「育児 ノイローゼ」について知りたいことや今話題の「育児 ノイローゼ」についての記事をチェック! (19/37)
2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 1歳ちょうどくらいの子の外遊び、難しくないですか? 芝生のあるような公園が近くにないので、遊ばせる場所に難儀しております……。 育児書などに「公園遊びを」と書かれているから、家から出さなきゃと思うんですけど、「この状況で? マジかよ〜!」ってなります。 すごい勢いで石を食べようとするから、こっちもバッと手を出してしまって、はたき落とすような形になり、そまが怒るというループ……。 遊ばせ方がわからないし、うちの子にはまだ早かったみたい。 意を決して整備された公園に解き放ってみましたが、運動はそこそこに、落ち葉やプラスチック片ばかりに興味を持って、30分くらいで切り上げました〜!30分くらいだけど、手も足もドロドロ~(涙)!!! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2021年01月13日自称・意識低い系妻のmitoさんは、パパが海外出張で家にいないことが多く絶賛ワンオペ育児中。そんなmito家は、饒舌なうーたろうくん・3歳と猫ちゃん2匹がいる賑やかな毎日。可愛い3兄弟に癒されたり、事件が起きたり、振り回されながらも幸せな日々を育児マンガで綴ります。[育児マンガ連載]「ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活」Vol.11 あざとい選手権では、それぞれ性格の違う3兄弟のある共通点をお話しをしてくれました。Vol.12は、部屋(新築)と3兄弟とわたしのお話し。コロナで家にいることが増え、動物を飼おうと考える家庭が増えているようで、「猫を飼うと家の中が傷つきますか?」「どうしたら傷つかないですみますか?」といった最近ご質問を多く頂きますが、結論から言って程度は個体差によるとは思いますが、傷は確実につくものだと思います。動物を飼うにあたりそこは諦めなければならない部分とはわかっていても新築に、3歳児と猫2匹。引っ越してきたばかりの頃は神経質になっていた時期もありました(笑)例えば爪とぎはあれど、新しいソファーは猫たちにとって恰好の餌食。家具や柱で爪を研がずとも、ジャンプをする際は踏み切ったであろう床部分に傷はできます。猫は犬や小さい子供とは違って3Dの動きをするので、高い所へも飛び乗り、落とす、ぶら下がる、こじ開ける……我が家のやんちゃNo.1のミロに至っては、電子レンジやプリンターといった大型のモノも落下させるので、安易に棚に物を置いておくこともできません(泣)(よく家の中がスッキリしているねと褒められますが危険なので物を置いておけないだけ)また、心配する要素は傷だけではなく、猫はよく吐く生き物なのでフローリングなら拭くことができますが、寝具やソファーの上で吐かれた際は絶望感。以前はよく悲鳴を上げては肩を落としていましたが「猫との生活、子どもが小さいうちは家なんて傷つき汚れるもの。」と割り切ってからはだいぶ気持ちが楽になりました。とはいえ、予想外なこと日々やらかしてくれす3兄弟(笑)今でも母が奇声を上げる日も珍しくはありません。猫を飼痛いな〜と検討されている方は、そういったことも考えた上で家族として迎え入れることをお勧めします。[育児マンガ連載]「ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活」は、毎月第2水曜日に更新です!次回は”抜群の?チームワーク”というお話です。育児漫画連載「ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活」の記事一覧ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.12「部屋(新築)と3兄弟とわたし」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.11「あざとい選手権」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.10「3兄弟の甘えん坊タイム」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.9「虫と3兄弟」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.8「我が家のはりきり歯みがき隊長」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.7「3兄弟と見えないおともだち」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.6「3兄弟で挑んだトイレトレーニング」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.5「我が家にやってきた新入りミロ」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.4「ワンオペ育児スタート」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.3「ニコとうーたろう初対面」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.2「赤ちゃんを迎える準備」ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.1「我が家の3兄弟」LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中!mito東京都在住。2匹の猫と息子とたまーーに帰国する夫と暮らしております。ブラック企業の社畜を経て専業主婦に。Instagram(@sitter_nico)やブログ(意識低い系妻のワンオペ育児)で絵日記やエッセイを描いています。illustration & text/mito
2021年01月13日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 そまちゃん、1歳になったころのお話です。 私だけじゃなかった!説明できないこの変な気持ち……!1歳になりたてのころがピークで、今はあの不思議な気持ちが落ち着いています。 1歳過ぎたら成長が目まぐるしくて感傷に浸る暇もなくなりました!写真とかもっと撮らないと〜 寂しいとか、そういう系なのかな……でも普段は、「はよ自分でお着替えできるようになりやがれ!」とか思ってるんですけどね☆ 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2021年01月12日ウーマンエキサイトの読者のみなさまこんにちは! まつざきしおりです。今回は、出産後「あれ!? なんか理想とちがう~!!」と思った育児に関して書きたいと思います。■わが子をおもって裁縫に再チャレンジ裁縫など、てんでできず、家庭科の授業でリコーダーの入らない、ほっそいリコーダー袋や、アバンギャルドな形のエプロンを提出し、先生に「もう少しがんばってちゃんとしたエプロンにしましょう」と言われた過去を持つ私。そんな私でしたが、わが子に自分の作った髪飾りをつけたり、おもちゃで遊んでもらうことにあこがれ、がんばって裁縫に再チャレンジしてみることにしました!仕上がりはちょっと…うん…あれでしたが、それでもわが子のために愛情を込めて作った作品たち!プレゼントする日を心待ちにし過ごしていました。無事出産を終え、大事にしまっていた作品たちをいざ娘に贈る時がやってきました。「愛のこもった髪飾り…さぞかしかわいいだろうなぁ」「ちょっといびつだけど頑張って作った、ねこのぬいぐるみ…娘のお友だちになれるかしら」なんて思いながら、娘に渡してみたところ。 ■まさかの悲しい「3NAI」が起こったお花の髪飾りはつけた瞬間、床にドーーン!!ねこのおもちゃは存在を認識されず床と一体化!!ツケナイ!アソバナイ!悲しい「3NAI」!!その後もめげずに何度か渡してみましたが、そのたびに訪れる床ドン…。床に放置された作品たちをそっと回収し「育児って、思ったようにいかんもんやな…」と現実をかみしめた母なのでした。
2021年01月12日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 1日があっという間に過ぎていきます。 そまちゃんは7時に起きて21時までに寝るというリズムができ上がっています! 私は21時からwebマンガ読んだり、晩酌したりしたあと、洗濯や明日のごはんを用意したり、家事していると23時になって……寝落ちしてしまうことがほとんどです。早く幼稚園行ってくれないかな……。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2021年01月11日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 突然、舌を出し入れして「レバレバレバ!!!」とするようになってしまいました。 高速でハイハイしながらレバレバ言って突進してくるの、笑いがとまらんです。 最近あだ名でレバちゃんとか呼んじゃってる……。 レバーすごい食べたくなって作りました(笑)! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2021年01月10日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。「チャムス」という名前のネコを飼っています。別室でそまを寝かせていたら……! そまが泣いたら、私より先に走って駆けつけてくれました。 これ1回じゃなくて、何回かやってるので偶然じゃないのかな〜。チャムくんいい子〜! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2021年01月09日多くのママが「育児が大変! つらい!」と思うことについて、3児の母である小児科医がラクになる方法をアドバイス! ママ目線で「ここまでならラクしてOK」というポイントをお伝えします。今回は【おでかけ・家事編】です。 赤ちゃんと過ごす時間も大事だけど、限られた時間で家事など他にやることもたくさん……。多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。今回はおでかけ・家事編です! ここが大変① 毎日お散歩に出かけるのが面倒大変な日は︎ベランダに出るだけで十分お散歩が必要なのは、外気に触れ刺激を受けること、日光を浴びることで免疫力を高め、骨を丈夫にするビタミンDを作るためです。それと同時に、ママの気分転換にもなります。ママの体調が悪い日や忙しい日など、逆におでかけがストレスになるようならば、ベランダで外気浴をすれば十分です。 お散歩は買い物のついでに行けばOK赤ちゃんが歩けるようになると運動量が増えるためお散歩が必要になりますが、歩き始める前ならお買い物のついでに15〜30分程度出かければOKです。日中のなるべく同じ時間に出かけると、赤ちゃんの生活リズムも整いやすくなります。 ※新型コロナウイルスの感染を避けるため、赤ちゃんを連れての買い物は感染対策を十分に講じた上で混雑時を避けていくようにしましょう。 ここが大変② 赤ちゃんが動き回るので家事ができない おんぶなら家事がはかどる&赤ちゃんもご機嫌!寝返りが始まると、途端に行動範囲が広がって目が離せなくなりますね。最近はおんぶをするママは少ないようですが、家事をするときはおんぶがおすすめです。両手が自由に使え、火や包丁を使う際も赤ちゃんの手が届きにくくなります。赤ちゃんもママと密着するので安心し、視野がいつもより広がるので喜んでくれるはずです。 まとめグズったり、寝る時間がズレたり、赤ちゃんとの生活は予定どおりにいかないものです。すべてのお世話や家事を完璧にこなせなくてもいいと割り切ることが大切。パパや家族を頼ったり、便利な家電、ネットスーパー、家事代行サービスを利用するのも手です。少しでもラクをできる方法を探してみてくださいね。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2021年01月08日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 産後クライシスが止まらない……! 虫取りやキャッチボールをしているパパはよく見るけど、ヨチヨチの子をひとりで連れているパパさんは少ない気がします。 長期的に見れば、危機を乗り越え深まったと言える日もくるのかもしれませんが、子どもが0~2歳までに離婚する夫婦が多いという統計が、めちゃくちゃ頷けます。 でも、いまだに育児の手伝いを期待し過ぎて、ひとりで頭に血が上るのぼる〜! 「俺は疲れてる」 「いや、私のほうが疲れてる……!」 そんなミサワっぽい会話を1週間に1回くらいする。 売り言葉に買い言葉でも許せない。 普通に言えばいい、頼まれればやるとか言われても、言ったところでいい顔しないじゃん! 断られるときも多々あるし……!私は朝のお世話を手伝ってと頼んで、断られたときが一番腹たちます〜! 旦那にも言い分はあるかもしれないけど、1日に何度もブチギレそうになるのを抑えて育児漬けになっている奥さんのメンタルを、もう少し真剣に考えてほしいです。それを言えばお互いになんですけども。 「離婚じゃ〜!!!」と思うこともありましたが、とりあえず世に言う産後クライシスは乗り越えられたのではないかと思います。 なんだかんだで一緒にゲームしたり、話したり、動物園行ったり、仲良くしてるところもあります。あと私がもう少しやさしくなれたらいいなと思います。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2021年01月08日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 今回は、親バカ全開、うちの息子そまのお話しです。 どこに行っても褒められて鼻が高〜い! かわいいって言うのも、一般的な「カッコイイ」「カワイイ」じゃなくて、なんていうか、素朴で愛らしいお顔なんですよ~一休さんに激似です(笑)! まあ赤ちゃんは無条件にかわいいからなんだけど、親バカだから褒められると本気にしちゃう。いままでの人生でこんな褒められることなんてなかったよ!そまが褒められると自分も褒められているような気がする……。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2021年01月07日自身のInstagramやブログで綴る、育児マンガが大好評のイラストレーター・モチコさん。そんなモチコさんが、6歳のイチコちゃんと3歳の二太郎くん2人のお子さんとの愉快な日常を切り取る大人気4コマ連載。2021年あけましておめでとうございます!皆様、どんな年末年始を過ごしましたか? 今年もモチコさんの連載でクスッと一息ついて、笑って育児を楽しみましょ〜これを書いている現在、2020年12月半ばです。この記事が公開される頃には、紅白を観たい気持ちと、睡魔との戦いの結果が出ているのか……!ぶっちゃけ勝てる気がしないよ!ここ数ヶ月で副鼻腔炎が悪化したからなのか眠くて仕方ない……。マジで子どもと同じ時間寝てます。9時に寝て、6時半起き。9時間半睡眠。2020年の紅白……まあ観れてないやろな!おやすみなさい![4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録は、毎月第1水曜日に更新です! 次回もお楽しみに♡LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中![4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録の記事一覧[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.29「年末年始」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.28「我が家で流行った歌」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.27「二太郎のダンス教室、習い始めて約2ヶ月」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.26「先生とのやりとりで親の知らない顔が…」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.25「コスパの良いおやつ」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.24「はじめてのwithコロナの夏」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.23「新生活で心がけていること」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.22「太った〜」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.21「遊びのアイデア」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.20「習いごと」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.19「入園準備」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.18「こわいもの」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.17「2020年」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.16「あったかご飯」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.15「子どものアウター事情」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.14「さつまいも掘り」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.13「リビング」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.12「暑さ対策」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.11「七夕」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.10「薄着の季節」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.9「動物園」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.8「新学期」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.7「いちごの季節」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.6「バレンタインの準備」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.5「お正月」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.4「クリスマスの準備」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.3「七五三」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.2「芸術の秋」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.1「秋ファッション」モチコ娘イチコ(2014.3生)と息子二太郎(2017.2生)に毎日ツッコミながら生きている関西人主婦です。基本親バカ。子育てや家族にまつわる4コマをInstagram(@mochicodiary)とブログ(かぞくばか~子育て4コマ絵日記)で公開しております。書籍に「育児ってこんなに笑えるんや!」(ぴあ株式会社) 、新刊『育児ってこんなに笑えるんや! 二太郎誕生編』も好評発売中! Amazon
2021年01月06日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 久しぶりになあさんとお風呂に入っていたら、突然笑い始めて言った言葉が、もう本当にひどくって。 こんな失礼なこと言ってるのに「あっ……こいつ浮気しない奴だ……」って思うんですよね。 産後の腹のたるみ、脂肪がさー尋常じゃなくてさー!!鏡見るたび悲しくなる。 手足に比べておなかが異次元のボリューム感……ジャバ・ザ・ハットかな……? 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2021年01月05日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 出産後、なあさんの飲み会が多い日が続き、孤独な育児にイライラが募っていました。そんなとき、泣きだしたそまの横でスマホをいじり出したなあさんを見て……! 産後9カ月くらいのとき、謎のイライラ、おなかの底から怒りのパワーが湧いてきて、それを爆発させないようにするのに必死でした……。なあさんの顔を見るまでは寝させてあげよう、いろいろ頼まないようにしようと思っても、顔を見るともう……!自分の意思とは関係ないホルモン的な何かの存在をしっかり確認できました……。何が悲しいって、産後はそういう変化があるってことをなあさんが知ろうとしてくれないと感じたことでした。たぶん私がわがままとか堪え性がなくてイライラしていると思っていたと思います。いや……そうなんだけど。 私は髪も抜けて服は汚れ、毎日家とスーパーの往復だけの外出で。仕事は大変だろうけど夜好きな時間までレストランや居酒屋に行けるなあさんに当たる気持ちがすごくて。 出産祝いの飲み会とかなんなの……。正直、家にいるとにらみつけてました……。すごい目してたと思う。 ※2018年のときのお話です監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2021年01月04日私は2歳の娘を育てています。現在平日はほぼワンオペで、休日は夫も「育児に参加」というスタイルです。そのため、どうしても私のほうが娘と関わる時間が多く、育児のメイン担当といった形になっています。そのこと自体はいいのですが、夫が関わる時間が少ないゆえに発した言葉が私の心に引っかかることがあります。 夫が言う「しつけをちゃんとしているから」「娘が公園で他の子に順番を譲れた」「靴をそろえて置けた」「きちんとありがとうが言えた」。そんなとき、夫は決まって「あなたがしつけをちゃんとしているからだね」と言ってきます。 この夫の言葉に他意はなく、純粋に感謝を伝える言葉として私に言ってくれているようです。しかし夫にこれを言われるとその感謝を素直に受け取れず、私はモヤモヤ。「ああ、うん、どうも……」とつい言葉を濁してしまう自分がいるのです。 純粋にその言葉を受け取れない理由夫が言う「あなたがしつけをちゃんとしているからだね」は、私にとって裏の意味が含まれているように感じています。夫の言葉は「しつけはあなたの責任」とも私には聞こえるのです。 つい夫に、「あなたも親なんだからしつけの責任があるんじゃないの?」と言いたくなります。「じゃあ悪いことをしたらすべて私の責任?」とも問い詰めたくなります。 私が娘と関わっている時間が長いのは事実です。けれど、関わる時間が短いとしつけができないわけではないはず。夫の言葉は娘のしつけを全部私に丸投げているような気がして、素直に喜べないのです。 単純に娘に対して「すごいね!」でいいある日、「あなたのしつけがいいから」と言ったときの私の反応がいまいちだと感じた夫に、「俺なんか嫌なこと言った?」と聞かれました。そこで、夫に私のモヤモヤの気持ちを伝えると、「単にいつもありがとうって意味だよ」とのこと。夫の純粋な感謝の気持ちを素直に受け取れない私がひねくれているだけかもしれません。 けれども私としてはただ「娘ちゃんありがとうが言えてえらいね!」などと娘本人に言ってくれればそれで十分。「娘がほめられて私もこっそりうれしい気持ちになる」くらいのほうが一番しっくりくる気がしています。 夫が言う「あなたがしつけをちゃんとしているから」という言葉。夫側からの他意はなくても私にとっては何だか心にひっかかる言葉でした。これから夫がもっと深く娘に関わってくれれば、同じことを言われても「いやいや、あなたのしつけがいいんじゃない?」と返せるのに……と思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2021年01月04日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 1日中まんま催促してくるんですけど! やっぱり離乳食3回食がこたえますねぇ……1日中食器やらベビーチェアやら洗っているような気がしてきますね。 ごはん残さず、時には大人のごはんをむしり取ろうとするそまくんです。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2021年01月03日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 そまちゃんが生後6カ月過ぎてから胃腸炎に2回かかり、2回ともバッチリ移りました。体調不良から復活……! かと思ったら……。 育児疲れが限界に達してしまったのか……。生後10カ月の子ひとりしかお世話してないのに、やっぱ育児向いてないんだ……。 なんて思ってたら、熱!!! それでか〜www 胃腸炎治ったと思ったらまた風邪、2日寝れば治るだろうと思っていたら、肺炎でした……。 みなさんもお気をつけて。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2021年01月02日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 そまが生後6カ月過ぎてから、2回目の胃腸炎。毎回バッチリ自分に移るんです……。 おむつ替えのときにじっとさせるのは至難の技で……。 おむつローリングは嫌だ〜!出かけようとするとうんちする傾向ないですか? まだ汚れているのにローリングされると、つい大きな声が出ちゃいます! くぉおおらー!いいーから!もーっちょっとだからー!!! 自分が体調悪いとき、ぜーはーぜーはー言いながらのおむつ替え。なあさん変わってくれ〜! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2021年01月01日HugMug読者から今年も大好評を博した『育児漫画』企画。育児のあるあるネタに共感したり、ほのぼのするような日常の記録に癒されたたママも多いはず。今回は、そんな育児漫画を発信してくれた漫画家9名それぞれの“今年最も読まれた記事”を大発表します!イラストレーター・ブブさんの\人気No.1の記事は… /【育児漫画連載】ブブ家のオサレ迷走 〜Vol.5 ガク子のヘアスタイルについて娘のガク子ちゃん(3歳)と旦那さんと文鳥と暮らすイラストレーターのブブさん。雑誌に載っているような素敵な暮らしやファッション、真似てみたけど、ん?なんか思っていたのと違う!? この連載では、小さい子どもがいるママならではの「おしゃれあるある」をブブ家視点で綴っていきます。おしゃれに敏感なHugMug読者のみなさんもブブさんのオサレ迷走に思わず共感!?▶記事はこちらから!ブブ / イラストレーター神戸在住のお絵かき大好き主婦。3歳の娘と旦那と文鳥と暮らしている主婦です。ブログやインスタグラムで絵日記を描いてます。著者「今日もパパはからまわり。」Instagram @booboo.piyoインスタグラマー・つむぱぱさんの\ 人気No.1の記事は… /【育児漫画連載】つむぱぱのつくろう!第4話:ベビーゲートをDIY・オープンなスペースを区切る方法2選育児漫画が大人気のインスタグラマー・つむぱぱさんの全5回の連載! テーマは「親子工作」。なのですが、第4話は番外編! つむぱぱさんがどうしても紹介したかったという「ベビーゲートをDIYする」の巻。DIY上級者・クリエイティブすぎる仕上がりのベビーゲートですが、実は真似しやすいつくり方だとか!▶記事はこちらから!つむぱぱ妻と娘の“つむぎちゃん”、息子の“なおくん”と暮らす新米パパ。つむぎちゃんとの日々を描いた絵日記を投稿するInstagramが大人気。好きなものは古い家具とDIYで、自宅の家具やつむぎちゃんのおもちゃを作ることも。Instagram @tsumugitopanイラストレーター・まりげさんの\人気No.1の記事は… /3兄弟ママ・まりげさんの怒らない育児Vol.11 子育てで大切にしたいことやんちゃ盛りの三兄弟を育てながら、旦那さんの農作業や漁業の手伝い、家事、そしてマンガ制作までやってのけちゃうまりげさん。目が回るほど忙しい日常にイライラしてしまいそうなものですが、まりげさんは子どもたちをあまり怒りません。連載では、子どもを怒らず、自らもリラックスして子育てを楽しむ方法を教えてもらいます。1位にランクインした記事は、4月に迎えた最終回・まりげさんが“子育てで大切にしていること”。▶記事はこちらから!まりげ / イラストレーター埼玉県出身、京都府在住。30代。コミックエッセイスト / 農家。大学を中退後、山小屋、八百屋、旅館の仲居、アパレルショップ店員、ロンドン留学などを経験する。現在は3兄弟(6、4、1歳)と6歳年上の寡黙な漁師の夫と暮らしている。書籍『たのしいことを 拾って生きる。』発売中。Instagramで子どもとの日々を綴った3コママンガを随時更新中。Instagram @marige333イラストレーターやまもとりえさんの\ 人気No.1の記事は… /[やまもとりえの育児漫画連載]ヒヨくんの小学校入学準備Vol.2 学習机どうする?Instagramで育児漫画が大人気のイラストレーター・やまもとりえさんの新連載。たくさんの読者に見守られてきた愛されキャラの長男・ヒヨくんがなんと来年小学生に……! 小学校入学にむけて、勉強や持ち物の準備など、笑えて可愛いエピソードをご紹介♪ Vol.2は、子どもの学習机について。やまもと家はどうする?▶記事はこちらから!やまもとりえ大阪在住のイラストレーター。なで肩の夫、5歳の長男、3歳の次男、動かぬネコと暮らしています。コミック「今日のヒヨくん」「Aさんの場合。」「本当の頑張らない育児」ブログrinpotage.blog.jp/Instagram@rinpotageインスタグラマーイトウハジメさんの\ 人気No.1の記事は… /[育児漫画連載]イトウハジメの「僕と姪っこのてづくり時間」Vol.1 ホットケーキな朝ごはん一緒に暮らす姪っこ・ふみさんとの日常を描くイラストがInstagramで人気のイトウハジメさんの新連載。親目線とはまた違う、叔父と姪というつかず離れずの絶妙な距離感に、愛くるしさが溢れ出す! 美術の研究や先生をしているイトウさんの繊細なイラストも雰囲気たっぷり。そんなイトウさんの新連載では、姪っこ・ふみさんと“てづくり”を体験したときのエピソードをご紹介。第1回はママがつくったホットケーキをめぐるお話。大人たちの期待と、子どもの反応のギャップを冷静に見つめるイトウワールドを堪能あれ!▶記事はこちらから!イトウハジメ大学院で美術教育に関する研究をするかたわら、中学校で美術を教えたのち、2019年4月からは大学で助教として教壇に立ち、研究に励む日々を送っている。同居している妹夫婦の姪っこ・ふみさん2歳との日常を切り取った漫画イラストがInstagramで大人気!著者 『美術学生イトウの微熱』(イースト・プレス)『イトウ先生、授業の時間です。』『放課後のオレンジ』(KADOKAWA)Instagram@itototoonワンオペ育児ママ・mitoさんの\ 人気No.1の記事は… /ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.1 わが家の3兄弟自称・意識低い系妻のmitoさんは、パパが海外出張で家にいないことが多く絶賛ワンオペ育児中。そんなmito家は、饒舌なうーたろうくん・2歳と猫ちゃん2匹がいる賑やかな毎日。可愛い3兄弟に癒されたり、事件が起きたり、振り回されながらも幸せな日々を育児マンガで綴ります。▶記事はこちらから!mito東京都在住。2匹の猫と息子とたまーーに帰国する夫と暮らしております。ブラック企業の社畜を経て専業主婦に。ブログ@sitter_nicoイラストレーター・モチコさんの\ 人気No.1の記事は… /[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録~Vol.18 こわいもの〜自身のInstagramやブログで綴る、育児マンガが大好評のイラストレーター・モチコさん。そんなモチコさんが、5歳のイチコちゃんと2歳の二太郎くん2人のお子さんとの愉快な日常を切り取る大人気4コマ連載! 今年の節分、鬼がこわかった子どもたちもたくさんいるのでは? 今回はそれにちなんで「こわいもの」のお話。▶記事はこちらから!モチコ娘イチコ(2014.3生)と息子二太郎(2017.2生)に毎日ツッコミながら生きている関西人主婦です。基本親バカ。子育てや家族にまつわる4コマをInstagramとブログで公開しております。書籍に「育児ってこんなに笑えるんや!」(ぴあ株式会社)ブログ歳児と4歳児のママヒビユウさんの\ 人気No.1の記事は… /[4コマ連載]hibi家だより~ Vol.22 おいしいって言って欲しい~7歳児と4歳児のママ・ヒビユウさんのイラスト連載Vol.21! 仲良し家族のほのぼのエピソードがInstagramで大人気のヒビユウさん。16万人のフォロワーが、hibi家に絶賛癒され中です! 今回は Instagramにも時々登場するhibi家のパパが連載にも登場です! 趣味は筋トレとパンづくりで、子どもたちのことが大好きなパパ、結婚当初からどこか変わった?▶記事はこちらから!ヒビユウ7歳のムスコと4歳のムスメの母。家族の日常を描いた絵日記をInstagramで公開しています。書籍『hibi家のムスコとムスメ』上・下巻(河出書房新社)Instagram@hibi_yuu育児漫画家・ぎゅうにゅうさんの\ 人気No.1の記事は… /[育児マンガ・子育て日記連載]ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.1 名言子育て日記イラストがTwitterで大人気! ぎゅうにゅうさん(@gyuunyuu_umai)の脱力系育児マンガが連載! とうにゅうちゃん(6歳)、れんにゅうちゃん(2歳)姉妹の、可愛らしく可笑しなふたりの世界に胸きゅん♡ 記念すべき第1回は、とうにゅうちゃんの名言に注目!▶記事はこちらから!ぎゅうにゅう育児漫画など描いてます。6歳、2歳の娘と旦那と私で暮らしています。「ぎゅうにゅう日記 ほへーっと2人育児編」Twitter@gyuunyuu_umai
2020年12月30日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 コンビのスパウトで麦茶を飲むときのそまの姿が、もう完全にアレなんですよ……。 お手本のような酔っ払い!!! 小さいおじさんか! 飲んですぐビッって出したりもしますよね〜! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年12月29日多くのママが「育児が大変! つらい!」と思うことについて、3児の母である小児科医がラクになる方法をアドバイス! ママ目線で「ここまでならラクしてOK」というポイントをお伝えします。今回は【離乳食前編】です。 献立を考えたり、量や硬さに気をつけたり、何かと手間のかかる離乳食。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いて、ラクをしてみませんか? 多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。第5回目は離乳食前編です! ここが大変① 朝は忙しくて離乳食を準備できない 調理いらずの食材を活用手間をかけなくても、パンやチーズ、果物といったそのまま食べられるメニューで十分です。大人の分から取り分けられる味噌汁やスープも便利です。また、ベビーフードを活用するのもおすすめ。硬さや味つけの目安の参考にもなります。 1〜2回食の時期ならば、朝は母乳や育児用ミルクにして、昼や夕方を離乳食にすると時間にゆとりができますね。極端な偏食ではない限り、毎食ごとの栄養バランスはこまかく気にしなくても大丈夫です。離乳食の栄養素は2~3日単位で考えます。他の食事で補いながら、バランスをとるように心がけましょう。 ここが大変② 食べこぼしが多く、後片づけが疲れる エプロン&敷物で負担を軽減服や床を汚したり、皿をひっくり返したり……赤ちゃんの食事の片づけはひと苦労ですね。とはいえ、汚れるのが嫌だからといって、すべてお母さんが食べさせるのは避けましょう。赤ちゃんがスプーンなど道具を使う経験も必要です。ポケット付きや大きめのお食事エプロンをしたり、床に新聞紙や敷物を敷くなどの対策をすると、着替え・後片づけの負担が軽くなります。 手づかみ食べは1品だけでもOK生後9カ月ごろになると見られる手づかみ食べも、触感を養ったり、自分で食べるための練習になるなど成長に必要なことです。食べる意欲が出てきた証拠と思い、パンやバナナなど汚されにくい1品だけでもさせてあげましょう。 ここが大変③ 好き嫌いが激しく苦手な食材を食べてくれない 赤ちゃんの好き嫌いは気にしなくてもOK好き嫌いのない子に育ってほしいという思いから、心配になる気持ちもわかります。しかし、赤ちゃんの味覚は未発達で、将来的な好き嫌いにはつながりません。味覚が形成されるのは3歳ごろになります。嫌いな物はおかゆに混ぜたり、食感を変えてみたりと工夫をしながら、気長に様子を見ていきましょう。無理に食べさせなくても、ある日突然食べるようになったりもします。 離乳食の目安量はあくまで参考程度に考えて食べる量も月齢や離乳食の進み方の目安がありますが、大人も一人ひとりで食べる量が違うように、赤ちゃんもそれぞれ違います。基本は食べたいだけ食べさせて構いません。目安量に達しなくても、体重が順調に増えているならば、その子にとっての適量と思って見守りましょう。 まとめ離乳食で疲れないために大切なのは、「離乳食は手抜きで作る」ということです。ママが一生懸命作れば作るほど、食べてもらえなかったときの不満は、つい赤ちゃんに向かいがち。お母さんが怖い顔をしてスプーンを口に持ってきたら、赤ちゃんは食事が楽しくなくなってしまいます。笑顔で食事の時間を過ごせるように、肩の力を抜いて取り組んでいきましょう。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2020年12月27日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 生後5カ月ちょうどの日に、離乳食を始めました。でも、毎度そまが大変なんです。 おっそいの! ひとさじごとに取られちゃって!! ごはんとおかず用にスプーンを2つ使ってますが、遊び始めるとそのまま見守る母。 結局「もーいいでしょー」って言いながらぶんどることに……。 もっと強気でお口に運ぶことにします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年12月26日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 突然立ち上がったら、パパが突然「いいから! いいから!」と言い出して「……は???」ってなった話。 まさか、まさか…… そんな余裕ありませんよ…… 逆にパパがガーゼを取ってくれよっ…… 構いたいけど、無理無理! パパっ子になってくれたらラクだけど、「私がやってきた今までのお世話は!?」って思っちゃいそう(笑)。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年12月25日ウーマンエキサイトのみなさまこんにちは。ぐっちぃです。理想の子育てということで、わたしが出産前に脳内シミュレーションしていたことをお話しますね!■ 育児スケジュールを組んでいたけれどわたしは10年前ほどに、双子を出産しました。一度に赤ちゃんが2人もきて、「絶対楽しいし、かわいいだろうな」とお花畑のようなイメージが脳内をかけめぐっていましたよ。わたしが出産した当時は、まだスマホもなく(SNSももちろんない)インターネットの情報もどこまで信じていいかわからずで、ひたすら本と病院で聞いた話をメモして、脳内シミュレーションしていました。……なんてことが夢だとわかったのは、娘たちが退院してすぐ!こんなスケジュールどおりに進むなんてことは、1日たりともなかった。妹は、妹とはいえ先に出産をしていたので、育児の先輩だったのです。初育児、気付かないうちに自分で「本のとおりにやらなきゃ!」ってゴリゴリに脳を固めていたみたいなんですよね。もちろん、スケジュールを立てて進めていくのはいいと思うけど、そのとおりにいかなかったときに、いつもは焦っていたことが、「まいっか、なんとかなるか」な考えに変わった瞬間でした。育児は思ったとおりにいかない。あれから約10年経ったけど、今も同じことを思うし、きっとこれからも「育児の理想」が崩壊していくことを何回も経験していくんだろうなと思っています。ただそこで「なんで!? どうして!?」とならずに「じゃあほかの考えを」と脳にスイッチを入れられるよう、切り替え能力を身に付けていきたいです。
2020年12月23日2018年2月生まれの男の子育児中のみーすけです。 ブブブ―ッ!と思い切り大きい音だしたそま。でも、思ったのと違いました。 わかんないですよね~。うんちと屁の違い!ww かぶれちゃうから早く替えてあげたいし。 なあさんは「今はかわいいうんちだからいいけど、本当のうんちになったら嫌だ」って言ってます! そまちゃんに、トイレを最速で覚えてもらわないと……! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年12月22日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!今回は出産前の育児イメージと産後の育児の現実の差に打ちのめされたお話です。■楽しい育児私には甥と姪がいるのですが…甥も姪も本当に可愛くて、しょっちゅう会いに行ったり、お世話を手伝ったりしていました。■楽しみな育児甥も姪も私をとても気に入ってくれて取り合いになるほど! すごく幸せでした…。周りからも褒められて調子にのった私は、早く自分の子どもがほしいと思っていました。■育児の現実そしていざ自分が妊娠してみると…産後すぐは自分の子がかわいいと思える余裕もないほどたいへんで、育児の現実の厳しさに打ちのめされました。慣れてくるとともに我が子のかわいさに幸せを感じることも多くなりましたが、やはり今でもたいへんなことも多く、世の中のお母さんたちは本当にすごいなと尊敬する日々です(笑)。間もなく2人めも誕生するので、1人めの経験をいかして余裕をもって育児に励みたいと思います!
2020年12月18日2018年2月生まれの男の子育児中のみーすけです。 出産後、5日ぶりのシャワーを浴びることができました。 初めて会う助産師さんにも「大変だったわね……!」と労われ、いかに自分の叫び声が響きわたっていたのか思い知りました(笑)。 陣痛中ずっと励ましてくれていた助産師のアライさん。 「みーすけさんの赤ちゃんが生まれたらメールで教えて!」と交代の助産師さんにお願いしていたそうです。 すごい気にかけてくれてた……。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年12月16日2018年2月生まれの男の子育児中のみーすけです。 壮絶な出産を経て、分娩台の上で2時間ほど休んでいる間に、息子の名前を決めることになりました。 臨月で撮ったエコーがひどくて、あらーかわいいブサイクちゃんねーと思って産んだら、意外ときれいな顔してました! ガッツ石松系の赤ちゃんだったけど。 臨月のエコーこんなん……潰された感じ。 かわゆす♡ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年12月15日2018年2月生まれの男の子育児中のみーすけです。 壮絶な出産のあとの出来事です。 なんて義理堅い夫だよ。 まあちょうど帰り道に病院があるんだけどね! なあさん寂しかったんですかね? それとも私が寂しいと思って来てくれたのかな? 病院のごはんがおいしいと評判だったので、味見しに来てたのかな(笑)? ちなみに「チャムス」は飼っている猫で、ブリティッシュショートヘアのマフィア顔です〜! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年12月13日こんにちは。2018年2月生まれの男の子育児中のみーすけです。 高位破水後、入院することに。入院してから3日目の朝、破水から時間がたっているので、陣痛促進剤を使うことになりました。人の尻の中で何やってんのさ! 本当の本当に腰と尻が痛かったです!何かで見た、腰をダンプカーで轢かれているみたいっていうのも、すごくよくわかる! 促進剤で一気に本格的な陣痛が襲ってきて、大声で叫んでしまうし、パニックになりそうでした。でも、これでやっと生まれてくれる……のかな?次回をお楽しみに! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年12月07日こんにちは。2018年2月生まれの男の子育児中のみーすけです。 妊娠39週目でおしるしがきたあと、高位破水! 陣痛は弱かったけれど、入院になりました。 微弱陣痛というものを知らなくて、入院2日目には「陣痛ってこんなものか〜」と余裕でお菓子を食べまくっていました。 これから本当の地獄が待っているとも知らずに……! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年12月06日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト