「認定 こども 園」について知りたいことや今話題の「認定 こども 園」についての記事をチェック! (18/27)
LINE株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:出澤 剛)と、福岡を拠点とする子会社のLINE Fukuoka株式会社(本社:福岡県福岡市博多区、代表取締役社長 CEO:鈴木 優輔)は、福岡市立こども病院(以下 こども病院)と連携して、2020年6月、再診予約機能を実装して開設した病院のLINE公式アカウントに、新たに初診予約の申し込みと予約内容の照会ができる機能を追加し、2021年12月1日よりサービスを開始しましたのでお知らせいたします。24時間LINEで予約できる「こども病院LINE公式アカウント」■福岡市立こども病院LINE公式アカウント(ID:@fukuoka_childhp)24時間いつでも、初診予約、再診予約、予約の照会・変更といったこども病院の予約関連のほぼすべての手続きがLINE公式アカウントから可能となります(※)。専用のアプリなどは必要なく、普段使っていただいているLINE上で予約情報を管理できます。※産科、小児歯科などは、予約センターを経由せず、診療科ごとに独自で受け付けているため、例外となります。また、緊急の受診や、詳細な情報の聞き取りが必要なケースでは、チャットボットが電話予約にご案内します。※初診予約の際は、医療機関の医師からの紹介状が必要です。(1) 初診・再診の予約トップから「診察予約」をタップ、チャットボットが提示する選択肢から当てはまるものを選んで進むと、診療科や初診・再診を振り分け、情報入力画面に誘導します。申し込み後、通常3営業日程度で、確定した予約日時がLINEのトーク画面に届きます。(2) 予約の照会・変更トップから「予約照会/変更」をタップ、診察券番号、氏名、生年月日を入力すると予約日を照会でき、変更もLINEから可能です。(3) 「はじめての方へ」ページで受診前の情報収集をサポート患者家族からのヒアリングを参考に、こども病院の公式ホームページから、はじめて受診するユーザーに必要な情報を抜粋してまとめました。利用方法■「LINEで24時間診察予約可能」なLINE公式アカウント、再診予約機能で効果確認し初診予約に拡大こども病院は高度専門医療、小児救急医療、周産期医療を行うこどものための専門病院で、診療には原則として予約が必要です。病院の予約センターでは、2019年の実績で年間約15,000件の予約を主に電話で受け付けており、このほかにも予約日時の確認や、各種問い合わせなども対応していることから、業務が逼迫していることが課題となっておりました。また、その結果、利用者からの電話がつながりにくくなったり、予約の確定に時間がかかったりすることが発生しておりました。福岡市立こども病院LINE公式アカウント(ID:@fukuoka_childhp)は、こうした問題の解決を目指し、LINEグループと福岡市の地域共働事業に関する包括連携協定に基づいて、再診の予約と予約変更ができるLINE公式アカウントとして2020年6月10日に開設し、実証実験を開始したものです。サービス提供開始から2021年10月末までの平均で再診予約の8割以上がLINE経由となり、電話やメールの対応件数が減ったほか、院内での運用もスムーズで、業務効率化の効果が確認できました。また、ユーザーへのアンケート調査では「都合のいい時間に電話を使わず予約できること」への高い評価が寄せられています。そのため、このたび予約センターにおいて件数・通話時間ともに最も比重が大きい初診予約にもサービスを拡大しました。予約日時の照会機能も追加し、こども病院の予約関連手続きがほぼ全てLINEからできるようになります。ユーザーへの周知に取り組み、こども病院予約センターの混雑ゼロを目指すとともに、2022年3月31日まで引き続き実証実験を行い、LINEを活用した予約システムによる病院利用者の利便性向上とスタッフの業務効率化について効果を検証します。<ご参考(1) 福岡市立こども病院 予約センターの業務と、LINEを活用した効率化について>▼初診予約では、LINE公式アカウント使用で所要時間が平均12分短縮初診予約では、患者や疾病についての情報、紹介状の有無など、聞き取る項目が多岐にわたるため、予約申し込みのための通話に平均10分、確定した予約日の通話に平均5分の時間を要しています(こども病院からの聞き取りによる)。LINEからの予約の所要時間は、病院利用者はLINE公式アカウントの操作と必要事項の記入・送信に3分程度、予約センタースタッフは予約者リストのプリントアウトと確定した予約日時の送信などであわせて3分程度となり、双方とも平均12分間の時間短縮となる見込みです。電話がつながるのを待ったり、かけなおしたりする必要もなくなり、聞き取り内容の齟齬や情報もれなどのミスも起こりにくくなります。導入前と導入後の比較<ご参考(2) 福岡市立こども病院LINE公式アカウント開設の成果(2020年6月26日~2021年10月31日)>▼再診予約受付数に占めるLINEの割合が8割以上、80.7時間/月を削減サービス提供開始から2021年10月末までの平均で再診予約の8割以上がLINE経由となり、予約経路が電話やメールからLINEに移行しています。また、再診予約にかかるユーザーと予約センタースタッフの電話での通話時間を、平均で80.7時間/月削減し(※)、電話のつながりにくさを改善しました。※電話での再診予約にかかる受電時と確定予約連絡時の通話時間をあわせて8分、LINE予約での事務作業時間を2分(こども病院からの聞き取りによる)とし、サービス提供開始から2021年10月末までのLINEからの平均予約件数807件分について計算。再診予約に占めるLINEからの予約件数の割合▼ユーザーは都合のいい時間に電話を使わず予約できることを高く評価LINE公式アカウントを利用したユーザーへのアンケート調査で、回答者1074人のうち772人が「このLINE公式アカウントを友人・知人にすすめたい」と評価しました。また、自由回答欄には、予約や予約変更の手続きを24時間LINEでできることの手軽さ、電話をかけたり、つながるのを待ったりする必要がないことへの高い評価が寄せられています。「仕事中に電話をかけにくかったが、LINEで申し込みできて、とても助かります!」「病院の方が業務で忙しい時に変更の電話をかけるのが申し訳ないので、LINEで変更希望の手続きができるのは大変ありがたいです。」「受付時間を気にしたり、つながりづらくてイライラしたりすることもないので良いと思います」「返答もLINEで、仕事中に電話に出られなくても確認が出来るのがいいです。」「Web予約よりスマホからの入力のほうが容易だと思いました。LINEなので多くの人が使い慣れたツールなのもいいです。」このほか、予約時に回答に迷った設問の文言の見直しなど、アンケートに寄せられたユーザーからのフィードバックをもとに、継続的に機能の改善を行ってまいります。Smart City For Fukuoka_ロゴLINE Fukuokaは、福岡市と締結した「地域共働事業に関する包括連携協定」に基づいて福岡市と共働し、AIやFintechといったLINEの先端技術をいかして福岡市を豊かで便利な未来志向のまち「スマートシティ」にすることを目指して、市民生活のさまざまな場面・分野で取り組みを進めております。福岡市立こども病院LINE公式アカウントは医療分野でのはじめての取り組みです。本実証実験では引き続き、福岡市立こども病院LINE公式アカウントの効果を検証していくとともに、病院利用者やスタッフのUI/UX、院内での運用などについても確かめ、診療科を多く有する中・大規模医療機関の利便性向上や業務効率化に必要な仕組みを探って参ります。<会社概要>【LINE株式会社概要】社名 :LINE株式会社本社所在地:東京都新宿区四谷一丁目6番1号 四谷タワー23階代表者 :代表取締役社長 出澤 剛資本金 :34,201百万円 (2021年3月末時点)設立日 :2019年12月13日(2021年2月28日 当時のLINE株式会社(現Aホールディングス株式会社)よりLINE事業を承継)事業内容 :コミュニケーションアプリ「LINE」およびLINEプラットフォーム上で展開するコンテンツ・サービス・その他ウェブサービスの開発・運営、広告販売、AI・IoT関連事業【LINE Fukuoka株式会社概要】社名 : LINE Fukuoka株式会社本社所在地 : 福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-1 JRJP博多ビル12F代表者 : 代表取締役社長 CEO 鈴木 優輔資本金 : 490百万円 (2018年1月時点)設立日 : 2013年11月18日主な事業内容: LINEおよび関連サービスの開発・クリエイティブ・運営・事業企画などURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月25日施工管理ソフトの開発・販売を行うKENTEM(株式会社建設システム、所在地:静岡県富士市、代表取締役:重森 渉)は、静岡大学 教育学部 塩田 真吾准教授(専門:教育工学・授業デザイン)と共同開発した、無料でICTを学べるサイト『エンサップ』を、2022年1月15日(土)、16日(日)の2日間、「こども冬だいがく」に出展しました。こども冬だいがく1静岡県沼津市にある「プラサヴェルデ」で開催された、静岡新聞社/SBSテレビ主催の「こども冬だいがく」は、こどもたちの「なぜ?」「どうして?」「やってみたい」を応援するイベントです。色の変化の不思議が体験できたり、伊豆半島ジオパークをすごろくで学べたり、災害時などに活躍する車や、普段乗ることができない車も大集合など、親子で楽しめる2日間でした。こども冬だいがく2エンサップは、ブース内でアニメーションによる簡単なICTクイズを提供し、開催期間中は多くの来場者の方にお越しいただきました。今回、ご来場者様からいただいたご意見などを参考に、さらなるサービス改善に取り組んでまいります。■「エンサップ」( )についてエンサップは、動画で手軽にICTについて学べる、無料の学習サイトです。エンサップ現在進められているGIGAスクール構想には、様々な問題が想定されており、その中でも、重要視されるのが「ICTに対する知識不足」です。教員をはじめとし、現在ICTや情報モラルなどに関して学べる環境は不足しているといえます。知識の不足は、実際に端末を利用する際の問題解決能力の不足、指導教員不足、保護者の不安などに繋がります。これらのリスクを軽減させるため、小学生・中学生・高校生から大人(教員や保護者など)まで、ICTについて手軽に学べる動画コンテンツを公開しております。本サービスは無料でご利用いただけます。ICTお役立ち動画につきましては、今後も拡充していく予定です。■『エンサップ』サイトURL ■会社概要会社名 : 株式会社建設システム所在地 : 静岡県富士市石坂312-1代表者 : 代表取締役 重森 渉設立 : 1992年7月2日URL : 事業内容: 建設業向けの施工管理ソフトウェアの開発・販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月24日息子は現在4歳。認定こども園に通っています。家から近く、「長時間預かってもらえて、かつ幼児教育もしてくれるし、ラッキー」と思い申し込み、1歳児クラスに入園しました。実際に入園してみると「それは知らなかった!」と思うことがいくつもありました。すべての認定こども園に当てはまるものではありませんが、息子が通っているこども園について詳しくお伝えしたいと思います。 息子が通う認定こども園の1日の流れ家の近くに数十年前からあった幼稚園が認定こども園になり、息子は1歳児クラスに入園することになりました。認定こども園とは、保育園と幼稚園が一体となった「幼保一体型の施設」です。 息子が通う認定こども園は、幼稚園と同じ敷地内に保育部が併設され、0歳児から2歳児までは保育園舎で過ごし、3歳児からは幼稚園の先生のもと幼稚園舎で勉強などをして過ごします。息子は幼稚園の時間が終わる14時ごろにまた保育園舎へ戻ってきて、保育士さんのもと私のお迎えを待っています。 認定こども園に通ってよかったこと私が一番よかったと思うことは、常に「教育視点」があることです。2歳児クラスは幼稚園でのプレと同じ学年になります。プレと同じように、着替えやトイレをひとりでできるようにする、お友だちとの関わり方を学ぶ、勉強の習慣をつけるなど、学びの場が多くあります。 また、息子が通う園では習いごともたくさん! 体操教室、スイミング、英会話など……。園生活のなかで習い事に連れて行ってくれるのです。私はフルタイムで働いていて「習い事をさせたいけど時間がない」と思っていたので、園に預けている間に習い事ができて助かっています。息子は園生活への大変さを感じながらも、そのなかで楽しさを見つけて過ごしています。 やっておけばよかった!園見学での質問私の園見学は、施設や先生の雰囲気を見るだけで終わっていました。でも今思えば、下調べをして質問を準備して行ったほうがよかったと少し後悔しています。入園時は1歳児だったので、3歳児のことまで考えていませんでした。 息子が通う園は、年少にあたる3歳児から幼稚園生と同じ扱いになります。3歳児クラスになるときに園舎も先生も給食も変わったため、環境の変化に慣れるまで数カ月かかりました。 また制服など2歳児まで使っていたものは使わず、幼稚園用に新しく購入が必要だったりと、準備物で10万円ほどかかるとは知らずに驚きました。見学のときは、幼稚園児になったときのこともしっかりイメージしたほうがよかったなと思っています。 実際に息子を通わせてみると、認定こども園は幼稚園と保育園のいいとこ取り!と思うことがたくさんあります。息子は毎日新しいことが学べて、カリキュラムのある幼稚園の時間がとても楽しい様子です。保育園とは違う点も多々あるようなので、もっと園見学をして事前準備をしたうえで入園できたらよかったかなと思っています。 監修/助産師REIKO著者:海原えめ4歳の男の子を育てるアラフォー母。幼児食インストラクターの資格を保有。育児において食生活を大切にすることを重視している。
2022年01月22日「データサイエンティスト」という職業をご存じですか?アメリカでは、いま、学生に最も人気の職業です。ICT(Information and Communication Technology)技術の飛躍的進歩で、膨大な量のデータがやり取りされる現在、ビジネスにおけるデータの重要性は増しています。データを扱う力は、子どもたちの将来を考えるうえで必要不可欠な能力となっているのです。今回はそんな「データサイエンス力」について考えてみましょう。いま、世界中でデータサイエンティストが求められているショッピングサイトを見ているとき、自分の好みに合ったポップアップ広告が表示されることはありませんか。これは、データ分析がなされた結果、広告が表示されているのです。このようにデータを利用して、お店側が販促対策を立てていることは、いまや周知の事実。インターネットの普及と発展はめざましく、世界の総データの約90%は過去2年間につくられたと推定されるほど、この瞬間もデータはものすごい勢いで増え続けています。そんななか、「日本のデータ活用教育は、欧米などの海外に比べて約30年遅れている」と話すのは、立正大学データサイエンス学部教授の渡辺美智子氏。時代を牽引するGAFA* の誕生は、データサイエンスに早くから着目し、その開発に取り組んできたアメリカの成果だと、渡辺氏は見ています。2019年に日本で初めてデータサイエンスを専門的に学べる学部として開設された、滋賀大学データサイエンス学部長の竹村彰通氏も、日本の出遅れた現状を危惧するひとり。「現在では、データサイエンスは国際競争力の源と考えられており、世界中でデータサイエンティストが求められている」と学部長あいさつで述べています。アメリカではどの業界にもデータサイエンティストの採用枠があるのだそう。竹村氏は、日本でも、データサイエンスの専門知識があればさまざまな分野で活躍できるとし、日本の経済力に大いに貢献できる人材となりうると断言しています。日本もこれからますます「データ重視」になり、「データサイエンティスト」が活躍する時代になっていくようです。* 世界で影響力をもつIT企業群、Google、Amazon、Facebook(現Meta)、Appleの通称小1から「データサイエンス学習」は始まっています!では、データサイエンスについて詳しく見てみましょう。滋賀大学はデータサイエンスについて次のように定義しています。インターネットに蓄積される多様かつ膨大なデータがビックデータであり、このビックデータなど様々なデータを対象とする新たな学問分野がデータサイエンスです。(引用元:滋賀大学|データサイエンス学部を目指す人たちへ)※太字は編集部で施したそして日本の教育界でも、ようやく2020年度から算数に「データの活用」という新たな領域が設けられました。2020年から小学校で始まった「データの活用」の狙いは、以下の3つです。目的に応じてデータを集めて分類整理し、適切なグラフに表したり、代表値などを求めたりするとともに、統計的な問題解決の方法について知る。データのもつ特徴や傾向を把握し、問題に対して自分なりの結論を出したり、その結論の妥当性について批判的に考察したりする。統計的な問題解決のよさに気づき、データやその分析結果を生活や学習に活用しようとする態度を身につける。 実際に小学校では、1年生より「身のまわりにあるデータに着目」することからスタートし、3年生では「表と棒グラフを使って数の情報を整理する」といった学習をしています。たとえば、以下は埼玉県HPで紹介されている「統計表」と「単位グラフ」です。単位グラフは小学校2年生までの算数で学習予定とのこと。(画像引用元:埼玉県|単位グラフ(たんいグラフ))6年生になると、「ドットプロット」(複数のデータをドットの形で積み上げて表す統計グラフ)や「代表値」(平均値・中央値・最頻値など)、「質的データ」「量的データ」「時系列データ」についても習います。ちなみに、上の図の「単位グラフ」も「ドットプロット」のひとつ。「単位グラフ」以外の「ドットプロット」は6年生で学習しますよ。そして6年生ではさらに、「複数のデータ・グラフを読み解く考え方」まで学んでいきます。東京都では「統計の知識を身につけて、児童自らが課題の解決に取り組む」という目的のもと、『小学生のための統計学習 まなぼう統計』という学習コンテンツをリリース。日本でも、いよいよ国や地方自治体がデータサイエンス教育に力を入れ始めているのです。「データサイエンス力」を家庭で鍛えよう!小学1年生からスタートしているデータサイエンス学習。家庭でもデータサイエンス力を伸ばすことはできるようです。渡辺氏は、「算数・数学の試験のために公式や定理を覚える教育ではなくて、普段からデータを意識することが大事」だと、監修した『こども統計学』のなかで述べています。そして、意外かもしれませんが、データサイエンス力をアップさせるために必要なのは、好奇心・想像力・論理性・行動力・コミュニケーション力など、「複合的な人間力」なのだそうです。渡辺氏、竹村氏のアドバイスを参考に、家庭でデータサイエンス力を伸ばす習慣をまとめました。【データに慣れる】ニュースや新聞のデータに疑問をもつようにしよう!渡辺氏は『こども統計学』のなかで、基準の違いによって「多い・少ない」「最多・最少」は変わると述べています。たとえば、ニュースや新聞で「バスケット選手が8本のシュートを決めました」と報じられたとします。その際に「8本って多いのかな?」と親が問いかけることで、子どもは「多いのかな?少ないのかな?」という疑問をもつことができるのです。その “8本” が多いのか少ないのかは、ほかのデータを見てみないと判断できません。たくさんのデータに触れて、そのデータが何を意味しているのかを親子で話し合ってみてくださいね。【データを楽しむ】身近な疑問をデータ化してみよう!子どもには、まず「データは楽しい!」と知ってもらいましょう。楽しさを知るためには、自分の好奇心を原動力にするのが一番。よい例に、アメリカのデータ分析大手企業のSASが年に1度ほど開催している体験イベント「なつやすみ 親子でデータサイエンス」があります。気になるテーマについてのデータを収集し、データ分析のプロであるSAS社員からアドバイスをもらいながらデータの集計をします。そして最後は分析結果をポスターにして、結果を発表するのです。テーマは「『昔より暑い』は本当か」「ガリガリ君の当たりがでる確率予想と実際」「私も女医になれるかな?」「お母さんがバイトをしている焼肉屋さんはいつ忙しい?」など。子どもの発想は自由ですね!イベントに参加しなくても、「このゲーム、すごく流行ってるんだよ!みんなもってるから、僕も欲しい!」と、子どもが言ってきたら、「実際そのゲーム機が何台売れているのか」「クラスの何人がもっているのか」などについて、調べてみてはいかがでしょう。身近な疑問をデータ化して考えてみるだけでも、子どもがデータに慣れ親しむよい機会となるはずです。【データを調べる】世のなかの統計データをどんどん調べよう!小学校のタブレット授業でも使用されている「Google検索」や統計サイトなどで、世のなかの統計データを調べてみましょう。たとえば、「自分が住んでいる区や市の人口って何人だろう?」といった疑問をどんどん調べてみることで、「男女比は?」などの新たな疑問が湧いてきます。また渡辺氏は、「大人がどれくらい貯金しているか」というデータを調べてみることを勧めています。中学年以上であれば、「平均」や「中央値」などの言葉を知るきっかけにもなるでしょう。【おすすめの小・中学生向け統計データサイト】■「キッズすたっと」(総務省)■「なるほど統計学園」(総務省)■「小学生のための統計学習まなぼう統計」(東京都)***e-kagaku国際科学教育協会・子供の理科離れをなくす会代表の北原達正氏が、少し怖いことを言っています。同じ大学を卒業しても、能力差で初任給が異なる時代がやってきます。つまりAIやデータサイエンスに関する知識は、子どもの人生を変えてしまうのです。その事実をどれだけの人が理解しているでしょうか。(引用元:朝日新聞 EduA|AI・データサイエンスの知識で子供の生涯年収が変わる?未来を切り拓く科学の力とは)※太字は編集部で施したまた、現在の日本にはデータサイエンティストが不足しているため、企業は高い給料を支払ってでも、優秀なデータサイエンティストを確保しています。なかにはプロスポーツ選手レベルの高い給料をもらっているデータサイエンティストもいるのだとか。「データを制するものが勝者」と言われるこれからの時代、データサイエンス力がないと大人になったときに大変かもしれません――。(参考)バウンド 著, 渡辺美智子 監修(2020),『こども統計学』, メディア・パル.滋賀大学|データサイエンス学部を目指す人たちへ日経DUAL|親も知りたい 必須のデータサイエンスは小学生から【前編】日経DUAL|目標は「使える算数」PPDACで問題解決力を伸ばす【後編】総務省|データが切り拓く未来社会文部科学省|小学校学習指導要領(平成29年告示)解説朝日新聞 EduA|AI・データサイエンスの知識で子供の生涯年収が変わる?未来を切り拓く科学の力とはEdtechzine|子どもたちの目がキラキラ!好奇心と探究心を育むデータサイエンス体験をSASジャパンが提供 「なつやすみ親子でデータサイエンス2019」レポートThe Asahi Shinmbun GLOBE|米国年4000人、日本ゼロ。データサイエンス修士の落差、日本はどう埋める立正大学|エピソードがエビデンスに変わる瞬間、データサイエンスの扉が開くNHK|「データの時代に求められるスキルと人材」(視点・論点)キッズすたっとなるほど統計学園小学生のための統計学習まなぼう統計SAS埼玉県|単位グラフ(たんいグラフ)東京都|小学生のための統計学習 まなぼう統計
2022年01月21日多くのママが「育児が大変! つらい!」と思うことについて、3児の母である小児科医がラクになる方法をアドバイス! ママ目線で「ここまでならラクしてOK」というポイントをお伝えします。今回は【離乳食後編】です。 離乳食は5~6カ月ごろ(離乳食初期)〜1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)と分かれ、段階に合わせて気をつけるポイントもたくさん。うまく進まずに悩んでいるママも多いのではないでしょうか。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いてラクをしてみませんか? 多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。今回は離乳食後編です!ここが大変① 他のお世話に手一杯で離乳食を始める余裕がない 遅れても挽回可能! ぜひベビーフードを活用して離乳食のスタートは生後5~6カ月ごろが目安。本来はこの時期に始めるのが理想ですが、もし余裕がなくてスタートが生後7カ月ごろに遅れてしまっても大丈夫です。離乳食は5~6カ月ごろ(離乳食初期)〜1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)と分かれ、それぞれ月齢の目安が設定されています。遅れて始めても、月齢に応じて噛む力も強くなっているので、その時点の月齢相当の段階、または少し前の段階から始めれば大丈夫です。 例えば、生後7カ月から始める場合は、おかゆも5~6カ月ごろ(離乳食初期)向けのドロドロの状態から始めなくても、7~8カ月ごろ(離乳食中期)向けの舌でつぶせる固さから慣らしていきましょう。ただし、初めての食材は1日1回1さじ(赤ちゃん用スプーン1さじ)ずつです。様子を見ながら食べさせるようにしてください。じょうずにモグモグできないようであれば、5~6カ月ごろ(離乳食初期)向けのドロドロ状態のメニューから進めましょう。 とはいえ、離乳食を始めず母乳や育児用ミルクだけでは栄養が足りなくなり、体重が十分に増えなくなってしまいます。生後7カ月ごろまでには開始するようにしましょう。 離乳食は手作りしなければならないと思うママは多いかと思いますが、そんなママはぜひベビーフードを活用してみてください。2019年、12年ぶりに改訂された「授乳・離乳の支援ガイド」(厚生労働省発表)では、離乳食の手作りが負担に感じる場合には、ベビーフードの利用をすすめています。固さや味つけの目安も参考になりますよ。 ここが大変② レパートリーがなくて同じメニューばかりになってしまう1品だけ、味つけを変えるだけでOK毎回メニューをすべて変える必要はありませんが、さまざまな食材に挑戦して食べられる物を増やすのも離乳食では大切なことです。ベビーフードやフリージング(まとめて調理して冷凍した物)を活用しながら、1品だけでも変える工夫をしてみましょう。 同じ食材でも味噌やしょうゆなど味つけを変えるだけで、バリエーションも増えます。味噌やしょうゆはごく少量であれば、7~8カ月ごろ(離乳食中期)から与えることができます。 ここが大変③ おやつを準備するのが面倒 ヨーグルトなど市販品を活用決して手作りである必要はありませんが、気をつけたいのはおやつの内容です。おやつというとお菓子をイメージしがちですが、子どもにとってのおやつは「第4の食事」です。3度の食事だけでは必要な栄養をとりきれないため、補食(食事を補う)として大切なものです。市販の物であれば、ヨーグルトや果物、チーズなどがおすすめです。 大人用のお菓子は特別なときにお菓子ならば赤ちゃん用を選びましょう。大人用のお菓子は味が濃く脂肪分やカロリーも高く、赤ちゃんには向いていません。特に甘い物は血糖値が上がりやすいため、すぐにおなかがいっぱいになり必要な量を食べることができなくなります。また急激に血糖値が下がるため、次の食事時間より前におなかが空いてしまう場合があります。1歳~1歳6カ月(離乳食完了期)以降で、旅行やイベントなど特別なときに少量のみを与える程度にしておきましょう。 まとめ赤ちゃんのお世話や自分の生活もあるなかで、手間暇をかけて離乳食を準備するのは大変なことです。手作りだから離乳食がスムーズにいくわけでもありません。つらいときはベビーフードや市販のものを活用しつつ、ママがやりやすいように進めていきましょう。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2022年01月17日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、株式会社エンペイ(本社:東京都港区、代表取締役:森脇 潤一)との共催で、幼稚園・保育園・認定こども園の皆様を対象に、オンラインセミナー『今求められる新たな保護者支援のあり方とは』を2022年1月24日(月)に無料開催します。■概要「園支援システム+バスキャッチ」(VISH株式会社)とキャッシュレス集金サービス「エンペイ」(株式会社エンペイ)が共同で「今求められる新たな保護者支援のあり方とは」というテーマにて、2022年1月24日(月)16時00分より無料オンラインセミナーを開催いたします。■内容昨今、幼保の重要性がこれまで以上に増しており、保育者側に求められる役割が増えています。また、新型コロナウイルスの感染拡大の影響から、幼稚園の現場においても「新たな生活様式」が生まれ、多くの対応が求められました。本セミナーは、株式会社エンペイ キャッシュレス・DXコンサルタントの落合 彪が登壇。今起きている幼保現場での変化の状況を捉え、新たな子育て支援・保護者支援と幼稚園事業の価値について考えます。幼保現場においても身近になっている「デジタル化・DX」の動きについて、幼保の本来の目的に照らした上で、あるべき活用について考えていただけましたら幸いです。「園支援システム+バスキャッチサービス」、「エンペイ」をご利用でない幼稚園・保育園・認定こども園の皆様も、お気軽にご参加ください。■こんな方におすすめ・負担を軽減しながら保護者支援をより充実させたい・少子化の中で「選ばれる園」運営を心がけていきたい・今保護者が逆に園に期待していることを知りたい・事務作業の中でも特に負担が大きい保護者集金業務の最新トレンドを知りたい◆セミナー詳細オンラインセミナーのご案内■開催概要日時 :2022年1月24日(月)16:00~17:00場所 :オンライン形式(Zoom)参加費:無料 ※要申込締切 :2022年1月21日(金)18:00主催 :株式会社エンペイ、VISH株式会社幼稚園・保育園・認定こども園向けのセミナーです。園関係者以外の一般、企業の方のご参加はいただけませんのでご了承ください。【お申し込み方法】下記イベントページより申込みください。追って担当者より当日のZoomのアクセスページのURLをメールでお送りいたします。 ■司会進行田中 拓哉(VISH株式会社)■登壇者落合 彪(株式会社エンペイ)■タイムスケジュール16:00-16:10開催案内16:10-16:50今求められる新たな保護者支援のあり方とは落合 彪(株式会社エンペイ)16:50-17:00質疑応答■過去開催の実施内容・第1回 2021年6月17日(木)『現場が語る!園の保護者集金ビフォー・アフター!』セミナーレポート ・第2回 2021年9月24日(金)『園の業務を改善する2つの武器』セミナーレポート ■「エンペイ」サービス概要enpay(エンペイ)は、パソコンとスマホを活用し、現金や紙を一切やり取りすることなく、請求~お支払いができる、集金業務支援サービスです。リアルタイムでの支払い状況の確認や消し込み作業など全て自動管理が可能です。2020年11月のリリース以来、導入施設が順次拡大しております。また、集金業務だけでなく会計データを自動作成し、会計業務管理までワンストップで行えます。集金業務から会計業務まで、圧倒的な業務負担軽減を実現いたします。▼エンペイHP ■「園支援システム+バスキャッチ」サービス概要幼稚園・保育園・認定こども園の現場の皆様の声を反映した園務支援システムです。園バス運行情報、園児管理、メール配信、欠席連絡、連絡帳、預かり保育管理、保育計画作成、指導要録作成、保育料計算機能など、便利な機能を満載しています。2010年にリリースし2022年1月1日時点で、全国1,800施設以上でご利用いただいています。また、GPSバスロケーション・運行管理システムでは最大規模のシェアを保有しております。▼園支援システム+バスキャッチサービスHP ■株式会社エンペイ 会社概要・所在地 : 東京都港区港南二丁目15番1号品川インターシティA棟 22階 SPROUND・資本金 : 470,106,150円(資本準備金含む)・代表者 : 代表取締役CEO/Founder 森脇 潤一・事業内容 : 集金業務支援サービス「エンペイ」の企画・開発・運営・販売・加盟団体 : 一般社団法人Fintech協会・企業ページURL: ■VISH株式会社 会社概要・所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F・資本金 : 11,500,000円・代表者 : 代表取締役 田淵 浩之・事業内容 : クラウドサービス提供事業「バスキャッチ」等各種クラウドサービスの企画・運営・開発・企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月17日当時3歳の長女を育てていたとき、第2子の妊娠が判明し、私は長女に報告する瞬間を密かに楽しみにしていました。そして、報告の時期を見計っていたところ、義母の勝手な行動によって私の楽しみを壊される結果となったのです。 第2子妊娠! 長女にはまだ内緒第2子を妊娠し、私は妊娠の判明と共に始まったつわりと闘っていました。長女のときと同じように2カ月は体調の悪い日々が続くだろうと予想。おそらく近くに住む義両親にお世話になることも多いと思い、まだ妊娠9週でしたがその段階で義両親へ妊娠を報告することに。 一方で長女はかなりおしゃべりなので、私が妊娠したと話したら通っているこども園の先生などに話してしまう可能性がありました。妊娠初期のため流産の可能性がまだ高い時期だったので、長女にはまだ伝えずにいました。 義母が長女に言っちゃった!私がつわりで体調を悪くしているので、つわり期間中は週末、夫に長女をお願いしていました。同時に義実家に長女が行く頻度も増えました。そんななか、義実家に遊びに行っていた長女と夫が帰ってくると夫の表情が曇っています。どうしたのか聞いてみると、「義母が長女に妊娠のことを教えてしまった」とのこと。「え……」それを聞いて私はショックでした。 もちろん義父母には「長女にはまだ伝えないで」とお願いしてありました。しかし義母は孫だけが妊娠を知らないことを「かわいそう」だと思ったそうです。仲間外れになっている長女を見ているのが嫌で、妊娠のことを言ってしまったとのこと。それが妊娠11週のときのことでした。 悔しい……楽しみにしていたのに私は密かに娘に妊娠のことを伝えるのを楽しみにしていました。「どんな反応をするかな?」「喜ぶのかな? 嫌がるのかな?」「教えるときに動画でも撮ろうかな?」など……。けれどそんな想像ももう意味がありません。 その後義母から私に「○○(娘)ちゃんに妊娠のことを話したら喜んでいましたよ」とメッセージが届きました。それを見て一層悲しくなり、悔しい気持ちに。しばらくは長女が私のおなかに向かって「赤ちゃん」と言うたび、悔しい気持ちが消えませんでした。 幸い長女は私の妊娠のことをそこまで大きなことと受け止めていなかったようで、こども園で先生に言ってしまうことはありませんでした。妊娠を報告するときに、長女に伝えない理由をきちんと話し、しっかりと義父母に念を押しておけばよかったと思った出来事です。 作画/ぐら子著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2022年01月16日多くのママが「育児が大変! つらい!」と思うことについて、3児の母である小児科医がラクになる方法をアドバイス! ママ目線で「ここまでならラクしてOK」というポイントをお伝えします。今回は【お出かけ・家事編】です。赤ちゃんと過ごす時間も大事だけれど、限られた時間で家事などほかにやることもたくさん……。多くのママたちが大変と感じているお世話の中で「この育児はしなくて大丈夫」、「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生がご紹介します。 今回は、お出かけ・家事編です! ここが大変①毎日お散歩に出かけるのが面倒大変な日は︎ベランダに出るだけで十分お散歩が必要なのは、外気に触れ刺激を受けること、日光を浴びることで免疫力を高め、骨を丈夫にするビタミンDを作るためです。それと同時に、ママの気分転換にもなります。ママの体調が悪い日や忙しい日など、逆にお出かけがストレスになるようならば、ベランダで外気浴をすれば十分です。 お散歩は買いもののついでに行けばOK赤ちゃんが歩けるようになると運動量が増えるためお散歩が必要になりますが、歩き始める前ならお買いもののついでに15〜30分程度出かければOKです。日中のなるべく同じ時間に出かけると、赤ちゃんの生活リズムも整いやすくなります。 ここが大変②赤ちゃんが動き回るので家事ができない おんぶなら家事がはかどる&赤ちゃんもご機嫌!赤ちゃんの寝返りが始まると、途端に行動範囲が広がって目が離せなくなりますね。最近はおんぶするママは少ないようですが、家事をするときはおんぶがオススメです。 両手が自由に使え、火や包丁を使う際も赤ちゃんの手が届きにくくなります。赤ちゃんもママと密着するので安心して、視野がいつもより広がるので喜んでくれるはずです。 まとめグズったり、寝る時間がズレたり、赤ちゃんとの生活は予定どおりにいかないものです。すべてのお世話や家事を完璧にこなせなくてもいいと割り切ることが大切。パパや家族を頼ったり、便利な家電、ネットスーパー、家事代行サービスを利用するのも手です。少しでもラクできる方法を探してみてくださいね。 著者:大浦綾子/女性・ライター。2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生
2022年01月15日デザインの力で課題を解決する、株式会社ニューロマジック(本社:東京都中央区、代表取締役社長:黒井 基晴)は、2021年11月にリリースしたスーパーフレックス・全社員リモート・研修応援制度である、社内の子育てパパ・ママむけアプリ「YUZULIHA」を2022年1月より本格始動いたしました。当社は、2020年2月からの全社員完全リモートワークの導入に加え、自由度の高い「スーパーフレックス制度」やセミナー参加費用、資格取得費用などの補助、産業カウンセラーによるカウンセリング等、育児中の社員のみならず、介護や副業との両立、QOLの向上をサポートし、仕事のパフォーマンスと生産性の向上にも寄与しています。社内アプリ「YUZULIHA」■社内のパパ・ママむけアプリ「YUZULIHA」「不要になったこどもの絵本やサイズアウトした服など要りませんか?」というパパママ社員同士のやりとりからアイデアを思いつき、ノーコードを研究する社内の有志ノーコード部がAdaloを使い、社内むけサービス「YUZULIHA」を制作。「すてる派から、ゆずる派へ。」をコンセプトに、もう使わなくなったけれど捨てるのはもったいないアイテムなどを登録するとアプリ内で共有され、それを見て気になった社員は出品した社員にメッセージを送ることができます。アイテムの詳細、引渡し方法などは両者で相談して決定します。社員同士のコミュニケーションもはかれて環境にも、何かとお金のかかる子育て世代にも優しいアプリです。■WEBデザイナーと子育てを両立、社内むけアプリも開発<久米 久美子/WEBデザイナー(10歳児の母)>ブランドサイトやLPのデザイン、ECサイトの構築などを担当。日々進化するツールやサービスのキャッチアップ、個人のスキルアップをすべく有志のデザイナーで「ノーコード部」を立ち上げ勉強会に参加。社内外へのナレッジを共有するだけでなく、その知見を活かし、こども用品のユーズド品をゆずりあえる社内向けフリーマーケットアプリ「YUZULIHA」を業務の合間をぬって約5か月で制作、昨年11月にリリース。ニューロマジック久米「目的と社内に与えるインパクトへの理解&共感が得られたら、必要なツールや環境も整えてくれる。こんな事が実現できるのっていい会社だな~と改めて思いました!」■1歳児の起床前、早朝にも働くプロデューサー<鈴木 智昭/プロデューサー・マネージャー(1歳児の父)>コーポレートサイトやサービスサイトのリニューアル、新規プロダクトのコンセプト整理など、難易度の高い複数のプロジェクトを担当するプロジェクトマネージャー。「フルリモートやフレックスじゃなかったら子育てと仕事の両立はかなり大変だったと思うので、素晴らしい制度、環境だなと思います。」ニューロマジック鈴木・平日のタイムスケジュール5:00~ 起床~7:30 仕事7:30~8:45 朝食など8:45~9:15 保育園見送り9:30~19:00 仕事19:00~ 夕食準備21:00頃 夕食/子供とお風呂22:00頃 就寝・休日のタイムスケジュール7:30 起床7:30~9:00 朝食など9:00~12:00 子供と遊ぶ、おでかけ12:00~13:00 昼食13:00~16:00 趣味の時間/子ども昼寝16:00~19:00 子どもと遊ぶ19:00~21:00 夕食など21:00頃 子供と一緒にお風呂22:00頃 寝る■新潟から東京本社の役員秘書業務をこなす2児の母<江口 綾/役員秘書・広報窓口(6歳児・4歳児の母)>取締役付秘書、社内調整、広報窓口業務に従事。ニューロマジック江口「なんといってもフルリモートが助かっています。全国どこからでも勤務が可能なので、東京が本社でありながら、現在は新潟から勤務できています。(面接もリモートでした)自分の生まれ育った地元で家族と暮らし、育児をしながら新潟ではなかなかできないような仕事に関われるので大変ありがたいです。出勤時間もかからないので、その分効率良く業務に従事することができます。スーパーフレックス制度のおかげで急な子供の用事や、子供の保育園行事などで中抜けし、再度業務に戻ることも可能です。夜のミーティングなどは家族の協力を得ています。」■総勢80名が参加した「オンライン納会」当社は2021年9月に28期目を迎えました。コロナ禍以前は本社のある東京・銀座の飲食店で実施していた納会ですが2020年よりオードブルを各社員の自宅に宅配し、「オンライン納会」を開催しています。育児や介護、その他の理由で夜の参加が難しいメンバーも、昼の部と夜の部でコアタイムを設け、終日会場をオープンし、自由に出入りできるようにしています。働き方や新規事業たちあげ、納会のコミュニケーションに至るまで、個人が安心して個々の能力を発揮できる環境づくりを整えています。ニューロマジック納会■ニューロマジック 会社概要会社名 : 株式会社ニューロマジック代表者 : 代表取締役社長 黒井 基晴所在地 : 〒104-0045 東京都中央区築地6-16-1 築地616ビル3F創業 : 1994年9月/創立1995年11月資本金 : 57,060,780円事業内容: コミュニケーションデザイン・サービスデザイン・コミュニティデザイン・各種クリエイティブ制作・トレーニング、レクチャー・ビジネスディベロップメント従業員 : 104名(男性42名/女性62名)売上高 : 2021年8月期 1,017,338,526円URL : (Wantedly)1994年にWEBインテグレーション領域で創業し、現在は「EXPERIENCE AGENCY」をスローガンにサービス,ブランド,コミュニケーションなど幅広いデザイン領域で事業を展開。2021年よりオランダの子会社と共にSX(サステイナブル・トランスフォーメーション)のコンサルティングもスタート。社会を取り巻く様々なステークホルダーの間を「ふさわしい体験の創造」で紡いでいく活動をしています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月14日こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では3人の子どもを子育て中の母です。今回は「野菜ジュース」について。離乳食が果汁からだった時代もありますが、今はなるべく子どもに果汁(ジュース)をあげないほうが良い、という時代になってきています。実は、野菜不足が心配でついつい飲ませてしまう(!?)野菜ジュースも同じです。なるべく飲ませないほうが良いと言われるようになってきています。なぜでしょうか?ジュースがダメな理由世界保健機構(WHO)などでは「幼児までの子どもには100%ジュースも糖分のとり過ぎになるとして飲ませないほうが良い」としています。糖分のとり過ぎは虫歯のリスクが高まったり、肥満のリスクが高くなるためです。一方、フルーツそのものに関しては、食べないほうが良いということはありません。フルーツそのものであれば、食物繊維など糖分以外の物も含まれるため、栄養素の吸収も変わってくるからです(もちろん摂取目安量はありますが、そこまで厳しくしなくても良いと私は考えています)。 そのため、現在、小児科では「そもそもジュースは子どもに与えるものではない」という指導をしています。 糖分の摂取目安WHOでは、「1日の遊離糖類摂取量を総エネルギー量の10%未満に抑えましょう、5%未満だとさらに良い」と言われています。 厚生労働省健康局から出ている「標準的な健診・保健指導プログラム【平成30年度版】 」によると、「遊離糖類とは、グルコースやフルクトース等の単糖類、スクロースや砂糖等の二糖類等食品や飲料の加工調理で加えられるもの、並びに蜂蜜、シロップ、果汁、濃縮果汁等に自然に存在する糖類のこと」を指します。※はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため、満1歳までは絶対に与えないようにしてください 例えば、1〜2歳の推定エネルギー必要量は1,000kcal程度(厚生労働省資料より)なので、5%未満とすると遊離糖類摂取量は12.5g程度が望ましいということです。スポーツドリンク500mLだと約30g、100%ジュースでも200mLで20g、野菜ジュース720mLで約50gの炭水化物(糖質+食物繊維)が含まれています。ジュースに食物繊維はほとんど含まれていないことを考えると、このうちの“ほとんどが糖質”ということになります。 糖質はジュースにだけ含まれているわけではないので、ジュースだけで糖質の必要量をとってしまうと、明らかに糖質のとり過ぎになってしまうのです。 野菜不足を野菜ジュースで補わないで野菜をあまり食べないことが多い子どもたち。ついつい野菜不足が心配で野菜ジュースを飲ませてしまうこともあると思います。もちろん、野菜はたくさん食べてほしいものですが、野菜の栄養素よりも余計なものをとってしまっては本末転倒です。 子どもが好きな味つけにしてみたり、食感に変えてみたりなど、子どもが食べやすいようひと工夫することで、食べてくれるようになることもあります。野菜不足はしっかり野菜で補い、水分は水や麦茶を飲ませるようにしたほうがいいと思います。 とはいえ、子どもが野菜を食べてくれないというご家庭も多いと思います。わが家では子どもたちが嫌いな野菜もありますが、好きな野菜を重点的に出すようにしています。 さまざまな野菜を食べてほしいので、いろいろ出すようにしますが、食べてくれないこともよくあります。それでもめげずに出し続けることと、ビタミンは他の食べ物からもとれるので、焦らず無理して食べさせないようにしています。好きな野菜も出してあげて「おいしいね」と食事を楽しむことが大切かなと考えています。 ジュースなどの甘くおいしい飲み物の味を一度覚えると、頻繁にジュースを欲しがるようになってしまいます。小さいうちから毎日ジュースを与えてしまい、水や麦茶を一切とらなくなってしまったというケースもあります。 子どもに野菜ジュースなどのジュースを与えないという選択は、子どもに水分をとらせることに苦労したり、虫歯治療に通うことになったりと、将来的に後悔しないために今できる「ラクになる育児」の1つです。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2022年01月11日高円寺こどもクリニックの院長で、私生活では3児のママでもある保田典子先生のコラム。今回は、発達の視点からイヤイヤ期の乗り越え方についてです。「イヤイヤ」の正体、イヤイヤを起こさせないための工夫や、早く卒業するためにできることなどについてマンガでわかりやすくお伝えします!こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では3人の子どもを子育て中の母でもあります。わが家も例外なくイヤイヤ期が全員あり、1人目は1人目なりの、2人目は2人目なりの、末っ子は末っ子なりの大変さがありました。 今回は、発達の視点からイヤイヤ期の乗り越え方をお伝えしたいと思います。 “イヤイヤ期”の正体は…!?2-3歳のイヤイヤ期、思春期の反抗期、どちらもその正体は「自己決定したい年ごろのジレンマ」です。すべてにおいてお世話が必要で、親がいてくれれば幸せだった時期をすぎ、自分で考えて自分で決めたいけれど、まだうまく表現できない、まだうまく実行できない……そんな想いが子どもの中にうずまいています。そのことを親が理解してあげて、厄介なイヤイヤ期に付き合ってあげてください。 イヤイヤを起こさせない工夫3つ①子どもに選択肢を与えるイヤイヤの正体は「自己決定がしたい」なので、「イヤ!」を出さないために、子どもに「決定をしてもらう」という作戦があります。「靴を履いてお出かけしよう」だと「お出かけしない」になるので、「青と赤、どっちの靴を履く?」と聞いてみるのです。この声かけだと、お出かけをするかしないかはまったく会話に入らず、とりあえず履いたら出かけるとなり、お出かけしない、という選択肢をうやむやにできます。 ②見通しをきちんと伝えるスケジュールがよくわからないと誰でも不安です。まだ自我が目覚めたばかりの子どもだと、余計にさまざまなことが不安になります。また、目についたものにすぐ飛びついてしまったりします。今日のスケジュールをわかっている範囲で伝えてあげると落ちつくことがあります。そのとき、言葉で言うだけでなく、絵を使うと伝わりやすいです。お店に行ったときに「今日は、お菓子は買いません」と店に入る前に伝える、というのも見通しを伝えることです。 ③時間には余裕をもって!イヤイヤは突然発動します。子どものイヤイヤは早く対処しようとすればするほど泥沼になることが多いので、スケジュールは入れ過ぎず、時間に余裕をもって行動するようにしましょう。とはいえ、わが家は時間を持て余してしまうと大変だったりするので、「余裕と持て余すのをどちらも良い感じにする時間配分」をすごく気をつかって行動していました。 イヤイヤになってしまったら… ①答えを求めないイヤイヤしているときに、「結局どうしたいの?」と言っても興奮している子どもには逆効果です。おもちゃを選んでもらうときなども、イヤイヤしちゃっているときに「買ってあげるよ、どっちがいいの?」と言っても火に油なことがあります。 イヤイヤ発動しちゃったときはとりあえず「そっか、こう思っていたんだね」と気持ちを代弁してあげて(その代弁した気持ちが正解である必要はありません)、ぎゅっと抱きしめてあげてみてください。(ちなみに、ギュッとされると大人でも気持ちが落ちつく効果があるそうですよ) ②待つイヤイヤ発動したら、とりあえず落ちつくまで待つしかありません。 ③時間がないときは力技で!待つ時間がないときは、子どもに根気よく付き合うことなく、泣く子どもを抱えて帰宅したり、とりあえずベビーカーに乗せて移動しちゃうこともありました。ギャン泣きのまま人の目に晒されることにはなりますが、実はそんなに長い時間は続かないことが多いです。 イヤイヤを早く卒業するためにイヤイヤの正体は「自己決定したい」「うまく表現できない」ということが主体なので、表現ができるようになってくると落ち着いてきます。つまり、言葉をうまく使いこなせるようになると減る傾向にあるのです。 イヤイヤになってしまったら①で書いたように、「〇〇〇なんだね」「○〇〇って思ってたんだね」と声をかけたり、「ママは○〇〇されると悲しくなっちゃう」などママやパパ自身も気持ちや、やりたいことを表現してもらうことで、どんな場合にどんな表現をすればいいかを学びます。言葉のキャッチボールも大切ですが、会話ではなくオウム返しになるような言葉もどんどんかけてあげましょう。絵カードなどを使って気持ちややりたいことを表現できるようになるのもいいですね。 生活の主導権は親が握ろう!子どものイヤイヤがひどいと、なんとか早く終わらせたくなってしまって、子どものワガママの言いなりになってしまうことがあります。例えば、お店でお菓子を買ってあげてしまったり、見せる気のないタブレットを見せてあげてしまったり。 でも、そうすることで解決するのはほんの一瞬です。子どもは「こうすれば親は〇〇〇をしてくれる」と学ぶとどんどん要求がエスカレートして、のちのち大変になってしまうことがあります。ワガママを聞いてあげるとき、絶対に聞かないときを親できちんと決めて、「生活のコントロールしているのは親」であることをわかってもらうことは大切です。こうすることで、お菓子や娯楽ではなく、“自分で自分のご機嫌をとる”ことを覚えることができます。 ただ、本当に困ったときなどはお菓子などを使ってもいいと思っています。これも、できればその日のスケジュールを決めたときに「ここでイヤイヤ発動したらお菓子を使う」など、親の中で事前に使うタイミングを決めておくのがおすすめです。イヤイヤ期は大変な時期ですが、過ぎてしまうとめちゃくちゃかわいい時期でもあります。子どものしょうもない言動をちょっとでも楽しみながら乗り越えましょう! 作画/山口がたこ監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2022年01月06日株式会社GABA(ガバ)(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:中村 誠)は、小学生を対象とした「Gabaこどもマンツーマン英会話(通称:Gaba kids)」のサービスを提供しているラーニングスタジオ(以下 LS)にて、2022年2月7日(月)と8日(火)、3月9日(水)と10日(木)各日14時から19時まで、お子さまがより気軽に英会話を体験できる「Gaba kids Open School Day」を開催します。Gaba kidsオープンスクールデイ小学校での英語教育が必修化、教科化したことにともない、「もっと英語に触れさせたい」「英語をもっと好きになってほしい」と考える保護者の方は多くいます。新年度に合わせて英会話を習い始めるために、まずは体験レッスンにこどもを連れて行くという保護者の方がいる一方で、「いきなり体験レッスンを申し込むのはハードルが高い」「体験レッスンではこどもが緊張してしまうかもしれないので、事前に見学をしておきたい」などの理由から、なかなか英会話教室への一歩を踏み出せずにいる保護者の方々もいます。そこで、Gaba kidsは「小学生向けの英会話教室はどのようなところなの?」「どのような講師がいるの?」「レッスンではどのようなことをするの?」「うちのこどもが通って上達するの?」「小学生にマンツーマンの英会話レッスンはまだ早いかな?」などの皆さまの不安を解消していただくために、より気軽に英会話教室の内容や雰囲気を知ることができるオープンスクール、「Gaba kids Open School Day」を開催します。オープンスクール当日は、講師との英語アクティビティを体験したり、教室内の見学を行うことができます。また、教室には日本語で相談できる専門カウンセラーがいるので、気になる点は気軽に質問できます。お子さまに英語を触れさせたいという方から、英会話教室を検討しているけれど悩んでいるという方まで、親子そろって気軽に教室にいらしてください。■Open School Dayでぜひ見てほしいGaba kidsのポイント・リラックスして学べるデスク緊張しない距離と角度にこだわったリラックスして学習できるレッスンブースとデスク・親しみやすい講師やスタッフお子さま一人ひとりの性格や学習スピード、得意と不得意を把握し、個性に合わせたレッスンを行える講師や、学習などについて気軽に相談できるカウンセラー・予約管理や学習状況、受講システム自由予約制のため、学校の行事や他の習いごととの調整も無理なくできます。レッスンは、対面かオンラインかを都度選択して受講できます。今好きになれば、ずっと好きになる。きっとお子さまの夢のサイズも変わります。Gaba kidsは、そのお子さまの大切な気持ちと英会話上達をサポートをしてまいります。【Gaba kids Open School Day概要】 <実施日>2022年2月7日(月)、2月8(火)、3月9日(水)、3月10日(木)各日 14:00~19:00(最終受付18:30)<実施対象LS>Gaba kidsのサービスを提供しているLS <対象者>現小学校1年生~6年生※保護者の方は必ずご同伴ください。お子さまだけのご見学はご遠慮いただいております<特典>アクティビティ参加のお子さま、お一人におひとつGaba kidsオリジナル色鉛筆をプレゼント<内容>講師との英語アクティビティを体験したり、教室内の見学を行うことができます。教室には日本語で相談できる専門カウンセラーがいるので、気になる点は気軽に質問できます。※天候不順、災害発生、その他の不可抗力により当社の判断で開催を中止とさせていただく場合があります【Gaba kidsとは】 小学生向けの英会話レッスンをマンツーマンで受講できます。1レッスン40分間。英会話初心者から帰国子女など英語のスキルを継続させたいお子さままで、幅広くレッスンの提供をしています。マンツーマンだからこそ可能な、一人ひとりのお子さまの性格やペース、レベルなどに合わせることで上達へのサポートをしています。【新型コロナウイルス感染症への対策について】当社では、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として、また、皆さまに安心してサービスをご利用いただくために、対策の強化と実施をしてまいります。 【会社概要】社名 :株式会社GABA事業名 :Gabaマンツーマン英会話、Gabaこどもマンツーマン英会話本社所在地:〒169-0074 東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー23階代表者名 :中村 誠設立年 :1995年事業内容 :首都圏を中心に36の英会話教室を運営。マンツーマンに特化しシニアや成人、中高生を対象とした「Gabaマンツーマン英会話」、小学生を対象とした「Gabaこどもマンツーマン英会話」にて英会話レッスンを提供。また多くの企業様の社員研修としてもレッスンを提供。これまでに3,000社以上の企業様との実績があります。オリジナル教材の開発も行っています。2020年8月からはオンラインでのレッスンも提供開始。2021年9月からはオンラインレッスンをモバイルアプリから受講できる「Gaba Online for Mobile」もリリース。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月05日3児のママ小児科医・保田典子先生のコラム。今回は、入園してから慌てないために、今からしておきたいことを、保田先生の経験を交えてお話しいただきます。こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では子育て中の3児の母です。4月保育園入園を希望して書類を出された方も多いのではないでしょうか。4月入園ができた場合、入園できるまであと3カ月。入園してから慌てないために、今からしておきたいことを、私の経験を交えてお話ししたいと思います。 4月入園あるある4月はたくさんの0歳、1歳、2歳さんが保育園に進入園をして、(主に)ママが仕事復帰をする季節です。私も17年以上新入園児さんを小児科医として見てきて、3人の子どもを保育園にお願いしてきました。そのなかで保育園ならではの入園あるあるがあります。 0歳児さんあるある0歳前半だと、まだ人見知りもあまりないので、慣らし保育などは意外にすんなり乗り越えられたりします。ただ、まだ月齢が浅いので、保育園に入って風邪の洗礼を受けるとゼイゼイと呼吸が苦しくなりやすく、長期化することがあります。 0歳後半だと、人見知りが始まり、預けるときに大泣き!ということがよくあります。人見知りが強いとハンガーストライキ(飲まず食わずで主張をおこなうこと)を起こす子も。育児用ミルクを飲んでくれなくて予想外に慣らし保育が長くなることがあったりします。もちろん、園に入れば風邪を引きやすくもなります。 1歳児さんあるあるやっぱり0歳後半さんと同じで、人見知りで預けるときに大変になることが多いです。また、1歳になってくると周りを見ることができるようになり、保育園で予想以上に気を張って頑張る子が多いです。 そうやって気が張ってくると、4月後半から6月にかけて疲れがたまり、風邪からこじらせて肺炎になってしまって入院することになる……というケースもよくあります。(今年、私のところではなかったです)。 呼び出し時の対応を決めておこう!保育園に入れてみないとわからないことが多いのですが、風邪をひきやすい子もいれば、ひきにくい子もいます。ひきやすい子は本当に毎日のように、毎週のように呼び出しをされることがあります。 わが家はみんな平熱が高かったため、風邪でもないのに毎日電話が鳴っていた時期がかなり長期間ありました。保育園に入る前に“毎日呼び出されてもいいように”対策を練っておくことをおすすめします。 わが家は、私が外来の日などは絶対に休めないので、「○日午前はパパ当番、△日午後はママ当番、□日はどっちも無理だからシッターやファミリーサポートを使おう」など、毎日呼び出され当番を決めていました。使うにしても使わないにしても病児保育や病後児保育、シッターの登録などをしておくといいと思います。私も無料のところはとりあえず登録しておき、有料のところは困ったときに決めたりしていました。 冬の3カ月でしっかり充電を♪風邪対策だけではなく、0歳後半以降の子は預けるたびにギャン泣きされて、パパ・ママも子どももつらい数週間が待っているかもしれません。泣かれるのはつらいですが、それだけ親との信頼関係が強くできているという証拠でもあります。冬の3カ月でしっかりスキンシップをたくさんとって、親も子もメンタル的にも充電をたっぷりしておくといいですよ。入園準備や復帰準備で忙しい時期でもありますが、親子で楽しいことをたくさんしてくださいね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2021年12月31日「昔は2歳になるころにはみんなおむつがはずれていた」と母から何度となく言われていましたが、2歳になったわが子はおむつに執着し、パンツやトイレには興味がない様子。私は、本人にその気がないのに無理強いしてもしょうがないし、小学校までにははずれるだろうと思い、トイレトレーニングはまったくしていませんでした。しかし事態が急変して……。私の体験談をお伝えします。 「おむつ、カラカラですよ」わが子は1歳4カ月から、定員10人の事業所内保育所に通っていました。保育者は3〜5人いて、のんびりと子どものペースに合わせた保育。保育者が子どもたちにさまざまな体験をさせてくれる中、トイレトレーニングも子どもの意思を尊重させるスタイルでゆるくおこなっていました。 わが子が2歳を過ぎたころから、私がお迎えに行くたびに保育者から「おむつカラカラですよ、トイレじょうずでしたよ」とのコメント。それでもわが子にパンツを促すと嫌がられるのでおむつを使い続けていました。 転園予定のこども園の説明会に参加してわが子が通っていた事業所内保育所は対象が0〜2歳で、提携園が家から遠かったため、子どもが3歳のときに地元のこども園に転園しました。事前に子どもと一緒に参加した説明会で、年少組はなるべくおむつをはずしてくるようにとのこと。 説明会の帰り道、私はわが子に「おむつじゃなくてパンツはいてきてね、だって。どうする?」と聞いてみました。そうすると「パンツはく!」と自ら言ったのです。 3歳3カ月、転園まであと3週間。わが家のトイレトレーニングが始まりました。 保育者の理解とサポートに助けられいざ、おむつをはずしてみると、ほとんど失敗しませんでした。ただ、自信を持って転園したものの、新しい環境下では失敗の連続。1日に1〜2回は失敗して、毎日パンツを持ち帰ってきました。 私は保育者の手をわずらわせていることに申し訳なさを感じ、わが子の担任に話をすると「新しい環境で慣れないだけだと思う。みんな通る道だから大丈夫。一緒に育てていきましょう」という言葉をもらいました。私は萎縮していた気持ちが和らぎ、心強くも感じました。 徐々に失敗する頻度は減り、転園2カ月後にはパンツを持ち帰ることはなくなりました。子ども園の同じクラスの子たちよりは遅いおむつはずれだったと思います。けれど私も子ども自身も深刻になることなく、大きなストレスを抱えずに過ごせました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 作画/Michika監修/助産師 REIKO著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2021年12月29日低学年の頃は素直だったのに、学年が上がるにつれて親に反抗して生意気な態度をとるようになった――。これって反抗期!?思春期に「親がうざい」と感じるようになるのは、親御さん自身も経験があるはず。でも実際にわが子の反抗的な態度を目の当たりにすると不安になりますよね。今回は「子どもが反抗期に突入したときに親が心がけておきたいこと」について、とことん考えます。反抗期はいつから?「親がうざい!」のメカニズム反抗期なんてまだまだ先のこと――。そう思っていたのに、いつのまにかわが子がそっけない態度をとるようになって困惑していませんか?反抗期と聞くと中学2年生前後の思春期をイメージしますが、じつは小学校中学年くらいから「前思春期」が始まっているのです。学校心理士スーパーバイザーとして子どもの心のケアに従事している医学博士の芳川玲子氏は、「これまでと違う姿に保護者は不安になるかもしれませんが、子どもは、生理的な発達にともなう変調、対人関係の難しさ、自我の形成にともなうしんどさなど、大変さを同時に抱えています」と話します。第二次性徴が始まる10歳前後は、ホルモンの分泌が盛んになり、成長に体力がとられて疲れやだるさから体内バランスが崩れやすくなります。さらに心理面でも、自我が芽生えて不安定に。ですから、親の干渉がうっとうしくなるのも、この時期の子どもにとっては当たり前のことなのです。■10歳の壁俗に言う「10歳の壁」とは、小学3、4年生になった子どもたちがぶつかる学習面での壁を指します。勉強がぐんと難しくなる時期であり、抽象的なことが理解できないとそこでつまずいてしまうのです。さらに学習面以外でも、10歳を境にして心身ともにさまざまな変化が訪れます。幼さゆえの万能感が次第に薄れて、現実が見えてくることも内面的変化のひとつ。それにより、自分と他人を比較してコンプレックスや自我が芽生え、感情が複雑化していきます。親御さん自身も、その時期は意識が自分ばかりに向いていませんでしたか?その感情は子どもが大人に向かって成長している証なのです。法政大学文学部心理学科教授の渡辺弥生氏が述べるように、「10歳の壁」ではなく「10歳の飛躍」ととらえてみると、この時期の子どもを温かい目で見守ってあげられるかもしれません。■「親がうざい!」のメカニズム脳科学者の中野信子氏は、著書『中野信子のこども脳科学 「イヤな気持ち」をエネルギーに変える!』のなかで反抗期のメカニズムを詳しく解説しています。子どもの「親がうざい!」という感情には、神経細胞が関わっているようです。一般的に、脳のなかでは、神経細胞(ニューロンといいます)が枝のような突起を伸ばし、情報を伝えるためのネットワークをつくって成長します。このとき、逆にネットワークから、いらない部分を刈り込むことも成長には必要なのです。(引用元:中野信子(2021),『中野信子のこども脳科学 「イヤな気持ち」をエネルギーに変える!』, フレーベル館.)親から「○○してはダメ!」「こうしなさい」と行動を修正される(= いらない部分を刈り込まれる)ことで、子どもの脳のなかではどんどん情報が整理されていきます。つまり、親のアドバイスは子どもの成長に欠かせないということ。しかし、小言を言われた側の子どもは、せっかく成長したネットワークが、親に勝手に “刈り込まれる” と感じてしまうので、「親がうざい!」という気持ちになるのです。わが子に「うざい!」と言われて、「そんなつもりはないのに……」と必要以上に落ち込んで傷つかなくても大丈夫。中野氏が指摘するように、「うざい」のは「脳が引き起こしている感情のひとつ」なのです。反抗期にありがちな子どもの言動妙にイライラしたり、すぐ不機嫌になったりと、これまでとは明らかに違う「複雑さ」を抱えるようになるのが反抗期です。前出の芳川氏、渡辺氏、産婦人科医の高橋幸子氏などの専門家の意見を参考に、反抗期にありがちな子どもの言動をいくつか挙げてみます。反抗期にありがちな子どもの言動「おはよう」「ただいま」「おやすみ」などの日常のあいさつを自分からしなくなった。学校での出来事を話さなくなった。親が聞いても「別に」とそっけない態度……。「うるさいな!」「いまやろうと思ってたのに!」など強い言葉で言い返してくる。自分の部屋にこもるように。一緒にテレビを観るなど親子で同じ空間にいる頻度が減った。父親とあまり話さなくなり、避けるようになった。片づけや整理整頓がおろそかに。「片づけなさい!」と注意するとムッとされる。親のちょっとしたミスに対して揚げ足をとるようになった。ドアを思いきり閉めたり、物を投げたり、荒っぽい動作が目立つようになった。 「ちょっと前まではあんなに素直でかわいかったのに……」「お母さん、お母さん、とまとわりついてきてくれた頃が懐かしい……」親としては少し切なくなりますが、この変化こそが子どもがまっすぐに成長している証でもあるのです。次項では、反抗期の子どもへの対処法や親の心構えについて考えていきます。子どもの反抗期。親の心構えと対処法3つ反抗期は成長の証だとわかってはいても、子どもに生意気な態度をとられると、ついカッとなってしまったり落ち込んだりしてしまいますよね。こんなとき、親はどのように気持ちを切り替え、どのように対処したらいいのでしょうか。「反抗期に親が対応を誤ると、子どもがうまく自立できず、あとあと大きな問題に発展することもある」と話すのは、子どもの心理に詳しい東京成徳大学教授の田村節子氏です。田村氏によると、反抗期とは、「蚕でいえば、いままで幼虫だったのが自分のまわりに “まゆ” をつくっているような状態」なのだそう。“まゆ” という壁で親と距離をとって、自分なりに決断をする機会を少しずつ増やすなどして、じっくり自分をつくっていくのがちょうどこの時期。そして自分をつくり終えて、殻を破って出てくるのです。ただし、その途中で親が間違った行動をとると、子どもがうまく自立できなくなるので注意しなければなりません。反抗期への対処法1:子どもが望む距離感を心がける先に述べたように、子どもの反抗を「自立への第一歩を踏み出した!」と考えるようにしましょう。実際に、反抗期は子どもから大人へ成長するための通過点です。わが子がちゃんと育っていることが実感できるなんて、「反抗期ってありがたい!」と考えてみませんか。無理に子どもに干渉せずに、どんと構えて適度な距離を保ちましょう。先ほどの “まゆ” の例えに照らし合わせて、蚕がまゆのなかでじっくり自分をつくろうとしているのに、外から無理矢理糸を切ったり、中身を出したりしてしまったら成長しません。強引に対応すると、子どもはますます親を拒絶するようになり、反抗期を終えても親との心の距離は広がったままになってしまいます。反抗期への対処法2:干渉はしない。でも「関心」は向ける年頃の子どもに過剰な干渉はNGだということは理解できても、どの程度放っておくべきかわかりませんよね。前出の渡辺氏によると、「関心を向けてくる相手を追っ払ってひとりになることと、関心がまったく向けられず、ほったらかしにされてひとりでいることは全然違う」のだそう。親は子どもが心配なときにだけ「大丈夫なの?」「ちゃんとやってるの?」としつこく声をかけてしまいがちですが、それは子どもの心をますます閉ざすことにつながります。できれば子どもが頑張っているときや、楽しそうに過ごしているときこそ、「集中して勉強してるね」「そのマンガ、おもしろそうだね」と声をかけてあげましょう。子どもに関心を寄せていることを伝えるのが大切です。反抗期への対処法3:「あまのじゃく」を逆手にとる教育評論家の石田勝紀氏もまた、「反抗期ではなく “自立の一歩” ととらえるべき」と指摘しています。いままで反抗したくてもできない状況だったけど、自我が芽生えてようやく親の指示や命令に反抗できるようになったのは、まぎれもない成長です。それでもつい「反抗期」と呼んでしまうのは、「子どもは親の言うことを聞くべき」という思考にとらわれているから。まずはその考えを改めて、「親が言うことと逆のことをしたがる=あまのじゃく」な子どもの性質を利用して対処しましょう。「勉強しなさい!」「ゲームはやめなさい!」と注意してさらに状況が悪化した経験がある人も多いはず。このように親の理想と逆方向に向かう原理を応用して、試しに「勉強なんかしないで遊びに行こう」と誘ってみるなど、あえて「やってほしくないこと」を言ってみてください。きっと思わぬ反応が返ってくるでしょう。***子どもの反抗期は、私たちが考えるほど深刻な問題ではありません。それどころか、わが子の成長を目の当たりにできる「嬉しい出来事」でもあるのです。親がしっかりと子どもに向き合い、関心を寄せ続けてあげることで、子どもの心はまっすぐ育ちます。反抗的なわが子がどんなに心配でも、「干渉せずに見守る」ことだけは忘れずに。(参考)『AERA with Kids特別編集自己肯定感を高める本』,2020年2月,朝日新聞出版.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「10歳の壁」ではなくて「10歳の飛躍」!親が我が子の10歳をもっと面白がるべき理由STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「親がうざい!」と感じるのは成長の証?脳科学者・中野信子先生がひもとく、子どもの「イヤな気持ち」の仕組みmsn|「クソババア」暴言を吐く反抗期の子を枯らす親の間違った行動ベネッセ教育情報サイト|反抗期の子どもには、どう声をかけたらいいの?実は聴いているからこその「伝え方」東洋経済オンライン|今日もわが子が「思い通りに動かない」理由3つ「観察」を超えて「監視」することの悪影響
2021年12月28日幼稚園・保育園・認定こども園向けのクラウドサービスを提供するVISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、「園支援システム+バスキャッチ」でICT化を推進している学校法人双恵学園 そうけい幼稚園(所在地:埼玉県さいたま市、理事長:松尾 創)の導入事例インタビューを公開いたしました。▼そうけい幼稚園様の導入事例インタビューはこちら 導入事例公開学校法人双恵学園 そうけい幼稚園は埼玉県さいたま市浦和区にある幼稚園で、2021年で創立76年になりました。昔ながらの家庭的な幼稚園で、創立以来一貫して、心にとても重要な時期である3歳、4歳、5歳のときに、『大事な心を育てる』ことを教育方針としています。現在在園する子どもたちは160名で、年少・年中・年長ともに各2クラスとなっています。職員は正職員12名、助手が13名と園長、事務長です。助手の方たちは幼稚園教諭の資格を持った、幼稚園の先生経験者にお願いしています。2019年12月に「園支援システム+バスキャッチ」を導入。現在活用している機能は「欠席・遅刻・バス不要管理」、「お知らせメール配信」、「預かり保育管理・保育料管理」、「園児管理・職員管理」「園バス運行管理」です。そして2020年8月から「保育料計算・口座振替機能」のオプションを追加しました。今回は、ご自身でシステムの導入準備を担当した理事長・松尾 創様に話を聞きました。写真:理事長 松尾 創様■先生たちの余裕と笑顔に大きく貢献ICTの活用はどの業界でも言われていますが、バスキャッチを導入してみて、人と人とのつながりを大事にしながらも、なおかつITがやってくれるところがあるんだな、と勉強になりました。具体的にはバスキャッチの導入でいろいろな仕事から解放されました。本当に満足していますし、もっと活用しないといけないと思っています。スマートフォンに生活を支配されるのはナンセンスですが、幼稚園運営について活用できるもの、ICTは取り入れた方がいいと思います。先生たち大人が雑務で忙し過ぎて、疲れていてギスギスしていたら、子どもたちもそうなってしまいます。やっぱり幼稚園にいる大人は余裕があってニコニコしていないといけません。先生たちの余裕と笑顔にバスキャッチは大きく貢献しています。■「れんらくアプリ」の導入効果について教えてください。(1)欠席の連絡とバス不要連絡で、朝の煩雑な業務が解消されました。保護者からの欠席などの連絡は7時30分まで「れんらくアプリ」で受け付けています。そして園バスが出発する7時50分までに、バスに添乗する先生が欠席やバス不要の一覧をプリントアウトし、担任の先生に配布します。園バスが欠席やバス不要者を把握した状態で運行できますので、乗せ忘れなどの事故は一切ありません。また、園バスにGPS車載機を搭載していますので、自動でバス停との距離を計算し、保護者に到着の案内を送信しますので、保護者と園児も長くバス停で待つ必要がなくなりました。(2)ほとんど毎日お知らせメール配信を活用しています。なくてはならない機能です。園行事などの大きなお知らせから、探し物など小さなお知らせまで、ほぼ毎日活用しています。小さなお知らせは私の決済を取らずに、担任の先生の判断で配信しています。園行事などのお知らせについては、担当の先生が原稿を作成してくれたものを、時間があるときに私が見てから配信しています。先生たちのお知らせメール配信の活用状況を見ると、私が予想していた以上に先生たちにバスキャッチが浸透し、活用してくれているのだと感じました。(3)保育料計算・口座振替機能は大人3名分の働きです。保育料計算・口座振替機能のオプションは本当に導入してよかったと考えています。導入したタイミングで幼児教育無償化が始まり、無償化の書類や預かり保育無償化の書類など市に提出するたくさんの書類については、事務員がバスキャッチで作成しています。以前は私が手計算していた保育料と預かり保育料の計算もバスキャッチで行っており、2~3のボタン操作で口座振替の手続きが済んでしまうのは感動的でした。本当に大人3名分くらいの働きをしてくれます。(4)預かり保育料の合計金額が増えました。預かり保育については、時間が来ると料金が上がってしまうことにちょっと抵抗があり、5~10分のバッファは今でも持たせています。ただ、保護者の方には時間を超えると預かり保育料が追加で発生することは丁寧に説明してあります。預かり保育の管理と保育料の計算をバスキャッチで管理するようになってから、預かり保育料の合計金額が増えました。導入前は、保護者のお迎えがちょっと遅れても、おまけをすることがありました。それがバスキャッチで管理することにより、ずいぶんおまけしていたんだな、と知らされました。(5)コロナ対応にも活躍しました。新型コロナウイルス感染症の影響で休園したり、分散登園や短時間にしたりということがありました。休園したときは、お知らせメール配信で動画や画像を配信して、家庭での過し方をサポートしました。スムーズに保護者と連絡が取れる手段を持っていることは、イレギュラー対応が必要となった場合も、心強いと感じました。(6)現金の取り扱いが減りました。バスキャッチで保育料計算・口座振替を行い、預かり保育料も一緒に口座振替をするようになりました。また、夏の冷房費、冬の暖房費、給食費も口座振替にしました。その結果、手元で現金を取り扱うことがずいぶん減りました。先生たちが現金を計算したり、私が集金したお金を金融機関に入金に行くことも少なくなりました。今後、用品の注文や写真の注文もバスキャッチで行うことを検討していますので、そうなればキャッシュレスも可能になるかもしれませんね。写真:そうけい幼稚園 教諭の皆様■「園支援システム+バスキャッチ」について2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスで、2021年12月21日時点で、全国約1,800の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月27日「早稲田こどもフィールドサイエンス教室」を運営する株式会社早稲田大学アカデミックソリューション(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:三浦 暁)は、2022年度の無料体験教室・説明会を開催いたします。お子さまには、体験教室にて生き物や自然の面白さを体感していただき、その間、保護者さまには当教室の概要の説明をいたします。例年多くの方にご来場いただいている無料体験教室・説明会ですが、2022年度も新型コロナウイルス感染症対策を十分に講じて実施いたします。1. 早稲田こどもフィールドサイエンス教室とは?早稲田こどもフィールドサイエンス教室は元早稲田大学教育・総合科学学術院教授 露木 和男氏の総合監修のもと設立された、野外活動に焦点を当てた自然観察教室です。2022年度で設立14年目を迎え、毎年多くのお子さまにご入会いただいております。サカナ、化石、植物など…、私たちの身の回りには、知っているようで実は知らない自然がたくさんあります。当教室では、実際に外に出て自然に直接触れることで、お子さまに自然のふしぎさや感動を発見していただき、豊かな感性と探究心を育んでいただくことを何より大切にしています。当教室の活動では身の回りのすべての自然が教材となります。お子さま自身がフィールドで発見した「これ何?」に対して、じっくり観察を行い「なぜ?」という興味関心を引き出します。専門的知識を持った講師がわかりやすく解説するのでその場ですっきり!より深い知識の定着とお子さまの知的好奇心を生み出していきます!2. 体験教室内容【対象学年】新年長児、小学生(新1年生~新5年生)【新年長児クラス】『ダンゴムシのひみつ―ダンゴムシが木に登る?』手のひらにのせると丸くなるダンゴムシ。足は何本?目はどこ?迷路に入れるとどうなる?身近な生き物の生態に、わかりやすくせまります!※ダンゴムシは、持ち帰って飼育することができます。ダンゴムシのひみつ【小学生クラス】『鉱物の標本を作ろう―これであなたも鉱物博士!』キラキラした水晶は他の石と何が違うのでしょう?いろいろな石が混ざっている中から、目当ての石を探し出して分類します。※作った「鉱物標本」は、持って帰ることができます。※小学生クラスは各学年共通のテーマですが、説明の内容や教材は、学年に応じたものになります。鉱物の標本を作ろう3. 無料体験教室・説明会開催日程各クラス(1)10:30~11:45 (2)13:00~14:15 (3)15:00~16:15の時間帯でご参加いただけます。ご希望の日時を教室Webサイトよりお申し込みください。教室Webサイト: ■日程【新年長児クラス】[1月] 1月23日(日)[2月] 2月11日(金祝) 2月13日(日) 2月26日(土)[3月] 3月19日(土) 3月21日(月祝) 3月27日(日)【小学生クラス】※小学生クラスは全クラス同じ日程で行います。[1月] 1月16日(日) 1月30日(日)[2月] 2月6日(日) 2月12日(土) 2月23日(水祝) 2月27日(日)[3月] 3月12日(土) 3月20日(日) 3月26日(土)■会場早稲田大学アカデミックソリューション3階セミナールームご参考: 4. 感染症対策無料体験教室・説明会会場では新型コロナウイルス感染症対策を念頭におき、以下を徹底してみなさまをお待ちしております。ご参加のみなさまもご体調には十分ご注意いただきご参加いただきますようお願いいたします。◆お子さまと保護者さまご一緒にご参加ください。◆参加される保護者さまは1名のみとさせていただきます。◆参加者の検温・手指消毒を行います(適宜)。◆マイクなどみなさまが触れるものに関しては、事務局が随時消毒を行います。◆講師はマスクとフェイスシールドを着用します。◆会場の窓やドアを開けて、換気に注意いたします。みなさまのご参加を心よりお待ちしております! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月27日アップかんなべスキー場を運営しているアドバンス株式会社(本社:兵庫県豊岡市、代表取締役:鷲尾 晋)は、「あそぶを極めるスキー場」をテーマに、スキーやスノーボードをしない家族でも楽しく安心して遊べる日本最大級のファミリー向けスノーランド「雪のゆうえんち」を12月28日(火)からリニューアルオープンする予定です。※積雪の状況によっては延期することがあります。雪のゆうえんち■雪のゆうえんちとは「雪のゆうえんち」は、0~12歳までのお子さまとそのご家族を対象とした日本最大級の面積とアトラクション数を持つスキー場併設のスノーランド(雪遊び施設)です。昨年度より大幅に面積やアトラクションをパワーアップしています。アトラクションは大人も自分で操縦を楽しめる「スノーモービル体験」や牽引されたスノーボートに乗って楽しむ「スノーラフティング」をはじめ、総面積48,000平方メートル(テニスコート約184個分)と日本最大級になり、アトラクションも8種類とさらに魅力的になりました。■「雪のゆうえんち」オープンの概要名称 :雪のゆうえんち場所 :〒669-5372 兵庫県豊岡市日高町栗栖野59-78アップかんなべスキー場内オープン:2021年12月28日(火)予定総面積 :約48,000平方メートル(テニスコート約184個分)料金 :キッズエリア券 大人・こども共通 1,500円/日※追加料金が発生するアトラクションもございます。雪のゆうえんちHP: アップかんなべスキー場は、これからも通年を通して自然の中での事業を追求することで、顧客に他にはない体験を提供し続け、地域とともに「あそび」を極めて参ります。■参考:雪のゆうえんち アトラクション紹介<フワフワ遊具>フワフワ遊具は、雪の中の非日常空間でフワフワドームを楽しむことができます。こどもが一人で遊べるので、お母さん、お父さんは近くのベンチで座って、ゆったりとした時間をお過ごしいただけます。※キッズエリア券、リフト券があれば、無制限にお楽しみいただけます。<雪のメリーゴーランド>ぐるぐる回転するチュービングそりに乗ると、スリル満点の雪体験ができます。昨年度導入して以降、大人気のアトラクションで、一日に10回以上乗るこどもが続出しました。※キッズエリア券、リフト券があれば、無制限にお楽しみいただけます。<冬のままごとハウス>雪の上にかわいいおうちが登場します。主に未就学児のお子様が安心・安全な雪の上でままごと遊びができます。スキー場の一角ですが、上から滑ってくる人がいない安全地帯に設置しています。※キッズエリア券、リフト券があれば、無制限にお楽しみいただけます。<スノーモービル体験>自分で操縦して雪の世界を探検してみませんか?夢の乗り物、スノーモービルで大人もこどもも非日常の体験ができます。料金:1,500円/回(リフト券またはキッズエリア券の提示で1,000円/回)※中学生未満のお子様は、保護者同伴が必要となります。<スノーラフティング>専門のインストラクターが運転するスノーモービルが牽引するスノーボート(バナナボート)に乗って雪原をスリル満点に走行します。飛び跳ねたり、回ったりするボートの上で家族一緒にお楽しみいただけます。料金:大人 1,500円 小学生以下 1,000円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月27日全国の児童館を支援する一般財団法人児童健全育成推進財団(本部:東京都渋谷区、理事長:鈴木一光、以下児童健全育成推進財団)は、こくみん共済 coop(全国労働者共済生活協同組合連合会、所在地:東京都渋谷区、代表理事理事長:廣田 政巳)と、子どもたちの健全な育成をめざして、昨年に引き続き、「パートナーシップ契約」を締結しました。本パートナーシップは、国の児童館ガイドラインに沿って「子どもが主体」というメッセージをともに啓発していくものであり、昨年に引き続き、活動の一環として、2021年12月に児童健全育成推進財団になわとびを16,959本、長なわを1,685本、寄贈いただきました。時間と場所を選ばず、気軽に遊ぶことのできるなわとびの寄贈により、児童館での子どもたちの体力向上やコロナ禍における運動不足の解消が期待できます。今後は、児童健全育成に関する情報発信の一つとして、こくみん共済 coop 内での「じどうかんBOOK」の設置や、児童館に関する啓発活動をともに推進していきます。また、本パートナーシップに基づき、児童健全育成推進財団の全国の児童館・放課後児童クラブ・母親クラブなどに対するなわとびの寄贈、なわとびの利用を促進する取り組みなどを実施する予定です。■こくみん共済 coop が取り組む「こどもの成長応援プロジェクト」「こどもの成長応援プロジェクト」は、子どもたちがすこやかに育ち、たすけあいの気持ちを未来につないでいくためのこくみん共済 coopの取り組みです。現在、子どもたちの成長に関わる多くの社会課題に加え、「子どもたちの体力の二極化」として、部活動やスポーツクラブで運動をしている子/していない子の体力の差が広がってきていることが指摘されています。スポーツクラブや家族と遊ぶことで日常的に運動をしている子どもがいる一方で、1週間の運動時間が1時間に満たない子どももいます。こくみん共済 coop では「子どもの体力低下」に着目し、子どもたちの心身の健康のために、これまで全国の児童館などに80,408本のなわとび・長なわを寄贈してきました。2020年6月からは通年の取り組みとして、「こくみん共済こども保障タイプ」の加入1件につき1本のなわとび・長なわを全国に寄贈する取り組みを実施しています。(こどもの成長応援プロジェクト公式サイト: )■こくみん共済 coopについてこくみん共済 coop は保障の生協であり、協力団体や組合員をはじめとする多くの仲間とともに、共済の普及と社会課題の解決に取り組み、「みんなでたすけあい、豊かで安心できる社会づくり」をすすめています。これからも、たすけあいの仕組み「共済」を通じて人と人との「たすけあいの輪」をむすび、「安心のネットワーク」をひろげていきます。■児童館について18歳未満の子どもたちとその保護者が、自由に無料で利用することができる施設です。各児童館では、専門職員(児童厚生員)によるさまざまなプログラムが実施され、遊びや運動をすることができます。児童福祉法で規定された児童福祉施設で、日本全国に約4,400か所の児童館があります。子どもたちの健全な成長を推進する活動を実施することで地域社会に貢献しています。(児童館・児童クラブの情報サイト「コドモネクスト」: )■児童健全育成推進財団(FPSGC)について児童健全育成推進財団は、子どもたちの健全な育成を図るため、地域で活動する児童館・放課後児童クラブ・母親クラブの活動を支援しています。子どもたちの健やかな成長を支える遊びを児童館で提供することによって全国各地の子どもを育む環境を創ることに尽力しています。また、児童館スタッフの継続的な学びや人材育成の重要性を認識し、研修会等を実施しています。(児童健全育成推進財団公式サイト: ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月24日名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク(所在地:三重県桑名市 ナガシマスパーランド正面ゲート隣)では、2022年1月14日(金)に、お子様の入場料(こどもチケット)が無料となる「THANKS DAY」を開催いたします。2010年の開業以来、初めての試みとなります。いつもアンパンマンを応援してくれているお子様への感謝を込めて、このキャンペーンを企画いたしました。ぜひこの機会に、当施設をご利用ください。こども無料チケット■THANKS DAY 概要開催日:2022年1月14日(金)午前10時~内容 :「こどもチケット」(1歳~小学生)が無料(通常価格:税込2,000円)・日付指定WEBチケットの事前購入が必要です。・「こどもチケット」(無料)のみの購入はできません。「おとなチケット」と合わせてお買い求めください。・小学生以下のお子様は、必ず保護者同伴でご入場ください。2022年1月4日(火)午後3時販売開始■名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク所在地 : 〒511-1135 三重県桑名市長島町浦安108-4入場料 : 事前予約制の日付指定WEBチケット・おとなチケット(中学生以上) 税込2,000円・こどもチケット(1歳~小学生) 税込2,000円※入場記念品つき・1歳未満無料営業時間: 10:00~17:00(最終入場16:00)年末年始休まず営業休業日 : 2022年1月11日(火)~13日(木)1月24日(月)~28日(金)公式サイト公式HP QRコード半屋外施設の「おおきな木とあそびの森」天気に左右されないで遊べるよ!おおきな木とあそびの森「新やなせたかし劇場」オープン準備中!もう少し待っててね!新やなせたかし劇場感染症対策として、設備・遊具などの定期的な消毒と屋内施設の換気を強化しています(C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月24日東海旅客鉄道株式会社(以下、JR東海)は、「推し(好きなこと・モノ)」に接するリアルな体験の機会が失われている状況を踏まえて、これからの「推し旅」を提案するキャンペーン「推し旅アップデート」を11月よりスタートしています。今回は、しながわ水族館の協力のもと「しながわ水族館夜間貸切 特別体験」を開催します。本コラボイベントは参加者だけの夜間貸切となっており、日頃はなかなか見ることの出来ない、夜の生態をゆっくりと鑑賞いただけます。またギョギョーっと楽しい「さかなクン」のトークショーをはじめ、「飼育員さん」による生き物の魅力紹介、ペンギンの羽などユニークな景品が当たるクイズのほか、「しながわ水族館」の人気者・イルカたちの華麗なショーなど、水族館の魅力を楽しみながら学べる、「推し旅アップデート」ならではの盛り沢山なイベントとなっております。是非イベントに参加して自分だけの「推し」の生き物を見つけてください。しながわ水族館夜間貸切 特別体験イベント●「推し旅アップデート」キャンペーンとはコロナ禍の現在、様々なイベントが中止となり、ご自身の「推し」のアーティストやスポーツチームなどに接するリアルな体験が、これまで通りにできない状況が続いています。お一人お一人がご自身の「推し」に会う機会を少しずつ取り戻していただくために、エンターテイメントやスポーツ、観光など各業界の方々にご協力いただき、時代にあった様々な新しさを追加し、さらに楽しい旅をご提案するアップデートに取り組んでいきます。●「しながわ水族館夜間貸切 特別体験」のアップデートポイント1. 貸切で夜の水族館を楽しむチャンス!本イベント参加者だけの夜間貸切を実施。普段は見ることの出来ない夜の生き物をゆっくりと鑑賞してお楽しみいただけます。2. 夜の水族館ならではの魅力がいっぱい!いつもと雰囲気のちがう水族館ではまるで水中散歩をしているような気分が味わえます。暗くなると動きがゆっくりになると言われているイワシをはじめ、日中とは異なる生き物の動きにも注目してみてください。3. 「さかなクン」のトークショーで生き物について楽しく学べる!お魚博士として有名な「さかなクン」が、“しながわ水族館の推しの生き物”と“夜の生き物の特徴や生態”について、楽しくお話してくれます。(約30分間予定)4. イルカショーを夜間に特別開催!空を跳び、水を駆けるエンターテイメント。華麗なイルカショーをコラボイベント限定で夜間特別開催。(約7分間予定)5. クイズに正解してペンギンの羽をプレゼント!イベント中に実施する水族館の生き物クイズでは、クイズに正解するとペンギンの羽をプレゼント。ペンギンは夫婦で協力して子育てをして、生涯を添い遂げることから「家族愛」「愛情」「絆」が深い動物として知られています。6. 飼育員さんに気になる生き物の質問が出来る!館内では飼育員さんがお待ちしています。普段は生き物のお世話をしている飼育員さんならではの楽しいエピソードを聞いて、是非自分だけの“推し”を見つけてください。■「しながわ水族館夜間貸切 特別体験」概要発売日 :2021年12月22日(水)開催日時 :2022年1月22日(土)18時~20時(受付開始17時45分)※「さかなクン」トークショーは約30分間予定会場 :しながわ水族館(駐車場はご利用いただけません)定員 :100名申込締切 :2022年1月17日(月)販売価格 :おとな 1,850円、こどもA 1,000円(中学生・小学生)、こどもB 550円(4歳以上~)、幼児 0円チケット販売:「推し旅アップデート」キャンペーン特設サイト( )よりお申し込みいただけます。「推し旅アップデート」キャンペーンの各コンテンツ・公演のお申し込みには、東海道・山陽新幹線のネット予約&チケットレス乗車サービスであるEXサービス(「エクスプレス予約」もしくは「スマートEX」)の会員登録が必要です。「エクスプレス予約」「スマートEX」のサービス詳細は以下をご参照ください。( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月22日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!7歳と3歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。今回はわが家の長女、こまちゃんのお話です。長女は小さい時から繊細で不安感が強く、ストレスが体調にも出るタイプだったので、いろんな場面で心配の尽きない子でした。特にこども園時代はしょっちゅう行きしぶりがあったり、些細なことで落ち込んでしまったり。さらには行事前には必ずと言っていいほど体調を崩したりもして、園の先生にも何度も相談していました。長女は…・おとなしい・お友達とのトラブルもなし・大人の言うこと、決められたことを守るという感じの子で、親の私が言うのもなんですが、とてもいい子ではあるんです。ただ、なんでも必要以上に感じ取ってしまうので対応が難しい子でもありました。年少のとき、補助として長女のクラスに入っていた先生がその後、年中年長と担任だったのですが、ありがたいことに長女のそういう面にとても理解がある方でした。3年間通して一緒に心配してくださったり対応を考えてくださったりと、すごくお世話になりました。仮にその先生をさくら先生と呼びます。そんなさくら先生が長女の年長時代、個人面談で小学生になるにあたって気になることを話してくださいました。1番は、小学校はこども園より厳しいということ。長女はこども園時代、クラス全体や他の子が叱られている場面で泣いてしまうということが何度かありました。自分に言われているわけではないとわかっていても、必要以上に深刻に捉えてしまうのかその場の雰囲気自体が苦手なのか、ほかの子は誰も泣いていないのに1人だけ泣いていたそうです。小学校ではそういう場面が増えるのが、長女にとってはすごく負担になるのではないかとさくら先生は心配していました。私も同感でした。次にお友達関係。長女は誰とでも仲良くなれる子ではありますが、こども園ではお友達より先生にべったりでした。自由時間もお友達と遊ばず先生のそばでお手伝いをしたり、ひとりで絵を描いたりしている方が多かったそうです。お友達の話もするし、遊ぼうと言われれば遊ぶし、集団が苦手というわけではないけど、自分から積極的に輪に入るということはあまりないと。先生との距離が近いこども園ではそれでもよかったけど、小学生になると周りは先生より子ども同士の世界というのがより大きくなるだろうから、そういう面で少し心配があるというお話でした。これも同感。あとはやはり行きしぶり。こども園時代はどうしても嫌な日は休むということもできましたが、小学校ではなかなかそうもいかない。長女の場合、体調にも出るので無理はさせられないけど、休めばその分わからないことも増え、長女の性格的にそのことがさらに不安を煽り、もしかしたら不登校に発展したりする可能性もあるかもしれない。そういう場合の支援や心の準備についても考えておいた方が、いざというとき安心かもしれないと。私自身そういう可能性も考えたことがあったので、3年間長女を見守ってくれたさくら先生の目から見てもそうなんだとわかり、言ってもらえてよかったと思いました。大好きなさくら先生がいるこども園ですらこれだけ心配の種があるのに、今とは環境が変わる小学校でやっていけるのか。私も不安だったし長女自身もとても不安だったと思います。いざ入学してみて、どうだったのかというと…長くなってしまったので、後半に続きます!
2021年12月16日多くのママが「育児が大変! つらい!」と思うことについて、3児の母である小児科医がラクになる方法をアドバイス! ママ目線で「ここまでならラクしてOK」というポイントをお伝えします。今回は、離乳食についてです。献立を考えたり、量や硬さに気をつけたり、何かと手間のかかる離乳食。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いて、ラクをしてみませんか? 多くのママたちが大変と感じているお世話の中で、「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生がご紹介します。 ここが大変① 朝は忙しくて離乳食を準備できない 調理いらずの食材を活用手間をかけなくても、パンやチーズ、果物といったそのまま食べられるメニューで十分です。大人の分から取り分けられる味噌汁やスープも便利です。また、ベビーフードを活用するのもおすすめ。硬さや味つけの目安の参考にもなります。 1〜2回食の時期ならば、朝は母乳や育児用ミルクにして、昼や夕方を離乳食にすると時間にゆとりができますね。 極端な偏食ではない限り、毎食ごとの栄養バランスはこまかく気にしなくても大丈夫です。離乳食の栄養素は2~3日単位で考えます。他の食事で補いながら、バランスをとるように心がけましょう。 ここが大変② 食べこぼしが多く、後片づけが疲れる エプロン&敷物で負担を軽減服や床を汚したり、皿をひっくり返したり……赤ちゃんの食事の片づけはひと苦労ですね。とはいえ、汚れるのが嫌だからといって、すべてお母さんが食べさせるのは避けましょう。赤ちゃんがスプーンなど道具を使う経験も必要です。 ポケット付きや大きめのお食事エプロンをしたり、床に新聞紙や敷物を敷くなどの対策をすると、着替えや後片づけの負担が軽くなります。 手づかみ食べは1品だけでもOK生後9カ月ごろになると見られる手づかみ食べも、触感を養ったり、自分で食べるための練習になるなど成長に必要なことです。食べる意欲が出てきた証拠と思い、パンやバナナなど汚されにくい1品だけでもさせてあげましょう。 ここが大変③ 好き嫌いが激しく苦手な食材を食べてくれない 赤ちゃんの好き嫌いは気にしなくてもOK好き嫌いのない子に育ってほしいという思いから、心配になる気持ちもわかります。しかし、赤ちゃんの味覚は未発達で、将来的な好き嫌いにはつながりません。味覚が形成されるのは3歳ごろになります。 嫌いな物はおかゆに混ぜたり、食感を変えてみたりと工夫をしながら、気長に様子を見ていきましょう。無理に食べさせなくても、ある日突然食べるようになったりもします。 離乳食の目安量はあくまで参考程度に考えて食べる量も月齢や離乳食の進み方の目安がありますが、大人もひとりひとりで食べる量が違うように、赤ちゃんもそれぞれ違います。基本は食べたいだけ食べさせて構いません。目安量に達しなくても、体重が順調に増えているならば、その子にとっての適量と思って見守りましょう。 まとめ離乳食で疲れないために大切なのは、「離乳食は手抜きで作る」ということです。ママが一生懸命作れば作るほど、食べてもらえなかったときの不満は、つい赤ちゃんに向かいがち。お母さんが怖い顔をしてスプーンを口に持ってきたら、赤ちゃんは食事が楽しくなくなってしまいます。笑顔で食事の時間を過ごせるように、肩の力を抜いて取り組んでいきましょう。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生 著者:ライター 大浦綾子
2021年12月13日神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール(所在地:神戸市中央区)は、12月14日(火)・15日(水)の2日間、こどもチケットが無料になる『THANKS DAYS』を開催します。2013年のオープン以来、当施設初の試みとなります。いつもアンパンマンを応援してくれているお子様たちへの感謝を込めて、このキャンペーンを企画しました。ぜひこの機会に、当施設をご利用ください。THANKS DAYSキャンペーン【THANKS DAYS 概要】<期間>2021年12月14日(火)・15日(水)の2日間<内容>・2F ミュージアムこども入館チケット(1歳~小学生)が無料(通常価格:税込2,000円)・大人1名に対して、こども2名まで無料。大人料金:税込2,000円。・小学生以下のお子様のみでのご入館はできません。必ず保護者同伴でご入館ください。・日時指定WEBチケットの事前購入が必要。12月14日分は12月7日(火)朝10時販売開始12月15日分は12月8日(水)朝10時販売開始【12月25日まで クリスマスイベント開催!】ミュージアムでは、サンタクロースをテーマにしたアンパンマンのクリスマスステージを上演。他にもサンタ帽をかぶったアンパンマンのお面工作をはじめ、グッズ・フードなどクリスマス限定のものがたくさん登場します。施設内では感染症対策を実施しております。来場前に公式ホームページを必ずご確認ください。クリスマスステージアンパンマンのクリスマスお面工作【施設概要】所在地 : 〒650-0044 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-6-2TEL : 078-341-8855交通アクセス: JR神戸駅より徒歩約8分阪急電車・阪神電車 高速神戸駅より徒歩約13分阪神高速「京橋」出口より車で約5分営業時間 : 全館 10:00~17:00(ミュージアム最終入館16:00)入館料 : ミュージアム2,000円~(1歳以上)ショッピングモールは入場無料休日 元日/メンテナンス休業ありURL : (C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月01日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、2021年9月24日(金)に行われた株式会社エンペイ(本社:東京都品川区、代表取締役:森脇 潤一)との共催で、幼稚園・保育園・認定こども園の皆様を対象に、オンラインセミナー『園の業務を改善する2つの武器』を開催いたしました。本セミナーでは、約1時間にわたり、2つの武器(サービス)を利用した園業務の改善につながるポイントをお届けしました。ご参加いただけなかった皆様、幼稚園・保育園の保育料計算・集金業務にお悩みの皆様には是非ご覧ください。園の業務を改善する2つの武器■本セミナーのポイント・保護者集金業務の最新トレンドとは?・園児管理システムを活用した園納金計算の効率化とは?・引き落とせなかった方への追加対応はどうしたら良いか■開催概要日時 :2021年9月24日(金)10:30~11:30主催 :VISH株式会社、株式会社エンペイ対象者:幼稚園・保育園・認定こども園の教職員登壇者:「保護者集金業務の最新トレンド」 落合 彪(株式会社エンペイ)「ICTを活用した園業務の管理」 田中 拓哉(VISH株式会社)■詳しいセミナーレポートはこちらよりご覧いただけます ■アーカイブ動画はこちらよりご覧いただけます ■セミナーレポート(一部紹介)「保護者集金業務の最新トレンド」 落合 彪(株式会社エンペイ)-1. 昨今のキャッシュレス化の動きと子ども関連施設を取り巻く環境変化-日本では、生産性向上、業務効率化につながるキャッシュレス化がマストになってきています。さらにQRコードやバーコード決済、システムの登場など、キャッシュレス化の動きも加速をしています。最近では、新型コロナウイルスの感染拡大によって、現金を扱わない傾向も現れてきました。それにより現金管理の減少や現金決済による接触機会を減らすための対応が求められています。-2. 幼保業界における集金業務と短期・長期的なリスク-エンペイ・落合氏 スライド上記の図のように、「集金作業」には複数の作業が伴い、結果、日常業務において多くの時間が費やされています。また、現金でも口座振替でも大小問わず様々なトラブルが起こる可能性はあります。現金を取り扱う業務であるため、従業員の時間・心理的負担も伴ってきます。こうした背景から、こども関連施設においてもキャッシュレス化は不可欠になると考えられます。「ICTを活用した園業務の管理」 田中 拓哉(VISH株式会社)幼稚園・保育園・認定こども園向けICTサービス「園支援システム+バスキャッチ」でICTを活用した園業務管理についてご案内いたしました。システムの画面をご覧いただきながら、保護者からの用品・写真の注文、預かり保育の予約等の管理について活用方法をご紹介いたしました。また、アナログからデジタルへ移行することは手段であり、ICT活用によって効率化することは、本来の目的である保育・教育の充実を図るためであると解説いたしました。VISH・田中氏 スライド■第1回の実施内容2021年6月17日(木)に幼稚園・保育園・認定こども園を対象にオンラインセミナー『現場が語る!園の保護者集金ビフォー・アフター!』を開催いたしました。全国から多くの先生方にご参加いただき、誠にありがとうございました。▼『現場が語る!園の保護者集金ビフォー・アフター!』セミナーレポート ■「エンペイ」サービス概要enpay(エンペイ)は、パソコンとスマホを活用し、現金や紙を一切やり取りすることなく、請求~お支払いができる、集金業務支援サービスです。リアルタイムでの支払い状況の確認や消し込み作業など全て自動管理が可能です。2020年11月のリリース以来、導入施設が順次拡大しております。また、集金業務だけでなく会計データを自動作成し、会計業務管理までワンストップで行えます。集金業務から会計業務まで、圧倒的な業務負担軽減を実現いたします。▼エンペイHP ■「園支援システム+バスキャッチ」サービス概要幼稚園・保育園・認定こども園の現場の皆様の声を反映した園務支援システムです。園バス運行情報、園児管理、メール配信、欠席連絡、連絡帳、預かり保育管理、保育計画作成、指導要録作成、保育料計算機能など、便利な機能を満載しています。2010年にリリースし2021年11月1日時点で、全国1,800施設以上でご利用いただいています。また、GPSバスロケーション・運行管理システムでは最大規模のシェアを保有しております。▼園支援システム+バスキャッチサービスHP ■株式会社エンペイ 会社概要・所在地 : 東京都港区港南二丁目15番1号 品川インターシティA棟22階 SPROUND・資本金 : 470,106,150円(資本準備金含む)・代表者 : 代表取締役CEO/Founder 森脇 潤一・事業内容 : 集金業務支援サービス「エンペイ」の企画・開発・運営・販売・加盟団体 : 一般社団法人Fintech協会・サービスHP: ■VISH株式会社 会社概要・所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F・資本金 : 11,500,000円・代表者 : 代表取締役 田淵 浩之・事業内容 : 「バスキャッチ」等各種クラウドサービスの企画・運営・開発・サービスHP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月01日学校法人フレンド恵学園(所在地:北海道浦河郡浦河町)は、2022年4月1日より自園を幼保連携型認定こども園として「浦河フレンド森のようちえん」と名称を改め、自然体験や多様性をコンセプトにした新園舎を開設します。また、新園舎の開設に合わせ、子ども達が森の中での遊びや学びを通じてクリエイティビティを育てるデンマーク発祥のメソッド「森のようちえん」、「日本一の給食」の佐々木 十美氏の全面協力を得て行う自園調理給食など、これまでにない魅力的な取り組みを開始します。URL : 新園舎の完成イメージ“園舎について”木造トラス構造の非常にユニークな建物です。合理性や効率性を求めるのではなく、子どもの好奇心や創造性に寄り添ったデザインの園舎です。また、壁の少ないひとつの大きな空間の中で、様々な年齢の子ども達が自由な使い方を創造し、居場所を見つけて過ごします。“森のようちえん”自然体験活動を中心に据えた幼児教育。自然の中で子どもの五感は刺激され、心や脳、体が健やかに育ちます。浦河町は山や海など豊かな自然と過ごしやすい気候に恵まれ、新園舎の前にも山や小川があり、安全・快適に過ごせる場を馬の力などを借りながら整備しています。この環境を「遊ぶ場所」としてだけでなく、子ども達と「豊かな森をつくる」プロセスも大切にします。“心と身体をつくる給食”美味しさはもちろん、材料の産地や製造方法、作り手の想い、器、健康、調味料、楽しさ、命に対する感謝など様々な物事に拘りたいと考えています。子ども達や地域を巻き込んだ味噌作りや野菜作りも計画しています。食育・給食アドバイザーである佐々木 十美さんに栄養管理士としてサポートしてもらっています。【私達の想い】子ども達には何よりも「子どもらしい」幼児期を過ごしてほしいと願っています。好奇心の赴くままに、夢中になって遊ぶ経験が、子ども達の【今の幸せ】と【将来のカ】につながると信じるからです。そのために私達ができることは、子ども達にとって最善の環境を用意すること。そして、子とも達のサポートをすることです。子ともを「一人の人間」として尊重し、対等な関係性をもって応援します。(学校法人フレンド恵学園理事長・園長 伊原 鎭)現在、フレンド恵学園では、この新園舎で働く保育園教諭を募集しています。浦河町の移住サポート制度などもあり、働きやすい環境が揃っています。詳しくは採用特設サイト をご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月22日アクサ損害保険株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長兼CEO:佐伯 美奈子、以下「アクサダイレクト」)は、在宅で治療に取り組む子どもたちがお話作りやイラスト制作を通して、自分の良いところを認め、勇気をもって一歩を踏み出すきっかけになればと絵本制作のワークショップを行い、完成した絵本『スマイルランドのミツバチ~新しい世界へ~』のお披露目会を2021年11月2日(火)にアクサダイレクト本社で行いました。■本プレスリリースのポイント・アクサダイレクトは、在宅で治療を続ける子どもたちが「自分の良いところを認め、勇気をもって一歩を踏み出すきっかけ」になればとの思いから、子どもたちによるお話とイラストをもとにした絵本『スマイルランドのミツバチ~新しい世界へ~』を制作・11月2日に、絵本作者の5人の子どもたち、神奈川県立こども医療センターとアクサダイレクト本社をオンラインで結び、完成した絵本のお披露目会を開催、子どもたちと社員による朗読を披露アクサダイレクトは、「すべての人々のより良い未来のために。私たちはみなさんの大切なものを守ります。」というアクサグループのパーパス(存在意義)のもと、病気と闘う子どもたちやご家族の皆さまが心からの笑顔で過ごせるようにとの思いで、神奈川県立こども医療センターに入院している子どもたちに寄り添い元気づけるファシリティドッグの支援を2018年から続けています。この度の絵本制作は、同センターに勤務するファシリティドッグ「アニー」のオフィシャルスポンサー継続を機会に行ったもので、2020年にアクサダイレクトの社員が作成した絵本『スマイルランドのミツバチとどうぶつたち』の続編として、在宅で治療に取り組む小中学生5人と一緒にワークショップを通して絵本を制作しました。絵本制作を通して「どのような状況においても自分らしく生きるすばらしさ」や、「一歩を踏み出す勇気」を感じてほしい、という思いが込められています。『スマイルランドのミツバチ~新しい世界へ~』表紙アクサダイレクトの社員と絵本作者の子どもたちが一緒に朗読11月2日(火)の贈呈式は、絵本作者の子どもたち、横浜市南区にある神奈川県立こども医療センターとアクサダイレクト本社をオンラインで結び、まず、CEO 佐伯 美奈子よりファシリティドッグを派遣する認定NPO法人シャイン・オン・キッズ事務局長ニーリー美穂氏へ、絵本各20冊とファシリティドッグ「アニー」のぬいぐるみ500体が贈呈されました。これらの贈呈品は、シャイン・オン!キッズを通して同センターに入院中の子どもたちへ11月18日に手渡されました。続いて、絵本作者の子どもたちとアクサダイレクト社員により『スマイルランドのミツバチ~新しい世界へ~』を朗読しました。子どもたち自身が、自分の作ったお話を生き生きと元気に読み上げる様子を、ご家族、病院関係者、アクサダイレクトの社員で見守りました。なお、昨年制作した絵本『スマイルランドのミツバチとどうぶつたち』、今回制作した絵本『スマイルランドのミツバチ~新しい世界へ~』は、以下よりご覧いただけます。『スマイルランドのミツバチとどうぶつたち』URL: 『スマイルランドのミツバチ~新しい世界へ~』URL: ◇神奈川県立こども医療センター 総長 町田 治郎氏のコメント子どもたちの元気と笑顔のために工夫してくださり、ぬいぐるみや絵本を企画いただきありがとうございます。子どもたちの元気には、医療従事者だけではなくいろいろなサポートが必要です。本日はありがとうございました。◇認定NPO法人シャイン・オン・キッズ事務局長 ニーリー美穂氏のコメント長年パートナーシップの支援をありがとうございます。絵本と温かいメッセージ付きのぬいぐるみに子どもたちの喜ぶ姿が目に浮かびます。入院されている子どもたち、ご家族、そして社会全体が元気になり勇気がもらえる絵本になったと思います。◇アクサ損害保険株式会社 代表取締役社長兼CEO 佐伯 美奈子のコメントアクサダイレクトでは、子どもたちに自分らしく生きるすばらしさを伝えたいとの思いから、『スマイルランドのミツバチとどうぶつたち』というオリジナルの絵本を作りました。その続編を制作した今回は、オンラインワークショップを通じて、お子さんが自分の良いところを動物の特徴に重ねた気持ちや、レイアウトへのこだわり、懸命に作品作りに取り組む様子を拝見しながら、大事なものを思い出させてもらい、私にとっても大切な絵本になりました。『スマイルランドのミツバチ~新しい世界へ~』完成お披露目会および贈呈式シャイン・オン!キッズ事務局長 ニーリー美穂氏(右)アクサ損害保険株式会社 代表取締役社長兼CEO 佐伯 美奈子(左)モニター画面には神奈川県立こども医療センター病院 総長 町田 治郎氏(画面上右から2人目)と、シャイン・オン!キッズ ハンドラー 森田 優子氏(画面上右から3人目)、アニー、絵本作者の子どもたち■アクサダイレクト 在宅で治療を続ける子どもたちとのワークショップで生まれた絵本『スマイルランドのミツバチ~新しい世界へ~』完成お披露目会および贈呈式概要主催:アクサ損害保険株式会社日時:2021年11月2日(火) 16:30~17:30場所:アクサ損害保険株式会社 本社内容:・挨拶アクサ損害保険株式会社 代表取締役社長兼CEO 佐伯 美奈子・贈呈シャイン・オン!キッズ 事務局長 ニーリー美穂氏を通して病院へ贈呈・ご挨拶神奈川県立こども医療センター病院 総長 町田 治郎氏 ※リモートでご参加シャイン・オン!キッズ 事務局長 ニーリー美穂氏作者の子どもたちからアクサダイレクトへお礼のメッセージカードを贈呈・新作絵本『スマイルランドのミツバチ~新しい世界へ~』のお披露目絵本を制作した子どもたち5人と、アクサダイレクトの社員をオンラインで結び、一緒に絵本を朗読 ※子どもたちは各自の自宅からリモートで参加贈呈式参加者:<アクサダイレクト本社 会場>認定NPO法人シャイン・オン・キッズ事務局長 ニーリー美穂氏アクサ損害保険株式会社 代表取締役社長兼CEO 佐伯 美奈子 および有志社員<オンライン参加>神奈川県立こども医療センター病院 総長 町田 治郎氏認定NPO法人シャイン・オン・キッズハンドラー 森田 優子氏ファシリティドッグ「アニー」贈呈内容:・入院中の子どもたちへ、ファシリティドッグ「アニー」を模したぬいぐるみ 500体・入院中の子どもたちへ、アクサダイレクト社員による手書きメッセージカード 500枚・各病棟へ、『スマイルランドのミツバチ~新しい世界へ~』20冊・各病棟へ、『スマイルランドのミツバチとどうぶつたち』20冊(神奈川県立こども医療センターのベッド数は430床)完成した『スマイルランドのミツバチ~新しい世界へ~』(右) 左は昨年制作した『スマイルランドのミツバチとどうぶつたち』ファシリティドッグ「アニー」を模したぬいぐるみ■アクサダイレクトのCR活動アクサダイレクトでは、「すべての人々のより良い未来のために。私たちはみなさんの大切なものを守ります。」というアクサグループのパーパス(存在意義)のもと、お客さまに寄り添い、お客さまから常に信頼されるパートナーとなることを目指して積極的にCR活動を推進しています。2018年より認定NPO法人シャイン・オン・キッズとのパートナーシップを通じ、入院中の子どもたちを支えるファシリティドッグの支援活動を継続して行っています。また2020年には、闘病のため入院生活を余儀なくされている子どもたちへの支援を目的として、遠隔操作型分身ロボット「OriHime」を使ったリモート交流を各拠点にて行いました。今後も、企業文化の一部としてCRを浸透させていくことによって、「地域社会」、「お客さま」、「社員」、「株主」、「環境」、「サプライヤー」といった主要なステークホルダーに対して責任ある企業としての役割を果たすことを目指してまいります。■『スマイルランドのミツバチとどうぶつたち』この度の『スマイルランドのミツバチ~新しい世界へ~』の土台となった絵本『スマイルランドのミツバチとどうぶつたち』は、ファシリティドッグの勤務する神奈川県立こども医療センターに入院中の子どもたちへ自分らしく生きるすばらしさを伝えたいと発案し、当時のCEOがストーリーを発案、33人の社員が協力しすべてのイラストを仕上げ、2020年に完成させたものです。主人公のミツバチは、代わり映えのしない毎日に「何だかつまらない」と感じ、仲良しの動物たちに相談します。暗い土の中でも幸せに暮らすモグラや、はちみつを待っているクマなどとの会話を通してありのままの自分を見つめなおし、とても幸せな気持ちになる…というストーリーで、闘病生活を送る子どもたちにささやかな笑顔と希望を届けたいという思いが込められています。■認定 特定非営利活動法人シャイン・オン・キッズとは2006年7月に発足。設立者の息子のタイラーは2歳を目前に白血病との闘いの末、短すぎる生涯を閉じました。つらい闘病生活でも笑顔を絶やさなかったタイラーの勇気と自分たちの経験を役に立てたい、という気持ちからスタートした活動は今年15年目を迎えました。小児がんや重い病気の治療に向き合う子ども達は、長期にわたる入院治療生活で不安や大きなストレスと闘っています。日本の医療レベルは世界で最も進んだものといえますが、患者や家族のサポート面ではまだ立ち遅れています。長くつらい入院治療中でも、子ども達が笑顔を忘れずにいられるように、独自の「心のケア」のためのプログラム、ビーズ・オブ・カレッジを24病院に導入、ファシリティドッグとハンドラーを4病院に派遣、2017年からは、小児がんサバイバー対象のワークショップ「キャンプカレッジ」を実施しています。また昨年からは、新型コロナウイルスの影響で、困難に直面している入院中の子ども達に寄り添う新たなプログラム「シャイン・オン!コネクションズ」を開始しました。(2021年10月現在) ■ファシリティドッグ病院に常勤して医療チームの一員として働けるように、専門的なトレーニングを受けた犬です。日本では、シャイン・オン!キッズが派遣する静岡県立こども病院、神奈川県立こども医療センター、東京都立小児総合医療センター、国立成育医療研究センターで活動しています。ファシリティドッグの大きな特徴は、毎日同じ病院に勤務し、個々のニーズに合わせた活動を行うことです。痛い検査や手術室への付き添い、リハビリ支援なども行います。ときどき訪れて短い時間だけふれ合うのではなく、同じ犬がいつもそこにいて多くの時間を繰り返し過ごせることが、入院治療している子どもたちの心の励みになります。■アクサ損害保険についてアクサ損害保険株式会社は、1998年に設立され、翌年7月より営業を開始し、現在は主に自動車・バイク保険、ペット保険を販売しているAXAのメンバーカンパニーです。個人のお客さまを対象とした「アクサダイレクト総合自動車保険」は好調な売上を続け、保有契約件数は110万件を超えています。URL: ■アクサグループについてアクサは世界54ヶ国で15万3千人の従業員を擁し、1億500万人のお客さまにサービスを提供する、保険および資産運用分野の世界的なリーディングカンパニーです。国際会計基準に基づく2020年度通期の売上は1,032億ユーロ、アンダーライング・アーニングスは43億ユーロ、2020年12月31日時点における運用資産総額は10,320億ユーロにのぼります。アクサはユーロネクスト・パリのコンパートメントAに上場しており、アクサの米国預託株式はOTC QXプラットフォームで取引され、ダウ・ジョーンズ・サステナビリティ・インデックス(DJSI)やFTSE4GOODなどの国際的な主要SRIインデックスの構成銘柄として採用されています。また、国連環境計画・金融イニシアチブ(UNEP FI)による「持続可能な保険原則」および「責任投資原則」に署名しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月19日特定非営利活動法人チャイボラ(所在:東京都豊島区、代表理事:大山 遥、以下「チャイボラ」)は、児童養護施設をはじめとする社会的養護の実態や課題について一般のかたにも正しく理解していただくための無料オンラインイベントを11月・12月の2か月間で、複数回開催いたします。イベントはテーマに合わせて、ゲストにも参加いただく予定です。11月26日(金)は、認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事高祖 常子さん・12月3日(金)は犬山 紙子さんや福田 萌さんをはじめとするこどもギフトメンバーの皆さんと一緒に、社会的養護の現場が抱える課題に対して、一人ひとりができることは何かを一緒に考えます。11月26日バナー12月3日バナー■イベント概要<11月26日(金)>20:00~21:30テーマ:施設養護における職員の重要性登壇者:認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事 高祖 常子NPO法人チャイボラ代表 大山 遥<12月3日(金)>19:00~21:00テーマ:全国の児童養護施設の職員不足の現状を解決したい!登壇者:こどもギフトメンバー 犬山 紙子こどもギフトメンバー 福田 萌こどもギフトメンバー 坂本 美雨こどもギフトメンバー ファンタジスタさくらだNPO法人チャイボラ代表 大山 遥*「こどもギフト」とは…社会的養護を必要とするこどもたちに対して、クラウドファンディングで支援を届けるプログラム■申し込みやその他イベント詳細などのURL ■NPO法人チャイボラとは児童養護施設含む社会的養護施設の職員確保と定着を支援し、東京を中心に現在は全国へ展開する国内唯一の団体。代表の大山は株式会社ベネッセコーポレーション 進研ゼミのマーケティング部に所属していた際に、施設に教材を寄付できないかと問い合わせをした。しかし、施設で必要なのはモノではなく人であるという、圧倒的な職員不足の現状を知る。一週間後に辞表を提出し、その後、施設で働く資格を取得するため保育士の専門学校に入学。そこで、施設に関心のある学生と施設が繋がらない現状を目の当たりにし、当法人の活動を開始。2018年6月にNPO法人を設立。現在は児童養護施設で働きながら、当法人の代表としてメンバーとボランティアさんと共に社会的養護施設の魅力を最大限に伝え、施設職員の確保と定着をフォローする活動を行っている。主な活動内容は、社会的養護総合情報サイト「チャボナビ」の運営、施設見学会、大学・短大・専門学校への出張授業、施設職員向け相談窓口・研修の運営である。主な実績としては、都内児童擁護施設のチャボナビ登録率約9割、施設見学会への集客人数1,453人、出張授業参加者数1,162人など。・NPO法人チャイボラ公式HP ・社会的養護総合情報サイト「チャボナビ」 ■メディア掲載実績・NHKニュース「シブ5時」、同番組webサイト・読売新聞・東京新聞・北日本新聞・山陰中央新聞・宮崎日日新聞・愛媛新聞・沖縄タイムス・高知新聞・徳島新聞・京都新聞・日本海新聞・福祉新聞・たまひよオンライン・介護・福祉の応援サイト「けあサポ」・BuzzFeed代表大山 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月19日「オグラ眼鏡店」「こどもメガネ アンファン」を展開している株式会社オグラ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小倉 信典)は、そごう千葉店 本館6階こども売場に新店となる「こどもメガネアンファン/オグラ眼鏡店 そごう千葉店」を2021年11月18日(木)にオープンします。こどもメガネアンファン/オグラ眼鏡店 そごう千葉店 完成予想CGパースこどもメガネアンファン/オグラ眼鏡店 そごう千葉店 完成予想CGパースこどもメガネアンファン/オグラ眼鏡店 そごう千葉店 NEW OPEN新店舗の「こどもメガネアンファン/オグラ眼鏡店 そごう千葉店」は、本館6階のこども売場にオープンします。お子さまの可愛い表情をいっそう引き立てて、楽しくて自慢したくなるメガネや関連商品を提供するメガネ専門店です。フレームからレンズまで、メガネに対する正しい知識と技術でお子さまの視力をサポートいたします。また、お一人おひとりに合わせたレンズ選定と、お客さまの魅力を引き立てるフレームをご提案いたします。同店では福井県鯖江製造のオリジナルフレームからヨーロッパ直輸入のデザイン性に優れたフレームまで、500本以上の商品が常時展開予定となっております。チャイルド(0歳から8歳)・ジュニア(8歳から13歳)・ティーンズ(13歳~)の各年代向けに、さまざまなサイズ・シェイプ・テイストのフレームをご用意しております。■オープニングキャンペーン「こどもメガネアンファン/オグラ眼鏡店 そごう千葉店」オープンを記念して、そごう千葉店にてメガネフレーム、レンズをご購入の方先着100名様に、アンファンオリジナルメガネ拭きをプレゼント!アンファンオリジナルめがね拭きプレゼント■そごう千葉店 先行販売商品そごう千葉店 先行販売商品をご用意しております。先行期間は11月18日から12月31日まで。「J.F.REY KIDS」より2モデル「J.F.REY KIDS」SMILE「J.F.REY KIDS」MOUSSE■取り扱いブランドアンファンオリジナル商品/J.F.REY KIDS/SPECS by BJ CLASSIC COLLECTION/アンファンバディ/OAKLEY/スポーツ用ゴーグル 他アンファンオリジナル商品■新店舗概要店舗名:こどもメガネアンファン/オグラ眼鏡店 そごう千葉店所在地:〒260-8557千葉県千葉市中央区新町1000番地 そごう千葉店 本館6階こども売場●会社概要会社名 : 株式会社オグラ設立 : 1954年7月1日代表者 : 代表取締役社長 小倉 信典資本金 : 3,500万円事業内容: メガネ専門店の経営、子供メガネ専門店の経営、メガネフレームの開発、眼科治療用メガネの開発、ロービジョン用具の販売、その他光学品の販売、補聴器の販売、関連商品(ケース他)、コンタクトレンズの販売URL : ■フロアマップそごう千葉店 本館6階こども売場 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月18日友だち関係や勉強のことなど、子どもたちはさまざまな悩みやストレスを抱えて生きています。漠然と「イヤ〜な気持ち」が湧いてきて、モヤモヤ。ときにイライラしたり、泣きたくなったりもするでしょう。子どもが悩んでいる姿を見るのは、親としてはつらいものですよね。だからつい元気を出してほしくて、「そんなことないよ。大丈夫だよ!」「気にしない気にしない」なんて、無理やりポジティブな声かけをしていませんか?でもその声かけは本当に正しいものでしょうか。そもそもなぜ、「イヤな気持ち」が起こるのでしょうか?今回は、脳科学者・中野信子先生のアドバイスを参考に、脳科学の観点から子どもたちの悩みを考えていきます。写真/川しまゆうこ子どもたちはどんなことに悩んでいる?コロナ禍以降、「新しい生活様式」に、あなたの子どもはうまく対応できていますか?「うちの子は、対応できていると思う」「悩んでいるようには見えない」など、子どもそれぞれの性格によっては、コロナ禍前と変わらない日常を送っているかもしれません。しかし、発達途中である子どもの心はとてもデリケート。国立研究開発法人 国立成育医療研究センターの調査(2020年)によると、なんと全体の7割以上の子ども(未就学児~高校生)に、何らかのストレス反応・症状があったそうです。全体の約5割の子どもが、「最近集中できない」と答えている全体の約2割の子どもが、友だちとの関係に何かしら悩みを抱えている小学1〜3年生の約2割が、「誰かと一緒にいても、自分はひとりぼっちだと感じる」と回答小学4~6年生の約4割が「自分はダメな人間または失敗者だと感じる、または自分自身あるいは家族をがっかりさせていると思う」と答えている このように、多くの子どもたちがストレスを感じています。もしかしたら、 “悩んでいるようには見えない” 子どももじつは悩みやストレスを抱えているかもしれません。もしそうならば、どうにかしてストレスをゼロにしてあげたいと思うのが親心だと思います。でも、それはちょっと待ってほしいのです。中野先生は、「悩みがなければ人間は生きていけない」と断言します。次項で詳しく説明しましょう。悩みがなければ、人は生きていけない悩みに対して、「こんなことで、くよくよ悩んでいる自分が情けない」と、自己否定してしまう人は少なくないはずです。しかし、「悩みがなければ人間はうまく生きていけません」と、中野先生は述べています。なぜなら、自分にとってイヤで、なにか困ったことがあるからこそ、「なんとかしなきゃ!」と思ってがんばることができるからです。これは「ねたみ」などの、マイナスな気持ちでも同じです。誰かのことがうらやましいから、「わたしもあの人みたいになりたい」という気持ちが生まれ、自分を変えていく力になります。(引用元:中野信子(2021),『中野信子のこども脳科学 「イヤな気持ち」をエネルギーに変える!』, フレーベル館.)なるほど、「イヤな気持ちや悩みは、むしろあったほうがいい」のですね。ですから、「〇〇ちゃんの絵ばかり先生がほめていて悔しかった。イヤな気持ちだった」と言っていたら、「イヤな気持ちをもつことは悪いことじゃないよ。その悔しいという気持ちは、エネルギーになるよ」と伝えてあげるといいでしょう。「『イヤな気持ち』を自分の力に変えていくと、人生はもっと楽しくなる!」と中野先生も断言しているように、子どもが自分の気持ちを受け入れて、「悩みがあるからこそ、人生が豊かになるのだ」と考えられるようになるといいですね。「親がうざい!」と反抗する子どもにはどう対応する?そうはいっても、そのイヤな気持ちの矛先が親に向けられたときはどうしたらいいのでしょうか?そうなると、なかなか冷静ではいられないかもしれません。子どもが親に反抗してくるとき、子どもの頭のなかでは何が起こっているのでしょう?中野先生は子どもの反抗について、人間がもっている「物事を自分に都合よくとらえる性質」に原因があると解説します。』, フレーベル館.">よくよく思い起こすと、親はあなたをほめてくれたり、やさしい言葉をかけてくれたりしているはずです。でも人間は、いいことをたくさんいわれても、ひとつイヤなことをいわれたらその耳ざわりなひとことを、いつまでも覚えているものなのです。(引用元:同上)子どもが小学校中学年、高学年になってくると、「うるさいな」「わかってるよ」などと親に反抗的な態度をとることが増えてくるかもしれませんが、これは人間の性質上、仕方のないことなのです。そしてこの性質は、子どもの脳の成長プロセスにも関係しています。一般的に、脳のなかでは、神経細胞(ニューロンといいます)が枝のような突起を伸ばし、情報を伝えるためのネットワークをつくって成長します。このとき、逆にネットワークから、いらない部分を刈り込むことも成長には必要なのです。(引用元:同上)子どもの脳は、「〇〇をするのはダメ!」「こうしなさい」などと、親に行動を刈り込まれる、つまり親から行動を修正されることで、スムーズに情報を処理できるようになります。たとえば、「ひじをついて食事をするのはやめなさい」「脱いだ服は洗濯機に入れなさい」と親から言われることで、情報が整理されるというわけです。このような理由から、親のアドバイスは子どもの成長に必要なものと言えます。しかし、 “小言” を言われる側の子どもは、せっかく成長したネットワークを親が勝手に刈り込むことに抵抗を感じてしまい、「親がうざい!」となるのです。子どもに反抗的な態度をとられてイライラしそうになったときは、この脳の働きや人間の性質を思い出しましょう。そうすれば、感情的にならずにすむかもしれません。脳科学の観点から悩みをひもとくと、生きるのが楽になる「親がうざい!」などのイヤな気持ちは、「脳が引き起こしている感情のひとつ」。そう、理解しているだけで、子どもも親も生きることが少しだけ楽になるのではないでしょうか。人間関係の悩み、勉強や将来への不安、劣等感、承認欲求からくる苦しさなど、生きているかぎり悩みはつきません。もし子どもが以下のような悩みを抱えているのであれば、『中野信子のこども脳科学 「イヤな気持ち」をエネルギーに変える!』を読んでみてください。空気がうまく読めません人前に出ると緊張して、うまく振る舞えません失敗すると、とてもはずかしくて、ずっと引きずってしまう信頼できる友だちができない。浅い付き合いばかりする自分がイヤ自分の見た目にまるで自信がもてません 本書は小学校中学年~高学年向けとされていますが、親世代が読んでもためになる内容です。「イヤな気持ち」を感じる脳の仕組みについて、脳科学の見地からわかりやすく書かれています。そして、本のなかにある「自分を大切に」という中野先生の温かい言葉が響きます。それもそのはず、中野先生自身が「運動が不得意」「頭痛もち」「感覚が過敏」「コミュニケーションが苦手」などの悩みを抱え、生きづらさを感じながら成長してきたのですから。中野先生は、「脳を知ることで生きるのが楽になる」と述べています。イヤな気持ちをエネルギーに変える「生きるコツ」が満載の1冊です。本の体裁は子ども向けですが、本質を突く内容なため、親子で読むのも、子どもがひとりで読むのも、大人が読んでから子どもに説明してあげるのもいいと思います。 ***子どもの頃、「早く大人になりたい!」と思ったことはありませんか?あなたの子どもも、いままさに、そう感じているかもしれません。でも、中野先生いわく、「脳の成長が早すぎると、伸び幅が小さくなる場合もある」のだそうです。多くの子どもたちが、イヤな気持ちをエネルギーに変えながら、時間をかけて成長できるといいですね。(参考)中野信子(2021),『中野信子のこども脳科学 「イヤな気持ち」をエネルギーに変える!』, フレーベル館.国立研究開発法人 国立成育医療研究センター|コロナ×こどもアンケート 第1回調査報告書国立研究開発法人 国立成育医療研究センター|コロナ×こどもアンケート 第2回調査報告書国立研究開発法人 国立成育医療研究センター|コロナ×こどもアンケート 第3回調査報告書国立研究開発法人 国立成育医療研究センター|コロナ×こどもアンケート 第4回調査報告書
2021年11月16日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト