「認定 こども 園」について知りたいことや今話題の「認定 こども 園」についての記事をチェック! (14/27)
VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した学校法人あけぼの学園あけぼの幼稚園(所在地:大阪府豊中市、園長 安家 周一)の導入事例インタビューを無料公開したことをお知らせします。▼あけぼの幼稚園様の導入事例インタビューはこちら 大阪府・あけぼの幼稚園の導入事例を大公開!■「園支援システム+バスキャッチ」導入のキッカケ〇導入の決め手は、実際に使用するメンバーの意向プレゼンは主任や事務スタッフなどを含め5名ほどが参加。この参加メンバーは、導入したら中心的に使うであろうメンバーで、そのメンバーがプレゼンを受けた結果、「園支援システム+バスキャッチ」を活用する上での難易度はそれほど高くないと感じ、使いこなしていけそうだと判断したため、導入を決めた。〇働き方の管理にICTを活用し、業務の削減をしたいと考えた。先生たちの1日の働き方を時間で区切って見てみると、電話による欠席連絡への対応など、保護者とアナログでつながっていないといけない部分が、結構な割合を占めていた。アナログでの対応が必要となる業務や現場にいる先生たちがやらなきゃいけないと思っている業務の一部は、システムを上手に活用すれば置き換えられるという認識してもらう機会を作ることが、「園支援システム+バスキャッチ」導入のスタートだった。〇園として、ノーコンタクトタイム(保護者から園への電話を受けない時間)など、働き方の見直しを行うために、・園から保護者へお渡しをするお便りなどは、WEBサイトに掲載してペーパーレス化・保育者が主体の時間に変えられるように、連絡帳の記入や返信に割かざるを得なかった時間をラーニングストーリーを通して育ちを共有などを、システム導入する前から進めていた。■システム導入後の園業務の変化〇お手紙の電子化は、メール配信で「れんらくアプリ」を通じて保護者に確認してもらえるようになり、体調不良やお迎え変更などの連絡は、「れんらくアプリ」の欠席連絡機能に集約することで、保育者が手書きで返信をする負担をなくすことができた。「園支援システム+バスキャッチ」を導入して、何か新しい取り組みを行ったというよりも、園として取り組んできたことが「園支援システム+バスキャッチ」に集約し、置き換えることができた。■システムは保育者が「子どもと向き合う時間を作り出すもの」「園支援システム+バスキャッチ」は、非常に便利に活用していて、園にとってなくてはならないものの一つになっていることは事実である。ただ、保育者としてやらなければいけないこと、学ばなければならないことをシステムに取られてしまうのは必ずしもいいことではない。システムやICTの活用は本来、保育者に求められる「子どもたちと向き合う時間を作り出すためのもの」である。管理する立場の園長や副園長が、運用の仕方をきちんと考えて、上手く使っていくことが大事である。■「園支援システム+バスキャッチ」について園支援システム2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年9月1日時点で、全国で2,100以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月21日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナ)対策が子ども達の心身や成長、健康に影響を与えていることを不安に思う全国の保護者が中心に活動する団体である全国有志子どもを思う会とこどもえがおプラットフォームは、子どもの感染対策に関する全国209自治体に対する調査の結果をもとに9月15日、文部科学省と厚生労働省に要望書を提出したのでお知らせします。我々は、一刻も早く教育や子育てをコロナ前の環境に戻し、子ども達により良い教育が行われることを目指し、情報発信や全国各地のメンバーで自治体への要望活動等を行っています。文科省厚労省へ要望書を提出■子どもの声を聞くアンケートについて自治体調査に先立ち、子どもの声を聞くアンケートを実施し、まとめた冊子を全国の自治体に提出し、ホームページでも公開しました(アンケート実施期間は令和4年5月16日から7月3日)。子ども達へのアンケートは全国から1,593件集まり、その結果からは、・「給食を話しながら食べたい」90.4%・「マスクを外したい」89.5%その他個別回答では、「もう学校行きたくない」「大人は好きに喋ってごはんを食べたりマスク外したりしてるのに子どもばかり禁止されてひどいと思う」など、苦しい状況を表す声が多数寄せられました。【集計結果報告書データは下部に添付】HPでも公開: ■アンケート回答結果について今回の自治体に対する調査は、全都道府県知事及び教育長、市区町村長及び教育長宛て(約1,800通)に、先述の子どもの声アンケート結果報告書と共に、質問状を送付する手順で実施しました(令和4年7月25日発送・8月31日回答分までを集計)。回答から以下のような結果が出ました。<子ども達の状況に対し>・「何らかの対策を取りたいと考えているもの感染症対策とのバランスに苦慮している」54%・「(コロナ禍における子ども達の状況を)深刻な事態であると感じる」26%<2年半のコロナの影響で子ども達に懸念されること>・「マスク着用で表情が見えないため、情緒の発育やコミュニケーション力の成長に懸念がある」68.9%・「マスク着用による影響で活発な運動ができず、体力的な成長への影響に懸念がある」37.8%・「体育や登下校でもマスクを外せない子どもが多く、熱中症に懸念がある」33%・「同調圧力やいじめの発生に懸念がある」18%<黙食の解除について>・「国からの通知が出なければ解除はできない」36.4%・「コロナ陽性者数が季節性インフルエンザ並みまたはそれ以下になってから」34.9%・「現在解除を検討」2%・「既に解除した」2%<感染症法上の取扱いについて>・「陽性者数が減少するまでは2類相当を維持する方がよいと感じている」27.8%・「重症化率が低下してきたので2類相当(新型インフルエンザ等感染症)から5類相当に下げてもよいと感じている」26.8%・「2類でも5類でもなく感染症法上の位置付けから解除」2.4%■回答書からは以下のことがわかりました。・多数の自治体が、子ども達への教育上の対策と感染症対策のバランスに苦慮している。・しかし、出来る限り子ども達の環境を良くしようと努力している。・マスク着用が長期化する中で、子どもに多様な影響が懸念されている・インフルエンザ以下の状況になれば制限の緩和が必要と考えているが、国の決定がなければできないと多数の自治体が考えている【集計結果報告書データは下部に添付】HPでも公開: ■調査結果を受けて以下のことを要望しました。(項目を要約)・文科省から運動時や登下校時には熱中症対策を優先し、マスクを外すよう通知がありましたが、ほとんどの子どもが外せていません。一刻も早く対策を講じてください。・体質でマスクを着けられない子どもや着けない選択をする子どもが、差別やいじめ等を恐れ外せない又は学校に行けなくなる事例が多数あります。そのようなことが起こらないよう周知徹底してください。・大人の会食制限が緩和されているのに、給食の黙食がずっと緩和されない状況を改善してください。・コロナに対する恐怖心を子ども達に過度に持たせず、安心して学校園生活を送ることができるよう、ウイルスが弱くなっていることや子どもは重症化していないことを、子どもにもわかるように伝えてください。・過度な感染防止対策による子ども達の心身の成長や健康に与える影響について、実態調査を行ってください。※要望書本文は下部に画像で添付■参考情報厚労省のHPで公開されている第74回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの資料では、季節性インフルエンザの全年代の重症化率は0.08%、死亡率は0.09%と示されています(2017年9月~2020年8月)。 大阪府が第一波から第七波の重症化率と死亡率等の調査結果を公表しており、第七波の全年代の重症化率は0.03%、死亡率は0.10%となっています。 これらのことから、既にコロナはインフルエンザ並みの状況となっており、各自治体への調査結果に照らすと、黙食等の制限を解除してもよいと考えられます。しかし、自治体で判断は難しく、国の通知(決定)を待つ状況です。■まとめ調査結果とコロナの現状から、私たちは今後、子ども達の学びや健やかな成長の機会を守り、心身への影響を最小限に抑えるために、文科省及び厚労省、各自治体に対策と制限の緩和を求めていきます。両省には要望に対する回答をお願いしています。より多くの読者、視聴者に伝えていただければと思います。【全国有志子どもを思う会】 【こどもえがおプラットフォーム】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月21日「オグラ眼鏡店」「こどもメガネ アンファン」を展開している株式会社オグラ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小倉 信典)は、「オグラ眼鏡店/こどもメガネ アンファン 銀座三越店」を2022年9月21日(水)にオープンいたします。【オグラ眼鏡店/こどもメガネ アンファン 銀座三越店 完成予想CGパース】■銀座エリアに初出店となる店舗は、家族そろって楽しめる商品を展開。“眼鏡は医療機器”と考えお子さまの眼の成長を支える「こどもメガネ アンファン」の新店舗は、小さなお子さまからそのご家族さままで、「ファミリーで一緒に楽しめる」こどもメガネ専門店となります。銀座エリアに初出店となる同店は、銀座三越 新館10階 ベビー・子供用品フロアに出店いたします。「銀座三越」は、小さなお子さま連れのご家族がくつろげる施設が充実しているので、眼鏡をゆったり選びたいお客様も安心してご利用いただける環境となっております。※小学生以下のお子さまのメガネ作製には、処方箋が必要です。■オープニングキャンペーン「オグラ眼鏡店/こどもメガネ アンファン 銀座三越店」オープンを記念して、銀座三越店にてメガネフレーム、レンズをご購入の方先着100名様に、オリジナルメガネ拭きをプレゼント!【アンファンオリジナルメガネ拭きプレゼント】■取り扱いブランドこども用メガネは、アンファンオリジナル商品を中心とした、豊富なラインナップでご用意しています。乳幼児からティーンズまで、お子さまの成長に寄り添った品揃えとなっております。「こどもメガネ アンファン」としては銀座三越店のみでの取り扱いとなる「Less by Kodomo」もお目見えします。【Less by Kodomo】ご家族で楽しめる店舗として、ティーンズ&ファミリー向けメガネも取り揃えております。オグラ眼鏡店オリジナルブランドのほか、国内外の人気ブランドをご用意しております。人気ブランド「BIS」の新コレクションは、同店のオープン日に合わせて新発売となります。クリアカラーの爽やかなデザインは、ティーンズからママまでが楽しめるサイズとなっております。【オグラ眼鏡店オリジナル BIS】<取り扱いブランド>オグラ眼鏡店・アンファンオリジナル商品/Less by Kodomo/Tokyo Snap!/BJ CLASSIC COLLECTION/MARGARET HOWELL idea/VioRou/LineArt CHARMANT/他■新店舗概要店舗名:オグラ眼鏡店/こどもメガネ アンファン 銀座三越店所在地:〒104-8212 東京都中央区銀座4丁目6-16 銀座三越 新館10階●会社概要会社名 : 株式会社オグラ設立 : 1954年7月1日代表者 : 代表取締役社長 小倉 信典資本金 : 3,500万円事業内容: メガネ専門店の経営、子供メガネ専門店の経営、メガネフレームの開発、ロービジョン用具の販売、その他光学品の販売、補聴器の販売、関連商品(ケース他)、コンタクトレンズの販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月21日阪急阪神ホールディングスグループの株式会社ミマモルメ(本社:大阪市福島区、社長:小坂光彦)は、保育園・幼稚園・認定こども園向けに登園・降園管理用SaaS『登降園ミマモルメ』を提供してまいりました(2014年6月から)。これまでは、ICタグの門通過情報を記録・集計するだけに留まっていましたが、今般、多数の園、保護者からのご要望を受け、「園児一人ひとりの登園・降園情報を保護者にお知らせする機能(アプリ・メール)」を追加します。これは、園児が園門や玄関を通過された際、カバンに入れているICタグの情報を受信機が自動で読み取り、通過情報を保護者に通知し、直接施設へのお見送りができない保護者の皆様に対して、登園・降園時の不安を解消するものです。まずは、幼保連携型認定こども園 追手門学院幼稚園(住所:大阪府豊中市、園長:田中真一)で本サービスの提供を開始します。ミマモルメは、これからも幼稚園・保育園・認定こども園における負担を軽減しつつ、保護者の皆様への「あんしん」の提供を追求してまいります。新しい「あんしん」を生み出すミマモルメ阪急阪神ホールディングスグループは、これまで鉄道やまちづくりを通して、安心・快適なまちづくりを目指してきました。グループの一員として、「ミマモルメ」は、新しい「あんしん」のカタチを追求し、あんしんな「まちづくり」に社会貢献いたします。幼保連携型認定こども園 追手門学院幼稚園の概要住所 大阪府豊中市新千里南町1丁目3番3号設立 1969年4月代表者 園長 田中 真一事業内容 幼保連携型認定こども園ホームページ 株式会社ミマモルメの概要本社 大阪府大阪市福島区福島3丁目14番24号資本金 1億円(阪神電気鉄道株式会社100%出資)設立 2017年8月8日代表者 代表取締役社長 小坂 光彦事業内容 あんしん事業(ミマモルメ)・教育事業(プログラボ)ホームページミマモルメ プログラボ サービスについてのお問合せ先株式会社ミマモルメ あんしん事業部06-7634-7282(平日8:45~17:45)株式会社ミマモルメが提供する「あんしん」サービス(1)保育園・幼稚園・認定こども園向けSaaS「登降園ミマモルメ」 門への機器設置、システムの導入により、園児のカバンなどに入れたICタグの門通過情報を自動で記録・集計するほか、出欠や遅刻の管理、メール・アンケート機能、自治体などの各種申請帳簿の出力など業務負担を軽減します。【特徴】1 自動読取方式のICタグを用いているため、カード式、QRコード読み取り式およびタッチパネル式のような人の手を介した操作が不要です。2 門・玄関を通過しただけで、登降園時間が自動登録されるため、正確な時間管理が可能です。3 園児一人ひとりの登園・降園情報を保護者にアプリ・メールで通知します。(追加機能)4 自動集計で延長保育管理が可能で、時間帯別の料金設定もできるため、保護者への請求書発行や自治体への各種申請が自動化され、園の管理者負担が軽減可能です。【導入園数】約150園(2)「登下校ミマモルメ」 全国23都府県の小・中・高等学校に拡大中です。導入校数は1,700校を超え、登下校メール利用者数は約31万人となりました。【特徴】1 ICタグを持ったお子様が校門を通過すると、保護者にアプリ・メールでお知らせします。2 緊急時の学校側からの通知をアプリ・メールでお知らせします。(無料)学年の更新や卒業時の退会処理も可能です。クラスや学年ごとの配信・アンケート機能などのサービスが充実しています。3 欠席遅刻管理(有料オプション)も搭載しています。(3)「まちなかミマモルメ」 まちなかに設置されたカメラとビーコンのインフラ網を利用し、お子様や高齢者を見守ります。【特徴】1 小型端末(BLE)を持ったご家族が、設置されたビーコン(Bluetooth Low Energy)受信機付近を通過するとアプリ・メールでお知らせします。2 一般的なBLEのセキュリティの脆弱性を解消した独自のセキュリティを組み込んでおりますので、安心してご利用いただけるのが最大の特長です。【導入事例】1 伊丹市 市内約1,200か所に「安全・安心見守りカメラ」と「まちなかミマモルメ」受信器及び約80台の市バスに移動式受信機を設置し、お子様や高齢者を見守っています。2 長岡京市 市内約200か所に防犯カメラと受信機を設置し、お子様や高齢者を見守っています。※その他複数の自治体でも導入いただいています。みまもりマップ (4)おうちプラスサービス登下校メールおうちプラス まちなかミマモルメおうちプラス お子さまの「いってきます(外出)・ただいま(帰宅)」をお知らせします。「登下校ミマモルメ」「まちなかミマモルメ」会員様のオプションサービスです。【特徴】学校の門に加え、お子さまが自宅の玄関を通ったときもお知らせします。(5)GPSサービス ※ミマモルメアプリ(見守り側)登録は複数名(両親・祖父母など)可能です。家族みんなで見守ることができます。株式会社ミマモルメ リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月15日この記事では抱っこと抱き癖、そして泣き止ませについて、医師監修のもと解説します。現在とは異なる古い育児論や医学的根拠のない育児方法など、子育ての不安を煽る情報に振り回されないよう、正しい情報を知ることが大切です。赤ちゃんの抱っこや泣き止ませについての悩みは医師など専門家に相談しましょう。「抱っこ」は、ごく自然な行動です親が赤ちゃんの欲求に応じて触れ合うことは、赤ちゃんの体の発育、知能や精神的な発達、心の安定、人格の形成に大きな影響を及ぼすことが、多くの研究によって明らかになっています。親やお世話をしてくれる人との触れ合いが少ないと、赤ちゃんの情緒面に影響するという研究もあるので親子の触れ合いを大切にしていきましょう。赤ちゃんの欲求に応じて触れ合うには「抱っこ」が基本です。遥か昔から、安全のために母親が赤ちゃんを抱っこしてきました。赤ちゃんの脳には親に抱っこされたいという欲求があり、母親は赤ちゃんの泣き声に反応するように進化してきました。人間の暮らす環境は変化していますが、抱っこすることは人間の本能的行動です。 抱っこは自然なおこないですが、親には負担になることもあります。生まれて間もないころや赤ちゃんが自分で動き回れるようになるまでは、泣き止ませるために抱っこ以外の方法を親が見つけ出すのに苦労することもあります。赤ちゃんの成長と共に、話しかけたり、絵本を読み聞かせたり、おもちゃで遊ぶなど抱っこ以外の方法で泣き止むように成長していきます。 赤ちゃんの欲求に応じるには、親やお世話をする人の心身に余裕が必要です。母親だけが悩んだり、家族の誰かひとりに無理強いするものでもありません。抱っこひも・スリング・ベビーラップなどを活用する、おすわりできるようになったら抱っこからおんぶへ切り替えるなど赤ちゃんの成長に合わせて方法を変えてみるのも良いでしょう。 抱き癖って何?妊娠・出産・子育てをテーマにした書籍や雑誌、Webサイトには、抱き癖に関する情報が数多くあります。「抱き癖がつくのはいつから?」「抱き癖を治す方法は?」という見出しがあふれ、日常的に抱っこすることが悪いことのように印象を与える情報が目につきやすいでしょう。しかしながら、「抱き癖」には医学的根拠はなく、言葉自体も医学用語ではありません。抱き癖という言葉は、1946年にアメリカで出版された「スポックマン博士の育児書」に書いてある理論をもとに使われるようになった時代的背景があります。この育児書では、子どもの自立を促すために泣いても抱っこせずに泣かせたほうがいいとする理論を推奨していました。世界的なベストセラーになりましたが、この育児書にある多くの理論に医学的根拠はなく、子どもの成長発達にとって有害であることが近年の研究でわかっています。 この育児書が和訳され、日本国内で出版された1960年代以降、子どもの自立を促すための育児論が正しい育児方法かつ一般的な育児方法として、子育て世代へ広がりました。そのため、当時の子育て世代から現代の子育て世代へ、抱き癖は悪いものという認識が引き継がれているところがあります。抱っこに奮闘する子育て中の親に対して、祖父母世代から「抱き癖がついたら大変だよ」と言われることもあるかもしれませんが、やさしいおせっかいとして受け取って聞き流しましょう。 抱き癖とサイレントベビーは関係ある?時代は移り変わり、1990年代に入ってから、親子の触れ合いや絆は大切で抱き癖は悪いものではないと認識されるようになりましたが、今度は「赤ちゃんが泣いているのに応じないとサイレントベビーになる」という育児論が国内で浸透し始めました。 しかしながら「サイレントべビー」も抱き癖と同様に医学用語ではなく、医学的根拠のない育児論のなかで作られた言葉です。抱き癖やサイレントベビーの責任が母親だけに押し付けられる理論も間違っています。抱き癖が子どもの自立が妨げるわけではありませんし、サイレントベビーになることを防ぐために抱き癖をつける必要があるわけでもありません。 赤ちゃんの抱っこや泣きについて悩んだときは?抱っこしないと泣き止まなくて困っている、泣き止まないことが病気ではないかと感じる、あまり泣いたり笑ったりしないから心配など赤ちゃんの抱っこや泣きについて思い悩むときは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。 まとめ過去の育児論や医学的根拠のない育児方法を持ち出して、子育ての不安を煽る情報に振り回されないように気をつけましょう。抱っこや赤ちゃんの泣きに関する困りごとや悩みごとは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー。大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2022年09月11日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、2022年9月7日(水)、当社が開発・提供する「園支援システム+バスキャッチ」を活用して保護者の利便性向上と職員の業務負担軽減を実現した利府おおぞら幼稚園(所在地:宮城県宮城郡利府町、理事長:橋本 綱夫)の導入事例を公開いたしました。導入事例記事全文は以下のページよりご覧いただけます。 「園支援システム+バスキャッチ」導入事例公開【システムの導入に至った背景・課題】橋本理事長のコメント:一番はバスの運行管理です。この辺りは冬になると雪が降ります。雪が降るとバスは大変渋滞します。以前はバスが来ないと10分、20分、ときにはそれ以上、保護者にお待ちいただくこともありました。朝の保育準備を行う時間に欠席連絡の電話を受けるのも大変でした。朝8時から電話連絡を受け付けていましたが、風邪などが流行る時期は電話が鳴り止みません。保護者にとっては、欠席の電話をしてもなかなか通じないこともありました。預かり保育もニーズの高まりに伴い、預かり方のパターンが増えており、人力で対応する限界が近づいていました。料金徴収も現金でその都度行っていましたので、ミスも発生しています。また、情報共有ミスで預かり保育利用児をバスに乗せてしまうといったこともありました。これらは保護者に大きなご不便をおかけするとともに、教職員にとっても大きな負担となっていました。なんとか解消できる方法はないかと探していたときに出会ったのが、「園支援システム+バスキャッチ」だったのです。【システム導入後の成果】橋本理事長のコメント:バスに関してはGPS車載器を搭載して、「バスの到着案内メール」を保護者にお送りできるようになりました。保護者はいつバスが来るのかがわかるようになり、長時間バス停でお待ちいただくことはなくなりました。欠席の連絡橋本理事長のコメント:欠席の連絡もれんらくアプリで行えるようになりました。例えば夜に熱が出て明日は欠席というとき、今までは翌朝8時を待って電話をかける必要がありました。それが明日は欠席とわかった段階で連絡できますので、朝一番で病院に行くこともできます。園としては、朝の欠席連絡の電話がほとんどなくなりましたので、職員の負担が軽減されました。また電話がかかってくるのは、電話で話す必要がある問題のみになりましたので、しっかりと対処できるようになりました。欠席の連絡橋本理事長のコメント:預かり保育も「園支援システム+バスキャッチ」で管理するようになり、誰がいつ何時から何時まで利用するのかが明確にわかります。預かり保育料も合わせて計算できますので、毎日の現金集金もなくなりました。預かり保育【幼稚園・保育園向け園支援システム+バスキャッチとは】2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年9月時点で、全国で2,100以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: 園支援システム+バスキャッチ【導入実績は2,100施設以上】宮城県はもちろん、北は北海道、南は沖縄県まで2100施設を超える幼稚園・保育園・認定こども園で導入されています。今後も便利な機能を開発するほか、他社サービスとの連携強化を図りながら、幼稚園・保育園のデジタル化を支援してまいります。導入実績マップはこちら: 累計導入施設数【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5FTEL : 052-232-2311設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月07日着物・切手・食器をはじめ、ブランド品から骨董美術品まで幅広いお品物の買取サービス「買取福ちゃん」を運営する株式会社REGATE(所在地:大阪府大阪市、代表取締役:十河 良寿)は、新たにキッズリユース事業を開始します。それに伴い、新サービス「ふくちゃん リユスタ」のサイトを公開しましたことも合わせてお知らせいたします。ふくちゃん リユスタ 公式サイト▽ふくちゃん リユスタ 公式サイト ■事業開始の背景REGATEでは、リユース事業を通し持続可能な循環型社会の実現を目指しています。不要になったモノを捨てるだけでなく、「売る」「ゆずる」といったリユースが当たり前となり、廃棄されるモノの少ない、持続可能な地球・社会を次の世代へ繋ぎたいと考えています。「やらなければならないリユース」ではなく、遊びを通した「たのしいリユース」「もっとやりたくなるリユース」を次の世代であるこども達に伝えていきます。■キッズリユースを通して実現すること1. 幅広い世代に向けてリユースを生活に取り入れるきっかけを提供することで、廃棄されるものをこれまで以上に減らし、持続可能な社会の実現に貢献する2. 子育て世代にとって「売ること」「リユース品を買うこと」を当たり前にする3. こども達にとって「捨てずに売る=つなぐ」ことを当たり前にする■提供サービス「ふくちゃん リユスタ」中尾夫妻と鈴木福くんのCMで話題の「買取福ちゃん」から新サービスの登場です。キッズリユース事業で展開する新サービスのテーマは『毎日がモノの復活祭』。かわいいオリジナルキャラクターたちも登場し、こどもたちがリユースを楽しめる工夫を仕掛けます。ふくちゃん リユスタ 公式ロゴ■今後の展望1. 実店舗展開買取・販売店を全国に展開します。買取ブースでは、ベビー・キッズ用品はもちろん、「買取福ちゃん」で取り扱う幅広いお品物の買取が可能です。お得にお売りいただけるオープンキャンペーンも開催予定です。また、人気ブランドのこども服や小物から、チャイルドシート・ベビーカーなどの用品まで、リユース品の販売も行います。嬉しかったこと、大変だったこと……大切な思い出が詰まったお品物を、次に必要とされるお客様へとお繋ぎします。同じ子育てをするお客様同士の助け合いの架け橋となる店舗の展開を目指します。2. こども向けイベントの開催こどもたちが楽しみながらリユースを体験できるフリーマーケットイベントを開催します。「要らなくなったものを捨てる」「新品を買う」以外の選択肢があることを体感すると同時に、経済社会の根幹であるモノの売買にも挑戦できる場を提供します。■買取福ちゃんについて買取実績600万点突破!買取福ちゃんは、着物・切手・古銭・ブランド品など、幅広い商材を取り扱う総合買取サービスを提供しております。「大切な想いをつなぐ」をポリシーに、全国規模で出店を拡大中です。「買取福ちゃん」イメージキャラクター:中尾彬・池波志乃ご夫妻、鈴木福くん▽福ちゃん公式サイト ■会社概要商号 : 株式会社REGATE代表者 : 十河 良寿所在地 : 〒537-0022 大阪府大阪市東成区中本3丁目10-6 緑橋REGATEビル設立 : 2014年5月1日事業内容: リユース事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月06日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は2022年9月3日(土)より、幼稚園・保育園・認定こども園向け業務支援システム「園支援システム+バスキャッチ」の新しいサービス「午睡チェック機能」をリリースいたしました。午睡チェック機能をリリース■午睡チェック機能リリースの背景:乳幼児突然死症候群の防止をサポート乳幼児突然死症候群(SIDS、シズ)は、それまで元気だった乳児が、事故や窒息ではなく眠っている間に突然死亡してしまう病気です。乳幼児突然死症候群を防止するためにはなによりも乳児の睡眠中のこまめな観察が大切です。定期的な呼吸確認、うつぶせ寝にならないよう姿勢の変化に注意を払うなど、午睡中の見守りが特に重要となります。これら「午睡チェック」の記録は監査書類として提出する必要があります。「午睡チェック」の負担を軽減するため、「園支援システム+バスキャッチ」は「秋の睡眠の日」である2022年9月3日(土)に、「午睡チェック機能」をリリースいたしました。■午睡チェックの利用にかかる費用・初期費用:0円・月額費用:2,200円(税込)/1施設単位※「園支援システム」の基本機能を契約していることが前提となります※午睡チェックをするためのタブレット(iPad推奨)は施設でご用意ください■午睡チェックの機能(1) 寝姿勢・呼吸の記録(2) チェック時間のお知らせ(3) 入力・変更履歴の記録(4) チェック園児の並び替えが可能(5) 午睡チェック表の出力■午睡チェックの機能詳細(1) 寝姿勢・呼吸の記録寝姿勢・呼吸の記録をタブレットにて入力できます。午睡チェック一覧画面午睡チェック入力画面(2) チェック時間のお知らせ推奨チェック(園にて設定した)時間に併せてチェック時間を音でお知らせします。チェック時間を音でお知らせ(3) 入力・変更履歴の記録園児毎や当日の全体の入力・変更履歴を記録します。入力・変更履歴も管理(4) チェック園児の並び替えが可能毎日寝る並びが変わる園児に併せて並び順が変更可能です。並び替えも変更可能(5) 午睡チェック表の出力監査対象にもなる午睡の確認は、午睡チェック表として出力可能です。午睡チェック表の出力■園支援システム+バスキャッチとは園支援システム+バスキャッチは、幼稚園・保育園・認定こども園向けのクラウドサービスで、保護者との連絡手段のデジタル化、教職員・保育士の業務効率化を支援しています。2010年12月16日にリリース以降、全国の施設様から長くご支持をいただき、2022年9月1日現在、導入実績は2,100施設を突破し、約52万人の保護者の皆様にご利用いただいています。基本料金は9,900円(税込)にてご利用いただけるため、初めて園務のデジタル化に取り組もうと考えている施設様でもスタートしやすい価格帯になっています。また、当社では、各機能をスモールステップでスタートしていくことを推奨しており、導入時に、ご状況・お悩みをしっかりとヒアリングをさせていただき、安心して導入・運用開始ができるようサポート体制を充実させております。▼園支援システム+バスキャッチ 公式ホームページ ■会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)代表者 : 代表取締役 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F企業ページURL: Facebook URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月03日この度、フォーリー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:相賀信宏)が運営する子ども向け動画配信サービス「Prairie Kids(プレイリーキッズ)」で、オリジナルコンテンツ「やきとりくん」と「ステーショナリースーパーリーグ」を2022年9月2日(金)12時より配信いたします。Prairie Kids(プレイリーキッズ) 「やきとりくん」は焼き鳥達がお互いの悩みを語り合う、シュールであったかくてちょっと笑える世界初(?)の焼き鳥が主人公のアニメです。「やきとりくん」の主人公である“ねぎまくん”は焼き鳥なのにネギが挟まっているせいで、自分が焼き鳥ではないのでは?と悩みます。そんな素朴な焼き鳥たちの悩みが、お子様の考えるきっかけになる作品です。「ステーショナリースーパーリーグ」はカワイイ文房具たちがスター選手となってスポーツやアートで対決をする楽しく、そして文房具がより身近に感じられるアニメです。定規と消しゴムが幅跳びで対決をしたり、ペンと筆どちらが上手に絵を描けるかなど、想像を超える発想からお子様の新たな発見にも繋がるユーモア溢れる作品です。■「やきとりくん」作品概要人々が1日の仕事を終え、炭の薫りに巻かれながら、身体と心の疲れを癒やす場所…“やきとりやさん”この煙に包まれたオアシスで、お客様の元へと届けられるのを待つ彼ら…そんな様々な種類の“やきとり”たちが、この物語の主人公です。「鳥」なのに「ネギ」が挟まっている「ねぎまくん」を中心に、もも、かわ、etc・・・街の焼き鳥屋さんでお馴染みの焼き鳥たちが続々と登場します。前代未聞の「やきとりキャラ」の唯一無二なカワイさと彼らが織りなすコミカルな漫才的コミュニケーションが、こども達を笑顔にさせます。またその一方で「やきとりキャラ」が抱えるストレートな悩みは大人にとっては、どこか哲学的でありながら純粋なこども達がふと呟くピュアな疑問と似ていたり…。見ているだけで楽しい!けど、少し考えてみると大人もこどもも、それぞれが“わかる!”やきとりたちの楽しい世界を覗き見してみましょう。やきとりくん■「やきとりくん」キャラクター、声優紹介【ねぎまくん】ねぎまくんこの物語の主人公。心配性のネガティブ思考だが、ロマンチストな一面も。他のやきとりたちと違い、体の間に“ネギ”が挟まっていることにコンプレックスを感じている。CV:キンタロー。キンタロー。2012年芸人としてデビュー。得意のダンスや数多くのものまねで活躍中。得意の声を活かしてNHK Eテレのアニメ「ナンダカベロニカ」のベロニカ役や、「天才てれびくんYOU」のキャラクター“オンくん”役など多数出演。【ももちゃん】ももちゃんねぎまくんが密かに思いを寄せているヒロイン。ぶっきらぼうなサバサバ系だが、どこか抜けてる天然女子。ときどき核心をつくような一言をサラッと言い、周囲を凍りつかせる。CV:神月柚莉愛神月柚莉愛幼少期より子役として芸能活動を開始。2008年にはスタジオジブリ作品「崖の上のポニョ」のポニョ役に抜擢。現在も映像や舞台作品、声優活動など多岐に渡り活躍中。2022年7月スタートのアニメ「ちみも」では鬼神めい役を担当。【かわさん】かわさんなんでも知ってる生き字引的存在。やきとり界の長老である。物静かな好々爺で、とても穏やかな視線でやきとり達を見守りつつ、時に彼らを導くような金言を与える。CV:柳原哲也(アメリカザリガニ)柳原哲也(アメリカザリガニ)1994年、平井善之とお笑いコンビ「アメリカザリガニ」を結成。漫才やお笑い芸人の活動と並行し、特徴のある声を活かして声優としても数多くの作品で活躍中。主な出演はNHK Eテレ「はなかっぱ」のカラパッチョ役等。【ミニトマトちゃん】ミニトマトちゃんやきとり屋のメニューに最近加わった新人の女の子。愛らしいルックスで、やきとり屋でも一際目立つ存在。性格はいつもポジティブで、真っ直ぐなピュア少女。CV:田村嬉子田村嬉子2003年生まれ。2021年より声優として活動を開始。Netflix「Yasuke -ヤスケ-」では日本語版のメインキャストを担当。■「ステーショナリースーパーリーグ」作品概要勉強から、日常生活、お仕事まで。こどもの頃から、大人になっても。人が生まれて老いるまで、本当に本当に長いあいだ私達のスグ側で活躍してくれるパートナー、文房具。ステーショナリースーパーリーグとは世界中の様々な文房具・工具達が“スター選手”となって道具ならではの個々の能力をフルに活かしスポーツ、アート、勉強など、様々な種目で闘うスーパーな競技なのです!幼いこども達のごく身近にあり、やがて毎日使うことになる文房具。その機能を知り、そして興味を持ち自分のパートナーとして「応援したいくらい好きになれる」文房具とのハッピーな出逢いとなる作品です。ステーショナリースーパーリーグ■「ステーショナリースーパーリーグ」キャラクター、声優紹介Mr.マイキー(リーグ公式アナウンサー)Mr.マイキーステーショナリースーパーリーグ公認にして、唯一の実況アナウンサー。父も祖父も代々スーパーリーグの実況を担当している。スーパーリーグファンなら誰でも知っている声だが、しかし、なぜかその姿を見た者は誰もいない…。CV:笑福亭茶光笑福亭茶光2005年、漫才コンビ「ヒカリゴケ」を結成。2014年にヒカリゴケを解散後、2015年に笑福亭鶴光に入門し落語家に転身。漫才師時代より声の演技、表現に定評があり数多くの作品に出演。■Prairie Kidsとは「Prairie Kids(プレイリーキッズ)」は、誰もが知っている童謡や童話から、テレビでおなじみのアニメまで、楽しくてためになる「おはなし」「まなび」「うた・おどり」「えいご」コンテンツが見放題の月額会員制動画配信サービスです。初めての方は1か月無料でいつでもどこでもお楽しみいただけます。(注:当サービスのご利用・閲覧等には別途通信料がかかります。通信料はお客さまの負担となります。)URL: プレイリーキッズロゴ■「やきとりくん」「ステーショナリースーパーリーグ」配信日時2022年9月2日(金)12:00から【各作品タイトルロゴ】「やきとりくん」ロゴ「ステーショナリースーパーリーグ」ロゴ【権利表記】(C)小学館 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月02日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:和田 寿昭)は2022年9月1日、CO・OP共済《たすけあい》の新コースをリリースしました。全てのコースのうち、最も加入者が多いCO・OP共済《たすけあい》は加入者600万人を超え、加入者の輪が広がったことで、掛金額は変わらず、より良い保障内容を提供できるようになりました。新コース誕生!(1)コース数をしぼり、シンプルで分かりやすくしました!全コースを男女同一にし、同じ掛金で複数あったコースを一本化しました。<これまで>1. 医療1000円コース2. 女性コース医療コースベーシックコース<リニューアル後>1. 告知緩やか1000円コースNew2. 大人向けコース(男性・女性)New(2000円・3000円・4000円の3つのコース)(2)保障内容の改善ポイント大人向け2000円コース(女性)の場合大人向けコース(女性)は、これまでの女性特定病気入院共済金を改定し、入院共済金の支払対象となる入院をした場合は、女性入院時諸費用サポート共済金としてケガや病気の内容に関わらず、一律で入院日額に日額2,000円~3,000円をプラスしてお支払いします。大人向けコース(男性)は医療保障と死亡保障のどちらもバランス良く備えられるよう改定しました。手術共済金の支払基準をより分かりやすく、更にお役立ちできるよう支払方式を変更し、新たに最低倍率5倍を設置しました(ジュニアコースは最低倍率2倍を新設)。告知緩やかコースには新たに「家族死亡・家族重度障害共済金」の保障が加わります。※商品改定に関する詳しいご案内は下記のURLより、オフィシャルホームページでご確認ください。< >年度 CO・OP共済《たすけあい》の商品改定のあゆみ1984:《たすけあい》(生命限度額100万円、入院見舞金2万円)を募集開始。1987:入院見舞金を日額制に改定。1990:月掛金700円・1700円・2700円の3コースを新設。1993:異常災害見舞金制度*ができる。1994:高齢者向けのコースと3900円コースを新設。1995:こども向け1600円コースを新設1997:こども向け1000円コースを新設。1998:女性コースを新設。1999:《たすけあい》ジュニア18コースを新設。こども向けコースをケガ通院コースに名称変更。2002:医療コースを新設。2004:《たすけあい》ジュニア18コースにJ2000円コースを新設。《たすけあい》ジュニア18コースの病気の入院保障を1泊2日からに改善。2005:《たすけあい》女性コースにL4000円コース、医療コースにV4000円コースを新設。2700円コースと3900円コースをベーシックコースにリニューアル。《たすけあい》女性コース、医療コースの病気の入院保障を1泊2日からに改善。2006:《たすけあい》ジュニア18コースの病気の入院保障を入院1日目からに改善。《たすけあい》ジュニア18コース(J1000円コース)の加入引受基準を条件付加入により緩和。2007:《たすけあい》女性コース、ベーシックコース、シルバー70コース等の病気入院保障が1日目からに改善。2008:《たすけあい》大人向けコースで加入年齢および満期年齢の引き上げを実施。2010:《たすけあい》ジュニア18コースに加入告知緩和型のJ1900円コースを新設。2012:《たすけあい》女性コースを改定。2016:《たすけあい》に先進医療特約を新設。《たすけあい》ジュニアコースの保障期間を満20歳までに延長。2021:《たすけあい》ジュニアコースの満期年齢を20歳から30歳に延長。2022:《たすけあい》告知緩やか1000円コース・大人向けコース(男性・女性)をリリース。※募集を停止しているコースについても記載しています。現在取り扱っているCO・OP共済《たすけあい》については、オフィシャルホームページなどでご確認ください。*1993年度にできた異常災害見舞金制度は、被災された加入者の方にわずかでもお見舞いの気持ちを伝える趣旨で設けられました。現在、CO・OP共済《たすけあい》(ジュニアコースを除く)では、台風や水害等で加入者が居住する住宅に被害を受けた場合、住宅災害共済金をお支払いしています。《たすけあい》の住宅災害共済金では地震・噴火・津波による被害は支払対象外ですが、地震・噴火・津波により加入者が居住する住宅に被害を受けた場合、「異常災害見舞金規則」にもとづき、CO・OP共済《たすけあい》、《あいぷらす》、《ずっとあい》の加入世帯に対し、「見舞金」をお支払いしています。【コープ共済連のご紹介】名称 :日本コープ共済生活協同組合連合会(略称:コープ共済連)代表者名 :代表理事理事長 和田 寿昭(わだ としあき)役職員数 :1,548名 ※出向受入・嘱託職員含む(2022年3月現在)会員生協数 :コープ共済を実施する148の生協(および連合会)と、こくみん共済 coop<全労済>、大学生協共済連、全国大学生協連、日本生協連(2022年6月17日現在)設立・所在地 :2008年11月5日・東京都渋谷区千駄ヶ谷4丁目1番13号主な取扱商品(元受商品):CO・OP共済《たすけあい》、CO・OP共済《あいぷらす》、CO・OP共済《ずっとあい》終身生命〈低解約返戻金型〉、CO・OP共済《ずっとあい》終身医療、CO・OP学生総合共済【2021年度 事業実績】加入者数 :882万人受入共済掛金:2,062億円保有契約高 :130,863億円支払共済金 :724億円※元受共済事業のみ顧客満足度1位コープ共済連はCO・OP共済を取り扱う、主に宅配・店舗事業を行う各地域の生協と、日本生活協同組合連合会(略称:日本生協連)が共同して設立した共済事業を専業とする連合会です。CO・OP共済は「自分たちに必要な保障商品を自分たちで開発し、育てること」を軸に、組合員の皆様の声を元に商品開発を行い、保障内容をより良く改定してきました。特に、子ども、女性の保障分野の加入者が多く、子育て世帯よりご支持いただいています。おかげさまで、公益財団法人日本生産性本部 サービス産業生産性協議会が2021年12月22日に発表した、2021年度JCSI(日本版顧客満足度指数)第3回調査結果発表、生命保険部門にて通算6度目となる顧客満足度第1位の評価をいただくことができました。今後も組合員の皆様のくらしに寄り添った共済としてご満足いただけるよう、努めてまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月01日3児のママで小児科医でもある、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に、親の暴言と子どもへの影響について教えていただきました。こんにちは。小児科医の保田典子です。今回は、子どもに感情をぶつけてしまう親御さんへのメッセージです。子どもに感情的に接してしまって自己嫌悪……という経験、一度はしたことがあるのではないでしょうか。そんなとき、どうすればいいのでしょうか? 実際にベビーカレンダーの専門家相談に寄せられた相談とともに、見てみましょう。 3歳になった娘と生後9カ月の娘がいます。長女に対して怒ってしまう、イライラしてしまう自分が嫌です。言葉が達者で、意味が通じている、相手の反応が的確な分、イラッとしてしまいます。娘も何か言われて嫌だったりイラッとすると、叩いてきます。「叩くと痛いからやめて、ママ悲しい」と伝えますが、言ってるそばから叩いてくるので、大人気ないですがイライラして叩き返してしまいます。 4歳1カ月の娘がいます。イヤイヤ期が落ち着いたのかな……と思いきや、ここ最近はわがままやかんしゃく、言うことを聞かないことが目立つようになりました。私自身も現在第2子を妊娠しており体調が安定せず、ついイライラをぶつけてしまっています。「こんなわがままなのはうちの子だけかも……」と思って、わがままだらけで頭にきて、毎日怒ってしまいます。例えば、トイレに行きたくない(そして漏らす)、ジュースを買って欲しい(ダメと言うと泣き叫ぶ)、工作がうまくいかなかった(心が折れて泣く)などなどです。 怒るという感情は自然なことです「怒る」という感情は自然なことで、それを否定する必要はありません。子どもにイヤイヤされて泣いて叫ばれたり、夜泣きで寝不足のなかトラブルが起こったら、誰でもイライラしたり、怒りたくなります。その「怒り」の感情に対して自己嫌悪になる必要はありませんが、怒ったことで自分の気持ちを見直すチャンスでもあります。 例えば3~4歳の子であれば、ママさんは「もう色々わかる年齢なんだから〇〇しないはずだ」という気持ちが根底にあり、「〇〇すべきではない」と思っていることを子どもがしてしまうことで、イライラして怒ってしまうということがあるかと思います(4歳なんだからおもらしはしないはずだ、など)。 感情的に怒ってしまったときは「自分ってこう思っていたんだな」と、後で俯瞰して自分の気持ちを観察してみましょう。自分がどんなことで「〇〇すべき」「〇〇すべきではない」と思っているかに気づけると思います。その考えが本当に正しいのかも含め、しっかり考えてみるとよいでしょう。 また、「怒り」はどうしようもなく、止められない感情のように感じますが、実はコントロールできる感情です。「子どもに怒る」ということを自分で選択して感情的になっていることを認識しましょう。 感情を子どもにぶつけると、悪影響があります子どもは、環境による影響を受けやすいです。アメリカのハーバード大学との共同研究では、暴言によるマルトリートメント(大人から子どもに対する避けたい関りのこと)があると、言葉の暴力を経験していない人たちよりも「聴覚野」が約14%も肥大するという結果があります。 怒鳴ったりなじられたりするなどの言葉の暴力は、身体を傷つける身体的マルトリートメント以上に、子どもの脳を傷つけてしまうと言われています。大切なのは、使ってほしくない言葉は繰り返さないこと、本人の存在を否定するような言葉は使わないことです。 イライラしないためにできることママがイライラしないためにできることは、「自分で自分の機嫌をとる」こと。疲れているとイライラしたり、感情的になりやすいです。ママ自身が疲れすぎてしまわないように、たまには家事や育児を投げ出す時間を作ったり、ラクになるツールや人に頼ったりするところから始めましょう。 工夫して対応してもつらい気持ちが続くときは、心の専門家や地域の保健士さんに相談してみると良いですよ。もし怒りの感情がコントロールできず、もしかしたら自分が虐待しているかもしれないと思うときは、児童相談所虐待対応ダイヤル「189」に相談しても良いと思います。 子どもへ感情的に怒ってしまう人は、何でも「自分でしなくちゃ」と頑張ってしまう頑張り屋さんが多いように思います。でも、子どもの心に傷を残さないためにも、感情的に怒ってしまったら、まずは子どもに「ママはこう思っていたんだ」と伝えしっかり謝ること、そして、子どもの存在が嫌い・嫌ではないんだということを説明してあげてください。 子育てのどんなフェーズにおいても、一番大事なのは「自分自身」です。子どもに怒ってしまう自分自身を嫌にならないよう、まずは子どもへ怒ってしまう環境をつくらない工夫をおこない、自分の心と体を大切に考えたうえで、お子さんを大切にしてあげてください。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生
2022年08月31日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した学校法人奈良学園 奈良文化幼稚園(所在地:奈良県葛城市、園長:角田 道代)の導入事例インタビューを無料公開したことをお知らせします。▼奈良文化幼稚園様の導入事例インタビューはこちら 奈良文化幼稚園の導入事例を公開!■「園支援システム+バスキャッチ」導入のキッカケ・2017年当時、奈良県私立幼稚園連合会の会長を務めていた畿央大学付属幼稚園の宮本先生が「バスキャッチはとても役立つし、非常に良い」と発信されているのをお聞きした。・日々の業務の中で、朝の電話による欠席連絡、バス運行管理、預かり保育が特に困っていた。・園業務を支援するシステムは他にも各社提供はしているものの、欠席連絡とバス不要連絡、そしてGPSによる位置情報配信など、これらを網羅しているシステムはバスキャッチを除いて他社にはなかった。・奈良文化幼稚園のバス運行は他の園とは異なる運用をしており、その対応ができることが大きな決め手となった。■システム導入後の園業務の変化・システム化する一番の目的である「先生や事務職員の業務負担軽減」には非常に役立った。今まで時間がかかっていた作業を省力化することでできた時間を、現在では保育や保育の準備に充てることができている。・GPSによるバス位置情報配信機能では、保護者の方を必要以上にバスで待たせたり、遅延によるバス運行の不安解消だけではなく、バス運転手が運行により集中することができ、安全な運転への心がけにも繋がった。・預かり保育をシステム化することで、料金体系の見直しを行うことが実現できた。これにより保護者の方は利用時間を必要な時間だけ指定して予約できるようになった。また、今までは「預かる」という情報しか園では把握できなかったが、「何時に迎えが来る」という情報を管理することができ、迎えに来てから帰る準備をすることが削減でき、保護者の方を待たせることなくスムーズな運営を行うことができている。・以前は手書きで作成していた指導要録も、バスキャッチを活用することで負担軽減に繋がった。園児データは学年が繰り上がっても自動で進級して引き継がれる仕組みになっていることから、入力の二度手間もない。年度末、次年度の準備もある中で行っていた指導要録の作業が効率化できたことは非常に助かった。園支援システム導入によるビフォーアフター■2023年には認定こども園へ移行。新たな取り組みとして外部連携サービスにもチャレンジ・奈良文化幼稚園は2023年度から認定こども園に移行予定。それに伴い今後は、「保育」の部門が入ってくる。それに伴い先生間の情報共有や保護者の方への連絡も毎日となり、やり取りが非常大変になることが予想される。「園支援システム+バスキャッチ」の“連絡帳機能”を活用することで、その負担軽減を実現していけるよう準備の段階に入っている。・さらに、「園支援システム+バスキャッチ」の外部連携サービスであるスマートエデュケーション社の『きっつ(Kits)おうちえん』も導入を検討しており、ドキュメンテーション作りにもチャレンジをしていくため、こちらも準備を行っている。コロナ禍によって保護者は子どもの活動を見る機会が減ってしまったので、ドキュメンテーションの活用によって、保護者の方に見て安心してもらいたいと奈良文化幼稚園では考えている。■「園支援システム+バスキャッチ」について2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年8月1日時点で、全国で2,000以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月22日こんにちは。3児の母小児科医の保田典子です。今回は、子どもが「痛い」と言ったときの対応についてご紹介します。単語が増えてくる1歳半以降になると、子どもは「いたい」と言うようになります。うちの子も点滴をしたあとに真似をして「いたかった!」と言う動画が残っています。 子どもが「痛い」と言い出したら何か大きな病気ではないかと心配になりますし、何度も言われると「本当なの?」と思ったりしますよね。子どもの「痛い」への対応について、お話ししたいと思います。 1~3歳の子の「痛い」は「痛い」だけじゃない「痛い」は親にとってかなりインパクトのあるワードで、子どもが言うと親の気持ちが一気に子どもに向く言葉です。そして、「痛い」というのはどんな感じが「痛い」なのか、子どもにはまだよくわからないことがよくあります。 つまり、「痛み」はよくわからないけれど、親の注目は一気に集められるんだ、ということが、この時期の子どもの感覚としてできます。そのため、「痛み」も「かゆみ」も「不快」も、すべて「痛い」と表現することもあります。 親がけがをしたときや注射したときは「痛いね」と言ったり、皮膚が赤くなっているときは「かゆそうだね」と言ったり、嘔吐してしまったときは「気持ち悪いね」と言ったりすることで、適切な表現方法を学んでいくのです。逆に、痛みがあるときでも、「いや」など違う言葉で表現することもあります。 緊急性があるのはどんなとき?子どもの怪我以外で痛みがでる場所といえば、頭、おなか、おしり、頻度は低いですが胸などです。頭痛は2歳ごろから起きることがあると言われています。 急激に発症してうずくまってしまうくらいの痛みのとき、嘔吐や発熱など他の症状もあるとき、血便などがあるとき、意識がおかしいとき、けいれんがあるときなどはすぐ受診しましょう。そこまでの痛みではないけれど、慢性的に痛みを訴えるときも一度受診をした方がいいかもしれません。 本当に痛いの?よくわからないときは?「痛い痛い」という割には元気に飛び回って遊んでいる、「痛い」と言うので受診し特に異常ないと診断されたが、やっぱりよく痛みを訴えるときなど、対処に困りますよね。 「うーん、これは痛くないんじゃ……?」と疑問に思ったとしても、「痛くないでしょ!」などと真っ向から否定せず、まずは「そっか、痛いんだね」と共感して、どこが痛いのかやさしく聞いてあげてみてください。ママやパパがゆっくり聞いてあげることで安心します。 そして、「いたいいたいの飛んでけ」のように、痛みを訴えている場所をやさしくなでてあげると、さらに安心するでしょう。 その上で、かゆそうな場合は「これ、かゆそうだね、冷やしてみようか」「〇〇っぽいね」と伝えてあげることで「そっか、これってかゆいんだ」と、「痛い」以外の表現力を学ぶ良い機会になります。上記に記載した緊急性がない場合は、まったく別のことで気を紛らわしてしまう、という対処法もあります。それもまずは「そう、痛い痛いだね」など一度共感してから、お子さんの好きなことなどを促してみて気を逸らすと良いでしょう。 痛みは積極的に治していいものです!これは大人もそうですが、痛みをがまんする必要はまったくありません。お子さんの訴える痛みが本当に頭痛や腹痛でありそうであれば、「頭痛ならしばらくすれば良くなるかも」と様子を見る必要はないのです。痛みが何回もある、しばらく続くなどあれば、受診して痛み止めや治療薬など適切な対処をしてもらいましょう。鎮痛薬はがまんせず使って大丈夫です。使う頻度が多いようであればまた受診して相談するなど、痛みに人生を左右されない生活を目指しましょう。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2022年08月16日「劇団こどもSET」は、劇団スーパー・エキセントリック・シアター(以下:劇団SET)が未来のエンタメ界を担う新たな才能を発掘するべく、三宅裕司所属事務所であるアミューズ全面協力のもと2018年に創立しました。劇団SETのコンセプト、「ミュージカル・アクション・コメディー」を子ども達に余すことなく継承し、子ども達用に書かれた作品ではなく、これまで劇団SETの俳優たちが演じてきた本公演を子ども達だけで上演します!そして、2022年度新規所属メンバーオーディションの開催が決定しました!!合格者は劇団こどもSETの所属となり、レギュラーレッスン(有料)を受講していただきます。メイン写真さらに、今年10月・11月に上演します劇団SET第60回記念本公演「堕天使たちの鎮魂歌~夢色ハーモニーは永遠に~」を、2023年8月に劇団こどもSET第5回公演として上演します!最高のエンターテインメントを一緒に創り上げる新たな仲間に出会えることを楽しみにしています。【主な劇団こどもSET出演実績】■舞台新橋演舞場進出5周年記念・熱海五郎一座「船上のカナリアは陽気な不協和音~Don't stop singing~」ミュージカル「忍たま乱太郎」第11弾 忍たま 恐怖のきもだめし「おっかちゃん劇場」(声の出演)「夫婦漫才」■テレビNHK「あさイチ」わたしたちの反抗期Eテレ「もやモ屋」CX「ノンストップ!」CX「Live News it!」キッズステーション「晴れ時々モンスト」■映画中田秀夫監督映画「“それ”がいる森」■ラジオLF「三宅裕司 サンデーヒットパラダイス」LF「大橋未歩 金曜ブラボー」■ラジオドラマNHK FM「こちら青い痛み、応答願います」■雑誌・新聞読売ジュニアプレス読売KODOMO新聞Audition blue■イベント・その他第5回春日野音楽祭 特別奉納OPダンス出演ラサール石井と劇団こどもSET「老人と子供のポルカ2020」立教大学 映像身体学科卒業制作映画出演【オーディション概要】■オーディション日応募締め切り :2022年11月28日(月)必着オーディション日:2022年12月4日(日)■募集対象(1)2022年9月時点で幼稚園年長~中学2年生の方(2)2023年1月より毎週日曜日のレギュラーレッスン、来年7・8月夏休み公演集中稽古、夏の本番に参加可能な方。(3)特定のプロダクションに所属していない方■審査方法・1次書類審査※書類審査通過を通過した方に、2次最終審査の場所・時間・課題をお送りさせていただきます。・2次最終審査≪面接・ダンス・歌・演技・特技≫■応募方法<郵送>市販の履歴書の項目をご記入の上、写真2枚(全身・バストアップの写真で3カ月以内に撮影したもの)と保護者同意書を同封しご郵送ください。郵送先〒140-0001 東京都品川区北品川1-17-5株式会社スーパーエキセントリックシアター「劇団こどもSETオーディション」係<メール>履歴書、写真2枚(全身・バストアップの写真で3カ月以内に撮影したもの)と保護者同意書をPDFデータにて( kodomo-set@set1979.com )までお送りください。※ご連絡先の電話番号(携帯可)、メールアドレスを忘れずにご記入ください。※応募書類の返却は致しかねます。ご了承ください。■レギュラーレッスン受講料1コマ/¥1,500(1日2コマ)2023年7月~8月:公演稽古、リハーサル 無料■レッスン見学実施中レッスン見学ご希望の方は( kodomo-set@set1979.com )まで事前にご連絡ください。こちらより日時・場所などをご連絡させていただきます。オーディション詳細▼ 【劇団こどもSET第5回公演 ミュージカル・アクション・コメディー】「堕天使たちの鎮魂歌~夢色ハーモニーは永遠に~」上演決定脚本:吉井三奈子 演出:三宅裕司公演:2023年8月11日(金・祝)~13(日)会場:スクエア荏原ひらつかホール劇団こどもSETの中よりキャスティングオーディションを行い、勝ち抜いた子ども達が三宅裕司直接演出のもと、劇団こどもSET第5回公演に出演します!【丸美屋食品Presents 劇団こどもSET第4回公演「太秦ラプソディ~看板女優と七人の名無し~」開幕間近!】劇団こどもSET第4回公演 メインビジュアル今年は、昨年10月に上演された劇団SET第59回本公演「太秦ラプソディ~看板女優と七人の名無し~」を子ども達だけで上演します。本作は太秦映画村を舞台に、斬られ役の大部屋俳優たちの悲喜こもごもを描いた物語です。作中には多くの殺陣シーンが盛り込まれています。大人に負けない迫力とスピードを追求した立ち廻りは必見です!劇団SET座長・三宅裕司直接演出のもと、子ども達だからこそ表現できる「ミュージカル・アクション・コメディー」にぜひご期待ください!!【公演概要】丸美屋食品Presents 劇団こどもSET第4回公演 ミュージカル・アクション・コメディー「太秦ラプソディ~看板女優と七人の名無し~」脚本:吉高寿男演出:三宅裕司日程:8月24日(水)~26日(金) 全5回公演24日(水) 25日(木) 26日(金)13:00 ● ●17:00 ● ● ●会場:スクエア荏原ひらつかホール〒142-0063 東京都品川区荏原4-5-28チケット料金(全席指定):大人 前売¥4,000/当日¥4,300子供 前売¥2,000/当日¥2,300チケット取り扱い :・チケットぴあ TEL:0570-02-9999(Pコード:512-486)・イープラス ・品川文化振興事業団販売窓口スクエア荏原、メイプルカルチャーセンター 9:00~美術館 10:00~電話予約 10:00~文化企画係 TEL:03-5755-2064※電話予約では、座席の選択はできません/土日祝を除く17時までインターネット 24時間受付 共催:公益財団法人品川文化振興事業団協賛:丸美屋食品工業株式会社企画・制作:株式会社スーパーエキセントリックシアター、株式会社アミューズ公演詳細: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月10日株式会社F.K.Solutions(以下 F.K.Solutions)は、石川県野々市市にあるアクロスプラザ野々市にて、天候に左右されず、子ども達が思いっきりあそべる全天候型の未来のあそび場『こどもっちパーク』1号店を2022年7月7日(木)にオープンいたしました。またこの度『こどもっちパーク』を全国に展開すべく出店候補地を募集いたします。こどもっちパーク画像(1)F.K.Solutionsは石川県を拠点とし、輸入卸売業、アフタースクール運営、こども施設に特化したオンラインショップ運営等を行っている企業です。世界中のユニークで素敵な商品を輸入し、子どもや社会を豊かにすることを使命として活動しています。近年子どもを取り巻く遊びの環境は様々な要因で危機に瀕しています。空地の減少や、猛暑による熱中症、豪雨、豪雪、台風、地震などの災害による被害、感染症流行に伴い様々な制限があり、自由で安全ないつでも行ける遊び場が減少しています。そこでF.K.Solutionsは『50年後、100年後、1000年後もアソビを未来に残したい』というスローガンをかかげ、こどもっちパーク作りを始めました。こどもっちパーク画像(2)【こどもっちパークとは?】こどもっちパークは、12歳以下の子ども達を対象とした様々な遊具を取り揃えている屋内遊具施設です。年齢別にエリア分けをしているので平等に遊具で遊ぶことができ、親御さんも安心してお子様の遊ぶ様子を見守ることができます。ご来場いただくすべての利用者に会員になっていただき、時間制であそぶ“ワンタイム会員”、いつでもたくさん遊んでいただけるリーズナブルな“サブスク会員”等様々な料金形態でご利用いただけます。実際の施設画像(3)実際の施設画像(4)【出店候補地募集】子ども達が安全に安心して遊ぶことのできる公園。子ども達がたくさん体を動かし、会話し、感情を表し、社会の入り口を学ぶ公園。子育てを頑張るパパママが、子どもの遊ぶ姿をぼんやり眺めながら、少し自分時間をつくることのできる公園。書ききれないほどの目的とコンセプトを持った公園を、日本中の子ども達に提供していきたいと考えております。私たちの考えにご賛同いただき、土地・建物およびテナントの有効利用をお考えの方より出店候補地となる物件情報を募集しています。また同時にこどもっちパーク経営のフランチャイズオーナーを募集しております。ぜひ情報をご提供ください、担当者よりご連絡させていただきます。実際の施設画像(5)実際の施設画像(6)【立地要件】・人口5万人以上の都市・過去5年間人口増加している都市・半径10km圏内人口が10万人以上の都市、地域・子育て世帯人口が増加している都市、地域・小学生以下人口が増加している都市、地域【規模要件】・大型ショッピングモール内テナント(GMS、NSC、CSC、RSC、SRSC)・スーパーマーケット、ドラッグストア、ホームセンター等の居ぬき物件・駐車場:共有駐車場として300台~1,000台・店舗面積:400坪~1,000坪未満・施設天井高:4m前後あること・エアコン設備があること・遊具を固定する為のアンカーを床に使用出来ること・月額賃料:ご相談【情報のご提供方法】・E-Mail : info@fk-solutions.co.jp ・電話番号: 076-255-7344上記お問い合わせ先まで、お名前、連絡先、物件の諸条件等お知らせください。物件の諸条件は概要で構いません。担当者よりご連絡させていただきます。【こどもっちパーク野々市店概要】施設名 : アクロスプラザ野々市所在地 : 〒921-8825 石川県野々市市三納1丁目144番電話番号 : 076-227-8033施設面積 : 約850坪(テニスコート10面分)駐車場 : 約600台URL : Instagram: LINE公式 : 所在地画像(7)■会社概要商号 : 株式会社F.K.Solutions代表者 : 代表取締役 岡田 浩幸営業所所在地: 〒921-8835 石川県野々市市上林3丁目66-1設立 : 2010年10月事業内容 : ROOM COPENHAGEN日本総輸入販売元など資本金 : 300万円URL : 【こどもっちパークに関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社F.K.Solutions担当:佐東Tel :080-1908-6640 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月09日「ITのチカラで、こどもの未来を明るく。」をビジョンに掲げるITベンチャー、エースチャイルド株式会社(東京都台東区、代表取締役CEO:西谷 雅史)は、マルチSNS相談窓口プラットフォーム『つながる相談』において、「チャット+通話」相談機能の提供を7月から開始いたしました。「チャット+通話」相談機能をご利用いただくことにより、GIGAスクール端末やブラウザで、チャットと音声通話の両方で悩みごとの相談が可能となります。ブラウザでチャット相談+通話相談が利用可能となります■「チャット+通話」相談機能についてチャット相談だけでなく直接相談員と通話で相談をしたい方々のニーズに答えるため、相談者がブラウザ上でチャット・通話の両方で相談を行うことができる「チャット+通話」相談機能を開発いたしました。本機能はブラウザ上でチャット相談ができる「GIGAスクール端末相談機能」にてご利用いただけます。その他「GIGAスクール端末相談機能」では以下の機能を取り揃えております。・子どもたちが使い慣れているGIGAスクール端末(タブレット、PC)で利用可能・他人の端末へのなりすましを防ぐための不正アクセスを防止する機能・相談のログを相談者自身が削除できる等の安心安全なチャット相談を実現する機能■導入について本機能は、当社が提供するマルチSNS相談窓口プラットフォーム『つながる相談』を導入いただくことでご利用可能なオプション機能です。本機能をご利用いただくことで、SNSからだけではなく、GIGAスクール端末やブラウザからも同一の相談環境で相談を受け付けることが可能となります。相談システムの導入だけでなく相談員の体制確保をご検討の場合についてもご提案可能です。導入をご検討される場合は以下サイトからお問い合わせください。 ■マルチSNS相談窓口プラットフォーム『つながる相談』についてマルチSNS相談窓口プラットフォーム『つながる相談』『つながる相談』は相談業務に特化したクラウドサービスです。パソコン、スマートフォン、タブレットのいずれかと、ブラウザをご用意いただければご利用いただけます。LINE以外のSNSからの相談にも対応可能です。また、相談業務に求められる各種機能を備えています。2018年3月にリリースされて以来、多くの官公庁・自治体・団体・企業でご利用いただいております。「つながる相談」にはSNSを利用した相談窓口に必要な以下の機能を備えています。・SNS相談に特化した相談対応画面・NISCのLINE利用ガイドラインに対応した相談画面・GIGAスクール端末に対応した相談機能・相談員状況の俯瞰管理・見やすい相談履歴・各種分析用ラベル管理・豊富な統計データレポート・セグメント配信・多様な状況に応じた自動応答メッセージ・ユーザアクションに応じたリッチメニュー切替機能・BOT機能マルチSNS相談窓口プラットフォーム『つながる相談』 ■会社概要会社名: エースチャイルド株式会社(A's Child Inc.)代表者: 代表取締役CEO 西谷 雅史設立 : 2013年10月所在地: 東京都台東区浅草橋1丁目25番10号 YハヤシビルドB1FURL : ※当社はLINEの法人向けサービスの販売・開発のパートナーを認定する「LINE Biz Partner Program」の「Technology Partner」において、認定バッジ「Engagement」を取得しております。■事業内容・マルチSNS相談窓口プラットフォーム『つながる相談』の開発・運用・展開・SNS学校連絡システム『つながる連絡』の開発・運用・展開・こどもセキュリティ『Filii』の開発・運用・展開・子どもの情報モラル、リテラシー、ネットセキュリティ系セミナー/講演の実施■お問い合わせお問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月04日工学院大学(学長:伊藤 慎一郎、所在地:東京都新宿区/八王子市)の学生プロジェクト2団体が、2022年8月7日(日)新宿中央公園で開催される「しんじゅくこどもまつり」(主催:クリアソン新宿)に出展します。Science Create Project(以下、SCP)は、来場した子どもたちと一緒に人工いくらを作り、科学の面白さを伝えます。まち開発プロジェクト-Smart Tech-(以下、まち開発プロジェクト)は、大声選手権とソーシャルディスタンスを体感するコーナーを用意しています。さまざまな世代の方が気軽に楽しめるイベントを通して、地域の人々とコミュニケーションを深めます。カラフルな人工いくらSCPは科学実験や工作を通して子どもたちに科学に興味を持ってもらう事を目的として活動しています。イベントでは、家庭では準備が大変な科学実験に、気軽に挑戦することができます。大学生が手書きイラスト・図などを交えて小学生にもわかりやすく解説します。色とりどりの人工いくら制作は、不思議な触感と見た目から様々なイベントで来場者の好評を得ています。まち開発プロジェクトは、西新宿の課題である「街と人の繋がりの希薄化」の解決に貢献しようと、商店会や企業グループと共に活動しています。今回のイベントを通して地域の人々とコミュニケーションを図ることで、住民の困りごとや地域の特性を知り、さらなる貢献活動に繋げます。■「しんじゅくこどもまつり」実施概要日時 : 2022年8月7日(日) 15:00~18:00会場 : 新宿中央公園 多目的運動広場主催 : Criacao Shinjuku、株式会社JM対象 : 小学生以下詳細 : 2mと思う距離をレーザー距離計で実測▼Science Create Project 紹介ページ: ▼まち開発プロジェクト紹介ページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月04日阪急阪神ホールディングスグループの株式会社ミマモルメ(本社:大阪市福島区、社長:小坂光彦、以下「当社」)及び阪急阪神保険サービス株式会社(本社:大阪市北区、社長:高尾雅之、以下「阪急阪神保険」)は、コロナ禍や新しい生活様式の中での子育てをサポートするため、東京海上日動火災保険株式会社(本社:東京都千代田区、社長:広瀬伸一、以下「東京海上日動」)の協力の下、『ミマモルメこどもあんしん保険』の提供を3月から開始しました。当社が2011年からサービスを開始した「登下校ミマモルメ」は、現在、全国1,700校、約60万名に会員登録いただいており、そのうち、お子様が学校の校門を通過すると保護者にお知らせする見守りサービス「登下校メール」は、30万名超のユーザにご利用いただいています。ユーザの皆さまに、より幅広い『あんしん』を提供すべく、当社は以下2点について対応を検討してまいりました。(1)コロナ禍による学校閉鎖や在宅勤務等により、小中学生を持つ家庭の子育て環境が大きく変化する中、保護者の多くが、「子育てに対して負担・不安がある」「相談相手がいない」という悩みを抱えていること。(2)警察庁の調査(2020年)によると、10代以下は、他の年齢層と比較して自転車事故による死傷者が多いというデータがでていること。更に、お子様の自転車事故(人身事故)で、保護者に対して1億円近い賠償金の支払命令がでた判例もあり、子育て世代の不安の一つになっていること。見守り業界のリーディングカンパニーとして、長年子育て世代をサポートしてきた当社は、このような子育ての不安を軽減し、より安心を提供できるサービスの実現に、東京海上日動、阪急阪神保険と協業して取り組んできました。こうして生まれた『ミマモルメこどもあんしん保険』は、子育ての悩みの中でも特に心配な、お子様の健康や急な病気の際に頼れる「メディカルアシスト」と、一部自治体で既に義務化されている「自転車保険(個人賠償責任補償特約付帯)」をセットし提供するものです。本サービスを通じて、会員の皆様に更なる「あんしん」をお届けし、子育てを応援してまいります。■『ミマモルメこどもあんしん保険』 概要以下の2つをセットにした、ミマモルメ有料会員向けの保険です。・「メディカルアシスト」・「自転車保険(個人賠償責任補償特約付帯)」<商品概要>1. 販売商品ミマモルメこどもあんしん保険(メディカルアシスト付)2. 申込方法東京海上日動が運営する専用WEBサイトよりお申込み3. ご加入が可能な方登下校メール会員、まちなかミマモルメ会員、改札メール会員又はGPS(端末販売型)会員の方4. 引受保険会社東京海上日動火災保険株式会社5. 引受代理店阪急阪神保険サービス株式会社6. 詳細内容及び申込ページ (公式サイト) 7. 加入・商品の問合せ先阪急阪神保険サービス株式会社06-6232-8857別紙資料: 株式会社ミマモルメ 阪急阪神保険サービス株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月03日3~6歳くらいの子どもに起きる夜驚症は、睡眠から覚醒するための脳の機能が発達途中であることが原因で起こります。親にとっては心配になる症状ですが、ほとんどの場合、自然に治ります。今回は、小児科師の保田典子先生に夜驚症についてお話を伺いました。寝ている子どもが突然、泣き叫んだりパニックを起こしたりする夜驚症(やきょうしょう)。その姿を目の当たりにすると、ちょっと不安に感じることもあるかもしれませんが、これは3~6歳の子どもが発症することが多い睡眠障害の1つです。脳の機能が発達途中のため起きるもので、その原因や対処法などを詳しくご紹介していきます。 夜驚症と夜泣きの違いは? 夜泣きは3~4カ月から2歳ぐらいまでの乳児に多くみられ、浅い睡眠の途中で、覚醒したときに感じる不安や興奮をうまくコントロールできず泣き出すことです。 一方で夜驚症は3~6歳くらいの幼児が、深い睡眠に入っているときに恐怖やパニックに襲われ、自分の無意識の状態で泣き叫んだりパニックを起こすことです。突然起き上がり、歩き回るということも。5分ぐらいから長くても15分ぐらいで治まります。 夜泣きとは違い、夜驚症は脳の一部だけが起きている状態でほかは眠っているため、声をかけても反応しないか、とても鈍い反応しかみせません。そして朝、目を覚ましたあと本人は何も覚えていないことが特徴です。 ストレスや不安から脳が興奮状態に!? 夜驚症の原因とは 子どもの脳は発達途中のため、睡眠システムも整っていません。通常は浅い眠りのレム睡眠と、深い眠りのノンレム睡眠が一定の時間ごとに交互に訪れ、レム睡眠から覚醒に至ります。ただ、3~6歳は睡眠と覚醒を調節している部分がまだうまく働かないため、ノンレム睡眠中であるにもかかわらず、日中感じていた不安やストレス、恐怖などが脳に興奮を与えてしまうことがあります。その場合、脳が完全に覚醒しないまま興奮状態になってしまい、泣き叫んだりパニックになったりする症状が現れるのです。また、興奮状態を引き起こす原因は、日中のストレス、恐怖体験、過度の刺激、強い不安や緊張の4つが挙げられます。逆に、遊園地に行くなど、楽しい出来事でも引き起こされることもあります。大人にとってはささいなことと感じても子どもにとっては興奮状態を引き起こす原因になることがあります。そのような体験をしたときに「安心していいよ」「怖がらなくて大丈夫」などと伝えることが症状の改善につながることもあるようです。 落ち着いて見守ることが重要! 夜驚症の対処法と治療法多くの場合は成長とともに症状が落ち着き、特別な治療は必要ないケースがほとんどです。専門的な治療はおこなわず経過観察という場合が多いでしょう。 経過観察をする場合のポイントは、ママやパパが慌てずに落ち着いて対応することです。子どもが泣き叫んだり、パニックを起こしても無理に起こしたり、押さえつけたりせずに、動き回ることを想定し、周囲に危険なものがないかを確認して治まるまで見守ります。 また、決まった時間に布団に入り、決まった時間に寝るという規則正しい睡眠習慣や安心して寝られるように好きな絵本を読むなどの入眠儀式も改善の効果があるようです。ただ、夜驚症があまりに激しく、親子の睡眠や健康に支障をきたすようであれば、小児科や睡眠外来のある精神科に、症状をしっかり観察したうえで相談し治療法や対策がないかを聞いてみましょう。投薬治療で症状を軽くすることができる場合もあります。 夜驚症は発達段階で起こる症状なので、珍しいことではありません。成長とともに回数が減り、いずれ治まってくるので、ママやパパはおおらかに構えて見守る姿勢でいることが大切です。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように!著者:アキモトスズ監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2022年08月02日全国の幼稚園・保育園・こども園等を対象に「サントレ・言葉の教育」の教材制作・イベント運営等を行うコモンズ株式会社(所在地:東京都新宿区四谷坂町)は、「言葉」を切り口とした大人のための学び舎『サントレゼミ』を開講します。サントレゼミロゴ第1回は幼少期の子供に関わる保育者や保護者を対象とした、「言葉がけのポイント」がテーマの無料オンラインセミナーです。NPO法人日本幼児教育振興會 指導主任 奥本 あすか先生にお話ししていただきます。また、第2回は戸板女子短期大学 准教授 村木 桂子先生を講師にお招きして、ビジネスシーンや日常会話でもご活用いただける「伝わる言葉の整理力」をテーマにしたコミュニケーション術をお話しいただきます。【第1回 開催概要】『言葉がけのポイント―美しい言葉は、美しい心を育む―』<内容>・美しい言葉とはなにか・褒めるときには具体的な言葉で・承認欲求を満たす「認める言葉」・大切なのは結果ではなく過程・「Iメッセージ」は「愛メッセージ」・参考にしたい“選択理論”日時 :2022年8月6日(土)10:30~11:20開催方法:YouTubeを利用したオンライン形式受講料 :無料定員 :100名(先着順・事前申し込み制)申込方法:こちらのページからお申込みください。 <講師>NPO法人日本幼児教育振興會 奥本 あすか奥本先生写真幼稚園教諭二種・保育士日本国語教育学会・子どもとことば研究会・知的障害児教育ラボ所属。幼稚園教諭、保育士養成校での勤務経験を経て、現在は全国の小学校・幼稚園・保育園・認定こども園・塾に訪問し、「サントレ・言葉の教育」の実践方法の指導等を行っている。【第2回 開催概要】『伝わる言葉の整理力~話し方の順序であなたのコミュ力が上がる~』<内容>・明日から使える言語運用能力 活用のメソッド・“国際規格”の描写力をつけよう・情報の整理と伝える順序・物事の重要性を見極める力とは・物事を正確に捉える方法日時 :2022年8月27日(土)10:30~12:00開催方法:Zoomを利用したオンライン形式受講料 :2,000円(税込)定員 :100名(先着順・事前申し込み制)申込方法:こちらのページからお申込みください。 <講師>戸板女子短期大学 准教授 村木 桂子村木先生写真一部上場企業の秘書課で役員秘書を10年以上勤め、その後大学院に入学、日本語教育や国語教育について学ぶ。現在は「日本語コミュニケーション」「保育内容言葉」など言葉に関連する講座を担当するほか、司会やアナウンスの仕事も行っている。著書『作法のテキスト-こころの流儀15章-』。鎌倉ペンクラブ所属。【サントレ・言葉の教育とは】サントレ・言葉の教育サントレは、言葉を通じて子供たちの内面を育んでいく、独自の幼児教育プログラムです。幼少期にたくさんの言葉との出会いを創ることで、心と脳の発達に必要な土台を築き、子供たちの能力と未来の可能性を広げていきます。全国の幼稚園・保育園・こども園・小学校等で約10,000人もの子供たちが取り組み、先生や保護者の方々から高い評価をいただいております。詳しくはホームページをご覧ください→ 【本ニュースリリースに関するお問合わせ先】コモンズ株式会社 サントレ事業部担当: 大野Mail: santore@commons.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月02日「私なんて」「どうせ……」など、子どものネガティブ発言には要注意です!お子さまの自己肯定感が低下しているかもしれません。教育の専門家は、「子どもの自己肯定感には、親の言動が大きく影響する」と言っています。どうやら、 “自己肯定感の高い子どもの親が絶対にやらないこと” があるようですので、順番に見てみましょう。自己肯定感とは「自分が自分であって大丈夫」という感覚絶対にやらないこと1:子どもと誰かを比べる絶対にやらないこと2:子どもの行動を勝手に決める絶対にやらないこと3:子どもの話をしっかり聞かない絶対にやらないこと4:子どもを心配しすぎる絶対にやらないこと5:ネガティブな言葉を使う子どもの自己肯定感を高める『自信スイッチ 10歳からはじめるポジティブ習慣39』自己肯定感とは「自分が自分であって大丈夫」という感覚「自己肯定感」という言葉の生みの親である臨床心理学者・高垣忠一郎氏によると、自己肯定感とは “自分が自分であって大丈夫” という感覚とのこと。教育ジャーナリストの中曽根陽子氏は、自己肯定感について以下のように詳しく説明しています。「自己肯定感」とは、自分のいいところも悪いところも含めて、「自分はありのままでいいんだ!」と認められる感情のことです。一方、その逆はなにかというと、自分の存在を認められない「自己否定」です。この自己否定の感覚が強くなると、最悪の場合は自ら死を選ぶということにもなりかねません。それだけ自己肯定感は重要な力であり、いわば生きる力の根幹です。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|自己肯定感が「高い子の親」と「低い子の親」。驚くほど全く違う、それぞれの特徴とは)このように、自己肯定感は「生きる力」の基盤となるほど重要な力。また中曽根氏は、著書『成功したいなら「失敗力」を育てなさい』のなかで、親の言動次第で子どもの自己肯定感は高くも低くもなると述べています。なるほど、自己肯定感が「高い子の親」と「低い子の親」の言動には違いがあるのですね。今回は、自己肯定感が高い子の親が絶対にやらないことを見ていきましょう。絶対にやらないこと1:子どもと誰かを比べる自己肯定感が高い子どもの親は、子どもと誰かを比べるようなことはしません。教育学博士であるアグネス・チャン氏は、子どもの自己肯定感を高めるために一番大切なのは「自分の子どもを誰かと比べないこと」だと断言しています。子どもは、学校に行けば常に比べられる生活です。だからこそ、親だけは子どもと誰かを比べないでほしいとアグネス・チャン氏は強調します。「あなたはあなたのままでいい」「自分のペースで成長していけばいい」と無条件の愛を伝え続けましょう。国際社会で活躍できる人材を育成するスクール「TLC for Kids」代表の船津徹氏によると、自己肯定感が低い子どもは、ほめられても喜ばない傾向があるとのこと。その原因は、親の「子どもと誰かを比較する言葉」なのだとか。「お姉ちゃんはできたのに、あなたはどうしてできないの?」など、人と比べる言葉ばかり投げかけていると、子どもの自信はどんどん萎んでしまいます。そして、誰かにほめられたときでも「いまはそうやってほめているけれど、どうせ……」と卑屈になってしまうのです。子どもの強みを引き出すプロであるアメリカの教育家ジェニファー・フォックス氏は、「子どもがもって生まれた価値を心から信じることから始めなければならない」と説いています。「大好きだよ」などの愛情を伝える言葉、ぎゅっと抱きしめるなどのスキンシップによって、親は無条件の愛を子どもに示すことができます。フォックス氏によると、これらが自己肯定感を育む特効薬となるようですよ。絶対にやらないこと2:子どもの行動を勝手に決める自己肯定感が高い子どもの親は、子どもの行動を勝手に決めません。「時間がないから、もうこれにしなさい!」「サッカーよりも、将来のために塾で勉強しなさい」こんなふうに、子どもに指図してしまっていませんか?子どもの気持ちを考えず、親の意向ばかりを押しつけていたら、子どもの自己肯定感は育まれないでしょう。では、親は子どもにどう対応すればいいのか?幸福学研究者で慶應義塾大学大学院教授の前野隆司氏は、「子どもがワクワクしてやりたいと思えること、得意なことをどんどんやらせてあげて」と言います。そして、結果だけではなく、どんな小さいことでも、よいところをたくさんほめてあげること。すると、子どもの自己肯定感は伸びていくのです。前野氏はまた、「これからの時代、肩書きではなく、高い自己肯定感を維持して頑張った人が成功する」とも話していますよ。習い事を選ぶときも同じです。教育学者で東京大学名誉教授である汐見稔幸氏は、「必ず子どもの『好き』を優先させてあげてほしい」と指南します。子ども自身が自分の行動を決めて実行すれば、自己肯定感は上がります。親のやらせたいことを押しつけるのではなく、子どもの好きなことを選ばせて、強みを伸ばしてあげたいものですね。絶対にやらないこと3:子どもの話をしっかり聞かない自己肯定感の高い子の親は、子どもが話しかけてきたとき、聞き流したり話を遮ったりすることはありません。ジャーナリストでありキャスターでもある岸田雪子氏によると、「子どもの話を聞くことは、子どもの自己肯定感を育てること」なのだそう。子どもは、親にしっかり話を聞いてもらうと、「ありのままを受け止めてもらっている」「親から自分が認められている」と感じます。そして、「親が自分のことを認めてくれた」と感じたことがある子どもは、「自信」「考える力」「乗り越える力」が育っていくのだそう。とはいえ、親御さんは仕事や家事などで毎日忙しいでしょう。そこで、子どもが「話を聞いてもらえた!」「お母さん(お父さん)にまるごと受け止めてもらえた!」と感じる、話の聞き方をしてみましょう。岸田氏は、聞き方のポイントをふたつ挙げています。ぜひ参考にしてみてくださいね!ポイント1:短時間でOK。集中して子どもの話を聞こう!忙しい時間帯に「話を聞き流す」よりも、短時間でもいいので「集中して話を聞く」ことを意識してください。やらなければいけないことが詰まっているようなら、「寝かせるのは10時でもいい」「ご飯は “レンジでチン” のメニューにしよう」などと、予定を変更してでも親自身の心に余裕をつくりましょう。 ポイント2:子どもの話を評価しない・否定しない・遮らない子どもの気持ちをありのまま「そうなんだね」と受け取ります。「たいしたことないよ」(評価する)、「ダメじゃない」(否定する)、「えっ、そんなことをしたの!?」(遮る)ような反応はNGです。「〇〇ちゃんはこう思ったんだね」などと、子どもの言葉を繰り返すのも手ですよ。 絶対にやらないこと4:子どもを心配しすぎる自己肯定感の高い子の親は、子どものことを過度に心配しません。米国NLP協会認定マスタープラクティショナープロコーチの田嶋英子氏によると、子どもを心配しすぎることは「あなたを信頼していませんよ」ということと同じ意味なのだそう。田嶋氏はまた、親が心配しすぎるから「心配な子ども」に育ってしまうと話しています。しかし「心配」という言葉で、何をイメージするか、考えてみましょう。「ちゃんとできるかどうか、不安」「この子は、要領が悪いから」といった背景が浮かんできたのではないでしょうか。「心配」が、子どものことを思っての言葉であることは、間違いありませんが、イメージする未来が、前向きでないことも確かです。(引用元:ダイヤモンドオンライン|日本の若者の自己肯定感を低くする「親の口ぐせ」とは)そこで、「心配」の代わりに「信頼」してみませんか?田嶋氏は、親が「信頼」するから「信頼される子ども」が育つと言っていますよ。また、東京都市大学人間科学部教授の井戸ゆかり氏は、心配しすぎによる親の「先回り」が子どもの自己肯定感を下げていると危惧しています。その先回りを、親は子どものためだと思っています。でも、子どもは成長過程でさまざまな問題に直面し、解決するなかで自信を持つと同時に達成感を感じたり、周囲の人に認められる言葉かけをされたりすることで自己肯定感を高めていくわけです。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|あなたの子どもは大丈夫?絶対に見過ごしてはいけない「自己肯定感」低下のサイン)井戸氏によると “簡単ではないけどなんとかできるレベル” のお手伝いをさせることで、子どもの自己肯定感がアップするのだそう。子どもがお手伝いをやり遂げたなら、「頑張ったね」「ありがとう」と子どもをたくさんほめてあげてください。子どもは「自分は必要とされているのだ!」と自信を得られるので、自己肯定感がアップしますよ。絶対にやらないこと5:ネガティブな言葉を使う自己肯定感の高い子の親はネガティブな言葉を使わない傾向があります。「ネガティブな感情ほど伝染しやすい」と警鐘を鳴らすのは、トロント大学教授で生命倫理学者のケリー・ボウマン氏。たとえば、批判的でネガティブマインドが強い親に育てられると、ミラーニューロン(他者の行動を見て、自分が行動したかのように脳内で反応する神経細胞)の働きにより、その子どもの思考までネガティブになってしまうのだそう。船津氏も「言葉は親が思っている以上に子どもの脳に影響を与える」とし、以下のようなネガティブ言葉は控えるべきだと話します。【否定】→「無理」「できっこない」【ケナシ】→「ダメねえ」「下手ねえ」「バカだねえ」【比較】→「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なのに」「〇〇君はできるのに」【突き放し】→「もう知らない」「嫌い」「勝手にして」「産まなければよかった」【クドクド・ネチネチ】→「何度言ったらわかるの」「前にも言ったでしょう」 また、前出の前野氏は「親の謙遜は子どもの自己肯定感を下げる」と言っています。「〇〇君は絵が得意だね」とお友だちの親御さんからほめられたとき、どう返していますか?「そんなことないよ。絵ばかり描いていて、△△君みたいにもっと活発になってくれたらいいのに。〇〇は運動が苦手だから」などと言っていませんか。わが子がほめられたときは、「ありがとう。でも△△君もかけっこが速くてすごいね」など、ネガティブ言葉にならないように、相手の子どもをほめ返すと◎ですよ。子どもの自己肯定感を高める『自信スイッチ 10歳からはじめるポジティブ習慣39』最後に、子どもの自己肯定感を高める本を紹介しましょう。若者の自己肯定感の低下が危惧される現代に、自己肯定感の第一人者・中島輝氏が子どもたちに贈る、「もう大丈夫」と心から思える自己肯定感を養う一冊です。対象年齢は10歳からとありますが、大人が読んでもためになる内容となっています。今日からすぐに始められる毎日習慣で子どもの自己肯定感を育んでいきましょう! ***5つの特徴のうち、あなたがやってしまっているものはありましたか?子どもの自己肯定感を高めるならば、「子どもを誰かを比べず」「子どもの行動を勝手に決めず」「子どもの話をしっかり聞いて」「子どもを心配しすぎず」「ネガティブな言葉を使わず」、子どものサポートをしていきましょう。(参考)加藤紀子(2020), 『子育て ベスト100』, ダイヤモンド社.ジェニファー・フォックス 著, 土方奈美 訳(2009), 『子供の強みを見つけよう』, 日本経済新聞出版.高垣忠一郎(2004), 『生きることと自己肯定感』, 新日本出版社.ダイヤモンドオンライン|日本の若者の自己肯定感を低くする「親の口ぐせ」とは朝日新聞 EduA|親だからできる!子どもの自己肯定感を高める秘訣とは?みらのび|子どもの自己肯定感を伸ばす方法とは?低い子の特徴やNG言動も紹介たまひよ|子どもの自己肯定感を高めるには話の聴き方にコツが!イライラして余裕がないときは、頭の中にお弁当箱を思い浮かべるのがおすすめ⁈【ジャーナリスト岸田雪子】The Asahi Shimbun GLOBE+|アグネスの子育てレシピ 子どもの自己肯定感があまりに低い日本へ、アグネスのアドバイスはSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|あなたの子どもは大丈夫?絶対に見過ごしてはいけない「自己肯定感」低下のサインBook Bang|子どもに「規則正しい生活」は必要ない息子3人を「スタンフォード大学」に合格させたアグネス・チャンが考える教育法
2022年08月01日2022年6月30日(木)に、株式会社シンクアロット主催のオンライン無料セミナー『幼稚園・保育園のためのSDGsセミナー 環境テーマ編』を開催。本セミナーは大好評セミナーの第二弾で、400園を超える園関係者の方にお申込みいただき、ご参加いただいた方にSDGsに関する意識や取り組みをお伺いするアンケートにご回答いただきました。せかいをしると せかいがひろがる本セミナー主催のシンクアロットはオンライン国際交流プログラム「EN-TRY世界交流」を提供しています。その中で様々な海外や日本の園、園関係者さまとお付き合いさせていただき、「SDGs」というキーワードを耳にすることがとても増えたように感じておりました。一方で、何をどうやってこどもたちに伝えたら、というお悩みも同時にお伺いすることが多くありました。そこで、第一弾では「幼稚園・保育園のための SDGsセミナー」と題して、SDGsの概要、また、園での活動のヒントとなるような海外園や日本園における取組事例をご紹介いたしました。第一弾の大好評を受け、本セミナーは第二弾として、水や森林の保護、ごみ問題など「環境」にスポットを当てて、海外や日本の園での取り組みを中心にご紹介しました。SDGsの中で、ゴール14「海の豊かさを守ろう」、ゴール15「陸の豊かさも守ろう」など、環境にまつわるゴールが重要なテーマとして設定されています。自然は、子ども達との距離感も近く日常の保育・教育ともなじみやすいことから、取り組まれている園も多いように思います。すでに取り組んでいる園にも、これから始めたいと考えていらっしゃる園にも参考になる、こどもや先生たちが熱中するポイントについてもお伝えしました。■幼稚園・保育園におけるSDGsへの意識・取り組み調査結果セミナーご参加者様を対象としたアンケートでは、ご回答いただいた方のうち、SDGsへの取り組みを実施されている園さまは31.4%、実施していないが検討している園さまが62.7%と、合わせて94.1%の方が園での活動を前向きにとらえていらっしゃることが分かります。また、すでに園で取り組まれている理由として最も多かったのは「こども達の学びや経験のため」95.8%と、ほとんどの園さまがご回答されました。(複数回答)「一社会構成員としての責任」を挙げられた方も47.9%いらっしゃいましたが、やはりこどものためになること、は共通して持っていらっしゃる想いであることが伺えます。園でのSDGsに関する取り組みに対する課題については、「何をしたらよいかわからない・情報が不足している」が58.3%、「先生の関心を高めることが難しい」が50.0%であり、園での活動として定着していくための最初の情報収集、重要性の周知といった段階での課題が大きいのではと感じました。Q1) ご所属されている幼児施設におけるSDGsの取り組み状況はいかがでしょうか?※複数回答(n=51)SDGsの取り組み状況Q2) (既に取り組んでいる・取組を検討している方へお伺いします)貴園にてSDGsの取り組みを実施される主な理由は何でしょうか ※複数回答(n=48)SDGsの取り組みをする理由Q3) (既に取り組んでいる・取組を検討している方へお伺いします)園でのSDGsの取り組みに対する課題は何でしょうか(n=48)SDGsの取り組みに対する課題■イベント概要SDGsウェディングケーキモデルをベースとして自然・環境に関するまなびを取り上げ紹介しました。その中で、こどもたち、先生たちが熱中するポイントについて実際に現場の先生方からお伺いした内容をお伝えし、園におけるSDGsの活動ステップとしてまとめています。当社はビジョンとして「様々な選択肢に触れることで、世界観を広げる」ことを掲げており、SDGsが包含する多様なゴールや考え方は、園と一緒にことどもたちにつたえるべきコンセプトとして共感しています。そこで園におけるSDGs活動のサポーター・伴奏者の立場から、交流のある園さまなどから実情をお伺いし、情報共有させていただきました。満足度は100%とご好評いただき、特に事例紹介については園での活動の参考になった、ヒントを得られてよかったというお声をたくさんいただいており、続編の実施も検討しております!Q) セミナーの満足度はいかがでしたでしょうか?(n=55)セミナー満足度★2022年8月25日開催「保育園・幼稚園で取り組むEN-TRYのSDGs」無料オンラインセミナーの申し込み受付を開始しました! ※セミナー・イベント開催情報はWebサイトやSNSで随時お知らせしています。 ★Webサイトではセミナーの実施レポートを掲載しています。本セミナーでご紹介した取り組み事例やポイントの一部をご覧いただけます! ■SDGsプログラム「ちきゅうふれんず」について幼稚園・保育園のSDGsへの取り組みを支援する活動の一環として、当社シンクアロットは独自に幼稚園・保育園向けのSDGsプログラム「ちきゅうふれんず」を開発いたしました。様々な国の人々と、遊びながら友達となり、文化を知り、サステナビリティについて考える全8回の動画プログラムで、こどもたちが楽しく世界を学び身近に感じることで、自分で考え関心を持ち続けることを目的としています。動画一本で一つの国について紹介し、合計8か国を体験します。先生が一方的に教えるのではなく、世界を回って様々な人が登場し、みんなと友達になる、というコンセプトで、ただ座って見るのではなく、体を動かしたり、声を出したりして楽しみながら、多様な文化を学べるようになっています。★「ちきゅうふれんず」のご紹介はこちら ■会社概要株式会社シンクアロット代表 : 前出 貴則設立 : 2018年3月所在地 : 〒150-0034 東京都渋谷区代官山町18番6号 ヴォーグ代官山3F事業内容 : 幼稚園・保育園向け世界交流プログラム「EN-TRY」の提供幼稚園・保育園向けSDGsプログラム「ちきゅうフレンズ」の提供グローバルでの幼児保育・教育、ESDの研究調査サービスサイト : コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月28日株式会社ドラッグストアモリは、2016年から『こどもみらいプロジェクト』を実施しています。回を重ねるごとに参加者が増え、本年は33店舗にて実施、123名が参加予定です。女性の社会進出が進む昨今においても、男性が働く姿は一般的ではありますが、女性、すなわちお母さんが働く姿というのは、お子さんの目線からするとあまり馴染みがありません。そこで、女性が数多く活躍している当社では、お母さんが働いている現場にお子さんを迎え入れ、お母さんの働く姿を間近に見てもらう職場体験を実施しています。参加したお子さんのお母さんから、「頑張っているお母さんのためにお手伝い頑張ろう」、「わたしもお母さんみたいに楽しく働きたい」などのお子さんの気持ちの変化が感じられ、なにより親子の絆がより深まったとたいへん好評です。この取り組みが、働くお母さん世代の手助けとなり、当社においてさらに女性が働きやすい環境を整えることに繋がればと考えております。実施企画書 :別紙参照(別紙1) 本年実施店舗:別紙参照(別紙2) 【参考リンク】ドラッグストアモリこどもみらいプロジェクト: FUKUOKAみらいプロジェクト: 実施当日のポイントとしては、以下の2点があります。一点目は、お父さん、お母さんとそのお子さんがより絆を深めるために両親の職場と同じユニフォームとなる専用のエプロンを準備することです。おそろいのユニフォームに身を包み、職場体験ができます。二点目は、子供達自身が商品のラッピングやPOPの作成を行い、できあがったものが、実際に売場に展開されることです。子供達は自身が作成したものが売場に展開されている光景を見て、毎回大喜びです。新しい体験、形に残る仕事を通して将来の夢、希望、志の創造に繋げたいと考えております。【前回の参加されたお子さんの感想文より】●お母さんは頑張って仕事をしているのがわかったので、お手伝いがんばろうと思った。●毎日ぼくたちのために働いているお母さんはすごいと思う。●わたしも大きくなったらこんな楽しくお仕事できるようなところで働きたい。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月28日「こどもかいぎ」って?――子どもたちによる傾聴、そして話し合う大切な時間Upload By 発達ナビニュース映画『こどもかいぎ』は、子どもたちが「かいぎ」をする保育園を1年間に渡って撮影したドキュメンタリー作品です。「こどもかいぎ」では子どもたちが輪になって自由に話し合います。何を話してもいいけれど、相手の言うことはきちんと聞くのがルール。テーマはそのときによってさまざまです。ふしぎに思うこと、最近知ったこと、保育園でいやなこと…。さて、どんな意見が飛び出すのでしょうか。「こどもかいぎ」では結論を出すわけではありません。それぞれが自分の思いを伝え合う中で、子どもたちは成長していきます。子どもたちは、 自分にも相手にも全力でまっすぐ。気持ちを伝えるというのは単に「言葉で」だけではありません。子どもたちは何を考え、自分の可能性や、人と人との関係をどのように育んでいくのでしょうか。映画『こどもかいぎ』、そこには社会の中で生きていくために大切なヒントがあふれていました。コロナ禍だからこそ、対話をテーマにしたこの映画を届けたいUpload By 発達ナビニュース今回、監督の豪田トモさんにお話をうかがいました。発達ナビ編集部(以下、ーー):映画『こどもかいぎ』の完成に至るまでの背景を教えて下さい。豪田トモ監督(以下、監督):2017年から映画『こどもかいぎ』のプロジェクトがスタートしました。撮影場所探しに1年。ようやくご縁があって舞台となる保育園で2018年の春から1年に渡り撮影させていただきました。150時間の撮影を映画として1時間半にまとめるまでに2年かかりました。しかし、 完成したタイミングで新型コロナウィルスの流行がはじまり、その当初、映画を公開できるような状況でなくなってしまいました。仕方なく、この映画はお蔵入りにするしかないと思ったんです。ーーそのような中、公開に踏み切ったきっかけはなんでしょうか?監督:わが家には娘がいるのですが、当時小5で、分散登校をしていました。ある日、タブレット端末で学校の様子を見せてもらったんですが、そこには給食の時間に黙食している子どもたちの姿があり、ショックを受けました。そのとき一番に思ったのは、「この子たちは、きっと言いたいことがあるはず。大人は子どもの声を聞けているんだろうか」ということでした。一度は公開をあきらめた『こどもかいぎ』だったのですが、このことがきっかけになり、コロナ禍だからこそ、対話をテーマにしたこの映画を公開しようと決意したんです。「対話」とは、思考と思想を交換するものUpload By 発達ナビニュースーーこの映画の大きなテーマである「対話」というキーワードですが、豪田監督が思う「対話」とはどのようなものでしょうか。監督:「対話」についてお話するときに、「『会話』と『対話』はどうちがうんですか?」と聞かれることが多くあります。「会話」と「対話」は、それぞれ辞書で調べると同じようなことが書いてあるのですが、僕自身はそこには大きな違いがあると思っています。「会話」というのは、感情と情報を交換するものだと思っています。今日会ったこと、楽しかったことを聞いて、それに答えたり、ときに怒っていること、悲しかったことなど感情をぶつけることもあると思います。一方で、「対話」というのは、思考と思想を交換するものだと思っています。会話よりも、もっと深いところにある、考えていることに根ざしている哲学を相手に伝えるものではないかと感じています。今回、子どもたちが対話する姿をみて、子どもは周りの子たちと考え方や、その裏にある気持ちを交換していると感じました。違う考え方に出合ったとき、大人はときに偏見につながることもあると思うのですが、子どもにとって対話で出合った「自分と違う意見」は、発見になるんだと感じました。ーーお話するのが得意な子ども、苦手な子ども、どちらもいると思います。それぞれがその子らしく対話の場に参加するために、大人ができることはどんなことでしょうか。監督:対話って言葉で話すことだけではないと思うんです。「お話しないといけないんですか?」と聞かれることもよくあるのですが、無理して話す必要はありません。対話では、その場にいて話を聞くということがとても重要です。それだけでも対話を重ねることで、対話の場に自分の居場所を感じることができる、子どもたちの姿を見てそう感じました。「対話」がもたらす3つの影響Upload By 発達ナビニュースーー「対話」することは、子どもたちへどのような影響があると感じていますか?監督:これはたくさんありますね! その中でも大きく3つの影響があると思っています。1つ目は、その子なりの力がのびていくこと。聴く力、表現する力、思考する力、想像する力、語彙力、タイミングを見極める力など。 対話は相手がいることなので、相手と関係性の中で場を良くしていく力や仲間意識、共感性なども育まれると感じます。また「何でも話していい居場所」があることで、自尊心や自己肯定感が育まれていると感じました。2つ目は、子どもたちを取り巻くさまざまな社会問題の解決につながるのではないかということです。対話を重ねることで話してみないと分からないこと、話してみたら分かり合えることがあると気づくことができると思います。それは不登校、ひきこもり、いじめ、貧困、ヤングケアラー、精神疾患があることからの困りごとなどの問題解決のヒントにもなると思います。対話ができるようになることで、「困っていることがある」とSOSを出したり、自分の感情を言葉にする力が育まれ、それは自分の抱えている問題を解決する力になっていくと感じています。3つ目は、将来をつくる力です。たとえば、年中から高校まで週1回「対話の授業」があったら、それまでに400〜500回は対話ができるんです。自分の思いを話す、相手の話を聞くという経験を重ねることで暴力、暴言、DV、依存症などのコミュニケーション上の社会問題の予防になるのではないかと思っています。子どもの思いを聞いてほしいUpload By 発達ナビニュースーー最後に発達ナビの読者である、障害や特性があるお子さんを育てる保護者の方へのメッセージをお願いいたします。対話は保育園や幼稚園、学校だけでなく、家庭でもできます。子どもの話を聞く、思っていることを知るというのは、愛情表現です。その子の心の中にある声を、時には待って、すべてを受け止めていく。お子さんが小さいころは身体的なスキンシップが多いかもしれませんが、思春期以降そのようなスキンシップが減っていくことが多いと思います。スキンシップが減り、精神的なスキンシップもとらなくなるとだんだんと対話できなくなり、会話もなくなっていく…そうなってくると子どもに親の愛情が伝わらないということが多くあることを感じました。「対話」さえできていれば、大丈夫ではないかと僕は思っています。「対話」は自己肯定感を育み、子どもたちの可能性を広げます。ぜひ子どもの思いを聞いてほしいなと思っています。ーーありがとうございました!たとえ一見対話は難しいと思えるような子どもや場面であっても、きっとその子の中に「思い」があるはず。それを聞き、受け止めようとする姿勢の大切さを教えてくれる映画でもあると感じました。子どもとの関わり方に迷ったり悩んだりする大人に、きっとたくさんのヒントをもたらしてくれる映画だろうと思います。映画『こどもかいぎ』上演情報Upload By 発達ナビニュース『こどもかいぎ』2022年7月22日(金)よりロードショー。東京都・シネスイッチ銀座、シネリーブル池袋、イオンシネマ多摩センターほか、全国順次公開予定です映画『こどもかいぎ』劇場情報※クリックすると発達ナビから映画『こどもかいぎ』の公式サイトに遷移します企画・監督・撮影:豪田トモプロデューサー:牛山朋子編集:池宮三葉プロダクションマネージャー:徳田香織、宮澤朋子後援:内閣府、日本保育協会、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン、認定NPO法人フローレンス推薦:厚生労働省※クリックすると発達ナビから映画『こどもかいぎ』の公式サイトに遷移します
2022年07月27日全国有志子どもを思う会は、マスクや黙食などのコロナ対策による制限が続く子ども達の学校生活に対し、子どもの声を直接聞こうと、子どもを対象としたアンケートを実施。全国から1,593件の回答がありました。子ども達からのSOSとも言える心の声を、教育や行政の現場に届ける必要があると判断し、こどもえがおプラットフォームとの合同で、全国の知事・市区町村長・教育長に子どもの声を届けるプロジェクトを立ち上げました。子どものアンケート結果を冊子にまとめ、2022年7月25日に全都道府県庁、全市区町村役所へ発送しました。子どもの心の声、届いていますか?また、子どもの声を届けるだけでなく、知事・市区町村長・教育長に今後の子ども達への制限に関する考え方を問う公開質問状を送付しました。返送いただいた回答をまとめ、子どもの声と合わせて、文部科学省と厚生労働省に要望書を提出することを予定しています。このプロジェクトは、署名サイトVoiceを活用して署名も集めており、3,446人(2022年7月25日現在)からの署名が集まっています。(署名募集〆切は2022年8月13日)下記URL参照 子ども達の声はSOSとも言える内容がほとんどであり、この声を無視してはならないと考えています。例えば、このようなものがあります。「お願いします。僕たちのマスク外して下さい。黙食も無くしてください。」「しゃべるな、手を触るな、と言われ続けて本当に限界です。」「大人は好きに喋ってごはんを食べたりマスク外したりしてるのに子どもばかり禁止されてひどいと思う。」「もう学校行きたくない。」「わたしたちの未来を守ってください。」これらをまとめた回答集を下記にて紹介しています。 回答集表紙回答集グラフページマスクを外したいと答えた子どもは、89.5%でした。給食をお話しながら食べたいと答えた子どもは、90.4%でした。コロナ禍が始まって2年半以上が経ち、子ども達が強いられている制限はあまりに過剰なものとなっています。成長の過程にある子ども達にとって、マスクや黙食といった制限だらけの学校生活は、心や体の成長に大きな影響を与えると考えられます。子ども達が元気に成長できる環境を守ってあげたいと私たち保護者は考えています。知事・市区町村長・教育長から、子ども達の成長を第一に考えていただけるご回答が届くことを願っています。チラシ表面チラシ裏面【全国有志子どもを思う会について】「子ども達の声を聞きその声を伝えていく」そんな子どもを思う母や父だけではなく大人が全国で集まっている会です。現在全国に約250名ほどです。なぜ子どもの声を集めるのか。必要なのか。子どもが何を望みどうしたいのか。隠された本音。伝えられなくなった本心。そこに耳を傾けあくまで私たちは子どもの代理として。伝えていきたいと思っています。そして子ども達が自由に健やかに成長出来る環境へしていきます。URL: 【こどもえがおプラットフォーム】こどもコロナプラットフォームに賛同するこどもの健やかな成長を願う保護者が中心となり、2022年5月5日に立ち上げました。子ども達に対するコロナ感染症対策の見直しを求めるために、全国の同じ思いを持つ方々を繋ぐプラットフォームを作る活動をしています。そして全国で請願書や陳情書、要望書を提出する動きが広がっています。こども達の「今」を大切にできるやさしい社会の実現を目指しています。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月27日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した学校法人三和学園 福増幼稚園(所在地:千葉県市原市、理事長:宮田 元)の導入事例インタビューを無料公開したことをお知らせします。福増幼稚園の導入事例を大公開!▼福増幼稚園様の導入事例インタビューはこちら ■「園支援システム+バスキャッチ」導入のキッカケ・2000年代前半から別会社のバス位置情報配信システムを導入していたが、郊外をバス走行すると電波が届きにくくなり、不具合が頻発していた。・システム導入以前は、欠席連絡を電話で受けており、インフルエンザや風邪が流行る季節には電話対応に振り回されていた。・2015年度から「子ども・子育て支援新制度」が開始され、事務業務が煩雑になっていた。既に全千葉県私立幼稚園連合会にて他園の先生から話を聞いていたこともあり、千葉県内での導入実績も豊富な、VISH株式会社の「園支援システム+バスキャッチ」の話をまず聞いてみようと思ったのがきっかけだった。▼「園支援システム+バスキャッチ」の導入実績はこちら ■システム導入後の園業務の変化・保護者とのやり取りは、メールアドレスからアプリに変わったことでメールアドレスの有無や変更に関わらず、保護者はアプリの利用ができるようになったため、電話連絡が劇的に減った。・今まで手書きで管理をしていた園児管理名簿も、バスキャッチを使うことでシステムで楽に一元管理を行うことができた。・教諭が保育に全力を注げる環境を用意してあげるために「園支援システム+バスキャッチ」は非常に役立った。・預かり保育機能と口座振替機能を活用することで、現金の取り扱いがなくなり、担任の業務負担軽減に繋がった。■「園支援システム+バスキャッチ」の評価・VISH株式会社の営業は、自社製品に自信を持っており、かつ大事にしていた。・導入後のお付き合いも含めての話にもなるが、VISH株式会社の営業担当・サポート担当の営業力と人間力、そしてコンサルティング的な情報提供への期待が高かったため、導入を決定した。・全国の情報や豊富な他園の情報をもとに、自社のシステムにこだわらずにコンサルティング的な情報提供をしてくれる営業と出会うことは、園の経営にとって大きなメリットである。■福増幼稚園でのICT化との向き合い方・幼稚園という現場では、若手~ベテランまで幅広い年代の方が活躍をしている。その中で、全ての教諭のITスキルにバラつきが生じてしまう。教諭の質や実力に関係なく業務が楽になる・軽減される機能を、今後園内でレクチャーしながら徐々に増やしていく。・人と人とのコミュニケーションの部分や、教諭の質を担保しなければならない部分はアナログでも残して続けていきたい。・システムは便利ではあるが、「何でもかんでもシステムを導入する」という幼稚園が良い幼稚園だと言われるようになるのは、本末転倒である。■「園支援システム+バスキャッチ」について2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年7月1日時点で、全国で2,000以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。公式サイト: 園支援システム ロゴ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: VISH株式会社 ロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月22日あべのハルカス近鉄本店では、夏休みイベントを開催します。7月27日(水)からの「あべの★こども博覧会」では、こどもお仕事体験やワークショップ、夏休み学校~その道のプロに学ぼう~、を実施するほか、7月28日(木)からは、「世界の昆虫展」がスタートします。■ <あべの★こども博覧会>あべの★こども博覧会では、仮想マネー「アベノ」を使って様々なワークショップやイベントに参加できます。【期間】7月27日(水)~8月2日(火) 7日間【営業時間】10:00~19:00※最終日は17:00まで※ワークショップの受付は各日閉場の30分前まで【場所】ウイング館9階催会場※「アベノ」は会場で両替可能(1アベノ=100円)お仕事体験で得たお給料「5アベノ」も会場で使えます!【ワークショップ・イベント一例】<友安製作所Cafe&Bar 阿倍野>自分だけのわがままバーガー!阿倍野区にある人気カフェ「友安製作所Cafe&Bar 阿倍野」とのコラボレーション企画。好きな具材を選んで、好きな順番に挟んだ「わがままバーガー」を作ることができます。(各日限定100食)【参加費】7アベノ<Mielkafca>モスペットつくって育てるペットのようなコケ玉づくりが体験できます。【参加費】16アベノ<スイーツデコリリィ>世界で1つ!自分だけのスイーツデコ好きなパーツで鏡や小物入れをデコレーションできます。(各日100名)【参加費】6アベノから夏休み学校~その道のプロに学ぼう~コンペイトウ王国がやってくる!プレミアム金平糖工房釜を使った金平糖づくりを会場で実際に体験できます。(各回10名)【実施日時】7月27日(水)10:30~、12:00~、14:00~、15:30~【参加費】10アベノ■ <世界の昆虫展>世界の珍しいカブトムシやクワガタムシなど24種類の生体を展示します。ふれあいコーナーや約200匹を放虫したカブトドームなど、昆虫大好きなお子様に嬉しいイベントです。【期間】7月28日(木)~8月9日(火) 13日間【営業時間】10:00~20:00※8月8日(月)は19:00、最終日は15:00閉場※入場は各日閉場の30分前まで【場所】ウイング館9階催会場【入場料】大人(中学生以上)900円、こども(3歳~小学6年生)500円 ※3歳未満無料かぶとドーム約200匹のカブトムシが会場内の特設ドームに放虫されます。自由に動き回るカブトムシを観察したり、触れ合ったりできます。【参加費】無料※入場制限をする場合があります。ヘラクレスオオカブトふれあいコーナー世界最大級のカブトムシであるヘラクレスオオカブトと触れ合うことができます。【参加費】お一人様3分100円このほか、昆虫スタンプラリーや、大型昆虫の生体と記念撮影ができるコーナー、標本展示などの内容で実施します。■ <主な夏休みイベント>2階ウエルカムガレリア8月8日(月) 8月8日はパインアメの日パインアメ×あべのハルカス8周年記念イベント8月11日(木)~15日(月) 高校生百貨店ウイング館9階催会場7月27日(水)~8月2日(火) あべの★こども博覧会7月28日(木)~8月9日(火) 世界の昆虫展8月4日(木)~15日(月) あいぱく(R) OSAKAウイング館地下2階イベントホール7月27日(水)~8月2日(火) 諸国うまいもん8月3日(水)~9日(火) 辛うま!冷うま!フェスティバル8月10日(水)~16日(火) 東京博覧会8月17日(水)~23日(火) 魅惑のアジアンフードウイング館8階街ステーション1.7月27日(水)~31日(日)2.8月8日(月)~19日(金)あべのハルカス夏のちびっこ縁日※価格は、消費税を含んだ税込価格を表示しています。※新型コロナウイルス感染拡大状況等の理由により、変更・中止になる可能性がございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月21日代官山アドレス・ディセ(東京都渋谷区、運営:住商アーバン開発株式会社)は、四季をテーマにアーティストと子ども達が共同でアート作品を制作する「キッズアートイベント」を開催いたします。第1回は2022年8月20日(土)~21日(日)、アーティスト『しげおかのぶこ』さんと子ども達が「夏」をテーマに絵をえがく「ガラスアートイベント」を開催いたします。「キッズアートイベント」は、代官山アドレス・ディセが春・夏・秋・冬を通じて計4回開催する、子ども参加型のアートプロジェクトです。イベントではアーティストと子ども達が共同でアート作品を制作し、イベント終了後は館内に完成した作品を展示いたします。本プロジェクトは、渋谷区で子供たちを対象にしたクリエイティブなイベントの開催、居場所づくりを行う『代官山ティーンズ・クリエイティブ(運営:株式会社マザーディクショナリー)』と連携してのアートプロジェクトとなります。「夏」をテーマに開催する第1回はアーティスト『しげおかのぶこ』さんをお招きし、8月20日(土)~8月21日(日)に、子ども達と共に館内共用スペースのガラスに絵をえがくガラスアートイベント。長さ約15メートルの大きなガラスをキャンバスにした、伸びやかなアート体験を提供します。制作に使用するのは、鮮やかな発色が特徴のカッティングシート。太陽の光が差し込むと、よりカラフルで美しい作品となります。子ども向けのワークショップの開催など、かねてより子ども達とアートをつなぐ活動をしているしげおかさんと、子ども達の自由な発想が紡ぐアートがどのような作品に仕上がるか、是非ご覧ください。プロジェクト、イベントの詳細は次ページをご参照ください。■ キッズアートイベント概要◆日程第1回「夏」 2022年8月20日(土)~8月21日(日)第2回「秋」 2022年10月予定第3回「冬」 2022年11月予定第4回「春」 2023年2月予定◆内容・アーティストと子ども達が共同して一つのアート作品を制作するイベント・春・夏・秋・冬の計4回実施し、代官山アドレス・ディセで四季を感じられる作品の制作・展示を行う・『代官山ティーンズ・クリエイティブ』と連携し、各回のテーマに沿ったアート作品を制作【代官山ティーンズ・クリエイティブ】クリエイティブとはどういうことかを体感しながら、自分の可能性の扉をひらき、将来の職業選択に対しても興味と関心を持つきっかけづくりの場として2015年から株式会社マザーディクショナリーが運営しています。こどもたちの感性を刺激し、小学生から中高生、大学生までが過ごせる、みんなの居場所です。≪web site≫ 【株式会社マザーディクショナリー】次世代を生きるこどもたちと共に暮らす中から見えてくる「未来を明るく照らす知恵」をベースに企画、イベント、施設運営、マネージメント、出版企画、プロダクト制作など多岐にわたる分野で、既成概念にとらわれない新たな視点で提案を行い、活動を続けています。<実績>田中健太郎「Make House 自分だけのお家をつくろう!」ぺぱぷんたす「ようこそ!不思議な紙の森へ」密林東京(Akiko Suzuki )「みんなの集まる巣を作ろう」≪web site≫ ◆感染予防対策イベントスタッフはイベント開催前に検温を実施し、イベント開催中はマスク着用と小まめな消毒を徹底いたします。ご参加のお客様は検温・消毒・マスクの着用にご協力をお願いいたします。なお、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言等でやむを得ずイベントの開催が中止となる場合がございます。■ キッズアートイベント「夏」イベント実施概要◆会場代官山アドレス・ディセ2F 共用スペース (ヤヌーク前)◆期間2022年8月20日(土)~21日(日)<第1部> 11:30~12:30 <第2部> 14:00~16:00 ※1組15分間となります。※制作された作品は常設展示されます。なお、館内他イベントの関係で予告なく展示を終了することがございます。ご了承下さい。◆内容「夏」をテーマに、アーティスト『しげおかのぶこ』さんと子ども達が一緒に作品を作ります。カラフルなカッティングシートを好きな形に切り、長さ約15メートルの大きなガラスに貼っていくことで、季節の花や風景をえがきます。◆参加対象3歳~小学生までの子ども(3歳~12歳) ※必ず保護者同伴のもとご参加ください。◆参加方法事前予約及び当日参加 ※本イベントの参加は無料となっています。1. 事前予約8月10日(水)AM10:00より、受付開始となります。本イベントの予約及び詳細は代官山アドレス・ディセのイベントページをご確認ください。≪PC用URL≫ ≪スマートフォン用URL≫ 2. 当日参加8月20日(土)、8月21日(日)共にAM11:00より、会場にて受付いたします。※1・定員に達し次第、予約受付終了となります。◆アーティスト しげおかのぶこさん<経歴>1980年和歌山県生まれ、愛知県育ち。2002年京都造形芸術大学空間デザインコース卒業。大学卒業後は玩具メーカーで企画デザイナーとして勤務。その後、2007 年に木のおもちゃブランド「gg*」を塩見和代さんと立ち上げ、2011年には自身の「STUDIO pippi」をスタート。現在は「gg*」デザイナーとして活動しながら、KIDS DESIGN &PLAYTHINGをテーマに企業の玩具、教材などのデザインをはじめ、こども向けワークショップ「こどもじっけんしつ」を通して楽しいものづくりやあそびを提案している。≪web site≫ <実績>・VERY 連載「こども遊び研究所」(2020~)・「おふろポスター」デザイン/無印良品(2018)・「ひらがなおえかき」イラスト・商品デザイン/幻冬舎(2012)など■ 代官山アドレス・ディセとは代官山アドレスは、「旧同潤会代官山アパート」の跡地に生まれた、地上36階建の「タワー」を始めとする約500戸の集合住宅、代官山らしい洗練されたショッピングゾーン「ディセ」、公共施設「渋谷区代官山スポーツプラザ」などから構成される都市型複合施設です。名前の「アドレス」には「住むところ」のほかにも「挨拶、呼びかけ」の意味がこめられています。住む人はもちろん、ここに集まる人々すべてが呼び掛け合い、挨拶できるコミュニティを願って名付けられました。■ 17dixsept/ディセ「ディセ」はフランス語で“17”の意味。この地が代官山17番地であることから名づけられました。代官山らしいライフスタイルを彩る店舗が集まった“ライフスタイル・ギャラリー”です。名 称 : 代官山アドレス・ディセ所在地 : 東京都渋谷区代官山町17-6店舗数 : 23店舗(2022年7月現在)交 通 : 東急東横線代官山駅(北口)から歩道橋にて直結営業時間 : 1F 10:00-22:002F 11:00-20:003F 11:00-20:00※一部営業時間が異なる店舗がございます。※営業時間等急遽変更が生じる場合がございます。最新の営業時間は各店舗にお問い合わせください。運 営 : 住商アーバン開発株式会社公式HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月21日株式会社GABA(ガバ)(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:中村 誠)は、Gabaマンツーマン英会話のレッスンで使えるオリジナル補完教材「ショートカッツ(Shortcuts)」の新シリーズとして、SDGsに特化した「ショートカッツ: SDGs」を2022年8月1日(月)より販売します。2015年に国連サミットで採択されたSDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)は、近年、脱プラスチックへの取り組みや女性活躍の促進といった国際情勢の流れも踏まえ、グローバル企業はもちろん、ビジネスパーソンや学生などにも浸透しはじめてきました。その影響もあり、海外企業との取引や外国人との日常会話の中でも、SDGsに関する話題が急激に増加しています。しかし、英語でのコミュニケーションに慣れた日本人の多くが、SDGsの17の目標や、自社・自身の取り組みを英語で適切に言い表すことができない悩みを抱えております。そこで、Gabaは、SDGsに特化した表現、関連した単語・フレーズを一人ひとりの学習目的や目標に合わせて行う「ショートカッツ: SDGs」をオリジナルで開発しました。これにより、一人でも多くの方が、SDGsの未来や自社のサステナブルな取り組みについて自由に意見を述べることができ、自身の目標達成へと近づけることを応援いたします。<<ショートカッツ: SDGsプレゼントキャンペーン>>「ショートカッツ: SDGs」教材イメージ販売開始を記念して、2022年8月1日(月)~9月30日(金)までに新規ご入会いただいた方に、「ショートカッツ: SDGs」をプレゼントいたします。※一部プレゼント対象外のプランがございます※Shortcutsは補完教材のため、新規ご入会時に基本カリキュラム代を別途申し受けます■「ショートカッツ: SDGs」教材をおすすめしたい方・SDGsに関連した取り組みをしている、またはこれから取り組みを始める企業で働かれている方・ビジネスや日常でSDGsに興味や関心のある方・最新のトピックに関心があり、それを英語で話したい方「ショートカッツ: SDGs」概要名称 : ショートカッツ: SDGs内容 : 国連の持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)についてのトピックに特化したカリキュラムです。全3ユニットで構成されており、SDGsについて話題に挙げて紹介をする、説明をする、質問に答える、意見を述べる、といった場面で必要な単語やフレーズを学ぶことができます。ユニット1:SDGsについて話題に挙げたり、紹介をしたりするユニット2:SDGsについてより詳しい説明をするユニット3:SDGsについて自分の個人的な意見や希望を述べる例文)One of the goals is 'Zero Poverty'.The purpose of the goal is to provide good healthfor everyone.Giving everyone free internet will help peoplefind jobs.We need to use renewable energy tocut greenhouse gasses.販売開始日 : 2022年8月1日(月)対象者 : 初中級用(Gabaレベル4~6)の方、かつGabaマンツーマン英会話の有効レッスンポイントをお持ちの方販売価格 : 初中級用(Gabaレベル4~6) 3ユニット 2,970円(税込)販売場所 : Gabaマンツーマン英会話の各ラーニングスタジオショートカッツページ: ■SDGs(Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標))についてSDGsとは、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標のことです。17のゴールと169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。近年、日本国内でもSDGsへの関心が高まり、SDGs達成に向けた取り組みを行う企業、団体、個人も増えています。【会社概要】社名 :株式会社GABA事業名 :Gabaマンツーマン英会話、Gabaこどもマンツーマン英会話本社所在地:〒169-0074 東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー23階代表者名 :代表取締役社長 中村 誠設立年 :1995年事業内容 :首都圏を中心に36の英会話教室を運営。マンツーマンに特化し、シニアや成人、中高生を対象とした「Gabaマンツーマン英会話」、小学生を対象とした「Gabaこどもマンツーマン英会話」にて英会話レッスンを提供しています。また、多くの企業様の社員研修としてもレッスンを提供しています。なお、社員研修として企業対象のレッスンもあり、実績は3,000件以上。さらに自社オリジナル教材も開発。2020年8月からはオンラインでのレッスンも提供開始。2021年9月からはオンラインレッスンをモバイルアプリから受講できる「Gaba Online for Mobile」もリリースしています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月20日未来の先生フォーラム(旧・未来の先生展)2022実行委員会(東京都新宿区、実行委員長:宮田純也)は、「未来の先生フォーラム2022」(2022年8月1日(月)から7日(日)の7日間、完全オンラインにて開催)にて、8月1日(月)-7日(日)に開催されるすべてのプログラムを公開したことをお知らせします。1週間で72プログラムが実施されます。すべてのプログラムには原則として無料で参加可能です。詳細と参加申し込みは、未来の先生フォーラム2022特設サイト( )にてご覧いただけます。未来の先生フォーラム2022<プログラム概要>-8月1日(月) ・18:00-18:50【招待講演】「個別最適・協働的な学びの可能性と今後の課題」奈須正裕 先生(上智大学総合人間科学部教授)・19:00-19:50AI時代の学習を考える~成績向上にAIをどう使うか~竹内孝太朗 様(モノグサ株式会社)・20:00-20:50【招待講演】個別最適な学び・協働的な学び-テクノロジーの可能性-合田哲雄 先生(内閣府(科学技術・イノベーション推進事務局)審議官)-8月2日(火) ・10:00-11:00【招待講演】「校内英語スピーキングテストにおける現状と今後」小泉利恵 先生(清泉女子大学言語教育研究所教授)・11:20-11:50米国大学「教育学研究科」が今後の日本の英語教育にどう貢献するのか? 米国大学の最新入試事情呂敏華 様(テンプル大学ジャパンキャンパス 大学院教育学研究科 / アカデミック・イングリッシュ・プログラム(兼務)エグゼクティブディレクター)様・13:00-14:00【招待講演】「英語教育とICT活用-2030年の授業を構想する-」石井雄隆 先生(千葉大学教育学部・大学院教育学研究科准教授,同附属中学校特命教諭,理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員)・14:10-14:40生徒と学び続ける英語教師-実践的な英語力の習得に繋げる授業とTOEIC Programの活用-江原美明 先生(武蔵野大学 教育学部 教育学科 特任教授)・14:50-15:50【招待講演】「活動型英語授業を実現するアクティブイングリッシュプログラム」安河内哲也 先生(一般財団法人実用英語推進機構 代表理事)・16:00-16:30Creating effective English tests (良質な英語テストの作り方)Michael Todd Fouts 様(公益財団法人日本英語検定協会 総務部PRアンバサダー)・16:40-17:10AIアプリを使用した小学校での英語活動・授業におけるギガスクール 構想でのデジタル(アプリ)とアナログの融合授業門勝視 様(株式会社ECC)・18:00-18:50【招待講演】「英語教育改革の全体像と指導・評価-新学習指導要領に対応した英語教育を実践する-」向後秀明 先生(敬愛大学英語教育開発センター長、国際学部国際学科教授)・19:00-19:50先生と生徒のための“英語4技能対応授業”実現AIツールトレパで『英語の学びをイノベーションする』三堀将寛 様(株式会社デジタル・ナレッジ 文教ソリューション事業部シニアコーディネータリーダ)・20:00-20:50【招待講演】英語教育の意義(why)・原則(what)・指針(how):AI時代の再定義柳瀬陽介 先生(京都大学 国際高等教育院 附属国際学術言語教育センター(英語教育部門)教授)-8月3日(水) ・18:00-18:50【招待講演】「探究学習の理念と実践」池谷陽平(たいそん)先生(追手門学院中・高等学校/探究Driver(探究科主任))・19:00-19:50探求×VRで学びの体験量の増加と質の向上を目指す増田秀仙 様(SOLIZE株式会社 ビジネスインキュベーション事業部 xRクリエーション部 部長)・20:00-20:50【招待講演】「探究学習の指導と評価」西岡加名恵 先生(京都大学大学院教育学研究科・教授)-8月4日(木) ・18:00-18:50【招待講演】「GIGAスクールで何が変わるのか」平井聡一郎 先生(株式会社情報通信総合研究所特別研究員)・19:00-19:50校務支援システムは20年古い!スタートアップによる学校変革システムのビジョン(時間割の自動作成や探究学習サポートAIなど)常盤瑛祐 先生(株式会社アメグミ Founder,CEO、星の杜中高DXディレクター,非常勤講師)・20:00-20:50【招待講演】「GIGAスクールの波をうまく乗りこなす-カギは学校日常のデジタル化-」豊福晋平 先生(国際大学グローバルコミュニケーションセンター准教授・主幹研究員)-8月5日(金) ・18:00-18:50【招待講演】「Project-based Learningの理論と実践」田中茂範 先生(慶應義塾大学名誉教授、PEN言語教育サービス代表)・19:00-19:50カシオ計算機株式会社によるプログラム・20:00-20:50【招待講演】「Project-based Learningの可能性-2030年の社会を見据えて-」鈴木寛 先生(東京大学公共政策大学院・慶應義塾大学政策・メディア研究科教授)-8月6日(土) 10:00-11:00A 【招待講演】探究学習とカリキュラム・マネジメント-より豊かな学びを創造するには(田村学先生/國學院大學人間開発学部初等教育学科教授、文部科学省視学委員)B スポーツコーチング・ラボ(スポーツコーチングイニシアチブ)C テセレーションで楽しむ数学探究(日本テセレーションデザイン協会)D スクールソーシャルワーカーって何?-教師だけで抱え込まないための協働のあり方-(一般社団法人 子ども・若者応援団 教師とSSWrの会)E 「直訳では伝わらない意外な数学英語たち」著者による数学英語の話(馬場博史 先生/ドルトン東京学園中等部高等部指導教諭)11:20-12:20A 【招待講演】デジタル時代の学びと学校教育(前田康裕先生/熊本大学特任教授)B 日本版『SISU』教育の実践事例(一般社団法人マグネットプレイス)C Feel度Walkで「度」アップ(We are Generators!)D なぜ自己肯定感とウェルビーイングが個別最適化と子どもたちの未来を切り開くのか(NPO法人日本ピーススマイル協会)E 探求学習のつくり方~SDGsを自分ゴト化するために何が必要か?(こども国連環境会議推進協会)13:20-14:20A 【パネルトーク】学校教育と教育アントレプレナーシップ(炭谷俊樹先生・矢萩邦彦先生・池田哲哉先生・鹿又悟先生)B 現代の課題を扱う授業の必要性(原口栄一 先生/鹿児島市立谷山中学校教諭)C 小学校の理科実験 成功のコツ(宮内主斗 先生/理科実験の教科書作成委員会)D 自分の価値を高めて世界で活躍できる人材を育成する教育を作る(菊池章吾 様/株式会社ジプロス)E 教育現場での学習ログ活用動向と将来可能性(宮坂直 様/スタディプラス株式会社)14:40-15:40A 【招待講演】多様性が活きる教育を学校で実践するには-インクルーシブ教育とスペシャルニーズ・エデュケーション(特別支援教育)の視点で-(日野公三先生/明蓬館高校校長・理事長)B 大学入試改革と共通テスト解説(田嶋裕先生/アロー教育総合研究所 所長)C 不確実な時代を主体的に生きる力を身に付けるプロティアンキャリア教育(内田雅和先生/三田国際学園中学校・高等学校中学教頭)D かえつ有明の探究体験!(かえつ有明中・高等学校)E 3Dプリンターの魅力(関西学院千里国際中等部・高等部)16:00-17:00A 【招待講演】教育の自由と教育における自由-オランダから公教育の課題を考える(リヒテルズ直子先生/日本イエナプラン教育協会特別顧問、多様な学び保障法を実現する会の共同代表)B 探究学習をどのように評価するか-現場の実践事例-(田村幹樹 先生/青翔開智中学校・高等学校主幹教諭)C 「自殺」について~生徒・教師・保護者・地域の立場から解決策を編み出す~(学校法人創志学園 創志学園高等学校 2年生教育系探究チーム)D Compassionate Systems Framework 体験ワークショップ(Compassionate Systems Framework in Japan)E 対話や学びが深まる「問い」のつくり方講座 基礎編(こども国連環境会議推進協会)-8月7日(日) 10:00-11:00A 【招待講演】多文化共生とグローバル・シチズンシップ(辰野まどか 先生/GiFT(グローバル教育推進プロジェクト)代表理事)B ワクワク・チャレンジ・創造のゆめしま海道で夢つなぐ人になる~弓削高校魅力化プロジェクト5年のまなび~(弓削高校魅力化プロジェクト)C 「GIGAスクール」のネクスト・ステップへ~アンケートフォームとBIツールを活用した「教育データの蓄積・分析・活用」実践報告~(西村陽介 先生/草津市立志津小学校)D <困難>を抱える子どもの支援に挑む、大学内センターの取組みについて(東京学芸大学こどもの学び困難支援センター)E 幼児教育+イエナプラン=新しい学校教育~個別最適・協働的な学びの一考察~(学校法人ろりぽっぷ学園)11:20-12:20A 【招待講演】学び続ける学校づくり-みんなで描く、未来の学校・社会づくり-(木村泰子 先生/大阪市立大空小学校初代校長)B 今からできる!教師の働き方改善(乾倫子 先生・庄子寛之 先生・江澤隆輔 先生)C GIGAスクール構想×〇〇=2030年の学校教育!?(吉岡拓也 様/神戸市教育委員会事務局学校教育部教科指導課指導主事)D U29の若手が考える、今の学校の課題と理想の教育~元不登校の教員×スタンフォード進学教員~(EdFuture)E ~哲学する授業~「探究型学習」に対応したアクティブラーニングで「学習する組織」への奮闘記(ワオ高等学校)13:20-14:20A 【パネルトーク】新しい教育の形(大河内薫 先生・庄子寛之 先生・葉一 先生)B 未来の先生を支えるリーダーシップ~子供達を支える「大人の成長」に向けて~(横田洋和 様/戸田市教育委員会)C 体育DX最前線-未来の体育を創造する-(体育ICT研究会)D 対話を通じた学校づくりと先生方のチームづくり~日本の学校での取り組み実践、海外事例から学ぶ~(NPO法人 学校の話をしよう)E 働き方改革 ~部活動の完全外注への取り組み~(日野田昌士 先生・高橋孝介 先生/聖学院中学校高等学校)14:40-15:40A 【招待講演】みんなの「今」を幸せにする学校と教育行政(遠藤洋路 先生/熊本市教育長)B 「総合的な学習の時間×探究学習×キャリア教育」-学校教育における探究学習の可能性を“探究”する-(兵庫教育大学附属中学校)C 生徒の「資質・能力」を伸ばすための日々の小さなイノベーション(酒井英之 先生/元神奈川県立川崎高校英語科教諭)D 次世代博物館教育「新型コロナウイルスとSDGs(No.3)小学生がつくる~コロナとわたしたち展」成果発表(一般社団法人次世代こども教育協会)16:00-17:00A 【招待講演】未来の学校組織マネジメント(住田昌治 先生/学校法人湘南学園 学園長)B 【招待講演】生徒と先生が輝く学校づくり(妹尾昌俊 先生/教育研究家、学校・行政向けアドバイザー)C もう不登校で悩まない!おはなしワクチン(びーんずネット)D 身体で育むコミュニケーション-自己から他者へ、社会へ繋がる学び-(追手門学院中高等学校 表現コミュニケーションコース)E 未来の教育設計図-AI時代にこそ「生命知」を羅針盤に-(大迫弘和 様、松田雄馬 様)<参加お申込み>-申込ページ未来の先生フォーラム2022申込ページよりお申し込みください。 <未来の先生フォーラム2022概要>開催日:2022年8月1日(月)~8月7日(日) ※7日間時間 :(平日)18:00~20:50、(土日)10:00~17:00※8月2日(火)のみ:10:00~20:50※8月7日(日)のみ:参加者振り返り会(17:30~18:30)会場 :完全オンライン対象 :日本全国の教員・教育関係者、教育に関心のある一般参加費:無料 ※参加者振り返り会のみ 1,000円主催 :未来の先生フォーラム2022実行委員会共催 :株式会社教育新聞社協賛 :ユームテクノロジージャパン株式会社、モノグサ株式会社、株式会社SUNBLAZE、株式会社ジプロス、株式会社デジタル・ナレッジ、公益財団法人日本英語検定協会、スタディプラス株式会社、一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会、テンプル大学ジャパンキャンパス、株式会社ECC、SOLIZE株式会社、カシオ計算機株式会社後援 :文部科学省、総務省、経済産業省、熊本市教育委員会、北海道教育委員会、青森県教育委員会、秋田県教育委員会、岩手県教育委員会、宮城県教育委員会、山形県教育委員会、栃木県教育委員会、群馬県教育委員会、福島県教育委員会、茨城県教育委員会、埼玉県教育委員会、千葉県教育委員会、東京都教育委員会、神奈川県教育委員会、新潟県教育委員会、富山県教育委員会、福井県教育委員会、山梨県教育委員会、長野県教育委員会、岐阜県教育委員会、静岡県教育委員会、愛知県教育委員会、三重県教育委員会、滋賀県教育委員会、京都府教育委員会、兵庫県教育委員会、奈良県教育委員会、和歌山県教育委員会、石川県教育委員会、鳥取県教育委員会、島根県教育委員会、岡山県教育委員会、広島県教育委員会、山口県教育委員会、徳島県教育委員会、香川県教育委員会、愛媛県教育委員会、高知県教育委員会、福岡県教育委員会、佐賀県教育委員会、長崎県教育委員会、熊本県教育委員会、宮崎県教育委員会、鹿児島県教育委員会、沖縄県教育委員会<お申込み>こちらからお申し込みください。 【「未来の先生フォーラム」】Facebook: Twitter : HP : Voicy : 【「未来の先生フォーラム」とは】未来の先生フォーラムは、社会の動向を理解し、自ら学び、専門性を向上させたいと願う先生たちをはじめ、教育業界の関係者が来場し、相互に学び合う日本最大級の教育イベントです。未来の先生展として2017年に初めて開催し、2日間でのべ約3,000人が参加する国内最大級の教育イベントです。本イベントでは、学校教育から生涯教育まで多彩な領域の教育について学べます。2日間のイベントは、「つながる・ひろがる・うまれる」というキャッチフレーズを据えています。本イベントを通して、来場者同士が、“つながり”、その“つながり”から知識や視点が“広がり”、新たな取り組みや知識が“生まれる”場、教育のイノベーションの場でありたいという願いが込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月20日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌