「認定 こども 園」について知りたいことや今話題の「認定 こども 園」についての記事をチェック! (16/27)
VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した学校法人嵯峨学園 嵯峨幼稚園(所在地:京都府京都市、園長:藤本 明弘)の導入事例インタビューを無料公開したことをお知らせします。▼嵯峨幼稚園様の導入事例インタビューはこちら 嵯峨幼稚園の「園支援システム+バスキャッチ」導入事例を公開■導入前の課題と導入のキッカケ・インフルエンザなどの流行により、欠席の電話連絡で朝の職員室が混乱していた。・泉山幼稚園(京都府京都市)の園長・副園長から「業務がとても合理化されて、ミスも減るし、結果として先生たちは子どもたちに関わる時間が増えて、とてもよかった」と教えてもらった。・「園支援システム+バスキャッチ」は、バスの運行メールのサービスだけだと思っていたが、それだけではなく保護者との連絡機能や職員の業務効率化もできることを知り紹介してもらった。■「園支援システム+バスキャッチ」導入後の効果(1)コロナ禍でのアンケート機能活用・新型コロナウイルスの影響により発出された緊急事態宣言時に、保護者との「アンケート機能」を活用し、休園時の園児の様子や保護者からの要望・お困りごとをお聞きすることで、保護者の不安解消に繋がった。(2)無償化対応の行政提出資料をシステムから出力して作成・2019年10月からスタートした「幼児教育・保育の無償化」により、毎月行政に提出する書類が増加してしまったが、「無償化機能」により、行政提出資料をシステムから出力して作成することができるため、事務業務を最小限に抑えることができた。(3)メール配信は毎日16時に・“保護者の方へのメール配信は毎日16時に行われる”ということを習慣化することで、保護者も配布物があるのかないのか判断しやすくしている。(4)データのむこう側への配慮・データのむこう側にあるリアルを大切に―。アプリでの連絡では、欠席の理由が文字でしかわからない。先生たちには、データのむこう側、例えばどんな理由で休んだのかを意識し、思いを巡らせて保護者や園児に登園時に声をかけるようにしている。■藤本園長「ここで過ごしたい、ここで働きたいの一助に」幼稚園が好きでここにいたい、ここで過ごしたいと思う大人や子どもが集まれる場所にしていきたい。先生たちにとっても、働きやすい、働いていたい園にしていかなければならないと思っている。「園支援システム+バスキャッチ」は先生たちや保護者の負担を軽減してくれますので、そんな思いの一助として、今後も活用していきたい。■「園支援システム+バスキャッチ」について2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年6月1日時点で、全国で2,000以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月15日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、リンクエイジ株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:藤田 俊)との共催で2022年4月25日(月)に開催したオンラインセミナー『幼児教育現場におけるICTの活用について -園がICT化するまでの試行錯誤-』のセミナーレポートを公開いたしました。4月25日(月)開催のセミナレポート公開■詳しいセミナーレポートはこちらよりご覧いただけます。URL: また、ご好評に伴い、共催オンラインセミナー第3弾を開催させていただきます。2022年7月12日(火)開催予定で、詳細が確定しましたら、追ってご案内いたします。■開催概要・開催日時:2022年4月25日(月)15時00分~16時30分・開催方法:Web開催(Zoom)・参加費用:無料・参加者数:69名・主催 :リンクエイジ株式会社、VISH株式会社■プログラム1. オープニング2. 『園がICT化するまでの試行錯誤』亀山 秀郎(学校法人七松学園 認定こども園 七松幼稚園 理事長・園長)3. ディスカッション亀山 秀郎(学校法人七松学園 認定こども園 七松幼稚園 理事長・園長)藤田 俊(リンクエイジ株式会社 代表取締役)西尾 真吾(VISH株式会社 バスキャッチ担当)■セミナー開催背景企業や行政で進むICT化の波に乗りそこねている印象の強い幼児教育業界ですが、2020年から感染が拡大した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)をきっかけに、全国の多くの幼稚園・保育園・認定こども園では端末整備が進み、Wi-Fiやクラウドサービスを活用できる環境が整いつつあります。業務効率化のICT化だけではなく、教育活動のICT化に興味関心のある先生方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。2022年4月25日(月)に開催された本セミナーでは、学校法人七松学園 認定こども園 七松幼稚園の亀山 秀郎(かめやま ひでお)理事長をゲスト講師に迎え、コロナ禍より実践されているICTを活用したポートフォリオの作成、タブレットやカメラ・プロジェクターを活用した園児との教育活動、YouTubeを活用した家庭向けの保育動画配信、ビデオ会議システムZoomを活用したオンライン保育など、全教職員でICT化に奮闘してきた具体的なエピソードを語っていただきました。■セミナーまとめ(亀山理事長のまとめより抜粋)保育充実化に向けた試行錯誤について、私たちがやってみたことをお話ししました。保育者の発想を広げるきっかけになれば幸いです。保育充実化では、保育の時間を豊かにするために保育者自身の発想を広げて、子どもたちにデジカメを渡すだけでいろいろと話が広がります。またデジカメでもiPadでも動画撮影ができます。写真や動画を子どもの目線で撮影し、子どもたちにドキュメンテーションづくりをぜひやらせてあげてください。子どもたちが園のドキュメンテーションをすると、子ども自身が好きなところで写真を撮ってくれます。先生が意図して用意したところは、意外と子どもに伝わっていないことも見えてきます。例えば、子どもたちに危ないところってどこ?と訊ねると、子どもたちは危ないところの写真を撮ってくれます。ここで押されたことがある、ここで転んだ、とかが写真になります。それは子どもたち自身の直接的、具体的な体験とつながっていて、体験したことで子どもたちの発想も広がるんです。先生自身も直接的・具体的な体験とのつながりを常に意識してやってみてください。すると2つも3つも進んだ取り組みを子どもたちが考えてくれます。そして、対話、情報活用と探究心を育む道具がデジカメやiPadです。これらを折り紙、ハサミと同じように使ってみる感覚が必要となります。ハサミなどの道具と同様にデジカメやiPadの使い方も教えてあげてください。例えばパシャパシャ撮るけれども、それは撮られるお友だちが撮って良いって本当に言っていたのかも大切です。子どもたちにとっては撮ったら嫌なものもたくさんあります。隠していたのに先生に撮られた、とか言うかもしれません。そういったものに耳を傾けてください。本人にも肖像権があるし子ども自身が隠しているものに著作権があるかもしれません。安易に撮影して良いわけじゃないんです。保育者のリテラシーを上げることは、とても大切なことになります。主体的・対話的で深い学びを実現し、小学校以降に学びや生活の基盤を育成することにリンクされるよう皆さんも、チャレンジしていただければと思います。■VISH株式会社 会社概要VISH株式会社は、日本の真ん中・愛知県名古屋市からインターネットを活用し、皆さまの想い(Vision)を共有(Share)するクラウドサービスの開発・提供を行っています。2010年にリリースした「園支援システム+バスキャッチサービス」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスで、2022年6月1日時点で、全国2,046の施設で利用されています(解約・閉園除く)。▼バスキャッチサービス WEBサイト ▼園支援システム+バスキャッチサービス WEBサイト ■リンクエイジ株式会社 会社概要リンクエイジ株式会社は、インターネット写真サービス「memoridge」を運営しています。教育機関を中心にスポーツ団体や、さまざまなイベントの写真や動画撮影、インターネット上での販売を行うサービスです。現在は延べ全国1,700団体以上の導入実績があります。2021年10月には新サービス「memoridge drive(メモリッジドライブ)」を開始いたしました。「全ての愛を力に変える」をミッションに写真1枚から、愛情を増幅させ、世の中に変わらない愛の循環を生んでいきたい。 そして、その愛はきっと明日を生きる力に変わる。そんな愛ある会社を目指しております。▼memoridge WEBサイト ▼memoridge drive WEBサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月14日株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ(所在地:東京都港区、代表取締役:大竹 健)がマスターライセンスを保有する「きかんしゃトーマス」について、実行委員会メンバー各社(※)とともに展開中の新たなテーマイベント、「きかんしゃトーマスとなかまたち STEAMアドベンチャー ~今日からキミもエンジニア~」を2022年7月16日より、所沢・EJアニメミュージアムにて開催いたします。(※株式会社ムービック・プロモートサービス、株式会社おもちゃ王国、中京テレビ放送株式会社)◆関東初上陸!トーマスと一緒に遊びながら学べる、未就学児向けSTEAM体験エンターテインメントイベントきかんしゃトーマスとなかまたち STEAMアドベンチャー ~今日からキミもエンジニア~◆イベントの特徴“トーマスと一緒に困っている仲間をたすけよう!”「きかんしゃトーマスとなかまたち STEAMアドベンチャー ~今日からキミもエンジニア~」は、問題解決のプロセスをエンターテインメント化した、未就学児向けのSTEAM体験イベントです。STEAM教育では、問題を解決するプロセスを通じて、探究と創造を往還し、多様な教科・領域に取り組むことを大切にしています。特に今回のイベントでは、各コーナーに一つずつ、トーマスやなかまたちから与えられる「個別のミッション」があり、「やってみて、失敗して、考えて、再度やってみる」という試行錯誤に重点を置いています。また、トーマスというキャラクターの特性上、小さなお子さんでもScience、Technology、Mathematicsなどの理数系の領域に多く取り組むことができ、トーマスのストーリーに没入しながら、自然の中にある法則性やものの仕組みなどを体感的に、遊びながら学ぶことができるのも特徴です。子どもと保護者はトーマスの機関士役で、スタッフは先輩機関士の役割。各ミッションにはチャレンジシート(*スタンプカード)を使って、親子で楽しく取り組むことができます。写真スポットも盛り沢山!タブレット端末等を使ったプログラミングにも、親子で触れることができます。フォトスポット動かなくなった機関車ブルーマウンテンの採石場誰がいるかな?夜のトンネルボルダー、線路をふさぐ荷物を上げて!ミスティアイランドを駆け抜けろ!木製ジオラマtoio体験◆STEAM教育とは今世界では、科学技術の発達や情報化の進展によって、われわれの生活とグローバルな社会とのつながりが強まり、地球規模での環境問題や予測できない事態が起こっています。このような状況下では、従来の個々の教科で得られた学びだけでは、十分に対応できない時代を迎えているのです。そのため、科学技術や情報化の発達した社会で豊かに生きるために必要なリテラシー(活用力)の育成を目的として、人々がこれまで我々の社会を創り出してきたエンジニアリング(Engineering)の活動を基軸として、科学(Science)や技術(Technology)、芸術(Art)、数学(Mathematics)等を横断的・総合的に学んでいく探究的・創造的な試行錯誤の活動を取り入れた学びである「STEAM教育」が求められています。STEAM教育ではこれからありたい姿を自分たちの力で考え、ありたい姿からあるべき姿を導き出し、その姿の実現に向けて探究的・創造的な試行錯誤の活動を取り入れた学びを充実させていくことが大切です。◆きかんしゃトーマスをSTEAM教育に活用する意味きかんしゃトーマスは、わんぱくで元気なトーマスを中心に、機関車たちが人々の幸せを願って、役に立つことや思いやり、協力すること等を我々に教えてくれます。このような平和への夢を願って、機関車たちが社会で豊かに生きる力を描いた様子は、STEAM教育において求められる力の育成と共通する部分がたくさんあります。【学習内容監修】東京学芸大こども未来研究所STEAM EDUCATIONAL PROJECT*東京学芸大こども未来研究所:東京学芸大学の「知」(教育に関するノウハウ)を、産学官連携を通して地域に還元していくことで、子どもが健全に育つ環境の整備、学校内外の教育力の向上に寄与することを目的とし、活動しているNPO法人です。幼児教育、STEM/STEAM教育、地域の教育支援人材育成などに力を入れています。◆きかんしゃトーマスとなかまたち STEAMアドベンチャー 実施概要■会期 :2022年7月16日(土)~2022年9月25日(日)※休館日は角川武蔵野ミュージアムホームぺージをご覧ください■会場 :EJアニメミュージアム◇所在地 〒359-0023 埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3ところざわサクラタウン 角川武蔵野ミュージアム3F◇交通 電車:JR武蔵野線「東所沢」駅から徒歩約10分車 :関越自動車道「所沢」ICから約8分■時間 :10:00~18:00(入館締め切りは閉館30分前)■イベント公式Twitterアカウント: @EJ_AnimeMuseum■主催 : 株式会社KADOKAWA■イベント情報HP : ◆チケット情報(全て税込)■チケット料金(前売、当日共通):大人1,300円/小人1,000円販売期間:2022年6月3日(金)10:00~2022年9月25日(日)販売先 :ローソンチケット: イープラス : 角川武蔵野ミュージアム2F総合インフォメーション(会期中のみ販売)■プレイチケット:300円会場内アトラクションチケット売り場■入場について・再入場はできません。・角川武蔵野ミュージアム2Fでも入場券の販売を行っております。(イベント開催時のみ)・1歳未満無料・会場内一部アトラクションは有料となります。・シルバー、障がい者等の料金設定はございません。・ご来場のお客様が多数の場合、ご入場を制限する場合がございます。※尚、新型コロナウイルス対応の影響で、開催期間や内容に変更が生じる可能性がございますので、事前に会場ホームページ等にてご確認いただけますようお願い申し上げます。◆きかんしゃトーマスについてきかんしゃトーマスは2020年に原作出版75周年を迎えた、未就学児に大人気のキャラクターです。イギリスの牧師、ウィルバート・オードリーが描いた「汽車のえほん」シリーズに登場すると「きかんしゃトーマス」は人気キャラクターになり、その後、イギリスの映像プロデューサー、ブリット・オールクロフトにより1984年に映像化されました。現在までにエピソード数は500話以上にのぼり、世界230以上の地域・67の言語で放送されています。日本でも、絵本出版から45年以上、テレビ放送から30年以上の歴史があり、現在はNHK Eテレで毎週日曜日に放送されています。また、玩具・絵本・アパレルといった商品に加えて、多様なイベント・テーマパーク・映画など、多数のタッチポイントで展開を行っています。公式サイト「きかんしゃトーマスチャンネル」 ●ご掲載に関してのお願いご掲載に際しては原稿の確認をさせて頂きたくお願い致します。また、きかんしゃトーマスの画像および写真使用の場合には下記のクレジットを付記してください。(C) 2022 Gullane (Thomas) Limited. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月03日小学校から高校まで活用できるーー『改訂新版 障がいのある子の就学・進学ガイドブック: 複数の目で子どもを育み共に育ちあう教育へ』「わが子に合う学びの環境をどう選んだらいいのだろう」と迷ったり、「学校には通い始めたけれど、このままでいいのだろうか」と悩んでいる保護者の方もいるのではないでしょうか。この本の著者は、特別ニーズ教育・教育行政学を専門とする渡部昭男先生。学校・学級選びをするときに必要な「行政」「法制度」や、それらを活用した実践法を専門家の視点で分かりやすく解説しています。就学を考える場合は順を追って読むと理解が深まり、すでに就学している場合でも、今の学校・学級について見直し、活用することができます。お子さんに合った教育の環境を整え、のびのびと地域の中で暮らしていくために活用できるあらゆる制度が存在しています。「行政」「法制度」は子ども自身の「学校で学ぶ権利」を守ってくれる大切な事柄です。この本では、その制度について、行政のホームページではどこを読んだらよいのか、QRコードでも紹介しています。お子さんの就学先を決める際に迷ったとき、学校や学級に相談する際にもぜひこの本を手にとってみてください。早期療法で、新しい一歩を踏み出す!ーー『発達障害の早期療育とペアレント・トレーニング ー親も保育士も、いつでもはじめられる・すぐに使える』発達が気になるお子さんを育てる中で、人との関わり方や変化に適応する力をどのように育めばいいのでしょうか。家庭での接し方でできることはないかと考えている方もいるかもしれません。この本では、子どものさまざまな行動特性への早期療育の具体的な方法、ペアレント・トレーニングを取り入れた関わり方など、すぐに実践できる方法を紹介しています。著者は、小児科医であり金沢こども医療福祉センター・金沢療育園施設長でもある上野良樹先生と金沢こども医療福祉センターの作業療法チーム。実際に療育園で行われている子どもとの接し方や作業療法の視点での具体的なトレーニングがイラストと共に紹介されています。保護者の方や、発達が気になるお子さんと接する支援者の方におすすめの一冊です。親子でいきものになりきってリラックスーー『ヨガセラピーえほん はいポーズ どうぶつ』『ヨガセラピーえほん はいポーズ うみのいきもの』インド発祥のヨガ(yoga)。健康や美容のために取り入れている方もいるのではないでしょうか。ヨガには自然や動物をモチーフにしたポーズがたくさんあります。お子さんと絵本のページをめくりながら、動物や海の生き物の形や動きを真似してみましょう。赤ちゃんや未就園のお子さんも、真似するだけで簡単にヨガのポーズをすることができます。「どうぶつ」「うみのいきもの」それぞれ楽しいポーズがいっぱい!親子で楽しみながら心も身体もリフレッシュできる絵本です。チーム支援に役立つーー『自閉症・知的障害者支援に役立つ氷山モデル・ABC分析シートの書き方・活かし方』近年、自閉スペクトラム症・知的障害者支援の現場では、知識を学び、技術を身につけたスタッフが複数で支援する「チーム支援」が重要視されています。この本のタイトルにある氷山モデル、ABC分析は、チーム支援が円滑にできるようにするために多くの施設で取り入れられています。「氷山モデル」とは、本人の行動の背景には、特性や環境によるものがあり、それらを解決することで課題となっている行動を減らそうという考え方。「ABC分析」とは、行動が起こるきっかけには先行事象があり、そのあとの結果によって行動が増えたり減ったりするため、先行事象や結果を調整することで行動を変えるという考え方。これらを言語化し、チームが共通認識を持ちつつ、支援の内容をアップデートさせていくことで、よりよい支援につながると考えられています。この本では、氷山モデル・ABC分析シートの書き方や活かし方を、具体的な事例と共にマンガで分かりやすく紹介しています。支援者向けの内容ですが、家庭でも考え方を取り入れられそうです。
2022年06月01日穏やかで友達トラブルとは無縁だったUpload By ゆきみ自閉スペクトラム症のある長男けんとは、赤ちゃんのころから、とにかくマイペースで穏やかな性格。好きなものに対するこだわりは強かったものの、遊んでいたおもちゃを誰かに取られてしまっても、お友達が遊んでいるおもちゃで遊びたいときも、ほとんど泣くことはせず、サラリとおもちゃを奪ったり、無理だなと思うとその場を離れて違う遊びをする…などの行動をとっていました。なので、赤ちゃんのとき、発達支援施設に通っていたとき、こども園の年少に至るまで、お友達トラブルとはほぼ無縁の生活。一人遊びが大好きで、集団行動にも参加していなかったのでトラブルは起きなそうだなーとママは呑気に考えていました。年長の夏。園のあとに通っていた発達支援施設の先生に「けんとくん、最近、自我が出てきたように感じます」と言われました。家で遊んでいる様子はそこまでの変化を感じていなかったので、さすが先生!よく見てくださってるなと感心し、感謝したのを覚えています。自我の出現と共に友達トラブル急増!?Upload By ゆきみ「自我が出てきたように感じる」と言われたころ、こども園の先生から「お友達を引っ張ってしまった」と報告を受けたのです。初めての友達トラブルにビックリ。表出言語が苦手でほぼ単語。さらに構音障害で発音が悪く、何を言っているのかわからない、けんと。自我が出てきたことで、やりたいこと、やってほしくないことを上手く伝えられなかったり、伝わらないことに苛立ったりしてお友達に手を出してしまうのではないか、と発達支援施設の先生から言われました。最初はお友達を引っ張ることが「ダメなこと」だというのが分かっていないような様子でした。それでも毎回、「お友達は引っ張りません」と伝えたり「引っ張っていいんだっけ?」と質問して答えてもらうようにしたら、少しずつダメなことなのだと理解し始めていきました。引っ張ってしまう園行事の練習期間中、「引っ張らない」を目標に定めた「できたカード」を毎日持たせていただきました。手を出しそうになったとき先生が「今日のできたカードは何だったっけ?」と声をかけてくださり引っ張らずにすんだ日もありました。そんな日は、嬉しそうに「できたよ☆」と自ら報告してくれて、頑張ったんだなーと私にも伝わってきました。抑えられない!?ションボリな様子の息子Upload By ゆきみ年長の3学期になると、行事のときに引っ張るだけではなく、好きなおもちゃを独り占めにしたくてお友達に手を出すようになってしまいました。先生からお話しを聞くと、3学期にクラスに導入されたおもちゃがけんとのとっても大好きなおもちゃだったため、「お友達と一緒に遊ぶ」と自分の思い通りに遊べないことが多く、ストレスになったり苛立ったりしている様子とのことでした。園のあとに通っていた発達支援施設でも、つくりたいものがあったのに壊されてしまい、お友達とケンカしてしまった。と、先生から報告を受けました。帰り道、けんと自身の口から「お友達を引っ張っちゃった」とションボリ報告をしてきてくれました。悪いことだと分かってはいるけど、自分の気持ちをコントロールできないんだ…ということが私にも伝わってきました。トラブルはいつまで?毎日心配が止まらないUpload By ゆきみ4月、小学校に入学しました。生活をしていく中でまだ通常学級で過ごす時間が短く、特別支援学級のクラスは年上のお兄ちゃんとお姉ちゃんしかいないため(1年生はけんとだけ)、大きなトラブルは今のところ起きていません。しかし、新しく通いはじめた放課後等デイサービスで、おもちゃの取りあいをしたり、1人で遊びたいのに邪魔をされたといって押してしまったり…と、トラブルが出てきています。まだまだ始まったばかりの小学校生活。これからお友達との関わりが増えていくにつれ、さらにトラブルも増えていってしまうかと心配です。小学校、放課後等デイサービスの先生方と連携して情報交換し、けんと自身が自分の心をコントロールできるようになったらいいなと願っています。執筆/ゆきみ(監修:初川先生より)「自我が出てきた」ことで、お友達に手を出してしまうことなどトラブルが急増すると、とても心配ですし、親としてやきもきすることも多くなりますね。ただ、「自我が出てきた」ことは大切な成長です。自分のやりたいことがある、こうしたいという強い思いがある。それ自体はとても大事なことです。何事にもやる気が持てず、あるいは常に受け身でいて、自分のやりたいことよりも友達を優先して譲るのみ…ということはトラブルが起きなかったとしても私はそれはそれで心配だなと感じてしまいます。お友達のことを引っ張ってはいけない、お友達に手を出してはいけない。それはその通りなのですが、その前の、けんとくんの気持ちをどう扱っているかは気になりました。理想としては遊びたいときに「(ぼくが)遊びたい」「これ(おもちゃ)使いたい」など言葉で気持ちを言えるといいなと思います。うまく言えないときは「せんせい!」と大人を呼ぶのもいいと思います。ともあれ、○○したいと強く思うこと自体は悪いことではないので、それはそれとして表出できたら(あるいは、大人がその部分を「けんとくんは、これで遊びたいんだよね」と代弁したりフォローしたりして尊重できたら)いいなと思います。その次にようやく、「でも手を出すのはいけないね」というところ。「○○したい」と強く思うと同時に、「手を出してはいけない」をやり抜くという2つの課題が課されている状態なのは、まだまだ難しいだろうな…と感じました。そんな中でも、けんとくんは、落ち着いているときにお母さんと一緒に「今日手を出しちゃった」と振り返ることができていましたね。ある意味とても気にしているということでもありますが、それほど何とかしようと考えているということでもあり、目標としては共有されている、そこまで発達してきているのだと感じました。どうしたら気持ちが伝わるか、どうしたらもめずに遊べるか、どうしたら先生に注意されずにスムーズに遊べるか。そうしたことをきっとトラブルの中で学んでいる面もあると思います。保護者の立場からすると、ひやひやする思いが続きますが、しかし、どんな塩梅で自分の気持ちを出したり、譲ったり、そのときにどんな手段を使うかということは実際にその場面を経験することで磨かれていきます。もうしばらくひやひやは続くと思いますが、先生方との連携の中で、一進一退しながらも成長してゆくことを信じて見守りましょう。
2022年05月31日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した学校法人聖母マリア学園 認定こども園 マリアこども園(所在地:長野県須坂市、園長:安藤 誠)の導入事例インタビューを無料公開したことをお知らせします。▼マリアこども園様の導入事例インタビューはこちら マリアこども園 導入事例公開!■「園支援システム+バスキャッチ」導入前の課題・導入のキッカケ・2000年頃からICT化に取り組み、3つのシステムを組み合わせて園の管理業務を行ってきたが、システムを一つにできないかを色々な方に相談していた。・動画配信サービスとして利用している「おうちえん」を運営する株式会社スマートエデュケーションから「園支援システム+バスキャッチ」を紹介された。・代理店経由ではなく、開発している会社と直接話ができると聞いて、説明会を聞くことになった。■「園支援システム+バスキャッチ」導入後の変化・これまで「連絡帳」は手書きのノート型で、毎日園児のカバンを経由して記載する保護者と担任の負担となっていた。・ICT化することで、園全体で共有できるようになったことで、“保護者と担任のコミュニケーション”だったのが、“保護者と園のコミュニケーション”に変化。・アンケートも、保護者会への出欠を取る場合、お知らせを園児のカバンに入れて保護者に配布し、保護者が出欠を記載した紙はまた園児のカバンを経由して担任のもとに集まり、担任はそれを取りまとめて事務室で集計。このような紙ベースでのコミュニケーションは、園児一人ひとりのカバンに入れるなど配布と回収の手間が担任にとって大きな負荷となっていた。・ICT化することで、保護者の出欠などについては担任を介さずに事務室で把握し、その結果を担任に伝えることができるので、担任の負担は大きく軽減された。・これらの負担が軽減されることで担任と園児たちの向き合う時間が確保ができるようになった。■安藤園長の「園支援システム+バスキャッチ」の評価・今までは直ではなく間に販売代理店が入っていることが多く、そこでコミュニケーションのズレがあったり、要望が反映されないという不満があった。・「園支援システム+バスキャッチ」では、間に代理店が入らずダイレクトに話ができる。・VISH株式会社の社内に技術者がいることで要望に対して迅速な対応をしてくれる。実際に当園でお願いしたことも、アップデートで反映されたし、スピード感もある。・システム基盤はAmazon Web Services(AWSクラウド)で構築しているので、システムに対する信頼感と安心感につながっている。■「園支援システム+バスキャッチ」について2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2022年5月1日時点で、全国で2,000以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F代表者 : 代表取締役 田淵 浩之資本金 : 11,500,000円企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月27日「だれもが自分らしさを表現できる場所」をつくることをコンセプトに、表現者を応援するプリント屋を行う株式会社トーハク vicinato事業部(所在地:大阪府大阪市港区福崎3-1-201、vicinato代表:市橋 英紀、証券コード:1200-01-003886)は、だれもが輝く未来を応援し合えるイベント『ミライエールプロジェクト』を6月18日に兵庫県神戸市の元町商店街6丁目で行います。vicinatoのイメージイベント詳細: ミライエールプロジェクト■「ミライエールプロジェクト」開催の背景みんなの個性ある表現を通じて「障がい者と健常者が分け隔てなく過ごせる社会にする」「若手クリエイターの社会への道標をつくる」「こどもたちの創造力を伸ばせる環境を増やす」この3つの想いを軸にして、ここから生まれる新しい文化「vicinato~個々の豊かな表現力と素晴らしい創造性をみんなで集い・語らう~」それが日常になる日まで続けます。■『ミライエールプロジェクト』について「想いはきっと叶う 未来の夢はなに?」をテーマに、子どもや障がい者を対象として自由な表現で絵を描いてもらい、その原画を基に若手クリエイターがエッセンスを加えて、一つの作品を創り上げます。その作品は10月頃に元町商店街6丁目にて展示を行い、みんなで創り上げた作品で街を彩り、コロナ禍で疲弊している街を応援します。そしてみんなの表現を通じて、こども、障がい者、健常者、若手クリエイターだれもが別け隔てなく応援し合える社会を目指しています。■開催概要イベント名: ミライエールプロジェクト開催日時 : 6月18日(土) 11:00~17:00会場 : 元町商店街6丁目アーケード内(〒650-0022 兵庫県神戸市中央区元町通6丁目2-17)アクセス : 阪神神戸高速線「西元町」駅 徒歩2分参加費 : 入場無料(ワークショップは有料あり)、前売 なし参加条件 : 未来を応援し合える人なら、だれでも参加可能定員 : イベント全体1日1,000名(各ワークショップにより定員は異なります)主催 : vicinato申込方法 : 当日受付公式サイト: <内容>事前申込不要、当日参加可能(1) ミライエールプロジェクトエリア時間:11:00~17:00 料金:無料テーマ「想いはきっと叶う 未来の夢はなに?」詳細は「『ミライエールプロジェクト』について」にて説明。(2) ステージエリア時間:11:00~13:00 料金:500円(税込)アフリカンダンス「Aya from studiotRibES」子どもから大人まで楽しめるアフリカンダンス/太鼓体験、アフリカンアクセサリーづくり時間:13:00~14:00 料金:観覧無料、投げ銭形式世界唯一のフットバックダンスパフォーマー「CHARHAN」ダンスとインスタレーションとフットバッグという世界初のスタイルで新しい世界をクリエイトする。時間:14:00~15:00 料金:観覧無料発達障害のある子どもたちの自己肯定感を高める音楽教室「ツナガリMusic Lab.」音楽教室で子どもたち練習しているドラムやピアノで、子どもたちの『できる』という成功体験を積み重ねるための場所として、生徒の発表会を開催。(3) ワークショップエリア 時間:11:00~17:00●「ひょうごの木で、自分だけの道具や玩具をつくろう!」 料金:500円(税込)~兵庫県産材ヒノキを使った お箸づくり・玩具づくりきみたつ●「親子のコミュニケーションを育む工作」 料金:500円(税込)デニムと本革で小物づくり(ブローチ、マグネット、タイピン、オーナメント)デニムと本革で小物(1)デニムと本革で小物(2)●「私はファッションデザイナー」 料金:500円蝶の羽をつかってドレスづくりファッションデザイナー●「ハーバリウムでキラキラ体験」 料金:600円(税込)~ハーバリウムボールペンやヘアゴムづくりハーバリウム●「アニメキャラクターイラストワークショップ」 料金:500円(税込)簡単にかわいいキャラクターの描き方をレクチャーイラストワークショップ●「シルクプリントでつくる青空美術館」 料金:2,500円(税込)自由な発想で描いた絵をTシャツにシルクプリント体験し、作品をガーランドのように飾る。※できあがったTシャツはお持ち帰りいただけます。シルクプリント青空美術館●「ひのきボールプール&木工体験」 料金:無料木に触れ合い、木育活動によって、工夫する力や創造力を育むひのきボールプール■会社概要商号 : 株式会社トーハク市場 : 証券コード 1200-01-003886代表者 : 代表取締役 市橋 一與所在地 : 〒552-0013 大阪府大阪市港区福崎3-1-201設立 : 1975年10月事業内容: 船舶電気器具の製造販売、軽貨物運送業衣料品・雑貨へのプリント加工業資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社トーハク vicinato事業部 お客様相談窓口TEL:070-8346-7883お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月25日この度、日本財団(東京都港区、会長:笹川陽平)は、福岡市と協力して、こどもの権利・利益を第一に考える、こども政策の実現を目的に、シンポジウム「こどもの視点にたった政策とは」を5月30日(月)10時より福岡市科学館 サイエンスホールにて開催いたします。2023年4月にはこども家庭庁の発足が予定されており、今国会ではこども基本法も提出されました。これを機に、こども政策の充実とこどもの基本法の制定に向けて、国会議員、自治体、こどもへの支援を行う民間団体と共に熱く議論するとともに、こどもの実態、こどもを取り巻く様々な課題や、こどもと向き合う現場の方々の声を広く収集し、その声を政策に反映させることを目指します。<開催概要>【名称】 「こどもの視点にたった政策とは」~こども政策の充実とこどもの基本法の制定に向けて~【日時】 2022年5月30日(月)10時~12時30分 ※メディア受付9時30分~【場所】 福岡市科学館 サイエンスホール 福岡県福岡市中央区六本松4-2-1【内容】 開催市メッセージ 高島宗一郎(福岡市長)基調講演「こども家庭庁とこども基本法について」自見はなこ(参議院議員)パネルディスカッション「こども家庭庁に望むこと、こどもの権利を基盤としたこども支援について」モデレータ:高橋恵理子(日本財団公益事業部部長)パネリスト:奥山眞紀子(日本子ども虐待防止学会理事)/山田太郎(参議院議員)自見はなこ(参議院議員)/横内法子(福岡市こども総合相談センター所長)/松崎佳子(認定NPO法人SOS子どもの村JAPAN理事)/安孫子健輔(子どもアドボカシーセンター福岡理事長)【主催】 日本財団【共催】 自由民主党「児童の養護と未来を考える議員連盟」超党派「児童虐待から子どもを守る議員の会」【後援】 福岡市【一般参加申し込み方法】下記フォームよりお申込みいただけます。 【一般からのお問い合わせ】日本財団 子どもたちに家庭をプロジェクトE-mail: kodomokatei@ps.nippon-foundation.or.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日福田萌ママズオンラインサロンは、2022年5月1日(日)に3周年を迎えました。当サロンはタレントの福田萌が「ママのためのくつろげる場所」をつくるべく、2019年5月1日よりスタートしました。「否定をしない」というルールのもと、子育て真っ最中の方、子育てが落ち着いた方、妊活中の方、子育て支援をしている方、そしてパパも含め、日々、温かな交流が繰り広げられています。メンバーは日本全国、海外にも拡がり続け、現在約180名のメンバーで構成されています。教育の専門家や栄養士、歯科医師、看護師、保育士など専門職のメンバーから会社員、専業主婦、タレント、インフルエンサーまで属性は多岐に渡ります。活動内容は、メンバーが立案した企画や交流会の実施、SNS、ブログ、音声配信を活用した情報発信などです。積極的な活動から、投稿にいいね!を押すだけ、見るだけの緩めな参加まで、メンバーそれぞれのスタイルを尊重し、居心地の良いサロンを目指して日々運営しています。福田萌ママズオンラインサロンメインビジュアルオンライン交流会※防災トークセッションの様子■福田萌プロフィール岩手県滝沢市出身、シンガポール在住。タレント。9歳の女の子と5歳の男の子のママ。夫はオリエンタルラジオの中田敦彦。「一人で子育てしない、みんなでする子育てへ」ママのためのオンラインサロン『福田萌ママズオンラインサロン』を主宰。児童虐待を減らすための活動、“こどものいのちはこどものもの”メンバー。2020年には防災士の資格を取得し、家族の防災を推進する活動も開始。VoicyやYouTube、Twitter、Instagramを通して距離感を感じさせない発信で、女性を中心とした多くの支持を受けている。■福田萌ママズオンラインサロンURL ■サロン3周年記念オリジナル商品『いろはに鉄瓶』(南部鉄瓶)販売決定<6月5日>※鉄瓶製作:南部鉄器工房『及富』福田萌は毎日忙しいママやプレママたちが手軽に鉄分補給をできるようにと、地元岩手の伝統工芸である南部鉄瓶をアレンジしました。熱くなる持ち手と蓋部分にカラフルな本革を巻くことで、ストレスなく日常的に使用できて、毎日に彩りが添えられるような鉄瓶の商品開発を進めてきました。この度、サロン3周年を記念して、メンバーと共に商品ブランディング、商品名の検討、パッケージデザイン、販売戦略、広報企画などを展開中です。詳しくは『いろはに鉄瓶』Instagramにて随時情報公開します。いろはに鉄瓶ロゴいろはに鉄瓶メインビジュアル_1鉄瓶のあるくらし_1■夜泣きクラブハウス子育てママのための情報サイト「ぐるっとママ」(株式会社J-FORTUNE/代表:山本 欣子)とタレント・福田萌のママズオンラインサロンが主催する、夜泣き対応中に孤独やストレスを感じているパパママのためのコミュニケーションイベント『夜泣きClubhouse』は、2021年7月より毎月第1土曜日の深夜に開催しています。当イベントは、音声配信SNS・Clubhouse(クラブハウス)を活用し、夜泣きや子育て中に悩みを抱えた経験のあるパパママがモデレーターとして、深夜の6時間夜泣き対応中のパパママに寄り添い続ける企画です。夜泣きClubhouse福田萌をはじめ、子育て関連のインフルエンサー、そして国内・海外からの有志のママたちがリレー形式でモデレーターを担当し、自身の夜泣き体験、子育て体験のこと、それらを受けて感じた子育ての落としどころの話、パパママお子さまの為の支援活動への想いなどをお伝えしています。リスナーの悩みや質問にもリアルタイムで応え、深夜帯の開催にも関わらず常時20~80名のパパママが視聴し、大きな反響を呼んでいます。 ■まるごとママパパ防災豪雨、地震、そして新型コロナウイルス感染症…災害は突然やってくるものだけど、日常化してしまっている現在。ママとして家族を守りたい!備えが肝心と言われても何から手をつければいいかわからない…。そんな人に贈る、防災をもっと身近に、今から気軽に対策ができるヒントが盛りだくさんなオンラインイベント。SNSやオンラインサービスを複合的に活用し、ひとりでも多くのママパパが何かひとつの企画に触れることで、防災を意識し、家族と自分自身を守れる親にアップデートすることを目的としています。防災の日がある9月と、東日本大震災が起きた3月の年2回開催中。■サロンオリジナル商品ママによる、ママたちのためのハーブティー『yummy mommyハーブティー』新型コロナウイルス感染症で影響を受けた飲食店経営者のママを少しでもサポートしたいという思いをもって、ママ達が商品開発しました。いつも頑張るママを応援する、今自分たちが本当に欲しいハーブティーを追求し、会議を重ねて完成したハーブティーです。 yummy mommy 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日1983年より大阪市内で観光船を運航している大阪水上バス株式会社(本社:大阪市中央区 社長:奥村茂之)は、2022年6月4日(土)~11月26日(土)の計7日間、学習船企画「スイスク~淀川を船上から学び、淀川アンバサダーになろう!~」を運航します。この企画は、当社が所有するクルーズ船「ひまわり」に乗船し、水辺の歴史、生き物、まちづくり、防災、観光船の5つのテーマについて、各分野の専門家から学ぶ、講座クルーズです。2021年に初めて実施し、お客様よりご好評をいただいたことから、本年も実施することとなりました。また、当社ではこれまでにも、水の路(比叡山から琵琶湖、京都、宇治を経て大阪湾に至る淀川水系)のコンテンツ創造や魅力発信、沿川の活性化に寄与すべく、定期観光船「淀川浪漫紀行」を運航してきました。そうした淀川での運航経験を生かし、「スイスク」ではより深く水辺を学ぶことに重点を置き、1日1テーマ、5テーマを学ぶ講座をご用意しました。『水辺の歴史』では、大阪城天守閣 元館長の松尾 信裕氏、『水辺の生き物』では、淀川環境委員会 委員の河合 典彦氏、『水辺のまちづくり』では、大阪ガスネットワーク(株) 都市魅力研究室 室長の山納 洋氏、『水辺の防災』では国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所、『観光船あれこれ』では当社の乗組員が、それぞれのテーマに沿って講座を行います。また、5つ全ての講座を受講された方には「大阪水上バス公認 淀川アンバサダー」認定書をお渡しします。認定を受けると、最終受講日から1年間、弊社の観光船(アクアライナー、サンタマリア、アクアmini)に1,000円/回で乗船でき、更に水辺に対する知識を深めていただくことができます。本企画を通して、乗船者が淀川(水の路)への理解、関心を高めることで、河川愛護の啓発や、淀川ならびに沿川地域への活性化につなげることを目指します。【クルーズの概要】名 称:スイスク~淀川を船上から学び、淀川アンバサダーになろう!~運航期間:2022年6月4日(土)~11月26日(土)のうち7日間運航時間:【午前の部】10:00~12:10 / 【午後の部】13:30~15:40所要時間:約130分受講料 :【初回】大人3,600円 / こども(小学生) 1,800円【2回目以降】大人3,240円 / こども(小学生)1,620円※全て消費税込み・ソフトドリンク1本付きのりば :八軒家浜船着場(京阪電車・OsakaMetro谷町線「天満橋駅」下車 すぐ)ご予約・お問い合わせ:06-6942-5511(10:00~16:00)【クルーズの詳細】◆運航する船は、淀川での運航経験が豊富なクルーズ船「ひまわり」です。明治時代に淀川を往来していた川蒸気船をモチーフにして作られたレトロクラシックな船です。水流や水深の影響を受けやすい淀川での運航を1年を通して定期的に計画しています。講座は、モニターやマイク設備がある船内で座学を実施した後、屋外空間である船上デッキに上がり、実際に淀川を見ながら現地調査を行う、2部構成にて実施します。ひまわり外観 大型モニターもある船内 船上デッキでの現地調査の様子◆歴史、生き物、まちづくり、防災、観光船、それぞれの専門家が講師を務めます。【水辺の歴史】『大阪の歴史は川を見ればわかる』古地図を読み解きながら、船上から水辺の歴史に触れていきます。<講師:大阪城天守閣 元館長 松尾 信裕氏>【水辺の生き物】『大阪の川の成り立ちと生き物』大川や淀川の自然環境(水辺の植物や魚介類など)を、目で見ながら学びます。<講師:淀川環境委員会 委員 河合 典彦氏>【水辺のまちづくり】『まちの生活に川が潤いを与える』水辺を活用したイベントや情報発信、船上での楽しみ方などを学びます。<講師:大阪ガスネットワーク(株) 都市魅力研究室 室長 山納 洋氏>【水辺の防災】『治水を観点にした淀川の変遷と防災への取り組み』過去に起きた災害を学び、現在にかけてどのような治水・防災対策が行われているのかを学びます。<講師:国土交通省 近畿地方整備局 淀川河川事務所>【観光船あれこれ】『観光船の裏側を少し見せます!』大阪水上バスの船長や機関長から、淀川での運航や観光船について学びます。<講師:大阪水上バス 船舶業務部 課長 中村 良博ほか>(写真左から、大阪城天守閣元館長 松尾 信裕氏、淀川環境委員会 委員 河合 典彦氏、大阪ガスネットワーク(株)都市魅力研究室 室長 山納洋氏)◆6月~11月に計7間開講します。スケジュールは以下の通りです。1講座だけの受講も可能です。受講料も前金制ではなく、その都度頂戴しますので、ご自身のスケジュールに合わせて、無理なく受講していただけます。※運航時間は、各日【午前の部】10:00~12:10 / 【午後の部】13:30~15:40となります。◆八軒家浜船着場を発着地とし、毛馬閘門の通過や淀川を遊覧するコースです。天満橋・八軒家浜船着場を出航し、大川を上り、毛馬閘門を通過します。その後、淀川を遊覧した後、再び毛馬閘門を通過し、八軒家浜船着場へ戻ってくる、約130分間のコースとなります。◆5講座全て受講していただいた方に、「大阪水上バス公認 淀川アンバサダー」認定書をプレゼント!講座を受講いただいた後も継続して淀川(水の路)をお楽しみいただけるように、最終受講日より1年間、当社のクルーズ船(アクアライナー、サンタマリア、アクアmini)に、1回1,000円でご乗船いただける認定書をお渡しします。※本企画では、マスク着用や手指の消毒、換気、体調管理など、新型コロナウイルス感染症対策を徹底して運航いたします。表1: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月16日テックファーム株式会社(東京都新宿区、代表取締役社長 千原信悟、以下:テックファーム)は、株式会社ポプラ社(東京都千代田区、代表取締役社長 千葉 均、以下:ポプラ社)が本年4月よりサービスを提供開始した小・中・高等学校向け<本と学びのプラットフォーム>『MottoSokka!(もっとそっか!)』における電子書籍読み放題サブスクリプションサービス『Yomokka!(よもっか!)』と、調べ学習応援サービス『Sagasokka!(さがそっか!)』にて、事業構想段階からサービス設計、開発、運用保守業務までを一貫してDXを支援しました。今後も、ポプラ社がデジタル技術を活用して推進する、こどもたちが自律的に探究心を高める仕組みとしてのプラットフォームによる学びの革新を支援します。■ デジタル活用による新たな「こどもの学び」体験の創出を支援ポプラ社は、文部科学省の推進するGIGAスクール構想など学習現場の急速なデジタル化に対応し、2021年度より新たにこどもの学び事業「こどもっとラボ」を立ち上げ、<本と学びのプラットフォーム>『MottoSokka!(もっとそっか!)』のサービスにて教育ICT分野に本格参入しました。テックファームは、サービスの構想段階から参画し、電子書籍が読み放題となるサブスクリプションサービス『Yomokka!(よもっか!)』と、調べ学習応援サービス『Sagasokka!(さがそっか!)』の構築において、サービスの設計からシステムの要件定義、開発、運用保守までを一貫してサポートしました。システム開発においては、ユーザーであるこどもたちの好奇心を育み自発的な学びの循環をサポートするために、感覚的に使えるUI/UXデザインや楽しみながら学びを深められる機能を設け、ウォーターフォール型とアジャイル型を組み合わせたスピード開発を行いました。今後のサービス追加や改善においても、ポプラ社が推進するこどもたちの好奇心や探究心を育む良質なデジタルコンテンツを提供する教育ICT事業におけるDXを支援することで、デジタル活用による新たな「こどもの学び」体験の創出を共に推進します。(参考情報)・『Sagasokka!(さがそっか!)』開発 ・『Yomokka!(よもっか!)』開発 ■ サービスの概要ポプラ社では、こどもたちに新たな興味の発芽を促し、ひとりひとりが自分の関心に沿った「読書体験」や「探究体験」を得られることをめざし、2022年4月に『MottoSokka!(もっとそっか!)』の提供を開始しました。・『MottoSokka!(もっとそっか!)』好奇心から始まる自発的な学びの循環をこどもたちに届けるための<本と学びのプラットフォーム>です。目的に応じた2つのサービス、電子書籍読み放題サービス『Yomokka!(よもっか!)』と調べ学習応援サービス『Sagasokka!(さがそっか!)』を提供します。・電子書籍読み放題サービス『Yomokka!(よもっか!)』“いつでも、どこでも、好きなだけ!”をコンセプトに、こどもたちの読書環境を支え、新たな読書体験を提供することを目指した、電子書籍読み放題のサブスクリプションサービスです。参加出版社による良質な作品を掲載することで、こどもたちの毎日の読書を応援する多様な機能を提供します。先生向け機能により、児童・生徒の読書量や人気の本を把握することもできます。・調べ学習応援サービス『Sagasokka!(さがそっか!)』“知りたいことを、いつでも、どこでも、思いのままに”をコンセプトに、こどもたちの情報収集活動や学習の環境を支え、ひとりひとりが主体的に調べる力を育むことを目指した、「総合百科事典ポプラディア」発の調べ学習応援サービスです。最新の百科事典コンテンツを使い放題で、ひとりひとりが主体的に調べる力を育みます。(参考情報)・ポプラ社プレスリリース ・『MottoSokka!(もっとそっか!)』サービスサイト ■ テックファームグループにおけるEdTech関連ソリューションへの取り組みテックファームグループでは、ポプラ社の教育ICT事業におけるDXの支援をはじめ、教育分野におけるテクノロジー活用「EdTech」関連の取り組みを強化しています。今後教育現場にて利用の拡大が見込まれるメタバースの活用や、AI活用などデータ解析による授業支援など、よりよい学びの環境づくりを支援するソリューションを提供していきます。【提供ソリューション例】・メタバース活用立教大学のVirtual Classroom実証実験において、グループ会社の株式会社ギャラクシーズ(東京都豊島区)が開発した高精度3Dモデル作成・動作技術および強い実在感のあるVR空間「Hyper Reality」が活用されています。教育空間をバーチャル化することで、物理的な距離の壁を超えた交流も可能にします。 ・データ解析による授業支援コクヨ株式会社との共同研究で、会議中などの表情や音声のAI分析により感情を可視化し、オフィスの環境改善による生産性向上や働く人の健康に繋げる検証を行っております。本検証の活用により、例えば、オンライン授業中における生徒の表情や発言内容、声質など画像データや音声データをAIにより分析することで教師による生徒の理解度確認の支援を行うことができます。 ■ ポプラ社について児童書専門の出版社として1947年に創業したポプラ社は、こどもと昔こどもだったすべての人に人生の糧となるような良質の本を届け、心豊かに生きる社会の発展に貢献することを企業理念に掲げています。2021年度新たに、こどもの学び【こどもっとラボ】事業を立ち上げ、「あそびをもっと、まなびをもっと。」をコンセプトに、こどもの好奇心を育み自発的な学びの循環をサポートするコンテンツサービスおよび出版事業を展開しています。【企業概要】会社名 株式会社ポプラ社所在地 東京都千代田区麹町4-2-6住友不動産麹町ファーストビル8・9階代表者 代表取締役社長 千葉 均設 立 1947年URL ■ テックファームについて「ICTに精通したプロフェッショナル集団」として、デジタル技術を活用した事業変革や課題解決のためのソリューションをワンストップにて提供します。1998年の創業以来、世界初や日本初のサービス実現に携わり、世界初のモバイルインターネットサービスであるNTTドコモ「iモード」立ち上げ時のシステム開発への参画をはじめとして、モバイル黎明期から多種多様な産業におけるICT活用の経験やノウハウを蓄積してきました。AI、IoTを活用したデータ収集や分析から、ドローンやスマートデバイス、3D技術のメタバース領域への活用などの最先端テクノロジーと、多種多様な業界にて蓄積してきたICTソリューションに関する知見やノウハウを組み合わせることで、企業におけるDXなどのイノベーションを支援します。【企業概要】会社名 テックファーム株式会社所在地 東京都新宿区西新宿3丁目20番2号 東京オペラシティタワー23F代表者 代表取締役社長 千原 信悟設 立 2015年資本金 100百万円(2021年12月末現在)URL ※ 記載の商品名、サービス名及び会社名は、各社の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月16日【全員プレゼント】familiar限定コラボ「はじめての離乳食セット」子どもの将来の可能性を広げる知育教材、しまじろうで人気の〈こどもちゃれんじ〉から、0〜1歳のお子さまをお持ちの方へ全員もらえるプレゼントキャンペーンを実施中!今なら資料を取り寄せるだけで、離乳食スタート期から使えるfamiliar限定コラボ「はじめての離乳食セット」が無料で届きますよ。※〈しまじろう〉は㈱ベネッセコーポレーションの登録商標です。全員プレゼント「はじめての離乳食セット」の魅力全員もらえる、familiar限定コラボ「はじめての離乳食セット」は、離乳食スタート期にうれしい、お皿・スプーン・フードカッターの3点をセット。■お皿・フタ付きで、おでかけの際の持ち運びも安心・おやつケースとしても使える・底の一部が凹凸加工で、食材のすり潰しが可能■スプーン・赤ちゃんの口のサイズに合ったスプーン■フードカッター・食材のカットも楽々できるフードカッター付き今ならWチャンス「ベビーカタログ」抽選プレゼント!今ならWチャンスで、ベビー服やテーブルチェアなど1万円相当のプレゼントを選べるカタログが、抽選で50名様に当たります。赤ちゃんのものや育児に役立つグッズなど、子育てライフをハッピーに変えるカタログギフトですよ。〈こどもちゃれんじ〉の魅力歳から始められるベネッセの〈こどもちゃれんじ〉は、子どもの月齢にピッタリのおもちゃや教材が送られてくるワクワクする通信教育です。・子どもの興味を引き出す教材教材は子どもの知的好奇心をくすぐる仕掛けがいっぱい。読み聞かせの絵本や知育玩具など「赤ちゃんが手を伸ばしたくなる」教材が詰まっています。・親子の絆を深める絵本の読み聞かせ、スキンシップ遊びなど、親子で楽しみながら成長につながる内容が満載。・生活習慣が身につきやすい1歳以降の教材では、あいさつや片付け、トイレや歯磨きなどの生活習慣をお子さまのやる気を引き出すやり方で無理なく身につけることができます。・子育てサポートも万全育児の悩みを解消できる情報もアプリや冊子でお届け。キャンペーン概要〈こどもちゃれんじ〉の資料請求をされた方全員に、familiar限定コラボ「はじめての離乳食セット」をプレゼントします。■プレゼント内容・全員:familiarコラボ こどもちゃれんじ はじめての離乳食セット・抽選50名様:1万円相当のプレゼントを選べるベビー向けカタログギフト■カタログギフトが抽選で50名様に当たる!第3期抽選日の締切8月14日(日)■応募条件・はじめて〈こどもちゃれんじ〉の資料請求をされた方・2021年4月2日~2023年4月1日生まれのお子さまをおもちの方【PR】ベネッセコーポレーション※本キャンペーンは、株式会社ベネッセコーポレーションが主催するキャンペーンです。※応募ボタンを押すと〈こどもちゃれんじ〉のサイトへ移動します。※キャンペーンの内容についてのご質問は主催企業へのお問い合わせとなります。あらかじめご了承ください。注意事項ベネッセの通信教育サービス〈こどもちゃれんじ〉(0・1歳)【資料のお届けについて】・ご応募時点の月齢・年齢に合った資料とプレゼントを、通常はお申し込み弊社受付後10日前後(土・日・祝・年末年始を除く)でお届けしております。・お申し込み多数の場合、また、お住まいの地域・配送事情によっては、さらにお時間をいただく場合があります。・資料の発送は日本国内に限らせていただきます。【申し込む際の注意事項】・〈こどもちゃれんじ〉のことを詳しく知っていただくためのキャンペーンですので、〈こどもちゃれんじ〉会員のお客さまからのご応募はできません。ご了承ください。・ご記入内容に不備がある場合は、資料のお届けができません。すべての項目について入力してください。・現在妊娠中のかたはこちらからお申し込みください。()【生後9カ月14日以前のお子さまをおもちのかたへ】2020年度以前にお生まれのお子さまには、年齢別体験教材をご用意しています。詳しくは〈こどもちゃれんじ〉のWebサイトにてご確認ください。【資料のお届けについて】・ご応募時点の月齢・年齢に合った資料とプレゼントを、通常はお申し込み弊社受付後10日前後(土・日・祝・年末年始を除く)でお届けしております。・お申し込み多数の場合、また、お住まいの地域・配送事情によっては、さらにお時間をいただく場合があります。・資料の発送は日本国内に限らせていただきます。【申し込む際の注意事項】・〈こどもちゃれんじ〉のことを詳しく知っていただくためのキャンペーンですので、〈こどもちゃれんじ〉会員のお客さまからのご応募はできません。ご了承ください。・お申し込みいただけるのは、2016年4月2日以降にお生まれになったお子さまがいらっしゃるかたのみです。・ご記入内容に不備がある場合は、資料のお届けができません。すべての項目について入力してください。・現在妊娠中のかたはこちらからお申し込みください。()【生後9カ月14日以前のお子さまをおもちのかたへ】2020年度以前にお生まれのお子さまには、年齢別体験教材をご用意しています。詳しくは〈こどもちゃれんじ〉のWebサイトにてご確認ください。・本キャンペーンはままのてとは主催企業が異なります。応募完了をお知らせするメールはままのてから配信されませんのであらかじめご了承ください。
2022年05月11日山梨県山梨市は令和4年度より、株式会社シンクアロット(所在地:東京都渋谷区、代表:前出 貴則)の提供するグローバルSDGsプログラム・英語プログラム「EN-TRY」(エントリー)を公立保育園6園で導入・実施します。山梨市長(右)とシンクアロット前出代表■プロジェクトの概要山梨市の第2次山梨市まちづくり総合計画において、平成29年度からの中期計画では、国際化進展による英語力向上や、こどもたちをはじめとする市民が豊かな国際感覚を養うことが求められていることを課題とし、先進的な英語教育の推進や多様な国際交流の機会を設けるなどの対応を課題解決の具体策として掲げています。これらの山梨市のビジョン実現に向けた一手として、国際協働や多様性理解また、コミュニケーションツールとしての英語力向上に向けて、幼稚園・保育園向けグローバルSDGsプログラム「ちきゅうフレンズ」、および英語プログラムの導入を、公立保育園6園にて決定しました。グローバル化がさらに進むこれからの社会では、世界を自分ごとと感じて考える力が必要であり、その力を育むためにはこどもたちの世界観を広げ海外に関心を寄せることが重要となってきます。EN-TRYのプログラムはそのような意識の種まきを目的としており、山梨市の目指すビジョンの達成に向けた貢献が期待されています。■幼稚園・保育園向けSDGsプログラム「ちきゅうフレンズ」とはちきゅうフレンズの絵本「ちきゅうフレンズ」は世界を旅する全8回の動画プログラムで、動画一本で一つの国について紹介し、合計8か国を体験します。先生が一方的に教えるのではなく、世界を回って様々な人が登場しみんなと友達になる、というコンセプトで、ただ座って見るのではなく、体を動かしたり声を出したりして楽しみながら、多様な文化を学べるようになっています。さらに、振り返りの教材では、各国のSDGsに関する問題を外国の友達と一緒に考えることで自分事化し、積極的に考えたいという自発性を育てます。ちきゅうフレンズの動画教材■シンクアロットの概要「こどもたちの世界観をひろげる」をビジョンとして、EN-TRYという幼稚園・保育園向けサービスを提供。日本の幼稚園・保育園と海外の園をつなぐオンライン交流、EN-TRY世界交流や、幼稚園・保育園に特化したグローバルSDGsプログラム「ちきゅうフレンズ」を提供しています。また、EN-TRYのプログラムに関する説明会や、SDGs・海外教育に関するセミナーなど、園関係者のみなさまの活動のヒントにしていただけるイベントを開催しております。ご興味をお持ちの方はぜひご参加ください。イベントに関するお知らせはこちら EN-TRYブランドムービー ■会社概要社名 : 株式会社シンクアロット所在地 : 〒150-0034東京都渋谷区代官山町18番6号 ヴォーグ代官山3F代表 : 前出 貴則設立 : 2018年3月資本金 : 1,000万円事業内容: ・幼稚園・保育園向け世界交流プログラム「EN-TRY」の提供・幼稚園・保育園向けSDGsプログラム「ちきゅうフレンズ」の提供・グローバルでの幼児保育・教育、ESDの研究調査URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日子育てを応援するユニークな製品を送り出すポップニート株式会社(本社:東京都足立区、代表取締役:園田 修司)は、疾病時の発熱状態を24時間簡単に確認できる『発熱計』を5月10日に発売いたしました。『発熱計』はウェアラブル温度計デバイスと専用スマホアプリの組み合わせで動作し、24時間発熱状態を見守り、グラフに表示、高温時には声と通知で異変を知らせます。家事の最中や就寝中、家族の世話をしているときなど目が届きにくいときでもしっかりと変化を確認できる、「おねつの見張り番」です。高温時の警告は離れた家族等のスマホにリモート通知することもでき様子がわかります。急な発熱時にはどう対処すればよいか迷いがちですが、そのような場合はアプリから無料相談ダイヤルサービスにすぐに電話をかけることができます。また、子どもの5~10%が経験するといわれる、熱性けいれんへの備えにも利用できます。大小2種類のベルトストラップが入っており、赤ちゃんから大人まで幅広い年齢でお使いいただけます。『発熱計』は、つきっきりの看病が難しいときに、発熱状態の変化をすばやく認識するための「おねつの見張り番」です。Bluetoothウェアラブル温度計デバイス(発熱計デバイス)と専用スマホアプリ(発熱計アプリ)で構成されます。発熱計デバイスは手首内側に装着、発熱計アプリはiPhoneとAndroidでお使いいただけます。24時間連続して温度を測定、アプリに記録、変化をグラフで表示します。高温警告温度を設定することで、設定温度を超えた場合に声と通知で異変を知らせます。発熱計デバイスと発熱計アプリ病気の家族の看病をするときには、家事や就寝、他の家族の世話などで、つきっきりで看病できるわけではありません。乳幼児の検温や、夜間の定期的な検温は難しく、急に熱が上がってもすぐに気付けないという問題がありました。また、新型コロナなどの感染症で別の部屋に寝かせている場合などには、なかなか目が届かないという問題がありました。利用シーン熱が高くなった場合や様子がおかしいときには救急車を呼ぶべきなのか、病院に行くべきなのか、どう対処すればよいのか迷うことがありました。このような問題を解決するために『発熱計』では、看護者の代わりに定期的に温度を自動測定、記録し、グラフに表示します。設定した温度を超えると、お手持ちのスマートフォンや登録した連絡先へ、気付きやすい声でお知らせします。また、対処に迷ったときの無料相談ダイヤルへのかんたんアクセスを提供します。熱の変化に早く気付けるため、受診や薬の服用、医療相談などの対処を早く行うことができます。子どもの5~10%が経験するといわれる、熱性けいれんへの備えにも利用できます。<特徴>1. 高温時に、声と通知でお知らせ測定温度が設定した高温警告温度を超えると、声と通知で警告します。通知音、通知バイブレーションに加え、ユーザーが気付きやすい「声」でもお知らせします。音声はスマホのボリュームと独立した音量設定が可能。スマホのボリュームを下げている場合でもアプリで設定したボリュームで発声します。2. 24時間連続測定指定した間隔(10、20、30、60分から選択)で24時間自動測定。測定値をアプリに記録、変化をグラフで表示します。Bluetooth接続で隣の部屋でも見守りできます。(※障害物がない見通し距離で約10m)熱が高めで心配なときや夜間の看病時、手が離せないときなどに、パパやママに代わって、手首の温度の変化を見張ります。発熱計アプリ特徴13. 離れた場所にも自動でお知らせ発熱計アプリが高温を検知したとき、お手元のスマホだけでなく、外出中など離れた場所にいる家族等のスマホにも通知を送ることができます。通知先はQRコードを読み取ることで簡単に登録できます。4. 迷ったら無料相談ダイヤルに休日や夜間のこどもの症状に困ったときや、「救急車を呼んだほうがいいのかな?」「病院に行ったほうがいいのかな?」と迷ったら、「こども医療でんわ相談 #8000」や「救急安心センター #7119」などの無料相談ダイヤルに、すぐに電話をかけることができます。発熱計アプリ特徴25. iPhone、Androidの両方に対応iPhone iOS 13以降、Android 9以降、Bluetooth LE 4.0に対応。Apple App Store、Google Playで専用アプリを無料ダウンロードできます。ダウンロードはこちら → ■『発熱計』公式Webページ ■製品について品名 :Bluetooth赤外線放射温度計 発熱計(R)型番 :HKT-02内容物 :発熱計デバイス本体、USB充電ケーブル(※USB充電器別売、スマホ用USB充電器 5V Type-Aが使用可能)、ベルトストラップ大・小、リング型カバー、取扱説明書対象年齢 :6ヶ月~保証期間 :購入日から1年間電波法対応:工事設計認証番号 [R]020-200119生産物賠償責任保険加入済企画・開発・製造・発売:ポップニート株式会社※本製品は医療機器ではありません。正確な体温は家庭用体温計で測定してください※本製品は疾病を診断、治療または予防するものではありません※発熱計はポップニート株式会社の登録商標です。■価格販売価格 6,490円(税込)※2022年5月現在。仕様、価格は予告なく変更されることがあります。■販売・ha2ne2.com(発熱計公式サイト) ・Amazon ポップニートのストア ・ポップニート・Yahoo!ショッピング ■本プレスリリースについてのお問い合わせE-Mail: press-a10@popneat.co.jp ■ポップニート株式会社について「育児における課題にあらゆる手段で応える」を企業理念として2014年4月に設立されました。わたしたちは、実際の子育て経験を踏まえた具体的な育児の課題に、実用的なソリューションを提案・提供します。徹底的にシンプルなデザインの無地ミニポケットティッシュ「こどもティッシュ ミニ」、ベビーカーのデザインを壊さず夜間の安全を向上させる「ベビーカー反射テープ」、姉妹品「ブラック反射テープ」も好評発売中です。ポップニート株式会社: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日私には現在、2歳と4歳の子どもがおり、長女は「幼稚園型認定こども園」、次女は保育園に通わせています。この長女が通う幼稚園型認定こども園が、私にとっては想像以上にキツく、大変だったと感じたことをお伝えします。子どもたちが保育園・幼稚園に分かれたワケそもそも長女が「幼稚園型認定こども園」、そして次女が「保育園」に、それぞれ別の園へ通わせるようになった経緯をお伝えします。 まず長女は、2歳クラスまでは小規模保育園に通わせていました。そして、3歳児クラスからの受け入れ先(=連携園)が、現在通わせている幼稚園型認定こども園だったので、そのまま現在の幼稚園へ通わせる運びとなったのです。 しかし、その幼稚園は3歳児クラス(年少)からの受け入れがなかったので、必然的に次女はまったく別の保育園を探さなくてはならず……。就労している私にとって、姉妹それぞれ別の園へ行かせるのもやむを得ない経緯でしたが、少しオーバーワーク気味だったと思っています。 想定外の負担! それは手紙の多さ姉妹それぞれを別の園へ毎日送迎するだけでも、私にとっては負担が大きかったところに、想定外の出来事が起こりました。それは「長女の幼稚園の手紙の多さ」です。長女の園は、次女が通う保育園と比較すると圧倒的に手紙の量が多く、平均すると月10枚程。元々整理整頓が苦手な私は「今度ある、行事の持ち物ってなんだっけ?」と、過去にもらったさまざまな手紙や入園時にもらった手引などを探し出し、やっと見つかる……と言ったように、欲しい情報を得るまでに大変な手間がかかっていたのです。 コロナ禍で左右される行事! 1週間前に中止が決定し…昨今はコロナ禍ということもあって、園行事の開催の変更が多かったことも大変でした。 例を挙げると、私の住んでいる自治体には独自の「コロナ警戒レベル」という指標があり、信号機の青・黃・赤に例えて、住民に警戒を呼びかけるのですが、「黄色なら〇〇の行事は開催します」と、あらかじめ手紙で通達されていたのに、行事1週間前に「黄色だけれども、感染者が増えているので、安全の観点から中止になりました」と、また通達されたり……。さまざまな予定を立て直さないといけなくなるといった出来事が何回かあり、頭では仕方がないとわかりながらも、やきもきしてしまいました。 行事のほとんどが平日昼間の開催さらに、幼稚園なので行事のほとんどが平日の昼間に開催されることが多く、就労している私にとっては突発的な予定変更があると、すぐに都合をつけることが難しく……。せっかくの行事なので参加したいという意思はあっても、平日昼間の開催だと結局都合をつけられず、歯がゆい思いをしたことも……。 ただ、幼稚園の入園説明会の際に「当園は就労している方にも対応していますが、行事の参加については、お仕事に都合をつけていただくこともあります」と言われた上で私たちも入園を決めたので、もちろん誰のせいでもありません。しかし、今回はコロナ禍という急激な環境変化も相まって疲労困憊しており、私たちのケースでは幼稚園型認定こども園は向いていなかったのかな……と感じました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:石塚みよ2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年05月09日国立大学法人東京学芸大学(所在地:東京都小金井市、学長:國分 充、以下 東京学芸大学)、NPO法人東京学芸大こども未来研究所(所在地:東京都小金井市、理事長:大谷 忠、以下 こども未来研究所)とジブラルタ生命保険株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:添田 毅司、以下 ジブラルタ生命)は共同で、学校教員向け情報webサイト「CREDUON FOR TEACHERS」ならびに「POWER FOR TEACHERS」の2021年度アニュアルレポート『SEED』を作成し、5月2日から、サイト上で無料公開します。『SEED』は、A4・両面印刷で冊子になる仕様となっており、「CREDUON FOR TEACHERS」は左開きから、「POWER FOR TEACHERS」は右開きからご覧いただけます。オンライン上での閲覧用にデータも複数公開します。CREDUON/POWER_イメージ■概要東京学芸大学、こども未来研究所、ジブラルタ生命の三者は「学校教員を対象とした情報提供メディアを通した業務活動支援」をテーマに行う共同研究(*)の一環として、学校教員向け情報webサイト「CREDUON FOR TEACHERS」( )、「POWER FOR TEACHERS」( )を企画・運営しています。(*)東京学芸大学の研究代表者:増田 謙太郎■学校教員向け情報webサイトについて学校教員の方のクリエイティブな教育マインドにスイッチを入れるという意味を込めた「CREDUON」(CREative+EDUcation+ON)は、2014年11月よりwebでの記事発信を開始しました。その後「CREDUON」は「CREDUON FOR TEACHERS」と名称を新たにし、現在、約430の記事が掲載されています。「POWER FOR TEACHERS」は、新型コロナウイルス感染拡大で奮闘する先生方を応援する特設応援サイトとして2020年5月に誕生しました。ここでは全国の先生方が集うオンラインコミュニティや授業づくり等に役立つ資料、インタビュー記事等を公開しています。■アニュアルレポートについて今年度の『SEED』は、2021年1月~12月の間に「CREDUON FOR TEACHERS」に掲載された記事から選定した12本に加え、「POWER FOR TEACHERS」のインタビュー記事も3本厳選して掲載することといたしました。その一部は以下の通りです。<CREDUON FOR TEACHERS>● 公立中学校の多様性を活かす、『学び合い』の考え方を取り入れた授業● 授業に参加しやすい雰囲気づくり アクティブラーニングを取り入れるその前に他10記事CREDUON_イメージ<POWER FOR TEACHERS>● 学校の役割を見つめ直す。地域の課題を受け止め、生徒が創る学校へ。他2記事POWER_イメージ『SEED』は、5月2日から、「CREDUON FOR TEACHERS」ならびに「POWER FOR TEACHERS」のサイト上で無料公開します。閲覧は以下のURLまたは添付画像の二次元コードから 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月02日公益財団法人ソニー音楽財団(所在地:東京都千代田区、理事長:水野道訓)は、ピアニスト清塚信也氏による、子どもたちがクラシック音楽の基礎や仕組みを楽しく身に付けられる動画「カノンと学ぶこどもクラシック~きよりんとすごい音楽家~」シリーズをスタートいたしました。この動画は、ソニー音楽財団公式YouTubeチャンネル「こどものためのクラシック」にて、2022年4月28日(木)より第1弾を公開いたします。当シリーズは、子どもたちが親しみやすく音楽知識を学べるよう、CGアニメーションによるオリジナルキャラクター「カノン」とともに、「きよりん」こと清塚信也氏の演奏によるクラシック曲の聴き比べクイズや、豆知識なども交えた音楽レクチャー動画です。本日より順次計3つの動画公開を予定しております。第1弾動画は、「有名なクラシック音楽」をテーマとし、様々なメディアで活躍している清塚信也氏ならではの楽しく分かりやすい解説はもちろんのこと、カノン以外にバッハやモーツァルトなど、誰もが知っているクラシックの作曲家たちと清塚信也氏とのコミカルな掛け合いで、親子一緒にお楽しみいただける内容となっています。第2弾、第3弾動画も近日公開予定です。カノンと学ぶこどもクラシック~きよりんとすごい音楽家~【カノンと学ぶこどもクラシック~きよりんとすごい音楽家~概要】出演:きよりん(清塚信也)、カノン(声:大和田仁美) ほか ※プロフィール別資料配信YouTubeチャンネル:「こどものためのクラシック」 <第1弾> 4月28日(木)17:00公開第1弾: 有名な音楽をおしえてもらったよ♪URL : <第2弾、第3弾> 近日公開予定第2弾:和音のひみつをおしえてもらったよ♪第3弾:リズムの楽しさをおしえてもらったよ♪当シリーズは、2022年5月4日(水・祝)~5月7日(土)に開催する子ども向けクラシック音楽の祭典「こども音楽フェスティバル」( )の無料ライブ配信番組「こども音楽フェスティバルオンライン!」の総合パーソナリティに清塚信也氏が就任することをきっかけに制作されました。ソニー音楽財団はこれからも、クラシック音楽を通してすべての子どもたちが等しく感性豊かな心を育むことができる環境づくりに寄与すべく、活動してまいります。【財団概要】公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation)理事長: 水野道訓設立年: 1984年所在地: 〒102-8353 東京都千代田区六番町4-5 SME六番町ビルURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月28日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園向け業務支援システム「園支援システム+バスキャッチ」の施設管理画面をスマートフォンでログインできる、「携帯管理サイトのスマートフォン版」をリリースしました。※スマートフォン版携帯管理サイトは基本料金 9,900円(税込)内でご利用いただけます。携帯管理サイトのスマートフォン版をリリース!■携帯管理サイトのスマホ版リリースの背景「園支援システム+バスキャッチ」は施設様向けに、パソコン向け管理画面以外にフィーチャーフォン向け管理画面もご用意しております。システムを開始した2010年当時のスマホ普及率は9.7%でしたが、2020年には86.8%となり、教職員の皆様からスマホ・タブレット向けの管理画面への要望が高まってきました。この度、スマホをご利用いただく教職員の皆様がより見やすくご利用いただけるよう、デザインを一新したスマートフォン版をリリース致しました。リリースに伴い、活動報告機能も併せてご利用可能となっています。※フィーチャーフォンをご利用の方は、引き続き旧携帯管理サイトをご利用頂けますのでご安心ください。■スマホ版WEB管理画面の機能一覧・メール作成機能・欠席遅刻バス不要連絡の確認・バス運行確認・預かり保育の申込確認・活動報告作成機能■新しくなったバスキャッチ携帯管理サイト画面!(1)欠席連絡の確認がスマホでより見やすく!朝の忙しい時間帯に、当日の欠席・遅刻・早退やバス不要の連絡をスマホで簡単に確認できるようになりました。欠席連絡画面(2)緊急時のメールをスマホですぐに作成!園にいない時や遠足中のトラブルなど、緊急でメールを送る際に、スマホサイトで簡単に作成ができるようになりました。園に戻って急いでメールを作ったり、送る内容を園にいる職員さんに連絡して作成依頼をしたりという作業が軽減できます。メール作成画面(3)バスコースをスマホの画面でも見やすく!毎朝、バスの添乗をする際、バスコース表を紙で印刷せずに、スマホサイトでも簡単にその日のバスコースを確認できるようになりました。バスコース表画面■園支援システム+バスキャッチとは2010年12月16日にリリース以降、園務負担を軽減する機能を拡充してまいりました。導入施設からも長くご支持をいただき、2022年4月1日現在、導入実績は2,000施設を突破し、約52万人の保護者の皆様にご利用いただいています。リリースから11年、システムの継続利用率は98.36%です。(閉園による解約等含む)基本料金は9,900円(税込)にてご利用いただけるため、初めて園務のICT化に取り組もうと考えている施設でもスタートしやすい価格帯になっています。また、当社では、各機能をスモールステップでスタートしていくことを推奨しており、導入時に、ご状況・お悩みをしっかりとヒアリングをさせていただき、安心して導入・運用開始ができるようサポート体制を充実させております。※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、システムの説明会はリモートで行っており、年間300以上の施設様で問題なく運用を開始いただいております。▼園支援システム+バスキャッチ 公式ホームページ ■会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)代表者 : 代表取締役 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F企業ページURL: Facebook URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月28日公益財団法人ソニー音楽財団(所在地:東京都千代田区、理事長:水野 道訓)と公益財団法人サントリー芸術財団(所在地:東京都港区、代表理事:堤 剛、鳥井 信吾)は、2022年5月4日(水・祝)~5月7日(土)の4日間、こどもを対象とした世界最大級のクラシック音楽の祭典「こども音楽フェスティバル」*をサントリーホールおよびアーク・カラヤン広場等 周辺施設にて主催いたします。期間中会場への来場が難しい方へ向けて、ライブ配信番組「こども音楽フェスティバルオンライン!」にて、フェスティバル内で開催される公演等を無料ライブ配信いたします。このたび、ホール内で開催される全18公演のうち16公演を、番組内で無料ライブ配信することが決定いたしました。どなたでも、こども音楽フェスティバルの様子をオンラインでお楽しみいただけます。こども音楽フェスティバルそれぞれの公演の合間には、パーソナリティによるトークやアーク・カラヤン広場のミニステージの模様など、盛りだくさんな内容でお届けします。詳細は、随時こども音楽フェスティバル公式WEBサイト( )にて公開いたします。【「こども音楽フェスティバルオンライン!」概要】●配信プラットフォームソニー音楽財団公式YouTubeチャンネル「こどものためのクラシック」 ※事前にチャンネル登録いただくと、当日もスムーズにご覧いただけます。デジタルサントリーホール ●配信日時・URL5月4日(水・祝)12:30~20:15 5月5日(木・祝)10:00~19:15 5月6日(金)9:45~18:30 5月7日(土)10:00~21:15 ●番組内でのライブ配信対象公演<5月4日(水・祝)>13:00~ Concert for KIDS ~0才からのクラシック(R)~ <スペシャル版>14:30~ オープニング・ガラ・コンサート16:30~ リクエスト・コンサート 弦楽器のひみつ ~マロと仲間たちによる~19:00~ リクエスト・コンサート サックスのひみつ ~トルヴェール・クヮルテットによる~<5月5日(木・祝)>10:30~ Concert for KIDS ~0才からのオーケストラ~12:00~ 神崎ゆう子&おかわり団の えほんだいすき! アンダーソンだいすき!!15:00~ ピアノ練習曲のコンサート ~プロが弾くとこんなにすごい!?~18:00~ リクエスト・コンサート 金管楽器のひみつ ~N響メンバーによる~<5月6日(金)>10:00~ こどものための オルガン プロムナード11:00~/14:00~ Concert for KIDS ~0才からの鼓童~17:00~ はじめてのオペラ『ヘンゼルとグレーテル』~おかしな森とお菓子な魔女~<5月7日(土)>10:30~ ピアノの祭典 ~ソロ、連弾、2台、6台!~12:00~ 0才まえのコンサート(R) ~プレママに贈るリラックス・チェロ・アンサンブル~14:30~ 中高生のための ベスト・オブ・吹奏楽19:00~ クロージング・コンサート ~ディスカバー・オーケストラ!~無料ライブ配信公演詳細: ●「こども音楽フェスティバルオンライン!」出演者清塚信也(こども音楽フェスティバル 公式アンバサダー/配信総合パーソナリティ)清塚信也高見侑里(パートナーパーソナリティ)高見侑里かまいたち ※5月4日のみゲスト出演かまいたちほか*こども音楽フェスティバル0才の乳児から未就学児、小・中・高校生や10代の青少年まで、こどもたちのそれぞれの年齢に合わせてプログラミングされたコンサートなどを同時に多数開催し、クラシック音楽を一日中余すところなく楽しめる世界でも類を見ない規模のイベントです。最新の情報は随時こども音楽フェスティバル公式WEBサイト( )にて公開してまいります。【「こども音楽フェスティバル(英文名称:Music Festival for Children and Young People)」開催概要】日時 : 2022年5月4日(水・祝)~5月7日(土)の4日間会場 : サントリーホール<東京都港区赤坂>およびアーク・カラヤン広場等 周辺施設公式WEBサイト : チケット価格(税込): こども500円~1,500円、保護者1,000円~3,000円※一部予定枚数終了の公演あり主催 : 公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation)公益財団法人サントリー芸術財団(SUNTORY FOUNDATION for the ARTS)特別協賛 : 株式会社INPEX、ソニーグループ株式会社 (五十音順)協賛 : KDDI株式会社、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社、ラルフ ローレン合同会社 (五十音順)協力 : 森ビル株式会社、The Okura Tokyo、ANAインターコンチネンタルホテル東京メディアパートナー: テレビ朝日運営 : 株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ、株式会社ライブエグザム後援 : 東京都教育委員会■お問い合わせ公益財団法人ソニー音楽財団 03-3515-5261(平日10:00~18:00)サントリーホールチケットセンター 0570-55-0017(10:00~18:00 5月2日を除く)【財団概要】名称 : 公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation)理事長: 水野道訓設立年: 1984年所在地: 〒102-8353 東京都千代田区六番町4-5 SME六番町ビルURL : 名称 : 公益財団法人サントリー芸術財団(SUNTORY FOUNDATION for the ARTS)代表理事: 堤 剛、鳥井信吾設立年 : 1969年(旧鳥井音楽財団)所在地 : 〒107-6019 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル19階 私書箱509号URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月27日ブックオフグループホールディングス株式会社(本社:神奈川県相模原市、代表取締役社長:堀内 康隆)の子会社、ブックオフコーポレーション株式会社(本社:神奈川県相模原市、代表取締役社長:堀内 康隆、以下、ブックオフ)は、日販グループの小売事業を担うNICリテールズ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:近藤 純哉、以下、NICリテールズ)と公益社団法人 シャンティ国際ボランティア会(所在地:東京都新宿区、会長:若林 恭英、以下、シャンティ)と連携し、読み終えた本やCD、DVD、ゲームソフトで世界のこどもたちの教育機会を推進する取り組みを2022年4月25日(月)より開始いたします。■取り組み内容この取り組みは、ブックオフが提供している宅配買取寄付サービス「キモチと。」を活用し、NICリテールズ傘下5社が運営する一部書店(28店舗)に、不要になった本やCD、DVD、ゲームソフトなどを入れることができる回収BOXを設置します。同BOXに入れていただいた不要品をブックオフが査定し、その買取金額のすべてが、シャンティを通じて世界のこどもたちの教育機会推進の取り組みに活用されます。NICリテールズ傘下5社が運営する一部書店28店舗に回収BOXを設置回収スキーム図■読み終えた本などで世界のこどもたちの教育機会を推進世界には、貧困や紛争、自然災害などにより、教育が行き届いていない子どもたちがいます。彼らの多くは本を知らずに育ち、学ぶ機会を失ったまま大人になっています。本は「たくさんの物語」や「言葉を知る喜び」、「知らない世界」を教えてくれます。貧困の連鎖を断ち切り、すべての子どもたちに教育の機会を届けるため、シャンティは、本を読む機会を届け、人を育て、安心して学べる場作りを行っています。この取り組みを通じて、SDGs「4、質の高い教育をみんなに」、「12、つくる責任 つかう責任」、「17、パートナーシップで目標を達成しよう」に貢献することが可能となり、どなたでも、無理なく、気軽に、「持続可能な社会」づくりに参加することができます。■回収BOX設置店舗NICリテールズグループ傘下5社が運営する書店28店舗に回収BOXを設置します。設置店舗掲載ホームページ: ■NICリテールズ株式会社本社 : 東京都文京区湯島2-29-3 湯島太田ビル2階事業内容 : グループ書店のガバナンス・管理業務代表取締役社長: 近藤 純哉ホームページ : ■公益社団法人 シャンティ国際ボランティア会所在地 : 東京都新宿区大京町31 慈母会館2・3階活動内容 : すべての子どもに教育を届けるため、アジア7カ国8地域で教育文化支援、緊急人道支援など。会長 : 若林 恭英ホームページ: ■ブックオフグループホールディングス株式会社本社 : 神奈川県相模原市南区古淵2-14-20事業内容 : 書籍、パッケージメディア、アパレル等の総合リユース事業を運営するブックオフコーポレーション株式会社をはじめとするグループ会社の経営管理及びそれに付帯する業務代表取締役社長 : 堀内 康隆上場市場 : 東京証券取引所 プライム市場(証券コード:9278)コーポレートサイト: サービスサイト : オンラインショップ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月25日この度、日本財団(東京都港区、会長:笹川陽平)は、山形市と協力して、こどもの権利・利益を第一に考える、こども政策の実現を目的に、シンポジウム「こどもの視点にたった政策とは」を5月14日(土)13時より山形テルサ アプローズにて開催いたします。2023年4月に予定されている、こども家庭庁の発足を機に、こども政策の充実とこどもの基本法の制定に向けて、国会議員、地方議員、自治体、こどもへの支援を行う民間団体と共に熱く議論するとともに、こどもの実態、こどもを取り巻く様々な課題や、こどもと向き合う現場の方々の声を広く収集し、その声を政策に反映させることを目指します。去る、3月29日、全国に先駆けて鳥取県で行われた本シンポジウムでは、450名以上が視聴し、多くの反響をいただきました。中でも「地方から国へという新たな仕組み作りにも期待致します。」「子どもの権利条約を国民全体に広げ、子育てや教育に生かしてほしいと思います。」といった声も上がり、現在、開催が決まっている福岡県、岐阜県ほか、全国での展開も視野に入れ、活動を行っていく予定です。こどもの問題に関心をお持ちの多くの方々、ぜひご参加ください。<開催概要>【名称】 「こどもの視点にたった政策とは」~こども政策の充実とこどもの基本法の制定に向けて~【日時】 2022年5月14日(土)13時~15時 ※メディア受付12時30分~【場所】 山形テルサ アプローズ 山形県山形市双葉町1-2-3【内容】 基調講演1「こども家庭庁とこどもの基本法について」自見はなこ(参議院議員)パネルディスカッション「こども家庭庁に望むこと、こどもの権利を基盤としたこども支援について」モデレーター:高橋恵理子(日本財団公益事業部部長)パネリスト:奥山眞紀子(日本子ども虐待防止学会理事)/佐藤孝弘(山形市長)/山田太郎(参議院議員)/佐藤奈々子(合同会社ヴォーチェ代表社会福祉法人ヴォーチェ理事長)【主催】 日本財団【共催】 山形市、自由民主党「児童の養護と未来を考える議員連盟」超党派「児童虐待から子どもを守る議員の会」【一般参加申し込み方法】下記フォームよりお申込みいただけます。 【一般からのお問い合わせ】日本財団 子どもたちに家庭をプロジェクトE-mail: kodomokatei@ps.nippon-foundation.or.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月22日株式会社長崎国際テレビ(本社:長崎県長崎市、代表取締役社長:袴田 直希)は、乳児から小学6年生までを対象とした最新の遊具など、子どもが思いっきり休日を満喫できるコンテンツを展開するイベント「こどもでじまはく」(以後、本イベント)を、2022年4月29日(金・祝)~5月8日(日)に出島メッセ長崎にて初めて開催します。長期化するコロナ禍、大人以上に行動を制限されている子どものこころのケアが今必要になっています。本イベントでは、感染症対策を徹底した会場にて、遊びを通した知育やふれあいで、子どもが笑顔になれるきっかけをつくります。収益金の一部は長崎県内のこども食堂の活動を支援するために使用します。また、家族みんなで楽しめるステージや食のイベントなどを展開する「DEJIMA博2022」を長崎水辺の森公園で同時期開催します。メインビジュアル◆「こどもでじまはく」概要期間 : 4月29日(金・祝)~5月8日(日)場所 : 出島メッセ長崎公式HP : 対象年齢: 3歳~12歳(小学6年生)まで入場料金: 前売 大人:1,000円(税込)、こども(12歳まで):600円(税込)当日 大人:1,200円(税込)、こども(12歳まで):800円(税込)※日時指定のチケットになります(詳しくは公式HPへ)※2歳以下は無料※収益金の一部は長崎県内のこども食堂の活動を支援するために使用します。特別協賛:メットライフ生命保険株式会社あそびば一覧◆最新技術を搭載した乗り物やARを駆使した映像コンテンツ他、幼児も楽しめる遊具が目白押し本イベントでは、本格仕様の電動ゴーカート「Ninebot Gokart PRO(ナインボット ゴーカート プロ)」を導入。約3,800m2の出島メッセ長崎「イベント・展示ホール」にレースコースを特設し、ドリフトや本格レースを楽しめます※。そのほか、空気で膨らませた大型エアー遊具を併設。幼児や未就学児童も安全に思いっきり体を動かし遊べます。※コンテンツには、安全の観点からそれぞれ対象年齢があります。また、一部遊具では安全の為ヘルメット着用などをお願いしています。【参考動画】「Ninebot Gokart PRO(ナインボット ゴーカート プロ)」: ◆ママに嬉しい、乳児専用スペースや授乳室・おむつ交換スペースも完備会場にはお母さんの声を反映した乳児専用スペースを特設。保護者の方と一緒に安心して遊ぶことができる他、休憩室や授乳室・おむつ交換スペースを完備しています。兄弟や姉妹がいても家族みんなで休日を楽しむことができます。親子で安心の設備◆家族で楽しめ、必ずできるワークショップ子どもに人気のキャラクターや恐竜・海の生き物、昆虫をモチーフに、透明で柔らかい不思議なキャンドルを作ることができるワークショップを開催(有料)。製作は専門のスタッフがサポートしますので、誰でも安全に必ず思い出のキャンドルを作ることができます。キャンドルワークショップ◆感染症対策「こどもでじまはく」は、滞留者数に上限を設けて開催いたします。入場にはチケットが必要となり、入場チケット料は感染防止対策費として使用し、より安心・安全なイベント開催に努めます。公式HP(来場者へのお願い): ◆「DEJIMA博」概要期間 : 2022年5月3日(火・祝)~8日(日)1区分 9:00~12:00 2区分 12:30~15:00 3区分 15:30~18:00場所 : 長崎水辺の森公園公式HP : 入場料金: 前売 大人:500円(税込)、こども(12歳まで):100円(税込)当日 大人:700円(税込)、こども(12歳まで):200円(税込)※2歳以下は無料特別協賛:メットライフ生命保険株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月21日TSURUMIこどもホスピス(所在地:大阪府大阪市鶴見区浜1丁目1-77、代表:高場 秀樹)は、日々病気と向き合い、治療を続ける中高生(ティーン)が治療をしながらでも、楽しめるゲームをすることに特化したゲーミングルームを作るためのクラウドファンディングを2022年4月1日より開始いたしました。詳細URL: クラウドファンディング キービジュアル■クラウドファンディングの実施概要TSURUMIこどもホスピスは新たに「病気と向き合う10代の若者が好きなことを当たり前にできる環境づくり」を始めました。その1つがゲーミングルームです。ゲームを通した世界で、病気や体調に関係なくやりたいことを表現してほしい。そして、病気によってつまずきがちな生活に青春を感じてほしいと願っています。■プロジェクトスケジュールクラウドファンディング開始日 4月1日クラウドファンディング終了日 4月30日ゲーミングルーム工事開始 6月頃ゲーミングルーム完成 夏頃ゲームイベント開催 秋頃■ゲーミングルームを作る理由小児がんなどの重い病を伴う10代の若者(ティーン)は、勉強、友達、家族、部活動、趣味など人生で1度しかない貴重な青春時代を治療や入院、手術等によって著しく損なわれます。また、病気が良くなっても、心や身体が周りに追いつかないことで思い悩んだり、追い詰められて自死を選ぶ若者までいます。ゲームを通した世界であれば、病気や身体の制限に関係なく、思うままにやりたいことを表現することができます。病気によってつまずきがちな生活に、ワクワクしたりドキドキしたり、心が躍る時間を体験してほしいと考えています。「TSURUMIこどもホスピス」では、病気と向き合うティーンが「好きなことを当たり前にできる環境」をつくる取り組みを始めています。ティーンが本気で楽しめる居場所を作り、彼らが社会的に孤立することなく、自分自身を確立し成長するための環境づくりに取り組んでいきます。■プロジェクトで実施したいこと(1) ゲーミングルームの設置当プロジェクトの「ゲーミングルーム」には、コンシューマーゲーム、ハイスペックPC、周辺機器はもちろんの事、病状や体調が優れない時でも寛ぎながらプレイできる家具類も充実させ、長時間でも楽しめる環境を作ります。また、学校の友達と一緒に利用できるようにするなど、柔軟な利用フレームで運営します。(2) イベントの開催彼らが興味を持ち憧れる人材(プロゲーマーなど)とオフライン、オンラインでアクセスできるイベントを開催します。ゲーム大会やプロゲーマーによるスキルアップ講座やYouTubeゲーム実況者とのコラボなど、「好き」や「楽しい」でつながりを作ります。子どもホスピスから、自宅から、病室から、彼らの体調に合わせてつながりを持てるよう、医療現場とも連携しながらイベントを準備します。■TSURUMIこどもホスピスとは世界には多くの子どもホスピスがあり、どの国の子どもホスピスも4つの特徴があります。「TSURUMIこどもホスピス」も同様に世界標準の子どもホスピスを目指し活動しています。(1) 「友」として寄り添うこと ―Friendship―(2) 病院ではなく「家」であること ―Home from home―(3) 地域に根差した「自発的な活動」であること ―Local initiative―(4) 寄付金による「民間の慈善活動」であること ―Free Standing―■利用対象TSURUMIこどもホスピスは「生命が脅かされた状態(Life-threatening condition)の病気を伴う」0歳~18歳までの子どもを対象としています。TSURUMIこどもホスピス 建物■目標金額CF目標金額:2,500,000円・ゲームイベント開催費 約500,000円・プロジェクト推進人件費 約1,750,000円・CF手数料及び発送費用 約250,000円今回のプロジェクトは大鵬スマイルサポートに採択をされています。クラウドファンディングの目標金額が達成されれば、大鵬薬品工業株式会社様からも目標金額と同額のマッチングギフトを得ることができます。プロジェクトを達成するために必要な全資金の50%をクラウドファンディングの目標額とし、大鵬薬品工業株式会社様が支援する金額は残りの50%です。クラウドファンディングが非成立の場合は、マッチングギフトの支援はされません。支援の有無はクラウドファンディングの成否により決定されます。大鵬スマイルサポート 大鵬スマイルサポートについて大鵬マッチングギフト:2,500,000円・機材設備費 約1,700,000円・改装工事費 約800,000円■クラウドファンディング 概要プロジェクト名: 難病のティーンエイジャーが本気で楽しめるゲーミングルームをつくりたい期間 : 2022年4月1日から4月30日リターン : ¥3,000-お礼メールこどもホスピスからのお礼メールをお送りします。¥5,000-お礼メール+お礼状こどもホスピスからお礼メールとお礼状をお送りします。¥10,000-お礼メール+フォトブック1冊こどもホスピスからお礼メールとフォトブック1冊をお送りします。¥30,000-お礼メール+フォトブック3冊(それぞれ違う内容の物になります)こどもホスピスからお礼メールとフォトブックを3冊お送りします。¥50,000- 10名限定お礼メール+MY BEST GAME SELECTこどもホスピスからお礼メールをお送りします。ティーンの子たちにプレイしてもらいたいおすすめのゲームソフトをゲーミングルームに1つ置くことができます。※対応ハードは問いません。¥100,000- 5名限定お礼メール+オンラインイベントご招待券こどもホスピスからお礼メールとゲーミングルーム制作秘話をオンラインでお話するイベントにご招待いたします。(実施は1回。最大5人迄)¥300,000- 2名限定お礼メール+ゲーミングルーム完成お披露目会ご招待こどもホスピスからお礼メールをお送りします。ゲーミングルーム完成のお披露目会にご招待いたします。¥500,000- 2名限定お礼メール+1DAYフリーパスこどもホスピスからお礼メールをお送りします。ゲーミングルームが1日自由に使えるフリーパスをお送りいたします。(1回限定)詳細URL : 「ゲーミングルーム」を大人の目線で見ると、少しばかり眉をひそめてしまうかもしれません。しかし、当プロジェクトは「ゲームをすること」がゴールではなく「病気のことを忘れられる、没頭できる何か」に取り組むことで、ティーンの中に内在する力を引き出し、彼らの自信を取り戻すことにあります。ホンモノを追求するため、大人たちが頭脳をフル回転させて考えた環境の中で、ティーンの子たちがどのような反応をし成長するのか、見届けたいと考えています。ご支援の程、どうぞよろしくお願いいたします。■会社概要商号 : 公益社団法人こどものホスピスプロジェクトTSURUMIこどもホスピス所在地 : 大阪府大阪市鶴見区浜1丁目1-77代表 : 高場 秀樹設立日 : 2016年4月1日事業内容: 小児緩和ケア啓発事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月18日全国に360店舗を展開するスタジオマリオは、株式会社キタムラ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:浜田宏幸)が運営するこども写真館です。この度、株式会社キタムラは女優の伊藤沙莉さんを起用し監督に吉田大八さんを迎えたスタジオマリオの新TVCM「笑顔に全力篇」を2022年4月16日(土)よりオンエア開始いたします。またCM放映に併せ、撮影料半額キャンペーンを2022年4月18日(月)~5月15日(日)にて実施します。伊藤沙莉さんはスタジオマリオCM「マリオで笑おう篇」に続いてのご出演となります。CMキャプチャー■「笑顔に全力」な伊藤沙莉さんに注目!?子供を笑わせる「笑顔の技術」を伝授する意外な存在とは!?今回のスタジオマリオ新TVCM「笑顔に全力篇」は、前回のCM同様にスタジオマリオの店長として奮闘する伊藤沙莉さんが登場。“笑わない子供”の笑顔をなんとか引き出そうと全力で試行錯誤します。それでも笑わない子供の前で伊藤さんが途方に暮れていると、意外な“先輩・先生”からの「笑顔の技術」の指導が!果たして伊藤さんは子供の笑顔を引き出すことはできたのでしょうか?!■スタジオマリオは「笑顔に全力」!今なら「撮影料全力半額キャンペーン」実施中!全国に展開するこども写真館、スタジオマリオはカメラのキタムラが運営するこども写真館で、全国に360店舗(2022年4月現在)を展開中。スタッフ全員がこども写真のプロなので、お子様の良い表情を逃さず撮影いたします。カメラのキタムラが運営しているので写真の仕上がりも最高品質!さらに各店舗に豊富にあるこだわりの衣装からお好きなものをお選びいただけます。今なら基本撮影料が半額になるキャンペーンを実施中です。この機会にぜひご利用下さい。こども写真館「スタジオマリオ」詳細: ■キャンペーン概要キャンペーン期間: 2022年4月18日(月)~5月15日(日)キャンペーン内容: 期間中、基本撮影料が半額となります。※キャンペーンの併用はできません。キャンペーンURL : ■新TVCM概要タイトル : スタジオマリオ「笑顔に全力篇」放映開始 : 2022年4月16日(土)放映地域 : 全国CM動画URL: (30秒)■キャスト紹介伊藤沙莉さん伊藤沙莉(いとう さいり)子役時代から安定感のある演技力には定評があり、数々の作品に出演。生まれ持った芝居のセンスでシリアスもコメディもこなす、有望な個性派女優。COCOON PRODUCTION 2022+CUBE 25th PRESENTS,2022「世界は笑う」(作・演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ)に出演。8月7日(日)~28日(日)Bunkamuraシアターコクーン、9月3日(土)~6日(火)京都・京都劇場■CM監督紹介吉田大八(よしだ だいはち)CMディレクターとして国内外の広告賞を受賞。「桐島、部活やめるってよ」(2012)で第36回日本アカデミー賞最優秀作品賞、最優秀監督賞受賞。最新作は「騙し絵の牙」(2021)■スタッフリスト企画制作 (つづく)/CD 東畑幸多+細川美和子/CP 斎藤武一郎/AE 根岸 正+金子良太/P 齋藤英介/PM 宮下 誠+中澤菜々子/演出 吉田大八/助監督 竹田正明/撮影 國井重人/DIT 小髮清志/照明 鳥羽宏文/美術 鈴木阿弥+安宅紀史/キャスティング 坪井明日美/振付 ゴンゾー/STY 吉田あかね+皆川bon美絵/HM 岡澤愛子+星野加奈子/オフライン 小池義幸/オンライン 泉 陽子/カラリスト 高橋直孝/録音 芦野健吾/MA 太斉唯夫/SE 柳原俊正/音楽 緑川 徹+濱野睦美/出演 伊藤沙莉 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月14日こんにちは、3児のママ小児科医・保田典子です。今回は、外来でもよく質問がある耳掃除についてお話しします。 子どもの耳掃除について、「どのくらいの頻度したらいいですか?」「どのくらい深くまで入れていいですか?」など、健診や病気の診察のときなどに結構聞かれる質問です。私は「耳掃除は、しなくていいんですよ」とお答えしています。その理由をお伝えしたいと思います。 「耳掃除」しなくていい理由は?健診のみならず、中耳炎のあとの診察などでも耳掃除の質問はあります。中耳炎になると耳だれも出てくるので、耳掃除しなくちゃ、となりますよね。でも、耳掃除で中耳炎の予防ができる訳ではありません。鼻水を吸引したほうが中耳炎の予防はできます。 日本耳鼻咽喉科学会でも、 と耳掃除をしないことを推奨しています。 耳のケア、どうすればいい?「耳掃除」といっても、綿棒や耳かきを耳の穴に入れて「掃除」することはしません。ガーゼなどを指に巻いて、耳を拭きとるというイメージでケアしておけばOK。大人の指なら子どもの耳の穴の奥まで突っ込めないので安全です。お風呂や沐浴で耳の中に水が入っても大丈夫。放っておけば水も自然に排出されます。 ちなみに、私自身は耳掃除をすることがありますが、子どもが大人しくテレビなどを見ているときに(←すごく大事です。急にぶつかってきたら鼓膜を破る危険性も……!)、深くなりすぎないように綿棒でささっとおこなう程度です。本当は不織布かガーゼが良いですよ。 わが家の子どもたちは、基本的に耳掃除はしていません。親がおこなっているのを見ると、「やって〜」と言われるので、スキンシップ程度にすることがある感じです。お子さんが自分で耳かきや綿棒使うと、鼓膜を破ってしまうおそれもあるので、絶対にやめさせましょう! 耳鼻科に行くのは、どんなとき?基本、耳掃除が目的で耳鼻科を受診する必要はないのですが、下記のようなときは、耳鼻科の受診を考えましょう。●耳だれが出るとき●耳の聞こえが悪くなったと感じたとき●耳を痛がるとき●耳の違和感を子どもが訴えるとき●どうしても耳垢が気になるとき 耳鼻科を受診する時に「耳垢が気になって」と伝えると、その場で取ってもらえることもありますし、「今度受診するべきなのか」「受診するタイミング」「受診しなくて大丈夫なのか」など教えてもらえるので、それを参考にするのがいいと思います。 適切なお手入れ法を知ることが大事です人間の体は、耳に限らず「適切なお手入れ方法」があります。 1. きれいにしたほうがよいものうんちをきれいに拭く、歯磨きをする、など 2. そこまで完璧にきれいにしなくていいものせっけんを使い洗いすぎると皮脂を落としすぎてしまう耳垢も適度な量は耳を守ってくれる大事なものなので落としすぎなくて良い、などきれいにすることのメリット、デメリットを理解していると、不要なケアを減らすことができるだけでなく、お子さんの健康を保つことができます。 耳垢よりも「聞こえが悪くなっていないか」「鼻水が詰まって口呼吸になっていないか」などを毎日チェックしてあげて、心配なら耳鼻科の受診を考えてみてくださいね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2022年04月14日おしゃれなママたちに人気の木のおもちゃブランド「kiko+(キコ)」を運営する株式会社Kukkia(所在地:大阪市西区)は、4月12日「世界宇宙飛行の日」に合わせて、新作の木のUFO型バランスゲームを発表しました。カラフルでとっても可愛いこの新商品の初回入荷・販売開始は、5月下旬の予定です。kiko+新作:UFO型バランスゲーム■宇宙飛行は夢じゃない!こどもと遊ぶUFO型バランスゲーム木のおもちゃ「kiko+(キコ)」は、新商品のUFO型バランスゲームを2022年4月12日に発表、5月下旬より国内一般販売を開始いたします。「今や一般人も宇宙に行ける時代!こどもたちが宇宙を感じられるおもちゃを作ろう!」と、数年かけて構想を練り、こどもも大人も、みんなが白熱して楽しく遊べるおもちゃを作り上げました。おもちゃは、こどもと大人のコミュニケーションツールです。「このおもちゃで遊びながら、親子で宇宙の話をしたり、ゲームを楽しんで笑い合える時間が増えることを願っている」と、同ブランド クリエイティブディレクター Kaz Shiomi氏は話します。■おもちゃについて・遊び方UFO本体底部は、ヨーロッパ産のブナ材を使用した木製。「うちゅうじん」に見立てたピースは、計50個付属しています。10種類のデザインが5個ずつ入っており、星形、月型、しずく型、うにょうにょ型など、楽しい形と色でワクワクさせてくれるデザインです。水平な台などの上にUFOを置いて、円盤部分に「うちゅうじん」を落とさないように乗せていきます。ゆらゆらゆら・・・・・何人のせられるかな?UFO本体のなかに、あらかじめ少しピースを入れておくと安定感が増すため、難易度も調整ができ、こどもから大人まで楽しめます。空のUFOは最高難易度!ぐらぐら具合に大人も白熱です。■商品情報ブランド名 : kiko+(キコ)商品名 : UFO内容 : 本体(UFO)1個、うちゅうじん50ピース(10種×5個)サイズ : 本体 :W170 × D170 × H105(mm)ピース(最小):W28 × D22 × H10(mm)パッケージ :W177 × D177 × H155(mm)材質 : ブナ材、プラスチック(ドーム部)発売 : 2022年5月下旬予定販売サイト(商品ページ): ■本製品に関するお客様からのお問い合わせ先株式会社KukkiaTel:06-6447-0202■会社概要会社名 :株式会社Kukkia (クキア)本社 :大阪市西区京町堀1-14-24 タツト靭公園ビル901Tel :06-6447-0202設立 :2008年7月7日代表者 :Kaz* Shiomi運営ブランド:gg*(ジジ) 2007年~/kiko+(キコ) 2011年~事業内容 :自社木製玩具ブランドの運営(開発・製造、小売・卸販売)OEMによる製品の開発・製造、キッズスペースプロデュースその他<URL>WEB : 公式オンラインショップ: ※その他に、日本B2B、EU、US、ASIAの4サイト運営Instagram(日本向け) : アカウント名…@kikoandgg_jpInstagram(海外向け) : アカウント名…@kikoandgg■木のおもちゃブランド「kiko+ & gg*」について今や、国内外の木製玩具業界でも一目おかれ、SNSでは国内・海外アカウント合計5万フォロワー以上ものファンを持つ木製玩具ブランドkiko+ & gg*(キコアンドジジ)。クリエイティブディレクター Kaz* Shiomiの生み出すおもちゃは、その独特なデザインと色使いが、インテリアにこだわるおしゃれなママたちに支持を得て、こどもへのプレゼントや出産祝いに人気です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月13日仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール(所在地:仙台市宮城野区)は2022年4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝)の7日間、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「日時指定WEBチケット」を導入します。混雑緩和のため、同期間の営業時間も下記の通り変更いたします。ゴールデンウィーク期間 「日時指定WEBチケット」導入<「日時指定WEBチケット」販売期間>2022年4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝)※4月22日(金)10:00~公式ホームページにて販売(URL: )※各日時の枚数がなくなり次第、販売終了となります。<料金>・大人(中学生以上) 2,000円(税込)・こども(1歳~小学生) 2,000円(税込)・0歳児 入館無料<ゴールデンウィーク期間の営業時間>・2022年4月29日(金・祝)~5月2日(月)ミュージアム 9:30~17:00(最終入館16:00)ショッピングモール 10:00~17:00・2022年5月3日(火・祝)~5月5日(木・祝)ミュージアム 9:00~17:00(最終入館16:00)ショッピングモール 9:30~17:00※上記以外の営業時間ミュージアム 10:00~17:00(最終入館16:00)ショッピングモール 10:00~17:00【施設概要】仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール所在地: 〒983-0817宮城県仙台市宮城野区小田原山本丁101-14TEL : 022-298-8855 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月13日ユウコトリトリさんの連載第44話。保育園のお迎えで、園での長女ちゃんの様子を聞いたユウコトリトリさん。何やら気になることが……!?こんにちは、ユウコトリトリです。 小学生から中学生まで、3人の子どもを子育て中です。 新年度早々、なんだか穏やかでないタイトルですみません。今回は長女の2歳ごろの話です。保育園へお迎えに行くと、いつも先生が園での様子を話してくださいます。ただ、その日は気になることがあったらしく、ちょっと深刻な顔で話を切り出されまして……。 赤いアレの真相 長女は野菜ジュースが大好きで、毎日のように飲んでいました。調べたところ、体に吸収されなかった野菜の色素が排出されて便に色がつく……ということがあるようです。野菜ジュースとはいえ、甘みもしっかりありますので、糖分とりすぎ防止のためにも飲みすぎ注意! ですね。その後、飲む量を控えたところ、便の色は落ち着きました。 ちなみに、現在中3となった長女ですが……今は野菜ジュースは全く飲んでおりません。 ※乳幼児は消化器官が未発達のため、野菜ジュースが体内に吸収されず、便の色が赤くなることがあります。監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagramにて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!
2022年04月10日保育事業を展開する株式会社Branches(所在地:福岡県福岡市、代表取締役:権藤 光枝)は、医療ケアが必要なお子さんとご家族を支援する重心型こどもデイサービス「ありすの家」を、北九州市小倉北区に2022年4月にオープンいたしました。■「ありすの家 こどもデイサービス」小倉北オープンについて福岡市内で20年以上保育という仕事に携わる中で、保育園に通い元気に遊ぶ子どもたちがたくさんいる一方、病気や障がいで自宅での在宅医療を受けている子どもたちがいる現実を知りました。地域に根差し子どもたちのサポートをずっと行ってきた私たちにとって、そんなご家族の負担軽減は私たちの使命の一つであると感じています。子どもに特化した「ありす訪問看護ステーション」では在宅支援を行い、「ありすの家」では子どもたちがのびのびと過ごせる環境の提供と、一人ひとりの成長や障がいに合わせたきめ細やかなケアと療育を行います。ありすの家 こどもデイサービスでは“家庭ではできない体験”をモットーに、ただ預かるだけではなく様々な体験を提供していきます。現在福岡市早良区で運営している「ありすの家 こどもデイサービス」では、春にはカブ狩り、夏には夏祭り、秋にはサツマイモを育てて、冬には足湯体験などを行いました。2021年夏、2022年冬と日本中を盛り上げたスポーツ大会では、障がいを抱えながらも活躍する選手の頑張る姿も多く見られました。きっとその励まされた人も多いと思います。そんな選手たちのスポーツを見た後には、皆でスポーツ“ゴルフ”に挑戦しました。みんなでゴルフに挑戦ゴルフ体験一年を通し、季節を感じ・今しかできない体験を存分に提供していく「ありすの家 こどもデイサービス」この度、2022年4月に小倉北でオープン致しました。新しい施設で、子どもたちとの関りに熱い思いを持ったスタッフが待っています!施設見学会は随時行っていますのでお気軽にお問い合わせください。そして八幡西にある「ありす訪問看護八幡西ステーション」との併用も可能です。興味のある方は是非、お問合わせください。四季を感じる体験を1四季を感じる体験を2■「ありすの家 こどもデイサービス」小倉北 施設概要所在地 : 〒803-0851 北九州市小倉北区木町3丁目12-12開所時間 : 9:00~18:00(土日祝・お盆・年末年始休み)サービスエリア: 小倉北、小倉南、戸畑URL : JR南小倉駅から1分!■会社概要社名 : 株式会社Branches本社所在地: 〒812-0038 福岡市博多区祇園町2-11 マッコウ祇園ビル2階代表者 : 代表取締役 権藤 光枝資本金 : 1,000万円設立 : 1996年事業内容 : 保育事業、訪問看護事業、児童発達支援事業・放課後等デイサービス、職業紹介サービスURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月06日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園向け業務支援システム「園支援システム+バスキャッチ」の導入実績が、2022年4月1日に2,000施設を突破したことをお知らせいたします。今後も、教育現場のデジタル化・ITによる業務効率化・省力化に貢献してまいります。今回、「園支援システム+バスキャッチ」2,000施設突破を記念し、2022年4月1日(金)より特設サイトにて「2,000施設突破記念キャンペーン」を開催することを発表いたします。導入施設数 2,000施設突破!2010年12月、「園支援システム+バスキャッチ」は、幼稚園・保育園・認定こども園の教職員の皆様の業務効率化と省力化、保護者の皆様の負担軽減を行うサービスとして誕生しました。当サービスが誕生して現在約11年、ご利用いただいている施設数は4月1日で2,000施設を突破しました。ご利用いただくすべての教職員・保護者の皆様に、心より御礼申し上げます。今後も当社スタッフ一同、ITを通じて更なる教職員の皆様の業務効率化と、保護者の皆様の利便性の向上、そして教育・保育の質の向上に寄与して参ります。■「2,000施設ANNIVERSARY」特設サイトを公開!「園支援システム+バスキャッチ」2,000施設突破を記念して、4月1日特設サイト「2,000施設ANNIVERSARY」を公開いたしました。この特設サイトでは、当社のここ10年間の歩みを始め、欠席連絡・預かり保育の連絡数、バスの走行距離数などを数字で表した「数字で見る!園支援システム」などのコンテンツをご確認いただけます。また、4月1日より開催される「2,000施設突破記念キャンペーン」では、キャンペーンにご応募いただいた方全員に“バスキャッチ特別記念Tシャツ”をプレゼントいたします。※本キャンペーンの応募資格は、園支援システムをご契約いただいている施設様のみでございます。さらに応募いただいた中から抽選で、50園様に【Amazonギフト券 5,000円分】をプレゼントという、豪華な内容になっております。今後開催予定のキャンペーンの詳細についても、特設サイトにて順次公開予定ですので、お楽しみください。2,000施設突破キャンペーン開催!●「2,000施設ANNIVERSARY」特設サイトはこちら ■2,000施設突破記念キャンペーン詳細【開催期間】<Tシャツプレゼントの応募>2022年4月1日~2022年4月28日(木)23:59まで<Amazon ギフト券プレゼントの応募>2022年4月1日~2022年5月20日(金)23:59まで【概要】キャンペーン期間中、特設サイト内にてTシャツプレゼントの申し込みをしていただいた方全園に「バスキャッチ特別記念Tシャツ」をプレゼントいたします。さらに、特設サイト内の申し込みフォームにて必要情報をご記入いただき、当社から発送されたTシャツを着用した写真を応募フォームにて投稿いただいた方の中から、抽選で50園様にAmazon ギフト券5,000円分をプレゼントいたします。※Tシャツ及びAmazon ギフト券の応募資格は、園支援システムをご契約いただいている施設様のみでございます。■園支援システム+バスキャッチとは2010年12月16日にリリース以降、園務負担を軽減する機能を拡充してまいりました。導入施設からも長くご支持をいただき、2022年4月1日現在、導入実績は2,000施設を突破し、約52万人の保護者の皆様にご利用いただいています。リリースから11年、システムの継続利用率は98.36%です。(閉園による解約等含む)月額9,900円(税込)にて基本機能がご利用いただけるため、初めて園務のICT化に取り組もうと考えている施設でもスタートしやすい価格帯になっています。また、当社では、各機能をスモールステップでスタートしていくことを推奨しており、導入時に、ご状況・お悩みをしっかりとヒアリングをさせていただき、安心して導入・運用開始ができるようサポート体制を充実させております。※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、システムの説明会はリモートで行っており、年間300以上の施設様で問題なく運用を開始いただいております。導入後も、システム操作や要望をご相談いただけるサポートセンターをご用意しております。また、皆様の声に耳を傾け、定期的に無償のバージョンアップを行っており、常に最新のサービスをご利用いただけます。バージョンアップの内容は当社バスキャッチブログでご覧いただけます。▼バスキャッチブログ ■会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)代表者 : 代表取締役 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F企業ページURL: Facebook URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月01日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト