「育児 ノイローゼ」について知りたいことや今話題の「育児 ノイローゼ」についての記事をチェック! (15/38)
自身のInstagramやブログで綴る、育児マンガが大好評のイラストレーター・モチコさん。そんなモチコさんが、7歳のイチコちゃんと4歳の二太郎くん2人のお子さんとの愉快な日常を切り取る大人気4コマ連載。 今回のテーマは「運動会」です!①私(二太郎の運動会!昨日ビデオの充電もしたし、しっかり撮るぞ♡)私(…あれ?)②私(ビデオが動かないー!)③私(今朝、再確認すれば良かった…まあスマホで撮れるし良しとしよう!)④運動会後二太郎「なんでビデオとってないの怒」私「ごめんなさい」[よしとしてくれませんでした]二太郎、ほんまごめーん!!!スマホではなくビデオで撮って、テレビの大画面で観たかったようです…。もうほんとごめん。ビデオ、前日にしっかり充電したのに、何かの拍子に何かの操作をしてしまったのか、当日動かず…!電池を抜いたりさしたり、いろんなボタンを長押ししたりしても全く反応なし。ガーン!当日の朝に再確認するべきだったと反省しました…。LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中! [4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録の記事一覧[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.36「秋の味覚」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.35「この夏の子どもたちの成長」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.34「夏だ、広々寝られるぞー!」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.33「虫が得意!?なイチコちゃん」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.32「すごろくで雨の日のお家遊び」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.31「子どもの頃」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.30「ひな祭りといえば思い出す」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.29「年末年始」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.28「我が家で流行った歌」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.27「二太郎のダンス教室、習い始めて約2ヶ月」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.26「先生とのやりとりで親の知らない顔が…」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.25「コスパの良いおやつ」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.24「はじめてのwithコロナの夏」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.23「新生活で心がけていること」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.22「太った〜」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.21「遊びのアイデア」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.20「習いごと」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.19「入園準備」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.18「こわいもの」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.17「2020年」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.16「あったかご飯」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.15「子どものアウター事情」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.14「さつまいも掘り」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.13「リビング」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.12「暑さ対策」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.11「七夕」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.10「薄着の季節」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.9「動物園」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.8「新学期」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.7「いちごの季節」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.6「バレンタインの準備」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.5「お正月」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.4「クリスマスの準備」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.3「七五三」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.2「芸術の秋」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.1「秋ファッション」モチコ娘イチコ(2014.3生)と息子二太郎(2017.2生)に毎日ツッコミながら生きている関西人主婦です。基本親バカ。子育てや家族にまつわる4コマをInstagram(@mochicodiary)とブログ(かぞくばか~子育て4コマ絵日記)で公開しております。書籍に「育児ってこんなに笑えるんや!」(ぴあ株式会社) 、新刊『育児ってこんなに笑えるんや! 二太郎誕生編』も好評発売中! Amazon & text/モチコ
2021年11月03日勤次郎株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:加村 稔)は、妊活・妊娠・育児アプリ「ママケリー」と、あらゆる世代の女性を応援するWEBメディア【日経xwoman(クロスウーマン)】との記事連携を、開始いたしました。アプリ「ママケリー」内の妊活・妊娠・育児モードで、各ライフステージに合わせた「日経xwoman」の記事(日経xwomanの会員登録や有料会員申し込みが必要な記事を除く)を読むことができるようになります。メイン画像URL: 母子手帳など必要な機能をアプリ一つにまとめ、妊活から妊娠・出産~育児まで使い続けることができる「ママケリー」と、世代別&世代をクロスしてさまざまな働き方や生き方を発信するWEBメディア「日経xwoman」が記事連携することで、ライフステージが変化しても自分らしく前に進もうとする女性をサポートしてまいります。■画面イメージ記事はアプリの妊活・妊娠・育児モードに応じてカテゴライズされ、ホーム画面またはコラムメニューから読むことができます。また当社が運営するオウンドメディア「ママケリーweb」の記事も配信いたします。画面イメージ■今後の展望勤次郎と日経BPは、健康管理アプリ「ヘルス×ライフ」内の「日経Gooday」記事配信など、これまでも人々が健康で自分らしく生きるための取り組みを共に進めてまいりました。今後も、勤次郎が「日経xwoman」会員向けに、心身の健康をセルフケアできるサービスとして簡易ストレスチェック「ココロ」を提供するなど、連携の強化を検討していきます。■Webメディア「日経xwoman」について日経xwomanは、あらゆる世代の働く女性を応援するWEBメディアです。20~30代向けの「doors」、働くママ・パパ向けの「DUAL」、40~50代向けの「ARIA」で、各ライフステージでのさまざまな働き方や生き方、また時事テーマや社会課題、企業、健康・美容などの情報を発信していますURL: ■妊活・妊娠・育児アプリ「ママケリー」についてママケリーは、妊活・妊娠・育児それぞれのステージでバラバラだった機能を集約し、ママとお子さまのデータを一元管理できる女性支援アプリです。<主な機能>(1) 妊活モード - 基礎体温・生理日の記録、排卵日予測、不妊治療記録など(2) 妊娠(産前)モード - 妊娠記録、スケジューラー、妊婦健診の記録、母子手帳のデータ化など(3) 育児(産後)モード - オムツや授乳などの育児記録、成長曲線、予防接種スケジューラーなど◇iPhone ◇Android ■会社概要商号 : 勤次郎株式会社代表者 : 代表取締役社長 加村 稔所在地 : 〒101-0021東京都千代田区外神田四丁目14番1号 秋葉原UDXビル8階事業内容: HRM(Human Resource Management)とヘルスケアを統合したプラットフォームサービスの提供資本金 : 40億9,930万円URL : Copyright Kinjiro Co.,Ltd. All Rights Reserved. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月02日私たち家族はオーストラリア在住です。2人目出産時、頼れる身内は夫だけという状況のなか、夫婦で育児ノイローゼのようになってしまいました。ここでは、2人目で育児経験があってもうまくいかないと実感したことや、精神的に不安定な状態になってから復活までの体験をお伝えします。オーストラリアでの出産を決意!2人目の妊娠判明後、オーストラリアでの出産を決意。理由は、長女のときは日本に戻って出産したため、夫が初めて長女に会ったのが生後3日目で、貴重な新生児期を一緒に過ごせたのはたったの1週間程でした。仕事があるので仕方のないことですが、私は夫と子どもを引き離してしまっていたことずっと後悔していたのです。日々変化する子どもの成長を夫にも見せたい!と思ってオーストラリアでの出産を決断しましたが、普段あまり娘のお世話をしていない夫と2歳イヤイヤ期真っ最中の娘を抱えての出産には正直なところ不安もありました。 ついに出産!そして…その後、妊娠38週3日の深夜に次女を出産しました。妊娠中の苦しさや、出産での疲労でくたくたでした。「これでやっと数日入院して休める」と思っていた矢先、看護師さんから「少し休んだら帰ってね」とひと言。これには驚愕しました。私は疲労困ぱいでしたし、長女と一緒に帰ったら絶対に休めないと思い、一泊だけでも入院したいと食い下がりましたが答えはNO。沐浴もまだで胎脂をつけたままの次女を連れ、出産から約8時間後に泣く泣く退院することになったのです。 空回る夫、疲れ果てた私。その結果…夫は張り切って家事・育児をしましたが、慣れない家事や2歳イヤイヤ期の娘のお世話は簡単ではなく、次第に夫の様子に異変が。表情には覇気がなく食事をしなくなり、靴を履かないだけで長女を怒鳴ったり、ぼーっとしたりしている時間も増えていき……。それを見た友人が冗談ぽく「育児ノイローゼじゃない?」とひと言。それだ!と心の中で叫びました。私のほうも夫のフォローにまわり、家事も育児も頑張った結果、心身を病み育児ノイローゼのような状態に……。めまい、食欲不振、倦怠感、突然出る涙、娘たちがかわいく思えないという事態にまでなってしまったのです。 一家の危機に救世主現れる!そして出産から2カ月後、わが家へ義母が手伝いにきてくれました。家の空気は一変! 明るくて子どもの面倒もよく見てくれる義母。バランスの良い食事を作ってくれて、家事もテキパキとおこなってくれて助かりました。私は十分に休息でき、仕事に復帰した夫も次第に育児ノイローゼのような症状が治ってよかったです。約3週間滞在してくれた義母と一緒に、私も娘たちを連れて日本に帰国しました。久しぶりの母国、実家、すぐに助けてくれる人たちがいる環境に安堵し、心から娘たちをかわいいと思える余裕が生まれました。 この経験で学んだことは、・誰でも育児ノイローゼのような状態になる・自分の力量を知り、対策する・育児や家事に完璧を求めない・産後は無理してでも休む以上4つです。まさか夫婦で精神的に不安定な状態になるとは思いませんでした。経験者でも育児を甘く見てはいけないと身をもって感じたのでした。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:藤原 にじ二児の姉妹の母。兵庫県出身、オーストラリア在住。自身の経験と感性をもとに執筆活動中。趣味はイラスト、漫画を描くこと。旅行も大好き!妄想の中でも旅行に行く。
2021年11月01日「体験談&マンガ投稿コンテスト」でグランプリを受賞した3児のパパ、かいさんち(@kaisanchi2015)の育児マンガをご紹介! 今回は育児に家事に、毎日全力で頑張っているママのエピソードになります。忙しい一日を無駄なくこなす、ママの完璧なシミュレーション! 本当のことをいうと描いてる内容よりもっと忙しいと思います、自分のメイクの時間、子供の着替えにetc……。毎日、朝から家事、育児といろいろやってもらってありがたいことです。 しかし、人生生きていて、「ちくしょー」って声に出して言うことってなかなかないですよねw そこまで完璧に予定通り来たのに忘れ物をしてしまう……。 いやぁ、かなり悔しかったんでしょうねwかいさんち(@kaisanchi2015)の育児マンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:イラストレーター かいさんち
2021年10月21日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:和田 寿昭)は、2021年10月20日より、第1回CO・OP共済「育児あるある川柳」の募集を開始しました。CO・OP共済を広く世間へ知っていただく取り組みの一環で、未組合員も対象としたオープンなキャンペーンです。子育てにまつわる喜怒哀楽の物語を五・七・五の川柳にして、とっておきの一句を応募いただきます。CO・OP共済では、≪たすけあい≫ジュニアコースの満期年齢延長、CO・OP学生総合共済の募集開始など、若い世代のサポートに力を入れてきました。今後も子どもや学生、子育て世帯が安心して生き生きとくらせる社会づくりに貢献してまいります。第1回CO・OP共済育児あるある川柳【応募期間】2021年10月20日(水)~12月20日(月)【応募資格】どなたでも応募いただけます。生協・共済への加入有無、応募者の性別や年齢も制限を設けません。【応募方法】下記専用WEBサイトまたは二次元コードの応募フォームからご応募いただきます。 応募はこちら!二次元コード【入賞作品発表・賞品発送】入賞者には豪華賞品をプレゼントします。なお、入賞作品発表・賞品発送は2022年2月を予定しています。※詳細は、上記専用WEBサイトをご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月20日長女を出産したころ、夫は仕事で帰りが遅く、私はいつもひとりで家事・育児をこなす日々を過ごしていました。ワンオペ育児に不満がたまる中、長女が生後10カ月のときに職場復帰。家事・育児にフルタイム勤務が加わり、私はストレスがたまる一方で…… ワンオペ育児に不満がたまる日々ワンオペ育児に不満がたまる中、私は夕飯づくりに時間がかかりイライラ。その横でのんびりしながら「何をそんなにイライラしてるの?」と言う夫の言葉に更にイライラが増し、「代わりに食事くらい作ってよ! 私は家政婦じゃないし!」と言い残し、家を飛び出してしまいました。 人生最初で最後のプチ家出衝動的にバッグだけ持って家を飛び出し、行くあてもなく車に乗ってドライブ。何となく近所の高台にある公園に行き、自動販売機で買ったコーヒーを飲みながら夜風にあたって冷静さを取り戻しました。不満がたまっていたとはいえ、当たってしまったことや、いくら夫がいても子どもを置いてきてしまったことなどを反省……。 家を出てから2時間くらいたったので家に帰りました。これが私にとって、人生最初で最後になるであろうプチ家出です。家に帰ってみると作りかけの食事はそのままでしたが、夫は長女には離乳食のストックをあげてお風呂に入れてくれていました。 話し合いで家事・育児を分担長女を寝かしつけたあと、きちんと夫婦で話し合いをしました。仕事から帰ってひとりで長女の相手をしながら食事を作って食べさせ、お風呂に入れて寝かしつけ。食事の片づけに洗濯物にと、ワンオペ育児に疲れていたこと、それが当たり前だと思っている夫にイライラが募っていたことなど伝えました。 夫は、「短時間でもひとりで家事・育児をしてみて大変だった。いつもひとりで全部させて申し訳ない」と言ってくれました。とはいえ、仕事が終わって帰る時間が遅いことは変わらないので、食事の片づけや洗濯物たたみなど急いでしなくてもいい家事を分担することに。これが夫がイクメンになる1つのきっかけとなった1日でした。 その後は、家事や育児を一緒にしてくれるイクメンになった夫。料理だけは苦手で滅多にしてくれませんが、アイロンがけや掃除機をかけてくれるなど頼もしい存在です。不満をためて爆発してしまうより、夫婦で話し合って協力体制を作ることが大切だと実感しました。 イラストレーター/さくら監修/助産師REIKO著者:小林更紗中1・小4・2歳の三姉妹の母。通関士資格保有。長女が小学生になるタイミングで、勤めていた通関業者を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年10月18日私は3児の母です。子育ての中で私自身が1番大変で、毎日のように怒鳴ったり泣いたりが多かった時期は、長男が5歳、次男が2歳のイヤイヤ期でした。世間では、「魔の2歳」「5歳児の反抗期」と呼ばれていますが、そう言われているだけのことはあると実感できたほどつらかったです。それを乗り越えられたきっかけや大変だったことについてご紹介します。 兄弟喧嘩の対応でつらかったこと息子たちはヒーローものが好きで、兄弟で遊ぶときは戦いごっごをよくしていました。喧嘩になる原因は、変身するおもちゃの奪い合い。長男は順番や貸し借りが守れますが、次男はうまくできず、待てない次男が長男を叩いたり、長男の「貸して」に次男は貸せなかったりして、私も「譲ってあげなさい」と長男を叱ることが増えていきました。 そんな日々が続いて、長男は次男におもちゃを貸さずおもちゃをぶつけるように……。さらに、次男もまねしておもちゃを投げるようになり、私はまた怒る……。そういった負の連鎖が続いて育児がつらく感じていたとき、長男は怒る私に対して「ママなんか嫌いっ!」 っと言ったのです。そのひと言で、もっとつらくなりました。 育児のつらい想いを私の母と姉に相談育児がつらいことばかりで楽しいと思えなかった日が続く中、私も精神的につらくなって母や育児中の姉に相談。母からは、長男をしっかり見守ってあげなさいとアドバイス。姉からは、男の子の意地はたててあげたほうがいいよとのことでした。 私は長男ばかりに怒ることが多かったので、母と姉のアドバイスは胸にささりました。兄弟が仲良くいられるためには、長男の次男に対する関わり方を叱るのではなくて、私が長男に対しての関わり方を変えることが必要なんだと気づかされました。 長男・次男との関わり方で工夫したこと物の取り合いになったり、遊びから喧嘩に発展したりしたとき、長男に怒ることが多かったので、叱り方から変えようと思いました。叱るときは、私と子どもたちと座って向かい合い、なぜ喧嘩になってしまったのかを話し合うように。 すると、長男なりの理由がそこにはあることを知り、「これは長男の思いをたてるとき」と感じた場合には、次男に我慢してもらう声かけをするように工夫しました。 また、喧嘩を止めるのに怒鳴り声をあげていましたが、「もうそろそろやめないとママ本気で怒るよ」 とやさしく、それでもダメなときは「あ~ママもうカンカンだな、ママ、鬼になるかな~」 と強めな声で叱るようにしました。 関わり方を工夫してよかったこと子どもたちに段階をつけて私が怒っていることを伝えると、いきなり怒鳴るよりお互いに喧嘩をやめようとしていくのがわかり、効果あるかも!と感じました。 一旦、私も子どもたちも冷静になって話すことで、長男・次男の言い分をお互いに知り、仲介役として私が入ることで、穏やかに解決法を見つけられるように。長男の思いをたててあげることで、おもちゃを投げるという行為も少なくなりました。 私は育児において、子どもたちに言うことを聞かせるという関わり方をしてきたように思います。次男が長男と同じように遊べるようになって初めて、私自身の関わり方を変えないと何も変わってはいかないということに気が付くことができました。これからも子どもの年齢に応じて関わり方を工夫していこうと思っています。 イラスト/塩り監修/助産師 REIKO著者:古谷きょうこ2男1女の母。正看護師免許資格あり。育児休暇や隙間時間を利用し、ライターとして活動中。主に妊娠・育児や健康についてのジャンルを執筆している。
2021年10月11日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!夫婦で新型コロナウイルのワクチンを接種!4 歳、2歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。2021年10月現在、1ヶ月ほど前と比べて新型コロナウイルスの新規感染者数が全国的に減少してきましたね。同時に新型コロナウイルスワクチンの接種が進んでいますが、みなさんワクチンは接種しましたか?今回は夫婦で新型コロナウイルスワクチンを接種したときのことについてお話します。現在、新型コロナウイルスのワクチンは、ファイザー社、武田/モデルナ社のワクチンが主流のようです。わたしと夫は武田/モデルナ社のワクチンを接種しました。ワクチンの予約は、夫の仕事の関係で夫婦一緒に予約ができました。予約が取れた時は夫婦で一安心。もしもわたしたちが感染して、小さい我が子たちに移ってしまったらと思うと怖かったのでワクチン接種の予約できたのは良かったです。本当は夫婦同時に受けてしまいたかったのですが、予約の都合で2日違いのスケジュールとなりました。【接種1回目】そこで、まずは夫が受けることに。夫の会社を通しての予約なのでまずは夫が接種することに。しかし、ワクチン接種後の症状の情報が少ない中、どのような症状が出るのか見てみたかったので自分たちで予約を取ったとしても夫に先に打ってもらったかもしれません。夫は接種した数時間後から肩に筋肉痛のような痛みを感じたようです。そして翌日は痛くて腕が上がらないほどに。夫に現れた症状を見て「世間でいわれているように本当に腕が痛くなるんだ…わたしも同じような症状が現れるのかな」と少し怖くなりました。わたしは夫の2日後に接種。腕が痛くなるのかな…と心配していたのですが、接種後もほとんど痛みはありませんでした。接種直後から腕が少し重いような違和感があったものの、家事などの日常動作に問題はなく、子どもたちを抱っこしたり腕にしがみつかれたりしてもへっちゃらでした。また、幸いにも1回目の接種では夫婦ともに発熱はみられませんでした。正直、「こんなものか」と思ったほどあっけなかったです。さて、次回は怒涛の2回目の接種の様子をご紹介します!※新型コロナウイルスワクチン接種後の症状や副反応には個人差があります。ワクチン接種後に発熱が続くなどの症状があった場合は、かかりつけ医に相談するようにしましょう。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年10月07日PayPayカード株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:谷田 智昭、以下、「当社」)は、2021年10月1日、育児中の社員の多様な働き方をサポートすることを目的とし、当社が入居する博多コネクタ内に企業内保育所『にんじんまち保育園』(以下、「当園」)を開設しました。にんじんまち保育園ロゴ当社はこれまでも、育児休業や短時間勤務制度等、子をもつ社員の多様な働き方を支援する制度を採用しており、出産後に制度を利用して復職する社員は年々増加しています。近年は事業拡大に伴い、人員の採用を積極的に行っているため、育児中またはこれから育児の可能性がある世代の人員数は今後も増えていく見込みです。また、配偶者の出産にあわせて育児休業を取得する男性社員も出始め、男性の育児参加への意識の高まりがあります。これらを背景に、育児中の社員とその家族の選択肢を増やし、家庭の理想的なライフバランスや社員の希望するキャリアプランの実現をサポートするべく、企業内保育所を開設することとなりました。当園は内閣府が主導する企業主導型保育事業の助成を受けて運営され、当社の社員の働き方に応じた柔軟な保育を提供するとともに、近隣住民や企業の利用者を受け入れることで地域に貢献することを目指します。■365日開園当社の主要事業であるクレジットカード事業はユーザーサポートが欠かせないことから、在宅勤務が進む状況にあっても、審査やユーザーサポートのため年間365日、シフト体制でオフィスに勤務する社員が数多く在籍します。そこで当園を開設するにあたり、日曜・祝日開園、遅いシフトでも利用可能な施設としました。土曜・日曜・祝日勤務のある近隣住民・企業の方々にもぜひ活用いただきたいです。■手ぶらで登園可能毎日の手荷物の準備、送迎の負担を軽減するため、希望者は手ぶらで登園できるようにしました。1歳児以上の児童には園のユニフォーム(Tシャツ)を貸与します。その他の着替えや布団も園で洗濯・保管し、おむつに関してはサブスクリプションサービスを利用することができます。また、送迎が簡便になることで男性の育児参加が容易になると考えています。■園内ジム設置社内アンケートの結果をもとに、「体をたくさん使って遊ぶ保育園」をコンセプトとし、乳幼児期の心身の発達をサポートする運動遊具を豊富に備えた園内ジムを設置しました。オフィスビル内で園庭がないため、クライミングウォールによじ登ったり、ブランコやハンモックに揺られたりと、室内で体を動かす様々な仕掛けを準備しています。もちろん、天気の良いときは当園目の前の人参公園に散歩に出かけ、自然の風や温度、匂いなどを感じながら遊びます。夏はビル屋上のウッドデッキで水遊びやプール遊びを行う予定です。<保育園 概要>名称 : にんじんまち保育園施設類型 : 企業主導型保育事業設置場所 : 〒812-8524 福岡市博多区博多駅前4-21-26 博多コネクタ内設置者 : PayPayカード株式会社事業開始年月日: 2021年10月1日開所日 : 月曜日~日曜日開所時間 : 7:45~20:45休日 : 原則なし(ただし年末年始等、事前に利用者のいないことが確認できる場合は休園あり)定員 : 25名対象年齢 : 0歳4か月~5歳児利用条件 : 当社原籍正社員、共同利用契約を締結した企業の従業員、地域で保育を必要と認定された者施設床面積 : 228.76 m2運営委託会社 : 株式会社キッズ・プランニングにんじんまち保育園HP: <園名について>当園の所在地である博多駅前4丁目は、旧福岡藩の高麗人参畑があったことにちなみ、1970年頃まで人参町と呼ばれていました。隣接の人参公園や人参通りにもその名残があり、「にんじんまち保育園」は近隣の方々に親しみを感じていただけるのではと考えています。園児ユニフォーム園内イメージ設計デザイン/ DRAFT Inc. Photographer / Junpei Kato<会社概要>会社名 :PayPayカード株式会社(旧社名:ワイジェイカード株式会社)所在地 :〒102-8422 東京都千代田区紀尾井町1番3号東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー代表者 :谷田 智昭設立 :2014年7月8日事業内容:クレジットカード事業、カードローン事業、信用保証事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月01日わが家には、素直で穏やかな娘とやんちゃで頑固な息子がいます。娘はわりと自分に似ているところが多く育てやすい子だったのですが、息子には悩んでばかりです。ですが先日ふと、その理由が少しわかった気がしました。なぜこんなにも大変さを感じているのか?と考え、息子に対する見方を変えてみると、あることに気づいたのです……。 つい、「だから男の子は…」と言ってしまう私には8歳の娘と3歳の息子がいますが、朝起きてからしばらくぼーっとしている私と娘に対し、息子は起きるなり跳んだり跳ねたりとハイテンションです。それから息子は夜寝るまでずーっと落ち着きなく動き回って、さらにおしゃべりもしています。 そのうえ、物を投げたり蹴飛ばしたりと乱暴的なところもあり、注意してもなかなか止まりません。そんな息子があまりにも騒がしいので、家では娘と苦笑い。ママ友たちにもつい、「男の子って大変……」と愚痴をこぼしてしまうことも多々ありました。 男の子のほうがかわいい…?ママ友の間でよく聞くのが、「娘より息子のほうがかわいい」というものです。異性であるからこそ、許せることややさしくなれることもあるそうですが、私は逆でした。もちろん娘も息子も同じようにかわいいのですが、自分に似ているポイントが多い娘のほうが理解できるので、「仕方がない」とやさしくなれる気がします。 逆に息子のやることなすことがなかなか理解できず受け入れられないので、「なんでそんなことばっかりするの?」と困ってしまうのです。結果的に、私は娘よりも息子に対して厳しくなってしまっているな、と感じていました。 息子に怒ってばかりの理由いつでもテンションが高く、人の言うことを聞けない頑固な息子に、私はいつもヘトヘトになっていました。なんでこんなに怒ってばかり、気になることばかりなんだろう……と思っていましたが、ある日ふと、私が以前自分とは違うタイプだなぁと思ったことのある男性に似ていることに気づいたのです。 以前、ちょっとのことで大騒ぎしてしまう男性とお付き合いしていたことがあったのですが、もともと気性が荒い方だったこもとあり、一緒にいても気持ちが休まらず、結局お別れすることに。しかし、その男性と息子のタイプが似ていたので、いちいち気に障ってしまうのかな……と思うようになりました。 息子が自分とは違うタイプなんだと気がついたときに、当たり前のことですが「息子は自分とは違う『一人の人間』なんだ」と改めてわかったような気がしました。と同時に、もっと息子の主張に耳を傾けてあげようとも思えたのです。これからは、息子らしさを大切にしながら、バランス良く成長を見守っていけたらいいなと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。夫は別居中のため、完全ワンオペ育児奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年09月30日フランスでは「赤ちゃんは産後から騒音に慣らすもの」と言われています。フランスで育児はしているものの、日本人の私は「落ち着いた子に育ってほしいから静かな環境で育てたい」と、長男は生活音から遠ざけて育てました。しかし、実際は私たち親も音に過敏になる生活がストレスで、長男もなかなか外の環境に慣れなくて困ったことも多かったのです。次男が生まれ、長男とまったく違う環境で育てていて気づいた私の体験談です。 長男の育児産後の親の時間も重視しているフランスでは、赤ちゃん中心の生活ではなく「赤ちゃんが親の生活に合わせるもの」という意識があります。生後間もない子でも家族や友人のパーティーに同伴し、大きな音楽の音のなか、ベビーカーですやすや眠っています。 しかし、私は「騒音のなかで赤ちゃんを育てるなんて考えられない!」と長男が生まれてからは生活音を避け、テレビは観ず、音楽を聴く場合はクラシック。長男が眠れば部屋の明かりを落とし、夫婦の会話もコソコソとするほど徹底していました。 大きな音を怖がり泣いてばかりの長男長男中心の静かな生活は、親の私たちも自分のライフスタイルを大幅に変えないといけなかったので、結構なストレスを感じていました。また、フランスでは産後でも家族や友人の集まりに赤ちゃんを連れて参加することが多いのですが、静かな環境に慣れている長男は大きな音に敏感で怖がり、大泣き。 大きな音をよそにお昼寝をしたり楽しく遊んでいたりする他の子どもたちのそばで、長男はママやパパのそばから離れず怯えているのです。外出するたびに、私は「赤ちゃん中心の生活にしすぎると、親が疲れてしまうな……」と深く感じていました。 ぐっすり眠る生後2カ月の次男そして現在、2歳の長男と一緒に生活しているため、静かな環境からはほど遠い、賑やかな環境のなかで育っている次男。次男の生活リズムは、完全に親や長男に合わせています。そのせいか、大勢のなかで怯えていた長男とは反対に、外出先での大きな音楽や笑い声のなかでも次男は平然と眠っているのです! そのため、親の私たちも友人や家族とその場を楽しめるように。私は「ある程度の生活音に赤ちゃんも慣れていかないといけないのだな」と感じました。 私の場合、長男のときは子どもの環境を作るために少し徹底しすぎていたかもしれません。次男が生まれ、ただ普通に生活をしているだけなのですが、こんなにも生後間もない時期の2人の反応に違いがあるとはと驚いています。騒音は避けたいですが、普通の日常生活音は一緒に暮らしていく上で、親や赤ちゃんにとって必要なことだと学びました。 監修/助産師REIKOイラストレーター/まっふ著者:岩見 エリ2男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2021年09月23日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第54話、育児に追われ、おなかが空いても思うように食べられないことが続いたキヨさんは……。こんにちは、キヨです! 娘が生後2カ月ごろになると、頻回授乳のせいなのか、私は常におなかが鳴りっぱなしでした。 しかし料理を作る時間と余裕がないので、旦那のお弁当で余分に作ったおかずを食べたり、伸びたカップラーメンをすすったりする食生活になってしまい……。 育児をしていると決まった時間にごはんを食べることができないので、食生活も不規則になり、産後2カ月で約10kg痩せました。睡眠不足も相まって、やつれるを通り越してゾンビみたいと言われたほど。 しかし数カ月後には暴食が始まり、体重は順調に増えました……。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2021年09月17日積水ハウスは、男性の育児休業取得をよりよい社会づくりのきっかけとしたい、との思いから、9月19日を「育休を考える日」に記念日制定し、2019年から企業で働く男性の育休取得実態を探る「イクメン白書」を発表しています。3回目となる今回は、「育児・介護休業法」の改正により、来年4月から男性の育休取得がより一層積極的に推進されることから、男性の育休取得についてより深く探るべく、タイトルを「男性育休白書」と改めて発行しました。全国の小学生以下の子どもをもつ20代~50代の男女9,400人を対象とした調査を実施しています。(URL: )「男性育休白書 2021」<決定!男性の家事・育児力全国ランキング2021>■1位:沖縄県 2位:鳥取県 3位:奈良県「男性の家事・育児力」の指標として(1)配偶者評価 (2)育休取得日数 (3)家事・育児時間 (4)家事・育児参加による幸福感の4つの指標を設け、ポイント算出により都道府県ランキングを作成。<男性の育休取得や家事・育児の実態>■男性の育休取得率は12.2% 20代男性は31.6%20代男性は3人に1人が育休を取得。20代男性の60.0%が「上司からの推奨」を受け、83.8%が「職場も協力的」と回答。79.4%が「育休取得は仕事の生産性向上に役立つ」と育休効果を実感している。■家事・育児に積極的に関与し幸せを感じる男性が増加 家事・育児時間も増加男性の71.9%が家事・育児に「積極的に関与」し、81.0%が「幸せを感じる」と回答。■コロナ禍のリモートワークが男性の家事・育児時間の増加を後押し?最も感じたのは「妻への感謝」。家事・育児が「妻の苦労を理解」する機会にリモートワークをする男性の68.0%で家事時間、64.9%で育児時間が増加。家事・育児をした男性が一番感じたのは「妻への感謝の気持ち」が31.0%で、リモートワークをした男性は33.9%とさらに高い結果に。当社は、男性社員の育児休業1カ月以上の完全取得を目指し、2018年9月より特別育児休業制度の運用を開始しました。2021年8月末時点において、取得期限(子が3歳の誕生日の前日まで)を迎えた男性社員1,052名全員が1カ月以上の育児休業を取得しており、2019年2月以降、取得率100%を継続しています。「男性の育児休業取得が当たり前になる社会の実現」を目指して活動を続け、世の中に先んじたダイバーシティを今後も推進し、ESG経営のリーディングカンパニーを目指します。■「男性育休白書 2021」 調査概要・実施時期:2021年6月11日~6月21日・調査手法:インターネット調査・調査対象:全国47都道府県別に、配偶者および小学生以下の子どもと同居する20~50代の男女200人 計9,400人、人口動態に基づきウエイトバック集計(男性の家事・育児力ランキングについては人口動態+12歳未満のお子さまとの同居率もウエイトバック値に加味)※構成比(%)は小数点第2位以下を四捨五入しているため、合計しても100%にならない場合があります。※調査結果につきましてはこちらからご確認可能です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月15日育児は24時間年中無休。そんな毎日のなかで、育児と家事を頑張りすぎて何が1番大切か忘れてしまうほどでした。私の場合、実家が遠く夫は自営業で多忙なので、常にワンオペ状態でとてもつらかったです。今回はそんな状況下での育児体験で気付いたことや私の気持ちの変化をご紹介します。 ワンオペ育児に追われ、気づけばボロボロに毎日の育児や家事であっという間に時間が過ぎていて、気づけばもう夕飯の支度をしなきゃいけない時間……。朝から元気でパワフルな子どもを相手にしていると、自分に使える時間はほとんどないし休める時間もなかなかありません。 そんな毎日のせいか、ちょっとしたことでイライラすることが増えていきました。私の場合、実家や夫に頼ることができない環境なので、子どもが熱を出したとき、入院したとき、どんな状況であってもひとりで全部乗り越えてきました。 イライラが頂点に! ついに爆発!全部をひとりでこなすことは本当に大変で、仕事を頑張ってくれている夫にさえ感謝できないくらい気持ちに余裕がありませんでした。いつしか「なんで私ばっかりこんなに大変なの。逃げ出したい」。そう思うようになっていき、私はついに爆発してしまいました。 まだ2歳にもなっていないわが子に怒鳴ってしまったのです。息子はびっくりしたようで号泣してしまい、そんな息子を見て自己嫌悪になり、気づけば私も泣いていました。どうしたら良いのかわからず息子を抱きしめ、そのときはただ泣いて「ごめんね」ということしかできませんでした。 反省、そして思ったこと少し時間が経って冷静になり、そこで初めて「こんなにストレスが溜まって爆発して息子を悲しませるくらいなら、いっそ頑張らなければ良いんだ!」「もっと休んでラクして二度と戻ってこないこの時期を楽しもう!」と思うようになりました。子どもは笑顔のママが一番大好き! ママが笑顔になることがとても大切! まずはママである私が笑顔になれる環境作りをすることが大切なんだと感じました。 その経験から、イライラしそうになったら家事や育児は手を抜いて、ママと子どもが笑顔でいられるようにしようと思いました。少し部屋が散らかっていてもすぐには片付けず寝る前にまとめて片付けたり、食事を1食だけレトルト食品にして家事の負担を減らしただけでだいぶ体力的にもラクになり、イライラする頻度も減りました。 そして、本当に大変なときやつらいときは夫に助けを求めることも必要だと思うようになりました。とにかくひとりで抱え込まないようにしよう! と思います。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:八木あかね一男一女の母。二人目出産を機に保険代理店を退職。夫が忙しい為、ワンオペになりがち。1年間専業主婦に徹するも、現在は自身の出産や育児の経験を活かしライターとして活動中。
2021年09月15日この記事では抱っこと抱き癖、そして泣き止ませについて、医師監修のもと解説します。現在とは異なる古い育児論や医学的根拠のない育児方法など、子育ての不安を煽る情報に振り回されないよう、正しい情報を知ることが大切です。赤ちゃんの抱っこや泣き止ませについての悩みは医師など専門家に相談しましょう。「抱っこ」は、ごく自然な行動です親が赤ちゃんの欲求に応じて触れ合うことは、赤ちゃんの体の発育、知能や精神的な発達、心の安定、人格の形成に大きな影響を及ぼすことが、多くの研究によって明らかになっています。親やお世話をしてくれる人との触れ合いが少ないと、赤ちゃんの情緒面に影響するという研究もあるので親子の触れ合いを大切にしていきましょう。赤ちゃんの欲求に応じて触れ合うには「抱っこ」が基本です。遥か昔から、安全のために母親が赤ちゃんを抱っこしてきました。赤ちゃんの脳には親に抱っこされたいという欲求があり、母親は赤ちゃんの泣き声に反応するように進化してきました。人間の暮らす環境は変化していますが、抱っこすることは人間の本能的行動です。 抱っこは自然なおこないですが、親には負担になることもあります。生まれて間もないころや赤ちゃんが自分で動き回れるようになるまでは、泣き止ませるために抱っこ以外の方法を親が見つけ出すのに苦労することもあります。赤ちゃんの成長と共に、話しかけたり、絵本を読み聞かせたり、おもちゃで遊ぶなど抱っこ以外の方法で泣き止むように成長していきます。 赤ちゃんの欲求に応じるには、親やお世話をする人の心身に余裕が必要です。母親だけが悩んだり、家族の誰かひとりに無理強いするものでもありません。抱っこひも・スリング・ベビーラップなどを活用する、おすわりできるようになったら抱っこからおんぶへ切り替えるなど赤ちゃんの成長に合わせて方法を変えてみるのも良いでしょう。 抱き癖って何?妊娠・出産・子育てをテーマにした書籍や雑誌、Webサイトには、抱き癖に関する情報が数多くあります。「抱き癖がつくのはいつから?」「抱き癖を治す方法は?」という見出しがあふれ、日常的に抱っこすることが悪いことのように印象を与える情報が目につきやすいでしょう。しかしながら、「抱き癖」には医学的根拠はなく、言葉自体も医学用語ではありません。抱き癖という言葉は、1946年にアメリカで出版された「スポックマン博士の育児書」に書いてある理論をもとに使われるようになった時代的背景があります。この育児書では、子どもの自立を促すために泣いても抱っこせずに泣かせたほうがいいとする理論を推奨していました。世界的なベストセラーになりましたが、この育児書にある多くの理論に医学的根拠はなく、子どもの成長発達にとって有害であることが近年の研究でわかっています。 この育児書が和訳され、日本国内で出版された1960年代以降、子どもの自立を促すための育児論が正しい育児方法かつ一般的な育児方法として、子育て世代へ広がりました。そのため、当時の子育て世代から現代の子育て世代へ、抱き癖は悪いものという認識が引き継がれているところがあります。抱っこに奮闘する子育て中の親に対して、祖父母世代から「抱き癖がついたら大変だよ」と言われることもあるかもしれませんが、やさしいおせっかいとして受け取って聞き流しましょう。 抱き癖とサイレントベビーは関係ある?時代は移り変わり、1990年代に入ってから、親子の触れ合いや絆は大切で抱き癖は悪いものではないと認識されるようになりましたが、今度は「赤ちゃんが泣いているのに応じないとサイレントベビーになる」という育児論が国内で浸透し始めました。 しかしながら「サイレントべビー」も抱き癖と同様に医学用語ではなく、医学的根拠のない育児論のなかで作られた言葉です。抱き癖やサイレントベビーの責任が母親だけに押し付けられる理論も間違っています。抱き癖が子どもの自立が妨げるわけではありませんし、サイレントベビーになることを防ぐために抱き癖をつける必要があるわけでもありません。 赤ちゃんの抱っこや泣きについて悩んだときは?抱っこしないと泣き止まなくて困っている、泣き止まないことが病気ではないかと感じる、あまり泣いたり笑ったりしないから心配など赤ちゃんの抱っこや泣きについて思い悩むときは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。 まとめ過去の育児論や医学的根拠のない育児方法を持ち出して、子育ての不安を煽る情報に振り回されないように気をつけましょう。抱っこや赤ちゃんの泣きに関する困りごとや悩みごとは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー。大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2021年09月12日家族が大好きなutaさん(@utasaitoarts)のほっこりする育児マンガをご紹介します!utaさんの夫が教えてくれたことは……?旦那さんが神様すぎた話 私が救われたことをシェアして誰かの救いになってくれたらうれしいです。 旦那さんでなくても、あなたの周りには必ず助けてくれる人や環境があります。 ひとりではみんな一人前になれないからできないことは決して恥ずかしいことじゃない。 どうか、みんな自分を、大切に。 少しでもラクになりますように。 責任感からすべてを抱え込んでしまい、完璧にできないことに自己嫌悪を感じてしまったutaさん。 そんなutaさんに対して、やさしく包み込むような言葉をくれる旦那様は、器が大きく愛情深い、素敵な方ですね! uta 齊藤 詠さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪
2021年09月06日育児のことで何気なく発したパパの言葉に、ママが烈火のごとくブチギレ!?Instagramにて、ご自身の育児体験談や家族の日常をギャグタッチのマンガで紹介している月光もりあ(@orenoatamanonaka)さんが、ママにめちゃくちゃ怒られたというエピソードをご紹介します!ママの愚痴に対して、つい発してしまった「それはママが……」という言葉。パパ、思いっきり地雷踏んじゃってますよー! 100分の1の育児 不動明王か範馬○○郎かってくらいのブチギレっぷり。ピンポイントで地雷踏んじゃいましたね〜。育児なんて思い通りにいかないことばかりで、それを否定されると腹が立つのは全ママ共感の嵐なのではないでしょうか。ちなみに、後日これを読んだママが「100分の1よりはやってるよパパは〜」と声をかけてくれたそうです。お互いに感謝と敬意を持って接することが大事だということを学びました! 著者:マンガ家・イラストレーター 月光もりあ
2021年09月05日Twitterで話題になったハルノさんの育児マンガをご紹介します!今回は、娘ちゃんの寝かしつけで起こった、ちょっぴりホラー(?)なエピソードです!ママに迫りくる怪しい影の正体は…!? わぁぁ~~!!!!! こっちに近づいてきている……!! やっと寝かしつけに成功し、食事の時間♡ と思ったハルノさんに迫りくる娘ちゃん……。 このあとの展開を思うと、うれしそうにパンを食べようとしているハルノさんの表情がせつないです……!
2021年09月05日プチプラなのにかわいい北欧デザインが盛りだくさんのIKEA。いつも買い物に行くときは、種類がたくさんあってどれを買ったらいいのか悩んでしまいます。IKEAは育児にも使えるアイテムが揃っているので、わが家もよく利用しています♪ 今回は私が実際に購入してよかった、300円以下で買えるアイテムを3つご紹介いたします。 「BEVARA」袋止めクリップ キッチンに置いてあると便利な袋止めクリップ。「BEVARA」は大小のクリップが入っているので、さまざまな袋に対応してくれます。カラーも豊富で目印にもなるので、見た目ではわかりにくい調味料の保存にも便利です。 この「BEVARA」を使い始めるまでわが家は輪ゴムを使っていましたが、「BEVARA」はワンタッチで簡単に止められるのがうれしいポイントです。余ってしまった子ども用の小さいおやつの袋にもよく使っています。値段は30個セットで税込み249円です。 「ISTAD」フリーザーバッグ 離乳食などをたくさん作って保存容器が足りないときは、この「ISTAD」に食品を入れて冷凍しておけるので、洗い物の手間が省けます(洗って繰り返し使うことも可能)。何かと目を離せない離乳食の時期に役立ちました! 出かけるときも「ISTAD」に着替えやおもちゃを入れることでかばんの中をスッキリとまとめられるので、子どもを連れておでかけするときによく使っています。サイズやデザインも豊富なので、いろいろな種類を常備しています。私が購入したアソートタイプの物は50枚で税込み299円です。 「FISSLA」キャリーバッグ おでかけのときは、この「FISSLA」におむつや子ども用の荷物を入れています。持ち手のヒモが2WAYに分かれているので、子どもを抱っこしているときでも肩にぶら下げることができ、荷物が増えてしまっても持ち運びしやすいです。 サイズは小さめの物から特大の物まであります。ベビー服やおもちゃがどうしても多くなってしまうので、仕分けて収納として使ったりもしています。「FISSLA」は税込み129円から販売されています。 IKEAは子育て中のママにもうれしいグッズが豊富で、新作をチェックして毎回買い物をするのが楽しみです。今回ご紹介したアイテムのなかでも「ISTAD」はあっという間に使ってしまい、そろそろなくなりそうです。なかなか忙しく、店舗に買い物に行けないのでオンラインでの購入を考えています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:篠崎 ゆう夏ファッション記事のライターや長年のアパレル勤務を経て、現在は夫の転勤先で2歳の娘を子育て中。娘の英語教育のため、自身も英語を猛勉強中。
2021年09月02日働く女性が増え、産前産後休業や育児休業をとる女性も多くいます。私もその1人でしたが、育児と仕事の両立には家事や育児を手伝ってくれる存在が必要なのだと心底思いました。そんな私の体験談を紹介します。復職して大変だった時期1人目の妊娠・出産を経て育児休業をとっていた私は、子どもが1歳3カ月のときに保育所へ預けて職場復帰しました。子どもの体調不良で急に休むことを想定して、専任の事務から引き継ぎのいらない現場作業へ部署を替えてもらい、働く時間も短縮しての復帰。当然ながら給料も半人前です。一番大変だったのは、家事をこなすことでした。仕事で疲れていても大急ぎで子どもをお迎えに行き、家につけば息つく間もなく夕食づくりです。 家事も育児も全部ひとり保育所に行けば、砂場遊びやお絵かきで汚れた洗濯物が毎日何着も出ます。帰り時間や天気を考えて室内に洗濯を干す作業も、乾いた洗濯物をたたむ作業も夜遅くになりました。 私の要領が悪いせいもありますが、お皿洗いや保育園の持ち物準備、連絡帳の記入なども子どもを寝かしつけたあとにやらなければならず、毎日が寝不足で目がまわるような状態。ようやく家事が終わったころにはホッとして、自然と涙が出てくることがよくありました。 私は離職の道を選んだ家の近くに住む両親に頼ることができる、パパの帰りが早くて家事や育児の分担ができるなど無理なく働けるならよかったのですが、わが家はそうでなかったうえに、2人目ができたときを想像すると「こんな生活では無理がありすぎる……」と感じました。そして、復職から2年で離職し、保育園をやめて幼稚園に変更しました。ただ、保育園での集団生活は子どもの成長にもつながり、何より本人が楽しそうだったので保育園に通わせたこと自体は今も後悔していません。 復職する前は、周りの友人たちがやっていることだから自分にもできるものだと漠然と思っていました。家庭の状況によっては働くことが難しい場合もある、それぞれの家庭にあった選択をすることが大切だと感じました。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2021年09月01日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!この春から幼稚園に通いだした長男。やっと嫌がらず楽しんで幼稚園へ通ってくれるようになってきたなと思っていた矢先…■波乱の幕開け長男が幼稚園へ楽しんで通ってくれるようになり、私も安心して日中は次男とのんびり過ごせるようになってきました。平和な毎日だなと思っていたのですが、とうとうあれが始まりました…。■恐怖の夏休みそうです! 夏休みという長期休暇!!夏休み一日目から最終兵器を導入し、しばらくはプールで毎日楽しんでくれるだろうと思っていたのですが…■必死な母サイズが小さいし、私は次男を見ていなくちゃいけないため遊び相手もいなく、すぐにプールに飽きる長男…。なんとか長男の気を紛らわすために必死で遊びを考える日々です。世のママさん達も頑張ってるんだからと自分を奮い立たせ、残りの夏休みをなんとか乗り切れるよう頑張ります!
2021年08月27日株式会社ダッドウェイ(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:白鳥 公彦)が運営する育児用品のサブスクリプションサービス『famisub! ファミサブ』の「おでかけTrialプラン」は、『Ergobaby(エルゴベビー)』抱っこひもを2週間からレンタルできるプランへリニューアルいたしました。「試着してみたいけど近くにお店がない」「コロナ禍で出かけるのが不安」「自分の子どもで試してみたいけど、連れてお店に行くのは大変」という声に応え、ご自宅での試着を目的としてご利用いただけるようにサービス内容を変更。月額料金を見直し、4種類の抱っこひもを複数選択できるようにしました。本リニューアルにより、時間やお子さまの機嫌に左右されることなく、日々の生活のなかで、抱っこひもの比較検討が可能です。また、商品返却後はDADWAYオンラインストアで抱っこひも購入時に利用できるクーポンをプレゼント。妊娠中の方や小さなお子さまのいるご家族が気軽に出かけることが難しいコロナ禍で、子育てファミリーに寄り添うサービスです。『famisub! ファミサブ』■『famisub! ファミサブ』とはダッドウェイが取り扱う育児用品を短期間から手軽に利用できるサービスです。購入前の不安を解消し、購入の初期コストを抑えるメリットをご提供。「おでかけプラン」では『エルゴベビー』の抱っこひも、「お食事プラン」では離乳食をカンタンに作れる『ベアバのベビークック』をお試しいただけます。「おでかけBasicプラン」「お食事Trialプラン」「お食事Basicプラン」は、定価からの差額でそのまま購入いただけます。公式サイト: 【おでかけTrialプラン】レンタル期間:2週間対象商品 :OMNI Breeze/EMBRACE/ADAPT/OMNI 360ラインナップご利用料金:・1種セット¥3,300・2種セット¥4,400・3種セット¥5,500・4種セット¥6,600※内訳 ベース費用¥2,200+キャリア費用¥1,100×種類※別途送料880円(税込、全国一律)が必要です。ご利用イメージ特徴:・商品到着日より起算してレンタル期間は2週間。お好きなタイミングでトライできます。・種類の組み合わせは自由です。・色は選べません。・返却時のクリーニングは不要です。・レンタル商品の購入はできません。・ご返却確認後、DADWAYオンラインストアで『エルゴベビー』の抱っこひもご購入に利用できるクーポンをお送りいたします 。■会社概要会社名: 株式会社ダッドウェイ本社 : 神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目15番地12代表 : 代表取締役社長 白鳥 公彦設立 : 1992年10月1日資本金: 3,000万円URL: 1992年より世界中の優れたベビー用品を企画、輸入、販売。日本の子育てファミリーのニーズに合わせたオリジナル商品の製造販売のほか、知育玩具のSassy(サッシー)、ほ乳びんのNUK(ヌーク)、抱っこひものErgobaby(エルゴベビー)などの日本正規総代理店として国内販売を行っています。また、ファミリーのためのセレクトショップ『DADWAY』や親子カフェ『VITAL MEALS BY DADWAY』など全国28店舗を展開しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年08月24日2歳差育児に奮闘しているママの体験談です。上のお子さんが3~4歳のころ、上の子のためにしてよかった接し方を紹介しています。3つのポイントを意識することで、上の子の妹さんへの接し方が変わってきたそうです。 長男が2歳3カ月のとき、妹が生まれました。歳の差が近いこともあり、長男は妹にヤキモチを焼きっぱなし。妹が赤ちゃんのころはかわいがることもありましたが、1歳を過ぎると喧嘩の連続です。長男が3~4歳のころ、長男のためにしてよかった3つの接し方を紹介します。 長男と2人の時間を作る!まず私は、長男と2人の時間を作ることにしました。下の子を預かってもらい、長男と2人で遊ぶ時間を作り、幼児向けの映画を見に行ったり、地域の子育て支援センターに遊びに行ったり……。 長男も私と2人きりになるのがうれしかったようです。私と長男が2人きりになることで、長男と思いっきり遊ぶことができました。私も普段は妹に構いがちなので、長男とたくさん触れ合うことができて、うれしい気持ちになりました。 親子向け行事では長男とペアを組む!私の住む市では、時々幼児向けの行事があります。子育て支援センターが主催する「あそぼう会」や、図書館の主催する「おはなし会」などです。そういった地域行事に、兄妹そろって連れて行きました。親子向け行事ではママと一緒に作業したり、ママと踊ったりする機会が多くあります。そのときに私と長男がペアを組み、妹は先生にお願いしていました。 長男とペアを組むため、妹は私と離れて泣くことも……。しかし、いつからか「次は僕が先生と組むよ!」などと、長男が妹とペアを交代してくれるようになったのです。妹もうれしそうでしたし、何より長男が妹にもやさしくなってくれたことを感じられたのは、私にとって大きな喜びでした。 妹と一緒に共同作業させる!おうちで過ごすときは、兄妹で共同作業をさせました。一緒にクッキーをこねる、一緒にブロックを組み立てるなどです。2人きりにさせると喧嘩をするので、私も一緒におこないます。以前は長男が妹を叩いてしまうこともありましたが、頭をなでるなどかわいがる場面が増えてきました。 一緒に作業することで、妹に対する愛情が深まったように思えます。そのうち、お菓子作りに誘うと「妹ちゃんも一緒に作ろうね!」などと、妹を誘うようすも見られるようになってきました。 「長男と2人の時間を作る」「親子向け行事では長男とペアを組む」「妹と一緒に共同作業させる!」という3つのポイントを意識することで、長男の妹に対する接し方が変わってきたと思います。長男にたっぷり愛情を注いだおかげか、長男も妹に対して愛情を覚えていったように感じます。そのうち妹もママを求めるようになりましたが、長男が妹にママとの時間を譲る場面も増えました。その後3人目が生まれましたが、今も上の子たちとの接し方を意識して頑張っています。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2021年08月22日子育て日記イラストがTwitterで大人気! ぎゅうにゅうさん(@gyuunyuu_umai)の脱力系育児マンガ連載! とうにゅうちゃん(7歳)、れんにゅうちゃん(3歳)姉妹の、可愛らしく可笑しなふたりの世界に胸きゅん♡ 第17回目は、子どもたちのマスク選びのお話。[育児マンガ・子育て日記連載]ぎゅうにゅうさん家のガールズトーク、次回もお楽しみに♡育児マンガ・子育て日記連載「ぎゅうにゅうさん家のガールズトーク」の記事一覧ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.1「名言」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.2「わかるよ……その気持ち」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.3「大人な対応」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.4「オレンジジュース」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.5「なにげない会話」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.6「なんでも真似っこ」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.7「大好きすぎて」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.8「喧嘩のごめんね」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.9「心配なこと」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.10「よく分からない話」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.11「小学校までお迎え」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.12「音読が読み聞かせ」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.13「あかちゃんごっこ」LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中!ぎゅうにゅう育児漫画など描いてます。7歳、3歳の娘と旦那と私で暮らしています。「ぎゅうにゅう日記 ほへーっと2人育児編」発売中!Twitter:@gyuunyuu_umaiillustration & text/ぎゅうにゅう
2021年08月20日いいから黙って食え!第17話。家事も双子の育児も妻任せ。妻が双子の育児で大変なことは分かっていたけれど、自分も仕事の異動などで余裕がなくなっていた。夫は自分の言動で妻を責め、倒れるまで追い詰めていたことを義母に謝罪しました。頭を下げる夫に義母は……。 いいから黙って食え! 第17話 妻のSOSには、随分前から気づいていた夫。しかし、そのときは「なぜ家事も育児もできないのか」としか思えていなかった。妻が高熱を出す前にSOSの信号に気づいていれば、入院することもなかった。夫は自分の非を認め、義母に謝罪しました。 「あなたが謝る相手は、私じゃない」 義母の言葉に夫は……。著者:イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2021年08月18日ベビーカレンダー編集部がおすすめの育児マンガをご紹介! この記事では、Twitterで日々の子育ての様子を発信している、ゆーぱぱ(@too6mi)さんの育児マンガを掲載いたします。お姉ちゃんの塩対応に傷つきながらも、日々娘さんたちと向き合うエピソードです。 パパが作った料理に対して、娘の反応は…!? 娘さんからのまさかの一言!これはとってもうれしかったはず♪ ママやパパにとって子どもの一言はパワーワードですよね! ゆーぱぱ(@too6mi)さんの育児日記はTwitterやブログにて更新中です♪ ぜひチェックしてみてくださいね☆ 子育てからの解放。#育児絵日記#育児漫画#子育て絵日記#子育て漫画#育児あるある#イラスト pic.twitter.com/yHfzxG0kD3 著者:イラストレーター ゆーぱぱ茨城県出身。3歳と6歳(もうすぐ7歳)娘の父。育児漫画を描いています。Twitterを中心にイラストを投稿しております。
2021年08月13日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第4回目のメニューは、夏にピッタリなあのお店風の鉄板ライス!みなさんこんにちは、チッチママです!今回お話するのは、夏にピッタリ!バーベキューでも大人気間違いなしのあの鉄板料理です!少し前にブームになった、あのお店風の鉄板ライス。我が家も無事「美味しい!」頂きました……(言ってもらえると天にものぼる気持ちになるくらい子ども達の「美味しい!」は貴重……)長女の食わず嫌いセンサーも無事突破したということで、このメニューにもう少し食材をバレずに追加していきたいと思います。「野菜」「きのこ」「肉」食べてくれましたよ!!!この夏のバーベキューに是非作ってみてください♪LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中!育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』の記事一覧育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.3「視覚から食の苦手意識をチェンジ!」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.2「1品の作り置きが4品に変身」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.1「野菜たっぷりドライカレー」チッチママイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!illustration & text/チッチママ
2021年08月06日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。3年ほど前から、わが家では“〇〇なし”の生活です。初めは「ちょっとラクになるかなぁ」と軽い気持ちで始めたのですが、今では〇〇があると不便を感じるほどに……。そんなわが家の体験談をご紹介します。 わが家の「フタなし」家事私は時短家事が大好きで、いろいろな方のサイトや書籍を読んでいます。ある日、「キッチンシンクの流し台にある排水溝のフタは外して利用したほうが良い」と知りました。フタがあると中の汚れに気づきにくく、ゴミやヌメリをつい放置しがちになるというのが理由でした。 さっそくマネしてみると、汚れが一目瞭然でした。小まめに掃除することで、気になる臭いも軽減され、清潔に使用することができるようになったのです。 子どものおもちゃ収納にも!その後、「フタなし」の魅力に取りつかれた私は、フタがなくても支障のないもののフタをどんどん撤去することに。雑貨用品の収納に使っていたコンテナボックスのフタもすべて撤去。取り出すときにいちいち引っ張り出さなくて良いのでとてもラクです。 そこで、子どもたちのおもちゃ収納にも応用することにしました。わが家の子どもたちは2人ともプラレールが大好きで、大きなプラスチックケースにレールや情景部品を収納していました。子どもたちの了承を得て、さっそくケースのフタを撤去しました。 出し入れが格段にラクに!結果、おもちゃの出し入れがとてもラクになりました。ケースさえ出してしまえば、すぐに遊ぶことができます。また、フタがないのでぴったりとしまわなくても大丈夫。少しくらいなら箱からあふれても問題ありません。片付けも前よりも早くなりました。 なんとなく「フタは必ず閉めなければいけないもの」と思っていましたが、思い切って撤去した結果、わが家の場合はとてもラクにストレスなく生活ができるように。フタを開ける→閉めるは動作にしたらほんの数秒かも知れませんが、生まれつきズボラで面倒くさがりな私にとっては、とても快適になりました。 「フタをなくす」という本当にちょっとした方法ですが、余計なひと手間がなくなるだけで、わが家の場合はとてもラクになりました。特にすぐに「ママ~あれどこ~?」と聞いてくる子どもたちも、中に何が入っているかを把握しやすいので、使い忘れている物や探し物を見つけるときにも便利そうです。これからも続けていくつもりです。 監修/助産師REIKO著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2021年08月04日【ママ戦記】第6話結婚前に「仕事を続けたいから、家事や育児を一緒にできる人としか結婚するつもりないの」と旦那さんに伝えた、ものうさん。 しかし、産後間もない妻をよそに、家事をせずゲームをする夫……。そしてついに、家事育児分担をかけて、戦うことに……!? 今の日本で、仕事をしながら、妊娠・出産・子育てをすることは、とても大変なことだと覚悟していたものの、想像以上に厳しい現実が待っていました。 特に産後は、血と糞尿と母乳にまみれ、ホルモンバランスの影響も相まって、戦場にいるような気分でした。そして、子どもが2歳になった今もその大変さは続いています。 毎日が戦いです。女の人が経済的に自立しながら子どもを産み育てることは、どうしてこんなに過酷なのでしょうか。 なぜそうなったのか、どうしたら変わるのか。この問題を考えるために、まず私個人が感じたことを、記録しようと思いました。このマンガが、同じような立場で日々奮闘していらっしゃるみなさんの息抜きになれたらうれしいです。 ものうはなこさんは、家事育児の分担ポイント表を制作して、見える化し、夫に提示することで、ようやく分担をしてもらえるようになりました。 妊娠中はひどいつわりと戦い、産後は不安定なメンタルに振り回され、理解のない夫に憤り、毎日育児と家事に追われる……。そんな働くママの現実が浮き彫りになる、ものうはなこさんのマンガをご紹介しました。「私も同じだ……」というママも多いのではないでしょうか。 まずは身近な夫や家族、そして職場や社会など、もっともっとママたちへの理解が広まっていくことを願いたいです。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ものうはなこ2歳男子と夫との3人暮らし。 フルタイムで働くワーママ。 妊娠・出産・共働き育児をテーマに、 日々を記録する漫画を描いております。
2021年07月27日子育て日記イラストがTwitterで大人気! ぎゅうにゅうさん(@gyuunyuu_umai)の脱力系育児マンガが連載スタート! とうにゅうちゃん(7歳)、れんにゅうちゃん(3歳)姉妹の、可愛らしく可笑しなふたりの世界に胸きゅん♡ 第16回目は、れんにゅうちゃんが髪を結んで登園した時のお話。下の子の髪がのびてきたので、ようちえんにしばって行ってみた。その帰り……とうにゅうちゃんに気付いてもらえて、うれしいれんにゅうちゃんでした。[育児マンガ・子育て日記連載]ぎゅうにゅうさん家のガールズトーク、次回もお楽しみに♡育児マンガ・子育て日記連載「ぎゅうにゅうさん家のガールズトーク」の記事一覧ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.1「名言」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.2「わかるよ……その気持ち」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.3「大人な対応」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.4「オレンジジュース」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.5「なにげない会話」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.6「なんでも真似っこ」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.7「大好きすぎて」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.8「喧嘩のごめんね」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.9「心配なこと」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.10「よく分からない話」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.11「小学校までお迎え」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.12「音読が読み聞かせ」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.13「あかちゃんごっこ」LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中!ぎゅうにゅう育児漫画など描いてます。7歳、3歳の娘と旦那と私で暮らしています。「ぎゅうにゅう日記 ほへーっと2人育児編」発売中!Twitter:@gyuunyuu_umaiillustration & text/ぎゅうにゅう
2021年07月16日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト