「認定 こども 園」について知りたいことや今話題の「認定 こども 園」についての記事をチェック! (15/27)
東京都社会保険労務士会(会長:寺田 晃)は、社会貢献事業の一環として、都内や近県にお住まいの小学生とその保護者の皆さまを対象に「夏休みこども年金教室」を令和4年8月18日(木)にオンラインで開催します。チラシ表面この年金教室では、年金に関する唯一の国家資格者である社会保険労務士が年金制度の仕組みをわかりやすく解説するとともに、将来の年金制度の担い手となるこどもたちに、年金クイズや夏休みの自由研究にもなる年金新聞の作成をとおし、年金の大切さを楽しみながら学んでもらう機会となるよう企画しました。この機会に是非ご参加ください。【夏休みこども年金教室】●対象者: 小学生とその保護者の方●日時 : 令和4年8月18日(木)14:00~16:00(受付開始13:30)●場所 : Zoomオンライン配信配信URL等についてはお申し込み後にお知らせします。●参加費: 無料●主催 : 東京都社会保険労務士会 社会貢献委員会●申込 : 右のQRコードまたは以下のURLよりお申し込みください。(申込期限は8月5日まで)但し、定員に達し次第、受付を終了する場合がございます。 ●定員 : 50組100名程度(保護者の方もご一緒にご参加ください。)※詳細は東京都社会保険労務士会ホームページ( )をご参照ください。【東京都社会保険労務士会 概要】社会保険労務士法に基づき東京都に設立された法定団体。社会保険労務士会は各都道府県に設置されている。都内で活動する会員社会保険労務士の資質の向上と業務の改善進歩を図るため、会員の指導及び連絡に関する事務を行うことを目的としている。所属会員は、開業、法人社員、勤務などの個人会員と社会保険労務士法人の法人会員で構成されており、2022年5月31日現在の会員数は、個人会員11,359名、法人会員759法人。HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月15日あなたのお子さまは、失敗を怖がっていませんか?「幼少期に “失敗力” をつけるべき」と話すのは、著書に『成功したいなら「失敗力」を育てなさい』がある、教育ジャーナリスト・中曽根陽子氏です。中曽根氏によると、失敗力とは「失敗を恐れず挑戦する力」「失敗にくじけない力」のこと。今回は、この「失敗力」について考えていきます。失敗を過度に恐れる若者が増えている失敗を過度に恐れるあまり「マニュアル依存」や「指示待ち傾向」が強まっていると、日本の若者たちに危機感を抱いているのは、『伸びる子どもは○○がすごい』著者で心理学者の榎本博明氏です。榎本氏が調査したところによると、若者が失敗を恐れる理由は以下のようなものでした。先生の指示に従って動けば間違いないし、勝手に動いて叱られるのは嫌なので、自分たちは失敗しないように先生のサポートに頼るようになったのではないか。言われた通りにやっていればうまくいくのなら、あえて自分からチャレンジする必要もないし。(引用元:榎本博明(2019),『伸びる子どもは○○がすごい』, 日本経済新聞出版.)では、いつから若者は失敗を恐れるようになってしまったのでしょう。どうやら、その原因は彼らの幼少期にあるようです。榎本氏は著書のなかで、その主な原因をふたつ挙げています。【原因1】親の過剰なサポートが子どもから失敗経験を奪っている思考錯誤する時間を与えず、親が先回りして指示やアドバイスをしてしまうため、子どもは失敗経験を積むことができない。【原因2】「失敗による挫折感を与えない教育法」が推奨されている子どもたちが失敗して傷つくことを防ぐために、学校や塾では懇切丁寧な指導が行なわれている。また、子どもがポジティブな気分になるような言葉がけが多い。つまり、親だけでなく学校や塾の先生までもが、子どもが失敗しないようにと “過保護な環境” をつくり出しているというのです。その結果、「失敗経験が乏しく、失敗に対する免疫がないため、いざ失敗すると立ち直れないほどの痛手を負う若者」が増えてしまったとのこと。現代は先の読めない時代です。榎本氏は、そんな予測不可能な時代において、「失敗を恐れていたら前に進むことができない」と断言しています。そこで次項からは、子どもの “失敗力” を育てる方法をご紹介しましょう。「失敗力」を育てる方法&「失敗体験」が必要な理由失敗力はどう育てればいいのか?子どもの頃の失敗体験はなぜ必要なのか?教育の専門家、5人の意見を見てみましょう!■「悪い先回り」ではなく「いい先回り」を!(岩立京子氏)幼児教育・保育の専門家で東京家政大学子ども学部教授の岩立京子氏は、親の「悪い先回り」が子どもから失敗経験を奪っていると言います。「悪い先回り」とは、親があからさまに手出し口出しをすること。親がなんでもかんでも手伝ってしまうと、子どもから「失敗経験」や「学びのチャンス」を奪ってしまうことにーー。また、子どもには子どもなりのプライドがあるのです。そのプライドによって、子どもは親に反発し、やろうとしていたことを途中で投げ出してしまうかもしれません。岩立氏は、親は「いい先回り」をすべきだとしています。「いい先回り」とは、「成功率を上げるお膳立て」のこと。たとえば、料理をお皿に盛りつける手伝いの場合、使いづらい長い菜箸ではなく、子どもでも扱いやすいトングを用意するといったことです。ほかにも、子どもが洗い物をするときは、割れにくいプラスチックの食器を用意したり、床が濡れてもいいようにビニールシートを敷いたりなども、「いい先回り」なのだそう。少し面倒に感じるかもしれませんが、子どもの成長のために「いい先回り」をしたいものですね。「いい先回り」について、もっと詳しく!↓↓↓『子どもの失敗の機会を奪う「悪い先回り」を今すぐやめて、「いい先回り」をするための工夫とは?』■子どもに失敗をさせまいとするのは、親が安心したいだけ(中曽根陽子氏)「子どもに失敗させまいとするのは、親が “安心したい” だけ」ーーそう言いきるのは、前出の中曽根氏。変化が著しい時代社会では、「学歴をつけておけばいい」「〇〇をやらせておけばいい」といった安全策が見つからないため、親自身が不安で仕方がないのだと中曽根氏は言います。しかし、わが子が “失敗さえしなければ” 、「私の子育てや家庭教育はうまくいっている!」と、親は安心することができるのです。けれど、まったく失敗を経験しないまま大人になってしまった人間は、ちょっとした困難にぶつかっただけでも挫折してしまいます。困難にぶつかって一度は落ち込んだとしても、そこから学び、再びその困難に立ち向かうようなたくましさは、失敗を乗り越える経験からしか学ぶことができません。中曽根氏は、「親元にいるときの子どもの失敗なんて、大人から見ればたいしたことではない」と言っています。ですから、子どもにはどんどん失敗をさせて、失敗を乗り越える経験を積ませてあげてください。「失敗を乗り越える経験」について、もっと詳しく!↓↓↓『任せて、失敗させて、考えさせる。「困難を乗り越える力」を伸ばすには、放っておくのが◎』■親が見ているところで、子どもに “失敗させてあげて” (田中博史氏)失敗を恐れないチャレンジ精神旺盛な子どもに育てるために、親が知っておくことは「子どもとの適切な距離感」だと話すのは、元筑波大学附属小学校副校長の田中博史氏。田中氏によると、「いまの親と子どもとの距離はとにかく近すぎる」のだそう。親がすぐに「転ばぬ先の杖」を差し出してしまうので、子どもが自分で考えたり失敗したりする機会は減っているとのこと。にもかかわらず、子どもは、親から「最初から成功しなければならない」と強いられています。これでは、失敗が怖くて挑戦なんてできません。そこで田中氏は、「親が見ているところで子どもに “失敗させてあげて” 」とアドバイスをしています。子どもが中学生や高校生になってしまったら、きっと「失敗」に立ち会う機会は激減するはず。でも幼少期なら、まだ親の目が届きます。ですから、親が手を差し伸べられる時期に、「失敗して、立ち上がる経験をさせる」のです。もし子どもが勇気を出してなにかに挑戦しようとしているならば、「うちの子は成功するかな?失敗をするならどんな失敗をするかな?」とニコニコとしてただ見ていてあげればOK。公園などで遊ぶときは、自分の子どもがまわりの子どものなかでどのように関係性を築いていくのかを観察してみましょう。「子どもとの適切な距離感」について、もっと詳しく!↓↓↓『子どもを大きく成長させる、人間関係における失敗。親が知るべき「子どもとの距離感」』■子どもに「親の失敗体験」を話してあげましょう(井戸ゆかり氏)発達臨床心理学・保育学・児童学が専門で東京都市大学人間科学部教授の井戸ゆかり氏は、親と子が強い信頼関係で結ばれていて、「親が子どもの安全基地」になっていれば、子どもは「失敗してもいいのだ」と考えることができると述べています。もしなにか問題が起きても「お父さんとお母さんのところにいけば大丈夫」という安心感が、子どもの挑戦意欲を高めるのです。また、「失敗してもいいんだよ」と、親が子どもに教えることも大切です。たとえば、子どもがお皿を割ってしまったとき、「お父さん(お母さん)も小さい頃にお皿を割ったことがあるよ」と自身の失敗談を話してあげましょう。すると子どもは、「たとえ失敗しても挑戦を続けることで、いつかお父さんやお母さんのような人間になれる」と、失敗を恐れないようになります。当たり前ですが、「失敗した経験」がない子どもは、「失敗を乗り越える経験」もすることができません。井戸氏は、そのような子は失敗経験のある子に比べて、弱い人間に育ってしまうと危惧しています。「子どもが失敗したときはチャンス!」と考えられるようにしたいものですね。「失敗を恐れない力の育て方」について、もっと詳しく!↓↓↓『「失敗を恐れない力」の育て方。子どもに「挑戦したい!」と思わせる、効果抜群な言葉かけ』■子どもの「やり抜く力」を育むなら “格好悪い親” であれ!(ボーク重子氏)子どもの「やり抜く力」を育むなら “格好悪い親” であれ!そう言うのは、ライフコーチのボーク重子氏です。ボーク氏の娘であるスカイさんは、全米の女子高生が知性や才能、リーダーシップを競う「全米最優秀女子高生コンクール」で見事優勝しています。スカイさんの幼少期、ボーク氏が意識していたのは「親の失敗をシェアする」ということ。ボーク氏が成功より失敗をスカイさんに見せてきた理由は、「失敗は通過点」「失敗してもやり直しができる」「ひとつの方法がダメなら、ほかの選択肢や可能性を試せばいい」ということを伝えたかったから。失敗経験のある子どもは、「やり抜く力」や「回復力」が育ちます。一方、失敗経験のない子どもは、「やり抜く力」も「回復力」ももっていないので、たったひとつのテストの結果でポキッと心が折れてしまうこともあるのです。子どもには、どんどん親の失敗を見せましょう!ロールモデルである親が失敗を見せることで、子どもは「失敗は悪いことではない」と学ぶのですから。「やり抜く力の育て方」について、もっと詳しく!↓↓↓『子どもが親の失敗から学ぶもの。「やり抜く力」を育むなら“格好悪い親”であれ』大学入学はゴールではない!人生は大学に入ったあとも続くどの専門家も、子どもの成長に失敗体験は必要だと言っていますね。「奇跡の公立小学校」と呼ばれる大空小学校初代校長の木村泰子氏も、子どもの頃の失敗体験が社会に出てから役に立つとしています。社会に出ていろいろなことにぶつかったとしても、それまでに「失敗したらやり直せばいい」「ピンチはチャンス」「失敗は宝物だよね」という経験が体中に染み込んでいたら、心が折れることもないはずです。失敗が挫折につながったり、二度と立ち直れなくなってしまうことではなく、失敗したら「どうやり直そうかな」「やり直せばいいだけだよね」と思えるように。この経験を、この力を子どものうちに存分につけたいですね。(引用元:木村泰子(2020),『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方』, 青春出版社.)そして木村氏は、自身の経験から、「大人だって失敗してもいい」と強調しています。大人が失敗してやり直す姿を子どもに見せてあげればいいのです。子どもは親の鏡。子どもに一番影響力のある親が「失敗を隠さずに暴露」することで、子どもは挫折に強くなるそうですよ。また、「人生は大学に入ったあとも続く」と、大学入学をゴールとする子育てに警鐘を鳴らすのは、前出の中曽根氏。そして、その中曽根氏との対談で、「潰れない程度の失敗を数多くして、できれば社会人になる前にいろいろミスをしておくことが大事」と話していたのは、対談当時に開成中学・高校校長を務めていた柳沢幸雄氏です。もしなにか子どもが失敗したとしても、「この小さな失敗が成長につながる。次のチャレンジにつながる」と考えましょう。柳沢氏は、親が「小さな失敗に収まってよかった」と考えられることが大切だとアドバイスしていますよ。***このコラムを執筆中、子どもに「水曜日の練習着は水色じゃなくて黒だよ!お母さん、間違えないでよ」と言われてハッとしました。学校から帰宅してすぐに習い事に行くため、タオルや水筒、練習着などは、家で待つ筆者が用意することが多かったのです。これはまさに、田中氏の言う「親と子どもの距離が近すぎる状態」ではないか……。そこで翌日からは練習着だけでなく、水筒もタオルも用意することをやめました。すると、文句を言いながらも自分で準備をするようになったのです。タオルを忘れる日もありますが、忘れた翌日は入念に持ち物チェックをしています。「子どもの失敗体験は成長につながる」を体感した出来事でした。こう書き出してみると、自分自身が「過保護な親」だと気づかされますね。これからは、「悪い先回り」ではなく「いい先回り」ができるようにしていきたいものです。(参考)榎本博明(2019),『伸びる子どもは○○がすごい』, 日本経済新聞出版.中曽根陽子(2016),『成功したいなら「失敗力」を育てなさい』, 晶文社.木村泰子(2020),『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方』, 青春出版社.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの失敗の機会を奪う「悪い先回り」を今すぐやめて、「いい先回り」をするための工夫とは?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|任せて、失敗させて、考えさせる。「困難を乗り越える力」を伸ばすには、放っておくのが◎STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもを大きく成長させる、人間関係における失敗。親が知るべき「子どもとの距離感」STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「失敗を恐れない力」の育て方。子どもに「挑戦したい!」と思わせる、効果抜群な言葉かけSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもが親の失敗から学ぶもの。「やり抜く力」を育むなら“格好悪い親”であれ
2022年07月15日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した学校法人小原田学園 認定こども園 こはらだ幼稚園(所在地:福島県郡山市、理事長:阿部 光浩)の導入事例インタビューを無料公開したことをお知らせします。▼こはらだ幼稚園様の導入事例インタビューはこちら こはらだ幼稚園の導入事例を大公開!■園支援システム+バスキャッチの導入背景・ICT補助金を活用し、指導要録作成システムは導入していたが、メールや欠席連絡、預かり保育などの他の管理業務についてはアナログのままだった。・特にバスについては、送迎バスに1台携帯電話を渡して、遅延などの連絡を園にもらい、園から保護者へ連絡していた。さらに冬には雪の影響で遅延し30分雪の中でバスを待つ保護者もいたため、こうした状況を解消したかった。・幼稚園から認定こども園への移行のタイミングで、園の管理業務がより煩雑になることが予想された。また、2019年から始まった幼児教育・保育の無償化にも対応する必要があった。その変化に対応するために2018年4月から「園支援システム+バスキャッチ」を導入した。■「園支援システム+バスキャッチ」導入後の変化1. 無償化の対応で大活躍2019年10月から始まった幼児教育・保育の無償化によって園業務の負担がさらに増加した。「園支援システム+バスキャッチ」では無償化の計算を自動で行うことができた。もし「園支援システム+バスキャッチ」がなければ事務作業の負担が大変なことになっていた。2. 園からのメール配信導入前の保護者への連絡手段は電話とお手紙で行っていた。無料で使えるメールシステムも利用していたが、制約もあるので連絡手段としてメインになり得なかった。新型コロナウイルス感染症への対応については、メール配信機能を活用することで不自由なく保護者へ連絡ができた。メール配信機能がなければどうなっていたことか、今思うと想像すらできない。3. 園バス業務と保護者、両方の負担軽減に繋がったバスにGPSを搭載することでバスの到着案内がシステムから自動で配信されるようになり、保護者の方はアプリでバスの位置情報が確認できるようになった。また、遅延時に園から保護者へメールを送る業務を軽減でき、保護者の方は雪の中30分バスを待つことがなくなり負担軽減も実現できた。ICTを用いた園業務のbefore/after■さらなる園業務負担軽減のため今後は口座振替機能を活用<口座振替機能を活用することになった背景>・集金した現金は金融機関に入金するが、手数料を取られる時代になった。・給食代などの金額が決まっているものは口座振替だったが、預かり保育代など毎月変動する金額については今まで現金集金をしていた。・担任の先生は、園児のカバンから集金袋を出して内容を確認し事務に渡していた。・金額の不足や、集計の間違いなどが発生した際には人手と業務負担が大きくなる。<口座振替機能を活用することで期待できる効果>・毎月金額が変動する制服やジャージ、靴などの用品代や預かり保育代は、「園支援システム+バスキャッチ」が自動集計してくれるので、事務負担の軽減に繋がる。保育料計算・口座振替機能の詳細■「園支援システム+バスキャッチ」について園支援システム ロゴ2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年7月1日時点で、全国で2,000以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月14日ホテルハウスキーピング専門の株式会社リップスカンパニー(代表取締役:林 幸海)(HP: )は、認定こども園「武庫庄保育園、椀田保育園」様の施設清掃(床面洗浄ワックス塗布作業)を受託いたしました。この度、清掃業務を受託いたしました認定こども園「武庫庄保育園、椀田保育園」様では、自ら行動できる主体性を追求する力や表現する力を養い、自分の五感を働かせて育っていく子どもになってほしいと「人間として生きる基礎をしっかり身につけた子どもに育てる」ことを理念に保育されています。また、一人ひとりの個性を大切にし、たくましい身体と優しい心を育てることを目標に、子どもが自発的に遊びを選択し楽しめる環境づくりを行っておられます。保育園外観従来、各保育園では職員の方が休日や祝日などに保育士・スタッフを総動員で出勤し、絵本や玩具類、重い什器などを移動させてお子様が滑りにくいワックスなどを使用した床面洗浄ワックス塗布作業を行っていましたが、職員への負担が大きく解決策を模索されておりました。今回、当社のホテルハウスキーピングの実績(安心・安全・高品質)を認めていただき、まず初めに「椀田保育園」様で清掃作業させていただいたところ、「プロがすると綺麗で全く仕上がりが違う。価格も思っていた以上に安価で大変助かりました。」と嬉しいお言葉を職員の方々からいただきました。その後、母体である認定こども園「武庫庄保育園」様でも作業して貰いたいというご依頼をいただきました。<今回行った清掃洗浄作業>・床面洗浄ワックス塗布作業・ウッドデッキ洗浄作業・壁面清掃ワックスがけは基本的に場所や部位によって多層塗布を行いますが、一般の方がされると薄塗りになったり厚塗りになったりと、どうしてもムラやばらつきができてしまいます。また保育園の建物の構造上、床材や形状は凹凸があったり階段があったりといった複雑な造りの場合が多く清掃に関しても難しい作業が必要です。床面洗浄ワックス塗布作業1床面洗浄ワックス塗布作業2ウッドデッキ洗浄については隙間や床面にゴミが溜まることが多く、一度ウッドデッキを全て解体し床面をブラシで洗浄したのちに高圧洗浄機や洗剤を使用して細かい隙間までシッカリ清掃いたします。ウッドデッキ洗浄作業当社ではホテルハウスキーピングで培った丁寧で高品質な清掃技術を基に、素早く均一にワックス塗布を行ったり、狭く細かなスペースもスムーズに清掃を行ったり、一般の方では難しい作業を行います。株式会社リップスカンパニーは今回ご依頼いただいた認定こども園「武庫庄保育園、椀田保育園」様を皮切りに保育園の<施設清掃>も積極的に受託し、地域の皆様のお役に立って参りたいと考えております。■会社概要商号 : 株式会社リップスカンパニー代表者 : 代表取締役 林 幸海(はやし ゆきみ)所在地 : 〒661-0012 兵庫県尼崎市南塚口町8丁目8-24設立 : 2000年8月事業内容: ホテルサービス(ハウスキーピング・運営など): ビルメンテナンス(管理・日常清掃・定期清掃業務受託): マンション清掃管理(日常清掃・定期清掃業務受託): 消毒・除菌サービス: エステティックサロン運営資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお問い合わせ先】株式会社リップスカンパニーTEL : 06-6423-4127E-mail : mail@lipscompany.co.jp お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月13日この度、日本財団(東京都港区、会長:笹川陽平)は、こどもの権利・利益を第一に考える、こども政策の実現を目的に、シンポジウム「こどもの視点にたった政策とは」を7月23日(土)14時より時事通信ホールにて開催いたします。2022年通常国会最終日の6月15日、こども家庭庁設置法および、こども基本法が成立しました。日本が子どもの権利条約を批准してから28年が経過して、はじめて子どもの権利を包括的に定めた国内法が誕生し、その基本理念には子どもの最善の利益の優先や子どもの意見の尊重など、子どもの権利条約において一般原則と呼ばれる重要な子どもの権利が盛り込まれました。 しかし、法律が制定されればすぐに世の中が変わるわけではありません。本シンポジウムでは、こども家庭庁の設置やこども基本法制定の意義と、残された課題、政治・メディア・関係者・そして市民や子ども達自身がこれから何をするべきなのかについて議論したいと考えています。<開催概要>【名称】 こども基本法制定記念シンポジウム「こどもの視点にたった政策とは」~こども家庭庁設置・こども基本法成立をふまえたこども政策の充実を目指して~【日時】 2022年7月23日(土)14時~16時30分【場所】 時事通信ホール 東京都中央区銀座5-15-8【内容】 ■基調講演1「こども家庭庁とこども基本法について」山田太郎(参議院議員)■基調講演2「こどもの権利と日本のこどもたち(仮)」尾木直樹(教育評論家)■こどもたちの声■パネルディスカッション「こどもの権利を基盤としたこども政策の実現に向けて」モデレータ:高橋恵理子(日本財団公益事業部部長)パネリスト:奥山眞紀子(日本子ども虐待防止学会理事)/山田太郎(参議院議員)/尾木直樹(教育評論家)/野村武司(東京経済大学教授)/中島早苗(認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン代表・新潟市子どもの権利推進委員会委員)【主催】 日本財団【一般参加申し込み方法】下記フォームよりお申込みいただけます。 【一般からのお問い合わせ】日本財団 子どもたちに家庭をプロジェクトE-mail: kodomokatei@ps.nippon-foundation.or.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月12日黒部峡谷トロッコ電車(運営:黒部峡谷鉄道株式会社、所在地:富山県黒部市、代表取締役社長:鈴木 俊茂)では、2022年7月23日(土)から8月31日(水)の期間中(8月11日(木)~8月16日(火)除く)「夏休みこどもデー」割引を実施します。小学生(6歳以上12歳未満)は「宇奈月⇔欅平間」及び「宇奈月⇔鐘釣間」の往復乗車券が無料になります。夏休みは、黒部峡谷トロッコ電車に乗って楽しい思い出を作りに行きませんか。夏休みこどもデー■夏休みこどもデー概要1.割引期間2022年7月23日(土)~8月31日(水)(8月11日(木)~16日(火)は除く)2. 対象者小学生(6歳以上12歳未満)※必ず保護者の同伴が必要です。※大人1名につき小学生3名まで無料です。3.割引内容・宇奈月⇔欅平往復 通常1,980円が「無料」(リラックス車両券も無料)・宇奈月⇔鐘釣往復 通常1,420円が「無料」(リラックス車両券も無料)4.予約方法・宇奈月⇔欅平往復 インターネット(黒部峡谷鉄道ホームページ )電話(黒部峡谷鉄道 お客さまセンター 0765-62-1011)・宇奈月⇔鐘釣往復 電話(0765-62-1011)(受付時間 9:00~17:00)※混雑が予想されますので予約をおすすめします。5. 乗車券の発券宇奈月駅窓口にて乗車券を発券いたします。6.注意事項・15名様以上の団体は除きます。(減員となり団体扱いとした場合も除く)・途中下車の方は前途無効になります。・乗車券はご乗車日より2日間のみ有効です。■黒部峡谷鉄道までのアクセス(1)車の場合北陸自動車道 黒部IC(約20分)→黒部峡谷鉄道 宇奈月駅(2)電車の場合北陸新幹線 黒部宇奈月温泉駅で下車→徒歩(約1分)→富山地方鉄道 新黒部駅→(約25分)→宇奈月温泉駅で下車→徒歩(約5分)→黒部峡谷鉄道 宇奈月駅新山彦橋■会社概要社名 : 黒部峡谷鉄道株式会社所在地 : 〒938-0293 富山県黒部市黒部峡谷口11番地代表者 : 代表取締役社長 鈴木 俊茂(すずき とししげ)設立 : 昭和46年5月4日資本金 : 1億円事業内容: 鉄道事業(営業区間 宇奈月~欅平間)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月11日あべのハルカス近鉄本店では、こどもお仕事体験を7月27日(水)より実施します。こどもお仕事体験は、あべのハルカスが開業した2014年よりお子様向けの夏休みの定番イベントとして毎年実施してまいりましたが、コロナ禍による2年間の中止を経て、このたび3年ぶりの実施となります。新たなお仕事を加えた26種類のお仕事を、3歳から小学生までのお子様約250名に体験していただけます。お仕事体験で得た給料(仮想マネー「アベノ」)は、あべのハルカス近鉄本店で実施する「あべの・こども博覧会」でのワークショップやイベントの参加料として使うことができ、「お仕事をして得たお給料で楽しむ」という思い出に残る特別な体験をお子様に提供します。イベント初日となる7月27日(水)には、お仕事を体験するお子様にご参加いただき、「お仕事体験出発式」を開催します。■ <新たに8種類のお仕事が登場!こどもお仕事体験>【期 間】7月27日(水)~8月2日(火) ※実施日時はお仕事により異なる【実施施設】・あべのハルカス(百貨店、展望台、ホテル、美術館、コンビニ、クリニック等) ・Hoop ・and ・近鉄 大阪阿部野橋駅・天王寺動物園 ・大阪市阿倍野消防署【参加人数】期間中約250名【 参加費 】無料【参加方法】近鉄百貨店アプリ内の抽選応募フォームから申し込み※当選者の方には近鉄百貨店アプリにて通知いたします。【応募期間】一次募集:7月6日(水)10:00~12日(火)23:59二次募集:7月27日(水)~29日(金)※二次募集枠に応募できるのは、各お仕事実施日の2日前の10:00~16:00※参加者へは給料として仮想マネー「アベノ」5アベノが支払われます。「アベノ」を使って、「あべの・こども博覧会」のワークショップ等に参加できます。【仕事内容について】毎年人気のエレベーター乗務員や展望台スタッフなどに加え、2021年4月に日本第1号店としてオープンした台湾発の食・雑貨セレクトショップ「神農生活」でのお仕事など新たなお仕事8種類を加えた26種類のお仕事が体験できます。●毎年人気のハルカスならではのお仕事・エレベーター乗務員【勤務地】あべのハルカス近鉄本店内エレベーター【対 象】5歳~8歳【実施日】7月27日(水)、28日(木)【仕事内容】エレベーター内の業務(ごあいさつなど)・展望台スタッフ【勤務地】ハルカス300(展望台)【対 象】小学生【実施日】7月27日(水)~29日(金)、8月1日(月)、2日(火)エレベーター乗務員展望台スタッフ●新しいお仕事も登場!・台湾食雑貨の販売員【勤務地】あべのハルカス近鉄本店タワー館10階「神農生活」【対 象】小学生 【実施日】8月1日(月)、2日(火)【仕事内容】レジ業務補佐、冷たい台湾茶の提供体験など・アロマショップのお仕事【勤務地】あべのハルカス近鉄本店タワー館10階「生活の木」【対 象】5~8歳 【実施日】7月27日(水)、8月2日(火)【仕事内容】ワークショップのご案内、ルームスプレー制作などそのほか、イベント会場(世界の昆虫展)、ネイルサロン、カフェ、ミュージアムショップ、防災センター(警備、設備点検)でのお仕事が新たに登場します。■ <お仕事体験出発式を開催します>お仕事体験に参加するお子様の代表が制服姿をショー形式で披露し、意気込みなどを発表した後、それぞれの仕事場へ出発する「お仕事体験出発式」を開催します。【日時】7月27日(水)10:00~【場所】2階 ウエルカムガレリア【参加者】 各お仕事体験者から代表のお子様約10名(予定)【タイムスケジュール】10:00 出発式スタート10:30 お仕事体験へ出発10:40 体験スタート※感染症対策のため、本年の出発式は人数を絞って実施します。■ <お仕事体験後は楽しいワークショップやイベントに参加できます>お仕事体験で得た給料(仮想マネー「アベノ」)を使って、期間中約50種類のワークショップやイベントに参加できます。【期間】7月27日(水)~8月2日(火)【場所】ウイング館9階催会場※各日19:00まで(最終日は17:00まで)※ワークショップの受付は各日閉場の30分前まで※「アベノ」は会場で両替可能(1アベノ=100円)【ワークショップ・イベント内容例】<Mielkafca>モスペットつくって育てるペットのようなコケ玉づくりが体験できます。【参加費】16アベノ<スイーツデコリリィ>世界で1つ!自分だけのスイーツデコ好きなパーツで鏡や小物入れをデコレーションできます。【参加費】6アベノから<アナムスモンド>毛糸をまるめたポンポンでトリをつくろう!【参加費】7アベノ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月05日子供たちのための伝統文化体験 in OITA実行委員会(所在地:大分県大分市、会長:戸口 勝司)及び各団体が主催の、次世代を担う県内の小学生・中学生とその保護者を対象に、民俗芸能や邦楽、竹工芸や藍染などの伝統文化体験プログラム「子供たちのための伝統文化体験 in OITA」を、2022年5月から来年2023年2月まで県内各所で開催します。イベントの様子や応募要項など、公式HPやYouTubeチャンネルで発信しています。【子供たちのための伝統文化体験 in OITA 公式サイト】 【YouTubeチャンネル】 ■大分県内に伝わる伝統文化を体験する33イベントを県内各所で開催!本イベントは、文化庁の令和3年度第一次補正予算事業「子供たちの伝統文化の体験事業」及び令和4年度予算事業「伝統文化親子教室事業(地域展開型)」で採択された事業です。新型コロナウイルスの感染拡大によって伝統文化・芸能等の体験機会が失われた子供たちに向けた、体験・修得の機会回復を目的としています。また、伝統文化振興に努めてきた各自治体・保存会・各文化施設・大学等の連携のもと、地域の伝統文化・芸能活動の活性化に努めて実施していきます。33のイベントを大きく「表演分野」と「工芸・食文化分野」で構成。世界をまたにかけて活躍するDRUM TAOの和太鼓や、御嶽神楽・庄内子供神楽をはじめとする神楽、盆踊り、民謡などの伝統芸能から、大分県が誇る竹工芸や藍染、豊後絞り等の工芸・民族技術分野まで、伝統文化に関わる多彩なイベントを開催いたします。■開催プログラム(抜粋)開催予定のイベントを一部ご紹介します。(※7月、8月開催分を主に抜粋しています。)詳しくはHPをご覧ください。 A. 民俗芸能等表演体験企画■DRUM TAOに学ぶ!和太鼓ワークショップ2022!!日本を代表する和太鼓カンパニー「DRUM TAO」による本格的な和太鼓体験日時:7月9日(土)・10日(日)、7月30日(土)・31日(日)15:30~16:00会場:野外劇場「TAOの丘」定員:各回30名内容:「阿蘇くじゅう国立公園」ど真ん中の野外劇場「TAOの丘」で、和太鼓の歴史や和太鼓舞台の魅力も直に伝えつつ、和太鼓体験を通して日本文化の魅力を伝えるワークショップ。A-18. DRUM TAO教室■民謡(日本民謡協会日田支部)パトリア日田と連携して、学びから発表までを体験日時:7月17日(日)9:30~16:00会場:パトリア日田(日田市)定員:100名内容:その土地の民謡を聴き、銭太鼓、民謡、着付け、祇園囃子など地域の伝統文化も学ぶワークショップ。最後に大ホールで発表する。■こども能楽ワークショップ日本最古の伝統芸能「能楽」を体験日時:7月24日(日)13:00~15:00会場:平和市民公園能楽堂(大分市)定員:50名内容:能楽に関するお話を聞き、能「土蜘蛛」の一部を鑑賞。また狂言とお囃子の模範演技を体験。A-1. こども能楽ワークショップ■豊前乃国 ほんやばけい禅海太鼓江戸中期から伝わる和太鼓で夏の思い出づくり日時:7月30日(土)、31日(日)、8月6日(土)13:30~15:30<発表会>8月7日(日)14:00~15:00会場:本耶馬渓公民館(中津市)内容:青の洞門を開削した禅海和尚より伝わる禅海太鼓の体験教室。A-19. ほんやばけい禅海太鼓■豊前神楽地域の伝統芸能を末永く継承日時:<練習>8月31日(水)~9月30日(金)18:00~21:00<発表会>10月1日(土)~12月28日(水)神楽奉納日の13:00~17:00会場:<練習>各団体の地域の公民館<発表会>各団体が神楽を奉納する神社定員:各団体5名 計30名内容:地域の伝統芸能を永年継続させることを目的に、各団体の代表者が、伝統芸能の重要性と価値を再認識する企画を考案。A-8. 豊前神楽■大分っ子神楽親子教室神楽の伝承を軸に、地域の宝を育て・つなぐ日時 :(1)8月7日(日)9:30~(2)11月27日(日)9:20~(3)12月3日(土)11:00~、13:00~(4)未定場所(定員):(1)祝祭の広場(各回20組)(2)丹生校区公民館(10組)(3)上戸次小学校体育館(10組)(4)みどり幼稚園(20組)内容 :県都大分市では、子供神楽チームが年々増加。良き指導者と地区公民館・学校の理解の下、神楽の魅力を伝える。A-4. 大分っ子親子神楽教室■御嶽神楽 みんなの超体験会国指定重要無形民俗文化財を生で体験日時:8月7日(日)12:30~16:00会場:ビーコンプラザ(別府市)定員:30名内容:国指定重要無形民俗文化財である御嶽神楽を、生で観て・聞いて・触れる体験ワークショップ。A-5. 御嶽神楽■関の鯛つり唄おどり体験会関アジ・関サバ漁師の民謡唄踊り日時:<公開練習>8月27日(土)、9月24日(土)、10月29日(土)15:00~17:00<発表会>11月5日(土)13:00~16:00会場:佐賀関市民センター集会室(大分市)※予定内容:関アジ・関サバで知られる佐賀関で元禄時代から漁師に唄い継がれてきた、力強く活気あふれる踊りを体験。A-11. 関の鯛つり唄おどりB. 工芸・食文化体験企画■豊後絞り体験第一人者に学ぶ伝統技術日時:7月27日(水)、8月4日(木)、18日(木)9:00~12:00、11月12日(土)9:00~15:00会場:豊後遊草会工房(大分市)定員:15名内容:草木染「豊後絞り」第一人者の安藤 宏子さんを講師に迎え、暮らしに役立つ伝統技術を伝える。B-3. 大分・豊後絞り-草木染■竹田産の藍で染める藍生葉染体験会日本の文化や歴史、伝統を親子で知り、学ぶ体験日時:<藍の生葉染>7月29日(金)~31日(日)<藍染>12月4日(日)・10日(土)・11日(日)(1)10:00~12:30(2)13:30~16:00会場:紺屋そめかひ工房(竹田市)定員:各回8名内容:紫草の全国随一の産地で奈良の東大寺との歴史的縁も深い竹田市で、「紺屋そめかひ」辻岡夫妻に教わるワークショップ。B-2. 竹田・本藍染■伝統漁法を親子で体験魚の宝庫・佐伯で江戸時代から伝わる漁法を体験日時:7月16日(土)~10月30日(日)のうち希望する日 10:30~12:00会場:丸二水産「渚の公園」(佐伯市)定員:1日3組程度(期間中35組)内容:「佐伯の殿様、浦で持つ」と言われたほど、魚の宝庫である佐伯。前日に仕掛けたカゴを引き揚げ、収穫した魚の捌き方も体験する。B-9. 伝統漁法■浜の市「一文人形」絵付けワークショップ作家作品に触れ、自分で作る体験日時:8月6日(土)13:00~14:30会場:大分県立美術館[OPAM]2階研修室(大分市)定員:10組内容:郷土玩具作家である宮脇 弘至さん作の一文人形の展示や、一文人形と浜の市に関するお話、一文人形の絵付けを体験。■和傘行燈竹と和紙でできる伝統工芸の美しさを感じるワークショップ日時:8月7日(日)10:30~会場:和傘工房「朱夏」、福沢諭吉旧居前 北部集会所(中津市)定員:10名内容:世界に誇る民俗文化のひとつ「和傘」。和紙のあたたかみや、工程により増していく強度を感じるワークショップ。午後は和傘行燈を作成する。B-11. 和傘行燈■親子竹細工体験大分県の宝・竹工芸の魅力を伝える日時:8月11日(木)、13日(土)、14日(日)10:00~12:00会場:別府市竹細工伝統産業会館定員:各回15組内容:身近な作品作りを通して、竹工芸の魅力を伝える。竹鈴の製作体験のほか、竹ひご作りのデモンストレーションや展示作品を見学する。B-1. 竹工芸■家族で作ろう!子供たちのための郷土料理講座地元の海と山の幸で作るオンライン教室時期:8~2月10:30~13:30(全6回)定員:10組内容:海と山の幸を活かした大分県内6ブロックの郷土料理を、地元料理研究家が教えるオンライン講座。食材のセットは、講座前日までに各家庭に配送する。B-8. 郷土料理■「子供たちのための伝統文化体験 in OITA実行委員会」とは次代を担う子供たちに対して、民俗芸能、邦楽、日本舞踊、工芸、茶道、華道などの伝統文化を計画的・継承的に体験できる機会を関係団体が一丸となって提供することにより、伝統文化を確実に継承・発展させるとともに、子供たちの豊かな人間性の涵養を図るため、また新型コロナウイルスの感染拡大によって減少した子供たちの体験機会の回復を図るため、組織的・広域的に活動しています。大分県の文化芸術団体を広くカバーし、長年にわたり県全域で小学校・中学校への「文化キャラバン」事業を実施しているNPO法人大分県芸術文化振興会議をベースに、県域の伝統文化振興に努めてきた各自治体・保存会・各文化施設・大学等との連携のもとに推進しています。文化庁 令和3年度第一次補正予算事業 子供たちの伝統文化の体験事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月05日赤ちゃんがハイハイを始める時期を過ぎてもしないことを心配しているママやパパのために、今回は「シャフリングベビー」についてお話しします。赤ちゃんの成長・発達赤ちゃんの成長は、首がすわる(生後3~5カ月ごろ)→寝返りをする(生後5~6カ月ごろ)→おすわりが安定する(生後8カ月ごろ)→ハイハイをする(生後7~9カ月ごろ)→つかまり立ちをする(生後8~11カ月ごろ)→つたい歩きをする(1歳ごろ)→ひとりでじょうずに歩く(1歳~1歳6カ月ごろ)という順に発達することが一般的です。 早産で生まれた赤ちゃんは、明らかな障害や疾患がなくても運動や言葉の発達が遅く、あとから追いつくパターンもあるので、出産予定日を出生日として計算した修正月齢と照らし合わせて発達を評価します。 シャフリングベビーとは?シャフリングベビーとは、ハイハイを始める時期を過ぎてもおすわりの姿勢のまま、おしりを浮かせて、両足でこぐように前進する赤ちゃんのことを言います。シャッフラー(shuffler)と呼ぶこともあります。日本では、医療者が親へわかりやすく説明するため、医学的な専門用語ではありませんが「いざり児」「いざりっ子」という言葉を使うことも多いです。ここからは、「シャフリングベビー」に表現を統一してお話しします。 シャフリングベビーは、非常に軽度の下肢の筋緊張低下があり、おすわりや歩行開始が遅いことがあります。寝返りやうつぶせの姿勢を嫌い、うつぶせにしてもすぐにあお向けやおすわりの姿勢になります。足の裏を床につけるのを嫌がるため、ハイハイをしないまま、つかまり立ちの時期が遅くなり、結果的に歩き始める時期が1歳半~2歳ごろに遅れることが多いです。シャフリングベビーの場合、ひとりでじょうずに歩けるようになれば、その後の運動発達は問題ないことが多いです。 しかし、一見シャフリングベビーと思える赤ちゃんのなかにも神経の病気が隠れていることもありますので、足をつっぱらないだけでなく、(1)母乳やミルクの飲みが悪く、泣き方も弱い、(2)首のすわりが悪く抱っこするとぐらぐらする、(3)表情の発達が乏しく、言葉の理解も遅い、(4)手指の発達が遅い、などが見られる場合は、念のため小児科医に相談されると良いでしょう。 シャフリングベビーの原因は?なぜハイハイをせず、おすわりの姿勢のまま前進するのか原因はわかっていません。ハイハイが歩くために必要と思いがちですが、イギリスの小児科医ロブソンをはじめとする国内外の調査によると、ハイハイをしないシャフリングベビーは歩行開始が遅くなること、大きくなるまで見守ると運動能力などに問題のない子どもに育っていくこと、親や兄弟姉妹が似たような運動発達をしている傾向にあること、多くの赤ちゃんとは異なる運動発達の経過があっても異常ではないことがわかっています。 ゆっくり運動発達する赤ちゃんの診断と治療は?10カ月健診の時点でハイハイするか、1歳6カ月健診の時点でじょうずに歩行できるかを医師がチェックします。それぞれの健診で運動発達に遅れがある場合は、専門機関へ紹介されます。専門機関へ紹介されると、ママやパパは不安と心配で落ち込むことがあるかもしれませんが、ハイハイや歩行開始が遅くても、将来的に何も問題のないこともあります。 しかし、ゆっくりと運動発達をする赤ちゃんに、筋疾患、脳性麻痺などの中枢神経疾患、運動失調、骨・関節疾患が見つかるケースもあります。専門機関できちんと発達の評価をしてもらうことで、赤ちゃんの発達に合わせた治療や遊び方のアドバイス、リハビリなどのサポートを受けられますので、親だけで悩まず、赤ちゃんの発達に詳しい専門家に頼ってみたりしましょう。 まとめ月齢の近い赤ちゃんと一緒に過ごしたときや、保育園などで集団生活を始めたときに運動発達が遅いと親が気づくケースもあります。 もし、わが子を「シャフリングベビーかな?」と思ったら、保育園の通っている時期であれば保育士へ相談してみましょう。自宅保育の場合は、居住地の保健所や保健センターの保健師へ相談したり、子ども家庭支援センターや児童館の相談窓口を利用したりすることもできます。小児科を受診するのも一つです。子どもの発達について親だけで悩まず、早めに専門家に相談することをおすすめします。【参考】国立成育医療研究センター「乳幼児健康診査 身体診察マニュアル(平成30年3月)」『乳幼児健診マニュアル 第5版』(福岡地区小児科医会・乳幼児保健委員会 編/医学書院)楢崎修・楢崎明珠「1歳6カ月児健診におけるshufflingbabyの疫学的調査」(『脳と発達』1986年18巻 p484-489)CHILD RESEARCH NET「【子どものからだと健康】第1回 ハイハイしない子ども」一般社団法人大阪小児科医会「いざりっ子(シャフリングベビー)」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー。大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2022年07月05日教育/育成に特化したシステム開発支援サービス『Build U(ビルドユー)』を提供する株式会社ビルディット(本社:東京都八王子市、代表:富田 陽介)は、株式会社ココリ(本社:東京都府中市、代表:古川 賢志)の運営する幼保施設向け講師マッチングサービス『スカラト』を開発し、2022年6月よりサービス提供を開始いたしました。【教育改革で変わる 子どもの学び】今、教育にまつわる様々な改革が起きています。子ども政策の司令塔となる「こども家庭庁」が2023年4月に創設されることが、2022年6月15日の参議院本会議で可決しました。共働き世帯が専業主婦世帯の約2倍に増えた今、預かり時間の短い幼稚園は定員割れが常態化。一方で保育園は“預けるだけ”では親のニーズが満たせず、スイミングスクールへの送迎や英語授業など教育プログラムを取り入れる保育園も増えました。就学前の子どもの教育は、義務教育との継続性も重要です。2020年の学習指導要領改訂により、小学校では総合的な学習の時間に探求学習が取り入れられるようになりました。この探求心について、「うちの子にも何かさせないと」とプレッシャーに感じる親も多い状況です。【子どもたちの興味・関心を広げる機会を幼保施設で】株式会社ココリでは、『Build U』を利用して、幼保施設向け学生講師マッチングサービス『スカラト』を開発しました。「子どもに様々な経験をさせてあげたい」という親のニーズを満たすためのサービスです。学生講師によるアクティビティ、はじめて耳にするバイオリンの音に興味津々の子どもたちまず、英語や音楽、体育を専攻する学生が講師として『スカラト』に登録します。幼保施設は、誕生日会の催しやアクティビティの講師を、プロよりも安価で学生に依頼することができます。誕生日会の催しは無料、60分アクティビティは7,700円です。幼保施設で様々なアクティビティを体験することが可能になるため、習い事をさせる時に負担となる費用や送迎の心配をせず、子どもの可能性を広げることができる取り組みです。6月末、東京都内の保育施設で、スカラトを通して招かれたバイオリン講師によるレッスンが行われました。子どもたちからは「楽しい」「感動した」という声が上がり、施設からも「保育士では教えられないことを子どもたちに体験させることができた」と、子どもたちの関心を開く期待が寄せられています。【想いを具現化する開発支援サービス『Build U』】『Build U』Webサイト: 『Build U』公式Webサイト『Build U』は、株式会社ビルディットが提供するシステム開発支援サービスです。教育・育成事業に詳しい開発チームが、「新たにITシステムを開発したい」というお客様に6ヶ月間伴走します。『スカラト』はこのサービスを利用して開発されました。今回の開発では、6ヶ月間のうち前半3ヶ月は「誰の何をどのように解決するのか」といったコンセプト設計のためのデザインフェーズに充てられ、後半の3ヶ月が制作期間となりました。『スカラト』は当初、アプリでのサービス展開を想定していましたが、デザインフェーズの終わりに方針を見直し。はじめからコストの大きいアプリ開発をするのではなく、開発費を抑えながら市場把握をすることが優先と方針転換し、Webサイト制作に至りました。毎週1回の定期ミーティングで依頼者との意見交換を継続的に行うことによって、ニーズに最適な解決策の提案を可能にしています。《Build U 商品概要》期間 : 6ヶ月~チーム : ディレクター、デザイナー、エンジニア申込方法: HPよりお問い合わせBuild U : 【今後の展開】コロナ禍を機に、これまで全くIT導入をしてこなかった企業もITシステム開発に挑戦するケースが増加しています。『スカラト』の開発を通して、「ITを使って何かしたいという想いはあったが、全くの専門外で、誰に相談していいかもわからなかったから助かった。」という声をいただきました。株式会社ビルディットでは、「一人ひとりの成長が、世界をより良くする。」という理念のもと、今後も教育/育成分野のシステム開発を手掛けていく方針です。【株式会社ココリ】スカラトやTotal Musicなど幼保施設への出張レッスンや、SMALL WORLD(こども英語教室)など、4つの教育事業を展開。■会社概要会社名: 株式会社ココリ代表 : 古川 賢志本社 : 183-0027 東京都府中市本町2-12-17URL : 『スカラト』Webサイト: 【株式会社ビルディット】株式会社ビルディットは、「高品質な学びの仕組みをつくる」をミッションに、教育・育成事業のDX推進に取り組む、アプリ・Webサービスのデザイン/設計/開発企業です。「学び」と「成長」の課題に取り組んでいるお客様にむけて、デザインとエンジニアリングのサービスを提供し、良質な学びが増える仕組みづくりを支援します。■会社概要会社名: 株式会社ビルディット代表 : 富田 陽介本社 : 〒192-0082 東京都八王子市東町1-14 橋完ビル4FURL : 『Build U』Webサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月05日私は7歳と3歳の男児を育てています。長男が通っていた認定こども園に、少し距離を置いているママ友がいました。やっと出会えた同い年のママ友と、私が距離を置こうと思ったのは、そのママ友のとある発言がきっかけでした。やっと出会えた同い年のママ友私は20代の後半に出産したのですが、自宅近くの支援センターや長男が1歳のときに通い始めた保育園では、自分と同い年のママと知り合うことがありませんでした。そんな中、長男が3歳のときに保育園から認定こども園に転園。 そこで、やっと同い年のママと出会うことができました。もちろん出産したのも同じ年齢なので、健康の悩みや昔流行ったものの話なども合うため、送り迎えのときに会えると、会話が盛り上がることがしばしばありました。 ママ友の発言に違和感私は長男を体操教室に通わせ始めました。周辺では評判が良く、有名な体操教室です。あるとき、そのママ友に「体操教室始めたんだ」と報告すると、「え、遠いじゃん。うちは無理」と言われたのです。 私は誘ったわけではなかったのですが、誘ったように聞こえたのかなと思い、「送り迎えは大変だよ」と話を合わせました。確かに、わが家やこども園からだと、自転車で15分ほどかかり、送り迎えが面倒と感じる距離ではありましたが、私はその会話をしたときに、少しだけ違和感を覚えました。 繰り返される否定的な言葉後日、私が在宅の仕事に転職した話をすると、ママ友は「在宅の仕事? 人と会わない仕事なんて無理」と否定してきたのです。私の中で違和感はさらに大きくなりました。もちろん、同じ仕事をしようと誘ったわけではありません。 習い事や仕事について、なぜ否定されなければならないのか、私にはまったくわかりませんでした。その後も、私が子どもの虫歯予防にアメの制限をしていることも、「意味ないよね」などと言われ、否定されることが多いと感じてしまうように。 もしかしたら、私の思い過ごしだったのかもしれませんが、次第にそのママ友と話すのが嫌になってしまいました。 送り迎えで会わない限りは話す機会がない状態だったので、送り迎えの時間を少しずらして会わないようにし、無事卒園を迎えました。職場の同僚や家族と違って、ママ友は毎日会って話すわけではないので、数少ない会話だけで、悪い印象が残ってしまう危険性もあるなと感じました。また、この出来事が教訓となり、私自身も話す機会が少ないママ友には、安易にマイナスな内容の発言をしないよう心がけています。 著者:土田えり子2人の男児の母。元記者で、現在はフリーランスとして企業のリリース記事や、自身の子育て体験談などを執筆中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年07月05日【選べる全員プレゼント】数量限定オリジナル商品が追加子どもの将来の可能性を広げる知育教材、しまじろうで人気の〈こどもちゃれんじ〉。2022年度生まれのお子さまをお持ちの方へ、選べる全員無料プレゼントキャンペーンを実施中です。今なら資料を取り寄せるだけで、産後に役立つオリジナルグッズを無料でお届けします。※〈しまじろう〉は㈱ベネッセコーポレーションの登録商標です。※2021年度生まれのお子さまは、離乳食セットのプレゼントとなるためあらかじめご了承ください。数量限定オリジナル「はじめてのうたあそびセット」赤ちゃんと楽しくスキンシップができる「はじめてのうたあそびセット」が数量限定で登場しました。■楽しくリトミックできる6曲の童謡を収録。赤ちゃんの感性を刺激して親子でベビーリトミックが楽しめます。■歌と一緒に楽しめる遊びメロディートイの収録曲で遊べる、スキンシップ遊びを掲載。親子で歌とスキンシップ遊びが楽しめます。■おでかけのおもちゃに持ち運びしやすいコンパクトなサイズで、おでかけ先でも活用できます。familiar限定コラボ「はじめての離乳食セット」全員もらえる、familiar限定コラボ「はじめての離乳食セット」は、離乳食スタート期にうれしい、お皿・スプーン・フードカッターの3点をセット。■お皿フタ付きで、おでかけの際の持ち運びも安心。おやつケースとしても使えますよ。底の一部が凹凸加工で、食材のすり潰しが可能です。■スプーン持ち手が長く、赤ちゃんの口のサイズにピッタリ。■フードカッター食材を簡単にカットできるフードカッター付き。外出先での取り分けにも便利です。今ならWチャンス「ベビーカタログ」抽選プレゼント!今ならWチャンスあり!ベビー服やテーブルチェアなど1万円相当のプレゼントを選べるカタログが、抽選で50名様に当たります。赤ちゃんが使えるアイテムや育児に役立つグッズなど、子育てライフをハッピーに変えるカタログギフトです。〈こどもちゃれんじ〉の魅力0歳から始められるベネッセの〈こどもちゃれんじ〉は、子どもの月齢にピッタリのおもちゃや教材が送られてくるワクワクする通信教育です。・子どもの興味を引き出す教材教材は子どもの知的好奇心をくすぐる仕掛けがいっぱい。読み聞かせの絵本や知育玩具など「赤ちゃんが手を伸ばしたくなる」教材が詰まっています。・親子の絆を深める絵本の読み聞かせ、スキンシップ遊びなど、親子で楽しみながら成長につながる内容が満載。・生活習慣が身につきやすい1歳以降の教材では、あいさつや片付け、トイレや歯磨きなどの生活習慣をお子さまのやる気を引き出すやり方で無理なく身につけることができます。・子育てサポートも万全育児の悩みを解消できる情報もアプリや冊子でお届け。キャンペーン概要〈こどもちゃれんじ〉の資料請求をされた2022年度生まれのお子さまをお持ちの方に、「はじめてのうたあそびセット」または、familiar限定コラボ「はじめての離乳食セット」をプレゼントします。(※2021年度生まれのお子さまは「はじめての離乳食セット」のプレゼントのみ)■プレゼント内容・全員プレゼント(いずれか)はじめてのうたあそびセットfamiliarコラボ はじめての離乳食セット・抽選50名様1万円相当のプレゼントを選べるベビー向けカタログギフト■カタログギフトが抽選で50名様に当たる 第3期抽選日の締切8月14日(日)■応募条件・はじめて〈こどもちゃれんじ〉の資料請求をされた方・2021年度、2022年度生まれのお子さまをおもちの方【PR】ベネッセコーポレーション※本キャンペーンは、株式会社ベネッセコーポレーションが主催するキャンペーンです。※応募ボタンを押すと〈こどもちゃれんじ〉のサイトへ移動します。※キャンペーンの内容についてのご質問は主催企業へのお問い合わせとなります。あらかじめご了承ください。注意事項ベネッセの通信教育サービス〈こどもちゃれんじ〉(0・1歳)【資料のお届けについて】・ご応募時点の月齢・年齢に合った資料とプレゼントを、通常はお申し込み弊社受付後10日前後(土・日・祝・年末年始を除く)でお届けしております。・お申し込み多数の場合、また、お住まいの地域・配送事情によっては、さらにお時間をいただく場合があります。・資料の発送は日本国内に限らせていただきます。【申し込む際の注意事項】・〈こどもちゃれんじ〉のことを詳しく知っていただくためのキャンペーンですので、〈こどもちゃれんじ〉会員のお客さまからのご応募はできません。ご了承ください。・ご記入内容に不備がある場合は、資料のお届けができません。すべての項目について入力してください。・現在妊娠中のかたはこちらからお申し込みください。()【生後9カ月14日以前のお子さまをおもちのかたへ】2020年度以前にお生まれのお子さまには、年齢別体験教材をご用意しています。詳しくは〈こどもちゃれんじ〉のWebサイトにてご確認ください。【資料のお届けについて】・ご応募時点の月齢・年齢に合った資料とプレゼントを、通常はお申し込み弊社受付後10日前後(土・日・祝・年末年始を除く)でお届けしております。・お申し込み多数の場合、また、お住まいの地域・配送事情によっては、さらにお時間をいただく場合があります。・資料の発送は日本国内に限らせていただきます。【申し込む際の注意事項】・〈こどもちゃれんじ〉のことを詳しく知っていただくためのキャンペーンですので、〈こどもちゃれんじ〉会員のお客さまからのご応募はできません。ご了承ください。・お申し込みいただけるのは、2016年4月2日以降にお生まれになったお子さまがいらっしゃるかたのみです。・ご記入内容に不備がある場合は、資料のお届けができません。すべての項目について入力してください。・現在妊娠中のかたはこちらからお申し込みください。()【生後9カ月14日以前のお子さまをおもちのかたへ】2020年度以前にお生まれのお子さまには、年齢別体験教材をご用意しています。詳しくは〈こどもちゃれんじ〉のWebサイトにてご確認ください。・本キャンペーンはままのてとは主催企業が異なります。応募完了をお知らせするメールはままのてから配信されませんのであらかじめご了承ください。
2022年07月05日公益財団法人ソニー音楽財団(所在地:東京都千代田区、理事長:水野 道訓、英文名称:Sony Music Foundation)は、音楽を通じた教育活動に取り組んでいる団体の活動を助成する「ソニー音楽財団 子ども音楽基金」の第4回(2023年度)募集を2022年7月1日(金)より開始いたします。詳細URL: https:// www.smf.or.jp/kok/「ソニー音楽財団 子ども音楽基金」ロゴマーク「ソニー音楽財団 子ども音楽基金」は、子どもたちが音楽を通した体験や活動に触れることで、感動する心を育てることを目的とした助成事業です。地域・環境・経済状況に左右されることなく音楽に触れることのできる社会を目指し、2019年に設立いたしました。これはSDGs(持続可能な開発目標/Sustainable Development Goals)で掲げられた「2030年までに世界が達成すべき17の目標」のうちの4番目の目標である「質の高い教育をみんなに」にも通じるものです。当基金ではこれまでに、部活動のない地域や非都市部における吹奏楽団・ジュニアオーケストラの運営や演奏会の実施、病児・障害児を対象とした楽器体験、音楽を通して子どもたちと高齢者が交流する場の提供のほか、ひとり親家庭やさまざまな国籍の子どもたちへの音楽教育等、多種多様な活動を支援し、延べ68の団体に対して計38,050,143円の助成を行いました。採択事例(1) 椋バイオリンクラブ「こどものためのバイオリン教室」採択事例(2) アンサンブル太陽「ひな祭りコンサート」での楽器体験採択事例(3) 松江音楽協会「わくわく★音楽体験事業」◆水野 道訓(公益財団法人ソニー音楽財団 理事長)コメント昨年度の採択団体の皆様方には、地域・年齢・国籍・環境や状況を超えて、さまざまな子どもたちに音楽を届ける活動を実施していただいております。子どもを取り巻く社会課題の解決や持続可能な社会の実現のための精力的なご活動の数々に対し、心より敬意を表します。子どもたちへの教育に対する熱い想い、または思い描かれていた活動を実現される機会として、ぜひこの基金をご活用ください。皆様からの積極的なご応募をお待ちしております。当財団は、1984年の設立以来、「Concert for KIDS~0才からのクラシック(R)~」「10代のためのプレミアム・コンサート」など、未就学児から青少年までを主な対象としたクラシック・コンサートを開催しています。2022年5月に世界最大級のクラシック音楽の祭典「こども音楽フェスティバル」を開催しました。2020年には「ソニー音楽財団 新型コロナウイルス対策特別支援プロジェクト」を立ち上げ、新型コロナウイルスの影響を受けている「音楽を通じた教育活動に取り組んでいる団体」「若手演奏家」「音楽に触れる機会を失ってしまった子どもたち」を支援しています。他、YouTubeチャンネル「こどものためのクラシック」や、お子さまとそのご家族が気軽にクラシック音楽を楽しめる無料モバイルアプリの配信等を展開しています。公益財団法人ソニー音楽財団は、次世代のための教育支援活動および子どもたちの多様な体験機会を提供する取り組みを行い、すべての子どもたちが等しく感性豊かな心を育むことのできる環境づくりに寄与すべく、引き続き活動してまいります。【ソニー音楽財団 子ども音楽基金 概要】(1)名称 :ソニー音楽財団 子ども音楽基金(2)設立年月日:2019年5月22日(3)助成の対象:日本国内の、原則として18歳未満の子どもを対象に、音楽*を通じた教育活動に取り組んでいる国内の団体およびその活動*原則としてクラシック音楽およびそれに準ずるもの(4)選考委員(五十音順):◎=新任委員阿部 彩 東京都立大学 人文社会学部人間社会学科社会福祉学教室 教授子ども・若者貧困研究センター長菊川 穣 一般社団法人エル・システマジャパン 代表理事志民 一成◎ 文部科学省初等中等教育局教育課程課、文化庁参事官(芸術文化担当)付 教科調査官国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官末冨 芳 日本大学文理学部 教授渡辺 元◎ 公益財団法人助成財団センター 理事立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科 客員教授※選考委員プロフィール詳細は別資料 (5)助成金額 : 1団体につき10万円から300万円(年度毎)(6)第4回(2023年度)応募期間: 2022年7月1日(金)から8月1日(月)17:00まで(7)応募方法 : ウェブサイトより応募書類をダウンロードして応募(8)ウェブサイト : (9)Facebook : (10)YouTube : 【財団概要】(1)名称 : 公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation)(2)理事長: 水野 道訓(3)設立 : 1984年10月2日(4)所在地: 〒102-8353 東京都千代田区六番町4-5 SME六番町ビル(5)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月01日浦和大学(所在地:埼玉県さいたま市、以下「浦和大学」)は、2022年7月1日(金)から9月21日(水)まで、全国の高校生を対象に「第6回 おもちゃコンテスト」の募集を行います。1~3歳までのこどもが遊べるおもちゃ、夢が膨らむようなおもちゃを募り、創意・工夫に秀でた作品に対して賞を贈るコンテストです。“高校生がこどもとの関わり方を考えるきっかけづくり”という構想の下、全国的にも珍しい「こども学部」を有する本学として2017年度より開始、毎年北海道から沖縄まで全国から数多くの作品が寄せられています。浦和大学「第6回 おもちゃコンテスト」「第6回 おもちゃコンテスト」募集要項 公式ページ: ■高校生の創意工夫が光るコンテスト本コンテストは高校生が自分とは異なる世代に想いを馳せ、創意工夫と独創性にあふれた作品を考案し、こどもたちとの接し方、関わり方について考えるきっかけになればと企画されました。木材以外のおもちゃを対象にした「一般の部」と、「木材加工の部」2つの部門に分かれており、最終選考では、本学部・学部長の出口 雅生教授、「美と表現」や「アートコミュニケーション」等の授業担当の船木 美佳教授・こども学部所属教員のほか、埼玉高速鉄道株式会社の方も選考に参加し、厳正なる審査の上で受賞を決定します。■応募数も年々増加前回の第5回 おもちゃコンテストには844点(一般の部:815作品、木材加工の部:29作品)の作品応募があり、応募数も年々増加しています。※昨年度の受賞作品は、浦和大学公式HPでご覧になれます。 昨年度の「木材加工の部 最優秀賞」(左)と「一般の部 最優秀賞」(右)<「第6回 おもちゃコンテスト」概要>・募集期間:2022年7月1日(金)~9月21日(水)締切日必着・後援 :埼玉県、さいたま市、埼玉高速鉄道株式会社・応募内容:1歳から3歳のこどもが安全に遊べるおもちゃを作成し、写真(3枚以内)、おもちゃの説明文、工夫したポイントを記載し応募。おおむね150サイズ(3辺の合計が150センチ以内)の箱に入る大きさが目安です。・応募条件:高校に在学する生徒・審査基準:独創性を特に重視します。他に創意・工夫などを見て審査いたします。・応募方法:浦和大学HPから応募用紙を入手し、メール添付もしくは郵送。・表彰 :最優秀賞(一般/木材加工)・図書カード2万円+記念品優秀賞(一般/木材加工)・・図書カード1万円+記念品入賞(一般/木材加工)・・・図書カード5,000円+記念品佳作・・・・・・・・・・・図書カード2,000円+記念品学校賞・・・・・・・・・・記念品埼玉高速鉄道賞・・・・・・記念品※応募者全員に参加賞があります。※入賞作品は本学広報活動等に使用する場合があり、現物を本学へご送付頂きます。・発表 :2022年10月9日(日)大学HPおよび大学公式LINE上・表彰式 :2022年10月9日(日)浦和大学キャンパス内■「浦和大学」について浦和大学は、開学以来、「実学に勤め徳を養う」という精神のもと、実学教育と徳育教育を重視しながら、豊かな人間性、そして保育・幼児、初等教育に精通することによって地域社会に貢献できる実践力を備えた人材の育成を目指しています。法人名称: 学校法人 九里学園大学名称: 浦和大学所在地 : 〒336-0974 埼玉県さいたま市緑区大崎3551※埼玉高速鉄道「浦和美園駅」からスクールバス(無料)で約5分理事長 : 久田 有設立 : 1946年学部学科: こども学部(こども学科・学校教育学科)/社会学部(総合福祉学科・現代社会学科)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月01日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した明福寺ルンビニー学園幼稚園・保育園(所在地:東京都江戸川区、理事長:福井 徹人)の導入事例インタビューを無料公開したことをお知らせします。明福寺ルンビニー学園幼稚園・保育園の導入事例を大公開▼明福寺ルンビニー学園幼稚園・保育園様の導入事例インタビューはこちら ■「園支援システム+バスキャッチ」導入の経緯・「園支援システム+バスキャッチ」の導入前は、アナログなやり方だが、30年~40年にわたり、かなりシステマチックに運営をしてきた。・2015年に知り合いの幼稚園関係者から紹介してもらった。・VISH株式会社に連絡を取り、詳しい内容をお聞きしたところ、これは使えそうだし面白そうだと思い導入を決めた。■「園支援システム+バスキャッチ」導入の効果・欠席・遅刻の連絡やメール配信など基本的な管理業務は一括して管理している。・園から保護者への緊急時のメール配信は1回ではなく、何回も行う場合もあれば、突然にというケースもあり得る。至急保護者に連絡をしなければならない場合、幼稚園も保育園も同じ「園支援システム+バスキャッチ」で管理することによって、時間短縮を実現することができ、スムーズな連絡を行うことができた。・「園支援システム+バスキャッチ」の機能が充実していくことにあわせて、徐々にシステムへの切り替えを行うことで、アナログからシステム化への移行をスムーズに実現できた。■外部連携サービスの活用で「保育の見える化」を実現・2021年からは「園支援システム+バスキャッチ」と連携している株式会社スマートエデュケーションの「きっつ(KitS)おうちえん」を導入し、ドキュメンテーションを作成し、保育の見える化に取り組んでいる。・保育の見える化により、保護者は普段見ることができない園での子どもたちの活動を見ることができ、連続性もあるため、それにより園の教育方針であったり、やり方に対して理解が進むことを期待している。・ドキュメンテーションを作成する際には、今までよりもさらに子ども1人1人をしっかり見る必要があるので、先生たちの成長にもつながることができる。■「園支援システム+バスキャッチ」について2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年6月1日時点で、全国で2,000以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月29日成長がのんびりで悩んだ日々のんびりした子だなと思っていた長男けんと。1歳半健診で指摘を受けて発達の遅れを知りました。どこに行けば、お友達と関わる機会をつくれるのか、どうやったらできることを少しでも増やしていけるのか、方法が分からず悩む日々。誰かに相談しても「男の子は成長がゆっくりだから」と心に寄り添っていただいたもののモヤモヤはおさまらず、市の発達相談へ行くことに。そこで勧められたのは、市の親子教室。すぐに通わせていただくことにしました。Upload By ゆきみ親子教室の懇談会で「リョーイク」という言葉を耳にしました。初めて聞く言葉で意味が分からず、家に帰ってからインターネットで調べてみると『発達に不安を抱える子どもの特性に応じて、困りごとの解決や社会参加に向けて支援すること』というような内容を目にしました。「これだ!」と衝撃を受け、すぐに近くの発達支援施設を調べ、いくつか見学へ。それと同時に、療育を受けるにあたり必要な手続きをとり始めたのです。複数の民間の発達支援施設へ通うことに当時住んでいた地域では、療育を受けるには発達支援センターで面談をすることが必要でした(お住まいの地域によって違うようです)。担当の方が、けんとの様子をみて私からの聞き取りをしたあと、総合的な判断で受給者証を発行していだけることが決定。このころは、まだ病院での診断を受けておらず、療育手帳をもっていない時期でした。どんな施設があるのか調べていくと、・預かり型の小集団タイプ(内容はミニ保育園のようなイメージ)・体を動かすことをメインにしている運動特化型タイプ・苦手なことを集中的に教えてくださる個別療育タイプ・集団と個別を両方行うタイプなど、いろいろな種類の施設がありました(地域によって異なるようです)。Upload By ゆきみ専門家がいらっしゃる施設はキャンセル待ちになっていることも多く、空き状況は施設によって違いました。実際に見学に行き、けんとに合っていそうな預かり型の小集団タイプ、運動特化型タイプ、個別タイプに月に数日ずつ通うことにしました。ひと月に使える日数の上限が受給者証の発行時に決定されるため、範囲内で必要なサービスを組み合わせることができるようです。市立の発達支援施設で親子共に感じた成長年少の年齢のとき、受給者証を利用して通う、市立の児童発達支援センター「A園」に入園。ここは週に5日間通う(単独通園)発達支援施設で、幼稚園や保育園などと併用ができない施設でした。幼稚園に通わせたいと夢を抱いていたため、多少心の葛藤がありましたが、子どもの成長を願い入園を決意。1クラスに子ども10名、先生4名。全部で7クラスほどの、先生が多い保育園というイメージ。月に1度、言語聴覚士さんによる個別訓練、2ヶ月に1度、作業療法士さんによる個別訓練を受けられました。普段から、専門家の先生方もクラスに参加してくださり、課題をみつけ、遊びの中で療育に取り組んでくださいました。Upload By ゆきみほかにも月に1~2回、親に向けての勉強会や、年に2回の臨床心理士さんによる発達検査も行われました。運動会、遠足、お楽しみ会、誕生日会などの幼稚園、保育園でやるような行事もたくさんあり、私もけんとも楽しく通うことができました。年中から地域のこども園に転園したので通ったのは1年間でしたが、子どもの成長をとても感じましたし、発達の悩みを抱えるママ友ができ、私自身も学ぶことが多く、通ってよかったと心の底から思いました。相談できる場所があることで心の安心に年中でこども園に転園してからは、週4日、園のあとに発達支援施設に通いました。引っ越しも経験し、地域によって療育の種類や施設数の違いがとてもあることも分かりました。以前、住んでいた地域は小学生になると個別のプール療育、音楽療育、プログラミングなど、好きなことで楽しく学んでいく施設もありましたが、今の地域にはありません。Upload By ゆきみ民間、市立にかかわらず、施設の先生は子どもの小さなことも逃さず見てくださる方が多く、「できた」が増えたときに一緒に喜んでくださる先生方の存在は私にとっても大きいです。何より、私が不安に感じること、どういう対応をしたらいいのか悩んでいるとき、すぐに相談できる方がそばにいるというだけで心の安心につながっています。親が教えようとすると、ついできないことにイライラしたり、落ちこんでしまったりするけれど、先生方にお任せすることによって、心が楽になる部分もたくさんありました。これからも通っている施設の先生方と情報交換をしながら子どもの成長をサポートしていけたらと思っています。執筆/ゆきみ(監修:初川先生より)「療育」という言葉を知らなかったころから、現在までのさまざまな機関・施設への通所経験のシェアをありがとうございます。療育とは元の意味では「治療しながら教育をする」ということです。苦手なことをトレーニングしたり、発達を促したりしながら、その発達段階に合わせたさまざまな経験をしていくということですね。言語面、運動面、心理発達面など、さまざまな領域から子どもの発達をみる・語ることができますし、それぞれの専門家もいるので、どの施設でどのような療育を受けるのがいいか、悩ましいところです。そして、ゆきみさんも書かれているように、そうした地域のリソースは地域差が大きく、全国どこでも同じようなサービスが提供されているとは言い難いのが実情です。ただ、ゆきみさんも書かれていましたが、「先生方」は発達のゆっくりなお子さんへの対応に慣れていたり、専門的な知見をお持ちであったりして、「小さな目盛り」でお子さんのことを見て、褒めて、それを保護者に伝えてくださることが多いと思います。忙しい中では見過ごしてしまうような小さな、しかし、確実な成長も見つけていただけるのはありがたいですね。そんな先生方の「視点」から、こちらの視野も広がり、お子さんを見る眼差しが温かくなることもこれまで多々あったことと思います。困ったときに相談しやすいことも、週に複数回通うことのメリットだと思います。また、横のつながりができることもありますね。同じく悩みを抱えながら子育てをしているお仲間ができることも心強いですね。
2022年06月27日『子どもは歴史の希望 -児童館理解の基礎理論-』と、『わたしのまちのじどうかん -児童館実践事例集-』(編集 児童館研究委員会・一般財団法人 児童健全育成推進財団)を2022年7月1日(金)にフレーベル館から発行します。いずれも、児童館関係者、保護者を含む地域の子ども・子育て関係者、これから児童館で働くことを志す方々を対象としています。児童館は、18歳未満の子どもが自由に無料で利用することができる児童福祉法に基づく児童福祉施設です。本書は、子どもの児童健全育成の充実を図るため、児童館にさらなる関心と期待が寄せられることを願って企画しました。赤ちゃんから中高生世代まで、子どもの居場所づくりに携わるすべての方のご参考となれば幸いです。<書籍概要>1.『子どもは歴史の希望 -児童館理解の基礎理論-』児童館は、こどもの心身の健やかな成長・発達及びその自立が図られることを、地域社会の中で実際に実現するための施設です。本書はその児童館にさらなる関心と期待が寄せられることを願って企画しました。【目次】第1章 児童館ガイドラインと児童館のあり方第2章 児童館理解の基礎第3章 児童館の施策と健全育成第4章 児童館の運営と実践の基本資料・編集 :児童館研究委員会、(一財)児童健全育成推進財団・出版社:フレーベル館・単行本:288ページ・寸法 :14.8 x 2 x 21 cm・定価 :3,190円 (本体2,900円+税)・ISBN :978-45778152122.『わたしのまちのじどうかん -児童館実践事例集-』北海道から沖縄県まで14か所の児童館と子育て支援の実践事例9か所を紹介。児童館関係者はもとより、保護者、地域で子育てに携わる方やこれから児童館で働くことを志す方など参考にしていただきたい本です。【目次】第1章 わたしのまちのじどうかん第2章 児童館で行う子育て支援の活動第3章 児童館の実践記録資料集・編集:児童館研究委員会、(一財)児童健全育成推進財団・出版社:フレーベル館・単行本:192ページ・寸法:14.8 x 1.1 x 21 cm・定価:1,980円 (本体1,800円+税)・ISBN:978-4577815229(1) 北海道札幌市子どもたちのやりたいを叶える「札幌市山鼻児童会館」(2) 宮城県名取市まるでキャンプ場みたいな児童館「那智が丘児童センター」(3) 栃木県さくら市みんなが自然体で過ごす『ちょうどよさ』を大切に「上松山児童センター」(4) 東京都町田市やっぱり人がすき~このまちでつながり続ける~「子どもセンターまあち」(5) 神奈川県川崎市笑顔あふれるセンターから笑顔いっぱいの地域に!「新丸子こども文化センター」(6) 愛知県弥富市なんでもあそびにしちゃおう!「弥富市弥生児童館」(7) 福井県敦賀市星と創造の広場「敦賀市こどもの国・児童センター」(8) 京都府京都市で愛・ふれ愛・つながり愛「京都市嵯峨野児童館」(9) 兵庫県神戸市神戸市に 8館ある拠点児童館の1つ「神戸市立細田児童館」(10) 愛媛県八幡浜市出会い…学び…支え合う…「八幡浜市立保内児童センターだんだん」(11) 香川県三豊市地域とつながり、みんなが主役になれる「仁尾町児童館」(12) 大分県別府市さりげなく あたたかい 安心感のある場所「光の園児童館 親子の広場」(13) 熊本県八代市自然を愛し仲間づくりをたのしむ「ひかり児童館」(14) 沖縄県宮古島市食べる・遊ぶ・学ぶ・愛されるを子どもたちへ「宮古島市ひらら児童館」※書籍は、ネットでのご注文、または最寄りの書店にてお取り寄せいただけます。■児童館について18 歳未満の子どもが自由に無料で利用することができる児童福祉法に規定された児童福祉施設です。全国に約 4,400 か所あり、各児童館では、専門職員(児童厚生員)の支援によりさまざまなプログラムが実施され、子どもが楽しく遊びや運動をすることができます。子どもの健全な育成を推進することにより地域社会に貢献しています。(児童館・児童クラブの情報サイト「コドモネクスト」: )■児童健全育成推進財団(FPSGC)について子どもの健全な育成を図るため、地域で活動する児童館・放課後児童クラブ・母親クラブの活動を支援しています。子どもの健やかな成長を支える遊びを児童館で提供することによって全国各地の子どもを育む環境づくりに貢献しています。また、児童館スタッフの人材育成を重要視し、各種研修会等を実施しています。(児童健全育成推進財団公式サイト: ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月23日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した学校法人泉涌寺学園 泉山幼稚園(所在地:京都府京都市、園長:熊谷 信康)の導入事例インタビューを無料公開したことをお知らせします。泉山幼稚園の導入事例を大公開!▼泉山幼稚園様の導入事例インタビューはこちら ■導入前の課題と導入のキッカケ先生に事務作業よりも保育のことに時間を費やして欲しいと思いました。労務管理を考えても、与えられている時間はみんな一緒ですから、その時間内で何に重きを置くかは私たちが考えなくてはなりません。生のつながりを大切にしたいけれど、一度それは置いておいて、何かもっと保育のことでコミュニケーションを取れるようにできないか、と思ったのです。そこで「園支援システム+バスキャッチ」の導入を決意しました。■「園支援システム+バスキャッチ」導入後の効果(1)働き方改革に貢献働き方改革を進めるうえで、先生の業務負担の一部をとってくれます。それを実現するためのツールとして「園支援システム+バスキャッチ」を活用しています。(2)園からの紙ベースの配布物がほとんどなくなる以前、園からの年間の配布物に番号を振ってみたら3,000になりました。それだけ多くの配布物を作成して、以前なら印刷して、折って、子どもたちのカバンに入れていたわけです。現在では、紙ベースでほしいという方はまずいません。それだけメール配信が当たり前になり、以前必要だった労力が不要になりました。(3)園の意思決定を助けてくれるコロナ禍ということもあり、先にお話ししたように毎朝子どもたちの体調の連絡を保護者からいただいています。今の情報を察知して、周囲にある園や学校の状況も参考にしながら、今日は大丈夫、ちょっと注意していこう、といった園においての毎日の先生の行動指針を出す一助となっています。■泉山幼稚園のシステム運用の工夫(1)欠席連絡には電話連絡を欠席連絡があったときは、必ずこちらから「お熱下がりましたか」などのコミュニケーションを取るようにしています。もちろん欠席理由が旅行といった場合には逆に邪魔になりますから、連絡は入れません。(2)「誰でもできる」から担当制に、自身の仕事に注力へ実際にバスキャッチの操作をするのはバスキャッチ担当の先生と、学年主任になっています。当園では学年主任は基本的に担任クラスを持たないようにしています。これは学年主任には学年全体を見て欲しいことと、必要に応じてクラス担任のフォローができるようにするためです。そしてクラス担任はクラスでの保育に専念して欲しいと考えています。(3)保育中はスマホ、タブレットは見ないスマホやタブレットは、今や子どもたちにも本当に近い存在です。家庭では保護者のものを使って遊んでいる子どもたちもいると思います。それだけ子どもたちは興味があるんです。仮に先生がスマホやタブレットを見たら、子どもたちは自分も見たくなります。ですから、子どもとふれあっている時間は子どもたちを見て、画面を見ないと決めています。■「園支援システム+バスキャッチ」について2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年6月1日時点で、全国で2,000以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月22日教育ICT用ソリューションを提供するゼッタリンクス株式会社(東京都荒川区、代表取締役:山田 邦裕)は、先生のICT利活用をサポートするためにGoogle Workspace for Education(以下、Google Workspace)用の便利なアドオンツールを定期的に配信するサービス「こどもSuite(R)(スイート) 先生ツール」を2022年7月1日(金)より提供開始いたします。第一弾として探求学習をサポートする機能やテンプレート、先生の教材作りを支援する縦書き・ルビ機能やプリント作りのための学校イラストを提供いたします。「こどもSuite(R) 先生ツール」URL: ■開発背景政府のGIGAスクール構想により児童生徒に1人1台の端末が配布され、ICT教育の環境が一気に整備されました。しかし実際の学校現場では授業に合ったコンテンツの不足や操作を教える先生の負担などが増え、端末の利活用がなかなか進まないという課題も浮かび上がっておりました。そこでゼッタリンクス株式会社は、先生がICT教育を行う中で必要と感じる機能やコンテンツをGoogle Workspaceのアドオンとして提供し、先生のICT利活用をサポートするためのアドオン配信サービスを開始いたします。■「こどもSuite(R) 先生ツール」アドオン配信サービスの概要サービスロゴ(1)ICT教育をサポートするGoogle Workspace用アドオンの定期配信先生がICT教育を実践する中で必要となるアドオンを配信します。第一段として探求学習をサポートするふせん機能やテンプレート集計機能を提供します。○ふせん機能こどもSuiteのふせん機能で、Googleスライド(TM)上にふせんを貼り付けて文字を入力することができます。ふせんは色や形を変えたりすることができ、キーボード入力に不慣れな子どものために五十音順のソフトキーボードで入力することも可能です。Googleスライドの共有機能を使ってみんなで分類わけをして色を付けたり、新たな意見を投稿することができます。ふせん機能画面こどもSuite 先生ツールのふせん集計機能を使うとふせんの色ごとに集計してグラフ化し、ふせんに入力された内容をGoogleスプレッドシート(TM)で一覧表示が可能です。一覧で見ることで投稿された意見の整理や分析を行うことができます。ふせん集計画面○テンプレート集計機能Googleスライドのテンプレートに入力された内容を集計してGoogleスプレッドシートに展開。理科の実験結果などの数値データはグラフ化することができます。テンプレート集計実験結果の集計が簡単に行える理科のテンプレートや、探求学習で活用できる探求ワークシートなどを用意しております。(2)授業の中ですぐに活用できる教材テンプレートや学校用イラストの提供先生が授業を行う中ですぐに利用できる教材テンプレートを提供します。とくに新学習指導要領で求められる探求学習のための思考ツールテンプレートを多数ご用意しております。思考ツールテンプレート○プリントや教材作りに活用できる出町書房のイラストを搭載先生が校務でも活用できるよう、季節や行事のイラストから飾り枠、ラインなど先生向けのイラストを多数追加しました。保健指導や学校生活に関するテキスト入りのイラストも多く、ポスターなどの掲示物としてそのまま活用できます。授業用の資料はもちろん、保護者向けの配布資料にも使用可能です。出町書房のイラスト(3)学校のご要望や地域学習にあわせたオリジナルテンプレートの作成サービス学校独自のご要望や地域学習のためのオリジナルのテンプレートを作成いたします。作成されたテンプレートはテンプレート集計機能でGoogleスプレッドシートに展開することができます。地域学習用テンプレート作成例(4)Google Workspaceやテンプレート活用についてのオンライン研修の実施Google Workspaceの学校での活用方法やテンプレート活用についてのオンライン研修を実施いたします。研修テキストのサンプル■サービス概要商品名: こどもSuite(R) 先生ツール発売日: 2022年7月1日(金)価格 : オープン価格 ※詳細はお問い合わせください。URL : ※こどもSuiteはゼッタリンクス株式会社の登録商標または商標です。※Googleスライド、Googleスプレッドシート及び関連する名称並びにそれぞれのロゴは、Google LLCの商標です。※その他記載されている法人名、団体および製品名は、各社の登録商標または商標です。※製品の画像、機能名等は開発中のものおよびイメージ画像を含みます。■会社概要会社名 : ゼッタリンクス株式会社代表者 : 代表取締役 山田 邦裕所在地 : 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里5-14-4 KYビル6階設立 : 2011年7月事業内容: 教育ICT用ソリューションの開発・販売資本金 : 1,490万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ゼッタリンクス株式会社TEL : 03-5615-3761お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月22日横浜アンパンマンこどもミュージアム(所在地:神奈川県横浜市西区)では、2022年7月1日(金)~9月12日(月)の期間、3Fミュージアム(有料フロア)に『水あそびひろば』を夏季限定でオープンします。昨年に初登場し、多くのお子さまを虜にした水あそびひろばが、遊び・広さ共にパワーアップ!全身びしょ濡れになって楽しめる、暑い夏にぴったりの『水あそびひろば』。 この夏は、横浜アンパンマンこどもミュージアムで楽しい時間をお過ごしください。水あそびひろば(イメージ)★夏季限定『水あそびひろば』昨年大好評だった『水あそびひろば』が、エリアを拡大し遊びも増えてパワーアップ!新たに登場する、クジラ型のバイキンメカには「ウォーターキャノン」が搭載され、サイレン音とともに、大量の水を発射します。ヤシの木につるされた「びっくりバケツ」は、ゆらゆら揺れて、いつ水が落ちてくるのかハラハラ!ドキドキ!昨年に引き続き、広場の中央では水鉄砲型のバイキンメカがお子さまたちに水をかけまくります。また、バイキンメカのエリアから離れた場所に「小さい子ゾーン」を新設。床からはミストや水のアーチが優しく飛び出し、小さなお子さまも安心して遊べます。≪概要≫期間 :2022年7月1日(金)~9月12日(月)※天候により中止となる場合があります場所 :3Fミュージアム ひろば(ボールパーク横 屋外エリア)参加費:無料(要ミュージアム入館)※ミュージアムご入館には、日時指定WEBチケットの事前購入が必要です【施設概要】所在地 : 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい6-2-9TEL : 045-227-8855FAX : 045-227-8860交通アクセス: みなとみらい線新高島駅「3番出口」より徒歩約3分JR横浜駅「東口」より徒歩約10分首都高横羽線「みなとみらい」出口より約10分営業時間 : 2・3Fミュージアム 10:00~17:00(最終入館16:00)1Fショップ&フード・レストラン 10:00~18:00※当面の間、土日祝日は2・3Fミュージアム9:30オープン※営業時間は変更になる場合がございます入館料 : 2,200円~2,600円(税込)※1歳以上※日時指定WEBチケットの事前購入が必要※1F ショップ&フード・レストランは入場無料休日 : 元日/他に館内改装・保守点検等による臨時休業ありURL : ※感染症対策として、設備・遊具などの定期的な消毒と、施設内の換気を行っております※画像はイメージです(C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月21日四天王寺大学教育学部(大阪府羽曳野市)の坂本ゼミの「古墳プロジェクト」では、こどもたちに世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」に興味をもってもらいたいという思いを込めて、『はにわちゃんのおうちはどこ?』という古墳を題材にした絵本を制作・出版し、近隣の自治体に寄贈しています。これまで羽曳野市・藤井寺市に寄贈し、今回は松原市へ寄贈しました。6月8日、坂本教授と松原市出身の教育学部4年生 高橋 真子さんが松原市役所を訪れ、澤井 宏文市長に直接絵本を手渡しました。今回寄贈した絵本は松原市内の公立保育園・幼稚園・こども園・図書館で活用されます。高橋さんは「先輩方から受け継いできたこの絵本を多くのこどもたちに読んでもらいたい」と話しました。澤井市長からは、「松原にも古墳があるので、古墳になじみを持ってもらうための教材として有効に活用したい」とのお言葉をいただきました。また、美濃 亮教育長からは、教員を目指す高橋さんに激励の言葉をいただきました。当プロジェクトは今後も継続し、次回は河内長野市に寄贈を予定しています。左から、本学の和田 良彦 副学長、澤井 宏文 市長 教育学部4年生 高橋 真子さん、坂本 暁美 教育学部教授、松原市教育委員会 美濃 亮教育長■学校法人四天王寺学園 四天王寺大学とは約1,400年前、聖徳太子が創建された日本最古の学問所である四天王寺敬田院(きょうでんいん)を起源とし、十七條憲法の第一条「和を以て尊しとなす」からはじまる学園訓で、心の「和」の教育を柱に、人と人のつながりを大切にする健全な精神の育成に取り組んでいます。2022年、学校法人 四天王寺学園は創立100周年を迎えます。公式HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月17日四天王寺大学・四天王寺大学短期大学部(大阪府羽曳野市)は、令和4年6月15日(水)から1週間(平日のみ)、「ルワンダウィーク」を開催しています。講演会の様子本学では、コロナ禍でも学生の国際交流を継続するため、昨年からアフリカのルワンダのシングルマザーやそのこどもたちと、オンラインで交流を行ってきました。今回はそんなルワンダや、ルワンダが抱える「貧困」などの社会問題をより多くの学生に知ってもらうため、「ルワンダウィーク」と題した期間を設けました。この取り組みは、ルワンダで、シングルマザーの雇用機会創出などのソーシャルビジネスを行う「キセキの家」を起業された山田 美緒氏にご協力をいただいております。6月15日には、山田氏にご来校いただきアフリカでの起業・ソーシャルビジネスについての講演が行われました。異文化の中で働くことの苦労ややりがい、ソーシャルビジネスはどのように運営されているのか、ルワンダのシングルマザーを貧困から脱却させるための自立支援プログラムなどをお話しいただきました。参加者の中には、今年ルワンダにボランティアとして参加を希望している学生もおり、「ルワンダの人と信頼関係を築いていく上で心がけていることは何か」「山田さんを突き動かす原動力はどこからきているのか」「自己満足にならず本当に必要とされる支援を行うためにどのようなことを心がければよいか」など積極的に質問をしていました。山田氏の行動力、シングルマザーのために身を挺して活動を続ける姿に感涙する学生も見られました。山田氏は、「貧困や飢餓の無い世界は作れる」と話します。「そのためには自分の立ち位置を明確にし、ひとつずつ目の前の課題に向き合い続けることが大事です」と学生に呼びかけました。同時期に開催しているオンライン交流プログラムでは、ルワンダのこどもたちと学生がオンラインで交流しました。参加した学生は、「映画『ホテル・ルワンダ』を観たことがあるが、実際にルワンダの人たちと話してみて、イメージが変わった」「アフリカにとても興味があったので、すごく魅力的なプログラムだと感じた。より『現地に行ってみたい!』という気持ちが強くなった。」と感想を話してくれました。■学校法人四天王寺学園 四天王寺大学とは約1,400年前、聖徳太子が創建された日本最古の学問所である四天王寺敬田院(きょうでんいん)を起源とし、十七條憲法の第一条「和を以て尊しとなす」からはじまる学園訓で、心の「和」の教育を柱に、人と人のつながりを大切にする健全な精神の育成に取り組んでいます。2022年、学校法人 四天王寺学園は創立100周年を迎えます。公式HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月17日株式会社F.K.Solutions(以下 F.K.Solutions)は、石川県野々市市にあるアクロスプラザ野々市にて、天候に左右されず、子どもたちが思いっきりあそべる未来のアソビ場『こどもっちパーク』を支援者と一緒につくるため、クラウドファンディングサービス「CAMPFIRE」にてプロジェクトを開始いたしました。CAMPFIREのURL: こどもっちパークF.K.Solutionsは石川県を拠点とし、輸入卸売業、アフタースクール運営、こども施設に特化したオンラインショップ運営等を行っている企業です。世界中のユニークで素敵な商品を輸入し、子どもや社会を豊かにすることを使命として活動しています。近年こどもを取り巻くアソビの環境は様々な要因で危機に瀕しています。空地の減少や、猛暑による熱中症、豪雨、豪雪、台風、地震などの災害による被害、感染症流行に伴う様々な制限があり、自由で安全ないつでも行けるアソビ場が減少しています。そこでF.K.Solutionsは『50年後、100年後、1000年後もアソビを未来に残したい』というスローガンをかかげ、こどもっちパーク作りを始めました。あそびの役割【こどもっちパークとは?】こどもっちパークは、12歳以下の子どもたちを対象とした様々な遊具を取り揃えている屋内遊具施設です。年齢別にエリア分けをしているので平等に遊具であそぶことができ、親御さんも安心してお子様のあそぶ様子を見守ることができます。実際の施設画像1実際の施設画像2【プロジェクト始動】天候に左右されず、子どもたちが思いっきりあそべるアソビ場を。そんな想いから、F.K.Solutionsは6月10日よりクラウドファンディングでの支援者募集を開始いたしました。現在6月下旬のオープンに向けて施設全面の人工芝張り付け、遊具の組み立て、カフェスペースへのキッチントレーラー搬入など、準備をすすめております。7月下旬までクラウドファンディングにて支援者を募集しておりますので、是非下記URLよりプロジェクトのページをご覧いただきご支援いただきますようお願い申し上げます。ささやかではございますが、支援金額に応じて様々なリターンをご用意しております。詳しくはプロジェクトページをご確認下さい。CAMPFIREのURL: SAVE THE ASOBI【こどもっちパーク概要】所在地 : アクロスプラザ野々市〒921-8825 石川県野々市市三納1丁目144番電話番号 : 076-227-8033施設面積 : 約850坪(テニスコート10面分)駐車場 : 約600台URL : Instagram: LINE公式 : 所在地■会社概要商号 : 株式会社 F.K.Solutions代表者 : 代表取締役 岡田 浩幸営業所所在地: 〒921-8835 石川県野々市市上林3丁目66-1設立 : 2010年10月事業内容 : Room Copenhagen日本総輸入販売元など資本金 : 300万円URL : 【こどもっちパークに関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社F.K.Solutions担当:佃、田島Tel :076-255-7344 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月17日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した学校法人嵯峨学園 嵯峨幼稚園(所在地:京都府京都市、園長:藤本 明弘)の導入事例インタビューを無料公開したことをお知らせします。▼嵯峨幼稚園様の導入事例インタビューはこちら 嵯峨幼稚園の「園支援システム+バスキャッチ」導入事例を公開■導入前の課題と導入のキッカケ・インフルエンザなどの流行により、欠席の電話連絡で朝の職員室が混乱していた。・泉山幼稚園(京都府京都市)の園長・副園長から「業務がとても合理化されて、ミスも減るし、結果として先生たちは子どもたちに関わる時間が増えて、とてもよかった」と教えてもらった。・「園支援システム+バスキャッチ」は、バスの運行メールのサービスだけだと思っていたが、それだけではなく保護者との連絡機能や職員の業務効率化もできることを知り紹介してもらった。■「園支援システム+バスキャッチ」導入後の効果(1)コロナ禍でのアンケート機能活用・新型コロナウイルスの影響により発出された緊急事態宣言時に、保護者との「アンケート機能」を活用し、休園時の園児の様子や保護者からの要望・お困りごとをお聞きすることで、保護者の不安解消に繋がった。(2)無償化対応の行政提出資料をシステムから出力して作成・2019年10月からスタートした「幼児教育・保育の無償化」により、毎月行政に提出する書類が増加してしまったが、「無償化機能」により、行政提出資料をシステムから出力して作成することができるため、事務業務を最小限に抑えることができた。(3)メール配信は毎日16時に・“保護者の方へのメール配信は毎日16時に行われる”ということを習慣化することで、保護者も配布物があるのかないのか判断しやすくしている。(4)データのむこう側への配慮・データのむこう側にあるリアルを大切に―。アプリでの連絡では、欠席の理由が文字でしかわからない。先生たちには、データのむこう側、例えばどんな理由で休んだのかを意識し、思いを巡らせて保護者や園児に登園時に声をかけるようにしている。■藤本園長「ここで過ごしたい、ここで働きたいの一助に」幼稚園が好きでここにいたい、ここで過ごしたいと思う大人や子どもが集まれる場所にしていきたい。先生たちにとっても、働きやすい、働いていたい園にしていかなければならないと思っている。「園支援システム+バスキャッチ」は先生たちや保護者の負担を軽減してくれますので、そんな思いの一助として、今後も活用していきたい。■「園支援システム+バスキャッチ」について2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年6月1日時点で、全国で2,000以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月15日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、リンクエイジ株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:藤田 俊)との共催で2022年4月25日(月)に開催したオンラインセミナー『幼児教育現場におけるICTの活用について -園がICT化するまでの試行錯誤-』のセミナーレポートを公開いたしました。4月25日(月)開催のセミナレポート公開■詳しいセミナーレポートはこちらよりご覧いただけます。URL: また、ご好評に伴い、共催オンラインセミナー第3弾を開催させていただきます。2022年7月12日(火)開催予定で、詳細が確定しましたら、追ってご案内いたします。■開催概要・開催日時:2022年4月25日(月)15時00分~16時30分・開催方法:Web開催(Zoom)・参加費用:無料・参加者数:69名・主催 :リンクエイジ株式会社、VISH株式会社■プログラム1. オープニング2. 『園がICT化するまでの試行錯誤』亀山 秀郎(学校法人七松学園 認定こども園 七松幼稚園 理事長・園長)3. ディスカッション亀山 秀郎(学校法人七松学園 認定こども園 七松幼稚園 理事長・園長)藤田 俊(リンクエイジ株式会社 代表取締役)西尾 真吾(VISH株式会社 バスキャッチ担当)■セミナー開催背景企業や行政で進むICT化の波に乗りそこねている印象の強い幼児教育業界ですが、2020年から感染が拡大した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)をきっかけに、全国の多くの幼稚園・保育園・認定こども園では端末整備が進み、Wi-Fiやクラウドサービスを活用できる環境が整いつつあります。業務効率化のICT化だけではなく、教育活動のICT化に興味関心のある先生方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。2022年4月25日(月)に開催された本セミナーでは、学校法人七松学園 認定こども園 七松幼稚園の亀山 秀郎(かめやま ひでお)理事長をゲスト講師に迎え、コロナ禍より実践されているICTを活用したポートフォリオの作成、タブレットやカメラ・プロジェクターを活用した園児との教育活動、YouTubeを活用した家庭向けの保育動画配信、ビデオ会議システムZoomを活用したオンライン保育など、全教職員でICT化に奮闘してきた具体的なエピソードを語っていただきました。■セミナーまとめ(亀山理事長のまとめより抜粋)保育充実化に向けた試行錯誤について、私たちがやってみたことをお話ししました。保育者の発想を広げるきっかけになれば幸いです。保育充実化では、保育の時間を豊かにするために保育者自身の発想を広げて、子どもたちにデジカメを渡すだけでいろいろと話が広がります。またデジカメでもiPadでも動画撮影ができます。写真や動画を子どもの目線で撮影し、子どもたちにドキュメンテーションづくりをぜひやらせてあげてください。子どもたちが園のドキュメンテーションをすると、子ども自身が好きなところで写真を撮ってくれます。先生が意図して用意したところは、意外と子どもに伝わっていないことも見えてきます。例えば、子どもたちに危ないところってどこ?と訊ねると、子どもたちは危ないところの写真を撮ってくれます。ここで押されたことがある、ここで転んだ、とかが写真になります。それは子どもたち自身の直接的、具体的な体験とつながっていて、体験したことで子どもたちの発想も広がるんです。先生自身も直接的・具体的な体験とのつながりを常に意識してやってみてください。すると2つも3つも進んだ取り組みを子どもたちが考えてくれます。そして、対話、情報活用と探究心を育む道具がデジカメやiPadです。これらを折り紙、ハサミと同じように使ってみる感覚が必要となります。ハサミなどの道具と同様にデジカメやiPadの使い方も教えてあげてください。例えばパシャパシャ撮るけれども、それは撮られるお友だちが撮って良いって本当に言っていたのかも大切です。子どもたちにとっては撮ったら嫌なものもたくさんあります。隠していたのに先生に撮られた、とか言うかもしれません。そういったものに耳を傾けてください。本人にも肖像権があるし子ども自身が隠しているものに著作権があるかもしれません。安易に撮影して良いわけじゃないんです。保育者のリテラシーを上げることは、とても大切なことになります。主体的・対話的で深い学びを実現し、小学校以降に学びや生活の基盤を育成することにリンクされるよう皆さんも、チャレンジしていただければと思います。■VISH株式会社 会社概要VISH株式会社は、日本の真ん中・愛知県名古屋市からインターネットを活用し、皆さまの想い(Vision)を共有(Share)するクラウドサービスの開発・提供を行っています。2010年にリリースした「園支援システム+バスキャッチサービス」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスで、2022年6月1日時点で、全国2,046の施設で利用されています(解約・閉園除く)。▼バスキャッチサービス WEBサイト ▼園支援システム+バスキャッチサービス WEBサイト ■リンクエイジ株式会社 会社概要リンクエイジ株式会社は、インターネット写真サービス「memoridge」を運営しています。教育機関を中心にスポーツ団体や、さまざまなイベントの写真や動画撮影、インターネット上での販売を行うサービスです。現在は延べ全国1,700団体以上の導入実績があります。2021年10月には新サービス「memoridge drive(メモリッジドライブ)」を開始いたしました。「全ての愛を力に変える」をミッションに写真1枚から、愛情を増幅させ、世の中に変わらない愛の循環を生んでいきたい。 そして、その愛はきっと明日を生きる力に変わる。そんな愛ある会社を目指しております。▼memoridge WEBサイト ▼memoridge drive WEBサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月14日株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ(所在地:東京都港区、代表取締役:大竹 健)がマスターライセンスを保有する「きかんしゃトーマス」について、実行委員会メンバー各社(※)とともに展開中の新たなテーマイベント、「きかんしゃトーマスとなかまたち STEAMアドベンチャー ~今日からキミもエンジニア~」を2022年7月16日より、所沢・EJアニメミュージアムにて開催いたします。(※株式会社ムービック・プロモートサービス、株式会社おもちゃ王国、中京テレビ放送株式会社)◆関東初上陸!トーマスと一緒に遊びながら学べる、未就学児向けSTEAM体験エンターテインメントイベントきかんしゃトーマスとなかまたち STEAMアドベンチャー ~今日からキミもエンジニア~◆イベントの特徴“トーマスと一緒に困っている仲間をたすけよう!”「きかんしゃトーマスとなかまたち STEAMアドベンチャー ~今日からキミもエンジニア~」は、問題解決のプロセスをエンターテインメント化した、未就学児向けのSTEAM体験イベントです。STEAM教育では、問題を解決するプロセスを通じて、探究と創造を往還し、多様な教科・領域に取り組むことを大切にしています。特に今回のイベントでは、各コーナーに一つずつ、トーマスやなかまたちから与えられる「個別のミッション」があり、「やってみて、失敗して、考えて、再度やってみる」という試行錯誤に重点を置いています。また、トーマスというキャラクターの特性上、小さなお子さんでもScience、Technology、Mathematicsなどの理数系の領域に多く取り組むことができ、トーマスのストーリーに没入しながら、自然の中にある法則性やものの仕組みなどを体感的に、遊びながら学ぶことができるのも特徴です。子どもと保護者はトーマスの機関士役で、スタッフは先輩機関士の役割。各ミッションにはチャレンジシート(*スタンプカード)を使って、親子で楽しく取り組むことができます。写真スポットも盛り沢山!タブレット端末等を使ったプログラミングにも、親子で触れることができます。フォトスポット動かなくなった機関車ブルーマウンテンの採石場誰がいるかな?夜のトンネルボルダー、線路をふさぐ荷物を上げて!ミスティアイランドを駆け抜けろ!木製ジオラマtoio体験◆STEAM教育とは今世界では、科学技術の発達や情報化の進展によって、われわれの生活とグローバルな社会とのつながりが強まり、地球規模での環境問題や予測できない事態が起こっています。このような状況下では、従来の個々の教科で得られた学びだけでは、十分に対応できない時代を迎えているのです。そのため、科学技術や情報化の発達した社会で豊かに生きるために必要なリテラシー(活用力)の育成を目的として、人々がこれまで我々の社会を創り出してきたエンジニアリング(Engineering)の活動を基軸として、科学(Science)や技術(Technology)、芸術(Art)、数学(Mathematics)等を横断的・総合的に学んでいく探究的・創造的な試行錯誤の活動を取り入れた学びである「STEAM教育」が求められています。STEAM教育ではこれからありたい姿を自分たちの力で考え、ありたい姿からあるべき姿を導き出し、その姿の実現に向けて探究的・創造的な試行錯誤の活動を取り入れた学びを充実させていくことが大切です。◆きかんしゃトーマスをSTEAM教育に活用する意味きかんしゃトーマスは、わんぱくで元気なトーマスを中心に、機関車たちが人々の幸せを願って、役に立つことや思いやり、協力すること等を我々に教えてくれます。このような平和への夢を願って、機関車たちが社会で豊かに生きる力を描いた様子は、STEAM教育において求められる力の育成と共通する部分がたくさんあります。【学習内容監修】東京学芸大こども未来研究所STEAM EDUCATIONAL PROJECT*東京学芸大こども未来研究所:東京学芸大学の「知」(教育に関するノウハウ)を、産学官連携を通して地域に還元していくことで、子どもが健全に育つ環境の整備、学校内外の教育力の向上に寄与することを目的とし、活動しているNPO法人です。幼児教育、STEM/STEAM教育、地域の教育支援人材育成などに力を入れています。◆きかんしゃトーマスとなかまたち STEAMアドベンチャー 実施概要■会期 :2022年7月16日(土)~2022年9月25日(日)※休館日は角川武蔵野ミュージアムホームぺージをご覧ください■会場 :EJアニメミュージアム◇所在地 〒359-0023 埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3ところざわサクラタウン 角川武蔵野ミュージアム3F◇交通 電車:JR武蔵野線「東所沢」駅から徒歩約10分車 :関越自動車道「所沢」ICから約8分■時間 :10:00~18:00(入館締め切りは閉館30分前)■イベント公式Twitterアカウント: @EJ_AnimeMuseum■主催 : 株式会社KADOKAWA■イベント情報HP : ◆チケット情報(全て税込)■チケット料金(前売、当日共通):大人1,300円/小人1,000円販売期間:2022年6月3日(金)10:00~2022年9月25日(日)販売先 :ローソンチケット: イープラス : 角川武蔵野ミュージアム2F総合インフォメーション(会期中のみ販売)■プレイチケット:300円会場内アトラクションチケット売り場■入場について・再入場はできません。・角川武蔵野ミュージアム2Fでも入場券の販売を行っております。(イベント開催時のみ)・1歳未満無料・会場内一部アトラクションは有料となります。・シルバー、障がい者等の料金設定はございません。・ご来場のお客様が多数の場合、ご入場を制限する場合がございます。※尚、新型コロナウイルス対応の影響で、開催期間や内容に変更が生じる可能性がございますので、事前に会場ホームページ等にてご確認いただけますようお願い申し上げます。◆きかんしゃトーマスについてきかんしゃトーマスは2020年に原作出版75周年を迎えた、未就学児に大人気のキャラクターです。イギリスの牧師、ウィルバート・オードリーが描いた「汽車のえほん」シリーズに登場すると「きかんしゃトーマス」は人気キャラクターになり、その後、イギリスの映像プロデューサー、ブリット・オールクロフトにより1984年に映像化されました。現在までにエピソード数は500話以上にのぼり、世界230以上の地域・67の言語で放送されています。日本でも、絵本出版から45年以上、テレビ放送から30年以上の歴史があり、現在はNHK Eテレで毎週日曜日に放送されています。また、玩具・絵本・アパレルといった商品に加えて、多様なイベント・テーマパーク・映画など、多数のタッチポイントで展開を行っています。公式サイト「きかんしゃトーマスチャンネル」 ●ご掲載に関してのお願いご掲載に際しては原稿の確認をさせて頂きたくお願い致します。また、きかんしゃトーマスの画像および写真使用の場合には下記のクレジットを付記してください。(C) 2022 Gullane (Thomas) Limited. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月03日小学校から高校まで活用できるーー『改訂新版 障がいのある子の就学・進学ガイドブック: 複数の目で子どもを育み共に育ちあう教育へ』「わが子に合う学びの環境をどう選んだらいいのだろう」と迷ったり、「学校には通い始めたけれど、このままでいいのだろうか」と悩んでいる保護者の方もいるのではないでしょうか。この本の著者は、特別ニーズ教育・教育行政学を専門とする渡部昭男先生。学校・学級選びをするときに必要な「行政」「法制度」や、それらを活用した実践法を専門家の視点で分かりやすく解説しています。就学を考える場合は順を追って読むと理解が深まり、すでに就学している場合でも、今の学校・学級について見直し、活用することができます。お子さんに合った教育の環境を整え、のびのびと地域の中で暮らしていくために活用できるあらゆる制度が存在しています。「行政」「法制度」は子ども自身の「学校で学ぶ権利」を守ってくれる大切な事柄です。この本では、その制度について、行政のホームページではどこを読んだらよいのか、QRコードでも紹介しています。お子さんの就学先を決める際に迷ったとき、学校や学級に相談する際にもぜひこの本を手にとってみてください。早期療法で、新しい一歩を踏み出す!ーー『発達障害の早期療育とペアレント・トレーニング ー親も保育士も、いつでもはじめられる・すぐに使える』発達が気になるお子さんを育てる中で、人との関わり方や変化に適応する力をどのように育めばいいのでしょうか。家庭での接し方でできることはないかと考えている方もいるかもしれません。この本では、子どものさまざまな行動特性への早期療育の具体的な方法、ペアレント・トレーニングを取り入れた関わり方など、すぐに実践できる方法を紹介しています。著者は、小児科医であり金沢こども医療福祉センター・金沢療育園施設長でもある上野良樹先生と金沢こども医療福祉センターの作業療法チーム。実際に療育園で行われている子どもとの接し方や作業療法の視点での具体的なトレーニングがイラストと共に紹介されています。保護者の方や、発達が気になるお子さんと接する支援者の方におすすめの一冊です。親子でいきものになりきってリラックスーー『ヨガセラピーえほん はいポーズ どうぶつ』『ヨガセラピーえほん はいポーズ うみのいきもの』インド発祥のヨガ(yoga)。健康や美容のために取り入れている方もいるのではないでしょうか。ヨガには自然や動物をモチーフにしたポーズがたくさんあります。お子さんと絵本のページをめくりながら、動物や海の生き物の形や動きを真似してみましょう。赤ちゃんや未就園のお子さんも、真似するだけで簡単にヨガのポーズをすることができます。「どうぶつ」「うみのいきもの」それぞれ楽しいポーズがいっぱい!親子で楽しみながら心も身体もリフレッシュできる絵本です。チーム支援に役立つーー『自閉症・知的障害者支援に役立つ氷山モデル・ABC分析シートの書き方・活かし方』近年、自閉スペクトラム症・知的障害者支援の現場では、知識を学び、技術を身につけたスタッフが複数で支援する「チーム支援」が重要視されています。この本のタイトルにある氷山モデル、ABC分析は、チーム支援が円滑にできるようにするために多くの施設で取り入れられています。「氷山モデル」とは、本人の行動の背景には、特性や環境によるものがあり、それらを解決することで課題となっている行動を減らそうという考え方。「ABC分析」とは、行動が起こるきっかけには先行事象があり、そのあとの結果によって行動が増えたり減ったりするため、先行事象や結果を調整することで行動を変えるという考え方。これらを言語化し、チームが共通認識を持ちつつ、支援の内容をアップデートさせていくことで、よりよい支援につながると考えられています。この本では、氷山モデル・ABC分析シートの書き方や活かし方を、具体的な事例と共にマンガで分かりやすく紹介しています。支援者向けの内容ですが、家庭でも考え方を取り入れられそうです。
2022年06月01日穏やかで友達トラブルとは無縁だったUpload By ゆきみ自閉スペクトラム症のある長男けんとは、赤ちゃんのころから、とにかくマイペースで穏やかな性格。好きなものに対するこだわりは強かったものの、遊んでいたおもちゃを誰かに取られてしまっても、お友達が遊んでいるおもちゃで遊びたいときも、ほとんど泣くことはせず、サラリとおもちゃを奪ったり、無理だなと思うとその場を離れて違う遊びをする…などの行動をとっていました。なので、赤ちゃんのとき、発達支援施設に通っていたとき、こども園の年少に至るまで、お友達トラブルとはほぼ無縁の生活。一人遊びが大好きで、集団行動にも参加していなかったのでトラブルは起きなそうだなーとママは呑気に考えていました。年長の夏。園のあとに通っていた発達支援施設の先生に「けんとくん、最近、自我が出てきたように感じます」と言われました。家で遊んでいる様子はそこまでの変化を感じていなかったので、さすが先生!よく見てくださってるなと感心し、感謝したのを覚えています。自我の出現と共に友達トラブル急増!?Upload By ゆきみ「自我が出てきたように感じる」と言われたころ、こども園の先生から「お友達を引っ張ってしまった」と報告を受けたのです。初めての友達トラブルにビックリ。表出言語が苦手でほぼ単語。さらに構音障害で発音が悪く、何を言っているのかわからない、けんと。自我が出てきたことで、やりたいこと、やってほしくないことを上手く伝えられなかったり、伝わらないことに苛立ったりしてお友達に手を出してしまうのではないか、と発達支援施設の先生から言われました。最初はお友達を引っ張ることが「ダメなこと」だというのが分かっていないような様子でした。それでも毎回、「お友達は引っ張りません」と伝えたり「引っ張っていいんだっけ?」と質問して答えてもらうようにしたら、少しずつダメなことなのだと理解し始めていきました。引っ張ってしまう園行事の練習期間中、「引っ張らない」を目標に定めた「できたカード」を毎日持たせていただきました。手を出しそうになったとき先生が「今日のできたカードは何だったっけ?」と声をかけてくださり引っ張らずにすんだ日もありました。そんな日は、嬉しそうに「できたよ☆」と自ら報告してくれて、頑張ったんだなーと私にも伝わってきました。抑えられない!?ションボリな様子の息子Upload By ゆきみ年長の3学期になると、行事のときに引っ張るだけではなく、好きなおもちゃを独り占めにしたくてお友達に手を出すようになってしまいました。先生からお話しを聞くと、3学期にクラスに導入されたおもちゃがけんとのとっても大好きなおもちゃだったため、「お友達と一緒に遊ぶ」と自分の思い通りに遊べないことが多く、ストレスになったり苛立ったりしている様子とのことでした。園のあとに通っていた発達支援施設でも、つくりたいものがあったのに壊されてしまい、お友達とケンカしてしまった。と、先生から報告を受けました。帰り道、けんと自身の口から「お友達を引っ張っちゃった」とションボリ報告をしてきてくれました。悪いことだと分かってはいるけど、自分の気持ちをコントロールできないんだ…ということが私にも伝わってきました。トラブルはいつまで?毎日心配が止まらないUpload By ゆきみ4月、小学校に入学しました。生活をしていく中でまだ通常学級で過ごす時間が短く、特別支援学級のクラスは年上のお兄ちゃんとお姉ちゃんしかいないため(1年生はけんとだけ)、大きなトラブルは今のところ起きていません。しかし、新しく通いはじめた放課後等デイサービスで、おもちゃの取りあいをしたり、1人で遊びたいのに邪魔をされたといって押してしまったり…と、トラブルが出てきています。まだまだ始まったばかりの小学校生活。これからお友達との関わりが増えていくにつれ、さらにトラブルも増えていってしまうかと心配です。小学校、放課後等デイサービスの先生方と連携して情報交換し、けんと自身が自分の心をコントロールできるようになったらいいなと願っています。執筆/ゆきみ(監修:初川先生より)「自我が出てきた」ことで、お友達に手を出してしまうことなどトラブルが急増すると、とても心配ですし、親としてやきもきすることも多くなりますね。ただ、「自我が出てきた」ことは大切な成長です。自分のやりたいことがある、こうしたいという強い思いがある。それ自体はとても大事なことです。何事にもやる気が持てず、あるいは常に受け身でいて、自分のやりたいことよりも友達を優先して譲るのみ…ということはトラブルが起きなかったとしても私はそれはそれで心配だなと感じてしまいます。お友達のことを引っ張ってはいけない、お友達に手を出してはいけない。それはその通りなのですが、その前の、けんとくんの気持ちをどう扱っているかは気になりました。理想としては遊びたいときに「(ぼくが)遊びたい」「これ(おもちゃ)使いたい」など言葉で気持ちを言えるといいなと思います。うまく言えないときは「せんせい!」と大人を呼ぶのもいいと思います。ともあれ、○○したいと強く思うこと自体は悪いことではないので、それはそれとして表出できたら(あるいは、大人がその部分を「けんとくんは、これで遊びたいんだよね」と代弁したりフォローしたりして尊重できたら)いいなと思います。その次にようやく、「でも手を出すのはいけないね」というところ。「○○したい」と強く思うと同時に、「手を出してはいけない」をやり抜くという2つの課題が課されている状態なのは、まだまだ難しいだろうな…と感じました。そんな中でも、けんとくんは、落ち着いているときにお母さんと一緒に「今日手を出しちゃった」と振り返ることができていましたね。ある意味とても気にしているということでもありますが、それほど何とかしようと考えているということでもあり、目標としては共有されている、そこまで発達してきているのだと感じました。どうしたら気持ちが伝わるか、どうしたらもめずに遊べるか、どうしたら先生に注意されずにスムーズに遊べるか。そうしたことをきっとトラブルの中で学んでいる面もあると思います。保護者の立場からすると、ひやひやする思いが続きますが、しかし、どんな塩梅で自分の気持ちを出したり、譲ったり、そのときにどんな手段を使うかということは実際にその場面を経験することで磨かれていきます。もうしばらくひやひやは続くと思いますが、先生方との連携の中で、一進一退しながらも成長してゆくことを信じて見守りましょう。
2022年05月31日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した学校法人聖母マリア学園 認定こども園 マリアこども園(所在地:長野県須坂市、園長:安藤 誠)の導入事例インタビューを無料公開したことをお知らせします。▼マリアこども園様の導入事例インタビューはこちら マリアこども園 導入事例公開!■「園支援システム+バスキャッチ」導入前の課題・導入のキッカケ・2000年頃からICT化に取り組み、3つのシステムを組み合わせて園の管理業務を行ってきたが、システムを一つにできないかを色々な方に相談していた。・動画配信サービスとして利用している「おうちえん」を運営する株式会社スマートエデュケーションから「園支援システム+バスキャッチ」を紹介された。・代理店経由ではなく、開発している会社と直接話ができると聞いて、説明会を聞くことになった。■「園支援システム+バスキャッチ」導入後の変化・これまで「連絡帳」は手書きのノート型で、毎日園児のカバンを経由して記載する保護者と担任の負担となっていた。・ICT化することで、園全体で共有できるようになったことで、“保護者と担任のコミュニケーション”だったのが、“保護者と園のコミュニケーション”に変化。・アンケートも、保護者会への出欠を取る場合、お知らせを園児のカバンに入れて保護者に配布し、保護者が出欠を記載した紙はまた園児のカバンを経由して担任のもとに集まり、担任はそれを取りまとめて事務室で集計。このような紙ベースでのコミュニケーションは、園児一人ひとりのカバンに入れるなど配布と回収の手間が担任にとって大きな負荷となっていた。・ICT化することで、保護者の出欠などについては担任を介さずに事務室で把握し、その結果を担任に伝えることができるので、担任の負担は大きく軽減された。・これらの負担が軽減されることで担任と園児たちの向き合う時間が確保ができるようになった。■安藤園長の「園支援システム+バスキャッチ」の評価・今までは直ではなく間に販売代理店が入っていることが多く、そこでコミュニケーションのズレがあったり、要望が反映されないという不満があった。・「園支援システム+バスキャッチ」では、間に代理店が入らずダイレクトに話ができる。・VISH株式会社の社内に技術者がいることで要望に対して迅速な対応をしてくれる。実際に当園でお願いしたことも、アップデートで反映されたし、スピード感もある。・システム基盤はAmazon Web Services(AWSクラウド)で構築しているので、システムに対する信頼感と安心感につながっている。■「園支援システム+バスキャッチ」について2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年5月1日時点で、全国で2,000以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F代表者 : 代表取締役 田淵 浩之資本金 : 11,500,000円企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月27日「だれもが自分らしさを表現できる場所」をつくることをコンセプトに、表現者を応援するプリント屋を行う株式会社トーハク vicinato事業部(所在地:大阪府大阪市港区福崎3-1-201、vicinato代表:市橋 英紀、証券コード:1200-01-003886)は、だれもが輝く未来を応援し合えるイベント『ミライエールプロジェクト』を6月18日に兵庫県神戸市の元町商店街6丁目で行います。vicinatoのイメージイベント詳細: ミライエールプロジェクト■「ミライエールプロジェクト」開催の背景みんなの個性ある表現を通じて「障がい者と健常者が分け隔てなく過ごせる社会にする」「若手クリエイターの社会への道標をつくる」「こどもたちの創造力を伸ばせる環境を増やす」この3つの想いを軸にして、ここから生まれる新しい文化「vicinato~個々の豊かな表現力と素晴らしい創造性をみんなで集い・語らう~」それが日常になる日まで続けます。■『ミライエールプロジェクト』について「想いはきっと叶う 未来の夢はなに?」をテーマに、子どもや障がい者を対象として自由な表現で絵を描いてもらい、その原画を基に若手クリエイターがエッセンスを加えて、一つの作品を創り上げます。その作品は10月頃に元町商店街6丁目にて展示を行い、みんなで創り上げた作品で街を彩り、コロナ禍で疲弊している街を応援します。そしてみんなの表現を通じて、こども、障がい者、健常者、若手クリエイターだれもが別け隔てなく応援し合える社会を目指しています。■開催概要イベント名: ミライエールプロジェクト開催日時 : 6月18日(土) 11:00~17:00会場 : 元町商店街6丁目アーケード内(〒650-0022 兵庫県神戸市中央区元町通6丁目2-17)アクセス : 阪神神戸高速線「西元町」駅 徒歩2分参加費 : 入場無料(ワークショップは有料あり)、前売 なし参加条件 : 未来を応援し合える人なら、だれでも参加可能定員 : イベント全体1日1,000名(各ワークショップにより定員は異なります)主催 : vicinato申込方法 : 当日受付公式サイト: <内容>事前申込不要、当日参加可能(1) ミライエールプロジェクトエリア時間:11:00~17:00 料金:無料テーマ「想いはきっと叶う 未来の夢はなに?」詳細は「『ミライエールプロジェクト』について」にて説明。(2) ステージエリア時間:11:00~13:00 料金:500円(税込)アフリカンダンス「Aya from studiotRibES」子どもから大人まで楽しめるアフリカンダンス/太鼓体験、アフリカンアクセサリーづくり時間:13:00~14:00 料金:観覧無料、投げ銭形式世界唯一のフットバックダンスパフォーマー「CHARHAN」ダンスとインスタレーションとフットバッグという世界初のスタイルで新しい世界をクリエイトする。時間:14:00~15:00 料金:観覧無料発達障害のある子どもたちの自己肯定感を高める音楽教室「ツナガリMusic Lab.」音楽教室で子どもたち練習しているドラムやピアノで、子どもたちの『できる』という成功体験を積み重ねるための場所として、生徒の発表会を開催。(3) ワークショップエリア 時間:11:00~17:00●「ひょうごの木で、自分だけの道具や玩具をつくろう!」 料金:500円(税込)~兵庫県産材ヒノキを使った お箸づくり・玩具づくりきみたつ●「親子のコミュニケーションを育む工作」 料金:500円(税込)デニムと本革で小物づくり(ブローチ、マグネット、タイピン、オーナメント)デニムと本革で小物(1)デニムと本革で小物(2)●「私はファッションデザイナー」 料金:500円蝶の羽をつかってドレスづくりファッションデザイナー●「ハーバリウムでキラキラ体験」 料金:600円(税込)~ハーバリウムボールペンやヘアゴムづくりハーバリウム●「アニメキャラクターイラストワークショップ」 料金:500円(税込)簡単にかわいいキャラクターの描き方をレクチャーイラストワークショップ●「シルクプリントでつくる青空美術館」 料金:2,500円(税込)自由な発想で描いた絵をTシャツにシルクプリント体験し、作品をガーランドのように飾る。※できあがったTシャツはお持ち帰りいただけます。シルクプリント青空美術館●「ひのきボールプール&木工体験」 料金:無料木に触れ合い、木育活動によって、工夫する力や創造力を育むひのきボールプール■会社概要商号 : 株式会社トーハク市場 : 証券コード 1200-01-003886代表者 : 代表取締役 市橋 一與所在地 : 〒552-0013 大阪府大阪市港区福崎3-1-201設立 : 1975年10月事業内容: 船舶電気器具の製造販売、軽貨物運送業衣料品・雑貨へのプリント加工業資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社トーハク vicinato事業部 お客様相談窓口TEL:070-8346-7883お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月25日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌