「認定 こども 園」について知りたいことや今話題の「認定 こども 園」についての記事をチェック! (19/27)
この度、探究学習の研究プロジェクト【KIDA(キーダ)PROJECT(主催:慶應義塾大学SFC研究所上席所員 醍醐身奈氏、運営:一般社団法人キッズM)】の第二弾となる探究ワークショップ「おやつ子ども会議」(以下 本ワークショップ)を2021年12月4日に小学生を対象に開催いたします。「KIDA(キーダ)PROJECT」とは、醍醐身奈氏が取り組む「探究学習の研究」に、【本物】にこだわった探究プログラム「(R)こども商品開発」を提供している一般社団法人キッズM(本社:東京都中央区、代表理事:野垣・熊本)が参加し、昨年11月に発足したプロジェクトです。自ら探究する力を育む「探究的な学びの場」を提供し、その研究成果を全国の地域や学校現場などにフィードバックすることを目指しています。本ワークショップの議題は、参加する子ども達が自ら考えたくなる「自分にとっての理想のおやつ」です。会議には、ベビースターラーメンでお馴染みの株式会社おやつカンパニー(協力事業者)のマーケティング担当者が参加し、4C分析を経て「実現させたい理想のおやつ」のアイデアを話し合います。楽しいおやつがテーマというだけではなく、「実現させたい理想のおやつ」を考える【本物】の会議であることが、子ども達の好奇心を刺激します。▼本ワークショップ 詳細(申し込み)ページURL ・主催 :慶應義塾大学SFC研究所上席所員 醍醐身奈氏・協力事業者:株式会社おやつカンパニー・探究プログラム「(R)こども商品開発」提供・運営:一般社団法人キッズMKIDA PROJECT2021「おやつ子ども会議」KIDA PROJECT2021身につく力■「総合的な探究の時間※」の導入!~新学習指導要領~自ら探究する力が益々求められている世の中を反映し、2022年度から高校では「総合的な学習の時間」が「総合的な探究の時間」に変更されます。2000年から導入された「総合的な学習の時間」ですが、各学校の自由な裁量に任されていることもあり、本来の目的を果たせないことが多いという課題もありました。そのため、今回の学習指導要領改訂を機に改めてこの授業の意義を考えるべく、小学校においても今回の学習指導要領の改訂で「探究的な学習の過程をより一層重視し、探究的な学習における4つのプロセス(課題の設定、情報の収集、整理・分析、まとめ・表現)の質的充実」が求められています。改革の過渡期にあり、かつ社会との連携が不可欠となる「探究的な学び」だからこそ、また児童一人一人の興味・関心に応じた学習活動を実現するために、KIDA PROJECTは継続的に「探究的な学びの場」を児童に提供し、その研究成果を「プロトタイプ」として、全国の学校現場やコミュニテ ィ・地域にフィードバックしていくことを目指しています。※「総合的な学習(探究)の時間」とは(文部科学省HPより):変化の激しい社会に対応して、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成することを目標にしていることから、これからの時代においてますます重要な役割を果たすものである。■参加する子ども達が体験できる「探究プロセス」1. 課題の設定:参加する子どもが、自身の普段のおやつ実態(嗜好・購入等)を考え、自分にとってのおやつの魅力・課題に着眼します。2. 情報収集:参加する子ども達の普段のおやつ事情について情報交換や、大人の子ども時代のおやつエピソード、おやつを取り巻く環境変化について聴き、情報を得ます。3. 整理・分析:収集した情報を4C分析の視点で整理し、自分にとってあったらいいなと思う「理想のおやつ」を着想します。4. まとめ・表現:自分があったらいいなと思う「理想のおやつ」を参加者全員で出し合い(発言・チャット)、意見を交換する。最後に株式会社おやつカンパニーから感想をもらいます。KIDA PROJECT2021探究プロセス■研究・主催者紹介とメッセージ研究・主催者 醍醐身奈氏・醍醐身奈氏慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科修了現在、慶應義塾大学SFC研究所 上席所員大阪経済法科大学経済学部 准教授慶應義塾大学SFC研究所「みらいのまちをつくる・ラボ」、「Society5.0時代の学びと教育・ラボ」 プロジェクトメンバー、日本学校教育学会・国際交流委員会 幹事<メッセージ>本プロジェクトに関心を持ってくださった皆さま、ありがとうございます。2022年度から、高校で「総合的な探究の時間」がいよいよスタートし、子供たちが探究する力・主体的に課題を解決していく力がますます求められるようになります。この研究は、そうした新しい時代を生き抜く子供たちを、様々な人が関わり合いながらサポートし、その可能性を高める挑戦的な研究として位置づけられます。この研究が基盤となって、全国の小・中・高校生、そして現場の先生たちに届けることができるよう、プロジェクトの成功を目指し、力を合わせて頑張っていきますので、よろしくお願いいたします!■講師・野垣貴子(キッズM講師)国内航空会社勤務を経て人材教育会社・外資系企業にて人財開発のトレーニングに従事。一般社団法人日本親子コーチング協会認定コーチ・ピットインカード/マスターインストラクター。講師 野垣貴子・熊本尚子(キッズM講師)メーカーにて食品の商品開発・広告などの業務に従事し、様々なブランドマネージメント、新規プロジェクトなどを手がけてきた商品開発家。管理栄養士、保育士。講師 熊本尚子■KIDA PROJECTの活動2020年11月~2021年3月にKIDA PROJECT2020※~江戸の技術で、未来の東京をデザインする~を実施。「東京の伝統工芸」をテーマに、小学生~高校生が商品開発に取り組み、職人・企業にプレゼンテーションを実施。研究成果は、2021年10月3日に博報堂教育財団研究成果発表会にて発表しました。※KIDA PROJECT2020は、博報堂教育財団「2020年度 児童教育実践についての研究助成」の助成を受けて実施▼KIDA PROJECT2020~江戸の技術で、未来の東京をデザインする~ 詳細ページURL 【KIDA PROJECT】とは■キッズMの探究プログラム【(R)こども商品開発】とは~「本物の仕事」だからやる気が生まれる!~【(R)こども商品開発】は、探究学習のプロセスを通して、子ども達の「課題を発見し、解決する力」を育むキッズMのオリジナルワークショップです。最大の特徴は、小学生から取り組める当プログラムの探究体験が「本物の仕事」であること。商品開発のプロから「仕事」を学び、子ども自身が商品企画を行い、本物の企業や様々な業界のプロたちに、直接プレゼンテーションをする機会を提供します。商品開発のプロが開発し、提供する当コンテンツには、「発表が得意な子もそうでない子も」誰もが楽しく取り組めるテーマ(菓子・文房具など)と当社の商品開発・人材育成ノウハウが詰まっています。自分自身が考えた「こんなのがあったらいいな」を一緒に企画化し、考えを構築することで、楽しく自信を持ってプレゼンテーションを行うことができるようになります。キッズM【(R)こども商品開発】とは■【参照】「(R)こども商品開発」2022年1月開講レギュラーコースのご案内1月から企業への直接プレゼンができる2コースがスタートします。◎コース1:お菓子×株式会社おやつカンパニーベビースターラーメンなどの楽しい商品を題材に、7回のワークショップで「菓子の商品企画」を行い、株式会社おやつカンパニーにプレゼンします。(協力事業者:株式会社おやつカンパニー)▼詳細はコチラ: ◎コース2:文房具×プラス株式会社消しゴムなどの身近な商品を題材に、7回のワークショップで「文房具の商品企画」を行い、プラス株式会社にプレゼンします。(協力事業者:プラス株式会社)▼詳細はコチラ: ■キッズM 会社概要一般社団法人キッズM 会社名 :一般社団法人 キッズM所在地 :〒104-0061 東京都中央区銀座5-6-12 みゆきビル7F事業内容:小学生~高校生向けキャリア教育探究プログラム開発・提供(個人/学校・団体向け)小学生~高校生向けワークショップ・イベントの企画・運営(個人/学校・団体向け)キッズM【(R)こども商品開発】は、慶應義塾大学SFC研究所上席所員主催「KIDA PROJECT2020」、独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金2020・2021に採択され、実施しました。【キッズM メディア掲載実績】※五十音順朝日新聞EduA、産経新聞、フジサンケイビジネスアイ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月11日トラくんの顔の右側に引きつりがみられ、病院へ行くも脳への異常はありませんでした。朝一番で耳鼻科を受診し、トマトさんが医師に検査結果を聞くと……。検査の結果は… 入院中、トラくんは元気に動きまわっていたため点滴カバーをつけていても何度か外れてしまい、最終的には反対の手にも点滴カバーをつけられてしまいました。今回の検査の結果、ウイルスも出ず、原因不明の「小児顔面神経麻痺」と診断されましたが、初期発見できたことで、時間はかかっても回復の可能性があることを医師より聞かされます。 希望の光が見えたトマトさんは「あのとき、すぐ病院に駆けつけてよかった……」と安堵するのでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター ようみん姉妹と夫と4人暮らし。アメブロ公式トップブロガー/イラストレーター。わが家のバタバタな日々やフォロワーさんの体験談マンガを描いています。
2021年11月07日娘が1歳3カ月のときに、やっと入園できたこども園。さっそく私はお昼ごはんの壁にぶつかりました。「お弁当って、遠足の日だけじゃなく毎日作ることになるんだよね。私、これから本当に大丈夫なのかな……」と、仕事と両立ができるのか不安が募りました。どうすれば私は少しでも台所にいる時間を減らすことができるだろうか、と悩んだ体験談です。離乳食のお弁当、レシピ本がない…食の細かった娘のために、専業主婦時代の私はほぼ毎日、離乳食を手作りしていました。当時の私は料理が得意ではないものの、すりおろしたり、味を変えたりと、試行錯誤して娘に食べさせていたのです。そんななか、入園することになったこども園では、園児向けのお弁当が注文できるものの、離乳食には対応していませんでした。 本屋さんのレシピ本コーナーを見に行きましたが、離乳食のお弁当をテーマにした本は見つかりません。どうしようと悩んだ末、仲のよかったママ友に相談すると、「同じメニューで大丈夫だよ!」と言われてびっくり。私の目から鱗が落ちるような、はっと気づかされた気持ちになりました。 レシピが決まれば調理時間は短縮できるお弁当と聞いたとき、毎日違うおかずを入れなければいけないものだと、私は思い込んでいました。日々の生活に必死になるであろう私は、ママ友のひと言がきっかけとなり、「おかずにこだわる余裕はない」と割り切ることに。 まずは、基本のお弁当をおにぎり・野菜ハンバーグ・野菜スティックと決めたことで、レシピに悩むストレスがなくなりました。そして、ハンバーグの中に入れる野菜の種類を変え、日曜日に作り置きをすることで、お弁当作りの時短にも成功。にんじんスティックばかりをお弁当に入れ続けていたからか、今ではにんじんが娘の大好物です。 「同じ物を2個買えばいいんだよ」娘の入園と同時に、私は働き始めたのですが、予想通り時間の壁が立ちはだかりました。夕食後に洗い物をしようと私が背を向けると、娘の「かまってほしい!」という盛大な泣き声が響き渡ります。そこで、まずは娘の寝かしつけを最優先し、娘が寝たあとに、止まった食洗器から洗いあがったお弁当箱を出しておかずを詰めることに。 ですが、娘と一緒に寝落ちして、翌朝にバタバタとお弁当を作るという悪循環に陥り、再度ママ友に相談にのってもらいました。「2個目のお弁当箱を買えばいいよ!」というママ友からのアドバイスで、夕食の盛り付けと同時に、無事翌日のお弁当が出来上がるようになりました。 慣れない育児に、仕事やお弁当作りが増えたことで、当時の私は体力的・精神的に追い詰められていました。ですが、ママ友からの言葉がきっかけとなり、栄養面には気を付けつつも、ラクができるところは手を抜こうと思えたことで、肩の力がふっと抜けた気がします。私に必要だったのは、心に余裕を持つことだと思いました。 監修/助産師REIKO著者:西垣かおり7歳女児のママ。元転勤族の妻で、子どもは1人だが、3度の保活経験あり。縁もゆかりもない街で戸惑いながらも、初めての子育てを楽しんだエピソード中心に執筆中。
2021年10月29日乳児湿疹が酷かった娘は生後1カ月から皮膚科に通い、しっかりと薬を塗り、毎日欠かさずに保湿をしていました。そのおかげもあって生後6カ月ごろには「色白な赤ちゃんね!」と言われるほどに。そんな色白な赤ちゃんだった娘の肌が、いつの間にか黄色くなっていてびっくり! その原因はママである私にありました……。※コロナ禍前の体験談です。 肌が黄色い? 日焼けかな?最初に娘の肌が黄色く感じたのは生後11カ月ごろでした。その時季は真夏。手を持ってあげるとヨチヨチと歩けるようになった娘はおでかけが大好きで、毎日2回は公園に行き、暇さえあれば街中に猫を探しにお散歩。 さらにお昼寝はベビーカーで散歩しながらでないとできなかったため、1日のほとんどを外で過ごしていました。なんとなく娘の肌が黄色い気はしたものの、毎日の長時間の外出から単純に日焼けしたのだと思っていたのです。 ママ友に言われたひと言で病院へ娘が1歳になったころ、いつも通り公園へ行くと、しばらく会っていなかったママ友がいました。私が「暑いね〜! 日焼け止め塗っても汗で流れて焼けちゃうよね!」と話すと、ママ友に「うちも焼けて真っ黒! ○○ちゃんは……黄色いね?」と言われ、ドキッ! やっぱり娘の肌は黄色いんだとようやく認識した私は、翌日かかりつけの小児科に娘を連れて行き、娘は尿検査をすることになりました。 肌が黄色くなった驚きの原因黄疸だったらどうしよう? 尿検査ってことは、腎臓の病気? もっと早くに病院に行けばよかった……と、とても後悔しました。そして、ドキドキしながら聞いた結果は……なんと、にんじんとかぼちゃの食べ過ぎだったのです! 生後9カ月ごろから離乳食で手づかみ食べを始めていた娘は、にんじんスティックとかぼちゃのお焼きが大好きでした。 娘が喜んで食べてくれるので、私は毎日のように娘に与えており、その結果、にんじんやかぼちゃに含まれるベータカロテンという野菜の色素が娘の肌を黄色くしたのでした。 娘の肌が黄色くなった原因がわかってから、にんじんとかぼちゃを食べる頻度を週に1回ほどに減らしました。その結果、約3カ月後には娘の肌は一般的な肌の色に。まさか私がにんじんとかぼちゃを食べさせすぎたことが原因で娘の肌が黄色くなったとは思わず、とても驚きました。野菜だからたくさん食べても大丈夫だと勘違いしていましたが、何事にも限度があることを学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:小谷 かずえ不妊治療を経て出産。現在3歳女児の母で元ウエディングプランナー。転勤族で九州在住し、ウエディング関係の記事や妊活に関する記事を執筆中。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年10月29日公益財団法人ソニー音楽財団(所在地:東京都千代田区、理事長:水野 道訓、英文名称:Sony Music Foundation)は、「コロナ禍における、音楽を通じた教育活動に取り組んでいる団体、および若手演奏家への支援」活動により、優れたメセナ活動を表彰する「メセナアワード2021」(公益社団法人企業メセナ協議会主催)の優秀賞「『禍』の今こそ音楽で賞」を受賞しました。昨年の優秀賞「クラシックを♪♪咲かせま賞」の受賞に続き、2年連続での優秀賞受賞となります。メセナアワード2021 ロゴ「メセナアワード」は、企業によるメセナ(芸術文化振興による豊かな社会創造)の充実と社会からの関心を高めることを目的に、企業メセナ協議会により1991年に創設されました。以来、前年度に実施されたメセナ活動を対象に選考および表彰が行われています。当財団はこれまでにも「メセナアワード2008」において「クラシック音楽を通じた次世代育成と、若い演奏家への支援活動」により文化庁長官賞を受賞しております。「メセナアワード2021」における評価の対象となった活動は、コロナ禍において活動が困難になってしまった“音楽を通じた教育活動に取り組んでいる団体”および活動休止を余儀なくされて表現の場を失い、経済的にも困窮している“若手演奏家”を支援するために当財団が2020年6月に立ち上げた、「ソニー音楽財団 新型コロナウイルス対策特別支援プロジェクト」*(支援総額5,000万円規模)です。「時代の変化を捉え、一貫した精神のもと新たなしくみをつくり、子どもたちが音楽に触れる機会を提供していること、また、災害支援に迅速に対応し、クラシック音楽界の維持と継続に貢献している」との評価により、今回の優秀賞受賞の運びとなりました。なお、2021年11月25日(木)15:00より、東京ミッドタウン・ホールB(東京都港区赤坂9丁目7-2 ミッドタウン・イーストB1F)にて、企業メセナ協議会による贈呈式および記者発表会が開催される予定です。*ソニー音楽財団 新型コロナウイルス対策特別支援プロジェクト2020年6月に立ち上げた当プロジェクトでは、以下の3つの支援を行いました。(1)子どもたちへ音楽を通した教育活動を行う非営利団体に対し、新型コロナウイルスの影響による損害補填として1団体につき最大50万円を助成する「『ソニー音楽財団 子ども音楽基金』新型コロナウイルス被害支援」(2)子ども向けのクラシック・コンサート等の公演中止により表現の機会を失い、経済的にも困窮している国内の若手演奏家に一律10万円を支給する「子どもたちを対象に活動する若手演奏家への支援金」(3)“With コロナ”を見据えた創意工夫に富んだクラシック音楽動画の企画案を公募し、採用企画に懸賞金50万円の支払い、および動画収録費用のサポートを行う「子ども向けクラシック音楽配信企画を通じた若手演奏家への支援」2021年も、当プロジェクトを継続・発展させ、新型コロナウイルスの影響により表現の機会を失い深刻なダメージを負い続ける若手演奏家と、音楽に触れる機会を失った子どもたちに対して、クラシック音楽を通した支援を行う「ソニー音楽財団 新型コロナウイルス対策特別支援プロジェクト 2021-2022」を実施しています。当プロジェクトでは新たに「『子ども向けクラシック音楽動画』の募集を通じた若手演奏家支援」および「ソニー音楽財団による『子ども向けクラシック音楽動画』の制作・無料公開」の2つの支援を行っています。2020年の「子ども向けクラシック音楽配信企画を通じた若手演奏家への支援」にて制作した動画は、現在ソニー音楽財団公式YouTubeチャンネル「こどものためのクラシック」にて無料で公開しています。今後も、各種様々な動画を同チャンネルにて公開いたします。・ソニー音楽財団 新型コロナウイルス対策特別支援プロジェクト(2020年度)URL: ・ソニー音楽財団 新型コロナウイルス対策特別支援プロジェクト 2021-2022URL: ・ソニー音楽財団公式YouTubeチャンネル「こどものためのクラシック」URL: ソニー音楽財団はこれからも、“For the Next Generation”の精神のもと、クラシック音楽を通じた次世代育成に寄与し、時代に即した新しい事業にチャレンジしていく所存です。【財団概要】名称 : 公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation)理事長: 水野 道訓設立 : 1984年10月2日所在地: 〒102-8353 東京都千代田区六番町4-5 SME六番町ビルURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月28日神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール(所在地:神戸市中央区東川崎町)では、2021年11月1日(月)から12月25日(土)まで、クリスマスイベントを開催いたします。ミュージアムでは、サンタクロースをテーマにしたアンパンマンのクリスマスステージを上演。他にも、サンタ帽をかぶったアンパンマンのお面工作をはじめ、フォトスポットや、グッズ・フードなどクリスマス限定のものがたくさん登場します。クリスマスはぜひ、ワクワクがいっぱいの神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールでお過ごしください。クリスマスステージ■クリスマスステージサンタ姿のアンパンマンや、トナカイ姿のばいきんまん達とクリスマスの曲に合わせて、みんなでダンスを踊ります。親子で一緒にまねっこダンスを楽しめ、クリスマスのわくわく感をたっぷり感じてもらえるステージです。アンパンマンといっしょにまねっこ!サンタさん!場所:2F ミュージアム やなせたかし劇場(有料エリア)■クリスマス工作サンタ帽をかぶったアンパンマンのクリスマスお面工作を開催いたします。ペンとのりを使って、簡単にできる工作で、小さなお子様でも参加できます。アンパンマンのクリスマスお面工作場所:2F ミュージアム みみせんせいのがっこう(有料エリア)■クリスマスのフォトスポット<2F ミュージアム おでむかえひろば(有料エリア)>船や港がテーマのおでむかえひろばがクリスマススポットに。船には、たくさんのプレゼントが積まれ、バザールでは、クリスマスオーナメントやお菓子のお店が登場し、クリスマスにピッタリの写真を撮影いただけます。<1F ショッピングモール アンパンマン広場(入場無料)>広場中央には、大きなクリスマスツリーが登場!ツリーの周りはアンパンマンや仲間たちのイラストで飾られ、賑やかなクリスマスツリーを背景に素敵なクリスマスの写真を撮影いただけます。■アンパンマンのおおきなガシャポンショッピングモールでは、大きなアンパンマンのガシャポンをまわして「にこにこアームリング」がもらえるキャンペーンを実施します。ショッピングモールのお店とミュージアムショップでお買上げ1,000円ごとにカードを1枚貰え、6枚集めるとガシャポンを1回まわせます。「にこにこアームリング」は全3種、非売品です。場所:1F バタコさんの手づくりハウス横特設会場期間:11月20日(土)~12月25日(土)■クリスマスおすすめグッズ&フード1F ショッピングモールの各店で、クリスマスをテーマにした期間限定の商品を販売いたします。サンタ姿のアンパンマンやトナカイ姿のばいきんまんなど、限定グッズやフードが勢ぞろいします。ショッピングモールは入場無料です。【施設概要】所在地 : 〒650-0044 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-6-2TEL : 078-341-8855交通アクセス: JR神戸駅より徒歩約8分阪急電車・阪神電車 高速神戸駅より徒歩約13分阪神高速「京橋」出口より車で約5分営業時間 : 全館 10:00~17:00(ミュージアム最終入館16:00)入館料 : ミュージアム2,000円~(1歳以上)ショッピングモールは入場無料休日 元日/メンテナンス休業ありURL : ※価格・デザインは変更になる場合がございます※発売日が店舗により異なります※すべて税込みです(C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月28日本物の仕事が経験できる探究体験【(R)こども商品開発】を提供している一般社団法人キッズM(本社:東京都中央区、代表理事:熊本・野垣)は、2021年11月20・21・23日に小学3年生~6年生を対象にした【プレゼンが大好きになるワークショップ】(以下 本ワークショップ)を子どもゆめ基金助成活動にて開催するにあたり、参加者の募集を開始しました。日本人は苦手意識を持つ人が多いプレゼンですが、自分で考え切り拓いていくことが必要となるこれからの時代、自分の考えを整理し、相手にわかりやすく伝える力が必要です。相手に自分の考えを理解してもらい、行動してもらいたい場合、その手段の1つとしてプレゼン力は大きな力になります。本ワークショップの最大の特長は、小学生が自ら進んで探究したくなるリアルで楽しいプレゼンのテーマ。今回の子ども達のテーマは、ベビースターラーメンでお馴染みのおやつカンパニー(協力事業者)の新商品開発です。3日間のワークショップで子ども達は、おやつカンパニーに提案するための新しいお菓子を考え、自分で考えた企画を発売してもらうために「どのように伝えたら良いか」というテーマに取り組みます。また、キッズMオリジナル探究プログラム「(R)こども商品開発」の知見を活かし、「プレゼンがはじめて」「発表は苦手」というお子様が楽しく取り組めるワークショップを提供します。【本ワークショップ 詳細(申し込み)ページURL】 ・協力事業者:株式会社おやつカンパニープレゼンが大好きになるワークショップこんな方にオススメです■日本人の子どもは世界一自信がない?平成25年度と平成30年度の「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」において、「自分への満足感」(「私は、自分自身に満足している」)が7カ国の中で最も、際立って低いことが明らかになりました。有識者の分析によりますと、その関連要因として強い関連性を有していたのは、【自分には長所がある】と感じている者ほど自分に満足している(その逆もしかり)、また【自分の考えをはっきりと相手に伝えることができる】、【うまくいくかわからないことにも意欲的に取り組む】と思っている者ほど、自分に満足している程度が高いとありました。キッズMは、小学生の時に「自分はプレゼンが得意」「自分の考えはこうすれば伝えることができる」「また挑戦してみたい」と思える楽しいプレゼン体験をすることが重要だと考え、小学生が楽しく学べる体験プログラムを提供しています。この時期に得意にすることで、その後の可能性を大きく広げることが可能であると考えています。■キッズMが注目するプレゼン教育の効果戦後最大の教育改革が行われています。文部科学省の学習指導要領の改訂に込められた思いには、このように書かれていました。【学校で学んだことが、子ども達の「生きる力」となって、明日に、そしてその先の人生につながってほしい。これからの社会が、どんなに変化して予測困難な時代になっても、自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、判断して行動し、それぞれに思い描く幸せを実現してほしい。そして、明るい未来を、共に創っていきたい。2020年度から始まる新しい「学習指導要領」には、そうした願いが込められています。】この新学習指導要領の基本にあるのは、これまでも大切にされてきた「生きる力」を育むという目標ですが、当社が注目しているのは今回の学習指導要領が目指す【何ができるようになるか】であり、大切なのは「何を学ぶか」だけではないとしている点です。また、新しい時代を生きる子ども達に必要な力を3つの柱としても整理されました。プレゼン力は、この3つの柱の1つ「実際の社会や生活で活用される技能」にあたります。「何ができるようになるか」が重要子ども達に必要な力「3つの柱」また、プレゼン教育は、発表や話すスキルの習得だけではなく【自信を持って人に意見を伝えることができる力】【物事を順序立てて人に伝える力】【ものごとを視覚的に伝える力】【挑戦する力】【聴く力】など、様々な学びが実現できると当社は考えています。身につく力■子ども達が体験できるプレゼンまでのプロセス本ワークショップで子ども達が目指すゴールは、「おやつカンパニーに提案する新しいお菓子を考えて、プレゼンする」ことです。「1 知る」「2 考える」「3 考えをまとめる」「4 伝える」の4つの探究学習プロセスを経て、3日間でゴールを目指します。【(R)こども商品開発】プレゼン体験編である本ワークショップのプレゼン相手はプレゼンのプロである特別講師と当社講師ですが、ご提案いただいたお子様の新商品企画は、もれなく当社からおやつカンパニーに提案させていただきます。※【(R)こども商品開発】レギュラーコースでは、おやつカンパニーに直接プレゼンテーションできる機会を提供します(以下の「(R)こども商品開発」2022年1月開講レギュラーコースのご案内参照)プレゼンまでのプロセス■講師紹介・鈴木康之(特別講師)株式会社Draw out 代表取締役、社団法人日本プレゼン・スピーチ能力検定協会 講師日本を代表する帝国ホテルでおもてなしの心を学び、大手外資系企業にて人材開発、コンサルタントとして従事し、独立。現在も多くの企業に研修を提供している。特別講師・野垣貴子(キッズM講師)国内航空会社勤務を経て人材教育会社・外資系企業にて人財開発のトレーニングに従事。一般社団法人日本親子コーチング協会認定コーチ・ピットインカード/マスターインストラクター。講師・熊本尚子(キッズM講師)メーカーにて食品の商品開発・広告などの業務に従事し、様々なブランドマネージメント、新規プロジェクトなどを手がけてきた商品開発家。管理栄養士、保育士。講師■キッズM探究体験【(R)こども商品開発】とは探究学習のプロセスを通して、子ども達の「課題を発見し、解決する力」を育むキッズMのオリジナルワークショップです。【(R)こども商品開発】レギュラーコースでは、商品開発のプロから「仕事」を学び、子ども自身が商品開発を行い、本物の企業や様々な業界のプロたちに、直接プレゼンテーションをします。(R)こども商品開発って何?■【参照】「(R)こども商品開発」2022年1月開講レギュラーコースのご案内1月から企業への直接プレゼンができる2コースがスタートします。◎コース1:お菓子×おやつカンパニーベビースターラーメンなどの楽しい商品を題材に、7回のワークショップで「菓子の商品開発」を行い、おやつカンパニーにプレゼンします。(協力事業者:株式会社おやつカンパニー)▼詳細はコチラ: ◎コース2:文房具×プラス消しゴムなどの身近な商品を題材に、7回のワークショップで「文房具の商品開発」を行い、プラスにプレゼンします。(協力事業者:プラス株式会社)▼詳細はコチラ: ■キッズM 会社概要キッズM ロゴ 会社名 :一般社団法人 キッズM所在地 :〒104-0061 東京都中央区銀座5-6-12 みゆきビル7F事業内容:小学生~高校生向けキャリア教育探究プログラム開発・提供(個人/学校・団体向け)小学生~高校生向けワークショップ・イベントの企画・運営(個人/学校・団体向け)キッズM【(R)こども商品開発】は、慶應義塾大学SFC研究所上席所員主催「KIDA PROJECT2020」、独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金2020・2021に採択され、実施しました。【キッズM メディア掲載実績】※五十音順朝日新聞EduA、産経新聞、フジサンケイビジネスアイ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月28日「オグラ眼鏡店」「こどもメガネ アンファン」を展開している株式会社オグラ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小倉 信典)は、2021年10月27日(水)伊勢丹新宿店 本館6階に「こどもメガネアンファン/オグラ眼鏡店 伊勢丹新宿店」をオープンいたします。こどもメガネアンファン/オグラ眼鏡店 伊勢丹新宿店<こどもメガネアンファン/オグラ眼鏡店>は、お子さまの可愛い表情をいっそう引き立てて、楽しくて自慢したくなるメガネや関連品を提供するメガネ専門店です。フレームからレンズまで、メガネに対する正しい知識と技術でお子さまの視力をサポートいたします。また、お一人おひとりに合わせたレンズ選定と、お客さまの魅力を引き立てるフレームをご提案いたします。●オープニングキャンペーンこどもメガネアンファン 伊勢丹新宿店オープンを記念して、メガネフレーム、レンズをご購入の方先着100名様に、アンファンオリジナルメガネ拭きをプレゼント!アンファンオリジナルメガネ拭きプレゼント●伊勢丹新宿店 先行販売商品伊勢丹新宿店先行販売商品をご用意しております。先行期間は10月27日から12月31日まで。「J.F.REY KIDS」より2モデルROSALIE COL:2035、3570、5550FUN COL:0025、2505、9045、9530「SPECS BY BJ CLASSIC COLLECTION」の2021年AW新作(全5色)SP-COM-560 のうち1カラー(119-1A)J.F.REY KIDSSPECS BY BJ CLASSIC COLLECTION●取り扱いブランド上記商品以外にも、チャイルド、ジュニア、ティーンズそれぞれにサイズ、シェイプ、テイストからお気に入りの1本が必ず見つかるアイテムを厳選。アンファンオリジナルフレームを中心に、13歳以上のティーンズ世代にも「個性を大切に」をキーワードに上質なアイウェアを提案します。アンファンオリジナル商品、J.F.REY KIDS(メーカー直輸入)、メーカーコラボ商品(BJ CLASSIC COLLECTION、FACE FONTS、REEGO、Bonbonniereなど)、その他●フロアマップ伊勢丹新宿店 本館6階●新店舗概要店舗名:オグラ眼鏡店 伊勢丹新宿店所在地:〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目14-1 本館6階●会社概要会社名 : 株式会社オグラ設立 : 1954年7月1日代表者 : 代表取締役社長 小倉 信典資本金 : 3,500万円事業内容: メガネ専門店の経営、子供メガネ専門店の経営、メガネフレームの開発、眼科治療用メガネの開発、ロービジョン用具の販売、その他光学品の販売、補聴器の販売、関連商品(ケース他)、コンタクトレンズの販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月27日人とお話をするのが苦手な息子たちです長男けんとは、現在6歳(年長)です。3歳のときに療育手帳を取得し、自閉スペクトラム症と診断をうけました。言葉が出始めたのは3歳。それから5歳まで、ほぼ母音のみで、6歳になった現在も片言の口調です。構音障害で「一生、上手にはお話し出来ない可能性がある」と病院の先生や言語聴覚士さんに言われました。次男ゆうきは現在4歳1ヶ月(年少)。先生のお話しによると、発達障害グレーゾーンです。3歳まで「ママ」という言葉だけで会話を成立させようとしていましたが、急にやる気スイッチが入り、最近お話しができるようになってきました。Upload By ゆきみ2人とも、成長ホルモン分泌不全性低身長症という、身長が伸びにくい病気でもあります。現在は同じ、こども園に通っています。会話はあまり交わさないけれど、兄弟の絆を感じる瞬間がたまにあり、ママはコッソリ泣いてしまいます。Upload By ゆきみけんとは赤ちゃんのとき、とても静かで、あまり泣きませんでした。助産師をしている知人に「本当に静かな赤ちゃんね」と驚かれたことも。Upload By ゆきみ体を動かすためにベビースイミングとベビー体操に通ってみることに。しかし、プールに入った瞬間、大号泣。Upload By ゆきみ更衣室に入るだけで泣いてしまうようになったので、プールには行かなくなりました。ベビー体操では好んでは動きません。お気に入りのヨーグルトカップを持っていき「こっちおいでー」と誘い、なんとか体を動かすようにしていました。Upload By ゆきみある日、動物園へ行き、「ゾウさんだ」と指さしをしても、全く反応がありません。思いつきで「1、2、3~」と指で数えるのを見せてあげたら、まさかの大興奮!Upload By ゆきみその後、ママは動物園でずっと数を数えることになりました。キラキラな笑顔で「もう1回」とアピールしてくれるのが愛おしかったのですが、エンドレスリピートだったので、ちょっと大変。その日から現在まで「数字とともに生きる」といっても過言ではないほど、数字にまつわることが大好きです。不安を感じ始めた1歳半健診、そして現在まで出産するまでは子どもと関わることが少なかったため、この月齢の子どもが何をするのかという平均的な発達をまったく知らず、気にしていませんでした。そんなときにあった1歳半健診で、周りの子どもたちと違うことに気づき、衝撃が走ります。Upload By ゆきみ保育士さんが積み木を積んだり、「犬はどれだ」と質問したりしても見ることすらない息子。ほかの子たちが「わんわん」と楽しそうに指をさしてる姿を目の当たりにして、不安になり涙が出ました。すると、保育士さんが声をかけてくださり「発達相談」に行くことに。臨床心理士さんと発達のお話をして、勧められた市の親子教室へ通うことにしました。その後、年少で発達支援センターに通園。年中から、こども園に転園して現在にいたります。不安な日々の中から「楽しい探し」したい3歳で自閉スペクトラム症だと診断を受けた直後、息子がどうなるのか 未来を想像することができず、不安な日々が続きました。 私自身、子どもが診断を受けるまで知識がなく、勝手な印象で自閉スペクトラム症というのは、笑わない子、ずっと家にこもっていて人とまったく関わらない子、だと思い込んでいたのです。周りの家族、親戚、友人も同じでした。1人でも多くの方に自閉スペクトラム症のことや、ユニークな部分も知ってもらいたい!と思うようになり、ブログで子どもたちのことを発信し始めました。私はシンガーソングライターとしてイベントのステージで歌うときがあるのですが、息子はさまざまな感覚過敏がありその場にはいられません。いつか、こういう感覚過敏のある方たちが気軽に参加でき、走り回ったり、声をあげたり、泣いてしまっても周りを気にしなくて大丈夫な出入り自由!みんなWelcomeな、イベントを開催したいという夢を持つようになりました。マイペースで過敏な息子を通じて、「うちの子もだ」「自閉スペクトラム症ってそうなんだ」「こういう子もいるんだ」と1人でも多くの方にお届けできるコラムを書いていけたらと思っております。よろしくお願いします。執筆/ゆきみ(監修:井上先生より)自閉スペクトラム症のあるお子さんのこだわりは、問題行動と見られることもありますが、その行動自体がお子さんにとって楽しみな余暇活動になっていることもあると思います。お子さんの視点に立って、お子さんを見ることができるようになると、子育ての楽しみも少しずつ増えていくかもしれません。コンサートや映画は、子育て中の親御さんの場合、お子さんが泣いたりパニックを起こしたりすることを心配してためらってしまう方も多いです。ゆきみさんのような方が、子育ての経験をもとにバリアフリーのコンサートなどを主催していただけるのは、とても夢があっていいですね。
2021年10月26日「赤ちゃんはいつからハイハイするの?」「練習はしたほうがいいの?」など、多くのママが気になる赤ちゃんのハイハイについて、小児科医の松井潔先生に教えていただきました。マンガでわかりやすく解説します!赤ちゃんの成長は著しく、寝返りができるようになり、おすわりもできるようになってきたなぁと思っていたら、今度は腹ばいになって後ずさりしようとし始めたりします。このような動きをし始めたら、ハイハイの始まりといって良いでしょう。 さて、赤ちゃんはいつからどんなふうにハイハイをし始めるのでしょう? また、赤ちゃんは全員、ハイハイするものなのでしょうか? 今回は、赤ちゃんのハイハイについてまとめてみたいと思います。 赤ちゃんがハイハイをするのはいつから?赤ちゃんがハイハイをし始める平均的な時期は、生後7~8カ月ごろだと言われています。寝返りができるようになったあとにハイハイができるようになります。 いきなり膝をついてハイハイをするというよりは、腹ばいになってバタバタもがいていたり、くるくると回転してみたり、または後ずさりしようとしたり、ずりずり進もうとしたりという動作が見られるようになってきます。そのような動きをし始めたら、そろそろハイハイが始まるのかな、と思って良いのではないでしょうか。 さまざまな種類の“ハイハイ”皆さんがよく知っているハイハイといえば、両手で上半身を支えて膝立ちして進むスタイルですよね。実は、ハイハイのスタイルはこの“膝ばい”だけではないのです。膝ばいと呼ばれる通常のスタイルのハイハイ以外にも、さまざまなスタイルのハイハイがありますのでご紹介します。 ●ずりばいたいていの赤ちゃんのハイハイは、“ずりばい”から始まることが多いのではないかと思います。ずりばいというのは、ほふく前進のような格好でずりずりと這って進むスタイルのハイハイです。 赤ちゃんがじょうずに寝返りができるようになったころには、首を持ち上げる力も強くなって、今度はその体勢で動きたいと思うようになります。そして、腹ばいのまま手足をじょうずに使って前や後ろに進むことができるようになります。 ずりばいは意外に早く、生後5~6カ月ごろに始める子もいます。ずりばいをしているうちに、両手で上半身を支えるようになり、膝立ちをするようになり、通常のハイハイのスタイルに移行するというパターンの子が多いようです。でも、なかにはずりばいはしないという子もいますし、逆にずりばいしかしないという子もいます。 ●たかばい“たかばい”というのは、上半身を両手で支え、おしりを高く上げて、膝立ちはせずに足の裏で体を支えながら進むという、“くまあるき“のスタイルです。 膝はつかずに手のひらと足の裏を使って移動するというわけですね。これは、立って歩く手前の動作だとも言われていますが、通常の膝立ちスタイルのハイハイをする前にたかばいをする赤ちゃんもいます。 ●おしりでハイハイだんだんおすわりもじょうずになってきて、座ったままおしりでずりずりと移動する赤ちゃんも出て来ます。それもまたハイハイの一種と考えられます。 この時期の赤ちゃんは、とにかく自分で移動できることを楽しんでいるのです。ですから、その移動手段は赤ちゃんによってさまざまなスタイルがあって良いのです。 ハイハイしない赤ちゃんもいるの?では、ハイハイをしない赤ちゃんもいたりするのでしょうか? 実は、ハイハイというのは、すべての赤ちゃんが通る道ではありません。ハイハイの段階を完全に飛ばして、いきなり立ってしまう赤ちゃんもいるのです。また、ハイハイをしないで座って移動する赤ちゃんもいます。このような赤ちゃんを「シャフラー」と言い、あんよし始めるのが遅くなることが多いです。 このあたりの動作については、必ずしも全員が同じ順番でできるようになるわけではないということも知っておくと良いでしょう。●ハイハイの練習は必要?ところで、ハイハイしない赤ちゃんも、練習すればできるようになるのでしょうか?特別にハイハイの練習をするというよりは、お部屋の環境を整えて、遊びのなかで自然とハイハイの練習ができるという状況を作っておくと、赤ちゃんがハイハイをするきっかけになるかもしれません。 まず、部屋の中に赤ちゃんがハイハイしたくなるような広々としたスペースを確保しておきましょう。腹ばいになった赤ちゃんが届きそうで届かないあたりにおもちゃを置いて呼びかけると、それを取りたくて前に進もうとします。このようなお母さんとの遊びを、赤ちゃんは楽しんでやります。無理にやらせる必要はないので、遊びのなかで練習できるといいですね。 ハイハイを始めた赤ちゃんの事故を防ごう!ハイハイを始めた赤ちゃんは、自分で移動できるのが楽しくて仕方がないのか、とてもアクティブになります。そのため、ますます目が離せなくなります。 まだずりばいだからそれほど動けないだろうと油断していると、赤ちゃんは想像以上に移動していて、部屋の隅のほうで何かおもしろいものを見つけていたずらをしていたりします。それがアイロンだったら、ポットだったら……と思うと恐ろしいです。 ハイハイを始めた赤ちゃんは、どこへでも移動していけるものだと思っておきましょう。そして、赤ちゃんの移動範囲には危険なものをはじめから置かないように気をつけておきましょう。何でも拾って口に入れてしまいますので、常にお部屋の環境はきれいに整えておきたいものです。 まとめこの時期の赤ちゃんの発達は、赤ちゃんによってずいぶん違いがあります。平均的には生後7~8カ月ごろにハイハイをすると言われていますが、そもそもハイハイをしないで立ってしまう子もいます。自分で移動することを楽しんでいる赤ちゃんが安全に楽しめるよう、お部屋の環境を整えて事故だけはしっかりと防ぎましょう。 作画/はたこ 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年10月23日ガーデンライフスタイルメーカーである株式会社タカショー(本社:和歌山県海南市、代表取締役社長:高岡 伸夫、東証一部:7590)は、保育園をはじめ、学童クラブや児童館の運営を手掛ける子育て支援事業の最大手である株式会社JPホールディングス(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:坂井 徹、以下 JPホールディングス)と協同で、こどもたちが「野菜を育てる楽しさ」と「野菜のおいしさ」を学べる食農・食育プログラム『VegTrug(R) Kids(ベジトラグキッズ)』を2021年10月より開始いたしました。まずは、JPホールディングスの日本保育サービス・アメニティライフが運営する「アスク」「GENKIDS」保育園173園で導入し、順次導入園を増やしていく予定です。VegTrug(R) Kids(ベジトラグキッズ) ロゴ◆『VegTrug(R) Kids(ベジトラグキッズ)』プログラム開発の経緯当社はガーデンライフスタイルメーカーとして、幸せな家族の暮らしと笑顔で健康的な空間を作り、より良い庭での暮らしをグローバルに提供しています。さらに、近年は日本社会が抱える医療・介護・超高齢社会に対する課題解決や国連が掲げるSDGsへの取り組みにいち早く着眼し、庭・ガーデンで植物や自然とふれあうことにより心身ともに豊かで健康な暮らしをつくる「ガーデンセラピー(R)」の推進をしてまいりました。身近にある庭・ガーデンで植物や自然を五感を使ってふれあい、人々がより健康で心豊かな暮らしを実現できればという想いから当社の商品は生まれています。多数ある商品の中でも、新発想の「ベジトラグ」シリーズは国内外で人気の高いブランドシリーズです。「ベジトラグ」シリーズは、家庭菜園やガーデニングを楽しむための広い場所がない狭小地であっても、ベランダ、テラス、屋上やルーフバルコニーなどで身近に植物や自然とふれあうことができ、タイルやコンクリートの床、ウッドデッキなど、土のない場所での栽培にも適しています。JPホールディングスにおいては、『楽しく食べよう・豊かな人間性を育もう・五感を使って味わおう』を目標に、グループ企業で運営する200を超える保育園で食農・食農活動を実施しています。各園では、栄養士・調理師が中心となり、野菜を育てる「食農活動」や収穫した野菜を使った「クッキング保育」などを実施し、彩り・香り・食感・音・味などで五感を刺激する体験をこどもたちに提供しています。園庭がない園やビルインの園でも工夫してプランターなどで食農活動を行い、野菜を育てることで感じる『おどろき』『わくわく』『よろこび』でこどもたちの心を動かし、食べものを大切にする気持ちを育んでいます。コロナ禍で自然とのふれあい・健康への意識が高まっている今、こどもたちに「旬の野菜を育てる楽しさ」と「収穫した野菜のおいしさ」を学ぶ機会を増やしたいという、当社とJPホールディングスの想いが一致し、当社の家庭菜園プランター「ベジトラグ」シリーズを活用した食農・食育プログラム『VegTrug(R) Kids(ベジトラグキッズ)』を協同で開始することとなりました。◆『VegTrug(R) Kids(ベジトラグキッズ)』プログラムの目的と詳細「ベジトラグ」シリーズの「ホームベジトラグ ウォールハガーコンパクト」と野菜の苗や種をセットにして、JPホールディングスグループが運営する保育園に提供します。当社の食農専門顧問とJPホールディングスのグループ企業で給食を提供している「ジェイキッチン」の食育担当が「育てる」「収穫する」「食べる」の年間のプログラムを作成し、当社から季節に沿った旬の苗と種を提供します。食農と食育活動を一体となって行い、こどもたち自らが育てた野菜を「クッキング保育」や給食で食べることで味わうワクワクする気持ちによって、こどもの心を動かし、食べものを大切にする気持ちを育みます。将来的には、ベジトラグで収穫した野菜を使った「クッキング保育コンテスト」などのイベントも計画しています。また、保護者の皆さまもベジトラグで野菜が育つ様子をこどもと一緒に観察することで、親子でできる食農体験のきっかけをつくります。VegTrug(R) Kids 実施風景◆「野菜を育てる・観察する」食農マニュアルも提供当社から保育園に苗と種と一緒に、保育園で先生とこどもたちが野菜を育て・観察するための「食農マニュアル」を提供します。保育園用のマニュアルを元に、将来的には保護者の方がご自宅で家庭菜園を楽しめるように、ベジトラグと苗・種、土・肥料、害虫対策、土壌改良、連作障害対策などのマニュアルをセットにしたキットの開発など、家庭菜園コンテンツとして展開してまいります。食農マニュアル リーフレタス イメージこどもたちが種から育てたカブの芽◆「ホームベジトラグ ウォールハガーコンパクト」について今回提供する「ホームベジトラグ ウォールハガーコンパクト」を含む「ベジトラグ」シリーズは、ガーデニングの本場イギリスで生まれた、野菜やハーブを楽しく育てることができるレイズドベッドプランターです。地面の畑作業は座ったり立ったりを繰り返し、身体への負担が大きくかかりますが、プランターの高さが地上から約80cmにあるベジトラグは、立ったままでも椅子に座った状態でも土に触れられるのがポイントです。こどもにとっては、ちょうど苗のあたりに目線がくるので、野菜が成長する様子を近くから観察することができます。ホームベジトラグ ウォールハガーコンパクト イメージホームベジトラグ ウォールハガーコンパクト 組立動画イメージ◆ベジトラグ特集ページ ◆株式会社JPホールディングスについて保育園・学童クラブ・児童館の運営を主軸に事業を展開している子育て支援の最大手企業(東証一部:2749)です。運営施設数はグループ全体で303施設となります(2021年4月1日現在)。傘下に全国で保育園・学童クラブ・児童館を運営する株式会社日本保育サービスと株式会社アメニティライフ、保育園向け給食の請負などを行う株式会社ジェイキッチン、子育て支援施設向け英語・体操・リトミック教室を請け負う株式会社ジェイキャスト、保育関連用品の企画・販売などを行う株式会社ジェイ・プランニング販売、保育や発達支援に関する研修・研究などを行う株式会社日本保育総合研究所があります。JPホールディングスホームページ: ◆株式会社タカショー 会社概要営業本部所在地: 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-9KDX御茶ノ水ビル2F本社所在地 : 〒642-0017 和歌山県海南市南赤坂20-1事業内容 : ・環境エクステリア(インドア及びアウトドア庭園、緑化)に関する製品の企画開発・ガーデン用品の輸出入販売・エクステリア商品のソフトウェア開発販売・CAD、C.G.ソフトウェアの提供及び処理業務ビジョン : 常に変化を先取りして新たな価値を創造し、広く都市環境庭文化に貢献するグローバルなオンリーワン企業を目指します。ホームページ : 【本プログラムに関するお問い合わせ先】株式会社タカショーホームユース事業部 販売促進課 根田(こんだ)電話 : 073-482-4128FAX : 073-486-2560メールアドレス: homeuse_support@takasho.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月22日浦和大学(所在地:埼玉県さいたま市、以下「浦和大学」)は、2021年7月1日(木)から9月21日(火)まで、全国の高校生対象「第5回 おもちゃコンテスト」を開催、受賞作品を選出・決定いたしました。“高校生がこどもとの関わり方を考えるきっかけづくり”という構想の下、2017年度より開始、1~3歳までのこどもが遊べるおもちゃ、夢が膨らむようなおもちゃを募り、創意・工夫に秀でた作品に対し賞を贈るコンテストです。5回目となる今年度は全国の高校から昨年の738点を大幅に上回る844点(一般の部:815作品、木材加工の部:29作品)の作品応募がありました。【木材加工の部】最優秀賞「ころころ KORORIN」第5回「おもちゃコンテスト」結果発表: ■異なる世代に想いを馳せ、創意工夫が光るコンテストに本コンテストは高校生が自分とは異なる世代に想いを馳せ、創意工夫と独創性にあふれた作品を考案し、こどもたちとの関わり方について考えるきっかけづくりのため企画されました。木材以外のおもちゃが対象の「一般の部」と「木材加工の部」2つの部門に分かれ、久田 有学長、こども学部・学部長の出口 雅生教授、「美と表現」や「アートコミュニケーション」等の授業担当の船木 美佳教授・こども学部所属教員による厳正なる審査の上で受賞を決定いたしました。さらに今回は埼玉高速鉄道・荻野 洋社長による投票と「埼玉高速鉄道賞」の選出も実施。その結果、一般の部は、最優秀1作品、優秀2作品、入賞3作品、佳作19作品、木材加工の部は最優秀1作品、優秀2作品、入賞3作品、また埼玉高速鉄道賞が各部門から1作品ずつ決定されました。最優秀賞【一般の部】は温かみのあるフェルトでできた家をあけると、中から収穫できる野菜が現れる「はたけのおうち」(三重県/明野高等学校 前田 風衣さん)【木材加工の部】には、自分で組み換えられる迷路をボールが進む「ころころ KORORIN」(東京都/東京工業大学附属科学技術高等学校 宮入 美萌さん)が選ばれました。【一般の部】最優秀賞「やさいのおうち」<受賞作品>※敬称略■最優秀賞一般の部/作品名:「やさいのおうち」作者 :前田 風衣高校 :明野高等学校(三重県)木材加工の部/作品名:「ころころ KORORIN」作者 :宮入 美萌高校 :東京工業大学附属科学技術高等学校■埼玉高速鉄道賞(2作品)作品名:「もぐらたたき」作者 :古崎 あさな ※「さき」は旧字体高校 :唐津南高等学校(佐賀県)作品名:「指のお友達」作者 :木下 わか高校 :明野高等学校(三重県)※その他受賞作品は、浦和大学公式HPでご覧になれます。 <「第5回 おもちゃコンテスト」概要>・募集期間:2021年7月1日(木)~9月21日(火)・応募内容:1歳から3歳のこどもが安全に遊べるおもちゃを作成し、その写真と説明文、工夫したポイントを記載し応募・応募条件:高校に在学する高校生・審査基準:創意・工夫などを見て審査・表彰 :最優秀賞:(図書カード2万円)+記念品優秀賞 :(図書カード1万円)+記念品入賞 :(図書カード5千円)+記念品佳作 :(図書カード2千円)+記念品学校賞 :記念品・発表 :2021年10月8日(金)大学HPおよび大学公式LINE上で発表■「浦和大学」について浦和大学は、開学以来、「実学に勤め徳を養う」という精神のもと、実学教育と徳育教育を重視しながら、豊かな人間性、そして保育・幼児、初等教育に精通することによって地域社会に貢献できる実践力を備えた人材の育成を目指しています。法人名称: 学校法人 九里学園大学名称: 浦和大学所在地 : 〒336-0974 埼玉県さいたま市緑区大崎3551理事長 : 久田 有設立 : 1946年学部学科: こども学部 こども学科・学校教育学科社会学部 総合福祉学科 現代社会学科URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月21日公益財団法人ソニー音楽財団(所在地:東京都千代田区、理事長:水野 道訓)と公益財団法人サントリー芸術財団(所在地:東京都港区、代表理事:堤 剛、鳥井 信吾)は、2022年5月4日(水・祝)~7日(土)の4日間、サントリーホール(東京都港区)およびアーク・カラヤン広場等 周辺施設にて、こどもを対象とした大規模なクラシック音楽の祭典「こども音楽フェスティバル(英文名称:Music Festival for Children and Young People)」を開催いたします。こども音楽フェスティバル ロゴ当フェスティバルは、0才の乳児から未就学児、小・中・高校生や10 代の青少年まで、こどもたちのそれぞれの年齢に合わせてプログラミングされたコンサートなどを同時に多数開催し、クラシック音楽を一日中余すところなく楽しめる世界でも類を見ない規模のイベントです。2020年夏の開催予定から、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い開催を一旦断念いたしましたが、政府・自治体及び関係団体のガイドラインに基づき、感染防止対策を施した上で、改めて2022年5月に開催する運びとなりました。全国の親子にも楽しんでいただけるよう、コンサートのライブ配信中継を行うなどウィズコロナを見据えた新しい試みも行う予定です。こども向けコンサートで多数の実績を持つソニー音楽財団とサントリー芸術財団がタッグを組み、こどもたちとクラシック音楽との新たな出会いを演出します。出演者、プログラム及びチケット発売日などの詳細は2022年1月に発表予定です。ソニー音楽財団とサントリー芸術財団は、一度にたくさんの上質な音楽を身体中に浴びることで、こどもたちの感動体験が大きなものとなり、次世代を担うこどもたちの将来がより心豊かなものとなることを願っています。<「こども音楽フェスティバル」開催概要>◆日時 : 2022年5月4日(水・祝)~7日(土)の4日間◆会場 : サントリーホール<東京都港区赤坂>およびアーク・カラヤン広場等 周辺施設(予定)◆公式WEBサイト : ◆主催 : 公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation)公益財団法人サントリー芸術財団(SUNTORY FOUNDATION for the ARTS)◆メディアパートナー: テレビ朝日◆協力 : 森ビル株式会社◆詳細発表時期 : 2022年1月(予定)【財団概要】名称 : 公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation)理事長: 水野 道訓設立年: 1984年所在地: 〒102-8353 東京都千代田区六番町4-5 SME六番町ビルURL : 名称 : 公益財団法人サントリー芸術財団(SUNTORY FOUNDATION for the ARTS)代表理事: 堤 剛、鳥井 信吾設立年 : 1969年(旧鳥井音楽財団)所在地 : 〒107-6022 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル22階 私書箱509号URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月20日東京を中心に首都圏近郊で開催している、子どものための初めての落語会『THE こども寄席』。0歳から安心して参加できると子連れに人気のイベントです。一体どんな出演者がどんなことをやっているのか、ここでご紹介♪ 子どもが楽しめるのはもちろん、落語や演芸に興味があるけれど、寄席にハードルを感じていたママ・パパにとってもおすすめのスポットです。THEこども寄席とは?子どもの鑑賞を第一に考えたキャスティングが魅力的な「THEこども寄席」。開演前に好奇心を刺激するゲームを実践するなど、子ども向けの工夫がいっぱい。4歳以下は保護者同席でチケット代が無料なのも嬉しい!HP:個性豊かな才能が勢揃い!『こども寄席』出演者図鑑落語エネルギッシュな若手が盛り上げる日本には約800~900名と、たくさんの落語家さんがいますが、ここに出演するのは『二つ目』と呼ばれる入門から7~8年のキャリアを持つ、勢いのある若手がメイン。子どもたちとも距離が近く、熱量と活気に溢れる落語を堪能できる。漫才子どもも爆笑必至のネタがいっぱいお笑いの代名詞である漫才は、テレビなどでも馴染みのある演芸。落語以上に大笑いさせるネタに富んでいて、言葉の掛け合いはもちろん、パフォーマンスの細部まで笑いのフックが散りばめられている。子どもたちはもみんな笑い転げているそう。講談独特の節回しに子どもも引き込まれる今メディアで大人気講談師・神田伯山さんがやっている演芸が講談。『THEこども寄席』では、子どもにわかりやすいように、簡単な噺を選んだ上で、さらにプロジェクターで物語を投影しながら、紙芝居のように聞けるので、安心して楽しめる!太神楽寄席でしか見られない、特徴的な古典芸江戸時代から寄席の曲芸として人気を集め、見ることができるのは寄席だけ。鞠や和傘を使った見事なバランス芸の数々は、始まった瞬間にわあっと拍手が沸き起こる。日々の練習の積み重ねを感じる高度な技たちは、何度見ても飽きない!ジャグリング驚きと笑いの連続で子どもに大ウケ大道芸としても有名なジャグリングは、寄席でも人気の芸のひとつ。リラックスしながら見て楽しめるので、子どもでもわかりやすいよう。寄席に出演する芸人さんは、芸のレベルの高さ以上にトークのおもしろさも特徴で、いつも劇場が爆笑に包まれる!紙切り子どもに大人気の神業をご覧あれ真っ白な紙とハサミを持ち、お客さんから頂いたお題を即興で正確に切り抜く芸。その姿は圧巻の一言に尽きる。どんなに難しいリクエストにも完璧に対応し、出来上がった作品のレベルの高さは、子どもも思わずうなり声を上げるほど。落語や演芸は、日本が誇るエンタメカルチャーのひとつ。子どもと一緒にたくさん笑って楽しむことで、家族のコミュニケーションになるのはもちろん、子どもの感性を育んでくれるはず。じいじやばあばと3世代で楽しむのも素敵。ぜひ一度足を運んでみて。illustration/Airi Kuroda
2021年10月16日下の子が生まれて環境の変化があったり、引っ越しや一時保育に通うようになったりしたせいか、長男に吃音(きつおん)が出始めました。こういった変化が負担になっているのかもしれないと思い、長男の気持ちを優先し改善を目指してサポートしていった経験をお話しします。 じょうずに話せていたのに吃音が出るように長男はある程度話せる言葉が増えてきて会話もスムーズになっていましたが、あるとき(※1)吃音(きつおん)が出ていることに気づきました。何か話そうとしてくれますが、最初に発しようとする単語の一文字目を続けて何回も言ってから、そのあとの言葉が出てきます。 長男は特に気にしていない様子でしたが、思うように言葉が出ないことが少し苦しそうに見えました。今まで問題なく話すことができていたのに、明らかに変わってしまったので私も不安になり、いろいろ調べて吃音ということを知りました。 (※1)吃音(きつおん)…音を繰り返したり、引き伸ばしたりしてしまうなど、話し言葉が滑らかに出ない発話障害の1つです。2歳~7歳の男児に多いとされていますが、そのほとんどが成長とともに改善されていきます。保護者の対応としては、お子さんがリラックスして話せるよう、穏やかな対応をしてあげることが必要です。せかさないでゆっくり話を聞いてあげましょう。 とにかく理解し周りがサポートするネットの情報でしたが、吃音のことを理解し、そのとき行っていた育児相談の方にもアドバイスをいただきながら、焦らせることのないようゆっくり話を聞いてあげるということを意識して長男に寄り添うようになりました。 そして、上の子だからお手伝いすることは当たり前ではなく、ありがとうと言ってあげることや、我慢ばかりにならないように夫にも協力してもらいました。そのおかげか、約2年ほど時間はかかりましたがだんだんと吃音が減っていき、長男も落ち着きを取り戻すようになりました。 言わないだけで上の子も不満はあるはず私自身も長男の気持ちを理解してあげられると思っていましたが、産後でもあり育児に余裕がなくなると気持ちまで考えてあげるということができなくなりました。 きょうだい喧嘩になっても上の子がすぐ怒られてどうして自分ばかりと思ったり、なにかと我慢させられたりというのが、きっと長男も嫌だと思っているのではと、今では気持ちを考えてあげるようにしています。そして「お兄ちゃんだから」と絶対に言わないようにしています。吃音が出たことで、長男は繊細な部分があるのかもしれないと知ることができました。 この体験を機に、きょうだい平等に接して個性を尊重するのが大事だと思うようになりました。今はもう1人増えて3人きょうだいですが、それでも変わらず長男の気持ちを意識しています。下の子は、教えなくても長男のまねをしてできるようになることも多いので、長男が安心して何でも挑戦できる環境をつくっていけたらと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。イラストレーター/おもち 著者:中西まむ4歳・2歳・0歳の男の子3人のママ。夫は出張が多くほとんどいないため、ワンオペ育児に奮闘中。自身の経験をもとに、子育てに関する体験談を中心に執筆している。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年10月15日Figs International School(代表:萩 陽香、所在地:兵庫県尼崎市、以下 Figs)が、2021年07月01日より業界最先端サブスク型トドラースクール「tetote to 'Pre Figs'」を、RENTALROOM studio tetote(代表:浜崎 砂津貴、所在地:兵庫県尼崎市、以下 tetote)と業務提携しサービスを開始しました。【URL】 Vocabruary【tetote to 'Pre Figs'活動内容】1歳半から3歳までのおこさまを対象とした早期英語教育プログラムを取り入れ母子分離を経て初めて自立心を形成し社会性を身につけます。自己表現力・協調性・リーダーシップなどを英語で学べる新タイプのインターナショナルスクールです。●授業時間月曜 AM/PM火曜 AM水曜 AM/PM木曜 AM/PM金曜 PM午前の部 10:30~12:00 (90分)午後の部 13:00~14:30 (90分)●通学形態保護者の方からご好評!2種類の通学形態からお選びいただけます。(1)サブスク型定額制たくさん通いたいけれど通えば通うほど授業料が高くなるのが心配な方におすすめ定額通学し放題コース(2)チケット制ごきょうだいを妊娠中や、他のこの送り迎えなどの予定や不定期なお仕事で固定ではなく好きな曜日に好きな回数通いたい方におすすめチケットコース【tetote to 'Pre Figs'の3つの特徴】1. スピーキング重視のカリキュラムを提供Immersionスタイルを取り入れ、ご家庭では伸ばすことの難しいスピーキングをメインに授業を進めます。(「イマージョン(immersion)」は「浸す[浸された]こと[状態]」、「イマージョン英語教育」というと一般的には、ネイティブやバイリンガル英語講師が、日本語(母国語)に頼ることなく、英語のみで生徒とコミュニケーションを取る教育方法です。)また、会話力をしっかりと伸ばすため少人数クラス制でレッスンを行っています。2. STEAMベースのカリキュラムを提供「ベビーサイエンス」、「クリエイティブアート&クラフト」、「ミュージック」、「算数」、「ごっこ遊び」「ファインモータースキル」「カラー&シェイプ」などの多彩なアクティビティをご提供しています。3.圧倒的に高い講師の質海外経験と教育分野において経験が豊富なバイリンガル講師、ネイティブ講師が在中し、学び=座学のみではなく知る学びに加え、つくる学びを行います。●小さな頃から始めるメリット・一生のうちで一度だけの臨界期(脳の中で覚えたり感じたりする神経回路が、外からの刺激により集中的に作られたり、回路の組み替えが盛んに行われる時期。学習を成立させる最も感性豊かな限られた時期)に、英語学習が早くなればなるほど、第2言語としての英語の習得は非常に容易になります。・言葉を話す前から始めることにより“英語がある生活は日常”になります。・発達が著しい時期に始めることにより”音の違い”がしっかりと分かり、発音力が身につきます。「rとlの発音」「子音で終わる単語」の聞き分けといった、日本人が慣れていない音に対しては、早期英語教育が重要です。・日本語も吸収中の時期であれば、日本語⇔英語を置き換える事なく理解でき、会話のキャッチボールが容易になります。【RENTALROOM studio tetote 活動内容】RENTALROOM studio tetoteは、たくさんの方にいろいろな用途でお部屋を借りていただけるよう、当女性スタッフがイチからこだわってつくりました。定期講座を開いてプチ起業をしたい、趣味や資格を活かして教室を開きたい、家とは違う雰囲気で写真撮影がしたい、プロのカメラマンに撮影してもらいたい、プライベート空間で記念撮影がしたい、女子会やママ会を開きたい、打ち合わせや会議室として使いたい、セミナーや勉強会で利用したい……などなど、お客様のご利用方法次第でどんな空間にも変えることができる、JR塚口駅から徒歩1分のレンタルルームです。【Figs活動内容】Figsは尼崎の塚口に拠点をかまえ、(1)子育て家庭のニーズに合わせた長時間の預かり(2)送迎サービス(3)STEAM教育を取り入れたアクティビティを日替わりで提供(4)習い事で多忙だけれど高いレベルを目指したい方向けのオンライン&通学併用クラスなど、個々のスタイルに合わせて受講できるコミュニティとして事業を展開してまいりました。STEAM教育を取り入れたアクティビティを日替わりで提供。読み書きといった従来の学びで伸びる認知能力のみならず、これからの時代に重要とされる、社交性や協調性、やり抜く力といった非認知能力を育むことを目指します。<ステートメント>移り変わりが激しく先のことが不透明な時代そんな時代に私たちがこれから豊富に選択肢のあるこどもたちへ今からしてあげることのできる“プレゼント”はなんだろうそんなこどもたちの将来をしっかりと考える保護者の方に寄り添うスクール#colorcreation【会社概要】会社名 : 有限会社アゼイリア所在地 : 兵庫県尼崎市東塚口町1-8-15代表者 : 浜崎 砂津貴設立 : 2006年事業内容: レンタルルーム、レンタルフォトスタジオURL : 会社名 : Figs International School所在地 : 兵庫県尼崎市東塚口町1-8-15代表者 : 萩 陽香設立 : 2019年6月1日事業内容: 英語民間学童URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月03日株式会社GABA(ガバ)(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:中村 誠)は、2021年10月1日(金)からGabaこどもマンツーマン英会話(以下 Gaba kids)の受講形式にオンラインシステム「Gaba Online」を追加し、小学生の受講者が対面でもオンラインでもレッスンを受講できるようサービスを拡充いたします。Gaba kidsレッスン風景イメージGaba kidsでレッスンを受講しているお子さまやその保護者さまからは、「Gaba kidsも対面とオンラインを選択できるようしてほしい」というお声をいただいておりました。そのご要望にお応えして、2020年8月にリリースをしたオンラインでレッスン受講ができるシステム「Gaba Online」をこのたび小学生も対象とし、サービスの拡充をいたします。コロナ禍によるお子さまと保護者さまのライフスタイルの変化、お子さまの学習環境の変化などに柔軟に対応し、学習環境に依存しないで学べるサービス提供を行い、お子さまの英語上達をサポートしてまいります。【提供するサービス】・パソコンから受講する「Gaba Online」・モバイルアプリを利用して受講する「Gaba Online for Mobile」※※iOS搭載のスマートフォンかタブレットからGabaのレッスンを受講することができます【Gaba Online for kidsの特長】・パソコン、iPhone、iPadからGabaのマンツーマンレッスンが受講できる・スクールでの対面レッスンと変わらないレッスンクオリティ・対面レッスンとオンラインレッスンの相互切替えがレッスン開始5分前までできる・レッスン中の受講ノートはオンライン上で講師が取ってくれるので会話に集中できる【Gaba kidsとは】 小学生向けの英会話レッスンをマンツーマンで受講できます。1レッスン40分間。英会話初心者から帰国子女など英語のスキルを継続させたいお子さままで、幅広くレッスンの提供をしています。マンツーマンだからこそ可能な、一人ひとりのお子さまの性格やペース、レベルなどに合わせることで上達へのサポートをしています。【会社概要】社名 :株式会社GABA事業名 :Gabaマンツーマン英会話、Gabaこどもマンツーマン英会話本社所在地:〒169-0074 東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー23階代表者名 :中村 誠設立年 :1995年事業内容 :首都圏を中心に36の英会話教室を運営。マンツーマンに特化しシニアや成人、中高生を対象とした「Gabaマンツーマン英会話」、小学生を対象とした「Gabaこどもマンツーマン英会話」にて英会話レッスンを提供。また多くの企業様の社員研修としてもレッスンを提供。これまでに3,000社以上の企業様との実績があります。オリジナル教材の開発も行っています。2020年8月からはオンラインでのレッスンも提供開始。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月01日株式会社キタムラ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:浜田 宏幸)が運営するこども写真館「スタジオマリオ」は、テレビアニメ「トロピカル~ジュ!プリキュア」とタイアップし、「トロピカル~ジュ!プリキュア 変身!なりきり撮影」を、2021年10月より一部店舗で開始いたします。トロピカル~ジュ!プリキュア 変身!なりきり撮影スタジオマリオではこどもに大人気のアニメ「トロピカル~ジュ!プリキュア」とタイアップし、キャラクターのコスチュームやアクセサリーを着用して記念撮影ができるサービスをご用意しました。【トロピカル~ジュ!プリキュア 変身!なりきり撮影の概要】-内容-■プリキュアのコスチュームを着用してスタジオ撮影 ※1衣装種類 :キュアサマー・キュアコーラル・キュアパパイアキュアフラミンゴ・キュアラメール対象サイズ:すべて身長95~115cmのワンサイズ■2Lサイズの写真1枚を「トロピカルパクトデザインオリジナル台紙」に入れてプレゼント ※2パクトを開くと、トロピカル~ジュ!プリキュアのキャラクターが飛び出す仕様です。■購入写真データをプレゼント撮影当日にダウンロードいただけます。-料金-■5,000円(税込5,500円)-オプション-■+3,000円(税込3,300円)で2Lサイズの写真とデータをもう1枚プレゼント※1…コスチュームイメージコスチュームイメージ(キュアサマー)コスチュームイメージ(キュアコーラル)コスチュームイメージ(キュアパパイア)コスチュームイメージ(キュアフラミンゴ)コスチュームイメージ(キュアラメール)※2…トロピカルパクトデザインオリジナル台紙イメージトロピカルパクトデザインオリジナル台紙【対象56店舗】さいたま:イトーヨーカドー大宮宮原店、東大宮店安城 :安城店一宮 :中島通り店宇治 :大久保店越谷 :越谷花田店横浜 :カトレヤプラザ伊勢佐木店、港南台バーズ店、港北東急店岡崎 :伊賀店茅ヶ崎 :高田店岸和田 :岸和田店京都 :伏見店熊谷 :熊谷店戸田 :イオンモール北戸田店幸手 :東店江南 :赤童子店堺 :イトーヨーカドー津久野店、中百舌鳥店、福田店市川 :北国分店、妙典店志木 :上宗岡店春日井 :柏原店春日部 :ユリノキ通り店所沢 :所沢店小田原 :飯泉店小牧 :小牧店城陽 :アルプラザ城陽店秦野 :イオン秦野店西尾 :シャオ店千葉 :イオンマリンピア店、都賀店川口 :芝店、東川口店船橋 :東武百貨店船橋店大井 :上福岡店大阪 :八尾店東久留米:東久留米店東京 :セブンタウン小豆沢店、西友三軒茶屋店、渋谷店、杉並・井草八幡宮店入間 :入間店八王子 :三和みなみ野店八千代 :イオンモール八千代緑が丘店八幡 :松井山手店半田 :半田店府中 :ミッテン府中店平塚 :平塚店豊川 :諏訪店豊田 :上挙母店名古屋 :緑・上旭店立川 :若葉店流山 :おおたかの森ショッピングセンター店和泉 :和泉中央店【サービス説明】サービス説明<以下、参考>【TVアニメ『トロピカル~ジュ!プリキュア』】ABCテレビ・テレビ朝日系列にて毎週日曜あさ8時30分から放送中!TVアニメ「トロピカル~ジュ!プリキュア」公式サイト : 公式Twitter: @TVanime_precure※本ニュースをご掲載頂く場合は以下クレジットを記載頂けますようお願いいたします。(C)ABC-A・東映アニメーション【映画トロピカル~ジュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!】2021年10月23日(土)より全国公開■本予告映像映画「トロピカル~ジュ!プリキュア」予告画像※本ニュースをご掲載頂く場合は以下クレジットを記載頂けますようお願いいたします。(C)ABC-A・東映アニメーション(C)2021 映画トロピカル~ジュ!プリキュア製作委員会 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月30日こんにちは。3児の母小児科医の保田典子です。今回は、小児科医的しつけ、イヤイヤグズグズ対応のNG行為について。NG行為と言いつつ、私自身ももよくやってしまいます。反省も込めてお伝えしたいと思います。NG1:ぐずったら「とりあえず泣き止むもの」をすぐ与えてしまう子どもがクリニックで泣いてしまったら、とりあえずスマホの動画を見せてしまう、とりあえずお菓子をあげてしまう、という親御さんがよくいらっしゃいます。子どものグズグズ、イヤイヤに対して、スマホやお菓子に関わらずすぐ何か与えてしまったり、子どもの言いなりになってしまうのは、あまりしない方がいいでしょう。 子どもはそもそも泣くものです子どもはよく泣くものですし、よくグズグズします。特にクリニックは、お子さんにとって嫌なこともいっぱいしますし、予防接種などの注射は痛いので、機嫌が悪くなったり泣いてしまう子も多いですが、別にいいんです。 子どもが学びエスカレートする可能性も子どもは賢く、すぐ学びます。「こうやったら親はすぐに言うことを聞いてくれる」と学んだら、どんどん態度がエスカレートしていくことがあります。スマホやお菓子を与える「使いどき」を親御さんがきちんと決めて、生活の主導権を握れるようにすると、後々のしつけにも良い影響があります。 スマホは「ここぞというときにだけ」与えるようにするたとえば、電車や役所など、公共の場所で子どもがグズって本当に大変!というときに、「スマホは電車に乗るときのスペシャルね♡」という感じで、ここぞというときにだけ「とりあえず泣き止むもの」を使うようにすると、より効果的だと思います(とはいえ、親がスマホをずっと見ていてお子さんは無視は、もっと避けた方がいいかなと思います)。 NG2:イヤイヤグズグズしている子どもへ感情的に怒る子どもがイヤイヤグズグズしているときに、「だから何がしたいの!」「〇〇しちゃダメでしょ!」「しょうがないでしょ!」と怒ってしまう親御さんを、よく見かけます。突然しょうもないことでイヤイヤし始めると、ため息が出ちゃいますよね。 とはいえ、このように子どもと同じ土俵に立ってしまっては何も解決しないですし、火に油を注ぐことになってしまいます。親が感情的に怒ることで、子どもはさらに泣き叫び、親は困り果てる……ということになります。 親がイライラしなくていいように対処しておく子どものグズグズは本当にどうしようもありません。なので、突然イヤイヤが始まっても慌てなくていいように、事前に対処しておいたり、時間に余裕を持ったスケジュールで行動ができると良いですね。 例えば、電車の中でかんしゃくを起こしてしまっても、時間に余裕があれば次の駅で降りることができます。時間ぎりぎりだと「下車すると間に合わないのに!」とますますイライラしてしまうかもしれませんね。また、ぐずりやすい時間を外して移動したり、子どもが眠くなりやすい時間に移動をすれば、外でイヤイヤの対応をしなくて済むかもしれません。子どもがグズグズしやすいポイントを把握したうえで、グズグズしないスケジューリングをすることも大事ですよ。 ぐずったら共感して抱きしめてみてぐずったときの良い対処としては、「〇〇したかったんだね」と共感して、ギュッと抱きしめてあげましょう。そのあとは落ち着くまでそうっとしてあげるか、トントンしてあげましょう。これは、公共の場所でも、子どもが泣いても大丈夫な場所でも同じです。 イヤイヤグズグズに対応している親御さんへ赤ちゃんや子どものイヤイヤ・グズグズは「こんなことで!?」とか「なんでここで!」という連続だと思います。周りの目が気になったり、迷惑をかけていると落ち込んだりすることもたくさんあると思います。子どもがぐずっても、慌てて「イヤイヤを止めないと!」って思わなくていいんですよ。子どものイヤイヤに付き合うのはすごく疲れてしまいますが、親の毅然とした態度が今後の親子関係に深く関わってきます。イヤイヤしたら、慌てずに「共感して」「ギュッとして」あとはあらかじめ決めたルールであやすようにしてもらうといいでしょう。そうすると、今よりもっと上手くお子さんのイヤイヤと付き合えるかもしれません。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2021年09月30日東京衛生病院の小児科医、私生活では3児のママでもある保田典子先生のコラム。今回は子どもの安全対策後編「やけど」と「誤嚥、誤飲」のお話です。 こんにちは、3人の子どもを子育て中の小児科医、保田典子です。今回は、子どもの安全対策について。コロナ禍で家にいることが多くなった今、もう一度気をつけたいことを私の体験談を踏まえて、お話ししたいと思います。 子どもの死亡原因1歳以降の子どもの死亡の大きな原因の1つ、「不慮の事故」。実際には、動きが活発になってくる生後9カ月ごろから、赤ちゃんはさまざまな危険に自ら突っこんでいくことが多くなっていきます。子どもから1秒たりとも目を離さない、というのは不可能なので、子どもの事故は多かれ少なかれ必ず起こります。ポイントは、「命の危険がない事故にするという工夫」です。 家の中で気をつけたい、命に危険が及ぶような事故とは、溺水、やけど、窒息が多いかなと思います。転倒で頭を強くぶつけることにも気をつけたいですね。後編は「やけど」と「誤嚥、誤飲」のお話です。 危ない事故3:やけどやけどもいろいろありますが、気をつけたいのは広範囲のやけどになるようなものです。やかん、お味噌汁、炊飯器の蒸気などには、特に気をつけましょう。 電気ケトルの転倒事故が多いよく拝見するのは、電気ケトルが倒れて大やけどをしている症例です。ケトルは転倒してフタがガバッと開いてしまうものがあります。これから買う予定のある方は、転倒対策がしてあるケトルを購入することをおすすめします。 使用後は、手の届かないところへケトルにしても、お鍋などにしても、使っているときに目を離さないのもそうですが、調理が終わったらコンロの奥に置くようにしています。奥に置いておけば、万が一倒れたときも頭から熱湯をかぶることはないからです。(もちろん、ケトルのお湯はすぐ使い切る、お鍋や揚げ物油もすぐお皿などに移すのが基本です)。 テーブル下に引っ張れるテーブルクロスは使用しないダイニングでは、お味噌汁やスープなどをかぶるおそれがあるので、下から引っ張れるテーブルクロスの使用は避けましょう。わが家ではランチョンマットを使用しています(ランチョンマットも手が届けば引っ張ってしまうのですが、うちはみんな猫舌でぬるいスープしか出さなかったので使っていました)。 危ない事故4:誤嚥、誤飲誤嚥、誤飲もよくある事故です。まだ1人目の子どもが0歳のとき、お菓子のプラ袋のカケラを食べて、喉にくっついてしまって、オエオエさせてしまったことがあります……。すごく苦しそうで反省したにもかかわらず、2人目でも同じことをやってしまって、反省しました。 約4cm以下の物は誤飲の可能性がある母子健康手帳にも書いてありますが、約4cm大の物は赤ちゃんの口を通ってしまいます。これは、トイレットペーパーの芯とほぼ同じ大きさです。ペットボトルのフタで窒息してしまったという事故もよく聞きます。電池など誤飲すると危険な物を中心に対策していきましょう。 ツルッとした食べ物の誤嚥食べ物で誤嚥(ごえん:気管支に入ってしまうこと)に気をつけたいものは、こんにゃくゼリーやミニトマト、ぶどうなどツルッとしたものです。ミニトマトやフルーツは薄皮を剥いて刻むなどして小さく切ってから食べさせるようにしましょう。 気をつけたいタバコの誤飲喫煙率の低下とともに事故の頻度も減ってきましたが、タバコを食べてしまったというお子さんがよく受診されます。タバコを吸ったらすぐに捨てるなどし、まだ吸っていないタバコは引き出しの中など、絶対に子どもの手が届かない場所にしまう習慣をつけましょう。また、缶などの容器に水を入れてタバコを消火する親御さんがいますが、タバコが溶けた水を誤飲した場合、命に関わるので絶対にやめましょう。 安全対策のポイントを決めて、完璧を目指さない1歳弱から3歳未満までの赤ちゃんは、危険意識がないわりに行動力はすごくあるので、事故を経験しない子はいないくらい安全対策は大変です。 「今はハイハイしかしていないからテーブルの上なら安全」ということはありません。ハイハイしかしていなくても何かを踏み台にして登ってしまうこともありますし、昨日できなかったことが今日できるようになって事故につながる、ということもあります。 子どもの周りは危険がいっぱいですが、何でも安全にしてしまうと危機管理能力も育たないと考えています。子どもに自分で失敗しながら学んでほしいので、大怪我や危険な事故の可能性を予防しつつ、命に関わらないものは、ある程度「しょうがない」と腹をくくって子育てしています。完璧は目指しませんでした。子ども自身にさまざまな体験をさせて学んでもらいながら、親も子も成長していけるといいなと思っています。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2021年09月25日株式会社GABA(ガバ)(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:中村 誠)は、Gabaマンツーマン英会話の受講システム「Gaba Online」のiOS端末向けのモバイルアプリを開発し、2021年9月28日(火)12時にリリースすることを決定いたしました。レッスンイメージモバイルアプリアイコンGabaは、レッスンをオンラインでも受講できるシステム「Gaba Online」を2020年8月にリリースしました。そして、この度9月28日(火)12時に「Gaba Online」のモバイルアプリ版「Gaba Online for Mobile」をリリースいたします。「Gaba Online for Mobile」を使用することにより、iOS端末搭載のiPhoneもしくはiPadからもGabaのレッスンを受講することができるようになります。多様化する学習者のライフスタイルに対応するとともに、学習者が学習環境に依存しないで学べるサービス提供を行い、学習者の英語上達をサポートしてまいります。【「Gaba Online for Mobile」の特長】・iPhone、iPadからGabaのマンツーマンレッスンが受講できる・スクールでの対面レッスンと変わらないレッスンクオリティ・対面レッスンとオンラインレッスンの相互切替えがレッスン開始5分前までできる・レッスン中の受講ノートはオンライン上で講師が取ってくれるので会話に集中できる・Gabaでレッスンを提供している70ヵ国以上のインストラクターとのレッスンが可能※2021年9月時点でのバージョン※無料体験レッスンのご提供は、2021年10月1日(金)からとなります【会社概要】社名 :株式会社GABA事業名 :Gabaマンツーマン英会話、Gabaこどもマンツーマン英会話本社所在地:〒169-0074 東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー23階代表者名 :中村 誠設立年 :1995年事業内容 :首都圏を中心に36の英会話教室を運営。マンツーマンに特化しシニアや成人、中高生を対象とした「Gabaマンツーマン英会話」、小学生を対象とした「Gabaこどもマンツーマン英会話」にて英会話レッスンを提供。また多くの企業様の社員研修としてもレッスンを提供。これまでに3,000社以上の企業様との実績があります。オリジナル教材の開発も行っています。2020年8月からはオンラインでのレッスンも提供開始。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月22日Figs International School(代表:萩 陽香、所在地:兵庫県尼崎市、以下 Figs)は、これからを生きる子どもたちのスキルアップのため更なるアクティビティを追加し、2021年10月よりプログラミングだけでなく、英語×ロボティクスクラスを開設をいたします( )。Make your learning fun!【会社概要】Figsは尼崎の塚口に拠点をかまえ(1)子育て家庭のニーズに合わせた長時間の預かり(2)送迎サービス(3)STEAM教育を取り入れたアクティビティを日替わりで提供(4)習い事で多忙だけれど高いレベルを目指したい方向けのオンライン&通学併用クラスなど、個々のスタイルに合わせて受講できるコミュニティとして事業を展開してまいりました。読み書きといった従来の学びで伸びる認知能力のみならず、これからの時代に重要とされる、社交性や協調性、やり抜く力といった非認知能力を育むことを目指しています。2023年4月からはオンラインでの受講が可能な体制を完備し、小学校高学年以上の方から大人まで、場所や時間の制限なく全国からレッスンを受講していただけるサービスや保育園型インターナショナルスクールの開校に向け現在準備中です。■ステートメント移り変わりが激しく先のことが不透明な時代そんな時代に私たちがこれから豊富に選択肢のあるこどもたちに今からしてあげることのできるプレゼントはなんだろうそんなこどもたちの将来をしっかりと考える保護者の方に寄り添うスクール#colorcreation■私たちの活動情報化社会を迎えた現代は、変化が大きく、複雑で予測の難しい時代です。そんな時代を生き抜くスキルを育むために創造性や非認知能力を養うSTEAMベースのハンズオン学習を取り入れています。Figsが対象とする未就園児~小学校低学年は、塾や受験を意識することなく、本質的な学びに向き合える貴重な期間です。この期間に英語+STEAMに触れることで、その後の学びをより豊かに、そして意味あるものにできると考えています。また高学年でもしっかりと身につけた会話力を持続できるよう、質の高いオンラインクラス等を設けております。■Figsの3つの特徴1. スピーキング重視のカリキュラムを提供ご家庭では伸ばすことの難しいスピーキングをメインに授業を進めます。通常の通学に加えオンラインクラスとのセットで、より英語を使う頻度を多くし、習得できるようにカリキュラムを組んでいます。2. STEAMカリキュラムを提供「チャレンジ」、「実験」、「クリエイティブアート」、「プログラミング」、「ロボティクス」、「ボードゲーム」などの多彩なアクティビティをご提供。土日に習いごとを詰め込む必要がないため、保護者様はお子様とゆったり休日を過ごすことが可能です。3. 圧倒的に高い講師の質海外経験と教育分野において経験が豊富なバイリンガル講師、ネイティブ講師が在中し、学び=座学のみではなく知る学びに加え、つくる学びを行います。■STEAMカリキュラム詳細・チャレンジやり抜く力や創造力、胆力をつけるために与えられた素材、与えられた時間でチームで課題を成し遂げるアクティビティです。失敗し再構築したりチームで取り組む協調性を養います。・実験学問的にサイエンスを学ぶことが目的ではなく、実際の反応に疑問をもち好奇心を持たせることを目的としています。なぜ?知りたい!をたくさん増やすためのアクティビティです。・クリエイティブアート決められた絵を描く、物を作るといった狭い範囲のアートではなく、自己表現としての広義のアートを学びます。いつも形の綺麗なものを作るのではなく、創り出す工程で起こる変化や過程を楽しみます。・プログラミング単純な算数やプログラミングの教材を解くだけではなく、ものづくりやプログラミングに必要な思考力を伸ばすことを目指します。Scratchを使いコーディングを行います。・ロボティクス(New)実際にレゴパーツやモーターなどを使用し、動くロボットを作ります。Engineering、物理的な思考を養います。・ボードゲーム楽しいだけでなく戦略的思考を養い、またルールを理解して発話しなければ参加できないためスピーキング力の向上も合わせて成果がみられます。■最後に3年前、26歳の「ひとりひとりが自分にしかない価値を発揮できる教室を作りたい」という1人の教育者の想いから始まった「Figs」。講師仲間も次第に増え、たくさんの会員の方々に支えられ、誰もが安心して過ごせる教室としての輪郭を強めてきました。世の中は変革期にあり、学びもライフスタイルも多様化する中で、個々人が輝けるような新しいカタチをつくっていきたい。ひとりひとりの色を色鮮やかにしていけるようたくさんの生徒に出会えることを楽しみにしています。ぜひ遊びにきてください。■Figs International SchoolとはFigs International Schoolは、Can I do it?(できるかな?)やHow can I / we do it?(どうやったらできるかな?)を探究する子どもたちを育成していくことを目標におき、ご家庭では伸ばすことの難しいスピーキングスキルを伸ばすことに特化したインターナショナルスクールです。Figsは単にミレニアルズがZ世代の子どもたちへ英語を教えるだけでなく、講師は生徒、生徒は講師、お互いのアイデアを尊重したりコラボレーションしながらこれからの未来をつくる学びの場です。グローバル教育=「英語を学ぶ」ではなくコミュニケーション力をはじめとし、多様性理解や必要な国際力を養います。「Color creation -ひとりひとりが自分にしかない価値を創造し発揮して生きる」をビジョンに据え、2019年にサービスを開始いたしました。(参照URL: )【体験の予約について】体験予約開始日: 2021年10月2日体験予約方法 : 下記サイトのお問い合わせフォーム、もしくはお電話・メールにてご予約ください・ホームページ : ・電話番号 : 080-3104-3373・メールアドレス: figs.international.school@gmail.com *施設概要名称 :Figs International School所在地 :〒661-0011 兵庫県尼崎市東塚口町1-8-15アクセス :JR東西線塚口駅徒歩1分提供サービス:英語レッスン、STEAMアクティビティ、送迎サービス、延長預かり 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月18日この記事では抱っこと抱き癖、そして泣き止ませについて、医師監修のもと解説します。現在とは異なる古い育児論や医学的根拠のない育児方法など、子育ての不安を煽る情報に振り回されないよう、正しい情報を知ることが大切です。赤ちゃんの抱っこや泣き止ませについての悩みは医師など専門家に相談しましょう。「抱っこ」は、ごく自然な行動です親が赤ちゃんの欲求に応じて触れ合うことは、赤ちゃんの体の発育、知能や精神的な発達、心の安定、人格の形成に大きな影響を及ぼすことが、多くの研究によって明らかになっています。親やお世話をしてくれる人との触れ合いが少ないと、赤ちゃんの情緒面に影響するという研究もあるので親子の触れ合いを大切にしていきましょう。赤ちゃんの欲求に応じて触れ合うには「抱っこ」が基本です。遥か昔から、安全のために母親が赤ちゃんを抱っこしてきました。赤ちゃんの脳には親に抱っこされたいという欲求があり、母親は赤ちゃんの泣き声に反応するように進化してきました。人間の暮らす環境は変化していますが、抱っこすることは人間の本能的行動です。 抱っこは自然なおこないですが、親には負担になることもあります。生まれて間もないころや赤ちゃんが自分で動き回れるようになるまでは、泣き止ませるために抱っこ以外の方法を親が見つけ出すのに苦労することもあります。赤ちゃんの成長と共に、話しかけたり、絵本を読み聞かせたり、おもちゃで遊ぶなど抱っこ以外の方法で泣き止むように成長していきます。 赤ちゃんの欲求に応じるには、親やお世話をする人の心身に余裕が必要です。母親だけが悩んだり、家族の誰かひとりに無理強いするものでもありません。抱っこひも・スリング・ベビーラップなどを活用する、おすわりできるようになったら抱っこからおんぶへ切り替えるなど赤ちゃんの成長に合わせて方法を変えてみるのも良いでしょう。 抱き癖って何?妊娠・出産・子育てをテーマにした書籍や雑誌、Webサイトには、抱き癖に関する情報が数多くあります。「抱き癖がつくのはいつから?」「抱き癖を治す方法は?」という見出しがあふれ、日常的に抱っこすることが悪いことのように印象を与える情報が目につきやすいでしょう。しかしながら、「抱き癖」には医学的根拠はなく、言葉自体も医学用語ではありません。抱き癖という言葉は、1946年にアメリカで出版された「スポックマン博士の育児書」に書いてある理論をもとに使われるようになった時代的背景があります。この育児書では、子どもの自立を促すために泣いても抱っこせずに泣かせたほうがいいとする理論を推奨していました。世界的なベストセラーになりましたが、この育児書にある多くの理論に医学的根拠はなく、子どもの成長発達にとって有害であることが近年の研究でわかっています。 この育児書が和訳され、日本国内で出版された1960年代以降、子どもの自立を促すための育児論が正しい育児方法かつ一般的な育児方法として、子育て世代へ広がりました。そのため、当時の子育て世代から現代の子育て世代へ、抱き癖は悪いものという認識が引き継がれているところがあります。抱っこに奮闘する子育て中の親に対して、祖父母世代から「抱き癖がついたら大変だよ」と言われることもあるかもしれませんが、やさしいおせっかいとして受け取って聞き流しましょう。 抱き癖とサイレントベビーは関係ある?時代は移り変わり、1990年代に入ってから、親子の触れ合いや絆は大切で抱き癖は悪いものではないと認識されるようになりましたが、今度は「赤ちゃんが泣いているのに応じないとサイレントベビーになる」という育児論が国内で浸透し始めました。 しかしながら「サイレントべビー」も抱き癖と同様に医学用語ではなく、医学的根拠のない育児論のなかで作られた言葉です。抱き癖やサイレントベビーの責任が母親だけに押し付けられる理論も間違っています。抱き癖が子どもの自立が妨げるわけではありませんし、サイレントベビーになることを防ぐために抱き癖をつける必要があるわけでもありません。 赤ちゃんの抱っこや泣きについて悩んだときは?抱っこしないと泣き止まなくて困っている、泣き止まないことが病気ではないかと感じる、あまり泣いたり笑ったりしないから心配など赤ちゃんの抱っこや泣きについて思い悩むときは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。 まとめ過去の育児論や医学的根拠のない育児方法を持ち出して、子育ての不安を煽る情報に振り回されないように気をつけましょう。抱っこや赤ちゃんの泣きに関する困りごとや悩みごとは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー。大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2021年09月12日株式会社ベルビー(所在地:石川県白山市、代表取締役:北川 英明)は、オリジナルブランド「ベルビーアンファン」より、子供も大人も一緒に楽しめる日本製アクリル積み木「Lumiere」を2021年9月7日から28日までMakuakeにて先行予約販売を開始しました。日本製でお子様にも安心してご使用いただくことができ、アクリルの透明感と木製の異素材の組み合わせが新しく、お洒落で大人もうっとりな新感覚インテリア積み木です。ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_1マクアケプロジェクトページURL : 商品PV: ■大切な家族時間をアクリル積み木と過ごしてみませんか?~大人も子供も楽しめるアクリル積み木~本当に美しいものは大人も子供も好きになってしまう魅力があります。ベルビーアンファンのアクリル積み木は大人も子供も虜になる、見れば自然と手に取りたくなる、遊びたくなる美しさがあります。知育玩具としてお子さまとの時間を楽しむことはもちろん、大人がリラックスタイムに楽しんだり、インテリアとしても飾って楽しむことができます。また、コロナでおうち遊びが増え、ついついテレビや動画などの時間が増えてしまった・・・という方が多いのではないでしょうか?お家での遊びに何をしたらいいのか?悩むパパ・ママに是非おすすめしたいのが、積み木遊びです。積み木遊びは小さなお子さまから大人もが楽しむことができる簡単な遊び。家族で過ごす時間が増えた今、遊び方が自由な積み木で、世代を超えて思い思いの楽しみ方をしてほしいと願っています。■商品特長キラキラ光るアクリルの積み木は見た目の可愛さはもちろん、子供達も興味がわいて楽しく遊べます。職人による美しい仕上げが施された積み木は、日本製でお子様にも安心してご使用いただけます。アクリルの透明感と木製の異素材の組み合わせが新しく、お洒落で大人まで欲しくなるデザインです。ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_2クリアなアクリル×ナチュラルな木の積み木の組み合わせです。小さなお子様でも持ちやすく、小さすぎず大きすぎないちょうど良いサイズ感の積み木です。アクリル素材と木材の積み木は、同じサイズの形でも触り心地や重さが異なるので、その違いも楽しむことができます。ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_3アクリル積み木は透明度が高いので、太陽の光やLEDライトに照らすと、光が反射して美しい影を楽しむことができます。ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_5また、積み木をのぞいて見る世界は、視覚を刺激しいつもの風景も違った景色になります。ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_12積み木には、オプションでお子様のお名前やメッセージなど刻印することができます。刻印することでメモリアルなアイテムになるので、出産祝い、お誕生日、クリスマスのギフトにも最適です。ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_4国内のアクリルメーカーで調色・加工・面取りの工程を丁寧に行っています。こだわりの触り心地の面取りと、アクリルの繊細な調色にも職人の思いが詰まっています。アクリル素材自体が、お子さまがなめてしまっても問題のない素材であり、安全であることが証明されています。■商品情報とリターン内容・Lumiere アクリル&木の積み木 26ピース【一般販売予定価格】税込11,000円【限定早割10%OFF】 税込み9,900円 ※送料込み【2021年10月末から順次発送】※一般販売は11月頃を予定ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_11・Lumiere アクリル積み木 26ピース【一般販売予定価格】税込16,500円【限定早割10%OFF】 税込み14,850円 ※送料込み【2021年10月末から順次発送】※一般販売は11月頃を予定ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_10・Lumiere アクリル&木の積み木 43ピース【一般販売予定価格】税込20,000円【限定早割10%OFF】 税込み18,000円 ※送料込み【2021年10月末から順次発送】※一般販売は11月頃を予定ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_8・Lumiere アクリル積み木 43ピース【一般販売予定価格】税込23,000円【限定早割10%OFF】 税込み20,700円 ※送料込み【2021年10月末から順次発送】※一般販売は11月頃を予定ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_9・その他 名前刻印サービス特典やお片付けバッグなど■Makuake先行プロジェクト詳細クラウドファンディングプロジェクトのMakuake(マクアケ)は、アタラシイものや体験の応援・購入ができるサービスです。タイトル: 子供も大人も一緒に楽しめる!日本製アクリル積み木が新登場。お名前も入ります☆URL : ■会社概要商号 : 株式会社ベルビー代表者 : 代表取締役 北川 英明所在地 : 〒929-0206 石川県白山市鹿島平11-92設立 : 2008年12月事業内容 : 出産祝い・お花などのギフト商品の制作・販売資本金 : 300万円Bellevie : BellevieEnfant: ベルビーアンファン日本製アクリル積み木_6「BelleVie Enfant(べルビーアンファン)」のBelleVieはフランス語で“Beautiful Life” Enfantは“こども”を意味します。そんなベルビーのベビー向けブランドがベルビーアンファンです。私たちがお届けするお洋服やリュックで「こどもたちを天使のような笑顔にしたい」という想いから素材や縫製にもこだわり安心でちょっと特別感のある製品づくりに取り組みました。私たちが自信を持ってお届けするアイテムはご出産祝や一歳の誕生日の贈り物のみならずご自身のお子様の特別な記念日などにもご利用いただきたいと願っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月08日現在4歳の息子は、卵白と小麦のアレルギーを持っています。卵はしっかり加熱すれば全卵食べられるものの、小麦はうどん3cmでも症状が出るほど。アレルギーを治すべく、自宅でも小麦を摂取させる日々ですが、症状が出るたびに息子に申し訳ない気持ちがつのっていきました。 生後7カ月でアレルギー判明 息子のアレルギーが判明したのは、生後7カ月のときのこと。初めて食パンを食べさせた日でした。初めてなので小さじ1ほどの食パンを食べさせましたが、食後2時間経ってから急に息子が咳をし始めました。何かにむせたのか、風邪をひいたのかな?と私は思ったのですが、ふと脚を見るとふくらはぎにじんましんが! これは食パンのせいだと疑った私は、すぐにかかりつけの小児科を受診しました。先生に食パンのことも話すと、すぐ血液検査をすることに。その結果、やはり息子には小麦のアレルギーがあるということが判明しました。しかも、一緒に血液検査した卵白までひっかかってしまったのです。 1歳で負荷試験のため入院息子のアレルギーが判明してから、ひとまず小麦と卵白は除去することに。その後1歳になったときに再度血液検査をし、負荷試験を受けるために1日入院することになりました。医師の立会いのもとアレルギーがある食材を食べさせ、どれぐらいの量でどのような症状が出るかを確認するのです。 息子は特に小麦の数値が高かったので、この負荷試験ではうどんを食べさせることになりました。その結果、うどん10gほどでじんましんや咳、くしゃみや体のかゆみが出ることがわかりました。その結果をもとに、先生から自宅でも5gの小麦を摂取するようにとの指示が。ですが、そこから息子に申し訳ないと思う日々が始まりました。 少量ずつ摂取を続けた結果…負荷試験後、自宅では5gの小麦を摂取する日々が始まりました。5gでは症状が出ても軽い咳程度なので、処方された抗アレルギー剤を飲ませば、30分後には症状もおさまります。私の通っている病院の方針では、アレルギーを治すには原因となる食材を除去するのではなく、少量ずつでも摂取することが重要だと先生から聞いていたので、咳などの症状が出つつも、2日に1回は小麦を摂取させるようしていました。 そんな毎日が続き息子が2歳になったころ、再度病院で血液検査をしました。ところがアレルギーの数値は下がるどころか前回よりも高い数値に。親子で頑張ってきたつもりだったのに残念な結果となり、かなり落ち込んだのを今でも覚えています。 まさかの呼吸困難!血液検査の結果が思わしくなかったこともあり、自宅で摂取する量を10gに増やすことに。今までも咳などの症状が出ると息子に申し訳なく思っていたので、これ以上量を増やしたくないというのが正直なところ。でも治療のためと、なんとか気持ちを奮い立たせて息子にうどんなどを食べさせていました。 ですがある日、10gのうどんを食べたあと、息子がいつもより激しい咳をし始めました。その咳はどんどんひどくなり、気管が閉塞して起こる喘鳴も聞こえてくるように。息をするのもつらそうだったので、処方されているステロイド剤を飲ませると、少しずつ症状はおさまり、1時間後には咳や喘鳴も消失。 私はひと安心しましたが、こんなにつらい思いをさせていることに「ごめんね」という気持ちでいっぱいでした。アレルギー治療のためとは言え、呼吸がつらくなるほどの思いを息子にさせてしまったことに、私はとても申し訳ない気持ちになりました。 ただでさえ普段からパンや麺類を食べられず、保育園の給食もお友だちとは違うメニュー。がまんしているのがわかるからこそ、さらにしんどい思いをさせたくない……。かといって除去するわけにはいかないので、主治医の先生と相談し、現在は比較的症状が軽い5gを摂取させる日々。いつかアレルギーが治る日を夢見て、親子で頑張りたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※アレルギーの治療法については、人によって異なります。また、指導の方法も病院によっても大きく異なるので、かかりつけの医師の指導のもと行いましょう。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:森井さやか小学生と幼稚園児の男児2人を子育て中。育児の経験やアパレル販売員をしていた経験を生かして、子育て体験談やファッション記事を執筆している。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年09月01日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園向け業務支援システム「園支援システム+バスキャッチ」の導入実績が、2021年9月1日に1,800施設を突破したことをお知らせいたします。今後も、教育現場のデジタル化・DXによる業務効率化・省力化に貢献してまいります。導入実績1,800施設■コロナ禍での園務対応の変化幼児教育・保育業界では園務負担軽減のためのICT活用が全国的に広まっています。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、緊急事態宣言の発令による臨時休園対応、感染拡大防止対策の徹底などで、園務負担がこれまでよりもさらに大きくなりました。ICTの活用は目指すものではなく、必要不可欠なものとなりました。■コロナ禍におけるICTの活用例○臨時休園や自主登園対応による緊急連絡、園だよりやお手紙などの配布→保護者・教職員アプリへの緊急連絡、配布物やアンケートなどをデジタル化○新型コロナウイルス感染防止対策として必要となった体調管理の連絡→保護者は、アプリから園児の日々の検温・体調報告。園での検温・体調記録を保護者のアプリへお届け○保護者の急なテレワーク対応等による、欠席連絡、預かり保育の予約・変更→保護者アプリからのスムーズな欠席連絡、預かり保育の予約・変更○休園中の学びの提供・園行事に参加できない保護者へ→動画配信やドキュメンテーションの活用により、オンラインにて学びの提供・行事の配信○休園により現金での園納金集金ができない、現金の受け渡しによる感染リスク軽減→園納金のキャッシュレス化で非接触を実現○自宅待機中の教職員との情報共有→活動報告、指導要録、保育日誌などをクラウドにて作成・共有コロナ禍でますます煩雑になる教職員や保護者の皆様の負担を軽減します。「園支援システム+バスキャッチ」を活用することで、イレギュラーな事態への対応がスムーズに行えたというお声もいただいております。検温画面■コロナ禍での「園支援システム+バスキャッチ」の活用事例(自社導入事例より一部抜粋・要約)▼お客様の声|認定こども園 阿久根めぐみこども園様(鹿児島県阿久根市) 阿久根めぐみこども園 理事長・園長の輿水 基先生○保護者も園も負担がなく連絡が取り合える登園を自粛する子どもたちについては、保護者専用スマートフォンアプリ「れんらくアプリ」で欠席の連絡をいただくようにしました。 保護者も園も大きな負担がなく連絡が取り合えることは、システムを導入していてよかったと感じる点です。連絡に関してもメール配信で行えますので、登園してきた子どもたちと自粛中の子どもたち両方の保護者に届けることができます。もしも紙をお渡しするやり方だったら、お渡しできないことをどう解決するかでかなりの労力が取られたと思います。○イレギュラーな対応が求められるときに役立った「夕涼み会」という保護者が主体で行う夏祭りのようなイベントでは、用品注文機能でチケットを販売しました。当日、保護者が作った焼きそばやかき氷を事前に購入したチケットを持って家族で参加して、親子で楽しむものです。例年7月下旬に開催していましたが、7月初旬に鹿児島市内でクラスターが発生したこともあり、保護者とオンラインで打ち合わせを行いました。その結果、8月の開催として、保護者が作って園内で食べるのではなく、飲食業者に作ってもらい、それを自宅に持ち帰って家族で夕涼み会を行ってもらう、テイクアウト祭りにすることにしました。チケット販売を用品注文機能で行ったのですが、集計も簡単にできてよかったですね。前回までは手計算でしたから、集計は大変でした。■園支援システム+バスキャッチとは2010年12月16日にリリース以降、園務負担を軽減する機能を拡充してまいりました。導入施設からも長くご支持をいただき、2021年9月1日現在、導入実績は1,800施設を突破し、約48万人の保護者の皆様にご利用いただいています。リリースから10年、システムの継続利用率は98.36%です。(閉園による解約等含む)導入実績推移月額9,900円(税込)にて基本機能がご利用いただけるため、初めてICT化に取り組もうと考えている施設でもスタートしやすい価格帯になっています。また、弊社では、各機能をスモールステップでスタートしていくことを推奨しており、導入時に、ご状況・お悩みをしっかりとヒアリングをさせていただき、安心して導入・運用開始ができるようサポート体制を充実させております。※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、システムの説明会はリモートで行っており、年間300以上の施設様で問題なく運用を開始いただいております。導入後も、システム操作や要望をご相談いただけるサポートセンターをご用意しております。また、皆様の声に耳を傾け、定期的に無償のバージョンアップを行っており、常に最新のサービスをご利用いただけます。バージョンアップの内容はバスキャッチブログでご覧いただけます。▼バスキャッチブログ ■園支援システム+バスキャッチの機能概要・園児情報の一元管理・園児名簿・指導要録・保育計画の作成・園児・保護者の対応履歴管理・施設からのお便り配信・メール配信・アンケート作成・連絡帳・保護者からの欠席連絡・預かり保育申込・写真注文・用品注文・預かり保育入退室管理・行政提出書類の作成・バスキャッチ(路線管理・位置情報配信)・保育料計算・口座振替(キャッシュレス対応)・幼児教育無償化各種書類作成・出力・教職員の出退勤管理・未就園児・教職員採用向けメールマガジン▼園支援システム+バスキャッチ 公式ホームページ ■DX推進に向け連携強化2021年はさらなるDX推進に向け外部システム連携を進めています。その一環として、幼児教育・保育現場の働き方改革を支援する各社サービスとのシステム連携を積極的に行っております。「園支援システム+バスキャッチ」と各社サービスを組み合わせて、さらに便利にご利用いただけるよう、努めてまいります。▼1月 集金業務支援サービス「エンペイ」と連携 ▼4月 保育動画・ドキュメンテーションサービス「おうちえん」と連携 ▼7月 検温サービス「りりーふなっぷ らくらく検温」と連携 ■会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)代表者 : 代表取締役 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F企業ページURL: Facebook URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月01日こんにちは。3児の母小児科医の保田典子です。今回は、子どもが「痛い」と言ったときの対応についてご紹介します。単語が増えてくる1歳半以降になると、子どもは「いたい」と言うようになります。うちの子も点滴をしたあとに真似をして「いたかった!」と言う動画が残っています。 子どもが「痛い」と言い出したら何か大きな病気ではないかと心配になりますし、何度も言われると「本当なの?」と思ったりしますよね。子どもの「痛い」への対応について、お話ししたいと思います。 1~3歳の子の「痛い」は「痛い」だけじゃない「痛い」は親にとってかなりインパクトのあるワードで、子どもが言うと親の気持ちが一気に子どもに向く言葉です。そして、「痛い」というのはどんな感じが「痛い」なのか、子どもにはまだよくわからないことがよくあります。 つまり、「痛み」はよくわからないけれど、親の注目は一気に集められるんだ、ということが、この時期の子どもの感覚としてできます。そのため、「痛み」も「かゆみ」も「不快」も、すべて「痛い」と表現することもあります。 親がけがをしたときや注射したときは「痛いね」と言ったり、皮膚が赤くなっているときは「かゆそうだね」と言ったり、嘔吐してしまったときは「気持ち悪いね」と言ったりすることで、適切な表現方法を学んでいくのです。逆に、痛みがあるときでも、「いや」など違う言葉で表現することもあります。 緊急性があるのはどんなとき?子どもの怪我以外で痛みがでる場所といえば、頭、おなか、おしり、頻度は低いですが胸などです。頭痛は2歳ごろから起きることがあると言われています。 急激に発症してうずくまってしまうくらいの痛みのとき、嘔吐や発熱など他の症状もあるとき、血便などがあるとき、意識がおかしいとき、けいれんがあるときなどはすぐ受診しましょう。そこまでの痛みではないけれど、慢性的に痛みを訴えるときも一度受診をした方がいいかもしれません。 本当に痛いの?よくわからないときは?「痛い痛い」という割には元気に飛び回って遊んでいる、「痛い」と言うので受診し特に異常ないと診断されたが、やっぱりよく痛みを訴えるときなど、対処に困りますよね。 「うーん、これは痛くないんじゃ……?」と疑問に思ったとしても、「痛くないでしょ!」などと真っ向から否定せず、まずは「そっか、痛いんだね」と共感して、どこが痛いのかやさしく聞いてあげてみてください。ママやパパがゆっくり聞いてあげることで安心します。 そして、「いたいいたいの飛んでけ」のように、痛みを訴えている場所をやさしくなでてあげると、さらに安心するでしょう。 その上で、かゆそうな場合は「これ、かゆそうだね、冷やしてみようか」「〇〇っぽいね」と伝えてあげることで「そっか、これってかゆいんだ」と、「痛い」以外の表現力を学ぶ良い機会になります。上記に記載した緊急性がない場合は、まったく別のことで気を紛らわしてしまう、という対処法もあります。それもまずは「そう、痛い痛いだね」など一度共感してから、お子さんの好きなことなどを促してみて気を逸らすと良いでしょう。 痛みは積極的に治していいものです!これは大人もそうですが、痛みをがまんする必要はまったくありません。お子さんの訴える痛みが本当に頭痛や腹痛でありそうであれば、「頭痛ならしばらくすれば良くなるかも」と様子を見る必要はないのです。痛みが何回もある、しばらく続くなどあれば、受診して痛み止めや治療薬など適切な対処をしてもらいましょう。鎮痛薬はがまんせず使って大丈夫です。使う頻度が多いようであればまた受診して相談するなど、痛みに人生を左右されない生活を目指しましょう。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2021年08月31日娘がこども園に入園したのは、1歳3カ月のときでした。月齢も体も一番小さく、でも私のお迎えは一番遅くて……。こども園で過ごす時間が長いことや、朝に預けるときはずっと泣き続けている姿に、ごめんねと何度も思いました。初めて過ごす新しい場所で頑張る娘のために、私にできることは何かないかと考えた体験談です。 にんじんのおもちゃを握りしめて…慣らし保育初日のことは今でも、脳裏に焼き付いています。どこからそんなに大きな声が出るのか?というくらいの大声で泣き叫び、私に向かって手を伸ばし続けた娘。保育士さんに抱っこされ、園内に入ってからも泣き声は響いていました。 「私、本当に働けるのかな? これでよかったのかな?」と悩んでいるうちに、あっという間に慣らし保育の2時間が過ぎて迎えに行くと、娘はにんじんのおもちゃを握りしめて泣いていました。 寂しくならないよう工夫できることは娘が別れ際に泣く理由はシンプルに“一緒にいたいから”だと思った私は、何か工夫ができないかと考えました。まずは、毎朝バイバイするときに、娘の小さな手をぎゅっと握って、「ママ、行ってくるね! こども園で楽しく遊んでね!!」と伝えることから始めることにしました。 こども園で過ごす時間を、少しずつでいいので娘が受け入れてくれたらなと思ったのです。手を離すとやはり娘に泣かれる日が続きましたが、慣らし保育から2週間が過ぎるころには、保育士さんに抱っこされて落ち着くようになりました。 おうちでも、こども園と同じように保育士さんから「毎日にんじんのおもちゃを離さないんですよ」と教えていただいたので、私はフェルトでおままごとの野菜やおにぎりを作り始めました。なんだかうれしそうに作っている私を見た夫には、「夜中に何をやっているの?」と驚かれましたが、家でも娘と一緒におままごとで遊べたらいいなと思ったのです。 こども園と同じように遊べることがうれしかったようで、作品の数が増えるころには娘は泣かずにこども園に通うようになり、「次はハンバーグを作って!」とお願いされるようになりました。 この経験から、子どもが泣いてしまうのは親のせいではなく、ただ大好きだという気持ちをストレートに伝えてくれているだけなのだと気が付きました。今思うと、働きながらよく作ったなぁと自分を褒めたいです。自分を責めるのではなく、「離れていても、愛しているからね!」と、これからも娘に言葉だけでなく態度でもたくさん伝えていこうと思った出来事でした。 監修/助産師REIKO著者:西垣かおり7歳女児のママ。元転勤族の妻で、子どもは1人だが、3度の保活経験あり。縁もゆかりもない街で戸惑いながらも、初めての子育てを楽しんだエピソード中心に執筆中。
2021年08月30日私は6歳と3歳の男児を育てています。長男が昨年度まで通っていた認定こども園に、少し距離を置いているママ友がいました。やっと出会えた同い年のママ友と、私が距離を置こうと思ったのは、そのママ友のとある発言がきっかけでした。 やっと出会えた同い年のママ友私は20代の後半に出産したのですが、自宅近くの支援センターや長男が1歳のときに通い始めた保育園では、自分と同い年のママと知り合うことがありませんでした。そんななか、長男が3歳のときに保育園から認定こども園に転園。 そこで、やっと同い年のママと出会うことができました。もちろん出産したのも同じ年齢なので、健康の悩みや昔流行ったものの話なども合うため、送り迎えのときに会えると、会話が盛り上がることがしばしばありました。 ママ友の発言に違和感私は長男を体操教室に通わせ始めました。周辺では評判が良くて、有名な体操教室です。あるとき、そのママ友に「体操教室始めたんだ」と報告すると、「え、遠いじゃん。うちは無理」と言われたのです。 私は誘ったわけではなかったのですが、誘ったように聞こえたのかなと思い、「送り迎えは大変だよ」と話を合わせました。確かに、わが家やこども園からだと、自転車で15分ほどかかり、送り迎えが面倒と感じる距離ではありましたが、私はその会話をしたときに、少しだけ違和感を覚えました。 繰り返される否定的な言葉後日、私が在宅の仕事に転職した話をすると、ママ友は「在宅の仕事? 人と会わない仕事なんて無理」と否定してきたのです。私のなかで違和感はさらに大きくなりました。もちろん、同じ仕事をしようと誘ったわけではありません。 習い事や仕事について、なぜ否定されなければならないのか、私にはまったくわかりませんでした。その後も、私が子どもの虫歯予防にあめの制限をしていることも、「意味ないよね」などと言われ、否定されることが多いと感じてしまうように。もしかしたら、私の思い過ごしだったのかもしれませんが、次第にそのママ友と話すのが嫌になってしまいました。 送り迎えで会わない限りは話す機会がない状態だったので、送り迎えの時間を少しずらして会わないようにし、無事卒園を迎えました。職場の同僚や家族と違って、ママ友は毎日会って話せるわけではないので、数少ない会話だけで、悪い印象が残ってしまう危険性もあるなと感じました。また、この出来事が教訓となり、私自身も話す機会が少ないママ友には、安易にマイナスな内容の発言をしないよう心がけています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師REIKO著者:土田えり子2人の男児の母。元記者で、現在はフリーランスとして企業のリリース記事や、自身の子育て体験談などを執筆中。
2021年07月25日赤ちゃんがハイハイを始める時期を過ぎてもしないことを心配しているママやパパのために、今回は「シャフリングベビー」についてお話しします。赤ちゃんの成長・発達赤ちゃんの成長は、首がすわる(生後3~5カ月ごろ)→寝返りをする(生後5~6カ月ごろ)→おすわりが安定する(生後8カ月ごろ)→ハイハイをする(生後7~9カ月ごろ)→つかまり立ちをする(生後8~11カ月ごろ)→つたい歩きをする(1歳ごろ)→ひとりでじょうずに歩く(1歳~1歳6カ月ごろ)という順に発達することが一般的です。 早産で生まれた赤ちゃんは、明らかな障害や疾患がなくても運動や言葉の発達が遅く、あとから追いつくパターンもあるので、出産予定日を出生日として計算した修正月齢と照らし合わせて発達を評価します。 シャフリングベビーとは?シャフリングベビーとは、ハイハイを始める時期を過ぎてもおすわりの姿勢のまま、おしりを浮かせて、両足でこぐように前進する赤ちゃんのことを言います。シャッフラー(shuffler)と呼ぶこともあります。日本では、医療者が親へわかりやすく説明するため、医学的な専門用語ではありませんが「いざり児」「いざりっ子」という言葉を使うことも多いです。ここからは、「シャフリングベビー」に表現を統一してお話しします。 シャフリングベビーは、非常に軽度の下肢の筋緊張低下があり、おすわりや歩行開始が遅いことがあります。寝返りやうつぶせの姿勢を嫌い、うつぶせにしてもすぐにあお向けやおすわりの姿勢になります。足の裏を床につけるのを嫌がるため、ハイハイをしないまま、つかまり立ちの時期が遅くなり、結果的に歩き始める時期が1歳半~2歳ごろに遅れることが多いです。シャフリングベビーの場合、ひとりでじょうずに歩けるようになれば、その後の運動発達は問題ないことが多いです。 しかし、一見シャフリングベビーと思える赤ちゃんのなかにも神経の病気が隠れていることもありますので、足をつっぱらないだけでなく、(1)母乳やミルクの飲みが悪く、泣き方も弱い、(2)首のすわりが悪く抱っこするとぐらぐらする、(3)表情の発達が乏しく、言葉の理解も遅い、(4)手指の発達が遅い、などが見られる場合は、念のため小児科医に相談されると良いでしょう。 シャフリングベビーの原因は?なぜハイハイをせず、おすわりの姿勢のまま前進するのか原因はわかっていません。ハイハイが歩くために必要と思いがちですが、イギリスの小児科医ロブソンをはじめとする国内外の調査によると、ハイハイをしないシャフリングベビーは歩行開始が遅くなること、大きくなるまで見守ると運動能力などに問題のない子どもに育っていくこと、親や兄弟姉妹が似たような運動発達をしている傾向にあること、多くの赤ちゃんとは異なる運動発達の経過があっても異常ではないことがわかっています。 ゆっくり運動発達する赤ちゃんの診断と治療は?10カ月健診の時点でハイハイするか、1歳6カ月健診の時点でじょうずに歩行できるかを医師がチェックします。それぞれの健診で運動発達に遅れがある場合は、専門機関へ紹介されます。専門機関へ紹介されると、ママやパパは不安と心配で落ち込むことがあるかもしれませんが、ハイハイや歩行開始が遅くても、将来的に何も問題のないこともあります。 しかし、ゆっくりと運動発達をする赤ちゃんに、筋疾患、脳性麻痺などの中枢神経疾患、運動失調、骨・関節疾患が見つかるケースもあります。専門機関できちんと発達の評価をしてもらうことで、赤ちゃんの発達に合わせた治療や遊び方のアドバイス、リハビリなどのサポートを受けられますので、親だけで悩まず、赤ちゃんの発達に詳しい専門家に頼ってみたりしましょう。 まとめ月齢の近い赤ちゃんと一緒に過ごしたときや、保育園などで集団生活を始めたときに運動発達が遅いと親が気づくケースもあります。 もし、わが子を「シャフリングベビーかな?」と思ったら、保育園の通っている時期であれば保育士へ相談してみましょう。自宅保育の場合は、居住地の保健所や保健センターの保健師へ相談したり、子ども家庭支援センターや児童館の相談窓口を利用したりすることもできます。小児科を受診するのも一つです。子どもの発達について親だけで悩まず、早めに専門家に相談することをおすすめします。【参考】国立成育医療研究センター「乳幼児健康診査 身体診察マニュアル(平成30年3月)」『乳幼児健診マニュアル 第5版』(福岡地区小児科医会・乳幼児保健委員会 編/医学書院)楢崎修・楢崎明珠「1歳6カ月児健診におけるshufflingbabyの疫学的調査」(『脳と発達』1986年18巻 p484-489)CHILD RESEARCH NET「【子どものからだと健康】第1回 ハイハイしない子ども」一般社団法人大阪小児科医会「いざりっ子(シャフリングベビー)」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー。大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2021年07月21日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト