「赤ちゃん 名前」について知りたいことや今話題の「赤ちゃん 名前」についての記事をチェック! (33/76)
赤ちゃんの柔らかいお肌にぶつぶつとできる「あせも」。繰り返し起こることもあり、戸惑う親御さんも多いことでしょう。あせもは、適切なスキンケアを心がけることで、予防でき、悪化も防ぐことができます。今回は、あせもの原因と治療、予防方法について説明します。 あせもとは?汗が皮膚の外側にうまく分泌せず、皮膚の内側に汗が溜まり、皮膚表面にぶつぶつと水疱(水ぶくれのこと)ができた状態を「汗疹(かんしん)」といいます。「あせも」は汗疹の一種です。赤ちゃんに起こりやすい汗疹について説明します。 紅色汗疹(こうしょくかんしん)いわゆる「あせも」と呼ばれる汗疹です。生後10日以降~乳児期に起こりやすい汗疹で、汗を分泌する汗腺の閉塞によって水疱や炎症、かゆみを伴います。衣服で覆われたところに多く、熱がこもることも原因の1つです。炎症が起こると皮膚が赤くなります。 水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)生後数日~1カ月以内にみられる白っぽくキラキラした光沢のある水疱のことです。頭部、首、体幹に見られることが多いです。皮膚の一番表面に近い角層という部分に汗が溜まってして発生しますが、数日以内につぶれて自然に消えます。 あせもができた場合の受診するタイミングと治療について赤ちゃんにあせもができてしまったら、どのように対処すればよいのでしょうか? あせもができた場合の受診するタイミングと治療について説明します。 皮膚が赤い、水疱ができている、1~2日間様子を見てもよくならないなど、いずれかの症状がある場合は、迷わず小児科あるいは皮膚科を受診しましょう。あせもの状態に応じて、弱めのステロイド剤の軟膏が処方されます。 ステロイド剤を避けるように自己流のスキンケアを続けたり、処方されたステロイド剤を指示された量や期間を守らず塗らなかったりすると、あせもはなかなか治りません。早めの受診と処方されたお薬の用法と用量を守りましょう。 あせもの予防方法まずは赤ちゃんのお肌を健やかに保つことが大切です。家庭でできるスキンケアと予防方法についてお話しします。 赤ちゃんのお肌を清潔に保つ1日1回はせっけんを使用して体を洗いましょう。ふわふわに泡立てた泡を使って、素手で汚れを落とすことがスキンケアの基本です。お肌のバリア機能を守るため、ガーゼやスポンジなどの使用は避けましょう。 あせもができた部位も、泡を使って素手でやさしく洗いましょう。また、沐浴やお風呂のタイミング以外にも、汗をかいたらシャワーをする、タオルやガーゼ(可能であればぬるま湯や水で濡らしたもの)で汗をやさしくふき取るなど、お肌の清潔を保つようにしましょう。 赤ちゃんのお肌を保湿する沐浴やお風呂の後に、保湿剤を塗ってお肌のうるおいを保ちましょう。ただし、保湿剤はお肌の乾燥を防ぐもので、あせもを治すものではありません。赤くなっている部位には、保湿剤を塗らないようにしましょう。また、ステロイド剤を処方されている場合は、赤くなっている部分のみに塗るようにしましょう。 市販されている保湿剤には、いろいろなタイプがありますが、蒸し暑い夏はさっぱりとしたローション、乾燥しやすい冬はしっとりとしたクリームなど、季節や気候、使用感によって使い分けることをおすすめします。ベビーパウダーは、汗腺を詰まらせて、あせもの原因となる可能性があります。また、振りまいた粉を赤ちゃんが吸い込んでしまうことがあるので、使用は控えましょう。 汗をかいたら着替える赤ちゃんはたくさん汗をかいて体温調節をしています。汗をかいたら、まずは着替えをさせましょう。室内と室外の温度差で汗をかいたり、衣服やおむつで蒸れたりするので、通気性のよい素材の服や着脱しやすい服を選びましょう。 室温と湿度を調整する季節を問わず、室温は20~25℃、湿度は40~60%を目安に、室内環境を調整しましょう。エアコンを赤ちゃんのいる環境で使ってはいけないと思って、熱帯夜でも寒い夜でも冷暖房器具を使わないご家庭もあるようですが、まずは大人が心地よく感じる室温と湿度の設定をして、赤ちゃんのためにも快適に過ごせる環境を整えてあげましょう。 まとめ赤ちゃんのあせもは、汗をかいたまま過ごさずに清潔にすることと保湿によるスキンケアで予防できます。皮膚が赤くぶつぶつしているなど症状があれば、早めに小児科あるいは皮膚科へ受診して相談してください。 原稿監修/松井 潔先生(小児科医・ 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長)
2021年07月20日男の子の名づけで、2020年漢字ランキング3位と大変人気の高い「斗」。ひしゃくを意味し、夜空に美しく輝く北斗七星を連想することができ、かっこいいイメージに。今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2020年赤ちゃんの名前ランキング」から、「斗ネーム」TOP10をご紹介します。 1位湊斗(主なよみ:みなと)「湊斗(主なよみ:みなと)」は、2019年名前ランキングでは14位、2020年は8位にランクインする近年注目の名前です。「みなと」というよみは2020年のよみランキング2位を獲得しました。 船や人が集まる場所である「湊」に、夜空に輝く北斗七星を連想させるような「斗」を組み合わせた、どことなく爽やかな雰囲気の美しい名前です。 2位悠斗(主なよみ:ゆうと、はると)2019年名前ランキングでは26位、2020年は23位だった「悠斗(主なよみ:ゆうと、はると)」。「はるか遠い様子」や「のんびりした様」を意味する「悠」に、「斗」を組み合わせた、穏やかでロマンチックな印象の名前です。 「はると」というよみは2020年よみランキング首位、「ゆうと」は6位と人気です。 3位陽斗(主なよみ:はると、ひなと)2019年名前ランキングでは17位、2020年は25位にランクインした「陽斗(主なよみ:はると、ひなと)」。日の当たる丘や太陽を意味する「陽」からは、日だまりのようなあたたかさを感じるようです。太陽のように明るい人になるよう願いを込めて名づけられているのかもしれませんね。 穏やかさのなかに、どことなく凛とした強さも感じられるような名前です。 4位結斗 (主なよみ:ゆいと、ゆうと)2019年名前ランキングでは39位、2020年は38位にランクインした「結斗 (主なよみ:ゆいと、ゆうと)」。「ゆう」という響きは伸びやかでやさしい印象に、「ゆい」という響きはどこかかわいらしい男の子という印象を受けるようです。 「結」は2020年漢字ランキング24位。人の縁や心の結びつきをイメージするようですね。 5位陸斗 (主なよみ:りくと、りと)2019年名前ランキングでは43位、2020年は42位の「陸斗 (主なよみ:りくと、りと)」。「陸」は2020年漢字ランキング52位です。 地に足の着いた印象を与える「陸」。「斗」と組み合わせることで、さらに大らかで器の大きな人というイメージを受けるようです。 6位海斗 (主なよみ:かいと)2019年名前ランキングでは47位、2020年は46位にランクインした「海斗 (主なよみ:かいと)」。海、大きな湖を意味する「海」を用いることで、広い心でスケールの大きな人になるよう願いが込められているようです。 「海」は2020年漢字ランキング29位で、特に夏生まれのお子さんに増加する傾向にあり。「海斗」は7月、8月生まれの男の子に多く名づけられていました。 7位瑛斗(主なよみ:えいと、あきと)2019年名前ランキングでは38位、2020年は51位だった「瑛斗(主なよみ:えいと、あきと)」。「瑛」は澄んだ玉の光を意味し、2002年漢字ランキングで38位にランクインするなど、ここ数年人気の漢字です。 おだかやさや、やさしさを感じさせるような名前です。「えいと」というよみは、よみランキング23位、「あきと」は31位とともに人気のよみです。 8位絢斗(主なよみ:あやと、けんと)2019年の名前ランキングでは56位、2020年は52位にランクインした「絢斗(主なよみ:あやと、けんと)」。「絢」は色糸をめぐらせて取り巻いた美しい模様を意味し、きらびやかな美しさを連想させる漢字です。 「豪華絢爛」という言葉にも用いられており、あでやかなイメージを受けるようですね。芸能人では、俳優の永山絢斗さんが同名で活躍されています。 9位颯斗(主なよみ:はやと、ふうと)2019年の名前ランキングでは57位、2020年は63位にランクインした「颯斗(主なよみ:はやと、ふうと)」。「颯」は風がさっと吹くさま、清らか・清々しいさまを意味します。2021年漢字ランキング11位にランクインしており、特に男の子の名づけで人気が高い漢字です。 姿などが勇ましくすっきりとしたさまを表す「颯爽」という言葉にも用いられることから、「爽やかで勇ましい人になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 10位遥斗(主なよみ:はると)2019年名前ランキングでは54位、2020年は71位にランクインした「遥斗(主なよみ:はると)」。はるか彼方にあることを意味する「遥」は、スケールの大きさを感じさせるようです。 「人生をしっかりと歩んでいきますように」という願いを込めが込められているようですね。 男の子の名づけで人気の漢字「斗」は、TOP100に12種類の名前でランクインしていました。また、「斗」は止め字に多く使われており、「〇〇と」とよむ「と止めネーム」は男らしくかっこいい印象になります。これから男の子の名前を考えられる方は、参考になさってくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:81,896件(男の子) 文:福島絵梨子
2021年07月20日長女が4歳ごろになると、「妹や弟が欲しい」と言うようになりました。私自身も2人目を産むならそろそろだと思っていたのと、長女をお姉ちゃんにしてあげたいという想いがあり、2人目妊娠を計画しました。 「娘をお姉ちゃんにしてあげたい」長女が年少さんになると、周囲のお友だちに妹や弟ができることが多くなりました。そのママが赤ちゃんを連れて迎えにくると、かわいくてうらやましかったのでしょう。 「わたしも妹か弟が欲しい」とよく言うようになりました。保育園に通っていたので園内には赤ちゃんもいたのですが、そういう子たちに駆け寄り、本当にかわいがる長女の姿を見て、「この子を本当のお姉ちゃんにしてあげたい!」と考えるようになりました。 4学年差で出産その後すんなりと妊娠し、娘は晴れてお姉ちゃんになることに。2人目妊娠がわかると、長女は周りのお友だちや先生に「赤ちゃんができたんだよ!」とすぐに言ってしまうほどの喜びようです。妊娠中は、きょうだいが題材になっている絵本をよく読んであげました。 そして長女が年少さんの冬に次女が生まれ、4学年差に。長女は自分のことはほとんど自分でできるようになっていましたし、赤ちゃん返りなどをすることもなく、赤ちゃんのことをすごくかわいがってくれて4歳差でよかったなと感じました。 こんなことが大変だった!長女がしっかりしてくれていて助かった反面、大変なこともありました。4歳にもなると休日は外で思い切り遊びたいし、昼寝もなくなっていました。公園でも難しい遊具に挑戦したい年ごろです。 しかし、いざ公園などに行っても下の子の都合で早く切り上げて帰らなくてはならなかったり、下の子につきっきりで見ていてあげられなかったりすることが多くなりました。 おんぶができるうちは次女をおんぶしてどうにかなっていましたが、次女が1歳になって歩き始めるとおんぶも難しくなり、ますます次女につきっきりになりました。 年齢差があると、一緒に遊んだり、同レベルで遊べたりするようになるまでには時間がかかるな……と痛感しました。 現在、長女は7歳、次女は3歳になり、だいぶ一緒に遊べるようになりました。その分喧嘩も増えましたが、姉妹がいるからこそ成長することも多い気がします。遊んでいる2人を見ると、何歳差であれやっぱり2人目を産んでよかったと感じます。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年07月20日胎動カウントとは?いつから始める?妊娠中はお腹の赤ちゃんが元気にしているか気になりますよね。次の妊婦健診までのあいだや胎動が少なくなる妊娠後期に、自宅で赤ちゃんの様子を確認できる方法として取り入れられているのが「胎動カウント」です。胎動カウントは、妊娠中のママが感じた胎動の回数を数えることで胎児の健康状態を確認する目安となります。妊娠28週から妊娠34週までのあいだに産婦人科医から胎動カウントのやり方を指導されるのが一般的です。胎動カウントのやり方は?胎動カウントのやり方は「10回胎動カウント法」が一般的に知られています。赤ちゃんが10回動くのにかかった時間を計測するもので、1日1回、毎日できるだけ決まった時間に行います。カウントするタイミングは、食後や入浴後など赤ちゃんがよく動く時間帯が適しています。計測するときは座るか横になり、リラックスした姿勢をとりましょう。赤ちゃんが動いたときが計測開始の合図です。1回目の胎動を感じたら計測をスタートし、10回目までにかかった時間を記録します。病院によっては10回胎動カウント法ではなく、一定の時間内に何回胎動があったかをカウントする方法を採用していることもあります。胎動はどんな感じ?激しくても大丈夫?赤ちゃんの胎動には、ごろんと寝返りしたりママが痛いと感じるほど強く蹴ったりする激しい動きや、モニョモニョとよじったりコショコショこすったりするような小さな動きがあります。びっくりしたり、しゃっくりしたりする動きを感じることもありますよ。長く続く動作や連続した動作は、その動作が途切れるまでを1回として数えます。一定の間隔でリズミカルに動くときはしゃっくりかもしれません。しゃっくりはカウントに含まず、次の胎動まで待ちましょう。胎動カウントの平均はどれくらい?10回胎動カウント法は35分以内が目安10回胎動カウント法の平均時間は妊娠末期で14.8分です(※1)。早い人は3~5分ほどで終わる一方で、40分ほどかかることも珍しくありません。時間が長くかかるからといって心配しすぎないことが大切です。注意が必要なケースも臨月が近づくと胎動は減り、計測時間が長くなる傾向にありますが、胎動減少が赤ちゃんの異常をあらわしている場合もあるので注意が必要です。一般的には1~2時間以上胎動を感じられなければ病院に連絡するように指導されます。胎動カウントの医学的な正常値は定められていないため、計測時間にかかわらず、胎動が急に少なくなったり弱くなったりするようであれば医師に相談するようにしましょう。ママが初めて胎動を感じる時期は?胎動は早い人だと妊娠16~18週頃から感じはじめます。妊娠20週頃に胎動に気づくママが多くなり、遅くとも妊娠22週頃までにはほとんどの人が胎動を感じるでしょう。初産よりも経産婦のほうが胎動に気づきやすいようです。妊娠中&胎動カウントにおすすめアプリ時期にあわせた情報が満載の「ままのてアプリ」かわいらしい赤ちゃんのイラストとともに、妊娠・出産・育児にまつわる情報が届くプレママ・ママに好評のアプリです。妊娠週数や赤ちゃんの成長にあわせ、その時々に役立つ情報が毎日配信されますよ。Q&Aや体験談、子育て漫画もおすすめです。シンプルで使いやすい「胎動〜陣痛時計」胎動カウンターと陣痛時計の機能に特化したシンプルなアプリです。背景には水彩画風のやわらかなデザインのイラストが使われていて、穏やかな気持ちになります。アプリは家族で共有できるので、赤ちゃんの様子がパパにも伝わりますよ。胎動カウントで赤ちゃんの健康をチェックしよう胎動を感じると、「今日も赤ちゃんが元気に育っている」と安心しますね。その一方で、「胎動が激しいのは大丈夫なのか」「うちの子は胎動が少ない」と心配になることもあるでしょう。胎動には個人差があり、激しく動く赤ちゃんもいればおとなしく過ごす赤ちゃんもいます。周りの人と違っても心配しすぎないようにして、お腹の中に赤ちゃんがいる今だからこそ感じられる胎動を楽しんでくださいね。とはいえ、胎動カウントで毎日チェックしていると、気になることが出てくるかもしれません。胎動カウントはあくまでも目安のため、心配なことがあれば医師に相談するようにしましょう。※この記事は2021年7月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2021年07月20日今回は、0~2歳ころまでの赤ちゃんに起こりやすいアレルギーについてお話しします。 赤ちゃんに起こりやすいアレルギーの原因とは?アレルギーとは人の体には、自分と異物を区別して異物を追い出す仕組みがあり、細菌やウイルスなどの病原体から体を守る免疫システムが備わっています。ところが、花粉や食べ物など病原体ではないものに対しても免疫反応を起こしてしまうことがあります。これがアレルギーです。 アレルギーを起こす物質(アレルゲン)に対してIgE(アイジーイー)という抗体(免疫が使う武器のようなもの)が作られることが、アレルギー反応の始まりです。 初めてアレルゲンが体内に入ったときに、免疫細胞がIgE抗体を作り、次にアレルゲンが体内に入ってきたときに備えます。次にアレルゲンが入ったとき、体内の細胞はヒスタミンなど化学伝達物質などを出して攻撃します。この攻撃が過剰になるとアレルギー症状が起こります。 赤ちゃん(0~2歳)に起こりやすいアレルギー症状0~2歳の赤ちゃんに起こりやすいアレルギー症状は以下の通りです。 ・皮膚や目の周囲の症状皮膚の赤み・湿疹・かゆみ・じんましん目の赤み・かゆみ・充血・目がゴロゴロする・消化管症状気持ちが悪い・吐く腹痛・下痢、血便 ・呼吸器症状水っぽい鼻水・くしゃみ・鼻づまりせき・ゼーゼーやヒューヒューという呼吸(喘鳴)息苦しい 赤ちゃんに起こりやすいアレルギー0~2歳の赤ちゃんに起こりやすいアレルギーは、食物アレルギーとアトピー性皮膚炎です。 ・食物アレルギー赤ちゃんに起こる食物アレルギーの原因は、鶏卵・牛乳・小麦の割合が高いです。離乳食で初めての食材を与えるときに、食物アレルギーを起こすのではないかと心配する親御さんもいるでしょう。食物アレルギーは成長すると多くは治ることが多いので、アレルギーがある食物を与える時期や方法は小児科医へ相談してください。 生後間もない時期から湿疹がある、アトピー性皮膚炎と診断されている、深刻な食物アレルギーをもつご家族がいる場合は、離乳食開始前や新たに与える食品を増やす前にかかりつけの小児科医に相談しましょう。 赤ちゃんの口の周囲だけが赤くなる場合は、食品の成分が肌に付着して炎症を起こしている可能性があります。その場合は口の周りにワセリンを厚めに塗ってから食べるようにすると、肌を守ることができます。 もし、食物アレルギーが起きたら、食べた後2時間以内にアレルギー反応による皮膚症状(湿疹やじんましん、かゆみ、鼻水、くしゃみ、目の充血など)を示すことが多いです。自然に症状が落ち着かず、嘔気や嘔吐、下痢、血便、機嫌が悪い、息苦しさ、ぐったりしているなどの症状があれば、速やかに受診しましょう。 ・アトピー性皮膚炎生後間もない時期は乳児湿疹が起こりやすいため、月齢が小さいうちにアトピーかどうか気にされる親御さんもいると思います。赤ちゃんの皮膚トラブルは清潔と保湿を継続することで改善されるので、日常的にスキンケアに励みましょう。基本的な沐浴や入浴の方法、保湿方法がわからない場合は、保健所や保健センターにいる保健師や助産師へ相談しましょう。 もし、スキンケアを続けているのに湿疹がなかなか治らない、赤ちゃんの皮膚に合う保湿剤がわからないなど気になる症状などで相談したい場合は、小児科あるいは皮膚科を受診しましょう。 赤ちゃんのアレルギーを予防するためにできること生まれて間もない時期から肌を清潔に保つスキンケアを続けることで、アレルギーの発症を予防できないかという研究が世界中で進められています。乳児期から幼児期に、アレルギーの原因物質が食べ物からハウスダストやダニに変化していくとされているので、生活環境を清潔に保つこともアレルギーを予防するために大切です。 皮膚を健康的に保つことで、皮膚から体内にアレルギーの原因物質が侵入するのを防ぎ、喘息の発症を予防できる可能性があります。 赤ちゃんに起こりやすい食物アレルギーやアトピー性皮膚炎について、医療に頼らないで治ると謳う健康法や健康食品などの情報が世間に出回っていますが、科学的根拠のないものも多いです。離乳食の開始を遅らせる、特定の食品だけを食べるあるいは除去する、妊娠中や授乳中の母親が食事制限をするなどの方法はどれも科学的根拠はなく、赤ちゃんのアレルギー症状に対して治療効果があるものではありません。適切な医療から遠ざける情報を鵜呑みにしないように気をつけましょう。 赤ちゃんにアレルギーの検査は必要ありません症状がなければ赤ちゃんにアレルギー検査は必要ありません。どのような食材でもアレルギー症状を起こす可能性があります。保険診療内で調べられる食材といっても何十種類もありますが、アレルギー検査でアレルギーがあるとわかっても、なんの症状も起こらず食べられることもあります。0~2歳児の場合、アレルギー検査の結果と症状が一致しないことがあります。また、多少のアレルギー症状があっても、食べ続けることで症状が出にくくなることもわかっています。 深刻な食物アレルギーをもつご家族がいてアレルギーについて心配な場合は、小児科医あるいは皮膚科医へ相談しましょう。 食物アレルギーの有無を診断するという目的でIgG(アイジージー)抗体を調べることをすすめる医療機関や検査機関がありますが、この検査は日本小児アレルギー学会では推奨していません。海外のアレルギー学会でも、意味のない検査として公式に否定されています。 IgG抗体はアレルギーのない健常な人にも存在します。アレルギーを起こす物質に対して作られるIgE(アイジーイー)抗体とは異なりますので、検査項目や説明に惑わされないように注意してください。 まとめ2歳ごろまでの赤ちゃんに起こりやすいアレルギーは食物アレルギーとアトピー性皮膚炎です。アレルギーを予防するために、生後間もない時期からスキンケアを続けて、皮膚を健やかに保ちましょう。気になる症状があれば、小児科あるいは皮膚科を受診して相談しましょう。 参考:・厚生労働省授乳・離乳の支援ガイド2019年改訂版・日本小児アレルギー学会・日本小児アレルギー学会食物アレルギー委員会作成 食物アレルギー診療ガイドライン2016ダイジェスト版・公益財団法人日本アレルギー協会 原稿監修/松井 潔先生(小児科医・ 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長) 著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー。大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2021年07月17日元気な赤ちゃんを無事に出産したのもつかの間、赤ちゃんとの時間を楽しめず、痛みや寝不足との闘いで落ち込んでしまったママ。出産直後に前向きになれるように実践したことをお伝えしています。 私が30歳のとき、第4子が元気な産声を上げて誕生しました。もちろんそのことはとてもうれしかったのですが、体の痛み、産後の疲れや寝不足のためか、少なからずネガティブな感情もありました。ネガティブな気持ちに対処するために、産後の入院中に私が取った行動をお伝えします。 心身ともにボロボロの産後無事に出産を終えることができたのはとてもありがたいことなのですが、産後の疲れを癒やす間もなく、授乳やおむつ替えが始まりました。後陣痛に加え、母乳が生成され始めると胸がパンパンに張り、痛みとの闘いでした。 鏡に映る自分は髪を振り乱して、やつれ、心身ともにボロボロ……。赤ちゃんはもちろんかわいいのですが、幸せいっぱいという気持ちには程遠いメンタル。自信がなくなり、自分を好きだと思えませんでした。 私は上の3人を出産した直後も気分が落ち込んだ経験があるため、今回は早めに対処しなければと思い、入院中はなるべくリフレッシュすることに! お笑い&ディズニーでリフレッシュ落ち込んだ気持ちのままではいけない。何とかしなければと思い、普段あまり観る暇のなかったお笑い番組と大好きなディズニーの映画を観ることに。授乳やおむつ替えをしながら、現実のつらさを忘れて純粋に笑ったり、感動に浸ったりすることができました。 すると、無事に出産を終えたからこそ、入院中にゆっくりとした時間を持つことができたのだと前向きになれました。おかげで、ますます落ち込んだ気持ちになってしまいそうな自分にブレーキをかけることができたのです。 マッサージを受けてリフレッシュ入院していた病院は課金なしで1時間のマッサージを提供してくれたので、もちろん利用しました。出産時にいきんだとき、授乳しているとき、知らず知らずのうちに筋肉に力が入り体がこわばっていたことを実感。 女性の整体師さんがやさしく声をかけてくださり、施術を受けながら和やかに談笑できました。マッサージ終了後、体も心もスッキリして元気が出ました。産後の体をケアすることで、同時に心も癒やされてよかったです。 私の場合、出産直後は落ち込んだ気持ちになりがちです。元気に赤ちゃんが生まれたのに落ち込んでしまうことで、さらに自分を責めてしまい、悪循環に陥っていました。しかし4人目の出産後はすぐに気持ちを切り替えリフレッシュすることで前向きな気持ちになれましたし、私の気持ちが安定することで上の子どもたちも安心して過ごせると思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:藤原ナオミ3男4女の母。ハワイ留学中に学生結婚。育児の合間を縫って英検1級・TOEIC970取得。ハワイ州にある観光施設のマーケティングを担当し、翻訳やPRに携わる。自身の体験をもとに、子育てに関する体験談を執筆中。
2021年07月17日現在2歳になる娘を育てています。娘がおなかにいるときに、「生まれてくる大切な娘に何か特別なことをしてあげたい」という思いから、おもちゃを手作りしました。どのようなおもちゃを作ったのか、手作りおもちゃを見た娘の反応などについて紹介します。 生まれてくる娘のためにおもちゃを妊娠していることがわかってから、おなかの中にいる娘のために何かできることはないか、考える日々を過ごしていました。一番に思いついたのが、おもちゃの手作り! 娘が生まれてからは毎日忙しくて、おもちゃを作る時間も体力もないだろうなと思い、妊娠中におもちゃ作りに取り組むことにしました。 赤ちゃんのおもちゃを調べながら、生まれてくる娘のことを考えるだけで幸せでした。赤ちゃんが喜ぶおもちゃの種類がたくさんあるなかで、どのおもちゃを作ろうかと計画するのが毎日楽しかったです! 音が鳴るガラガラ作りに決定数ある赤ちゃんのおもちゃのなかで、ガラガラ作りにチャレンジすることに決定しました。私がこだわったのはおもちゃの素材選び。きれいに洗うことができて耐久性が高いフェルト生地でガラガラを作ることにしました。私は手先が器用なほうではないのですが、作り方はすべてオリジナル! 細かい作業もあるため、すべて手縫いで作っていくことにしました。 中には大きめの鈴と綿を入れ、柔らかいガラガラを作りました。鈴が外に飛び出してくることがないように、しっかりと縫い付けるように意識しました。形はウサギ型。早く元気な娘に会えますように!と願いを込めて作りました。 手作りおもちゃに娘は大興奮!娘が無事に生まれ、生後6カ月ごろに娘に手作りガラガラを見せました。娘の反応は……にこ〜っと笑い、ガラガラをにぎにぎして大喜び。娘の笑顔が本当にかわいらしくて、時間をかけて毎日コツコツ頑張って作った甲斐があった!とうれしくなり、妊娠中におもちゃを作っておいてよかったなと改めて感じました。 産後、娘の名前が決まったときには、その手作りガラガラに名前を刺しゅうしたり、ベビーカーに取り付けておでかけのときにも楽しめるようにひもを通したりと、アレンジも楽しみました。2歳になった今でも、娘は喜んで遊んでくれています。 私は器用なほうではなく、手作りのガラガラが完成するまでに3カ月くらい時間がかかりましたが、娘にプレゼントをしたときの反応がとてもかわいかったのでまた作りたいなと思っています。妊娠中にガラガラを作っておくことで、娘が生後6カ月のころから一緒に遊ぶことができたのでよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。おもちゃを作る際、おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。小さなパーツは誤飲の恐れがあるので、とれないようにしっかりと縫いつけるようにしてください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです) 監修/助産師REIKO著者:優木 のぞみ1児の母。元幼稚園教諭で子どもの成長を見守ることが大好き。障がい児保育も経験あり。現在はわが子との生活を楽しみながら、自身の体験談を中心に執筆している。
2021年07月16日ベビーカレンダーは、毎月赤ちゃんの名づけトレンドを調査、発表しています。2021年6月生まれの女の子4,881名を対象に、赤ちゃんの名づけトレンドを調査しました。6月生まれの女の子に人気の名前TOP10をランキングでご紹介いたします。梅雨の季節に毎年増加する名前が明らかに! 1位紬(主なよみ:つむぎ)2019年名前ランキングでは4位、2020年は2位にランクインした「紬(主なよみ:つむぎ)」。5月の3位からランクアップして、6月は1位を獲得しました。古風で日本的な「レトロネーム」の一つで、2020年漢字ランキング42位にランクインしています。 「紬」は紬糸で織られた美しく丈夫な絹織物を意味し、江戸時代には普段着として愛用されていたほど。「紬のように丈夫な縁や絆に恵まれますように」という願いが込められているようですね。 2位葵(主なよみ:あおい)2019年名前ランキング3位、2020年は7位にランクインした「葵(主なよみ:あおい)」。「葵」は5月19位から、6月は2位へ大きくランクアップしました。2020年漢字ランキングでは14位にランクインしている人気の漢字です。 「葵」はアオイ科の多年草を意味し、太陽に向かって咲くことから、「葵の花のようにすくすくと明るく育ちますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。また、6月は「葵月」という別名もあることから、6月生まれのお子さんの名前で多く名づけられたと考えられます。 ▲タチアオイ(立葵) 3位芽依(主なよみ:めい)2019年名前ランキング8位から、2020年は4位へとランクアップした「芽依(主なよみ:めい)」。5月は英語で「MAY(メイ)」。そのため、5月生まれに「めい」とよむ名前が増加する傾向にあり、5月は1位を獲得。6月も引き続き人気が集まりました。 草木が芽吹く様子を表す「芽」に、頼りにするという意味がある「依」を組み合わせた名前です。緑がすくすくと育つこの時季らしい名前で、エネルギッシュでありつつもやさしさを感じるようですね。 4位陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)2019年・2020年と2年連続名前ランキング1位の「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」。 太陽や明るい場所を連想させる「陽」に、葉が太陽の方向を向いて育つ草花の「葵」を組み合わせた、明るさを感じる名前です。「太陽のようにあたたかく、葵の花のように品格のある女性に育ちますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 4位陽菜(主なよみ:はるな、ひな)2019年名前ランキング14位から、2020年は10位へとランクアップした「陽菜(主なよみ:はるな、ひな)」。2021年3月、4月は1位、5月は7位にランクインしている、最近注目の名前です。 日の当たる丘や、あたたかい太陽を意味する「陽」に、菜の花を連想させる「菜」を組み合わせた春らしい名前で、女の子に人気の「菜の花ネーム」の一つでもあります。 6位結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)2019年名前ランキング9位から、2020年は4位にランクアップした「結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)」。2021年5月は4位にランクインしており、2カ月連続のTOP10入りです。 人とのご縁や結びつきを表す「結」に「月」を組み合わせた名前で、夜空に輝く美しい月を連想させるようです。 7位凛(主なよみ:りん)2019年名前ランキングでは2位、2020年は3位にランクインした「凛(主なよみ:りん)」。「凛」は「きりっとしていて隙が無い」という意味を持ち、2020年の漢字ランキングでは38位にランクインしています。 「凛々しい」「凛とした」などにも用いられることから、自分の人生を毅然とした態度で歩んでほしいという願いを込めて名づけてもいいですね。 7位澪(主なよみ:みお)2019年名前ランキングでは11位、2020年は9位にランクインした「澪(主なよみ:みお)」。「澪」は、水の流れの作用で細くなったさまや水路を意味する漢字で、2021年の漢字ランキングでは71位にランクインしています。 みずみずしく、どことなく爽やかな印象を受けるようですね。 9位琴葉(主なよみ:ことは)2019年名前ランキングでは23位、2020年は19位にランクインした「琴葉(主なよみ:ことは)」。「琴」はその字の通り、弦楽器を意味し、「まるで琴の音色のように、凛とした美しい人になるように」と願いが込められているようです。 爽やかで清潔なイメージの「葉」を組み合わせた、古風でみやびやかな印象を受ける美しい名前です。 9位雫(主なよみ:しずく)2019年名前ランキング83位から、2020年は65位へと大きくランクアップした「雫(主なよみ:しずく)」。5月100位以下圏外から、6月は23位へ大幅にランクアップし、6月に特に多く名づけられた名前の一つ。毎年梅雨の時季である6月になると多く名づけられています。 「雫」は水がしたたる様子を意味する漢字で、雫が集まって川になり、やがて海になることから、みずみずしさとともに強い生命力を感じるような名前です。 9位莉緒(主なよみ:りお)2019年名前ランキング52位から、2020年は37位へと大きくランクアップした「莉緒(主なよみ:りお)」。2021年のよみランキングでは11位にランクインしている人気のよみです。 新鮮で可憐な印象の「莉」に、「糸」や「心」を意味する「緒」を組み合わせた名前。芸能人では、元人気女優で現在はヨガインストラクターとして活躍されている松本莉緒さんが、同名で活躍されています。 6月生まれの女の子の名づけは、「葵」や「雫」など季節感を取り入れた名づけ目立っていました。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年6月1日(火)~2021年6月25日(金)調査件数:9,961件(男の子:5,080件/女の子:4,881件) 文/福島絵梨子
2021年07月15日近年女の子の名づけで人気の高い「ルナネーム」。女の子の人気漢字16位の「月」を名前に用いた「ルナネーム」は、男女の性差を問わない名前「ジェンダーレスネーム」の一つとしても、ますます注目度が上がっています。 赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2020年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子の名づけで人気の「ルナネーム」TOP6をご紹介いたします! 1位結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)2019年名前ランキング9位、2020年は4位にランクインした「結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)」が、ルナネーム首位を獲得! 2020年漢字ランキング3位で、人とのご縁や結びつきを表す「結」に、夜空をやさしく照らす「月」を組み合わせた名前です。 空気の澄んだ夜空に美しく輝く月を連想させるような、きれいな名前ですね。 2位美月(主なよみ:みつき、みづき)2019年、2020年と2年連続名前ランキング13位にランクインした「美月(主なよみ:みつき、みづき)」。美しく華やかな「美」に、神秘的なイメージのある「月」を組み合わせた名前です。やさしく光り輝く月をイメージし、特に冬場に人気がある名前です。 女優の山本美月(やまもと みづき)さんが同名で活躍されています。 3位柚月(主なよみ:ゆづき、ゆずき)2019年名前ランキング88位から、2020年は52位へとランクアップした「柚月(主なよみ:ゆづき、ゆずき)」。日本では、冬至(12月22日ごろ)に柚子湯に入る習慣があり、特に冬に「柚」の漢字を使った名前が多く名づけられています。 料理に使われる柚のように、個性的でありながらも強調性のある子に育つよう願いを込めて名づけてもいいですね。 4位優月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)2019年名前ランキング96位から、2020年は68位へとランクアップした「優月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)」。「やさしくて人より優れている人」という意味を持つ「優」が用いられていることから、「才能に優れ、しっとりと落ち着いた雰囲気の女性になりますように」という願いが込められているようですね。 5位菜月(主なよみ:なつき)2019年名前ランキング100位から、2020年は72位へとランクアップした「菜月(主なよみ:なつき)」。菜の花を意味する「菜」を組み合わせた名前は、特に菜の花が見頃を迎える春に増える傾向にあります。 「なつき」というよみは、2019年よみランキング79位から、2020年は67位へとランクアップしていました。 6位葉月(主なよみ:はづき)2019年名前ランキング53位、2020年は88位だった「葉月(主なよみ:はづき)」。陰暦で8月を意味することから、特に8月生まれの女の子に多く名づけられる名前の一つです。 「葉」は草木の葉や花びらを意味します。「若葉のように生命力あふれた子にそだちますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 「月」という漢字は、特に冬の夜空できれいに輝いて見えることから「美月」「柚月」など、特に冬場に人気が出る名前がランクインしていました。これから女の子の名前を考える方は、ぜひ参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:79,425件(女の子) 文/福島絵梨子
2021年07月14日わが家の長女は赤ちゃんのころは比較的大きめで、生後6カ月で9kgほどありました。そのせいか寝返りもなかなかせず、やっと成功したのは生後8カ月ころ。しかし、うつぶせの状態になると嫌がって大泣きし、四つん這いにはならず、結局ハイハイもしないまま大きくなりました。そんな長女の成長をご紹介します。 体が重いせい…?生まれたときは3,200gだった長女。その後順調に体重が増えていき、生後6カ月ころには9kg近くになっていました。ちょっと増えすぎ……?と感じつつも、市の健診では問題なし。 ただ、寝返りもなかなかできず、うつ伏せになることをとても嫌がり、初めての子だったこともあって「大丈夫かな? 体が重いせいかな……?」とちょっと心配になっていました。 生後10カ月を過ぎてもハイハイしない10カ月健診の問診票で、「ハイハイをしますか?」という質問がありました。ということはこの時期になるとハイハイするものなのか……と、そのとき気付いたのです。 長女はハイハイどころかやっと寝返りができるようになり、相変わらずうつ伏せの体勢は嫌がって泣く始末。四つん這いの姿勢になることなんてまったくありませんでした。育児書やインターネットの情報には、「ハイハイはたくさんしたほうがいい」「ハイハイをたくさんしたほうが足腰が強くなる」といったことが書かれており、「うちの子は足腰が弱いまま成長するの……?」と不安に。 健診で先生に相談すると、「ハイハイしないまま大きくなる子もいるし、体は特に異常がないから大丈夫。おうちでたまにうつ伏せで遊んだりして、様子を見てくださいね」と言われました。 結局ハイハイしないまま1歳に長女はうつ伏せは嫌うものの、立っちは大好きな様子。ハイハイをしないまま生後10カ月ころからつかまり立ちをし、ちょうど1歳になった月には歩けるようになっていました。その後の成長は目覚ましく、歩けるようになったと思ったら走り出し、もちろんハイハイもできるように。 その後、子どもが持つ可能性を引き出すことを目的とし、体操や勉強に熱心なヨコミネ式の保育園に入園した長女。何の問題もなく体操もできるようになり、かけっこもクラスで1番速い女の子に。 ハイハイしないことでその後の発達や成長を心配したこともありましたが、小学生になった今でも運動神経は良く、大きな怪我や病気もない健康体です。そしてあんなにぽっちゃりさんだった体はすっかりスリムになり、痩せすぎかな……と感じるほどに。赤ちゃんのころが懐かしいと感じます。 その後第2子は尻ばい、第3子は早くからずりばいとハイハイと、本当に三者三様の成長ぶりでした。でも、3人ともその後の発達や成長に問題はなく、元気に育っています。子どもの成長過程や順序は本当に個人差があるんだな~と、今となっては実感しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2021年07月14日ベビーカレンダーは、2021年6月生まれの男の子5,080名を対象に、6月生まれの赤ちゃんの名づけトレンドを調査しました。2021年6月生まれの男の子に人気の名前TOP10をランキング形式でご紹介いたします。 1位蓮(主なよみ:れん)2018年、2019年、2020年と3年連続で名前ランキング1位を獲得している「蓮(主なよみ:れん)」が、6月も1位を獲得。2021年4月は4位、5月は2位と、今年も人気が高い名前の一つです。「蓮」は蓮(はす)の花を意味し、仏教の教えの中でも用いられている花。泥水の中から育ち美しい花を咲かせることから、周囲に染まらない清らかなイメージを受けるようです。 「蓮」と言えば、大人気アニメ『鬼滅の刃』の主題歌である「紅蓮華」を想いうかべる方も多いかもしれませんね。 2位陽翔(主なよみ:はると、ひなと)2019年、2020年と2年連続名前ランキング3位にランクインした「陽翔(主なよみ:はると、ひなと)」。2021年4月、5月と2カ月連続で1位を獲得しました。あたたかな太陽を連想させる「陽」と、翔を大きく広げて飛び舞う様子を意味する「翔」を組み合わせた名前。 本格的な夏目前の時季、爽やかな青空を羽ばたくような印象を受けるようです。 3位蒼 (主なよみ: あおい、そう)2019年の名前ランキング8位から、2020年は2位へと大きくランクアップした「蒼 (主なよみ: あおい、そう)」。「蒼」は草木が生い茂る様子を意味し、草木が大きく成長する、この季節にぴったりの名前です。「植物が生い茂るよう、すくすくと成長してほしい」という願いを込めて名づけてもいいですね。 3位の「蒼」のほかにも「蒼」を用いた名前が多く名づけられており、11位「蒼空(主なよみ:そら)」、18位「蒼大(主なよみ:そうた)」、26位「蒼翔(主なよみ:あおと)」などが上位にランクインしていました。 4位樹(主なよみ:いつき、たつき)2019年、2020年と2年連続で名前ランキング4位にランクインした「樹(主なよみ:いつき、たつき)」。2020年4月は10位、5月は8位と徐々に順位を上げています。 「樹」という漢字はその字の通り「生えている木」を意味します。「大樹」「樹木」「樹林」など生い茂る木々をイメージするようで、本ランキング3位の「蒼」同様、草木が生い茂る今の時季らしい名前です。 5位朝陽(主なよみ:あさひ)2019年の名前ランキングでは11位、2020年は10位にランクインした「朝陽(主なよみ:あさひ)」。2021年になって5回目のTOP10入りです。 「物事が始まる様子」「爽やか」という意味がある「朝」に、暖かい太陽を意味する「陽」を組み合わせた名前。爽やかな朝に窓辺から差し込むあたたかな日差しを連想させるようですね。芸能人では俳優の内田朝陽さんが同名で活躍されています。 6位大翔(主なよみ:はると、ひろと)2019年名前ランキングでは7位、2020年は6位にランクインした「大翔(主なよみ:はると、ひろと)」。大きく立派な様子を意味する「大」に、翔を大きく広げて飛び舞う様子を意味する「翔」を組み合わせた名前です。 空高く羽ばたく様子を思い浮かべるような、スケールの大きな印象の「飛翔ネーム」の一つです。 6位颯(主なよみ:はやて、そう)2019年名前ランキングでは19位、2020年は26位にランクインした「颯(主なよみ:はやて、そう)」が、2021年5月に引き続き6月も6位を獲得。「颯」は風がさっと吹くさまを意味し、きびきびした動きを連想させる漢字です。 「爽やかな印象の人になりますように」という願いが感じられるようですね。 8位暖(主なよみ:だん、はる)2019年、2020年と2年連続名前ランキング15位にランクインした「陽太(主なよみ:ひなた、ようた)」。暖かい太陽を意味する「陽」と、元気で力強いイメージの「太」を組み合わせた名前です。 「夏の太陽のように明るく、周囲の人も元気づけるようなはつらつとした男の子になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 8位陽太(主なよみ:ひなた、ようた)2019年、2020年と2年連続名前ランキング15位にランクインした「陽太(主なよみ:ひなた、ようた)」。暖かい太陽を意味する「陽」と、元気で力強いイメージの「太」を組み合わせた名前です。 「夏の太陽のように明るく、周囲の人も元気づけるようなはつらつとした男の子になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 8位颯真(主なよみ:そうま、ふうま)2019年名前ランキングでは16位、2020年は14位にランクインした「颯真(主なよみ:そうま、ふうま)」。「颯」は本ランキング6位にも登場し、爽やかなイメージで近年人気のある漢字です。2020年の漢字ランキングでも11位を獲得しています。 誠実で真面目な印象を受ける「真」と組み合わることで、どことなく落ち着いた印象を受けるようですね。 6月生まれの男の子の名前は、年間を通して人気の名前が上位にランクインしていました。ぜひ参考にしてみてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年6月1日(火)~2021年6月25日(土)調査件数:9,961件(男の子:5,080件/女の子:4,881件) 文/福島絵梨子
2021年07月13日家が狭くて物が多かったわが家。妊娠8カ月のころ、このままでは赤ちゃんの生活スペースを確保できないと思い、断捨離を決意しました。断捨離をすることで収納スペースを空けることができ、赤ちゃんの洋服やおむつなどを入れるスペースを確保することができました。 赤ちゃんの寝る場所と収納場所の確保産後すぐに必要なスペースは、赤ちゃんの寝る場所と服やおむつなどの収納場所です。断捨離の前に赤ちゃんの寝る場所を決め、その場所に合わせて収納を考えました。 赤ちゃんの生活スペースがイメージできると、いらない棚やインテリアなど断捨離すべき物が見えてきました。また、赤ちゃんの生活スペースをイメージしたことで、より一層赤ちゃんの物が増える分の断捨離が必要だと感じました。 使う予定のない物は思い切って断捨離!家には使うかわからないけれどもったいないからと置いてある物が多くありました。赤ちゃんグッズが増える分、たくさん断捨離したかったため、“今使っている物”、“お気に入りの物”、“いつかは使うから置いている物”の3つに分けました。そして、お気に入りの物のなかでも“今後使う予定がない物”、“いつかは使うから置いている物”は断捨離することに。 今使っている物とお気に入りの物に絞ることで家がすっきりし、赤ちゃんの生活スペースを確保することができました。 赤ちゃんの成長につれて物が増えた赤ちゃんは夏生まれだったので産後すぐは服も少なく、収納スペースは少なくて済んだのですが、寒くなるにつれて服が増えました。成長につれておもちゃも増え、用意していた収納スペースはあっという間にいっぱいになりました。 断捨離で物を整理していなかったら赤ちゃんの物が収納できず、部屋が散らかってしまっていたと思います。物が少ないとどこに何が収納されているかもわかりやすいので、忙しい育児のなかで物を取り出しやすく助かっています。部屋が整っているので、育児中は時間を取りにくいなと感じていた掃除も、スムーズにおこなうことができました。 産後は初めての育児で、赤ちゃんの世話でいっぱいいっぱいになってしまいました。家に物が少ない状態で育児を始めることができたので、育児で忙しくても整理整頓がしやすく、部屋がきれいな状態でストレスが少なく過ごせました。出産前の断捨離は、産後に自分自身がラクになるためにもしておいてよかったです。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:中道麻智子一児の母。管理栄養士として給食を作っている。管理栄養士の知識を生かした記事や、初めての妊娠・出産・育児で学んだことを中心に記事を執筆している。
2021年07月11日第一子の長女は、7月中旬に生まれました。初めての赤ちゃんだったので、何を準備したらよいのか、逆に何が不要なのか、雑誌などを見ながら手探りで揃えました。今回は、実際準備してよかったもの・不要だったものをご紹介します。 新生児期のベビー服はほとんど着なかった…小さくてかわいいベビー服は見ているだけでも楽しく、自分でも何枚か購入したり、お祝いでいただいたりしました。 しかし、7月中旬はかなり暑く、短肌着の上にコンビ肌着を着せておしまい!ということがほとんどでした。 せっかく買ったりもらったりしたベビー服ですが、新生児期は結局ほとんど着ないまま……。その後着せようとしても小さくなっていたり、季節的に合わなくなっていたりして、もったいなかったなあ……と感じました。 ちなみに、靴下やレッグウォーマーもいただくことが多かったのですが、夏場はほとんど使いませんでした。 コンビ肌着が大活躍!ベビー服はほとんど着なかったのですが、その代わり肌着はたくさん使いました。特に綿100%のコンビ肌着は涼しく肌にもやさしいですし、足をバタバタ動かしてもはだけてしまうことがありません。 ただし、汗をかいたり吐き戻したりして着替えさせることが多いので、肌着の枚数はもっと多めに用意すればよかったな……と思いました。コンビ肌着は元々4枚ほど用意していたのですが、産後さらに3枚ほど買い足しました。 タオルやガーゼは多めに!タオルやガーゼは育児でよく使うものですが、特に夏生まれの場合は多めにあったほうがよかったです。 汗をかくので寝ているときの枕にタオルを巻き、そのタオルをこまめに取り替えました。また、寝ているときに掛けたり、布団の上に敷いたりするのに、大判のバスタオルやガーゼケットも洗い替えが何枚か必要でした。 また、授乳中に赤ちゃんの頭を腕で支えていると、自分の腕と赤ちゃんの頭が汗だくになっていました。そこで、腕にタオルを巻いてそこに赤ちゃんの頭を乗せ、授乳していました。さらに、赤ちゃんが沐浴中にとても気持ちよさそうにしているのを見て、汗を流すのにもちょうどよいと思い、1日2回沐浴させていました。そんなこともあり、タオルは何枚あっても無駄になりませんでした。 その後第2子は2月、第3子は9月に出産していますが、夏生まれは寒さや乾燥を気にせず過ごすことができて、他の季節より育児が割とラクだった気がします。かわいいベビー服を着せる機会があまりなかったのはちょっと残念でしたが、最近では肌着もかわいいものがたくさんありますし、逆に真っ白の肌着姿も赤ちゃんらしくてとてもかわいかったです。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2021年07月10日ベビーカレンダーは、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 赤ちゃんの名前ランキングを毎月調査・発表しています。2021年6月生まれのお子さん9,961名を対象に、6月生まれの赤ちゃんの名づけトレンドを調査しました。6月生まれは、「雫」「葵」ちゃんが急増! その理由とは?名前ランキングTOP10【女の子】「雫」「葵」が急増!梅雨の時季にぴったりな名前が人気に6月生まれの女の子に人気の名前1位は「紬(主なよみ:つむぎ)」、2位「葵(主なよみ:あおい)」、3位「芽依(主なよみ:めい)」でした。 注目は、9位にランクインした「雫(主なよみ:しずく)」。前月は100位以下の圏外でしたが6月に急増し、これまでで初めてTOP10入りしました。「雫」は「雨水がしたたり落ちる」という意味があります。2020年6月のランキングでも「雫」という名前の赤ちゃんが急増し、5月100位以下圏外から、6月は23位へ大幅にランクアップしており、毎年梅雨の時季である6月になると多く名づけられる傾向にあることがわかりました。 また、「葵」は5月19位から6月は2位へ大きくランクアップ。「葵」はアオイ科の多年草を意味します。なかでも「タチアオイ(立葵)」は、梅雨のころに咲きはじめるため別名「ツユアオイ(梅雨葵)」と呼ばれているそう。 さらに6月は「葵月」という別名もあることから、6月生まれのお子さんの名前で多く名づけられたと考えられます。3月以降TOP10にランクインしていた、サクラを連想する「サクラネーム」は、6月のランキングではTOP10以下へ。特に3月から5月の春に人気が高まる名前だったということがよくわかります。 ▲タチアオイ(立葵) 【男の子】1位は近年人気No1の「蓮」6月生まれの男の子に人気の名前1位は「蓮(主なよみ:れん)」、2位「陽翔(主なよみ:はると)」、3位「蒼(主なよみ:あおい)」でした。TOP10の名前は年間を通して人気の名前がランクインしています。 2020年の年間名前ランキング2位と近年人気の「蒼」のほか、「蒼」を用いた名前が多く名づけられており、11位「蒼空(主なよみ:そら)」、18位「蒼大(主なよみ:そうた)」、26位「蒼翔(主なよみ:あおと)」などが上位にランクインしていました。よみランキングTOP10【女の子】「あおい」「みお」が1位!6月生まれ女の子の名前のよみ1位は「あおい」「みお」、3位は「えま」でした。「あおい」が1位になったのは2020年8月ぶり。2021年では初めてです。5月の16位から大きくランクアップし、1位へ。35名も増加し「あおい」が急増していました。「葵月」という別名をもつ6月生まれにぴったりの名前です。 【男の子】「と止めネーム」がトレンド6月生まれ男の子の名前のよみ1位は「はると」、2位「はるき」、3位「あおと」でした。3月以降4カ月連続で、1位「はると」、2位「はるき」の2TOPが継続しており、圧倒的な人気。また、近年「〇〇と」とよむ「と止めネーム」が人気ですが、6月はTOP10に5つの名前がランクイン。上記TOP3の「はると」「あおと」のほか、7位「みなと」、8位「ゆうと」、10位「ゆいと」が特に多く名づけられていました。漢字ランキングTOP10【女の子】6 月の別名「葵月」にちなみ「葵」が人気!6月生まれの女の子の人気漢字1位は「莉」、2位「花」、3位「乃」でした。6月の女の子の名前で増加した「葵」は、5月24位から6月は13位へ大きくランクアップ。「葵」を用いた名前は、6月名前ランキング2位の「葵」、4位「陽葵(主なよみ:ひまり、ひなた)」のほか、「紬葵(主なよみ:つむぎ)」、「結葵(主なよみ:ゆうき、ゆあ)」、「彩葵(主なよみ:あおい、さき)」、「葵子(きこ)」など49種類のバリエーションで名づけられていました。 【男の子】人気1位は「翔」、「葵」が増加6月生まれの男の子の人気漢字1位は「翔」、2位「大」、3位「斗」。TOP10にランクインした漢字は、多少順位が変動したものの5月のランキングとすべて同じ漢字で、年間を通して人気の漢字が多く使用されています。 女の子で急増した「葵」、男の子にも多く名づけられており、17位にランクイン。過去最高順位を記録しました。「葵」を用いた名前では、「葵(主なよみ:あおい)」、「葵晴(主なよみ:あおば)」、「陽葵(主なよみ:ひなた)」、「葵翔(あおと)」など49種類の名前で名づけられていました。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2021年6月1日(火)~2021年6月25日(金) 調査件数:9,961件(男の子:5,080件/女の子:4,881件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2021年07月09日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。赤ちゃんの成長はとっても嬉しい…でも?編集後記離乳食がはじまり、赤ちゃんは徐々に自分の歯で食べ物をかめるようになります。しかし、歯が生えたてのころはまだまだうまく使えないこともありますよね。自分の歯が気になってさわったり歯が物に当たる音を楽しんだりする赤ちゃんもいることでしょう。さて、つぶみさんの第二子・ねむちゃんはいよいよ歯が4本生えてきているとのこと。離乳食も少しずつ上手に食べられるようになり、コップ飲みの練習を始めているのですね。コップと歯が当たってカンカン鳴る音を楽しんでいるようです。これからどんどん歯が生えてきて使い方も上手になって、さまざまなものをもの食べられるようになるでしょう。つぶみさんのメッセージにあるよう「ガンバレ赤ちゃんの歯」と応援したくなりますね。ままのて編集部つぶみさん100話記念号コロナ禍での妊娠・出産・育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年07月07日こんにちは。保育士の中田 馨です。暑い夏がすぐそこにやってきています。その日の気温によって窓を開けたり、扇風機を回したり、エアコン(冷房 ※以下略)を使ったりして部屋を涼しくしていることかと思います。 今回は、赤ちゃんと過ごす今年の猛暑に向けて、エアコンをじょうずに使う方法を話します。 エアコンの使い方エアコンは夏バテやあせもの予防をすることができますが、エアコンをつけることによって外気温との温度差が大きくなります。外気温との温度差が大きくなることが頻繁に繰り返されると、体調不良を引き起こすこともあります。 特に赤ちゃんと過ごすときは配慮が必要になりますので、大人が感じる快適の感覚と赤ちゃんが感じる快適の感覚は違うということも知っておきましょう。 エアコンの温度設定特に0歳児は、体温を調節することがまだ苦手なので、外界の温度の影響を受けやすいです。夏場の室温は基本的に26~28度を目安とするのが望ましいと言われています。ですので、エアコンの設定は28度程度にします。また、外気温との差は5度以内を目安にするといいです。 室内の温度を測るときは、赤ちゃんが生活している高さに合わせて測ります。「部屋が暑いな」と感じたときは、温度を下げるよりも風量を上げると体感温度が下がり、涼しく感じるそうです。涼しくなったら再び風量を下げましょう。赤ちゃんにとって適度な湿度は50~60%です。 エアコンで気をつけるポイント設定温度以外に気を付けるポイントを4つお伝えします。 1.赤ちゃんに直接、風を当てない冷たい風は下のほうに溜まります。赤ちゃんの体を冷やさないように、エアコンの風を直接赤ちゃんの体に当てないようにします。赤ちゃんを寝かせる場所は、吹き出し口の下は避けるようにしましょう。 2.扇風機を同時に使用するエアコンの冷気を部屋中に回すために、扇風機を併用することも効果的です。夏場でも夕方になると外のほうが涼しくなる日もあります。そんなときは、エアコンを止め、窓を開けて風を入れ、扇風機だけで過ごすなど、そのときの状況に応じて扇風機を活用しましょう。 3.フィルター掃除定期的にフィルターの掃除をしましょう。フィルターにゴミがたまると冷房の効果が弱まるので、2週間に1回は掃除すると効果があります。 4.場面場面の使用も効果的体温が上がる食事中や睡眠時に使用すると効果的です。睡眠時は汗をかいていないか、体が冷えすぎていないかも確認しながら使用します。 夏場は沐浴や湯遊びを取り入れたり、蒸しタオルで全身を拭いてあげるだけでも、暑さ対策になり、体がすっきりします。スキンシップの際に、赤ちゃんの体を触り汗が出ていないか、冷えていないかを確認し、その時その時に応じて心地よい環境をつくってあげてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年07月06日以前は、赤ちゃんは皮脂分泌が盛んな生後2カ月ぐらいまではスキンケアは必要がないという考え方が一般的でした。しかし、最新の研究で、赤ちゃんは生まれてすぐからしっかりした保湿ケアをすることが必要だとわかってきました。肌が成長してバリア機能が整う3歳までに肌トラブルをくり返さなければ、その後もトラブルが起こりにくくなるそうです。今回は赤ちゃんのスキンケアのメリットやポイントをお伝えします。 赤ちゃんの肌の特徴とスキンケアが大切な理由赤ちゃんの肌はとてもデリケートで、肌の表皮が形成される3歳までに肌トラブルをくりかえさなければ大人になってからも肌トラブルを起こしにくいと言われています。そのため、赤ちゃんのスキンケアはとても大切です。 赤ちゃんの肌の特徴は主に3つです。 大人の肌の約半分の厚さ赤ちゃんの皮膚の厚さは大人の約半分。そのため細菌やほこり、化学物質などから肌を守るバリア機能も十分ではなく刺激に弱いのです。 乾燥しやすい赤ちゃんは皮膚が薄いため水分をキープする角質層も薄く乾燥しやすいです。そのため1年中乾燥しやすく、水分量は夏でも大人の半分以下です。 頭皮とTゾーン以外は皮脂と水分が少ない生後間もない赤ちゃんの頭皮やおでこは皮脂が多いので赤ちゃんの肌は脂っぽいと勘違いしがちですが、他の部分の皮脂分泌は少なく、頬やあごは特に少ないです。また、生後2カ月~3歳はさらに皮脂が少なくなります。 赤ちゃんのスキンケアにはさまざまなメリットが! 赤ちゃんのスキンケアが大切な理由は肌をきれいに保つためだけではありません。肌を健やかに保つことで他にもメリットがあるのです。 ①肌トラブルを防ぐスキンケアにより肌に潤いを与えることで、細菌やほこり、化学物質など外部刺激と闘うために皮膚のバリア機能を整えることができます。スキンケアによって整えられた肌は刺激に対して強くなり、肌トラブルが起きにくくなります。 ②アレルギー予防になる乾燥した肌は、細胞と細胞の間にすき間が空いていて、そのすき間から細菌やほこり、化学物質などが侵入し、これらをアレルゲンと認識しアレルギー反応が起こることがあります。しかし、しっかりスキンケアすることで肌細胞が水分をキープしてすき間なく重なるので、バリア機能を維持することができてアレルギー予防にもなります。 ③タッチケアにより親子の絆が育まれる1日に何度もスキンケアをすることで自然に赤ちゃんにタッチケアをすることができます。赤ちゃんはママやパパのタッチケアが大好きです。タッチケアは親子の絆を育むこともできますね。 赤ちゃんのスキンケアの方法は?赤ちゃんのスキンケアをおこなうポイントはこの3つです。 ①ママやパパの手を使ってやさしく泡でしっかり洗う新陳代謝の活発な赤ちゃんの肌は汚れやすいので、たっぷりの泡でしっかり洗ってあげましょう。また、ガーゼで擦ると肌を痛めてバリア機能が低下するので、ママやパパの手を使ってやさしく洗うといいですね。 ②シャワーなどを使ってしっかり流しましょう洗ったあとは泡をしっかり流して、やさしくタオルドライをしてあげましょう。 ③保湿はなるべく早く、肌がテカテカするくらいたっぷりとタオルドライ後は、乾燥しないようにできるだけ早く保湿してあげましょう。肌がテカテカするくらいたっぷりと保湿します。 まとめ赤ちゃんのスキンケアは肌がモチモチになるだけでなく、アレルギー予防にもつながったり、親子のスキンシップにもなりメリットがたくさんあります。ポイントを押さえて、赤ちゃんとのスキンシップを楽しみながら日々のスキンケアができるといいですね。 【参考】『これが最新 赤ちゃんのスキンケアがよくわかる本』山梨大学医学部小児科 小児科専門医・アレルギー専門医 杉山剛(主婦の友社) 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2021年07月05日赤ちゃんは代謝が良く、汗をたくさんかきます。汗をかいたあとは体が冷えたり、あせもなどの肌トラブルの原因にもなります。汗っかきの赤ちゃんの対処方法をお話しします。 赤ちゃんはとっても汗っかき赤ちゃんは、新陳代謝がとても活発なため普段から大人に比べると汗をかきやすい傾向にあります。また、赤ちゃんは体温調節機能が未熟なこともあり、体温調節ができず、大量の汗をかいて熱を下げようとするといわれています。さらに、大人に比べると体の皮膚の表面積が小さいのに、汗腺が密集しており、汗をかく場所が集中してしまうといわれています。特に赤ちゃんは、頭や背中に集中して汗をかきやすくなります。 背中がびっしょり!毎回着替えは大変なとき寝起きや授乳後に、赤ちゃんの背中がびっしょりという場合があります。毎回着替えさせるのは大変ですよね。そんなときに大活躍なのは、汗とりパッドです。背中と下着の間に入れて、汗をかいたら襟元からシュッと抜いて、背中はサラサラに保てます。汗とりパッドは、小さなガーゼやタオルハンカチでも代用できます。抱っこ紐の場合も、ママと赤ちゃんの胸からお腹が密着して汗びっしょりに…。この場合は、胸元にガーゼや小さなタオルハンカチを肌着の下に入れて、首元から少し折り返して出しておきます。抱っこからおろしたときに、首元からシュッと抜けば肌はサラサラを保てます。また、お部屋にいるときは暑い時期は肌着一枚で十分です。おむつをはいているだけでもかなり暑いので、薄着で過ごすようにしましょう。 授乳中に汗びっしょり!そんなときは授乳前に部屋の空調を少し強めて、涼しくすることがポイントです。授乳している間に体が熱くなって汗が出やすくなります。赤ちゃんの首もとなどに直接ママの腕が直接触れると汗がたまって不快になることも。 赤ちゃんの背中を支えたり、触れ合う腕の部分にタオルをかけたりすると汗を吸収してくれるので快適になります。 寝汗対策は?シーツを綿やタオル素材、冷感素材のものにしてみましょう。寝返りができるようになると、背中が暑くなるたびに寝返りを頻回してしまい、途中で目が覚めやすくなります。寝入るときは空調で室温を下げて、その後は室温25度前後に調整します。肌着一枚など薄着にして、タオルをお腹部分だけにかけて、足と手はタオルをかけないようにするといいでしょう。チャイルドシートやベビーカーの場合は、冷感素材の背中パッドや保冷剤の使用もおすすめです。 着替えを嫌がる赤ちゃんも多く、寝ているからできるだけ起こしたくないという場合もあり、着替えのタイミングも難しいですよね。暑い季節を快適に過ごせるように参考にしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年07月04日こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。汗っかきの赤ちゃんの夏の洋服はどのようなものがいいのか悩むママもいると思います。今回は、夏の暑い時期に悩む赤ちゃんの服装についてお話しします。 夏にお家で過ごすときの服装は?生後3カ月ごろまでは動きも少なく寝て過ごすことが多く、おむつ交換の回数も多いので、脱ぎ着しやすい服装がおすすめです。目安は大人の服装プラス1枚です。 【例】短肌着とコンビ肌着短肌着と長肌着短肌着とロンパース 頭や背中に汗をかきやすいので、タオルを敷いて適宜交換します。 生後4カ月以降は動きが多いので、足元がスナップボタンなどでとまるものを選び、動いてはだけないようにします。活動量が増え、新陳代謝も良いので、目安は大人と同じか1枚少ない服装です。 【例】コンビ肌着1枚ボディ肌着1枚ロンパース1枚 ハイハイする時期はひざが痛くなりやすいので、膝丈ぐらいまでのロンパースや薄手のレッグウォーマーを合わせても良いかもしれません。 夏のおでかけの服装は?ロンパースやベビードレス1枚だと汗の吸収などが十分できないので、服の下には肌着を着せるようにしましょう。夏のおでかけは、薄手のメッシュの肌着が大活躍します。女の子はノースリーブの洋服や襟ぐりや脇の開きが大きい洋服も多く、キャミソールタイプの肌着だと重ね着しても見えないので便利です。 脱ぎ着しやすいものを選び、屋外や冷房がついた室内など、温度の変化に合わせて対応できるようにしましょう。カーディガン、ケープ、薄手のレッグウォーマー、ガーゼタイプのおくるみがあると便利です。紫外線対策として、できるだけ肌の長時間の露出を防ぐためにも役立ちます。 夏におすすめの素材は?綿素材が肌には1番やさしいのでおすすめです。しかし、洗濯や乾燥機の使用を繰り返すと繊維が固くなったり、劣化しやすいものもあります。その他、速乾性のある素材、肌に触れると涼しく感じる素材、メッシュ素材などがあり、洗濯してもすぐに乾くので便利です。 夏は汗とりパッドが大活躍!汗をかいたら、体が冷えて風邪をひかないように、こまめに着替えることが大切です。しかし、着替えが手間なときもありますよね。そんなときは、背中に汗とりパッドやガーゼハンカチを入れておいて、背中の首元で外側に折り返しておきます。汗で濡れたら、折り返した部分を引っ張って、パッドやハンカチを背中から抜いておきましょう。着替えなくても汗で濡れる襟元や背中が、サラサラ乾いた状態になります。 夏の服装はできるだけ薄着にし、必要時に追加するようにすると調整しやすいです。デザインがかわいいものも多いですが、肌にやさしい素材や首や袖周りに装飾の少ないものを選び、肌に負担がないようにしてあげたいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年07月02日ベビーカレンダーが7月生まれの女の子6,952名の名前を調査! 7月は古風で日本的な「レトロネーム」が大人気! 7月生まれの女の子に人気の名前ランキングTOP10をご紹介します。 1位陽葵(主なよみ:ひまり、ひなた)2019年、2020年と2年連続で名前ランキング首位を獲得した「陽葵(主なよみ:ひまり、ひなた)」。太陽やあたたかさを意味する「陽」と、葉が太陽のほうを向いて成長する植物の「葵」を組み合わせた名前です。可憐でかわいらしい「フラワーネーム」の一つでもあります。 本格的な夏を迎える7月に、爽やかさを感じられるようですね。 2位凛(主なよみ:りん)2019年名前ランキングでは2位、2020年は3位にランクインした「凛(主なよみ:りん)」。「リンリン」と鈴の音を連想させるようなかわいらしい音の「りん」は、2020年よみランキングでも14位に入った人気のよみです。 「凛々しく、きりっとして隙がない」という漢字の意味から、「美しく自立した女性になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 3位葵(主なよみ:あおい)2019年名前ランキングでは3位、2020年は7位にランクインした「葵(主なよみ:あおい)」。「葵」は葉が太陽のほうを向いて成長する植物を意味することから、「すくすくと明るく育ちますように」と願って名づけてもいいですね。 男の子の2020年名前ランキングでも47位にランクインしていることから、男女問わず人気の名前だということがわかります。 4位結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)2019年名前ランキングでは9位、2020年は4位にランクインした「結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)」。「物事をまとめて締めくくる」、「植物が実をつける」という意味のある「結」に、夜空に輝く月を意味する「月」を組み合わせた、美しい「ルナネーム」です。 「ゆづき」は、高貴で知的な印象を与える「濁音ネーム」の一つでもあります。 5位陽菜(主なよみ:ひな、はるな)2019年名前ランキング14位から2020年は10位にランクアップした「陽菜(主なよみ:ひな、はるな)」。あたたかさや太陽を意味する「陽」に、菜の花を連想させる「菜」を組み合わせた、女の子に人気の「菜の花ネーム」の一つです。 陽だまりのようなあたたかさと、包み込むような優しさを感じさせるような名前ですね。 6位芽依(主なよみ:めい)2019年名前ランキング8位から、2020年は4位へとランクアップした「芽依(主なよみ:めい)」。草木が芽吹く様子をイメージする「芽」に、頼りにするという意味を持つ「依」を組み合わせた名前です。 7月は梅雨が明け、植物が急成長する時季。エネルギッシュで生命力溢れる様子をイメージする名前は、この時季にピッタリですね。 7位詩(主なよみ:うた、らら)2019年名前ランキング35位から、2020年は17位へとランクアップした「詩(主なよみ:うた、らら)」。2020年6月の44位から、7月は7位へと急上昇! 「詩」という漢字には、「感動をリズムにのせて表現したもの」という意味があります。 豊かな感受性や芸術性を感じる名前で、「豊かな感性を美しい言葉で表現できる人になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 8位結衣(主なよみ:ゆい)2019年名前ランキングでは12位、2020年は11位にランクインした「結衣(主なよみ:ゆい)」。「ゆい」というよみは、2020年よみランキングで1位を獲得しています。 良縁に恵まれるように願いを込めて用いられることが多い「結」に、美しい衣を連想させる「衣」を組み合わせた名前。2021年5月に星野源さんとの結婚を発表して大きな話題になった、女優の新垣結衣さんが同名で活躍されています。 8位紬(主なよみ:つむぎ)2019年名前ランキング4位、2020年は2位へとランクアップした「紬(主なよみ:つむぎ)」。2020年よみランキングでも5位にランクインしています。「紬」は紬糸で織られた絹織物を意味し、とても丈夫なことから江戸時代には普段着としても親しまれていたそうです。 「芯の強い女性に育ちますように」「将来、丈夫な縁や絆で結ばれますように」と願いを込めて名づけてもいいですね。 8位凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)2019年名前ランキング55位から、2020年は27位へとランクアップした「凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)」。2020年6月は62位でしたが、7月は8位へと大きくランクアップしました! 凪は、風や波が静まる様子を意味することから、風がやんだ穏やかな海の上でボートが静かに浮かんでいる様子をイメージするようです。 「鬼滅の刃」のキャラクター・冨岡義勇が使う技の一つとしても知られ、「鬼滅ネーム」の一つでもあります。 8位澪(主なよみ:みお、れい)2019年名前ランキングでは11位、2020年は9位にランクインした「澪(主なよみ:みお、れい)」。水の流れの作用で細くなったさまを意味する「澪」は、どこかみずみずしくも爽やかな印象を受けるようです。 漢字の中に「令」が つく「令和ネーム」の一つでもあります。 7月の名づけでは、「葵」「結月」「詩」「紬」「凪」など、古風で日本的な「レトロネーム」が大人気という結果になりました。特に、「詩」「凪」は2020年の6月に比べて大きくランクアップ! これから女の子の名前を考える方は、ぜひ参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年7月1日(水)~2020年7月25日(土)調査件数:6,952件(女の子) 文/福島絵梨子
2021年07月01日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。赤ちゃんの成長はとっても嬉しい…でも?編集後記赤ちゃんはいつのまにか寝返りやハイハイができるようになり、そんな成長を見ていて大人が元気をもらうということもありますよね。赤ちゃんの成長はとても嬉しいものです。つぶみさんの長女・ねむちゃんはハイハイが上手な時期。いろいろな場所に興味を持ち、楽しいときや嬉しいときは首をフリフリしながらハイハイをしているようですね。長男・ほにゅくんも同じようにハイハイをしていたは、とてもかわいらしいエピソードです。そんなねむちゃんが最近少し歩くようになったのだとか。赤ちゃんの成長は嬉しいけれど、つぶみさんの少し寂しい気持ちに共感する方もいるのではないでしょうか。また、赤ちゃんの次のステップでのかわいらしさを発見していきたいですね。ままのて編集部つぶみさん100話記念号コロナ禍での妊娠・出産・育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年06月30日4人目となる赤ちゃんを流産してしまった、いくたさん。今夜だけは、どうしても子どもたちの前で明るい顔でいられない……。夫に子どもたちを任せて、ひとり実家へ向かうと、母から思いがけない事実を知らされました。実は妹の下に、もう一人子どもがいたかもしれない。 母から「生まれてきても重い障害を抱えて、長く生きられない可能性が高い」と医師に言われ、おなかの赤ちゃんを諦めた過去を初めて聞き、驚くいくたさん。 母が初めて明かした、知られざる過去とは…? 実は妹の下に、もう一人子どもがいたかもしれない。重い障害や、長く生きられない可能性が高いと医師に言われ、おなかの赤ちゃんをあきらめたという過去を初めて打ち明けてくれた母。 つらい過去から立ち直った方法を聞くと、 「無理に忘れようとしないこと。自分を含めて今ある命を大切に思うことかな」と教えてくれました。 著者:マンガ家・イラストレーター コミックエッセイ作家 いくた はな3男1女、4人の兄妹の母。コミックエッセイ作家。書籍『夫を捨てたい。/祥伝社』。夫婦関係や子育ての体験談マンガが共感を呼び、Instagramのフォロワーは23万人超!(2021年6月時点)
2021年06月29日保育士さんが実際におこなっていて効果が高いと人気の「泣き止ませワザ動画シリーズ」から、新たに「寝かしつけワザ動画」の登場です! 0〜1歳6カ月までの赤ちゃんの「寝かしつけワザ」を、発達ごとに現役保育士の井上りな先生に教えてもらいました。今日から早速、トライしてみて! 赤ちゃんの脳や体は未発達なため、じょうずにまだ眠ることができません。さらにコロナ禍や梅雨時で外出もままならず、体力も持て余しぎ気味。なかなか寝つけない子も多いよう。でも、ママやパパがちょっとサポートをしてあげるとすんなり眠れることも。そこでママが簡単に試せるワザを人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に紹介してもらいました。いくつか試してみて、わが子にあうワザを見つけてくださいね。 0〜5カ月:やさしい触れ合いに安心して眠れるように おでこや眉間をやさしくなでなでお布団に寝かせたあと、赤ちゃんのおでこや眉間をやさしくゆっくりなでると、気持ち良くなって寝つく赤ちゃん多し。ただし、触られるのが苦手な場合も。嫌がるようなら無理強いはしないで。 耳元でハミング♪赤ちゃんはママの声が大好き。耳元で囁くようにハミングをしてみましょう。安心して赤ちゃんはスヤスヤ夢の中へ。歌は声がハッキリするため楽しくなりテンションが上がってしまうことも。ハミング程度が効果的です。 手と足を曲げて伸ばしてねんねの赤ちゃんも疲れていないと寝ないことがあります。手や足を持って軽く曲げたり伸ばしたり……体操してあげて。適度に疲れて眠りにつきやすくなります。 6〜9カ月:ママとスキンシップが効果的 たて抱っこでギュッママへの愛着が強くなってくるころ。やや強めにギュッと抱きしめて、ママの体温を感じさせてあげると安心して眠りにつきやすくなります。この時期は横抱きよりもたて抱きを好む赤ちゃんが多いです。ただし、抱っこは意外と負担になるもの、ママは座椅子などに座ったり壁によりかかかるなど、ラクな体勢でトライして。 おなか&背中をなでなでおなかをゆっくりとなでてあげると、ママの温もりを全身で感じやすく安心できます。横向きで寝るのを好む赤ちゃんは、横向きのまま背中をさすってあげると良いでしょう。ただし、寝たらあお向けに戻して。 10カ月〜1歳6カ月:自分だけの空間にテンションアップ! ママが寝たフリこの時期になると、ママともっと遊んでいたい!という思いからなかなか寝ようとしない子が出てきます。ママが寝たフリをすれば、起きていてもつまらない……と寝てしまうことが多いです。 暗くして一緒にお布団に入るママと一緒にいるのが楽しい時期。一緒にお布団に入って電気をオフ。今日あった出来事をお話ししたり、トントンしたり……。安心感に包まれていつの間にかスヤスヤ。 ルーティーンを作る少し時間がかかりますが、ごはん→お風呂→絵本の読み聞かせ→一緒にねんねなど毎日同じ繰り返しを。次第に夜の流れがわかってきて、自然と流れに沿って寝るように。 ワザを試す前にまず確認を!まずは赤ちゃんが安心して快適に眠れるように、環境や生活リズムを整えることが大事です。ワザを試す前に、次の項目ができているかチェックしてみて。 □部屋は電気を消して暗くしている□快適な温度や湿度だ(温度は50〜60%、室温は26〜28度が目安)□静かで落ち着ける環境だ□おなかが満たされている□おむつが汚れていない□毎朝決まった時間(遅くとも8時ごろ)に起こしている□日中適度に運動している さまざまなワザにチャレンジしても、寝ないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計寝なくなってしまいます。どれか効果があったらいいな、くらいの気持ちで試して見て。わが子に合うようにアレンジを加えても楽しいですね! ※寝かしつけ中は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※窒息の恐れがあるので、赤ちゃんの枕元や赤ちゃんの顔の近くにぬいぐるみなど置かないようにしましょう。※うつ伏せで寝ていたら、あお向けに戻してあげましょう。 監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2021年06月28日ベビーカレンダーが7月生まれの男の子7,188名の名前を調査! 7月生まれは、太陽やそのあたたかさをイメージする名前が大人気! 1位を獲得したのは「太陽ネーム」の名前です! 7月生まれの男の子に人気の名前ランキングTOP10をご紹介します。 1位陽翔(主なよみ:はると、ひなと)2019年、2020年と2年連続で名前ランキング3位にランクインした「陽翔(主なよみ:はると、ひなと)」。2021年3月は5位、4、5月は2カ月連続1位を獲得するなど、この時季は特に人気が高まる名前です。 あたたかい太陽や明るさを表す「陽」に、大空を羽ばたく意味のある「翔」を組み合わせた名前で、あたたかさをイメージする「太陽ネーム」の一つです。 2位蒼(主なよみ:あおい、あお)2019年名前ランキング8位から2020年は2位へと大きくランクアップした「蒼(主なよみ:あおい、あお)」。草木が生い茂ることを意味する「蒼」には、植物が生い茂るようなイメージがあり、梅雨が明け植物が急成長する7月にピッタリの名前ですね。 「たくましく育つ植物のように、すくすくと成長しますように」と願いを込めて名づけてもいいですね。 3位樹(主なよみ:いつき、たつき)2019年、2020年と2年連続で名前ランキング4位にランクインした「樹(主なよみ:いつき、たつき)」。「樹」は「生えている木」を意味する漢字です。 壮大な自然で緑豊かな「大樹」や「樹木」を思い浮かべるようで、「生い茂る樹木のように、大きく枝葉を広げて伸びやかに育ってほしい」という願いを込めて名づけてもいいですね。 3位湊(主なよみ:みなと、そう)2019年名前ランキングでは2位、2020年は5位の「湊(主なよみ:みなと、そう)」。「みなと」というよみは2019年よみランキングでは3位、2020年は2位にランクインするなど近年注目のよみです。 「湊」は雄大ながら爽やかで穏やかなイメージもあるほか、船や人が集まる場所を意味することから、「いい人に恵まれるように」と願いを込めて名づけられることもあります。いよいよ本格的な夏が始まる7月にピッタリの、涼しげで清涼感を感じるような名前です。 5位蓮(主なよみ:れん)「蓮(主なよみ:れん)」は、2018年、2019年、2020年と3年連続で名前ランキング1位を獲得した大人気の名前です。「蓮(はす)」は仏教で用いられる花としても有名。泥水の中から育ち美しい花を咲かせることから、「周囲に染まらない」「凛と美しい」というようなイメージを受けるようです。また、「蓮」は国民的大人気アニメ「鬼滅の刃」の主題歌「紅蓮華」にも用いられていることから、近年親しみのある漢字の一つでもあります。 6位大翔(主なよみ:ひろと、はると)2019年名前ランキングでは7位、2020年は6位にランクインした「大翔(主なよみ:ひろと、はると)」。「大」は2020年の漢字ランキング2位に、「翔」は1位にランクインするなど、人気漢字を組み合わせた名前でもあります。 澄んだ青空を大きく羽ばたく様子をイメージさせ、明るい未来を連想するような名前です。 7位律(主なよみ:りつ)2019年名前ランキングでは5位、2020年は9位にランクインした「律(主なよみ:りつ)」。2018年の上半期に放送されたNHKの朝ドラ『半分、青い。』で人気俳優・佐藤健さんが演じた役名で使われたことで知られる名前でもあります。 「律」には「おきて」「お手本」という意味があり、どことなく「真面目で精神的に強い男の子」という印象を受けるようですね。 8位悠人(主なよみ:ゆうと、はると)2019年名前ランキングでは13位、2020年は12位にランクインした「悠人(主なよみ:ゆうと、はると)」。はるか遠くスケールの大きさを感じさせる「悠」に、男の子の止め字として人気で安定感のある「人」を組み合わせた名前です。 「落ち着きがあり安心感のある人になりますように」と願いを込めて名づけてもいいですね。まじめで頼もしい印象を受ける「と止めネーム」の一つです。 8位颯真(主なよみ:そうま、ふうま)2019年名前ランキングでは16位、2020年は14位にランクインした「颯真(主なよみ:そうま、ふうま)」。「風がさっと吹くさま・きびきびとした動き」を意味する「颯」に、嘘や欠け目がなく充実している様子を表す「真」を組み合わせた名前です。 物事にこだわらないような爽やかな人という印象を受けるようで、男の子らしくてカッコイイ「ま止めネーム」の一つでもあります。 10位湊斗(主なよみ:みなと)2019年名前ランキング14位から2020年は8位に大きくランクアップした「湊斗(主なよみ:みなと)」。船や人が集まる場所を意味する「湊」に、北斗七星を連想させ美しく神秘的な雰囲気のある「斗」を組み合わせた名前。 「湊のように人を引き付ける魅力があり、夜空の星のように輝く人になりますように」と願いを込めて名づけても素敵ですね。 7月の名前ランキングでは、太陽やそのあたたかさをイメージする「陽」を用いた「陽翔」が1位を獲得! ランキング外ではありますが、「海斗(主なよみ:かいと)」、「海翔(主なよみ:かいと)」といった海にまつわる「オーシャンネーム」の人気も急上昇していました。これから男の子の名前を考えられる方は、ぜひ参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年7月1日(水)~2020年7月25日(土)調査件数:7,188件(男の子) 文/福島絵梨子
2021年06月28日生後5カ月になるまで、わが家では赤ちゃんを寝かせる時間についてあまり考えていませんでした。入浴は夫が仕事から帰ってくる時間に合わせていたので、寝かせる時間はバラバラ。遅いときには23時ごろになるときもありました。遅くまで起きていると赤ちゃんの機嫌が悪くなることもあり、私たちにも疲れが……。これではダメだ!と思い、わが家で試みた生活習慣の改善について紹介します。 入浴や就寝の時間を決めるまずは入浴時間、就寝時間を決め、19時半ごろに入浴、20時半には赤ちゃんを寝かせるようにしました。この流れを基本にして生活すると、なんとその時間になると赤ちゃんが眠たそうにしているではありませんか! 続けていくうちに、だんだんと生活リズムが身についてきたことを感じました。また、赤ちゃんを早く寝かせることにより、21時ごろからは自分たちの時間を持つことができ、気持ちにも余裕が持てるようになりました。 寝る前には絵本の読み聞かせ入浴後の20時過ぎには、絵本の読み聞かせをして、親子のコミュニケーションの時間を設けました。なるべくゆったりとしたお話の絵本を選ぶのがポイント。安心して眠りについてほしいという思いから始めました。 また、入浴時間や就寝時間を決めたことと同様に、絵本の読み聞かせも毎日繰り返すことによって、「絵本を読んだら眠る」という習慣が身についていったように感じました。 オルゴールを聴きながら授乳絵本の読み聞かせのあとは、オルゴールを聴かせながら授乳するようにしています。わが家でいつも流しているCDは『森のオルゴール2〜ジブリ&ディズニー・コレクション』(Della)。ジブリやディズニーの有名な曲のバックに、森の自然音や鳥のさえずりなどが入っていて、リラックス効果抜群。 このCDを聴かせながら授乳すると、飲みながら自然と眠りにつくこともしばしば。赤ちゃんを寝かせながら大人も気持ちが落ち着く、そんな素敵な入眠儀式になりました。 毎日同じことを繰り返すことで、はじめは3時間おきに起きていたわが子もだんだんと続けて眠れるようになりました。わが子の成長をうれしく思うとともに、生活習慣の改善や入眠儀式を取り入れてみてよかったと感じています。 イラストレーター/さくら監修/助産師 松田玲子著者:春野心花子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年06月26日きりっとした響きでスタイリッシュな印象を受ける「か止めネーム」。「か」と読ませる「花」や「華」も2020年漢字ランキングでは上位に入っていることから、「か止めネーム」が人気なことがわかります。 今回は、2020年生まれの女の子79,425名を対象に調査した、女の子に人気のよみランキングTOP100のうち、「か止めネーム」TOP10をご紹介いたします。芸能界で活躍されている女優さん、モデルさんも「か止めネーム」が多数! 1位 ほのか2019年よみランキングでは11位、2020年は8位にランクインした「ほのか」が、女の子の「か止めネーム」首位を獲得。2020年名前ランキングでは85位に「ほのか」、95位に「穂香」がランクインしました。 「ほのか」は、色や光・音などをかすかに感じる様子、ほのぼのとしたあたたかさ表す言葉。あたたかく優しいイメージを受けるようですね。芸能人では女優の松本穂香さんが同じよみで活躍されています。 2位いちか2019年、2020年とよみランキング9位にランクインした「いちか」。2020年名前ランキングでは30位に「一花」、35位に「一華」がランクイン。 「いち」という響きから、「初めての」「ひとつの」といった意味を持つ「一」を連想させ、オンリーワンな印象を受けるような名前です。 3位ふうか2019年よみランキングでは41位、2020年は32位にランクインした「ふうか」。2020年名前ランキングでは95位に「風花」がランクインしていました。 風をイメージするような空気を含んだやわらかい音である「ふう」に、「か」を組み合わせることで、安定感や落ち着きをプラスしています。同名では女優の小芝風花さんが活躍されています。 4位ゆいか2019年よみランキングでは43位、2020年は37位にランクインした「ゆいか」。「ゆい」という響きがかわいらしく、人の縁や心の結びつきを感じさせる「結」という漢字を使うことが多い名前です。 芸能人では女優の本仮屋ユイカさんが同じよみで活躍されています。 5位ももか2019年よみランキングでは34位、2020年は38位にランクインした「ももか」。名前ランキングでは「百花」が2019年のTOP100圏外から、2020年は76位へと大きくランクアップ。 「もも」はその名の通り、春に可憐な花を咲かせる「桃の花」を連想させ、かわいらしくも華やかなイメージです。元「ももいろクローバーZ」で、現在は歌手や写真家としても活躍している有安杏果さんが同じよみでいらっしゃいます。 6位りんか2019年、2020年とよみランキングでは48位にランクインした「りんか」。「りん」という響きから鈴の音色をイメージさせるほか、「凛」とした様子を感じさせることからも、カッコよさとかわいさを兼ね備えた名前です。 同じよみでは、モデルの久間田琳加さんが活躍されています。 7位はるか2019年よみランキングでは40位、2020年は62位にランクインした「はるか」。おだやかであたたかい「春」や、広く伸びやかな印象の「遥か」を連想させるような、優しげな名前です。 芸能人では、女優の綾瀬はるかさんが同じよみで活躍されています。 8位るか「るか」は、2019年よみランキングの97位から、2020年は78位へと大きくランクアップ。可憐で女の子らしいイメージがある「ら行ネーム」の一つです。「るか」という二音の響きが覚えやすいだけでなく、美しく、新鮮な印象を受けるような名前です。 芸能人では、『仮面ライダーエグゼイド』で注目を集めた女優の松田るかさんが活躍されています。 9位れいか2019年のTOP100圏外から、2020年は81位へと大きくランクアップした「れいか」。「令華」「令佳」など、元号を意識した「令和ネーム」としても人気が出た名前です。 きりっとしたイメージの「れい」に、スタイリッシュな「か」を組み合わせることで、さっぱりとした気持ちの良い女性を連想するようですね。 10位ゆうか2019年よみランキングでは78位、2020年は87位にランクインした「ゆうか」。伸びやかで優しいイメージを受けるような「ゆう」を用いることで、女性らしい明るさや品の良さを感じさせる名前です。 芸能人では、タレントの優香さんが同じよみで活躍されています。 女の子に人気の「か止めネーム」は、華やかでありつつも、どこか芯のある自立した女性をイメージさせますね。また、「花」や「華」以外にも、「香」「夏」「佳」「果」など、「か」と読む漢字は2020年漢字ランキングにたくさんランクインしています。これから女の子の名前を考えられる方は、参考にしてみてくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:79,425件(女の子) 文/福島絵梨子
2021年06月26日近年、赤ちゃんの名づけで注目が集まっている「大自然ネーム」。陸・海・空を連想させ、スケールの大きさを感じられることが特徴です。「オーシャンネーム」とは、その中でも特に海をイメージさせる名前のこと。雄大さだけでなく、爽やかさや清廉さも感じられることから人気が高まっています。 「大陸系ネーム」に引き続き、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2020年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子の名づけで人気の「オーシャンネーム」TOP10をご紹介します。1位湊 (主なよみ:みなと、そう)2019年名前ランキングでは2位、2020年は5位にランクインした「湊(主なよみ:みなと、そう)」が男の子の「オーシャンネーム」首位を獲得! 「みなと」というよみも2019年よみランキングでは3位、2020年は2位を獲得しており、近年人気を集めている名前です。 「湊」は雄大ながら爽やかで穏やかなイメージもあるほか、船や人が集まる場所を意味することから、「いい人に恵まれるように」と願いを込めて名づけられることもあります。 2位湊斗(主なよみ:みなと)2019年名前ランキングでは14位、2020年は8位にランクインした「湊斗(主なよみ:みなと)」。本ランキング1位の「湊」と同じよみで、その人気の高さがわかりますね。 船や人が集まる場所である「湊」に、夜空に輝く北斗七星を連想させるような「斗」を組み合わせた、どことなく神秘的で美しさを感じるような名前です。 3位凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)2019年名前ランキング93位から、2020年は24位へと急上昇した「凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)」。凪は、風や波が静まる様子を意味する漢字で、風のない穏やかな海の上を思い浮かべるようですね。 力強くたくましい印象を受ける「濁音ネーム」の一つです。 4位奏汰(主なよみ:かなた、そうた)2019年名前ランキングでは24位、2020年は36位にランクインした「奏汰(主なよみ:かなた、そうた)」。「かなた」は2020年のよみランキング21位、「そうた」は3位にランクインする人気のよみです。 音や声をそろえて奏でるという意味があり、調和や芸術性を連想させる「奏」に、強い勢いで水を流す様子を意味する「汰」を組み合わせた名前です。 5位海翔(主なよみ:かいと)「海翔(主なよみ:かいと)」は、2019年名前ランキングでは44位、2020年は40位にランクインした名前。「かいと」は2019年、2020年と2年連続でよみランキング14位を獲得しています。 大きく広がる「海」に、羽を大きく広げて飛び舞う様子を表す「翔」を組み合わせた名前で、広い心を持ったスケールの大きな人になるよう願いを込めて名づけてもいいですね。 6位海斗(主なよみ:かいと)2019年名前ランキングでは47位、2020年は46位にランクインした「海斗(主なよみ:かいと)」。本ランキング5位の「海翔」と同じよみです。 大海原をイメージする「海」に、夜空に輝く北斗七星を連想させるような「斗」を組み合わせた、自然の壮大さを感じさせる名前です。 7位湊翔(主なよみ:みなと)2019年名前ランキング70位から、2020年は48位へと急上昇した「湊翔(主なよみ:みなと)」。本ランキング3つめの「みなと」とよむ名前です。 「翔」が入ることで大空を羽ばたくような印象も加わります。男の子に人気の「飛翔ネーム」の一つでもあります。 8位櫂(主なよみ:かい)「櫂(主なよみ:かい)」は、2019年名前ランキングでは68位、2020年は65位にランクインした名前。「櫂」は、船を漕ぐために水をかく道具のオールを意味する漢字です。 船を漕ぐときに櫂をさっと水面から抜き上げる様子から、躍動感を感じさせるようですね。元気なイメージの名前です。 9位颯汰(主なよみ:そうた、はやた)2019年名前ランキングでは48位、2020年は71位にランクインした「颯汰(主なよみ:そうた、はやた)」。風がサッと吹くさまを表し、きびきびとした動きという意味のある「颯」に、強い勢いで水を流す様子を意味する「汰」を組み合わせた名前です。 「颯爽(さっそう)」という熟語を連想することからも、「きりりとした爽やかな人になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 10位湊太(主なよみ:そうた、かなた)2019年名前ランキングでは61位、2020年は92位にランクインした「湊太(主なよみ:そうた、かなた)」。「湊」は本ランキングでもTOP10に4回ランクインするほど、人気を誇る漢字です。 「太」は豊かさを表すことから、「湊」と組み合わせることでより元気で力強いイメージになりますね。 「オーシャンネーム」TOP10には、「湊」という漢字がつく名前が4つランクインし、「みなと」というよみの名前は3つランクインしました。爽やかで雄大なイメージのある「湊」は、今後も注目の漢字です。これから男の子の名前を考えられる方は、参考になさってくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:81,896件(男の子) 文:福島絵梨子
2021年06月24日赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2020年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「は止めネーム」TOP10をご紹介いたします。 今、女の子の名づけで注目なのは、優しい印象を受ける「は止めネーム」。名づけに使われている漢字も穏やかでかわいい印象のものが多いという結果になりました! 1位彩葉(主なよみ:いろは、あやは)2019年名前ランキング27位から、2020年は18位へとランクアップした「彩葉(主なよみ:いろは、あやは)」が「は止めネーム」を首位を獲得。色を取り合わせたさまを意味する「彩」と、草木の葉や花びらを表す「葉」を組み合わせた名前です。多彩な魅力を持つ、美しい女の子に育つよう願いを込めて名づけてもいいですね。また、「いろは」は2020年のよみランキング17位にもランクイン。じわじわと人気を伸ばしているよみでもあります。 2位琴葉(主なよみ:ことは)2019年名前ランキング23位、2020年は19位にランクインした「琴葉(主なよみ:ことは)」。貴族の楽器として親しまれ、高貴なイメージを受ける弦楽器「琴」に、爽やかで清潔なイメージの「葉」を組み合わせた名前です。 美しい音色を奏でる「琴」から、どことなく古風で優雅な印象も受けます。 3位柚葉(主なよみ:ゆずは)「柚葉(主なよみ:ゆずは)」は、2019年名前ランキング59位から、2020年は24位に順位を上げた名前。「柚」は、冬の季語「柚子湯」にも使われていることから、特に冬に人気が出る漢字です。 どこか高貴で知的な印象になる「濁音ネーム」の一つでもあり、かわいらしさと爽やかさも兼ね備えています。 4位心陽(主なよみ:ここは)2019年名前ランキング42位から、2020年は30位へとランクアップした「心陽(主なよみ:ここは)」。「心」を「ここ」、あたたかい太陽を意味する「陽」を「は」とよませた、チャーミングな名前です。 太陽のような明るい心をもつ子になるようにと名づけてもいいですね。 5位一華(主なよみ:いちは)2019年名前ランキング39位、2020年は35位にランクインした「一華(主なよみ:いちは)」。漢数字の「一」に、花や、色つやのあでやかなさまという意味を持つ「華」を組み合わせた名前です。 字の通り、唯一無二の華やかさを感じます。「華」は女の子の名づけに人気の漢字です。 6位心春(主なよみ:ここは)「心春(主なよみ:ここは)」は、2019年名前ランキング41位、2020年は42位にランクイン。本ランキング4位の「心陽」と同じよみですが、「は」に、元気で若々しい印象を受ける「春」を当てています。 「春」が入ることで、新芽や若葉・開花などを連想させることから、「フレッシュで生命力に満ちた人になりますように」という想いが込められているようですね。 7位いろは2019年名前ランキング90位から、2020年は54位へと大きくランクアップした「いろは」。いろは歌の最初に出てくる3文字としても親しまれ、どことなく和を感じさせます。 また、丸みを帯びた字と柔らかい音の響きから、かわいらしい印象を受ける名前です。 8位彩羽(主なよみ:いろは、あやは)2019年名前ランキング圏外から、2020年は85位へランクインした「彩羽(主なよみ:いろは、あやは)」。色を取り合わせたさまを意味する「彩」に、羽を伸ばす・鳥の羽を意味する「羽」を組み合わせた名前です。 鮮やかな羽を広げ、大きく羽ばたく姿をイメージさせ、「自由に、伸びやかに育ちますように」という願いを込められそうです。 9位柚花(主なよみ:ゆずは)「柚」と「花」を組み合わせた「柚花(主なよみ:ゆずは)」。2019年名前ランキング100位、2020年は91位にランクインしました。 香り高い柚子は料理の味を引き立てることから、「個性を大事にしつつも協調性のある美しい女性になりますように」という想いが込められているようです。 10位乙葉(主なよみ:おとは)2019年名前ランキング圏外から、2020年は92位へとランクアップした「乙葉(主なよみ:おとは)」。「おとは」というよみでも、2019年のよみランキング86位から、2020年は54位に大きくランクアップしています。若葉のように生命力にあふれた様子を感じさせる名前です。 同名では藤井隆さんとおしどり夫婦で知られている、女優の乙葉さんが活躍されています。 「は止めネーム」では、「葉」だけでなく「陽」「華」「春」「羽」「花」などさまざまな「は」とよむ漢字がランクイン。どれも穏やかで優しい印象を受けますね。これから女の子の名前を考えられる方は、参考になさってください!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:79,425件(女の子) 文/福島絵梨子
2021年06月23日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。シャワー中の赤ちゃんの仕草がまるで…!?編集後記大人にとっては何気ないことでも、赤ちゃんはさまざまなことに興味を持ちますよね。たとえば入浴中、シャワーの水が流れる様子にも興味を持つという赤ちゃんも多いのではないでしょうか。つぶみさんの長女、ねむちゃんは、入浴中に流れるシャワーのお湯を手でつかもうとしていたのだとか。つかめそうでつかめない…それだけでもかわいらしい仕草ですが、つぶみさんはそんなねむちゃんの姿が「まるでハープ奏者のよう」だったと言います。つぶみさんの発想で、ねむちゃんのかわいらしさに美しさが加わりましたね。ねむちゃんの将来は音楽家でしょうか。子どもが大きくなったときに、このような赤ちゃんならではのかわいらしい仕草とママが感じたエピソードをたくさん伝えてあげたいですね。ままのて編集部つぶみさん100話記念号コロナ禍での妊娠・出産・育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年06月23日この記事では、おしりのあたりにあることが多い蒙古斑が足の甲にあったという赤ちゃんのママのエピソードを紹介しています。蒙古斑を指摘されるたびに不安になったママがその不安をどう乗り越えたのか教えてくれました。 赤ちゃんのおしりのあたりにあると思っていた蒙古斑。わが家の次男は足の甲にあります。生まれたときは色が濃く、目立っていました。出産後、赤ちゃんの蒙古斑を周りに指摘されるたびに不安になりました。その不安をどう乗り越えていったか、当時の体験談を紹介します。 赤ちゃんの足に「あざ」出産後、病室で初めて次男をよく見たときに、足の甲にあざがあることに気づきました。「このあざは何だろう?」と心配になった私は、先生に聞いてみると“蒙古斑”とのこと。「蒙古斑はおしり以外のところに出る場合もあります。この子の場合は蒙古斑が足に出ただけ。成長とともに消えていくことが多いので、あまり心配しないでください」と言われました。 あまり心配しなくていいことがわかったものの、赤ちゃんを見た人からは「これは何?」とよく聞かれます。聞かれるたびに「こうやって毎回聞かれるのかな……」と不安になりました。 長男のお友だちにも指摘されてある日、長男と次男を連れて公園へ行きました。長男はお友だちと砂場で遊んでいたため、私はその近くで生後6カ月の次男をベビーカーに乗せてあやしていました。すると、長男のお友だちが私たちのそばに来て、一緒に遊んでくれることに。 そのとき、次男の足を見た長男のお友だちから「何で足がこんな色なの?」という質問が。産後よりも色が少し薄くなってきたとはいえ、「こんな色をしていると気になるものなんだ……」と改めて感じました。 きちんと説明をすればわかってくれる!次男の蒙古斑のことを質問されたとき、お友だちのママがすかさずフォローをしてくれました。お友だちのママが「生まれるときにこういうあざが出るんだよ」と説明すると、子どもたちは納得してくれました。 このやりとりを見て、周りの人に蒙古斑のことを聞かれたらきちんと説明して疑問を解決してあげれば、不思議に思われることなくお友だちとも仲良く遊べるんだ、と感じました。足に蒙古斑があっても次男はとっても元気でよく笑う子です。あまり気にする必要はないということに気づきました。 蒙古斑はよく見える位置にあったので不安な気持ちになりましたが、周りの人にもきちんと説明するようにしています。現在は、生まれたときから比べると薄くなってきました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/Michika著者:石井はな0歳と3歳、二男の母。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は家庭菜園。
2021年06月22日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト