「認定 こども 園」について知りたいことや今話題の「認定 こども 園」についての記事をチェック! (13/27)
総合買取サービス「買取福ちゃん」(運営会社:株式会社REGATE、所在地:大阪府大阪市、代表取締役:十河 良寿)からリリースした新サービスブランド「ふくちゃんリユスタ」は、2023年1月6日(金)からお正月2大キャンペーン【リユスタ2023福袋:リユースこども服福袋】【新年初売りセール】を開催します。リユスタ2023福袋 ご紹介▽ふくちゃんリユスタ キャンペーン情報 ■リユスタ2023福袋「リユース」が当たり前となる社会の実現を目指すふくちゃんリユスタから、初めての福袋が誕生しました。中身は、ブランド服中心で構成されたスタッフ一押しのこども服コーディネートです。ハギレリボンでラッピングしたシンプルなリユース福袋で、その素朴な見た目とは裏腹に、ハイブランド品が入っているセットも多数ご用意しております。入っているお品物はすべて綺麗にお手入れされたリユース品。初めてリユース品を手にする方にもおすすめな大変お得なセットです。リユスタ2023福袋の一例。中にはハイブランドアイテムも。■新年 初売りセール同時に初売りセールも実施。店内全品20%でお買い求めいただけます。店内には、こども服をはじめ、ベビーカーやチャイルドシートなど大型用品から、おもちゃや絵本まで、5,000点以上の多彩なベビー・キッズ用品のリユースアイテムを揃えています。「全品対象」のセールは開店以来初で、狙っていたお品物をお得に手に入れるチャンスとなっています。新年初売りセールご案内■リユースショップに対するお客様の声ふくちゃんリユスタでお買い物していただいたお客様からは、リユースショップのイメージが変わったというお声をたくさんいただいています。◎「普通のリユースショップってちょっと古着っぽいにおいがするけど、そのにおいがまったく無い!」◎「オシャレなベビー用品店ができたんだなぁと思っていたけど、よく見たらリユース品なんですね!新品を取り扱うお店かと思うくらい綺麗なお店!」このお正月キャンペーンを機に、リユースアイテムの購入を消費行動の選択肢の一つにする考えがさらに広がることを期待しています。■福袋概要サイズ :80~140の7サイズ 男女別内容 :ブランド服を中心としたコーディネートセット(新品定価参考価格20,000円相当)価格 :3,000円発売日 :2023年1月7日(土)10:00~ 売切次第終了発売場所:ふくちゃんリユスタ 大阪豊中店※全て税込み表記です■初売りセール概要期間:2023年1月6日(金)~2023年1月15日(日)内容:店内全品20%OFF■店舗概要名称 : ふくちゃんリユスタ 大阪豊中店所在地 : 〒560-0004 大阪府豊中市少路1-2-7 リッツサントノーレ1階(ロマンチック街道沿い)営業時間: 10:00~18:00定休日 : 年末年始駐車場 : 駐車21台・駐輪10台(無料)店舗URL : ■ふくちゃんリユスタについて次世代の“子ども達”にとって、「リユース」が当たり前となる社会の実現を目指しています。その手段として、ふくちゃんリユスタは以下の活動を行っております。(1) ベビー・キッズ用品専門リユースショップの出店(2) 子ども向けリユースイベントの開催(3) リユースキャラクターの展開ふくちゃんリユスタは今後も、目標実現に向けて多彩なコンテンツを発信していきます。リユースキャラクター:「りゆん」と「てすた」と仲間たち▽ふくちゃんリユスタ公式サイト ■買取福ちゃんについて買取実績800万点突破!買取福ちゃんは、着物・切手・古銭・ブランド品など、幅広い商材を取り扱う総合買取サービスを提供しております。「大切な想いをつなぐ」をポリシーに、全国規模で出店を拡大中です。イメージキャラクター:中尾夫妻&鈴木福さん▽福ちゃん公式サイト ■会社概要商号 : 株式会社REGATE代表者 : 十河 良寿所在地 : 〒537-0022 大阪府大阪市東成区中本3丁目10-6 緑橋REGATEビル設立 : 2014年5月1日事業内容: リユース事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月28日本格的な寒さが到来し、暖房器具の使用も増えるこの季節、子どものやけどに注意が必要です。3児のママ小児科医で、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に「寒い季節、室内でやりがちなNG行動」を教えてもらいました。こんにちは、小児科医の保田典子です。寒い日が続きますね。クリニックに来る赤ちゃんたちもモコモコしていて、ますますかわいい季節になりました。 気になるのが「子どもが寒いとかわいそう」と着せすぎている印象のある親御さんが多いこと。今回は寒い冬の季節に家の中での適切な寒さ対策と、やりがちNG行動についてご紹介します。 NG1:裏起毛、厚手のモコモコした洋服を着せる冬は意外にも「あせも」でクリニックを受診する子が多くいます。抱っこしていたり、暖かい室内で厚手の服で動き回ったりすることで、暑くて汗をかく+乾燥なども加わり湿疹が悪化することがあります。 裏起毛の服は温かいですが、起毛部分が刺激になることがあり、汗を吸いにくいことがあります。着せちゃダメというわけではありませんが、お子さんによっては肌に合わない場合もあるので、まとめて一気に購入せずに一度試してみて、お子さんに合うメーカーのものを使うと良いでしょう。 家の中や商業施設など、室内にほとんどいることが多い日は、モコモコした厚手の服を重ねるとお子さんは暑く感じるかもしれません。子どもはよく動くので、思いのほか汗をかきます。厚着をしすぎると動きも制限されるので発達にも良くありません。室温を21度くらいに設定しつつ、あまり厚着させるのは控えましょう。 NG2:室内で靴下をはかせる室内は室温調整が基本です。寒い季節でも、2歳未満のお子さんや歩きがおぼつかないような子は、裏に滑り止めがついていても靴下は滑る可能性があるので、室内では履かせなくていいでしょう。 手足が冷たくて心配になるかもしれませんが、寒がってなければ問題ありません。寝ているときは、首など中枢体温が温かければ大丈夫です。赤ちゃんの手足は、体温が高いときには熱を放出し、反対に低いときには毛細血管を収縮させることによって熱を逃がさない役割を果たしています。 お子さんは動き回って暑くなることも多いので、「手足は体温調節するために出しておく」と覚えていただき、多少手足が冷たくてもあまり気にしなくて大丈夫です。ただこれは、あくまで室内での話です。しもやけになるような冷たい所にいるときや冬の外出時は防寒対策として靴下をはかせてあげましょう。 NG3:ミトンをつける寒い季節、赤ちゃんの手にミトンを着ける方もいますが、基本的にミトン着用は避けましょう。先ほどもお伝えした通り、子どもの手足は冷たくても大丈夫なんです。赤ちゃんは手足で体温調整することもありますし、お子さんは指しゃぶりをしたり、自分の1番近くにある手を認識することで、手と口の発育を促し、物への認識力を高め、脳の発育と大きな関係があると言われていますので、つけないほうが良いでしょう。 ミトンは外れやすいので、就寝時に着けっぱなしにすると寝ている間に取れてしまい、窒息の原因になることもあります。 顔のひっかき傷対策でつけたい場合は、夜間など親御さんの目が届かないところでの使用を避けましょう。日中目が届くところで短時間なら問題ありません。 顔のひっかきに関しては、爪を短く切り、角がないようにやすりで整えて対策しましょう。それでもひっかいてしまう場合もありますが、傷はきれいに治るので、きちんと爪対策をした上でのひっかき傷は様子見でもいいのではないでしょうか。 暑がっていたら脱がせてOK!子どもって、寒いときでもびっくりするほど薄着になりたがりますよね。室内で遊びまわっていて子どもが暑がったら、脱がせてしまってOKです。そうじゃないと汗だくになって、そのあと体が冷えてしまうかもしれません。遊び終わったときに寒そうならしっかり着せてあげてくださいね。 生後3カ月も過ぎると赤ちゃんは暑がりです。親は「寒くないかな?」とつい心配して、厚着させてしまいがちですが、部屋の中では特に薄着を意識してみてください。監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生
2022年12月27日「障害を価値に変える」をコンセプトに、バリアフリー認証事業を展開する一般社団法人Ayumi(本社:東京都渋谷区、代表理事:山口 広登、以下「Ayumi」)は、障害当事者を含むライター5名を採用し、100記事を超えるバリアフリー情報の発信を行なってきました。バリアフリー情報サイトの発展と障害者の雇用に関する課題解決に向けて取り組んでいくため、2023年1月6日からクラウドファンディングを実施します。トップ画面【クラウドファンディングを実施した背景】障害当事者やそのご家族を中心に109名の方にアンケートを行った結果(2022年10月実施)、47.7%が「必要な情報を探したが見つからなかった」と回答しています。中には、情報がない故に生きづらさを感じているとの声も多く頂きました。<参照>調査概要:「情報格差」に関する調査調査方法:インターネット調査(Ayumiが実施)調査期間:2022年10月11日~2022年10月25日有効回答:障害のある人や障害当事者の親を含めた109名調べても出てこないという課題こうした現状は「バリアフリーや障害に関わるサイトが無い」「地域によって情報の質と量が異なる」といった社会の課題が情報格差を引き起こし、障害者やその周りにいる方々の選択の機会を奪う要因になっていると考えています。【クラウドファンディングで目指す未来】Ayumiでは2021年8月16日より、バリアフリー情報サイトを立ち上げ、障害に関わる下記の5つのコンテンツから100記事を超える発信をして参りました。Ayumiが提供するコンテンツバリアフリー情報サイトを通じて、誰でも人生の選択肢が持てる社会の実現へ、新たな時代を創ることをAyumiは必ず実現出来ると考えています。内閣府による調査では、2006年から2021年の15年間で、障害者数は655.9万人から964.7万人と、約300万人近く増加しており、日本人の全人口から比較してみると、国民の約8%が障害を抱えているということです。また事故や病気で障害を負うケースも多くあります。更に高齢者の人数3,627万人、2歳未満のこども(ベビーカーを必要とするこども)251万人以上を含めると、バリアフリー情報サイトから発信する情報が、4,500万人を超える方々の悩みの解決に繋がる情報であるとも言えます。バリアフリー情報を必要とする人Ayumiが提供するバリアフリー情報サイトは決して障害者だけのものではありません。バリアフリー情報を求める国内の約3分の1の方々にとって、必要な情報提供を実現し、新たな選択肢が生まれる社会を目指して参ります。【クラウドファンディング概要】■プロジェクトタイトル: 障害者と創る障害者のためのバリアフリー情報サイトで情報格差を無くす!■プロジェクトURL : ※プロジェクトページを開いて出てくる「お気に入り」ボタンを押すとこのプロジェクトに関する通知を受け取れます。■目標金額 : 1,500,000円■期間 : 2023年1月6日~2023年2月6日まで【Ayumiとは】Ayumiはバリアフリー認証事業・バリアフリー情報サイト・バリアフリー基金を展開しています。Ayumiでは障害は身体機能にあるのではなく社会にあると考えており、事業を通じて人生の選択肢を増やし、平等な機会を創れるよう取り組んでおります。【法人概要】法人名 : 一般社団法人Ayumi代表理事 : 山口 広登設立 : 2021年8月所在地 : 東京都渋谷区神宮前六丁目23番4号 桑野ビル2階事業内容 : バリアフリー認証・バリアフリー基金・バリアフリー情報サイト法人URL : バリアフリー情報サイト: バリアフリー認証 : バリアフリー基金 : 電話番号 : 03-6778-2636※障害者という表記について※Ayumiの障害の定義は「社会との壁」。障害者というのは人体機能に障害を起こしているというのではなく、・Googleに欲しい情報が載っていない・企業から受け入れられない(雇用されない)・過保護(挑戦させてくれない)・あなたは出来ないと勝手に周りの意見を押し付けられる・やりたいことが出来ない全ては社会が作り出した「障害」であると定義しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月27日3人の兄弟と夫の5人家族のやすこさん。三男のちゅん太くんが川崎病を患い、長く苦しい入院生活を経験しました。それから3年後を迎えたときのお話。 川崎病から回復したちゅん太くん。入院から3年後、すっかり元気になった姿がありました。しかし、これからも定期的な検査は続いていくようで……。 これからも長い付き合いに 長くつらい入院生活を送り、ようやく退院を迎えてから3年。すっかり元気になったちゅん太くん。退院後の検査を経て、ついに完治となりました。 しかし、その後も定期的な検査は必須の病気とあって、「長い付き合いになる」と、あらためて気を引き締めるやすこさん。 川崎病は原因が特定されておらず、重篤な症状を引き起こす恐れのある病気だけに、やすこさんのように、わが子の「いつもと様子が違う」「なんとなく気になる」というサインを見逃さない”親の勘”も大事だと考えさせられますね。 これからも、やすこさん家族が子どもたちの笑顔に包まれながら、健やかに楽しく過ごせますように。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター ようみん姉妹と夫と4人暮らし。アメブロ公式トップブロガー/イラストレーター。わが家のバタバタな日々やフォロワーさんの体験談マンガを描いています。
2022年12月22日3人の兄弟と夫の5人家族のやすこさん。川崎病で入院していた三男のちゅん太くんがようやく退院し、これから再び家族水入らずの生活が戻ってくると思っていた矢先、パパの育児休業が認められず、給付金がもらえないことが判明したときのお話。 無事に三男のちゅん太くんは退院できたものの、育児休暇を取得していたはずのパパから思いがけない報告を受けることに……。 給付金がもらえない…?※育児休暇中(産後休業の翌日、産後57日目から子どもの1歳の誕生日前日まで、一定の要件を満たす場合は2歳まで)は、雇用保険から育児休業給付金が支給されます。父親が取得する場合は、出産日の当日から支給されます。 ようやくこれから平穏な日々が戻ってくると思っていたやすこさんでしたが、ちゅん太くんが入院中にパパが取得した育児休業が認められず、給付金がもらえないという事態に見舞われます。 入院の治療費に関しては医療福祉制度が適用されるものの、入院中の食事や看病のために付き添ったやすこさんたちの食費はまかなえず、その事実を知ったやすこさん夫婦は真っ青に……。夫婦で仕事を休んでいたため、その月の収入はさびしいものでしたが、奇跡的にボーナスの時期だったこともあり、なんとかやりくりできたと言います。 この経験を機に、子どもの保険について見直すことにしたやすこさん夫婦。何があるかわからないからこそ、やすこさんたちのように「もしも」に備えて、あらためて見直す機会をつくるのも大事かもしれないですね。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター ようみん姉妹と夫と4人暮らし。アメブロ公式トップブロガー/イラストレーター。わが家のバタバタな日々やフォロワーさんの体験談マンガを描いています。
2022年12月20日できることを増やしたい…焦っていた年長Upload By ゆきみ自閉スペクトラム症のあるけんとは、年中~年長のときに、こども園に通っていました。自分の興味があることはとことんやるけれど、興味がないことは一切見向きもしない性格。年中のころは、体操、お遊戯、制作、園の行事などに参加することはほとんどありませんでしたが、年長になって園のご協力もあり、少しずつ参加することが増えてきました。先生が声かけをしてくださったときに興味があれば参加するし、なければ参加しないで自分の好きなことをすることも多かったようです。こども園や普段の様子から「集団行動や、順番に並ぶのが苦手」「人の使っているものを勝手に使う」「興味がない授業を受けられるのか」「ルールを守れるのか」…などが特に心配でした。小学校では特別支援学級を希望していたので苦手なことは支援していただけるかもしれないと思っていましたが、就学に向けて少しでもできることを増やしたいと焦っていました。不安でいっぱいだった年長のころに行った、児童発達支援施設と家庭での取り組みについて振り返ってみたいと思ます。就学に向けた年長向けの児童発達支援施設でUpload By ゆきみ通っていた児童発達支援施設は、その日の流れをイラストにし、順番に並べて伝えるなど、視覚を使った支援を行っていました。視覚優位の特性をもつけんとにとっては、やることが分かりやすかったのか、興味がそれほどないことでもプログラムに参加することが多かったようです。そこは年長の子どもの就学に向けたプログラムをメインとしている児童発達支援施設。制作課題では、みんなで協力して1つのものをつくることもありました。ハサミや、のりなどの貸し借りをお友達の間でする、というのも目的になっていて、苦手そうな場合は指導員さんが間に入って一緒に伝えてくださいました。鬼ごっこのような少しルールのある遊び、順番に並びながら行う粗大運動のサーキッド、少人数ずつ横断歩道を渡りに行く課外活動…など、就学を意識したプログラムを行ってくださいました。帰り際、その日の子どもの様子を教えてもらい、何が苦手なのかを知ることができました。構音障害のあるけんとは、言葉で伝えるのが苦手。人の使っているものを勝手に取ってしまったり、ルールのある遊びも理解せずなんとなくやっていたりするようですが、繰り返していくたびに少しできるようになることもありました。就学に向けて不安なことは、すぐに先生に相談させていただき、アドバイスなどをいただいたので、私の安心感にもつながりました。学校とはどんなところ?不安の強いわが子へUpload By ゆきみ見通しがたたないと、すぐ不安になってしまう心配性のけんと。小学校という新しい世界に飛び込んでいくのは、環境の変化でとても不安が多いだろうなと思いました。小学校とはどういうところで、どんなことをするのか、学校にはルールがあることなど、何となくでも知ってほしいなと思い、小学校生活について書いてある本を図書館で何冊か借りてくることに。内容としては、学校にはどのような部屋があるのか、小学校での1日の時間の流れ、どういうお勉強をするのか、どんな行事があるのか、学校生活でのルール、お友達へのあいさつの仕方、教室の掃除の仕方…など、いろいろなことが分かりやすくイラストや写真を使って描いてありました。一緒に読んでみたり、目につくところにそっと置いたりしておくと、好みの本を選んで1人でも読んでいた様子。「小学校に早く行きたい!」と言うようになったので、楽しみにしてくれたのはよかったかなと思っています。先生やお友達に教えてもらいながら…Upload By ゆきみけんとは小学1年生になりました。本で見ていたイメージと、実際に通ってのイメージが合っていたのかは分かりませんが、いろいろな教科に興味をもち、授業を楽しみにしながら学校へ通っています。今でも友達のものを勝手に使ってしまうこともありますが、順番に並ぶというのはこども園のときよりはできるようになりました。年長のときは就学までにどれくらいのことができるようになったらいいのか分からず、不安になっていましたが、結局、就学までにできるようにならなかったことも多かったです。しかし現在、先生方やお友達が困ったときは助けてくださり、分からないことやできないことは教えくださっています。学校生活を送る中で成長し、学校を楽しんでいる様子なので周りの方々にとても感謝しています。現在もルールなどを守れなかったり、教室から出て行ってしまったり…と、まだまだ集団行動は苦手ですが、少しずつできることが増えてくれたらうれしいなと思っています。執筆/ゆきみ(監修:鈴木先生より)友達のものを勝手に使ってしまうことがある場合は、まずは「貸して」と言えるように教えてあげてください。神経発達症(発達障害)のあるお子さんは、興味のないことや嫌なことがあるとその場から逃げてしまう傾向があります。「がんばりカード」をつくって、少しでも参加できたらポイントをつけてみましょう。ポイントが5点たまったら動物にエサをあげられるなど、行動のご褒美をあげるというトークン法がいいと思います。小学校入学など環境が変わるときには、できれば映像を見て予習することをおすすめします。私たちが初めて海外旅行へ行くときと同じように、本よりもイメージが広がり、どんな所かが分かって安心できるからです。
2022年12月20日みなさんは、自分が反抗期だった頃のことを覚えているでしょうか。「あの頃は、親に反抗ばかりしていたな」という人もいるかもしれません。一方で、わが子のこととなると、「こんなに素直だけれど、本当に反抗期なんて来るのかしら……」と思っていませんか?今回は、「思春期と反抗期の違い」や「反抗期がある子とない子の違い」について、詳しく解説していきます。思春期は人生に一度誰にでも訪れる!反抗期は……?まずは、混同されがちな「思春期」と「反抗期」について考えてみましょう。■【思春期】人生に一度 “誰にでも” 必ず訪れる京都市こころの健康増進センターが作成した資料によると、思春期とは「子どもからおとなへと心身ともに大きく成長する時期」とのこと。どうやら、思春期は「心」と「身体」がどちらも急速に変化する時期のようです。同資料では、身体の変化のひとつ「第二次性徴」について以下のように説明されています。思春期におけるからだの成長スピードはとても速く、学童期まで慣れ親しんだ自分像は、あっという間に過去のものになってしまうほどです。新たなからだのイメージを自分のものとして受け入れられるようになるまで、不安や戸惑いを感じる子どもも少なくありません。(引用元:京都市こころの健康増進センター|思春期のこころをはぐくむためのガイド)みなさんにも、第二次性徴はあったはず。そう、思春期は人生に一度、誰にでも必ず訪れるのです。そして同資料では、「親に対してよそよそしくなる」「批判的な態度を示す」といった、思春期のあいだに訪れる心の変化を「一般的に反抗期と呼ぶ」と書かれています。■【反抗期】人生に2回訪れる(※個人差あり)和洋女子大学こども発達学科教授の大神優子氏は、反抗期は2回訪れると述べています。1回めは2歳前後のいわゆる「イヤイヤ期」と呼ばれる「第一次反抗期」。この第一次反抗期は、親に反抗するというよりも、心と体が未発達なのに「何でも自分でやりたい」という気持ちだけが強くなり、「やりたいのにできない」ことが引き金になっているとのこと。そして2回めは、中学生・高校生時期にピークを迎える「第二次反抗期」です。大人の言うことを素直に聞かなくなる、いつもイライラしていて「ウザい」「ダルい」と言ってばかり、親とあまり話さなくなるなど。大神氏によると、このような反抗的な態度は、早い子で小学校中学年くらいから始まり、高校生頃までには落ち着く傾向があるようです。ただし、「第二次反抗期」は、必ずしも全員に訪れるわけではありません。みなさんのまわりにも、「反抗期がなかった」という人がいませんか?次項では、「反抗期がないまま大人になった人」について考えてみます。反抗期がない子どももいる!?精神科医の菊池秀明氏によると、親離れや反抗期は「子どもが社会の中で親に頼らず同世代の仲間とともに自分の力を信じてやっていく、大人になっていくという過程の一部」なのだそう。そのうえで菊池氏は、親に反抗しない・できない子どもについて次のように危惧しています。むしろ、思春期になっても親に甘え続けてしまう。自分では何も決められない。親を恐れて全く反発できない。親や仲間に気を遣い過ぎて何も言えない。親や仲間の言いなりになってしまう。家や学校で良い子を演じてしまう。そのような子どものほうが、不登校や摂食障害などの問題を引き起こしてしまうことがあります。(引用元:公立学校共済組合 関東中央病院|反抗期について)しかし、昨今の親子関係に着目すると、反抗期がないことは一概に悪くないという見方もあるようです。京都女子大学教授で臨床心理学が専門の正木大貴氏は、「反抗期がない子どもが増えている」とし、その理由をふたつ挙げています。ひとつは、上記同様「反抗したくても、親のコントロールや押さえつける力が強い」から。この場合、正木氏が「大人になったときにどこかで爆発してしまう可能性がある」と注意を促すように、社会に出てから人間関係で苦労するケースもあるようです。ふたつめは、「子どもが親に対して反抗する必要がない」から。この場合、子どもに対して理解のある親が増えてきたという時代背景が関係しているようです。正木氏によると、最近では多様な趣味や生き方が広く知れ渡り、「いろんな価値観があっていいよね」と、子どもの意見を尊重する親御さんが増えているとのこと。その結果、「うちの親は比較的自由にやらせてくれる」「何を言っても否定せずに聞いてくれる」と、反抗する理由がなくなるというわけです。アンガーマネジメントの専門家である本田恵子氏もまた、「うちの子、反抗期がないけど大丈夫?」と心配になる親に向けて、「穏やかに育って反抗期がないという子どもも存在します。それは、子どもの欲求を上手に親が受け止めていた場合です」と話します。もちろん子どものわがままをすべて聞き入れて、子どもの言いなりになるという意味ではありません。大事なのは、わが子の話に耳を傾け、共感して受け止めてあげること。教育評論家の親野智可等氏も、思春期の子どもの話に共感することの大切さについて見解を述べています。まず、一番よくないのが「反抗期の子どもを “子ども扱い” する」ことなのだそう。いつまでも小さい子ども扱いして小言ばかり言ったり、正論を押しつけたり、すぐに励ましやアドバイスをしたりするのもNGです。親野氏によると、「まずは共感すること。『そうなの?それは嫌だよね』と共感してあげると話しやすくなり、親への信頼も高まる」のだそう。そして何より、親を信頼し、親の愛情を実感できている子は、自分を大切にするようになると言います。たとえ悪い誘惑があったときも、「大切にしてくれる親に心配かけたくない」という意識がはたらき、ブレーキがかかるようになるのです。子どもはしだいに、親の目が届かない世界に足を踏み入れていきます。だからこそ、親子の信頼関係をしっかり築き上げることで、安心して外の世界に送り出してあげることができるのではないでしょうか。「男の子の反抗期」と「女の子の反抗期」の違い最後に、「男の子の反抗期」と「女の子の反抗期」の違いについて解説していきます。「男の子は言動が荒々しくなる」「女の子はイライラして不機嫌になる」など、反抗期特有の言動は男女によって変わるケースもあるので、ぜひ参考にしてください。■【男の子の反抗期】ありがちな言動と解決法1. 口が悪くなる口を開けば「うっせー」「うぜー」「ムカつく」など、反抗的な言葉ばかり。うんざりしそうになりますが、心理カウンセラーで医学博士の芳川玲子氏によると、「ホルモンが不安定で、感情がコントロールできない」ことも一因なのだそう。「そういう時期なんだ」と割りきって、一歩離れて見守ってあげましょう。2. 部屋にこもりがち前はよくリビングで家族団らんの時間を過ごしていたのに、気づけば自分の部屋にこもってばかり……。心理学者の諸富祥彦氏は、「これまで過干渉気味だったのでは?」と指摘し、思春期に入った男の子は「部屋や自分の殻にこもり、コミュニケーションをしないことで親の干渉を遮断して、『自分』という新しい存在を一生懸命形成しようとしている」のだと言います。親子関係が新しいステージに入ったという自覚をもち、それまでとは違う距離感で関わっていきましょう。3. 出かけるときに行き先を教えてくれない「10歳くらいから、男の子は自分の力を試したい気持ちが強くなります」と芳川氏が言うように、この時期は親の手を離れて友だちどうしで遠出することが増えてきます。行き先や帰る時間を聞いてもはぐらかされたり、うっとうしそうにされたりすると、親として心配になりますよね。認知科学者の松井智子氏は、「まずは起こりうる危険を具体的に話して聞かせましょう。そのうえで、一度親御さん自身もその場所へ足を運び、お子さんと同じ風景を見て共感することも大事です」とアドバイスしています。■【女の子の反抗期】ありがちな言動と解決法1. 自分の容姿を人と比べるようになる産婦人科医の高橋幸子氏によると、反抗期の子どもは「周囲からどのように思われているのだろう」と他人からの評価にとても敏感になるため、容姿や体型などの外見的特徴を必要以上に気にするようです。「特に女の子によく見られますが、それは自我の順調な育ちです」とのことなので、スキンケアや脱毛、おしゃれのことなどは常識の範囲内で親が協力してあげると、子どもの安心感にもつながります。2. 注意するとふてくされるいままでは注意すると「ごめんなさい」と素直に答えてくれたのに、ふてくされたり、にらんできたり、かわいげのない態度をとるようになった……。諸富氏は、「学校や友だち関係で思い通りにならないことがあって、イライラしているのかも。心を許しているからこそ、親に甘えている」とし、過剰に反応せずに「あらあら」と流してOKとのこと。諸富氏によると、思春期の女の子の人間関係は毎日目まぐるしく変化し、感情のアップダウンが激しくなりがちなのだそう。わが子の機嫌に振り回されるのではなく、親として大きく構えておいたほうがよさそうです。3. だらしなくなる以前は元気で活発だったのに、いつの間にか「めんどくさい」「疲れてるからやらない」とダラダラ過ごす時間が増えてきた気がする……。親としては見過ごせませんが、芳川氏によると「第二次性徴が始まると、成長にエネルギーがもっていかれるので、どうしても疲れやすくなる」のだそう。「外では気を張ってちゃんとしているからこそ、家のなかではリラックスしているんだな」と解釈して、あまり口うるさく注意しないようにしましょう。***「反抗期なんてまだ先」と思っていても、気づけば思春期に差しかかり、お子さんの体も心もあっという間に成長してしいきます。嬉しくもあり、ちょっと淋しいお子さまの成長に寄り添えるように、充実した親子関係を築いていきたいですね。(参考)たまひよ|似ているようで違う、イヤイヤ期の反抗と、思春期の反抗京都市こころの健康増進センター|思春期のこころをはぐくむためのガイド公立学校共済組合 関東中央病院|反抗期についてYAHOO!JAPAN ニュース|「反抗期ない」若者増加か 専門家「親の考え方のゴリ押しが減少」SNSで発散する『隠れ反抗期』に注意STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「10歳の反抗期」に親がすべきこと。子どもは親の思いどおりには育たない!東洋経済オンライン|反抗期の子を絶望させる「親たちの最悪な対応」AERA with Kids 特別編集(2020),『自己肯定感を高める本』, 朝日新聞出版.諸富祥彦(2016),『反抗期乗り切りマニュアル』, 主婦の友社.
2022年12月19日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、リンクエイジ株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:藤田 俊)との共催で、2022年9月9日(金)に開催したオンラインイベント『集まれ地方の先生!オンライン井戸端会議 #1 地方の認定こども園の園長先生の本音、聞いてみませんか?』のイベントレポートを公開いたしました。集まれ地方の先生!オンライン井戸端会議 #1▼詳しいイベントレポートはこちらよりご覧いただけます。URL: ■オンラインイベント概要イベント名 :集まれ地方の先生!オンライン井戸端会議 #1開催日時 :2022年9月9日(金)17時00分~18時30分開催方法 :Web開催(Zoom)参加費用 :無料主催 :リンクエイジ株式会社、VISH株式会社登壇者 :安本 親之(大阪府河内長野市・おしお幼稚園)安藤 誠(長野県須坂市・マリアこども園)三浦 昌平(鹿児島県曽於郡大崎町・大崎幼稚園)西尾 真吾(VISH株式会社)コーディネーター:藤田 俊(リンクエイジ株式会社)「なかなか言えなかったけど、こういう井戸端会議が楽しいし、一番ためになるよね!」とある先生の呟きから実行に至り、長野県・大阪府・鹿児島県の園長先生たちが、悩みや本音を楽しくお喋りするだけの井戸端会議をそのままオンラインでお届けしました。出生数が少ない地方の幼稚園・認定こども園の悩みや工夫、あれやこれやを聞きながら、事例共有や解決案を模索し続けた90分間となりました。同じ課題を抱える別地域の先生と繋がることで、相談相手や仲間が増え、参加していただいた方々の今後のヒントや悩みを解決するキッカケになっていれば幸いです。■登壇者の感想○安本 親之(大阪府河内長野市・おしお幼稚園)今回の井戸端会議を通して、事前打ち合わせの段階からお二人の先生のお話に大きな刺激を受けていました。オンラインだからこその距離を超えてつながり合える喜びを感じました。自園の地域の特性に合わせたこれからの園運営において、各園で実践されている、例えばカフェブースだったり、自発や子育て支援センター、放課後児童会の併設などといった取り組みを聞いて、多角的に運営することの必要性やメリットを感じました。今後も子どもを中心に据えた園づくりをしながら、地域貢献についても考えていけたらと思います。ちなみにこの繋がりがきっかけで九州にまで行くことができ、そこでも新たな出会いがありました。VISHさんとリンクエイジさんには感謝しています。○安藤 誠(長野県須坂市・マリアこども園)若い園長先生のお話を聞くことによって、自分にも刺激になっています。安本先生、三浦先生の園は、距離的に遠くになるので、お二人のアイデアを参考にさせていただいて、自園の運営に活かすことができてありがたいです。これが、近隣の園のアイデアを参考にさせていただくと、なんとなくバツが悪いですからね。今後も、多くの園の皆様にこの会議に参加いただき、様々なアイデアを出し合って新しい形の保育、園経営が見えてくると素晴らしいですね。○三浦 昌平(鹿児島県曽於郡大崎町・大崎幼稚園)今回の井戸端会議で、2名の先生方とお話する機会がありとても参考になりました。地域性や園の方針は違えど、もっと今ある幼稚園を良くしていきたい、どんどん新しいことにチャレンジしていきたいという気持ちは同じで共感できる部分が多くありました。安本先生・安藤先生とお話して、実践されている事を取り入れようと刺激を受けた部分と他の園との方針や考え方は違うけれども、これからも継続してやっていこうという部分とがはっきりと再認識できたことが参加してよかったなという正直な感想です。色々な考え方の園が様々なアプローチで、一人一人違う子どもたちの可能性を引き出そう、子どもたちの為には何ができるかを真剣に考えていければと思います。まさにダイバーシティとインクルージョン、とてもいい経験でした!■VISH株式会社 会社概要VISH株式会社は、日本の真ん中・愛知県名古屋市からインターネットを活用し、皆さまの想い(Vision)を共有(Share)するクラウドサービスの開発・提供を行っています。2010年にリリースした「園支援システム+バスキャッチサービス」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスで、2022年12月1日時点で、全国2,100の施設で利用されています(解約・閉園除く)。▼バスキャッチサービス WEBサイト ▼園支援システム+バスキャッチサービス WEBサイト ■リンクエイジ株式会社 会社概要リンクエイジ株式会社は、インターネット写真サービス「memoridge」を運営しています。教育機関を中心にスポーツ団体や、さまざまなイベントの写真や動画撮影、インターネット上での販売を行うサービスです。現在は延べ全国1,700団体以上の導入実績があります。2021年10月には新サービス「memoridge drive(メモリッジドライブ)」を開始いたしました。「全ての愛を力に変える」をミッションに写真1枚から、愛情を増幅させ、世の中に変わらない愛の循環を生んでいきたい。そして、その愛はきっと明日を生きる力に変わる。そんな愛ある会社を目指しております。▼memoridge WEBサイト ▼memoridge drive WEBサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月17日一般社団法人明日へのチカラ(所在地:大阪市、理事長:岩朝しのぶ)は、こどもが好きな時に街のお店で食べられる「ドコデモこども食堂」の立上げ資金を募るため、2022年12月28日(水)まで目標3,000万円のクラウドファンディングに挑戦しています。TOP画像クラウドファンディング大手『READYFOR』(東京)と犬山紙子さんやファンタジスタさくらださんをはじめとする5名のタレントで結成した「社会的養護啓発プログラムこどもギフト」メンバーとタッグを組んで、プロジェクトの達成を目指す中、プロジェクト開始からわずか20日で、目標達成率が86%となり、多大な支援が集まると共に、注目が集まっています。【クラウドファンディング概要】実行者 : 岩朝しのぶ(一般社団法人明日へのチカラ代表理事 兼特定非営利活動法人 日本こども支援協会代表理事)目標金額: 3,000万円形式 : 購入型 / All-or-Nothing※期間内に目標金額に到達しなければ、全額返金となります。公開期間: 2022年11月24日(木)~2022年12月28日(水)23:00資金使途: 食事支援(クーポンチケット)代:1,700万円、システム開発費:880万円、他URL : 7人に1人のこどもが貧困状態にある現代の日本において、インフレによる物価高騰の影響で、特に低所得世帯が深刻な打撃を受けています。そこで、食事や見守りを必要とする家庭に毎月3,000円分のクーポンチケットを届け、それを地元の飲食店さんに持っていけば食事ができる「ドコデモこども食堂」の仕組みをつくり、2023年12月までに全国の18都道府県への普及を目指します。運営メンバーにロート製薬や大塚製薬の同族者が参加することで立ち上げ資金の大部分が彼らの私費で賄われる一方で、クラウドファンディングによって食事クーポンの原資に充てる費用や多数の大人のチカラが集結するという、新たなスタイルを確立し貧困リスクへの対応策を実施していきます。一般社団法人明日へのチカラクラウドファンディングプロジェクトページ: 公式サイト : Facebookアカウント : Twitterアカウント : 【会社概要】名称 :一般社団法人明日へのチカラ代表者:代表理事 岩朝しのぶ所在地:大阪府大阪市中央区上汐2丁目13-10 喜多ビル205設立 :2022年3月 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月16日今回密着するのは、兵庫県豊岡市にある「城崎(きのさき)こども園」。すぐそばには極楽寺があり、城崎温泉街の景観になじむ、純和風の建物が目印です。城崎こども園で取り入れているのは、子どもがやりたいことを遊びこめるようサポートする自由保育を中心とした、五感を刺激する生きたカリキュラム。 特に「座禅」や「味噌作り」は、他ではなかなかできない貴重な時間です。地域一丸となり子どもたちをサポートする独自のカリキュラムを見ていきましょう。 城崎こども園ってどんなところ? ●月に1度の「座禅」で自分の体をコントロールすることを学ぶ●音を楽しみつつ体と脳に働きかける「リトミック」●味噌は子どもたちの手作り!五感を刺激する「食育」●未就学児の親子が集う「さくらんぼ」はパパママの貴重な交流の場 もともと隣接する極楽寺を母体にしてスタートした城崎こども園は、城崎地区の保育を担い今年(2022年)で65年目と長い歴史を持つ認定こども園です。「明るく正しく仲良く」を理念に、生後6カ月から未就学児までの子どもの受け入れをおこなっています。城崎こども園は子どもがしたいことを大人がフォローしていくというスタンスで、“こうでないといけない”という決まりはありません。子どもの気持ちを尊重した自由保育を基本に、自分のやりたいことを見つけて遊びこめる環境作りを大切にしています。 PICK UP!隣接する極楽寺で座禅のカリキュラム!じっとするという貴重な時間 城崎こども園では、4歳児・5歳児クラスになると隣にある極楽寺で月に1度、座禅の時間が設けられています。じっと座っているという動作は簡単そうにも思えますが、実はある程度筋力が発達していないとできないのだそう。できる・できないではなく、なるべく動かないようにしようと体をコントロールすることで、「自分の体のことを少しでも理解してほしい」というのが、座禅をカリキュラムに取り入れている目的です。 ゲームやお話する時間を含め、30分程度設けられている座禅の時間。じっとしていられる時間は4歳児で2~3分、5歳児でも10分ほど。そう長く座禅できるわけではありませんが、普段なかなかじっとしている時間がない子どもたちにとって、住職でもある園長先生といつもと違う空間で過ごす特別な時間になっています。 PICK UP!月1回のリトミックで音を楽しみながら自分の体をコントロールする力を育む 2歳児の年度後半から5歳児のクラスでは、月に1度外部の講師によるリトミックがおこなわれています。座禅と同じく、自分の体を思ったようにコントロールする力を養うことが目的です。音の大きい・小さい、高い・低い、リズムの速い・遅いを体の動きとシンクロさせ、音やリズムを体で感じます。 音を楽しむのはもちろんのこと、自分で考えて動くという一連の流れが、脳や感覚にも働きかけます。年齢が上がるにつれ複雑な動きも増え難易度も上がりますが、子どもたちは目を輝かせながら音に集中し楽しんでいます。 PICK UP!五感を刺激する食育を!給食で使う味噌は子どもたちの手作り 食育にも力を入れている城崎こども園。食育の一環として、給食で1年間に使用する味噌は4歳児・5歳児クラスの子どもたちと一緒に作っているそう。子どもたちは大豆を種から育てて収穫し、さらに複雑な工程を経てようやく食べられるようになることを実践で学びます。はじめは小さな大豆だったのものが、形も変わり、香りも変わるといった発見も学びの一環です。また、地元で収穫された自然にやさしい作物を使うなど、食材にもこだわっているのだとか。そのほかにも、園でのプランター菜園に加え、園から少し離れているところに畑を借り、調理員さんを中心に給食で使う作物を育てています。秋には収穫したさつまいもをもみ殻で燻して、おいしい焼き芋を味わうのが恒例行事。収穫したものをただ食べるだけではなく、食にまつわる取り組みでもさまざまな形で子どもたちの五感を刺激しています。 こんなところもステキ!就学前の親子が集う子育て広場「さくらんぼ」 未就学児の親子を対象にした無料の子育て広場「さくらんぼ」は、毎週月曜日に開催。絵本の読み聞かせや園児との交流、季節のイベントなどを通して、子どもは楽しく、ママはリラックスして過ごせる時間を提供しています。コロナ禍より以前は、地域ボランティアや職員が昼食を作ったり給食の一部を食べてもらったりしており、おやつも準備していたそう。現在は午前中のみの活動で、おやつなどは持ち帰りとなっています。園の職員はもちろん、市の民生委員などの方もローテーションで訪れ、ママたちの子育て相談にも対応。園周辺が過疎地域のため貴重な交流の場ともなっており、「さくらんぼ」をきっかけに城崎こども園への入園を検討される方もいるそうです。地域交流の機会が少なくなりつつある昨今ですが、さくらんぼのように気軽に立ち寄れる場所があることで、地域の親御さんの心のよりどころにもなっています。自分の体を知ること、食べ物がどうやって作られているのかを学ぶことなど、常に実際の体験の中から子どもたちの体と五感を刺激するカリキュラムに取り組んでいる城崎こども園。身近な日常の中での経験を積み重ねていくことで、大きくなってからも自分の足でしっかりと歩んでいけるよう成長していけるのかもしれませんね。
2022年12月16日読売巨人軍・吉川尚輝選手による、貧困などを理由に夢をあきらめざるをえない子供をなくす活動「吉川尚輝チャイルドドリームプロジェクト」より、認定NPO法人フローレンスの活動に対する支援が決定しました。それに伴い、2022年12月13日(火)に、認定NPO法人フローレンスの本社にて、吉川選手への感謝状の贈呈や吉川選手自ら「食品無料配送の梱包ボランティア」を行いましたので、その様子をお知らせします。吉川選手は活動について「小中学校のときに、家庭の事情で野球を諦めなくてはいけない人たちをたくさん見てきました。もしその子が野球を続けていたらプロ野球選手になっていたかもしれないと思うと、本当に心が痛みます。一人でも多くのお子さんが夢に向かって頑張ってほしいなと思いますし、僕がプロ野球選手の立場として少しでも力になれるよう、自分自身も頑張らなきゃいけないなと思っています」と話しました。また、自身の今後の展望については「来季から副キャプテンを務めることになりましたので、チームとしてリーグ優勝、日本一を目指していきたいです。もちろん、この活動にもすごく力を入れていきたいですし、自分の成績で寄付金額も変わってくるので、責任を持ってしっかり頑張りたいです」と熱く語りました。(C)読売巨人軍<イベントレポート>認定NPO法人フローレンスについて「親子に関わる社会課題の解決に取り組んでいく」最初に、認定NPO法人フローレンスより団体の紹介をおこないました。「フローレンスは、孤独な子育てや、こどもの虐待を防ぐ活動、経済的に困難を抱える家庭やひとり親家庭への支援など、親子に関わる社会課題の解決に取り組む認定NPO法人です。先月、選手、球団職員、ファンが協働してより良い社会を目指す『G hands プロジェクト』を実施する読売巨人軍の吉川尚輝選手による『吉川尚輝チャイルドドリームプロジェクト』より、認定NPO法人フローレンスの活動に対してご支援を決定いただきました」と説明。本日実施する内容については、「吉川選手へ感謝状を贈呈し、吉川選手自ら『食品無料配送の梱包ボランティア』を行っていただきます。その後、吉川選手よりボランティアの感想をいただきたいと考えております」とコメントしました。吉川選手、はにかみながらも嬉しそうに感謝状を受け取る(C)読売巨人軍続いて、読売巨人軍の吉川尚輝選手が登場しました。司会からは吉川選手による支援について、「チャイルドドリームプロジェクトは、『シーズンの公式戦で記録した得点数と盗塁数の合計×1万円』を認定NPO法人フローレンスに寄付をするという内容です。今年は、得点64、盗塁16で、80万円を寄付いただきました。寄付金は、フローレンスが行う子育て家庭への食品無料配送・相談支援事業である『こども宅食』の活動に充てられます」と説明がありました。その後、「当法人が行う、『親子の笑顔をさまたげる社会問題を解決するための活動』に深くご理解を示され、ご寄付を通して誰もが安心して子育てができる社会の実現に大きく貢献されました。深く感謝の意を表します」という言葉とともに、フローレンス代表理事の赤坂より吉川選手へ感謝状を贈呈。吉川選手は深々と頭を下げ、はにかみながらも嬉しそうに感謝状を受け取って下さいました。その後、フローレンス職員は『こども宅食』について、「2015年にこども食堂を実施した際、こども食堂に来ることが難しいと思っている親子がいるかもしれないという課題が見えてきました。私たちは、こども食堂で待っているだけではなく、こちらから支援を届けていくアウトリーチ型の支援として、2017年より『こども宅食』を開始。経済的な困り事を抱えるご家庭に、定期的に食品などを配送することでご家庭との繋がりを築き、信頼関係を保ちながら支援を行っていきます」と説明。こども宅食のメリットとして、「支援を受けていることを周囲に知られたくないご家庭とも繋がることができますし、ご病気などで外出が難しいご家庭も支援できる仕組みとなっています。定期的な食品の配送によってゆるやかに関わることにより、ちょっとした悩み事を伝えて相談ができるような関係性も築くことができます。また、継続的に繋がれるので、ご家庭のちょっとした変化を見つけやすくなるのもこども宅食のポイントです」と話しました。吉川選手による「食品無料配送の梱包ボランティア」(C)読売巨人軍次に、本日のメインイベントである、吉川選手の梱包ボランティアがスタート。まずは、7歳と10歳のお子さんがいるご家庭への梱包を実施。食品だけではなく、おもちゃやぬいぐるみの他、エプロンや歯ブラシ、ハンドクリームなど、親御さんにも喜んでもらえるような品物をバランス良く詰めていきます。7歳以上のお子さんがいるご家庭には、じっくり組み立てる大きなブロックを贈ります。吉川選手は丁寧にブロックやお菓子、パスタ、ツナ缶などを入れていきます。吉川選手の丁寧な手つきに、赤坂が「すごく綺麗に入れてくださりありがとうございます」とコメント。吉川選手は照れたような笑顔を見せました。最後にはお菓子がぎっちりと詰まった大きなサンタブーツと、可愛らしいクリスマスカードを添え、配送セットを完成させました。二つ目は、3歳のお子さんがいるご家庭への梱包。先ほどのご家庭ではブロックを入れましたが、幼いお子さんにはまだ組み立てられないので、代わりに可愛いぬいぐるみを入れました。また、おむつやお風呂グッズなど、子育てに必要なアイテムも大きな段ボールいっぱいに詰めていきます。吉川選手は非常に真剣な顔つきで、梱包と向き合っていました。スタッフから「とてもお上手なので、もうひとつお願いしたいです」と言われ、急遽、1歳のお子さんがいるご家庭への梱包も行いました。特に手のかかる1歳児を育てるご家庭への宅配なので、忙しい親御さんがさっと食べられるインスタント食品を入れる場面も。全ての梱包を終えると、吉川選手は満足そうな笑みを浮かべていました。なお、本日梱包したものは12月19日に発送され、ひとり親家庭に届けられます。スタッフは「受け取るご家庭は、まさか吉川選手が梱包したなんて思わないですよね」と、吉川選手の協力に対して思わずコメントしました。最後は吉川選手に大きな拍手がおくられ、和やかな雰囲気の中で梱包ボランティアが終了しました。トークセッション(C)読売巨人軍梱包ボランティアに参加した感想について、吉川選手は「年齢に応じたものを工夫しながら選ばれているというのをすごく感じましたし、お子さんだけではなく、親御さんへのものも多くあったことが印象的でした。また、いかにたくさん詰められるかも大事だとわかりました」と、一つひとつ噛み締めるように語りました。また『ご自身の野球の成績に合わせた寄付活動』について、「小中学校のときに、家庭の事情で野球を諦めなくてはいけない人たちをたくさん見てきました。僕のお父さんがチーム監督だったので、嫌でもそういう話を耳にする機会が多かったです。もしその子が野球を続けていたらプロ野球選手になっていたかもしれないと思うと、本当に心が痛みます。一人でも多くのお子さんが夢に向かって頑張ってほしいなと思いますし、僕がプロ野球選手の立場として少しでも力になれるよう、自分自身も頑張らなきゃいけないなと思っています」とコメント。さらに、「さまざまな家庭環境の中で苦しんでいる人々を、こういった支援によって笑顔にできたら嬉しいです」と、真剣な眼差しで語りました。さらに、2023年の抱負について伺うと、「来季から副キャプテンを務めることになりましたので、チームとしてリーグ優勝、日本一を目指していきたいです。もちろん、この活動にもすごく力を入れていきたいですし、自分の成績で寄付金額も変わってくるので、責任を持ってしっかり頑張りたいです」と話した上で、「僕は立場上プロ野球選手なので、一人でも多くの人に勇気や感動を与えられるように頑張っていきます」と真っ直ぐな瞳で意気込みを述べました。最後に、司会から『渋谷区ふるさと納税寄付』について「最近は、地域の社会課題を解決するために税金の使い道を選べる『ガバメントクラウドファンディング』というものが浸透してきています。12月は寄付月間ということもありますので、吉川選手のように大きな金額ではなくても、社会をより良くする活動に少しでも参加していただけたら嬉しいです」と実施中のクラウドファンディングキャンペーンについてご紹介させていただきました。『渋谷区ふるさと納税寄付』概要 ■目的子ども・親子の孤立を防ぎ日本から子どもの虐待をなくすための活動を実施■メッセージ週に1人、子どもが虐待で亡くなる日本。防げるはずの悲しい事件から子どもたちを救いたい■#キャンペーンタグ#ふるさと納税でこどもを助ける■寄付の使途認定NPO法人フローレンスの活動全般■目標金額100,000,000円■実施期間2022年11月1日(火)~2022年12月31日(土)■返礼品「おいしい!たのしい!社会貢献につながる返礼品」子どもたちや障害者に様々な機会を提供し、次世代を担う子どものための社会貢献活動に積極的に取り組む渋谷区ゆかりのお店から数々の返礼品を選定しご提供。イベント後の囲み取材では「来シーズンはより多く盗塁をしていきたい」イベント後は、メディアの囲み取材が行われました。記者からの「来シーズンの盗塁数や点数へのこだわりについて教えてください」という質問に対し、吉川選手は「そこで寄付金額が変わってくるので、より多く盗塁もしていきたいですし、多くホームベースを踏むことはチームにとってもプラスになるので頑張りたいと思います。具体的な数の目標はまだわからないですが、とりあえず今年以上は」と答えました。また、野球をやっていて良かったと思うことについて聞かれると、じっくり考えた上で「友達ができて、仲間ができて、絆が生まれて。野球に限らないと思うのですが、信頼できる人が増えたことが良かったと思います」と、にこやかに話しました。そして、「僕は小さい頃からプロ野球選手になることが夢でした。選手になって恩返しをしたいという思いもありましたね。皆さん本当に色んな夢を持っていると思うんですけど、その夢を叶えることこそが親孝行になるとも思います。そこに対し、僕たちが少しでもサポートできれば嬉しいです」と、夢を持つ多くのお子さんへのメッセージも口にしました。フローレンス代表理事の赤坂は、吉川選手の印象について「お話を隣でうかがっていて、心から子どもの夢のために支援をしたいという思いが伝わってきました。直接、食品や物品が届くことも家庭にとっては嬉しいことだと思うのですが、誰かが自分たちのことを見ていてくれるとか、応援してくれているという気持ちを受け取れることが嬉しいというお声もよくいただきます。こうして、吉川選手のような方の思いが届くというのは、こどもたちにとってもすごく勇気になるんじゃないかなと思います」とコメントしました。プロフィール吉川 尚輝(よしかわ なおき)背番号:2ポジション:内野手身長/体重:177cm/78kg生年月日:1995年2月8日投打:右投左打(C)読売巨人軍【経歴】経歴 中京高ー中京学院大ー巨人(2017年〜)ドラフト 2016年ドラフト1位初出場 2017年5月14日 対広島8回戦 マツダスタジアム初安打 2017年10月3日 対ヤクルト25回戦 神宮 ギルメット初打点 2018年4月3日 対中日1回戦 ナゴヤドーム 谷元圭介初本塁打 2018年5月13日 対中日8回戦 東京ドーム 松坂大輔初盗塁 2017年10月3日 対ヤクルト25回戦 神宮背番号0(2017~2019年)ー29(2020~2021年)ー2(2022年~)認定NPO法人フローレンス代表理事・赤坂緑【経歴】1999年慶應義塾大学卒業。事業会社にてマーケティング・育成等を経験後、2014年1月認定NPO法人フローレンス入職。病児保育事業・保育園事業のマネージャーを経て、2018年にディレクター就任。二児の母。キャリアコンサルタント・保育士。■認定NPO法人フローレンスについてフローレンスは、「みんなで子どもたちを抱きしめ、子育てとともに何でも挑戦でき、いろんな家族の笑顔があふれる社会」の実現に向け活動する、国内最大規模の認定NPO法人です。多様な保育事業を運営するほか、子どもの虐待や貧困問題等、国内の親子領域の課題を解決するため、こども宅食などの各種支援事業や政策提言活動、ソーシャルアクションを推進しています。こどもの虐待や親子の孤立を防ぐための支援活動を拡大中です。現在、#ふるさと納税でこどもを助ける クラウドファンディングを実施しています。<認定NPO法人フローレンス 公式サイト URL> ■「吉川尚輝チャイルドドリームプロジェクト」について貧困などを理由に夢をあきらめざるをえない子供をなくす活動「吉川尚輝チャイルドドリームプロジェクト」をスタートしました。現在、日本の子供の7人に1人が、その国の文化水準、生活水準と比較して困窮している相対的貧困の状態にあるとされており、ひとり親家庭に限ると、2人に1人が相対的貧困の状態にあるといわれています。吉川選手は、そのような環境に置かれた子供たちにも夢をもって生きてほしいという思いから、「シーズンの公式戦で記録した得点数と盗塁数の合計×1万円」を、認定NPO法人フローレンス(東京都、駒崎弘樹会長)に寄付します。今年は、得点64、盗塁16で、80万円となります。寄付金は、フローレンスが行う子育て家庭への食品無料配送・相談支援事業「こども宅食」事業の活動に充てられる予定です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月14日岡山県・鳥取県・島根県の児童養護施設にプレゼントを届ける支援を行う「クリスマスサンタプロジェクト」は、2022年で13年目となります。この度、「クリスマスサンタプロジェクト2022」のためのクラウドファンディングを、CAMPFIREグループの社会問題と向き合う人のクラウドファンディングサイト「GoodMorning」にて2022年12月23日(金)まで実施しております。CAMPFIREグループの社会問題と向き合う人のクラウドファンディングサイト「GoodMorning」 あなたもサンタに!■「クリスマスサンタプロジェクト2022」の目標・岡山県の児童養護施設 13か所(全14か所のうち市が運営する施設以外) 340人・鳥取県の児童養護施設 5施設 206人・島根県の児童養護施設 4施設 134人上記、合計680人のこども達にクリスマスプレゼントを届けます。ご希望いただいた施設様へは、サンタクロースになりこども達一人一人にプレゼントを手渡しします。■プロジェクトを立ち上げた背景サンタを始めて今年で13年目。13年前、妻の友人のシングルマザーの方から『サンタクロースになってうちに来てほしい』と頼まれた事がきっかけで初めてサンタになり、活動を始めた最初の1.2年は、シングルマザーの方からの依頼を受け、サンタクロース姿でプレゼントを届けていました。こども達にプレゼントを手渡しすると、最初はちょっとびっくりした顔をします。そのすぐあとに、キラキラした目のとびっきりの笑顔に変わり『ありがとう!!』と言ってくれます。沢山のこども達から『あふれる笑顔』や『ありがとう』の言葉をもらい、次の年もそのまた次の年もその笑顔が見たくて、白いヒゲをつけ大きな袋をもってサンタクロース姿になりました。その笑顔をもっと見たくて、児童養護施設のこども達にもプレゼントを届けるようになり、この活動を様々な方と一緒に広めたいという想いから、クラウドファンディングに挑戦することになりました。施設訪問時の様子1施設訪問時の様子2■これまでの活動2017年は岡山県下全ての児童養護施設407人、2018年は458人、2021年は鳥取県にも活動を広め557人のこども達に、プレゼント・チキン・ケーキを多くのサンタ(支援者の方)の協力のもと、1人1人に届ける事が出来ました。2022年からは、島根県にも活動を広げています。施設訪問時の様子3施設訪問時の様子4■リターンについて3,000円 :全力お礼メール5,000円 :こども達からサンタ宛てへの手紙&全力お礼手紙10,000円 :WEのスペシャルコーヒーセット+こども達からサンタ宛てへの手紙&全力お礼手紙10,000円 :洋菓子工房ベルジェのご縁サブレサンタクロース姿でこども達からサンタ宛てへの手紙&全力お礼手紙10,000円 :心書家が書くお名前ポエム+こども達からサンタ宛てへの手紙&全力お礼手紙30,000円 :岡山県内協力店クーポン券1万円分+こども達からサンタ宛てへの手紙&全力お礼手紙30,000円 :WEのスペシャルコーヒーセット+洋菓子工房ベルジェのご縁サブレ+心書家が書くお名前ポエム+こども達からサンタ宛てへの手紙&全力お礼手紙50,000円 :WEのスペシャルコーヒーセット+洋菓子工房ベルジェのご縁サブレ+心書家が書くお名前ポエム+岡山県内協力店クーポン券1万円分+こども達からサンタ宛てへの手紙&全力お礼手紙100,000円:クリスマスサンタプロジェクト2022表彰盾+WEのスペシャルコーヒーセット+洋菓子工房ベルジェのご縁サブレ+心書家が書くお名前ポエム+岡山県内協力店クーポン券1万円分+こども達からサンタ宛てへの手紙&全力お礼手紙■寄贈先について本プロジェクトは以下に寄贈されます。(順不同・敬称略)みのり園、天心寮、立正青葉学園、わかば園、新天地育児院、若松園、南野育成園、岡山聖園子供の家、津島児童学園、旭川乳児院、成徳学校、悲眼院、玉島学園、鳥取こども学園、青谷こども学園、因伯子供学園、光徳子供学園、みその聖園天使園、安来学園、双樹学院、聖こう寮、松江赤十字乳児院■募集方式について本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。■プロジェクト概要プロジェクト名: クリスマスサンタプロジェクト2022期間 : 2022年11月22日(火)~12月23日(金)URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】サンタプロジェクト事務局TEL : 090-7502-4829MAIL: ltd.signal.santa@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月09日「赤ちゃんはいつからハイハイするの?」「練習はしたほうがいいの?」など、多くのママが気になる赤ちゃんのハイハイについて、小児科医の松井潔先生に教えていただきました。マンガでわかりやすく解説します!赤ちゃんの成長は著しく、寝返りができるようになり、おすわりもできるようになってきたなぁと思っていたら、今度は腹ばいになって後ずさりしようとし始めたりします。このような動きをし始めたら、ハイハイの始まりといって良いでしょう。 さて、赤ちゃんはいつからどんなふうにハイハイをし始めるのでしょう? また、赤ちゃんは全員、ハイハイするものなのでしょうか? 今回は、赤ちゃんのハイハイについてまとめてみたいと思います。 赤ちゃんがハイハイをするのはいつから?赤ちゃんがハイハイをし始める平均的な時期は、生後7~8カ月ごろだと言われています。寝返りができるようになったあとにハイハイができるようになります。 いきなり膝をついてハイハイをするというよりは、腹ばいになってバタバタもがいていたり、くるくると回転してみたり、または後ずさりしようとしたり、ずりずり進もうとしたりという動作が見られるようになってきます。そのような動きをし始めたら、そろそろハイハイが始まるのかな、と思って良いのではないでしょうか。 さまざまな種類の“ハイハイ”皆さんがよく知っているハイハイといえば、両手で上半身を支えて膝立ちして進むスタイルですよね。実は、ハイハイのスタイルはこの“膝ばい”だけではないのです。膝ばいと呼ばれる通常のスタイルのハイハイ以外にも、さまざまなスタイルのハイハイがありますのでご紹介します。 ●ずりばいたいていの赤ちゃんのハイハイは、“ずりばい”から始まることが多いのではないかと思います。ずりばいというのは、ほふく前進のような格好でずりずりと這って進むスタイルのハイハイです。 赤ちゃんがじょうずに寝返りができるようになったころには、首を持ち上げる力も強くなって、今度はその体勢で動きたいと思うようになります。そして、腹ばいのまま手足をじょうずに使って前や後ろに進むことができるようになります。 ずりばいは意外に早く、生後5~6カ月ごろに始める子もいます。ずりばいをしているうちに、両手で上半身を支えるようになり、膝立ちをするようになり、通常のハイハイのスタイルに移行するというパターンの子が多いようです。でも、なかにはずりばいはしないという子もいますし、逆にずりばいしかしないという子もいます。 ●たかばい“たかばい”というのは、上半身を両手で支え、おしりを高く上げて、膝立ちはせずに足の裏で体を支えながら進むという、“くまあるき“のスタイルです。 膝はつかずに手のひらと足の裏を使って移動するというわけですね。これは、立って歩く手前の動作だとも言われていますが、通常の膝立ちスタイルのハイハイをする前にたかばいをする赤ちゃんもいます。 ●おしりでハイハイだんだんおすわりもじょうずになってきて、座ったままおしりでずりずりと移動する赤ちゃんも出て来ます。それもまたハイハイの一種と考えられます。 この時期の赤ちゃんは、とにかく自分で移動できることを楽しんでいるのです。ですから、その移動手段は赤ちゃんによってさまざまなスタイルがあって良いのです。 ハイハイしない赤ちゃんもいるの?では、ハイハイをしない赤ちゃんもいたりするのでしょうか? 実は、ハイハイというのは、すべての赤ちゃんが通る道ではありません。ハイハイの段階を完全に飛ばして、いきなり立ってしまう赤ちゃんもいるのです。また、ハイハイをしないで座って移動する赤ちゃんもいます。このような赤ちゃんを「シャフラー」と言い、あんよし始めるのが遅くなることが多いです。 このあたりの動作については、必ずしも全員が同じ順番でできるようになるわけではないということも知っておくと良いでしょう。●ハイハイの練習は必要?ところで、ハイハイしない赤ちゃんも、練習すればできるようになるのでしょうか?特別にハイハイの練習をするというよりは、お部屋の環境を整えて、遊びのなかで自然とハイハイの練習ができるという状況を作っておくと、赤ちゃんがハイハイをするきっかけになるかもしれません。 まず、部屋の中に赤ちゃんがハイハイしたくなるような広々としたスペースを確保しておきましょう。腹ばいになった赤ちゃんが届きそうで届かないあたりにおもちゃを置いて呼びかけると、それを取りたくて前に進もうとします。このようなお母さんとの遊びを、赤ちゃんは楽しんでやります。無理にやらせる必要はないので、遊びのなかで練習できるといいですね。 ハイハイを始めた赤ちゃんの事故を防ごう!ハイハイを始めた赤ちゃんは、自分で移動できるのが楽しくて仕方がないのか、とてもアクティブになります。そのため、ますます目が離せなくなります。 まだずりばいだからそれほど動けないだろうと油断していると、赤ちゃんは想像以上に移動していて、部屋の隅のほうで何かおもしろいものを見つけていたずらをしていたりします。それがアイロンだったら、ポットだったら……と思うと恐ろしいです。 ハイハイを始めた赤ちゃんは、どこへでも移動していけるものだと思っておきましょう。そして、赤ちゃんの移動範囲には危険なものをはじめから置かないように気をつけておきましょう。何でも拾って口に入れてしまいますので、常にお部屋の環境はきれいに整えておきたいものです。 まとめこの時期の赤ちゃんの発達は、赤ちゃんによってずいぶん違いがあります。平均的には生後7~8カ月ごろにハイハイをすると言われていますが、そもそもハイハイをしないで立ってしまう子もいます。自分で移動することを楽しんでいる赤ちゃんが安全に楽しめるよう、お部屋の環境を整えて事故だけはしっかりと防ぎましょう。 作画/はたこ監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2022年11月29日2022年11月21日(月)、四天王寺大学 教育学部(大阪府羽曳野市)の卒業生2名の制作による、古墳を題材にした絵本『はにわちゃんのおうちはどこ?』を10冊、千早赤阪村に寄贈しました。教育学部3年生歌坂 彩菜さん(左)と、千早赤阪村の南本 斎村長(右)今回の寄贈は、本学が2022年9月26日(月)に同村の教育委員会と締結した連携協定に基づき、村の教育の充実を図る目的で行われました。祖母が千早赤阪村出身という教育学部3年生の歌坂 彩菜さんが村長に絵本を手渡し、「絵本にはストーリー性があり、こどもたちが古墳を知るきっかけになると思う。先輩方が作ったこの絵本で古墳に興味を持ってほしいです。」と話しました。同村教育委員会の栗山 和之教育長は「千早赤阪村にもかつては多くの古墳があったが、開発でほとんどが破壊されてしまっている。文化財の重要性を村のこどもたちにも理解してもらうためにも貴重な教材になります。」と話されました。寄贈した絵本は、村のすべての幼稚園、小学校、図書館に置かれます。本学と千早赤阪村教育委員会は、連携協定に基づき今後も、国際キャリア学科の学生による村の小学校での出前授業や、学生によるクラブ活動指導などを行っていく予定です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月28日3人の兄弟と夫の5人家族のやすこさん。川崎病の疑いがあると診断された三男のちゅん太くんとの入院生活が始まり、治療方法について主治医からの説明を受けるために再び病院に戻ったときのお話。川崎病の疑いがあり、入院が決まった三男のちゅん太くん。夫と協力しながら、保育園の役員総会に参加しているとき、夫から着信がありました。役員総会が終わった後、すぐに折り返すと……!? 今は医者を信じるしかない… 「主治医が決まった」という夫からの着信を受け、病院に舞い戻ったやすこさん。治療方法についての説明があると言われていたので不安が押し寄せますが、川崎病の治療実績がある病院とお医者さんを信じることで心を落ち着かせていました。 病室に入ると、点滴のおかげて熱は下がっていたものの、全身に赤い発疹が出てぐったりした様子のちゅん太くんがいました。 「私がついているからね……」 愛する子どもが苦しんでいる様子を見るのは誰だってつらいもの。そばにいることしかできないもどかしさが痛いほど伝わってくるようです。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター ようみん姉妹と夫と4人暮らし。アメブロ公式トップブロガー/イラストレーター。わが家のバタバタな日々やフォロワーさんの体験談マンガを描いています。
2022年11月26日木製ブランド「dou?」の販売元 株式会社Kondo(所在地:大阪府大阪市中央区、代表取締役:近藤 大義)は、ちいさな本の形のBOXにおもちゃが入った“DOU BOOK”シリーズよりDOU BOOK【CAR SLIDE(スロープトイ)】【XYLOPHONE(シロフォン)】【ANIMAL BOOK(どうぶつパズル)】の3型を12月初旬より発売します。DOU BOOKシリーズ1■開発背景お片づけが簡単、収納できるおもちゃが欲しいとの声を参考に登場した本型のおもちゃ“DOU BOOK”!本体の中におもちゃが収納でき、絵本と一緒に本棚にすっきり収納することができます。■商品の特徴「学びと遊ぶ」をBOXにそれぞれつめこんだ“DOU BOOK”シリーズ【CAR SLIDE(スロープトイ)】小さな車をスロープに乗せると、走り出すスロープトイです。カラコロンと走る車にこどもたちも夢中!!スロープトイはこどもの興味を引きやすく、何度も繰り返し遊ぶことで集中力を高め、付属のクルマをつかんだりはなしたりと手先の感覚を養う効果が期待できます。DOU BOOK(CAR SLIDE)1【XYLOPHONE(シロフォン)】BOOK型の引き出しを開けると!?カラフルなシロフォンが登場!!こどもの手に合うように小さな木製バチもついています。BOOK型のケースはひっくり返すとドラムに変身。たたいて音が出るという発見はこどもたちにとって感性や好奇心を豊かに育てます。バチをつかみ、音板をたたくという動きは目と手の協調性も養うことができる知育のおもちゃです。バチでそれぞれ音の異なる音板やドラムをたたいたり、なでたり、木製ならではの柔らかな優しい音色を楽しめます。たたいて楽しむことを目的としているため調律はされていませんが、自由に音を鳴らして音遊びを楽しんでいただけます。DOU BOOK(XYLOPHONE)1【ANIMAL BOOK(どうぶつパズル)】こどもたちが大好きな可愛いどうぶつのパズル。ピースのひとつひとつが可愛いどうぶつの形をしています。パズルをしながらどうぶつの名前を覚えたり、積み木のようにつみ上げてバランスゲームをしたり、どうぶつごっこ遊びも楽しんだり、何のどうぶつかな??クイズ遊びも!!年齢により様々な遊びができます。こどもたちの想像により無限大の遊び方が楽しめます。家族でのコミュニケーションツールとしても遊びの幅が広がります。想像力を養い脳の開発を促すと同時に手先のトレーニングにも。DOU BOOK(ANIMAL BOOK)1■商品概要商品名 : DOU BOOK発売日 : 2022年12月初旬価格 : 各4,950円(税込)内容 : (共通)本体×1、しおり風ストッパー【CAR SLIDE(スロープトイ)】車×2、【XYLOPHONE(シロフォン)】バチ×1、【ANIMAL BOOK(どうぶつパズル)】ペンギン(大)、ペンギン(小)×2、ウサギ、リス、パンダ&しろくま(裏表)、ぞう、キリン、ワニサイズ : 本体:160×160×50(mm)、【CAR SLIDE(スロープトイ)】車:450×20(mm)、【XYLOPHONE(シロフォン)】バチ:15×130(mm)、【ANIMAL BOOK(どうぶつパズル)】ペンギン(大):20×45×20(mm)、ペンギン(小):12×30×12(mm)×2、ウサギ:40×35×20(mm)、リス:30×35×20(mm)、パンダ&しろくま(裏表):73×50×20(mm)、ぞう:80×50×20(mm)、キリン:43×120×20(mm)、ワニ:10×150×20(mm)素材 : plywood、ブナ材販売場所: dou?オンラインショップにてURL : ■会社概要商号 : 株式会社Kondo代表者 : 代表取締役 近藤 大義所在地 : 〒541-0053 大阪府大阪市中央区本町4-5-20 北村ビル3階設立 : 2015年3月事業内容: 小売卸業資本金 : 900万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社Kondo お客様相談窓口TEL : 06-4300-3276お問い合せフォーム: thanks@dou-toy.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月25日下の子が生まれて環境の変化があったり、引っ越しや一時保育に通うようになったりしたせいか、長男に吃音(きつおん)が出始めました。こういった変化が負担になっているのかもしれないと思い、長男の気持ちを優先し改善を目指してサポートしていった経験をお話しします。 じょうずに話せていたのに吃音が出るように長男はある程度話せる言葉が増えてきて会話もスムーズになっていましたが、あるとき(※1)吃音(きつおん)が出ていることに気づきました。何か話そうとしてくれますが、最初に発しようとする単語の一文字目を続けて何回も言ってから、そのあとの言葉が出てきます。 長男は特に気にしていない様子でしたが、思うように言葉が出ないことが少し苦しそうに見えました。今まで問題なく話すことができていたのに、明らかに変わってしまったので私も不安になり、いろいろ調べて吃音ということを知りました。 (※1)吃音(きつおん)…音を繰り返したり、引き伸ばしたりしてしまうなど、話し言葉が滑らかに出ない発話障害の1つです。2歳~7歳の男児に多いとされていますが、そのほとんどが成長とともに改善されていきます。保護者の対応としては、お子さんがリラックスして話せるよう、穏やかな対応をしてあげることが必要です。せかさないでゆっくり話を聞いてあげましょう。 とにかく理解し周りがサポートするネットの情報でしたが、吃音のことを理解し、そのとき行っていた育児相談の方にもアドバイスをいただきながら、焦らせることのないようゆっくり話を聞いてあげるということを意識して長男に寄り添うようになりました。 そして、上の子だからお手伝いすることは当たり前ではなく、ありがとうと言ってあげることや、我慢ばかりにならないように夫にも協力してもらいました。そのおかげか、約2年ほど時間はかかりましたがだんだんと吃音が減っていき、長男も落ち着きを取り戻すようになりました。 言わないだけで上の子も不満はあるはず私自身も長男の気持ちを理解してあげられると思っていましたが、産後でもあり育児に余裕がなくなると気持ちまで考えてあげるということができなくなりました。 きょうだい喧嘩になっても上の子がすぐ怒られてどうして自分ばかりと思ったり、なにかと我慢させられたりというのが、きっと長男も嫌だと思っているのではと、今では気持ちを考えてあげるようにしています。そして「お兄ちゃんだから」と絶対に言わないようにしています。吃音が出たことで、長男は繊細な部分があるのかもしれないと知ることができました。 この体験を機に、きょうだい平等に接して個性を尊重するのが大事だと思うようになりました。今はもう1人増えて3人きょうだいですが、それでも変わらず長男の気持ちを意識しています。下の子は、教えなくても長男のまねをしてできるようになることも多いので、長男が安心して何でも挑戦できる環境をつくっていけたらと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。イラストレーター/おもち 著者:中西まむ4歳・2歳・0歳の男の子3人のママ。夫は出張が多くほとんどいないため、ワンオペ育児に奮闘中。自身の経験をもとに、子育てに関する体験談を中心に執筆している。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2022年11月24日「瞬間湯沸かし器みたいに、急に怒り出す」「すぐに手が出る」「自分の思い通りにならないと泣いて怒る」など、怒りっぽい子どもに困っている親御さんは少なくないかもしれません。しかし一方で、「怒り」をコントロールできる子どももいます。今回は、「怒りっぽい子」と「怒りをコントロールできる子」の違いを考えてみました。わが子を「怒りっぽい子」にしないためにできることも、詳しく説明しています。「怒り」とはどんな感情?子どもが怒りっぽくなる原因は、もともとの性格のせい?それとも、ただのわがまま?まずは、「怒り」の感情について分析してみましょう。一般社団法人日本アンガーマネジメント協会代表理事の安藤俊介氏は、「怒りは、身を守るために備わっている感情」で「誰にでもある自然な感情」だと述べています。自分の生命や家族が危険にさらされたり、大切にしている価値観や立場が傷つけられたり、自分の思い通りにならなかったりしたときに、怒りという感情を使って、危険から大切なものを守ろうとするのです。誰にでもある自然な感情ですから、怒ること自体は悪いことではありません。(引用元:サワイ健康促進課|アナタの怒りの傾向と対策は?)「怒り」の感情をもつことは悪くないのです。では、その「怒り」の感情はなぜ湧き上がってくるのでしょう。御池メンタルサポートセンターの臨床心理士・内田千智氏によると、「怒り」は二番めに出てくる感情(第二感情)で、実際には、怒る直前に生じている感情(第一感情)があるのだそう。たとえば、子どもの帰宅が遅かったので、「何時だと思ってるの!どこに行ってたの!」と怒鳴ってしまった……ということはありませんか?内田氏は、このときの「なにかあったのではないかと心配だった」という「悲しい」「困った」「心配した」などが第一感情だと言います。この第一感情を感じたことで、第二感情である「怒り」が発生するのだそう。内田氏によると、「怒り」の第一感情は、寂しさ、悲しさ、恥ずかしさなどのネガティブな感情であることが多く、しかも「ほとんどの場合、それは怒りの裏に隠れて自覚されない」とのこと。そこで、第一感情を見つけることが「怒り」を解消するヒントとなるようです。また、ポジティブ育児研究所代表で公認心理師の佐藤めぐみ氏は、生まれてからの環境がきっかけで怒りやすくなる子もいると述べています。次項では、子どもの「怒り」の原因について考えてみましょう。子どもが怒りっぽくなる3つの原因むやみに怒っているように見える子どもたち。しかし、子どもが怒りっぽくなってしまうのには、どうやら原因があるようです。当てはまるものがあるか、考えてみてくださいね。怒りっぽくなる原因1:感情や意志を抑圧・否定された経験がある家庭教育研究家の田宮由美氏は、「感情や意志を抑圧されてきた子どもはキレやすい」と話します。甘やかされた子どものほうが、わがままで我慢ができないイメージですよね。しかし実際は、我慢を強いられてきた子どものほうが、怒りっぽい傾向にあるのだそう。また田宮氏は、乳幼児期に感情を否定された経験も「怒り」のもとになりうると言います。たとえば、乳幼児期に子どもが泣いているのに、親が「うるさい!」などと拒否した場合、その子どもは「泣くと親に受け入れらない」「寂しくても笑顔でいなければ生きていけない」と真の感情を抑えるようになっていくのだそう。そして気に入らないことがあると激しく怒ったり、些細なことでも攻撃的な態度をとったりするように……。抑え込まれていた感情が、「怒り」というかたちで発散されてしまうのです。怒りっぽくなる原因2:親が怒りっぽいから、子どもも怒りっぽくなるアンガーマネジメントの専門家でもある本田恵子氏(早稲田大学教授)は、親が怒りっぽいと、子どもも怒りっぽくなってしまうと言います。たとえば、「親から怒鳴られている子どもは、人と接するときや人になにかをしてもらいたいときには怒鳴るようになる」といった具合に、子どもは無意識に親の行動をまねるのだそう。本田氏によると、これには鏡の神経細胞と言われる「ミラーニューロン」が関係しているとのこと。ミラーニューロンは行動だけでなく感情も模倣するため、親が怒鳴っているのを見た子どもの脳は、子ども自身が怒鳴っているときと同じ活動をするのです。ですから、「子どもをキレやすい人間にしないためには、親は自分の行動を振り返って見直すしかない」と本田氏が言うように、親自身が言動に気をつけて生活することが大切なのです。怒りっぽくなる原因3:環境の変化でストレスがたまっている入園や入学、進級などの時期も、子どもが怒りっぽくなりやすいそうです。教育心理学者の遠藤利彦氏(東京大学大学院教授)は、環境の変化が子どもたちにストレスをもたらすと述べています。大人であっても、新しい環境に慣れるまでには時間がかかるものではないでしょうか。遠藤氏によると、この時期の子どもたちは、幼稚園や学校などの “社会” に適応しようと頑張っているのだそう。緊張状態のまま一日を過ごしていた子どもは、家に帰ってお母さん(お父さん)の顔を見ると、ホッとするのでしょう。「安心して、自分のフラストレーションのようなものを発散して、心のバランスをとっている」と遠藤氏は分析しています。この場合の「怒り」は社会性を身につけるための必要なステップなのだそう。親は大らかに受け止めてあげたいですね。このように、「怒り」と言っても背景はさまざま。次は、「怒りっぽい子」にさせないための方法をご紹介します。怒りっぽい子にしないために親ができる4つのこと「怒ることは悪いことではない」と安藤氏は言っていますし、大人だって怒ることはありますよね。とはいえ、「ほかの子に比べて怒る回数が多い」「手がつけられないほど怒り狂う」といった、怒りっぽい子になってしまうのは避けたいところです。そこで、わが子を怒りっぽい子にしないために親ができることを考えてみました。親ができること1:子どもの気持ちを言葉にして、さまざまな感情を教える発達心理学が専門の渡辺弥生氏(法政大学教授)は、親が子どもの気持ちを言葉にして「感情」を教えてあげると、子どもの感情リテラシーがつくと言います。渡辺氏によると、感情リテラシーとは以下の意味なのだそう。自分自身のなかに沸き起こっている感情に気づき、それを言葉で表現する力(引用元:リセマム|「今、子どもの“こころ”があぶない」発達心理学 渡辺弥生教授)たとえば、欲しかったおもちゃを買ってもらって、飛び上がって喜んでいるときに「すごく嬉しいんだね!」と言葉を添える。友だちとけんかして泣いているときは、「悲しいね」と声をかける。このように、親が子どもが体感している喜怒哀楽の感情を言葉にしてあげることで、「これが悲しい(嬉しい)って気持ちなのか」と、子どもは自分自身の感情を学んでいくのです。渡辺氏は、感情リテラシーがついてくると、感情コントロールができるようになると話しています。たくさんの感情をお子さんに教えてあげましょう!親ができること2:子どもに多彩な経験をさせて「感情に左右されない脳」を育む「豊かな自然環境で育ったり、スポーツに打ち込んだり、多くの芸術作品に触れる機会に恵まれたりして育つと、怒りをはじめとするさまざまな感情をコントロールしやすくなる」と言うのは、脳科学者の茂木健一郎氏。どうやら、「怒り」の制御には、脳の前頭前野の働きが大きく関わっているようです。前頭前野は、記憶や感情の制御など「高度な精神活動」をつかさどっているため、前頭前野を鍛えることで「怒り」などの感情コントロールをすることができるのだそう。茂木氏は、さまざまな経験を積むことで、豊富なパターン学習が脳に蓄積されると話します。たとえば、「〇〇な態度をとると、人は××という反応をして、自分の感情は△△になる」といった具合に、経験を前頭前野に学習させるわけです。茂木氏によると、実際の経験だけでなく、本や映画からの情報も効果ありだとしています。たくさんの経験を通して、「感情に左右されない脳」をつくっていきたいものですね。親ができること3:アンガーマネジメントで「怒り」と上手に付き合えるように自分自身の「怒り」をコントロールすることを目的とした「アンガーマネジメントトレーニング」で、子どもたちは「怒り」と上手に付き合えるようになると話すのは、前出の安藤氏です。トレーニングといっても、小学校低学年頃までの子どもは言語能力が未発達なので、絵を描くなどの遊びを通じてアンガーマネージメントを行なうのがよいのだそう。たとえば、子どもに「怒っているときの顔」「自分が怒ったときの体」を描いてもらいます。目がつり上がる、頭を赤く塗る、手を青く塗るなど、子どもによってさまざまな表現になるでしょう。すると、子どもは「怒っているときに自分はこうなるのだな」と「怒り」を理解できるのだそう。また安藤氏は、「自分の感情を知ることで、ほかの人の感情が読めるようになるのもアンガーマネジメントの効能」だと言います。「顔が真っ赤だから、〇〇君は怒っている」「△△をすると、〇〇君は怒る」など、相手の怒りが理解できるようになるため、人間関係も円滑になるとのことです。親ができること4:子どもにとって十分な睡眠時間を確保する小児科医の成田奈緒子氏(文教大学教授)は、「最近、小学4、5年生になって、たいした理由もないのに急にキレたり、イライラする子どもが増えている」と指摘します。その原因は、ずばり睡眠不足。不規則な生活で自律神経が乱れ、イライラを引き起こすのだそう。成田氏は、規則正しい生活を送ることで自律神経が整うと話しています。5歳頃の子どもなら11時間、小学生であれば10時間の睡眠を確保してあげましょう。成田氏によると、睡眠不足が解消されると、先生や親に歯向かったり、友だちに暴力をふるったりなどの問題行動が収まることが多いのだとか。とはいえ、いま8時間睡眠の子どもが急に10時間睡眠をとることは、難しいでしょう。そこで成田氏は、まずは1時間、睡眠時間を長くすることをすすめています。わが子を怒りっぽい子にしないために、十分な睡眠時間を確保してあげたいですね。***脳科学者の中野信子氏は、「イヤな気持ちも、人間にとって大切な感情」「怒りは放っておけば自然と消えるもの」と知っておくことも大切だと著書『中野信子のこども脳科学』のなかで述べています。お子さんが、「怒り」という感情とうまく付き合っていけますように――。(参考)中野信子(2021),『中野信子のこども脳科学』, フレーベル館.加藤紀子(2020), 『子育てベスト100』, ダイヤモンド社.プレジデントオンライン|「豊かな経験をして育った子どもほどキレにくい」怒りっぽい人が感情をコントロールできない脳科学的理由御池メンタルサポートセンター|怒りの陰に隠れた本当の気持ちは?NHK|どうする?子どものグズるキレるAllAbout|キレる子供、思い通りにならないとすぐ怒る子の心理と対応法STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもが「キレやすい」人間に育ってしまう、“絶対にNG”な親の振る舞い方STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|困難に立ち向かえる自信のある子の育て方。何より大切なのは親子間の「アタッチメント」日経woman|子どもの怒り「上手に表現する方法」を親が教えて日経woman|親のイライラ大切なのはコントロールすることPHPオンライン衆知|子どもの「感情」を育てようリセマム|「今、子どもの“こころ”があぶない」発達心理学 渡辺弥生教授STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの脳をきちんと育てる「正しい睡眠」学研キッズネット|寝る子は育つ!正しい睡眠の習慣を身につけよう(2)/子どもが伸びる家庭の10の習慣【第2回】東京すくすく|コロナ第3波が子どもにストレス「気持ちと向き合う練習」「早起きの生活リズム」でケアしよう
2022年11月22日気になっていた感覚過敏。疑いから確信へUpload By ゆきみ3歳のときに自閉スペクトラム症と診断を受けた長男けんと。感覚過敏について初めて気になったのは「聴覚」でした。普段聞かない音や、大きな音が特に苦手な様子で、親子教室での手遊びや、お遊戯の音も嫌がり、いつも部屋のすみに逃げていました。そして視覚過敏。2~3歳ころ、暗い場所を怖がり、明るい街灯でいつも眩しそうにしていたのを覚えています。年長の夏、臨床心理士さんに「SP感覚プロファイル」という感覚に関する検査を行っていただきました。すると全ての項目の感覚が「非常に高い」という結果に。以前から苦手な感覚があるという意識はあったものの、可視化された表と説明を受け愕然とし、感覚について深く考えるきっかけとなりました。今回は、聴覚過敏と視覚過敏への対応を振り返ってみたいと思います。聴覚過敏があるけど、イヤーマフはもっと苦手?こども園に通っていたころ、苦手な音が聞こえると教室から逃げて、しばらく戻って来られませんでした。よく通る道にレストランがあったのですが、前を通るのを嫌がりました。換気扇の大きな音がなっている場所だったからのようです。Upload By ゆきみ苦手な音が多いのだなと思い、イヤーマフを購入。しかし触覚過敏もあるようで、耳に触れている感触を嫌がり、好んでつけることはほとんどありませんでした。それでは…と、子ども用の耳栓を購入。こちらは耳の穴に何かを入れるのが嫌な様子。好きな音楽が流れてくれば、耳に触れるものでも少し興味をもつかも…と思い、子ども用の極小サイズイヤホンも試してみました。小さな音量ですが大好きな曲を流している間は興味を示しつけていましたが、やはり苦手だったようで、すぐに外してしまいました。原始的な方法に戻り、苦手な換気扇の音がするレストランの前を、母が耳をふさいで通り過ぎ「嫌な音は耳をふさぐ」と伝え続けたら、自分で耳をふさぐようになってきました。通っていた児童発達支援施設でも、音を嫌がり課題に参加できないときがよくありました。無理にでも課題に参加させようとするのではなく、「怖い気持ちをあらわす絵カードを先生に渡す」「音が怖いから教室を出たい」と先生に伝えるというように、「誰かに伝えて安心できる場所へいく」という方法を根気強く教えてくださいました。視覚過敏で偏食に?苦手な形状があるようで以前はごはんをなんでも食べていましたが、年中の夏ころから、急に給食を食べなくなり、食器にフタをして、食べたいものだけを取り出して食べるようになりました。そして、このころから急に偏食に。原因は分からないのですが、視覚からきている気がしました。Upload By ゆきみ家族、お友達が食べているドロドロした見た目のものは全く見られず、気分が悪くなってしまうように。家での対応として、簡易の卓上パーテーションをつくりました。文房具売り場にあったA3サイズのプラスチックボードを4枚貼り合わせたものですが、これを気にいり、今では見たくないものがあるとき「パーテーションつけて」と教えてくれるようになりました。ほかにも視覚で気になるのは、暗闇、明るい光、特定の色味が苦手というところ。こども園の読み聞かせの時間、絵本によっては走って教室から逃げていってしまったそうです。そこで、見たくないものがあったときは「手で目を隠す」というのを伝え続けました。が…見たくないのに、見てしまうということもあります。そういうときは、大人が手で目を隠してあげるようにしています。小学校入学。年齢があがるにつれての変化小学生になった今でも、たまに学校で怖くて勝手に逃げてしまうときもありますが、「怖いから〇〇したいです」などと、自分の気持ちと、どうしたいかを伝えられるようになってきました。学校の給食の時間は既製品のパーテーションを使い、更に窓側に向いてごはんを食べ、ほかの子の食べているものが見えないようにするなど、先生がご配慮してくださっています。構音障害があるうちの子。苦手が上手く伝えられないので、今はしっかりと周りの支援者の方と、どのような感覚が苦手そうなのかを共有して、安心できる場所をつくっておくことも大事なのかなと思っています。Upload By ゆきみ以前は、怖くてしかったなかったようなものでも、年齢があがるにつれ、「これはこの音だから大丈夫」というように変化しているような気がします。でも、苦手な感覚はたくさんあるので、少しずつでいいので自己防衛ができるようになってくれたらいいなと願っています。執筆/ゆきみ(監修:初川先生より)感覚過敏とそれへの手立てに関するエピソードをありがとうございます。けんとくんは感覚過敏に関する検査を取られたのですね。検査を取ることで客観的に把握できる面はありますが、こうした検査はおそらくお子さんをそばでよく観察されている保護者の方にとっては、確認的な意味合いになると思います。そして感覚過敏への手立てを取るにあたっては、検査はマストではありません。お子さんに感覚過敏があるかもと思ったら、さまざまな手立て・工夫を試してみて、お子さんに合う方法があれば採用してみる、というスタンスでいいと思います。イヤーマフやイヤホンなど、うまく合えば、場面の汎用性も高く、気持ちの面でも安心感が高そうに思われますが、合わないお子さんもいます。けんとくんの合う方法は、耳を手でふさぐ。これは道具を忘れてしまっても使える方法なので、これはこれでよいかなと思います(どの方法もその方法が持つ長所短所ありますし、何よりお子さんに合うかどうかが最優先です)。また、児童発達支援施設にて、初期のうちからカードや言葉で“先生に伝える”ということを大事にご指導されたことも、年齢があがったときにそうしたことが必要となる場面が増えるので、よかったのではと思います(すぐには習得できない、難しいテーマではありますが、伝えることが大事だということを知るのは大切なことですね)。視覚的な過敏についても、ツールを自作され、お子さんに合った方法を模索されたとのこと何よりです。ゆきみさんが書かれている通り、見たくないと思っても見てしまうことはあります(感覚の過敏に限らず、お子さん方にはあると思いますし、おそらく大人でもあると思います)。強烈に注意を引く何かから、自ら率先して注意を逸らすのはなかなか難しいので、大人が目をふさいであげるのも工夫の1つですね。感覚過敏については、成長に伴って緩和される面もあります。ただ、何がどのように緩和されてゆくかは個人差があるのではと思います。また、最近の研究では、不安が高まると感覚過敏が悪化するという報告もあります。その環境への安心安全感や取り組むべき事柄(課題など)の適合度といったものが感覚過敏に影響を与えうるということです。感覚過敏に手立てを取ることはもちろんですが、調子の悪い状況では、その環境設定そのものを見直すきっかけとしてみると良いかもしれません。
2022年11月22日株式会社F.K.Solutions(本社:石川県野々市市、代表取締役:岡田 浩幸)は、株式会社アクト(本社:石川県金沢市)が提供する登降園管理システム「ゆめ・ドリーム」と、ダイワ通信株式会社(本社:石川県金沢市)が開発するAI顔認証端末“Face Four Plus”を組み合わせ、AI顔認証端末を活用した園児の顔認証チェックイン&通知システム【FDCN】を“税込 5,500円~/月の定額払い”等の、様々な決済方法での販売を開始いたします。※【FDCN】顔認証チェックイン通知システム園児を乗せたバスが園に到着し、バスを降り園舎に入ります。園児の顔による認証をAI顔認証端末で行い、園児が園舎に入ったことを保護者に自動で通知します。これにより、園と保護者で園児の登園をしっかりと管理・確認することができるシステムです。※システムにはAI顔認証端末代金も含まれます昨今の幼稚園や保育園の送迎バス車内における園児の置き去り事故を受け、全国的に安全対策の見直しが求められる中、このような悲惨な事故を二度と起こさない為に、2023年4月から誰が運転や乗車をしているかにかかわらず、送迎バスの乗り降りの際に点呼を行うなどしてこどもの所在を確認することや、全国の保育所や幼稚園、それに認定こども園などの送迎バス、合わせておよそ4万4,000台にこどもの置き去りを防ぐための安全装置を設置することを義務づけると政府が発表しました。また安全装置の義務化だけではなく、「こどもの安心・安全対策パッケージ」の推進として、ICTを活用したこどもの見守り支援、登降園管理システム支援も同時に行う事を閣議決定いたしました。園と保護者で園児を守る【ゆめ・ドリームとは】保育業務支援システム「ゆめ・ドリーム」は園児、保護者、そして園長先生をはじめ保育に関わる全ての方の“夢”をお手伝いできることを目的としたシステムです。幼児教育・保育の重要性が問われる中、保育への社会的要求も増してきております。このような背景において、ITシステムの保育業務支援システムに求められているのはIT機器を活用することにより得られる作業の効率化、情報の共有だけでなく保育者の次の作業への動機付け機能、そしてPDCAを回す機能を一体的に運用できる環境のご提供だと考えており、この度AI顔認証端末を活用した登降園管理システムを開発しました。このAI顔認証端末を活用した登降園管理システムは登録した園児の顔をAI顔認証端末にかざすだけで登園・降園時間を記録できます。従来のICカードや二次元バーコード、手入力による登降園管理は基本的には保護者や施設管理者による代理認証が可能ですが、このシステムは園児本人の認証のみによって登園・降園時間を記録しますので、記録の確実性や信頼性が大幅に増します。【ゆめねっとを活用した保護者への通知】「ゆめねっと」は安全安心な保護者コミュニケーションツールです。「ゆめ・ドリーム」の登降園管理システムの記録は「ゆめねっと」アプリを活用する事でリアルタイムに保護者のスマートフォンに通知されますので、無事にこどもが送迎バスを降りたか、その後無事に登園できたか心配している保護者の不安を払拭できます。通知が無い場合は保護者も園側もお互い連絡を取り合い確認することで重大な事故に繋がらないような対応が出来ます。またAI顔認証端末には温度測定機能がありますので、登園・降園の認証の際に同時に園児の体温を記録、管理する事が出来ます。ゆめ・ドリーム【AI顔認証端末について】登降園管理システムに活用されているAI顔認証端末はダイワ通信株式会社が開発する「Face Four Plus」を使用することで実現いたしました。「Face Four Plus」は事前に登録した顔を約0.2秒で識別することができ、その識別精度も非常に高い端末になります。登園時間などの混雑時もストレスなく瞬時に顔認証する事が可能です。独自のAIアルゴリズムによって顔認証と同時に温度測定、マスク検知を行い、様々な設置環境やニーズに応じた警告音声を選択する事が出来ます。またそれらの設定を、本体のタッチパネルから簡単に操作する事ができます。「Face Four Plus」の顔認証精度の高さ、識別速度の速さを用い、今回のシステムを構築することができました。Face Four Plus【F.K.Solutionsの役割】F.K.Solutionsは保護者と園をつなぐ、こども施設特化型オンラインショップ「こどもっち」の販売網や、全天候型室内公園「こどもっちパーク」のネットワークを活用し、ダイワ通信株式会社や株式会社アクトと協力し、両社の持つ技術やテクノロジーを組み合わせ、全国の幼稚園や保育園に通う園児が安心・安全に過ごせるよう、また保護者や施設管理者の利便性の向上をどこよりも低コストで実現できるよう追究いたします。F.K.SolutionsはAI顔認証端末と登降園管理システムを組み合わせ、サブスクリプション方式によってこども施設へ低額&定額でサービスを提供いたします。また各こども施設の状況に応じて必要なプランを選択できますので、最適なソリューションをご提案いたします。【サブスクリプションサービスの様々な活用シーン】AI顔認証端末と登降園管理システムを組み合わせたサービスは、こども施設だけに限らず、放課後児童クラブ向けシステムもございます。また送迎バスを利用しているスイミングスクールでも応用できますし、学習塾や習い事教室でも応用可能です。こどもに関わる様々な施設で応用することでこどもの安全を保護者と施設両方から見守ることが出来ます。◆商品名 顔認証チェックイン&通知システム【FDCN】◆販売価格 月額5,500円より(税込)◆販売開始日 2022年11月21日~◆保育博2022にて展示説明・即売会を実施いたします(東京国際フォーラム)「ゆめ・ドリーム」サービス料金表■会社概要商号 : 株式会社F.K.Solutions代表者 : 代表取締役 岡田 浩幸営業所所在地: 〒921-8835 石川県野々市市上林3丁目66-1設立 : 2010年10月事業内容 : 海外雑貨の輸入卸売事業や、室内公園施設の運営など資本金 : 300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月18日トラくんの顔の右側に引きつりがみられ、病院へ行くも脳への異常はありませんでした。朝一番で耳鼻科を受診し、トマトさんが医師に検査結果を聞くと……。検査の結果は… 入院中、トラくんは元気に動きまわっていたため点滴カバーをつけていても何度か外れてしまい、最終的には反対の手にも点滴カバーをつけられてしまいました。今回の検査の結果、ウイルスも出ず、原因不明の「小児顔面神経麻痺」と診断されましたが、初期発見できたことで、時間はかかっても回復の可能性があることを医師より聞かされます。 希望の光が見えたトマトさんは「あのとき、すぐ病院に駆けつけてよかった……」と安堵するのでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 REIKO 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター ようみん姉妹と夫と4人暮らし。アメブロ公式トップブロガー/イラストレーター。わが家のバタバタな日々やフォロワーさんの体験談マンガを描いています。
2022年11月13日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、2022年11月10日(木)、当社が開発・提供する幼稚園・保育園・こども園向けクラウドサービス「園支援システム+バスキャッチ」を活用して保護者の利便性向上と職員の業務負担軽減を実現したヒーローズ保育園 浜松東(所在地:静岡県浜松市、園長:鈴木 謙太郎)の導入事例を公開いたしました。ヒーローズ保育園の皆様▼ヒーローズ保育園 浜松東の導入事例記事全文は、こちらからご覧いただけます。 ヒーローズ保育園は、全国に250校を開校する個別指導学院ヒーローズの保育事業。ヒーローズ保育園 浜松東を2019年に開園。現在では浜松市に10園、湖西市に1園、関西に4園の15園を開園中で、のべ200名の職員が在籍しています。【現在活用している機能】・園児管理、メール配信、お知らせ、欠席連絡、アンケート機能、登降園、職員管理・勤怠管理、保育料管理、物品注文、写真ダウンロード、保育計画、身体計測、連絡帳。ほぼすべての機能を活用しています。・職員全員にタブレットを1台ずつ配布しており、管理職員と一般職員では権限設定を分けて活用しています。【導入後の成果】・監査の際も必要となる書類を「園支援システム」で簡単に用意して提出できるので、監査対応での負担が減りました。・園だよりや給食だより(献立表)、保健だよりなどはPDFでメール配信。園のペーパーレス化につながりました。・連絡帳機能はとても便利です。タブレットで担当園児の連絡帳すべてを閲覧したり、記入することができ、自分が担任する園児以外の状況も「園支援システム」で共有。全職員が全園児のことを把握した上での保育が実現できています。・登降園時の打刻で、延長保育料が正確に把握、計算できるようになりました。ヒーローズ保育園 住吉の職員の皆様【幼稚園・保育園向け園支援システム+バスキャッチとは】2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。園支援システム公式サイト: 園支援システム【導入実績は2,100施設以上】静岡県はもちろん、北は北海道、南は沖縄県まで2,100施設を超える幼稚園・保育園・認定こども園で導入されています。(2022年11月時点。解約・閉園除く)今後も便利な機能を開発するほか、他社サービスとの連携強化を図りながら、幼稚園・保育園のデジタル化を支援してまいります。導入実績マップはこちら: 園支援システム累計導入施設数【VISH株式会社について】会社名: VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5FTEL : 052-232-2311設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月10日時間に追われているときや心に余裕がないとき、マイペースに行動する子どもの姿を見ると、イライラして「早く!」「もっと急いで!」と強めに言ってしまうことはありませんか?本当は「早く!」なんて急かしたくない、大人の都合で子どもを振り回したくない、わが子のペースを優しく見守ってあげたいのに――。今回は、そんな悩みを抱えるすべての親御さんに向けて、「早く!」を言う前にできること、そして「早く!」の代わりに使いたい声かけ例をいくつかご紹介します。「早く」という言葉は子どもの自己肯定感を下げる朝出かける前にノロノロと準備していたり、予定が詰まっているのに寄り道しながらゆっくり歩いたりと、子どものマイペースさにイライラする親御さんは少なくないと思います。そしてつい、「早く早く!」「急いで!」と子どもに言ってしまうのではないでしょうか。しかし、「早く!」と言いすぎると、子どもの人格形成に影響を及ぼすことがあるようです。発達心理学を専門とする白百合女子大学教授の秦野悦子氏は、「『早く!』という言葉がけは、子どもの自己肯定感を下げてやる気を奪うだけ」と苦言を呈しています。幼児期は「自分でやりたい!」という気持ちが高まりますが、当然ほとんどのことは上手にできません。それなのに、具体的なアドバイスをすることなく、「早くして!」「急いで!」と言い続けてしまうと、子どもの自主性や自己肯定感は育まれないのだそう。それ以外にも、「自分で考えなくなる」こともデメリットとして挙げられます。家庭教育研究家の田宮由美氏によると、「『早く』『急いで』と言われると子どもは考える余裕を失い、とりあえず親に急かされている行動を終わらせることのみを考えるようになる」のだそう。その結果、勉強なども落ち着いて取り組めなくなり、自分で考えること自体が苦手になってしまいます。また、「早く!」と言われすぎると「指示待ち族になる」と述べるのは、家族カウンセラーの宮本まき子氏です。「『早く!』のあとは、たいてい『〇〇しなさい!』と親の要求や指示、命令が続く」と宮本氏が指摘するように、結局「早く〇〇してほしい」のは大人の都合。子どもが思い通りに動いてくれないことに、親がいらだちを感じているだけなのです。そして親の指示や命令に従ってばかりいると、子どもはいずれ自分で考えて行動を起こすことが困難になってしまいます。発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家である加藤俊徳氏は、脳科学の観点から「早く!」の危険性を述べています。加藤氏によると、「『早くしなさい!』という指示は、『いまやっていることを、時間をかけずにやりなさい』ということを意味する」のだそう。これは、「脳をたくさん使わず、ちょこっとだけ使って、いまやっていることをパパッと終わらせなさい」と指示しているのと同じです。つまり、「早く!」と急かせば急かすほど「脳の情報処理が簡略化される」ということ。加藤氏によると、時間をかけて物事に取り組むことで、情報が長いあいだ脳に留まるため、脳の成長につながるのだそう。考える力や集中力を身につけるには、処理にかかる時間が長くても、丁寧に行動することが大切なのです。加藤氏は、「遅いからといって親が手を出してしまうと、子どもの脳の活動の機会を奪ってしまうことに。焦らず見守ってあげましょう」とアドバイスしています。【状況別】「早く!」と言いたくなったときの対処法日常生活のなかで、「早く!」「急いで!」と言ってしまう場面はたくさんありますよね。そこで、「早くの代わりに言うべき言葉」「早くを言わずにすむ方法」「早くを言いたくなったときの思考の切り替え方」を、シチュエーション別に解説していきます。■「早く起きなさい!」睡眠の専門家でもある小児科医・成田奈緒子氏は、朝に無理やり起こされて、子どもが不機嫌になるのは当然だと話します。そんなときは、「子どもが絶対にご機嫌になる大好きなもの」を与えるのがおすすめです。そもそも朝起きられないのは、睡眠時間が足りていないから。寝る時間が遅い子は、その時間まで夢中になる大好きなもの(テレビやゲームなど)があるのではないでしょうか。成田氏は、それを朝にもってくるとよいと言います。「朝起きたら好きな動画を1本観られるよ」「朝食に大好きなバナナを食べようね」など、朝起きる楽しみを用意してあげましょう。■「早く準備して!」「あと5分で出発するよ。わかってる?」と子どもに聞けば、「わかってる」と答えるものの、急いで準備する様子が見られない……。教育評論家の親野智可等氏によると、子どもは「5分」という言葉の意味はわかっていても、その5分がどれくらい短いのか、自分はどれくらい急ぐべきなのか、ということまではわかっていないのだそう。そこで、子どもの行動を促す方法として親野氏が提案しているのが「模擬時計」です。卓上のアナログ時計の横に「画用紙に描いた時計の絵」(模擬時計)を並べます。模擬時計には、食べ終わる時間・歯磨きをする時間・着替え終わる時間などを描き、「本物の時計と絵の時計が同じになるまでに食べ終わってね」と声かけをしましょう。時間が可視化されるので、子どもの行動をスムーズに促すことができますよ。■「早く着替えて!」「子どもは何をするにも大人の2〜3倍は時間がかかる」と言うのは、東京家政大学子ども学部教授の岩立京子氏。とはいえ、着替えくらいはテキパキしてほしいのに……と親はイライラしますよね。ですが、岩立氏によると、「のんびりした子の多くは、人の顔色を見たり人に左右されたりせずに、落ち着いてマイペースで行動できる」とのこと。まずは、「〇〇ちゃんはお着替えが丁寧にできるんだね」とよさを伝えたうえで、「今日はいつもよりちょっと早く着替えられたね」とほめてあげましょう。目標に応じて行動の仕方を調整できるようになるそうですよ。■「早く食べて!」偏食だったり、そもそも食べることに興味がなかったりと、子どもが食事に集中しないのはよくあることだと、保育士で育児アドバイザーのてぃ先生は言います。そんなときは、てぃ先生が提案する “ちょっとした工夫” を試してみてください。たとえば、小さなメモ用紙にその日のメニューを書いて、「今日のご飯のチケットだよ。それを渡すとハンバーグが出てくるよ」とチケット制にしたり、おかずを小さく切り分けてお皿に並べ、「試食どうですか~?」とスーパーの試食ごっこをしたりと、遊びの要素を取り入れてみましょう。すると子どもはおもしろがって、パクパク食べてくれることもあるそうですよ!■「早く選んで!」お子さんに「好きなお菓子をひとつ買ってあげるから、自分で選んでね」と伝えたものの、たくさんのお菓子を前にしてなかなか決められない様子にイライラして、「もうこれでいいよね?」と勝手に選んでしまうことはありませんか?白梅学園大学子ども学部教授の増田修治氏は、子どもの頭が一番働いているのは “悩んで考えているとき” だとし、親は「子どもの考える時間」を保証する必要があると強調します。「自己選択して生きている」という実感をもつことができると、子どもの自己肯定感はぐんぐん育っていくそうですよ。■「早く宿題しなさい!」親から「早く宿題しなさい!」という言葉が出る段階で、子どもはするべきことに気持ちが向いていません。それなのに無理やり行動させると、子どもは始める前から「嫌だな」という気持ちになり、しぶしぶ動くくせがついてしまうと言うのは、教育家で見守る子育て研究所所長の小川大介氏です。小川氏によると、子どもは「最初の一歩が一番腰が重くなる」とのこと。そこで、まだ余裕がある段階で「あとどれくらいで始めるの?」と問いかけてみましょう。そして時間が迫ってきたら、「机に向かおうか」など、ひとつの行動を促す声かけをするとよいそうです。***「早く!」「急いで!」は日常的に使ってしまいがちですが、あまりにも頻繁に子どもに向けて言っていると、今度は子ども自身がお友だちや兄弟に対して待つことができなくなり、相手に急ぐことを要求するようになってしまうと増田氏は言っています。時間や気持ちに余裕がなくなりそうなときこそ、深呼吸して落ち着いて見守ってあげるべきなのかもしれませんね。(参考)PHPのびのび子育て 2021年6月特別増刊号, PHP研究所.all about 暮らし|行動が遅い子どもへの適切な対応法は?「早く」「急いで」の弊害PHPのびのび子育て 2021年3月特別増刊号, PHP研究所.加藤俊徳 著,吉野加容子 著(2014),『脳を育てる親の話し方』, 青春出版社.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「幼児の睡眠問題」を“たった1週間”で解消する方法東洋経済オンライン|「はやく」と言わず子どもを動かす魔法の時計PHPのびのび子育て 2020年10月特別増刊号, PHP研究所.てぃ先生(2020),『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』, ダイヤモンド社.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの自己表現力を伸ばし、自己肯定感を高める「親子コミュニケーション」プレジデントオンライン|「『早くしなさい』と言えば言うほど、遅くなる」子供が急に動き出す“最強のフレーズ”
2022年11月09日阪急阪神ホールディングスグループの株式会社ミマモルメ(本社:大阪市福島区、社長:小坂光彦)は、これまで園児一人ひとりの登園・降園情報を保護者にお知らせする通知機能など幼稚園・保育園・認定こども園における負担を軽減しつつ、保護者の皆さまへの「あんしん」の提供を追求してまいりました。今般、通園バスで園児の置き去りを防止する見守りサービスの実用化に向けて、学校法人雲雀丘学園(住所:兵庫県宝塚市、雲雀丘学園幼稚園 園長:大冨亜紀)、古野電気株式会社(本社:兵庫県西宮市、社長:古野幸男)と共同でAIカメラを活用したバス車内の園児見守りの実証実験を開始します。昨今の通園バスにおける置き去りの社会問題化を受け、様々な企業が置き去り防止装置の開発を行っていますが、電源の確保や大掛かりな設置作業が普及の妨げとなっています。そこで、古野電気とミマモルメは、通園バスのダッシュボードにソーラーパネルを置くだけで簡単に電力供給ができる、AIカメラを活用した見守りシステムを開発しました。ソーラーパネルは、フル充電の場合、無日照時でも7日間の稼働(5分ごとに撮影の場合)が可能となり、停車中や悪天候、屋内駐車、夜間でも、園児の置き去りがないか24時間見守ることができます。園児の置き去りを検知した際は、施設関係者へメール・電話・アラート・パトライト等で通知を行います。また、専門業者に頼らずに簡単に設置することができます。ミマモルメは、AIカメラ以外にIoTデバイスやRFID※1を活用した機器の開発も進めており、これからも子どもと親など、「みまもられる人」と「みまもる人」をつなぐ「あんしん」の提供に取り組んでまいります。※1 RFIDとは、Radio Frequency IDentificationの略で、電波を用いた通信・認証技術の総称です。実証実験の内容は、次のとおりです。1 実験期間2022年11月1日(火)~11月30日(水)2 検証内容・AIカメラによる骨格検知(先生と子どもの区別化)、置き去り状態の検出・異常検知時のアラート作動状況(メール・電話・アラート・パトライト等)・耐久性(運転時の振動等)3 サービスイメージ4 設置例5 製品仕様【参考】学校法人雲雀丘学園 雲雀丘学園幼稚園の概要住所 兵庫県宝塚市雲雀丘4-1-3設立 1950年8月代表者 園長 大冨 亜紀事業内容 私立幼稚園ホームページ 古野電気株式会社の概要本社 兵庫県西宮市芦原町9-52資本金 75億34百万円設立 1951年5月代表者 代表取締役社長執行役員 古野 幸男事業内容 舶用事業、産業用事業、無線LAN・ハンディターミナル事業ホームページ 株式会社ミマモルメの概要本社 大阪府大阪市福島区福島3丁目14番24号資本金 1億円(阪神電気鉄道株式会社100%出資)設立 2017年8月代表者 代表取締役社長 小坂 光彦事業内容 あんしん事業(ミマモルメ)・教育事業(プログラボ)ホームページミマモルメ プログラボ 株式会社ミマモルメが提供する「あんしん」サービス(1)保育園・幼稚園・認定こども園向けSaaS「登降園ミマモルメ」 門への機器設置、システムの導入により、園児のカバンなどに入れたICタグの門通過情報を自動で記録・集計するほか、出欠や遅刻の管理、メール・アンケート機能、自治体への各種申請帳簿出力等で業務負担を軽減します。【特徴】1 自動読取方式のICタグを用いているため、カード式、二次元コード読み取り式及びタッチパネル式のような人の手を介した操作が不要です。2 門・玄関を通過しただけで、登降園時間が自動登録されるため、正確な時間管理が可能です。3 自動集計で延長保育管理が可能で、時間帯別の料金設定もできるため、保護者への請求書発行や自治体への各種申請が自動化され、園の管理者負担が軽減可能です。4 園児一人ひとりの登園・降園情報を保護者にアプリ・メールで通知します。※通知機能のみのご提供も可能です。【導入園数】約150園(2)「登下校ミマモルメ」 全国23都府県の小・中・高等学校に拡大中です。導入校数は1,700校を超え、登下校メール利用者数は約31万人となりました。【特徴】1 ICタグを持ったお子様が校門を通過すると、保護者にアプリ・メールでお知らせします。2 緊急時の学校側からの通知をアプリ・メールでお知らせします。(無料)学年の更新や卒業時の退会処理も可能です。クラスや学年ごとの配信・アンケート機能などのサービスが充実しています。3 欠席遅刻管理(有料オプション)も搭載しています。(3)「まちなかミマモルメ」 まちなかに設置されたカメラとビーコンのインフラ網を利用し、お子様や高齢者を見守ります。【特徴】1 小型端末(BLE)を持ったご家族が、設置されたビーコン(Bluetooth Low Energy)受信機付近を通過するとアプリ・メールでお知らせします。2 一般的なBLEのセキュリティの脆弱性を解消した独自のセキュリティを組み込んでおりますので、安心してご利用いただけるのが最大の特長です【導入事例】1 伊丹市 市内約1,200か所に「安全・安心見守りカメラ」と「まちなかミマモルメ」受信器及び約80台の市バスに移動式受信機を設置し、お子様や高齢者を見守っています。2 長岡京市 市内約200か所に防犯カメラと受信機を設置し、お子様や高齢者を見守っています。※その他複数の自治体で導入いただいています。みまもりマップ (4)おうちプラスサービス登下校メールおうちプラス まちなかミマモルメおうちプラス お子様の「いってきます(外出)・ただいま(帰宅)」をお知らせします。「登下校ミマモルメ」「まちなかミマモルメ」会員様のオプションサービスです。【特徴】学校の門に加え、お子様が自宅の玄関を通った時もお知らせします。(5)GPSサービス ※ミマモルメアプリ(見守り側)は複数名(両親・祖父母など)登録可能で、家族みんなで見守ることができます。サービスについてのお問合せ先株式会社ミマモルメ あんしん事業部06-7634-7282(平日8:45~17:45)株式会社ミマモルメ リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月01日世界遺産「古市古墳群」が広がる大阪府羽曳野市の四天王寺大学と、大阪府松原市で数多くの精米商品を手掛ける幸南食糧株式会社は、10月27日に松原市立わかばこども園の園児46名を招待し、「お米文化×古墳プロジェクト」と題したイベントを実施しました。このイベントは、日本の食文化の中心である「お米」と世界遺産の「古墳」を園児たちに親しんでもらおうと企画したもので、幸南食糧の若手社員が、クイズ形式でお米について説明し、本学の学生9名が「古墳音頭」を園児たちと一緒に踊りました。その後、炊き立てのお米(あきたこまち)でおむすびを作り全員で試食。お米本来の味を味わってもらいたいという幸南食糧の思いから、具材はなしでしたが、園児からは「おいしい」といった声が溢れました。お米について説明する幸南食糧の若手社員古墳音頭を披露した教育学部・小学校教育コースの小野友美加さんは「今年の7月、こどもたちに古墳音頭を教えに行ったが、振り付けをしっかり覚えてくれていた。今回は古墳音頭だけでなくおむすびをこどもたちと一緒に作り交流を深めることが出来、とても楽しかった。」と振り返りました。古墳音頭を園児たちと一緒に踊る様子園児たちと一緒におむすびを作る本学の学生(中央)幸南食糧 地域活性化研究所の、橋本太郎所長は「食育を通じてお米の価値や魅力を今後も伝えていきたい。コロナ禍で、中々こういった場を設けることが出来なかったので良い機会でした。」と話されました。また、松原市からは美濃亮教育長が園児たちの激励に訪れ、市のマスコットキャラクター「マッキー」が会場を盛り上げていました。関係者全員で記念写真 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月01日「えっ? 何て言ったの?」と、4歳の息子が何度も聞き返すようになりました。最初はマスクをしているせいかなと思っていたのですが、自宅でテレビを観ていても聞いてくるように。さすがに違和感を覚えて耳鼻科に連れて行きました。すると、診ていただいた医師から出てきた言葉にびっくり……! え、息子がまさか……。衝撃の連続だった体験を紹介します。 「何て言ったの?」と繰り返す息子新型コロナウイルス感染症が流行し始め、世間がざわざわしていた2020年初頭。4歳10カ月になった息子と保育園帰りの自転車で会話をするのが私の楽しみでした。しかし、息子が「えっ? 何て言ったの?」と聞き直すことが増えた気がするようになりました。マスクをするようになって日が浅いので、そのせいで聞こえにくいのかな、というぐらいに考えていました。 ステイホームになってからはテレビ視聴時間が圧倒的に増え、テレビを見ていても「今、何て言ったの?」と何度も何度も確認する息子にさすがに違和感を覚えるようになりました。緊急事態宣言も出たため、病院へ行くのをためらっていたのですが、あまりに聞き直しの頻度が高いので耳鼻科に連れて行くことに。 「これは聞こえてないよ」最初に連れて行ったのは、近所でも長く親しまれているご高齢の先生のところ。診ていただいたら「これは聞こえてないよ」と言われて、びっくり。診断名は「滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)」でした。鼓膜の内側に浸出液がたまっていて、鼓膜が振動できないために、聞こえが悪くなるとのこと。赤ちゃんのころに何度か急性中耳炎をしていたことや、アレルギー性鼻炎があることなどが原因でなってしまったようでした。 そこでの治療法は、鼻から空気を入れる「耳管通気療法」というものでした。先生曰く「週に3回は通院しなくてはならない。治るまでの期間はそれぞれだからわからないが、6年間通い続けている子もいる」とのこと。 あまりの労力に途方にくれましたが、このまま聞こえが悪くなってはいけないと、通院を決意。何とか時間をやりくりして通っていました。しかし、先生の治療に違和感があったこともあり、セカンドオピニオンとして近所にできた新しい耳鼻科に行ってみました。 するとここでも衝撃を受けることになるのです。 別の病院で提案されたのは…私はこのまま難聴になってしまうのか不安なことや、治療法が他にもあるのではないかという疑問を先生にぶつけたところ、「私は、鼓膜切開やチューブといった対症療法ではなく、滲出性中耳炎になった原因を探ってなくすアプローチをとります。対症療法ですと、原因が取り除かれないので繰り返すことがあります。だから、息子さんの難聴の原因である蓄膿を治さないと、耳も良くならないかと思います」と、この病院では対症療法ではなく、原因療法という方法をとることを丁寧に説明してくれました。 3カ月治療を続けた結果…!?結果、信頼を持てた後者の先生を頼りに、最初は週に3日、次第に週に1回程度の通院を3カ月程続けて完治することができました。今は、少しでも鼻水が溜まったりしたらすぐに通院することで、再発も防ぐことができています。 滲出性中耳炎から難治性の難聴になってしまうこともあると知り、不安が大きい中、信頼できる先生に出会えたことは幸いでした。また実際に週に3日の通院を続けることは非常に大変でしたが、6年かかるかもと思っていたので、3カ月程度で済んだことはありがたく感じました。 初めてセカンドオピニオンを受けたのですが、他の先生の治療法や考えを聞くことはすごく大切なことだと実感しました。そして今後も、少しでも聞こえに違和感があるときは、早めに耳鼻科に行くようにしたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 関連記事:「え?わたしが!?」中耳炎かと思いきや、ストレスで突発性難聴に… #67 関連記事:鼻水をふき取るだけでは危険!?子どもが中耳炎に…。わが家で見直した鼻水対策【体験談】 10歳女児、7歳男児の2児の母。現在は会社員をしながら、恋愛や育児に関する記事を執筆中。「自分に甘く、子どもにも甘い」そんな自分を戒めながら日々生活しています。監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2022年10月19日娘が1歳3カ月のときに、やっと入園できたこども園。さっそく私はお昼ごはんの壁にぶつかりました。「お弁当って、遠足の日だけじゃなく毎日作ることになるんだよね。私、これから本当に大丈夫なのかな……」と、仕事と両立ができるのか不安が募りました。どうすれば私は少しでも台所にいる時間を減らすことができるだろうか、と悩んだ体験談です。離乳食のお弁当、レシピ本がない……食の細かった娘のために、専業主婦時代の私はほぼ毎日、離乳食を手作りしていました。当時の私は料理が得意ではないものの、すりおろしたり、味を変えたりと、試行錯誤して娘に食べさせていたのです。そんななか、入園することになったこども園では、園児向けのお弁当が注文できるものの、離乳食には対応していませんでした。 本屋さんのレシピ本コーナーを見に行きましたが、離乳食のお弁当をテーマにした本は見つかりません。どうしようと悩んだ末、仲のよかったママ友に相談すると、「同じメニューで大丈夫だよ!」と言われてびっくり。私の目から鱗が落ちるような、ハッと気づかされた気持ちになりました。 レシピが決まれば調理時間は短縮できるお弁当と聞いたとき、毎日違うおかずを入れなければいけないものだと、私は思い込んでいました。日々の生活に必死になるであろう私は、ママ友のひと言がきっかけとなり、「おかずにこだわる余裕はない」と割り切ることに。 まずは、基本のお弁当をおにぎり・野菜ハンバーグ・野菜スティックと決めたことで、レシピに悩むストレスがなくなりました。そして、ハンバーグの中に入れる野菜の種類を変え、日曜日に作り置きをすることで、お弁当作りの時短にも成功。にんじんスティックばかりをお弁当に入れ続けていたからか、今ではにんじんが娘の大好物です。 「同じ物を2個買えばいいんだよ」娘の入園と同時に、私は働き始めたのですが、予想通り時間の壁が立ちはだかりました。夕食後に洗い物をしようと私が背を向けると、娘の「かまってほしい!」という盛大な泣き声が響き渡ります。そこで、まずは娘の寝かしつけを最優先し、娘が寝たあとに、止まった食洗器から洗いあがったお弁当箱を出しておかずを詰めることに。 ですが、娘と一緒に寝落ちして、翌朝にバタバタとお弁当を作るという悪循環に陥り、再度ママ友に相談に乗ってもらいました。「2個目のお弁当箱を買えばいいよ!」というママ友からのアドバイスで、夕食の盛り付けと同時に、無事翌日のお弁当が出来上がるようになりました。 慣れない育児に、仕事やお弁当作りが増えたことで、当時の私は体力的にも精神的にも追い詰められていました。ですが、ママ友からの言葉がきっかけとなり、栄養面には気をつけつつも、ラクができるところは手を抜こうと思えたことで、肩の力がふっと抜けた気がします。私に必要だったのは、心に余裕を持つことだと思いました。 監修/助産師 松田玲子著者:西垣かおり7歳女児のママ。元転勤族の妻で、子どもは1人だが、3度の保活経験あり。縁もゆかりもない街で戸惑いながらも、初めての子育てを楽しんだエピソード中心に執筆中。
2022年10月12日発達がゆっくりだけど困り感の少なかった幼稚園時代息子は生まれてからずっと成長がゆっくりでした。首座り、ハイハイ、発語…全て健診では「要観察」。歩くのは2歳を過ぎてからやっとでした。そんな息子ですが、よくある「困り感」は少なかったように感じます。癇癪などもそこまで起こすこともないし、落ち着きはないですが多動と言う訳でもない。奇声などもよく上げていましたが、注意すればある程度指示も通るような子どもでした。ただ、発達はゆっくりだったので、常に半年~1年ほど月齢の低い子どもを育てているような感覚でした。Upload By ユーザー体験談3歳から入ったこども園でもそれは続きました。息子は自分の意見をハッキリと言うタイプでもないので(今思うと、周りの言葉をよく理解していなかったのかもしれません)友達トラブルもなかったです。しかし、やはり母の目から見ると同級生との発達差ははっきりと分かりました。集団指示が通りづらい、着替えなどが遅いなどがあったので先生にはそれを伝え加配まではいかないですが、常に気にかけてもらっていました。年中になり、考え始めた就学問題年中にあがり半年位が過ぎたころ、小学校はどこに進むべきか本格的に悩み始めました。丁度そのころ、発達の遅れが気になり受けた検査で、軽度の知的障害があることも分かりました。なんとかみんなと一緒に過ごせているから通常学級で特別支援教室を利用すれば大丈夫?でも知的障害があるなら知的の支援学級の方が手厚く見てもらえるかも?地元の通常学級に通うなら家から5分の小学校に通えば良いのですが、特別支援学級に通うとなると家からバスに乗って通わなければなりません。送り迎えはもちろん私…。当時私は特別支援学級のある小学校と真逆の方向にある会社に勤めていたので、もし息子が特別支援学級に通うことになったら送迎のために会社を辞めなければならなく、この部分でもかなり悩みました。年長に上ってすぐに就学相談へ私の住んでいる自治体では、就学相談は年長にあがる年の4月1日から電話で受付を開始していました。もちろん私は4月に入ってすぐに電話。就学相談へ行きました。就学相談にて担当の相談員さんとの面談、医師やこども園の先生からの聞き取り、相談表の膨大な質問への記入、相談を重ねるごとに息子の「今の状態」「できること、できないこと」が客観的に見られるようになっていきました。Upload By ユーザー体験談困り感の少ない息子、きっと通常学級でもなんとなくトラブルなく過ごしていけるかもしれません。でも、トラブルがない訳ではなく、それは「トラブルに気づかない」だけなのかも…。低学年のころは大丈夫でも高学年になったら勉強も難しくなるし、人間関係も複雑になってきます。そのときに通常学級で息子が楽しく過ごせるのか…夫とも相談し、私たち家族は就学先を「特別支援学級」へと決めました。ママ友に伝えてみると…「全然大丈夫そうなのに!」と言われ息子には加配もついていなかったこともあり、それまで息子の障害をこども園のママ友に伝えることはありませんでした。普段の園での様子や「こんなことがあって困った~」程度は話していましたが、軽度知的障害があることまではなかなか話せなかったのです。こども園の同級生たちは同じ近所の小学校に通う予定の子が半数近く。周りのママ友たちも何も疑わずに息子も近所の小学校の通常学級に通うと思っていたと思います。10月を過ぎると就学の話題も増えてきて、「小学校は〇〇小(近所の小学校)だよね?と聞かれたとき「いや、実は…」と特別支援学級のある別の小学校へ行くことを伝えました。「えっ!?全然通常学級でも大丈夫そうなのに!」「〇〇くん(息子)はしっかりしてるし大丈夫じゃない?」「〇〇くんとうちの子、仲がよかったから残念だよ~」などとママ友たちは言いました。(もちろんコメントしづらくこのように言ったのもあるかとは思います)確かに目立ったトラブルもなく、送り迎えのときにお友達と仲良く遊んでいる様子だけを見ていたらそう思うかもしれません。でもほかの部分では確実に遅れがあるし、軽度知的障害の診断もおりているし…しかし、そのようにママ友たちに言われると「私の選択、本当に良かったんだろうか…」「息子もこども園で一緒のお友達と小学校に行った方が楽しいのではないのか」とモヤモヤとした気持ちを抱えてしまいました。Upload By ユーザー体験談特別支援学級に通ってみてそして4月。特別支援学級に息子は入学しました。結論から言うと…ここに入学して良かったです!やはり先生が気にかけてくれたこども園とは違い、小学校の通常学級は一クラスの人数も多く、集団行動が必要になってきます。まだまだ一斉指示が通りにくい息子。少人数の特別支援学級で合理的配慮を受けながら授業を受けるのが合っているようです。本人も安心して学べるのか、今のところ行き渋りもなく毎日楽しく通っています。Upload By ユーザー体験談私は…結局前の仕事は辞めて、送り迎えができる時間に余裕のある仕事に転職しました。ですが、今の息子の様子を見てこの選択でよかったとしみじみと感じています。いろいろと葛藤はありましたし、今後も中学・高校と悩むことはたくさんあると思いますが、息子が少しでも安心して学校生活を送れるようにみんなで考えて行きたいと思います。イラスト/keikoエピソード参考/ちくわ(監修:三木先生より)特別支援を受けるかどうかを決断するのは、とても悩みますよね。書いてらっしゃるように、クラスの適性だけではなく、家から通いやすいのか、家族への影響はあるのかなど、考えれば考えるほど気になるポイントがたくさん出てきます。しっかり準備をしてしっかり悩んで結論を出されたからこそ、良い環境に巡りあえたのではないでしょうか。楽しい学校生活が送れることをお祈りしています!
2022年10月08日このたび、株式会社NTTデータ経営研究所(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:山口 重樹 以下、当社)は、「誰一人取り残さない社会」の実現に向け、「こどもが希望を持って活躍できる社会」を実現するために、想いを持ったメンバーが集結し、当社内に「こどもチーム」を立ち上げましたのでお知らせします。■立ち上げの背景と目的昨今、こどもを取り巻く環境は少子化、核家族化、デジタル化、グローバル化、価値観の多様化など、様々な社会的背景によって大きく変化しています。また、近年はこどもの不登校や自殺が増加傾向にあり、虐待、こどもの貧困についても増加傾向にあります。その他にも、こどもに関わる周囲の大人に関しても解決すべき課題があり、課題の種類も多様化しています。2023年4月に内閣府の外局としてこども家庭庁の設置が予定されており、こどもに関する取り組みは社会的にも加速されると想定されています。当社では、上記の背景に加え、「誰一人取り残さない社会」の実現に向け、「こどもが希望を持って活躍できる社会」を実現するために、想いを持ったメンバーが集結し、「こどもチーム」を結成しました。こどもチームが目指す社会■組織概要正式名称:こどもチーム設立日 :2022年10月1日人員数 :14名リーダー:ライフ・バリュー・クリエイションユニットアソシエイトパートナー 米澤 麻子■目指す姿に向けたアプローチ「こどもが希望を持って活躍できる社会」の実現のためには、多様な主体との連携による多面的なアプローチが不可欠です。こどもチームは当社が持つ強み(政策策定支援、人材育成、データ活用、行動デザインなど)を活かし、当事者・行政・専門機関・地域づくりなどの多様な視点から、現状把握からビジョン策定・実行支援まで、こどもに関わる多様な主体と連携しながら、それぞれの状況に応じた支援を行っていきます。こどもチームが目指すアプローチ■今年度実施の案件◆こどもに関する各種データの連携による支援実証事業(加賀市)(デジタル庁)こどもに関する教育・保育・福祉・医療などのデータについて分野を越えて連携し、真に支援が必要なこどもの発見やニーズに応じたプッシュ型の支援を行うため、加賀市をフィールドに実証を実施。◆里親・ファミリーホーム・施設のあり方の検討に関する調査研究(厚生労働省)里親支援体制の充実や、施設における小規模化・地域分散化、高機能・多機能化の推進に向けて、里親・ファミリーホーム・施設の実態や課題などを把握するとともに、今後のあり方について検討。◆児童養護施設や乳児院の小規模化・地域分散化における本体施設のバックアップ体制に関する調査研究(厚生労働省)児童養護施設などにおける高機能・多機能化の推進に向けて、小規模化・地域分散化を進めている児童養護施設などの管理体制や、専門職によるバックアップ体制についての支援の状況を調査し、今後体制の拡充を検討する施設、自治体等の参考となる資料を作成。◆地方公共団体における「少子化対策地域評価ツール」を活用した「地域アプローチ」による少子化対策の推進に関する調査研究事業(内閣官房)結婚、妊娠・出産、子育てに希望を見出し、希望を実現できる社会を目指し、地域ごとの課題に応じた少子化対策の推進や、地域における少子化対策へのデジタル技術の活用についての研究を実施。◆未就園児等の把握、支援のためのアウトリーチの在り方に関する調査研究(内閣官房)保育園・幼稚園・認定こども園等に通っておらず社会から孤立している恐れのある家庭に対して、訪問等によるアウトリーチを通して適切な支援に繋げることができるよう、取り組みの在り方について調査研究を実施。◆こども政策決定過程におけるこどもの意見反映プロセスの在り方に関する調査研究(内閣官房)政策決定過程におけるこどもの意見聴取とその反映およびこどもや若者の参画に関して、地方公共団体の先進事例や諸外国の取り組みについての情報収集、有識者ヒアリング、モデル事業の実施。◆子育て当事者の課題と子育て支援策のニーズ調査子育て当事者が抱える課題・支援ニーズやその背景、子育て支援のためのサービス(デジタルサービスなど)の今後の活用可能性について、子育て経験者へのアンケートを通した調査を実施。■今後について「こどもチーム」は、メンバー一人ひとりがこれまで培った政策決定支援、人材育成、データ活用、行動デザイン、他分野の知識などを応用し“想い”を大事に多様な観点やステークホルダーと共に「こどもが希望を持って活躍できる社会」を実現するための活動を加速していきます。※「こどもチーム」のHP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月04日株式会社 福音館書店(代表取締役社長:佐藤 潤一)が1956年から毎月刊行を続ける月刊絵本「こどものとも」は、2022年11月号の『きのみのぼうけん』(田島征三 作/酒井敦 撮影/成瀬慧 デザイン)で記念すべき800号に到達しました。ぐりとぐら、だるまちゃん、ぐるんぱ……みんな「こどものとも」から生まれました!「こどものとも」創刊号800号『きのみのぼうけん』1956年創刊号(上)と800号目となる最新11月号(下)月刊絵本「こどものとも」は戦後の1956年、子どもたちの自由な発想をはぐくむために「なんとしてもまったく新しい月刊の絵本をつくろう」と考えた、当時の編集長・松居 直が中心となり創刊しました。創刊号となった『ビップとちょうちょう』は、児童文学者で詩人の与田凖一さんが文を、絵を当時すでに日本画家として人気を博していた堀文子さんが手がけた意欲作でした。以来、気鋭の画家や異業種の作家にも積極的に制作を依頼するなどして様々な作品を世に送り続け、『おおきなかぶ』、『しょうぼうじどうしゃ じぷた』、『ぐりとぐら』、『ぐるんぱのようちえん』、『だるまちゃんとてんぐちゃん』、『はじめてのおつかい』など、実に多くのロングセラー絵本が「こどものとも」から生まれてきました。記念すべき800号となる『きのみのぼうけん』は、『ふるやのもり』『ガオ』などで著名な田島征三さんの新作で、木の実でできた不思議な世界をどんぐりたちが楽しく冒険していく様子を描いた絵本です。平面の絵に実際の木の実を刺して立たせ、半立体的な造形を撮影して表現するなど、新しい手法に挑戦した作品になっています。これまでの読者の皆さまのご愛顧に心から感謝致しますと共に、今後も「こどものとも」は子どもたちが心から楽しめる作品を世に送り続けてまいります。■『きのみのぼうけん』作品概要書名 :『きのみのぼうけん』著者 :田島征三 作/酒井敦 撮影/成瀬慧 デザイン定価 :440円(税込)サイズ :19×26cmページ数:32ページ内容紹介:どんぐりの子どもたちが、世の中を見に冒険に出た!のんびり、あわてんぼ、こわがり、しっかり者、のっぽと個性豊かなどんぐりたちは、助け合ってどんどん進む。不思議な森で迷いそうになったり、へんな怪獣に会ったり、巨大な鳥に食べられそうになったり…。波瀾万丈な旅だけど、なんだかのんびり楽しい冒険。田島征三木の実の絵本第3弾です。800号『きのみのぼうけん』『きのみのぼうけん』見開き■月刊絵本「こどものとも」について子どもたちの自由な発想をはぐくむために「なんとしてもまったく新しい月刊の絵本をつくろう」と考えた松居 直によって、1956年4月に創刊された“月刊の物語絵本”。「一冊の本の中に一つの物語」というコンセプトに加え、絵に気鋭の画家を積極的に採用するなど、野心的な試みに溢れていました。当初は売り上げが伸び悩むも、産経児童出版文化賞を受賞するなどして徐々に評価を獲得し、今なお続くロングセラー月刊誌となりました。また、「こどものとも」に掲載された作品で反響の大きかったものはハードカバー化されて発売され、これまで『おおきなかぶ』、『しょうぼうじどうしゃ じぷた』、『ぐりとぐら』、『ぐるんぱのようちえん』、『だるまちゃんとてんぐちゃん』、『はじめてのおつかい』など、数々の名作が本誌から生まれてきました。「こどものとも」創刊号<「こどものとも」から生まれた代表的なロングセラー絵本たち>「こどものとも」主な作品※画像はいずれも「こどものとも」初出時のもの■田島征三さん特別インタビュー動画について(10月5日公開予定)800号となる「こどものとも」2022年11月号『きのみのぼうけん』の刊行を記念して、著者である絵本作家・田島征三さんへのスペシャルインタビュー動画を、福音館書店公式Youtubeチャンネルで公開予定です。80歳を超えた今も、エネルギッシュな作品を生み出し続ける田島さんに、本作に込めた思いやこだわりを語っていただいています。<福音館書店公式Youtubeチャンネル> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月04日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト