「育児 ノイローゼ」について知りたいことや今話題の「育児 ノイローゼ」についての記事をチェック! (26/38)
2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 ついに ついに ついに! 購入いたしました! その気になってからは早かったですね〜!ネットで検索、検討の日々でした。 オリンピック後に少し価格が下がるかも、とか公共事業の一斉修繕で建築業界が人手不足で今マンションは高騰している、とか建築の基準が変わってリセールする時に価格が落ちるとか (購入するマンションは新しい条件を満たしているみたいです) 今買うべきなのか…どうなのか…ごちゃごちゃごちゃごちゃ… 結果、今でしょ!!! オリンピック終わってから2025年を迎えてから様子をみてから いやいや、それだけ歳もとるし、今から数年賃貸を続けて、将来もし価格が下がった物件を買っても大きな得はしないだろう……(うちの場合は)ということで、良い物があれば買っちゃいましょう!ということで腹を決めました! スカイツリーがよく見えます。 やはり定住先が決まると心も締まるというか、地に足が着いたような気がします。 今まで固定電話なかったので、電話も引こうと思います! ローン地獄ですが、がんばります!! 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年02月02日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 寝てくれない、泣き止んでくれない……。一生懸命お世話をしているのに、報われないこともたくさんありますよね。多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。第8回目はねんね・ぐずり編です! ここが大変① 寝かしつけに時間がかかってクタクタ むしろ一緒に寝てしまうほうがラク赤ちゃんが寝ている時間を、残った家事や息抜きに使いたいママも多いと思います。早く寝かしつけたい気持ちもわかりますが、その焦りを赤ちゃんが感じ取っているのかもしれません。寝かしつけは赤ちゃんと向き合う時間と割り切って集中することが大切です。いったん一緒に寝てしまうのも良いでしょう。少し眠ると体も回復してラクになります。 寝る前に避けたい遊びとは?早く寝かせたいならば「たかいたかい」などのダイナミックな遊びは避けたほうが良いでしょう。赤ちゃんが興奮して眠気も覚めてしまいます。眠気を誘いやすいのは、抱っこやバウンサーなどでゆっくり揺らす、やさしくトントン叩くといった規則正しい動きです。車に乗せると振動が心地良くて眠る赤ちゃんも多いですね。 ここが大変② 授乳しながらじゃないと寝ないから助けを借りられない 抱き方の工夫で授乳以外でも寝られるかも授乳して途中からパパにバトンタッチするなど、徐々に変わってもらう工夫をしていきましょう。誰が寝かしつける場合でも、抱っこや一緒のお布団でトントンする際にはなるべく体を密着させて包み込むように意識してみましょう。赤ちゃんも安心して寝つきやすくなると思います。どうしても授乳でなければ寝てくれないのならば、ママが寝かしつけている間に他の家事などを手伝ってもらうのも手です。 ここが大変③ なかなか泣きやまないとイライラしてしまう 泣かせっぱなしのときがあってもOKおむつを替えてほしい、体調が悪い、おなかがすいたなど、泣く原因を確認して対応しましょう。どうしても泣き止まない場合は、泣き疲れるまで泣かせてしまうのも良いと思います。赤ちゃんは泣くことが1つの感情表現。心臓や肺の病気など泣かせると危険な赤ちゃんでなければ、基本的にはたくさん泣いても大丈夫です。そのうち泣き疲れて寝てしまうこともあるでしょう。 まずはママが落ち着くことが大事ママと子どもは鏡のようなもので、ママがイライラするほど子どもはそれを感じ取り、ますます泣きやんでくれません。泣き声が精神的につらいときは、少しの間なら部屋を離れてもかまいません。でも、時々顔色を確認してくださいね。そしてゆっくり深呼吸して落ち着きましょう。そのあとに十分愛情を注いであげれば大丈夫です。 ここが大変④ 抱っこをしていないと泣くので何も手につかない 抱っこ以外で体を密着させる方法を試してみてずっと抱っこをしていると、ママも体力的に大変です。抱っこをしなくとも、体を密着させるだけで大丈夫な場合がないかを試してみましょう。例えば、一緒に横になればママも体を休められます、また、おんぶならば両手が空くので他の家事や用事もしやすくなります。 抱きグセの心配はいりません 抱きグセがつくのでは?と心配される方もいますが、0歳児には関係ありません。抱っこできるのは今のうちだけなので、思う存分抱っこしてあげてください。でも、歩けるようになってもラクをしたいからという理由で抱っこばかりするのは考えものです。 まとめ子育ては頑張れば頑張るほど、うまくいかないとイライラしてしまいがちです。生まれたばかりの赤ちゃんなので予定通りいかないものです。同時にママも経験が浅いので完璧にできなくても大丈夫です。だんだんと経験しながら赤ちゃんの対処にも慣れていくものです。親子ともに、のんびり楽しく成長していってくださいね。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2020年02月01日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さん経験者が語る!年子育児はならではの魅力1歳と2歳の姉妹と、お腹の中に8ヶ月の赤ちゃんがいるアラサーママです。今回は「年子育児の魅力」についてお届けしたいと思います。1.上の子の妊娠・出産・子育てで経験したことを、すぐに下の子で活かせる妊娠期間中の忘れがちな知識もしっかり残っています。新生児の接し方もお手のもの!忘れがちな離乳食作りも、すぐに下の子で実践できます。過去の記録などを見返さなくても去年の感覚で離乳食を進めることができました。他にも赤ちゃんの沐浴や便秘、初めての風邪、予防接種のスケジュール…記憶をたどり何事もスムーズにここまでやってこれたのだと思います。2.肩の力を抜いて子育てができる赤ちゃんを同時にお世話をするので毎日が慌ただしく、良い意味で育児へのこだわりがなくなりました。第1子では完母育児にこだわりを持っていましたが、第2子になると迷うことなく混合を選びました。3.お下がりを使い回せる数々の赤ちゃんグッズも年子は使い回しができます!しまい込む前にまた出番がくるのでお得感があります。さっちゃん、れーちゃんは性別が同じなので洋服はほぼお下がり。服を買うときには「下の子に着せられるから無駄にならない!」とよく自分に言い聞かせています。4.早いうちからきょうだいで遊んでくれる年齢が近い分、比較的早い時期から姉妹で一緒に遊んでいます。我が家ではれーちゃんが1歳をすぎて歩けるようになった今、さっちゃんを追いかけ回して遊ぶようになりました。大きな笑い声をあげて楽しんでいます。親が介入しなくてもふたりの世界が出来上がっているのでこちらは遠くから見守っているだけ…ということが多いです(癒しの時間です!)。妹と毎日一緒に過ごしてきたさっちゃんは、今ではれーちゃんがいることが当たり前。「れーちゃんこっちおいでよ」「れーちゃんも遊ぼう」「れーちゃん笑ってる(泣いてる)ね」など、とても妹を意識しています。わたしたち夫婦が大切にしていることはさっちゃんをお姉ちゃん扱いせず双子のように対等に接すること。姉妹だけど親友でもある、親の勝手ではありますがそんな関係になってほしいと願っています。春にはもうひとり増える予定ですが年子ならではの関わりを私たち両親も一緒になって楽しみたいと思います!長くなりましたが、年子育児はおすすめですよ♪おおもりなつみさんの次回の公開は1/30(木)を予定しております。お楽しみに。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年01月30日こんにちは。どすこい母さんことケイコモエナです。お仕事と育児を両立してビリビリにテンパってる頃、知人の何気ない一言にイライラしながらも気づいたことについてです。 でも…仕事と育児。両立するには皆さんどんな工夫をされているのでしょう。もともと一つのことにしか集中できない私が、仕事も育児も完璧にこなしたい、できるはず、となぜか思い込んでストレスとジレンマを行き来していた日々。この知人の一言にキレながらも気がついた。そんな大それたことは、私ごときに到底無理だったんだ、と。それが分かった時、フっと肩の荷が降りた瞬間でした。そして断れる仕事は断り、育児を優先するようになり心に余裕もできたのですが…。その後、仕事のバランスについてはフリーランスゆえ悩むようになります。そのお話についてはまた別の機会に!
2020年01月29日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 今日は、カリスマダメママのわたくしめが、入園のしおりを読んでなくて、何度か園にご迷惑をかけしてしまったお話第二弾をお送りさせて頂きます。入園のしおりを読むのがめんどくさいお母さんはまたまたチェックチェック! 「入園のしおりを読んでなくて超迷惑をかけてしまった事件」その2〜JIKAN(時間)〜 保育園というのは、お仕事や病気などで家庭での保育が難しい家庭の子どもを預かってくれる施設なので、当然、お仕事をしてないとか病気ではないとか、そういった理由がない家庭の子どもは入園できません。保育時間もお仕事の時間+通勤時間しか許可されないので、それ以外の時間は預けることができません。厳しい園では、会社帰りにスーパーに寄ってお迎えにきたお母さんが「お買い物はお迎え後に子どもと行って欲しい」と注意された話も聞いたことがあります。 私は自営業なので、朝何時に仕事を始めて夕方何時に仕事を終わる!と決まった時間がないので、初年度は、早朝や夕方の長時間保育はできないことになっていたようです。当時、お迎えの時間を過ぎたら追加料金がかかっていたのでお迎えの時間は分かっていたのですが、朝にもそんな決まりがあると知らずに、早朝、保育園が始まった瞬間にN子を預けに行ったことがありました。あのときの、多分新人であろう先生の驚き&どうしたら良いか分かっていない戸惑いの顔は今でも忘れることができません。 今更ですが、早朝から非常識なことをしてしまい大変申し訳ございませんでした。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年01月29日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー5万人超のユウコトリトリ(@yuko_toritori)さん。小学生と保育園児の3きょうだいを育てるワーママさんです。 今回は、お子さんの脱いだズボンに潜んでいた「砂爆弾」のお話です。 痛い。痛い。砂かけられババアになりました。 くぅ~~先手を打ったつもりが……!! 砂爆弾のほうが一枚うわてだったのですね(泣)。 ユウコトリトリさんの育児エピソードは、Instagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ユウコトリトリ(@yuko_toritori)がシェアした投稿 - 2019年10月月27日午前7時04分PDT 著者:イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagram(@yuko_toritori)にて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!Instagram:ユウコトリトリ@yuko_toritoriblog:「ユウコトリトリのカエルだったりヒトだったり」
2020年01月28日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー5万人超のユウコトリトリ(@yuko_toritori)さん。小学生と保育園児の3きょうだいを育てるワーママさんです。 今回は、「せつない冬あるある!」のお話です。 まだまだコートも要らないほどの暖冬ですが、私の足はすっかり冬仕様ですよ。 はい、足元から冬がやってきました。 大人には「あるある!」の冬の乾燥による症状ですが、子どもにとっては、不思議に思えるのですね……。 ユウコトリトリさんの育児エピソードは、Instagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ユウコトリトリ(@yuko_toritori)がシェアした投稿 - 2019年10月月27日午前7時04分PDT 著者:イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagram(@yuko_toritori)にて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!Instagram:ユウコトリトリ@yuko_toritoriblog:「ユウコトリトリのカエルだったりヒトだったり」
2020年01月27日5歳娘と2歳息子を育てるモチコです。自他共に(?)認める親バカですが、じつは育児が精神的にしんどくなった時期がありました。もし今育児にしんどい方がいたら、その方のヒントになればと思い、当時のことを振り返って書いてみようと思います。※今まさに育児がつらい渦中の方へ。読んでる最中に不安が増したりつらくなったりしたら、無理せず読むのはやめてくださいね。■生活環境の変化で、私に異変が…それは4年前、イチコが1歳7ヶ月で引っ越しをしたときのこと。実家の近くになったのですが、今までの生活と、あることがガラッと変わりました。それは…前に住んでいた地域は子育て世帯が多く、児童館や公園に行くと、自然とお話しする相手ができていました。数回会うと顔なじみに、気の合う人はママ友に。「今日ヒマだし児童館行こうかな?」というお出かけも、「今日うちに遊びに来ない?」という気軽なお誘いも可能で、ほぼ毎日、誰か大人と話していました。引っ越した後の地域には子育て世帯が少なく、公園でも児童館でもなかなか子連れのママに会いません。となると、ママ友ができず、大人としゃべらない生活、イヤイヤ期の娘と2人きりの生活に。その繰り返しの毎日が精神的につらく…。気がつけば…■もしかしたら私、育児ノイローゼかも…!?という状況に。毎晩イチコを寝かせては安堵する毎日。そして起きている時間はほぼ娘と2人きりなので、常に沈んでいるような、鬱々とした気持ちでした。今思えば、育児ノイローゼのようになっていたのかもしれません。■子ども好きなのに、「子育てがつらい」というショックもちろんイチコはかわいい存在で、面白い楽しいと思う瞬間もたくさんあるんです。そう思おうと、何度も自分に言い聞かせました。この気持ちもけっして嘘ではないんです。嘘ではないんですが、マイペースの子どもとずっと2人きりでいるのは、やっぱりしんどい。離れる時間がほしい。子どもの頃から子ども好きだった私にとっては、「子育てがつらい」と感じてしまうことは、とてもショックでした。次回は、「育児ノイローゼかも…」と悩むモチコさんがどんどんマイナス思考に落ちていきます。更新は、2月3日(月)を予定しています。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。症状がつらいときには、専門家への受診をおすすめします。>> 【医師監修】それって育児ノイローゼかも?! 症状と解消法とは \モチコさんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年01月27日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 平日の日中はワンオペ育児の私。何かと大変な双子育児を助けてくれたのが、ベビーシッターサービスです。生後3カ月から生後11カ月の間は定期的に利用しました。1歳を過ぎた今は、リフレッシュのために時々利用しています。ベビーシッターサービスを選ぶ際に重視したポイントについてご紹介します。 利用方法が簡単私は、初回登録や予約がスマホで簡単にできる「キッズライン」というベビーシッターサービスを選びました。入会金・年会費が無料で、1時間1,000円からと安価なので気軽に利用できます。 子どもが生まれてからは、落ち着いて書類を準備する時間はなかなかとれなかったため、スマホひとつで初回登録も予約もできるキッズラインは、育児の合間に準備することができました。「明日どうしても来てほしい!」と思ったときに、片手で抱っこしていてもスマホから予約することができ、手軽で使い勝手が良いので助かっています。 家事代行をお願いできるベビーシッターサービスのなかには、キッズラインのように家事代行サービスもおこなってくれるところがあります。日中ワンオペ状態だと、子どもたちの離乳食も、大人の食事も、すべてレトルトに頼らざるを得ないこともありました。 家事代行サービスをお願いできるベビーシッターサービスだと、子どもたちが寝ているときに、手作り離乳食や作り置きの料理をお願いすることができます。育児が大変でも、子どもたちにも夫にも手作りの食事を食べてもらいたかったので、すべてレトルトという罪悪感から解放されました。 直前でも予約できる私が利用しているベビーシッターサービスは「今から来てほしい!」というような直前予約にも対応してくれます。直前予約の場合、通常料金に加えて手数料が発生しますが、ワンオペ育児ではどうにもならないときの救世主であるため、その日に来てくれることはとても重要です。 すぐに手配ができない場合もあるため、緊急時に備えて2つのベビーシッターサービスに登録しています。急な予約で片方の利用が難しい場合でも、もう一方のベビーシッターサービスでまかなえることが多かったです。 ベビーシッターサービスを利用する前は、「ベビーシッターなんてぜいたく」と思っていましたが、利用後は金額以上に自分の心が癒されます。現在住む自治体にはベビーシッターの割引制度があるので、通常価格よりも安くサービスを受けられ、助かっています。著者:浅間ゆか双子女児の母。結婚を機に引越し、住宅購入、双子育児と慌ただしい日々を過ごす。自身の経験をもとに、出産・育児などを中心にライターとして活動中。
2020年01月27日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー6万超の芸子さん(@geiko_tumu)。2017年、2019年生まれの姉妹ママです。 今回も、長女つむちゃんの育児マンガをご紹介します。お布団の柄を飴だと思って泣いちゃうなんて……! もう、夜中でも飴あげたくなっちゃいます~!! この真剣な表情!!! たまらなくかわいいです~♡ 芸子さんの出産、育児エピソードはInstagramから更新されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2020年01月26日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 学びました……。お砂場には独特の社会がある!!! 特に一緒に遊ぶ、物を借りるなど、コミュニケーションが濃いですね……。 この月齢のママはお砂場の中まで付き添って入ると思うので、他のお子さんに慣れてない私はタジタジになってしまいました……。 バケツやシャベル、貸し借りOKだと思うのですが、新品おろしたてで、そまも満足に使っていなかったせいか、ちょっと切なくなってしまいました……。(勝手に)おもちゃがおろしたてなんて、このお兄ちゃんは知らないし、ダメとも言えないし……。今はもう喜んで貸してあげられそうです。 最初は「赤ちゃんと遊んでくれるなんてやさしい子だな〜」と思ったのですが、最後には困った感じに(笑)。その子のお母さんも一緒にいたのですが、「ママはお家に帰るね〜」と帰ってしまいました。 せめてこの状況をどうにかしてから帰ってくれ……と思いました(笑)。 でも、こんな赤ちゃんをかわいいかわいいって撫でてくれるんですよね〜。 君もおばさんから見ればかわいいぞ〜って感じです。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年01月26日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー6万超の芸子さん(@geiko_tumu)。2017年、2019年生まれの姉妹ママです。 今回は、長女つむちゃんが次女のいとちゃんを思いやる、お姉ちゃんらしいエピソードをご紹介します。 妹のいとちゃんにすぐ抱っこを譲ってあげるつむちゃん。健気でいじらしい♡ 芸子さんが「お姉ちゃんだから……」と後回しにせず、つむちゃんを大切に思っているのがちゃんと伝わっているのですね! 芸子さんの出産、育児エピソードはInstagramから更新されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2020年01月25日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 赤ちゃんと過ごす時間も大事だけど、限られた時間で家事など他にやることもたくさん……。多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。第7回目はお出かけ・家事編です! ここが大変① 毎日お散歩に出かけるのが面倒大変な日は︎ベランダに出るだけで十分お散歩が必要なのは、外気に触れ刺激を受けること、日光を浴びることで免疫力を高め、骨を丈夫にするビタミンDを作るためです。それと同時に、ママの気分転換にもなります。ママの体調が悪い日や忙しい日など、逆にお出かけがストレスになるようならば、ベランダで外気浴をすれば十分です。 お散歩は買い物のついでに行けばOK赤ちゃんが歩けるようになると運動量が増えるためお散歩が必要になりますが、歩き始める前ならお買い物のついでに15〜30分程度出かければOKです。日中のなるべく同じ時間に出かけると、赤ちゃんの生活リズムも整いやすくなります。※新型コロナウイルスの感染を避けるため、赤ちゃんを連れての買い物は感染対策を十分に講じた上で混雑時を避けていくようにしましょう。 ここが大変② 赤ちゃんが動き回るので家事ができない おんぶなら家事がはかどる&赤ちゃんもご機嫌!寝返りが始まると、途端に行動範囲が広がって目が離せなくなりますね。最近はおんぶをするママは少ないようですが、家事をするときはおんぶがおすすめです。両手が自由に使え、火や包丁を使う際も赤ちゃんの手が届きにくくなります。赤ちゃんもママと密着するので安心し、視野がいつもより広がるので喜んでくれるはずです。 まとめグズったり、寝る時間がズレたり、赤ちゃんとの生活は予定どおりにいかないものです。すべてのお世話や家事を完璧にこなせなくてもいいと割り切ることが大切。パパや家族を頼ったり、便利な家電、ネットスーパー、家事代行サービスを利用するのも手です。少しでもラクをできる方法を探してみてくださいね。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2020年01月25日2016年生まれのガク子ちゃんのママで、Instagramのフォロワー18万人超のブブ(@booboo.piyo)さんの投稿のなかから、あるあるエピソードをご紹介します。 ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー18万人超のブブ(@booboo.piyo)さん。2016年生まれのガク子ちゃんのママです。 おもしろい!と話題のブブさんの投稿のなかから、笑える3歳児あるあるエピソードをご紹介! わたしの胎内にいたんだから 胎内記憶はわたしに教えてくれるんだろうなと思い込んでた……。 (おなかの中で寂しかったってのも気になる……)。 まさか、パパさんが胎内記憶を聞いていただなんて!!そして、ガクちゃんはおなかの中でさみしい思いをしていただなんて……。 ブブさん、複雑な気持ちになってしまいますよね。 ブブさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:イラストレーター ブブ2016年生まれのガク子と夫、文鳥と暮らす。笑いあり、涙ありの子育てエピソードをInstagramやブログで公開し大人気!書籍『今日もパパはからまわり。』(白夜書房)発売中!
2020年01月24日登場人物おかめ:ワーキングマザー。息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』ワーママに救世主現る…!頑張るママの後ろ姿をみて、おまめくんもお手伝いをしようと思えたのではないでしょうか。子どもがお手伝いをしてくれるようになると、ぐっと気持ちも楽になりますよね。これからもままのてではおまめくんの成長する姿をお届けしたいと思います…!(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年01月24日2016年生まれのガク子ちゃんのママで、Instagramのフォロワー18万人超のブブ(@booboo.piyo)さんの投稿のなかから、あるあるエピソードをご紹介します。 ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー18万人超のブブ(@booboo.piyo)さん。2016年生まれのガク子ちゃんのママです。 おもしろい!と話題のブブさんの投稿のなかから、笑える3歳児あるあるエピソードをご紹介! 心優しい戦士たちだったわ!ガク子もお兄ちゃんたちみたいに心優しい戦士になれたらいいね。 ちいさいガクちゃんにハンデをつけて遊んであげる戦士たち、かっこいいですね! ブブさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:イラストレーター ブブ2016年生まれのガク子と夫、文鳥と暮らす。笑いあり、涙ありの子育てエピソードをInstagramやブログで公開し大人気!書籍『今日もパパはからまわり。』(白夜書房)発売中!
2020年01月23日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 平日の日中は、双子のワンオペ育児に奮闘しています。そんな私は、ベビーシッターも家事代行もしてくれるサービスを利用しています。今回は、子どもたちが1歳になるまでの大変な時期に双子育児を助けてくれたベビーシッターサービスを、どのようなときに利用したかについてご紹介します。 1人だけ体調を崩してしまったとき双子育児で一番困ったのが、1人だけ体調不良! というときでした。私ひとりで2人を病院へ連れて行くと、自分の注意が子どもたちに行ってしまい、先生の言葉が頭に入らないことが多く困っていました。 ベビーシッターサービス利用開始後は、元気な子どもは預けて体調不良の子どもだけ病院に連れて行き、先生の話に集中できるようにしています。双子ならではですが、その後元気だった子どもも同様の症状が出ることが多いので、1人目で対処方法などしっかり聞いておくことで、2人目の悪化が防げるようになりました。 家事が回らなくなったとき家事ができなくても「双子だからしょうがない」と普段から割り切っていますが、あまりにもできないことが続くと、気分が落ち込むことがあります。そのようなときには、ベビーシッターサービスを利用して、自分は在宅のまま育児に専念し、掃除や料理などの家事代行をお願いします。 家がきれいになり手作りの料理があると、心に余裕ができて、双子育児をいつもより楽しめました。ベビーシッターさんの場合、家事をしながらも2人が同時に泣いたときに助けてくれるので、家事代行のみのサービスよりも頼もしいです。 夫婦のリフレッシュわが家の双子育児は、夫も帰宅後や土日は育児に追われているため、夫婦で24時間休みなしの状況。月に1度でも、ベビーシッターサービスを利用して大人だけの時間を作ると、良いリフレッシュになります。今利用しているサービスは、登録料や月額費用が無料で、2人預けると1時間2,000円程度です。 保育園での一時保育より割高ですが、自宅での保育なので、子どもたちの荷物をかばんに詰める作業も必要なく、気軽に利用できます。2人分の荷物にすべて記名し準備するのは地味に大変なので、助かっています。 双子家庭はベビーシッターサービスを利用していることが多いようで、「他の双子ママもベビーシッターを利用していますよ!」と担当のベビーシッターさんから話を聞きました。手のかかる双子育児だからこそ、ベビーシッターサービスを利用して、少しでもラクになるように育児の負担を減らしたいと思います。 著者:浅間ゆか双子女児の母。結婚を機に引越し、住宅購入、双子育児と慌ただしい日々を過ごす。自身の経験をもとに、出産・育児などを中心にライターとして活動中。
2020年01月23日登場人物ぐっちゃん:2018年4月生まれの男の子。よく食べよく眠る元気いっぱいボーイ。ママ(chiiko):ぐっちゃんのお母さん。激しくて楽しいぐっちゃん育児を漫画にしている。「怒ってばかりで疲れた」…息子がとった思わぬ行動とは?妊娠中は子どもとたくさん遊んで楽しく育児をしたいと思っていても、実際に子育てをするとうまくいかないことがたくさんありますよね。ときには「疲れた…」と顔をふせたくなるときもあります。そんなときの子どもは十人十色。ママからそっと離れる子もいれば、ママがつらいと思って泣き出す子もいるでしょう。chiikoさんの息子・ぐっちゃんは、顔をふせたママの頭にちょうど帽子が乗ると考えたのでしょうか。なんともかわいらしい行動ですが、ママの気持ちを考えると驚くべき度胸の持ち主です。今後もたくましく成長してくれる姿が、目に浮かんできました。(ままのて編集部)chiikoさんが描くぐっちゃん漫画が動画になりました!「ままのて」で大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もchiikoさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしでお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね。著者情報
2020年01月23日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 前回、カリスマダメママのわたくしめが、入園のしおりを読んでなくて、何度か園にご迷惑をかけしてしまったお話をさせて頂きました。今日は、その中でも1番アウトなお話を紹介させて頂きます。入園のしおりを読むのがめんどくさいお母さんは耳の穴をかっぽじって、瞳孔を開いてしっかりお読みください。 「入園のしおりを読んでなくて超迷惑をかけてしまった事件」その1〜HATAUNETSU(発熱)〜 集団で生活している園生活では、病気は超タブー中のタブー中のタブー。まだ免疫力の低い子ども達、病気の子が1人混ざると、それが2人になり、3人になり、5人10人……と雪だるま方式に増えていく可能性があるからです。 その日の長女N子の熱は37.5度。N子は平熱が37.2〜3度だったので、ちょっと高めやな〜くらいの軽い気持ちで登園してしまいましたが、保育室がザワつき先生たちの顔に一気に緊張感が迸り、当然、即帰宅となりました。 園の先生のみならず、園児のみんなやその保護者の皆さま、絶対死守すべき「37.5度以上は登園禁止ルール」をしょっぱなからやぶり登園してしまったこと、今更ですが心の底からお詫びさせてください。 大変、大変、大変、申し訳ございませんでした。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年01月22日1人目は完母で育てた私ですが、2人目はあえて混合育児を選択しました。母乳の出もよかった私がなぜ混合育児を選んだのか? その理由と合わせて、私が感じた母乳と育児用ミルクのメリット・デメリットをお伝えします。 母乳良好で混合育児を選択した理由とは?1人目のときは母乳もよく出ていて、子どももよく飲んでくれていたので、迷わず完母を選択しました。しかし、母乳のみ、育児用ミルクのみのように、どちらかに限定してしまうと、やはりそれぞれにメリットとデメリットがありました。 そこで、2人目は母乳と育児用ミルク、どちらも与えられるようにしようと、混合育児を選択しました。その結果、場所や状況に合わせてどちらかを選択でき、育児の負担やストレスは1人目とはまったく違いました。 母乳育児のメリット・デメリットは?母乳育児は子どもが飲みたいときにすぐ飲ませてあげることができ、荷物も少なく済むので、外出時にはとてもラクです。そしてお金がかからないのでとても経済的だと感じています。 ですが、母乳育児はほかの人が授乳を代わることができません。体調を崩してしまって薬が必要な場合は病院に行き、母乳にも影響のない薬を処方してもらわなくてはならないことが、私にとって一番不便でした。 ミルク育児のメリット・デメリットは?ミルク育児の一番のメリットは、なんと言ってもママ以外の人に授乳を代わってもらえることだと思っています。頻繁におなかが空いてしまう低月齢の時期でも、時間ごとに担当を決めておけば、ママも少し落ち着いて睡眠をとることができます。 しかし、月齢が上がってくると1回の育児用ミルクの消費量も増えてくることから、経済的には負担が大きく、外出先にベビールームがない場合に備えてお湯を常備しておく必要があるため、荷物がかさばってしまうというデメリットも感じました。 母乳・育児用ミルク・混合のどれを選択するのかはママ次第です。私個人としては、ママが楽しく育児できることが赤ちゃんにとっても一番いい選択だと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:前田奈々自閉症の長男、次男の二児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月21日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー7.5万超のネコおやじ(@nekooyazi4231)さん。ご主人の連れ子の2人のお子さんと、ご自身とのお子さん1人を育てている、ステップファミリーのママです。 今回は、もん吉くんとの日常の刺激的な1シーンをご紹介します! まさかの展開!! 「自分でオムツを脱いでえらかったね!」と言ってあげたいけれど、鎮座しているものに驚きを隠せないですよね(笑)。 ネコおやじさんの育児エピソードはInstagramから更新されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ネコおやじ(@nekooyazi4231)がシェアした投稿 - 2019年12月月17日午前6時08分PST
2020年01月19日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。前回住みたい場所の価値観が一緒というお話をしましたが……。 確かに住宅ローンを組むのは勇気がいるし、災害や老朽化を考えると頭が痛くなるのも事実……。しかし、やはり家を買うということはとても喜ばしいことだと思い、私は憧れております!そしてなあさんは「家を買うと団体信用生命保険に入れる」「僕がぽっくりいっても家が残る」 と家族のために家を購入する決意をしたのでした……! 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年01月19日小泉進次郎環境相が育休取得を表明したことで注目が集まっている「男性(パパ)の育休」。家事・育児といった家庭責任が女性に偏っている現状をどうにかしたい!との声は多く聞かれており、そのキッカケとしても男性育休は期待されています。そんな男性育休の実態について、ファザーリング・ジャパン代表の安藤哲也さんとママリ編集長の湯浅大資さんに詳しく聞いてみました!男性の育休取得率は、たったの6.16%安藤:ついに小泉進次郎さんが育休取得を表明しましたね~。湯浅:これでパパの育休取得率が上がるといいんですけれど。安藤:厚生労働省が発表した平成30年度雇用均等基本調査によると男性の育児休業の取得率はたったの6.16%だからね。湯浅:これまで僕は、妊活・妊娠・出産・育児に日々向き合う女性に向けたコンテンツ作りに取り組んできたのですけれど、その中で見えてきたのは「これ以上ママたちにがんばれなんて言えない…」という現状なんです。子どもを産み、育てるという「命を背負う」という大きな責任をママひとりが背負っている家庭があまりにも多すぎます。約4,000人のママリのユーザーを対象に行った調査では、びっくりするような結果が出ました。育休取得のパパの3人に1人は家事・育児に費やす時間が1日あたり2時間以下。約半数が1日あたり3時間以下だったんですよ!安藤:え? 育休中なのに? 育休を取得したのに?夫をあきらめるって…地獄の入り口?!湯浅:アンケート結果を読み解いていくと、さらに驚くことに、パパが育休を取らないで欲しいと思っているママが50%近くいるんです。安藤:どういうこと?湯浅:パパは「外で働く役割の人」になっているということなんじゃないかと…。安藤:パパの育児、家事参加を期待していないってことだよね? ファザーリングジャパンでは、育休を取るパパたちばかりだから、その後の家庭の様子とかもよく聞くけれど、パパが育休を取得したほうが、そのあともいろいろうまくいっている場合が多いんだけどなぁ…。パパも試行錯誤で最初からはうまくいかないけど、家庭では料理が上手くなっていったり、仕事でもマネージメントスキルが上がったり。湯浅:そうなれば、ママの負担も軽くなるし、パパも家事や育児の楽しさに気づいたりできますよね。安藤:僕からすれば「夫(パートナー)をあきらめることは地獄の入り口」ですよ。パパの家事や育児の参加をあきらめたら、その後、ずーっとママ独りでいろいろなことをこなしていかなければならなくなってしまうんだから。もちろん、今役割分担がうまくいっている夫婦に文句言うつもりはないけど。湯浅:ママリのアンケートでは、パパが育休を取得したママたちの約7割以上は満足という結果も出てるんです。安藤:夫の育休を体験していない人たちが、取らないで欲しいと思っているってことか。湯浅:育休を取ったら、家計にダメージがあるとか、どうせ家事育児もたいしてしてくれないだろうな…という予想不安ですね。ただ、その不安はわかるんです。男性が育休を1ヶ月とることが当たり前になる日も!安藤:子ども一人につき、原則1年最大2年の休業期間と、賃金の67%に相当する育児休業給付金(6カ月経過すると50%)の支給という日本の育休制度は、実は世界でもかなり手厚い良い制度だと思うんだけどね。湯浅:制度は良いんですけど、育休は基本女性が取るものとして設計されているので、現状パパの育休取得率は低いんですよね。安藤:でも、小泉進次郎環境相の育休取得宣言もあったし、国は少子化対策や世界から遅れてるジェンダーギャップ解消のため、女性活躍とセットで男性育休の推進を図ってる。だから来春から国家公務員は育休1ヶ月の義務化が始まる。民間企業にもその流れはくるはずだから、5年後ぐらいにはパパが育休を1ヶ月取って家にいることが当たり前になると思うよ。湯浅:男性が育休を取ること自体は進んでいくのが見えているからこそ、パパとママと2人で一緒に「育休を取ることについて」コミュニケーションが増えて欲しいと思っているんです。安藤:コミュニケーション取ってないから、起こる問題って多いもんね。湯浅:今回、作りたいと思っている冊子は、コミュニケーションを取るための、ツールの一つとして、すごく有用だと思っているんですよ。安藤:普段から、夫婦なんだから、話し合えばいいのに(笑)。湯浅:理想はそうなんですけれど(笑)。ママも妊娠して不安が増える中で、新たに「パパと育休についてどうするか話さないと」とママがパパを説得するような構図は、ママに負担が増えてしまう。だから、プレパパに冊子が自然と届くよう、自治体から配布したいなと思っていて。夫婦で話せば、不安は減る!安藤:人ってさ、話せば、不安は減るよね。ファザーリング・ジャパンでも、設立当初は、どうやってパパになったらいいかわからない人たちがいっぱいいたから、よくわかる。パパにとっても、対話は、不安を減らすことになる。湯浅:悲しいことに、出産、育児周りのニュースは、明るいものだけでなく、産後うつとか虐待などを耳にすることも多いじゃないですか。そばにいるパパがママを理解すること。それだけでママの心が救われることも多いと思うんですよ。安藤:育児や家事の大変さを知らないとママに対して横柄になってしまうところを、知っていればママに対して感謝が生まれるからね。湯浅:育休をきっかけに、子どもと向き合えるパパが増えればいいなと思っているんです。安藤:ファザーリング・ジャパンでもよくパパたちに伝えているんだけど、子育てって男性にとっても人生でのメリットが大きいんだよ。湯浅:働くママだと、マミートラップとかありますけど、パパにはないんですか?パパの育休は、パパにとってもメリットが大きい安藤:パパが育休を取得すると、昇進やキャリアに影響するという時代や価値観は変わってきていると思うんだけどね。もちろんまだまだだけどさ…。でも、長い目で見れば、自分の子どもやパートナーとしっかりと向き合うことで人生の充実度が変わってくるよ。ファザーリング・ジャパンのパパたちは、笑顔のパパが多いですよ。湯浅:「機嫌がいいパパがいる」ということが家族としては大事ですよね。安藤:ファザーリング・ジャパンには、育休を取得して、ママの気持ちに寄り添うパパ、笑顔のパパ、子どもと向き合うパパ。そんなパパばかりですよ。湯浅:そこにたどり着くには、まずは、育休の取得率をあげたいですよね。でも、収入が一時的に減ることでパパの育休取得をママが反対することもあるのが悩みところで。安藤:ファザーリング・ジャパンでは、そういうのを「嫁ブロック」と呼んでいます(笑)。湯浅:嫁ブロック?安藤:「育休なんて取らないでいいから稼いでこい!」ともすると、ジジババブロックとセットで構成されていることもある。昭和の旧来の家父長制の中での父親像からくる「男は外で働き、女は家を守る」という価値観をヨシとしているんですよ。湯浅:役割分担ができていて不満がないというご家庭も確かにありますよね。ママリのアンケートでもそのような声はありました。でもそれは、やはり一部でワンオペの大変さなどのママたちの悲鳴が聞こえてくることの方が多いです。今の時代にマッチした子育てを考える安藤:核家族や働くママが増えているんだから「男は育休を取らずに外で働き、女は家を守る」だけが幸せの形じゃないことがわかってきているよね。とにかく自分たちがどんな子育てをしたいのか、どう暮らしたいのかもっと話し合ったほうがいい。湯浅:今の時代にマッチした形で、苦しくない子育てをしてほしい。今回の冊子は、そのためのものです。安藤:この冊子をきっかけに、ママとパパがいっぱい話せるといいね。湯浅:今回は、育休を取ったパパのメリットなども教えていただき、ありがとうございました!ワンオペ育児をなくすために、パパ向け育休本を制作したい!今回のパパ向け育休本を制作するためのプロジェクトがクラウドファンディングにて支援金を募集中です。支援金は、冊子の制作費と印刷費の一部、リターンの原価や発送費、クラウドファンディング手数料に使われるそうです。クラウドファンディングからの制作および冊子配布のスケジュールは、下記の通りです。・2019年11月:クラウドファンディング開始・2020年01月:クラウドファンディング終了・2020年02月:本の制作開始・2020年05月:本の制作終了・2020年05月~:順次リターンの送付・2020年05月~:順次パートナー自治体にて配布開始 プロジェクト支援はこちら
2020年01月18日令和元年8月に結婚した小泉進次郎環境大臣とフリーアナウンサーの滝川クリステルさん。令和2年1月17日、お二人の間に、第一子となる男の子が生まれました。小泉環境大臣は、先日、育児休暇を取得すると表明したばかり。そこでベビーカレンダーでは、4回に渡り「男性の育休」について、シリーズでお送りしていきたいと思います。 そもそも育児休暇って何?「育休」「育児休暇」というワードを聞いたことはあるけれど、詳しくは知らない……という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 育児休暇は、育児・介護休業法によって 「子が1歳に達するまでの間(子が1歳を超えても休業が必要と認められる一定の場合には、子が最長2歳に達するまで)、育児休業をすることができる」と定められています。※「一定の場合」とは「保育所等への入所を希望し、申込をしたが入所できない場合」、「配偶者が養育する予定だったが、病気等により子を養育することができなくなった場合」を指します。 育児休暇は、働く女性はもちろん男性も取得可能もともと育児休業に関しては、女性公務員の一部を対象とした育児休業法(1975年制定)がありましたが、一般的なものとして〈育児休業等に関する法律〉が1991年成立、翌年4月に施行され、労働者は男女を問わず育児休暇が取得できるようになりました。そしてこれまでいくつかの改正がおこなわれています。 現在の男性の育児休暇は、①夫婦で取得すると、1歳2か月まで休業できる。(パパ・ママ育休プラス)②妻の産休中に夫が休業した場合、夫は2度目も取得できる。③配偶者が専業主婦でも休業できる。などの特徴があります。 そして育児休業中は、以下のような経済的援助も受けられます。●育児休業給付雇用保険に加入している人が育児休業をした場合に、原則として休業開始時の賃金の67%(6カ月経過後は50%)の給付を受けることができる。 ●育児休業期間中の社会保険料の免除事業主が年金事務所又は健康保険組合に申し出ることにより、育児休業等をしている間の社会保険料が被保険者本人負担分および事業主負担分ともに免除される。小泉環境大臣は「公務に支障をきたさないこと」「危機管理を万全にすること」を条件に育、最も母親の負担が大きいと言われる出産から3カ月間のなかで時短勤務やテレワークを取り入れながら、「2週間分」取得したいとしています。小泉環境大臣の育休取得に関してはさまざまな意見があるようですが、これも1つのケースとして見守れたらいいなと思います。 参考:厚生労働省「育児休業は、男性も取得できます!」 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年01月17日ママがストレスを感じる原因は?ストレスを感じる原因は個人差が大きいですが、下記のような原因が考えられます。育児中はママも余裕がなくなりがちなので、些細なことでもストレスになるケースも多いようです。夫やママ友など対人関係学校でも職場でも、「人間関係」がストレスになる場合も少なくありません。ママも、夫、ママ友、義父母、親族、さまざまな人に気を遣う場面があるでしょう。子どものためを思うからこそ、苦手な人との付き合いをすぐ止めるわけにもいかずストレスの原因につながる方も多いようです。育児書や他の子どもと比較してしまう子どもの発達がゆっくりだったり、公共の場で泣いてばかりだったりすると、ママはつい悩んでしまいがちです。「他の子は○○なのに、どうしてうちの子どもは…」と感じる場面もあるでしょう。赤ちゃんの個性は多種多様ですから、育児書通りにいかないことも多いですよね。思い通りにいかないことが積み重なって、ストレスとなることもあります。達成感がない仕事は「賃金」「他人のためになる」という成果がありますし、勉強はテストの点や「合格」といったゴールがあります。しかし、育児には報酬やゴールが存在しません。日々頑張っても誰かからほめられることがなく、達成感を味わう瞬間が少ないですよね。子どもの成長がご褒美とはいえ、終わりが見えない育児にストレスを感じるママが多いようです。完璧を目指してしまう子どもを思うあまり、ついつい育児にも完璧を目指してしまうことがありますよね。しかし、育児は思い通りにいかないことも多いものです。あまりにきちんとしようと意識しすぎると、物ごとがスムーズにいかずストレスがたまる場合があります。相談する人がいない悩みや愚痴を聞いてくれる相手がいないと、ストレスはどんどんたまっていってしまいます。とくにワンオペ育児や密室育児では、相談相手がおらず孤独になりがちです。悩みや不安がうまく相談できず、ストレスとなることもありますよ。【妊娠中】ママのストレス解消法妊娠中は、体調が悪かったり出産への不安があったりとストレスがたまりますよね。リラックスは安心につながりますから、ストレス解消は大切です。マタニティ期のママは、空いた時間を上手に利用してそれぞれの方法でストレス解消しているようですよ。空想の世界でストレス解消妊娠中、暇なときはいわゆる「乙女ゲーム」をしていました。パズルゲームは頭を使うしロールプレイングはまとまった時間が必要ですが、乙女ゲームはテキストを読むだけなので、体調が悪いときにも楽だったのです。つわりがひどいときや出産が不安なときも、キラキラした空想の世界に入り込むことで良いストレス解消になりましたよ。低カロリーでヘルシーなおいしい食べ物でリフレッシュ妊娠中のストレス解消法はおいしいものを食べることでした。しかし、食べ過ぎは体重の増加やむくみが気になります。できるだけ低カロリーで胃もたれしないものを選んでお腹を満たしていましたよ。いつの間にか、身体にやさしくおいしいものを食べると気持ちが落ち着いていました。【睡眠】ママのストレス解消法の体験談よく寝ることが、一番のストレス解消になるというママもいます。育児中は授乳や赤ちゃんの泣き声で細切れ睡眠になることも多いので、どうやってまとまった睡眠をとるかがストレス解消のポイントになります。夫が休みの日はぐっすり眠っています子どもが生まれてからの私のストレス解消法は、何よりも睡眠時間を優先すること。週末の夫の休みには、ひとりになって部屋でぐっすり寝させてもらいます。「そんなことでストレスが解消されるの?」と思われがちですが、子どもが1歳を迎えた今でも継続中です。夜中に子どもの声が聞こえるだけで起きてしまうので、夫に甘えて自分のタイミングで起きることができるのは本当にありがたいです。子どもの寝かしつけと一緒に寝ます子育て中は体力をたくわえるためにも、睡眠を優先しています。夜、子どもが寝つくタイミングで眠るようにしていますよ。夫の夕食は事前に用意しておいて、レンジで温めて食べてもらっています。睡眠を優先すると昼間に子どもと一緒に存分に活動できるので、しばらくは今の生活を続けようと思います。【食事】ママのストレス解消法の体験談おいしいものを食べることは、とても良いストレス解消になりますよね。妊娠中は我慢していたお酒も、授乳中でなければ自分のペースでたしなんでも良いでしょう。ちょっと贅沢なレストランに食べに行くのも良いですし、自分でゆっくり好物を作るのも素敵です。手作りレシピで達成感をあじわっています最近、ベーグル作りにはまっています。もくもくと没頭できることと、仕上がったときに達成感があるのでリフレッシュできますよ。今度、ママ友に声をかけてみんなでベーグル作りをする予定です。お酒でストレス解消授乳が終わりました。もともとお酒が大好きなので、子どもを寝かし付けてから好きなおつまみをあてにお酒をたしなむのが最近の楽しみです。最大限に自分を甘やかすと、次の日はすっきりしています。育児とストレスは背中合せのような気がするので、ときには自分を甘やかすのも良いかもしれませんね。ひとりショッピングの時間においしいスイーツを探してきます育児中は、なかなかひとりになれる時間がありません。夫が休みの日にたまに子どもをあずけて、ショッピングに出かけています。お土産においしいスイーツを購入するのですが、ゆっくり吟味しながら選べるのでそれだけでも充実感がありますよ。今度、夫がOKをくれたらママ友とリッチなランチを食べに行きたいなと思います。【家事】ママのストレス解消法の体験談大変な家事をストレス解消がわりにする人もいます。好きな家事を楽しむことで、家の中も心もすっきりできれば最高ですよね。ママたちはどのように家事を楽しんでいるのか見ていきましょう。鏡を磨くと心もすっきり子どもをお風呂に入れた後、100均のうろこ取りで鏡を磨いていました。曇っていた鏡が少しずつきれいになると、なんとなく気分がスッキリしますよ。うろこ取りしながら顔にパックをしたり、髪をトリートメントパックしたりするのもおすすめです。洗濯でリフレッシュ天気の良い日は、思いきり洗濯をします。シーツやカーテン、マットなど、ベランダがいっぱいになるほど干しますよ。洗濯物をたたんだりしまったりするのは大変ですが、家じゅうのものがきれいになったときの爽快感はとても気持ちが良いですよ。【ママ友と交流・仕事】ママのストレス解消法の体験談育児は孤独との戦いですから、人と交流することはストレス解消につながります。ママ友と日々のことを話しあったり、笑いながら愚痴ったりすると、心がリフレッシュしますよ。仕事でストレス解消しているママもいます。社会とつながりをもつことで、育児の閉そく感が薄まりますね。子育てサロンでたくさん話しています育児中は一日誰とも話さなかったということもあります。もともと人と話すのが好きなので、できるだけ子育てサロンや児童館へ行ってママ同士で交流を持つようにしています。ママ友やスタッフさんと会話して、子育ての悩みを打ち明けるのもストレス解消のひとつです。仕事がストレス解消の場です0歳で子どもを保育園にあずけ、ワーキングマザーをしています。もともと仕事が好きなのですが、子育て中の今は仕事がストレス解消になっています。少しだけ子どもと離れて自分のやりたいことに没頭することで、より子どもとの時間を大切に感じるようになりましたよ。子連れでカルチャースクールに通っています育児休業中の長期の休みを利用して、赤ちゃんと一緒に行ける筆ペン教室に通っています。ほかにも、ワークショップに参加したりパン教室に行ったりと、いろいろなことを学んでいますよ。そこで出会った方たちとランチをしたりバイキングに行ったり、外へ出かけることでストレス発散をしています。【リフレッシュ】ママのストレス解消法の体験談忙しいママこそ、リフレッシュは重要です。ジムやヨガ、ウォーキングなど身体を動かすことが、リフレッシュにつながります。美容院やエステなど、いつもはできないケアをしても良いですね。他のママはどのようなリフレッシュ体験をしているのでしょうか。子連れヨガに通っています週一回ですが、子連れで通える溶岩ヨガで身体を動かしてリフレッシュしています。地域にもよるようですが、自治体などで、子連れでできるヨガやエアロビクスなどがあるようですね。ヨガの他にも自治体が開催している子連れで通えるダンスがあるので、チャレンジしてみようかと思います。ウォーキングしています天気の良い日は散歩を兼ねて、ベビーカーを押しながらウォーキングしています。いつもの買い物も少し早歩きでウォーキングを意識すると、身体がリフレッシュできる気がします。少し遠くのスーパーも歩いていくようにしていますよ。歩数を測れるスマートウォッチを購入したので、毎日の運動量を見るのが楽しみになっています。【子ども】ママのストレス解消法の体験談子どもとコミュニケーションをすることが、ストレス解消になるというママもいます。育児のストレスを子どもと解消するのは、とても良い循環ですよね。ママの笑顔が多くなれば子どもの喜びにつながりますし、さらにママの心はすっきりするはずですよ。写真を撮って一緒に見る子どもの写真や動画を撮って、一緒に騒ぎながら見ると楽しいです。子どもの機嫌が悪いときや泣いているときでも、不思議と笑顔になってくれますよ。写真や動画を撮った当時の気持ちを思い出すと、自分の心もゆっくりほぐれていきます。周囲の情景が思い出せるような、短めの動画がおすすめですよ。子どもと一緒に歌ったり踊ったりします産後のストレス解消法は子ども達と大きな声で歌うことです。すると、上の子も楽しそうにダンスをしながら歌い、私は下の子を抱っこしながら歌ったり踊ったりしているといつの間にか眠りに落ちています。楽しくスキンシップを取りながらストレスも解消できるので、石二鳥のストレス解消法です。ママにおすすめのストレス解消法ストレッチする適度な運動は血液の循環を良くし、自律神経を整えてくれます。家の中で可能なストレッチなら、赤ちゃんがいてもできますよ。時間は一回10分程度で十分ですが、毎日継続することが大切です。Youtubeなどの動画を観ながらストレッチするのもおすすめです。抱っこが多い人は肩回りや腰、むくみがちな人は足や腕を中心にストレッチしましょうね。赤ちゃんと一緒にゴロゴロする睡眠不足や疲れがイライラにつながることもあります。ママは「頑張らなきゃ」という気持ちを捨てて、赤ちゃんとゴロゴロしてしまいましょう。さぼっているのではなく、ママが笑顔でいるために必要なことだと割り切ることも大切ですよ。一緒にお昼寝することも、ひとつのコミュニケーションですよ。赤ちゃんはママの体温やにおいを感じてご機嫌なはずです。たまには好きなものを食べるおいしいものを食べると、疲れていてもにっこり笑顔になれますよね。普段は我慢しがちなママも、たまには自分のために食べたいものを用意してはいかがでしょうか。お気に入りのお店のケーキを買ったり、パパに赤ちゃんを任せてひとりでランチをしたりするのも良いでしょう。どうしても家を離れられない場合は、ウーバーイーツなどの配送サービスを利用するのもおすすめです。ひとりの時間を作る365日24時間赤ちゃんと一緒の生活は、やはり大変ですよね。可能ならばパパや実家、預かり保育などに赤ちゃんを預けてひとりの時間を作ってもらいましょう。数時間であれば、赤ちゃんへの負担もそれほど大きくありません。友達に会ったり、ゆっくり本を読んだり、好きに過ごすと良いですよ。ひとりの時間を作ることで、赤ちゃんへの思いを実感することもあります。リフレッシュしたら、また育児を頑張れそうですよね。上手にストレス解消して楽しい育児ライフ頑張るママほど、どうしてもストレスはたまってしまいます。楽しく育児を続けるために、ストレス発散はとても大切ですよ。ストレスがたまる理由も、解消法も個人差があります。まずは自分に合ったリフレッシュ方法を探してください。運動するのも良いですし、おいしいものを食べてみるのも良いでしょう。自分なりの方法で上手にストレスを解消して、子どもと楽しい時間を過ごしてくださいね。※この記事は2020年1月時点の情報をもとに作成しています。
2020年01月17日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子が保育園に入る時に、保育園から「入園のしおり」という冊子をもらいました。 そのしおりには、保育園の経営や保育時間のことから始まり、費用のことやら服装のこと、クラス別の毎日の持ち物の説明などなど、大切なことがたくさん書かれていました。それにも関わらず、それを読まずに放置していた私たち夫婦は、入園後、忙しい先生たちに大なり小なり何度か迷惑をかけてしまいました。今では考えられないハズい迷惑行為もありました。 娘たちの通う保育園の先生でこの漫画を読んでくれている先生は皆無だと思いますが、この機会にちゃんと謝らせてください。 その節はすいませんでした。ごめんなさい! 世の中のお父さんお母さんの大多数は「ちゃんとしおり的なものは読む派」かもしれませんが、まれに存在するかもしれない「しおり的なものをちゃんと読まない派」の皆さんにメッセージです。 入園のしおり的なものは、ちゃんと読んだ方が良さそうで〜す。と言いながらも「ちゃんと読まない派」の人は、誰が何を言おうと、やっぱりしおりは読まないと思うので、次回は、何の迷惑をかけたのか具体的なお話を描かせて頂きたいと思います。来週までに甦れ!私の記憶!! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年01月15日子どもを産む前は、おしゃれをして雑誌に出てくるような素敵なママになろうと思っていても、実際には、産後はおしゃれに気を配っていられないという方がほとんどではないでしょうか。 妊娠前にはできていたはずの食事作りや掃除も大変で、今までできていたことができなくなっている自分を「なんてダメな親なんだろう……」と責め始めているなら、ちょっと待ってください! たまにはズボラママになってみませんか? 毎日頑張りすぎていませんか?赤ちゃんが生まれるとやることが増えます。おむつを替えたり、汚れたおむつを片付けたり、沐浴させて着替えをさせ、寝かしつけて……。赤ちゃんのためにやることをあげれば、キリがありませんよね。その上で、今までと同じように食事を作ったり家の掃除をしたりするのは、本当に大変なことです。さらに、世の中には「こうしたほうがいいよ」という良いママになるための情報があふれています。 真面目で頑張り屋のママほど、全ての家事を完璧にこなし、良いと言われていること全て取り入れようと頑張り、息切れしてしまうことが多くあります。 ズボラは悪いことではない「子育てがツライ」「自分はダメな親だ」と思い始めたら、落ち込む前にちょっとズボラになってみませんか? “ズボラ”というと悪いイメージがありますが、ここでおすすめするズボラとは“上手に手を抜くこと”。家事を全て完璧にこなすのではなく、家事に優先順位をつけて、優先順位が低い家事は回数を減らすなどして、どんどん削ってしまいましょう。 たとえば、部屋の片付け。赤ちゃんに危険な状態で散らかっているのは避けなければなりませんが、赤ちゃんがよく使うおもちゃなどは出しっぱなしにしておいたり、よく使う赤ちゃんの下着はたたまず、かごに放り込んでおくのだってありなのです。絶対しなければならないと思っていたことでも、実は後日、落ち着いてからこなせばよいこともたくさんあるはずです。 ズボラになると優しくなれる?片付けをしなければ部屋が汚くなる、食事を自分で作らなければ栄養バランスが崩れるという心配もあるかもしれません。けれど、長い人生の中のほんの数日、ちょっと手を抜いた日があっても、あとでいくらでも挽回できます。 上手に手を抜くことで、赤ちゃんだけでなく夫にも優しくする余裕ができるはずです。気持ちに余裕ができれば、片付けや食事作りがスムーズにできる日もきっと来るでしょう。そうすれば、自分を責めることもやめられて、心も明るくなってくるに違いありません。 気持ちに余裕がないなと思ったら、無理せず手を抜いて、余裕ができたらまたきちんとやる、そんな気持ちで育児に携わってみてはいかがでしょうか。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年01月14日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 なんだそのタダなら住んでやってもいいみたいな姿勢は! 住めないし憧れすぎて、思ってもない悪口言ってみたり、タワマンの粗探しをする悲しい奴ら。 住みたい場所とか予算とか、いろいろ話したけど、2人とも同じ答えを言うので、この辺りの価値観はまったく一緒のようです。 やはり駅前にどーんと建つタワーマンションは憧れますな。商業施設と駅が近いのが最高ですよね〜! 住みたい街とか好きな路線について語るのが楽しい。 そまちゃんが義務教育を受けるころには定住先を決めたいです! 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年01月12日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 離乳食は5~6カ月ごろ(離乳食初期)〜1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)と分かれ、段階に合わせて気をつけるポイントもたくさん。うまく進まずに悩んでいるママも多いのではないでしょうか。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いてラクをしてみませんか? 多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。第6回目は離乳食後編です! ここが大変①他のお世話に手一杯で離乳食を始める余裕がない 遅れても挽回可能!ぜひベビーフードを活用して離乳食のスタートは5~6カ月ごろが目安。本来はこの時期に始めるのが理想ですが、もし余裕がなくてスタートが7カ月ごろに遅れてしまっても大丈夫です。離乳食は5~6カ月ごろ(離乳食初期)〜1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)と分かれ、それぞれ月齢の目安が設定されています。遅れて始めても、月齢に応じて噛む力も強くなっているので、その時点の月齢相当の段階、または少し前の段階から始めれば大丈夫です。 例えば、7カ月から始める場合は、おかゆも5~6カ月ごろ(離乳食初期)向けのドロドロの状態から始めなくても、7~8カ月ごろ(離乳食中期)向けの舌でつぶせる固さから慣らしていきましょう。ただし、初めての食材は1日1回1さじ(赤ちゃん用スプーン1さじ)ずつです。様子を見ながら食べさせるようにしてください。上手にモグモグできないようであれば、5~6カ月ごろ(離乳食初期)向けのドロドロ状態のメニューから進めましょう。 とはいえ、離乳食を始めず母乳や育児用ミルクだけでは栄養が足りなくなり、体重が十分に増えなくなってしまいます。7カ月ごろまでには開始するようにしましょう。 離乳食は手作りしなければならない、と思うママは多いかと思いますが、そんなママはぜひベビーフードを活用してみてください。昨年、12年ぶりに改訂された「授乳・離乳の支援ガイド」(厚生労働省発表)では、離乳食の手作りが負担に感じる場合には、ベビーフードの利用をすすめています。固さや味つけの目安も参考になりますよ。 ここが大変②レパートリーがなくて同じメニューばかりになってしまう1品だけ、味つけを変えるだけでOK毎回メニューをすべて変える必要はありませんが、さまざまな食材に挑戦して食べられる物を増やすのも離乳食では大切なことです。ベビーフードやフリージング(まとめて調理して冷凍した物)を活用しながら、1品だけでも変える工夫をしてみましょう。 同じ食材でも味噌やしょうゆなど味つけを変えるだけで、バリエーションも増えます。味噌やしょうゆはごく少量であれば、7~8カ月ごろ(離乳食中期)から与えることができます。 ここが大変③おやつを準備するのが面倒 ヨーグルトなど市販品を活用決して手作りである必要はありませんが、気をつけたいのはおやつの内容です。おやつというとお菓子をイメージしがちですが、子どもにとってのおやつは「第4の食事」です。3度の食事だけでは必要な栄養を摂りきれないため、補食(食事を補う)として大切なものです。市販の物であれば、ヨーグルトや果物、チーズなどがおすすめです。 大人用のお菓子は特別なときにお菓子ならば赤ちゃん用を選びましょう。大人用のお菓子は味が濃く脂肪分やカロリーも高く、赤ちゃんには向いていません。特に甘いものは血糖値が上がりやすいため、すぐにおなかがいっぱいになり必要な量を食べることができなくなります。また急激に血糖値が下がるため、次の食事時間より前におなかが空いてしまう場合があります。1歳~1歳6カ月(離乳食完了期)以降で、旅行やイベントなど特別なときに少量のみを与える程度にしておきましょう。 まとめ赤ちゃんのお世話や自分の生活もあるなかで、手間暇をかけて離乳食を準備するのは大変なことです。手作りだから離乳食がスムーズにいくわけでもありません。つらいときはベビーフードや市販のものを活用しつつ、ママがやりやすいように進めていきましょう。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2020年01月11日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 本日は、2020年一発目のゆる育児ニュースをお送りさせて頂きます。今日、次女KTの保育園の餅つき大会にパピーちゃんと参加してきました。 私は自営業で時間の自由がきくタイプなので、保育園のイベントには多少無理をしてでも参加する派です。でも、実は、長女N子が保育園に入園したての頃にはそうでもありませんでした。 余計な仕事はしたくなく、子どもだけ見てくれてたらいいから……と保育園のことをただの子どもを預かってくれる場所だと思っていたのですが、そんな私がいつ何きっかけで参加する派に転身したかというと、単純に園の先生が「子ども喜ぶで〜」と言っていたからです。 長女N子が1歳だか2歳だかのときに先生に無理やりエントリーされて何かのイベントに参加したら、無口でクールなN子がとても喜んだんです。それはそれは、びっくりするぐらい喜んだんです。それからというもの、こんなに喜んでくれるんなら……と和太鼓からマジックまで……参加可能なほぼ全てのイベントに多少無理してでも参加するようになりました。 今日も漫画の締め切りがありますが、そんなの関係ね〜!朝からがっつり餅をついて、丸めて、一緒に給食まで平らげてきました。というわけで、N子とKTが爆睡してから漫画を描き描きこのコラムを書いてます。前の日にやれよ!というのは置いといて。 もし、あなたが自営業で時間に自由がきくタイプだったら、2020年ぜひ一度、多少無理して園のイベントに参加してみてはいかがでしょうか〜?鼻血がでるくらい喜んでくれるかもですぜ! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年01月08日ヲタママだっていーじゃない!
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません