「認定 こども 園」について知りたいことや今話題の「認定 こども 園」についての記事をチェック! (17/27)
幼稚園・認定こども園・小学校における写真や映像の撮影・販売を行うリンクエイジ株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:藤田 俊)とVISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、2022年4月25日(月)15時00分よりオンラインセミナー「幼児教育現場におけるICTの活用について -園がICT化するまでの試行錯誤-」を共同開催いたします。幼稚園・保育園・認定こども園関係者であれば、どなたでも無料で視聴できます。特設サイト: 幼児教育現場におけるICTの活用について -園がICT化するまでの試行錯誤-■セミナー開催背景企業や行政で進むICT化の波に乗りそこねている印象の強い幼児教育業界ですが、2020年から始まった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)をきっかけに、全国の多くの幼稚園・保育園・認定こども園では、端末整備が進み、Wi-Fiやクラウドサービスを活用できる環境が整いつつあります。業務効率化のICT化だけではなく、教育活動のICT化に興味関心のある先生方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。本セミナーでは、学校法人七松学園 認定こども園 七松幼稚園の亀山 秀郎(かめやま ひでお)理事長をゲスト講師に迎え、コロナ禍より実践されているICTを活用したポートフォリオの作成、タブレットやカメラ・プロジェクターを活用した園児との教育活動、YouTubeを活用した家庭向けの保育動画配信、ビデオ会議システムZoomを活用したオンライン保育など、全教職員でICT化に奮闘してきた具体的なエピソードを語っていただきます。■セミナー詳細情報・タイトル : 幼児教育現場におけるICTの活用について-園がICT化するまでの試行錯誤-・開催日時 : 2022年4月25日(月)15時00分~16時30分・開催方法 : Web開催(Zoom)※お申込みいただいた後、視聴URLをお知らせいたします。・参加費用 : 無料 ※要申込・申込締切 : 2022年4月22日(金)17時00分・主催 : リンクエイジ株式会社、VISH株式会社・特設サイト: ※参加対象者:幼稚園・保育園・認定こども園に従事されている方(園関係者以外の一般、企業の方のご参加はいただけませんのでご了承ください。)【お申し込み方法】下記のお問い合わせフォームよりお申込みください。追って担当者より当日のZoomのアクセスページのURLをメールでお送りいたします。 【このような方にオススメ】●業務効率化だけではないICT化に興味がある●ICTを活用したドキュメンテーションの作成に興味がある●ICTを活用した園児との教育活動に興味がある●YouTubeを活用した家庭向けの保育動画配信の方法に興味がある●ビデオ会議システムを活用したオンライン保育に興味がある■プログラム1.オープニング2.『園がICT化するまでの試行錯誤』亀山 秀郎(学校法人七松学園 認定こども園 七松幼稚園 理事長・園長)3.ディスカッション亀山 秀郎(学校法人七松学園 認定こども園 七松幼稚園 理事長・園長)藤田 俊(リンクエイジ株式会社 代表取締役)西尾 真吾(VISH株式会社 バスキャッチ担当)※セミナー中にZoomのチャット機能で頂戴した質問は、ディスカッションの際にできる限りお答えいたします。■登壇者プロフィール●亀山 秀郎(学校法人七松学園 認定こども園 七松幼稚園 理事長・園長)兵庫教育大学大学院博士課程を修了(学校教育学・博士)、幼児教育の実践・研究を今でもなお継続。園の園長でもありながら、日本幼少児健康教育学会監事、ひょうご乳幼児教育・保育マイスターや、ふるさと兵庫こども環境体験推進委員会の委員などを務めているほか、兵庫県立南但馬自然学校調査・研究委員会委員、尼崎市幼保小連携推進委員会委員も兼任。令和2年・3年には、文部科学省の委託調査研究を受けて、幼児の体験を豊かにするICTの取り組みを行っている。また、『保育所・幼稚園・幼保連携型認定こども園実習(MINERVAはじめて学ぶ保育)』というミネルヴァ書房から2018年に出版された書籍では、編集者として携わる。亀山 秀郎●藤田 俊(リンクエイジ株式会社 代表取締役)大学卒業後、株式会社ベネッセコーポレーションに入社。学生・保護者・教員への講演・セミナー活動を実施。より相手に伝えるために写真活動を開始。生活習慣・学力における調査などから幼児教育・保育の重要性を肌で感じる。2008年 リンクエイジ株式会社を、現会長 吉奥 祐介とともに設立。「子どもの育ちを伝える」をテーマに、取締役兼フォトグラファーとして活動。2016年 同社代表取締役に就任。2017年 各種研究会や学会に参加し、子ども理解、保育理解を深めつつ、教育・保育現場専門のフォトグラファーとして活動。現在に至る。藤田 俊●西尾 真吾(VISH株式会社 バスキャッチ担当)1982年愛知県名古屋市生まれ。大学卒業後、印刷・デザイン会社に入社。2010年にVISH株式会社に転職し、幼稚園向けクラウドサービス「園支援システム+バスキャッチ」サービス立ち上げから現在まで10年以上企画・営業・マーケティングを担当。全国各地の幼稚園・保育園・こども園を訪問し「日本一幼稚園を訪問した営業マン」とも言われている。幼稚園団体を含め、数多くの登壇実績を持つ。座右の銘は「仕事が仕事を呼ぶ仕事をしよう」。西尾 真吾■主催会社●VISH株式会社VISH会社ロゴVISH株式会社は、日本の真ん中・愛知県名古屋市からインターネットを活用し、皆さまの想い(Vision)を共有(Share)するクラウドサービスの開発・提供を行っています。2010年にリリースした「園支援システム+バスキャッチサービス」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスで、2022年3月1日時点で、全国約1,900の施設で利用されています(解約・閉園除く)。サービスWEBサイト: サービスWEBサイト: ●リンクエイジ株式会社リンクエイジ会社ロゴリンクエイジ株式会社は、インターネット写真サービス「memoridge」を運営しています。教育機関を中心にスポーツ団体や、さまざまなイベントの写真や動画撮影、インターネット上での販売を行うサービスです。現在は延べ全国1,700団体以上の導入実績があります。2021年10月には新サービス「memoridge drive(メモリッジドライブ)」を開始いたしました。「全ての愛を力に変える」をミッションに写真1枚から、愛情を増幅させ、世の中に変わらない愛の循環を生んでいきたい。 そして、その愛はきっと明日を生きる力に変わる。そんな愛ある会社を目指しております。サービスWEBサイト: サービスWEBサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月30日入園式でのパニック回避をしたくて…Upload By ゆきみ3歳のときに自閉スペクトラム症と診断を受けた長男けんと。年中から転園したこども園には制服がありました。以前、写真スタジオでスーツのような服を着たとき、早く脱ぎたくて大号泣。シャツやスーツといった普段と違うものを着るのが大の苦手でした。当日いきなり、初めての制服を着る!となると絶対にパニックになると思い、時間をかけて様子をみていくことに。制服を初めて見たとき、警戒している様子だったので、まずは目につくリビングにずっとかけて「この洋服、新しい園に着ていく洋服なんだよ」と声をかけるのを続けてみました。それから数日、制服を見慣れたころに「着てみようか?」と誘ってみると、ズボンは全く嫌がらず、すぐにはいたのですが、上着は抵抗があったようで着たらすぐに脱いでしまいました。そこからは、毎日1回。数秒でも上着を羽織ってくれたら褒めるというのをくり返し、慣れてくれたようで、入園式も嫌がらずに着てくれました。制服でのパニックは回避することができ、一安心。みんな静かに座ってる!周りと違いすぎて…Upload By ゆきみ年中からの転園だったので、入園式は1つ年下の年少の子どもたちが大多数。会場に入ると、保護者の方と静かに座っていてビックリ。けんとは、動きたくてソワソワしていました。式が始まるまでの待ち時間が長かったので、その間はスマホの中の写真を一緒に見たり、しりとりや、じゃんけんなどのプチゲームで気を紛らして、なんとかギリギリ静かに過ごせました。式が始まると、スマホを出すわけにも、しりとりなどのゲームをするわけにもいかず、けんとも退屈そうな様子。まっすぐ座っていられず、椅子にグデーと伸びきったり、床に寝転がろうとしたりするので抱っこしたら、膝の上で伸びきった体勢に。周りの子とは様子が全然違ったけど、奇跡的に静かにはしていてくれたので良かったです。式が短かったのでなんとか大丈夫でしたが、みんなが最後まで静かに座っていられていることにビックリ。けんとは、式の最中全く先生の話を聞かず、ただただ時間が過ぎるのを待っているかのようでした。通園スタート!マイペースが止まらないUpload By ゆきみ遂にこども園生活がスタート!新しい環境が不安でしたし、パニックになってしまった場合の対応法を先生にお伝えしたかったこともあり、園にお願いして2~3日間、私は廊下から見学させていただくことにしました。初日!年少さんと一緒に「園の散策ツアー」に参加。気になる教室があると勝手に入っていってしまうけんと。年少の子たちは廊下から順番に教室を覗いて、先生のお話しを聞いている姿を目の当たりにし、改めて集団行動の難しさを感じました。年中のクラスでは、みんなが先生のお話しを聞いて座っている中、けんとは壁に貼りつけてある紙類が気になるらしく、一つひとつ読み歩いてマイペースに過ごしていました。入園したのが、コロナの流行がはじまったくらいのとき。すぐに園がお休みになってしまいました。そこで園が「リモート幼稚園」を開催してくださり参加してみることに。パソコンの画面越しに「〇〇ちゃんだ!元気?」などと子ども同士が会話をしている姿に驚愕。けんとは全く興味がなかったようで、ほかの遊びを始めてしまい、ママ1人で参加している様子が画面に映されてしまいました。園生活の不安を消してくれたものは…Upload By ゆきみ「今日、園で何があったか」などを話せない子なので心配していましたが、担任の先生が連絡帳で様子を教えてくださり安心感につながりました。園であった困りごと、質問、相談などの細かいことまで連絡帳を通してやりとりしてくださったので園トラブルも把握し、対応策を考えることもできて感謝しています。そして、参加できそうなことには参加させてくださり、苦手なものは無理をせず、少しずつ様子をみながら誘っていただく形にしてくださったので、年中、年長と進むにつれてお友達と一緒に参加できるものも増えていきました。集団行動は今も苦手なままですが、私の不安をよそに、けんとは毎日楽しそうに通ってくれて、けんとの特性を理解しようとしてくださった園、受け入れてくれたお友達には感謝です。もうすぐ小学1年生。特別支援学級の情緒クラスに決定しました。幼稚園でのさまざまな経験を生かして、小学校にも楽しく通えたらいいなと願っています。執筆/ゆきみ(監修:鈴木先生より)自閉スペクトラム症のあるお子さんは、制服を好む傾向があります。毎日洋服を選ばなくて済むからです。制服でなくとも、恒常性のこだわりから毎日同じ洋服を着ることが多いのです。ただ、感覚に敏感なお子さんの場合、洋服の生地の肌触りやにおい、重さなどが合わないと嫌がります。中学校へ進学するとき、詰襟は首が絞めつけられるのが嫌で、わざわざブレザーの制服のある学校を選ぶこともあります。入園式や冠婚葬祭などじっとしていなければならない場面では、ポケットの中に本人の好きな手触りのいいものを入れて握らせていると落ち着くこともあります。園も小学校も担任の先生次第です。連絡帳しかり、苦手なものを無理しないことしかり、少しずつのスモールステップしかり、です。
2022年03月25日この度、日本財団(東京都港区、会長:笹川陽平)は、こどもの権利・利益を第一に考えるこども政策の実現を目的に、シンポジウム「こどもの視点にたった政策とは」を3月29日(火)15時より鳥取県立生涯学習センター県民ふれあい会館ホールにて開催いたします。2023年4月に予定されているこども家庭庁の発足を機に、こども政策の充実とこどもの基本法の制定に向けて、国会議員、地方議員、自治体、こどもへの支援を行う民間団体と共に熱く議論するとともに、こどもの実態、こどもを取り巻く様々な課題や、こどもと向き合う現場の方々の声を広く収集し、その声を政策に反映させることを目指します。こどもの問題に関心をお持ちの多くの方々、ぜひご参加ください。<開催概要>【名称】 「こどもの視点にたった政策とは」~こども政策の充実とこどもの基本法の制定に向けて~【日時】 2022年3月29日(火)15時~17時 ※メディア受付14時30分~【場所】 鳥取県立生涯学習センター 県民ふれあい会館ホール鳥取市扇町21番地【内容】 基調講演1 「こどもの虐待予防とこどもの権利について」奥山眞紀子(日本子ども虐待防止学会理事)基調講演2 「こども家庭庁とこどもの基本法について」自見はなこ(参議院議員)パネルディスカッション「こども家庭庁に望むこと、こどもの権利を基盤としたこども支援について」モデレーター:高橋恵理子(日本財団公益事業部部長)平井伸治(鳥取県知事)/自見はなこ(参議院議員)/山田太郎(参議院議員)/松田正(鳥取県議会議員)/株本俊夫(特定非営利活動法人ワーカーズコープさんいんみらい事業所 所長)/神戸貴子(NKCナーシングコアコーポレーション合同会社 代表社員)こどもたちの声(ビデオメッセージ)/備考:手話通訳あり【主催】 日本財団【共催】 鳥取県、自由民主党「児童の養護と未来を考える議員連盟」超党派「児童虐待から子どもを守る議員の会」【一般参加申し込み方法】下記フォームよりお申込みいただけます。 【一般からのお問い合わせ】日本財団 子どもたちに家庭をプロジェクトE-mail: kodomokatei@ps.nippon-foundation.or.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月24日株式会社オグラ(本社:東京都千代田区平河町1-6-2)のこども向けメガネ専門店「こどもメガネ アンファン」では、ダウン症の特徴に配慮した設計により、その表情を生き生きと引き立て、毎日の暮らしを楽しく彩るメガネ「アンファンバディ」の新シリーズ「アンファンバディ ティーンズ」を3月19日(土)より販売開始いたします。アンファンバディ ティーンズこのたび販売する「アンファンバディ ティーンズ」は、「ひとりひとりの個性を大切に」というコンセプトを基に、長年にわたりこども用メガネの開発に取り組んできたアンファンのノウハウと、ダウン症への理解を促進するための活動を行うNPO法人アクセプションズの全面協力により開発した、ダウン症のあるこどもたちのためのメガネ「アンファンバディ」のティーンズ向けの新商品です。「アンファンバディ ジュニア」ではテンプルの左右非対称の色や隠しマークでその思いを表現。今回の「アンファンバディ ティーンズ」では「アンファンバディ ジュニア」を卒業し、大人のメガネのようなデザインが欲しい中高生の思いをグッと大人っぽく表現したメガネになっています。◆商品概要【商品名】 アンファンバディ ティーンズ【種類】 2型各4色 全8種類【発売日】 2022年3月19日(土)【価格】 24,750円(税込)【取扱店舗】 こどもメガネ アンファン、オグラ眼鏡店の32店舗(SPECS各店舗、オグラ眼鏡店の一部店舗は除く)●ズレにくく、活動しやすい設計・ダウン症のあるお子様のお鼻の位置、高さに配慮した鼻パッドを採用。調整範囲が広く、鼻パッド足を調節することで最適ポジションにできます。●EFBD-003 (サイズ:49□15 天地幅36mm)EFBD-003 C-11(シャイニーピンク)優しい印象のフルリム。やや深めながらマスク時代には大きすぎず程よいサイズ感です。おしゃれなメガネをかけたくなったお嬢様にぴったり。特にカラー11はお子様のフレームではあまり使わない電着で仕上げたピンクゴールドが上品で小柄な大人の女性にもおすすめです。EFBD-003 全4種品番(フレームカラー):左上から順にC-11(シャイニーピンク)、C-12(マットピンク)C-13(シャイニーブラック)、C-14(マットブラウン)●EFBD-004 (サイズ:49□15 天地幅30mm)カラーバリエーション:4色EFBD-004 C-23(シャイニーガンメタル)すっきりとしたスクエア型のフルリム。シャープな印象です。フロントカラーのハーフ&ハーフは見分けがつかないくらいさりげないですが、ダウン症のある男性は面長になる特徴に合わせてバランスをとっています。テンプル裏は左右で色を変え、大人と少年の狭間のシャイな心を表現しています。テンプル裏側のカラーリングは片側にのみ色を添えて、目を引くデザインに仕上げています。EFBD-004 全4種品番(フレームカラー):左上から順にC-21(マットブラック)、C-22(マットブラウン)C-23(シャイニーガンメタル)、C-24(マットネイビー)◆Buddy Walk(R) Tokyo2022 for all-歩み続ける道に小さな種をまこう-オンラインイベント開催3月19日(土)にはNPO法人SUPLIFE YouTubeチャンネルにてオンラインイベントが開催されます。イベントではNPO法人アクセプションズ代表の古市氏に「アンファンバディ ティーンズ」についてご紹介していただきます。<イベント開催概要>生ライブ配信@代々木公園ケヤキ並木通り生配信日時: 2022年3月19日(土) 13時~15時頃(延長最大16時まで)NPO法人SUPLIFE YouTubeチャンネルにて配信 配信会場 : 代々木公園ケヤキ並木通り主催 : NPO法人SUPLIFE協力 : NPO法人アクセプションズBuddy Walk(R) Tokyo2022 for all【Buddy Walk(R)とは】本商品名の由来となった「Buddy Walk(R)」とは、誰もが参加できる1マイル(約1.6km)の行進で、ダウン症のあるこどもたち同士や親同士はもちろん、そうでない人ともふれあい、ダウン症の特性や能力を正しく理解してもらうことを目的とした、あらゆる方が参加可能なチャリティーイベントです。NDSS(全米ダウン症協会)により1995年10月に「ダウン症啓発月間」の一環としてニューヨークで始められました。ダウン症への理解と受容(acceptance)、社会的な平等(inclusion)を促進することが目的です。日本では2012年に東京で初めて実施後、全国各地で毎年開催されています。こどもメガネアンファンは第1回の開催時より、継続して本イベントをサポートしています。【NPO法人アクセプションズ】ダウン症を持った人々やその家族が差別なく健やかに暮らせる地域社会づくりへの寄与を目的として2012年に設立。日本で初めてNY発祥の「Buddy Walk(R)」を東京渋谷で開催し2020年の第8回目までを主催。各種イベントや企業団体とのコラボレーションによってダウン症のある人の魅力を発信しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月18日現在第2子妊娠中、3歳になる長女を育てています。長女がこども園に入園したてのとき、偶然図書館で会った同じクラスのママがいました。そのママに私は勝手に教育ママ認定されてしまい、たくさんのママに誤解されて伝わってしまったときの体験談です。 図書館で会った同じクラスのママ3歳の長女は図書館が大好きです。絵本を読むのも、図書館の職員さんに会うのも好きです。本人が好きだから図書館に通っているくらいで、「子どもに早期教育を!」なんて教育的な目的は持っていません。 長女がまだ2歳でこども園に入園したてのとき、いつものように図書館に行くと同じこども園に通うママとその子どもに会いました。他愛のない話をしながら「こんなに小さなうちから図書館に通うなんて、教育熱心なんですね!」と言われたことは覚えています。ただ、それがそのママからの誤解だとはこのときは思いもしませんでした。 勝手に教育ママ認定されていた!後日、長女のお迎えのときにそのママに会いました。立ち話をする中でなんだか妙に「Wちゃんママ(私)は教育熱心だから」と話を振られます。「なんだかおかしいな」と思い話しこんでいくと、どうやらそのママの中で「図書館に通う=教育ママ」と変換されたよう。それに拍車をかけたのが私と夫の職業で、私は元塾講師&夫は学校の先生。 私自身はこのことをこのママに言っていないので、どこからどんなふうに伝わったのかは謎です。とりあえずこのママの中では「Wちゃんママは教育熱心」となっているようでした。しかもこのママは顔が広く、「Wちゃんママは教育ママ」と同じクラスのママにことあるごとに言っていたようです。入園したばかりの私は教育ママとして話しかけられることが多くなりました。 あわてず騒がず受け流す正直教育ママと誤解されるのは不本意でしたが、他のママと話すきっかけができたとポジティブに考えるようにしました。最初は習い事のことだったり、通信教材の話題を振られたりすることが多かったです。 けれど話をしていくうちに「この人全然教育ママじゃないぞ?」とわかってくれる人が多く、入園から半年くらい経ったときには、教育ママのレッテルはほとんどなくなっていました。最初に勘違いしたママも、今では少し教育関係の話を振られることが減ったので、次第にイメージが変わりつつあるのだと思います。 このママ自身、子どもへの教育熱が高い人だったようで「同志がいた!」と思ったのかもしれません。勝手な教育ママ認定にはいささか困りましたが、逆にたくさんのママと話すきっかけができて結果オーライだったかなと思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/miyuka著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2022年03月14日「オグラ眼鏡店」「こどもメガネ アンファン」を展開している株式会社オグラ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小倉 信典)は、東急百貨店たまプラーザ店1階に新店となる「オグラ眼鏡店/こどもメガネアンファン 東急百貨店たまプラーザ店」を2022年3月17日(木)にオープンします。オグラ眼鏡店/こどもメガネアンファン 東急百貨店たまプラーザ店 完成予想CGパースオグラ眼鏡店/こどもメガネアンファン 東急百貨店たまプラーザ店新店舗は、東急百貨店たまプラーザ店1階の「キッズコーナー」オープンに合わせての新規出店となります。「オグラ眼鏡店/こどもメガネ アンファン」は、お子さまから大人まで家族揃って楽しめる眼鏡専門店です。“楽しくて自慢したくなる”ベビーからティーンズまでのメガネを豊富にご用意しております。オリジナルブランドの他、国内外のアイウエアブランドから、デザイン性や機能性に優れた上質なアイウエアを厳選しご提案いたします。レンズ選びについては、視機能の観点から一人ひとりに合わせた快適な見え方を、きめ細かにカウンセリングいたします。※小学生以下のお子さまのメガネ作製には、処方箋が必要です。■オープニングキャンペーン「オグラ眼鏡店/こどもメガネアンファン 東急百貨店たまプラーザ店」オープンを記念して、東急百貨店たまプラーザ店にてメガネフレーム、レンズをご購入の方先着100名様に、オリジナルメガネ拭きをプレゼント!■取り扱いブランドこども用メガネは、アンファンオリジナル商品を中心とした、豊富なラインナップでご用意しています。乳幼児からティーンズまで、お子さまの成長に寄り添った品揃えとなっております。子供用メガネアンファン キンダーガーテン 〈税込〉19,800円アクセプトネオ 〈税込〉23,100円ティーンズ向けメガネSPECS produced by BJ CLASSIC COLLECTION 〈税込〉25,300円ご家族で楽しめる店舗として、ティーンズ&ファミリー向けメガネも取り揃えております。オグラ眼鏡店オリジナルブランドのほか、国内外の人気ブランドをご用意しております。透明感のあるカラー、シンプルで美しいデザインはファッションにさり気なく溶け込み、掛ける人の素顔を引き立てます。大人向けメガネシー・モード 〈税込〉25,000円ビス 〈税込〉27,500円<取り扱いブランド>アンファンオリジナル商品、BJ CLASSIC COLLECTION、ターニング、メンズマーク、OG×、マスターピース、J.F.REY、マーガレットハウエル、BOZ、シークレットレメディ、その他■フロアマップ東急百貨店たまプラーザ店1階■新店舗概要店舗名:オグラ眼鏡店/こどもメガネアンファン 東急百貨店たまプラーザ店所在地:〒225-0002神奈川県横浜市青葉区美しが丘1-7 東急百貨店たまプラーザ店1階●会社概要会社名 : 株式会社オグラ設立 : 1954年7月1日代表者 : 代表取締役社長 小倉 信典資本金 : 3,500万円事業内容: メガネ専門店の経営、子供メガネ専門店の経営、メガネフレームの開発、眼科治療用メガネの開発、ロービジョン用具の販売、その他光学品の販売、補聴器の販売、関連商品(ケース他)、コンタクトレンズの販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月14日和洋女子大学(千葉県市川市、学長:岸田 宏司)は、3月27日(日)、国府台キャンパスで「新高校3年・2年生向けオープンキャンパス」を開催いたします。新型コロナウイルス感染症への対策を講じたうえで、来場登録制で、参加人数を制限して実施。来場特典として、最新版の大学案内「Wayo Girl」や2023年度入試日程や受験科目などの概要が一目でわかる「入試ガイド」をいち早く配布いたします。3月27日(日) 和洋女子大学 オープンキャンパス開催◆オープンキャンパス概要【日時】3月27日(日) 10:00~12:30※予約制 定員300組(付添は1名まで)【場所】和洋女子大学 国府台キャンパス(市川市国府台2-3-1)【実施学部】4学部9学科【内容】〇全体説明会〇スタンプラリー・9学科の実習施設見学・総合型選抜説明会・サークルや奨学金説明・進路支援センターの室内見学と相談・図書館の見学 など【申込】下記サイトから予約手続き 和洋女子大学では、3月24日(木)~29日(火)の期間を「春のオープンキャンパスウイーク」と題して、上記オープンキャンパスと合わせて、(1)体験授業プログラム(2)ミニオープンキャンパスの、全3種類のイベントを開催します。春休みのご都合に応じて、新しい学年になる前にぜひ参加してください。(1)体験授業プログラム受講者には、総合型選抜等で活用できる「受講修了証」を発行します【日程】3月25日(金)【実施学科】・日本文学文化学科・国際学科・服飾造形学科・健康栄養学科・家政福祉学科・看護学科【日程】3月28日(月)【実施学科】・心理学科・こども発達学科・服飾造形学科(2)ミニオープンキャンパス一人ひとりの希望に合わせて、来場者1組につきスタッフ1名が施設をご案内します【日程】 3月24日(木)・3月29日(火)【時間】 (1)10:00~11:30 (2)13:30~15:00 (3)15:00~16:30【定員】 各回10組(付添は2名まで)※各イベントの詳細は、公式ホームページでご確認ください ■大学概要学校名 : 和洋女子大学代表者 : 学長 岸田 宏司所在地 : 〒272-8533 千葉県市川市国府台2-3-1最寄り駅 : 京成本線 「国府台(こうのだい、和洋女子大学前)駅」下車 徒歩9分: JR市川駅 バス8分「真間山下(ままさんした)」下車 徒歩3分: JR松戸駅 バス20分「和洋女子大前」下車 徒歩1分アクセス詳細: 設立 : 1897年(2022年に125周年を迎えます)URL : 【人文学部】●日本文学文化学科日本文学専攻/書道専攻/文化芸術専攻●心理学科●こども発達学科【国際学部】●英語コミュニケーション学科●国際学科【家政学部】●服飾造形学科●健康栄養学科●家政福祉学科家政福祉コース/児童福祉コース【看護学部】●看護学科 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月08日こんにちは、3人子育て中の小児科医保田典子です。今回は血液型の話。幼稚園の入園書類などに血液型を書く欄があることがあります。どうしても欄があると「書いて出さなきゃ」と思いますが、実は書く必要はありません。その理由はなんでしょうか。血液型を調べなくていい理由私が生まれたときは、産院で血液型を調べてもらいました(40年以上前!)。私が医師になった20年くらい前は、まだ一部の産院で血液型を調べていたところもありましたが、今はほとんど調べていません。その理由としては……。 血液型を調べるメリットがない血液型を知る必要があるのは、輸血が必要になったときなど、特殊な医療のときのみだけです。以前(といっても私が医師になる前なので定かではありませんが)は緊急輸血などに対応するため調べていたという側面があるようですが、緊急輸血に対応するために調べる必要はないです。輸血が必要なときは必ず病院で血液型を調べます。 また、昔の映画にあったような「私の血を使ってください……! 血液型が一緒なんです」というのも絶対におこないません。採血したばかりの新鮮血は輸血のときに副作用を起こしやすいからです。 新生児期の血液型は間違っていることがある生まれたばかりの赤ちゃんは、ママから「免疫グロブリン」という抗体をもらっています。これは病気に対する抗体も含まれており、体を守るために必須なのですが、血液型検査はこの抗体を見ます。 つまり、ママの血液型と間違えてしまうことがあるのです。このママの抗体が完全に消えるまでに1年くらいかかることもあると言われています。 このような理由のため、大人になるまで血液型を知らない人もたくさんいます。 採血をするとき、自費で血液型を調べることもできます一生血液型を知ることなく過ごす人もいますので、血液型検査は基本的には不要なのですが、それでも知りたい、という方もいるかと思います。 私も「血液型●型な性格だよね!」的な話がしたくて知りたいな、と思ってしまいます(血液型と性格は医学的には根拠がないと言われています)。 そのようなときは、アレルギーや病気の検査で採血が必要になったら医師に相談して検査をしてもらうことが可能です。自費で検査することになることがほとんどだと思いますが、3,000円前後でできることが多いようです。 とはいえ、血液型の検査は採血が必要なため、痛みを伴います。不必要な検査のために子どもが嫌がることをするのは良くないのではないか、と私は考えています。 今、書類で血液型があっても空欄のままで提出して問題ありません。「書いて出さなきゃ」と思わなくて大丈夫。安心してくださいね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生高円寺こどもクリニック院長。3児の母。
2022年03月04日「わが子には失敗してほしくない」「できれば失敗せずに成功してもらいたい」――そう願う親は少なくないのではないでしょうか。しかし、失敗体験でしか得られないものもたくさんあるようです。今回は、「失敗体験の重要性」「子どもが失敗したときの親の心得」について、とことん考えていきましょう。“カーリングペアレント” が奪う「わが子の失敗体験」みなさんは、過去に大失敗をした経験はありますか?これまでの人生を振り返って、すべてのことが希望通りスムーズに進んだという人はいないはず。むしろ、「いまになって考えると、あの頃の失敗がその後の人生に役立っている」「失敗した当時は、この世の終わりとばかりに絶望したけど、あの経験があったからこそ飛躍できた」と実感している方が多いかと思います。では、「わが子の失敗」についてはどうですか?いつでも親がそばにいて、手を差し伸べてあげられる幼少期なら、子どもの失敗にすぐに対処することができるかもしれません。しかし、幼稚園、小学校、中学校に通うようになるにつれ、子どもは親と離れて過ごす時間が増えていきます。すると、常に子どもに手を差し伸べることは難しくなるでしょう。それでもなお、親が子どもの失敗を未然に防ぎ続けた場合、子どもの成長過程においてさまざまな問題が表面化してしまうようです。その弊害について、精神科医・片田珠美氏は著書『一億総ガキ社会 「成熟拒否」という病』のなかで「カーリングペアレント」を例に挙げて解説しています。カーリングとは、氷上のストーンが進む道をブラシでゴシゴシとならし、スムーズにストーンをすべらせて得点を競う競技。同じように、子どもの進む道からあらゆる障害を取り除き、 “困難や危険も人生の一部である” という重要なことを身につける機会を奪う「カーリングペアレント」がいま、世界各国で問題視されているとのこと。「子どもが転んだりけがをしたりしないことが最優先課題になっている過保護・過干渉の教育が、打たれ弱い子どもや若者を数多く生み出していることは明らか」と片田氏が指摘するように、失敗体験を避けながら育った子は、失敗して傷つくことを過度に恐れて、挑戦する前から諦めるようになってしまうのです。さらに、「挑戦しない」→「失敗経験がない」→「根拠のない万能感が育つ」となるため、少しでも自分の思い通りにいかないストレスにさらされると、対処ができなくなってしまう子も出てくるのだそう。そしてその際によく見られるのが、「衝動コントロールができなくなってキレる」「弱い者いじめをして欲求不満を発散する」「不登校やひきこもりの形で安全地帯に避難する」の3つの行動。失敗体験がないまま成長すると、子ども本人が生きづらさを抱えていくことになってしまいます。失敗を通して学ぶ「やり抜く力」と「決断力」次は「失敗を通して学ぶこと」について、詳しく解説していきます。失敗体験を重ねることで身につく力はたくさんありますが、そのなかでも「やり抜く力(GRIT)」と「決断力」はとても重要です。失敗によって身につく力1:やり抜く力(GRIT)ペンシルバニア大学心理学教授のアンジェラ・ダックワース氏の研究によると、「やり抜く力」は生まれもった才能ではなく、失敗を恐れずに挑戦し続けることで後天的に身につけられるのだそう。何度も失敗を繰り返すことで、「今度こそ!」と成功を目指してやり抜こうとする意識が芽生えるのです。どんなに優れた才能や恵まれた資質が備わっていても、何事も途中で投げ出してしまうようでは成功をつかむのは難しいでしょう。逆に、才能や資質に恵まれていなかったとしても、粘り強く取り組む姿勢と努力し続ける強い意志が備わっていれば、成果をあげることができるはず。親は、子どもに失敗させないように先回りして手を出すよりも、たとえ失敗しても自分の力で立ち上がれるようにサポートすることが大事です。子どもが、何度でも挑戦しようと思えるような接し方や声かけを意識しましょう。失敗によって身につく力2:決断力失敗によって培われる、もうひとつの力は「決断力」。オーストラリアエディスコーワン大学教育学部講師のマンディー・シェイン氏は、「失敗がもたらす最大の利点は、自分の決断に対する当然の結果を学べること」と断言しています。たとえば、「宿題をしなければ怒られる」「練習をしなければレギュラーになれない」という “結果を経験させること” が大切なのです。「Aをしたら、Bが起こる」というシンプルな概念も、失敗を経験してこそ理解できるとシェイン氏は言います。「決断」には責任がともないます。自分の決断によって不利益が生じたり、傷ついたり後悔したりすることを恐れていては、いつまでたっても決断力は身につきません。わが子には、失敗をたくさん経験して決断力を高めてもらいたいものです。子どもが「安心して失敗できる」ために親がやるべきことどんなに失敗体験が大事だとわかっていても、子どもが明らかに失敗しそうなとき、口や手を出さずにいるのは難しいものです。そこで、「この経験がわが子を成長させる!」と信じて見守ってあげられるように、また子ども自身が「安心して失敗できる」ように、親としての3つの心構えを提案します。■ネガティブなリアクションをやめる花まる学習会代表の高濱正伸氏によると、物事を始めるときに「できない」「やりたくない」と否定形から入る子どもは、親のリアクションの影響から失敗を恐れているのだそう。たとえば、子どもが新しいことに挑戦しようとしたとき、「本当にできるの?」「難しいから無理だと思うよ」と言っていませんか?テストやスポーツでミスをした子どもに対して、「あ〜あ」「もう、本当にダメね」などと失望の言葉をぶつけていませんか?「『最初から成功しなければならない』と強いられた子どもが、失敗を恐れて挑戦することを敬遠するようになるのは当たり前」と指摘するのは元筑波大学附属小学校副校長の田中博史氏です。失敗した結果に対して、「叱る」「がっかりした態度を見せる」「プレッシャーを与える」といった対応をしていると、子どもは「失敗してしまった!」と必要以上に恐怖を感じることに。まずは落ち込んでいる子どもの気持ちに共感し、「話してくれてありがとう」「頑張る姿が見られて嬉しいよ」と前向きな声かけをしてあげましょう。そして、「子どもが勇気を出してなにかに挑戦しようとしたとき、『うちの子は成功するかな?失敗をするならどんな失敗をするかな?』とニコニコしてただ見ていてあげればよい」という田中氏の言葉を思い出して、大らかな気持ちで見守ってあげてください。■「結果」より「努力」をほめるアドラー心理学のメソッドを取り入れた「松井美香ピアノ教室」代表の松井美香氏は、「子どもに失敗をさせないようにすることではなく、失敗を恐れない、強く前向きな心を育てることが大切」と述べています。アドラー流子育てでは、結果よりも経過を重視し、失敗したら何度でもやり直せるということを教えるのだそう。親として気をつけるのは、結果だけに注目しないこと。目を向けるべきは、それまでの努力です。テストの結果がよくなかったとき、「なんでこんな点数なの!?」「こんな点数だなんて恥ずかしい!」「もう二度とこんな点数とらないで!」と、結果だけを見て責め立てるのはもちろんNG。努力したけど結果に結びつかなかったのなら、「頑張って解いたけど難しかったんだね」「一生懸命勉強していたよね。頑張る姿が嬉しかったよ」と、親が努力した過程を認めることで、子どもは前向きに失敗を受け止められるようになります。また、その先の段階として、子どもに「次はどうしたらいいと思う?」とたずねたり、一緒に考えたりすることも大切です。アドラー心理学者でカウンセラーの本郷博央氏は、「失敗は誰にでもあることなので仕方がない。むしろ喜んで受け入れるべきという前提のもと、『じゃあ次に同じことをしないためにはどうしたらいいか?』と考えることが、子どもの成長や自信につながる」と述べています。■親自身が「失敗を失敗と考えない」教育ジャーナリストの中曽根陽子氏は、「子どもに失敗させまいとするのは、『自分の子育てや家庭教育はうまくいっている』と親が安心したいだけ」と苦言を呈しています。前出の片田氏もまた、「たいていの親は子どもに『あなたのためを思って』と言うが、じつは『子どもが失敗すると自分も不安になるので、その不安を回避するため』という場合が少なくない」と厳しく指摘しています。だからこそ、親自身が失敗に対する認識を改める必要があるようです。「失敗する大人の前だと、子どもも気軽に失敗できる」と前出の田中氏が述べるように、子どもに自分の弱点をさらけ出したり、失敗談を話したりしてみましょう。そうすると、「私がこんなことを言っても、このお父さんなら味方になってくれる」「お母さんだって苦手なことがあるのだから、僕も苦手なことを言ってみよう」と、子どもは苦手なことを素直に表現できるようになります。東京都市大学教授の井戸ゆかり氏も同様に、「『失敗してもいい』という気持ちの裏には、なにか問題が起きても『お父さんとお母さんのところにいけば大丈夫』という思いがある」と述べ、子どもが親を「安全基地」だと感じられるような、親子の信頼関係の重要性を説いています。そのためにも、日頃からどんな小さなことでも話し合えるような関係性を築いておきたいですね。***子どもが失敗を恐れるようになるのは、親の態度や言葉かけが大きく影響しています。まずは親御さん自身が、失敗に対するネガティブなイメージを捨てて、「わが子が成長するチャンス!」と前向きにとらえることから始めてみましょう。(参考)片田珠美(2010),『一億総ガキ社会 「成熟拒否」という病』, 光文社新書.All About|「カーリングペアレント」とはどんな親?アンジェラ・ダックワース(2016),『やり抜く力GRIT(グリット)ー人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』, ダイヤモンド社.ニューズウィーク日本版|立ち直る力を持つ「強い子供」に育てる、正しい失敗のさせ方とは高濱正伸(2012),『伸び続ける子が育つ お母さんの習慣』,青春出版社.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもを大きく成長させる、人間関係における失敗。親が知るべき「子どもとの距離感」Gakken キッズネット|失敗を恐れずチャレンジする心を大切に/くやまない、悩まない、自分を責めないーー心がラクになるアドラー流子育て【第14回】いこーよ|失敗も怖くない!子どもの自信をアップさせる子育て法STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|任せて、失敗させて、考えさせる。「困難を乗り越える力」を伸ばすには、放っておくのが◎田中博史(2018),『子どもと接するときにほんとうに大切なこと』, キノブックス.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「失敗を恐れない力」の育て方。子どもに「挑戦したい!」と思わせる、効果抜群な言葉かけソクラテスのたまご|カーリングペアレントとは?特徴と事例、予防策を解説
2022年03月04日「ITのチカラで、こどもの未来を明るく。」をビジョンに掲げるITベンチャー、エースチャイルド株式会社(東京都台東区、代表取締役CEO:西谷 雅史)は、マルチSNS相談窓口プラットフォーム『つながる相談』において、GIGAスクール端末(タブレット・PC)からチャット相談を行うことができる「GIGAスクール端末相談機能」の提供を開始することをお知らせします。GIGAスクール端末でチャット相談が利用可能となります■GIGAスクール端末相談機能の提供開始について現在、いじめ相談・自殺防止相談・子育て相談など公共の相談事業においては、従来の電話やメールでの相談対応だけではなく、SNSを利用した相談を実施する自治体が全国で増えてきています。しかしSNSを利用した相談事業では、小学生の子どもたちなどSNSのアカウントを持っていない相談者に支援の手が届かないことや、そもそも悩んでいる人達に相談事業の存在を知ってもらうことが大きな課題となっていました。そこで各学校に配布されたGIGAスクール端末でチャット相談を行えるようにすることで、子どもたちが平等に相談の機会を得られるようになり、教育相談・悩み相談だけでなく虐待相談など幅広い相談事業を、GIGAスクール端末を通して多くの子どもたちに提供することが可能となります。このような背景を受け、これまで150以上のSNS相談事業で利用されているマルチSNS相談窓口プラットフォーム『つながる相談』をGIGAスクール端末に最適化させることで、GIGAスクール端末を使って相談することができる「GIGAスクール端末相談機能」をこのたび開発いたしました。これにより、LINEやTwitterなどを利用した従来のSNS相談と、GIGAスクール端末での相談を1つのシステムで対応できるようになりました。本機能は、2022年3月30日(水)から大阪府豊中市の小中学校で利用されているGIGAスクール端末での相談で利用が開始されます。本取り組みは、同市で運営されているSNS相談事業「とよなかっ子ライン」で行っているサービスを、現在のLINEからの相談に加え、GIGAスクール端末からでも利用できるようにするものです。これにより、子どもたちの相談手段が拡充されることになり、より迅速に子どもたちのSOSに気付き、支援・対応が可能となります。また、LINE等のSNS相談とGIGAスクール端末相談の並行実施は全国初の取り組みとなります。■機能の特徴について学校現場にて発生しうる他人の端末へのなりすましや不正アクセスを防止する仕組みを備えるとともに、相談のログを相談者自身が削除できる等の安心安全なチャット相談を実現する機能を多く提供しています。また、不正アクセス防止のための啓発チラシを当社がご提供し、相談利用者や学校現場へ配布いただくことも可能です。相談のログを相談者自身が削除できます■今後の提供について本機能は、当社が提供するマルチSNS相談窓口プラットフォーム『つながる相談』を導入いただくことでご利用可能な機能となります。本機能をご利用いただくことで、SNSからだけではなく、GIGAスクール端末からも1つのシステムで相談を受け付けることが可能となります。今後も『つながる相談』を多くの相談現場にご導入いただくことで日本全国の相談事業をご支援できるよう引き続き取り組んでまいります。導入をご検討される場合は以下サイトからお問い合わせください。 ■マルチSNS相談窓口プラットフォーム『つながる相談』についてマルチSNS相談窓口プラットフォーム『つながる相談』『つながる相談』は相談業務に特化したクラウドサービスです。パソコン、スマートフォン、タブレットのいずれかと、ブラウザをご用意いただければご利用いただけます。LINE以外のSNSからの相談にも対応可能です。また、相談業務に求められる各種機能を備えています。2018年3月にリリースされて以来、多くの官公庁・自治体・団体・企業でご利用いただいております。マルチSNS相談窓口プラットフォーム『つながる相談』 ■会社概要会社名: エースチャイルド株式会社(A's Child Inc.)代表者: 代表取締役CEO 西谷 雅史設立 : 2013年10月所在地: 東京都台東区浅草橋1丁目25番10号 YハヤシビルドB1FURL : ※当社はLINEの法人向けサービスの販売・開発のパートナーを認定する「LINE Biz Partner Program」の「Technology Partner」において、認定バッジ「Engagement」を取得しております。■事業内容・マルチSNS相談窓口プラットフォーム『つながる相談』の開発・運用・展開・SNS学校連絡システム『つながる連絡』の開発・運用・展開・こどもセキュリティ『Filii』の開発・運用・展開・子どもの情報モラル、リテラシー、ネットセキュリティ系セミナー/講演の実施 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月03日エデュケーショナル・デザイン株式会社(静岡県静岡市、代表:脇田 真太郎)は、2022年3月2日(水)から29日(火)に、伊勢丹新宿店で開催される「こどもとならいごと~ONLINE EDUCATION~」に出店いたします。小中学生向けプログラミングスクール D-SCHOOLオンライン今回の出店では、マインクラフトでプログラミング学習ができるマイクラッチをはじめ当社が運営するオンラインプログラミング講座「D-SCHOOLオンライン」の各種人気コンテンツを体験できるブースを設置し、プログラミング初心者の方にも楽しんでいただけるよう担当スタッフがサポートいたします。会場にご来場いただいたお客さまや新入学・新学期を控えたお子さまに、気軽にプログラミングと新しい学びに触れる機会をご提供いたします。【「こどもとならいごと~ONLINE EDUCATION~」開催概要】新入学・新学期を控えたお子さまをお持ちのお客さまへ向けたオフラインでのオンライン教育コンテンツのご紹介■開催期間:2022年3月2日(水)~29日(火) 10:00~20:00■開催場所:伊勢丹新宿店 本館6階 センターパーク■ホームページ: ※イベントの内容は、都合により変更または中止になる場合がございます。予めご了承ください。【『D-SCHOOLオンライン』について】『D-SCHOOLオンライン』は、21世紀の教養と言われているプログラミングが学べる新感覚のオンライン学習サービスです。これからの時代、重要度がますます高まるプログラミングを楽しみながら学んでいただけます。2016年のサービス開始から、小学生に人気のゲームであるマインクラフト、Scratchを使った自社開発のプログラミング教育コンテンツを提供し、昨年には全世界ユーザー数約2億人の大人気ゲーム「Roblox」を使ったプログラミングを学ぶコースを日本で初めてスタート。今年2022年2月にはさらなる提供コンテンツの充実のためサブスクリプションサービスへとリニューアルしました。D-SCHOOLオンライン: ■会社概要商号 : エデュケーショナル・デザイン株式会社代表者 : 脇田 真太郎所在地 : 東京 〒150-0046 東京都渋谷区松濤1丁目28-2静岡 〒420-0852 静岡市葵区紺屋町8-12 LINK設立 : 2013年1月23日事業内容: IT教育コンテンツ製作小学校・中学校・高等学校向けプログラミング&クリエイティブ授業提供小・中学生向け英語&プログラミングスクール運営(教室・オンライン)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月02日株式会社GABA(ガバ)(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:中村 誠)は、「Gabaマンツーマン英会話 渋谷ラーニングスタジオ」(以下 渋谷LS、所在地:東京都渋谷区渋谷1-24-8 東急渋谷一丁目ビル9階)を2022年6月1日(水)に移転リニューアルオープンいたします。▲渋谷LSパース▲渋谷ラーニングスタジオ 地図渋谷LSの最寄りである渋谷駅は、ビジネスやショッピングなど多くの方が利用する利便性の高い場所であり、さらには世界からの注目も多く集まるエリアです。渋谷LSには、学習スペースや無料Wi-Fiなどの快適な学習環境を整え、リニューアルオープンいたします。渋谷区は「成熟した国際都市」を目指すため、「ダイバーシティ(人々の多様性)&インクルージョン(その多様性をエネルギーに変えていく)」を掲げています。※Gabaでは、以下のような点から渋谷に集まる受講生の英語上達をサポートしてまいります。◆Gabaの講師は、世界70ヵ国以上から採用Gabaの講師は70ヵ国以上から採用しており、バックグラウンドもさまざまです。講師の選択も毎回可能なので、世界各国の講師と話すことで、Gabaでは異文化を体感できます。◆オンラインや対面から受講形式を選択可能Gabaのレッスン受講方法には、スクールで受講する対面形式と、パソコンやスマートフォン、タブレットで受講できるオンライン形式があります。対面で受講するか、オンラインで受講するかはレッスン毎に選択ができます。また、対面とオンラインの切り替えはレッスン5分前まで可能ですので、天候、仕事やプライベートのスケジュールに合わせて、無理なく受講できます。▲Gabaの講師※参考・引用 【渋谷ラーニングスタジオ 概要】開校日 :2022年6月1日(水)所在地 :〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-24-8 東急渋谷一丁目ビル9階開講時間 :Gaba 平日 7:00~21:55 土日祝 8:30~20:25Gaba kids 平日 9:15~18:55 (土日祝 休講)LS設備 :レッスンブース 14/カウンセリングルーム 3提供サービス:Gabaマンツーマン英会話Gabaこどもマンツーマン英会話(通称:Gaba kids ガバキッズ)《閉講期間》移転に伴い、現LSは2022年5月31日(火)15:15開始のレッスンを最終とさせていただき、6月1日(水)朝7:00より新LSにてレッスン提供を再開いたします。【会社概要】社名 :株式会社GABA事業名 :Gabaマンツーマン英会話、Gabaこどもマンツーマン英会話本社所在地:〒169-0074 東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー23階代表者名 :中村 誠設立年 :1995年事業内容 :首都圏を中心に36の英会話教室を運営。マンツーマンに特化しシニアや成人、中高生を対象とした「Gabaマンツーマン英会話」、小学生を対象とした「Gabaこどもマンツーマン英会話」にて英会話レッスンを提供。また多くの企業様の社員研修としてもレッスンを提供。これまでに3,000社以上の企業様との実績があります。オリジナル教材の開発も行っています。2020年8月からはオンラインでのレッスンも提供開始。2021年9月からはオンラインレッスンをモバイルアプリから受講できる「Gaba Online for Mobile」もリリース。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月01日レデックス株式会社(本社:東京都町田市、代表取締役:五藤 博義)は、子どもの発達を支援する施設向けに個別相談サービス『となりの専門士~いざという時の相談パートナー~』を2022年3月1日(火)から開始します。想定する対象は、放課後等デイサービスや児童発達支援施設です。子どもの困りは、人とのかかわり方やこだわりの強さ、文字の読み書きから感覚の困りや不器用まで多岐にわたります。それらに対処するためには、作業療法や特別支援教育、医療など様々な分野の専門知識やノウハウが必要で、そのような人材を各施設が擁することは困難です。そこで、それらの問題を解決するための、幅広い分野の専門家によるサポートが受けられる顧問サービスを開始します。施設の支援レベルを向上させると同時に、著名な顧問の名前を施設の対外情報に明示することで、施設への信頼度のアップと利用者の獲得に貢献します。サポートの方法としては、施設の要望に柔軟に応えるために、施設ごとにビジネスチャットツールの専用チャンネルを用意しました。その中で個人情報を気にせず、気兼ねなく質問ができ、それに高度な専門性と経験をもつアドバイザーがタイムリーに答えることで、施設の支援の高度化に貢献します。となりの専門士概要■顧問としての専門家の明示による質の高い支援のアピールアドバイザーは十分な経験とスキルを持つ発達系作業療法士が担当します。アドバイザーを統括するスーパーバイザーとして鴨下 賢一氏を配置します。鴨下氏は静岡県立こども病院での27年間のキャリアを皮切りに、多数の講演や著作、優れた支援ツールの原案・監修をするなど、子育て支援のカリスマの一人として活躍を続けています。さらに、バックアップする専門家チームを組織します。チームの主なメンバーは、多職種連携による子ども支援で実績のある本田 真美氏(小児科医、みくりキッズくりにっく院長)、感覚や不器用さに関連した支援の権威である岩永 竜一郎氏(長崎大学・大学院教授)、心理士として多方面で活躍する馬場 悠輔氏(こどもとかぞくのサポートルームKNOT代表)、自治体での特別支援教育の教員研修の講師などを歴任する五藤 博義(レデックス株式会社 代表取締役、主幹研究員)です。スーパーバイザーと専門家チーム・メンバーのプロフィール等を施設の資料等に明示することで、この施設に任せれば安心という信頼感を与え、施設利用者の確保と継続利用を実現します。■ビジネス・チャットツールを使った双方向コミュニケーションによる問題解決ビジネス・チャットツールSlack(スラック)※の仕組みを利用して、本サービス契約者ごとに専用チャンネルを設けます。その中で、施設を利用する子どもの発達(学びや生活機能・社会機能の獲得)や困り(感覚過敏や不器用さ)の解決、それらに関連した家庭や学校とのかかわり等について、自由に質問ができます。それぞれの質問はスーパーバイザーの判断で、その解決にもっとも適したアドバイザーが、自身の専門知識と経験に基づき、あるいは専門家チーム・メンバーの助言を仰ぎながら、双方向コミュニケーションで解決します。様々な問題を解決して、施設の支援の質を高度化し、利用者の発達や困りの改善を支援します。※Slackは、米国Slack Technology社が開発したビジネスチャットツールです。双方向コミュニケーション例■助言の質を高める個別評価ツール支援の対象となる子どもの特性を知るために、感覚・動作アセス・キッズ※を用意しました。子どもの行動や態度に関する質問に、施設の支援者が回答することで、視覚、聴覚、触覚などの感覚の困りや、書字や描画、両側運動(両手や両足を交互に、あるいは同時に動かす)などの不器用さを発見することができます。加えて、認知機能のアセスを行う当社サービス(脳バランサーキッズや生活機能発達支援プログラムLife Skills等)を利用している場合は、カウンセラーがそれらの結果も合わせて参照することで、子どもの特性の理解を深め、その子どもに最適な支援方法を助言します。※感覚・動作アセス・キッズは、本サービスの専門家の一人、岩永 竜一郎氏の原案・監修で当社が開発したクラウド・サービスです。■契約者の業種に関連する最新情報を解説配信困りのある子どもへの支援制度等は昨今、揺れ動いています。加えて新型コロナウイルスの影響もあり、施設支援についても様々な施策が行われています。ただ、それらの情報の中からポイントになる部分を読み取ることは難しいため、本サービス契約者専用メールニュース【顧問からの業界最新情報】を用意し、施設が知っておくべき情報をタイムリーに提供します。■オンライン相談(オプション)希望に応じて、Zoom等を使ったオンライン相談にも対応します(有料)。要望に応じて子どもと直接面談をするなど、文章だけでは伝えることが難しい内容の伝達も可能になります。■サービス概要名称 : となりの専門士~いざという時の相談パートナー~利用環境 : Windows、MacOS等の搭載されたパソコンやiOSまたはAndroidの搭載されたタブレット、スマートフォンブラウザ : Google Chrome、Microsoft Edge、Safari、Firefox(※それぞれ最新版を推奨)料金 : 月額 35,000円(税込38,500円)月額25,000円(税込27,500円、脳バランサーキッズまたは生活機能発達支援プログラムLife Skills利用者向け特別料金)最短利用期間: 3か月間利用方法 : 下記Webページからお申込みください。 ■となりの専門士スーパーバイザー:鴨下 賢一専門作業療法士(特別支援教育・福祉用具・嚥下障害)。静岡県立こども病院で27年間勤務した後、リハビリ発達支援ルームかもんを設立。発達の困りを持つ子どもと関連施設へのサポートに加え、支援に必要な教材や機器の開発も手掛ける。・著書と開発した用具・福祉機器発達障害の作業療法(基礎編・実践編)(共著) 三輪書店発達が気になる子へのスモールステップではじめる生活動作の教え方 中央法規出版発達が気になる子への読み書き指導ことはじめ 中央法規出版Qシリーズ 株式会社ゴムQ凹凸書字教材シート 株式会社オフィスサニー顧問代表 鴨下 賢一■専門家チーム・メンバーの紹介下記4名を中心に、それぞれの人脈から必要な情報を得ながらメンバーが施設の幅広い問題を解決していきます。・本田 真美 医学博士、小児科専門医、小児神経専門医国立小児病院にて研修後、国立成育医療研究センター神経科、都立多摩療育園、都立東部療育センターで勤務、現在、みくりキッズくりにっく院長専門家・医師 本田 真美・岩永 竜一郎 医学博士、作業療法士発達の困りをもつ子どもたちの支援するために様々な活動をエネルギッシュに行っている。現在、長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 教授、長崎大学 子どもの心の医療・教育センター 副センター長。専門家・発達障害研究者 岩永 竜一郎・馬場 悠輔 公認心理師、臨床心理士、UCLA PEERS Clinic Adolescents Provider、William Glasser International Practicum Supervisor、スクールカウンセラー世田谷区総合福祉センター児童係スーパーバイザー、Benesse 進研ゼミ監修などを経て現在、こどもとかぞくのサポートルームKNOT代表。専門家・心理士 馬場 悠輔・五藤 博義 教育コンテンツ・プロデューサー学習環境について長年、研究開発を続ける。複数の自治体で特別支援教育担当教員研修の講師や都立特別支援学校の外部専門員(アセスメント)を務める。ベネッセーコーポレーション ニューメディア研究所長、株式会社不思議ネットワーク社長などを経て現在、レデックス株式会社代表取締役、主幹研究員■レデックス株式会社概要本社 : 〒194-0002 東京都町田市南つくし野1-3-6代表 : 代表取締役 五藤 博義設立 : 2005年7月資本金 : 2,200万円主要事業内容: 認知機能関連コンテンツの企画・開発、教材ソフトの企画・開発、教育機関・療育施設・高齢者施設等へのコンサルティングURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月01日手伝っても着替えが難しかった理由は…長男けんと(6歳)は、自閉スペクトラム症があります。けんとが4歳になる少し前。自分で着替えをする気がまったくなく、いつもママが着替えをしていました。ズボンをはくのは大丈夫だったのですが、問題は上着!腕を上にあげる「バンザイポーズ」ができないので、脱がすのも難しいし、自分で着替えられる気もしていませんでした。発達支援施設でお友達が上手に自分で上着を着替えている姿にビックリ!思わず「どうやって脱ぐの?」とママ友に聞いたら「腕をクロスして…」と教えてくれたのでチャレンジしてみました…が、案の定うちの子はできませんでした。Upload By ゆきみ年中から地域のこども園に通うことになっていたので、自分で上着が脱げないと…と思い、少しずつ練習。なんとか、転園前に脱げるようになって安心しました。いつかいろいろなタイプの洋服を着れるように…と、発達支援施設のバザーでゲットした手芸のボタンをとめたり、はめたりするオモチャで遊びながら指先を使うのを意識しました。Upload By ゆきみ制服のボタンに苦戦!細工をしてみた年中で転園したこども園には制服がありました。その制服はボタンがとてもかたいため、指先の力が弱いけんとにはとても難しく、首元のボタンは見えない場所についていたので、更に難易度アップ。ネットで調べてボタンに細工をして、少しの力でとめられるようにしてみました。そして、毎日1回5分程度、着替えの練習をしました。けんとは「自分で着たい!」と思ったようで、誘うと嫌がることはなく練習をしてくれました。最初は1番下の見やすいボタンを1つはめるところから。親がサポートして、「できたね」をひたすら続けました。できるようになったら、下から2番目のボタンを追加。これを地道にくり返し、半年かかって全部のボタンをはめられるようになりました。途中、あまりの難しさに親子で何度か心が折れそうになりました。普段「悔しい」感情を出さない子なのですが、1度だけ、悔しくて号泣。今でもそのときの泣き顔を忘れられません。初めて全部を自分ではめられるようになったときは、家族みんなで拍手喝采の大感動に包まれました。Upload By ゆきみ前、後ろを間違えるのは日常茶飯事着替えは年長になった今でも大の苦手です。そもそも洋服がどのような状態なのかを見ないで着るので、前後を間違えて着てしまうのは日常茶飯事。たまに表裏が違うこともあります。さらに…上着、ズボン、下着、パンツ、全ての前後を間違えているときがあり、裸の状態から着替えなおしになるときもあるほどです。上手くいかなくて、けんともイライラがはじまります。園の制服はポケットが前についているので「ポケットがついている方が前だよ」と教えたら、私服のジーパンもポケットがついている後ろ側を前にしてはいていました。着替えなおそうとすると「ポケットがついてるからこっちが前!」と…。これが、こだわりになってしまい、号泣。今は地道に、洋服ごとに前と後ろを教えています(それでも間違えますが…)。Upload By ゆきみUpload By ゆきみ園に着ていく上着は予め前側に名札をつけて、着る前に「名札が前よ」と説明しても…やはり間違えてしまいます。来年度の小学校入学に向けて、そして将来できるようになるのか…心配で悩んでいる最中です。着替えで怒って…自己嫌悪さらに悩まされているのが…着替えている最中に遊び始めたり、ボーっとしてしまったりして、全然着替えが進まないこと。園のバスの時間もあるので、毎朝ママはイライラ!怒ってしまうことも多々…。そのたびに自己嫌悪に陥ってしまいます。そこでやり始めたのは…、タイマーを使って「4分以内に着替えましょうゲーム」や、「みんなで競争!誰が1番に着替えられるかな?ゲーム」を開催すること(ママと次男も参加)。ママのよーいドンのかけ声で、子どもたちはテンション大上昇!「いそげー」と笑いながらも真剣に着替えをしてくれます。急いで着替えるので前後を間違えてしまうことも多いのですが、楽しいようでイライラすることは少なくなりました。Upload By ゆきみ「ママに余裕がないとき」にイライラしてしまうことが多いと思うので、なるべく「余裕をもって行動する」を心掛けていきたいな…と思っています。実際はなかなか難しいですが…。将来、親なきあとのことを考えて、着替え問題が少しでも解決できたらいいなと願っています。執筆/ゆきみ(監修:鈴木先生より)着替えている最中に遊び始めたりボーっとしてしまったりということは、ADHDの特性である不注意からくることが多いです。いっぺんに全部はできないので、少しでもできたことから褒めてあげてください。ボタンも大きめのものから始めて徐々に小さくしていくといいでしょう。ボタンやヒモが難しい場合はマジックテープという使い方もありです。洋服が着られなかったり、靴を左右逆に履いたり、ボタンができなかったりと、衣食住の「衣」に関する問題は多く聞かれます。一つのヒントを以下に示します。無理をせずできることからやっていきましょう。(引用)くふう3さゆうのくべつをつける“みぎ”と“ひだり”をはっきりさせたら しっぱいせずに着替えることができました。Upload By ゆきみ
2022年02月25日運動神経のいい子と悪い子の特徴の違いはどこにあると思いますか?「親の私が運動オンチだから、子どもの運動神経も悪い」「スポーツが得意な子は、パパ・ママの運動神経が遺伝している」「運動神経のいい子は、赤ちゃんの頃から運動神経がいい」と考えているとしたら、とても残念なことです。なぜならば、運動神経の良し悪しは遺伝しませんし、生まれつき運動神経が悪い人は存在しないからです。今回は、「運動神経のいい子の特徴」についてじっくり考えてみました。運動神経のいい子 特徴1:運動環境がいい。遺伝ではない!運動神経のいい子 特徴2:プレゴールデンエイジに運動能力を伸ばしている運動神経のいい子 特徴3:幼少期に「36の基本動作」を習得している運動神経のいい子 特徴4:さまざまな運動をしている運動神経のいい子 特徴5:複数のスポーツを経験している運動神経のいい子 特徴6:自己肯定感が高い運動神経のいい子 特徴1:運動環境がいい。遺伝ではない!運動神経のいい子と悪い子の違い――じつは「遺伝」や「生まれもった才能」が原因ではありません。スポーツ科学の第一人者で、日本女子体育大学学長の深代千之氏は著書『子どもの学力と運「脳」神経を伸ばす魔法のドリル』のなかで、「生まれつき運動神経が悪い人はいない」と断言しています。では、そもそも運動神経とはどんな神経なのでしょう?深代氏は運動神経について、「運動の指令が脳から筋肉まで送られるときの “情報の通り道” 」と定義しています。また、脳から命令が出て運動につながるまでの神経システムは「神経系」と呼ばれていて、以下のような仕組みで体を動かしているようです。私たちの神経系は、脳と脊髄(せきずい)からなる「中枢神経系」と、そこから出る信号を末端まで送る「末梢神経系」に分かれています。運動神経は、この末梢神経系の一部に必ずあるものです。運動神経がなければ、手を思い通りに動かして文字を書くことも、箸でご飯を食べることもできません。運動神経の有無に個人差はなく、誰にでも同じように備わっているものなのです。そう説明すると、運動に苦手意識のある方は、「脳からの指令を伝達するスピードが遅いはずだ」と思うかもしれません。しかし、脳から筋肉に情報を伝える「伝導速度」にも個人差はありません。(引用元:深代千之(2018),『子どもの学力と運「脳」神経を伸ばす魔法のドリル』, カンゼン.)※太字は編集部が施したなるほど、運動神経は誰にでも備わっていて、生まれつきの運動神経によいも悪いもないようです。ではなぜ子どもは「運動神経のいい子」と「運動神経の悪い子」に分かれてしまうのでしょう?それはずばり「運動環境の違い」です。深代氏は著書のなかで、「運動神経のいい子」と「運動神経の悪い子」の違いについて、スポーツや運動に必要な “動きのパターン” を経験しているかどうか、つまり、「脳の神経回路をたくさんつくったかどうか」という「後天的な環境の違いによって決まる」と述べています。「運動神経のいい子」は、さまざまな動きのパターンを経験し、運動の基礎となる脳の神経回路を育んでいるのです。この動きのパターンを習得する機会が多ければ多いほど、「運動神経のいい子」になると深代氏は言っています。子どもの運動神経をよくしたいのであれば、動きのパターンをたくさん獲得できるような環境が必要なのですね。次項では、運動神経のいい子の環境について説明します。運動神経のいい子 特徴2:プレゴールデンエイジに運動神経を伸ばしている運動神経がいい子の運動環境について考えてみましょう。運動神経を鍛えるには、年齢や発達段階に適した運動をすることがなによりも大切です。「ゴールデンエイジ」という言葉を聞いたことはありますか?ゴールデンエイジとは、一生に一度だけ訪れる「運動神経が伸びる黄金期」です。この時期に運動環境を整えることで、子どもの運動神経がぐんと伸びると言われています。ゴールデンエイジの年齢については、専門家によって1、2歳の差があるようですが、トップアスリートや子ども向けの運動能力アップトレーニングを行なっているアークアスリート代表・樋口彰美氏は、6~12歳頃をゴールデンエイジと定義しています。またゴールデンエイジ前後の「プレゴールデンエイジ」「ポストゴールデンエイジ」も、子どもの運動神経の発達においてとても重要です。プレゴールデンエイジ(3~6歳頃)神経系(神経回路)の発達が著しい時期。多種多様な動きを経験することで神経系が発達します。プレゴールデンエイジ期にさまざまな動きを経験しなかった子どもは、次のゴールデンエイジで運動神経を高めることができません。 ゴールデンエイジ(6~12歳頃)あらゆる動作を短時間で覚えられる時期。新しい動作を何度か見ただけですぐに身につけること(即座の習得)も可能です。しかもこの時期に覚えた動きは一生忘れません。ただし「プレゴールデンエイジに多種多様な動きを経験している」ということがポイント。プレゴールデンエイジ期に張りめぐらされた神経回路があるからこそ、ゴールデンエイジ期に運動能力が一気に伸びるのです。 ポストゴールデンエイジ(12~14歳頃)脳が発達し、理解力も備わってくるポストゴールデンエイジ期。試合を振り返り反省点を挙げたり、複雑な動作のトレーニングが可能となったりします。また、骨格や筋力、心肺機能の成長も著しい時期なので、走り込みなどスタミナをつけるトレーニングの効果も表れやすくなります。 運動神経のいい子は、神経系の発達が著しいプレゴールデンエイジ期に多種多様な動きを経験し、たくさんの神経回路をつくっていると言えるでしょう。神経系は12歳頃までゆるやかに発達を続けます。もし子どもが6歳を過ぎてしまったとしても、がっかりすることはありません。いまからでも、子どもの運動神経を伸ばすことは可能ですよ!運動神経のいい子 特徴3:幼少期に「36の基本動作」を習得しているでは、運動神経のいい子はプレゴールデンエイジ期にどんな動きを身につけているのでしょう。幼少期の遊びと運動能力に関する研究の第一人者・中村和彦氏(山梨大学理事)は、著書『運動神経がよくなる「からだ遊び」』のなかで、人間の基本的な動きは「36種類に分類できる」とし、以下の「36の基本動作」を幼少期からバランスよく身につけることが望ましいと述べています。(引用元:嬬恋村 子育て支援サイト|遊びが学び~子どもたちの生きる力を育てるまちづくり~)「36の基本動作」は、頭や首の位置をコントロールしたり体のバランスをとったりする「バランス系動作」、体の重心を移動させる「移動系動作」、手や足、道具を操作する「操作系動作」の3つに分かれます。たとえば、鬼ごっこには「歩く」「走る」「くぐる」「よける」などの動きが含まれますし、布団の上でこちょこちょと親子でくすぐり合いをする遊びには、「押さえる」「つかむ」「組む」などの動作が含まれます。中村氏が「運動神経のいい子は、幼少期に生活動作や遊び、運動のなかでさまざまな動きを経験し、多種多様な動作を獲得している」と述べているように、プレゴールデンエイジ期の動作習得が子どもの運動神経を伸ばすカギとなるのです。運動神経のいい子 特徴4:さまざまな運動をしている次は、運動神経のいい子の特徴として、具体的にどんな運動をしているのかを考えていきましょう。文部科学省が公開している『幼児期運動指針ガイドブック』などを参考に、いくつかの運動を取り上げてみます。■鬼ごっこ走る、止まる、かわす、追いかける、急な方向転換など、さまざまな動きを習得できるのが「鬼ごっこ」です。文部科学省が掲げる幼児期運動指針でも、「幼児期に必要な多様な動きの獲得や体力・運動能力の基礎を培う運動」として鬼ごっこが取り上げられています。また鬼ごっこはひとりではできません。友だちとルールを決める、協力し合って逃げるなど、運動神経だけでなくコミュニケーション能力も向上しますよ。■ボール遊び投げる、つかむ、蹴る、持つ、運ぶ、打つ、捕る、押す、引くなど、ボール遊びによって習得できる基本動作は無限大。『子どもの身体能力が育つ魔法のレッスン帖』著者である高橋宏文氏は、「神経に刺激を与える最高のトレーニング」としてキャッチボールをすすめています。野球ボール、ドッチボールなど、大きさの違うボールを投げてみましょう。また、ゴムボールを手の平で打ったり、かかとや太ももでボールを蹴ったりするような、いつもと違うボール遊びも運動神経がよくなりますよ。<キャッチボールの効果について詳しく説明しています!↓↓↓>『自らの体を自在に動かす“7つの能力”と「運動センス」を高める意外な方法』■縄跳び「縄跳びは幼児にとってかなり高度な運動」と話すのは、運動が苦手な子のための運動教室・スポーツひろば代表の西薗一也氏。特に、「体は跳び上がっているのに縄を持つ手は下ろしている」という動作が難しいのだそう。ほかにも、縄のコントロール、ジャンプのタイミング、ジャンプのときの足首の使い方など、コツをつかむまでに時間がかかる動きばかり。焦らずに、子どものペースでチャレンジしてみてください。持久力もつきますよ!<『うんどうの絵本 なわとび』著者・西薗一也先生が練習方法を教えます↓↓↓>『「跳べた!」という強烈な体験が自己肯定感を押し上げる。“プロ直伝”縄跳び練習方法』■スキップ「スキップには足が速くなるポイントがギュッと詰まっている」と言うのは、元プロバスケットボール選手の翁長明弘氏。自身が代表を務めるバスケットボールスクール Sports Intersection Basketball Academyでもスキップ運動を積極的に取り入れているそうです。未就学児や低学年の子どもは、何度も楽しく「スキップ競争」をしているうちに、自然にかけっこが速くなるのだとか。翁長氏はスキップで鍛えられる力を以下のように説明しています。【高いスキップで鍛えられる力】高いスキップをするには、足で地面をしっかりと踏み込み、大きく振った腕で体を引き上げる必要があります。この腕振りは、速く走るためにかかせない「推進力」を生み出す動きです。そして、高く跳ぶために地面を強く蹴る力は、走るときの蹴り出し力と同じ。ジャンプ力アップにも効果◎。【速いスキップで鍛えられる力】速いスキップでは「瞬発力」が鍛えられます。速いスキップをするには、体を前へ、速く運ぶ動きが必要です。この動作が速くなればなるほど、かけっこも速く走れるようになりますよ。鬼ごっこ、ボール遊び、縄跳び、スキップ。この4つは子どもの発達や運動に関する専門家がこぞって推奨している運動遊びです。「ほかにももっと運動遊びを知りたい!」という親御さんは、前述した「36の基本動作」を組み合わせた運動が約300メニューもあるオンライン運動教室 「へやすぽ」レッスンをチェックしてみてはいかがでしょう。運動神経のいい子 特徴5:複数のスポーツを経験している「運動神経のいい子は “特定の” スポーツを習っている」と考える人は多いでしょう。しかしじつは、トップアスリートになるような運動神経の持ち主は、子どもの頃に “複数の” スポーツを経験していたというデータがあるのです。早稲田大学スポーツ科学学術院教授の広瀬統一氏は、「国際レベルの選手のほうが、国内・地域レベルの選手に比べ、幼少時代のスポーツ経験が豊富」と述べています。またNBAとアメリカ代表チームを統括している「USAバスケットボール」の2団体も、広瀬氏と同様の考えを発表しています。どうやら、複数のスポーツ経験が子どもの「多様な運動」につながっているようです。お子さまの運動神経を伸ばすためのスポーツ教室をいくつか紹介します。■スイミング:ティップネス・キッズ(3歳~)頑張る力や向上心など、体の成長だけでなく心も成長できるスイミングスクール。その秘密は、たくさんの「できた!」を体感できる独自のプログラムにあります。大谷翔平氏(プロ野球選手)、錦織圭氏(プロテニス選手)、荒川静香氏(プロフィギュアスケーター)など、数多くのアスリートが幼少期に習っていたスイミング。体験レッスンから始めてみませんか。■野球:ベースボールスクールポルテ(3歳~)元横浜DeNAベイスターズ監督・中畑清氏が推薦する、地域密着型のベースボールスクール。「安全」「教育」「指導」の厳しい研修を受け、責任を持ったプロ正社員が子どもたちを伸ばします。叱っても子どもは伸びません。ほめることでやる気と責任感が出てくるのです。参加した全員が活躍できる野球スクール。■サッカー:リベルタサッカースクール(3歳~)全国約1,500か所、約20,000人の子どもが通っているサッカースクールで、アドバイザーを務めるのは元サッカー日本代表の城彰二氏。サッカー未経験の子、スポーツに自信がない子、内気な子でも、通っているうちにチャレンジ精神や自主性が身につきます。もちろん、体幹や瞬発力などの運動神経も鍛えられますよ。■空手:東京空手倶楽部(3歳~)すべてのコースに脳科学理論を取り入れ、画期的な練習メニューを提供している空手教室。「ジャンケン」と、空手技である「突き」「蹴り」「受け」の動作を組み合わせるなどの、脳を刺激する練習メニューが多数。空手は両手両足をすべて使うスポーツです。東京空手倶楽部で運動神経をアップさせてみませんか。<代表・瀧川英治氏インタビューはこちら↓↓↓>【脳に“刺激”を与えて集中力をキープする『東京空手倶楽部』のトレーニング!瀧川英治先生インタビュー】■バスケットボール:Sports Intersection Basketball Academy(3歳~)プレゴールデンエイジ期に「多様な動き」「体を動かす楽しさ」を経験してもらうため、【アクティブkids(幼稚園)クラス】【小学校低学年クラス】では、バスケットボールの練習以外にも「運動神経をよくするためのプログラム」を積極的に取り入れている、Sports Intersection Basketball Academy。前述した「スキップ競争」のほか、「手つなぎ鬼」や「ドリブル鬼ごっこ」など、遊び要素満載のプログラムは子どもたちに大人気。ゴールデンエイジまでに、急なストップや方向転換などの動作を習得できれば、バスケットボールだけでなくあらゆるスポーツで活躍できるでしょう。「運動神経はどんな子でもよくなります!」と前出の中村氏は著書『運動神経がよくなる「からだ遊び」』のなかで断言しています。平日はパパと公園でサッカー、週末はスイミングと空手、そしてたまにオンライン運動レッスンなんていうのもいいかもしれません。きっとお子さまは、「運動神経のいい子」になるはずですよ。運動神経のいい子 特徴6:自己肯定感が高い最後にお伝えする「運動神経のいい子の特徴」は、「自己肯定感が高い」ということです。文部科学省が公開している『幼児期運動指針ガイドブック』によると、「積極的に体を動かす幼児は、『やる気』『我慢強さ』『友だち関係が良好』『社交的』など前向きな性格傾向」にあるのだそう。また、幼少期は特に「生活のなかで運動が占める割合」が高いため、運動場面での評価は子どもにとって大きな価値があります。ですから、「運動場面における成功体験」が増えれば増えるほど、子どもは「自分はできる」という感覚や自信が増えていくのです。「『できた!』という経験は自信につながり、子どもの自己肯定感を高めます。すると、子どもはもっともっと新しい挑戦をしたくなる」と翁長氏も言うように、運動神経のいい子は、成功体験と挑戦を繰り返しながら成長しているのですね。***今回は「運動神経のいい子の特徴」を6つご紹介しました。筆者自身、「運動神経のいい子は遺伝子がいいに違いない」と信じていたので、このコラムを執筆しながら、「プレゴールデンエイジ期にもっと公園に連れて行けばよかった、家のなかで〇〇をすればよかった……」と後悔の嵐です。親が運動オンチでも、環境次第で子どもの運動神経はどんどんよくなるのですね!ゴールデンエイジ期もすでに終盤に差し掛かっている娘ですが、まだ遅くないかもしれません。【運動神経のいい子 特徴4】にある、「縄跳び」から始めたいと思います。(参考)深代千之(2018),『子どもの学力と運「脳」神経を伸ばす魔法のドリル』, カンゼン.中村和彦(2013),『運動神経がよくなる「からだ遊び」』, PHP研究所.Daiwa House|スポーツキッズ×アクティブ土間のある家子どもの運動能力を高める“ゴールデンエイジ”とは?嬬恋村 子育て支援サイト|遊びが学び~子どもたちの生きる力を育てるまちづくり~文部科学省|幼児期運動指針ガイドブック (9分2)文部科学省|幼児期運動指針ガイドブック (9分3)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|自らの体を自在に動かす“7つの能力”と「運動センス」を高める意外な方法STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「跳べた!」という強烈な体験が自己肯定感を押し上げる。“プロ直伝”縄跳び練習方法公益財団法人日本スポーツ協会|幼児期からのアクティブチャイルドプログラムCHILD RESEARCH NET|運動の苦手な子をめぐってJ-CASTニュース|子どもの「スポーツ英才教育」は危ない早くから専門競技を決めるとケガばかりイトマンスイミングスクール|幼児期の運動能力強化に力を発揮する水泳!東スポWeb|“水泳で五輪に行けた”二刀流・大谷の驚くべき運動能力文部科学省|学校体育実技指導資料第4集「水泳指導の手引(三訂版)」
2022年02月24日静岡県三島市のフランス語教室「グランゼトワール」(Les grandes etoiles)(所在地:静岡県三島市文教町/代表:宮沢 美穂)は、2022年よりオンラインレッスンを本格的に開始いたしました。グランゼトワールでは、音の基礎を固める指導を大切にし、お子様には音声学習法(フォニックス)を重視したフランス語のみでのレッスンを、初心者や学び直しの大人の方には、音声学に基づく発音トレーニングを行っています。フランス語通訳・アナウンスの経歴を持つ講師が、マスクなしでのメリットを生かしたオンラインレッスンを強化してまいります。(この企画は三島商工会議所の伴走型小規模事業者支援推進事業により実施しています)グランゼトワール Webサイト グランゼトワール 紹介動画 Les grandes etoiles_トップ◆グランゼトワールとは“etoile”とは、フランス語で「星」「バレエのプリンシパル」を意味します。受講生が人生の大きな夢や、日々の小さな一つひとつの目標に向かい、“grandes etoile”(大きな星、トップスター)として一層輝きを増すようにという願いから、教室名を「グランゼトワール」と名付けました。2018年に開業し、未就学児から社会人まで、幅広い年代の方が主にプライベートレッスンを受講しています。伝わる・聞こえるフランス語を習得するために、音声学習法(フォニックス)を重視し、バレエや料理などの留学準備、海外赴任の準備、高校の授業の補習、仏検やDELF(フランス国民教育省認定フランス語資格試験)などの対策、子供向けや親子で学べるフランス語など、目的に合わせたレッスンをご提供しております。また、通訳、翻訳、店舗での出張レッスンも承っております。◆講師 宮沢 美穂 プロフィール静岡県三島市出身Institut d'Etudes Politiques d'Aix-en-Provence(エクサンプロヴァンス政治学院)協定留学早稲田大学大学院文学研究科仏文フランス語学専攻修士課程修了外資系航空会社通訳・アナウンス工場視察通訳・翻訳、その他アテンド通訳フランステレビ局あらすじ翻訳サッカーW杯日本大会ボランティアフランス語講座講師などLes grandes etoiles_講師◆クラス内容現在、オンラインおよび対面で、下記のクラスをご案内しております。時間やレッスン料などの詳細は、公式Webサイトをご覧ください。(1) プライベートレッスン1. 入門・初級2. 中級3. 高校生4. こどものためのフランス語(入門)5. こどものためのフランス語(ペア)6. 仏検準備7. 渡航前集中レッスン(2) グループレッスンイベントレッスン ※対面市内中心部にあるフレンチレストランLa table de Kudo様にて開催。1月の「ガレット・デ・ロワ」、4月の「フランスのエイプリルフール」、7月の「フランス革命記念日」など、フランスの行事に合わせて現地の文化と語学を学べるイベントレッスン。フランス語初心者の方にも、気軽に現地のお菓子と文化を楽しんでいただける内容となっております。(3) 店舗への出張レッスン市内の清流、源兵衛川沿いにあるレストラン「ディレッタントカフェ&ワルツ」様でのシャンソンのレッスンなど。Les grandes etoiles_レッスン1◆オンラインを活用した今後の活動について既存のオンラインレッスンの一層の充実を図り、新たに受講生とフランス語圏との交流の場も設けてまいります。また、フランス語圏から三島や伊豆へ訪れてもらえるように、動画で地域の特産品や観光資源など、三島や伊豆の魅力をフランス語で紹介していく予定です。Les grandes etoiles_紹介動画◆教室概要グランゼトワール Les grandes etoiles・代表者 : 宮沢 美穂・創立 : 2018年(平成30年)1月・所在地 : 静岡県三島市文教町・事業内容 : フランス語レッスン、英語試験対策レッスン、通訳、翻訳、店舗での出張レッスン・公式サイト : お問い合わせは公式サイトのお問い合わせフォームからお願いいたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月22日公益財団法人ソニー音楽財団(所在地:東京都千代田区、理事長:水野 道訓)は、2019年に設立した「ソニー音楽財団 子ども音楽基金」第3回(2022年度)助成において、「子どもたちへの教育を目的とした音楽活動に取り組んでいる団体」の活動へ、計15件、総額10,237,000円の助成を決定しました。詳細URL: ソニー音楽財団 子ども音楽基金 ロゴ<第3回(2022年度)採択結果>(団体名五十音順)・NPO法人オフィスリブスタイル(東京都)「障がい児(未就学、小学生)を対象とした音楽療法教室」 1,370,000円・特定非営利活動法人OnPal(福岡県・熊本県)「入院中の子ども達に音楽授業やコンサートを届ける活動」 900,000円・特定非営利活動法人キリンこども応援団(大阪府)「子ども食堂に通う子供たちがクラッシック音楽にふれる日」 619,000円・社会福祉法人子供の町(埼玉県)「ミュージックボックス」 325,000円・一般社団法人このおと(和歌山県)「障害をもつ子どものための音楽療法室~より充実した支援のために~」653,000円・NPO法人さくら学園(埼玉県)「音楽教室と訪問演奏」 105,000円・特定非営利活動法人さっぽろこどもさぽーと(北海道)「nobiの音楽会~たのしみかたそれぞれ~」 1,200,000円・さーくる縁(東京都)「つながる縁 ふれあう心 コンサート」 250,000円・城陽市少年少女合唱団(京都府)「こどもたちといっしょにバロック音楽」 550,000円・特定非営利活動法人シンコペーション(沖縄県)「ムジカバンビーネ~音楽で豊かな未来を~」 1,132,000円・多胎ファミリーコンサート(千葉県)「音楽を通じての多胎ファミリー支援」 400,000円・一般社団法人つなぐMima World Community(徳島県)「つなぐMimaクラッシックコンサート」 383,000円・鶴岡バイオリンサークル(山形県)「『子ども達の健全育成と地域貢献』を目指す、弦楽器のコミセンサークル活動」1,000,000円・西北ジュニアウインドブラス(青森県)「西北ジュニアウインドブラス 活動費」 800,000円・認定NPO法人ミュージック・シェアリング(東京都・神奈川県・大阪府)「障がいのある子どものための楽器指導支援プログラム2022」 550,000円第3回助成の採択団体への贈呈は、新型コロナウイルス感染拡大の状況に鑑み、ウェブサイトおよびYouTubeチャンネル上にてご紹介するオンライン形式とし、選考委員会議長および当財団理事長のコメントや、各採択団体より寄せられたメッセージや意気込み・活動紹介を、本日より「ソニー音楽財団 子ども音楽基金」ウェブサイト( )上で公開いたします。なお、第4回(2023年度)募集は、2022年6月頃を予定しております。菊川 穣氏(選考委員会議長)動画コメントより抜粋:「地域性・内容・ジャンルのバランスを考慮したうえで、沢山の素晴らしい応募団体から候補を絞るのは困難な作業でした。選ばれたどの団体も、様々なステークホルダーを巻き込みながら、子どもたちにとってかけがえのない音楽を、演奏や体験を通して丁寧に届けようとされています。まさに、昨今あらゆるところで強調されているSDGsのうち目標4(質の高い教育をみんなに)を、音楽によって日々実践されている活動といえます。」水野 道訓(公益財団法人ソニー音楽財団 理事長)動画コメントより抜粋:「採択団体の皆様はいずれも活動目的が明確であり、困難な社会状況のなかでも子どもたちへ音楽による教育が行き届くように考えられた素晴らしい内容ばかりです。今回の採択によって、皆様の活動がより一層発展されることを願っております。当財団ではほかにも、コロナ禍において感動を体験する機会が失われてしまった子どもたちや、活動が困難になってしまった若手演奏家を支援する『ソニー音楽財団 新型コロナウイルス対策特別支援プロジェクト』を、2020年以降継続して取り組んでいます。これからも時代の変化を捉えながら、子どもたちが音楽に触れられる機会を提供し、未来の心豊かな社会の実現に向けて貢献してまいります。」<ソニー音楽財団 子ども音楽基金について>「ソニー音楽財団 子ども音楽基金」は、子どもたちが豊かな感性・すこやかに生きる力をはぐくむためには、音楽を通じた体験や活動が重要であると考え、地域・環境・経済状況などに左右されることなく音楽に触れることのできる社会を目指して、2019年にソニー音楽財団により設立しました。子どもたちへの教育を目的とした音楽活動に取り組んでいる団体の活動を支援し、助成を行うことで、子どもたちが心豊かに暮らすことのできる環境づくりをサポートします。URL: 【対象となる団体・活動】・日本国内の18歳未満の子どもを対象に、音楽を通じた教育活動に取り組んでいる国内の団体およびその活動。・法人格を有する団体。または、法人格を有しないが、活動するための体制が整っている団体及びその活動。【助成金額】・1団体につき10万円~300万円/年度【選考委員】・阿部 彩(東京都立大学人文社会学部人間社会学科社会福祉学教室 教授/子ども・若者貧困研究センター長)・菊川 穣(一般社団法人エル・システマジャパン 代表理事)・末冨 芳(日本大学文理学部 教授)・萩原 なつ子(立教大学社会学部/大学院21世紀社会デザイン研究科 教授、認定特定非営利活動法人日本NPOセンター 代表理事)・武藤 素明(社会福祉法人二葉保育園 常務理事)<公益財団法人ソニー音楽財団について>名称 : 公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation)理事長: 水野 道訓設立年: 1984年10月2日所在地: 〒102-8353 東京都千代田区六番町4-5 SME六番町ビルURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月17日積水ハウス株式会社は、子ども食堂支援DX化に向けた実証実験に食品提供企業として連携して、当社の有効利用を検討していた災害用備蓄品を、DXの活用により子ども食堂への支援やフードロス削減といった社会課題解決につなげてまいります。詳細は以下となります。子ども食堂支援DX化に向けた実証実験を実施します社会貢献型ショッピングサイト「KURADASHI」を運営する株式会社クラダシ(本社:東京都品川区、代表取締役社長CEO:関藤 竜也、以下「クラダシ」)と、慶應義塾大学SFC研究所(神奈川県藤沢市、所長:飯盛 義徳)は共同で、企業が保有している災害発生時用の備蓄食品の情報のデータと、大阪府内の子ども食堂とのマッチングを行う実証実験を2月14日より実施しております。本実証実験は、慶應義塾大学SFC研究所が参画している、内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「スマートバイオ産業・農業基盤技術」※1において、スマートフードチェーンプラットフォーム(以下「SFP」)※2の社会実装に向け、コンソーシアムメンバーに限らない外部からの新規組織の参入を目的とした「新規ソリューションの検討」の募集に、クラダシが提案する「こども食堂への安定的食材提供の仕組み作りと実証」が採択され実現しました。また、子ども食堂※3への食品提供企業として、積水ハウス株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役 社長執行役員 兼 CEO:仲井 嘉浩、以下「積水ハウス」)、株式会社三井住友銀行(本社:東京都千代田区、頭取CEO:高島 誠、以下「三井住友銀行」)、子ども食堂への配送担当企業として、東京・日本交通株式会社(本部:大阪市福島区、代表取締役:金田 隆司、以下「東京・日本交通」)と連携し行います。【「こども食堂への安定的食材提供の仕組み作りと実証」の背景】NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえの調査※4によると、2021年12月時点で子ども食堂は全国に6,000箇所以上あり、コロナ禍において食事提供に限らない、子どもの居場所や多世代間交流の場の提供を担っています。子ども食堂が実施している地域づくり活動としては、「多世代交流を促す取り組み」に次いで、「食品ロス削減を進める取り組み」が44.7%と多くなっています。一方で、子ども食堂は、「食材などの不足」を課題に感じており、食材や資金などの支援を求めていることが過去のアンケート調査※5でわかっています。クラダシは、「ソーシャルグッドカンパニーでありつづける」をミッションに掲げ、フードロス削減を目的に、社会貢献型ショッピングサイト「KURADASHI」を運営しています。また、売上の一部を「クラダシ基金」として、全国約140団体あるフードバンクへの支援事業に充てるなどの活動を行ってまいりました。新たに、コロナ禍でも多くの課題を抱えている子ども食堂への支援を行いたいと考えていましたが、全国の6,000箇所以上もある子ども食堂へ、安定的に食材を提供する仕組みづくりが難しく、支援は十分にできていませんでした。また現在クラダシには、子ども食堂へ余剰食品を提供したいという企業からの相談も多数寄せられており、企業から、数ある団体や施設の中から、どの団体や施設に提供すればいいか分からない、選定してマッチングして欲しいという声も寄せられるようになりました。そのような背景から、SFPとのデータ連携を活用することにより、マッチングに係る課題を解決し、余剰食品を提供したい企業と連携することで、子ども食堂への円滑かつ迅速で安定的な食品提供を実現することを目的とした実証実験を行います。【実証実験の取り組み内容】積水ハウスと三井住友銀行が保有している、入れ替えのタイミングを迎える災害用備蓄品の食品情報を、SFPに登録しデータを連携することで、大阪府内の5つの子ども食堂と食品のマッチングを行います。マッチングされた食品は、積水ハウスもしくは三井住友銀行の大阪府周辺の保管先から、東京・日本交通のタクシーやトラックなどを活用し各子ども食堂へと提供されます。SFPでは、2023年4月以降の正式サービス開始を予定しており、サービス開始以降、食品メーカーや流通事業者などからの食品の入出荷情報が常時流れる中で余剰となり、提供可能となる食品が発生した場合に、入出荷や在庫のデータベースからすぐに連携でき、円滑かつ迅速な食品情報の連携・提供が可能となるよう取組みを進めてまいります。本取り組みのスキーム図【対象団体】(1)公益財団法人住吉隣保事業推進協会(2)淀川区こどもの居場所連絡会(淀川区社会福祉協議会)(3)こどものへや「しま☆ルーム」(4)ながほりこども食堂(5)ChunChunTORICA うつぼこども食堂【実施予定期間】2022年2月14日~3月10日■積水ハウスと三井住友銀行と連携して行う実証実験について積水ハウスとクラダシは、2021年10月に、京都府京丹波町と3者で地域のフードロス問題の解決や特産品のPRを目的に社会貢献型インターンシップ「クラダシチャレンジ」を実施するなど、「地方創生」や「教育」において連携しています。また、積水ハウスは、入れ替えのタイミングが近づいた災害用備蓄品の有効利用について以前より検討していました。この度、地域活性や食育も目的のひとつとして運営されている子ども食堂の支援をともに行うこととなりました。また、クラダシと三井住友銀行は、フードロス削減とSDGs実現を目指し、災害用備蓄品のシェアリングや当行の従業員専用サイトの運営を行っています。これまでの取り組みをさらに強化することを目的に、この度の実証実験をともに行う運びとなりました。■タクシーを利用した食品の配送について東京・日本交通は日本交通グループ初の関西拠点として2014年に発足し、以降、大阪・神戸・高槻と拠点を拡大しながら、24時間365日ドアtoドアで利用できる公共交通機関として社会インフラを支えてまいりました。2020年からは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う食品・飲料の運送ニーズの増加を踏まえ、道路運送法に基づく許可を受け、食品配送も実施しております。今回、本実証実験が大阪で実施されることを受け、地域の社会課題解決への貢献を目的に、食品提供のラストワンマイルの担い手として、参画することとなりました。【実証実験協力にあたって各社コメント】<積水ハウス株式会社>積水ハウスは、ESG経営のS(社会性)の分野に社会貢献活動を位置づけ、「次世代育成」と「環境配慮」を軸とした活動を積極的に展開しています。社内独自の寄付制度や教育機関と連携した住教育、大阪府との包括連携協定等、あらゆるステークホルダーと共に地域社会との共生に向け取り組んできました。今回、有効利用を検討していた当社の災害用備蓄品を、DXの活用により子ども食堂への支援やフードロス削減といった社会課題解決につなげる画期的な取り組みに参画できることは大変意義深いものと考えています。今後もこれらの活動を継続していくとともに、“「わが家」を世界一 幸せな場所にする”というグローバルビジョンのもと、“子どもが幸せに暮らせる社会・環境共生社会”の実現に貢献してまいります。<株式会社三井住友銀行>金融仲介機能という社会インフラを担う企業として、融資決定プロセスでのESGへの配慮や環境・社会問題の解決に資する資金需要への貢献など、SDGsの実現に向けた事業展開を行うことに加え、グローバル社会の一員として、金融事業以外の分野でも環境に配慮した様々な取組を進めております。フードロス削減については、従前より株式会社クラダシと連携したフードシェアリングを推進しておりますが、今回の実証実験への参画を含め、SMBCグループとして、一段の取組強化を図っていきたいと考えております。<東京・日本交通株式会社>タクシービジネスに身を置く私達こそが、タクシーの可能性に気付いていないのではないかと考え、常に新しい取り組みを手掛けて参りました。今や「子ども食堂」は子ども達のみならず、大人たちとの繋がりや地域連携の有効な手段として発展していると認識しており、フードロス削減というテーマも含め、今回の実証実験参画を通じ、新たなるタクシーの価値をご提供出来るよう努めて参ります。※1戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「スマートバイオ産業・農業基盤技術」とは内閣府総合科学技術・イノベーション会議が司令塔機能を発揮して、府省の枠や旧来の分野を超えたマネジメントにより、科学技術イノベーション実現のために創設した国家プロジェクトです。12のテーマについて、基礎研究から実用化・事業化までを見据えて一気通貫で推進する研究開発で、本事業は12のテーマの中の「スマートバイオ産業・農業基盤技術」の研究開発事業の一つと位置付けられています。※2スマートフードチェーンプラットフォーム(SFP)とはスマートフードシステムは、農産物を中心に、生産、加工、流通という供給側の視点に加え、消費側からの視点と資源循環や研究開発など食のサプライチェーンにおける「動脈」と「静脈」を循環化した連関モデルです。システムを通じて提供されるデータ・情報、開発技術の提供は、最終利用者たる農業生産者、就農希望者、加工・食品メーカー、流通・小売事業者、輸出入業者、素材メーカーへ、各々のニーズに応じた形の商品・サービスを基盤(プラットフォーム)上への展開によって、食の生産・流通・消費を最適化するデータ連携提供する提供主体者(参画企業や組織体)によって行うことを想定しています。※3子ども食堂とは必要としている子どもやその両親及び、地域の方々に対し、無料もしくは安価で食事を提供するコミュニティです。食事の提供だけではなく、地域の人々のコミュニティづくりや食育の場を提供することを目的としています。※4引用:NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ「「地域みんなの食堂」となった「こども食堂」 コロナ禍でも増え続け、6,000箇所を超える。」 ※5引用:NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ、こども食堂ネットワーク「こども食堂の現状&困りごとアンケート結果」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月16日公益財団法人ソニー音楽財団(所在地:東京都千代田区、理事長:水野 道訓)と公益財団法人サントリー芸術財団(所在地:東京都港区、代表理事:堤 剛、鳥井 信吾)は、本年5月4日(水・祝)~7日(土)の4日間、こどもを対象とした世界最大級のクラシック音楽の祭典「こども音楽フェスティバル」*を開催します。期間中、サントリーホールでは全18公演が予定され、総勢300名を超えるアーティストたちが出演いたします。当フェスティバルのチケット先行発売が、来週2月23日(水・祝)にスタートいたします。こども音楽フェスティバル当フェスティバル期間中のサントリーホール内では、ピアノ・ソロから室内楽、吹奏楽、オーケストラ、オペラ等、0才の乳児から未就学児、小学生や中高生、妊婦さんとおなかのなかの赤ちゃんまで、様々な年齢のこどもたちに向けたバラエティに富んだ公演をラインナップしております。お子さまとそのご家族が数多くの公演をお楽しみいただけるよう、チケット価格は、500円~3,000円(税込)とリーズナブルな価格に設定いたしました。※公演一覧: ≪出演アーティスト≫ ※五十音順【指揮】大井 剛史、大友 直人、園田 隆一郎、竹本 泰蔵、中川 賢一、沼尻 竜典、横山 奏【弦楽器】礒 絵里子、宇根 京子、神谷 未穂、北見 春菜、倉冨 亮太、後藤 康、篠崎 史紀、西野 ゆか、丹羽 洋輔、降旗 貴雄(ヴァイオリン)/木下 雄介、中村 洋乃理、吉田 有紀子(ヴィオラ)/市 寛也、伊藤 悠貴、海野 幹雄、遠藤 真理、小畠幸 法、辻本 玲、堤 剛、長谷川 陽子、横坂 源(チェロ)/菅沼 希望(コントラバス)【木管楽器】荒川 洋、若林 かをり(フルート)/古部 賢一(オーボエ)/金子 平(クラリネット)/福士 マリ子(ファゴット)/田中 靖人(サックス)【金管楽器】安藤 友樹、上田 じん、長谷川 智之(トランペット)/加藤 直明、古賀 光(トロンボーン)/友田 雅美、福川 伸陽(ホルン)/池田 幸広、石丸 薫恵(テューバ)【打楽器】浜 まゆみ(マリンバ)【声楽】天羽 明惠、鵜木 絵里、大森 智子、鷲尾 麻衣(ソプラノ)/池田 香織、小泉 詠子、清水 華澄(メゾ・ソプラノ)/上原 正敏(テノール)/吉川 健一(バリトン)【鍵盤楽器】小山 実稚恵、角野 隼斗、津田 裕也、中野 翔太、新垣 隆、萩原 麻未、福間 洸太朗、横山 幸雄(ピアノ)/入江 一雄(チェンバロ)/永瀬 真紀(オルガン)【アンサンブル】トルヴェール・クヮルテット&小柳 美奈子(サクソフォン四重奏&ピアノ)/Music Players おかわり団【管弦楽/吹奏楽】東京フィルハーモニー交響楽団、読売日本交響楽団(管弦楽)/東京佼成ウインドオーケストラ(吹奏楽)【合唱】新国立劇場合唱団、NHK東京児童合唱団【その他】太鼓芸能集団 鼓童/神崎 ゆう子(お話)/篠原 ともえ(ナビゲーター)ほか※各公演の詳細や、各アーティストの出演日は公式WEBサイト( )をご参照ください。*こども音楽フェスティバル0才の乳児から未就学児、小・中・高校生や10代の青少年まで、こどもたちのそれぞれの年齢に合わせてプログラミングされたコンサートなどを同時に多数開催し、クラシック音楽を一日中余すところなく楽しめる世界でも類を見ない規模のイベントです。2020年夏の開催予定から、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い開催を一旦断念しましたが、政府・自治体及び関係団体のガイドラインに基づき、感染防止対策を施した上で、改めて2022年5月に開催いたします。全国の親子にも楽しんでいただけるよう、コンサートのライブ配信中継を行うなどウィズコロナを見据えた新しい試みも行う予定です。こども向けコンサートで多数の実績を持つソニー音楽財団とサントリー芸術財団がタッグを組み、こどもたちとクラシック音楽との新たな出会いを演出します。<「こども音楽フェスティバル(英文名称:Music Festival for Children and Young People)」開催概要>◆日時 : 2022年5月4日(水・祝)~7日(土)の4日間◆会場 : サントリーホール<東京都港区赤坂>およびアーク・カラヤン広場等 周辺施設◆公式WEBサイト : ◆チケット情報 : 2022年2月23日(水・祝)10:00 先行発売開始2022年3月12日(土)10:00 一般発売開始◆チケット価格 : こども500円~1,500円(税込)保護者1,000円~3,000円(税込)※2公演以上同時購入の場合割引あり(大ホール公演S席限定)◆主催 : 公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation)公益財団法人サントリー芸術財団(SUNTORY FOUNDATION for the ARTS)◆特別協賛 : 株式会社INPEX、ソニーグループ株式会社 (五十音順)◆協力 : 森ビル株式会社、The Okura Tokyo、ANAインターコンチネンタルホテル東京◆メディアパートナー: テレビ朝日◆運営 : 株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ、株式会社ライブエグザム■お問い合わせ公益財団法人ソニー音楽財団 :03-3515-5261(平日10:00~18:00)サントリーホールチケットセンター:0570-55-0017(10:00~18:00 休館日を除く)【財団概要】名称 : 公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation)理事長: 水野道訓設立年: 1984年所在地: 〒102-8353 東京都千代田区六番町4-5 SME六番町ビルURL : 名称 : 公益財団法人サントリー芸術財団(SUNTORY FOUNDATION for the ARTS)代表理事: 堤 剛、鳥井信吾設立年 : 1969年(旧鳥井音楽財団)所在地 : 〒107-6019 東京都港区赤坂1-12-32アーク森ビル19階 私書箱509号URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月15日多くのママが「育児が大変! つらい!」と思うことについて、3児の母である小児科医がラクになる方法をアドバイス! ママ目線で「ここまでならラクしてOK」というポイントをお伝えします。今回は【ねんね・ぐずり編】です。 寝てくれない、泣きやんでくれない……。一生懸命お世話をしているのに、報われないこともたくさんありますよね。多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。今回はねんね・ぐずり編です! ここが大変① 寝かしつけに時間がかかってクタクタ むしろ一緒に寝てしまうほうがラク赤ちゃんが寝ている時間を、残った家事や息抜きに使いたいママも多いと思います。早く寝かしつけたい気持ちもわかりますが、その焦りを赤ちゃんが感じ取っているのかもしれません。寝かしつけは赤ちゃんと向き合う時間と割り切って集中することが大切です。いったん一緒に寝てしまうのも良いでしょう。少し眠ると体も回復してラクになります。 寝る前に避けたい遊びとは?早く寝かせたいならば「たかいたかい」などのダイナミックな遊びは避けたほうが良いでしょう。赤ちゃんが興奮して眠気も覚めてしまいます。眠気を誘いやすいのは、抱っこやバウンサーなどでゆっくり揺らす、やさしくトントン叩くといった規則正しい動きです。車に乗せると振動が心地良くて眠る赤ちゃんも多いですね。 ここが大変② 授乳しながらじゃないと寝ないから助けを借りられない 抱き方の工夫で授乳以外でも寝られるかも授乳して途中からパパにバトンタッチするなど、徐々に変わってもらう工夫をしていきましょう。誰が寝かしつける場合でも、抱っこや一緒のお布団でトントンする際にはなるべく体を密着させて包み込むように意識してみましょう。赤ちゃんも安心して寝つきやすくなると思います。どうしても授乳でなければ寝てくれないのならば、ママが寝かしつけている間に他の家事などを手伝ってもらうのも手です。 ここが大変③ なかなか泣きやまないとイライラしてしまう 泣かせっぱなしのときがあってもOKおむつを替えてほしい、体調が悪い、おなかがすいたなど、泣く原因を確認して対応しましょう。どうしても泣きやまない場合は、泣き疲れるまで泣かせてしまうのも良いと思います。赤ちゃんは泣くことが1つの感情表現。心臓や肺の病気など泣かせると危険な赤ちゃんでなければ、基本的にはたくさん泣いても大丈夫です。そのうち泣き疲れて寝てしまうこともあるでしょう。 まずはママが落ち着くことが大事ママと子どもは鏡のようなもので、ママがイライラするほど子どもはそれを感じ取り、ますます泣きやんでくれません。泣き声が精神的につらいときは、少しの間なら部屋を離れてもかまいません。でも、時々顔色を確認してくださいね。そしてゆっくり深呼吸して落ち着きましょう。そのあとに十分愛情を注いであげれば大丈夫です。 ここが大変④ 抱っこをしていないと泣くので何も手につかない 抱っこ以外で体を密着させる方法を試してみてずっと抱っこをしていると、ママも体力的に大変です。抱っこをしなくとも、体を密着させるだけで大丈夫な場合がないかを試してみましょう。例えば、一緒に横になればママも体を休められます、また、おんぶならば両手が空くので他の家事や用事もしやすくなります。 抱きグセの心配はいりません抱きグセがつくのでは?と心配される方もいますが、0歳児には関係ありません。抱っこできるのは今のうちだけなので、思う存分抱っこしてあげてください。でも、歩けるようになってもラクをしたいからという理由で抱っこばかりするのは考えものです。 まとめ子育ては頑張れば頑張るほど、うまくいかないとイライラしてしまいがちです。生まれたばかりの赤ちゃんなので予定通りいかないものです。同時にママも経験が浅いので完璧にできなくても大丈夫です。だんだんと経験しながら赤ちゃんの対処にも慣れていくものです。親子ともに、のんびり楽しく成長していってくださいね。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2022年02月15日こどもセキュリティのITベンチャー、エースチャイルド株式会社(東京都台東区、代表取締役CEO:西谷 雅史 LINE Technology Partner 以下 当社)は、毎日大量に取り交わされている学校と保護者の間の連絡において、LINEが持つ機能を利用して保護者と教員が個別のやりとりをする必要なく、効率良く連絡できるようにした「つながる連絡」(略称:つな連)のサービスの開始を発表いたします。つな連は、児童生徒数700名程度の公立の小中学校各校の協力を得ながら、教育委員会におけるSNS利用基準やルールに適合した形で、煩雑になりがちな毎朝の出欠確認、正確性を要する健康観察・非常時の安否確認などを、安心・安全・効率的に支えるサービスです。「つながる連絡」(略称:つな連)のサービスの開始を発表いたします■学校と家庭間の連絡の課題に対する取り組み近年、スマートフォンの所持率の増加に伴い、SNSが主な連絡手段として活用されるようになりました。保護者の中にもスマートフォンの利用に慣れた層が増えてきており、SNSで情報や連絡を受け取りたいという声が日に日に増加しています。しかしながら学校と保護者のやりとりは、依然として電話や連絡帳、紙の文書を児童生徒に預けて手渡しするのが一般的となっており、対応に多くの時間を割かれています。さらに、教員と保護者、教員と児童生徒が直接SNSでつながることによって起こりうる様々な問題を懸念して、SNSでのやりとりを原則禁止としている教育委員会もあります。当社は2019年からこの課題を解決すべく、教員と保護者、教員と児童生徒がLINEなどのSNSで連絡先を交換して直接やりとりせずに、個人のSNSを利用して連絡できる機能(1on1)を活かしたシステムを開発してまいりました。そして、公立小中学校での実証実験を積み重ね、欠席・遅刻連絡の一括把握・オンライン化、学校が配布する家庭向けの連絡文書のデジタル配信、ペーパーレス化・スピード化・負荷軽減とミスの防止を実現することができました。この実証実験後に利用者アンケートをとり、以下のような声を頂戴しました。◇利用前と比べて、学校からの連絡をタイムリーに受けとれるようになった(保護者)◇緊急事態宣言下に学校からの課題や資料の提示があって安心感が得られた(保護者)◇通勤前につながらない電話を何度もリダイアルする必要が無くなった(保護者)◇これまで休むことのなかった子が副反応で休む際にストレス無く連絡できた(保護者)◇台風15号19号の際には下校連絡などを瞬時に伝達することができました(教員)◇教育委員会のSNSルールに違反することなく操作が可能で安心です(教務)◇毎朝、電話の取次ぎ業務をせず、迅速かつ的確に出欠席の把握ができた(教員)2020年10月20日には文部科学省から通知「学校が保護者等に求める押印の見直し及び学校・保護者等間における連絡手段のデジタル化の推進について」がありました。この通知の内容に沿って当社は実証実験のサービスレベルをさらに見直し拡充しました。これからも利用者の需要に基づいて、大規模災害に備えた「安否確認」機能や、感染症の拡大防止のための健康観察、デジタル集計、保護者へのアンケート機能などを継続して改良強化してまいります。■「つな連」の主な仕様◆集計、一覧化しての確認が可能な遅刻・欠席・早退連絡機能◆「学年」や「クラブ・部活動」等、特定の保護者・児童生徒向けにメッセージを一斉に配信するセグメント配信機能◆教員側はPCとスマホの両方で利用が可能(スマホ版は任意機能)◆SNSの個人IDを交換せずに、保護者・児童生徒と教員との間でやりとりができる1on1メッセージ機能◆事前に設定した時間帯外に1on1メッセージを受け取った際の自動メッセージ送信機能その他、以下の機能も利用可能です。◆学校配布文書などをPDFや画像などでメッセージと共に送付する機能◆安否確認機能◆健康観察機能◆教員による、保護者・児童生徒と教員の閲覧権限に応じた範囲内での1on1やりとり内容確認機能◆頻繁に保護者・児童生徒に送信する文章を繰り返し利用可能にする定型文管理機能◆利用状況を把握するレポート機能■会社概要会社名: エースチャイルド株式会社(A's Child Inc.)代表者: 代表取締役CEO 西谷 雅史設立 : 2013年10月所在地: 東京都台東区浅草橋1丁目25番10号 YハヤシビルドB1FURL : ※当社はLINEの法人向けサービスの販売・開発のパートナーを認定する「LINE Biz Partner Program」の「Technology Partner」において、認定バッジ「Engagement」を取得しております。<事業内容>・SNS学校連絡システム「つながる連絡」の開発・運用・展開・こどもセキュリティ『Filii』の開発・運用・展開・マルチSNS相談窓口プラットフォーム『つながる相談』の開発・運用・展開・子どもの情報モラル、リテラシー、ネットセキュリティ系セミナー/講演の実施■お問い合わせお問い合わせフォーム: お問い合わせフォームQRコード 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月14日北大阪急行電鉄株式会社(本社:大阪府豊中市、社長:内芝伸一)では、コロナ禍で多くのお客様にご参加いただけるイベントの開催が困難な状況にあるなか、今回、新たな取組として、小学生以下のお客様を対象とした「北急こども駅長体験」イベントを実施します。これまでの当社イベントでは体験することができない、「よりプレミアムな体験」をしていただける内容をご用意しています。当社こども駅長を任命し、制帽・制服を着用のうえで、当社駅長が実際に行っているお仕事体験や、普段入ることのできない施設見学、また、こども駅長のためだけに運転するヘッドマーク付きの特別列車で、通常はご乗車いただけない千里中央駅から桃山台車庫までのルートをご利用いただきます。さらに、桃山台車庫では現役の乗務員から運転士や車掌の仕事も分かりやすく解説します。本イベントはこども駅長をお申込みのお子さま以外に、ご家族もご参加(見学)することができ、スタッフが心を込めておもてなしいたしますので、鉄道イベントが初めてのお客様にも安心してご参加いただけます。詳細は次のとおりです。「北急こども駅長体験」について1.実施日2022年3月26日(土)2.開催場所千里中央駅~桃山台駅間、および桃山台車庫3.主な体験内容【1】千里中央駅ホームにて任命式(任命証および「こども駅長」たすき授与)および記念撮影【2】営業列車へ乗車し、車内での見まわり(千里中央駅―桃山台駅間)【3】千里中央駅ホームにてアナウンス体験【4】千里中央駅のバックヤード見学【5】千里中央駅改札口でのお仕事体験【6】特別列車により千里中央駅―桃山台車庫までのご乗車および各種体験(1)桃山台車庫での運転台添乗体験(2)車内放送体験(3)運転台で記念撮影4.対象および募集人数2組※1組につき小学1年生~小学6年生(1名)とそのご家族(合計6名まで)5.体験価格1家族1万円(消費税込み)6.集合場所【集合時間】千里中央駅駅長室前(中央南改札口東側) 9時00分※集合後、制服、制帽をご着用いただきます。7.行程9時30分 任命式、記念撮影9時40分~12時20分 駅長のおしごと、特別列車乗車などのプレミアム体験12時40分 終了、着替え後解散8.申込み開始時期および申込み方法2022年2月10日(木)14時より3月6日(日)24時00分まで※応募者多数の場合、抽選となります。※当選発表は3月11日(金)を目途に、当選者のみに通知します。お申込みURL からお申し込みください。9.その他お申し込みの前に、下記注意事項をご確認ください。◇応募はWEBから、1グループにつき1回のみとさせていただきます。◇抽選結果は2022年3月11日(金)を目途に、当選者のみメールにてお知らせいたします。※ event@kita-kyu.co.jp からのメールを受信できるように設定をお願いします。◇参加費は、3月16日(水)までに銀行振り込みにてご入金ください。・お振込みの銀行や口座番号等は、当選メールにてお知らせいたします。・期日までにご入金の確認ができない場合は、キャンセル扱いとします。※入金後のお客様都合によるキャンセルについては、返金いたしかねます。◇当選後の人数の変更はできません。◇雨天決行、荒天中止とします。(荒天中止の場合、事前に連絡いたします)◇お客様の個人情報は当社にて厳重に管理し、抽選および抽選結果の案内にのみ使用いたします。◇新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言発出や自然災害、電車の故障、その他不測事態が発生した時は、イベント内容の変更や中止とさせていただく場合があります。中止の場合におきましては、参加のための交通費や宿泊費などについて当社では負担いたしかねます。◇イベント中に当社が撮影した写真が報道、パンフレット等に掲載される場合がございます。10.新型コロナウイルス感染症防止の対策について◇当日はマスクを着用のうえ、手指のアルコール消毒、非接触型体温計による検温・体調確認、ソーシャルディスタンスにご協力ください。◇検温の結果、37.5度以上の方や、体調不良の症状が見受けられた方、マスク未着用の方は参加をお断りさせていただきます。◇試運転列車ご乗車の際は、電車の一部の窓を開放し換気を実施します。◇当社係員においては、非接触型体温計による検温および体調を確認し、マスク着用、手指のアルコール消毒を実施のうえ担当いたします。北大阪急行電鉄 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月10日幼稚園・保育園・認定こども園向けのクラウドサービスを提供するVISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、「園支援システム」でICT化を推進している学校法人浜松海の星学院 浜松海の星幼稚園(所在地:静岡県浜松市、園長:前田 美智代)の導入事例インタビューを公開いたしました。▼浜松海の星幼稚園様の導入事例インタビューはこちら 導入事例公開■学校法人浜松海の星学院 浜松海の星幼稚園について学校法人浜松海の星学院 浜松海の星幼稚園は静岡県浜松市にあるカトリック系の幼稚園です。キリスト教精神にのっとった心の教育を行っており、4つの心を大切にしています。それは「祈る心」「愛する心」「感謝する心」「努力する心」です。この4つの心を大きな教育目標として、遊びを中心に教育を行っています。現在、年少・年中・年長は各2クラス、満3歳児クラスが1クラスあり、合計150名程が在籍しています。教員は非常勤を含めて25名います。担任以外に常に誰かがクラスのサポートに入り、教育のカバーをしています。また、学校法人浜松海の星学院には姉妹校として、海の星鷺の宮幼稚園と浜松聖星高校があります。園支援システムで使用している機能は、「欠席・遅刻・バス不要連絡管理」、「保護者からの検温の連絡」、「メール配信」、「園だより等のお知らせ通知」、「園児と職員管理」、「預かり保育管理」、「要録作成」、「アンケート作成」などになります。また、オプションとして「連絡帳機能」、そして外部連携サービスの「おうちえん」も導入しています。今回は、ご自身でシステムの導入準備を担当した園長・前田 美智代様に話を聞きました。写真:園長 前田 美智代様■園支援システムの導入効果について教えてください。(1)幼稚園の働き方改革に貢献以前は手作業で書き込んでいた園児の出欠も、欠席・遅刻・バス不要連絡管理のおかげで、今では朝一番に一覧表にしてプリントアウトできます。このように園支援システムの導入は仕事量の軽減、合理化につながっており、幼稚園の働き方改革に大きく貢献しています。(2)保護者全員にすぐに連絡ができる台風など自然災害などのときは「今日は開園していますから、気をつけて登園してください」とか「今日はお休みです」とメール配信しています。緊急のときやイレギュラーな対応が必要になるとき、保護者全員に一斉に連絡ができる手段があることはとても助かっています。仮に全員に電話連絡をするとしたら、大変どころの騒ぎではありませんからね。また2020年に新型コロナウイルスの影響で休園した際は、メール配信で折り紙の折り方や制作の仕方など遊びの情報を送信しました。おうち時間を子どもと楽しんでいただける工夫ができたのも、メール配信システムがあるからこそです。(3)先生全員が担当業務を園支援システムで行う幼稚園で必要となる管理業務をシステムで、との思いで導入した園支援システムですが、ほとんどの業務の管理を職員に任せることができました。当園では例えば預かり保育については、その担当が操作から集計まで行っています。各クラスの担任は指導要録の作成に使用したりと、先生全員がそれぞれの担当業務を園支援システムで行っています。■園支援システムが私たちの心のゆとりを生み出す今お話ししたように園支援システムは幼稚園の働き方改革につながりました。煩雑な管理業務はシステムに任せて、私たちは電話や対面が必要となる子育て相談などに時間を使えるようになりました。情報管理は私たちも保護者も園支援システムを活用して、直接話す機会も大切にしています。それは、保護者の方と幼稚園との良い関係作りにも繋がっています。特に2020年からは新型コロナウイルスの影響もあり、育児に不安を持っていたり、出かけることもできなくて、これでいいのかな、と不安を抱えるお母さんを始めとした保護者の方が多いと感じています。私はこちらからできるだけ保護者の方に声をかけることを大切にしています。一人ひとりの子どもたちも大切ですが、一人ひとりの保護者の方のことも大切に考えています。幼稚園は子どもの教育の場ですが、それに加え、保護者の方もお父さんお母さんとして一緒に成長し、幼稚園と共に子育てを楽しむ場でありたいと考えています。保護者の方に対して「大丈夫ですよ。」「一緒に考えてみましょう。」と伝えていけるなど、私たちの心のゆとりは、園支援システムが作り出してくれます。その点を高く評価したいと思います。写真:園長 前田 美智代様■「園支援システム+バスキャッチ」について2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスで、2022年2月1日時点で、全国約1,900の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月10日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園向け業務支援システム「園支援システム+バスキャッチ」の導入実績が、2022年2月1日に1,900施設を突破したことをお知らせいたします。今後も、教育現場のデジタル化・DXによる業務効率化・省力化に貢献してまいります。導入施設数1,900数突破!■アンケート結果から読み取る園務の実態下記のグラフは、2021年4月1日~2021年9月30日、当社の「園支援システム+バスキャッチ」を新規ご契約いただいた施設様71施設に対して実施したアンケートで、各項目に対する現状を「何もしていない」「手書き」「ワード・エクセル」「システム」の4つから選択をしていただき、グラフ化した結果です。この結果を見てみると、路線作成やバスの到着案内メールの「何もしていない」「手書き」の割合は7割あるいは7割以上となっており、園務のデジタル化に対するハードルは高いことが考察されます。また、欠席連絡や預かり保育の連絡・入退室管理については、「何もしていない」「手書き」の割合が8割を超えています。特に預かり保育の管理については、園によって実施時間や料金体系が異なるため、より多様性のあるシステムが求められます。メール・お知らせ・路線作成機能等のアンケート欠席連絡・預かり保育機能等のアンケートバスキャッチブログ| ■新型コロナ第6波により高まるデジタル化の必要性上記のアンケート結果では、様々な園業務は手書きなどで行われているケースが多く、システム化がされていないことが実態として明らかとなりました。さらに新型コロナウイルス第6波により、欠席連絡の頻度が増えたり、預かり保育の予約を紙で行っている場合には接触感染のリスクが起こってしまうなど、園業務の見直しを考える施設様が増え、より一層デジタル化の必要性が高まりつつあります。「園支援システム+バスキャッチ」では、今まで行っていた園業務を下記のように置き換えることが実現可能です。運用イメージ■園支援システム+バスキャッチとは2010年12月16日にリリース以降、園務負担を軽減する機能を拡充してまいりました。導入施設からも長くご支持をいただき、2022年2月1日現在、導入実績は1,900施設を突破し、約52万人の保護者の皆様にご利用いただいています。リリースから11年、システムの継続利用率は98.36%です。(閉園による解約等含む)導入施設数の推移月額9,900円(税込)にて基本機能がご利用いただけるため、初めて園務のICT化に取り組もうと考えている施設でもスタートしやすい価格帯になっています。また、当社では、各機能をスモールステップでスタートしていくことを推奨しており、導入時に、ご状況・お悩みをしっかりとヒアリングをさせていただき、安心して導入・運用開始ができるようサポート体制を充実させております。※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、システムの説明会はリモートで行っており、年間300以上の施設様で問題なく運用を開始いただいております。導入後も、システム操作や要望をご相談いただけるサポートセンターをご用意しております。また、皆様の声に耳を傾け、定期的に無償のバージョンアップを行っており、常に最新のサービスをご利用いただけます。バージョンアップの内容は当社バスキャッチブログでご覧いただけます。▼バスキャッチブログ ■園支援システム+バスキャッチの機能概要・園児情報の一元管理・園児名簿・指導要録・保育計画の作成・園児・保護者の対応履歴管理・施設からのお便り配信・メール配信・アンケート作成・連絡帳・保護者からの欠席連絡・預かり保育申込・写真注文・用品注文・預かり保育入退室管理・行政提出書類の作成・バスキャッチ(路線管理・位置情報配信)・保育料計算・口座振替(キャッシュレス対応)・幼児教育無償化各種書類作成・出力・教職員の出退勤管理・未就園児・教職員採用向けメールマガジン▼園支援システム+バスキャッチ 公式ホームページ ■外部連携サービスによってさらなるDX化を推進2021年より、さらなるDX推進に向け外部システム連携を進めています。「園支援システム+バスキャッチ」×各社サービスの組み合わせで、今後も幼児教育・保育現場の働き方改革の支援に貢献ができるよう努めていきます。1月 集金業務支援サービス「エンペイ」と連携 4月 保育動画・ドキュメンテーションサービス「おうちえん」と連携 7月 検温サービス「りりーふなっぷ らくらく検温」と連携 ■会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)代表者 : 代表取締役 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F企業ページURL: Facebook URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月03日知らない国への旅に似ている、暗闇での体験発達ナビ編集長牟田暁子(以下――)ダイアログ・イン・ザ・ダーク、実は5年ほど前に、息子と一緒に体験したことがありました。今回、あらためて体験したのですが、暗闇に入る前に緊張していることに気づき、「この感じ、知っている」と思ったら、学生時代に予備知識のほとんどない未知の国に行った経験に似ていたんですね。風景の予想もできない、どんな文化があるのかもよくわからない国に入国する前のような、そんな気持ちでした。私の学生時代はパソコンもスマートフォンもなく、今ほど情報がなかったので、特に。ジブラルタル海峡を船で渡ってモロッコに入国する前の、不安感と好奇心と興奮が織り交ざったような気持ちに似ていました。ですが、暗闇の中に入ってみると、私、すごく喋っていたんですよね。一緒に体験したみなさんと声を掛け合っていました。普段の生活ではこんなに知らない人に向かって話しかけることなんてないなということも思いました。これも、見知らぬ国を旅するときに似ていました。街の様子をよく知らないから周りの人に話しかけるし、知り合った旅人同士協力しながら宿を見つけたり、次に行く街を相談したり…。Upload By 発達ナビ編集部志村真介さん(以下、志村):知らない人にただ話しかけるだけではなく、「ここに段差があるよ」とか、相手に対して安全な情報を発していませんでしたか?これは別に誰かを助けてあげないといけないルールだからそうするのではなくて、必要な情報だから共有しようとしていたのではないでしょうか。もしこれが、「病気や障害のある人を助けよう」というメッセージが根底にある体験だったら、「楽しんではいけない」と思う人がたくさんいそうです。でもそうではなくて、あくまで「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」はエンターテインメント、楽しむ体験なんです。暗闇というのはこれまで、人間がものすごく恐れていたもので、火を焚き、灯りをともすことで安心を得てきたのです。人は、明るいところ、都市に集まるものでした。ところが、都市の中にこの暗闇をつくって体験するというのは、真逆のことです。そこで怖いはずの暗闇を体験した人はみんな、人の体温を感じたとか、自分と人との境界線が曖昧になった、と話します。暗闇をポジティブに変換できる装置となったのです。これは(ダイアログ・イン・ザ・ダークの)開発者、アンドレアス・ハイネッケによる大発明だと思っています。――たしかにそうですね。暗闇をポジティブに変換する装置、まさにそうでした。目に見えない壁をなくしていくのはダイアログ=対話Upload By 発達ナビ編集部――そもそも、ダイアログを日本で開催しようと思われたのは、どうしてですか?志村:ダイアログは、ドイツの哲学者・アンドレアス・ハイネッケが1989年に始めた活動で、現在世界50か国で開催されています。私が最初にダイアログについて知ったのは、1993年の日経新聞に掲載された小さな記事でした。その記事が伝えていたのは、ウィーンの自然史博物館を真っ暗にして、普段の生活で目を使わない(視覚障害がある)人がその中を案内して、最後にはバーがあってみんなでお酒などを飲むという内容でした。普通、展示物を「見せる」博物館が何も「見せない」、なのにチケットは完売。しかもハイネッケは、世界中にこれを展開しようとしている。その当時、私はマーケティングの仕事をしていたので、目に見えることが付加価値だと思っていました。だから、すでに成熟しているヨーロッパでは、物ではなく、時間や人との関わりといった目に見えない付加価値を提供して、お客さまがチケット代を払って楽しんでいるというのが、ものすごい衝撃だったんですね。その記事を見て、新聞社経由でハイネッケに手紙を書き、ようやく日本で初開催できたのが1999年。そのときは常設ではなく単発のイベントとしての開催でした。そこから今に至るまでも、たくさんのことがありました。――目に見えない付加価値を提供すること、2020年代の今、ようやく理解できるようになってきたと思いますが、1990年代当時はまだまだ考えにくいことでしたよね。志村:ハイネッケがダイアログをスタートした1989年というのは、東西ドイツの壁が崩壊した年。それから30年ほどの時間が経った今、物理的な壁はないけれど、人にはそれぞれ目に見えない壁がある。それはそれぞれの人の思い込みによる壁なんですね。障害の有無とか、男女の違いとか、国籍の違いとか、さまざまな違いが人を分け隔てています。ダイアログには、暗闇の「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」、無音の静寂を聴覚障害者がアテンドする「ダイアログ・イン・サイレンス」、高齢者との対話「ダイアログ・ウィズ・タイム」がありますが、これらのダイアログ・シリーズが挑戦していることは、こうしたそれぞれの思い込みによる壁を溶かしていくことなんですよね。宇宙飛行士から見た地球には国境線は見えません。それなのに分けてしまうのは、何らかの固定観念とか既成概念があるから。それを1回リセットするために、ダイアログ・シリーズがあります。――ダイアログ・シリーズはエンターテイメントですよね。こうした社会課題に取り組むプロジェクトは、一般的にはまじめに学ぶものが多いと思いますが、「楽しむ」という形も新鮮です。志村:ソーシャル・プロジェクトには、さまざまなアプローチがあります。イソップの「北風と太陽」の北風タイプの、厳しい現実を突きつけていくアプローチもあるでしょう。一方でダイアログの場合は、太陽タイプで、楽しみながら見えない壁を壊していきます。だから、ソーシャル・エンターテインメントと呼んでいます。自分とは違う世界の人だと思っていた視覚障害者や聴覚障害者と一緒に遊ぶことによって、彼らの文化に興味がわいたり、向こう岸にいる人ではなく地続きにいる人だったと理解したりしていく。楽しみながら、主語を「私」から「私たち」と変えていく、違う文化の人も包含していくような体験になることを目指しています。「いま、ここに、私がいます」を実感する暗闇Upload By 発達ナビ編集部――異なる文化に対して、その国の人と友達になると印象が変わるという体験は、これまでにもありました。暗闇に入る前に緊張したのは、知らないから怖かった、ということもあるのでしょうね。志村:そうですね。知ることで怖さがなくなっていくのは、たとえば留学がその体験に似ていると思いますよね。知らない土地のことを知りたくて留学するわけです。でも実際に留学してみると、今度は逆に質問されることがあります。「あなたはどこから来て、あなたはどういう考え方で、その背景にあるあなたの国の文化はどういうことなのか」と。自分自身について聞かれるわけです。それと同じことが、暗闇でも起こります。50ヶ国で行われている「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」の暗闇の中で、アテンドは必ず「あなたはどこですか」と質問します。すると、どの国の参加者も、多くが共通して言うセリフがあります。それは「私はここです」。ふだん私たちは「今ここにいる」と意識していないことが多いのではないでしょうか。「昨日あのとき、こうすればよかった」とか、「あと1時間したら出かけなくちゃ」とか、過去と未来に行ってしまって、「今ここ」にいないんですよね。でも、暗闇の中にいると「今ここ」しかなくて、過去も未来もありません。それは「本当の自分はここにいます」という、とても本質的なことでしょう。これを今読まれている方が、「あなたは誰ですか」と聞かれたとき、「発達障害のある子どもを育てる親です」という言い方もあるかもしれませんが、それは「あなたは誰ですか」という問いとは本来関係ないことなのです。たとえば「視覚障害者の山田さん」と言うと、「視覚障害者の」という枕詞がついた時点でその人に対する見方にバイアスがかかります。本質的な山田さんは単なる山田さんで、その山田さんの一部として目を使ってないという特性もあるということ。発達障害のある子どもを育てているという一面があったとしても、それがその人の人生の中核ではありませんよね。そういう「今ここにいる私」というものを、暗闇では体験することになるのです。―「ADHDのある○○さんのお母さん」ではなくて、自分自身に戻れる場所なんですね。子育てする中では、子育て優先で自分の時間は持てない、楽しむ余裕はないと思っている保護者の方も少なくありません。でも、「私自身」として楽しいと感じることをしていていいんだよ、どうしていると私は幸せなんだっけ、ということを思い出す場所になりますね、この暗闇は。対等な関係になれるからこそできる、本質的な対話Upload By 発達ナビ編集部――なぜ、暗闇の中だと、そういう本質的なことがスッと入ってくるのでしょうか。志村:それは情報を引き算しているからなんです。ふだん、学んだり楽しんだりするときは、情報を足し、掛け合わせて盛り込んでしまうのが、暗闇では情報がそぎ落とされる。日本文化は、引き算のじょうずな文化だと思っています。たとえば、俳句のように。言葉を短く、五七五の中に凝縮しますよね。本質的に、どこに心が動いたかという表現が、得意なのではないでしょうか。ハイネッケは、ラジオ局で目の見えないジャーナリストとともに働くことになったときに、ダイアログ・イン・ザ・ダークの原点を考えつきました。仕事が終わって部屋を出る前に電気を消すと、日常生活で目を使う人は右往左往して出口を探すけれど、目の見えないジャーナリストはスタスタ帰っていく。助けるべき存在だと思っていた人が、部屋の灯りが消えただけで、自分を導いてくれる人になるという瞬間だったそうです。漆黒の暗闇をつくると、助ける側と助けられる側の立場が入れ替わるというだけではありません。視覚障害者も、私たちも、同じように目を使わないのです。そこで対等になります。対話は、対等な関係でないとできません。ダイアログでは、その対等になれる空間をつくっているのです。その空間があるからこそ、本質的なところに入っていきやすいのではないかとも思います。子どもたちのダイアログ体験を、未来の社会が変わる力にUpload By 発達ナビ編集部――ところで、2022年はどんな活動を展開していくのでしょうか。志村:今、「こども5000人たいけん!」プロジェクトを進めています。海外のダイアログは、国が子どもたちの学校教育の一環として展開しているところが多いのですが、日本ではまだです。小学校4年生ぐらいになると、人と違うところがかっこ悪く感じるようになることが多いでしょう。また、違うところがある子どもをいじめたりしてしまうこともある。そうした時期に、ダイアログを経験してもらいたいと願っています。そこで、まず佐賀県がふるさと納税を使い、2,000人ほどの県内の子どもたちに、学校教育として取り入れてくれました。そのときの子どもたちへのアンケートでは、ダイアログの体験後に自己肯定感が上がるということが分かりました。「あなたの希望はいつか叶うと思うか」、「自分に満足しているか」といった質問の回答が、体験後にはポジティブな方向に変化していました。ただ、こうした結果があっても、全国の学校で実施するに至るには時間がかかります。私たちは昨年クラウドファンディングを実施しましたが、そのときに、子どもたち5,000人に無料体験してもらうということを、リターンにしました。「こども5,000人たいけん!」によって起こる、10年後の未来の社会をみなさんがイメージして支援してくださいました。このプロジェクトは昨年から徐々に始まっていますが、今年5,000人に達成させたいと思っています。Upload By 発達ナビ編集部――それは楽しみですね。こうした取り組みに、コロナ禍の影響もありましたか?志村:コロナによって、人と人との距離感が変わりましたよね。見えない壁は、厚くなったとも思っていました。ところが、(一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ )代表理事の志村季世恵は、「マスクをしている恋人同士がマスク越しでキスをしているのを見たの。それって、3年前にはなかった風景じゃない?」と言ったんです。相手のことを思うからこそマスクを外さない姿。たしかに愛の伝え方は、すごく変わりました。病院でもこれまでは、愛する人の手をにぎって最期のときを過ごしたのが、ガラス越しになったりモニター越しになったりしています。でも、伝えたいことは同じ。「愛している」「ありがとう」といったシンプルなことで変わらないはずなんです。コロナによって愛の「伝え方」が変わったことを、ダイアログで再認識してもらえたらと、2月14日まで「LOVE イン・サイレンス」、「LOVE イン・ザ・ダーク」を開催しています。――気持ちの伝え方の変化、たしかにありますね。そして、たくさんの変化が、この約2年の間にありました。志村:ヨーロッパの13世紀にペスト菌やスペイン風邪がはやり、最悪の事態に陥ったあと、14世紀には人間性復興、ルネッサンスが起こったように、ここからまた新しい芽が出るはずだと信じています。コロナで1回リセットされたあと、立ち上がっていくのは、健常者だけでもないし、さまざまな障害のある人だけでもない、男性だけでも女性だけでもない。イメージで言うと、城壁のようにさまざまな形と大きさの石が重なり合い、お互いに摩擦を起こしながらも繋がり、しなやかでありつつ強靭になっていく。そんなイメージが、まさに多様性、ダイバーシティではないかと考えています。これまでとは、方程式が変わった気がするんですね。――今までなら、学校に行って学ぶ、会社に行って働くのがあたりまえだったから、障害のある人は通学・通勤だけでも大変でした。それがリモートが可能になったら、誰でも家で学べるし、働ける。働きやすさ、暮らしやすさが見直されて、みんなが力を合わせていくような社会構造に変わっていくことが望まれていますね。志村:障害のある人は、何らかの状態に適合しないということでもあります。でも今は、すべての人が学校や会社に通えないとか旅行できないとか、全員が適合できていない状態。今は全員がボーナブル、脆弱性を持っています。だから、社会が変わることによって自分がハッピーになると考えるのではなく、社会に内在している自分が変わることで、周りが変わって社会が変わるということを考えたいですよね。ダイバーシティについて考えるとき、外側から見るのではなく、自分も含まれているということを忘れずにいたいと思っています。Upload By 発達ナビ編集部文/関川香織撮影/鈴木江実子言葉の壁を超えて、人はもっと自由になる。純度 100%の真っ暗闇の中で、見ること以外の感覚を使い、驚きに満ちた発見をしていくエンターテイメント。体験を案内するのは、普段から目をつかわない視覚障害者のアテンドです。視覚以外の感覚を広げ、新しい感性を使い、チームとなった方々とさまざまなシーンを体験します。1988年、ドイツの哲学博士アンドレアス・ハイネッケの発案によって生まれ、これまで世界 50ヶ国以上、800万人以上が体験。日本では 1999年に初開催し、これまで 23万人以上が体験しました。現在は東京・竹芝のダイアログ・ミュージアム「対話の森」で体験が可能です。※詳細ボタンをクリックすると発達ナビのサイトから一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティのサイトに遷移します1962年生まれ。関西学院大学商学部卒。コンサルティングファームフェロー等を経て1999年からダイアログ・イン・ザ・ダークの日本開催を主宰。1993年日本経済新聞の記事で「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」と出会う。感銘を受け発案者ハイネッケに手紙を書き日本開催の承諾を得る。2020年8月、東京・竹芝「アトレ竹芝」内にダイアログ・ミュージアム「対話の森」をオープン。著書に『暗闇から世界が変わる ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンの挑戦 』(講談社現代新書)
2022年01月29日幼稚園・保育園・認定こども園向けのクラウドサービスを提供するVISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、「園支援システム+バスキャッチサービス」でICT化を推進している学校法人慈光学園 銀の鈴幼稚園(所在地:東京都世田谷区、園長:五島 満)の導入事例インタビューを2022年1月27日に公開いたしました。▼銀の鈴幼稚園様の導入事例インタビューはこちら 導入事例公開田園調布(東京都世田谷区)にある銀の鈴幼稚園は、1950年創立の仏教系幼稚園です。大人も子どもと共に育ちあうことを一番の教育目標に、「その子にふさわしい発達を身につけ、自己肯定感の持てる子ども」、「生活の中で支え合い、協力しあうことで、社会性、協調性をもてる子ども」、「自分の心やイメージを感じ取り、情操と感謝をもてる子ども 」をめざすという教育方針で教育課程を組んでいます。現在、園児117名が在籍し、年少・年中・年長ともに2クラスずつです。また満2歳児のクラスも開設しています。職員は、園長、主任教諭、クラス担任8名、フリー教諭1名、事務1名、非常勤2名、パート8名、非常勤講師2名となっており、パートの方には主に補助として入っていただいています。2021年5月に「園支援システム+バスキャッチサービス」を導入。現在活用している機能は、「園バス運行管理」、「欠席・遅刻・バス不要連絡管理」、「お知らせメール配信」、「園児管理・職員管理」、「預かり保育管理・保育料管理」、「名簿・要録・計画印刷」、オプションとして、GPS機能による「バスの位置情報配信」と「保育料計算・口座振替機能」を使っています。今回は、園長・五島 満 様に話を聞きました。※写真撮影時のみマスクを外しております。写真:園長 五島 満 様(1)■バスキャッチを導入された経緯を教えてください。もともとバスキャッチの名前は世田谷区私立幼稚園協会の会議や園長会、東京都私立幼稚園連合会の会合などでよく耳にしていました。VISH株式会社に問い合わせたのは2021年2月ですが、その前に知り合いの園長何名かに話しを聞いたら、「使いやすいよ」と言われました。そしてすでに導入している近くの幼稚園に見に行って、実際にどんな風に使っているのか、どんなことができるのかを教えてもらいました。■「れんらくアプリ」の導入効果について教えてください。(1) 預かり保育の管理にかかわる業務が大幅に軽減以前は預かり保育の時間帯ごとに4種類のチケットを作成して、現金で販売していました。また、長期休暇は別のチケットになっています。チケットを誰に販売して、いくらで、半券は、といったことを台帳に転記して翌朝提出してもらいました。また、チケット代金は事務に届ける必要がありました。チケットの販売は17時までと決めていましたが、17時半に「すみません」と来られると、出ないわけには行きません。こうした預かり保育に関わる一連の事務業務がすべてなくなりました。現金の取り扱いもほとんどなくなりましたので、預かり保育の業務が大幅に軽減されました。(2) 朝の欠席連絡の電話が鳴らなくなりました。今では朝、事務室の電話が鳴ることはなくなりましたが、以前は鳴りまくっていて、いろいろと準備を進めたい朝の時間に、電話に振り回されていました。欠席者名は事務室のホワイトボードに書き出していましたので、担任はクラスから見に来ないと欠席者の把握ができませんでした。今では朝出勤すれば欠席の様子がわかりますので、先生たちはその日の準備にしっかりと向き合っています。(3) 保護者会の紙のお手紙がなくなりました。お知らせメール配信を活用することで、保護者会のお手紙はすべてメール配信になり、紙での配布はなくなりました。園からのお知らせは、内容によってはメール配信だけでなく紙でも配布するようにしています。また、園からのお知らせは必ず配信前に教員限定で配信して、全員でチェックしています。そして意見があれば修正して、ミーティングでOKになってから、配信するような運用としています。写真:園長 五島 満 様(2)■「園支援システム+バスキャッチ」について2021年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスで、2021年1月1日時点で、全国約1,800の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月27日総合家電メーカー、ハイセンスジャパン株式会社(所在地:神奈川県川崎市、代表取締役社長:李 文麗)は、昨年夏より、中四国地区・九州地区で試験展開したこども食堂への支援を、このたび全国展開することとし「全国こども食堂応援プロジェクト」として始動いたします。1月に関西地区で始動し7月の北海道東北での実施までで、昨年の試験展開と併せ、全国展開を完了させます。全国のこども食堂を支援する認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ(以下、むすびえ)の調査によると、2021年12月時点では、こども食堂は全国で6,000か所を超える数が確認されています。コロナ禍中での調査で9割は「コロナ禍で運営が困難になった」と回答されています。さらにハイセンスジャパンでは、むすびえにヒアリングし、こども食堂の課題の一つとして「冷蔵庫の容量」があることが分かりました。冷蔵庫を買い足す経済的余裕がなく、食材を多く保存したくても現有の冷蔵庫だけでしか運用できない。「もう一台冷蔵庫があれば食材を多く確保でき、ひとりでも多くのこども達へ食料支援できる」。その課題に弊社として向き合うことから、このプロジェクトの企画がスタートしました。こども食堂応援の仕組み■地域で尽力される「こども食堂」へ、ハイセンスの冷蔵庫を数百台※寄贈むすびえと協働で、こども食堂へハイセンスの冷蔵庫などを寄贈する「全国こども食堂応援プロジェクト」。これは、むすびえのネットワークから地区ごとに冷蔵庫寄贈の希望を募り、ハイセンスより製品を寄贈するプロジェクトです。2022年は、1月に関西地区、3月に中部北陸地区、5月に関東地区、7月に北海道東北地区での展開を予定しています。募集告知は、むすびえにて実施して頂きます。年間では、数百台※の寄贈を目標としています(※こども食堂からの応募状況ならびに弊社の生産準備状況による)。■ハイセンスのSDGs活動はこちら: ■中四国・九州地区のこども食堂からの感謝の声試験展開をした中四国、九州地区のこども食堂では、このプロジェクトに力を得て「地域での活動にさらに尽力をする」というお声を多数頂いています。一部をご紹介致します。●広島県・三次いしだたみ子ども食堂様よりお写真・コメントのご提供「この度は、当方こども食堂に貴社の冷凍冷蔵庫をご寄贈いただきありがとうございます。スタッフは大変喜んでおり、これで忙しい当日の朝に買い出しに行く事も、前日に準備した買い物を忘れて取りに帰ることもなくなります。開催日に早速会場に設置した冷蔵庫の冷凍室に、地元の企業様から提供いただいたお土産の<釜揚げしらす>をセットし皆さんを待ちました。これからも、こども食堂の活動でいろいろと活用をさせていただきます。」三次いしだたみ子ども食堂●徳島県・クレエール子ども食堂様よりコメントのご提供「このたびは、わたくしどもクレエール子ども食堂に冷蔵庫の寄付をいただけるお知らせをいただき、さきほど今日の子ども食堂の昼食準備をしているスタッフと共に大喜びしました。本当にありがとうございます。子どもレストランに設置させていただき、材料を保管し、子ども達と調理して、いっしょに温かいご飯を食べて生きる力を育んでいきます。子どもレストランは、子どもが自分たちの食事を作るだけでなく、地域の大人に買ってもらう、新しい試みとなります。」●熊本県・水俣すまいる食堂様よりコメントのご提供「ハイセンスジャパン様がこのような企画を始めて頂けることに、大変、驚くとともに感激しております。私たちは、6年前から子ども地域食堂をしております。各家庭の諸事情や問題に寄り添う姿勢で取り組み、地域の皆様へのフードバンクや生活困窮者支援をしてきました。このコロナにより、どんどん利用が増えて食材の保管に困っていた所、このような企画でスタッフ全員で喜んでいます。」<NPOむすびえについて>NPOむすびえは、「こども食堂が全国のどこにでもあり、みんなが安心して行ける場所となるよう環境を整えたい。こども食堂を通じて、多くの人たちが未来をつくる社会活動に参加できるようにしたい」をミッションに、誰もとりこぼされない社会を日本でつくりたいという思いを持って活動をされています。具体的には、各地域のこども食堂ネットワークを支援すること、何か社会に貢献したいと考えている企業・団体とつながりこども食堂へ支援を届けること、調査・研究をし、啓発をしていくこと。これら3つの軸で活動を推進。こども食堂につどう子どもやご両親、地域の高齢者や企業・団体等がつながり、「にぎわいを創りたい。そこからこぼれる子をなくしたい」という想いを実現するために活動されています。 ■ハイセンスグループについてハイセンスグループは、1969年に中国青島に設立され、2019年に50周年を迎えました。現在従業員は全世界に80,000人以上、2020年度の売り上げは約2.2兆円(海外売上約81億ドル)、テレビの出荷台数においては中国市場でシェアNo.1を誇っています。経営理念は『最高の技術、最高の品質、最高のサービスをもってグローバルブランドを創造する』であり、高い研究開発力と優秀なグローバル経営マネジメントを基礎に、最新の通信技術と人工知能システム、デジタルマルチメディア技術および家電、通信、不動産などの分野を網羅した多角化経営を確立し、世界の160以上の国と地域でハイセンス製品が選ばれています。ハイセンスは世界中のスポーツを幅広くスポンサードし応援しています。2018年FIFAワールドカップ・ロシア大会と2017年FIFAコンフェデレーションズカップの公式スポンサーをはじめ、テニス、ラグビー、F-1などこれまでにも様々なスポーツをサポートしてまいりました。現在は、UEFA EURO 2020(サッカー・ヨーロッパ選手権)の公式パートナー、パリ・サンジェルマンのグローバルスポンサーも務めております。また、2022年FIFAワールドカップ・カタール大会公式スポンサーに決定しました。ハイセンスはこれからもお客様のために、“暮らしの楽しさ”、“心の豊かさ”をお届けできるように取り組んでまいります。■会社概要社名 : ハイセンスジャパン株式会社本社 : 神奈川県川崎市幸区鹿島田1-1-2新川崎三井ビルディングウエストタワー19階設立日 : 2010年11月4日代表者 : 代表取締役社長 李 文麗事業内容: 家電の輸入・販売等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月26日LINE株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:出澤 剛)と、福岡を拠点とする子会社のLINE Fukuoka株式会社(本社:福岡県福岡市博多区、代表取締役社長 CEO:鈴木 優輔)は、福岡市立こども病院(以下 こども病院)と連携して、2020年6月、再診予約機能を実装して開設した病院のLINE公式アカウントに、新たに初診予約の申し込みと予約内容の照会ができる機能を追加し、2021年12月1日よりサービスを開始しましたのでお知らせいたします。24時間LINEで予約できる「こども病院LINE公式アカウント」■福岡市立こども病院LINE公式アカウント(ID:@fukuoka_childhp)24時間いつでも、初診予約、再診予約、予約の照会・変更といったこども病院の予約関連のほぼすべての手続きがLINE公式アカウントから可能となります(※)。専用のアプリなどは必要なく、普段使っていただいているLINE上で予約情報を管理できます。※産科、小児歯科などは、予約センターを経由せず、診療科ごとに独自で受け付けているため、例外となります。また、緊急の受診や、詳細な情報の聞き取りが必要なケースでは、チャットボットが電話予約にご案内します。※初診予約の際は、医療機関の医師からの紹介状が必要です。(1) 初診・再診の予約トップから「診察予約」をタップ、チャットボットが提示する選択肢から当てはまるものを選んで進むと、診療科や初診・再診を振り分け、情報入力画面に誘導します。申し込み後、通常3営業日程度で、確定した予約日時がLINEのトーク画面に届きます。(2) 予約の照会・変更トップから「予約照会/変更」をタップ、診察券番号、氏名、生年月日を入力すると予約日を照会でき、変更もLINEから可能です。(3) 「はじめての方へ」ページで受診前の情報収集をサポート患者家族からのヒアリングを参考に、こども病院の公式ホームページから、はじめて受診するユーザーに必要な情報を抜粋してまとめました。利用方法■「LINEで24時間診察予約可能」なLINE公式アカウント、再診予約機能で効果確認し初診予約に拡大こども病院は高度専門医療、小児救急医療、周産期医療を行うこどものための専門病院で、診療には原則として予約が必要です。病院の予約センターでは、2019年の実績で年間約15,000件の予約を主に電話で受け付けており、このほかにも予約日時の確認や、各種問い合わせなども対応していることから、業務が逼迫していることが課題となっておりました。また、その結果、利用者からの電話がつながりにくくなったり、予約の確定に時間がかかったりすることが発生しておりました。福岡市立こども病院LINE公式アカウント(ID:@fukuoka_childhp)は、こうした問題の解決を目指し、LINEグループと福岡市の地域共働事業に関する包括連携協定に基づいて、再診の予約と予約変更ができるLINE公式アカウントとして2020年6月10日に開設し、実証実験を開始したものです。サービス提供開始から2021年10月末までの平均で再診予約の8割以上がLINE経由となり、電話やメールの対応件数が減ったほか、院内での運用もスムーズで、業務効率化の効果が確認できました。また、ユーザーへのアンケート調査では「都合のいい時間に電話を使わず予約できること」への高い評価が寄せられています。そのため、このたび予約センターにおいて件数・通話時間ともに最も比重が大きい初診予約にもサービスを拡大しました。予約日時の照会機能も追加し、こども病院の予約関連手続きがほぼ全てLINEからできるようになります。ユーザーへの周知に取り組み、こども病院予約センターの混雑ゼロを目指すとともに、2022年3月31日まで引き続き実証実験を行い、LINEを活用した予約システムによる病院利用者の利便性向上とスタッフの業務効率化について効果を検証します。<ご参考(1) 福岡市立こども病院 予約センターの業務と、LINEを活用した効率化について>▼初診予約では、LINE公式アカウント使用で所要時間が平均12分短縮初診予約では、患者や疾病についての情報、紹介状の有無など、聞き取る項目が多岐にわたるため、予約申し込みのための通話に平均10分、確定した予約日の通話に平均5分の時間を要しています(こども病院からの聞き取りによる)。LINEからの予約の所要時間は、病院利用者はLINE公式アカウントの操作と必要事項の記入・送信に3分程度、予約センタースタッフは予約者リストのプリントアウトと確定した予約日時の送信などであわせて3分程度となり、双方とも平均12分間の時間短縮となる見込みです。電話がつながるのを待ったり、かけなおしたりする必要もなくなり、聞き取り内容の齟齬や情報もれなどのミスも起こりにくくなります。導入前と導入後の比較<ご参考(2) 福岡市立こども病院LINE公式アカウント開設の成果(2020年6月26日~2021年10月31日)>▼再診予約受付数に占めるLINEの割合が8割以上、80.7時間/月を削減サービス提供開始から2021年10月末までの平均で再診予約の8割以上がLINE経由となり、予約経路が電話やメールからLINEに移行しています。また、再診予約にかかるユーザーと予約センタースタッフの電話での通話時間を、平均で80.7時間/月削減し(※)、電話のつながりにくさを改善しました。※電話での再診予約にかかる受電時と確定予約連絡時の通話時間をあわせて8分、LINE予約での事務作業時間を2分(こども病院からの聞き取りによる)とし、サービス提供開始から2021年10月末までのLINEからの平均予約件数807件分について計算。再診予約に占めるLINEからの予約件数の割合▼ユーザーは都合のいい時間に電話を使わず予約できることを高く評価LINE公式アカウントを利用したユーザーへのアンケート調査で、回答者1074人のうち772人が「このLINE公式アカウントを友人・知人にすすめたい」と評価しました。また、自由回答欄には、予約や予約変更の手続きを24時間LINEでできることの手軽さ、電話をかけたり、つながるのを待ったりする必要がないことへの高い評価が寄せられています。「仕事中に電話をかけにくかったが、LINEで申し込みできて、とても助かります!」「病院の方が業務で忙しい時に変更の電話をかけるのが申し訳ないので、LINEで変更希望の手続きができるのは大変ありがたいです。」「受付時間を気にしたり、つながりづらくてイライラしたりすることもないので良いと思います」「返答もLINEで、仕事中に電話に出られなくても確認が出来るのがいいです。」「Web予約よりスマホからの入力のほうが容易だと思いました。LINEなので多くの人が使い慣れたツールなのもいいです。」このほか、予約時に回答に迷った設問の文言の見直しなど、アンケートに寄せられたユーザーからのフィードバックをもとに、継続的に機能の改善を行ってまいります。Smart City For Fukuoka_ロゴLINE Fukuokaは、福岡市と締結した「地域共働事業に関する包括連携協定」に基づいて福岡市と共働し、AIやFintechといったLINEの先端技術をいかして福岡市を豊かで便利な未来志向のまち「スマートシティ」にすることを目指して、市民生活のさまざまな場面・分野で取り組みを進めております。福岡市立こども病院LINE公式アカウントは医療分野でのはじめての取り組みです。本実証実験では引き続き、福岡市立こども病院LINE公式アカウントの効果を検証していくとともに、病院利用者やスタッフのUI/UX、院内での運用などについても確かめ、診療科を多く有する中・大規模医療機関の利便性向上や業務効率化に必要な仕組みを探って参ります。<会社概要>【LINE株式会社概要】社名 :LINE株式会社本社所在地:東京都新宿区四谷一丁目6番1号 四谷タワー23階代表者 :代表取締役社長 出澤 剛資本金 :34,201百万円 (2021年3月末時点)設立日 :2019年12月13日(2021年2月28日 当時のLINE株式会社(現Aホールディングス株式会社)よりLINE事業を承継)事業内容 :コミュニケーションアプリ「LINE」およびLINEプラットフォーム上で展開するコンテンツ・サービス・その他ウェブサービスの開発・運営、広告販売、AI・IoT関連事業【LINE Fukuoka株式会社概要】社名 : LINE Fukuoka株式会社本社所在地 : 福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-1 JRJP博多ビル12F代表者 : 代表取締役社長 CEO 鈴木 優輔資本金 : 490百万円 (2018年1月時点)設立日 : 2013年11月18日主な事業内容: LINEおよび関連サービスの開発・クリエイティブ・運営・事業企画などURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月25日施工管理ソフトの開発・販売を行うKENTEM(株式会社建設システム、所在地:静岡県富士市、代表取締役:重森 渉)は、静岡大学 教育学部 塩田 真吾准教授(専門:教育工学・授業デザイン)と共同開発した、無料でICTを学べるサイト『エンサップ』を、2022年1月15日(土)、16日(日)の2日間、「こども冬だいがく」に出展しました。こども冬だいがく1静岡県沼津市にある「プラサヴェルデ」で開催された、静岡新聞社/SBSテレビ主催の「こども冬だいがく」は、こどもたちの「なぜ?」「どうして?」「やってみたい」を応援するイベントです。色の変化の不思議が体験できたり、伊豆半島ジオパークをすごろくで学べたり、災害時などに活躍する車や、普段乗ることができない車も大集合など、親子で楽しめる2日間でした。こども冬だいがく2エンサップは、ブース内でアニメーションによる簡単なICTクイズを提供し、開催期間中は多くの来場者の方にお越しいただきました。今回、ご来場者様からいただいたご意見などを参考に、さらなるサービス改善に取り組んでまいります。■「エンサップ」( )についてエンサップは、動画で手軽にICTについて学べる、無料の学習サイトです。エンサップ現在進められているGIGAスクール構想には、様々な問題が想定されており、その中でも、重要視されるのが「ICTに対する知識不足」です。教員をはじめとし、現在ICTや情報モラルなどに関して学べる環境は不足しているといえます。知識の不足は、実際に端末を利用する際の問題解決能力の不足、指導教員不足、保護者の不安などに繋がります。これらのリスクを軽減させるため、小学生・中学生・高校生から大人(教員や保護者など)まで、ICTについて手軽に学べる動画コンテンツを公開しております。本サービスは無料でご利用いただけます。ICTお役立ち動画につきましては、今後も拡充していく予定です。■『エンサップ』サイトURL ■会社概要会社名 : 株式会社建設システム所在地 : 静岡県富士市石坂312-1代表者 : 代表取締役 重森 渉設立 : 1992年7月2日URL : 事業内容: 建設業向けの施工管理ソフトウェアの開発・販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月24日息子は現在4歳。認定こども園に通っています。家から近く、「長時間預かってもらえて、かつ幼児教育もしてくれるし、ラッキー」と思い申し込み、1歳児クラスに入園しました。実際に入園してみると「それは知らなかった!」と思うことがいくつもありました。すべての認定こども園に当てはまるものではありませんが、息子が通っているこども園について詳しくお伝えしたいと思います。 息子が通う認定こども園の1日の流れ家の近くに数十年前からあった幼稚園が認定こども園になり、息子は1歳児クラスに入園することになりました。認定こども園とは、保育園と幼稚園が一体となった「幼保一体型の施設」です。 息子が通う認定こども園は、幼稚園と同じ敷地内に保育部が併設され、0歳児から2歳児までは保育園舎で過ごし、3歳児からは幼稚園の先生のもと幼稚園舎で勉強などをして過ごします。息子は幼稚園の時間が終わる14時ごろにまた保育園舎へ戻ってきて、保育士さんのもと私のお迎えを待っています。 認定こども園に通ってよかったこと私が一番よかったと思うことは、常に「教育視点」があることです。2歳児クラスは幼稚園でのプレと同じ学年になります。プレと同じように、着替えやトイレをひとりでできるようにする、お友だちとの関わり方を学ぶ、勉強の習慣をつけるなど、学びの場が多くあります。 また、息子が通う園では習いごともたくさん! 体操教室、スイミング、英会話など……。園生活のなかで習い事に連れて行ってくれるのです。私はフルタイムで働いていて「習い事をさせたいけど時間がない」と思っていたので、園に預けている間に習い事ができて助かっています。息子は園生活への大変さを感じながらも、そのなかで楽しさを見つけて過ごしています。 やっておけばよかった!園見学での質問私の園見学は、施設や先生の雰囲気を見るだけで終わっていました。でも今思えば、下調べをして質問を準備して行ったほうがよかったと少し後悔しています。入園時は1歳児だったので、3歳児のことまで考えていませんでした。 息子が通う園は、年少にあたる3歳児から幼稚園生と同じ扱いになります。3歳児クラスになるときに園舎も先生も給食も変わったため、環境の変化に慣れるまで数カ月かかりました。 また制服など2歳児まで使っていたものは使わず、幼稚園用に新しく購入が必要だったりと、準備物で10万円ほどかかるとは知らずに驚きました。見学のときは、幼稚園児になったときのこともしっかりイメージしたほうがよかったなと思っています。 実際に息子を通わせてみると、認定こども園は幼稚園と保育園のいいとこ取り!と思うことがたくさんあります。息子は毎日新しいことが学べて、カリキュラムのある幼稚園の時間がとても楽しい様子です。保育園とは違う点も多々あるようなので、もっと園見学をして事前準備をしたうえで入園できたらよかったかなと思っています。 監修/助産師REIKO著者:海原えめ4歳の男の子を育てるアラフォー母。幼児食インストラクターの資格を保有。育児において食生活を大切にすることを重視している。
2022年01月22日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族