「育児 ノイローゼ」について知りたいことや今話題の「育児 ノイローゼ」についての記事をチェック! (31/39)
登場人物ぐっちゃん:2018年4月生まれの男の子。よく食べよく眠る元気いっぱいボーイ。ママ(chiiko):ぐっちゃんのお母さん。激しくて楽しいぐっちゃん育児を漫画にしている。ぎゅっとしても良いですか…!?「ちゅー」からの「いいこ、いいこ」の流れ、思わずぐっちゃんにハートを撃ち抜かれてしまいます…!(編集部)過去のエピソードchiikoさんが描くぐっちゃん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました♪今後もchiikoさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他育児に関するお役立ち情報が盛りだくさん!字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!著者情報
2019年09月05日4 歳と 1 歳の 4 学年兄弟を育児中のゆきです! 子どもを産んでから体重が爆増! 1人目を妊娠する前私はそこそこ痩せていましたが、 2 人の子どもを出産してかなり太って しまいました。妊娠中は食生活に気を付けており、 1 人目は+ 10 キロの増加で出産、産後 1 か月ほどで結構痩せたのですがその後ついつい食べ過ぎてしまい …3 年たち1人目の臨月に近い体重で 2 人目を妊娠、このときはつわりもあり+ 5 キロほどの増量で出産しました。増量が少なかったからか一瞬は妊娠前の体重まで戻ったのですが、また食べ過ぎてしまい太り続けた結果 …2 人目産後半年ほど 1 人目出産前より +13 キロという自己最高記録を出してしまいました。いつもダイエットに失敗 … と にかく私は意志が弱く昔痩せていたのも若さと仕事が忙しくお菓子を食べていなかったからという理由だけで、ダイエットをして成功したことはありませんでした。 そのため今回もどうせ痩せられないだろうと諦めモード。このまま脂肪と一緒に生きていくのだと思っていました。 時々無性に「痩せたい!」と思う瞬間もあるのですが 2 人の子どもの育児に追われ痩せたい気持ちすら長続きせず …できれば自然と努力せず勝手に痩せたいと思って「産後痩せる時期」などと検索しまくってました。 しかし検索結果は「授乳中は太らなかったけど授乳を終えると太る」というものが多く …と検索するたびに憂鬱な気持ちになっていました。 そんな私が気付いた産後太ってしまう原因 しかし、最近になって私は自身が「授乳中の方が太る体質」だと知りました。 4 年前のことなので忘れてしましたが1人目授乳終了後やはり少し痩せました。そのときは授乳が終わる時期に合わせダイエットをしたので授乳は痩せたことに関係はないと思っていました。 今思うとあり得ない授乳中の「ドカ食い生活」 もともと甘いものあまり食べない方でしたが授乳中は甘いお菓子が大好きになり、チョコを食べてないとイライラしてしまったり、喉がとても渇き普段は口にしない炭酸ジュースもガブガブ飲んでいました。それでも食べても食べてもお腹がすき、朝起きた瞬間からお腹がなってしまう状態。ちゃんとした食事を食べればいいものの「いっぱい食べるとまた太る」という思いや忙しさから軽くつまめるお菓子などをちょいちょい口にしてしまっていました。 また授乳中は大好きなお酒も飲めないし 産後の頭の回らなさで今まで好きだったマンガやドラマも頭に入らない状態 …育児のストレスを解消するものが少なく、子どもたちが寝た後やイライラした時はついついおやつをドカ食いしていました。 授乳終了とともに訪れた私の変化 授乳を終えるとそれが自然となくなり、現在 2 人目の授乳を終え 4 ヶ月たちましたが 特に制限せず、今まで我慢していたビールも好きに飲んでいるのですがな んと 8 キロ痩せました! まだまだ 1 人目出産前の数字には遠いですし、痩せてるとは言い難い体型なのですが、肥満気味だった体重が標準体重になりましたし、腹の肉が邪魔で座りにくかったのが座りやすくなったり、隙間が通りやすくなったりと、日常の些細なことが痩せたことで生活しやすくなり驚いてます(笑)何より痩せられたことで自分に自信が出てきてお化粧やおしゃれが以前よりとっても楽しいので、今の体系に満足しています! 先ほど書きましたように1人目の時も少し痩せたものの、その後食べ過ぎて結局太ったので(このせいで私が授乳で太るタイプと気付かなか ったのですが … )今回はこの状態をキープしたいです! 産後は痩せやすいと言いますが、同時に赤ちゃんのお世話や産褥期の安静で 今までよりも運動量が減ったり、生活が不規則になったり、更にはホルモンバランスも乱れ太りやすい時期でもあると思います。 痩せるはずの授乳中太ってしまい「授乳中なのに痩せない!」と悩んでいらっしゃる方は私のように「授乳で全く痩せられないけど終わると痩せる」体質の人もいるよ!と知っていただきたいです。 ● ライター/ゆき ゆきさんのその他の記事はこちら !●ライター/ゆき
2019年09月04日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 この漫画では(たまに)可愛い笑顔を見せてくれる長女N子ですが、実際のところは、あまり笑っているイメージはありませんでした。なので、赤ちゃんのころのN子を笑顔で描くと、まるでN子ではない赤ちゃんを描いているような気持ちになることがよくあります。 私はN子が初めての赤ちゃんだったので、あまり分からなかったのですが、すでに出産を経験した友だちが遊びに来てくれるとみんな必ずN子のおとなしさにびっくりしていました。あまり泣かないしあまり笑わない……といった感じでしょうか。 この子大丈夫かな?と気にした時期もありましたが、年長さんくらいからだんだんと表情が豊かになって、現在小学校2年生になったN子、よく笑う明るい女子に育ってくれました。よかった♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年09月04日育児は24時間年中無休。そんな毎日のなかで、育児と家事を頑張りすぎて何が1番大切か忘れてしまうほどでした。私の場合、実家が遠く夫は自営業で多忙なので、常にワンオペ状態でとてもつらかったです。今回はそんな状況下での育児体験で気付いたことや私の気持ちの変化をご紹介します。 ワンオペ育児に追われ気づけばボロボロに毎日の育児や家事であっという間に時間が過ぎていて、気づけばもう夕飯の支度をしなきゃいけない時間……。 朝から元気でパワフルな子どもを相手にしていると、自分に使える時間はほとんどないし休める時間もなかなかありません。 そんな毎日のせいか、ちょっとしたことでイライラすることが増えていきました。私の場合、実家や夫に頼ることができない環境なので、子どもが熱を出したとき、入院したとき、どんな状況であってもひとりで全部乗り越えてきました。 イライラが頂点に! ついに爆発!全部をひとりでこなすことは本当に大変で、仕事を頑張ってくれている夫にさえ感謝できないくらい気持ちに余裕はありませんでした。いつしか「なんで私ばっかりこんなに大変なの。逃げ出したい」そう思うようになっていき、私はついに爆発してしまいました。 まだ2歳にもなっていないわが子に怒鳴ってしまったのです。息子はびっくりしたようで号泣してしまい、そんな息子を見て自己嫌悪になり、気づけば私も泣いていました。どうしたら良いのかわからず息子を抱きしめ、そのときはただ泣いて「ごめんね」ということしかできませんでした。 反省、そして思ったこと少し時間が経って冷静になり、そこで初めて「こんなにストレスが溜まって爆発して息子を悲しませるくらいなら、いっそ頑張らなければ良いんだ!」「もっと休んでラクして二度と戻ってこないこの時期を楽しもう!」と思うようになりました。子どもは笑顔のママが一番大好き! ママが笑顔になることがとても大切! まずはママである私が笑顔になれる環境作りをすることが大切なんだと感じました。 その経験から、イライラしそうになったら家事や育児は手を抜いて、ママと子どもが笑顔でいれるようにしようと思いました。少し部屋が散らかっていてもすぐには片付けず寝る前にまとめて片付けたり、食事を1食だけレトルト食品にして家事の負担を減らしただけでだいぶ体力的にもラクになり、イライラする頻度も減りました。 そして、本当に大変なときやつらいときは夫に助けを求めることも必要だと思うようになりました。とにかくひとりで抱え込まないようにしよう! と思います。 著者:八木あかね一男一女の母。二人目出産を機に保険代理店を退職。夫が忙しい為、ワンオペになりがち。1年間専業主婦に徹するも、現在は自身の出産や育児の経験を活かしライターとして活動中。
2019年09月04日働く女性が増え、産前産後休業や育児休業をとる女性も多くいます。私もその1人でしたが、育児と仕事の両立には家事や育児を手伝ってくれる存在が必要なのだと心底思いました。そんな私の体験談を紹介します。 復職して大変だった時期1人目の妊娠・出産を経て育児休業をとっていた私は、子どもが1歳3カ月のときに保育所へ預けて職場復帰しました。子どもの体調不良で急に休むことを想定して、専任の事務から引き継ぎのいらない現場作業へ部署を替えてもらい、働く時間も短縮しての復帰。当然ながら給料も半人前です。一番大変だったのは、家事をこなすことでした。仕事で疲れていても大急ぎで子どもをお迎えに行き、家につけば息つく間もなく夕食づくりです。 家事も育児も全部ひとり保育所に行けば、砂場遊びやお絵かきで汚れた洗濯物が毎日何着も出ます。帰り時間や天気を考えて室内に洗濯を干す作業も、乾いた洗濯物をたたむ作業も夜遅くになりました。 私の要領が悪いせいもありますが、お皿洗いや保育園の持ち物準備、連絡帳の記入なども子どもを寝かしつけたあとにやらなければならず、毎日が寝不足で目がまわるような状態。ようやく家事が終わったころにはホッとして、自然と涙が出てくることがよくありました。 私は離職の道を選んだ家の近くに住む両親に頼ることができる、パパの帰りが早くて家事や育児の分担ができるなど、無理なく働けるならよかったのですが、わが家はそうでなかったうえに、2人目ができたときを想像すると「こんな生活では無理がありすぎる……」と感じました。そして、復職から2年で離職し、保育園をやめて幼稚園に変更しました。ただ、保育園での集団生活は子どもの成長にもつながり、何より本人が楽しそうだったので保育園に通わせたこと自体は今も後悔していません。 復職する前は、周りの友人たちがやっていることだから自分にもできるものだと漠然と思っていました。家庭の状況によっては働くことが難しい場合もある、それぞれの家庭にあった選択をすることが大切だと感じました。著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2019年08月29日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 今日はいつもと趣旨を変えて、たまにみなさんから私の個人ブログへ頂くメッセージにお答えしたいと思います。 実は、たまに励ましのメッセージなどなど頂くんです。日々、生活に追われ乾ききっているので、応援のメッセージとても感謝しております。 メッセージをくれたあなた、大変ありがとうございます。わたくし褒められて伸びるタイプなのでとてもうれしく喜んでいます♡ まずは、兄弟喧嘩に困っている2児のお母さんから。「NちゃんとKTちゃんは喧嘩しませんか?」という質問です。 ガンガンです。NとKTは毎日ガンガンに喧嘩しています。私もとてもめんどくさく思っています。 でも、保育園の先生が言うてましたが喧嘩するのも成長だそうで〜す。 なので、そう思える心の余裕がある時はそう思って見守ってます♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年08月28日今回は、抱っこと抱き癖、そして泣き止ませについてお話しします。 「抱っこ」は、ごく自然な行動です親が赤ちゃんの欲求に応じて触れ合うことは、赤ちゃんの体の発育、知能や精神的な発達、心の安定、人格の形成に大きな影響を及ぼすことが、多くの研究によって明らかになっています。親やお世話をしてくれる人との触れ合いが少ないと、赤ちゃんの情緒面に影響するという研究もあるので親子の触れ合いを大切にしていきましょう。赤ちゃんの欲求に応じて触れ合うには「抱っこ」が基本です。遥か昔から、安全のために母親が赤ちゃんを「抱っこ」してきました。赤ちゃんの脳には親に抱っこされたいという欲求があり、母親は赤ちゃんの泣き声に反応するように進化してきました。人間の暮らす環境は変化していますが「抱っこ」することは人間の本能的行動です。 「抱っこ」は自然な行いですが、親には負担になることもあります。生まれて間もないころや赤ちゃんが自分で動き回れるようになるまでは、泣き止ませるために「抱っこ」以外の方法を親が見つけ出すのに苦労することもあります。赤ちゃんの成長と共に、話しかけたり、絵本を読み聞かせたり、おもちゃで遊ぶなど「抱っこ」以外の方法で泣き止むように成長していきます。 赤ちゃんの欲求に応じるには、親やお世話をする人の心身に余裕が必要です。母親だけが悩んだり、家族の誰か一人に無理強いするものでもありません。抱っこひも・スリング・ベビーラップなどを活用する、おすわりできるようになったら抱っこからおんぶへ切り替えるなど赤ちゃんの成長に合わせて方法を変えてみるのも良いでしょう。 抱き癖って何?妊娠・出産・子育てをテーマにした書籍や雑誌、webサイトには、抱き癖に関する情報が数多くあります。「抱き癖がつくのはいつから?」「抱き癖を治す方法は?」という見出しがあふれ、日常的に抱っこすることが悪いことのように印象を与える情報が目につきやすいでしょう。しかしながら、「抱き癖」には医学的根拠はなく、言葉自体も医学用語ではありません。「抱き癖」という言葉は、1946年にアメリカで出版された「スポックマン博士の育児書」に書いてある理論をもとに使われるようになった時代的背景があります。この育児書では、子どもの自立を促すために、泣いても抱っこせずに泣かせたほうがいいとする理論を推奨していました。世界的なベストセラーになりましたが、この育児書にある多くの理論に医学的根拠はなく、子どもの成長発達にとって有害であることが近年の研究でわかっています。 この育児書が和訳され、日本国内で出版された1960年代以降、子どもの自立を促すための育児論が正しい育児方法かつ一般的な育児方法として、子育て世代へ広がりました。そのため、当時の子育て世代から現代の子育て世代へ、抱き癖は悪いものという認識が引き継がれているところがあります。抱っこに奮闘する子育て中の親に対して、祖父母世代から「抱き癖がついたら大変だよ」と言われることもあるかもしれませんが、やさしいおせっかいとして受け取って聞き流しましょう。 抱き癖とサイレントベビーは関係ある?時代は移り変わり、1990年代に入ってから、親子の触れ合いや絆は大切で抱き癖は悪いものではないと認識されるようになりましたが、今度は「赤ちゃんが泣いているのに応じないとサイレントベビーになる」という育児論が国内で浸透し始めました。 しかしながら「サイレントべビー」も「抱き癖」と同様に医学用語ではなく、医学的根拠のない育児論のなかで作られた言葉です。抱き癖やサイレントベビーの責任が母親だけに押し付けられる理論も間違っています。「抱き癖」が子どもの自立が妨げるわけではありませんし、「サイレントベビー」になることを防ぐために「抱き癖」をつける必要があるわけでもありません。 赤ちゃんの抱っこや泣きについて悩んだときは?抱っこしないと泣き止まなくて困っている、泣き止まないことが病気ではないかと感じる、あまり泣いたり笑ったりしないから心配など、赤ちゃんの抱っこや泣きについて思い悩むときは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。 まとめ過去の育児論や医学的根拠のない育児方法を持ち出して、子育ての不安を煽る情報に振り回されないように気をつけましょう。抱っこや赤ちゃんの泣きに関する困りごとや悩みごとは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年08月27日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは。5歳、3歳、1歳の三兄弟のオカンあざみです。時はさかのぼり、長男だいごろうを産んで数か月。初めての慣れない育児に、ノイローゼになりかけだったある日。長男の乳幼児健康診査で保健師さんからある言葉をかけてもらいました。その言葉は当時の私を救ってくれた、いまでも忘れることができない一言です。■自分の育児が間違っているのでは? と悩んでいたうちの長男だいごろう。産まれたときから夜は寝ないし、日中は泣いてばかりでどこへ行くにもずっと抱っこ。初めての育児で右も左もわからない私は、自分の育児が間違っているのでは? と悩んでいた。そんな日が続くなか、だいごろうの乳幼児健康診査の日がきたので、保健師さんに相談してみた。いつになったら寝るのか。抱っこしていないと泣いてばかり。育児の悩みをすべて打ち明けると、保健師さんは優しい声でこう答えてくれた。 ■保健師さんから言われた忘れられない言葉その一言を聞いて、私の肩に乗っていたものがスッと軽くなったような気がした。だいごろうは、全然寝ない子だし、抱っこしていないと泣いてばかりだったけど、表情が豊かでよく笑う子でもあった。もちろん、よく笑うのは赤ちゃんのもともとの性格が大きく関係していると思う。だけど、保健師さんのこの言葉のおかげで、いままでの自分を認めてもらえたような気がした。初めての育児で自信もなく、不安ばかり。まるで真っ暗なトンネルを進んでいる気持ちだった。そんなとき、誰かが自分のことを認めてくれる。それだけで、当時の私の心は救われた。いまでも、子どもの笑顔をみると、あの保健師さんの言葉を思い出すオカンなのでした。
2019年08月26日東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳5歳3歳の子育て中です。夏も本番、本格的な暑さが続いていますね。今でも十分多くいますが、8月後半になるともっと増えてくる「蚊」。子どもは蚊に刺されやすいので、憂うつな季節ですよね。今回は赤ちゃんと虫よけについて解説したいと思います。 虫よけの種類を知りましょう虫よけには大きく分けて3種類あります。 1. ディートディートは昔から使われている虫よけです。蚊が嫌がる成分で、塗ったところに蚊がとまれないので刺すことができません。塗っていないところには蚊がとまれちゃうので、まんべんなく塗るとより高い虫よけ効果が得られます。神経毒性があるため、使うことを躊躇される方も多いですが、昔からさまざまな毒性の研究がされていて、決められた使用法を守れば安全に使えると私は考えています。ディートは生後6カ月未満の赤ちゃんには使用できず、生後6カ月以上でも使用量に気をつけなければいけません。 2. イカリジンイカリジンはここ数年前から日本で使われるようになった虫よけです。新しいイメージですが、ドイツでは20年ほど前から使われています。ディートは虫よけとしてかなり万能な効果がありますが、イカリジンは効果がある虫の種類がディートより少ないですが、イガリジンは使用制限がなく、ディートと同様の効果が得られると研究結果が出ています。 3. ハーブハーブ系の薬は虫が嫌がる匂いのハーブをいくつか組みわせて作ってあります。商品によってハーブの組み合わせが違うので、好きな香りのものを選んで使うというのも良いでしょう。「虫が嫌いな匂い」というものなので、使ったら確実、というほどではないと思っていてください。 赤ちゃんに虫よけを使うときはディートは生後6カ月未満の赤ちゃんには使えませんが、ハーブだからといって赤ちゃんに安全というわけではありません。私はアロマテラピーアドバイザーの資格を取ったことがあるのですが、生後6カ月未満の赤ちゃんはアロマも大人と違う濃度で使用します。イカリジンは生後6カ月未満でも使用可能です。 たとえば、ベビーカーで外出するときは蚊よけカバーをつけたりするなど物理的に防御したり、服の上に虫よけを使うなど工夫しましょう。 また、赤ちゃんに限らず、虫よけはスプレータイプよりもミストタイプがおすすめです。スプレーは口から吸入してしまいやすいので、喘息のある子などは特に避けたほうが良いでしょう。 蚊に刺されると怖いのは"感染症"蚊に刺されることで心配なのは、デング熱や日本脳炎などの感染症になること。デング熱は今のところほとんどが輸入感染症(海外から病原体が持ち込まれる感染症)で、日本脳炎はブタから蚊を介して感染する病気です。どちらも日本で今流行している訳ではないので、過度な心配は無用です。 シーンに合わせた使用方法で、安心の蚊対策を!わが家では、保育園の行き帰りなどはハーブの虫よけを手軽にシュシュッと使っています。週末のお出かけでは自然に触れ合うことが多いこともあり、ディート10-12%の濃度のものを使っています。 虫刺されの薬は、虫刺されを治すものではなく、かゆみを抑えたりするものなので、かゆみが強くなければ基本的には使わなくていいと思っています。子どもたちが薬を塗りたがるときは、かゆみが強そうであれば虫刺されの薬を、そうでないところ(もうそこはずっと前に刺されたやつでしょ、みたいなところ)には保湿剤を塗ってあげています(笑)。虫刺されの薬は市販のもので十分ですよ。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2019年08月26日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 予想もしなかった色んな収穫があり大成功に終わった保育園の単発イベント。普段、家とライフ(近所のスーパー)の往復しかしてなかった私と長女N子は、とても充実した時間を過ごすことができました。 まぁまぁ近所にこんな安全で充実した時間を過ごせる場所があったなんて目から鱗でした。またぜひ参加しよう!と息巻いていたけど…… 持って生まれた私の究極の面倒がりな性格のため、申し込みに行くのがめんどくて、結局、その後そのイベントに出かけることはありませんでした〜 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年08月25日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第10話、妊婦健診の日はキヨさんにとってハッピーな“ご褒美デー”だったお話。こんにちは、キヨです! つわりが終わった妊娠4カ月からは食欲がすさまじかったのですが、体重は1カ月プラス1kgを目標にしていました。しかしまぁそんなうまくいく訳もなく、妊婦健診前の食事はヘルシーメニューで調整し頑張りました!おかげで体重に関して先生に怒られることはほぼなかったです。 健診の帰りには、頑張った自分へのご褒美として好きなものを好きなだけ食べて、次の健診前の自分にエールを送っていました! 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年08月22日登場人物ぐっちゃん:2018年4月生まれの男の子。よく食べよく眠る元気いっぱいボーイ。ママ(chiiko):ぐっちゃんのお母さん。激しくて楽しいぐっちゃん育児を漫画にしている。かわいい輪投げをいただいた。豪快に、すべてのわなげを投げたぐっちゃん。その後ろ姿からは「職人」のオーラを感じますね…!(編集部)過去のエピソードchiikoさんが描くぐっちゃん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました♪今後もchiikoさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他育児に関するお役立ち情報が盛りだくさん!字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!著者情報
2019年08月22日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 保育園のイベントに参加した時に、今までの人生でも、長女N子を産んだ後でも、まったく関わることのなかった4〜5歳のお兄ちゃんお姉ちゃんを沢山見ました。赤ちゃん感なんてすっかりなくなってしまったその園児たちは、まさに小学生そのものでした。 いたずらっ子そうな男子が赤ちゃんのスペースに入ってきて、赤ちゃんのおもちゃを取り上げて遊んでいると、女子が注意する。ていうルーティンを何度も何度も繰り返していました。 「こら!それ赤ちゃんのおもちゃやで」「赤ちゃんに返し!」 「あやまって」「ちゃんと目みてあやまって!」 女子すげ〜 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年08月21日私が愛用している無印良品のアイテムは「LED持ち運びできるあかり」という持ち手が付いた携帯ライトです。手軽に持ち運べて、無印らしいシンプルでスタイリッシュなデザイン。このライト、実は育児にも家事にも重宝するアイテムなんです。今回は、私が実際に使っていて便利だと感じた使い方をご紹介します。 夜間授乳のときの照明に大活躍! 無印良品の「LED持ち運びできるあかり」(6,890円)を購入したきっかけは「夜間授乳のときに使えそう!」と思ったこと。無印良品の公式ホームページにも、夜間の授乳やおむつ替えのときに使っている、産院に置いてあって便利だったので自宅用に購入したなど、ママからの口コミが多く寄せられていて、その点も購入の後押しになりました。実際に使ってみると、ママたちの口コミ通りとっても便利! このライトを購入する前は、部屋の照明の明るさで上の子が起きてしまったり、寝ていた赤ちゃんにこの明るさは強すぎるのではないかと心配になったり、夜間授乳のたびにストレスを感じていました。 このライトなら、やわらかい明かりで必要最小限の範囲を照らすことができるので、そんな心配もなくなりました。明るさは控えめですが、周囲が見えにくいということもなく、夜間のおむつ替えの際も重宝しました! 寝る前の読み聞かせのときの照明にも 夜、絵本の読み聞かせをするときに、ほかのきょうだいが先に寝ていて部屋の照明がつけられないということはありませんか? そんなときも、このライトの出番。やわらかな明かりのなか、絵本の読み聞かせをしてあげると、子どもたちは自然と入眠モードに。親子で心地のいい絵本タイムを過ごすことができます。 夜の洗濯にも使える! 共働きのわが家は朝の家事負担を軽減するため、夜に洗濯をします。今までは部屋の照明を頼りに、薄暗いベランダで洗濯物を干していましたが、「LED持ち運びできるあかり」を使うと、夜でも快適に洗濯物を干すことができるようになりました! “洗濯は夜派”というママさんにおすすめです。 ほかにもこんな使い方が!そのほか、夜中に子どもたちがトイレに行く際のあかりとして使ったり、家族が寝静まったあと、ひとりでパソコン作業をする際のあかりとして使ったりしています。充電スタンドから持ち上げると自動であかりが灯るので、災害時の非常灯としても活躍しそうです。 明るさは2段階に調整可能で、必要に応じて切り替えることができます。スリープタイマーを使えば、1時間後に自動で消灯してくれるので消し忘れても安心! 充電式で乾電池がいらない点も気に入っています。 軽くて持ち運びやすく、多様な使い方ができる「LED持ち運びできるあかり」。触っても熱くないから、育児中のママも安心です。1つ持っておくと何かと活躍してくれる、わが家のおすすめ家電です! 著者:久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や育児経験を中心に記事執筆を行う。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。価格表記は、すべて消費税込みの価格です。
2019年08月19日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 コンビのスパウトで麦茶を飲むときのそまの姿が、もう完全にアレなんですよ……。 お手本のような酔っ払い!!! 小さいおじさんか! 飲んですぐビッって出したりもしますよね〜! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年08月18日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 ついにこの「ゆる育児日記」300話を迎えました〜いえ〜い! これも偏に皆々様のおかげでございます。長〜いおつきあいありがとうございます♡ 200話のお話を描かせていただいた時に、知らん間に200話やったから特別なお話が用意できずに「300話」を迎えることができたら何かスペシャルなお話を……と意気込んでいましたが、あっという間に300話!今子育て真っ最中のお母さんに何が一番伝えたいかと考えてみたら、やっぱりそれはエールしかないよね。 現在、長女N子は小学2年生、次女KTは年長さん、赤ちゃんの時と比べると自分たちでできることが増え、手がかからなくなって私も徐々に自由を堪能しているところです。 彼女たちが赤ちゃんだったころは(特に長女N子の時)、右も左も分からず、寝れない日々が永遠に続き、パピーちゃんは週6で仕事にでかけ、助けてくれる人は誰もいない(と感じていた)大阪砂漠でとにかくつらい毎日を送っていましたが、今は、逆に彼女たちのおかげで毎日毎日、ドラマか?映画か?と錯覚するような味わったことのない幸せを感じています。 今は大変で育児がつらくて仕方ないと感じている私のようなお母さんも沢山いると思います。 やましたともこは赤ちゃんのお母さんを永遠に応援し続けていきます。 がんばれお母さ〜〜〜ん♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年08月18日外出や飲み会が多かった夫が、イクメンに変わってくれました。産後1カ月も経っていないのに一日中外出したり、飲み会にも頻繁に参加していた夫。育児全般は私の役目となり、このままでは私中心の子育てになってしまうと危機感を抱いたのです。そのために私がおこなった3つのことをお伝えしていきます。 夫の飲み会の回数を減らした言葉がけ夫は仕事上での飲み会以外にも、友だちとも頻繁に飲みに行っては酔って深夜に帰って来ていました。深夜に何回も授乳で起きる私は、陽気に帰って来る夫にイライラ……。飲み会をなしにしては夫もストレスが溜まるので、仕事以外の飲み会は月に1回までとし、23時には帰るという決まりを設けました。飲み会を減らしてほしいと私が一方的に怒ると喧嘩になり兼ねないので、「子どもと一緒に居てほしい」という理由もつけて話し合いました。夫も承諾し、飲み会の回数が減ったため、深夜の帰宅はなくなりました。 夫の育児協力を当たり前だと思わない夫は育児への意欲が低く、子どもが生まれてからも自分中心の生活を送っていました。そこで、夫が育児をしてくれるのを待つのではなく、「おむつを替えてくれたらうれしい」「今あやしてくれたらすごく助かる」など、具体的に要求していきました。すると、2週間ほど経つと自分からおむつ替えなどをするように。継続してもらうように、毎回ありがとうと感謝の気持ちも伝えています。 夫への不満は溜まらないうちに伝える出産後は、夫婦2人の生活から急に子ども中心の生活となりました。そして産後2カ月経ったある日、子どものことに手一杯な私は、夫に対しての不満を溜め込んでしまって大喧嘩に。その際、夫婦で話し合うことの大切さや、育児に関しての考え、お互いが思っていることなどを伝え合ったことで、夫婦で協力しなければ子育てはできないと感じました。 産後は夫も子育てをするのが当たり前で、話し合いの必要は感じていませんでした。しかし、夫を積極的に育児をしてもらうためには、私から育児に協力してほしいことを伝え、いつも感謝することが大切だと感じました。夫と真剣に向き合うことで、一緒に育児ができるようになったと感じています。 著者:中道麻智子一児の母。管理栄養士として給食を作っている。管理栄養士の知識を生かした記事や、初めての妊娠・出産・育児で学んだことを中心に記事を執筆している。
2019年08月16日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第9話は、キヨさんが妊娠中にどハマりしたという、ある食べ物について。こんにちは、キヨです! 妊娠中は特定の食べ物に執着したり、食べられなかったものが食べられるようになったりすると聞きますが、私の場合は基本「何でも食べたい」でした! 笑が、そんな私にも、妊娠前より好きになり頻繁に食べるようになったものがありました。 今では妊娠時ほどのこだわりはなくなりましたが、当時のいなり寿司にかける想いは相当なものでした……。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年08月15日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 4月からの保育園の一斉入所をええ加減さが原因で逃してしまった私ですが、近所の保育園のイベントで隣に座った人に、途中入所の申し込みを勧めてもらいました。 長女N子の時代は次女KTの時代と大きく違って、その園では0歳児の途中入所がガンガンにいけたようです。実際、申し込んだら6月からの入所がすぐに決まりました。※2012年ごろの大阪市のお話です。 私が知らなかった役立つ情報をたくさんもっているそのお母さんは、N子と同じ0歳児の男の子の他にも、5〜6歳年の離れたお姉ちゃんがいるお母さんで、しかも、なんと、大阪の別の園で保育士さんをしている人でした。 その後も色んなことを教えてもらい、長女N子の保育園デビュー、N子以上に親の私が想像以上の収穫があり大成功に終わりました。 ありがとう保育園〜 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年08月14日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 近所の保育園のイベントで1人のお母さんが話しかけてくれました。 やっぱり同じくらいの月齢の赤ちゃんがいるお母さんだけあって話題は保育園のことでした。 保育園のイベントに参加してるからかお仕事をもってるお母さんばかりで、いつから保育園にあずけるか?どこの保育園に申し込むか?などなど……。 私もそのお母さんと、保育園の申し込み方法を調べてなくて申し込みできなかったことを話していると、保育園の申し込みには4月からみんなと一緒に入園する一斉入所の他に、途中から入るための「途中入所の申し込み」というのがあることを教えてもらいました。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年08月11日妊娠中はさまざまな情報をネットや雑誌から仕入れて、ずっと見ているうちに、あれも買わなきゃ、これも買わなきゃ、と思ってしまいがち。でも、買って必要なかったものも実はたくさんあります。買って後悔した育児グッズ【前編】に続き、さらに買って後悔したものを紹介します。必要だったのか謎のグッズ「ベビージム」「これ、必要だったかなー?」と思ってしまったのがベビージム。子どもがとても喜ぶと聞いたので買ってみたものの、正直、喜んでいるのか、喜んでいないのか、最後までよくわかりませんでした。わが家は年齢がいっても形を変えて遊べるベビージムを選んでみましたが、対象年齢になってもそれで遊ぶこともありませんでした。ベビージムは知育効果がある、と聞いたのでなんとも悩ましいところですが、購入の優先順位を下げてもよかったと思ったものの1つです。 喜ぶ子と喜ばない子に分かれる?「ベビーカー用おもちゃ」ベビーカー用おもちゃも、わが家では必要なかったと思う育児グッズの1つです。ベビーカーでのお出かけ時に赤ちゃんが楽しめるようにと思い、購入してみたものの、わが家の娘はまったく無反応。それよりも家でいつも一緒にいるぬいぐるみを持って外出するほうが、機嫌が良くなりました。よその赤ちゃんがわが家のベビーカー用おもちゃに興味を持つことも多々あったので、ご自身のお子さんがベビーカー用おもちゃに関心を持つようであれば、買ってあげるといいかもしれません。 必要な状況になってからでもいい?「おしゃぶり」わが家では、娘が指しゃぶりをするわけでもないのに、なんとなく「必要になるかも」という考えだけで、おしゃぶりとおしゃぶりホルダーを購入しました。結果、口に入れても娘はペッとはき出してしまい、まったく使うことはありませんでした。一度、使い始めるとやめさせるのが大変になる、年齢によっては歯並びへの影響も懸念されるなど、気になることも聞くおしゃぶりなので、必要な状況になってから購入を検討しても遅くないかもしれませんね。 産前産後は何かとお金がかかるので、なるべく節約したいもの。今の時代、ネットなどを使えばすぐに手に入るので、迷ったら一度立ち止まって、本当に必要になってから購入してもいいと思います。 著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2019年08月10日わが家では1歳の誕生日を機に、育児用ミルクの断乳をすることにしました。育児用ミルクをやめたら夜泣きをするかな……など、いろいろな不安があるなかで始めた育児用ミルクの断乳。ところが、いい意味で想像を裏切ってくれました。今回は、わが子が育児用ミルクをやめる過程で起きたうれしい変化についてお伝えします。 より離乳食を喜んで食べるようになった!わが子の場合、だいたい3~4時間おきに1回260~360mlほどの育児用ミルクを飲み、離乳食は毎回決まった時間にあげていました。そんななか、まずは10時~18時の日中の育児用ミルクをやめてみることに。すると離乳食に変化がありました。 わが子は比較的食事量が多いほうなので、あまり残すことはありませんでしたが、離乳食を義務的に食べているようなときが多々ありました。それが一変! 足りないくらいの勢いで、意欲的にパクパク食べてくれるようになりました。 よりスムーズに水分補給をしてくれるようになった!育児用ミルクの断乳を開始したのは、一度にたくさん飲んでいたときと違い、ちょこちょこと飲むことが増えてきた時期。わが子はのどが渇いているときも育児用ミルクを欲しがっていたようでした。育児用ミルクの断乳を始め、日中は育児用ミルクも哺乳瓶も視界に入れないようにしたところ、今度はこの水分補給にうれしい変化が。 離乳食後は毎回麦茶、そのほかのタイミングには麦茶以外にも赤ちゃん用野菜ジュースや白湯など、数種類の飲み物を用意し、わが子が飲み物を楽しめるようにしました。すると、3日目には自ら飲みたがるように! 育児用ミルクをやめたことで、これまでよりもスムーズに水分補給をしてくれるようになったんです。 ほかにもうれしい成長が見られた!育児用ミルクをやめる前は、おやつ代わりとしてもちょこちょこ飲んでいたわが子。手づかみや噛みちぎる練習にもなると思い、野菜せんべいやおいもクッキーなどのおやつも用意していたのですが、手に持っても遊ぶだけで食べてくれませんでした。 育児用ミルクをやめてからは、わが子はおやつにも興味を持つようになり、口に入れるようにもなりました。加えて、おやつと一緒に手を口に入れないように気をつけたり、咀嚼できる量で噛みちぎったりなど、次第にじょうずに食べられるようにもなっていったんです。 育児用ミルクを欲しがって泣かれ、かわいそうに思ったこともありましたが、その半面、停滞気味だったほかの部分で成長が見られました。わが子の成長が感じられたときの喜びはひとしおですね。 イラスト:imasaku著者:雨宮遠子2歳と0歳、男児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月10日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第8話は、キヨさんが経験した妊娠初期の重いつわりについて、改めて振り返ります。こんにちは、キヨです! 友人につわりの話を聞いたり、母もつわりは重かったと言っていたりしたので少し覚悟はしていましたが、「つわり軽い人もいるらしいし〜、もしかしたら私も〜」なんて軽〜く考えていた結果、重いつわりにメンタルまでやられる始末……。まさかメンタルまでゴリゴリに削ってくるモノだとは思ってもみませんでした。 妊娠12週ぐらいでだんだんとつわりが治まってきてからは、本当に息を吸うのもラク!!!暗闇から一筋の光が見えた気分でした。身をもって健康って素晴らしいことだなと思えました(つわりは病気ではないのですが…)。そして、妊婦さんにはやさしくしよう!という気持ちがより強くなったのでした。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年08月08日毎月の育児費用をなんとかコストダウンしたい……。そう思うママやパパは多いですよね。わが家は双子なので、ほとんどの費用が2倍かかります。そのため、試行錯誤して毎月の育児費用をコストダウンしています。わが家のおすすめ育児費用のコストダウン方法を紹介したいと思います。 育児用品店のアプリとメルマガの登録わが家では、3大育児用品店の西松屋、赤ちゃん本舗、ベビーザらスのアプリをダウンロードし、広告を見比べることで、欲しい用品の最安値を比較しています。節約術の基本中の基本ですが、併せてメルマガにも登録することでクーポンをゲットできたり、セール情報を前もって知ることができたりします。 さらには近所のドラッグストアでも紙おむつなどの消耗品が思わぬ価格で売っていることもあるので、ドラッグストアの広告も要チェックです。 テープタイプの紙おむつを使用する育児用品で一番の消耗品は紙おむつです。紙おむつはテープタイプとパンツタイプの2種類あり、テープタイプのほうがリーズナブルですよね。 幸いなことに、わが家の娘たちはおむつ交換時にじっとしていてくれたので、テープタイプの紙おむつが使えます。そのおかげで大幅におむつ代がコストダウンしています。おむつ交換時にじっとしていてくれる子ならば、ぜひともテープタイプをおすすめします。 来年も着れるように1サイズ大きい服を買うきょうだいだとおさがりが使えますが、わが家は双子なのでおさがりができません。1年ごとに服を買い替えていたら大変な出費になってしまいます。 そのため、来年も着られるように1サイズ大きい服を買って、大事に着て、翌年にもう一度着ています。丁寧に扱えば、安い服でも肌着でもほとんど問題なく翌年もきれいに着ることができています。そのおかげで今年も洋服代が大幅にコストダウンしていますよ! 子どもは大きくなればなるほどお金がかかります。コストダウンを意識してコツコツと積み重ねて、少しずつ貯金をしていきたいですね。著者:櫻井 菫元産婦人科の看護師。一卵性の女児、双子の母。現役中は病棟勤務、手術室勤務、外来勤務、育児教室等を担当。現在は自身の経験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年08月08日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 近所の保育園のイベントに参加して「園デビュー」をした長女N子。 黒バラのような美しい先生に絵本など読んでもらった後に、年齢に分かれてのスペースに案内して頂き、同級生(他の0歳児)との対面を果たしました。 ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、私は、公園とか子育てプラザとか、そいういったパブリックなところにあまりN子を連れて行ったことがなかったので、N子が同じ年くらいのお友だちと、どうやってふれあうかとても楽しみでした。 その未知との遭遇にドキドキわくわくしてN子の様子を観察してみると…… 信じられんくらいの近距離で隣の子をじぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜と見つめていました。 脇目も振らず、とにかくじぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜と見つめていました。 上島竜兵さんと出川哲郎さんかと思うくらいの近距離でした。 現在小学校2年生になった長女N子ですが、不思議なものや人を見つけたら、未だに同じように近距離からじぃ〜と観察しています。 N子〜トラブルの元やから距離気をつけようぜ! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年08月07日家事や育児はまったくしてくれない。けれど、まるで物を欲しがるかのように「子ども可愛いし、2人目欲しいな〜」という夫。自分は一人を育てるだけでも精一杯。そのような夫に対して、どう対処したらいいのでしょうか。 「人は変えられない」が基本心理学的には、残念ながら「人は変えられない」が基本の考え方となります。 いくら、「2人目が欲しいなら家事や育児を手伝ってくれないと困る」と伝えておいたとしても、実際にその状況になった際に手伝ってくれることは稀でしょう。深く考えずに2人目を欲しいと言っている男性は、多くの場合「なんとかなる」「やってみなければわからない」と思っています。自分が家事や育児をしなければならないと現実的に考えていないのです。そして、「現実的に考えて」といくら妻が訴えたとしても、夫の身にふりかかって自身の問題として捉えてくれないかぎり、人は変わらないし、変われないのです。 “なんとかしている”現実をわかってもらう家事や育児に参加していない夫の多くは、「子どもがすくすく育っている」という結果だけを見ています。そして「なんとかなっている」と思っています。その裏に、妻の家計のやりくりや、日々の子どもに対する奮闘があることを微塵も考えずに……。 妻がなんとかしている現実について考えてもいないし、そもそも、そんな大変なことがあることに気付いてもいない場合が多いのが現状です。つまり、無邪気に2人目が欲しいという夫に対しては、妻がなんとかしている現実をわかってもらうことが必要になってきます。伝える際は、決して、「わたしはこんなに大変なのよ!」と感情的にならないようにしましょう。夫は、問題を考える前に「うるさいなあ」と感じて、妻の話を聞くことをシャットアウトしていまう可能性が高くなってしまいます。 現実的に起こり得ることを共有する夫が本当に2人目を欲しいと思っていることがわかったら、現実的に起こり得る問題を2人でしっかり話し合いましょう。何を不安に思っているか、何が大変かを夫婦で共有することが大切です。ここで、共有できないようであれば、いったん2人目は待ったほうがいいかもしれません。そして、なによりも大事なのは、自分が欲しいか否かをしっかり考えること。どうしても、妻の負担が多くなってしまうのを避けられない育児。夫の気持ちよりも自分が欲しいのか、についても考えるようにしてくださいね。 育児は、しっかり考えてもその通りにはいかないこともたくさんあります。あまり考えすぎて不安だけが先走り、欲しい子どもを諦めてしまうことはできれば避けたいものです。人は変わらないということを念頭に、とりあえずの不安をできるだけ取り除けるよう、夫と話し合ってみてください。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年08月05日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 今日も引き続き保育園でのイベントのお話です。 入り口で受付を済ませると、受付の先生から名札を渡して頂きました。「保育園」「名札」というと真っ先に想像できる感じのチューリップの形をした赤くて可愛い名札でした。 その赤くて可愛い名札に長女N子の名前が……。 そして、その赤くて可愛い名札をつけた長女N子の姿が……。 マミー感激(昭和の人は「ヒデキ感激」風にお読みください。)♡ N子が初めて社会にデビューした記念に未だに大切に保管してます。どこに保管したか忘れたけど、また忘れた頃に見つけて当時を思い出して涙したいと思います。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年08月04日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー12万人超えの大人気イラストレーターチッチママ(@chicchi.diary)さん。3歳長女チッチ、1歳次女チッチ、塩夫の4人家族で暮らす日常のなかから、とってもかわいい、癒されるシーンをご紹介! 本当に…それでいいの? フィットするのか、お尻の辺りに顔を埋めて来ます。くっつきに来てくれるのは嬉しいのですが、なんだかこれで良いのか?と思ってしまいます(笑)。 振り返るとソコにいた… 心配して振り返ると、そこにはかわいさ満点の長女チッチが…!!!自分が小さい頃、よく妹と弟と3人で肌着を同じようにして「お母さん見てー!羊だよ!」と3人並んで踊っていたのを思い出しました。 嫉妬さえもかわいい。親戚の小さな子と写っている写真を、テーブルに置いてじーっと見ていた長女。そして向かいの台所にいた私を「むっ…」という顔で見て、また写真を観察…。こ、これはもしかして嫉妬しているのかも……、と思ったら「お母たんがだいつきなのっ!」とプンスカしていました(笑)。写真にも嫉妬心を抱くんだなー。「大丈夫だよ、お母さんチッチが大好きだからね」、と赤ちゃん抱っこをしました。 とってもかわいいですねー! 3歳と1歳の姉妹の日常のなかの、温かくほっこりする育児マンガをご紹介しました。チッチママさんのInstagramから最新マンガをぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る チッチママさん(@chicchi.diary)がシェアした投稿 - 2019年 7月月10日午後5時52分PDT 協力/チッチママ(Instagram:@chicchi.diary)
2019年08月03日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第7話は、キヨさんが妊娠初期のつわりを乗り越え、会社を退職したあとのお話です。こんにちは、キヨです! 私はつわりが終わるころに会社を退職したので、しばらくは仕事もお休みし、ゆっくり過ごしていました。しかし、つわりが落ち着いたと思ったら、今度は睡眠欲&食欲との戦いが待っていたのです! 特にやることもなかったので、寝て食べてを繰り返す日々……。今は睡眠時間をあまり確保できないので、あの生活が夢のように思います。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年08月01日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー14万人超えの寿ニンカシ(@kotobuki_ninkashi)さん。NHKのEテレ愛が詰まった、かなりクセが強めの投稿が話題なんです! 4月、新しい体操が始まった件。 「からだ☆ダンダン」......私は好きです。体操が新しくなって、さっそく息子が「ポッポー」とか「おーっとっとっとー」とかやっちゃって、「もうブンバボーン忘れたの…」って悲しい気持ちになるから早く2人で覚えたい。毎日勝手にハラハラしながら見守っていた時間も、だんだん穏やかになってきました。これからが楽しみです。それにしても、あづきお姉さんの馴染み具合、、、スゴくね?羨ましい程のポテンシャルの高さだぜ。。。 6月のカマキリの歌の件。 6月の月の歌「はらぺこカマキリ」の歌詞に狂気を感じたのは私だけでしょうか……?後日、「カマキリ先生だからしゃーないw」すんなり納得しました(笑)! いや~どれも、とってもクセが強いっ! 新しい体操も、毎日見ていると子どもも覚えてきますよね。でも、よしおお兄さんのこと…忘れません(叫び)!!!さて、寿ニンカシさんの最新マンガは、Instagramから更新中。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る 寿 ニンカシさん(@kotobuki_ninkashi)がシェアした投稿 - 2019年 4月月21日午前6時32分PDT 協力/寿 ニンカシ(Instagram:@kotobuki_ninkashi)
2019年08月01日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト