「赤ちゃん 名前」について知りたいことや今話題の「赤ちゃん 名前」についての記事をチェック! (27/78)
濁音が含まれる名前は、重厚感のある響きになって印象的な名前になります。今回は、58,739名の男の子の名前を調査した2021年よみランキングTOP100より、人気の「濁音ネーム」TOP10をご紹介いたします。 1位 いぶき最も多く名づけられた「濁音ネーム」は「いぶき」でした。よみランキングの27位に入っています。「一颯(42位)」「伊吹(67位)」をはじめ、「惟吹」「維吹」「勇吹」などの漢字が使われています。 「いぶき」は女の子にも用いられるよみで、性差を感じさせない名前「ジェンダーレスネーム」の一つでもあります。 息づかいや呼吸を意味する「いぶき」という単語は、生命力、凛とした力強さを感じます。 2位たいがよみランキング39位にランクインしている「たいが」。「大雅(84位)」をはじめ、「大河」「大賀」「太賀」といった漢字が用いられていました。 大きな川を意味する「大河」や、英単語の「Tiger(虎)」を連想させるため、強く男らしい印象の名前です。有名人では、俳優の仲野太賀さんが活躍中です。 3位なぎよみランキングでは58位に入った「なぎ」は、2020年の61位からランクアップ。女の子のよみランキングでも66位に入っており、「ジェンダーレスネーム」として近年人気の名前です。漢字では「凪(19位)」をはじめ、「渚」や「梛」が用いられています。 「凪」とは、風がやんで波が止まり、海面が静まる状態を指す言葉。そのため、大らかで穏やかな印象を与えます。海を連想させるため、夏生まれの男の子に名づけられることが多いようです。 4位がくよみランキング65位にランクインした「がく」。2021年は196名に名づけられています。「岳(53位)」や「楽」「雅空」「樂」「岳玖」といった名前で名づけられていました。 「岳」はごつごつした山、高い山のように尊敬すべきもの、という意味があります。高い岩山のようにスケールの大きい人になってほしい、という願いを込めてもいいですね。有名人では、俳優の濱田岳さんが活躍しています。 5位ぜん5位にランクインした「濁音ネーム」は「ぜん」。2020年はランク外のよみで、2021年に一気に人気になった名前です。名前ランキングでは74位の「善」のほか、「禅」「然」などが入っています。 「正しい」「立派な」という意味がある「善」。「心が動揺することのなくなった状態」を示す「禅」。「あるがまま、自然な」という意味を持つ「然」。どの漢字も良い意味があり、響きもかっこいい名前です。 6位じん5位にランクインしたのは「じん」。名前ランキングでは「仁(59位)」のほか、「迅(91位)」「心」などが入っていました。 「じん」という響きが、男らしく潔い印象。「仁」は他人を大切に想い、慈しむ感情を指す言葉であることから、男の子の名づけに人気の漢字です。漢字ランキングでは22位にランクインしています。 7位みずき「みずき」という「ジェンダーレスネーム」が、「濁音ネーム」7位にランクイン。女の子では133位のよみです。名前ランキングを見ると、「瑞生」「瑞樹」「瑞」「瑞季」「瑞稀」「瑞貴」など、多数の「みずき」が存在。 「瑞」という漢字には「宝石」「めでたいこと」などの意味があり、美しく幸せに育つよう願いを込めてつけることが多い文字。みずみずしい響きも魅力です。 8位なぎと8位にランクインしたのは「なぎと」。2020年ランク外から、2021年のよみランキングでは87位に入りました。「梛」「凪音」「凪人」「凪翔」「凪杜」と、「なぎ」と同様に「凪」を使った名前が多いようです。 男の子の名づけで人気の「と」止めにすることで、男らしく安定感のある名前になります。 9位だいち「だいち」が「濁音ネーム」8位にランクイン。年代問わず、定番人気の名前です。名前ランキングでは「大智(61位)」をはじめ、「大知」「大地」などが入っています。 広大な土地を意味する「大地」を連想させ、どっしりとたくましい印象に。また、「智」や「知」という漢字を用いると、知的で賢いイメージになります。有名人では歌手の三浦大知さんが活躍されています。 10位あおば2020年ランク外から大躍進し、よみランキング94位だった「あおば」。女の子でも169位に入っており、注目の「ジェンダーレスネーム」です。「蒼葉」「葵葉」「蒼波」「碧葉」などが漢字として用いられており、「あお」という響きの漢字が人気であることがわかります。 みずみずしい自然のイメージや、これからすくすくと成長していく生命力などを感じさせる名前です。 11位ゆずきこちらも2020年ランク外から、2021年よみランキング97位にランクインした「ゆずき」。女の子のよみランキングでは57位にランクインしており、男女どちらにも人気の名前です。「悠月」「柚希」「結月」「柚稀」などが名前ランキングに入っています。 「柚」や「月」という漢字が多く用いられており、美しく神秘的なイメージ。「柚」には「健康美」という花言葉があり、健やかな成長を願ってつけることも多いよう。秋〜冬に生まれた赤ちゃんに名づけることが多い名前です。 男の子に人気のよみランキングTOP100のなかに、11の「濁音ネーム」が入っていました! そのうちの半数が、男女どちらにも人気のある名前「ジェンダーレスネーム」でした。これからの名づけの参考にしてみてくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:58,739件(男の子)
2022年02月11日株式会社共栄洋晒工場(本社:愛知県西尾市、代表:松井 勝)は、公式オンラインショップ「COCORiNU」をリニューアルオープンいたしました。それに合わせ、お子様の描いたイラストや指定の図柄を専用の布地に印刷して製作する完全オリジナルのお名前シール「このこのラベル」を2022年2月7日(月)より一般発売いたしました。本商品は、応援購入サービス「Makuake」にて2022年1月に先行販売を行い目標金額を達成しております。このこのラベル イメージ1Makuake キービジュアル公式オンラインショップURL: ■商品開発の背景まだ字が読めない小さな子どもにとって自分の持ち物に貼られるお名前シールやタグに書いてある図柄は「これは自分の持ち物」と認識するためにとても重要な役割を持ちます。しかし、市販のお名前シールでは園で指定された図柄と微妙に違い迷ってしまうことも。実際当社にもそのような経験をしたスタッフがいました。そこで他にも同じ経験をされた方がいるのではないかと思い、指定された図柄をもとに書いたお子様の絵を印刷する“世界に一つだけのお名前シールプリント”を開発し、お子様や保護者様のお悩みを解決したいと考えました。お名前シール「このこのラベル」は、“自分だけのマーク”がプリントされているので、文字の読めない小さなお子様も、“自分のもの”を簡単に認識できます。小さなお子様のものを大切にする心を育むお手伝いをします。■「このこのラベル」について・受注の流れ(1) シールの大きさとアイコンの位置をご選択ください。(2) お好みのフォントをご選択ください。(3) (1)、(2)をご選択いただきました後にご注文と決済をお願いいたします。(4) 注文と決済が完了後、7日以内に「印字するおなまえ」「デジタル・手書きイラストの写真データ」をメールにてご連絡ください。(5) (4)のデータをご共有いただきました後、5営業日以内に完成イメージを当社よりメールにてご連絡させていただきます。(6) (5)の完成イメージに修正等がない際、そのまま製造に移らせていただきます。(7) (6)の製造開始から5営業日以内にお手元に発送させていただきます。・注意事項有名キャラクターや版権にかかわるものはお断りさせていただいております。素材によっては強度が弱くなってしまう場合がありますので、端を縫うと強度が増します。・商品価格1シートA4サイズ2枚3,000円このこのラベル 特徴【株式会社共栄洋晒工場について(企業紹介)】■本業(生地加工業)について当社は三河産地が得意とする六重ガーゼや寝装品用生地などの染色を行っています。また、産業資材用途の生地の染色加工も行っております。環境と機能に重点をおいて消費者の立場に立ち、“必要なもの”を作っていきます。21世紀に向け、皆様に常に刺激を提供できるように新しいものを生み出していきたいと思っております。■各種HP、SNSアカウント・ホームページ : ・公式オンラインショップ: ・公式Instagram : ・公式Twitter : ■会社概要商号 : 株式会社共栄洋晒工場代表者 : 代表取締役 松井 勝所在地 : 愛知県西尾市法光寺町西山12番地設立 : 1953年事業内容: 綿・スフ・合繊織物の染色整理加工織物・繊維製品販売資本金 : 1,000万円URL : 【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社共栄洋晒工場Tel:0563-56-7245 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月09日産後3カ月のときに、私は初めて体調を崩しました。具合が悪くて横になりたいのに、授乳におむつ替え、抱っこと、赤ちゃんのお世話でまったく休めず、十分に療養できないつらさを思い知りました。聞くと、産後3カ月で体調を崩すのは「産後あるある」なのだそうです。私が産後に体調を崩し、つらかった体験と対処法についてお伝えします。 産後かつてないほどの風邪に産後3カ月のことです。産後かつてないほどの風邪モードになってしまいました。熱とのどの痛み、頭痛、口内炎と体はボロボロ……。横になって休みたい! そう思いましたが、授乳やおむつ替えもあり、赤ちゃんが寝るまで抱っこをしてユラユラと動かねばならず、まったく休めません。母は具合が悪くても寝られないのか!と、子持ち風邪っぴきのつらさを初めて痛感しました。 初めての授乳中の抗生物質服用前日に行った病院で風邪薬をもらいましたが、授乳中でも飲める薬だからか、5日間飲み切ってもまったく治らず、別の内科で抗生物質を処方してもらいました。抗生物質を服用したあとは、4~5時間は授乳を控えるようにと指導されたので、夜間授乳を育児用ミルクに切り替えました。 赤ちゃんに育児用ミルクを飲ませる予定時間より30分前に起きて、搾乳をして捨て、育児用ミルクを作って飲ませて寝かせるという作業は重労働でしたが、なんとか5日間を乗り越えることができました。 完治まで2週間以上かかった風邪のピークは過ぎたものの、のどの痛みが長引き、市販ののど飴などをなめながら完治まで2週間以上かかりました。 先輩ママから聞いてあとからわかったことですが、産後3カ月で体調がガクッと崩れるのは、ママの「産後あるある」なのだそうです。たしかに出産からろくに眠れず、休みもなく、体の痛みに耐えながら慣れないことをして気を張っていたら体調を崩すのも納得です。素直に周りに甘えて、休ませてもらったほうが早く治ったかもしれません。 産後3カ月の風邪はとっても厄介! 夫や親など、頼れる人がいるなら遠慮なく頼って休ませてもらいたいところ。病院でも薬や治し方を相談し、とにかく体調を優先させて、早く治してしまうことをおすすめします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:桜井みお子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2022年02月08日0〜1歳6カ月までの赤ちゃんの「寝かしつけワザ」を、発達ごとに現役保育士の井上りな先生に教えてもらいました。今日からさっそくトライしてみて! 赤ちゃんの脳や体は未発達なため、じょうずにまだ眠ることができません。ママやパパがちょっとサポートをしてあげるとすんなり眠れることも。そこでママが簡単に試せるワザを3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に紹介してもらいました。いくつか試してみて、わが子にあうワザを見つけてくださいね。 0〜5カ月:やさしい触れ合いに安心して眠れるように おでこや眉間をやさしくなでなでお布団に寝かせたあと、赤ちゃんのおでこや眉間をやさしくゆっくりなでると、気持ち良くなって寝つく赤ちゃん多し。ただし、触られるのが苦手な場合も。嫌がるようなら無理強いはしないで。 耳元でハミング♪赤ちゃんはママの声が大好き。耳元で囁くようにハミングをしてみましょう。安心して赤ちゃんはスヤスヤ夢の中へ。歌は声がハッキリするため楽しくなりテンションが上がってしまうことも。ハミング程度が効果的です。 手と足を曲げて伸ばしてねんねの赤ちゃんも疲れていないと寝ないことがあります。手や足を持って軽く曲げたり伸ばしたり……体操してあげて。適度に疲れて眠りにつきやすくなります。 6〜9カ月:ママとスキンシップが効果的 たて抱っこでギュッママへの愛着が強くなってくるころ。やや強めにギュッと抱きしめて、ママの体温を感じさせてあげると安心して眠りにつきやすくなります。この時期は横抱きよりもたて抱きを好む赤ちゃんが多いです。ただし、抱っこは意外と負担になるもの、ママは座椅子などに座ったり壁によりかかかるなど、ラクな体勢でトライして。 おなか&背中をなでなでおなかをゆっくりとなでてあげると、ママの温もりを全身で感じやすく安心できます。横向きで寝るのを好む赤ちゃんは、横向きのまま背中をさすってあげると良いでしょう。ただし、寝たらあお向けに戻して。 10カ月〜1歳6カ月:自分だけの空間にテンションアップ! ママが寝たフリこの時期になると、ママともっと遊んでいたい!という思いからなかなか寝ようとしない子が出てきます。ママが寝たフリをすれば、起きていてもつまらない……と寝てしまうことが多いです。 暗くして一緒にお布団に入るママと一緒にいるのが楽しい時期。一緒にお布団に入って電気をオフ。今日あった出来事をお話ししたり、トントンしたり……。安心感に包まれていつの間にかスヤスヤ。 ルーティーンを作る少し時間がかかりますが、ごはん→お風呂→絵本の読み聞かせ→一緒にねんね、など毎日同じ繰り返しを。次第に夜の流れがわかってきて、自然と流れに沿って寝るように。 ワザを試す前にまず確認を!まずは赤ちゃんが安心して快適に眠れるように、環境や生活リズムを整えることが大事です。ワザを試す前に、次の項目ができているかチェックしてみて。 □部屋は電気を消して暗くしている□快適な温度や湿度だ(湿度は50〜60%、室温は26〜28度が目安)□静かで落ち着ける環境だ□おなかが満たされている□おむつが汚れていない□毎朝決まった時間(遅くとも8時ごろ)に起こしている□日中適度に運動している さまざまなワザにチャレンジしても、寝ないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計寝なくなってしまいます。どれか効果があったらいいなくらいの気持ちで試して見て。わが子に合うようにアレンジを加えても楽しいですね! ※寝かしつけ中は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※窒息の恐れがあるので、赤ちゃんの 枕元や赤ちゃんの顔の近くに ぬいぐるみなど置かないようにしましょう。※うつ伏せで寝ていたら、あお向けに戻してあげましょう。 監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2022年02月08日ベビーカレンダーは毎月、赤ちゃんの名前ランキングを調査しています。今回は『2022年1月生まれベビーの名づけトレンド』について、紹介します。1月生まれの男の子の名前で夏から20倍増した「柊」。寒さを意味する「凛」が1位となるなど冬らしい名前が人気となっていました。 1月生まれ名前ランキングTOP101.「虎」を用いた「干支ネーム」1.6倍増!「柊」を使った名前も人気に2022年の干支は寅年。1月生まれの男の子は「虎」を用いた名前が増加! 2020年、2021年のどちらも年間漢字ランキングでは100位以下の圏外だった「虎」。昨年1月は月間漢字ランキング91位、25名の名前に使われていましたが、今年の1月は58位、40名と1.6倍に増加! 「虎太郎(こたろう)」「虎(とら)」「虎次郎(こじろう)」「虎和(とらかず)」など33種類のバリエーションで「干支ネーム」が名づけられていました。(ちなみに、「寅」を用いた名前は0名でした!) 1月生まれの男の子に人気の名前TOP3は、1位「碧(あおい、あお)」、2位「蓮(れん)」、3位「陽翔(はると)」でした。毎年冬生まれの男の子に特に多く名づけられる名前「柊(しゅう)」は、11月20位、12月10位、1月4位と徐々に順位を上げ、寒さを増す季節になるにつれて今年も多く名づけられています。 「柊」を用いた名前では、「柊斗(しゅうと)」(40位)、「柊真(しゅうま)」(67位)、「柊太(しゅうた)」(95位)、「柊翔(しゅうと)」(95位)と5つの名前がTOP100にランクインしており、人気が高まっていました。 2.女の子は寒さを意味する「凛」が1位!1月生まれの女の子に人気の名前TOP3は、1位「凛(りん)」、2位「結菜(ゆいな)」、3位「楓(かえで)」でした。1位の「凛」は近年人気の名前で、年間ランキングでも2020年3位、2021年2位と上位です。しかし、「凛」はもともと「寒い」「冷たい」という意味があり、冬生まれにぴったりの名前です。漢字ランキングでも「凛」は12月43位から、1月は36位へランクアップしています。 また、1月に人気急上昇したのが「六花(りっか)」。2020年、2021年の年間ランキングでは100位以下の圏外でしたが、12月57位(8名)から、1月は12位(18名)へランクアップし、1月に特に増えた名前と言えます。「六花」とは雪の異称のこと。雪が降る日に生まれた赤ちゃんに多く名づけられたのかもしれませんね。 「柚」を用いた名前「柚葉(ゆずは)」が4位にランクイン。12月20位から人気が急上昇しています。ゆずは冬に旬を迎えることから、冬生まれの女の子に多く使われます。15位「柚希(ゆずき)」、34位「柚乃(ゆの)」、40位「柚月(ゆづき)」、53位「柚羽(ゆう)」など、45種類の名前で147名に使われていました。2021年7月に「柚」を用いた名前の女の子は71名。冬は約2倍に増加しています。 3.男の子の「柊ネーム」夏の20倍増、女の子は「二音ネーム」が大人気! 1月生まれの男の子のよみTOP3は、1位「はると」、2位「りく」、3位「あおと」でした。1月に増加したのは「しゅうと」(85位⇒53位)、「とうり」(91位⇒57位)、「ゆずき」(75位⇒60位)でした。「しゅうと」は「柊」を用いた名前の人気により増加しており、「とうり」は「冬理」「冬莉」といった冬らしい名前で多く名づけられています。「ゆずき」は冬に増加する「柚」を用いた名前で人気となっています。漢字ランキングでは、冬らしい名前「柊」が10位にランクイン。「柊」を用いた名前は、夏場の7月には7名でしたが、1月は143名と20倍以上に増えていました。1月生まれの女の子のよみTOP3は、1位「えま」、2位「つむぎ」、3位「みお」です。「えま」は2021年のよみランキング1位。月間ランキングでは、2021年7月からなんと7カ月間1位を守り抜いている、今一番人気のよみです。TOP10のうち8つの名前が、イマドキな響きの「二音ネーム」となっており、「みお」や「ゆい」、「りん」など現代的な音が好まれています。漢字ランキングは定番の人気漢字がTOP10を占め、「柚」「楓」「凛」「柊」「椛」などが増加していました。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年1月1日(土)~1月25日(火)調査件数:10,931件(男の子:5,544件/女の子:5,387件)※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2022年02月08日現在、男の子2人を育てています。私は昔から人の顔と名前を覚えるのが大の苦手です。今年から次男も幼稚園に入ったので、長男と合わせ、ママ友の数がさらに増えてしまい大混乱。そんな私の対策をご紹介します。 人の顔と名前が覚えられない!私は物心ついたときから、人の顔と名前を覚えるのが苦手でした。長男の保育園時代では、クラスの人数も10人ほどだったので問題ありませんでした。しかし、退職し幼稚園に入れると一気に子どもの数が10倍に! 当然、関わるママ友も増えてきました。案の上、話しかけられても誰が誰だかわからなくなってしまい、「このままではマズい」と対策することにしました。 ①ママの特徴をスマホに記録「Ever note」というメモアプリをスマホにインストールして、知り合ったママの名前や特徴をどんどん入力していくことに。フリーハンドでも入力ができるため、ママの髪の長さや眼鏡の有無など、ちょっとしたイラストも登録することができます。 スマホなので、外出時でもこそっと見て名前を確認することも可能。私は知り合ったママと子どもの名前をセットで登録するようにしました。今でも重宝しています。 ②子どもに聞く意外と有効だったのか、子どもに聞いてしまうことです。私の子どもに限らず子どもたちは本当に物覚えが良く、幼稚園に行くと「あ! 〇〇ちゃんママだ~!」と数回しか会っていないのに呼んでくれる子も。 顔を思い出せなくても、「あそこにいる子、お友だち? お名前知ってる?」と聞くと、「〇〇ちゃんだよ!」と教えてくれます。そうするとママにも「〇〇ちゃんママ」と話し掛けることができます。 ③先にカミングアウトしてしまう私は保護者会やランチ会での自己紹介のときに、「人の名前を覚えるのが苦手で、失礼があったらすみません」と先に言ってしまうことも。ただ、場の雰囲気を考え「このメンバーなら言っても平気そうかな?」というときにだけ、サラリと言ってしまいます。 中には「私もなんです! 同じですね」と言ってくれるママも何人かいて、逆に仲良くなるきっかけになったことも。意外とママ友の顔が覚えられないことで悩んでいるママが多いと感じました。 私が絶対にしないように心がけているのが、「確か〇〇君ママだろう」と思って口に出してしまわないことです。実は何度かそれで失敗したことも……。自分が名前を間違えられたときもかなりショックだったので、確実に名前がわかる場合にだけ「〇〇君ママ」「〇〇ちゃんママ」と声をかけるようにしています。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/まっふ著者:木村真奈美2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年02月07日「バレンタインデー」があることもあり、毎年2月生まれの赤ちゃんの名づけは「愛」という漢字を用いた名前が増加する傾向に。「愛」は2020年漢字ランキング5位、2021年3位と、近年人気が高まっている漢字です。今回は、56,948名の女の子の名前を調査した2021年名前ランキングTOP100より、「愛」を用いた「バレンタインネーム」TOP6をご紹介いたします。 1位 結愛(主なよみ:ゆあ、ゆめ、ゆいな)2021年に最も多く名づけられた「バレンタインネーム」は「結愛」でした。2021年・2020年ともに名前ランキング12位に入っており、「ゆあ」というよみは、2021年よみランキングの18位にもランクイン。「結」は2021年の漢字ランキング2位、「愛」は3位と、人気漢字を組み合わせた名前になっています。 「結」は、「むすぶ」という意味以外にも、「物事をまとめて締めくくる」「植物が実をつける」などの意味がある漢字。「愛」と組み合わせることで、両親の愛や良縁を願う気持ちなどが感じられます。 2位乃愛(主なよみ:のあ)2021年名前ランキング45位にランクインしている「乃愛」が、バレンタインネームの2位となりました。2020年の97位からランクを大きく上げており、近年注目の名前です。さらに、「のあ」というよみは、2021年のよみランキング28位にも入っています。 「乃」はやさしく古風な雰囲気のある漢字で、女の子の名前の止め字として定番。近年は先頭字や中間字としても人気です。漢字ランキングでは6位にランクインしています。 3位莉愛(主なよみ:りあ、りま、りの)3位には「莉愛」という名前がランクイン。名前ランキング58位ではあるものの、「莉」という漢字は2021年、2020年ともに漢字ランキング4位に入っており、近年人気の漢字を組み合わせた名前になっています。 「莉」はジャスミンの花を意味する「茉莉花」に使われる漢字で、香りが良い花として知られています。そのイメージからか、新鮮で可憐な印象を持つ漢字として、女の子の名づけで近年人気となっています。 4位愛莉(主な読み:あいり)4位の「愛莉」は、3位の「莉愛」の漢字を前後を入れ替えた名前。よみランキングでは「りあ」が63位、「あいり」が57位と、「あいり」のほうが多い結果に。 「愛」という漢字を「あい」と読む名前は、4位にして初という結果に。「あ」で始まる名前は開放感と広がりがあり、明るく社交的なイメージになります。同名では、女優の松井愛莉(あいり)さんが活躍しています。 5位愛茉(主なよみ:えま)5位にランクインしたのは「愛茉」。こちらも「莉愛」や「愛莉」と同様、ジャスミンの花を意味する「茉莉花」の一文字を使った名前になっています。また、「えま」というよみは2021年のよみランキングで1位になった、今大注目の名前です。 「えま」は外国でも「Emma」として女の子の名づけに人気で、ボーダレスな名前。国内外問わず人気の名前をつけることで、ワールドワイドに成長してほしい!という願いも込められているのかもしれません。 6位愛菜(主なよみ:まな、あいな、えな)「愛菜」がバレンタインネームの6位にランクイン。「菜」は2021年漢字ランキング5位、2020年2位と、毎年女の子の名づけに人気の漢字。著名人では、女優の芦田愛菜(まな)さんが同名で活躍されています。 「菜」は、早春に黄色のかわいらしい花を咲かせる「菜の花」を連想させる漢字。「菜」をつけることで朗らかで明るく、季節感のある名前になっています。 「愛」を用いたバレンタインネームは、2021年女の子の名前ランキングTOP100の中に6つランクインしていました。「愛」のつく名前は、これからも人気が続く予感。これからの名づけの参考にしてみてくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:56,948件(女の子)
2022年02月04日2月3日は節分です。赤ちゃんと迎える初めての節分をどうやって過ごそうか考えている人も多いのではないでしょうか。だけど、節分ではおなじみの豆まきに、赤ちゃんの「ある危険」が潜んでいるって知っていましたか?豆をのどに詰まらせる事故に要注意!地域にもよりますが、節分の豆まきには「節分豆」として売られている大豆を使うのが一般的です。この節分豆を部屋や玄関などにまくわけですが、乳幼児がいる家庭では注意しなければいけないことがあります。それは、豆をのどに詰まらせる事故です。 乳幼児に硬い豆やナッツ類等を食べさせるのは実はとても危険で、消費者庁が「5歳以下の子どもには食べさせないで」と注意を呼びかけるほど。窒息の危険性があるのはもちろんのこと、豆やピーナッツなどの小さな破片が気道に入ってしまうと、気管支炎や肺炎などを起こすケースもあります。いずれも最悪の場合は死に至ることも。 節分といえば年の数だけ豆を食べるのがしきたりですが、5歳以下の小さな子どもに食べさせるのはNGです。さらに、部屋にまいた豆を赤ちゃんが拾って飲み込んでしまわないように、赤ちゃんがいる部屋では豆を投げない、落ちた豆はしっかりと後片付けをするなど、豆の扱いには注意しましょう。 ※2018年に消費者庁が公表した資料において、「豆やナッツ類は、3歳頃までは食べさせないようにしましょう!」と注意喚起されていましたが、2021年に公表された資料では「硬い豆やナッツ類等は5歳以下の子どもには食べさせないで」と年齢を引き上げて注意喚起されています。 参考:消費者庁「食品による子どもの窒息・誤嚥(ごえん)事故に注意!―気管支炎や肺炎を起こすおそれも、硬い豆やナッツ類等は5歳以下の子どもには食べさせないで―」 赤ちゃんがいる家庭では「豆まき」をどうやって楽しむ?では、赤ちゃんのいる家庭ではどうやって豆まきを楽しんでいるのでしょうか? 先輩ママたちに聞いてみました。 「小分けにした節分豆を袋ごと投げました。もちろん投げたあとはすぐに回収。お掃除もラクでよかったです」 「赤ちゃんにも節分の雰囲気を体験させてあげたかったので、豆の代わりに『たまごボーロ』を投げました。鬼の格好をしたパパを見て大泣きしてしまったので、投げるどころじゃありませんでしたが(笑)」 「私の育ったところでは、真っ暗な部屋でお菓子をまいて、それを子どもたちが拾う風習があるので、子どもが小さいうちは、わが家でもお菓子をまいていました。子どもたちも『普通の節分より楽しい』と喜んでいました」 子どもが小さいうちは豆まきを控えて、代わりにお菓子を使ったという声が多かったです。普通の豆まきは6歳を過ぎてからでも遅くないので、小さいうちは子どもの安全を第一に考えてあげたいですね。家族みんなで節分を楽しめますように! 著者:ライター 妹尾香雪女性誌・書籍・WEBなどで、女性のライフスタイルについて執筆。プライベートでは一児の母として子育ての真っ只中。ワーキングマザーとして自身の育児体験に基づいた記事を提供している。
2022年02月02日合同会社Kojemi(東京都豊島区、代表社員:ポン菓子研究家 杉内 由香)は赤ちゃん連れの外出をもっと楽にするおやつ、無糖ぽんがし「いとかるし」を開発・販売しており、2021年5月の販売開始から8ヶ月で1,500個販売いたしました。このたびご好評を受け、販路を拡大しAmazonでの販売も開始いたしました。無糖ぽんがし「いとかるし」はパパ・ママや赤ちゃんのお世話をされる方が赤ちゃん連れの外出をゆっくり楽しんでいただくために開発された商品です。商品イメージ【いとかるしの特徴】商品イメージ●原材料はお米100%のみ。無糖・無調味・お砂糖を始め一切の味付けをしていません。・お米本来の優しい甘さがお楽しみいただけます。(一等米魚沼産コシヒカリ100%)・原材料はお米のみなので、アレルギーの心配がありません。バックに入れてもかさばりません●時間をかけて食べられます。・チャック付きで少量ずつ食べられます。・お出かけ前の準備など、ちょっと待ってて!という時にも便利。・匂いや音も少なく、車や飛行機など移動中のお供に最適です。ぐずった時にも●外出時の困った!に・外出中、飽きた時のおやつに。つまみ食べの練習用にも・急な空腹にも安心。水やミルクでお粥の代わりにもなります。・内容量8gと超軽量。バッグに入れていざという時の非常食にも。【商品概要】いとかるし5袋(8g×5袋入) 本体1,450円(税込)+送料いとかるし公式ショップ Amazonでの販売 紹介動画 ■開発者:合同会社Kojemi 杉内 由香いとかるしは赤ちゃんをお世話する方々に「今という育児の瞬間を楽しんでいただける心の余裕」をご提供するために開発しました。現在私の子供たちは息子(15)娘(12)と大きくなりましたが赤ちゃんの時は大変だった記憶しかありません。当時仕事をしながら育児をしていたこともあり、赤ちゃん育児・家事に追われて生活していました。毎日がめまぐるしく、今思えば大切で貴重だった赤ちゃん育児を楽しむ心のゆとりがまるでありませんでした。「いとかるし」は当時の私のように、忙しく、大変な毎日を送る方々に、心のゆとりと今を楽しむ心の余裕を感じていただけるようにと開発いたしました。大切なお出かけの思い出のお供にご利用いただけますと幸いです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月02日ルイボスティーとは?ルイボスは南アフリカ共和国の限られた地域に自生するマメ科の植物です。その葉から作られたお茶をルイボスティーといいます。古くから先住民に愛飲され、ノンカフェインで第7栄養素ともいわれるポリフェノールを多く含んでいるのが特徴です。ポリフェノールは8,000種以上と非常に多くの種類があり、大きくフラボノイド類とそれ以外のふたつに分類されます(※1)。フラボノイド類だけでも数千種類が発見されており、代表的なものにはお茶に含まれるカテキン類、大豆に含まれるイソフラボン類、そばに含まれるルチンなどがあります。これらのフラボノイドは抗酸化作用、抗アレルギー作用、抗炎症作用などの機能を期待されるものです。特定保健用食品(トクホ)に使われているため、名前を目にする機会も多いのではないでしょうか。妊娠中はルイボスティーの飲み過ぎに注意が必要?人々の健康意識の高まりを受け注目が集まるポリフェノールですが、近年の研究により妊娠中に過剰摂取すると胎児に影響をおよぼす可能性が示されています。特に「胎児動脈管早期収縮(たいじどうみゃくかんそうきしゅうしゅく:PCDA)」の症例では、妊婦がルイボスティーを多く飲用していたことが要因とされることから、妊娠中のルイボスティーの飲みすぎには注意が必要です。※胎児動脈管早期収縮…胎児の動脈管が母体内で収縮し、完全閉塞もしくは狭窄(きょうさく)を起こすことにより生じる病状胎児動脈管早期収縮の症例妊娠30週で胎児動脈管早期収縮(PCDA)と診断された36歳女性の症例は、妊娠24週に切迫早産と診断され入院にいたったことでわかりました。この女性は妊娠前に毎日1000mL程度のルイボスティーを摂取していたことが判明しています。胎児PCDAはルイボスティーに含まれるポリフェノールに起因するとの診断にいたり、摂取を中止したところ症状の改善が見られました。その後妊娠38週に出産、産後1ヶ月健診での発育に問題はなく、心機能の異常も認められなかったことが報告されています(※2)。胎児動脈管早期収縮とは、お腹の中の赤ちゃんの動脈管がなんらかの要因で収縮し、完全閉塞もしくは狭窄(きょうさく)を起こすもので、それにより胎児水腫(すいしゅ)、胎児右心不全、新生児遷延性肺高血圧症(しんせいじせんえんせいはいこうけつあつしょう)などを生じる恐れがあります(※3)。赤ちゃんの胎動が弱くなった症例出産予定日を2週間後に控えた女性の症例では、赤ちゃんの胎動が弱くなったことにより医師の診察を受けた結果、胎児PCDAの兆候があることが判明しました。帝王切開へと切り替え、無事出産にいたっています。胎児PCDAを発症したのは、妊娠36週から足のむくみを解消するために毎日ルイボスティーを煮だして飲んでいたことが原因と考えられています(※4)。このような症例はプルーンの過剰摂取でも見られます。プルーンにはポリフェノールの一種であるアントシアニンが含まれていることから、ルイボスティー以外の食品にも注意が必要です。妊娠中に飲めるルイボスティーの量は?これまでのところ、妊娠中や授乳中に飲めるルイボスティーの明確な基準は示されていません。懸念されている胎児PCDAは特に妊娠後期に多く報告されており、1日500mLの摂取で発症した症例もあります(※5)。ルイボスティーはティーバッグやペットボトルなどで市販されていて手軽に摂取できるお茶ですが、500mL以上を毎日飲むなど習慣的に水分補給に使うことは避けたほうが良いでしょう。妊娠中は注意!ポリフェノールを多く含む食品ポリフェノールはとても身近な成分で、果実や野菜といった植物性食品に広く含まれています。ポリフェノールの含有率が高く、もっとも多く摂取されている食品が玉ねぎです(※6)。トマト、キャベツ、バナナなども口にする機会が多い食品ですね。このように、ポリフェノールはごく一般的な食品にも含まれているため特定の食品を過剰摂取するのではなく、どの食品もバランスよく取り入れるように意識していきましょう。ほかにもチョコレートやココアなどのし好品やコーヒー、緑茶、紅茶にもポリフェノールが多く含まれています。プルーンやブルーベリーを使った健康食品などを摂る際には、自己判断せず医師や薬剤師に相談すると安心ですね。赤ちゃんに飲ませても大丈夫?これまでのところ、赤ちゃんがルイボスティーを多量に飲んだときの安全性や有効性を示すデータはありません。小児では8歳の女の子が突発性中枢性尿崩症と診断された症例が報告されています(※5)。一方で、口にしたからといってただちに健康に被害をおよぼすというデータも認められていないため、過去に飲んでいた場合でも心配しすぎないことが大切です。赤ちゃんの体調に気がかりなことがあれば、医師や自治体の保健師に相談すると良いでしょう。ルイボスティーはバランスを意識して楽しもうルイボスティーの赤く澄んだ色味はティータイムに彩りを添えてくれますね。お茶としてたまに楽しむ分には問題がないとされていますが、安心・安全を示すデータに乏しい現状を踏まえると、不安に感じる人もいることでしょう。とりすぎが健康に影響をおよぼす可能性があるということは、ルイボスティーに限らずほかの食品にもいえることです。心配しすぎてストレスになるのもよくありません。なにごともひとつにかたよりすぎず、バランスを意識して楽しんでみてはいかがでしょうか。※この記事は2022年1月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年01月31日【離乳食後期・完了期】イースター手づかみ食べメニューのポイントイースターの由来を知るイースターは復活祭とも呼ばれ、キリスト教ではもっとも大切な祭日とされてきました。これはイエス・キリストが十字架にかけられてから3日目に復活したことに由来しています。キリスト教が根付く地域ではイースターを迎えるころになると伝統的に断食・節食が行われ、復活祭を機に動物性食品が解禁されます。肉や卵料理が食卓に並べられ、家族そろって盛大にお祝いするのがならわしとなっています。日にちはキリスト教の宗派によって異なり、2022年はカトリックやプロテスタントなどの西方教会は4月17日、正教会などの東方教会は4月24日がイースターにあたります。日本ではあまりなじみがあるお祭りではありませんでしたが、最近ではクリスマスやハロウィンのようなイベントとして徐々に盛り上がりをみせています。テーマパークなどでもイースターにちなんだイベントが催されていますよ。イースター料理をアレンジ海外ではイースターの日に肉や卵、乳製品を使った料理が食べられています。オムレツやゆで卵、ハム、ソーセージなど日本でもよく食べられるメニューから、子羊の肉や鳩をかたどったケーキといったあまり知られていない料理まで、さまざまな伝統的料理がありますよ。なかでも卵はお菓子にも料理にも使えるため、いろいろなアレンジに使われています。卵アレルギーの人でも楽しめるように、チョコレートでコーティングされたイースターエッグや卵型のビスケットなどのお菓子も登場しています。イースターモチーフを取り入れるイースターが近くなると、色とりどりに装飾されたイースターエッグが飾られます。たくさんの色を使って彩色されているので、見た目がかわいらしくて目を引きますよね。宗派によって異なるものの、その一つ一つの色味に意味が込められているようです。イースターのモチーフには、豊かさをあらわすウサギや平和のシンボルである鳩もあげられます。卵やウサギのように赤ちゃんにもわかりやすいモチーフや色を取り入れると、食卓が楽しい雰囲気になりますね。離乳食の進み具合にあわせて、いろいろなイースターメニューを楽しんでみてはいかがでしょうか。イースターの手づかみレシピ5選※この記事のレシピでは600Wの電子レンジを使用した場合の加熱時間を記載しています。卵型蒸しパン■材料(8個分)【赤い蒸しパン】・小麦粉40g・トマト30g・水大さじ2・ベーキングパウダー1g【白い蒸しパン】・小麦粉40g・牛乳40mL・ベーキングパウダー1g■作り方1.湯むきしたトマトの種を取って裏ごしし、水を足してレンジで1分加熱する。2.小麦粉とベーキングパウダーを一緒にふるう。3.牛乳・小麦粉、トマト・小麦粉をそれぞれざっくり混ぜる。4.フライパンに1cmほどお湯を沸騰させ、3を入れたアルミカップを並べる。ふたをして弱~中火で20分蒸す。レシピのポイントアルミカップの両端をつぶして楕円形にするとできあがりが卵型になります。蒸しているあいだに水分が足りなくなっていないかを確認し、少なくなったらお湯を足しましょう。ひよこ型手づかみライス■材料(2個分)・ごはん80g・かぼちゃ20g・コーン4粒・にんじん5g・のり適量・たまご1/2個■作り方1.かぼちゃに少量の水を加え、ラップをしてレンジで1分加熱しつぶす。2.1とご飯を混ぜ合わせ、楕円形に成形する。3.のりは小さな丸にカットし、にんじんはレンジで1分加熱し丸く型抜く。4.コーンをくちばしに見立て、3を飾る。レシピのポイントコーンは誤嚥(ごえん)のないように注意してください。コーンの果皮は月齢によっては取り除くのも良いですね。白米でイースターエッグにしたり、にんじんでとさかをつけてにわとりにしたりとアレンジが楽しめるメニューです。うずら卵のミートローフ■材料(作りやすい量)・うずらの卵(水煮)6個・鶏ひき肉90g・にんじん10g・玉ねぎ10g・ピーマン10g・パン粉10g■作り方1.野菜をみじん切りにして少量の水を入れレンジで2分加熱する。2.野菜のあら熱をとり、水を切ってパン粉・ひき肉と混ぜる。3.2の肉だねでうずらの卵(水煮)を包み成形する。4.アルミカップに3を入れ1cmほど水を張ったフライパンに並べる。ふたをして15分蒸し焼きにする。レシピのポイント耐熱性のトレーに並べ、アルミホイルをかぶせてトースターで25分加熱するとミートローフに焼き目がつきます。少量のケチャップを足して味つけすると大人もおいしく食べられますよ。うさぎのポテトサラダ■材料(作りやすい量)【ベース用】・じゃがいも90g・にんじん20g・ブロッコリー20g【飾り用】・にんじん20g・のり適量・卵1個■作り方1.ゆでたじゃがいもをつぶし、ゆでたブロッコリーは細かく刻む。2.にんじんをすりおろし、小さじ1の水を加えてレンジで1分加熱する。3.じゃがいも1/3の分量とにんじん・ブロッコリーをそれぞれ混ぜ卵型にする。4.残り1/3のじゃがいもをうさぎ型に成形する。5.にんじんをレンジで1分加熱し、卵は薄焼きにして星形や丸を作り3に飾る。6.にんじんのスライスで半円を作り、のりで顔を作って4に飾る。レシピのポイント飾り用のにんじんや薄焼き卵は、丸型の代わりにストローでくり抜くことができます。うさぎの型がないときはじゃがいもを丸めて胴体を作り、そこに細長く丸めた耳を飾りつけてもかわいいですよ。鳩の卵ボーロ■材料・卵黄1個・片栗粉50g・粉砂糖20g・スキムミルク大さじ2・水(必要に応じて)小さじ1■作り方1.卵黄と粉砂糖を泡だて器で白っぽくなるまで泡立てる。2.1に片栗粉とスキムミルクを入れてさっくりまとめる。3.2を1cmほどの楕円形に丸め両端に羽をつける。4.160℃に予熱したオーブンで12分加熱する。レシピのポイントイタリアで食べられている鳩の形をしたケーキ「コロンバ」を卵ボーロで再現しました。片栗粉を入れた後は乾燥しやすいので素早く成形します。混ぜすぎると崩れやすなるため、粉がなくなる程度にさっくりとまとめましょう。卵が小さく水分が足りないときは数滴~小さじ1の水を足します。水を入れすぎるとべたつくので注意してください。イースターの手づかみ食べメニューの注意点赤ちゃんが食べやすい大きさにする卵の形は赤ちゃんののどに詰まりやすい形状をしています。そのまま出すのではなく、食べやすいサイズにカットするなどの対策が必要です。蒸しパンやポテトなど、赤ちゃんがほおばりやすい食材も誤嚥や窒息(ちっそく)に注意し、かたさや大きさを工夫しながら大人が見ているところであげるようにしましょう。はじめての食材は避けるイースターのお料理は、卵やウサギなど食卓にはえるモチーフが魅力ですね。赤ちゃんの記念日ショットをたくさん残したいものですが、彩りや飾りつけに使う食材を選ぶ際にははじめての食材をできるだけ避けましょう。はじめて食べる食材はアレルギーや苦手な食感であるといった心配があります。赤ちゃんが食事を楽しめるように、いつもの食べ慣れた食材を使いアレンジを工夫してみてくださいね。食事の楽しさを優先するいつもより手の込んだ料理やよくできたと思った食事に限って、赤ちゃんの食が進まないというのは「離乳食あるある」のひとつです。一生懸命作った食事を赤ちゃんがうまく食べられなくてもイライラせず、そのエピソードも記念のひとつとしてパパや赤ちゃんとの会話を楽しみましょう。イースターの手づかみ料理で食事を楽しもうイースターはキリストの復活を記念したお祭りですが、つきつめると生命を尊ぶことにつながります。赤ちゃんが生まれてきたこと、家族で食卓を囲めること、そして命をいただくことへの感謝を込めてイースター料理を楽しみ、明日への元気につなげたいですね。※この記事は2022年1月時点の情報をもとに作成しています。アレルギーに関する詳しい情報は、下記のリンクをご覧ください。
2022年01月31日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、うつ伏せ寝や指しゃぶりなど赤ちゃんの気になる行動と対処法について教えてくれました。どんな対応が正解なの……!? 毎日一緒にいるママは、赤ちゃんの行動ひとつひとつが気になってしまうかと思います。今回は、育児中のママからよく相談される気になる2つの行動についてお話ししていきます。 寝返りができた!寝ているときのうつ伏せ寝は?寝返りをしたばかりのころ、日中は口元が塞がれていないかなど注意することができますが、夜間となると気付けないことも多いかと思います。夜中ママが目を覚ましたら、赤ちゃんがうつ伏せ寝をしていてヒヤヒヤすることもあるようです。なかには、心配で眠れずにずっと見守っているというママもいて、ママの体調を崩してしまわないか心配になるケースもあります。 厚労省でも「1歳になるまでは仰向けで寝かせましょう」としています。しかし、寝返りを完全には予防するのは難しいこともあります。壁と添い寝をする人で赤ちゃんを挟むように眠って寝返りできないようにガードする、寝返り防止枕やバンドなどを使用するなどの対策をとっても、寝返りをしてうつ伏せ眠になることがあります。夜間は、うつ伏せで寝ていたら戻すのが基本ですが、万が一ママが寝ていて気がつけなかったときのことを考え、以下の安全策を取りましょう。 夜間眠るときの安全対策①タオル類やぬいぐるみなどの窒息の原因につながるようなものを枕元におかない。 ②夜間は首元にタオルをはさんだり、スタイをしない。(吐き戻したときのためにしている人を見かけます。) ③硬めのマットにする。(添い寝する場合は、大人のマットの上に赤ちゃん用の硬いマットをひくようにします。) ④布団は軽いもので、添い寝するときも大人用の布団をかけない。(重すぎる掛け布団は避け、スリーパーを検討するのが良いでしょう。)また、大人とは布団を別に用意する。(一緒に寝ていて、ママが動いた際に布団が赤ちゃんの顔にかかってしまうことがあります。) ⑤呼吸センサー等を検討する。 ⑥ベビーベットの場合、柵に足や腕が挟まらないようにカバーする。 ⑦温め過ぎたり、厚着をさせて動きづらくならないようにする。 起こしてしまうかもしれませんが、夜中に目が覚めて赤ちゃんがうつ伏せ寝をしていたら、仰向けに戻すようにしましょう。また、同居する家族は赤ちゃんのそばでの喫煙をしないか禁煙をするなど基本的なSIDS予防策をしましょう。また、母乳で育てている赤ちゃんは、眠りが浅いためにSIDSのリスクが低いとされています。 指を気がつくといつも吸ってる!やめさせるべき?赤ちゃんによっては、頻繁に指しゃぶりをする場合があり、幼児になってもクセになってしまわないか、歯並びを悪くするのではないかと心配されるママがいます。生後2〜4カ月ごろの赤ちゃんは、口腔内の感覚が敏感な時期なので指しゃぶりをすることで色々な感覚をつかんでいきます。精神的な安心感を得ることもでき、成長の中では大切な行動のひとつです。1歳ごろになり、遊びや身体を動かすことなど外の世界に興味が出てくると徐々に指しゃぶりは減っていくといわれています。 小児歯科では、指しゃぶりが続くと歯並びが悪くなることがあるといわれています。しかし、2~3歳で指しゃぶりをやめると、それよりも前に指しゃぶりをやめていた子どもの歯並びと比較しても、その後あまり変わらないというデータがあります。この結果から、3歳ごろまでの指しゃぶりは見守っていて問題ないといえます。 まとめ色々な情報が溢れていて、どこまでOKなのか悩むママは多いかと思います。最低限の安全性を確保しながら見守ることで、ママの負担も減らせると良いですね。 【引用参考文献】アメリカ小児科学会資料アメリカ小児学会医療専門家のための幼児の就寝姿勢とSIDSに関する質問と回答 児科と小児歯科の保健検討委員会資料「指しゃぶりについての考え方」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年01月30日濁音が含まれる名前は、みずみずしく存在感のある名前になります。今回は、56,948名の女の子の名前を調査した2021年よみランキングTOP100より、人気の「濁音ネーム」TOP11をご紹介いたします。 1位 つむぎ2021年に最も多く名づけられた「濁音ネーム」は「つむぎ」でした。よみランキング2位に入っており、2020年の5位からランクアップしています。名前ランキングでは「紬(1位)」「紬希(34位)」「つむぎ(93位)」と、100位以内に3つの「つむぎ」がランクイン。近年急増中の注目ネームです。 「紬」は、紬糸で織られた絹織物のこと。古風で美しい響きが特徴です。「つなげる」という意味合いもあるため、「命をつなぐ」「人をつなぐ」というような意味を込めて名づけることも多いようです。 2位ゆづき2021年のよみランキング24位にランクインしている「ゆずき」。2020年も23位にランクインしており、安定的に人気のある名前です。名前ランキングでは、「結月(8位)」「柚月(69位)」「結葵(86位)」などがランクインしています。また、男の子のよみランキングでも107位に入っている「ジェンダーレスネーム」でもあります。 「ゆづき」に多く用いられている「結」は女の子の漢字ランキング2位に入っている人気漢字。「月」も18位に入っており、人気漢字を組み合わせた名前になっています。 3位なぎさ2021年のよみランキングで29位に入った「なぎさ」は、2020年の63位からランクアップ。漢字では「凪(24位)」をはじめ、「凪咲(63位)」「凪紗(67位)」「渚(91位)」が用いられています。 「凪」とは、風がやんで波が止まり、海面が静まる状態を指す言葉。そのため、穏やかでやさしい印象を与えます。海を連想させるため、夏生まれの女の子に用いられることが多いようです。 4位ゆずは4位にランクインした濁音ネームは「ゆずは」。2021年のよみランキングでは39位に入っており、2020年の43位からランクアップしました。2021年の名前ランキングでは「柚葉(26位)」「柚羽(86位)」のほか、「柚花」「柚巴」などが入っています。 「いろは」「ことは」など、近年人気になってきている「は止めネーム」のひとつで、レトロな印象のある名前でもあります。 5位ゆずき5位にランクインしたのは「ゆずき」。2021年の名前ランキングでは「柚希(34位)」「柚月(69位)」などが入っていました。「柚」を用いた名前が多いようです。 2位の「ゆづき」より「ゆずき」のほうが少ないのは意外なところですが、「月」を「つき」と読むことから「ゆづき」のほうが多くなったようです。 6位すず「すず」が女の子の濁音ネーム6位にランクイン。よみランキングでは61位にランクインしています。名前ランキングを見ると、「鈴(49位)」「すず(78位)」が圧倒的多数のようです。 鈴の音を連想させる、可愛らしい響きのレトロネーム。同名の有名人では、女優の広瀬すずさんが活躍しています。 7位なぎ7位にランクインしたのは「なぎ」という濁音ネーム。2021年よみランキングでは66位、男の子では58位にランクインしている「ジェンダーレスネーム」です。漢字は「凪(23位)」のほか、「梛」を使うことも。 「梛」は神木とされることもある常緑樹で、縁起の良い植物。近年注目の漢字です。 8位かえで「かえで」が濁音ネームの8位にランクイン。2020年よみランキング91位から、2021年は76位に大躍進しています。名前ランキングでは「楓(17位)」や「楓夏」などが入っています。 紅葉が美しい樹木として知られる楓は、秋〜冬生まれの女の子の名づけに人気。2021年11月の月間名前ランキングでも、「楓」が1位でした。 9位しずく2021年よみランキングで80位 の「しずく」が、濁音ネームの9位にランクイン。「澪(5位)」「雫(53位)」のほか、「雫月」と書くものも。 みずみずしい印象を与える響きで、毎年人気の名前。自然の潤いを感じさせる名前です。 10位ゆずよみランキング96位の「ゆず」が、濁音ネームの10位に。「ゆず」という響きがつく名前は3つ目のランクインです。名前ランキングでは、「紬(1位)」をはじめ、「柚」「優杏」などが入っています。 「柚」には「健康美」という花言葉があり、健やかな成長を願ってつけることも多いようです。 11位すずかよみランキング96位にランクインしていますが、2020年ランク外だった「すずか」。「涼花」「涼楓」「鈴花」などが名前ランキングに入っています。 レトロネームとして人気の「すず」に「か」をつけることで、華やかで気品のある印象になります。 2021年のよみランキングTOP100のなかに、11の濁音ネームが入っていました! 「ゆず」「ゆづ」という響きが人気のほか、「レトロネーム」も3つランクインしていました。これからの名づけの参考にしてみてくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:56,948件(女の子)
2022年01月27日2021年生まれの男の子の赤ちゃん58,739名を対象に「2021年の名づけトレンド」に関する調査を実施しました。 今回調査したのは、男の子の「一文字ネーム」。覚えやすい名前で、近年大人気です。2021年生まれの男の子に人気だった「一文字ネーム」TOP10をご紹介いたします。 1位蓮(主なよみ:れん)2018年以降、4年連続で男の子の名前ランキング首位を獲得した「蓮」。「蓮」は仏教の教えの中でも用いられている花であることから、清らかなイメージを受けるようです。 大人気アニメ『鬼滅の刃』の主題歌「紅蓮華」にも用いられたことから、多くの人に親しまれている漢字でもあります。 2位湊(主なよみ:みなと、そう)2020年の5位から、2021年は3位へとランクアップした「湊」。漢字ランキングでは2020年、2021年と2年連続14位にランクインしていました。「湊」は船や人が集まる場所を意味することから、人望厚く人気のある子になりますように、と願いを込めてもいいですね。 3位蒼(主なよみ:あおい、あお、そう)2020年2位だった「蒼」が、2021年は4位にランクイン。「あおい」というよみは、男の子のよみランキングで9位、女の子では6位にランクインするなど、男女どちらにも人気です。「蒼」という漢字は草木が生い茂る様子を意味することから、「植物が生い茂るように、すくすくと成長してほしい」という願いをこめて名づけてもいいですね。 4位樹(主なよみ:いつき、たつき、じゅり)2020年4位だった「樹」が、2021年は6位でした。漢字ランキングでは2020年に18位、2021年は20位にランクインするなど、男の子の名づけで多く使われる漢字の一つです。「樹」はその字の通り「生えている木」を意味する漢字。「大樹」「樹木」「樹林」など生命力あふれる木々をイメージするようです。「たくましくのびやかに育ってほしい」という願いを込めて名づけてもいいですね。 5位碧(主なよみ:あおい、あお)「碧」は2020年の19位から、2021年は大きく順位を上げて7位にランクイン。2021年の男の子の漢字ランキングでは19位に、女の子では83位など、男女どちらにもよく使われます。「碧」は自然の生み出す美しい青緑色を意味する漢字。神秘的でありながらも、どことなく自然界の力強さを感じさせるようですね。 6位暖(主なよみ:だん、はる、ひなた)2020年20位から、2021年は15位へとランクアップした「暖」。「ひなた」というよみはよみランキングで11位、女の子では23位にランクインするなど、男女ともに人気のあります。「暖」は、「ぬくぬくとして暖かい」「豊かで不自由しない」という意味があります。「だん」というよみは、力強さを感じる「濁音ネーム」の一つです。 7位律(主なよみ:りつ)2020年に9位だった「律」が、2021年は16位に。「りつ」というよみは、よみランキングで37位にランクインしており、特に近年男の子に多く名づけられています。2018年に放送されたNHKの朝ドラ『半分、青い。』で人気俳優の佐藤健さんが演じた役名に使われて以降、人気の名前に仲間入りした「律」。「規律」「旋律」などの熟語に用いられることから、賢さと芸術的センスの良さを感じるような名前です。 7位颯(主なよみ:はやて、そう、はやと)「颯」は2020年26位でしたが、2021年は16位にランクインしました。風がさっと吹くさまを意味し、きびきびした動きを連想させる「颯」。「爽やかな印象を与える人になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 9位凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)2020年の24位から、2021年は19位へとランクアップした「凪」。「なぎさ」というよみは女の子のよみランキングで29位、「なぎ」は66位にランクインするなど、女の子にも多く名づけられています。「凪」という漢字は、風や波が静まる様子を意味し、「穏やかで、落ち着いて行動できる人に。周囲にやすらぎを与えるになってほしい」という想いを込めて名づけてもいいですね。 10位新(主なよみ:あらた、しん、はじめ)2020年に16位、2021年は22位にランクインした「新」。「新」はその字の通り、「物事の始まり」「最初」を意味し、新鮮で生命力に溢れエネルギッシュなイメージを受ける漢字です。 「これからの新しい時代に、希望ある未来を切り開ける子になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。俳優の井浦新さんが同名で活躍されています。 2021年の男の子の一文字ネームでは、「蒼」「凪」「ひなた」など、女の子にも名づけでも人気の名前が上位にランクインするという結果になりました。「ジェンダーレスネーム」を意識した名づけがされているのかもしれませんね。これから男の子の名づけを考えられている方の参考になりますように。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:115,687件(男の子:58,739件/女の子:56,948件)
2022年01月26日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。ぴったりフィット!編集後記ママに抱っこされると、身体をぴったりと密着させてくれる第二子・ねむちゃん(1歳)。ママは愛おしさが溢れてメロメロに…!まるで少女マンガのワンシーンのようです。きょうだいでも抱っこのされ方に違いがあるのは面白い発見ですね。赤ちゃんを抱っこしようとしてものけぞってしまうときは横抱き、縦抱き、あぐら抱っこなど赤ちゃんの抱き方を変えてみるのもおすすめです。身体がフィットすると赤ちゃんもママも安心ですよね。かわいくてあざとい、まさに最強戦士ねむちゃんの胸キュンエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年01月26日この記事では、保育士であり、離乳食インストラクターの中田馨さんが、赤ちゃんが濃い味の食事を知ってしまってから、今までの薄い味の食事を食べなくなってしまったときの対処法を紹介しています。 こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。離乳食に慣れ始めた1歳ごろになると、大人の料理に興味を持つ赤ちゃんもいると思います。「少しくらいならいいかな?」と、ひと口食べさせたら、そのあとに「薄味の離乳食を食べなくなった」なんて話はよく聞きます。 本当は薄味の離乳食を食べてもらいたいのに! 赤ちゃんが食べてくれなかったら困ってしまいますね。そんなときは、赤ちゃんにどう対応すればいいのでしょうか? 3つのポイントをお話ししますね。 1. だしを使った離乳食にする濃い味に慣れてしまったとしても、薄味に戻してみましょう。「食べないんじゃないかな?」と不安に思うかもしれませんが、大丈夫です。ただ調味料を減らすのではなく、だしと素材の味を生かした料理にしてみましょう! 2. 薄味を徹底する赤ちゃんが濃い味の食べ物を欲しがっても、なるべく与えないようにしましょう。与えるときは、お湯で薄めるなど工夫します。赤ちゃんに食べさせたくない食べ物は、赤ちゃんに見えないところで、もしくは寝ているときに食べるなど家族全員が協力できるといいですね。 3. 大人も薄味にするお菓子なら隠れて食べることができるかもしれませんが、食事は難しいですよね。この機会に、大人も赤ちゃんに合わせて薄味にするのも1つの方法です。わが家は、この方法をとっていました。おいしいだしをとって、素材の味を生かしたメニューを作って大人も一緒に食べています。子どもが小学生になった今でも、子どもも大人も薄味でも十分おいしいので、薄味のままですよ。 離乳食期は、まだ内臓の機能が未発達です。生後5カ月から離乳食を始めて今1歳だったら、離乳食を始めてまだ7カ月しか経っていません。まだまだ、素材の味を生かした薄味の離乳食を食べさせることを心がけてあげてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年01月25日赤ちゃんが誕生し、日々のお世話ヘトヘト……という方もいらっしゃるでしょう。そんなときに見せる赤ちゃんのふとしたしぐさに癒されることも多いのではないでしょうか? 今回は、新生児期から1歳までの赤ちゃんのかわいいしぐさをまとめました。 原始反射は期間限定原始反射は赤ちゃんにみられる、特定の条件で起こる刺激反応で、さまざまな反射があります。原始反射は、赤ちゃんの月齢が進んで脳が発達していくと自然に消えていきます。 モロー反射[月齢4カ月ごろまで]赤ちゃんの頭を支えながら体を持ち上げたあと急激に落下させたときに、腕をばっと開げて抱きつくようなしぐさをする反射です。大きな音を立てたときや眠っているときにも現れることがあります。 ルーティング反射(追いかけ反射)[月齢4~6カ月ごろまで]赤ちゃんの顔に乳首や指が触れると、それを探すように左右に口を動かす反射です。 吸啜(きゅうてつ)反射[月齢6~12カ月ごろまで]物をくわえたのち、自動的にこれを吸う運動を繰り返す反射です。はじめは未知の存在。自分の手生まれたばかりの赤ちゃんは、自分に手や足があることもそれを自由に動かせるということを知りません。無意識のまま手足を動かしたときに目に入ってくる自分の手。生後2〜3カ月ごろになると、自分の手をじっと見つめる「ハンドリガード」が見られることも。ハンドリガードは、自分の手を自由に動かすことができるようになり、手が自分の体の一部だと認識するとおこなわなくなると言われています。 自分の意思で手を動かせるということに気づいた赤ちゃんは、指を広げてみたり、握ったり、口に持ってきてしゃぶってみたりするように。生後4〜5カ月ごろになるとなんでも口に入れて確かめようとします。 生後5〜6カ月には離乳食が始まり、母乳や育児用ミルク以外の物を口にするように。口も飲むだけではなく食べるための動きができるようになってきます。そして自分で食べ物をつかんだりスプーンを使って食べられるように。 情緒も発達泣いて不快なことを訴えるだけだった赤ちゃんも、情緒の発達に伴い、泣いたり笑ったり、時には怒ったりとさまざまな表情が見られるようになります。そして、「あーうー」「ばぶばぶ」といった喃語(なんご)によって、自分の感情を表現するように。 情緒の発達には周りの人たちとの関わりが不可欠。たくさんコミュニケーションを取ることで、赤ちゃんの反応も豊かになっていきます。まねっこ遊びややりとり遊びなど楽しいことは繰り返しおこなうようになります。 目線も変わる。行動範囲もぐっと広がる筋力や骨格が成長するにつれて、赤ちゃんの運動機能も発達していきます。ずっと寝ていた赤ちゃんも首がすわるようになり、うつぶせにしたときに顔を上げられるように。そして、寝返り、おすわり、ハイハイ、たっち、あんよ……と、目線も変化し行動範囲も広がっていきます。 目線が変わり、行動範囲が広がっていくことで、赤ちゃんが目にしたり触れたりできる物も増えていきます。赤ちゃんは好奇心がいっぱい! たくさんの物を見たり触れたすることで、よりいっそう赤ちゃんの世界は広がっていきます。赤ちゃんの行動範囲が広がるにつれ、思いも寄らない事故が起きることも。赤ちゃんが安全に過ごせる環境整備も重要になってきます。 人間は他の哺乳類と比べて成長がゆっくりだと言われています。ですが、赤ちゃんは生まれてから1年間に身体的にも精神的にも目覚ましい成長をします。その時期にしか見られないしぐさもたくさん! あることができるようになると見られなくなるしぐさもあります。その瞬間を見逃さないように、ぜひ動画におさめておきましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年01月25日赤ちゃんは体の成長とともに情緒も発達していきます。最初は泣くだけだった赤ちゃんもさまざまな表情を見せるようになり、おしゃべりを始めます。今回はそんな赤ちゃんの動画をまとめました。 1歳を過ぎると赤ちゃんも乳児期から幼児期へ。発育のスピードはこれまでに比べてゆっくりになりますが、発達のスピードは個人差も大きい時期でもあります。そんな1歳以降のかわいい仕草をまとめてみました。 1歳以降の赤ちゃんって?■言葉言葉を理解する能力が発達してきます。「まんま」「ワンワン」など意味のある言葉を話すようになり、自分の気持ちを言葉と動作で伝えるようになってきます。喜怒哀楽の感情がはっきりしてきて、嫉妬心、反抗心も目覚めてくるように。コミュニケーションをたくさんとってたくさんの言葉をかけてあげましょう。 ■まねっこママのしていることをよく見ていて、まねをしたがるようになってきます。子ども番組のダンスや振り付け、手まねあそびなどを覚え、パパ、ママの前で披露する子も。音楽に合わせて体を動かし、得意げな表情をしている様子もみられるかもしれません。 ■あんよ足腰の筋肉が発達し、体つきがよりいっそうしっかりしてきます。1歳を過ぎると、ひとりで立つ、危うい感じながらもバランスをとりながらあんよを始める子も。行動範囲も広がって、歩くのが楽しい遊びになってきます。この時期は発達面で個人差も大きくなるころ。無理に練習する必要はありません。その子なりの成長を見守ってあげましょう。 ■離乳食1歳を過ぎると離乳食も完了期に入り、離乳食もいよいよ卒業の時期に入ってきます。大人と同じ時間帯で1日3回の離乳食を食べ、食べ物を手づかみして、かじり取れるようになります。離乳食完了期を終えると幼児食に移行しますが、ほとんどの食材を大人と同じように食べられるようになり、食事からほとんどの栄養をとれるようになっていきます。とはいえ、味が濃い物、脂っこい物などは胃腸に負担がかかってしまいますので、まだまだ食べないようにしましょう。 行動範囲も広がって、さまざまな遊びが楽しくなる時期。遊びのなかでのちょっとしたハプニングもあるかもしれません。危なくない環境を整え、お子さんと楽しい時間が過ごせるといいですね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年01月24日多くのママが試行錯誤している「泣き止ませ」。そこで、生後0〜12カ月までの赤ちゃんの「泣き止ませワザ」を発達ごとに現役保育士の井上りな先生に教えてもらいました。0歳代はちょっとしたことでグズグズ……なんてことが多いもの。泣かれると家事はできないし、外出先では人目が気になってしまったり……どうしていいのか途方にくれてしまうなんてママも多いよう。そこで3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に、保育園や家で実践している泣き止む確率が高いワザを紹介してもらいました。ねんねちゃん、おすわり、立っちと発達別に紹介しているのでぜひ試してみて。 生後0〜5カ月:定番遊びもひと工夫すれば泣き止むワザに! 手や足を持って いないいないばあ自分では自由に手足をまだ動かせません。手や足を軽く握り曲げたり伸ばしたりすると気分が変わってご機嫌に。赤ちゃんの顔を覗き込んで「イッチ、ニ」など楽しげに声かけするのがポイント。 こちょこちょ遊び赤ちゃんはママとのスキンシップが大好きです。おなかやくび、手や足の裏などをこちょこちょ〜。ママに触られていることと、くすぐったさから、赤ちゃんはニコニコに。 生後6~9カ月:お出かけに使える泣き止ませワザ! ハンカチで「いないいないばあ!」短期的な記憶がついてくるので、消えた物が現れる「いないないばあ」遊びが大好きに。赤ちゃんの頭から顔にハンカチやガーゼ、タオルなどをかぶせて「ばあ!」と言いながら取ってあげて。目の前にママの顔が現れて赤ちゃんは大喜び! ハンカチで引っ張りっこママとのやりとりが楽しめるようになります。ハンカチの端を持たせてあげて、反対側をママが握って引っ張りっこ。引っ張ったときに後ろに倒れないように注意して! 顔に風がフーッ! フワッ!ママが赤ちゃんにフーッと息を吹きかけたり、ハンカチなどでパタパタとあおいで、風を顔に当てると「何だろう?」と一瞬キョトン! 「風さんがきたよ~」と声をかけてもいいですね。 生後10カ月〜1歳6カ月:イヤイヤ対策にも○ リズムに乗ってダンスダンス簡単な振りつけのある踊りが好きになってきます。「トントントンひげじいさん」などの手遊び歌なども効果的。自分でできないころはママが手を持って一緒にやってあげると◎。 大好き探しへGO!おもちゃやぬいぐるみ、タオルなど自分のお気に入りができてきます。わかりやすい場所に隠して「○○ちゃんの好きなくまちゃん探しに行こう!」などと探索ごっこをしてみましょう。その場でハンカチなどで少し見えるように隠して「どこかな〜」と探させてもOK。 あやす前にまず確認を!赤ちゃんが泣くときは、不快な状況にあることも多いもの。赤ちゃんがぐずる主な原因は以下の6つです。あやす前にチェックしてみましょう。当てはまる項目があったら取り除いてあげます。 あやす前にまず確認すること□おむつが汚れていない?□おなかがへっていない?□暑くない? 寒くない?(体幹を触ってチェック)□眠くない?□服がチクチクするなど痛みはない?□汗をかいてない?(背中に手を入れてチェック) さまざまなワザにチャレンジしても、赤ちゃんが泣き止まないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計泣いてしまいます。赤ちゃんは泣くことでママやパパにいろいろなことを伝えようとしています。赤ちゃんからのメッセージだと思って、泣き止まなくてもいいやくらいの気持ちで接すると良いでしょう。わが子に合うようにアレンジを加えても楽しいですね!※あやしている間は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※赤ちゃんの手足を動かす際には無理のない範囲でおこないましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさの物はNGです)監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2022年01月22日毎日、育児や家事に追われて忙しいママやパパのために、電子レンジを使った時短でできる離乳食レシピを紹介します。電子レンジなら火を使わず安心。時短できた分、赤ちゃんとの触れ合いや息抜きなどをしてくださいね♪ 【離乳食初期】レンジで10倍がゆ 材料(2食分)・ごはん ……30g・水 ……100ml 作り方① 耐熱容器にご飯と水を入れ、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで約3分加熱する。② ①をそのまま余熱で約10分蒸らす。③ ②をブレンダーで撹拌する(裏ごしでも可)。考案:ふたごはんmeg 【離乳食中期】レンジで食パンプディング 材料(2食分)・食パン(みみを取り除いたもの) ……20g・牛乳 ……20ml・卵 ……30g 作り方① ボウルに牛乳、卵を入れて混ぜ合わせ、ちぎった食パンを加えて浸す。② 耐熱容器に①を入れ、500Wの電子レンジで約1分加熱する。③ ②を食べやすいようにつぶす。考案:ふたごはんmeg 【離乳食後期】レンジで鶏ひき肉の肉じゃが 材料(3食分)・鶏ひき肉 ……15g・にんじん ……35g・玉ねぎ ……20g・じゃがいも ……45g・だし汁(水+だし) ……50g・醤油 ……少々 作り方① にんじん、玉ねぎ、じゃがいもは細かく刻む。② 耐熱容器に①、だし汁、醤油を入れ、ふんわりとラップをかけ、500Wの電子レンジで約2分加熱する。③ ②に鶏ひき肉を加え、さらに500Wの電子レンジで約2分加熱する。④ ③の鶏ひき肉の中まで火が通ったらでき上がり。加熱が足りなければ、30秒ずつ追加する。考案:ふたごはんmeg【離乳食完了期】レンジで卵チャーハン 材料(2食分)・ご飯 ……40g・にんじん ……30g・玉ねぎ ……20g・卵 ……30g・だし汁(水+だし) ……30ml 作り方① にんじんと玉ねぎは細かく刻む。② 耐熱容器に①、ご飯、卵、だし汁を入れ、ふんわりとラップをかけ、500Wの電子レンジで約2分加熱し、一旦取り出してよく混ぜ、再度500Wの電子レンジで約1分加熱する。③ 全体に火が通ったらでき上がり(必要なら軽くつぶす)。考案:ふたごはんmeg ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年01月22日【登場人物】■ほかほか命…大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます。■はるくん…2020年11月生まれ。母と全く同じ顔をしているのにものすごい大天使という不思議。■旦那…鋭い眼光を持つ男。はるくんの前ではメロメロが過ぎて液体になりがち。さすがに、そんな訳…編集後記面接官に対して心のツッコミが少しもれてしまったほかほか命さんでしたが、無事に面接審査を乗り切ったようです。本当にお疲れ様でした!面接審査中に長男・はるくん(当時5ヶ月)のテンションが回復することはなかったようです。最後のコマでは、いつものクリクリしたかわいらしいおめめの存在が全くわからないほどの、圧倒的な表情をみせてくれていますね。ほかほか命さん親子の面接審査の結果はどうなったのでしょうか。次回の配信を楽しみにお待ちください!ままのて編集部「赤ちゃんオーディション」シリーズはこちらほかほか命さんの過去の作品はこちらままのて公式アカウントはコチラままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね著者情報ほかほか命2020.11息子誕生大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます!
2022年01月21日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、冬の赤ちゃんの服装でついついやりがちなNG行動について教えてくれました。赤ちゃんのためにと思ってやっていやことが実はNGだった……!?冬の赤ちゃんとのお出かけ、何を着せるか迷うママも多いかと思います。寒いかも、風邪をひかせないように……とついついやってしまいがちなことが色々。今回は、赤ちゃんの冬のお出かけの時の服装のポイントについてお話しします。 NGポイント①出かけ先が室内でも外でも同じ格好にしてしまう外出先によっても、服装を選ぶポイントが変わってきます。野外への外出で、外で過ごす時間が長い場合などは重ね着をして暖かい服装を心がけます。下着は綿肌着のものとして、アウターは風を通し辛いナイロンやフリース素材や中綿の入ったものなどを選びます。ここで気をつけたいのが、歩き出したりはいはいやつかまり立ちなど動きが出てきた赤ちゃん。着させすぎて歩き辛いなど活動の邪魔にならないように気をつけましょう。 服を着せすぎて赤ちゃんが暑くないかどうかは頬が赤くなっていたり、背中に汗をかいていないかで確認します。汗をかいてしまうと、身体を冷やす原因となりますので気をつけましょう。 また、赤ちゃんは頭の面積が広いので頭から冷えやすい傾向があります。毛糸やフリース素材の帽子も防寒には効果的です。室内の場合は、暖房で暑くなることがあるので脱ぎ着のしやすいものや、低月齢の赤ちゃんの場合はおくるみや掛け物で調整しましょう。 NGポイント②抱っこ紐でのお出かけでもアウターを着せてしまうベビーカー移動の場合は、足元が寒くなりやすいのでブランケットやおくるみなど掛け物で調整しましょう。毛糸やフリース素材の帽子、ベビーカーの頭側のカバーを下ろして風を防ぐだけでも寒さを防げます。 抱っこひもの場合は、キルト素材の厚手の洋服や中綿入りのロンパース・アウターなどは抱っこひもでママと密着すると暑くなりやすいです。赤ちゃんに重ね着させる代わりに、ママのコートやケープなどで一緒に包まって防寒しましょう。ブランケットなどを抱っこひもにクリップなどで留めるのもおすすめですよ。足元は靴下やレッグウォーマーなどで肌が出ないようにしましょう。 電車移動などは、荷物もあまり増やしたくないし最低限にしたいところかと思います。基本は脱ぎ着させやすいものを選ぶことが大切です。 今日の天気は?気温は?天気予報をチェックして!冬や春先は、時間帯によって寒暖差があります。朝寒くて厚着にしたら日中汗ばむような暖かさになったり、反対に日中暖かいので少し薄着にして出かけた夕方に気温が下がって寒くなってしまうことがあります。出かける時間帯や帰る時間帯も考慮して、洋服選びをしましょう。 また、お出かけの際には天気予報をチェックして天気だけでなく予想気温などもチェックしてみましょう。 まとめ赤ちゃんがどの服装が良いかは、赤ちゃんの普段の体温や汗っかきな赤ちゃんなど体質なども影響してきます。今回ご紹介したポイントを参考にしていただいて、お子さんにあった冬の服装で外出を楽しめると良いですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年01月20日木製玩具ブランドの「ウッディプッディ」を運営する株式会社ウッディプッディ(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長:中川 繁夫)は、持続可能な森林資源の生産・流通を管理するFSC(R)認証の松の木を100%使用した、ベビー向けつみき商品「はじめてのつみき 赤ちゃんと地球にやさしい松のつみき」を2022年1月20日(木)に発売します。詳細URL: はじめてのつみき 赤ちゃんと地球にやさしい松のつみき■「はじめてのつみき 赤ちゃんと地球にやさしい松のつみき」について商品コンセプト「つみきでつくる、きみのみらい。」をコンセプトに、これから生まれてくる新しい命と地球環境、それらが紡ぎ出す未来がずっと続く様に。と願い作られた環境配慮型のベビー向け玩具商材です。〇FSC(R)認証資材を100%使用した「サステナブルつみき」FSC(R)認証資材を100%使用つみき本体に使用される木材とパッケージ紙には、FSC(R):Forest Stewardship Council(森林管理協議会)の認証を受けた資材を100%使用しています。本商品をお使い頂くことで、SDGs(持続可能な開発目標)の達成にも貢献し、子どもたちがこれから暮らしていく未来の社会作りを支えます。〇重さは「おむつ2枚分」。軽さと丸みにこだわったフォルム最小のつみきは、ベビー用おむつ2枚分の軽さ生後6カ月の赤ちゃんでも安全に遊びを楽しめるように、軽くて丸みを帯びたフォルムに仕上げました。最小のつみき(約55g)は、一般的なベビー用おむつ2枚分(約60g)とほぼ同じ重さ。同じ大きさの一般的な積み木(ブナ材)の約半分の軽さを実現しました。〇口に入らない安心・安全サイズ口に入らない安心・安全サイズ赤ちゃんが飲み込む危険性のない、玩具安全基準(ST基準)に合格した大き目サイズの商品設計。お子さまにとっても、親御様にとっても安心・安全の商品です。〇赤ちゃんの五感を刺激する遊びの要素「振る(鳴らす)」、「転がす」、「積む」、「形を作る」を楽しむための合計15ケのつみきと収納木箱で構成されています。それぞれを組み合わせることで、単純な遊びから複雑な遊びまでお楽しみ頂けます。・振る(鳴らす)振る(鳴らす)「動物のつみき」には、くりぬかれた空洞の中に異なる数・サイズの木玉が入っており、種類によって音の違いを楽しめます。また、上下に振ることで心地よい音色が響く「カタカタラトル」は、転がし遊びや積み上げ遊びなど幅広い遊びにも用いることができます。・転がす転がす円を描くように転がる「台形つみき」に、転がす角度や力の入れ具合によって転がる距離が変わる「八角柱つみき」。波状の凹凸が刻まれた「波形つみき」は、つみきを転がすための「坂」として使えるだけでなく、凹凸をすり合わせることでギロの様な子気味の良い音を奏でることもできます。・形を作る形を作るまずは簡単なあそびとふれあいから。くずしたり、並べたり、さわってみたり。お子さまの思うまま、感じるままに自由に遊ぶことで新たな成長へとつながっていきます。お子さまの成長に合わせて「高く積む」「お題に沿って形作る」など、より複雑で高度な遊びにもチャレンジすることができます。小さな成功体験が子供の自信を深めるきっかけになります。■新発売に伴う連動企画〇新発売記念 公式インスタグラム ライヴ配信新発売記念 公式インスタグラム ライヴ配信本商品の発売を記念して、メーカー公式インスタグラムにてライヴ配信を実施。これから商品の購入をご検討頂くお客様に向けて、ウッディプッディスタッフが商品の特徴やこだわりを紹介します。・配信媒体: ウッディプッディ公式インスタグラム ・配信日時: 2022年1月21日(金)12時15分より【商品概要】商品名 : はじめてのつみき 赤ちゃんと地球にやさしい松のつみき販売価格 : 本体6,800円(税込7,480円)セット内容: うさぎ×2、パンダ×2、ライオン×2、ぞう×1、キリン×1、カタカタラトル×2、台形×2、八角柱×1、波型つみき×2、収納木箱×1、遊び方紹介シート×1素材 : 天然木対象年齢 : 6カ月から(玩具安全基準ST取得商品)発売時期 : 2022年1月20日(木)より全国の百貨店、量販店、専門店、ウッディプッディ公式オンラインショップにて順次販売開始商品詳細 : ■会社概要会社名:株式会社ウッディプッディ代表 :代表取締役社長 中川 繁夫所在地:〒651-0083 神戸市中央区浜辺通5丁目1-14神戸商工貿易センタービル5階 501号室URL :カンパニーサイト ショッピングサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月20日私には2人の子どもがいます。上の子が3歳になるとともに妊娠が判明し、3歳7カ月のときに出産をしました。上の子は年齢的にもいろいろと理解していたため、激しい赤ちゃん返りをしました。その様子と上の子のケアでおこなったことを紹介したいと思います。大変だった長女の赤ちゃん返り妊娠を伝えてから、上の子は自分は赤ちゃんだと言い出し、毎日「でちゅ」「バブ」と言いながら赤ちゃんのまねをしていました。 3歳を過ぎ、身の回りのことは自分でできるようになっていたのにもかかわらず、着替えもごはんも「お母さんがやって!」「お母さんが食べさせて!」と一切しなくなる始末。 もちろん下の子が生まれてからはさらに大変で、授乳をするたびに1時間以上泣きました。「赤ちゃんをおなかに返して」と言われたときは、私も一緒に泣きたくなりました。 昔の写真を一緒に見返す娘は繊細な性格であり、ママっ子でした。周りの弟や妹が生まれた子たちと比べても、娘の赤ちゃん返りは期間が長く、激しかったと思います。私自身も長女で、娘の寂しい気持ちは痛いほどわかります。 ただ、ママを取られたと感じてほしくないこと、赤ちゃんは自分で何もできないから、ママがいろいろとやってあげないといけないということは理解してほしいと思ったのです。 そこで、上の子もつきっきりでお世話されていた時代があったということがわかるよう、新生児から1歳ぐらいまでの写真を一緒に見返しました。自分もずっと愛されていたと感じてくれたのか、すごく喜んでくれました。 2人で過ごす時間をつくる兄弟姉妹を育てる先輩ママたちから、上の子と2人の時間をつくるといいよとアドバイスをもらいました。そこで里帰り中、赤ちゃんが寝ている間は家族に見ていてもらい、上の子と一緒に近くの公園に遊びに行ったり、スーパーにお菓子を買いに行ったりするように。私たちはこの時間を「2人タイム」と呼んでいました。 この間、私は上の子の話をよく聞くようにして、赤ちゃんのことも話題に出し、どう感じているかを理解できるよう努めました。産後間もなかったので短時間でしたが、2人で過ごす時間を設けることで、2人の関係性は変わっていないよという安心感を少しは与えられたと思います。 妊娠中から産後1カ月ぐらいの間は、「このまま下の子を受け入れてくれなかったらどうしよう」と不安でした。でも上の子が5歳、下の子が1歳半になった今では、そんなこと本当にあったっけ?と思うぐらい、妹を溺愛する良いお姉ちゃんになってくれました。当時は大変でしたが、上の子の気持ちを大切にした甲斐があったのかなと思います。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 原案/小川恵子作画/やましたともこ
2022年01月19日創業50年の老舗システム開発会社 株式会社ビッツ(東京都品川区西五反田8-11-13、代表取締役社長:原田 篤)は、個人情報を保護する目的で、写真に写ってしまった個人の特定につながる情報を自動で、高速に消去する「Character Melting System:キャラメル」を大幅にバージョンアップし提供を開始しました。今回、顔出しNGのお子様のお顔に自動でスタンプする機能の追加、登録なしで体験できるクイック体験コーナーの追加、写真アルバム容量を50ギガまで増量し、価格は今まで通り月額800円からご利用いただけます。タイトル■写真に写ってしまった顔出しNGのお子様や、お名前等を自動消去してブログやSNSで安心発信昨今のSNSの普及による個人情報の流出は誰にとっても大きな問題ですが、特に“歩く個人情報”と揶揄される子ども達の写真がSNSにアップされたことで、事件に発展するケースも少なくありません。そのため多くの保育園・幼稚園などの保育施設が運営するホームページやブログなどに掲載される写真は、一部の児童のお顔や名札などにスタンプ等でマスキング処理が施されています。少子化や保育士不足によって今まで以上に情報発信が重要となっていくこれからの時代、ビッツのキャラメルは安全でスピーディーな情報発信を強力にサポートします。■はじめは保育園・幼稚園などの情報安全発信支援システムとして開発に着手事の発端は一人のビッツ社員の「お世話になっている保育園の先生を助けたい」という想いからでした。発案者は我が子がお世話になっている保育園のブログを楽しみにしていたのですが、先生方が1枚1枚手作業で写真に写ってしまった顔出しNGのお子さんや名前等を手作業で消していると知り、ビッツの技術で自動化できるのではないかと考え模索し始めました。開発は困難を極めましたが、1年がかりで十分な精度のシステムが完成。保育園にもβ版から試験導入していただき、多くの保育士さんの意見を取り入れた使いやすい製品となりました。元々は保育施設向けに開発しましたが、出来上がってみると他の全てのビジュアルによる情報発信に応用が利くことがわかり、今後も随時機能を追加してバージョンアップしていく予定です。■260万人の子ども達のプライバシーを守るために国内には、3万8千以上の保育施設が存在し、その89%がウェブサイト等を通じて、何らかの情報発信を行っています。これは大事な我が子を預けている保護者からすると、日中の様子を知ることができる大変ニーズの高いサービスです。保育施設では月間200枚以上の写真を掲載することも珍しくありません。しかし、保育士の先生方は、そのすべての写真から顔出しNGのお子様や名札などの個人情報を手動で消去する作業に追われています。例え名札を使っていなくても施設内や持ち物には必ず名前が書かれているため、1枚の写真に20か所以上マスキングすることも多く、ブログ用の写真準備だけでも毎日1時間以上の手作業を行っています。■個人情報の自動消去で情報発信の作業時間を大幅に短縮ビッツが提供するキャラメルはクラウドに写真をアップロードするだけで自動的に個人の特定につながるような情報を全て消去します。顔出しNGのお子様のお顔を予め登録しておけば登録以降自動でお顔をスタンプでかくします。もちろん写真に写っている情報以外にも、スマホやデジカメの写真に埋め込まれる位置情報、撮影日時なども同時に消去します。しかも一度に30枚の写真を並列処理し、1分程度で安全な写真をアルバムに表示します。あとは必要な写真をアルバムから選んでダウンロードするだけで、安心して情報発信用にご使用頂けます。キャラメルの導入により、多忙な保育士さんが本来の業務に専念でき、雑務の時間を短縮することができるので、働き方改革にもつながります。また施設内の情報を多く発信することで、求人難である保育士さんの確保にも大きく貢献します。■キャラメルの特徴キャラメルはAIを駆使し写真の雰囲気を保ちつつ文字情報の自動消去や顔出しNGのお子様のお顔に自動スタンプするシステムです。私達が心がけているのは、生き生きとした表情などには一切影響なく、安全な写真を自然に仕上げる事です。ビッツではこの処理をキャラメル処理と呼んでいます。これは特許出願中で、世界初(※)の全く新しい処理技術です。※当社および特許業務法人IPアドバンス調査により・クイック体験コーナーを新設。一切の登録無しですぐにキャラメルを体験可能・顔出しNGのお子様のお顔は予め登録しておけば、登録以降自動スタンプでお顔をマスキング・写真の雰囲気を保つためにAIと複数の画像処理フィルターを組み合わせ文字情報を自然に消去・高度な並列演算処理を行う事で、超高速で画像を処理・意図的に撮影されたと思われる大きな文字(入園式、お誕生日会等)は表示・日本語はもちろん、あらゆる言語や数字を自動消去・画像処理の知識などは一切不要、どなたでもカンタンにご利用可能・消したい場所、消したくない場所を手動で指定したり、手動スタンプで何かをかくすことも可能・クラウドで提供されるため、インターネット環境があれば特別な知識、機材は不要・アカウント1つでスマホやパソコンから同時に複数の方のアクセスが可能時間を節約できるので、他の業務に時間を割り当てたり、ブログの更新頻度を高めたり、掲載する写真を増やしたり…と可能性は広がります。キャラメルを利用することで、ゆとりをもって施設からの情報発信をしていただけます。■キャラメルのコンセプトは「安心・安全・カンタン・高速・低価格」<安心>キャラメル処理された安全な写真が数分で取得できますので、今まで以上に多くの情報を安心して発信していただけます。<安全>キャラメルを企画制作運営する創業50年の株式会社ビッツは、コンピュータ黎明期から様々なシステム開発で高い技術と信頼の実績を築いてまいりました。当社ではプライバシーマークをはじめ、各種ISO認証を取得しています。お客さまの大切な写真をお預かりし、安全な環境で管理運営いたします。<カンタン>キャラメル導入には特別な知識や機材は不要です。インターネット環境があれば、パソコンやスマホですぐにでもお使いいただけます。キャラメル処理は全自動なので、誰でもカンタンにご利用いただけます。<高速>パワフルなサーバ環境をご用意し、30枚までの写真を同時に処理するため、キャラメルシステム全体では数百枚の写真を1分前後で高速並列処理することができます。ご利用者はキャラメルに写真をアップして、安全な写真をダウンロードするだけです。<低価格>利用料は初めの1か月は無料、その後もご希望があれば、低価格な月々800円のプランからご用意しています。初期費用、解約料などは一切かかりません。■現役保育士のてぃ先生も絶賛キャラメルは開発初期から複数の保育園にご協力いただき、現場の保育士さんのニーズを取り入れて構築しています。中でもカリスマ保育士のてぃ先生にはβ版から使っていただき、忌憚のないご意見ご要望をいただき、システムに反映することで、大変使い勝手のよいシステムに仕上げる事ができました。■てぃ先生のProfile12年目の現役保育士。読み方はT先生。Twitter( @_HappyBoy )のフォロワーは52万人、YouTubeチャンネル登録者36万人超。他にも保育園の監修やアドバイザー、講演活動、メディア出演など。著書は累計60万部を突破!カリスマ保育士のてぃ先生■導入のご検討トップページにはクイック体験コーナーをご用意していますので、一切の情報登録無しにお手軽にキャラメルを体験していただけます。キャラメルは他に比較検討するサービスが見当たらないため、クイック体験で気に入っていただければ、ユーザー登録後に1か月無料でお試しください。メールアドレス、ニックネーム、パスワードを登録するだけで、どなたでもすぐにお使いいただけます。初期費用や解約料、しつこい勧誘なども一切ございませんので、安心してお試しいただけます。■画像サンプル1<Before Charamel>キャラメル前:3か所に個人情報、顔出しNGのお子様も写っていますサンプル001_Before<After Charamel>キャラメル後:写真の雰囲気を損なわず、全て消去されていますサンプル001_After■画像サンプル2<Before Charamel>キャラメル前:16か所の個人情報、顔出しNGのお子さんも写っていますサンプル002_Before<After Charamel>キャラメル後:写真の雰囲気を損なわず、全て消去されていますサンプル002_After■今後の展開・キャラメルエンジンのAPI提供要望が多いため3月中を目途に提供を出来るよう完成を急いでいます。これにより写真販売サイト、各種幼保業界向けのICTツールなどにも組み込んでいただけます。・アルバムの長期写真保存に備え、タグ付けなどを自動化することで、多様な検索ニーズに対応いたします。・顔識別機能により、ブログに掲載される人物の登場頻度を自動カウントし、登場頻度の平均化作業をサポートいたします。・キャラメル処理を動画にも対応いたします。■製品名Character Melting System:キャラメルキャラメルロゴネーミングのご説明■提供方法 1か月無料お試しをお申込み後、ご希望であれば有料プランをご利用いただけます。■動作環境パソコン、スマホ、タブレット等でインターネットに接続してご利用いただけます。対応ブラウザー:Google Chrome、Microsoft Edge、Safari対応OS :Windows10以上、iOS14以上、Android7以上を推奨■価格・1か月無料お試しプラン:0円通常月々2,400円のスマートプランを1か月無料でお使いいただけます。※初期費用や解約料などは一切かかりません。※クレジットカードなどの登録も必要ありません。・ミニマムプラン:月々800円毎月100枚までご利用可能(アルバム写真保存は7日間)・スマートプラン:月々2,400円毎月1,000枚までご利用可能、アルバム保存期間は容量制(50ギガまで)なので約3年分の写真を保存いただけます。■お支払い方法主要カード6社(VISA、JCB、Master、American Express、Diners Club、Discover)銀行振り込みによる年払いのお支払い方法も現在準備しております。■プロモーションサイト ■開発・販売元株式会社ビッツLOGO株式会社ビッツ代表取締役社長:原田 篤創業 :1971年資本金 :1億円従業員数 :269人(2021年4月1日現在)事業所 :本社及び東京事業所〒141-0031 東京都品川区西五反田8-11-13 五反田マークビル東北事業所〒980-6016 宮城県仙台市青葉区中央4-6-1 SS30関西事業所〒550-0013 大阪府大阪市西区新町1-32-11 なにわ筋ファーストビル■URL 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月19日ベビーカレンダーは毎月、赤ちゃんの名前ランキングを調査しています! 今回は『12月生まれベビーの名づけトレンド』について、紹介します。12月は冬至に柚湯に浸かる風習があり、「柚湯」は12月の季語でもあります。そのためか、女の子は「柚」を用いた「柚ネーム」が多く名づけられていたほか、男の子ではクリスマスに飾られることが多い「柊」を用いた名前が人気に! 12月生まれ名前ランキングTOP10 【女の子】季節感のある「柚ネーム」が増加12月生まれの女の子に人気の名前1位は「凛(主なよみ:りん)」、2位「芽依(主なよみ:めい)」・「紬(主なよみ:つむぎ)」・「陽菜(主なよみ:ひな)」でした。 12月は冬至に柚湯に浸かる風習があり、「柚湯」は12月の季語でもあります。そのためか、「柚」を用いた「柚ネーム」が多く名づけられており、20位「柚葉(主なよみ:ゆずは)」、23位「柚月(主なよみ:ゆづき)」・「柚乃(主なよみ:ゆずの)」など上位にランクインしています。 秋冬に特に多く名づけられる「楓(主なよみ:かえで)」は、10月に5位、11月に1位となり、12月も10位と3カ月連続でTOP10入りしており、2021年も人気が高いようです。 【男の子】「柊」「楓」など冬らしい名前が人気!12月生まれの男の子に人気の名前1位「陽翔(主なよみ:はると)」、2位「大翔(主なよみ:はると)」、3位「蓮(主なよみ:れん)」という結果でした。2019年以降3年連続で人気1位となっている漢字「翔」を止め字に用いた名前が2トップとなりました。 近年人気の漢字「蒼」を用いた名前「蒼(主なよみ:あおい)」、「蒼空(主なよみ:そら)」、「葵大(主なよみ:そうた、あおと)」が同率で10位。 また、毎年冬生まれの男の子に特に多く名づけられる「柊(主なよみ:しゅう)」、秋冬生まれに多い「楓(主なよみ:かえで)」も同じく10位でした。 12月生まれよみランキングTOP10【女の子】秋冬生まれに人気の「ふうか」が8位12月生まれの女の子に人気の名前のよみ1位は「えま」、2位「ゆい」、3位「ほのか」・「めい」でした。2021年で最も多く名づけられた今人気ナンバーワンのよみ「えま」は、2021年7月以降6カ月連続で月間ランキング1位を獲得しています。秋冬生まれの女の子に多く名づけられる「ふうか」は8位。11月の5位から少し下がったものの、12月もたくさんの女の子に名づけられていました。多い順に「楓佳」「楓果」「楓華」「楓花」となっており、「楓」を用いた名前が人気です。 【男の子】「とうま」人気が急上昇!12月生まれの男の子に人気の名前のよみ1位は「はると」、2位「りく」、3位「そうた」。上位2つは11月と同じです。 年間ランキングで34位だった「とうま」が、12月9位にランクイン。「とうま」は「冬」や「柊」といった文字をあてて名づけられることが多く、毎年冬になると増加します。12月は、「冬真」「冬馬」「柊真」「柊磨」など22種類の名前で名づけられていました。 12月生まれ漢字ランキングTOP10【女の子】12月は「楓」「柚」が増加12月生まれの女の子の名前に人気の漢字1位は「莉」、2位「花」、3位「結」という結果でした。どれも年間を通して人気の高い、定番の漢字です。秋冬にむけて増加する漢字では、年間ランキング41位だった「楓」が12月は14位、年間ランキング23位だった「柚」が12月は15位と例年同様の傾向を見せていました。 【男の子】クリスマスにもぴったり「柊」が11位に!12月生まれの男の子に人気の漢字は、1位「翔」、2位「斗」、3位「大」とTOP3は11月と変わりませんでした。 毎年冬に増加する「柊」は、植物のヒイラギを意味する漢字です。漢字のつくりに「冬」がつき、クリスマスに飾られることが多いため12月生まれの名づけにもぴったり。月間ランキングでは9月に80位、10月44位、11月36位と徐々に順位を上げ、12月は11位へ大きくランクアップしました。 「柊」を用いた名前では、「柊(主なよみ:しゅう)」のほか、「柊羽(主なよみ:しゅう)」、「柊太(主なよみ:しゅうた)」、「柊月(主なよみ:ひづき)」、「柊希(主なよみ:しゅうき)」など56種類の名前で名づけられていました。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年12月1日(水)~12月25日(土)調査件数:10,976件(男の子:5,603件/女の子:5,373件)※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2022年01月18日赤ちゃんがなかなか泣き止まなかったり、寝てくれなくて長時間抱っこしていると、さすがにママも体がキツくなってきますよね。そういった悩みは、姿勢を少し見直すだけで解消できるかもしれません。抱っこ姿勢の見直しで解決することは?●高めの位置で抱っこすることにより、重心が合い、手首への負担が少なくなります。腱鞘炎の予防にも ●赤ちゃんがラクだと感じる体勢になることで、反り返りなども防げます ●どんどん大きくなってくると、抱っこが大変に。足をM字に開かせることで赤ちゃんのほうからママにしがみついてくれるので、素手での抱っこがラクになります たて抱き(コアラ抱っこ) 1.寝ている赤ちゃんを迎えにいくように体を近づけて抱き寄せます 2.赤ちゃんのおしりが、ママのおへそよりも高い位置にくるようにします 3.赤ちゃんのおしりから太ももにかけてをなで上げるようにしながら、赤ちゃんのお膝がおしりよりも高い位置にくる形で両足をM字に開きます。足がM字になっていると、自然と腰からおしりのあたりにカーブができて、ママの胸のところに持たれかかるような体勢になり、反り返りにくくなります 4. 赤ちゃんのおしりの下に腕を入れ、肘から手首の広い面積で赤ちゃんのおしりを支えます。このとき、手のひらを下に向けると手首に負担がかからなくなります 5.最後にポイントを見直し!□赤ちゃんの位置は、頭・おでこにキスができる距離になっている?□赤ちゃんのおしりがママのおへそと同じかそれ以上の高さにある?□赤ちゃんの足はM字に開いている?□赤ちゃんの腰からおしりにかけて丸くなっている?□ママの胸にもたれかかるような形になっている? よこ抱き(浮き輪抱っこ) 1.赤ちゃんを横向きに抱えたら、頭がママの肩くらいの位置にくるように腕で支えます 2.ママの両腕で浮き輪を作り、その中に赤ちゃんの腰からおしりにかけての部分がはまるようにします 3.赤ちゃんの足をクロスさせて、背中がゆるやかにカーブするような体勢にしてあげると落ち着きますよ! 足をクロスさせることで脱臼予防にもなります 赤ちゃんに安心感を与えるには、背中から腰、おしりにかけて丸くなるような姿勢にさせるのがポイント。意識して抱っこしてみてくださいね。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2022年01月17日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんへの正しい薬の与え方について教えてくれました。良かれと思ってやっていた赤ちゃんへの薬の与え方が実はNG行動かもしれません! しっかり確認しておきましょう。風邪などで赤ちゃんへ薬を飲ませなくてはいけない時に、飲ませ方に苦労されている方は多いかと思います。今回は、赤ちゃんへのお薬の飲ませ方についてお話ししていきます。 基本的なお薬の飲ませ方粉薬は通常、服用直前に少量の水や湯ざましを加えて混ぜ、スプーンやスポイトで口の中に入れ、その後、水や白湯などを飲ませます。話しかけて飲ませ、じょうずに飲めたらほめてあげましょう。 シロップなどは、スプーンやスポイトで同様に飲ませます。 ミルクや搾乳には混ぜるのはNG!粉薬やシロップをミルクや搾乳に溶かして飲ませる方がいます。これはやっている方も多いのですが、実はNGです。 ミルクや母乳(搾乳)の味を変えてしまうと、嫌がって通常のミルクや搾乳を飲まなくなってしまうリスクがあります。同様に、食べるのを嫌がるようにならないよう、おかゆなど主食に混ぜないようにしましょう。粉薬は、水や白湯で溶かすようにしてください。 哺乳びんであげると、後々に哺乳びんを嫌がるお子さんもいるので基本的にはスポイトやスプーン、薬杯であげるようにしましょう。 粉薬を飲むのを嫌がって飲んでくれない!どうしたら良い?赤ちゃんは、粉薬の「苦味」「におい」「ざらつき」等が原因で嫌がることがあります。最近では味やにおいを工夫して飲みやすくしている薬もあります。 特にジェネリック製剤で工夫されている薬もあるので、薬剤師に相談されると良いかと思います。どうしても飲まない場合には、次のような方法を試してみてください。 ①ペースト状にして飲ませる小皿などに粉薬と少量の水を加え、練ってペースト状にします。(水が多いとまとまり辛いので少量にします)口の中の頬の内側や上あごに塗りつけ、水、湯ざましなどを飲ませます。舌先は苦味を強く感じるので避けましょう。白湯を嫌がる場合は、母乳やミルクをあげます。 ②飲食物に混ぜて飲ませる薬の味を隠すため、赤ちゃんが好む飲食物に少量混ぜて一緒に飲ませます。 酸味がある飲食物(オレンジジュース、スポーツドリンク、乳酸菌飲料、ヨーグルト等)に混ぜるのは避けましょう。薬のコーティングがはがれ、余計に苦味が出たり、効果が弱くなる薬もあります。また、熱いスープや食べ物に混ぜると、薬の品質が損なわれることがありますので、避けましょう。 粉薬を飲食物に混ぜたまま長時間放置すると苦味が増したり、変質したりすることがありますので、飲ませる直前に混ぜるようにしましょう。 ③アイスクリームなどに包み込んで飲ませる冷たいと味覚が鈍るため、アイスクリームやシャーベットなどに包み込むようにして飲ませます。また、服用を補助するゼリー状の商品に薬を包んで飲ませる方法もあります。 まとめお薬の種類によっても注意点が変わることがあるので、お薬に適した方法は薬剤師に相談するようにしましょう。また、赤ちゃんはおなかがいっぱいのときは、なかなか薬を飲んでくれなかったり、体調がよくないときはいつもより機嫌が悪かったり、ぐっすり眠っていることも多く、薬をいつ飲ませたら良いか迷うこともあるかと思います。例えば、食後の指示の処方薬が必ず食後に飲まないといけない薬かなど、タイミングや飲まないときの対処方法も医師または薬剤師に確認しておきましょう。 【引用参考文献】五十嵐隆監修一般社団法人日本小児総合医療施設協議会編集乳幼児・小児服薬介助ハンドブック 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年01月14日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。ママと娘の楽しい会話編集後記ウンウンとうなずきながら、何でも肯定してくれるねむちゃん(1歳半)。その姿がかわいてく、たくさん話しかけたくなりますね。つぶみさんの楽しそうな顔をみて、ねむちゃんもとても嬉しそうです。まだすべての言葉をきちんと理解できない赤ちゃんですが、ママやパパが積極的に話しかけることで言葉の発達を促すこともあるそうですよ。つぶみさんのように、月齢や年齢に合った遊びを通じて赤ちゃんとの会話を楽しんでみてはいかがでしょうか。ママが笑顔で話しかけることで、赤ちゃんも会話することの楽しさに気がつくかもしれませんね。幸せな笑顔いっぱいのエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年01月12日栄養たっぷりの育児用ミルクを使った離乳食レシピをご紹介! 母乳育児の場合、生後6カ月ごろから鉄欠乏性貧血を生じやすいという報告がありますが、育児用ミルクには鉄分が含まれているので鉄を補うことができます。また赤ちゃんが普段慣れ親しんでいる味なので食べやすいですよ。育児用ミルクが余っている場合にもおすすめです。 【離乳食初期】豆腐ミルククリーム 材料(1人分)・豆腐(絹ごし) ……15g・育児用ミルク(調乳済みのもの) ……小さじ1 作り方① 豆腐は軽く水切りしてからキッチンペーパーに包み、耐熱容器の上において電子レンジ600wで約1分30秒加熱する。② ①の粗熱を取ったら、ミキサーに①、育児用ミルクを入れて攪拌させる。赤ちゃんの好みに冷まして、器に盛り付ける。考案:YURIth 【離乳食中期】豆腐ミルクのホワイトソースドリア 材料(2人分)・10倍がゆ(全がゆ) ……50g・豆腐(絹ごし) ……30g・育児用ミルク(調乳済みのもの)……小さじ2・カッテージチーズ ……適量(少々) 作り方① 豆腐は軽く水切りしてからキッチンペーパーに包み、耐熱容器の上において電子レンジ600wで約1分30秒加熱する。② ①の粗熱を取ったら、ミキサーに①、育児用ミルクを入れて攪拌させる。③ 器に全がゆを盛り、②を乗せ、カッテージチーズをまぶす。赤ちゃんに適した温度に冷ましたらでき上がり。全体を混ぜながら食べさせる。考案:YURIth 【離乳食後期】小松菜とバナナのミルクプリン 材料(1人分)・小松菜(葉の部分のみを使用) ……15g・バナナ ……10g・育児用ミルク(調乳済みのもの) ……50ml・ゼラチン ……小さじ1/2・湯 ……10ml 作り方① 小鍋に小松菜を入れてやわらかくなるまでゆでる。やわらかくなったら水けを切って、ミキサーに入れ、バナナと一緒に攪拌する(水分が足りない場合は、育児用ミルクを少々入れて調節してください)。② 耐熱容器に湯をに入れ、ゼラチンを溶きながら加えてかき回す。溶けたことを確認したら、①の小松菜バナナピューレ、育児用ミルクを加えて混ぜる。③ 耐熱容器に②を静かに回し入れ、冷蔵庫で1時間ほど冷やし固めたらでき上がり。考案:YURIth【離乳食完了期】小松菜バナナの米粉パンケーキ 豆腐ミルク添え 材料(1人分)・pigeon「お米のパンケーキ プレーン」 ……大さじ4・育児用ミルク(大さじ1と1/2がパンケーキ用、小さじ1が豆腐ミルク用。調乳済みのもの) ……大さじ1と1/2、小さじ1・小松菜(葉の部分のみを使用) ……15g・バナナ ……10g・豆腐(絹ごし) ……15g 作り方① 豆腐は軽く水切りしてからキッチンペーパーに包み、耐熱容器の上において電子レンジ600wで約1分30秒加熱する。② ①の粗熱を取ったら、ミキサーに豆腐、育児用ミルクを入れて攪拌させる。耐熱容器に盛り付けて、豆腐ミルクとする。③ 小松菜は小鍋に入れてやわらかくなるまでゆでたら、軽く絞って水けを切る。バナナと一緒にミキサーに入れ、攪拌させる。④ ボウルに「お米のパンケーキ プレーン」、③の小松菜バナナピューレ、育児用ミルクを入れてよく混ぜる。⑤ フライパンに薄く油をひいて熱し、④をひと口サイズに焼いていく。⑥ 器に⑤を盛り、②の豆腐ミルクをかけてでき上がり。赤ちゃんの発達段階に応じて、食べやすいように切り分けてください。考案:YURIth ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年01月10日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族