「赤ちゃん 名前」について知りたいことや今話題の「赤ちゃん 名前」についての記事をチェック! (17/76)
フランス人のパートナー、ガイックさんと赤ちゃんとパリで暮らすヒロコさん。子育てや文化の違い、ガイックさんのユニークな日本語がほっこり愛おしい、家族の日常生活を綴ったマンガが人気沸騰中。連載第12回は、フランスでの子連れお出かけのお話。子どもに対するフランス人のやさしさは、日本人もぜひ見習いたい!いつもスーパーにべべダモを連れて行くと、みんなが優しくしてくれます。落としてしまった帽子を拾ってくれたり、混んでるレジで順番を代わってくれたり、高いところのものをとってくれたり……話しかけてくれるのも嬉しいです。赤ちゃんを抱っこしながらの買い物は楽ではありませんが、こうやっていろいろ親切にしてもらえると精神的に軽くなります。これはフランスのいいところなのかな?日本で子育てした経験がないので比べられませんが、周りの人が親切なのは赤ちゃんがいても生活しやすいです。PROFILEヒロコさんフランスから日々の出来事をマンガで発信中。ブログやインスタグラム、Twitterで描いています。書籍『うちのガイックさん』(ブティック社出版)が発売中。BLOGInstagramTwitter
2023年02月12日私には2人の子どもがいます。上の子が3歳になるとともに妊娠が判明し、3歳7カ月のときに出産をしました。上の子は年齢的にもいろいろと理解していたため、激しい赤ちゃん返りをしました。その様子と上の子のケアでおこなったことを紹介したいと思います。大変だった長女の赤ちゃん返り妊娠を伝えてから、上の子は自分は赤ちゃんだと言い出し、毎日「でちゅ」「バブ」と言いながら赤ちゃんのまねをしていました。 3歳を過ぎ、身の回りのことは自分でできるようになっていたのにもかかわらず、着替えもごはんも「お母さんがやって!」「お母さんが食べさせて!」と一切しなくなる始末。 もちろん下の子が生まれてからはさらに大変で、授乳をするたびに1時間以上泣きました。「赤ちゃんをおなかに返して」と言われたときは、私も一緒に泣きたくなりました。 昔の写真を一緒に見返す娘は繊細な性格であり、ママっ子でした。周りの弟や妹が生まれた子たちと比べても、娘の赤ちゃん返りは期間が長く、激しかったと思います。私自身も長女で、娘の寂しい気持ちは痛いほどわかります。 ただ、ママを取られたと感じてほしくないこと、赤ちゃんは自分で何もできないから、ママがいろいろとやってあげないといけないということは理解してほしいと思ったのです。 そこで、上の子もつきっきりでお世話されていた時代があったということがわかるよう、新生児から1歳ぐらいまでの写真を一緒に見返しました。自分もずっと愛されていたと感じてくれたのか、すごく喜んでくれました。 2人で過ごす時間をつくる兄弟姉妹を育てる先輩ママたちから、上の子と2人の時間をつくるといいよとアドバイスをもらいました。そこで里帰り中、赤ちゃんが寝ている間は家族に見ていてもらい、上の子と一緒に近くの公園に遊びに行ったり、スーパーにお菓子を買いに行ったりするように。私たちはこの時間を「2人タイム」と呼んでいました。 この間、私は上の子の話をよく聞くようにして、赤ちゃんのことも話題に出し、どう感じているかを理解できるよう努めました。産後間もなかったので短時間でしたが、2人で過ごす時間を設けることで、2人の関係性は変わっていないよという安心感を少しは与えられたと思います。 妊娠中から産後1カ月ぐらいの間は、「このまま下の子を受け入れてくれなかったらどうしよう」と不安でした。でも上の子が5歳、下の子が1歳半になった今では、そんなこと本当にあったっけ? と思うぐらい、妹を溺愛する良いお姉ちゃんになってくれました。当時は大変でしたが、上の子の気持ちを大切にした甲斐があったのかなと思います。 原案/小川恵子作画/やましたともこ
2023年02月11日2月14日はバレンタイン! 生後9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられるケーキ「いちごたっぷり米粉のスチームケーキ」の作り方を紹介します。かわいいハートだからバレンタインにもぴったり♪いちごたっぷり米粉のスチームケーキ 作者:yutomamaさん 材料(10cmハート型1台分) ・米粉 ……100g ・ベーキングパウダー(アルミフリーのもの)……4g ・育児用ミルク(記載の分量で調乳したもの)……145g・いちごのコンフィチュール風 ……40g※いちごのコンフィチュール風の作り方は、離乳食レシピ「【離乳食中期】いちごのコンフィチュール風」を参照してください 作り方① フタつきの鍋に1cm程水を張り、強火で沸かし中火にしておく。型にバターを塗っておく。② 育児用ミルクといちごのコンフィチュール風を合わせ、ミキサーで滑らかになるまで撹拌する。③ 別のボウルに、米粉、ベーキングパウダー、②を合わせ、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。生地を型に流し表面をキレイにならす。④ ①の鍋の底に耐熱のお皿を1枚かませ、その上に③をのせる。⑤ 鍋のフタを少しずらして置き、中火で15分蒸して中までしっかり火を通す(途中でお湯がなくなりそうになったらお湯を追加してください)。⑥ 蒸し上がったら表面は触らずに、型のままケーキクーラーなどに乗せしっかり冷ます(蒸したては表面が水っぽいですが乾きます)。表面が乾いたら型から外す。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2023年02月10日赤ちゃんが生まれると、毎日何度も授乳が必要になりますね。私の場合、最初のころは、眠くて抱っこしたままウトウトしてしまったりすることもありましたが、もっと授乳タイムを有意義にしようと考えました。今回は、私が授乳タイムに心がけていたことをお伝えしたいと思います。とにかく眠かった…産後すぐの授乳タイム赤ちゃんが生まれてすぐの産院にいる間は、初めての授乳にとにかく必死!という方が多いのではないでしょうか? 私もとにかく必死で、助産師さんにアドバイスをもらいながら授乳をしていました。体がつらいときは助産師さんが赤ちゃんを見ていてくれたので助かりましたが、問題は退院後。時間との戦いの日々だったと感じます。 疲れた体は睡眠を欲しましたが、それでもゆっくり眠れる時間もなく、授乳をしながらウトウトする毎日が続きました。抱っこをしていないと赤ちゃんが泣きやまないこともしばしばでした。 音楽を聴きながらリラックス赤ちゃんが生後1カ月を過ぎ、私の体調が落ち着いてきてからは、毎日何度もある授乳タイムをもっと有意義にできないだろうかと考えるようになりました。そこで、妊娠中に胎教のためにかけていた音楽をかけながら、授乳するよう心がけたのです。 胎教音楽を聴いていると、妊娠中のことを思い出して懐かしく感じ、私自身もリラックスできました。赤ちゃんも聞き覚えがあるからか、なんとなく落ち着いていた気がします。童謡や自分の好きな曲を流すなどして、赤ちゃんも自分もリラックスして授乳ができる環境をつくりました。 語りかけでコミュニケーションをとりながらまた、できるだけ授乳をしながら赤ちゃんに話しかけるようにしていました。「おいしい?」「今日はいい天気だね」など、赤ちゃんのほうを見て語りかけます。 授乳中に赤ちゃんと自分の目と目が合うとうれしくなりますよね。疲れているときは授乳が作業的になりがちでしたが、話しかけることによって、授乳中に赤ちゃんとコミュニケーションをとることができました。 「音楽」と「語りかけ」。胎教でしていたことを、そのまま授乳タイムにも心がけました。授乳中に妊娠中のことを思い出すと、いまこうやって目の前に赤ちゃんがいるということを感慨深く感じ、幸せな気持ちになります。 監修/助産師 松田玲子著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2023年02月09日私は韓国で子育てをしています。末っ子(男の子)が1歳過ぎたころ、前髪が目にかかるほどの長さになってきました。もう少し伸びたら前髪を切って赤ちゃん筆を作ろうと思っていたので、切らずに前髪を結った状態で保育園へ送ることに。そんなある日、末っ子の担任の先生から突然の電話が……。担任の先生がとった予想外の行動に、驚き、怒り心頭に発した体験談です。末っ子の前髪を結っていた理由私は赤ちゃん筆を作ろうと計画していたので、そのために末っ子の前髪を伸ばしていました。前髪が目にかかってきたので、末っ子の前髪をゴムで結んで保育園へ通わせることに。 韓国では赤ちゃん筆を作る文化がないので、特に保育園の先生へ前髪を切らない理由は説明していませんでした。髪を結んだ状態で保育園へ送った2日目のことです。自宅で家事をしながら過ごしていると、10時30分ごろ、末っ子の担任の先生から電話がかかってきました。 ※韓国では、保護者の就労の有無に関わらず、保育園への入所が認められています。 先生から電話……その内容に絶句!こんな時間に何だろうと思い電話に出ると、担任の先生が「お母さん、末っ子くんの前髪を切りましたが、よかったですか?」というのです。私は驚きとショックのあまり、すぐに状況が理解できず「えっ!? 前髪を……切った?」としか答えられませんでした。「前髪が目にかかっていたので……」と経緯を説明し始める先生。 やっとの思いで、記念品を作るために前髪を伸ばしていたことを伝えると、先生は自分がしてしまったことの重大さに気づいたのか「すいません」と謝り始めたのでした。 電話を切ったあとに湧き上がる怒り電話を切り冷静になると、ふつふつと怒りが込み上げてきました。「切ったけれどよかったですか?」と事後報告されたことが理解できず、なぜ切る前に電話してくれなかったのかと思いました。そして、生まれて1度も切っていない末っ子の髪を、家族ではない先生が無断で切ったことなど、怒りと悲しみが止まりません。 夫に電話で報告すると「俺が代わりに保育園へ電話をして気持ちを伝えようか?」と言ってくれました。しかし、もうことは起こったあと。苦情を言ったところで、髪の毛はもとには戻りません。 その後、夫と相談し、今後は子どもたちに対し勝手な行動はしないでほしいということを、担任と園長先生へ伝えることにしました。それでも、担任の先生に会ったら気持ちをぶつけようと思っていた私。しかしいざ保育園へお迎えに行くと、前髪を切った末っ子の姿が想像以上にかわいすぎて、よく似合っている前髪を見て「もういいか……」と怒りが収まってしまったのでした。現在、末っ子の赤ちゃん筆を作るために後ろの髪を伸ばしているところです。 著者:山口まなみ/女性・主婦。4歳の娘と1歳の双子の男の子の母。韓国人の夫と家族5人で韓国に在住。海外での子育てやバイリンガル教育に奮闘する自身の体験談を執筆中。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年02月08日創業50年の老舗システム開発会社 株式会社ビッツ(東京都品川区西五反田8-11-13、代表取締役社長:原田 篤)は、個人情報を保護する目的で、写真に写ってしまった個人の特定につながる情報を自動で、高速に消去する「Character Melting System:キャラメル」の大幅なバージョンアップを2023年1月10日(火)に実施し、代理店販売も本年1月に開始いたしました。「Character Melting System:キャラメル」は2022年11月には特許を取得しており、同年には合計で3つの賞を受賞いたしました。タイトル画像■Character Melting System:キャラメルの概要写真に写ってしまった顔出しNGのお子様や、お名前等を高速自動消去。施設紹介のブログやSNSへの写真掲載を安全に行っていただけます。少子化や保育士不足によって今まで以上に情報発信が重要となっていくこれからの時代、260万人の子ども達の個人情報を守るために、ビッツのキャラメルは進化を続け、安全でスピーディーな情報発信を強力にサポートします。■リリース以来、進化し続けるキャラメル・顔出しNGのお子様を自動スタンプ、逆に顔出しOKのお子様以外を全員スタンプ・自社ツールへのキャラメル機能の組み込みを可能にするキャラメルAPIのご提供を開始・風になびく髪の毛や、細かなチェック柄、樹木などの画質が大幅に改善・キャラメルAPI版での4k画像に対応・キャラメル販売代理店の募集開始・スマホやデジカメの写真に埋め込まれる位置情報、撮影情報なども同時に消去・HD画質への自動リサイズ(API版は4k画像にも対応可)・クイック体験コーナーでは一切の登録無しですぐにキャラメルを試用可能・AIによる画像処理の一つであるGAN(敵対的生成ネットワーク[Generative Adversarial Network])をキャラメルに取り入れ、消しゴム機能を実装しました。これにより違和感なく背景等を消去するなどの画像処理を実現しました。消しゴム機能のサンプル画像01_処理前消しゴム機能のサンプル画像01_処理後消しゴム機能のサンプル画像02_処理前消しゴム機能のサンプル画像02_処理後■様々な賞を受賞・第34回中小企業優秀新技術・新製品賞(りそな銀行・日刊工業新聞共催)『優良賞』受賞・東京都ベンチャー技術大賞『特別賞』を受賞・第16回ASPIC IoT・AI・クラウドアワード2022『先進技術賞』を受賞■国内特許・国際特許・[特許:第7156771号]として取得完了・[国際特許:PCT/JP 2022/23832]■個人情報の自動消去で情報発信の作業時間を大幅に短縮キャラメルの導入により、多忙な保育士さんが本来の業務に専念でき、画像処理等の時間を大幅に短縮することができるので、働き方改革にもつながります。導入施設様からは、30枚の写真の個人情報保護が20〜30秒で終わるので、ブログ更新作業の時間が1/3以下に短縮できた等の喜びの声をいただきました。また施設内の情報を多く発信することで、求人難である新卒保育士の確保にも大きく貢献します。■キャラメルのコンセプトは「安心・安全・カンタン・高速・低価格」<安心>キャラメル処理された安全な写真が数分で取得できますので、今まで以上に多くの情報を安心して発信していただけます。<安全>キャラメルは創業以来50年以上にわたって培われた技術力を駆使し開発されています。当社ではプライバシーマークをはじめ、各種ISO認証を取得しています。お客さまの大切な写真をお預かりし、安全な環境で管理運営いたします。<カンタン>キャラメル導入には特別な知識や機材は不要です。インターネット環境があれば、パソコンやスマホですぐにでもお使いいただけます。キャラメル処理は全自動なので、誰でもカンタンにご利用いただけます。<高速>パワフルなサーバ環境をご用意し、30枚までの写真を同時に処理するため、キャラメルシステム全体では数百枚の写真を30秒前後で高速並列処理することができます。ご利用者はキャラメルに写真をアップして、安全な写真をダウンロードするだけです。<低価格>利用料は初めの1か月は無料、その後もご希望があれば、低価格な月々800円のプランからご利用いただけます。初期費用、解約料などは一切かかりません。また、アカウント1つでスマホやパソコンから同時に複数の方のアクセスが可能です。■導入のご検討トップページにはクイック体験コーナーをご用意していますので、一切の情報登録無しにお手軽にキャラメルを体験していただけます。クイック体験で気に入っていただければ、ユーザー登録後に1か月無料でお試しいただけます。メールアドレス、ニックネーム、パスワードを登録するだけで、どなたでもすぐにお使いいただけます。初期費用や解約料、しつこい勧誘なども一切ございませんので、安心してお試しいただけます。※自動的に有料プランに移行することはございません。■画像サンプルサンプル01 処理前サンプル01 処理後キャラメル後の写真からは雰囲気を損なわず、全ての文字が消去され、顔出しNGのお子様は自動スタンプされています。■製品概要<製品名>Character Melting System:キャラメルサービスロゴ名称説明画像<提供方法(Webアプリ)> 1か月無料お試しをお申込み後、ご希望であれば有料プランをご利用いただけます。<提供方法(REST API)>お打ち合わせ後にログインID、Keyファイル等をご提供。料金は従量課金となります。<販売代理店>個別にお打ち合わせ後、掛け率や特典の設定、販促物、資料等のデータ提供となります。<動作環境>パソコン、スマホ、タブレット等でインターネットに接続してご利用いただけます。対応ブラウザー:Google Chrome、Microsoft Edge、Safari対応OS :Windows10以上、iOS14以上、Android7以上を推奨<価格>・クイック体験コーナー:0円(ユーザー登録不要)お名前やメアドなど一切登録することなく、ご利用いただけます。・1か月無料お試しプラン:0円通常月々2,400円のスマートプランを1か月無料でお使いいただけます。※初期費用や解約料などは一切かかりません。※クレジットカードなどの登録も必要ありません。・ミニマムプラン:月々800円毎月100枚までご利用可能(アルバム写真保存は7日間)・スマートプラン:月々2,400円毎月1,000枚までご利用可能、アルバム保存期間は容量制(50ギガまで)なので約3年分の写真を保存いただけます。<お支払い方法>主要カード6社(VISA、JCB、Master、American Express、Diners Club、Discover)上記カード決済に加え、銀行・ゆうちょ銀行(年払い:1ヶ月分お得)にも対応。<プロモーションサイト>キャラメルのご紹介、クイック体験、1か月無料申込等 てぃ先生編 個人情報保護! 保育の写真に写ってしまった名札やお顔を自動消去! 使い方編 個人情報保護! 保育の写真に写ってしまった名札やお顔を自動消去! ■開発・販売元株式会社ビッツ代表取締役社長: 原田 篤創業 : 1971年資本金 : 1億円従業員数 : 277人(2022年4月1日現在)事業所 : ●本社及び東京事業所〒141-0031 東京都品川区西五反田8-11-13 五反田マークビル●東北事業所〒980-6016 宮城県仙台市青葉区中央4-6-1 SS30●関西事業所〒550-0013 大阪府大阪市西区新町1-32-11 なにわ筋ファーストビルURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月08日現在、男の子2人を育てています。私は昔から人の顔と名前を覚えるのが大の苦手です。今年から次男も幼稚園に入ったので、長男と合わせ、ママ友の数がさらに増えてしまい大混乱。そんな私の対策をご紹介します。 人の顔と名前が覚えられない!私は物心ついたときから、人の顔と名前を覚えるのが苦手でした。長男の保育園時代では、クラスの人数も10人ほどだったので問題ありませんでした。しかし、退職し幼稚園に入れると一気に子どもの数が10倍に! 当然、関わるママ友も増えていきました。案の定、話しかけられても誰が誰だかわからなくなってしまい、「このままではマズい」と対策することにしました。 ①ママの特徴をスマホに記録メモアプリをスマホにインストールして、知り合ったママの名前や特徴をどんどん入力していくことに。フリーハンドでも入力がアプリだっため、ママの髪の長さやメガネの有無など、ちょっとしたイラストも登録しています。 スマホなので外出時だとしても、コソッと見て名前を確認することも可能。私は知り合ったママと子どもの名前をセットで登録するようにしました。今でも重宝しています。 ②子どもに聞く意外にも有効だったのか、子どもに聞いてしまうことです。私の子どもに限らず子どもたちは本当に物覚えが良く、幼稚園に行くと「あ! 〇〇ちゃんママだ~!」と数回しか会っていないのに呼んでくれる子も。 顔を思い出せなくても、「あの子お友だち? お名前知ってる?」と聞くと、「〇〇ちゃんだよ!」と教えてくれます。そうするとママにも「〇〇ちゃんママ」と話しかけられます。 ③先にカミングアウトしてしまう私は保護者会やランチ会での自己紹介のときに、「人の名前を覚えるのが苦手で、失礼があったらすみません」と先に言ってしまうことも。ただ、場の雰囲気を考え「このメンバーなら言っても平気そうかな?」というときにだけ、サラリと言っています。 中には「私もなんです! 同じですね」と言ってくれるママも何人かいて、逆に仲良くなるキッカケになったことも。意外にママ友の顔が覚えられないことで悩んでいるママが多いと感じました。 私が絶対にしないように心がけているのが、「たしか、〇〇君ママだろう」と思って口に出してしまわないことです。実は何度かそれで失敗したことも……。自分が名前を間違えられたときもかなりショックだったので、確実に名前がわかる場合にだけ「〇〇君ママ」、「〇〇ちゃんママ」と声をかけるようにしています。 著者:木村真奈美/女性・主婦。2児の母。自身の体験をもとに、妊娠や出産、子育てに関する体験談を中心に執筆している。作画:まっふ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年02月03日三共ポリエチレン株式会社(本社:広島県、代表取締役社長:田中 寛大)が販売する「家族との暮らしをより豊かに!」がテーマのおむつのニオイ漏れを防ぐオシャレなポリ袋『ニオワーヌ』と、赤ちゃん服高級ブランドの『fillot de bebe reduction(フィヨ・デュ・ベベ・ルダクティオン)』とのコラボレーションキャンペーンをfillot de bebe reduction店頭にて2023年2月3日(金)から開催しております。コラボレーションにあたり、画像中での通常デザインと異なり、『fillot de bebe reduction』限定デザインを包装に採用しています。キャンペーン内容は下記の通りです。bebe(1)bebe(2)ニオワーヌ(防臭袋)●キャンペーン内容キャンペーン対象ショップリスト: (1) 2023年2月3日(金)からキャンペーン開始。「BEBEメンバーズカード入会」+「定価商品8,800円(税込)以上お買い上げ」で「ニオワーヌ10枚入り1袋」プレゼント。(2) 次回2023年3月3日(金)以降再来店時。「定価商品5,500円(税込)以上お買い上げ」で「ニオワーヌ30枚入り1袋」と「交換券」をプレゼント。※無くなり次第終了●ニオワーヌについてニオワーヌ(防臭袋)は三共ポリエチレン株式会社の特許製品です。 ●会社概要会社名 : 三共ポリエチレン株式会社代表者 : 田中 寛大所在地 : 〒738-0006 広島県廿日市市大東5-1設立 : 昭和31年4月事業内容 : ポリエチレンフィルム及びラミネートフィルムの製造販売お問い合わせ先: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月03日近年、赤ちゃんの名づけで人気の「一文字ネーム」。自然にちなんだ漢字や、古風なイメージのある「レトロネーム」が多く用いられています。52,840名の女の子の名前を調査した2022年名前ランキングより、女の子に多く名づけられていた人気の「一文字ネーム」ランキングTOP10をご紹介いたします。1位凛(主なよみ:りん)「凛(りん)」が一文字ネームのトップに輝きました! 2022年女の子の名前ランキング2位と、人気の名前です。「凛」は、凛々しくきりっとしていて隙がない様子を表します。そのことから、「人に頼らず自分の人生を歩んで欲しい」という、パパ・ママの願いが感じられます。「りん」という響きの可愛らしさ、呼びやすさも人気の理由のひとつです。 2位葵(主なよみ:あおい、あお)2位は「葵(あおい、あお)」。2022年の名前ランキングでは3位にランクインしており、2021年の4位から1ランクアップしています。「葵」は、アオイ科の植物を指します。太陽に向かって育ち、可憐な花を咲かせます。男の子の名前ランキングでも40位にランクインしており、男女どちらにも用いられているジェンダーレスネームでもあります。3位詩(主なよみ:うた)「詩(うた)は2022年の名前ランキングで5位にランクインしており、2021年の22位から大幅にランクアップした、今注目の名前です。「詩」は、感情をリズムに乗せて言葉にしたもの。「自分の気持ちをうまく表現できる人になってほしい」「美しい言葉を使える人に育ってほしい」といった親御さんの願いが感じられます。また、「うた」という古典的なよみが魅力的なレトロネームの一つです。 4位紬(主なよみ:つむぎ)4位は「紬(つむぎ)」。2021年は名前ランキング1位でしたが、2022年は8位という結果になっています。「紬」は高級な絹織物のこと。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味もあります。どこか古風で、日本的な美しさを感じさせるレトロネームです。 5位澪(主なよみ:みお、れい、しずく)5位にランクインしたのは、「澪(みお、れい、しずく)」でした。2022年女の子の名前ランキングでは10位に入っています。 「澪」は水が流れる水路を表し、みずみずしく爽やかな印象を与える漢字。「みお」というよみもかわいらしく、親しみやすい響きで人気です。「れい」とよむと、麗しく聡明な印象になります。 6位楓(主なよみ:かえで、ふう)6位は「楓(かえで、ふう)」。2022年名前ランキングでは17位で、2021年と同順位でした。男の子の名前ランキング45位にもランクインしているジェンダーレスネームです。「楓」は落葉樹の一種で、実に羽のようなものがついていることから、「自立して大きく羽ばたいてほしい」という願いも感じられます。楓は秋になると美しく紅葉することから、例年秋冬生まれの赤ちゃんに多く名づけられます。 7位凜(主なよみ: りん)本ランキング1位の「凛」の旧体字である「凜」が、7位にランクイン。名前ランキングでは18位にランクインしています。「凛」と同様、「しっかりと自分の考えを持った自立した女性になりますように」という願いが感じられる名前です。「寒い」「身が引き締まる」といった意味があることから、冬生まれの女の子に特に多くつけられるようです。 8位翠(主なよみ:すい、みどり)8位にランクインしたのは、「翠(すい、みどり)」。2022年名前ランキングでは19位に入っており、2021年の55位から大きくランクアップした大注目の名前です。 「翠」は、草や木の葉のような青々とした色を表す漢字。また、女性の黒くて艶のある髪を表す漢字でもあり、美しい女性をイメージさせます。「すい」という響きも個性的で、どこか神秘的な印象を与える名前です。 9位凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)9位は「凪(なぎ、なぎさ)」。2022年名前ランキングで23位に入っているほか、男の子の名前ランキングでも13位にランクインしている人気のジェンダーレスネームです。朝や夕方の波、風が止んだ時の静かな海をイメージするような「凪」。「広大な海のように心も広い人になりますように」という願いが込められているようですね。 10位杏(主なよみ:あん、あんず)一文字ネームの10位は「杏(あん、あんず)」。2022年の名前ランキングでは24位にランクインしています。「杏」は春先に淡いピンク色の花を咲かせ、初夏にオレンジ色のかわいらしい実がなる「あんず」を意味する漢字です。同名では女優の杏さんが活躍されています。 女の子の「一文字ネーム」人気ランキングTOP10では、「葵」「楓」「凪」「翠」「杏」など、植物や自然にちなんだ名前が目立ちました。また、「紬」「詩」などの「レトロネーム」もランクインしています。これから女の子の名前を考えられる方、ぜひ参考にしてみてください。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年1月1日(土)~2022年10月1日(土)調査件数:107,289件(男の子:54,449件/女の子:52,840件)
2023年02月02日2月3日は節分です。赤ちゃんと迎える初めての節分をどうやって過ごそうか考えている人も多いのではないでしょうか。だけれど、節分ではおなじみの豆まきに、赤ちゃんの「ある危険」が潜んでいるって知っていましたか?豆をのどに詰まらせる事故に要注意!地域にもよりますが、節分の豆まきには「節分豆」として売られている大豆を使うのが一般的です。この節分豆を部屋や玄関などにまくわけですが、乳幼児がいる家庭では注意しなければいけないことがあります。それは、豆をのどに詰まらせる事故です。 乳幼児に硬い豆やナッツ類等を食べさせるのは実はとても危険で、消費者庁が「5歳以下の子どもには食べさせないで」と注意を呼びかけるほど。窒息の危険性があるのはもちろんのこと、豆やピーナッツなどの小さな破片が気道に入ってしまうと、気管支炎や肺炎などを起こすケースもあります。いずれも最悪の場合は死に至ることも。 節分といえば年の数だけ豆を食べるのがしきたりですが、5歳以下の小さな子どもに食べさせるのはNGです。さらに、部屋にまいた豆を赤ちゃんが拾って飲み込んでしまわないように、赤ちゃんがいる部屋では豆を投げない、落ちた豆はしっかりと後片づけをするなど、豆の扱いには注意しましょう。 ※2018年に消費者庁が公表した資料において、「豆やナッツ類は、3歳頃までは食べさせないようにしましょう!」と注意喚起されていましたが、2021年に公表された資料では「硬い豆やナッツ類等は5歳以下の子どもには食べさせないで」と年齢を引き上げて注意喚起されています。 参考:消費者庁「食品による子どもの窒息・誤嚥(ごえん)事故に注意!―気管支炎や肺炎を起こすおそれも、硬い豆やナッツ類等は5歳以下の子どもには食べさせないで―」 赤ちゃんがいる家庭では「豆まき」をどうやって楽しむ?では、赤ちゃんのいる家庭ではどうやって豆まきを楽しんでいるのでしょうか? 先輩ママたちに聞いてみました。 「小分けにした節分豆を袋ごと投げました。もちろん投げたあとはすぐに回収。お掃除もラクでよかったです」 「赤ちゃんにも節分の雰囲気を体験させてあげたかったので、豆の代わりに『たまごボーロ』を投げました。鬼の格好をしたパパを見て大泣きしてしまったので、投げるどころじゃありませんでしたが(笑)」 「私の育ったところでは、真っ暗な部屋でお菓子をまいて、それを子どもたちが拾う風習があるので、子どもが小さいうちは、わが家でもお菓子をまいていました。子どもたちも『普通の節分より楽しい』と喜んでいました」 子どもが小さいうちは豆まきを控えて、代わりにお菓子を使ったという声が多かったです。普通の豆まきは6歳を過ぎてからでも遅くないので、小さいうちは子どもの安全を第一に考えてあげたいですね。家族みんなで節分を楽しめますように!著者:ライター 妹尾香雪
2023年02月02日近年、男の子の名づけで「一文字ネーム」。2022年生まれの男の子の名前ランキングTOP10のうち、4つ「一文字ネーム」でした。54,449件の男の子の名前を調査した2022年生まれの赤ちゃんの名前のよみランキングより、男の子の名づけで人気の「一文字ネーム」TOP10をご紹介いたします。 1位碧(主なよみ:あお、あおい)2021年の名前ランキング7位から、2022年に見事1位に輝いた大人気ネーム「碧」。女の子の名前ランキングでも62位にランクインしており、男女どちらにも多く名づけられている「ジェンダーレスネーム」です。「碧」は自然の生み出す美しい青緑色を意味する漢字。神秘的でありながらも、どことなく自然界の力強さを感じさせるようです。漢字ランキングでも14位に入っており、近年のトレンドとなっています。昨年ワールドカップで活躍した田中碧(たなか あお)選手が同名で活躍されています。 2位蓮(主なよみ:れん)一文字ネームランキングの2位は「蓮」。2018年以降4年連続で男の子の名前ランキング首位を獲得していた「蓮」ですが、2022年は3位でした。 「蓮」は植物の「ハス」を指す漢字。泥水の中から育って夏に美しい花を咲かせることから、周囲に染まらない強さと清らかさを感じさせます。 3位蒼(主なよみ:あおい、あお、そう)2021年と同様、名前ランキング4位に入った「蒼(あおい、あお、そう)」が、一文字ネームの3位に。「あおい」というよみは、男の子のよみランキングで10位、女の子では5位にランクインするなど、男女どちらにも人気です。「蒼」という漢字は草木が生い茂る様子を意味することから、「植物が生い茂るように、すくすくと成長してほしい」という願いを込めて名づける方も多いようです。 4位湊(主なよみ:みなと、そう)「湊(みなと、そう)」が、一文字ネームの4位に。2022年男の子の名前ランキングでは7位でした。「湊」は、水上航路の集まってくるみなとを表します。「集まる」の意味から、「人気者になるように」「友人に恵まれるように」といった願いが込められることもあるようです。 5位凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)5位は「凪(なぎ、なぎさ)」。男の子の名前ランキングでは13位で、2021年のランキングから6ランクアップしています。また、女の子の名前ランキングでも23位にランクインしている、人気の「ジェンダーレスネーム」です。「凪」という漢字は、風や波が静まる様子を意味します。「穏やかで、落ち着いて行動できる人に。周囲にやすらぎを与えるになってほしい」という想いが感じられます。 6位律(主なよみ:りつ)名前ランキング15位の「律」が、一文字ネームでは6位という結果に。「律」は、おきてや定め、物事の法則を表すほか、音の高さやその規定を表します。そのため知的な印象でありながら、どこか芸術的な雰囲気も感じさせます。サッカーワールドカップで日本代表選手として活躍した、堂安律(どうあん りつ)選手も同じ名前です。 6位樹(主なよみ:いつき、たつき)「律(りつ)」と同率で6位に輝いたのは、「樹(いつき、たつき)」という名前。「樹」はその字の通り「生えている木」を意味する漢字。「大樹」「樹木」「樹林」など生命力あふれる木々をイメージさせます。男の子の漢字ランキングでは、21位にランクインしています。 8位暖(主なよみ:だん、はる、ひなた)「暖(だん、はる、ひなた)」が、一文字ネームの8位に。2022年男の子の名前ランキングでは20位にランクインしています。「暖」は、「ぬくぬくとして暖かい」「豊かで不自由しない」という意味がある漢字。「だん」というよみは、力強さを感じる「濁音ネーム」の一つです。 9位颯(主なよみ:はやて、そう、はやと)「颯(はやて、そう、はやと)」という名前が、9位にランクインしました。2022年男の子の名前ランキングでは22位に入っています。風がさっと吹くさまを意味し、きびきびした動きを連想させる「颯」。爽やかな印象を与える名前です。 10位朔(主なよみ:さく、はじめ)2022年男の子の名前ランキング23位の「朔(さく、はじめ)」が、一文字ネームの10位という結果に。2021年の27位から、4ランクアップしている注目の名前です。 「朔」は「月の初め」という意味を持ち、物事の始まりを連想させる漢字。「さく」という響きからも、個性的で新鮮な雰囲気の名前になります。 2022年生まれの男の子の名前ランキングTOP5のうち、なんと3つが「一文字ネーム」! 近年のトレンドとなっています。そして「蒼」や「凪」など、男女どちらにも多く用いられている漢字もランクインしていました。これから男の子の名づけを考えられている方の参考になれば幸いです!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年1月1日(土)~2022年10月1日(土)調査件数:107,289件(男の子:54,449件/女の子:52,840件)
2023年02月01日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。2歳の髪型遍歴。編集後記赤ちゃんのときはツーブロ風だった髪型は、おかっぱヘアーを経て、結べるほどの長さに成長したようです。お風呂で巻き髪に変身できるとは驚きです。しかし、内側はなぜか短いまま…!赤ちゃん時代のツーブロの名残りかもしれませんね(笑)。ねむちゃんは前髪をつぶみさんがカットしていて、後ろの髪は七五三に向けて伸ばし中とのこと。子どもが大きくなったときに「小さい頃こんな髪型してたんだよ」と、思い出話ができる日を想像しながら、思いきった髪型に挑戦してみるのも楽しいですね。ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2023年02月01日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?サチさんとサチさんのお母さんよりも遅れて病院に到着した夫。サチさんは夫に「私がもっと早く病院に連れて行ってあげていたらこんなことに……」と涙を流しながら言いました。 すると、「落ち着いて。サチのせいではないから」「それより冷静に救急車を読んでくれてありがとう」と、夫。 そして夫が着いて少ししたころ、ようやく処置室の扉が開き、先生に呼ばれたサチさん夫婦。 現在のヒカリちゃんの状態は、「けいれんは40分以上続き、現在ヒカリちゃんの体温は、40℃ある」「さらに、自発呼吸ができていないので、挿管をしている」と、先生は言いました。 ヒカリちゃんはICU(集中治療室)へ移るようで、付き添いができないので家族はみんな家に帰ることになったのです。管につながれた娘を見て言葉を失ってしまい… 「ご家族の方はいったん帰っていただくことになります」 先生のその言葉に、サチさんの夫は「妻だけでも付き添いは難しいでしょうか?」と聞きました。 すると、「規則なのでそれはできません。急変があれば連絡をしますので今日のところはお帰りください」と、先生。 サチさんが「ヒカリには会えますか?」と聞くと、ICUに運ぶ前に少しだけ会えるというのです。そして、明日も15分間以内で面会可能とのことでした。そしてようやく会えたヒカリちゃんは、たくさんの管につながれて眠っていたのです。その姿に夫は言葉を失ってしまい、サチさんもヒカリちゃんの名前を呼ぶことしかできませんでした。◇◇◇ ICUに運ばれる前に、少しだけヒカリちゃんの姿を見ることができたサチさん夫婦。想像していたよりもつらそうなヒカリちゃんの姿を見て、驚いていましたね。付き添いができない今は、ただただヒカリちゃんが早く良くなることを祈ることしかできなくて、もどかしいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2023年01月31日12月生まれの新生児8,445名の名づけで多かった名前・漢字・よみの人気ランキングや特徴をお伝えします。男の子の名前では、W杯得点選手の名前が1位に輝きました!12月生まれの赤ちゃんに名づけられた人気の名前ランキングTOP10は以下の通りでした。 1位 碧 (主なよみ:あおい )2位 陽向 (主なよみ:ひなた )3位 蒼 (主なよみ:あおい )3位 蒼空 (主なよみ:そら )5位 蓮 (主なよみ:れん )6位 陽翔 (主なよみ:はると )7位 大翔 (主なよみ:はると )8位 凪 (主なよみ:なぎ )9位 柊 (主なよみ:しゅう )9位 湊 (主なよみ:みなと )9位 律 (主なよみ:りつ )9位 颯真 (主なよみ:そうま ) 【TOPIC】W杯得点選手の名前が1位に!12月生まれの男の子に最も多く名づけられた名前は「碧(主なよみ:あおい)」でした。これは、FIFAワールドカップでゴールを決めた「田中 碧(たなか あお)」選手の活躍も、人気に拍車をかけているかもしれません。 赤ちゃんの名づけは、オリンピック開催後はメダリストと同じ名前の赤ちゃんが増えるなど、スポーツイベント直後に選手と同名が増えるといった傾向があります。 昨年末に大きな話題となったFIFAワールドカップ(2022年11月20日~12月18日開催)の影響も調査してみたところ、「碧」は10月4位でしたが、11月は2位、12月は1位と人気上昇しており、より多くのお子さんに名づけられていました。 <12月>男の子に人気の漢字・よみランキング毎年秋冬生まれに増加する漢字「柊」が今年も人気! 「しゅう」というよみも増加12月生まれの男の子の名前の漢字ランキングTOP3は、1位「翔」、2位「大」、3位「斗」でした。TOP10は年間を通して人気の漢字がランクインしていますが、注目したいのは10位にランクインした「柊」。毎年秋冬生まれに多く名づけられる傾向にあります。月間漢字ランキングでは10月66位、11月32位でしたが、12月は急増しTOP10入り。 「柊」は「ヒイラギ」のこと。赤い実をつけるセイヨウヒイラギはクリスマスを代表する植物の一つでもあります。漢字のつくりにも「冬」が入った、冬らしい漢字です。2022年も、季節感を取り入れた名前として多く用いられていたようです。「柊」を用いた名前では、9位「柊」のほか、37位「柊真(主なよみ:しゅうま)」、78位「柊介(主なよみ:しゅうすけ)」・「柊哉(しゅうや)」が人気。64種類のバリエーションで名づけられていました。 12月生まれの男の子の名前のよみランキングTOP3は、1位「はると」、2位「りく」、3位「あおと」でした。12月に急増した「柊」の主なよみ「しゅう」は、10月64位でしたが、11月は34位、12月は21位までランクアップしており、多くのお子さんに名づけられていたことがうかがえます。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年12月1日(木)~12月25日(日)調査件数:8,445件(男の子:4,229件/女の子:4,146件) ※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。
2023年01月31日出産前、赤ちゃんはよく寝るものと思っていた私。しかし実際は、まだ昼夜の区別ができていないので、昼間はよく寝るけど夜は全然寝てくれない赤ちゃん。1人目出産後、まったく夜に寝てくれないわが子を抱っこしながら一晩中立って揺らしていた日もありました。寝られないが故に赤ちゃんの泣き声が不快になり、自分には子育てが向いていないのではと涙した日も……。そこで2人目出産後には、赤ちゃんが寝てくれるように、ある工夫をしてみました。背中スイッチが敏感過ぎて眠れない部屋を暗くし、育児用ミルクもおむつもばっちり! わが子を抱きかかえて揺らし、ウトウトさせたのちにベッドに寝かせると、背中スイッチが発動し大泣き。そしてまた抱きかかえる……ということを繰り返していた1人目。 ようやく寝たと思い私も寝ようと横になると、起きてしまうわが子。背中スイッチが敏感過ぎるわが子に毎晩ヘトヘトになりながら朝を迎えていました。そして、これがいつまで続くのか不安な気持ちになりました。 赤ちゃんが寝ない理由は姿勢にあった!1人目の寝かしつけがじょうずにできないまま日々が過ぎ、1歳5カ月のころ2人目の妊娠が判明。2人目出産が近づいてくる中で、やはり心配だったのが寝かしつけです。 1人目が生後3カ月のときのこと。通っていたベビーマッサージ教室で、赤ちゃんが授乳やおむつ以外で寝られない理由があることがわかりました。抱っこしているときは自然と背中が丸くなっているので、おなかの中と同じような姿勢になるためか、よく寝てくれます。しかしベッドに置いた瞬間、その姿勢が崩されるので、赤ちゃんが眠れないのではと気づいたのです。 また、モロー反射も眠りの妨げになっていると気がつきました。1人目のときには解決策が思いつかなかったのですが、2人目の寝かしつのときには、ベッドでも抱っこして眠ったときと同じ体勢になるように工夫をしました。 まずはドーナッツベッドで姿勢を整える2人目出産後、姿勢を意識した寝床を作りました。最初はすでに持っているドーナツクッションや授乳クッションを使って姿勢を整えようと試しましたが、高さが足りなかったり、高すぎてしまったりと、なかなかちょうどよく背中を丸めた状態にできませんでした。 次にバスタオルを2枚使って輪にしてドーナツベッドにすることに。輪っかにした真ん中に赤ちゃんの腰が収まって、落ち着いた体勢になりました。こちらの狙い通り、起きることなく、背中が丸くなっている状態で寝てくれるように。 おくるみで包んであげることで睡眠確保へ次にモロー反射を解決するため、寝かしつけ時に体をおくるみで包み込むことに。1人目のときにおくるみを買ったものの使い方をわかっておらず、ベビーマッサージ教室でおくるみの包み方を知ることになりました。知ったときには1人目はおくるみで包むほどの大きさではなくなったので、2人目を出産後に実践。 腕を包んであげることでモロー反射が防げ、姿勢を保つためのドーナッツベッドもあったので、夜は寝てくれることが多くなったのです。私自身も1人目のときと比べると確実に睡眠をとることができました。 1人目のときと比べて睡眠がとれたことで、私の心と体力に余裕が生まれました。余裕が生まれたことで、1人目のときに失いかけた育児への自信がついたように思います。また、わが子が泣いていても、なぜ泣いているのかというのを冷静に考えられるように……。その結果、落ち着いて対応でき、子育てが楽しいと思えるようになりました。 監修/助産師 松田玲子著者:渡邉香澄0歳2歳の年子姉妹のママ。ベビーマッサージセラピスト・幼児食インストラクター・上級幼児食インストラクターの資格を取得。ベビーマッサージ教室を運営中。ベビーマッサージセラピストをしつつライター業も兼業。
2023年01月31日話題のドラマ「silent」主人公の名前「紬」が増加していた!12月生まれの新生児8,445名の名づけで多かった名前・漢字・よみの人気ランキングや特徴をお伝えします。12月生まれの赤ちゃんに名づけられた人気の名前ランキングTOP10は以下の通りでした。 1位 咲茉(主なよみ:えま)1位 楓(主なよみ:かえで)3位 結月(主なよみ:ゆづき)4位 美月(主なよみ:みづき)5位 陽葵(主なよみ:ひまり)5位 凛(主なよみ:りん)7位 莉子(主なよみ:りこ)8位 詩(主なよみ:うた)9位 葵(主なよみ:あおい)9位 彩葉(主なよみ:いろは) 【TOPIC】 話題のドラマ「silent」主人公の名前「紬」が増加12月生まれの女の子の名前1位は「陽葵(主なよみ:ひまり)」。昨年年間ランキング1位を獲得した、今最も女の子に多く名づけられている名前です。注目したいのは2位の「紬(主なよみ:つむぎ)」。年間ランキングでは2020年2位、2021年は1位と近年人気一二を争う人気ぶりでしたが、2022年は8位でした。 「紬」といえば2022年10月~12月に放送されたフジテレビの人気ドラマ「silent」で、川口春奈さん扮する主人公「青羽 紬(あおば つむぎ)」という役名と同名です。放送後に見逃し配信の再生数が過去最高を更新。ロケ地をめぐる聖地巡礼をする人たちが続出するなど、社会現象となったドラマです。「紬」は「silent」が放送開始した10月は、月間名前ランキング12位でしたが、最終回となった12月には2位へと人気が上昇し、多くの女の子に名づけられていました。また、12月は月間よみランキングでも1位を獲得しています。近年人気の高い名前ではありますが、ドラマの人気と主人公の人柄の良さなどもあってか、「紬」という名前が多く名づけられたのかもしれません。 <12月>女の子に人気の漢字・よみランキング大人気だった「silent」主人公の名前「紬」がランクアップ! 「こはる」も増加12月生まれの女の子の名前の漢字ランキングTOP3、1位「莉」、2位「乃」、3位「花」でした。TOP10には年間を通して人気の漢字がランクイン。12月生まれの女の子に最も名づけられた「紬」という漢字は、10月45位、11月は36位、12月は26位へと徐々に増えており、人気が高まっているようです。 12月生まれの女の子の名前のよみランキングTOP3、1位「つむぎ」、2位「えま」、3位「ゆい」という結果でした。12月に大きく順位を上げTOP10入りした「こはる」は、10月26位、11月13位、12月は6位へと寒さが厳しくなるにつれ人気が高まっています。「こはる」から連想される「小春日和」という言葉は、晩秋から初冬の時期の穏やかな晴天を指します。年間ランキングでは2年連続9位と、年間を通して人気のよみですが、特に季節にぴったりな名前として多く名づけられているようです。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年12月1日(木)~12月25日(日)調査件数:8,445件(男の子:4,229件/女の子:4,146件) ※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。
2023年01月30日株式会社キタムラ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:浜田 宏幸)は、全国のカメラのキタムラで受付けしている、子育て世代に向けたお名前シール「ぺたねーむEXPRESS」に衣類タグ用(ノンアイロン)の新メニューと宅配サービスを2023年2月1日(水)より追加いたします。お名前シール■お名前シール「ぺたねーむEXPRESS」とは子どもの園・学校生活で、保護者が必ず行うことの1つに「持ち物へのお名前つけ」があります。特に入学時は数百個の持ち物、数mmレベルの持ち物にお名前を付けるケースも多く、SNSでは「地獄」と表現されるほど大変な試練として多くの子育て世代に知られています。手書きよりもスピーディにお名前つけを完了することができる「ぺたねーむEXPRESS」は、「最短1分注文!最短1時間仕上げ!」を実現した、「スピード」が最大の特長であるオーダーメイドのお名前シールサービスです。従来のお名前シールサービスにはなかった「今すぐ欲しい」に応え、忙しい共働きのママ・パパの“心”と“時間”にゆとりを提供することを目指し開発しました。幼稚園・保育園や小学校で使う様々なアイテムに対応した機能性・サイズ・デザインを種類豊富にご用意しています。■アイロン不要で、衣類に貼れる「衣類タグ用(ノンアイロン)」を追加今回追加する「衣類タグ用(ノンアイロン)」は、園生活の必需品である衣類の「洗濯タグ」にアイロンいらずで貼ることができる、時短を重視するお客さまからのご要望の多かった新メニューです。洗濯タグの他、ポリエステル100%の布に直接貼ることができます。洗濯が必要な衣類へのお名前つけが、手間をかけずにスピーディに完了します。衣類タグ用(ノンアイロン)1衣類タグ用(ノンアイロン)2一般的なお名前シールサービスでは、このノンアイロンタイプは注文から手元に届くまで数日かかるのが主流な中、カメラのキタムラ「ぺたねーむEXPRESS」なら最短1時間で店頭受取りが可能です。◇衣類タグ用(ノンアイロン)単品1,890円(税込)入学3点セット(ノンアイロン)4,190円(税込)、入園2点セット(ノンアイロン)2,990円(税込)※店頭受取は2023年3月1日~開始予定また今回、小さなシールは道具なしで貼ることが難しいため、細かな作業に最適な「専用ピンセット」の販売も開始いたします。先が平らで小さなシールも掴みやすく、細かな場所への貼付けがスムーズにできます。ピンセット使用専用ピンセット◇専用ピンセット198円(税込)※入学3点セットには無料で付きます※キタムラホームページで詳細をご確認いただけます ■宅配サービスで、近隣にお店がない方でも受取りが可能に!「家の近くに店がなかったので、会社の近くの店で受け取った」「人にすすめたいが、家の近くに店があるとは限らないので気軽にすすめられない」といったお客さまの声を受け、近くに店舗の無い方でもご利用いただけるよう、宅配サービスを開始いたします。また近くに店舗があっても、行く時間がないという方にもより便利にご利用いただけます。■SDGsで掲げられる「女性活躍社会の実現」に貢献共働き世帯は年々増加傾向にありますが、内閣府の調査にもあるように「子育て中のワーキングマザーは時間に追われている」と言われています。1日の生活時間配分の内「家事時間を減らしたい」と考える人が最も多い中、当社が行った保護者500名(※)の調査では、入園・入学準備で最も大変だったことの第一位が「持ち物へのお名前つけ」であることが分かりました。また、75%の人が、お名前つけの便利アイテムであるお名前シールを「明日までに欲しい」と思ったことがあるという現状を踏まえ、キタムラが長年の歴史で培ったスピード印刷技術・ノウハウを最大限に活用し「最短1時間仕上げ」のサービスを開発しました。約650店の全国規模の販売網を活かし、忙しいワーキングマザーの家事・育児の負担軽減の一助となることを目指しています。サービスを通じて「女性活躍社会の実現」に貢献してまいります。カメラのキタムラは新しいプリント体験を提案し、お客さまの生活をサポートしていきます。また、より多くのお客さまに新しい価値を提供できるサービスの開発にも努めてまいります。<調査概要>(※)調査対象:子どもの入園・入学準備経験のある母親調査人数:500名調査概要 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月30日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんと過ごす部屋の注意点について教えてくれました。おしゃれなインテリアや雑貨はたくさんありますが、赤ちゃんと一緒に過ごす部屋で使用する場合には、おしゃれ面だけでなく安全面も気をつけることがとても大切。知らなかったでは済まされない……事故が起きてしまう前に今一度確認しておきましょう!赤ちゃんがいる生活になると、今まで大人だけで生活していた環境では危険なことがあります。 そこで今回は、乳幼児がいるご家庭での見逃しがちなお部屋環境の注意点についてお話ししていきます。 おしゃれなテーブル、実は危険なことも!?部屋のインテリアとして、テーブルはいろいろなデザインのものがあります。以下のものは、乳幼児がケガをする可能性があるので注意しましょう。 ●角がある形のテーブルは、角に頭をぶつけてケガをすることがあります。角にぶつかっても、ケガをしないように衝撃を吸収してくれるコーナーガードなどのクッション材をつけるようにしても良いでしょう。●ガラステーブルは、体重をかけて浮いてしまったり、角にぶつかる、おもちゃなどをぶつけて割れてしまうことがあります。子どもが成長するまで一時的にしまっておいたり、買い替えも検討してみましょう。●折りたたみ式のものは、折りたたみ部などの金具に指を挟むことがあるので、カバーをするか一時的にしまっておきましょう。●テーブルクロスは、引っ張ったり転んでしまったり、クロスの上にあるものが赤ちゃんに落ちてくるなどの危険があります。テーブルクロスは避けてものもあまり置かないようにしましょう。 マット類はすべって転ぶ原因にも……フローリングに敷いてあるマット類は、ハイハイ時期やよちよち歩き時期の赤ちゃんが引っかかったり、すべって転んでしまうことがあります。 ハイハイ時期や歩き始めた時期は、裏に滑り止めがついたものにしたり、毛足の短いものにするなど工夫していきましょう。 マット類は敷かないほうがベストですが、フローリングの場合、転んで頭を強く打つことがあります。赤ちゃん用のプレイマットやクッションマットなどを敷いておくと安心です。 ディスプレイの小物や写真立ても注意が必要!棚の上にあるディスプレイ、花瓶や置きものなどは、地震などの災害がなくても落ちてくることがあります。土台がしっかりとしていて倒れにくいものなどを選ぶようにするのがオススメです。 画びょうで留めているポスター類は壁に貼る用の両面テープに変えたり、写真や絵などの壁掛けのフックは固定がしっかりしてあるか確認してみましょう。 特に赤ちゃんの寝る周りには、落ちてきそうなものは置かないようにしましょう。 また、植物の植木や花瓶も倒してしまったり、鉢植えの土や石・肥料など口に入れてしまうことがあります。観葉植物を室内に飾る場合には、赤ちゃんの手が届かない場所に飾るなどの工夫をしながら取り入れるようにしましょう。 空間をおしゃれにしてくれるインテリア雑貨やディスプレイ類は、赤ちゃんがいるご家庭の場合には、飾る前に危険がないかをチェックするようにしましょう。 命の危険にもつながる!? コンセント類にはカバーを室内のあちこちに設置されているコンセント。 コンセントはちょうど赤ちゃんの目線に入り、さらに「穴」も空いていたりと、どうしても気になって触ってしまうというお子さんが多いです。しかし、指しゃぶりをして濡れた手でコンセント部分を触ったり、コンセントの穴に何かを入れてしまうと感電事故にもつながってしまうため非常に危険です。 コンセントが設置されている場所は、家具などで見えないようにするか、コンセントカバーをかけるようにするなど、赤ちゃんが気軽に触ることができないような工夫をすることが重要です。 使っていないコンセントは、100円ショップやホームセンターなどで販売されている専用のカバーで塞ぐようにしましょう。 まとめ 部屋の中の危険なものは、月齢によっても変化していきます。成長の過程をみながら、家族でチェックしていけると良いですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2023年01月26日約10年前。1人目の赤ちゃんということで、食事に掃除にといろいろと気をつかっていた私でしたが、あるときちょっと目を離した隙に赤ちゃんがまさかの……? アレを皮ごと!? 現在10歳の長男が、まだ1歳にならない、つかまり立ちができるくらいのころでしょうか。家事でほんの少し目を離した隙に、遊びスペースからハイハイで移動し、テーブルにつかまり立ちして手を伸ばし、バナナをゲットした模様。 これまで、赤ちゃんに触れる物は清潔にと気をつかってきた私でしたが、バナナを皮ごと口に入れて「やべー」という表情の息子を見て……「汚い」というよりも、思わず笑って気が抜けてしまいました。マンガにも描きましたが、あまりにも人間味溢れた「やっちまった」表情をしていたので……! 赤ちゃんでも「怒られるかも!?」と心配になったのでしょうか。 その後、息子はバナナの皮は飲み込まず噛んだだけのようで、特に具合も悪くはなりませんでした。もちろん、危険な物は身近に置かないようにしていますが、これをきっかけに、神経質になりすぎず「赤ちゃんも人間だから大丈夫」と、肩の力を抜いて子育てができるようになった気がしています。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがあります。赤ちゃんに渡さないでください。 監修/助産師 松田玲子著者:のりせみお現在10歳、5歳の兄弟を育てる母。2年前に退職してからは子育てに専念しつつ、イラストや絵本、4コマ漫画を執筆しています。
2023年01月26日ベビー用品の開発・販売を行うSUNLIFE Inc.(所在地:神奈川県秦野市 代表取締役:佐和 浩)は、ママさん、パパさんが毎日のおしめかえを簡単に、特に外出先、アウトドアでも楽しんでできる商品「おしめかえ隊 mini」の販売を、2022年12月20日より開始いたしました。「おしめかえ隊 mini」は、日本全国のママさん、パパさんの「赤ちゃんのおしめかえが大変。」「赤ちゃんの手に邪魔される。」「おしめかえに時間がかかる。」という悩みを解消するため、2018年に、日本で初めて発売されて大反響を呼んだ商品、「おしめかえ隊」をさらに進化させた商品です。まさに、これまでのベビー用品業界の常識を覆す新しい発想をもった画期的な商品です。「おしめかえ隊 mini」URL: 簡単!楽々!おしめかえ隊 mini!!■提供背景大人気商品「おしめかえ隊」をご使用いただいているママさん、パパさんからは「このような素晴らしい商品をもっと早く知りたかった。」、「最高です」、「必需品」、「全世界の男の子の親御さんに教えたい。」というたくさんの好意的なお声をお寄せいただいた一方で、「少し大きい」、「ちょっと荷物になる」、「もう少しコンパクトになれば良いなあ。」というお声も頂戴しておりました。このたび、SUNLIFE Inc.は、このようなママさん、パパさんからのご要望にお応えすべく、「おしめかえ隊 mini」を企画・製造いたしました。簡単コンパクトにたためます。■追加機能について*大きさ「おしめかえ隊 mini」は、特に外出先(旅行先、デパート、遊園地など)へ簡単に持ち運びができ、利用できるよう、小さく、軽く、コンパクトな構造になっております。特に、たたんで小型バックにした時の大きさは、縦16cmと横25cm、厚さはわずか5cmと、トートバックにすっぽりと入る手軽さになっております。赤ちゃんをここに寝かせてね。*収納ポケット「おしめかえ隊 mini」には、外出先でのおしめかえに必要となる小物(おしりふき、ローションなど)を入れるための収納ポケットが新たについております。この収納ポケットがあることで、外出先でのおしめかえがより、スムーズに、そして楽しくなります。便利な収納ポケット付き。*新しいロゴ「おしめかえ隊 mini」は、ピンク色を基調としておりますので、ピンク色に合わせたロゴにしております。また、「今、子育てに奮闘している、日本の全てのママさん、パパさんへ。」という意味合いも込め、背景は国旗の日の丸をキャラクターの背景に使用しています。「おしめかえ隊 mini」見参。■商品概要商品名 : おしめかえ隊 mini(赤ちゃんのおしめ取り替え用マット)商品内容: 赤ちゃんを寝かせておしめかえをする時に、下に敷くおしめ取り替え用マット。赤ちゃんの手や足に邪魔されず、簡単に、スムーズにおしめかえができ、特に、外出先で活躍します。たたんで小型バックにもなります。今、おしめかえに四苦八苦されている日本全国のママさん、パパさんのための応援商品です。商品代金: 2,790円(税込み金額)購入方法: ECサイト AmazonURL : おもちゃリングで、おもちゃ固定。■会社概要商号 : SUNLIFE Inc.代表者 : 代表取締役 佐和 浩所在地 : 〒257-0014神奈川県秦野市今泉341-1 サンライフ秦野グランディア308設立 : 2016年10月事業内容: ベビー用品の企画・製造販売資本金 : 200万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】SUNLIFE Inc. 相談窓口TEL:0463-68-4605 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月23日長男くんの出産時で壮絶な経験をしたという星田つまみさん。今回の次男くんの出産時も異常分娩のフラグ(伏線)が立っていき……。医師から言われた「常位胎盤早期剥離(妊娠中、または分娩時の胎児が出てくる前に胎盤がはがれてしまうこと)」という言葉。星田つまみさんは、長男くんの出産時にも「常位胎盤早期剥離」になり、緊急分娩をおこない、壮絶な出産を経験していました。そのため「次男くんも長男くんの出産時と同様に壮絶なものになるのでは」と不安になり、そのことを医師に告げました。しかし、医師からは「あんま気にせんでええよ」「そんな頻繁に起こることじゃないから」と受け流され……。気になる血糖値の検査結果妊娠中期に入った、星田つまみさん。医師から「血糖値が気になる」と言われ、検査を受けたところ……。 血糖値の検査の結果「妊娠糖尿病の疑いが極めて高い」ことが判明した、星田つまみさんは、産院からのすすめで糖尿病専門外来がある、総合病院に行くことになりました。 「妊娠糖尿病」による赤ちゃんへの影響を心配していた、星田つまみさんですが、紹介された総合病院では食事のとり方で、コントロールできると告げられひと安心。 しかし、食後の甘い物を禁止された、星田つまみさん。星田つまみさんにとっては、かなりきついことでしたが「食事制限で改善できるなら、赤ちゃんのために頑張ろう」と奮起しました。 ◇◇◇ 血糖値上昇を防ぐため食後の甘い物を禁止された、星田つまみさん。自分の好きな物を食べられないと、つらいですよね。しかし、すべては赤ちゃんのため。赤ちゃんが生まれるまでの間、自分の好きな物をできるだけ負担のないように我慢するには、どう対策すればよいのでしょうか。みなさんだったらどうしますか? 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター 星田つまみ6歳差元気兄弟の育児に日々奮闘中です!いっぱい怒っていっぱい泣いていっぱい笑った子どもたちとの日々を忘れないように、育児漫画を描いています。
2023年01月21日Instagramで2017年生まれのつむちゃんと、2019年生まれのいとちゃんの育児日記や日常を描いている芸子さん。次女のいとちゃんが生後8カ月だったころのお話。ふと、いとちゃんを驚かせると、どんな反応をするのか気になった芸子さん。ちょっぴりいたずらしてみることに……!生後8カ月の赤ちゃんを驚かせたら、反応が想定外!「ぼ!!」べぇの進化系でしょうか?(笑)。 驚いているいとちゃん、かわいすぎます~♡ ママを探していたはずなのに、ボールに夢中に……! 好奇心旺盛な女の子なのですね♡ 著者:マンガ家・イラストレーター 芸子
2023年01月21日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんへの薬の与え方について教えてくれました。赤ちゃんが薬を嫌がってしまう…とお悩みのママやパパも多いですよね。なかなか薬を飲んでくれないから…と実はNGな対応をしているかも!? 赤ちゃんに薬を飲ませる時、嫌がって飲んでくれなかったり…と悩むことは多いですよね。そんな時に、薬を搾乳やミルクに溶かして哺乳瓶であげる方がいます。実はこれはNGなんです。今回は、赤ちゃんへの薬の飲ませ方についてのお話です。 薬をミルクや搾乳に溶かして赤ちゃんにあげるのはNG?粉薬やシロップの薬を母乳(搾乳)やミルクと混ぜることによって、本来の味を変えてしまうと、大切な栄養源のミルクや母乳を嫌がって飲まなくなってしまうリスクがあります。もちろん大丈夫な赤ちゃんもいますが、リスクを避けるために基本的には粉薬やシロップは、水や白湯で溶かすようにしてください。また、溶かした薬を哺乳瓶であげると、後々に哺乳びんを嫌がるお子さんもいるので基本的にはスポイトやスプーン、薬杯であげるようにしましょう。 赤ちゃんへの飲み薬の正しい与え方とは?粉薬は通常、服用直前に少量の水や湯ざましを加えて混ぜ、スプーンやスポイトで口の中に入れ、その後、水や白湯などを飲ませます。赤ちゃんに話しかけながら飲ませ、じょうずに飲めたらほめてあげましょう。シロップなどの場合も、スプーンやスポイトで同様に飲ませます。粉薬をどうしても飲んでくれない場合には、小皿などに粉薬と少量の水を加え、練ってペースト状にします。水が多いとまとまり辛いので少量にしてみましょう。ペースト状にしたものを口の中の頬の内側や上あごに塗りつけ、水、湯ざましなどを飲ませて流し入れます。舌先は苦味を強く感じるので避けましょう。白湯を嫌がる場合は、母乳やミルクを飲ませてみましょう。 離乳食や食べ物に混ぜるのは大丈夫?搾乳やミルクと同様に、ご飯を食べるのを嫌がるようにならないよう、おかゆなどの主食には薬を混ぜないようにしてください。主食以外のものであれば、赤ちゃんが好む飲食物に少量混ぜて一緒に飲ませてもよいでしょう。食べ物に混ぜて薬を与える際には、以下の①〜③に注意しましょう。なかなか飲んでくれない時には、④や⑤の方法もおすすめなので参考にしてくださいね。 ①熱いスープや食べ物に混ぜると、薬の品質が損なわれることがあるので避ける。 ②酸味がある飲食物(オレンジジュース、スポーツドリンク、乳酸菌飲料、ヨーグルト等)に混ぜるのは避ける。薬のコーティングがはがれ、余計に苦味が出たり、効果が弱くなる薬もあります。 ③粉薬を飲食物に混ぜたまま長時間放置すると苦味が増したり、変質したりすることがあるので、飲ませる直前に混ぜるようにする。 ④ 冷たいと味覚が鈍るため、アイスクリームやシャーベットなどに包み込むようにして飲ませることもできます。 ⑤服用を補助するゼリー状の商品に薬を包んで飲ませる方法もあります。 まとめ お薬の種類によっても注意点が変わることがあるので、お薬の飲ませ方について困っている場合は、薬剤師に相談するようにしましょう。 引用参考文献:五十嵐隆監修一般社団法人日本小児総合医療施設協議会編集乳幼児・小児服薬介助ハンドブック参考記事:逆効果の恐れも…!?実はNG!ついやりがちな「赤ちゃんへのお薬の与え方」【専門家が解説】| ベビーカレンダー 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2023年01月20日近年、赤ちゃんの名づけで人気の「濁音ネーム」。女の子の濁音ネームは、響きの愛らしさや意味の美しさが鍵になっているようです。52,840名の女の子の名前を調査した2022年よみランキングより、特に人気の「濁音ネーム」TOP10をご紹介いたします。 1位 つむぎ2022年生まれの女の子で最も多かった濁音ネームは「つむぎ」でした! 2022年のよみランキングで11位に入っており、「紬」「紬希」「紬葵」という名前で多く名づけられています。また、「紬」は名前ランキング8位、「紬希」は33位、「紬葵」は88位に入っています。 「紬」は、紬糸で織った絹布を表す漢字。より合わせたものを意味する「糸」と、中から引き出す意味を持つ「由」が組み合わさった漢字で、「物事の糸口を引き出す」といった意味もあります。 2位なぎさ2位にランクインしたのは、「なぎさ」でした。2022年の年間よみランキングでは26位にランクインしており、「凪」「凪咲」「凪紗」「渚」といった名前で名づけられています。「凪」は名前ランキング23位、「凪咲」は45位、「凪紗」は47位、「渚」は81位にそれぞれランクインしています。 「凪」は、風が止み波が穏やかになる海の様子を表す漢字。爽やかで穏やかな印象を与えるほか、「浮き沈みのない安定した人生を送れるように」「穏やかな心の持ち主となるように」という願いが感じられます。 3位ゆづき3位にランクインしたのは「ゆづき」。女の子のよみランキングでは28位、男の子のよみランキングでも97位に入っている、ジェンダーレスネームの一つでもあります。「結月」「優月」「柚月」といった漢字が人気で、「結月」は年間名前ランキング11位に、「優月」は73位、「柚月」は98位となっています。 夜空に輝く月を連想させ、神秘的なイメージに。「美しく優しい人に成長してほしい」という、パパ・ママの願いが感じられます。 4位ゆずは4位にランクインしたのは、「ゆずは」。2022年のよみランキングでは38位に入っており、「柚葉」「柚羽」「柚巴」といった漢字が人気です。「柚葉」は名前ランキング20位、「柚羽」は91位に入っています。 「柚」はミカン科の木で、冬に香り高い実がなることで知られています。みずみずしさと、冬の寒さに負けない丈夫さを連想させ、近年名づけに人気の漢字。女の子の漢字ランキング23位にランクインしています。 5位すず5位にランクインしたのは、「すず」というよみ。よみランキングでは、2021年の61位から、2022年は2位へ大きくランクアップしています。「すず」というひらがなのほか、「鈴」が人気のようです。ひらがなの「すず」という名前は、名前ランキング66位に入っています。 鈴の音色を連想させ、華やかで愛らしい名前に。「すず」という響きも可愛らしいです。女優の「広瀬すず」さんも、同名で活躍されています。 6位なぎ濁音ネームの6位は「なぎ」。2022年の女の子のよみランキングでは60位に、男の子のよみランキングでも42位に入っています。「凪」「梛」という漢字に加え、「なぎ」とひらがなでの名づけも人気です。また、「凪」は女の子の名前ランキング23位、男の子の名前ランキングでも13位にランクインしています。7位ゆずき「ゆずき」が7位にランクイン。女の子のよみランキングでは61位に入っているほか、男の子のよみランキングでも91位に入っています。「柚希」「柚葵」「柚季」といった漢字が用いられており、「柚希」は名前ランキング44位にも入っています。 こちらも4位の「ゆずは」と同様、「柚」という人気漢字を用いた名前。柚の実は香り高いのに料理の味を引き立てることから、「個性的でいて協調性もある子に育つように」といった願いも込められているようです。 8位しずく年間よみランキング70位の「しずく」が、濁音ネーム8位にランクイン。「雫」「雫月」という漢字のほか、「しずく」というひらがなでの名づけが特に人気です。また、「雫」は名前ランキング53位にランクインしています。 「雫」はしたたり落ちる水などを表し、雨粒を連想させます。恵みの雨のような、美しく神秘的な印象の名前です。 9位すずか「すずか」が濁音ネーム9位にランクイン。よみランキングでは78位に入っており、2021年の96位から大きくランクアップしています。「涼花」「涼楓」「鈴佳」といった漢字での名づけが人気です。 「涼」という漢字を用いることで、さわやかな魅力を感じさせる名前に。また、「すず」とという響きは可愛らしく、「か」で止めることでキリッとした華やかさも加わっています。10位かえで10位にランクインした濁音ネームは「かえで」でした。2022年のよみランキングでは84位です。「楓」「楓葉」「華楓」という名前が人気で、「楓」は、2022年女の子の名前ランキングで17位でした。また、男の子の名前ランキングでも45位に「楓」がランクインしています。 「楓」は、秋に美しく紅葉する落葉樹の一種。実に翼が付いていることから、「自立して羽ばたいてほしい」という願いが込められいるようです。「木」と「風」という漢字の成り立ちは、爽やかな印象も与えます。 女の子に人気の「濁音ネーム」は、「凪」「柚」「月」「雫」「楓」などの自然にちなんだ漢字を用いるのが人気でした。生命力や神秘的な美しさを感じさせる名前が多いのが印象的です。 これからの名づけの参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年1月1日(土)~2022年10月1日(土)調査件数:107,289件(男の子:54,449件/女の子:52,840件)
2023年01月20日知育玩具メーカー 株式会社シャオール(本社:静岡県浜松市、代表取締役:宮地 完登、以下 シャオール)は初めての重ね遊びに最適な布製スタッキングトイ「つみつみマトリョーシカ」を2023年1月26日に発売します。(左)かめ/(右)てんとうむし 全2種類■つみつみマトリョーシカとは?【マトリョーシカのように重ねたり、積んで遊べる柔らかい布製おもちゃ】重ねたり、積んだり、並べたりする遊びは、子どもにさまざまな気づきを与えてくれます。投げても舐めても安全な柔らかい布製なので、生後6ヶ月頃から触りながら遊ぶことができます。最初は柔らかい感触を楽しむことから始まり、自分で持ったり投げたりする過程の中で、手先の感覚を刺激され、力加減を覚えていきます。徐々に積み重ねることや、大きさの違いを認識するようになり、年齢ごとにステップアップして遊びが発展していきます。■つみつみマトリョーシカの特徴【1】積み上げて遊ぼうバランスを意識して完成したら崩しても楽しい「積む」という動作は、微妙な手指の力加減とバランス感覚が必要です。積み重ねる動作を通して、大きさの認識やバランス感覚を育みます。布製なので少し斜めになっても積むことが可能です。「“緑”の次は何色かな?」というように、大きさと色を関連づけて遊ぶことで子どもたちの認識力を育みます。【2】重ねてしまおう遊んだ後はコンパクトに洗濯可能でいつでも清潔遊んだ後はマトリョーシカのように重ねて収納が可能です。大きさの違いや色を認識しながら、お子様と一緒に楽しく小さくお片付け。布製のためご自宅で洗濯が可能なのでいつでも清潔に保つことができます。【3】お話ししながら、かくれんぼ遊びやごっこ遊びかくれんぼ遊び親子で会話を楽しみながら小さいパーツを大きいパーツの中に隠し、どこに入っているか当てる「かくれんぼ遊び」。ものを目で追い、中に隠れたものを記憶することで、観察力を養います。また、予想が当たっていると、発見する喜びも得られます。「どこに入っているかな?」と、お子様に話しかけながら遊ぶことで、コミュニケーションを育みます。本体はぬいぐるみのようなデザインなので家族に見立てて遊ぶことも。【4】高級感のあるBOXに入ったギフトセットつみつみマトリョーシカ専用ギフトBOX商品紹介リーフレット付きシンプルなデザインの専用BOXに入ったギフトセット仕様でそのまま贈り物としてお使いいただけます。出産祝いやお子様へのプレゼントにぴったりです。■商品概要赤ちゃんの発達をサポート名称 :つみつみマトリョーシカ素材 :商品本体…ポリエステル、綿タグ…ナイロン販売価格:5,940円(税込)対象年齢:0.5歳以上★詳しい商品情報はシャオール公式サイト、SNSをご覧ください★商品ページ: Instagram : Twitter : ■会社概要株式会社シャオール所在地 : 〒431-3125 静岡県浜松市東区半田山5-23-1設立 : 2013年1月(平成25年)代表取締役: 宮地 完登事業内容 : 知育玩具(子供向け玩具)の企画、開発、製造、販売URL : <商品受賞歴>2018年:グッド・トイ2018受賞「ファミリーおてだまANIMALS」2018年:GOOD DESIGN SHIZUOKA「クムタス 葉っぱのおうちセット」2021年:グッド・トイ2021受賞「おはなしパペット」2022年:グッド・トイ2022受賞「わっかボール」「コロンブスのつみき いろ・かたちあそびセット」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月19日近年、赤ちゃんの名づけで人気の「濁音ネーム」。濁音を用いた名前は、個性的で力強い印象になります。54,449件の男の子の名前を調査した2022年生まれの赤ちゃんの名前のよみランキングより、人気の「濁音ネーム」TOP10をご紹介いたします。 1位 たいが2022年に最も多く名づけられた男の子の「濁音ネーム」は、「たいが」でした。よみランキングでは18位にランクインしています。「大雅」「大河」「大翔」といった漢字が用いられており、「大翔」は名前ランキングの17位にランクインしています。 「たいが」は大きな川を表す「大河」を連想させ、雄大で力強い印象の名前に。有名人では、俳優の仲野太賀さんが同じよみで活躍されています。 2位なぎ「なぎ」が2位にランクイン。よみランキングでは42位に入っており、2021年の58位から大きくランクアップ。女の子のよみランキングでも60位に入っており、今後も注目のジェンダーレスネームです。男の子では「凪」「梛」「凪葵」といった漢字が人気で、「凪」は名前ランキング13位に入っています。 「凪」は、風が止み波が穏やかになる海の様子を表す漢字。爽やかで穏やかな印象を与えるほか、「浮き沈みのない安定した人生を送れるように」「穏やかな心の持ち主となるように」という願いが感じられます。 3位いぶき3位にランクインした濁音ネームは「いぶき」。2022年のよみランキングでは44位に入っており、「一颯」「伊吹」「維吹」といった漢字で実際に名づけられています。また、「一颯」は名前ランキング62位に入っています。 息づかいや呼吸を表す単語の「息吹」を連想させ、生命力を感じさせる名前に。みずみずしく新鮮な印象を与えます。 4位がく「がく」が4位にランクイン。よみランキングでは69位に入っています。「岳」「樂」「楽」といった漢字が人気で、「岳」は名前ランキング56位です。 「岳」は「山岳」という単語にも使われるように、高い岩山を表す漢字。また、高山のように尊敬すべきものも表します。スケールが大きく、たくましい男の子に育つようにという願いが感じられます。俳優の濱田岳さんも同名で活躍されています。 5位なぎとよみランキング71位の「なぎと」が、濁音ネームの5位に。「凪人」「凪翔」「凪音」といった漢字で実際に名づけられています。 2位の「なぎ」に続き、「凪」という漢字が用いられた名前がランクインしました。「凪」は、男の子の漢字ランキングで39位、女の子の漢字ランキングで26位と、近年男女ともにトレンドになりつつある漢字です。 6位みずき6位に入ったのは「みずき」。男の子のよみランキングでは78位に、女の子のよみランキングでも146位にランクインしています。「瑞生」「瑞己」「瑞樹」といった漢字が人気です。 「瑞」は地位や名誉のしるしとして与える宝石を表し、おめでたいことを意味します。「美しく幸せに育つように」という願いが込められた、人気のジェンダーレスネームです。 7位ぜん7位にランクインしたのは「ぜん」。よみランキングでは82位に入っており、「善」「禅」「然」といった漢字で名づけられています。また、「善」は名前ランキング78位にも入っています。 「善」は「正しいこと、すぐれていること」。「禅」は、仏教の精神状態や宗派。「然」は、「ありのままであること」を指します。潔く呼びやすいよみですが、使う漢字によって意味は様々です。 8位じん「じん」が、濁音ネームの8位にランクイン。年間よみランキングでは84位、年間名前ランキングでは「仁」が59位、「迅」が80位に入っています。 「仁」は、隣人愛や同情の気持ち、またそのような心を備えた人物を表す漢字です。人間味にあふれ、思いやりのある優しい人になるように、とパパ・ママの願いが感じられます。 9位ゆずき濁音ネーム9位には「ゆずき」というよみがランクインしました。男の子のよみランキングで91位、女の子のよみランキングで61位のジェンダーレスネームです。「柚希」「柚樹」「柚稀」といった漢字が人気です。 「柚」は、冬に香り良い実をつける樹木。香り高いのに料理の味を引き立てることから、個性的でいて協調性もある子に育つようにと、近年人気の漢字です。 10位ゆづき10位にランクインしたのは「ゆづき」でした。男の子のよみランキング97位にランクインしているほか、女の子のよみランキングでも28位にランクインしています。「悠月」「結月」「優月」といった漢字で実際に名づけられています。 「ゆずき」は「柚」という漢字が人気でしたが、「ゆづき」は「月」という漢字が人気のようです。夜空に輝く月のように、神秘的で美しく、優しい子に育ってほしいという願いが込められています。 2022年男の子に人気の濁音ネームは、「なぎ」「みずき」「ゆずき」「ゆづき」などのジェンダーレスネームが多くランクインしていました。これからの名づけの参考にしてみてくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年1月1日(土)~2022年10月1日(土)調査件数:107,289件(男の子:54,449件/女の子:52,840件)
2023年01月19日2020年生まれの娘タマさんを描いた新町糸さんの絵日記。「赤ちゃんのマイナンバーカードはなんとも言えない可愛さです」をお届けします! 2020年生まれの娘タマさんを育てる新町糸さん。タマさんのマイナンバーカードを提示した際、受け取った受付のお姉さんが……!? 赤ちゃんの証明写真はズルい!? 娘のタマさんのマイナンバーを提示した際、受け取ったお姉さんの口元が緩み、返却時に「すごくかわいいですね……!!」と言われた新町糸さん。 赤ちゃんの証明写真がまだ目新しいのもあってか、受付のお姉さんのストレートな反応に心がほっこりします……! 赤ちゃんには人を幸せな気持ちにするパワーがあるんだなと、あらためて思わせてくれる出来事ですね! 著者:マンガ家・イラストレーター 新町糸2020年8月生まれの女の子・タマさんの母。主にTwitterでタマさん観察絵日記を更新している。
2023年01月17日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、新生児赤ちゃんのときにパパが活躍できる育児についてお話ししています。ママにどんなふうに伝えたらいいかなどわかりやすく解説!新生児のときは、育児は授乳などママがメインになることが多いかと思います。そんななかでもパパが活躍できる育児のベスト3をお話ししていきます。 第3位 授乳(搾乳や育児用ミルクの哺乳瓶授乳)新生児期は、1回に飲める量が少ないため、母乳だけで授乳した場合、1日に10〜14回授乳すると言われています。母乳はママしかあげられませんが、最初は分泌量が多くないこともあり、育児用ミルクを足すこともあります。また、直接母乳を飲めなかったり、十分に飲み取れない場合、搾乳を哺乳瓶であげることもあります。また、育児用ミルクだけで授乳することを選択する方もいるかと思います。 パパの出番としては、混合栄養の場合は、母乳をあげている間に育児用ミルクを調乳して準備したり、母乳を飲み終わったあとにママと交代して育児用ミルクを追加するのもいいかと思います。搾乳や育児用ミルクをあげている場合はいつでも交代できますが、体調によってはママが授乳したいと思っていることもあるので「あげようか?」と確認してみてくださいね。 ここでポイントなのは、育児用ミルクをあげる量やタイミングは、ママと相談してからにしてほしいということです。育児用ミルクの量をあまり増やしたくない、できるだけ母乳をあげたい、母乳分泌量を上げるために頑張りたいなどいろいろな気持ちがママにあるかもしれません。ママを休ませてあげたいという思いやりが、ママにとっては望んでいないこともあります。お互いに相談しながらおこなってみてくださいね。 第2位 抱っこ新生児は眠りが浅く、抱っこしていないと泣いてしまったり、落ち着かなかったりします。赤ちゃんが泣くのは、空腹だけが原因ではありません。赤ちゃんは抱っこされて立ってゆらゆらしてもらうのが大好きです。 産後の体調も不安定な時期に、授乳や寝不足でママはくたくたです。食事やトイレも落ち着いてできないこともあります。赤ちゃんが泣いているときは、パパが率先して抱っこをしましょう。特に食事中に抱っこしてもらえるとありがたいです。お願いされる前に、「抱っこしてるから、ごはんゆっくり食べて」と言ってみるのもいいでしょう。 第1位 おむつ交換新生児は排泄の回数が多く、1日10回以上おむつ交換することもあります。産後は身をかがめたりする姿勢を続けると腰痛が出ることも。手洗いや消毒で手荒れがひどくなるママも多いです。おむつ交換はパパが率先しておこないましょう。夜間の授乳時も、おむつ交換をしてくれるとママの負担も軽減されます。 新生児期は里帰りをされることも多いですが、育児休暇をとってパパと一緒に乗り切る夫婦も増えてきています。やってほしいことを言わなくても、パパに気付いてもらいたいというのがママの本音ですが、なかなか難しいこともあります。コミュニケーションをとって、ママが何をしてほしいか、パパは何ができるかを言い合える関係を作っていきたいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2023年01月17日登場人物■しろぺんき:薄顔のアラサー新米ママ。娘のことで毎日頭がいっぱい。毎日育児絵日記更新中。■パパ:家族を愛し家族に愛される男。ナイトキャップをかぶらないと翌朝とんでもない寝癖がつく。■つばめちゃん:2021年11月生まれの女の子。そのかわいいお顔と仕草で両親を虜にしている。植物ずき女子。by しろぺんきつばめちゃんは植物を触るとテンションが上がります。でも神社のお飾りはちょっとバチ当たりそうです…!編集後記初詣にでかけたしろぺんきさん一家。いつもと違う雰囲気につばめちゃん(1歳)は戸惑ってしまった様子でしたが、突然のダッシュ!まさかの門松が、植物ずき赤ちゃんの心をつかんだのでした(笑)。赤ちゃんの手をひいても頑なに動かなくなってしまうことがありますよね。初詣は人出が多いので不安な気持ちになってしまったのかもしれません。そんなつばめちゃんの心を正月飾りの門松が癒やしてくれるとは!意外な救世主のおかげで、初詣を楽しめたようで良かったですね。ままのて編集部しろぺんきさんの過去の作品はこちら↓しろぺんきさんのInstagramアカウントはこちらから↓ままのて公式アカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!
2023年01月13日赤ちゃんがなかなか泣き止まなかったり、寝てくれなくて長時間抱っこしていると、さすがにママも体がキツくなってきますよね。そういった悩みは、姿勢を少し見直すだけで解消できるかもしれません。抱っこ姿勢の見直しで解決することは?●高めの位置で抱っこすることにより、重心が合い、手首への負担が少なくなります。腱鞘炎の予防にも ●赤ちゃんがラクだと感じる体勢になることで、反り返りなども防げます ●どんどん大きくなってくると、抱っこが大変に。足をM字に開かせることで赤ちゃんのほうからママにしがみついてくれるので、素手での抱っこがラクになります たて抱き(コアラ抱っこ) 1.寝ている赤ちゃんを迎えにいくように体を近づけて抱き寄せます 2.赤ちゃんのおしりが、ママのおへそよりも高い位置にくるようにします 3.赤ちゃんのおしりから太ももにかけてをなで上げるようにしながら、赤ちゃんのお膝がおしりよりも高い位置にくる形で両足をM字に開きます。足がM字になっていると、自然と腰からおしりのあたりにカーブができて、ママの胸のところに持たれかかるような体勢になり、反り返りにくくなります 4. 赤ちゃんのおしりの下に腕を入れ、肘から手首の広い面積で赤ちゃんのおしりを支えます。このとき、手のひらを下に向けると手首に負担がかからなくなります 5.最後にポイントを見直し!□赤ちゃんの位置は、頭・おでこにキスができる距離になっている?□赤ちゃんのおしりがママのおへそと同じかそれ以上の高さにある?□赤ちゃんの足はM字に開いている?□赤ちゃんの腰からおしりにかけて丸くなっている?□ママの胸にもたれかかるような形になっている? よこ抱き(浮き輪抱っこ) 1.赤ちゃんを横向きに抱えたら、頭がママの肩くらいの位置にくるように腕で支えます 2.ママの両腕で浮き輪を作り、その中に赤ちゃんの腰からおしりにかけての部分がはまるようにします 3.赤ちゃんの足をクロスさせて、背中がゆるやかにカーブするような体勢にしてあげると落ち着きますよ! 足をクロスさせることで脱臼予防にもなります 赤ちゃんに安心感を与えるには、背中から腰、おしりにかけて丸くなるような姿勢にさせるのがポイント。意識して抱っこしてみてくださいね。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2023年01月11日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト