「認定 こども 園」について知りたいことや今話題の「認定 こども 園」についての記事をチェック! (9/27)
こんにちは。3児の母で小児科医の保田典子です。今回は、小児科医的しつけ、イヤイヤ・グズグズ対応のNG行為について。NG行為と言いつつ、私自身もよくやってしまいます。反省も込めてお伝えしたいと思います。NG1:ぐずったら「とりあえず泣き止む物」をすぐ与えてしまう子どもがクリニックで泣いてしまったら、とりあえずスマホの動画を見せてしまう、とりあえずお菓子をあげてしまう、という親御さんがよくいらっしゃいます。子どものイヤイヤ・グズグズに対して、スマホやお菓子に関わらず、すぐ何か与えてしまったり、子どもの言いなりになってしまうのはあまりしないほうがいいでしょう。 子どもはそもそも泣くものです子どもはよく泣くものですし、よくグズグズします。特にクリニックは、お子さんにとって嫌なこともいっぱいしますし、予防接種などの注射は痛いので、機嫌が悪くなったり泣いてしまう子も多いですが、別にいいんです。 子どもが学び、エスカレートする可能性も子どもは賢く、すぐ学びます。「こうやったら親はすぐに言うことを聞いてくれる」と学んだら、どんどん態度がエスカレートしていくことがあります。スマホやお菓子を与える「使い時」を親御さんがきちんと決めて、生活の主導権を握れるようにすると、後々のしつけにも良い影響があります。 スマホは「ここぞというときにだけ」与えるようにするたとえば、電車や役所など、公共の場所で子どもがグズって本当に大変!というときに、「スマホは電車に乗るときのスペシャルね♡」という感じで、ここぞというときにだけ「とりあえず泣き止む物」を使うようにすると、より効果的だと思います(とはいえ、親がスマホをずっと見ていてお子さんは無視はもっと避けたほうがいいかなと思います)。 NG2:イヤイヤ・グズグズしている子どもへ感情的に怒る子どもがイヤイヤ・グズグズしているときに、「だから何がしたいの!」「〇〇しちゃダメでしょ!」「しょうがないでしょ!」と怒ってしまう親御さんを、よく見かけます。突然しょうもないことでイヤイヤし始めると、ため息が出ちゃいますよね。 とはいえ、このように子どもと同じ土俵に立ってしまっては何も解決しないですし、火に油を注ぐことになってしまいます。親が感情的に怒ることで、子どもはさらに泣き叫び、親は困り果てる……ということになります。 親がイライラしなくていいように対処しておく子どものグズグズは本当にどうしようもありません。なので、突然イヤイヤが始まっても慌てなくていいように、事前に対処しておいたり、時間に余裕を持ったスケジュールで行動ができると良いですね。 例えば、電車の中でかんしゃくを起こしてしまっても、時間に余裕があれば次の駅で降りることができます。時間ギリギリだと「下車すると間に合わないのに!」とますますイライラしてしまうかもしれませんね。また、ぐずりやすい時間を外して移動したり、子どもが眠くなりやすい時間に移動をすれば、外でイヤイヤの対応をしなくて済むかもしれません。子どもがグズグズしやすいポイントを把握したうえで、グズグズしないスケジューリングをすることも大事ですよ。 ぐずったら共感して抱きしめてみてぐずったときの良い対処としては、「〇〇したかったんだね」と共感して、ギュッと抱きしめてあげましょう。そのあとは落ち着くまでそうっとしてあげるか、トントンしてあげましょう。これは、公共の場所でも、子どもが泣いても大丈夫な場所でも同じです。 イヤイヤ・グズグズに対応している親御さんへ赤ちゃんや子どものイヤイヤ・グズグズは「こんなことで!?」とか「なんでここで!」という連続だと思います。周りの目が気になったり、迷惑をかけていると落ち込んだりすることもたくさんあると思います。子どもがぐずっても、慌てて「イヤイヤを止めないと!」って思わなくていいんですよ。子どものイヤイヤに付き合うのはすごく疲れてしまいますが、親の毅然とした態度が今後の親子関係に深く関わってきます。イヤイヤしたら、慌てずに「共感して」「ギュッとして」あとはあらかじめ決めたルールであやすようにしてもらうといいでしょう。そうすると、今よりもっとうまくお子さんのイヤイヤと付き合えるかもしれません。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2023年09月16日子ども食堂などの子供の居場所の認知拡大を図り、様々な立場の子供たちに身近にある居場所を知ってもらうとともに、居場所団体と民間企業との交流機会創出を図ることで子供の居場所を運営するための支援の輪を広げることを目的に「こどもの居場所フェア埼玉」を開催します(入場無料)。こどもの居場所について学んで、知って、体験できるスペシャルイベントが盛りだくさんですので、ぜひ家族や友人とご来場ください。※子供の居場所とは、子ども食堂や無料学習塾、プレーパークなど、家でも学校でもなく子供が安心して過ごせる第三の居場所のことです。1 概要(1) 開催日時令和5年9月30日(土)13時~17時及び10月1日(日)11時~16時(2) 開催場所大宮ソニックシティ(さいたま市大宮区桜木町1丁目7-5)第1展示場、イベント広場及び601会議室2 内容<ステージイベント>(1)「よしお兄さんと楽しく学ぶ!子供の居場所ってなあに?」(9月30日(土))ふじみ野市出身でNHK「おかあさんといっしょ」第11代目たいそうのおにいさんを務めた小林よしひさ氏、埼玉県域で活躍する子供の居場所等団体の代表をお招きし、大野知事とともに子供の居場所について楽しく学ぶトークショーを開催します。(2) ステージパフォーマンス〇大宮光陵高等学校吹奏楽部による演奏(9月30日(土))〇にゃんたぶぅによるステージ(10月1日(日))〇埼玉県警察音楽隊によるコンサート(10月1日(日))〇チアダンスチーム「Rapora」によるパフォーマンス(10月1日(日))〇コバトン・さいたまっちによるステージ(両日)<遊ぶ・見る・楽しむ体験(両日)>〇子ども食堂団体による飲食店出展〇プレーパーク団体による屋内遊び場〇子供の居場所支援企業等による遊び・体験コーナー〇ポケモン・ウィズ・ユー財団との連携によるシールラリー<企業向けセミナー・交流会(9月30日(土))>子供の居場所は、多くの市民ボランティアと企業・団体の支援に支えられています。子供への支援に興味がある企業・団体と居場所の運営団体との交流の場を用意し、今後の活動のきっかけやマッチングの機会を提供します。【第1部】セミナー基調講演:十文字学園女子大学副学長 星野敦子氏事例発表:アルファクラブ武蔵野株式会社 社長室室長 中山篤信氏さいたま市子ども食堂ネットワーク 代表 本間香氏【第2部】交流会子供への支援に興味のある企業・団体と居場所運営団体の交流の場・情報交換・マッチングお申込みは、以下の専用フォームからお願いします。 ※定員になり次第、事前申し込みを終了させていただきますのであらかじめ御了承願います。定員に空きがあれば、事前申し込みなしでの当日参加も可能です。上記のほか、イベントの詳細は以下のホームページやチラシをご覧ください。 3 主催埼玉県こどもの居場所フェア実行委員会4 その他両日とも、フードドライブを開催します。ご家庭に余っている食品をお持ちいただける方は、是非お願いします。<集める食品の条件>・賞味期限が明記され、2か月以上あるもの・常温で保存できるもの・未開封のもの 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月15日ちょっとしたことでイライラしてしまう。小さなことを気にして、モヤモヤしてしまう。気持ちの浮き沈みが激しく、自分でコントロールできない――など、日々、自分の感情に振り回され、揺れる心とともに生活している人は少なくないでしょう。器用に気持ちを切り替えることができればいいですが、理性や倫理観だけでは割りきれないのが「感情」のやっかいなところ。特に子どもたちにとって、成長過程での混沌とした感情の揺れに対処するのは至難の業でしょう。今回は「子どもが自分の感情をコントロールできるようになるには?」という、なんとも難しい課題を考えてみます。子どもは2~3歳頃から感情コントロールを学び始めるちょっとしたことですぐに泣いてしまう子、意地悪をされてもケロッとしている子、外では我慢して家で大爆発する子など、子どもはじつに個性豊かです。では、「メンタルが安定している子」「気持ちの切り替えが上手な子」は、どういった発達過程を経てその術を身につけていくのでしょう。発達心理学が専門の聖徳大学教授の佐伯素子氏によると、子どもは「2~3歳ごろから徐々に感情をコントロールすることを学んで」いくとのこと。この時期によく見られる「なんで?」「どうして?」と大人を質問攻めにする現象からも、物事には原因があることを理解し始めるのが2~3歳頃であり、自分のなかから湧き出る「楽しい」「悲しい」といった感情と、その原因となった出来事を結びつけて考えられるようになります。さらに佐伯氏は、「4・5歳児になると、相手の気持ちが理解できるように」なり、「言語が発達することによって、自分の気持ちを保護者や友達に言葉で伝えられること」が増えると解説しています。その結果、「お友達と仲良く遊ぶには、自分の気持ちを抑えることも必要であることを経験の中で学んで」いくとのこと。(カギカッコ内引用元:ベネッセ教育情報|小学校入学に向けて、感情をコントロールできる子になる【基礎知識編】)そして成長するにつれて、次のような変化が見られるそうです。小学校低学年になると、集団生活でよりもまれていくことに加え、徐々に論理的な思考ができるようになります。中・高学年になると、自分の感情に流されることなく、相手の立場で考えられることも増えてくるので、感情をコントロールする力は増していくと言えます。(引用元:同上)このように、少しずつ段階を踏むことで、子どもは自分の感情をコントロールできるようになるのですね。もちろん誰もがうまくできるようになるとは限りません。思考能力・言語能力の発達の程度や、家族や友人との関わり合いなども含め、環境による影響も大いに関係してきます。メンタルが安定している子は将来 “成功” しやすい安定したメンタルを維持できる子は、将来的に勉強や仕事など、あらゆる場面でよいパフォーマンスを発揮できるそうです。スタンフォード大学附属オンラインハイスクールで校長を務める星友啓氏は、「誰でも、感情が昂ぶっていたら集中して考えられませんし、逆に、気持ちが安定しているときは、勉強や仕事も冷静かつ効率的に進むはずです」と、勉強や仕事の効率を上げるには、気持ちが安定していることが大事だと指摘します。(カギカッコ内引用元:東洋経済オンライン|「自分の感情管理ができる子・できない子」将来の差)たしかに大人であっても同じことが言えるのではないでしょうか。たとえば、イライラしているときは子どもに対する言動がきつくなったり、普段は忘れ物をしないのに、気持ちが不安定なときはスマホや財布などを家に忘れたり……ということはありませんか?いまアメリカでは、子どもたちの社会性とメンタルを育てる「SEL(Social Emotional Learning)」というプログラムが広がりを見せています。感情コントロールや共感力のトレーニング、マインドフルネスなどさまざまなメソッドを取り込んで学べる「SEL」。その効果は一時的なものではなく、ずっと先の将来にもつながっているのだそう。「社会性や感情の力を養うことが、現在の成績やパフォーマンスのアップにつながるだけでなく、将来の学歴や収入、心と体の健康にまで直結していることがわかってきた」と星氏が話すように、自分の感情管理ができる子は、どんな状況でも落ち着いて実力を発揮できるため、成功を手に入れやすいのでしょう。(カギカッコ内引用元:同上)メンタルが不安定な子は、将来的に不安要素が多くなる一方、感情に振り回されてメンタルが不安定になりがちな子は、実力を発揮できずに思うような結果を得られないことも。小さいうちはまわりの大人がフォローしてくれても、成長するにつれて差し伸べてくれる手は減り、ますますネガティブな感情に支配されてしまうかも……。法政大学教授の渡辺弥生氏は、言葉をどんどん覚えてボキャブラリーが増えること=感情の幅が広がることの重要性を説いています。ボキャブラリーが増えると自分の気持ちを言葉で表せるようになり、その結果、相手に気持ちを伝えて問題を予防・解決できるようになるのだそう。では、自分の気持ちをうまく言葉に表せない子はどうなるのでしょう?「ネガティブな気持ちを自分のなかに抱え込んだまま、悩み続けることに」なると渡辺氏は指摘します。どうやら、行き場がなくなった負の感情を、自分のなかでため込むようになってしまうのだそう。そしてますますメンタルが不安定になる危険性も……。(カギカッコ内引用元:nobico|子どもの感情を豊かにする親の言葉…幼児から小学校低学年までの子育てのポイント)感情をコントロールするテクニックは、放っておいても勝手に向上することは難しく、親やまわりの人との関わり合いのなかで育まれていくようです。渡辺氏は「ネガティブな感情を持つのはあたりまえで、人間として必要なもの。子どものネガティブな感情を封じ込める必要はない」としたうえで、「ただし、感情任せに振る舞うとトラブルになることもあるため、マネジメントする力を教える必要がある」と、感情をコントロールする方法を教える必要性を説いています。次項でその方法を紹介しましょう。(カギカッコ内引用元:Study Hacker こどもまなび☆ラボ|劣等感を自尊心に!寝る前に親子で実践、「レジリエンス」の簡単トレーニング)「自分の感情をコントロールできる子」に育てる3つの方法最後に、「自分の感情をコントロールできる子」に育てる方法を3つのポイントに絞ってご紹介します。1.感情をラベリングする方法を教える感情コントロールができるようになるには、まずは自分の気持ちを言葉にする方法から教えてあげましょう。一般社団法人日本ポジティブ教育協会代表理事の足立啓美氏は、感情を言語化することを「感情のラベリング」と呼んでいます。具体的には「『おもちゃをとられて悔しかったね。悲しかったかな?』という具合に声をかけて、子どもが感じた気持ちをそのまま受け止めてあげ、そのうえでその感情を言葉にするサポートをすること」で、自分の感情をありのままに受け止めたうえで、その理由を理解し、適切な対応ができるようになるのが理想です。(カギカッコ内引用元:東洋経済オンライン|「怒りや悲しみ」と向き合える子に育てる親の心得)そうすることで、子どもは自分の感情との付き合い方を学びます。さらに、「親に理解してもらえている」という安心感や、信頼感も生まれます。2.自分の感情を客観視するトレーニングをしよう子どもであっても、自分の感情を客観視するのは大切です。前出の星氏は、感情管理のトレーニングとして「ディスタンシング」というメソッドを提案しています。「ディスタンシング」は、自分の気持ちと「距離(ディスタンス)をとる」という意味。気持ちを外側から見つめることで、自己理解と自己管理の力がつくのだそう。その手法のひとつとして、おすすめなのが「友だちに声をかけるふりをする」というもの。子どもがネガティブな感情に心が奪われているようなら、友だちがその出来事を体験している状況を想像してもらいます。「(あなたの友だちの)〇〇ちゃんに同じことが起きたらどう思うかな?」とたずね、「なんて声をかけてあげようか」「どんなアドバイスをしてあげる?」と、友だちという存在を介して自分の心と対話させるのです。その後、「じゃあ、〇〇ちゃんが(あなたに)同じように言ってくれたら、どう思う?」と、当事者を自分に置き換えさせます。これを繰り返すことで、子どもは自分の気持ちを客観視して考えることができるようになるでしょう。3.先回りして負の感情を取り除かないネガティブな感情は決して「悪」ではありません。イライラするのは、人間にとって当たり前の感情。それを受けとめきれずに、人や物に当たったり、他人の足を引っ張ったりすることが問題なのです。公認心理師の佐藤めぐみ氏は、「親が先回りしすぎて、子どもが感じるべき不安感やフラストレーションを取り除いてしまうと、取りこぼす成長がある」と注意を促しています。たとえば、以下のような先回りです。泣かれたら面倒だから、今日だけはお菓子を買ってあげようおもちゃの取り合いにならないように、親がうまく声かけをしなければ機嫌が直らないから(約束の時間は過ぎているけれど)もう少しYouTubeを見せよう(参考・カギカッコ内引用元:SHINGA FARM|気持ちをセルフコントロールして「自分で泣き止む子」はどこが違う?)また、子どものネガティブな感情を否定するのも避けましょう。一般社団法人日本アンガーマネジメント協会の小尻美奈氏は、「日頃から親が『不満』『残念』『困った』などのマイナス感情をいつも怒りだけで表現していると、子どもも同じようにマイナス感情を全て怒りだけで表現しようとします。感情表現は、身近な人から模倣して身につけていくのです」とも述べています。無意識に出てきがちなマイナス感情ですが、親子で一緒に気持ちを切り替える方法を実践して、感情コントロールを身につけたいですね。(カギカッコ内引用元:FNNプライムオンライン|“キレやすい子”にしたくない…子どもが感情をコントロールできるために親ができること)***不安やイライラが外に向きすぎても、内にたまりすぎても、どちらからもよい結果は生まれません。適度に発散し、上手に感情をコントロールできるようになれば、お子さまはもっともっと楽しい毎日を過ごせるでしょう。(参考)ベネッセ教育情報|小学校入学に向けて、感情をコントロールできる子になる【基礎知識編】東洋経済オンライン|「自分の感情管理ができる子・できない子」将来の差nobico|子どもの感情を豊かにする親の言葉…幼児から小学校低学年までの子育てのポイントStudy Hacker こどもまなび☆ラボ|劣等感を自尊心に!寝る前に親子で実践、「レジリエンス」の簡単トレーニング東洋経済オンライン|「怒りや悲しみ」と向き合える子に育てる親の心得SHINGA FARM|気持ちをセルフコントロールして「自分で泣き止む子」はどこが違う?FNNプライムオンライン|“キレやすい子”にしたくない…子どもが感情をコントロールできるために親ができること
2023年09月14日3児のママで小児科医、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に「脅す育児」について教えていただきました。こんにちは。小児科医の保田典子です。今回は「脅すような親の言葉」について。子どもに言うことを聞いてもらいたいため、使ってしまいがちな「脅し言葉」と「脅す育児」について考えてみたいと思います。 やりがちな「脅し言葉」よく親御さんたちが使いがちな「脅し言葉」として、例えば「オバケがくるよ! 鬼さんがくるよ!」だったり、「勝手にしなさい! バイバイ!」と言って、子どもを置いていこうとするようなものがあります。 このように「何かをしなかったら(したら)怖いことが起こる」という「脅し言葉」や、子どもを突き放すような言葉を、つい使ってしまう親御さんも多いのではないでしょうか。このような言葉をなぜ使ってはいけないか、考えていきましょう。 「オバケがくるよ!」恐怖で行動を促しても長続きしません人が行動をする動機として、「快を求める」か、「不快を避ける」パターンがあります。持続可能な方法は「快を求める」行動なので、鬼がくるという不快を避けるための行動は長続きしない可能性があります。 子どもがごはんを食べない、着替えてくれないといったとき、「ごはんを食べないと鬼がくるよ!」「着替えないとオバケくるよ!」などと言うのは、子どもに恐怖心を植え付けるという意味でも良くないですが、結局「長続きしないしつけ」になってしまうので、親の狙いすら達成することができなくなってしまいます。 「勝手にしなさい! バイバイ!」と置いて行こうとするのはダメ例えば、おもちゃ売り場で遊びをやめないときや、お菓子売り場で買ってほしいと泣き続けるときなどに、「もう勝手にしなさい! バイバイ!」と言ってしまう方も多いのではないかと思います。 置いて行くフリであっても、お子さんから目を離してしまうことが良くないですが、この「もう勝手にしなさい!」のひと言は子どもにとって良くないと言われています。アメリカの精神医学研究者のグレゴリーが提唱した「ダブルバインド(二重拘束)」と呼ばれる状態です。 今回の例の場合、「勝手にしなさい」と言われた子どもが、その言葉の通り遊びを続けたり、泣き続けたとき、親は「何してるの! 何回言ったらわかるの!」と怒ります。親の言う通りにしていたのに、怒られてしまう。1つのメッセージの中に矛盾した複数の意味が込められているため、子どもに混乱と強い緊張、過度なストレスを与えてしまうそうです。 実行可能なことであれば使ってもOKちなみに、個人的には「〇〇しないと〇〇する」というメッセージは、使い方のコツがあると思っています。「おもちゃ遊びをやめないと置いて帰るよ!」と言っても、本当に親が子どもを置いて帰ることはないのです。「やらないこと」を使って子どもを脅す「脅す育児」になってしまいます。 ですが、例えば「遊園地でグズって泣き続けたら、即帰宅するよ!」というように、親の覚悟もいるけれど、実行可能なことであれば使ってもいいのではないでしょうか。これならダブルバインドにはなりません。 遊園地にきて5分でも泣いてグズったら帰る。高い入園料を考えると親としても痛手ですが、「〇〇の場所で、〇〇したらいけないんだ」とわかる時期のお子さんであれば、再発がぐっと減らせます。大事なのは親が嘘をつかずに本気で言葉を伝えること、ダブルバインドはしないということなのではないでしょうか。 「脅す育児」をしないためにはどうすればいい?では、「脅す育児」をしないために、日ごろの生活の中でできることは何でしょう。親がイライラして子どもを「脅す」状況を作らないためにも、まずは子どもがグズる状況を作らないようにするのがおすすめです。 ①見通しを早めに教える遊びを切り上げるとき、できれば遊び始めに、「いつまで」を教えて、帰る時間が近くなったら30分前、15分前、10分前、5分前、3分前といった感じでちょこちょこ「いつまでか」を伝えます。「あと3分だから、これが終わったら帰ろう」と伝え続けることで、スムーズに終われるといいですね。慣れてきたら、子どもに「あと10分だけれど、何を何回したら帰る?」など聞けると、なおスムーズになるでしょう。時計を見る習慣もつきそうですね。 ②スモールステップでやってもらうことを決める食事や着替えなどなかなか進まない場合は、自分で進められるところまでは手伝ってあげるのも良いです。親御さんとしては「〇歳だから、これはできるべき」という気持ちもあると思いますが、その日の気分などでもできることは変わってきたりします。大変かもしれませんが、お手伝いをしてあげて、最後のステップは本人にやってもらって「自分でできた!」という気持ちを育ててあげてください。 ③そもそもグズりやすいところには子どもを連れて行かないお菓子売り場やおもちゃ売り場など、グズると予想できる場所に子どもを連れて行かないことです。わが家の場合、スーパーにはできる限り子どもと一緒に行かないようにしていました。子どもも、グズって泣いて欲しがったところで、親が「ダメ!」と言ったことは絶対にやってくれないと次第に理解していきます。子どもと行く必要があるときは、例えばスーパーに入る前に「今日、お菓子は買いません」と事前に伝えて行くと、グズらないようになっていきます。 ④それでもダメだったとき、自分を責めないいろいろ工夫して、トラブルポイントを避けて行動しても、うまくいかない日もあります。そんなときは「こんな日もあるよね」と気持ちを切り替えて過ごすようにしていました。これだけで、次に子どもがグズったときも脅し言葉を使わないで前向きに子どもたちと向き合えます。 何度もこのコラムで書いていますが、親の子育ての方針をしっかり決めて、それを子どもにも伝えることで、子どものグズグズはかなり減らせます。「自分がグズったり泣けば親が言うことを聞いてくれる」と子どもが学習してしまうと、グズりが増えてしまいます。親が生活の主導権をしっかり持って、親も子もお互い気持ちよく過ごせるといいですね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2023年09月06日総合家電メーカー、ハイセンスジャパン株式会社(所在地:神奈川県川崎市、代表取締役社長:李 文麗)は、2021年より「全国こども食堂応援プロジェクト」を展開しています。2023年、中部地区、北海道東北地区、関東地区と展開し、2022年まで展開した地域と併せて全国123台の寄贈を完了させる予定です。認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ(以下、むすびえ)が各地でこども食堂を支える地域ネットワーク団体とともに行った調査では、こども食堂は全国で7,363か所(2022年度)が確認されました。こども食堂の課題の一つとして「冷蔵庫の容量」があります。ハイセンスジャパンはこども食堂の抱えているこの「冷蔵庫不足」という課題を踏まえて、全国のこども食堂を支援するむすびえとの協働で、このプロジェクトを展開し、2023年からはさらに配送においてSBS東芝ロジスティクス株式会社様にもご協力いただき、7月から8月にかけて中部地区7県のこども食堂10団体に冷蔵庫を10台寄贈しました。年内に北海道・東北地区と、関東地区のこども食堂への製品寄贈を続けていきます。2022年までに83台を寄贈、2023年は40台を予定し、プロジェクトでのべ123台の寄贈となります。【図表】ハイセンスジャパン子ども食堂支援の仕組み■寄贈後のこども食堂からの感謝の声(敬称略)●こども食堂つむぎ(静岡県 浜松市) 写真も同所よりご提供私たちでは、ひとり親家庭の子ども80名が登録しており、食事やお弁当の無料配布やフードパントリーを定期開催しています。何より「手づくり」を大事に、子ども達がお弁当で笑顔になってくれれば、との思いで活動しています。コロナの時期にはお正月に、おせちを作ったこともありました。食堂では、業務用冷凍庫は購入したのですが、冷蔵庫が小さいため、全員の食材を保存することができず、苦労していました。今回の寄贈では、こども食堂の開催日に、ハイセンスジャパン株式会社様より寄贈の冷蔵庫が到着。早速、ご近所から寄付でいただいたホールケーキ3台を冷蔵保存させていただきました。大きな冷蔵庫が、これからも大活躍してくれそうです。素晴らしいプレゼント、本当にありがとうございました。子ども食堂つむぎ●学び舎楽人(長野県 岡谷市)こども食堂の開催時には、購入した冷蔵品を保管するためにスタッフが手分けをして持ち帰らなくてすみます。また、うっかり“持ち込み忘れ”もなくなり、自宅へ取りに戻らなくてすみます。言葉では表しきれないほどの感謝と喜びでいっぱいです。●国府ふなみこども食堂(石川県 小松市)企業様よりご提供いただいた食材や地域の方々からいただいた野菜等を冷蔵保存できず、毎回スタッフで手分けして保管していました。これからはその手間が省けるので大変助かります。また、食堂開催後に残った調味料もまとめて保管でき、フードパントリーで余った物も保管し必要とされている方にいつでもお渡しできるようになりました。●わたらいこども食堂「おおきんな」(三重県 度会町)夏の猛暑が連日続く中、ご寄付いただいた食品や購入した食品の管理もこども食堂にとってとても大切な点となります。特に、冷蔵商品だけでなく、お米等の普段なら、常温で管理してる物も今や冷蔵庫で管理しないといけない気温となっております。その中で、この時期にこども食堂専用の冷蔵庫を寄贈いただけたことは本当に有り難いです。今はお米、かき氷のシロップ、冷凍食品を中心に使用させていただいております。■中部地区こども食堂への寄贈内容【図表】中部地区製品寄贈一覧<認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえについて>認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえは、「こども食堂が全国のどこにでもあり、みんなが安心して行ける場所となるよう環境を整えたい。こども食堂を通じて、多くの人たちが未来をつくる社会活動に参加できるようにしたい」をミッションに、誰もとりこぼされない社会を日本でつくりたいという思いを持って活動をされています。具体的には、各地域のこども食堂ネットワークを支援すること、何か社会に貢献したいと考えている企業・団体とつながりこども食堂へ支援を届けること、調査・研究をし、啓発をしていくこと。これら3つの軸で活動を推進。こども食堂につどう子どもやご両親、地域の高齢者や企業・団体等がつながり、「にぎわいを創りたい。そこからこぼれる子をなくしたい」という想いを実現するために活動されています。詳しくはこちら( )<SBS東芝ロジスティクス株式会社について>■会社概要(2022年3月期)本社所在地 : 東京都新宿区西新宿8-17-1住友不動産新宿グランドタワー25階代表者 : 代表取締役社長 金澤 寧設立 : 1974年10月1日親会社 : SBSホールディングス株式会社(持株比率 66.6%)事業内容 : 倉庫業、貨物利用運送事業、機械器具設置工事業、とび・土工工事業、通関業、航空運送代理店業、物流コンサルティング詳しくはこちら: <ハイセンスグループについて>ハイセンスグループは、1969年に中国青島に設立され、2019年に50周年を迎えました。現在従業員は全世界に100,000人以上、2022年度の売り上げは約3.5兆円(海外売上約1.4兆円)、テレビの出荷台数においては中国市場でシェアNo.1を誇っています。経営理念は『最高の技術、最高の品質、最高のサービスをもってグローバルブランドを創造する』であり、高い研究開発力と優秀なグローバル経営マネジメントを基礎に、最新の通信技術と人工知能システム、デジタルマルチメディア技術および家電、通信、不動産などの分野を網羅した多角化経営を確立し、世界の160以上の国と地域でハイセンス製品が選ばれています。ハイセンスは世界中のスポーツを幅広くスポンサードし応援しています。2018年FIFAワールドカップ・ロシア大会と2017年FIFAコンフェデレーションズカップの公式スポンサーをはじめ、テニス、ラグビー、F-1などこれまでにも様々なスポーツをサポートしてまいりました。UEFA EURO 2020(サッカー・ヨーロッパ選手権)の公式パートナー、パリ・サンジェルマンのグローバルスポンサー、2022年FIFAワールドカップ・カタール大会公式スポンサーも務めました。2023年より横浜DeNAベイスターズの公式スポンサーに就任。ハイセンスはこれからもお客様のために、「暮らしの楽しさ」、「心の豊かさ」をお届けできるように取り組んで参ります。■会社概要社名 : ハイセンスジャパン株式会社本社 : 神奈川県川崎市幸区鹿島田1-1-2新川崎ツインタワー西棟19階設立日 : 2010年11月4日代表者 : 代表取締役社長 李 文麗事業内容: 家電の輸入・販売等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月04日株式会社モントワール(本社:東京都港区、代表取締役社長:長 伸也、以下「モントワール」)及び株式会社山星屋(本社:大阪府大阪市、代表取締役 社長執行役員:猪 忠孝、以下「山星屋」)は、赤ちゃんからの食育をサポートするブランド「the kindest(カインデスト)」を展開する株式会社MiL(本社:東京都港区、代表取締役CEO:杉岡 侑也、以下「MiL」)、MiLの株主であるサッカー元日本代表 長友佑都選手・平愛梨さん夫婦と共同で、子育て家族のための新ブランド『食育企画 by the kindest』( )を開発しました。第1弾として、“子どもにあげたい、大人においしい”「家族で楽しむおやつシリーズ」を開発し、2023年9月4日(月)よりコンビニエンスストア、スーパーマーケット、ドラッグストアなど約1,000店舗で発売します。食育企画イメージ画像『食育企画 by the kindest』は、子どもたちの健康的な食習慣を促進し、将来の健やかな成長をサポートするために発足した新ブランドです。近年、日本では少子化が加速し、令和4年には出生数がはじめて80万人を割り込む状況となりました。一方で、少子化でも育児関連市場は拡大傾向にあります。共働き世帯の増加により、家事や育児に費やす時間が限られるなか、利便性の高い離乳食や育児グッズへの需要が高まっています。また、乳幼児の安全と健康な成長に対する関心も高まり、高単価で高品質な乳幼児食の需要が増しています。しかし、乳幼児期を終えた子どもたちの食事、特におやつの領域においては十分な選択肢がありません。これまで、赤ちゃんからの食育をサポートしてきたMiLと、MiLの株主でもある長友佑都選手・平愛梨さんと共同で、山星屋は菓子専門商社のリーディングカンパニーとして培ってきた豊富な販売ネットワーク、モントワールは強みである商品開発力を活かし、この課題に取り組みます。■「家族で楽しむおやつシリーズ」商品概要コンセプト設計から商品機能まで、MiLが持つ10万人以上のママパパの顧客基盤を活かし、企画・開発を行いました。さらに、長友佑都選手・平愛梨さんからのフィードバックをもとに試作・改善を重ね、1年半の歳月を経て完成しました。こだわりの原材料を使用したシンプルな配合と、大人でもおいしいおやつを目指しています。・北海道産牛乳と国産米粉のしっとりバタースコーンクリームやバターを使うことで濃厚な香りとコクを実現しました。食材本来のミルキーでやさしい甘みが特徴です。また、リッチな味わいのスコーンには実は米粉が入っておりお米の甘みを生かしながら、外はこんがり、中はしっとりと焼き上げました。お子様が手に持ちやすく食べやすい仕上がりです。価格:646円(税込)|内容量:195gAmazon: 北海道産牛乳と国産米粉のしっとりバタースコーン・スペルト小麦粉と小麦全粒粉のバタービスケット香ばしい香りとコクが特徴のスペルト小麦粉とバターの豊かな風味、全粒粉の旨みで噛むほどに味わい深い風味が広がります。食物繊維、カルシウム、鉄がたっぷり含まれているため、おいしいだけでなく身体にもうれしいおやつです。価格:754円(税込)|内容量:90g(15g×6袋)Amazon: スペルト小麦粉と小麦全粒粉のバタービスケット・国産発芽玄米のリングスナック(うすしお味)噛むほどに甘みが広がる発芽玄米を使用することで、シンプルな原材料ながら、風味豊かな仕上がりに。程よい海塩のアクセントは、お子さまはもちろん、大人も納得のおいしさです。また、サクッと軽やかで楽しい食感は、ワクワクするおやつ時間にぴったり。食感を楽しんだあとは、口どけの良さをお楽しみください。旨みの余韻だけが残るのは、ノンフライならではの嬉しいポイントです。価格:538円(税込)|内容量:40g(8g×5袋)Amazon: 国産発芽玄米のリングスナック(うすしお味)長友佑都選手とMiLの打ち合わせ風景(1)長友佑都選手とMiLの打ち合わせ風景(2)長友佑都選手とMiLの打ち合わせ風景(3)■ 特設サイトでは各界の著名人より賛同のメッセージを公開中!『食育企画 by the kindest』特設サイト内では、共同開発者である長友夫婦や子育てしながらご活躍されているアスリートや専門家などの著名人の方々から寄せられたメッセージを公開しています。今後、新商品の情報や食育に関するイベント情報など順次公開していきますので、ご期待ください。・特設サイト : ・公式Instagram: ブランドHPイメージ■ 長友佑都選手 メッセージ“家族みんなが満足できるおやつを目指して。”5月に第4子が生まれ、日々こどもの健康や食事について考えることが多いです。中でもおやつは、まだまだ安心してこどもにあげられるものが世の中には少ないとおもいます。いち親としても、アスリートの長友佑都としても心から子供にあげたいと思えて親も一緒に楽しめるおやつがあればいいのにと思っていました。そんな想いを形にしたいと思い食育企画でおやつを共同開発しました。食育企画を通して世の中に子育て家族のためのおやつを広げていきます!■ 平愛梨さん メッセージ“愛する子どもたちのために。”これまで育児をする中でどうしても感じてしまうおやつの罪悪感。きっと多くのママパパも感じているのかなと思ったり…。そんな悩みをどうにかしたいと思い子供達に試食してもらいながら夫と一緒に作りました!子どもにあげたくないなと思うものは極力使わず、そして美味しくなるようにたくさん試行錯誤しました!多くの子育て家族に届き、少しでもママパパの笑顔が増えますように。■ 株式会社山星屋に関して山星屋は、創業以来、お菓子を通じて皆様に夢と安らぎを提供し、豊かな社会の発展に貢献してまいりました。丸紅グループの菓子専門商社のリーディングカンパニーとして、創業以来一貫して菓子流通業界に携わっています。全国約1,100社の菓子メーカー様と約500社のお取引先様を繋ぎ、お取引先様に適した商品・企画提案などのコンサルティング事業を展開しています。・会社名: 株式会社山星屋・所在地: (大阪本社)〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場1-15-14 堺筋稲畑ビル3F: (東京本社)〒108-0022 東京都港区海岸3-9-15 LOOP-X 4F・代表者: 代表取締役 社長執行役員 猪 忠孝・設立 : 1953年11月(昭和28年11月)・事業 : 菓子食品を主体とする卸流通事業、付帯する多様なコンサルティング事業・URL : ■ 株式会社モントワールに関してモントワールは、生活者に夢とやすらぎを提供するために「安心」と「おいしさ」に「こだわり」をこめた、煌めく星のようなお菓子づくりを目指しています。時代のニーズを汲み取り、「健康」、「SDGs」、「たのしい」、「ご褒美」をテーマとするオリジナル商品の企画開発と、海外商品の発掘から輸入・販売までを行っています。・会社名: 株式会社モントワール・所在地: 〒108-0022 東京都港区海岸3-9-15 LOOP-X 4F・代表者: 代表取締役社長 長 伸也・設立 : 2004年12月(平成16年12月)・事業 : オリジナル菓子及びこだわり催事菓子の企画・開発・輸入及び販売等・URL : ■ 株式会社MiLに関してMiLは、『Well-beingな社会の実現』を目指すウェルネスカンパニーです。子育て世代に求められる商品を、顧客・購買データから逆算して企画し、シェフや小児科医などのプロフェッショナルと協働開発しています。さらにマーケティングと販売、顧客サポートまでを一貫して行うことで、変化が多く複雑な子育て課題に寄りそったサービスを提供しています。・会社名: 株式会社MiL・所在地: 東京都港区南青山4-13-9 クレセントヒルズ3F・代表者: 代表取締役CEO 杉岡 侑也・設立 : 2018年1月11日・事業 : 赤ちゃんからの食育をサポートするブランド「the kindest(カインデスト)」の展開・URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月04日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)が提供する幼稚園・保育園の業務を効率化するクラウドサービス「園支援システム+バスキャッチ」は、リンクエイジ株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:藤田 俊)が提供する幼稚園・保育園・認定こども園・小学校における写真や映像の撮影・販売サービス「memoridge(メモリッジ)」と、2023年8月29日(火)よりシステム連携を開始します。両社は、「幼稚園・保育園・認定こども園の従事者の方の業務効率化するクラウドサービス」を提供しております。メモリッジと連携開始サービスサイト: 【リンクエイジ株式会社】 【VISH株式会社】 リンクエイジ株式会社が提供する「memoridgedrive(メモリッジドライブ)」との連携を見据え、第一弾として両社のサービスを契約している幼稚園・保育園・認定こども園の保護者の皆様は、「園支援システム+バスキャッチ」の専用アプリ内のメニューより、「memoridge(メモリッジ)」に移動することができるようになり、利便性が向上します。連携に関する料金は発生しません。連携イメージ■リンクエイジ株式会社リンクエイジ株式会社は2008年8月に産声をあげました。一貫して子どもの写真撮影から販売まで2,000以上の団体様とお仕事をさせていただきました。「全ての愛を力に変える」を理念とし写真や映像を用いたサービスになります。我々は写真・映像を用いた成長の表現者。成長の表現者として「伝える」に留まらず「伝わる」を目指します。散りばめられた育ちの要素をかき集め、大人に気づきを与えます。大人の気づきを子どもの育ちに活かしていただけるよう尽力します。テクノロジーの発達とともに人と人とのつながりが希薄にならないよう、リンクエイジは開かれた心でアイデアをかたちにする活動体として新しい価値の理想となる、文化の創造を引き続き目指していきます。【リンクエイジのビジネスモデル】リンクエイジの社員及び業務委託のフォトグラファーが、幼稚園・保育園・認定こども園を中心とした「教育機関」や子ども向けの習い事・スポーツクラブを運営する団体などを訪れ、イベントや日常生活を撮影しています。そこで撮影した一秒一秒の大切な一瞬(「写真や動画」=「商品」)を写真販売システム『memoridge(メモリッジ)』で販売しています。※現在は幼稚園・保育園・認定こども園・小学校・中学校・高校・大学などを中心にお取引がございます。各団体様からは基本的に撮影料を頂戴しておらず、フォトグラファーやクリエイターが無料で撮影しています。そのデータを製品化するために各団体の「残したい記憶や記録」をヒアリングし、撮影・編集を行い『memoridge(メモリッジ)』という写真・動画販売サイトに掲載し、保護者や家族の方に購入いただくことで利益を確保しております。■VISH株式会社【「園支援システム+バスキャッチ」について】2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革を支援するクラウドサービスです。園児管理機能、欠席連絡管理機能、連絡帳機能、送迎バス運行情報配信機能など様々な情報を一元管理できます。2023年8月1日時点で、全国2,300施設以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。「園支援システム+バスキャッチ」は、これからも外部サービスとのシステム連携を通して、業務負担を抱えている教育現場の皆様を支援してまいります。【VISH株式会社(ヴィッシュ)会社概要】・所在地 : 愛知県名古屋市中区錦2丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F・代表者 : 代表取締役 田淵 浩之・設立 : 2004年12月・URL : ・事業内容: クラウドサービス提供事業「バスキャッチ」等各種クラウドサービスの企画・運営・開発 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月29日仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール(仙台市宮城野区)は、開業以来、多くのお客さまにご来場いただき、2023年8月28日(月)、有料エリア「ミュージアム」への入館者400万人を達成いたしました。これまでご来場いただいたお客様に感謝の気持ちを込めて、ミュージアムのこどもチケットが400円割引になる「ありがとう400万人!こどもチケット400円割引キャンペーン」を2023年8月29日(火)~9月25日(月)までの期間限定で開催いたします。ぜひこの機会に、当施設をご利用ください。ありがとう400万人!こどもチケット400円割引キャンペーン■「ありがとう400万人!こどもチケット400円割引キャンペーン」概要期間:2023年8月29日(火)~9月25日(月)の22日間※9月12、16、17、18、23、24日除く内容:ミュージアムこどもチケット「2,000円(税込)」が400円割引の「1,600円(税込)」となります。・上記期間中、1F「チケットうりば」にて販売するチケットのみキャンペーンが適用されます。・大人1名に対して、こども3名まで400円割引となります。・こども(1歳~小学生)のみでのご入館はできません。必ず保護者の方同伴でご入館ください。・チケットは当日のみ有効です。1F「チケットうりば」にてお買い求めください。・障がい者割引との併用はできません。■開業から入館者数400万人までの経緯(1) 50万人達成 2012年7月12日(開業から357日)(2) 100万人達成 2013年12月16日(開業から2年148日) 50万人達成から523日(3) 200万人達成 2016年10月19日(開業から5年90日) 100万人達成から2年309日(4) 300万人達成 2019年4月26日(開業から7年279日) 200万人達成から2年190日(5) 350万人達成 2021年12月21日(開業から10年153日) 300万人達成から2年240日※2020年2月29日~6月14日 イベント等の自粛要請のため臨時休業(6) 400万人達成 2023年8月28日(開業から12年38日) 350万人達成から1年251日■夏季限定「ばいきんまんのいたずら水あそびひろば」開催中!ばいきんまんのいたずら水あそびひろばばいきんまんがみんなに水をかけまくる「ばいきんまんの水鉄砲」に、滝のように流れ落ちる「ウォーターシャワー」 、いつ水が落ちてくるかハラハラ!ドキドキ!する「お水のバケツ」など、びしょ濡れになって楽しむことができます。期間 :2023年9月25日(月)まで場所 :2Fミュージアム(あかちゃんまんテラス横 屋外エリア)参加費:無料(但し、ミュージアムへの入館が必要です)※天候不良等により休止になる場合がございます■その他 開催中のイベントアンパンマンたちが登場する楽しいステージや、「キャラクターグリーティング」、「お面工作」を開催いたします。アンパンマンたちが登場する楽しいステージキャラクターグリーティングお面工作■仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール ミュージアムチケットについて2023年9月16日(土)~18日(月)および23日(土)~24日(日)の期間、館内の混雑緩和・待ち時間の短縮を目的として、入館時間を指定して事前に予約できる「日時指定WEBチケット」を販売いたします。【日時指定WEBチケット対象期間(繁忙期価格)】●9月16日(土)~18日(月)、9月23日(土)~24日(日)こども(1歳以上) :2,200円おとな(中学生以上):2,200円【通常期間】こども(1歳以上) :2,000円おとな(中学生以上):2,000円上記期間の日時指定WEBチケット販売開始日:9月9日(土)10:00~※価格は全て税込です。※日時指定WEBチケットは上記販売開始日から当日の各入館時間まで、公式ホームページにて販売いたします。※館内の滞留人数に余裕のある場合のみ、当日窓口でも販売いたします。(WEB販売優先)※上記期間は「ありがとう400万人!こどもチケット400円割引キャンペーン」の対象外です。※上記期間の営業時間 ミュージアム 9:30~17:00(最終入館16:00)、ショッピングモール 10:00~17:00【施設概要】仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール所在地: 〒983-0817 宮城県仙台市宮城野区小田原山本丁101-14TEL : 022-298-8855公式HP: (C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月28日積水ハウス株式会社は、本日発表の「第17回キッズデザイン賞」において、「子どもたちを産み育てやすいデザイン部門」で6作品、「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門」で2作品、「子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン部門」で1作品、計9作品の「キッズデザイン賞」を受賞しました。キッズデザイン賞は、特定非営利活動法人キッズデザイン協議会が主催する2007年に創設された顕彰制度で、「子どもたちが安全に、そして安心して暮らす」「子どもたちが感性や創造性豊かに育つ」「子どもを産み育てやすい社会をつくる」という目的を満たす、製品・サービス・空間・活動・研究の中から、子どもや子育てに関わる社会課題解決に取り組む優れた作品を選び、広く社会に発信していくことを目指しています。子ども用にデザインされたものはもちろん、大人・一般向けに開発されたものでも、子どもや子育てに配慮されたデザインであればすべてが対象となります。キッズ・ファースト企業である積水ハウスは、第1回キッズデザイン賞から17年連続、累計116作品を受賞しており、これは住宅・建設業界の応募企業の中で最多となります。受賞作品一覧表1: 積水ハウスは“「わが家」を世界一幸せな場所にする“というグローバルビジョンのもと、子どもたちや高齢者を含む誰もが安全で使いやすい「スマート ユニバーサルデザイン」の推進など、子どもや子育てに関わる社会課題解決に取り組み、人生100年時代における「幸せ住まい」を追求し続けてまいります。キッズデザイン賞 公式サイト: キッズデザイン協議会HP: 受賞作品詳細〈子どもたちを産み育てやすいデザイン部門〉「一つ屋根の下で一緒に過ごす!」フジ虎ノ門こどもセンター【アプリケーション・サービス】一つ屋根の下で、ケアの必要な健常児とチャレンジドが一緒に過ごすこどもセンターを医療法人が運営。こどもたちが安心して学び生きるためのコミュニケーションを実践しています。小児難病や発達障がい、不登校児を支援、放課後児童クラブを併設、保護者様の子育て不安解消等、”すべてはこども達のために”をテーマに、地域の持続可能な暮らしを支える場を目指します。公式サイト: おおばやしマタニティクリニック 【建築・空間】屋内外がフレキシブルに利用できるテラス付きの空間で、コロナ禍でも対応可能な密にならない待合室を作りました。賑やかなお兄ちゃん、お姉ちゃんが一緒でも安心です。通院する月日を愛おしく感じていただける場所です。公式サイト: ~子育て世代へ LIFE IDEASを盛り込んだ住まい提案~積水ハウス ノイエ 【建築・空間】共働きを中心とした子育て世代の家族に向け、積水ハウス ノイエでは、家事を効率化しつつ子どもと一緒に過ごす時間を楽しめるアイデアやデザインが盛り込まれた『パッケージプラン』を提案しています。吟味を重ねてつくり上げた理想のプランの中から最適な住まいを提案し、家族みんなが楽しく共に成長できる住まいを提供していきます。公式サイト: グランドメゾン新梅田タワーTHE CLUB RESIDENCE 【建築・空間】開発が進むうめきた2期エリア西側の大淀南に位置する、51階建て総戸数871戸の大規模分譲集合住宅と店舗・保育所の複合施設です。便利な都心で暮らしたい、でも子育てするのは環境面で不安・・。そんな子育て世帯の不安に応えつつ、さらに多世代・地域の人たちと一緒になって豊かに暮らせる「都市型コンパクトタウン」を創出しました。公式サイト: 分譲マンションにおける子育て支援サービスの提案 【建築・空間】これまでの分譲マンションにはない子育て支援サービス(設備)を提案します。1.共用エントランスに自動水栓・ソープディスペンサを備えた手洗いを設置。2.住戸玄関ポーチにネットスーパー用受取りボックスを設置。住戸内ではなく共用部に設置することで居住者共通のメリットとなります。今後子育て支援サービスとしてシリーズ化が可能です。フォレストプレイス香椎照葉The Terrace「シェアテラス」【建築・空間】大規模な集合住宅における住民のコミュニティづくりは、セキュリティや防災、子育てなどの観点から住宅開発の重要課題です。また、集合住宅に計画される集会施設は日常あまり使われていない現状があり課題でした。この「シェアテラス」は、フォレストプレイス香椎照葉ザ・テラス(分譲マンション342世帯)のいわゆる集会施設ですが、その機能に留まらず「コミュニティの要」として、子育て世代を中心に多世代が集い、世代を超えて触れ合うことで様々なコミュニティが醸成される場です。公式サイト: 〈子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門〉HUE 〜子どもの幸せを育む住まい〜 【建築・空間】積水ハウスとミナ ペルホネンのコラボモデルの提案です。HUEとは色相という意味で、子どもたちが家族との日常の中で想い出を紡ぎ、「心の幸せ」や「豊かな感性」を育むことがテーマです。中庭の自然、多彩なイドコロ、愛着のわくインテリアやアートを備えた、これからの時代の新しい住まいです。公式サイト: 『幸せ住まい学習』 積水ハウスの住育 【コミュニケーション】児童・生徒へ住まいに関する学びを提供し、関心、興味を育む目的で開発された住育メニューです。モデルハウスに組み込まれた住まいづくりの工夫を、普段触れる機会が少ない児童・生徒が探索、発見し、自ら学び取る内容としました。実物に触れる「現場見学型」と、学校に居ながら疑似体験する「オンライン型」を整備し、学校の要請に応じて実施しています。公式サイト: 〈子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン部門〉いつもの暮らしが子どもの備え 〇〇と防災 【コミュニケーション】いつ来るかわからない災害に向けて「わざわざ備える」のではなく、大人から子どもまで人それぞれの暮らしや興味・関心にあった「備えのあるいつもの暮らしをする」ための取り組みです。色々な切り口「〇〇」から、「これならできそう!」という備えのある暮らしを提案し、大人から子どもまで参加できるワークショップ・体験型展示などのイベント実施や、家庭で役立つ情報の継続発信をしています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月25日東京から夫の実家がある地方に引っ越したかおりさん一家。体を動かすことが大好きな息子2人をのびのびと育てられると喜んでいました。しかし、ある日突然、元気だった息子に異変が! とある病気が判明し、急に歩けなくなってしまったのです。長男・かんたくんと次男・こうたくんと地域の子育てセンターに遊びに行きました。トランポリンでピョンピョン跳ねて遊ぶこうたくんでしたが、急に足を痛がったのです。 近所の整形外科に行くと、「膝にヒビが入っていますね。全治1カ月です」という診断が。さらに医師から「壊死してます」と衝撃的な診断結果を告げられます……。医師によると、「ペルテス病」の可能性があると、診断をされたのでした。 母としてしてあげられることは…!? ※発生率は1万人に1.5人とも言われている。発症年齢は4~9歳で7歳くらいに好発する。 医師に「膝のヒビが治ってからペルテス病の治療をしましょう」と言われたかおりさん。突然の診断に頭が着いて行けずに、とりあえずインターネットでペルテス病について調べてみることに。 ペルテス病とは股関節にある大腿骨頭への血行が何らかの原因で途絶され、骨の壊死してしまう病気。はっきりとした原因はわかっていないなどの情報が出てきました。 調べていくうちにどんどん暗くなり、「もっと早くに病院に行けばよかったのかな……。私が健康に生んであげられなかったから……」と自分を責めてしまいます。検索すると実家の近くに名医がいる病院があることが判明。ただ通院することを考えると近所のほうがいいと思い、後日別の小児整形外科に行ってみることに。そこでは名医がいるといいう大学病院の紹介状を書いてもらうのでした。 親ができることは寄り添い、心の支えになること以外に、最善の病院に通わせてあげることぐらいかもしれません。お母さんが自分を責めてしまう気持ちもわかりますが、病気は誰のせいでもありません。無理せず、家族みんなで向き合っていきたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 <参考>神奈川県立こども医療センター/ペルテス病 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生 著者:マンガ家・イラストレーター ゆーとぴあ
2023年08月21日沖縄県ビジネスプランニング事業協同組合(所在地:沖縄県浦添市)は、台風6号の影響を受けて夏休みの予定がキャンセルになってしまったこどもたちを対象に、世界的に大人気の「ルービックキューブ」で元気を取り戻してもらいたいという想いから、“数学大好きとしちゃん”こと星野利夫さんによる「すうがくキラキラ主宰(愛知県岡崎市) ルービックキューブ体験会」を、沖縄県のTAKUSHI HILLS BASE(タクシヒルズベース)で2023年8月13日(日)に開催します。2023年 無料体験会■ルービックキューブ体験会ってどんなことするの??ルービックキューブは、色を集めて一面~六面完成させるだけでなく「しましま」「お花」「日の丸」「目玉焼き」「十文字」「ファミリーマート」などの模様を作って遊ぶ【もようあそび(パターンキューブ)】という楽しみ方があります。体験会ではこちらの「もようあそび」をみんなでやります。■ルービックキューブ教室の映像(参考)中京テレビさんの情報番組「キャッチ!」にて取材を受けた「ルービックキューブ合宿」の動画をご覧ください! ※体験会の内容は異なりますが、あくまで様子(雰囲気)をお伝えできればと思います。中京TV NEWS■なぜ今?ルービックキューブが人気?!(1) ルービックキューブは、世界で一番有名なパズル(おもちゃ)でありながら、それを解くことができる人はほんの一握りしかいないという、とても難易度の高いパズルです。(2) ルービックキューブは単なるパズル(おもちゃ)ではなく「スピードキューブ」という競技で、野球やサッカーといった体を使ったスポーツとは異なり、頭とカラダをフルに使った新しいスポーツです。■親子参加がお勧めの理由子どもたちの成長過程において「こどもの頃の成功体験」というのはとても重要です。この積み重ねが、経験となり、知識となり、そして自信と意欲の「基」になります。その過程において、「親子で同時に新しいことに挑戦」することが、非常に重要と考えています。どうせやるなら、親子で同時に新しいことに、それもかなり難易度が高い(と世間一般では思われている)こと挑戦することで、成功したら「かなり大きな大冒険(成功体験)」なこの夏の親子の思い出作りになります。■講師紹介数学ファシリテーター。すうがくキラキラ主宰。星野利夫(通称、としちゃん)。立命館大学理工学部情報工学科中退、新潟県長岡市出身。自動車用コンピュータを開発する技術者。高度情報処理技術者(システムアーキテクト、エンベデッドシステムスペシャリスト)。2016年8月よりこども向け数学体験ワークショップ「すうがくキラキラ」を立ち上げ、「すうがくのキラキラをさがそう」、「すうがくで(こどもたちが)キラキラする」をモットーに、名古屋を中心に140回以上開催。「これ以上、数学で苦しむこどもを見るのは、もう勘弁!こどもたちが数学の魅力に触れることを通して、こどもたちが社会を生き抜く力を育みたい!」と願っている。素数をテーマにした幼稚園児対象のワークショップでは、参加者全員が素数の概念を理解するなど、その楽しさ、分かりやすさには定評がある。講師 紹介画像■ルービックキューブ無料体験会についてURL : 開催日 : 8月13日(日) 9:30~10:00参加費 : 無料開催内容 : 「しましま」「お花」「日の丸」「目玉焼き」「十文字」「ファミリーマート」などの模様を作って遊ぶ【もようあそび(パターンキューブ)】を体験していただきます。運営・企画: すうがくキラキラ主宰 星野利夫開催場所 : TAKUSHI HILLS BASE(タクシヒルズベース)■同時開催!すうがくキラキラの概要URL : 開催日 : 8月13日(日) 10:15~8月14日(月) 16:00利用料金 : こども2000円(税込)~開催内容 : 3×3立体パズル、数学カードゲーム、たのしい!石取りゲーム、2×2立体パズル運営・企画: すうがくキラキラ主宰 星野利夫開催場所 : TAKUSHI HILLS BASE(タクシヒルズベース)■会社概要商号 : 沖縄県ビジネスプランニング事業協同組合代表者 : 代表理事 園田 芽衣所在地 : 〒901-2112 沖縄県浦添市沢岻1-46-5-2F(無料駐車場有)■本件に関するお客様からのお問い合わせ先【主催者情報】主催:沖縄県ビジネスプランニング事業協同組合■講座内容に関するお問い合せお問い合わせフォーム: ■開催場所に関するお問い合わせTAKUSHI HILLS BASE所在地 : 〒901-2112 沖縄県浦添市沢岻1-46-5-2FTEL : 098-876-5966営業時間: 10:00~18:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月08日神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール(所在地:神戸市中央区)は、10周年を記念して、2023年7月21日(金)より、2F ミュージアム有料エリア内「やなせたかし劇場」にて、新ステージ『さぁ、いこう!アンパンマンとキラキラ海の冒険!』の上演をスタートしました。10周年記念の新ステージ新ステージは、海と冒険をテーマに、光をふんだんに使った演出で、このステージのために作られたオリジナル楽曲もステージを華やかに彩ります。お子さま、パパ、ママも一緒にアンパンマンたちとドキドキわくわくの冒険に出発しましょう。この夏は、ぜひ神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールでアンパンマンたちとの忘れられない思い出を作りにお越しください。■新ステージ『さぁ、いこう!アンパンマンとキラキラ海の冒険!』期間 :2023年7月21日(金)~上演 :1日3~7回上演予定 ※上演スケジュールはHPをご確認ください出演 :アンパンマン、ばいきんまん、しょくぱんまん、他場所 :2F ミュージアム やなせたかし劇場参加費:無料(要ミュージアム入館)※ミュージアムご入館には日時指定WEBチケットの事前購入が必要です<開催中のイベント>■10周年記念 お面工作キャプテン帽をかぶったアンパンマンのお面を作れる工作教室。開催期間:9月11日(月)まで開催場所:2Fミュージアム みみせんせいのがっこう10周年記念工作■水あそびひろば全身びしょ濡れになって元気に遊ぶことができる暑い夏にピッタリの期間限定のあそびばです。洋服を着たまま遊べ、お着替えスペースもご用意しています。小さなお子さまの水遊びデビューにもおすすめです。開催期間:9月11日(月)まで開催場所:1F アンパンマンテラス前水あそびひろば 1水あそびひろば 2■キャラクターグリーティングアンパンマンや仲間たちとご挨拶できるキャラクターグリーティング。ステージ以外でも近くで触れ合えるチャンス!記念に写真を撮って思い出を残すことが出来ます。開催期間:常時開催開催場所:2F ミュージアムアンパンマンのグリーティング※各イベントは参加費無料(要2F ミュージアム入館)※各イベントの詳細は公式ホームページをご確認ください<神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール 基本情報>■入館料1歳以上 2,000円~※ご入館には日時指定WEBチケットの事前購入が必要です※日によって営業時間・価格が異なります。詳細は公式ホームページをご確認ください。■営業時間10:00~18:00(ミュージアム最終入館 17:00)※8月6日(日)・11日(金・祝)~15日(火)・20日(日)・27日(日)9:30~18:00(ミュージアム最終入館17:00)■休業日元日/メンテナンス休業日あり 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月04日想像力が豊かに。4歳頃の心と体の発達、社会性子どもは4歳から6歳頃にほとんどの運動機能を一通り獲得すると言われています。心の発達とも相まって、周りから何も言われなくても、朝起きて着替えてトイレに行き、ごはんを食べるなど、自立が進んでいきます。友達とは言葉を使って気持ちを表現し、その中で団結したりけんかしたり仲直りしたりを繰り返して社会生活の基礎的な力を育てていきます。こうして小学校就学を迎えます。4歳頃になると、多くの子どもは体を思ったように動かす力がつくのと同時に想像力が豊かになり、自然の中にあるものや身近なもので遊ぶようになります。友達との関係は、同じ目的をもって行動したり、ただ楽しいだけでなく、不安や葛藤など複雑な気持ちも経験します。ただ歩く・走る・手足を動かすというだけでなく、全身のバランスのとり方がうまくなり、片方の足だけで立つ・跳ぶこともできるようになります。手先は、ひもを通す、はさみを扱うなど、より器用な動きができるようになり、絵を描いたり、粘土や空き箱などを組み合わせて、想像しながら作品作りもします。また、遊びながら声をかけるなどのように、並行して同時に2つの行動ができます。手足を使い、見たり触ったりしながら、水遊び、砂遊びをしたり、花を摘み、虫を観察するなど、自然の中にあるものや身近なものに興味が出てきます。大人から見ると、危ないと思う場面もあるかもしれませんが、自由な感性に任せて遊ぶことで、色彩感覚や身体感覚を育んでいくので、心配かもしれませんが安全に気をつけて見守っていきましょう。ますます語彙は増えていき、想像力も豊かになり、現実に起きたことと絵本で見たことなどを重ね合わせたりしながら、遊びの世界を広げていきます。また、おばけやこわい夢、一人になったときの不安感など、「こわい」という感情も芽生えていきます。友達と言葉を介して同じ想像の世界を繰り広げる、ごっこ遊びを行うようになってきます。自分は周りの人にどう見られているのか、という自意識が芽生えます。その中で、周りの人に褒められたり励まされたり、共感したりしながら、人の気持ちを理解するようになっていくでしょう。友達と一緒に遊ぶことが楽しくなるのと同時に、競争する気持ちも芽生えてけんかも多くなります。「悔しい」という感情を経験しながらも、友達が言うことに従ったり、あるいは自分の言うことを受け入れてもらったりします。こうして、ただ楽しいだけでなく、一緒に遊ぶ中で複雑な面白さを覚えていく時期でもあります。自立性が育つ。5歳頃の心と体の発達、社会性5歳頃になると生活に必要な身体能力はほぼ整い、自分の身の回りのことを大人に言われなくても一通りできるようになります。友達との関わり方も複雑になっていき、ただ楽しいだけでなく、競争心が生まれ、その中で切磋琢磨しながら育っていきます。5歳頃になると、大人が行う動きのほとんどができるようになります。鬼ごっこのような一定の制限やルールの中で体を動かすような遊び方ができます。手先の動きでは、ひもを結ぶ、雑巾を絞るといった生活に必要な細かい動作ができるようになり、さらに、包丁やのこぎりなど危険性が伴う道具を大人の助けを受けながら扱うことができるようになります。自主性や自立性が育ちます。身の回りのことができる身体能力がついたことで、食べる、着替える、トイレに行く、運ぶ、片づけるなど、朝起きてから夜寝るまでの行動がほとんど一人でもできるようになります。大人に指示されなくても、だいたいの一日の流れを分かって行動できます。自分のことだけでなく、相手の気持ちになって考えたりする感受性も身につけます。人の役に立ち褒められることが嬉しく、誇りをもってお手伝いをするようになります。友達と過ごす中で、自分の気持ちを伝えたり相手の気持ちを理解したりするために言葉によるコミュニケーションが重要になっていきます。ルールを理解して集団遊びをしたり、活動したりするときにそれぞれが「役割」をもっていることを理解して行動します。そのためにはルールを守る、約束を果たすことが大事だということも学び始めます。また、すぐに大人に頼らないで、子どもたちで解決しようとする様子が見られるようにもなります。こうして、社会生活に必要な基本的な力を身につけて、これまでは個々の成長だったものから、集団の中での成長へと変化していきます。就学前に何ができるようになる?6歳頃の心と体の発達、社会性自分が思ったように体を動かし、友達とのかかわりが生活の大事な部分を占めるようになる6歳。次第に社会的、科学的なことに興味を持つようになり、世界が広がっていきます。大人に甘えながらも、外へ向かって経験を積んでいくのが6歳代です。身体機能が成熟し、さらに体力もついてくることから、活発に動きまわります。ボールを蹴りながら走ったり、跳び箱のようにいくつもの連続した動作を組み合わせるような運動ができるようになります。手の動きはさらに細やかになり、頭でイメージしたものを描いたり、思考しながらダイナミックに表現していく楽しさを覚えていきます。特別に教えなくても、自分から文字を書いたり読んだりするようになります。ニュースなどの社会的な話題や、自然現象などにも興味を持ち始め、自分の好きなジャンルの図鑑を見たりするなど、学ぶことの面白さが芽生えていく頃です。自分と自分以外の人は違う、ということを意識し始め、周りの人の特徴や個性を感じとりながら関わるようになっていきます。子ども同士の集団的な遊び方が活発になります。遊びの中で役割が生まれ、より複雑なルールを自分たちで考えます。こうして、社会生活をしていくときに大事な自主性と強調性を獲得していき、就学へとつながっていきます。参考:保育所保育指針解説書|厚生労働省参考:<参考> 0歳児から2歳児の発達過程|東京都教育委員会参考:東京都こども医療ガイド|東京都福祉保健局4歳、5歳、6歳の発達チェックリストー運動・心と言葉・社会性の目安Upload By 発達障害のキホン参考:保育所保育指針解説書|厚生労働省発達に遅れや凸凹がある?通院の目安や、保護者ができること4~6歳頃になると、自己免疫力も高まり、頻繁に高熱を出すことも減ってくるでしょう。とはいえ、インフルエンザ、ヘルパンギーナ、溶連菌、麻疹、水ぼうそう、おたふく風邪、ウイルス性/細菌性胃腸炎などの感染力が強いウイルスや細菌には注意が必要です。身体機能的には、手洗い・うがい、体を清潔にすることは自分でできる年齢になってくるので、習慣化を心がけましょう。ただし、けいれんを繰り返す、急に意識がなくなる、手足が動かない、慢性の頭痛を繰り返す、一度できたことができなくなるなどの症状がみられる場合には、かかりつけの小児科医や病院を受診してください。参考:年代別・世代別の課題(その1)|厚生労働省(7ページ)参考:保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版)|こども家庭庁参考:白河市 保健福祉部こども支援課発達の遅れや、言葉や発語が遅いと感じたときは、小児科医や地域の相談窓口で相談しましょう。また、5歳の前半に5歳児健診を行なっている自治体があります。気になることを相談するチャンスとなります。5歳児健診でチェックすること5歳児健診では、保健師などの専門家による問診をしながら、子どもの体の動かし方やコミュニケーションの様子、言葉の発達の様子などをみていきます。健診では次のような項目があります。・保健師による問診・身体計測・視力検査・医師・保健師・担当保育士による診察・集団遊びや工作などをさせて、様子を観察・個別の歯科衛生士による歯科相談、栄養士による栄養相談このほかにも、保育士、保健師、臨床心理師、教諭などによる個別の相談ができます。3歳児健診では特に問題ないと言われたけれど、5歳児健診で発達障害の可能性を指摘されることがあります。また、数字や文字を読んだり書いたりができるようになってくる年齢でもあるので、教育相談の場も設けられているのが、それまでの乳幼児健診とは違う点です。正式に診断できるのは就学後ですが、学習障害の可能性を指摘されることもあります。もし、子どもの発達で気になることがあったら、また、育てにくいと感じていることがあったら、健診時に保健師さんなどに相談してみるといいでしょう。また、健診が行われていなくても気になることがあれば、まずはかかりつけの小児科や病院で相談してください。また、地域の相談窓口に行ってみると、心理や医療の専門家に相談できるので、困っていることが解決される糸口が見つかるはずです。地域の相談窓口地域の相談窓口がどこにあるかは、5歳児健診の際や自治体の役所に問い合わせましょう。主な相談窓口としては次のような場があります。健診や発達相談などを行うセンターで、健康や保育に関するさまざまな相談窓口です。引っ越したばかりなど、どこに相談していいかわからない場合にも地域医療を紹介してくれる場にもなります。保健センターと同様に公的機関ですが、子どもの発達支援に特化した窓口となります。発達相談をしたのちに、児童発達支援センターでもっと具体的な子育てについての相談などができます。就学時健診とは別に、発達が遅れていると感じられる子どもの場合、就学先をどこにするのかを、地域の教育委員会と相談していくプロセスが就学相談です。子どもの様子や状況に合わせて、通常学級なのか、通級指導教室(地域によっては特別支援教室)や特別支援学級、特別支援学校なのか、地域の選択肢の中でどこに就学するのが良いかを、面談や診察、学校見学などの機会を重ねながら決定していきます。就学時健診のように自治体からお知らせが届くものではないので、保護者が直接、教育委員会に連絡して申し込むか、保育園・幼稚園を介して申し込む必要があります。参考:軽度発達障害児に対する気づきと支援のマニュアル|平成18年度 厚生労働科学研究「軽度発達障害児の発見と対応システム およびそのマニュアル開発に関する研究」4~6歳の発達の遅れが気になる子どもへの家庭でできる関わりとは発達の遅れが気になる子どもを育てるときに、保護者としては不安があるとともに、日々の生活の中で子どもにどう接していいかわからないといった困りごとがあります。下記は代表的な3つの困ることについて、どうしたらいいかのアドバイス例になります。1. 落ち着きがない家庭で、音や光の刺激が多いようだったら、改善しましょう。大きな音でテレビがつけっぱなしだったり、長時間、場面展開の早い動画を繰り返し見ていたりしているようなら、見たい番組が終わったらスイッチオフにする習慣をつけましょう。また、音量も適切かを確認しましょう。2. 癇癪を頻繁に起こす自己主張する力よりも自己抑制する力のほうがゆっくりと発達する傾向があります。このため、4~5歳頃は、自分がしたいことがあってそれを押さえられないというギャップから強い癇癪を起すことがあります。何回も何回も、「こうすればなんとかうまくいく」という経験を積んで、見通しをもてるようになることが大切です。また、予定が見通せるように、1日のスケジュールを伝えたり、これが終わったら次に何ができるのかということを伝えたりするといいでしょう。3.指示が伝わりにくい言葉の発達に合わせて、子どもが分かる言葉遣いで伝えましょう。また、聞こえてはいても話し言葉で伝わりづらく、絵や数字など視覚から分かるようであれば、カードやメモを使う方法もあります。また、「だめ」と叱られることが、子どもにとっては大人に反応されて「面白い」と感じることになってしまうことがあります。大人が禁止すればするほど、悪いことをしたがるような場合は、叱らずにしばらく無視しておくことも効果的です。見ないようにしたり、取り合わないようにしたりするうちに、子どもは「これでは気を引くことができない」と気づくとやめます。まとめ体が自在に動かせるだけでなく、体力がついていく4~6歳代。自分の身の回りのことは自発的にできて、遊びの幅も複雑さもぐんと成長します。小学校入学も視野に入ってくる分、発達が遅れているかもと気になる面も多くなるかもしれません。その子らしさを見守りながら、周りの人や地域の相談窓口をうまく活用していくことをお勧めします。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2023年07月27日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、こども家庭庁が掲げる「こどもまんなか宣言」に賛同し、「こどもまんなか応援サポーター」に参画することをお知らせします。■「こどもまんなか宣言」の概要「こどもまんなか宣言」とは、こども家庭庁が主催し、こどもや子育て中の方々の気持ちに寄り添い、こどもが健やかで幸せに成長できるよう、すべての人ができることから取り組むことを宣言するものです。この主旨に賛同した企業・個人・地方自治体は「こどもまんなか応援サポーター」として、“今日からできる取り組み”を実践し、その内容を自社ホームページやSNSを通じて発信します。また、取り組みを発信する際にはハッシュタグ「#こどもまんなかやってみた」を加えて投稿を行うことで、本活動の理解促進や拡大に努めるものです。■「こどもまんなか宣言」に賛同した背景当社は、コーポレート・ビジョンに「NOLA&DOLA」※1を掲げています。「NOLA」は「生活者の様々な“不”の解消」を、「DOLA」では「生活者の“夢”をかなえること」を標榜し、これを体現する事業展開を目指しています。なかでも、ベビーケア事業では、「笑顔あふれる育児生活」という事業理念を掲げ、様々な商品やサービスを提供しています。その一例として、BABYJOB株式会社と提携し、保護者と保育士双方の育児負担を軽減する『手ぶら登園』※2を展開しており、現在約4千カ所の保育施設でご利用いただいています。また、未来を担うこどもたちに世界最先端の「紙おむつの水平リサイクル」を学んでもらう特別授業を小学校などで実施しています。このような取り組みの一環として、こども家庭庁が主催する「こどもまんなか宣言」※1に賛同し、ハッシュタグ「#こどもまんなかやってみた」を加えてSNS上で投稿を行うこととしました。※1:「NOLA & DOLA」は、Necessity of Life with Activities & Dreams of Life with Activitiesの頭文字をとったもの。※2:『手ぶら登園』とは、保護者の紙おむつやおしりふきの準備や、かさばる荷物を持っての登園、保育士の紙おむつやおしりふきの管理業務といった、保護者・保育士双方の負担を軽減する保育施設向けベビー用紙おむつやおしりふきの定額制サービスです。■当社の「#こどもまんなかやってみた」取り組み事例・Note「紙おむつの未来を考える」: ・ムーニーの公式Instagram : ・マミーポコの公式Instagram : ・手ぶら登園の公式ホームページ : (8月上旬に公開予定)■当社が「こどもまんなか宣言」の賛同を通じて貢献する「SDGs 17の目標」本活動の運用は、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えております。3.すべての人に健康と福祉をこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,308名(2021年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月26日1歳代の成長・発達の経過を3ヶ月区切りで解説。1歳0ヶ月~1歳5ヶ月の発達チェックリストこのコラムでは、1歳代の子どもの成長について、3ヶ月ごとに区切って、成長の様子を解説します。体や言葉などの発達目安について紹介していますが、できるようになる時期には個人差があるので、その子どもなりのペースでできることが少しずつ増えていけば、多少の早い・遅いは気にしなくても問題ありません。Upload By 発達障害のキホン1歳0ヶ月~1歳2ヶ月ごろの子どもの体・心・言葉の発達とは?1歳0ヶ月~1歳2ヶ月ごろの身長と体重は以下が目安となっています。・身長男児:70.3~81.7㎝/女児:68.3~79.9㎝・体重男児:7.68~11.51㎏/女児:7.16~10.90㎏0歳代の間に育んできた、特定の大人(主に保護者)との信頼関係を深めていきます。そのため、信頼している大人から少しでも離れると不安になって「あと追い」し、自分がよく知らない人には警戒するという「人見知り」の行動にもつながります。興味を持った物に手を伸ばし、ハイハイや伝い歩きで目標物まで移動して手で取ろうとし、手に持つと触ったりなめたりして確認します。このころになると、大人が注意をひくために何かを指さしたときに、その指ではなく指が指し示している先の物を見るようになります。まだ明確な意味のある言葉は話しませんが、声を出して喃語をしゃべり、信頼できる大人に自分の意思を伝えようとする行動も見られることがあります。こうして話しかけたとき、大人が「なあに?」「面白いね」など、反応を示すととても喜びます。自分の思いを聞いてくれたことに満足して、その大人との信頼関係がますます強くなります。立つことが安定して、初めの一歩が出るようになるころです。ただ、この時期には個人差があり、慎重な性格の子どもは歩き始めが遅かったり、好奇心旺盛な子どもは歩いたりハイハイしたりを組み合わせて、どんどん行動範囲を広げます。歩き始めの早い遅いよりも、つかまり立ち/立つ/1歩を踏み出す/歩くといったプロセスを、そのときどきでじっくりと経験していくことが大事とされています。それまで手のひら全体で物をつかんでいたのが、親指と人差し指を使って、細かい物をつまめるようになります。まだ道具を使って食事をすることはできませんが、手で食べ物をつかみ、つまみ、口元へ持っていき、自分で食べたがります。この「つかみ食べ」は、意欲をもって自立して食べられるようになるための大事なプロセスだといわれています。1歳3ヶ月~1歳5ヶ月ごろの子どもの体・心・言葉の発達とは?1歳3ヶ月~1歳5ヶ月ごろの身長と体重は以下が目安となっています。・身長男児: 73.0~84.8㎝/女児: 71.1~83.2㎝・体重男児:8.19~12.23㎏/女児:7.61~11.55㎏「ママ」「まんま」など、意味をわかって発する言葉が少しずつ出てきます。自分から、周りの大人や物と関わろうとして、自分の名前を呼ばれると返事をしたり、物の名前も覚え始めたり、歌に合わせて踊ったりします。人の真似をするようになり、人形を抱っこしてトントンと寝かせたりなどままごと遊びをします。保護者と触れ合って遊ぶのも好きです。大人が「ちょうだい」といえば持っている物を差し出したり、「どうぞ」と言われれば受け取ったりもします。こうして物を介したコミュニケーションができるようになります。多くの子どもは歩くのが上手になってきます。日に日に長く歩けるようになり、歩くこと自体を楽しみ、歩いて自分が行きたいところに行けることも楽しみます。いすや階段によじ登ったり、滑り台でも遊べるように。衣類の脱ぎ着をしようとすると、ズボンに足を入れようとしたり、自分で脱ごうと腕を動かしたりします。つまむ、つかむ以外にも、めくる動作ができるようなります。絵本などの大判の本のページをひたすらめくる様子もみられます。ボタンを押す、ハンドルを回すなど、少しずつ手首を回すような動きもできるようになっていきます。1歳半健診もある重要な時期!1歳6ヶ月以降の子どもの発達チェックリストUpload By 発達障害のキホン1歳6ヶ月~1歳8ヶ月ごろの子どもの体・心・言葉の発達とは?1歳6ヶ月~1歳8ヶ月ごろの子どもの身長と体重は以下が目安となっています。・身長男児:75.6~87.9㎝/女児:73.9~86.3㎝・体重男児:8.70~12.96㎏/女児:8.05~12.21㎏発語がますます盛んになり、大人が言ったことを真似たり、語尾だけ真似したりしながら、言葉を増やしていきます。積み木を車などに見立てて動かしたり、「見立て」遊びをするようになります。安定してより速く歩けるようになり、多少の段差は乗り越えられるようになるので、それほど転ばなくなります。手指の動きも発達してきて、自分の手に合う大きさの容器のふたを開け閉めしようとします。食事では、スプーンをにぎって自分で食べようとしたり、フォークを使って食べ物にさして食べられるようにもなっていきます。クレヨンを持たせると、線を描いたり、大きなぐるぐるを描けるようになります。1歳9ヶ月~1歳11ヶ月ごろの子どもの体・心・言葉の発達とは?1歳9ヶ月~1歳11ヶ月ごろの身長と体重は以下が目安となっています。・身長男児:78.1~90.7㎝/女児:76.6~89.4㎝・体重男児:9.19 ~13.69 ㎏/女児:8.49 ~12.90㎏着替えや靴をはくこと、食べること、なんでも自分でやりたい時期に突入します。でもまだできないことも多いので、泣いたり癇癪を起こしたりすることもあります。身の回りの物に名前があることを覚えて語彙が増え、「二語文」(「わんわん、きた」「ママ、いた」など主語と動詞の2つを組み合わせた言葉)を話せるようになっていきます。子ども同士で手をつないだり、真似をし合ったりして楽しむようになります。自分と他者の違いが少しずつわかるようになってきて、友だちの靴や帽子など持ち物をその子に渡そうとしたりもします。自己意識が芽生え始めます。長い距離を安定して歩けるようになります。その場でのジャンプができ、片方の足で体重を支えて、もう一方の足でボールを蹴ります。階段は手すりにつかまりながら、一段ずつ登れるようになります。道具を使って食べるのも上手になり、スプーンやフォークを使って、こぼしながらも口に運べる量が増えます。参考:保育所保育指針解説書|厚生労働省参考:<参考> 0歳児から2歳児の発達過程|東京都教育委員会参考:東京都こども医療ガイド|東京都福祉保健局1歳でかかりやかすい病気とは?気になる兆候など保護者の育児休業が明けるタイミングで保育園に通い始める赤ちゃんも多いでしょう。初めての集団生活では、これまで出合わなかったたくさんの感染症と出合うことになります。風邪をはじめ、RSウイルス、手足口病、アデノウイルス、インフルエンザなど、さまざまなウイルスや細菌によって体調を崩しながら、少しずつ免疫を獲得していきます。また、生後6ヶ月から1歳ごろの間には突発性発疹を発症する子どもも多く見られます。集団生活を開始して、何度も熱を出すと心配になるかもしれませんが、熱のときのホームケアなどをかかりつけ医に相談しながらみていきましょう。何度も熱を出しても、重症化せずに元気になるようであれば、心配しなくても大丈夫です。また、興味をもった物をなめることがあり、誤飲事故にも注意が必要な時期です。赤ちゃんののどの直径(約3㎝)よりも小さい物を手の届くところに置かないなど注意しましょう。なんでも口に入れてしまうことから、胃腸炎を起こすこともあります。赤ちゃんはまだ、痛みや体調の悪さを言葉で説明できません。そのため、具合が悪いときは、いつもよりも機嫌が悪くなりやすいものです。いつもと同じように過ごしているのにやたらとぐずる、夜泣きが激しいというときは、具合が悪いサインかもしれないのでよく観察しましょう。まだ体も小さいため、熱中症になりやすく、また病気にかかると急に高熱が出ることがあります。急激な体温の上昇では、熱性痙攣を起こすことがあります。原因はなんであれ、子どもが具合悪そうなときは、急変しないかよく観察しましょう。急に意識がなくなったり、呼吸が苦しそうな様子が見えたら、なるべく早く医療機関を受診しましょう。また、このころは、日に日に「できること」が増えていく時期です。機嫌が悪くて一時的にやらないということではなく、一度歩けるようになったのに、歩きたがらなくなったりといった、一度できたことをしなくなるのは気がかりです。気になることがあったら、かかりつけの小児科で相談しましょう。参考:年代別・世代別の課題(その1)|厚生労働省(7ページ)参考:保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版)|こども家庭庁参考:白河市 保健福祉部こども支援課初めてのお誕生日を迎える1歳は大きな区切りですが、心身の成長の節目は1歳半ごろです。このころには、体型も赤ちゃん体型から、立って歩く筋肉がついてきて幼児体型へと変わっていきます。そのため乳幼児健診も1歳6ヶ月健診があり、身体測定、歯科検診、身体機能、心の発達のチェックをします。たとえば、興味がある物や手に入れたい物を指さすのではなく、大人の手をとって連れていく行動(クレーン行動)が見られたり、おしゃべりをはじめ積極的に人と関わろうとしなかったり、ことばではなく奇声を発することが多かったり、ずっと頭を振っているなど(常同行動)がある場合、発達相談を勧められることもあります。運動発達、言葉の発達などが遅れている場合発達の遅れが見られるときにはどのような相談先があるでしょうか。まず活用してほしいのは1歳6ヶ月健診です。子どもの状況などを踏まえて、さまざまな相談窓口を紹介されることもあります。健診時に相談しなかった、できなかった場合は、かかりつけの小児科医に相談してみるのもよいでしょう。成長の様子を見守っていたらいいのか、早めに療育などを始めたがほうがいいのかなどの判断もしてくれるでしょう。地域の相談窓口としては次のようなところがあります。公的機関であり、健康や保育に関する地域の相談窓口のような場所です。各種の健診、発達相談などを行っています。引っ越したばかりなど、どこに相談していいかわからない場合にも地域医療とつながる最初の窓口となります。保健センターと同様に公的機関ですが、子どもの発達支援に特化した窓口となります。発達相談をしたのちに、児童発達支援センターでもっと具体的な子育てについての相談などができます。参考:児童発達支援センターの位置づけについて|厚生労働省まとめ1歳代のうちでも1歳6ヶ月ごろは、成長の大きな節目です。このころまでに、興味をもった対象に自力で移動して近づき触るようになり、自分がしたいことを態度や声で示すようになってきます。お世話してくれる大人との信頼関係を深め、自己主張を受け入れてもらうとうれしいと感じ、同時に自我が芽生えます。心身ともに赤ちゃん期を脱し、「子ども」へと成長していくのが1歳代です。
2023年07月21日扶養控除の縮小や減らない待機児童など、日本の子育て環境に幻滅する人は少なくありません。海外の手厚い保障と比較し、愕然とすることもあるでしょう。しかし日本の中でも積極的な子育て施策を実施し、「子育ての街」をして名をあげる自治体があるのも事実です。日本の子育て環境に落胆するのはまだ早い! 今回は兵庫県明石市の政策を例にあげ、日本の子育てに未来はあるのかを改めて考えてみましょう。兵庫県明石市は「こどもを核としたまちづくり」をおこなったことで有名です。元市長の泉房穂氏は、2011年から12年間もの間、中心に立って明石市の子育て環境の改善に努め、2023年4月の最後の登庁日には、たくさんの子育て世代が駆けつけ退任を惜しんだことでも知られています。 明石市の子育て政策について、泉氏は自身のSNSで「明石市にできて他の市にできないわけがない」と強く説いています。もしそれが事実であれば、あなたの住んでいる自治体の未来も明るいかもしれません。 明石市で実施した5つの無料明石市では、以下の5つが無料で提供されています。 ・高校3年生までの医療費・第2子以降の保育料・中学校の給食費・遊戯施設や文化施設など公共施設の入場料・生後3カ月から満1歳の誕生日まで、見守り訪問を兼ねて子育て用品をお届け 泉氏曰く、必要なのは「集中月間」のような一時的な“キャンペーン”ではなく、年間通じた支援策。いずれも国が一律で無償化できると言います。 ではその財源は?子育て世帯にとって、経済的な支援が手厚くなるのはとても嬉しいことですが、それに伴い税金などの負担が増えて、プラマイゼロのような状況になっては意味がありません。 明石市のケースでは、財源に関しても「これ以上、国民に負担を課すべきではない」としていたようです。 では、明石市がどのように財源を確保したのかというと、土木費や人件費の見直しだと泉氏はSNSに投稿しています。市民のために必要か否かを徹底的に見直し、過剰な予算を適正化したことで、増税せずとも充実した子育て施策を実現したそうです。 また、泉氏によると国主体でおこなうのであれば、国債の発行が可能である分、さらに現実的であるとのことでした。 こんな子育て支援もある!明石市が実際におこなった子育て政策は、前述の無料化だけではありません。「こどもの養育費立替支援事業」を日本で初めておこなったのも明石市でした。 これは、本来受け取るべき養育費が不払いになっているひとり親世帯に対し、1カ月分の養育費を立て替えて支払い、相手側に対し返還を請求・回収するというもの。 これまで泣き寝入りしていたひとり親が苦しむことのないよう、行政がセーフティーネットを張った施策と言えるでしょう。 日本の子育て政策は伸びシロあり?!SNSを見ていると、泉氏の政策に影響を受けて「明石市を超える子育て政策実現したい」と後を追う自治体が増えている様子が見受けられます。一つひとつの動きは小さいかもしれませんが、泉氏が投じた一石が大きなムーブメントになる日が来るのかもしれないと思うと、日本の未来にも期待できるかもしれませんね。
2023年07月21日株式会社蒸氣汽関車(本社:栃木県那須郡、代表取締役:横山 和市郎)は、雨でも遊べるアミューズメント施設「KIDS PLAYGROUND//NASU(きっずぷれーぐらうんどなす)」の利用料金が無料となるパスポートが30名に当たるハーフバースデー企画を2023年7月24日(月)~29日(土)まで開催いたします。KIDS PLAYGROUND//NASU(きっずぷれーぐらうんどなす)■企画概要条件:隣接する蒸気機関車レストランでお食事をして頂いた方※ドリンク・デザートのみは不可期間:2023年7月24日(月)~29日(土)迄対象:小学生以下のお子様(抽選にて1日5名、最大30名迄)特典:抽選で『KIDS PLAYGROUND//NASU』のこども利用料金が無料になるパスポートをプレゼント ※11歳になるまでずっと無料!ネットで階の行き来ができます乳幼児も安心な乳幼児エリア<KIDS PLAYGROUND//NASU(きっずぷれーぐらうんどなす)>■全階つながっているネット遊具や、迷路・滑り台など、雨の日でも遊べる遊具がたくさん地上3階建ての施設は、1階は乳幼児向け、2階・3階は幼児・小学生が遊べる施設になっています。吹き抜け部分にはネットを張り巡らせ、行来ができるようになっており、3階には写真撮影にも合うユニークな迷路など、雨の日でもアクティブに過ごせるようになっています。おままごとや、電車のおもちゃ、マグネット遊具など、どの年代の男女でも遊べる遊具をたくさん用意しています。■旅行者と地域のこどもたちが雨でも楽しめる施設をつくりたいという思い那須は年間400万人以上もの観光客が訪れる観光地ですが、今まで、雨が降るとお子さんにとって体を動かして遊べるような施設が少なく、並列をしている蒸気機関車レストランは雨になると特にたくさんの方が来店されます。雨の日でも、お子さんが楽しく遊べる施設を作ればもっと那須での観光が楽しくなるのではないかと考えていました。また常務の横山は、自身も小学生の子どもを持つ母として、近くに子どもたちが自由に遊べる施設が少ないと感じる機会が多く、近くにもっと気軽に遊べる施設があれば嬉しいという声も自身の子供の保護者から聞いていたことから、観光で訪れた方、地域の住民がともに雨の日でも楽しむことができる施設を作りたいという思いで、OPENに踏み切りました。蒸気機関車レストラン■蒸気機関車レストランのご紹介蒸気機関車レストランは、その名の通り蒸気機関車をテーマに、機関車や電車が大好きなお子さんに料理と笑顔を機関車が届ける、特別なレストランです。店内には、料理を運んでくる機関車や、各席につけられた駅名を呼ぶアナウンスなどお子さんに楽しんでいただける仕掛けを用意し、ご家族で楽しめる鉄板焼きを提供しています。那須高原のお子様連れで楽しめるレストランとして長年多くのお客様にご来店いただいています。■KIDS PLAYGROUND//NASU(きっずぷれーぐらうんどなす)店舗概要所在地 :栃木県那須郡那須町高久乙24-2営業時間 :9:00~18:00(最終入場時間17:30)定休日 :年中無休利用金額 :大人1,100円(中学生以上)、こども1,300円(6ヶ月~12歳)※料金は税込価格※90分以上ご利用の場合は、延長10分ごとに100円(税込)※生後6ヶ月未満は入場無料店舗連絡先:0287-63-4005アクセス :車で東北道那須ICから湯本方面へ5分電車で東北新幹線那須塩原駅からバスで25分電車で東北本線黒磯駅からバスで15分■蒸氣汽関車レストラン公式サイト(隣接レストラン) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月21日■前回のあらすじ保護者面談での園長先生の言葉から退園を促されていることを理解したが、だからといってすぐに受け入れることはできず…。結論が出ないまま面談は終了するが、帰宅後夫婦で相談し退園を決意するのだった。■転園先探しがスタート■転園先が決定!最後は駆け足で描いてしまいましたが、幼稚園を退園し新たに保育園に通うことになりました! 今のところ問題もなく本人も楽しんでくれてるのでひと安心しています。ここまで読んでくださりありがとうございました! 今後も引き続き温かく見守ってくださる方がいらっしゃればとても嬉しいです。次回に続く「幼稚園辞めました」(全5話)は12時更新!
2023年07月19日■前回のあらすじ保護者面談開始早々、園長先生から今後どうするつもりか聞かれた私たちは困惑。年長になると今の長男では園生活が難しいと言われる。そこで加配を付けてもらえないか聞いてみると、すぐに「できない」と断られ…。■言ってることはわかるけど…■担任はどう思ってる?今回に関しては会話の内容はかなり省略してあり(実際には1時間ほど話していたので)事実と異なる部分があることをご理解ご了承ください。担任の先生には本当に感謝していて頭が上がりません…。長男のことを本当にかわいがってくださって、親身になって対応してくださいました。それに先生も仰っていた通り幼稚園に迎えに行くと、たくさんのお友だちが私に話しかけてくれて、長男のことを教えてくれたり、お世話してくれたり、抱きしめてくれたり…。もちろん先生にご迷惑をお掛けしていることや、他の子の迷惑になってしまうという心配はありましたが、ここまでのことを思い返すとやはり退園を促されても素直に退園しますとは言えませんでした。ですが帰宅後、冷静に旦那と話し合った上で退園を決め、とうとう次回、転園に向けて動き出します!(現在は違う園に通っていますのでご安心ください)次回に続く「幼稚園辞めました」(全5話)は12時更新!
2023年07月18日ファンタジーリゾート株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:八杉 政彦)が展開する、日本最大級の室内遊園地「ファンタジーキッズリゾート」は、夏季限定イベントとして、子どもが夢中になれる「ファンタジー“超”夏祭り ~7つの感動体験~」を、2023年7月15日(土)から9月3日(日)、全国のファンタジーキッズリゾート全店舗にて開催します。(※一部店舗のみ期間が異なります)「ファンタジー“超”夏祭り ~7つの感動体験~」の開催期間中は、店内全体を夏祭り仕様にデコレーション。華やかな横断幕や多彩なのぼりが“夏祭り”を演出します。スタッフも法被(はっぴ)姿で子どもたちをお出迎えして、お祭り気分をさらに盛り上げます。子どもたちに夏休みの思い出と感動を提供する、ファンタジーキッズリゾート史上最大規模の“超”夏祭りを開催中。バナー【子どもたちの成長と可能性を見つけられる!7つの感動体験】“超”夏祭りでは「体験型」をコンセプトに、夏休みの思い出になるような“感動体験”を子どもたちに提供します。挑戦心や好奇心を育み、積極的になる「きっかけ」をつくる仕掛けが盛りだくさんです。★1. ファンタジーキッズ祭り(縁日エリア)例年行列ができるほど大人気の「縁日エリア」がパワーアップ!射的、輪投げ、スーパーボールすくいなどに加え、新たなチャレンジ系メニューを増やしました。難易度はすべて子ども向け。店員さん(スタッフ)がやさしく丁寧にレクチャー&サポートするので、3歳のお子様でも達成感を味わえ、ご家族で楽しむことができます。縁日エリア★2. 体験イベント「盆踊り・お神輿パレード」夏祭りのシンボルとなる「やぐら」と「お神輿」をパーク内に設置。やぐらを囲って皆で盆踊りをしたり、お神輿を担いで「わっしょい!わっしょい!」と元気に声を出して店内でパレードができます。子どもたち自身がお祭りの主役になれる仕掛けです。盆踊り・お神輿パレード盆踊り・お神輿パレード(2)★3. サマーイベント(スイカ割り、ビンゴなど)スイカ割りや、豪華景品をGETできるサマービンゴ、合言葉を伝えるとお菓子がもらえる「お祭りグリーティング」など、店内のいたるところで楽しいイベントを開催しています。スイカ割りサマービンゴ★4. 夏の自由研究(ワークショップ体験)子どもたちのワクワクを育む、ワークショップ体験コーナーを一新。昨今注目の「STEAM教育」をテーマに、5つのカテゴリー(科学、技術、工学、芸術、数学)からなり、「夏休みの自由研究」の体験イベントとして、合計30種類もの工作メニューを用意しています。※STEAM教育とは?これからの時代に必要とされる創造力を育む、文系・理系の枠を超えた横断的な学びのこと。「STEAM」は、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術・リベラルアーツ(Arts)、数学(Mathematics)の頭文字を取った言葉。ワークショップワークショップ(2)★5. 夏祭りフォトスポットSNS映え間違いなし!浴衣や法被など、夏祭りらしい姿で記念撮影できるフォトスポットを設置。子どもたちにとっても、保護者の方にとっても、思い出に残る写真が撮れます。おじいちゃん・おばあちゃんに写真を送ってあげれば喜ばれること間違いなしです。イベントひろばイベントひろば(2)★6. 謎解き体験~夏祭りバージョン~大人気のリアル謎解きゲームが、夏祭りバージョンになって登場。自分の手で謎を解き明かしていく体験型イベントです。謎が解けたらもれなくご褒美GET!ご家族で一緒にお楽しみいただけます。★7. お祭り販売メニュー夏祭りといえば忘れてはならないのが、屋台の食べ物。たこ焼き、焼きそば、フランクフルト、焼き鳥、焼きおにぎり…など、子どもにも大人にも人気のグルメを多種取り揃えています。【ファンタジーキッズリゾートとは、】「ファンタジーキッズリゾート」は、世界中のこどもたちと家族に共感と感動を提供し、ファンになっていただける環境を創造することをテーマに、お子さまとご家族を対象とした日本最大級の会員制室内遊園地です。(会員数約110万、来場者数は年間延べ約140万人)様々な遊具やイベントを通して、こどもの成長と可能性を可視化できる施設となっております。施設内では、大人も滑ることができる大型スライダーの他、ボールプールやトンネルなどの大型のエアー遊具を揃える「ふわふわエリア」をはじめ、こどもの創造力を掻き立てる「ワークショップエリア」、ドレスなどの衣装やアクセサリーを着用し、撮影専用ブースにて撮影ができる「ファッションフォトスタジオ」、毎日複数回のイベントが開催される「イベントひろば」、衛生管理の面でも公園の砂場と比較してはるかに安全な「サラサラすなば」、3歳以下のお子さまを対象とした乳幼児専門コーナー「ミルキッズひろば」など、テーマ別にアトラクションやエリアを展開しています。【ファンタジーキッズリゾート 概要】北海道 : 新さっぽろ店千葉県 : 印西店・船橋店東京都 : 武蔵村山店・多摩店神奈川県: 港北店・海老名店愛知県 : 名古屋北店福岡県 : 福岡店全9店舗※本資料における情報はリリース時点での情報です。実際の内容は予告なしに変更する場合があります。【ファンタジーリゾート株式会社 概要】社名 : ファンタジーリゾート株式会社代表者 : 代表取締役社長 八杉 政彦所在地 : 〒160-0005 東京都新宿区愛住町19-13 泰美ビル5FTEL : 03-5362-0567ホームページ: 業務内容 : 「ファンタジーキッズリゾート」など、室内遊園地の経営当社は、これからも「世界中の子どもたちと家族に夢と感動を」をご提供し続けると共に、子どもは安全に、大人は安心して楽しく遊び学べる空間を日々追求し展開して参ります。◆お客様からのお問い合わせ◆ファンタジーキッズリゾート各店舗までお問合せください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月14日少子化対策が叫ばれる昨今、扶養控除縮小の動きが話題になっています。これは子育て層にとっても大きな問題です。今、どんな動きが起きているのか、そして縮小されたらどのような影響があるのか解説します。 2022年の出生数が80万人を下回る見通しとなり、少子化問題は急務といえる日本。岸田首相は「異次元の少子化対策」と称し、少子化対策に力を入れることを公言しています。しかしその一方で「子育て罰」とも揶揄される動きがあるようです。 扶養控除縮小の動き!?現在子育て世帯には、生まれてから中学3年生までの期間、子ども1人につき1万円の児童手当が支給されています(ただし、所得上限限度額を超過すると対象外)。 政府は、2024年度から児童手当の支給対象を高校生まで拡大し、所得制限も外す方針を打ち出していますが、その一方で財源を確保するために扶養控除の縮小や廃止が求められているようです。 この件に関して、2023年6月時点では「検討課題」でとどまっているものの、もし扶養控除が縮小・撤廃された場合、子育て世帯の家計はどのように変化するのでしょうか。扶養控除とは?扶養控除とは、親族を養っている人の負担を軽減するための制度です。ざっくりと説明するならば、子どもなどの家族や親族を養っている人は税金の負担が軽くなるというもの。現在の日本では、16歳以上の扶養親族がいる人が利用できます。 ちなみに、以前は15歳以下の扶養親族にも扶養控除が適用されていましたが、2010年に廃止されています。 では、扶養控除によって、実際にどれくらいの恩恵を受けることができるのでしょう。 年収にもよりますが、扶養控除を利用すると税金は年間約6万円~17万円ほど安くなります。 年間約6万円~17万円というと、子どもとの家族旅行に出かけたり、勉強に役立てるためのパソコンを購入したりできる金額です。子どもが複数いたら、その金額はさらに大きくなります。この金額は子育て世帯にとって非常に大きな金額といえるでしょう。 もしも扶養控除がなくなったら?扶養控除が廃止されたとしたら、子育て世帯の生活はどうなるのでしょう。 扶養控除の対象になる年齢の子どもがいる家庭では、例え児童手当が月1万円に増額したとしても、差し引きすると手取りが減ってしまう場合があります(年収によって異なる)。 16歳といえば、義務教育を終え、高校・大学と進学にお金のかかる年齢です。もちろん公共交通機関に乗れば料金は大人料金であり、食費も大人並み。教育費を心配し、子どもを持つことを躊躇する夫婦にとっては、大きなマイナス要素になることがわかります。 扶養控除は子育て支援に矛盾しているもし扶養控除が縮小や廃止されてしまったら、家計にとっては増税と同じこと。これには元フジテレビアナウンサーの中野美奈子さんも「こども未来戦略会議」の場で苦言を呈しています。 『扶養控除の縮小は“若い(子育て)世代の所得を増やす”ことと矛盾するのでは』 自身も子育て真っ只中という中野さんの意見には、子育て層からたくさんの支持が集まっています。 『恵むことを考えるより、いかに取らないかを考えてほしい』『決して経済的に苦しい立場ではないのに、寄り添った的確な発言!』『まさにその通り! 中学生以下の扶養控除も返してほしい』 今後、扶養控除がどのように変わっていくのか? ベビカレ編集部でも、引き続き気にかけていきたいと思います。 出典:第5回 こども未来戦略会議 検討に際しての意見書
2023年07月06日黒部峡谷トロッコ電車(運営:黒部峡谷鉄道株式会社、所在地:富山県黒部市、代表取締役社長:鈴木 俊茂)では、2023年7月22日(土)から8月10日(木)の期間中「夏休みこどもデー」割引を実施します。小学生(6歳以上12歳未満)は「宇奈月⇔欅平間」及び「宇奈月⇔鐘釣間」の往復乗車券が無料になります。この夏、トロッコに乗って冒険へ出かけませんか?夏休みこどもデー■夏休みこどもデー概要1. 割引期間2023年7月22日(土)~8月10日(木)2. 対象者小学生(6歳以上12歳未満)※必ず保護者の同伴が必要です。※大人1名につき小学生3名まで無料です。3. 割引内容・宇奈月⇔欅平往復 通常1,980円が「無料」(リラックス車両券も無料)・宇奈月⇔鐘釣往復 通常1,420円が「無料」(リラックス車両券も無料)4. 予約方法・宇奈月⇔欅平往復電話(黒部峡谷鉄道 お客さまセンター 0765-62-1011)インターネット(黒部峡谷鉄道ホームページ )・宇奈月⇔鐘釣往復電話(黒部峡谷鉄道 お客さまセンター 0765-62-1011)※宇奈月⇔鐘釣往復はインターネット予約に対応しておりません。※受付時間 9:00~17:00※混雑が予想されますので予約をおすすめします。5. 乗車券の発券宇奈月駅窓口にて乗車券を発券いたします。6. 注意事項・15名様以上の団体は除きます。(減員となり団体扱いとした場合も除く)・途中下車の方は前途無効になります。・乗車券はご乗車日より2日間のみ有効です。黒部峡谷トロッコ電車河原展望台・足湯人喰岩欅平河原■黒部峡谷鉄道までのアクセス(1)車の場合北陸自動車道 黒部IC(約20分)→黒部峡谷鉄道 宇奈月駅(2)電車の場合北陸新幹線 黒部宇奈月温泉駅で下車→徒歩(約1分)→富山地方鉄道 新黒部駅→(約25分)→宇奈月温泉駅で下車→徒歩(約5分)→黒部峡谷鉄道 宇奈月駅■会社概要社名 : 黒部峡谷鉄道株式会社所在地 : 〒938-0293 富山県黒部市黒部峡谷口11番地代表者 : 代表取締役社長 鈴木 俊茂(すずき とししげ)設立 : 昭和46年5月4日資本金 : 1億円事業内容: 鉄道事業(営業区間 宇奈月~欅平間)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月30日日本最大級の室内遊園地「ファンタジーキッズリゾート印西」が、2023年6月30日(金)にリニューアルオープンします。コース全長58m(2台合計)の超巨大アスレチックふわふわエアー遊具「忍者アスレチック ~ブルー&レッド~」など、大興奮のアトラクションが新登場!大人気ARトランポリンもパワーアップ!子どもたちが夢中になって遊べる&大人が安心して遊ばせられる空間をご提供します。リニューアル_バナー■《新登場》「忍者アスレチック ~ブルー&レッド~」超巨大アスレチックふわふわを、忍者のように駆け抜けろ!障害物あり、高低差あり。エキサイティングなアスレチックを“忍者”になりきって駆け抜けるふわふわのエアー遊具です。「ブルー」(コース全長34m)と「レッド」(コース全長24m)の2種類が同時に登場。2つあわせてコース全長58mにもなる大規模なアスレチックを安全にお楽しみいただけます。ファンタジーキッズリゾート史上最大の圧倒的スケールで、子どもたちに“あそび心を解き放つ!超アクティブ体験”を提供いたします。■《新登場》「Valo Jump(ヴァロ・ジャンプ)」小学生人気No.1のARトランポリンが初導入!対戦モードで楽しさ倍増!行列のできるAR(拡張現実)トランポリンが「Valo Jump(ヴァロ・ジャンプ)」が新登場!子ども同士や親子での対戦プレイが可能になり、楽しさが倍増しました。ヴァロ・ジャンプはAR(拡張現実)技術を駆使したフィンランド生まれの体感型ゲームです。トランポリンでジャンプしている自分の映像がゲーム画面に映し出され、まるで自分がゲームの主人公になった気分を味わえます。ヴァロ・ジャンプ1ヴァロ・ジャンプ2■《新登場》「巨大ボールプール」ボールの海で、泳ぐ!狙う!投げる!大人もこどもも大興奮!大量のボールを使った巨大ボールプールです。壁面には得点の書かれた穴があるので、この穴を狙ってボールを投げて家族で得点を競う事も出来ます。巨大ターゲットボールプール【リニューアルにあたる背景】今年で10年目に突入するファンタジーキッズリゾート印西では、よりお子さまやご家族に楽しんでいただけるように、新しいアトラクションの導入などを含め「リニューアル」を検討しておりました。リニューアルの方向性を決めるにあたり、ご来店されているお客様へのインタビューを実施すると「とにかく体を動かせる遊具が欲しい」という声が非常に多く寄せられ、中でも「アスレチック」、「トランポリン」、「ボールプール」の3点に多くの要望が集まりました。皆さまのこの声を受けて、今回のリニューアルではフロアを増床し、「アクティブ」をテーマに据え、当社史上最大の巨大アスレチックの導入に踏み切りました。【ファンタジーキッズリゾートとは】「ファンタジーキッズリゾート」は、世界中のこどもたちと家族に共感と感動を提供し、ファンになっていただける環境を創造することをテーマに、お子さまとご家族を対象とした日本最大級の会員制室内遊園地です。(会員数約110万、来場者数は年間延べ約140万人)ファンタジーキッズリゾート紹介2様々な遊具やイベントを通して、こどもの成長と可能性を可視化できる施設となっております。施設内では、大人も滑ることができる大型スライダーの他、ボールプールやトンネルなどの大型のエアー遊具を揃える「ふわふわエリア」をはじめ、こどもの創造力を掻き立てる「ワークショップエリア」、ドレスなどの衣装やアクセサリーを着用し、撮影専用ブースにて撮影ができる「ファッションフォトスタジオ」、毎日複数回のイベントが開催される「イベントひろば」、衛生管理の面でも公園の砂場と比較してはるかに安全な「サラサラすなば」、3歳以下のお子さまを対象とした乳幼児専門コーナー「ミルキッズひろば」など、テーマ別にアトラクションやエリアを展開しています。ファンタジーキッズリゾート紹介1【ファンタジーキッズリゾート印西 概要】施設入口名称 :ファンタジーキッズリゾート印西場所 :千葉県印西市原1-2 BIG HOP ガーデンモール印西バリューモール2F営業時間:10:00~18:00定休日 : 毎週木曜日※祝日・国民の休日・春休み・夏休み・ 冬休み(元日は除く)は休まず営業料金 : 年会費1家族350円0歳児 無料1歳~ (1)タイムパック(最初の1時間)[平日]660円(延長30分ごとに330円)[休日]930円(延長30分ごとに470円)(2)ファンタジーパック(遊び放題)[平日]1,350円 [休日]1,850円(3)トワイライトパック[平日]夕方3時より1,100円※本資料における情報はリリース時点での情報です。実際の内容は予告なしに変更する場合があります。※休日とは「土日祝日、国民の休日及び学校が長期休暇となる春/夏/冬休みの期間中」となります。管理運営: ファンタジーリゾート株式会社URL : 【ファンタジーリゾート株式会社 概要】社名 : ファンタジーリゾート株式会社代表者 : 代表取締役社長 八杉 政彦所在地 : 〒160-0005 東京都新宿区愛住町19-13 泰美ビル5FTEL : 03-5362-0567ホームページ: 業務内容 : 「ファンタジーキッズリゾート」など、室内遊園地の経営当社は、これからも「世界中の子どもたちと家族に夢と感動を」をご提供し続けると共に、子どもは安全に、大人は安心して楽しく遊び学べる空間を日々追求し展開してまいります。◆お客様からのお問い合わせ◆ファンタジーキッズリゾート印西千葉県印西市原1-2 BIG HOP ガーデンモール印西バリューモール2FTEL:0476-33-3670FAX:0476-33-3671 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月30日あべのハルカス近鉄本店では、こどもお仕事体験を7月26日(水)より実施します。こどもお仕事体験は、あべのハルカスが開業した2014年よりお子様向けの夏休みの定番イベントとして毎年実施してまいりましたが、コロナ禍を経て昨年3年ぶりに実施しました。本年は、アフターコロナということでお子様に夏休みを思いっきり楽しんでほしいという思いから、昨年より募集人数を約20名増やして、3歳から小学生までのお子様約270名に、過去最多の計29種類のお仕事を体験していただけます。お仕事体験で得た給料「アベノ(仮想マネー)」は、あべのハルカス近鉄本店で実施する「あべの・こども博覧会」でのワークショップやイベントの参加料として使うことができ、「お仕事をして得たお給料で楽しむ」という思い出に残る特別な体験をお子様に提供します。イベント初日となる7月26日(水)には、お仕事を体験するお子様にご参加いただき、「お仕事体験出発式」を開催します。■ <あべの・天王寺エリアならではのお仕事を体験しよう!>【期間】7月26日(水)~8月1日(火) ※実施日時はお仕事により異なる【実施施設】・あべのハルカス(百貨店、展望台、ホテル、美術館、コンビニ、クリニック等)・Hoop ・and ・天王寺公園てんしば ・近鉄 大阪阿部野橋駅 ・天王寺動物園 ・大阪市阿倍野消防署 ・大阪府阿倍野警察署 など【参加人数】期間中約270名【参加費】無料【参加方法】近鉄百貨店アプリ内の抽選応募フォームから申し込み※当選者の方には近鉄百貨店アプリにて通知いたします。【応募期間】一次募集:7月1日(土)10:00~7日(金)23:59二次募集:7月26日(水)~28日(金) ※一部のお仕事のみの募集※二次募集枠に応募できるのは、各お仕事実施日(7/28~30)の2日前の10:00~16:00※参加者へは給料として「アベノ(仮想マネー)」で5アベノが支払われます。「アベノ」を使って、「あべの・こども博覧会」のワークショップ等に参加できます。【仕事内容について】毎年人気のエレベーター乗務員や展望台スタッフなどに加え、新たに大阪府阿倍野警察署など計29種類のお仕事が体験できます。●毎年人気のあべのハルカスならではのお仕事・エレベーター乗務員【勤務地】あべのハルカス近鉄本店内エレベーター【対 象】5歳~8歳 【実施日】7月26日(水)、27日(木)【仕事内容】エレベーター内の業務(ごあいさつなど)※写真はイメージ・展望台スタッフ【勤務地】ハルカス300(展望台) 【対 象】小学生【実施日】7月26日(水)~28日(金)、31日(月)、8月1日(火)【仕事内容】お客様のお迎え、お見送りなど※写真はイメージ●あべのハルカス周辺のこんなお仕事も初登場・阿倍野警察署のお仕事【勤務地】阿倍野警察署【対 象】4歳~小学生【実施日】7月26日(水)【仕事内容】警察官の制服試着体験や白バイ、青バイ、パトカー見学など・天王寺動物園のお仕事【勤務地】天王寺動物園【対 象】小学生【実施日】7月26日(水)、27日(木)、28日(金)【仕事内容】ヒツジ、ヤギの寝室清掃やテンジクネズミのお世話●接客・販売体験など百貨店内のお仕事・台湾の食雑貨セレクトショップの販売員【勤務地】あべのハルカス近鉄本店タワー館10階「神農生活」【対 象】小学生【実施日】7月27日(木)、28日(金)【仕事内容】レジ業務補佐、品出し、台湾茶の提供体験表1: ■ <お仕事体験出発式を開催します!>お仕事体験に参加するお子様の代表が制服姿をショー形式で披露し、意気込みなどを発表した後、それぞれの仕事場へ出発する「お仕事体験出発式」を開催します。【日時】7月26日(水)10:00~【場所】2階 ウエルカムガレリア【参加者】 各お仕事体験者から代表のお子様約20名(予定)【タイムスケジュール】10:00 出発式スタート10:30 お仕事体験へ出発10:40 体験スタート■ <お仕事体験後はワークショップやイベントでさらなる思い出作りを!>「あべの・こども博覧会」では、さらなる夏休みの思い出作りの場を提供します。お仕事体験で得た給料「アベノ(仮想マネー)」を使って期間中約50種類のワークショップやイベントに参加できます。【期間】7月26日(水)~8月1日(火)【場所】ウイング館9階催会場※各日10:00~19:00 最終日は17:00まで※ワークショップの受付は各日閉場の30分前まで(一部ワークショップは時間が異なります。)※「アベノ」は会場で両替可能(1アベノ=100円)【ワークショップ・イベント内容例】新感覚の苔玉アート「モスペット」乾燥苔玉にパーツや植物を付けてオリジナルの「モスペット」を作成。【参加費】16アベノ好きなパーツを選んで世界にひとつだけのスノードームをつくろう!【参加費】29アベノほかデジタルスポーツミュージアム体を動かして、デジタルスポーツに挑戦!【参加費】10アベノ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月29日公益財団法人稲盛財団(理事長:金澤 しのぶ)は、8月4日(金)~6日(日)の3日間、こども科学博2023(主催:稲盛財団)を、京都市勧業館 みやこめっせで開催します。2023年のテーマは「生命のキセキ」。生命がさまざまな環境に適応してきた“軌跡”や、私たち地球生命の“奇跡”のような巡り合わせについて、生命の歴史と多様性の不思議を体験する場を創出します。わくわく楽しみながら体験する子どもたちから「驚き(!)」や「疑問(?)」が次々に湧いてくることを期待しています。こども科学博2023■開催概要開催期間:2023年8月4日(金)・5日(土)・6日(日) 10:00~17:00[入場は3部制]入場受付 グループ(1)10:00~11:00 (2)12:00~13:00 (3)14:00~15:00会場 :京都市勧業館 みやこめっせ入場料 :無料(要事前申込/抽選) *一部有料ワークショップあり事前申し込み受付は7月17日(月)23:59まで参加申し込み方法や体験コーナーの詳細はこちら ■「こども科学博」とは稲盛財団は、「京都賞」顕彰事業、研究助成事業、社会啓発事業の三つの事業を柱として活動を行っています。その社会啓発事業の一環として「こどものキヅキ応援プロジェクト」があり、「こども科学博」は本プロジェクトの一つとして、2019年にスタートしました。本プログラムは、子どもたちが不思議と出会い、自分で調べてみようと思うきっかけとなることを目指す小学生向けの科学の祭典で、多くの子どもたちに、五感を使った体験とコミュニケーションで楽しく科学にふれる機会を提供し、科学や技術の裾野を広げることを目指しています。初回の2019年は、「宇宙」をテーマに京都市勧業館 みやこめっせにて、8月に2日間開催し、約12,800名の方々に来場していただきました。子どもたちにとって夏休みの楽しい体験の一つとなるよう、今後も毎年8月に京都市内での開催を予定しています。こども科学博の様子(2019) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月26日神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール(所在地:神戸市中央区)では、2023年7月7日(金)~9月11日(月)の期間、『水あそびひろば』(有料エリア)が夏限定でオープンします。当施設では初めての水を使った夏ならではのエリアです。夏の暑さを吹き飛ばし、元気100倍に遊ぶことができます。この夏はぜひ、神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールで楽しい時間をお過ごしください。水あそびひろば■夏限定『水あそびひろば』概要横浜・仙台・名古屋・福岡のアンパンマンこどもミュージアムで毎年大人気の『水あそびひろば』が、ついに神戸にも登場します!水に濡れながら楽しく元気に遊ぶことができる、暑い夏にぴったりの期間限定エリアです。360度回転して水をまき散らす「バイキンメカ」や、たくさんの水が頭上から降ってくる「びっくりバケツ」など、全身びしょ濡れになって楽しむことができます。また、洋服を着たまま遊べるので、小さなお子さまの水遊びデビューにもおすすめです。期間 : 2023年7月7日(金)~9月11日(月)※天候により中止となる場合があります。場所 : 1F アンパンマンテラス神戸 前参加費: 無料(但し、ミュージアムへの入館が必要です)※ミュージアム入館には、日時指定WEBチケットの事前購入が必要です。※天候不良により休止する場合がございます。詳しくは公式HPをご確認ください。公式HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月26日こんにちは。3児の母小児科医の保田典子です。今回は、小児科医から見た「親のNG行動」についてマンガでお話ししたいと思います。そのうちの1つが、予防接種などお子さんが痛かったり、嫌がることの多い処置をするときの親御さんの対応です。お子さんの予防接種をするときの親御さんのNG対応について、紹介したいと思います。意外と知らない!?NG行動とは… NG行動1:子どもに伝えない予防接種は元気なときに病院に行っておこなうものなので、「あらかじめわかっている受診」ですよね。 そんな受診のときに「なぜ病院に行くか」をお子さんに伝えずに病院に連れて来る親御さんがいらっしゃいますが、これはなるべく避けてほしいなと思います。「〇〇に行くよ」など病院ではない所へ行くと騙して連れ出すのも避けたほうがいいです。もちろん、その子の特性などに合わせて対応するのは大切ですが、不意打ちで痛いことをされるのは誰でもびっくりしますし、傷つきます。 国立成育医療研究センターでは、目安として2~3歳には数時間前、4~6歳は前日、小学生以上には1週間前に伝えると良いでしょう、とアドバイスしてくれていますので、参考にしてみてください。 NG行動2:「痛くないよ」と言う注射は、多かれ少なかれ痛いものです(インフルエンザワクチン、私も痛いので嫌ですが毎年打っています)。接種の前に「痛くないよ」など、ほぼウソになってしまうことは言わないようにしましょう。これは病院だけでなく、どこでも同じです。 「ちょっと痛いんだけど、病気にならないようにするために大切なんだよ」と伝えることが大切です。 ちなみに、接種後泣くお子さんに対して「泣かないの!」と言う親御さんもいますが、小児科医としては全然泣いてOKです。だって痛いんですから。 大事なのは痛いことを共感してあげることが大切です。その上で「痛いから泣いちゃうよね」と理解してあげるほうが良いと思っています。もし、泣かなかったときは「痛いのに泣かなかったね」と褒めてあげましょう。 事前の準備で「見通し」を!子どももれっきとした1つの人格なので、何か子どもが嫌なこと、慣れていないことをするときは、注射に限らず事前説明をするようにするといいでしょう。きちんと説明し、納得まではいかずとも、しっかり予防接種をする意図を伝えてから接種に臨めるといいですね。 伝える方法としては、子どもは目で見たほうが理解できることが多いので、ひらがなが読める子には、このメモのような「目で伝えるツール」なども使えますよ。 ▲保田先生が実際に使っているメモ 病院では、「プレパレーション(準備)」と言って、これからおこなう手術や治療の手順を、画像や人形などを使ってごっこ遊びのように説明をすると、子どもの心の準備ができるので、泣くことが減ったりすることもあります。▲保田先生が実際に使っているメモ 予防接種なら、病院の受付のところから手順を遊びつつ説明できるといいですね。例えば予防接種なら、「受付→待合室で待つ→診察室に入る→問診する→診察する→消毒する→注射する→絆創膏を貼る」という感じです。 やったあとには「褒める、認める」を!今回の小児科NGは予防接種についてでした。病院はお子さんにとって嫌なことをすることが多い場所ですが、とても大切なことをする場所でもあるので、少しでも安心して受診できるといいですね。 どんなことでも、「見通し」がたつと人は安心します。もちろん、痛いことなので見通しを立てれば必ずうまくいく訳でもないのですが、親が病院での見通しを教えてくれると思うと、他の新しい場所へ行くときでも、見通しを教えてあげることでグズグズが減ることがあるかもしれません。そして、お子さんが嫌なことを頑張ったあとは、しっかり褒めてあげてください。「痛いのにがまんしたね」「あまり動かず頑張れたね」など、お子さんの頑張りをしっかり認めて、声をかけてあげてくださいね。 作画:はたこ監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2023年06月20日仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール(仙台市宮城野区)は、2023年7月15日(土)~17日(月)・8月11日(金)~16日(水)の期間、館内の混雑緩和・待ち時間の短縮を目的として、入館時間を指定して事前に予約できる「日時指定WEBチケット」を販売いたします。■日時指定WEBチケット 対象期間・2023年7月15日(土)~17日(月)・2023年8月11日(金)~16日(水)上記期間2,200円(税込/1歳~)■日時指定WEBチケット 販売開始日・7月15日(土)~17日(月)にご入館の方:7月7日(金)10:00~・8月11日(金)~16日(水)にご入館の方:8月3日(木)10:00~※価格は全て税込です。※日時指定WEBチケットは上記販売開始日から当日の各入館時間まで、公式ホームページにて販売いたします。※館内の滞留人数に余裕のある場合のみ、当日窓口でも販売いたします。(WEB販売優先)■営業時間・2023年7月15日(土)~17日(月)ミュージアム 9:30~17:00(最終入館16:00)ショッピングモール 10:00~17:00・2023年8月11日(金)~16日(水)ミュージアム 9:30~17:00(最終入館16:00)ショッピングモール 10:00~17:00■「ばいきんまんのいたずら水あそびひろば」開催中!ばいきんまんのいたずら水あそびひろばばいきんまんがみんなに水をかけまくる「ばいきんまんの水鉄砲」に、滝のように流れ落ちる「ウォーターシャワー」、いつ水が落ちてくるかハラハラ!ドキドキ!する「お水のバケツ」など、びしょ濡れになって楽しむことができます。期間 :2023年6月17日(土)~9月25日(月)場所 :2Fミュージアム(あかちゃんまんテラス横 屋外エリア)参加費:無料(但し、ミュージアムへの入館が必要です)※天候不良等により休止になる場合がございますばいきんまんのいたずら水あそびひろばの様子をアンパンマンこどもミュージアム公式YouTubeチャンネルで公開中! ■その他開催中のイベントアンパンマンが登場するステージや、「キャラクターグリーティング」、「お面工作」を開催いたします。詳しくは公式ホームページをご確認ください。アンパンマンたちが登場する楽しいステージキャラクターグリーティングお面工作【施設概要】仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール所在地: 〒983-0817 宮城県仙台市宮城野区小田原山本丁101-14TEL : 022-298-8855公式HP: (C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月19日総合家電メーカー、ハイセンスジャパン株式会社(所在地:神奈川県川崎市、代表取締役社長:李 文麗)は、2021年夏より開始した「全国こども食堂応援プロジェクト」を今年も展開いたします。全国支援として始動したこの活動は、2021年に九州地区、中四国地区、2022年に大阪地区でのべ83カ所のこども食堂へ冷蔵庫や大画面テレビ83台を寄贈いたしました。今年は7月に中部地区、9月に北海道東北地区、11月に関東地区のこども食堂への寄贈40台を予定し、2021年からの通算でのべ123台の寄贈となる計画です。こども食堂応援の仕組み全国のこども食堂を支援する認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ(以下、むすびえ)の調査によると、2022年12月時点では、こども食堂は全国で7,000か所を超える数が確認されています。ハイセンスジャパンでは、むすびえにヒアリングし、こども食堂の課題の一つとして「冷蔵庫の容量」があることが分かりました。冷蔵庫を買い足す経済的余裕がなく、食材を多く保存したくても現有の冷蔵庫だけでしか運用できない。「もう一台冷蔵庫があれば食材を多く確保でき、ひとりでも多くのこども達へ食料支援できる」。その課題に当社として向き合うことから、このプロジェクトの企画がスタートしました。今年からはさらに配送においてSBS東芝ロジスティクス株式会社様の協力もいただき全国支援を完了いたします。<地域で尽力される「こども食堂」へ、ハイセンスの冷蔵庫を123台※寄贈>むすびえと協働で、こども食堂へハイセンスの冷蔵庫などを寄贈する「全国こども食堂応援プロジェクト」。これは、むすびえのネットワークから地区ごとに冷蔵庫寄贈の希望を募り、ハイセンスより製品を寄贈するプロジェクトです。募集告知は、むすびえにて実施していただき、製品配送はSBS東芝ロジスティクス株式会社様にご担当いただきます。ハイセンスのSDGs活動はこちら: 寄贈する冷蔵庫は便利な自動製氷システム搭載の360L冷蔵庫「HR-G3601W」※寄贈準備状況により実際の寄贈品とは異なる場合がありますハイセンス冷蔵庫 HR-G3601W<寄贈後のこども食堂からの感謝の声>寄贈後のこども食堂では、このプロジェクトに力を得て「地域での活動にさらに尽力をする」というお声を多数いただいています。一部をご紹介いたします。●広島県・三次いしだたみ子ども食堂様よりお写真・コメントのご提供「この度は、当方子ども食堂に貴社の冷凍冷蔵庫をご寄贈いただきありがとうございます。スタッフは大変喜んでおり、これで忙しい当日の朝に買い出しに行く事も、前日に準備した買い物を忘れて取りに帰ることもなくなります。開催日に早速会場に設置した冷蔵庫の冷凍室に、地元の企業様から提供いただいたお土産の<釜揚げしらす>をセットし皆さんを待ちました。これからも、子ども食堂の活動でいろいろと活用をさせていただきます」広島県・三次いしだたみ子ども食堂様●熊本県・水俣すまいる食堂様よりコメントのご提供「ハイセンスジャパン様がこのような企画を始めて頂けることに、大変、驚くとともに感激しております。私たちは、8年前からこども地域食堂をしております。各家庭の諸事情や問題に寄り添う姿勢で取り組み、地域の皆様へのフードバンクや生活困窮者支援をしてきました。コロナにより、どんどん利用が増えて食材の保管に困っていた所、このような企画でスタッフ全員が喜んでいます。」※「こども」「子ども」の表記については、食堂名に準じて表記しています。<認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえについて>認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえは、「こども食堂が全国のどこにでもあり、みんなが安心して行ける場所となるよう環境を整えたい。こども食堂を通じて、多くの人たちが未来をつくる社会活動に参加できるようにしたい」をミッションに、誰もとりこぼされない社会を日本でつくりたいという思いを持って活動をされています。具体的には、各地域のこども食堂ネットワークを支援すること、何か社会に貢献したいと考えている企業・団体とつながりこども食堂へ支援を届けること、調査・研究をし、啓発をしていくこと。これら3つの軸で活動を推進。こども食堂につどう子どもやご両親、地域の高齢者や企業・団体等がつながり、「にぎわいを創りたい。そこからこぼれる子をなくしたい」という想いを実現するために活動されています。 <SBS東芝ロジスティクス株式会社について>■会社概要(2022年3月期)本社所在地: 東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー25階代表者 : 代表取締役社長 金澤 寧設立 : 1974年10月1日親会社 : SBSホールディングス株式会社(持株比率 66.6%)事業内容 : 倉庫業、貨物利用運送事業、機械器具設置工事業、とび・土工工事業、通関業、航空運送代理店業、物流コンサルティングURL : <ハイセンスグループについて>ハイセンスグループは、1969年に中国青島に設立され、2019年に50周年を迎えました。現在従業員は全世界に100,000人以上、2022年度の売り上げは約3.5兆円(海外売上約1.4兆円)、テレビの出荷台数においては中国市場でシェアNo.1を誇っています。経営理念は『最高の技術、最高の品質、最高のサービスをもってグローバルブランドを創造する』であり、高い研究開発力と優秀なグローバル経営マネジメントを基礎に、最新の通信技術と人工知能システム、デジタルマルチメディア技術および家電、通信、不動産などの分野を網羅した多角化経営を確立し、世界の160以上の国と地域でハイセンス製品が選ばれています。ハイセンスは世界中のスポーツを幅広くスポンサードし応援しています。2018年FIFAワールドカップ・ロシア大会と2017年FIFAコンフェデレーションズカップの公式スポンサーをはじめ、テニス、ラグビー、F-1などこれまでにも様々なスポーツをサポートしてまいりました。UEFA EURO 2020(サッカー・ヨーロッパ選手権)の公式パートナー、パリ・サンジェルマンのグローバルスポンサー、2022年FIFAワールドカップ・カタール大会公式スポンサーも務めました。2023年より横浜DeNAベイスターズの公式スポンサーに就任。ハイセンスはこれからもお客様のために、「暮らしの楽しさ」、「心の豊かさ」をお届けできるように取り組んで参ります。■会社概要社名 : ハイセンスジャパン株式会社本社 : 神奈川県川崎市幸区鹿島田1-1-2新川崎ツインタワー西棟19階設立日 : 2010年11月4日代表者 : 代表取締役社長 李 文麗事業内容: 家電の輸入・販売等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月19日美里町(埼玉県児玉郡美里町、町長 原田 信次、以下 美里町)、川島町(埼玉県比企郡川島町、町長 飯島 和夫、以下 川島町)は、2023年4月、「こども家庭庁」の開設に伴い、こどものデータを活用する連携プラットフォームを使用した実証事業(以下 当事業)を2023年6月より開始いたしました。株式会社両備システムズ(岡山県岡山市、代表取締役社長 松田 敏之、以下 両備システムズ)は、自治体内の関係部署、医療機関、子育て関連施設などの情報を連携し、潜在的に支援が必要な家庭やこどもを早期発見し、自治体など関係機関よるプッシュ型の支援へつなげる仕組みとして「こどもに関する連携プラットフォーム『こどもの杜』」を開発しました。実証事業を通して支援すべき対象の抽出、見える化するための情報連携ツールとして使用します。市町村への導入実績約700団体の健康管理システムで蓄積した知見を活かし、今回の実証事業では、「虐待」の他、「産後うつ」「発達障がい」等の支援が必要なこどもや家庭の早期発見につながる情報を可視化します。当事業は、地方自治体がこどもに関するデータ連携に取り組むためのガイドライン作りを目的としており、こども家庭庁が実施する令和5年度「こどもデータ連携実証事業」(※1)9件の一つとして実施されるものです。令和4年度実証事業と合わせ、自治体クラウド(※2)の利用形態である共同利用で行う事業は初となります。両備システムズのこどものデータを活用する連携プラットフォームが、 埼玉県美里町と川島町の実証事業に採用 潜在的に支援が必要なこどもや家庭を早期に発見●背景2022年6月に成立した改正児童福祉法で、地方自治体では、虐待対策など児童福祉を目的として設置されている「子ども家庭総合支援拠点」、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を提供する目的として設置されている「子育て世代包括支援センター」の役割を維持したうえで、組織を見直し、全ての妊産婦、子育て世代、こどもへ一体的に相談支援を行う機能を有する機関として、2024年度以降「こども家庭センター」の設置を各市町村に設置する事が努力義務として定められました。美里町では、2020年9月11日に0歳3か月の女児が亡くなるという重大事件が発生しました。虐待のリスクについて、客観的事実に基づいた判断がなされるよう関係機関と協力し、転入前の情報収集や介入の判断、情報共有など、二度と起こらないよう再発防止に徹底して取り組んでおり、美里町要保護児童対策地域協議会が中心となり、関係者における情報共有システムの構築に取り組んでいます。また、美里町・川島町は、埼玉県内20町村で構成する「埼玉県町村情報システム共同化推進協議会」に参加しており、平成24(2012)年度より積極的に自治体クラウド導入に取り組んできました。2022年10月にはデジタル庁「ガバメントクラウド先行事業」で、ガバメントクラウド上に共同で基幹業務システムを稼働しています。●データ連携による早期発見の仕組み支援を必要とするこども、家庭を抽出するために連携し、情報分析を行うことが必要と想定しているデータは以下になります。管理する部門がそれぞれ異なっているデータを連携し、組み合わせを変えて分析することで潜在的なリスクを可視化、支援を必要としているこどもや家庭を早期に発見できる仕組みを構築します。実証事業で連携するデータ【事業概要】●実施期間2023年6月~2024年3月●目的・システム面(1) スケールメリットによるシステム調達・運用費用の削減(2) クラウド技術・環境の導入による災害対策等の充実(3) システム費用削減及び広域連携強化を通じた住民サービスの向上(4) 情報システム担当等の職員の負担軽減と情報システムに関する知見の向上・業務面(1) こども、家庭の自治体をまたいだ異動におけるデータの引き継ぎ、連携の検証(2) データ分析の対象母数を拡大することによる、幅広いリスクの洗い出し(3) 自治体ごとのデータ管理方法の差異を検証し、最適な入力方法の検討例)学校職員による児童観察結果の入力ルールの統一例)学校職員から教育委員会への特別支援児童への対応状況報告頻度(4) 目的が同じ自治体において、同じシステムで実証する事による「虐待」「産後うつ」「発達障がい」に関するリスク条件のキーワード等に対する把握タイミングや客観的なリスク抽出手法の確立を行い、集約した情報の重要度・抽出タイミングの検証を実施●実施体制・統括管理主体、データ保有・管理主体、活用主体…美里町、川島町・支援組織(地方公共団体以外)…群馬大学・データ分析主体…両備システムズ【今後の展開】複数自治体での実証結果をもとに、将来的に「埼玉県町村情報システム共同化推進協議会」(美里町及び川島町含め21町村)に参画している自治体への展開を見据え、データの他町村への引継ぎ、アクセス権の設定については、改めて課題を整理し、対応策の検討を行います。【事業への町長の想い】●埼玉県美里町 町長 原田 信次 様令和2年に美里町内で児童虐待の死亡事案がありました。この件は要保護児童対策協議会の対象案件でしたが防ぐことができませんでした。その検証をする中で、警察に連携していたにもかかわらず、亡くなってしまったということについて、美里町としては、児童相談所が動かなくても役場は躊躇なく介入するという判断を独自にするしかないと結論を出しました。そのために、行政が持つ相談記録などの情報をもとに、必要な時には迅速に介入の判断を支えるシステムがあればと思っていました。今回のこどもデータ連携実証事業には新たな可能性を感じています。また、発達障がいで支援を必要とするケースが増えています。今回、両備システムズの提案をいただいて、母親の妊娠期、出生後から一生を通じたデータを管理・分析することで、新たな気づきを得ることができることを知り、またその気づきを専門職につなぐことで、早期発見、適時に適切な支援につなげられるのではと期待しています。●埼玉県川島町 町長 飯島 和夫 様川島町の子育て応援プランとして、「子どもの未来を地域で支えるまちづくり」を基本理念としてまいりましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で生活困窮世帯が増加し、子育て支援が子どもの日々の食事や、学校給食の議論まで波及するような事態が起きました。これからは、保育園や幼稚園、役場の福祉部門、教育部門、それぞれが単独で支援するのではなく、何とかまとめて総合的に支援をしなければならないのですが、様々な情報は縦割りで管理されています。もっと横軸が必要ということで、今年度から子ども未来推進室を立ち上げ、総合的に横糸を束ねる中核を作って取組を始めようとしています。その中で両備システムズのデータ連携プラットフォーム「こどもの杜」のアイディアをお聞きし、まさにそのとおりだと思いました。いち早く、一人ひとりの子どもの状況を把握して、早期対応をすることが重要と考え、原田町長とも話してぜひ参画しようとなりました。この実証事業をたたき台にして、意見交換しながら良いものを作り上げていきたい、そして早く現場で対応したいという思いでいます。●こどもの杜について公共部門、医療部門、教育部門など、両備システムズにおける子育て関連のノウハウを集約させた、子育て関連データ連携プラットフォームです。自治体、医療機関、保育園・幼稚園、学校、児童相談所、その他子育て関連施設より必要な情報を集約させ、フォローが必要な家庭・こどもを早期発見し、プッシュ型の支援を実施できるようなサービスを実現します。こどもの杜イメージ図「こどもの杜」製品ページ< >(※1)こども家庭庁「こどもデータ連携実証事業」本事業は、デジタル庁実証事業等を踏まえ、地方公共団体がデータ連携に取り組むためのガイドライン策定に向け、「(1) 困難の類型(虐待・貧困・不登校・いじめ・ヤングケアラー等)に応じて、潜在的に支援が必要なこどもや家庭を早期に発見するために連携が必要なデータ項目を整理し、困難の類型との関連性及び連携方法を明らかする」等、計5点について、検証することを目的としています。引用元:こども家庭庁 こどもデータ連携実証団体(令和5年度実証開始団体)公募要領< >令和4年度実施団体(デジタル庁実証事業からの継続)・埼玉県戸田市・東京都昭島市・兵庫県尼崎市・広島県・府中町・福岡県福岡市令和5年度実施団体・福島県会津美里町・埼玉県美里町・川島町・千葉県印西市・神奈川県横須賀市・神奈川県開成町・新潟県佐渡市・岐阜県山県市・大阪府和泉市・宮崎県延岡市引用元:こども家庭庁 こどもデータ連携 実証事業採択団体< >(※2)自治体クラウドにおける共同利用についてクラウドを電子自治体の基盤に利用して、2団体以上の自治体が共同でシステム運用をしている状態を自治体クラウドと言い、共同利用は、自治体クラウドの利用形態を言います。令和3(2021)年3月時点で713団体(市町村数全体1,724団体のうち)が共同利用による自治体クラウドを導入しています。引用元:総務省「クラウド導入状況(令和3年4月現在)」< >【美里町と川島町の人口・面積】美里町人口:10,849人 令和5年6月1日現在面積:33.41km2川島町人口:19,052人 令和5年6月1日現在面積:41.63km2【株式会社両備システムズ 会社概要】社名 : 株式会社両備システムズ本社所在地 : 岡山県岡山市北区下石井二丁目10-12杜の街グレースオフィススクエア4階代表者 : 代表取締役社長 松田 敏之設立 : 1969年12月資本金 : 3億円事業内容 : 公共、医療、社会保障分野および民間企業向け情報サービスの提供(システム構築、アウトソーシング事業)、ソフトウェア開発、データセンター事業、ネットワーク構築サービス、セキュリティ事業、ハードウェア販売および保守サービス、AI・IoTなど先端技術研究開発コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月16日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト