「赤ちゃん 名前」について知りたいことや今話題の「赤ちゃん 名前」についての記事をチェック! (13/78)
フランス人のパートナー、ガイックさんと赤ちゃんとパリで暮らすヒロコさん。子育て観や文化の違い、ガイックさんのユニークな日本語がほっこり愛おしい、家族の日常生活を綴ったマンガが大人気! 連載第16回は、べべダモくん(フランス語で「愛する赤ちゃん」)が初めて話した”言葉”について。さて、フランス語と日本語のバイリンガルベビーは、どんな言葉を話したのかな?初めての意味のある(?)言葉は「バーン」でした。普段「ぎぃー」や「ばばばばば」などの声はよく出すのですが、口から音が出るのを楽しんでいるだけでそれに意味はありません。今回、内容はどうであれ何かを声を使って伝えようとしてくれたのが嬉しかったです。ガイックはよくフランス語で話しかけ、私は日本語、家の外ではフランス語で話しかけています。バイリンガル教育は発語が遅くなると聞いているので気長に待つつもりです。PROFILEヒロコさんフランスから日々の出来事をマンガで発信中。ブログやインスタグラム、Twitterで描いています。書籍『うちのガイックさん』(ブティック社出版)が発売中。BLOGInstagramTwitter
2023年07月12日東京都内にあるはんこ専門店の組合・東京印章協同組合(理事長:竹口 雅樹)は、新たな体験イベント「親子でワクワク 古代文字で自分の名前を書いてみよう!」を、7月15日(土)から都内の3教室(いずれもはんこ専門店)で実施します。完成作品を手にニッコリ◇「親子でワクワク 古代文字で自分の名前を書いてみよう!」オフィシャルWebサイト: ◇子供とお出かけ情報サイト「いこーよ」御徒町教室紹介Webページ: ◇子供とお出かけ情報サイト「いこーよ」中野教室紹介Webページ: ◇子供とお出かけ情報サイト「いこーよ」南千住教室紹介Webページ: ◇「親子でワクワク 古代文字で自分の名前を書いてみよう!」予約フォーム: 同組合では昨年7月より「親子でワクワク はんこ体験」イベントを同じく都内3教室で開催、これまで20組以上の親子の皆様方に簡単なはんこ彫刻を楽しんでいただきました。「親子でワクワク」シリーズ第2弾となる本イベントは、今日でもはんこ彫刻に用いられている古代文字の成り立ちを楽しく学ぶだけでなく、実際に自分の名前を古代文字で「書いてみる」ことにスポットを当てています。数千年にわたる漢字の歴史を自分の名前を通じて知ることは、お子様の夏休みの自由研究に最適です。■イベント概要◇小学生以上のお子様とご家族が対象。お子様が飽きない約60分のコンパクトな講座。◇小学生:お1人様¥1,000/大人:お1人様¥2,000(いずれも税込)◇1回の講座につき1家族(グループ)限定/土・日・祝日のみ開催/完全予約制※小学生のお子様のみでの受講はできません。※写真はいずれも御徒町教室です。※写真ではマスクをはずしていますが、実際の講座ではマスク着用をお願いします。自分の名前を古代文字で■イベント内容1. まず最初に講師(はんこ店主)が参加者の名前に用いられている漢字の成り立ちをやさしく・わかりやすく説明します。2. 続いて講師が参加者の名前を古代中国で実際に使われていた文字で書いていきます。3. 参加者はそれを手本に、自分の名前の漢字を古代文字で「練習書き」します。4. 「練習書き」を見た講師の簡単なアドバイスの後、参加者は清書用紙に「本番書き」します。5. 参加者が清書した作品は簡単な額装の上、記念品としてお持ち帰りいただきます。※講師による手本・参加者の練習書き・漢字の成り立ちを説明した字書のコピーなども差し上げます。完成作品は額装して進呈■イベントの狙い◇自分の名前に用いられている漢字の成り立ち~変遷を学び、古代文字への興味と理解が深まり、お子様の漢字学習への意欲が高まることが期待できます。◇実際に自分の名前を古代文字で楽しみながら書いてみることで、歴史ある漢字文化の一端を体験できます。◇自分の姓や名に用いられた漢字の成り立ちを知ることで、親子共通の話題が増え、会話が広がります。■受講申し込み方法1. 予約フォームに必要事項をご記入の上送信してください。※日時は第3希望まで設定できます。2. 折り返し実施教室担当者よりご連絡を差し上げ、日程を確定させます。※事前準備の必要上、受講ご希望日の約1週間前までのご予約をお願いいたします。■主催組合概要組合名:東京印章協同組合所在地:〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-4代表者:理事長 竹口 雅樹設立 :1919(大正8)年概要 :東京都内で印章を作製し販売する業者の組合 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月07日原材料価格の高騰や円高、ロシアによるウクライナ侵攻などの影響で、昨年から物価の上昇が続いています。総務省が2023年6月23日に5月の消費者物価指数を公表し、生鮮食品を除いた指数が、去年の同じ月より3.2%上昇したとのことです。そんな中、浜銀総合研究所の遠藤裕基氏が独自に「赤ちゃん物価指数」をつくり、物価の動向をまとめています。赤ちゃん用品の物価上昇率は他の倍以上!赤ちゃん物価指数は、消費者物価指数を算出するために総務省が調べている582品目のうち、粉ミルク・乳児服・紙おむつ(乳幼児用)・人形・玩具自動車の価格動向から算出したもの。 その結果、赤ちゃん物価指数は6.9%も上昇しており、消費者物価指数の倍以上となっているとのこと。これは過去最高レベルなのだそう。遠藤氏は、今後も赤ちゃん物価指数の高止まりが続くと予想しています。 価格が上昇し続ける一方で、子育てに関する手当や実質賃金は変わらず……。しかし、2023年後半以降は値上がりのペースも落ち着いてくると期待されています。とはいえ、元の物価水準に戻るのには時間がかかりそうですね。
2023年07月04日近年、性差を感じさせないジェンダーレスネームが大流行中! 5月に誕生した新生児7,353人を大調査!そのなかから、男女どちらにも名づけられていた「ジェンダーレスネーム」を紹介します。 凜(主なよみ:りん) 「凜」は、凛々しくきりっとしていて隙がない様子を表します。そのことから、「人に頼らず自分の人生を歩んで欲しい」という、パパ・ママの願いが感じられます。「りん」という響きの可愛らしさ、呼びやすさも人気の理由です。 柚希(主なよみ:ゆずき) 「柚」は、冬に香り良い実をつける樹木。秋〜冬生まれの女の子に人気の高い漢字です。料理の味を引き立てることから、個性的でありながらも協調性がある存在になりますように、という願いが込められることも。 柚葉(主なよみ:ゆずは) 「柚」はミカン科の木で、香り高い実がなることで知られています。また、「葉」は草木の葉っぱを表す漢字。二つの漢字が組み合わさることで、みずみずしさや生命力を感じさせる名前になっています。 莉央(主なよみ:りお) 「莉」はジャスミンの花を表す「茉莉花」の一文字。真ん中や色鮮やかな様子を表す「央」を組み合わせることで、凛々しくエネルギッシュな印象に。 芽生(主なよみ:めい) 草木の「芽」に「生」という漢字を組み合わせることで、新たな始まりや生命の力強さを感じさせる名前に。女優の永野芽郁さんも同じよみで活躍されています。 結心(主なよみ:ゆうしん、ゆい、ゆの)男の子は「ゆうしん」、女の子は「ゆい」「ゆの」というよみが用いられています。 結ぶこと、実をつけることを表す「結」という字に「心」を組み合わせることで、人の絆やあたたかい心を感じさせます。 光(主なよみ:ひかり、ひかる)男の子は「ひかる」、女の子は「ひかり」というよみが人気のようです。 「光」という漢字を一文字で用いることで明るい人柄を感じさせるほか、凛とした姿や強い意志を感じさせます。女優の満島ひかりさん、歌手の宇多田ヒカルさんなどが同じよみで活躍されています。 光希(主なよみ:こうき、みつき)「みつき」というよみは男女ともに用いられていますが、男の子は「こうき」というよみも見られました。 「光」という字に希望の「希」を組み合わせることで、発展性や明るい未来を連想させる名前に。女優の高畑充希(みつき)さんが同じよみで活躍されています。 真央(主なよみ:まお) 嘘や欠け目がないということを表す「真」に、真ん中を表す「央」という組み合わせて、真っ直ぐで誠実な印象を与える名前に。「まお」という丸い響きも人気の理由の一つです。 晴(主なよみ:はる) 雲がなく澄んだ空を表す「晴」を一文字で用いることで、清々しさや潔さを感じさせます。明るく元気な子に育つように、というパパ・ママの願いも感じられます。 碧桜(主なよみ:あお、みお)「あお」というよみは男女ともに用いられていますが、女の子は「みお」というよみも見られました。 「碧」は、自然が生み出す青緑色を表します。「桜」という漢字を組み合わせることで、色とりどりで鮮やかな色彩を感じさせる名前になっています。 紡(主なよみ:つむぐ、つむぎ)男の子は「つむぐ」、女の子は「つむぎ」というよみが人気のようです。 「紡」は、糸をつむいで何かを作り上げる様子を表します。そのため、繊細さや芸術性、細やかな気配りを感じさせる名前です。 柚月(主なよみ:ゆづき) 地球に寄り添う「月」という漢字を用いることで、人に寄り添える優しい子に育つようにという願いが込められていることも。美しく神秘的な印象も与えます。 遥陽(主なよみ:はるひ) 遥か彼方にあること、ゆらゆらと揺れる様子を表す「遥」という漢字。そこに「陽」という漢字を組み合わせることで、大らかであたたかい印象を与える名前です。 玲(主なよみ:れい) 色が冴えて鮮やかな玉を表す「玲」という漢字。華やかで気品漂う字で、「れい」というよみも凛々しく美しい印象に。 澪(主なよみ:れい、みお)男の子は「れい」、女の子は「みお」というよみが用いられています。 「澪」は水が流れる水路を表し、みずみずしく爽やかな印象を与える漢字。「みお」というよみもかわいらしく、親しみやすい響きで人気です。「れい」とよむと、麗しく聡明な印象になります。 2023年5月に名づけられたジェンダーレスネームには、「凜」「光」「晴」「紡」「玲」「澪」と、たくさんの一文字ネームが見られました。「ジェンダーレス」×「一文字」の組み合わせがトレンドとなっています。これからご出産される方の参考になれば幸いです♪<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2023年5月1日(月)~5月25日(木)調査件数:7,353件(男の子:3,890件/女の子:3,463件)
2023年07月01日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、暑い夏の時期の赤ちゃんのお風呂について教えてくれました。たくさん汗をかく季節。赤ちゃんへのお風呂や沐浴のノウハウをしっかり理解しておきましょう!夏は赤ちゃんも汗をたくさんかくので、こまめにお風呂に入れてあげたいと思いますよね。しかし、知らず知らずのうちに間違ったお風呂の入れ方をしているかもしれません! 今回は、「夏」の沐浴やシャワー浴についてのお話です。 暑い日は、沐浴じゃなくても大丈夫!夏の暑い日は、沐浴槽にお湯をためて沐浴したり、湯船に浸かったりが、暑くて大変になるかもしれません。また、夏は湯船に浸からないでシャワーのみで済ませるというご家庭も多いかと思います。そんなときは、赤ちゃんもシャワー浴で問題ありません。ご家庭の習慣に合わせて選択するとよいでしょう。 夏のお風呂は1日1回じゃなくても大丈夫?夏は汗をたくさんかくので、1日1回だけではなく、もう1回入れてあげても問題ありません。汗をかいたときは、短時間の沐浴、シャワー浴をするとよいでしょう。 汗だけでなく、おむつ内は蒸れやすいのでおしり拭きで拭くだけでなく、うんちのあとは洗面器などにお湯を張り、おしりだけをつけて洗う臀部浴(座浴)をしたり、シャワーで洗い流してあげるのもよいかと思います。 1日1回はボディシャンプーでしっかり洗う1日1回はボディシャンプーやせっけんでしっかり洗ってあげますが、それ以外のときはお湯のみで流すだけで十分です。うんちをしたときは、おしりだけ泡で洗ってあげるなどしてみましょう。 沐浴やシャワー浴は「短時間」がポイント!汗だけのときは、沐浴やシャワー浴の両方とも、短時間でサッと済ませるようにしましょう。1日に何回も洗い過ぎてしまうと、肌に負担がかかり肌トラブルになってしまうこともあります。その後の保湿も必要ありませんが、乾燥や湿疹がある場合は、塗り薬や保湿剤を使用してもよいでしょう。 まとめ夏の暑い季節、日中の沐浴やシャワー浴をプラスして快適に過ごせるとよいですね。監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2023年06月30日ベビーカレンダーでは、公式YouTubeチャンネルにて「ほっこり動画」シリーズを公開中です。このシリーズでは、赤ちゃんやママ・パパたちのほっこりな1コマ動画を紹介。今回も続々と天使たちが集まりました! ぜひ家事・育児の合間チェックしてみてくださいね! 今回、赤ちゃんたちの「ほっこり」なシーンにフォーカス! 反則級の愛おしいしぐさ「4連発」でお届けします♪ お友だちをよしよしする優しい赤ちゃん♡「あたいが付いているから大丈夫だよ♡」赤ちゃんが赤ちゃんをギュッとする姿が尊い! お遊戯会の劇中なのにw「これはアドリブですか??」見守るママはタジタジ……!? 赤ちゃんの寝ぼけ姿が可愛すぎる♡むにゃむにゃむにゃ……「ん?この音は何かしら……?」 大好きなお姉ちゃんが帰ってくると…歳の差きょうだい最高♡ねぇねのためにせっせと働く弟くん、将来有望!?素敵な動画をご紹介させていただき、ありがとうございました!ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中です。ぜひチェックしてみてくださいね!
2023年06月27日近年、赤ちゃんの名づけで人気の「一文字ネーム」。人気ランキングには、古風で和風な印象のある「レトロネーム」が多く用いられていました。3,463名の名前を調査した5月生まれ女の子の名前ランキングより、人気の「一文字ネーム」ランキングTOP10を紹介いたします。 1位翠(主なよみ:すい)1位に輝いたのは「翠」。5月の名前ランキングでは3位でした。2022年名前ランキングでは19位に入っており、2021年の55位から大きくランクアップした大注目の名前です。 「翠」は、草や木の葉のような青々とした色を表す漢字。「すい」という響きも個性的で、どこか神秘的な印象を与える名前です。 2位葵(主なよみ:あおい、あお)2位は「葵」。5月の名前ランキングでは4位で、2022年の名前ランキングでは3位と、近年大人気の名前です。「葵」は、アオイ科の植物を指します。太陽に向かって育ち、可憐な花を咲かせます。花の名前を用いた、レトロネームの一つでもあります。 3位凛(主なよみ:りん)「凛」が3位にランクイン。5月のランキングでは5位、2022年・2021年ともに女の子の名前ランキング2位と、近年のトレンドネームの一つです。「凛」は、凛々しくきりっとしていて隙がない様子を表します。そのことから、「人に頼らず自分の人生を歩んで欲しい」という、パパ・ママの願いが感じられます。「りん」という響きの可愛らしさ、呼びやすさも人気の理由です。 4位鈴(主なよみ:すず、りん)4位は「鈴」。2022年の名前ランキングでは64位でしたが、5月の名前ランキングでは7位。今年のランキングに注目です。「すず」も「りん」も特徴のある響きで、可愛らしく華やかな印象になるレトロネームです。女優の広瀬すずさんが同じよみで活躍されています。 5位杏(主なよみ:あん)5位にランクインしたのは「杏」。2022年の名前ランキングでは24位、2021年の名前ランキングでは15位にランクインしています。「杏」は春先に淡いピンク色の花を咲かせ、初夏にオレンジ色のかわいらしい実がなる「あんず」を意味する漢字です。同名では女優の杏さんが活躍されています。 5位紬(主なよみ:つむぎ)同率で5位に入ったのは「紬」。年間名前ランキングで2022年は8位、2021年は1位と近年人気の高い名前です。「紬」はつむぎ糸で織った絹織物のこと。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味もあります。どこか古風で、日本的な美しさを感じさせるレトロネームです。 5位菫(主なよみ:すみれ)さらに同率で5位に入ったのは「菫」。2022年の名前ランキングでは100位以下でしたが、今年はランクアップが期待されます。紫や白などの可憐な花を咲かせる「菫」。「誠実」「謙虚」「ささやかな幸せ」といった花言葉があることから、女の子の名づけに人気です。「菫」もレトロネームの一つです。 8位詩(主なよみ:うた)8位の「詩」は、2022年の名前ランキングで5位にランクインしており、2021年の22位から大幅にランクアップした、今注目の名前です。「詩」は、感情をリズムに乗せて言葉にしたもの。「自分の気持ちをうまく表現できる人になってほしい」「美しい言葉を使える人に育ってほしい」といった親御さんの願いが感じられます。また、「うた」という古典的なよみが魅力的なレトロネームの一つです。 8位凜(主なよみ: りん)本ランキング1位の「凛」の旧体字である「凜」が、同率で8位にランクイン。2023年5月の名前ランキングでは30位にランクインしています。「凛」と同様、「しっかりと自分の考えを持った自立した女性になりますように」という願いが感じられる名前です。 10位桜(主なよみ:さくら)一文字ネームの10位は「桜」という結果に。2023年5月の名前ランキングでは42位に入っています。「桜」は日本の春を象徴する花。そのため例年春生まれの女の子に特に多く名づけられる名前です。同名では、女優の安藤サクラさんが同じよみで活躍されています。 女の子の「一文字ネーム」人気ランキングTOP10では、「葵」「鈴」「紬」「菫」「詩」といった「レトロネーム」が多くランクインしていました。これから女の子の名前を考えられる方、ぜひ参考にしてみてください。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2023年5月1日(月)~5月25日(木)調査件数:3,463件(女の子)
2023年06月27日ベビーカレンダーでは、公式YouTubeチャンネルにて「ほっこり動画」シリーズを公開中です。このシリーズでは、赤ちゃんやママ・パパたちのほっこりな1コマ動画を紹介。これを見れば、明日の活力がモリモリわいてくること間違いなし! ぜひ家事・育児の合間チェックしてみてくださいね! 今回、赤ちゃんたちの「ほっこり」なシーンにフォーカス! 天使のような愛おしいしぐさ「4連発」でお届けします♪ 赤ちゃんの1人おしゃべりが可愛すぎる♡そんなキラッキラのお目めで見つめられたら……惚れてまうやろーーーーー♡ おやすみ前の双子赤ちゃんの合唱♪双子による息ぴったりの輪唱がスゴイ♪実は……ハモっている!? 水の底から現れたモノが予想外すぎたこ、これは……大人でも怖い!?まさに未知との遭遇です……! お寿司屋さんで新発見!「メロンのアイスのはずなのに……」まさに丸ごとアイスに見える不思議♪素敵な動画をご紹介させていただき、ありがとうございました!ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中です。ぜひチェックしてみてくださいね!
2023年06月26日近年、男の子の名前で人気の「一文字ネーム」。なかでも、男女問わず名づけられることの多い「ジェンダーレスネーム」が人気です。3,890件の男の子の名前を調査した2023年5月生まれの赤ちゃんの名前ランキングから、男女どちらにも名づけられていた「一文字のジェンダーレスネーム」を紹介いたします。 碧(主なよみ:あお、あおい)「碧」は2022年の名前ランキングでは1位、2021年は7位と、人気が続いている名前です。 「碧」は、自然が生み出す青緑色を表します。紺碧の輝きを放つ海を連想させ、「美しく輝く人生を歩めるように」という願いが込められているようです。 律(主なよみ:りつ)「律」は2022年の名前ランキングでは15位、2021年は16位と、こちらも近年人気のある一文字ネームです。「律」は、おきてや定め、物事の法則を表すほか、音の高さやその規定を表します。そのため知的な印象でありながら、どこか芸術的な雰囲気も感じさせます。サッカーワールドカップで日本代表選手として活躍した、堂安律(どうあん りつ)選手も同じ名前です。 凪(主なよみ:なぎ)2022年の名前ランキングでは13位、2021年は19位だった「凪」。男女ともにジワジワと人気が高まっています。 「凪」は、風が止んで波がなくなり、海面が静まる様子を表します。穏やかで爽やかな春の陽気にぴったりの漢字です。 陽(主なよみ:はる、ひなた)「陽(はる、ひなた)」も人気のある一文字ネーム。女の子では「ひなた」というよみが特に人気のようです。「陽」は通年人気の漢字ではありますが、特に春の名づけに多く用いられる傾向があります。 日の当たる丘を表す「陽」は、日だまりのようなあたたかさや明るさを感じさせる漢字。「太陽のように明るい人になるように」と、名づけに人気です。 朔(主なよみ:さく)近年は名前ランキングの常連になりつつある「朔」。こちらも男女ともに人気のジェンダーレスネームです。 「朔」は「月の初め」という意味を持ち、物事の始まりを連想させる漢字。「さく」という響きからも、個性的で新鮮な雰囲気の名前になります。 想(主なよみ:そう)2021年の名前ランキングでは圏外だったものの、2022年は84位にランクインし、今年注目される「想」。 「想」は、何かを心に置いて考えること。そして、イメージを膨らませることを表します。思慮深さや豊かな想像力を連想させる名前です。 悠(主なよみ:はる、ゆう)「悠」は、男の子は「はる」「ゆう」、女の子は「はるか」とよむことが多い一文字ネーム。2021年の名前ランキング43位から2022年は27位と大きくランクアップし、注目されています。遥か遠い様子、のんびりしている様子を表す「悠」は、スケールの大きさや落ち着きを感じさせます。 蒼(主なよみ:あおい、そう)「蒼」も男女に人気の一文字ネームです。2021年・2022年ともに名前ランキング4位で、トレンドネームの一つ。女の子は「あおい」とよむことが多いようです。「蒼」という漢字は草木が生い茂る様子を意味することから、「植物が生い茂るように、すくすくと成長してほしい」という願いを込めて名づける方も多いようです。 暖(主なよみ:だん、はる)男の子では「だん」や「はる」、女の子では「はる」とよむことの多い「暖」。特に春に名づけに多く用いられる漢字です。「暖」は、「ぬくぬくとして暖かい」「豊かで不自由しない」という意味がある漢字。「だん」というよみは、力強さを感じる「濁音ネーム」の一つです。 楓(主なよみ:かえで)「楓」という一文字ネームも、近年男女で人気です。「楓」は秋に美しく紅葉する落葉樹で、例年秋〜冬に生まれた赤ちゃんに用いられることが多いのですが、最近は通年人気になりつつあります。楓の実には翼がついていることから、「自立して羽ばたいてほしい」という願いが込められていることも。 男の子に人気の「一文字のジェンダーレスネーム」は、「碧」「凪」「陽」「蒼」「暖」「楓」といった自然を連想させる名前、そしてあたたかみを感じさせる名前が多いのが印象的でした! これからの名づけの参考にしてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2023年5月1日(月)~5月25日(木)調査件数:7,353件(男の子:3,890件/女の子:3,463件)
2023年06月25日幼稚園時代はバスで降園し、帰宅後は弟妹と遊ぶことが多かった長女。小学校に通い始めたら、お友だちと約束して遊びに行く機会も出てくるだろうと予想はしていました。しかし、まさか登校初日に約束してくるとは思いもしませんでした……。 さっそく遊ぶ約束をしてきたけれど…入学式の翌日、はじめて登校した日のことです。帰ってくるなり「今日、クラスの友だちの家に遊びに行く!」と興奮した様子の長女。「さっそくお友だちができたんだな~」と喜ばしく思い、誰と遊ぶのか聞いてみました。すると、誘ってくれた友だちの名前もまだ覚えておらず、家もわからないとのこと! 「家に行くのはもっと仲良くなってからにしたら?」「明日学校で聞いてみなよ」と言ったのですが、真面目な性格の長女は「今日約束したから行かないとダメ!」と号泣し始めてしまったのです。 名前もわからない友だちの家探し私としては、「知り合ったばかりのお友だちの家に遊びに行くのは、まだ早いかな」という想いもありました。しかし説得しても長女は納得しません。ただでさえ新生活で不安いっぱいの長女にあまり強く言うこともできず、納得してもらうために近所を歩いて家を探すことにしました。 集団下校の途中で家の場所を教えてもらったらしく、長女の記憶を頼りに家探しをしましたが、苗字もわからないので簡単に見つかるはずもなく……。「ここだと思うからピンポンしてみて!」という長女の無理なお願いをかわしながら、しばらく歩き回ると、やっと長女も諦めてくれました。 翌日学校に行くと、お友だちは約束のことを覚えていなかったようです。そのお友だちとは徐々に仲良くなり、10月ごろには放課後に公園で待ち合わせして遊ぶようになりました。現在、長女は小学校3年生になりましたが、未だにお友だちとの約束は曖昧で、場所を決めていなかったり、相手が来なかったりしているようです。これから約束の仕方も学んでいくのかなと思って見守っています。 著者:青倉みゆ/30代女性・主婦。小2長女、年中長男、3歳次女の3児の母。趣味の文房具集めと宅トレで自分を癒やしつつ、実家から離れた土地で子育て中。450gで生まれた長女は、現在元気な小学生。イラスト:海乃けだま ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年06月24日私の娘は生まれてから1歳半ごろまで髪の毛が薄く、さらに髪の毛の短い赤ちゃんでした。そのせいか男の子に間違えられることも多くあり、できるだけかわいい洋服をたくさん着させたい!と思っていました。しかし、そんな私の意識や考え方が、変わっていったのです。必ずかけられる言葉「男の子?」初めての子どもである娘が0歳のころのことです。髪の毛が薄く短かった娘は、出先で見知らぬ人に声をかけられると、必ずと言っていいほど「男の子?」と聞かれていました。「女の子ですよ」と答えると、申し訳なさそうにする方や「髪の毛が短いからわからないわね〜!」と言う方も……。 私自身も小学生のころ髪が短く、短パンをはいていた際にトイレに行くと、「男の子のトイレは隣よ」と声をかけられることが多々ありました。そのときの、悲しく寂しく感じた気持ちを娘にもさせてしまうのか、と心配になってしまいました。 “女の子らしい服装”とは?娘に私と同じ思いをさせるわけにはいかない!と、私が女の子らしいと感じたピンク色の服を着せてみたり、スカートをはかせてみたりしましたが、間違えられる頻度は変わらず……。かわいいヘアピンをつけようかとも考えましたが、薄毛な娘にはピンが止まらず断念! 手を尽くしたと思った私は、最終的に娘に似合う、ボーダーや水色を着せて、ピンクよりも落ち着いた色合いの服を着せることに。その中でも多少意識して明るい色の服を選んだり、帽子をかぶせてみたり、工夫しました。 髪の毛が伸びて結べるようになった2歳ごろまでは頻繁に性別を間違えられましたが、わが子がかわいい存在であることに変わりないので、気にしないことにしたのです。 赤ちゃんのころに性別を見分けることは難しいと感じます。それでも私は、わが子が傷つかないように行動することも親の務めであると感じました。なるべく相手に失礼のないような声かけをしたいなと、私自身も肝に銘じた出来事でした。 イラストレーター/miyuka著者:高山ななみ9歳、7歳、4歳、2歳の4人の子どたちと夫との6人暮らし。医療系の資格を保有。医療の知識や子育ての経験をもとに、ライターとして活動中。
2023年06月23日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、乳幼児との外食における注意点について教えてくれました。小さな子どもとの外食はいろいろと心配なことも多いですよね。乳幼児と外食する際の確認しておくべきポイントをいくつかご紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。産後体調が落ち着いてくると、外食をしたくなるかと思います。しかし、乳幼児連れの外食は、ハードルが高い気がして躊躇してしまうこともあることでしょう。 そこで今回は、「乳幼児連れの外食」についてのお話です。 乳幼児との外食はいつからOK?赤ちゃんの外出は、生後28日未満の新生児の時期を過ぎてからが可能となります。しかし、生後2カ月くらいまでの外出は、短時間で済ませるほうが良いでしょう。 外食デビューによい時期は、首がすわり始める生後3~4カ月かと思います。抱っこもしやすくなり、授乳を事前にしておけば、比較的落ち着いて過ごせます。 生後5〜6カ月になると、離乳食が始まります。離乳食が1回の時期は、外食時に無理にあげなくても家にいるときにあげれば良いかと思います。また、腰がすわり始めると、子ども用椅子に座らせられるため、食べさせやすくなるでしょう。 最初は、ファミリーレストランやフードコートなどの赤ちゃん連れでも行きやすい外食先がオススメですが、個室があるところや座敷席などを選ぶとさらに安心でしょう。 外食時に注意することは?①乳幼児を連れて入店可能か確認する一番重要になるポイントは、乳幼児を連れての入店が可能であるかどうかです。 料亭や高級レストランなどの格式の高い店では、断られる場合が多いです。カジュアルな店でも、その日の予約状態や客層などによっては、断られる場合があるかもしれません。 事前に調べられる場合は、ホームページで確認したり、電話やメールなどで問い合わせしておきましょう。 さらに、ベビーカーは店に入れられるか、子ども用の椅子や授乳スペース、トイレにおむつ交換ができる設備があるかなどを確認しておくと安心でしょう。 ②グズっても大丈夫なようにお気に入りのおもちゃや本を用意食事をしている最中に、子どもがグズってしまうということはよくあります。持ち運びしやすく、周りの方にも迷惑にならないようなおもちゃや、小さめの絵本などを用意しておくと、グズったときに遊ばせることができるためオススメですよ。 ③授乳は食事前に済ませるまだ食事をしない月齢であれば、食事のときに機嫌よく過ごしてもらったり、眠ってもらうために食事が来る前に授乳すると良いでしょう。 授乳スペースを利用したり、個室や壁側の席などであれば、授乳ケープを使用して授乳できるかもしれません。近所へのお出かけの場合は、出発直前に授乳しておくのも良い方法です。育児用ミルクを作る際は、飲食店や授乳室でお湯をもらえることもありますが、基本的にはお湯は持参するようにしましょう。 ④万が一こぼしたりした場合に備えて着替えを用意するお家で使い慣れた食事用エプロンや、使い捨ての紙エプロンを用意すると良いでしょう。エプロンでは防ぎきれないくらいにこぼしてしまったり、汚れたりする場合もあるので、着替えも持参しましょう。 赤ちゃんの口や手、テーブルなどの汚れを拭き取るために、お店にはおしぼりもあるかと思いますが、たくさん使うこともあるのでウェットティッシュも持参していると便利です。 持参する離乳食や大人の取り分け食事で注意することは?まずは、離乳食の持ち込みができるかどうか確認しておきましょう。 お店によっては離乳食メニューをおいてある場合もありますが、ない場合が多いです。また食べ慣れない離乳食は食べてくれない場合もあるので、用意したほうが安心です。 離乳食を持参する場合は、冷凍したものを常温で自然解凍するのはNGです。手作りのものは、保冷剤や保冷バックなど使用して傷まないように注意しましょう。外食時は、持ち運びがしやすい市販のベビーフードも活用してみましょう。 離乳食完了期のお子さんは、大人の取り分けをすることがあるかもしれません。その場合は、味付けや食材の硬さ、熱くないか、今までに食べたことのある食材かどうかなどに注意しましょう。麺類などを細かく食べやすくするには、麺カッターが便利です。ベビー用品などのお店で購入できます。 まとめ赤ちゃん連れの外食が、家族みんなで楽しめるとよいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2023年06月22日赤ちゃんの名づけ、女の子は3年連続「MAY(芽依)」が1位! 男の子は「と止めネーム」が大人気という結果になりました。2023年5月生まれの新生児7,353名の名前を調査した、名前・漢字・よみの人気ランキングを紹介します。 < 5月生まれ >人気の名前ランキングTOP10、結果は? 女の子1位 芽依(主なよみ:めい)2位 陽葵(主なよみ:ひまり)3位 翠(主なよみ:すい)4位 葵(主なよみ:あおい)5位 凛(主なよみ:りん)6位 結愛(主なよみ:ゆあ)7位 紗菜(主なよみ:さな)7位 鈴 (主なよみ:すず)7位 莉子(主なよみ:りこ)10位 結菜(主なよみ:ゆいな)10位 彩葉(主なよみ:いろは)10位 乃愛(主なよみ:のあ)10位 風花(主なよみ:ふうか) 男の子1位 陽翔(主なよみ:はると)2位 蓮(主なよみ:れん)3位 結翔(主なよみ:ゆいと)3位 朝陽(主なよみ:あさひ)5位 碧 (主なよみ:あお)5位 律(主なよみ:りつ)7位 大和(主なよみ:やまと)7位 湊(主なよみ:みなと)9位 凪(主なよみ:なぎ)10位 悠真(主なよみ:ゆうま)10位 陽(主なよみ:はる) 【女の子】「MAY(めい)」にちなみ「芽依(主なよみ:めい)」が今年も大人気!5月生まれの女の子の名前ランキングTOP3は、1位「芽依(主なよみ:めい)」、2位「陽葵(主なよみ:ひまり)」、3位「翠(主なよみ:すい)」でした。5月生まれの女の子には、「5月」の英語表記「MAY」にかけて毎年多く名づけられる傾向のある「芽依」。今年の5月も人気が集中し、「芽依」は4月の38位から大幅にランクアップし、5月は1位を獲得。2021年以降3年連続で、5月の月間ランキング1位を獲得しました。 そして、5月には他にも人気が集中した名前がありました。例えば、「翠(主なよみ:すい)」は4月の18位から5月には3位に増加。「鈴(主なよみ:すず)」は4月の64位から5月には7位にランクアップ。「風花(主なよみ:ふうか)」も4月の46位から5月には10位に大きく上昇しています。「翠」という名前は、草や木の葉のような青々とした色を表します。また、5月の誕生石がエメラルド(翠玉)であることからも、「翠」の人気が高まった可能性があります。「鈴」は華やかで愛らしく涼やかな風が吹くイメージ、そして「風花」は爽やかな風を連想させる名前です。過ごしやすい初夏の5月らしい、季節感あふれる名前が人気という結果になりました。 【男の子】『と止めネーム』が多数ランクイン5月生まれの男の子の名前ランキングTOP3は、1位「陽翔(主なよみ:はると)」、2位「蓮(主なよみ:れん)」、3位「結翔(主なよみ:ゆいと)」「朝陽(主なよみ:あさひ)」。「陽翔」は4月に引き続き首位を獲得しました。 安定感や信頼感、男らしさのある「と止めネーム」が大人気。5月の名前ランキングでは、「陽翔」「結翔」「大和(主なよみ:やまと)」「湊(主なよみ:みなと)」と5つの「と止めネーム」がランクイン。その中でも、羽を広げて大きく飛び舞うことを表す「翔」を止め字に用いた名前は1位「陽翔」、3位「結翔」のほか、15位「大翔(主なよみ:ひろと)」、19位「蒼翔(主なよみ:あおと)」、27位「悠翔(主なよみ:はると)」、37位「晴翔(主なよみ:はると)」、47位「奏翔(主なよみ:かなと)」など、TOP50以内に7つもランクイン。また、凛々しさを感じさせる「斗」を止め字に用いた名前は、15位「碧斗(主なよみ:あおと)」、27位「湊斗(主なよみ:みなと)」、37位「蒼斗(主なよみ:あおと)」、37位「陽斗(主なよみ:はると)」、47位「結斗(主なよみ:ゆいと)」とTOP50以内に5つランクインしました。 <5月>女の子に人気の漢字・よみランキング 漢字:春らしい漢字が根強い人気!5月に生まれた女の子の名前の漢字ランキングTOP3は、1位は「莉」、2位は「乃」、3位は「花」「愛」でした。春らしい「サクラネーム」「春ネーム」も依然として人気で、7位には「桜」がランクインしています。また、草花をイメージさせる「莉」が1位、「花」が3位、「菜」が5位に入っています。 よみ:「5月」にちなんだ「めい」が強い!5月に生まれた女の子の名前のよみランキングTOP3は、1位は「めい」、2位は「みお」、3位は「えま」となりました。5月に名前ランキング首位を獲得した「芽依」のよみ「めい」が、よみランキングでも首位に輝いています。春らしい名前として、4位「こはる」、9位「さくら」にも引き続き人気がありました。 <5月>男の子に人気の漢字・よみランキング 漢字:「翠」が大幅にランクアップ5月に生まれた男の子の名前の漢字ランキングTOP3は、1位「翔」、2位「陽」、3位は「大」となり、TOP10には年間を通じて人気のある漢字がランクインしていました。また、5月の誕生石であるエメラルド(翠玉)にちなんだ「翠」という漢字は、4月164位から5月には89位まで大幅にランクアップしました。 よみ:「と止めネーム」&「あお」に注目!5月に生まれた男の子の名前のよみランキングTOP3は、1位は「はると」、2位は「りく」、3位は「あおと」という結果でした。5月のよみランキングでは、「はると」「あおと」「みなと」「ゆいと」と、TOP10に4つの「と止めネーム」がランクインしており、引き続き人気となっています。特筆すべきは、4月6位から5月には3位に上昇した「あおと」と、4月の14位から5月には9位にランクアップした「あおい」。「あお」というよみは明るく開放的でおおらかな印象を受ける響きです。女の子のよみランキングでも8位に「あおい」、79位に「あお」がランクインしています。このようによみに「あお」を用いた名前は、男女どちらにも多く名づけられており、近年人気の「ジェンダーレスネーム」の一つでもあります。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2023年5月1日(月)~5月25日(木)調査件数:7,353件(男の子:3,890件/女の子:3,463件) ※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。
2023年06月22日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、夏の赤ちゃんの服装について教えてくれました。これって薄着? 着させすぎなの? と暑い夏場の赤ちゃんの服装選びに迷ってしまうママ必見です!夏の暑い季節、赤ちゃんの服装についての相談がママたちから多く寄せられます。薄着にしていると、祖父母より「そんなに薄着させて……」と注意されたというママも多いです。そこで今回は、赤ちゃんの夏の服装のポイントをお話しします。 夏の部屋着、肌着一枚でOK?夏の暑い時期は、短肌着か長肌着、コンビ肌着一枚で十分です。暑い時期は、紙オムツは蒸れてかなり熱がこもります。新生児や月齢が低い赤ちゃんは、身体の部分を紙おむつが大きく覆っていることになるので洋服は薄着で過ごすようにしましょう。 しかし、夏はエアコン使用していると寒くなってしまう場合もあります。室温が下がりすぎないようにしたり、新生児や月齢が浅い時期はバスタオルやガーゼお包みなどをかけたり包んで調整しましょう。活動が増えてくる月齢になったら、薄手のレッグウォーマーなどで太ももや足部分をカバーしましょう。 肌着は綿素材がオススメですが、その他にもメッシュ素材などもオススメです。赤ちゃんが暑がるかな? と思い、ついつい袖なしタイプの肌着を選びがちですが、脇の汗を吸収するために、肌着は袖があるものを選ぶようにしましょう。また、背中の汗を吸収するための背当てガーゼや普通のガーゼを入れておくと、ガーゼを引き抜くだけで肌がサラサラな状態で過ごすことができますよ。 スタイは蒸れに要注意ヨダレが出る時期には、襟元が濡れて着替えが増えてしまうこともあり、スタイを使用すると便利です。しかし、暑い時期のスタイの使用はよだれや汗で雑菌が発生しやすくなったり、首元が蒸れて暑くなりやすくなります。首や胸元の汗疹などの原因になることもあるんです。 小さめのタオル素材のスタイにしたり、こまめに交換するなどの対策を行い、気をつけていきましょう。 抱っこ移動の場合の服装抱っこ紐での外出は、ママと接しているお腹や胸部分は汗びっしょりになってしまうことも。抱っこ紐の布の部分もかなり熱がこもります。夏用のメッシュ素材などのものもあるので、汗っかきの赤ちゃんやママ、パパの場合は検討しても良いかもしれません。背当ての部分にポケットなどある場合は、アイスノンなどを入れるのもオススメです。 また、赤ちゃんと接する部分にガーゼハンカチや薄手のハンカチタオルなどを入れておくと汗を吸ってくれて抱っこ紐から下ろしたあとも快適です。 外出時の服装は薄着にすることがポイントですが、汗を吸ってもらうためにも肌着は着せるようにしましょう。抱っこ紐から出ている足は、建物内など空調が強くきいていて肌寒い場合は、ガーゼのおくるみやレッグォーマーなどでカバーしましょう。 まとめ夏は服装によっては暑くなりすぎて、汗をたくさんかいてしまい、汗疹やかぶれなどの肌トラブルの原因となることもあります。ポイントを押さえて、快適に過ごせると良いですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2023年06月22日わが家に長男が生まれたときのこと。名づけについて、夫の説明不足が原因となって、義母に誤解されてしまった私。その後、義母から衝撃のひと言をかけられることになりました……。 義母に名づけについて尋ねられた夫長男が生まれたあと、夫が義母にテレビ電話で長男の顔を見せていたときのこと。義母から「名前はどうやってつけたの?」と尋ねられた夫は、「○○(私)がこれがいいって言って……」と答えていました。 その会話を横で聞いていた私は「えっ!? それだけ?」と違和感を覚えましたが、義母はそのときは特に何も言わず、「そうなんだ」とサラッと流していました。 夫婦2人で決めた名前なのに…実際には長男の名前は、妊娠中、初めての子どもにワクワクしながら何カ月もかけて夫婦で話し合い、お互い納得した形で決めたものでした。 確かに最初に提案したのは私だけど、それはあくまできっかけ。お互いにいくつか候補を出した中で、響きや意味もすべて納得いく形で「これしかない!」と夫婦2人で決めた名前でした。 後日、義母から衝撃のひと言そして後日、改めて義母に会ったとき、「すべてあなたの好きなように決めてるのね。結婚式や家もあなた好みのものになっているけれど……長男の名前もそうでしょ?」と言われ、衝撃を受けました。「いやいや、結婚式や家も夫婦でしっかり話し合ったし、長男の名前も2人で一緒に考えて決めたものです」と思わず反論すると、「あら、そうなの?」と義母は驚いた様子。 普段はわが家のことに口を出さない義母ですが、そんなふうに思われていたのかとショックでした。そこで初めて、夫がきちんと名前の由来を義母に伝えてくれ、義母も納得したようです。 夫は言葉足らずなところがあり、義母にも多くを話さないので誤解を生んでしまいました。夫も「自分の言い方が悪かった」と反省した様子。それからは大事なことはきちんと義母に説明してもらうよう、夫にお願いしています。 著者:春野芽衣/30代女性・主婦。2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。作画:うちここ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年06月19日赤ちゃんの性別が判明し、義母に報告した際のママのモヤっと体験談をご紹介します。 義母のまさかの発言に…私が2人目の妊娠中に赤ちゃんの性別が分かったときのことでした。義母は女の子の孫が1人しかおらず、男の子の孫ばかりです。 あるとき赤ちゃんの性別が「男の子」と分かり、義母に伝えると「え〜女の子がよかったな」と言われました。 義母の発言を聞いて、「その言い方はないな……」と思ったと同時に「産むのも育てるのも私なんですが……」と言いたくなった経験でした。(女性 30代 主婦) まとめ赤ちゃんが生まれることは、ママにとってとても待ち遠しいこと。どの性別でも大切な子どもに違いありません。それは出産を経験している義母なら、少しは気持ちがわかるのではないでしょうか? これからも関わっていく家族なのですから、思いやりをもった行動をしていきたいですよね。 作画/マキノ
2023年06月11日子どもが生まれてから、育児は妻の美咲に任せっきりで、家庭をかえりみない自分本位な行動が続いていた拓也。ある日の夜、赤ちゃんのお世話をめぐって、拓也と言い合いに発展。自分と娘に全く関心を持たない拓也に対して、怒りが爆発してしまいます。「そんなに私と花ちゃんと一緒にいるのが嫌なの!?」と拓也に問いただすと、「今は……嫌だ……」という答えが返ってきました。続けて拓也に「妊活は前向きな気持ちだったの?」と質問した美咲。すると、拓也からは「妊活をしいないほうが良かったと後悔してる……」という答えが返ってきたのでした。 その回答にショックを受けた美咲は、一瞬絶句してしまいます。さらに、拓也は追い打ちをかけるように「俺には赤ちゃんの泣き声が聞こえない」と言い始めると、赤ちゃんを美咲から奪い上げてしまって……!? 妻から赤ちゃんを取り上げた夫。そして… 美咲から赤ちゃんを取り上げると、そのまま片手で持ち上げた拓也。 突然の目の前で起こっている出来事に美咲は、急いで止めに入ります。 「何してるの?!やめて!!」 「よく見ろ!!ちゃんと現実を見るんだ!!」 ハッキリとそう言うと、厳しい表情で美咲を見つめた拓也。 「泣いてる!!やめて!!」 「泣いてない!!泣いてるのは美咲のほうだ!!」 ハッキリ美咲に向かってそう言った拓也。 そして、拓也が持っていたのは赤ちゃんではなく、犬の人形だったのでした。 ◇◇◇ 拓也が美咲から奪ったのは、犬の人形でした。恐らく美咲は、この人形を赤ちゃんだと思って、大事に大事に育てていたのでしょう。人形を赤ちゃんだと思い込むことで、ついら現実から逃げたかったのでしょうか……。拓也と美咲、それぞれの気持ちを想像すると、切なさや悲しさなどのさまざまな感情が、一気に押し寄せてきてしまいました。著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2023年06月10日子どもが生まれてから、育児は妻の美咲に任せっきりで、家庭をかえりみない自分本位な行動が続いていた拓也。ある日の夜、赤ちゃんのお世話をめぐって、拓也と言い合いに発展。自分と娘に全く関心を持たない拓也に対して、怒りが爆発してしまいます。「そんなに私と花ちゃんと一緒にいるのが嫌なの!?」と拓也に問いただすと、「今は……嫌だ……」という答えが返ってきました。続けて拓也に「妊活は前向きな気持ちだったの?」と質問した美咲。すると、拓也からは「妊活をしいないほうが良かったと後悔してる……」という答えが返ってきたのでした。 その回答にショックを受けた美咲は、一瞬絶句してしまいます。しかし、拓也はさらなる追い打ちをかけるように、「俺には赤ちゃんの泣き声が聞こえない」と言い始めて……!? 「泣き声が聞こえない」夫の言葉に妻はひどく傷ついて… 「なにその言い方……!こんなに近くにいて聞こえないふりするの?!」 そう言うと、拓也を罵倒し始めた美咲。 「拓也だけなで親になってくれないの……!!」 「違うよ。"2人とも"まだ親になれていないんだ……」 「そんなことない!! 私はちゃんと……!!」 美咲がそう言いかけると、赤ちゃんに手を伸ばした拓也。 あまりのとっさの出来事だったので、美咲は一体目の前で何が起こったのかを理解することができずにいたのでした。 ◇◇◇ 美咲と言い合った後、赤ちゃんに手を伸ばした拓也。美咲は一瞬の出来事に驚いて、フリーズしてしまっていますね。拓也の腕で赤ちゃんがどうなったのか見えませんが、美咲の腕から奪い取ったように見えました。少しずつ明らかになってきた2人の現実。拓也の取ったこの行動にも、恐らく意味がありそうです。著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2023年06月08日Instagramで人気の1児ママ、ほかほか命(@hokahokainochi)さんの育児奮闘マンガ。息子のはるくんとほかほか命さんのクスッと笑えるお話をご紹介します。よちよち歩きの赤ちゃんと手を繋いで歩いていたり、ベビーカーで散歩をしているときに、狭い道の向こう側から人がくることってありますよね。 「……あ、どうしよう」と思ったことがある方も少なくないはず。 ほかほか命さんも、中学生の集団下校と出くわしてしまい、まさにそんな状況でした。 すると、先頭の男の子が…… お散歩中、向こうから中学生の集団が…! 中学生たちがまさかのモーゼの『海割りスタイル』!! 両側に並んでくれる中学生に見守られ、ずっとペコペコしながら渡ったとのこと。ちょっぴり恥ずかしいけれど、こういう心遣いってすごくうれしいですよね。 ほかほか命さんは「本当にありがとう先頭の男の子と後ろのみんな。夢にときめけ!!明日にきらめけ!!」と心の中で中学生にエールを送ったのでした。 SNSのコメント欄でも、 「狭い道に冬雪が降り積もり、人1人ギリギリ通れるところですれ違おうとすると、大抵の中学生たちは雪山につき刺さったり、雪山へ全身ダイブでよけてくれます」 「両サイドに避けた高校生たちの間を『おつかれさまです!』って言われながらベビーカーで通り抜けたことがあります。モーゼじゃなくて、うちの息子はどこの組長かな?って感じでしたけど(笑)」 「私も駅の1機しかないエレベーター前に自転車の中学生が5・6人並んでいて、『うわぁこれめちゃくちゃ待つな……』と思っていたら、『ここは先に行ってもらわなあかんのちゃうの!?』と快く譲ってもらったことがあります。息子よ、君もこんなふうに育ってね……!」 「うちの子はお兄さんたちに手を振りまくっていたので、本当に何の花道??状態でした」 「男の子たちがサッカーをやっている脇を、4歳の息子をつれて通ろうとしたら、そのうちの1人の男の子が『おーい、小さい子通るからー!』と友達に声かけてボール蹴るの止めてて……。『素晴らしい!』と思ってキュンキュンしたのを覚えています。息子にもこういう男子に育ってほしいなーって感じました」 と、全国のやさしい若者エピソードがたくさん溢れています……!素敵な若者に出会うと、「子どもにもこんなふうに育ってほしい」と思いますよね。 こんなにも素晴らしい若者がたくさんいるだなんて、これからの日本にも期待大っ!やさしい気もちになれるエピソードですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ほかほか命
2023年06月08日熊本市にある慈恵病院が設置している、親が育てられない子どもを預ける「こうのとりのゆりかご」。熊本市は、「こうのとりのゆりかご」の運用状況について6カ月毎に検証をおこない、結果を公表しています。2023年5月30日、2022年4月1日から2023年3月31日までの検証結果を公表しました。2022年度に預けられた子どもは3年ぶりに増加慈恵病院が「こうのとりのゆりかご」を開設したのは、2007年5月。25人預けられた2008年をピークに増減を繰り返し、今に至っています。 2022年度に預けられた子どもは9人で、過去最少だった2021年度より7人増加しました。報告書によると、9人のうち、男の子は5人、女の子は4人でした。また、新生児が7人、そのうち6人が生後7日未満の早期新生児で、1人が体重2,500g未満の低出生体重児でした。 「こうのとりのゆりかご」では、扉を外側から開けてベッドに赤ちゃんを預けると、ブザーが鳴り、職員が駆け付ける仕組みになっています。預けられた子どもたちは、命に別状はなかったものの、医師による健康チェックの結果、精密検査など何らかの医療行為が必要となった子どもが3人いました。 預け入れは遠方からも子どもを預け入れたあと、病院や市に直接、あるいは手紙や電話、メールなどで接触があったケースは、7件でした。この事後接触や児童相談所の社会調査などによって、父母などの居住地を確認していますが、その結果、九州(熊本県以外)2件、近畿1件、関東2件、不明4件と、遠方から預け入れに来ているケースもあるようです。 預け入れの背景には…報告書によると、母親の年齢は10代が2人、20代が3人、40代が1人、不明が3人でした。また、それぞれの婚姻状況は、婚姻が3人、離婚が1人、未婚が3人、不明が2人となっています。そして、子どもの実夫は夫が3人、恋人などが4人、詳細不明が2人でした。 預け入れの理由として最も多かったのが、生活困窮が6件でした。次いで、育児不安・負担感が3件でした。そのほか、親(祖父母など)からの反対が1件、未婚が1件あり、これらの理由が影響しているのか、自宅で出産したケースが5件ありました。 2022年度に預け入れられた子どもを父母などが引き取ったケースはありませんでした。預けられた子どもは、児童相談所への通告などを経て乳児院や児童養護施設、里親の元などで育てられることになるそうです。 「こうのとりのゆりかご」が設置されたことによって救われた命がある一方で、子どもが出自を知る権利の保障についてなど課題も。またそれ以前に、母親の孤独な出産や生活困窮などの問題もあります。今年に入り、10件近い赤ちゃんの死体遺棄事件が報道されています。次元の異なる子育て支援として、政府もさまざまな施策を検討しているようですが、尊い命が1つでも多く失われることのないよう、そして、安心して子どもを産み育てられるような支援体制を早急に整える必要があるのではないかと思います。
2023年06月05日近年、女の子の名づけでは古風で日本的な印象のある「レトロネーム」が大人気! 多くの赤ちゃんに名づけられています。2023年4月に誕生した女の子の赤ちゃん4,009名の名前から、「レトロネーム」をランキングで紹介します。 1位 紬(主なよみ:つむぎ)4月生まれの女の子の名前のなかで、最も人気だったレトロネームは「紬」でした! 4月の名前ランキングでは2位に入っています。2021年の名前ランキングでは1位、2022年は8位と、近年とても人気の高い名前です。「紬」は高級な絹織物のこと。どこか古風で、日本的な美しさを感じさせます。また、濁音が入ることで重厚感のある印象的な名前になります。2022年に放送され社会現象となったフジテレビの人気ドラマ「silent」で、川口春奈さん扮する主人公「青羽 紬(あおば つむぎ)」という役名としても注目を集めていました。 2位 琴葉(主なよみ:ことは)2位にランクインしたのは「琴葉」。3月は12位でしたが、4月は4位にランクアップしています。 「琴」は、弦楽器の一種を指します。琴の音色のような美しさを連想させるほか、古風で雅やかな印象の名前です。また、「は」で終わる「は止めネーム」も、今人気が高まりつつある名づけです。 3位 紬希(主なよみ:つむぎ)3位には「紬希」がランクインしました。月間ランキングでも4月は8位と人気です。2022年の年間ランキングでは33位という結果でしたが、今年はさらに人気が高まりそうです。 「希」は細かい折り目の布を表し、その隙間がほとんどないことから、「まれ」であることを表します。唯一無二の存在であること、希望が叶う人生であることを感じさせる名前です。 4位 詩(主なよみ:うた)4位にランクインしたのは「詩」。4月の名前ランキングでは11位にランクインしています。 「詩」は、感動をリズムにのせて表現したものを表します。どこか古風でありながら、豊かな感性やロマンチックな雰囲気を感じさせる名前です。 4位 桜(主なよみ:さくら)同率で4位に入ったのは「桜」でした。日本の春を象徴する「桜」という漢字は、毎年春になると多く用いられます。 「桜」という漢字を一文字のみで用いることで、凛とした美しさを感じさせる名前に。女優の安藤サクラさんが、同じよみで活躍されています。 6位 さくら(主なよみ:さくら)6位にランクインしたのは「さくら」。「桜」に続き「さくら」というよみの名前は2つめのランクインです。 「さくら」というよみは、2022年年間よみランキング24位にランクイン。サ行で始まる名前は爽やかで上品なイメージにもなり、気品高い女の子に育ちそうな名前です。 7位心春(主なよみ:こはる)7位に入ったのは「心春」。月間ランキングで3月は3位でしたが、4月は15位でした。 「春」に「心」を組みあわることで、明るくあたたかい心の持ち主になるようにというパパ・ママの願いが感じられます。「こ」というよみが最初につくことで、どこか古風で日本的な雰囲気を感じさせます。 8位紬葵(主なよみ:つむぎ)「紬葵」という名前が8位にランクインしました。「紬」という漢字を使ったレトロネームのランクインは、これで3つめです。3月の名前ランキングでは90位という結果でしたが、4月は15位に大きくランクアップしています。 「葵」はアオイ科の植物を指します。太陽に向かって育ち、可憐な花を咲かせることから女の子の名づけに人気です。8位莉子(主なよみ:りこ)同率で8位にランクインしたのは「莉子」。年間名前ランキングでは、2021年10位、2022年は7位と、近年とても人気のある名前です。 「莉」は植物のジャスミンを表す「茉莉花」の一文字。夏に可憐で香り良い花を咲かせることで知られています。可愛らしく新鮮な印象の「莉」に「子」を組み合わせることで、古風で日本的なイメージもプラスされています。 10位 葵(主なよみ:あおい)10位は「葵」。こちらも2021年の名前ランキングで4位、2022年は3位と、女の子の名づけのトレンドになっている名前です。 「あおい」というよみはすべてア行の音を連ねることで、開放的で大らかな印象に。呼びやすく親しみやすい印象も与えます。 「紬」という漢字が3つの名前で用いられていたほか、「葉」「桜」「葵」「莉」など植物にまつわる漢字が多く用いられているのが印象的でした。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2023年4月1日(土)~4月25日(火)調査件数:8,208件(男の子:4,199件/女の子:4,009件)
2023年06月05日近年、性差を感じさせないジェンダーレスな名前がトレンドです。4月生まれの男の子4,199名の「よみランキング」より、男女どちらにも名づけられていた「ジェンダーレスネーム」TOP10をご紹介いたします。 1位 はるき4月にもっとも人気だったジェンダーレスネームは、「はるき」でした。男の子のよみランキングでは2位となっており、「春樹」「晴喜」「悠希」といった漢字で名づけられています。一方、女の子では「春希」「陽葵」といった漢字が人気です。 「はる」というよみがつく名前は、毎年春に多くなる傾向です。「き」という止め字を用いることで、キリッとした印象に。 2位 りく2位にランクインしたのは「りく」。男の子のよみランキングでは4位となっており、「陸」「凌空」「理玖」といった漢字で名づけられています。一方女の子では、「凛玖」という漢字が人気のようです。 「りく」は丘や大地を表す「陸」を連想させ、雄大で力強い印象の名前に。さらに、地に足の着いた安定感のある印象も与えます。ガールズグループNiziUのRIKUなど、女の子の名前としても名づけられています。 3位そら「そら」がジェンダーレスネームの3位にランクイン。特に「蒼空」「空」「蒼昊」といった漢字が人気で、男の子のよみランキングでは5位となっています。女の子は「想來」や「奏良」といった漢字で名づけられています。 「そら」は頭上に広がる大きな空、美しい空を連想させ、伸びやかな印象を与える名前です。「健康に伸び伸びと成長してほしい」という、パパ・ママの願いが感じられます。 4位はる4位にランクインしたジェンダーレスネームは、「はる」。男の子では「暖」「陽」といった漢字が人気で、男の子のよみランキングでは7位にランクインしています。一方女の子では、「春瑠」「芭瑠」といった漢字が用いられています。 「はる」は「春」を連想させ、暖かく明るい陽気を連想させます。「心温かく、明るい人に育つように」という、パパ・ママの願いが込められているようです。 4位みなと同率で4位に入ったのは「みなと」。「湊斗」「湊都」といった漢字で名づけられています。女の子には「湊」という漢字で名づけられていました。 「湊」は、水上航路が集まるみなとを表す漢字。海を連想させ、爽やかな印象を与えます。「集まる」という意味があることから、「良い友人に恵まれるように」といった願いも感じられます。 6位ひなたジェンダーレスネームの6位には、「ひなた」がランクイン。よみランキングでは9位にランクインしています。男の子では「陽向」「暖大」といった漢字が用いられており、女の子では「陽葵」「ひなた」といった名前で名づけられていました。 「ひなた」は日の当たっている場所を表す「日向」を連想させ、ほのぼのと明るくあたたかい印象に。自然体でやわらかい雰囲気の名前です。 7位あお7位にランクインしたのは「あお」。よみランキングでは10位に入っています。男の子では「蒼桜」や「蒼央」、女の子では「愛桜」や「蒼桜」といった漢字で名づけられており、春に人気の「桜」という漢字が用いられています。 「蒼」という漢字は、草木が生い茂る様を表すもの。青々とした草木が茂るイメージは爽やかで、すくすくと健康に育ちそうな名前です。有名人では、プロサッカー選手の田中碧(たなか あお)選手が同じよみで活躍しています。 8位いつき「いつき」というジェンダーレスネームが8位にランクイン。よみランキングでは13位となっています。「樹」「樹季」「樹月」といった漢字で名づけられており、女の子も「樹」という漢字が人気のようです。 「樹」という漢字は、生い茂る樹木のように、豊かで伸びやかに育つことを連想させる漢字。自然体で落ち着いた印象を与えます。 9位あおい9位に入ったジェンダーレスネームは「あおい」。男の子では「碧」「蒼」「碧依」といった漢字で名づけられていますが、女の子は「葵」「葵依」といった漢字が人気のようです。 「碧」は、自然の生み出す美しい青緑色を表す漢字。海が紺碧の輝きを放つように、「美しく輝く人生を歩めるように」という願いが込められていそうです。一方女の子に人気の「葵」という字は、太陽に向かって咲く草花のアオイを指します。 10位いぶき10位は「いぶき」でした。男の子では「一颯」「維吹」といった漢字で名づけられていますが、女の子は「伊吹」「唯希」といった漢字が用いられています。 「春の息吹き」という言葉があるように、「いぶき」は物事のおとずれや兆しを表す言葉。希望や夢を感じさせる名前です。 引き続き大人気の「ジェンダーレスネーム」。4月はより春らしい漢字を使ったジェンダーレスネームが見られました。また、よみは同じでも用いられている漢字は男女で違いがある名前も。今後もジェンダーレスネームに注目です!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2023年4月1日(土)~4月25日(火)調査件数:8,208件(男の子:4,199件/女の子:4,009件)
2023年06月03日オーストラリア人の父と日本人の母を持つエマさんは、俊介と結婚が決まりました。しかし義両親はエマさんを拒絶し、次々に信じられない発言を放ちます。エマさんは結婚の挨拶のため、俊介の実家に訪問しました。俊介が言うには、義両親は「2人とも優しくていい人」とのこと。初対面した義母は、エマさんを見るなり表情を強張らせます。エマさんは気のせいだと思うことに……。夫と私で態度が変わる義両親 和やかなムードで俊介と会話する義父を見て、ほっとするエマさん。しかし俊介がエマさんを紹介すると、義母と同様、義父の表情も固くなりました。 「俊介さんと、どうか結婚させてください」エマさんがお願いをすると、黙っていた義母は突然、「名前はどういう漢字を書くの?」と聞いてきました。エマさんの名前は、父が日本の神社の絵馬に感銘を受けて名づけたものでした。 エマさんは、髪や瞳の色こそオーストラリア人の父の血を引いていますが、生まれも育ちも日本です。しかし、父親が外国人だと知った義母は結婚に猛反対。 「そういうことなら、俊介との結婚は認められません」 エマさんは、義母の言葉に戸惑いを隠せません。 名前は親から子どもへの最初の贈り物です。どんな名前をつけようと、それぞれの願いが込められた大切なもの。義母の発言には、自分や親まで否定されているようで悲しくなりますね。結婚を反対する理由としても、理不尽すぎるのではないでしょうか。 作画:もとむらでん(亜ヶ輪)著者:ライター エマ
2023年06月02日近年の子どもの名づけは、「平」や「葉」などを用いた和風のイメージがある「レトロネーム」がトレンドとなっており、ベビーカレンダーの「赤ちゃんの名前ランキング」でも、古風な「レトロネーム」の人気は健在。今回の名前クイズは、「和」を連想させる名前をピックアップ!さて問題です。この名前、みなさんは読めますか? 【名前クイズ】茶人 「茶」は「チャ」「サ」「ジャ」「タ」、「人」は「ヒト」「ジン」「ニン」、名のり(名前だけに使われる漢字の読み方)は「きよ」「さね」「と」「ひとし」「ひこ」などがあります。 読み方は…!? 正解は、「さのひと」でした! ちなみに、茶人(ちゃじん)は「茶道に通じた人」という意味をもち、千利休といった茶人が有名ですよね。また、「人」には「立派で人望の厚い人」というイメージがあります。「その道に精通した立派な人に育ってほしい」といったパパ・ママの願いが感じられますね! 名づけに使われている漢字や込められた願いはさまざま。ぜひ、これからの名づけの参考にしてみてくださいね。
2023年05月31日近年の子どもの名づけは、「平」や「葉」などを用いた古風で和風な「レトロネーム」がトレンドとなっていますが、ベビーカレンダーが調査した赤ちゃんの名前データには、グローバル化を意識させる外国風の名前も増えています。そこで問題です。この名前、みなさんは読めますか? 【名前クイズ】笑絃 「笑」は「ワラ」「エ」「ショウ」、名のり(名前だけに使われる漢字の読み方)は「えみ」「さき」などがあります。「絃」は「イト」「ゲン」「ケン」、「お」「つる」「ふさ」などと読みます。 読み方は…!? 正解は、「えいと」でした! ちなみに、「笑」は「微笑み」「顔をほころばせる」、「絃」は「楽器に張る糸」「弦楽器の総称」といった意味をもち、古風・芸術というイメージがあります。「音楽の才能をもち、明るく優美で人を引き付ける魅力のある人に」といった願いが込められていそうですね! 名づけに使われている漢字やパパ・ママの願いはさまざま。ぜひ、これからの名づけの参考にしてみてくださいね。
2023年05月30日ベビーカレンダーでは、公式YouTubeチャンネルにて「ほっこり動画」シリーズを公開中です。このシリーズでは、赤ちゃんやママ・パパたちのほっこりな1コマ動画を紹介。これを見れば、明日の活力がモリモリわいてくること間違いなし! ぜひ家事・育児の合間チェックしてみてくださいね! 今回、赤ちゃんたちの「ほっこり」なシーンにフォーカス! 天使のような愛おしい表情「4連発」でお届けします♪ 大好きなママを求めて大泣きする赤ちゃんが可愛すぎる♡トイレから戻ってきたママに「ひどい、なんで置いていったのォォォ」今しか見られない後追いシーンが愛おしい♡ 離乳食に全力で食いつく赤ちゃんの必死の表情に…!「こっち、もっとこっちよ!」全力の食いっぷり♡必死すぎる表情は永久保存決定!? 寝起きが悪い赤ちゃんに寝起きドッキリを仕掛けてみた結果…低血圧な朝でも、これがあれば一発よ♡便乗するパパの小躍りにも注目です♪ パパ顔負けの卵割りがすごすぎた…「え、なんでそんなに上手なの…」涼しい顔でキレイに卵を割って見せる赤ちゃんにタジタジ!素敵な動画をご紹介させていただき、ありがとうございました!ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中です。ぜひチェックしてみてくださいね!
2023年05月29日近年の子どもの名づけは、「平」や「葉」などを用いた和風のイメージがある「レトロネーム」がトレンドとなっており、ベビーカレンダーの「赤ちゃんの名前ランキング」でも、古風な「レトロネーム」の人気は健在。今回は、レトロなイメージのある名前をピックアップしました。さて問題です。この名前、みなさんは読めますか? 【名前クイズ】笑門 「笑」は「ワラ」「エ」「ショウ」、名のり(名前だけに使われる漢字の読み方)は「えみ」「さき」などがあります。「門」は「カド」「モン」「ボン」、「かな」「と」「ひろ」などと読みます。 読み方は…!? 正解は、「えもん」でした! 同じ漢字で「えと」とも読まれます。 ちなみに、「笑」は「微笑み」「顔をほころばせる」、「門」は「家族が出入りする場所」「重厚感や落ち着きのあるものの例え」といった意味をがあります。「人が集まる場所で、明るく平穏に暮らしてほしい」といった願いが込められていそうですね! 名づけに使われている漢字やパパ・ママの願いはさまざま。ぜひ、これからの名づけの参考にしてみてくださいね。
2023年05月28日ベビーカレンダーでは、公式YouTubeチャンネルにて「ほっこり動画」シリーズを公開中です。このシリーズでは、赤ちゃんやママ・パパたちのほっこりな1コマ動画を紹介。これを見れば、明日の活力がモリモリわいてくること間違いなし! ぜひ家事・育児の合間チェックしてみてくださいね! 今回、赤ちゃんたちの「ほっこり」なシーンにフォーカス! 天使のような愛おしい表情「4連発」でお届けします♪ 完全ママ派の赤ちゃんがパパの腕の中で目を覚ました結果… 「違う、そうじゃない!」。起きた瞬間、隣にいたパパを見たママ大好き赤ちゃんの反応が切なくてかわいい♡ 三つ子の日常~転んだ次女、心配する長女、歩き方を教える三女~さすが三つ子ちゃん♪連携プレーがすごい!着ぐるみのような後ろ姿にも悶絶すること間違いナシ! すれ違う人全員に王様みたいな挨拶をする赤ちゃんが可愛すぎる♡「お疲れさま!」。手をあげて挨拶する姿は貫禄たっぷり!堂々たる歩きっぷりにも注目です♡ カニパンが苦手だったはずなのに…!?か~に…パンパ~ン♡「そうそう、これよこれ!」。「好き」がダダもれです!素敵な動画をご紹介させていただき、ありがとうございました!ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中です。ぜひチェックしてみてくださいね!
2023年05月28日現在4歳の娘が1歳になる前、「おまたのカビ」に悩まされました。最初にできたのは梅雨の時期。しかもこのカビ、薬をつければすぐに治る!というものではなく……結局完治するまでに3カ月の時間がかかりました。医師「これはたぶんカビだね」もともと食物アレルギーで定期的に通院していたのですが、あるとき皮膚の状態を見ていた医師の動きが止まりました。「ん? これはいつからある?」と聞かれ覗くと、娘のおまたに赤紫色のポツポツが。 おまたのポツポツはおむつかぶれだと思っていたので、特に気にしていなかった私。「これはアレルギーの皮膚炎じゃないね。もしかしたらカビかも」と言われました。季節は梅雨。カビが赤ちゃんの体にできるの!?と衝撃的でした。 なかなか治らない!医師に「カビはなかなか治らないよ。1カ月はかかると思っていて」と言われ、長期戦を覚悟。処方された薬を毎日お風呂上りに塗り続けました。しかしカビはなかなかしぶとく、減ってきたなと思って受診し、医師の指示で薬をやめるとまたポツポツが出現します。一気にカビを減らすために濃い紫色の薬の原液を、娘を押さえつけながら塗ることも数回繰り返しました。 当初言われていた1カ月はあっという間に過ぎ、夏になってもまだ治りません。そしてやっと夏の終わりごろ、ポツポツが消えたので「念のためあと1週間薬を塗り続けましょう」と念押しの対処を経て、やっと完治してくれました。 カビの原因は不明カビが原因だということで、おまたにポツポツができてからすぐに家の中を大掃除しました。カーテンのカビやサッシの汚れなどを徹底的にきれいに。しかし医師が言うには、カビの原因ははっきりとはわからないとのこと。 家の中をきれいにしていないから必ずなるわけでもなく、きれいでもなるときはなるのだと言われました。結果的に完治するまでにかなり時間がかかりましたが、幸い本人が痒がったり、痛がったりすることはなく、日常生活に影響がなかったのはよかったです。 思いかけず長期戦を強いられた、おまたのカビとの闘い。娘本人は気にしていないものの、症状が悪いときにはおむつからはみ出るほどにポツポツが広がっていたので、なんとも痛々しかったです。それからというもの、特に梅雨の時期には、蒸れやすい場所は清潔にすることを心掛けています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。
2023年05月28日ベビーカレンダーでは、公式YouTubeチャンネルにて「ほっこり動画」シリーズを公開中です。このシリーズでは、赤ちゃんやママ・パパたちのほっこりな1コマ動画を紹介。これを見れば、明日の活力がモリモリわいてくること間違いなし! ぜひ家事・育児の合間チェックしてみてくださいね! 今回、赤ちゃんたちの「ほっこり」なシーンにフォーカス! 天使のような愛おしい表情「4連発」でお届けします♪ 生まれてはじめて”美味しい”を感じた赤ちゃんの反応! 「こ、これは…!?」の赤ちゃんの反応を見たパパの悶絶シーンにも注目です♡ 予防接種待ち中、次は自分だと悟った赤ちゃんが…!泣いている赤ちゃんを見て、「次は…ワタシ…??」。切ない表情が愛おしいですね♡ 泣いてた赤ちゃんを抱っこしようとしたときの顔が可愛すぎ♡「抱っこ抱っこ!」。脇の下にママの手が添えられると……「きゅるん…」。その顔、反則級の可愛さです! パパも顔負けのエリート赤ちゃん!?スマートすぎる態度が話題にスマホを片手に「ハイ、ハイ!」と受け答えする1歳児♡パパのお仕事シーンをよく観察していますね!素敵な動画をご紹介させていただき、ありがとうございました!ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中です。ぜひチェックしてみてくださいね!
2023年05月27日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト