「育児 ノイローゼ」について知りたいことや今話題の「育児 ノイローゼ」についての記事をチェック! (14/37)
栄養たっぷりの育児用ミルクを使った離乳食レシピをご紹介! 母乳育児の場合、生後6カ月ごろから鉄欠乏性貧血を生じやすいという報告がありますが、育児用ミルクには鉄分が含まれているので鉄を補うことができます。また赤ちゃんが普段慣れ親しんでいる味なので食べやすいですよ。育児用ミルクが余っている場合にもおすすめです。 【離乳食初期】豆腐ミルククリーム 材料(1人分)・豆腐(絹ごし) ……15g・育児用ミルク(調乳済みのもの) ……小さじ1 作り方① 豆腐は軽く水切りしてからキッチンペーパーに包み、耐熱容器の上において電子レンジ600wで約1分30秒加熱する。② ①の粗熱を取ったら、ミキサーに①、育児用ミルクを入れて攪拌させる。赤ちゃんの好みに冷まして、器に盛り付ける。考案:YURIth 【離乳食中期】豆腐ミルクのホワイトソースドリア 材料(2人分)・10倍がゆ(全がゆ) ……50g・豆腐(絹ごし) ……30g・育児用ミルク(調乳済みのもの)……小さじ2・カッテージチーズ ……適量(少々) 作り方① 豆腐は軽く水切りしてからキッチンペーパーに包み、耐熱容器の上において電子レンジ600wで約1分30秒加熱する。② ①の粗熱を取ったら、ミキサーに①、育児用ミルクを入れて攪拌させる。③ 器に全がゆを盛り、②を乗せ、カッテージチーズをまぶす。赤ちゃんに適した温度に冷ましたらでき上がり。全体を混ぜながら食べさせる。考案:YURIth 【離乳食後期】小松菜とバナナのミルクプリン 材料(1人分)・小松菜(葉の部分のみを使用) ……15g・バナナ ……10g・育児用ミルク(調乳済みのもの) ……50ml・ゼラチン ……小さじ1/2・湯 ……10ml 作り方① 小鍋に小松菜を入れてやわらかくなるまでゆでる。やわらかくなったら水けを切って、ミキサーに入れ、バナナと一緒に攪拌する(水分が足りない場合は、育児用ミルクを少々入れて調節してください)。② 耐熱容器に湯をに入れ、ゼラチンを溶きながら加えてかき回す。溶けたことを確認したら、①の小松菜バナナピューレ、育児用ミルクを加えて混ぜる。③ 耐熱容器に②を静かに回し入れ、冷蔵庫で1時間ほど冷やし固めたらでき上がり。考案:YURIth【離乳食完了期】小松菜バナナの米粉パンケーキ 豆腐ミルク添え 材料(1人分)・pigeon「お米のパンケーキ プレーン」 ……大さじ4・育児用ミルク(大さじ1と1/2がパンケーキ用、小さじ1が豆腐ミルク用。調乳済みのもの) ……大さじ1と1/2、小さじ1・小松菜(葉の部分のみを使用) ……15g・バナナ ……10g・豆腐(絹ごし) ……15g 作り方① 豆腐は軽く水切りしてからキッチンペーパーに包み、耐熱容器の上において電子レンジ600wで約1分30秒加熱する。② ①の粗熱を取ったら、ミキサーに豆腐、育児用ミルクを入れて攪拌させる。耐熱容器に盛り付けて、豆腐ミルクとする。③ 小松菜は小鍋に入れてやわらかくなるまでゆでたら、軽く絞って水けを切る。バナナと一緒にミキサーに入れ、攪拌させる。④ ボウルに「お米のパンケーキ プレーン」、③の小松菜バナナピューレ、育児用ミルクを入れてよく混ぜる。⑤ フライパンに薄く油をひいて熱し、④をひと口サイズに焼いていく。⑥ 器に⑤を盛り、②の豆腐ミルクをかけてでき上がり。赤ちゃんの発達段階に応じて、食べやすいように切り分けてください。考案:YURIth ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年01月10日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第8回目の今回は、毎朝たまごを割りつづけた長女ちゃんのお話を綴ってくださいました!みなさんこんにちは、チッチママです!長女が3歳の頃、料理に興味を持ち始めました。せっかく興味を持ってくれたので何か一緒につくりたいと思い、3歳の子に何をしてもらうのが丁度いいかな?と考えてみたところ……最初からきれいに割るなんてできませんよね。まずは卵を割る感覚を味わってもらえばいいかなという気持ちでスタートしました。そこから長女も「自分で料理をする」というのが嬉しかったのか、毎朝目玉焼きに挑戦するようになり………ついに成功率はほぼ100%に!!朝食の目玉焼きは長女担当になりました。さて目玉焼きをマスターしたので、次はあのレシピに挑戦です!!次回もお楽しみに!LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中! 育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』の記事一覧育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.7「パクパク食べるほうれん草メニュー!」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.6「野菜で作るカラフルメニュー! 」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.5「食わず嫌いの子どもの「最初の一口」を突破! 」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.4「苦手センサー無事突破、鉄板ライス! 」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.3「視覚から食の苦手意識をチェンジ!」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.2「1品の作り置きが4品に変身」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.1「野菜たっぷりドライカレー」チッチママイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!illustration & text/チッチママ
2022年01月07日自身のInstagramやブログで綴る、育児マンガが大好評のイラストレーター・モチコさん。そんなモチコさんが、7歳のイチコちゃんと4歳の二太郎くん2人のお子さんとの愉快な日常を切り取る大人気4コマ連載。 今回のテーマは「おせち」です!子どもの頃おせちが好きじゃなかった私。「子どもってそういうもんよね〜」と思っていたら……意外や意外、イチコも二太郎もおせちメニュー大好きでした!特にイチコはなんでもパクパク……。すごいな。尊敬。ちなみに1番人気は黒豆。毎年300gほどの乾燥黒豆を買って炊いていますが、すぐなくなります。つくりがいがあるー!LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中! [4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録の記事一覧[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.38「冬服」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.37「運動会のはなし」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.36「秋の味覚」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.35「この夏の子どもたちの成長」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.34「夏だ、広々寝られるぞー!」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.33「虫が得意!?なイチコちゃん」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.32「すごろくで雨の日のお家遊び」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.31「子どもの頃」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.30「ひな祭りといえば思い出す」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.29「年末年始」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.28「我が家で流行った歌」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.27「二太郎のダンス教室、習い始めて約2ヶ月」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.26「先生とのやりとりで親の知らない顔が…」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.25「コスパの良いおやつ」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.24「はじめてのwithコロナの夏」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.23「新生活で心がけていること」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.22「太った〜」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.21「遊びのアイデア」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.20「習いごと」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.19「入園準備」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.18「こわいもの」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.17「2020年」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.16「あったかご飯」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.15「子どものアウター事情」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.14「さつまいも掘り」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.13「リビング」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.12「暑さ対策」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.11「七夕」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.10「薄着の季節」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.9「動物園」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.8「新学期」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.7「いちごの季節」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.6「バレンタインの準備」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.5「お正月」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.4「クリスマスの準備」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.3「七五三」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.2「芸術の秋」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.1「秋ファッション」モチコ娘イチコ(2014.3生)と息子二太郎(2017.2生)に毎日ツッコミながら生きている関西人主婦です。基本親バカ。子育てや家族にまつわる4コマをInstagram(@mochicodiary)とブログ(かぞくばか~子育て4コマ絵日記)で公開しております。書籍に「育児ってこんなに笑えるんや!」(ぴあ株式会社) 、新刊『育児ってこんなに笑えるんや! 二太郎誕生編』も好評発売中! Amazon & text/モチコ
2022年01月05日Twitterで日々の子育ての様子を発信している2014年、2018年生まれの2人の娘のパパ、ゆーぱぱ(@too6mi)さんの育児マンガをご紹介します♪ 子どもが生まれてから、いろいろな場所で見知らぬ人との交流が増えたゆーぱぱさん。そのたびに「今が1番かわいい時期ね」と声を掛けられるようになったのですが……?子どもができて”初めてわかったこと”とは…? 子どもができて知ったこと。 1番かわいい時期なんて決められない……。 かわいいがずっと続いている……。「かわいいがずっと続いている」というパパの言葉から、子どもへの愛情が感じられますね。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:マンガ家・イラストレーター ゆーぱぱ2児の父。主に育児漫画を描いており、Twitterを中心にイラストを投稿している。
2022年01月03日現在7歳、5歳、3歳の子どもを持つ私。2歳差で3人出産しましたが、2歳差であることは、良い面と大変な面とがありました。育児をしながら感じた、そんな2歳差きょうだいの良い面、大変な面をお話します。2歳差で1番よかったことは…2歳差で産んで一番よかったなぁと感じたことは、「下の子が幼稚園に入りやすかったこと」です。というのは、私が住む町では最近急激に子どもが増え、希望の幼稚園に通わせることが難しくなっていました。入園のために家族総出でプレ幼稚園の申し込み日に電話したり、キャンセル待ちを続けたりすることも珍しくありません。 卒園児の弟妹でも必ずしも同じ幼稚園に入れるとは言えない状況だったので、2歳差のきょうだいで常に「在園児の弟妹」という1番の優先枠を得られることは大きなメリットでした。 2歳差ならではの悩みも…!良い面もある一方、2歳差であるがゆえに、イヤイヤ期と出産が重なってしまうのは大変でした。下の子が生まれるとき、上の子は2歳前後のイヤイヤ期真っ盛り。新生児のお世話という一番大変な時期に上の子のイヤイヤ期のピークがきたのはかなり大変でした。 ただ、大変な時期が固まっている分「今だけ乗り切るぞ」という気持ちで、イヤイヤしたら気持ちを代弁してあげるようにしたり、多少お金がかかっても家事代行や便利な家電などを購入したり、工夫して乗り切るようにしました。 出産のたびに家族みんなが成長出産のたびに疲弊し、生まれたばかりの子どもをお世話している時期は、夫と大きな喧嘩をしてしまうこともありました。しかし、問題を解決していくことで「子ども2人の生活」「子ども3人の生活」へと、私や夫を含め家族みんなが急激に成長した時期でもあったように思います。 また、新生児と2歳児がいる生活は、私ひとりではどうしてもまわらなかったので、夫や上の子、保育園などに頼ることに抵抗がなくなりました。その結果、家族の家事・育児能力がめきめきと伸び、今では子どもも立派な戦力です。 心配していた行事関係はというと2歳差きょうだいとなるときに心配していた「幼稚園(学校)の行事の重なり」については、わが家の場合は思ったより大丈夫でした。たとえば参観日では、親が参加する時間が学年ごとに重ならないようになっていて、私ひとりでもきょうだいそれぞれのクラスを見て回ることができました。 個人懇談などもきょうだい同じ日に、連続するよう日程を組んでくれていました。そのほかにも、小学校と幼稚園では運動会の時期が春・秋でずれていたりして、子どもの行事のほとんどは、たまたまなのか、配慮なのかわかりませんが、きょうだいで重なることがありませんでした。 2歳差きょうだいの育児はこれからも良い面もあれば大変な面もあると思いますが、家族で助け合っていきながら、家族みんなで成長していけたらいいなと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。
2022年01月02日ベビーカレンダー編集部がおすすめの育児マンガをご紹介! 今回は、6歳、3歳、0歳児のママ、とも(@tomo.jimimegane)さんの育児マンガです。趣味が筋トレという旦那さんのお話をご紹介♪ 日常的に筋トレをおこなっているという、ともさんの旦那さん。家で筋トレをおこなう理由ですが、ジムに通う時間とお金の節約のほか、将来の医療費を抑えるためだそうです。そして、あと1つ理由がありました。さて、その理由とは一体……!? 夫が筋トレを続ける理由が熱かった! そこで「そうだよ! 君も一緒に体を鍛えて二重アゴを解消させようぜ☆」とか言わない夫を尊敬しています。 筋トレグッズを洗濯物干しに使うとは、何て実用的なのでしょうか(笑)。また、旦那さんの最後の発言は本当に100点満点過ぎて脱帽です! ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター とも3姉弟の母。ボーッとするのが大好きなゆとり世代。やる気が出たときだけお絵描きを楽しんでいます!
2022年01月02日「僕と帰ってこない妻」第74話。子どもが生まれたあと、育児から逃げ続け、妻を怒らせてしまった夫。挽回しようと、家事や育児を積極的にしようとするも、妻目線ではどれもやりっぱなしで中途半端。そんなとき突然訪れた母が、夫の育児っぷりを見て「とっても育児に協力的」「和樹さんに感謝するのよ?」と言う。一見「家事も育児もやっている良い夫」に見えるし、夫自身もそう思っている。けど実際は、そうではない……このジレンマに妻はモヤモヤして……。「僕と帰ってこない妻」第74話 「和樹さんみたいな人が旦那さんでよかったわね」 まるで夫が、育児も家事もしっかりしているかのような「誤解」に、何も言えない妻。 一方、義母に認められて、その高揚感で自信を取り戻す夫。 「バリバリ働くイクメンになります!」 笑顔の夫の横で、妻はなんとも言えないモヤモヤ感を抱いたのでした。 著者:イラストレーター ちなきち都内在住の会社員。「結局、一番怖いのは人間だよね」というテーマで、エッセイ漫画を描いています。ベビーカレンダーでは実話「その人って、本当にママ友ですか?」「夫が消えました」を短期連載。
2021年12月26日「僕と帰ってこない妻」第73話。子どもが生まれたあと、育児から逃げ続け、妻を怒らせてしまった夫。挽回しようと、家事や育児を積極的にしようとするも、妻目線ではどれもやりっぱなしで中途半端。そんなとき、雪穂の母が突然家を訪れた。妻が出産した日、夫に「和樹さんだけは雪穂の味方でいてほしいの」と告げ心配していた母は、子煩悩に「見える」夫の育児っぷりに安心したようで……。「僕と帰ってこない妻」第73話 「和樹さん、とっても育児に協力的じゃない」 「あなた、ちゃんと和樹さんに感謝するのよ?」 「あなた、とっても恵まれてるわよ」 母は畳みかけるように言う。 「今後も雪穂が甘えちゃうかもしれないけれど、これからもよろしくね」 妻以外の人から見ると、一見「家事も育児もやっている良い夫」。夫自身もそう思っている。 夫に感謝? 恵まれてる?私が、甘えてる……? 言葉にして伝えることの難しい「そうじゃない」というジレンマが、妻の中に沸き起こる。 著者:イラストレーター ちなきち都内在住の会社員。「結局、一番怖いのは人間だよね」というテーマで、エッセイ漫画を描いています。ベビーカレンダーでは実話「その人って、本当にママ友ですか?」「夫が消えました」を短期連載。
2021年12月25日0歳女の子、3歳男の子の育児に奮闘中のイラストレーター・あきばさやかさんの連載。育児はいつだって予想外! もはや、笑うしかない育児のエピソードを毎月ご紹介。あなたのお家でも似たようなこと起こってません?ある日を境に急にひらがなを読み出した息子!記念すべき最初の単語はなぜか「うすしお」でした…笑今日はうすしお記念日…!!第二子が産まれてから、バリバリに赤ちゃん返りしている息子ですが、着実に成長している部分もあるようです。LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中!育児漫画連載「あきばさやかの笑うしかない育児」の記事一覧あきばさやかの笑うしかない育児Vol.1「完全に油断したパズルマットのいたずら」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.2「3歳男子のママだ〜いすき!に萌える」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.3「息子に思わずキュン!」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.4「子どもの発想力っておもしろい!」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.5「パパの肩車が大好きすぎる息子」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.6「生まれたての長女にデレデレ」あきばさやか2018年生まれの息子「おっくん」の育児中。漫画をブログ()やInstagram(@sayaka.akiba)で描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()illustration & text/あきばさやか
2021年12月22日多くのママが「育児が大変! つらい!」と思うことについて、3児の母である小児科医がラクになる方法をアドバイス! ママ目線で「ここまでならラクしてOK」というポイントをお伝えします。今回は、離乳食についてです。献立を考えたり、量や硬さに気をつけたり、何かと手間のかかる離乳食。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いて、ラクをしてみませんか? 多くのママたちが大変と感じているお世話の中で、「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生がご紹介します。 ここが大変① 朝は忙しくて離乳食を準備できない 調理いらずの食材を活用手間をかけなくても、パンやチーズ、果物といったそのまま食べられるメニューで十分です。大人の分から取り分けられる味噌汁やスープも便利です。また、ベビーフードを活用するのもおすすめ。硬さや味つけの目安の参考にもなります。 1〜2回食の時期ならば、朝は母乳や育児用ミルクにして、昼や夕方を離乳食にすると時間にゆとりができますね。 極端な偏食ではない限り、毎食ごとの栄養バランスはこまかく気にしなくても大丈夫です。離乳食の栄養素は2~3日単位で考えます。他の食事で補いながら、バランスをとるように心がけましょう。 ここが大変② 食べこぼしが多く、後片づけが疲れる エプロン&敷物で負担を軽減服や床を汚したり、皿をひっくり返したり……赤ちゃんの食事の片づけはひと苦労ですね。とはいえ、汚れるのが嫌だからといって、すべてお母さんが食べさせるのは避けましょう。赤ちゃんがスプーンなど道具を使う経験も必要です。 ポケット付きや大きめのお食事エプロンをしたり、床に新聞紙や敷物を敷くなどの対策をすると、着替えや後片づけの負担が軽くなります。 手づかみ食べは1品だけでもOK生後9カ月ごろになると見られる手づかみ食べも、触感を養ったり、自分で食べるための練習になるなど成長に必要なことです。食べる意欲が出てきた証拠と思い、パンやバナナなど汚されにくい1品だけでもさせてあげましょう。 ここが大変③ 好き嫌いが激しく苦手な食材を食べてくれない 赤ちゃんの好き嫌いは気にしなくてもOK好き嫌いのない子に育ってほしいという思いから、心配になる気持ちもわかります。しかし、赤ちゃんの味覚は未発達で、将来的な好き嫌いにはつながりません。味覚が形成されるのは3歳ごろになります。 嫌いな物はおかゆに混ぜたり、食感を変えてみたりと工夫をしながら、気長に様子を見ていきましょう。無理に食べさせなくても、ある日突然食べるようになったりもします。 離乳食の目安量はあくまで参考程度に考えて食べる量も月齢や離乳食の進み方の目安がありますが、大人もひとりひとりで食べる量が違うように、赤ちゃんもそれぞれ違います。基本は食べたいだけ食べさせて構いません。目安量に達しなくても、体重が順調に増えているならば、その子にとっての適量と思って見守りましょう。 まとめ離乳食で疲れないために大切なのは、「離乳食は手抜きで作る」ということです。ママが一生懸命作れば作るほど、食べてもらえなかったときの不満は、つい赤ちゃんに向かいがち。お母さんが怖い顔をしてスプーンを口に持ってきたら、赤ちゃんは食事が楽しくなくなってしまいます。笑顔で食事の時間を過ごせるように、肩の力を抜いて取り組んでいきましょう。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生 著者:ライター 大浦綾子
2021年12月13日第一子の女の子を出産後、夫婦で1年間育児休暇を取得しました。夫と2人でてんやわんやしながら育児をする中で、出産前にはわからなかったこと、やってみて気づいたことがたくさんありました。 育休して気づいてしまったこととは…? 育児をするようになって、今まで見ていた景色が違って見えるようになりました。特に感じたことは、育児には正解がなく、自分たちで試行錯誤して取り組んでいかなければならないのだということです。育児についてさまざまな情報が飛び交い、初めての育児だと何が正しいのかわからず、頼れる人がいないとプレッシャーに押しつぶされてしまうだろうなぁ……と思いました。 夫と2人で育休を取って育児をしていますが、ママだけに負担がいくのではなく、夫婦2人でしっかりと育児をしていくことの大切さを日々実感しています。 監修/助産師 松田玲子著者:こむぎ2021年4月に第一子となる女の子を出産。夫婦で1年育休をとって、現在育児中。初めての育児や男性の育休に関するエッセイ漫画を中心に執筆中。
2021年12月10日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第7回目の今回は、栄養満点なほうれん草を使ったレシピをご紹介!みなさんこんにちは、チッチママです。さあ今回は、前回の記事でも告知していた「新潟県の定番給食メニュー」にもなっているもので、長女も次女もバクバク食べておかわりまでしてくれる、「ほうれん草」を使ったレシピです!!(ババーン!!)この「海苔酢あえ」、調べて見ると新潟県に限らず長野県や福井県の給食メニューにもなっているようで、使っている具材も地域によっては違ったりしているみたいです。私が家で作っている海苔酢あえも、県内の給食レシピと若干調味料の分量が違ったりしているので、味付けや具材は各家庭でアレンジしながらお気に入りの海苔酢あえを作っていただけたらと思います♪ご家庭によってはもやしはカットしないでそのままでもいいかもしれませんね♪ほうれん草が安くなっている日は絶対に海苔酢あえを作るくらい我が家では定番メニューとなっています。LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中!育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』の記事一覧育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.6「野菜で作るカラフルメニュー! 」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.5「食わず嫌いの子どもの「最初の一口」を突破! 」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.4「苦手センサー無事突破、鉄板ライス! 」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.3「視覚から食の苦手意識をチェンジ!」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.2「1品の作り置きが4品に変身」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.1「野菜たっぷりドライカレー」チッチママイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!illustration & text/チッチママ
2021年12月03日イラストレーターやましたともこさんの脱力系ゆる育児日記第434話。ママ友ができたと喜びつつも、連絡をするタイミングがつかめず困っていたやましたさん。育児に追われる日々のある朝、やましたさんの携帯が鳴り……?ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 病院で出会ったお母さんと連絡先の交換をしたものの、どういうタイミングで何を連絡したら良いのかわからず、長女N子のときと同じように毎日赤ちゃん(次女KT)と2人っきりで、家にこもって生活をしていました。そんなある日曜日の朝のことです。 日曜日はパピーちゃんの唯一のお休みということで、朝から、パピーちゃんに娘たちを預けて1週間ぶりに朝ごはんをゆっくり食べていたそのとき、私の携帯がペコポコペコポ〜ンと鳴りだしたのです。 普段、パピーちゃんと保育園以外から電話がかかることがない私の携帯。日曜日でパピーちゃんはすぐ後ろにおるし、N子も保育園に行ってないし、一体どこのどなたが私に電話をかけてきたんだと恐る恐る画面を確認してみると、そこには保育園のN子のクラスの女の子のお母さんの名前が……。 そういえばN子が1歳のとき、当時、保育園の役員をしてた私は、N子のクラスの夏祭りの担当だったそのお母さんと連絡先を交換したことを思い出しました。とっくに夏祭りも終わった日曜日の朝になぜ……? 普段、人と交わりがなかった私の頭は超パニックに陥りました。なぜだ〜? なぜなんだ〜〜?? イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています!著者・イラスト制作者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2021年12月01日自身のInstagramやブログで綴る、育児マンガが大好評のイラストレーター・モチコさん。そんなモチコさんが、7歳のイチコちゃんと4歳の二太郎くん2人のお子さんとの愉快な日常を切り取る大人気4コマ連載。 今回のテーマは「冬服」です!可愛いズボンが…数時間で穴あき! ガーン!!!長ズボンは暑いからか、なんだかんだ冬しか履かないわが子たち……やっと寒くなって、長ズボンの季節♡ と思ったら…うぅ…。この漫画に描いたとき以外にも、長ズボンの膝やお尻に穴を開けたことはたくさん…。子どもの履く長ズボンの宿命ですね…。LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中! [4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録の記事一覧[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.37「運動会のはなし」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.36「秋の味覚」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.35「この夏の子どもたちの成長」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.34「夏だ、広々寝られるぞー!」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.33「虫が得意!?なイチコちゃん」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.32「すごろくで雨の日のお家遊び」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.31「子どもの頃」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.30「ひな祭りといえば思い出す」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.29「年末年始」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.28「我が家で流行った歌」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.27「二太郎のダンス教室、習い始めて約2ヶ月」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.26「先生とのやりとりで親の知らない顔が…」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.25「コスパの良いおやつ」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.24「はじめてのwithコロナの夏」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.23「新生活で心がけていること」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.22「太った〜」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.21「遊びのアイデア」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.20「習いごと」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.19「入園準備」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.18「こわいもの」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.17「2020年」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.16「あったかご飯」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.15「子どものアウター事情」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.14「さつまいも掘り」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.13「リビング」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.12「暑さ対策」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.11「七夕」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.10「薄着の季節」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.9「動物園」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.8「新学期」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.7「いちごの季節」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.6「バレンタインの準備」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.5「お正月」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.4「クリスマスの準備」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.3「七五三」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.2「芸術の秋」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.1「秋ファッション」モチコ娘イチコ(2014.3生)と息子二太郎(2017.2生)に毎日ツッコミながら生きている関西人主婦です。基本親バカ。子育てや家族にまつわる4コマをInstagram(@mochicodiary)とブログ(かぞくばか~子育て4コマ絵日記)で公開しております。書籍に「育児ってこんなに笑えるんや!」(ぴあ株式会社) 、新刊『育児ってこんなに笑えるんや! 二太郎誕生編』も好評発売中! Amazon & text/モチコ
2021年12月01日『実録!ワーママワンオペ奮闘記〜魚田家の育児今昔物語〜』第4話。家事や育児に協力する以前に、そもそも考え方が違った夫。涙ながらに訴え、喧嘩を重ねてきた結果……。ブログとInstagramにて家族の日常や育児を描いたマンガを公開しているこっさんさんの過去の実体験エピソードを短期連載にて紹介していきます。 実録!ワーママワンオペ奮闘記〜魚田家の育児今昔物語〜4話「ここまでくるの長かったなぁ……」あれから数年が経ち、なんとかワンオペ状態から抜け出すことに成功。夫の意識を変えることは本当に大変で……。 今はすっかり夫の意識も変わり、家事や育児を積極的に手伝ってくれる。これにてハッピーエンド、と言いたいところだけど……? 次回、これまでの怒涛の数年を振り返り!実はお互いの両親を巻き込むほどの大事件が勃発していた……!?著者:イラストレーター こっさん
2021年11月26日0歳女の子、3歳男の子の育児に奮闘中のイラストレーター・あきばさやかさんの連載。育児はいつだって予想外! もはや、笑うしかない育児のエピソードを毎月ご紹介。あなたのお家でも似たようなこと起こってません?しばし休載いただいておりましたが、実は9月に長女を出産していました!長男おっくんとは3歳差となる女の子、通称「とりちゃん」です。どうぞよろしくお願いいたします〜!久々の乳児、2人目という育児への慣れもあって「かわいい〜」とデレデレなのですが、目で見るとすっごくかわいい! えっすごい美少女じゃない〜!?↓写真を撮る↓「ん?どこのおじさん??」…となるのを延々繰り返しております笑(乳児湿疹が出ている時は匂いもおじさんだった…!!)長男おっくんの時も同じことをしていたような…すでに親バカフィルターが完全装備されているようです。LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中!育児漫画連載「あきばさやかの笑うしかない育児」の記事一覧あきばさやかの笑うしかない育児Vol.1「完全に油断したパズルマットのいたずら」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.2「3歳男子のママだ〜いすき!に萌える」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.3「息子に思わずキュン!」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.4「子どもの発想力っておもしろい!」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.5「パパの肩車が大好きすぎる息子」あきばさやか2018年生まれの息子「おっくん」の育児中。漫画をブログ()やInstagram(@sayaka.akiba)で描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()illustration & text/あきばさやか
2021年11月24日「HSPがHSCを育てています」第15話。前回、ネット検索で得た育児情報をもとに、母ユキミさんはいろいろな育児方法を実践するも、息子きったんの子育てはいっこうにラクになりません。そんな追いつめられるユキミさん、今回、ようやくひとつの希望の光を発見します。その希望の光とは……?Instagramでフォロワー4.8万人超えのユキミ(@yukita_1110)さん。2015年生まれの息子さんのママです。 敏感な「きったん」を育てるユキミさんの体験談マンガをご紹介します。 「HSPがHSCを育てています」第15話前回は、イヤイヤ期絶好調の息子。そんな息子の育児で行き詰った私。 って話。 育児書は本屋に平積みになっている人気なものは片っ端から手に取ってみた。ママ向けのウェブサイトで悩みを検索し、出てきた回答はすべてためしてみた。しかし、どれも実を結ばない。この頑張りはどこへ向かっているのだろう……。 もう、ひとりでは限界だった。答えが出ない、答えが欲しい。そう行き詰ったとき偶然にも運よく……。 息子のイヤイヤが始まってから初めての健診。 私は「1歳半健診にすべてをかけるぜ!!」ってな意気込みで臨むことにした。 重いな(笑)でもそれくらい追いつめられていたのである。 ※乳幼児期はHSCと発達障害の区別がつきにくい場合があります。育てにくさや気になることがある場合は、かかりつけの小児科や地域の保健センターなどに相談しましょう。ユキミさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪著者:イラストレーター ユキミ漫画家、イラストレーター。2015年生まれの息子の母。絵を書くこと、推し活が日々の活力。陰と陽のハイブリッド人間。
2021年11月15日『実録!ワーママワンオペ奮闘記〜魚田家の育児今昔物語〜』第2話。家事も育児も、全部が中途半端になっちゃう。世の中のママはもっとちゃんとしているんだよね?上手く出来ない自分に焦燥感がつのっていき……。ブログとInstagramにて家族の日常や育児を描いたマンガを公開しているこっさん(@33kossan33)さんの過去の実体験エピソードを短期連載にて紹介していきます。 実録!ワーママワンオペ奮闘記〜魚田家の育児今昔物語〜2話「私の要領が悪いだけ?」家事も育児も、世の中のママたちのようにもっと上手くこなしたいのに、全然出来ない……。これって私が悪いのかな? 「無理や……」全部一人でするなんて、私にはできない。これはもう改革するしか……! 次回、限界を感じてついにパパに相談してみることに。しかし、返ってきた言葉は……。著者:イラストレーター こっさん
2021年11月14日「HSPがHSCを育てています」第14話。前回、敏感な息子きったんの育児に行き詰りを感じ、藁をもすがる思いでネット検索で得た育児情報を片っ端から実践!さて、その結果、母ユキミさんと息子きったんに起きた変化とは……?Instagramでフォロワー4.8万人超えのユキミ(@yukita_1110)さん。2015年生まれの息子さんのママです。 敏感な「きったん」を育てるユキミさんの体験談マンガをご紹介します。 「HSPがHSCを育てています」第14話前回。育児に行き詰った私は、暇さえあればネットでお悩み検索をかまし、解決方法が見つかりゃー片っ端から実践してたって話。 えっと……結果、 母の気力体力が消耗し、非日常を楽しむ心を忘れ、いろいろな選択肢が狭まっただけだったわ。 息子に変化はなかったけど、母には結構変化あったね。アカン方の。 ここでちょいと誤解をしないでいただきたいことが1つ。 食事療法も生活リズムのルーティーンも「効果ないで」と言っているのではないのです。専門家の方もいるし、そういった育児の専門書もある。砂糖を摂らない方がいい、という説はあながち間違いではないみたいで、シュガーハイなんて言葉もあったりする。1日の生活リズムはぐちゃぐちゃより、決まった時間の方がよいに決まっている。 ただ1つ、どちらも、ネットの1文を読んだくらいの素人さんがちょいと取り入れていいもんじゃないね!と思ったでやんす。 せめて専門書をじっくり1冊、できたら専門講師のお話を聞く。それくらいしっかりした知識を得てから始めるもんだわ。 さて。いろいろやってみたものの、相変わらず変化がみられない毎日。育児のつらさが減らない毎日。 どうして育児書の通りにやっているのに……。どうしてネットのアドバイス通りにやっているのに……。どうしてこんなに頑張っているのに……。 どうして寝ないの?どうして食べないの?どうしてすぐに癇癪を起こすの? どうしてなの? 育児の答えが見つからず限界を感じるユキミさん。しかし、次回ようやく希望の光を見つけます。 ※食事療法は医師や専門家に相談し、診断に基づいて適切におこなうことが大切です。自己判断でおこなうのはリスクが伴いますので避けましょう。※乳幼児期はHSCと発達障害の区別がつきにくい場合があります。育てにくさや気になることがある場合は、かかりつけの小児科や地域の保健センターなどに相談しましょう。ユキミさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪著者:イラストレーター ユキミ漫画家、イラストレーター。2015年生まれの息子の母。絵を書くこと、推し活が日々の活力。陰と陽のハイブリッド人間。
2021年11月14日「HSPがHSCを育てています」第12話。前回、実母の子育てアドバイスに玉砕したユキミさん。今度は義母に聞いてみることに!しかし義母のアドバイスにまたもダメージを受けてしまいます。そんな義母のアドバイスとはいったい……。Instagramでフォロワー4.8万人超えのユキミ(@yukita_1110)さん。2015年生まれの息子さんのママです。 敏感な「きったん」を育てるユキミさんの体験談マンガをご紹介します。 「HSPがHSCを育てています」第12話イヤイヤ期を乗り切るアドバイスが欲しいでやんす~!! うーん。育児に詰まったとき親に聞く、って結構有効手段だと思ったんだけどな。似てるところとかあるだろうしね。 なら。もうひとりの親に聞いてみる?ってなことで、夫の方の母にちょいと相談。 「かくかくしかじか」と息子の現状を説明、悩んでることも話す。 なら…… とんでもマウンテンが現れてしまった。 わし「そうですか……。それはよかったですね」しか言えず。 うへへ。先人たちにアドバイスをもらうつもりがダメージを受けただけだった。 そんな己の特攻からダメージを受けていたとき、ちょうど友達とLINEをしていた。 なら、勇気を出してわが家の悩みをさらしてみる。 ありがたや……。 友達のやさしさに触れる私。なんかどえらい久しぶりに誰かにやさしくしてもらえた気がする……、そんなイヤイヤ期。 そうか。みんな一緒か……。みんな大変なもんなのか……。これでいいのか……。 用意した服は着ない。 ご飯の時間になるたび号泣。 お散歩中、白い線の上をうまく歩けなくて号泣。 って気持ちもちょっとあるんだぁぁぁlこれがみんな一緒…!???って。 全国のキッズたち、みんながみんなこんな困ったさんじゃないよね? こんな激しい子は未だかつて見たことない気がして。不安。なくならんよね。 ◇◇◇ 今度は義母にアドバイスを求めるも、「育児で苦労したことないわ」「育児で悩むことなんてあるの?」との返答にまたまた心が折れてしまうユキミさん。 実母、義母のどちらの母からも欲しいアドバイスが得られないユキミさんは、次回、ネットや本に書いてある育児アドバイスにのめりこんでしまいます……。 ※乳幼児期はHSCと発達障害の区別がつきにくい場合があります。育てにくさや気になることがある場合は、かかりつけの小児科や地域の保健センターなどに相談しましょう。ユキミさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪著者:イラストレーター ユキミ漫画家、イラストレーター。2015年生まれの息子の母。絵を書くこと、推し活が日々の活力。陰と陽のハイブリッド人間。
2021年11月12日4歳と1歳の娘の育児に追われる毎日。1歳の娘のイヤイヤ期が始まり、4歳の娘は4歳の壁といわれる時期を迎えて情緒不安定な状況に、私の体力も気力も限界を迎えていました。育児に疲れ果てていた毎日を何とか抜け出そうと生活を改善し、効果があった3つの方法をご紹介します。 1.便利な家電を購入!家事は家電任せ以前からずっと購入を検討していたロボット掃除機を購入! 日々食べこぼしや子どもたちが遊びで使った折り紙やテープの細かなゴミ、外遊びから帰ってきて服から落ちた砂など、汚れが気になってもスイッチひとつで掃除が完了し、掃除機をかける回数が減りました。 「掃除をしなきゃ……」と思って憂うつに感じていた気持ちや、掃除の手間も省けて、家電に助けられ、心身共に少しラクになりました。 2.ママのオフdayを作り、リフレッシュ!今までは、パパに子どもたちを預けて外出するのは通院くらいで、平日も休日もずっと自由な時間がなかった日々。限界を迎えて、ある休日にパパに子どもたちを預けて、ひとりで買い物に行きました。 いつもはゆっくり自分のものを見る時間がないため、その日は久しぶりに自分の服を選んだり、本屋で雑誌を買ったりと自分の時間を満喫することができて気分転換になりました。それから隔週で、数時間でも自分の時間をもらって、気分転換に外に出るようになり、気持ちを切り替えて育児ができるようになったのでよかったと感じています。 3.夫婦の家事・育児の役割分担を見直し!専業主婦だから育児・家事は全部自分でおこなうべき、と自分を追い込んでいたことに気が付き、パパにも家事や育児を助けてもらうようにしました。朝の子どもたちの着替えや歯磨き、休日の掃除など、担当を決めて無理のない範囲で家事育児を分担すると、負担が減って余裕が生まれました。 パパにも感謝の気持ちが深まり、夫婦関係がよくなるメリットも! 子どもたちともリラックスして楽しく笑顔で過ごせる時間が増えて、笑顔の日々が戻ってきました。 娘たちの育児に行き詰まり、気付けば笑顔で過ごすことが少なくなっていた毎日でしたが、家事育児の負担を減らす3つのステップを踏んだことによって、心と体に余裕が生まれ、以前のように心から育児を楽しむことができました。家電や家族の協力を得ることは決して悪いことではなく、家族みんなが毎日をよりよく生きるために必要なことだと気付きました。 監修/助産師REIKO著者:渡辺あや4歳と1歳の女の子ママ。元幼稚園教諭の経験をもとに、幼児教育や英語学習関連の記事を執筆中。
2021年11月11日「HSPがHSCを育てています」第9話。息子のきったんがついにイヤイヤ期に突入!1日中、なにもかもきったんは拒否!ワンオペ育児なうえ、ママ友たちとも距離を置いている孤独なユキミさん。きったんの育児に精神的な限界を感じはじめ……?Instagramでフォロワー4.8万人超えのユキミ(@yukita_1110)さん。2015年生まれの息子さんのママです。 敏感な「きったん」を育てるユキミさんの体験談マンガをご紹介します。 「HSPがHSCを育てています」第9話前回。きったんついに イヤイヤ期デビューしたってよ!! って話ですよ。生後1年と3カ月。イヤイヤ期、ここにあり。 ひ……ひぇ……っ!! そっかそっか。お茶じゃなかったんだね……。ごめんなすって。 ならスプーンを…… やばい……、やばいぞ……。 なにがやばいってね、母の心ですよ。母の心、やばい。砕けそう。 ハートが!砕けそう!!! だってさ。こちらの意見も気持ちも1ミリも受け入れてもらえないんだよ? 食事も、散歩も、日々のコミュニケーションがすべてNOで返ってくるんだよ? こんなとき「うちもイヤイヤ期~!」なんて笑ってイヤイヤ期を吹き飛ばし合える友達や「一緒に頑張ろ!」って戦友になってくれる旦那さんがいればちょっと違うけどさ。 今まで通りのぼっち育児でいるとさ。子どもがイヤイヤ期に入った途端、一日中「嫌」としか言わん人としかコミュニケーションとれないんだよ。 一日「NO」で始まり一日「NO」で終わる。 これまでずっと子と1対1のガチンココミュニケーションを続けてきたワンオペ母としてはさ。子に拒否され続けるって結構つらいよね。 今までは肉体的な助けが必要だったけど、子に自我が芽生えたら「精神的な助け」が絶対必要!! ダメダメヤダヤダ言われてばっかじゃ母も参るって。 ◇◇◇ 「いったいなにが望みなの?!」 わが子のイヤイヤ期に途方に暮れるユキミさん。次回、ひとりで育児をすることに手詰まりに感じてしまい……? ※乳幼児期はHSCと発達障害の区別がつきにくい場合があります。育てにくさや気になることがある場合は、かかりつけの小児科や地域の保健センターなどに相談しましょう。ユキミさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪著者:イラストレーター ユキミ漫画家、イラストレーター。2015年生まれの息子の母。絵を書くこと、推し活が日々の活力。陰と陽のハイブリッド人間。
2021年11月09日私の夫は小さなころからセミが大の苦手。幼少期の夫にセミを克服させようと義母が取った、衝撃の行動とは!? 少々……いや、かなり飛ばしすぎている義母の衝撃育児をご紹介します。 パワフルな義母の衝撃育児! この話を初めて聞いたときの衝撃は今でも覚えています。結婚して実際に義母と接してみると、とにかく何事にも一生懸命な人で、いつも独特な方向へ全力投球(笑)。この行動も、義母らしいなとは思うのですが、やっぱりちょっと違うような、今も衝撃は拭いきれていません。 監修/助産師REIKO著者:山口がたこ5歳児の母で、漫画も描ける主婦ライター。インタビュー記事や体験談マンガを執筆。Instagramでは家事育児など主婦の雑談をイラストで更新しています。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!
2021年11月06日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第6回目の今回は、カラフルで楽しい見た目で、こっそり野菜の栄養もプラスできる“野菜粉”を使ったレシピをご紹介!皆さんこんにちは、チッチママです!今回お話する内容は、前回告知していた「野菜粉」を使った簡単レシピです!野菜の栄養を摂れるだけじゃなく、彩りもよくなって可愛いホットケーキができました。この野菜粉、粉というだけあって粉物には相性抜群!我が家ではほかにもこんな使い方をしています!これも「食べてくれるメニューに野菜をプラス作戦」ですね。もし私にパン作りができたらこの野菜粉を使ってパンを焼きたい・・・惣菜系のパンなんかに合うんじゃないかな〜と勝手に妄想しております。ホームベーカリーをお持ちの方、是非試してみてください♪(人任せかい!)さて、実はこの記事を書いている日の晩御飯・・・「ほうれん草」の和物を出したところ、長女がおかわりを2回もしたんです!!ほうれん草ですよ!?和物ですよ!?これは新潟の給食ではお馴染みのレシピで、子どもたちにも人気があるようです。味付けも簡単で混ぜるだけなので、うちでも頻繁に出しています。次回はこの「ほうれん草」を使った子ども達に大人気のレシピをご紹介します!お楽しみに〜♪LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中!育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』の記事一覧育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.5「食わず嫌いの子どもの「最初の一口」を突破! 」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.4「苦手センサー無事突破、鉄板ライス! 」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.3「視覚から食の苦手意識をチェンジ!」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.2「1品の作り置きが4品に変身」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.1「野菜たっぷりドライカレー」チッチママイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!illustration & text/チッチママ
2021年11月05日自身のInstagramやブログで綴る、育児マンガが大好評のイラストレーター・モチコさん。そんなモチコさんが、7歳のイチコちゃんと4歳の二太郎くん2人のお子さんとの愉快な日常を切り取る大人気4コマ連載。 今回のテーマは「運動会」です!①私(二太郎の運動会!昨日ビデオの充電もしたし、しっかり撮るぞ♡)私(…あれ?)②私(ビデオが動かないー!)③私(今朝、再確認すれば良かった…まあスマホで撮れるし良しとしよう!)④運動会後二太郎「なんでビデオとってないの怒」私「ごめんなさい」[よしとしてくれませんでした]二太郎、ほんまごめーん!!!スマホではなくビデオで撮って、テレビの大画面で観たかったようです…。もうほんとごめん。ビデオ、前日にしっかり充電したのに、何かの拍子に何かの操作をしてしまったのか、当日動かず…!電池を抜いたりさしたり、いろんなボタンを長押ししたりしても全く反応なし。ガーン!当日の朝に再確認するべきだったと反省しました…。LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中! [4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録の記事一覧[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.36「秋の味覚」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.35「この夏の子どもたちの成長」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.34「夏だ、広々寝られるぞー!」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.33「虫が得意!?なイチコちゃん」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.32「すごろくで雨の日のお家遊び」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.31「子どもの頃」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.30「ひな祭りといえば思い出す」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.29「年末年始」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.28「我が家で流行った歌」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.27「二太郎のダンス教室、習い始めて約2ヶ月」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.26「先生とのやりとりで親の知らない顔が…」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.25「コスパの良いおやつ」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.24「はじめてのwithコロナの夏」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.23「新生活で心がけていること」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.22「太った〜」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.21「遊びのアイデア」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.20「習いごと」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.19「入園準備」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.18「こわいもの」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.17「2020年」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.16「あったかご飯」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.15「子どものアウター事情」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.14「さつまいも掘り」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.13「リビング」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.12「暑さ対策」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.11「七夕」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.10「薄着の季節」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.9「動物園」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.8「新学期」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.7「いちごの季節」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.6「バレンタインの準備」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.5「お正月」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.4「クリスマスの準備」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.3「七五三」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.2「芸術の秋」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.1「秋ファッション」モチコ娘イチコ(2014.3生)と息子二太郎(2017.2生)に毎日ツッコミながら生きている関西人主婦です。基本親バカ。子育てや家族にまつわる4コマをInstagram(@mochicodiary)とブログ(かぞくばか~子育て4コマ絵日記)で公開しております。書籍に「育児ってこんなに笑えるんや!」(ぴあ株式会社) 、新刊『育児ってこんなに笑えるんや! 二太郎誕生編』も好評発売中! Amazon & text/モチコ
2021年11月03日勤次郎株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:加村 稔)は、妊活・妊娠・育児アプリ「ママケリー」と、あらゆる世代の女性を応援するWEBメディア【日経xwoman(クロスウーマン)】との記事連携を、開始いたしました。アプリ「ママケリー」内の妊活・妊娠・育児モードで、各ライフステージに合わせた「日経xwoman」の記事(日経xwomanの会員登録や有料会員申し込みが必要な記事を除く)を読むことができるようになります。メイン画像URL: 母子手帳など必要な機能をアプリ一つにまとめ、妊活から妊娠・出産~育児まで使い続けることができる「ママケリー」と、世代別&世代をクロスしてさまざまな働き方や生き方を発信するWEBメディア「日経xwoman」が記事連携することで、ライフステージが変化しても自分らしく前に進もうとする女性をサポートしてまいります。■画面イメージ記事はアプリの妊活・妊娠・育児モードに応じてカテゴライズされ、ホーム画面またはコラムメニューから読むことができます。また当社が運営するオウンドメディア「ママケリーweb」の記事も配信いたします。画面イメージ■今後の展望勤次郎と日経BPは、健康管理アプリ「ヘルス×ライフ」内の「日経Gooday」記事配信など、これまでも人々が健康で自分らしく生きるための取り組みを共に進めてまいりました。今後も、勤次郎が「日経xwoman」会員向けに、心身の健康をセルフケアできるサービスとして簡易ストレスチェック「ココロ」を提供するなど、連携の強化を検討していきます。■Webメディア「日経xwoman」について日経xwomanは、あらゆる世代の働く女性を応援するWEBメディアです。20~30代向けの「doors」、働くママ・パパ向けの「DUAL」、40~50代向けの「ARIA」で、各ライフステージでのさまざまな働き方や生き方、また時事テーマや社会課題、企業、健康・美容などの情報を発信していますURL: ■妊活・妊娠・育児アプリ「ママケリー」についてママケリーは、妊活・妊娠・育児それぞれのステージでバラバラだった機能を集約し、ママとお子さまのデータを一元管理できる女性支援アプリです。<主な機能>(1) 妊活モード - 基礎体温・生理日の記録、排卵日予測、不妊治療記録など(2) 妊娠(産前)モード - 妊娠記録、スケジューラー、妊婦健診の記録、母子手帳のデータ化など(3) 育児(産後)モード - オムツや授乳などの育児記録、成長曲線、予防接種スケジューラーなど◇iPhone ◇Android ■会社概要商号 : 勤次郎株式会社代表者 : 代表取締役社長 加村 稔所在地 : 〒101-0021東京都千代田区外神田四丁目14番1号 秋葉原UDXビル8階事業内容: HRM(Human Resource Management)とヘルスケアを統合したプラットフォームサービスの提供資本金 : 40億9,930万円URL : Copyright Kinjiro Co.,Ltd. All Rights Reserved. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月02日私たち家族はオーストラリア在住です。2人目出産時、頼れる身内は夫だけという状況のなか、夫婦で育児ノイローゼのようになってしまいました。ここでは、2人目で育児経験があってもうまくいかないと実感したことや、精神的に不安定な状態になってから復活までの体験をお伝えします。オーストラリアでの出産を決意!2人目の妊娠判明後、オーストラリアでの出産を決意。理由は、長女のときは日本に戻って出産したため、夫が初めて長女に会ったのが生後3日目で、貴重な新生児期を一緒に過ごせたのはたったの1週間程でした。仕事があるので仕方のないことですが、私は夫と子どもを引き離してしまっていたことずっと後悔していたのです。日々変化する子どもの成長を夫にも見せたい!と思ってオーストラリアでの出産を決断しましたが、普段あまり娘のお世話をしていない夫と2歳イヤイヤ期真っ最中の娘を抱えての出産には正直なところ不安もありました。 ついに出産!そして…その後、妊娠38週3日の深夜に次女を出産しました。妊娠中の苦しさや、出産での疲労でくたくたでした。「これでやっと数日入院して休める」と思っていた矢先、看護師さんから「少し休んだら帰ってね」とひと言。これには驚愕しました。私は疲労困ぱいでしたし、長女と一緒に帰ったら絶対に休めないと思い、一泊だけでも入院したいと食い下がりましたが答えはNO。沐浴もまだで胎脂をつけたままの次女を連れ、出産から約8時間後に泣く泣く退院することになったのです。 空回る夫、疲れ果てた私。その結果…夫は張り切って家事・育児をしましたが、慣れない家事や2歳イヤイヤ期の娘のお世話は簡単ではなく、次第に夫の様子に異変が。表情には覇気がなく食事をしなくなり、靴を履かないだけで長女を怒鳴ったり、ぼーっとしたりしている時間も増えていき……。それを見た友人が冗談ぽく「育児ノイローゼじゃない?」とひと言。それだ!と心の中で叫びました。私のほうも夫のフォローにまわり、家事も育児も頑張った結果、心身を病み育児ノイローゼのような状態に……。めまい、食欲不振、倦怠感、突然出る涙、娘たちがかわいく思えないという事態にまでなってしまったのです。 一家の危機に救世主現れる!そして出産から2カ月後、わが家へ義母が手伝いにきてくれました。家の空気は一変! 明るくて子どもの面倒もよく見てくれる義母。バランスの良い食事を作ってくれて、家事もテキパキとおこなってくれて助かりました。私は十分に休息でき、仕事に復帰した夫も次第に育児ノイローゼのような症状が治ってよかったです。約3週間滞在してくれた義母と一緒に、私も娘たちを連れて日本に帰国しました。久しぶりの母国、実家、すぐに助けてくれる人たちがいる環境に安堵し、心から娘たちをかわいいと思える余裕が生まれました。 この経験で学んだことは、・誰でも育児ノイローゼのような状態になる・自分の力量を知り、対策する・育児や家事に完璧を求めない・産後は無理してでも休む以上4つです。まさか夫婦で精神的に不安定な状態になるとは思いませんでした。経験者でも育児を甘く見てはいけないと身をもって感じたのでした。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:藤原 にじ二児の姉妹の母。兵庫県出身、オーストラリア在住。自身の経験と感性をもとに執筆活動中。趣味はイラスト、漫画を描くこと。旅行も大好き!妄想の中でも旅行に行く。
2021年11月01日「体験談&マンガ投稿コンテスト」でグランプリを受賞した3児のパパ、かいさんち(@kaisanchi2015)の育児マンガをご紹介! 今回は育児に家事に、毎日全力で頑張っているママのエピソードになります。忙しい一日を無駄なくこなす、ママの完璧なシミュレーション! 本当のことをいうと描いてる内容よりもっと忙しいと思います、自分のメイクの時間、子供の着替えにetc……。毎日、朝から家事、育児といろいろやってもらってありがたいことです。 しかし、人生生きていて、「ちくしょー」って声に出して言うことってなかなかないですよねw そこまで完璧に予定通り来たのに忘れ物をしてしまう……。 いやぁ、かなり悔しかったんでしょうねwかいさんち(@kaisanchi2015)の育児マンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:イラストレーター かいさんち
2021年10月21日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:和田 寿昭)は、2021年10月20日より、第1回CO・OP共済「育児あるある川柳」の募集を開始しました。CO・OP共済を広く世間へ知っていただく取り組みの一環で、未組合員も対象としたオープンなキャンペーンです。子育てにまつわる喜怒哀楽の物語を五・七・五の川柳にして、とっておきの一句を応募いただきます。CO・OP共済では、≪たすけあい≫ジュニアコースの満期年齢延長、CO・OP学生総合共済の募集開始など、若い世代のサポートに力を入れてきました。今後も子どもや学生、子育て世帯が安心して生き生きとくらせる社会づくりに貢献してまいります。第1回CO・OP共済育児あるある川柳【応募期間】2021年10月20日(水)~12月20日(月)【応募資格】どなたでも応募いただけます。生協・共済への加入有無、応募者の性別や年齢も制限を設けません。【応募方法】下記専用WEBサイトまたは二次元コードの応募フォームからご応募いただきます。 応募はこちら!二次元コード【入賞作品発表・賞品発送】入賞者には豪華賞品をプレゼントします。なお、入賞作品発表・賞品発送は2022年2月を予定しています。※詳細は、上記専用WEBサイトをご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月20日長女を出産したころ、夫は仕事で帰りが遅く、私はいつもひとりで家事・育児をこなす日々を過ごしていました。ワンオペ育児に不満がたまる中、長女が生後10カ月のときに職場復帰。家事・育児にフルタイム勤務が加わり、私はストレスがたまる一方で…… ワンオペ育児に不満がたまる日々ワンオペ育児に不満がたまる中、私は夕飯づくりに時間がかかりイライラ。その横でのんびりしながら「何をそんなにイライラしてるの?」と言う夫の言葉に更にイライラが増し、「代わりに食事くらい作ってよ! 私は家政婦じゃないし!」と言い残し、家を飛び出してしまいました。 人生最初で最後のプチ家出衝動的にバッグだけ持って家を飛び出し、行くあてもなく車に乗ってドライブ。何となく近所の高台にある公園に行き、自動販売機で買ったコーヒーを飲みながら夜風にあたって冷静さを取り戻しました。不満がたまっていたとはいえ、当たってしまったことや、いくら夫がいても子どもを置いてきてしまったことなどを反省……。 家を出てから2時間くらいたったので家に帰りました。これが私にとって、人生最初で最後になるであろうプチ家出です。家に帰ってみると作りかけの食事はそのままでしたが、夫は長女には離乳食のストックをあげてお風呂に入れてくれていました。 話し合いで家事・育児を分担長女を寝かしつけたあと、きちんと夫婦で話し合いをしました。仕事から帰ってひとりで長女の相手をしながら食事を作って食べさせ、お風呂に入れて寝かしつけ。食事の片づけに洗濯物にと、ワンオペ育児に疲れていたこと、それが当たり前だと思っている夫にイライラが募っていたことなど伝えました。 夫は、「短時間でもひとりで家事・育児をしてみて大変だった。いつもひとりで全部させて申し訳ない」と言ってくれました。とはいえ、仕事が終わって帰る時間が遅いことは変わらないので、食事の片づけや洗濯物たたみなど急いでしなくてもいい家事を分担することに。これが夫がイクメンになる1つのきっかけとなった1日でした。 その後は、家事や育児を一緒にしてくれるイクメンになった夫。料理だけは苦手で滅多にしてくれませんが、アイロンがけや掃除機をかけてくれるなど頼もしい存在です。不満をためて爆発してしまうより、夫婦で話し合って協力体制を作ることが大切だと実感しました。 イラストレーター/さくら監修/助産師REIKO著者:小林更紗中1・小4・2歳の三姉妹の母。通関士資格保有。長女が小学生になるタイミングで、勤めていた通関業者を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年10月18日ヲタママだっていーじゃない!
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません