「育児 ノイローゼ」について知りたいことや今話題の「育児 ノイローゼ」についての記事をチェック! (32/38)
2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! この連載では、キヨさんの妊娠から出産までの出来事と、子育ての様子をかわいいイラストとともに紹介します♪第3話は、この連載を始めるにあたり妊娠中の出来事を振り返るため、母子手帳を見返したときのお話。 こんにちは、キヨです!連載スタートを機に、妊娠中の出来事を振り返ってみることに。といっても、現在はもう妊娠中の記憶があいまいになるくらい育児で頭の中がいっぱい!そこで、頼みの綱の母子手帳を見返してみました。 母子手帳に書かれていたのは、毎月「食欲」のことばかり!!!確かにつわりが終わったあとは、食欲との戦いの日々だったなと……。しかし、出産を終えた今でも、食欲との戦いは続いています!(笑) 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年07月04日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 先日から長女N子を保育園に入れるべくリサーチを始めたわたくしめ。 近所の保育園を変質者まがいに外からチェックしたところ、これ! という理由はないものの、何となく「A」の保育園に心惹かれ「A」の保育園にターゲットを絞り込みました。 早速ネットで申し込み方法を調べてみると、申し込み期限は10月15日まで……という記載が目に飛び込んできました。 10月15日……。 時は2月、吐いた息が白くなる寒〜い季節に、またまた自分の無知で無計画なズボラ加減のせいで一層心が冷たくなる悲しい体験でございました。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年07月03日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子を認可保育園に入れてもらうべく動き出した私。 ネットで「認可」「近所」をキーワードに調べてみると2件の保育園がヒットしました。 早速N子を連れて偵察にでかけてみたのですが、白昼堂々と保育園を覗くって意外に勇気がいる行為ですよね。 はじめは遠くから……覗き行為に慣れてきたら徐々に近づいて時間をかけて中を覗ける塀の近くを陣取り「じぃ〜〜〜」と観察を続けました。 正直、完全不審者でした。 N子を抱っこしていなかったら通報されてたかも……危ない危ない。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年06月30日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! この連載では、キヨさんの妊娠から出産までの出来事と、子育ての様子をかわいいイラストとともに紹介します♪今回は、キヨさんの妊娠期のエピソード「つわり中の食事事情」について。 こんにちは!キヨです。2018年7月生まれの女の子を育てながら、ゆるっと笑えるマンガを妊娠中・出産・育児まで追って描いていきたいと思います。私は妊娠中、“食べづわり”に苦しんでおりました。 おなかは減るし、食べればつわりは軽くなるものの、まったくごはんを受け付けられませんでした。そのため、まだ食べられるバナナを房で買い、房ごと持ち歩き……。おかげで、かばんがバナナ臭くなりました! 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年06月28日1人目を出産したとき、私は1年間の育児休暇を経て仕事復帰をしました。その後、2人目の妊娠を機に、退職して専業主婦に。専業主婦になった私が2人目の育児で感じたことや気付いたことがあります。 育児の大変さを改めて痛感した1人目の子どもは1歳から保育園に預けていたため、食事や排泄、服の脱ぎ着などの生活習慣の大半は保育園で覚えてきてくれました。トイレトレーニングも保育園でしてくれたので、働くママにとって本当にありがたい存在だったと今でも感じています。 ところが、2人目の育児ではそうはいきませんでした。専業主婦になり、親子の時間が増える……。とてもうれしいことではありましたが、育児の大変さを改めて痛感しました。時には仕事をしているほうが楽かもしれないと思うこともありました。 生活習慣は自然には身につかなかった食事や手洗い、歯磨きなどの基本的な生活習慣を、生活のなかで教えていかなければならない。そうわかっていても、日々の生活に追われ、保育園の先生たちのように子どもに生活習慣を教えていくことができませんでした。何も予定がない日は着換えもせずにパジャマで過ごしてしまうことも。 私の「しつけ」が甘かったからか、2人目の子どもは基本的な生活習慣があまり身についていません。生活習慣は教えていかないと自然には身につかないと感じました。 もっと意識して親子遊びをすればよかったたっぷりある時間のなかで、親子でさまざまな遊びを楽しもう! 最初はそう意気込んでいたものの、実際はテレビやおもちゃに頼ることがほとんど。にも関わらず、在宅の仕事を始めたことで、ますます子どもの相手ができない状況になってしまいました。 赤ちゃんのころは、ママやパパが一緒に遊んであげることでさまざまな体験ができる時期だと思います。それを犠牲にしてしまったことを、今では後悔しています。絵本の読み聞かせやごっこ遊びの相手など、自宅でもできる遊びはたくさんあったはずです。 ワーキングマザーから専業主婦になり、1人だった子どもが2人になり、それぞれの違いを実感しました。退職し、第二子を迎えるといった、私と同じような状況の方の参考になれば幸いです。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年06月27日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子を保育園に入れるべく重〜〜い腰をやっとあげた私。 まずはいつものようにネットで情報収集を始めました。最初にあがってきたキーワードは「認可保育園」と「認可外保育園」という言葉でした。その違いはズバリそのまま! 大阪市に認可されているかどうかという違いでした。 先生の数や園庭の広さ、避難設備を始め、経営する団体の財務内容の適切さなどなど審査基準を満たしていることが条件となるようでしたが(※2012年ごろの大阪市のお話です)認可外だから認可保育園に劣るということではなく、どんなに良い保育をしてくれていても園庭の広さなどの条件が合わずどう頑張っても認可がおりない園も沢山あるということでした。 さらに調べを進めてみると、認可保育園では保育料が収入に合わせて変わるらしく、収入が少ない家庭は保育料も少ないという出産&育児で収入が激減した我が家にはありがた〜い情報を発見! もうそりゃあ認可しかないよね!! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年06月26日東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳5歳3歳の子育て中!第2回目のコラムは赤ちゃんを産む前にそろえる準備用品に必ず入っている「ベビー布団」。私はあまり買う必要はないと思っています。その理由について解説したいと思います。 赤ちゃんの布団で最適なものは?独身時代から新生児のケアを見てきたので、私は「赤ちゃんの布団はバスタオル」って思っていました。 こんな感じ。 バスタオル、汚れてもどんどん洗えてたくさん買っても後々も使えるしとても便利ですよ。 そうして第1子(4月生まれ)の新生児育児は使ってない大人用のマットレスを折りたたんで防水シートの上にバスタオルを敷いて赤ちゃん用のベッドにしていました。 結局は「スリーパー」が良い赤ちゃんによりますが、小さくて弱々しい新生児期(生後1月まで)を超えたら、今度は布団を蹴ってしまうようになります。 せっかく買った布団も、かけてもかけても取ってしまいます。でも、それが赤ちゃんなのです。 赤ちゃんには布団をかけても無駄ですし、寒くなってしまうのが心配なら、「赤ちゃん自身に着込んでもらう」しかありません。 つまり、スリーパーをする方が親もラクだし、赤ちゃんも安定した環境で眠れます。 ベビー布団をおすすめしない理由吐いたり汗が多い赤ちゃんに、羽毛布団はあまり向きません。 3人目は12月生まれだったので、ベビーベッドレンタル時に、一緒にベビー布団を3カ月ほどレンタルしましたが、結局2枚付いていた羽毛かけ布団のうち、1枚は使いませんでした。(バスタオルの上に羽毛布団かけました) 高い買い物は本当に使うか検討してなので、特に、4〜8月生まれの赤ちゃんはあまりベビー布団を気合い入れて買わなくて大丈夫ですよ。 寒くなる頃には寝返りでフレームアウトするか足で蹴って布団の意味をなさなくなります(笑)! 長い期間、同じベビーベッドに寝かせる欧米スタイルの育児をする予定なら買ってもいいかもしれません。(それでもバスタオルと綿毛布とおくるみくらいの方が管理しやすいかも…と私は思います) ベビーベッド買っても、結局添い寝になってベビーベッドすら使わなくなる人も多いですよ! 安心かつ、親もゆっくり寝られる環境で寝かせてあげられるといいですね。著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2019年06月23日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子が生まれてから1年くらいのタイミングで保育園に入れるつもりだったものの、まったく保育園のことについて調べていなかった私。 ある日、近所の保育園の前を通った時にふとそのことに気づきました。 やれ待機児童がどうやこいうやいうてるこの時代に大きく出遅れたんであろう感はなんとなくあったのですが、私の今までの人生はラッキーなことに何でも何とかなってきたので、この保育園問題もなんとかなるだろうと……。 ただ、そろそろ本気で調べないとな〜と思いたったことから、私とN子の人生を大きく変えた保育園への道が始まったのであった〜。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年06月23日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、2018年1月生まれの息子さん、えーくんの様子をつづるマンガが人気のsawawa(@ageharumaki_life)さん。Instagramでフォロワー7,000人超えの人気イラストレーターさんです。その中から、「寝かしつけあるある」をピックアップしてご紹介します。 寝ない…寝ないけど 生後6カ月、寝かしつけ中の萌えすぎる一コマ。「もう寝かしつけなんて、どうでもいいわー!」っと叫びたくなる、そんな可愛さ。手がぷるぷるしてるところも、めりこんだほっぺも、なんとも言えない…♡ なんか生ぬるいなって思ったら… 生後8カ月。寝たふりして寝かしつけ中、「なんか耳が生ぬるいなぁ」なんて思っていたら、まさかのよだれー! ママを起こすには最高の技、かも?! 母の「?」を埋めましょう。 「A.寝てくれ」、ですよねー!!! 生後9カ月になるとハイハイもつかまり立ちも上手になって、運動量が足りない日は寝る前にバッタンバッタンと暴れまわるようになったそう。 セルフトントンで寝てくれるように!子どもが眠るときに落ち着くスタイルって、ありますよね。生後10カ月になったえーくんの場合は、自分のお尻を自分でトントンするという「セルフトントン」スタイル! もうすぐ寝そう…というタイミングで、そーっと離れてあげるほうが、眠りやすいみたい。自分でトントンしてくれるのは良いですよね~! 寝かしつけで苦労するママも多いですが、いずれは一人で眠れるようになるもの。寝かしつけが必要な時期もわずかだと思うと、この寝かしつけの変化も楽しめそうです。えーくんの成長を一緒に楽しめる、sawawaさんの育児マンガをぜひチェックしてみてくださいね! この投稿をInstagramで見る sawawaさん(@ageharumaki_life)がシェアした投稿 - 2019年 6月月3日午前8時30分PDT 協力/sawawa(Instagram:@ageharumaki_life)
2019年06月20日東京衛生病院小児科の保田典子です。診療では、風邪などの一般診療に加え、循環器の病気や漢方治療、発達の相談などをしています。ママやパパたちが安心してお子さんのケアができるような診療を心がけています。 私生活では7歳5歳3歳の子育て中で、毎日ドタバタな生活をしています。これからベビーカレンダーでコラムを書かせていただくことになりました。よろしくお願いします! まず初めにお話ししたいこと。それは、「小児科医は安心できる子育てに必要な”サービス”のひとつ」だということです。 初めてのお子さんであれば、育児は誰でも初めてです。初めての経験は、誰でもすぐうまくいくとは限りません。さまざまなツールやサービスをうまく使って、育児を乗り切ってもらえたらと思います。 わたしは、安心できる育児に大事なサービスのひとつ、「小児科医」をうまく利用していただきたいなと思っています。 小児科は病気の時だけじゃない病院というと「病気を治すところ」ですが、小児科の役割はそれだけではありません。乳幼児健診なども行っていて、「赤ちゃんの健やかな成長を見守り、支える」役目もになっています。 そのため、多くの小児科医は「子育てで悩むパパママの助けをしたい」と思っています。 夜泣き、離乳食、疳の虫、イヤイヤ期… 「小児科で相談すること?」と思えることが、意外に小児科で解決することもあるので、予防接種のついでや風邪の診療のついででも、子育ての悩みをちらっと相談してみるのもいいと思います! どんな小児科医がオススメ?初めてのママパパにオススメなのは、「とにかく話を聞いていて、信頼できると思える先生」がいいと思います。 でも、それってすごく曖昧…クリニックの外観を見ても良く分からないし。 とりあえず、ぱっと探せる指標としては ●小児科専門医であること●行きやすい場所であること●(新しい古いではなく)ぱっと見て清潔感があること●ある程度ホームページがしっかりしていること が分かりやすい指標でしょうか。 そんなクリニックを探して一度受診してみて、子育ての疑問なども質問してみて「いいな」と思ったらそこに通った方がいいと思います。 とはいえ、小児科専門医であるというのは1つの指標にすぎません。 実はわたしの場合、今の場所に引っ越してきて、近所の人におすすめされてかかりつけにしている先生は小児科専門医ではありません。 上記の指標のほかにも、しばらく通って「信頼できる先生だと思えたこと」「小児の患者さんが多く経験豊富であること」がわかったので、そのまま通っています。何より、月曜日~土曜日毎日やっているので、他にかかる必要がないのも気に入ってます。 小児科受診。ここは気をつけて!時々来られる患者さんで「3つ病院にかかったけど、良くならなかったので、うちに来ました」という方がいます。 でも、個人的には何度も病院を変えるのはオススメしません。特に小児はどこにいっても出すお薬はそんなに変わりません。そして、経過をみてこそ、分かることがたくさんあります。 「後医は名医」という言葉があり、後で診た医師の方が経過が長い分、事前に治療をされて効果判定ができる分、正確な診断ができます。 そもそも、初診での正診率(正確に診断できる)は15%とも言われています。 なので、この前なかなか治らなかった風邪が、このお医者さんに行ったら治ったから名医!という訳ではないのです。 合うお医者さんは人それぞれ口コミで「良い」と言われている先生でも、「自分には合わないな…」と思うこともあると思います。ママやパパの性格も人それぞれですし、小児科医の先生もそれぞれだからです。 私みたいに、「ママパパたちをとにかく支えたい」と思っている医師もいれば、「とにかく病気をきっちり治すことだけを大事にしたい」と思っている医師もいます。 ぜひ、1つだけでも「自分が行くと安心できる小児科医」をつくってみてください。これからの子育てライフ、心がグッと軽くなると思います。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。 経歴2003年筑波大学医学専門学群卒業大阪市立総合医療センター小児循環器内科研究医国立国際医療センター小児科臨床研修指導医東京女子医科大学大学院2014年より東京衛生病院勤務2019年株式会社メドイース創業 専門領域小児科専門医子どもの心相談医所属学会日本小児科学会日本小児循環器学会日本小児科医会日本周産期新生児学会ブログ忙しくても健康と発達を伸ばす子育て
2019年06月20日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 「子はかすがい」 「かすがい」とは材木と材木とをつなぎとめるために打ち込む大きな釘のことで、異なる材木をつなぎとめる役割を担うことから、子どもの存在が夫婦関係をつなぎとめてくれるという意味で一般的に使われているそうです。※ネット調べ パピーちゃんと大きなケンカをするまでは、むしろ子どもがいるからケンカをしてしまうのでは? とそのことわざに全く共感していませんでした。昔の人のことわざは「なるほど!」と思うようなことが多いのに、なんでこんなに有名なことわざに全く共感できないんだろう? と……。 でも、今回のケンカで人生発の家出をしようとまで関係が悪化したときに、長女N子の存在のおかげで家出を踏みとどまったことを考えると、やっぱり「子はかすがい」なのかもしれないと思います。 うまくまとまったので、そもそも子どもがいなければ起こっていなかったケンカやったっていうコトには気づかないフリをしようと思います。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年06月19日超絶かわいい!とTwitterやInstagramで人気の「にくきゅうぷにお」さんをご存知ですか? 2017年9月に長男ぷにお、2019年1月に次男ぷにすけを出産した2児のワーママさんが、ぷにおくんの赤ちゃん期の出来事をイラストやマンガにしてつづっています。今回はそんなにくきゅうぷにおの、「たまらない」瞬間を切り取ってみました。 眠いときの、たまらない。眠い時パーの手を裏返して目をゴシゴシするのたまらない(1歳4カ月ごろ)。 グーじゃなくて、パーでごしごし。とっても眠いときのこの感じ。かわいい。 謎のおやま、たまらない。このまましばらくキープしてた(1歳4カ月ごろ)。 はっ…! これうちの子もやってたー!!! この謎のストレッチ的なおやまのポーズ。サカサマに見える世界を楽しんでいるのかしら…♡ 見上げるこの表情、たまらない。このポーズで見上げてくるのあざとい (0歳7カ月ごろ)。 ただそこに存在するだけでかわいいのに、この上目遣い……! ただただ、かわいすぎる!反則です! そんなキラキラお目めで見つめられたら、もう…(壊)! ぷるぷるしてる感じ、たまらない。すごい踏ん張って伸びてた。 ドアノブを触りたくて「も…もうちょっと…」な瞬間。つま先立ちで一生懸命手を伸ばすこの後ろ姿は、かわいすぎてきゅんきゅんしますねぇ♡ ぷにおくんが、かわいすぎてたまらない! そんな瞬間だけを切り取ってご紹介しました。そのほか、とっても癒されるぷにおくんのかわいさを、ぜひ「にくきゅうぷにお」さんのSNSからチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る にくきゅうぷにおさん(@nikukyupunio)がシェアした投稿 - 2019年 5月月7日午後4時08分PDT 協力/にくきゅうぷにお(@nikukyupunio)
2019年06月18日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 先日から産後パピーちゃんと初めて大規模にモメた時のお話を書かせて頂いておりますが今日もその続きです。 パピーちゃんとケンカしてとんでもない絶望感を経験したのですが、そのときに、改めてスッカリ忘れていたあの言葉の大事さを思い出したのでリマインドさせて頂きたいと思います。 「期待するな!」「欲するな!」「欲望と感情を全て捨てろ!!」※全くもってポジティブな考え方のつもりです。 何回自分に言い聞かせても、やっぱり心のどこかで何かを期待して欲しているもんなんだなと思いました。 忘れんように100回書いとこ! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年06月16日出産後2日程は助産師さんのすすめもあり、乳頭保護器を使用せずに直接授乳しました。しかし、授乳しているという喜びを噛み締めたのも束の間、2日目には乳首は傷ついてしまいました。授乳時の痛みがどんどん増していくのに加え、乳首にうまく吸いつけない娘。そのため産後3日目から乳頭保護器を使用した体験談をお伝えします。 乳頭保護器を使ってみて…私は産院でも使用しているという、メデラの乳頭保護器「ニップルシールド」を購入しました。まず娘が保護器に吸い付いてくれるか心配でしたが、嫌がらなかったのでよかったです。しかし新生児の力では、乳頭保護器のついた乳首から母乳を飲むことは難しいようで、娘自身も慣れて満足に飲めるまで少し時間がかかりました。 その間に私の少し短い乳首も乳頭保護器によって引き伸ばされ、傷も深くなることなくきれいに治り、徐々にお互いがストレスなく授乳することができるようになりました。 使用の際に大変だったこと新生児のころは授乳時の動きも少なく、スムーズに娘の口にくわえさせることができていましたが、少し動けるようになってくると乳首を探す動きを片方の手で押さえ、もう片方の手で乳頭保護器を押さえるという作業が必要でした。 娘の動きによって、せっかく消毒した乳頭保護器を床に落としてしまったり、ぴったり肌に密着するものではないので、スムーズにいかないときは手こずってしまいました。 乳頭保護器のやめどき乳頭保護器を使った授乳をしていた私でしたが、娘が生後1カ月半ごろに1度、直接授乳をしてみました。また傷ができるかもと心配でしたが、くわえさせてみると吸いつかないのです。乳頭保護器を付けると吸い付くのに……。そのときは、「まだ保護器が必要なのだ」と諦めました。 次の授乳時に、くわえる練習として乳頭保護器だけを最初にくわえさせ、すぐに直接乳首をくわえさせるという方法を試しました。すると、うまく吸い付くことができ、直接授乳に成功! 痛みも軽減していたのでよかったです。 気持ちに余裕があるときは乳頭保護器なしで授乳することにしていました。しかし、だんだんと生後2カ月には直接乳首からしっかり飲むことができるようになり、乳頭保護器を卒業しました。 乳頭保護器を使用することによって、乳首の痛みや傷にほとんど悩まされることなく授乳することができたのでよかったと思っています。乳頭保護器を卒業した現在も、乳首の痛みや傷は問題なく、娘の哺乳量も十分与えることができています。著者:上田かんな0歳の娘を育てている、理学療法士。写真を撮ることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月16日こんにちは、 中川マナです。今回は多分子育てでよく出会う「子育てで自分がダメなママと思えるとき」、私がしていることを書いてみました。■また子どもに怒ってしまった。自分がダメなママに思える、つらい…そんな瞬間ありませんか?わたしはありますよ!!(前のめり)一番多いのが急いでいるとき、かつ、自分の調子が良くないとき…。体調が良くないとか、生理前とか、睡眠不足だったりのコンディションを直撃の余る主張で…「ちょっと!!早くして!!」あーー!これは夜、後悔するやつ…!自分だってもういい大人もいい大人だし。いろいろ模索しているはずなのに…!そしてそういうときほど「他のママには余裕があって、しっかり子育てをしている」ように見えてまたツライ。女性は、男性と比較して自分を責めやすい傾向があると言われています。自分が余裕がないときほど、無意識に人と比べてしまうし…結果的に、自分を責める方向へ行きやすいんですよね。責任感の強い女性ほどココが肝。目には見えないけれど、ロールプレイングゲームのように人には体力(HP)のほかにメンタル体力(MP)があると思います。落ち込んだり、疲れがたまっていたりで健全なメンタル力が低下していると、「子どもを育てる魔法の言葉」のような知識やナイスな言葉を手に入れても、使うのが難しい!たとえるなら、MPが足りなくて魔法が唱えられない!■メンタル体力(MP)を死守したい。こういうとき「周りの人はできてるのに自分はダメだ」なーんて自分を責めると、メンタル体力(MP)がさらにダメージを受けてしまいます。なのでわたしは「自分を責めたくなるときほど、自分を責めないように」しています。あえて自分に「ゆるく」責めない…!というのも、ひとりで子育てや家庭の責任を負わないといけないワンオペがまさにそうで、「無理な状況でひとりで頑張る」と、無理しているぶん、いろいろなことに批判的なりやすいです。誰しも一度は経験しているはず。子どもが生まれてから、パパに対して苛立ったときの気持ちを思い出してもらうとわかりやすいと思います。時に子どもへの接しかたも厳しいものになって、それは気が付きやすいけど、実は自分にもけっこう厳しい目を向けてしまってるんですよね。わたしは、子どものために、ママが休息したり、ゆるめるように自分の回復を図るのは「それも仕事」と言っていいくらいだと思っています。育児に限らず会社もそうだけど…社会全体がもっと休息の価値を認めて欲しいです。ということで、経験上ですが子どものためになるから、つらいときほど自分をちやほやしてあげてほしい!!誰かに優しくするのには、体力だけじゃなくメンタル力も必要です。自分がもしダメなママに見えたとしても、そういう時こそ自分に優しく。自分に逃げ場を。自分を責めるとMP(メンタル残)減る!そうすると、また「優しくするのが難しい」ループになってしまうので、どこかで自分をちやほや回復させてあげなくては…!しつこいけどココで自分を責めるんじゃなくて、ちやほや…どちらかというとちやほやする!!普段頑張ってる人ほど、最初は休むことに抵抗があったりもするから、まずは小さく…できる範囲で…!それでは…隙あらば数分でも自分をちやほや、HP・MP(体力・メンタル力)を回復!!これは、子どもの自己肯定感を育てるためにわたしが大事にしていること「逃げ場をつくる」にも通じています。その話はまた今度…。読んでくださりありがとうございました。それではまた!
2019年06月12日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 279話からパピーちゃんと産後初モメしたお話を描かせて頂いておりますが今回もその続きでございます。 長女N子が生まれる前は、ケンカをしたらキレたいだけキレてスッキリしていたと思うのですが、いかんせん、カリスマ級にダメ母だった私は2000%の体力を余すとこなく育児に注いでいたので、キレる気力も体力も皆無、クソむかつく気持ちを持ったままN子の散歩に出かけました。 散歩しながら人生初の家出を思いついたのですが、よくよく考えてみたら……。 N子も連れて行かないといけない↓N子の荷物も用意しないといけない↓家出先でも一人でN子の世話をしないといけない 想像しただけでゲボー!でした。 私は高校2年生までは数学が得意な理系だったのでこの気持ちを数式に表してみたいと思います。 クソむかつくパピーちゃんがおる家に帰る嫌さ < N子を連れて家出をするめんどくささ こんな感じでしょうか? てな訳で初めての家出は実現しませんでした〜。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年06月12日家族の実話をもとにインパクト系育児マンガを描いている「ヤマモト」さんをご存知でしょうか? ママのビジュアルがなんと、ぽっちゃり体形のひげおじさんなんです(笑)!その超印象的マンガのタッチとおもしろストーリーにファンが多いヤマモトさんの出産エピソードをピックアップしてご紹介します! ヤマモトさん家 まさかのパンツ姿のヒゲ母ちゃん、心優しいモヒカン父ちゃん、娘さん(現在は3歳)、ゴメス(飼い猫)の3人と1匹暮らし。 ごく普通に出会い、結婚し、数カ月で妊娠。ついにその日を迎えます…! コレ陣痛? がやってきた出産予定日超過4日目、「おしるし」キターーー!陣痛中の移動は地獄陣痛の間隔は3~5分に1回に。陣痛がない間は気が遠のいて、何度も幻覚のような夢を見る……。痛すぎて、もうなりふり構っていられなくなってくる。 ついに…出産!やっとやっと医師登場! 「次の陣痛がきたら、息を2回吸ってから止めて なるべく長くきばるんや!」と言われ…! このあと、胎盤を出すのに小一時間ほどかかり、会陰切開の縫合をして(出産と比べれば縫われる痛みは大したことなかったそう)、無事娘さんの出産を終えたというヤマモトさん。 出産は人それぞれ。そしてどんな出産も奇跡! にしても、ヤマモトさんの絵力でなんとも強烈なお産だったように感じてしまうマジック……! さて次回は、このとき出産した娘ちゃんが大きくなった育児編をお届けします! お楽しみに♪ 協力/ヤマモト(Twitter@ymmtkid) 娘さんが猫の豆知識を教えてくれました。 pic.twitter.com/M40ClGlN26— ヤマモト@電子5巻発売中 (@ymmtkid) 2019年5月18日
2019年06月11日こんにちわ!3歳のおてんば娘の育児に日々奮闘中!普段はInstagramで育児絵日記を描いている松本うちと申します。子どもって、予想もしないような面白い発言をしますよね(笑)今回は、思わず笑ってしまった、娘のエピソードです。目次 1 プリンセスになりたい娘プリンセスになりたい娘プリンセスに憧れている娘…何やら悲しそうな顔をしていると思ったら…そんなことを考えていたとは(笑)思わず笑ってしまった、娘のプリンセスエピソードでした!●ライター/松本うち
2019年06月10日2018年2月生まれの男の子育児中のみーすけです。 ブブブ―ッ!と思い切り大きい音だしたそま。でも、思ったのと違いました。 わかんないですよね~。うんちと屁の違い!ww かぶれちゃうから早く替えてあげたいし。 なあさんは「今はかわいいうんちだからいいけど、本当のうんちになったら嫌だ」って言ってます! そまちゃんに、トイレを最速で覚えてもらわないと……! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年06月09日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 279話でパピーちゃんに大失望した私。私にキレられてベッドルームでふて寝をするパピーちゃん。言うとくけど、パピーちゃんがふて寝してる間も私がN子をみてるんですけど〜! ふて寝をするっていう、そのさらにムカつく行動に怒りしか覚えなかったのですが、奴もN子の親、ムカつくけどワンチャンスあげようと私から歩み寄って、毎週日曜日に一緒に出かけてた散歩の時間に声をかけに行きました。 「N子の散歩行くけど一緒に……」と言い終わらないくらいに帰ってきた返事は「俺ええわ」。 はぁ? はあぁぁ?? はあぁぁ〜〜〜〜〜〜〜〜!? 何だコイツ……とドン引きしました。 次回、史上最高にパピーちゃんに大失望した私がとった行動を描かせていただこうと思います。 いかんいかん、当時を思い出しただけで、今の罪もないパピーちゃんにムカつきそうになってきたので、子どもたちの可愛い肛門でも想像して気を鎮めようと思います。ふぅ〜。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年06月09日1人目が1歳6カ月のときに、2人目を授かりました。1人目、2人目共につわりがひどかった私。妊娠初期から続く体調不良で食欲や体力が落ち、気力も失い、気持ちはどん底に……。今回は2人目妊娠中のどん底エピソードをお伝えします。 料理をすること、考えることがつらい!つわりによって、においすべてに気持ち悪さを感じ、特に食べ物のにおいが1番ダメでした。保育園にも行っていなかった娘には朝昼晩と3食作る必要があり、苦しみながら作る毎日。 鼻にティッシュを詰め、マスクをして料理をしていました。考えるのも嫌になったときには、コンビニに置いてあるパウチ惣菜を大量に購入! 主菜や副菜の種類も豊富で保存期間も長いので、とても役に立ちました。 動くのがつらい!食べることができないと動く体力もなくなり、1日中横になっていたい……。だけど2歳近くの元気な娘は家の中でも常に動き回ります。安全確保やお世話のためにどうしても動かなくてはいけないのがつらかったです。 娘が寝た後に趣味の手芸もできなくなりました。やりたいのに動けないことに生きがいをなくし「私はなんのために生きているの?」と悲しい気持ちに……。 外に出るのも苦痛でしたが、娘のために頑張って子育て支援センターや公園には行っていました。外の空気を吸ったり、先生や他のママと話しをすることは気分転換となり、暗かった気持ちも少し回復できたのはよかったです。 寝るのもつらい!娘の寝かしつけは毎日私の担当。温かいお布団でやっとゆっくり横になれる……と思っても、娘におなかを蹴られる恐怖が……。もう1つ、つらかったことが、娘の口臭でした。今まで感じなかった娘のにおいにまで過敏になり、顔を背けたいけど「ママ、こっち向いて!」と逆向きを許してくれない娘。 その後、妊娠中期に身長ほどの長い抱き枕を購入しました。おなかを守る役目と娘との距離が少しできるので、もっと早く購入していればよかったです。寝かしつけた後にもう一度起き上がる体力もなく、そのまま寝落ちする毎日。自分の自由時間はほぼ0でした。 妊娠初期はつわりがひどくてどん底な気持ちが続きましたが、妊娠中期になるとつわりも気持ちも落ち着いてきました。娘との2人の時間を大切にしようと思い、預けることに抵抗がありましたが、気持ちがどん底になる前にもっと一時保育などのサポートを使えばよかったと思いました。著者:高橋こずえ3歳と1歳の姉弟を育児中。節約・整理収納・手芸が趣味で、家での手仕事を楽しんでいる。子育てライター歴3年目。
2019年06月09日マンション暮らしで快適に育児をするためには、有能なアイテムが必要不可欠! わが家の双子育児をサポートしてくれた精鋭たちのなかから、選び抜いた育児の強い味方ベスト3をご紹介していきたいと思います。 防音効果バッチリ! 機能性カーペット子どもは元気の塊ですよね。思いっきり遊ばせてあげたいけれど、マンション暮らしだと騒音が気になって、なかなか難しいものがあります。 そんなときに活躍するのが、防音効果バッチリの機能性カーペット! 最近はニトリなど、リーズナブルなお店でもさまざまな種類が売っています。防音だけでなく、防ダニ効果も兼ね備えていたりと、多機能な物もあるので要チェックです! 収納簡単! 楽しい大型おもちゃ防音対策がバッチリになったら、次は楽しいおもちゃ! 大型おもちゃは、子どもの憧れですよね! でも、マンション暮らしだと収納スペースが限られているので、収納が簡単であるのが必須条件。 現在、わが家で愛用しているのが、ニトリのキッズテントです。組み立て収納もかんたんで、遊び方のバリエーションも豊富!さらにはお値段もとってもリーズナブル! これは外せないアイテムです。 一石二鳥! 便利なスツールボックスキッチンなど、危険な物があるところにはベビーゲートなどを設置して、安全対策をとることも必要ですよね。しかし、家の構造によっては、ベビーゲートが使えないこともあります。そんなときに活躍するのが、スツールボックスです! 中に物を入れることができるので、子どもの侵入を阻止しながら収納スペースとしても使えます。正に一石二鳥の素敵アイテムです。 快適なマンション暮らし&育児をするには、有能なアイテムを駆使することが必要不可欠! 今はネット通販でもさまざまなアイテムが売っているので、いろいろ探したいですね。著者:櫻井 菫元産婦人科の看護師。一卵性の女児、双子の母。現役中は病棟勤務、手術室勤務、外来勤務、育児教室等を担当。現在は自身の経験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年06月07日産休や育児育休中にボーナスが近づいてくると支給されるのか気になる方も多いのではないでしょうか。仮に育児休暇中にボーナスを貰えた場合、育休手当や出産手当金の受給額にも影響するのでしょうか?この記事では、産休・育児育休中のボーナスについてその他の税金などと絡めて解説していきます。育児休暇中にボーナスはちゃんと支給されるのでしょうか。この記事では、ボーナスを貰うことによる育休手当の減額、課税、控除について解説していきます。育児休暇中にボーナスは支給される?育児休暇中にボーナスが支給されるかどうかは、在籍している会社の就業規則によって異なります。そのため、会社によってはもらえたりもらえなかったりするということになります。毎月の給料は会社側が支払うことを法律で義務付けられているのですが、ボーナスは義務付けられておらず、会社独自の制度という位置づけになっています。ボーナスに関する規則を把握していない場合は就業規則を確認しておきましょう。ただし、ボーナスに関する規則は誰に与えるかという条件の他に「どのように算出するか」に関しても記載されているはずです。ボーナスをもらう権利は与えられている場合でも実際に支給されるとは限りません。●そもそもボーナスの定義と算出方法とは?簡単に前述しましたがボーナスは会社独自の制度と定義されており、経営陣で自由に設定することができますが、基本的にはボーナスの支給額を決めるための査定期間(対象期間)が存在します。夏と冬に2度ボーナスが支給される会社であれば査定期間も2クールに分かれており、査定期間中にずっと産休・育休により会社を休んでいた場合はボーナスがもらえないことがあります。逆に査定の全期間中に産休・育休中でもボーナスを支給する会社もあるので状況はそれぞれです。詳しく気になる場合は自分の会社の就業規則の「賞与の支給条件」を確認しましょう。査定期間(賞与の対象となる期間働いている)受給条件(勤務日数や勤務形態等の会社が定めた受給条件)就業規則は社員であれば誰でも閲覧が可能です。保管場所は会社によって異なりますので、在籍している会社の人事部や総務部の人に聞いてみてください。●育児休暇中のボーナスの支給は就業規則とタイミングで変わる?育児休暇中のボーナスの支給は、就業規則の他にもタイミングも関係しています。就業規則をチェックして「賞与は休業中の者には支給なし」とあった場合でも、査定期間中に働いた分は支給されます。ただし、「賞与は、会社の業績と個人の成績を勘案し各人ごとに決定する」との記載がある場合は支給なしとなることがあります。育児休暇中にボーナスをもらうと育休手当に影響する?結論から言えば、ボーナスをもらっても育児休業給付金は減りませんので心配いりません。育児休業給付金の算定は毎月の給与を基に計算されているので、会社独自の制度であるボーナスの額は無関係となります。育休中にボーナスを貰った場合の課税や控除育休中にボーナスを貰った場合の課税や控除はどうなるでしょうか。「産前産後休業保険料免除制度」を申請すると、育休中の保険料は免除されますが、育休中のボーナスは保険料が免除されるので、健康保険料と厚生年金保険料はかかりません。健康保険料と厚生年金保険料は比較的高額なので、ボーナスから天引きされないのは嬉しいポイントと言えます。●保険料育児休業中は、毎月の給料から引かれる健康保険料と厚生年金保険料は免除されます。社会保険料の免除手続きは会社が手続きを行いますので、会社の指示に従い対応しましょう。●所得税育休手当には所得税は課税されませんが、育休中のボーナスには通常の給与と同じように所得税がかかります。ただし、給与とは所得税の算出方法が違います。育休中は前月の給与がゼロの場合があるので、ボーナスの所得税は前月の給与を基に算出されます。ボーナスから所得税が徴収されていることを確認しておきましょう。●雇用保険料ボーナスには雇用保険料はかかります。一般的な職種の場合、保険料率は3/1000となり、雇用保険料は金額×3/1000で算出することができます。雇用保険は健康保険等と違って免除制度がないのが残念ですが、それほど高額ではないので育休中も雇用保険料を納めましょう。●年末調整年末調整は産休・育休中に入る前に会社が行うことが多いです。会社によっては対応が異なる場合があるので年末調整の前に会社に確認しておくと安心です。育児休暇中のボーナスまとめ育休中にボーナスがもらえるかどうかは、就業規則の中の「賞与の支給条件」を確認しましょう。タイミングによってはもらえるケースともらえないケースがあるので注意が必要です。また、ボーナスをもらっても育休手当が減額したり、もらえなくなったりすることはないので安心してください。●ライター/高須 亮
2019年06月05日保育園の内定を辞退すると、次の保育園選びに影響が出るのでしょうか。また、辞退する際は、育児休業給付金が打ち切られてしまわないか心配な方も多いでしょう。この記事では、保育園の内定辞退の悪影響、育児休業給付金の取得は可能なのかなど詳しく解説していきます。内定が出た保育園を辞退した場合、次に応募する保育園に影響するのでしょうか?この記事では保育園の内定を辞退した際の悪影響の有無や、育児休業給付金の取得は可能なのかを解説していきます。目次 1 保育園の内定を辞退すると悪影響?1.1 保育園の内定を辞退すると次回の選考に影響はあるのか1.2 内定辞退後に入園時期をずらす場合2 保育園の内定辞退と育児関連の制度2.1 保育園の内定を辞退と育休の取得について2.2 保育園の内定辞退と育児休業給付金3 保育園の辞退に踏み出す前の注意点3.1 単願の場合3.2 認証助成金制度の年齢制限4 保育園の辞退まとめ保育園の内定を辞退すると悪影響?待機児童問題も避けては通れない時代ですので、本命の保育園ではなかったとしても内定を貰った段階で入園を決めた方がよい場合もあるかもしれません。それでも本命の保育園に入園したい場合は内定を辞退して次回の選考に臨むことになるのですが、保育園の内定を辞退することで次年度の選考に悪影響はあるのでしょうか。保育園は子どもの成長にも関わりますので、妥協してとりあえず内定がでた保育園に通わせるのも良いことではありませんので、内定の辞退と選考への影響について詳しく説明します。●保育園の内定を辞退すると次回の選考に影響はあるのか結論から言えば、認可保育園の場合は、保育園の内定を辞退したとしてもそれが分かることはほぼありません。よっぽど悪質だと分かると次の保育園の選考で響くことがあるかもしれませんが、通常であれば悪影響を心配する必要はないでしょう。実際に保育園の内定を辞退した人でも、翌年度や二次募集で内定をもらっているケースはもちろんあります。認証保育園の場合でも、保育園側は滑り止めの認識があります。基本的に辞退はあるものとして認知していますので、認証保育園を辞退しても悪影響はなく問題ないと言えるでしょう。●内定辞退後に入園時期をずらす場合では、内定辞退後に入園時期をずらしたい場合はどうすれば良いでしょうか?幼稚園によっても対応が変わりますが、一般的には時期をずらす場合は一度内定辞退の申請をする必要があります。再度入園申し込みの申請をしなければならず、もう一度やり直しとなるのです。保育園の内定辞退と育児関連の制度保育園の内定を辞退すると育児関連の支援制度はどうなってしまうのでしょうか。例を挙げると、育児休業給付金は引き続き支給されるのか、認証助成金制度はどうなるのか気になるところです。●保育園の内定を辞退と育休の取得について自己都合で保育園の内定を辞退することは可能ですが、育休の取得はできるのでしょうか?実は、保育園の内定を辞退したとしても、保育園の不承諾通知があればその後1年間は育休を延長することが可能です。この不承諾通知は本来、選考に通らなかった場合に渡されるものですので、一度出た内定を辞退する際にはもらうことはできません。ただし、役所に行き再度申請をすることで、その申に対して不承諾してもらうことは可能です。ある程度発行してもらう時期の希望を聞いてもらえることもあるようですので、一度相談してみてはいかがでしょうか。ただし、いくつか注意点もありますので確認しておきましょう。育休の延長については以下で詳しく解説しています。※育休延長の記事に内部リンク●保育園の内定辞退と育児休業給付金では、自分の都合で保育園を内定辞退した場合、いままで貰っていた育児休業給金を同様に受け取ることは不正受給にあたらないのでしょうか。結論から言えば、一度内定が出て辞退したとしても自治体で育児休業給付金を受け取っても不正受給には該当しませんので大丈夫です。心配な方は、お住まいの管轄の役所へ相談に行くことをおすすめします。どうしても入れたい保育園や幼稚園があるために内定を辞退する家庭もあれば、やむを得ない事情で内定を辞退しなければいけない家庭もあります。役所から理由を聞かれることはあるかと思いますが、不正受給まがいのことをしていない限りは理由によって不正かそうでないかを線引きされることはないと考えて良いでしょう。保育園の辞退に踏み出す前の注意点保育園の辞退を簡単に決める前に、単願の場合は次に入れる兄弟に影響する可能性がゼロではないこと、認証助成金制度の年齢制限は3~5歳児と決まっていることなど、注意すべき点がいくつかあるので注意しましょう。それぞれ解説していきます。●単願の場合前述したように保育園の内定を辞退しても悪影響はありませんが、注意したいのは「単願」で内定をもらっている場合です。単願とは「他には応募していないため、辞退することはない」といった行為ですから、内定辞退するのは定員を設けている保育園側に迷惑がかかります。ただし、内定を辞退したとしても、お子様が何か不利になったり、悪影響があるのかと言えばそうではありません。単願とは他の幼稚園には応募せずに本命だという宣言ですから、それを簡単に辞退してしまうのはイメージが良くありません。兄弟・姉妹がいる場合に、何度も単願の辞退を繰り返した場合は、保育園に悪質な行為だと思われてマークされ、次の選考に影響を及ぼすことも考えられます。特に認証保育園の場合は、園にいる採用担当者が直接選考に関わるため悪いイメージを持たれてしまうと次のお子様に影響が出てしまうこともあるでしょう。●認証助成金制度の年齢制限都内の認証保育所では、費用負担を軽減するために月極基本保育料の助成を実施しています。認証助成金制度の助成対象者の条件は 3~5歳児となり、申請は年度ごとに必要です。退所後に再入園したり、他の認証保育所から入所した場合も申請が必要となりますので、お子様の誕生日や入園のタイミングによっては助成金を満足にもらえない場合もあります。また、認証助成金に関しては自治体により対象施設に差があることもありますので適宜確認しましょう。保育園の辞退まとめ保育園の辞退をすることは、幼稚園側も併願や滑り止めの理解があるので特に影響はありませんが、状況によっては辞退する場合は兄弟・姉妹の次の選考に影響する可能性があるので注意しましょう。保育園の環境は子どもの成長に大きく影響します。何度も前述しているように保育園の内定を辞退しても他の保育園の採用にはさしあたって影響はありませんので、後悔のない保育園選びをしましょう。●ライター/高須 亮
2019年06月05日私は母乳育児を推奨している産院で出産しました。今日は、私が母乳育児をしてみて、よかったことと困ったことをお伝えしたいと思います。 母乳育児推奨の産院での出産私が出産した産院は母乳育児を推奨していました。健診のときには、母乳外来というものがあり、問診や乳房のチェックなどがありました。また、母乳育児についての勉強会もあり、出産前から完全母乳で育てる気持ちになっていました。 先に出産した友人から、母乳があまり出ないうちは、泣いてグズる赤ちゃんとの母子同室がつらいという話を聞き、少し不安な気持ちもありました。 母乳育児でよかったこと産後の入院中は溢れるくらいに母乳が出て困ることがなかった私は、退院後も母乳がよく出て、ミルクを足さなくてもいいくらい。ミルクを作るには、哺乳瓶などの消毒やミルクを作る手間も必要ですが、母乳だと飲ませるだけなので、ミルク育児に比べてとても楽でした。 産院では、母乳で育った子どもは風邪を引きにくいという話も聞いていましたが、母乳の影響なのか、わが子も風邪はほとんど引きませんでした。 母乳育児で困ったこと母乳育児で困ったことは、私が熱を出したとき。このときだけミルクを飲ませようとしましたが、母乳に慣れてしまっていた息子はまったく飲みませんでした。 カップで飲ませてみたり、スプーンで飲ませてみたりしましたが、どうやっても飲まず、泣いて開けている口に流し込むことしかできずにとても困りました。少しだけでもミルクを飲ませて慣れさせておくべきだったと思っています。 完全母乳を目指すママが多いとは思いますが、こだわりすぎるとストレスにもなります。赤ちゃんとママに合わせて無理のない範囲でミルクを足すなど、柔軟に考えられたらいいですね。著者:藤川智子結婚前は小学校教員、現在は幼児への音楽教育を指導している音楽ママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月05日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 今日は長女N子が6〜7カ月だったころのお話です。 とある晴れた日曜日の昼ごろ、パピーちゃんが「今日の昼メシは俺つくるな〜」と言うてきたんです。 パピーちゃんは月曜〜土曜まで仕事で日曜日しか休みがなく、忙しい時期はその日曜日すら仕事になることがありました。その間、私はずぅ〜〜〜〜とずぅ〜〜〜〜〜っとずぅ〜〜〜〜〜〜っっっとN子と二人っきり。268話で描かせていただいた通り「3秒でいいから離れさせて……」と思いながら毎日を過ごしていました。 そんなときに浴びせられたその言葉。 当然私を思いやっての行動だと思いますが「俺が昼メシつくる」=「その間マミーがN子みる」やん。 全然違うやん! 足の裏かゆいって言うてるのに頭の先っぽかかれてるよりも違うやん!! パピーちゃんと知り合って約18年……言わずもがな伝わっていると思っていた私の気持ちはまったく伝わってなかったことにショックを受けて、まるで崖から突き落とされたような気分になりました。 昭和風に言うたら「超がび〜ん」やったでっせ! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年06月05日2018年2月生まれの男の子育児中のみーすけです。 た・す・け・て……! 急に泣き方が変わったり、変化を感じたときは3週目、6週目、3カ月、6カ月とだいたい3の数字が関係しているような気がしました! 「うわー! やべー! 急にぐずり出した!」と思って必死にお世話してると、数日後に元に戻ったり。 そまちゃんの世界が広がって、いつもと違うものが見え始めたんだな……。 生後6カ月の超絶寝ぐずりは「好きなところ行けるよー!まだ遊びたいよー! 寝たくないよー!」の叫びなのかなと勝手に解釈。 こんなに泣いてるの初めて……。 ずりばいできるようになったら、好きなおもちゃで遊ばなくなりましたもん!それほど、ずりばいが楽しいんだなあ。 でも、そまって、基本おとなしい子なんです。ちょっと前は、もう3週間泣き声を聞いてない……と思ってたくらい。 驚愕のおとなしさ! なあさんがすごく良い子だったらしいので似たのかな。 なのに疲れた、つらいと感じることもたくさんあって、泣いちゃう赤ちゃんと向き合ってるお母さんは本当に頑張ってると思います! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年06月02日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子が生まれてからというもの、毎日近所のスーパーまでお散歩していたら、おばあちゃんがたくさん話しかけてくれて、おばあちゃんのお友だちがたくさん増えた気になってたのですが、実は、私個人のお友だちができたわけではなく「赤ちゃんを連れてるお母さんで毎日ここを通る人」に話しかけてくれてただけだったという残念なお話を前回描かせていただきました。 やっぱり若いころに出産&育児を体験したであろうおばあちゃんたちは赤ちゃんが大好きなんだな〜と思いました。 それからというもの、エレベーターなどでおばあちゃんと一緒になると「かわいらしいなぁ〜男の子? 女の子? 何カ月? お母さん頑張りや〜」と優しい言葉をかけてるれるのが当然だと思っていたのですが、ある日、全くもって完全無視のおばあちゃんに遭遇しました。 なぬ〜〜〜〜!!!ホラホラ、おばあちゃんの大好きな赤ちゃんでっせ! と驚愕しましたが、そりゃあ赤ちゃんが好きでないおばあちゃんや話しかけるのが苦手なおばあちゃんもいますよね。喋りかけてくれるのを当たり前みたいに待ち構えててちょいとハズい気持ちになりました。えへへ。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2019年06月02日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 前回、276話でお年寄りの知人がめっちゃ増えたというお話を描かせていただきましたが、実は、そう思っていたのは私だけだったんです……。 ある日、長女N子を連れずに外出したときの話です。 いつも話しかけてくれるおばあちゃんがいたので「こんにちは〜」と挨拶をしたらスルーされたんです。 普通に気づいてなかったのかなと気にもせず進んでいくと、2番目のおばあちゃんが現れたので、また挨拶をすると、なんと、2番目のおばあちゃんも超スルーだったんです。もしかしてと思い、その次に出会った3番目のおばあちゃんに控えめに笑顔を送ってみると、そのおばあちゃん、こいつ誰やねん的な不思議そうな顔でじ〜っとこっちを見ていました。 お恥ずかしい話、私は勝手にお年寄りの知り合いが増えたと勘違いしていたのですが、おばあちゃんたち的には私は「赤ちゃんを連れてスーパーに行く人」だったようで、赤ちゃんを連れていない私はただの中年女性、完全他人だったのでした。残念〜。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年05月29日ウーマンエキサイトをご覧のみなさんこんにちは!我が家に1歳の娘、けーちゃんは生後2ヶ月半まで混合育児、それ以降は完全ミルクで育ちました。ミルクを卒業した今、改めてミルク育児について考えてみたいと思います。M子はとんでもなく睡眠不足に弱い人間。産前は、子どもが生まれたらきっと体が勝手に起きられるようになるんだ! なーんて思っていたけど結果、子どもを出産しても起きられず…頑張って夜起きて母乳をあげようと思ったけど、大抵翌日寝不足で夫に八つ当たりして大変なことになってました。と、いうことで思い切って完全ミルク育児に。我が家では出産前からフランス式子育ての本を読み込み、それに習って育児を行おうと夫婦で決めていたんです。フランス式子育てには子どもが一人で朝まで眠るための練習や、母乳にこだわらずミルク育児をするママが多いことが書かれていました。母乳が出ないわけではなかったのでいいのかな? という気持ちも多少ありましたが、フランス式子育てのこともあり、また産後に疲れ切った自分の体を思い「辛いことは全部やめてしまおう!」と考え母乳は一切やめることに。そしてその後もすくすく成長した娘は現在1歳5ヶ月。1歳になってすぐにミルクを卒業。改めてミルク育児の良かった点、悪かった点をあげてみます。ミルク育児にして一番良かった点は体の疲労が一気になくなったこと。妊娠中から悩んでいた鼻炎を治せたこと。ネントレを開始し、寝る前にたっぷりミルクで生後2ヶ月半で朝までぐっすり眠ってくれるようになったこと。実家や夫に子どもを任せるのでママがリフレッシュできる時間ができた。食事制限で産後ダイエットに成功、逆に脂っこいものやお酒なんかも気にせず飲めた。ミルク大好き娘だったのでどうかなぁと思ったものの、ミルク卒業訓練を開始してすぐ卒業できた。ミルクを早めに卒業したおかげでご飯をたくさん食べてくれるようにもなり良い循環が作れた。そしてミルク育児のデメリットは…とにかく粉ミルクは高い。そして我が家のけーちゃんは大食いレディーだったので買っても一瞬でスッカラカン。車を車検に出してる時に限ってミルクがなくなって、散歩帰りお得なミルク3缶セット買ったら手がちぎれるかと思うほどの重量感でした。あとはミルク育児だと荷物がとんでもない量になる。お友達とちょっと出かけよう!みたいなときもどっかで1泊するんか。みたいな荷物になります。育児の方法は人それぞれ十人十色。母乳とミルク、それぞれメリット、デメリットはもちろんありますが、私にとって粉ミルクは育児の負担を最小限まで減らしてくれた救世主だと思っています。私にはミルク育児が合っていたなと改めて感じました。
2019年05月29日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌