「赤ちゃん 名前」について知りたいことや今話題の「赤ちゃん 名前」についての記事をチェック! (36/77)
出産した病院で入院中に娘の足形を頂き、その小さな足の形に感動しました。とてもうれしかったので、自宅でも手形・足形をとって成長の記録として残し、パパや祖父母にもプレゼントしました。私が赤ちゃんの手形や足形をとっておいてよかったと感じたときのお話を紹介します。 パパや祖父母へ贈ることができる娘がまだ字を書けない赤ちゃんのときに手形・足形をとり、私が“ありがとう”のメッセージを添えてパパにプレゼントしました。そのときの手形・足形をパパは大切に保管し、時々幸せそうに眺めている姿を見かけました。娘からプレゼントをもらったみたいでうれしかったようです。敬老の日には、娘の写真と一緒に手形・足形を祖父母へ送りました。少し大きくなった孫の写真と手形・足形に成長を感じてくれたようです。普段あまり会えないこともあり、残しておける手作りのプレゼントを喜んでくれて、「大事にするね」と言ってくれました。これには私も、手形・足形を贈って本当によかったなと思いました。 誕生日に見直すと成長を感じられる現在、2歳になる娘が0歳、1歳のときにとった手形・足形をアルバムに一緒にまとめて保管しています。見返すと「0歳のときはこんなに手や足が小さかったなぁ」「1歳になったら足が少し大きくなってる」などと成長を実感できます。 1歳を過ぎてからは、手の平や足の裏に絵の具をつけて、紙にペタペタとスタンプのように押して楽しむようになりました。親子一緒に楽しみながら成長の記録を残せることをうれしく思っています。 文字を入れて飾って楽しむことができるわが家では、娘が生後6カ月のときに作成した手形・足形を、家族が1日で1番長く過ごすリビングに置き、いつでも見えるように飾っています。生まれたときと生後6カ月の体重・身長を記載しておくと、「半年でこんなに成長したんだなぁ」と実感することができます。誕生日が来るたびに、今度はどんなふうに飾ろうと考えるのも楽しい時間です。 手形・足形をとることで、手や足の大きさから娘の成長を感じることができます。写真と合わせて見返すと、より成長を楽しめます。1歳までは長いようですが、あっという間に過ぎてしまったので、あとで見返すことができるように手形・足形をとっておいてよかったです。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:むらかみ さき2歳の長女、0歳の長男の母。出産を機に仕事を辞め、現在は専業主婦。平日は夫の帰宅が遅いため、体力があり余る子どもたちと日中をどう過ごすかを日々模索中。
2021年04月27日2020年生まれの男の子81,896名を対象に『2020年の名づけトレンド』に関する調査を実施したところ、よみランキングTOP100のうち18個の名前が、か行で始まる「か行ネーム」でした。「か行」の音ははっきりと響く硬い音で、シャープな印象に。人気の「か行ネーム」TOP10をご紹介します。 1位こうき2019年よみランキングでは11位、2020年は13位にランクインした「こうき」。2年連続「か行ネーム」首位という結果になりました。2020年名前ランキングでは「光希」が83位にランクインしています。 「か行」で始まり「か行」で止まる、キリッとした男らしい印象の名前です。 2位かいと2019年、2020年と2年連続よみランキング14位にランクインした「かいと」。2020年名前ランキングでは「海翔」が40位、「海斗」が46位にランクインしました。「海斗」は2020年6月58位から7月は15位へ、「海翔」は2020年6月41位から7月は17位へと大きくランクアップしており、ともに夏になると増加する名前です。 英語では「凧(Kite)」という意味ですので、「凧のように広い空を自由に飛び回り、世界で活躍してほしい」という願いが込められているかもしれません。 3位かなた2019年は24位、2020年は21位だった「かなた」。2020年の名前ランキングでは「奏太」が32位、「奏汰」が36位、「奏多」が60位、「湊太」が92位にランクイン。 音や声をそろえて奏でるという意味のある「奏」は、調和や芸術性を感じさせる字で、「周囲を和ませる穏やかな人になってほしい」「細やかな部分まで気遣える優しい人になってほしい」という願いを込めて名づけてもいいですね。 4位かなと2019年よみランキングでは31位、2020年は27位にランクインした「かなと」。2020年の名前ランキングでは「奏斗」が76位、「奏翔」が83位にランクイン。 「かな」という響きは「な」が入ることでどこかやわらかい響きに。また、男らしく頼もしい印象を与える「と止めネーム」でもあります。 5位こうせい2019年よみランキングでは28位、2020年は37位にランクインした「こうせい」。男らしい響きの「こう」に、さわやかで清々しいイメージを受けるような「せい」を組み合わせた、現代的でかっこいい印象の名前です。 人気お笑いコンビ・ミキの昴生さんが同じよみで活躍されています。 6位こうた2019年よみランキングでは35位、2020年は39位にランクインした「こうた」。「こう」には「航」「考」「晃」「康」「幸」などが、「た」には「太」「大」「汰」などさまざまな組み合わせが考えられます。 響きも男らしくてかっこよく、安定して人気のあるよみです。 7位かいり2019年よみランキング51位から、2020年は44位にランクアップした「かいり」。「かい」には「海」や「櫂」など海や船を連想させる漢字が多く用いられます。海のように穏やかで懐深く、目標に向かって突き進むイメージを受けるようです。 「り」を止め字として使うことで、どこかきりっとした印象も抱きますね。 8位かい2019年50位から、2020年は45位にランクアップした「かい」。2020年名前ランキングでは「櫂」が65位にランクインしています。 船具のひとつである「櫂」には、羽を広げたような形の道具という意味があり、将来大きく活躍してほしいという願いを込めて名づけてもいいでね。 8位けんと2019年よみランキングでは36位、2020年は45位にランクインした「けんと」。2020年名前ランキングでは「絢斗」が52位に、「健人」が78位にランクイン。 芸能人では「林遣都」「賀来賢人」「山崎賢人」「中島健人」「永山絢斗」など人気イケメン俳優が同じよみで多数活躍しています。 10位こう2019年、2020年と2年連続よみランキング48位にランクインした「こう」。2020年名前ランキングでは「煌」が68位にランクイン。 二音ですっきりと洗練された印象です。また漢字一文字で表すことで潔くインパクトがあるイメージを受けるようです。 「か」行は音がはっきりと硬い音なため、どことなくシャープで聡明なきびきびとした男の子という印象を受ける名前が多いという結果になりました。これから男の子の名前を考えられる方、ぜひ参考になさってくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:81,896件(男の子) 文:福島絵梨子
2021年04月27日GWや長期休みは、家族で過ごす時間が増えますね。いつもはお仕事で、なかなか育児に活躍できないパパもいるかもしれません。そんなパパが長期休みで活躍できる方法を紹介しましょう。 ママと相談して決めてみよう!GWや長期休み、パパとしてはママに喜んでもらいたいと色々計画するかもしれません。しかし、お互いの希望が違うと楽しめないこともあります。まずは、どう過ごしたいのかお互いに希望を出して話してみましょう。 ママにフリーの時間をあげたいと思っても、赤ちゃんと1日中2人でいたり、遊ぶのに慣れていないパパは、たった1日であっても大変に感じることがあるようです。ママたちは、「私はいつも1人でこなしているのに、1日ぐらいどうにかできるはず」と思いがちですが、慣れないことをするのは、最初は誰でも大変ですよね。 例えば、パパが一人でお子さんを見る場合は、昼間だけ、夜だけ、半日を2回などゆとりをもったスケジュールをたててみましょう。 家族の時間でパパが活躍できることGWや長期休みは、家族で一緒に遊んだり、お出かけしたいというママも多いかと思います。抱っこはママがいいというお子さんも多く、一緒にお出かけしてもママの負担が多くなることも。長期休みで一緒にいる時間が長くなるこの機会に、パパがたくさん抱っこをして、慣れてもらいましょう。 赤ちゃんは、パパにはドキドキやアクティブさを、ママには癒しを求めると言われています。また、普段ママとはできない・あまりしない遊びを選んで、やってもらうようにしましょう。力を必要とする体をたくさん動かす遊びや、スポーツが好きなパパであれば、お子さんが一緒にできそうなものに挑戦してみても楽しいかもしれません。また、普段できていないようだったら、お風呂に入れる、寝かしつける、離乳食・ご飯を作る、離乳食を食べさせるなどに挑戦してみましょう。もしできなかったり時間がかかっても、休みの日であれば生活リズムやスケジュールが多少ズレてもいいですよね。 ママのフリーの時間をつくるママの中には、パパに赤ちゃんを預けて、美容院や買い物、一人でお茶をしたいなど希望があるかもしれません。1日1人で赤ちゃんの育児をした経験がないというパパは多いかと思います。ママを求めて泣いちゃったらどうしよう、うまくお世話ができるかなと不安の感じるパパも多いかもしれません。まずは、事前にパパをメインとして赤ちゃんのお世話をしてもらうシミュレーションをしましょう。わからないことや困ったときは相談してもらうようにして、できるだけ手をださないようにします。シミュレーションをすることで、当日の不安が軽減されるかもしれません。注意点などは、メモしておいてもらうと安心ですね。 また、哺乳瓶を飲んでくれないお子さんなどはママと長時間離れるのは難しいかもしれません。授乳の合間の2〜3時間程度の外出にしたり、搾乳の準備や哺乳瓶の練習など検討してみましょう。 GWや長期休みは、旅行など特別なことをしなくてもパパの活躍で普段とは違う1日を楽しめるかもしれません。パパが普段、お仕事で育児になかなか関われないようでしたら、この機会にお子さんとたくさん接してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年04月23日『夫を捨てたい。』第25話。保育園入園のタイミングなどの関係から、「半年」と期間を決めて4人目の妊活をスタートすると、4カ月目で陽性反応が! いくたはなさんの話題作を短期連載にてご紹介します。医師から「心拍は確認できましたが、赤ちゃんがとても小さくて……」と告げられてしまった。これってまさか?「夫を捨てたい。」第25話 「心拍は確認できましたが、赤ちゃんがとても小さくて……」 医師の言葉に頭が真っ白になってしまったいくたさん。 超音波検査でも何も入っていないように見える……心拍はとてもゆっくり。 これってまさか……? 著者:マンガ家・イラストレーター コミックエッセイ作家 いくた はな3男1女、4人の兄妹の母。コミックエッセイ作家。書籍『夫を捨てたい。/祥伝社』。夫婦関係や子育ての体験談マンガが共感を呼び、Instagramのフォロワーは23万人超!(2021年6月時点)
2021年04月23日赤ちゃんは体が未発達のため、ねんねがまだじょうずにできません。そのため、寝かしつけは本当に大変。苦労しているママも多いのでは? そこで、3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に教えてもらった、「手軽にできて効果あり!」と話題の寝かしつけ神ワザをまとめて紹介します。 今回は生後0〜5カ月の低月齢ちゃんにおすすめのワザを集めました。いくつか試してみて、わが子に合うワザを見つけてくださいね。 お昼寝にも使えるワザ!:やさしい触れ合いで安心させるのがポイント おでこや眉間をやさしくなでなでお布団に寝かせたあと、赤ちゃんのおでこや眉間をやさしくゆっくりなでると、気持ち良くなって寝つく赤ちゃん多し。ただし、触られるのが苦手な場合も。嫌がるようなら無理強いはしないで。 耳元でハミング♪赤ちゃんはママの声が大好き。耳元で囁くようにハミングをしてみましょう。安心して赤ちゃんはスヤスヤ夢の中へ。歌は声がハッキリするため楽しくなりテンションが上がってしまうことも。ハミング程度が効果的です。 手と足を曲げて伸ばしてねんねの赤ちゃんも疲れていないと寝ないことがあります。手や足を持って軽く曲げたり伸ばしたり……体操してあげて。適度に疲れて眠りにつきやすくなります。 おうちにあるものを使ったワザ:心地良い揺れと包まれている感が○! 布団ごと抱っこ寝たと思って布団に下ろしたら泣く、背中にスイッチがついているかのような赤ちゃんが多いころです。これは寝ている場所が変わることが伝わり不安になるから。ベビー布団でくるんでユラユラし、寝たら布団ごと、そっと置くだけ。包まれている安心感と、心地良い揺れで寝つきも良くなります。 ベビーカーでご近所トリップベビーカーの揺れは赤ちゃんにとってとても心地良いもの。なかなか寝ないときは思い切って、家のまわりをぐるりと一周してみるのも手。ママも気分転換になりますよ。外に出るのが大変な場合は、玄関先でベビーカーを前後にゆらゆら動かしてあげるだけでもOK。 ワザを試す前にまず確認を!まずは赤ちゃんが安心して快適に眠れるように、環境や生活リズムを整えることが大事です。ワザを試す前に、次の項目ができているかチェックしてみて。 □部屋は電気を消して暗くしている□快適な温度や湿度だ(温度は50〜60%、室温は26〜28度が目安)□静かで落ち着ける環境だ□おなかが満たされている□おむつが汚れていない□毎朝決まった時間(遅くとも8時ごろ)に起こしている□日中適度に運動している いろいろなワザにチャレンジしても、寝ないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計寝なくなってしまいます。どれか効果があったらいいな、くらいの気持ちで試してみて。わが子に合うようにアレンジを加えても良さそうですね! ※寝かしつけ中は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※窒息の恐れがあるので、赤ちゃんの 枕元や赤ちゃんの顔の近くに ぬいぐるみなど置かないようにしましょう。※うつ伏せで寝ていたら、あお向けに戻してあげましょう。監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2021年04月22日赤ちゃんがこんな行動していたけど、これってうちだけ……?など、赤ちゃんのその時期の発育や発達は気になることが多いもの。そこで月齢別に赤ちゃんたちの様子やしぐさを紹介します! 生後3カ月になると、首がしっかりしてきて、活動量が増えたり、表情もますます豊かになってきて、日々の成長を感じているのでは? 生後3カ月赤ちゃんの様子やしぐさをまとめてみました。低月齢ならではの、かわいいしぐさに思わずにやけちゃいますよ! 3カ月ちゃんってどんな感じ?首がしっかりとしてきます。うつぶせにすると腕で体を支えながら、少し頭を持ち上げられるようになってきます。また、手指の機能も発達するので、握りやすく軽い物なら、少し持っていられるようにも。 運動面だけでなく、心のほうもグンと成長し、気持ちいい、楽しいときは声を出して笑ったり、気に入らないことや、不快なことがあると大声で泣いたりするなど感情表現も豊かに。ママが語りかけると反応するようになる子も出てきます。また、自分の手足をなめたり、キョロキョロしたり、自分の体や周囲に興味を持つようにもなります。 この時期特有のしぐさ&行動って?動画で見られた生後3カ月ちゃんたちのしぐさや行動を解説します。 「うつぶせ」首の筋肉が発達してきて、頭を持ち上げようとすることも。ただし、うつぶせ遊びをするのは、赤ちゃんのご機嫌がよく、必ずママが目の前にいてあげられる間だけに。時間は月齢×10分が1日の目安ですが、小分けでもOKです。 「クーイング」泣き声や叫び声と違って、赤ちゃんが機嫌のよいときに舌を使わない「あー」「うー」「くー」などといったやさしい声を発するようになることを言います。赤ちゃんが成長して、のどの形に変化が表れて出る声と言われていて、言葉の発達の始まりです。始まるのは早い赤ちゃんは生後1カ月ごろ、通常は生後2〜3カ月ごろと言われています。そして、生後6カ月ごろに「あーあーあー」「だーだーだー」「バブバブ」などとった多音節から始まる「喃語(なんご)」というものが始まると、自然としなくなります。 「手で物をつかむ」周囲の物に興味を示すように。気になった物に手を伸ばし、短い間ならつかめるように。 「寝返り」足腰の力がついてきて、多くは生後5カ月ごろですが、早い子は寝返りをする子も。ただしまだ自分では腕を抜いたり、元に戻ることができません。寝返りをしていたらサポートしてあげましょう。 「指しゃぶり」自分の手に興味を持ち、口に入れて確認しようとします。指でなくこぶしをしゃぶる赤ちゃんも。 心と体、どちらもグンと成長する時期です。発育・発達にも個人差が出てきます。他の子と比べてうちの子はまだしない、と思っても焦らず、わが子の成長を見守ってあげましょう。この時期は周囲に興味も出てくるので、ママはたくさん声かけをしてあげると良いでしょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2021年04月20日女の子の名前は、花にまつわる「フラワーネーム」が人気です。2020年名前ランキングでは、TOP10に5つランクインしていました。今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2020年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「フラワーネーム」をご紹介します。ヒマワリヒマワリは漢字で書くと「向日葵」。ヒマワリを連想させる名前としては、「陽葵(主なよみ:ひまり、ひなた)」「ひまり(ひまり)」「日葵(主なよみ:ひまり、ひなた)」などがあります。夏にまっすぐ成長するヒマワリの花のように、元気で明るい印象を受けるようですね。 サクラ日本の象徴であり春の訪れを告げる「サクラ」。サクラにまつわる「サクラネーム」は、特に3月から4月生まれの女の子に多く名づけられる傾向があります。 サクラを連想させる名前としては、「咲良(主なよみ:さくら、さら)」「さくら」「美桜(主なよみ:みお、みおう)」「桜(主なよみ:さくら)」などが挙げられます。桜の花のように「みんなに愛され、親しまれる女の子に育ちますように」という親の想いが詰まっているようですね。 モモ春にかわいらしいピンクの花をさかせ、夏においしい実がなる「モモ」。「桃の節句」(ひな祭り)のある3月生まれの女の子に特に人気が高まります。 モモを連想させる名前としては、「百花(主なよみ:ももか)」があります。「もも」という音は、温かくどこか母性的な音。桃の甘さと見た目の愛らしさをイメージするような名前です。 アオイ葉が太陽のほうを向いて成長し、美しい花を咲かせる「葵」。アオイを連想させる名前としては、「陽葵(主なよみ:ひまり)」「葵(主なよみ:あおい)」「葵衣(主なよみ:あおい)」が挙げられます。 葵の花のように「朗らかで落ち着いた品格のある女性に育ちますように」という願いが込められているようですね。 菜の花黄色のかわいらしい花を咲かせる「菜の花」。菜の花を連想させる名前としては、「陽菜(主なよみ:ひな、はるな)」「陽菜乃(主なよみ:ひなの)」「菜月(主なよみ:なつき)」などが挙げられます。 「菜」がつく「菜の花ネーム」は、特に春生まれの女の子に人気です。 スミレ青に近く深い紫色の小さな花を咲かせる「菫(すみれ)」。スミレの花を連想させる名前としては、「菫(主なよみ:すみれ)」「すみれ」が挙げられます。スミレの花は3月ごろから見頃を迎えるため、春生まれに人気の名前。 どこか古風で清楚な印象の「すみれ」という名前は、ひらがなで書くことでより一層女性らしくやわらかい印象になります。 ランその美しい咲き姿から「花の女王」とも呼ばれる「蘭(らん)」。ランの花を連想させる名前としては、その字の通り「蘭(主なよみ:らん)」があります。 「蘭」という漢字には立派なもののたとえという意味があり、蘭の花のように気品ある姿と甘い香りが漂うような雰囲気を感じさせる名前です。誰からも好かれる魅力的な人になるよう願って名づけてもいいですね。 花「花」は漢字ランキング1位と大変人気の高い漢字です。可憐で美しい様子をイメージさせます。美しく咲く花を連想させる名前としては、「花音(主なよみ:かのん、はなの)」「花(主なよみ:はな)」「一花(主なよみ:いちか)」「一華(主なよみ:いちか、いちは)」「和花(主なよみ:わか、のどか)」「華(主なよみ:はな、はる)」「柚花(主なよみ:ゆずか、ゆずは)」「風花(主なよみ:ふうか)」など様々な名前があります。 花が咲く様子花が咲く様子自体を連想させる名前としては、「咲花(主なよみ:えみか、はな)」「咲茉(主なよみ:えま)」「咲希(主なよみ:さき、さつき)」などが挙げられます。 「咲」という漢字はもともと「笑う」という意味をもち、華やかさを感じる漢字です。花のように美しい人に育つよう、才能が開花するように願って名づけてもいいですね。 人気の「フラワーネーム」をご紹介しました。フラワーネームは名前を呼びかけるだけでも、可愛らしい響きの名前が多いのが特徴。これから女の子の名前を考えられる方、参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:79,425件(女の子) 文/福島絵梨子
2021年04月20日近年話題となっている、性差をなくそうという考え方「ジェンダーレス」。性別に関する多様性に対応したジェンダーレス制服を取り入れる学校が増えてきています。 今回は女の子79,425名を対象に調査した『名前ランキングTOP100』のうち、男の子の名前としても用いられる「ジェンダーレスネーム」TOP10をご紹介します。 1位紬(主なよみ:つむぎ)2019年名前ランキング4位から、2020年は2位へとさらにランクアップした「紬(主なよみ:つむぎ)」が「ジェンダーレスネーム」首位に輝きました。名前に濁音を用いた「濁音ネーム」の一つでもあり、男の子の名づけにも用いられます。 「紬」は紬糸で織られた絹織物を意味し、江戸時代には普段着としても使用されていたというほど丈夫な布だったそうです。「芯の強い人間に育ちますように」「将来、丈夫な縁や絆で結ばれますように」と願いを込めて名づけてもいいですね。 2位葵(主なよみ:あおい)2019年名前ランキング3位、2020年は7位にランクインした「葵(主なよみ:あおい)」。「葵」という漢字は男の子の漢字ランキングでは39位、女の子の漢字ランキングでは14位にランクインしています。 葉が太陽のほうを向くと言われている草花の「葵」を意味することから、「太陽に向かって咲く葵のようにすくすくと明るく育つように」と願って名づけてもいいですね。 3位楓(主なよみ:かえで)2019年名前ランキング18位、2020年は21位にランクインした「楓(主なよみ:かえで)」。男の子の名前ランキングでも38位にランクインしています。秋から冬にかけて美しく紅葉する「楓」は、特に寒い季節に人気が高まる名前です。 楓の種子には翼のようなものがついていることから、「大空を羽ばたくように成長しますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 4位凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)2019年名前ランキング55位から、2020年は27位へと大きくランクアップした「凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)」。男の子の名前ランキングでも24位にランクインしています。 凪は、風や波が静まる様子を意味することから、風がやんだ穏やかな海の上でボートが静かに浮かんでいる様子をイメージするようです。2019年に放送されたドラマ『凪のお暇』の主人公の名前にも用いられたことも人気の要因の一つのようです。 5位ひかり2019年の名前ランキング30位、2020年は41位にランクインした「ひかり」。男の子の名前ランキングでも「光(主なよみ:ひかる、ひかり)」が86位にランクイン。 四方に明るく輝く様子を意味することから、「輝かしい人生を歩むような、明るい子に育ちますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。同名の芸能人では、お笑いタレントの太田光(ひかり)さんや、歌手の宇多田ヒカル(光)さんなどが活躍されていらっしゃいます。 6位ひなた2019年名前ランキング28位、2020年は43位にランクインした「ひなた」。「ひなた」というよみは男の子のよみランキングでは7位、女の子では24位にランクインしています。 「た止めネーム」はたくましいイメージも受けることから、男の子の名前としても人気があります。穏やかな日差しが降り注ぐような、ぽかぽかとあたたかい印象をうけるようです。 7位結(主なよみ:ゆい、ゆう)2019年名前ランキング36位、2020年は56位にランクインした「結(主なよみ:ゆい、ゆう)」。「結」という漢字は男の子の漢字ランキングでは24位、女の子の漢字ランキングでは3位にランクインしています。 人とのご縁や結果が実を結ぶ様子を表す「結」は、良縁に恵まれるように願って名づけてもいいですね。 8位碧(主なよみ:あおい)2019年名前ランキングで63位、2020年は79位だった「碧(主なよみ:あおい)」。「碧」は男の子の名前ランキングでも19位にランクインしています。 自然の生み出す美しい青緑色を意味する「碧」は、神秘的でありながらも自然界の力強さや美しさを感じるよう。美しく輝く人生になるような想いが感じられるようです。 9位あおい2020年名前ランキング92位の「あおい」。本ランキングでも「葵」「碧」がランクインしており、「あおい」というよみの名前が人気です。「あおい」というよみは男の子のよみランキングで11位、女の子では4位にランクインしているほど。 丸みを帯びた形で、優しい印象を受ける「あ」から始まる「あ行ネーム」の一つ。どことなく古風で気品のある雰囲気の名前です。 10位日葵(主なよみ:ひまり、ひなた)2020年の名前ランキング92位にランクインした「日葵(主なよみ:ひまり、ひなた)」。本ランキング6位にもひらがなの「ひなた」がランクインしています。 「日」はその字の通り太陽を意味することから、お日さまのように明るい人になるように願いを込めてもいいですね。太陽に向かって真っすぐに伸びる「葵」との相性もピッタリです。 女の子の名前TOP100にランクインした「ジェンダーレスネーム」TOP10のうち、3つがひらがなの名前でした。よみやすく、かわいらしい名前が多くランクインしていましたね。男女の性差を感じない名前は、将来子どもの選択肢を広げてあげることができるかもしれません。これから女の子の名前を考えられる方、参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:79,425件(女の子) 文/福島絵梨子
2021年04月20日私は以前小学校の教員をしていましたが、妊娠中はひどいつわりや大きなおなかでの授業など大変なこともたくさんありました。そんなとき、職場のサポートはもちろんのこと、子どもたちもたくさんサポートしてくれたのです。子どもたちのあたたかさが伝わりうれしかったエピソードをご紹介します。 初めての妊娠がわかったとき小学4年生の担任を持つことになった4月。新学期早々なんだか体調が優れず微熱が続きました。自分でももしかして妊娠したかも?と思いながらなんとか仕事をしていると、クラスの子が「先生、最近具合悪い? もしかしたら赤ちゃんできたのかもよ! 無理しちゃだめだよ!」と言ってくれました。そしてその後妊娠が判明すると、子どもたちが「先生と赤ちゃんを大事にしなきゃ!」「ドッジボールはやらないで!」「荷物持つ!」などと気をつかってくれたのです。 つらいつわりの時期待っていたのはつらいつわり。朝起きて吐いて、朝食を食べて吐いて、仕事場について吐いて……授業中もぐったりな私を見て、子どもたちも心配そう。 それでも「うちのママがね、つわりがあるのは赤ちゃん元気な証拠って言ってたよ!」「おなかの中で今日も赤ちゃん暴れてるね! 先生頑張れー!」と励ましてくれました。「ストレスが良くないんだって! みんなちゃんと先生の話聞いて!」なんて気をつかってくれたときは思わず笑ってしまいました。 みんなで妊婦健診を楽しみに私が当時通っていた産院では、健診のときに赤ちゃんの様子をDVDに記録してくれていました。そこで、毎回妊婦健診の次の日はDVDをみんなにも見せることに。おなかは目立たないけど赤ちゃんがこんなに動いている!と感動したり、おなかが大きくなって胎動がわかるようになると、そっと手を当てたりおなかに向かって話しかけたり、一緒に成長を喜んでくれました。 子どもたちよ、ありがとう!その後出産し育休を経て職場復帰したものの、当時担任していた子たちの授業を受け持つことがなかったため、直接お礼を言うことはできませんでした。けれど、あのとき支えてくれた子どもたちには本当に感謝しています。 そして、今でも「あのやんちゃな子がおなかに向かって一生懸命話しかけていたなぁ」なんて思いだすと、担任した子どものことも、おなかから無事に生まれてきた自分の子のことも本当に愛しいです。 妊娠中、つわりのつらさを見てきた子どもたちは、おなかが大きくなくてもつらい時期があること、マタニティマークはそんな人をそっと知らせてくれるマークと知りました。今ごろ電車やバスを使って通学しているのかな。あの子たちならきっと見知らぬ妊婦さんにもやさしくしてくれるんだろうなと思っています。 監修/助産師REIKO著者:小林まり3男1女の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2021年04月18日近年話題となっている「ジェンダーレス」。性差をなくそうという考え方を意味し、性別に関する多様性に対応したジェンダーレス制服を取り入れる学校が増えてきています。 今回は、2020年生まれの男の子81,896名を対象に調査した名前ランキングTOP100のうち、女の子の名前としても用いられている「ジェンダーレスネーム」TOP10をご紹介します。男女の性差を感じない名前は、将来子どもの選択肢を広げてあげることができるかもしれません。 1位蒼(主なよみ:あおい、あお)2019年名前ランキング8位から2020年は2位へと大きくランクアップした「蒼(主なよみ:あおい、あお)」。草木が生い茂ることを意味する「蒼」には植物が生い茂るイメージがあり、すくすくと育つよう願いが込められているようですね。草木が芽吹く春にピッタリの名前。 「あおい」というよみは、2020年の女の子のよみランキングでも4位にランクインしています。 2位伊織(主なよみ:いおり)2019年の名前ランキングでは21位、2020年は18位にランクインした「伊織(主なよみ:いおり)」。「いおり」というよみは、2020年の女の子のよみランキングでも90位に、「織」は女の子の漢字ランキング80位にランクインしています。 賢くてオシャレなイメージの「伊」に、細やかな模様が織り込まれたやわらかな絹織物を表す「織」を組み合わせた名前。人にやさしく細やかな気遣いのできる人になってほしいと願って名づけてもいいですね。 3位碧(主なよみ:あおい)2019年の名前ランキングでは35位、2020年は19位へランクアップした「碧(主なよみ:あおい)」。「碧」は2020年の女の子の漢字ランキングで94位にランクインしています。 自然の生み出す美しい青緑色を意味する「碧」は、神秘的でありながらも自然界の力強さや美しさを感じるようです。美しく輝く人生になるよう願って名づけてもいいですね。 4位暖(主なよみ:はる)2019年の名前ランキング29位から2020年は20位へとランクアップした「暖(主なよみ:はる)」。ぬくぬくとしてあたたかい様子を表す「暖」は、2020年の漢字ランキングでも76位にランクインしています。 「はる」というよみは、2020年の女の子のよみランキングでも46位。温かい心で周囲を元気づけるような存在になることを願って名づけてもいいですね。 5位凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)2019年名前ランキング93位から、2020年は24位へと人気急上昇した「凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)」。女の子の名前ランキングでも27位にランクインしています。凪は、風や波が静まる様子を意味することから、風がやんだ穏やかな海の上でボートが静かに浮かんでいる様子をイメージするようです。また、「凪」は大人気アニメ『鬼滅の刃』の人気キャラクター「冨岡義勇」が使う技の一つとしても有名であることから、今年も人気継続が予想される名前でもあります。 6位陽(主なよみ:はる、ひなた)2019年名前ランキング23位、2020年は26位にランクインした「陽(主なよみ:はる、ひなた)」。「陽」という漢字は2020年の男の子の漢字ランキングでは5位、女の子の漢字ランキングでは11位にランクインしています。 日の当たる丘や太陽を意味する「陽」は、日だまりのようなあたたかさを感じる名前で、太陽のように明るい人になるよう願って名づけてもいいですね。 7位悠(主なよみ:ゆう、はる)2019年の名前ランキング30位、2020年は28位にランクインした「悠(主なよみ:ゆう、はる)」。「悠」という漢字は2020年の男の子の漢字ランキングでは8位、女の子の漢字ランキングでは79位にランクインしています。 のんびりとしたはるか遠いという意味のある「悠」は、落ち着きのあるスケールの大きな人というイメージを受けるようです。 8位楓(主なよみ:かえで)2019年の名前ランキング51位から、2020年は38位へと大きくランクアップした「楓(主なよみ:かえで)」。「楓」という漢字は2020年の男の子の漢字ランキングでは67位、女の子の漢字ランキングでは49位にランクインしています。 秋から冬にかけて美しく紅葉する「楓」には、楓の種子には翼のようなものがついていることから、「大空を羽ばたくように成長しますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 9位葵(主なよみ:あおい)2019年の名前ランキング59位から2020年は47位へとランクアップした「葵(主なよみ:あおい)」。「葵」という漢字は2020年の男の子の漢字ランキングでは39位、女の子の漢字ランキングでは14位にランクインしています。 葉が太陽のほうを向くと言われている草花の「葵」を意味することから、「太陽に向かって咲く葵のようにすくすくと明るく育つように」と願って名づけてもいいですね。 10位怜(主なよみ:れい)2019年の名前ランキング68位から2020年は56位へとランクアップした「怜(主なよみ:れい)」。「怜」という漢字は2020年の男の子の漢字ランキングでは60位、女の子の漢字ランキングでは61位にランクインしています。 心が澄んでいて賢いという意味の「怜」は、心が澄み切った様を示す字です。清らかで賢い子に育つよう想いが込められているようです。 男の子の「ジェンダーレスネーム」TOP10のうち、なんと9つが漢字一文字の「一文字ネーム」。呼びやすく印象的な名前が多くランクインしていました。これから男の子の名前を考えるみなさま、ぜひ参考になさってくださいね。【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:81,896件(男の子) 文:福島絵梨子
2021年04月18日これからの季節、気になるのが赤ちゃんのUV対策。外出時には、日焼け止めを塗ったり、しっかり対策されている方もいるかと思います。しかし、ちょっとした散歩や買い物などのときには、大変に感じるかもしれません。短時間のお出かけの時のUV対策についてお話ししていきます。 日差しを浴びるのも適度には必要?紫外線には、カルシウムのバランスを整え骨の健康を保つのに不可欠な栄養素であるビタミンDを作る働きがあります。ビタミンDを作るためには日光を浴びることが必要ですが、小児科皮膚学会によれば、1日に15分程度当たる程度で十分とされています。 ただし、紫外線は地域によって強さが異なります。また、春先の4月くらいから増えはじめ、10月くらいまで多い時期が続きます。1日の変化では、午前10時~14時までが紫外線の量が多い時間帯です。 季節や時間帯・地域によっては15分より短くしたほうがいい場合もあるようです。短時間の適度な外出であれば、日光を浴びることでビタミンDが生成されるというメリットを利用できます。 どのくらいの外出で対策した方がいいの?目安としては、15分以上の移動や散歩、外遊びの場合は、石鹸で落とせる肌への負担の少ない日焼け止めなどのUV対策がおすすめです。季節や時間帯によっては日焼け止めを塗るだけではなく、さらにUV対策が必要になります。 5〜10分程度の短時間であれば、保育園や幼稚園の送り向かえ、買い物などの外出時は、日焼け止めをしっかり塗るまでのUV対策は省いていいかと思います。 日焼け止め以外の簡単UV対策短時間の外出時などに、日焼け止めを使わなくても簡単にできるUV対策があります。いくつかご紹介します。 ・洋服やおくるみ、帽子などで肌の露出をできるだけ避ける・抱っこ紐で抱っこしている場合は、ママが日傘をさす・ベビーカーの日差し避けを使う・可能であれば、紫外線の強い10:00〜14:00の時間帯の移動を避けて、この時間帯の前後に外出するようにしてみましょう。 赤ちゃん連れの短時間の外出であれば、これらの対策でもOK。少しでも気軽に出かけられるようにUV対策の負担が軽減できればいいかなと思います。これからの季節、ぜひ参考にしてみてください。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年04月16日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第39話、無事に出産を終えたキヨさんがついに赤ちゃんと初対面! この連載では、キヨさんの妊娠から出産までの出来事と、子育ての様子をかわいいイラストとともに紹介します♪2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第39話、無事に出産を終えたキヨさん。ついに赤ちゃんと初対面です!こんにちは、キヨです! 術前の話では赤ちゃんに会えるのは翌日と聞いていたのですが、まさかの出産した当日に会えることに! しかし、術後の高熱とおなかの痛みで看護師さんにすら話しかけてほしくないレベルで体がだるい……。 娘には悪いが翌日に……とも考えましたが、母親になったのだという気持ちを奮い立たせ娘と会うことをお願いしました。 会ってみると、本当におなかから出ていてビックリしました!術後は怖くて自分のおなかに触れなかったので、対面したことで生まれていることを実感できたのと同時に、無事に生まれてきてくれてよかったと安心しました。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2021年04月16日赤ちゃんが生まれて1カ月間の間、「睡眠不足」や「赤ちゃんが泣いている理由がわからない」ことに悩んだというママの体験談です。待ちに待った赤ちゃんとの対面は、今まで味わったことのない感動と幸せを覚えました。しかし休む間もなく育児が始まります。初めて経験する育児に戸惑ったものです。今回は出産から1カ月の間に悩んだこと、振り返って感じたことをお伝えします。「私、育児に向いていない…」そう思った1カ月間赤ちゃんが生まれて1カ月間、一番つらかったことは、「睡眠不足」です。そして「赤ちゃんが泣いている理由がわからない」ことも大きな悩みでした。 さっき授乳したばかりなのに泣く赤ちゃんを見て「どうして泣いているの?」とイライラするばかり。ストレスもたまり、母乳も思うように出ません。何もかもが悪循環に陥っているようで、「育児に向いていない」とまで思うようになりました。 誰でも最初は新米ママ出産から1カ月の間は、慣れない育児と睡眠不足の狭間でいろいろな壁に直面しました。家事をするのもひと苦労!「育児がスムーズに進まないのは、すべて私に原因があるのかもしれない」と気分は沈む一方でした。 でも、私と同じように初めての育児に励む友人たちの話を聞くと、つらい思いをしているのは自分だけではないことに気づきます。誰でも最初は新米ママ。自分を責める必要は1つもありませんでした。 何もかも完璧にこなす必要はなかった睡眠不足、母乳が出ないなど、出産直後の悩みはたくさんありました。それでも、悩んでいる間も赤ちゃんは成長していきます。出産から1カ月が過ぎると赤ちゃんが少しまとまって眠ってくれるようになった、母乳の出がよくなったなど、少し変化があらわれました。 時間が悩みを解決してくれることもある、そう感じました。だからこそ、何もかも完璧にこなそうとする必要はなかったのだと思います。 食材宅配などをじょうずに利用して、家事や掃除などの負担を軽減することも、自分が抱える負担を軽くするポイントです。ズボラでいることも必要だと割り切ることも大切だと思いました。 監修/助産師REIKO 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 原案/田中由惟作画/やましたともこ
2021年04月14日出産祝いでいろいろな方からおくるみをもらい、気付けば全部で8枚のおくるみを手にした私。正直「こんなにもらっても困る……」というのがもらった当初の思いでしたが、想像以上におくるみが使えることを発見し、毎日大活躍! 今回は、おくるみのちょっと意外な活用法をご紹介します。 おくるみ活用法【1】授乳ケープ大判サイズのおくるみは、授乳ケープとしても活用できました。おくるみの端と端を首の後ろに巻いて結べば、他人に見せたくない部分をしっかりカバーできます。 おくるみは、汚れても洗濯機で洗うことができるうえに、赤ちゃんの肌に触れても安心な素材が使用されているから、授乳ケープにもぴったり。母子ともに外出先での授乳のストレスが軽減されました。専用の授乳ケープは購入せず、おくるみで代用すれば経済的でもあります。 おくるみ活用法【2】ハイローチェアのカバー離乳食が始まると、ハイローチェアを使用するお母さんも多いのではないでしょうか? ハイローチェアのお悩みの1つにカバーの洗濯があります。赤ちゃんは食べ物をこぼしたり、汚れたままの手でカバーを触ったり……。頻繁に洗わないといけないのはちょっとストレスです。 カバーをはずして洗濯して、またカバーを取り付ける。そんな面倒な手間もおくるみで解決しました。カバーの上にさらにカバーという形でおくるみを敷いて赤ちゃんを座らせると、汚れてもさっとはずして洗濯できます。 おくるみ活用法【3】おむつ替えシート外出先でのおむつ替え。古びたおむつ替えベッドや汚したくない車の中など、望ましくない場所でおむつ替えをしないといけない場面もあるかと思います。そんなときもさっと1枚おくるみを敷くだけで、赤ちゃんも衛生的なところに寝かせられるうえに、汚してしまうリスクも軽減できます。万一汚れた場合はさっと予洗いしてから洗濯機へ。おくるみなら気軽に洗えるからストレスも少なくなりました。 寝室・ハイローチェア・車・お出かけバッグなど、おくるみはいろいろな場所で大活躍。私のようにたくさん持っている方は、各所におくるみをスタンバイさせておきたいですね。 監修/助産師REIKO著者:古川 花子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年04月12日ベビーカレンダーは、2021年3月生まれの女の子5,461名を対象に、3月生まれの赤ちゃんの名づけトレンドを調査しました。2021年3月生まれの女の子に人気の名前TOP10をランキング形式でご紹介いたします。 3月生まれの女の子の名前は、「サクラ」にまつわる名前など春らしい名前がたくさんランクインしていました。 1位陽菜(主なよみ:ひな)2019年名前ランキング14位から、2020年は10位へとランクアップした「陽菜(主なよみ:ひな)」が、2021年3月は首位を獲得。日の当たる丘や、あたたかい太陽を意味する「陽」に、早春に黄色い花を咲かせる菜の花を連想させる「菜」を組み合わせた名前です。 太陽のように明るく、愛らしい人になるように願いを込めて名づけてもいいですね。 2位陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」は、2019年・2020年と2年連続名前ランキング首位を獲得した名前です。太陽や明るい場所を連想させる「陽」に、葉が太陽の方向を向いて育つ草花の「葵」を組み合わせた名前。 「太陽のようにあたたかく、葵の花のように品格のある女性に育ちますように」という願いが込められているのかもしれませんね。 3位凛(主なよみ:りん)「凛(主なよみ:りん)」は、2019年の名前ランキングでは2位、2020年は3位の名前。寒さを意味することから特に冬生まれに人気の高い名前で、2月は首位でした。 「凛」という漢字は「凛とした」「凛々しい」にも用いられ、「美しく自立した女性」という印象を受けることから、かわいらしさと凛々しさを両方持ち合わせた名前です。リンリンと鈴がなるような響きのよみも、覚えやすくキュートですね。 4位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)「結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)」は2019年5位、2020年は6位にランクインしました。2020年12月は10位、2021年1月は5位、2月は2位にランクインしていることからも、近年注目度が高いということがわかります。物事をまとめてしめくくる・植物が実りをつけるという意味があり、人とのご縁を表すような「結」に、かわいらしい黄色い菜の花を連想させる「菜」を組み合わせた、親しみやすく明るい印象の名前です。3月生まれにぴったりの「菜の花ネーム」の一つでもあります。 5位芽依(主なよみ:めい)2019年の名前ランキング8位から、2020年は4位へとランクアップした「芽依(主なよみ:めい)」。草木が芽吹く様子をイメージすさせ3月生まれにもピッタリの「芽」に、頼りにするという意味がある「依」を組み合わせた名前です。 エネルギッシュでありつつも、どことなくやさしさを感じるようですね。 5位咲良(主なよみ:さくら、さら)「咲良(主なよみ:さくら、さら)」は、2019年・2020年と2年連続名前ランキング14位。「笑う」という意味があり華やかさを感じる「咲」に、純粋で正確の良いイメージのある「良」を組み合わせた名前。 「笑顔があふれる素敵な女の子に育ちますように」という願いをこめて名づけてもいいですね。桜が満開になる3月から4月にかけて特に人気の高まる名前の一つです。 7位杏(主なよみ:あん、あんず)2019年16位、2020年は15位にランクインした「杏(主なよみ:あん、あんず)」。「杏」は春先に淡いピンク色の花を咲かせ、初夏にオレンジ色のかわいらしい実がなる「あんず」を意味する漢字です。 見目麗しく愛らしい女の子というイメージを受けるようですね。8位葵(主なよみ:あおい)2019年の名前ランキング3位、2020年は7位にランクインした「葵(主なよみ:あおい)」。太陽に向かって咲く葵の花のようにすくすくと明るく育つように願って名づけてもいいですね。 「葵」は男の子にも人気の名前で、2020年男の子の名前ランキングでも47位にランクインしています。 9位澪(主なよみ:みお)「澪(主なよみ:みお)」は2019年11位、2020年は9位の名前です。2021年1月には首位、2月は5位にランクインしています。 2020年の漢字ランキング71位の「澪」は水の流れの作用で細くなったさまや水路を意味する漢字であることから、みずみずしく爽やかな印象を受けるようですね。 9位凜(主なよみ:りん)「凜(主なよみ:りん)」は2019年の名前ランキングでは10位、2020年は16位にランクインした名前です。本ランキング3位の「凛」は「凜」の俗字であり、意味も同じ。 人に頼らず、自分の自分の人生を颯爽と歩んでいくようなイメージがあり、女の子に人気です。 3月生まれ「サクラネーム」が上位にランクイン!3月は別名「桜月」とも言い、春の象徴であるサクラにまつわる名前が上位に多くランクインしています。 「咲良(主なよみ:さくら、さら)」が2月16位から5位へ、「美桜(主なよみ:みお)」が2月18位から11位へ、「さくら」は2月27位から17位へ、「桜(主なよみ:さくら)」は2月41位から22位へと、すべてランクアップしており、3月生まれの女の子に特に多く名づけられていたことがわかります。 そのほか、太陽やひなたを表す「陽」を用いた「陽菜」「陽葵」など、春らしい名前が多数ランクインしました。寒い冬から春に向かう3月生まれの名前には、ぽかぽかと暖かいイメージのある名前がよく名づけられているのかもしれません。ぜひ参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年3月1日(月)~2021年3月25日(木)調査件数:11,163件(女の子:5,461件/男の子:5,702件) 文/福島絵梨子
2021年04月11日毎日忙しいママにおすすめしたい、電子レンジで作れる離乳食レシピをご紹介♪ 離乳食初期から離乳食完了期までの、管理栄養士が監修したおいしい簡単&時短レシピです! おいしくって、赤ちゃんもパクパク食べちゃうこと間違いなし! 【離乳食初期】レンジで作る すりおろしにんじんと豆腐のスープ 材料(1人分)・にんじん ……15g・豆腐(絹ごし) ……10g・水+だし汁(水分を入れ忘れると電子レンジがスパークすることがあるので、必ず入れてください)……大さじ2 作り方① にんじんは皮をむき、おろし金ですりおろす。② 耐熱容器に②、だし汁を入れて電子レンジ600wで約2分加熱する。③ 豆腐は軽く水を切り、ラップで包み、電子レンジ600wで約1分加熱する。④ ③を裏ごしする。1と2を器に盛り付けて出来上がり。⑤ 器に②、④を盛り付ける。 作者:YURIthさん【離乳食中期】キャベツと青のりのレンジ蒸し 材料(1人分)・キャベツ ……20g・水+だし汁 ……大さじ3・青のり ……適量 作り方① キャベツは水洗いしたあと、細かく刻む。② シリコンスチーマーや耐熱容器に①、水+だし汁を入れ、電子レンジ600wで約2分半加熱する。③ 器に②を盛り、青のりを適量振りかける。 作者:YURIthさん【離乳食後期】かぶとツナのレンジスープ 材料(1人分)・かぶ……30g・ツナ(水煮缶)……15g・水 …… 50ml 作り方① かぶは皮をむき、5~8mm角に切る。② シリコンスチーマーや耐熱容器に①、ツナ、水を入れて電子レンジ600wで約3分加熱する。③ 器に②を盛る。 作者:YURIthさん 【離乳食完了期】しらす入りコロコロじゃがいも 材料(1人分)・じゃがいも ……60g・しらす干し ……大さじ1・青のり ……少々 作り方① しらす干しは茶こしなどに入れ、2~3分ほど湯通しして塩抜きする。② じゃがいもは皮をむいてひと口大に切り、水にさらして水気を切る。シリコンスチーマーや耐熱容器に入れて電子レンジ600wで約5分加熱し、フォークやマッシャーなどでつぶす。③ ②に①を加える。(好みや赤ちゃんの発達段階に応じて、フォークやマッシャーなどでつぶしてあげてください)④ ③を小さく丸め(赤ちゃんの発達段階に応じて大きさは調節してください)、平べったくつぶし、青のりを振りかける。 作者:YURIthさん ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2021年04月10日ベビーカレンダーは、2021年3月生まれの男の子5,461名を対象に、3月生まれの赤ちゃんの名づけトレンドを調査しました。2021年3月生まれの男の子に人気の名前TOP10をランキング形式でご紹介いたします。 3月生まれの男の子では、さわやかな印象の「颯」を用いた名前が人気♪どんな名前がランクインしたのか、チェックしてみましょう! 1位樹(主なよみ:いつき、たつき)2019年、2020年と2年連続で名前ランキング4位にランクインした「樹(主なよみ:いつき、たつき)」。2021年3月生まれの男の子に最も多く名づけられていました。2月の22位から、大きくランクアップしています。 「樹」という漢字はその字の通り「生えている木」を意味し、「大樹」「樹木」「樹林」など木々が生い茂る様子をイメージすることから、「たくましくのびやかに育ってほしい」という願いを込めて名づけてもいいですね。新芽が出てくる3月にもピッタリの名前です。 1位悠真(主なよみ:はるま、ゆうま)「悠真(主なよみ:はるま、ゆうま)」は2019年名前ランキングでは6位、2020年は7位にランクインした名前。2月の14位から大きくランクアップし1位に。 遥か遠くのんびりしている様子を意味する「悠」に、真面目で誠実な印象を受ける「真」を組み合わせた名前です。「誠実にのびのびと育ってほしい」「真面目で落ち着いた人になって欲しい」という想いが感じられるようです。 3位大和(主なよみ:やまと)2019年名前ランキング9位、2020年は17位にランクインした「大和(主なよみ:やまと)」。2月9位から、3月は3位へ順位を上げました。 「やまと」というよみは、2020年のよみランキング56位の人気のよみ。「大和魂」「大和男児」「戦艦大和」などに使われており、昔から日本に親しみがあり力強さや逞しさも感じさせるような名前です。 3位湊 (主なよみ:みなと)2019年名前ランキングでは2位、2020年は5位にランクインした「湊 (主なよみ:みなと)」。2月に引き続き、3月も3位にランクインしました。 「みなと」というよみは2020年のよみランキング2位を獲得。「湊」は船や人が集まる場所を意味することから、雄大でありつつも穏やかで人気があるイメージを受けるようですね。 5位陽翔(主なよみ:はると、ひなと)2019年、2020年と2年連続名前ランキング3位の「陽翔(主なよみ:はると、ひなと)」。2021年1月は9位、2月は4位、3月は5位と3カ月連続TOP10入りです。 あたたかな太陽を連想させる「陽」と、翔を大きく広げて飛び舞う様子を意味する「翔」を組み合わせた名前。厳しい冬が終わり、暖かい陽気の青空の中で空高く羽ばたく様子を連想させるような、爽やかな名前ですね。 6位大翔(主なよみ:はると、ひろと)2019年名前ランキングでは7位、2020年は6位にランクインした「大翔(主なよみ:はると、ひろと)」。2020年12月は8位、2021年1月は7位、2021年2月は6位と、徐々にランクアップしている近年注目の名前です。 翔を広げて大空を羽ばたく様子をイメージするような名前で、「翔」がつく男の子に人気の「飛翔ネーム」の一つです。 6位朝陽(主なよみ:あさひ)2019年の名前ランキングでは11位、2020年は10位にランクインした「朝陽(主なよみ:あさひ)」。2020年12月は4位、2021年1月には3位、2021年2月は9位にランクインしており、4カ月連続でTOP10にランクインしている注目の名前です。 「物事が始まる様子」「爽やか」という意味が「朝」に、ぽかぽかと暖かい太陽を意味する「陽」を組み合わせた名前。3月にピッタリの、あたたかな春の日差しを連想させるような名前ですね。 6位颯(主なよみ:はやて、そう)2019年名前ランキングでは19位、2020年は26位の「颯(主なよみ:はやて、そう)」。「颯」は風がさっと吹くさまを意味し、きびきびした動きを連想させる漢字です。 「さわやかな印象の人になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。きりりとしたイメージで好感度の高い名前です。 9位蒼(主なよみ:あおい、あお)2019年名前ランキングでは8位、2020年は2位にランクインした「蒼(主なよみ:あおい、あお)」。草木が生い茂る様子を意味する「蒼」には、植物が生い茂るようにすくすくと成長してほしいという想いが感じられるようです。 明るくおおらかな印象を持つ「あ行ネーム」の一つでもあります。 9位颯真(主なよみ:そうま、ふうま)2019年名前ランキングでは16位、2020年は14位にランクインした「颯真(主なよみ:そうま、ふうま)」。2021年2月に引き続き、3月も9位でした。 風がさっと吹くさまを表し、爽やかなイメージの「颯」に、誠実で真面目な印象を受ける「真」を組み合わせた名前。「そうま」というよみは2020年のよみランキング12位にランクインしている人気のよみで、落ち着いた印象の「ま止めネーム」の一つです。 2021年3月生まれの男の子の名前では「颯」を使った名前、「颯」「颯真」がTOP10入り。「春一番」が吹き始める3月、生まれたときの天候の様子を名前に取り入れるケースも多かったのかもしれませんね。これから男の子の名前を考えられる方、ぜひ参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年3月1日(月)~2021年3月25日(木)調査件数:11,163件(女の子:5,461件/男の子:5,702件) 文/福島絵梨子
2021年04月10日産後2カ月、初めての赤ちゃんを抱いて、私の祖父母が住む田舎へ出かけました。当時80歳代だった祖父母は、ひ孫に会える日を待ちに待っていました。そんな祖父母の喜ぶ顔を見るのが楽しみでした。そして、祖父母の家に到着すると、想像もしていなかった展開に……!? ※コロナ禍前の体験談です。 まさかのお祝いパーティ!?ひ孫に会って、祖父母はどんな顔をするんだろう……。私はワクワクしながら家へ入りました。玄関で「ただいま~!」と大きな声で言うと、出てきたのは祖父母だけでなく、近所に住む親戚たち総勢10人でした。 まさかのお祝いパーティが開催されました。どれだけ盛り上がっているんだとおかしくなりましたが、とても幸せな瞬間でした。親戚たちにとって、私の出産は大ニュースだったようです。 祖父母と親戚たちのパワーに圧倒された!当時80歳代だった祖父母は、年齢を感じさせないくらい元気でした。祖母は料理がじょうずで、私たちがくると聞き、大張り切り! ちらし寿司にお刺身、天ぷらなど、豪華な食事が食卓に並んでいました。 私の祖父母の家では「誰がこんなに食べるの?」というくらい料理が並ぶんです。そんな祖母の気持ちもすごくうれしかったです。「遠慮せずたくさんお食べ!」と、みんなにお祝いしてもらいました。一緒にいた夫は、祖父母と親戚たちのパワーに圧倒されていました。 心底幸せそうな笑顔を浮かべる祖父母心底幸せそうな笑顔を浮かべながら、ひ孫を抱く祖父母。私はすかさずカメラに収めました。ひ孫を腕に抱けるなんて想像もしていなかったようです。祖父母は「長生きできてよかった」と、口をそろえて話していました。 私自身、ひ孫を抱くなんて想像がつきません。改めて元気な祖父母はすばらしいと感じます。お祝いにきてくれた親戚たちのあたたかさにも触れ、心地のいい時間を過ごすことができました。そんな余韻を感じながら、私たち夫婦は自分たちの住む町へ帰りました。 現在、祖父は94歳、祖母は90歳になりました。畑仕事をするほど元気です。私の目標は、祖父母のように元気でいること。ひ孫を抱けるまで生きられたらいいなと思っています。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年04月09日赤ちゃんが生まれる前から犬を飼っていたわが家では、犬と赤ちゃんが仲良くできるかとても心配でした。しかし、犬はすぐに赤ちゃんのことを大切な存在と認識したらしく、すっかりナイト気取り。いや、もうあれはすっかりお母さん気取りでした。わが家の犬と赤ちゃんの不思議な関係をご紹介します。 わが家の小さな犬は甘えん坊わが家の犬はミニチュアダックスフンドだったのですが、成犬になっても仔犬サイズのおちびちゃん。夫の仕事の関係で故郷を離れて暮らしていた私は、寂しくて仕方がなく、夫に頼んで迎えた犬です。 この犬はメスなのですが、とにかく甘えん坊。子どもをつくろうと考えていた私たちは、そのころから「赤ちゃんに嫉妬するかな?」と少し心配していました。 妊娠してもおなかに飛び乗ってくる犬…ついに赤ちゃんを授かったわが家では、犬と赤ちゃんの生活について本格的に調べ始めました。赤ちゃんに嫉妬して怪我をさせた犬などの怖い話もありましたが、赤ちゃんにやさしく寄り添う犬の話もたくさんありました。 「うちの犬はどうだろう?」と思いつつ、犬にも「赤ちゃんがおなかにきたんだよ」と言って聞かせるように心がけました。ところが、犬にはやはり言葉が通じず、大きくなってきたおなかに飛び乗られることもしばしば……。出産まで不安は募るばかりでした。 赤ちゃんが生まれると犬の態度が一変!そして元気な男の子が生まれ、いよいよ犬と赤ちゃんのご対面のときを迎えました。すると、いつもうるさい犬があまり吠えません。それどころか、しっぽを振りながら静かに赤ちゃんをのぞき込みました。 しかし、困ったことに私や夫がおむつを替えようと赤ちゃんに近づくと、唸り声を上げて警戒するのです。どうやら犬は赤ちゃんを自分の子どもだと思った様子……。それでもやはり、赤ちゃんと犬を2人きりにしないように気を付けていました。 結局、犬の母親気取りは最初の3カ月くらいで、赤ちゃんが生後4カ月くらいになると友だちのようにじゃれつくようになりました。体の大きさが同じくらいになったためか、保護の対象ではなくなったのかなと思います。 小さな犬にも、赤ちゃんを自分より弱い存在として慈しむ心があることに驚いた体験でした。今では犬と赤ちゃんの立場はすっかり逆転。兄と妹のような関係になっています。現在2人目を妊娠中なので、2人目が生まれたときにも犬は同じ反応をするのか、はたまた違う反応をするのか、ちょっぴり楽しみです。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:鏡 環2歳の息子の母。現在第二子妊娠中。元高校教員。うつ病と闘いながら夫と二人三脚で育児に励む。
2021年04月09日赤ちゃんを抱っこする……ママにとって欠かすことのできないお世話の1つです。最初は小さかった赤ちゃんも、成長するにつれて抱っこの負担も出てきますよね。私は子どもが生後3カ月のころ、「狭窄性腱鞘炎(きょうさくせいけんしょうえん)」になってしまいました。今回は、その当時のことをお話ししたいと思います。 腕の痛みを放置した結果生後3カ月の子どもが「抱っこをして」と泣くようになったころ、はじめはベビーラックも活用し、抱っこの時間を調整していました。しかし、それでは満足してくれなくなり、抱っこをする日が増えていきました。すると、出てきたのが腕の痛みです。ただ、痛みがあるときとないときがあり、我慢はできたので、そのまま何も処置はせずに2週間ほど放置していました。ある朝起きると、右腕にピリピリと痺れるような痛みがあり、腕が動かせないほど。動かそうとすると余計に痛みが増して、抱っこはもちろん、そのほかのこともほとんどできないくらい痛みがひどくなったのでようやく病院へ行くことにしました。 「狭窄性腱鞘炎」診断と治療病院に行くと、「狭窄性腱鞘炎」と診断され、授乳中でも安全性が高い湿布と塗り薬を処方していただきました。 医師から「なるべく腕を休ませるように」と指導を受けて、テーピングで腕をサポートしながら子どものお世話をおこないました。パパも夜中以外は手伝ってくれていましたが、やはり夜は泣きます。子どもを抱っこをしながらの治療は、回復するまでに時間がかかりました。 「狭窄性腱鞘炎」改善への道結局、狭窄性腱鞘炎が完治するまでに3カ月ほどかかりました。子どもをお風呂へ入れることが一番腕に負担がかかるので、パパに頼れる日は頼りました。パパの助けがなければ完治までもっと時間がかかっていたと思います。 私のように、狭窄性腱鞘炎にかかり、手や腕の痛みがどうしようもないときは、周りの人の助けがやはり必要です。産後、腱鞘炎になるママは多いそう。なるべく無理はせずに、できる範囲で家事や子育てをしていきましょう。 産後はどうしても赤ちゃん優先で、ママは無理してしまい、気付かないうちに症状が悪化、重症化しやすくなります。つらいかもと思ったら、なるべく休息の時間を取るようにもしたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:新山紗季6歳、4歳、1歳の三児の母。現在は医療機関で働くかたわら、記事執筆をおこなう。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年04月07日ベビーカレンダーは、2021年3月生まれのお子さん11,163名を対象に、3月生まれの赤ちゃんの名づけトレンドを調査しました。女の子はサクラにまつわる「サクラネーム」が増加! 男の子は「颯」を用いた名前が急増。その理由は……?!名前ランキングTOP10 【女の子】「サクラネーム」が増加!3月生まれの女の子に人気の名前1位「陽菜(主なよみ:ひな)」、2位「陽葵(主なよみ:ひまり)」、3位「凛(主なよみ:りん)」という結果でした。1位の「陽菜」は2月の16位から人気が急上昇し、初めて1位を獲得。太陽やひなたを表す「陽」に、菜の花を意味する「菜」を組み合わせた名前は、寒い冬からぽかぽかと暖かい春に向かう3月生まれの赤ちゃんにもぴったりの名前ですね。特に注目すべきは「サクラネーム」! 3月は別名「桜月」とも言い、春の象徴であるサクラにまつわる名前が上位に多くランクインしています。 「咲良(主なよみ:さくら、さら)」が2月16位から5位へ、「美桜(主なよみ:みお)」が2月18位から11位へ、「さくら」は2月27位から17位へ、「桜(主なよみ:さくら)」は2月41位から22位へと、すべてランクアップしており、3月生まれの女の子に特に多く名づけられていたことがわかります。 「サクラネーム」増加傾向は例年4月まで続くため、引き続き人気継続が予想されます。 【男の子】「颯」が人気上昇、天気が影響か?3月生まれの男の子に人気の名前1位は「樹(主なよみ:いつき、たつき)」「悠真(主なよみ:はるま、ゆうま)」、3位「大和(主なよみ:やまと)」でした。 3月は風がさっと吹く様を表す「颯」を用いた名前が2つ、TOP10入りしています。特に「颯(主なよみ:はやて)」は2月の35位から3月は6位へ大きく順位を上げており、「颯真(主なよみ:そうま)」は2月と変わらず9位にランクインしています。3月上旬に近畿地方で「春一番」と呼ばれる強風が観測されたほか、関東でも大風が吹いたことから、生まれたころの天気の様子を名前に取り入れた親御さんが多かったのかもしれません。 よみランキングTOP10 【女の子】「こはる」が人気上昇3月生まれの女の子の名前のよみ1位は「こはる」「みお」、3位「えま」でした。「こはる」というよみは、毎年春に多く名づけられる傾向にあり、2020年3月も1位を獲得。今年も2月7位から、3月は1位へ順位を上げていました。 「みお」は初めて月間人気のよみ1位に。これは「美桜」「実桜」といったサクラネームが増加したことが影響していると考えられます。また、10位「さくら」も2月24位から急上昇し、2020年3月ぶりにTOP10入りしており、春らしい「春ネーム」が多く名づけられていることがわかりました。 【男の子】「はるき」など「春ネーム」が人気3月生まれの男の子の名前のよみ1位は「はると」、2位「はるき」、3位「りく」でした。ここ数年圧倒的人気を誇る「はると」。そして、2位は2月24位から大きくランクアップした「はるき」。ともに「はる」というよみを含み、春生まれの男の子に特に人気が高まるよみです。 「はるき」とよむ名前では、「悠希」「春樹」「春希」「春輝」の順に多く、合計54種類の名前で名づけられていました。 漢字ランキングTOP10女の子の漢字、「桜」や「菜」が人気3月生まれの女の子の人気漢字1位は「花」、2位「愛」、3位「結」でした。4位「菜」は、春に見頃を迎える菜の花を意味することから、春生まれの女の子の名前の止め字として多く用いられる人気の漢字です。 3月は1位「陽菜」、4位「結菜(主なよみ:ゆいな)」とTOP10に2つランクインしています。「桜」は2月25位から3月は10位へと大きくランクアップ。毎年春になると人気が上がる漢字のひとつです。 3月生まれの男の子の人気漢字1位は「翔」、2位「大」、3位「斗」という結果でした。そのほかTOP10は毎月定番の人気漢字がランクインしています。 男女ともに「桃」にまつわる「ピーチネーム」増加!このほか、3月別名「桃月(とうげつ)」、ひな祭りをおこなう「桃の節句」にちなんで、「桃」を用いた「ピーチネーム」を調査しました。 女の子では、「桃花(ももか)」「桃歌(ももか)」「桃那(もな)」など35名、男の子では「桃李(とうり)」「桃樹(とおき)」「桃矢(とうや)」など14名、合計49名に名づけられており、2月の30名から19名も増加していました。 毎年の傾向として、3月生まれの赤ちゃんは「桃」を用いた「ピーチネーム」が増える傾向にあり、今年も多くの「ピーチネーム」ベビーが誕生しています。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年3月1日(月)~2021年3月25日(木)調査件数:11,163件(女の子:5,461件/男の子:5,702件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2021年04月06日長女が1歳半のときに次女が誕生し、授乳を手伝ってもらったことをきっかけに、赤ちゃんのお世話に興味を持った長女。長女の赤ちゃん返りを心配していた私でしたが……? 1歳半でお姉ちゃんに。リアクションは!?長女が生後8カ月のころに妊娠が判明。まだお姉さんになるという自覚を持たせるのは難しいだろうということで、お人形を使って一緒にお世話ごっこをして、なんとなく“赤ちゃんってこんな感じだよ”という雰囲気を伝えていました。 そして次女が誕生。長女は自分よりも小さい動く物体に「なんだこれは?」という顔をしていましたが、“興味はある”といった雰囲気で少し安心しました。 長女も一緒にママごっこ!私が次女のおむつを替えていると、長女は横に並んで人形のおむつを替えます。時には授乳のまねもするなど、私が次女のお世話をする様子を長女もまねて遊んでいました。そんなある日、次女に母乳を哺乳瓶であげようとしていると、長女がジーっと見つめていました。 そこで長女に「あげてくれる?」と聞くと、長女は「うん!!」と目を輝かせ、私の補助付きですが授乳を手伝ってくれました。本当のところ、二度手間のようになってしまいましたが、長女の気持ちが私にとってはうれしかったのです。 次女中心にならないように長女をフォロー長女が赤ちゃんのお世話をしてくれることはうれしかったのですが、大人がそれに甘えて、長女をお世話する側だけにしてはいけないと感じました。そのため、夫が休みのときは長女だけ夫と公園に遊びに行ったり、長女だけ実家の両親とドライブをしたりと、長女に特別感を感じさせてあげられるように心がけました。 長女も気持ちに余裕ができたのか、その後も赤ちゃん返りなどはなく、一緒に次女をかわいがってくれました。 きょうだいができると、上の子は戸惑ってしまうこともあると思います。いきなり「お姉ちゃんになるからしっかりね」と言い聞かせるのではなく、楽しく新しい家族を迎えられるように工夫できるといいですね。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:深田ようこ三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。
2021年04月06日赤ちゃんが夜にすんなり眠ってくれると、ママもパパも大助かりですよね。私も産後1カ月半で仕事に出たために、夜は赤ちゃんがすぐに眠ってくれることを願う日々を過ごしていました。しかし、なかなか眠ってくれず……。ところが、あることをするだけで赤ちゃんがすぐに眠るようになったのです。 泣き続けて眠らない赤ちゃんじょうずに寝かしつけをするためには、赤ちゃんの体内で昼夜の区別がつくようになることが大切だということを聞いたことがあった私は、生後1カ月ごろから明るい昼間はなるべく散歩に出かけたり、夜寝るときは部屋を真っ暗にしたりして、赤ちゃんが明暗をはっきりと体感できるように心がけていました。 しかし、いくら昼と夜とで明暗の差をはっきりつけても夜になると赤ちゃんがすんなり眠るということはなく、むしろひどく泣き続けるばかり。「一体何がいけないのか……」と悩む日々が続いていました。 赤ちゃんも暗いところは怖い?すでに働きに出ていた私は、睡眠不足を解消すべく、できるだけ早く赤ちゃんが夜ぐっすりと眠れるようになってほしいと考えていました。そこで、インターネットで寝かしつけの方法を検索してみると、こんな言葉を見つけたのです。 「赤ちゃんも真っ暗だと怖くて眠れないことがあります」 この言葉を見た私はとても衝撃を受けました。それまで昼と夜の明暗を体験させることに固執していたので、正反対のことをすすめているこの言葉に驚いたのと同時に、赤ちゃんにももう「怖い」という感情が備わっているかもしれないということに驚いたのです。 半信半疑で常夜灯を付けてみると…「こんなに小さな赤ちゃんにも、もう怖いという気持ちがあるのかな?」と思いつつ、その夜は常夜灯をつけっぱなしにして眠ってみることにしました。すると、いつもよりも赤ちゃんは泣きません。多少ぐずつきはしたものの、比較的スムーズに眠りにつきました。 それからは毎日常夜灯をつけたまま眠るようにしたのですが、やはりスムーズに寝かしつけをできるようになりました。赤ちゃんが本当に「暗いのが怖い」という気持ちになっているかはわかりませんが、寝かしつけがうまくできるようになってとても助かりました。 わが家の赤ちゃんがうまく眠ることができなかったのが、真っ暗な場所だったからなのかはわかりません。でも、昼夜の区別をつけるために真っ暗にすることに固執せず、常夜灯を付けることで赤ちゃんがぐっすり眠るようになるなんてと驚くと同時にうれしい発見になりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:鏡 環2歳の息子の母。現在第二子妊娠中。元高校教員。うつ病と闘いながら夫と二人三脚で育児に励む。
2021年04月02日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんが集中して離乳食を食べないと悩んでいるママからのご相談です。 Q.まったく集中して食べてくれません生後6カ月の赤ちゃんを育てています。離乳食を食べるとき、テレビを消しておもちゃも片付けているのですが、まったく集中して食べてくれません。4時間以上あけて腹ペコ状態にしても集中するのは2分程度でした。残さず食べてはくれるのですが、時間がかかり、私も精神的に疲れてしまいます。大好きなトマトだけは集中してくれます。もう少し集中して食べられる方法はありますでしょうか? 一藁暁子管理栄養士からの回答離乳食に集中してもらう方法ですが、「笑顔で声掛けすること」と「積極的に褒めること」がおすすめです。 好奇心旺盛な赤ちゃんにとって何分も同じ姿勢で黙々と離乳食を食べることはとても難しいことです。しかし、お子さんが離乳食に興味を持ち、「楽しい!」と思えると食事に集中できる時間が増えていきます。たとえば「これは○○だよ! どんな味かな?」「おいしいね~」「○○ちゃんの好きなトマトだよ」「ごっくんじょうずにできてえらいね!」「全部食べてすごいね!」「食べてくれてうれしいな。ありがとう!」など、ママがお子さんの行動や反応にポジティブなリアクションを取ってあげるとお子さんも食事の時間がどんどん楽しく好きになってきます。 疲れているときなどは無理に頑張る必要はないのですが、ぜひできそうなことから取り入れてみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 赤ちゃんの集中力はどれくらい?「赤ちゃんが食べてくれなくて、離乳食を1時間かけて食べさせています」こんなお話を結構よく聞きます。「ママ、疲れてしまわない?」「はい。赤ちゃんが嫌がるから、もう疲れちゃいました」そうお話しするママは泣きそうな顔をしています。 「ひとさじでも多く食べてくれれば」という思いから、離乳食に時間をかけてしまう。その気持ちよくわかります。私の息子は食べてくれない子だったこと、保育所での赤ちゃんが食べてくれなかったことで、私も同じ思いをしました。赤ちゃんの集中力は大人よりも短いもの。1回の食事は長くても15分程度を目安にするといいと思います。 あまり食べなかったときはどうすればいい?あまり食べなかった場合はどうすればいいでしょうか? 1つは、30分ほど時間を空けて再度チャレンジするという方法があります。それでも食べないときは下記のようなことをしてみましょう。 ・母乳や育児用ミルクを飲む・次のごはんまでに元気に活動する・次のごはんを少し早めにする 離乳食は、食事の練習期間。食べる量ももちろん大切ですが「楽しく食べる」ことを意識し、おなかが空くように食事・睡眠・運動(遊び・活動)のリズムを整えてみてくださいね。※参考: ニュース(食・レシピ)「ダラダラ食べる子どうしたらいい?1回の離乳食の目安時間とは」【監修者:保育士 中田 馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2021年03月30日保育士さんが実際におこなっている「泣き止ませワザ動画シリーズ」の第3弾の登場です! 0カ月〜1歳6カ月までの赤ちゃんの「泣き止ませワザ」を発達ごとに現役保育士の井上りな先生に教えてもらいました。泣いたら試してみて! 普段何気なく使っているお世話グッズや日用品。使い方やちょっと手を加えるだけで、泣き止ませアイテムに早変わり。そこで、グッズを使った「泣き止ませワザ」を3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に紹介してもらいました。手作りグッズを作る際には、誤飲しない大きさで、パーツは取れないようしっかりと取りつけてくださいね。 0〜5カ月:ガラガラやはっきりした色が○! ペットボトルマラカスでガラガラ♪この時期の赤ちゃんはガラガラとした音を聞くのが大好き。また、2カ月頃から目の前で動くものに興味を示して目で追うように。振ると音がなるものを振って見せてあげると◎。乳酸飲料などの小さめのペットボトルに、ビーズを入れて口をしっかりテープで止めます。あとは好きな飾り付けをして、目の前で左右にフリフリ♪ リズムをつけるとさらにGood! 6〜9カ月:ママと一緒に!がポイント ダンボール太皷でトントントン♪目の前にあるものを手で叩けるようになります。自分が叩いたことで音がするのが楽しくて夢中に。ダンボールを太鼓に見立てて、トントン叩いて遊びましょう。まずはママが歌に合わせて叩くなどお手本を。 上手に入るかな?ポットン落とし物をつかめるようになり、つかんだものを落としたり、拾ったりすることが大好きに。タッパーウエアなどのフタに穴を開けて、そこにボールなどを落として遊んでみるのも◎。フタの穴は手を切らないようにマスキングテープやビニールテープでしっかり保護してくださいね。 10カ月〜1歳6カ月:自分だけの空間にテンションアップ! ダンボールで秘密基地作りこの頃になると、スリルのある遊びが大好きに。バスタオルの上に赤ちゃんをうつ伏せに寝かせて、赤ちゃんの顔側に立ってタオルの両端を持ち、ママ側に引っ張りながら前進! アトラクションのような動きにワクワク。ダイナミックな遊びが好きな子には効果てきめんです。おすわりは後ろに倒れる危険があるので、うつ伏せの姿勢でおこないます。 あやす前に まず確認を!赤ちゃんが泣くときは、不快な状況にあることも多いもの。赤ちゃんがぐずる主な原因は以下の6つです。あやす前にチェックしてみましょう。当てはまる項目があったら取り除いてあげます。 あやす前にまず確認すること□おむつが汚れていない?□おなかが減っていない?□暑くない? 寒くない?(体幹を触ってチェック)□眠くない?□服がチクチクするなど痛みはない?□汗をかいてない?(背中に手を入れてチェック)さまざまなワザにチャレンジしても、泣き止まないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計泣いてしまいます。赤ちゃんは泣くことでママやパパにいろいろなことを伝えようとしています。赤ちゃんからのメッセージだと思って、泣き止まなくても良いやくらいの気持ちで接すると良いでしょう。わが子に合うようにアレンジを加えても楽しいですね!※あやしている間は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※赤ちゃんの手足を動かす際には無理のない範囲で行いましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです) 監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2021年03月30日ベビーカレンダーが4月生まれの女の子9,208名の名前を調査!人気の名前ランキングTOP10をご紹介します。4月生まれの女の子の名前は、桜にちなんだ名前や春らしい名前「春ネーム」が大人気です! 1位莉子(主なよみ:りこ)2019年名前ランキングでは6位、2020年は8位にランクインした「莉子(主なよみ:りこ)」。2020年の女の子のよみランキングでも「りこ」は16位にランクインしています。 近年、日本的で古風な名前「レトロネーム」が大人気。「莉子」も「子」で止めたレトロネームの一つです。夏に香りの良い小さな花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」に使われる「莉」に、女の子の止め字として定番の「子」を組み合わせたかわいらしい印象の名前です。 2位咲良(主なよみ:さくら、さら)2019年、2020年と2年連続14位の「咲良(主なよみ:さくら、さら)」。春の代名詞「サクラ」にちなんだ名前で、特に春生まれの女の子に毎年多く名づけられる名前の一つ。 もともと「笑う」という意味をもち華やかさを感じる「咲」に、その字のとおり人格が優れているという意味がある「良」を組み合わせた名前。花のように美しい人に育つように・才能が開花する用に願って名づけてもいいですね。同名の芸能人では、IZ*ONEの宮脇咲良さんが活躍されていらっしゃいます。 3位さくら2019年は17位、2020年は20位にランクインした「さくら」。「さくら」は、その名の通り日本の象徴であり春の訪れを告げる「サクラ」の花を連想させ、可憐で美しい印象を受けるようです。 サクラは日本人にとって特別な花であることから、みんなに愛し愛される可憐な女の子になりますように、という願いを込めてもいいですね。同名の有名人では、タレントの上原さくらさんやプロゴルファーの横峯さくら選手などが活躍しています。 4位紬(主なよみ:つむぎ)2019年4位から、2020年は2位へとさらにランクアップした「紬(主なよみ:つむぎ)」。「紬」は紬糸で織られた絹織物を意味し、江戸時代には普段着としても使用されていたというほど丈夫な布だったそう。 「芯の強い女性に育ちますように」「将来、丈夫な縁や絆で結ばれますように」と願いを込めて名づけてもいいですね。丈夫で美しく、上品な女性をイメージするような名前です。 5位美桜(主なよみ:みお、みおう)2019年の名前ランキングでは32位、2020年は30位にランクインした「美桜(主なよみ:みお、みおう)」。本ランキング2位の「咲良」、4位の「さくら」に引き続き、春らしいサクラを連想させる名前です。 その字の通り美しさを意味する「美」を用いることで、身も心も美しい人になるよう願いを込めて名づけてもいいですね。「み」とよむことで、どことなく親しみのある名前です。 6位結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)2019年は9位、2020年は4位と人気の名前TOP10入りを続けている「結月(主なよみ:ゆづき、ゆつき)」。2020年の漢字ランキング3位にランクインし「物事をまとめて締めくくる」「植物が実をつける」という意味のある「結」に、同ランキング16位にランクインし夜空に輝く月を意味する「月」を組み合わせた名前です。 やさしい輝きで、どこか神秘的な印象を受けるようですね。 6位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)2019年は5位、2020年は6位にランクインした「結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)」。人気の漢字ランキング3位の「結」に、植物の草のアブラナを意味する、漢字ランキング2位の「菜」を組み合わせた名前です。 4月に見ごろを迎える花の一つ「菜の花」の「菜」を用いた「菜の花ネーム」の一つです。ほがらかで愛らしい印象を受けるようですね。 8位陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)2019年、2020年と2年連続名前ランキング首位を獲得した「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」。太陽やあたたかさを意味する「陽」に、葉が太陽のほうを向いて成長する植物の「葵」を組み合わせた春らしくこの時期にピッタリの名前です。 陽だまりのような暖かさを感じさせ、「朗らかで落ち着いた品格のある女性に育ちますように」という願いが込められているようですね。 9位陽菜(主なよみ:はるな、ひな)2019年名前ランキング14位から、2020年は10位にランクアップした「陽菜(主なよみ:はるな、ひな)」。太陽のようなほがらかさを感じさせる「陽」に、「菜」を組み合わせた名前。 菜の花の花言葉は「快活」「明るさ」ということから、元気いっぱいで可憐な女の子という印象を受けるようですね。同名の芸能人では、モデルの小嶋陽菜さんがご活躍されています。 10位葵(主なよみ:あおい)2019年名前ランキングでは3位、2020年は7位にランクインした「葵(主なよみ:あおい)」。葉が太陽のほうを向くと言われている草花の「葵」を意味し、太陽に向かって咲く葵のようにすくすくと明るく育つように願って名づけてもいいですね。 可憐でかわいらしい「フラワーネーム」の一つでもあります。2020年の男の子の名前ランキングでも47位にランクインしていることから、男女ともに人気のある名前です。同名の芸能人では、女優の森川葵さんが活躍されていらっしゃいます。 4月は「咲良」「さくら」「美桜」など、桜にちなんだ名前が大きくランクアップしています。また、4月に見ごろを迎える花の一つ「菜の花」の「菜」を用いた名前も多くランクイン。これから女の子の名前を考えられる方、ぜひ参考になさってくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年4月1日(水)~2020年4月25日(土)調査件数:9,208 件(女の子) 文/福島絵梨子
2021年03月30日33歳で出産し、初めての育児がスタート。育児本や先輩ママの話を参考にしつつも、なにもかもが初めての経験で慌ただしい毎日。そんななか、予防接種で通っている小児科の先生の言葉にとても納得した私の体験談です。 育児用ミルクと母乳の混合育児3,025gで生まれた息子は特出して大きいという訳ではなかったのですが、出産した産院で助産師さんに「○○さんの赤ちゃん、ミルクよく飲むわ~。昨日の夜もおかわりしたのよ!」と言われるほど、生まれてすぐからよく育児用ミルクを飲む子でした。 そのため私の母乳だけでは足りず、育児用ミルクを足して混合栄養で育てていました。 小児科の先生の言葉に、目からうろこ!息子が生後3カ月のとき、予防接種で訪れた小児科での出来事です。先生に「母乳? ミルク?」と聞かれたので、私は「混合で育てています」と返事をしました。すると先生から「赤ちゃんにあげているミルク、自分で飲んだことある?」と質問され、えっ……? 赤ちゃんのミルクを、自分で? 私は驚き、「いや……飲んだことないです」と答えました。 続けて先生は、「なんで飲まないの。赤ちゃんが毎日飲んでいるものだよ? 味を確かめなきゃ。ママがおいしいと思うものは、赤ちゃんもおいしいと感じるものだよ!」と教えてくれました。ママがおいしいと思う=赤ちゃんもおいしい! 赤ちゃん用のミルクを飲むなんて発想がなかった私は、目からうろこでした。息子は育児用ミルクをよく飲む子だったので、先生に言われるまでミルクの味のことは気にしたこともなかったのです。 いくつかの育児用ミルクを実際に飲んでみる今まで息子にあげていた育児用ミルクは、産院でも使っていたものを深く考えずそのまま与えていたものでした。手元にベビー用品を購入したときや、母親学級に参加したときにサンプルで頂いた使い切るタイプの育児用ミルクがいくつかあったので、息子にミルクを作る際に自分の分を取り分け、早速飲んでみることに。すると、スッキリとした飲み口のもの、甘みが強いもの、飲むのが苦痛に感じてしまうほどにおいが甘いものと、メーカーによって味もにおいも異なり驚きました。 もとから飲んでいた育児用ミルクを継続周りのママ友から育児用ミルクを変えると嫌がって飲まないこともある、と聞いていましたが、息子はどの育児用ミルクも嫌がらずに飲んでくれました。いくつか飲み比べた結果、結局もとから飲んでいたメーカーの育児用ミルクに落ち着きました。私自身が、その育児用ミルクが一番おいしいと感じられたためです。 先生に言われなければ、考えもしなかった育児用ミルクの飲み比べ。しかし実際にやってみて違いがわかり、息子にも安心して与えられるという気持ちが強くなりました。今は離乳食が始まっていますが、ベビーフードを与える際は自分も味見をすることを習慣にしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:森まり子1歳の男の子のママで、現在妊娠中。本業は育休中で、現在は子育てをしながらライターとして活動中。主に子育て・共働きに関する体験談や、ママ向けの美容記事を執筆している。
2021年03月30日東北地方を中心に大きな被害をもたらした東日本大震災から10年。その後も日本各地で大きな地震があり、つい先日も東日本大震災の余震とみられる最大震度6強の地震がありました。世界中で新型コロナウイルスが猛威を奮っている現在、また大きな地震が襲ってきたら……。大切なわが子を守るためにも、慌てずに適切な対応を取りたいですよね。今回は、紙おむつや生理用ナプキンが不足したときに身近にあるもので代用する方法をご紹介します。 紙おむつの作り方【材料】・大きめの手持ちつきビニール袋・さらし(またはタオル、綿素材のTシャツなどの古着)・はさみ 【作り方】1.ビニール袋の持ち手の端と両脇を切って開き、その上に清潔な布をたたんで置きます。2.布の上に赤ちゃんを寝かせ、おなか側の持ち手部分を赤ちゃんのおへその前で結びます。3.下側の持ち手部分をおなかのほうにもってきて、結んである持ち手に入れ込みます。4.余った部分を下に折り返します。ナプキンの作り方【材料】・タオルハンカチ(バンダナ)・ティッシュペーパーや余っている布 【作り方】1.タオルハンカチを用意し、下着の幅に合わせて両側を折り込みます。 2.その中に折り重ねたティッシュペーパーや、余り布たたんで入れましょう。残っているナプキンがあれば、その上にトイレットペーパーを重ねて、繰り返し使うこともできます。使い捨てできるタオルも使えます。 参考:東京都総務局総合防災部防災管理課「東京防災」 十分な量を備蓄していたつもりでも、災害の規模によっては流通が止まり備蓄が足りなくなってしまうかもしれません。そのようなときに備えて、簡単に作れるおむつ・ナプキンの代用品について知っておくと安心ですね。 監修者:管理栄養士 医療社団法人愛弘会 みらいウィメンズクリニック 越坂(平野) 美由紀
2021年03月29日バンボの「マルチシート」を購入したら、食事の際や赤ちゃんに少し座って待っていてほしいときなどさまざまな場面でとても役立ちました。子どもの成長やシーンに合わせて使い方を変えられる便利なアイテム、「マルチシート」をご紹介します。 赤ちゃんの成長に合わせた使い方ができる 息子が生後6カ月になり腰がすわって離乳食を始めようと思っていたころ、ベビーソファの購入を検討していたわが家が出合ったのが、バンボの「マルチシート」です。 「マルチシート」は底の台座を着脱することで座面の高さを2段階で変えられたり、赤ちゃんを座らせる部分が窮屈に感じられたら内側のクッションシートを取り外して使うことができます。赤ちゃんの成長に合わせて使い方の形を変えられるため、長く使えて良いなと思い購入しました。 椅子でも床でも使える万能ベビーソファ 私は「バンボ」というと、床に置いて座らせるベビーソファというイメージでした。しかし「マルチシート」は椅子の上に置いて固定することができ、ダイニングテーブルの高さにも合わせて使うことができます。 側面についているベルトを普段使っている椅子に固定するだけで、大人用の椅子がベビーチェアに変わるため、ベビーハイチェアを購入せずに息子と同じ目線でダイニングテーブルでの食事を楽しめています。大人の椅子が必要だと感じたときは、ベルトを外せばすぐに戻せるのもうれしいポイントです。 付属品の収納はすべてソファの中に! 座面内側のクッションシートを外して使う場合は、「マルチシート」の底面の台座を外せば中に収納できるようになっています。そのためクッションをなくす心配がなく、本体と別々に収納する必要もありません。 賃貸で収納が狭いわが家にとって、場所を取らずに一緒に収納して置けるのはとても良いなと感じました。また付属のテーブルは本体背面に収納できるようになっているため、食事の際に使って掃除が終わったら背面に戻せば邪魔になりません。 少しおすわりしていてほしいときは床に置きおもちゃを渡して遊ばせておいたり、食事の際は椅子に固定しハイチェアとして使用したりと、「マルチシート」はシーンによって使い方を変えられる便利なベビーソファだと感じました。現在2歳になる息子ですが、今も食事の際は毎回使用しています。便利で長く使えて場所も取らないため、購入してよかったなと感じています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:西口くるみ1歳児の男の子ママ。息子や夫と美味しいものを食べることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年03月28日ベビーカレンダーが4月生まれの男の子9,107名の名前を調査! 4月生まれは春らしい「暖」や「陽」を用いた名前や「はる」とよむ名前が人気! 4月生まれの男の子に人気の名前ランキングTOP10をご紹介します。 1位陽翔(主なよみ:はると、ひなと)4月生まれの男の子に最も多く名づけられたのは「陽翔(主なよみ:はると、ひなと)」。2019年、2020年と2年連続名前ランキング3位にランクインしている人気の名前です。 あたたかい太陽や明るさを表す「陽」に、大空を羽ばたく意味のある「翔」を組み合わせた「陽翔」。春の暖かい陽射しの中で大きく羽ばたき、空高く飛んでいくイメージのある、希望に満ち溢れた名前ですね。 2位蓮(主なよみ:れん)「蓮(主なよみ:れん)」は2018年、2019年、2020年と3年連続名前ランキング首位を獲得している、近年男の子に一番人気の名前です。「蓮(はす)の花」を意味し、泥水の中から育ち美しい花を咲かせることから、周囲に染まらない清らかさを感じさせるようです。仏教で用いられる花としても有名です。また、「蓮」は国民的大人気アニメ「鬼滅の刃」の主題歌「紅蓮華」にも用いられ、ますます身近に。これからも注目の名前です。 3位湊(主なよみ:みなと)2019年の名前ランキングでは2位、2020年は5位にランクインした「湊(主なよみ:みなと)」。2021年の1月には首位、2月は3位にランクインしており、今年も引き続き人気の名前です。 水上航路の集まってくる「みなと」を意味する「湊」には、「集まる」という意味があることから、人気者になるよう願いを込めて名づけてもいいですね。水面のように穏やかで、安定感のあるイメージを受けるようです。 4位大翔(主なよみ:ひろと、はると)2019年の名前ランキングでは7位、2020年は6位にランクインした「大翔(主なよみ:ひろと、はると)」。2020年の漢字ランキング2位の「大」と首位の「翔」を組み合わせた、トレンドの名前です。 その漢字から、空高く大きく羽ばたく様子をイメージさせ、明るい未来が想像できるようですね。 5位樹(主なよみ:いつき、たつき)「樹(主なよみ:いつき、たつき)」は2019年、2020年と2年連続名前ランキング4位にランクインした名前。男の子の名前としてはもちろん、「じゅ」という読みで女の子の名前にも用いられる漢字で、男女ともに親しみがあります。 「生えている木」を意味する名前で、生い茂る樹木のように豊かで伸びやかに育って欲しいという願いを込めて名づけてもいいですね。 6位朝陽(主なよみ:あさひ)2019年の名前ランキングでは11位、2020年は10位にランクインした「朝陽(主なよみ:あさひ)」。その漢字の通り太陽が昇る「朝」に、あたたかい太陽や明るさを表す「陽」を組み合わせた名前です。 さわやかな朝のように、希望に満ちた人生を歩むよう願って名づけてもいいですね。春らしく新鮮でエネルギッシュな名前です。 7位蒼(主なよみ:あおい、あお)2019年の名前ランキング8位から、2020年は2位へと大きくランクアップした「蒼(主なよみ:あおい、あお)」。年間を通じて名前ランキングTOP10にランクインすることの多い人気の名前です。 草木が生い茂ることを意味する「蒼」には植物が生い茂るイメージがあり、すくすくと育つよう願いが込められているようですね。草木が芽吹く春にピッタリの名前です。 7位暖(主なよみ:だん、はる)2019年の29位から、2020年は20位へとランクアップした「暖(主なよみ:だん、はる)」。ぬくぬくとしてあたたかい様子を表す「暖」は、2020年の漢字ランキングでも76位にランクインしています。 温かい心で周囲を元気づけるような存在になることを願って名づけてもいいですね。暖かく穏やかな春を連想させるようで、この時季らしい名前でもあります。 7位悠真(主なよみ:ゆうま、はるま)2019の名前ランキングでは6位、2020年は7位にランクインした「悠真(主なよみ:ゆうま、はるま)」。はるか遠い・のんびりしている様を表す「悠」に、正直で真心のある様子を表す「真」を組み合わせた、男の子らしい名前です。 春は「はる」とよむ漢字が多く名づけられる傾向にあります。春らしくおだやかな太陽の日差しを連想させる「はるま」というよみは、この時季らしい「はるネーム」の一つでもあります。 10位碧(主なよみ:あおい、あお)2019年の名前ランキング35位から、2020年は19位へとランクアップした「碧(主なよみ:あおい、あお)」。自然の生み出す美しい青緑色を意味する「碧」は、2020年の漢字ランキングでも32位にランクインしています。 大海原が紺碧の輝きを放つように、美しく輝く人生を歩むよう願って名づけてもいいですね。 春らしい名前が人気4月生まれの男の子に人気の漢字1位は「翔」、2位「大」、3位「太」という結果でしたが、4月は「桜」が急上昇! 2月100位圏外、3月61位、4月22位と春にかけて人気が急上昇しています。3月と比べると、4月生まれの男の子は約3倍弱に増加しており、4月に「桜」を使った名づけが好まれていることがわかります。 また、よみでも「はる」がつく「春ネーム」が人気です。「はると」、「はるき」のほか「はる」、「はるま」などが上位にランクイン。春らしい「暖」や「陽」を使った名前の順位が上がっており、春生まれの男の子には春らしい季節感のある名前が多く名づけられていました。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年4月1日(水)~2020年4月25日(土)調査件数:男の子(9,107件) 文/福島絵梨子
2021年03月28日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト