「発達障害」について知りたいことや今話題の「発達障害」についての記事をチェック! (96/98)
思春期の子どもが「病院に行こう」と言われたときの気持ちUpload By ヨーコ子どもに発達障害の疑いを感じたとき。知能検査を受けるために、私たち親は「一緒に病院へ行こう」とわが子に切り出さなければなりません。思春期の子どもは「病院に行こう」と言われたとき、どのように感じるのでしょうか。そう言われて断る子どもは、もしかしたら少ないかもしれません。「私はおかしいのかもしれない」「どうして友達と仲良くできないのだろう?」「断るのは親に申し訳ない…」など、子どももいろいろ考えているのでしょう。何も口にはしないかもしれませんが、病院に行く子どもの心の中は、大人が考えている以上に複雑です。実際に、私の子どもが抱えていた2つの不安をお話します。子どもは大人が思っている以上に、自分たちが「他の子とは何かが違う」ことに気づいています。今は何でもインターネットで調べることができます。娘は、「今の自分はどういう状態なんだろう」「他にも私のように悩んでいる子はいるのだろうか」と、日々検索していたようです。そのため娘は、「知能検査を受ける意図」も、だいたい理解していました。ですが、その大切さや意義、検査で分かることが今後の生活や人生にどのように生かせるのか等は、分かっていなかったようです。本来の知能検査は、ありのままの自分の得意・不得意を診断するものだと私は考えています。その結果をもとに、どうやって得意なところを伸ばし、不得意なところをカバーしていくかを周りの大人とともに考えるのです。娘ははネットの情報で、知能検査は「テスト」とイメージしていた様子で、知能検査の意義を理解しないまま、「できなかったらダメなんだ」「分からなかったらどうしよう」と不安に思ってしまったのです。たとえ大人でも、自分は発達障害なのかどうかについて病院で診断を求めたとき、いざその結果を見たらショックを受けるでしょう。それが思春期の子どもとなれば、なおさらショックは大きいはずです。子どもは発達障害についての知識もまだ断片的です。例えば、アスペルガー症候群は、正しい知識や情報が浸透しないまま、「アスペ」という言葉がひとり歩きしています。この言葉はネットスラングにもなっていて、空気を読めない人や要領の悪い人に対しての蔑称になってしまっています。私の子どもは、そんなふうに世の中で軽蔑されているアスペルガー症候群であると自分が診断されてしまったら、自分はこの先もずっと周りの家族や友達とうまく関われないんだと思い込んでしまったようです。私はぜひ、子どもたちに正しい発達障害の知識を持ってほしいと思い、ブログでメッセージを発信しています。あなたは何も悪くない。あなたの親も何も悪くない。これは脳の個性なのです。ただ今の社会で生きていくのには、しんどい個性を持っているというだけ。あなたの価値は何も変わりません。友達と比べて劣っているわけじゃありません。あなたの個性なだけです。子どもの不安をやわらげるために、周りの大人ができる2つのことUpload By ヨーコ子どもは正しい知識を得られないまま、誰にも相談できずに悩み苦しんでいます。大人がしっかりと情報を提供することで、子どもの不安を少しでも和らげることが必要です。私は病院に行って知能検査を受けることのメリットは、自分の特性を知ることができることだと思っています。検査を受けることで、自分は視覚・聴覚どちらから情報を受け取る方がわかりやすいのか、短期的な記憶はできるのか、空気を読むことが苦手なのかといった自分の取り扱い説明書を手に入れることができると私は考えています。それを自分の中でしっかり納得して、自分を知ること。これからどういう生き方をするのか、生活ではどんな工夫をすればいいのかを考える手がかりとすることが、一番の有効利用法だと思います。子どもたちが知能検査を「テスト」だと思ってしまうことは、年齢的にも当たり前のことです。そのため、テストを受ける不安は大人がくみ取ってあげなくてはいけないと思います。知能検査の結果がいきなり子どもに伝わることはないと思います。どうやって伝えるか、またいつ伝えるか悩んでいる保護者の方が多いのではないでしょうか。私の娘は、小学4年生のときにアスペルガー症候群と診断されました。でも、いろいろな人に相談した結果、まだ娘には伝えないことにしています。ただでさえ自尊感情が低くなっている娘に、アスペルガー症候群であることを伝えれば、娘はさらに自信をなくしてしまうと判断したからです。様子を見ながらタイミングを計り、主治医から告知してもらう計画を立てています。主治医の先生など周りの人に相談しながら、誰がいつ告知するかの計画を慎重に進めていくことをおすすめします。子どもの気持ちに寄り添うために出典 : 思春期は自分を作り上げていくための時期であり、子どもたちの心はより複雑で、傷つきやすくなっています。まだ正しい知識を身につけていない子どもが少しでも不安なく病院に行くためには、周りの大人たちのサポートが不可欠です。子どもは何も言わないかもしれませんが、本当の心の中は分からないことだらけ、不安でいっぱいです。子どもの気持ちをできるだけ理解して、寄り添いながら一緒に歩いていきましょう。
2016年08月05日どうしてわかってくれないの…親を困らせる子どもの行動私の息子には発達障害があります。その特性から、学校に行くと周りの先生やお友達を困らせてしまうような行動ばかりしていました。友達のものを壊してしまったり、教室から飛び出してしまったり…それは忘れ物やなくし物などは、まだ良い方だと思ってしまうほどの威力でした。そんな息子が入学した当時の私は、問題を起こし続ける息子への対応に、身も心も疲れ果てる毎日。独りになるとその辛さから、どっと涙があふれてきました。この子はどうして問題を起こすのだろう。何度も言って聞かせているのに、どうしてわかってくれないのだろう。いくら私が息子を叱っても、息子の行動は一向に良くなっていきませんでした。子どもの行動が変わらないのはなぜ?出典 : いくら言い聞かせてもなかなか息子の行動が変わらないのはなぜだろう?そう考えていたとき、「問題は本人にあるのではなく、叱るだけの大人にあるのでは」ということに気づきました。私は、いつも何か問題が起こると、息子のことを叱ってばかりで「言い聞かせる」ことで解決しようと考えていました。ですが、それは間違いでした。発達障害と診断されてから気づいた事ではありますが、注意するだけではなく、そもそも問題を起こさずに済むような工夫が必要だったのです。それは大人からの関わり方や、授業の参加の仕方など、いわゆる「子どもの周辺環境を整える」という視点でした。子どもが変わるために周りの大人ができること。出典 : 一方的に叱るだけでは解決しない、と気づいてからは、「なぜ問題を起こすの?」ではなく「どうすれば防げるだろう」と考えるようになりました。子どもは、自分の過ごす環境が居心地が悪いと、その辛さを何かの行動で示してくると感じています。それは、泣きわめく場合もあれば、友達とのトラブル、学校の行き渋りで現れる場合もあります。「困った子は、困っている子」というフレーズがあるように、子ども本人も何かに困っているのです。それを大人が一方的に叱ってしまうと、子どもの気持ちは置いてけぼりなまま根本的な解決はできません。ですから、「問題」に直面したときは叱り言い聞かせるのではなく、そもそも問題を起こさずに済む工夫を考える必要があるのです。問題を違う視点から見てみよう。子どもの行動に悩む人たちへ。出典 : 息子は中学生になりました。発達障害はそもそも外から見るとわかりにくく、理解されにくい障害です。しかし中学にもなると今までの療育や支援の効果もあり、ますます障害の存在が見えにくくなったように感じます。障害の存在が見えにくくなることは、親としては喜ばしい限りです。本人が困ることが減り、周りにも迷惑をかけることが少なくなっているのですから。一方で問題を起こさなくなり障害が見えにくくなった分、今でも本当は抱えている問題に対して、支援や配慮を受けにくくなったな、と感じます。最近では、時折訪れる「学校を休みたい」という発言に、ほっとすることさえあるのです。なぜなら休むことで、先生たちに「まだまだサポートが必要なんだな」と認識してもらえる機会になるからです。問題が起こるたびに、どうにかしようと振り回されていた私ですが、今では問題は「子どもからのSOS」と考えられるようになりました。子どもの問題にぶつかった時、少し視点を変えてみましょう。「どうしたら?問題を防げるのだろう?」子どものせいにする前に一度、周りの大人の行動を振り返ってみるのです。そうするだけで見えてくるものがあるのではないでしょうか。
2016年08月04日小さい頃から真面目すぎる娘の行動。出典 : 小学3年生の娘アスペルガー症候群。娘は小さい頃から、真面目すぎるほど真面目でした。例えば、幼稚園で「廊下を走ってはいけません」と先生に言われると、遊び時間に友達が競って外に飛びだす時にも、1番最後からゆっくりと歩いて参加する。そんなタイプの子どもでした。出典 : 真面目すぎて、些細な「やりなおし」も苦しい。娘の毎日はストレスフルある意味真面目すぎる娘は、手を抜けない事が多く、それは本人にとってとても苦しいようでした。やりたくないことでも、やるからには真剣に取り組んできちんとしなければならない。何かしようと思う度に「どうしてこんなことをしなければならないの!?」という怒りがプラスされ、怒ってしまうのです。例えば、宿題をしているとき、文字を書き間違えた娘は「せっかく!!!ここまで書いたのに!!!丁寧に書いたつもりだったのに!!!消して書き直さないといけない!!!前のページも間違ってる!!!何でこんなことになるの!!!いつもいつも同じところで間違えて!ちゃんと読めるのに!!!何回も書き間違えてアホか私は!!!もう、いや!!もう、いや!!!どうしてこんなことをしないといけないの!!!」手洗い、洗顔、着替え、歯磨き、入浴。宿題、時間割合わせ、お片づけ。些細な行動全てに、こんなに激しいストレスを感じる娘も大変ですが、いちいち「なんで?!」という発言を聞かされる家族も大変。なんとか楽に過ごせるようにできないのでしょうか。娘が自己判断できることを願い、こんな提案をしてみたUpload By GreenDays『何か行動を起こすとき、まず自分にとってそれがどんなモノなのか、振り分けてみよう。(1)やりたいこと(2)やりたくないけど、やらなくてはいけないこと(3)やりたくないし、やらなくてもいいこと「やりたくないけど、やらなくてはいけないこと」に直面した時、あなたはとても怒っている。でも、生活を送る上で、どうしてもやらなくてはいけないことは出てくる。お風呂に入る意味も、歯を磨く意味も、わかっているでしょう?「宿題をやりたくない」と「先生に怒られる」を天秤にかけた時、あなたは「怒られたくないから宿題をする」という選択をしている。「やらなくてもいい」と切り捨てられない以上、ぐずぐず言ってもどうせやらなくてはいけないの。だったら、長々と呪いの言葉を吐かずに、短い時間で終わらせよう。「なぜこんなことをしなくてはいけないのか」と負の感情を増大させることをやめて、淡々とこなしてみよう。そうすれば(1)の「やりたいこと」にかけられる時間が増えるから。淡々と、さっさと終わらせる。これが、あなたが毎日を楽しく過ごすコツかも知れないよ。』出典 : 娘は、「やりたくないのにやらないといけないこと!それそれ、それがイヤなのよねぇ!淡々とかぁ・・・。出来るかなぁ?」とブツブツ言いながら、宿題を始めました。宿題の途中で漢字の書き間違いに気づいた瞬間、目に涙を浮かべて罵り始めます。娘:「せっかく、ここまで書いたのに!丁寧に書いたつもりだったのに!消して書き直さないといけない、もういや!もういや!どうしてこんなことをしないといけないの!!!」出典 : 私:「ねぇ、消しゴム持ってみて」娘:「消せばいいんでしょ!こんな字!」私:「ちょっと時間を計ってみるから、その字消して書きなおしてみて」娘:「どうせ間違ってますよ!!!」私:「いいから、よーいドン!」私:「今、かかった時間はたったの10秒。あなたは、書きなおす前に何分も怒っていたの。淡々とやればたった10秒で終わることを、怒りの感情に時間を持って行かれていたのよ。どれだけ文句を言っても、間違った文字は書きなおさないといけないでしょ。だったら、深く考えず、淡々と終わらせてみようよ。一日のうち、怒りに持って行かれてる時間を全部集めたら、大好きな本が一冊余分に読めると思うよ。騙されたと思ってやってみよう?ママ、声かけてあげるから。」娘と二人三脚、淡々とさっさと終わらせる練習をはじめた出典 : 怒りの言葉を吐く娘に、「淡々と、さっさと終わらせる」と呪文のようにシンプルに言い聞かせます。効果が出るまでには時間がかかる。それが分かっているので、私も焦らずじっくりと付き合います。特に「時間割りを合わせる」のに取り掛かるのは、今までの娘にとってはとても大変な作業でした。ですがある日「あ!本当だっ!今、“淡々とさっさと終わらせる”って思いながら時間割りを合わせたら、いつもより早く終わった!」と娘が嬉しそうな声を上げたのです。娘とともに蒔いた種が、かわいい芽を出した瞬間でした。出典 : この先、この芽が花を咲かせるのか枯れてしまうのかは、私にもわかりません。でも、失敗したら、また次の種を蒔けばいい。無理強いせず、子どもをよく観察し、共に成長していこう、そう思って見守っています。
2016年08月04日娘のマイブームは独り言Upload By こころ子どもの行動が、周囲の迷惑になっていないか気がかりで、外出するのをためらわれる方も多いと思います。私もその一人です。自閉症の娘は、1日中ずっと何かを喋っています。日本語になっていない言葉や、自分の好きな言葉を大きな声で何度も繰り返し話しています。家には私と夫以外にいませんし、うるさくて困ることもないので、自宅では無理にやめさせることはしていないのですが、でもこの大声、公共の場ではうるさく感じる人もいるかもしれません…それでも、やむを得ずバスや電車を利用しているとUpload By こころいつもと同じように、大きな声を出す娘はとても目立っています。「静かにしてね」「シーだよ」などの声掛けをしても、その意味を理解できない娘は、声の大きさを調整することができません。静かな車内で響き渡る娘の声を聞きながら、迷惑になっていないだろうか?と、私は周囲を気にしていました。そんな時、ある人が目に留まりました。私たち親子を笑顔で見つめるその人は…Upload By こころ何も言わず、ただ笑っていました。時々、騒々しい私たちに笑顔をくれる人がいます。その笑顔を見るだけで「ここに居てもいいよ」って言って貰えているような気がして、ほっとします。以前、娘の独り言に対して、周囲から注意されたり、差別的な言葉を投げかけられたりすることがありました。わかってはいたものの、こうした冷たい反応を実際に目にすると、周囲の反応が怖くなります。やがて私は、出先で娘の独り言が出るたびに「周囲に迷惑をかけているかもしれない」とびくびくし、電車やバスを避けていたのです。でも、こうした人との出会いがあると、とても励まされます。辛くても、また外出しようと思えます。また、あの笑顔に出会えるといいね。娘の独り言を聞きながら、そう思いました。
2016年08月04日ある夏の日、水遊びをする娘の写真をとっていると…Upload By SAKURAUpload By SAKURAUpload By SAKURAUpload By SAKURAUpload By SAKURAUpload By SAKURA自分の発した言葉が伝わっていると信じて疑わないこの感じ…本人は至って大真面目なのですが、可愛い!!来年は小学1年生。どんな毎日になるのか、今からとても楽しみです。
2016年08月03日広汎性発達障害(PDD)の主な症状出典 : 広汎性発達障害(Pervasive Developmental Disorders:略称PDD)は、コミュニケーションと社会性に障害があり、限定的・反復的および常同的な行動があることを特徴として分類される発達障害のグループ です。世界保健機関(WHO)の『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)の診断カテゴリで、このグループには自閉症、アスペルガー症候群のほか、レット症候群、小児期崩壊性障害、特定不能の広汎性発達障害という障害が含まれています。広汎性発達障害の症状として主に下記の3つが挙げられます。1.社会性・対人関係の障害人に関心を示さない孤立型、言われたことに何でも従う受動型、一方的に話し続ける積極・奇異型、横柄な態度を取る尊大型の主に4タイプに分かれます。孤立型の特徴としてよく言われるのが、視線を合わせない(避ける)などの症状です。2.コミュニケーションや言葉の発達の遅れ他人とのコミュニケーションや会話が苦手で、抽象的な言葉の意味や曖昧な表現、文脈を理解できていないなどの症状があります。言葉の発達が遅れる症状も見られるため、3歳になっても会話ができないということで障害を疑う親も多くいます。3.行動と興味の偏りある特定の物事に強い興味やこだわりをみせることがあります。環境の変化や予定の変更を嫌がったり、普段はできていることも初めての場所だとできないなどの症状があります。その結果パニックを起こしてしまう場合もあります。こだわりが強く偏食になったり、同じ行動を長時間続けるなども見られます。また、機械音やサイレンなど特定の音に苦痛を示したり、抱っこを嫌がったりするなど、聴覚や視覚などの感覚過敏が広汎性発達障害のある人の多くに見られると言われています。広汎性発達障害はいつ分かる?診断の年齢は?出典 : 広汎性発達障害は、なんらかの先天的な遺伝要因と様々な環境要因に起因する何らかの障害が脳が発達する時期に起こり、それが成長段階で「広汎性発達障害」として発見されるとされています。要は先天的な素因によって起こる発達障害の一つとして医学的には捉えられています。広汎性発達障害は親のしつけや育て方の問題で起こっているわけではないことがわかっています。広汎性発達障害は、だいたい3歳までの幼児期に何らかの症状が現れると言われています。広汎性発達障害の子どもをもつ親が、言語能力の遅れやこだわりなどの何らかの症状に気づく時期についても3歳未満が多いとされています。また、1歳半健診や3歳児健診などの乳幼児健康診断で広汎性発達障害を含む発達障害に関する何かしらの指摘があり、その後医師の診断により判明することもあります。中には子どもの頃に気づかず、大人になってから広汎性発達障害と診断された方もいます。思春期以降には、不安障害やうつ病などの気分障害・睡眠障害などのいわゆる二次障害と呼ばれる症状や状態となり、その検査を通して広汎性発達障害に気づく人もいます。まだまだ認知度が低い発達障害ですが、本人に何らかの困りごとや症状があることに気づいた段階で早めに専門機関などで相談し、医療機関を受診するなどして、療育などの必要な支援を受けることが大切と言われています。広汎性発達障害の診断基準は?出典 : 一般的に専門機関での診断はアメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神障害のための診断と統計のマニュアル』第5版テキスト改訂版)や、世界保健機関(WHO)の『ICD-10』による診断基準によって行われます。アメリカ精神医学会の診断基準である『DSM-5』では広汎性発達障害の診断カテゴリ下にあったレット障害を除くすべての障害名が、自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害という診断カテゴリに統合されました。そのため今後「広汎性発達障害」という診断名は少なくなっていくと考えられますが、本記事では行政や医療機関で広汎性発達障害の名称を使用している場合も多いこと、すでにこの名称で診断を受けた人も多いことから、『ICD-10』の診断カテゴリに準拠して広汎性発達障害の名称でご説明しています。以下は『ICD-10』における広汎性発達障害の診断基準になります。以下の基準の中で当てはまる項目が多い場合や気になる場合は、専門機関で相談することをおすすめします。F84.2レット症候群Rett’s SyndromeA.胎生期・周産期は明らかに正常,および生後5カ月までの精神運動発達も明らかに正常,および生下時の頭囲も正常であった.B.生後5カ月から4歳までの間に頭囲の成長は減速し、また5~30カ月の間に目的をもった手先の運動をいったんは獲得していたのに喪失すると同時に,コミュニケーション機能不全,社会的相互関係の障害を伴い,また歩行および/または体幹の協調運動障害/不安定さがあらわれる.C.表出性および受容性言語の重度の障害があり,重度の精神運動遅滞を伴うこと.D.目的をもった手先の運動を喪失時またはそれ以後にあらわれる。正中線上での常同的な手の運動(もみ手や手洗いのようなもの)があること.F84.3他の小児期崩壊性障害Other childhood disintegrative disorderA.少なくとも2歳までの発達は明らかに正常であった.2歳時あるいはそれ以後に,コミュニケーション・社会的関係・遊び・適応行動について,年齢相応の正常な能力が存在していたことが診断に必要である。B.発症と考えられる時点において,それまでに獲得していた技能を明確に喪失していること.診断には臨床的に重要な技能について,次に挙げる領域のうち2項目以上の喪失(できなくなる場合があるだけではなく)が必要である.(1)表出性または受容性言語(2)遊び(3)社会的技能または適応行動(4)排尿または排便のコントロール(5)運動技能C.社会的機能の質的な異常が,次に挙げる領域のうち2項目以上に存在すること.(1)相互的な社会関係における質的異常(自閉症で定義した型)(2)コミュニケーションにおける質的異常(自閉症で定義した型)(3)常同運動や奇妙な運動を含む,行動や関心および活動性の,限定的・反復的・常同的なパターン(4)物や周囲に対する関心の全般的喪失D.障害は,広汎性発達障害の他の亜型,てんかんに伴う後天性失語(F80.3).選択制緘黙(F94.0),レット症候群(F84.2),統合失調症(F20.-)などによるものではない。F84.4精神遅滞[知的障害]および常同運動に関連した過動性障害Overactive disorder associated with mental retardation and stereotyped movementsA.重篤な過動が,活動性と中言い関する次の問題のうち2項目以上に明らかであること.(1)走ったり,跳んだり,全身を使った運動に示される,持続する落ち着きのなさ.(2)じっと座っていられない,常同的な活度に没頭しているときを除いて,ふつうは長くて数秒しか座っていられない(基準Bを参照).(3)静かにしていなければならない状況での強度の過動(4)めまぐるしく活動を変え,通常行動は1分未満しか続かない(時々,お気に入りの活動により長い時間を費やしても,除外しない.また,常同的な活動にひどく長い時間を費やすことがあっても,その他のときにこの問題が存在すればよい).B.行動や活動の常同的・反復的なパターンが,次のうち1項目以上に明らかであること.(1)固定して頻繁に繰り返される奇妙な運動,全身を使った複雑な運動ないし,手をひらひらとさせるような部分的な運動のいずれかがある.(2)過剰で意味のない活動の一定の形の繰り返し,単一の物体(たとえば流れる水)との遊びや,儀式的な行為(1人でしたり他人を巻き込んだり)など(3)反復する自傷行為C.IQは50以下.D.自閉的なタイプの社会機能障害はない.すなわち,次のうち3項目以上を示すこと.(1)社会的相互関係を調整するうえで,視線・表情・姿勢を発達的に適切に使用すること.(2)発達的に適切な,同世代の小児と関心や活動などを共有できる関係があること.(3)少なくとも時々は他人に慰めや情愛を求めていくこと.(4)他人の楽しみを時々は分けあうことができる.社会機能障害の他のタイプ,たとえば見知らぬ人に平気で近づくことなどは,あってもよい.E.自閉症(F84.0とF84.1),小児期崩壊性障害(F84.3)または多動性障害(F90.-)の診断基準を満たさない.F84.8他の広汎性発達障害Other pervasive developmental disordersF84.9 広汎性発達障害,特定不能のものPervasive developmetal disorder, unspecifiedこれは残遺診断カテゴリーで,広汎性発達障害の全般的記載には合致するが,十分な情報を欠く,あるいは矛盾する所見があるために,F84の他のコードのいずれの診断基準も満たさないような場合に用いるべきである。(中根允文ほか/訳『ICD-10精神および行動の障害DCR研究用診断基準』2009年,医学書院/刊p158より引用)自閉症・アスペルガー症候群の診断基準に関しては下記の記事をご参照ください。専門機関での診断は受けるべき?どこへ行けばいいの?出典 : 上記で述べた症状や特徴などが見受けられる場合、専門家に判断してもらうことをおすすめしますが、いきなり専門医に行くことは難しいので、まずは無料で相談できる身近な専門機関の相談窓口を利用するのがおすすめです。また、1歳半や3歳児健診などの乳幼児健康診断がある場合は、医師や専門家もいるのでその際に相談してみるのもよいでしょう。子どもか大人かによって、行くべき専門機関が違うので、以下を参考にしてみてください。【子どもの場合】・保健センター・子育て支援センター・児童発達支援事業所・発達障害者支援センターなど【大人の場合】・発達障害者支援センター・障害者就業・生活支援センター・相談支援事業所など児童相談所などでは無料で知能検査や発達検査を受けられることも多いので、児童相談所で相談するパパ・ママも多くいます。まず身近な相談センターに行って、診断をすすめられたら、そこから専門医を紹介してもらいましょう。自宅の近くに相談センターがない場合には、電話での相談にのってくれることもあります。診断は、子どもの場合、小児科・児童精神科・小児神経科や発達外来などで受けることができます。(大学病院や総合病院などにあります)大人になって検査・診断を初めて受ける場合には、精神科や心療内科、大人もみてくれる児童精神科・小児神経科や精神科など専門の医療機関を受診することが一般的ですが、大人の発達障害を診断できる病院はまだ数が多くありません。上記の相談機関で紹介してもらえるほか、医師会や障害者支援センター、発達障害者支援センターなどでも調べることができます。発達障害の専門機関は他の病気に比べると少ないですが、発達障害者支援法などの施行によって年々増加はしています。以下のリンクは発達障害の診療を行える医師の一覧です。この他にも、児童精神科医師や診断のできる小児科医師もいます。担当者との相性も大切なので、納得のいく医療機関を選ぶようにしましょう。日本小児神経学会 「発達障害診療医師名簿」診断の流れ、必要な持ち物は?出典 : 本人や保護者に対する問診(面接)や行動観察、家族・学校の先生による提供情報の精査などと、専門機関によっては知能検査や発達検査などを実施する場合もあり、筆記や口頭質問などの検査が行なわれ、様々な情報を総合的に評価して診断されます。検査は複数回に分けて行なわれたり、慎重に経過を見ながら行われるため、一度の受診で診断されることはあまりありません。知能検査は、田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)やウェクスラー式知能検査(3歳10ヶ月〜7歳1ヶ月の幼児の場合は「WPPSI」、5歳から16歳11ヶ月の子どもは「WISC」、16歳以上の成人の場合は「WAIS」)などの検査を受けることによって検査結果がでます。特性の現れ方や発達段階などを評価するため「CARS」や「新版K式発達検査2001」、「PEP-R」などを行う場合もあります。初診時に必要な物として保険証、子どもであれば母子手帳などがあります。服用中の薬などがあれば、お薬手帳なども持っていくとよいでしょう。また、生育や発達歴についての問診がありますので、言葉を話し始めた時期や日常生活での困りごとなどをメモして持っていくと質問に答えやすいかもしれません。発達外来などの専門機関によっては保育園や幼稚園の連絡帳、小学校の通信簿やホームビデオなどを参考にする場合もあります。事前に問診票をプリントアウトして持参する機関もありますので、専門機関の公式ホームページをチェックしたり、予約時に電話にて必要な持ち物を問い合わせてみてください。まとめ出典 : 広汎性発達障害の子どもをもつ親の中には子育ての仕方が悪いと自信をなくす方もいらっしゃいます。ですが広汎性発達障害は子育ての仕方が原因ではないことが医学的にわかっています。自信をなくすなど親がストレスを抱えていると、子どもにも気持ちが伝わってしまいます。専門機関に相談したりすることで、同じ悩みを持つ親と知り合える機会も増え、親にとっても子どもにとっても心の面でケアできる可能性があります。まずは相談や診断を受け、少しずつでも広汎性発達障害について理解し、じっくり子どもと向き合っていくことが大切です。広汎性発達障害と診断された場合、年齢に応じた療育相談や、理学療法士・作業療法士などによる個別訓練、てんかんなどに対する薬物療法などが行なわれます(専門機関によって異なる)。一般的に早期療育がよいと言われています。早めに広汎性発達障害と知ることで子どもにあった療育方法を見つけ、生活に必要なスキルを練習することで、子どもと家族にとって生きやすい環境をつくっていきましょう。
2016年08月02日先生から聞いた、息子なりのストレス緩和方法が…出典 : アスペルガー症候群の息子(ハル)は現在小学1年生。先日、息子が通う小学校で、担任の先生との個人面談がありました。先生曰く、「ハル君はストレスを感じる場面になると、体をぐるんぐるんと揺らし始めることがあります。」とのこと。「ああ、常同行動が出ているのだなぁ」などと思いつつお話を伺っていました。常同行動とは、不安やストレスを感じた時などに、落ち着くため無意識に行う行動なのだそうです。さて、この常同行動への適切な対応方法ですが、調べてみたら下記のような記述がありました。自閉症児には「常同行動」が見られます。常同行動の例としては、手をひらひらさせる、身体を揺らす、顔をしかめる、手で何かを叩き続ける、奇声をあげる、などがあります。そもそもその常同行動が、危険だったり周りに迷惑をかけたりと、不利益になっているのかを考えてみましょう。常同行動やこだわりで自分を落ち着けている場合、それを静止することで、ストレスが溜まってパニックを起こすこともあります。常同行動への対応(自閉症健康ガイド)授業中にこうした行動が現れると、つい「まじめに聞いていない」「ふざけている」と受け取ってしまう先生もいるかもしれませんが、担任の先生は「不利益がない場合、無理して止める必要はない」との旨、ご理解下さっています。息子が常同行動を起こしたらストレスのサインと捉え、不快感は無いか、話が理解できずに困っていないか等、声がけしてくれるようで、おかげで息子は楽しい学校生活を送ることができています。本当にストレス軽減のためだけ?息子に聞いてみた。出典 : さて、常同行動はストレスを和らげたり落ち着いたりするためとわかりましたが、果たしてそれだけなのでしょうか?息子は突然立ち上がり、くるくると回り始めることが時々あります。先日も回っていたので何のためにやっているのか質問してみました。ハル「うーん、暇だから」(回りながら)私「暇でもさ、あえてこれをやるのはどうしてかなあ?」ハル「楽しいから。景色の見え方が変わって、体がふわふわするのが面白い(回りながら)…あとね」(止まる)私「?」ハル「止まってから、どれだけまっすぐ歩けるか、試すのも面白い」(歩きながら)私「…すげえ、結構まっすぐ歩けるのねお前さん。っていうか何その訓練」確かに暇というストレスを和らげるために始めたことかもしれません。でも息子の話を聞くと、必要に迫られてやっているというよりは、楽しんで遊んでいるようにも思えました。「こんなところまで似ていた!」私の母に言われて気付いたこと出典 : また、息子を連れて私の実家に遊びに行ったときも、いきなりくるくる回り出したことがありました。母「また回ってるね、ハル。目が回らないもんなのかね?」母が感心したように呟きました。私「ああ、この前聞いたんだけどね、それも含めて楽しんでるんだって」母「ノゾミも楽しかったの?」私「へ?」母「あんたもハルぐらいのとき、あんなふうにしょっちゅう回ってたよ」私「そうなの!?」指摘されるまですっかり忘れていましたが、私も過去に息子と同じ行動をしていたのです!母「思い出した?で、どうだった?」私「あー…うん、楽しかった気がする」母の問いに曖昧に答えながらも、「こんなところまで似てしまうのか!やっぱり親子なんだなぁ」と笑ってしまった私。そして、今私がくるくる回らないということは、いずれ息子も回らなくなるのかもしれません。そう思うと期間限定の催しを見ているような、妙にありがたい気分になってきたのでした。
2016年08月02日忙しい朝に、こだわり炸裂の娘…Upload By ChieUpload By ChieUpload By ChieUpload By Chieこだわりの強い時期は、親1人で抱え込まない。周囲の人の手を借りながら娘のるんが年中だった頃の話です。るんは、朝起きてから登園するまでの流れが細かく決まっており、思い通りに行かないとものすごい癇癪を起こすことがありました。朝起きたら2階から誰よりも先に1階に降りる。トイレに入るのは自分が最初で、居間の電気を点けるのも自分がやる…など。家族がうっかり先にやってしまったり、流れを邪魔してしまったら、それはもう大変なのです。ですが、朝の支度がスムーズに終わると「ちょっと凝った可愛い髪型」をリクエストできると決めており、それを本人はとても楽しみにしていました。正直面倒臭くもありますが、私も娘の喜ぶ顔も見たいし、少しでも上機嫌で登園してほしい。ですが、「これは私がイメージしたのと違う!」というトラブルがしょっちゅう起こるのです。そんなとき、通園バスに乗っている先生の素早い対応に、とても助けられました。あんなに怒っていた娘が、スッとバスに乗り、先生の言うことを落ち着いて聞き入れるのです。頭が下がると同時に感心しきりでした!自分だけで出来ないことは、慣れてる先生に任せるのも大事だなと思います。今は、るんも大分スムーズに切り替えられるようになっています。ちなみに最近のブームは「自分で髪を結ぶ」なのですが、これも上手くできないと大変です(笑)「3回トライしても上手くできなかった時は、ママに頼むこと」という約束をして、今のところ大きくトラブルになることもなく登園できています♪本記事は、イラストレーターのkatahoさんにご協力いただきました。ブログ『暇つぶしになればいいんです』
2016年08月02日田中ビネー知能検査とは?出典 : 田中ビネー知能検査は、わが国でよく用いられる代表的な個別式知能検査です。1947年に心理学者の田中寛一によって出版されました。日本のビネー式知能検査の一つであり、日本人の文化や生活様式に即した検査になっています。現在は、最新版の『田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)』が発行され、病院以外に発達相談や教育相談でも子どもの発達を見るためのアセスメントとして使われています。日本のビネー知能検査には、田中ビネー知能検査のほかに、「鈴木ビネー知能検査」というものもあります。ビネー式知能検査は精神年齢(MA)と生活年齢(CA)の比によってIQ(知能指数)を算出します。生活年齢(CA)とは生まれてからの暦の上での年齢(暦年齢)を指します。一方精神年齢(MA)は、検査で解答できた問題の難易度がどの年齢のレベルにあるかによって判定されます。田中ビネー知能検査と鈴木ビネー知能検査の違いをみると、検査法によるIQ(知能指数)の変動が大きいことがうかがえますが、実用上は両検査法の知能測定の結果に差異はないものと考えられています。心理検査専門所田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)サクセス・ベル株式会社鈴木ビネー式知能検査宮崎女子短期大学鈴木順和さん田中ビネーと鈴木ビネーの比較検討田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)とは出典 : 最近よく使われている田中ビネー知能検査は「田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)」です。1987年度版田中ビネー知能検査の改訂版として2005年に出版されました。田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)の特徴は、多角的な総合検査であることです。検査対象が2歳から成人と幅広く、問題が年齢尺度によって構成されているため、通常の発達レベルと比較することが容易になっています。また、実施の手順が簡便であり、被検査者に精神的・身体的負担がかからないことが大きな特徴となっています。実施の手順としては、被検査者の生活年齢(CA)と等しい年齢級の問題から取り組み、一つでもパスできない課題があった場合に年齢級を下げることで、全課題をパスできる年齢級の下限を特定します。全課題をパスできた場合には、上の年齢級に進んで上限を特定します。このような実施手順によって算出された精神年齢(MA)と生活年齢(CA)の比較によって、それが知能指数(IQ)として算出されるように作成されています。『山口県特別支援教育研修テキスト・マニュアル発達検査の活用』では田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)について、このような特徴をあげています。1.アセスメントシートの活用により、発達年齢や認知特性が把握できる。2. 合格または不合格になった問題の傾向から学習課題を設定することができる。3. 問題への取組の様子から学習活動や支援方法を工夫する手がかりを得られる。(例)・落ち着いて取り組めたか。・集中できる時間はどのくらいか。・わからない時にどんな様子を見せるか。等アセスメントシートでは、シートの右側に検査結果を記入し、左側に行動観察の記録を記入することで、子どもの発達の様子が一目で把握できるようになっています。さらに、問題が日常場面に即しているので子どもが本来の力を発揮しやすくなっています。適用年齢:2歳から成人実施時間:60~90分実施頻度:1年あけることが望ましい実施頻度をあける理由は、同じ問題を繰り返し受けることにより、受験者が回答を覚えてしまい、正確な結果が出なくなる恐れがあるためです。(そもそも知能は一生を通じて安定した数値を示すため、数値の変化をみるために何度も受検する意味はないとされています。)発達障害児支援とアセスメントに関するガイドラインサクセスベル株式会社田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)田研出版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)の検査内容出典 : 田中ビネー知能検査は個別式知能検査であるため、検査する人と被検査者の1対1形式が基本的な検査形式になります。田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)は、「思考」「言語」「記憶」「数量」「知覚」などの問題で構成されており、1歳級から13歳級までの問題、成人の問題が難易度別になっています。なお、ここでの1歳級から13歳級というのは、生活年齢(CA)ではなく検査によって算出される精神年齢(MA)を示しています。また、2歳から13歳までは精神年齢(MA)を算出しますが、14歳以上は精神年齢(MA)を算出しません。成人後は知能の発達が緩やかになり、精神年齢(MA)の概念は有用ではないと考えられているからです。1987年度版の田中ビネー知能検査では、基底年齢(すべての問題が合格できる年齢級に「1」を加算した年齢を言います)を1歳とすることができない子どもに対する指標が提示されていなかったため、2005年の改訂で新しく1歳級以下を対象に「発達チェック」項目が追加されました。ただし、適用年齢は従来と同じく2歳から成人となっています。田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)には、就学する5~6歳の年齢にフォーカスをあて、特別な配慮が必要かどうかを判断するための「就学児版田中ビネー知能検査V(ファイブ)」という検査もあります。田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)のおもな改善点としては、以下の5つがあげられます。1.現代の子どもに適している知的尺度を、新しく現代の子どもの実態や生活に合わせて改訂しています。今回の調査から、田中ビネーが作られた1987年当初より、現代の子どもの知的発達は促進していること(発達加速現象)が検証されました。※発達加速現象とは世代が新しくなるにつれて、身体的発達が促進される現象のことです。身長や体重などの量的側面と、第二次性徴の低年齢化といった質的側面の二つの側面に当てはまります。2.成人の知能を分析的に測定14歳以上の測定では、知能の領域が「結晶性」「流動性」「記録」「論理推理」の4分野に分けられています。これによって、得意不得意が分析的に測定できるようになっています。3.発達状態をチェックできる項目を作成子どもの発達状態をチェックできます。改訂により、1歳級以下の子どもへの指標項目が追加されました。1歳級の問題を解くことが難しかったり、未発達なところが予測された被検査者に対して発達の目安をチェックすることができます。4.検査用具の全面的改訂子どもが使いやすいように、図面のカラー化や検査用具の大型化など、全面的に用具が一新されました。また、実施や採点がしやすいようにマニュアルの分冊化もされました。5.記録用紙の全面的改訂・アセスメントの採用子どもが直接書き込めるように記録用紙を別冊化し、見開きページで検査結果を一望できるアセスメントシートを採用しました。発達障害児支援とアセスメントに関するガイドラインサクセス・ベル株式会社田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)田研出版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)心理学用語集発達加速現象国立特別支援教育総合研究所主な知能検査とその特徴山口県特別支援教育研修テキスト・マニュアル発達検査の活用就学児版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)とは出典 : 就学児版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)は、主に就学児健康診断で活用されています。就学に関して特別な配慮が必要であるかどうかの診断に特化した検査です。適用年齢は5歳から6歳ですが、7歳児以上でも就学してから学習困難が心配される場合や、就学児健康診断以前に発達をアセスメントしておきたいと思われる4歳児などにも適用が可能です。適用年齢:5~6歳実施時間:60~90分実施頻度:1年あけることが望ましい実施頻度をあける理由は、田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)の場合と同様です。サクセス・ベル株式会社就学児版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)田研出版就学児版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)就学児版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)の検査内容出典 : 就学児版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)は、田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)の2歳~7歳級の問題と、補助問題とされていた「数の順唱」「数の逆唱」で構成されています。就学児田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)では、日常生活において必要な知能と、学習するうえで必要な知能の2つを測定します。子どもが興味を持てるように検査に使われる道具が工夫されており、田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)の検査用具を活かしながら、大きな検査用具をなくし、検査用具を軽量化しています。サクセス・ベル株式会社就学児版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)検査を受ける前にまずは専門機関で相談を出典 : お子さんやご自身の知能検査の受診を検討する際は、まずはお住まいの地域にある身近な相談窓口に行くといいでしょう。子どもか大人かによって、行くべき相談機関が違うので、以下を参考にしてみてください。【子どもの場合】・保健センター・子育て支援センター・児童相談所・発達障害者支援センターなど【大人の場合】・発達障害者支援センター・障害者就業・生活支援センター・相談支援事業所など自宅の近くに相談機関がない場合には、電話での相談をすることができる場合もあります。田中ビネー知能検査の受診方法、費用など出典 : 知能検査を受ける場合、精神科や臨床心理士による検査が受けられる病院を受診するといいでしょう。上記の様な相談窓口で受けられる場合もあります。総合病院などの公的病院で田中ビネー知能検査を受ける場合は、保険内診療となります。その際は、診療報酬点数の規定に基づき、負担費用は840円(3割負担の場合)となります。 診断書もしくは報告書を書いてもらう場合には、別途料金がかかります。こちらの料金は病院ごとに異なりますので、直接病院に問い合わせてみてください。一方、個人のクリニックなど民間病院で検査を受ける場合には、すべて自費での診療となります。こちらの料金設定も各病院ごとに設定されていますので、受診する病院に問い合わせてみてください。サクセス・ベル株式会社医科診療報酬点数について日本小児神経学会 「発達障害診療医師名簿」田中ビネー知能検査の注意点出典 : 知能検査はインターネットなどでも販売され、最近では検査だけではなく、知能検査の実施内容を分かりやすく解説している「実施法DVD」も合わせて販売されています。しかし、知能検査の使用は、心理学の知識と専門的訓練・経験を持った方に限られます。そのため、心理検査類は医療・教育・福祉等の専門機関以外の一般の方は購入することができません。田中ビネー知能検査を行う際には、被検査者の緊張や不安を和らげるために部屋の工夫や適切な環境づくり、被検査者と検査者の関係づくりを考慮する必要があります。被検査者の不安を取り除いたうえで検査を受けることが最も有効と考えられています。また、子どもが受ける際には、学校の試験や成績とは関係ないということを伝えておくのも大切です。検査結果は知的発達の目安にはなりますが、子どもの知的側面をすべて測れるわけではないということを念頭においておかなければなりません。検査結果だけを見つめるのではなく、被検査者のバックグラウンドを考慮することも必要です。これは田中ビネー知能検査だけに限らず知能検査全般に当てはまります。発達障害児支援とアセスメントに関するガイドライン千葉テストセンター心理検査専門所田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)まとめ出典 : 田中ビネー知能検査は検査対象の年齢が幅広く、実施の手順が簡便であるため、比較的受けやすい検査となっています。お子さんの発達が気になる場合や、自分の特性を理解するために受検をしたい場合も、まずは相談センターなど、専門機関への相談をおすすめします。その上で必要であれば検査を受けてみてください。知能検査には田中ビネー知能検査のほかにも、ウェクスラー式知能検査、K-ABC知能検査などがありますので、それぞれの検査内容の特徴も合わせて知っておくといいでしょう。
2016年08月01日不信感でいっぱいの私が「親の会」とつながるまで出典 : 「親の会」という言葉を聞いたことはありますか?聞いたことはあるけれど、一体どんなところなのかはよくわからないという方も多いと思います。あるいは「気になるけど、つながる勇気が出ない」方もいるかもしれませんね。私もそうでした。私の娘は小学2年生の3学期から不登校。それまで、子育てで抱えていた不安な気持ちを共有できる場も無く、1人で抱え込んでしまった私はしばらく病院に通いつめたり入院したり、学校側の説得に心折れそうになったりと、辛い日々を過ごしていました。当時は誰かとつながりたいというより、「誰にも会いたくない」という気持ちが強かったように思います。娘が小4の頃、少しずつ状況が落ち着いてきましたが、学校関係のママ友とは話が合わなくなっていた私。ようやく少しずつですが、同じ悩みを持っている人とつながりたいと思うようになりました。最初はネットを使って親の会を探しましたが「何を聞かれるのだろう?」「どんな人がいるのだろう?」という不安から問い合わせるのが怖くなり、電話をかけることができませんでした。娘の不登校問題でこれまで学校と交渉を続けてきた私は、心身ともにヘトヘトだったのです。その頃にはすっかり学校不信、人間不信に。そんな中、偶然通っていたカフェの店長さんが親の会の世話人をしている人と知り合いだったことを耳にしました。こんなチャンスはめったにありません。信頼できる人の紹介なら安心できると思った私。ぜひ紹介してほしい!と世話人の方を紹介していただきました。その世話人の方を通じ、地域の交流会に参加することになったのです。不登校に悩んでいる家族は、私はひとりじゃなかった出典 : 会場は地元のコミュニティーセンターの会議室でした。常連という感じの人や、私と同じ初めての方もいて、開放的な雰囲気に安心しました。参加者の構成は、・不登校の子どもを持った保護者・世話人(親の会OB)・アドバイザーとして学校の先生(退職した先生・現役の先生)この3つでした。順番に自己紹介を兼ねて自分の子どもの近況や、このごろ悩んでいることなどを話していきます。子どもの学年ではうちが1番下で、中学、高校、高校をやめて引きこもっている子どもなどの話も次々と出てきました。基本的にみんな聞き入る姿勢ですが、アドバイザーの先生から「学校の反応はどう?」など質問やアドバイスをもらうこともでき、「わかる!うちもそうだったよ」、「すごい、頑張ったんだね」という温かい反応ばかり。そして自分の番になったとき、「ああ、こんなに無条件に私の話を受け入れてくれる場は初めてだ」と感じました。長い話になってしまったのに、みんな熱心に聞き入ってくれて、涙ぐんでくれる人までいて嬉しかったのを覚えています。「こんなに仲間がいたんだ。私はひとりじゃなかったんだ。」と思った瞬間でした。講演会やイベントなど、大人も子どもも交流できる場がたくさん出典 : 大人たちの交流会の間、子どもたちの交流会もあります。別室で集まってみんなでお菓子を食べたり好きな漫画の話をしたりと、見守りの先生がいる中で楽しそうに過ごしています。また、交流会では講師を招いて講演を開くこともあります。不登校の相談にのっている先生や、ご自身が不登校で今も仕事で壁にあたりながら頑張っている当事者、私たちと同じ親の体験談などいろいろな話を聞くことができます。私が参加している会は全国規模なので、都道府県単位の集まりのときには大学の先生などの講演もあります。飲み会やお茶会などもよく開かれていて、「同じ悩みを共有する仲間同士」みんなで気楽によく喋り大いに発散しています。登校拒否・不登校問題全国連絡会親の変化は子どもの変化につながっている出典 : これまで参加してきて、先輩の保護者からよく耳にしたことは、「子どもではなく『親が』変わった」「子どもと話が通じるようになった」「家の中の緊張感がなくなってきた」ということです。他の参加者と情報交換し、自分の気持ちも受け止めてもらえると親もどんどん変わるようです。受け止めてもらえることで親の不安も減り、それが子育てへの自信や安心感につながります。そんな親の変化を見て子どもも変わるんですね、きっと。ネットでも親の会は探すことができますし、新聞にも地域情報として載っています。事前申し込みはいらないところがほとんどですので、気が向いたら行ってみてはいかがでしょうか?お勧めです。
2016年08月01日なにゆえ一言目からキレ口調??出典 : イライラすることは誰でもあるかと思います。でも、前後関係が見えないまま突然キレられると、びっくりすると思いませんか?短気な息子はまさにそれ。一緒に何かしている時に突然怒りだします。「どうすればいいの!!!」先日も、一緒に工作をしている時に出たセリフがこれです。一言目から何故そんなにキレ口調ですか、あなたは?幼少期の息子に対してよく思ったことです。小学5年生の今もたまに…いや、残念ながらまだよくありますね。息子のキレポイントを考察してみる出典 : 工作での場面を振り返ってみます。2人で作るので、息子1人では難しいところを私がアドバイスします。すると、彼はその意図がわからなかったり、やり方はわかっても手先が不器用でグシャッと失敗してしまったりと、苦戦。その直後です。バーーン!と勢いよく発せられるのが「どうすればいいの!!!」です。出典 : 作業もたいしたことをしている訳ではないので、すぐに「難しいから教えて」と言ってくれていいんですよ。しかも、結構早い段階ですぐにバシーーーンとキレるのが不思議でした。私の感じ方では、ちょっともたついたな→「そこはさ…」→キレ口調!くらいの速さです。それはまるで瞬間湯沸かし器。息子は自分で理由をわかっていたようです出典 : さて、その謎が突如、落ち着いている時の本人から語られました。息子いわく、①なんとなく上手くできない→「どうしたらいい?」と聞くことはまだ思いつかない②イラついてくる③なんで僕ができなくて困ってるのに助けてくれないんだろう!などの親への怒りがグングンとこみ上げるこの時の怒りは、後で「理不尽だ」と分かるそうですが、イライラしていると考えられないのだそうです。④イライラがMAXになってくると同時に、「聞けばいいんだ」を思い出す。⑤イライラと「聞く」が同時に発露する→「どうすればいいの!!!」というメカニズムで起こるのだそうです。理由が分かれば対応も変わる?出典 : どうでしょうか?私はこの説明が非常にわかりやすく、納得してしまいました。でも、だからと言ってそんな態度をされても、優しく接することができるか?と言われたら、どうでしょうね?難しそうな気もしますが、これからも彼との人生の中でそんな場面に出くわしながら、やり過ごせる日が来るかもしれません。さて、皆さんのお子さんはどんなメカニズムによってアウトプットが作られているんでしょう?もしかしたら、私の息子と同じような思考から出てくる言葉かもしれませんよ。
2016年07月31日異常に集中できることは何なのか、息子の凸凹を観察してみたUpload By かなしろにゃんこ。漫画家から見ても、すごいなと思う息子の集中力と作品自閉症の子が描く細かい絵や大胆な構図の絵を見ると「すごい!私には絶対描けないアイデアと色のセンスでステキ!」と思うことがあります。私は普段、絵の仕事をしているのですが、消費者の目線などを気にして自由で大胆なものは描けません。息子の絵も「描きたいものを描く!」という姿勢が私とは違うなと感じるのです。車の部品をひたすら地味に何個も描いていたときは「えーーーー部品!?絵にしちゃうんだ・・・」と題材に部品をチョイスする新感覚にビックリしました。細かくよく描けていたので額に入れて飾りながら、「いつかカッコよくデザインしてポスターにしよう!」と考えていたのですが…まだやれていません(笑)子ども達の作品は、誰かに褒められたくて描いているという感覚ではないので自由で、素晴らしいと思うのです。鉛筆のかすれ具合、指で伸ばした薄鉛筆感、いろいろな画材を組み合わせてしまうアイデア、「イイ~!大人になったら絶対描けない描写、イイ~!!」と感じます。もちろん、親ですから多少キラキラフィルターが入っていて、イイ感じに見えているということもありますが、評価は特に気にしない、頭に浮かんだことをまっすぐに描いて形にするだけ、こんなところが発達障害がある子の創作の飛躍につながっているのかな~とも感じます。アイデアが浮かんだときは、ものすごい集中力で創作するので「なんだ、できるじゃん!」と見直してしまいます。そんな姿は立派なクリエイターだと思うのでした。お子さんの作品をデザイナーさんがカッコイイ作品に仕立ててくれるサービスがあるみたいですよ♪リアルアーティスト
2016年07月31日子どもの躾、責められるのは親。いつしか周囲の視線が怖くなった出典 : 子どもが公共の場で問題を起こしたり迷惑をかけたりすると、周囲から「躾ができていない!」と言われることがあると思います。その結果、自分の子育てを否定されて自信を失い、落ち込んでしまう人も多いのではないでしょうか。問題を起こした子どもにも理由があるとはいえ、周囲から息子のことで責められ続けた私は、心身共に参っていました。子どもに暴力は振るいたくない!と考えていた私は、手こそ上げなかったものの「どうして分からないの!?」と怒鳴りつけたり、やってはけない理由を延々聞かせたりしていたのです。家でも外でも責められ続けた息子は目つきが険しくなり、チックの症状も出始め、そしていつの間にか笑顔が消えました。まずは「落着いて」深呼吸!これだけで変化が出典 : 息子の異変に気がついた私は、「問題を責め続けることは、やはり間違っているんじゃないか…」と思い始めました。しかし、このままではいけないとわかっていても、息子にどう接していいのか悩みます。考えた末、せめて「責めること」はやめてみようと思いつきました。何か問題が起きても、まずは落ち着いてからゆっくりと話を聞いたり伝えたりしよう。息子が目の前で何かをしてしまったとき、学校から問題があったと電話があった時など、自分の感情がカーッと込み上げてくるのを感じ、私はトイレに駆け込みました。気持ちが落ち着くまで、トイレで深呼吸。落ち着いてくると、なぜ息子が問題を起こしたのか?いくつか予想を立てることが出来ました。すると、問題が起きないための対策も浮かんできました。落ち着くことで「責めずに」息子と話せるように出典 : 自分の気持ちを落ち着かせることに慣れてきた頃、息子のトラブルを前に「責めずに」対応できたことがありました。友達と公園へと出かけて行った息子、出先でゲームソフト失くし、帰ったら「無い!」と騒ぎ出したのです。「絶対アイツが盗ったんだ!」と逆上して電話をかけようとしていました。それを聞いた私は、ついいつものようにカーッとなって怒鳴り付けそうになるのをグッとこらえ、ゆっくりと深呼吸…すると、落ち着いて息子に状況を確認することができました。出典 : 私は友達にどう伝えればよいのか考え、息子に提案しました。「ソフトが見当たらないから、間違って○○君のカバンに入ってないか見てくれる? 見つからなかったら、もう外にゲームは持って行っちゃダメってお母さんが言ってる。って伝えてみたら?」この提案に息子も落ち着きを取り戻し、友達を責めることなく電話ができました。その後ソフトは公園で見つかり、事態は収まったのです。それまで自分の子育てや子どもへの対応に自信を失っていた私ですが、「叱責せずに問題解決できた」ことで少し自信を取り戻せたように感じます。主治医のアドバイスは「いつも褒めること」?出典 : 一方で、息子の診断時に起こした勘違いもありました。先生からの説明はおそらく「子どもが頑張っていることやできたことを褒めよう」という意味だったと思うのですが、私は「いついかなる時も褒めなければ」と理解していたのです。ある日息子が娘に当たり散らす姿を目撃しました。必死に褒めポイントを探した私は、息子の口達者な部分を褒めることに。「よく次から次へと言葉が出てくるね〜。息継ぎもしないで。」すると、息子はそれまでのイライラした顔から急に表情を変えキョトンとした顔で私を見て「でしょ〜。すごいでしょ〜!」と言ったのです。何でも褒めなければと必死になっていた私ですが、息子には効果があったようで自慢げなその顔からは怒りの表情が消えていました。後から学んだのですが「気を逸らす」というのは、気持ちを落ち着かせるための1つの方法なのですね。勘違いによる失敗ではありましたが苦し紛れにした対応が、息子の高ぶる感情を落ち着かせるヒントになりました。息子を叱ってばかりだった過去を振り返って思うこと出典 : これまで失敗の連続でしたが、精一杯やってきました。それでもまだまだ勉強中です。発達障害児の子育ては予想外の連続。これからも対応を間違えたり軌道修正したりの繰り返しでしょう。「間違いのない対応をしなくては!」と気を張り続けている方。「また失敗してしまった…」と自分の対応に落ち込んでしまう方。最初から上手に対応のできる方もいらっしゃるかもしれませんが、ひどい状況にいても抜け出せるキッカケはきっとあります。お伝えしたいことは、失敗してもどこからだってやり直せるということ。失敗から前に進めることもあります。深呼吸して、落ち着いて対応を考えていきましょう。
2016年07月30日運動の発達も遅かった長男Upload By モンズースー息子が3歳頃のことです。もともと発達が遅く、療育を受けながら言葉が増え、他の人と少しづつ話せるようになってきたとき、運動面の発達の遅れが目立ってきました。トランポリンの上では立てず平均台は登れません。走り方も独特でダバダバ走るので遅いのです。ジャンプができない、体育座りができない…どれもそれほど気にすることでもないかな、と様子を見ながらも「しつけの問題」なのか「療育が必要」なのか迷いました。姿勢が維持できず食事中に机に脚を上げたり、顔を乗せるようになり、このままでは小学校に入ったら困るのでは…と思い主治医に相談しました。すると、理学療法を勧められました。理学療法士の先生に見て頂くと、筋力が弱く姿勢の維持が困難であることがわかりました。坂道や階段を上ったり下りたりする練習や、やわらかい素材のマットを踏み込む練習などをして体の使い方を教えてもらいました。Upload By モンズースー運動は不得意なことなので本人も積極的ではありませんでしたが、少しづつですができることが増え、4歳頃には両足のジャンプができるようになりました。姿勢が悪いと「なまけている」「しつけが悪い」ように見えてしまいますが、中には姿勢の維持が困難な子もいるのです。
2016年07月29日明日は海の日!わくわくして眠る日曜の夜。Upload By ラム*カナ土日を満喫してなお、月曜日も海の日でお休みという嬉しい事態に胸を躍らせていた長男。祝日前夜の喜びようったら!そりゃもう相当なものでした。何して遊ぼうかなぁ…わくわくしながら就寝。そして翌朝。Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナそこ忘れる!?あんなに楽しみにしていたのに!あんなに心躍らせていたのに!楽しいことでも容赦なく忘れていく息子の祝日珍事件なのでした。
2016年07月29日お母さん、お子さんの自立を目指しましょう広汎性発達障害の息子を連れて、児童精神科に初診に行ったときの話です。色々と話を進める中で、医師から「お母さん、お子さんの自立を目指していきましょう」という話がありました。将来元気に働ける大人を目指し、「今からできることをしていこう」という方針で進めましょう、という事でした。私の子育ての目標も「自立」ということもあり、先生の考えに共感しました。そして、今すぐ実践できる3つのアドバイスを頂きました。1.きれいでゆっくりとした日本語を使うこと出典 : 例えば、絵本などの音読を親子で楽しみ、きれいな日本語に沢山ふれてください、とのお話でした。絵本にはコミュニケーションのやりとりが沢山書いてあるので、声に出して読むことでコミュニケーションの場面の練習になるそうです。友達の作りかた、いけないことをした時の謝りかた、など気がつかないうちに沢山の学びが絵本には記されているのです。例えば桃太郎。桃太郎と動物たちと鬼のコミュニュケーションを土台に物語が進んでいきますよね。普段の生活だと、急いでいたり乱暴な言葉遣いになってしまうこともありますが、絵本の中ならきれいな日本語で書いてあるので、私も積極的に息子と絵本読みを楽しんでいます。2.運動をすること出典 : とにかく歩く機会を増やしてください、というお話でした。理由は、将来週5日で仕事にいくとすれば、そのための体力づくりが必要ということ。休日は親子で沢山外で遊んだり、エレベーターを使わないで階段を使ったり、駐車場はできるだけお店から遠いところにとめるなど些細なことでも良いそうです。うちの息子は、エレベーター好きで駅などであまり歩こうとしないこともありましたが、野原に散歩にいったり、できるだけ歩く機会を増やすようにしています。3.発達障害に関する本を親が読むこと出典 : 発達障害のある子どもを育てるとき、親が発達障害に関する本を多く読むことがおすすめだそうです。「この本がおすすめ」!というよりは、自分にあったものを選んで下さいというお話でした。理由は、知識がないと、「どうして伝わらないんだろう」と親自身が辛くなってしまったり、叱ってばかりになってしまったり、親子にとって望ましくない関係性や教育に、気づかぬうちになってしまう事があるからだそうです。ちなみに、「3つ褒めて、1つ叱る」位がちょうどいい、との事でした。何百回、何千回と、子どもの良い行動をみつけたらすぐ褒める!気が遠くなりますが、地道に積み重ねるのが大事なんですね。私が、「当事者の方や、ママブログもよく読みます」伝えると、ブログは貴重な経験談が知れる一方で、個人の主観に基づく内容が多く、情報が偏っている事が多いと教えてくれました。生の声がリアルタイムで聞けるというメリットもありますが、個人の方が直接発信したものを読むときは、少し差し引いた目で、読む必要があるのかもしれませんね。医師も、親も、子も、人それぞれ。家族に合った方法で医師のなかにも色々な考えがあると思いますが、将来の自立ということを考えたときに、今から直ぐに生活に取り入れやすい方法だと思います。わが家も、お話を聞いてから直ぐに楽しく生活に取り入れています。発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ発達障害の子の育て方がわかる! ペアレント・トレーニング
2016年07月29日子どもに「ごめんなさい」と無理に言わせるのは、何か違う気がする出典 : 私の息子は、うっかり失敗したり、お友だちと喧嘩した時に、なかなか自分から謝ることができません。とはいえ、誰かに嫌な思いをさせてしまった場合は、きちんと謝るべきです。子どものうちから「ごめんなさい」を言う習慣を身につけておかないと、いつまでたっても言えるようにならない気もします。そんななか、息子から「ごめんなさい」を無理やり引き出しては険悪なムードのまま時間が流れてしまうことが多々ありました。息子は、「イヤだ!僕は悪くない!僕だって嫌な思いをしたんだ!」「ごめんなさいっ!!!でも、〇〇ちゃんだって悪い!」と怒りながら泣いていましたが、いつしか「知らない。僕はやってない。相手が嘘をついているだけだ。」とシラを切るようになり、パニックを起こし事態の収集がつかなくなることが増えていました。「ありがとう」は素直にいえるのに、どうして「ごめんなさい」は言えないんだろう?出典 : 息子に聞いてみると、「ごめんなさいと言ったら負けを認めることになる。」「ごめんなさいと謝っても、今度は『何が悪かったの!?』ってけっきょく怒られるから言いたくない。」と言うのです。確かに、言ってもどうせ怒られるんだったら、なんとか逃げたいと思う。先に謝って、悪いのは自分だけと思われるのは確かに心外。息子の気持ちはわかりましたが、「うちでは『ごめんなさい』を無理やり言わせない方針なんで失礼します」というわけにもいきません。「ごめんなさいの定義」について、息子と一緒に考えてみたところ出典 : さあ、どうすればいいだろう。少し考えて私は息子にこんな話をしてみました。私「ねぇ、朝会った人には何て声をかける?」息子「おはよう!」私「褒めてもらったり、プレゼントをもらった時は?」息子「ありがとう!」私「そうだよね。それって、いちいちすごく考えて言ってる?」息子「そんなことないよ。だって挨拶だもん。いちいち考えなくても自然に出てくるよ。」私「そうだよね。朝起きて会った人に、『今日はお空がとってもきれいな青色ですね。昨日の夜から今日は晴れるんじゃないかな~と思っていたんですよ。雲1つなくて本当に気持ちがいいし、予想通りで嬉しいです~!そんなこんなで、おはようございます!』なんて、言わないよね。」息子「言わない、言わな~い(笑)」私「プレゼントをもらったときに、『ありがとう』って言うのも、そんなに深く考えないよね。『私、実は前からこれが欲しいと思っていたんです!でも本当に欲しかったのは別の色なんですけど、まあこの色でも貰えるなら嬉しいなぁと思っています!ありがとう!』なんて、言わないよね~!!」息子「言わない、言わな~い(笑)」私「ママはね、『ごめんなさい』も『おはよう』とか『ありがとう』と同じだと思うの。」息子「えっ!?『ごめんなさい』も同じ!?」私「うん。君は謝るときにいろいろと言い訳したり泣き喚いたりするでしょ?でも、いい朝だね!を共有する『おはよう』とか、嬉しい!を伝える『ありがとう』と同じように、『ごめんなさい』は、『悪かったと思っています』を伝えるための挨拶みたいな言葉だと思うの。その言葉をまず伝えれば、相手に『悪いと思ってる』って一瞬で伝わるから、そのあとの話がしやすいと思うの。」息子「う~ん、確かに一瞬で伝わるけど、でも自分だけが悪い訳じゃない時はどうすればいいの?」私「だいたいの場合はケンカ両成敗といって、どっちも悪いんだよ。本当は自分相手もここがダメだったな~ってわかってると思うのね。そんな時に『私も悪かったって思ってるよ』が相手に伝われば、相手もこっちの言い分を聞きやすくなると思うの。こっちも悪かったって伝えずに、相手の悪いところだけを伝えたら、ケンカはますます大きくなるし、大人は『この子は分かっていない、反省もしていない』って思うんだ。」息子「そうかぁ。挨拶みたいに簡単に気持ちを伝える言葉だと思えばいいのか・・・」私「そうそう。ママも声をかけるから、今度からそれを試してみようよ。『ごめんね』は負けを認める言葉じゃないよ。私も悪かった、でもあなたのココが嫌だった。だから今度からどうする?を話し合うきっかけになる言葉だと思ってね。」息子が初めて、素直に「ごめんね」と言えた瞬間。出典 : そこから、素直に「ごめんね」と言う練習が始まりました。『ごめんなさい』を言えば怒られる!という呪縛から逃れることができない息子は、相変わらず言い訳がたくさん出てきてパニック。そんな時は、「今、君がやっているのは『おはよう!』って言うときに、『今日は雲が多いですね。こんなに雲が多いから僕はくもりだと思ったんですけど、空の9割以上を雲が覆い尽くさないと、くもりって言わないんですって。不思議ですね。おはようございます!』って言ってるのと同じだよ~!そんな挨拶ってある?」と、あの会話を元に声をかけるのです。すると「そんな挨拶、変だよ!面白いから、ママもう1回別の言い方で言ってみて~!」と気持ちを切り替えてケラケラ笑うのです。息子のリクエストに答え、何度か変な挨拶をくり返したら、再度チャレンジ。「やっぱりコレ変だよね~!君の『ごめんなさい』もちょっと変だよ~!さっぱり簡単に伝えてみよう!」と促せば、「そうだよね、ごめんなさい。」と素直に伝えられるようになって来ました。2週間ほど、そんな会話を繰り返した後、ついに息子に口からあっさりと、「あ、ごめんね!」という言葉が飛びだしたのです。なんのためらいもなく、怒られるかも…という恐怖もなく、息子がただただ素直に「ごめんなさい」が言えた瞬間でした。無理やり「ごめんなさい」と言わせていたのは、躾のつもりだったけれど…出典 : 無理やり「ごめんなさい」を言わせていたときは、なかなか謝らない息子に腹を立て必要以上にきつく怒っていたと思います。でもそれは、子どもを躾けているつもりで、息子のパニックを誘発していただけでした。我が家流の『ごめんなさいの定義』が出来てからは、息子は「ごめんなさい」と素直に言えば褒められる・嬉しいと前向きに謝れるようになりました。そして、泣かず怒らず平穏な状態で、何が悪かったのか、これからどうすれば良いのかを話し合えるようになっています。子ども達が素直に謝らない事で頭を悩ませているご家庭があったら、ぜひ「ごめんなさいの定義」をお子さんと一緒に考えてみてはどうでしょうか。
2016年07月28日発達障害の診断をきっかけに始まった、息子との信頼関係出典 : 私の息子は発達障害があります。診断が下りる前、私は息子の癇癪やパニックにいつも悩んでいました。「お願い、もう勘弁して」と私まで息子と一緒に泣いてしまったほどです。そんな私を救ったのが発達障害の診断です。息子の癇癪とパニックはこちらが適切に支援を行えば発動しないということを、そのとき初めて知ったのです。診断のおかげで、私は息子との接し方を工夫し、心地のよい時間を過ごすことができるようになりました。周囲の人に「本当に、息子さんはお母さんのことが大好きって感じだね」と言われると、密かに幸せな気持ちになりました。私は息子の安全基地になることができた!息子は私を信頼してくれている!そうです、私はとても満足していたのです。高熱を出して1週間もダウンした私。初めての「ママじゃない体験」に息子は出典 : 年、年が明けると同時に私は高熱を出して倒れました。一週間近くベッドから動けなくなってしまったのです。よくよく考えたら、息子が生まれてから、高熱で何日も寝込むようなことは一度もありませんでした。息子は生まれて初めて、私以外の人に世話をされることになったのです。その間、子どもたちの世話は夫がほとんどやってくれました。ところがその一週間は、息子にとってとても苦痛な時間となってしまいました。まず困ったのが食事。夫の作った食事に手をつけないのです。「パパのごはん嫌い。僕の嫌いな物を入れる」と言ってお弁当は手をつけなかったと聞きました。そうです、私は息子の嗜好や味覚過敏を把握していましたから、入れてはいけない具材が全部頭に入っています。でも夫にはそれが分からなかったのです。夫にしてみれば、「たかが小葱一つ」「たかが玉ねぎのみじん切り」を入れたぐらいで、息子は食事を全力で拒否します。息子は、私が作った食事でなければ何も食べられない状態になっていました。そして、お風呂、歯磨き、着替え…。何をするにつけても、息子の絶叫にも近い大泣きが聞こえてきます。普段、私は息子の触覚過敏に配慮して、息子が嫌がるような場所に触らなければならないときは、「今からここを触るけど、三秒で終わらせるよ」と言うように見通しをたてています。ところが夫は、息子が「嫌だ嫌だ」と言うのを、「じっとしていなさい」と押さえつけてしまいます。これが、息子のパニックを誘発しました。高熱のなか、息子が助けを求める声がずっと聞こえてきました。結局、一週間ずっと、息子の「ママがいいーーーーー!!!」「ママじゃなきゃダメーーー!!」という絶叫が止むことはありませんでした。息子は、私がいなければずっと癇癪やパニックを起こす状態のままだったのです。息子に必要なのは「ママ以外」との信頼関係。私が決意したこととは出典 : このとき私は初めて、息子のために頑張り続けてきたこと、息子と築いてきた強い絆は、信頼関係ではなく、依存関係だったと気づきました。当たり前の話ですが、子どもは母親がずっと側にいて支援できるわけではありません。学校に通うようになったり、社会に出て仕事をするようになったとき、息子は私以外のたくさんの人たちと関係を築いていく必要があります。その人たちが息子の特性を完璧に理解して、対応できるわけではないのです。この気づきを通して私は決意しました。「私以外にも信頼できる人がたくさんできるように働きかけよう。私が倒れたら誰にも頼れないような状況は良くない」と。今は、週末や長期休暇には、夫と息子で二人旅に行ったり、幼稚園の行事に夫が参加したり、親戚に何日か預けたりといったようなことを毎月のようにしています。「ママと違うやり方でも、なんとかなる」ということを、息子に体で覚えてもらうためです。また、上の娘と私が二人で旅行に行くこともあります。一人で頑張り過ぎているお父さんお母さんがいたら、ちょっと勇気を持って、もっと周囲に子どもを託してみませんか?
2016年07月28日女の子に話しかけられても何も話さない娘Upload By こころ娘の桃は自閉症スペクトラムで、お友だちと会話したり遊んだりすることがまだ難しいのですが、決して人に関心がない訳ではありません。スーパーの前の遊具で娘を遊ばせていた時の話です。1人の女の子が近づいてきて、いないいないばあをして娘と遊んでくれました。娘は恥ずかしそうに顔を隠していました。その子に話を聞くと、娘と同じ歳の妹がいるそうで今日はお母さんと買い物に来たのだそう。女の子は娘にたくさん話しかけています。妹がいるだけあって、小さい子のお世話に慣れているように思えました。でも桃は何も話しません。どれだけ話しかけても一言も言葉を発しない桃を見て、女の子は不思議そうな顔をして言いました。Upload By こころ昔から桃は話しかけられても無反応なことが多く、人と関わりたくないのかな?と思ったこともありました。でも私は知っていました。しらない人に「ばいばい」って話しかけられた時、知らんぷりをしてそっぽを向いているように見えて、実は誰も気づかないくらい小さく手を振っていることを。たくさん話しかけてくれた人がいなくなった後はいつも寂しそうにその人が居た場所を見つめていることを。Upload By こころだから私はこう言いました。Upload By こころ「でもね、たくさん話しかけてくれる人が大好きなんだよ。もし今度どっかで桃を見かけたら、その時もまだお返事はできないかもしれないけど…また遊んでね」丁度そう言い終わった時、女の子のお母さんが戻ってきました。「分かった!また遊ぼうね!桃ちゃんばいばーい」そう言って女の子は帰って行きました。娘はいつもみたいに女の子に背を向けたまま、小さく手を振っていました。そして、暫くしてから寂しそうに振り返ります。いつか娘の気持ちが届きますように本当は皆と遊びたいけれど、言葉のやりとりをすることができないので、どんな風に人と接したらいいのか分からないのかもしれません。いつも寂しそうにする桃の気持ちを考えると時々切なくなります。あの女の子が、私の言葉や桃のことをどんな風に受け取ったのかは分かりません。でも、どこかでまた会った時はきっと話しかけてくれる、そんな気がします。「あの子のこと、桃は気に入ってたんだね。また会えたらいいね」娘にそう伝えて、私達はその場を後にしました。
2016年07月28日こんにちは、ライターの渦マキです。今回は発達障害児童の問題行動について、対処法をご紹介したいと思います。発達障害にはさまざまなタイプがあり、同じ障害でも特性の現れ方には個人差があります。発達障害児の多くは、 通常の学級に在籍して他の子どもたちと学習しています。ケースバイケースで子どもの行動の特徴を理解し、対処法を考えていくことが大切になってきます。おもに学校生活で多く見られる行動についての対処法を、いくつかご紹介します。●(1)教室を飛び出してしまう●教室を飛び出してしまう理由・外の様子が気になり衝動的に出て行ってしまう・他の子どもにからかわれて感情的に出て行く・与えられた課題が終わり、次に何をやるのかがわからず出て行く●ポイント一度感情的になるとなかなか収まらない傾向が強いので、それを無理に制止すると逆効果になってしまいます。気持ちが収まってから 出て行った理由を聞いてみましょう。●注意点・力づくで押さえない・教室を出て行くことを黙認しない(無視されていると勘違いする)・他の子どもたちを放って追いかけない●(2)質問に上手に答えられない●質問に答えられない理由・先生の質問を聞いていない・話したいことがうまくまとめられない・先生の話の内容を理解できない・吃音などでうまく話せない●ポイントうまく答えられない理由を把握することが大切です。質問の仕方を変えながら、子どもが質問内容をどれくらい理解しているか を把握します。長い質問をところどころで区切ってみて、「ここまでの質問がわかりましたか?」と確認します。●注意点・罰を与えない・「聞いていないのが悪い!」と叱らない・「はっきり言ってみて!」と強要しない●(3)体育が苦手●体育が苦手な理由発達障害児には、手足の強調運動 が苦手だったり、体の動かし方自体に問題のあったりする子どももいます。こんな運動が苦手です。・球技が苦手・なわとびがうまく飛べない・音楽にあわせて動作することが苦手●ポイント・できそうなところからやらせる(到達目標を下げてみる)・周りの子どもがからかったら厳しく注意する●注意点・ほかの子どもと比べたり、できないことを責めたりしない・スムーズに動けない原因をしっかり見極め、どのようなトレーニングが必要か導きだす----------発達障害の子どもたちは得意不得意に偏りがあります。まずは、その子どもがどのような特性か、どんな偏りがあるかを見極めていくことが大切です。【参考文献】・『ケース別 発達障害のある子へのサポート実例集 小学校編』上野一彦・月森久江(共著)●ライター/渦マキ(フリーライター)
2016年07月27日その1ボタンの掛け違いは色で解決Upload By たっくんママパジャマのボタンを上下ずらさずにはめるのが苦手だった息子のため、ボタンが色違いのパジャマを見つけると、購入して家で練習に使っていました。ボタンとボタン穴が同じ色なのでこちらも説明がしやすく、色を組み合わせるだけでボタンの掛け違いを防げるのんで、息子も「掛け違いしないでできる!」という達成感を味わうことができたようです。小2の現在も、声かけをしないと、たまにずれることがありますが、「下からかけていこうね」と声かけすれば出来るようになってきました。余談ですが、トレーナーやズボンなど前後が分からない場合には、洋服に印をつけ、一目で「こっちが前だ」と分かるようにしました。私は、目立たないように糸でバッテン印を縫い付けましたが、他の方はワッペンをつけたりと色々工夫されていましたよその2左右がわからない時「間違いに気付かせる」工夫Upload By たっくんママ靴などを左右まちがえて履くと、足の形と合わずに違和感を感じる方も多いと思います。ですが、息子はその感覚が鈍いのか逆に履いても余り気にしていませんでした。そこで、左右を間違えないよう、上履きの内側に、左右を合わせると対になる目印に笑顔マークをマジックペンで書いてみました。「絵もいいね♪」と、息子もお気に入りです。ずぼらで不器用なわたしは簡単な絵を書くのが精一杯でしたが、目印としてはシールやワッペンなど色々な方法があるようです。 息子も絵を目印にして、左右を間違わなくなりました。上履きの外側にボタンをつけるその3見えなくて忘れるなら「見せて」解決Upload By たっくんママ小学校に入ると、忘れ物の多い息子は家へ持って帰るべきモノを学校に置き忘れることが増えました。特に困ったのが、筆箱の中身!鉛筆4本、赤鉛筆1本消しゴム1個というのが基本セットで、前日の夜に必ず持ち物を確認しているのですが、学校から帰っていざ筆箱を開けてみると、いつも何かが足りない状態でした。消しゴムがない、鉛筆が少ない、そしてなぜか息子自作の紙ふぶきが入っているなど色々ありましたが、中でも1番びっくりしたのは開けたら鉛筆1本だけという日もあったこと。息子に「帰りに忘れ物が無いか、持ち物のチェックをしてみて」と話しましたが、なかなかうまくいきませんでした。Upload By たっくんママそもそも、帰りの時間に持ち物をチェックするとき、わざわざ筆箱の蓋をあけないという事に気づき、自分でチェックできないならば筆箱の中が外から見えたほうが良いのでは?と考えました。外から見えやすい透明のケースを筆箱にしてみました。Upload By たっくんママ効果はテキメン!たまに鉛筆は学校に忘れてしまいますが、入っているものが一目で分かるのがよいのか、持って帰る回数が増えてきました。前はどうして持って帰れないのか、イライラして叱っていましたが、叱る回数も減って親の私も気持ちが楽になりました。ちょっとした支援で息子の自信につながる出典 : いかがでしたか?発達障害ゆえの、苦手なことはたくさんあります。そのなかで、視覚支援の力を借りて「できないをできるに変える」こともできます。できることが増えると自信につながるようで、息子の達成感や自己肯定感も高まったように感じます。1人でなんとかしなくちゃ!と悩んでも、いろいろな方法を見つけるのに限界があると思います。そういうときには、通われている医療機関や療育センター、保育園・幼稚園の先生方に相談して、プロの力をたくさん借りてみましょう。少しでも暮らしやすくなって、どうかママとお子さんの笑顔が増えますように!
2016年07月27日■1泣いてるよUpload By SAKURA■2お友達に会ったらUpload By SAKURA■3犬との会話Upload By SAKURA私たち夫婦は、娘のちょっとズレた発言にいつも笑わされています。子どもって本当にユニークですよね♪Upload By SAKURA
2016年07月27日発達性協調運動障害とは?出典 : 協調運動とは、手と手、手と目、足と手などの個別の動きを一緒に行う運動です。例えば、私たちがキャッチボールをする時、ボールを目で追いながら、ボールをキャッチするという動作を同時にしていますよね。他にも、縄跳びをする時、ジャンプする動作と、縄を回す動作を同時にしなくてはなりません。このような運動を協調運動と言います。発達性協調運動障害とは、日常生活における協調運動が、本人の年齢や知能に応じて期待されるものよりも不正確であったり、困難であるという障害です。別名、不器用症候群とも呼ばれていました。本人の運動能力が期待されるよりどのくらい離れているかは、通常「MABC-2」(Movement Assessment Battery for Children,2ndversion)や、「JPAN」(日本版感覚統合検査)と呼ばれる感覚処理行為機能テストなどのアセスメントテストによって評価されます。これらのテスト結果を参考に、医師が発達性協調運動障害かどうかを判断します。アメリカ精神医学会の診断基準である『DSM-5』(『精神障害のための診断と統計のマニュアル』第5版テキスト改訂版)では以下のような診断基準になっています。A.協調運動技能の獲得や遂行が、その人の生活年齢や技能の学習及び使用の機会に応じて期待されるよりも明らかに劣っている、その困難さは、不器用(例、物を落とす、またはぶつかる)、運動技能(例、物を掴む、はさみや刃物をつかう、書字、自転車に乗る、スポーツに参加する)の遂行における遅さと不正確さによって明らかになる。B.診断基準Aにおける運動技能の欠如は、生活年齢にふさわしい日常生活活動(例、自己管理、自己保全)を著明及び持続的に妨げており、学業または学校での生産性、就労前及び就労後の活動、余暇、および遊びに影響を与えている。C.この症状の始まりは発達障害早期である。D.この運動技能の欠如は、知的能力障害(知的発達症)や視力障害によってうまく説明されず、運動に影響を与える神経疾患(例、脳性麻痺、筋ジストロフィー、変性疾患)によるものではない。発達性協調運動障害と運動能力出典 : 人間の運動には大きく分けて、粗大運動と微細運動があります。人間は、さまざまな感覚器官から得られた情報をもとに、初めは姿勢を保つことや寝返りといった粗大運動を習得し、次第に段階を踏みながらより細かい微細運動ができるようになります。粗大運動とは、感覚器官からの情報をもとに行う、姿勢と移動に関する運動です。粗大運動には、先天的に人間に備わっている運動と、後天的に学ぶ運動があります。寝返り、這う、歩く、走るといった基本的な運動は人間が先天的に持っている粗大運動能力です。一方、泳ぐ、自転車に乗るなどの運動は、環境的な影響や学習によって身につけると言われています。微細運動とは、感覚器官や粗大運動で得られた情報をもとに、小さい筋肉(特に指先など)の調整が必要な運動です。モノをつまんだり、ひっぱったり、指先を使って細かな作業、例えば、絵を書く、ボタンをかける。字を書くなどの運動があります。成長とともに、粗大運動から、より細かい微細運動ができるようになります。発達性協調運動障害のある人は、粗大運動や微細運動、またはその両方における協調運動が同年代に比べぎこちなく、遅かったり、不正確になります。子どもによって、乳幼児期の粗大運動には全く遅れや苦手はなかったが、幼稚園や、小学校に行くようになり微細運動を必要とする場面が増え、微細運動が顕著に困難である場合もあります。発達性協調運動障害のある子どもの年齢別の困りごと出典 : 発達性協調運動障害かどうかの判断は、協調運動が本人の年齢や知能に応じて期待されるよりも著しく不正確であったり、困難であるかどうかが重要なポイントとなります。以下で年齢別によく見られる傾向を紹介します。とはいえ、年齢が低ければ低いほど、得意な運動と困難な運動は子どもによって大きく差があり、人それぞれです。ですので、以下の例に当てはまるからといって、必ずしも発達性協調運動障害であるということではありません。子どもの様子を見つつ、気になるときは専門家に相談してみましょう。乳児期は、そもそも基本的な粗大運動を学び、獲得していく段階です。また子ども一人ひとりの運動機能獲得のスピードは違いますし、できること、できないことも個人差が大きい時期です。ですので、苦手なことがあっても心配する必要がない場合も多いと言えます。ですが、発達性協調運動障害と診断される子どもは、乳児期に以下の様な特徴が共通して見られる傾向があります。例:母乳やミルクの飲みが悪い、離乳食を食べるとむせる、寝返りがうまくできない、はいはいがうまくできない幼児期は、特に5歳を過ぎると、運動能力の個人差が縮まってきます。そのためこの時期に発達性協調運動障害と診断される場合が比較的多いと言えます。発達性協調運動障害のある幼児は以下のことが不正確であったり、習得が遅れていたり、困難な場合があります。例:はいはい、歩行、お座り、靴ひもを結ぶ、ボタンをはめる、ファスナーを上げる、平坦な場所でも転ぶ(転んだ時に手がでない)、トイレで上手にお尻をふく小学校に上がると日常生活、学習生活でより複雑で繊細な動作を求められる場面が増えます。そのため微細運動での協調運動障害が顕著に表れます。発達性協調運動障害のある子どもは以下のことが不正確であったり、習得が遅れていたり、困難な場合があります。例:パズルを組み立てる、模型を作る、ボール遊びをする、活字をますの中に入れて書く、階段の上り降りがぎこちない、靴ひもが結べない、お箸をうまく使う、文房具作業が苦手(消しゴムで消すと紙が破れる、定規をおさえられずにずれるなど)発達性協調運動障害の原因出典 : 発達性協調運動障害のはっきりとした原因は、まだわかっていませんが、いくつかの原因が検討されています。まず妊娠中、母親のアルコールを摂取、またはそれによる早産、低体重で生まれた場合、発達性協調運動障害を発症する確率が高いという研究があります。次に、ADHD、学習障害、アスペルガー症候群を含む自閉スペクトラム症との併発が非常に多いため、なんらかの共通する遺伝的要因があるのではないかと言われています。また、上記のような障害のある子どもは定型発達の子どもより、発達性協調運動障害を発症する可能性が高いと言われています。5歳から11歳の子どもでは、5~6%が発症します。また、女児より男児のほうが発症率が高いことが分かっています。『DSM-5』(『精神障害のための診断と統計のマニュアル』第5版テキスト改訂版)発達性協調運動障害の診断と発達障害の関係は?出典 : 現在使われている精神疾患の診断基準は、アメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神障害のための診断と統計のマニュアル』5版テキスト改訂版)と世界保健機関(WHO)の『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)による診断基準があります。現在、最新の診断基準である『DSM-5』が主流になりつつありますが、医師や医療機関によってどちらの診断基準に準拠しているかは異なります。発達性協調運動障害における診断基準の違いは、『ICD-10』と『DSM-5』で異なる点があります。『ICD-10』では発達性協調運動障害は心理発達の障害に分類されるため、精神遅滞と知能指数が重要になります。『ICD-10』の診断基準では、明らかな精神遅滞(知能指数70以下)の場合、運動の困難さ、不器用さはその精神遅滞が原因によるものと判断されます。一方で精神遅滞のない広汎性発達障害の場合、発達性協調運動障害と併発し、両方の診断が下りる場合があります。『DSM-5』の診断基準では、発達性協調運動障害は神経症群に入るため、精神遅滞や知能指数との関係ではなく、純粋に発達性協調運動障害の症状に当てはまるかどうかが重要になります。広汎性発達障害(アスペルガー症候群)と発達性協調運動障害を併発することは少なくありません。『ICD-10』の診断基準では、両方の診断基準を満たしている場合、両方の診断が下ります。対人関係において、認知されたものを統合する際に混乱が起きコミュニケーションがうまくとれないというアスペルガー症候群の特徴が、運動機能面においても現れているのではないかと検討されています。『ICD-10』の診断基準では、子どもが知的能力障害を持っている場合、その知的能力障害のため運動能力が損なわれているとの見なされる場合もあります。しかし、その運動が知的能力障害を考慮してもなお、不器用であったり、不正確である場合は、知的能力障害と発達性協調運動障害の両方の診断が下ります。ADHDのある子どもがよくころんだり、物にぶつかったりしてしまうのは、ADHDによる注意散漫や衝動性に原因があるのか、それとも発達性協調運動障害によってなのかを注意深く観察する必要があります。子どもの運動に対する困難さ、不器用さは必ずしも、ADHDだけが原因、発達性協調運動障害だけが原因というわけではなく、両方が原因となっていることもあります。特にADHDの場合、発達性協調運動障害との併存確率は50%と非常に高いです。発達性協調運動障害とADHDは併存しやすいため、二つを併発している場合は、DAMP症候群(deficits in attention, motor control and preception/注意・運動制御認知における複合的障害)と呼ばれることもあります。発達性協調運動障害について相談できる機関出典 : 子どもの運動や動作の不器用さが気になったら、まず以下の3つのどれかに相談に行きましょう。市区町村ごとに設置された、地域の健康づくりの場です。保健師さんが常駐しており、子どもの発達に関する悩みの相談を受けてくれます。場合によっては医療機関や療育施設の紹介をしてくれます。子育て家庭の支援に特化している機関です。自治体運営や医療機関に委託運営されており、保健師さんまたは看護師さんが相談に乗ってくれます。中には、療育指導を実施している子育て支援センターもあるので、お近くのセンターに問い合わせてみてください。都道府県ごとに設置されており、児童福祉を専門とした機関です。医師、児童心理士、児童福祉士がおり、相談に乗ってもらえます。必要に応じて発達検査を行ってくれる場合もあります。また、全国共通児童相談所ダイアルがあり、189番にかけると、24時間365日いつでも児童福祉に関する相談を受けてくれます。発達障害者支援全般を行っている機関であり、都道府県・政令指定都市やその他法人によって運営されており全国に設置されています。お近くの発達障害者支援センターは以下のリンクより検索できます。発達障害情報・支援センター相談窓口情報ここでは、相談支援と発達支援を行っています。相談支援では子どもの相談はもちろん、その様子に応じて医療機関、療育機関の紹介、行政サービスの利用方法を紹介してくれます。発達支援では、医療機関、療育機関との連携を図りながら、家庭での療育方法のアドバイス、発達検査、発達状態に応じた療育計画の作成や具体的な助言をしてくれます。発達性協調運動障害への支援を受けられる機関出典 : 上記の相談先で紹介してもらった医療機関を受診しましょう。小児専門や発達障害専門の医療機関では療育も行っているところがあります。上記の相談先で紹介してもらった療育機関で療育を受けましょう。療育機関では子どもの成長や自立支援のための、医療、治療、育成、保育、教育を総合的に行っています。民間の療育機関は保険が適用されないため、各施設により費用は様々です。内容や療育に当たる方との相性もあるので、あらかじめ見学に行くことをおすすめします。発達性協調運動障害の支援・治療方法出典 : 作業療法は、作業(子どもの場合、主に遊び)などをして、複合的な動作をできるようにしていくものです。運動、日常生活、学習などの動作をスムーズに行えるようにするために、基本的な動作に加え、動きと動きの統合が必要な協調運動への支援を行います。発達性協調運動障害のある子どもは、一つ一つの行動の統合が苦手であることが分かっているので、作業療法は障害の改善に効果があるといわれています。東京小児療育病院みどり愛育園広義には高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。特に運動による理学療法が発達性協調運動障害の改善に役立つとされています。別名運動療法ともいわれますが、理学療法に含まれない場合もあり、定義はあいまいです。理学療法士が行う運動を使った療育では、日常生活で必要な運動、行動を訓練し改善していきます。日本理学療法士協会家庭でもできること出典 : 家庭でもできることは多くあります。家庭で様々なサポートを行う場合は、まず、「こうするべき、こうあるべき」という先入観を捨て、子どもと一緒に楽しみながらやることが長続きの秘訣です。あくまで遊びの中で取り入れ、訓練、という位置づけにしないことも大切です。家庭で見られる困りごとの例としては、以下のような例が挙げられます。・手先がうまく使えていない・正しくお箸の使い方を何度も教えたけれど、なかなかお箸をうまく使いこなせない。・服のボタンをうまくはずしたり、かけたりすることができない。・文字を書くときに極端に筆圧が弱い、強い。上記のような困りごとに対して、考えられる不器用さの原因としては、・手の筋肉の動きをうまく制御できない・手元に注意が向いてない・手の動きと視覚の情報の連携が取れていないなどが挙げられます。これらを踏まえた上で、手で何かを握る経験や、握ったあとの状態を把握する機会を増やすことにより、手の筋肉に入れる力の制御を学ぶことができ、つまむ機能や握る機能が育っていきます。具体的に家庭で出来ることとしては、以下のような取り組みが考えられます。・ブランコやアスレチックで遊び、どのくらいの力で自分の体重を支えれれるようになるのかを学ぶ。・コイン遊びを通して、コインを握る、つまむ、入れるという動作を経験する。いろんな指でコインをつかむことで指の力の入れ加減を学ぶ。・粘土で遊び、粘土の形を変形させたり、細かい作業を行うことで、感覚の加減を学ぶ。ここで紹介した方法はあくまで一例であり、他にも様々な方法があります。また、家庭でできるこうした取り組みも、すぐに効果が表れるとは限りません。ゆっくり時間をかけて、楽しみながらやっていきましょう。 コラム粘土遊びは子どもの脳が活性化する!?楽しく創造力を伸ばす、3つの魅力とは?乳幼児期の感覚統合遊び発達障害の子の感覚遊び・運動遊び 感覚統合をいかし、適応力を育てよう1まとめ発達性協調運動障害は、一つ一つの運動を関連づけたり、統合することが困難な障害ですが、運動の得意不得意はどんな子どもにも見られるため、ただの「不器用な子」ですまされる場合も少なくありません。しかし、発達性協調運動障害のある子どもが見過ごされ、必要な支援を受けられないままでいると、その子どもが集団に適応することが困難になることもあります。たとえば、運動能力を中心とした遊びは、子どもたちの社会で周囲との関係を構築するために重要な役割を果たします。また授業での運動課題に取り組む場面では、その子ども自身の評価を著しく下げることがあるかもしれません。子どもが発達性協調運動障害かどうか心配な場合は、早めに相談機関に相談し、必要に応じて専門家の支援を受けながら、家庭でできる工夫を行っていきましょう。お子さんが楽しめるペースや方法で、出来ることを少しずつ増やしていけば、自信にもつながり、学校生活へも良い影響が出ることでしょう。
2016年07月27日アスペルガーの診断から10年。たくさんの医師との出会いを経て皆さんこんにちは、高校教師のゴトウサンパチです。ボクが36歳でアスペルガーと診断されてから、もうすぐ10年。今日までの間に、たくさんの医師や研究者と出会ってきました。診断の後すぐに周囲にカミングアウトし、自分のより良い生き方を見つけるために、動き回ったからです。Upload By ゴトウサンパチおかげさまで、今では講演や執筆の機会をいただくこともあり、発達障害に関する悩み相談に乗ることも増えてきました。そこで気になるのは、相談してくる方の多くは「診ていただけるお医者さんがいなかった」と言ってボクを訪ねてくることです。ボクは、どんな人でも、自分にぴったりの「同志」とも呼べるような医師と出会えると思っています。その過程で、自分にぴったりの「お気に入りの診断」を見つけることが出来るのだとも。今日は、そんなお話をします。医師と出会うたびに新しい診断をつけられる?Upload By ゴトウサンパチまずは参考までに、ボクが今までどんな診断を受けてきたか、その紆余曲折をお話しましょう。最初に書いた通り、36歳ではじめて発達障害診断を受けた際の主治医は、ボクをアスペルガー症候群だと診断しました。ですが、別のある医師にかかってみると「君はADHD だ。」と言うのです。また別の医師はボクを「少なくともアスペルガーではないだろう。」と言い、他の医師は、「ADHDでなはく、ADDですよ。」などと言い出します。不思議でしょう?医師がそれぞれ、ボクをあたかも違う人のように見るんです。また、ボクは幼い頃から文を読むことが苦手な上に暗算も苦手だったので、これはもしかしてLDかもしれないと思った時期もありました。しかし、実際にLDの方やディスレクシアの方とお話しするうちに、「どうやらボクはLDではなさそうだ」ということが分かってきます。「LDではないのに文が読みにくいのは、いったいどうしてなのか!」疑問は強くなるばかり。「自分はどんなことが、どんな状況だから苦手なのか」そうやって自分自身をより詳しく分析し、自分に当てはまる症状や診断探しに没頭するようになりました。その結果出会ったのは、光に対する感覚過敏を指す「アーレンシンドローム」という診断名でした。ボクはさっそくスクリーニングを申し込んで検査を受けました。そしてその場で自分に合うカラーレンズを見つけ、アメリカに発注していただき、ボク専用のレンズをゲットしたのです。おかげで今はずいぶんと読書の負担が軽減しました。また他にも、小児神経科の医師には、「ハイリーセンシティブパーソン」だと診断されました。医師はボクのことを「よく気がつく人だ」と褒めてくださったのです。またある人はボクに「君は地球を助けに来た宇宙人だ!そんな人をインディゴチルドレンというのです」と教えてくれました。医師と会うたびに新しい診断をつけられる日々。なんだか笑い話みたいでしょう?そうなんです。人によっていろんな見解があるため、診断は決して一つじゃないのです。色々な診断名がつくのは、ボクを多面的に見ている証拠Upload By ゴトウサンパチかかる医師によって診断名が変わるのは、医師のレベルが高い、低いということではありません。これは、ボクたち人間に無限の可能性が広がっているということなのです。出会いのタイミングが違うわけですし、医学や科学の進歩が影響していることも確かですが、それ以前に、ボクをどの角度から見るか、医師がどんなことに興味を持っているかが、診断の相違を招くのです。見方を変えれば、医師の診断、研究者の見立て、学校の先生の直観、家族や友達との関係性によって、ボクは「今までの自分」を抜け出して、違う自分にだってなれるということです。診断は医師にしかできません。昔はその医師が少なかった。でも、今は違います。 医師を選ぶ時代になったのです。医師を選ぶとは、診断名を選ぶ時代になったとも言えます。診断名を選ぶということは、自分の特性を自覚して生かすということです。それはまさに人生を楽しくするコツですよね。ポジティブな未来へと伴走してくれる医師を探そうUpload By ゴトウサンパチさまざまな医師、さまざまな診断名と出会ったボクが思うことは、どんな人でも、自分にぴったりの「同志」と呼べるような医師と出会えるのだ、ということです。どうかあきらめず、お子さんやあなたご自身の相性に合う医師を探してください。人のうわさ話に惑わされず、必ず直接会って、第一印象で感じたものを信じてください。合わなければ合う医師が見つかるまで探し続けてください。もし良い先生だと感じたなら、たとえその先生の評判が悪くても信頼してください。医師を選ぶ際ポイントは、その医師の言動です。特に、ネガティブな言葉がどれだけ少ないかをよく観察してください。それは、状況が好転してきた後、可能性をどこまで追いかけられるかが重要だからです。病気が治ったのに病院に行く人はいませんよね。通常の病気を治す医師であれば、そこでお別れです。しかし、発達障害は病気ではありません。医師にかかって、今の苦しみが好転することは当たり前。その後、あなたやお子さんの特性を活かす可能性を追求してこそ診断の意味があるのです。「あなたはこう言う特性を持っている。今まではそれを活かせない状況で大変だっただろうけど、これからは違う。その特性を活かしていく方法を一緒に探していこう」そう言ってくださる医師との出会いを積極的に求めてください。ちなみにボクは、今現在ハイリーセンシティブパーソン、インディゴチルドレンという見立てが一番気に入っています。医学的に確立された診断名ではありませんが、これらは、ボクの持っている特性を明るく照らしてくれる気がするからです。では、今回はこの辺で。読んでくださってありがとうございました。出典 :
2016年07月26日わが家の子ども達は、聴覚・視覚・臭覚が過敏で…出典 : 我が家の凸凹兄妹には、聴覚や視覚、嗅覚などにそれぞれ過敏があります。でも、それと同時に持ち合わせているのは「鈍麻」。刺激を欲し、自分で自分に刺激を与えることによって、集中を維持したりしているようです。これは兄の方が顕著で鉛筆や爪、何も噛むものがなければその辺にあった紙類をガムのように噛んでいたり、伸ばした髪の毛を絶えず口に入れていたりします。そして2人とも、大きな変化や絶叫マシンなどの大きな刺激は嫌うわりに、「目新しいもの」「単純ではない、ちょっとした刺激が持続するようなもの」「変化に富んだもの」を好む傾向があります。単調なものでは飽きて多動になりがちなのです。先日、子ども達の大好きな「山登り」へ出典 : 先日、兄を連れて山に登った時のことです。彼は山登りが好きで、これまでの登山ではけっこう高度なルートの山道を歩いてきました。今回のルートはほぼ舗装路で、傾斜は急ですが初心者が普通の靴で登れそうなルート。当然、私を置いてスタスタと登ってしまうのだろうと思っていました。しかし、歩き始めてすぐに「疲れた」と文句を言い始めた息子。その後ずっと文句を言い続け、私もなだめたり励ましたり、時には叱ったりでグッタリ。ドッと疲れた後半、山道の様子に変化が。すぐ脇が崖だったり、木の根や岩がむき出しだったりする未舗装の道にガラリと変わってきました。すると…それまでとは別人のように、息子はイキイキと歩き始めました。一見、多動や不注意もある彼を歩かせるには、危険のように思える険しい道です。そんな彼の様子を見て私は、「こんなところにも彼を満たす刺激があったのか!」と合点がいきました。運動音痴な息子。でも山登りは上手。なぜ?Upload By Chie彼は、基本的に近所を歩く時も「道なき道」を好んで歩くタイプ。歩道脇の草の生えているところや、植え込みのような所の中、1段高い場所や、除雪されていないところ、水たまりのど真ん中…そんなところを楽しんで歩き、山登りも大好きで上り下りもハイペースなのです。私が変なところに力を入れながら慎重に歩くような場所を、いとも簡単に歩いていきます。ですが、いわゆる「運動競技」となると全く様子が違い、走り方もなんだか変、球技も苦手、鉄棒も跳び箱も苦手、体も固く筋力もバランス感覚もどこへ行った?という状態です。「あんなに険しいところを上手に歩くのに、何で運動音痴なの?」なんて今まで思っていたのですが、運動能力も云々よりも、彼の場合「退屈か?刺激的か?」の影響が大きかったようなのです。注意力散漫の原因の1つは「退屈」だった!出典 : いつも刺激を求める兄妹にとって、単純に「ただ歩く」というのは退屈きわまりなく、集中力の置き場に困ってしまう。また、騒々しい街中は刺激でいっぱいですが、視覚や聴覚が刺激されるばかりで「歩く」ということがおざなりになってしまう。それらのことが原因なのか、・何もないところでコケる・普段みんなが避けて通るような障害物に簡単にぶつかる・楽な道なのに、すぐ疲れたと言うということがよくあります。その点、山歩きなどは刺激のほとんどは「歩く」ことに直結しています。余分な刺激がない環境下、自分の身体をしっかりと意識することもでき、目に入るものも適度に好奇心を刺激してくれるので、退屈すると多動になる子どもにとって山歩きはとてもいい遊びだと改めて思いました。もしお子さんが退屈に疲れ、刺激を求めているな…と感じたら、まずは近所の木々の間や公園の脇、歩いてみませんか?
2016年07月26日小学校の体育の授業って結構大変!?Upload By 荒木まち子Upload By 荒木まち子腕の力がない!鉄棒の授業は1年生からありますが、我が子の学校では「逆上がり」の練習が始まるのは2年生からです。1年生の「前回り」や「豚の丸焼き」はクリアしたものの、腕の力が弱い我が子にとって「逆上がり」は難しく“補助板”や“くるりんベルト”が必須でした。放課後の校庭や近所の公園で必死に練習しましたが、補助具無しでは・足を真上に蹴り上げること、・腕の力で体を鉄棒に引き上げることがどうしてもできないのでした。出典 : 出典 : 「ま、出来なくてもいいか」で収めた私。でも娘は…そこで登場するのは、我が家で定番の「逆上がりは出来なくても生きていけるしね。」「逆上がりの単元が終われば次は比較的得意なマットの単元だし」「ま、いいか」でした。出典 : しかし4年生になったころ、娘は室内用のジャングルジムを見て「逆上がりができるようになりたいから、このジャンルジムを使って練習する」と言い出しました。2年生の時どれだけ練習しても出来なかったので、もうあきらめていたと思っていた私はビックリ。「実はずっと逆上がりできるようになりたいと思ってた。でも練習しているのを友達に見られるのだ嫌だったんだ。これなら家の中で練習できるから恥ずかしくない。」その時、娘は心の底では「ま、いいか」とは思っていなかったことに私は初めて気が付いたのでした。特訓開始その日から娘の逆上がりの練習がはじまりました。最初は鉄棒部分を壁に寄せ、壁を補助板代わりにし、私は勢いで鉄棒がずれないよう毎回押さえながらの練習です。毎日練習を続けるうちに娘の手にはマメができました。そのマメが潰れても、娘は練習をやめませんでした。2年越しの夢が叶う時そしてその日は突然やってきました。練習を初めて1ヶ月ほどしたある日…“くるん”娘は何の補助もなく、逆上がりができたのです。「諦めないで良かった!」と娘。「そうだね。時間がかかっても諦めなければ希望は現実になるんだね!おめでとう!!」ちょっと涙目の母なのでした。
2016年07月26日ハンチントン病とは?出典 : ハンチントン病とは、運動症状・精神症状などの症状がみられる遺伝性の神経変性疾患で、国の指定難病にされています。平均30歳~40歳頃に発症する方が多く、症状は本人が気づかないうちにいつの間にか始まっていることが大半で、約15年をかけてゆっくり進行していきます。アジアでの発症確率は10万人に0.4人と、比較的稀な疾患です。運動症状としては、不随意運動(舞踏運動)によって手足が自分の意思とは関係なく動く、精神症状としては苛立ちやうつ状態が続くことなどがあります。これらの症状は時間に伴って進行していきます。参考書籍:日本精神神経学会/監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』医学書院/刊ハンチントン病の症状出典 : ハンチントン病の症状には運動症状と精神症状があり、初期・中期・後期と症状が進行していきます。しかし、人によって症状の程度には個人差があり、またすべての症状が発症するわけではありません。不随意運動(舞踏運動):自分の意思とは関係なく体が運動することを不随意運動と言います。ハンチントン病では、手足を勢いよく曲げたり伸ばしたりする動き、頭部を回したり伸ばしたりする動きや、舌を出したり、しかめ面をしたりなどの表情の動きなどがみられます。進行するにつれて、歩行・食事・着脱・排泄等も難しくなり、介護が必要になることがあります。短気・いらだち・うつ状態・不安・無気力状態等の症状がみられます。進行するにつれて症状は悪化していきます。認知能力が低下し無目的な言動が増えてきます。また、抑うつ状態が続くせいで、自殺を図ろうとすることもあります。精神症状も進行すれば介護が必要となることがあります。Upload By 発達障害のキホン症状の発症や程度には個人差があり、運動症状は初期症状でも、精神症状は中期症状等というように、症状のパターンは様々です。また上記の症状以外の症状も発症する場合があります。ハンチントン病の原因出典 : ハンチントン病は、第4染色体に局在する遺伝子(IT15 またはハンチンチンと呼ばれます)の繰り返し配列の異常によって引き起こされます。第4染色体の遺伝子の通常の繰り返し配列の長さは26回以下ですが、ハンチントン病の方は36回以上と染色体が伸長しています。この反復配列の数の長さによって発症年齢が決まり、伸長するほど若い時期に発症するといわれています。また、ハンチントン病の主な症状である不随意運動(舞踏運動)は、脳の一部で随意運動を司っている大脳基底核と大脳皮質が萎縮することで発症します。ハンチントン病は常染色体優位性遺伝といって、発病の原因となっている遺伝子が親から子に伝わる病気です。両親のうちのどちらか一方がハンチントン病の原因遺伝子を持っている場合、子どもには50%の確率で遺伝します。ただし、祖父母から孫に世代をまたいで原因遺伝子が遺伝することはありません。ハンチントン病の診断基準は?出典 : ハンチントン病の診断基準は問診や画像検査によって分かることがあります。また、受診機関もその時々の症状に合わせて横断的に受診し、専門医にも診てもらうことをおすすめします。ハンチントン病の診断は主に問診によって行われ、家族歴、臨床所見により臨床判断が可能です。しかし、確定診断は遺伝子検査により診断されます。■家族歴:近親にハンチントン病を患った方がいるか、または神経疾患や精神疾患がある方がいるかどうか。ハンチントン病の原因は親から子への遺伝によるものです。したがって、近親でハンチントン病になったことがある方がいるかどうかを問うことがあります。■特徴的な臨床所見:上記で述べたようなハンチントン病特有の運動症状(不随意運動)や精神症状を自覚または他覚できるかどうか。初期症状では日常生活中のふとした瞬間に手が震える等の軽い不随意運動が起こります。初期症状を他覚するのは難しいですが、自覚があるならば問診時に話してみることをおすすめします。神経内科や精神科を受診して、専門医に診てもらうことをおすすめします。近親にハンチントン病の方がいらっしゃる場合には、その旨を医師にお伝えください。■CT検査・MRI検査ハンチントン病の不随意運動(舞踏運動)は脳の一部の大脳基底核と大脳皮質の異常により生じるため、CT検査やMRI検査を行います。さらにこれらの検査は他の病気である可能性を否定するために行うものとされています。また、うつ病の方は共通して大脳基底核と大脳皮質の萎縮が見られますが、これらの特徴がうつ症状にどのように影響しているかはまだ分かっていません。■遺伝子検査確定診断のために遺伝子検査を行います。近親にハンチントン病の方がいて、ご自身にも自覚症状がある場合には遺伝子検査を受けることをおすすめします。近親にハンチントン病の方がいるが、ご自身に自覚症状がない場合は、遺伝カウンセリング等を受けることが一般的にすすめられています。ハンチントン病の治療法出典 : ハンチントン病の原因治療はなく、対症治療がメインになります。主に薬物療法を用いて運動症状・精神症状を和らげています。不随意運動(舞踏運動)の治療薬には2013年から使用が許可されたテトラベナジンがあり、精神症状には抗精神病薬を使用しています。参考サイト:テトラベンジン添付文書ハンチントン病と診断されたら…出典 : ハンチントン病が進行するにつれて、自分の意思を伝えることが困難になってきます。そのため、本人が自分の意思・希望を伝達するための方法を確保することが重要です。また、難病指定がされている疾患のため、医療費の助成支援を受けることもできます。以下では、診断を受けたらしておくと良い手続きなどをご紹介します。事前指示書とは本人が医療についての決断を下すことができなくなった場合に、医療についてのその人の希望を伝達するための文書です。以下の文書を作成し、手続きを行っておくと自分の意思や尊厳を優先することができます。■リビングウィル医療に関する患者の指示や希望をあからじめ表明した文書■医療判断代理委任状本人が決断を下すことができない状態に陥った場合に本人の代わりに決断を下す(代理人)を指定するための文書参考サイト:メルクマニュアル医学百科事前指示書(アドバンス・ディレクティブ)ハンチントン病は国の指定難病にされているため、医療費の助成を受けることができます。指定難病の医療費の自己負担割合は2割です。また、その他の制度による医療費がすでに1割負担となっている患者さんの場合、負担割合は1割のまま変わりません。難病医療費は世帯の所得に応じた医療費の自己負担上限額(月額)が設定されます。自己負担上限額は、受診した複数の医療機関などの自己負担をすべて合算したうえで適応されます。参考サイト:難病医療費助成制度の対象疾病についてまとめ出典 : ハンチントン病は、10万人に0.4人が発症するという極めてまれな病気です。人から人へ感染する病気ではなく、親から子へ遺伝によって原因遺伝子を引き継ぎ発症するため、生活習慣の悪化によって発症したり進行したりする病気ではありません。根本的な治療方法はまだ見つかっていませんが、不随意運動を和らげる薬や、精神症状を和らげる抗うつ薬や抗てんかん薬等があり症状を和らげることができます。症状を緩和するためにも早めに医療機関の受診をおすすめします。参考サイト:難病情報センター参考サイト:メイクマニュアル参考サイト:ハンチントン病と生きる参考サイト:メディカルノート
2016年07月25日私は、子どもの支援ツールを作って、情報発信をしています私は子育てのかたわら、アイデア支援ツールを多数発明し「楽々かあさん」として、凸凹子育てや支援に役立つ情報の発信を続けています。最近、「どうしたらそんなにアイデアが出るんですか?」という質問を、取材等で頂く機会が増えました。子どもに合わせた支援ツールを作るコツは、・子どもの話を否定せずによく聴く・行動をよく観察し、困りや作業性に注目する・使用感を確かめながら調節する…ということになりますが、本当の理由は「体質的にアイデアが出やすい」から。そう、実は私「大人の凸凹さん」なんです。うちの子達と同じような凸凹傾向があり、得意なことがある反面、できないことや苦手なこともたくさんあるんです。楽々かあさんの活動「発達障害アイデア支援ツールと楽々工夫note」(Facebookページ)わが家は、片付けが得意な人が1人もいない!出典 : 我が家には、片付けの得意な人が1人もいません。家族5人+犬1匹、全て出しっぱなし、散らかしっぱなしです。最低限の工夫、ゴミだけは拾い、無くすと困るものには専用BOXやヒモをつけて管理する、という事だけはしています。そんな私は以前ネットで見た「天才は机が汚い?」といったまとめ記事を、とても励みにしています。スティーブ・ジョブズやアインシュタインなど、革新的なアイデアと創造性を持った著名人の多くは机の上が散らかっている、というのです。「片付けられない」のは必ずしもマイナス面ばかりではない、と、ものの見方を変えるきっかけになりました。実際の所、クリエイティブで革新的なアイデアのひらめきを得るには、モノが散らかっている状態は、理にかなっています。ハリウッドの脚本チームなどが用いる「ブレインストーミング」というアイデアを生み出す手法も、キーワードの書かれたカードをランダムに並べて、一見無関係な情報同士を結びつけ、斬新な発想を得ようとする試みです。「片付けられない」人たちは自分の頭の中だけで、いつでも実行できてしまうのだと思います。部屋の散らかりは、単にその特徴の表れに過ぎないのです。私は「片付けられない」のは、クリエイティブで発想力豊かな証拠だと思っています。Upload By 楽々かあさんまとめ「歴代の天才たちも…デキる人ほど机が散らかっていた」「情報が捨てられない」苦しさはあるけれど…出典 : そして、私自身の頭の中も、情報の選別が苦手です。視覚と聴覚両方に過敏性があり、長期記憶が得意なのであれこれと見聞きしたことは、大事なことも些細なことも、大量の情報を受け取ったまま、分別せずにストックし続けてしまいます。つまり、記憶の整理整頓も苦手なんです。これは、ちょっぴりしんどいことでもあります。何十年も前のイヤなこと、腹の立つこと、悲しいこと、あるいは自分の失敗体験なども忘れることができず、ちょっとしたきっかけで、芋づる式に次々と頭の中で再生されて、その度に、何度も同じ気持ちを味わうからです。そして、文字情報もまるごと受け取ってしまうので、大量の文字と一緒にそれを書いた人の苦しさなどの感情にも共鳴しやすく、文字の羅列に目が回ったり、一緒に胸が苦しくなってしまったりもします。大量の「ちょっとほろ苦い情報」も、冷蔵庫の奥のパック寿司のオマケのショウガやわさびの小袋と同様、なかなか捨てられないのです。でも、こういった膨大な情報のストックがあるからこそ、できることもあるんです。そして、いつも頭の中は臨月の妊婦のごとくパンパンで苦しいので、「なんとかそれを形にして産み出して早く楽になりたい!」という気持ちも強いのです。良い言い方だと、これは、「創作意欲」と呼ばれます。Upload By 楽々かあさん誰しも、凸と凹はセット。苦手克服だけに頑張らないつまり、私の「アイデアが出やすい」「創作意欲が強い」という長所は、「片付けができない」「モノが捨てられない」といった短所と、表裏一体なんです。凸と凹は、セットです。我が家の育児でも、苦手な凹の克服を頑張り過ぎてしまうと、せっかくの素敵な凸も消えてしまいます。ですので、最低限、本人や周りの人が日常生活に大きく困らない程度の工夫をして、自分と上手につき合う方法を身につければいい、と考えています。うちの子達が何かに困ったりつまずいたり、学校で何かやらかしたりすると、それをきっかけにアイデアを生み出すための「スイッチ」が入ります。トラブルがあるから、アイデアが出るんですね。ピンチはチャンス、とはよく言ったものです。そして、「どうしたら」ハードルが下がるのか、伝わり易いのか、自信になるのか、と具体的に考えます。そんな時に例えば、洗濯たたみなどの単純な動きの手作業をしながらぼんやり考えていると、過去の膨大な雑情報が次々と結びつき、ジグソーパズルのようにピタピタとアイデアのピースがはまっていきます。そして、「いいこと思いついた!」という瞬間がやってきます。でも短期記憶が弱く、すぐに大事なことを忘れてしまいがちな私は、その場でふせんにメモを書いて、A4の大きなスケジュール帳に、その都度貼っておくのです。そんなことを家事の合間にしていると、いつも「ついうっかり」こんなことになります。Upload By 楽々かあさん…同時処理の苦手な私は、うっかり者の長男のことを偉そうに注意できる立場ではないのです。苦手なことが多いから、できない人の気持ちが分かる。出典 : でも、そんな苦手なことや、短所・欠点・失敗も多い私だからこそ、子どもの凹の部分の「できない目線」に合わせることができます。うちの子が何につまずいているのかが手に取るように分かり、どんな子にも分かりやすい工夫のアイデアが次々と浮かびます。そして、アイデアが出やすいことを活かして「楽々かあさん」として、日々の発信や執筆活動を通し、多くのお子さん・お母さんの役に立つことができるのです。反面、対人関係の苦手さや集中力の偏りもあり、環境に左右されやすく、メンタルも決して強くはありません。だからこそ、「育児・療育を頑張り過ぎて疲れてしまう」「我が子が可愛いと思えない時がある」なんてお母さんのお悩みにも共感できるし、できない気持ちに寄り添うことができるのです。「お母さんはいつも笑顔で!」「イライラしてはダメ!」ではなく、育児を毎日頑張っていればつい怒ってしまうのも、イライラするのも当たり前。子ども同様、親にだって「頑張ってもできないこと」があるのを大前提にしながら、「どうしたら」怒らなくても子どもに伝わり易いだろうか、と日々考えています。その考えが「声かけ変換表」を作ったり絵や図で説明したり、道具を工夫し、子どもやお母さんたちのハードルを下げることにつながっています。育児を頑張りすぎて疲れてイライラしてしまう時、「どうしたら」コンディションを持ち直すことができるのか?他の人の力をどう借りていけばいいのか?という具体的な対処法も伝えることができます。言葉の選び方へのこだわりも強いので、デリケートな育児をしているお母さんたちに、思いやりのある表現で文章を書くことができます。このように、私は自分の凸の部分と同じくらい、凹の部分を財産のように思っています。凸も凹も、どっちも大事。両方あるからこそ、私の「アイデア支援ツール」が、次々と生まれて来るんです。関連ブログ「『今が100点』からスタートする。療育を頑張り過ぎて疲れているお母さんへ。」参考書籍・著書「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」
2016年07月25日女優を始めてから、東京での1人ぐらしを開始出典 : 編集部:女優を始めたときは、地元の奈良から通われていたんですか?津田:最初はそうですね。お仕事を始めてからは、できるだけ学校も頑張って行こうと思っていました。お仕事で学校を休む必要がある場合も、そもそも不登校だったのでむしろ「仕事」という明確な理由がある欠席はあまり気にならないというか…(笑)編集部:奈良から毎回東京まで通うの、大変そうですね…津田:いや、新幹線に座っているだけなので(笑)長期間講演する舞台が決まったときに本格的に上京しましたが、それからの方が大変でした。編集部:1人暮らしですか?津田:そう、1人ぐらし。21歳ごろかな。それまで親がやっていくれていた家事の大変さと、「1人じゃ何も出来ないんだ」ということを痛感しました。トイレから水が出てきちゃった時は、業者よりも先に父に電話して、「なんや、どしたん」と助けてもらい、指示されるがままトイレのタンクを開けて…と、初めてのことだらけでしたね。編集部:あはは(笑)津田:料理もしてこなかったから、唐揚げをつくったときに火災警報器がなってしまった事もありました!編集部:えっ…でも最初から揚げ物とは、難易度の高い挑戦ですね。津田:いや〜ホントですよね(笑)聞こえないのにわかったフリをしていた。それも、もう出来ない。津田:この1人暮らしのおかけで強くなれました。今も親とは離れて暮らしていますが、もし今近くに親がいたら、息子の市役所も保育園も「着いてきて」って甘えてしまうと思います。やっぱり大勢の中でのコミュニケーションが聞き取れないので…1対1なら「もう少しゆっくりお願いします」と言えるのですが、集団になるとどうしても言えずに「何言っているんだろう」という時間が続いてしまうんです。編集部:そんなときはどうしているんですか?津田:例えば保育園の保護者会とかは、終わって他のお母さん達が帰ったあとに先生に声をかけて、「すいません、もう1回お願いします」と言うようにしています。津田:昔はそれが出来なくて、いつも「わかったフリ」をしていました。アルバイトをしていたときも、店長がスタッフ2,3人に指示をだしたとき、隣の子が「はい」って言ったら、何を言われたのかわかっていなくても、とりあえず私も「はい!」と返事をする。後で「あれ、何注意されたんやっけ」と困ることもしょっちゅうありました。それは舞台の稽古でも同じで、監督に言われたことが聞こえてないのに質問できずに後で困る。小さい頃から、「わかったフリはしないで、ちゃんともう1回聞けばいいんだよ」と親には言われてきたけれど中々できず、社会に出てその大切さを痛感しました。編集部:そうなんですね。津田:「わかったフリ」が私の癖になっていたので、最初の頃は「もう1度教えて下さい」と聞き直すのはとても勇気が必要でした。でも、聞かないと自分が困るし周りにも迷惑かける。だからちょっと勇気を出して聞いておこう。そう思えるようになったのは、1人暮らしのおかげですね。聞こえないことを恥ずかしいと思ってた。変えてくれたのは友人の「手話ってかっこいいね」出典 : 編集部:「自分は聞こえにくいんだな」と気づいたタイミングなど聞いてもいいですか?津田:幼稚園くらいの時は、大人が話しているのが「喋っているんだろうけど、何言ってるのかわからない」という状況でした。でもそれを「聞こえないな」とは思っていなくて、「まだ子どもだから」だと考えていたんです。編集部:あ、なるほど。津田:はい、「大人になるとあんな感じで話すんかな」と思っていました。聞こえる人とのコミュニケーションが家だけだったので、自分が周囲と違うという事に気づいていませんでした。小学校に入り、聞こえる学校とろう学校を行き来する中で「自分は聞こえづらいんだ」と知り、中学に入ってからは「聞こえないことは恥ずかしい」に変わりました。補聴器も、人前で手話をするのも恥ずかしい。編集部:恥ずかしい、ですか。津田:そうですね、そう感じていました。人より聞こえないから補聴器をつける、人より出来ないから手話を使う。でも、少しずつ変わっていきました。学校を卒業して、コンビニや焼き鳥屋さんの店員など接客のアルバイトをしていた頃です。お店に聞こえない友達が来てくれて、自然と手話で接客をしていたら、バイト仲間が「手話ってかっこいいね」と言ってくれたんです。それから恥ずかしいとは思わなくなっていきました。編集部:確かに、私たちからすると「もう1つ言語を持っている」と感じるから、かっこいいなと思うときはありますね。津田:そうですか?嬉しいです。ろう学校のクラスメイトの中には、大学に行く子もいましたし、重複障害があって職業訓練校に進む子もいました。私のようにアルバイトをしていた子は、あまりいなかったと思いますね。
2016年07月25日苦手な「感情のコントロール」のために、イライラしたら読書をする息子出典 : 息子は小4のころ、感情のコントロールがとても苦手でした。ある日、家に1冊の本をランドセルに入れて学校へ持っていくようになりました。「番ネズミのやかちゃん」という本で、小さい時から読んでいたなじみのある本です。その理由はさっぱりわからずにいたのですが、しばらくして、息子の支援級の連絡帳を見て謎が解けました。先生からのコメントで、「凄いですね~。自分の感情をコントロールすることを覚えています。イライラしたり落ち着かなくなった時に、番ネズミのやかちゃんを読むとクールダウンするのだと教えてくれました。素晴らしいことです。」と書いてありました。本を見ていると落ち着くことを自分で発見したことに感心しました。私は、それなら「気持ちのコントロールが苦手な子どもに合った絵本はないかな?」と探し、1冊の本を見つけました。自閉症のお父さんが綴るブログで見つけた1冊は、「子ども主体に学ぶ本」Upload By なちゃりんこれは、息子と同じ自閉症スペクトラムのお子さんを持つお父さんのブログで発見しました。毎日子どもと向き合うお母さんやお父さんからのリアルな情報は、専門書を読むより、すごいですね!お子さんの「イライラ」に悪戦苦闘したお父さんが紹介していた、記入式のワークブック。これはきっと息子にも合うだろう、と思った私は早速購入!したものの…実際には全く目を通す暇がないまま放置していました。そんなある日、ふと思いたって「この本良いらしいから、クールダウンしたいときに読んでみて」と、息子のランドセルに本を突っ込みました。その日の連絡帳に「今日1日、『だいじょうぶ』の本をお借りしてもよろしいでしょうか」と先生からコメントがありました。いきなり突っ込んだあの本、息子が読まずに先生に見せたのだろうか?何があったのだろう…?その翌日、丁寧に封筒に入れて本は返却されました。「目からうろこでした。私、今まで対応を間違えていたかもしれません。この本は子ども主体に考えられていて、考えされられる内容でした。早速明日から、〇君と一緒にワークに取り組んでみたいと思っています。」と先生からのメッセージが書いてありました。「借りたい」というのは、そういう事だったんですね!その日から、毎日学校でちょっとした時間に息子と一緒にワークに取り組んでくださいました。そして、息子が持ち帰ったワークブックを開いてびっくり!いっぱい書き込まれていました。Upload By なちゃりんUpload By なちゃりん「本人のいない支援」「大人主体の支援」をなくしていけるように。発達に特性を持つ子どもを取り巻く環境を整えることは、言葉ほど簡単ではないことも痛感しています。「環境」には「人」も入ってくるのです。幸い、何より本人の思いを尊重し一緒に考えてくれる先生方に見守られ、息子は安心して学校生活を過ごせています。この先生は、いつも子ども自身と相談して決めてくれる方でした。学校行事の参加についてなど、大人が主体で考える事が多く、ともすれば本人の気持ちや感覚障害からくる辛さ・苦しさをも無視されてしまいがちです。ですが、行事に参加するときには、息子のどんな行動が予測され、どうすれば本人がつらくないのか?「できた。がんばれた。」と自信に変えていけるにはどんな工夫があるか、考えてくれるのです。Upload By なちゃりん支援が必要な子の親でいると、ついそこに「親が望む知識と理解と支援」を求めてしまい、ほんのわずかなズレを感じて学校や先生とのコミュニケーションが上手くいかなくなることもあるかと思います。それでも私は、「これはいいかも」「こんな方法はどうかな」と考えていることを、有りのままにお伝えし周囲の大人(先生方)に協力をお願いすると共に、子どもを蚊帳の外には絶対おかないよう心がけています。小学校6年になり思春期に突入した息子は、まだまだ感情・行動のコントロールが苦手な場面もありますが、現在でも時々このシリーズに目を通しています。自分の特性に向き合い、自己コントロールすることを覚えたのです。「だいじょうぶ!きみならきっとできるよ!」私も時々口にしては、親子で自己暗示をかけています。お子さんが障害を受容し、自己コントロールができそうな年齢になったらお勧めの本です。だいじょうぶ 自分でできる怒りの消火法ワークブック
2016年07月24日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト