「赤ちゃん 便秘」について知りたいことや今話題の「赤ちゃん 便秘」についての記事をチェック! (40/64)
わが家の赤ちゃんが初めて迎える冬〜春になる季節の変わり目。一番悩んだのが赤ちゃんの服装です。動きやすいように薄着にするのは寒いかもしれないし、重ね着をして暑くなり過ぎるのも体調が心配になります。そんなときにユニクロで発見したのが、「キルトカバーオール」です。さらっとしたキルト素材で程よく厚みもあり、わが家で大活躍しているので紹介します。 ユニクロならではのこだわり素材 ユニクロの「キルトカバーオール」は、ふんわりした質感のキルト素材でできているため、中綿に空気を留め、暖かさをキープできる設計になっているそうです。さらにさらっとした着心地のため、汗をかきやすい赤ちゃんでも快適に過ごすことができます。 寒い屋外でも暖かい室内でも使用できるので、毎日の服選びもラクになりました。また、肌に触れる面はコットン100%でできているため、肌が荒れやすい赤ちゃんも安心して着ることができます。 お着替えしやすい親切設計 ユニクロのベビー服は、とにかく着せやすいデザインが気に入っているポイントです。動き回る赤ちゃんのお着替えは時間がかかって大変ですが、寒い季節は特に手早く終わらせたい……。ユニクロの「キルトカバーオール」は、スナップのかけ違いを防ぐために襟ぐり、股中心、足口の内側のスナップが色付きになっています。 スナップをかけ違えて留め直しということもなくなるので、日々のストレスが軽減されています。また、フロント部分もセンターにまっすぐスナップが配置されているため、服の構造を考える必要がなく、直感的にスナップを留めることができるのもうれしいポイントです。 素朴でかわいいデザイン 今季は5種類のデザインが展開されているようでしたが、ピンクや水色などシンプルなものからアニマル柄など取りそろえられており、複数枚購入する私にはありがたかったです。 また、SNS上でもわが家の赤ちゃんと同じデザインを着ている赤ちゃんを見かけることが多く、いつもほっこりしています。定価は1,500円(税抜き)ほどですが、セールで価格が下がることもあるので、わが家では数種類購入し、毎日のようにヘビロテしています。 ユニクロの「キルトカバーオール」は、機能性、デザイン性どちらも文句なしの一品です。わが家では洗い替え用に柄違いで数着購入しましたが、毎日大活躍しています。赤ちゃんが着用した姿が素朴な感じでかわいく、夫も気に入っています。店舗数の多いユニクロだからこそ手に入れやすいのも魅力的です。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:岸えりこ0歳男児の母。地元から離れた地で初めての育児を楽しむ傍ら、自身の体験をもとに出産や育児について執筆活動中。
2020年03月24日帝王切開術(以下帝王切開)には、出産する前から帝王切開で分娩することが決まっている予定帝王切開と、お母さんもしくはおなかの赤ちゃんの健康状態や分娩の進行に問題が起きたために分娩となる緊急帝王切開があります。経腟分娩で出産予定だった方は、急に帝王切開が決まると不安が大きいですよね。出産前に緊急帝王切開になることも想定して、知っておくと安心だと思います。今回は、緊急帝王切開となるケースや費用、赤ちゃんへの影響についてお話ししていきます。 緊急帝王切開とは?緊急帝王切開とは、お母さんやおなかの赤ちゃんの健康状態が悪くなり、このままではお母さんと赤ちゃんともに障害が発生する可能性が考えられる、もしくは経腟分娩では分娩が難しいと判断されるときにおこなわれる分娩方法です。経腟分娩と違い、おなかを切って赤ちゃんを取り出すことになります。 緊急帝王切開となるケースは?緊急帝王切開とは、どのようなときにおこなわれるのでしょうか。主なケースをご紹介します。 今後の分娩進行が期待できない長時間にわたる分娩、分娩の停止、破水症例分娩時間が長くなれば、それだけお母さんは体力を消耗してしまいます。陣痛間隔が10分以内であるにもかかわらず、陣痛が弱いことや産道や骨盤が狭い、もしくは赤ちゃんが大きくて通れないなどで分娩がなかなか進まないことがあります。 一般的に、初産婦さんで30時間以上、経産婦さんで15時間以上かかっていると遷延分娩(せんえんぶんべん)であると考えられます。すでに破水している場合は子宮の中に細菌が入りやすくなるため、感染のリスクも上がります。そのため、破水後も陣痛が弱い場合には、お母さんとおなかの赤ちゃんの状態を診ながら陣痛促進剤を使ったり、時間がかかりそうな場合には緊急帝王切開での分娩が選択されます。 重症な妊娠高血圧症候群妊娠高血圧症候群とは、妊娠中に高血圧になるか高血圧に加え蛋白尿が出る疾患です。重症な合併症に赤ちゃんの発育に障害が起こる(子宮内胎児発育遅延)、赤ちゃんが出てくる前に胎盤が剥がれてしまう(常位胎盤早期剥離)、けいれんが起こる(子癇/しかん)などがあります。 軽症かつ赤ちゃんが未熟な場合には安静にすることや血圧を下げる薬を使って、治療をおこなっていきます。しかし、妊娠や分娩の進行に伴い母親の血圧上昇が増悪し、母親の合併症が起こる可能性が高いときや赤ちゃんの元気がない場合(胎児機能不全、主に胎児心拍陣痛図により判断)に緊急帝王切開で分娩することになります。 常位胎盤早期剥離(じょうたいたいばんそうきはくり)妊娠中もしくは分娩中で赤ちゃんがまだおなかの中にいるうちに、胎盤が子宮の壁から剥がれ始めてしまうことを常位胎盤早期剥離といいます。胎盤が剥がれることで出血し、その刺激で子宮が収縮し、硬く痛くなります。多くの常位胎盤早期剥離は急速に進行し、お母さんはショック状態になり、赤ちゃんは酸素不足のために機能が低下し、子宮内胎児死亡にもつながります。 そのため、早く対処しなければ母児ともにとって命に関わることも珍しくありません。常位胎盤早期剥離は母児ともに急激に危険な状態となりますので、緊急帝王切開となります。 赤ちゃんがうまく回って出てこられない(回旋異常)分娩が始まると、赤ちゃんは狭い産道をできるだけスムーズに通るために一定の動きをして回りながら、下りてきます。赤ちゃんが大きい場合や、何らかの原因でうまく回らないと分娩時間が長くなり、ときに分娩が止まってしまうことがあります。 お母さんの姿勢を変えたり、医師や助産師が赤ちゃんをスムーズに下りられるように誘導したり、分娩の進行状態をみながら吸引分娩や鉗子分娩をおこないます。いずれの方法でも分娩が進まない場合や赤ちゃんの心拍が落ちてきたなど状態が良くない場合には緊急帝王切開となります。 おなかの赤ちゃんの元気がない胎盤の機能が落ちている、へその緒が圧迫を受けている、などの何らかの原因で赤ちゃんが酸素不足になることがあります。赤ちゃんが酸素不足になっている状態が長く続くと、脳が低酸素状態となります。 重症の場合にはとてもしんどい状態で赤ちゃんが生まれてくる(新生児仮死)、脳性麻痺などが発生する可能性もあります。そのため、経腟分娩ではまだ時間がかかると判断された際には、緊急帝王切開が選ばれます。このような子宮内の胎児がしんどい状態を、胎児機能不全と呼びますが、主に胎児の心拍数を連続でみる胎児心拍陣痛により診断されます。 緊急帝王切開の診断から実施までの流れは?上記などの理由により、緊急帝王切開が必要な状態だと診断された場合、医師からお母さんやパートナー、家族へ緊急帝王切開で出産することになる説明があります。病院側は緊急帝王切開の準備を整え、お母さんは手術室に移動し、麻酔をかけて緊急帝王切開をおこないます。お母さんが話を聞ける状態ではない場合は、家族の承認を得て手術がおこなわれますが、家族がその場にいない場合もあります。そのような時は、緊急連絡先に電話をして、承諾をもらい手術をおこないます。一刻を争う事態では、緊急帝王切開の承諾を得る余裕がないこともあり、医師の判断で緊急帝王切開がおこなわれることもあります。 緊急帝王切開になったら、費用はどのくらいかかるの?自然分娩を予定していたのに緊急帝王切開となると、一体いくらかかるのか、費用も気になりますよね。緊急帝王切開での分娩費用は、入院・分娩となった曜日や時間帯、入院日数や入院中の病室タイプによって大きく異なります。 緊急帝王切開となったのはお母さんとおなかの赤ちゃんの健康状態に問題が生じたためであるので、予定帝王切開よりも処置や治療、入院期間が長くなることもあり、それだけ入院費用もかかります。しかし、予定帝王切開を含めて帝王切開術そのものは病気に対する治療としておこなわれるものであり、公的保険が効きますので分娩費用自体は、それぞれの病院の経腟分娩よりも10万円~20万円程度高いものとなることが多いと思われます。 高額で心配になる方もいらっしゃると思いますが、出産育児一時金の支給がありますし、入院中にかかった金額によっては高額医療費の申請をおこなうこともできます。また、個人で加入している医療保険の内容によっては、帝王切開で保険金の支払いを受けることもできます。各自が入られている保険会社や医療機関に聞いてみるのが良いでしょう。 緊急帝王切開は、赤ちゃんに影響はあるの?帝王切開の時に使われる麻酔についてですが、予定帝王切開では、通常おなかより下の痛みだけがなくなる腰椎麻酔(背中から針を刺す麻酔)でおこなわれ、母親の意識がある状態でおこなわれます。 しかし、緊急帝王切開での緊急度によっては、より麻酔が早くかけられるように全身麻酔が選択されることがあります。腰椎麻酔は、背中の神経の近くに薬を投与するため、赤ちゃんには麻酔は効いていません。しかし、全身麻酔の場合はガス麻酔(一部静脈麻酔も併用)をおこないますので、胎盤を通して麻酔は赤ちゃんにも届きます。 その影響で、赤ちゃん生まれた後、一時的に呼吸が弱くなることがあり、一時的に補助呼吸を必要とすることがありますが、薬の影響がなくなればすぐに元気になりますので、心配いらないでしょう。緊急帝王切開は、予定帝王切開のときと比べて、経腟分娩をおこなっているなかで母子のどちらかあるいは両方に何らかの原因があることによっておこなわれるため、母子ともに手術後は帝王切開になった理由により、赤ちゃんの状態は変わっていきます。しかし、緊急帝王切開自体そのものは、赤ちゃんにほとんど影響することはありません。その他に、予定帝王切開と緊急帝王切開両方に共通することですが、本来は経腟分娩の過程で赤ちゃんは外の世界で呼吸をする準備をおこなうと言われています。赤ちゃんは羊水の中にいますから、肺の中も羊水と同じ液体(肺液)で満たされています。この肺液は経腟分娩の過程で肺から体に吸収されたり、排出されたりします。帝王切開ではこの過程がなくなってしまうので、生まれて数日の間は赤ちゃんの呼吸が不安定になりやすくなる場合もあります。また、早産の時期(妊娠37週未満)に緊急帝王切開が必要となった場合、特に赤ちゃんの肺機能が充分にできあがる妊娠34週前に緊急帝王切開となった場合には、呼吸障害が起こることもあります。呼吸障害の状態によっては、NICU(新生児集中治療室)管理、酸素投与や人工呼吸管理、薬の投与で呼吸機能の改善を図ります。 まとめ緊急帝王切開は、お母さんとおなかの赤ちゃんの健康状態に何らかの問題が生じ、妊娠や分娩を継続することが難しいと判断された場合におこなわれます。緊急帝王切開術は、麻酔も手術そのものも短時間でおこなわなければならないので、予定帝王切開よりは危険性が若干は増しますが、特別に大きな危険性はありません。 母親や赤ちゃんへの影響は、緊急帝王切開になった原因や重症度に大きく依存しています。しかし、緊急帝王切開をおこなわなければ、母親も赤ちゃんもより深刻な状況となる可能性が高いですから、不安はあるでしょうが緊急帝王切開をためらってはいけません。妊娠や出産はいつ何が起こるかわかりませんので、緊急帝王切開になることも頭に入れておくといざ緊急帝王切開となったときに少し安心できるかもしれませんね。緊急帝王切開での出産は高額になることも多いのですが、自治体や職場からの手当金があること、一部保険適応になるために高額診療の申請も可能な場合があります。自己負担を減らすことができますので、医療機関や保険会社に相談して忘れずに申請しましょう。 ※参考:・『産婦人科研修ノート改訂第2版』(診断と治療社)p.367〜372・『病気がみえるvol.10 産科』(MEDIC MEDIA)p.27,98,99,104〜106,114〜107,272〜279,292〜293,330,331,354,359・ 帝王切開ナビ「帝王切開の出産費用について」 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者:医師 医療法人至誠会 梅田病院院長 北川 博之 先生昭和56年愛媛大学医学部卒業。その後愛媛大学付属病院にて産婦人科講師、助教授として勤務。愛媛県立医療技術大学教授を経て、平成20年より現職の梅田病院に院長として就任。現在も愛媛大学、広島大学などで非常勤講師として教育にも従事。
2020年03月22日こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんが寝ていると、いつの間にかうつぶせで寝ていた、なんてことがあります。「うつぶせ寝はダメ」となんとなく聞いたことがあるけれど、赤ちゃんが自分でうつぶせになったときはどうすればいいのでしょうか。 寝ているときに気を付けることなど、赤ちゃんのうつぶせ寝について話します。 うつぶせ寝は大丈夫?赤ちゃんが寝返りを始めるころには、仰向けで寝ていたのにいつのまにかうつぶせになっていた、ということはよくあることです。実は、とてもとても昔は「うつぶせ寝」を推奨していた時代もありました。ですので、おばあちゃん世代はそのままの知識の方もいることでしょう。しかし、今は乳幼児突然死症候群を防ぐためにも、生後1年の間は、仰向けに寝かせるよう厚生労働省からも発表されています。 仰向けに寝かせることによって、乳幼児突然死だけでなく、窒息死の予防にもなります。安心して赤ちゃんを寝かせるためにも、できる限り仰向けで寝かせましょう。 乳幼児突然死症候群(SIDS)とは?乳幼児突然死症候群(SIDS)は、どのような病気でしょう。乳幼児突然死症候群は、何の予兆がないまま乳幼児が亡くなってしまう病気で、その原因は現在のところ分かっていません。生後2〜6カ月ごろの赤ちゃんに多く発症します。厚生労働省によると、平成30年には60名(概数)の乳幼児が乳幼児突然死症候群で亡くなっています。以下の3つの予防をすると発生率が低くなるといいます。 ■仰向けに寝かせる 乳幼児突然死症候群は、仰向け寝、うつぶせ寝どちらの時でも発症することがありますが、うつぶせ寝のときのほうが、発生率が高いと言います。医学上の理由でうつぶせ寝をすすめられている場合以外は、仰向けに寝かせましょう。 保育所のお昼寝では、赤ちゃんの背中が床に付いていることが仰向け寝の基準になるため、横向きになっても仰向けに寝かせます。 ■できるだけ母乳で育てる 母乳育児は、乳幼児突然死症候群の発生率が低いことが研究で分かっています。できる範囲で大丈夫ですので、母乳育児にチャレンジしてみましょう。 ■タバコをやめる タバコは乳幼児突然死症候群の発生の大きな危険因子。妊娠中は赤ちゃんの体重が増えにくく、呼吸中枢にもよくない影響があります。ママ自身だけでなく、赤ちゃんの周りにいる大人にも協力してもらいましょう。 私の保育所では0〜2歳児の乳幼児全て対象に、昼寝時には5分に1回の呼吸の変化、顔色、汗などのチェック、うつぶせになったら仰向けにするという対策を取っています。 赤ちゃんを寝かせる環境 うつぶせ寝をさせないほうが安全と分かったとしても、うつぶせ寝のほうが落ち着く子はかなり多いものです。保育所では、ほとんどの子どもがゴロゴロとうつぶせをしながら寝ています。しかし、保育所のように5分ごとにタイマーをかけてチェックしていたら、ママがストレスになってしまいます。そこで赤ちゃんを寝かせる環境を安全に整えましょう。 ■赤ちゃんの周りに布やタオルなどを置かない例えば、タオルなどは赤ちゃんが手でつかんで顔にかけてしまうと窒息することもあります。 ■寝返りしたときにタオルやシーツを顔に巻き込まないようにする 敷き布団の上にバスタオルを敷き、その上に赤ちゃんが寝ている場合。ゴロンと寝返りをしたときにバスタオルを体に巻き付けてしまうことがあります。バスタオルやシーツなどは、敷き布団の下に入れ込み、少々の寝返りでは動かないようにしておきます。 ■赤ちゃんが沈み込まないように、敷き布団はある程度の硬さがあるものにする沈み込むような敷き布団だと、赤ちゃんが窒息する恐れがあります。■赤ちゃんが寝る場所は大人がすぐ見える場所にするお昼寝時も夜も、赤ちゃんの様子がすぐに見れる場所で寝かせることで、寝返りをしたり、咳をしたりといった赤ちゃんの変化に気付くことができます。 ■お昼寝時は赤ちゃんの顔色が分かるように明るい環境で寝かせる 保育所では、お昼寝のときは赤ちゃんの顔色を観察できるように、薄いレースのカーテンをするだけの明るい部屋で寝かせます。雨や曇りのときは、レースのカーテンもしません。 うつぶせ寝になったときの対応は?うつぶせになったら仰向けにするのですが、仰向けにしたすぐそばからうつぶせになるのはよくあることです。何度も動かすことで目を覚ますこともあります。ですのでなるべく仰向けで寝る時間を長くしたいですよね。毎日、乳幼児の睡眠に対応している私が実践している、うつぶせから仰向けにするときのコツを教えます。 ■頭から足先まで完全に表に向ける 例えば脚だけでも交差したままだと、うつぶせになってしまう可能性が高くなります。 ■仰向けにしたらしばらくトントン 赤ちゃんを仰向けにしたら、しばらくの間、優しくトントンして寝入るまで待ちましょう。 ■何度チャレンジしてもダメな場合 何度仰向けにしてもすぐにうつぶせ寝になる場合は、そばでしばらく様子をみましょう。赤ちゃんが寝入ったら、仰向けにするチャンスです。この時、うつぶせのときの顔の位置は要注意。息ができるように体勢を整えてあげましょう。 毎日繰り返される睡眠時間。気付いたときに仰向けにしてあげることを基本にしながら、安心できる環境で赤ちゃんを寝かせてあげましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年03月21日赤ちゃん連れの旅行って、夫婦だけの時とはまた違う楽しさがありますよね。初めての景色や、コト・モノに触れた時の表情が見られる幸せがあります。ただ、身動きの取りづらさや、心配ごともたくさん。そして、当然のことながら荷物はかなり増えます。今回は、息子との旅行が大好きな私が、赤ちゃん連れ旅行を決める時のポイントをいくつかご紹介しようと思います。①きちんとした病院が近くにあるかどうか2歳になる前までくらいは、急な体調の変化などが気になりました。朝まで元気だったのに、夜になったら熱がでる!…なんてこともしばしば。そのため、旅先にしっかり病院があるかどうかは事前に調べておきましょう。我が家は沖縄によく行くのですが、1歳までは診療所くらいしかない離島は除外し、本島の救急病院まで車で30分のところにあるホテルに泊まっていました。実際お世話になることはなかったものの、「何かあってもここなら大丈夫」というエリアに滞在することは、安心につながります。海外旅行の場合は、現地の診察料がすごく高い、なんてこともあるみたいなので、保険なども十分に調べてから旅行先を決めて。ママ友たちの間では、旅先の海外で子どもが熱を出し、ホテルにずっと缶詰め状態だった…なんて話もたまに聞きます。子どもの体調は普段から変わりがちで、特に慣れない旅先となるとなおのこと。わたしはまず、安心・安全なエリアであることを第一条件として、旅先を決めます。②子どもに優しく、サービスが充実した宿であること高級旅館や小さなホテルなどではない限り「子どもお断り」の宿はそうないと思うのですが、やはり敢えて「赤ちゃん連れ大歓迎」を謳っているホテルは違います。ホテルのスタッフさんたちが赤ちゃんや子どもに慣れていてフレンドリーであるだけでなく、ベッドガードやおむつ用ゴミ箱、ベビーカーの貸出、土足厳禁ルームなど、赤ちゃんに優しいアイテム・サービスがいっぱい。子どもがまだ小さなときは、何が起こるか未知数なので、「赤ちゃん連れだけど大丈夫かな」という不安がどこにいってもあるはず。「赤ちゃん連れ大歓迎!」といってくれているお宿だと、そんな不安がすこしなくなるので、とってもリラックスできます。生後半年くらいに行った宿では、バイキングでおかゆを出してくれるなどのサービスも。また、ホテルに室内プールや赤ちゃんOKの大浴場があったりすると、天候が悪くなっても楽しむことができます。ホテルの目の前がビーチだったり、周りに水族館など観光スポットがあるかどうかも「子連れに人気な宿」であるポイント。子どもが楽しめるスポットや施設があると、移動も少なく、のんびり親子で楽しむことができます♡移動手段はラク? レンタカーもしくはバスがおすすめ赤ちゃんを連れてバスや電車をたくさん乗り換えるって、その度に待ち時間があったりしてしんどいもの。いろいろなところへ息子と旅行に行きましたが、やはり自分たちのペースで動けるレンタカーが1番ラクです。新幹線や飛行機を降りたら、レンタカーを借りて移動!チャイルドシートをつけておいてもらえるので、サッと乗せて移動できて助かります。また、荷物量や荷物の持ち運びについて考えなくてもいいのも、レンタカー移動のいいところです。ホテル周辺でほとんど観光が完結できそうな時は、レンタカーを借りずにタクシーやバス移動を。地域によって、主流となっている交通手段が異なるはずなので「ここら辺だとタクシーでの移動がベスト」、「バスの本数が多くて便利らしい」などの情報を事前に調べておくといいでしょう。荷物は入念に準備! 多めに揃えれば不安も少ないベビーやキッズの持ち物は、出先でさっと手に入れられるものではありません。特に離島や田舎、海外に行く時は要注意!準備は入念に、おむつやおしり拭きなどは「ちょっと心配性すぎ!?」というくらい多めに持っていった方が良いと思います。1日5枚オムツを持ち歩く場合は、+3枚ほど多めに見て。おむつは減っていく荷物なので、空いたスペースにはお土産が入れられます。ベビーのアイテムは、レンタルできるか事前に問い合わせて荷物軽減するのも有りですが、せっかくの旅行なのに現地調達で手間取ってしまって、アクティビティを諦めないといけないなんて悲しすぎる…。着替えはもちろん、海遊びや長期滞在だったら、靴も2足持っていってもいいと思います。もうすぐ暖かくなり、旅行もしやすい季節に♪コロナウィルスの影響がいつまで続くのか心配ですが…、子連れ旅行で、子どもとの楽しい思い出作りができますように!
2020年03月20日出産は「鼻からスイカが出るほど痛い」という言葉を耳にしていましたが、私の母からは「出産はつらく長い便秘のような感覚」だと聞いていました。ここでは、私が出産を通して感じた“うんちと出産の関係”についてお伝えします。 出産はつらく長い便秘のようなもの?初めての妊娠・出産だった私は、出産に対してたくさんの不安がありました。陣痛や会陰切開など、先輩ママの話を聞くと痛いものばかりだったからです。 そこで、私は母に出産のときの状況を聞いてみることにしました。すると母は、出産は「長い便秘のような感覚」だったと言うんです。いきみたい状態が続き、それが便意に似ていたのだとか。実感が湧かない私は、母が私にわかりやすく教えてくれただけだと話半分に聞いていました。 出産時、私にも便意が……!陣痛は、早朝から始まりました。今までとは違う腹痛と腰痛を感じ、目覚めたことを覚えています。それから入院し、スクワットなどをしながら過ごしていると子宮口が開き、いざ分娩台へ。 いきんでいると、母が言っていたように私にも便意が……! そのことを助産師さんに話すと「そのままいきみ続けて」と言います。便意を感じてもトイレに行くことなく、私はそのままいきみ続けました。 実はお産あるある!? 出産時のうんち助産師さんいわく、もし実際にうんちが出てしまっても、すぐに処理してくれるとのこと。助産師さんにとって分娩中のうんちは日常茶飯事のようです。産道と直腸は近いため、いきむ拍子に出てしまうことはお産ではよくあることだと聞きました。 私も分娩中に、実際にうんちが出てしまったのではないかと思うタイミングがありましたが、何ごともなく分娩は進みました。そのことよりも赤ちゃんを無事に出産することに必死! そして赤ちゃんが無事に誕生すると、感動のほうが大きく、うんちが出てしまったかどうかはあまり気になりませんでした。 実際に出産を経験して、出産時の便意やうんちなど、意外な“うんちと出産の関係”を知ることになりました。ただ、私を含め、分娩室にいる人たちは赤ちゃんの出産と誕生に必死です。出産時にうんちが出てしまったらどうしよう!? と心配な方もいるかもしれませんが、心配しずぎずに助産師さんにお任せしたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:手塚みく三兄弟の母。義父母と同居し、異母兄弟の母として毎日奮闘中。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆をおこなう。
2020年03月18日「チュチュ紙パック用乳首」が発売予定!海外では定番の紙パック入り液体ミルク。日本でも震災を境に注目を浴び、グリコが常温で飲める「アイクレオ 赤ちゃんミルク」を販売しました。これまでは液体ミルクを哺乳瓶に移した後、赤ちゃんに飲ませていましたが、紙パックから直接飲める「チュチュ紙パック用乳首」が発売になることがわかりました。チュチュと言えば、哺乳瓶やおしゃぶりでおなじみの育児ブランドですよね。初めはアカチャンホンポのみで先行販売が行われ、全国的には2020年4月10日(金)から発売開始予定です。快適に使える3つのメリット©ジェクス株式会社チュチュの紙パック用乳首はどういうメリットがあるのでしょうか。一つひとつ見ていきましょう。素早く飲める紙パック用乳首最大のメリットは、手間なくすぐにミルクを飲めることです。お腹が空いた赤ちゃんが泣いているときは、一刻も早くミルクを飲ませてあげたいですよね。哺乳瓶を洗浄し、液体ミルクを移し替え、煮沸消毒した乳首をセットするのは思った以上に時間がかかります。紙パック用乳首なら紙パック飲料に差し込むだけなので、眠い深夜の時間帯でもすぐにセット完了です。授乳に慣れていないパパや新米ママでも簡単に素早く飲ませることができますよ。預けるときにも活躍します。外出時に便利赤ちゃんと外出するときに困るのが、荷物の多さです。抱っこ紐・おむつ・お気に入りのおもちゃなど、すぐにカバンがいっぱいになってしまいますよね。そのうえ哺乳瓶やお湯、粉ミルクを持ち歩くのは大変です。しかし、紙パック用乳首を使えば、残りは紙パックの液体ミルクだけで済みます。持ち物が少なくなれば、そのぶんママ・パパの負担も減りますね。麦茶などのベビー飲料であれば、液体ミルク以外でも利用できますよ。災害時も安心万が一の災害時にも、紙パック用乳首があれば安心です。お湯や消毒が必要ないので、すぐに赤ちゃんにミルクを飲ませることができますよ。紙パック用乳首以外にも、赤ちゃんに必要なものを備蓄しておきましょう。・紙パック用乳首・紙パック用飲料(水やミルク、お茶など)・おむつ・おしりふき・レトルトの離乳食災害用のリュックに詰めて、定期的に見直すと良いですよ。簡単装着3ステップ©ジェクス株式会社チュチュの紙パック用乳首は、誰でもすぐに装着可能です。まず、乳首、キャップ、フード、アダプターの4つをセットします。ここからは3ステップで終了です。1.ストローくちから遠いほうの紙パックの耳(側面上部の三角)を起こす2.紙パックの起こした耳をアダプターへ差し込む3.ストローくちにノズルを全体が見えなくなるまで差し込む飲み終わったら洗浄し、ノズルカバーを付けた状態で保管します。ほとんどのベビー用紙パック飲料で利用できますよ。商品概要©ジェクス株式会社商品名:チュチュ紙パック用乳首価格:オープン価格素材:乳首/シリコーンゴムアダプター、ノズルカバー、フード、キャップ、ニップルケア/ポリプロピレン重量:47g対象年齢:0ヶ月~卒乳まで紙パック用乳首で育児の幅が広がる紙パック用乳首を利用すれば、おでかけや災害時でも安心して赤ちゃんにミルクを飲ませることができます。紙パックはサイズがパターン化しているので、ほとんどのベビー飲料で活躍しますよ。ママ・パパの負担が軽減し、赤ちゃんとのコミュニケーションをより深めることができますね。液体ミルクや紙パック用乳首を上手に利用して、育児ストレスをためずに過ごしましょう。※この記事は2020年3月時点の情報をもとに作成しています。
2020年03月18日わが子が生まれたら、あれもしたい、これもしたい、と夢が膨らみます。けれど実際のところ、赤ちゃんの世話で手一杯で、したかったことのほとんどができないなんてことも。赤ちゃんが育っていくにつれてすればいいこともたくさんあるけれど、それでもそのときだからこそ価値のあるものがあることもたしか。後々、「しておいてよかった」と、きっと思えるメモリアルグッズをご紹介します。 小さくてかわいい! 赤ちゃん手形・足形生まれてすぐの赤ちゃんのとっても小さな手と足。すぐに大きくなってしまうので、ぜひ記録を残しておきたいもの。初めての手形・足形は、命名式に合わせて、生まれてから7日目の“お七夜”におこなうのが一般的です。 現在は、いろいろな手形・足形用のグッズがあります。スタンプ式のもの、クレイに押して手形・足形を残すもの、特殊なジェルで型を取り、その型へ樹脂を流し込んで立体的な手形・足形を作るもの、パパとママの手形も合わせて残せるものなどなど……。どれにするか選ぶだけでも楽しそうですね! 赤ちゃんの髪で作る記念筆初めてカットした赤ちゃんの髪で作ることができる筆があります。それが“胎毛筆”。髪の毛は一度切ってしまうと先端が平たんになって筆に適さないため、筆にするにはまだ切ったことのない毛先であることが重要。つまり、“胎毛筆”は髪を初めて切ったときにだけ作ることのできる、世界で1本だけの筆なのです。 筆は生後4カ月から12カ月の髪で作るのが最適で、長さは3〜4cm以上、タバコの太さ以上が理想だそうです。ただし、髪の毛の伸びが遅い子もいます。4歳になって初めてカットする、という子もいるので慌てずに! もちろん、この筆、書道に使えます。書道愛好家からも人気だそうですよ。(※1) ママの気持ちとパパの気持ちを手紙に…お金をかけなくても、とっておきのメモリアルグッズを作ることだって可能です。赤ちゃんが生まれたときのパパとママの気持ちを、手紙に残してみるのはいかがでしょう。成人式まで渡さずにとっておいて、20歳になったときに渡す、なんていうのも素敵ですね。20年後、自分たちがこんなふうに感じていたのか! と、振り返ることもできます。おばあちゃんやおじいちゃんにお願いしてもいいかも! メモリアルグッズを作るのも楽しい行事ですが、お子さんがちょっと手を離れたときにメモリアルグッズを見返してみるのも、なかなか乙なものですよ。 ※1 参考:代々木文化学園ホームページ「趣味で楽しむ書道(お子様へ最高の贈り物、胎毛筆。)」 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年03月17日何日もうんちが出なくて、子どもがつらそうにしていると、心配になってしまいますよね。おうちでどんなケアをしてあげられるのかわからないというパパやママも多いのではないでしょうか。なかなか病院には行きづらく、聞きづらい「子どもの便秘」。今回は便秘の予防法や対処法について書籍 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 からご紹介します。■赤ちゃんも便秘になる?受診の目安とは便秘とは、排便の回数や排便の量が少ない状態のこと。排便が週2回以下(3~4日に1回というお医者さんもいます)、排便時の肛門の痛みやいきみが強い、などの症状があります。生後数ヶ月以内の赤ちゃんの時期には、便を出す力が弱かったり、踏んばり方が上手でなくて便が出にくいこともあります。必要な量の栄養が少ないために排便回数が少ないこともあります。便の回数が減っていても機嫌がよく、おなかが張らずに体重増加も順調であれば問題はありません。ただ、1週間以上の頑固な便秘を繰り返す場合には、生まれつきの病気が隠れている可能性もあるため、病院でご相談ください。 ▼受診の目安:診療時間内に受診便秘が気になる場合には、診療時間内に受診をお勧めします。早めに受診し、治療を始めることで、予後を改善することができます。病院に連れて行くかどうか迷ったら、次の項目に当てはまるかどうか確認しましょう。当てはまる場合には受診をお勧めします。 ●食欲がなく、食事量(母乳やミルクも含め)が減っている●腹痛やおう吐などの症状がある●1週間以上の頑固な便秘を繰り返す●排便痛があるために排便を我慢してしまう●排便時に出血する■子どもの便秘はどうやって防げばいいの?普段から便秘になりやすい子の場合、予防を心がけましょう。効果的なのは、食生活の改善です。食生活についてのポイントは、食物繊維が多い食品をたくさんとること。食物繊維は、消化できないため、便の量を増やし、腸の中で水分を含んで便を柔らかくする便通改善効果があります。▼食物繊維の多い食べ物●緑黄色野菜(ホウレンソウ、ニンジン、カボチャなど)●イモ類(サツマイモ、ジャガイモなど)●豆類(納豆、きなこなど)●海藻(ワカメ、寒天など)ただ便が詰まった状態で食物繊維を含む食べ物だけ増やすと、腹痛がひどくなることがありますので、治療中の場合には医師と相談しながら進めましょう。■便秘の治療、どうやって進めるの?もしも便秘になってしまったら、病院では次のような治療を受けることができます。▼便秘の治療1、つまった便の除去(下剤の内服、肛門からの浣腸、座薬など)2、維持療法(食事療法と薬物療法)ところで、排便習慣を確立する過程で行う「トイレトレーニング」ですが、トイレトレーニングを始めたことをきっかけに便秘になってしまう子も少なくありません。トイレトレーニングの中で嫌なことやつらいことに出会うと、トイレに行くこと自体を嫌がるようになり、排便を我慢して便秘になってしまうという場合もあるのです。一方、トイレトレーニングを始める前にすでに便秘がある場合、まずは便秘を治療してからトレーニングに入ることになります。 トイレトレーニングを始める際は、次のポイントに注意しましょう。▼トイレトレーニングのポイント●保護者の精神的・時間的なゆとりのある時期に行う●座った状態で足が安定するよう、必要ならフットサポートを置く●排便できなくても座っていられた努力にご褒美を●早寝早起きして登園、登校前にトイレに座る習慣をつけられると効果的●まずは1日数回、5~10分トイレに座る練習からトイレトレーニングを行う際には、失敗しても怒らないことが重要です。場合によっては「しかられるから便をしない」方向にいってしまうこともあるため、保護者がゆとりを持てる時期に始めましょう。そして、排便ができなかったとしても、トイレに座っていられたという努力に対して、特別なおもちゃやシールや塗り絵などのご褒美をあげましょう。食後の腸の動きは朝食後がもっとも活発なので、登園・登校前にトイレに座る習慣をつけるのがいいですが、朝は時間がなくて余裕がない場合には、夜でも大丈夫です。■【赤ちゃん、子どもの便秘】教えてドクターQ&A最後に、「教えて!ドクタープロジェクト」に便秘にまつわる心配事について、聞いてみました!――毎日うんちが出ていないけど、とっても元気。これって便秘ですか?便秘とは便が腸にたまって出にくく、排便が週に2回以下のことを指します(3日以上出ない、とするお医者さんもいます)。排便に苦痛を伴うことも多いですが、案外けろっとしていることも少なくないです。ただ、1週間以上出ない状況が何度も続くと、「便秘の悪循環」というサイクルに陥ることがあります。これは1、便が腸に長く停滞し、水分が吸収されてより硬くなる2、排便時に肛門の痛みを伴いやすくなる3、排便を避け、さらに便が硬くなる4、常に腸に便がたまると、直腸に便があっても便意を感じにくくなる5、さらに便秘がひどくなるというサイクルです。便秘治療の目的はこの悪循環を解消することです。気になった場合には一度医療機関でご相談ください。――綿棒浣腸の加減がわからず、出血させてしまいました。病院に行った方がいいですか?とくに乳児期には、まだいきみ方がよくわからず、便を出すのが難しいことがあります。このようなときには綿棒浣腸でサポートしてあげると出やすくなるといわれています。一方で小児の便秘に関するガイドライン(*)では綿棒浣腸の効果について、医学的根拠による裏付けはないとされています。ただ日本の現場ではよく行われており、私たちもお勧めすることはあります。ときどき質問のように傷をつけてしまう場合もありますので、その場合は一度病院でご相談ください。――保育園や学校に行きだして便秘がちに。放っておくとどうなってしまうの?便秘になりやすい時期は、主に3度あると言われています。1、離乳食の時期2、トイレトレーニングの時期3、入園や入学で自宅外での排便が必要になる時期人前でトイレに行くのが億劫になるのはよくあることです。「たかが便秘」と思われがちですが、便秘を放っておくと、先ほど述べたような「便秘の悪循環」に陥ってしまうリスクがありますので、便秘が気になったら、一度日中に医療機関でご相談ください。※本連載で紹介する情報は、2020年2月25日時点のものです。*日本小児栄養消化器肝臓学会,日本小児消化管機能研究会(編):小児慢性機能性便秘症診療ガイドライン、診断と治療社,東京,2013 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 (佐久医師会 教えて!ドクタープロジェクトチーム/KADOKAWA ¥1,430)赤ちゃん・子どもの病気、ケガ、事故…突然の「どうしよう」この1冊があれば安心!病院に行く? 行かない? こういう時は様子を見ても大丈夫など、子どもの体の心配ごと、 マンガと解説でわかります。突然起こる子どもの病気、ケガで不安になるときに、親が慌てずに対処するための常備本。●「教えて!ドクタープロジェクトチーム」とは?長野県佐久医師会・佐久市による、子どもの病気、ホームケア、地域の子育て支援情報などを発信するプロジェクトチーム。地域の子育て力向上事業としてだけでなく、SNS発信により「医師による確実な情報」を、リアルタイムで全国に発信している。公式HP: 教えて!ドクタープロジェクトチーム 【子どもの「病気・けが」教えて!ドクター】 連載 「第1回」から読む ≫ 【医師監修】赤ちゃんが発熱! 病院行く目安とおうちケア
2020年03月17日2019年生まれの男の子の名前の読み、人気1位だった「はると」。名前に「はる」がつく「はるネーム」は近年とても人気が高い傾向にあります。もうすぐ春!ということで、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、春生まれの男の子の名前におすすめの「はるネーム」TOP10をご紹介! 1位陽翔 (はると)「はる」ネーム首位に輝いたのは、「陽翔(主なよみ:はると、ひなと)」。あたたかな太陽をイメージする「陽」に、止め字「翔」を組み合わせることで、大空へ羽ばたくような壮大な印象に。「陽翔」は2018年の名前ランキングでは5位、2019年は3位の人気の名前。明るく前向きなイメージのあるかっこいい名前ですね。 2位悠真(はるま)「悠真(主なよみ:はるま、ゆうま)」は名前ランキング6位にランクイン。「悠」は漢字ランキング8位にランクインする人気の漢字です。「悠久」「悠然」などに使われることから、広大な自然や時の流れ、どっしりと落ち着いているいう印象を受けます。「おおらかで自然体、笑顔の絶えない人になってほしい」といった願いが感じられますね。 3位大翔 (はると)名前ランキング7位にランクインしたのは、「大翔(主なよみ:はると)」。「翔」は漢字ランキング1位、「大」は2位で、「大翔」は人気の漢字を組み合わせたトレンドネームです。「大きく、高く飛躍してほしい」「立派で優れた人になってほしい」という願いを込めて名づけてもいいですね。 4位悠人(はると)「悠人(主なよみ:はると、ゆうと)」が、名前ランキング13位にランクイン。漢字ランキング8位の「悠」と、漢字ランキング7位の「人」を止め字に使った、人気漢字の組み合わせた名前です。「はると」という読みのなかでも、漢字から受ける印象がのびやかでゆったりしたイメージです。 5位陽斗 (はると)名前ランキング17位にランクインしたのは「陽斗(主なよみ:はると、あきと)」。北斗七星を連想させる壮大なイメージの漢字「斗」は、止め字としても人気で、漢字ランキングでは4位でした。春の日差しのように周囲を元気にさせる人になりますように、という願いを込めて名づけてもいいですね。 6位陽 (はる)「陽(主なよみ:はる、ひなた)」は、名前ランキング23位にランクイン。印象的な一文字ネームで、温かさやおおらかさが感じられ、男女どちらの名前でも人気です。「陽」は漢字ランキングでは5位、女の子の漢字ランキングでは11位にランクインしています。「陽だまりのようなあたたかな人になりますように」という想いが感じられますね。 7位悠斗(はると)名前ランキング26位にランクインしたのは「悠斗(主なよみ:はると、ゆうと)」。「遥か・遠い」などの意味を持つ「悠」に、星空を連想させる「斗」を組み合わせた人気の名前です。スケールの大きさを感じられます。 8位暖 (はる)2019年の名前ランキング29位にランクインしたのは「暖(主なよみ:はる、だん)」。漢字の意味・名前の読みともに春にぴったりの名前で、男らしさを感じる“一文字ネーム”です。あたたかい心で周囲を元気づけるような存在になることを願って、名づけてもいいですね。「いつも暖かく温もりある生活を送れますように」「豊かで不自由なく過ごせますように」という想いも感じられます。 9位悠 (はる)「悠(主なよみ:はる、ゆう)」は2018年の名前ランキングでは46位でしたが、2019年は30位へとランクアップ。漢字ランキングでも8位にランクインしており、スケールの大きさを感じさせる漢字です。「大らかな落ち着いた人になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 10位悠翔 (はると)2019年の名前ランキング32位にランクインしたのは「悠翔(主なよみ:はると、ゆうと)」。はるか遠い様子や、のんびりと落ち着いた様子を表す「悠」に、空高く飛ぶことを意味する人気の止め字「翔」を組み合わせることで、さらに大空を羽ばたくようなスケール感がアップした印象の名前になります。 春生まれの男の子におすすめの「はる」ネームは、「はると」と読む名前が6つランクインし、「陽」がつく名前が3つ、「悠」がつく名前が5つランクインしていました。おだやかな春の日差しを連想させる「はる」ネーム、これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:男の子:80,062件 文/福島絵梨子
2020年03月17日こんにちは、保育士・離乳食インストラクターの中田馨です。離乳食を食べさせるときに、赤ちゃんの口の発達を意識しながら与えると、正しい飲み込み方や噛み方を身につけることができます。今回は、意外と知らない時期別赤ちゃんの口の発達と離乳食の進め方を話します。 5~6カ月ごろ(離乳食初期)の口の発達と離乳食の進め方大人は意識することなく、口に入ってきた食べ物を喉の奥に送ることができますが、赤ちゃんはこれまで母乳や育児用ミルクしか飲んだことがないので食べる練習をしなければいけません。 5~6カ月ごろ(離乳食初期)の赤ちゃんは、まだ噛むことができず、舌は前後にしか動きません。口の発達から見ると、口を閉じて取り込み、舌で喉に送って飲み込むのですが、裏ごしてとろとろにした液体に近い離乳食をやっと食べられるくらいなのです。 この時期は、特に上唇を使って食べることを意識します。離乳食をのせたスプーンを下唇に置き、上唇が閉じるまで待って水平に引く。これを繰り返すことで、自分で食べ物を取り込めるようになります。食べさせるときは、赤ちゃんを少し後ろに傾ける姿勢で抱っこします。そうすることで舌が床と並行になり、離乳食をゴックンと飲みやすくなります。最初はうまく舌が動かせず、離乳食が口から出てしまう赤ちゃんもいますが、少しずつ口から出なくなりますので赤ちゃんのペースで進めていきましょう。 7~8カ月ごろ(離乳食中期)の口の発達と離乳食の進め方7~8カ月ごろ(離乳食中期)になると、下あごの2本の歯が顔を出し、上あごの歯が出てくる子もいます。舌が上下にも動くようになり、舌と顎を使って食べ物がつぶせるようになります。 この時期は、舌と上あごで離乳食を潰して、唾液と混ぜ合わせて離乳食を味わっていくことが目標です。舌でつぶせるくらいのかたさの離乳食を与えて舌を鍛えていきましょう。固すぎると潰すことができず、丸のみしてしまうことがあります。固さの目安は絹ごし豆腐程度です。 また、パクパクとよく食べるからと言って、まだ口の中に離乳食があるうちにスプーンを口の前に持ってくると、食べ物を舌で潰す余裕がなくなってしまいます。ママは赤ちゃんが飲み込むのを確認してから次のひとさじを与えましょう。 9~11カ月ごろ(離乳食後期)の口の発達と離乳食の進め方9~11カ月ごろ(離乳食後期)になると、上下4本の歯が生えてくる子が増えてきます。まだ奥歯は生えていませんが、奥の歯茎を使って食べ物を噛むことができるようになってきます。舌の動きが複雑になり、左右にも動くようになります。舌でつぶせない食べ物を舌で左右に振り分けて歯茎でつぶして食べます。 徐々にバナナくらいの固いものが食べられるようになりますが、まだ噛み潰す力は弱いので弾力のあるものは避け、繊維の多いものはとろみをつけるなどして与えましょう。この時期にコップの練習も始めてみましょう。 注意することは、丸飲みしていないかということ。赤ちゃんの食べている口の様子を観察します。モグモグと口を動かしていたらひとまず大丈夫ですが、モグモグすることなくすぐにゴックンしているときは、丸飲みしている可能性があります。 丸飲みしている場合は、食材をもう少し小さく切る、軟らかく煮るなどしてみましょう。赤ちゃんの口の発達を確認し、徐々に固さを調節していきます。 1歳〜1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の口の発達と離乳食の進め方1歳〜1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)になると、舌の動きが9~11カ月ごろ(離乳食後期)よりもスムーズになります。前歯が生えそろい、奥歯も出てきます。スティック野菜やおにぎり、お焼きなどのメニューを前歯でかじって奥歯や歯茎でつぶして食べるようになります。自分で食べ物を持って前歯でかじりとる経験をすることで、一口の大きさをつかみ始めます。 最初は口に詰め込むかもしれませんが、ママが声かけをしながら食べるペースを調節し、一口量を身につけていきましょう。また、コップを使って上手に飲めるようにもなってきます。哺乳瓶はそろそろやめて、水分はコップで飲むようにしていきます。 今までの離乳食の4ステップで、母乳や育児用ミルクを飲んでいた赤ちゃんの口が、固形物を食べられる大人と同じ食べ方をする口へと成長します。 離乳食を進めるときの月齢はあくまで目安。大切なのは赤ちゃんそれぞれの発達に合わせることです。慌てず楽しく離乳食を進めていきましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年03月16日息子はとにかくよく泣く赤ちゃんだった。家でも外出先でも、とにかくよく泣いていた。■電車でもスーパーでもよく泣く息子回りを見ても息子ほど泣いている赤ちゃんはあまりいないように感じたし、スーパーや電車の中、どこへ行っても気まずい思いだった。そして息子は、それにプラス「泣き声が非常にでかい」かつ、一度泣き始めるとなかなか泣き止まないので、買い物を中断して家に帰ったことも何度もある。息子はどうしてこんなにすぐ泣くのか、その理由が全く分からないときが多々あった。「授乳もしたばかりだし、オムツもきれいだし…」分からないなりにとりあえず抱っこをしたり、散歩に出てみたりした。そんなときに第三者から、「泣いてるわよ、赤ちゃん眠いんじゃない?」「こんなに泣くのは絶対におなかがすいているのよ、ミルク飲んでるの?」「お母さんが焦ってるせいよ、赤ちゃんに気持ちが伝わるのよ」なんて言われた日にはひどく落ち込んだ。言った相手は心配の気持ちからかけたひと言なのだと思うが、その言葉がまるで「分からないなんて、母親失格」そう言われているように感じてしまっていた。当時、初めての育児で自身も知識もなく、1人で奮闘していた私は第三者からの言葉をとてもネガティブにとらえてしまった。■泣いているのは私のせい!? 自分を責めた時期いつまでたっても息子を泣き止ませられないことは「自分のせい」私は母親としての自信をどんどん失っていった。■言葉のようなものを発するようになって変化が1歳くらいからだろうか、息子が泣くことが少しずつ減り「んー!」「あっち!!」など、何かを指さして、1日中なにか言葉のようなものを発することが多くなった。「このスプーンはいやだ」「帽子はかぶりたくない」「今日はお外に出たくない」などなど。言葉にこそハッキリできていないが、そんな要求をジェスチャーと「ん!」で、私に伝えるようになってきた。そして1歳3ヶ月〜1歳半ごろにもなると、「THEイヤイヤ期」がやってきた。朝から晩まで要求の嵐が吹き荒れ、それはそれで大変な毎日に。イヤイヤ期が始まると「息子の言ってることが分からない~! 母親失格~!!」なんて、落ち込んでいる暇は微塵もなく、ただ1日中繰り返される息子の要求を必死にレシーブしていただけである。■よく泣いたのは要求が多かったから?四六時中イヤイヤ言い続ける中、息子は段々と言葉が増えてきた。そんな息子は現在4歳。非常におしゃべりな子になった。朝から晩まで。本っっ当に途切れなくずーーーっとしゃべっている。その会話は一方的なものだけではなく、家にいれば「部屋がちょっと暗い」「テレビの音が小さい」「この靴下ちょっと気持ち悪い」外に出れば「このお店、音楽がうるさいね」「このニオイ、何のニオイ!?」「今日はあっちのスーパーに行きたい!」などなど。いまだに要求の嵐である。イヤイヤ期が終わっても息子の要求の多さは変わらない。多分…これは彼の性格なのだろう「要求が多い=色々なことが気になって仕方ない」性格なのだ。要求が多いのは親にとっては困りものだが、それだけ「ものごとをよく見て、感じている」ということでもあると思うので、マイナスばかりではない。そこでふと思い出した。息子の赤ちゃんの頃のことである。■息子が赤ちゃんの頃ずっと泣いていたのはもしかして!?つまりは…よく泣く→激しいイヤイヤ期→おしゃべりマン(今ここ)という成長を遂げた息子。息子がよく泣く赤ちゃんだった理由が、自分の中でなんとなく、ふに落ちた瞬間だった。今、現在「毎日ずっと泣いている…」という赤ちゃんをお持ちのお母さん。成長につれて、きっと自分の要求をおしゃべりで伝えられる日がくるので、どうか「自分のせいで泣いている」「泣き止ませられないなんて、母親失格…」なんて悩まないでね。ミルクよし! オムツよし!いつもと様子が違ったり、体調が悪かったりというわけでもなさそう。それでもわが子が泣いていたら…「よしっ! 君は今日も何か気になることがあるのか!」と、すこーしだけでもどっしり構えて、わが子の成長を見守ろう。1番信頼できるお母さんがそばにいるから、赤ちゃんは小さい要求でも安心して訴えて、泣けるのかもしれない。
2020年03月15日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「キュンとするお話」です!そんな現場見ちゃったら泣けちゃいますよねー良いお話ありがとうございます!byしばたま▼前回の記事を見る 【ほっこりする話】夫に教えてあげたい! 混雑の優先エレベーターで出会ったのは… 【スカッとする話】「無痛分娩?あり得ない!」無痛で産む私におばさんが激怒。すると… 【感動する話】新幹線で騒ぐ我が子…冷たい視線に耐え切れず席を立った、その時! \おすすめ動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月14日生まれたばかりの赤ちゃんはあまりまだ表情がありません。でも、時折まるで笑っているような表情を見せることがあります。これは「新生児微笑」と呼ばれるもので、反射の1つです。赤ちゃんの意思に関係なく、口角が引き上げられるような動きをすることがあり、そのときに笑ったような表情になるのです。「自発的微笑」とも呼ばれています。また、口角と一緒に頬も上がることがあり、ごくたまにですが、口を開けたり、声を出す「自発笑い」が見られることもあります。生後0~1カ月ごろ特有の貴重なものなのです。 胎内でも実は起っている!?この新生児微笑は、眠っているときやウトウトと眠りに落ちそうになっているときに多く、生後0カ月~4カ月ごろまでに見られます。たまに1歳前後でも睡眠中に見られることも。また、妊娠22~26週ごろにおなかの中の赤ちゃんでも見られることがあります。とはいえ、生後1~2カ月ごろからは、あやされたり人の顔に反応して笑う「社会的微笑」も増えてきますので、この「新生児微笑」は新生児期の貴重な表情とも言えます。 ママやパパとわかって笑うようになるのは?ママやパパなど特定の人を認識して笑うようになるのはまだもう少し先。個人差はありますが。生後8カ月ぐらいに見られるようになります。同時にママへ愛着が強くなるので、「人見知り」やママが見えなくなると泣きながら追いかける「後追い」も激しくなっていきます。 やさしく微笑む新生児ちゃんは最も育児が大変とも思える新生児期のママへのプレゼントかも。この時期特有の表情だけに、見かけたら、ぜひ動画や画像などに残しておきたいですね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年03月14日こんにちは。保育士の中田 馨です。赤ちゃんが生まれて1年間のうちには、健やかな成長と健康を願うお祝いがたくさんあります。今日は日本に伝わる昔からの赤ちゃんの行事についてお話しします。 お七夜赤ちゃんが生まれた日から7日目のことをお七夜(おしちや)と言います。 この日に赤ちゃんの名前を命名書に書いて、家族と一緒にお祝いする習わしがあります。7日目というとママが退院して間もないので、夫婦だけでするか祖父母を呼ぶだけにするなど、無理のない範囲ですることが大切です。日にちをずらしておこなってもいいですね。 お宮参りお宮参りとは赤ちゃんと氏神様と引き合わせて、赤ちゃんの健やかな成長を祈って参拝することです。 一般的に男の子なら31日目、女の子は33日目にします。ただ季節や天候、曜日なども配慮しながらお参りするとよいと思います。例えばわが家では、長男は1月生まれだったので寒い時期は避けて4月にお宮参りをしました。娘は9月末生まれなので寒くなる前の11月初旬にお宮参りをしました。 お食い初めお食い初めは、赤ちゃんが食べ物に困らないように祈願する行事です。生後100日目におこなうことが一般的ですが、地域によって違う場合もあります。 この日にちはあくまで目安で、その前後でお祝いの日を選ぶといいと思います。正式には、漆の器に、頭付きの鯛や一汁三菜、歯固めの石などを用意するのですが、その形にとらわれずに普段の家庭料理でも構いません。実際に食べさせるわけではなく、赤ちゃんに料理を食べさせるまねをします。 初正月赤ちゃんが生まれてから初めて迎えるお正月のことを言います。 無病息災を祈り、一般的には男の子には破魔弓・破魔矢を、女の子には羽子板を贈る風習があります。昔は母親の祖父母が贈ることが多かったのですが、地域によって違うので、両親などに相談してみましょう。 初節句女の子は3月3日に桃の節句。男の子は5月5日に端午の節句がありますね。子どもの健康と厄除けを祈願する行事です。 女の子はひな人形、男の子は武士人形やこいのぼりを飾ります。毎年おこなう行事ですが、赤ちゃんが生まれて初めての3月3日、5月5日を「初節句」と言います。 初誕生祝い満一歳をお祝いする行事です。昔は、正月に1つ年を重ねる「数え年」だったので、生まれた日をお祝いする習慣がなかったのですが、1年目だけは盛大におこなう風習があります。地域によって、赤ちゃんに一升餅を背負わせたりします。 これらの行事をすることで、家族の思い出が増えたり、おじいちゃんおばあちゃんなど親族の集まるきっかけにもなります。家族みんなで赤ちゃんの成長をお祝いしてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年03月13日出産を間近に控えた妊婦健診で、初めておなかの中の赤ちゃんの様子について「異常」と診断されました。生まれてから調べると「卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)」という病気であることが判明。病気がわかってから現在まで、定期的に大学病院で診察を受けています。今回は、この病気にまつわる出産までの体験と、現在の子どもの様子をお話ししたいと思います。 出産直前、エコー検査で異常ありおなかの中ですくすく育つ赤ちゃん。妊娠の経過は順調でしたが、出産を間近にひかえた妊娠33週目の健診のことです。超音波検査で「異常あり」と言われてしまいました。 よく聞くと「赤ちゃんの腹部に、通常では見られない影がある」とのこと。思いがけない診断結果に慌てふためいたものの、「生まれてからでないとしっかりした検査はできない」と先生に言われ、すぐにできることはありませんでした。 おなかの中の赤ちゃんがどのような様子なのか、病気なのか、苦しんでいるのではないかなどとさまざまな考えが巡り、その日からはとても不安な日々を過ごしていました。 超音波検査で4cmの卵巣嚢腫が見つかる出産予定日とほぼ同日、無事に出産しました。不安ななかでの出産でしたが、3,000gを超える元気な赤ちゃんで安心したことを覚えています。 しかし、ほっとしたのもつかの間。小児科の先生にお越しいただき、赤ちゃんの超音波検査を受けることとなりました。結果は「4cm大の卵巣嚢腫がある」とのこと。 悪性のものではないものの、大きくなると捻転してしまう可能性もあるとのことで、定期的に大学病院に通院することとなりました。 生後1年が経過…卵巣嚢腫は小さくなった 卵巣嚢腫というと大人の女性が抱える病気のイメージがありますが、赤ちゃんにもかかることがある病気で、原因ははっきりわかっていませんが母親のホルモンバランスの影響という説があるそうです。 また、最近は超音波の技術が発達して、赤ちゃんの卵巣嚢腫が発見されることは少なくないそうです。ですが、小児科で「ママじゃなくて赤ちゃん?」と尋ねられることもあり、体験談等も調べてもほとんど出てこず、孤独で不安な毎日を過ごしていました。 わが子は4cmの卵巣嚢腫がありましたが、出生後徐々に小さくなり、生後1年たった今、1.5cmまでになりました。完全になくなるまでは半年に1回、エコーで検査をしてもらいますが、「ここまで小さければ、ほとんど問題ないだろう」とのことで、現在は問題なく元気に過ごしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:河相 さくら国内外問わず旅行が大好きな1歳女の子のママ。育休中に小学校英語指導者資格を取得。主に子育て・英語育児を中心に執筆中。
2020年03月13日ベビーカレンダー編集長の二階堂です。この度、皆さんにぜひ見ていただきたい渾身の動画を制作いたしました。ママが病院に着いてから赤ちゃんが生まれてくるまでの流れを追いかけた出産ドキュメントシリーズの第3弾「帝王切開編」です。こちらは医師監修の元に制作された日本初の動画となります。妊婦さん、ママ、パパ、まだ妊娠をされていない方すべての皆様に、見ていただきたきたい動画です。すでに視聴くださった皆さんからの反響も大きかったので、ここでぜひ紹介させていただきたいと思います。 妊婦さんに絶対見てほしい理由とは実は今、5人に1人が帝王切開で赤ちゃんを産んでいるって知っていましたか? 通常分娩を予定していても、いざ出産になったときに緊急帝王切開になることも多いようです。ちょっぴり大げさにいえば、5人友だちが集まればそのなかに1人は帝王切開の人がいるということになります。つまり、自分が帝王切開になる可能性も高いということになります。帝王切開というと、どのようなことをするかピンとこない人も多いのではないでしょうか。実際に帝王切開をされたママたちやこれから帝王切開をする妊婦さんたちに話を聞いてみたところ、「説明は受けても、どんなことをするのかイメージがわかなくて怖い」「緊急で帝王切開となったので、心の準備ができず不安になってしまった」と言った声が多く聞かれました。 急に緊急帝王切開になってもパニックにならずにきちんと向き合えるよう、帝王切開の予定ではない人にも見ておいてほしいと思っています。 ママ・パパ、すべての方に見てほしい理由とは赤ちゃんが生まれてすぐはお世話に追われて大変なことの連続。授乳やおむつ替え、寝かしつけ、泣き止ませと、まとまって寝る暇もありません。思い描いていた育児とは違う!と心が折れてしまいそうになることも。 そんな時に、ぜひこの動画を見ていただけたら、小さな命がこの世に生まれた奇跡、その瞬間を思い出して少しだけ前向きな気持ちになれるかもしれません。また、家族の絆を改めて見つめ直すきっかけになったらと思っています。また、すべての方にぜひ命の尊さを感じていただき、育児を頑張っているママやパパをサポートしてくれたら、そして子育てしやすい世の中になってくれたら……と願っています。まだ見ていないという方はぜひご覧になって見てください。 視聴した方たちコメントをご紹介動画を視聴してくださった方々のコメントを一部ご紹介します。 何回見ても感動。わが子も帝王切開で産んだから私もあんな気持ちだったんだと思った 一人目経腟分娩、二人目緊急帝王切開。どちらも痛いし苦しいしどちらもわが子に会える大切な出産。こんなんだったな~、私のときはこうだったな~って思い出せてよかったです。帝王切開で、一回意識を失っていたのでこんなことしていたんだ……っていうのもわかってよかったです。臨月に入ったから無事にそのまま生まれるとは限らなくて、死産を経験された方を知っています。だからこそ、より一層、命がけだし奇跡だなって思いますね。 40週になっても陣痛が来ず帝王切開になりましたが、こんな感じだったんだなーとしみじみ。赤ちゃんが出たときのうれしさと涙は忘れないです。 12月に自然分娩で出産しました。お産は種類問わず、どれも命懸け。楽なお産なんてないなと改めて感じました。自然分娩の方はお産後の回復が早くて、帝王切開は痛すぎて眠れない方もいて、私は帝王切開のほうが正直怖いです。妊娠期間中、イメージトレーニングと思いベビーカレンダーさんの出産映像を見させてもらっていましたが、毎回涙が止まらなくなってしまいます。小さい体で生きようと一生懸命呼吸する赤ちゃん。愛しいですね。ママさんもお疲れ様でした。 2人目を帝王切開で出産予定です。1人目は赤ちゃんの心拍が落ちて緊急帝王切開で、夫も付き添いに間に合わず説明も頭に入らないまま、ひとりで終始泣きながらの手術で不安で仕方なかったけど、今回は大丈夫だ!と思いながらも実際に映像を観ると震えてしまいますね。今回は上の子と夫にたくさん勇気付けてもらいながら手術に臨みたいと思います。出産前に動画を見られてよかったです ありがとうございます。 皆さんもぜひご覧いただき、感想をお聞かせいただけたらうれしいです。また、第1弾の「自然分娩編」第2弾の「無痛分娩編」も併せてご覧ください! ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2020年03月11日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第24話は、妊娠中ホルモンバランスの変化で情緒不安定になってしまったお話です。最近、なんだか感情の起伏が激しくなりました。妊娠中のホルモンバランスの変化のせいらしいのですが……。こんな些細なことでも?っていうようことで怒ったり泣いたりしてしまうので、周りの人に結構迷惑かけちゃってる気がします! 気を付けなくては……。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2020年03月11日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの夜泣きに関するご相談です。 Q.これも夜泣きの1つなのでしょうか?生後7カ月の娘がいます。夜泣きとはどういう状態のことを言うのですか? 娘は20時に寝てしばらくすると泣きだしますが、トントンするとスーッと寝ます。それでもダメなときは抱っこをするとすぐ落ち着き寝るのですが、これも夜泣きの1つなのでしょうか? 私が寝室に行くまでは1時間毎にちょこちょこ起き、0時前後に授乳するとそこからは泣くことなく眠り続け、朝を迎えます。夜泣きがない生後7カ月ぐらいの子だと夜中起きることなく寝続けられるのですか? 高塚あきこ助産師からの回答夜泣きは、乳児期に起こる脳の発達過程におけるものです。おおよそ生後6カ月~1歳半の時期に多くみられ、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理する、成長の重要な過程と言われています。お話を伺う限りですと、質問者さんのお子さんも夜泣きということでよいかと思います。程度や様相は異なっても、夜中に頻回に起きたりすることは、乳幼児期にはよく見られます。夜中にどの程度起きるかは、個人差がありますが、比較的まとまって寝られるお子さんは、朝まで起きずに寝られるお子さんもいらっしゃいますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 夜泣きの時期一般的に夜泣きは早い赤ちゃんだと生後6カ月ごろから始まり、生後8カ月ごろにピークを迎え、夜泣きに悩まされるというママが多いようです。遅い子だと2歳になっても夜泣きをするケースもあり、時期や期間にも個人差が出てきます。 夜泣きは、一概にいつまで続くといった期日を言うことはできませんが、およそ1歳半から2歳ころまでには、回数がどんどん減ってきて、突如終わったという場合が多いようです。 新生児のときには夜間に空腹になって泣くことがありますが、これは一般的に夜泣きとは呼びません。 夜泣きが始まったら?(対処法)赤ちゃんが夜泣きを始めたら、一体どのようにしたらよいのでしょうか? 具体的な対策法を挙げていますので、ぜひ参考にしてみてください。●数分間見守る赤ちゃんは寝言の代わりに、泣くということがあります。突然泣き始めたら、すぐに抱っこするのではなく、少しの間静かに見守ってみましょう。しばらくすると、何事もなかったかのように眠ってしまうことが多々あります。●抱っこしてみる見守っていても泣きやまないようでしたら、抱っこをしてみてください。背中やお尻をトントンしながら、ゆっくり揺れてみましょう。子守歌を歌ってあげるのも効果的です。●電気をつけて起こす電気をつけて一度起こしてしまい、少し遊ばせてみてください。その後すんなり眠ってくれる赤ちゃんも多いです。●ドライブに出かける赤ちゃんをチャイルドシートに乗せて、一緒にドライブに出かけてみるのも案外おすすめです。車の心地良い揺れで、赤ちゃんが眠りにつきやすくなります。●外気を吸わせる外気を吸わせるため、外に出て赤ちゃんを風にあててあげましょう。赤ちゃんも気分転換が大事です。また抱っこひもやベビーカーを使って、お散歩するのも効果があります。 ●服を着替える赤ちゃんが着用している衣類が原因で、不快感を感じているのかもしれません。着替えさせることによって、心地よく眠れるかもしれません。 ●癒しの音楽を聞かせるリラックスする音楽を流し、安心できる空間を作ってあげましょう。 ●眠る前はスキンシップをとる寝かしつけ時には、ママやパパとたっぷりスキンシップをとって、眠りを促してみてください。たとえば、今日あったできごとを話したり、子守歌を歌ったり、手足をマッサージするといったスキンシップは、赤ちゃんを安心させ、日中の刺激や興奮を和らげることができるようです。 ●生活リズムを整える朝は同じ時間に起こして、夜は同じ時間に寝るといった生活リズムの徹底をはかりましょう。朝は遅くとも7時までには起こすようにし、なるべく早起きを促してあげるようにしましょう。また、夜8時半までには寝かしつけられるようにしましょう。赤ちゃんは、まだ自分ではリズムを作ることができないので、ママが率先してリズムを作って環境を整えてあげましょう。 ●日中はたくさん遊ばせる赤ちゃんは日中にたくさん遊ばせ、体を疲れさせると、夜よく眠ってくれるようです。公園に連れて行ったり、室内で思いきり体を動かしてあげると、寝つきに明かな違いがでてくるようです。 夜泣きはいつの日か、必ず終わりを迎えます。その日まで試行錯誤を重ねながら対応していきましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【助産師監修】赤ちゃんの夜泣きはいつから? 原因と対策、対処法について」【監修:助産師 REIKO】
2020年03月09日基本は快便な娘も、離乳食を始めたり、トイレトレーニングしている時期などに「便秘」になることが。「どうしたらいいんだろう」とアワワワしながらお腹をマッサージをしたり、便秘対策によさそうな物を食べさせたりしていました。思い返せば私自身も、子どもの頃にお腹の調子が悪くなり、「何事だ!?」と親に病院に連れて行かれたところ、実は便秘だったということがよくありました。子どもながらに、ちょっと恥ずかしかった記憶があります(汗)。とは言っても、赤ちゃんや小さい子が自ら「ハイハイ! いま自分便秘です! 助けてプリーズ!!」…と教えてくれるなんてことは、なかなかないですよね。(そらそうだ)なんで子どもが「便秘」になるの?そもそも、赤ちゃんや小さい子が便秘になるって、一体何が原因で、どうしてあげるのが正しいのかよくわからない…!そんな疑問に答えてくれる「子どもの便秘」に関する小冊子を、先日読む機会がありました。あらためて認識したのですが、子どもの便秘は「ママやパパがサインを見逃さないことが大切」とのこと。覚えておきたいポイントを、みなさんにもいくつかご紹介しますね! まずは【子どもが便秘かどうか】をチェック。原因や対策も見ていきましょう~。子どもが便秘になる「原因」子どもの便秘は珍しいことではなく、10人に1人かそれ以上、と言われるほど。一番の原因は「排便時に便が硬くて痛い思いをした」という経験。それがトラウマとなって排便を我慢してしまい便秘に。トイレでいきんでいるようでも、実は排便を我慢しているということも。大切なのは「悪化させないこと」排便を我慢すると便が硬くなり、排便時に痛みを伴うようになってまた我慢する… この悪循環を繰り返すことで便秘が悪化していきます。子どもが足を閉じたり、クロスするのは「我慢ポーズ」のサイン。子どもの便秘に早く気づいて対応することが大切です。(足を開くことでうんちが出るようになることも)「悪循環」から抜け出すには悪循環から抜け出すには「うんちをすることは気持ちがいいこと、楽しいこと」だと教えてあげること。トイレですることにこだわらず、好きな場所や姿勢で排便させて、出たらしっかりとほめてあげる。トイレトレーニングよりも「便が出ること」が優先です。好きなポスターやシール、キャラクターなどを置いて、トイレを「楽しい空間」だと認識することも大切。絵本を読んだりゲームをしてもよし、とすることでトイレを嫌がらなくなります。便秘にさせない「工夫」を!トイレには、子どもがいきみやすいよう、便座に座った時に足を乗せる「踏み台」を。お腹に力が入りやすくなり、排便がスムーズになります。踏み台は高さが合えば、お風呂の椅子や空き箱などでもOK。このほかにも、以下のようなさまざまな工夫を取り入れてみましょう。・朝、トイレに行く習慣をつける・排便日誌で子どもの状態を確認する・食物繊維が豊富な食材を意識的に摂取する・子ども向けの便秘ケアのアイテムをプラスする*小冊子『便秘のサインを見逃さない!小児便秘』(ビオフェルミン製薬)より(監修:兵庫医科大学小児科学教室 教授 奥田真珠美先生)なるほど! 子どもの便秘は、環境の変化やちょっとした出来事が原因でもなりやすく、日頃のママ・パパたちの気づきによって防ぐこともできるんですね。また、いざというときのために「子ども向けの便秘ケアアイテム」を常備しておくと安心だな~と思いました。我が子もいよいよこの春から小学校に入学し、新生活がスタート! 娘のお腹の様子も気をつけて見てあげたいなと思います( ´ ▽ ` )\生後3ヵ月の赤ちゃんから飲める/3種類の乳酸菌配合「新ビオフェルミンS細粒」人の腸と相性のよい“ヒト由来の乳酸菌”を配合している「新ビオフェルミンS」には、5歳から飲める「錠剤」タイプのほかに、生後3ヵ月の赤ちゃんから飲める「細粒」タイプ(専用さじ付)があります。赤ちゃんからお年寄りまで、幅広い世代の便秘・軟便などのおなかのトラブルに対応。3種の乳酸菌(ビフィズス菌、フェーカリス菌、アシドフィルス菌)が生きて届くのはもちろん、小腸から大腸まで広く届いて定着し、すぐれた整腸効果を発揮します。 「新ビオフェルミンS細粒」を見る 新ビオフェルミンSはわずかに甘みがあり、細粒タイプは小さなお子さんでも飲みやすく、パパの軟便もママと赤ちゃんの便秘にも、家族の「腸内フローラのバランス」をサポート、自然に近いお通じに導いてくれます。 \下痢? 便秘?/そんな時はどうしたらよい?「赤ちゃんのおなか相談室」へ [PR] ビオフェルミン製薬株式会社
2020年03月09日長女が1歳半のときに次女が誕生し、授乳を手伝ってもらったことをきっかけに、赤ちゃんのお世話に興味を持った長女。長女の赤ちゃん返りを心配していた私でしたが……? 1歳半でお姉ちゃんに。リアクションは!?長女が生後8カ月のころに妊娠が判明。まだお姉さんになるという自覚を持たせるのは難しいだろうということで、お人形を使って一緒にお世話ごっこをして、なんとなく“赤ちゃんってこんな感じだよ”という雰囲気を伝えていました。 そして次女が誕生。長女は自分よりも小さい動く物体に「なんだこれは?」という顔をしていましたが、“興味はある”といった雰囲気で少し安心しました。 長女も一緒にママごっこ!私が次女のおむつを替えていると、長女は横に並んで人形のおむつを替えます。時には授乳のまねもするなど、私が次女のお世話をする様子を長女もまねて遊んでいました。そんなある日、次女に母乳を哺乳瓶であげようとしていると、長女がジーっと見つめていました。 そこで長女に「あげてくれる?」と聞くと、長女は「うん!!」と目を輝かせ、私の補助付きですが授乳を手伝ってくれました。本当のところ、二度手間のようになってしまいましたが、長女の気持ちが私にとってはうれしかったのです。 次女中心にならないように長女をフォロー長女が赤ちゃんのお世話をしてくれることはうれしかったのですが、大人がそれに甘えて、長女をお世話する側だけにしてはいけないと感じました。そのため、夫が休みのときは長女だけ夫と公園に遊びに行ったり、長女だけ実家の両親とドライブをしたりと、長女に特別感を感じさせてあげられるように心がけました。 長女も気持ちに余裕ができたのか、その後も赤ちゃん返りなどはなく、一緒に次女をかわいがってくれました。 きょうだいができると、上の子は戸惑ってしまうこともあると思います。いきなり「お姉ちゃんになるからしっかりね」と言い聞かせるのではなく、楽しく新しい家族を迎えられるように工夫できるといいですね。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:深田ようこ三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。
2020年03月08日上の子たちが保育園から風邪をもらってきてしまい、下の赤ちゃんに感染しないようにと充分注意を払っていたにも関わらず、うつってしまいました。なんだか呼吸が苦しそう! 病院で「RSウイルス感染症」と診断され、入院して治療をすることになったときの様子をお伝えします。 RSウイルスって何?RSウイルスは風邪の原因となるウイルスの一種で、大人や年長児が感染しても軽い鼻風邪程度ですむことが多いそうですが、生後2カ月のわが子は入院治療が必要となり、1週間入院しました。呼吸がとても苦しそうでしたが、RSウイルスに対する薬(抗ウイルス薬)がないので症状を和らげる治療をおこなうことに。内容は点滴、1日3回の鼻水と痰の吸引、ネブライザー、飲み薬。血液中の酸素濃度を器機で常に測り、呼吸がつらくないかの確認をしながら過ごしました。 赤ちゃんの様子わが子の場合は、微熱と鼻水と少しの咳、特に気になったのは胸から聞こえる「ゼーゼー、ヒューヒュー」という音です。呼吸をするたびに喉の辺りがくぼみ、苦しそうな感じがしましたが、機嫌はとてもよくて、母乳も普段通りたくさん飲んでいました。病院で酸素濃度を測ると、正常値に達していないときに出るピーピーという通知音が頻繁に鳴っていたので、早くに受診してよかったと思いました。 上の子の心のケアのつもりが本末転倒上の子の鼻水が気になりつつも、産後の入院で寂しい思いをさせてしまっていたので、一生懸命赤ちゃんのお世話をしているところに「近づいちゃダメ」とは言えず……。結局、赤ちゃんに風邪をひかせてしまい、私も付き添い入院することでまた上の子にかわいそうな思いをさせてしまいました。赤ちゃんにはもっと苦しい思いをさせてしまい、しっかり注意を払うべきだったと反省しました。 上の子は鼻水程度の風邪をしょっちゅうひいていたので、このくらい大丈夫だろうと油断してしまいました。まだ外出をしていない赤ちゃんでしたので、風邪の原因として考えられるのはきょうだいからの感染だと思います。少しの鼻風邪が赤ちゃんにとってこんなに大変な症状になってしまうとは思ってもおらず……。抵抗力の弱い赤ちゃんには、細心の注意が必要なのだなと実感した出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:高橋四葉四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。
2020年03月05日赤ちゃんが生まれたら、いろいろと気になるのがお世話の方法です。毎日するお世話のなかで、今回は耳掃除について解説します。意外と知らない正しい耳掃除の方法や耳掃除の回数など赤ちゃんの耳掃除の参考にしてください。 赤ちゃんの耳掃除は必要?本来、耳には耳垢を溜めないように耳の外へと耳垢を排出する自浄作用があります。大人もちろんですが、赤ちゃんのころから自浄作用があるので、基本的には耳掃除はしなくても良いのですが、耳の穴が小さい赤ちゃんは自浄作用がうまく働かないことがあります。耳の穴が小さいと耳垢を外へ排出できないため、耳垢が溜まってしまうのです。耳の奥に耳垢が溜まってしまう赤ちゃんには、定期的に耳掃除をする必要があります。 ただし、耳掃除の方法によっては耳垢をとるどころか詰まらせてしまったり、赤ちゃんの耳に傷をつけてしまうこともあります。それによって、赤ちゃんの聞こえ方に支障が出たり、体調にもかかわってきたりするので、安易に耳掃除をするということは避けたほうが良いでしょう。耳掃除のしすぎは耳垢の皮膚保護作用がなくなることもあるので注意です。 間違った耳掃除が赤ちゃんに悪影響を及ぼす!?ひとえに耳掃除といっても、赤ちゃんの耳掃除は意外と難しいものです。耳の穴が小さい赤ちゃんの耳掃除をする際に綿棒を使うと、耳垢を奥へ奥へと押し込んでしまいます。 耳垢が溜まってしまうと聞こえが悪くなったり、耳の中で細菌が増えて炎症が起こるリスクが高くなります。逆に耳垢が気になって耳掃除を頻繁におこなうと、耳の穴の中を傷つけてしまったり、外耳炎を起こすこともあります。 赤ちゃんの耳掃除は、赤ちゃんが急に動くことがあるので、綿棒が耳の奥まで入り過ぎて怪我をすることもあります。出血や痛みだけでなく、聞こえ方にも影響する可能性がでます。鼓膜を傷つけてしまった場合には、聞こえ方が悪くなり、自然治癒にも数カ月かかることもあります。さらに、自然に穴が塞がらないときには、手術が必要です。 耳の奥には聴覚だけではなく、味を感じる神経や体のバランスを保つ神経、表情をつくる神経がありますので、もしこれらが傷ついてしまうと、難聴に加えて味を感じない、めまいやふらつき、顔の表情が半分だけ作れないといった後遺症が残ります。耳掃除も方法を間違えると赤ちゃんに悪い影響を与えてしまうことがおわかりいただけたでしょうか。耳掃除の正しい方法や回数などを意識しておこなうことで、これらのリスクを回避することができます。 赤ちゃんの耳掃除は耳鼻科でもしも、赤ちゃんの耳の奥に耳垢を見つけた場合には、無理に自分で耳掃除をしようと思わないでください。また、耳掃除をしていて赤ちゃんの耳を傷つけてしまったときや、綿棒の先の部分が外れて耳の中に落ちてしまったときには、耳鼻科受診が必要です。耳掃除だけで耳鼻科を受診することに抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、むしろ怪我をしてから受診をしたのでは遅いのです。赤ちゃんがしなくてもよい怪我を未然に防ぎましょう。 自宅で耳掃除をする場合はどうすればいい?自宅で赤ちゃんの耳掃除をするなら、基本的には耳の外へ出てきた耳垢を取る程度で十分です。耳かき棒は硬くて耳を傷つける恐れがあるのでやわらかい綿棒を使ってください。綿棒を使用する前には、先が外れやすくなっていないか確認しておきましょう。耳垢を奥へ押し込んでしまう可能性があるので、できるだけ綿棒を挿入しないほうが良いのですが、必要があるなら耳の入り口から1cm程度までにしておきましょう。それより奥の耳掃除がしたいときには、耳鼻科で掃除をしてもらってください。 耳掃除の頻度ですが、掃除をしなくても耳垢が溜まることはないので、赤ちゃんの耳掃除は必要があるときのみで良いです。自浄作用が十分でないために定期的に耳掃除をするのなら1カ月に1回程度とし、多くても2週間に1回までにしておきましょう。 まとめ赤ちゃんの耳掃除は定期的におこなう必要はありません。耳掃除によって怪我をするリスクもあるので、耳掃除の際には使うものや方法など気をつけましょう。自宅で耳のケアをおこなっていても耳垢が溜まるようであれば、耳鼻科を受診して耳掃除をしてもらってください。また、耳鼻科でば耳垢の治療をしてもらうだけでなく外耳道がもともと狭い子がいるので診察を受けたり、必要があれば聴力の検査をしたり、鼓膜に水がたまってないかをみてもらうことも目的の一つです。じょうずに耳鼻科を活用しましょう。 <参考>国民生活センター「油断しないで!耳掃除」(1.事故情報の概要、2.医師のコメント/耳掃除の怪我で起こることとその対処) 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2020年03月04日低月齢だったころはまったく想像もつかなかった、歩き始めた赤ちゃんとの外出の大変さ。そんな赤ちゃんが歩き始めてからの外出時に大活躍している、私が買ってよかったグッズをご紹介します。 「肩ひもベルトのない抱っこひも」で肩こり軽減! わが子はベビーカー、抱っこひも共に拒否してしまったので、外出時はひたすら抱っこをしていました。そこで大活躍したのが、肩ひもベルトのない抱っこひもです。肩ひもがないので、お散歩中に子どもが「疲れた」といえば、さっと乗せられちゃいます。わが子もこの抱っこひもには抵抗を示しませんでした。 ウエストポーチ型なので、お財布や携帯電話などの荷物も入って、サイドのポケットには細身のストローマグなら入っちゃいます。腰で体重を支えるので、肩こりもかなり軽減されましたよ。 「お財布ショルダー」で身軽に追いかけっこ 児童館や公園などに出かける際は、おむつや着替えの入ったマザーズバッグのほかに「お財布ショルダー」を愛用しています。マザーズバッグだけベンチなどに置いて、貴重品のみ持ち歩きたい際に重宝しています。両手が塞がらないので、身軽に走り回るわが子を追いかけて、一緒に遊ぶことができます。 また、かばんからお財布を取り出すという工程が省かれるので、スーパーなどでの買い物時にもスマートに買い物ができるようになりました。 少し値は張るけれど「電動自転車」はやっぱりラクちん! わが家には車がないので、赤ちゃん連れでの外出はとても大変です。家の周りに坂が多いこともあって、少し値は張りましたが、思い切って電動自転車を購入しました。 上の子の幼稚園の送り迎えで時間に制限があるなか、徒歩よりも行動範囲が広がるため、毎日違う公園に行ったり、少し遠い児童館などもに足を延ばせたりしています。買い物のときは、おむつなどのかさばる荷物などもラクラク運べて、体力消耗も軽減されています。 赤ちゃんが歩き始めたからと言っても、まだまだ抱っこの要求が多かったり、勝手にどこかに走っていってしまったりと、体力消耗が激しい育児。便利なグッズを活用して、少しでも赤ちゃんとの外出がラクになるといいですね。 監修/助産師REIKO著者:村上八重美二児の姉妹の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年03月03日こんにちは。保育士の中田 馨です。年末年始になると帰省や旅行などで、赤ちゃんの生活リズムが崩れてしまうこともあります。そうすると、夜はなかなか寝てくれず朝は遅くまで寝ている……なんてことも。そうなってしまったときの生活リズムを整える方法をお話しします。 赤ちゃんの生活リズムを整えるポイント8生活リズムを整えるには「親がリズムをつくる」ことが必須です。赤ちゃんに合わせながらの生活リズムが基本ですが、以下のことを心がけてみましょう。 朝起きたら朝日を浴びる朝昼夜の区別をつけるためにも、「朝が来た!」ということを赤ちゃんに知らせましょう 。 朝は決まった時間に起こす赤ちゃんの生活リズムに合わせながらも、朝起きる時間は親が決めましょう 食事の時間を一定にする月齢が大きくなるにつれ、赤ちゃんのお腹がすく時間が一定になってくると思います。特に離乳食が始まったら、ある程度1日の予定を計画してみましょう。 外遊びをして活動量を増やす日中など赤ちゃんのご機嫌な時間に散歩に出かけたり室内でたくさん遊ぶことで、夜しっかり寝てくれるようになります。 昼寝を夕方までさせないよく寝ているからと言って、昼寝を長い時間させないようにしましょう。遅くても16時ごろには起こすようにしましょう。 赤ちゃんの生活リズムに合わせる赤ちゃんを大人に合わせるのではなく、大人が赤ちゃんの生活リズムに合わせましょう。早寝早起きからスタートです。 夜更かししても早起きするお出かけしたりしていつもより夜寝るのが遅くなっても、朝はいつも通りの時間に赤ちゃんを起こしましょう。 寝る時間になったらスマホはOFF赤ちゃんを寝かしつける1時間前からはスマホやテレビを見るのをやめて、寝る体制を整えましょう。大人も寝る直前にブルーライトを浴びないようにしたほうが熟睡できるそうです。寝かしつけるときは赤ちゃんのことに集中しましょう。 すべてを徹底することはできないと思います。赤ちゃんが夜なかなか寝ないと、ママも寝不足がちになってしまいます。まずは朝日を入れて赤ちゃんを起こすところからスタートしてみましょう。そして、昼間にしっかりと遊ぶことですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年03月02日赤ちゃんのお世話は毎日大変で、写真なんて撮ってる心の余裕はない!という方もいらっしゃるかもしれません。でも、あとから振り返ってみると子どもの成長はあっという間。毎日驚くほどのスピードで成長しています。「今日この一瞬」をぜひ残しておいてあげてください。 赤ちゃんらしい姿! 泣き顔 一番ママの余裕がなくなるのがそう、「赤ちゃんが泣きだしたとき」ですね。私も長男が赤ちゃんのころは、いかに泣かせないようにするか、泣いたらどれだけ早く泣きやませるかに全力を注いでいました。そのためか、長男の泣き顔の写真は残念ながらないのです。 でも、今思えば、泣き顔は赤ちゃんの一番赤ちゃんらしい姿。全力で何かを訴えようとしている姿なのです。長男の泣き顔も撮っておいてあげればよかったなと今さらながら思います。 赤ちゃんと物で大きさ比べ! 赤ちゃんとお米の袋を並べて撮ったり、比較写真を生まれてから毎月撮り続けていれば、成長が目に見えてわかる見ごたえのある写真になっていたと思います。 大きめのぬいぐるみと並べて撮影し続けていくのもおもしろかったかもしれません。やはりこちらも次男のみ。長男が赤ちゃんのときは余裕がなさすぎて、まったくこういう遊び心が持てませんでした。 若いパパ・ママと一緒に! 子どもは自分が赤ちゃんのころの写真はもちろん喜ぶのですが、さらに興奮するポイントがあるんです。それが「赤ちゃんの自分と一緒に写っている若いパパとママ」です。 自分では変わっていないつもり(!?)でも子どもは正直。「若い~、全然違う~」と大はしゃぎ。小さいころの自分と両親が一緒の写真を見ると、子どもは自分が愛されて育ってきたのだと無意識に頭にインプットされ、情緒が安定すると本で読んだことがあります。 赤ちゃん時代はあっという間に過ぎ去ります。日々ものすごいスピードで成長する赤ちゃん時代の今しか撮れないかわいい姿をたくさん撮影して、思い出に残してあげたいですね。 監修/助産師REIKO著者:沢木素子子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年03月01日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。5~6カ月を過ぎたら離乳食がスタートします。初めて離乳食を作るママは、何を食べさせればいいのか? 何に気を付ければいいのか? など、疑問を感じている方も多いと思います。 今回は、離乳食をスタートするときに知っておいてほしい「基本のルール」を話します。 食材のルール離乳食に使う食材にはルールがあります。 【1】消化に良く滑らかになりやすい食材や脂肪分の少ない食材を選びましょう。例えば炭水化物だと、米やじゃがいも、さつまいも。ビタミン・ミネラルは、たまねぎ、にんじん、大根、かぶ、かぼちゃ、トマト、冬瓜、ブロッコリー、ほうれん草、いちご、りんごなど。たんぱく質は、豆腐、白身魚、卵(最初は卵黄から)などです。煮てもやわらかくなりにくい食材や繊維の多い食材や脂肪の多い食材は、この時期には食べさせません。 【2】味付けなしからスタートしましょう。腎臓の機能が未熟なことと味覚を育てる意味でも、食材そのものの味を食べさせます。調味料を使って風味にバリエーションをつけ始めるのは、少量の塩やしょうゆ、味噌などの基本的な調味料であれば7~8カ月ごろ(離乳食中期)からOKです。 【3】NG食材を知っておくこと。ボツリヌス菌が心配なはちみつや黒砂糖。喉につまらせる危険のあるこんにゃく、団子、餅など。アレルギーの心配のあるそばやナッツ類。それ以外にも、生卵や刺身、大人用の加工食品、お菓子もNGです。 これらはあくまで一例です。ベビーカレンダーのサイト食材の詳細については掲載されているので参考にしましょう。 調理のルール離乳食の調理にもルールがあります。 【1】食材は必ず加熱すること。赤ちゃんは細菌への抵抗力が弱いです。離乳食は、つぶしたり切ったりする機会が多く、大人の料理よりも手や包丁、まな板などの調理器具が触れる機会が多いので、細菌に触れる機会も多くなります。大人なら冷ややっこで食べる豆腐も必ず加熱しましょう。食材をまな板と包丁で刻んだ後に加熱します。冷蔵や冷凍保存しておいた離乳食も加熱します。 【2】赤ちゃんが飲みこめる形に調理すること。離乳食をスタートするまで、赤ちゃんは母乳や育児用ミルクの液体を飲んでいました。まだ歯も生えそろっていませんし、舌の動きも前後にしか動かず、大人のように自由に舌が動いたり、歯で噛むことができません。最初はできるだけ液体に近いとろとろとしたポタージュ状にしてのみ込みやすくします。 順番のルール離乳食のスタート時は食材を食べる順番があります。まずは、炭水化物。次にビタミン・ミネラル。そして最後にたんぱく質。これらを時間をかけながらゆっくり食べさせていきます。離乳食のスタートは炭水化物の「おかゆ」から。米は滑らかになりやすく、胃腸が未熟な赤ちゃんでも消化吸収が良いのが特徴で、離乳食期の赤ちゃんの主食のになるものです。最初の一口目は、米1に対し水10で炊いた「10倍かゆ」を裏ごしし、ペースト状態にした「10倍つぶしかゆ」を食べます。日数をかけ少しずつ量を増やしていき、1カ月後を目安におかゆのつぶつぶを大きくしていきます。 次に野菜です。野菜はお粥に食べ慣れてきた1週間ごろを目安にスタート。たまねぎ、かぼちゃ、にんじんなどなめらかになりやすく、甘みのある野菜が食べやすいです。離乳食がスタートして1カ月を過ぎたころから、たんぱく質源の豆腐、白身魚、卵黄にチャレンジしましょう。初めて食べる食材は、1日1種類にし、赤ちゃん用のスプーン1さじからスタートします。2~3日同じ食材を与えて慣れさせましょう。少しずつ量を増やして、10倍がゆなら1カ月を過ぎたくらいで小さじ10くらい食べられるようになります。 ママの心構えが大切離乳食がスタートしたら、ママは大人の食事に加えて赤ちゃんの食事を作ることになります。最初は1日1食ですが、離乳食が進むにつれ、2〜3食となり、おやつもスタートします。だからこそ、ママの心構えが大切です。1.育児(離乳食)は教科書通りに進まない2.よその子と比べない3.必死になりすぎない!「まあいいか」と言う気持ちが大切 4.赤ちゃんもママも50点を目標にする 実はこれ、我が子の離乳食に気合いを入れすぎて、撃沈してしまった私だから言える心構えなのです。 育児はスタートしたばかり。最初から頑張りすぎて疲れてしまったら大変です。長くおおらかに続けていくためにも「まあこれくらいでいいか」と、赤ちゃんとママ合わせて100点満点くらいがちょうどいいのです。基本のルールを守りながら、赤ちゃんのペースに合わせて離乳食を進めていきましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年02月29日現在、生後8カ月になる娘の子育て中です。この子には姉がいました。結婚3年目でやっと授かった子どもは妊娠10カ月のときにおなかで突然亡くなり、不育症の診断を受けました。子どもの死を経験し、そこから這い上がって無事出産するまでの体験談です。 子どものことよりも仕事を優先してしまう自分結婚後、私はすぐに子どもが欲しいと思っていましたが、夫は妊活にあまり積極的ではありませんでした。お互いの考え方やタイミングが合わなかったこともあり、子どもを授かったのは結婚して3年後のことでした。 妊娠中はおなかの子どものことよりも仕事を優先してしまう自分がいました。職場で貧血で倒れることや、おなかが張ることがありましたが、「これくらい大丈夫」とおなかの子どもに言い聞かせていました。 職場の先輩が「ひとりの体じゃないんだよ」と声を掛けてくれても、妊娠の経過が順調だったこともあり、大分無理をしていたと思います。 胎動が感じられない臨月に入ったある日、おなかが張ったかと思うと、それから胎動を感じなくなったような気がしました。不安な気持ちのまま誰にも相談することができず、一晩過ごしました。そして、次の日の朝、かかりつけの個人病院の診療時間が始まるのを待って受診しました。 病院の診察台の上に横になったときには、すでにおなかの子どもの心臓は動いていませんでした。原因不明の突然死でした。私は事態を受け入れる間もなくそのまま市内の総合病院に運ばれ、陣痛促進剤とバルーンで陣痛を誘発して3日後、赤ちゃんを出産しました。 心も体も回復できないまま…医者からおなかの子どものことは説明されていたのに、産んだら本当は生きているんじゃないかと、出産するそのときまで私はどこかで期待していました。そして、動かない自分の子どもと対面するまで、私はひどい夢を見ているんだと思っていました。 現実を受け入れられないまま退院し、子どもの埋葬を済ませ、夫は仕事に戻っていきました。空っぽのおなかと残酷な現実に、私は何のために食べるのかわからなくなりました。そして、子どもと幸せそうに過ごす友だちを見るのがつらくて、部屋に引きこもっていました。体は軽くなったはずなのになぜか鉛のように重いのが不思議でした。 それでも仕事は待ってはくれませんでした。心も体もまったく回復していないのに、産休はあっという間に終わってしまったのです。1日のうちに気持ちがジェットコースターのように上がったり下がったりを繰り返し、自分の気持ちをコントロールすることがとても難しく思いました。仕事の帰り道、「ああ、こうやってうつになっていくのかな」とふと考えることもありました。目の前の仕事をこなし、忙しさに身を任せていたら月日は勝手に過ぎていきました。 2人目の妊娠もう一度、子どもが欲しいと思えるまで1年かかりました。友だちの何気ない言葉に励まされ、妊娠する決心ができました。子どもの死を経験するまでは、妊娠して出産するのは当たり前にできることだと思っていましたが、2人目の妊娠中は出産するそのときまでずっと不安がついてまわりました。 赤ちゃんの産声を聞いた瞬間は、感動し過ぎて涙は出ませんでした。前回の出産のときに全部流しきってしまったのかもしれません。出産は大変だけど、こんなに愛おしい気持ちになれるから、みんな頑張れるんだと思いました。温かく、必死に生きている赤ちゃんを見て、お姉ちゃんの分まで大切に育てようと心に決めました。 1人目のときも2人目のときも妊娠経過は順調で、今でも何が原因で亡くなったのか、どうして2人目の子は元気に生まれてきてくれたのか自分でもわかりません。それぞれの運命だったとしか……。ただ私が言えるのは子どもを亡くしたときにそこで諦めて立ち止まっていたら、今の子どもには一生会うことはなかったということです。つらいときは気持ちも目の前も真っ暗でしたが、自分の子どもを見たとき、自分はこの子に会うために生まれてきたんだと思えるくらい素晴らしい気持ちになりました。命の大切さ、命があることに感謝することの大切さを教えてくれたこのできごとは、私には必要な経験だったのかもしれません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:八代 華8カ月の娘と育休消化中。
2020年02月29日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんのおやつに関するご相談です。 Q.おやつをあげるとき、栄養のバランスを考えたほうがいいでしょうか?1歳になった子どものおやつについて相談です。ごはんは7時ごろ、12時ごろ、17時ごろにあげていて、食前食後やその他の時間は麦茶をあげています。食事は目安量よりやや多めに食べていて、食事の時間以外におなかをすかせている様子はないのでおやつはあげていません。補食としてあげたほうがいいようですが、フォローアップミルクはおやつになりますか? また、おやつをあげるときは、炭水化物・たんぱく質・ビタミンミネラルのバランスを考えたほうがいいですか? 多くはあげられないと思うので、おにぎりだけ、蒸したさつまいもだけ、果物だけなど単品になってしまいそうです。 小林亜希管理栄養士からの回答1歳のお子さんのおやつについてお悩みなのですね。生活リズムもしっかりされていて、3食の量もしっかり食べられるお子さんとのこと、じょうずに進めていらっしゃると思います。おやつについては3食で摂りきれない栄養を補う時間と考えていただくとよいと思いますので、3食しっかり食べられていて、体重の増加も順調ということであれば、あげないという選択もありだと思います。フォローアップミルクおやつにしていただいてよいです。また、3食で炭水化物、野菜、タンパク質等しっかり摂れているのであれば、単品メニューでも大丈夫です。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより おやつを与えるときに大切にしたい4つのポイント1. ごはんの代わりになるものを選ぶごはんの代わりになる食材を選びましょう。たとえば、おにぎり、さつまいも、じゃがいも、うどん、かぼちゃ、バナナなどなど。市販のお菓子なら米菓子がベストです。赤ちゃん用で販売されていても、味付けが濃いものもあります。味付けの薄いものを選びましょう。 2. 素材の味を生かしたおやつを選ぶ手作りするとき、さつまいもやじゃがいも、かぼちゃなどをシンプルに蒸すだけでOKです。 3. 発達に応じたものを選ぶ赤ちゃんの発達に合わせて、大きさや硬さなどを見ながらおやつを選びましょう。 4. 時間を決めて食べるできるだけ、「泣くから与える」「グズったら与える」などのタイミングで与えないようにしたほうがいいです。食べる時間は1日の流れでだいたい決めておくようにしましょう。ダラダラ食べが習慣になると、虫歯の原因にもなりますし、食欲不振にもつながります。※参考: ニュース(食・レシピ)「赤ちゃんにおやつを与えるときの4つのポイントを離乳食のプロが教えます」【監修者:保育士 中田 馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年02月29日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。今回は娘さんが生後3~5カ月ごろの出来事についてのお話です。 抱っこひもで出掛けたときは、抱っこしたままランチしていました。おろすと泣くし、腰がすわってなくておすわりできないから、抱っこしてたほうがラクなんですよね。 4カ月健診、すごい待ち時間でした……。職員さんは頑張ってくれてましたが、もうちょっと効率的なオペレーションはできないのかな……。 聴こえのチェックや首のすわり具合のチェックをやりましたが、とてもドキドキしました。周りが同月齢の赤ちゃんばかりで(そういう機会ってあまりないですよね)、見比べたり、お母さんの抱っこの仕方やあやし方を参考にしたり、赤ちゃんの服を見たりと横目でチラチラ観察してしまいました。平日だったけど夫婦で来てる方も結構多くて、少し羨ましかったです。 ◇さぁそしてそして、えみりんさん生後5カ月。生活リズムも整ってきて、私にも精神的&肉体的余裕が出てきたので好きなことをできる時間ができました。この時期に職場のMさんとランチに行ったんですが、彼女の「読んでみたい!」というひと言をきっかけに、出産レポを描くことになりました。 まさかここまで長く続けられるとは思わなかったです。あのひと言がなきゃ描いてないと思うのでMさんには感謝です! ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年02月28日大切な人に赤ちゃんが生まれたら贈りたい、出産祝いのプレゼント。ママ編集部員Mが、実際にプレゼントしたことのあるアイテムの中から、おしゃれで他の人とかぶらなくて、喜ばれるプレゼントをご紹介。おしゃれなママはもちろん、赤ちゃんも喜んでくれる出産祝いのプレゼントばかりなので、ぜひ参考に♪#01〈ミナ ペルホネン〉のスタイとラトル「やわらかなフォルムの水鳥をかたどった木製のラトルと、〈ミナ ペルホネン〉を代表するテキスタイル“choucho”のスタイをセットに。カタカタと素朴な音が鳴るラトルは、初めてのオモチャにぴったり。お出かけやお祝い事のときにあると嬉しいスタイは、優しい色合いが素敵。他にもおくるみや食器などプレゼントしたいアイテムがいっぱい!」スタイ(choucho)各¥3,500、ラトル(tori)¥3,000/ミナ ペルホネン(問)ミナ ペルホネン☎03-5793-3700#02〈タック〉のキッズ ディッシュ ギフトボックス「ディッシュプレートベアやマグ、カトラリーの6点がセットになった〈タック〉のギフトボックス。離乳食が始まる頃から赤ちゃんが大きくなるまで長く使えるうえに、割れにくい丈夫な素材、スタッキング収納可、さらには食洗機OK、電子レンジOK(スプーン・フォークを除く)などいいことだらけ。なめらかな口あたりと手触りも◎」ギフトボックス ベア カトラリー¥5,000/タック(問)株式会社 竹中☎0761-78-0962〈テネリータ〉のベビーバスローブ「入浴後の赤ちゃんに優しい〈テネリータ〉のオーガニックコットン100%のバスローブ。伸びやかな伸縮性のある両面パイル地を採用、裏全体には起毛をかけ摩擦からいたわり、縫い代と刺しゅうも赤ちゃんの肌に直接あたらないようにデザイン。紐で調整できるタイプなので、0~2歳くらいまで使用できるのも嬉しい。別料金で名前の刺しゅうも可」ベビーパイピングバスローブ(グリーン)¥8,000/テネリータ(問)テネリータ☎03-6418-2457#04〈こぐま社〉の絵本のセット「〈こぐま社〉のオンラインショップで購入できる絵本のセット。言葉がまだ身についていない赤ちゃんでも、目や耳で目一杯楽しめる絵本と、子どもがその子らしく育つために、ママ自身が自分らしくあるために、何が大切かを綴ったママのための本がセットに。出産祝いカードと身長計を添えて、こぐまちゃんのギフトバッグに入れて届けてくれます」出産祝いBセット¥5,091/こぐま社(問)こぐま社☎03-6228-1877#05〈シゲタ〉のママン&プチ ギフトセット「デリケートな赤ちゃんとママの肌のことを考えた〈シゲタ〉のスキンケアシリーズ“ママン&プチ”。体の隅々までしっとり洗い上げるベビーウォッシュは、優しくリラックスした香りと使用感で、目に入っても痛くない成分を配合。〈プリスティン〉のオーガニックコットン100%のガーゼハンカチと星のガラガラをセットに」ママン&プチ ジェントルベビーウォッシュギフトセット¥4,500/シゲタ(問)シゲタ☎0120-945-995#06〈レ・プティット・マリー〉のクマのぬいぐるみ「1963年パリで創業された、フランスを代表するぬいぐるみメーカー〈レ・プティット・マリー〉。なんとも言えない表情とバンザイポーズが愛くるしいクマのぬいぐるみは、ふわふわの触り心地で振ると優しい鈴の音がします。オーガンジーの袋に入った姿もまた可愛い♡ 一緒にお出かけしたくなるサイズ感もグッド!」Ours hochet CAMILLE(ミント、ピンク)各¥4,500(サイズ:20cm)/レ・プティット・マリー(問)プポン☎0256-35-2075#07〈カシウエア〉のベビーブランケットと帽子のセット「出産祝いと言ったらこれ! と言ってもいいほど自分のなかで定番化してきた〈カシウエア〉のブランケットと帽子のセット。まるでカシミアのような肌触りと半永久的にやわらかい素材を使用したアイテムは、赤ちゃんはもちろん、ときにはママのひざ掛けとして活躍。カラーバリエも豊富なので、赤ちゃんとママをイメージして選んでいます」ベビーブランケット縁取&キャップ¥11,000/カシウエア(問)カシウエア☎03-3486-5505#08〈プチバトー〉のボディ5枚組セット「汗をかいたり汚れたり、頻繁にお着替えをする赤ちゃん。何枚あっても困らない肌着は、ちょっぴり贅沢な〈プチバトー〉のものを。異なるウサギのイラストをあしらった5枚セットの長袖ボディは、スナップが全開するので着替えもラクラク。“第二の肌”と呼ばれるやわらかな手触りの1×1リブ編み素材を使用しているので赤ちゃんも快適に過ごせるはず」プリント長袖あわせボディ5枚組¥7,000/プチバトー(問)プチバトー・カスタマーセンター☎0120-190-770#09〈リトル〉のバスタオルセット「色合いを揃えてセットで贈りたい〈リトル〉のアイテムたち。薄い&軽い、さらには水をよく吸い乾きやすいコットン100%のミニバスタオルと、ひとつひとつハンドメイドでつくられたタオル製のクマのぬいぐるみ、優しい音色の手回しオルゴール、どれもこだわり抜いたものばかり。オルゴールは様々な音色があるのでお好みのものを」ミニバスタオル¥5,000、タオルベアちび¥3,500、オルゴール¥1,760/リトル(問)リトル☎03-5706-3008#10〈講談社〉のムーミン谷 赤ちゃんの本「赤ちゃんが生まれる前の出来事、命名、赤ちゃんのいろいろな初めてなどを書き留めておける〈講談社〉の『ムーミン谷 赤ちゃんの本』。成長の記録を残して、赤ちゃんが大きくなったらプレゼントするのも◎。ムーミン童話のおなじみの仲間たちが勢揃いし、あまりの可愛さにやられて自分用にも購入しました」ムーミン谷 赤ちゃんの本 はじめの一歩¥2,000/講談社※お近くの書店にお問い合わせください。photography/Chiharu Fukutomi
2020年02月28日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト