「赤ちゃん 便秘」について知りたいことや今話題の「赤ちゃん 便秘」についての記事をチェック! (23/62)
「子どもができたら夫が別人のようになった話」第11話。用意したハンディカメラは使われないまま、夫は小型カメラで出産の様子を撮影していました。きれいな映像が残せる最新カメラ。しっかりと撮影できていたらそれで良いと思っていたのですが……!?子どもができたら夫が別人のようになった話 第11話 出産後に映像を見返すと、映像はもちろんきれいなものの、赤ちゃんがうまく画角に入っていないうえに、なんと途中で映像がブツリ!充電が切れてしまい、生まれてから数分しか映像が撮れていなかったようです。 さやこさん曰く、「コレはたぶん、何があっても一生許さない」とのこと。何にも代えがたいわが子の出産の記録。ちゃんと残してほしかったですよね……!夫のモヤモヤとする言動は子どもが生まれてからも続き……。監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2021年10月16日赤ちゃんがひとりで寝られるようにご、夫婦2人で工夫した体験談を紹介しています。便利なグッズにも頼りながら、赤ちゃんがひとりで寝ることが可能となった方法を伝えています。 妊娠前から「ママじゃないと嫌~!」と寝る前に叫ぶ甥っ子たちを見続け、わが子には添い寝での寝かしつけをどうしても避けたかった私。赤ちゃんが自分で寝てくれたらママの時間が確保できる!と産後夫婦2人でいろいろ試した結果、生後8カ月になるころ、ベッドに「ポン」と寝かせるとスッと寝てくれるようになりました。どんな方法で寝るようにしたのか、ご紹介します。 産後から始める! 赤ちゃんと別室他国では当たり前のように習慣とされている、「赤ちゃんとは別室で寝ること」。赤ちゃんが自分で寝てくれることを目指していた私は、お産直後は赤ちゃんが心配だったので産後2カ月から始めました。同時に、赤ちゃんが寝ている間は異常がないか、ベビーモニターを使用して安全を確認し、私は念のため隣の部屋で、赤ちゃんの気配がわかるように少しドアを開けて寝るようにしました。 そして、別室にした最初の夜から、物音がなくぐっすり眠れるのか、同室で寝ていたころよりも赤ちゃんが長く寝てくれるようになったのです。私自身も赤ちゃんから離れることで張りつめていた緊張感がほぐれ、深く眠れるようになりました。 使える! 寝る前の儀式別室を始めて長く寝てくれるようにはなったのですが、寝る前はお乳をあげても抱っこしてもぐずって泣き続け、なかなか寝ついてくれない日が続きました。そんなとき、義母が「寝る前に毎日使ってみて」と亀の形をした赤ちゃん用オルゴールをくれました。 オルゴールには癒やし系の音楽と波の音のボタンがあり、小さな明かりもつきます。これを毎日寝る前に使用しました。すると、泣いていた赤ちゃんが「あれ? なんだろう?」と泣き止み、オルゴールを聴いているうちに寝入ってしまったのです! 使用開始から1カ月後には、音楽が鳴り始めるともう目がトロ~ンとしてそのまま寝てくれるようになりました。 必要だったんだ! パパの寝かしつけ寝かしつけ訓練を開始して慣れてきた生後6か月ころ、「あ~、これで赤ちゃんが寝たあとに家事や仕事ができる!」と思っていた矢先、私自身が体調を崩して2週間ほど寝込んでしまいました。そのため、赤ちゃんをベッドに寝かせるのはパパの役目に。すると、ママのにおいがしないせいなのか、いつものオルゴールでも寝てくれずギャン泣き。 このとき、「ママが赤ちゃんをベッドに寝かせるのも儀式の1つだったんだ!」と、パパによる寝かしつけも必要だったことに気づきました。今では毎晩パパが赤ちゃんをベッドまで連れていき、少し2人で遊んでから寝かしつけることが習慣となっています。私はその間、洗い物や片づけをすることができ、自分の時間を作ることができています。 産後でも「夫婦の時間を大切にしたい。自分の時間を1時間でも確保したい」と思っていた私にとって、赤ちゃんの寝かしつけは1つの課題でした。でも、周りの助けや便利なグッズに頼りながら習慣にしていくことで、赤ちゃんもママである私もストレスなく時間がつくれるようになるのだと改めて思いました。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2021年10月14日保育士の中田馨さんが、低月齢の赤ちゃんがまとめて寝てくれないときにできることをお話ししてくれました。赤ちゃんの寝ている環境の見直しや生活音への慣れさせ方などまとめて解説!こんにちは、保育士の中田馨です。低月齢の赤ちゃんを持つママのお悩みのなかでよくあるのが、「赤ちゃんがまとめて寝てくれない」ということ。やっと布団に寝かせてひと息ついたのに小さな物音で起きてしまったということはよくある話です。保育園でも、特に入園したての赤ちゃんにそういった傾向があります。 できれば、一度寝たらまとめて寝てほしいと思いますよね。今回は、低月齢の赤ちゃんがまとめて寝てくれないときにできるアプローチ方法を話します。 低月齢の赤ちゃんの睡眠まず知っておいてほしいことは、生まれたての赤ちゃんはまとめては寝てくれないということ。このころの赤ちゃんの睡眠時間は一定ではありません。昼夜の区別もついていないので、赤ちゃんが寝ている時間は昼間でもママも寝ると決めるなど、ママは育児に専念することが大切です。 生後1カ月ごろになると、昼間起きている時間が長くなりますが、まだ昼夜の区別はついていません。生後2カ月ごろに少しずつですが昼夜の区別がつき始め、夜にまとめて寝ることができるようになります。生後3~5カ月ごろになると昼夜の区別がつき、生活リズムが整い始め、寝る時間・起きる時間が一定になってきます。赤ちゃんの個性によって違いはありますが、このように低月齢の赤ちゃんは、寝たり起きたりを繰り返し、成長するにつれ徐々に続けて眠るようになります。 赤ちゃんの寝ている環境を見直してみる赤ちゃんが寝ているときの環境を見直してみましょう。まずは室温です。生まれたての赤ちゃんの体温は36.5~37.5度くらいですが、外気温の影響を受けやすく体温調節が未発達です。基本的にママが過ごしやすい温度でOKですが、温度でいうと25度前後に設定します。温度計は赤ちゃんの足元など、赤ちゃんに近い場所に置きましょう。 次に赤ちゃんを観察します。赤ちゃんが頭や背中に汗をかいている場合は暑いときです。衣服や寝具の確認もしましょう。分厚くないか、薄すぎないかを確認して、季節により入れ替えをします。赤ちゃんによっても、暑がりな子も寒がりな子もいますので、自分の子がどのタイプかを確かめてみましょう。 生活音などにも慣れさせていく赤ちゃんが物音で起きてしまうと、どうしても物音を立てないように生活をしてしまいがちです。「赤ちゃんが寝たら物音を立てない」という生活をしていたら、ママもパパもストレスが溜まってしまいます。そこで、徐々に生活音に慣れさせていきましょう。 まずは起きている時間に、ママやパパの話し声、ママが料理しているときの音、窓を開けたときの外の音、音楽やラジオの音など生活音を聞かせてあげます。寝ているときは、わざわざ大きな音を出すことはありませんが、普段と変わりなく生活をします。赤ちゃんが起きているときも寝ているときも、もし物音でビクッとしたら「大丈夫だよ」ということをわかってもらうために、やさしく背中などをトントンしてあげます。 寝ているときはそのまま再度寝かしつけましょう。それを繰り返しているうちに、赤ちゃんは集中してまとめて寝てくれるようになります。また、起きてしまったときに「ああ、起きちゃったのね」と目を覚まさせてしまうのではなく、もう一度寝かしつけることが集中して寝てくれることにもつながります。 起きているときにスキンシップを取り入れる赤ちゃんが起きている時間にスキンシップを取り入れ、十分に遊んで赤ちゃんを疲れさせることも集中して寝ることには重要なこと。赤ちゃんの顔やほっぺをツンツンとやさしく触れたり、手のひらをおなかや背中にふわりと当てたりなどのマッサージをするのも効果的。赤ちゃんが気持ちいい表情をする体の部位を、やさしく触ってあげましょう。 赤ちゃんが「気持ちいい」という表情をする体の部位は、寝かしつけや一度起きたときに触ることで入眠してくれます。このように、普段のスキンシップから赤ちゃんの安心する場所を探しておくと寝かしつけ時に役立ちます。ガラガラなどのおもちゃを使って、正面から左右にゆっくり動かし、目で追わせる「追視」をしながら遊ぶのもOK。 また、うつぶせ遊びも取り入れていきましょう。新生児のころは寝転んでいるママのおなかの上にうつぶせになり一緒にごろごろ遊びをします。生後1~2カ月ごろになったら、布団の上でうつぶせにします。最初は頭が上がらないのは当たり前ですので、頭を横にして息ができる体勢にしてください。嫌がったら10秒でおしまい。徐々に時間を増やしているうちに、自分で頭を上げてみようとする姿も見られてきます。うつぶせ遊びは、赤ちゃんにとってかなり疲れる遊びです。いっぱい遊んでしっかり寝てもらいましょう。うつぶせのときに寝てしまったら、そのままにはせずあお向けにして寝かせてください。 今回紹介した方法は、集中して寝られない赤ちゃん向けに、保育所で実践していることです。すべて始めるのは難しいですが、できることからスタートしてみてください。 イラスト/マメ美 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年10月13日ユウコトリトリさんの連載第32話。赤ちゃんがどう生まれるのか気になりはじめた次男くん。ユウコトリトリさんを驚かせたまさかのかわいい心配ごととは……?!こんにちは、ユウコトリトリです。保育園児から中学生まで、3人の子どもを子育て中です。 今回は前回に引き続き、赤ちゃんにまつわる疑問の話です。そういえば、私も子供のころ「あのおなかから一体どうやって……?」と不思議に思ってたなぁ……。 出産にまつわる心配事 出産の痛みについて思い悩む、まさかの産む側発言。 途中までは、赤ちゃん誕生の神秘だったのに……。でも、次男の気持ちもわかります。私自身もかつては次男と同じように思っていて、「おなか切るのすごく痛いだろうなぁ。赤ちゃん産むの嫌だなぁ……。」とか思っていたことがあったので。 次男が、いつか縁あって「お父さん」になる日が来たら、出産の痛みを憂う気持ちを忘れずに、奥さんを気遣ってあげて欲しいものです。 著者:イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagramにて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!
2021年10月10日娘は赤ちゃんのころ、髪の量が少なく、長さもなかなか伸びませんでした。服装によっては男の子に間違われたことも……。そんな娘が成長して赤ちゃん筆を作ったときの経緯と、そのときの気持ちをお伝えします。 髪が細く少なかった赤ちゃん少なめの髪で生まれた娘。それがとても赤ちゃんらしくて、愛らしく感じたのを覚えています。髪はだんだん増えるだろうと思って気にしていなかった私。しかし、寝返りが遅かった娘はあお向けでいることが多かったため、生後6カ月のころには後頭部の一部が大きく脱毛してしまいました。また眠いときに頭をゴシゴシする癖があり、一時期ほとんど娘の髪が抜けてしまったのです。 娘が生後10カ月のとき知人の結婚式に参列することになりましたが、かわいいドレスに合わせて買った髪飾りは髪が少なすぎてつけられませんでした。また1歳を過ぎてからも、少し服装が地味なときなどに、男の子に間違われてしまうこともありました。そのころから、「女の子なのに……」と、娘の髪がなかなか増えないことに私は悩むようになったのです。 やっと長さが出てきたけれど…娘が3歳になって入園したころ、まだ量は少ないものの、髪はそれなりに伸びてきました。ただ、髪が細いのでからまりやすく、髪をとかすと痛がるようになってしまったのです。 またそのころから娘はバレエを習い始めたのですが、まとめ髪にしないとならないため、バレエの発表会が終わるまでは髪を切ることができません。そこで、「発表会が終わったら初めて髪を切ろう!」と、娘と決めて、それまでは髪を伸ばすことになりました。 生まれて初めての美容院発表会が終わり、4歳になる直前、娘はついに初めて美容院に行きました。娘はひそかにずっと、「髪を切る=痛い」と思っていたようです。当日娘はとても緊張していましたが、やさしい美容師さんのおかげで無事泣かずに髪を切ることができました。それどころか、仕上げには髪型をかわいくアレンジしてもらったこともあり、美容院が大好きになりました。 そしてそこで案内されたのが、赤ちゃん筆です。生まれてから一度もハサミを入れていない赤ちゃんのファーストヘアーを筆に仕立ててくださるというもので、「少ないけれど長さは取れたので、細い筆なら作れるだろう」とのことでした。娘の髪にはこれまでたくさん悩んできたこともあり、「ぜひ記念に筆を作って、赤ちゃんのころから伸ばしてきた髪を残しておきたい!」と思いました。 赤ちゃん筆を見た娘の反応娘の美容院には6種類の赤ちゃん筆がありました。大きめな物からコンパクトな物、ダイヤモンドがついたペンダントタイプまであり、価格は1万5千円〜3万5千円ほどです。わが家は2万円弱の、一般的な筆と同じ大きさのタイプにしました。注文してから3カ月ほどで美容院に届いたので、受け取りに行きました。 筆は立派な桐の箱に入っており、箱と筆にはおしゃれな字体で娘の名前と出生日が刻まれています。それを見た娘は、なんだか誇らしいような、照れたような複雑な表情をしていましたが、とてもうれしそうでした。 現在小学生になった娘の髪は黒々としっかりして量もあります。小学校で習字が始まったことで娘は筆が身近になったからか、リビングに飾られている赤ちゃん筆を見てうれしそうにする姿も見られるようになりました。赤ちゃん筆は私たち親子にとって、大切だけれど忘れてしまいそうな、たくさんの懐かしい気持ちをふと思い出させてくれる、タイムカプセルのような存在です。 監修/助産師REIKO著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。夫は別居中のため、完全ワンオペ育児奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年10月09日合同会社BLUEPAGE Greetings(ブルーページ グリーティングス、所在地:神奈川県中郡大磯町)は、出産報告カードや、内祝いカードに動画のQRコードを埋め込めるサービスを新しく公開しました。カードに動画のQRコードを埋め込んでアクセス出産祝いへのお礼や内祝いとして、生まれた赤ちゃんの写真がついたカードを贈る事は一般的になっています。その出産報告、内祝いカードに、赤ちゃんの動画を追加して送ることができるサービスです。動画はスマートフォンなどからアップロードし音楽を追加できます。また、その動画のQRコードを、カードのデザインに配置することができます。PCだけでなく、スマートフォン、タブレットからも利用できるウェブサービスであり、シンプルな仕様により忙しい育児の合間にも簡単に完成できるよう、工夫されています。赤ちゃんの写真、動画があれば、オンラインで数分で簡単に仕上げることができます。赤ちゃんの瞬きや、仕草、声など特別な瞬間をカードを一緒に届けることができるサービスとなっています。BLUEPAGE Greetings ウェブサイト: QRコード付きカード作成ページ : 動画のQRコード作成ページ : ■会社概要事業者名 :BLUEPAGE Greetings LLC(合同会社ブルーページ グリーティングス)設立 :2009年10月事業内容 :グリーティングカードサービスの運営デザイン、イラスト作成運営責任者:Wakiko Takano所在地 :〒255-0004 神奈川県中郡大磯町URL : BLUEPAGE Greetingsは1999年よりオンライングリーティングカードのサービス「BLUEPAGE」として開始、2009年に法人化、出産報告や年賀状などのカードサービスとして運営を続けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月04日沐浴中の赤ちゃんって気持ちが良さそうな表情をしますよね! その表情が楽しみだというママやパパも多いようです。今回はそんな赤ちゃんの沐浴写真が大集合! ちょっとユニークで気持ち良さそ~な表情がたまらない写真の数々を集めました♪ママをじっと見つめておちょぼ口♡撮影/mitsuさん(@mittuco) 生後21日目の沐浴タイムにパシャリ。沐浴中の赤ちゃんによく見られる、口をすぼめたこの表情! やっぱりたまらなくかわいい~♡ 極楽すぎて五郎丸ポーズ!?撮影/はるぴい。さん(@harusuke66) 里帰り中、じいじに沐浴をしてもらっているときに、自然と手がこの形になっていたそう! 何だかあの“五郎丸ポーズ”みたい……!? 気持ち良すぎてチュー顔に!?撮影/meguさん(@megu7700) こんなかわいいチュー顔を見せてくれた赤ちゃんも♡「沐浴中はいつも大人しくて助かった!」とママ。たしかにとってもリラックスしてますね! パパ、初めての沐浴。撮影/einbahnstrasse815さん(@einbahnstrasse815) 赤ちゃんの頭をしっかり支えて……と初めての沐浴に奮闘するパパ。頑張れ~!! ぐにゅっと曲がっちゃったお口がこれまたかわいい♪ 「う~ん、たまりませんなぁ♡」撮影/non.n.168さん(@non.n.168) お風呂が大好きだという赤ちゃん。表情から気持ちが良いってことが伝わってきますね~! この表情にママも「これこれ♡」とたまらない様子♪ 天使? それとも神様!?撮影/HAPPYさん(@rh__0502) 真っ白なガーゼをまとった姿が天使みたい! と編集部でも話題に♡「大きくなったら温泉行こうね♡」とママ。温泉好きになりそうな予感がしますね! 以上、気持ち良さそ~な表情の赤ちゃんの沐浴写真を紹介しました! こんな表情をしてくれるなら、沐浴の時間が待ち遠しくなっちゃうかも。とってもかわいくて癒されました♡「うちの子は沐浴中にこんな表情をするよ~!」という方はベビーカレンダーのフォトコーナー『みんなの成長アルバム』まで♪
2021年10月04日2017年生まれの女の子「んぎぃちゃん」のママ、んぎまむさんの連載「んぎぃちゃんカレンダー」216話です。紆余曲折はあったものの、んぎぃちゃんの赤ちゃん筆を無事に作り終わったんぎまむさん。すっかり忘れたころにチャイムが鳴り、宅配物が届けられます。中身を早速開けてみると……?んぎまむさんの家に届いた物とは…?? そんなわけで、数週間後に届いた赤ちゃん筆! 特に連絡などなかったので、まぁ大丈夫だったのかなーとは思ってたものの、無事希望の商品が届いて安心しました。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2021年10月02日赤ちゃんを寝かしつけるときに絵本の読み聞かせをおこなっているご家庭もあるかと思います。絵本の中にはオノマトペを使った絵本もたくさんあります。赤ちゃんもオノマトペが大好き! ところで、「オノマトペ」ってなんのことだかわかりますか?オノマトペとは?オノマトペには、「擬音語」と「擬態語」があります。擬音語は、動物の鳴き声や物音を言語化したもの、擬態語は、状態や感情などを言語化したものになります。 オノマトペ日本語の中だけでなく、外国語の中にもあります。 たとえば、犬の鳴き声を挙げてみると・日本語では「ワンワン」・英語では「バウワウ」・中国語では「ウーウー」・韓国語では「モンモン」……とさまざまな形で表現されています。 日本語にはオノマトペがたくさん!日本語は他の言語に比べてオノマトペが豊富だと言われています。それは、擬態語がたくさんあるからなのだそう。 雨の降り方1つとっても・ぽつぽつ・ぱらぱら・ばらばら・ざーっ・ザーザー・しとしと・じとじと・しょぼしょぼ……と、これ以外にもたくさんの表現があります。 またひとつで意味がいろいろあるオノマトペもあります。たとえば「ゴロゴロ」。・雷がゴロゴロなっている・崖から岩がゴロゴロ落ちてきた・家でゴロゴロしている・野菜がゴロゴロ入っている・おなかがゴロゴロする これは日本語のオノマトペの特徴の1つで、外国の方にとっては表現の違いなどが少し難しく感じるようです。 オノマトペは言葉と言葉の持つ意味などを結びつけるのに有効的と言われています。そして、赤ちゃんはこのオノマトペが大好きです。日本語にはたくさんのオノマトペがあります。ごはんのとき、お散歩のとき……赤ちゃんとコミュニケーションをとるときに、少しオノマトペを意識して使うことで赤ちゃんもその音を楽しみ、いろいろな表現に触れることができると思います。 パパやママはぜひオノマトペを赤ちゃんにたくさん使って話しかけてみてくださいね。少し大きくなったら自分なりの見え方・聞こえ方で、大人が想像もしなかったオノマトペで表現するお子さんもいるかもしれません。そんな子ども独自の感覚に触れるのも楽しいかもしれませんね。
2021年09月27日赤ちゃんが少しでも短い時間で寝てくれたらいいのに……。そう思っていらっしゃるママやパパも多いのではないでしょうか。今回は、わが家で実践している寝かしつけをご紹介します。 1.低月齢の時期はブランケットを活用赤ちゃんが低月齢の時期は、せっかく抱っこで寝かせても、ふとんに下ろしたとたんに起きてしまった……なんて経験ありませんか? そんなときにおすすめなのが、赤ちゃんを抱っこするときに赤ちゃんとママの腕の間にブランケットを1枚はさむこと! 赤ちゃんが寝ついたら、ブランケットを赤ちゃんの背中にはさんだまま、ふとんに下ろします。以前、赤ちゃんは背中の感覚が敏感だということを知り、この方法を試したところ、起きてしまう回数が激減しました! 2.後ろから前に向かって頭をなでなで赤ちゃんの月齢が上がってくると、添い寝で寝てくれるようになりました。添い寝では、おなかをトントンするといいとよく言いますが、私が効果的だと感じたのは「頭なでなで」です。 後ろからおでこに向かってなでることで、手がおでこにきたときに反射的に目をつむりますよね。目をつむる&頭をなでられる気持ちよさからか、わが家の息子はよく「頭なでなで」で寝てくれるようになりました。 3.寝る前のお風呂で思いっきり遊んでもらう!わが家では、「お風呂からあがったら寝る」というのが毎日の習慣。赤ちゃんが活発になる1歳半ごろからは、寝る前のお風呂の時間に思いっきり遊んでもらっていました。 ママのそばで遊んでいる間に、ママは体や髪を洗うことができます。お風呂で温まった体温が下がってきて眠くなるという効果も合わさって、寝る準備としてとても効果的でした。 寝かしつけに困っているママやパパはたくさんいらっしゃると思います。特に初めてのお子さんだとなおさらですよね。いろいろな寝かしつけを試して、わが子に合う方法を見つけたいですね! イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:前田奈々自閉症の長男、次男の二児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年09月27日赤ちゃんの寝かしつけ、夜泣きや寝ぐずりにへとへと……というママやパパは多いのではないでしょうか。なぜ、赤ちゃんは夜になると泣くのでしょうか。何か良い対処法はあるのでしょうか。今回は助産師の高杉さんにそのヒントを教えていただきました。 産院を退院して自宅での生活が始まると、赤ちゃんが夜なかなか寝なくてつらいと感じるママやパパが多いようです。抱っこしても授乳してもおむつを替えても何をしても一晩中泣き止まないとなると、いつまでこの状態が続くのだろうと頭を悩ませてしまうかもしれません。そこで今回は、生まれて間もない赤ちゃんが夜型と言われる所以や赤ちゃんが1歳になるまでの睡眠のリズムや対処方法についてお話しします。 生まれてすぐの赤ちゃんが夜型なのはなぜ?!妊娠後期の赤ちゃんはとても活発に動きます。夜になると胎動が激しくて眠れない、胎動で肋骨などあちこちが痛いという経験をする妊婦さんは少なくありません。赤ちゃんがおなかの中で活発に動くとき、赤ちゃんはへその緒を通じてママからたくさんの酸素をもらっています。日中ママの活動量が多い時間に赤ちゃんが活発に動くとママの体に負担がかかってしまうので、夜間ママが休息し、活動量が減っている時間に赤ちゃんは活発に動くのです。つまり、ママに負担をかけないためにおなかの中で夜型に活動しているのですね。そんなママ想いの赤ちゃんが生まれて間もない時期は、まだおなかの中にいたときのリズムのまま。外の世界に適応していくには少し時間がかかるのです。*目が開いても脳が寝ていることがある? また、人間の赤ちゃんは脳が未発達なまま生まれてきます。他の動物は脳が成熟してから生まれてくるので、脳が未発達なまま生まれてくるのは人間くらいかもしれません。それは人間が進化の過程において二足歩行になってくるとともに骨盤の形が変化し、出産のときに狭い産道を通ってくるために小さい脳のままでないと通過できなかったからです。そのため、生まれたばかりの赤ちゃんの脳の大きさは大人の3分の1程度しかなく、生まれたあとに徐々に脳も成熟していきます。そのため、乳児期の赤ちゃんが目を開けたり、声を出したりしているとき、実は脳は睡眠状態という不思議な現象が起きている場合があります。目を開けたり、声を出したときでもすぐに抱っこしたりせず、本当に起きているのかなと赤ちゃんをよく観察してみましょう。実は寝ているのかもしれませんよ。 赤ちゃんの1歳までの睡眠のリズム赤ちゃんの睡眠のリズムはどのように変化していくのかみていきましょう。●生まれてから生後1カ月ごろまで1日の睡眠時間は15~20時間くらいと言われていて、昼夜の区別はありません。●生後2カ月から3カ月ごろ睡眠時間は14~15時間くらいになり、個人差はあるものの大体生後4カ月くらいまでにはまとまって眠れるようになり、日中よりも夜のほうが長く眠れるようになってきます。●生後4カ月以降体内時計が少しずつ発達し、昼夜の区別がつくようになるのでこのころから起きる時間や寝る時間を意識し始めるといいかもしれません。●生後6カ月からこのころから1歳までの睡眠時間は11~13時間くらいになり、生後6カ月ごろから「暗くなると寝て、明るくなると起きる」という生活リズムが身につき、夜に連続で長い時間眠れるようになります。●生後7カ月ごろ夜泣きや寝ぐずりが目立つようになることもあります。この時期の夜泣きなどの原因は、乳歯が生え始めてきて気持ちが悪いため、脳の発達に伴って赤ちゃんが日中に受けた刺激を夜整理するためなどと言われていますが、はっきりした原因はわかっていません。●生後9カ月から12カ月ごろ日中体を動かして遊ぶこともできるようになるため、日中の活動量が増えます。お昼寝もするようになり、少しずつ大人に近い睡眠リズムが作れるようになってきます。 しかし、赤ちゃんの月齢に応じた睡眠時間にはもちろん個人差はあります。赤ちゃんの個人差による睡眠時間の長さの違いによって発達が妨げられるということはありません。赤ちゃんそれぞれの睡眠リズムに合わせてあげることが大切です。 赤ちゃんの睡眠のリズムを作るための月齢別にできる工夫では、月齢に合わせて赤ちゃんとうまく過ごす方法はあるのでしょうか。 ●生後1カ月まで昼夜の区別がまだなく、どちらかといえば先に触れたように夜のほうが活動的な面もあります。この時期は赤ちゃんの睡眠リズムにできるだけあわせてあげるとよいでしょう。●生後2カ月から3カ月くらいまで日中に窓を開けて外気浴をしたり、抱っこをしたり、たくさん話しかけてスキンシップをとるようにしましょう。●生後4カ月ごろから昼夜の区別がつき始めるので、日中にお散歩をすることを日課にするのも良いでしょう。また、寝返りも始まってくるなど赤ちゃんの活動も増えてきます。赤ちゃんの日中の活動量を増やすようにすると昼夜の区別もつきやすくなってきます。●生後5~6カ月ごろ離乳食がスタートします。赤ちゃんの食事の時間を中心に日中のリズムを作ってあげるといいでしょう。●生後8カ月以降食事の時間、遊ぶ時間、お昼寝の時間を決めて、日中の生活のリズムを作ってあげましょう。また、マットを敷いたり、紙をビリビリやぶる遊びやビニール袋を膨らませて風船にして遊べるようなおもちゃをそろえたりするなど、赤ちゃんがしっかり遊べる環境づくりやお昼寝の時間を15時までにすることもポイントです。 赤ちゃんの月齢が低いうちは睡眠リズムがついていないのでなかなか寝てくれないということもあるかもしれませんが、寝かしつけをスムーズにおこなうために、「寝る前の決まり事」をするのも1つの手かもしれません。例えば、寝る前には赤ちゃんにマッサージをする、ゆったりとした音楽を流す、絵本を読み聞かせるなどです。寝る前の習慣をつけることで赤ちゃんがこれから眠るということを理解し、眠りにつきやすくなるという効果もあるようです。 このように生まれて間もない赤ちゃんが夜寝ないのには理由があるのです。赤ちゃんが夜寝なくてつらいと感じているママは、ママ想いの赤ちゃんなのねと思うと少し気持ちがラクになるかもしれませんね。 赤ちゃんは月齢が上がるとともに睡眠リズムがついてきて、日中は活動して、やがて夜は眠るようになってきます。はじめのうちはママも睡眠不足で大変かもしれませんが、気分転換をしたり、ご家族に甘えて寝させてもらったりすることも必要です。赤ちゃんの成長を温かく見守っていきましょう。 イラスト/sawawa監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2021年09月26日この記事では、保育士であり離乳食インストラクターの中田馨さんが、赤ちゃんのコップ飲みが上達する6つのステップを解説しています。 こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。コップで飲み物を飲ませても、飲み込まずにそのまま口から出てきて服がビチャビチャ。コップをひっくり返して、ジャーッと飲み物をテーブルにこぼし、こぼれたお茶を手で混ぜ混ぜしてしまう……。どれもよくある話です。 私の子どもたちも、保育所の子どもたちも、このようなことを経験して、少しずつ上達していきました。だから、「どうしてうまく飲めないのかな?」と悩まなくて大丈夫です。 ママの心の余裕があるときはいいですが、そうでないときはそんな赤ちゃんの姿がストレスになることも。ストレスがない練習方法があるとうれしいですよね。ということで、今回は赤ちゃんのコップ飲みのステップアップ方法を紹介します。 どんなコップを用意するといい?取っ手が2つあるコップ赤ちゃんが持ちやすいように、コップの左右に2つ取っ手のあるコップがいいと思います。片方だけだとうまく持つことができず、赤ちゃんがコップを支えられないことがあります。 割れにくいコップコップに限らず食器もそうですが、軽くて割れにくい物のほうが使っていて安心だと思います。私の娘は、食いしん坊のあまり、食器の中に食べ物がなくなると食器を投げることがありました。投げるのはまれにしても、まだうまくコップを持っていられない赤ちゃんです。落として割れにくい素材でできている物を使うと安心ですね。 軽くて小さいコップ赤ちゃんの力で支えていられる軽さ、赤ちゃんのサイズに合っている小ささのコップというのもポイントです。たとえば大人用のマグカップだと、赤ちゃんには大きすぎて重たすぎますよね。 消毒ができる素材のコップ赤ちゃんの食器ですので、消毒できる物だと安心ですね。ベビー用品にはたいてい消毒できる素材かどうか書いてありますので、袋の表示を参考にしてみてくださいね。 いつからコップ飲みの練習をすればいいの?私は保育所の子どもたちが水分をスプーンからすすれるようになってきたら、「あ、そろそろコップの出番かな?」と思っています。コップに興味を持っていたら、始め時ですね。一度空っぽのコップを持たせてみてもいいですね。月齢で言うと、だいたい生後7カ月ごろが目安かなと思います。 コップ飲みの6つのステップアップ方法ママが支えて練習まだコップをバランスよく支えられない赤ちゃん。まずは、ママが支えながら一緒に飲んでみましょう。また、赤ちゃんが飲みやすいコップの角度を習得するのには練習が必要です。ママが飲みやすい角度を一緒に何度も教えてあげることで、赤ちゃんは適度な角度を習得していきます。 最初は自分で持つことを嫌がる赤ちゃんもいますので、その場合はママが飲ませてあげても大丈夫です。 少しの水分から練習最初からコップに多くの水分を入れていると、こぼす原因になります。ほんの少量の水分をコップに入れて飲むことから始めましょう。 スプーンを使って練習スプーンをすするところから練習するのも1つの方法です。スプーンですくって、赤ちゃんの口の前に持って行き、赤ちゃんが自分から「すする」。大人が何気なくしている「すする」という動作。赤ちゃんはまだできません。すする口の動きを教えるのに、私はよく使っています。 飲むときの周りの環境を整えるエプロン、レジャーシート、タオルを用意するといいですね。エプロンは水を通しにくい物だと服も濡れにくく、さらに良いですね。コップで飲むときは、あごの辺りにタオルやガーゼを当てながら飲ませます。そうすると、こぼれてもタオルがあるので服が濡れにくいですよ。 また、テーブルなどにこぼれてしまっても、そばにタオルがあればすぐに拭き取れます。 お風呂あがりに練習ストロー飲みでもお伝えしましたが、わが子のときは、お風呂あがりに練習していました。服をまだ着せていないとき、暖かいお部屋でバスタオルで体をくるみ、コップで水分を飲ませる。こぼれても、バスタオルが受け止めてくれるので、ストレスゼロです! 徐々にママの支えをなくしていく飲み物をこぼさずに、飲み込めるようになったら。自分で支えて飲めるようになったら。徐々にママの支えをなくしていきましょう。 赤ちゃんにとっては初体験のコップ。どうやって飲むかすらわかりません。焦らず、赤ちゃんのペースに合わせてコップ飲みの練習をしてあげてくださいね。 作画/はたこ 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年09月25日東京衛生病院の小児科医、私生活では3児のママでもある保田典子先生のコラム。今回は子どもの安全対策後編「やけど」と「誤嚥、誤飲」のお話です。 こんにちは、3人の子どもを子育て中の小児科医、保田典子です。今回は、子どもの安全対策について。コロナ禍で家にいることが多くなった今、もう一度気をつけたいことを私の体験談を踏まえて、お話ししたいと思います。 子どもの死亡原因1歳以降の子どもの死亡の大きな原因の1つ、「不慮の事故」。実際には、動きが活発になってくる生後9カ月ごろから、赤ちゃんはさまざまな危険に自ら突っこんでいくことが多くなっていきます。子どもから1秒たりとも目を離さない、というのは不可能なので、子どもの事故は多かれ少なかれ必ず起こります。ポイントは、「命の危険がない事故にするという工夫」です。 家の中で気をつけたい、命に危険が及ぶような事故とは、溺水、やけど、窒息が多いかなと思います。転倒で頭を強くぶつけることにも気をつけたいですね。後編は「やけど」と「誤嚥、誤飲」のお話です。 危ない事故3:やけどやけどもいろいろありますが、気をつけたいのは広範囲のやけどになるようなものです。やかん、お味噌汁、炊飯器の蒸気などには、特に気をつけましょう。 電気ケトルの転倒事故が多いよく拝見するのは、電気ケトルが倒れて大やけどをしている症例です。ケトルは転倒してフタがガバッと開いてしまうものがあります。これから買う予定のある方は、転倒対策がしてあるケトルを購入することをおすすめします。 使用後は、手の届かないところへケトルにしても、お鍋などにしても、使っているときに目を離さないのもそうですが、調理が終わったらコンロの奥に置くようにしています。奥に置いておけば、万が一倒れたときも頭から熱湯をかぶることはないからです。(もちろん、ケトルのお湯はすぐ使い切る、お鍋や揚げ物油もすぐお皿などに移すのが基本です)。 テーブル下に引っ張れるテーブルクロスは使用しないダイニングでは、お味噌汁やスープなどをかぶるおそれがあるので、下から引っ張れるテーブルクロスの使用は避けましょう。わが家ではランチョンマットを使用しています(ランチョンマットも手が届けば引っ張ってしまうのですが、うちはみんな猫舌でぬるいスープしか出さなかったので使っていました)。 危ない事故4:誤嚥、誤飲誤嚥、誤飲もよくある事故です。まだ1人目の子どもが0歳のとき、お菓子のプラ袋のカケラを食べて、喉にくっついてしまって、オエオエさせてしまったことがあります……。すごく苦しそうで反省したにもかかわらず、2人目でも同じことをやってしまって、反省しました。 約4cm以下の物は誤飲の可能性がある母子健康手帳にも書いてありますが、約4cm大の物は赤ちゃんの口を通ってしまいます。これは、トイレットペーパーの芯とほぼ同じ大きさです。ペットボトルのフタで窒息してしまったという事故もよく聞きます。電池など誤飲すると危険な物を中心に対策していきましょう。 ツルッとした食べ物の誤嚥食べ物で誤嚥(ごえん:気管支に入ってしまうこと)に気をつけたいものは、こんにゃくゼリーやミニトマト、ぶどうなどツルッとしたものです。ミニトマトやフルーツは薄皮を剥いて刻むなどして小さく切ってから食べさせるようにしましょう。 気をつけたいタバコの誤飲喫煙率の低下とともに事故の頻度も減ってきましたが、タバコを食べてしまったというお子さんがよく受診されます。タバコを吸ったらすぐに捨てるなどし、まだ吸っていないタバコは引き出しの中など、絶対に子どもの手が届かない場所にしまう習慣をつけましょう。また、缶などの容器に水を入れてタバコを消火する親御さんがいますが、タバコが溶けた水を誤飲した場合、命に関わるので絶対にやめましょう。 安全対策のポイントを決めて、完璧を目指さない1歳弱から3歳未満までの赤ちゃんは、危険意識がないわりに行動力はすごくあるので、事故を経験しない子はいないくらい安全対策は大変です。 「今はハイハイしかしていないからテーブルの上なら安全」ということはありません。ハイハイしかしていなくても何かを踏み台にして登ってしまうこともありますし、昨日できなかったことが今日できるようになって事故につながる、ということもあります。 子どもの周りは危険がいっぱいですが、何でも安全にしてしまうと危機管理能力も育たないと考えています。子どもに自分で失敗しながら学んでほしいので、大怪我や危険な事故の可能性を予防しつつ、命に関わらないものは、ある程度「しょうがない」と腹をくくって子育てしています。完璧は目指しませんでした。子ども自身にさまざまな体験をさせて学んでもらいながら、親も子も成長していけるといいなと思っています。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2021年09月25日赤ちゃんのなかには、「シャフリングベビー」と呼ばれる子がいます。ハイハイをせず、おすわりの状態のまま移動することが特徴で、おすわり以外の成長は少しゆっくりとしているそうです。わが家の娘もこの「シャフリングベビー」でした。そんな娘の成長過程や、その成長を保育士さんとともに見守った体験談をご紹介します。成長がゆっくりだった娘娘は、成長がゆっくりとした赤ちゃんでした。首のすわりも遅めで、生後3カ月健診のときには母子健康手帳に「要観察」のハンコが押されました。その後、首がすわったのは生後5カ月に入ってからでした。 その後もうつぶせになるのは嫌がり、寝返りもできないまま。ただ、おすわりは生後7カ月くらいでできるようになりました。赤ちゃんの成長には個人差があると聞いていたので、「これも個性なのかなぁ」とあまり気にしていませんでした。 そして生後7カ月で保育園に入園。ゆっくりとした娘の成長を促すために、園では保育士さんが積極的にうつぶせの姿勢をとらせてくれていました。 「シャフリングベビー」と診断された!生後9カ月になってもハイハイどころかずりばいもしない娘。ただ、座ったままの状態でずりずりと移動することはできました。 そして生後10カ月のとき、小児科の健診で「シャフリングベビー※」と診断されました。シャフリングベビーの特徴の「座ったまま移動」は、まさに娘がしている動作のこと。帰ってインターネットで調べてみると、うつぶせを嫌う、寝返りをしようとしない、おすわりは通常通り完成する、ハイハイをしないなど、娘に当てはまることばかりでした。 ※シャフリングベビー:ハイハイを始める時期を過ぎても、おすわりの姿勢のまま、おしりを浮かせて、両足でこぐように前進する赤ちゃんのことを言います。シャフリングベビーの場合、ひとりでじょうずに歩けるようになれば、その後の運動発達は問題ないことが多いとされています。しかし、一見シャフリングベビーのように思えても、ゆっくりと運動発達をする赤ちゃんに、筋疾患、脳性麻痺などの中枢神経疾患、運動失調、骨・関節疾患が見つかるケースもあります。お子さんがシャフリングベビーではないかと感じた際には、保育士や医師に相談しましょう。 保育士さんのすすめで療育センターを受診生後11カ月のころ、保育士さんから市のこども療育センターに行くことをすすめられ、「専門家に診てもらえるなんてありがたい!」とすぐに受診。先生は言葉を選びながら慎重にお話ししてくれましたが、毎日娘と過ごしている私は「さほど心配いらないのでは?」と気楽に構えていました。 専門医の診察の結果は、「確かに成長はゆっくりだが、このまま様子を見てみてもいいでしょう」という内容でした。専門家のアドバイスにより、発達を促すマッサージを保育園・家庭の両方でおこなっていくことに。娘の状態に合わせて少しずつ内容を変えながら、毎日足のマッサージや足の曲げ伸ばし運動などを続けました。保育士さんもとても協力的で、本当に助かりました。 娘はその後、1歳でずりばい、1歳1カ月でハイハイ・つかまり立ち・つたい歩きができるように。そして、1歳3カ月のときにはひとりで歩くこともできるようになりました。マッサージの効果も大きかったかもしれません。 シャフリングベビーだった娘の成長はゆっくりでした。その成長を保育士さんと一緒に見守り、サポートできたのは心強かったです。発達を心配された娘も、歩けるようになってからの成長は周りの子どもと同じペースに。そんな娘も今では小学6年生。元気に大きく成長してくれました! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆を行う。
2021年09月24日フランスでは「赤ちゃんは産後から騒音に慣らすもの」と言われています。フランスで育児はしているものの、日本人の私は「落ち着いた子に育ってほしいから静かな環境で育てたい」と、長男は生活音から遠ざけて育てました。しかし、実際は私たち親も音に過敏になる生活がストレスで、長男もなかなか外の環境に慣れなくて困ったことも多かったのです。次男が生まれ、長男とまったく違う環境で育てていて気づいた私の体験談です。 長男の育児産後の親の時間も重視しているフランスでは、赤ちゃん中心の生活ではなく「赤ちゃんが親の生活に合わせるもの」という意識があります。生後間もない子でも家族や友人のパーティーに同伴し、大きな音楽の音のなか、ベビーカーですやすや眠っています。 しかし、私は「騒音のなかで赤ちゃんを育てるなんて考えられない!」と長男が生まれてからは生活音を避け、テレビは観ず、音楽を聴く場合はクラシック。長男が眠れば部屋の明かりを落とし、夫婦の会話もコソコソとするほど徹底していました。 大きな音を怖がり泣いてばかりの長男長男中心の静かな生活は、親の私たちも自分のライフスタイルを大幅に変えないといけなかったので、結構なストレスを感じていました。また、フランスでは産後でも家族や友人の集まりに赤ちゃんを連れて参加することが多いのですが、静かな環境に慣れている長男は大きな音に敏感で怖がり、大泣き。 大きな音をよそにお昼寝をしたり楽しく遊んでいたりする他の子どもたちのそばで、長男はママやパパのそばから離れず怯えているのです。外出するたびに、私は「赤ちゃん中心の生活にしすぎると、親が疲れてしまうな……」と深く感じていました。 ぐっすり眠る生後2カ月の次男そして現在、2歳の長男と一緒に生活しているため、静かな環境からはほど遠い、賑やかな環境のなかで育っている次男。次男の生活リズムは、完全に親や長男に合わせています。そのせいか、大勢のなかで怯えていた長男とは反対に、外出先での大きな音楽や笑い声のなかでも次男は平然と眠っているのです! そのため、親の私たちも友人や家族とその場を楽しめるように。私は「ある程度の生活音に赤ちゃんも慣れていかないといけないのだな」と感じました。 私の場合、長男のときは子どもの環境を作るために少し徹底しすぎていたかもしれません。次男が生まれ、ただ普通に生活をしているだけなのですが、こんなにも生後間もない時期の2人の反応に違いがあるとはと驚いています。騒音は避けたいですが、普通の日常生活音は一緒に暮らしていく上で、親や赤ちゃんにとって必要なことだと学びました。 監修/助産師REIKOイラストレーター/まっふ著者:岩見 エリ2男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2021年09月23日夜に限らず、眠たくなるとグズって抱っこしていないと寝られない娘……。いろいろな工夫をして5分で寝入るようにサポートしたところ、最終的には自力で寝てくれるようになりました! 生まれたばかりはずっと抱っこ…娘がまだ生まれたばかりのころは、寝たと思ってお布団に下ろすといわゆる「背中スイッチ」が作動して起きてしまい、また抱っこ……の繰り返しでした。いくら体重が軽いからといって、30分、1時間と抱っこしているのは限界があります。 どうにかならないかと出産した病院で流れていた音楽を流してみたり、親と同じお布団に入れてみたりしましたが、まったく効果はなく……。健診の際、助産師さんに相談して教えてもらった、お風呂を遅い時間にすることや夜にお散歩に出かけることなどを実践してみたこともありましたが、それもうまくいきませんでした。 お布団の上で“抱っこ風”娘が生後3カ月になるころ、グズり始めてすぐは抱っこしていましたが、大変なのは抱っこで寝てくれたあとの「背中スイッチ」対策。そこを改善しようと、娘をお布団に下ろしたあと、娘の足の下に私の左腕を入れて、お布団をかけたおなかの上に右腕を乗せるという、お布団に寝かせたまま“抱っこ風”の態勢を発案しました。 この抱っこ風を何日か続けていると、私と触れ合っているところも多いせいか娘も抱っこされているような感覚になるようで、お布団に寝かせてすぐは泣きますが、少しすると寝てくれるようになりました。 “抱っこ風”でも足りなくなった…!抱っこ風を始めて1、2カ月くらいまではすんなり寝てくれた娘ですが、そのあとは抱っこ風でも満足しないのか、寝てくれなくなりました。ただやはりずっと抱っこした状態で寝かしつけるのはやめたかったので、生まれたばかりのときには効果がなかったオルゴールを聴かせてみることに。 ちょうど娘もテレビに興味を持ち始めていて、一緒にアンパンマンを観ていることも多かったので、YouTubeにある赤ちゃんが寝てくれるアンパンマンオルゴールを流してみました。すると、動画のタイトルにもある通り、15分もたたないうちに寝てくれました。 自分で寝ることも覚えてほしい娘は生後8カ月になりましたが、いつかは自分ひとりで寝られるようになってほしいので、最近では寝入る直前まで抱っこ風をしてあげて、眠りにつく瞬間はやめるようにしています。 でも、せっかく寝そうなのにお気に入りの寝方で寝かせてあげないのもかわいそうなので、アンパンマンオルゴールは流したままにして、30分たったら止まるように設定。心地よいオルゴールの音色を聴いていると、私も娘と一緒に寝てしまうことがあります。 私は、さまざまな工夫をしてやっと娘が気に入ってくれる寝方を見つけることができました。今後は、娘がひとりだけで寝られるように、手助けを少しずつ減らしていけるような工夫をしなければな……と意気込んでいます。 監修/助産師REIKO著者:橋本 楓0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年09月23日初めての赤ちゃんが生まれたときは、あれもこれも準備しなきゃと考えていろいろ購入しました。しかし、赤ちゃんの性格やパパの協力、季節などによっては不要な物があると思い知りました。今回は、わが家でほとんど使わずにお蔵入りになったアイテムをご紹介します。ハイローベッド&チェア 赤ちゃんを寝かせながら揺らすこともでき、大きくなってきたら離乳食を食べる椅子としても使えると思い、ハイローベッド&チェアを購入しました。しかしわが家の子どもはベッドに寝かせられるのが苦手で、抱っこや布団の上のほうが好きだったのです。そのため、あまり乗せることもなく成長してしまいました。お手入れの点でも一部の掃除がしづらく、離乳食も食べ始めはよくこぼしていたので、食事用の椅子としても使用することはほとんどありませんでした。 沐浴用ベビーバス わが家の場合、ベビーバスもほとんど使いませんでした。わが子は早産で生まれたため1カ月間入院しており、生後2カ月目にようやく家に戻ってきたのです。そのころ、ちょうどパパの仕事が閑散期で帰宅が早かったため、お風呂はパパが一緒に湯船につかってくれました。ベビーバスはお湯をためたり抜いたりに手間がかかりましたし、比較的大きいタイプのベビーバスだったので日中の置き場所にも困り、だんだんと使わなくなりました。実際にベビーバスを使ったのは最初の数回だけだったと思います。 赤ちゃん用のローチェア ローチェアは、おすわりの時期にあるとしばらく座っていてくれて便利であると友人に教えてもらい、購入しました。わが家の子どもたちはかなり活発な性格だったため、実際は座ってもすぐに椅子から抜け出すようになってしまったのです。座る場所というよりはおもちゃになってしまいました。また、座ったまま動いて反対側に転んでしまうことが頻繁にあったので、危険を感じてだんだんと使わなくなり、押し入れ行きになってしまいました。 便利なベビーグッズはたくさんありますが、わが家の場合は、上記の3つはあまり活躍の場がありませんでした。バウンサーやベビーカーは大活躍でしたが、子どもによっては座ってくれないなどの声も聞きます。しかし、実際に使ってみないとわからないので、一概にどれが不要とも必要とも言い切れないなと思いました。 ※掲載した画像はすべてイメージになります。実際に使用する際には、購入した商品の使用上の注意をお確かめの上お使いください。 監修/助産師REIKO著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2021年09月22日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。エスパー赤ちゃん!?編集後記第二子・ねむちゃんが生後11ヶ月の頃、まだ「指さし」をしていないことに気がついたつぶみさん。そんなママの心配をよそに、指さしをすんなりと披露するねむちゃんのエピソードでした。赤ちゃんの成長に驚かされることは多いですが、まさに今考えていたことが目の前で起こると、不思議なパワーを感じますね。「心が読めるのでは…?!」とドキドキしているつぶみさんの表情からも驚いた気持ちが伝わってきます。赤ちゃんの「まだできないこと」に不安になってしまうママやパパは多いかもしれませんが、赤ちゃんの成長するスピードやタイミングはそれぞれ違うので焦る必要はありません。一人ひとりの成長を温かく見守っていきたいですね。今回もかわいらしい&不思議エピソードをありがとうございました!ままのて編集部第二子・ねむちゃんの不思議エピソードはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年09月22日私が大学生のころに起きた出来事です。私はひどい生理不順と生理痛持ちで、ひどくイライラしたり、生理痛がつらすぎて講義を休むこともありました。ある日、急に猛烈な腹痛が!「生理がきたのかな?」と思っていたのですが、生理はなかなかこなくて……。 私はもともと便秘傾向だったのですが、まさか便秘でこんなにおなかが痛くなるなんて思ってもいなかったので、先生から「便秘です」と言われたときは驚きました。同時にものすごく恥ずかしかったです。先生曰く、生理不順の人は下痢や便秘になりやすく、特に便秘は我慢しすぎるとまれに死亡する人もいるとのこと。生理だけにかかわらず、病院を受診して自分の体に向き合うことの大切さを学びました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/たけちーさん作画/モリナガアメ イラスト制作者:イラストレーター モリナガアメ動物とゆめかわが好きな漫画家。自身の場面緘黙症の経験を綴ったコミックエッセイ「かんもくって何なの!?」「話せない私研究」発売中。グッズ制作やデグーの漫画を描いたりもしています。
2021年09月20日以前、私はおしゃぶりや赤ちゃん用の爪切り、自分が普段使う小物類などの収納に悩んでいました。しかし、Seria「お箸収納ケース」を使うことで、散らかりやすい小物をスッキリ収納することができました。今回は「お箸収納ケース」に小物を収納し、部屋をすっきりさせるための方法をご紹介します。 Seriaのお箸収納ケースが優秀! 100均のSeriaで販売されている「お箸収納ケース」 のサイズは、(約)幅108×奥行263×高さ87mm 。半透明でシンプルなボディなため、中身の確認ができるので、簡単に物を見つけることができます。フタがカチッと止まるフタ・身一体型でフタを紛失する心配がありません。多少物を多く入れても、カチッとフタが止まれば、フタが外れることがなく使いやすさも抜群です。 形は細長く、上に重ねることもできます。幅をとらないので、デッドスペースを有効活用できる優れもの。また、1つ100円(税抜き)で気軽に購入できるところも魅力です。 赤ちゃんの小物類やおもちゃの収納にも 赤ちゃんに使うおしゃぶりや体温計、爪切りや綿棒などは、こまごまとした物が多いです。このような赤ちゃんによく使う小物類は紛失してしまうと大変なので、「お箸収納ケース」に入れて収納しています。「お箸収納ケース」を使う前は、使った物をどこにしまったのか忘れてしまい、困って探すということが多々ありました。 しかし、「お箸収納ケース」に収納するようになってからは、中身が透けてすぐに物の確認ができるため、小物類を紛失することがなくなり、とても助かっています。サイズ的にもどこに置いても邪魔にならず、キッチンカウンターの端に置いて重宝しています。またガラガラなどの赤ちゃんのおもちゃも「お箸収納ケース」にひとまとめにしています。 外出するときに持っていく小物の収納に 赤ちゃんを連れておでかけするときに私は、おしゃぶり・育児用ミルクのスティック・赤ちゃん用のお菓子・ミニタオルやガーゼを必ず持っていきます。赤ちゃんがが寝ているときや家事が一段落したときに、「お箸収納ケース」にすべてしまうようにしました。 おでかけのときに使う物を、前もって「お箸収納ケース」に入れて準備しておくことで、当日の準備がラクになりおでかけ先での忘れ物をなくすことができました。 普段自分が使う物の収納にも 私は育児中、常に赤ちゃんへ意識が向かいがちでした。そのため、私は赤ちゃん以外のことに対して疎かになってしまい、そのため今すぐ使いたい物が見つからず、探し物が多かったです。 今はよく使うペンや定規、ハサミやシヤチハタ、リップクリームを「お箸収納ケース」にひとまとめにして、キッチンカウンターの端に置いておくことで、物の紛失を減らすことができています。「お箸収納ケース」に普段からよく使う物をまとめておくことで、育児の忙しい時期でも物の紛失が減りました。 100均のSeriaで販売されている「お箸収納ケース」は、さまざまな用途に使うことができ、「お箸収納ケース」を使うことで物の定位置が決まり、物の紛失がなくなったので、とても助かっています。赤ちゃんに使うこまごまとした物だけでなく、普段から使う日用品も「お箸収納ケース」にまとめておくだけで、物を紛失することがなくなり、部屋がきれいに片付くようになりました。今ではなくてはならない収納ケースのひとつとなっています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 監修/助産師REIKO著者:千葉 里美6歳、5歳、3歳、1歳の4児の母。約7年間総合病院で医療事務として勤めていたが、結婚を機に退職。現在は育児に専念しつつ、ブログで育児やハンドメイドの記事を執筆。趣味は読書やドライブ。
2021年09月20日初めての妊娠。私は赤ちゃんが生まれたら、成長する様子が見比べられる記録写真をたくさん撮って残したいと思っていました。ネットを検索したりママ友の話を聞いたりして、毎月同じ背景で写真を撮るマンスリーフォトを見つけた私。私がおこなったマンスリーフォトをより印象的に残す方法をご紹介します。 赤ちゃんの成長記録を残したい妊娠中はマタニティーフォトを妊娠週ごとに撮っていた私。食事制限や行動の制約が多くなる妊娠生活を自分自身が楽しむためと、将来子どもに見せるために、だんだんと大きくなるおなかを写真におさめていました。 撮った写真を並べて比較すると、自分と赤ちゃんの成長と頑張りがわかるようでうれしかったです。そして私は生まれてくるわが子の成長の記録をわかりやすい形で残したいと思い始めました。 見返したくなるマンスリーフォトに赤ちゃんが生まれたらマンスリーフォトを撮ろうと決めたのですが、何かオリジナリティが欲しい。そう悩んだ私は出産直前までどんな構図が良いかネット検索してアイデアを探していました。 赤ちゃんが生まれたら、初めての子育てで余裕がなくなっているだろうから、手軽にできるものがいい! でも人とは違ったことがしたい。マタニティーフォトから発想を得て、ついに構図が決定したのです。 毎月同じ衣装で撮影私がマタニティーフォトを撮るときは、同じ服を着て同じ場所で同じ角度から撮っていました。おなかが大きくなっていくのを見比べやすくするためです。でも、赤ちゃんのマンスリーフォトを同じ衣装で撮る方はほとんどいません。そこで私は気づきました。0歳の赤ちゃんはすぐ大きくなるので、だからこそ毎月同じ衣装を着せたほうが成長がわかりやすい!と。 出産後すぐに、ちょっと大きめな70cmのウサギの着ぐるみ型ロンパースを購入。生後1カ月から着せて、だんだんと大きくなっていくわが子の様子を生後12カ月まで毎月写真におさめました。 妊娠中から悩んで考えたわが子のマンスリーフォト。生まれる前からマンスリーフォトについて調べて準備していてよかったです。おかげで生後1カ月から生後12カ月まで同じ衣装で写真に残すことができました。同じ衣装を着ているからこそ、子どもの成長ぶりが月ごとに追えます。今でも3歳になる子どもと一緒に何度も見返している、お気に入りの写真になりました。 監修/助産師REIKOイラスト/キヨ著者:三宅ちよこフリーランスとして働きながら一男一女を子育て中の母。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、株や不動産投資を副業としている。ライターとして主婦のためのお得な情報や子育てに関する体験談を執筆している。
2021年09月18日ベビーカレンダーは、毎月赤ちゃんの名づけトレンドを調査、発表しています。2021年8月生まれの女の子5,477名を対象に、赤ちゃんの名づけトレンドを調査しました。 8月生まれの女の子は、「ボタニカルネーム」が大人気! 人気の名前TOP20をランキングでご紹介いたします。1位陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)2021年8月、女の子の名前ランキング首位に輝いたのは「陽葵」。2019年、2020年と2年連続名前ランキング1位を獲得した名前です。 太陽を表す「陽」と、太陽に向かって咲く花「葵」を用いた「陽葵」。あたたかさや夏をイメージする向日葵を連想することもできることから、夏生まれの女の子に特に人気が高まったようです。 2位結衣(主なよみ:ゆい)2019年名前ランキングでは12位、2020年は11位にランクインした「結衣」。2021年7月の13位からランクアップしました。 物事をまとめてしめくくる・植物が実りをつけるという意味のある「結」に、美しい衣や絹を表す「衣」を組み合わせた、品の良さを感じさせる名前です。同名では人気女優の新垣結衣さんを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 3位葵(主なよみ:あおい)2019年名前ランキング3位、2020年は7位にランクインした「葵」。2021年6月・7月は2位にランクインしていて、この時期大人気の名前です。 「葵」は太陽に向かって咲く花を表すことから、「葵の花のようにすくすくと明るく育ちますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 3位紬(主なよみ:つむぎ)2019年名前ランキングでは4位、2020年は2位にランクインした「紬」。2021年7月は5位、上半期は2位にランクインするなど、注目の名前です。 「紬」は紬糸で織られた美しく丈夫な絹織物を意味し、江戸時代には普段着としても親しまれてきたことから、「紬のように丈夫な縁や絆に恵まれますように」という願いが込められているようですね。 5位澪(主なよみ:みお)2019年名前ランキングでは11位、2020年は9位にランクインした「澪」。2021年上半期の名前ランキングでも5位にランクインしていました。 「澪」は、水の流れの作用で細くなったさまや水路を意味する漢字です。みずみずしく爽やかな印象を受けるようで、8月にピッタリの名前ですね。 6位彩葉(主なよみ:あやは、いろは)2019年名前ランキング27位から、2020年は18位へとランクアップした「彩葉」。2021年6月は15位、7月は9位と着実に人気が高まっています。 色を取り合わせたさまを意味する「彩」と、草木の葉や花びらを表す「葉」を組み合わせた名前。才能豊かな美しい女性に育つよう願いを込めて名づけてもいいですね。 7位芽依(主なよみ:めい)2019年名前ランキング8位、2020年は4位にランクインした「芽依」。 草木が芽吹く様子を表す「芽」に、頼りにするという意味がある「依」を組み合わせた、エネルギッシュな名前です。緑が生い茂る、春から夏にかけて人気が高まる名前です。 7位結愛(主なよみ:ゆあ・ゆいな)2019年名前ランキング7位、2020年は12位にランクインした「結愛」。2021年6月は15位、7月は13位と近年注目の名前です。 2人とのご縁や結びつきを表す「結」に、愛しむ・愛でるという意味のある「愛」を組み合わせた名前。愛に満ち溢れた印象を受けるようですね。 7位咲良(主なよみ:さくら、さら)2019年・2020年と2年連続名前ランキング14位にランクインした「咲良」。同名では、元HKT48・元IZ*ONEのメンバー宮脇咲良さんが活躍しています。 「笑う」という意味があり華やかさを感じる「咲」に、純粋で性格の良い印象を受ける「良」を組み合わせた名前です。女の子に人気の「サクラネーム」で、特に春先に人気が高まる傾向にあります。 7位凛(主なよみ:りん)2019年名前ランキングでは2位、2020年は3位にランクインした「凛」。 「凛」はきりっとしていて隙が無いという意味を持ち、「凛々しい」「凛とした」などにも用いられることから、「人に頼らずに自分を見失わず生きて行って欲しい」と願いを込めて名づけてもいいですね。 11位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)2019年名前ランキング5位、2020年は6位にランクインした「結菜」。2021年の上半期ランキング5位にランクインするなど、年間を通じて人気の高い名前です。 人とのご縁を表すような「結」に、かわいらしい黄色い菜の花を連想させる「菜」を組み合わせており、親しみやすい印象を受けるようですね。 12位光莉(主なよみ:ひかり)2021年7月40位から、8月は12位へ大きくランクアップした「光莉」。実は「光莉」という名前は2019年、2020年の名前ランキング圏外で、今年注目され始めた名前です。 明るく輝く様子を意味し、輝かしい人生を歩む様子をイメージするような「光」に、「茉莉花(ジャスミン)」にも用いられる「莉」を組み合わせた、明るく可憐な印象を受ける名前です。 12位莉央(主なよみ:りお)2020年の名前ランキング48位の「莉央」。「りお」というよみは、2020年よみランキング11位と、人気です。 可憐な印象から近年女の子の名前に人気がある「莉」に、「真ん中」という意味がある「央」を用いた名前です。「花のような存在で、みんなから愛される女性になりますように」という願いが感じられるようですね。 12位莉子(主なよみ:りこ)2019年名前ランキング6位、2020年は8位にランクインした「莉子」。「莉」という漢字はランキングでも3つランクインしている人気漢字です。 「りこ」というよみが現代的で、二音でかわいらしい響き。止め字に「子」という漢字を用いることで、日本的な印象を受ける「レトロネーム」でもあります。 15位結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)2019年名前ランキング9位から、2020年は4位にランクインした「結月」。2021年7月の23位からランクアップしました。 人とのご縁や結びつきを表す「結」に、夜空をやさしく照らす「月」を組み合わせた名前。夜空に輝く美しい月を連想させる「美月」は、年間を通じて人気があります。 15位凪(主なよみ:なぎ)2019年55位から、2020年は27位に大きくランクインした「凪」。朝や夕方の波、風が止んだ時の静かな海をイメージするようで、暑い夏にピッタリの名前です。8月生まれの男の子ランキングでも16位と上位にランクインしている、「ジェンダーレスネーム」の一つです。 「広大な海のように心が広い女性になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 17位芽生(主なよみ:めい)2019年の名前ランキング42位から2020年は27位に大きくランクインした「芽生」。2021年7月の71位から大きくランクアップしました。 「芽」は植物の芽を意味し、「生」は命や若さを連想させることから、生命力にあふれた印象の名前です。5月は英語で「MAY(メイ)」とよむため、毎年5月に人気が高まります。 17位楓(主なよみ:かえで)2019年名前ランキングでは18位、2020年は21位にランクインした「楓」。「楓」は秋から冬にかけて美しく紅葉することから、毎年秋生まれの女の子の名づけで人気が急上昇する傾向にあります。 楓の種子には翼のようなものがついているため、「大空を羽ばたくように成長しますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 19位杏(主なよみ:あん、あんず)2019年名前ランキング16位、2020年は15位にランクインした「杏」。2021年上半期には15位にランクインしました。 「杏」は春先に淡いピンク色の花を咲かせ、初夏にオレンジ色のかわいらしい実がなる「あんず」を意味する漢字です。見目麗しく愛らしい女の子というイメージを受けるようですね。 19位咲茉(主なよみ:えま)2019年の92位から、2020年は25位に大きくランクアップした「咲茉」。「えま」というよみは、2020年よみランキングで3位と人気です。 「笑う」という意味がある「咲」に、白い小さな花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」に使われる「茉」。「笑顔が絶えないかわいらしい女の子になりますように」という想いを感じられるようですね。 19位柚希(主なよみ:ゆずき、ゆき)2019年名前ランキングでは29位、2020年は39位にランクインした「柚希」。 冬の季語「柚子湯」に含まれる「柚」を使った名前で、冬になるにつれ人気が高まる傾向にあります。どことなく古風で上品な印象を受けるようですね。 夏のイメージがある向日葵を連想する「陽葵」が、2021年7月、8月と2カ月連続首位を獲得する結果となりました。他にも「葵」「葉」「菜」「莉」「芽」「楓」「杏」など、花や自然を連想させる漢字を用いた「ボタニカルネーム」が多数ランクイン。これから女の子の名前を考えられる方、参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年8月1日(日)~2021年8月25日(水)調査件数:5,477件(女の子)
2021年09月18日普段から便秘がちなのに、生理時はさらにひどくなり悩んでいた女性。生理中のつらい便秘を改善しようと試行錯誤したそうです。努力を続けた結果、どうなったのか……現在の様子を紹介しています。 私は元々便秘がちなのですが、20代後半からは生理中に輪をかけて便秘がひどくなり悩まされています。おなかが張って動くのもつらいので、毎月生理がくるのが憂うつに……。33歳になった今では、少しずつこのサイクルに慣れてきてうまく付き合えるようになってきました。これまでの奮闘と試行錯誤の体験をお話しします。 便秘の予兆生理がくる2~3日前になると、私は必ずおなかが張った感覚に襲われます。それが予兆となり、生理が始まると決まってひどい便秘に。元々便秘がちな私は、生理前にお通じがないときもあるので、ひどいときにはおなかが張り過ぎて急激な腹痛に襲われ、動けなくなってしまった経験もありました。 しばらくおなかをさすって痛みを逃すと動けるのですが、生理痛も相まって冷や汗をかきながら痛みにもがくのでした。生理の予兆があると毎月、「今回はひどくなりませんように」と願いつつ、憂うつな気分になります。 改善に試行錯誤便秘に悩まされ始めたころは整腸剤を飲んだのですが、あまり効かなかったり、逆に効きすぎて下痢気味になってしまったりと、体に合いませんでした。 子どものころから続いている便秘なので半分諦めていましたが、試しに乳酸菌飲料や食物繊維、水分補給などの食事療法で体質改善を試みるように。普段の便秘は多少改善しましたが、生理になるとやはりひどい便秘になりました。 体調に合わせて決定的な改善方法は未だ見つかっていませんが、33歳の現在は体調に合わせた生活を心がけることで、生理時の便秘と付き合えるようになってきました。おなかが張っているときは普段よりも食事量を減らしたり、おなかを温めて早く寝るようにしたりと、地味な方法ですが私には意外と効果があるようです。 1年ほどかけた食事改善によって普段の便通が良くなってきたので、生理がきそうなときはこまめにトイレに行くようにしたら、動けないほど苦しい痛みに襲われることは減ってきました。 私の周りには生理のときに便秘になるという人はおらず、悩みを共有することはできなかったのですが、少しずつ自分の体の不調とうまく付き合えるようになってきてほっとしました。同時に、体質改善はとても時間がかかるのだなと感じ、これからも地道に自分の生理時の体と向き合っていきたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:川崎まり
2021年09月18日「ちょこの出産体験談」第6話。Instagramで人気のちょこ(@_choo_co)さん、不妊症と診断されてから出産するまでの体験談をご紹介します。ついに出産し、ホっとしたのも束の間、赤ちゃんはNICUへ。一度も抱くこともできないまま、赤ちゃんはNICUに運ばれ、その後状態について説明を受けることに。 「ちょこの出産体験談」第6話 新生児一過性多呼吸は早産や帝王切開の際によくあることなのですが、どちらも当てはまらない!! 本当に最後まで何があるかわからないのが出産ですね。 「新生児一過性多呼吸」「肺炎」 次々に思いがけない赤ちゃんの病状を説明され、ショックを受けるちょこさんご夫婦でしたが、しばらくすれば退院できると聞き、ひと安心します。 ちょこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ちょこ子育て世代から今大人気のインスタグラマー。女の子のママ。育児絵日記と産後のエピソードを描いています。
2021年09月18日ベビーカレンダーは、2021年8月生まれの男の子5,757名を対象に、8月生まれの赤ちゃんの名づけトレンドを調査しました。2021年8月生まれの男の子に人気の名前TOP20をランキング形式でご紹介いたします。 1位蓮(主なよみ:れん)2021年8月の名前ランキング首位に輝いたのは、「蓮」。7月に引き続き2カ月連続首位を獲得しています。「蓮」は仏教の教えの中で用いられる花であることから、清らかなイメージを受けるようですね。 大人気アニメ『鬼滅の刃』の主題歌・「紅蓮華」にも用いられている漢字で、2021年下半期も引き続き高い人気が続くかもしれません。 2位湊斗(主なよみ:みなと)「湊斗(主なよみ:みなと)」は、7月の10位から大きく順位を上げて2位にランクインしました。船や人が集まる場所を意味する「湊」に、夜空に輝く北斗七星を連想させるような「斗」を組み合わせた、どこか神秘的な名前です。 「海のような広い心を持ち、夜空に輝く星のような人を引き付ける人になりますように」と想いを込めて名づけても素敵ですね。 3位朝陽(主なよみ:あさひ)2019年の名前ランキングでは11位、2020年は10位にランクインした「朝陽(主なよみ:あさひ)」。7月の5位から更にランクアップしました。 「物事が始まる様子」という意味がある「朝」に、暖かい太陽を意味する「陽」を組み合わせた、爽やかな名前です。 3位湊 (主なよみ:みなと)2019年の名前ランキングでは2位、2020年は5位にランクインした「湊」。2021年6月は15位、7月は7位と、徐々にランクアップしています。 「湊」は船や人が集まる場所を意味することから、爽やかで雄大でありつつ、穏やかで人気のあるイメージを受けるようですね。 5位樹(主なよみ:いつき、たつき)2019年、2020年と2年連続で名前ランキング4位にランクインした「樹」。「樹」はその字の通り「生えている木」を意味します。 「大樹」「樹木」「樹林」など生命力あふれる木々をイメージするようで、力強く草木が生い茂る8月生まれにピッタリの名前ですね。 5位碧(主なよみ:あお、あおい)2019年名前ランキング35位、2020年19位と人気上昇中の「碧」。2021年6月は15位、7月は7位と、徐々にランクアップしています。 「碧」は自然の生み出す美しい青緑色を意味する漢字です。神秘的でありながらも、どことなく自然界の力強さを感じさせるようですね。 7位悠真(主なよみ:はるま、ゆうま)2019年は6位、2020年は7位にランクインした「悠真」。7月の20位から大きくランクアップしました。 遥か遠くのんびりしている様子を意味する「悠」に、真面目で誠実な印象を受ける「真」を組み合わせた名前。安定感があり誠実な様子をイメ―ジする方も多いのではないでしょうか。 8位蒼真(主なよみ:そうま、あおま)2019年の名前ランキングでは42位、2020年は34位にランクインした「蒼真」。 草木が生い茂りエネルギッシュなイメージのある「蒼」に、真面目で男らしい印象の「真」を組み合わせた名前。7月の28位から大きくランクアップした注目の名前です。 8位大和(主なよみ:やまと)2019年名前ランキングでは9位、2020年は17位にランクインした「大和」。6月は15位、7月は9位と、じわじわとランクアップしています。 「大和魂」「大和男児」「戦艦大和」「大和撫子」などにも使われていることから、昔から日本人に親しまれ、力強さやたくましさも感じさせるような名前です。 8位陽向(主なよみ:ひなた)2019年の名前ランキングでは20位、2020年は12位にランクインした「陽向」。 太陽の日差しを意味する「陽」と、志が高い様子をイメージする「向」を組み合わせた名前です。向日葵を連想させるような夏らしい名前ですね。 11位蒼(主なよみ: あおい、そう)2019年名前ランキング8位から2020年は2位へと大きくランクアップした「蒼」。 「蒼」という漢字は草木が生い茂る様子を意味し、緑が著しく成長するような夏らしい名前ですね。 11位陽翔(主なよみ:はると、ひなと)2019年、2020年と2年連続名前ランキング3位にランクインした「陽翔」。2021年の上半期は首位を獲得しました。 あたたかな太陽を連想させる「陽」と、翔を大きく広げて飛び舞う様子を意味する「翔」を組み合わせた、スケールの大きな印象を受ける「飛翔ネーム」です。 13位伊織(主なよみ:いおり)2019年は21位、2020年は18位にランクインした「伊織」。2021年6月は18位、7月は15位と、着実にランクアップしています。 賢くてオシャレなイメージの「伊」に、細やかな模様が織り込まれたやわらかな絹織物を表す「織」を組み合わせた名前です。 13位蒼空(主なよみ:そら、あおと)2019年の名前ランキングでは53位、2020年は41位にランクインした「蒼空」。7月の34位から大きくランクアップしました。 草木が生い茂る様子を意味する「蒼」に、大きく広がる「空」を組み合わせた名前。爽やかでロマンあふれる、壮大な名前ですね。 15位結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと)2019年の名前ランキングでは10位、2020年は13位にランクインした「結翔」。7月の20位からランクアップしました。 人とのご縁や結びつきを表す「結」に、翔を大きく広げて飛び舞う様子を意味する「翔」を組み合わせた名前。落ち着いた印象を受ける「と」止めネームの一つです。 16位旭(主なよみ:あさひ)2019年の名前ランキングでは33位、2020年は30位にランクインした「旭」。2021年6月は47位、7月は28位と、最近注目されている名前です。 「旭」はきらきらと輝く朝日を意味し、力強く明るい印象を受けるようです。 16位大翔(主なよみ:はると、ひろと)2019年名前ランキングでは7位、2020年は6位にランクインした「大翔」。2021年の上半期ランキングでは8位にランクインしていました。 大きく立派な様子を意味する「大」に、翔を大きく広げて飛び舞う様子を意味する「翔」を組み合わせた、スケールの大きな名前です。 16位凪(主なよみ:なぎ)2019年の名前ランキングで93位から2020年は24位と大幅にランクアップした「凪」。2021年上半期ランキングでも16位にランクインしており、今年も引き続き人気の高い名前です。 凪という漢字は、風や波が静まる様子を意味し、「穏やかで、落ち着いて行動できるような周囲にやすらぎを与えるになってほしい」という想いを込めて名づけてもいいですね。 16位悠翔(主なよみ:はると、ゆうと) 2019年名前ランキングでは32位、2020年は37位にランクインした「悠翔」。遥か遠くのんびりしている様子を意味する「悠」に、大空を飛び舞う様子を意味する「翔」を組み合わせた名前です。 おだやかに大空を羽ばたく様子をイメージするような、安定感のある名前ですね。 16位律(主なよみ:りつ)2019年の名前ランキング5位、2020年は9位にランクインした「律」。2021年上半期ランキングでも17位にランクインしており、注目の高さがわかります。 2018年に放送されたNHKの朝ドラ『半分、青い。』で人気俳優の佐藤健さんが演じた役名に使われて以降、人気の名前に仲間入り。「規律」「旋律」などの熟語に用いられることから、賢さと芸術的センスの良さを感じるような名前です。 8月生まれの男の子は、「夏」や「海」などを連想させる夏らしい名前が毎年増加します。2位の「湊斗」、3位の「湊」、16位の「凪」は港や海を連想し、夏をイメージする名前として多く名づけられたのかもしれませんね。これから名前を考えられる方、ぜひ参考にしてみてください。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年8月1日(日)~2021年8月25日(水)調査件数:5,757件(男の子)
2021年09月17日「ちょこの出産体験談」第5話。Instagramで人気のちょこ(@_choo_co)さん、不妊症と診断されてから出産するまでの体験談をご紹介します。陣痛に苦しむちょこさんでしたが、「赤ちゃんも命がけで頑張っているんだ」ということに気づき、励まされます。いきみ方を教えてもらい、最後の力を振り絞ったちょこさん。ところが、赤ちゃんが出てこない……?! 急に先生たちの顔色が変わり、不安に……。 「ちょこの出産体験談」第5話 娘が引っかかって出てこられなかったのはあとから旦那に聞いた話です。 最後の痛みはそういうことか〜と納得。 そして出産ハイで麻酔の追加なしでお股縫われても痛くなかったのに、この4日後の診察で傷が開いてしまい、麻酔なしで再縫合されたのはめちゃクソ痛かった……。 「やっと生まれた!!」ホッとしたのも束の間、一度も抱くこともできないまますぐにNICUに連れていかれてしまった赤ちゃん。 ちょこさんの胸に不安がよぎります……。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ちょこ子育て世代から今大人気のインスタグラマー。女の子のママ。育児絵日記と産後のエピソードを描いています。
2021年09月17日この記事では、保育士で離乳食インストラクターの中田馨さんが手づかみ食べで赤ちゃんが学ぶことをお伝えしています。「指でつまむ、手でつかむこと」「食材の硬さの違い」「自分でごはんを食べる楽しさ」です。あまりしたがらない場合は、ママが見本を見せてあげるといいですよ。 こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。9~11カ月ごろ(離乳食後期)ごろからぜひ取り入れてもらいたいものに「手づかみ食べ」があります。私は保育士で保育現場に長く携わっているのですが、この手づかみ食べで赤ちゃんはさまざまなことを学び、発達していくと感じています。今日は「手づかみ食べの魅力」に迫りたいと思います。 手づかみ食べに積極的な子とそうでない子保育現場で赤ちゃんたちを見ていると、手づかみ食べに積極的な赤ちゃんとそうでない赤ちゃんがいます。 手づかみ食べを積極的にする赤ちゃん手づかみ食べを積極的にする赤ちゃんは、途中から食事が遊びに変化してしまうことがあります。グチャグチャと器の中をかき混ぜて、にぎった離乳食をポイッと投げる。そんな場面を目にしたことのあるママも多いかもしれません。もし遊びが長引く場合は食事を終了してかまいません。そのときのママは凛としてくださいね! 手づかみ食べをしようとしない赤ちゃん手づかみしようとしない赤ちゃんの様子を見てみると、いくつかの理由があるように思います。よくある理由が「食べ物を手づかみするものと思っていない」「感触が嫌」という2つです。 手づかみするものと思っていない場合は、まずはママが見本を見せることから始めましょう。手で触っても大丈夫! おいしく楽しく食べようね!と、赤ちゃんに伝えることが大切です。感触が嫌な場合は、無理強いしなくて大丈夫。こちらもママが見本を見せたり、ベタベタしないメニューを取り入れることからスタートしてみてください。 赤ちゃんが手づかみ食べで学ぶこと指でつまむ、手でつかむこと大人が何気なくしている、指でつまむ・手でつかむということは赤ちゃんにとって難しいこと。つまんだ食べ物を口に運ぶこともとっても難しいことです。 食材の硬さの違いたとえば、豆腐とにんじんだったら、同じ大きさに切っても感触が違いますよね。にんじんと同じ強さで豆腐をつまんだらつぶれてしまう。逆に豆腐と同じ強さでにんじんをつまんだら落としてしまうかもしれません。そんな一つひとつの食材の感触を、赤ちゃんは感じながら手づかみをしているのです。 自分でごはんを食べる楽しさ手づかみ食べで学ぶことで、私が最も大切だと思うことは「自分でごはんを食べる楽しさ」ですね。自分で食べると食への意欲が増しますし、食に興味を持つようになります。 手づかみ食べをしっかりしてきた子は、その後のスプーンやお箸もスムーズに進んでいきます。しかし手づかみ食べが始まると、テーブル周りが汚れたり、メニューを考えたりすることにママも頭を悩ませるかもしれません。無理はせず、取り組めるときにしてみてくださいね。 イラスト/sawawa著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年09月17日「ちょこの出産体験談」第4話。Instagramで人気のちょこ(@_choo_co)さん、不妊症と診断されてから出産するまでの体験談をご紹介します。不妊治療の末の妊娠、ついに出産のときが!陣痛に苦しむちょこさんでしたが、あることに気がつきました。陣痛に苦しむちょこさんでしたが、「痛くて苦しいのは私だけじゃない、赤ちゃんも命がけで頑張っているんだ」ということに気づき、励まされます。 「ちょこの出産体験談」第4話 いきみ方を教えてもらい、最後の力を振り絞ったちょこさんでしたが……頭さえ出ればスルッと生まれるはずなのに、どうして? 赤ちゃんは無事生まれてきてくれるのでしょうか……? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ちょこ子育て世代から今大人気のインスタグラマー。女の子のママ。育児絵日記と産後のエピソードを描いています。
2021年09月16日妊娠10カ月に突入し、出産予定日9日前にしてすでに胎児の体重は3,600g!さらに「赤ちゃんが下がってきていないため、予定日が過ぎる可能性があり、その場合は4,000g近くなるかも」と担当医師から衝撃の発言が飛び出しました!そんなミロチさんも出産予定日まであと3日になり、この日も妊婦健診を受けるのですが…… 赤ちゃん通るかな? 新たな問題勃発! 補助が受けられる妊婦健診の最後の日、まだまだ陣痛が来そうな気配はありませんでした。 「ある程度大きくなれば成長が落ち着くはず」と言いながら、エコーで胎児を見てみると……。 平均を軽く超えた大きな胎児が画面に映っていました! 骨盤を通れない場合は帝王切開になるため、レントゲン撮影。 帝王切開の場合は大きい病院に引き継ぎされ、通っている産院では産めないかもという不安が出てきました。 初めての出産のときから2人目の妊娠中、ずっとお世話になってきた先生と看護師さんがいるこの産院で産みたい……と思うミロチさん。 監修/助産師 REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター ミロチ
2021年09月15日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『ちょっぴり出てきたお腹』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。最近の乗りたい電車は『京とれいん』こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。とてもよく寝る。足が強い。離乳食初期、好き嫌いリスト!編集後記第二子のこまめちゃん、いよいよ離乳食を始めたようですね。まだ食べ始めのころは、口にする全てのものが初めてのお味です。甘かったり苦かったり、味がしなかったり…、口にしてもぐもぐと食べたときのこまめちゃんの表情が、何とも可愛らしいですね。美味しいとき、そうでもないときなど、めいいっぱいの表情で教えてくれるその赤ちゃんらしい表現に、とても癒やされます。早くも食べ物の好き嫌いリストが存在するこまめちゃんではありますが、それでもごはんは好き!なようです。これからも、たくさんのものを食べて、もっともっとごはんが好きになりますように。(ままのて編集部)おかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2021年09月13日ヲタママだっていーじゃない!
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません