「育児 ノイローゼ」について知りたいことや今話題の「育児 ノイローゼ」についての記事をチェック! (20/38)
こんにちは。2018年2月生まれの男の子育児中のみーすけです。 妊娠39週目、ついに出産の兆しが見えてきました。里帰りせず、いつも通り自宅で過ごしていたとき、尿もれ?と思うような破水が起こりました! 夫がいるときで運がよかった! 破水していたので、タオルやゴミ袋を入れたトートバッグを持って行きましたが、高位破水というごく少量の破水で、ナプキンだけで充分でした。 助産師さんに聞いたら、破水に気がつかない人もいるそうです。そのくらい少量の破水です。 タクシーの運転手さんにも恵まれ、できるかぎり急いで産婦人科へ向かうのでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年12月05日ウーマンエキサイトの読者のみなさん、こんにちは!9歳と6歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。下のお子さんがいる皆さん、下の子の育児ってどうでしたか?よく1人目は手抜きになっちゃうとか適当だったと聞きますよね!私は1人目がかなり神経質になって育児をしてしまったので、後々「もう少し手を抜いても良かったな~」と思う事があります。そして2人目。手を抜きつつもチョコや飴などの虫歯になるようなものは気をつけよう! と思っていました。しかし、私の思うようには全くいかなかった2人目育児。そこには長男の存在というのも大きかった…!!!飴デビューは早すぎで生後11ヶ月頃。長男が次男の目の前で棒付きの飴を食べていたのですが、次男はその棒が気になっている様子…。そして長男がこんな事を言うんです。飴ってなくなるもんだっけ???今目の前で食べてたのになぜなくなるの…?と思った矢先とんでもない事実が発覚!なんと私の膝の上に座っていた次男が、目にも見えない早業で飴を奪って食べていたのです!でもどうやって取ったのかは、私からは見えなかったので未だに謎です。長男は取られた事にすら、まったく気づいておらず。笑いのツボにハマったようで爆笑していたけど、こっちは笑い事じゃなーーーい!!急いで取り上げて歯磨きをしました。これが我が家の「飴紛失事件」です。その他にもこんな事が!1歳になってまだ間もない頃、長男が置いてた炭酸飲料を取って飲んじゃったり。炭酸って最初あのピリピリ感にびっくりしますよね…? 私は今でも炭酸苦手なんですが、子どもの頃あのピリピリ感にビックリして飲めませんでした(笑)でも普通にゴクゴク飲んでしまっていて慌てて取り上げたらギャン泣き…!しかもこの時に長男が食べていたポテトも数本食べちゃっていました。洗いものをしていた私や旦那の不注意もあるんですが、まさかジュース取るとは思わず…、な出来事でした。チョコデビューも早く、長男がチョコチップいりのスナックパンをあげていました…。私が思っていたよりも全てデビューが早くなってしまった2人目育児。1度食べてしまっても継続的にあげるという事はしませんでしたが、長男の時よりはあげる時期は早くなりました。歯磨きはとにかく徹底していたので6歳になった今も虫歯ゼロです!育児って難しい…!
2020年12月03日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。赤ちゃんのあだ名、どう名付けてる?編集後記赤ちゃんが生まれると、親しみを込めてあだ名で呼んでいる方もいることでしょう。妊娠中から、お腹の赤ちゃんをあだ名で呼んでいるご家庭もありますよね。赤ちゃんのあだ名はどのように名付けていますか。つぶみさんのご家庭では、上の子・ほにゅくんは喃語(なんご)からあだ名を名付けたとのこと。しかし、ほにゅくんの名付けの法則でいえば、下の子・ねむちゃんは、もしかしたら「んぼーちゃん」になっていたかも…と思うと面白いようなとてもかわいらしいような気がしますね。くすりと笑えるほっこりエピソードをありがとうございました。ままのて編集部※喃語…乳児期の赤ちゃんが発する言葉名付け&喃語に関する記事はこちらつぶみさんの二人目育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年12月02日初めて赤ちゃんを抱いたとき、言葉では言い表せないほどの幸せを感じました。しかし、赤ちゃんのお世話が始まるとかわいがる余裕すらなし。産後は実家で過ごしたのですが、両親との育児のギャップで悩んだこともありました。今回は、私が感じた世代間ギャップについてお伝えします。 両親や義両親との世代間ギャップ孫をかわいがってくれる両親や義両親の存在は心強いですよね。初めての出産を終え、産後を実家で過ごせることが何より安心でき、幸せでした。改めて親のありがたみを感じていました。 ただ、育児に関して「世代間ギャップ」があると感じ、モヤモヤしたことも。みなさんも経験ないでしょうか? たとえば「白湯や果汁を飲ませる」「必要以上に厚着をさせる」など。自分の両親ならまだしも義両親だと自分の言いたいことを伝えづらいですよね。 お風呂のあとは母乳を飲ませたいのに!沐浴後に私が母乳をあげている姿を見て、両親が不思議がっていました。昔は白湯や果汁を飲ませるのが主流だったようです。母が「お風呂あがりは湯冷ましで大丈夫よ」と毎回のように言ってきました。 義母には「みかんの果汁を作ってあげようか」と言われたことも。昔と今の世代間ギャップで悩まされるとは思いもしませんでした。湯冷ましや果汁を与える必要はないことを伝えても、なかなか首を縦に振りませんでした。 室内で靴下を履かせたり、厚着をさせたりする 赤ちゃんは、手足から熱を発散させて体温を調節するため、基本的に室内にいるときは靴下を履かせる必要はないと言われていますが、私の両親や義両親は違いました。手足が冷たい=体が冷えていると判断するようで、私がいないときに赤ちゃんに靴下を履かせたり、厚着をさせたりすることがありました。 赤ちゃんを見ると汗だく状態! 気持ちはありがたいのですが、ギャップを感じることが多すぎて、指摘する余裕すらありませんでした。 抱きぐせやミルクなど、育児の世代間ギャップを感じたことはたくさんあり、「昔はこうだった」としつこく言われるとモヤモヤしました。もし、私が逆の立場になったときは、口出ししないでおこうと感じた体験でした。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年11月23日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!育児や家事に日々追われ自分の時間もとれない毎日ですが、そんな私も息子が産まれる前は色々趣味があって楽しんでいました。今回はそんな私の過去を少しご紹介させていただきます。■忙しい産後今では趣味は育児と言っても過言ではないほど毎日家事育児に没頭していますが…それも幸せではありますが、やはりたまには自分の好きなことをやる時間もほしかったり。■懐かしい産前息子が産まれる前はもちろん自分の好きなことを思う存分していました。やたら目立つのが好きだった私(笑)。■いつかまた…いろんなことに手を出してる時もありました…。今でもワクワクキラキラしていたあの頃を思い出したり懐かしんだりしますが、育児が落ち着いて自分の時間がまたとれるようになってきたら、また色々なことにチャレンジして息子の成長とともに趣味も楽しんでいけたらなと思っています。
2020年11月20日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。二人目育児!下の子を抱っこしながら上の子を?編集後記二人目が生まれたとき、上の子がまだまだ甘えたい盛りという方も多いでしょう。つぶみさんのご家庭も上の子・ほにゅくんと、下の子・ねむちゃんの年の差は2歳。ほにゅくんもまだまだ甘えたい盛りですよね。下の子を抱っこ中に、上の子にジッと見つめられたときのつぶみさんの対応に驚きを隠せません。二人目育児に奮闘中のご家庭は「あるある!」と共感する方もいることでしょう。まさに「母は強し!」。上の子も下の子も落とさないようにと、安全に気を付けて抱っことおんぶをするつぶみさんの姿は、とてもたくましいですね。今回も元気付けられるエピソードをありがとうございました!ままのて編集部授乳に関する記事はこちらつぶみさんの二人目育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年11月18日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。今年の2月で息子のそまくんは2歳になりました。毎日とっても元気いっぱいです! 日々すくすくと成長しています。 「休日何してるの?」って聞かれると、 「砂場で遊んでます」って答えるんだそう。 パパが遊んでどーする!! 子どもは砂場遊び大好きですよね~!! パパさん、そまくんと砂で遊んでいるうちに楽しくなっちゃって、ついつい作品づくりに熱中してしまったのでしょう(笑)。 そまくんもパパが楽しく遊んでくれているほうがうれしいはず……!? 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年11月15日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。 毎晩、今日あったことを振り絞って考えるニシカタさん。保育園ママから「わかります!」と共感の声が殺到した、その理由とは……?! 深夜の連絡帳タイム……。すっとネタが出るときもあれば、いくら絞り出そうとしても何も思いつかないときもある……。 そんなときは、いつのことかわからないけど、比較的最近起きた気がすることを書いています。ブログでは、健康面で連絡したいことがあるときだけ書く方や、イラストで埋める方など、いろんな方がいらっしゃいました!アナログでなくデジタルで出来たらもっと最高!ニシカタさんの最新マンガはInstagramやアメブロで更新中です。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ニシカタ(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2019年11月月25日午後7時52分PST著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年11月12日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。今年の2月で息子のそまくんは2歳になりました。毎日とっても元気いっぱいです! 日々すくすくと成長しています。 何かお願いするときだけ敬語になるんだけど……。 2歳にして世渡り上手かっ!! うわぁ~~~。こんなにかわいく「あけまーしゅ!」なんて言われたら、思わず開けてしまいそうですね……!!! 世渡り上手の素質、あると思います。2歳にしてすごい(笑)!! しかし、何お願いするときだけ敬語になるって……もはや確信犯ですね(笑)! 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年11月08日たぷりくさんは3歳、6歳、9歳の2男1女のママ。保育士として働いています。 ある日突然、見知らぬ男性が園内に侵入! 保育室を覗いたあと、別のクラスのほうに歩いて行きました。この男性の正体とは……!? 突然現れた男性の正体は、この保育園に通う園児のお父さんだったのですね。娘さんに会いたい気持ちを抑えきれなかったのでしょうか……。 しかし、不審者じゃなくて本当に良かったです。 たくさんの子どもが集まる保育園ですが、ご家庭の事情もそれぞれです。例えば、法的に子どもとパパを今は会わせてはいけない、あるいは会わせられない状況にあるなどさまざまです。 いずれにしても、子どもを守ることが最優先になるため、今回のようにしっかりと園内で必要な情報を共有し、適宜対応してくれるというのは心強いですね。 子どもたちが安全に過ごせるように、これからもお仕事頑張ってください!たぷりくさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る たぷりく(@taprikoo)がシェアした投稿 - 2020年10月月20日午前5時08分PDT 著者:イラストレーター たぷりく
2020年11月07日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。 夫がちょっとしたことでイライラしていたのを見て、「イライラしないでよね……」と思っていたニシカタさん。しかしそのあと……?! もうね~、たまに自分を客観視すると、本当に良くないなーと思うことが多々あって、その都度直したいなと思うもののなかなかうまくいかなくて。 とっさの対応って本能だから気持ちのブレーキ入れるのが難しいんですよね……。 本能が薄汚れてるんだな。 もう転生するしか……!!! ニシカタさんの最新マンガはInstagramやアメブロで更新中です。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ニシカタ(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2019年11月月15日午後3時54分PST著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年11月06日たぷりくさんは3歳、6歳、9歳の2男1女のママ。保育士として働いています。Instagramで掲載している育児の様子や、保育園での体験談のなかから、今回は「保育園で見てきたあれこれ トラブル編」というエピソードをご紹介します。 突然面識のない男性が覗いていたら固まってしまいますよね……。これは怖いです。 なぜ不審者が保育園の中に……!? 見たところ凶器などは持っていないみたいですが、この男性は誰なのか!? そして目的は何なのでしょうか……。 この続きは、次回のマンガで真相が明らかになります。たぷりくさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る たぷりく(@taprikoo)がシェアした投稿 - 2020年10月月20日午前5時08分PDT 著者:イラストレーター たぷりく
2020年11月02日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。今年の2月で息子のそまくんは2歳になりました。毎日とっても元気いっぱいです! 日々すくすくと成長しています。 この後、1回でーしゅ! が永遠に続く…………。 白目……。 1回じゃねーじゃん!! そまくん2歳にして敬語が使えるんですね! 「もう1回でーしゅ!」って……かわい過ぎます!!! 「もう1回」が永遠に続くというのは、子どもあるあるですよね。全然1回で終わらないという……(苦笑)。 白目になるのもうなずけます……!! 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年11月01日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。今年の2月で息子のそまくんは2歳になりました。毎日とっても元気いっぱいです! 日々すくすくと成長しています。 吐きそうなくらい酔った……。小さいころはアフォみたいにブランコ求めてたのに! ブランコ遊びいいですね~! 楽しそうかと思いきや、まさかのブランコで酔ってしまったみーすけさん。ブランコに乗るのは何十年ぶりだったそうですよ。 吐きそうなくらい酔うとはなかなかです! 無事にお家に帰れたのでしょうか……!? そまくんの数字の数え方や、「いっちょにいこ! 」と手を引っ張る姿がとてもかわいいくて癒されますね♡ 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年10月25日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。今年の2月で息子のそまくんは2歳になり、とっても元気いっぱいです! 日々すくすくと成長しています。 毎朝この調子!お出かけするパパに怒ってプンプンしてる。 あとうちの子バイバイがどうしても猫招きにしか見えない。 か……かわいい♡ 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年10月18日赤ちゃんが生まれる前、意気込んでいろいろなものを買ってしまいました。でも、私の場合は、買ったけれど実際には使わなかったという育児グッズが結構ありました。今回は、これから育児用品の準備を始める方に向けて、私が実際に買ったけれど使わなかったグッズをご紹介したいと思います。 使用頻度に個人差がある! スタイ 赤ちゃんはスタイをしているイメージが強いという方も多いと思いますが、実際のところ、よだれの量には個人差があります。赤ちゃんは生後2~3カ月ごろによだれの分泌量が増え始めますが、赤ちゃんによってはよだれがまったく出ないということも。 お祝いなどでもよくもらうスタイですが、生まれる前に買いだめするとまったく使わずにたんすの肥やしになるということも多いアイテムです。私の娘もよだれが口から垂れることがほとんどなく、10枚用意したスタイはたんすの肥やしになりました。 バスタオルでも代用可能? おくるみ 生まれて間もない赤ちゃんは、おくるみに包まれることでおなかの中の状態と似ていることで安心すると言われています。物にもよりますが、おくるみ自体はバスタオルとほとんど同じようなものではないかと私は思っています。 そのため、必ず買い揃えなければならないアイテムというわけではないかもしれません。出産のお祝いでバスタオルをもらうことも多いので、本当に必要だと思ったときの購入をおすすめします。 すぐにサイズアウト! 洋服はほどほどに 子どもができたときに、一番買いたくなってしまうのが「洋服」ではないでしょうか。ですが、実はそこまで大量に必要というわけではないんです。生まれて1カ月はほとんど外出しないため、最低限でいうと「肌着」があればなんとかなると思います。 たくさん揃えても、すぐにサイズアウトしてしまう洋服は、慎重に洗濯のサイクルを考えた枚数を揃えましょう! 3~4セットあれば、最初のうちは大丈夫ですよ。私も気合を入れてドレスオールを4枚用意しましたが、どれも3回ほど着て、サイズアウトしてしまいました。 今回は、育児グッズのなかでもたんすの肥やしになりやすいと感じた育児グッズをご紹介しました。出産前に意気込んでたくさん買い揃えると、出産後にたんすの肥やしになるものがたくさん!なんてことも。物によっては、必要に応じてその都度そろえていけるといいですね。 監修/助産師REIKO著者:今井さくら一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年10月18日夫が家事や育児に協力してくれない……いつも私ばかり頑張っている……。自分が思い描いていた育児環境にならず、もやもやするという人も多いのではないでしょうか。今回は一念発起して夫をイクメンに変身させたママの体験談を紹介します。 元々は夫にいろいろしてあげることが好きだった私。家事は自分のやり方やこだわりがあり、特に家事をしない夫に対して不満はありませんでした。ところが、子どもを出産したことがきっかけで疲労が蓄積し、だんだん家事をしない夫に対してイライラするように……。私がいかにして夫をイクメンに変えたのか、その方法を紹介します。 まずは真剣に話し合いを女性は出産する前に長い妊娠期間があります。そのため、夫よりも親としての実感や子どもに対する愛情が早く芽生えやすいように感じました。はじめはそれほど感じていませんでしたが、いざ出産を終えると、お互いの家事・育児の認識に対してギャップが生まれることに……。 今までの家事に加えて夜間の授乳や夜泣きの対応など、休む暇もなかった私。そんな私の状況を目にしていながら、特に何も手伝ってくれない夫に嫌気がさすようになりました。「このままでは産後クライシスになる!」と思った私は、夫に自分の気持ちを打ち明けました。少しは子どもの面倒を見てほしい、休日は私も休ませてほしい……。 夫はそこまで私が思い詰めていたとは気づかなかったらしく、素直に謝ってくれました。まずは真剣に今後どうしたいのか、話し合う場を設けることが第一歩だと思いました! とにかく褒める! 褒めまくる!今まで家事・育児を何もしてこなかった夫に、完璧を求めるのは無理な話。そのため、私は夫がすることに寛容でいるよう心がけました。 おむつ替えは私の3倍の時間がかかり、皿洗いは雑で泡がついていることも……。それでも言いたいことをぐっと我慢して、とにかく褒めます! 誰だって褒められて嫌な思いをしませんよね。特に夫は頼りにされると喜ぶタイプなので、「いつもすごく助かる!」「さっすがパパ!」など少々大袈裟に褒めるようにしています。 すると、頼まなくても自らやるべきことに気づいて行動するように。ここまで成長するとは思っていなかったので、本当にうれしい驚きです。 子どもが夫に懐くようになった子どもが生後5カ月になったころ、パパとママの区別がだんだんつくようになったらしく、子どもが夫にも懐くようになりました。喃語しか話さないものの、明らかに夫を意識してニコニコしている子どもを見て、夫はうれしかった様子。子どもフィーバーにはならないタイプだと思っていましたが、子どもの写真を携帯の待ち受けにするほど子ども好きになっていました。 そして、休日はベビーカーで近所を散歩したり、泣いたら抱っこをしてあやしたりするなど、すすんで子どもの世話をするようになりました。今では立派なイクメンになったと思います。 最初はハードルが高いかもしれないと思っていたイクメン。わが家の場合はちょっとした工夫で変わることができました。今後もさらなる成長を期待して、イクメン育成期間をもう少し延長しようと思います! イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:中原けいこ2歳男児の母。妊娠を機に金融機関からライターへ転向。現在第2子妊娠中。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆。
2020年10月14日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。産後つらかった出来事…編集後記産後は、気分が落ち込んだり涙もろくなったりする方も少なくありません。育児で忙しい中、赤ちゃんのお世話などでなかなかゆっくり眠れないことも多いですよね。出産を経て退院されたつぶみさんも、お辛いことがあったのですね。二人目育児となると上の子の気持ちも気にかけてあげたいところです。しかし、子どもに拒絶されてしまうと、思わず涙が流れてしまうこともあるでしょう。(現在はほにゅくんとの関係も良好とのことですよ…!)つぶみさんが最後につづっているように、「心が折れそうな時は、素直に大好きな人達に頼る」ということはとても大切なことです。ひとりで我慢したり頑張ろうとしたりせず、祖父母や夫、サポート事業などに頼りながら、ママの休める時間を少しでも作って育児をしていきたいですね。ままのて編集部産後の記事はこちらつぶみさんの二人目育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年10月14日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。今年の2月で息子のそまくんは2歳になり、とっても元気いっぱいです! 日々すくすくと成長しています。 ヒェビィ!? シェビィ!? えっ?シビィ!? 大人がわーわー騒ぐから、怖くて固まっていたそまくんが絞り出した言葉だった。 この公園前にも服から足長蜂出てきたり、なかなかデンジャーな公園。 駅に隣接した公園なのに、こんなところに蛇いるんだ……。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年10月11日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。 今回は、2歳の娘ちゃんのピュア発言に翻弄されちゃうお話です。 突然投下されるピュア爆弾により、動悸がとまらない……!!! なんで子どもってこんな! こんな純真でまっさらで綺麗なのーーーーー! あああああ!!!尊い!尊い!尊さの極み! 尊すぎて子ども全員世界遺産!! ハァハァ……。私としたことが少し熱くなってしまったようだな。足先は冷えているがな……。 いつも不意打ちでピュア発言をぶちかましてくれるので、母はそのピュアを受け止めきれずにいつも奇声を発して、ハグしてグリグリしてしまいます。ニシカタさんの最新マンガはInstagramやアメブロで更新中です。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ニシカタ(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2019年11月月15日午後3時54分PST著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年10月09日夫は家事や育児をよく手伝ってくれます。周りのママ友に話すと「イクメン」と感心されることもありますが、最初からイクメンだったわけではありません。きっかけはワンオペ育児に不満がたまり、私がプチ家出をしたこと。夫がどのようにイクメンになっていったのかを紹介します。 ワンオペ育児に不満がたまる日々長女を出産したころ、夫は仕事で帰りが遅く、私はいつもひとりで家事、育児をこなす日々を過ごしていました。ワンオペ育児に不満がたまるなか、長女が生後10カ月のときに職場復帰。家事、育児にフルタイム勤務が加わり、私はストレスがたまる一方でした。 ある休日、私は夕飯づくりに時間がかかりイライラ。その横でのんびりしながら「何をそんなにイライラしてるの?」と言う夫の言葉に更にイライラが増し、「代わりに食事くらい作ってよ! 私は家政婦じゃないし!」と言い残し、家を飛び出してしまいました。 人生最初で最後のプチ家出衝動的にバッグだけ持って家を飛び出し、行くあてもなく車に乗ってドライブ。何となく近所の高台にある公園に行き、自動販売機で買ったコーヒーを飲みながら夜風にあたって冷静さを取り戻しました。不満がたまっていたとはいえ、当たってしまったことや、いくら夫がいても子どもを置いてきてしまったことなどを反省……。 家を出てから2時間くらいたったので家に帰りました。これが私にとって、人生最初で最後になるであろうプチ家出です。家に帰ってみると作りかけの食事はそのままでしたが、夫は長女には離乳食のストックをあげてお風呂に入れてくれていました。 話し合いで家事育児を分担長女を寝かしつけたあと、きちんと夫婦で話し合いをしました。仕事から帰ってひとりで長女の相手をしながら食事を作って食べさせ、お風呂に入れて寝かしつけ。食事の片づけに洗濯物にと、ワンオペ育児に疲れていたこと、それが当たり前だと思っている夫にイライラが募っていたことなど伝えました。 夫は、「短時間でもひとりで家事、育児をしてみて大変だった。いつもひとりで全部させて申し訳ない」と言ってくれました。とはいえ、仕事が終わって帰る時間が遅いことは変わらないので、食事の片づけや洗濯物たたみなど急いでしなくてもいい家事を分担することに。これが夫がイクメンになる1つのきっかけとなった1日でした。 その後は、家事や育児を一緒にしてくれるイクメンになった夫。料理だけは苦手で滅多にしてくれませんが、アイロンがけや掃除機をかけてくれるなど頼もしい存在です。不満をためて爆発してしまうより、夫婦で話し合って協力体制を作ることが大切だと実感しました。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:小林更紗中1・小4・2歳の三姉妹の母。通関士資格保有。長女が小学生になるタイミングで、勤めていた通関業者を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年10月09日第二子出産後に憂うつな気持ちになることが多くなったママ。悩み抜いた末に心療内科を受診すると「適応障害」との診断。そこで、主な原因となっている育児が少しでもラクになるよう、ママがおこなったことを紹介しています。 赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 私は現在2児の母親であり、2人目が生後半年ごろに心療内科から自身が「適応障害」であると診断を受けています。「ずっと苦しかったけど、まさか自分に精神疾患の病名がついてしまうとは……」と、診断が下された当初は戸惑いを隠しきれませんでした。主な原因となったのは育児でしたので、少しでもラクになるよう改善に向けておこなったことをお話ししていきます。 下の子出産後から心身が苦しくなった下の子を出産した直後から「感情のコントロールがききづらくなり、上の子に対して当たりがキツくなる」「泣いたらいけない公共の場面で急に涙が溢れる」など日常生活に支障が出始め、心身共に常に苦しい気持ちや憂うつさが抜けなくなる状態がずっと続いていました。 しかし、当時の私の心療内科のイメージと言えば「死にそうなくらいに苦しくなったときに受診するもの」「それまでは気の持ちようでなんとかなる」との考えがありました。 薬の服用はあくまで対処療法と気付く心療内科を受診することに大きなためらいがあったのですが、無理をして育児をおこない、その結果メンタルを崩している私を見かねた夫の助言もあり、下の子が生後半年のころにやっと心療内科を受診しました。 そこで漢方薬や精神安定剤を処方され服用してみると、たしかに以前よりも気持ちは落ち着くし、前より感情面の起伏はフラットになったので一定の効果はありました。しかし、心療内科へ通院してみて初めて、薬を服用してもそれは単なる対処療法だと気付いたのです。 育児をひとりで背負い込む責任の重さ結局、私のメンタル不調の大きな足枷となっていたのが子どもたちのお世話です。しかし、過去の私の考え方は「ママになれば皆していることなのに、なぜ私は不必要にイライラしてしまったり怒鳴ったりしてしまうの?」「皆と同じことがこなせない。子どもたちにずっと笑顔で接することができない」などと、今思えば不必要に自分を攻め込んでいました。 そんな最中、「なぜ、自分をそこまで追い詰めるのだろう」とふと考えてみたら、私は「子どもが順調に育たなければすべて私の責任だ」と、自分ひとりで育児を背負い込む思考になっていることに気付いたのです。 書籍やTVの情報が私を救ってくれた育児のつらさを解消したいがためにさまざまな書籍などを読み漁り、特に感銘を受けたのがNHKで放送されていた「ママ達が非常事態!?」という番組。放送のなかで、人間は本来、ひとりで子育てするのではなく「たくさんの仲間とつながって共同的に育てていきたい」という本能があるという知識を授かりました。 私の育児環境を見直すと、たしかに上の子のときから里帰り出産すらしなかったし、かといって夫も育休取得ができず、ずっと平日はワンオペ育児で慢性的な孤独を抱え込んだまま育児をしていたのだなと、自分の考えを改めるきっかけとなったのです。「そうか、だから私はこんなに育児がつらかったのか」と原因がわかれば、自分が何をすべきか見えてきました。 以前は「3歳ごろまでは自宅で子どもをみないと!」と固執する自分がいたのですが、現在は考えも柔軟になり、日中は保育園を活用してプロの方に子どもたちを任せることにしました。共同で子どもたちを育てている感覚になれて、余裕が生まれるとともに前向きさを取り戻すことができました。保育園には感謝の思いでいっぱいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年10月07日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「育児マンガ」をご紹介♪ マンガを描いているのは、まめねこ(@ma.me.ne.ko)さん。2歳と7歳の息子さんのママです。今回は、4歳差の子育てについてのエピソードをお届けします。 長男君のチックとママの病気が改善されたようで本当に良かったです。1つ壁を乗り越えたとはいえ、まだまだ育児は大変なことも多いと思いますが、お身体に気を付けて家族のために頑張ってくださいね♡ まめねこ(@ma.me.ne.ko)さんの育児日記はInstagramにて更新中です♪ ぜひチェックしてみてください☆ この投稿をInstagramで見る まめねこ 知育&子育て(@ma.me.ne.ko)がシェアした投稿 - 2020年 9月月25日午前4時06分PDT
2020年10月07日産後、初めての育児に仕事復帰でバタバタしていたママ。それなのに夫は指示待ち状態で育児の手伝いをせず、ママのイライラは募っていったそうです。だんだんと気持ちが冷め、ついには夫婦生活がなくなってしまった体験談です。 私には現在4歳になる娘がおり、慌ただしい日々を送っています。夫とだんだん夫婦生活をしなくなり、今ではまったくなくなってしまいました。私の気持ちによるところが多いとは思いますが、どうしてわが家が今のようになってしまったのかをお話しします。 娘が生まれてから慣れない育児でバタバタ娘が生まれ、初めての育児で生活が激変し、バタバタと毎日が過ぎていきました。育児休暇中、子どもの世話と家事を繰り返す日々。子育てに振り回される中で、仕事に打ち込み自分のやりたいようにしていたときを思い出し、自分の存在意義がわからなくなることも。 それなのに夫は娘が生まれる前と変わらず、飲み会や友だちと遊びに行きました。育児を手伝わないわけでもないけれど、私が言わないと動かない、いつも指示待ち状態だったのです。 指示待ち夫に対して気持ちが薄れ始め…初めての育児を悩みながらもなんとかやっていました。それなのに夫は私が言わなければ育児を手伝わず、休日は自分だけどこかに出かけてしまうなど残念なことばかり。 夫の子どもでもあるのに私ひとりで育児を頑張っていると思うと、だんだんと夫に対するイライラは募り、気持ちは薄れ……。こんな状態の私にお構いなく、夜になると夫婦生活を求めてくる夫。とてもそんな気にはなれず、やんわりと断っていました。 仕事復帰でさらに悪循環におちいることにそうして娘が1歳になるころ、私は仕事復帰。保育園の送り迎えに帰宅後の娘の世話で疲れ果て、気づけば娘と一緒に寝落ちる毎日。娘の病気で早退や休むこともあり、仕事と育児の両立をすることにいつも必死。 2人目について夫婦で相談するものの、とても毎日が目まぐるしくて私がそんな気になれません。もう少し夫が自分から子育てを手伝ってくれればと考えてしまうのです。夫婦生活はどんどん遠ざかり、現在に至っています。 初めての育児に仕事復帰が重なりバタバタ。そんな中、夫の生活はほとんど変わっていないうえに、あまりにも子育てを私任せにするので夫への気持ちがだんだんと薄れてしまいました。今でも2人目の出産を悩んでいますが、どうしても夫婦生活をする気になれず、このままひとりっ子でもいいかなと考えています。 著者:佐藤りさ4歳の女の子の母。病院看護師として働きながら隙間時間に自身の体験をもとにライターとしても活動中。主に育児、健康について執筆している。
2020年10月06日子育て中のお母さん方。化粧…してる?って、どちらの母もちょいと聞いて。赤ちゃんの頃はやはりどうしても化粧する時間も余裕も、そして気力も体力もなかった。本当は丁寧にコットンやハンドプレスで行いたいスキンケアも、ボトルから手にワンプッシュ後、とりあえず肌に打ち付けりゃOK!OK!の超ザッツ(雑)。母自身の手入れができぬ問題は赤ちゃんと暮らしている以上仕方ないと思っていた。息子3歳頃 母のスキンケアやメイクタイムにある変化が…!?そんな生活が数年。息子が3歳前くらいからだろうか。母の存在が「いるよ~」と感じられれば、息子が後追いで泣かなくなったのだ!!成長!成長―――!!赤飯っ!赤飯炊こーーーー!!これで私もゆっくりスキンケアをして、思う存分化粧ができる…。長かった…。長らく枯れ果てた大地、という私の肌よ…今こそよみがえるのだ。そう思った矢先…息子4歳 新たなる問題が…!?わちゃわちゃのわっちゃわちゃ。出たぞ。でーたーぞぉぉぉぉぉ。「なんでも母といっしょがいい期」。ちなみにこれ、スキンケアや化粧だけではない。掃除、洗濯、ご飯作り、仕事、などなどなど…母がやってるもの全てにくっついてくるんだからたまらんわぁ…「母といっしょがいい期」。え?そんな期間聞いたことないって?多分これ、女の子しかり男の子しかり、兄弟間でおこりがちな「お姉ちゃん(お兄ちゃん)と一緒がいい!!」と、なんでもかんでもちょいと目上の者のマネをしたがる感じ、と同じと思う。この現象、兄弟がいない息子には無縁だと思っていたのに…。息子が目の前にいる以上、ゆっくりスキンケアや化粧はまだまだできそうにない。いやまてよ。ここでいっちょスキンケアや化粧の楽しさを教え込めば、十数年後息子と盛り上がれるかもしれん。十数年後の親子のコミュニケーションへ投資。そんな考えが少々頭をかすめた。が、今は全く人の話を聞かず、やりたい放題でしかない息子。楽しさを教え込む前に、たぶん私の化粧品が全滅する。「一緒に 楽しく 落ち着いて」それが可能なのは息子が落ち着いて人の話を聞けるようになってからである。いやあと何年かかるねん。その頃、まだ息子が母のマネをしたがるのか…ってことを考えるとちょっと首をかしげたくなった。
2020年10月04日この記事では抱き癖について、医師監修のもと解説します。過去の育児論や医学的根拠のない育児方法を持ち出して、子育ての不安を煽る情報に振り回されないように気をつけましょう。赤ちゃんの抱っこや泣きについての悩みは医師など専門家に相談しましょう。 今回は抱っこと抱き癖、そして泣き止ませについてお話しします。 「抱っこ」は、ごく自然な行動です親が赤ちゃんの欲求に応じて触れ合うことは、赤ちゃんの体の発育、知能や精神的な発達、心の安定、人格の形成に大きな影響を及ぼすことが、多くの研究によって明らかになっています。親やお世話をしてくれる人との触れ合いが少ないと、赤ちゃんの情緒面に影響するという研究もあるので親子の触れ合いを大切にしていきましょう。赤ちゃんの欲求に応じて触れ合うには「抱っこ」が基本です。遥か昔から、安全のために母親が赤ちゃんを抱っこしてきました。赤ちゃんの脳には親に抱っこされたいという欲求があり、母親は赤ちゃんの泣き声に反応するように進化してきました。人間の暮らす環境は変化していますが、抱っこすることは人間の本能的行動です。 抱っこは自然なおこないですが、親には負担になることもあります。生まれて間もないころや赤ちゃんが自分で動き回れるようになるまでは、泣き止ませるために抱っこ以外の方法を親が見つけ出すのに苦労することもあります。赤ちゃんの成長と共に、話しかけたり、絵本を読み聞かせたり、おもちゃで遊ぶなど抱っこ以外の方法で泣き止むように成長していきます。 赤ちゃんの欲求に応じるには、親やお世話をする人の心身に余裕が必要です。母親だけが悩んだり、家族の誰かひとりに無理強いするものでもありません。抱っこひも・スリング・ベビーラップなどを活用する、おすわりできるようになったら抱っこからおんぶへ切り替えるなど赤ちゃんの成長に合わせて方法を変えてみるのも良いでしょう。 抱き癖って何?妊娠・出産・子育てをテーマにした書籍や雑誌、webサイトには、抱き癖に関する情報が数多くあります。「抱き癖がつくのはいつから?」「抱き癖を治す方法は?」という見出しがあふれ、日常的に抱っこすることが悪いことのように印象を与える情報が目につきやすいでしょう。しかしながら、「抱き癖」には医学的根拠はなく、言葉自体も医学用語ではありません。抱き癖という言葉は、1946年にアメリカで出版された「スポックマン博士の育児書」に書いてある理論をもとに使われるようになった時代的背景があります。この育児書では、子どもの自立を促すために泣いても抱っこせずに泣かせたほうがいいとする理論を推奨していました。世界的なベストセラーになりましたが、この育児書にある多くの理論に医学的根拠はなく、子どもの成長発達にとって有害であることが近年の研究でわかっています。 この育児書が和訳され、日本国内で出版された1960年代以降、子どもの自立を促すための育児論が正しい育児方法かつ一般的な育児方法として、子育て世代へ広がりました。そのため、当時の子育て世代から現代の子育て世代へ、抱き癖は悪いものという認識が引き継がれているところがあります。抱っこに奮闘する子育て中の親に対して、祖父母世代から「抱き癖がついたら大変だよ」と言われることもあるかもしれませんが、やさしいおせっかいとして受け取って聞き流しましょう。 抱き癖とサイレントベビーは関係ある?時代は移り変わり、1990年代に入ってから、親子の触れ合いや絆は大切で抱き癖は悪いものではないと認識されるようになりましたが、今度は「赤ちゃんが泣いているのに応じないとサイレントベビーになる」という育児論が国内で浸透し始めました。 しかしながら「サイレントべビー」も抱き癖と同様に医学用語ではなく、医学的根拠のない育児論のなかで作られた言葉です。抱き癖やサイレントベビーの責任が母親だけに押し付けられる理論も間違っています。抱き癖が子どもの自立が妨げるわけではありませんし、サイレントベビーになることを防ぐために抱き癖をつける必要があるわけでもありません。 赤ちゃんの抱っこや泣きについて悩んだときは?抱っこしないと泣き止まなくて困っている、泣き止まないことが病気ではないかと感じる、あまり泣いたり笑ったりしないから心配など赤ちゃんの抱っこや泣きについて思い悩むときは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。 まとめ過去の育児論や医学的根拠のない育児方法を持ち出して、子育ての不安を煽る情報に振り回されないように気をつけましょう。抱っこや赤ちゃんの泣きに関する困りごとや悩みごとは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー。大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年10月04日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。 大好評のEテレあるあるシリーズ。今回は、おいしそうなごはんを子どもが食べる、あのコーナーのお話です。 見せてくれよ……ありのままの姿を……! このコーナーは、裏で親御さんが頑張ってる収録用の日常だよね?という視点でしか見れなくなる。と言うか、そうであってもらいたい。 ムームーのいただきますコーナーが一番顕著なんですが、他のコーナーでも同様の傾向がありますよね。パジャマに着替えるのとか歯磨きのやつとか。 この前、「明らかに目隠し用のこじゃれた布」が何かでかい物にかけられていたときは、ものすごい親近感を覚えました(笑)。NHKさん、うちに収録に来てくれたらありのままを見せるよ!!!子どもたちがたくさんごはんを食べていたり、お利口さんに歯磨きをしたり……。テレビに出てくる子どもたちが、あまりにもちゃんとしていて、ついわが子や自宅の環境と比べてしまいがち。 テレビ用だよね? これ撮るために、影では親やスタッフたちの涙ぐましい努力があるんだよね? そう思わずにはいられない親あるあるですね~(笑)! ニシカタさんの最新マンガはInstagramやアメブロで更新中です。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ニシカタ(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2019年11月月15日午後3時54分PST著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年10月02日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。今年の2月でそまくんは2歳になり、とっても元気いっぱいです! 日々すくすくと成長しています。 今回は、今となっては懐かしい……そまくんが生まれたころの育児の様子や日常の生活をご紹介したいと思います! 「んげぇ」って、 なにさ変な笑い方♡人気のない小道でそまを飛ばしてたら、人に見られてしまって恥ずかしいなあさんでした。 ※当記事は2018年10月28日公開記事の転載です著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年09月27日Instagramで人気のuta 詠(@utasaitoarts)さん。家族大好きなutaさんのほっこりする育児マンガをご紹介!とってもステキな旦那さんとのエピソードをお届けします。 旦那さんが神様すぎた話 私が救われたことをシェアして誰かの救いになってくれたらうれしいです。 旦那さんでなくても、あなたの周りには必ず助けてくれる人や環境があります。 ひとりではみんな一人前になれないからできないことは決して恥ずかしいことじゃない。 どうか、みんな自分を、大切に。 少しでもラクになりますように。 責任感からすべてを抱え込んでしまい、完璧にできないことに自己嫌悪を感じてしまったutaさん。 そんなutaさんに対して、やさしく包み込むような言葉をくれる旦那様は、器が大きく愛情深い、素敵な方ですね! uta 齊藤 詠さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪
2020年09月24日子育て支援センターをご存じでしょうか。市区町村や社会福祉法人、NPO法人等が運営する施設で、地域の子育て家庭に対する育児支援をおこなうことを目的としています。利用した方もいらっしゃると思いますが、利用をしていない方向けに子育て支援センターについてお伝えします。 子育て支援センターとはこんなところ子育て支援センターは地域の子育て支援の拠点として、全国に7578か所(2019年度)ある施設です。従事者や施設の差はありますが、子育て親子の交流の場の提供と交流の促進、子育てなどに関する相談・援助の実施、地域の子育て関連情報の提供、子育ておよび子育て支援に関する講習などの実施をおこなっています。 分類としては、以下の3つに分かれます。 ひろば型常設のひろばを開設し、子育て家庭の親とその子どもが気軽に集い、うち解けた雰囲気の中で語り合い、相互に交流を図る場となっています。公共施設内のスペースや商店街の空き店舗、学校の余裕教室、民家の一室などで実施しています。 センター型地域の子育て支援情報の収集・提供に努め、子育て全般に関する専門的な支援をおこなう拠点として機能するとともに、既存のネットワークや子育て支援活動をおこなう団体等と連携しながら、地域に出向いた地域支援活動を実施しています。保育所などの児童福祉施設や公共施設等が実施場所となっています。保育士や看護師など、育児・保育に関する知識・経験を有する人を2名以上配置しています。 児童館型民営の児童館、児童センターにおいて、利用児童の来館前の時間などを利用して、親子の交流・集いの場を設けるとともに、子育て中の親などの当事者等をスタッフに交えて、身近で利用しやすい地域交流活動を実施しています。 電話やメールなどで相談ができるところも利用するには、予約が必要なイベント以外では基本的には予約不要ですが、最近では新型コロナウイルスの影響で通常と異なる運営がされているケースもありますので、まずはホームページやお電話などで確認しましょう。相談ごとであれば、子育て支援センターにもよりますが、電話やメールで子育てについての相談を受け付けているところも増えています。ご相談の内容としては、子育て全般、子どもの発達・発育、一時預かりの紹介、子どもと遊ぶ場所など多岐にわたっています。 また、子育て支援センターではありませんが、ベビーカレンダーでも専門家への相談ができます。ユーザー登録をしたうえでログインすると、無料で助産師・管理栄養士などに相談ができるフォームが開きますので、ぜひご利用ください。 子育てについて不安になることもあると思いますが、子育て支援センターの利用や専門家の相談で解消される内容も少なくありません。子育てでお困りのことがある場合には、子育て支援センターの利用や本サイトも含めた専門家への相談をすることも検討してみましょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年09月23日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌