「赤ちゃん 便秘」について知りたいことや今話題の「赤ちゃん 便秘」についての記事をチェック! (51/64)
息子が生後6カ月を過ぎたころのこと。ちょうど気温が下がり、風邪がはやりだすシーズンだったこともあり、「そろそろ母体からの免疫が切れて、風邪をひきやすいかも。室温や湿度をしっかり管理しよう! 」と思っていました。しかしその矢先、私が風邪をひいてしまい、息子にも移してしまったのです。生後6カ月で初めて風邪をひかせてしまったときに、私がとった行動をお伝えします。 症状は鼻水と声枯れ私の風邪が治りかけのころ。遊んでいる息子をふと見ると、鼻水が出て顔がぐっしょり濡れていました。ガーゼでふき取ってあげても、またすぐにズルズル。そして、ぐずって泣いたときの声が枯れており、かすれた感じになっていました。 鼻水だけでもなんとかしてあげようと、市販の鼻水吸引器で吸い出してみたものの、なかなかすべては取りきれず……。ただ、熱は出ておらず機嫌もよかったので、病院に行くべきかどうか迷い、その日は自宅で様子を見ることにしました。 思い切って病院へ行くことに幸いなことに、次の日も息子が発熱することはありませんでした。しかし鼻水も声枯れも依然続いており、放っておいたら悪化してしまうのではないかと心配だったので、大事をとって近所の耳鼻科へ連れていくことに。 先生に診てもらうと、やはり軽い鼻風邪とのこと。喉の奥もチェックしてもらいましたが、そこまで腫れてはいないと言われ、少し安心できました。その後、専用の吸引器で鼻水を吸い出してもらい、シロップ状の薬を2種類処方してもらいました。 結局、熱は出ないまま完治処方された薬を朝夕に飲ませてあげると、2日ほどで声枯れはなくなり、翌日には鼻水もほとんど出なくなりました。赤ちゃんの風邪イコール高熱が出るというイメージだったのでハラハラしましたが、今回の風邪は鼻と喉の症状だけで済んだようです。 「熱が出ていないのに病院に行くのは大げさだろうか?」と、自宅で見守るべきか病院へ行くかで迷いましたが、専門機関で正しい処置をしてもらえたので安心でき、思い切って行ってよかったなと思いました。 今回はわが子が生まれて初めて風邪をひき、「移してしまってごめんね……」「今にも高熱が出るのでは?」と心配で落ち着かない気持ちでいっぱいでした。今回のように症状が軽めの風邪もありますが、これからも心配なことは病院で相談して専門家の指示を仰ごう! と思いました。 著者:粟津愛美一男の母。結婚を機に退職後、半年で妊娠・出産。滋賀県の田舎で初めての子育てを楽しみつつ、自身の体験談を中心に記事を執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月23日赤ちゃんとの外出時ってとにかく荷物が多くなってしまいますよね。赤ちゃんを抱っこしながら重たいバッグを持つのはかなり大変……。みんなは何を入れているの? 今回は、生後6カ月の赤ちゃんを持つ筆者のかばんの中身をご紹介します! ベジバッグをマザーズバッグに! 実はコレ、もともとは野菜を入れるために作られたバッグなんです! 軽くて丈夫、仕切りがたくさんあるので収納力も抜群! 赤ちゃんのおもちゃなど、こまごましたものを入れるのにちょうどいいんです。 トートバッグなので、中身がとっても取り出しやすい! 見つからなくてひたすらバッグの中をゴソゴソ……なんていうこともありません。荷物もたくさん入るので、長時間のお出かけの場合はこのバッグでお出かけしています。 ミルク育児のママ必須! 魔法瓶 外出先でミルクを作るのにお湯は必要不可欠。持ち運んでいる間にお湯が冷めてしまった……なんてことも。 そこで、私が使っているのはサーモスのスープ用の魔法瓶。実はこれ、独身時代から愛用していたものなのですが、試しに使ってみたら保温性がかなり高くてびっくり! これなら長時間持ち歩いていても、いつでもどこでも適温のミルクを赤ちゃんに与えられます。 赤ちゃんのグズり対策で持ち歩いているのはコレ 家族や友人と外食したときに赤ちゃんがグズってしまうのはよくあること。わが家ではそんなときにおもちゃとともに登場するのがこちらの鏡。 赤ちゃんって本当に鏡が大好きですよね。うちの子はしばらく自分の顔を見つめては、鏡の中の自分に笑いかけています。周りの人も笑っている赤ちゃんに和んでいることもあり、一石二鳥。うちでは外出時の鏡はマストです! まだまだ試行錯誤の毎日ですが、赤ちゃんもママも快適に外出できるようにしていきたいですね。季節で荷物も変わりますが、わが家ではこれだけはオールシーズン活用します! 赤ちゃんとともにママも一緒に成長していきましょう♪著者:そらまめ子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年07月22日ベビー用品を揃えるときに赤ちゃんの靴下は、事前に準備したほうがよいのか迷ってしまいますよね。赤ちゃんの靴下は、履かせたほうがよいのか、履かせないほうがよいのかいろいろな意見を聞いてしまい、どちらがよいのかわからなくなる方もいると思います。ここでは、赤ちゃんの靴下の必要性や履かせるときのポイントなどについてお話ししたいと思います。 赤ちゃんに靴下は必要?赤ちゃんは体温の調節機能が未熟なため、気温の高低に伴って体温も上下してしまいます。また、室温だけでなく、衣服や寝具によっても体温が変動します。冬場など気温が低いときに薄着で、重ね着していない場合、低体温になってしまう場合があります。 赤ちゃんは大人に比べて、体の大きさに対する体表面積が大きく、また皮下脂肪が少ないため、熱が逃げやすいという性質を持っています。特に小さく生まれた赤ちゃんは注意が必要になります。そのため、靴下は寒いときに足先を温めるのに適した衣服ですので、寒い時期に外出するときなどに重宝することになります。ただし、適正な温度を保っている室内の場合では、季節を問わず赤ちゃんに靴下を履かせる必要はありません。裸足で過ごすことで足裏からさまざまな刺激を得ることができ、暑い、寒い、冷たいなどの感覚を味わわせることもいい経験になります。また、寝るときに靴下を履いていることで熱がこもってしまい、汗をかきすぎて脱水症状になる可能性もあります。 赤ちゃんにいつから靴下を履かせればいい?赤ちゃんには、季節に応じた衣服を着せてあげる必要があります。月齢で靴下を着用する時期を決めるのではなく、季節に応じて履かせてあげましょう。靴下は主に寒い時期に外出する際に着用することが基本となります。赤ちゃんは、体重あたりの食事を食べる量が大人より多く、成長に伴って運動量も多くなってくるため、体がつくる熱の量が多くなり、熱がこもりやすいという特徴があります。そのため、衣服だけで寒さ対策をすると着せすぎで熱がこもる原因となってしまいます。室内での赤ちゃんの体温調節は、衣服でおこなうよりもエアコンなどで気温を調節してあげるのが望ましいです。寒さを感じるようになった時期から、外出の際に靴下を履かせてあげるようにしましょう。 赤ちゃんに靴下を履かせるときのポイント「赤ちゃんの手足が冷たいから靴下を履かせてあげないと」と思われる方もいらっしゃることでしょう。しかし、赤ちゃんの手足は冷たくても、意外に体は温かいことも多く、靴下は必要ない場合もあります。おなかや背中を触ってみて、ひんやりしている場合には室温を上げたり、衣服で調整してみましょう。背中に手を入れて、汗ばんでいるようなら着せすぎですので、室温を少し下げるか、衣服を薄手のものにし、靴下を履かせなくてもよいでしょう。 おすすめの靴下靴下は赤ちゃんの肌に直接触れるものですので、赤ちゃんの肌に合ったものを選ぶ必要があります。サイズもどんどん変わっていきますので、その子に合ったサイズのものを選びましょう。サイズが大きいとすぐに脱げてしまいますし、小さいと肌を締め付けてしまいます。素材は綿素材など、吸湿性に優れたものを履かせるのがよいでしょう。 まとめ靴下は、室内で気温が最適な温度に設定されている環境ではあまり必要はありません。冬場に外出する際には、靴下の着用で冷えを予防する効果が期待できますので、履かせてあげるようにしましょう。出産時期が冬ごろの場合、室内で過ごすことのほうが多いので、靴下を着用する機会がない場合もあります。冬生まれの赤ちゃんの服を買い揃える際、ベビー用の靴下は出産後に必要になった際に購入するか、最低限の枚数を購入するかにとどめておくのがおすすめです。赤ちゃんの靴下のかわいさに、何足も買ってしまいたい気持ちが出てくるかもしれませんが、サイズアウトしやすいアイテムであることも忘れないようにしましょう。 【参照】厚生労働省「乳幼児突然死症候群(SIDS)について」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年07月22日わが家の2人の子どもたちは、新生児期は寝ていることが多く、おむつが快適でおなかが満たされていればほとんど起きることはありませんでした。しかし生後2カ月を過ぎると、いわゆる「たそがれ泣き」をするようになったのです。そんなときママ友に教えてもらった方法をいろいろ試し、わが子にぴったりだった寝かしつけ方を見つけたのです! あまり泣くことがなかった新生児期初めての育児が始まる前は、「赤ちゃんはいっぱい泣くんだろうな~。ちゃんとお世話できるかな~」と予想して、ドキドキしていました。しかしフタを開けてみれば、おむつが濡れていたり空腹状態だったりしなければ、新生児期の長女や次女はほとんど眠っていて泣くことがありませんでした。 「意外と育児はラクなのかもしれない」と思い始めた矢先、生後2カ月過ぎて体力がついてきたためか、起きている時間が少しずつ長くなり、それとともに泣くことが増えていったのです。 先輩ママに教わった寝かしつけアレコレ長女が幼稚園に行っている間に、週1回次女を連れて近隣の育児サークルへ遊びに行くのですが、そのとき寝かしつけについて聞いてみたところ、さまざまな方法が話題になりました。 というのも、月齢や年齢によって効果がありそうな方法がそれぞれ違っているようなのです。赤ちゃんのころならベビーメリーやホワイトノイズ、添い乳がいいけれど、1歳を過ぎると絵本の読み聞かせやストーリーテリングがいいそうです。 2歳を過ぎると「寝る前にトイレ行こうね。トイレ終わったら眠たくなるからね。トイレにもおやすみ言おうね」と入眠儀式を習慣づけておく、などなど……。 わが子にぴったりの寝かしつけ方を発見!生後2カ月の次女の寝かしつけで効果てきめんだったのは、抱っこして歩き回る方法です。抱っこした状態で、リビング、キッチン、和室など家の中のあちこちをグルグルと歩き回ると5分くらいで泣き声はやみ、ギュッと握っていた手はだら~んと脱力して寝息が聞こえてきました。 教えてくれたママさん曰く、母猫が子猫を口にくわえて移動するときに、暴れている子猫はあまり見かけないのと同様に、動物には移動中にリラックスする本能(輸送反応)があるのだそうです。とにかく、わが子にはぴったりの方法でした。(※) 教えてもらった方法のすべてがうまくいったわけでありません。胎児のころに聞いていた音に近いザーッというホワイトノイズを聞かせる方法は、わが子にはあまり効果がありませんでした。これからも子どもたちの成長段階に合わせて、ぴったりの寝かしつけ方を見つけたいと思います。著者:柴崎諒子2016年2月長女、2019年2月次女を出産。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。 ※参考:ベビーカレンダー「スクワットで赤ちゃんが泣き止むのは「本能」ってホント?!」
2019年07月22日子どもの成長は、親にとってかけがえのない喜びで、楽しみでもあります。生後間もない赤ちゃんの発育は体重で確認ができますが、自分の赤ちゃんの成長が順調なのかどうかわからないと言う声も聞かれます。ここでは、生まれて間もない赤ちゃんが順調に成長しているのかどうか、その目安となる体重について解説していきます。 出生時の体重の平均値は? 男女差はどれくらい?ここで、出生時の体重の平均と、最近の傾向を見てみましょう。厚生労働省が平成13年の出生時から1年6カ月ごとに、全国の男女の身長と体重の平均値を調べた調査結果があります。それによると、出生時の体重の平均値は、男児が3,076g、女児が2,990gとなっています。 【参考】厚生労働省「子どもの生活の状況」 出生体重について! 1カ月健診までの体重の増減の目安もチェック出生時の平均値は男児が3,076g、女児が2,990gというものでしたが、出生時の赤ちゃんの体重の幅は広く、低体重の赤ちゃんもいれば、5kg近くの巨大児と呼ばれる赤ちゃんもいます。赤ちゃんの体重を、2,500g以上と2,500g未満と分けた場合の平均値も確認しましょう。 男児で2,500g以上の場合は3,146g、2,500g未満の場合は2,173gが平均値となります。女児では2,500g以上の場合は3,068g、2,500g未満の場合は2,222gという結果でした。 その後の成長の目安になる、1カ月健診までの体重増加についてはどうでしょうか。目安としては、男児の場合3.53~5.96kg、女児は3.39~5.54kgという幅で推移しているようです。男女や個人で差はありますが、出生時より、ほぼ1,000gほど体重が増えていることが多いようです。しかし、体重の増え方は赤ちゃんの授乳状況や成長の個人差がありますし、母乳栄養と人工栄養では増加率も違います。これらの数値はあくまでも目安であり、乳児身体発達曲線を参考に、平均値内で体重が増えていれば問題ないでしょう。 【参考】厚生労働省「子どもの生活の状況」 赤ちゃんの体重が増えない! その原因と対処法は自分の赤ちゃんの体重と平均値から、成長の度合いが確認できますが、気になるのは体重が増えない場合だと思います。平均値はあくまで目安であり、成長には個人差があるとはいえ、体重が増えないことについて、その原因や対処法を探ってみることは大切です。 赤ちゃんの体重が増えないことの原因の1つに、赤ちゃん自身がしっかり母乳やミルクを飲めていないことがあります。ミルクで育てている場合は、その時期に必要な量をきちんと計り与えることが重要です。ミルクの量等に関しては、母子健康手帳を参考に考えるとよいでしょう。 母乳の場合は計測することがあまりないので、どのくらい飲めているのかわからない場合がありますが、赤ちゃんが泣くたびに母乳を与え、排泄の回数や量も目安として観察します。1か月健診までは出産した医療機関で継続的にフォローしてもらい、アドバイスをもらいながら経過を見ていくことが必要です。また、赤ちゃんの発達具合を数値で見ることのできるカウプ指数というものもありますから、それを参考にしてもいいでしょう。 そのほか、赤ちゃんの病気が原因で体重が増えない場合もあります。まずは授乳の回数や量を確認しつつ、病院や地域での健診を受けながら、継続的なフォローを受けることが大切です。また、体が大きい子、小さい子は体質の可能性がありますので、乳児身体発達曲線に沿って成長していれば大丈夫です。 【参考】厚生労働省・生活習慣病予防のための健康情報サイト「肥満と健康」 体重が増えすぎている場合はどうすればいい? 逆に、体重が増えすぎて心配な場合もあると思います。基本的には、乳児身体発達曲線に照らし合わせて、その範囲内であれば心配する必要はありません。赤ちゃんの体重が増えすぎていることの原因には、母乳やミルクを必要以上に与えすぎている、母乳のカロリーが高い、あるいは遺伝要素も考えられます。母乳の場合はあまり気にしなくてよいといわれています。ミルクの場合は、与えすぎないように一回の授乳で必要な量を超えないようにすることが大切です。それでも泣く場合は、抱っこしたりあやしたりしながら次の授乳までの時間をあけるようにしましょう。 まとめ子育てをするなかで、子どもの成長が、順調なのかなど、何かと心配になるものです。体重や身長などの成長の度合いは、乳児身体発達曲線の範囲を目安に確認するとよいでしょう。また、医療機関や地域でおこなわれている定期的な健診には必ず参加し、成長を見てもらうこと、アドバイスをもらうことも重要です。数値はあくまでも目安であり、生まれてきた週数や体重、性別などによっても成長のペースには個人差があります。数値にとらわれすぎず、さまざまな専門家の目で見て判断してもらいながら、子どもの成長を見守っていきましょう。 【参考】厚生労働省「平成22年乳幼児身体発育調査の概況について」「乳幼児身体発育評価マニュアル」、日本小児科学会・日本小児科学会雑誌 114巻8号「新しい在胎期間別出生時体格標準値の導入について」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2019年07月20日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、赤ちゃんの熱中症予防に役立つベビーカーカバーの紹介です! 梅雨が明けると、いよいよ夏本番に向けて暑い日々がやってきます。そうなると気をつけたいのが、赤ちゃんの熱中症。そこで、お出かけのときにラクに熱中症を予防できる、コンビのベビーカー専用「遮熱メッシュカバー」をご紹介します。 暑い日でも風を通しながら日差しをカット! 夏の赤ちゃんのお出かけは、抱っこひもよりベビーカーのほうが多くなりがち。ベビーカーに乗っている赤ちゃんを熱中症にさせないために、出かける時間を調整したり水分補給をこまめにしたりすることももちろん大事ですが、ベビーカーに降りそそぐ日差しをカットすることも大切です。 このベビーカー専用「遮熱メッシュカバー」は、積水ナノコートテクノロジーの独自技術「masa™加工」を施した生地を採用し、遮熱カバーがない状態と比較してベビーカー内の温度に最大-5℃(※)の差を実現しました。 (※)スゴカル車体を使用し、室温25±2℃/湿度50±4%RHの条件で「外部試験機関」にて試験。(条件によっては結果に差が出ることがあります。) 取り付けや赤ちゃんの乗せ降ろしもラク※一部masa™加工のないメッシュ生地を使用しています。 取り付けはベビーカーにかぶせてホックを留めるだけの簡単仕様。カバーをつけたままでも、正面にファスナーがついているので、ベビーカーに装着したまま赤ちゃんの乗せ降ろしができます。また風通しが良いメッシュ素材なので、夏の暑い日のお出かけも赤ちゃんが快適に過ごせます。 軽量&コンパクトなので持ち運びもラク夏の帰省や旅行で遠出する際にも持ち運びやすく、軽量&コンパクトなのもうれしい。さらに、電池や充電などの必要なく、いつでもどこでもサッと使える手軽さが魅力です。装着可能なベビーカーは、コンビのAttOシリーズ・アンブレッタシリーズ・スゴカルシリーズ・メチャカルシリーズ・ロングフィットシリーズ・メチャライトシリーズ・F2シリーズ※。お持ちのベビーカーが使用できるか確認してからご購入ください。 ベビーカーにかけるだけで、まるで木陰にいるような涼しさを実感できるメッシュカバー。暑さが厳しい季節は、こんな便利なアイテムで乗り切りましょう。 ※上記対応機種は2019年6月時点の確認機種となります。製品名 :遮熱メッシュカバーメーカー希望小売価格:8,000円(税抜き) 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年07月19日赤ちゃんと初めて乗る飛行機には、何を準備したらいいのか? どう過ごしたらいいのか? わからないことだらけ……。今回は、生後5カ月で飛行機(国際線)デビューした息子との約12時間におよぶ長時間フライトの経験から、「赤ちゃんを機内で寝かしつけるために知っておきたい3つのこと」をご紹介します。 座席はバシネット席が安心座席は、飛行機の壁にベビーベッド(バシネット)が取り付けられる席を予約しました。 長時間のフライト中、赤ちゃんをずっと膝の上で抱っこし続けるのは想像しただけでかなり大変そうですよね……。わが家はバシネットがあったおかげで、食事のときにパパかママが抱っこをしている必要もなく、息子がバシネットで寝ている間は自分の時間をもつこともできたので、機内でリラックスした時間を過ごすことができました。 バシネットに使われる赤ちゃん用の布団は、機内で配られるブランケットだったり、バシネット専用の布団が用意されていたり、航空会社によってさまざま。わが家は、エアコン対策のため大判のガーゼとベビースリーパーを機内に持ち込みました。 バシネットのある座席は数に限りがあり、予約が必要な場合が多いので、事前に確認をしたほうがよさそうです。 いつもの授乳クッションでリラックスバシネットでスムーズに寝かしつけられるのがベストですが、ベビーベッドに慣れていない息子をバシネットで寝かしつけるのはなかなか難しく、苦戦しました。普段とは違う環境のなか、息子が一番よく眠ってくれたのは、いつもの授乳クッションの上でした。 授乳クッションのおかけで、長時間でも快適に息子を抱っこできたのでかなり重宝しましたが、授乳クッションは荷物になるので機内で配られるブランケットを巻いて代用するのもありかなと思いました。 抱っこひもで気分転換どうしても寝てくれない息子にお手上げ状態になってしまったとき、役に立ったのは抱っこひもでした。抱っこひもで少し歩いて、トイレ前の少し広々としたスペースで外の景色を眺めたり、ストレッチしたりすることで、座席とは違う時間を過ごせたのが私にとっても息子にとっても良い気分転換になりました。 飛行中は、フライトアテンダントさんたちが、離乳食を温めてくれたり、おもちゃを持ってきてくれたりと、息子が長時間のフライトを快適に過ごせるようサポートしてくれました。 息子と初の長時間フライトを経験し、月齢の低い赤ちゃんと一緒に機内で快適に過ごすには、気持ちよく眠れる環境作りが何より大事だと感じました。また、時差ボケや抱っこ疲れを引きずらないよう、パパとママが交代で赤ちゃんの寝かしつけをするなどチームワークを駆使して、お互いが休める時間を作ることも重要だと思いました。 著者:矢乃さきオーストリア在住の元webメディア編集者。夫・息子との3人暮らし。出産を機に移住した海外での育児経験に基づき、体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月19日“インスタ映え”するアイテムとしておしゃれママの間で人気のブルーナ ボンボン。そのブルーナ ボンボンに、かわいいミニサイズのベビートイ「ブルーナボンボン ミニ」が新登場しました! インテリアにもギフトにもぴったりな、その魅力をご紹介します。 赤ちゃんにぴったりサイズブルーナ ボンボンは、ミッフィーでおなじみのディック・ブルーナが描く絵本の世界のうさぎをバルーン遊具にしたもの。バランスボールのような柔らかい素材でできていて、子どもがのって遊べる大きなサイズなので、背中に乗ったり、乗ったままピョンピョンと飛び跳ねたり、体を動かすのが大好きなキッズたちの最高の遊び相手です。 新発売のブルーナボンボン ミニは、高さ約25cm、長さ約27cm、幅約15cmと、ベビートイとして赤ちゃんが遊ぶのにぴったりなサイズ。最初のお友だちとして赤ちゃんにぴったりなおもちゃです。 振ると優しい鈴の音がするブルーナボンボン ミニには、鈴が入っています。本体を振ると、赤ちゃんが喜ぶやさしい鈴の音色がするのが特徴。カラーはホワイト・ブラウン・グレーの3色なので、リビングや子ども部屋のインテリアに合わせて、お気に入りの色を選んでね。落ち着いた色合いなので、男の子ベビーのママにも喜ばれそう! ギフトにもおすすめのパッケージかわいいパッケージに入っているので、出産祝いやプレゼントにもぴったり。また、パッケージから取り出せば、電池などを入れなくてもすぐに遊べるのがうれしい!対象年齢は生後6カ月からですが、ちょっと早い場合はお部屋に飾って置くだけでもかわいいアイテムです。 「ブルーナ ボンボンはうちの子にはまだ早いかも」「狭いリビングだから置けない!」と思っていた人は、今秋発売のブルーナボンボン ミニがおすすめです。すでにInstagramなどSNSで、#(ハッシュタグ)『#ブルーナボンボンミニ』で、かわいい写真が投稿されているので、そちらもチェックしてみてくださいね! ■商品名:ブルーナボンボン ミニ■発売日:2019年10月発売予定■価格:3,000円+税■対象年齢:6カ月~■サイズ:約W150xL270xH250mm■主な材質:PVC■カラー:ホワイト・ブラウン・グレー■香り:ほんのりベビーパウダーの香り 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年07月18日こんにちは!あいです。今回は赤ちゃんとテレビのリモコンについて我が家のエピソードを紹介させて頂きます。 赤ちゃんって何でこんなにリモコン好きなんでしょう?やっぱり大人が触っているものは興味出ちゃいますよね。触ってよし、食べてよし、机に叩きつけてよし… もちろん我が娘、ゆいどんもリモコン大好き系女子です。 私たち夫婦は、赤ちゃんとリモコンの価値観について、かなり差があります。私は、触ってほしくない派です。他にもおもちゃがたくさんいるので、それで安全に遊んでもらえればと思ってます。一方旦那は、触らせてあげたい派です。赤ちゃんが求めるならば、危なくないように見守りつつ触らせて感性を育ててあげたいという考えの持ち主です。そんな真逆の私達、日々いろいろなことが起きます… はい、出ました。悪気なくボリュームボタン長押しです。この時、我が家のテレビは購入史上最大の音が出ました。ご近所さん、きっと驚かせました。すみません… 誤作動でいえば、ゆいどんの仕業でテレビ画面が見たことがない設定画面になっており、戻すのに一苦労したということもありました。そんな画面までたどり着けた、ゆいどんすごいね…! 急いでいる時に限って、リモコンが見つかりません。家具と壁の隙間、おもちゃ箱の中、他の部屋… 想像の斜め上をいく場所から見つかったりします。慌てて探す私に、旦那は冷静に「主電源で消したら?」の一言。いやわかってるよ!わかってるけど私は主電源よりリモコンで消したいんだよぉぉ!!! いや、どんな価値観やねんーーー!!!!!どこまでも赤ちゃんファーストすぎて、もはやリモコンの機能を諦める旦那。逆転の発想。立て続けにこういう事が起きたので、とうとう私は爆発しました(笑)もうそこまで触らせたいなら、頼むからダミーのリモコン買ってくれー!今日もリモコン見つけるといち早く駆け寄るゆいどん。きっと全て、ゆいどんの成長に繋がっていることでしょう。皆様も、赤ちゃんにリモコンを与える時は適度に、そして安全にご利用くださいね!●ライター/あい
2019年07月18日わが家には3人の子どもがいますが、みんなそれぞれ1歳のうちに海デビュ―しています。初めての海水浴で、気をつけたことや準備しておいてよかったものをお伝えします。 紫外線対策は必須!赤ちゃんは大人より皮膚が弱い、と育児書で読みました。また、浜辺は日陰がないうえ、海水や白い砂浜からの照り返しでさらに日焼けしやすい環境である、ということもインターネットの情報で知りました。 小さいうちは海に入っている時間よりも砂浜で遊んでいる時間のほうが長いので、紫外線対策には気を配ります。わが家では簡易テントを張り、日焼け止めを塗り、UVカット・撥水加工が施された帽子、ラッシュガードを必ず着用させるようにしています。 また、猛暑の日はできるだけ避けることや、ダラダラ長く浜辺にいないことも心がけています。長くても3時間程度で切り上げるようにしており、おかげでひどい日焼けに悩まされた……という経験はありません。 水・飲み物・タオル!赤ちゃんは砂浜で遊ぶことが多いので、手や体が砂まみれになることも多いです。手や顔に砂がついていると口に入ってしまうことがあるので、真水をペットボトル何本かに入れて持参し、それで砂を流したり、タオルに水を含ませて拭いたりしていました。そうすると、いちいちシャワーに行かなくていいのでラクです。 飲み物は多めに、そして何本か凍らせてクーラーボックスに入れておくと氷代わりにもなるので便利でした。赤ちゃんはコップからだとうまく飲めないこともあるので、汚れてしまったときのことを考えてストローやマグも多めに用意しておきました。 また、クーラーボックスにいくつか濡れタオルを入れておいたのも役立ちました。冷たいタオルで顔を拭いたり、首元を冷やしたりすると、すっきりしたような表情になりました。 小さなビニールプールもアリなかには海の波が怖い、砂が体につくのを嫌がる、といった子もいます。わが家の長女もそうでした。そういう場合、小さなビニールプールを持参し、パラソルの下で膨らませて水を入れて遊ばせるのも1つの手です。わが家もそのようにした経験があるのですが、潮風や波の音を感じながらのビニールプールはとても気持ちよさそうで、うらやましいくらいでした。ただ、小さいビニールプールだと水が温まるのも早いので、水温はこまめにチェックしていました。 海水浴は夏にしか体験できないレジャー。怖がってしまう時期もあるかもしれませんが、それもまた1つの思い出として毎年楽しんでいます。今年も万全の準備をして、海に出掛ける予定です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月18日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、9~11カ月ごろ(離乳食後期)の簡単おやつレシピ「ばななみるくパンケーキ」を紹介します。材料は4つ! ミキサーで簡単に作れますよ♪ ばななみるくパンケーキ 作者:yutomamaさん 材料(2個分)・バナナ ……100g・米粉 ……100g・ベーキングパウダー(アルミフリー)……4g・牛乳 ……150g 作り方① バナナ、牛乳をブレンダーまたはミキサーにかける② 米粉、ベーキングパウダーをボウルにあわせ①を入れ泡立て器でしっかり混ぜる③ 熱したフライパン、またはパンケーキメーカーで両面を焼き、中までしっかり火を通す ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年07月17日よく「鼻からスイカが出るほど痛い」と言われる出産。でも経験するまでは、そんなこと言われてもイメージできない、痛い痛いとは言っても自分の気持ち次第でなんとかなるはず、と思っていました。そんな私の絶叫陣痛体験談をお話しします。 妊娠中の私のバースプラン誰かの出産を身近で経験したこともないし、何から何まで初めての体験になる自分の出産。この体からどのように赤ちゃんが生まれてくるのか、思い浮かべてみてもあまりイメージできずにいました。 妊娠中に考えた私のバースプランには、「なるべく穏やかに出産に挑みたい」というもの。気持ちが落ち着く音楽のCDやアロマなどを、産院へ持参していました。「生まれてくる赤ちゃんも大変」ということも頭にあったので、母としておなかの子に「大丈夫だよ」と語りかけるようなイメージで、落ち着いて、取り乱したりせず出産したい。そんな風に考えていました。 破水から始まった出産自分の出産が陣痛から始まるのか、破水から始まるのか、陣痛が来なくて誘発剤をつかうことになるのか、こればかりは事前にはわかりません。 私の初めての出産は、妊娠40週で破水から始まりました。夫が休みの間に陣痛が来てほしいなと思い、スクワットなどいろいろ試してみたりしたのですが陣痛は来ず、諦めて「一旦考えないようにしよう」と思っていたら、明け方、寝ているときに破水が起きました。初めての経験でしたが「これは破水だ」とわかり、すぐに夫と一緒に産院へ向かいました。 破水が起こったことにより「これから出産が始まるんだ」という心構えもできたように思います。 叫ばずにはいられない!陣痛がどんどん強くなり、子宮口が7cmほど開いてきたころから「これは思いの外痛いぞ」と感じていました。陣痛の波が来るたびに今まで経験したことのない痛みがやってきます。頭では「痛い」と叫んでもどうしようもないことはわかっているのですが、叫ばずにはいられませんでした。 ただただその時々の状況についていくのに精一杯で、持参したアロマもCDも使う余裕がありません。今では笑い話ですが、「い……痛い! 痛い! ギャー!」と叫ぶことで体力を消耗し、陣痛が引いている数分間は眠ってしまう私を見て、夫はそれはそれはものすごく心配したのだそうです。 大絶叫のなか、結果的に破水から6時間で無事に赤ちゃんは生まれてきてくれました。助産師さんからは「もっとかかるかと思ったけれど、早かったね!」と言われ、お産の進みも早く安産でした。 知人から、「陣痛で待機している間、隣のLDRから“痛い!” と叫んでいる声が聞こえて、出産が怖くなった」という話を聞き、私はそうならないようにしようと出産前は思っていました。ですが、いざ自分の出産となると絶叫……。叫び声はきっと隣の部屋にも聞こえていたでしょうから、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。今思うと、私は叫ぶことで痛みから気をそらしていたのだと思います。何もそんな風に気をそらさなくてもよかったのですが……。出産は理想通りにはいかないものだな、と身をもって実感しました。著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月15日わが家の長女は、赤ちゃんのころは比較的大きめで、生後6カ月で9kgほどありました。そのせいか寝返りもなかなかせず、やっと成功したのは生後8カ月ころ。しかし、うつぶせの状態になると嫌がって大泣きし、四つん這いにはならず、結局ハイハイもしないまま大きくなりました。そんな彼女の成長をご紹介します。 体が重いせい……?生まれたときは3,200gだった長女。その後順調に体重が増えていき、生後6カ月ころには9kg近くになっていました。ちょっと増えすぎ……? と感じつつも、市の健診では問題なし。 ただ、寝返りもなかなかできず、うつ伏せになることをとても嫌がり、初めての子だったこともあって「大丈夫かな? 体が重いせいかな……?」とちょっと心配になっていました。 生後10カ月を過ぎてもハイハイしない10カ月健診の問診票で、「ハイハイをしますか?」という質問がありました。ということは、この時期になるとハイハイするものなのか……と、そのとき気付いたのです。 ハイハイどころかやっと寝返りができるようになり、相変わらずうつ伏せの体勢は嫌がって泣く始末。四つん這いの姿勢になることなんてまったくありませんでした。育児書やインターネットの情報には、「ハイハイはたくさんしたほうがいい」「ハイハイをたくさんしたほうが足腰が強くなる」といったことが書かれており、「うちの子は足腰が弱いまま成長するの……?」と不安に。 健診で先生に相談すると、「ハイハイしないまま大きくなる子もいるし、体は特に異常がないから大丈夫。おうちでたまにうつ伏せで遊んだりして、様子を見てくださいね」と言われました。 結局ハイハイしないまま1歳に長女はうつ伏せは嫌うものの、立っちは大好きな様子。ハイハイはしないまま生後10カ月ころからつかまり立ちをし、ちょうど1歳になった月には歩けるようになっていました。その後の成長は目覚ましく、歩けるようになったと思ったら走り出し、もちろんハイハイもできるように。 その後、子どもが持つ可能性を引き出すことを目的とし、体操や勉強に熱心なヨコミネ式の保育園に入園した長女。何の問題もなく体操もできるようになり、かけっこもクラスで1番速い女の子に。 ハイハイしないことでその後の発達や成長を心配したこともありましたが、小学生になった今でも運動神経は良く、大きなケガや病気もない健康体です。そしてあんなにぽっちゃりさんだった体はすっかりスリムになり、痩せすぎかな……と感じるほどに。赤ちゃんのころが懐かしいと感じます。 その後第2子は尻ばい、第3子は早くからずりばいとハイハイと、本当に三者三様の成長ぶりでした。でも、3人ともその後の発達や成長に問題はなく、元気に育っています。子どもの成長過程や順序は本当に個人差があるんだな~と、今となっては実感しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月14日赤ちゃんの名前を読み方や音の響きから考えたい! というママ、パパも多いでしょう。音の中でも「らりるれろ」の「ら」行で始まる名前が人気。2018年の「赤ちゃんの名前ランキング」で挙がった、人気の「ら」行ネームを紹介します。 1.蓮(れん)2018年男の子の名前ランキング1位。毎年上位に挙がる人気の名前です。漢字の通り、ハスの花のような清々しさをイメージさせます。 2.陸(りく)前年度32位から9位にランクアップ。どこまでも広がる大地のようなおおらかさ、スケールの大きさを感じさせる名前です。 3.律(りつ)音も漢字もクールでスマートな印象。「おきて」「お手本」などの意味があり、精神力が強い子に育ってほしいという願いが込められます。 4.陸斗(りくと)陸に人気の止め字「斗」を合わせた名前。「斗」は北斗七星にも使われているので、星や宇宙のようなロマンティックさも感じさせます。 5.涼真(りょうま)俳優の竹内涼真さんの影響か、ここ数年人気。漢字の通りさわやかさとやさしさ、誠実さのイメージを併せ持った名前です。 6.琉生(りゅうせい、るい)「瑠璃」「琉球」などから南国や空、海などを連想させる「琉」。温かさや心の広さを感じさせながら、響きはたくましい感じも。 7.怜(れい、れん)れい、れん、りょうなどの読み方がある「怜」。「かしこい」という意味があり、知性と温かみを感じさせます。 8.陸翔(りく)男の子の名前に使われる人気漢字「翔」を合わせて、大地から夢に向かって飛び立つようなイメージの名前に。 9.遼(りょう)「遼」は「はるか」とも読み、漢字の意味の通り心の広がりや大きさをイメージさせる名前。一文字で音の響きもすっきりしています。 10.陸人(りくと)「陸斗」の止め字違いバージョン。「人」を使うことで、落ち着いた印象に。人望が厚く、優れた人を連想させます。 男の子のよみランキングに挙がった「ら行ネーム」2018年男の子の名前のよみランキングには、「りょうた」「りょうすけ」「りつき」「りんたろう」などの「ら行ネーム」が挙がりました。「りょう」には「涼」「良」「凌」「亮」「遼」など、使える漢字が多くあります。 「りょう」「りつ」「れん」などのシンプルな響きに漢字一文字を当てた名前も、「りょうたろう」「りつき」「れんと」などの止め字と組み合わせた名前も素敵な「ら行ネーム」。込めたい願いに合った漢字を使って個性的な名前が考えられそうです。 (TEXT:ムトウハルコ)
2019年07月14日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。いよいよ暑い夏がやってきます。これからやってくる夏休みには、赤ちゃんと一緒にお出かけする機会も増えると思います。 暑い夏だからこそ気を付けて欲しいポイントを踏まえつつ、今日は赤ちゃんと一緒に夏の日帰りのお出かけをラクに楽しめる方法を話します。 赤ちゃんに負担のないスケジュールを立てるまず、大切なのは「赤ちゃんに負担がない」スケジュールを立てることです。これまで夫婦2人でお出かけしていた時は、多少タイトなスケジュールでもこなせていたかもしれませんが、赤ちゃんが1人増えると、お出かけ途中におむつ替え、授乳、予想できないぐずり等があり、予定通りに進まないことがたくさんあります。 「赤ちゃんにいろいろな経験をしてほしい!一緒に楽しみたい!」という気持ちはとてもよくわかりますが、あまり予定を詰めすぎると、赤ちゃんもママもパパも疲れてしまいます。赤ちゃんと一緒のお出かけ時は、赤ちゃんに合わせてスケジュールを組み、心に余裕を持ちましょう。 お出かけするときの5つのポイント赤ちゃんとお出かけする時は、気にかけたいことが大きく分けて5つあります。 【お出かけするときの5つのポイント】・赤ちゃんの月齢に合わせる・赤ちゃんの生活リズムに合わせる・赤ちゃんの機嫌や体調に合わせる・外気温、室内温に配慮する・移動時間、滞在時間は月齢に合わせる 月齢によっても、行ける範囲が変わってきます。特に夏は、暑いだけでも体力の消耗をしますのでお出かけの時間は短めにしましょう。 例えば、6カ月未満の赤ちゃんだったら、移動時間含めて1~2時間だけ公園やお買い物に出かける。6カ月~1歳ごろまでの赤ちゃんなら、移動時間や食事も含め半日程度。そうすると、水族館や動物園などでも楽しめるようになります。1歳過ぎたら、少し長めのお出かけもOK。でも、なるべく夕方には帰宅して、家でホッとする時間を作りましょうね。 各移動手段の環境ポイントお出かけのときに何で移動するかによっても、気をつけたいことがあります。 【抱っこの場合】抱っこでの移動の場合、パパやママと身体が密着していますので、暑さに気をつけましょう。・赤ちゃんのお腹にタオルやガーゼを入れる。・日傘をさす・うちわなどであおぐ・タオルなどで包んだアイスノンで首や脇の下などを時々冷やすなどするといいですね。 【ベビーカーの場合】ベビーカーは、地面に近いので、地面(アスファルト)からの熱が上がってくるため、大人が感じる暑さよりも、体感温度は高くなりますので注意が必要です。・赤ちゃんの背中にタオルやガーゼを入れる・ベビーカーの屋根を下す・タオルなどで包んだアイスノンで首や脇の下などを時々冷やすベビーカーを全体的に覆う日よけや専用の扇風機などもあるので活用しましょう。 【車の場合】車だと冷房が効くので快適な移動時間を過ごすことができますが、それでも気を付けることがあります。・赤ちゃんの背中にタオルやガーゼを入れる・冷房で冷えないようにひざ掛けをする・窓に日差しカバーをする 車の前と後部座席では、温度が違うので赤ちゃんの身体チェックをして冷房調節をしましょう。コンビニなどに寄った際に「少しだけ」と思い、赤ちゃんを一人車に残すようなことは事故につながることもあるので、絶対にしないでください。 汗対策は、我が子は汗っかきだったのでガーゼでは間に合わなかったのでハンドタオルなどの厚めのタオルを背中やお腹に入れていました。どんな移動手段であっても、そして普段よりも水分補給をこまめにしましょう。 日帰りお出かけ持ち物チェックお出かけ時に必要な持ち物です。
2019年07月13日こんにちは。1歳の娘を育てていますワーママのみさこです。 妊娠前に流行っていたスイマーバ私が妊娠中のときに赤ちゃん用首浮き輪のスイマーバが流行っており、SNSでいろんな人がスイマーバを使用している赤ちゃんの様子を載せていました。そして私はその動画を見るたびに「首に浮き輪つけて、赤ちゃん苦しくないのかなあ。かわいそうだなあ。」と思っていました。 スイマーバを使うことを親の自己満だと思い込んでいた私は、絶対スイマーバを使わないぞ!とも思っていました。 出産後の心境の変化出産後、一緒にお風呂に入れるようになった娘を見て、スイマーバをつけている我が子を想像するようになりました。そしてスイマーバについて調べてみると…… いいことばかり書いてあり、使ってみたい気持ちが湧き上がってきました。しかし購入するタイミングもないまま月日が過ぎていきました。 スイマーバゲットそんなある日、友達から出産祝いでスイマーバをもらいました。なんてナイスなタイミング!!これは使うしかないと思いもらったその日にスイマーバに挑戦! プカプカ浮かぶ娘がかわいい!想像以上にかわいすぎる娘の姿にパパもメロメロ。苦しそうな感じは全く無く、気持ち良さそうに手足をパタパタ動かしていました。 スイマーバのよかったところ気をつけるところスイマーバを使ってみてよかったところは とにかくかわいい!すごくかわいい!癒される!ムービーを撮っておけばおじいちゃんおばあちゃんとも盛り上がることができて良かったです。娘も気持ち良さそうにプカプカ浮いていて、いい運動になっていたと思います。(夜の寝つきがよくなった気がしますが気のせいかも。笑) スイマーバを使ってみて、苦しそう、かわいそうというイメージは払拭されました。気持ち良さそうで、使ってみてよかったです。しかしスイマーバを湯船の中で待たせておくために使うことは危険です。目を離した隙に溺れてしまうケースが多いそうです。使用中は必ず赤ちゃんから目を離さずに使ってほしいです。正しく使って赤ちゃんとのお風呂タイムを満喫してみてください!●ライター/みさこ
2019年07月12日「ゃ」「ゅ」「ょ」などを「拗音(ようおん)」と言いますが、拗音が入った名前は印象的で記憶に残りやすいのだそう。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の拗音ネームをお届けします。 りょうまよみランキング36位にランクインしている「りょうま」は、やはり坂本龍馬を連想する方が多いのではないでしょうか。そのイメージから、行動力と男気に溢れる印象を持ちます。漢字では「涼真」と書くのが人気で、名前ランキングの55位にランクインしています。 しょうまよみランキング38位に入っている「しょうま」は、「翔真」と書くのが人気。漢字ランキングで「翔」は3位、「真」は5位にランクインしており、人気の漢字を組み合わせた最旬ネームと言えます。「大きく羽ばたく」という意味を持つ「翔」は、男の子ネームとして毎年人気の拗音漢字です。 りょう「りょう」は、よみランキング42位にランクイン。名前ランキングを見ると、95位に「遼」がランクインしています。「遥か遠いところ」「ずっと向こうまで続く」という意味を持つ「遼」は、無限に広がる大地や空を連想させます。心が広くスケールの大きな人に成長してほしい、という願いが込められていそうです。 しょうたよみランキング52位の「しょうた」は、名前ランキング44位「翔太」と書く名前が人気。漢字ランキング3位の「翔」と1位の「太」を組み合わせた人気漢字ネームです。81位には「翔大」もランクインしています。 りょうたよみランキング58位の「りょうた」は、漢字ランキング69位に「涼」、1位に「太」が入っていることから、「涼太」と書くのがイマドキ。爽やかさと男らしさを併せ持った名前です。 しゅんよみランキング69位には「しゅん」がランクイン。「しゅん」と読む漢字は、漢字ランキング56位に「春」、61位に「隼」が入っていました。「隼」は鳥のハヤブサを意味し、大空を羽ばたく姿やその疾走感をイメージさせます。 りょうすけよみランキング79位には「りょうすけ」がランクイン。「りょう」は男の子ネームに人気の読みで、漢字は「涼」「凌」「亮」「怜」がランクインしています。助けることを意味する「介」をつけることで、親しみやすく軽やかな印象になっています。 りゅうせいよみランキング86位には「りゅうせい」が、名前ランキング55位には「琉生(りゅうせい)」がランクイン。漢字ランキング25位には「琉」が入っており、近年人気の名前です。「琉球」のイメージから、青い海や南風を連想させます。 しょう「しょう」は93位にランクイン。名前ランキングでは16位に「翔」がランク入りしています。「翔」という漢字は2017年、2016年、2015年と4年連続で漢字ランキング3位をキープしている人気の漢字です。この漢字の人気ぶりは、これからもしばらく続きそうです。 男の子の拗音ネームは、「しょう」「りょう」を使うのが特に人気のよう。ちなみに、女の子の人気よみランキングには、拗音ネームは見当たりませんでした。男の子ならではの名付けとして、参考にしてみてくださいね。【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、男の子44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月12日今回は、新生児期から始める正しいスキンケアについてお話しします。 赤ちゃんの皮膚の特徴皮膚は表皮、真皮、皮下組織で構成されています。皮膚表面は皮脂で覆われて、十分に水分が保持されている状態が正常な皮膚です。赤ちゃんの皮膚の構造は、大人とほぼ同じですが、全体的に皮膚は薄く表皮の厚みは大人の1/2~1/3の薄さしかありません。そのため、こすったりせっけんで洗いすぎるなどの刺激に弱く、皮膚のバリア機能が弱いという特徴があります。 新生児期(生後0~28日目)~生後2カ月ごろまでは、一時的に性ホルモンが増加し皮脂の分泌が盛んになるため、頭や顔が脂っぽくなり、新生児痤瘡(しんせいじざそう)や脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)が起こりやすい時期です。 生後3カ月を過ぎると急激に皮脂の分泌量が減り、最も乾燥しやすいカサカサの肌になります。この時期にアトピー性皮膚炎になる子も多く、あせもやよだれ、おむつによってかぶれやすくなります。この時期は皮脂だけでなく、皮膚を保湿するアミノ酸やセラミド(角質層細胞間物質)も少ないため、水分の保持量が少なく、十分な保湿機能やバリア機能が弱まっている状態です。 汗を分泌する汗腺は、赤ちゃんも大人もほぼ同じです。大人より体の小さい赤ちゃんは、皮膚の面積に対する汗腺の密度が高いため、汗をかきやすいという特徴もあります。 保湿が必要な理由月齢や年齢によって皮膚は変化していきます。皮膚が乾燥して皮膚のバリア機能が低下すると乳児湿疹やアトピー性皮膚炎を発症しやすくなります。また、湿疹ができた部位や傷ついた部位からアレルゲンが体内に侵入すると食物アレルギーや気管支喘息などのアレルギー疾患を発症する場合があります。 生後間もない時期から保湿をすることは肌のうるおいを保ってバリア機能を補い、湿疹やアトピー性皮膚炎の予防または症状の軽減になります。 洗い方の基本正常な皮膚を保つために皮膚を清潔に保つことが大切です。 ①泡でやさしく、素手で洗う固形せっけんや液体せっけんを使用するときは、そのまま直接体につけるのではなく泡立てて、泡でやさしく汚れを浮かせながら素手で洗うと良いです。泡タイプのボディソープを使用しても良いです。ガーゼやタオルは繊維が荒いため、皮膚を摩擦して刺激することで皮膚のバリア機能が低下する可能性があります。湿疹がある部位も泡でやさしく洗いましょう。 皮脂の分泌が多い部位(頭、おでこ、鼻)を泡でやさしく、手指の腹でなでるように洗いましょう。顔を洗うときは、目・鼻・口・耳にせっけん成分が入らないように頭を起こしながらすすぎます。首から足までは皮膚の重なっている部分やくびれた部分も泡でやさしく洗いましょう。 ②洗い流した後は、押し拭きする。洗い終わったら、シャワーなどでお湯をかけてすすぎ、乾いたタオルで包み込むように押し当て水分を拭き取りましょう。 ③沐浴や入浴の後に保湿する押し拭きのあとに皮膚が乾燥しないうちに保湿をしましょう。 保湿の基本入浴後に保湿しないと、入浴前よりも皮膚は乾燥します。沐浴や入浴した後5分以内を目安に保湿剤を塗ると効果的です。保湿剤はたっぷりと皮膚にのせるように塗りましょう。 保湿剤の使用量の目安保湿に適した量は大人の手のひら2枚分の面積に対して約0.5gです。適切な量を清潔な手に出し、塗る部位に点在させ、手のひら全体で広げるように塗ります。保湿剤を塗布した部位がテカっと光りティッシュペーパーが付着する程度が適量です。 ・チューブ大人の人差し指の先端からひとつ目の関節までの長さを絞り出した量が約0.5g ・ローション1円玉くらいの大きさに出した量が約0.5g ・瓶大人の人差し指の先端からひとつ目の関節の1/2まで長さをすくった量が約0.5g 保湿剤の種類保湿剤は季節や塗る部位、時間帯などに応じて塗布し続けることが大切です。夏はベタつきの少ないローションタイプ、春や秋は水分が多く伸びのよいクリームタイプ、冬は油分の多い軟膏やクリームがおすすめです。 【軟膏】油脂性軟膏は、皮膚を保護して柔らかくする作用があります。刺激性が低いので皮膚の状態を問わず使用できますが、ベタつきがあり洗い流しにくいです。しっかり保湿したい場合に時間に余裕があるときや、沐浴や入浴後に使用するといいでしょう。 【クリーム】油分が多いタイプと水分が多いタイプがあります。ベタつきが少なく洗い流しやすいです。油分が多いタイプは空気が乾燥する冬に適しています。水分が多いタイプはどの季節でも使用可能です。しっかり保湿したい場合に、時間に余裕があるときや、沐浴や入浴後に使用するといいでしょう。 【ローション】頭皮や背中など広範囲を保湿する場合によく伸びるタイプのローションはおすすめです。蒸し暑い夏は使用感がさっぱりしているタイプのローションが適しています。 【ワセリン】皮膚の表面をしっかりと保護してくれます。硬くて塗りづらいため、沐浴や入浴後の体が温かく、皮膚表面に水分が残っているうちに塗りましょう。 保湿を続けても湿疹などの症状がひどい場合は?保湿剤を1日2~3回塗る習慣を続けると、しっとりとした正常な皮膚になります。保湿をしても湿疹がひどい、かぶれて皮膚が赤くなっている、ジュクジュクしている、黄白色のかさぶたがある、赤いブツブツができているなどの症状が続く場合は小児科もしくは皮膚科へ受診しましょう。病院で処方される医療用の保湿剤やステロイドを適切に使用することで早く治すことができます。 「ステロイドは危険」「ブツブツ・ジュクジュクしているのはデトックスの証拠」「アトピー性皮膚炎は自然治癒力や免疫力を高めれば治る」などの情報がwebやSNS上に出回っていますが、医学的に正しい情報ではないので気をつけましょう。 まとめ清潔と保湿を続けることで赤ちゃんの皮膚のうるおいを保ってバリア機能を補い、湿疹やアトピー性皮膚炎、その他のアレルギー疾患の症状を軽減することができます。清潔と保湿を毎日の習慣にしましょう。 ■参考文献一般社団法人日本アレルギー学会アトピー性皮膚炎ガイドライン専門部会:アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2015.協和企画、2015公益社団法人日本助産師会発行冊子「助産師、保健師、看護師のための大切な新生児期からのスキンケア」監修大矢幸弘(国立成育医療研究センター生体防御系内科部アレルギー科医長医学博士)初版2017年 ■参考URL日本アレルギー学会HP日本皮膚科学会HP環境保全再生機構HP パンフレット「知っておきたい乳児のスキンケア」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年07月12日乳幼児(特に生後4ヶ月頃まで)の育児は過酷ですよね。今回はそんな大変な時期も心の持ちようで少し気が楽になったエピソードを描いてみました。2時間おきに昼夜関係なくミルクを欲するので、睡眠時間もままならない。ストレスと過労で育児ノイローゼになりやすいのもこの頃が一番多いのでは?毎日が必死で、最初の頃は楽しむ余裕すらない時もありました。赤ちゃんの泣き声は「邪気を払い福を呼ぶ」と古くから言われており、実は縁起がいいのです。そういえば、赤ちゃんが泣くたび、新規の仕事が入ってきたような…。母のちょっとした一言で随分気が楽になったのを覚えています。赤ちゃんは泣くのが仕事なんて言いますが、もしかしたら家の厄払いのため泣いてくれているのかもしれませんよ。過酷な時期は生後4ヶ月まで。それを超えると本当にあっという間に大きくなります。あの小さな手、ミルクくさい頭皮、甲高い泣き声…。今となっては全てが懐かしい思い出です。
2019年07月12日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、ある習慣で寝かしつけがラクになったというママの体験談です。 「赤ちゃんの寝かしつけは大変」という話は、何人もの友人から聞かされていました。先輩ママの話や育児情報誌で得た知識から、私が「寝かしつけをラクにするためにこれだけは守ろう!」と決心し、そのおかげで実際に寝かしつけに苦労をしなかった方法があります。 沐浴の時間を決める新生児期の赤ちゃんは昼夜関係なく寝たり起きたりですが、なるべく早く朝と夜を知ってほしくて、沐浴の時間だけは決めていました。毎日夜7時ごろに沐浴し、終わったら育児用ミルクを飲ませます。飲みながら寝てしまってもOK。眠らなければ飲み切ったあとに抱っこで揺らし、寝かしつけをします。 この方法でなかなか眠らずにいつまでもぐずぐずしていたということはなかったように思います。朝になったら眠っていてもカーテンを開けて、陽の光を部屋に入れるようにしていました。 お昼寝をしすぎない生後5カ月くらいから徐々に生活リズムが整ってきて、朝は6時ごろに起き、9時~11時くらいまで眠り、午後は2時~4時くらいの間にお昼寝をするという生活になってきました。 お出掛けをすると多少ずれてしまうこともあるのですが、朝の光を必ず浴びるようにしていたのがよかったのか、生活のズレを翌日に引きずってしまうということはありませんでした。 お昼寝をしすぎてしまうとやはり寝つきが悪くなるので、何時に眠っても遅くとも夕方5時ごろには起こすようにしていました。 夜中に起きてしまったときは生後6カ月を過ぎると、だんだんと夜泣きをするようになってきました。夜泣きのし始めはまだ目が開かずに寝ながら泣いている状態なので、そのときに胸をトントンしてあげると、うまくいけばすぐに寝てくれました。 それがダメな場合はハンモック作戦。シーツの真ん中に赤ちゃんを置き、パパと2人でそれぞれ両端を持ってハンモックのようにゆらゆら揺らします。これで眠らなかったことは、うちの子の場合は一度もありませんでした! ①朝は必ずカーテンを開ける②入浴の時間を決めるこの2つだけは徹底したので、自然とお昼寝の時間も定まり、生活リズムが整ってくれたように思います。そのおかげなのか、毎日ラクに寝かしつけをすることができました。著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年07月11日はじめまして。NICU卒業生の娘りんりんの育児に奮闘中、 りんりんままと申します。これからパピマミで記事を書かせて頂くことになりました。よろしくお願いいたします!これから暑〜い夏がやってきますね。赤ちゃんの水分補給、どうされていますか?今回はりんりんが実際に使ってみてとっても良かったマグをご紹介します。(PR等ではなく個人の感想です)赤ちゃんにもママにも優しいマグ。おすすめです。生後半年になった頃の話です。 離乳食と一緒にスプーンで少しずつ飲ませていた麦茶。気に入ってくれたようで、スムーズに飲んでくれるもののスプーンだと少ないし飲ませづらい・・。どうにかごくごく飲んでもらいたいな〜と思い、赤ちゃん用のマグを検索。初めは、穴がいくつか空いていてシャワーのように出てくるスパウトを試してみたのですが、出てくる量が多かったようで毎回げほげほ・・ これはまだ早かったんだな、と思い別のものを探すことに。色々と検索してみたら、今年4月に発売されたばかりの新商品「Conbi の ラクマグ 」を発見。特徴がすばらしーー! 私にしては珍しく即決、買いに行ったのですがとっても人気で売り切れ続き・・ネットだと送料かかる、、 どうにかお店で調達したかったんです。ラクマグ の特徴をご紹介〜!・飲みやすい→赤ちゃんに嬉しい・漏れない、お手入れ簡単→ママに嬉しいかばんの中で逆さまになっていてもこぼれてない!哺乳瓶拒否のため、自分で持って飲む姿を見るのは初めてでした。感動・・!こぼれないから安心して渡せて、赤ちゃんもたくさん練習ができます。しっかり飲めるようになったので、これからの季節も心配なく迎えられそう・・!可愛い柄〜シンプルおしゃれなモノトーン柄まで、種類が多いのも嬉しい。 気になった方は公式ページで詳しく確認してみてくださいね。 りんりんも今度はストロータイプに挑戦してみます!暑い夏、赤ちゃんもママも心穏やかに過ごしましょう❁●ライター/りんりんまま
2019年07月11日第一子の長女は、7月中旬に生まれました。初めての赤ちゃんだったので、何を準備したらよいのか、逆に何が不要なのか、雑誌などを見ながら手探りで揃えました。今回は、実際準備してよかったもの・不要だったものをご紹介します。 新生児期のベビー服はほとんど着なかった……小さくてかわいいベビー服は見ているだけでも楽しく、自分でも何枚か購入したり、お祝いで頂いたりしました。 しかし、7月中旬はかなり暑く、短肌着の上にコンビ肌着を着せておしまい! ということがほとんどでした。 せっかく買ったりもらったりしたベビー服ですが、新生児期は結局ほとんど着ないまま……。その後着せようとしても小さくなっていたり、季節的に合わなくなっていたりして、もったいなかったなあ……と感じました。 ちなみに、靴下やレッグウォーマーもいただくことが多かったのですが、夏場はほとんど使いませんでした。 コンビ肌着が大活躍!ベビー服はほとんど着なかったのですが、その代わり肌着はたくさん使いました。特に綿100%のコンビ肌着は涼しく肌にもやさしいですし、足をバタバタ動かしてもはだけてしまうことがありません。 ただし、汗をかいたりミルクを吐き戻したりして着替えさせることが多いので、肌着の枚数はもっと多めに用意すればよかったな……と思いました。コンビ肌着は元々4枚ほど用意していたのですが、産後さらに3枚ほど買い足しました。 タオルやガーゼは多めに!タオルやガーゼは育児でよく使うものですが、特に夏生まれの場合は多めにあったほうがよかったです。 汗をかくので寝ているときの枕にタオルを巻き、そのタオルをこまめに取り替えました。また、寝ているときに掛けたり、布団の上に敷いたりするのに、大判のバスタオルやガーゼケットも洗い替えが何枚か必要でした。 また、授乳中に赤ちゃんの頭を腕で支えていると、自分の腕と赤ちゃんの頭が汗だくになっていました。そこで、腕にタオルを巻いてそこに赤ちゃんの頭を乗せ、授乳していました。さらに、赤ちゃんが沐浴中にとても気持ちよさそうにしているのを見て、汗を流すのにもちょうどよいと思い、1日2回沐浴させていました。そんなこともあり、タオルは何枚あっても無駄になりませんでした。 その後第2子は2月、第3子は9月に出産していますが、夏生まれは寒さや乾燥を気にせず過ごすことができて、他の季節より育児が割とラクだった気がします。かわいいベビー服を着せる機会があまりなかったのはちょっと残念でしたが、最近では肌着もかわいいものがたくさんありますし、逆に真っ白の肌着姿も赤ちゃんらしくてとてもかわいかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月11日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんの温泉入浴に関するご質問です。 Q.赤ちゃんに温泉はまだ早い?生後6カ月になる娘がいます。夫の実家に帰省しているのですが、宿泊先の旅館の泉質が含炭酸鉄泉とありました。赤ちゃんには強すぎるでしょうか? また、今の季節シャワーだけで済ませても大丈夫ですか? 高塚あきこ助産師からの回答乳児のお子さんの場合には、できれば家族風呂がいいかと思いますよ。お部屋のお風呂でしたら、万が一、粗相があっても慌てずに済むと思いますし、のんびりと楽しんでいただけるのではないかと思います。 またお子さんには、単純温泉がいいかと思います。温泉にも様々な湯質があると思いますが、酸性泉や硫黄泉などは、やはりお子さんには刺激が強いと思いますので、避けていただくといいと思います。また、ご心配であれば、シャワーだけでも構いませんよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんはいつから温泉に入れるか赤ちゃんは、生後1カ月までは沐浴で、それ以降は大人と一緒にお風呂に入ることができます。 温泉などの大衆浴場にいつから入れるかということについては、明確な決まりがありません。生後1カ月以降であれば問題ないとされています。 温泉に行くときに気を付けること■赤ちゃんの体調温泉に行く際には、赤ちゃんの体調がよいかどうか確認しましょう。普段とは異なる環境で過ごすことでストレスが溜まるので、発熱していなくても元気がなかったり不機嫌であったりする場合は日を改めた方がよいかもしれません。 ■温泉のお湯の温度行く予定の温泉が、赤ちゃんも入浴が可能か、お湯の温度が高すぎないか確認しておきましょう。40℃以下の少しぬるめの温度が望ましいです。 ■泉質温泉の泉質も事前に確認しておきましょう。角質を柔らかくすることで肌が滑らかになるというアルカリ性の温泉は、美容を意識している方に人気の温泉です。しかし、アルカリ性の強い温泉は、肌の水分の蒸発を防ぐ必要な皮脂まで落としてしまい、肌を乾燥させてしまう場合があります。赤ちゃんは大人と比べて肌が弱いので、このような温泉に入ることで肌トラブルが起きる可能性があるのです。反対に、酸性の温泉は高い殺菌力があり、水虫などに効果があるといわれていますが、肌の常在菌のバランスを崩すことで肌トラブルを起こすことがあります。 おすすめは、誰でも安心して入れるというアルカリ性単純温泉です。酸性度を示すpHが8.5以上かつ温泉水1kg中に溶け込んでいる物質の量が1,000mg未満、湧き出たときの温度が25℃以上の温泉を指します。 ■その他(家族風呂の有無)赤ちゃんでも入れる条件を満たした温泉を見つけたら、家族風呂があるか確認しましょう。家族風呂は男女問わず家族一緒に入れる個室の浴場で、ゆっくりと気がねなく赤ちゃんの身体を洗ってあげることができます。また、家族風呂であれば、パパとママ揃って入れるので、協力しながら赤ちゃんをバスタオルにくるむことができます。赤ちゃんと一緒に快適に温泉を楽しむためにも、家族風呂を利用しましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんはいつから温泉に入れる?入るときのコツ、必要なものや注意点について」【監修:看護師 しらいしゆみか】
2019年07月11日夫は「赤ちゃんに触るのも怖い」と言って、今まで甥・姪や友人の子どもを一度も抱っこすることがありませんでした。そんな夫が自ら息子のお世話をするようになり、1歳になった今では「2人きりでのお留守番も任せて!」 と言うほどに! ここでは、夫がどのようにイクメンになったのかをお伝えしていきます。 赤ちゃんに触るのも怖がる夫の意識改革夫は今まで何度か甥や姪など新生児に触れる機会はあったのに、触るのを怖がって一度たりとも抱っこしたことがありませんでした。なので、息子が生まれる前から、夫に赤ちゃんについての情報をいろいろ伝えることから始めることに! 赤ちゃんの大きさや重さなどはもちろん、抱っこやおむつの替え方、げっぷや沐浴の仕方なども一緒に育児書を読みながら人形で練習しました。 また、夫に赤ちゃんに必要なものを率先して調べてもらい、ほとんど準備してもらいました。そうすることで夫は赤ちゃんについての知識が身につき、怖いという意識が減ったようです。おかげで息子の誕生後はかわいくて愛おしい存在となり、「早く会いたい、お世話もしたい」と言うまでになりました。 夫自ら積極的に育児をしてびっくり息子が生まれてから、夫は自らお世話をし始めました。私は、子どもを抱っこすらしない夫を見てきたのでびっくりしました。夫は「これ練習したやつだ。やってみたら案外じょうずにできたよ」と得意気に。 私も、手伝ってくれてとても助かっていることと、息子もすごくうれしそうだと何度も言葉にして夫に伝えました。そうすると夫はさらに育児に積極的になっていき、そのイクメンぶりには目を見張るものがありました。夫がいるときには「お父さんに任せるね」と私もほとんどお願いするようにしたので、夫と息子が接する時間が増えてよかったと感じています。 イクメンお父さんを息子も大好きになった夫が育児を積極的におこなうことによって、息子との関係がとても深いものになっていったと感じています。圧倒的に私の方が一緒にいる時間が多いにも関わらず、息子は私と同じくらいに夫のことが大好きです。 夫が育児を頑張ってくれたおかげなのか、息子は「ママじゃなきゃダメ」という風にならなかったので、後追いや私がいなくて泣いてしまうこともなく、子育てがラクに感じます。また、夫が育児を積極的におこなうことは、息子の心の安定にも繋がっているように思えます。 安心して育児ができるように事前に情報を伝え、夫の育児を認めて言葉で感謝を伝えること。そうすることで息子も夫のことが大好きになり、そしてますます夫は育児に積極的になってくれたのです。育児に必要なものの準備を夫に任せた、という点も知識を蓄えるうえでとても役立ったのかなと感じています。著者:山下 ひいこ一児の母。看護師・鍼灸師の資格を持ち、逆子治療やマタニティケアなどを行っている。自身の経験を生かし、不妊や妊娠・育児に関する体験談を中心に執筆活動を行う。
2019年07月10日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の簡単おやつレシピ「バナナみるくぷりん」を紹介します。材料は3つだけ! たんぱく質も補える、ラクうまおやつです♪ バナナみるくぷりん 作者:yutomamaさん 材料(作りやすい分量・2~3個分)・卵 ……1個・牛乳 ……130g・バナナ ……1本 作り方① 蒸し器に水を張り、沸かしておく② ボウルにバナナを入れ、しっかりとペースト状にして卵を合わせる③ 牛乳を入れ泡立て器で混ぜたらプリンカップに入れ、蒸し器に入れる④ 火を弱火にして、15分〜20分程蒸して中まで火を通す ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年07月10日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんの生活環境に関するご質問です。 Q.汗で体がベタベタしているときはどうしたらいいですか?生後7カ月になる息子のことで相談です。汗っかきで、日頃からよく汗をかくのですが、最近湿気がひどくて体がベタベタしています。そのようなときは、濡れたタオルなどで体を拭いてあげればよいのでしょうか? また、扇風機だと蒸し暑さがあり、エアコンにすると冷えすぎてしまったりと、調整が難しいです。大人なら自分で対応できるけれど、赤ちゃんは体温調節が苦手だと聞きました。どのように対処するのがよいのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答暑くなってきましたので、お子さんと過ごす環境は調整が難しいですね。お子さんの場合には、汗をかきやすいですので、もし、汗をかいている場合には、汗をこまめに拭いてもらったり、着替えをなさると良いかと思います。 また、お住いの地域や住居の環境にもよりますが、夜でも汗をかいてしまっている場合には、お子さんにとっては少し暑い環境なのかもしれませんね。室温は25〜26度程度にしていただくといいかと思いますので、もし暑い場合には、夜中でも適切に冷房を使っていただけるといいかもしれませんね。 直接お子さんに風が当たると、冷えてしまうことがありますので、風の向きにはご注意くださいね。また、タイマー機能などで、ずっとつけっぱなしにするのではなく、寝付くまで涼しくしてあげるなど、微調整をなさると良いかもしれませんね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 夏の室内の環境や寝具大人が快適に感じる温度でも、赤ちゃんにとっては冷えすぎの場合があります。室温は20〜25℃くらいが適温、エアコンと扇風機を併用して室内の空気を循環させるといいでしょう。風が直接赤ちゃんにあたらないよう、エアコンの風向きは水平に、扇風機は壁や天井に向けて使いましょう。また、1日中エアコンを使わず、朝や夕方は窓を開け放して自然な風も通すようにしましょう。 寝具は薄手のタオルケットかバスタオルをかけるだけで十分です。赤ちゃんは寝入りばな2時間くらいの間に一番汗をかきかます。そのままだと寝冷えの原因になりますので、寝入った後にそっと着替えさせるか、あらかじめ背中に汗とり用のタオルをはさんでおきタオルを引き抜いてあげるといいでしょう。 汗に注意して肌着さえきちんと着せてあれば、赤ちゃんがタオルケットをはねのけて寝ていても心配する必要はありません。 室内なら肌着1枚で十分体感温度には個人差がありますから、赤ちゃんの様子を見ながら調節するのが基本です。だいたいの目安としては、生後1カ月までは大人と同じ、1カ月過ぎたら大人より1枚少なめで大丈夫です。夏場なら、室内では肌着1枚で十分。赤ちゃんは汗っかきですから、木綿など吸湿性のよい素材のものでこまめに取り替えるようにしましょう。 ただし、涼しそうに見えてもランニングではなく、汗をきちんと吸うことができる袖のある半袖を着せてあげましょう。また、電車やバス、スーパーなど、冷房がかなりきつくなっている場所も多いので、外出時にはバスタオルか上着を持参しましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「室内の環境や寝具について(夏)」「赤ちゃんに着せる服(夏)」【監修:医師 三石知左子先生 葛飾赤十字産院院長】
2019年07月09日普段から「出掛けるときなぜか荷物が多くなってしまう」という女性は多いと思います。赤ちゃんが生まれると、自分の荷物のほかに赤ちゃんの物もプラスされ、とにかく大荷物に。「必要最低限のものだけ持てばいいのに」とパパにあきれられた経験から、厳選してなお、ママの荷物が重たいワケを紹介します! 必要最低限のものでこれだけある私の場合ですが、0~1歳児の赤ちゃんとのお出かけでは、最低限これだけは持ち歩いていました。 ①おむつ数枚②おしりふき③スタイの替え④着替え⑤赤ちゃん用のおやつ⑥タオル数枚⑦母子健康手帳⑧ポケットティッシュ⑨除菌ウェットティッシュ⑩赤ちゃん用の飲み物⑪おもちゃ さらに私が必ず持ち歩いている、お財布・携帯電話・手帳・化粧ポーチ・自分用の飲み物がプラスされます。 パパにとって、おやつやおもちゃはいらない物のように感じるそうなのですが、ぐずって抱っこだけではあやしきれないときのために、私にとっては必須でした。 粉ミルク育児の場合はさらに多い私が子連れで出掛けるときに持って行く、必要最低限の赤ちゃんアイテムは上記の11個でしたが、それは母乳育児だったから。 主に育児用粉ミルクを飲んでいる赤ちゃんの場合、⑫哺乳瓶⑬お湯⑭温度調節のための水⑮小分けにした育児用粉ミルク などがプラスで必要です。出掛ける場所によってはお湯の備えがあり、持参しなくてよい場合もあるので毎回ではないでしょうが、水は重たいです。さらにママ用の飲み物も持ち歩くわけですから、液体だけでも何種類も持たなくてはならず、その重さが想像できると思います。 なぜこんなに荷物があるのか?なぜママの荷物が多くなってしまうかというと、当たり前ですが赤ちゃんは荷物が持てないから。しかし、赤ちゃんは度々吐いたりうんちを漏らしたりして服を汚す回数が多いです。また、赤ちゃん用の食べ物や飲み物は大人のものほど出先で気軽に買えるわけでもありません。いつもの使い慣れたものでないと機嫌が悪くなってしまう赤ちゃんもいます。そのため、できればすべて家から用意していくのが安心なのです。 ママのバッグが重たいワケは、赤ちゃんもママもパパも、笑顔でお出かけするために必要なものが入っているからです。家族のために増えてしまう荷物を、パパにも分担して持ってもらえると、きっとママはとっても喜ぶと思います! 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年07月09日こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。汗っかきの赤ちゃんの夏の洋服はどのようなものがいいのか悩むママもいると思います。今回は、夏の暑い時期に悩む赤ちゃんの服装についてお話します。 夏にお家で過ごすときの服装は?生後3カ月ごろまでは動きも少なく寝て過ごすことが多く、おむつ交換の回数も多いので、脱ぎ着しやすい服装がおすすめです。目安は大人の服装プラス一枚です。 【例】短肌着とコンビ肌着短肌着と長肌着短肌着とロンパース 頭や背中に汗をかきやすいので、タオルを敷いて適宜交換します。 生後4カ月以降は動きが多いので、足元がスナップボタンなどでとまるものを選び、動いてはだけないようにします。活動量が増え、新陳代謝も良いので、目安は大人と同じか1枚少ない服装です。 【例】コンビ肌着1枚ボディ肌着1枚ロンパース1枚 はいはいする時期はひざが痛くなりやすいので、膝丈ぐらいまでのロンパースや薄手のレッグウォーマーを合わせても良いかもしれません。 夏のお出かけの服装は?ロンパースやベビードレス一枚だと、汗の吸収などが十分できないので、服の下には肌着を着せるようにしましょう。夏のお出かけは、薄手のメッシュの肌着が大活躍します。女の子は、ノースリーブの洋服や襟ぐりや脇の開きが大きい洋服も多く、キャミソールタイプの肌着だと重ね着しても見えないので便利です。 脱ぎ着しやすいものを選び、屋外や冷暖房がついた室内など、温度の変化に合わせて対応できるようにしましょう。カーディガン、ケープ、薄手のレッグウォーマー、ガーゼタイプのおくるみがあると便利です。紫外線対策として、できるだけ肌の長時間の露出を防ぐためにも役立ちます。 夏におすすめの素材は?綿素材が肌には1番優しいのでおすすめです。しかし、洗濯や乾燥機の使用を繰り返すと繊維が固くなったり、劣化しやすいものもあります。その他、速乾性のある素材、肌に触れると涼しく感じる素材、メッシュ素材などがあり、洗濯してもすぐに乾くので便利です。 夏は汗とりパッドが大活躍!汗をかいたら、体が冷えて風邪をひかないように、こまめに着替えることが大切です。しかし、着替えが手間な時もありますよね。そんな時は、背中に汗とりパッドやガーゼハンカチを入れておいて、背中の首元で外側に折り返しておきます。汗で濡れたら、折り返した部分を引っ張って、パッドやハンカチを背中から抜いておきましょう。着替えなくても汗で濡れる襟元や背中が、サラサラ乾いた状態になります。 夏の服装はできるだけ薄着にし、必要時に追加するようにすると調整しやすいです。デザインが可愛いものも多いですが、肌に優しい素材や首や袖周りに装飾の少ないものを選び、肌に負担がないようにしてあげたいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年07月08日こんにちは、保育士の中田馨です。暑い夏がすぐそこにやってきています。その日の気温によって窓を開けたり、扇風機を回したり、エアコン(冷房 ※以下略)を使ったりして部屋を涼しくしていることだと思います。 今回は、赤ちゃんと過ごす今年の猛暑に向けて、エアコンを上手に使う方法を話します。 エアコンの使い方エアコンは、夏バテやあせもの予防をすることができますが、エアコンをつけることによって、外気温との温度差が大きくなります。外気温との温度差が大きくなることが頻繁に繰り返されると、体調不良を引き起こすこともあります。 特に赤ちゃんと過ごすときは配慮が必要になりますので、大人が感じる快適の感覚と赤ちゃんが感じる快適の感覚は違うということも知っておきましょう。 エアコンの温度設定特に0歳児は、体温を調節することがまだ苦手なので、外界の温度の影響を受けやすいです。夏場の室温は26~28℃が望ましいといわれています。ですので、エアコンの設定は28℃程度にします。また、外気温との差は5℃以内を目安にするといいです。 室内の温度を測るときは、赤ちゃんが生活している高さに合わせて測ります。「部屋が暑いな」と感じたときは、温度を下げるよりも風量を上げると体感温度が下がり、涼しく感じるそうです。涼しくなったら再び風量を下げましょう。赤ちゃんにとって適度な湿度は50~60%です。 エアコンで気をつけるポイント設定温度以外に気を付けるポイントを4つお伝えします。 1.子どもに直接、風を当てない冷たい風は下のほうに溜まります。赤ちゃんの体を冷やさないように、エアコンの風を直接赤ちゃんの体に当てないようにします。赤ちゃんを寝かせる場所は、吹き出し口の下は避けるようにしましょう。 2.扇風機を同時に使用するエアコンの冷気を部屋中に回すために、扇風機を併用することも効果的です。夏場でも夕方になると外のほうが涼しくなる日もあります。そんなときは、エアコンを止め、窓を開けて風を入れ、扇風機だけで過ごすなど、その時の状況に応じて扇風機を活用しましょう。 3.フィルター掃除定期的にフィルターの掃除をしましょう。フィルターにゴミがたまると冷房の効果が弱まるので、2週間に1回は掃除すると効果があります。 4.場面場面の使用も効果的体温が上がる食事中や睡眠時に使用すると効果的です。睡眠時は汗をかいていないか、体が冷えすぎていないかも確認しながら使用します。 夏場は沐浴や湯遊びを取り入れたり、蒸しタオルで全身をふいてあげるだけでも、暑さ対策になり、体がすっきりします。スキンシップの際に、赤ちゃんの体を触り汗が出ていないか、冷えていないかを確認し、その時その時に応じて心地よい環境をつくってあげてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年07月06日こんにちは、保育士の中田馨です。生後9~11カ月ごろになると、多くの赤ちゃんがテーブルなどにつかまって足を踏ん張って立つ「つかまり立ち」をするようになります。そこから、つかまり立ちが安定してくると、つかまり立ちをして手足を同時に移動させる「伝い歩き」を始めます。 つかまり立ちが始まると、赤ちゃんが過ごすお部屋の環境も赤ちゃん目線に合わせて、変えていく必要があります。今回は、つかまり立ちを始めたら気を付けたい「お部屋の安全」について話します。 つかまり立ちをする時期の赤ちゃんの発達と興味関心つかまり立ちを始めるころの赤ちゃんは、指先を使って細かい動きができるようになります。 具体的に言うと下記のような動きです。・ボタンなどの小さなものをつまむ・引き出しを開ける・シールをはがす・絵本を自分でめくる・手づかみで食べ物を食べようとする つかまり立ちを始めると、赤ちゃんが今まで見えていた風景から1段見えるものが変わってくることで、赤ちゃんの興味関心がどんどん増してきます。また活動量も増えて活発にもなってきます。 また、伝い歩きが上手になってくる1歳前になると、フタの開け閉めをしたり、右手も左手も上手に使って遊べるようになってきます。また、心の発達としては、身近な大人のマネが上手になり、大人のしぐさをマネすることも増えてきます。 お部屋の安全には何を気を付ければいい?では具体的にお部屋のどの部分に気を付ければいいのかを見てみましょう。 テーブルの上赤ちゃんがよくつかまり立ちをするのはテーブル。座卓やローテーブルのような低いテーブルの場合は、赤ちゃんがつかまり立ちするとテーブルの上に置いているものがすべて見えてしまいます。赤ちゃんが触って困るものは片付けましょう。 ハサミや筆記用具、薬、たばこ、飲み物の入ったコップ、電池など。赤ちゃんが口に入れてしまって「うっかり」では済まされないようなものは、赤ちゃんが手の届かない場所に片付けるクセをつけましょう。 テーブルクロスや座布団ダイニングテーブルの場合は、赤ちゃんがつかまり立ちをしても、上のものには手が届かないかもしれませんが、テーブルクロスやランチョンマットなどを敷いていると、赤ちゃんが引っ張って落とすことがあります。また椅子に座布団があれば、座布団につかまって立とうとするため、座布団ごと後ろにひっくり返ることも! 棚低いテーブルの片付け同様、赤ちゃんが触って困るものを棚に置くことはやめましょう。また、引き出しも上手に開け閉めができるようになります。中のものを取り出すのももちろん危険ですが、開け閉めして遊んでいるうちに指をはさむこともあります。引き出しは開け閉めできないように、防止グッズなどを利用してもいいですね。 キッチンつかまり立ちするようになると赤ちゃんの手の届く範囲にコンロのスイッチや引き出しなど、危険なものがたくさんあります。ベビーフェンスなどをして、赤ちゃんが入って来れないようにするなど、安全面を考えてみましょう。 お風呂お風呂でもつかまり立ちをしようとするでしょう。お風呂には、つかまるところがあまりなく床が滑るので、つかまり立ちするときはいつも以上に気を付け、すぐそばで見守ることが必要です。 角をカバーするつかまり立ちを始めると、頭を角で打ってしまうことも増えます。テーブル、棚、柱などにある角をカバーすると安心です。「まさかここで?」というところに頭をぶつけることもあります。 わが家の場合、三段ボックスの二段目の棚の角で頭を打ちました。赤ちゃん目線で角という角を点検してみましょう。 不安定なものは置かない赤ちゃんがつかまるとグラグラしてしまうものは置かないようにしましょう。わが家の場合、大きなぬいぐるみにつかまって立ったときに、転んだことがあります。 これだけ安全面のことを言うと「四六時中見守ることなんてできないから、つかまり立ちさせないほうがいいのでは?」と思うかもしれませんが、あまり心配し過ぎないでください。つかまり立ちをすることで、赤ちゃんは手足の筋力をつけ、踏ん張る力をつけ、バランス感覚をつけ、上手に転ぶ方法も学んでいます。 そうすることで、徐々に転ぶ回数も減りますので、大人が事前に準備できる安全な環境の中で、おおらかに見守ってあげてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年07月05日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト