「発達障害」について知りたいことや今話題の「発達障害」についての記事をチェック! (94/98)
ある雨の日のピンチ。長靴がない!!小学生の息子を送り出そうとした、とある雨の日の朝のこと。Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナいつもここにあるはずだった長靴がない!学校までの道のりは30分。雨の日は長靴なくしてはつらい距離です。一体どこへ消えたの…。そう考えていた私の頭に、昨日庭で遊んでいた息子たちの姿が浮かびました。「そういえば!」と慌てて外に出ると…Upload By ラム*カナ目の前には雨に濡れた(むしろバケツ状態になった)長靴が。これにはたまらずUpload By ラム*カナってなりました。しかし今は忙しい朝。発狂してはいられません!作戦変更。息子に課せられたミッションとはUpload By ラム*カナ仕方がないので、タオルと替えの靴下を持たせました。1. 靴下を履き替える2. 濡れた靴下を持ち帰るという2つのミッション。果たして忘れん坊の息子はクリアできるのか…?ドヤ顔で帰宅した息子。でも…Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナ次の日の帰宅後になっても、Upload By ラム*カナ見事なまでに学校に忘れてくる息子…。雨の日から3日後、思いもよらぬ結末!Upload By ラム*カナ雨の日から3日後、息子はようやく靴下を持ち帰ってました!Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナえ…、えび!?つい気になってしまった私は思わず…Upload By ラム*カナなんと、本当に靴下がエビの(ような)においに変身!どういう原理なのかは定かではありません。(良くない菌が大量発生していることだけは確かです。)忘れん坊な長男に振り回された3日間なのでした。
2016年09月03日厳しい方が息子に合う!そう思って塾に通わせていたけど…Upload By かなしろにゃんこ。ADHDのある息子。勉強が苦手で、周りの子たちに比べて学習が遅れていました。「息子には、厳しい先生が目を光らせる塾が合っているのかも」と思い、小3のときに塾に通わせ始めました。しかし息子は、「塾の先生がイヤだ!」「教室に入りたくない!」と塾を嫌がるようになりました。私は息子が「ワガママを言っている」と思い、 無理やり塾に通わせましたが、息子は塾の日になると部屋の中の柱を蹴ったり、転げまわったり、悪態をついたり…それでもなだめて「頑張ろうね」と送り出しましたが、ある日塾から帰ってくるなり、もう我慢できないようで泣きながら大声で「行きたくない!」「家で勉強したい!」と吐き出しました。これは何か理由があるな?とゆっくり話を聞いてみると…。凸凹のある息子にとって、塾は苦手なことばかりUpload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。息子を通わせていた塾では、プリントを丁寧に扱う、学習は静かに行う、先生には敬語で話すなどの決まりがありました。私はそれを、息子が身の回りに気を遣うことを学べていいかな、と思っていました。しかしその厳しさが、息子には合わなかったようです。じっとしていることが苦手で、人一倍不器用な息子ができないことばかり求められるので、何をやっても先生に怒られてしまいます。さらに、「分かるまで自分でやり方を考えましょう!」という塾の方針も息子にとってはつらいものでした。指導やお手本がないと覚えられないタイプの息子は、何日たってもプリント1枚すら終わらせることができなかったそうです。それでも静かに考えているフリをしなければいけない時間は、息子には苦痛だったでしょう。息子がパンクしたところでようやく、荒れまくっていた原因にたどり着きました。息子のつらさに気づくまで、2年の月日を費やしてしまいました。自分自身の焦りが、息子に苦痛を与えていた出典 : 私は今まで息子にこんなツライ思いをさせていたのか…。息子が嫌がるサインを見て見ぬふりをしてきたことにと気がついて、ようやく塾を辞めさせることに決めました。今思えば、息子が勉強ができないことに私が一番焦っていたのだと思います。その焦りから、「厳しく鍛えてもらえる塾がよい」と思いこんでしまいました。塾のような学習方法が合う子と合わない子がいるとは考えもせず、「我が子は大丈夫!通っていればデキるようになる!」と信じていたのです。もし過去に行けるとしたら、塾の扉を叩く前の自分自身を止めにいきたいものです。思い出すだけでも息子に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。これからは、息子に合ったやり方で、息子のペースで成長してほしいと思っています。
2016年09月02日どうすれば考えがまとまるのだろう…Upload By モンズースー頭の中が多動と表現させることもある、ADHDの頭の中。私も、沢山の課題や悩みを同時に抱えると考えがまとまらず、何をしたらいいのかわらなくなったり、不安になってしまうことがあります。そんな時、私なりの解決方法の1つが、頭の中の考え事を紙に書き、紙の上でまとめる方法です。頭の中だと考えていたことが動いてしまったり、他のことに邪魔され、集中して考えられない時でも、紙の上に書けば落ち着いて考えられるからです。忙しい時にはなかなかできませんが、1人で落ち着ける環境がある時にやると、ずっと悩んでいたことが数分で解決することもありました。もし、同じようなことでお困りの方がいましたら、ご参考までに。
2016年09月02日知的障害の人々を描く映画の数々出典 : 知的障害とは、18歳未満までに知的機能や適応機能の著しい遅れが見られる障害のことを指します。障害の特性から、身の回りのことを自分一人で行うことが難しかったり、人とのコミュニケーションが取ることが難しいことも。そんな知的障害の人を取り上げた映画はたくさんあります。今回はその中でも知的障害の特性を正確にとらえたものや、本人や周りの人の葛藤や関わりを描いたものなど、多くの人の心を掴んできた名作をご紹介します。多様な切り口から描かれた映画を見ることで、知的障害に対する新たな発見ができるかもしれません。おススメ映画①『I am Sam アイ・アム・サム』出典 : 年のアメリカ映画。主人公は7歳ほどの知的能力を持つ父親サム。知的障害を持ちながらも、愛情たっぷりに娘ルーシーを育てていました。そんな父親が大好きなルーシーも、父親とともに幸せな時間を過ごす日々。ところが娘が7歳を迎え、父親の知能を越え始めたころから事態は複雑になっていきます。ある日ソーシャルワーカーに養育能力を疑われてしまったサムは・・・純真な親子愛をビートルズの楽曲が鮮やかに彩ります。知的能力が低いサムは、周りからみると「子どもを育てる能力のない」父親。周囲の人々はそんな父親の娘の将来を懸念し、娘を父親から引き離そうとします。「知的障害者」に対する社会の目を絶妙に描き出すと同時に、本当に子育てに必要なものとは何か、を考えさせてくれる作品です。この作品を(無理矢理)ひと言で言えば、ルーシーが言った様に「愛こそすべて…!」になると思います。ただ、私の様なお爺さんは(こっ恥ずかしくて)人前で口が裂けてもそん台詞言えません(笑)。ただしですよ、逆に私みたいな年寄りになったからこそ、心から思えるんです「愛こそはすべてだ…!」と。…そう人生、あとは全部オマケなんです。監督:ジェシー・ネルソン出演:ショーン・ペン, ミシェル・ファイファー, ダコタ・ファニング(2001年・アメリカ)DVD参考価格:¥1,543 am Sam アイ・アム・サム [DVD](Amazon)おススメ映画②『チャンス』出典 : 年に公開された後も色あせずに愛され続ける作品『チャンス』。原題『Being There』の名を知っている方もいるかもしれません。屋敷の庭師として働く知的障害の男チャンスは、屋敷の主人が亡くなったことをきっかけに屋敷を立ち退かなくてはいけなくなります。屋敷の外の世界を全く知らないチャンスが、出会った人のふとした勘違いから大統領候補にまで祭り上げられて行く様子が描かれるコメディー映画です。屋敷の外のことを知らないばかりか、読み書きすらできない知的障害のチャンス。そんな彼がどうして大統領候補にまでなったのでしょう。周りの人の心を動かし、次々と穏やかな気持ちにさせていくチャンスの自然体な姿に注目です。チャンス役のピーター・セラーズは、本当によい顔をしている。自然にふるまうだけで周りの人々が皆よい方に誤解してくれ、支援してくれ、大統領候補にまで推薦してもらえる。人から信頼され受け入れられるとは、どのようなことなのか、コメディーにとどまらず、人生哲学を考えさせる映画でもある。大いに元気をもらった。ものごこころついた頃から、邸宅の庭の手入れをしていた自称「庭師」のチャンス。特殊な環境で生活してきたため、一般の人間が持ってしまう物欲・社会での出世などを持たない純真なチャンスに、政界の重鎮・大統領を始めいろいろな人間が、彼の庭の手入れの話を自分の立場に当てはめて、すばらしい含蓄のある話であると誤解する。このエピソードは、一見誤解のように思えるが、物事の考えに行き詰まったときに、「純真に物事を考えるように」と、事態解決法の核心を諭しているように思える。私もチャンスの考え方には、全ての物事に通じる「simple is best」の精神を諭されたように感じた。監督:ハル・アシュビー出演:ピーター・セラーズ,シャーリー・マクレーン,メルヴィン・ダグラス(1979年・アメリカ)DVD参考価格:¥927チャンス 30周年記念版 [DVD](Amazon)おススメ映画③『ギルバート・グレイプ』出典 : 年のアメリカ映画『ギルバート・グレイプ』。知的障害の弟、過食症の母親、二人の姉妹を家族に持つ主人公ギルバートは家族を支えるため故郷で働き続け、心を疲弊させていく毎日。ある日ギルバートは、旅の途中でトレーラーが故障しこの街に滞在することとなった、少女ベッキーと出会います。それまで街の外に一度も出たことのなかったギルバートは、ベッキーとの出会いに心動かされて……自分を犠牲にしてまで家族を守るために尽力してきた兄ギルバートの家族思いな姿に心打たれる映画。ギルバートを演じるジョニー・デップの演技力が光ると同時に、アカデミー賞にもノミネートされたレオナルド・ディカプリオ演じる、弟アーニーの愛くるしい姿にも注目の作品です。こっちまで息苦しくなるようなギルバートのつらさを、淡々と大げさにすることなく演じたジョニー・デップ。多分彼のなかで最高の演技である、脳に障害を持った弟アーニーを演じたレオナルド・ディカプリオ。さわやかな風のような少女ベッキーも、ジュリエット・ルイス以外には考えられない。全ての登場人物が、たまらなくいとおしい。ヒューマンドラマでこれ以上の作品にはいまだにお目にかかれない。本当に素晴らしい映画。ただのいい話じゃないんです。人の心のきれいなところだけじゃなく、残酷さや、ふとしたことで湧き上がってしまう毒もさりげなく描かれている。全てが劇的に変化したり、うまくいったりする夢物語じゃなくて、現実的なもどかしさのある、地に足のついたお話。だからこそ、最高に美しい映画になったんだと思います。監督:ラッセ・ハルストレム出演:ジョニー・デップ, レオナルド・ディカプリオ, ジュリエット・ルイス(1993・アメリカ)DVD参考価格:\1,071ギルバート・グレイプ [DVD](Amazon)おススメ映画④『フォレスト・ガンプ』出典 : この作品の名前を耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。第67回のアカデミー賞で、作品賞をはじめとする全6部門を総なめにした歴史に残る名作『フォレスト・ガンプ』。他の人と比べて知能指数が劣るものの、足の速さと純真さだけは誰にも負けない主人公のフォレストは、彼独自の才能から大学や軍隊、会社において次々と成功を収めていきます。一方で、フォレストが一途に愛し続けたジェニーとは常にすれ違うばかり。揺れ動くアメリカで真っ直ぐに生きるフォレストの半生が描かれています。「人生はチョコレート箱のようなもの。開けてみるまでは何が入っているかわからない。」これは作品中で語られるフォレストの母の言葉です。どんな特性を持って生れてきた人も、実際にその人生を生きてみなければどのような人生になるかなんてわからない。作品中に描かれるフォレストの姿や、ジェニーの姿は、この言葉をまさに体現しているように感じられます。無垢で素直なまま大人になったフォレストの純粋さ、一途さ、誠実さが、見る人を惹きつけて離さない、そんな心温まる作品です。他人よりも知能も劣るものの健気で努力家な姿に心打たれる。純粋すぎる故にトラブルになることもあるが、結果的には多くの人を惹きつける一途な言動にグッと来る。割と長めだが、ストーリー展開のテンポは非常に良く、密度の濃い話が味わえる作品。主人公を応援したくなるし、報われる点が多くて後味も良い。オススメ。人生につまづいた時、何もやる気が起きないとき・・・どんなに苦しい時にも、この映画は生きる事の素晴らしさを教えてくれます。「何のために生きているのか・・・」そんなふうに考えている、あなた。ぜひ、この映画をお勧めします。本物の愛・・・本物の美しい心を求めて。こんな時代だからこそ、フォレストの心に触れて欲しい・・・。フォレスト自身でさえ、見つけることのできない、人生の答え。けれどそれが、この世界に生きる人々、一人ひとりの心の中にあることを、この作品は、実に見事に描いています。見ないと、人生の損失ですよ!!監督:ロバート・ゼメキス出演:トム・ハンクス,サリー・フィールド,ロビン・ライト(1994年・アメリカ)DVD参考価格:¥927フォレスト・ガンプ [DVD](Amazon)おススメ映画⑤『ちづる』出典 : おススメ映画は洋画のみではありません。立教大学の学生だった赤崎正和が、大学の卒業制作として自らの家族にカメラを向けたドキュメンタリー映画。知的障害かつ自閉症である妹千鶴とその母親、そして監督自身のありのままの生活を映し出しています。衝突しながらもお互いに愛し合う家族を見事に描き出した作品です。社会の「障害者」に対する差別に疑問を持ち、映画を撮ることを決意した監督。しかし映画を撮っていくうちに、自分自身も妹を「差別」している張本人なのではないかということに気がつくようになります。「障害のある妹」ではなく、「妹の独特なキャラクター」を伝えることにしたというこの映画を見ると、ごく普通の家族、そして一人の妹の魅力を感じることができるのです。監督であるちづるさんのお兄さんは、酔っぱらい運転の車で父を亡くし、妹は誰にも言えない秘密を抱えているし、きっとこう思っていたに違いないと思います。『神様なんて、いない』。そんな監督をプラスの方向に導いてくれた先生にも感謝だし、多くの自閉症児を抱える家族の、明るい希望になったに違いないです。私も、その1人です。理解されづらい自閉症を、とても分かりやすく伝えるいい映画だと思います。本当に、多くの人に観てもらいたい作品です。監督・編集:赤崎正和製作:池谷 薫(2011年・日本)DVD参考価格:¥3,065ちづる [DVD](Amazon)ちづる公式サイトおススメ映画⑥『くちづけ』出典 : 実際の事件を元にして制作された日本の映画『くちづけ』。知的障害のマコを、男手ひとつで育ててきた父親のいっぽんは、漫画家を休業してからはや30年。あるとき知的障害者のためのグループホーム「ひまわり荘」で働き始めることになります。マコはひまわり荘で出会ったうーやんに次第に心を開くようになりますが、一方でいっぽんには病気が見つかり・・・マコをはじめとした「ひまわり荘」に次々と起こる問題は、知的障害者を取り巻く厳しい現実を見事に描きだします。知的障害の娘の幸せとは何か。娘を愛するが故に父親がした選択には、見る人すべてが考えさせられます。マコを熱演する貫地谷しほりと、父親いっぽんを演じる竹中直人にも注目の作品です。知的障がいを持つ30歳でありながら7才の心のまま生きる娘と、ずっと寄り添いやっとふたりの安住の場を見つけたとたんに苦悩を強いられる父。娘を誰よりも愛し、守ってやることが人生のすべてであった彼の行動は、愛情以外のなにものでもなかったと思います。彼の選んだ道が正しいのか、間違いなのか、答えられる人はいないのではないでしょうか。感動という一言ではすみません。現代の社会の課題、ごく一般的にある偏見、どこまでもまだ弱者が守られていない社会ということが心に突き刺さります。本来社会で救わなければいけない命がここにあると思います。こうして映画として伝えられ少しでも周りにいる人に気づくことができれば社会は変わっていくと思えます。そんな素敵な作品を私は口コミでも広めていけたらとDVDを買いました。なんどもなんども考えさせられ、優しい気持ちへとなります。監督:堤幸彦出演:貫地谷しほり,竹中直人,宅間孝行(2003年・日本)DVD参考価格:¥3,636くちづけ [DVD](Amazon)くちづけ公式サイトまとめ出典 : いかがでしたか?映画で知的障害者として登場する人たちは打算がなく純真で、人生の核心をつく人ばかり。その姿は映画の中の他の登場人物だけでなく、見る人の心までも動かし続けます。同時にそんな知的障害者を取り囲む環境には、未だなお問題が山積しているのも現実です。このような映画をきっかけに、知的障害についての理解を深めたり、同時に今の現実社会に目を向けてみたりしてはいかがでしょうか。
2016年09月01日言葉を認知する方法は、十人十色出典 : 「空」と聞いた時に、あなたは何を思い浮かべますか?まだ子どもが生まれる前に、家族で話をしてみると、青々と広がる空の絵を思い浮かべる人、そこに流れる雲や飛行機が飛んでいく様子まで映像で思い浮かべる人。色々な人がいることがわかりました。そんな話をするまで、「空」と言われたら他人も自分を同じものを思い浮かべているばかり思っていました。そして、言葉の認識がそれぞれで違うことが原因で、行き違いが起きることがあると分かりました。ちなみに私は「空」と言われると、「空」という漢字を思い浮かべます。背景は白、明朝体で、墨で書いたようなどっしりとした字です。残念ながら空の映像を思い浮かべる事はできません。その頃は、「人それぞれで面白いね!」で終わっていたお話ですが、これは発達障害の子どもたちを育てる上で、とても大きな意味があったのです。『医師のつくった「頭のよさ」テスト』とは?出典 : 本田真美著 『医師のつくった「頭のよさ」テスト』2012年、光文社子どもに発達障害の診断が下り、障害について学ぶようになってすぐに出会ったのが、この『医師のつくった「頭のよさ」テスト』という本です。ちょっと誤解が生まれそうなタイトルですが、サブタイトルは「認知特性から見た6つのパターン」となっており、こちらの方が本書の内容を的確に表していると思います。認知特性とは、情報を頭の中で理解・整理・記憶・表現する方法のことで、この本では以下の6つのタイプに分類されています。① 視覚優位者(写真・カメラアイタイプ)② 視覚優位者(三次元映像タイプ)③ 言語優位者(言語映像タイプ)④ 言語優位者(言語抽象タイプ)⑤ 聴覚優位者(聴覚言語タイプ)⑥ 聴覚優位者(聴覚&音タイプ)人にはそれぞれ生まれ持った認知特性があります。すべての認知能力をバランスよく平均的に持ち合わせている人もいれば、いずれかの認知特性だけが特に強く、他の認知特性が弱い人などがいます。同じ物事を見ても、インプットする方法も違えば、アウトプットする方法も違う。発達障害児に限らず、子育てをしていくうえで子どもがどのように物事を処理するタイプの人間なのかを知っていると、親子の衝突がずいぶんと減るのではないかと思います。視覚優位タイプの息子は、耳で聞いた情報を処理するのが苦手で…出典 : さて、我が家の6歳になる息子は、視覚優位のタイプです。目で見た情報を覚えるのは非常に得意ですが、耳から入った情報を処理する能力はとても弱く、会話をしていて何度も同じことを聞きかえしたり、言い間違えがとても多いのです。「ママ、また今度ポテトナルドに行こうね!」「うん、それ多分マクドナルドだよ!」「ママ、チキンマートの角を曲がる道を通ろう!」「うん、ファミリーマートね。OK!」耳で聞いたことしかないお店の名前、お姉ちゃんと話していて知った言葉など、一度も文字で目にしていない言葉はかなりの確率で間違って覚えています。マクドナルドは大好きなポテトのイメージに、ファミリーマートは最近知ったファミチキの味に引っ張られて、なんとなく雰囲気で言葉を当てているようです。私や娘からするとこんな間違い方があることが信じられないのですが、これを理由に息子をバカにしたり、息子の能力を嘆いたりしているわけではありません。これは、認知の方法の個人差にすぎないのです。息子に正確な言葉を耳から入る音声言語で教えても、それをインプットするまでにはとても時間がかかります。ならば、得意な視覚を使えばいい。チラシの裏に「マクドナルド」「ファミリーマート」と書いて見せてあげさえすれば、息子の脳にはきちんと正確な情報が入るのです。「伝え方」を変えるだけで、親子ゲンカが減るかも?出典 : この本に出会うまでは、私は息子に「どうして何度言ってもわからないの!?」と問いただすことが多々ありました。こんなに丁寧に説明しているのに分からないのは、頭が悪いから?何度同じことを言ってもまた同じ質問をするのは、適当に聞き流しているから?そんな風に感じていたのです。もし今、同じようなお悩みを抱えていらっしゃる人がいたら、ぜひ一度この本を手に取ってみて下さい。お子さまと保護者の方の認知特性が異なる場合、伝え方を変えるだけで改善されるかも知れません。
2016年09月01日「どっちがいい?」の意味が分からない娘Upload By 553kmn(こころ)Upload By 553kmn(こころ)我が家の娘は自閉症と診断されています。娘はまだ、「どっちにする?」という言葉の意味が理解できていません。娘にお菓子やジュースを見せて、どちらかを選ばせようとすると、両方を手に取って自分の物にしてしまいます。私が「どちらか一つだけよ」と言って返してもらおうとすると、癇癪を起こして手が付けられなくなります。娘には我慢することを覚えてほしいので、「どっちにする?」の意味を分かってほしいと思っていました。まずは大好きな「くつ」を選ばせてみたUpload By 553kmn(こころ)娘は初語が「くっく」で初めての指差しも靴のイラストでした。お出掛けが大好きな娘は靴も大好きなようです。そこで食べものを選ばせるのはいったんやめて、靴を選ばせることにしました。赤い靴と黄色い靴を並べ、お出掛けの時に「どっちの靴にする?」と声をかけることにしたのです。しばらくその声かけを続けていたら、私が何も言わなくても娘が勝手に靴を選んで履くようになりました。そこで私は娘の言葉の理解をもっと深めるために、「今日は黄色い靴〜!」「今日は赤い靴を履く!」と娘の気持ちを代弁するように話しかけました。我慢して「どちらか一つ」を選べなかった娘に変化が!Upload By 553kmn(こころ)靴をその日の気分で選べるようになったある日、娘が自動販売機の前でジュースを欲しがりました。私は娘が飲めそうなジュースを交互に指を差して「ジュースどれがいい?」と聞いてみると…自分が飲みたいものを指差ししたのです!Upload By 553kmn(こころ)外出先でお菓子やおもちゃをおねだりされても、ほんとに欲しいものを選択できるようになったので、娘の癇癪は減りました。また1つ、成長を見せてくれてとても嬉しく思います。
2016年09月01日仕事のポリシーは、「小さなことでも周りが困っていたら助ける」編集部:プログラマーとしてご活躍されている上杉さん。今回は、仕事という視点でお伺いしたいと思います。以前、「営業職ほどコミュニケーションやホスピタリティが重要じゃないから、対人関係は今そんなに困っていない」とおっしゃっていましたが…上杉:そうですね。もちろん、仕事をする上でコミュニケーションは大事だと感じていますが、プログラマーという職業も働く環境も僕に合っていると思います。編集部:働く上で心がけていることはありますか?上杉:僕の働く上でのポリシーは「どんな小さなことでもいいから、周囲の社員が困っていたら、助ける」なんです。困っている人がいたら、一番最初に気づいて助けてあげられる人でありたい。ネットがつながらないとか、プリントアウトができないとか、ほんの些細な事であっても。出典 : 編集部:それは、どうしてでしょうか。上杉:Facebookでインターンをしていたとき、優秀な上司がいつも言っていました。大企業では周囲の人を助けても対して変化は無いけれど、小さなチームでは周囲の人を助けると、会社も変わる。周囲の人が成功すればするほど、プロジェクトは進むし成果もだせる。ベンチャーだったら、会社が成功したらストックオプションという形で自分にも見返りがある。その上司はとても優秀で、彼は後に有名なIT企業の社長になったのですが、すごい人の行動原理ってシンプルなんだなと思ったんです。どんなに優秀な人も「当たり前のことを大切にしてる」と気づきました。編集部:なるほど。上杉:こう思えるまでは、自分の事でいっぱいいっぱいでしたから。プログラマーになってから、毎日の業務で「これ簡単だな」と思った事はありません。多分、だからこそ僕はこの仕事が好きなんだと思います。どう頑張っても「最高に綺麗な答え」というのは無く、どんなに優秀なプログラマーでも「プログラミングは簡単だ」と思うことは出来ない。この業界の「永遠に終わりがない感じ」が、ぼくは好きですね。子どもの世界を、まずは家族が知る。すると必要なものが見えてくるかもしれない。編集部:将来プログラマーになりたい、という子ども達も多い一方で、大人がそれをどうやって導いてあげたらいいのか難しいというお声も聞きますが…上杉:そうですねえ、もし僕に子どもがいて、その子が自分の子ども時代と似ていたらまず「本人が興味のあることを一緒に勉強する」と思います。かじる程度でも。と、いうのも、僕の弟はチェスでアメリカの全米高校チャンピオン、日本チャンピオン、そしてチェスオリンピックの日本代表になったのですが、弟がチェスをはじめてすぐ、ぼくら家族全員でチェスをはじめたんですよね。家族がちょっとでもその世界のことを知っていれば、子どもが言うことの信ぴょう性とか、どんな環境に置いてあげるのが良いのか、など考えやすいのだろうなと思います。編集部:なるほど。一方で「何にも興味がない、出来ることはあるけど別にやりたいことではない」という子ども達もいますが…上杉:そんなときは「人に会うこと」が大事だと思っています。学校がつまらないなら、学校で出会えない人達や、同い年で自分よりはるかに先に行っている人とか。今はインターネットがありますから、地域や国を超えて、刺激を取りに行くことは出来ると思います。ツイッターで「この人すごい」と思えるような人をフォローするだけでもいいと思いますよ。凸凹があることに悩んでいた自分から、今、子どもたちに伝えたいこと編集部:確かに、少し調べてみるだけでも色んな選択肢が見えてきそうですね。最後にお聞きしたいのですが、昔の上杉さんと同じような悩みを抱えている子どもたちと出会ったとしたら、どんなことを伝えたいですか。上杉:「好きなことをやったらいい」、と伝えます。その時は、ぜひアメリカも視野に入れてみてほしいですね。もし日本の教育システムが息苦しかったり、勉強が物足りなく感じるのであれば、アメリカには「飛び級」がありますよ。大学の同級生には15歳くらいの子もいました。高校が簡単すぎるから、と。「同世代との集団生活を経験しないのは、社会性の面で心配だ」という意見もありますけど、飛び級するような子は思考も大人びているので、そんな事ないのでは?という気もします。編集部:なるほど。上杉:「飛び級の逆」もいいですよね。僕は数学は飛び級して、国語は学年を戻してくれたら嬉しかったな。そしたら国語もしっかり理解できたのに(笑)編集部: たしかに、それ便利ですよね。でも、上杉さんみたいに凸凹が大きい人って、やっぱり魅力的だと思いますけどね。上杉: ほめても何も出てきませんよ(笑)【インタビュー完】
2016年08月31日日本全国で、今この瞬間も60万件を超えるいじめが存在している出典 : 「いじめから子どもを守ろうネットワーク」東京代表の栗岡まゆみです。私は、いじめで苦しむ子どもたちの心と命と未来を守るために、長らくいじめ問題の解決に関わっています。「昔のいじめと、今のいじめは違います」と大人たちにいじめの実態を語り、「いじめって何?」「将来の夢は何?」と子供たちに問いかける『いじめ防止授業』を行うようになり、8年が過ぎました。その中で、「いじめは本当に解決できるの?」というお声を多くいただきます。私の答えは「必ず、解決できる」。そのためには大人が現代のいじめの実態を知り、身の回りでの早期発見の仕方、いじめの解決方法を学び、予防策を知ることが必要です。今回からシリーズで「いじめ」について皆さまと一緒に学び、予防と解決策を考えていけたらと思います。現代のいじめは、大人が知っているものと違う出典 : 講演では、「今のいじめは、昔のいじめとは全く違う」ということを保護者の方々にお話しています。「え、どんなふうに?」と思われる方も多いのではないでしょうか。例えば、昔よく見ていたテレビ「ドラえもん」に登場するいじめっ子のジャイアンは、力が強くて、体格もいい。のんびり屋ののび太君を、遊び場でからかったり力づくで言う事を聞かせていじめます。けれど話しの終わりには、仲直りをして一緒に野球をする。そんなシーンが印象的ですよね。とても分かりやすい、いじめっ子といじめられっ子の描かれ方です。ですが、現代の子ども達の間で起こるいじめは、こんなシーンとは全く違います。ある日突然、些細な事でいじめが始まり、1対集団で、ターゲットを変えながら、大人の見えないところでの、無視・暴言・ネットいじめ等が繰り広げられます。陰湿で表に現れにくいのが特徴です。いじめ防止推進法が2013年に施行されたが、現状は変わらない出典 : 子ども達に無限に宿る可能性を伸ばすのが、教育の力であり、反対にそれを阻む悪しき果実の1つが、いじめ問題だと考えています。大津のいじめ事件を契機に、2013年に「いじめ防止対策推進法」が制定されました。これは、国をあげていじめ防止の歴史が大きく動いたように見える出来事でした。(いじめの禁止)第四条児童等は、いじめを行ってはならない。けれども、いじめ認知件数は減ることはなく、私が学校で出会ったのは大津事件とさして変わらないような、想像を超える犯罪レベルのいじめに苦しむ子どもたちの姿でした。5000人を超える子ども達への出張授業、必ず聞く2つの質問出典 : 今年も、児童館・学校でのいじめ防止授業を行いました。これまで、約5000人を超える子ども達といじめ防止授業を行ってきました。その授業で、私は必ず次の2つの質問をしています。「いじめって何?」「将来の夢は何?」東京のある学校の小学1年生の女の子が、手を挙げてこう答えてくれました。「はーい。いじめって、汚いゴミ箱に入れること」別の学校の小学5年生の男の子はこう話してくれました。「はい。今僕はいじめられています。死ね。うざい、と毎日言われています。このクラスの皆からです」この発言に生徒たちはシーンと静まり返りました。その様子を担任の先生は驚いて見ているだけでした。ある東京の中学で、1年から3年まで500人に、学校のご協力のもと、事前アンケートを取っていただきました。子ども達の答えをここでご紹介しましょう。「いじめって何?」・命に関わること・心も体もダメージをもたらすもの・学校に一番あってはならないもの・一対多での暴力・暴言・無視・いじめている本人には楽しいゲーム・いじめられている本人には最悪のゲーム・何の価値もない、何も生み出さない、ちっぽけなもの・人の無関心な心が生み出す残酷なもの・人から幸せを奪うもの・嫌がらせ・孤立させる・一人ぼっちでまわりが信じられない・自殺につながる・見ていても何も言わない人も、いじめている人と同じ・弱い人間がする事。最低な行い。人権を侵害する事・集団VS圧倒的少数このリアルな答えに、私は驚きました。これは中学生だからでしょうか?いいえ、そんなことはありません。小学生に聞いても同じような答えが返ってきます。毎年8月に都内の児童館で小学1年~6年まで、いじめ防止学習会を開催していますが、この時も無邪気な表情で話すシビアな現実に驚かされました。「はーい。人の心を傷つけることです」「うざい。キモい。死ね、とか言います」「仲間に入れない事です」文部科学省の調査では、教育委員会から文部科学省に報告があがる、いじめ認知件数は、8万件を超えています。ですが、その水面下で起きている報告にあがらないいじめは、その数十倍、約60万人にものぼるといわれています。まるで、その一端を垣間見るような教室でした。夢を描く力は人間が持つ才能。心を傷つけたら夢は描けなくなる出典 : 子ども達に、「いじめって何?」と聞いた次は「将来の夢は?」と問いかけます。そして十人十色の様々な夢を教えてもらった後に、『13歳からの道徳教科書』(育鵬社)と言う本にある大リーガーのイチロー選手の“子供の頃の夢”の部分を朗読しています。最初はイチローという名前は出さずに「ここで、皆と同じ小学生の時に、ある生徒が描いた作文を読みますね。…さて、誰だかわかるかな?」と問いかけます。「はーい!イチロー!」とすぐに答えが。「えー!イチロー!?」と他のみんなからはどよめきが起こります。そして、私は続けます。「あのね、“夢”を描けるというのは、人間だけが持っている才能なんだよ。夢を描いて、その夢に向かって一生懸命勉強する、努力をする。それは人として一番尊敬される行為なんだよ。夢を諦めないで努力すれば、必ずいつか実現する。今、語った夢を諦めないで。自分の夢だけでなく、お友達の夢も忘れないでね。」「なぜ、夢が描けるかわかるかな?それは、人間に一番大切な“心”があるから。心があるから、夢を描く力や夢に向かう力が生まれるんだよ。」そして、最後にこう伝えるのです。「なぜ、いじめがよくないか、わかるかな?いじめられて心が傷ついたら、夢を描く力がなくなるんだよ。自分の夢が大切なように、お友達の夢も大切。だから、夢を壊すいじめは、絶対にいけないんだよ。わかった?」私は、「教育が人間を創る」という言葉を心から信じています。そして子ども達は本当に、目をこちらに向けて一直線に聞いています。真剣に聞いてくれます。子ども達の夢の向こうには、一人一人の無限の可能性が広がっています。それは一人の夢ではなく、国家の夢であり、世界の夢でもあります。夢に向き合う時は、未来は明るいと確信できる時でもあると考えています。夢を見る力を無限に伸ばすものが教育の力であり、それを阻むものが、いじめ問題であると思います。小学校に入り半年で子ども達はいじめを実感する。大人は何ができるのか出典 : 桜が咲く4月に、幼稚園を卒業したばかりの子ども達が、夢と希望を持って、自分の体より大きなランドセルを背負い、真新しい教科書や文房具を入れて、小学校へ入学します。それからたった半年しか経っていなくても、何かを訴えるような凛とした目で、いじめとは「汚いゴミ箱に入れられること」と答える子どもがいる、それが現在の教育現場の実態です。そんな場面に出会うと、この人生すべてをかけて教育をつくり変えたい!いじめから子どもの心と未来を守りたい!という魂からの疼きがおきるのは、きっと私だけではないはずです。もちろん、その子の保護者も、担任の先生方も、そして、これを今お読みになっている大人の皆さんも同じだと思います。いじめに向き合うことは、“今”という時を生きる大人の“未来”への責任の表れではないでしょうか。出典 :
2016年08月31日ADHDと診断はおりていたけれど、まずは普通級に進学した長男出典 : 子どもに合った学習環境のためとはいえ、転学というのは、なかなか簡単には決められないものです。また、近所の友だちやそのご家族に、どのように伝えたらいいのだろうか。どんな目で見られるだろうか。私は、それがたまらなく不安でした。幼稚園の年長のとき、園の先生にすすめられて受けた相談外来で「ADHDの疑いがありますね」と言われた長男。就学相談では、「検査の結果から、普通級で大丈夫でしょう」と言われ、そのまま地元の小学校へ入学しました。次第に勉強についていけなくなり、ストレスから体に異変が出典 : 明け頃から、目まぐるしい学校生活や友達関係に必死についていこうとして疲れてしまったのでしょう。学校から帰ると、パニックのように大泣きして「ぼくはダメだ、最低だ!」と自分を責めるようになっていきました。こうして、週に一日、通級学級に通うことが決まりました。仲の良い友達もでき、「これで学校生活は大丈夫かな~」とホッと一安心していたのですが、2年、3年と進級していく毎に、今度は勉強について行けなくなりました。「勉強できないけど、遊ぶのが楽しいからいっか♪」と開き直れる子なら良かったのですが、テストは100点でないとダメ、1つ失敗するともう終わり!という極端な考え方の長男。こうしたこだわりは、いつしか自分を責め、それでも頑張らなくちゃいけないと、どんどん自分を追い込んでいったようです。そんな中、ある日突然「もう疲れた。学校に行きたくない!」と大泣きをして、数日学校に行けなくなったことが、ありました。首をあまりに痛がるので、病院に行くとチックと診断を受けました。この頃には、授業でボーっとしたりできずに泣いたりすることが増え、「頑張っているのにできない」という現実に、長男はかなりのストレスを溜めているようでした。子どもにとって本当に良い選択とは何か?悩んだ日々出典 : この頃、私たち夫婦は「転学させるべきか、このまま様子をみるべきか?」迷っていました。私たちの地域には、情緒障がい児のための特別支援固定級はありません。あるのは、知的障害児のための固定級です。好きなことにはとことんのめり込み、1度見ただけのテレビや本の知識もすぐ吸収してしまう。「将来は研究者になりたい!」と目を輝かせて言う長男を、特別支援級に入れることで、彼の将来の選択肢を狭めてしまうのではないか?違う学校の支援級に転学するということは、友達とも引き離してしまうことになります。また、次男と一緒に通っている小学校から、長男だけ別の学校に転学することを、近所の友だちやそのご家族がどう思うのだろう?という不安もありました。ですが、その一方で「長男がどんどん自信を無くしていく、ネガティブになっていく」ことも、ひどく心配でした。校長先生からの一言で、転学を決意出典 : そんなとき、校長先生からある言葉をかけられました。「彼は、とても一生懸命だよ。そして、とても豊かな発想力と、人へのやさしさを持っている。そんな彼が、学校の勉強では辛い思いをしているのを見てるとね。我々学校の意味ってなんだろう、って思うんだよ。彼の良いところだけはつぶしたくないよね、守っていきたいよね。」私たちが長男に願うのは、学歴や、他の子どもと同じように育てるということよりも、幸せな大人になってほしいということ。自分なりの生活をして、失敗をして落ち込むことがあっても「それでも僕は大丈夫」と思えるように。自分の好きなところを見つけられるように。そんな大人に、なってほしい。そのためには彼のペースに合った、学習や生活ができるところに、置いてあげたほうがいい。不安な気持ちもありましたが、校長先生との話で、息子への思いを改めて確認することができました。こうして、私たち夫婦は転学を選ぶことにしたのです。転学までのステップ出典 : まず最初に、就学相談を申し込みました。●初回面談・行動観察相談員の先生に、子どもの発達の様子や学校生活の様子、転学先の希望などについて伝えます。母子手帳や育児日記など、ありったけの資料をひっくり返して臨みました。子どもは別室で1時間ほど、遊んだり簡単な学習をしたりし、その様子をモニタリングしてもらいます。●発達検査・医師との相談など長男は半年ほど前に、LDの検査を受けています。その資料を取り寄せて提出したので、医師との相談、検査は省略されました。●学校での様子を観察相談員の先生が、学校での長男の様子を見に行っていたようでした。出典 : 就学相談期間中に1度、希望する支援級での体験が受けられますが、相談を受ける前に、私たち夫婦で支援級の見学に行きました。まずは親が見て「長男にとっていい環境かどうか」を判断する必要がある、と思ったからです。これには、小学校の校長先生が快く動いてくださいました。相談すると、校長先生「向こうの校長先生と知り合いだから、話を通しておくよ、電話してみて」と言ってくれたのです。見学の結果、ここなら長男が自分のペースで自信を持ち、学習するのを助けてくれるだろう、と確信できたので、見学先の先生方にその旨お伝えしたところ、見学先の先生「1度本人も来てみた方がいいですよ、連れていらっしゃい!」と提案してくれました。こうして長男は、1回の見学、1回の体験と、2回支援級に行くことができました。慣れない環境だと、緊張が強く出てしまう長男にとっては、2回目の体験で「ここなら楽しく勉強できそうな気がするよ」と思えたのでした。出典 : 就学相談を始めたのが4月、必要書類も5月には提出し、後は会議を待つばかりとなっていました。ですが、結局「転学支援部会」が開かれたのは7月の半ばのこと。そこで改めて保護者面談・子どもの行動観察が行われ、その結果をもとに「就学支援等検討委員会」が行われたのが、その1週間後でした。「結果が出るのは、夏休みに入ってからですね」と言われたのには、驚きました。つまり、1学期の終業式には転学するかどうかがわからないまま、2学期になったらいきなり、新しい学校に行くんだよ!と言わなくてはならないということ。彼の心の区切りのためにも、ちゃんと先生や友達に「ありがとう、次の学校で頑張ります!」と挨拶してから、次へのステップに進めたい。この気持ちを、今までの学校と支援級の先生とにお話をしたところ、お二方とも「その方がいいですね」とご理解くださいました。結局、夏休みに入って転学許可を頂いた後に相談をし、「始業式は今までの学校で参加し、翌日から支援級へ」という流れにしてもらったのでした。転学の目的を、本人にどう伝えるか出典 : 転学が正式に決まり、長男本人にも「2学期からは、前に見学に行ったあそこの学校に行くことになったよ」と伝えました。見学や体験の時に「う~ん…勉強はこっちの学級のほうがラクそうだけど、友達がな~」「歩く距離が遠くなるんじゃない?」と言っていた長男ですが、なんとなく察していたところがあったのでしょう。父親が、「今のクラスでは、君のペースで勉強できなくて辛いでしょう。でも、君のペースに合わせてもらえるところなら、君はもっともっといろんなことを学べるんだよ。君の得意なこと、いいところを大事に伸ばしていくために、新しい学級に行こうよ」と伝えたところ、「うん、わかった!」と、親が拍子抜けするほどに、すんなりと受け入れられたようです。転学が子どもの可能性をひらくこともある出典 : 知的障害児対象の特別支援学級に行くことは、「勉強についていけないから、落ちこぼれたから行く」のではなく、●彼のペースや興味関心・勉強の仕方を尊重し、自信を持って勉強するための環境に行く●彼の良さを認め、伸ばすことができる環境に行くというステップアップのためだと、私たち夫婦は考えています。これからいろんなことを言われたり、考えたりするかもしれません。ですが、親がその考えからブレることなく、自信を持って彼を支え励ましていきたい。そう思っています。
2016年08月31日娘のジェスチャー表現は、いつも難解…Upload By SAKURA広汎性発達障害がある娘。言葉で自分の気持ちや要求を表現するのが苦手です。娘がまだ4歳だったある日、お気に入りのカードを持って部屋をウロウロしている娘。声をかけると…欲しいものをジェスチャーで表します…。これでも娘にとっては、最大の表現!ここは母親としての推理の見せどころ~っ!!!!冴えわたる母の推理力…!Upload By SAKURA見事解明っ!!こんな日々のおかげで、娘の表現力より私の推理力の方がレベルアップする・・・。ちなみに、現在5歳4ヶ月の娘…。色などの情報は加わりましたが、引き続き、私の推理力は冴えわたっています(笑)。Upload By SAKURA
2016年08月31日とっても気分屋の息子。宿題をしようとすると…出典 : 我が家の次男は、とても気分屋です。例えば学校の宿題は、やりたくないときは全く取り掛かろうとせず、一緒にやろうとしてもイライラして机に向かいません。でも時々スイッチが入る時があります。他のことには目もくれず、一生懸命に宿題をします。今度は頑張りすぎるぐらいです。気分のムラは0か100か、黒か白かといった感じです。息子は学習障害もあったので、学校の勉強では自信喪失気味でした。そのため私は、学習以外で多くの経験をさせて、少しでも自信をつけてもらいたいと思っていました。遊びの中でも「身体を使うこと」を「自分の好きなようにやってみる」ことを大切にして、息子にできるだけたくさんの経験を積ませようとしています。昨日は「やりたい!」って言っていたのに!出典 : しかし、勉強以外のところでもやっぱり、息子は気分屋です。息子が珍しく、「お母さん!○○やりたい!」と言ったそのときに、私の都合が悪く「明日にしようよ。」と言って次の日まで待たせると、もうそのやる気は失せています。私は「昨日やりたいと言ってたからお母さん準備したよ!」「やりたいと言ったじゃない?」と言っても「オレはもうやりたくないもん。」と言われてしまいます。いったんそうなれば今度はもう絶対にやろうとはしません。息子の「やりたい気持ち」は持続しないのです。そんなとき、私はこの子が何か経験する機会をひとつ逃してしまったなと反省するのです。息子の興味はくるくる変わる。だからその前に出典 : 気分屋ということは、興味が次から次へと移り変わるということです。だから、待たせている間に息子の興味は変わってしまいます。そして何より、息子は待つことが大の苦手でした。私は、息子の「やりたい気持ち」にできるだけ早く対応してみることにしました。少し面倒でもすぐに材料を準備したり、やり方を教えたり、見せたりして一緒に関わったのです。例えば、クッキー焼いてみたい!理科の実験してみたい!木工道具でロボット作りたい!この容器に穴を開けたい!などなど…。子どもは意外なところに興味を持ちます。その興味を生かしてどんなことも経験させれば、子どもは充実した満足感を得て、いろんなことに対する想像力も育つのではないでしょうか。親子でできるだけたくさんの経験をしよう出典 : 息子はやりたかったことが叶うと、生き生きとチャレンジしていきます。楽しそうに、身体を揺らしながらいろんな経験をしていきます。できたことを褒められ、なにか達成した気持ちを私と共有すると、息子はとても良い表情をします。そんな様子を見ていると、私も楽しくなってきます。もちろん、常に子どもの要望は答えられるわけではありません。でも、子どもの「やりたい!」という気持ちを大事につかみ取って、これからも一緒にたくさんの経験を楽しめたらと思っています。
2016年08月30日やり方・手順の「理由」を知りたがる娘。一体どうすればいい?出典 : 娘は、見よう見まねで他人の動作を真似するのが苦手です。そして自分のやり方にこだわるあまり、私が何か作業の手順を教えようとすると、「何でそうやらなくちゃいけないの?」と理由を聞きたがります。そうかと思えば、なぜかテレビや本で言っていることにはすんなり従うことも…そんな彼女に日々私が感覚的にやっている、日常生活に必要な動作を教えるのは一苦労でした。やってみせる以外の方法で、どうすれば細かい手順を娘に伝えられるのか?悩んでいましたが、娘はうまくできないと癇癪を起こすこともあったので、私は疲れ果てていました。作業療法士さんおすすめの一冊『せいかつの図鑑』Upload By Chie流田直(監修)『せいかつの図鑑 (小学館の子ども図鑑プレNEO)』2010年、小学館ちょうどその頃、私から日々の様子を聞いた作業療法士さんが一冊の本を持ってきてくれました。「はっきりしたやり方とか、細かい手順とか、やる意味とか、お母さん説明するの大変でしょう?これを渡してあげれば、彼女なら自分で本を見ながらやると思いますよ!」開いてみると、まるで日常生活のマニュアルのような本!これならきっと彼女に合ってる!きっと私がやり方を説明するより、この本を渡したほうが上手くいくに違いない!そう思った私は、すぐに書店へ走りました(笑)日常動作の細かな説明に、大人もびっくり!出典 : 例えば「雑巾の絞り方」。今までの私のやり方なら一緒に絞って見せて「ここをこう、そうそう、そしてぎゅーっとね。」という説明でしたが、①ぬらしたぞうきんをぼうのようにまとめる。②りょう手をたがいちがいにしてたてにもち、ひねる。③よぶんな水が出てくる。ぞうきんから水が出なくなるまで、②と③をくりかえす。という手順。そして、写真には「手首を内がわに入れるようにひねる。」「しぼりおわると、親ゆびのつめが見えなくなる。」と、ひねり方の説明もついています。さらに、どうしてこのように絞ると良いのか?という動作の理由までも書いてあるのです。普段何気なくやっている「雑巾を絞る」というひとつの動作をここまで言葉に、しかも子どもにわかりやすくすることはなかなかできませんよね。ですが、こういった「具体的な説明」や「明確な理由や根拠」こそが、娘のようなタイプには必要で、動作を定着させるためには一番の近道でもあります。それをこんなに細かく丁寧にまとめてくれているこの一冊は、とても頼りになります。今や娘もお気に入りの一冊。日常生活のバイブルに!出典 : 娘に本を渡してみると、私の狙い通り結果は大成功!パラパラとめくり、気になったところをじっと眺め、ある時は本をたずさえ洗面所に。何をするのかと思い見ていると…本を見ながら歯磨きをしていました(笑)またある時は、本を見ながらほうきを手に掃き掃除をするなど、娘にとって日常生活のバイブルになっているようです。この本の冒頭の「おうちのかたへ」の中に「生活の中には伝承されている知恵や技が多くあります。それらは理にかない、そつがないからこそ、現在も必要とされています。」とあります。私自身、日々の生活の中で何気なくこなしてしまっている一つひとつの作業ですが、その素晴らしい知恵や技を改めて見直すきっかけとなり、大人が読むにも興味深い一冊だと思いました。
2016年08月30日発達障害の娘に、二次的な症状として現れた「解離」22歳でアスペルガー症候群と診断された娘。小学校高学年から高校卒業まで続いたいじめにより、神経性食欲不振症、不登校、被害妄想、幻聴幻覚、解離などの二次障害がひどくなり、現在入院しています。二次障害の中でも、不安が強くなった時に起こる解離は、本人の記憶もあやふやで分からないことが多いもの。私が体験した娘の不思議な解離症状をお話したいと思います。普段から、夜になると突然不安に襲われる娘出典 : 日中は穏やかに過ごしている娘ですが、夜になると一気に不安が押し寄せて来ます。不安はどんどん大きくなって娘に襲いかかるので、側に寄り添い言葉をかけても不安が収まることはありません。やがて強い不安は、パニックとなり過呼吸や引きつけを起こします。手や足をバタバタさせたり、全身を揺らしながら大声をあげ泣き叫んだりするのです。その間、大声で泣き叫ぶ娘を前にしても、どうする事も出来ずオロオロして疲弊してしまいます。頓服が効けば、1、2時間ほどで治まり、そのまま眠ってしまうのですが、夜が来れば眠れなくなり不安が襲ってくるので、相変わらず頓服を飲んでばかりの日が続いていたのでした。その日は、いつもと様子が違った。しきりに「行かないで!」と言う娘出典 : その日、娘は絵を描いて過ごしていましたが、私が家事をしようと娘のそばを離れると「行かないで!」と言うのです。結局何も出来ずに、1日中娘に付きっきりの状態でした。夕方になり、重度知的障害のある二男が施設から帰宅する時間になったので、私はいつものように送迎バスを迎えに玄関先へ出ました。すると娘は「行かないで!」と言い、私を引き止めたのです。娘は私の足にしがみついていましたが、バスはすでに到着しています。私は、娘の手を振りほどいて玄関に向かったのでした。「 行かないでー! あぁーーっ!」と、叫ぶ娘の大声が聞こえましたが、その時の私は大袈裟だなぁと思いながら外に出たのでした。二男を迎え、家に戻ろうと振り返ったとき、そこには裸足で呆然と立ち尽くす娘の姿がありました。あろうことか、娘は、私の横に立っていたのです。「どうしたの?」私は驚いて、娘に声をかけました。「家に帰りたいの…。」娘はそう答えると、裸足のまま家の門を出ようとしたのです。「ここが家でしょ?何言ってるの?」私は、無理やりに娘を家の中へと押し込んだのでした。「あなたは、だあれ?」と呟いた。娘は私の名前もわからなかった家に入ると、「あなたは、だあれ?」と娘は呟きました。一瞬ドキッとしました。ですが、以前にも薬を飲んだ後に意識がぼんやりしていたとき、この言葉をつぶやいていた覚えがあったので、今回も一瞬の出来事だろうと軽く考えておりました。ところが「あなたは、だあれ?」と何度も尋ねる娘の様子に、私は初めてとんでもない事が起きているのかもしれない…と、気づいたのでした。「家に帰りたいの。おばあちゃんのところに帰らなきゃ。」娘はしきりに家に帰ると言っては、玄関から出て行こうと試みました。玄関のドアの前で、両手を広げて立ち塞がり、娘が外に出ないように必死に止めると「どうして止めるの?おばさん、だれ?」と、 娘は声を荒げて怒りながら言いました。私は言葉を失いました。目の前にいる娘は、さっきまでの娘と違っていたのです。声のトーンも、言葉づかいも、確かに娘とは違っていたのでした。「お母さんだよ!」「お母さんって、だれ?」私が名前を告げると娘は「知らないわ」とぽつりと言いました。この言葉で、ようやく何が起きているのか知ったのでした。出典 : 以前、医師から娘に解離症状があると告げられてから、ずっと 解離性同一性障害の心配をしていました。まさか…今、目の前にいる娘に起きているのは、もしかして…。私は、恐るおそる娘に聞いてみたのでした。「あなたはだあれ?お名前は?」「知らないわ!」本当に何も知らない様子の娘に、私は娘の名前を告げました。「だれ?それ。変な名前!そんな名前嫌いよ!」娘は、嫌そうに顔をしかめて言ったのでした。「お母さんは?お父さんは?」「いないわ!死んじゃったの。」「どこから来たの?」「ずうっと遠くの外国。船に乗って来たの。」「どうしてここに来たの?」「お花がたくさん咲いていて、綺麗な絵があったからホテルだと思って入ったの。」「家族もみんな死んじゃった。おばあちゃんと住んでるの。おばあちゃん 病気だから早く帰らないと死んじゃうわ。」そう言ってすぐに玄関から出ようとするのです。私は、引き止めるので精一杯でした。重度知的障害の二男は施設から帰宅したばかりでしたが、いつもの娘と異なる様子を察し、娘と私のやり取りを遠巻きに見ていました。「この子はだあれ?」娘が二男を指差して尋ねるので、名前を告げると「可愛いわね!」と頭を撫でて微笑むのでした。いつもなら、夕食の支度をする時間でした。このまま日が暮れていき、夜になって娘が外に飛び出してしまえば、もう私一人では対応出来ません。友人から聞いた「交代人格」という言葉。まずは今夜を乗り切ろうと覚悟を決めた出典 : 娘の対応に困り、私は友人にメールをして相談しました。「事故防止のためにも、交代人格には家にいて欲しいが、無理なら一緒に出かける事。人格が戻るまでは、交代人格と対峙するしかない事。この時、交代人格を否定してはいけない。」友人が下さったこのアドバイスは、解離について全く知識のない私にとって、ただ1つの救い。その後も情報を提供して下さり、ご自分の事のように心配して下さったのでした。思いがけない娘の変異に驚き、何とかしてとにかく一晩を乗り切らなければという思いで必死でした。無我夢中で、目の前の娘ではない別人格と話をして「今夜は遅いからここで泊まって欲しい」と話したのでした。私との力づくの引っ張り合いで疲れたのでしょう。娘は、素直に私の言葉にうなずいて「今夜はこちらで泊めて下さい。」とやっと布団に入ったのでした。そのとき既に23時をまわり、夕食の時間はとっくに過ぎていました。出典 : その間は二男は放ったらかしでしたが、気づいたら自分でパンを焼いて黙って食べておりました。重度の知的障害がある二男ですが、こんな時は事態を察知して私の手間を取らせずに自分でやってくれるのです。私はごめんねと謝り、感謝をしたのでした。娘がやっと落ち着いて話ができる状況になったとはいえ、普段から服用している薬を飲ませるのにまた一苦労。いつも通り「これを飲んでね。」と差し出すと、「毒じゃないの?」と疑って聞かないのです。必死で説得して飲んでもらい、やれやれでした。深夜1時。大学病院に、やっとの思いで電話をかける出典 : 娘が眠ってから、すぐに大学病院に電話をかけました。深夜1時を過ぎていました。当直医に状況を伝えると「うちの病院では、すぐに入院できないが、どうしてもと言うなら、緊急救急システムを使う方法がある。」と教えて下さいました。他害や自傷などで命の危険があるときに、緊急で入院措置をとってくれる病院を紹介してもらえる、というような説明でした。すがるような気持ちで、緊急救急システムに電話をかけました。しかし「おとなしく眠っている現在の状況ではシステムは使えない。もっと深刻な場合に限る。仮に使っても、遠隔地の病院しか空いていない」とのことで紹介してはもらえませんでした。明日の朝まで、別人格と対峙しようと、私は覚悟を決めました。長い長い夜が過ぎて行きました。眠れない一夜を明かし「娘が目を覚ました時には、元の娘に戻っていますように」と、心の底から祈りました。朝が来て、別人格の娘との2日目が始まった出典 : 朝になり目覚めた娘は、別人格のままでした。そして「家に帰りたい」と再び言い出したのです。別人格の娘は、朝ごはんを食べ、毒ではないかと疑いながらも薬を飲み、だんだんと私を頼ってくれているのではないかと感じるようになりました。娘ではないけれど、暴言は吐かないし、言葉使いも丁寧で、穏やかな性格のようだ…。私は次第に、別人格の娘も愛おしく思えてきたのでした。そんな時、突然娘が「おばさんの事、お母さんと呼んでいい?」と言ったのです。私は嬉しさのあまり、「いいよ!呼んで!」と笑顔で答えていました。「お母さん優しいから、ずっとこのまま ここにいてもいい?」「うん!いいよ。ここにいて!」「じゃあ、家に帰らなくてもいいわ。ここにいる!私、名前がないから、お母さん 名前つけて!」別人格の娘がそういうので、娘の名前を告げてみましたが「そんな名前嫌いよ!大っ嫌い!」と言うのです。自分の名前に嫌悪感を示すことは不思議でした。ですが、一先ず入院中の主人に電話をかけ「名前をつけて欲しいと言ってるけど、どんな名前がいい?」と相談しました。主人には、ずっと電話で状況を伝えていたので、すぐに答えてくれました。出典 : 「マリア…」「えぇっ?マリア?恥ずかしいんじゃない?」「じゃあ、サラ!」マリアもサラも聖書に書かれている女性の名前です。聖書もキリスト教にも興味のない主人が、この名前を出した事に私はとても驚きました。娘にどちらが良いか聞くと「サラがいい!」と即答しました。「サラちゃんにする!今日から私は サラちゃんになる!」と言って、大喜びしたのでした。自分の手の甲に「サラ」と書き「サラちゃんと呼んで!」と何度も言い、家族の名前を一人ずつ書いて欲しいと言ってノートを差し出したのでした。言われるままに、私はノートに家族の名前を書きました。「お父さん、お母さん、お兄ちゃん、サラちゃん、弟…」名前を言いながら説明をしていると突然、別人格の声が変わり娘の声になったのです。驚きました。いつの間にか、別人格は消えていました。このとき既に23時間が経過していました。長い長い時間でした。娘は、やっと元の娘に戻ったのでした。本当の娘に戻ったとき、別人格で過ごした出来事を覚えていた出典 : 「お母さんが上手く誘導してくれたから、戻って来れたんだよ。」娘は嬉しそうに話してくれました。「えっ?覚えているの?」「うん。ところどころ覚えてる。自分が誰だか分からなくなって、自分の名前も家族も分からなかったから、それでノートに書いて!って、言ったんだよ。」確かに、言われてみれば別人格のはずなのに、娘自身の私物が入っているボックスを開けていたり、自分の名前を嫌いだと言ったり、不思議な行動がありました。私が別人格だと思いひたすら対峙していたのは、娘自身だったのかもしれないと思えてきたのでした。「この先、多重人格になったらどうしよう」と不安だった私は、ぼんやりとでも昨夜の出来事を覚えているという娘の言葉に、 少しホッとしたのでした。何度も解離を引き起こし、専門病院に入院中。穏やかな日々を願いながら…出典 : すぐに主治医の診察を受けると「記憶があるので、真性の解離性人格障害ではないでしょう。自分を認識出来ない状態になって、混乱したのではないか。解離ではあるけれども、多重人格とは違うでしょう。」との事でした。安心したのもつかの間、翌日も翌翌日も、娘は再び解離になり同じような症状が出ました。「あなたはだあれ?ここはどこ?」と、同じ質問を繰り返し家から出ようとする娘。私ひとりで対応することに限界を感じました。連休中だったので、仕方なく何度も救急外来に娘を連れて行きました。主人は手術を受けるために入院中だったのですが、「お父さんの手術に対しての不安から来ている解離なので、手術が終わるまでは繰り返し続くでしょう。」との診断でした。そして連休明けに、主治医に「何度も解離を起こす娘の対応が難しい」と伝えました。退院したばかりなので再入院は出来ないが、代わりに別の病院を紹介しますと言われ、精神科の専門病院を紹介していただき、娘はやっと入院できたのでした。後日、発達障害があると解離症状が出やすいと主治医に聞きました。娘の場合は解離ではあっても解離性同一性障害ではないそうですが、「これは別人格だ」と信じ込んでしまうほど、あの時の娘は声も話し方も異なっていました。今でも不安になると、解離になり自分が誰なのかどこにいるのか、分からなくなってしまいます。今は、娘を襲う不安が少しでも和らいで、穏やかな毎日が過ごせることを願うばかりです。
2016年08月29日こんなに活用できる!絵カードを使った応用・アレンジ例出典 : 前回は、写真とスマホアプリを使って、誰にでも簡単にできる「絵カード」の作り方をご紹介しました。こうして作った「絵カード」は、自由な発想で、様々な場面で、どんなお子さんにも活用することができます。今回は楽々かあさんが、我が家での日常生活の中で即!使える、「絵カード」アレンジを、上級テクニックを少しだけ交えつつ、実例でご紹介していきます。Upload By 楽々かあさんこちらは、自分でお買い物デビューしたいと言う長女に、買い物の手順を教えるための絵カード。ものごとの手順を教えるには、絵カードを複数枚作って、「テキスト」で番号を振ります。背景やその手順で必要ないものは、モノトーンに加工し、注目させたい部分だけを彩色する「カラースプラッシュ」機能(PicsPlay有料版機能)を使っています。「カラースプラッシュ」は、お店の雰囲気や他のお客さんなど、背景の全ての情報を消さずに、ある程度シルエットは残しておきつつ、必要な部分に注目させたい場合に便利です。PicsPlayの場合、「Fx」から「カラースプラッシュ」を選択すると、写真が一旦モノトーンになり、彩色したい部分だけ、指でなぞるとそこだけ色が着きます。「カラースプラッシュ」機能がない場合には、「ペンツール」の大きめブラシで、グレーなどを選択し、透明度を50%などに調節して、トーンを落としたい部分を塗りつぶす方法などもあります。また、台詞を入れたい場合には、先に「ペンツール」でフキダシを描いてから、テキストを入れます。アプリによっては、「シェイプ」や「スタンプ」に、フキダシの形が入っています。この場合、写真は家にある人形と、玩具のレジスターなどを使って撮りましたが、兄弟やお友達、お店の人などに協力してもらって、「お手本」を撮らせてもらうのもいいと思います。出典 : 写真付きの「手順カード」があれば、小さな子でも複雑な工程が整理されて分かりやすくなりますし、カードを自分で作れば、生活上、学習上、色々なことに応用ができます。例えば身支度、病院の予防接種、ケンカした時の謝り方など…。完成してプリントした「手順カード」は、パンチで穴を開けてリングで綴じたり、写真フォルダーなどに入れてまとめます。新しいことに取組むのが苦手な子、落ち着いて取り組むことが苦手な子は特に、事前に写真で手順を確認し、心の準備ができれば、新しいこと、慣れないことへのチャレンジもしやすくなると思います。使用アプリ:JellyBus Inc.「PicsPlay Pro」作り方詳細:〜スマホ・タブレットで誰でもできる!〜 ★★★「手順カード」の作り方楽々ミニ講座★★★Upload By 楽々かあさんこのカードは、防犯ブザーの使い方を教えるために作ったもの。アプリの「ヴィネット」機能(Picsplay有料版機能)で、防犯ブザーに絞ってスポットライトを当てて、注目しやすくしました。「ヴィネット」がない場合は、「ペンツール」や「図形」「スタンプ」、赤丸などで大事な所を囲んだり、矢印を書き込んだりすると良いと思います。フレームは、テレビ画面のような、下の余白の多いものをチョイス。テキストが入れやすいので、このフレームは「絵カード」作成時に多用しています。写真の裏側には、直接手書きで、どんな状況の時にブザーを鳴らせばいいか、うっかり鳴らしてしまった時の止め方、などを書き込みました。防犯グッズなどは、使い方をわかっているつもりでも、いざという時パニックになって、使えないこともあります。でも、「絵カード」にすればパニック時に見て、使い方を思い出せるきっかけにもなります。使い方がわかったら、ランドセルや防災バッグのポケットに入れておけば、不安になった時、自分で何度も見直せて安心することもできます。作り方詳細:〜スマホ・タブレットで誰でもできる!〜 ★★★超簡単!「絵カード」の作り方楽々ミニ講座★★★Upload By 楽々かあさん長男を筆頭に、子ども達が食事中に「う◯この歌」の大合唱を始めるなど、それはいかがなものか?と思う行動をした時や、身だしなみのマナーを教えるために作ったのがこのカード。このカードでは、アプリ付属の「スタンプ」機能の顔アイコンや、手書きで「禁止」マーク・矢印を入れました。NG例とOK例など、複数フレームを使えば、画像を並べることができます(アプリは「FrameUrLife」を使用)。NG例の写真には、フィルター加工で「セピア」や「モノトーン」などでトーンを落とすと、視覚的な印象が和らいで良いと思います。「こうすればカッコイイ」お手本の例や、良いマナーができた時などのポジティブなイメージも写真に撮れれば尚良いと思います。子どもに気をつけて欲しいことを、分かりやすいフレーズの標語にして、テキストで入れると覚えやすくなります。出典 : ポイントは標語のセンスです!この場合、川柳のように5・7・5調で、できるだけ楽しく単純明解な言葉を選びました。【我が家の標語の実例】・食事中う◯こし◯こち◯こは禁止!・食事中動画見てるのさみしいな・シャツびろ〜ん白だけしまえばカッコいい・ち◯ち◯は見せない出さないさわらない(出していいのはトイレ・フロ)言葉どおりに受け取るタイプには、百人一首や俳句のような、比喩表現では伝わりにくいので、非常にストレートな表現になっております(笑)。我が家の場合、楽しい標語は茶化してしまうこともありますが、まずはどんな行動がマナー違反なのか、自覚して貰うことからスタートしています。それが「マナー違反」に当たる行為だと知っててやるのと、全く知らないでやるのとでは大違い。よく言う小言は、1度カードにしてしまうと、見せるだけでいいので、同じことを何度も言わずに済み、私も助かります。これだけで、すぐに解決する訳ではないですが、最低限のマナーも、気長に見守りながら、楽しく(いつかは)身に付くといいなと思っています。使用アプリ:Imagination Unlimited「FrameUrLife - フォトフレーム & 写真に効果 & 写真フレーム 無料」作り方詳細:マナーカードまとめUpload By 楽々かあさんどうでしたか?「絵カード」って、ずっと身近で、手軽で、便利なものとして、幅広く応用して使うことができるんです。そして、どんな子にも分かりやすく、言葉とイメージを同時に伝えることができ、保存や携帯にも便利なので、何度でも見直せます。楽しく絵カードを活用すれば、新しいこと、複雑なこと、抽象的なことにも挑戦して、お子さんの「できた!」が増えていくかもしれませんね。
2016年08月29日トゥレット障害(トゥレット症)とは?出典 : トゥレット障害とは、児童期から青年期にみられるチック症の一種で、多様な「運動チック」と1つ以上の「音声チック」が1年以上持続することを特徴とする精神・神経疾患です。1885年に研究者のGilles de la Tourette(トゥレット氏)にちなんで命名され、トゥレット症やトゥレット症候群と呼ばれることもあります。トゥレット障害は、大きくはチック症と呼ばれる疾患群の1種として分類されます。まばたきや首振り、咳払いといった、一見癖のように見える症状が起こることをチックと呼びます。チックの症状には運動性チックと音声チックの2種類があり、さらに持続時間に応じて、単純性チックと複雑性チックに分類されます。2013年に出版されたアメリカ精神医学会のDSM-5(『精神障害のための診断と統計のマニュアル』第5版)の診断基準によると、チック症は5つの診断カテゴリに分類されます。そのうち、以下の4つの条件を満たすものがトゥレット障害と診断されます。トゥレット症の推定有病率は学童期の子どもで1000人あたり3~8人の範囲とされています。A. 多彩な運動チック,および1つまたはそれ以上の音声チックの両方が,同時に存在するとは限らないが,疾患のある時期に存在したことがある.B. チックの頻度は増減することがあるが,最初にチックが始まってから1年以上は持続している.C. 発症は18歳以前である.D. この障害は物質(例:コカイン)の生理学的作用または他の医学的疾患(例:ハンチントン病,ウイルス性脳炎)によるものではない.(日本精神神経学会/監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』医学書院,2014年/刊)東京大学医学部附属病院精神神経科―トゥレット症候群の概要チック症について詳しくは次の記事をご覧ください。トゥレット障害の症状経過出典 : トゥレット障害は、平均的に4~6歳で発症し、10~12歳くらいに重症度のピークがきます。まず初期の段階で、まばたきや首ふり、顔をしかめるといった「単純運動チック」が始まることがあります。そしてしばらく経つと、物に触る・蹴る、飛び上がるなどの「複雑運動チック」、不謹慎な言葉を唐突に言ってしまうなどの「複雑音声チック」へと進行していく場合があります。その後、一般的には青年期の間に症状は軽減するといわれています。トゥレット障害を含むチック障害(発達障害者支援関係報告会金生由紀子)トゥレット障害の主な原因と悪化要因出典 : トゥレット障害正確な原因はまだわかっていませんが、家系発症が多いことや双生児研究の結果から遺伝的要因の関連性が指摘されています。また、情動、注意、意欲、報償、依存、歩行運動などをつかさどる、大脳基底核のドーパミン神経受容体の異常が関連しているともいわれています。トゥレット障害の症状を悪化させる要因は環境要因、気質要因、その他の要因の3つに分けることができます。■環境要因チックの症状は、不安、興奮、強い疲労によって悪化し、落ち着いて集中しているときは改善します。たとえば、テストを受ける、課外活動に参加するなどの、ストレスが多い出来事はしばしば症状を悪化させる一方、勉強や仕事に集中しているときは、症状を軽減させます。■気質要因対人関係が不器用、不安やストレスを感じやすい、緊張を感じやすいなど、デリケートな気質の子どもがトゥレット障害を発症しやすいといわれています。■その他の要因併発したADHD(注意欠陥・多動性障害)の症状緩和のために使用される中枢刺激薬などが、トゥレット障害の症状を促進することがあります。また、結膜炎を生じた際の目のかゆみでまばたきをしていたのが癖になったケースや、テレビの見過ぎによる目の疲れが原因となったケースもあります。トゥレット障害によく見られる合併症出典 : トゥレット障害のある人は、他の障害も併発することが少なくありません。代表的なものとして、ADHD(注意欠陥・多動性障害)と強迫性障害の2つが挙げられます。これらが合併症として現れる理由は、トゥレット障害、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、強迫性障害がいずれも、ド-パミン系やセロトニン系などの脳内神経伝達物質の機能不全に起因するためであると推測することができます。その他、学習障害、睡眠障害、気分障害、自傷行為などを併発することがあります。これらは、日常生活においてチックが現れることへの不安や、チック症状そのものが学習活動や仕事をするうえでの支障となることで生じる二次障害であると考えられます。しばしばみられる合併症(併発症)は、小児期の注意欠陥多動性障害と10歳以後の強迫性障害がある。ほかに、小児期には睡眠障害、昼夜の区別に一致した生活リズムがとれない、直立二足歩行がきちんとできないことがみられ、10歳代には衝動性行動などをみることもある。(「神経系疾患分野トゥレット症候群(平成22年度)」難病情報センター)東京大学医学部附属病院精神神経科―トゥレット症候群の概要ADHD(注意欠陥・多動性障害)、強迫性障害について、詳しくはこちらをご覧ください。トゥレット障害の治療方法出典 : トゥレット障害の基本的な治療方針は、トゥレット障害を除去することを目的としていません。トゥレット障害や合併症があっても本人が社会に適応できるようにしたり、周囲の環境を整備して症状や困難を緩和するという考えに基づいて、治療が行われています。そのため、本人や周囲への心理教育や環境調整などの治療法を基本としつつ、チック症や合併症の症状に合わせて、認知行動療法や薬物療法などの治療法がとられることが多いのです。比較的軽度の症状であれば、家族や学校など周囲の理解を得ることで、通常通りに生活することができます。心理教育および環境調整とは、患者の家族や学校に対して適切な支援を行うための情報提供やアドバイスを行うことで、社会適応できるようにサポートしていける環境を整備することです。重症・慢性化した症状の場合、習慣逆転法(ハビット・リバーサル)という行動療法がとられることがあります。習慣逆転法(ハビット・リバーサル)とは、意識化練習、拮抗反応の学習、リラクゼーション練習、偶然性の管理、汎化練習の5つのステップを用いた治療法のことで、これらを習得することで症状が改善されるというものです。ただし、現在のところ日本ではあまり普及しておらず、一般的な治療法ではありません。上記の療法では解決できない場合、薬物療法が行われることもあります。合併症も含めて、どの症状に的を絞るのか、副作用の程度などを考慮して選択されます。ドーパミンの過剰な働きを抑制するハロペリドールのほか、リスペリドン、クロルプロマジン、アリピプラゾールなどが用いられます。薬は人によって合う・合わないもありますので、主治医と相談し、指示のもと用法用量を守って治療を進める必要があります。ハロペリドール|独立行政法人医薬品医療機器総合機構HPリスペリドン|独立行政法人医薬品医療機器総合機構HPクロルプロマジン|独立行政法人医薬品医療機器総合機構HPアリピプラゾール|独立行政法人医薬品医療機器総合機構HP以上に示したいずれの方法でも治療できない場合は、外科治療が施されることもあります。大脳基底核に電極を埋め込んで持続的に刺激を与える、深部脳刺激療法という手術が行われます。法人日本トゥレット協会―トゥレット症候群についてトゥレット障害の診療・相談先出典 : 幼児期・乳幼児期に発症した場合は、小児診療内科・児童精神科などで診療できます。大人の場合は、精神科や神経内科、心療内科などが適切です。その他相談先には、市区町村窓口、保健所、精神保健福祉センター、発達障害支援センターなどがあります。トゥレット障害には、周囲の理解とサポートが不可欠トゥレット障害はあまり知られていない精神・神経疾患で、悪い癖やしつけが足りないなどと周囲から誤解されることが少なくありません。そのため、本人だけでなく周囲の人たちがチック障害を正しく理解し、適切な対応や望ましい接し方を身に付けることが求められます。病気について学び、正しい対応法などを学ぶことを心理教育といいます。保護者や周囲に対するトゥレット障害における心理教育は次のようになります。・チックは運動を調整する脳機能の特性やなりやすさが基盤にあり、親の育て方や本人の性格に問題があって起こるのではない。・チックの変動性や経過の特徴を理解し、些細な変化で一喜一憂しない。・チックを悪化させるかもしれない状況があれば、その対応を検討する。・チックを本人の特徴の一つとして受容する。・チックのみにとらわれずに、長所も含めた本人全体を考えて対応する。・チックや併発症及びそれに伴う困難を抱えつつも本人ができそうな目標を立て、それに向かって努力することを勧める。(トゥレット障害を含むチック障害発達障害者支援関係報告会金生由紀子)また、小学生以上でトゥレット障害のある人が生活する上で生じる困難に対する理解をサポートする教材として、次のようなものがあります。心理教育を通してトゥレット障害に対する理解を深めましょう。「チック」や「くせ」をよく知ってうまくつきあっていけるように(齋藤万比古,分担研究者:金生由紀子)まとめ出典 : もしトゥレット障害の症状が見られたら、まずは専門機関での相談・受診をおすすめします。早期から適切な支援を行うためには、自分たちの判断ではなく、専門家に相談するのが一番です。仮にトゥレット障害ではないと診断された場合でも、困難を乗り越えるための様々なアドバイスをしてもらえることが多いので、一度相談してみることをおすすめします。東京大学医学部附属病院精神神経科―トゥレット症候群の概要日本小児神経学会―Q&A大人のためのADHD.co.jp―ADHDの原因強迫性障害ガイド―強迫性障害の原因発達障害療育の糸口―トゥレット症候群の症状法人日本トゥレット協会―相談窓口
2016年08月28日メモが読めない…!とにかく字が下手な息子Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。息子は小さいころから、字を書くのが人一倍苦手です。メモは読めないし、枠の中で字を書くこともできませんでした。男の子とはいえ、いくらなんでも下手すぎる!「習字を習ったほうがいいんじゃないか?」と私は心配していました。どうにか原因を探ろうと、アドバイスや筆記用具の工夫をしてみたものの下手なままです。以前は練習するうちに上手くなるのではないかと期待もしていましたが、結局高校生になっても変わらぬままでした…。なぜ字が下手なの?直接本人に聞いてみたUpload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。高校生になった息子にある日、字がうまく書けない理由をなんとなく聞いてみたところ、「字はオレが読めればそれでいい」「小学校低学年の頃は字をキレイに書く必要性を感じなかった」とのこと。なんだそれ!?ただ怠惰なだけだったの!!原因や改善策を考え続けた私にってはなんとも拍子抜けする答えでした。テキト―さは、息子なりの順応方法だったUpload By かなしろにゃんこ。しかし、よく聞くと理由はそれだけではありませんでした。息子によると、「キレイに書かなくちゃ」と思うほど体に力が入り、上手くできなかったので諦めたようです。その結果、汚い字でもOK!OK!なテキトー男になってしまったというのです。私はそれを聞いて初めて、発達障害の子どもの中には人一倍不器用で、腕や指に入れる力の加減がうまくできないことから、細かい作業を苦手とする子がいるということを知りました。一見怠惰なだけなように見える息子の行動も、本当は自分の特性に順応するための、本人なりのやり方だったのかなと思います。Upload By かなしろにゃんこ。発達障害 うちの子、人づきあい だいじょーぶ!? (こころライブラリー)
2016年08月28日息子が癇癪を起こすのは、私の前だけ?家と幼稚園では様子が違う…出典 : 発達障害のある子どもは、親からしてみると、育てづらい一面があります。切り替えがうまくできなかったり、感情のコントロールが苦手だったり、激しい癇癪を起こしたり。私の息子も、とても「育てづらい子」でした。特に、気持ちのコントロールができないときに炸裂する癇癪は、私にとって恐怖でしかありません。ですが、1番困っていたのはそんな息子の特性を周りに説明しても信じてもらえないことでした。自分の見ている息子の姿が周囲に理解されない…。それもそのはず、息子は私がいない場所では、癇癪や感情的な爆発はなるべくコントロールして理性的に行動していたのです。「家では癇癪を起して大変なんです」と私がいくら言っても、幼稚園の先生も習い事の先生も「そうなんですか~。お母さんはそうおっしゃいますけど、ここではとてもいい子なんですよ。お友達にも優しいし」と返してくるのです。なぜ息子は、私の前でだけ「育てづらい子」になってしまうのか。幼稚園や習い事では普通にできるのか、私は息子にとって自分は存在しなくてもいいのではないかという気持ちになりました。ある日、買い物に行った先で、その理由がわかった出典 : そんなある日のことでした。息子と一緒に買い物に出かけた先で、幼稚園のお友達にばったり会ったのです。私は、一緒にいたお母さんに挨拶して、少し立ち話をしていました。そのときです。息子の顔色がだんだんと変わってきたのです。顔色の変化は、パニックに陥っている証拠でした。息子は私の手をぐいぐいと引っ張り「お母さん、早く帰ろう。早く、早く、早く!」と言いました。続けて「なんで?なんでお友達がここにいるんだよ。なんで?」と言いながら私の腕をひねり、その場から離れようとします。腕をひねる力が強く、あまりの痛さにびっくりしてしまいました。息子がパニックになっている事自体はすぐにわかりました。でも理由が見つかりません。その場を離れてから「さっき、お友達に何か嫌なことをされた?」と聞くと、あろう事か、息子自身から「お友達の前の僕は、お母さんの前の僕じゃないから」と、衝撃的な一言が返ってきたのです。息子が自分で決めた「厳格な使い分け」が、息子自身を追い詰めていた出典 : 同じ発達障害児を持つ親御さんからは、「特に母親の前で特性が強く出る」というような話を聞くこともあります。しかし、息子の場合は、甘えているとか、リラックスしているとか、そういったものではありませんでした。「母親の前での自分」と「幼稚園での自分 」、「習い事での自分」などを厳格に使い分けているのです。その結果、私と買い物中に幼稚園のお友達に会ってしまったり、幼稚園にいるときに突発的に私が来たり、使い分けていた自分が混ざってしまう状況になると、パニックに陥るのでした。それは「その場の空気に自分を合わせてコミュニケーションをとる」というものではありません。「Aさんに対するコミュニケーション」「Bさんに対するコミュニケーション」というように、接する人物ごと、コミュニケーションのパターンを使い分けているイメージです。このように厳格な使い分けをしていると、様々な場面で融通が効かず、発達障害の特性である「予期せぬ状況に対してのパニック」が誘発されてしまうのです。人間関係において、ある程度の態度の使い分けはもちろん大切です。ですが、それ自体が将来息子を追いつめてしまうことのないよう、今から少しずつ「差」を埋めていくことも大切かもしれません。そのためには、このような極端な態度の使い分けがどこからくるのか考えていくのが大切だと思っています。発達障害のある子どもは、人間関係や相互やりとりを柔軟に捉えるのが苦手な場合がありますが、息子は「先生に叱られる」=「僕はダメな人間だ」というような極端な考え方をしています。このような思い込みが、「先生の前ではこういう態度を取らなければならない」というような思考に繋がっているのだと考えています。単純に「人間関係をどうやって円滑にするか」を考えるのではなく、「どんな思い込みがあるか、どうして躓いているのか」をじっくり観察するように心がけています。息子の極端な思い込みや、自分で決めてしまったルールを少しずつ修正していくことで、人間関係は少しずつ楽になっていくのだと思っています。
2016年08月27日初めての夏休みの宿題!息子を待ちうけていたのは…出典 : 小学1年生の長男。今年は初めて“宿題のある夏休み”を経験しています。去年の夏休みまでは遊びほうける日々で、それは私にとっても気楽な毎日だったのですが、今年からは遊んでばかりはいられません!家には宿題のない年中の次男もいるため、駄々をこねることもあるかもしれないと構えていたのですが、息子は苦手な内容の宿題でも自ら放棄することは決してしませんでした。発達障害の「妥協を許さない」という特性が、『宿題は必ずするもの』というルールを破らない努力につながったのだと思います。そんな息子でも、夏休みの宿題にはやはり大苦戦していました。普段の学校生活で出される苦手な宿題は、ずばり「国語」です。文字を書くことがどうしても苦手で、一文字書くごとにどんどん息子の気力が失われていくのです(笑)。夏休みの宿題になると、その国語がさらにレベルアップして息子の前に立ちはだかりました。それは、絵日記や読書感想文。ただ文字を書くだけではなく、自分で文章を考え、さらにそれを文字にするという、息子にとっては超難題。苦手要素が何倍も詰まってしまいました…。いざ、絵日記にチャレンジ!Upload By ラム*カナ弟と公園で遊んだことを書くだけとはいえ、マスに収まるように、かつ何行も書く行為に悪戦苦闘だった息子。私も付きっきりで応援していたのですが…Upload By ラム*カナお気づきでしょうか。Upload By ラム*カナ集中力がきれて意識が飛んでしまったのか、無意識に「し」と「た」を混ぜて書いてしまいました(笑)つい笑ってしまったのですが、逆に言えばそれだけ苦手な分野を頑張って取り組んでいるということ。その点を認めてあげることは忘れずにいたいものです。もうすぐ夏休みが終わります。長男の頑張りももちろんですが、宿題タイムの間、静かに待ってくれていた次男と付きっきりで一緒に寄り添った私のことも褒めてあげたい夏休みなのでした(笑)
2016年08月27日目を疑ったのは、クラスの中で1人で過ごす男の子の姿出典 : 娘が1年生のとき、私はボランティアで小学校の「読み聞かせ隊」に入っていました。活動は月1回、クラスに2人ほどで入って、1冊ずつ絵本を読み聞かせるというものです。絵本に見入る子ども達の中に、とても印象に残っている男の子がいました。その日、私が入ったのは1年生の娘のいるクラス。そこには「発達障害があるらしい」と噂されていた男の子がいました。初めて彼を見たときは、正直びっくりしました。怒り狂った表情で机の下にもぐり、上靴を黒板に向かって投げていたからです。クラスではいつも1人で過ごし、授業中に脱走しても放置され、校庭の片隅に座っているところを、よく見かけました。ボランティアの帰りに体育館を覗くと、「○○君は悪い子です」と名指しで先生から怒られているのを、見たこともありました。娘は彼のことが好きだったそうです。「だって○○君は、私がいじめられているとき助けてくれた」「あの子はいい子だ」と、私に教えてくれました。その日の読み聞かせも同じかと思ったら、いつになく真剣な表情で…Upload By ヨーコある日の読み聞かせの時でした。その日読む絵本は『おこだでませんように』。読み始めたとき、最初はいつものように、落ち着きなさそうにゴソゴソし、顔もそっぽを向いていた彼。話が進むにつれ、いつの間にか食い入るような目をし、聞いていました。このお話に出てくる男の子は、母子家庭で妹と母との3人家族。妹と遊んでいると泣かせてしまい、お母さんに怒られます。学校では大声で歌ったり、自分を仲間はずれにした友達を殴ったりで、先生に怒られる。怒られてばかりの毎日に、絶望を感じ始めます。そんなある日、授業で七夕の短冊を書くことになり、彼は心からのお願いをします。おこだでませんように終わったときの、彼のいつにない真剣な表情が、とても印象的でした。「おこだでませんように」くすのき しげのり著絵本に聞き入る子どもたちから教えてもらった、大人への真剣な思い出典 : この絵本に引き付けられたのは、彼だけではありませんでした。他の子どもたちも、いつになく真剣な表情で聞いてくれました。それを見て思ったのは、怒られてばかりの主人公に、感情移入する子どもが多いことでした。絵本に出てくるの男の子は、少し不器用で発達障害の子どもたちに、似ているような気がしました。自分の気持ちを包み隠さず表現し、その場に合った振る舞いができなくて怒られる。友達ともうまく付き合えず、傷つけられては怒って傷つける。自分の気持ちに嘘をついていないのに、どうして周囲の大人たちが自分を怒るのか、わからずに困ってしまいます。そして誰よりも悲しみ、絶望します。子どもたちの反応から、大人から一方的に怒られることの重みを感じた時間でした。1冊の本が、大人と子どもの距離を縮めてくれることも出典 : この読み聞かせの後、担任の先生から「私、感動しました!」と、連絡がありました。この絵本は先生方にも反響を呼んだようで、その後、学級通信で紹介されました。ついつい子どもを怒ってしまいがちな、大人の私たち。時には、子どもの気持ちに寄り添ってあげたいですね。私も久しぶりに読み返して、そんな気持ちを思い出したのでした。
2016年08月26日すぐ汗をかく長男の頭のニオイは、夏場すごいことにUpload By モンズースー以前先輩ママから、男の子は幼児期から体臭がある子も多いとは聞いていましたが、長男は2歳頃から頭の匂いが気になる子でした。特に夏場の暑い時期はひどく、毎日洗ってもお風呂上りには、すぐ汗でびしょびしょに…。洗う時間が短いのが原因かと思い、長い時間ゴシゴシしてみましたが、それはそれで嫌がるので、しっかり洗うことができませんでした。しっかり頭を洗いたい!シャンプーの時間に見通しをつける方法Upload By モンズースーそんな時、シャンプーのときに童謡の「どんぐりころころ」を歌うと、ちょうどいい時間になるという話を聞き、実践してみました。この方法だと、子どもも歌に夢中なので嫌がらず、しっかり洗わせてくれました。洗い終わった後は匂いもほとんどせず、次の日でも以前よりずっと匂いが少なくなったのです。曖昧な「ちょうどいい」が明確になることで、1人でできることも増えていくUpload By モンズースー最近では、自分で歌いながら洗うようになりました。ちょうどいいが難しい長男には、「歌」という解りやすい時間を使うことで、ちょうどいいシャンプーの時間が、わかるようになったみたいです。数や時計が難しい子には、歌という方法もありなのかもしれません。
2016年08月26日【ママからのご相談】次男が2歳半になりました。長男のときはイヤイヤ期の対応が本当に大変だったので次男でも覚悟を決めていたのですが、いまだにそれらしい兆候がありません。それどころか、一人でじーっと遊んでくれることも多く、私の相手もあまり欲していないようです。次男は言葉数も少なく、世話は楽なのですが、発達障害じゃないかと心配になってきました。どこで診てもらえるでしょうか?●A. 専門機関があるので安心してください!ご相談ありがとうございます。子育て研究所代表の佐藤理香です。「うちの子が発達障害だったらどうしよう!?」と焦る気持ち、よくわかります。毎日、子どもの様子をみているママだからこそ、「長男のときと違う!」「何かが変わっている気がする」などと感じるのだと思います。ただ、2歳の子どもは個人によって成長の度合いが大きく異なる年齢 です。一般的な発達障害の基準では、専門家でも決定づけるのが難しいと言われています。まずは、発達障害の基礎知識についてお伝えしたうえで、専門機関等をご案内しますね。●『発達障害』ってなんだろう発達障害をもつ子どもは、一般的にコミュニケーションをとるのが苦手で、人間関係を築くのが大変 だと言われています。かつては誤解されることも多く、「困った子ども」「言うことを聞かない子ども」などと、親の教育が不足しているかのように言われたものです。その後、脳の研究が進んだことで、発達障害の認知が広まりました。今では、多くの人が脳の障害であることを理解しています。発達障害といえば、代表的なものが『自閉症 』。一度は聞いたことがあると思います。近年では、『アスペルガー症候群 』や『広汎性発達障害 』『学習障害(LD) 』『注意欠陥多動性障害(AD/HD) 』と、障害の種類も多様になってきました。発達障害の種類や特徴については、以前『ウチの子そうかも? ママが確認すべき「発達障害」の種類&特徴』でまとめましたので、ご参照ください。●2歳児が発達障害!? 判断は慎重に発達障害は早期発見が大事だとは言われていますが、乳幼児期の子どもには慎重な判断が求められます。乳幼児の場合は、心も体もまだまだ未熟な状態です。月齢によって成長度合いも大きく異なります。このため、多くの専門機関でも、早期に発達障害の診断をくだすのは慎重になっている 現状があります。低年齢の子どもにみられる発達障害の特徴としては以下のことがあげられるようです。・相手を求めずひとりで遊ぶことが多い・視線を合わせない・人見知りをしない・指さしで伝えようとしない・触れられることを嫌がる・偏食・言葉の発達が遅い・音に敏感である育児書を読んだりネットを見たりして、知識や情報をもっている親ほど、「うちの子、大丈夫?」と心配になるところですが、まずは焦らずに子どもの様子を見守りたいところです。●どこで診断してもらえるの?発達障害は早めに気づき、適切な療育(りょういく)を受けることで、さまざまな能力を伸ばしていくことができます。「うちの子は発達障害なのだろうか」など、気になることがあれば、次の機関に相談してみましょう。●各市町村の専門機関各市町村など、自治体には子どもの発達障害を診断する専門機関があります。専門機関の名称はさまざまで一概には言えませんが、「発達障害者支援センター」や「子ども支援センター」などが多いようです。また「児童相談所」でも発達障害の相談ができます。「療育施設」や「保健所」で対応していることもあり、まずは自治体の窓口に問い合わせてみる ことをオススメします。●病院などの医療機関子どもの発達障害の診断は「小児神経科」や「児童精神科」で行っています。成人向けの「精神科」などでも子どもの診断をしているところもあるので、各医療機関に確認が必要です。『日本小児神経学会』では、子どもの発達障害について診療を担当する医師のリストを公開していますので、参考になさってくださいね。【参考リンク】・発達障害って、なんだろう? | 政府広報オンライン()●ライター/佐藤理香(株)
2016年08月25日娘とコミュニケーションを取ろうとしない夫出典 : 我が家の娘は自閉症と診断されています。夫は娘に障害が分かるまで育児に協力的でしたが、発達障害を疑い始めた頃から一切関わらなくなってしまいました。娘の自我が出てきて、私以外の人に世話をされるの拒否するようになってきたのもあるかもしれません。でも娘は、家の中で「できた!」と自分が感じたときにはそれを夫にを誉めて欲しくて、手をパチパチしながら夫のことをチラチラ見ています。それでも、夫は顔をあげることなく無視し続けていました。世話はできなくても、話しかけることくらいはできるのに……。娘に対する夫の態度を見て、私は不満を募らせていきました。たまりかねた私、夫からの衝撃の言葉出典 : たまりかねた私はある日、「娘に話しかけてあげてよ」と夫に言いました。夫から返ってきたのは、「障害があるんだから、どうせ何を話しかけたって分かっていないよ。僕はもう娘のことは人間だと思っていないし期待するのはやめたんだ。」という衝撃的な言葉でした。夫は娘の障害をかなり重く考えているようでした。「確かに今は分かっていないかもしれないよ……でも毎日話しかけていることは分かってきたじゃん!」「ほとんどど分かってないだろ!」「そんなことない!!」娘に話しかけてもこれから先、一生言葉が分からない?そんなことはありません。私は娘を信じていました。娘を信じて、話しかけつづけた毎日Upload By 553kmn(こころ)Upload By 553kmn(こころ)娘は夫に興味がない訳じゃありません。一時期は夫に後追いをしていましたし、パパという言葉が夫だということもちゃんと分かっています。私は毎日、「パパ、どこかな?」「お風呂に行ったね」というように娘に話しかけ続けました。すると娘は、私が「パパ、どこ?」と話しかけるとキョロキョロ探すようになり、指差しが出来るようになってからは、夫に指を差すようになりました。「パパは〇〇に行ったね」「もうすぐ戻ってくるからね」「パパどこ?」「一緒に探しに行こうか」毎日話しかけてるうちに娘は、夫が急にいなくなるとすぐに「ばばー!」と呼ぶようになりました。そんなある日、娘に変化が…Upload By 553kmn(こころ)そんなある日、娘は夫が仕事で家にいないときに、自分から夫を探し始めたのです!長く姿を見せていない夫を、本人がいない時に娘が呼ぶなんて初めてのことでした。そのとき私は「パパ、もうすぐ帰ってくるよ」と伝えましたが、娘は結局夫が帰ってくるまで、ずっと「ばばー!」と呼んでいました。私に「パパはどこ?」聞きたかったのかもしれません。それからまた娘は夫を意識し始めました。夫に後追いをしたり、スピードを合わせて歩いたり、私以外の人には拒否していた抱っこを許すようになりました。夫が帰ってきたらとても嬉しそう顔をしてお出迎えするようにもなりました。Upload By 553kmn(こころ)話しかけることは、無意味なんかじゃない!出典 : 娘は夫を意識するようになりましたが、それでも夫が娘に話しかけることはほとんどなく、仕事から帰ってきたらずっとスマホを触っていました。話しかけることは無意味ではないと、娘の成長を見て私は確信していました。だから夫もたくさん話しかけて、娘の世界を広げてあげて欲しいのです。どうせ言っても取り合ってくれないんだろうけど…それでも私は諦めずに夫に伝えました。「小さくて可愛いこの時期に娘に関わらなくてほんとにいいの?娘が2歳の今日は二度と戻ってこないんだよ。本当はもう分かっているんでしょ?話しかけても無意味じゃないって。」夫にもとうとう変化が訪れた出典 : そのとき夫は何も言い返してきませんでしたが、その日から明らかに対応が変わりました。娘に話しかけたり、たまには娘の歯を磨き、寝かしつけて、朝ごはんを食べさせてくれるようになったのです……!あんなに娘と関わることを拒否していた夫が娘の面倒を見ている……!そして私以外に世話をされることを拒否していた娘も、夫に面倒を見られることを許していたのです。夫の変化に加えて娘の成長を感じ、ダブルで嬉しかったです。因みに娘は「ババ」と毎日何度も言うようになりましたが、「ママ」は本当にまれにしか言いません。こんなにパパって呼んで貰える夫が正直、うらやましいなぁと思ったりします。(笑)
2016年08月25日何もかも白黒つける娘に、あれこれ試してはみたものの…出典 : アスペルガーの特性を調べていると、「白黒つけたがる」というキーワードを目にすることが、よくあります。小学3年生の娘の場合、「勝敗にこだわる」「ジャッジしないと気が済まない」という部分がこれに当てはまります。できるだけ娘が混乱したり、パニックになったりしないよう、これまで「勝つことも負けることもある」「あなたが全てを決めつける必要はない」などの言葉を、言い聞かせてきました。しかし、なかなか改善には結びつきません。完璧さを求めてしまう娘、たった1つの失敗でみるみる変わっていく表情出典 : ある日のことです。「ママ、今日図書館で借りてきた本ね、破れていたから修理しておいたよ!」とキラキラした目で、娘が報告しに来てくれました。普段、私が本を修繕しているのを見ていた娘が「私にもできたよ!」と軽い興奮と誇りを持って私の元へと走ってきたのです。普段私は、子どもの「嬉しい!楽しい!」気持ちの風船を、割らないように気を付けているのですが、言うべきことは言わなければなりません。私「すごくキレイに直してくれたんだね!すごいね!」娘「そうでしょ!すっごく時間がかかったけど、一生懸命やったらできたよ!」私「そっか~!ありがとう!でもね、図書館の本にセロテープは貼ったらダメなのよ。なんでかって言うとね…」と、私が言いかけた瞬間、娘の顔はみるみるうちに紅潮し、目に涙を浮かべて自分を否定し始めました。「どうせ、どうせ!ママは私のことをダメなやつだと思ってるんだ!」「そんなことも知らないなんて、私はなんてバカだったの!!!」「一生懸命やったけど、こんなもの全部全部無駄だったんだ!」思い入れが強い分、「これは絶対に善だ」と判断して行動したので、完璧な結果を生まなければ、全てを否定し、自分を責め続けてしまうのです。気持ちは分かる、でも世の中は白黒つけられるものばかりでもなく出典 : 私は、時間をかけてゆっくりと娘に説明しました。お家の本は修繕しているけど、図書館の本は数10年も保管する必要があるため、劣化するセロテープは使用してはいけないこと。本を大事にできること、それは素晴らしいと思っていることも合わせて伝えました。それでも、娘の否定的な言葉の嵐を止めるには、とても時間がかかりました。もし、私の説得でその場は立ち直れたとしても、娘の頭の中では何度もこのシーンが蘇り、そのたびに顔が赤くなるほど恥ずかしく、自分を責める行為が続くのです。私もそうだったから、娘の気持ちは手に取るようにわかるのですが、このパニックを回避できる手立てはないものでしょうか。2択でこんなに苦しむならと、増やした選択肢の数は…出典 : そこで、娘が自分の行動を評価する際に、今までよりも多くの段階を、設けてみました。「良い」は、すごく良い、良い、ちょっと良い「普通」「悪い」は、すごく悪い、悪い、ちょっと悪いまずは、この7段階で考えてみることにしました。選択肢が増えたことで変わる、物事の見え方に気付いた娘は出典 : 私は、7つに分類した善悪判断を用いて、娘に改めて今回の出来事を聞いてみることにしました。私「図書館の本を修繕しようとする気持ちは『すごく良い』、丁寧に補修できたのも『良い』、知らなかったとはいえセロテープを使ってしまったのは『悪い』。総合的に見て、今回の行動はどうだったかな?あなたが今自分を責めているように『すごく悪い』ことだったのかな?」娘「う~ん、良い方が多いけど、悪いもあるから、『ちょっと悪い』ぐらいかもしれない」私「そうだよね。『ちょっと悪い』ぐらいだよね。自分は生きてる価値がないとか、何の役にも立たないとか、思ってしまう気持ちはママにもよくわかる。でも、それだとあなたが苦しいでしょ?そんな時は、こうやっていろんな段階がある中から、自分の行動を評価してみてもいいんじゃないかな。」娘「そうかもしれない。難しいけど今度からやってみる」こうして、この事件は幕を閉じました。私も辛かったからこそ、できることがきっとある出典 : 私自身もアスペルガーの特性をたくさん持っており、娘について調べるうちにわかったこともたくさんあります。この両極思考のせいで、常に自分自身を否定してきた結果、周囲で誰かの笑い声が聞こえても、「私が笑われている」被害妄想に陥り、1人で外出できなくなったことも、ありました。もし、幼いころから自分の特性を知り、対処ができていれば、また違った人生だったのかも知れません。何が正解なのかはわかりませんが、子ども達の自己肯定感を育むために、できることを精一杯考えて実行していくことが、子どもたちの幸せな未来に繋がると信じて、今日も頑張っていきたいと思います。
2016年08月25日数字とゲームにとにかくハマった小学生時代編集部:前回は小学生のころのお話をお聞きしました。「ゲームよりもゲームの仕組みを知るのが好きだった」と。上杉:そうですね。親にはすごく自由に育ててもらいました。ゲーム禁止や時間制限もありませんでした。習い事も特に無く…あ、水泳はやっていましたけど、週1回くらいですね。ほんとに制限なく、自由に(笑)編集部:ゲームの他に興味のあった事は?上杉:ミニ四駆も好きでしたが、でもやっぱりゲームですね(笑)ゲームに関する数字をひたすら覚えていました。例えば、ポケモン1つ1つの能力値を全部覚えて、どうすれば強くなるのかを計算したりミニ四駆もレースより、ミニ四駆を題材にしたゲームにハマりました。「ミニ四駆GB Let’s&Go」というゲームをとにかくやり込んだのですが、能力値の計算がけっこう複雑で、知的興奮を覚えたのが懐かしいです。編集部:数字を使って考えるのが得意だったんですね。上杉:はい、そうですね。夏休みの自由研究でサイコロをつかったRPGを作ったときは、学校に持って行ってみんなが「これどうやるの?」「すごいな!」と言ってくれるのが嬉しかったです。その後、アメリカに引っ越すことが決まった時も、「向こうに行ったら英訳しよう!」ぐらいに気に入っていたんですよ。まぁ、行ってみたらそんな余裕はありませんでしたけどね(笑)編集部:(笑)「普通」の基準なんて変わる。人生の転機になった大学時代上杉:アメリカに渡ってから自分を大きく変えてくれたのは、やっぱり大学ですかね。僕は中学校から高校までアメリカにいっても変わらず少数派だったのに、大学に入ったら一気に変わりました。それまでは真面目に勉強するとクラスから浮くし、友達とも上手に関われない。どの科目も得意な優等生だったら良かったんだろうけど、僕は科目別の学力の凸凹が激しかったから、馬鹿にされることも多かった。でも理系の大学に入ったら、僕は「普通」でした。勉強するのは普通、もっと凸凹が激しい人も普通にいる、一生懸命勉強するのは別にダサくない。それまで「僕の人生ってダメだなぁ」と思ってましたが、「環境でこんなに違うものか」と驚きましたね。編集部: 環境によって「普通」の基準なんて変わるんですよね。「得意なだけ」だった数学を「好き」になった、ある先生との出会い出典 : 上杉:あとは「数学そのものの面白さ」を知りました。これは大きい。昔から算数も数学も得意でしたが、正直好きかと言われると「別に」という感じで。ものすごく数学にハマっていた、とか、数学が面白いから一生懸命解いていた、とかでは無かったんです。授業もつまらなかったので。ですが、大学の教授がとても面白い数学の授業をしてくれたんです。そこで「楽しい!もっと出来るようになりたい!」と思いました。はじめてゲーム以外に「もっともっと」と、のめり込めることを見つけた。編集部:どんな先生だったんですか?上杉:数学の教授ってどこか世間離れしている仙人みたいな人が多いイメージじゃないですか?でも、筋肉モリモリで日焼けした白人で…見た目が完全にサーファー。数学の難しい科目なのに最前列は女子ばっかり(笑)アルゴリズムの授業で、なぜか爆笑が起こる。それくらい教え方が上手くて、複雑な内容も勉強するのがものすごく楽しかったです。彼の授業を受けるまで、数学のテストで平均点以下をとったことが無かったのですが、はじめて平均点をとったんです。もっと早いうちに、自分が得意だと思っていたことで、頭をガツンとやられたかったですね。上杉さんのお仕事について、そして子どもたちへのメッセージを語っていただきます。
2016年08月24日授業参観で10年前は想像できなかった娘の成長を実感。出典 : 発達障害の娘は現在小学6年生。今年の授業参観日では、国語の授業で詩を創作し、発表していました。それを見た私は、「こんなことまでできるようになったのか」と感心しました。なぜなら10年前には、今の姿を想像することすらできなかったからです。娘の成長が気になったのは、2歳頃でした。言葉が出始めるのが遅く、コミュニケーションも、ほとんどとることができませんでした。多動もあり、いつも自分の好きに行動していました。その頃から療育にも通っていましたが、落ち着きなく自由奔放な行動を見て、果たして療育の効果はどれほどなのか?とよく不安になったのを覚えています。診断後、療育を家でも取り入れた。最初は上手くいかなかった出典 : 療育施設に通いだした頃、娘はなかなか着席ができず、座ってもすぐに立ち歩いていました。この頃ほぼ同時期に、ABAという行動分析を家庭に取り入れている、親の会に入りました。そこで受けたアドバイスは、子どもの楽しさや主体性をとても大事にしたものでした。私は、このアドバイスを参考に、親の指示通りに椅子に座る練習を、取り入れてみることに。しかし、これまで自分の好きに立ち歩いていた娘。急に「座って」と言っても座ってくれません。座ることが嫌にならないよう、好きな遊びの最中、機嫌の良いときにイスに座らせてみました。しかしすぐ立ち上がるため、娘の膝を少しだけ押さえるなどの補助を入れましたが、やはり立ってしまいます。それでも、遊びの合間の短い時間、「座って」「立って」の声掛けのタイミングと同時に、体を支える補助を何度も繰り返しました。最初はなかなかできませんでしたが、根気よく続けた結果、2ヶ月ほど経って徐々に指示を理解し、着席ができるようになってきました。しかし、座っていられる時間はまだまだ短いものでした。まずは「机に向かう練習」から、楽しんで取り組めるように出典 : 年長になり、小学校への就学を視野に入れた私は、長時間机に向かって座っていられることを、目標にしました。これは、長時間の着席が目標なので、着席している間に飽きて集中が途切れないよう、娘の好きなおもちゃやゲームなどを活用し、遊ぶことにしました。しかし、娘1人の遊びではすぐ飽きてしまうかもしれない。そこで、私も一緒に娘と遊ぶことにしました。着席の練習と同様、娘が機嫌の良いときに、15分程度から取組みました。また、学校での学習にも慣れるよう、興味の低い活動でも少しずつ練習しました。この時も、集中ができるだけ続くよう、合間に娘の好きなお絵描きの時間を挟むなど、していました。この方法は娘には合っていたようで、着席できる時間は、少しずつ増えていきました。小学生になり、集団参加も安心…と思いきや出典 : 指示や場面に応じて着席することや、長い時間座ることに慣れてきた娘。しかし、いざ就学すると、今度は別の問題が生じてきました。それは、みんなが手を挙げるのを見て、解からない問題でもつられて手を挙げてしまうことでした。そんなとき、娘の「聞く力」を伸ばしたのはフルーツバスケットだった出典 : この問題を療育の先生に相談したところ、「指示の聞き分けを、ゲーム感覚で練習してみましょう」とアドバイスをもらいました。さっそく家で練習です。フルーツバスケットの応用で、方法は簡単です。・家族4人(2人以上が良いです)で、それぞれ違う種類の果物を持ちます。・司会の人を決め、その人に「みかんを持ってる人~?」と聞いてもらい、実際に持ってる人だけが返事をして手を挙げます。・手に持つのは、子どもが理解していれば、果物でなくても構いません。参加人数が多ければ、何名かは同じ種類を持った方が、より実戦向きかもしれません。最初は、授業中と同様に戸惑いながらも、周囲と一緒に手を上げていた娘。間違えたときには「あれ?今はみかんだっけ?」など、司会が言った言葉を確認できるような声かけをすると、娘も自分で間違いに気付けるようでした。このゲームも、学習というよりは、ちょっとした息抜きの時間に、遊ぶ感覚で取組んでいました。このような時間を家族で楽しみながら、繰り返していくうちに、少しずつ指示の聞き分けができるようになっていきました。子どもが学ぶことを楽しめるように出典 : 学校で役に立ちそうな方法を例に挙げてみましたが、コツは楽しくゲーム感覚で練習することです。療育先などでアドバイスをもらうと、つい結果を求めてしまいがちだと思います。しかし、親の気持ちを優先し、子どもの「やりたい気持ち」を置いてきぼりにしては、学習そのものが、嫌な時間に変わるかもしれません。成長を待つことが、結果として子どもの主体性を伸ばし、学習意欲につながるのではないでしょうか?我が家では、楽しさの中でいつの間にか学校生活にも順応できるようになった。そのような関わりや取組みを、心がけています。
2016年08月24日う○ちに行きたいはずなのに…!娘は絶対認めませんUpload By SAKURAそうそう、子どもって自分がう○ちしたいことを認めないんですよね(笑)。娘もそうなんです。見たいテレビがあったり、遊びをやめたくなかったり、親に言われて行くってのをプライドが許さなかったり…。でも放っておいたら漏らしてしまいます。これはピンチ…!そんなとき、我が家ではこうする。Upload By SAKURAマイワールドが強い娘は、この手のワールドにも簡単に入ってくれます。これで、我が家のトイレはスムーズです(笑)
2016年08月24日遠くからでもわかる、その音。Upload By 荒木まち子Upload By 荒木まち子「お母さん知らない?」なくし物のありか聞くのは娘の日常出典 : 娘はしょっちゅう物をなくします。ノート、腕時計、お財布、CD、手紙、携帯の充電器…娘「ちゃんとしまったはずなのに見当たらない。お母さん、どこにあるか知らない?」私「知りません。お母さんは見張り番ではありません。」我が家ではそんな会話が1日に何度も繰り返されるのです。管理できない自分にもイライラUpload By 荒木まち子試験期間や運動会など、イレギュラーな行事の時は、特に物をよくなくします。何時間探しても見つからず、私から「決めた場所に片付けないからでしょ?」と言われ、さらにイライラして見つからない、という悪循環を引き起こすともしばしば。翌日落ち着いて探すと、あっけなく見つかる場合がほとんどなのですが…。外出先でのなくし物は毎回大騒ぎ!出典 : 屋内ならまだ良いのですが、外出中に物をなくした時は探すのが本当に大変です。弁当箱はロッカーで、上着は脱いだお店で、携帯電話は映画館の座席で見つかり、鍵は鍵穴に刺しっぱなしでした。探しても見つからなかったものには、腕時計、ボトルホルダー(3回)、お店で買ったばかりの商品などなど、挙げればきりがありません。買い直しができるものは、諦めもつきますが、大切な事を記したメモ帳や財布、鍵、携帯電話などをなくした時には、それはそれは大騒ぎです。見て気付かないなら音で気付けるように!と娘は考えたようで…出典 : そんな娘が自ら編み出した秘策は、落とした時にわかるように鈴をつけることでした。物をなくす度に、娘はその持ち物に鈴を付けていきました。最初は定番、家の鍵に鈴と大きなマスコットをつけました。次に財布にも鈴を付け、通話の時に音がうるさくなりそうでしたが、携帯電話にも鈴を付けました。定期券はもちろん、ストラップで鞄に固定。ロッカーの鍵と大切な事を書いたメモ帳にも、鈴とリール式のキーホルダーを付け、ポケットに固定していました。それでも続くなくし物、鈴がいらなくなる日を目指してUpload By 荒木まち子娘の持ち物は鈴だらけ。遠くにいても鈴の音で娘の居場所が分かるほどになりました。娘が走るとその鈴の音はまるでサンタクロースのソリを引くトナカイさん状態です。それでも、まだまだ忘れ物や落し物はあります。娘は帰宅時、玄関先でミュージックプレイヤーのイヤホンを外すので、玄関の外にはイヤホンパッドが、よく落ちています。さすがにこれには鈴はつけられない…。鈴をつけることができない腕時計も、家の中でよく行方不明になります。所定の場所に片付けることを忘れない方法を模索中の娘です。
2016年08月23日話したいのに話せない、場面緘黙を知っていますか?出典 : 「話したいのに話せない」と聞くと、皆さんはどんなイメージを持ちますか?強い気持ちがこみ上げて言葉にならない、というドラマのようなシーンをイメージする人もいるかもしれません。でも、ふとした挨拶や質問への受け答えですら、言葉が出ずに全く話せない人がいると言われたたら、どうでしょう?実は、私の息子はまさにその状態になったことがあるのです。今回は、話したいのに話せない、「場面緘黙」になった息子と私がどう関わったかの経験談をお話します。家の外に出た途端、様子がまるで違う息子出典 : 長男は、もともと幼少期から大人しい子どもではありましたが、家のなかではマイペースで遊んで過ごしています。ですが、家から一歩外へ出ると様子が激変。急に無表情となり、笑うことさえしなくなるのです。外出先でどうしても話す必要があるときには、私に極端に顔を近づけてささやいていました。ちょっと極端かな?とは思いましたが、家の中で兄弟で遊ぶ時には大きな声を出しながら遊んでいたため、特に不思議に思うこともなかったのです。しかし、小学校に入学するとその変化はさらに顕著になり、学校で喋ることはほとんど無く、周りからも「もっと大きい声だせよ」とからかわれるように。先生から、「学校でお友達とトラブルがあった時など、お友達に謝ることができない」と指摘されたこともありました。話さないのではなく「話せなかった」出典 : これでは安心して学校で過ごすことは難しい、と考えた私は、息子を連れて小児精神科を受診することにしました。息子の外での様子を見るたびに「何でこの子は喋らないの?」と疑問だった私は、先生からの説明を聞いてハッとしました。息子は話さないのではなくて、話すことができなかったのだと。先生からの診断は、「場面緘黙」(ばめんかんもく)でした。場面緘黙とは、話す能力はあり親しい間柄の人とは問題なく話せるものの、学校などの外の世界に出た途端に話すことができなくなるという障害でした。これまで、挨拶ができない息子に対して「挨拶は?ちゃんとしなさい」と注意していた私は、気付かないうちに「話せない」息子を傷つけていたのでした。いかに子どもの気持ちに寄り添うことができていなかったのかを痛感し、私は反省しました。今後は息子に、無理に話をさせるのはやめようと決意しました。かんもくネット話さなくても安心して過ごせる環境作り出典 : 診断を受けてから、私は息子をもっと観察することにしました。どうしたら「話せない」というストレスから息子を解放できるのかが知りたかったのです。観察し始めて気付いたのは、息子が日常生活の中で実はたくさん意思表示のサインを出していたことでした。意識しないと見過ごしてしまいそうな「まばたき」や「かすかなうなずき」は、息子なりに意思表示だったのです。この、息子からのサインに気付いた私は、積極的に反応を返し、「あなたの意思表示は伝わっているよ」というメッセージを発し、息子が安心できるようにしたのです。常に心がけていたのは、「無理に話すことはないよ」と見守ることでした。その結果、少しずつですが「イエス」なのか「ノー」なのかかすかなサインから息子の気持ちが分かるようになってきました。それから、息子に何かを聞くときには、「イエス」か「ノー」で答えられたり、2択で選択できる質問に意識的に切り替えていきました。例えば「夕飯なにがいい?」という質問は「ハンバーグにする?」「カレーにする?」という聞き方です。話せない息子でも、かすかなサインで意思表示や選択ができるようなコミュニケーションを心がけることで、息子自身にも、「自分の気持ちが伝わっている」という実感や安心を持ってもらいたかったからです。自宅での取り組みのほか、私は学校の先生にも協力を要請することにしました。まずは先生に、場面緘黙のことを知ってもらおうと、以下の絵本や漫画を紹介して読んでもらいました。出典 : 『なっちゃんの声』は絵本なので読みやすく、場面緘黙を理解してもらう為にも大変便利な絵本でした。外に出すことのできない自分の気持ちを、クラスの人たちにこの本に書かれているように表現できれば良いのになぁと思っていたものです。この本は、緘黙で悩んでいる当事者や、支援に携わっている先生方への希望のバイブルとなると言っても過言ではないと思います。出典 : この漫画本は、場面緘黙の子どもの細かな表情などをよく表している本だと思います。今回この本で、場面緘黙について初めて知りましたが、これは、うちの子の事だ。と思いました。子供もいつも通り漫画を読んでいて、読み終わったコメントが、「自分は、場面緘黙や!」今まで、「なんで、話さへん!」という質問を何度もされていました。理由が分りました。上手く説明することが難しい場面緘黙だったからこそ、本を使って理解してもらう、という方法はとても有効でした。本を読んだ先生は「とてもわかりやすいです。」と感想を伝えてくれました。「もっと早くに場面緘黙を知っていたら、同じような子どもに無理をさせなくて済んだのに。」とも言っていました。その後、先生は子どもに対して声を出す事を強制しなくなりました。話せそうな時は、話せるまで待ってくれたりもしました。見守ることに重点を置いてくれるようになったおかげで、子どもは学校生活で無理をする事が少なくなったように思います。先生の関わりの変化が安心につながったのでしょう。次第に息子は、自信のあるところだけ声を出す事ができるようになっていきました。辛さが伝わりにくい場面緘黙、本人の気持ちに寄り添って出典 : 場面緘黙は、少しづづ認知度が上がってきています。しかし、まだまだ知らない人は多く、大人の気付かないところで子どもが苦しんでいることもあるかもしれません。本人の辛さが伝わりにくい場面緘黙だからこそ、こういった本などのツールを使って、もっともっと多くの方に知ってもらい、子どもの気持ちに寄り添える大人が増えるようにと願っています。
2016年08月23日絵カードがあれば、1人で学校の準備ができる!出典 : 「絵カード」は、言葉を話して伝えることが難しいお子さんとの、コミュニケーションの手段として、「PECS」などの手法が知られています。ですが、もっと手軽に応用・アレンジができると、家の長男のように、見て理解しやすい子や、長女のように文字がまだ読めない小さな子などを始め、どんなお子さんにとっても分かりやすい、確認ツールとして活用できます。例えば失くし物を予防したり、学校の持ち物を準備したりするときにも、忘れ物が無いか自分で見て確認ができるので、忙しいお母さんにとっては大活躍するはずです。そして、「絵カード」は誰にでも簡単に作ることができます。私は「絵と言葉がセットになっているものは、全て『絵カード』!」…くらいの気持ちで柔軟に考え、絵カード作りを楽しんでいます。今回は、忙しいお母さんや、絵を描くのが苦手なお母さんでも手軽にできる、写真とスマホアプリを使った「絵カード作成術」を、楽々かあさんがお伝えします。とは何か?5分でできる!簡単絵カードの作り方Upload By 楽々かあさん今回作るのは、夏休みの間にあちこちに離散してしまった、子どもの「絵の具セット」の中身を、新学期までに自分で用意・確認できるよう、「持ちものカード」を作りながら、説明していきます。私が使ったアプリは「PicsPlay Pro」(有料版ですが、ここでは無料版と同じ機能のみを使って説明します)。他、落書きと文字入れ機能のある、使いやすい写真加工アプリなら、何でも大丈夫です。使用アプリ:JellyBus Inc.「PicsPlay Pro」出典 : ①素材となる写真(ない場合は、カードにしたい物を用意し、Step2で撮影します)②落書き、文字入れ機能のある写真加工アプリ③プリンター、印刷用紙等絵カード作成のポイントは、・不要な情報を減らし、見せたい部分を絞る・シンプルで、分かりやすい言葉とセットにするということだけです。余計な情報が多いと、そちらに注意が向いてしまったり、細部にこだわってしまうこともあるので、できるだけ不要な情報は減らし、見せたいものだけを見せるように、加工していきます。そして、なるべくシンプルな言葉や、分かりやすく明解な短文とセットにすることで、「絵」と「言葉」と「実際のもの」とがマッチングし、初めてのことや、複雑なこと、抽象的なことも理解しやすくなります。Upload By 楽々かあさんでは、絵カードに加工したい物の、写真を撮りましょう。後で文字を入れたい場合、余白を多めにとっておきます。なるべく明るい場所で撮るほうが良いですが、暗くなってしまった場合には、アプリの「簡易補正」「露出」などで、トーンを明るく調整できます。背景を無地の画用紙やシーツ、カーテンなどで応用すれば、Step3は省くこともできます。また、写真にしにくい表現(事故や災害のイメージ、怒りや悲しみの表情などのネガティブ・イメージなど)で、リアルなイメージに抵抗感がある場合や、お子さんが特定のイメージにこだわってしまう場合(例:「お店の人」という一般形でなく「写真のこのメガネのオジサン」等)は、イラストを使う方が良いでしょう。イラストを描くのが苦手な方でも、大抵のものはネット検索すればありますので、加工が許可されたフリー素材の使用をおすすめします。また、ドロップレット・プロジェクトが提供している、視覚支援シンボル集「ドロップス」や、無料イラストのフリー素材サイトも多数あります。スマホやタブレットの写真加工アプリを使う場合には、事前にJPEG形式等でダウンロードし、カメラロールに保存してから使います。効率的に著作権フリー素材をGoogle画像検索する方法ドロップレット・プロジェクト:視覚支援シンボル集「ドロップス」Upload By 楽々かあさん次に、素材となる写真をアプリで開き、不要な情報を減らす加工を施します。子どもに注目して欲しいのは絵の具セットです。このため、絵の具セット以外に目が行かないように、背景を塗りつぶします。この写真の場合、背景となっている家のジュータンに、夏休みの間中、私が掃除をサボッたツケで、ゴミやシミが沢山映り込んでいるので、さくっと消します(笑)アプリによっては、投げ縄・切り抜きツールなどがあれば、余分な背景を一度に「選択→カット」できますが、ここでは、簡易的に「ペンツール」を使って指で塗りつぶします。色は白などを選択し、ペンの太さを選び、塗り絵のように、まずは絵の具セットの周りをフチ取ってから、太いペンに変えてぐりぐりと塗りつぶすだけです。終わったら「適用」で、元の画像が上書き保存されます。形が複雑な場合、細いペンを選択し、画面を拡大してからフチ取りをすると、仕上がりがキレイです。Upload By 楽々かあさんそして、テキスト(文字)とフレームを入れます。この場合、絵の具セットの中身が文字情報でも、ひと目で分かるようにしたいので、複数の物の名前を「テキスト」で入れます。文字を読みやすくするために、あらかじめ太めの「ペンツール」で水色のラインを、テキストを配置したい場所に入れておきました。(お子さんにとって読みやすいよう、文字色・ラインの色を適宜お選び下さい)使いたいシーンによって、フキダシや四角形などを描いておいて、その上にテキストを配置することもできます。(アプリによっては、「シェイプ」や「スタンプ」ツールの中にフキダシ・図形等が入っています)テキストを入力してから、文字の色、大きさ、配置を自由に変えることができます。(「適用」後は変更できません)フレームを使うと、親しみやすく、見た目も楽しいです。お子さんの好きな柄、シンプルなものなど、用途によって使い分けしてもいいでしょう。さあ!これで絵の具セットの「持ちものカード」が完成しました!完成したら、加工済みの写真を保存します。Upload By 楽々かあさんUpload By 楽々かあさんできた絵カードは、写真用紙などにプリントして使います。用紙をシールやアイロンプリントにすれば、道具や布に直接貼付けることもできます。今回の場合は、印刷した紙をラミネート加工し、角に穴を開け、ヒモを通してバッグの取っ手に結びました。同様に、中身の多い習字道具の持ちものカードも、ちゃちゃっと作りました。これで、自分で確認ができるかな?「持ちものカード」のアレンジ例としては、各教科のセットを作って、透明のウォールポケット(100円ショップにあります)などに入れれば、時間割ごとに勉強道具を揃えられて、いいかもしれません。プリンターがない場合、街角プリントやコンビニ受け取りのネット・プリント出力などを利用できます。よく使うものは、ラミネーターでパウチしたり、カードケースやファイル等に入れると長持ちします。家庭用のラミネーターがなくても、写真サイズのシール状のラミネート・シートが100円ショップなどで入手できます。また、そのままスマホなどに画像を保存しておけば、携帯にも便利です。画像に音声をつけられるメモアプリを使えば、そのまま簡易VOCA(Voice Output Communication Aid=携帯用会話補助装置) としても利用できます。アナログ派の人は、写真に直接、水性顔料マーカーなどで書き込んだり、必要部分を切り貼りしてコラージュ、などの方法もあります。お子さんと一緒に工作感覚で作るのも楽しいのではないでしょうか。 Xerox「ネットプリント」 SUZUKI「描けるセルボイスレコーダーLite」まとめ出典 : どうでしたか?普段、写真を加工したりデコったりして、SNSなどに楽しんで投稿しているお母さんなら、楽勝でできちゃいます。写真やアプリを使えば、誰でも自分で簡単に作ることができるので、お子さんもお母さんも、楽しみながら自由な発想で作ってみて下さいね!次回は、こうして作った絵カードの使い方、応用編をお伝えします。
2016年08月22日息子にとって「近寄りがたい存在」だった祖父が天国へ。こんにちは。『〈マンガとQ&Aで楽しくわかる〉1人でできる子になる「テキトー母さん」流 子育てのコツ』の著者の立石美津子です。3年前から膵臓がんを患っていた私の父が、6月17日天国へ旅立ちました。享年82歳でした。昭和1ケタ生まれ。終戦の時は中学1年生だった頑固な父。子どもの授業参観日や運動会などの行事には一切顔を出すことなく、仕事一筋だった父。私の息子が自閉症とわかっても、障害に対する理解もあまりなく、息子がパニックを起こしたり、ひと時もじっとしていられずに歩き回ったりする様子を見て、よく怒鳴り散らしていました。Upload By 立石美津子そんな父に対して、孫である息子は「近寄りがたい人」、「怖い存在」と思っていたようです。今回は、父の死に際して息子がどのように反応したかをお話しながら、自閉症児が人の“死”をどう受け止めているのかを考えたいと思います。葬儀への参列は、息子にとって初めての経験。出典 : 父の入院先である緩和病棟に何度も見舞いに行き、葬儀、告別式に参列したこの一週間。自閉症児の息子の脳にとっては、予期せぬこと、初めての人、場所の連続でストレス満載だったと思います。そもそも、子どもが「人の死の場に立ち会う」経験をすることは、あまりありません。私も50歳を過ぎてからは、結婚式に呼ばれるよりもお葬式にいく回数の方が増えましたが、子ども時代に葬儀に参列することはありませんでした。このように葬儀はただでさえ子どもにとって馴染みのない場面なのですから、初めての事が苦手な自閉症の息子が落ち着いて葬儀に参列など出来ないことは容易に想像できました。実際、息子が葬儀や告別式に参列することに対して、私の母も「走り回ってみんなに迷惑をかけるから、来させないでほしい」と反対していました。けれども私は、ヘルパーを付けて息子を葬儀に参列させました。焼き場で焼かれて骨になって、それを箸で拾うところまで全ての過程を含め、この一連の人の死の場に立ち会うという、またとない機会を息子に体験させたかったのです。涙する家族。ウロウロと歩きまわる息子。Upload By 立石美津子私たち家族は、父の死に目には会えず、病院に駆け付けたとき身体は冷たくなっていました。みんな号泣していました。そんな状況なのにも関わらず、息子は病室内をウロウロと歩き回り、ファンタジーの世界に没頭しているのか、場にそぐわない笑みまで浮かべていました。看護士が「どういうお祖父様でしたか?」と尋ねても、「怒る人、怖いおじいちゃま」と言葉を飾ることなくそのまま答えていました。病院の近くにある実家に寄った時も、玄関に付いている「立石信義(=祖父の名)」の表札をいつ変更するのかということばかりを気にしていて、一切涙をすることはありませんでした。こういう態度を見て「やっぱり自閉症なんだなあ」とつくづく思いました。「お祖父ちゃまが死んで悲しくない?悲しい?」息子に問うてみるUpload By 立石美津子周りが泣いているのにも関わらず自分の世界に没入する息子。「自閉症児がする典型的な態度だが、だからといって、息子が人の死に対して何も感じていないはずはない。」そう考えた私は、葬儀までの一週間の間、息子に何度か質問してみました。はじめに、「おじいちゃまが死んで悲しい?」と聞くと、息子はオウム返しに「悲しい」と答えました。続けて「おじいちゃまが死んで悲しくない?」と聞くと、これまたオウム返しに「悲しくない」と答えます。いつもこのパターンで、相手の言ったことをリピートするのです。聞き方を変えて、選択肢を与えながら「お祖父ちゃまが死んで悲しい?悲しくない?」と問えば、本心が聞き出せるかというとそうでもないのです。この質問の仕方ですと、印象に残りやすい後者のフレーズ「悲しくない」を機械的にリピートすることが予想されました。そこで順番を入れ替えて「お祖父ちゃまが死んで悲しくない?悲しい?」と、淡々と聞いてみました。こういう風に、意図的に文中の言葉を選ばなくてならない状況にさせて意思確認をすると本心が言えることを、自閉症の息子を15年間育ててきた経験上、私はわかっています。すると息子は、「悲しくない」と答えました。はっきりとした意思を持って前者のフレーズを選んだのです。息子は何かと自閉症を理解できない父からよく怒鳴られていたので、それは正直な気持ちだったのかもしれません。いつまでも裏表のない子どもなのです。でも、いつも通っているプールでコーチから「お祖父様、亡くなったんだね」とお悔やみを言われたときには、「大変なことが起こった」と答えていたらしいです。彼にとっての「祖父の死」というのは、そんな感じ方だったのです。私たちから見たらそっけない態度ですが、心の中ではきっと色んなことを感じていたのだろうと思います。私の葬儀のとき、息子はどんな態度をするのでしょうか?順番的には私が先に死ぬのですから、いつかその時はやってきます。その後、一体誰が息子を支え育ててくれるのだろうか。そんなことを思うと、とても暗い気持ちになってしまいます。生きている間にこうして息子にできるだけ多くの体験をさせ、社会との関わりを増やしていく。母である私ができることは、それぐらいしかないのかもしれません。出典 :
2016年08月22日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト