「赤ちゃん 名前」について知りたいことや今話題の「赤ちゃん 名前」についての記事をチェック! (32/76)
第2子を妊娠中、家事や上の子の育児でぎっくり腰になってしまった私。まっすぐ歩けないほどの腰痛がつら過ぎて、「赤ちゃんに早く出てきてほしいな~」と本気半分、冗談半分で話していました。すると、妊娠32週で切迫早産と診断! すぐ緊急入院して出産することになってしまったのですが……。 妊娠30週のとき、ぎっくり腰に妊娠30週のとき、朝起きると腰に違和感を覚えました。動くと違和感は痛みに変わり、どんどん悪化していきます。まだ1歳3カ月だった長男との生活は、抱っこしなくてはいけない場面も多々あり、まっすぐに歩けないほどの痛みに。普段から通っていたマタニティ整体に行くと、ぎっくり腰と言われました。 その後、整形外科にも行きましたが、同じくぎっくり腰の診断が。マッサージ治療をしてもらい、施術直後は少しは回復したように感じましたが、普段の生活に戻るとやはり腰は痛いまま。会うママ友や自分の母親と話すときに、本気半分、冗談半分で「腰が本当に痛くてつらいから、早く出てきてほしいな~」と話していました。 妊娠32週で切迫早産、そのまま出産にぎっくり腰で歩くのもつらい日々を過ごしていた妊娠32週のある日の朝、出血があり病院を受診しました。するとまさかの切迫早産と診断されてしまい、そのまま緊急入院することに。そして翌日に陣痛がきて経腟分娩で長女を出産。生まれたときの体重は2,047gでした。早産で低出生体重児だった娘はNICU(新生児集中治療室)に入院することになり、医師からは「妊娠37週から予定日ごろの退院を目指しましょう」と言われました。 検査で異常もなく、予定より早めに退院入院中にひと通りの検査をした娘は、幸い特別な異常は見つかりませんでした。小さいながらも直接母乳をしっかりと飲んでくれたこともあってすくすくと成長し、当初医師に言われていた「妊娠37週」よりも早い、妊娠36週5日の日に退院となりました。生まれて1カ月となる日は、自宅で家族4人で迎えることができたのがとてもうれしかったです。私のぎっくり腰も、産後1カ月ほどでだいぶ良くなりました。 今回の出来事で私の「早く出てきてほしい」という言葉を娘はおなかの中で聞いていて、「ママがつらそうだから早く出よう!」と思って出てきたのではないかと思いました。赤ちゃんはおなかの中でしっかりママの声を聞いているんだと反省。この経験によって、普段からネガティブなことや傷つける言葉を発しないよう気を付けて過ごしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:森まり子1歳3カ月差の兄妹ママで、長女は妊娠32週で生まれた低出生体重児。本業は育休中で、現在は子育てをしながらライターとして子育て・共働きに関する体験談や、ママ向けの記事を中心に執筆している。
2021年08月25日出産前は赤ちゃんの居場所=ベビーベッドだと思い込んでいた私。そのため、寝室にベビーベッドを設置しただけで満足していました。ところが、実際に赤ちゃんとの生活を始めてみたら、寝室のベビーベッドよりも日中リビングで過ごす時間のほうが長いことが判明!「赤ちゃんのお昼寝の場所、どうしよう?」と悩んでいたときにカインズのロングフロアクッション「flatty」2,480円(税込み/専用カバー別売)と出合いました。 ちょっと硬めが赤ちゃんにぴったり♪ 私が「flatty」を気に入った一番の理由はその硬さ。ベビーベッドを探していたときに、赤ちゃんが沈み込んでしまうようなふわふわのマットでは体への負担や窒息の恐れがあると聞いていたので、適度な硬さがあることが絶対条件だったのです。 「flatty」は高反発クッションのため、大人が座ってもぺったんこにならないくらいしっかりとした弾力性があって安心。フローリングの上にそのまま敷いて使っていますが、厚さは8cm程度しかないため、もし娘が転落してしまってもケガの心配が少ないのも決め手になりました。 市販のベビー用敷パットが神フィット! 「flatty」には別売りの専用カバーがあり、汚れたときはそのカバーを取り外して洗うのが一般的だと思うのですが、わが家ではちょっと違う使い方をしています。それは専用カバーの上にベビー用の敷パッドをセットしていること。65cm×115cmの「flatty」は赤ちゃん布団とほぼ同じサイズなので、市販のベビー用敷パッドがジャストフィット! 直に肌に触れる面が敷パッドだと汗を吸収してくれるし、なにより寝心地も良さそうです。さらに洗濯しやすいのもうれしいポイント! うちの娘は汗っかきなので、毎日取り替えて使っています。 長座布団としての役割も◎ もともとベビー用のクッションではないため、さまざまな使い方ができるのも魅力の1つ。昼は娘のお昼寝スペースに、夜は夫のごろ寝スペースになっています。普通の座布団の約2倍の長さがあるので、昼は娘の横に座ってデスクワークしたり、夜は夫婦2人で横並びに座ってテレビを見たりなど、いろいろなシーンで大活躍中! 片手で持てるくらい軽いので、窓際やテレビ前などさまざまな場所に移動させて使っています。壁に立てかけておくこともできるので、掃除機をかけるときもラクラクです。 使える期間が限られているのに、費用がかかり場所もとりがちなベビー用品。だからこそ子ども専用ではなく、大人も一緒に使えるアイテムはそれだけでかなりお得!「赤ちゃんが使う物」=「ベビー用品店で買う」という固定観念を捨てたおかげで、とても良い買い物ができました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:和田一花0歳女児の母。出産から1週間後に夫が転勤になり、1カ月後には家族3人で新しい土地へ移住。広告代理店勤務の経験をもとに、グルメ・子育てジャンルのライターとして活動中。
2021年08月25日近年、男の子の名づけでは陸・海・空を連想させる名前が人気!その中でも、空を連想させる「陽」「翔」「颯」「空」「晴」「月」「朔」「暖」などの漢字を名前に用いた「スカイネーム」がトレンドです。今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2020年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子の名づけで人気の「スカイネーム」TOP10をご紹介します。1位陽翔(主なよみ:はると、ひなと)2019年、2020年と2年連続名前ランキング3位にランクインした「陽翔(主なよみ:はると、ひなと)」が「スカイネーム」首位を獲得。 あたたかな太陽を連想させる「陽」と、翔を大きく広げて飛び舞う様子を意味する「翔」を組み合わせた名前です。澄み渡った青空の中、空高く羽ばたくような爽やかな印象を受けるようですね。 2位大翔(主なよみ:ひろと、はると)2019年の名前ランキングでは7位、2020年は6位にランクインした「大翔(主なよみ:ひろと、はると)」。「大」がつくことで、「心も体も大きく健やかに成長してほしい」という願いを込めて名づけてもいいですね。 羽を広げて大空を羽ばたく様子をイメージするような名前です。 3位朝陽(主なよみ:あさひ)2019年名前ランキングでは11位、2020年は10位の「朝陽(主なよみ:あさひ)」。「物事が始まる様子」「爽やか」という意味がある「朝」に、暖かい太陽を意味する「陽」を組み合わせた名前です。 「あさひ」というよみのとおり、まるで爽やかな朝に差し込むような、あたたかな日差しを連想させるような名前です。 4位陽向(主なよみ:ひなた、ひゅうが)2019年名前ランキング20位から、2020年は11位へとランクアップした「陽向(主なよみ:ひなた、ひゅうが)」。暖かい太陽の日差しを感じさせるを「陽」と、8月の誕生花である向日葵の「向」を組み合わせた名前です。 「太陽のように周囲を照らし、志を高く持った人になりますように」という願いが感じられるようですね。 5位結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと)2019年名前ランキングでは10位、2020年は13位にランクインした「結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと)」。人とのご縁や結びつきを表す「結」に、翔を大きく広げて飛び舞う様子を意味する「翔」を組み合わせた名前です。 落ち着いた印象を受ける「と止めネーム」の一つでもあります。 6位颯真(主なよみ:そうま、ふうま)2019年名前ランキングでは16位、2020年は14位にランクインした「颯真(主なよみ:そうま、ふうま)」。風がさっと吹くさまを表し爽やかなイメージの「颯」に、誠実で真面目な印象を受ける「真」を組み合わせた名前です。 人気漢字を組み合わせた名前で、「颯」は漢字ランキング11位、「真」は6位にランクインしています。 7位陽太(主なよみ:ひなた、ようた)2019年、2020年と2年連続名前ランキング15位にランクインした「陽太(主なよみ:ひなた、ようた)」。穏やかな太陽の光を連想し、温かさやおおらかさが感じられる「陽」に、男らしくたくましい印象を受ける「太」を組み合わせた名前です。 「太陽のように明るく前向きで、周囲の人も元気づけるようなはつらつとした男の子になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 8位暖(主なよみ:だん、はる)2019年名前ランキング29位から、2020年は20位へとランクアップした「暖(主なよみ:だん、はる)」。その字の通り暖かさを感じる漢字で、「豊かで不自由しない」という意味もあることから、「周囲を元気づけるあたたかな男の子に育ちますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 力強さを感じる「濁音ネーム」の一つでもあります。 9位陽大(主なよみ:ひなた、はると)2019年、2020年と2年連続22位にランクインした「陽大(主なよみ:ひなた、はると)」。日の当たる丘や太陽を意味する「陽」と、大きく立派な様子を意味する「大」を組み合わせた名前です。 スケールが大きく力強さを感じるようで、「太陽のように明るく、心の大きな子に育ってほしい」という願いが感じられるようですね。 10位陽斗(主なよみ:はると、ひなと)2019年名前ランキングでは17位、2020年は25位にランクインした「陽斗(主なよみ:はると、ひなと)」。日の当たる丘や太陽を意味する「陽」と、北斗七星を連想させることからどことなく神秘的な印象を受ける「斗」を組み合わせた、美しい名前です。 おだやかさのなかに、どことなく凛とした強さも感じられるようですね。 「スカイネーム」TOP10のうち、「はると」とよむ名前はなんと4つもランクイン! 近年人気の高い名前だということがわかります。TOP10外でしたが、「朔(さく、はじめ)」、「晴(はる、はれ)」、「蒼空(そら、あおと)」、「太陽(たいよう)」などのスカイネームも人気がありました。これから男の子の名前を考えられる方は、参考になさってくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:81,896件(男の子)
2021年08月21日んぎぃちゃんもすくすくと成長し、1歳5カ月になりました。んぎまむさんは、わが子の大切な記念にと、赤ちゃん筆を作ることに……! しかし、情報収集を始めると、「毛量や長さが足りないと、作れないこともあります」という一文を見つけてしまいます。迷ったんぎまむさんは、パパに相談することに……!果たして、すてきな赤ちゃん筆はできるのでしょうか?? 早速パパに相談してみたところ……? 一応パパにも相談するも、「システムに関して信用できない」と言い出した。 もちろんパパは考えすぎだが、私も万が一取り違えや紛失など、さまざまなアクシデントを考えると、ママも自分で発注するのは自信がないのでした。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2021年08月21日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。このタイミングでなぜ…?編集後記1歳になるまでに多くの赤ちゃんが発症するといわれている突発性発疹。40℃近い高熱がつづくのでママとパパは慌ててしまいますよね。つぶみさんも、長女・ねむちゃんの初めての高熱に心配するのと同時に、次々に繰り出される「初めて」に驚いてしまったようです。不思議なタイミングですが、ご機嫌がよく無敵モードのねむちゃんがグングン成長していく姿はとても微笑ましいですね。しかし天使の笑顔にいやされたのも束の間、熱が下がり発疹がでてくると一気に不機嫌になってしまったとのこと…。発疹がおさまるまでママももうひと踏ん張りです!ままのて編集部突発性発疹に関する記事はこちらねむちゃん1歳のお誕生日マンガはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年08月18日赤ちゃんの動きが活発になってきたころのわが家は、おもちゃで散らかり放題。ママ友から「今日遊びに行ってもいい?」と聞かれると、片づけに慌ててしまいます。素早く片づけられる方法があればいいのに……。そんなときに実践した、わが家のスピード片づけ術を紹介します。 面積の広いところから片づける!片づけは1カ所に集中してしまうと、そこだけで時間がかかってしまいます。たとえばリビングなど、ママ友とメインで過ごす場所から片づけを開始し、終わったらトイレ、玄関というふうに優先順位をつけることがポイントだと思います。 一番散らかっているリビングは「床→テーブル→ソファー」といった感じに面積の広いところから片づけていくと、短時間できれいになったように見えました。 紙袋を使って手早く片づける!片づけると言っても、いつものようにしていては時間がない。そんなときは紙袋を使って手早くスッキリさせちゃいます。片づけをしていると「捨てる、捨てない」の判断にも時間がかかるものです。そこで活躍するのが紙袋です。 たとえば「不要なもの」「おもちゃ」「雑誌」を入れる3種類の紙袋を用意し、分別しながら入れていきます。あっという間に片づけられますし、あとから物を定位置に戻しやすいです。 おもちゃはカゴに入れて布で目隠しする!ママ友が赤ちゃんを連れてくる場合、赤ちゃんには触ってほしくないおもちゃをクローゼットの中に入れていました。いざというときにクローゼットや押入れにスペースをつくっておくと、片づけがスムーズでした。 また、おもちゃが入ったカゴをかわいい布で目隠しするのもおすすめです。100均の目隠しに使えそうなハンカチやバンダナ、カフェカーテンなどを利用するのもいいですね。 時間に余裕があればテレビ画面や洗面所の鏡、蛇口などの「黒もの」「光りもの」を中心に掃除をします。汚れが目立ちやすいところなので、掃除が行き届いて見えます。突然の来客にあわてない片づけ術。急な来客時の参考にしてみてください。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年08月17日2017年生まれの女の子「んぎぃちゃん」のママ、んぎまむさんの連載「んぎぃちゃんカレンダー」209話です。赤ちゃん筆の存在を思い出したんぎまむさんは、早速情報をリサーチ! しかし、調べていると、なんだか気になる一文を発見してしまい……!?果たして、すてきな赤ちゃん筆はできるのでしょうか?? 一生に一度の記念だもん♡ ママ、赤ちゃん筆への熱い想いを抱く デザインにこだわりがちなので、気に入るものがないか入念にチェックするママ。 基本的に好きなキャラクターものだと、カットした髪を自分で保管して送る形になるようで、しかも髪の長さ、量なども関係してくるらしく……。 全然自信がないし、一生に1度の、赤ちゃん髪の毛がへたしてムダになってしまったら最悪……など、いろいろと考えてしまったのであった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2021年08月14日2020年1月から6月の上半期に生まれた31,700名の女の子を対象に「2021年上半期の名づけトレンド」に関する調査を実施。2021年上半期生まれの女の子に人気だった名前TOP20をご紹介いたします。今最も人気のあるトレンドの名前はこちら! 【2021年上半期女の子の名前ランキング】1位凛(主なよみ:りん)2021年上半期生まれの女の子に最も多く名づけられたのは「凛(主なよみ:りん)」。きりっとしていて隙が無い・冷たい・厳しい寒さを意味する漢字です。月間ランキングでは2021年の2月・4月に1位を獲得しました。「凛々しい」「凛とした」「凛然」などにも用いられることから、「自分の人生を毅然とした態度で歩んでほしい」という願いが込められているようですね。 2位紬(主なよみ:つむぎ)紬糸で織られた美しく丈夫な絹織物を意味する「紬(主なよみ:つむぎ)」。江戸時代には普段着として愛用されていた布で、「紬のように丈夫な縁や絆に恵まれますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。一般的に衣替えの季節である6月に1位を獲得しました。 3位陽菜(主なよみ:はるな、ひな)日の当たる丘や、あたたかい太陽を意味する「陽」に、菜の花を連想させる「菜」を組み合わせた「陽菜(主なよみ:はるな、ひな)」。暖かな春の日差しが降り注ぐ春に人気が高まりる傾向があります。月間ランキングでは3月、4月に1位を獲得しました。春に花を咲かせる「菜の花」を彷彿とさせる「菜の花ネーム」の一つでもあります。芸能人では、元AKB48でモデルの小嶋陽菜さんが活躍しています。 4位芽依(主なよみ:めい)草木が芽吹く様子を表す「芽」に、頼りにするという意味がある「依」を組み合わせた「芽依(主なよみ:めい)」。緑がすくすくと育つ時期に人気が高まる名前で、2021年は5月に1位を獲得しました。5 月は英語で「MAY(メイ)」とよむことから、毎年5月生まれの女の子に多く名づけられる傾向があります。 5位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)物事をまとめてしめくくる・植物が実りをつけるという意味があり、人とのご縁を表すような「結」に、かわいらしい黄色い菜の花を連想させる「菜」を組み合わせた「結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)」。2021年は1月から5月まで、5カ月連続でTOP10にランクインしました。 5位澪(主なよみ:みお)水の流れの作用で細くなったさまや水路を意味する「澪(主なよみ:みお)」。みずみずしく、どことなく爽やかな印象を受けるような名前です。1月に1位となり、上半期は6カ月連続TOP10にランクインしました。 7位陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)太陽や明るい場所を連想させる「陽」に、葉が太陽の方向を向いて育つ草花の「葵」を組み合わせた「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」。厳しい寒さが和らぐ春先に人気が高まる名前です。上半期最高順位は、3月に2位。「太陽のようにあたたかく、葵の花のように品格のある女性に育ちますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 8位結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)人とのご縁や結びつきを表す「結」に、夜空を優しく照らす「月」を組み合わせた「結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)」。空気の澄んだ夜空に美しく輝く月を連想させるような、きれいな名前です。2020年の年間漢字ランキング16位「月」を名前に用いた、人気の「ルナネーム」の一つです。 9位葵(主なよみ:あおい)葉が太陽の方向を向いて育つ、草花の「葵(主なよみ:あおい)」。葵の花が開花を迎える時期、2021年6月に2位にランクインしました。葵の花のように「すくすくと明るく育ちますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 10位莉子(主なよみ:りこ)かわいらしく、現代的な響きの「莉子(主なよみ:りこ)」。「莉」は「茉莉花(ジャスミン)」に使われ、夏に香りのよい小さな花を咲かせることから、可憐な印象を受けるような名前です。名前の最後に「子」を用いた、日本的な印象を受ける「レトロネーム」の一つです。 11位咲良(主なよみ:さくら、さら)「笑う」という意味があり華やかさを感じる「咲」に、純粋で性格の良いイメージのある「良」を組み合わせた「咲良(主なよみ:さくら、さら)」。女の子に人気の「サクラネーム」の一つです。3月から3カ月連続でTOP10入りしており、桜が咲く春生まれの女の子に多く名づけられています。芸能人では、元HKT48で元IZ*ONEメンバーの宮脇咲良さんが活躍しています。 12位彩葉(主なよみ:あやは、いろは)色を取り合わせたさまを意味する「彩」と、草木の葉や花びらを表す「葉」を組み合わせた「彩葉(主なよみ:あやは、いろは)」。才能豊かな美しい女の子に育つよう願いが込められているような名前です。1月に4位、2月に10位でTOP10入りしており、特に冬生まれの赤ちゃんに人気の高い名前です。 13位結衣(主なよみ:ゆい)物事をまとめてしめくくる・植物が実りをつけるという意味のある「結」に、美しい衣や絹を表す「衣」を組み合わせた「結衣(主なよみ:ゆい)」。上半期の最高順位は2月に2位。2020年の年間名前ランキングでは11位です。人気女優の新垣結衣さんが同名で活躍されています。 14位結愛(主なよみ:ゆあ・ゆいな)人とのご縁や結びつきを表す「結」に、愛しむ・愛でるという意味のある「愛」を組み合わせた「結愛(主なよみ:ゆあ・ゆいな)」。上半期の最高順位は1月に5位。人気者で、愛に満ち溢れた印象を受けるような名前です。 15位杏(主なよみ:あん、あんず)春先に淡いピンク色の花を咲かせ、初夏にオレンジ色の実がなる「あんず」を意味する「杏(主なよみ:あん、あんず)」。開花時期を迎える3月に、7位でランクインしました。「見目麗しく愛らしい女の子」というイメージを受けるようですね。芸能人では女優の杏さんが活躍しています。 16位凜(主なよみ:りん)本ランキング1位「凛」の旧体字である「凜(主なよみ:りん)」。意味は同じです。「りん」というよみは「ん」のつく「撥音ネーム」です。軽やかでかわいらしい印象を受けます。「凛」と同様、「しっかりと自分の考えを持った自立した女性になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 17位楓(主なよみ:かえで)秋に美しく紅葉する落葉樹を意味する「楓(主なよみ:かえで)」。秋・冬生まれの女の子に非常に人気の高い名前です。実に翼がついていることから、「自立して羽ばたいて欲しい」という想いが感じられるようですね。上半期最高順位は1月に11位でした。 18位さくら老若男女に親しまれる桜の花を連想する「さくら」。桜を連想する「サクラネーム」です。特に春生まれの赤ちゃんに人気の名前で、5月に8位にランクインしました。「日本を代表する桜の花のように、みんなに愛される可憐な女の子になりますように」という願いを込めてもいいですね。 18位心春(主なよみ:こはる、ここは)思いやりを意味する「心」に、新芽や若葉・開花などを連想させる「春」を組み合わせた「心春(主なよみ:こはる、ここは)」。「春」という漢字が入っていることから、特に3月から5月、春生まれの赤ちゃんの名づけで人気です。麗らかな春の陽気や景色を連想させ、あたたかさや優しさを感じる名前です。 18位美桜(主なよみ:みお、みおう)文字通り身も心も美しいという意味の「美」に、日本を象徴する花である「桜」を組み合わせた「美桜(主なよみ:みお、みおう)」。名前に「桜」に関連する字が入った、「サクラネーム」の一つで、4月に4位にランクインしました。芸能人では、今田美桜さんが同名で活躍されています。 2021年上半期、女の子の名づけTOP20には、春らしさを感じる「陽」を用いた「陽菜」「陽葵」や、「咲良」「さくら」「美桜」などの「サクラネーム」、「春」を用いた「心春」などがランクインしました。特に、あたたかみのある名前の人気が高まったという結果に。これから女の子の名づけをされる方、ぜひ参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~1月25日(月)、2月1日(月)~2月25日(木)、3月1日(月)~3月25日(木)、4月1日(木)~4月25日(日)、5月1日(土)~5月25日(火)、6月1日(火)~6月25日(土)調査件数:31,700件(女の子)
2021年08月12日ママの1日の生活のなかで最後に迎える大仕事、赤ちゃんの寝かしつけ。心身の成長のためにも、赤ちゃんには極力早く寝てほしい。でも、なかなか寝てくれなくて困ったことはありませんか? 今回は、わが家の息子がすんなり寝てくれるようになった意外な方法をご紹介します。 活発な息子がなかなか寝てくれない!生後10カ月を迎えたころの息子は、ハイハイもかなり活発になっていました。寝室へ行っても部屋中を動き回ったりベッドの上で転げ回ったりと、なかなか寝てくれないタイプ。 照明を暗くしてみたり、ゆったりした子守歌を歌ってみたりといろいろ試しました。しかし、興奮している息子はなかなか落ち着いてくれず、寝かしつけに毎日30分以上かかっているような状態でした。 思い切って遊ばせてみたら… ある日、いつものように寝室で転げ回る息子に対して、とやかく言わずに思い切って好きなように遊ばせてみました。すると、しばらく遊んでいた息子が突然、眠そうに目をこすりながら自らベッドへ横になったではありませんか! 具合でも悪いのかと心配しましたが、そうではありません。息子の場合、自分の気が済むまで遊んだら親がとやかく言わなくとも自ら進んで寝ることができるのだと、そのとき初めてわかりました。 「遊びたい」気持ちを無理に止めないその日以来、わが家では寝室に向かってすぐに寝かしつけるのではなく、息子が納得するまで遊ばせてから眠りへ誘導するようにしました。あまりダラダラ遊ぶようなときは止めることもありますが、その場合もキリのいいタイミングを見計らって寝床へ誘導すると、息子も素直に従ってくれるようになりました。この方法を始めてからは、寝かしつけが10分以内でできるようになりました。 絵本が好きな子、運動が好きな子、世の中にはいろいろなタイプの子がいると思います。どのようなタイプの子に対しても一人ひとりの個性に合わせた対応で、親子ともに寝る前のひとときを気持ちよく過ごせるといいなと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:岩崎薫一年間の不妊治療を経て妊娠・出産。2歳の男児を子育て中。現在は印刷会社の人事部で時短勤務で働く。第二子の妊娠を目指して不妊治療中。
2021年08月12日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。ママを探す名探偵…!編集後記赤ちゃんの後追い時期…赤ちゃんがそばを離れないことで、愛おしさと同時に大変さを感じるときもありますよね。ずっとそばに居てあげたいけれど、洗濯や掃除、お仕事などママはやることが多くて忙しいのが現実です。つぶみさんの「かわいい!けど、ごめんね」という気持ちに共感している方も多いのではないでしょうか。そして、ママが離れたことに気がついたねむちゃんが真っ先に向かった先は…なんとトイレ。さすがいつもママのそばを離れないねむちゃんです。きちんとママの行動パターンを把握しているのですね。トイレの扉の前で必死にママを呼ぶ姿に、思わず感心してしまいました。ねむちゃんの成長がさらに楽しみなるエピソードをありがとうございました。ままのて編集部ねむちゃん1歳のお誕生日マンガはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年08月11日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんの髪と頭皮のケアについてお話ししています。大人と同じシャンプーはいつから使えるのか、赤ちゃんのシャンプーの仕方などを詳しく解説!赤ちゃんの髪や頭皮のケアについては、わからないことが多く、悩んでいるママも多いかと思います。今回は、髪や頭皮ケアについてお話ししていきます。シャンプーは必要? 赤ちゃんの髪・頭皮について赤ちゃんの髪は、細いため傷んだり切れやすく、布団などとの摩擦などにより抜けたりしやすくなります。髪の量は個人差も大きく、ケアの方法も月齢だけではなく毛量や髪質などによっても変わってきます。生まれたばかりの赤ちゃんの頭皮はとても敏感で、皮脂量が少なく、皮膚も薄いので外からの刺激に弱いものです。徐々に月齢が進んでくると、皮脂が多くなって黄色い塊が頭皮にこびりつく、ベタつきや匂いがするなど皮脂が多くなってくる症状が出る場合もあります。生後1カ月過ぎになると、乳児湿疹が顔から頭皮にまで広がることがあります。また、反対に乾燥が強くなってくる場合もあります。頭は汗もかきやすく、皮脂の汚れもたまりやすくなります。皮脂を落とし過ぎないようにしながら、汚れを落として清潔を保つことが重要です。 大人と同じシャンプーはいつから?新生児や月齢の低い赤ちゃんは、頭皮の皮脂量はとても少ないので、香料やアルコール成分、着色料が入っているような刺激の強いシャンプーの使用は控えましょう。低刺激を重視したベビーシャンプーや、全身を洗えるベビーソープがおすすめです。できるだけ摩擦が生じないように、しっかり泡立てたほうがいいので泡で出るタイプもおすすめです。 髪が少なく乾燥が強い場合は、頭皮専用の保湿剤を使用したり、毎日シャンプーせずにお湯だけで流す日もつくるといいかと思います。子ども用のシャンプーを使う時期は、個人差によりますが、皮脂量が少し増える1歳を過ぎたころに使用するといいかと思います。子ども用のシャンプーは、大人用のシャンプーよりアミノ酸や弱酸性などの低刺激なものが多いです。汗や皮脂をしっかり落としてあげるようにしましょう。 髪が伸び、毛がしっかりとコシのある状態になってきたら、大人用シャンプーへ切り替えてもいいでしょう。個人差があるため、あくまで目安にはなりますが2〜4歳ごろがいいかと思います。頭皮が敏感であれば無理に切り替える必要はありません。子どもの頭皮の状態に合わせて切り替えるようにしましょう。 頭皮・髪ケアはどうしたらいい?赤ちゃんのシャンプーの仕方について3ステップでお伝えします。 【1】最初に髪や頭皮をお湯で流して、しっかり濡らしておきます。 【2】熱過ぎないお湯(38〜39度)で、洗うときは泡を作り、頭全体を包み込むようにやさしく洗うようにして、爪をたててゴシゴシこすったり洗いすぎには気を付けましょう。できるだけ摩擦が生じないことを意識するといいでしょう。【3】シャンプー後には、しっかりとすすぐことが大切です。すすぎ残しはかゆみや皮脂づまりといった頭皮トラブルのもとになります。爪をたてたりして刺激を与えないように注意して、しっかりと洗い落としましょう。 皮脂が多く黄色くかさぶたのようにこびり付いている場合は、お風呂に入る30分程度前にベビーオイルなどをつけてふやかして、シャンプー時に爪などでひっかけないように優しくはがすようにします。 赤ちゃんにはリンスやトリートメントは不要です。しかし、赤ちゃん用や子ども用のシャンプーは髪がパサつきやすいので、髪が長くなったり、パサつきや傷みが多くなってくるようであれば、頭皮部分の根元を避けた毛先の部分にだけトリートメントをつけて髪に栄養を与えるようにしてあげます。 ドライヤーについては、熱は薄い頭皮に刺激が強いので、赤ちゃんのころは避けるようにしましょう。タオルドライ後に自然乾燥が基本です。年齢というより、髪の量などによりますが、乾くのに時間がかかってしまうようになってきたら、ドライヤーを弱い温風や冷風で遠くから短時間当てるようにしましょう。 赤ちゃんや小さいお子さんは、よく頭に汗をびっしょりかいていることがあります。清潔に髪や頭皮ケアをして、暑い夏の時期でもトラブルなく過ごせるといいですね。 <参考>MSDマニュアル プロフェッショナル版 / 14. 皮膚疾患 / 皮膚炎 / 脂漏性皮膚炎 作画/はたこ 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年08月08日んぎぃちゃんもすくすくと成長し、1歳5カ月になりました。んぎまむさんは、わが子の大切な記念にと、赤ちゃん筆を作ることに……!果たして、すてきな赤ちゃん筆はできるのでしょうか?? そうだ! 赤ちゃん筆を作ろう! 髪の毛が少なくて、いままでカットせずに来たが、すがにそこそこ伸びてきて、前髪が目にかかるように。 いよいよ初ヘアカット……!? でも後ろはそこまで伸びてるわけじゃないし、七五三もいずれくるし。(早生まれなので、もし数えでやったらすぐそこ……!) 前髪さえ切れば、とりあえずOK? 自分で切る??? など色々検索していたら、「赤ちゃん筆」というワードを発見! そういえばそんなのもあったな! いや、これ絶対作りたい!!! と調べることに。 ★次回に続きます! 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2021年08月07日ベビーカレンダーは、2021年上半期生まれの男の子の赤ちゃん32,616名を対象に、「上半期の名づけトレンド」調査を行いました。2021年上半期、男の子に人気だった名前TOP20を発表します。 【2021年上半期男の子の名前ランキング】 1位陽翔(主なよみ:はると、ひなと)2021年上半期、1位に輝いたのは「陽翔(主なよみ:はると、ひなと)」。あたたかな太陽を連想させる「陽」と、翔を大きく広げて飛び舞う様子を意味する「翔」を組み合わせた名前です。2021年の上半期は、6カ月連続でTOP10入りを果たした大人気の名前です。 2位蓮(主なよみ:れん)仏教の教えの中でも用いられている、蓮(はす)の花を意味する「蓮(主なよみ:れん)」。周囲に染まらない清らかなイメージを受ける名前です。月間ランキングでは2021年の2月と6月に1位を獲得しました。呼びやすく、インパクトのある「二音ネーム」です。 3位湊 (主なよみ:みなと)船や人が集まる場所を意味する「湊 (主なよみ:みなと)」。爽やかで雄大、そしてどことなく穏やかな印象を受ける名前です。月間ランキングでは1月と4月に1位を獲得。男らしい印象のある「と止めネーム」の一つです。 4位朝陽(主なよみ:あさひ)「物事が始まる様子」「爽やか」という意味がある「朝」に、暖かい太陽を意味する「陽」を組み合わせた「朝陽(主なよみ:あさひ)」。爽やかな朝の日差しを連想させるような、美しい名前です。新年度が始まる4月に3位にランクインするなど、特に春に人気が高まりました。 5位蒼 (主なよみ: あおい、そう)草木が生い茂る様子を意味する「蒼 (主なよみ: あおい、そう)」。「植物が生い茂るよう、すくすくと成長してほしい」という想いが感じられるような名前です。草木が大きく成長する4月から6月にかけて、特に人気が集まりました。 6位悠真(主なよみ:はるま、ゆうま)遥か遠くのんびりしている様子を意味する「悠」に、真面目で誠実な印象を受ける「真」を組み合わせた「悠真(主なよみ:はるま、ゆうま)」。どことなく、「真面目で落ち着いた人」という印象を受けるような名前です。月間ランキングでは、3月に1位を獲得しました。 7位樹(主なよみ:いつき、たつき)その字の通り「生えている木」を意味する「樹(主なよみ:いつき、たつき)」。「大樹」「樹木」「樹林」など木々が生い茂る様子をイメージすることから、「たくましくのびやかに育ってほしい」という想いが感じられるような名前です。木々が成長する4月から6月にかけて人気が高まりました。 8位大翔(主なよみ:はると、ひろと)大きく立派な様子を意味する「大」に、2020年人気漢字1位の「翔」を組み合わせた「大翔(主なよみ:はると、ひろと)」。空高く羽ばたく様子を思い浮かべるような、スケールの大きな印象を受ける「飛翔ネーム」です。2021年2月・3月と2カ月連続で6位にランクインするなど、近年人気の名前です。 9位颯真(主なよみ:そうま、ふうま)爽やかなイメージの「颯」と、誠実で真面目な印象を受ける「真」と組み合わせた「颯真(主なよみ:そうま、ふうま)」。落ち着いた印象を受ける「ま止めネーム」です。2020年の年間ランキングでは14位でしたが、2021年上半期は6カ月連続TOP10入りしており、人気が上がってきています。 10位大和(主なよみ:やまと)力強さやたくましさも感じさせる「大和(主なよみ:やまと)」。「大和魂」「大和男児」「戦艦大和」「大和撫子」などにも使われることから、昔から日本人に親しまれている言葉です。読みやすいだけでなく、日本の伝統的な美しさが感じられる「レトロネーム」の一つです。 10位碧(主なよみ:あおい、あお)自然の生み出す美しい青緑色を意味する「碧(主なよみ:あおい、あお)」。神秘的でありながらも自然界の力強さを感じるような名前です。新緑の季節に人気が高まり、5月に2位にランクインしました。 12位暖(主なよみ:だん、はる)「ぬくぬくとして暖かい」「豊かで不自由しない」という意味がある「暖(主なよみ:だん、はる)」。力強さを感じる「濁音ネーム」です。暖かくなってくる春先に人気が高まる名前です。月間ランキングでは4月に6位、6月に8位とTOP10入りをしています。 13位結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと)人とのご縁や結びつきを表す「結」に、翔を大きく広げて飛び舞う様子を意味する「翔」を組み合わせた、「結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと)」。落ち着いた印象を受ける「と止めネーム」です。2021年1月に6位、2月に7位にランクインしました。 14位伊織(主なよみ:いおり)賢くてオシャレなイメージの「伊」に、細やかな模様が織り込まれたやわらかな絹織物を表す「織」を組み合わせた「伊織(主なよみ:いおり)」。「人にやさしく、細やかな気遣いのできる人になってほしい」という願いが込められているような名前ですね。月間ランキングでは、2月に7位、5月に6位でした。 14位颯(主なよみ:はやて、そう)風がさっと吹くさまを意味し、きびきびした動きを連想させる「颯(主なよみ:はやて、そう)」。「爽やかな印象の人になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。2021年5と6月、2カ月連続6位にランクインするなど、初夏に人気の高まっていました。 16位凪(主なよみ:なぎ)風や波が静まる様子を意味する「凪(主なよみ:なぎ)」。上半期最高順位は、3月と6月に、11位を記録。風のない穏やかな海の上を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。2021年の年間名前ランキングでは、男の子で24位、女の子で27位にランクイン。性差を感じない名前「ジェンダーレスネーム」は近年増加傾向にあります。 17位律(主なよみ:りつ)「旋律」や「規律」「自律」などの熟語に用いられることから、どことなく賢くて芸術的センスのあるイメージを受けるような、「律(主なよみ:りつ)」。2018年に放送されたNHKの朝ドラ『半分、青い。』で人気俳優の佐藤健さんが演じた役名に使われて以降、人気名前の常連になりました。 18位新(主なよみ:あらた、しん)「物事の始まり」「最初」を意味し、新鮮で生命力に溢れエネルギッシュなイメージを受けるような、「新(主なよみ:あらた、しん)」。新年度がスタートする2021年4月に7位にランクインしました。 19位蒼空 (主なよみ:そら、あおと)草木が生い茂る様子を意味する「蒼」に、その字の通り空を表す「空」を組み合わせた「蒼空 (主なよみ:そら、あおと)」。草木が生い茂るようにすくすく育ち、大空へ大きく羽ばたくような印象を受けるような名前です。空気が澄み渡る2月に4位でランクインしていました。 20位陽太(主なよみ:ひなた、ようた)暖かい太陽を意味する「陽」と、元気で力強いイメージの「太」を組み合わせた、「陽太(主なよみ:ひなた、ようた)」。「太陽のように明るく、周囲の人も元気づけるようなはつらつとした男の子」という印象を受けるような名前です。太陽の日差しが強まる6月に、8位でランクインしました。 20位陸(主なよみ:りく)どこまでも続く壮大な陸地を連想させる、「陸(主なよみ:りく)」。上半期最高順位は、5月に13位を記録。力強くスケールの大きな名前で、大地を連想させる「陸ネーム」の一つです。 2021年の上半期は、厳しい冬から春、初夏生まれということもあり、太陽を連想させる「陽」を含む名前が3つもランクイン!「蒼」「樹」など、すくすくと育つ新緑をイメージさせる名前が人気という結果になりました。また、スタイリッシュでイマドキな印象となる漢字一字のみの「一文字ネーム」が約半数ランクインしており、多く名づけられていることがわかりました。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~1月25日(月)、2月1日(月)~2月25日(木)、3月1日(月)~3月25日(木)、4月1日(木)~4月25日(日)、5月1日(土)~5月25日(火)、6月1日(火)~6月25日(土)調査件数:32,616件(男の子)
2021年08月06日ベビーカレンダーは、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級!赤ちゃんの名前ランキングを毎月調査・発表しています。2021年7月生まれのお子さん9,509名を対象に調査した『7月生まれベビーの名づけトレンド』を発表します。 阿部詩選手の活躍が名づけにも影響したのか、7月生まれは「詩」ちゃん急増!NHK2020ソングと同じ「かいと」も増加しています。名前ランキングTOP10【女の子】柔道金メダリストの名前「詩」が人気急上昇!7月生まれの女の子に人気の名前1位は「陽葵(主なよみ:ひまり、ひなた)」、2位は6月同様「葵(主なよみ:あおい)」、3位は「凛(主なよみ:りん)」「澪(主なよみ:みお)」でした。「陽葵」は月間ランキングで2020年9月ぶりに1位を獲得しました。6月から大きく順位を上げたのは「詩(主なよみ:うた)」。6月の25位から7月は7位へ大きくランクアップし、今年初めて月間人気ランキングTOP10入り。7月に活躍した「詩」という名前といえば、柔道の阿部詩(あべ うた)選手。五輪で、同日に兄妹で金メダルを獲得し、日本中が感動の渦に包まれました。強くたくましい阿部詩選手の姿に感銘を受け、同じ名前を名づけた親御さんが増えたのかもしれません。また、「心結(主なよみ:みゆ)」は6月100位以下の圏外から、7月は10位へ順位を上げており、急増していたことがわかります。 【男の子】2カ月連続、「蓮」と「陽翔」が2TOP7月生まれの男の子に人気の名前1位は「蓮(主なよみ:れん)」、2位「陽翔(主なよみ:はると)」、3位「樹(主なよみ:いつき)」でした。「蓮」と「陽翔」の2TOPは、2カ月連続同じ順位となりました。7月に増加した名前で注目したいのは10位「朔(主なよみ:さく)」。月間ランキングで初めてTOP10入りしました。「ついたち、はじまり」を意味する言葉です。よみランキングTOP10 【女の子】夏を感じられる「ひなた」が増加7月生まれ女の子の名前のよみ1位は「えま」、2位「みお」、3位「あおい」でした。7月に人気急上昇したのは8位の「ひなた」。今回初めて月間ランキングでTOP10入りしました。日光の当たる場所という意味のある日向を連想し、夏を感じられる名前のひとつです。 男の子のよみ7位にもランクインしており、7月生まれの赤ちゃんに多く名づけられたことがわかります。性別を感じさせない「ジェンダーレスネーム」でもあり、近年意識的に取り入れる親御さんも増えてきているようです。「ひなた」とよむ名前の女の子は、「陽葵」「陽咲」「ひなた」「向葵」「日咲」など20種類のバリエーションで名づけられていました。男の子では「陽向」「陽大」「陽太」「陽」「日向」など25種類の名前がありました。同じよみの名前でも、それぞれ違った傾向があるようです。 【男の子】「かいと」急増!五輪が影響か?7月生まれ男の子の名前のよみ1位は「はると」、2位「みなと」、3位「あおと」「りく」でした。「はると」は2017年以降3年連続で、人気のよみ1位をキープしている、圧倒的ナンバーワン! 2021年も7カ月連続で、月間ランキング1位を獲得しています。 7月に増加した名前の中でも注目したいのは「かいと」。毎年夏生まれの男の子に特に多く名づけられるよみで、6月の18位から、7月は10位へ人気が急上昇しています。NHK2020ソングとして採用されている「嵐」の楽曲も「カイト」。五輪でのアスリートたちの勇姿とともに耳にした「カイト」が好印象となり、ますます「かいと」とよむ名前の人気に拍車をかける結果となったのかもしれません。 「かいと」は「海翔」「海斗」「快斗」「櫂都」など26種類の名前で名づけられていました。五輪で史上最多となる金メダルを獲得している今季、8月生まれの男の子にはさらに多くの「かいと」が誕生するか、次月のランキングにも注目です。漢字ランキングTOP10【女の子】「夏」が急増、人気漢字10位にランクイン7月生まれの女の子の人気漢字1位は「莉」、2位「愛」、3位「菜」でした。急増したのは「夏」。6月は33位、73名に用いられていましたが、7月は176名と100名近く増加し、人気の漢字10位にランクインしていました。毎年7月、8月生まれの赤ちゃんに多く用いられています。 2021年7月生まれでは「夏芽(なつめ)」、「夏帆(かほ)」、「夏希(なつき)」、「小夏(こなつ)」の順に多く、なんと106種類のバリエーションで名づけられていました。 【男の子】「夏」「海」を用いた名前が増加7月生まれの男の子に人気の漢字1位は「翔」、2位「陽」、3位「大」という結果でした。「翔」は月間ランキングで2021年3月以降、5カ月連続で人気の漢字1位を獲得しています。7月に大きく順位を上げた漢字は「夏」、「海」。夏らしい漢字は毎年夏生まれの赤ちゃんに多く名づけられる傾向があります。 「夏」は6月100位以下の圏外から、7月は36位へ急上昇! 「海」は6月の30位から、7月は21位へともに大きくランクアップしていました。「夏」を用いた名前では、「夏樹(なつき)」、「夏向(かなた)」、「琉夏(るか)」の順に多く、34種類の名前で49名に名づけられていました。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年7月1日(木)~2021年7月25日(日)調査件数:9,509件(男の子:4,815件/女の子:4,694件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2021年08月06日保育士の中田馨さんが、赤ちゃんと一緒の夕ごはんのメニューをラクに決めるコツについてお話ししてくれました。まずはメインを決める、冷凍食品や市販ベビーフードも活用するなどをまとめて解説!こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。夕方が近付くと、つい職場の仲間に聞いてしまうのは「今日の夕ごはん何にする?」ということ。そう、ママにとって夕ごはんを何にするかというのは毎日の課題でもあります。まだ子どもが小さく離乳食時期ならなおさら、大人用と赤ちゃん用のメニューを考えなければいけません。 今回は、そんな毎日の夕ごはん作りが少しでもラクになるコツをお話しします。 まずはメイン(主菜)を決める献立の基本は主食、主菜、副菜、汁物が揃うと栄養バランスが取りやすくなります。このなかで、はじめに主菜(メイン)になるメニューを決めましょう。そして食材を豆腐にするのか、魚や肉にするのかを決めます。次に、焼くのか煮るのかなどの調理方法を考えます。そこから、その主菜に合った副菜、汁物を決めていきます。離乳食は大人メニューの味付け前のものを取り分け、赤ちゃんの発達に合わせて刻みます。 大人の主菜を豚のしょうが焼きにした場合の献立例メニューは、ご飯、豚のしょうが焼き、キャベツのサラダ、かぼちゃの煮物、野菜みそ汁(大根、にんじん、ほうれん草)だった場合、赤ちゃんへの取り分け方は以下のようにします。 豚肉が食べられない赤ちゃんへの取り分けまだ豚肉を食べるには早い時期の赤ちゃんの場合、豚肉は取り分けられません。そうすると、汁物と副菜から取り分けができるように、その2品を赤ちゃんが食べられる食材で作ります。足りないたんぱく質は別でプラスします。味付け前に取り分け、赤ちゃんの発達に合わせて刻みましょう。 〈メニュー例〉・おかゆ・野菜スープ(大根、にんじん、ほうれん草、豆腐)※たんぱく質の豆腐をプラスします・キャベツとかぼちゃの煮物 豚肉が食べられる赤ちゃんへの取り分け豚肉にチャレンジしている赤ちゃんは、豚肉が使えるので大人と同じく主菜を豚肉の煮物や焼き物にします。こちらも味付け前に取り分け、赤ちゃんの発達に合わせて刻みましょう。 〈メニュー例〉・おかゆ・野菜のみそ汁(大根、にんじん、ほうれん草)・豚肉とキャベツの炒め物・かぼちゃの煮物 買い物は3~4日に1回毎日買い物に行っているママもいると思います。「今夜のメニューは何にしようかな?」と考えながら、毎日買い物するのももちろんOKです。でも私は、買い物は3~4日に1回にして、冷蔵庫にあるもので「何ができるかな?」と考えて作っています。 買い物をする回数が減るので時短にもつながりますし、あるものでやりくりして作るので食材の無駄が少なくなります。毎日忙しいママの負担が少なくなるので、ぜひ取り入れてみてください。 献立は親目線でOK献立を作るときは親目線でOKです! もちろん、揚げ物や辛いメニューばかりだと赤ちゃんに取り分けにくいですが、例えば、和食は子どもがあまり食べてくれないから作らないというのはちょっと違うのかなと思います。幼少期から和食を食べ慣れていないから食べないのです。幼少期から和食を食べ慣れていると、子どもでも和食を食べてくれます。和食は離乳食に取り分けしやすいので、ぜひ活用しましょう。 冷凍食品や市販ベビーフードも活用!「今日は少しお疲れモード」「あと一品足りない!」というときなどは、大人は冷凍食品、赤ちゃんは市販のベビーフードを活用しましょう。毎日手作りの料理を作ることはもちろん素敵なことですが、ママが疲れてしまってはダメですね。市販の食品をじょうずに活用することが、毎日の料理作りをラクにしてくれます。完璧を目指しすぎてはいけませんよ。 家族のおいしいという笑顔は、作ったママにとって幸せを感じる瞬間でもあります。とはいえ、夕ごはん作りは毎日続きます。大人のごはんも離乳食も、頑張りすぎずに作りましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年08月05日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。ドキドキ!はじめてのパックジュース編集後記新しい食材をつかった離乳食や新しいおもちゃなど、赤ちゃんにはじめての経験をさせるとき、どのような反応をするのか見ているママやパパも楽しみですよね。赤ちゃんの反応をカメラに収めたり、一緒に笑ったりしながら、素敵な思い出になることも多いのではないでしょうか。つぶみさんにとっても今回のエピソードはとても強く印象に残っていたようです。ねむちゃんの「いいっすかぁ?!」と言っているような動きと表情がかわいらしくて、何度も読み返してしまいますね。思わず笑ってしまうほっこりエピソードをありがとうございました!ままのて編集部※こちらは、飲み物に興味を示す赤ちゃんのかわいらしさを描いた漫画です。きょうだいでジュースなどをシェアする際に口付けが気になる場合は、個々の判断でご対応ください。ねむちゃん1歳のお誕生日マンガはこちらつぶみさんの二人目育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年08月04日赤ちゃんとのおでかけには欠かせないおむつポーチ。替え用の紙おむつ数枚とおしりふきは必ず入っていると思いますが、ほかにもこんなものを入れておくと便利なんです! 私がおむつポーチに入れている便利グッズを3つご紹介します。1.おむつ替え用のシート友達や親戚の家などでのおむつ替えをする際、万が一、床を汚してしまったら大変。それに、デパートなどの公共のおむつ交換台に直接赤ちゃんのおしりをつけるのはちょっと抵抗が……という方もいるのではないでしょうか。そんなときは、おむつ替え用のシートを用意しておくと安心です。 市販のおむつ替えシートはデザインやカラーもいろいろ! 防水加工などがされた便利なものもあります。また、100円ショップのビニール風呂敷で代用するという手も。かさばりにくく、処分も手軽でおすすめです。 2.使用済みおむつ入れ使用済みのおむつを捨てるごみ箱がなかったときのため、ビニール袋もあったほうがいいですね。お洋服まで漏れてしまったときのことを考えて、汚れたお洋服を入れられる大きめサイズのビニール袋を用意しておくのがおすすめです。 電車移動などで臭い漏れが気になる場合、市販の消臭機能付きポーチを使えばさらに安心です。 3.ママ用の生理用品産後の外出は赤ちゃん用のグッズがいろいろと必要なため、荷物もかさばりやすく、ママ用のグッズは最小限になりがちです。また、妊娠してからは生理用品を用意しておく習慣がなくなってしまったという方もいるのではないでしょうか。 でも、産後の生理がある日突然再開することも。予期せぬタイミングに慌てないためにも、いつも持ち歩くおむつポーチの中にママ用の生理用品を1〜2個入れておくと安心です。 産後、夫の実家を訪れたとき、「おむつ替えのときはこれを敷いてね!」と古新聞を渡されました。訪問先の方に気をつかわせないためにも、最低限の替えのおむつなどのほかにシートなどのグッズも必要だなと気付かされた出来事でした。 監修/助産師REIKO著者:奥田美紀2児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年08月03日妊娠して安定期に入ってから、私は生まれてくる赤ちゃん用にスタイを手作りしました。意気込んで5枚も作ってしまったのですが、出産してからとても重宝したのです。手作りスタイが役に立ったエピソードを紹介します。 わが家はスタイだらけ!裁縫が好きな私は、妊娠中生まれてくる赤ちゃんに身に着けさせる衣類をいろいろ作りました。特にスタイは多めにあったほうがいいかなと思い、5枚製作。 しかし、産後思ってもいなかったことに、友達や親しい人、あちらからもこちらからもたくさんのスタイをいただき、わが家はスタイだらけになってしまいました。「こんなにスタイがあってどうしよう……」と思いましたが、のちに大変重宝することになったのです。 吐き戻しの救世主娘は出生直後から生後7カ月ころまでよく母乳の吐き戻しをする子でした。生後3カ月までは特に吐き戻す量も回数も多く、病気じゃないかと心配するほどだったのです。母乳を吐き戻すと娘の首元や胸元がどろどろになってしまうので、スタイは必須アイテムになりました。 出産祝いでいただいたスタイはかわいい柄のものや食事用のスタイが多かったので、吐き戻し対策に使うのはもったいなく、私の手作りスタイの出番がやってきたのです。1日に何回も母乳を吐き戻していた娘でしたが、スタイは5枚作っていたので、汚れたらすぐに洗いに出して新しいものと取り替えることができ大変助かりました。 好みのデザインでおでかけもウキウキ授乳をするとすぐに吐き戻してしまう娘だったので、外出時にもスタイは欠かせませんでした。私にとっては、手作りしたスタイは惜し気もなく使うことができたうえに、自分の好みにデザインしたものなので、好きなテイストのものを身に着けさせておでかけすることは、うれしくてウキウキでした。 外出先で吐き戻されると着替えは大変でしたが、「今度はどのスタイをつけてあげようかな」と選ぶのも楽しかったです。 娘はあまりに母乳の吐き戻しが多かったので心配で病院を受診しましたが、異常はなくひと安心。生後間もない赤ちゃんは飲み込んだ母乳や育児用ミルクをうまく消化できず、動いた拍子に吐き戻してしまうことも多いと聞きました。娘の場合はうまく母乳を消化できずにいたようで、頑張って作ったスタイが重宝し、不幸中の幸いのような体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラスト/おもち著者:斎藤ますみ1児の母。保育士として働く傍ら、自身の出産・子育て経験をもとに、妊娠・出産・育児に関する記事を中心に執筆している。
2021年07月31日この記事では、赤ちゃんのうつぶせ寝のメリット・デメリット、うつぶせ寝をさせるときの注意点について医師監修のもと、解説します。うつぶせ寝によって乳幼児突然死症候群のリスクが高まる恐れがありますのでしっかり確認しておきましょう。「うつぶせ寝」とは、その名のとおりうつぶせになった状態で寝ることを指します。うつぶせになるだけでは「うつぶせ寝」とは言えません。昭和から平成に変わる時期に、日本でうつぶせ寝がブームになったことがありました。ですがその後、うつぶせ寝はよくないという流れに変化していきました。どうしてそうなったのでしょう。あまりよいイメージがないうつぶせ寝ですが、メリットもあります。ここでは、うつぶせ寝のメリット・デメリット、赤ちゃんをうつぶせ寝させるのときの注意点などについて紹介します。 うつぶせ寝のメリット・デメリット赤ちゃんは体の機能がまだ未発達であり、赤ちゃん特有の胃の形をしているということから、哺乳の際、空気を飲み込みやすく、げっぷと同時に消化しきれなかった母乳や育児用ミルクの吐き戻しやいつ乳が多く見られます。ですが、うつぶせ寝にすると空気を飲み込みにくくなると同時に消化も促されます。また、赤ちゃんは横隔膜の動きがメインとなって呼吸しており、横隔膜は胃や腸などの圧迫によって動きが妨げられてしまいますが、消化が促されることによって赤ちゃんの呼吸もラクになるのです。そのほか、赤ちゃんの頭が圧迫されないため頭の形がよくなる、赤ちゃんが落ち着くため寝つきがよくなるといったメリットがあるようです。 ●うつぶせ寝のメリット・消化されやすい・嘔吐しにくい・呼吸がラクになる・頭の形がよくなる・寝つきがよい 厚生労働省の報告によると、令和元年(2019)には、78人の乳幼児が乳幼児突然死症候群(SIDS)で亡くなっており、乳児期の死亡原因としては第4位となっています。うつぶせ寝ブームのあと、乳幼児突然死症候群(SIDS)とうつぶせ寝との関連が報告されたことをきっかけに、うつぶせ寝が避けられるようになりました。 平成27年〜令和元年の5年間では「窒息」は、0歳で圧倒的に多く発⽣(ベッド内での不慮の窒息など)。 ●うつぶせ寝のデメリット・乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクが高まる・窒息の恐れがある うつぶせ寝はいつごろからしてよいのか乳幼児突然死症候群(SIDS)は、生後2カ月から6カ月の赤ちゃんに多く、稀に1歳以上で発症することがあるため、厚生労働省では医学上の理由でうつぶせ寝をすすめられている場合以外は、1歳まではあお向けに寝かせるよう勧告しています。 赤ちゃんをうつぶせ寝させるときの注意点・事故を防止する方法生後5~8カ月ごろには、多くの赤ちゃんは寝返りができるようになっています。うつぶせ寝の際に問題になるのは、寝返りをうてるようになった赤ちゃんが自力であお向けに戻ることができず、窒息してしまうという状況です。 かといって寝返りが始まったら四六時中赤ちゃんを見ているということもできません。寝返り防止専用のクッションや赤ちゃんの左右に分厚い布団を敷き、赤ちゃんをあお向けに固定しておくという方法があります。けれどもあお向けにしてもうつぶせになってしまう、うつ伏せ寝が好きな子がいます。この場合は仕方がないと思います。 また、寝ている赤ちゃんの動きが低下したり無呼吸になったりしたときに音やランプで警告する「無呼吸アラーム」や、睡眠中もあお向けの姿勢を保ち、観察が容易なベビーチェア「バウンサー」などを活用していくというのも1つの方法です。 これらの工夫に加え、窒息の予防や乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率を低下させるためにも以下のような点に注意する必要があります。 赤ちゃんの窒息を予防するために・大人用ベッドではなく、できるだけベビーベッドに寝かせ、転落しないように柵は常に上げておく・掛け布団は子ども用の軽い物にする・敷き布団やマットレスは、アイロン台と同じ程度の硬さのもの使う・赤ちゃんの顔の近くに、口や鼻を覆ったり首に巻き付いてしまったりする物(枕、タオル、衣服、スタイ、 ぬいぐるみ、ひも状のものなど)は置かない・ベッド柵とマットレス、敷き布団の隙間など、赤ちゃんの頭や顔が挟まってしまうような隙間をなくす・添い寝をする際には、赤ちゃんを圧迫しないよう十分注意する 乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率を低下させるために・1歳まではあお向けで寝かせる・できるだけ母乳で育てる・タバコをやめる まとめうつぶせ寝にはメリットもありますが、乳幼児突然死症候群(SIDS)や窒息の危険もあるため、うつぶせ寝が可能な時期や注意する点がいくつかあります。基本的には赤ちゃんから目を離さないようにすることが大切ですが、うつぶせ寝を避けたほうがよい時期にはグッズを活用するなどして対策していきましょう。 原稿監修/松井 潔先生(小児科医・ 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長)作画/はたこ
2021年07月31日大人に比べると、とっても小さい赤ちゃんの耳や鼻。子育て中の私も、最初はどうやってケアしたらいいのかわかりませんでした。息子が1歳のときに中耳炎を発症した際、病院で耳と鼻のケアについても指導してもらいました。 1歳のときに中耳炎を発症当時、1歳の息子は風邪が1週間以上長引いていました。突然しきりに耳を触り、激しく泣き始めました。普段の様子と違うと感じたため、耳鼻科を受診したところ、「急性中耳炎」と診断されました。 処方されたお薬を飲み、およそ1週間程度でよくなったことを覚えています。中耳炎を発症したことを機に、医師から赤ちゃんの耳と鼻のケアや注意したい症状について教わりました。 耳掃除は週に1回程度に医師に聞いた耳掃除は、週に1回、赤ちゃん用綿棒で耳の入り口付近を軽く拭く程度にするというもの。ケアしすぎるとかえって耳垢を奥に押し込んでしまうので要注意とのことでした。 不機嫌な状態が続く、耳を痛がるなど、いつもと違った様子が見られる場合は受診してほしいそう。また、家庭では気付かない耳のトラブルが潜んでいることもあります。耳鼻科を受診したことがない場合は一度診てもらうと安心だなと思いました。 鼻くそは無理にとらない気になる症状がなければ特に鼻のケアは必要ないとのことで、わが家でもほとんどしていません。入り口付近にある鼻くそは拭き取りますが、無理に取らないようにしています。 また、風邪をひいてサラッとした鼻水が出るときは、ティッシュでやさしく拭く程度。鼻水が詰まって苦しそうであれば、吸引器を使って対処していました。ただ粘り気のあるドロッとした鼻水が出る、呼吸が苦しそうなどの症状がある場合は、早めの受診を心がけていました。 医師には耳の付け根に垢がたまっていることも指摘され、お湯で濡らしたタオルできれいに拭き取りました。少しでも気になることがあれば、専門医に相談すると安心できますね! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年07月30日待ちに待ったわが子が誕生し、喜びも束の間、子どもの顔に“あざ”があると気づいたのは、生まれた翌日のことでした。子どもの顔にあざがあるなんて妊娠時には想像もしておらず、当時の私はとてもショックを受けました。ここでは、その後にあざを除去するために受けた、レーザー治療の体験をお伝えしていきます。 あざだと気づいたのは…出産して数時間後から母子同室だったため、娘の顔を「かわいいなぁ」と見ていたのですが、そのときまぶたの上の一部分が赤くなっていることに気づきました。生まれたばかりの赤ちゃんの肌は薄く、赤っぽく見えるのでそのせいだと思っていました。しかし翌日、医師から「まぶたが赤っぽくなっているのは生まれつきのあざ。1カ月健診のときにまた相談してみてください」と告げられたのです。 1カ月健診後、皮膚科を受診娘のまぶたのあざは1カ月健診を迎えるころになっても薄くなったり消えたりせず、むしろ少し赤みが増していました。1カ月健診では、医師から「お母さんが気になるようだったら早めにレーザー治療をしている皮膚科に相談してみてください」と言われ、母子健康手帳に「瞼(まぶた)に血管腫あり」と記入されました。 その後、子どものあざのレーザー治療を扱っているクリニックを受診したところ、「このあざは時間が経っても消えないあざなので、レーザー治療をおすすめします」との診断でした。そのため、娘は生後3カ月でレーザー治療を始めることになりました。 レーザー治療を受ける受診する医療機関によりますが、娘が受診したクリニックでは0歳からレーザー治療が可能でした。「生まれて数カ月の赤ちゃんの顔にレーザーを当てるなんて大丈夫なのだろうか」と心配しましたが、先生も看護師さんも幼い子どもの治療に慣れており、丁寧に説明してもらえたので安心して任せることができました。レーザー治療自体はゴムではじかれたくらいの痛みがあると説明され、塗り薬の麻酔薬を使用してもらいました。娘はレーザーを当てられたときは泣いていましたが、治療終了後はケロリとしており、帰宅後も機嫌が悪くなるということはなくてよかったです。 レーザー治療、その後 その後、経過を見ながら計三度のレーザー治療をおこないました。一度の治療で劇的に変化することはありませんでしたが、徐々に赤みが引いていきました。三度目のレーザーが終わった時点でかなり薄くなっていたので、「この先は少し時間を置いてから、また考えましょう」ということになり、現在2年が経過。あざはほとんどわからないほど、薄くなっています。 あざに気づいたときはとても不安な気持ちになりました。しかし過剰に心配せず早めに医師に相談し、適切な処置を施してもらえてよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:幸村あゆ5歳と2歳の兄妹の母。販売職、事務職を経て現在は子育てをはじめとする様々なジャンルの記事を執筆。子ども服やママファッション、インテリア、整理収納を研究するのが趣味。
2021年07月29日こんにちは、あり子です。■前回のあらすじ大部屋と個室どちらも使ってみて思ったことは…。入院中は母子別室だったので、退院してついに24時間赤ちゃんと一緒の生活が始まりました。初めて一緒に寝た日のことは今でもはっきり覚えています。寝ているわが子の顔を見ていたら、ようやく出産を実感しました。それから数日間は隣に寝ているわが子をみるたび、胸が熱くなり泣いていました。産後は涙もろくなった!ちなみに現在、長女は6歳。この時の話を聞くのが大好きです。なにもかもが初めての経験だった長女の育児。まずわたしが衝撃を受けたのが…。こんなに新生児の足の裏が気持ちいい触り心地だとは思いもしませんでした。しかし、赤ちゃんがおおきくなると、このフニャっとした触り心地はだんだんと消えていきました。ずっと触っていたかった!!そして抱っこで寝ている赤ちゃんをお布団に置いた途端、起きてしまう通称「背中スイッチ」も産後初めて知りました。 「おひな巻きをしたら背中スイッチがふせげるかも」と、実妹から出産祝いでおくるみをもらいました。おひな巻きされている赤ちゃんの姿はかわいい!そしておひな巻きをすると、赤ちゃんが突然両手を広げるモロー反射を防げるので背中スイッチが軽減されました。でも赤ちゃんは苦しくないのだろうか…?と思ったので、母子訪問があった際に保健師さんに聞いてみました。すると「手足が固定されておなかの中にいたときのような状態になり、むしろ赤ちゃんが安心して眠ることができる」とのことでした。ということで、おくるみは寝かしつけに手放せないアイテムでした。ただ、機嫌が悪いときは全く寝なかったため「寝てくれたらラッキー!」くらいの気持ちでつかっていました。しかし…。足の力が強かった長女は早々に抜け出そうとするようになり、おひな巻き作戦は長くは続きませんでした。育児は「これなら絶対大丈夫!」はありませんね。
2021年07月28日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。まさかの進化!?※高バイ(たかばい)…床に膝をつけず、手のひらと足の裏で進む動きのこと編集後記見た目がかわいい服でも、赤ちゃんにとっては動きにくいものもありますよね。せっかく買ったのに赤ちゃんが嫌がってしまい「失敗した…」という経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。しかし、今回のねむちゃんは動きにくい服にも動じることなく、驚きの適応力を発揮しています。服によって使い分けているようで「てんさいだ…」と思わずつぶやく、つぶみさんと一緒に頷いてしまいますね。かわいらしいフォルムと、力強い足取りのギャップで自然と笑顔にしてくれるエピソードをありがとうございました。ままのて編集部ねむちゃん1歳のお誕生日マンガはこちらつぶみさんの二人目育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年07月28日子育て中のママなら一度は耳にしたことがあるであろう、「反町隆史の『POISON』を聴かせると赤ちゃんが泣き止む」という噂。この噂についてアーティスト公式が本気を出して検証した動画が今かなり話題になっています。しかも、動画内には反町隆史さんご本人も登場。さまざまな方法で長年の謎が解明されていく様子は必見です! ついに公式が検証に乗り出した! 「赤ちゃんに聴かせるとなぜか泣き止む」と、育児中のママたちにはもはやお馴染みの不思議な楽曲、反町隆史さんの『POISON』。この『POISON』を使った泣き止ませは実際にかなり効果が高いらしく、なぜ聴くだけで赤ちゃんが落ち着くのか、そのメカニズムが気になるところですよね。 そんなギモンに迫るべく、ついに公式YouTubeチャンネル(Ken Net Channel -研音official-)が反町隆史さんご本人を巻き込んで検証に乗り出している『【公式】反町隆史POISONで海外の赤ちゃんを泣き止ませてみた。』という動画が今かなり話題になっているんです。 海外の赤ちゃんにも通用するの? まずは日本人の赤ちゃんでその効果を確認するところから動画がスタート。『POISON』のイントロが流れた瞬間、お腹を空かせて泣いていた赤ちゃんがキョトン顔になり、歌に入る頃にはすっかり笑顔に変化します。その様子に、反町さんもニッコリ笑顔。 続いて、「外国人の赤ちゃんでも泣き止むのか?」という検証へと進んでいきます。果たして日本語圏以外でも、「POISON泣き止ませ法」は通用するのでしょうか?その結果は動画本編をご覧ください! 専門家による見解・解説も見どころ また、赤ちゃんで検証するだけではなく、専門家の先生が登場して理論的にその謎に迫っているのも面白いところ。 動画の後半で日本音響研究所所長の鈴木さんが登場し、『POISON』の音の波形を分析しながら、特殊な音の構成や赤ちゃんが泣き止むメカニズムについて分かりやすく解説してくれています。 『POISON』と双璧を成す泣き止ませソング『タケモトピアノ』との比較も見どころです! 反町さん自身の育児エピソードも!この動画のコメント欄には「反町さんがカッコ良すぎた!」という意見とともに、 「うちの子もPOISONには大変お世話になりました」「新生児の頃からPOISONに何度も助けられました」「うちの子はいつもは2ポイズン程で、今日は0.8ポイズンで寝ました(笑)」 といった、ママたちからの感謝の声や泣き止ませ報告が多数寄せられています。 また、2人の娘さんを持つ反町さんが「夜泣きが大変だったので早く知りたかった」と、ご自身の育児苦労エピソードを語る場面も。反町さんが子育てについて言及されているのは、かなり貴重なのではないでしょうか?そういうお話を聞くと、なんだか親近感がわいてしまいますよね! 以上、今話題のYouTube動画『【公式】反町隆史POISONで海外の赤ちゃんを泣き止ませてみた。』を紹介しました。子育てに奮闘するママたちの強い味方になっている『POISON』という楽曲。リリースから20年以上経ち、ママたちの間でささやかれていた噂がこんな風に反町さんご本人を交えて検証される日が来るとは、誰が思っていたでしょうか!全編通してかなり貴重な映像となっていますので、まだ見ていないという人は、ぜひチェックしてみてくださいね。
2021年07月27日こんにちは! 甥&姪大好きおばバカ平八です!今回は「赤ちゃんの肌トラブル」についてのお話です!双子の姪が生まれて2ヶ月程たった頃、乳幼児健診をしてもらいました。健康状態には問題なかったものの、その頃の双子は肌が荒れやすく、頭や眉に細かな皮脂がこびりついてカサカサしていました。念入りに洗ったつもりでも全く良くならない…というかむしろますます皮脂が頑固になっていくようで、頭を悩ませる状況でした。保健師さんによると「生後2〜3ヶ月くらいまで皮脂の分泌が多いためこのような状態になりやすいが、月齢が上がるとともに落ち着いていく」とのことで、家でケアしつつ自然に良くなるのを待つことにしました。 さて、その日の健診終了後、早速教えてもらった方法で洗うことに。いざガーゼを巻いてみると…。可愛いラーメン屋の誕生!予想外の姿に癒されます!(笑)こうして毎日、双子をラーメン屋にしてから皮脂汚れを浮かして洗っていきました。最初の頃は「やらないよりは落ちが良いかも?」くらいの感覚でしたが、日に日にお肌の状態が改善!成長によるところも大きいとは思いますが、適切なホームケアも大切なのだなぁと実感しました。この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年07月27日私には子どもが3人います。1人目は初めての子どもで、しかも女の子だったこともあり、パパは毎日帰宅するとずっと抱っこしてとてもかわいがっていました。その後、長女は少しずつ知恵がつき、やさしいパパにならずっと甘えられると思ったようです。パパにべったりな姉を見て、下の子は私に甘えるようになっていったお話をお伝えします。 パパなら抱っこしてくれる徐々に成長してくると、ママにずっと抱っこしてもらっていると疲れておろされてしまうことに気付いた長女。しかしパパならずっと抱っこしてくれるので「パパ、抱っこして」というのが口癖に……。長女が2歳になったとき、私は2人目を妊娠し出産しました。特に妊婦中は抱っこができなかったこともあり、パパのほうが甘えやすくなったのかなと今では思います。 子どもの観察力のすごさ長女はもともとパパにべったりだったので、2人目の息子はずっと私と一緒にいました。息子は、長女がパパといるのを見ると、私のところへくる印象でした。小さいながらも息子は、パパのところにいっても、長女が先にいるので自分はダメだと感じていたようです。案の定、息子の口癖は「ママ、抱っこして」になり、あまりパパには近付かない子になりました。 パパは娘を叱りづらい夫に直接聞いてみると、娘には嫌われるのが怖くてなかなか叱りづらいとのことでした。息子には最終的には男同士だからわかり合えると思っていたのか、悪いことをしたら叱ることができていました。それも息子がママっ子になった理由の1つのようで、私にべったり甘える男の子になりました。子どもたちはパパとママのことをしっかり観察しているんだなと感じたと同時に、賢いなぁとも思いました。 赤ちゃんでもしっかりと人を見ている?生まれて数カ月でもしっかりパパとママを判断していた息子。パパっ子の長女を見て、ママを選ぶ姿は赤ちゃんとは思えませんでした。 長女がいないときにはパパにも甘えるようになりましたが、2歳になった今でもやはりママっ子です。何かあると「ママがいい」という姿を見て、パパもがっかりしていることがあります。 パパからすれば2人ともかわいいので、今では子どもたちをできるだけ均等に甘えさせたり、悪いことをしたら叱ってくれるようになりました。子育てを通して夫もいろいろと学び、成長したのだと感じます。 イラスト/manami.koiso監修/助産師REIKO著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2021年07月25日この記事では、助産師監修のもと、抱っこの仕方のキホンを解説しています。動画を参考に、赤ちゃんに安心感を与える抱っこをマスターしましょう。赤ちゃんがなかなか泣き止まなかったり、寝てくれなくて長時間抱っこしていると、さすがにママも体がキツくなってきますよね。そういった悩みは、姿勢を少し見直すだけで解消できるかもしれません。 抱っこ姿勢の見直しで解決することは?●高めの位置で抱っこすることにより、重心が合い、手首への負担が少なくなります。腱鞘炎の予防にも●赤ちゃんがラクだと感じる体勢になることで、反り返りなども防げます●どんどん大きくなってくると、抱っこが大変に。足をM字に開かせることで赤ちゃんのほうからママにしがみついてくれるので、素手での抱っこがラクになります たて抱き(コアラ抱っこ) 1.寝ている赤ちゃんを迎えにいくように体を近づけて抱き寄せます 2.赤ちゃんのおしりが、ママのおへそよりも高い位置にくるようにします 3.赤ちゃんのおしりから太ももにかけてをなで上げるようにしながら、赤ちゃんのおひざがおしりよりも高い位置にくる形で両足をM字に開きます。足がM字になっていると、自然と腰からおしりのあたりにカーブができて、ママの胸のところに持たれかかるような体勢になり、反り返りにくくなります 4. 赤ちゃんのおしりの下に腕を入れ、肘から手首の広い面積で赤ちゃんのおしりを支えます。このとき、手のひらを下に向けると手首に負担がかからなくなります 5.最後にポイントを見直し!□赤ちゃんの位置は、頭・おでこにキスができる距離になっている?□赤ちゃんのおしりがママのおへそと同じかそれ以上の高さにある?□赤ちゃんの足はM字に開いている?□赤ちゃんの腰からおしりにかけて丸くなっている?□ママの胸にもたれかかるような形になっている? よこ抱き(浮き輪抱っこ) 1.赤ちゃんを横向きに抱えたら、頭がママの肩くらいの位置にくるように腕で支えます 2.ママの両腕で浮き輪を作り、その中に赤ちゃんの腰からおしりにかけてはまるようにします 3.赤ちゃんの足をクロスさせて、背中がゆるやかにカーブするような体勢にしてあげると落ち着きますよ! 足をクロスさせることで脱臼予防にもなります 赤ちゃんに安心感を与えるには、背中から腰、おしりにかけて丸くなるような姿勢にさせるのがポイント。意識して抱っこしてみてくださいね。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2021年07月24日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 長女は抱っこでしか寝ない子でした。夜中に起きるたび家の中を抱っこしながら歩かないと寝てくれず、私は睡眠不足になったり腰痛になったりと大変な思いをしました。 長女の寝かしつけで苦労したので、次女が生まれるにあたり、赤ちゃんの睡眠に関する本を何冊も読み、書かれていたことを実践したら結果は大成功! 「おやすみ」と言い、ベビーベッドに連れていくと、ひとりですぐ寝る子に育ちました。今回は、私が実践して効果的だったと思う方法を3つご紹介します! おくるみでお雛巻きにするおくるみに包まれると、赤ちゃんは子宮の中の感覚を思い出して安心するそうです。産院でもおくるみやバスタオルで包むと良いと教わりました。次女が生後4カ月ぐらいまではずっと、柔らかい綿素材のおくるみでお雛巻きにしていました。一見窮屈そうにも見えますが、その状態が安心できるようです。巻くことで、赤ちゃんの意思とは関係なく腕など体が動いてしまうモロー反射により、起きてしまうことも防いでもくれました。 胎内音を流す&安心できるアイテムを用意する赤ちゃんは決まった方法で眠ることを好むそうです。なので、私は毎回メリーの胎内音を流し、近くに私のにおいがついたハンカチを置いてあげていました。「この音を聞いたら寝る時間だ!」と思うようにしたかったのです。 1歳半になった今、もう胎内音は流していませんが、新生児期から側にあったハンカチを抱いてスリスリしながら寝ています。 自分で眠れるようにしてあげる毎日授乳や抱っこで寝かせていると、その方法以外で寝かしつけることが難しくなると言われています。そのため、授乳や抱っこで眠たくなった赤ちゃんを腕の中で眠りにつかせるのではなく、「ベビーベッドに寝たら、自分で眠る」ことを習慣づけるようにしました。 授乳中や抱っこをしているときにウトウトしたら、ベビーベッドに置いて寝かせるようにしていました。もし授乳中に完全に寝てしまったら、一度起こします。再度ウトウトしてからベビーベッドに移動し、自分で眠れるようにしていました。最初はせっかく寝たところを起こすのはかわいそうにも感じましたが、「自分でぐっすり眠れる方法を教えてあげることも愛情」という本の言葉を信じて実行していました。 赤ちゃんの夜泣きや寝かしつけが大変なとき、根性で頑張るだけではなく、睡眠に関して勉強して知識を得ることも重要だと感じました。もちろん、赤ちゃんによって合う、合わないはあると思います。寝つきの良い子、悪い子がいますし、敏感な長女で同じことを試しても、効果があったかどうかはわかりません。ただ、今回ご紹介した3つの方法は次女には合っていたようで、寝かしつけにかかる時間はわずか1分! よく寝てくれるので私の時間も確保でき、子どもも機嫌が良くなるのでとても助かっています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2021年07月23日赤ちゃんの人見知りに悩むママは多いのではないでしょうか。おばあちゃんにも大泣きされて気まずい思いをしたり、前はパパに抱っこを頼むことができたのに大泣きされてママがヘトヘトになってしまったり。今回は、助産師の高杉さんに赤ちゃんに人見知りが起こる理由と対応方法を教えていただきました。 育児中のママたちを悩ませることの1つに「人見知り」があります。生後6カ月を過ぎたころから急に始まるもので、ママ以外の人に抱かれたり、ママの姿が見えないだけで大泣きすることもあります。 毎日の生活の中で赤ちゃんがママから離れられず、この時期は誰かに少しの間もお世話を頼むことができず困り果ててしまうママも少なくありません。ここでは人見知りが起こる理由と乗り越えるコツをお話しします。 ママ以外の人の顔を認識できるようになった成長の証赤ちゃんの脳は生まれたときは未発達で、成長とともに少しずつ発達していきます。赤ちゃんは生後6カ月ぐらいまでの間はママなど身近にお世話をしてくれる人にしか興味を持ちません。成長していくにつれてママ以外の人の顔も認識できるようになり、関心を抱くようになります。 そのころに始まるのが「人見知り」です。 人見知りは社会性の第一歩赤ちゃんは人見知りの時期には他人の顔をよく見ています。これは、ママを中心にして他人とつながっていきたいという社会性の第一歩と言えます。ママ以外の人を見て泣くのは、他の人にも関心を持ち、その人を認識しているからなのですね。赤ちゃんの脳が成長してきている証拠です。 なんで泣くの? 急にパパに人見知りするようになるのはどうして?では、どうして人見知りをするようになったら泣いてしまうのでしょうか。これは、人と目が合うと、まず脳内で恐怖や不安をつかさどる偏桃体という部分が働くからです。しかし、脳が未発達な赤ちゃんは前頭前野が発達しておらず、恐怖心を押さえることができないのです。ある日急にパパに泣きだしても心配しないでくださいね。パパを嫌いになったわけではなくて、パパへの関心が深まったからこそ、パパを見て泣いてしまうのです。 人見知りが始まったらどうしたらいいの?では、赤ちゃんが人見知りをする時期は、ママはどうしたらいいのでしょうか。 ①ママの他の人との接し方を見せてあげるこの時期の赤ちゃんはママの表情をとてもよく見ています。なので、ママが他の人とどのように接しているかを見せてあげるようにしましょう。ママの接する様子を見て、「この人は大丈夫だ」ということを認識できると赤ちゃんは安心し、その人と新たな関係を築いていこうとします。そうやって社会性やコミュニケーション能力を身につけていくのです。 ②遊び方を工夫する人の顔に興味をもってきたと言えるこの時期だからこそ、赤ちゃんが楽しめる遊び方もあります。いろいろな表情でいないいないばあをしてみたり、おもちゃを見せて取ろうとしたときに隠したりして遊ぶと、赤ちゃんも喜びます。こういった遊びは、相手の表情を見てその気持ちを読もうとする行動の発達にもつながります。 まとめ人見知りの時期は他の人にお世話を頼めず大変だと感じるママも多いと思いますが、思い切って「少しくらい泣いても大丈夫!」と割り切ってもよいと思います。脳が発達している時期なので仕方がないとも言えますよね。 ほかにも、育児のなかで困ったなと感じるときはお子さんが成長しているときであり、発達の節目であることが多いのではないかと思います。そんなときは「また成長している」と思って温かくお子さんの成長を見守っていけるといいなと思います。このような成長の変化も家族で楽しんでいけるといいですね。 イラスト/manami.koiso 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2021年07月22日赤ちゃんがハイハイを始める時期を過ぎてもしないことを心配しているママやパパのために、今回は「シャフリングベビー」についてお話しします。赤ちゃんの成長・発達赤ちゃんの成長は、首がすわる(生後3~5カ月ごろ)→寝返りをする(生後5~6カ月ごろ)→おすわりが安定する(生後8カ月ごろ)→ハイハイをする(生後7~9カ月ごろ)→つかまり立ちをする(生後8~11カ月ごろ)→つたい歩きをする(1歳ごろ)→ひとりでじょうずに歩く(1歳~1歳6カ月ごろ)という順に発達することが一般的です。 早産で生まれた赤ちゃんは、明らかな障害や疾患がなくても運動や言葉の発達が遅く、あとから追いつくパターンもあるので、出産予定日を出生日として計算した修正月齢と照らし合わせて発達を評価します。 シャフリングベビーとは?シャフリングベビーとは、ハイハイを始める時期を過ぎてもおすわりの姿勢のまま、おしりを浮かせて、両足でこぐように前進する赤ちゃんのことを言います。シャッフラー(shuffler)と呼ぶこともあります。日本では、医療者が親へわかりやすく説明するため、医学的な専門用語ではありませんが「いざり児」「いざりっ子」という言葉を使うことも多いです。ここからは、「シャフリングベビー」に表現を統一してお話しします。 シャフリングベビーは、非常に軽度の下肢の筋緊張低下があり、おすわりや歩行開始が遅いことがあります。寝返りやうつぶせの姿勢を嫌い、うつぶせにしてもすぐにあお向けやおすわりの姿勢になります。足の裏を床につけるのを嫌がるため、ハイハイをしないまま、つかまり立ちの時期が遅くなり、結果的に歩き始める時期が1歳半~2歳ごろに遅れることが多いです。シャフリングベビーの場合、ひとりでじょうずに歩けるようになれば、その後の運動発達は問題ないことが多いです。 しかし、一見シャフリングベビーと思える赤ちゃんのなかにも神経の病気が隠れていることもありますので、足をつっぱらないだけでなく、(1)母乳やミルクの飲みが悪く、泣き方も弱い、(2)首のすわりが悪く抱っこするとぐらぐらする、(3)表情の発達が乏しく、言葉の理解も遅い、(4)手指の発達が遅い、などが見られる場合は、念のため小児科医に相談されると良いでしょう。 シャフリングベビーの原因は?なぜハイハイをせず、おすわりの姿勢のまま前進するのか原因はわかっていません。ハイハイが歩くために必要と思いがちですが、イギリスの小児科医ロブソンをはじめとする国内外の調査によると、ハイハイをしないシャフリングベビーは歩行開始が遅くなること、大きくなるまで見守ると運動能力などに問題のない子どもに育っていくこと、親や兄弟姉妹が似たような運動発達をしている傾向にあること、多くの赤ちゃんとは異なる運動発達の経過があっても異常ではないことがわかっています。 ゆっくり運動発達する赤ちゃんの診断と治療は?10カ月健診の時点でハイハイするか、1歳6カ月健診の時点でじょうずに歩行できるかを医師がチェックします。それぞれの健診で運動発達に遅れがある場合は、専門機関へ紹介されます。専門機関へ紹介されると、ママやパパは不安と心配で落ち込むことがあるかもしれませんが、ハイハイや歩行開始が遅くても、将来的に何も問題のないこともあります。 しかし、ゆっくりと運動発達をする赤ちゃんに、筋疾患、脳性麻痺などの中枢神経疾患、運動失調、骨・関節疾患が見つかるケースもあります。専門機関できちんと発達の評価をしてもらうことで、赤ちゃんの発達に合わせた治療や遊び方のアドバイス、リハビリなどのサポートを受けられますので、親だけで悩まず、赤ちゃんの発達に詳しい専門家に頼ってみたりしましょう。 まとめ月齢の近い赤ちゃんと一緒に過ごしたときや、保育園などで集団生活を始めたときに運動発達が遅いと親が気づくケースもあります。 もし、わが子を「シャフリングベビーかな?」と思ったら、保育園の通っている時期であれば保育士へ相談してみましょう。自宅保育の場合は、居住地の保健所や保健センターの保健師へ相談したり、子ども家庭支援センターや児童館の相談窓口を利用したりすることもできます。小児科を受診するのも一つです。子どもの発達について親だけで悩まず、早めに専門家に相談することをおすすめします。【参考】国立成育医療研究センター「乳幼児健康診査 身体診察マニュアル(平成30年3月)」『乳幼児健診マニュアル 第5版』(福岡地区小児科医会・乳幼児保健委員会 編/医学書院)楢崎修・楢崎明珠「1歳6カ月児健診におけるshufflingbabyの疫学的調査」(『脳と発達』1986年18巻 p484-489)CHILD RESEARCH NET「【子どものからだと健康】第1回 ハイハイしない子ども」一般社団法人大阪小児科医会「いざりっ子(シャフリングベビー)」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー。大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2021年07月21日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト