「赤ちゃん 便秘」について知りたいことや今話題の「赤ちゃん 便秘」についての記事をチェック! (63/64)
みなさんは、『ギャラン反射 』を知っていますか?赤ちゃんにあらわれる原始反射のひとつなのですが、これがいま「とんでもなくカワイイ!」と大人気。インターネット上でもギャラン反射が起きている赤ちゃんの動画が公開され、『めちゃくちゃ萌える』『うちの子でも試したい!』といったコメントが数多くよせられています。さて、どんな動きか気になりますね。今回は愛らしい“ギャラン反射”の魅力をたっぷり紹介していきましょう。●背中を撫でるとお尻フリフリ! その姿はまるでアヒルの子まず、赤ちゃんをうつぶせにして抱きかかえます。そして、背骨の外側、指3つぶんくらいのところをすーっと撫でてみましょう。そうすると、撫でたほうに向かってお尻をぷりっと動かします 。右側を撫でれば右へ“ぷりっ”。左側を撫でれば左へ“ぷりっ”……。まるでアヒルが歩きながらお尻をフリフリしているかのような、なんとも可愛らしい動き。これが“ギャラン反射”と呼ばれている、原始反射のひとつです。●“原始反射”は赤ちゃんの健やかな成長に欠かせないもの原始反射とは、赤ちゃんが生まれたときから身につけている体の反射的動き のこと。例えば赤ちゃんの手のひらをつついて刺激すると、全部の指をギュッと曲げてつついた指を握る動作をしますよね。これは“掌握反射”という原始反射です。赤ちゃんは原始反射を繰り返すことで、体を動かすことを少しずつ学んでいきます。自分の意志で動けるようになってくると、原始反射はだんだん弱くなり、やがて消滅していくのです。掌握反射もギャラン反射も、発達が正常ならばおよそ生後6か月程度で見られなくなります 。●みんなメロメロ! “ギャラン反射”を実際に試してみた人の感想かわいさピカイチのギャラン反射。実際に試してみた人たちも、その魅力にメロメロのようです。『生後3か月のとき小児科にかかったら、看護師さんがやって見せてくれました。撫でるたびにお尻がプリップリッってなってキュンキュンでした。動画に撮って今でも見返しています』(20代女性/9か月の赤ちゃんのママ)『育児書や雑誌にも載ってないマイナーな反射ですが、キュートさはバツグンです。お風呂で体を洗うたびにやっちゃいます(笑) 。もうすぐ見られなくなると思うと寂しいな』(20代女性/5か月の赤ちゃんのママ)『動きのかわいさもモチロンだけど、これを私のお腹の中でもやってたんだと思うとすごく愛しくなっちゃいます』(30代女性/4ヶ月の赤ちゃんのママ)しかし、中にはこんなママも。『うちの子は発育がよかったからか、5か月ちょうどのときに試してみてもダメでした。期間限定なので見てみたい人はお早めに!』(30代男性/6ヶ月の赤ちゃんのパパ)発達・発育状態により、消失する時期には個人差があります。もし間に合わなくて見られなかったとしても、それは赤ちゃんが健康に育っているしるし 。今度は自分の意志で、かわいい仕草をたくさんしてくれるのを楽しみに待ちましょうね。●無理強いは厳禁! 安全にはじゅうぶん気をつけて赤ちゃんがお尻をフリフリしているこの姿。愛らしくて何度でも見たいものですが、もちろん安全にはじゅうぶん気をつけて行わなければなりません。特に抱きかかえるときの体勢には要注意。両脇を抱えて持ち上げたり、胸に手を当ててうつ伏せに抱いたりする際、赤ちゃんに無理な負荷がかからないように最大限の配慮をしましょう 。もちろん、嫌がるようであればすぐに止めるようにしてくださいね。----------いかがでしたか?その愛くるしさで、数多くのママ・パパたちを魅了する“ギャラン反射”。生後半年までの赤ちゃんがいるなら、ぜひとも試してみてくださいね!●文/パピマミ編集部
2016年08月08日【ママからのご相談】現在娘が10か月。初めて家族3人で海外へ1週間旅行に行くことにしました。赤ちゃんとの旅行はもちろん初めての経験です。 後でこれ持っていけばよかったと後悔しないように、何が必要になるか教えていただけませんか?●A. どんなシーンにも対応できる荷造りをしましょう!相談ありがとうございます。こじらせ美容オタク家のともです。私もありましたよ〜長女が1歳になるころの渡米。飛行機で乗り継ぎ合わせて約24時間の移動時間。何かの修行か?と思うほどとにかく赤ちゃんを泣かせないことに必死でほぼ一睡もせず に過ごした思い出が……。あんなに長く感じた飛行時間は人生で初めてでしたね(泣)。でも着いてしまえば楽しめたので、やはり赤ちゃんとの旅行は移動時間どう退屈させないのかがネックなのかな、とは感じます。ただ、着いた後も楽しめるかどうかは“赤ちゃんと一緒の旅支度が万全であったかどうか ”、これにかかっているとは思います。せっかくの旅行、赤ちゃんがいるからこそどんなシーンでも対応できる荷造りが大切です!●赤ちゃんとの海外旅行で準備すべきアイテム8つ●(1)オムツシート『オムツはもちろんのこと、オムツシートがあるとどこでもオムツ替えができるので楽 』(20代女性/主婦)オムツを替える場所を探すのに手間取っていたらせっかくの旅行の時間がもったいない。いつでもどこでもオムツ替えできるようにしておきましょう。●(2)着替えはセパレートタイプ『つなぎにすると荷物が少なくなるので、つなぎを持っていった。でも脱がせづらく、オムツもかなり面倒に。脱がせるたびにぐずるし、旅行するときの服はセパレートタイプがいいです』(30代女性/パート)つなぎはかさばらず、着せるのは楽チンですが、一旦外に出てしまうと面倒です。●(3)軽いバギー『いつも使っているバギーを持っていったら、階段などの段差を上り下りするときにめちゃくちゃ重くてすごく疲れた 。軽量の折り畳みできるバギーをこの際新しく買い替えてもいいかも』(30代女性/会社員)途中で寝てしまうことがある赤ちゃん。抱っこひもだけだとママが疲れてしまうこともあるのでバギーは必須ですが、軽いものでないと移動が大変。抱っこひも、軽量バギー、上手に使いわけましょう。●(4)ウェットティッシュ『外食がメインなので、除菌タイプのウェットティッシュが便利。手洗い場が遠いところもあるし、ちょっとしたスナックを食べさせるときにも使える』(30代女性/主婦)海外は特に衛生面で心配なところもあります。まず手洗い場が日本みたいにそこかしこにない場合が多いです。とはいえ、トイレに流せるタイプも重宝しますよ 。●(5)スタイ『スタイはできるだけ使い捨てを選ぶのもアリ 。海外旅行なら洗濯せずに捨てていけるものをなるべく選んだ方がいいです』(20代女性/派遣社員)スタイは使い捨てタイプもありますので、旅行にはそちらがオススメ。小さいものですが、帰ってきてからの洗濯の負担も減らせます。●(6)日焼け止め・虫よけスプレー『日焼け止め、虫よけを忘れ、海外で購入しようと思ったけれど全く言語が読めず諦めた。家族全員真っ黒……もちろん虫にも刺された。海外の場合は絶対日本で調達していった方がいい 』(30代女性/公務員)現地で買えばいいや、と思っていても言葉が全く読めない国では何が何だかサッパリという事態に陥ります。特に子どもの肌につけるものなので、かぶれたりしないよう日本製が安心。●(7)ビニール袋『赤ちゃんがいるとちょくちょくゴミが出るので、ビニール袋は欠かせません』(20代女性/アパレル)「ゴミはゴミ箱へ〜」と言っても、どこにでもゴミ箱が設置されているワケではありません。ゴミ入れは持っていきましょう。●(8)普段持っていくものその他いつも使っている哺乳瓶などのベビーグッズ、またちょっとしたおやつになるものも忘れずに。とくに赤ちゃんが大好きなブランケットやおもちゃなど、「これがないとダメ」っていうこだわりがあるものは持っていかないととママが泣くハメになりますよ〜。●ライター/とも(こじらせ美容オタク家)
2016年08月06日【ママからのご相談】生後2か月になる赤ちゃんがいます。初めての予防接種を控えているのですが、1歳までに接種するワクチンの数が多いことにびっくりし、またそれぞれ回数や接種の間隔も違うので、今後のスケジュールが立てられるか心配です。予防接種のスケジュールを立てるときのポイントがあれば教えてください。●A. 分からないことがあれば医師とよく相談を!ご相談ありがとうございます。ママライターのなかやまあぽろです。わたしの周りにも、予防接種で悩んでいるママさんはたくさんいます。わたし自身も、最初はワクチンの名前を覚えるのに一苦労でした。赤ちゃんの体調が悪くスケジュール通りに接種できなかったということも普通なので、あまり心配なさらないでくださいね。幸いわたしの出産した産院では、退院時に2回目の予防接種までのスケジュールを組んでくださったので初めは安心でした。しかし、3回目以降は自分で計画を立てるのがやはり心配で、かかりつけ医と1対1で指導してもらう ようにしました。病院によっては電話やメールで相談ができたり、外来診察の時間に医師と打ち合わせができたりすることもあるので、ぜひ病院に確認してみてくださいね。今回は、わたしがかかりつけ医から受けた、スケジュールの計画を立てる際のポイントを5つにまとめてご紹介します。ぜひ参考にしてください。●予防接種のスケジュールを立てるポイント5つ●(1)同時接種で効率よく最近は自治体などによる集団での接種は徐々に減っていて、出産した病院やかかりつけの小児科などで個別に接種する場合が多いようです。その場合ほとんどの病院で、一度に複数のワクチンを同時接種 できます。何度も赤ちゃんを病院に連れて行くのは、赤ちゃんにもママにも負担になってしまい大変ですから、同時接種を念頭に置き、かかりつけ医とよく相談しながらスケジュールを立てましょう。●(2)ワクチンごとの接種間隔には十分注意をワクチンの種類によっては、中6日以上空ければいいという比較的短い間隔のものや、中27日以上空けなければ他の種類のワクチンが接種できないワクチンなどさまざまです。接種回数が増えていくとあやふやになりがち 。少しでも不明確なことや不安があれば、必ずかかりつけ医と相談し、そのつど確認するようにしましょう。●(3)重症になりやすい病気を優先小さな赤ちゃんがかかると重症になる病気は、主にロタウイルス、ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合、麻疹・風疹 などと言われています。これらのワクチンを優先して接種するようにしましょう。また、季節性や流行を考えてワクチンを接種することもポイントです。インフルエンザは生後6か月から接種可能とされています。流行する前に、なるべく家族全員で接種することがポイントです。●(4)赤ちゃんの体調を最優先させる赤ちゃんの体調が悪くては、せっかくスケジュールを立てていても接種することはできません。接種前日から 赤ちゃんの体調をチェックしましょう。(a)機嫌はいいか(b)食欲は普段通りか(c)尿や便の回数や様子に異常はないか(d)体温は高くないか(e)皮膚に発疹などの症状がないか以上のチェック項目で、ひとつでも気になることがあったり、その他の症状でママ自身判断できなかったりする場合は、当日の問診で相談することがポイントです。●(5)集団生活に入る場合は、接種するワクチンの順位を決めて赤ちゃんが保育園などの集団生活に入る予定がある場合は、集団で流行しやすい病気のワクチン を優先して接種することがおすすめです。ロタウイルスやおたふくかぜ、水ぼうそうが当てはまると言われています。これらは、感染すると比較的長期間、保育園などをお休みしなければならないので、優先順位を決めて接種しましょう。----------予防接種で免疫をつくることによって、万が一感染し発症しても、軽い症状で済ませることができると言われています。まずはママをはじめ、パパも一緒に正しく予防接種について理解し、赤ちゃんの健康を家族で守っていけるといいですね!【参考リンク】・予防接種スケジュール | Know VPD!(PDF)()●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年07月26日自己完結型の娘Upload By SAKURA娘は赤ちゃんの時から母親にべったりする子ではありませんでした。手がかからず、育児でよくある「他の人では泣きやまなかったのに、ママが抱っこしたら泣きやんだ!」「やっぱりママじゃないとダメ」ということがなかったのです。それどころか、周りの人にもあまり興味がないようで、いつも1人で遊び、1人を好んでいた娘。他の人と遊んで、楽しさを共有しようとか、「みてみて~」と人と楽しさを共有する様子がなく、すべてが自己完結していました。側で遊んでみるUpload By SAKURAUpload By SAKURA娘と一緒に遊びたかった私。しかし、1人で遊んでいるときに私が入っていくと、途中で遊びをやめてしまったり逃げてしまったり。1人の時間がとても楽しいのか、そういう子なのかなと思い、私はそれ以上気にしませんでした。え?これって普通じゃないの?Upload By SAKURAそれが問題であると初めて分かったのは娘が2歳半のとき、発達支援センターでのことでした。教室に入るなり、私のそばから離れて遊び始めた娘。その間、私は先生とお話していました。先生「お母さんの所に戻ってきませんね。いつもこうですか?」その通り。いつものことなので正直に「はい、呼んでも来ないくらいです。」と言うと…「お母さん気づいてないかもしれませんけど、これはけっこう問題です。」えっ、問題なの?!お母さんに興味が無い?!Upload By SAKURAこのことがそんなに重要な問題だと思っていなかった私は、衝撃を受けました。先生から「この子はお母さんに執着がない…興味がないんです」と言われた私。この時のショックは相当なものでした。それはまるで、今までそばにいて過ごしてきた時間のすべてを否定されたような衝撃でした。娘と遊ぶ時間を作ろう!Upload By SAKURA先生から「まずは一緒に遊ぶことが楽しいと思ってもらうことが大事です」と教えてもらい、支援センター行われている「みんなおで母さんと遊ぶ時間」という活動に、親子で体験させてもらうことになりました。この活動は、他の子ども達も母さんと一緒に遊んでいるという環境の中、娘と遊ぶもの。これを繰り返しながら「楽しい気持ち」を共有する時間を増やし、人との関わりを学んでいくのだそうです。最初は戸惑っていましたが、みんなと一緒なら遊べるようで、少しずつ…少しずつ…娘は変わっていきました。あの日々があったからこそUpload By SAKURA現在5歳になった娘。名前を呼んでも来ない、いつも1人で遊ぶ、あの静かだった日々が嘘のようです。最近では「ママ!みて!」「ママいっしょにあそぼう!」「ママえほんよんで!」の毎日。他の人に対しても、自分から近づいて行ったり、度が過ぎるほど話しかけるようになりました。時間はかかりましたが、発達支援センターでの活動は無駄ではなかったと感じます。
2016年07月20日こんにちは。ライターのNANARUKAです。ノンカフェイン、ノンカロリーで赤ちゃんからお年寄り、妊婦さんまで安心して飲める“夏の風物詩”ともいえる麦茶。この時期は作り置いているご家庭も多いのではないでしょうか。しかし、ナチュラルな飲み物だからこそ、自宅で作る麦茶は適切な作り方、保存をしなければ腐りやすいという側面があります。せっかく手軽に作れても、雑菌だらけでは安心して飲めませんよね。そこで、今回は家庭で作る麦茶の基礎知識をご紹介します。特に赤ちゃんがいるご家庭では各項目要チェックです!●麦茶を安全に作るためのQ&A3つ●Q1:プラスチック容器とガラス容器、保存はどちら?答え:保存容器はガラス製がベター。麦茶が抽出される際、麦に多く含まれるデンプン質が溶け出して保存容器に付着します。麦茶には防腐作用のあるカテキンがほとんど含まれていないため、デンプンの付着を放置すると雑菌が繁殖し、異味異臭の発生や、濁りや腐りの原因になります。容器の傷は菌が繁殖する原因になるため、傷の付きやすいプラスチック製よりも傷の付きにくいガラス製が安心。使用前は熱湯消毒、使用後は毎回必ず洗浄することで雑菌の繁殖を抑えることができます。●Q2:お腹に優しい常温保存? 冷え冷えキンキン冷蔵保存?答え:保存は冷え冷えキンキンが正解!体には冷やしすぎNG!穀物である大麦が原料である麦茶は葉が原料である緑茶、ウーロン茶などのお茶類に比べて傷みやすいため、冷蔵保存を徹底し、次問解説にある推奨日数を守りましょう。容器の洗浄が不十分だったり庫内温度が高いと早く傷むこともあり、口を付けての直飲みも雑菌繁殖の原因に 。濁りや浮遊物が発生したり、味に酸味が出るなどの異常を少しでも感じたら傷んでいる証拠。正しい手順で作り直しましょう。夏の疲れた体にとっては、キンキンに冷えた飲み物はお腹への負担になり得ます。飲む際は体の冷やしすぎに注意しましょう。●Q3:腐りにくいのは煮出し? それとも水出し?答え:扱いによってはどちらも腐りやすくなる可能性アリ。煮ることによって水やティーバッグに付着した雑菌はなくなりますが、雑菌の繁殖を抑える塩素(カルキ)も抜けてしまうため、煮出した麦茶を常温で冷ます間に雑菌の繁殖が増加する傾向に。そこで、前問で解説したとおり、煮出した麦茶は常温に放置せず、すぐに冷まして冷蔵することが重要です 。ティーバッグを入れっぱなしにすると、苦み、えぐみが出てくることがあるため、煮出しの場合は火を消してから30分~1時間経ったら取り出しましょう。水出しでは、パックを入れたらすぐに冷蔵庫へ入れ、パックは2時間ほどで取り出しましょう。正しい手順で作った場合、代表的なメーカーでは・作った日を含め2〜3日中・水出しの場合は冷蔵庫内の保存で一両日中・煮だしの場合は冷蔵庫内の保存で長くて3日を推奨しています。----------いかがでしたか?重要なのは、煮出し、水出しに関係なく、作った麦茶は“常温保存しない”こと。これは、他の食品や料理にもあてはまることですね。毎日口にするものだからこそ、正しい知識を持って管理していきましょう!【参考リンク】・家庭で作った麦茶の賞味期限って? | 生活協同組合連合会コープ九州事業連合()●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年07月16日『生まれて初めて観るジブリ映画を、どえらい態度で鑑賞する11ヶ月。』という言葉とともにTwitterに投稿された赤ちゃんの写真が話題を呼んでいます!【全ての画像はこちら→】コイチの卍寺さん(@manjidera)が投稿したのは、生まれて初めてジブリ映画を鑑賞する愛娘・花笑ちゃんの姿。生後11か月の花笑ちゃんが見ているのは名作『となりのトトロ』で、これだけ聞くと何ともほほ笑ましい組み合わせですよね。しかしその鑑賞姿が予想外のもので……。----------ソファにもたれかかって、映画を鑑賞する花笑ちゃん。ここまでは、よくある日常のひとコマのように思えます。しかし、正面にまわって見てみると……どーーーん!と、この態度と表情!両手を大きく広げ、足をクロスさせてソファにもたれかかるたたずまいはプロの映画評論家顔負け!鑑賞後は「まんままんま、あんぐー」という感想を述べたということです♪彼女になら、どんなコメントをされても「その通りです……」と観念するしかありませんね。投稿された全ての画像は、関連記事の『【おもしろベビー画像】ジブリ映画を初鑑賞する赤ちゃんの貫禄ある姿にあぜん』からご覧ください♪将来どんな女の子になるのか、今から楽しみで仕方ありません!●文章/パピマミ編集部
2016年07月13日こんにちは。イラストレーターの栗生です。今年もまた暑い季節がやってきましたね。四季の移ろいが早すぎて、爽やかだった5月や6月頃の残像が見えるようです。そういえば去年の夏、赤子はどんなだったかな、何してたっけかなぁとiPadのアルバムを見返したところ、ブレブレの写真が多数。どうやらムチムチボディを躍動させて遊ぶわが子が写っているようです。去年の7月には寝返りをすっかりマスターし、四つんばいの練習に励んだり、腹ばいになって頭と両手足を浮かせてバタバタ羽ばたいていたりしたっけ…。世の中にはこのしぐさ(腹ばいで両手足をバタバタさせる)をする赤ちゃんばかりではなく、うつぶせが嫌いで泣いてしまう子もいると聞きます。長女がまさに「(腹ばいでも手足をバタバタ)しない子」だったので、下の子で初めて目にしたときは「おお、これがうわさの飛行機ブーン!」と身悶え、ひたすら写真に収めまくったのでした。1年前は立つことも座ることもできなかった赤子ですが、1歳5ヶ月の現在は歩くことに夢中です。本人は布団の上で一生懸命羽ばたいていたことなんて、きっと覚えてもいないでしょう。と思うと、なんだかこのしぐさが急に懐かしく思えてきました。またいつかどこかでお目にかかりたいものです。今日のカルタ「両手両足羽ばたかせ」
2016年07月13日「うちの子、寝付きが悪くて」とお悩みのママさん・パパさんは多いことでしょう。子どもにとって睡眠時間は成長のための大切なもの。なかなか眠ってくれないと大きくならないのではないか? 健康を害してしまうのではないか?と心配になってしまいますよね。ガンコな寝グズリや夜泣きにつきあい続け、気づいたらずっと睡眠不足だった。いつもイライラしているし、いつか子どもにあたってしまいそうで怖い……という話もよく聞きます。簡単に子どもを寝かし付けられるテクニックがあればぜひ知りたい!そんな声にお応えして、今回は寝かしつけのコツや小ネタを、街の保育士さんたちに聞いてみました。さて、プロはいったいどのようなスゴ技で子どもたちを眠りに導いているのでしょうか?●(1)小ワザその1:足マッサージ作戦『足をマッサージすることですね。土ふまずの柔らかい部分を親指の腹でやさしく押してあげるといいです』(28歳保育士)『足の指を軽くつまんで、ゆっくり5〜10回程度くるくるとまわします。親指から小指まで順番に行いましょう。とても気持ちいいようで、全部の指が終わるころには眠ってしまっている子もいるほどですよ』(32歳保育士)子どもは眠たくなると手足の先があたたかくなります。裏を返せば、体の末端をあたためると眠ってしまうのです。マッサージで手足をポカポカにしてあげましょう 。きっとすぐに夢の中にいざなわれているはずです。もちろん、ギュッと強く押さないように気をつけなければなりません。子どもはオトナよりもずっと刺激に弱くできています。あくまでも様子をみながら続け、痛そうな素振りを見せたらすぐに力を弱めましょう。●(2)小ワザその2:眉間グルグル作戦『仰向けに寝かせ、指の腹で眉間をそっとなでます。そうすると自然に目が閉じるんですよね。そのまま円を描くようにグルグルこすり続けているとコロっと寝ちゃいますよ。力もいらないしすごくラクな方法です』(32歳保育士)『鼻筋からおでこまでのラインをなでなで するといいです。かわいいねっていう気持ちを込めることが大事かな(笑)』(29歳保育士)こちらも多くの先生があげた小ワザでした。眠くないと主張してなかなか目を閉じないお子さんたちによく使われているようです。マッサージと同様、力の加減には注意しましょう。ソフトなタッチでリズムよくなでてあげるのが効果的なんだそうです。●(3)小ワザその3:相手と呼吸を合わせちゃう作戦『どんなに寝グズリしている赤ちゃんでも、呼吸を合わせれば眠りに誘うことができるんですよ』(45歳保育士)自信たっぷりにそう言ったのは、この道20年以上の先生です。いったいどういうことなのでしょうか?『やり方は簡単。まずは顔を寄せて、子どもの呼吸をよく聞いてください。そして自分の呼吸を、その子の呼吸に合わせるんです。そのまましばらく、子どもの呼吸と同じタイミングで吸ったり吐いたりを続けます。このとき、自分の呼吸を子どもに聞かせるように、耳元で息をするのがポイントです。しばらくそれを続けたら、自分の呼吸をだんだん遅く、深くしていきます。するとなぜか、それにつられて子どもの呼吸もゆっくりになっていくんですよ。そうなればシメたもの。ゆっくりした呼吸を繰り返しているうちに、早ければ数分で子どもは眠ってしまいますよ』これは聞いているうちに呼吸が同調していくという人間のふしぎな性質 を使ったテクニック。言葉が通じず、なぜ早く寝なくてはいけないのか頭で理解できない赤ちゃんには、この小ワザがぴったりだそうです。●焦りは禁物!寝かしつけは大らかな心ですべての先生が共通して言っていたのは、『寝かし付けるときに焦りは禁物』ということ。『私たちプロでも、会議が迫っていて1分1秒でも早く眠って欲しいと焦っているときに限ってうまくいきません 。いっしょに寝ちゃってもいいや、くらいの大らかな気持ちであるほうが、子どもも安心しているのかすぐに寝付いてくれますね』いつまでも眠ってくれないとイライラしてしまいがちですが、そんなときこそいったん深呼吸。ゆったりした気持ちでお子さんに寄り添ってみましょう。----------いかがでしたか?特別な道具もいらず、誰でもすぐにできる寝かしつけの小ワザ、子育てに早速取り入れてみてくださいね。●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)●文/パピマミ編集部
2016年07月12日家族連れで公園や児童館に来ていても、子どもを放置して全く見ていない親の姿、最近よく見かけますよね。わが子が大声で呼ぼうが泣き喚こうが生返事。視線の先には握りしめたスマホ……いわゆる『スマホネグレクト』 といわれる状態です。このスマホネグレクト、実はとても危険な行為であると警鐘が鳴らされています。“愛着障害”という大きな問題を引き起こし、子どもの健康な成長・発達を妨げるというのです。いったいどういうことなのでしょうか。今回はスマホネグレクトのメカニズムとリスクについて学んでいきましょう。●愛着は赤ちゃんが生き延びるために絶対必要な要素愛着(アタッチメント)とは心理学者のボウルビィが提唱した概念で、子どもと養育者の間に作られる情緒的な結びつきのことを指します。もともと人間の赤ちゃんは、ひとりでは何もできない大変未熟な状態で生まれてきますね。周囲の大人に守られなければ生きていくこともできません。無力な赤ちゃんが生き延びるためには、“愛され、守られる”ことが絶対に必要 です。そこで赤ちゃんは周囲に対してさまざまな働きかけをして、愛着を築きあげようとします。愛着形成は人間が生き残るために生まれつき持っている本能なのです。●正常な自立のためにも、愛着は必要不可欠最初は未熟で守られているだけだった赤ちゃんも、成長するにしたがって少しずつ自立を試みます。養育者から離れ、ひとりで世界を探検しようとするのです。もちろん、最初はうまくいきません。不安になったり寂しくなったりすることはしょっちゅうです。そんなときこそこれまで築き上げてきたアタッチメントの出番。子どもは愛着関係にある相手を呼び、守ってもらおうとします。これは愛着行動 とよばれており、生後6ヶ月からおよそ2歳くらい までの間に盛んに行われます。愛着行動を取って相手がこちらに来てくれればひと安心。子どもはそこで少し休んで自分を励まし、また外の世界を求めに行くことができるのです。このように、愛着が正しく作られていることは子どもが正常に自立するためにも非常に重要な要素となるのです。●スマホに熱中しすぎると愛着行動に気づけなくなる!子どもが取る主な愛着行動としては、・養育者に対して笑いかける・泣き声を上げる・しがみつく・後追いをする・目で追いかけるなどがあります。これらは全て子どもたちの「こっちに来てよ」「助けてよ」といったサイン。スマホネグレクトが問題なのは、この愛着行動を無視してしまうことになりかねない 点なのです。大事な人がスマホばかり見ていて、助けて欲しかったときに助けてくれなかった。こちらを向いて欲しかったのに向いてくれなかった。そういった経験が繰り返されると、子どもはうまくアタッチメントを作り上げることができなくなってしまいます。自分には愛される価値がないと感じるようになり、自己否定感や無力感でいっぱいになってしまう のです。●愛着障害のまま成長すると、自立できない不安定な大人になってしまう愛着が形成されないため、いつまでも安心感が得られず自立心も芽生えません。その結果、大人になっても社会性が非常に未発達だったり、人間関係がうまく作れなかったりします。学校や職場にうまくなじむことができず、引きこもりになってしまう恐れも 。そう、愛着の問題は幼児期だけのものではないのです。これが、スマホネグレクトによる愛着障害の全貌です。どんなに恐ろしいことか、お分かりいただけたでしょうか。●わが子を愛着障害にしないために、いまできることスマホネグレクトによる愛着障害を避けるためにはどうしたらよいでしょうか。スマホを手放してしまえばいいのでしょうが、現代社会では必要不可欠なツールであるためなかなかそうもいかないものです。まずは、スマホを見るのを避ける最低限のポイントを絞りこんでみてはいかがでしょうか。例えば“授乳中はスマホではなく赤ちゃんの目を見つめるようにする”、“寝かしつけは絵本を読み聞かせながら行うようにする”など。短い時間、小さなことからなら取り組みやすい といえます。また、“子どもの声かけにはできるだけ反応すること”も心がけたい点です。たとえ赤ちゃんであっても、自分の出した声に誰が反応してくれているのかはちゃんと理解しています。今すぐに調べなければいけないようなことがあってスマホを見ているようなときは、「ちょっと待ってね。これが終わったら必ずお話を聞くからね」などのように答えるといいでしょう。----------子どもは大好きな相手と思いや経験を共有することで成長していきます。スマホから顔を上げて見ればそこにはきっと、「いっしょに楽しみたい!」とワクワクしている子どもの姿があるはずです。今日、これから、できるところから。かわいいお子さんの健やかな成長のために、ちょっとそのスマホを横においてみませんか?●文/パピマミ編集部
2016年07月06日出産をきっかけに、赤ちゃんやママを対象にする仕事を始める女性は少なくありません。今回紹介する「新生児から使えるベビースリングアドバイザー」の、てるいなおこさんもその一人。「試行錯誤の末に使いこなせるようになったベビースリングの良さを、たくさんのママに伝えたい」という気持ちが、新しい仕事につながり始めています。きっかけから現在の活動まで、話を聞きました。使いやすいベビースリングを求めて、手作りにはまる!てるいさんは、結婚前は介護福祉士として老人ホームに勤め、主任まで務めましたが、激務で体調を崩し退職。8年前に長女を出産し、その後6年間は専業主婦として子育て中心の生活を送っていました。「実はベビースリングを使うことが長年の憧れだった」というてるいさん。10代のときに、ベビースリングで抱っこされている赤ちゃんを見て、そのかわいらしさに衝撃を受け、「子どもが生まれたら絶対に使う!」と決めていたそうです。そんなてるいさんも、最初からベビースリングを使いこなせたわけではありません。憧れのベビースリングを手にしたものの、使い方が難しくて悪戦苦闘。ネットや本で研究しても肝心なことがわからず、無料のベビースリング講座に参加して、やっとコツをつかみます。さらに、使いやすいベビースリングを追及した結果、ハンドメイドの本を参考に手作りすることに。すっかりベビースリング作りにはまったそうです。ベビースリングをマスターして育児が楽しく!こうして、ベビースリングを使ってみると、「いいことづくしだった」というてるいさん。ベビースリングの効用を挙げてもらいました。・抱っこが楽で、ママの身体への負担が軽減する・赤ちゃんが長時間ぐずらない・赤ちゃんが気持ちの安定した子に育つ・ママは、赤ちゃんとのスキンシップが増え、愛おしさを実感できる・丸くなった赤ちゃんの姿に、周囲の人から「かわいい」と声をかけてもらえる・子育てに余裕ができて、自己肯定感も高まる「育児情報はあふれているのに、本当に役に立つ情報がない」と感じていた自身の経験から、「ベビースリングの良さを伝えて、一人でも多くのママに子育てを楽しんでほしい!」という気持ちが強まったそうです。最初は、周りの友だちにベビースリングを勧め、使い方を教えていましたが、それを仕事にすることを考え始めます。現在は、カラフルな布を使ったベビースリングの製作・販売をするほか、「ベビースリングアドバイザー」として、主に地元の会場やおうちカフェで、単発の「スリング使い方講座」を開催しています。「スリングに限らず、すでに持っている有名メーカーの抱っこひもなどを、より快適に使うコツもお伝えしています。調節ベルトを使うだけで、抱っこが格段に楽になることもありますよ」とてるいさん。(てるいさん製作のカラフルなベビースリング)資格取得で、さらに広がる夢現在、てるいさんは、市のママヘルパー、母子保健推進員としても活動しています。産褥期のママと接する中で、「育児のあらゆるストレスが、スリングを使うことで軽減できる」と実感。「将来的には、定期的にスリング講座を開催する」というのが当面の目標です。また、「ママたちは、自分の妊娠・出産経験をだれかに話したくてたまらない。そんな気持ちを吐き出す場を提供していきたい」と言います。てるいさんは、「私の母は子ども嫌いだったので、私も子どもは好きじゃないと思っていた」とのことですが、いつの間にか赤ちゃんとママに思いを寄せる日々。5月と6月にベビーマッサージと育児コンシェルジュの資格も取得したばかりで、「今後は、『ベビーマッサージ&ベビースリング講座』もできます」と目を輝かせます。出産をきっかけに新しい自分を発見し、活躍の場が広げられるのはすてきですね。てるいなおこさんブログ<文:フリーランス記者鯰美紀>
2016年06月30日【ママからのご相談】生後2か月の娘を持つ母です。ママ友から「夏になると子どもはあせもができやすいから気をつけて!」と聞きました。今のところは皮膚に異常は見られませんが、今後あせもができないか不安です。どうにかしてあせもを予防することはできないのでしょうか。第一子なので知識がなく心配です。●A. 家庭でできる“あせも”の予防法をご紹介します。こんにちは。メンタル関連を中心に書いているメンタルケア心理士の桜井涼です。ご相談ありがとうございます。赤ちゃんにとって、あせもができるのは大きな苦痛です。かゆくても泣くことでしか伝えられませんから、発見が遅れることもあります。今回は、あせもの予防法について小児科医からお話を聞いてきました。●あせもができる原因あせもとは、汗の出口となる毛穴に汗や垢などがたまり、毛穴が塞がれて炎症を起こしている状態のことを指します。見た目は赤いプツプツが基本ですが、赤ちゃんや幼児の場合は白いあせももできる そうです。・赤いあせも……皮膚の深いところでできる→強いかゆみを伴う・白いあせも……皮膚の浅いところでできる→かゆみはほとんどない赤いあせもは、強いかゆみを伴います。ご友人が「夏になると子どもはあせもができやすいから気をつけて!」と念を押したのはそのためでしょう。かゆみを伝えることができない赤ちゃんは、泣くことでしか表現できません。親は、あせもを作らせないためのケアを十分にしてあげることが大切 です。あせもは放っておいたり、掻いてしまったりすることで“とびひ”します。そうすれば二次的な感染を引き起こすこともあるので注意が必要です。アトピー性皮膚炎を心配してしまうこともあるでしょう(私もそうでした)。小児科医のお話によると、相談者様のお子さんの月齢ではアトピー性皮膚炎かどうか判断がまだ付けにくいこともあるそうです。受診するときに、いつから出始めたのかという情報と一緒に、親族にアトピー性皮膚炎を患っている人がいるかどうかも知らせるようにしましょう。●ここに気をつけて! 汗をかきやすい体の部位6つ皮膚が接触しやすいところや、毛の生えている部分は汗をかきやすいです。・頭や額・首まわり・髪の生え際・背中・オムツをつけているところ(下腹部などはたまりやすい)・関節(ひじやひざ、手の中や脇など)こういった部分は汗をかくとたまってしまいます。暑い日などは、ベビーカーやチャイルドシートの中が高温になりやすいため、大量の汗をかきます。「ちょっとお散歩」という程度でもかなり汗が出ます。ベビーカーやチャイルドシートを利用する際は、とくに背中に大量の汗をかきます ので注意しましょう。●あせもの予防ポイント6つあせもを予防するポイントはいくつかあります。これらを状況に応じて組み合わせて行ってみてください。・遊んだ後やお昼寝後は、必ず汗をかいていないか触ってチェックする・汗をかいていたら、こまめに優しく拭き取る・シャワーや行水などをして汗を流す・衣類(肌着は特に!)は汗をよく吸う素材のものにする・汗を大量にかいている場合は、すぐに着替えをする・水分をしっかり取る汗をかいたまま放置しておくのは絶対NG です。汗をそのままにせず、しっかりと拭き取ったり流したりすることで、肌の清潔さを保つことができ、あせもの予防につながります。「あせもかな?」と思ったら、皮膚科か小児科に診てもらいましょう。早い段階で治すことができれば、赤ちゃんも強いかゆみで泣き止まないなんてことにならずにすみます。----------私の子どもたちも乳幼児期は、あせもになってしまいました。それは私があせもに関しての知識がなかったせいでもあります。小児科医にお話を聞いて、あせもの予防方法を知ったので、それからは早い対処ができるようになりました。大切なのは、お子さんの様子を常にチェックしておくことです。お役に立てれば幸いです。ご相談ありがとうございました。【参考文献】・『「赤ちゃん」そのしあわせのために』財団法人母子衛生研究会・著●ライター/桜井涼(メンタルケア心理士)
2016年06月29日【ママからのご相談】1歳7か月の男の子のママです。息子は他の同月齢の子どもたちと比べ、話せる言葉の数が多くありません。ママ、パパとたまに言えるときもありますが、普段は全くと言っていいほど意味をもった言葉を話そうとしないので心配しています。どうしたら言葉を覚え、話してくれるようになるのでしょうか。●A. 1歳6か月までに言葉を言う赤ちゃんは、約半数程度。あまり心配しないで!ご相談ありがとうございます。ママライターのなかやまあぽろです。現在わたしの娘は1歳4か月になりますが、周りのお子さんと成長を比べて心配になることはよくあります。しかしそのたびに、のんびりと娘の成長を見守れるように必ず「成長には個人差がある」と自分に言い聞かせています。子どもはゆっくりですが、毎日成長しているものなので焦りは禁物です。まずは気持ちの切り替えから始めましょう!ベネッセの実施したアンケートによると、1歳6か月までに意味のある言葉を言う赤ちゃん は、全体の58%(回答合計数328人)という結果でした。約半数の子どもは、1歳6か月以降から言葉を言い始めるということなので、あまり心配しなくても大丈夫ですね。それでも、一語でも多く話してほしい方のために、今回育児センター職員の方よりいただいたポイントをまとめてみました。ぜひ参考にしてください。●赤ちゃんから言葉を引き出すポイント5つ●(1)食べる、遊ぶなどの行動を一緒に共有する子ども自身が楽しんでいることを、ママも一緒にまねしてみましょう。おやつを一緒に食べながら「おいしいね」、積み木がうまく積めたときには「上手にできたね」、お散歩中に「ワンワンがいたね」など、楽しいときやうれしいときに語りかけられるママの言葉は、子どもの耳に入りやすい と言われています。●(2)子どもの言いたいことを代弁する1歳を過ぎると、子どもは自分で○○したい、やってみたいなどといった欲求が高まり、それを言葉で表現できず行動で示すことがあります。そんなときにママが「これで遊びたいのね」や、「もっと食べたいのかな」などと子どもの代わりに言葉として表現することで、ゆっくりですが自然に言葉が記憶されていきます 。●(3)子どもの言葉を広げて話しかけるたとえば子どもが「ワンワン」と言ったら、「かわいいワンワンだね。お散歩しているのかな。明日も会えるかな」などと子どもの言った言葉に関連する内容 を広げ、語りかけてあげることがポイントだそう。●(4)ママの気持ちを言葉にして伝える子どもが何か言うのを待っているだけではNG。「ママね、とってもうれしいことがあったよ」など、ママの気持ちを子どもに素直に伝えることで子どもの感情の表現力 も広がります。また、「電話をかけるから、少しだけ静かに遊んでいてね」などといった語りかけは、子どもが状況をくみ取ることを覚える良いきっかけになります。●(5)子どもの言葉を受け入れてから、正しい言葉を添える言葉の数が増えてきたら、正しい言葉に言い換えることにトライしてみましょう。「まんま」と子どもが言ったら、「○○ちゃんのまんまだね。ご飯だよ」など、一度子どもの言った言葉を受け入れてから正しい言葉を添えていく ことで、さらなる言葉の成長の助けになるそうです。----------いかがでしたか?子どもとの毎日のスキンシップの取り方を少し工夫するだけで、言葉を引き出す助けとなるものばかりでした。いつかたくさんお話しできる日まで、ゆっくりとした気持ちで成長を見届けるのも楽しみになりますね。【参考文献】・『最新月齢ごとに「見てわかる!」育児新百科』ベネッセコーポレーション・編●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年06月26日こんにちは!南国で子育て中のママライターなかやまあぽろです。真夏の日中は、日差しが強すぎて外にお散歩すらいけないような日々が続きますね。そんな夏日には、おうちのお風呂場やベランダで簡単にできる水遊びがオススメです。うちの子はまだ月齢が小さすぎて早いかも……と迷っているパパやママ、今回は7~8か月のおすわりが安定しだしたころから親子で楽しめる、水遊びの際のポイントをまとめてみました。ぜひトライしてみてください!●環境の違いで、親子共に気分を切り替えて夏場は、どうしてもエアコンの効いた涼しいお部屋の中で過ごす時間が多くなりがちです。無理に外に出かけても、赤ちゃんの負担になってしまうし、ママも体力を消耗してしまいます。しかし、ずっと同じ環境にいるのはママも赤ちゃんにとってもストレス。そういうときはほんの少しだけ環境を変えて遊んでみましょう。ちょっとした変化だけでも随分と気分転換になるものです 。日陰やお風呂場でできる水遊びは、このような気分転換にぴったりですよ!●赤ちゃんと水遊びする際のポイント●(1)赤ちゃんの体調や環境をチェック楽しい水遊びを始める前に、まずは赤ちゃんの体調をチェック。熱や鼻水が出ていないか、機嫌はいつも通り良いかなどを確認しましょう。ベランダなど屋外で遊ぶときは、熱中症対策に直射日光が当たらない場所を選びましょう。気温が25度以上、10時~14時頃 がよいとされています。水遊びだからといって、冷たい水をプールに張るのは禁物!28~30度のぬるめのお湯を準備するのがポイントです。●(2)赤ちゃんを遊ばせているときは、目を離さない!乳幼児の溺水事故は、不慮の事故である交通事故、窒息に次ぐ第3位の死亡原因でもあるほど多発しています。特に乳幼児で多いのが“浴槽での溺水”。大人からは想像もできない、数cmの水でも溺れる可能性がある のです。おすわりが安定したからと言って、物を取りに行くなどする際に目を離すことがないようにしましょう。タオルやおもちゃ、赤ちゃんの飲み物などはあらかじめ遊び場のそばに準備しておき、水の中でのおすわりが不安定な様子であれば、必ず支えてあげるようにしましょう。●(3)赤ちゃんの五感を刺激する遊びを用意して水遊びは、室内では体験できないことばかりが楽しめます。水の音や感触を思い切り楽しませてあげて。オススメなのは、動物やキャラクターが描かれたスポンジをパパやママが握り、水の底から手を離すとスポンジが飛び出て赤ちゃんがびっくり!という遊び。パパやママの「ポン!」という言葉とともに、物の変化や水しぶきで驚かせるのもポイント。また、いらなくなったカップや牛乳パック、ペットボトルなども赤ちゃんの格好のおもちゃ。小さな穴をあけてシャワーにしてみたり、水に浮かばせて遊んでみたり……。普段は必要のない物として処分してしまうものも、夏場は少しだけ取っておくといいかもしれません 。●(4)遊んだ後は体を十分温めて子どもが楽しんでいる様子でも、30分くらいで切り上げるようにしましょう 。ぬるま湯を張っていても、水温が下がっているので体が冷え、体力の消耗も早くなります。上がった後は温かいシャワーなどで十分に体を温めてあげましょう。水分補給も忘れずに!----------夏場でも、手軽にトライできる水遊び。ビニールプールの代わりに浴槽でも楽しめますし、お片付けも楽チンなところもうれしいですね。熱中症には十分気をつけて、親子で夏を楽しみましょう!【参考文献】・『最新月齢ごとに「見てわかる!」育児新百科』ベネッセコーポレーション・編【参考リンク】・子どもの事故の現状(2013年) | 岐阜県総合医療センター(PDF)()●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年06月20日ふと鏡を見たときに、「うわ!私老けたなぁ」なんて思ったことありませんか?育児や仕事に追われる毎日を送っていると、どうしても自分へのケアって後回しになってしまいますよね。とはいえ、女性にとって“老化”というのは深刻な問題。できることなら、いつまでも若々しくいたい。でも、化粧品や衣類にかけるお金も時間もない……。そんな人におすすめなのが、“黒色食材” です。黒色食材を日頃の食事に取り入れるだけで、体の内側から“若さ”を取り戻すことができるんです!●黒色食材とは?黒色食材とは、その名の通り“黒い色をした食材” のことです。黒色の食材の多くにはアンチエイジング効果が含まれていると言われており、日頃から積極的に摂取することで健康とともに“若さ”を手に入れることができます。とくに黒色食材に多く含まれている『アントシアニン』 は抗酸化作用が強いため、細胞の老化を防いだりコラーゲンの合成を助けたりと、まさに“女性の味方”な栄養素なのです。●おすすめの黒色食材さて、一口に“黒色食材”と言っても、巷には黒い食材はあふれるほどありますので、以下ではとくに“美容”に効果のある黒色食材に絞ってご紹介しますね。●(1)黒豆おせち料理には必ずといっていいほど入っている食材ですが、黒豆はダイエットや美容にとても効果的です。黒豆はアントシアニンを豊富に含んでおり、さらに通常の大豆同様の美容効果も持っています。主な効能としては、・脂肪の吸収を阻止・食べ過ぎ防止・便秘の改善・コレステロールの低下・生活習慣病の予防・シミ、シワの改善などがあります。ちなみに、黒豆は毎日一定量を摂取していれば食事制限をしなくてもダイエットができると言われています。ぜひ試してみてはいかがしょうか。●(2)黒米黒米は、ビタミンB群が豊富に含まれているのが大きな特徴です。ビタミンB群にはダイエットに効果的な働きを持つものが多く、・ビタミンB1……糖質をエネルギーに変換・ビタミンB2……代謝を促進・ナイアシン……中性脂肪やコレステロールの代謝を促進という風に肥満防止の手助けをしてくれます。また、アントシアニンも豊富に含んでいるため、美容にも効果的です。さらに黒豆には鉄分やカルシウム、マグネシウムや亜鉛といった“ツヤツヤ髪” に必要な栄養素も併せ持っています。女性は食べなきゃ絶対損!な食材です。黒豆と一緒に炊いたら最強食材になりますね。●(3)黒酢テレビCMなどで頻繁に登場する食材なのですでに効用を知っているという人も多いと思います。黒酢にはアミノ酸とクエン酸が豊富に含まれていますが、これらは脂肪や糖質を燃焼させたりエネルギーへ変換させたりする効果を持ち、“太りにくい体質” を作ってくれます。また、アミノ酸の効果により便秘やむくみ、冷え性も予防でき、血液もサラサラになります。さらに酢酸の作用によって体が疲れにくくなることで、一日中活発に動き回ることができます。他にも、セリンやシスチン、グリシンなどの美容成分も多く含まれているため、シミ防止、皮膚の潤いの保持 などに効果があります。----------いかがでしたか?黒色食材には他にも、・昆布・わかめ・ひじき・レーズンなどがあり、それぞれ優れた健康・美容効果を秘めています。最初のうちは「黒い食材=健康・美容に良い!」という雑な認識でもいいので、日頃から積極的に“黒色食材”を摂取してみてくださいね。【参考リンク】・黒酢 | わかさ生活()●文章/パピマミ編集部
2016年06月20日どうもこんにちは、栗生です。皆さんのお子さん、夜はどんな感じで寝ていますか?わが家の上の子は1~2歳の頃まで抱っこして歩いたり揺れたりしないと寝なかったのですが、4歳の今では何もしなくてもすっと眠れるようになりました。たまに眠れないときは「トントンして」と言ってきます。トントンする部位はどこでもよく、一定のリズムで刺激を受けるのがポイントのよう。一方、下の赤子の寝かしつけは、だいたい添い乳か抱っこで歩くスタイル。眠そうにしているとき、布団に寝かせてトントンすると、ものすごく嫌そうに手を振り払ってきます。そういえば私も法事でお坊さんの読経と木魚のリズムに聞き入りすぎてふっと意識が飛んだことが何度かありますが、一定のリズムで刺激を与えられると眠くなるというのは、大人も同様なのでしょうか。暗い室内で、一定のリズムでの揺れを意識しながら赤子を抱っこして歩いていると、自分のほうがガクッと落ちそうになってヒヤヒヤする時があります。日頃、子どもとの寝落ちに甘んじている私ですが、せめて布団の上で横になるまでこらえる力は残しておきたいですね…。今日のカルタ「揺れれば寝ます」
2016年06月17日こんにちは、齋藤惠です。これから初めての夏を迎える赤ちゃんにとって気をつけなければいけないのが、“虫さされ”による被害です。ただの虫さされと侮ってはいけません。大人の場合はかゆくなる程度ですむものでも、免疫のない赤ちゃんにとっては大きな肌トラブルに発展してしまう可能性があります。今回は、赤ちゃんの“虫刺され”についてお話ししていきます。●虫のタイプ別! 赤ちゃんに起こる“虫さされ”の症状●蚊やダニの場合血を吸う虫に刺された場合、大人よりも反応が強く出ることがあります。刺されたところがパンパンに腫れ上がり、かきむしってしまうことで“とびひ” になるケースもあります。【対処法】刺されたところを水で洗い、冷たく絞ったタオルなどで冷やします 。市販薬を塗ってしばらくすれば治まることが多いのですが、腫れたりしこりになったりしたら皮膚科で診てもらいましょう。●ハチやムカデの場合刺したりかみついたりする虫の場合、腫れや痛みが強く出てしまいます。ハチの場合はアナフィラキシーショックによって重篤な症状に陥ることもあります。【対処法】ムカデに噛みつかれた場合は、蚊やダニ同様の処置をしましょう。ハチに刺された場合はすぐに皮膚科へ。ショック症状がみられるときは救急車を呼びましょう 。●毛虫の場合触れるとかぶれるタイプの虫の場合は、触れた部分一面に赤い発疹が出て強いかゆみが発生します。【対処法】衣服を脱がせ、ついた毛は絶対にこすらず、シャワーなどで洗い流します 。その後、かぶれたところを皮膚科で診てもらいましょう。●虫さされを未然に防ぐ方法4つ(1)肌の露出を控える(2)窓を開けっ放しにしない(3)赤ちゃん用の虫よけ剤を買う(4)ハーブを虫よけにするまずは薬などに頼る前に、服装や窓の開閉で防ぐようにしましょう。特に蚊は、朝や夕方になると活発に活動しはじめるので、その時間帯は赤ちゃんの肌の露出を控え窓を極力開けないようにすると良いでしょう。また、外出時には赤ちゃん専用の虫よけ剤 を使います。塗るタイプからベビーカーに吊るすタイプのものまでさまざまな種類がありますので、用途に合ったものを選んでください。さらに、薬剤に抵抗がある方は天然のハーブを使うことをオススメします。虫よけに効くハーブは、ミントやローズゼラニウム、カモミールやローズマリーなどです。●赤ちゃんは虫に狙われやすい!赤ちゃんは新陳代謝が活発で汗かきなので、虫が寄りつきやすい傾向にあります。暖かい季節になってきたら、大人以上に虫さされの予防対策をすることが必要です。外出したときだけではなく、家の中にいるときでも予防を怠らないようにしましょう 。そして万が一、刺されてしまったら即座に緊急の処置を行い、その後できるだけ早急に皮膚科へ行くようにしましょう。【参考文献】・『はじめてママ&パパの0〜6才病気とホームケア』渋谷紀子・監修●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年06月13日育児に疲れてしまったときや、ちょっとホッとしたいとき、また、ママ友との集まりで、親子カフェを利用したことはありますか?最近は子連れで入れるお店も増え、親子カフェもさまざまな場所にオープンしていますよね。親子カフェとひと口に言っても、その特徴はカフェごとにさまざま。それぞれコンセプトが違うところも、親子カフェめぐりの楽しいところではないでしょうか。今回は、西船橋にある「西船橋Hedgehog the Rainbow」(以下親子カフェHtR)という親子カフェを紹介します。こちらのカフェのコンセプトは「赤ちゃんとママのちょうどいい距離を応援する」というもの。親子カフェといえば「親子で気兼ねなく食事ができる」というイメージですが、親子カフェHtRにはそれだけではない、新感覚の魅力があふれているのです。ママと赤ちゃんの“ちょうどいい距離”を応援する親子カフェ千葉県の西船橋駅から徒歩5分のオフィスビルの1室で営業している、親子カフェHtR。このカフェの大きな特徴は、(1)食べ物を提供しない、(2)見守りつき、(3)0~3歳児は無料の3つ 。食べ物を提供しないこの親子カフェは、食べ物を提供しません。利用者はお弁当を持参するか、お店からいくつかのお店に出前を頼めるようになっています。ドリンクはフリードリンクになっていて、お茶、ジュース、コーヒー、即席味噌汁がフリー。もちろんミルク用のお湯も、ウォーターサーバーでいつでも使うことができます。パーティースペースとしての貸し切り営業も行っており、ママたちが自由に食べ物を持ち込み、お店を貸し切って使うこともできます。親子6組からという手軽さなので、幼稚園や保育園のお別れ会やお誕生日会など、さまざまな機会に利用され、月間5、6回は貸し切りの日があるそうです。貸し切りでなくても、予約時に「お誕生日会です」と言うと、お誕生日会仕様の席をセッティングしてくれるのだそう。写真のようなかわいらしいセットも、無料でしてくれます。「見守り付き」カフェスタッフ は、赤ちゃんや子どもと積極的に遊んでくれる「思いやりスタッフ」と呼ばれています。一般的な親子カフェでは、スタッフは食べ物を提供したり、キッズスペースで大勢の子どもを、危険がないか見張るのが役割。しかしこのカフェは、食べ物を提供しない分、その場にいるすべてのスタッフが、思いやりスタッフとして子どもの相手をしてくれます。抱っこの赤ちゃんも、眠くてぐずっている赤ちゃんもOK。お店の抱っこひもで抱っこやおんぶをしてくれたり、寝かしつけも行ってくれます。ママがゆっくりと過ごせるよう、最大限手を貸してくれるお店なのです。ママが作業に専念したいときや、育児から解放されたいとき、その気持ちにこたえてくれるところが、ママにとってはうれしいですよね。0~3歳は「無料」0~3歳の赤ちゃんとママを応援するというコンセプトのもと、なんと0~3歳の子どもは滞在費無料。滞在費はママの分しかかかりません。4~6歳の子どもは、滞在費が390円かかりますが、延長料金はかかりません。「きょうだいが多くなるにつれて、どこに行ってもお金がかかる。それなのに、家ではどんどん手狭になってしまう」と困っているママにも嬉しいサービスです。今までのカフェにはありそうでなかったサービスを打ち出し続ける親子カフェHtR。カフェではママ向けのイベントや講座を開講するほか、子どもの一時預かりも対応しています。親子カフェHtR・ハリ店長に聞きました親子カフェHtRのオーナーである、村井店長(ハリネズミが大好きなことから、ニックネームは通称ハリ店長)に、なぜ見守り付きカフェを開設しようと考えたのか聞いてみました。ママが「ホっとできる場所」を「何か子育てをするママたちのためにやりたい、と思っていました。いろいろなカフェを参考にしましたが、食べ物を提供するのは、料理が苦手なのでやめました。でも、料理を提供しなくても、ママたちにとってほっとできる場所をつくることはできると考えて、今の見守りつきカフェにたどり着きました。『ママがいつでも来られる』『ホッとできる』ということを一番に考えています」また、「見守り」はあくまで希望するママに対してだけ行うもので、ママが赤ちゃんと一緒に過ごしたい場合には、もちろんママと赤ちゃんを引き離すことはせず、ママが休息したいときや、講座や作業に集中したいとき、赤ちゃんを積極的にお世話するのが「見守りスタッフ」の役割なのだとか。見守りスタッフは子育て経験者ばかりで、子育て相談にも乗ってくれるところが嬉しいところ。スタッフの中には、自分のお子さんを連れてお仕事をされている方もいます。「子連れで働くことは、ときに我が子を後回しにしなくてはいけない場面も多く、覚悟が必要」と語るハリ店長。取材日はハリ店長の4歳の息子さんもお店に来ていましたが、取材に来ている私の子どもたちと上手に遊んでくれるなど、とても優しいお兄さんでした。子どもとの距離が“うれしい”というママのリアルな声次に、利用しているママからはどんな反応があるのか聞いてみると、ママたちの感想を聞くことができました。「子どものあやし方がうまい」「まだ1人で遊べない赤ちゃんでも、スタッフの方と遊べるので、ママ友とゆっくりできた」など、子どもと少し距離を置いてゆっくりできることをうれしく思う感想が聞かれるそうです。今までの親子カフェでは、「気兼ねはしないけれど、子どもから目を離せず、あまりゆっくりすることはできない」と思っていたママにとっても、まさにオアシスのような場所となっているようです。カフェのホームページ上にも、たくさんのママ達からの「うれしかった」という声が投稿されていました。私自身もこのカフェも常連の1人ですが、子育てに煮詰まり「子どもと距離を取りたい」と感じるとき、ここに来ると本当に“ちょうどいい距離”でいさせてくれて、精神的にとても救われました。ママと子どもを常にセットとして捉える「親子」カフェではなく、ママと子どもにあえて距離を与えてくれるカフェは、新しく、そしてありがたい場所だと1人の母親として感じています。イベントも高評価!今後は「カフェで農業体験」もまた、ベビーマッサージやベビーサイン、授乳フォトなどのイベントも好評なのだそうです。イベントに関しては、外部の講師の方が行うものと、スタッフの方が行うものがありますが、外部のものについては、ハリ店長が、利用するママ達に求められている講座かどうか、しっかり見極めてから場所を提供しているとのことで、選りすぐりのイベントが開催されています。そして今後はなんと、カフェ近隣の畑と共同開催の「農業体験」をイベントとして取り入れるのだそう。6月からはすでに開催が決定しています。今までの親子カフェの常識にとらわれず、ママにとっても子どもにとっても楽しい時間を過ごすことができる、新感覚の親子カフェ。その裏には店長のママを支援したいという強いポリシーと、新たなチャレンジをしていく探究心がありました。カフェについて語るハリ店長の目は優しく、そして輝いていました。今後も親子カフェHtRには、子どもとママの笑顔があふれるのでしょう。<取材・写真協力>親子カフェHedgehog the Rainbowwww.oyakocafe-htr.com/<文・写真:フリーランス記者宮澤初恵>
2016年06月13日【パパからのご相談】先日、妻が産後2週間の里帰りを終え自宅に戻ってきました。家族3人での新たな生活がスタートしたのですが、育児に加えて家事も頑張ってくれている妻に、短時間でも外出などができる自由な時間を過ごしてほしいと思っています。でも、子どもはまだ生まれたての赤ちゃんで、何をしても無反応です。赤ちゃんと2人きりで過ごすとき、正直どう触れ合っていいのか分かりません。なにか遊びのいいアイデアはありますか?●A. 赤ちゃんに優しく触れ合ったり、語りかけたりしてみて。ご相談ありがとうございます。ママライターのなかやまあぽろです。赤ちゃんのいる生活はいかがでしょうか。今は不慣れなことも多いと思いますが、ご相談者様の優しい気持ち、全国のママたちが応援していますよ!生まれたての赤ちゃんは、まだ昼夜の区別はついておらず、飲んでは寝るというサイクルを繰り返しているころです。感情も未発達。快と不快から始まり、2〜3か月ごろからあやされて喜んだり満足したりなどの複雑な感情が芽生えてきます。感情がないといって、生まれたての赤ちゃんを抱きながら常にスマートフォンとにらめっこ、とはもったいない話です。生まれたときから、赤ちゃんとパパ・ママとの信頼関係の形成は始まっています。優しく触れたり、たくさん語りかけたりしてあげると赤ちゃんは安らぎ、心地よい気分になります。感情に表せなくても、赤ちゃんはちゃんと受け止めている のです。今回は、県の医師会監修の月齢別コミュニケーションの取り方をまとめてみました。これを読んで、パパもイクメン目指して頑張ってくださいね!●0~1か月の赤ちゃんは、優しい声をかけながら触れ合って●(1)ほっぺをつんつんしてみましょう生まれたての赤ちゃんは、特に肌の刺激に敏感 です。優しく触れられたり、抱っこされたりすることによって心地よさを感じます。このころはまだ視力もあまりありませんが、顔を近づけて目と目を合わせ、ほっぺを指でつんつんしてみましょう。笑顔で語りかけたり、オリジナルの歌を作って歌いながら触れ合ったりするなど工夫してあげると、赤ちゃんとの信頼関係も自然に育っていきます。●(2)おなかの上に乗せて、ゆったりと赤ちゃんが一番安心するのは、パパやママと密着すること。どの月齢の赤ちゃんとでも、親子のきずなを育むのにぴったりな方法と言われています。ゆったりとした気持ちでパパやママが仰向けになり、おなかの上に赤ちゃんを寝かせるようにして抱っこしてみましょう。このころの赤ちゃんは首がまだ座っていないので、首は横向き に寝かせてあげましょう。頭を支えながらゆらゆらとそっと揺れてみるのもおすすめです。●(3)抱っこしながら、歌でゆらゆら横向きで優しく抱っこし、童謡などをゆっくり歌ってあげながらリズムに合わせてゆらゆらしてみましょう。パパは慣れていない抱っこに緊張するかもしれませんが、肩の力を抜いて赤ちゃんを包み込むような形 で抱っこしてあげてくださいね。歌は恥ずかしいというパパもいるかもしれませんが、優しいメロディーのCDなどをうまく使ってみてください。また、抱っこしているときは首をしっかり支えましょう。激しく揺らすのは危険です。CDなどをかける場合も、音量には十分注意しましょう。●2~3か月の赤ちゃんは、お散歩で新しい刺激を●(1)おなかに口を当て、ブーッと息を吹いてみましょう赤ちゃんに「今からおなかにブーするね」などと話しかけながらおなかに口を当てて、初めは優しくブーッと息を吹きかけてみてください。「くすぐったい」という感覚と音が、赤ちゃんの脳や心を発達させる そう。これは2~3か月以降のどんな月齢の赤ちゃんも楽しめるスキンシップの一つです。また、パパもママも一緒に楽しむことが赤ちゃんに楽しさが伝わるポイントです。●(2)五感を使った遊びを始めましょうどのご家庭にもあるレジ袋や紙袋を、丸めたりこすったりしてさまざまな音を聞かせてあげましょう 。皮膚に当たる感覚も育つころなので、積み木をほっぺにペタンと当ててみたり、でこぼこしているものを触らせたりしてみましょう。赤ちゃんにとっては全てが新しくて不思議なことばかり。声をかけながら遊んであげましょう。●(3)お散歩で世界を広げて2~3か月の赤ちゃんは、特に音に関心がある とされています。一歩外に出ると、鳥の鳴き声や風のそよぎ、花の香りなど刺激がいっぱい。大人が普段気にもとめないことが、赤ちゃんの世界をどんどん広げてくれます。パパもママも注意深くそれらをキャッチしながら、「風が気持ちいいね」「小鳥さんの鳴き声聞こえるかな?」などとたくさん語りかけてあげるのがポイントです。赤ちゃんの反応を待つのではなく、親子で触れ合いながら、「赤ちゃんの感情や親子のきずなを育てる」という気持ちで赤ちゃんとコミュニケーションをとることができたらいいですね。【参考文献】・『パパスイッチオン! ぎふイクメンへの道』岐阜県医師会・監修●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年06月12日【ママからのご相談】去年の秋に娘が生まれ、初めての夏を迎えます。赤ちゃんの体温調節がなかなか難しそうですが、暑い日の過ごし方や夏のお出かけポイントを教えてください!●A. 衣服の調整、日焼け、水分補給を忘れずに!こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。親子で初めての夏、楽しみですね!でも気をつけなければいけないこともたくさん。今回は、区の保健師さんに夏の過ごし方について話を聞いてきましたのでご紹介します。●赤ちゃんの夏のお出かけで気をつけること●(1)衣服で調整しよう体温調節が未熟な赤ちゃん。これは親である私たちが、夏を快適に過ごすために衣服で調整してあげることが大切です。保健師さんによると、『生後3か月以降は大人と同じ枚数の洋服。歩き出したり動きが活発になったりしたら、大人より1枚少ない洋服でいいでしょう。夏の厚着は熱中症の原因にもなります。背中が汗ばんでいない程度がちょうどいいでしょう。また、かいた汗をしっかり吸収できるように、綿100%の吸収性の良い素材の服を着せてあげるようにしましょう』とのこと。汗をかいて何度も着替えをするのも大変なので、背中にガーゼを入れておいて汗をかいたらガーゼだけ交換 、という方法がとても便利で清潔ですよ。●(2)日焼け対策をしよううっかり足に日焼け止めを塗り忘れて、抱っこやベビーカーで飛び出た足だけこんがり焼けていた……というのはよくある話。日焼けには親子で気をつけましょう。保健師さんによると『日焼け止めが肌に合うかどうかを、体の目立たない部分でパッチテストしておきましょう』とのこと。また、日焼け止めで好ましいものは、・水で落とせるタイプ・無香料、無着色・SPF20くらいの強さのもの・PA++くらいの強さのものとのことです。最近では、オーガニックのものなど原料にこだわったものも多く販売されているので、よく内容を見て購入するようにしましょう。2〜3時間で塗りなおす のが日焼け防止には効果的ですよ。●(3)水分補給をしっかりとしよう暑い時期に何よりも必要なのは水分補給です。保健師さんによると、『外出時に母乳やミルクをすぐあげられないこともあります。そんなときのために、ベビー用のお茶やお白湯を持ち歩くようにしましょう。イオン水や果汁などの甘いものは食欲を低下させてしまう ので与えすぎないように。30分〜1時間に1度は水分補給を心がけるようにしましょう』とのこと。ベビー用のお茶などが苦手な赤ちゃんもいるとは思いますが、そういう場合はお茶をさらにお白湯で薄めて赤ちゃんが飲みやすいように工夫することも必要です。ママも忘れずに水分補給をしましょうね。----------暑い時期は家の中や外出先での悩みも増えますが、うまく工夫をして快適にすごせるように頑張りましょう!エアコンのつけすぎやつけなさすぎにも注意しましょうね。●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年06月11日どうもこんにちは、栗生です。季節の変わり目ゆえか赤子が熱を出してしまい、久しぶりに小児科を受診してきました。小児科に行けば必ずと言っていいほど赤子の泣き叫ぶ声を聞くことになるのですが、我が家の赤子は泣き声が聞こえた途端緊張した面持ちになり、まだ何もされていないのに泣いてしまうこともしばしば。そういえば、産後すぐの赤ちゃんも、ほかの赤ちゃんに共鳴するかのように泣いていた気がします。私が出産した産院では、食事のときはダイニングルームに移動するのですが、そのとき赤子も一緒にベッドに乗せて移動します。ママたちが食事をしている間、壁際にずらりと並んだ新生児たち。そのうち1人が泣き出すと、ほかの子もザワ…ザワ…となり、つられ泣き。最初は「誰かな~」「うちかな~」「新生児の泣き声似てるね~」などと談笑しているのですが、泣きが本格的になってくると、お母さんがたは食事もそこそこに赤子のベッドを押して去っていくのでした。また、上の子が生まれて半年ほど経った頃、赤ちゃんがいる知り合いのお宅にお邪魔したときのこと。赤ちゃんはそれぞれ床に転がったり抱っこされたりして、おとなしくしていたのですが、一緒に写真を撮りましょー!と隣同士に並ばされた途端、片方がヘアー!と大泣き。それを見たもう片方もなんだかわからんがホゲアー!と泣き始め、大人たちはアラアラマアマアと言いながら各自赤子をあやしたのでした。赤ちゃんの泣きの連鎖、面白いですね。今日のカルタ「もらい泣き つられ泣き」
2016年06月08日質素な食事に運動など、ダイエットと聞くと「食べたいものが食べられない」「きつい運動をしなければならない」といった考えを持つ人が多いですよね。そんな中、テレビで特集され、最近注目を集めているのが“ロカボダイエット” 。お肉や油をガマンすることなく、お腹いっぱい食べられるという夢のようなダイエット法です。ここではロカボダイエットの注意点も交えつつ、紹介したいと思います。●ロカボダイエットとは“ロカボ”とはローカーボハイドレート(低炭水化物)の略。炭水化物から食物繊維を除いたものが糖質で、言葉通り、摂取する糖質を制限する というものです。ロカボダイエットのルールは、“1日に摂取する糖質の量を70g〜130g以下にする”というものだけ。カロリー制限や運動は必要ありません。このルールさえ守れば、お肉を食べたりお酒を飲んだりすることもできるのです。糖質を摂取すると血糖値が急激に上昇し、それを下げようとしてインスリンが分泌されます。このインスリンは、エネルギーとして使われなかった栄養分を脂肪として体にため込もうとする働き をもち、これが太る原因に。このインスリンの分泌を抑えようというのがロカボダイエットなのです。●ロカボダイエット実践者の声『もともと甘いものはそんなに好きじゃなかったから、ガマンしなければいけないことはほとんどありませんでした。お酒が心置きなく飲めるって最高!ゆっくりですが体重も確実に減っています』(30代女性/看護師)『この年になると、いきなり運動を始めるというのはハードルが高いですよね。ロカボなら食べ物の種類に気をつけるだけで、難しいことはなにもなかったので取り組みやすかったです』(40代女性/主婦)『お肉にはほとんど糖質が含まれていないんです。お腹いっぱい肉が食べられて魅力的だし、やるならこれだ!と思って。揚げ物だって食べられる。ただ、白飯があんまり食べられなくなったのは痛かったですね。夕飯に茶碗3杯が普通だったので……。目標体重を達成したら、もう少しご飯の量を増やそうかな』(40代男性/貿易会社勤務)『合う合わないは、好きな食べ物にもろに影響されると思う。私はパンが大好きで、甘いものもやめられなかったので途中で挫折してしまいました。これなら、運動してその分好きなものを食べる方がいいかな』(20代女性/大学生)食べて良いものと控えた方がいいものが明確に分かれているロカボダイエット。自分の好きなものが食べられなくなってしまうと、ストレスがたまってしまい長続きしませんよね。甘いものは食べない、お肉が大好き、という人にとってはこれ以上ないダイエット法ではないでしょうか。●ロカボダイエットの注意点●極端に制限し過ぎないロカボとはいえ、一切炭水化物を摂取しないというのは望ましくありません。炭水化物は五大栄養素のひとつでもあります。70gという下限を下回らないようにすることが大切で、極端に不足すると、脳の働きや体調に支障をきたす ことがあります。●便秘になる可能性も炭水化物は糖質以外に食物繊維もありますが、この摂取量が減ると便秘になりやすくなります。これを改善するためにおすすめなのが、ヨーグルトなど腸内環境を改善してくれる食べ物。選ぶときは無糖のヨーグルトを選ぶようにしましょう。また、水分の摂取や適度な運動 などでも便秘を改善することができます。----------多少の制限はあるものの、極端な食事制限や無理な運動に比べると、体への負担も少ないと言えるロカボダイエット。ダイエットで不健康になってしまっては本末転倒。うまく継続させるためにも、自分に合った方法を取り入れたいですよね。●文章/パピマミ編集部
2016年06月06日こんにちは、齋藤惠です。赤ちゃんを抱っこしたりオムツ替えをしたりしているときに、関節からポキポキと音がすることがあります。たまになら心配はないのですが、頻繁に鳴るようでしたら注意が必要です。ここで赤ちゃんの関節について、 正しい知識を理解しましょう。●赤ちゃんの関節は未発達赤ちゃんの骨は大人と比べて柔らかいため、歪みやすく関節も繊細 です。赤ちゃんの基本姿勢として、上半身は腕を曲げて顔の位置まで上げたWのような形、下半身は膝を曲げた状態でMのような形になるのが特徴です。それを無理に曲げ伸ばしすると、骨や関節を痛めてしまいます。特に、オムツ替えのときなど赤ちゃんの足を持ち上げる際には、脱臼の原因になりますので強く引っ張ったり無理に持ち上げたりすることはやめましょう。●気をつけたい病気の発育性股関節形成不全とは?赤ちゃんの関節が頻繁に鳴る場合、疑われるのが『発育性股関節形成不全』 です。これは、先にも述べたような間違ったオムツ替えなどによって、開排制限(股の開きが悪いこと)や脱臼になってしまうことです。発育性股関節形成不全と診断された場合、リーメンビューゲルと呼ばれるひも型の装具療法を使って整復されます。しかし、この装具でも整復が難しい場合や赤ちゃんが大きくなりすぎてこの装具療法がうまくいかない場合には、オーバーヘッド・トラクションといわれる療法が行われます。これら装具は赤ちゃんの股を強制的に固定する装置ですので、固定された赤ちゃんはとても痛々しい姿 となり、なんともかわいそうな画になってしまいます。きっと赤ちゃん自身も苦しくて動きづらくて、精神的にも負担でしょう。わが子にそんなつらい思いをさせないように、できる限り未然にリスクを防ぎたいものですね。●関節トラブルを防ぐには?赤ちゃんの脱臼の原因でもっとも多いケースが、やはりオムツ替えの際に無理な曲げ伸ばしを行った場合です。赤ちゃんは暴れますし、まっすぐ足を伸ばさないとオムツ替えしにくいのですが、そこは赤ちゃんの体を第一に考えて優しく扱ってください。また、赤ちゃんのお尻を拭くときには足先を持ち上げるのではなく、必ず腰や太ももの付け根に近いところを持ち上げましょう 。----------いかがでしたか?もしも赤ちゃんの関節音がポキポキと頻繁に鳴るようでしたら、早めにかかりつけの病院で診てもらうようにしましょう。早期発見が大切です。【参考リンク】・「発育性股関節形成不全」 | 日本整形外科学会()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年05月30日【ママからのご相談】現在、妊娠後期の初妊婦です。出産はおそらく6〜7月ごろの出産になると思うのですが、熱中症や脱水症状などの危険がある暑い夏に新生児を育てることに不安があります。 夏生まれの赤ちゃんの子育ては、やっぱり難しいのでしょうか?●A. 夏生まれベビーは初心者ママには助かることが多いです!ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。初めてのお産となると、産後のお世話のことでいろいろ不安になってしまいますよね。でも、6月~8月のお産は、産後しばらくあたたかい(暑い)気候が続くため、風邪の心配がなく意外とお世話がしやすいのが特徴です。しかし、もちろん夏出産ならではのデメリットも。今回は、先輩ママに聞いた夏出産のメリット、デメリットをご紹介します。●6月~8月出産ママの妊娠・出産・産後の流れ●(1)子作り・妊娠は秋ごろ9~11月の子作りで夏生まれの計算。排卵日のズレなども考慮して余裕を持って計画すると良いでしょう。●(2)妊娠発覚~妊娠初期つわりの時期の気候が良く、過ごしやすい のがポイント。7月、8月予定日のママは年末年始やクリスマスがつわりでツラい時期になることも。梨やスイカなど、つわりの時期に食べられそうな果物の季節が外れているのもちょっとツラいかも。●(3)妊娠中期安定期に寒い時期に差し掛かっているので引きこもりがちになりますが、妊娠経過が安定しているのなら、おなかをしっかり保温して積極的に出かけましょう。●(4)妊娠後期・出産暖かくなり出したころに妊娠後期となるので、積極的に散歩に出かけられます。7月、8月に臨月のママは出産まで少し暑すぎる思いをしなくてはなりませんが、涼しいショッピングセンターでウィンドウショッピングすると良い運動になりますよ。●(5)新生児期最も赤ちゃんの体温調整に気を遣う時期に夏場なので、体を冷やさないように、風邪を引かさないようにと冬場に比べればおおらかに新生児期を過ごすことができます 。●先輩ママの6月~8月出産体験談『7月に出産しました。産むまでは蒸し暑くて大変で、毎日早く産んでしまいたいなーなんて思っていましたが、産後の沐浴やお着替えなど手際が悪くても残暑が厳しかったおかげで風邪の心配はしなくて済みました 』(20代/女の子ママ)『6月出産です。5月に臨月で本当に良かったと思いました。たくさん散歩できたし、産後も自分も赤ちゃんも寒い思いしなくて済みました。夜中の授乳も頻回授乳してる時期は楽でしたよ。保育園もわたしの地域では0歳児が入れやすかったので夏生まれで助かりました。ただ、お宮参りがすごーく暑くて大変だった のをよくおぼえてます』(30代/男の子ママ)『1人目は8月、2人目は6月出産です。2人目は梅雨時期の出産で、生まれた日も退院した日も雨が降っていたような。二人とも外出するころには気候が良くて、良かったです。新生児期は部屋のなかで肌着1枚で転がしておけるので本当に楽でしたが、母体からの免疫が切れるころに真冬なので二人とも初めての冬は本当によく風邪もひいたし色んな病気も経験しました 。自分も育児疲れが出るころだったので良く一緒に風邪をひいてました』(30代/3児ママ)●どの季節に生んでも大変なことはつきまとういかがでしたか?夏生まれの赤ちゃんは妊娠中から産後直後までは比較的過ごしやすいことが多いです。しかし、一番体が重たい臨月に暑苦しい思いをしたり、育児に慣れたころに風邪を引きやすくなったりとデメリットもあります。この時期に産めば絶対楽!ということがないのがママのさだめなのですね。●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年05月16日どうもこんにちは、イラストレーターの栗生です。 いま1歳くらいのお子さんをお持ちの方、「赤ちゃんが幼児に進化した!」と感じるときはありますか?わが家の1歳児はまさに今、幼児期の階段を登っている最中。歩くことはまだおぼつかないけれど、ハイハイはだいぶレベルアップし、方向転換のキレや加速の良さに日夜磨きがかかってきました。また、食事や歯磨き、着替えの際の強烈なローリングイヤイヤの発動には、「自我が芽生えてきたな~、これ幼児期入っちゃったな~」との思いがよぎります。それから、表情。0歳の頃よりも随分豊かに、めまぐるしく変わるようになってきました。赤ちゃんって意外と真顔でいることが多いですよね。生後1~2ヶ月の頃、授乳中に膝の上で寝たのでそのまま仕事をしていたのですが、気がつくと真顔でじっとこちらを見ており、飲んでいたお茶をリアルに噴いたことがあります。そんなに私を見て、一体何を考えているんだ、君は…。でも、そんなクールな赤子が好き…。おとなしく抱っこされ、こちらをじっと見ていた赤ちゃんの時代はもう過ぎ去ってしまったと思うと一抹の寂しさがありますが、寂しさを感じている間は、まだ余裕があるということなのかもしれません。来たる怒涛のイヤイヤ期の予感に怯えるこの頃です。今日のカルタ「真顔でこっちを見る」
2016年05月11日【ママからのご相談】先月、第2子を出産しました。上の子とは2歳3か月違いの男児です。イヤイヤ期と重なるので、上の子の赤ちゃん返りを心配していました。 思いのほか頑張ってお兄ちゃんをしてくれているな、と思っていたら、風邪をひいて治ったとたん、すさまじい赤ちゃん返りを始めました。授乳やおむつ替えの邪魔をされて、「ダメ!」と言うとそのたびに泣きわめいて癇癪(かんしゃく)を起こすので上の子をかわいくない、とさえ思ってしまうこともあります。何か良い対処法は無いでしょうか。●A. まわりに頼りながら、上の子・下の子それぞれに向き合う時間をつくってみましょう。ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。産後の疲れも癒えぬまま、下の子のお世話に加えて上の子のケアまで、となるとさすがのママもクタクタになってしまうと思います。この時期は特に無理をせず、まわりに頼って上の子・下の子それぞれとのんびりした時間を過ごすだけで十分です。今回は、上の子の赤ちゃん返りを経験した先輩ママの体験談をご紹介します。●赤ちゃん返りとは赤ちゃん返りとは、それまでできていたことができなくなったり、赤ちゃんと同じような行動をとったりなどの行動で寂しさを示す症状です。「もっと自分を見て欲しい」、「自分より赤ちゃんのほうがママは大切なのでは?」、「成長したいけど、ママのもとから離れていくのが不安」という感情から赤ちゃん返りをする子が多いようです。赤ちゃん返りをするきっかけはさまざまで、ママが妊娠したり、下にきょうだいが生まれたりという理由だけでなく、卒乳やママの仕事復帰、トイレトレーニングの開始など、親から自立していく成長の区切り であらわれることもあります。●先輩ママの赤ちゃん返り体験談『上の子(女の子)が2歳4か月のとき2人目(男の子)を出産。産後何をするにしても思い通りにいかないとすぐにギャン泣き。イヤイヤ期だからかな?と思っていたのですが、突然ハイハイをしだしたり哺乳瓶を吸ってみたりしていて、赤ちゃん返りしてるんだ!と気づきました。「おむつを、とってきて」、「赤ちゃん泣いてるね、いいこいいこしてあげよう!」などお手伝いしてもらうようにして、成功したらとことん褒めました 。すると少しは気持ちが落ち着いたようで、手がつけられないほどの癇癪はなくなりました。女の子は世話好きなので、お手伝い作戦成功しやすいかも』(20代/2児のママ)『6歳、3歳、0歳の育児中、真ん中の子が赤ちゃん返りしてました。わたしの前ではふつうに見えたのですが、母の家に上の子2人が泊まりに行った際指しゃぶりを、突然しだしたらしく、母に「赤ちゃん返りしてるんじゃない?」と言われました。そんな馬鹿なと思ってたのですが、わたしのいない隙に赤ちゃんを叩いているのを目撃してしまい……そこでようやく寂しい思いをさせていることに気づきました。そこから毎日真ん中の子を抱きしめたり真ん中の子の好きなメニューを続けて出してあげたり、いろいろがんばりました』(30代/3児ママ)『トイレトレーニングを完了していたはずの長男でしたが、下の子が産まれると途端にトイレでできなくなりました。「オムツを履きたい」と訴えてきたのですが、ここで振り出しに戻したら意味がない! と思い、何度も漏らしながらも半年間またトイトレをさせて、何とか克服しました!』(30代/2児ママ)●上の子、下の子2人を同時に完璧にお世話しようとしないことがコツいかがでしたか?手のかかる小さい子どもを2人同時に100%対応する、ということはどんなに要領のいいママでもほぼ不可能 。上の子との時間に下の子が泣きだしたら、少し下の子には待ってもらって必ず上の子に何度も声をかけて下の子のお世話をする。時にはパパやおばあちゃんに下の子を預けて上の子とお出かけする、なども効果的な方法。ママにとって赤ちゃん返りは本当に困惑してしまう悩みの種ではありますが、それだけママがお子さんに愛されている証拠。そして、今までママに愛されていたことが十分に伝わっていた証拠でもあります。落ち込む必要は何もありませんよ。●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年05月09日こんにちは。海外在住のママライターなかやまあぽろです。赤ちゃんが初めて風邪を引いてしまったら、子育ての経験の浅いママは戸惑ってしまいますよね。わたしもその一人でした。娘が7か月のときに初めて風邪にかかってしまい、何もかもが初めてだったので赤ちゃんへの薬の飲ませ方など当然分からず、娘も苦い薬を飲んでくれず、なかなか症状が改善しない日々が続きました。そして2度目の診察の際に医師に相談し、薬の上手な飲ませ方とコツを指導され、無事に完治することができました。今回はわたしが実際に指導を受けたコツをご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!●赤ちゃんにシロップ薬を飲ませるコツ3つシロップの薬は、主に低月齢の赤ちゃんに処方されることが多いようです。普通に飲ませようとすると薬の味にびっくりして口をあけようとしなかったり、吐き出してしまったりする ということもよくあります。そんなときは、以下の飲ませ方を試してみてくださいね。●(1)哺乳瓶の口を使うミルク を哺乳瓶で飲みなれている赤ちゃんにおすすめの方法です。赤ちゃんに口をくわえさせ、吸い始めたらスプーンなどでシロップをゆっくり流し入れましょう。●(2)スプーンを使う離乳食 を始め、スプーンに興味を持っていたり、慣れている場合におすすめの方法です。1回分の薬をこぼさない程度の量に数回に分けて飲ませます。コツは、スプーンを少し奥の方に入れ、流し込むように飲ませましょう。●(3)スポイト・注入器を使う赤ちゃん用のスポイトは市販されていますが、薬を処方してもらう薬局にお願いすれば、簡易的なスポイト をもらえるところもあるので聞いてみましょう。注入器は薬剤師に相談をして入手してみてください。1回分を吸い上げ、スポイトや注入器の先を、味を感じにくい頬の内側 に向けて流し込みます。このとき、のどの奥に流し込むと赤ちゃんがせき込むことがあるので注意しましょう。保管方法として、シロップは粉薬に比べて雑菌が繁殖しやすい薬 です。使用開始日を容器のふたなどに記入し、薬剤師から指示された方法で保管します。使用期限が過ぎたら破棄するようにしましょう。●赤ちゃんに粉薬を飲ませるコツ3つ粉薬は水に溶かしたり、練って与えるのが基本だと言われています。ただし、苦味をなるべく消そうと大量の水で薄めると、かえって赤ちゃんが飲みにくくなってしまう場合も。また、ミルクに混ぜるのは避けて!●(1)練って口の中に塗る小皿に粉薬と数滴の水を入れ、清潔な指でペースト状に練ります 。前出の通り、赤ちゃんの頬の内側や上あごは味を感じにくいので、どちらかに塗りつけるように飲ませましょう。最後に飲み物を飲ませ、薬を流し込みます。●(2)ゼリー状オブラートに包むスプーンに市販のゼリー状のオブラートを出し、その上に薬を乗せ、さらにオブラートをかぶせて包みます。ゼリー状オブラートを使うときのコツは、幅が広めのスプーン を使い、最初に出るゼリーの水っぽい部分は避けて使いましょう。●(3)食べものに混ぜる赤ちゃんがどうしても飲んでくれない場合は、普段食べなれているものに混ぜて飲ませるという方法もありますが、基本的にミルクや離乳食のおかゆに混ぜるのはおすすめされていません。キッズクリニックの医師がおすすめしている混ぜても苦味が分かりにくい食べ物は、コンデンスミルク やバニラアイスクリーム です。ただし、薬によっては効果が得られなかったりする場合があるので、混ぜる前に必ず病院や薬剤師に確認してください。粉薬の保管方法は、直射日光と湿気から守るため、のりや菓子類に入っている乾燥剤と密閉容器に一緒に入れて保管しましょう。赤ちゃんの乾燥剤の誤飲事故の危険があるので、薬の取り出しの際は十分に注意して!----------小さい赤ちゃんに薬を飲ませるのはひと苦労ですね。必ず個々の赤ちゃんに合った飲ませ方があるので、根気よくいろいろな方法で試してみてください。【参考文献】・『育児新百科 薬ガイド』ベネッセコーポレーション・編●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年05月08日【ママからのご相談】生後1か月の娘をもつ母親です。生後2か月に入ると、いよいようちの娘も予防接種デビューです。初めての子どもということもあり、母親の私がドキドキしています。予防接種の後は、副反応が出ることがあると聞きました。もし副反応が出た場合、どうすればいいのでしょうか?●A. 軽い症状でも数日続けば要受診。接種後はいつも以上に観察を。こんにちは、ママライターのacoです。ご相談ありがとうございます。お子さんにとって初めての予防接種、親の方が緊張してしまうというお気持ちはとてもよくわかります。私も第一子の予防接種デビューの日は、何となくそわそわしていた記憶があります。予防接種によって重篤な副反応が起こることはごくまれですが、赤ちゃんの体内にワクチンという異物を入れるため、熱が出たり腫れたりすることはしばしば見られます。とはいえ、高熱やけいれんなどの軽い症状でも数日続く場合は受診の必要があるため、予防接種後はいつも以上にお子さんの様子を観察することが大切です 。今回は、どのような副反応が出たら受診すべきか、お伝えしたいと思います。●予防接種による主な副反応まずは、予防接種で起こりやすい代表的な副反応について説明します。【発熱】弱めた病原体で作られている生ワクチンに多い副反応です。【腫れ】接種した部位が赤く腫れたり、発疹が出たりすることがあります。痛みやかゆみのある場合は患部を冷やしてみましょう。【けいれん】発熱していれば熱性けいれんの可能性もありますが、必ず受診をしましょう。けいれんが初めての場合は救急車を呼びましょう 。初めてではなくても長時間続く場合や、繰り返し起こる場合も至急受診を。【下痢】食欲がみられ、機嫌や顔色もよければ大丈夫でしょう。2~3日で治まることが多いです。●副反応の症状に合わせた受診の目安次に、それぞれの症状に合わせた受診のタイミングについてお伝えします。●急いで受診すべき症状次のような場合は緊急性が高い ため、診療時間外であっても救急車を呼び、夜間救急へ行きましょう。・39度以上の高熱でぐったりしている・呼吸困難やけいれんを起こしている・意識がもうろうとしている・吐き気がみられたり苦しがるなど、明らかに様子がおかしい●診療時間内であれば受診すべき症状症状が軽くても数日続く場合は、診療時間内に受診 をしましょう。・発疹や水疱(すいほう)が出ている・38度以上の熱が2日以上続く・接種部位の腕の腫れがひじを越えるほど広がってきた・脇の下や首の後ろが腫れている・いつもとは異なった気になる症状がある・機嫌が悪い●自宅で様子を見ておく症状以下の場合は自宅で経過観察しましょう。ただし、赤ちゃんの症状は急に変わることがあるため、油断は禁物 です。・接種部位が赤く腫れた(※ただしBDG接種後、1週間以内に腫れた場合は受診しましょう)・発疹が出た・発熱した・下痢をした●知っておきたい“まぎれ込み”予防接種を受けた後、たまたま病気にかかり、その症状が副反応だと勘違いしてしまう場合があります。これを“まぎれ込み ”と言います。接種後、何か気になる症状があり判断に迷った際は、念のため受診をしてみましょう。【参考文献】・『育児生活ガイドBOOK』山中龍宏(緑園こどもクリニック院長)・総監修●ライター/aco(フリーライター)
2016年05月04日こんにちは、イラストレーターの栗生です。何だかあっという間に連休ですね。連休ですが、幼児2人とずっと一緒だと思うと「むしろ連勤だな~」という気持ちになります。体力がゼロにならないよう策を練らないと…。さて、今回の赤ちゃんカルタは「へ」です。赤ちゃんと暮らした経験がある方は聞いたことがあるかもしれません。赤子が漏らす、音とも何ともつかない「へ~」という声を…。実際何割ほどの赤ちゃんがそんな声を出すのかわかりませんが、去年出産を終えた私は、たしかに新生児が「へ~」という音をさせていたのを聞きました。意図していないのにうっかり口から漏れちゃった、みたいな風情と、天上の音曲であるかのような今まで聞いたことのない音色。新生児のたまらん萌えポイントとしてイラストにも描いていたのに、どんな音だったのか、どういう声だったのか、今となってはまったく思い出せないのです。そういえば上の子が産まれたときはどうだったっけ…と記憶をたどってみましたが、「へ~」という声を聞いたかどうかすら思い出せないという…。1年前の私よ、そんなにかわいかったのなら録音しておくべきだったよ! 時が経ってからいつでも思い出せるなんてことなかったよ!今日のカルタ「へ~って言う」
2016年04月27日こんにちは、ママライターのましゅままです。2016年4月、『平成28年熊本地震』が起こり、避難生活を過ごしている住民の方、それ以外の住民の方もライフラインの欠損で大きなダメージを受けています。水、電気、食料、物質が不足し、粉ミルクや調乳のための水、紙おむつ、ベビーフードなどが特に不足しているとのことです。無力な赤ちゃんを守ってあげられるのはそばにいる大人だけ。いつどこで災害に遭うか予想などつきません。日ごろから赤ちゃんのための物資も充分備えておくことが大切です。今回は、赤ちゃんがいる家庭の災害対策についてご紹介します。●物資や食料で備えておくと良いもの9つ●(1)粉ミルク母乳のみで赤ちゃんを育てていても、万が一のことを考えて粉ミルクは用意しておきましょう。離乳食作りにも重宝します 。また、粉ミルクが切れてしまった場合は、手に入るまでの間5%程度の砂糖水でも代用ができる ので、角砂糖やスティックシュガーも用意しておくといいかもしれません。大人も子どもも砂糖水でエネルギー補給をすることができますよ。●(2)ミルク用の水水は断水時にはとても入手しづらく、食用として煮沸消毒するための電気やガスもしばらく使えない場合があります。水の蓄えは必須 です。母乳のみで育っている赤ちゃんも、ママが清潔な水と少しのお米さえ食べれていれば充分な質の母乳を与えることができます。可能であればガスコンロや電気ケトルの準備をしておくといいです。●(3)紙おむつ紙おむつは災害時とても貴重な品物になります。必ず備えを用意しておきましょう。●(4)おしりふき、抗菌ウェットティッシュ汚れたおしりだけでなく、傷口や手足や体、口を拭くのにも重宝するでしょう。アルコールが入っているものだと口周りやおしりが荒れてしまうことがあるので、肌には水が主成分のおしりふきを用意しておくと良い です。少しの水で濡らせば洗髪代わりに赤ちゃんの頭を拭いてあげたり、歯を磨いてあげることもできます。●(5)着替え赤ちゃんの着替えを数組用意しておきましょう。サイズアウトした古着なども、切っておむつ代わりにできたり保温に役立ったりするので詰め込んでおくといいです。●(6)離乳食期の赤ちゃんのベビーフードベビーフードも大変手に入りづらくなります。赤ちゃん専用のベビーフードはもちろん、大人用の食事の缶詰やレトルトのものも、離乳食期の赤ちゃんが一緒に食べられるようなもの を用意しておきましょう。レトルトのおかゆやツナ、ひじき、大豆、ペーストコーン、煮魚の缶詰がおすすめ。●(7)タオル数枚、可能なら毛布赤ちゃんには必須アイテムなのでハンドタオル数枚、バスタオル1、2枚用意しておきましょう。バスタオルは授乳ケープやおくるみ代わりにもなります 。寒い時期の寝かしつけに毛布が重宝しますので車に積んでおくといいです。●(8)紙コップ災害時は哺乳びんを充分な消毒をすることができない場合もあります。そのとき、紙コップを使い捨てて、ミルクを与えることができます。食事の器代わりにすることもできます。●(9)ビニール袋・ゴミ袋古着をおむつ代わりにした際おむつカバーにしたり、汚れた紙オムツを包んだり、ビニール袋はあると重宝するでしょう。また、食材と水、ミルクを清潔なビニール袋の中で揉んでつぶせば簡単に離乳食が作れます。足や体の保温にも役に立ちます 。●被災ママたちの体験談『困ったのは、トイレ、水……下の子がまだ9か月だったので、余震の続く中家に入って、おむつやミルクを取り出さなければ、救援物資が届くまでもたなかった。3歳の子どもに穴をほったトイレにさせるのは大変だった。結局トイレを嫌がり、おむつ生活に……地震が終わってもしばらくはおむつだった。つらかったのは、自分の家は全壊なのに、他の家は無事で、早く仕事に出て来いと言われ、地震の起きた5日後には仕事へ。家にいて、子どもの心のケアをもっとしたかった 』(3歳・9か月のママ)『当然のことですが、タンスなどの大きな家具は倒れないようにしておかなくてはならないと思った 。被災する数分前まで、2階で遅い昼寝をしていた娘を起こして、下に連れてきて、起きたばかりで抱っこされたがっていたので、そのままストーブの前に居たところに、地震が起こった。そのため、しばらくの間(翌日くらいまで)2階のタンスが倒れていることもわからず、わかってからも何も考えなかったが、何日もたってからやっと、もう少しでタンスの下じきになっていたかもしれないことに気づき、とても反省した』(12歳・2歳のママ)『子ども(1歳7か月)が余震におびえ、風で家がきしむだけでも、大泣きする時期があった。夜も寝つきが悪くなり、電気を消すのも嫌がったので、お気に入りのビデオ、DVD、CDをかけながら、眠らせることが多かった。自分自身も産後1か月だったので、疲れがたまっていたが、リラックスすることを心がけ 、水分を多くとっていたので、母乳が止まらず、大変助かった』(1歳7か月・1か月のママ)●災害対策は心の準備も大切いかがでしたか?子育て期のママと赤ちゃんが被災に遭うと、身の回りの物資の不足はもちろん、集団生活での赤ちゃんの夜泣きに対応するママの疲労、赤ちゃんや子どもの心のケアも課題となります。ついつい、「自分の地域だけは大丈夫」と過信してしまいがちなのですが、今まで被災されてきた方々も同じような気持ちだったはず。ぜひ気持ちをひきしめて、災害に対する心構えや準備を日頃から行っておきましょう。【参考リンク】・赤ちゃんのいる家庭の防災準備 | コンビタウン()・災害体験に学ぶ | 東京都子どもを守る災害対策検討会(PDF)()●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年04月25日【ママからのご相談】現在妊娠7か月のプレママです。先日健診のときに、主治医からお腹の赤ちゃんが“逆子”だと言われました。「妊娠後期になって赤ちゃんが大きくなれば自然に戻ることが多いから、今はそれほど心配しなくて大丈夫」と言われたものの、 もし戻らなければ帝王切開になるんですよね?このまま逆子の状態が続いた場合、治す方法はあるのでしょうか?●A. 妊娠後期に戻る場合がほとんど。もし治らなければ逆子体操を。こんにちは、ママライターのacoです。ご相談ありがとうございます。7か月というと妊娠中期ですね。実は妊娠中期までに、妊婦さんの3分の1が逆子の診断を受ける といわれています。でも、妊娠後期になりお腹の赤ちゃんの頭が大きくなると、重みで頭が下になることがほとんどだそうです。とはいえ「もし戻らなかったら……」と不安になるお気持ちもよくわかります。もし妊娠後期になっても逆子が戻らなかった場合、逆子体操という方法があります。必ず主治医の指示のもと、無理のない範囲で試してみてくださいね。●リラックスして行うのがポイント。逆子体操の方法それでは逆子体操の方法を紹介します。腹帯はあらかじめ外しておき、お腹をやわらかくしておきましょう。毎日昼と就寝前に1回ずつ行うのがおすすめですが、お腹が張ったりつらく感じたりするとき は無理に続ける必要はありません。また、必ず主治医の指示を受けてから行いましょう。●(1)基本姿勢まずうつ伏せになり、顔を横向きにし、肩と胸と膝から下を床につけます。これが基本姿勢で、“胸膝位”というポーズです。両膝のあいだは握りこぶしが1つ入る程度にあけましょう。またお尻を高く上げ、膝は直角に曲げ、太ももと床の角度を90度にします。この姿勢を10~15分キープ します。息苦しいときなどは短時間から始めましょう。無理せずリラックスして行うことが大切です。●(2)横向きの姿勢胸膝位のあとは、お腹の赤ちゃんの背中側が上になるように寝転がります。たとえばママの左側に赤ちゃんの背中がある場合、ママは右側を下にして横になりましょう。この状態で30分~1時間程休みます。すると赤ちゃんが動き始めるでしょう。この姿勢をとる際には、赤ちゃんの背中側の位置を正しく把握するため に、事前に主治医に確認しておきましょう。●注意したい“前期破水”最終的には戻ることが多い逆子ではありますが、“前期破水”には要注意です。逆子の場合、赤ちゃんのお尻や足が子宮の入り口の一部を圧迫するため、破水しやすいと言われています。通常、頭が下にある赤ちゃんの場合、仮に破水しても赤ちゃんの頭が栓の役割を果たし羊水が一度に流れるのを防いでくれます。しかし逆子の場合は栓ができず、羊水とともにへその緒が出てしまう ことも。もし「破水かも?」と思ったら、清潔なナプキンを当てすぐに病院を受診しましょう。----------いかがでしたか?逆子の状態が続くと、どうしてもママはそわそわした気持ちになってしまうと思います。でもママが心配したり落ち込んだりすることは、お腹の赤ちゃんにとっても良いことではありません。そんなときは溜めこまず、周りに不安な気持ちを吐き出しましょう。そして少しでも穏やかな気持ちで、赤ちゃんが自分から回ってくれるのを待てるといいですね。【参考文献】・『はじめての妊娠・安産百科』井尾裕子・監修●ライター/aco(フリーライター)
2016年04月24日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌