「育児 ノイローゼ」について知りたいことや今話題の「育児 ノイローゼ」についての記事をチェック! (21/39)
2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。今年の2月で息子のそまくんは2歳になり、とっても元気いっぱいです! 日々すくすくと成長しています。 ヒェビィ!? シェビィ!? えっ?シビィ!? 大人がわーわー騒ぐから、怖くて固まっていたそまくんが絞り出した言葉だった。 この公園前にも服から足長蜂出てきたり、なかなかデンジャーな公園。 駅に隣接した公園なのに、こんなところに蛇いるんだ……。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年10月11日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。 今回は、2歳の娘ちゃんのピュア発言に翻弄されちゃうお話です。 突然投下されるピュア爆弾により、動悸がとまらない……!!! なんで子どもってこんな! こんな純真でまっさらで綺麗なのーーーーー! あああああ!!!尊い!尊い!尊さの極み! 尊すぎて子ども全員世界遺産!! ハァハァ……。私としたことが少し熱くなってしまったようだな。足先は冷えているがな……。 いつも不意打ちでピュア発言をぶちかましてくれるので、母はそのピュアを受け止めきれずにいつも奇声を発して、ハグしてグリグリしてしまいます。ニシカタさんの最新マンガはInstagramやアメブロで更新中です。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ニシカタ(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2019年11月月15日午後3時54分PST著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年10月09日夫は家事や育児をよく手伝ってくれます。周りのママ友に話すと「イクメン」と感心されることもありますが、最初からイクメンだったわけではありません。きっかけはワンオペ育児に不満がたまり、私がプチ家出をしたこと。夫がどのようにイクメンになっていったのかを紹介します。 ワンオペ育児に不満がたまる日々長女を出産したころ、夫は仕事で帰りが遅く、私はいつもひとりで家事、育児をこなす日々を過ごしていました。ワンオペ育児に不満がたまるなか、長女が生後10カ月のときに職場復帰。家事、育児にフルタイム勤務が加わり、私はストレスがたまる一方でした。 ある休日、私は夕飯づくりに時間がかかりイライラ。その横でのんびりしながら「何をそんなにイライラしてるの?」と言う夫の言葉に更にイライラが増し、「代わりに食事くらい作ってよ! 私は家政婦じゃないし!」と言い残し、家を飛び出してしまいました。 人生最初で最後のプチ家出衝動的にバッグだけ持って家を飛び出し、行くあてもなく車に乗ってドライブ。何となく近所の高台にある公園に行き、自動販売機で買ったコーヒーを飲みながら夜風にあたって冷静さを取り戻しました。不満がたまっていたとはいえ、当たってしまったことや、いくら夫がいても子どもを置いてきてしまったことなどを反省……。 家を出てから2時間くらいたったので家に帰りました。これが私にとって、人生最初で最後になるであろうプチ家出です。家に帰ってみると作りかけの食事はそのままでしたが、夫は長女には離乳食のストックをあげてお風呂に入れてくれていました。 話し合いで家事育児を分担長女を寝かしつけたあと、きちんと夫婦で話し合いをしました。仕事から帰ってひとりで長女の相手をしながら食事を作って食べさせ、お風呂に入れて寝かしつけ。食事の片づけに洗濯物にと、ワンオペ育児に疲れていたこと、それが当たり前だと思っている夫にイライラが募っていたことなど伝えました。 夫は、「短時間でもひとりで家事、育児をしてみて大変だった。いつもひとりで全部させて申し訳ない」と言ってくれました。とはいえ、仕事が終わって帰る時間が遅いことは変わらないので、食事の片づけや洗濯物たたみなど急いでしなくてもいい家事を分担することに。これが夫がイクメンになる1つのきっかけとなった1日でした。 その後は、家事や育児を一緒にしてくれるイクメンになった夫。料理だけは苦手で滅多にしてくれませんが、アイロンがけや掃除機をかけてくれるなど頼もしい存在です。不満をためて爆発してしまうより、夫婦で話し合って協力体制を作ることが大切だと実感しました。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:小林更紗中1・小4・2歳の三姉妹の母。通関士資格保有。長女が小学生になるタイミングで、勤めていた通関業者を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年10月09日第二子出産後に憂うつな気持ちになることが多くなったママ。悩み抜いた末に心療内科を受診すると「適応障害」との診断。そこで、主な原因となっている育児が少しでもラクになるよう、ママがおこなったことを紹介しています。 赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 私は現在2児の母親であり、2人目が生後半年ごろに心療内科から自身が「適応障害」であると診断を受けています。「ずっと苦しかったけど、まさか自分に精神疾患の病名がついてしまうとは……」と、診断が下された当初は戸惑いを隠しきれませんでした。主な原因となったのは育児でしたので、少しでもラクになるよう改善に向けておこなったことをお話ししていきます。 下の子出産後から心身が苦しくなった下の子を出産した直後から「感情のコントロールがききづらくなり、上の子に対して当たりがキツくなる」「泣いたらいけない公共の場面で急に涙が溢れる」など日常生活に支障が出始め、心身共に常に苦しい気持ちや憂うつさが抜けなくなる状態がずっと続いていました。 しかし、当時の私の心療内科のイメージと言えば「死にそうなくらいに苦しくなったときに受診するもの」「それまでは気の持ちようでなんとかなる」との考えがありました。 薬の服用はあくまで対処療法と気付く心療内科を受診することに大きなためらいがあったのですが、無理をして育児をおこない、その結果メンタルを崩している私を見かねた夫の助言もあり、下の子が生後半年のころにやっと心療内科を受診しました。 そこで漢方薬や精神安定剤を処方され服用してみると、たしかに以前よりも気持ちは落ち着くし、前より感情面の起伏はフラットになったので一定の効果はありました。しかし、心療内科へ通院してみて初めて、薬を服用してもそれは単なる対処療法だと気付いたのです。 育児をひとりで背負い込む責任の重さ結局、私のメンタル不調の大きな足枷となっていたのが子どもたちのお世話です。しかし、過去の私の考え方は「ママになれば皆していることなのに、なぜ私は不必要にイライラしてしまったり怒鳴ったりしてしまうの?」「皆と同じことがこなせない。子どもたちにずっと笑顔で接することができない」などと、今思えば不必要に自分を攻め込んでいました。 そんな最中、「なぜ、自分をそこまで追い詰めるのだろう」とふと考えてみたら、私は「子どもが順調に育たなければすべて私の責任だ」と、自分ひとりで育児を背負い込む思考になっていることに気付いたのです。 書籍やTVの情報が私を救ってくれた育児のつらさを解消したいがためにさまざまな書籍などを読み漁り、特に感銘を受けたのがNHKで放送されていた「ママ達が非常事態!?」という番組。放送のなかで、人間は本来、ひとりで子育てするのではなく「たくさんの仲間とつながって共同的に育てていきたい」という本能があるという知識を授かりました。 私の育児環境を見直すと、たしかに上の子のときから里帰り出産すらしなかったし、かといって夫も育休取得ができず、ずっと平日はワンオペ育児で慢性的な孤独を抱え込んだまま育児をしていたのだなと、自分の考えを改めるきっかけとなったのです。「そうか、だから私はこんなに育児がつらかったのか」と原因がわかれば、自分が何をすべきか見えてきました。 以前は「3歳ごろまでは自宅で子どもをみないと!」と固執する自分がいたのですが、現在は考えも柔軟になり、日中は保育園を活用してプロの方に子どもたちを任せることにしました。共同で子どもたちを育てている感覚になれて、余裕が生まれるとともに前向きさを取り戻すことができました。保育園には感謝の思いでいっぱいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年10月07日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「育児マンガ」をご紹介♪ マンガを描いているのは、まめねこ(@ma.me.ne.ko)さん。2歳と7歳の息子さんのママです。今回は、4歳差の子育てについてのエピソードをお届けします。 長男君のチックとママの病気が改善されたようで本当に良かったです。1つ壁を乗り越えたとはいえ、まだまだ育児は大変なことも多いと思いますが、お身体に気を付けて家族のために頑張ってくださいね♡ まめねこ(@ma.me.ne.ko)さんの育児日記はInstagramにて更新中です♪ ぜひチェックしてみてください☆ この投稿をInstagramで見る まめねこ 知育&子育て(@ma.me.ne.ko)がシェアした投稿 - 2020年 9月月25日午前4時06分PDT
2020年10月07日産後、初めての育児に仕事復帰でバタバタしていたママ。それなのに夫は指示待ち状態で育児の手伝いをせず、ママのイライラは募っていったそうです。だんだんと気持ちが冷め、ついには夫婦生活がなくなってしまった体験談です。 私には現在4歳になる娘がおり、慌ただしい日々を送っています。夫とだんだん夫婦生活をしなくなり、今ではまったくなくなってしまいました。私の気持ちによるところが多いとは思いますが、どうしてわが家が今のようになってしまったのかをお話しします。 娘が生まれてから慣れない育児でバタバタ娘が生まれ、初めての育児で生活が激変し、バタバタと毎日が過ぎていきました。育児休暇中、子どもの世話と家事を繰り返す日々。子育てに振り回される中で、仕事に打ち込み自分のやりたいようにしていたときを思い出し、自分の存在意義がわからなくなることも。 それなのに夫は娘が生まれる前と変わらず、飲み会や友だちと遊びに行きました。育児を手伝わないわけでもないけれど、私が言わないと動かない、いつも指示待ち状態だったのです。 指示待ち夫に対して気持ちが薄れ始め…初めての育児を悩みながらもなんとかやっていました。それなのに夫は私が言わなければ育児を手伝わず、休日は自分だけどこかに出かけてしまうなど残念なことばかり。 夫の子どもでもあるのに私ひとりで育児を頑張っていると思うと、だんだんと夫に対するイライラは募り、気持ちは薄れ……。こんな状態の私にお構いなく、夜になると夫婦生活を求めてくる夫。とてもそんな気にはなれず、やんわりと断っていました。 仕事復帰でさらに悪循環におちいることにそうして娘が1歳になるころ、私は仕事復帰。保育園の送り迎えに帰宅後の娘の世話で疲れ果て、気づけば娘と一緒に寝落ちる毎日。娘の病気で早退や休むこともあり、仕事と育児の両立をすることにいつも必死。 2人目について夫婦で相談するものの、とても毎日が目まぐるしくて私がそんな気になれません。もう少し夫が自分から子育てを手伝ってくれればと考えてしまうのです。夫婦生活はどんどん遠ざかり、現在に至っています。 初めての育児に仕事復帰が重なりバタバタ。そんな中、夫の生活はほとんど変わっていないうえに、あまりにも子育てを私任せにするので夫への気持ちがだんだんと薄れてしまいました。今でも2人目の出産を悩んでいますが、どうしても夫婦生活をする気になれず、このままひとりっ子でもいいかなと考えています。 著者:佐藤りさ4歳の女の子の母。病院看護師として働きながら隙間時間に自身の体験をもとにライターとしても活動中。主に育児、健康について執筆している。
2020年10月06日子育て中のお母さん方。化粧…してる?って、どちらの母もちょいと聞いて。赤ちゃんの頃はやはりどうしても化粧する時間も余裕も、そして気力も体力もなかった。本当は丁寧にコットンやハンドプレスで行いたいスキンケアも、ボトルから手にワンプッシュ後、とりあえず肌に打ち付けりゃOK!OK!の超ザッツ(雑)。母自身の手入れができぬ問題は赤ちゃんと暮らしている以上仕方ないと思っていた。息子3歳頃 母のスキンケアやメイクタイムにある変化が…!?そんな生活が数年。息子が3歳前くらいからだろうか。母の存在が「いるよ~」と感じられれば、息子が後追いで泣かなくなったのだ!!成長!成長―――!!赤飯っ!赤飯炊こーーーー!!これで私もゆっくりスキンケアをして、思う存分化粧ができる…。長かった…。長らく枯れ果てた大地、という私の肌よ…今こそよみがえるのだ。そう思った矢先…息子4歳 新たなる問題が…!?わちゃわちゃのわっちゃわちゃ。出たぞ。でーたーぞぉぉぉぉぉ。「なんでも母といっしょがいい期」。ちなみにこれ、スキンケアや化粧だけではない。掃除、洗濯、ご飯作り、仕事、などなどなど…母がやってるもの全てにくっついてくるんだからたまらんわぁ…「母といっしょがいい期」。え?そんな期間聞いたことないって?多分これ、女の子しかり男の子しかり、兄弟間でおこりがちな「お姉ちゃん(お兄ちゃん)と一緒がいい!!」と、なんでもかんでもちょいと目上の者のマネをしたがる感じ、と同じと思う。この現象、兄弟がいない息子には無縁だと思っていたのに…。息子が目の前にいる以上、ゆっくりスキンケアや化粧はまだまだできそうにない。いやまてよ。ここでいっちょスキンケアや化粧の楽しさを教え込めば、十数年後息子と盛り上がれるかもしれん。十数年後の親子のコミュニケーションへ投資。そんな考えが少々頭をかすめた。が、今は全く人の話を聞かず、やりたい放題でしかない息子。楽しさを教え込む前に、たぶん私の化粧品が全滅する。「一緒に 楽しく 落ち着いて」それが可能なのは息子が落ち着いて人の話を聞けるようになってからである。いやあと何年かかるねん。その頃、まだ息子が母のマネをしたがるのか…ってことを考えるとちょっと首をかしげたくなった。
2020年10月04日この記事では抱き癖について、医師監修のもと解説します。過去の育児論や医学的根拠のない育児方法を持ち出して、子育ての不安を煽る情報に振り回されないように気をつけましょう。赤ちゃんの抱っこや泣きについての悩みは医師など専門家に相談しましょう。 今回は抱っこと抱き癖、そして泣き止ませについてお話しします。 「抱っこ」は、ごく自然な行動です親が赤ちゃんの欲求に応じて触れ合うことは、赤ちゃんの体の発育、知能や精神的な発達、心の安定、人格の形成に大きな影響を及ぼすことが、多くの研究によって明らかになっています。親やお世話をしてくれる人との触れ合いが少ないと、赤ちゃんの情緒面に影響するという研究もあるので親子の触れ合いを大切にしていきましょう。赤ちゃんの欲求に応じて触れ合うには「抱っこ」が基本です。遥か昔から、安全のために母親が赤ちゃんを抱っこしてきました。赤ちゃんの脳には親に抱っこされたいという欲求があり、母親は赤ちゃんの泣き声に反応するように進化してきました。人間の暮らす環境は変化していますが、抱っこすることは人間の本能的行動です。 抱っこは自然なおこないですが、親には負担になることもあります。生まれて間もないころや赤ちゃんが自分で動き回れるようになるまでは、泣き止ませるために抱っこ以外の方法を親が見つけ出すのに苦労することもあります。赤ちゃんの成長と共に、話しかけたり、絵本を読み聞かせたり、おもちゃで遊ぶなど抱っこ以外の方法で泣き止むように成長していきます。 赤ちゃんの欲求に応じるには、親やお世話をする人の心身に余裕が必要です。母親だけが悩んだり、家族の誰かひとりに無理強いするものでもありません。抱っこひも・スリング・ベビーラップなどを活用する、おすわりできるようになったら抱っこからおんぶへ切り替えるなど赤ちゃんの成長に合わせて方法を変えてみるのも良いでしょう。 抱き癖って何?妊娠・出産・子育てをテーマにした書籍や雑誌、webサイトには、抱き癖に関する情報が数多くあります。「抱き癖がつくのはいつから?」「抱き癖を治す方法は?」という見出しがあふれ、日常的に抱っこすることが悪いことのように印象を与える情報が目につきやすいでしょう。しかしながら、「抱き癖」には医学的根拠はなく、言葉自体も医学用語ではありません。抱き癖という言葉は、1946年にアメリカで出版された「スポックマン博士の育児書」に書いてある理論をもとに使われるようになった時代的背景があります。この育児書では、子どもの自立を促すために泣いても抱っこせずに泣かせたほうがいいとする理論を推奨していました。世界的なベストセラーになりましたが、この育児書にある多くの理論に医学的根拠はなく、子どもの成長発達にとって有害であることが近年の研究でわかっています。 この育児書が和訳され、日本国内で出版された1960年代以降、子どもの自立を促すための育児論が正しい育児方法かつ一般的な育児方法として、子育て世代へ広がりました。そのため、当時の子育て世代から現代の子育て世代へ、抱き癖は悪いものという認識が引き継がれているところがあります。抱っこに奮闘する子育て中の親に対して、祖父母世代から「抱き癖がついたら大変だよ」と言われることもあるかもしれませんが、やさしいおせっかいとして受け取って聞き流しましょう。 抱き癖とサイレントベビーは関係ある?時代は移り変わり、1990年代に入ってから、親子の触れ合いや絆は大切で抱き癖は悪いものではないと認識されるようになりましたが、今度は「赤ちゃんが泣いているのに応じないとサイレントベビーになる」という育児論が国内で浸透し始めました。 しかしながら「サイレントべビー」も抱き癖と同様に医学用語ではなく、医学的根拠のない育児論のなかで作られた言葉です。抱き癖やサイレントベビーの責任が母親だけに押し付けられる理論も間違っています。抱き癖が子どもの自立が妨げるわけではありませんし、サイレントベビーになることを防ぐために抱き癖をつける必要があるわけでもありません。 赤ちゃんの抱っこや泣きについて悩んだときは?抱っこしないと泣き止まなくて困っている、泣き止まないことが病気ではないかと感じる、あまり泣いたり笑ったりしないから心配など赤ちゃんの抱っこや泣きについて思い悩むときは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。 まとめ過去の育児論や医学的根拠のない育児方法を持ち出して、子育ての不安を煽る情報に振り回されないように気をつけましょう。抱っこや赤ちゃんの泣きに関する困りごとや悩みごとは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー。大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年10月04日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。 大好評のEテレあるあるシリーズ。今回は、おいしそうなごはんを子どもが食べる、あのコーナーのお話です。 見せてくれよ……ありのままの姿を……! このコーナーは、裏で親御さんが頑張ってる収録用の日常だよね?という視点でしか見れなくなる。と言うか、そうであってもらいたい。 ムームーのいただきますコーナーが一番顕著なんですが、他のコーナーでも同様の傾向がありますよね。パジャマに着替えるのとか歯磨きのやつとか。 この前、「明らかに目隠し用のこじゃれた布」が何かでかい物にかけられていたときは、ものすごい親近感を覚えました(笑)。NHKさん、うちに収録に来てくれたらありのままを見せるよ!!!子どもたちがたくさんごはんを食べていたり、お利口さんに歯磨きをしたり……。テレビに出てくる子どもたちが、あまりにもちゃんとしていて、ついわが子や自宅の環境と比べてしまいがち。 テレビ用だよね? これ撮るために、影では親やスタッフたちの涙ぐましい努力があるんだよね? そう思わずにはいられない親あるあるですね~(笑)! ニシカタさんの最新マンガはInstagramやアメブロで更新中です。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ニシカタ(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2019年11月月15日午後3時54分PST著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年10月02日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。今年の2月でそまくんは2歳になり、とっても元気いっぱいです! 日々すくすくと成長しています。 今回は、今となっては懐かしい……そまくんが生まれたころの育児の様子や日常の生活をご紹介したいと思います! 「んげぇ」って、 なにさ変な笑い方♡人気のない小道でそまを飛ばしてたら、人に見られてしまって恥ずかしいなあさんでした。 ※当記事は2018年10月28日公開記事の転載です著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年09月27日Instagramで人気のuta 詠(@utasaitoarts)さん。家族大好きなutaさんのほっこりする育児マンガをご紹介!とってもステキな旦那さんとのエピソードをお届けします。 旦那さんが神様すぎた話 私が救われたことをシェアして誰かの救いになってくれたらうれしいです。 旦那さんでなくても、あなたの周りには必ず助けてくれる人や環境があります。 ひとりではみんな一人前になれないからできないことは決して恥ずかしいことじゃない。 どうか、みんな自分を、大切に。 少しでもラクになりますように。 責任感からすべてを抱え込んでしまい、完璧にできないことに自己嫌悪を感じてしまったutaさん。 そんなutaさんに対して、やさしく包み込むような言葉をくれる旦那様は、器が大きく愛情深い、素敵な方ですね! uta 齊藤 詠さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪
2020年09月24日子育て支援センターをご存じでしょうか。市区町村や社会福祉法人、NPO法人等が運営する施設で、地域の子育て家庭に対する育児支援をおこなうことを目的としています。利用した方もいらっしゃると思いますが、利用をしていない方向けに子育て支援センターについてお伝えします。 子育て支援センターとはこんなところ子育て支援センターは地域の子育て支援の拠点として、全国に7578か所(2019年度)ある施設です。従事者や施設の差はありますが、子育て親子の交流の場の提供と交流の促進、子育てなどに関する相談・援助の実施、地域の子育て関連情報の提供、子育ておよび子育て支援に関する講習などの実施をおこなっています。 分類としては、以下の3つに分かれます。 ひろば型常設のひろばを開設し、子育て家庭の親とその子どもが気軽に集い、うち解けた雰囲気の中で語り合い、相互に交流を図る場となっています。公共施設内のスペースや商店街の空き店舗、学校の余裕教室、民家の一室などで実施しています。 センター型地域の子育て支援情報の収集・提供に努め、子育て全般に関する専門的な支援をおこなう拠点として機能するとともに、既存のネットワークや子育て支援活動をおこなう団体等と連携しながら、地域に出向いた地域支援活動を実施しています。保育所などの児童福祉施設や公共施設等が実施場所となっています。保育士や看護師など、育児・保育に関する知識・経験を有する人を2名以上配置しています。 児童館型民営の児童館、児童センターにおいて、利用児童の来館前の時間などを利用して、親子の交流・集いの場を設けるとともに、子育て中の親などの当事者等をスタッフに交えて、身近で利用しやすい地域交流活動を実施しています。 電話やメールなどで相談ができるところも利用するには、予約が必要なイベント以外では基本的には予約不要ですが、最近では新型コロナウイルスの影響で通常と異なる運営がされているケースもありますので、まずはホームページやお電話などで確認しましょう。相談ごとであれば、子育て支援センターにもよりますが、電話やメールで子育てについての相談を受け付けているところも増えています。ご相談の内容としては、子育て全般、子どもの発達・発育、一時預かりの紹介、子どもと遊ぶ場所など多岐にわたっています。 また、子育て支援センターではありませんが、ベビーカレンダーでも専門家への相談ができます。ユーザー登録をしたうえでログインすると、無料で助産師・管理栄養士などに相談ができるフォームが開きますので、ぜひご利用ください。 子育てについて不安になることもあると思いますが、子育て支援センターの利用や専門家の相談で解消される内容も少なくありません。子育てでお困りのことがある場合には、子育て支援センターの利用や本サイトも含めた専門家への相談をすることも検討してみましょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年09月23日わが家の双子が生後3カ月のころに購入したモビール。双子育児にはとてもありがたいアイテムでした。最初は時間つぶしになるかなと思って購入しただけのアイテムでしたが、いろいろな楽しいオプションで私の育児をラクにしてくれました。 音楽が豊富なモビール探しモビールは、赤ちゃんを楽しませて視覚的な刺激を与えるおもちゃです。モビールがあれば、ひとりでも大変そうな寝かしつけや日々のお世話のときに活躍してくれそうなので、育児が倍になりそうな双子には特に欠かせないものだと思っていました。 そこで、妊娠前から音楽機能がついているモビールを探すことに。私がモビール探しで特に気をつけたポイントは2つ。1つ目は、寝かしつけにも役立たせたかったので、収録曲が豊富であること。2つ目は、生後間もない赤ちゃんは視力も弱く、赤や青など原色のおもちゃが良いと聞いていたので、モビールについているおもちゃの色使いです。 2人同時の寝かしつけもラクラク!Tiny Love「メドウ デイズ ミュージック ボックス モービル」はきれいな色使いのぬいぐるみがくるくると回り、音楽が18種類入っているのが気に入って8,500円(税抜き)で購入しました。18種類の音楽は入眠を促す効果がある曲で、ランダムに曲を選択してくれる機能もついています。 最大40分ほど曲が流れるので、モビールのおかげで2人同時に寝かしつけをすることに成功。起きているときは、ぬいぐるみを目で追ってみたり、触ろうという仕草をみせたり遊ぶことができていました。また、モビールが動いているときの双子は機嫌が良く、おむつ替えなどのお世話がスムーズにできました。 優れもの! 音楽ボックスに変身モビールは1歳前には卒業していた双子たちですが、Tiny Love「メドウ デイズ ミュージック ボックス モービル」は、回るぬいぐるみ部分を外して、ミュージックボックスとして使うことができます。 双子たちは自分でボタンを押して音量の調節をしてみたり、音楽を好きな曲に変えたりして工夫しながら遊んでいます。1歳半でも持ち運びができる重さなので、好きな場所に持っていって2人でボタンを押したり、音楽に合わせてダンスしたりして遊んでいます。 Tiny Love 「メドウ デイズ ミュージック ボックス モービル」は赤ちゃんの入眠を促してくれるだけでなくミュージックボックスとして長く使え、助かっています。双子育児では寝かしつけにも苦戦していましたが、たくさんの音楽で私の気持ちも癒やされていました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:久保田恵美双子を含む3児の母。第4子を妊娠中。幼稚園、小学校教諭の免許を取得。現在はドイツに住み、子育てをしながら育児や教育に関する体験談を中心に執筆している。
2020年09月23日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。今年の2月でそまくんは2歳になり、とっても元気いっぱいです! 日々すくすくと成長しています。 今回は、今となっては懐かしい……そまくんが生まれたころの育児の様子や日常の生活をご紹介したいと思います! もののけ出てきたら限界は近いよ?そまちゃん、 おぼえといて! ※当記事は2018年9月17日公開記事の転載です著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年09月20日長男を出産し、育休中の話です。住んでいる場所が保育園激戦区だったので、育休を延長してようやく入園可能の通知がきたときは本当に安心しました。しかし、義母に保育園への入園が決まったことを報告したところ、思ってもいなかった義母の本音を知ることに……。そのときの私の心境をお伝えします。 激戦区での保育園探し会社には「なるべく早く復帰を」と言われていたので、4月に保育園へ入れなければ退職も覚悟していました。10園以上を見学に回り、申請書にも通える園をすべて書き込んで提出。保活を頑張った結果、なんとか「入園通知書」が無事に届いたのです。すぐに会社の上司へ連絡し、復帰できることを伝えると、とても喜んでくれて一安心でした。会社と実家がとても近かったので両親にも伝えると、「何かあったときには力になるから」とありがたい言葉をもらえました。 そして義母にも保育園が決まったことを伝えたのですが、なんと予想もしていなかった言葉を言われたのです。 義母に退職をすすめられる当時の私は退職も覚悟していただけに、保育園に入れたことがうれしくて少し浮かれていたと思います。そのときは義母との関係も良好で、子育てや料理のことについても電話で話せる関係でした。そして、「保育園が決まったので、もしかしたら迷惑を掛けることがあるかも知れない」と伝えると、義母は最初は快く「力になるから」と言ってくれました。ところが、私が「子どもと離れるのは少し寂しいですけどね」と言った途端、「会社を退職して、保育園に通わせるのをやめてはどう?」と言われたのです。 実は保育園に反対だった義母びっくりして言葉に詰まると、「実は保育園に通わせるのは反対だった」「親が責任をもってするべき育児を保育園に押し付けるのか」「子どもは手元で愛情深く育てるべきだ」などと、矢継ぎ早に言われたのです。最後には「私(義母)が病気になったことにして退職すれば良い」とまで言われ……。思い返せば、義母はずっと専業主婦だったため、私とは考え方が違ったのかもしれません。しかし、まさか反対していたとは思いもよらず、保育園に預けることをあれほど非難されたことは、今でも思い出すと心が痛みます。 結局、退職はせず、そのまま長男を保育園に通わせることにしました。保育園に通わせたことに後悔はありません。私と義母でどちらが正くて、どちらが悪いということではなく、子育ての考え方の違いだと感じます。以降、夫とも話して、育児に関しての話を義母にするのは最低限のことだけにしようと決めました。あえて相談をしないことで、義母との関係はまた以前のように良好に戻ったので、これでよいと思っています。 イラスト/(c)chicchimama著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2020年09月18日育児は24時間年中無休。そんな毎日のなかで、育児と家事を頑張りすぎて何が1番大切か忘れてしまうほどでした。私の場合、実家が遠く夫は自営業で多忙なので、常にワンオペ状態でとてもつらかったです。今回はそんな状況下での育児体験で気付いたことや私の気持ちの変化をご紹介します。 ワンオペ育児に追われ、気づけばボロボロに毎日の育児や家事であっという間に時間が過ぎていて、気づけばもう夕飯の支度をしなきゃいけない時間……。朝から元気でパワフルな子どもを相手にしていると、自分に使える時間はほとんどないし休める時間もなかなかありません。 そんな毎日のせいか、ちょっとしたことでイライラすることが増えていきました。私の場合、実家や夫に頼ることができない環境なので、子どもが熱を出したとき、入院したとき、どんな状況であってもひとりで全部乗り越えてきました。 イライラが頂点に! ついに爆発!全部をひとりでこなすことは本当に大変で、仕事を頑張ってくれている夫にさえ感謝できないくらい気持ちに余裕がありませんでした。いつしか「なんで私ばっかりこんなに大変なの。逃げ出したい」。そう思うようになっていき、私はついに爆発してしまいました。 まだ2歳にもなっていないわが子に怒鳴ってしまったのです。息子はびっくりしたようで号泣してしまい、そんな息子を見て自己嫌悪になり、気づけば私も泣いていました。どうしたら良いのかわからず息子を抱きしめ、そのときはただ泣いて「ごめんね」ということしかできませんでした。 反省、そして思ったこと少し時間が経って冷静になり、そこで初めて「こんなにストレスが溜まって爆発して息子を悲しませるくらいなら、いっそ頑張らなければ良いんだ!」「もっと休んでラクして二度と戻ってこないこの時期を楽しもう!」と思うようになりました。子どもは笑顔のママが一番大好き! ママが笑顔になることがとても大切! まずはママである私が笑顔になれる環境作りをすることが大切なんだと感じました。 その経験から、イライラしそうになったら家事や育児は手を抜いて、ママと子どもが笑顔でいられるようにしようと思いました。少し部屋が散らかっていてもすぐには片付けず寝る前にまとめて片付けたり、食事を1食だけレトルト食品にして家事の負担を減らしただけでだいぶ体力的にもラクになり、イライラする頻度も減りました。 そして、本当に大変なときやつらいときは夫に助けを求めることも必要だと思うようになりました。とにかくひとりで抱え込まないようにしよう! と思います。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:八木あかね一男一女の母。二人目出産を機に保険代理店を退職。夫が忙しい為、ワンオペになりがち。1年間専業主婦に徹するも、現在は自身の出産や育児の経験を活かしライターとして活動中。
2020年09月15日日々の育児に追われ、ついつい家事は後回し。気付けば家の中がめちゃくちゃに……なんてことありませんか? そんな家事と育児を両立するために、わが家が購入してよかったと感じたアイテムを3つ紹介します。 付きっきりの子守りから脱出! 赤ちゃんをずっと見守りたくても、“家事”という仕事もあります。特に料理はまとまった時間が必要ですが、生後2カ月ごろ、授乳の寝不足から家事の時間をつくることができませんでした。そこで購入したのが、メリーの付いたプレイマットです。 このおもちゃの下に寝かせると、クルクル回るメリーに赤ちゃんは夢中! そこに寝かせて遊ばせている間に家事を済ませました。 エンドレス・リバースからの脱出! 生後5カ月ころから始まる寝返りは成長の印ですが、授乳後でも関係なく寝返りするため、“授乳→ゲップ、ゲップが出ないときは抱っこでしばらく様子見→仰向けに寝かせる→自分で寝返り→おなかが圧迫→嘔吐”の繰り返しでした。洗濯の回数が増えて大変でした。そんなときに役立ったのが、バウンサーです。 バウンサーは使える期間が短いですが、私の場合は授乳後に抱っこしていた時間を家事に回すことができました。また、嘔吐が減ったことで洗濯物が減り、水道代の節約にも! 「コード自動巻き取り」からの脱出! 家の掃除はこまめにしたいのですが、1歳ごろの赤ちゃんにとって、掃除機のコードを巻き取るボタンは“おもちゃ”でしかないようです。一度覚えたら最後!? わが子はコードが吸い込まれていくのが楽しいようで、何度引き出しても巻き取られてしまい、掃除がなかなか進みませんでした。 そこで購入したのが、コードレス掃除機です。巻き取り合戦からの脱出だけではなく、コンセントの差し替えがなくなったことで掃除の効率が上がり、時間短縮になりました。 家事と育児の両立は思っている以上に大変ですよね。便利な家電や、育児をサポートしてくれるアイテムを使って家事の効率を上げると、日々変化する赤ちゃんの成長に余裕を持って向き合えるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。プレイマットやバウンサーなどを使用する場合は必ず近くに置いてお子さんを見守るようにしてください。また、画像はイメージとなります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 監修/助産師REIKO著者:長山まな結婚を期に人口3,000人弱の田舎へ移住。2歳の娘と夫と3人暮らし。仕事をしながら、地方・共働きならではの子育て記事などを執筆中。
2020年09月14日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。今年の2月でそまくんは2歳になり、とっても元気いっぱいです! 日々すくすくと成長しています! 今回は、今となっては懐かしい……そまくんが生まれたころの育児の様子や日常の生活をご紹介したいと思います! 5カ月にして枯れ寸前です。おいしそうに飲む姿を見られなくなるのは寂しいけど、このまま卒乳しそうです! 毎日ネットの情報とにらめっこして、頻回授乳がんばると決意して、心が折れての繰り返しでした……。 今思うと必ずミルク足すスタイルで混合してた時がマジで大変でした。出の悪いパイを20分がんばって、ミルク作って、哺乳瓶殺菌して……。 一連の流れで1時間は余裕でもっていかれますからね。 もー今はミルク200mlあげれば4時間はご機嫌です! 出産準備で母乳パットとか、母乳フリージングパックとか揃えちゃったから捨てましたね。ええ。 ミルク嫌がる子もいるみたいなので、なんでもおいしそうに飲んでくれて助かりましたが! 母乳問題って正解がないから厄介ですよね〜!!悩みすぎてわけわからない。 ※当記事は2018年8月3日公開記事の転載です監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年09月13日働く女性が増え、産前産後休業や育児休業をとる女性も多くいます。私もその1人でしたが、育児と仕事の両立には家事や育児を手伝ってくれる存在が必要なのだと心底思いました。そんな私の体験談を紹介します。 復職して大変だった時期1人目の妊娠・出産を経て育児休業をとっていた私は、子どもが1歳3カ月のときに保育所へ預けて職場復帰しました。子どもの体調不良で急に休むことを想定して、専任の事務から引き継ぎのいらない現場作業へ部署を替えてもらい、働く時間も短縮しての復帰。当然ながら給料も半人前です。一番大変だったのは、家事をこなすことでした。仕事で疲れていても大急ぎで子どもをお迎えに行き、家につけば息つく間もなく夕食づくりです。 家事も育児も全部ひとり保育所に行けば、砂場遊びやお絵かきで汚れた洗濯物が毎日何着も出ます。帰り時間や天気を考えて室内に洗濯を干す作業も、乾いた洗濯物をたたむ作業も夜遅くになりました。 私の要領が悪いせいもありますが、お皿洗いや保育園の持ち物準備、連絡帳の記入なども子どもを寝かしつけたあとにやらなければならず、毎日が寝不足で目がまわるような状態。ようやく家事が終わったころにはホッとして、自然と涙が出てくることがよくありました。 私は離職の道を選んだ家の近くに住む両親に頼ることができる、パパの帰りが早くて家事や育児の分担ができるなど無理なく働けるならよかったのですが、わが家はそうでなかったうえに、2人目ができたときを想像すると「こんな生活では無理がありすぎる……」と感じました。そして、復職から2年で離職し、保育園をやめて幼稚園に変更しました。ただ、保育園での集団生活は子どもの成長にもつながり、何より本人が楽しそうだったので保育園に通わせたこと自体は今も後悔していません。 復職する前は、周りの友人たちがやっていることだから自分にもできるものだと漠然と思っていました。家庭の状況によっては働くことが難しい場合もある、それぞれの家庭にあった選択をすることが大切だと感じました。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2020年09月13日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。 今回は、1万人以上がいいねした、Eテレあるあるのお話です。 これは、えみりんだけでなく私にも当てはまります……!月中あたりで「あー、そういえばこの曲毎日流れてるな〜。これが今月の曲なのね」と気づき、後半あたりで愛着がわき、月末あたりで完全にお気に入りになり、翌週からは流れないという……。過去の今月の歌が流れるとリアルタイムで流れてた時を思い出します。特に私が好きなのはこのあたりです↓「デビル・ビビる・ガンバる!」おかあさんといっしょを初めて見た月の「今月の歌」がこれだったので印象深い。濃いめのメイクした二人がかわいいっ……!あとゆういちろうお兄さんのダンスがね……愛らしいんだよ……。デビルっていうか子犬みたいで……。「ミライクルクル」まこと&あづきペアのデビュー月だったので、「まだちょっとテンションがぎこちなくて見てるこっちがドキドキするぜぇ……!」といらん心配をしながら見てた記憶。この頃は、まだ「からだダンダン」で「がおーっ!」とか言ってなかったよね、まことお兄さん……!「はらぺこカマキリ」中毒性のある音楽と切ない歌詞……。このカマキリ餓死するよね?と心配しながら見てました。今でもたまに流れると見入っちゃいます。えみりんはこの歌で、かまきりという単語を覚えたっぽいです。きりがないのでとりあえずこの3つで(笑)!リアルタイムでは見てなかったですが、「かたっぽちゃんとかたっぽちゃん」もかわいくって大好きです!ちょうどハマったころに終了しちゃうのは、「おかあさんといっしょ」世代のお子さんがいるママあるあるですよね……! ニシカタさんの最新マンガはInstagramやアメブロで更新中です。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ニシカタ(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2019年11月月15日午後3時54分PST著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年09月11日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。今年の2月でそまくんは2歳になり、とっても元気いっぱいです! 日々すくすくと成長しています。 今回は、今となっては懐かしい……そまくんが生まれたころの育児の様子や日常の生活をご紹介したいと思います! 私の子!私はママ!!そまは世界一可愛い!!!って実感するのに時間がかかりました! コウノトリが運んで来たんじゃないの……?なんか、いきなりポンッって現れたみたいな……。 そのうちママーって言えるようになったら、あ……私ママなんだ……ってまた実感しそう。 ※当記事は2018年7月17日公開記事の転載です 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年09月06日子どもと一対一だった1人目のときとは違い、子どもが2人いる生活のなかでの子育ては忙しくて大変! そんな忙しい日々のなかで、2人目育児で忘れがちなこととその対処法を私の経験からご紹介します。 ついつい忘れちゃう! 身体測定1人目のときは、機会があれば何度も測っていた子どもの身長や体重。2人目となると上の子のお世話もあり、なかなか測る機会がなくて忘れがちです。 私は、地域の子育て支援センターに行った際、上の子が遊んでいるすきに下の子の身長・体重を測ってもらっていました。支援センターでは、測定結果をメモ用紙に書いて渡してくれたので、それを取っておいて、時間ができたときに母子健康手帳に書き写していました。 上の子より少ない!? 写真撮影撮影した写真の枚数が少なくなってしまうことも、2人目あるあるではないでしょうか。初めての赤ちゃんで、写真もたくさん撮っていた1人目とは違い、2人目は少なくなりがち。せっかくのかわいい時期を記録に残さないのはもったいないですよね。 上の子が下の子と遊んでいるときを逃さず写真におさめれば、きょうだいの思い出にもなり、一石二鳥。忘れがちなことですが、スマホなら気軽にすぐ写真が撮れるので便利ですね。 もったいない! おさがりグッズの出し忘れ年齢差のあるきょうだいに、特に多い忘れがちなこと。それは上の子のおさがりグッズの出し忘れです。私自身、食器棚の奥にしまっておいたマグや食器などの存在をすっかり忘れ、下の子用を新しく購入したあとに発見。「もったいないことをした~!」と後悔したことがありました。 グッズを購入するときは上の子のおさがりがなかったか、よく考えてから購入することをおすすめします。洋服はタイミングを逃すと着られなくなったりするので、お気に入りだった洋服は少し大きくても下の子に使っています。 2人目育児は、1人目とは違った大変さがありますが、新しい楽しみもたくさんあります。忘れがちなことに注意するともっともっと楽しめると思います。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:千倉美波二児の母。商社にて営業、商品開発、事務を経験後、専業主婦に。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年09月05日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。 今回は、ママたちから「わかる~!」の声が多くあつまった、子育てあるあるのお話です。 私だけかもですが。子どもの体調不良で、当日キャンセルになる確率の高さ!これは産んでみて体感しました。独身時代、当日キャンセルなんてほぼなかったのに……。子どもがいないときのドタキャンは「えーーー!!!」っと思ってしまうけれど、小さい子どもがいると、急な体調不良でドタキャン続出しますよね~。 キャンセルしたり、されたりで、お互い様精神が身につくのは、子育て中の超あるあるです!この投稿には、1万以上のいいねが寄せられ、多くのママやパパたちの共感を得ていました。 ニシカタさんの最新マンガはInstagramやアメブロで更新中です。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ニシカタ(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2019年11月月15日午後3時54分PST著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年09月04日7月31日、ラケットメーカーのWilsonが日本人として史上最年少契約を結んだのが、テニスが大好きな尾脇兄弟、勇之介君(6歳)と康次郎君(4歳)です。今までWilsonと契約した日本人の最年少記録は錦織圭選手の11歳なので、その記録を大きく更新したことになります。 また、2人のインスタに投稿した練習動画は、男子プロテニス協会のATPの目に留まったそうで、ATPのSNS公式アカウントでも公開されて世界中にその存在が広まったとのこと! そのほかにも、イギリスのBBCに取り上げられるなど、世界でも注目されています。この兄弟から目が離せません! 天才テニスキッズの日常は? パパにインタビュー! 今回はそんな世界でも注目されているテニス大好き尾脇兄弟のパパに子育て論や将来はどんなふうに成長してほしいのかなど、インタビューしました! 子育て論について教えてください。勉学より体を使って遊ぶということに大事にしています。時間があるときは、野球、テニス、サッカー、バスケットなどいろいろなスポーツで一緒に遊ぶようにしています。 私は中学まで野球、高校はバスケットをしていました。大人になってから小学校時代に習っていた少年団のソフトボールチームのコーチになったとき、バスケットの経験を学生時代にしたことで、野球のプレースタイルがいい意味で少し変わったなと実感しました。具体的に何が変わったかと言うと、今までは野球だけの動きしかしてきませんでしたが、バスケットをしてみて、野球+バスケットの2つの動きを活かした体の動きを感じることができました。野球しかしていない人は、野球の動きをする体にしかなりません。複数のスポーツを体験することで体はどんどん成長するんだなと体感しました。 そうした自分自身の経験を子どもたちにも感じてほしいとの思いから、長男が2歳ぐらいのころに子ども用のおもちゃですが、いろいろなスポーツの道具をそろえて一緒に遊んでいました。いろいろなスポーツや遊びを体験することで体を鍛えて、将来自分がやりたいスポーツをするときに役立ててほしいと思いました。 お子さんがテニスを始めたきっかけは何だったのでしょうか? 長男が4歳半のときに何か習い事をさせたいなと思い調べた結果、4歳という年齢で習えるスポーツは今通っているテニススクールぐらいしかありませんでした。そこで、試しにテニススクールの体験に行かせてみたところ、楽しかったようで、本人が通いたいと言ったのでテニススクールに入りました。 現在のお子様の1週間のスケジュールはどんな感じですか?長男は平日の週3回朝練(1時間程度)と夕方練習週3回程度(30分程度)をおこなっているほか、テニススクールに月2回(1回1時間)通っています。ほかの日は休んだり、別のスポーツで遊んだりしています。次男については平日は週3回程度、夕方練習のみおこなっています。テニススクールには月2回(1回1時間)通っていて、平日練習しないときはサッカー、野球、自転車などで遊んでいます。 ちなみに、朝練や夕方練習は私が指導をおこなっています。テニスの経験はないので、YouTubeの動画などを見て自分が思うテニスのイメージで教えたり、子どもと一緒に動画を見ながら打ち方について考えたり、一緒に確認したりしています。また、どちらも土日の空いている時間は、公園やネット打ちなどをすることもあります。 現在のお子様の1日のスケジュールを教えてください。長男は6時から7時まで朝練、8時前から学校で家に帰るのは18時ごろになります。練習の日は18時から18時半ごろまで家の前でネット打ちなどをおこなっていて、練習が終わったらごはんを食べ、お風呂に入って21時ごろに就寝します。 次男は朝から保育園へ行き、夕方18時ごろ帰宅します。それから30分ぐらいネット打ちか公園で練習をしています。練習後はお風呂とごはんを食べて21時ごろには就寝しています。また、テニススクールに通う土曜日の午前中は、1時間スクールでレッスンを受けています。 テニススクールでのレッスン内容、ご自宅での練習内容を教えてください。 スクールでのレッスンは、「ショートラリー、ストローク練習、サーブ練習、ゲーム練習」などをやっています。また、朝練や夕方練習は家の前でネット打ちか、公園で打ち合ったりして練習していて、自宅での指導は私がおこなっています。時間があるときは有名選手の試合の動画や、スローモーションの動画を見てマネして動く練習をするときもあります。 また、練習に特にメニューはなく、ネット打ちはそのとき子どもがやりたい打ち方を打たせているだけです。公園ではほぼ試合をしています。休みの日に近くのコートが空いていれば、2人でコートに行って練習することもあります。 お子さんが毎日やっている習慣があれば教えてください。毎日ではないですが、本人が学んだことはノートに書かせるようにしています。例えば、「スプリットステップ高く飛ぶ、打った後蹴って戻る、サーブはコンチネンタルで握る、体勢を低くする」など、テニスを取り組むうえで意識することを中心に書いています。書いたときは毎回私がチェックしていますが、内容の確認というよりは誤字脱字がないかの確認がほとんどになります。テニスのことを勉強することと字を書く練習のために始めさせました。 現在通っている習い事などはありますか? 8月から平日の空いた日にソフトボールに週1回程度通っています。ソフトボールに通っている理由は1つ目の質問でも答えたように、複数のスポーツを体験することで体の成長を感じてほしいからという理由がありますが、どうしてソフトボールを選んだのかというと練習の時間などを合わせやすく、融通がきくからです。今はテニスメインでやっているので、ソフトボールは行けても週1ぐらいです。ほかの子は週3回+土日で練習していますが、うちの子は週1回練習に参加させてもらっています。 また、嫁さんが元プロソフトボール選手だったので、フィジカルトレーニングなどはたまに見てもらっていますが、ほとんど見守っているという感じです。 やる気を引き出す方法や、練習を嫌がるときの対処法があれば教えてください。うちは男の子なのでドラゴンボールで息子たちに教育しています。お前たちはドラゴンボールで言えばサイヤ人。修行をすればする程どんどん強くなる体を持っている。でも何も修行をしなければ、人間のクリリンにだって勝つことはできない。悟空のようにかっこいい強い男になりたいなら、悟空を見習いなさいと言っています(笑)。 ラケットメーカーWilsonとご契約されたことについて感想を教えてください。 Wilsonさんと契約できたことで、子どもと私が頑張ってきたことが1つの結果として報われたように思い、とてもうれしかったです。また、最年少という点もすごくうれしいポイントでした。子どもたちは契約できたこともそうですが、道具をたくさんもらえたことがとてもうれしかったようです。 また、Wilsonさんとは1年契約になります。特に契約したからと言って縛りなどはなく、変わったことはありませんが、InstagramなどでteamWilsonのタグをつけたりしています。その結果、再生回数やいいねの数が増えたように感じています。 お子様のテニスでの目標をどのように考えていますか?もちろんテニスでプロを目指して欲しいと思いますが、1番大事なことは本人たちがテニスを好きで、自分からきつい練習をしてでも強くなりたいという気持ちを持って夢中になってもらいたいです。スポーツを楽しんでもらいたなと思っています。 将来どんなふうに育ってほしいですか?あとはやはり自分で自分のことをしっかり決められる人間になって欲しいです。今は父親の私が練習メニューなども決めていますが、これからは自分のために何をしなくてはいけないか、自分には何が必要かなどを自分で考え、自分で行動に移せる人間になってもらいたいです。 このたびは、お忙しいところ取材にお応えくださり、どうもありがとうございました!これからの二人の成長がますます楽しみですね! 皆さんもぜひInstagramをのぞいてみてくださいね。今後の勇之介君と康次郎君のご活躍をご期待申し上げます! この投稿をInstagramで見る JiroNosuke(@kosuke.o4o5)がシェアした投稿 - 2020年 8月月17日午前5時41分PDT
2020年08月25日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 どう考えてもそまの服を脱がせたタイミングで出てきたアシナガバチ。 まさかおばちゃんにまとわり付いてたあいつがずっと服の中に…? 怖すぎるんだが! よく刺されなかったよね。服の中入ったまんま転げ回ってたんだけど!? なんなんだ君は〜!どっからきた〜!! ってことでマジでお子様が刺されたら超絶デンジャーなので、タヒんでもらいました。 すまんな。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年08月23日【ママ戦記】第6話結婚前に「仕事を続けたいから、家事や育児を一緒にできる人としか結婚するつもりないの」と旦那さんに伝えた、ものうさん。 しかし、産後間もない妻をよそに、家事をせずゲームをする夫……。そしてついに、家事育児分担をかけて、戦うことに……!? 今の日本で、仕事をしながら、妊娠・出産・子育てをすることは、とても大変なことだと覚悟していたものの、想像以上に厳しい現実が待っていました。 特に産後は、血と糞尿と母乳にまみれ、ホルモンバランスの影響も相まって、戦場にいるような気分でした。そして、子どもが2歳になった今もその大変さは続いています。 毎日が戦いです。女の人が経済的に自立しながら子どもを産み育てることは、どうしてこんなに過酷なのでしょうか。 なぜそうなったのか、どうしたら変わるのか。この問題を考えるために、まず私個人が感じたことを、記録しようと思いました。このマンガが、同じような立場で日々奮闘していらっしゃるみなさんの息抜きになれたらうれしいです。 ものうはなこさんは、家事育児の分担ポイント表を制作して、見える化し、夫に提示することで、ようやく分担をしてもらえるようになりました。 妊娠中はひどいつわりと戦い、産後は不安定なメンタルに振り回され、理解のない夫に憤り、毎日育児と家事に追われる……。そんな働くママの現実が浮き彫りになる、ものうはなこさんのマンガをご紹介しました。「私も同じだ……」というママも多いのではないでしょうか。 まずは身近な夫や家族、そして職場や社会など、もっともっとママたちへの理解が広まっていくことを願いたいです。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ものうはなこ2歳男子と夫との3人暮らし。 フルタイムで働くワーママ。 妊娠・出産・共働き育児をテーマに、 日々を記録する漫画を描いております。
2020年08月18日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 負けじと投げ返してくるけどまったく届かない! ちなみに、かたかいは電車のことなのだけれど、 なぜか枕投げも、かたかい。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年08月16日2歳差育児に奮闘しているママの体験談です。上のお子さんが3~4歳のころ、上の子のためにしてよかった接し方を紹介しています。3つのポイントを意識することで、上の子の妹さんへの接し方が変わってきたそうです。 長男が2歳3カ月のとき、妹が生まれました。歳の差が近いこともあり、長男は妹にヤキモチを焼きっぱなし。妹が赤ちゃんのころはかわいがることもありましたが、1歳を過ぎると喧嘩の連続です。長男が3~4歳のころ、長男のためにしてよかった3つの接し方を紹介します。 長男と2人の時間を作る!まず私は、長男と2人の時間を作ることにしました。下の子を預かってもらい、長男と2人で遊ぶ時間を作り、幼児向けの映画を見に行ったり、地域の子育て支援センターに遊びに行ったり……。 長男も私と2人きりになるのがうれしかったようです。私と長男が2人きりになることで、長男と思いっきり遊ぶことができました。私も普段は妹に構いがちなので、長男とたくさん触れ合うことができて、うれしい気持ちになりました。 親子向け行事では長男とペアを組む!私の住む市では、時々幼児向けの行事があります。子育て支援センターが主催する「あそぼう会」や、図書館の主催する「おはなし会」などです。そういった地域行事に、兄妹そろって連れて行きました。親子向け行事ではママと一緒に作業したり、ママと踊ったりする機会が多くあります。そのときに私と長男がペアを組み、妹は先生にお願いしていました。 長男とペアを組むため、妹は私と離れて泣くことも……。しかし、いつからか「次は僕が先生と組むよ!」などと、長男が妹とペアを交代してくれるようになったのです。妹もうれしそうでしたし、何より長男が妹にもやさしくなってくれたことを感じられたのは、私にとって大きな喜びでした。 妹と一緒に共同作業させる!おうちで過ごすときは、兄妹で共同作業をさせました。一緒にクッキーをこねる、一緒にブロックを組み立てるなどです。2人きりにさせると喧嘩をするので、私も一緒におこないます。以前は長男が妹を叩いてしまうこともありましたが、頭をなでるなどかわいがる場面が増えてきました。 一緒に作業することで、妹に対する愛情が深まったように思えます。そのうち、お菓子作りに誘うと「妹ちゃんも一緒に作ろうね!」などと、妹を誘うようすも見られるようになってきました。 「長男と2人の時間を作る」「親子向け行事では長男とペアを組む」「妹と一緒に共同作業させる!」という3つのポイントを意識することで、長男の妹に対する接し方が変わってきたと思います。長男にたっぷり愛情を注いだおかげか、長男も妹に対して愛情を覚えていったように感じます。そのうち妹もママを求めるようになりましたが、長男が妹にママとの時間を譲る場面も増えました。その後3人目が生まれましたが、今も上の子たちとの接し方を意識して頑張っています。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2020年08月15日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「育児マンガ」をご紹介♪ マンガを描いているのは、ゆーぱぱ(@too6mi)さん。3歳と7歳の姉妹のパパです。お姉ちゃんの塩対応に傷つきながらも、日々娘さんたちと向き合うエピソードです。 パパが作った料理に対して、娘の反応は…!? 娘さんからのまさかの一言!これはとってもうれしかったはず♪ ママやパパにとって子どもの一言はパワーワードですよね! ゆーぱぱ(@too6mi)さんの育児日記はTwitterやブログにて更新中です♪ ぜひチェックしてみてくださいね☆ 子育てからの解放。#育児絵日記#育児漫画#子育て絵日記#子育て漫画#育児あるある#イラスト pic.twitter.com/yHfzxG0kD3 著者:イラストレーター ゆーぱぱ茨城県出身。3歳と6歳(もうすぐ7歳)娘の父。育児漫画を描いています。Twitterを中心にイラストを投稿しております。
2020年08月12日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 いい〜!! ってwうちの子オリジナル言葉かなり多いです。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年08月09日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族