「赤ちゃん 名前」について知りたいことや今話題の「赤ちゃん 名前」についての記事をチェック! (35/78)
ベビーカレンダーは、2021年4月生まれの男の子5,332名を対象に、4月生まれの赤ちゃんの名づけトレンドを調査しました。2021年4月生まれの男の子に人気の名前TOP10をランキング形式でご紹介いたします。 4月生まれの男の子の名前では、春を感じさせる「はる」というよみを含む名前が4つもランクインしていました。1位湊 (主なよみ:みなと)2019年名前ランキングでは2位、2020年5位にランクインした「湊 (主なよみ:みなと)」。2021年1月は首位、2月・3月は3位と引き続き人気の名前です。 「湊」は船や人が集まる場所を意味することから、雄大でありつつも、穏やかなイメージを受けるようですね。男らしい「一文字ネーム」の一つです。 1位陽翔(主なよみ:はると、ひなと)2019年、2020年と2年連続名前ランキング3位の「陽翔(主なよみ:はると、ひなと)」。1月は9位、2月は4位、3月は5位とTOP10入りを続け、4月ついに1位になりました。 あたたかな太陽を連想させる「陽」と、翔を大きく広げて飛び舞う様子を意味する「翔」を組み合わせた名前です。 厳しい冬が終わり、暖かい太陽の光が降り注ぐ中、空高く羽ばたくようなイメージを受けるようで、ぽかぽかと暖かい陽気の4月にピッタリの名前です。 3位朝陽(主なよみ:あさひ)2019年の名前ランキングでは11位、2020年は10位の「朝陽(主なよみ:あさひ)」。2021年1月には3位、2021年2月は9位、3月は6位にランクインしました。 「物事が始まる様子」「さわやか」という意味がある「朝」に、暖かい太陽を意味する「陽」を組み合わせた名前。春の朝に差し込む、あたたかな日差しを連想させるような名前ですね。 4位蒼(主なよみ:あおい、あお)2019年名前ランキングでは8位、2020年は2位にランクインした「蒼(主なよみ:あおい、あお)」。2021年3月の9位から大きくランクアップしました。 草木が生い茂る様子を意味する「蒼」には、植物のようにすくすくと成長してほしいという想いが感じられるようです。明るくおおらかな印象を持つ「あ行ネーム」の一つでもあります。 4位蓮(主なよみ:れん)2018年、2019年、2020年と3年連名前ランキング首位を獲得している「蓮(主なよみ:れん)」。涼しげで洗練されたイメージの「蓮」は「蓮(はす)の花」を意味します。泥水の中から育ち美しい花を咲かせることから、周囲に染まらない清らかさを感じさせるようですね。 大人気アニメ『鬼滅の刃』の主題歌である「紅蓮華」にも「蓮」が使われているため、多くの人に親しまれている漢字の一つでもあります。 6位暖(主なよみ:だん、はる)2019年名前ランキング29位から、2020年は20位へとランクアップした「暖(主なよみ:だん、はる)」。3月18位から、4月は6位へ人気が急上昇しています。「あたたかい日差し」、「やわらかなさま」「やさしい」という意味があることから、穏やかな気候が増え暖かくなる4月にもぴったりです。 「豊かで不自由しない」という意味もあり、「周囲を元気づけるあたたかな男の子に育ちますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。力強さを感じる「濁音ネーム」の一つです。 7位新(主なよみ:あらた、しん)2019年名前ランキングでは12位、2020年は16位にランクインした「新(主なよみ:あらた、しん)」。「新」はその漢字の通り、「物事の始まり」「最初」を意味し、新鮮で生命力に溢れエネルギッシュなイメージを受けるようです。 「これからの新しい時代に、希望ある未来を切り開ける子になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。俳優の井浦新さんが同名で活躍されています。 7位大翔(主なよみ:はると、ひろと)2019年名前ランキングでは7位、2020年は6位にランクインした「大翔(主なよみ:はると、ひろと)」。1月は7位、2月・3月は6位と、今年に入ってからTOP10にランクインし続ける近年注目の名前です。 翔を広げて大空を羽ばたく様子をイメージするような名前で、「翔」がつく男の子に人気の「飛翔ネーム」の一つです。 7位颯真(主なよみ:そうま、ふうま)2019年名前ランキングでは16位、2020年は14位の「颯真(主なよみ:そうま、ふうま)」。2021年1月は7位、2月・3月は9位にランクインしていました。風がさっと吹くさまを表し、爽やかなイメージの「颯」に、誠実で真面目な印象を受ける「真」を組み合わせた名前です。 「颯」は2020年の漢字ランキング11位、「真」は6位にランクインしており、人気漢字を組み合わせた名前でもあります。落ち着いた印象の「ま止めネーム」の一つです。 10位樹(主なよみ:いつき、たつき)2019年、2020年と2年連続で名前ランキング4位にランクインした「樹(主なよみ:いつき、たつき)」。「樹」という漢字はその字の通り「生えている木」を意味し、「大樹」「樹木」「樹林」など木々が生い茂る様子をイメージすることから、「たくましくのびやかに育ってほしい」という願いを込めて名づけてもいいですね。 2020年3月は首位を獲得しており、新芽が出てくるこの時期にピッタリの名前です。 10位大和(主なよみ:やまと)2019年名前ランキング9位、2020年は17位にランクインした「大和(主なよみ:やまと)」。「やまと」というよみは2020年のよみランキング56位にランクインした人気のよみ。 「大和魂」「大和男児」「戦艦大和」「大和撫子」などにも使われており、昔から日本人に親しまれています。力強さやたくましさも感じさせるような名前です。 10位悠真(主なよみ:はるま、ゆうま)「悠真(主なよみ:はるま、ゆうま)」は2019年名前ランキングでは6位、2020年は7位にランクインした名前。遥か遠くのんびりしている様子を意味する「悠」に、真面目で誠実な印象を受ける「真」を組み合わせた名前。 「はるま」は2020年のよみランキングでは32位、「ゆうま」は26位にランクインしています。「誠実にのびのびと育ってほしい」「真面目で落ち着いた人になって欲しい」という想いが感じられるようですね。 10位律(主なよみ:りつ)「律(主なよみ:りつ)」は2019年名前ランキング5位、2020年は9位にランクインした名前。「りつ」というよみも2020年のよみランキング33位にランクインしています。 2018年に放送されたNHKの朝ドラ『半分、青い。』で人気俳優の佐藤健さんが演じた役名に使われて以降、人気の名前に仲間入り。「旋律」「音律」や「規律」「自律」などの熟語に用いられることから、どことなく賢くて芸術的センスのあるイメージを受ける名前です。 2021年4月生まれの男の子の名前には「陽」「暖」「新」など、あたたかな春の始まり・新年度のスタートをイメージさせる漢字を用いた名前が人気という結果に。また、春を感じさせる「はる」というよみを含む名前が4つもランクインしていました。これから男の子の名前を考えられる方、ぜひ参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年4月1日(木)~2021年4月25日(日)調査件数:10,560件(女の子:5,228件/男の子:5,332件) 文/福島絵梨子
2021年05月18日こんにちは。保育士の中田 馨です。1歳過ぎた赤ちゃんが、いたずらばかりするということはよくあるお話。たんすの引き出しに入ってみたり、洗濯かごをひっくり返したり、本棚の本を全部落としてみたり、ベランダに出ていたらカギを閉められたり……なんて話も! 予想もつかない赤ちゃんの行動に毎日振り回されて、しかってもやめてくれないし、同じことを繰り返しするので、ママにとっては大変な時期でもあります。赤ちゃんがいたずらばかりして困るときに、ちょっとラクになるコツをお話しします。 赤ちゃんにとっては遊びで悪気はないさて、ここで考えたいのが大人が“いたずら”だと思っていることは、果たして本当に“いたずら”なのかということです。大人にとって「してほしくないこと」は、赤ちゃんには「すごく楽しい遊び」ということもあります。 そのため、ここで「ダメ!」としかるのは少し違うこともあります。また、「ダメ!」と大人が反応することで、赤ちゃんは「注目してくれた!」と勘違いしてしまうこともあり、すぐにまた同じことをしようとすることもあります。 しかるのではなく意識を変える保育所でも、赤ちゃんは先生のしてほしくないことを楽しそうにします。そんなとき私たちが何をしているかというと「これは置いといて、こっちでこの遊びをしようか」と、別のことに意識を向けることです。 もちろん、別のことに意識を向けるように誘導しても、その遊びが終わったら、またさっきの「してほしくない」ことをするかもしれません。そのため、そのたびに繰り返し繰り返し伝えていくことが大切です。 触られて困るものは手の届かないところに大人の持ち物には、触られて困るものがたくさんあります。または、赤ちゃんにとっては危険なものもあります。そういったものはあらかじめ赤ちゃんの手が届かない場所に置くことをおすすめします。何がどのように見えていて、触りたくなるのかという赤ちゃん目線も大切ですね。 いたずら防止グッズを利用するいたずら防止グッズを使えば、赤ちゃんのいたずらを未然に防ぐことができます。 例えば、・引き出しや扉を開けないようにするためのグッズ・コンセントやスイッチに触れないようにするグッズ・机や家具の角でのケガ防止グッズ、など 特に「ここを開けられたら赤ちゃんが危険」「ぶつかったらケガをする」という場所にはこのようなグッズは必須です。 赤ちゃんは好奇心が旺盛! 興味を持ったものには突進していき、一生懸命に舐めたり触れたりして研究します。その好奇心を育てつつ、ママもしからないで過ごせて、赤ちゃんにとって安心して楽しめる部屋環境をつくってみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年05月17日ウイルス性の胃腸炎などの場合、親が嘔吐物の片付けをしているときなどに家庭内でのウイルス感染が起きることが多くあります。自分自身や他の家族への感染を防ぐためにも、正しい消毒や片付け方を知りましょう。 嘔吐の原因になる病気は?嘔吐などの急性の胃腸炎をおこすウイルスとしては、ノロウイルスやロタウイルスがあります。これらのウイルスは感染力が非常に強いため、適切な処理をしないと、家族間で感染をしてしまうことがあります。感染しても潜伏期間があり、発症に時間差があることがあります。 赤ちゃんが嘔吐してしまったらまず何をする?まずは部屋の換気をします。 次に処理するのに、必要な物品を用意します。・使い捨てのマスク・使い捨てのビニールエプロン・使い捨てのビニール手袋(ゴム製やビニール性)・キッチンペーパー(吐物を拭いたり片付ける場合には、なるべく使い捨てのものを使用します)これらは使用後、ビニール袋に入れ口をしっかり結んで捨てましょう。 吐物がついたシーツや洋服も基本的にはビニール袋に入れてしっかり口を縛り、捨ててしまったほうがよいと思います。捨てたくないものでしたら、キッチンペーパー等で吐物を除去したあとに周りに飛び散らないように大きめのゴミ袋などでカバーしながら手洗いしてから消毒をしましょう。 消毒方法と消毒液の作り方は?嘔吐の場合、「次亜塩素酸ナトリウム」を使って消毒するのが確実です。アルコールでの消毒はノロウイルスやロタウイルスなどの消毒効果は不十分です。次亜塩素酸ナトリウムは、衣類・台所用の塩素系漂白剤、哺乳瓶用の消毒剤にも含まれるものがあります。人体には使用できないので注意しましょう。 【消毒方法】床などに飛び散った吐物などを拭き取ったあとは、次亜塩素酸ナトリウムで浸すように床を拭き取り、そのあと水拭きをします。また、おむつや拭き取りに使用したキッチンペーパー等をビニール袋に密閉して廃棄する際は、ビニール袋に廃棄物が充分に浸る量の次亜塩素酸ナトリウムを入れることが望ましいとされています。また、食器などの下洗いや嘔吐後にうがいをした場所なども次亜塩素酸ナトリウムで消毒後、洗剤を使って掃除をするようにしてください。 【消毒液の作り方】消毒には、業務用の次亜塩素酸ナトリウム、または家庭用の塩素系漂白剤を水で薄めて作る「塩素液」を使います。以下は、いずれも一般的な家庭用の漂白剤(製品の濃度:6%)で作る場合です。 ●消毒や拭き取りに使う場合(200ppmの濃度の塩素液)液10mlに対して、3Lの水で薄めて作ります。●嘔吐などの廃棄物を袋の中で浸す場合(1000ppmの濃度の塩素液)液50mlに対して、水3Lで薄めて作ります。 赤ちゃんが嘔吐してしまうと、心配で焦ってしまうかと思います。赤ちゃんの安全を確保しつつ、家族内の感染が広がらないように冷静に処置するようにしましょう。 <参考>・厚生労働省「ノロウイルスに関するQ&A」・厚生労働省「冬は特にご注意!ノロウイルスによる食中毒」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年05月15日赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2020年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「長音ネーム」ランキングTOP5をご紹介します。長音とは伸ばす音のこと(伸ばす音:たとえば「ふうか」⇒「ふーか」)のことを意味し、長音が名前に入ることで伸びやかでしなやかな印象の名前になるのが特徴です。上位にはやさしい雰囲気の名前がランクインしました。 1位ふうか2019年よみランキングでは41位、2020年には32位にランクインした「ふうか」が「長音ネーム」の首位を獲得。空気を含んだやわらかい音である「ふう」は響きがかわいらしく、止め字の「か」と組み合わせることで安定感や落ち着きがプラスされているよう。どことなく古風な印象もある響きの名前です。 名づけでは「風花」「楓花」「楓華」「楓夏」「ふうか」の順に多く名づけられました。人気の漢字「楓(かえで)」の種には羽がついていることから、「自立して世界に羽ばたく女性になって欲しい」という願いが感じられるようですね。 2位ゆうな2019年よみランキングでは30位、2020年には39位にランクインした「ゆうな」。やわらかく落ち着いた印象の響きの名前です。 名づけでは「優奈」「優那」「侑奈」「佑奈」「優菜」の順に多く名づけられ、美しく人より優れている人という意味のある「優」が人気。タレントの平祐奈さんが同じよみで活躍されています。 3位みれい 2019年よみランキングでは100位から、2020年は83位にランクアップした「みれい」。名づけでは「美玲」「美怜」「美澪」「心玲」「美伶」の順に多く名づけられました。 その字の通り美しいという意味のある「美」は、2019年・2020年と2年連続女の子の漢字ランキング7位にランクインする人気の漢字。女優の桐谷美玲さんが同じよみで活躍されています。 4位ゆうか2019年よみランキングでは78位、2020年には87位にランクインした「ゆうか」。「ゆう」というよみ方が伸びやかで呼びやすく、「か」で止めることでかわいらしく華やかな印象を受けるような名前です。 名づけでは「優花」「結花」「結香」「悠花」「結椛」「ゆうか」の順に多く名づけられました。「ゆうか」と言えば、タレントの優香躍されています。 5位ゆうり2019年よみランキングでは95位、2020年には87位にランクインした「ゆうり」。実は2020年男の子のよみランキングでも63位にランクインするなど、男女ともに人気の高い「ジェンダーレスネーム」の一つです。 「ゆう」という長音がやさしい響きを持ちながらも、「り」で止めることにより凜とクールな印象を受けるよう。名づけでは「優里」「悠莉」「結莉」「優莉」「悠里」「結梨」の順に多く名づけられました。 女の子に人気の「長音ネーム」TOP5をご紹介しました。5つのうち3つがや行始まりという結果でした。長音が入ることで呼びやすい上に、やさしげな印象の名前が多かったです。これから女の子の名前を考えられる方、参考になさってみてはいかがでしょうか。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:79,425件(女の子) 文/福島絵梨子
2021年05月15日赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2020年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「長音ネーム」ランキングTOP10をご紹介。長音とは伸ばす音のこと(伸ばす音:たとえば「そうた」⇒「そーた」)。穏やかな印象の名前になるのが特徴です。それでは、どんな名前がランクインしたのか、見ていきましょう! 1位そうた「そうた」は2019年よみランキングでは2位、2020年は3位にランクインしている、近年人気の名前です。名前ランキングでは20位に「蒼大」、32位「奏太」「颯太」、36位「奏汰」、60位「奏多」、66位「蒼太」、71位「湊大」「颯汰」、92位「湊太」と、なんと合計9つの「そうた」がランクイン!「そう」という響きから、やさしさやさわやかさを感じるようですね。同名の芸能人では、俳優の福士蒼汰さんが活躍されていらっしゃいます。 2位ゆうと「ゆうと」は、2019年よみランキング4位、2020年は6位にランクイン。2020年の名前ランキングでは12位に「悠人」、13位に「結翔」、23位に「悠斗」、37位に「悠翔」、38位「結斗」、96位に「結人」、96位に「結仁」がランクイン。や行の音からはやわらかい印象を受け、「ゆう」と伸ばす音でよりいっそうやさしい印象になります。 3位そうま2019年、2020年と2年連続よみランキング12位にランクインした「そうま」。2020年名前ランキングでは14位に「颯真」、34位に「蒼真」、70位に「壮真」がランクインしました。「そう」というよみは颯爽と駆け抜けるようなさわやかな響きで、止め字に「ま」を組み合わせることで、男らしく落ち着いた印象の名前になります。 4位こうき「こうき」は2019年よみランキング11位、2020年は13位にランクイン。2020年の名前ランキングでは83位に「光希」がランクインしました。明るく輝く様子を意味する「光」に、願うという意味のある「希」を組み合わせた、希望に満ちあふれた名前です。か行始まりで、賢くシャープな印象を受けるようです。 5位そうすけ 「そうすけ」は2019年よみランキング18位、2020年は17位にランクイン。男の子らしい印象を受ける「四文字ネーム」のひとつです。「蒼」「颯」「湊」などさわやかでエネルギッシュなイメージのある「そう」に、男の子の止め字の定番である「すけ」を組み合わせた名前が人気。「すけ」という止め字は、和風で古風なイメージを受けるようです。 6位ゆうせい「ゆうせい」は2019年よみランキングでは22位、2020年は20位にランクイン。2020年の名前ランキングでは「悠生」が53位にランクインしました。「結」「優」「悠」「侑」などどことなくやさしい響きの「ゆう」に、爽やかな音が印象的な「せい」とよむ「生」「晴」「誠」などを組み合わせた名前が人気。のびのびとしつつも真面目で頼もしい印象を受けます。 7位えいと2019年よみランキング29位から2020年は23位にランクアップした「えいと」。2020年の名前ランキングには51位に「瑛斗」、88位に「瑛翔」がランクインしました。澄み切った玉の光、水晶などの透明な玉を意味する「瑛」には、心の美しい人になるような願いが込められているようですね。 同じよみでは、2019年リリースの『香水』が大ヒットしたシンガーソングライターの瑛人さんが活躍されています。 8位ゆうま2019年よみランキング21位、2020年は26位にランクインした「ゆうま」。2020年の名前ランキングでは、7位に「悠真」がランクインしています。「遥か遠く」「のんびりしている様子」を表す「悠」は近年人気の漢字で、2020年の男の子漢字ランキングでは8位にランクイン。落ち着いた印象で、スケールの大きさを感じさせる名前です。他にも「悠誠」「佑真」「優真」「侑真」などの漢字が名づけに用いられました。 9位とうま2019年よみランキング33位、2020年は35位にランクインした「とうま」。「柊真」「斗真」「叶真」「冬真」「燈真」などの漢字が名づけに用いられました。「とうま」と聞けば、人気俳優の生田斗真さんを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。頼もしい印象の「とう」に、真面目で落ち着きのあるイメージの「ま」を組み合わせることで、新鮮でかっこいい名前になりますね。 10位こうせい 「こうせい」は2019年よみランキングでは28位、2020年は37位にランクイン。「煌生」「航生」「康生」「晃成」などの漢字が名づけに用いられました。「こう」というよみから元気で男の子らしい印象を受け、熟語の「公正」を連想させることもあり、「しっかりした頼もしい男の子」をイメージさせる名前です。モデルの東原亜希を妻に持つ柔道メダリスト・井上康生さんや、兄弟漫才コンビ・ミキの兄である昴生さんが同名で活躍されています。 男の子の「長音ネーム」TOP10をご紹介しました。長音を用いた、優しく穏やか、おおらかな印象の名前が多くランクインしていました。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:81,896件(男の子) 文:福島絵梨子
2021年05月14日赤ちゃんが突然「キーキー!!」と叫んで、困っているママをよく見かけます。わが子も、生後6カ月ごろにキーキー声で叫ぶことがありました。今回は、わが子がどんなときに「キーキー声」を出していたか、また私がどのように対応していたかを紹介します。 赤ちゃんがキーキー声を出す理由わが子のキーキー声が気になり始めたのは、生後6カ月ごろ。自宅ならいいのですが、一番困るのは外出先でした。友人宅や病院、お店などで叫んでしまったときには毎回ヒヤヒヤ。 赤ちゃんがキーキー声を出すのは、おなかがすいた、眠い、楽しいなど、気持ちを表現する方法なのではないかと感じました。そのほか、声を出すのが楽しくてキーキーと叫ぶことも。わが子の場合は、1歳を迎えるころにキーキー声を出すことがなくなりました。 まずどうして叫んでいるのかを探った赤ちゃんのキーキー声に対して、叱るのは逆効果でした。私は赤ちゃんが叫んでいる原因を探ることに。遊び疲れたなど、何かしら自己主張している場合が多いからです。 集合住宅だと難しいかもしれませんが、わが子がただ声を出すことが楽しくて叫んでいる場合は、思う存分楽しませてあげるようにしていました。外出先であれば口元に指をあて「シー」のポーズをする、おもちゃで気をそらす、場所を移動して気分を変えるなども効果的でした。 「ママに甘えたい」という気持ちに寄り添うわが子がキーキー声を出す理由を探ってみると、楽しい、眠たいなど、赤ちゃんの気持ちが案外わかってくるもの。わが子の場合は「ママに注目してほしい」「甘えたい」という気持ちからキーキーと叫ぶことも多々ありました。 そのせいか、私が抱っこをしてあげると叫ばなくなりニコニコ笑うことも。「いつもママが見てくれている」と安心できるような対応をするといいのかなと思いました。 赤ちゃんがキーキー声を出すのは、自分の声が認識できており、きちんと成長している証だとも感じましたが、対応に困り果ててしまうことも。そんなときはひとりで抱え込まず、小児科や育児相談などで相談するようにしていました。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年05月14日ベビーカレンダーは、2021年4月生まれのお子さん10,560名を対象に、4月生まれの赤ちゃんの名づけトレンドを調査しました。女の子はサクラにまつわる「サクラネーム」が最旬トレンド! 男の子は「暖」が急増。その理由とは……?!名前ランキングTOP10 【女の子】「咲良」「美桜」など「サクラネーム」がトレンド!4月生まれの女の子に人気の名前TOP3は、1位「陽菜(主なよみ:ひな)」「凛(主なよみ:りん)」、3位「結菜(主なよみ:ゆいな)」でした。 女の子の名づけでは見頃を迎える花を名づけに用いるケースが多くあります。毎年春生まれの赤ちゃんには、サクラを連想させる「サクラネーム」が増加する傾向にあり、今年は4位に「咲良(主なよみ:さくら)」「美桜(主なよみ:みお)」、11位「さくら」、20位「実桜(主なよみ:みお)」、28位「未桜(主なよみ:みお)」、35位「桜(主なよみ:さくら)」などが上位にランクインしていました。また、同じく春が見頃の菜の花を意味する「菜」を用いた名前も増加。漢字ランキング1位を獲得しています。 【男の子】「暖」が増加!4月生まれの男の子に人気の名前1位は「湊(主なよみ:みなと)」「陽翔(主なよみ:はると)」、3位「朝陽(主なよみ:あさひ)」という結果でした。 大きく順位を上げたのは「暖(主なよみ:はる、だん)」。3月18位から、4月は6位へ人気が急上昇しています。「暖」は「あたたかい日差し」、「やわらかなさま」「やさしい」という意味があることから、穏やかな気候が増え暖かくなる4月にもぴったりです。 よみランキングTOP10 【女の子】「みお」が2カ月連続1位!4月生まれの女の子の名前のよみ1位は「みお」、2位「さくら」、3位「えま」でした。「みお」は3月以降2カ月連続で人気1位。2020年の年間よみランキングでも7位と人気の名前ですが、「桜」を「お」に充てた名づけが増えるため、特に春生まれに多く名づけられる傾向があります。 「さくら」は2月24位、3月10位、4月2位とサクラの見頃に合わせて多く名づけられています。6位「こはる」も春生まれの女の子に特に多く名づけられるよみです。「心春」「心陽」「小春」「心晴」の順に多く、全21種類の名前で名づけられていました。 【男の子】「はる」を含む名前が増加!4月生まれの男の子の名前のよみ1位は「はると」、2位「はるき」、3位「みなと」でした。春は名前のよみに「はる」を含む赤ちゃんが毎年増加。圧倒的人気を誇る「はると」不動の1位は変わらず、「はるき」は2月11位から4月2位へ、「はる」は2月11位から4月は9位へ順位を上げています。 春に順位を上げた「はるき」は、「陽希」「悠希」「春輝」「春樹」「陽稀」の順に多く、40種類のバリエーションで名づけられていました。 漢字ランキングTOP10【女の子】「桜」「菜」など春に見頃を迎える花が人気!4月生まれの女の子の人気漢字1位は「菜」、2位「桜」、3位「花」でした。春に見頃を迎える菜の花をイメージさせる「菜」が1位に! 人気の名前では、1位「陽菜」、3位「結菜」のほか、30位「愛菜(主なよみ:まな)」、35位「陽菜乃(主なよみ:ひなの)」、59位「菜月(主なよみ:なつき)」など、328名の女の子の名前に用いられていました。「桜」は2月25位、3月10位と順位を上げ、4月は過去最高順位2位。「桜」を用いた「サクラネーム」は上記のほか、「凛桜(主なよみ:りお)」、「桜子(主なよみ:さくらこ)」、「心桜(主なよみ:みお)」、「舞桜(主なよみ:まお)」、「里桜(主なよみ:りお)」など314名、141種類の名前で名づけられていました。 【男の子】「桜」が21位へ人気急上昇!4月生まれの男の子の人気漢字1位は「翔」、2位「大」、3位「陽」でした。上位は毎月人気の定番漢字が並びましたが、男の子の名づけでも「桜」を用いた名前が急増! 2月は100位圏外、3月56位、4月は21位と人気が急上昇しています。 男の子の「サクラネーム」は、「桜成(主なよみ:おうせい)」「桜佑(主なよみ:おうすけ)」「桜士(主なよみ:はると)」「桜丞(主なよみ:おうすけ)」「桜晴(主なよみ:おうせい)」「桜輔(主なよみ:おうすけ)」など85名、44種類の名前で名づけられていました。また、「春」という漢字も2月88位、3月32位、4月25位と順位を上げており、4月に向けて名づけに多く用いられていました。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年4月1日(木)~2021年4月25日(日)調査件数:10,560件(女の子:5,228件/男の子:5,332件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2021年05月13日こんにちは、保育士の中田馨です。ママのお悩みで多いのが赤ちゃんの夜泣き。寝不足の状態での育児や家事、仕事はなかなかつらいものがあります。「夜泣きは一時的なものだよ」と言われても、「今」の大変さをどうにかしたいものです。 私には2人の子どもがいますが、実は夜泣きに悩んだ経験がほとんどありません。なぜだったかを考えると、「もしかするとあれかな?」と思い当たることがあります。今回は夜泣きに悩んでいるママだけでなく、夜泣きがまだ始まっていないママも読んでほしいと思います。 赤ちゃんの夜泣きとは?赤ちゃんの夜泣きは生後7~8カ月ごろがピークと言われています。多くの赤ちゃんが1歳6カ月ごろにおさまってきますが、なかには2歳まで続く場合もあります。なぜ、夜泣きが起こるのかは、実はよくわかっていません。夢を見ているのか? 不安なのか? 興奮しているのか? 原因の特定が難しく「こうすれば必ずおさまる!」という特効薬がないからこそ、悩んでしまうのが夜泣きです。 夜泣きで近所に迷惑になっているか気になる場合は、昼間にご近所の方に出会ったときに、「最近、夜泣きがひどくてすみません」とひと声かけておくといいですね。夜泣きは、脳が発達している証でもあります。ママが不安にならず「よし来い!」くらいの心持ちで対応してみましょう。 夜泣きの考えられる原因原因の特定が難しい夜泣きなのですが、考えられる原因はいくつかあります。 原因1:興奮している赤ちゃんは起きている時間にたくさんの刺激を受けています。脳は寝ている時間も働いていて、起きている時間に受けた刺激を寝ている間に整理しています。お出かけしたときや、初めての人と遊んだときなどは、特に脳が興奮して目が覚めてしまうことも。 原因2:生活リズムお出かけしたり、お昼寝がいつもより長かったりなど、普段の生活リズムと違う日に夜泣きが起きることもあります。 原因3:不安赤ちゃんは寝ていても突然「不安」を感じることもあります。「あれ? もしかしてママがそばにいない!」と思うと泣いてしまうのです。 私が実践していた方法はコレ私自身、夜泣きに悩んだ経験がほとんどないと最初に書きましたが、子どもたちが夜中に起きて泣かなかったわけではないのです。1歳ごろまでは、夜中に毎回1~2回程度は「ふにゃ~」と泣きました。そのときに私がしていたのは体をやさしくトントンすること。 やさしくトントンしてあげると、そのままスーッと眠りに入ってくれました。抱っこなどと違って、私も寝た状態でできるので半分寝なから、そのまま私も入眠していました。子どもたちが泣いても苦にならなかったのは、起き上がって抱っこしなくても、子どもたちが安心して入眠できる方法を知っていたからです。 夜泣きが始まる前からできる対策私がおすすめするのは、生後3カ月ごろからの寝かしつけを「布団に寝かせてトントン」にすること。多くのママが新生児のころから続けている、抱っこや授乳しながらの寝かしつけをしていると思います。赤ちゃんにとってママの抱っこは一番安心できる場所です。その安心できる場所をもう1つ増やしてみましょう。 「布団も気持ち良くて安心できるんだよ」ということを教えるのです。これまで抱っこで寝ていたのですから、最初はもしかすると泣くかもしれません。ママは慌てず、子守歌を歌って、体をさすったり、やさしくトントンしたりしてみましょう。もし、大泣きした場合は抱っこして落ち着かせます。布団でトントンをくり返ししているうちに、抱っこではなくても寝るようになります。トントンで寝るようになると、夜中に起きたときもトントンだけで安心して寝るようになります。赤ちゃんによっては、ママの耳を触ったり、腕を触ったりして安心する子もいます。私の息子は泣き出しても、小指を差し出せば触って安心して寝てくれました。このように赤ちゃんの安心できる何かを用意してももちろんOKです。 夜泣きが止まらないときの対応方法第一にママが慌てないことが大切。赤ちゃんが寝ぼけて泣いているだけで、すぐにまた寝ることもあります。このときに、慌てて抱っこしたり電気をつけたりすると目が覚めてしまい、夜泣きをこじらせてしまうこともあります。しばらくトントンして様子を見ましょう。トントンでも寝ないとき、うちの子は湯冷ましを飲ませると寝ることが多かったです。枕元に置いておくともしものときに助かりますよ。とはいえ、トントンしても抱っこしても、授乳しても、思いつくすべてのことをしても、泣いて泣いてどうしようもないときもあります。そんなときは「泣き止ませよう」という気持ちを諦めてみましょう。ママも眠たいので、泣きたくなると思いますが、たまには諦めることも大切です。私の場合「そうかそうか。泣きたいんやね。大丈夫やで。お母ちゃんがそばにおるで」と声に出して(半分自分に言い聞かせながら)、泣き声に翻弄されずに落ち着いて抱っこをします。 夜泣きを含め赤ちゃんが大泣きしたときは、ママが慌てないことが一番大切。ママが慌てて不安になると、その不安は赤ちゃんに伝わります。「泣いても平気! ドーンと来なさい!」と思うこと。泣くことは仕方ないとある程度諦めること。泣き声に翻弄されず心を落ち着かせることは、私はわが子にも保育所の赤ちゃんにもかなり効果的でした。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年05月12日近年、赤ちゃんの名づけは古風で和風な「レトロネーム」が一大ブーム! 今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2020年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「こ止めネーム」TOP10をご紹介いたします。古風でありながらも今どき感もある、二音の名前が多数ランクイン! 1位りこ2020年「こ止めネーム」首位を獲得したのは「りこ」。2019年よみランキングでは14位、2020年は16位にランクインしている、近年人気の名前です。「莉子」「莉瑚」「莉心」などで名づけられており、「莉」という漢字の人気。「莉」は「茉莉花(ジャスミン)」に用いられ、夏に香りのよい小さな花を咲かせることから、可憐な印象を受けるようです。 2位あこ「あこ」は2019年のよみランキングでは70位、2020年は93位にランクイン。「彩心」「葵子」のほか、ひらがなの「あこ」などで名づけられました。「あ」という開放的な印象の響きと、「こ」で止める少し古風な印象が重なり、印象的な名前ですね。 3位にこニコニコとかわいらしく笑う女の子をイメージするような「にこ」。「虹心」「にこ」「優心」「仁瑚」などと名づけられました。青空に大きくかかる虹を連想させる「虹」は、多彩な魅力を輝かせてほしいという願いが感じられるようですね。 4位きこ賢くスタイリッシュな印象となる「か行ネーム」の一つ「きこ」。「葵子」「葵心」「希心」「希子」などが名づけに用いられました。皇族の秋篠宮紀子さまを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんね。モデルの水原希子さんも同名で活躍されています。 5位ひなこどことなく太陽のあたたかさを連想させるような「ひなこ」。「日向子」「日菜子」「日奈子」「陽菜子」などの漢字が名づけに用いられました。有名人では日本人史上2人目の海外メジャー優勝を果たしたプロゴルファーの渋野日向子選手や、女優として活躍中の桜井日奈子さんが活躍されています。 6位まこ「まこ」という名前を聞けば、今大人気ガールズグループNiziUのメンバーで、リーダーでもあるマコさんを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。「まこ」というよみでは、「茉子」「真子」「まこ」「眞子」などが名づけに用いられました。「茉」という漢字は、2020年の漢字ランキング19位で、ジャスミンの花のように可憐で魅力的な女の子という印象を受けるようですね。 7位みこ「こ止めネーム」7位にランクインした「みこ」。「美心」「心都」「心琴」「みこ」などと名づけられていました。「心」は2019年、2020年と2年連続漢字ランキング9位にランクインする人気の漢字で、「思いやりのある心の綺麗な女性になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 8位ここチャーミングで新鮮な雰囲気の「ここ」。「心」「心虹」「瑚子」などの漢字が名づけに用いられました。同ランキング7位の「みこ」同様、「心」という漢字の人気の高さがわかります。9位なこ音の響きがかわいらしい「なこ」が「こ止めネーム」9位にランクイン。「菜瑚」「奈子」「菜子」「なこ」などが名づけに用いられました。音に温かみがあり、周りを癒す明るい印象の「な行ネーム」の一つです。 10位ななこ「こ止めネーム」10位にランクインしたのは「ななこ」。「菜々子」「七菜子」「菜七子」「ななこ」「菜那子」などの漢字が名づけに用いられました。2019年の漢字ランキングでは4位、2020年は2位にランクインした、菜の花を連想させる女の子らしいイメージの「菜」が人気ですね。 2020年の「こ止めネーム」TOP10には、かわいい響きが印象的な「二音ネーム」が8個もランクイン!「こ止め」ネームは、日本の伝統的な美しさが感じられるレトロネームですが、二音になることで今どき感のある印象の名前が多かったようです。これから女の子の名前を考えられる方、参考になさってくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:79,425件(女の子) 文/福島絵梨子
2021年05月12日初めての妊娠。妊娠するまで1年かかったので、妊娠したことがわかったときはとてもうれしかったです。待望の赤ちゃんともうすぐ会えるなぁと、ドキドキワクワクの妊娠後期のころ。ちょうど新しい家も購入し、産休に入ってからも新居の内装計画や出産準備に忙しく過ごしていました。しかし、あることをきっかけにどん底の毎日を送ることになるとは、このときは思いもしませんでした。 出産に向けてワクワクの日々当時、営業会社の事務として働いていた私は、11月の出産のために10月から産休に入りました。 おなかもだいぶ大きくなり、歩くのもひと苦労。初めての赤ちゃんと会えるんだ、と出産の準備をしながら、新築の家の準備もして、忙しくも楽しい日々を過ごしていました。 そんな10月後半のある日、夫から会社の同僚と飲み会があると告げられました。臨月の私は心配で反対しましたが、どうしても行くというので仕方なく行かせました。というのも、夫は酒癖が悪く、酔うと終電で乗り過ごしたり携帯を落としたりして大変なのです。 夫の携帯を見て絶句飲み会当日。案の定、夫は終電を逃しタクシーで帰ってきました。いつものように酔っ払って廊下に寝る夫。「何か、嫌な予感がする……」と、夫の手から携帯を取りました。LINEを見ると、「今度はチューさせてね」と夫から送った痕跡が。相手は夫と同じ部署で働く事務の子。私と夫は職場結婚だったので、私が知っている子でした。 怒りを抑えながら、「これは何?」と聞きました。目が覚めた夫は、「冗談だよ」と答えましたが、信じられません。飲み会の前からやりとりをしていたようで、仕事とは関係ないトークばかり。とりあえずこのLINEをやめてほしいと伝え、もう連絡を取らないようにブロックをして連絡先を消させました。 幸せから一気にどん底へしかし、数日後また携帯を見ると、ショートメールでまた連絡を取っているようでした。夫を問い詰めると、「どうしても連絡を取りたい、このやりとりがなくなるのは嫌だ」と言ってきたのです。 「この人は何がしたいんだろう?」。疑問と怒りが込み上げました。臨月で大事なときに、私たち2人の赤ちゃんが生まれる前なのに、何をしているんだと。そのあとも話し合いましたが、連絡をしていないと言いながらこそこそやりとりを続けており、夫はその彼女に「会って話したい」「自分のことどう思っている?」と聞く始末。 ある日、彼女に会いに出かけようとする夫を止めようと、おなかも張りながら必死で追いかけました。すると、「○○(私)のことが好きかわからない、彼女のことが気になる」と言い出したのです! 私は外で泣きました。幸せな時間を過ごすはずだったのに、こんなにつらくて悲しいことがあるのかとどん底に落ちました。同時に、夫のことが気持ち悪くなりました。 思い切って相手の子に連絡出産日前日。予定帝王切開だったので、出産日は決まっていました。「明日はついに出産。でも、こんな不安を抱えたまま出産したくない……」。そう思った私は、相手の子に連絡を取ることにしました。 それを夫に伝えると、「彼女に迷惑をかけるな」と言われましたが、迷惑をかけられているのはこっちです。私は夫に構わずLINEを送りました。 「夫はあなたに好意を持っているが、どういうつもりで連絡をしているのか。出産を控えているので今後やりとりはやめてほしい」と送りました。すると、「迷惑をかけて申し訳ない。今まで自分からは送らなかったが今後は返信しない」と返ってきました。 出産当日を迎え、夫は…出産当日の朝のことです。手術は午後からでしたが、午前中から入院と手術の準備をしていました。いろいろと不安はあるけど、赤ちゃんに笑顔で会いたい気持ちで一心でした。 オペ室へ向かう途中、コンタクトレンズを外し忘れたことに気づいて病室に戻ると、夫がなぜか泣いていました。すぐに出なくてはいけなかったので、「行ってくるね」とだけ言ってオペ室に向かいました。手術は順調に進み、無事に長男を出産しました。そのときは、かわいいわが子を見て本当に幸せな気持ちになりました。 出産を終え病室に戻ってから、夫になぜ泣いていたのかを聞いてみると、「申し訳ないことをした、手術でこんなに大変なのに」と、自分を責めているようでした。ですが、私は素直に「いいよ」とは言えませんでした。それなら最初から不安にさせるようなことをしないでほしかった。もう以前みたいに純粋な気持ちにはなれないし、今後ずっと疑い続けるかもしれない。そんな気持ちでした。 5日間の入院生活でもまた不安が襲ってきて、毎日夫に彼女と連絡を取っていないか聞いてしまいました。夫が本当のことを言うはずがないとわかっていたのに……。実際、夫は彼女に連絡していたようですが断られたようです。あのときの病室の涙は、もしかしたら振られたことで泣いていたのではないかと今では思っています。 この経験から、やっぱり女の勘は当たるんだなと思いました。 夫の携帯を見てしまったことは反省していますが、もしこのやりとりが続いたらどうなっていたのか……。今では夫のことは同居人として見ているので、同じことが起きてもここまで悩まないかもしれません。でもきっと出産時の恨みは持ち続けることでしょう。 著者:ねこ猫好きな1歳男の子のママ。近々職場復帰予定。
2021年05月10日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、2021年3月に寄せられた相談のなかから、専門家の回答が役に立ったとの声が最も多かった「離乳食で初めて食べるチーズ」に関するご相談です。 Q.初めて与えるチーズはカッテージチーズから?生後7カ月になる息子がいるのですが、新しい食材にチャレンジしようと思っています。お肉やチーズにチャレンジしたいのですが、チーズはカッテージチーズからあげたほうがいいのでしょうか? 大人が使用する粉チーズをご飯やスープに少量かけて使用しても問題ないでしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答カッテージチーズは生後7カ月ごろから食べられる食材になります。他のチーズに比べて塩分と脂肪分が少ないことが理由です。粉チーズは生後9カ月ごろからが目安です。 ※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 チーズを与えるときに気を付けること最初は少しずつチーズはアレルギー表示が義務付けられている特定原材料の「乳」を使用しています。最初は慎重に。ほんの少しだけ与える程度にしましょう。 食べる量を心がける塩分や脂肪分が多いので、チーズに食べ慣れてもたくさん与えるのではなく、風味づけ程度に離乳食に加えることを心がけるといいですね。また、あえてクセのあるものを選んで食べなくてもいいかなと思います。たとえば、チーズを使ったメニューの場合、チーズの塩分でおいしい味つけになりますので、調味料を使わなくてもいいと思います。 チーズを使ったおすすめレシピ7~8カ月ごろ(離乳食中期)~イチゴのカッテージチーズデザート~【材料】・イチゴ1個・牛乳50㏄・カッテージチーズ5g・水溶き片栗粉小さじ1 【作り方】1. イチゴは果汁を絞る2. 鍋に牛乳を入れ沸騰させた中にカッテージチーズを入れる3. 水溶き片栗粉でとろみをつける4. 器に入れて冷えたらイチゴ果汁をかける 9〜11カ月ごろ(離乳食後期)じゃがいものおやき【材料(9個分:直径6cm程度)】・じゃがいも ……2個 ・粉チーズ ……大さじ1・片栗粉 ……大さじ1 【作り方】1.じゃがいもを茹でてやわらかくし潰す2. じゃがいもと粉チーズと片栗粉を混ぜる3.丸く成形し焼き色が付く程度にフライパンで焼いてできあがり 1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)~タラのチーズ焼き~【材料】・タラ15g・チーズ少し 【作り方】1. タラの骨と皮を取り除く2. チーズをのせる3. クッキングシートをフライパンにのせ、2を入れフタをして蒸し焼きする おいしくて使いやすいチーズ。赤ちゃんには、種類や頻度や量を守って使ってくださいね。 ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。※参考:・ニュース(食・レシピ):【離乳食のギモン】赤ちゃんはいつからチーズを食べられるの?【監修者:保育士 中田馨 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】・ニュース(食・レシピ):【どハマり続出!簡単でめちゃウマなじゃがチーズおやき
2021年05月10日近年、赤ちゃんの名前は「レトロネーム」が大ブーム! 古風で和風な名前がトレンドとなっています。今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2020年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子の名づけで人気の「たろうネーム」ランキングTOP10をご紹介します。 1位琥太郎(主なよみ:こたろう)「たろうネーム」首位は「琥太郎」。「こたろう」というよみは、2019年のよみランキングでは82位、2020年は90位にランクインしています。「琥」はとらの形をした玉の器を指し、「琥珀」という宝玉をイメージすることから、どことなく高貴な印象を受けるような名前です。 2位朔太郎(主なよみ:さくたろう)「朔太郎」に用いられる「朔」という漢字は、2019年漢字ランキングで57位、2020年は50位にランクインしています。「朔」は、月の第一日を表し、「物事の始まり」を意味する漢字です。2004年に上映された『世界の中心で、愛をさけぶ』で森山未來さんが演じる主人公の名前に用いられたことから、広く認知されるようになったのかもしれませんね。 3位健太郎(主なよみ:けんたろう)「健太郎」に用いられる「健」という漢字は、2019年漢字ランキングで48位、2020年は53位にランクインしています。「健」には、「健やかで力が強く、疲れずに物事を続ける」という意味があることから、健康で元気いっぱいの男の子に育つよう願いを込めて名づけてもいいですね。同名では、俳優の坂口健太郎さんが活躍されていらっしゃいます。 4位虎太郎 (主なよみ:こたろう)本ランキング1位の「琥太郎」と同じよみの「虎太郎」。「虎」はその漢字のとおり動物の虎を意味し、勇猛なイメージを受けるようです。しなやかでたくましい子に育つように願いを込めて名づけてもいいですね。 5位幸太郎 (主なよみ:こうたろう)「こうたろう」というよみは、2019年よみランキングでは78位、2020年は89位にランクインしています。「幸太郎」に用いられる「幸」は、2020年の漢字ランキングで57位にランクインしており、その字のとおり幸せを意味する漢字です。男女ともに好まれる漢字で、幸多い人生を願って名づけてもいいですね。 5位凛太朗(主なよみ:りんたろう)「りんたろう」というよみは、2019年よみランキングでは68位、2020年は98位にランクインしています。「凛」という漢字は近年注目されており、2019年男の子の漢字ランキングでは88位、女の子の漢字ランキングでは38位にランクイン。自分の道を毅然とした態度で歩んでいくイメージがあり、颯爽とした印象を受けるようです。 7位凛太郎 (主なよみ:りんたろう)本ランキング5位の「凛太朗」と同じよみの「凛太郎 」。「ろう」とよむ漢字が異なります。「郎」は2019年、2020年と2年連続16位にランクインしている漢字です。清らかな男子という意味があり、男らしく着品のあるイメージを受けるような名前。男の子の止め字の定番です。 8位丈太郎(主なよみ:じょうたろう)「丈太郎」の「丈」は、長さの単位を意味し、長老への尊敬を表す言葉でもあります。「丈夫」の「丈」には、成人・健康という意味もあるため、健康でたくましく立派に育って欲しいという願いを込めて名づけてもいいですね。「ジョー」というよみは海外でも通用することから、これからのグローバル化する社会でも親しまれやすい名前です。 9位朔太朗 (主なよみ:さくたろう)本ランキング2位に「朔太郎」と同じよみの「朔太朗」。2019年の漢字ランキングでは34位、2020年は36位にランクインしている「朗」。朗らかという意味があり、清らかに澄んでいる様子を意味します。「郎」と同じく男の子の止め字の定番であり、「男の子らしく明るく快活に育つように」という願いが込められているようです。 10位倫太朗(主なよみ:りんたろう)本ランキングでは「凛太朗」「凛太郎」に続き、三つめの「りんたろう」。「りん」という響きが涼やかな印象を受けるようです。「倫」は、仲間や理路整然としている様子を意味する漢字。友人に恵まれるように願いを込めて名づけてもいいですね。 「郎」と「朗」、どう違う?2020年漢字ランキングでは「郎」が16位、「朗」は36位と、「郎」の漢字のほうがより多く使われていました。「郎」は男、「朗」は明らかではっきりしているさま、朗らか、快活なさまを表します。どちらも男の子の名づけでは多く用いられており、お子さんの名前のバランスや、名前に込める想いにあわせて使い分けるといいかもしれませんね。 日本の伝統的な美しさが感じられる「レトロネーム」の一つである、「たろうネーム」。「こたろう」とよむ名前が2つ、「りんたろう」とよむ名前は3つもランクインしていました。よみやすいだけでなく、力強く男らしい印象の名前が多く名づけられています。これから男の子の名前を考えられる方、参考になさってくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:81,896件(男の子) 文:福島絵梨子
2021年05月09日こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。今日は赤ちゃんのゆるゆるうんちがおむつから漏れて下着や洋服を洗うのが大変なママへ、簡単な洗い方のコツを教えます。布おむつを使っているママたちも必見です! 固形のうんちを落とす最初に洋服についた固形のうんちをティッシュなどで取り除きます。次に取りきれなかったうんちは、こすらずに洗面器に水をためて降り落とします。落ちづらい場合は流水で流します。最初にこすったりしてしまうと繊維の奥に入ってしまい、落ちづらくなるので注意しましょう。 洗う場合の水温に気をつけて!うんちのついた衣類を洗うときは、必ず40度以下のぬるま湯、または水を使います。うんちのたんぱく質は、50度以上の温度では固まって落ちにくくなります。また、たんぱく質は時間が経ってしまうと、固まったり変質したりして落ちにくくなりますので、すぐに洗濯できない場合でも、できるだけ早く予洗いだけでもしておきましょう。 洗ってつけておこう!うんちはたんぱく質なので、ボディシャンプーや食器用洗剤のほうが落ちやすいことがあります。また、衿(えり)汚れ用など、たんぱく質を落とす作用の強い洗剤なども効果的です。 洗ったあとも、黄色いシミが残るようでしたら1〜2時間程度、漂白剤や重曹水につけおきします。そのあとは、洗濯機で洗うか手洗いをしてください。 天日干しで黄色いシミが消える!干すときは、太陽の下で天日干しにしてください。紫外線で、黄色いシミの原因のビリルビンが消えていきます。殺菌作用もあります。私は、布おむつを使っていたのですが、天日干しで黄色いシミがきれいになったのには驚きました。 うんち漏れは、洗濯の手間が増えて大変ですよね。前回のうんち漏れを減らす方法と合わせて、参考にしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年05月08日私には赤ちゃんが生まれたらぜひやりたいことがありました。それは、赤ちゃんのための通帳と印鑑を作ることでした。赤ちゃんのためにちょっとしたこだわりを持って、記念にもなる通帳と印鑑を作ったのでお話ししたいと思います。 きっかけは母がしてくれたこと赤ちゃん用の通帳を作ろうと思ったのは、私自身の体験があったからです。私が赤ちゃんのころ、母が私専用のゆうちょ口座を作って、小さいころもらったお年玉などをコツコツと貯めてくれていました。大人になり通帳を渡されたときにとても感動したので、ぜひ自分の赤ちゃんにも同じことをしてあげたいと思ったのがきっかけでした。 印鑑のデザインは?今回はせっかくの機会なので銀行印も一緒に作ることに。印鑑はインターネットで簡単に申し込めるので、産後のバタバタのなかでもゆっくり選べて安心でした。 ホームページで探してみると、カラフルなのものやキャラクターつきのものなど、子どもが喜びそうなデザインの印鑑がたくさん。かわいらしくて心惹かれましたが、わが家の赤ちゃんは男の子なので、ある程度の年齢になっても抵抗なく使えるようにシンプルなデザインのものに決定。 縁起の良い千鳥柄のものを選んだので、おじいちゃん・おばあちゃんにも好評でした。赤ちゃんの将来を想像しながら印鑑を選んだり書体を考えたりするのは、とても幸せな時間だなと思いました。 出生日時や体重を記念に記帳 これからお金を貯めていく通帳ですが、最初にいくつか記念の振り込みをおこないました。他の口座から、送金者の名前をYEAR、WEIGHTなどの項目名にし、金額は赤ちゃんの出生日時、体重の数字に合わせて送金。ちょっとした遊び心ですが、記録にもなり、通帳を開くたびに出産の日を思い出します。 ATMでは時間がかかってしまってなかなか落ち着いて操作できませんが、私はゆうちょダイレクトを利用しているので、自宅にいてもスマートフォンでゆっくり送金ができました。 通帳にフルネームで印字された赤ちゃんの名前を見ると、改めて赤ちゃんが社会の一員として認められたようでうれしくなりました。通帳と印鑑を手渡す日はまだまだ先になると思いますが、それまで私の母がしてくれたように、少しずつお金を貯めていこうと思います。 監修/助産師REIKO著者:粟津愛美一男の母。結婚を機に退職後、半年で妊娠・出産。滋賀県の田舎で初めての子育てを楽しみつつ、自身の体験談を中心に記事を執筆中。
2021年05月07日わが子は赤ちゃんのころ、大泣きをして失神したことがあります。この症状、「泣き入りひきつけ」と呼ばれているのだそうです。今回は「泣き入りひきつけ」を起こしたわが子を前にパニックになってしまったときの体験談をお伝えします。 赤ちゃんが大泣きしていると思ったら…下の子がおすわりできるようになったころ、お姉ちゃんの持っている物がどうしても欲しくて、下の子が大泣きしてしまいました。もともと気性が激しい子だったのですが、かなり激しく泣いているうちに突然過呼吸のような状態になり、さらには失神してしまったのです! それを見ていた私はびっくりしてパニック! わが子の名前を呼び続けました。呼びかけていると目を開けたのですが、ボーっとしている状態。病院に連れて行こうかとも考えましたが、しばらくするといつもと変わらず元気だったので様子を見ることにしました。 健診で「泣き入りひきつけ」だと知るその後、また同じように大泣きして失神。そのときもすぐに元気になったのですが、2度も失神したことから、さすがに心配になりました。ちょうど保健所の集団健診があったので、その際に医師に相談してみると「泣き入りひきつけ」という症状だと知りました。 「泣き入りひきつけ」は、大泣きすることで一時的に脳に行く酸素が減り、けいれんや失神を引き起こすというものだと聞きました。脳が未発達のために、生後半年から2歳くらいまでの子どもに起き、大きくなるにつれてなくなっていくそう。実際にわが子の場合も、失神してしまったのは2度だけでした。 「泣き入りひきつけ」を起こしたら…赤ちゃんが失神した姿を見ると、どうしてもパニックになりがちです。私の場合もパニックになり、赤ちゃんを抱き起こして、大きな声で名前を呼び続けました。 しかし、泣き入りひきつけを起こした場合、揺すったり刺激を与えたりしないで、と医師からは言われました。多くの場合は短い時間で失神やけいれんが治まるそうなので、子どもの衣服を緩め、横にして安静にさせてあげることが大切とのことでした。 以上、わが子が泣き入りひきつけでパニックになってしまった体験談をお伝えしました。みなさんは子どもの泣き入りひきつけを経験したことはありますか? 小さい子どもには起こり得ることなので、知っておいて損はないと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO イラスト:(c)chicchimama著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2021年05月06日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。「こしょく」という言葉を聞いたことがありますか?「こしょく」と言って私がパッと思いつくのが「孤食」。でも、それ以外にも「こしょく」があります。今日は大人も気を付けたい「7つのこしょく」についてお話ししますね。 赤ちゃんが気を付ける「7つのこしょく」人が生きるうえで欠かせない「食べる」という行為。赤ちゃんや子どもにとって「食べる」ことは楽しいことであってほしいという思いから、気を付けてほしいのはこの「7つのこしょく」です。 1.小食食事を少ししか食べないことです。たとえば、痩せたいから食事を減らすなど。赤ちゃんや子どもにとって食事は成長するために欠かせないものです。たとえば少しぽっちゃりしていたとして、食事の量を大人の自己判断で減らすことはおすすめできません。気になる場合は必ず医師に相談しましょう。 2.個食家族でバラバラなものを食べていることを言います。家庭環境にもよりますが、好きなものばかりを食べるようになり、栄養が偏る可能性も。同じ食事を食べることで「これ、おいしいね」という共感の会話が自然と出てくると思いますが、「個食」の場合はそういったコミュニケーションも取りづらくなります。 3.粉食パン・麺類などの粉ものばかり食べることです。ご飯だと汁ものやおかずと一緒に食べることが多いと思いますが、粉ものはおかずがなくても食べられるので野菜が少なくなりがちです。 4.孤食家族と一緒に食事をとらず、ひとりで食べていることです。ひとりで食べるので会話がなく、コミュニケーションを取ることができません。また、何を食べても注意されることがないので、栄養が偏ることもあります。 5.濃食味が濃いものばかり食べていることです。たとえば、お総菜やお弁当、外食など、外でできたものを食べていることです。濃い味は、糖分・塩分・油分が多く含まれていますので、生活習慣病の原因になる恐れがあります。 6.固食いつも同じものばかり食べていることです。自分の好きなものを好んでそればかり食べると栄養が偏ります。 7.コ食コンビニ食を頻繁に食べることです。「濃食」と理由は同じです。糖分・塩分・油分が多く含まれていますので生活習慣病の原因になる恐れがあります。また、味覚形成をするこの時期に、このような食事を続けることはおすすめできません。 こしょくにならないために離乳食期にできる2つのこと「7つのこしょく」にならないためにも、次の2つを心がけてみてください。 和食を心がける手作りだしだと、煮るだけで調味料がなくても野菜がおいしく仕上がります。素材の味を生かした和食を赤ちゃんも大人も心がけてみてくださいね。 家族でそろって食事をする1日1食からでもいいのでチャレンジしてみてください。家族と食べるといつもの食事がさらにおいしく感じます。 家族の食事を楽しくするためにも、この7つのこしょくにならないよう、心がけてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年05月06日こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。赤ちゃんのおやつを毎日手作りするのは少し負担に感じるママも多いでしょう。そんなときに便利なのが、手軽に手に入る市販のおやつ。今日は赤ちゃんのために市販のおやつを選ぶときのポイントをお話しします。 大人のおやつと子どものおやつの違い大人にとっておやつはどんなイメージですか? 楽しみや癒しの時間、ストレス解消などなど、気持ちがホッとする楽しい時間だという方が多いのではないかと思います。 では、赤ちゃんにとっておやつとはどんなものなのでしょうか。もちろん楽しみの時間でもありますが、大人と少し違うのは、「4回目、5回目の食事」というところです。一度に多くの量の食べ物を食べられない赤ちゃんは、食事と食事の間で補食としておやつが必要なのです。 市販のおやつを選ぶときのポイントそんな赤ちゃんにとっておやつは食事の一部。選ぶときの最大のポイントは、原材料がシンプルなものを選ぶということです。 裏面表示を見たときに、知らない食品名が書かれているものは買わないように心がけることが大切だと私は思っています。また、味つけが濃いものもあります。できれば原料そのものの味を生かしたものだといいですね。 おすすめの市販おやつとそのポイントでは、具体的にどんなおやつが良いのでしょうか? その一例を紹介します。 ・米菓子、麩菓子味つけがシンプルなものを選びます。赤ちゃん用であっても、塩や砂糖の味付けが強くないかということを大人が味見してから与えましょう。 ・ヨーグルト砂糖で味付けられているものではなく、プレーンを選びましょう。 ・そのほか干しいも、干したレーズン・プルーンなど。硬いので湯でもどして柔らかくし、小さくきざんで少しずつ与えましょう。 そのほかの市販のおやつに関しても、赤ちゃん用であっても裏面表示を確認して、大人が味見をして与えるかどうかを判断してみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年05月05日子どもが動けるようになると、目が離せなくて最低限の家事をするのも大変になりました。赤ちゃんの安全を確保しながら家事をするために「ベビーサークル」を購入したのですが、最終的にベビーサークル内に入ったのは大人の私でした。 リビングと台所の危険から守るために購入したテレビ台の扉が磁石でつくタイプだったので、思いの外子どもが簡単に開けられるようになりました。中の物を簡単に取り出されないようにする、ビデオレコーダーなど場所を変えられないけれど触ってほしくない物をどうするかなどを考えました。 その結果、台所に面しているところへゲートをつけることができなかったので、子どもを遊ばせるスペースを作るためにベビーサークルを購入しました。 遊ばせている間に家事をするつもりが…当初はサークルのスペース内で子どもを遊ばせている間に、料理や洗濯などの家事をしたいと思っていました。いざサークル内に入れてみると、大泣きしながらこっちを見ているので、食器洗いや洗濯など必要最低限の家事すらままならず、イライラしてしまうことがありました。 サークルを広げて大人が入ることにどうしても泣いてしまうので、クッションやお気に入りのおもちゃをリビングに置いて、子どもが動き回れる広いスペースを確保し、私がベビーサークルに入ることにしました。 私がサークルの中に入ることで、近くまで子どもがきても、あくまでサークルの壁のところまでなので食器洗いや洗濯物に集中できますし、子どものほうも私の近くまでこられるからか、ご機嫌に過ごしてくれる時間が増えました。また、ビデオレコーダーを触られて困っていたテレビ台も同じようにサークルで囲い、触られるのを防ぎました。 子どもがサークルの中で楽しく過ごすのがベビーサークルの正しい使い方でしょうが、大人が入るという使い方をすることで、使えないかと思ったベビーサークルを有効利用することができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ベビーサークル使用中もお子さまがどんな様子か見守るようにしましょう。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO 著者:ライター 舟橋海央4歳差の男子2人の母。同じ男の子でも性格の違う2人からいろいろ学びながら子育てを満喫中。自身の子育て体験をもとに記事を執筆している。
2021年05月05日こんにちは! 助産師のREIKOです。赤ちゃんが生まれて数分後、お産にかかわった医師や助産師によって、赤ちゃんが採点されているってご存知でしたか? え!? 何のために? どうしてそんなことするの?って思われる方もいらっしゃるかもしれません。でも、この採点、生まれてきた赤ちゃんの状態を評価するためにとても大切なんです。 Apgar score(アプガースコア)とは!?生まれたばかりの赤ちゃんを採点するときに用いられるのが、「Apgar score(アプガースコア)」です。アプガースコアは、簡単にいうと、生まれてきた赤ちゃんの元気度をはかるもので、10点満点中何点かをみていきます。 アプガースコアは、アメリカの医学者、バージニア・アプガー氏によって導入された方法で、皮膚色(Appearance)・心拍数(Pluse)・刺激に対する反射(Grimace)・筋緊張(Activity)・呼吸(Respiration)の5つの項目を評価していきます。ちなみにこれらの評価項目、アプガー氏の頭文字になっているんですよ。 アプガースコアが何点ならいいの?アプガースコアは、通常赤ちゃんが生まれて1分後と5分後に採点していきます。赤ちゃんが元気であれば、アプガースコアの点数は10点に近くなり、赤ちゃんが苦しい状態だと10点から離れていきます。 アプガースコアの合計点数が7~10点であれば正常範囲、4~6点であれば第1度(軽症)新生児仮死、0~3点であれば第2度(重症)新生児仮死と診断されます。 1分後より5分後!?1分後のアプガースコアが低くても、5分後、正常範囲内であればひと安心ですが、状態が変わらない、あるいは1分後より点数が下がっているという場合は、その後の赤ちゃんの状態に大きな影響を及ぼす可能性もあるので、NICUでの管理が必要になることが多いです。 そのため、5分後のアプガースコアが7点未満の場合は、その後も採点を続けることもありますし、アプガースコアが正常範囲内になるまで、どのくらいの時間がかかったというのも重要なポイントです。 この点数、ママに知らされる?すでに出産経験のあるママは、母子健康手帳をご覧になってみてください。アプガースコアが書いてある方と、そうでない方がいらっしゃると思います。アプガースコアの点数は、カルテや助産録などには記載しないといけないのですが、母子健康手帳に必ず記載しなければならない項目ではないので、記載されていない場合もあります。ちなみに、私が働いていた病院はアプガースコアを母子健康手帳に記載しない方針でした。 アプガースコアは、信頼のおける指標として使われているものですが、この点数がすべてというわけではありません。赤ちゃんの皮膚色なんかは、人によって若干ズレが生じてしまうことも事実です。私の場合、NICUでの勤務が長かったせいか、アプガースコアをつけると、「厳しいなー」って、よく産科の医師に言われていましたよ。 赤ちゃんが生まれたあと、産院のスタッフが「1分後、何点?」「カラー(皮膚色)マイナス1で、9点!」……というふうに話しているのが聞こえるかもしれません。お産直後でそれどころではないかもしれませんが、気になるママは耳を澄ましてみてください。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2021年05月03日私には現在3人の子どもがいるのですが、2番目の子は3,950gのビッグベビーでした。3,950gの赤ちゃんだったと言うと、壮絶な出産を思い浮かべて「大変だったね」と声をかけてくれる方が多いのですが、実は3人のなかで一番ラクな出産だったのです。今回は、ビッグベビーの出産秘話についてお話しします。 3,950gのビッグベビー誕生今から約5年前、27歳のときに出産予定日から4日遅れて3,950gのビッグベビーを出産しました。実際に陣痛がきたのが、出産当日の午前0時ごろ。ほんのちょっと陣痛がきているなという感じだったのですが、すでに10分間隔。しかし陣痛が弱かったので結局朝イチに病院へ行き、そのまま入院しました。 昼以降も弱い陣痛が続いてたのですが、19時ごろに急激な痛みが襲ってきて、一瞬でピークに達し、分娩の準備が始まったのです。それから1時間もしないうちに、つるんと出産しました。 ビッグベビーのお産が一番ラクだった!?実際の分娩時間は16時間ですが、陣痛のピークから出産までは1時間ほどでした。実は、妊婦健診ではビッグベビーと言われておらず、赤ちゃんの大きさは3,200gくらいとのことでした。 しかし出産前に助産師さんがおなかを触った際にパンパン具合を感じたらしく、「相当大きいかもね」と言われ、初めてビッグベビーかもしれないと知ることに。大変なお産になる覚悟をしたのですが、結果的には1人目や3人目のお産よりもスムーズでした。 一番上の子のときは子宮口が全開大にならないうえ、酸欠で酸素マスクを付けてのお産でしたし、3番目は子宮口が6cm開いてからの進みが遅く、全開大になるまで5時間くらいかかり体力は限界に……。ですから2番目はビッグベビーではあったけれど、3人のなかでは最もラクな出産だったのです。 ビッグベビーだったが会陰切開なしで出産3,950gの赤ちゃんを自然分娩したので会陰は自然に裂けてしまっていると思っていたのですが、ほぼ裂けずに出産できました。腟の内側が2か所裂けていたのですが、縫う場所ではなかったとのことでした。 自分でもびっくりしたので担当医に尋ねたところ、分娩時に会陰部分が柔らかく伸びるタイミングがあるそうです。うまいこと会陰が一番伸び切ったタイミングに合わせていきんだので、大きく裂けずに出産できたということでした。 「ビッグベビーだとお産大変だよね? すごいね!」と周りから褒められるのですが、尊い命が誕生するということは、どのような出産であっても命がけだと思います。私の場合は出産予定日が遅れたり、出産直前でおなかの赤ちゃんが大きいかもと言われて不安を感じたりもしましたが、比較的スムーズな出産となり本当によかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO著者:小西なつみ6歳と5歳の男の子と2歳の女の子を育てる3児の母。フリーライターとして活動しており、子育て関連や福祉関連を中心に執筆を手掛けている。
2021年05月03日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、2021年2月に寄せられた相談のなかから、専門家の回答が役に立ったとの声が最も多かった「赤ちゃんの寝返り」に関するご相談です。 Q.間違った寝返りの仕方だと言われました生後7カ月になったばかりの男の子を育てています。寝返りは生後4カ月7日に初めてしました。自治体の助産師さんによる発達講座を受け、寝返りの仕方を見てもらったのですが、間違った寝返りの仕方だと言われました。 息子の寝返りは、まずゴロンと横になり、そこから背中を反らしながら寝返るという形です。背中が硬いのが原因だと言われました。 息子の動きをこれまで見てきて、腹筋・背筋が強いんだなぁ〜とか、左右両方にコロコロとじょうずに寝返りできてすごい!と思っていたのでショックです。 高塚あきこ助産師からの回答お子さんの発達にはさまざまな段階がありますが、必ずしも目安の通りに発達するわけではなく、個人差があります。また、その方法も、一種の癖のように、個性的な動きや姿勢をするお子さんもいらっしゃいます。お子さんのやりやすさや好み、筋力のバランスなどがあるのかもしれませんね。そのうちコツを掴んで、通常の方法になるお子さんもいらっしゃれば、そのままの方法が好みのお子さんもいらっしゃいます。 私は実際に寝返りの様子を拝見していませんので、自治体の助産師がどのような意図で間違った方法と言ったのかわかりません。しかし、最初から定型的な動きをしないお子さんは多いですので、今まで健診等で何か指摘されていることがなければ、お子さんご自身の個性とお考えいただいて、お子さんなりの成長を温かく見守っていただいていいかと思います。 ※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 寝返りの仕方もいろいろ 生後4カ月ごろになると、首がしっかりすわってきて、うつぶせの姿勢で過ごすことも多くなります。また、腰の筋肉も発達してくるので、早い子では寝返りを始めることも。一般的には生後5カ月ごろから始まることが多いです。 寝返りには以下のような4つの段階があります。①横向き寝(側臥位)までできる。腕(上肢)と脚(下肢)が同時に動く(分離して動かない)②顔を左右に回すと同時で首を伸展させたときに寝返る③自動的寝返り。寝返りはするがその後の運動につながらない④ある目的のために寝返る。寝返りしてからおすわり、ハイハイをする ただし、なかにはうつぶせの姿勢を嫌がる赤ちゃんもいるため、できるようになる時期には個人差があります。 ※参考:・ニュース(ママネタ):えっ、こんなに違うの!?おもしろかわいい!赤ちゃんの「寝返り」9連発・基礎知識(ベビー):【専門家監修】赤ちゃんが寝返りをしなくても大丈夫?練習は必要?寝返りしない原因と対処法について【監修者:医師 松井 潔 先生 小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2021年05月03日上の子が1歳7カ月のときに2人目妊娠が判明した私。妹から「5歳の娘が赤ちゃん返りをして2人目の産後は大変だった!」という話を聞いて、さっそく妊娠中から上の子の赤ちゃん返りを防ぐために行動しました。しかし、なかなか思うようにはいかず……。私の体験談を紹介します。 妊娠中から慣れさせる!姪の壮絶な赤ちゃん返りを横目に、私は「赤ちゃん返りって大変だな。上の子にはそうなってほしくない!」と、子どもが赤ちゃん返りをしなかった友人たちの経験談を聞くことにしました。すると、「妊娠中からが大事。おなかが大きくなってきたら赤ちゃんの存在を上の子に教えてあげることが必要」と助言をもらいました。 私はまさか妊娠中から予防をするとは思っていなくて、「上の子がまだ2歳にもなっていないのにわかるのかな……」と半信半疑で始めてみることにしました。 おこなったこと早速、妊娠5カ月ごろから友人たちが助言してくれた内容を試しました。その内容は上の子に、「おなかをよしよししてもらう」「おなかに声をかけてもらったり耳をあててもらう」こと。 まだ小さい上の子にどこまで理解できるかわかりませんでしたが、毎日続けることにしました。すると、継続して3日目あたりから上の子が私のおなかをよしよしし始めたのです! 思いがけない上の子の反応に「これはいける!」と確信しました。 あれ? うまくいかない…その後も私は上の子と一緒に毎日「おなかに話しかけること」を続けることにしました。しかし、上の子は成長するにつれておなかの赤ちゃんのことよりも「本読んで! これやって!」と訴えることが増えてきたのです。私自身もおなかが大きくなり、毎日の家事や育児、仕事でヘトヘトに。 気づけばおなかに話しかける時間もないまま就寝、という日が続きました。「なんか思うようにいかないな」と感じていますが、「無理せずできる範囲でやればいい」と、今では自分たちのペースでおこなおうと思っています。 友人たちの助言のもと、「よし! 上の子に赤ちゃんの存在を理解させよう!」と意気込んでいた私。しかし、上の子も成長して自我も強くなるし、私自身も妊娠後期に入ってくると体調に変化があり、なかなか思うようにいかないことがわかりました。それでも、ちょっと空いた時間に上の子と楽しみながら続けられたらなと思っています。 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2021年05月02日ベビーカレンダーが5月生まれの女の子8,166名の名前を調査! 5月は毎年「5月ならでは」の名前が人気急上昇! 5月生まれの女の子に人気の名前ランキングTOP10をご紹介します。 1位陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)2019年、2020年と2年連続名前ランキング首位を獲得した「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」が5月も大人気。2020年よみランキングでは「ひまり」が6位、「ひなた」が24位にランクインしています。 太陽やあたたかさを意味する「陽」に、葉が太陽のほうを向いて成長する植物「葵」を組み合わせた、初夏にもピッタリの名前です。 2位芽依(主なよみ:めい)2019年名前ランキング8位から、2020年は4位へとランクアップした「芽依(主なよみ:めい)」。草木が芽吹く様子をイメージする「芽」に、頼りにするという意味を持つ「依」を組み合わせた名前です。草木が芽吹くこの時期らしい名前で、エネルギッシュでありつつもやさしさを感じるよう。 5月は英語でMAY(メイ)ということから、毎年5月生まれの女の子は「めい」とよむ名前が増加します。 3位紬(主なよみ:つむぎ)2019年名前ランキング4位から、2020年は2位へと順位を上げ人気が高まっている「紬(主なよみ:つむぎ)」。古風で和風な「レトロネーム」のひとつでもあります。 「紬」は紬糸で織られた絹織物を意味し、とても丈夫なことから江戸時代には普段着としても使用されていたそう。「芯の強い女性に育ちますように」「将来、丈夫な縁や絆で結ばれますように」と願いを込めて名づけてもいいですね。 4位莉子(主なよみ:りこ)2019年は6位、2020年は8位にランクインした「莉子(主なよみ:りこ)」。夏に香りの良い小さな花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」に使われる「莉」に、女の子の止め字として定番の「子」を組み合わせたかわいらしい印象の名前です。 「子」を用いた日本的で古風な「レトロネーム」の一つですが、「りこ」という響きは現代的。可憐で上品な印象があります。レトロと現代の良いとこ取りの名前と言えます。 5位葵(主なよみ:あおい)2019年名前ランキングでは3位、2020年は7位にランクインした「葵(主なよみ:あおい)」。可憐で可愛らしい「フラワーネーム」の一つです。葉が太陽のほうを向くと言われている草花の「葵」を意味し、太陽に向かって咲く葵のようにすくすくと明るく育つように願って名づけてもいいですね。 「あおい」というよみは2020年女の子のよみランキング4位、男の子のよみランキング11位にランクインしており、男女ともに人気の高く、代表的な「ジェンダーレスネーム」の一つです。 6位結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)2019年名前ランキングでは9位、2020年は4位に順位を上げた「結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)」。「物事をまとめて締めくくる」「植物が実をつける」という意味のある「結」に、夜空に輝く月を意味する「月」を組み合わせた名前です。 高貴で知的な印象の「濁音ネーム」の一つでもあります。 6位澪(主なよみ:みお、れい)2019年は11位、2020年は9位にランクインした「澪(主なよみ:みお、れい)」。水の流れの作用で細くなったさまを意味する「澪」は、みずみずしく爽やかな印象を受けるような名前です。 漢字の中に「令和」の「令」が入っている「令和ネーム」の一つでもあり、令和に改元して以降増加傾向にあります。 8位結衣(主なよみ:ゆい)2019年は12位、2020年は11位にランクインした「結衣(主なよみ:ゆい)」。「ゆい」というよみは2019年、2020年のよみランキングで2年連続首位を獲得。 良縁に恵まれるように願いを込めて用いられることが多い「結」に、美しい衣を連想させる「衣」を組み合わせた名前です。大人気女優・新垣結衣さんが同名で活躍されています。 8位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)2019年名前ランキングでは5位、2020年は6位にランクインした「結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)」。「物事をまとめて締めくくる」「植物が実をつける」という意味のある「結」に、植物の草のアブラナを意味する「菜」を組み合わせた名前。 「菜」を用いた人気の「菜の花ネーム」の一つであり、ほがらかで愛らしい印象を受けるようです。「な」で止めることで、やさしい響きになります。 8位凛(主なよみ:りん)2019年名前ランキングでは2位、2020年は3位にランクインした「凛(主なよみ:りん)」。まるで鈴の音を連想させるような「りん」というよみは、2020年のよみランキングで14位にランクインしています。 「凛」には「凛々しく、きりっとして隙がない」という意味があり、「美しく自立した女性になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 毎年5月生まれの女の子は、「めい」とよむ名前の人気が急上昇する傾向にあり、2020年5月も「芽依」が2位にランクイン! 女の子の名前を考えているかたは、ぜひ参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年5月1日(金)~2020年5月25日(月)調査件数:8,166 件(女の子) 文/福島絵梨子
2021年04月30日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第52話、赤ちゃんの寝かしつけの際、モロー反射に悩まされたというキヨさんが実践した対策とは……? この連載では、キヨさんの妊娠から出産までの出来事と、子育ての様子をかわいいイラストとともに紹介します♪2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第52話、赤ちゃんの寝かしつけの際、モロー反射に悩まされたというキヨさん。実践した対策とは……?こんにちは、キヨです! 娘が生後2カ月ごろ、寝かしつけにも苦労していたのですが、モロー反射(※)は本当に厄介でした。 (※)モロー反射:赤ちゃんが生まれながらに持っている原始反射の1つ。音や光、振動など外部からの刺激によって、赤ちゃんが両手を広げ、そのまま抱きつくような動きをします。 暇があればネットで対策方法を調べ、いろいろ実践してみたのですが、一番成功率が高かったのが「おひな巻き」でした。 しかしこのとき季節は秋。まだ暑い日もあったので、冷房をつけるなど暑さ対策をしつつ毎夜格闘していました。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2021年04月29日ベビーカレンダーが5月生まれの男の子8,252名の名前を調査! 5月生まれは力強く安心感のある「と止めネーム」が大人気! 5月生まれの男の子に人気の名前ランキングTOP10をご紹介します。 1位蓮(主なよみ:れん)2018年、2019年、2020年と3年連続名前ランキング首位を獲得した「蓮(主なよみ:れん)」。蓮(はす)の花は泥水の中から育ち美しい花を咲かせることから、周囲に染まらない清らかさを感じさせる名前です。「れん」というよみからは、涼しげで洗練されたイメージを受けるようです。また、「蓮」という漢字は国民的大人気アニメ「鬼滅の刃」の主題歌「紅蓮華」にも用いられていることから、これからもますます注目の名前です。 2位蒼(主なよみ:あおい、あお)2019年名前ランキング8位から、2020年は2位へと大きくランクアップした「蒼(主なよみ:あおい、あお)」。草木が生い茂ることを意味する「蒼」には植物が生い茂るようなイメージがあり、すくすくと育つよう願いが込められているようですね。草木が生い茂るこの季節らしい名前です。 「蒼」は2019年・2020年と2年連続漢字ランキング9位にランクインしており、近年男の子に人気の漢字です。 3位悠真(主なよみ:ゆうま、はるま)2019年名前ランキングでは6位、2020年7位にランクインした「悠真(主なよみ:ゆうま、はるま)」。はるか遠い・のんびりしている様を表す「悠」に、正直で真心のある人という意味のある「真」を組み合わせた名前です。 「明るく素直な子に育ってほしい」「真面目で落ち着いた男の子になるように」といった意味が込められているようですね。 4位陽翔(主なよみ:はると、ひなと)2019年・2002年と2年連続で名前ランキング3位にランクインした「陽翔(主なよみ:はると、ひなと)」。あたたかい太陽や明るさを表す「陽」に、大空を羽ばたく意味のある「翔」を組み合わせた名前です。 大空へ羽ばたくような壮大な印象を感じさせる、希望に満ち溢れた「翔」を用いた「飛翔ネーム」の一つでもあります。五月晴れの空の下、大きく羽ばたくようなさわやかな印象を受けるようですね。 5位樹(主なよみ:いつき、たつき)2019年、2020年と2年連続名前ランキング4位の「樹(主なよみ:いつき、たつき)」。「樹」は「生えている木」を意味することから壮大な自然の「大樹」「樹木」を思い浮かべるよう。生い茂る樹木のように豊かで伸びやかに育って欲しいという願いを込めて名づけてもいいですね。 賢くシャープでかっこいい印象の「き」止めネームであり、近年男の子の名づけでトレンドとなっている「一文字ネーム」でもあります。 6位湊斗(主なよみ:みなと)2019年名前ランキング14位から、2020年は8位へ大きく順位を上げた「湊斗(主なよみ:みなと)」。船や人が集まる場所を指す場所を意味する「湊」に、北斗七星を連想させ美しく神秘的な雰囲気のある「斗」を組み合わせた名前です。 「人を引き付ける魅力のある輝く人になりますように」と願いを込めて名づけてもいいでしょう。 7位新(主なよみ:あらた、しん)2019年名前ランキングでは12位、2020年は16位にランクインした「新(主なよみ:あらた、しん)」。「物事の始まり」「最初」を意味し、新鮮で生命力に溢れているイメージの漢字です。「しん」は潔く、「あらた」は明るくフレッシュな印象を受けるよう。 先がなかなか見えないこの時代だからこそ、「エネルギッシュで、希望ある未来を切り開ける子になりますように」という願いを込めて名づけても素敵ですね。 8位悠人(主なよみ:はると、ゆうと)2019年は13位、2020年は12位にランクインした「悠人(主なよみ:はると、ゆうと)」。「悠久」「悠然」「悠々自適」などに使われ、はるか遠くスケールの大きさを感じさせる「悠」に、男の子の止め字として人気で安定感のある「人」を組み合わせた名前です。 落ち着きがあり安心感のある人になるよう願って名づけてもいいですね。 9位伊織(主なよみ:いおり)2019年の名前ランキングでは21位、2020年は18位にランクインした「伊織(主なよみ:いおり)」。賢くてオシャレな印象を受ける「伊」に、細やかな模様が織り込まれたやわらかい絹織物を意味する「織」を組み合わせた名前で、「人に優しくこまやかな気遣いのできる人になってほしい」という願いを感じるようです。 どことなく和をイメージさせる「レトロネーム」の一つでもあります。 10位湊(主なよみ:みなと)2019年は2位、2020年は5位にランクインした「湊(主なよみ:みなと)」。2019年、2020年と2年連続漢字ランキング14位にランクインしています。 水上航路の集まってくる「みなと」を意味する「湊」には、「人や物が集まる」という意味があることから、人気者になるよう願いを込めて名づけてもいいですね。 10位悠斗(主なよみ:ゆうと、はると)2019年名前ランキングでは26位、2020年は23位にランクインした「悠斗(主なよみ:ゆうと、はると)」。力強く安心感のある「と止めネーム」の一つです。 スケールが大きく落ち着いた印象の「悠」に、「北斗七星」を連想させることからどことなくロマンチックな印象になる「斗」を合わせた名前です。 10位陽向(主なよみ:ひなた、ひゅうが)2019年20位から2020年は11位にランクアップした「陽向(主なよみ:ひなた、ひゅうが)」。太陽や温かさを意味する「陽」に、ある方向に進行するという意味の「向」を組み合わせた名前。 「太陽のようにあたたかな心を持ち、志を高く持った人になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。ぽかぽかと暖かくなってくる5月にもぴったりです。 10位律(主なよみ:りつ)2019年名前ランキングでは40位、2020年は37位にランクインした「律(主なよみ:りつ)」。2018年の上半期に放送されたNHKの朝ドラ『半分、青い。』で人気俳優・佐藤健さんが演じた役名で使われてから、人気のある名前の一つとなりました。 「律」には「おきて」「お手本」という意味があり、「真面目で精神的に強い男の子」という印象を受けるようですね。 5月は、「陽翔」「湊斗」「悠人」「湊」「悠斗」と、力強く安心感のある「と止めネーム」がTOP10に5つもランクイン! また、この時季らしく緑が生い茂る様子をイメージさせる「蒼」や、あたたかな太陽を意味する「陽」も名づけに多く用いられています。これから男の子の名前を考えられる方、参考になさってくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年5月1日(金)~2020年5月25日(月)調査件数:男の子(8,252件) 文/福島絵梨子
2021年04月29日赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2020年赤ちゃんのよみランキング」から、女の子に人気の「か行ネーム」TOP10をご紹介いたします。「か行ネーム」では、「か」と「こ」から始まる名前が人気! 「こはる」「ことは」「こと」など、和風で古風なレトロネームが多くランクインしています。 1位こはる2019年よみランキング18位から、2020年12位へとランクアップした「こはる」が、「か」行ネーム首位を獲得。2020年名前ランキングでは30位に「心陽」、42位に「心春」、72位に「心晴」、97位に「心咲」がランクインしています。漢字ランキング2年連続9位「心」の人気の高さがわかりますね。 「こはる」というよみは、2021年3月生まれのよみランキングでも首位を獲得するなど、特に春生まれに増加します。 2位かんな2019年、2020年と2年連続女の子のよみランキングで25位にランクインした「かんな」。2020年の名前ランキングでは57位に「栞奈」がランクインしていました。 「栞」は漢字ランキング70位で、本にはさむ「しおり」を意味することから、清楚で知的な印象を受けるような名前です。同じよみの名前では、女優の橋本環奈さんが活躍されています。 3位かのん2019年よみランキング37位から、2020年は28位へと順位を上げた「かのん」。2020年名前ランキングでは26位に「花音」がランクインしています。「花音」は漢字ランキング首位の「花」と、13位の「音」という人気漢字を組み合わせた名前です。 「かのん」というよみは、昔から多くの人に愛されている名曲カノンをイメージするようで、華やかでかわいらしくもどこか知的な印象を受けます。 4位ことは2019年よみランキングでは33位、2020年は30位にランクインした「ことは」。2020年名前ランキングでは19位に「琴葉」がランクインしています。 「琴」は漢字ランキング40位に入る人気の漢字。古風でみやびやかな印象を受けるよう。美しい琴の音色のように、凜とした美しい人になるよう願いを込めて名づけてもいいですね。 5位かほ2019年よみランキングでは29位、2020年は34位だった「かほ」。賢く活発な印象を与える「か」に、やわらかさや朗らかさを感じるような「ほ」を組み合わせることで、快活でありつつも優しい雰囲気になります。 「夏」を用いた名前が多く、特に夏生まれの女の子に多く名づけられる名前です。同じよみでは、女優の「夏帆」さんが活躍されています。 6位かりん2019年よみランキング84位から、2020年は71位へとランクアップした「かりん」。かりんの「か」の漢字に「花」や「果」を用いると花のように可憐なイメージに。夏生まれの場合、「夏」を用いることも多いです。 かりんの「りん」の漢字に「鈴」を用いると可愛らしく、「凜」や「凛」を用いるとりりしく美しい印象を受けるようです。かわいらしい響きの名前です。7位こと2019年よみランキングでTOP100圏外だった「こと」。2020年は75位へと大きくランクアップしています。 2020年の名前ランキングでは83位に「心音」がランクインしています。美しい心を連想させるようで、「自分の心の音・自分の気持ちに正直に生きていってて欲しい」と願いを込めて名づけてもいいですね。響きがかわいらしく、呼びやすくて覚えやすい「二音ネーム」の一つです。 8位ことね2019年よみランキングでは61位、2020年は77位の「ことね」。2020年の名前ランキングでは34位に「琴音」がランクインしています。 弦楽器の琴の美しい音色を連想させ、「ね」で止めることにより、やわらかくかわいらしいイメージを受けるような名前です。 9位かれん2019年よみランキングでは85位、2020年は87位にランクインした「かれん」。かれんと聞けば、「可憐」をイメージする方も多いのではないでしょうか。可愛らしく、愛に溢れたイメージを受ける名前。イマドキでキュートな印象を受ける「撥音ネーム」(名前のよみに「ん」を用いた名前)の一つでもあります。 10位かえで2019年よみランキングでは66位、2020年は91位にランクインした「かえで」。2020年名前ランキングでは21位に「楓」がランクインしました。 楓の葉は秋に美しく紅葉することから、秋生まれに人気が高まる名前です。実に翼がついていることから、「自立して羽ばたいてほしい」という願いを込めて名づけてもいいですね。 よみランキングTOP100中、10個の名前が「か」行から始まる「か行ネーム」。「こはる」や「ことは」、「こと」など、どことなく和の雰囲気のあるレトロな名前が多いという結果になりました。これから女の子をご出産される方、参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:79,425件(女の子) 文/福島絵梨子
2021年04月28日私は左胸が扁平乳頭で、妊婦健診のときから母乳を吸いづらいだろうと指摘されていました。産後2日目から溢れるほど出るようになった母乳ですが、赤ちゃんがうまく飲めず乳首は傷だらけに。入院中早々に育児用ミルクを足すよう助産師さんに言われ、混合授乳を目指し頑張りましたが……。私が完ミになるまでの2カ月間にわたる心の葛藤や気持ちの変化についての記録です。 扁平乳頭だから母乳を吸いにくい?里帰り出産が迫り転院先でマッサージの講習を受けるようになったころ、助産師さんから、左胸は扁平乳頭だから母乳を吸いにくいだろうということは何度か言われてきました。そうは言っても、マッサージを続けて母乳が出れば赤ちゃんも吸うだろうと私は気にしていませんでした。 そして出産後、母乳がちっとも出ないまま2日が過ぎ、その後、仮眠から起きるとパジャマがずぶ濡れで、胸の張りも出てきました。あとは赤ちゃんが無事吸ってくれるようになれば……と思った矢先のことです。 母乳をあげたい…授乳室で泣いた夜右胸はまだ吸ってくれる様子だったものの、左胸はそっぽを向いてしまい、なかなか飲んでくれない赤ちゃん。乳頭保護器を使ってもあまり変わりませんでした。退院が近付いてきたある夜、いつものように授乳をしていましたが、やはり左胸からは何分経ってもうまく飲んでくれません。 深夜の授乳だったこと、退院したあとの不安がよぎったことで心が折れてしまい、他のママさんや助産師さんがいたにもかかわらず私は号泣してしまいました。その日はママさん同士でお互いに励まし合いながら授乳を乗り越えました。 実家での生活がスタート退院して実家での生活が始まっても、赤ちゃんはうまく母乳を吸えるようにはなりませんでした。搾乳して哺乳瓶で授乳後、育児用ミルクをあげていましたが、里帰りとはいえ日中はほぼワンオペで気持ちに余裕が持てず、次第に育児用ミルクを頼りに……。 生活に慣れてきたころ電動搾乳器を使い始めましたが、時すでに遅く、そのころには1日で1回分の授乳量に足りるかどうかくらいしか母乳が出なくなっていました。母乳の終わりを実感するにつれ、「どちらでも子は育つ、限界を感じたら卒業しよう」と気持ちが変わっていきました。 そして迎えた完ミの日できる範囲で搾乳をし続けるなか、里帰りを終えるときに搾乳が1日できない日がありました。そこから1週間経たないうちに私は完ミに移行。移行していく過程で2つの思いが私の気持ちに変化をもたらしました。 まずは私自身ほぼ完ミで育ち、そのことをまったく覚えておらず、母乳にしても育児用ミルクにしても心身の成長に違いは出てこないと感じたのです。また育児用ミルクに切り替えていくにつれて時間にゆとりができ、赤ちゃんにも余裕を持って接することができるようになりました。 「母乳で育てる・育てない」は、結局ママ自身の問題であるように個人的には感じます。完ミにしてからも成長や愛情の差があるようには感じられません。短期間ではあっても、悩みながらも2カ月間母乳をあげられたことを誇りに思います。現在、離乳食が始まり、育児用ミルクをあげる機会も限られますが、成長していく姿を愛情たっぷりで見届けたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 原案/桜場紫作画/やましたともこ
2021年04月28日Instagramで大人気のちさと(@chisattoon)さんの育児マンガをご紹介します!ちさとさんが妊娠9カ月のときのお話。おなかの赤ちゃんにちっちくんが差し入れをしてくれて……?容赦ない子どもの姿 出産予定日まで1カ月ちょい。 日に日に増すマイナートラブル、チコツツー。立ち上がるたびにアタタタァー! ってなってます。 監修/助産師REIKO
2021年04月28日出産した病院で入院中に娘の足形を頂き、その小さな足の形に感動しました。とてもうれしかったので、自宅でも手形・足形をとって成長の記録として残し、パパや祖父母にもプレゼントしました。私が赤ちゃんの手形や足形をとっておいてよかったと感じたときのお話を紹介します。 パパや祖父母へ贈ることができる娘がまだ字を書けない赤ちゃんのときに手形・足形をとり、私が“ありがとう”のメッセージを添えてパパにプレゼントしました。そのときの手形・足形をパパは大切に保管し、時々幸せそうに眺めている姿を見かけました。娘からプレゼントをもらったみたいでうれしかったようです。敬老の日には、娘の写真と一緒に手形・足形を祖父母へ送りました。少し大きくなった孫の写真と手形・足形に成長を感じてくれたようです。普段あまり会えないこともあり、残しておける手作りのプレゼントを喜んでくれて、「大事にするね」と言ってくれました。これには私も、手形・足形を贈って本当によかったなと思いました。 誕生日に見直すと成長を感じられる現在、2歳になる娘が0歳、1歳のときにとった手形・足形をアルバムに一緒にまとめて保管しています。見返すと「0歳のときはこんなに手や足が小さかったなぁ」「1歳になったら足が少し大きくなってる」などと成長を実感できます。 1歳を過ぎてからは、手の平や足の裏に絵の具をつけて、紙にペタペタとスタンプのように押して楽しむようになりました。親子一緒に楽しみながら成長の記録を残せることをうれしく思っています。 文字を入れて飾って楽しむことができるわが家では、娘が生後6カ月のときに作成した手形・足形を、家族が1日で1番長く過ごすリビングに置き、いつでも見えるように飾っています。生まれたときと生後6カ月の体重・身長を記載しておくと、「半年でこんなに成長したんだなぁ」と実感することができます。誕生日が来るたびに、今度はどんなふうに飾ろうと考えるのも楽しい時間です。 手形・足形をとることで、手や足の大きさから娘の成長を感じることができます。写真と合わせて見返すと、より成長を楽しめます。1歳までは長いようですが、あっという間に過ぎてしまったので、あとで見返すことができるように手形・足形をとっておいてよかったです。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:むらかみ さき2歳の長女、0歳の長男の母。出産を機に仕事を辞め、現在は専業主婦。平日は夫の帰宅が遅いため、体力があり余る子どもたちと日中をどう過ごすかを日々模索中。
2021年04月27日2020年生まれの男の子81,896名を対象に『2020年の名づけトレンド』に関する調査を実施したところ、よみランキングTOP100のうち18個の名前が、か行で始まる「か行ネーム」でした。「か行」の音ははっきりと響く硬い音で、シャープな印象に。人気の「か行ネーム」TOP10をご紹介します。 1位こうき2019年よみランキングでは11位、2020年は13位にランクインした「こうき」。2年連続「か行ネーム」首位という結果になりました。2020年名前ランキングでは「光希」が83位にランクインしています。 「か行」で始まり「か行」で止まる、キリッとした男らしい印象の名前です。 2位かいと2019年、2020年と2年連続よみランキング14位にランクインした「かいと」。2020年名前ランキングでは「海翔」が40位、「海斗」が46位にランクインしました。「海斗」は2020年6月58位から7月は15位へ、「海翔」は2020年6月41位から7月は17位へと大きくランクアップしており、ともに夏になると増加する名前です。 英語では「凧(Kite)」という意味ですので、「凧のように広い空を自由に飛び回り、世界で活躍してほしい」という願いが込められているかもしれません。 3位かなた2019年は24位、2020年は21位だった「かなた」。2020年の名前ランキングでは「奏太」が32位、「奏汰」が36位、「奏多」が60位、「湊太」が92位にランクイン。 音や声をそろえて奏でるという意味のある「奏」は、調和や芸術性を感じさせる字で、「周囲を和ませる穏やかな人になってほしい」「細やかな部分まで気遣える優しい人になってほしい」という願いを込めて名づけてもいいですね。 4位かなと2019年よみランキングでは31位、2020年は27位にランクインした「かなと」。2020年の名前ランキングでは「奏斗」が76位、「奏翔」が83位にランクイン。 「かな」という響きは「な」が入ることでどこかやわらかい響きに。また、男らしく頼もしい印象を与える「と止めネーム」でもあります。 5位こうせい2019年よみランキングでは28位、2020年は37位にランクインした「こうせい」。男らしい響きの「こう」に、さわやかで清々しいイメージを受けるような「せい」を組み合わせた、現代的でかっこいい印象の名前です。 人気お笑いコンビ・ミキの昴生さんが同じよみで活躍されています。 6位こうた2019年よみランキングでは35位、2020年は39位にランクインした「こうた」。「こう」には「航」「考」「晃」「康」「幸」などが、「た」には「太」「大」「汰」などさまざまな組み合わせが考えられます。 響きも男らしくてかっこよく、安定して人気のあるよみです。 7位かいり2019年よみランキング51位から、2020年は44位にランクアップした「かいり」。「かい」には「海」や「櫂」など海や船を連想させる漢字が多く用いられます。海のように穏やかで懐深く、目標に向かって突き進むイメージを受けるようです。 「り」を止め字として使うことで、どこかきりっとした印象も抱きますね。 8位かい2019年50位から、2020年は45位にランクアップした「かい」。2020年名前ランキングでは「櫂」が65位にランクインしています。 船具のひとつである「櫂」には、羽を広げたような形の道具という意味があり、将来大きく活躍してほしいという願いを込めて名づけてもいいでね。 8位けんと2019年よみランキングでは36位、2020年は45位にランクインした「けんと」。2020年名前ランキングでは「絢斗」が52位に、「健人」が78位にランクイン。 芸能人では「林遣都」「賀来賢人」「山崎賢人」「中島健人」「永山絢斗」など人気イケメン俳優が同じよみで多数活躍しています。 10位こう2019年、2020年と2年連続よみランキング48位にランクインした「こう」。2020年名前ランキングでは「煌」が68位にランクイン。 二音ですっきりと洗練された印象です。また漢字一文字で表すことで潔くインパクトがあるイメージを受けるようです。 「か」行は音がはっきりと硬い音なため、どことなくシャープで聡明なきびきびとした男の子という印象を受ける名前が多いという結果になりました。これから男の子の名前を考えられる方、ぜひ参考になさってくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:81,896件(男の子) 文:福島絵梨子
2021年04月27日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌