「赤ちゃん 便秘」について知りたいことや今話題の「赤ちゃん 便秘」についての記事をチェック! (58/63)
三つ子の魂百まで…という言葉があるように、3歳までの経験は脳の発達に重要な影響を及ぼします。食事に関しては1歳ごろからはじまるつかみ食べが発達のキーポイントとなります。なんとなくつかみ食べは大事…と聞いたことがあっても、具体的にどんな影響があるのか知らないことが多いもの。今回は、つかみ食べのメリットと、つかみ食べをさせ続けた姉妹のエピソードをご紹介します。●つかみ食べのメリット①目でものを確認し、つかみ、口に入れるという動作そのものが大切大人からすると、「つかみ食べ」というものは単なる動作のように思えますが、急激に脳が発達する赤ちゃんにはこのつかみ食べという動作がとても重要な行為。目で対象のものをしっかり確認し、手を伸ばしてつかむ。そして、それを自分の口までもっていく、という流れの動作を繰り返すことで、赤ちゃんにたくさんの刺激を与え、発達を促してくれるのです。②スプーンやフォークなどの食器への意欲も増すつかみ食べを十分にさせることで、その後のスプーンやフォーク、はしなどへの興味も持ちやすくなります。手づかみ食べで繰り返した経験で、カトラリーを使って食事をするのもスムーズに 行えることが多いようです。③少食、偏食をふせぐ0、1歳児の赤ちゃんが自分で食べたいものを選び手に取って、自分で口に入れ自分のペースで食事をすることは、とても有意義な経験。食事は楽しい時間以外の何物でもなく、食事への意欲をはぐくむ機会 になります。食事=楽しい時間と赤ちゃんに刷り込まれ、多くのママが悩む少食や偏食の予防第一歩 となります。④食べ物を手でつかむ刺激で様々なことを学ぶ大人は食べ物をカトラリーを使って口に運ぶので気づきにくいのですが、赤ちゃんはつかみ食べによって食材のかたさや柔らかさ、触感、温度を手指を通して感じ 取り、学んでいきます。そして、はじめは詰め込みすぎたり熱すぎるものを口に入れてしまったり失敗しながら、自分の一口分の量や口に入れる適切な温度を学んでいきます 。豆腐は優しくつままなければ口に入れられないし、熟した甘い果物も、上手につかまなければ、つるっとすべって落ちてしまいます。たかが一度の食事でも、つかみ食べをさせることで赤ちゃんはたくさんのことを学んでくれるのです。●【つかみ食べさせやすい食べ物】・野菜スティックやわらかく蒸した野菜をスティック状にカットします。・おにぎり海苔で巻くと食べやすい子も。・パンケーキ一口サイズに焼きましょう。スティック状に焼いても◎。・かぼちゃやさつまいもボールマッシュしたかぼちゃやさつまいもに粉ミルクと片栗粉を少量まぜてまとめ、丸めます。・おやき残ったおかゆに野菜、お肉、たまごなどまぜて油で焼くだけ。●【つかみ食べを3食毎日やらせた結果】筆者は、上記のつかみ食べのメリットを知り、自分の子供たちには手づかみ食べを積極的に行わせてきました。3歳半長女→1歳前からつかみ食べスタート。食べさせられることを嫌がったため、1歳半にはすべてつかみ食べで自分で食事していました。スプーンやフォークの興味もいち早く、習得もスムーズでした。当然食べこぼしがひどく、床に新聞紙をひいて対応していました。2歳前には補助なしですべて自分で食事ができるようになり、新聞紙も不要になりました。3歳半現在、好き嫌いなし、ごはんの時間がだいすき。スプーンやフォークでほぼ食べこぼしなしで、上手に食べられます。エプロンも現在は不要です。キュウリやトマトなど、手で食べることもあります。外食も、落ち着いてきちんと食べることができます。1歳半次女→7,8か月ごろからつかみ食べをさせ、長女同様次第に食べさせられることを拒否しだしたので、9、10か月のころには3食すべて自分で食べていました。長女同様、食べこぼしがひどく、床にもイスにも新聞紙を敷いて毎食掃き掃除をしていました。口や手だけではなく足まで汚れてしまうこともあり、食事が済んだらシャワーを毎回浴びる時期もありました。食べさせられることを嫌ったため、外食もできなくなりました。1歳すぎたころにはヨーグルトやおかゆならスプーンで食べられるようになり、1歳半の現在はスプーン7:手づかみ3くらいの割合で食事をしていますが、ほぼ食べこぼしなしで食事ができるようになり、かなり楽になりました。食事への意欲は高く、なんでもよく食べます。外食でも、スプーンを使ってほとんどこぼさずきちんと食事ができるようになりました。手づかみ専用レシピでなくても、すべて手で食べていましたが、納豆だけは、抵抗があったため手づかみさせずスプーンで与えていました。現在は自分でスプーンを使って食べています。味噌汁などの汁物は、ほぼ具だけにして、汁は大匙1程度で与えていました。現在は汁も普通量で与えています。(たまに、盛大にこぼしてますが…)食べこぼしの掃除が苦しい時期もありましたが、結果として現段階では二人とも食事に関しては全く手のかからない子になってくれました。●つかみ食べはママと赤ちゃん両方のコンディションが整ったときにつかみ食べをさせたくても、手が汚れるのを嫌っていやがる子もいますし、せっかく作った離乳食をぐしゃぐしゃにされるのに抵抗があるママだっています。赤ちゃんやママにストレスがかかるリスクがあることが、つかみ食べの最大のデメリットといえます。今ならOK!というコンディションが整ったときさせてあげれば大丈夫。つかみ食べをしなくては、健康な子に育たない!というわけではありません。ですが、つかみ食べをさせる経験は、離乳食期の貴重な経験でもありますので、機会を見てぜひ実践させてあげてくださいね。参考文献 、URL乳幼児の摂食指導●ライター/ましゅまま●モデル/REIKO
2017年12月19日出産前に助産師さんから「赤ちゃんに枕はいらないのよ」という話を聞きました。子どもが生まれてからは、タオルを2つ折りにしたものを枕代わりにしてきたのですが、本当に枕は必要ないのかな?また、いつから子ども用枕を用意してあげたらいいのかな?と疑問に思うようになりました。そこで、「まくら株式会社」商品企画担当の小松明代さんに赤ちゃんと子どもの「枕」について話を聞きました。ズバリ、赤ちゃん&子どもに枕は必要?(以下、小松さんより)「基本的には新生児や3歳くらいまでの幼児に枕は必要ありません。幼稚園児や小学生くらいになったら、低い枕を使い始めるのがおすすめです。その理由として、そもそもなぜ人間が枕を必要とするのかを説明しますね。人間が直立歩行をするようになると、重たい頭を安定的に支えられるように、背骨がS字のカーブを描くように曲がりました。そのS字の姿勢を寝ているときにも保つことができるように、枕が必要になったのです。でも、赤ちゃんや幼児期には直立歩行をすることは大人と比べて少なく、また骨もS字を描いてはいません。枕はわん曲している頚椎(けいつい)のすき間を埋めて、骨や周辺の筋肉などの負担を軽減させるのが本来の役割。幼児期は敷き布団の沈み程度で十分に埋まってしまいます。成長して歩きだすにつれて、徐々に背骨もS字カーブを描くようになるので、活発に動き出す3~4歳くらいから低い枕を使い始めるといいのではないでしょうか。頭の形が気になったり、向き癖対策として、ベビー枕を使うことは有効です。その場合には、洗って清潔に使えること、適度な弾力があり洗っても型崩れしにくいことがポイントになります。吸湿のよい素材、無公害染料を使った素材、肌触りの優しい素材などが大切です。」3歳以降はこんな枕がおすすめ!「幼稚園、小学生くらいからは、高さは1cm前後の枕を使うといいと思います。あまり高すぎる枕を使うと、首を痛めることもあるので、大人用の枕で間に合わせることは避けたほうがよいです。素材については、洗って清潔に使えることはもちろんですが、成長に合わせて高さを調節できるタイプのものが便利です。また、昨今子どもの寝不足が危惧されているので、眠ることの大切さを幼い頃から感じてもらうためにも、自分専用の枕を与えるというのも良いかもしれません。その場合には、機能性や使いやすいさはもちろんですが、子どもにとってお気に入りの枕、眠りやすいと本人が感じられることも、ポイントになります。」3歳を過ぎたお子さんは、自分専用を枕を用意して、楽しく、質のいい眠りに導いてあげられるといいですね!(協力)・まくら株式会社HP・枕と眠りのおやすみショップ<文:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年12月09日はじめまして!今年4月に男児を出産したママです。息子もあっという間に7か月。第一子だし、身近にベビーもいなかったため、赤ちゃんのアイテムといえば「おしゃぶり??」くらいしかイメージできなかったわたし。具体的に何をどれだけ用意すればいいか、妊娠中は全然想像がつきませんでした。妊娠7ヶ月頃に急に焦り始め、ネットやベビー用品店で出産準備リストなるものを見て、自分たちなりに用意をしてみることに。調べると、安定期に用意するママが多いよう。なるべく早めからリサーチして準備をはじめた方が、ママの体はラクなのですね。雑誌やショップの出産準備リスト、多すぎない…?まず、わたしも夫も頭にあったのは、無駄な買い物はしたくない、ということ。あるベビー用品店の出産準備リストに長肌着とコンビ肌着とカバーオールがそれぞれ5.6枚いるなどと書いてありましたが、なんだか多すぎる気がして…。なのでまずは最低限揃えて、病院の売店やAmazonですぐに追加できそうなものはあとから買おうという意見で一致しました。また、「何にいくらかかるんだろう…」、「みんなどれくらいお金を使っているんだろう…」というのは、はじめて妊娠したママなら絶対に気になるはず。今回は、リアルな出産準備品リストと一緒に、だいたいの金額も思い出してみました。我が子は4月産まれなので、春~夏に産まれる赤ちゃんのママ以外は、防寒具以外を参考にしてもらえればと思います。なるべく最低限! 妊娠中に揃えたものは…衣類、ファッション雑貨&抱っこ紐は…【¥41,800】▲短肌着6枚、コンビ肌着5枚、カバーオール3枚……¥20,000▲おくるみ……¥10,000▲スタイ……¥700▲ソックス……¥300▲ミトン……¥300▲抱っこ紐……¥10,500産まれたての赤ちゃんの肌は敏感なため、肌着は全て日本製、表縫い、オーガニックコットンのものにしました。また、我が家は里帰りせず最初からほぼ一人育児の予定だったので、洗濯物をまわせる余裕がなさそうということで肌着は多めに用意しておくことに。ただ、産まれてすぐはほぼ室内で過ごすし、4月で暖かくなる一方だったため、カバーオールは少なめにして正解でした。スタイはあとからお祝いでけっこうもらったし、よだれの量が増えるのが3ヶ月位からだったので必要になってから買い足せば良いなぁ〜とすごく思ったアイテムです。おくるみはエイデンのおくるみ4枚セットを購入。たくさんの柄があって迷いましたが、ペイパーテイルズ柄にしました♡日よけにしたりブランケットにするほか、うちはミニベッドを用意していたため、シーツにも使えて重宝しています。おくるみも出産祝いでいただくことの多いアイテムですが、いろいろな用途に使えるし、自分好みの柄を買っておいてよかった〜と思っています。抱っこ紐は何がいいのか悩んでいたら、ビョルンオリジナルをお下がりで譲っていただくことに。装着が楽なので忙しい新生児時期にはすごくよかったです!すぐに暑い時期に突入したので、メッシュなところも助かりました。…が、腰ベルトなしのタイプなので赤ちゃんの体重が増えると肩への負担がきつくなり、首がすわる頃には本格的なものに買い替えました。移動&室内アイテムは…【¥148,000】▲ベビーカー……¥45,000▲チャイルドシート……¥20,000▲ベビーベッド……¥25,000▲布団セット……¥10,000▲電動スイング……¥40,000▲オムツ用ゴミ箱……¥8,000我が家は3階なのですがエレベーターがないため、ベビーカーは軽さを重視。コンビのメチャカルハンディを購入しました。ベビーカーを購入してみて思ったのは、頻繁におでかけをするようになる生後3か月頃に買っても遅くなかったなぁということ。また、我が家は海外製品を全く見ずに決めてしまったため、もうちょっとじっくり選んでもよかったなぁと後から後悔しました。メゾネットタイプに住んでいる友人は軽さをそこまで重視しなかったため、バガブービー5を買っていて、とてもお洒落で羨ましくなりました(笑)。取り回しがよく、海外製品の中では軽い方だそうです~。ベビーカーは出産後、赤ちゃんを連れて買いに行ってもいいと思います!ベビーベッドは、寝室が狭いこととおむつ替え時の腰への負担を考え、ハイタイプのミニベッドを購入。おむつ用ごみ箱はインテリア上目立ってしまいそうだったので、高くても多少おしゃれな物を選びました。ほかにもたくさん! 赤ちゃんの生活用品は…【¥29,900】▲おもちゃ ¥5,000▲体温計¥2,400▲爪切り¥900▲おしゃぶり¥700▲ミルクローション、ベビーオイル¥4,000▲赤ちゃん用洗剤¥1,000▲ガーゼ(沐浴用3枚持ち運び用ガーゼ20枚)¥1,500▲除菌ウェットティッシュ(おもちゃ拭き)¥400▲ベビーバス¥1,900▲湯温計¥500▲授乳クッション¥4,800▲授乳ケープ¥3,800▲ベビー用のふかふかバスタオル2枚¥3,000おもちゃは本人に合わせて買ってあげたかったので無駄に用意しすぎないよう、産まれてすぐからあやすのに使えそうなオーボール、オーガニックコットンのラトルを購入。それと、妊娠中お腹の赤ちゃんに読み聞かせたかったので、絵本を購入しました。その他生活必需品は、赤ちゃん用品店やAmazonを活用してお得に揃えました。すぐに買い足しできる消耗品は、少なめに用意しました。スキンケア用品については、こちらも気に入ったものを長く使いたかったので、最初は最低限の用意で。ベビーもママも使えるシリーズが多く出ているので、まだまだリサーチ中です♪ママの入院準備品&退院時のお洋服は…【¥22,100】▲セレモニードレス、ボンネット¥10,000▲入院用パジャマ3着¥12,000▲入院用スリッパ¥100セレモニードレスは退院日やお宮参りで着せるので、出産前に購入しておきました♡意外と重宝したのがママ用のパジャマ。そんなにいらないだろうと思っていたのですが、母乳や赤ちゃんの吐き戻しで汚れやすいので多めに用意しておくと便利です。スリッパは、退院後そのまま捨てられるように100均で用意したのですが、もっと歩きやすいスリッポンタイプの方がよかったなぁと思いました。その他ママのケア用品は…【¥11,900】▲産前産後骨盤ベルト¥7,000▲産後ガードル(サポーター・ウェストニッパー・リフォームガードル)¥3,500▲育児本¥1,400食べづわりでものすごく太ってしまったため、体型戻しアイテムはしっかり用意しておくことに。育児本は育児を目の当たりにしてあたふたしないように、月齢別に起こることなどわかりやすくまとめてある本を一冊、ざっくりと読んでおきました。今もこまめに読み直して次の成長を確認して、転倒や誤飲などの危険への対処法を考えたりしています。赤ちゃんの好みをみて、買い足し!産後すぐに揃えたものは…どんどん使う! 赤ちゃんの消耗品は…【¥7,300】▲オムツ¥1,500▲お尻拭き¥2,000▲産褥パッド¥1,000▲母乳パッド¥800▲ベビーウォッシュベビーシャンプー¥2,000オムツは産院で使ってるものを退院の日にそのまま売店で買いました。おしり拭き、産褥パッド、母乳パッドは病院でもらったものやキャンペーンでもらったものが少し余っていたので、帰ってすぐにAmazonで注文するので間に合いました。ベビーウォッシュは全身使えるチューブタイプのものを用意していたのですが、沐浴の指導を受けた際、一人で入れるならポンプ式の泡のほうが断然楽だったので購入しなおしました。(チューブタイプのものは持ち運びが楽なので、旅行や実家に帰った時に活用できています)授乳&ミルク関係のものは…【¥42,000】▲哺乳瓶¥2,000▲搾乳機¥38,000▲消毒用レンジケース¥2,000搾乳機も手動、電動などいろいろ試してみたかったので、産後の購入となりました。産まれてすぐ母乳の直飲みがうまくいかず、1か月は搾乳して哺乳瓶であげる予定になってしまった関係で、高かったけれどラクだったメデラの電動ダブルポンプにしました。哺乳瓶は乳首の部分の好みがあると聞いていたので病院で使っていたものをまずは1個買いました。授乳に関係するものは、ママの母乳の具合や、赤ちゃんの飲み具合などによって異なるので、生まれてから吟味した方がいいなぁと思います。我が家の総額は30万前後!無駄なく長く使えるアイテムを♪というわけで、赤ちゃんに使った産前&産後すぐの金額は、総額【¥303,000】でした。…と言っても、スイングをお下がりでもらったり、おくるみやガードルを買ってもらった金額も含めているので、実際に自分たちで使った金額は24万円くらいでしょうか。周りの友達でも、気の置けない親族には出産祝いを指定してお願いしたりと、頼れるところ頼って、賢く準備ができるといいですね♪人それぞれ環境が違ったりマイナートラブルが違ったりで個人差はあると思いますが、だいたいこれだけ揃えておけば、あとは必要になった時に買ってきてもらうなり通販なりで問題ないと思います!その後の育児がより楽しくなるよう、気に入ったものを楽しく準備できますように♪
2017年12月08日相変わらずゴン太な2歳男児・三男。寒い中、いつまでたっても服を着ようとせず、オムイチで走り回り、私の膝の上でゴロゴロ。 あまりに言うことを聞かないので、抱っこしていた弟・四男のおしりをえいっ! と乗せてやりました。するとどうでしょう…。予想に反して喜んでいるではありませんか(笑)。しかもリクエストまで。 嫌がるどころか、むしろ自ら望んで尻の下敷きになる兄…(笑)。(ちなみに、上の兄弟達も同じことされて喜びます。もれなく私も…(笑)さすが親子!)
2017年12月05日赤ちゃんは手にする物を舐めて、それがどんなものか認識しようとするといいます。離乳食や幼児食が進んだ幼児も、思わぬものを口に含んでしまうことがありますよね。こんにちは、波乱万丈系ライターのサクです。筆者の子が乳児の頃、タオルから噛みちぎったタグを咀嚼していて、びっくりして吐き出させたことがあります。ママやパパが気をつけていても、子どもは隙をついて、口にものを入れようとするいきもの 。すぐに対処出来れば良いのですが、誤飲は命に関わります。どんなことに気をつければ良いのかまとめてみました。●子どもの誤飲で気をつけたいもの1・タバコや洗剤子どもの誤飲事故防止の指導は、お産入院中から指導されることがあると思います。遅くとも、6ヶ月検診あたりには、安全なお部屋作りをと指導されるのではないでしょうか。ハイハイやつかまり立ちをはじめた赤ちゃんは、天井ばかり見上げていた頃とは違います。テーブルの上の物など、とにかく触ってみたくて、活発に動きます。ここなら届かないだろうと思っていても、あの手この手でよじ登ることも しばしば。特にタバコは、テーブルの上に出したままにしやすく、子どもの手にも目にも触れやすい アイテム。そのため、ひょいと口に含んでしまう事故が多発しています。また、洗剤類も液体、固形問わず、誤飲事故が目立ちます。子どもの目線では、洗剤はジュースにみえたり、ボール型のお菓子のように映ります。誤飲防止のためには、「ここならば届かないだろう」という発想を捨て、確実な収納場所を確保 しましょう。タバコや洗剤は誤飲の代表例ですが、もうひとつ、ボタン電池も要注意です。●子どもの誤飲で気をつけたいもの2・ピアスや指輪などの装飾品ママのドレッサーは宝箱 のようなもの。指輪やネックレス、ピアスなどの装飾品を、きちんとケースに収納しているから安心!とはいきません。使い勝手が良いからと、子どもの目につくドレッサーなどの上に置いておくだけでは危険 です。ドレッサーの椅子を踏み台にして、よじ登れるかもしれません。特にピアスは先が鋭利なので、誤飲した際に口腔内や食道などを傷つけてしまう可能性があります。ヘアゴム等を含め、装飾品類を外してそのままにしないようにしましょう。●子どもの誤飲で気をつけたいもの3・小銭誤飲の定番品のひとつである、小銭。ちょっとした買い物の後、お釣りをテーブルや棚に置きっぱなしにしていませんか?蓋を簡単に開けられる貯金箱も危険 なんです。小銭はキチンと管理しましょうね。●子どもの誤飲で気をつけたいもの4・食べ物誤飲は食べ物以外に限ったことではありません!ご飯を食べさせている最中に、「おえっ」と吐き出されたことはありませんか?吐き出せれば良いのですが、結構苦しそうにもがいたりと、ひやっとしたことがあるのではないでしょうか。食いしん坊な子は、自身が飲み込める量以上のパンを口に詰め込んだりと、油断できません。咀嚼や飲み込みがしっかりと出来てきたと思っても、口に入れるサイズが適切か見守りましょう。誤飲による窒息が起こるのは、お餅やゼリーだけではなく、なんだって 起こり得ます。●子どもの誤飲で気をつけたいもの5・クレヨンなどの文具類口に入れても安全なクレヨンなど、お絵描き道具は小さなことから親しみがあります。つい、壁や床への落書きに気が向いてしまいますが、クレヨンや色鉛筆の芯、消しゴムなどにも要注意。クレヨンは比較的柔らかいので、飲み込みやすい文具です。折れた鉛筆の芯や、消しゴム、糊も口に含みやすい形状をしています。子供用のアイテムが豊富な文具類ですが、使用するときはしっかりと監督しましょう。おとなが親指と人差し指をくっつけて輪にしたサイズでも、子どもは簡単に飲み込んでしまうそうです。お子さんが小さなうちは、飲み込めないだろうと油断せず、なんでも飲み込むもの だと肝に銘じておきましょう。参照:こどもの救急(ONLINE-QQ) ●ライター/サク●モデル/NANAMI
2017年12月04日こんにちは。ママライターのましゅままです。母乳やミルクばかり飲んでいた赤ちゃんが、大人と同じごはんを食べるための練習となるのが、離乳食です。早くすすめてあげたい反面、メニューがマンネリしがちで、レシピのアイデアもなかなかわいてこないもの。今回は、お宅の離乳食レシピを離乳食の段階ごとにご紹介します。●①離乳食初期・人参がゆ10倍粥5g+にんじん5g・じゃがいもと玉ねぎ各5g・麦茶小さじ5程度こちらは離乳食開始12日目のメニューです。マンネリしがちなおかゆに、にんじんの色味を加えることで赤ちゃんも喜んでくれそう。じゃがいもと玉ねぎの組み合わせも、甘くて食いつきがよさそうですね。じゃがいものおかげで適度にとろみがつく ので、赤ちゃんもゴックンしやすそうです。・トマトがゆ35g(トマト5g+玉ねぎ5g+7倍がゆ25g)・ほうれん草の豆乳ポタージュ20g(ほうれんそう10g+じゃがいも5g+片栗粉少々)・にんじんの洋風煮10g(にんじん5g+野菜スープ5g+片栗粉少々)・白湯30mlこちらは離乳食開始34日目・2回食のレシピ。おかゆは7倍がゆとなり、少しずつ水分の少ないとろとろした状態のものを口にするようになります。すっぱくて、苦手な赤ちゃんも多いトマトも、玉ねぎの甘味とおかゆのとろみでマイルドになり食べやすく なっています。パサつきがちなほうれん草は、豆乳とじゃがいもでまろやかにしてあげることでゴックンしやすくなるようです。片栗粉の量が赤ちゃんの好みの決め手かも 。大人が飲むポタージュより、すこしモッタリさせてあげたほうがいいかもしれません。豆乳をはじめて口にする赤ちゃんは、大豆アレルギーの可能性もありますので、まず小さじ1から与えてあげてくださいね。またコンソメのイメージで、野菜のだしスープでにんじんを洋風煮にしてあげるのもいいアイデア。●②離乳食中期・チンゲンサイがゆ50g(チンゲンサイ10g+7倍がゆ40g)・しらすとかぼちゃ10g(しらす5g+かぼちゃん5g)・白菜のミルクスープ20g(白菜10g+粉ミルク+とろみ粉少々)・りんごペーストこちらは、離乳食開始50日目の2回食のメニューです。品数も増えて、少しずつ量や粒も増えてきました。離乳食初期からOKなチンゲンサイをおかゆに混ぜ込んで色どりも鮮やかに。葉野菜はほうれん草などに偏りがちなので、スーパーで安いときに取り入れるといいですね。豆腐や卵などのたんぱく質と相性がよく、効率よく栄養が吸収できる ようです。そのままでは少しクセがあるしらすも、かぼちゃの甘味ととろみで食べやすくしてあげるといいですね。粉ミルクも離乳食に活用できるので余ったものは積極的に取り入れて。さつまいものミルク煮が筆者の長女は大好物でした。・ブロッコリーがゆ70g(ブロッコリー5g+6倍がゆ60g+野菜スープ5g)・にんじんとほうれん草の白和え30g(豆腐20g+にんじん5g+ほうれん草5g)・かぶのささみあんかけ50g(かぶ10g+ささみ5g+昆布だし5g+片栗粉少々)こちらは離乳食開始72日目、2回食でもぐもぐ期への移行メニュー。野菜スープのうまみで、おかゆの風味もアップしますね。白和えは口当たりがいいので赤ちゃんから幼児までウケが良く、完了期以降の幼児食にも適しています。かぶのフルーティな甘味とささみのあんかけの相性はバッチリです。パサつきがちで赤ちゃんには飲みこみにくいササミも、とろみをつけてあげることで食べやすくなります。あんかけでもささみが食べにくいときは、ひき肉でカバーすればOK。●③離乳食後期・野菜と鶏肉のうどん100g(かぼちゃうどん60g+野菜ミックス15g+ネギ5g鶏むね肉5gわかめ少々ベビーフードの和風あんかけ15g)・鮭と小松菜のチーズ焼き25g(鮭10g+小松菜10g+チーズ5g)・さつまボール30g(さつまいも+牛乳+きなこを冷凍ストック)・にら玉10g(にら+卵白)・ヨーグルト45gこちらは離乳食開始107日目の、もぐもぐ期のメニューです。おうどんは赤ちゃんがだいすきなメニュー。とろみをつけてあげることで、具もおいしくいただくことができます。ベビーフードも上手に取り入れて いますね。鮭と小松菜のチーズ焼きは、ほんのり塩味がきいて小松菜のクセがやわらぎます。チーズが固くなるのが嫌がるようなら粉チーズを使っても◎。さつまボールは、おやつや手づかみ食べにもってこいですね。卵白にも挑戦しメニューの幅が広がっています。・野菜と高野豆腐のおやき(冷凍ストック)(玉ねぎ+じゃがいも+にんじん+高野豆腐+片栗粉)さつまいもとかぼちゃのおやき・かぼちゃのシチュー85g(かぼちゃ20g+スイートコーン10g+野菜ミックス20g豚肉10g牛乳10mlホワイトソース15ml)・レバープリン50g(ベビーフードのプリンの素+レバーペースト+水)こちらは離乳食開始120日目のメニュー。冷凍ストックやベビーフードをうまく活用しているメニューです。和風に偏りがちな離乳食メニューも、甘くて食べやすいシチューでマンネリ回避。なかなか取り入れづらいレバーをペーストでプリンにしてしまうアイディアには脱帽 しました。ぜひマネしたいです。●離乳食メニューは冷凍ストック、ベビーフードも活用----------いかがでしたか?離乳食は、赤ちゃんの気分や体調によっても食べる・食べない日が出てきます。せっかく力を入れて作ったものも残されてしまうとママも悲しくなってしまいますよね。3回食になると食べる量も増え手作りも追いつかなくなりますので、冷凍ストックやベビーフードもうまく活用して、乗り切っていきましょう。●ライター/ましゅまま
2017年11月28日朝晩の気温がグッと冷え込み、季節はすっかり秋。みなさんは子どものおやすみ中の冷え対策、どのようにしていますか?夜中に気付くと布団を蹴ってしまって冷えが心配、というママも多いのではないでしょうか?夏生まれの娘は、暑い間はしばらくおくるみをタオルケット代わりに、冷え込んできてからはおくるみより少し分厚めのブランケットを使用していました。しかし、やはり寝ている間にブランケットを足で蹴ってしまい、夜中にはほとんど布団がかかっていない状態に…。布団を蹴る→掛け直すの繰り返しで、わたしも子どもが冷えていないか心配だったので、前々から気になっていたスリーパーを使用してみることにしました!スリーパーって、どんなもの?パジャマと掛け布団の2つの機能をあわせ持って作られた寝具(睡眠サポートグッズ)のこと。掛け布団のように掛けるものではなく、赤ちゃんが身につけるものです。寝袋状になっているものや、ベスト状になっているものなど、さまざまな形状のものがあります。スリーパーの目的は、なんといっても寝冷え防止!体が少し大きくなってくれば、足をバタバタ動かして布団が体にかかってない状態になったり、寝返りがうてるようになれば布団からでてしまうことも。スリーパーを着用していれば、布団をはいでしまってもお腹周りはぽかぽか、汗っかきの赤ちゃんも手足から熱を逃せるので快適です。どんなに動いても赤ちゃんをきちんと包んでいてくれるので、寝冷えをさせることなく朝まで安心して眠らせることができます。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防にも有効といわれています。ママにも嬉しい、寝かしつけ&夜間の授乳がラク!抱っこでスヤスヤ寝ていたのに、布団に置くと背中スイッチで起きてしまう赤ちゃんが多いですよね。スリーパーを着ていれば、温もりをキープしてくれるのでビックリして起きてしまうことも少なくなるはず。また、寒い時期の夜間に授乳する際も赤ちゃんの体を冷やすことなく授乳ができるのでとても便利です。足元が大きく開くタイプなら、おむつ替えもスリーパーを付けた状態ですることができます。コンパクトに持ち運べるのでお泊まりの時にも大活躍大人でも慣れた匂いと手触りに包まれると安心してよく眠れますよね。それは赤ちゃんも同じ。お気に入りのぬいぐるみや毛布でももちろんOKですが、スリーパーだったらコンパクトにまとまるので旅行バッグにポンといれるだけ。「親戚のお家に子供用のお布団ってあるかな?」と心配する必要もありません。我が家も実家へお泊まりの時には必需品ですし、年末の義実家への帰省時にも持って行く予定です。かわいいバースディパーティーのスリーパーを愛用中♡我が娘は、通気性と吸水性に優れたコットン100%のガーゼ素材を使用しているバースディパーティーのスリーパーを愛用中。赤ちゃんのデリケートなお肌にも安心して使用できます。ボタンの付いていない方の肩だけが縫い付けられており、左右はスナップボタン式になっているので着脱も簡単♪また、後ろ側にもプリントがあるのでとってもかわいいです♡秋冬は、娘が過ごすはじめての季節。風邪をひかないように、これからもいろいろと冷え対策のできるアイテムを探していきたいと思います!親子で快適に冬を越したいと思っています♡
2017年11月17日一瞬で終わってしまう赤ちゃん時代の小さな体を、かわいく記録に残せる寝相アート。挑戦してみたくても、なかなかデザインの素敵なアイデアが浮かびませんよね。寝相アートのお手本になるものが欲しいものです。そこで今回は、数々のハイクオリティな寝相アートクリエイターであり、寝相アートサークルを立ち上げた田中陽子さんと、田中さんの息子さんの海翔くんの寝相アート作品5つをご紹介します。どれもとても可愛いものばかりなので、ぜひ寝相アートの参考にしてみてください。●お気に入りのぬいぐるみと!UFOキャッチャー寝相アートこちらは、お祝いで贈られた本やぬいぐるみに囲まれたUFOキャッチャー風アート。クレーンはママの黒レギンスで再現。いまにも吊られていってしまいそうな海翔くんの表情とポーズがまたかわいらしいですね。赤ちゃんのころ使っている絵本やぬいぐるみ、おもちゃは体が活発になるにつれ段々と使わなくなってしまうので、こうして写真におさめておくのも良い記念になりそうです。●大好きなおくるみで!コウノトリ寝相アートコウノトリはバスタオル、背景の森はパパのお洋服を活用されているようです。海翔くんをまんまるにくるんでいるおくるみは、お祝いでいただいたお気に入りのものを使用したそう。おくるみは、首が座るか座らないかの小さな赤ちゃん時代にしか使わないけれど、退院の時や初めてのお出かけのとき、泣き止まないときに活用したりなど、思い出のシーンで使うことが多いですよね。そのとおりコウノトリに運ばれてきた我が子を、大好きなおくるみと写真に残せるなんてとても素敵なアートだと思います。おくるみに包まれることで、おとなしく撮影させてくれる赤ちゃんが多い とのことです。●小さくてかわいいお洋服と!洗濯物寝相アートこちらは、寝相アートの定番洗濯物アート。太陽はママのお洋服、雲は手芸綿、小鳥は歯ブラシスタンドを応用されているそうです。かわいいのに今しか着られない小さなお洋服や靴下・スタイたちと、そのお洋服が着られる今限定の小さな体を記念に収められる洗濯物アート 。ママがとっても気に入っていて、サイズアウトが惜しいほどのお洋服数枚と一緒に写すことをお勧めします。●自宅でもお祭り気分!花火寝相アートこちらは夏にオススメの花火アート。赤ちゃんの大好きなうつぶせ寝が、本当に花火を見くているようでかわいらしいですね。甚平や浴衣は、お祝い等でいただくこともあるかと思いますが、小さい子を連れてのお祭りは難儀で、せっかく可愛いのに活用頻度が少なくサイズアウトしてしまうことも ありますよね。今年はあまりお祭りに行けなかったなあ…と思っていても、花火寝相アートで家の中をお祭り気分にしちゃうことだってできるのです。●大好きなものに囲まれた秋のおすわりアートこちらは、ちょっと大きくなってゴロンの体勢をあまりしてくれなくなってしまった子にオススメのおすわりアート。かいとくんが大好きな絵本、サツマイモ(本物)で読書の秋や秋の味覚を表現。季節性もあってSNS映えも叶いますし、大好きな絵本や食べ物が記録に残すことができます。ママが片手に紅葉を持って、遠近感を出しかいとくんがほんとうに高揚を見上げているよう で、寝相アートの良さが出た仕上がりになっています。----------いかがでしたか?今回ご紹介した寝相アートはどれも趣味の域を超えた素晴らしい作品ばかりでしたが、もちろん飾りつけのクオリティは問わず、ママのひそかな楽しみにしてしまってもOKなのです。そのとき使っていたおもちゃや絵本、お洋服、離乳食用の食器などを使っても素敵な写真が撮れそうです。赤ちゃんの成長記録とともに、いつのまにか処分してしまう育児用品も一緒に記録に残すことができるのが魅力の寝相アート。ぜひ一度挑戦してみてくださいね。●監修/ ママサークル 「べびらぶ」田中陽子様●ライター/ましゅまま
2017年11月16日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいママです。長男(小3)、次男(年長)、三男(年少)3兄弟の母です。こんな私ですが一応3人の赤ちゃんを育ててきているので、時々「赤ちゃんを泣き止ませる方法って何かありますか?」と聞かれることがあるのですが、皆さん、いかがですか?赤ちゃんを泣き止ませる方法って何かご存じですか?■泣きやまない次男を抱っこしながら耐える日々我が家の場合、昼間に泣く赤ん坊と夜に泣く赤ん坊と2種類いたのですが、次男が起きてる間はずっとグズってるような子だったんです。昼間は終始グズグズ泣いてるのですが、夜は比較的よく寝てくれたのでその点では助かりました。さらに、「ママじゃないと受け付けない」というこだわりもあったので、1歳を過ぎるまで他の人に抱かれたことがほとんどありませんでした。夫ですら1歳過ぎになるまでろくに抱っこできませんでした。よく言いますよね?「泣くと肺が鍛えられる」とか、「泣いて体力を使えば疲れて寝る」って。泣き止まない次男を抱っこしながら、よく心の中で唱えてました。「これだけ泣いたらそのうち疲れるだろう…」とか、「これだけ泣いたらさぞや肺が鍛えられてるだろう…」とか。実際にはよく泣いたからといって肺が強くなるなんてことは全くないらしいのですが、きっとよく泣く赤ちゃんを育てているお母さんを慰めるために言われているんじゃないかと思います。そうでもしてすり替えなければ、耐えられないですから。いざ出産するまでは、赤ちゃんが泣くのは、お腹が空いてるだとか、おしっこが出て気持ちが悪いだとか、なにかしら理由があるんだと思っていました。そして、それは子育て未経験の人のみならず、どうやら子育て経験者も同じで、赤ちゃんが泣くとすぐに、周りは「眠いのかな?」「おなかすいたのかな?」「おっぱいかな?」とすぐさま赤ん坊をお母さんに返却してくれます(夫も同じ。泣いた赤子は即刻妻に返還)。ですが、赤ちゃんにもそれぞれ生まれ持った気質というものがあって、理由もなくよく泣く赤ちゃんだっているんですよ。■母だって、なんで泣くのか分からないときもあるおっぱいもあげたし、オムツも換えた、眠くもないはずだし暑くも寒くもないはず。それでも泣く子は泣きます。家の中でずっと泣かれるのも相当辛いのですが、もっと困るのは公共の場です。忘れもしません。友人たちとランチをした日のこと。赤ちゃんがいてもいように個室にしたのですが、個室に入るなり次男が泣き始めました。なんで泣くのかわかりません。母親だからって何でも分かると思ったら大間違いです。分からないものは分かりません!何をどうしても泣き止まず、結局、私、ほとんど部屋にいれませんでした(ひたすら外を徘徊)。あと新幹線も困りましたねぇ。指定席なんて取るもんじゃないです。ずっっっとデッキで立ちっぱなしです。■赤ちゃんを泣き止ませる方法ってあるの?さて、最初の議題に戻ります。泣いている赤ちゃんを泣き止ませる方法があるか? という問いについてのお答えです。ズバリ…、んなもんあるわけがありません!残念ですが、ないです。てか、そんなもんあったらノーベル賞もんです。そりゃ、一般的に赤ちゃんが好きだと言われているビニールをクシャクシャする音で泣き止む子もいるでしょう。スマホのアプリの音楽で泣き止む子もいるでしょうし、なんなら「バァ!」って言うだけでケタケタ笑う赤ちゃんだっているでしょう。でも、あくまで「そういう子もいる」に過ぎません。私も、「これがいい」と言われるのもは数々試しました。ビニールもくっしゃくしゃにしましたし、ドライヤーの音を聞かせてみたり、換気扇の音を聞かせてみたり、なんとか泣き止ませようとしましたけど、次男にはどれも意味ありませんでした。結局のところ、ひとりひとり違います。ある子には効果的なことでも、別の子には無意味です。同じ親から生まれてきた兄弟だって3人ともこんなに違うのですから。みんながみんな泣き止む方法などあるわけないですよね。ただ、ひとつ言えることはあります。■よく泣く赤ちゃんも、泣かなくなるときが必ずくる「よく泣く赤ちゃんだからといって、ずっとそのままの性格というわけではない」ということです。先程赤ちゃんにも生まれ持った気質というものがあると言いましたが、必ずしもそれが人格の根底になるわけではないと思います。よく泣く子、よく笑う子、それぞれいますが、よく泣いてる赤ちゃんが大きくなっても気むずかしくて泣き虫のままかというとそんなことは決してありません。あれだけ泣いていた次男ですが、歩き始めるようになったら人見知りも全くしない、芸人のようなキャラクターになりました。幼稚園でも面白キャラクターを確立しているようです。今、よく泣く赤ちゃんを育てていらっしゃるお母さんたち。その大変さ、よ~~~~くわかります!赤ちゃんは泣くのが仕事って言ったって、仕事熱心にも程がありますよね!グズグズ泣かれたらイライラもしますし、物事はすんなり進まないし、肩は凝るし、近所迷惑は気になるし、わずかな昼寝時間には起こさないように忍び足になるし、そのうち起きてくることにまでビクビクするようになったりもして…。キレイごとでは済まないこと、よ~~~くわかります。ただ、赤ちゃんが泣き止まないのはあなたのあやし方が悪いわけでもないし、赤ちゃんがなんで泣いてるのか分からないからって母親失格でもありません。泣く子は泣くんです。性格です。ただその性格はずっと続くとは限りません。もちろん体調不良のシグナルの場合もあるのでよく観察する必要はありますよ!うちの次男の場合は体調万全でもずっと泣いてましたけど(笑)。どうか真面目に追い詰められないで!今は先が見えなくてしんどいと思いますが、必ず…必ず泣かなくなるときは来ます!今目の前にいる姿からは想像もつかないような、ファンキーな性格の子になるかもしれませんよ。その日を楽しみに…うまく力を抜いて…泣きすぎて死んだ子はいないと思って!(これしょっちゅう唱えていました)【お知らせ】前回の第46話 「ワンオペ育児は夫の働き方改革だけではなくならない」 の記事下アンケート「Q.夫の子育てにたいする意識に不満はありますか?」には、2,000件近くの回答が集まりました! アンケート結果はこちら↓
2017年11月16日こんにちは、1歳半の息子がいる金融ライターの齋藤惠です。寒い季節になってくると決まってヒーターなどの暖房器具が必要になるわけですが、小さな子どもがいる家庭では赤ちゃんが触らないように注意しなければいけないので大変です。中にはリビングにヒーターを置けないため、電気代がかさんでもいいからがんがんエアコンをつけてしまうという人も。そこで今回は赤ちゃんがいても節約になる、おすすめの暖房術をご紹介します!●1,000円以下でできる暖房術・できるだけ厚着をする・食べ物や飲み物で身体を温める・ホッカイロを貼るまずはできるだけお金をかけない方法でどこまで温かくできるかを試してみましょう。具体的には衣類や飲食によって身体の中から温まることです。ただし一般的に赤ちゃんは大人よりも基礎体温が高いと言われています。赤ちゃんに大人と同じような厚着をさせ過ぎると、体温が上がりすぎて苦しい思いをさせてしまうかも 知れないので注意してくださいねまた、お腹や足先などの一部が冷えて気になる人にはホッカイロの活用がおすすめ!低温やけどに気をつけながら使ってください。●1,000円台からできる暖房術・窓ガラスやカーテンで断熱する・サーキュレーターで温かい空気を循環させる・湯たんぽや電気ブランケットで足元を温めるエアコンを使わなければいけないほど寒いなら、その暖気を逃がさないよう室内環境を工夫すれば今よりもっと節約になるかも知れません。さらに日中には電気ブランケット、夜なら湯たんぽというように、エアコンと同時に他のお手頃なあったかグッズを活用することで、エアコンの温度を最小限に抑えれば さらにお得です。●1万円台からできる暖房術・こたつに入る・電気カーペットを使うエアコンよりも電気代のかからない家電をお持ちであれば、日中の寒さはそちらの家電をメインに使うことでエアコンの使用時間を大幅に減らすことができますね。ただしこたつや電気カーペットの使用は、赤ちゃんのやけどやいたずらに気をつけましょう。うっかりこたつに入ってしまった、電気カーペットで長時間寝かせてしまったということのないように!それでも、石油ストーブよりは安心して使える場合が多いと思いますので、お家にある家電の中でエアコンとストーブ外に使えるものはないか、探してみてくださいね。----------いかがでしたか?小さな子どもがいて手がかかる時期には、電気代の節約など二の次三の次になってしまうのは当たり前です。しかし子どもの安全に注意しながら、今よりもっとお得に冬をすごす方法もあるかも知れません。今回ご紹介した暖房術の中から無理なく取り入れられそうなものを選んで、お得で快適な冬にしましょう!参考リンク:・省エネ・節約手法のご紹介|東北電力・暮らしの省エネ~エアコンに頼らない過ごし方~|関西電力個人のお客さま●ライター/齋藤惠(金融ライター)●モデル/藤本順子
2017年11月13日日に日に風が冷たくなり、朝夕は冷え込むようになりましたね。ベビーカーでのお出かけには、これからブランケットが必須アイテムになる時期です。しかし、元気な赤ちゃんは足をバタバタと蹴って、いつの間にかブランケットが落ちていた…なんてことがよくありませんか?!風や振動で自然に落ちてしまうことも…。ズレ落ちたブランケットがタイヤに巻き込まれたりしたら、大変!!そんな危険から守ってくれるのがブランケット用のクリップです。ベビーカーからの落下を防いでくれる便利アイテムですが、今回は、クロービーのレザークリップを使ってみたので、レポートしたいと思います。クロービーのレザークリップって、どんなもの?ベビーカー用のクリップは、いろいろな種類があります。でも、一体どう違うの?今回は、おしゃれなクロービーのレザークリップの良いところをまとめてみました♡①安全なマグネット式クロービーのクリップは、マグネット式になっています。開閉しやすく、大きく開くので、厚手のブランケットでもしっかりと挟むことができます!!また、デリケート素材のおくるみなどでも、生地を傷付けずに挟むことができ、機能性は◎。街で最も見かけるのは洗濯バサミのように開閉するクリップですが、赤ちゃんがいじってしまったり、何か挟んでしまったり…ちょっと不安なことも。クロービーはマグネット式のクリップなので、万が一、赤ちゃんが指を挟んでしまっても痛くない!ママも安心して使うことができますよ。②気分によって変えられるリバーシブル使用!!片面はレザーのブラック(キャメル)、もう片面はキャンバス地のライトグレーになっており、両面使うことができます。ベビーカーやブランケットの柄や色に合わせたり、その日の気分で使い分けることができます♫③洗練されたデザイン♡シンプルで洗練された大人のデザインがなんと言っても魅力的!!オシャレだけど、主張し過ぎないところが私はとても気に入っています。いつも使うアイテムだからこそ、オシャレで高品質なものを使いたいですよね。他では見ないデザインなので、コレを使えば、ママたちの視線を釘付けにすること間違いなしだとおもいます。ブランケットクリップの使い方は??ベビーカーのサイドフレームに、クリップを開いた状態で通し、ブランケットを挟むだけ!!とっても簡単です。ブランケットを使わない時でも、ベビーカーに付けたままお出かけすることができるので、とても便利。失くす心配もありませんね。冬だけでなく、夏場は、薄手のブランケットやおくるみを冷房対策として使ったり、サンシェード部分にクリップを取り付ければ、紫外線対策にもなりますよ。もちろん、ベビーカーにちょっとしたオモチャをぶら下げることもできます。何より私が気に入ったのは、落ち着いた色合いで、大人のデザインだということ。ブランケットクリップだけでなく、赤ちゃんグッズは子ども向けデザインのものが多いなか、オシャレなアイテムはとても珍しいですよね。もちろん、オシャレなだけでなく、しっかりとした作りで、使い勝手も良いのでオススメです。これからのお出かけは、ベビーカー×ブランケットが必須の季節。お気に入りのブランケットが汚れてしまった!…なんて、悲しい思いをする前に、ママたちにぜひ使ってもらいたいです!!
2017年11月10日少し前に出産してママになった友人が、こんなことを言った。「自分が生んでみるまで、世の中にいる小学生以下の子どもは大体全部同じに見えた。0歳から5歳くらいまで、全部ひとくくりで“赤ちゃん”に見えてた」「えええ!?」と驚いたものの、よく考えると私だってそうだったかもしれない。子どもを持つ前……というと、気づけば16年以上も前のことになってしまったので、もはや確かなことは言えないけれど、当時は少なくとも、新生児とそうじゃない赤ちゃんの区別なんて全然ついていなかったし、一般に“ザ・赤ちゃん”と思われているであろうハイハイ期を卒業して、よちよち歩きになった子どもを見かけても、それはそれでやっぱり“よちよち歩きの赤ちゃん”と思っていた気がする。もっと具体的に言うと、身長100センチくらいまでの子どもは総じて「赤ちゃん」と認識していたような気がする。実際に自分が子を持つ身になってみると、そんな大きな「赤ちゃん」というくくりの中にも、細々としたステージがあることが分かる。たとえば生後1ヶ月の赤ちゃんと、生後3ヶ月の赤ちゃん。たった2ヶ月しか違わなくたって全然違う。できることも違えば、こちらに返してくる反応も違う。また歩くようになってからも、よちよち歩きとしっかりした足取りの歩行とは、やはり全然違うのだ。もう赤ちゃんじゃなくなっちゃったなあ、と最初に感じたのは1歳を過ぎたころだったかもしれない。まだまだ小さいと思っていた自分の子どもが、ふと産まれたばかりの赤ちゃんと並んだとき、こんなに大きく、しっかりしたのか、と驚いた。本当なら「幼児」に分類されるような子どもまで「赤ちゃん」に見える、あるいは小学生未満が全部同じ種類の子どもに見えるのって、たとえば、おじいちゃんやおばあちゃんがたまに洋画を観て「登場人物が全部同じ人に見える」と言ったりするのと同じ理屈だろう。日ごろ接することがない、身近にいない存在だから、ふと接すると自動的に「外国人」や「赤ちゃん」という大きなカテゴリに分類されることになり、そこからもっと小さなグループに分けるためには、もう少し観測する個体の数を増やして、個性の違いがどこに現れるのかを知る必要がある。少し話はそれるけれど、2年ほど前に考えた「赤ちゃん泣いてもいいよ!」ステッカーが、先日三重県と提携したそうだ。ステッカーはリリース後から、ウーマンエキサイトのみなさんのおかげで着々と広がっている。とてもありがたい。すでに知ってくださっている方には繰り返しの説明になるけれど、これは、公共の場で人に迷惑をかけてはいけない、と必要以上に肩身の狭い思いを抱えている親子連れに、「恐縮しないで大丈夫だよ、赤ちゃんがちょっとくらい泣いても、お父さんお母さん、慌てなくていいよ」という気持ちを持っている人が、それを目に見える形で相手に伝えるためのステッカーだ。実は私は当初、これを「優遇」だと誤解されかねないと思っていた。そして、世の中は誰かを特別に優遇することにとても厳しいので、ともすれば大炎上しかねないとも思っていた。けれど結果として、そんな私こそ社会を信用できていなかった一人なのだったと気付かされるほど、このステッカーは沢山の思慮深い方々に、温かく受け入れられることとなった。これが必要な世の中なのは悲しいし、このシールの必要がないくらい赤ちゃんに寛容な社会になればいいですよね、という声には私も運営者のみなさんもまったくそのまま賛成だ。とはいえ、これだけ広まると当然さまざまな声もあり、代表的なものは「泣きっぱなしにさせる親がいる」という不満の声だ。子どもが号泣しているのに親が何も対処をしていないように見えたら、確かにイラッとするだろうし、そればかりでなく、大丈夫なのかと心配になったりもするかもしれない。また、「誰かが怒って声を荒げるかもしれない」と他人事ながら冷や冷やしてそれがつらい、という人も案外いると思う(私はそのタイプ)。公共の場では、色々な事情を抱えた人がなるべく居心地良くいられるように、みんなが少しずつ他者に配慮する必要がある。だから当然親も、周りの人に迷惑をかけないために努力をする必要はあると思う。ただ、一方でこの「泣かせる親」問題について一つ思うのは、最初の方で書いた通り「赤ちゃん」と一括りに見ている存在にも、言葉が理解できる子、我慢ができる子など、実は色々な段階があって、そのことを案外知らない人もいるかもな、ということだ。ある時期の赤ちゃんというのは、話しかけても、揺れても、歌っても、どうしても泣きやまないことがある。またある時期の子どもというのは、言葉がわかっても大人が諭すままに我慢できない場合もある。赤ちゃんが身近にいる人には当たり前のことでも、そうでない人の中にはもしかしたら、赤ちゃんはみんな、語りかけたり、叱ったり、何かしら手をかけたらピタッと泣き止むもの、と思っている人もいるかもしれないと思うのだ。何を隠そう私も、息子が産まれたばかりのころ、産院で“おっぱいも飲ませた、おむつも変えた、なのにどうして泣きやまないの?”と泣き続ける意味がわからず困惑した。赤ちゃんが無駄に泣くというのは、生んでから最初の驚きだった。少し前に、女性の生理に対して、びっくりするような誤解をしている男性がいるということがネットで話題になった。女性の生理はCMのように青い血が出てくるとか、女性は性行為をすると生理になるとかいった内容だ。女性だって男性特有の体の反応について知らないこともあるわけで、嘘みたいな話だけど、ないこともないのだろう。こんな風に、自分にとって言うまでもなく当たり前のことも、生活圏が違う人には全く当たり前じゃないということは、私達が想像しているより、実はもっと当たり前に起こっているんじゃないかと思う。で、例えばそういう、相互の無理解からくる不毛な摩擦をさけるため、電車に「赤ちゃん専用車両」などを作って親子連れだけ分ける、というような案もあるそうだけど、私はどちらかというと、そういうのは良くないと思っている。なぜなら公共の場で、少しずつでもさまざまな人と接触して、自分と違う人達の生活を想像してみることがなければ、お互いの立場への理解は永遠に進まないからだ。そしてなぜお互いの立場への理解を深めたほうが良いかといえば、赤ちゃん期も青年期もシニア期も、生きている限り誰もが必ず通る道であって、決して他人事ではないからである。自分がどこからきてどこへ行くのか。町を見渡せばその答えがいくらでも転がっている。そういうのがいいと思うし、そうでなければ簡単に迷子になってしまいそうな気がするのだ。イラスト:片岡泉
2017年11月08日赤ちゃんが誕生して少したったら、外気浴をはじめてみませんか。外気浴とは、赤ちゃんが外の空気に触れること。外気浴は赤ちゃんにとってもママにとっても重要。赤ちゃんは外気浴で徐々にお外の空気に慣れていきます。もちろん、ママの気分転換や息抜きにもなりますよ!でも、秋〜冬にかけては寒い日も多く、お外へ連れていくのをなんだかためらいがちに…。特に冬は、締め切った暖房の効いた部屋で一日過ごすことが多くなります。でも、冬こそおさんぽに行ってみてはいかがでしょうか。寒い日でも、ちゃんと準備をしてあげれば大丈夫。いっぱいいことがある外気浴に出かけましょう♪意外に忘れがち!抱っこひもでの“足元対策”秋~冬にかけてのおさんぽでは、まだ体温調節が苦手な赤ちゃんのために防寒対策が重要です。暖かい服を着せることはもちろんのこと、忘れがちな足元もケアしてあげましょう。我が家では、抱っこひもにもベビーカーにもつけられるポンチョを利用。これがあれば、どちらの場合も使えて便利です。赤ちゃんを抱っこしたままポンチョをかけてあげると、すっぽり赤ちゃんを包み込めます。裾のひもをひっぱれば、足まで覆えます。フードもついているので頭も暖か!軽く薄いので春先や秋口にも使用でき、汚れたときは洗濯もできます。使う前に水通しをしましたが、1日で乾きました。暖かい日などポンチョを使うのは暑いかなというときは、妊娠中に編んだ手編みのレッグウォーマーを履かせていました。小さいサイズのレッグウォーマーはなかなか売っていないので大活躍でした!我が家も、義母からのアドバイスで足元を気にするようになりました。ぜひ足元も暖かくしてあげてくださいね。ベビーカーでは、冷たい風からベビーを守ろうベビーカーでのお散歩では、赤ちゃんが冷えてしまわないように暖かい上着を着せてあげましょう。また、赤ちゃんはまだ髪の毛が少なくいので、フードのない上着のときには、ニット帽などをかぶせてあげると良いですね。足元は、抱っこひもでも使っているポンチョをベビーカーのフットカバーとして使用。そして、日差しや冷たい風を防止するのにベビーカーにつけているトラベルシステムごとすっぽり覆うことができるカバーがとても役に立ちました。これでカフェに行ったり、代官山をおさんぽしたりしていました。車の赤ちゃんスペースの準備も忘れずに外気浴に慣れてきたら、車でいつもと違う公園に行ってみるのもいいですね。しっかりとベビーシートで赤ちゃんを固定してあげ、直射日光に当たらないようにしてあげましょう。車内の日差し対策に、我が家では車にカーフィルム(スモークフィルム)をつけました。もし難しい場合は、100円ショップで車窓用のサンシェードが手に入ります。車のベビーシートとしては、ベビーカーにもつけることができるトラベルシステムを愛用しています。首がすわる前はまだトラベルシステムが大きく感じたので、サイベックスの新生児用インサートを入れて使っていました。外気浴をで、ママも赤ちゃんもリフレッシュ外気浴をすると赤ちゃんにとって、3つのいいことがあります!①外の空気に触れることで、体温調節が上手になります。②昼間にお外に出て光の明るさを感じることで、生活リズムが整ってきます。③鳥の声を聞いたり、風に触れたり、お外の明るさを感じたりなどの刺激を受けると好奇心が出てきます。外気浴のやり方としては、急に公園などにお散歩に行くのではなく順を追って慣れていきましょう。このとき紫外線に当たらないように気を付けて。・まず、5分ぐらい窓を開けて部屋の中に外の空気を入れます。・次に、抱っこをしてお庭やベランダなどに出てみましょう。・そして、家の周囲を短時間歩いて少しずつお外に慣れるようにします。秋~冬のお出かけで、赤ちゃんに厚着をさせても忘れがちな足元。ポンチョやレッグウォーマーでしっかり暖めて楽しい外気浴をはじめましょう!赤ちゃんにもママにもうれしい外気浴を楽しんでくださいね。
2017年11月03日こんにちは、フリーライターの鈴木ハナコです。赤ちゃん連れで街を歩くとごくたまに、ナチュラルに我が子に触れてくる方がいますよね。初めての赤ちゃん・・・しかも月齢が小さいうちは外出するのも気を使うのに、そんな風に無断で触れられてしまうとなんだかモヤっとしてしまいます。ママ友に相談すれば、「わかる!昨今物騒だし勝手に触らないでほしい!」という意見と「ちょっと神経質じゃない?」という2つの意見が・・・。それを聞いて「あれ?私ちょっと気にしすぎ?」なんてまたモヤモヤしてしまった経験が私にもあります。今回は先輩ママたちにインタビューを重ね、そんなモヤっとを解消するアイディアを聞いてきました。目次そのモヤっとは「しかたない」距離をとる抱っこひものフードを利用するベビーカーはフードが深くかぶるものを●そのモヤっとは「しかたない」赤の他人が我が子に手を伸ばすのがなんだか怖い・・・そんな気持ちは、母親なら誰もが持つもの。だって、我が子を守るのは自分しかいない、母親としての本能がそうさせていると言っても過言ではないのかもしれません。もちろん、自分の育った環境や心の状態によっても違いがあるとは思いますが、感じたモヤモヤは仕方ないと受け入れ、スムーズに対処する方法を探した方が楽 です。「2番目を生んでからはあまり感じなくなった」「1歳過ぎて子どもがしっかりしてきたらあまり気にならなくなった」という声も聞かれました。「何でこんなにモヤモヤするのか最初の子の時はまったくわかりませんでした。触られたくなくて、いつも抱っこだった。でも2番目を生んで謎が解けた(笑)あー、守らなきゃって本当に必死だったんだなあって。」(千葉県30代ママ)●距離をとる必要であればモヤっとの原因からは距離を取りましょう。どのくらい距離を取るのかは自由ですが、今の時代ははネットスーパーも食品宅配もあり、わざわざ人混みに出かけずとも暮らしていけるツールが揃っています 。赤ちゃんについて話しかけられても、にこにこお礼を言ってその場を後にしたり、話題を変えサッと距離をとってしまえば触られることはあまりありません。「赤ちゃん時代はスーパーの利用はしないで宅配サービスを利用してました。赤ちゃんのために外に出たいなら散歩とか、人のいなそうなところを選んで。あまりに親しげに声をかけてくる人からは話題を変えてササッと逃げてしまったこともあります。」(東京都30代ママ)●抱っこひものフードを利用するフードのようなもので赤ちゃんを隠してしまえる抱っこひもであれば、触れられる前にさりげなく隠してしまうのも。足にはレッグカバーをしたりしてもいいかもしれませんね。「さりげなーく赤ちゃんを隠して、カバーを嫌がって泣いたら、そのまま場所を移動したり・・・。」(東京都40代ママ)●ベビーカーはフードが深くかぶるものをベビーカーも最近ではフードが深くかぶる物が主流。さっとかぶせてしまえば赤ちゃんのほとんどが隠れてしまいます。「フードが深くかぶるタイプのベビーカーはいろいろな使い方ができて重宝しました。」(千葉県20代ママ)----------かわいくて幸せそうな赤ちゃん、見ているだけでも周りの人を満たしていくような存在に思わず手を伸ばしてしまう・・・。最近では核家族が当たり前となり、孫や曾孫には滅多に会えないし・・・。など、赤ちゃんに触れる理由は様々です。だからといって断りなく赤ちゃんに触っていいことにはなりませんが、触れてくる方のほとんどには悪意はなく、善意でしょう。そして何よりも人は人の中で育つもの。モヤっとさせられることもあれば、助けられることもあるのではないでしょうか。うまく折り合いをつけて過ごしていけるといいですね。
2017年11月01日今月末はハロウィン!かわいいアイテムで、赤ちゃんと一緒に簡単にハロウィン気分を味わいませんか?使い捨てのビブや、ヒゲつきのおしゃぶりなどユニークなものを使って、赤ちゃんも簡単にかわいく仮装してハロウィンを満喫しましょう!ベビーのかわいいアイテム紹介ハロウィンの仮装は、衣装を買って特殊なメイクをしてなど大変なイメージがありませんか?ましてや赤ちゃんサイズのハロウィンの衣装を探すのは大変。ビトゥンの使い捨てビブとおしゃぶりを使えば、赤ちゃんも簡単にかわいく仮装できます!ビブは4種類のイラストが各5枚入っています。赤ちゃんが集まってのハロウィンパーティーでも活躍しそう!使い捨てなので汚れたらすぐに取り換えられるのも嬉しいですね。我が家では毎年ハロウィンはパパが、職場に仮装をしていきます。それに合わせて息子も仮装をする予定です。どの衣装がいいか4種類のビブを試着してみました。第1候補はタキシード。おしゃぶりのちょびひげを触っている感じがなかなかイケてますね。第2候補は永遠のヒーロー、スーパーマン。躍動感あふれるポーズをとってくれました。他に、スケルトンとロボットのビブもあります。ビブは20枚が1冊の本のようになっています。パッケージは顔が出るようになっているので着せる前にイメージがわきます。これなら、ハロウィンウィークを十分楽しめそうです♪お部屋の飾り付けも簡単手作りでハロウィン風!ジャック・オー・ランタン、おばけ、コウモリの3つのハロウィンキャラクターをモチーフにしたガーランドは、フリー素材を印刷して切り抜いただけで簡単に手作りできます。フォトプロップスも、フリー素材を印刷して切り抜いてストローなどに貼り付ければ完成!写真を撮るときにこのフォトプロップスがあれば、よりハロウィンらしい楽しい写真が撮れますよ!必要なものは、パソコン、プリンター、紙、はさみ、ひも、ストロー、マスキングテープ。パソコンとプリンターがなければ、スマホでフリー素材をダウンロードしてコンビニで簡単に印刷できます。そしてオレンジ色や紫色のおもちゃがあれば、一緒に飾るとよりハロウィン感が出ますよ!!思い出に残るハロウィンに!日本でもハロウィンのイベントが一般的になってきましたよね。カリフォルニアにいたときに行ったアメリカ人の友人宅でのホームパーティでも、ハワイ島で参加したハロウィン・パレードでも、手作りの小物をアクセントに持っている人が多かったです。そして、アメリカの子どもたちはオレンジ色の生のかぼちゃをくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作ります。カービング用のかぼちゃはスーパーでも手に入りますが、ハロウィン前の週末にスタンフォードの近くのかぼちゃ畑を通った際には巨大なかぼちゃを買いに行く家族をたくさん見かけました。私のはじめての仮装はETでした。トリックオアトリートと言ってスクールの友人宅をみんなでまわったのを覚えています。赤ちゃんが大きくなったときに写真を見せてあげたくなるような、思い出に残る楽しいハロウィンにしましょう。素敵なハロウィンでありますように!
2017年10月19日旅行や帰省などで、赤ちゃん連れで飛行機へ乗るときに気になるのが、泣かずにいい子でいてくれるか…ということですよね。我が子も2歳のとき、シンガポール旅行での7時間のフライトで、親子ともにぐったりだった苦い思い出があります。以降毎年帰省で飛行機を使っているものの、子どもとの飛行機は心配事ばかり。そこで今回、ANAとコンビ、東レ、日本電信電話(NTT)が、「赤ちゃんが泣かない!?ヒコーキ」プロジェクトを立ち上げたとのお知らせが!その第一弾プロジェクトとなる、「赤ちゃんチャーター便」に、blossomのスタッフも参加してきました。今回の「赤ちゃんチャーター便」では、実際に成田〜宮崎間を飛行機が飛び、ベビーマグやタブレットによる耳抜き効果の確認や、NTTと東レが開発した赤ちゃんモニタリングウェア「hitoe」を用いて赤ちゃんの状態を推定するトライアルが行われました。パパママはもちろん、赤ちゃんが安心して飛行機に乗れるように、各社が開発する商品とその効果のほどは?その様子をレポートします!耳抜き&ぐずり対策、どうしてる?トライアルには、たくさんの親子が参加。普段から飛行機に慣れているお子さんや、飛行機でのぐずりが心配で旅行を躊躇されているママさんなど様々。みなさんが口を揃えて言うのが、離陸時・着陸時の「耳抜き」や、機内での「ぐずり」対策です。今回はコンビのマグストローと口内バランスタブレットを使って、機内での耳抜き効果を検証しました。急な気圧変化で起こる耳の痛みに、大人はあくびをしたり唾液を飲んだりして対処しますが、赤ちゃんは自分で対応できません。赤ちゃんの耳抜きには、マグなどで少しずつ水分を摂るのが効果的。耳管を開き、中耳の換気を促すそうです。飛行機のなかでは、飲みやすいストロータイプのマグが活躍しそうでした!また、タブレットはオーラルケアしながら耳抜きをできるアイテム。気管をふさぎにくい形になっています。ほかにも、飛行機慣れしているママさんたちのぐずり対策としては、とっておきのおもちゃやお菓子、そして携帯タブレットが活躍しているそう。たくさんの「耳抜き」&「ぐずり」対策アイテムを知っていれば、飛行機のなかでママもベビーも安心ですね。大泣きの前に…赤ちゃんのモニタリングウェアを開発!さらに今回のモニタリングの目玉となったのが、NTTの素材技術と、東レの繊維技術が異業種コラボした「hitoe®」。安心の子連れフライトを目指しているANA、赤ちゃんグッズ開発に関して豊富なノウハウと実績を持つコンビとの共同で生まれた、モニタリングウェアです。赤ちゃんの心拍数などの生体情報をもとに、赤ちゃんの快適さや不快などの状態をモニタリングして大泣きを予知するそう。今回のプロジェクトでは、実際にこのhitoeを装着してもらい、フライトに臨みました。赤ちゃんの心拍数は、泣いている状態や興奮している状態では心拍数は上昇。心地よい状態やぐっすり眠っている状態では心拍数が下降する傾向があります。この赤ちゃんの状態を推定する手がかりとして心拍数のモニタリングを行い、泣き出す前の兆しなどの、赤ちゃんの状態変化の察知を知らせてくれます。赤ちゃん見守り用アプリ「hitoeBABY」と同期して、スマートフォンに赤ちゃんの状態とその推移を分かりやすく表示してくれるそう!パパママ&ベビーがニコニコで飛行機に乗るために今回のプロジェクトは第一弾。各社は今後も、赤ちゃんが快適に飛行機に乗れる環境が作れるように、開発や実証を続けていくそうです。みんなが笑顔で飛行機に乗れるといいですね♪今回は、CAさんとの写真撮影や、ベビーカーの試乗などのイベントもあり、参加したパパママ&ベビーたちもとっても楽しそうな1日でした!たくさんのパパママ&ベビーたちに取材に協力していただきました♪
2017年10月09日最近、ネットで話題になっている「ベイビーハラスメント 」という言葉。あなたはご存知ですか?事の発端は、とあるブログ記事。生後数か月の赤ちゃんを外出させることについて否定的な論調で、特に公共交通機関で泣きわめく赤ちゃんを放置することは迷惑な“ベイビーハラスメント”であると述べていたのです。この訴えに、さまざまなライフステージの人たちが反応しました。既婚や未婚、子どもの有無によって意見は大きく異なり、ちょっとした議論となっていたんですね。さて、あなたは、電車やバス、飛行機で赤ちゃんが泣き叫ぶことを、ベイビーハラスメントだと思いますか?今回は、さまざまな意見を伺ってきました。●ベイビーハラスメントだと思う派の意見まずは、泣きわめく赤ちゃんに対して「ベイビーハラスメントと感じる」人たちの意見です。特に多かったのは、忙しく働きまわるビジネスマン&ウーマンたちからの、こんなボヤキ声でした。『出張でよく新幹線や飛行機を利用しますが、近くに赤ちゃん連れがいると正直「うわぁ……」と思いますね。こっちは疲れていて、少しでも寝たいと思ってるんです。なのに、グズグズギャーギャー泣き叫ばれると、悪いけどイライラしますよ。おおっぴらには言えませんが、私の同僚たちもほとんどが同じ意見でした ね』(40代女性/未婚/経営コンサルタント)生後数か月の赤ちゃんにとって、長距離の移動は大きな負担です。長い時間乗り物に揺られていれば、お腹が空いたりオムツを替えてほしかったりして、泣き出すこともあるでしょう。そんなとき、サッと対応できるママと、放置しがちなママがいるのは事実です。すぐに泣き止ませることができなくても、席を立つことくらいはできるはず。それもせずに、「赤ちゃん連れなんだから、仕方ないでしょ」という態度でシレッとされると、イラ立ちを感じることもありますね。『気になるのは泣き声だけじゃないですよ。赤ちゃんがぐずりだしたときに、必要以上に大声でわざとらしく「シーッ!」とか「みんながいるから、ここではダメ!」とか言ってるママ。あなたの声が一番うるさいです。これも広い意味でベイビーハラスメントになるんじゃない?』(30代女性/既婚・子なし/通信業)こういう光景も、しばしば見かけますね。おそらくそのママは、自分が一生懸命静かにさせようとしているんだということを何とか周りに分かってほしいのでしょう。でも、時には「あそこのお姉さんに叱られちゃうよ」「運転手さんに怒られるから静かにしなさい!」なんて大声で言っているママさんもいます。これはちょっと、違和感がある注意の仕方ですよね。●ベイビーハラスメントだと思わない派の意見いっぽうで、「ベイビーハラスメントだと感じない」人たちも少なくありませんでした。『「泣き声が迷惑だから、子連れは電車や飛行機に乗るな」って言ってる人は、もしも自分が「泣き声が嫌な人は電車や飛行機に乗るな、マイカーか自家用ヘリを使って何とかしろ」って言われてもいいってことですかね?だって、裏を返せば同じことでしょ?』(40代男性/既婚・子あり/公務員)確かにそうですね。“公共”交通機関は、どんな人でも利用できるものであるはず。赤ちゃん連れママだけが槍玉に挙げられて、利用を制限されるなんておかしいことだといえます。結婚や子育てとはまだ縁がない若者たちからは、意外と冷静な意見が。『赤ちゃんは、どうしたって泣きますよ。それしか訴える手段がないんですから。そして、それは危険信号なんだから、耳障りにできていて当然 。でも、周りの僕たちは大人でしょ?「あ〜赤ちゃん泣いてるな〜、うるさくてイヤだけど、仕方ないからガマンしよう」で済む話じゃないんですかね?』(20代男性/未婚/介護職)数十年前、私たち自身も赤ちゃんでした。時にはうるさく泣き叫び、周りに迷惑をかけてきたでしょう。その度、周りの大人は我慢をしてくれたのです。今はその我慢のバトンが自分に回ってきている番だと考えることができれば、少しは達観できるのかもしれません。----------さて、ここまで読んで……あなたはどう思いましたか?「赤ちゃん連れの外出は迷惑なのか」についてはもう長いこと論争のネタになっています。手を変え品を変え言葉を変えて延々と意見が交わされていますが、賛否両論はなかなか交わることがなく、誰もが納得できる答えには至っていません。思い返せば私は、わが子が赤ちゃんだったころ、外出のときは常にビクビクと周りを気にしていました。電車に乗るなら、どの時間帯・どの車両にすれば迷惑にならないか。荷物はどのようにまとめたら、車内でモタつかずベビーカーを畳めるのか。荷物を抱えながら子どもを抱っこひもに移し替え、ベビーカーを畳む……という動作を練習したこともありました。それでも実際に出かける段になると周りの目が怖くて、あらゆる人に謝り続けながら電車に乗り、一日終わる頃にはヘトヘトになったものです。今回話題になっている「ベイビーハラスメント」という言葉。過去の私のような“ごく普通の、気弱なママ“たちを、より追い詰めることがないように祈るばかりです。●モデル/倉本麻貴●文/パピマミ編集部
2017年09月29日8年前、息子を産んだ産院でもらった育児記録ノート。退院したその日から授乳、オムツ替え、昼寝の時間などを記録していましたが、いちいちノートに書き記す作業はすぐに面倒に…。いつ、何をしたかといった記録は赤ちゃん時代には特に大切で、見返すことで「ああ、この日はこうだったか」と忘れていた記憶を呼び起こすことができますよね。でも続けられない… というママも多いのでは? 育児アプリは数限りなくありますが、なかでも記録が簡単で、ひと目で育児状況が把握できると人気のアプリがあります。それが「パパッと育児」。育児メモNo.1を獲得した同アプリの魅力を探ってみました!■3秒で入力完了! ワンタッチのお手軽さが「続けられる」理由に「パパッと育児」は0~6歳くらいまでの子どもの生活記録を記録できるアプリです。スマホを片手にアイコンタップですぐに記録できる手軽さが人気をよんでいます。「たぶんこんな感じ」と直感で使いこなせる操作性も魅力で、ごはん、授乳、うんち、昼寝など全20個のアイコンを選んでタップすることで開始から終了までの時間も簡単に記録できます。また、日本小児科学会の推奨する予防接種スケジュールをもとに摂取のタイミングを教えてくれるので「いつごろがベスト?」「種類が多いから頭のなかがごちゃごちゃ」という予防接種あるある問題を解消してくれます。■「グラフ化」「色分け」で育児状況がすぐに確認・理解できるアプリを利用するようになると1日の流れがグラフとなって目で見えるようになるので「いつ授乳したっけ?」「どのくらい昼寝したかな」なんてふとした疑問もすぐに解決。同時に、次のタイミングの目安も正確に知ることができます。予定をたてるときも、お昼寝や授乳時間を外出前に調整できるのでとても便利! また「最近、寝つき悪いな」と思えば、ここ1週間の記録を並べて比較するといった使い方もでき「今週はいつもよりお出かけが多かったかも」などと、その原因を探ることも可能です。登録情報が色分けされているので判別しやすく、子どもの統計データも確認できるので「うちの子ってどうなの?」といった悩みにも対応してくれます。出産したばかりのママは、赤ちゃんが1日どう過ごすかといったデータがまだないので不安になることもありますよね。このアプリを利用して日々の様子を記録していけば、わが子の生活リズムを短期間で細かく把握したり、子どもの体調の原因を探ったりすることができ、子育てや家事の予定もスムーズにたてやすくなるようです。■写真付き! ダウンロードいらずで育児記録を共有「パパッと育児」はパパやベビーシッター、おじいちゃん、おばあちゃんなどへ記録した情報を写真付きで送ることができます。具体的には直前の7日間の育児メモを共有できるので「4日前に突発性の発疹がでていた」「おととい、風邪をひいていた」などの記録もアプリの内容を共有するだけで素早く、簡単に伝えることができます。子どもを預けなければならないときなど、手間をかけずに子どもの育児状況、体調などを正確に伝えられるので忙しいママも助かります。なかには「アプリをわざわざダウンロードしてもらうのは気がひける」というママもいるかもしれませんが、その点は大丈夫。「パパッと育児」の共有内容はLINEやメールなどを通じてウェブブラウザで閲覧できるので、アプリダウンロードの必要がありません。ちょっとしたことですが、気兼ねなく使うことができるというのもこのアプリの魅力のひとつだと思います。■記録アプリなのに人工知能搭載!? 子どもの体調を先回りしてお知らせ同アプリの大きな特徴のひとつに人工知能(AI)があります。この人工知能は生活リズムを記していくなかで記録を分析・学習し、次の行動を予測してくれるようになります。兄弟姉妹が多い家庭や、把握事項の多いママにとってこの先回り機能はうれしいところ。わが子を見守る人間が1人増えたような、そんな安心感を覚えるママもいるかもしれませんね。単に記録するだけでなく、ママの手となり足となる機能に期待がもてる「パパッと育児」はその使い勝手とサポート力の高さに「1人目から知りたかった…」というママが多数います。不具合や改善点などについても愛用しているママたちの声をいちはやくとりいれ、より使いやすいアプリとなるよう日夜改善もされているようです。一度使えば便利さの虜になるお助けアプリ。「子どもの様子を記録できる、いいアプリはないかな?」とうママはぜひ、利用してみてくださいね。詳細はこちら→ 「パパッと育児」
2017年08月26日こんにちは、ママライターのましゅままです。ワンオペ育児が主流となってきている今、抱っこ紐は乳幼児期の子育てにはなくてはならないパートナーとなっています。しかし、抱っこ紐はいろいろなデザインや種類が出ていて、一体どんなものを選んでいいのかわからなくなってしまいますよね。今回は、抱っこ紐の種類と選び方について、ご紹介します。●抱っこ紐の種類●スリングタイプの特徴・手作りもできる・赤ちゃんとの密着度が高い・かさばらないため持ち運びが便利・装着が慣れると非常に楽・低月齢のときの抱っこに便利・キャリータイプより体重のリミットが早い・正しい使い方をしないと、思わぬ事故をひき起こしたり、発達に影響を与えることもある赤ちゃんとの密着度が高く、見た目もゴツゴツし過ぎない のが特徴のスリング。手作りできたり、持ち運びに便利だったりと何かと優秀なのですが、赤ちゃんをまんまるに包んで抱くので、正しい姿勢で抱いてあげることが重要 となります。●キャリータイプの特徴・縦抱き、おんぶ、ものによっては横抱きができるものもある・両手が空きやすく、最も使われているタイプ・新生児から約2年使うことができる・装着が大変なものもある・かさばりやすい・新生児に使う場合は専用の付属品を追加で買わなくてはならない場合も・価格が2万前後するちまたでたくさんのママが使っているのがこちらのタイプ。腰ベルトつきのものから新生児対応のものまでさまざま です。オシャレなデザインのものも増えているので、選びがいもありますね。TPOに合わせて抱っこ紐のデザインを使い分けているオシャレママも。難点といえばかさばりやすく、値段も張る こと。きれいに畳むことができればコンパクトに持ち運ぶことができます。●先輩ママの抱っこ紐の選び方アドバイス『ベビースリングは新生児から使えますし、キャリーとのちのち併用する前提で、ちょっとした抱っこのときに大活躍するので、安価なものや手作りで1つ持っておくといいかもしれません。スリングは持ち運びできますので、二人目が産まれてすぐのお出かけにかばんに忍ばせておくのは便利ですよ。あと、スリングはパパは嫌がった のでキャリータイプの方はパパも抵抗なく付けられるデザインのものにしました』(30代/女の子ママ)スリングとキャリータイプ、両方のメリットを活かすにはベビースリング→キャリータイプに切り替えるor併用する方法がおすすめ。キャリータイプのものは黒基調やデニムデザインなど男女兼用で使えるものが多いので、パパにも気に入ってもらえるものを選ぶと積極的に抱っこしてくれるようになるかもしれません。『はじめ、みんながよく使ってるキャリータイプの抱っこ紐を検討していましたが、新生児専用のインサートが夏生まれのわが子には使えなさそうだったので、新生児から縦抱きで使えるキャリー抱っこ紐を買って、腰が座ってからはおんぶもできる大きめの抱っこ紐に買い替えました。うちは年子できょうだいができたため、夫が大きい抱っこ紐の方で上の子を、わたしがはじめに買った抱っこ紐で下の子を抱っこして出かける、というのが結構便利でしたので、年の近いきょうだいをつくる予定でしたらキャリータイプを2つ使い分けるのもオススメ です』(30代/男の子2児ママ)新生児から抱っこ紐を頻繁に使いたい方は、ベビービョルンなど新生児から縦抱きできるタイプの抱っこ紐がおすすめ。体重が5kg、6kgを越えてきたらベビービョルンでは支えるのが大変なので、エルゴなど丈夫な抱っこ紐に切り替えると良いでしょう。『横抱き、縦抱き、おんぶの3wayタイプ のものを買って、1本で新生児期から2歳くらいまで使いましたよ!ただ、横抱きは少し装着が難しかったです。慣れないうちに首が座って縦抱きができたので、あまり頻繁には使えませんでしたが、わたしはこのタイプのもの1本で十分でしたね』(20代/男の子ママ)1本の抱っこ紐でさまざまな抱き方ができるものが増えています。買い換えたり併用したりせず1本で済むのはうれしいのですが、装着がその分複雑なものもありますので、首が座らないうちからたくさん抱っこ紐を使いたい場合はスリングなどをプラスしてカバーするのがいいですね。●抱っこ紐を選ぶポイント抱っこ紐を選ぶポイントとしては、(1)首が座らないうちに抱っこ紐を使う頻度(2)パパが抱っこ紐を使う頻度(3)装着がシンプルかどうか、持ち運びしやすいかどうか(4)体に負担がかかりすぎないものか(腰か肩かどちらに負担のかかるものか)この4点に気をつけて選ぶようにしてみましょう。ママ友の使っている抱っこ紐で気になるものがあれば試着してみるのも楽しいですね。決して安いものではないですが、ママの気に入っているものを買うと気分も上がります。筆者も第2子を産んだタイミングでそれまで使っていた抱っこ紐を買い替え、新たな気持ちで育児に取り組むことができました。ぜひ、ご自身のライフスタイルにあったお気に入りの抱っこ紐を見つけてくださいね。●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年08月23日弟は大好き、でも苦手な泣き声は…広汎性発達障害の娘(6歳)は、5歳の時に弟が産まれ、お姉ちゃんになりました。娘は弟の誕生をとても喜び、産まれたばかりの赤ちゃんに興味津々。しかし同時に娘は、苦手とする赤ちゃんの泣き声に苦しんでいました。Upload By SAKURA娘にストレスを与えないよう、試行錯誤するも…赤ちゃんを全く泣かせないことなんて不可能です。娘にはとにかく慣れてもらうしかありません。息子が泣いた時「泣き止ませて」と言ってくる娘に、「赤ちゃんが泣くのは仕方ないことなんだよ~」と、説明し続けました。娘が限界に達しているという時は、自分の部屋に行ってもらい、ゲームをして過ごしてもらったり…。私が息子を抱っこして、家の外に出たりして、出来る限り娘にストレスを与えないように気を付けました。Upload By SAKURAそんな日々を過ごしていたのですが、息子も自己主張が激しくなり、オムツを替えても、ミルクをあげても、抱っこをしても泣き止まないことが増えてきました。息子を泣かせたくはない、聴覚過敏の娘にストレスも与えたくない…。頭ではそう思っていても、私の体力は限界に達しました。ある日泣く息子を置いた状態で、脱力してしまったのです。Upload By SAKURA座り込む私を見た娘は、「どうしたの?」と声をかけてくれました。気持ちに余裕がなかった私は、「ごめんね。あーさん耳痛いよね。きーさん(息子)を泣かせたくないんだけどね、ママ、抱っこ疲れちゃってね…ちょっとだけ、きーさん泣いててもいいかな?」と正直な気持ちを話しました。すると、娘は「いいよ!だいじょうぶ!」と言ったのです。疲れ果てた私を見た、娘は…そこから、娘は変わりました。今まで息子が泣いたら、ただ「うるさい」「泣き止ませて」と言っていた娘が、「泣いてるね」「私は大丈夫よ」と言ってくれるようになりました。そして、私がすぐ行けない時は、「待っててね!ママすぐ来るからね!」と息子に声をかけるようになったのです。Upload By SAKURA今、娘は…現在、息子は9か月。ほんの数か月前まで、泣き声に敏感に反応し、不快感を訴えていた娘はというと…。なんと息子の泣き声をBGMに、平然とテレビを見るようになりました(笑)成長し、前より大きくなっている息子の泣き声も、ほとんど気になっていないようです。泣き声に対して「うるさい」と言わなくなり、(私が「泣いたら教えて」と言っていた名残で)「泣いてるよ」とは言いに来てくれますが、「泣き止ませて」とは言わなくなりました。Upload By SAKURAあやしてくれることも増えていき、息子も、そばに娘がいてくれると嬉しいようで、自分から寄っていくようになりました。Upload By SAKURAもっとお姉ちゃんに頼ればよかった!私は、突然お姉ちゃんになって、我慢させることが増えてしまった娘に、余計なストレスを与えたくないとばかりに、息子を泣かせないように、頑張りすぎていたのかもしれません。ご飯も作らないといけない、洗濯もしないといけない、片づけもしないといけない…やることが色々ある中、"泣かせないようにする"ことの難しいことといったら!そんなことを娘に話してもわからないだろうと思っていました。しかし、娘は私が思っているより、ずっと大人だったのです。私が正直に困っていることを伝え、お願いをしたことで、娘の中で何かが変わったようでした。それから、頼んだことに「まかせて!」と動いてくれ、自分から「私お姉ちゃんだもん」と言うようになりました。「娘を、無理にお姉ちゃんにさせてはいけない」と思っていた私でしたが、娘は、お姉ちゃんになることを待っていたようでした。私の中でも、「娘に助けてもらおう!」と、娘が頼りになる、力強い存在に変わった出来事でした。Upload By SAKURA
2017年08月23日夏と言えばお祭りが多く開催される季節でもありますよね。近所でお神輿や露店が出ていれば、家族で見に出かけることもあるでしょう。しかし、お祭りや場所によっては人混みは必至。大勢の人でにぎわっているため、赤ちゃんや小さな子どもを連れて行くと危険なこともあります。女性のためのコミュニティサイト『ガールズちゃんねる』では、『赤ちゃん連れのお祭り参加はアリ?』というトピックスが立ち、賛否の声が寄せられています。●お祭りに行くのは誰のため? 厳しい指摘が続々トピ主さんは夏祭りで赤ちゃん連れを多く見かけるそうですが、人混みでベビーカーを押し、人の脚をひいても謝罪しない、赤ちゃんが人にぶつかりまくっているなど、そのマナーの悪さに驚いているといいます。暑い中で人の多いお祭りに赤ちゃん連れで参加するのは赤ちゃんもかわいそうだし、周りに迷惑だと考えているということですが、他の人はどう思うかと問いかけています。この問いに対し、『ベビーカーはナシ』『1歳超えないと連れていかない。感染症とか怖いし』『赤ちゃんじゃわけわからないだろうし暑いし連れてくるほうが可哀想』『暑くてしんどいだろうね。人混みは怖いし迷惑になるから』『人混みにベビーカーは邪魔!かと言って抱っこ紐は暑い。赤ちゃん可哀想だなーと思う』『人がゴミゴミした場所であれば、赤ちゃんにとっても周りの人にとっても迷惑 でしかないと思う』『そんなん、楽しめる?なんのために行くの?誰のため?』『花火大会に赤ちゃん(幼児だったかな?)連れてきて、人ごみに押されて亡くなった事件あったよね。お祭りや花火で楽しい・楽しみたいのは赤ちゃん? 赤ちゃんのため?違うと思う』など、トピ主さんに賛同する声が多くあがっていました。また、赤ちゃんにはまだお祭りの楽しさなんてわからないため、人混みや暑さでつらい思いをするだけにも関わらず、「お祭りを見せてあげたい」と言うのは自分が(親が)楽しみたいだけの言い訳だとする厳しい意見もありました。一方、赤ちゃんを連れてお祭りに参加することを「アリ」とする人からは、『上の子がいたら、短時間で近所のお祭りは行くよ』『ベビーカーなしで、抱っこひもならいいと思う』『上の子がいれば連れていきたい気持ち分かる』『赤ちゃん連れでも上に子どもがいるならやむをえない こともあるよね…』など、上の子がいたら、その子のために連れて行くことになるという意見が多くあがりました。確かに、上の子が「お祭りを見に行きたい」と言えば、連れて行ってあげたくなる気持ちはわかります。赤ちゃんを家に残して行くなんて無理なことですし、連れて行かざるを得ない、というのが実際のところなのでしょう。●赤ちゃん連れでお祭りに参加する際の注意点人が少なくゆったり見ることができるような地元の小さなお祭りであれば話は別ですが、人混み必至のお祭りに赤ちゃんを連れて行くのは避けたほうがいい でしょう。周りに迷惑をかけるうんぬんよりも第一に、赤ちゃん自身がしんどいだろうと思うからです。また、お祭りには不特定多数の人が参加します。お酒が入って気が大きくなっていたり、やたらと絡んできたりするような人がいないとも限りません。トラブルや事故に巻き込まれる危険性もあります。だからこそ、赤ちゃん連れでのお祭り参加はおすすめできません。しかし、上の子が行きたがっているなど、やむをえず赤ちゃんも連れて行く場合には、なるべくベビーカーは避けましょう 。人が大勢いる中でベビーカーを押すと、周りの人の脚をひいてしまったりぶつかったりしてトラブルが起きる可能性があります。ベビーカーにぶつかった人がよろめき、赤ちゃんの上に覆い被さってくるなどの危険性もあります(実際に満員電車の中で目撃したことがあります)。ママと子ども、赤ちゃんだけでなく、パパも一緒に行ってもらう ようにするのが安心です。また、お祭りに参加するのは短時間にしましょう。赤ちゃんの様子を見て、早めに切り上げるようにすることが大切です。人が多く集まるお祭りに行く際は、まず赤ちゃんのことを考えてください。その上で、本当に行くべきなのかどうかをもう一度冷静に考えてみてくださいね。自分自身が行きたいだけなのであれば、子どもがもう少し大きくなるまでガマン するのが賢明でしょう。●文/パピマミ編集部●モデル/いちご姫(いちごショートくん)
2017年08月16日息子は現在9ヶ月。私自身が敏感肌なこともあり、お肌のお手入れには赤ちゃんのときから気を使ってきました。今回は、赤ちゃんを持つママやこれから赤ちゃんを迎えるママに、夏のベビーのお肌ケアについてシェアさせてください。夏こそ、保湿ケアを!赤ちゃんの肌は何もしなくてもツルツルというイメージですが、実は思春期の中学生のお肌ぐらい敏感。そのため赤ちゃんには保湿することがとても大事になってきます。また、赤ちゃんはまだ体温調節機能が未熟です。暑い季節、外では汗をかき、室内はエアコンで乾燥するので赤ちゃんのお肌ケアはますます大切になってきます。我が家では、月齢や季節、シーンに分けて保湿クリームを使い分けることで赤ちゃんのお肌をツルツルに保っています。肌荒れがあってもちゃんと洗う!肌荒れがあるときには、なるべく洗わない方がいいのでは…と思いがちですが、ちゃんと洗って清潔にしてあげる方が良いです。我が家では、お風呂ではエルバビーバの固形ベビーソープを愛用中。液体のボディソープも考えたのですが、できるだけ赤ちゃんの肌に負担がかからない固形石けんにしました。 エルバビーバのベビーソープは、オーガニックの植物由来の洗浄成分でしっとり保湿しながら洗い上げてくれます。大切なのは、お風呂上りの保湿ケア!お風呂上りには、すかさず保湿が基本です。この時には、ヘパリン類似物質のローションを体全体につけています。そして、荒れやすいお尻にはベビーワセリンを塗っています。そのほか、お肌の調子によって、いろいろなものを使い分けています。オムツかぶれや汗で少し荒れている部分がある場合は、亜鉛華軟膏をつけます。亜鉛華軟膏はお顔以外には使える万能薬です。エルバビーバのローションは日中、手足など冷房で乾燥しているときに薄く延ばしています。ベビーワセリンなどの白色ワセリンの精製度をさらに上げたプロペトは、お顔周りのケアにも◎。お食事などの前にお口の周りに薄くつけてあげることで、荒れやすい口周りを保護してくれます。荒れやすいおしりには、特別なケアをオムツ替えのときは、コットンに水をしみこませておしりを拭くようにしています。そのため普段からおしりもツルツルです。おしりについた水気が気になるときは、鼻セレブなどの柔らかいティッシュでオフ。夏は特にオムツによる蒸れが気になる季節なので、荒れやすいおしりはなるべく優しいもので丁寧にケアするようにしています。清潔にすること・保湿をすること大切なベビーだからこそ、少しでもお肌が荒れていると心配になってしまいますよね。できるだけお肌が荒れないように予防をして、荒れてしまったらこまめにお手入れしてあげること。保湿の使い分けと、丁寧なケアでこの夏を乗り切りましょう。
2017年08月13日赤ちゃんを育てているとオムツがものすごいスピードで消費されていくものですが、もう一つ同じように消費が激しいのが“ミルク缶”。捨てるときにかさばる上、頻繁に買い替える必要があるので「なにかに有効活用できないかな?」と考えるパパママは少なくありません。そこで今回は、ミルク缶のおすすめリメイク術についてご紹介したいと思います!●(1)ゴミ箱として活用出典:ミルク缶のほどよいサイズを活かしてゴミ箱にリメイクしている人もいます。@mi.ri.moさんは、ミルク缶にタイル柄のリメイクシートを巻いてステキなゴミ箱に仕上げています。ミルク缶をそのままゴミ箱として使ってしまうとどうしても“生活感”が出てしまいますから、こうしてリメイクシートでパッケージを隠すのは良いアイデアですね。●(2)ぽっとん落としにリメイク出典:さんは、赤ちゃんに人気のおもちゃ“ぽっとん落とし”にリメイクして活用!基本的にミルク缶とペットボトルのキャップがあれば作れますが、@chiyo0520さんのように刺繍などで遊び心のあるデザインにすると子どもも喜びそうですね。子どものおもちゃを手作りしたい!という方はぜひ参考にしてみてくださいね。●(3)多肉植物の鉢に出典:さんは、ミルク缶を多肉植物の鉢として活用しています。オシャレにリメイクされたミルク缶と多肉植物の相性が抜群ですね。ただの鉢ではなく、インテリアとしても機能しそうです。植物を育てるのが好きな方は、ミルク缶を使って自分なりの鉢を作ってみてはいかがでしょうか。----------消費スピードが早く、ゴミとしてかさばりがちなミルク缶。興味のある方はこの記事を参考に上手に活用してみてくださいね。●文/パピマミ編集部
2017年08月11日子どもが赤ちゃんのときには大活躍するベビーベッドですが、ある程度成長して使わなくなると置き場所や処分に困るものですよね。しかし、賢いママたちはベビーベッドを上手に活用して他の用途として使っています。今回は、ベビーベッドの賢い活用術についてご紹介したいと思います!●(1)ペンキで色塗りして机にリメイク出典:さんは、友人から譲ってもらったベビーベッドを机として活用しています。一度ペンキで白く塗り直したとのことで、可愛らしい感じになっていて子どもも喜んでくれそうです。もともとベッドなのでサイズが大きく、ある程度の大きさのものなら収まるので便利ですね。楽器の練習、遊び、読書などさまざまな用途に使えます。●(2)おもちゃ収納に出典:さんは、ベビーベッドをおもちゃ収納として活用しています。ベッドの床板部分を取り外して中に収納棚を入れ、そこにおもちゃや図鑑などを収納。これはまだ小さい下の子の手が届かないように作ったとのことですが、上の子にとっても秘密基地っぽくて楽しげな収納スペースになっていますね。あまり見たことがない発想ですが、なるほど!といった感じです。●(3)棚にリメイク出典:さんは、ベビーベッドを利便性の高い棚にリメイク。ベビーベッドを縦に置き、柵部分を板を乗せる土台として活用しています。もちろん、板の位置は自由に調整可能。棚板さえ追加すればさらに段も増やせるのでかなり自由度が高い棚になっています。普通の市販の棚よりも使い勝手が良さそうですね。●(4)テレビのガード用に出典:さんは、ベビーベッドの上にテレビを乗せてガード付きの土台として活用しています。小さい子どもはテレビやビデオデッキなどをバンバン叩いてしまう傾向にありますが、これならテレビに手が届かないので安心ですね。子どもがある程度成長するまでは活躍してくれそうです。簡単にできるアイデアなので、ぜひ参考にしたいですね。----------子どもが赤ちゃんのころに使うベビーベッドには、特別な愛着がわくものですよね。なかなか捨てられないという方は、いっそリメイクして別の用途として使ってみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部
2017年08月10日とあるTwitter利用者の“子育てアイデア”が非常に参考になると話題になっています。今回ご紹介させていただくのは、ビニールタッキー(@vinyl_tackey)さんのツイート。テレビをバンバン叩いてしまう赤ちゃんへの対処法が、斬新かつ、とても役立つ方法なのです。----------投稿者さんは、0歳の息子さんがテレビをバンバン叩いてしまうことに困っていたそう。小さい子どもは興味のあるものは何でも叩いたり触ったりしてしまうものですが、それが高価なものであれば放っておけないですよね。そんな折、投稿者さんの奥さんが「こうするといいって聞いた」と、斬新な方法を実践しました。それがこちら。なんと、人工芝を敷いたのです!効果はてきめんで、それから息子さんはテレビの前に近寄らなくなったとのこと。この素晴らしい子育てアイデアを見た投稿者さんは、「ダメージ床みたいだ」と思ったそうです。たしかに、歩くたびにダメージが与えられるので近寄らないようにする……という点ではまさしくダメージ床ですね。また、ある程度成長すると効果がなくなるそうなのですが、それについても投稿者さんは「レベルが上がると気にせず通れてしまうあたりが本当にダメージ床っぽいな」とつぶやいています。考えれば考えるほどダメージ床にしか思えなくなってきますね(笑)。この“ダメージ床対策”を見た人たちからは、『うちもやってました!数ヶ月間それでごまかせました』『これ、もっと早く知りたかった…!』『ダメージ床笑った』などの反響が寄せられています。一方、先輩の子育て経験者からは、『これが通用しなくなったら、クレヨンの落書きが始まります。液晶カバーをおすすめします』『そのうち芝にも慣れてきますが、ひっくり返すとまた乗れなくなります』『目のシール(新聞の切り抜きや紙などに書いたやつ)を貼るのも効果的ですよ』などのアイデアも紹介されています。これからもテレビを巡る戦いは長く続いていきそうですね……。人によっては8万円相当のテレビを壊されたという不運な人もいますから、投稿者さんや他の子育て経験者の方々のアイデアを参考にして赤ちゃんの進撃を食い止めるようにしたいものです。……それにしても赤ちゃんの足ってプニプニで可愛いですよね。●文/パピマミ編集部
2017年07月26日「マタニティーハイ」という言葉、ここ数年で随分耳にするようになりました。妊娠した嬉しさや喜び、生まれてくる赤ちゃんを待ちわびるワクワクする気持ち、そういった幸せな気持ちがおさえきれなくなり、周りへの配慮ができなくなってしまうと、「マタニティーハイ」と言われてしまうようです。でも、なんでもかんでも「マタニティーハイ」と呼ぶのはいかがなものか、という意見もありますよね。女性のためのコミュニティ『ガールズちゃんねる』では、『マタニティーハイになる事はダメですか?』というトピックスが立ち、さまざまな意見が寄せられています。●マタニティーハイって悪いことなの?妊娠6か月目だというトピ主さんが、独身の友達と遊んだときのこと。ベビー用品のお店に入ったり、よその赤ちゃんを見てテンションが上がったりしていたトピ主さんは、友達から「あからさまにマタニティーハイだね」と言われてしまったといいます。そのことに対し、トピ主さんは「マタニティーハイとは悪い事なのでしょうか?」と疑問を投げかけています。この疑問に対し、賛否が分かれました。『人を傷つける言葉を言わないとかすればいいと思うよ』『そのくらいいいと思う!友達に子供の話ばかりするのは良くないけどね』『めでたいことだから私はいいと思うけど』『悪くはないと思う。育児が始まるとそれどころじゃなくなるしね』『全然いい!幸せな人と話すの好き!』『ブルーになるよりはハイになる方が胎教にもいいと思う』など、「悪いことではない」という意見がある一方、『わざわざ友達といる時に行かなくてもいいじゃん。しかも相手は独身』『一人のときなら問題ない。人を巻き込むな』『他人からしたらウザい。身内ですらハイハイ、もうわかったから落ち着けって時あるし』『いいけど旦那さんと二人でどうぞ』『別にいいけど、世間には妊娠したくても出来ない人がいることをお忘れなく』『ベビー用品の店は旦那とか母親と出掛けるときにしたら?』『夫婦や家族間だけに留めて欲しい』『嫌われるよ。節度ある言動をしてね。私も妊娠中だけど、流産、不妊治療があったから、絶対にマタニティハイにならないと決めたよ』『正直、身内以外にはウザいなって思われると思うけど』など、マタニティーハイになること自体は問題ないが、身内と一緒にいるときだけにしてほしいという意見が多くあがりました。----------幸せな気持ちでテンションが上がってしまうのは仕方ありませんが、特に女性にとって妊娠はとてもデリケートな問題です。独身の友達や不妊治療中の友達、子どもがほしくてもできない友達など、言ってはいなくてもそれぞれに事情を抱えている場合もあります。家族や妊婦同士で盛り上がるのは問題ありませんが、やはりそうでない人と一緒にいるときには自制したほうが良さそうですね。マタニティーハイによって友達をなくすはめになったり、名付けに失敗したりするケースもあるので、少し冷静になることも大切かもしれません。●文/パピマミ編集部●モデル/椎葉咲子(苺乃ちゃん、胡桃ちゃん)
2017年07月14日じめじめとした夏が今年もやってきましたね。さっきお風呂に入ったばかりなのに、もう汗びっしょり…なんてこと、よくありますよね。赤ちゃんは体温調節機能が未熟なので、とにかく汗をよくかきます!冷えて風邪をひかないか、汗疹ができないかと、昨年はヒヤヒヤしながら過ごしたのをよく覚えています。そこで、昨年の経験を活かして今年、我が家が行っている暑さ対策をご紹介したいと思います!!①夏こそしっかり肌着を着せて赤ちゃんに最も適した肌着は、汗をしっかりと吸収してくれる綿100%の素材のもの。綿は通気性、吸湿性に優れていて、天然素材なので肌の弱い赤ちゃんでも安心して着ることができます。息子は今年で1歳になり、洋服でかぶれたりする心配がなかったので先日、初めてドライ素材の下着を購入してみました。ドライ素材の下着は、生地がサラッとしていて着心地が良く、速乾性があります。また、綿素材に比べてかさばらないので、コンパクトに持ち運べるのが嬉しいポイント。UNIQLOから販売されている「エアリズムシリーズ」は、滑らかな肌触りがとても心地良く、何度洗濯しても質感が変わらず、早く乾くので重宝しています。肌着を着せないというママも多いですが、夏こそしっかりと汗をとることが大事。夏なのに体が冷えてしまうということを防ぐために、肌着は着せてあげましょう。②長時間の外出や寝汗には…汗をかいたら即、「シャワー」→「着替え」が理想的ですが、1日に何度もは大変…。そんなときは、湿らせたタオルで汗をかいた肌を拭いてあげると良いですよ。赤ちゃんもさっぱりして気持ちが良いはず!長時間外出するときや、夜寝るときには、汗取りパッドを使うことをオススメします。首の後ろ部分の下着と素肌の間に汗取りパッドを挟むようにして入れ、汗を吸収させます。汗取りパッドだけを引き抜けば、また快適に過ごすことができるので簡単に汗疹予防ができます。我が家は、家にたくさん余っていたガーゼを汗取りパッドの代用として使っています。赤ちゃんは寝ていてもたくさん汗をかくもの。汗取りパッドなら、こまめに着せ替える必要がないのでラクです。③抱っこ紐には、保冷剤を活用!!真夏の抱っこ紐は、ママにとっても辛いですよね…。きっと、抱っこされている赤ちゃんも辛いはず。メッシュ素材の抱っこ紐に変えれば、通気性が良くなり、熱がこもらないので夏場でも使いやすいです。でも、抱っこ紐を買い足すのはちょっと…というママ!!保冷剤を使ってみて下さい。我が家は、抱っこ紐(エルゴのポケット部分)にハンカチでくるんだ保冷剤を入れて外出しています。これだけで随分と快適に過ごせますよ。冷え過ぎや硬いのが気になるママは、固まらないジェルタイプの保冷剤を使ってみて下さい。柔らかく、もし赤ちゃんに当たってしまったとしても痛くないので安心です。抱っこ紐専用の保冷グッズもたくさん出ているようなので、今年はチェックしてみたいと思います!④ベビーカーには、保冷シートを活用!!地面からの照り返しの影響で、ベビーカーに乗っている赤ちゃんの顔付近は、大人が思っている以上に暑くなります。帽子を被ったり、日除けのサンシェードをすることはもちろんですが、さらに、保冷シートの活用をオススメします。保冷シートには2つのタイプがあり、保冷剤を使うタイプとシート自体がひんやりとするタイプがあります。後者の方は、保冷剤を冷やす手間がなく、赤ちゃんを冷やし過ぎる心配がないので安心して使えますよ。我が家は、家にあった枕用の保冷シートがベビーカーの大きさにピッタリだったので、エイデンアンドアネイのおくるみを巻いて使っています。⑤魔法瓶タイプのストローマグが衛生的で安心!!この時期、熱中症予防のため、こまめな水分補給を心がけなければいけませんね。これまでプラスチックタイプのストローマグを使っていたのですが、暑い中持ち歩いて、中身が腐ったら困るなぁと思い、最近、ステンレス製の魔法瓶タイプのストローマグを購入しました。しっかり保冷できるので、飲み物が傷む心配がありません!魔法瓶構造だと結露で水浸しにならず、長時間のお出かけにもってこいです!今年は猛暑になると言われているので、暑さ対策をしっかりとして、赤ちゃんと一緒に快適に過ごしたいですね。
2017年07月14日産後1ヶ月ほどは、ママも赤ちゃんもあまり外出せず、家で過ごすことが多くなりますよね。そんなとき、赤ちゃんと一緒に楽しめることって何かなぁ…と考え、我が家で活躍したのがカメラです。赤ちゃんを撮影することなら外出せずにできるし、何より赤ちゃんの成長の記録にもなります。のちのち写真を見返すのも楽しいものですね♡わたしは元々カメラ好きだったのですが、美容師の夫がヘアカタログ撮影を自身で行っているので、人物をうまく撮るコツを教えてもらって勉強。ただ撮るだけでなく、コツを意識して撮ると、全然違うんです!今回は、カメラ好きママが教える「新生児をかわいく撮る、3つのコツ」をお教えします♪インスタグラムなどにアップする写真を撮るときにも、参考にしてみてくださいね!かわいく撮るための3つのポイントって?①自然光が入るように撮る!ふんわりとした優しい自然光で撮影すると、写りが格段に違います。撮影のときには、赤ちゃんに直射日光が当たらないようにレースのカーテンを引きましょう。目に良くないのでフラッシュはOFFにします。②赤ちゃんを写真の真ん中にしないこと写真で大事なのは、構図!真ん中に被写体を置く「日の丸構図」にしがちですが、これって実は難しいんです。それに、ちょっとおしゃれ度が足りない…。オススメは、「三分割構図」。カメラの設定でグリッド*を表示させたときの線がクロスした4ヶ所のいずれかに赤ちゃんを入れます。iPhoneでは、「設定」から「写真とカメラ」を開き、その中の「グリッド」をオンにするとグリッドが表示されます。(*グリッドは、縦横それぞれ1/3ずつに区切って分割した線のこと。撮影画面に表示されます)カメラマンさんのような写真を撮りたい場合、この三分割構図を頭に入れて撮ってみて。奥行きや広がりが出て、味わいのある構図になります。③撮影のピントは目に合わせることピントは顔の中心に合わせがちですが黒目に合わせることで表情豊かな写真が撮れます。目がぼけてしまうと全体の雰囲気がぼんやり見えてしまうんです。寝ているときはまつ毛にピントを合わせます。一眼でも、iPhoneでも!もし、一眼レフカメラを持っている場合は単焦点レンズがオススメです。パンケーキレンズとも呼ばれていて、これを使うと明るく撮れるし、ボケた写真も簡単に撮影できます。今はiPhoneなどの携帯カメラの性能も上がり、キレイに撮影できるようになっています。特別なアプリを使わなくっても、この3つの撮影のコツを知っていれば、上手に写真が撮れると思います♪寝ている赤ちゃんの、印象を変えるには?生まれたばかりの赤ちゃんはどんな表情でもかわいいですが、どうしてもまだ背景はベッドのシーツになり、これだといつも同じ雰囲気の写真になりがち…。そんなときは柄の違うおくるみを敷くだけでイメージの違う写真を撮ることができます。かわいいおくるみを敷くだけで、こんなに変わります!また、おくるみの色合いや柄によって、赤ちゃんの表情もいつもと違って見えるから不思議♪鮮やかな色や柄・ふんわりとした色や柄。いろいろなおくるみで、いろいろな表情の赤ちゃんを写真に残してくださいね♡最近では、撮影を意識したおくるみも出ていますが、色や柄ものなら、何でもかわいい!おくるみなどの育児アイテムと一緒に撮影することで、「このときはこんなものを使っていたんだなぁ」と思い出にも残るはずです♪赤ちゃんの成長の一瞬を満喫しましょうもうすぐ息子は7ヶ月です。新生児の時からの写真を見返すととても成長が感じられます。ママとしても、撮影の腕前が上がったかも!?カメラを活用していろいろな表情の赤ちゃんを楽しみ、お部屋から出れない新生児期を乗り越えましょう。ちょっとしたコツで我が子をかわいく記録できるので、ぜひ試してみてくださいね♡
2017年06月25日夏は気がつけば汗ぐっしょり…という状態になりやすい、汗っかきな赤ちゃん。ケアをしてあげないと、あせも・かぶれが出てしまうこともありますよね。赤ちゃんが快適に過ごすためにはどんなことに気をつけてあげるといいのでしょうか。小児皮膚科医として、赤ちゃんの皮膚トラブルも多く診ている 芝浦アイランド皮フ科 の八木葉子先生に詳しくおうかがいしてきました!■芝浦アイランド皮フ科 八木葉子先生平成25年5月芝浦アイランドブルームホームズ2Fに 『芝浦アイランド皮フ科』 を開院。子どもから高齢者の方までの多世代にわたる皮膚科一般疾患に幅広く対応。2人の男の子を育てながら医師として働く経験をもとに、薬を飲んだり塗ったりする回数を調整するなど、働くお母さん、お父さんの負担が少しでも軽くなるような治療提案を心がけている。赤ちゃんはたくさん汗をかく!夏の子育てで一番気を付けたいことは、赤ちゃんの脱水症状を防ぐことです。赤ちゃんは汗をたくさんかきますから、水分補給はこまめに行ってください。また、汗をかいたらこまめに肌着や衣類を変えてあげるようにしましょう。汗そのものもは無味・無臭で悪いモノではないのですが、肌に長時間滞留すると雑菌が繁殖して、赤みやかぶれが出てしまうこともあります。赤ちゃんは新陳代謝も血流もよく汗をたくさんかきますが、それに加えて大人より皮膚が薄く、大人と同じ汗の量でも、子どものほうが肌の症状として現れやすい傾向があります。部屋の室温設定はどのくらいが最適?室温は、大人が心地よい温度設定でいいと思いますが、冷やしすぎない室温がいいのではないでしょうか。汗をかくのは、体温を放出する役割を持つ大事な生理機能です。赤ちゃんは汗腺が発展途上なので、「汗をかく力」を身につけていく必要があります。まったく汗をかかないくらいにまで室温を下げ過ぎる、というのはおすすめしません。また、寝る時は赤ちゃんにエアコンの風が当たらないようにしてあげてください。できるだけ自然な風も活用していきましょう。扇風機やうちわなどの風は肌にいいので、おすすめです。赤ちゃんは「寒い」「暑い」と自分で言えないので、汗の様子を見ながら調整してあげてください。背中にぐっしょりと汗をかいていたら、タオルケットより薄いガーゼケットに取り替えてあげるなどの工夫をしてあげるといいでしょう。背中は、赤ちゃんの汗の量が分かりやすい場所です。べたべたと色んな場所を触るより、背中にパッと手を当てて確かめるのがいいと思います。夏に起こりやすい、赤ちゃんのあせも・おむつかぶれへの対処法は?夏は気温が高い分、雑菌の繁殖も盛んになりますので、汗を長く放置してしまうと、皮膚トラブルが出やすかったりします。さらに、夏のおむつの中は(汗で水分が取られ)普段より濃くなったおしっこやうんちが出て、おしりの皮膚への刺激が強くなってしまう傾向もあります。水分補給はこまめにしながら、オムツ替えの回数を多くしてあげてください。もし、赤くなったりかぶれていたら、水やぬるま湯で洗ってあげること。外出先であれば、濡らしたタオルやガーゼなどで丁寧に拭いてあげるのもいいでしょう。また、衣服は通気性のいい素材のものがおすすめです。スパッツなどもムレやすいので、肌トラブルが出やすいお子さんには控えたほうがいいかもしれません。夏の「おむつ」の中は、熱帯雨林?! おしっこ直後は湿度80%にも。衣類は「通気性のいいものを」というお話も出てきましたが、実はおむつも通気性を考えて選ぶことが大切です。なぜかというと、赤ちゃんが常に身につけている「おむつ」のおしっこ直後の湿度は、なんと80%以上だそうです。そんな熱帯雨林のようなジメジメの状態と考えると、赤ちゃんの不快感は容易に想像できますよね。梅雨時期や夏は湿度が高いので、おむつの中はさらに“ムレ”が発生しやすくなります。赤ちゃんはゆるいうんちもよく出ますが、ムレて肌がふやけるとうんちなどの刺激もうけやすくなり、皮膚にかぶれが出てしまうことも。そのため、できるだけ“ムレ”を逃し、赤ちゃんのお尻を快適な状態に保つためには、「こまめにおむつ替えをしてあげる」「できるだけ肌を乾かしてから新しいおむつに替えてあげる」といったケアはもちろん、“通気性”にこだわったおむつを選ぶのがおすすめです。たっぷりおしっこしても、朝までさらさらの肌の秘密は?『メリーズ』のおむつは、夏の赤ちゃんのための工夫がいっぱいです。独自の3層エアスルー設計により、まるで呼吸するようにムレを何度もはき出し続けます。★3層エアスルー設計って、どんなもの? 1層目は、肌にやさしい素材「ふわぽこエアリーメッシュ」という表面シート。独自の凹凸構造により、肌との接触面積が約半分になる設計がされています。ムレが発生しても、肌とおむつの間をすっと通り抜けていく通気性を備えているだけでなく、おしっこ自体もさっと吸収し、逆戻りを防ぎます。2層目の「吸収体」部分にも空気の通り道が作られており、3層目の「全面通気性シート」も、その名のとおり、おむつの外にムレを逃せる通気性のよい素材です。3層すべてが、おむつ内に発生するムレを追い出す構造になっているので、たっぷりおしっこしした後も、朝までつけたての“さらさら感”が長続き。夏に最適なおむつとなっています。(実験映像はテープタイプを使用)パンツタイプは、どんなに動いても、モレを防いでムレだけ追い出す!あんよバタバタ、寝返り、ハイハイ時期のたくさん動く赤ちゃんには、パンツタイプのおむつがおすすめです。パンツタイプの『メリーズ』には、動いてもモレを防いでムレを追い出す工夫がたくさんあります。パンツタイプはぴったりとフィットする分ムレやすいのでは?と心配な方もいるかもしれませんが、メリーズのパンツタイプはお腹まわりの「空気トンネル」から、汗のムレをどんどん追い出します。さらに、おむつ全体の全面通気性シートからも、おしっこのムレを追い出します。もちろん、ウエストも脚まわりもやさしくフィットするので、モレを防いで安心です。赤ちゃんの“気持ちいい”で選ぶなら、やっぱり「メリーズ」!おむつの性能は年々進化しています! ご存知「メリーズ」は、2007年から10年連続売上ナンバーワン(※1)を獲得している、大人気のブランド。赤ちゃんの“きもちよさ”を追求した高機能おむつとして、多くのママに支持されています。(※1 インテージSRI調べ 2007年1月〜2016年12月ベビー用紙おむつ市場ブランド別(テープ・パンツ計)金額シェア)スキンシップは、子どもの心身の発達に大きな意味と役割をもつと言われています。おむつを頻繁に替えるのは大変ですが、夏場の赤ちゃんの“気持ちいい”の笑顔のためにたっぷりの愛情でお世話してみてください。汗っかきな赤ちゃんが、快適に夏を過ごすために。赤ちゃんの“気持ちいい”のために、通気性にこだわった「メリーズ」に変えてみませんか?花王メリーズ PR:花王 株式会社
2017年06月23日1月末に長男の出産を終え、ようやく落ち着いてきた我が家。長女は4歳、激しい赤ちゃん返りはしないものの、やはりまだまだ手がかかります。1人目の時は、赤ちゃん優先で日常を過ごせていたものの、2人目ともなるとそうはいかないことも増えるもの。1人目では無くても困らなかったけど、今回とっても助かった、我が家の新規導入ベビーアイテムをご紹介します♪1・安全な居場所を、バウンサーで確保!1人目の時は、周りは大人だけだったため踏まれる危険性などなく、座布団やラグの上にコロンと転がしておいても心配はありませんでした。しかし!ぴょんぴょん飛び跳ね走り回る長女。「赤ちゃんがいるから」と動きを止めることはなかなか難しい…。どうしても目を離さなければならないときもあるし、床に何かを敷いてそのままゴロンでは不安なことも…。そこで新たに導入したアイテムは、バウンサー!これでまずリビングでの赤ちゃんの安全な居場所を確保することができました♪我が家はベビービョルンのバランスソフトAirにしました。メッシュ生地なので蒸れにくく、高さ調整も三段階出来るので長く使えそう♡また、長女は赤ちゃんのお世話も大好き。ビョルンのバウンサーは赤ちゃん自身の動きで自然に揺れますが、お姉ちゃんがそっと押してあげると、赤ちゃんも嬉しそう♡目線も同じになるし、姉弟で楽しそうにコミュニケーションをとっている姿をみると、買ってよかったなぁと思います♡2・首がすわる前でも、抱っこ紐で楽々お出かけ♪1人目の時は、ネットスーパーを活用するなど、外出する機会が少なく、なるべく家でゆっくりと育児を楽しんでました♡しかし!今は幼稚園の送り迎え、降園後の公園遊び、習い事の送迎、外に出る用事がたくさんあり、家にこもっていられません。長女のときはエルゴを愛用していたのですが、新生児期からどんどんお出かけをするとなると、赤ちゃんにもわたしにも負担が少ない抱っこひもを使いたいなぁと思っていました。そこでママ友たちからおすすめをされたベビービョルンのオリジナルAIRを導入。首すわり前から安心して使え、軽くて装着もしやすい!パッと装着もできるし、コートや上着を着た中で取り外しができるので、おでかけ時にとっても重宝しました。首がぐらんぐらんの時期も、抱っこをしてしまえばママの両手はフリー。これで赤ちゃんを連れて、長女と手を繋ぎながら幼稚園に行くことができるようになりました!数ある抱っこひもを試してきましたが、新生児期にはやっっぱりビョルンなんだなぁと再確認。ただ、我が子はビッグベビーのため、最近は肩&腰パッドがしっかりしているエルゴに移行中です。3・お風呂の救世主、バスチェアで同時入浴も簡単!1人目の時はずっと抱っこしてお風呂に入れ、私自身は長女が寝てる間に1人でお風呂に入っていました。しかし!子供が2人になり、赤ちゃん抱っこしたままでは、長女のことが洗えません。かといって、赤ちゃんだけリビングに置きっ放しも心配。そこで新たに導入したアイテムはバスチェア。我が家は首すわり前から使え、背もたれの調整も可能なアップリカのバスチェアにしました。これで3人ゆっくりとお風呂に入ることが可能になりました。小さな赤ちゃんと兄姉同時の入浴ってほんと一苦労。バスチェアは早い段階で導入したので、息子も慣れてお気に入りのよう。ただ、しっかりおすわりができるようになったり、動き始めるようになったら新しいお風呂対策を考えないとなぁと思っています。4・夜の寝床を、ベビー布団で確保!長男が生まれるまでは、ダブルベッドで長女と添い寝してきました。しかし、寝相の悪い長女と赤ちゃんとの添い寝はスペースが狭くって大変!ベッドから落ちてしまうのでは…とヒヤヒヤ。ベビーベッドやベッドガードなどの購入も考えましたが、どうせすぐに息子が大きくなってしまうだろう…と我が家は思い切って布団生活にシフトチェンジ!ただ、赤ちゃんには新しいベビー布団を買ってあげたかったので、我が家はコドゥのオーガニックベビー布団セットを購入。赤ちゃんには、やはり安全な素材のものを使ってあげたいな…と考えてオーガニック布団をチョイス。また、赤ちゃん用の布団の方がマットレスの固さや布団の重さなども適切だそう。息子は毎晩とても快適に眠れています♪このベビー布団は、お昼寝時にはリビングに持ってきたり、いろいろなシーンで大活躍!小さな布団なので、汚れてしまって洗濯したり、干したりするのも赤ちゃん用だけ…ができるので家事が楽になりました。2人目だからこそ、新たなアイテムを買ってみて!1人目の時には困らなかったことも、2人目が生まれる事により困る事がぐっと増えてきます。ちょっとしたアイテムでも、毎日の育児を随分と楽にしてくれると思います♡2人目育児も笑顔で楽しんでいきたいですね♪
2017年06月15日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト