「赤ちゃん 名前」について知りたいことや今話題の「赤ちゃん 名前」についての記事をチェック! (40/76)
抱っこですやすや眠る赤ちゃん、布団に寝かせた途端泣き出し、また振り出しへ。でも、そこでベビーマッサージをすると……? ベビーマッサージは赤ちゃんが気持ちいいだけでなく、私にとっても寝かしつけの技としてとても助かりました。 背中スイッチに悩む抱っこで寝かしつけた赤ちゃんを布団におろしたとたん泣き出してしまうことを、ママたちの間で「背中スイッチ」と名づけられていると耳にして納得。こんなにぐっすり眠っているのに、まるで背中に泣き出すスイッチがあるかのように布団へおろすたびに泣き出してしまいます。 再びチャレンジするもまた失敗。そうこうしているうちに時間はどんどん過ぎてしまい、赤ちゃんお目覚め……なんてこともありました。 妊娠中にベビーマッサージ教室へ私は妊娠中にベビーマッサージ教室に参加しました。参加した理由は話題のベビーマッサージとはどのようなものなのか興味があったからです。 産後は、生後1カ月ころから簡単なものを軽~く、それとなくやっていました。心なしか、まだ表情が少ない赤ちゃんでも気持ちよさそうに見えました。ところがその後、ベビーマッサージのすごさを実感する出来事が起きたのです。 “まるで魔法!” な出来事が起こった抱っこで眠りについた赤ちゃん。ここからが「背中スイッチ」との駆け引き! 泣くのか泣かないのか……泣いたー!! この日は来客があったため、布団で眠ってくれている時間に準備がしたい私は、すぐ抱き上げることはせず、普段からよくしている腕から足先までやさしく撫でるマッサージをしてみました。すると、少しずつ泣き声が小さくなってそのまま眠りについたのです。それからというもの、背中スイッチが “オン” になってもベビーマッサージで“オフ”にすることができるようになったのです。 正直、はじめは半信半疑でしたが、実際にベビーマッサージのすごさを実感してからは教室に行ってよかったと思いました。赤ちゃんを連れて参加している方もたくさんいましたが、私の場合は妊娠中に参加したことで、産後すぐから赤ちゃんにベビーマッサージをしてあげられました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:高橋四葉四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。
2021年01月10日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。「チャムス」という名前のネコを飼っています。別室でそまを寝かせていたら……! そまが泣いたら、私より先に走って駆けつけてくれました。 これ1回じゃなくて、何回かやってるので偶然じゃないのかな〜。チャムくんいい子〜! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2021年01月09日おやつデビューしたばかりの赤ちゃんは、まだおやつをこぼしやすいですよね。この記事では、友人からダイソーの「こぼさないボーロカップ」を教えてもらったというママが、実際に使った感想を紹介してくれています。 わが子のおやつデビューはボーロ。ただ、小さな赤ちゃんはまだこぼしやすいですよね。そんなとき、ママ友に教えてもらったのがダイソーの「こぼさないボーロカップ」でした。この商品の魅力やわが家での使い方をご紹介します。 「こぼさないボーロカップ」とは? 「こぼさないボーロカップ」は、その名のとおりボーロなどの小さなおやつを入れてもこぼれないカップケースです。持ち手も付いているので、小さな赤ちゃんも持ちやすいのが魅力。ケース内側に付いている半透明のフタには切り込みが入っています。手を入れてその都度食べる分だけを取り出せて、逆さにしてもこぼれにくくなっているのも特徴的です。さらに、密閉できるピンクのフタ付きなので持ち運びにも便利なだけでなく、食べ残したおやつの保存も可能。フタを閉めるときは、ピンクのフタのみでは閉まらず、必ず中の半透明のフタもつけなければ閉まりません。そのため、両方のフタを忘れにくい造りになっていて、おやつを持ってお出かけする際や、自宅でおやつを残してしまったときなどさまざまなシーンで活躍してくれる便利アイテムです。 食べる量だけ入れてあげて ボーロを袋のまま持たせてしまうと、気が付いたら全部食べてしまっていた!なんてことはありませんか? ボーロが好きでおいしそうに食べる姿は微笑ましくてかわいいですが、おやつの食べ過ぎが原因でごはんを食べなくなっては困りますよね。そんなときにもボーロカップを使えば、食べさせたい量をあらかじめ決めてケースに入れ、赤ちゃんが自分で手を入れて少しずつボーロを取り出せるので、食べすぎ防止に繋がります。 わが家での使い方いろいろこのボーロカップ、ボーロを入れるだけのケースではありませんでした。わが家では、自宅で次男の離乳食入れとしても活用。深さがあり、持ち手があるので、ペースト状の離乳食を入れることができたので、とても便利でした。また、3歳の長男は外側のピンクのフタと内側の切り込みが入った半透明のフタを外し、アイスやヨーグルトを入れてカップとして使うこともあれば、スープやドリンクを入れるなど子ども自身がマルチに使いこなしており、こちらが感心したほどです!カップのカラーもピンク×水色のやさしい色使いなので、かわいらしくて持ち歩くのも楽しくなります。長男は、好きなキャラクターのシールを貼って、デコレーションして持ち歩いていました。 ダイソーの「こぼさないボーロカップ」は、万能なだけでなくコスパも抜群! 小さな赤ちゃんから成長した子どもまで、長く使うことができます。おやつをこぼさず、保存もできて、持ち運びも可能。ストレスフリーなおやつタイムが叶いました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:横田みお3歳と1歳の男の子の母。美容師の資格を取得後、ヘアカラーリスト・アイリストとして活動。結婚と出産を経てライターに転向し、主に美容の専門知識や子育ての記事を中心に執筆。
2021年01月07日産後、待ちに待った赤ちゃんとの生活がスタート! うれしい気持ちとは裏腹に、泣いてばかりでなかなか寝ついてくれない赤ちゃんに、気が滅入ってしまうママたちも少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、赤ちゃんの寝かしつけ時に私を救ってくれた「三種の神器」をご紹介したいと思います。 三種の神器【1】バランスボール 生後まもなくから、抱っこしていないと寝てくれなくなった私の息子。魔の3週目あたりからは、立ってゆらゆらしないと大泣きするようになってしまいました。ところが、バランスボールに座って抱っこをしながらやさしくゆれると、あら不思議! すんなり寝てくれるようになりました。 首すわり前なので、しっかり支えるよう抱っこの仕方に気をつけましたが、昼夜逆転した日々、夜中も立ちっぱなしだった私の体力的にも本当に救われました。三種の神器【2】抱っこひも 「“背中スイッチ”が作動して、寝かせても起きてしまう」「抱っこしてばかりでほかに何もできない!」という寝かしつけの状況を解消してくれるのが抱っこひもです。後追いが日に日に激しくなった生後10カ月の息子を、抱っこひもで抱っこやおんぶをしたまま洗濯を干したり洗い物をしたり。抱っこひもを使うと両手が自由になるので、家事のほかにも、ごはんやカフェタイムにするのもおすすめです。寝かしつけをほっとひと息つける時間にしてみてはいかがでしょうか。 「ちょっと重いな」なんて言わずに、赤ちゃんとべったりできる時間を大切にしていきたいものですね! 三種の神器【3】チャイルドシート いつも赤ちゃんとママの2人きりばかりだと、赤ちゃんも退屈してグズグズ……。そんなとき、わが家ではチャイルドシートに乗せてドライブに出かけています! 赤ちゃんも外に出ると気分転換になり、泣き止んでくれるうえに、車にゆられて気持ちよさそうに寝てくれます。 私はそんなとき、ドライブスルーでごはんを買ってのんびり過ごす時間にしています。車内でテレビを見たりと、自由な時間もつくることができますよ。 以上、私を救ってくれた寝かしつけ三種の神器をご紹介しました。赤ちゃんはかわいいけれど大変な育児。お助けアイテムを見つけて、ちょっぴり手抜きもしながら楽しみたいものですね。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:田中麻奈元保育士で一児の母。現在は育児に専念するため専業主婦。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。趣味は手芸。
2021年01月06日現在、5歳と2歳のやんちゃな男の子たちを育てています。長男が生まれ、安全対策として家具の角などの危ない場所や、家のありとあらゆる場所ににコーナーガードを貼り付けました。ですが、来年引っ越しを控え、コーナーガードを外そうとしたらなかなかはがれず……。はがしたあともかなり汚くなってしまい、大後悔したわが家の体験談です。 赤ちゃんの安全対策に!長男が生まれたときに喜びももちろん大きかったのですが、心配もたくさんありました。特に赤ちゃんは家庭内での事故によるケガも多いと聞いて、さっそく家の中の安全対策をおこなうことに! とにかく家の中の角という角にコーナーガードを貼り付け、赤ちゃんが万が一転んで頭をぶつけても大丈夫!な環境に。夫の「そんな場所にまで貼るの……?」という苦言にも、「子どもが心配じゃないの!?」と押し切りました。 いざ、はがそうとすると…その後生まれた次男ももうすぐ3歳。兄弟喧嘩も多いですが、幸いコーナーガードが必要になるようなこともなく、設置してから5年が経過しました。 しかし、来年引っ越しをすることになったので、退去のときに問題にならないよう、家のドアや窓枠に貼ったコーナーガードをはがすことにしたのです。 当時は何も考えずにペタペタあらゆる場所に貼ったので、ドアや窓枠以外にも、新居に持っていく予定の茶色い棚にも青や白色のコーナーガードを付けてしまい見栄えが悪くなっていました。そこで、この機会に家中のコーナーガードを撤去することに。ところが思ったよりも粘着力が強くなかなかはがれず……。 いろいろ試してみるものの… なんとかクッション部分だけはがしたものの、粘着シールが跡になってはがれません。わが家は賃貸のため、これはさすがにマズイ!と思い、洗剤をつけたり、ドライヤーで温めたり、除光液をつけたりなどなどネットで検索した方法を片っ端から試していきました。それでも、きれいにははがれず困り果てました。しかも、改めて見ると「なんでこんな場所に貼ったんだ……」というような奥まった場所にも貼っていたので、はがすのが本当に大変でした。 結局、シールはがし液を買って今も少しずつシール跡を地道に削っています。子どもの安全対策はもちろん大事なことですが、先のことを考えずにやみくもに大量に貼ってしまって大後悔です。子どもの動線を確認して必要なところだけに設置するか、はがしやすいタイプのコーナーガードを購入すればよかったと思いました。 監修/助産師REIKO著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2021年01月02日生後7カ月の赤ちゃんと猫の菊丸(♂)は、生まれたときからずーっと一緒。ぴったり寄り添って寝たり、一緒におもちゃで遊んだりと、とっても仲良しなんです! 今日は、そんな赤ちゃんと菊丸の生活をのぞき見しちゃいます♪ 「この子はだーれ?」 生まれたばかりの赤ちゃんと菊丸、初対面! まだ赤ちゃんが何者なのかわからない菊丸は、少し距離をとって様子を伺っています。 数時間後にはこんな感じに♡ 初対面から数時間後、ぐっと距離が縮まりました♡ 手と手をくっつけて仲良くスヤスヤ。 赤ちゃんの手にほっぺをくっつける菊丸。びっくりするくらい、すぐに打ち解けました! 赤ちゃんのねんねをサポート!? 生後2カ月。赤ちゃんがちょこっと布団から落ちそうになったときに、菊丸が下に寄り添ってくれました。とってもやさしい~! もう赤ちゃんにべったり♡ 生後4カ月、この日も一緒にスヤスヤ。赤ちゃんが苦しくないように、ちょっと重めの胴体は足元に。気づかいじょうずな菊丸兄さんです。 赤ちゃんを大好きな気持ちが伝わってきますね! 赤ちゃんに何をされても平気! お昼寝中の菊丸と、菊丸をかまいたい赤ちゃん。赤ちゃんが顔や耳を触っても、菊丸兄さんは動じません! う~ん、落ち着いていらっしゃる。 ママの膝の上に広がる癒しの光景 赤ちゃんは生後5カ月に。ひざの上にはかわいい愛猫とかわいい赤ちゃんが……。ママじゃなくても悶絶しちゃう光景ですね! ちっちゃな手をペロペロ 朝、まだ眠っている赤ちゃんの手を菊丸がペロペロ。朝からこんな癒しの光景が見られるなんて羨ましい限りです。(舐めた部分を毎回拭いているママ、お疲れさまです)。 一緒にボール遊びすることも♪ 生後6カ月、今日は2人でボール遊び! 菊丸が手でボールをつついて転がしてあげると……赤ちゃんがじょうずにキャッチできました! なんて愛おしいやり取りなんだ……! 現在、赤ちゃんは生後7カ月。最近、菊丸をじょうずにやさしくよしよしできたり、お揃いのサンタコスチュームでクリスマスの撮影会をしたりと、一緒にすくすく成長しています! これからも赤ちゃんと菊丸の仲睦まじい姿から目が離せません♪ 協力/きくまるベイビーさん(@kikumaru0907)
2020年12月31日こんにちは! 助産師のREIKOです。生まれたばかりの赤ちゃんにみられる、うっすら青いおしりのアザ。これは、日本人にとってはめずらしくない「蒙古斑(もうこはん)」と言われるものです。みなさんもご存じなのではないでしょうか? 今回は、この蒙古斑についてお話ししたいと思います。 どうして蒙古斑ができるの?どうして蒙古斑ができるのか、はっきりとした原因はまだわかっていないようです。しかし今のところ、シミの原因でおなじみの“メラニン”をつくりだす「メラノサイト」という組織が原因なのではないかと考えられています。 本来であれば、赤ちゃんの成長とともに皮膚の表面に移動してくるはずのメラノサイトがその途中でとどまってしまい、蒙古斑ができるというメカニズムです。 そのほかにも、天使のしるし、神様が赤ちゃんをこの世に送り出したときの手の跡、ママが楽しくおむつ替えができるように神様が色を付けた、人間がサルだったころのなごり……などなど、なんとも夢のある説もあるようです。 なんで「蒙古」斑なの?「蒙古」とは黄色人種のこと。日本人をはじめ、モンゴル人、中国人などに多くみられることから、そのような名称になったようです。 欧米人にもみられますが、黄色人種の赤ちゃんより蒙古斑のある赤ちゃんが少なく、蒙古斑があまり目立たないために認識されていないとのこと。そのため、海外では蒙古斑を見た医師が虐待のアザだと思って、警察に通報してしまったなんてこともあったそうです。 蒙古斑はおしり以外にも…?先ほどお話しした蒙古斑の原因となるメラノサイトは、赤ちゃんの腰のあたりで活発に働くので、蒙古斑はおしりや腰によく見られます。 そのほかにも、赤ちゃんのおなかや手足などに出る「異所性蒙古斑」やホクロくらいの濃さがある「濃色蒙古斑」などもあります。 蒙古斑があるときはどうすればいい?おしりや腰にみられる蒙古斑は、赤ちゃんの成長に伴って徐々に薄くなり、消えてしまうことがほとんどです。異所性蒙古斑は、薄いものであれば、成長とともに消えていきますが、濃いものは成人しても消えないこともあります。 蒙古斑を薄くするレーザー治療もあるのですが、赤ちゃんの場合は全身麻酔が必要になるので、10歳くらいまで様子を見ることが多いそうです。まれに、蒙古斑の数が増えたり、範囲が広がったりすることもあります。気になる場合は、皮膚科の先生に相談してみましょう。 日本人の多くの赤ちゃんにみられる蒙古斑ですが、蒙古斑のない赤ちゃんだっています。蒙古斑がないからといって問題はないので、心配することはありませんよ。蒙古斑のある赤ちゃんのママは、神様の贈りものを見ながら楽しくおむつ替えをしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年12月30日保育士の中田馨さんが、赤ちゃんがおせちで食べてはいけないものや、気を付けたほうがいいものについてお話ししてくれました。おすすめのおせちレシピもぜひ参考にしてください! こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。もうすぐやってくるお正月。お正月と言えばおせち料理ですが、離乳食期だからこそ赤ちゃんのためにおせち離乳食を作りたいと思っているママもいるかと思います。 今回は、赤ちゃんがおせち料理で食べてはいけないものや気を付けたほうがいいこと、赤ちゃんも食べることができる「おせち離乳食」を紹介します。 赤ちゃんが食べてはいけないお正月食材まずは、おせち料理で赤ちゃんが食べてはいけない食べ物、控えたほうがいい食べ物を紹介します。 ・おもちおもちはお正月の定番食材ですが、伸びて噛みちぎりにくく、のどに詰まらせる可能性もあるので離乳食期の赤ちゃんにはNG。離乳食が終わっていても、3歳ごろまでは控えたほうがいいでしょう。3歳以降でも食べる際は必ず大人がそばで見守り、小さく切ってひと口ずつ食べさせます。 ・えび離乳食期は食べさせません。 ・かずのこ、かまぼこなどかずのこやかまぼこなどの魚介加工品は、塩分が多い食べ物なので控えます。与える場合は1歳以降にします。かずのこは小さく切ったものを少量与える程度に、かまぼこは2〜3分湯通しして塩抜きしたものを小さく切って与えましょう。 ・普段食べない食材例えば、クワイのように普段の離乳食に使わない食材は、お正月だからといってあえて食べなくてもよいかなと思います。 大人のおせち料理は、煮物や焼き物など赤ちゃんでも食べられる調理方法で作られているものも多いのですが、味の濃さに気を付けましょう。基本的に赤ちゃんには、赤ちゃん用に作ったおせちがいいでしょう。 お正月は環境にも気を付ける食べ物以外にも、お正月は気を付けることがあります。家族や親せきが集まるお正月。大人の人数が多いと、誰かが見てくれているだろうと油断して、赤ちゃんから目を離してしまう瞬間があります。そして食卓には、お酒やたばこなどが置かれている場合もあります。また、お年玉をもらうので、お金がいつもより簡単に手に取れる場所にあることもあります。 赤ちゃんが口にしては困るものは、普段と同じように赤ちゃんの手が届かない場所に置き、必ず誰か大人がそばで赤ちゃんを見守ることが大切です。 【レシピ1】白身魚のだて巻き 9~11カ月ごろ(離乳食後期)のおせち離乳食です。だて巻きは、家でも簡単に作ることができます。大人は赤ちゃん用を取り分けたあとにみりんを入れれば完成です。■材料(赤ちゃん用+大人用/赤ちゃんは1食20g程度)卵……3つ白身魚……100g砂糖……大さじ1/2薄口しょうゆ……大さじ1/2*みりん……大さじ1/2油……少々*は大人のみ ■作り方1. ボウルに卵を割り入れてよく混ぜる。2. 1と白身魚と砂糖、しょうゆの分量1/4をミキサーに入れて撹拌する。3. 卵焼き用フライパンに油を薄くしき、2を赤ちゃんの分だけ長方形に流し入れ両面焼いて中までしっかり火を通す。4. 3をクルクルと巻いてラップ(あれば巻きす)で包んで形を固める。5. 大人用は、赤ちゃん用を取り分けたあとにみりんを入れ、赤ちゃん用と同じ要領で焼く。 【レシピ2】 さつまいもの黒豆風 こちらも9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる、おせち離乳食です。市販の黒豆は甘いので、黒豆風のさつまいもの離乳食を作ります。 ■材料(1食分)さつまいも……30~40g黒ゴマ(すりごま)……適量きな粉……適量■作り方1. さつまいもは蒸して細かくつぶす。2. 1をラップに包んで丸め、黒ゴマ、きな粉に分けてまぶす。 赤ちゃんと過ごす初めてのお正月になる方もいると思います。赤ちゃんもおせち離乳食を食べて、楽しくおいしいお正月にしてくださいね! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年12月29日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 コンビのスパウトで麦茶を飲むときのそまの姿が、もう完全にアレなんですよ……。 お手本のような酔っ払い!!! 小さいおじさんか! 飲んですぐビッって出したりもしますよね〜! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年12月29日初めて赤ちゃんを迎えるにあたり、ベビーグッズは何を揃えればいいのか悩みますよね。わが家でも買ってすぐにお蔵入りになったものもあれば、長く愛用できたものまでさまざまあります。今回は、赤ちゃん時代はもちろん、3歳になってからも活躍してくれたベビーグッズを紹介したいと思います。 1.エイデンアンドアネイのおくるみ いまや出産祝いの定番にもなった、エイデンアンドアネイのおくるみ。“モスリンコットン”という薄手の素材でできていて、120cm×120cmという大判サイズなので、使い勝手がいいのです。 うちの子は夏生まれだったので、赤ちゃんのころはおくるみやタオルケットとして使用。通気性がいいので授乳ケープにしたり、ベビーカーに乗るようになったら日よけとしても活躍しました。保育園では、夏場のタオルケット代わりに3歳になってからも愛用。洗濯するほどやわらかくなって、3年経っても気持ちよさは健在です! 2.スリーパーうちの子は、赤ちゃんのころから寝相が悪く、布団を蹴飛ばしてばかり。秋冬はスリーパーなしでは過ごせませんでした。出産祝いで頂いたのが、着丈が60cmくらいある袖なしベストタイプのスリーパーです。 赤ちゃんのうちは足まですっぽり隠れて、2歳、3歳と年齢を重ねるうちにジャストサイズになってきました。秋になってスリーパーを出すたびに「今年はどれくらい大きくなっただろう?」という密かな楽しみも。 3.ベビー用のハンガー 洗濯したベビー服はどうやって干しますか? 大人用のハンガーは大きすぎるし、ピンチで吊るすと生地が伸びるし、どうしよう……と困っていたときに見つけたのが、ベビー用のハンガーです。 サイズがぴったりなので型崩れもしませんし、クローゼットで上着をかけたいときにも活躍してくれます。先輩ママによると「小学校に入るまでは使えた」とのこと。どんなタイプのものを買うかにもよりますが、きっと110〜120cmサイズくらいの洋服までは使えるはず。長く愛用できるアイテムの1つです。 長く使えるものは経済的ですし、愛着も湧いてきますよね。初めてのベビーグッズ、なにを買えばいいか迷ったら参考にしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2020年12月28日赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級のベビーカレンダーは、毎月赤ちゃんの名前ランキング速報を発表しています。今回は、1月生まれの女の子6,888名を調査した人気の名前ランキングTOP10をご紹介します! 冬らしい漢字「柚」や「凛」「凜」を用いた名前がランクインしました。 1位紬(主なよみ:つむぎ)2019年の年間ランキング4位から、2020年は2位へとランクアップした「紬(主なよみ:つむぎ)」。古風で日本的な印象のある「レトロネーム」の一つです。よみランキングでも2019年の10位から、2020年は5位へと大きくランクアップしており、注目の名前だということがわかります。 紬糸で織られたしっかりと丈夫な絹織物を表すことから「芯の強い子に育ちますように」「丈夫な縁や絆で結ばれますように」と願いを込めて名づけてもいいですね。 2位陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」は2019年と2020年の2年連続年間ランキングで首位を獲得している近年人気の名前です。「ひまり」は2020年のよみランキング6位、「ひなた」は24位にランクインしています。 花にまつわる「フラワーネーム」の一つで、あたたかくおだやかな太陽の日差しの中、葵の花が美しい花を咲かせて伸びている様子をイメージするようですね。 3位凛(主なよみ:りん)2019年の年間ランキングでは2位、2020年は3位にランクインした「凛(主なよみ:りん)」。「りん」は2020年よみランキングで14位にランクインしています。 「凛然とした」「凛々しい」などにも用いられることから、どことなく自分の道を自分の力で切り開いて歩んでいくような、美しくも自立した女性のイメージがあります。「凛」は冷たいという意味があることから、寒い冬の季節にぴったり名前でもありますね。 3位莉子(主なよみ:りこ)「莉子(主なよみ:りこ)」は2019年の年間ランキングでは6位、2020年は8位にランクインした名前。 止め字に「子」を用いた 「レトロネーム」の一つでありがらも、「りこ」という響きは可憐で現代風な印象を受けるようです。呼びやすくキュートな印象を受ける「二音ネーム」の一つでもあります。 5位芽依(主なよみ:めい)「芽依(主なよみ:めい)」は2019年の年間ランキング8位から、2020年は4位にランクアップした名前。明るくあたたかな印象をうける「ま行ネーム」の一つで、よみランキングでは2019年の4位から2020年は2位へとランクアップしています。 生命力を感じさせる「芽」と、いつくしみを感じさせる「依」と組み合わせた名前で、「エネルギッシュで周囲から愛される女の子になりますように」という想いを込めてもいいですね。 6位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)2019年の年間ランキングでは5位、2020年は6位にランクインした「結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)」。黄色くかわいらしい菜の花を連想させる「菜」を用いた、女の子に人気の「菜の花ネーム」の一つです。 「人とのご縁に恵まれる」「実を結ぶ」などを連想するような「結」と組み合わせることで、「良縁に恵まれ、周囲から愛されるような女の子になりますように」という願いが込められているようですね。 6位柚葉(主なよみ:ゆずは)2019年の年間ランキング59位、2020年は24位へと大きくランクアップした「柚葉(主なよみ:ゆずは)」。冬の季語「柚子湯」にちなんだ「柚」を使った名前で、2019年1月は6位へ大きくランクアップ。この時期にピッタリの名前ですね。 「ゆずは」というよみも2019年のよみランキング64位から、2020年は43位へと大きくランクアップしており、注目の名前だということがわかります。 8位結愛(主なよみ:ゆあ、ゆめ)2019年の年間ランキングでは7位、2020年は12位にランクインした「結愛(主なよみ:ゆあ、ゆめ)」。かなも丸みを帯びており、音の響きもかわいい名前です。 「ゆあ」は2020年のよみランキング18位、「ゆめ」は83位にランクインしています。「周囲の人を愛し愛される女の子に育って欲しい」という願いが込められていそうですね。 9位澪(主なよみ:みお、れい)「澪(主なよみ:みお、れい)」は2019年の年間ランキングでは11位、2020年は9位にランクイン。ま行の名前である「みお」は、発音する時に口から空気がゆっくり出ていくため、優しくソフトな印象に。 「澪」は川や海の船が通る水路を意味する漢字でゆったりとした安心感のあるイメージがあり、漢字の中に「令和」の「令」が入っている「令和ネーム」の一つでもあります。 10位凜(主なよみ:りん)本ランキング3位の「凛」の旧字体である「凜(主なよみ:りん)」。漢字のつくりの下部分が「示」か「禾」で異なる異体字です。2019年の年間ランキングでは10位、2020年は16位にランクインした名前です。 「リンリン」と鈴が鳴るような可愛らしい響きである一方、その漢字からは凛とした女性を思い浮かべ、芯の強さや品格を感じられるようです。「ん」が名前に入る、軽やかでかわいらしい響きの「撥音ネーム」の一つです。 1月生まれの女の子の名前は、冷たさを表す「凛」「凜」がダブルでランクイン! また、「紬」のほか、3位「莉子」、6位「柚葉」、9位「澪」といった「レトロネーム」がTOP10入りしました。 12月24位だった「柚葉」は、1月に6位へ大きくランクアップしたほか、「柚月(ゆづき)」「柚希(ゆずき)」も多く名づけられており、冬の季語「柚子湯」にちなんだ「柚」を使った名前も人気という結果に。これから女の子を出産される方は参考になさってくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年1月25日(土)調査件数:6,888件(女の子) 文/福島絵梨子
2020年12月28日赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級のベビーカレンダーは、毎月赤ちゃんの名前ランキング速報を発表しています。今回は、1月生まれの男の子7,225名を調査した人気の名前ランキングTOP10をご紹介します! 1月の別名「太郎月」にちなんだ名前も!1月は別名「太郎月(たろうづき)」というそうです。1月生まれの「〇〇太郎」とつく名前は「琥太郎(こたろう)」「凛太郎(りんたろう)」「虎太郎(こたろう)」の順に多く、合計77名に名づけられていました。 1位蓮(主なよみ:れん)2018年、2019年、2020年と3年連続年間ランキング首位の「蓮(主なよみ:れん)」。男らしく力強い名前が多い「一文字ネーム」の一つで、近年不動の人気です。 蓮(はす)の花は、仏教で用いられる花としても有名で、落ち着いた安らぎのある印象を受けます。また、「蓮」という漢字は国民的大ブームを引き起こしている「鬼滅の刃」の主題歌「紅蓮華」にも用いられており、これからも注目の名前です。 2位樹(主なよみ:いつき、たつき)2019年に引き続き、2020年も年間ランキング4位にランクインした「樹(主なよみ:いつき、たつき)」。漢字ランキングでも2019年、2020年と2年連続18位にランクインしています。 「樹」は生命力あふれる樹木をイメージさせるような感じで、「大樹」「樹木」など自然を表す熟語にも使われることから、「生い茂る樹木のように、豊かで伸びやかに育ってほしい」という想いを込めて名づけてもいいですね。 3位大翔(主なよみ:はると、ひろと)2019年の年間ランキングでは7位、2020年は6位にランクインした「大翔(主なよみ:はると、ひろと)」。2020年漢字ランキング首位の「翔」と、2位の「大」を組み合わせたトレンドネームです。 「大きく羽ばたき、高く飛躍するような人になりますように」という願いが感じられます。止め字に「翔」を用いた今人気の「飛翔ネーム」の一つです。 4位悠真(主なよみ:はるま、ゆうま)2019年の年間ランキングでは6位、2020年は7位にランクインした「悠真(主なよみ:はるま、ゆうま)」。おだやかな太陽日差しを連想させる「はるネーム」の一つでもあります。 「悠久」「悠然」などの熟語に用いられ、「はるか遠い」「おだやかでのんびりしている様子」を意味する「悠」に、「真面目」「真実」というイメージのある「真」を組み合わせた名前。「おおらかで正直な人」という印象を受けるようですね。 4位陽太(主なよみ:ひなた、ようた)2019年、2020年と2年連続年間ランキング15位にランクインしている「陽太(主なよみ:ひなた、ようた)」。 2020年の漢字ランキング5位で穏やかな太陽の光を連想させる「陽」に、漢字ランキング4位の男らしくたくましい印象を受ける「太」を組み合わせた名前。あたたかい太陽のように明るくエネルギッシュな、はつらつとした男の子になりますようにという想いを感じられるようです。 6位湊斗(主なよみ:みなと)「湊斗(主なよみ:みなと)」は2019年の年間ランキング14位から、2020年は8位へと大きくランクアップ! 「湊」は漢字ランキング14位と人気。「斗」は漢字ランキング3位で冬の夜空に輝く北斗七星を連想するような神秘的なイメージがあります。「湊のように人が集まるような社交的な人で魅力のある輝く人になりますように」という願いが感じられるようです。 6位颯真(主なよみ:そうま、ふうま)2019年の年間ランキングでは16位、2020年は14位にランクインした「颯真(主なよみ:そうま、ふうま)」。 落ち着いた印象の「ま止めネーム」の一つであり、「まっすぐで正直・はつらつとした爽やかな男の子」というイメージを受けるようです。「そうま」は2019年、2020年と2年連続よみランキング12位にランクインしている人気のよみです。 8位結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと)「結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと)」は、2019年の年間ランキングでは10位、2020年は13位にランクインした名前。漢字もそれぞれ人気で、2020年の漢字ランキングでは「結」が24位、「翔」が首位を獲得しています。 「人とのご縁」「結果が実を結ぶ」「植物が実をつける」などを意味した伸びやかで優しい響きの「結」に、大きく羽ばたくイメージがある「翔」を組み合わせた名前。安定感があり落ち着いた印象を受けるようですね。 9位陽翔(主なよみ:はると、ひなと)「陽翔(主なよみ:はると、ひなと)」は、2019年、2020年と2年連続年間ランキング3位にランクインした名前。本ランキング8位の「結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと)」と同じく「翔」がつく「飛翔ネーム」の一つです。 エネルギッシュな太陽をイメージする「陽」に、人気の止め字「翔」を組み合わせることで、晴れた大空へ羽ばたくような壮大な印象を受けるよう。「はると」というよみも人気で、2019年、2020年のよみランキングで2年連続首位を獲得しています。 10位湊(主なよみ:そう、みなと)「湊(主なよみ:そう、みなと)」は2019年の年間ランキングでは2位、2020年は5位にランクインした名前。「湊」は2019年、2020年と2年連続男の子の漢字ランキングで14位にランクインする人気漢字で、「みなと」というよみは2020年のよみランキング2位にランクインするなど、近年注目の名前です。 人や船が集まる湊のように、明るく社交的で人が集まるような愛される人になりますようにという願いが込められているようですね。 10位悠翔(主なよみ:はると、ゆうと)2019年の年間ランキングでは32位、2020年は37位にランクインした「悠翔(主なよみ:はると、ゆうと)」。 「悠」は遥か遠い様子やのんびりと落ち着いた様子を表す漢字です。空高く羽ばたく印象を受ける、人気の止め字「翔」と組み合わせることで、スケールが大きなイメージのある名前になりますね。 2020年1月生まれの男の子の名前ランキングでは、「と止めネーム」が6つランクイン。特に3位「大翔」、8位「結翔」、9位「陽翔」、10位「悠翔」など、「翔」を使った名前が大人気という結果に♪ これから男の子を出産される方は参考になさってくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年1月25日(土)調査件数:7,225 件(男の子) 文/福島絵梨子
2020年12月27日2020年1月から10月に生まれた79,425名の女の子を対象に、『2020年の名づけトレンド』に関する調査を行いました。2020年生まれの女の子の名前ランキングTOP100のうち、一文字ネームは19もランクイン! 特に植物の漢字を用いた「ボタニカルネーム」が大人気です! 1位紬(主なよみ:つむぎ)2019年の年間ランキングでは4位、2020年は2位にランクアップした「紬(主なよみ:つむぎ)」。「紬」とは紬糸で織られた絹織物を指し、江戸時代には普段着として愛用されていたほど丈夫だったそうです。「丈夫な縁や絆に恵まれますように」という願いがこめられているようですね。 近年大変人気の高まっている、日本的で古風な「レトロネーム」の一つ。高貴で知的な印象な「濁音ネーム」でもあります。 2位凛(主なよみ:りん)2019年の年間ランキングでは2位、2020年は3位にランクインした「凛(主なよみ:りん)」。まるでリンリンと鈴の音が鳴っているような女の子らしい響きの名前です。 「凛然」「凛とした」「凛々しい」などの言葉にも使われることから、どこか自立した女性のイメージも。「周囲に流されず、しっかりと自分の考えを持った地に足のついた女性になりますように」という想いを込めて名づけてもいいですね。 3位葵(主なよみ:あおい)2019年の年間ランキングでは3位、2020年は7位にランクインした「葵(主なよみ:あおい)」。2020年女の子の漢字ランキングでも14位にランクインし、2020年4月から10月まで連続してTOP10にランクインしていました。 爽やかできりっとした印象になる「い」止めの名前です。太陽に向かって成長し美しい花を咲かせる葵の花を連想することから、植物を用いた「ボタニカルネーム」の一つです。 4位澪(主なよみ:みお、れい)2019年の年間ランキング11位から、2020年は9位にランクアップした「澪(主なよみ:みお、れい)」。「澪」は船が通る水路を意味することから、水がゆったりと流れるようにおだやかで安心感があり、響きもかわいらしい名前です。 「澪」という漢字には「令和」の「令」が入っていることから「令和ネーム」の一つでもあります。 5位杏(主なよみ:あん、あんず)2019年の年間ランキングでは16位、2020年は15位にランクインした「杏(主なよみ:あん、あんず)」。春先に淡いピンク色の花を咲かせ、初夏にオレンジ色のかわいらしい実がなる「あんず」を意味する名前です。 覚えやすい上にキュートな「二音ネーム」であり、海外でも通用するグローバルな名前でもあります。有名人では3人の子どものお母さんでありながらも、女優として活躍されている杏さんを思い浮かべる方も多いかもしれませんね。 6位凜 (主なよみ:りん)2019年の年間ランキングでは10位、2020年は16位にランクインした「凜(主なよみ:りん)」。本ランキング2位の「凛」の旧体字で、軽やかでかわいらしい響きの「撥音ネーム」の一つです。漢字のつくりの下部分が「示」か「禾」で異なる異体字です。 「凛」と同じよみ・同じ意味で、自分の道を毅然と歩んでいくような、美しく自立した女性というイメージを受けるようです。 7位詩(主なよみ:うた、らら)「詩(主なよみ:うた)」は2019年の年間ランキングの35位から、2020年は15位に大きくランクアップした名前。「詩」という漢字からは音楽やリズム・言葉あそび・詩文などを連想させ、どことなく文学的で豊かな感性や芸術性を感じる名前です。 「うた」や「らら」という響きはイマドキですが、漢字は古風な印象のあり、現代的な響きと古風な文字の印象の両方を兼ね備えた名前です。 8位楓(主なよみ:かえで)2019年の年間ランキングでは18位、2020年は21位にランクインした「楓(主なよみ:かえで)」。「楓」は秋に美しい紅葉が楽しめる落葉樹を表すことから、秋に人気が高まる名前です。 2020年の10月には女の子の名前ランキングで首位、男の子の名前ランキングで5位を獲得しました。楓の種子には翼のようなものがついていることから、「将来自由に羽ばたく女性になりますように」という願いも込めて名づけてもいいですね。 9位花(主なよみ:はな)2019年の年間ランキングでは25位、2020年は27位にランクインした「花(主なよみ:はな)」。一輪挿しの花のように美しさが際立つ名前で、その字の通り美しく華やかな印象があります。 「花のように美しく愛される女の子になりますように」という想いが感じられるようです。有名人では2020年のNHK連続テレビ小説『おちょやん』で主演をつとめる杉咲花さんが同名で活躍されています。 10位凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)2018年は年間ランキング74位、2019年は55位でしたが、2020年は27位と、徐々に順位を上げてきている「凪(主なよみ:なぎ)」。風や波が静まることを意味する漢字です。 大人気アニメ『鬼滅の刃』の人気キャラクター「冨岡義勇」が使う技の名前が「凪(なぎ)」であることに加え、2019年に放送された人気ドラマ『凪のお暇』のかわいらしい主人公、「凪(なぎ)」の人気も影響しているのかもしれませんね。 2020年、女の子に人気の「一文字ネーム」では、大人気アニメ『鬼滅の刃』に関連する「凪」が大きくランクアップ。また、上半期に引き続き、「葵」「杏」「花」「楓」などの植物由来の「ボタニカルネーム」も人気という結果に。これから女の子をご出産される方、ぜひ参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:79,425件(女の子) 文/福島絵梨子
2020年12月26日出産体験談第6話、最終回。陣痛促進剤を使用し、子宮口はついに全開に……! 生まれる直前、医師が伝えた大事なポイントとは……?そして、ついに赤ちゃん誕生!Instagramで人気のあいさん(@yui_dondon)の出産エピソードをご紹介します。Instagramで人気のあいさん(@yui_dondon)の出産エピソード第6話。陣痛促進剤を使用し、子宮口はついに全開に……! 生まれる直前、医師が伝えた大事なポイントとは……? 陣痛中は妊娠したことを後悔するぐらいしんどかったけど、赤ちゃんが生まれたあとはものすごい感動と達成感に包まれて、間違いなく人生で一番幸せな瞬間でした。 ずーっと側で励ましてくれた旦那さん、アステカ文明の担当医、やさしく頼もしい助産師さん、みなさんに支えられて乗り越えることができました。 そして、何より頑張った、私。本当によくやった、私。 お産は、長い人・短い人、自然分娩、無痛分娩、帝王切開など本当にいろいろな形がありますが、すべて母親の頑張りがあって成立するものだと思います。世の中の母親、みんな尊いです。お疲れ様です!あいさん、出産おめでとうございます! あいさんの出産、育児エピソードはInstagramから更新されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター あい2018年5月生まれの長女ゆいどんの母。ゆいどんに振り回され毎日ドタバタな日常を送る新米ママデザイナー。育児の大変なことも笑い変えて前向きに!をモットーに、ブログやInstagramで妊娠・出産・子育ての体験記を更新している。
2020年12月25日ベビーカレンダーでは、2020年1月から10月に生まれた81,896名の男の子を対象に「2020年の名づけトレンド」に関する調査を行いました。2020年、男の子に人気の「一文字ネーム」TOP10をご紹介いたします。大人気アニメ『鬼滅の刃』にちなんだ「蓮」や「凪」がランクインしています。 1位蓮(主なよみ:れん)2018年から3年連続で首位を獲得した「蓮(主なよみ:れん)」。近年不動の人気を誇る名前です。 空前の大ブームを巻き起こしている『鬼滅の刃』の主題歌「紅蓮華」にも「蓮」という漢字が含まれているため、より身近な漢字として定着しつつあるのかもしれません。「蓮(はす)」は仏教の花としても知られ、どこか落ち着いた印象のある名前です。 2位蒼(主なよみ:あおい、あお)2018年の年間ランキングでは15位、2019年は8位と順位を上げ、2020年は2位へとさらにランクアップした「蒼(主なよみ:あおい、あお)」。青々と力強く伸びる自然を連想することができます。 2019年は5月から3カ月連続名前ランキングTOP5位何にランクインしており、草木が生い茂る時期に人気が高まる傾向にあるようです。NHKの連続テレビ小説「エール」にも出演している俳優の中村蒼さんが同名で活躍されています。 3位樹(主なよみ:いつき、たつき)「樹(主なよみ:いつき、たつき)」は、2019年に引き続き、2020年も年間ランキング4位にランクインした名前。賢くシャープでかっこいい印象を受ける「き」止めネームの一つです。 「大樹」「樹木」「樹海」などの単語に用いられることから「大きくて太い大樹のように、すくすくと元気よく育ちますように」という想いが込められていそうですね。 4位湊(主なよみ:みなと、そう)「湊(主なよみ:みなと、そう)」は2019年の年間ランキングでは2位、2020年は5位にランクインした名前。「みなと」というよみは2019年に3位、2020年には2位にランクインする人気のよみで、さわやかな印象を受けます。 「湊」は船や人が集まる場所を意味することから、「友人に恵まれ、人望溢れる人になりますように」という願いをこめて名づけてもいいですね。海をイメージさせる名前なので、グローバルに活躍してほしいという思いも感じられるようです。 5位律(主なよみ:りつ)2019年の年間ランキング5位、2020年は9位にランクインした「律(主なよみ:りつ)」。NHKの朝ドラ『半分、青い。』で、人気俳優・佐藤健さんが2018年の上半期に主人公の幼馴染「萩尾 律」を演じられたからか、それ以降人気ネームの一つとして定着したようです。 「律」は「規律」などに用いられ「おきて」「お手本」などを意味し、「旋律」や「調律」など音楽に関係する単語にも使われることから、まじめで賢くもどこか芸術的な印象を受ける名前です。 6位新(主なよみ:あらた、しん)2019年の年間ランキング12位、2020年は16位にランクインした「新(主なよみ:あらた、しん)」。 新鮮で生命力にあふれたイメージをうける名前で、「しん」はどこか潔く強いイメージに、「あらた」は明るくフレッシュな印象の名前になります。有名人では俳優の井浦新さんが同名で活躍されています。 7位碧(主なよみ:あおい、あお)2019年の年間ランキング35位から、2020年は19位に大きくランクアップした「碧(主なよみ:あおい、あお)」。自然の生み出す美しい青緑色を表す漢字で、サファイヤのような美しい色をイメージする名前です。 2019年は4月・6月に名前ランキングTOP10内にランクインしており、緑が茂る時期に人気が高まっています。「海が紺碧の輝きを放つように美しく輝く人になりますように」という願いをこめて名づけてもいいですね。 8位暖(主なよみ:だん、はる)2019年の年間ランキング29位から、2020年は20位へと大きくランクアップした「暖(主なよみ:だん、はる)」。 ポカポカとあたたかいイメージを受ける名前で、「太陽のように暖かな心で周囲を元気づけるような存在になりますように」と願って名づけてもいいですね。また、「豊かで不自由しない」という意味もある漢字です。 9位凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)2018年はTOP100圏外、2019年は93位、2020年は24位へと大きくランクアップした「凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)」。「凪」は、風や波が静まることを意味する漢字です。 大人気アニメ『鬼滅の刃』の人気キャラクター「冨岡義勇」が使う技の名前でもあります。すでにマンガの連載が終了しているものの、映画が爆発的大ヒットをしていることから、今後もますます「鬼滅ネーム」が増加しそうです。 10位陽(主なよみ:はる、ひなた)2019年の年間ランキング23位、2020年は26位にランクインした「陽(主なよみ:はる、ひなた)」。2020年の漢字ランキングでも5位にランクインするなど人気の高い漢字。 日の当たる丘や太陽などを意味し、文字通り「太陽のように明るい人」「日だまりのようなあたたかな心を持った人」というイメージを受ける名前です。 2020年、男の子に人気の「一文字ネーム」TOP10をご紹介しました。大人気アニメ『鬼滅の刃』にちなんだ「蓮」や「凪」がランクイン。まだまだ鬼滅人気は続きそうです。これから男の子をご出産される方、ぜひ参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:81,896件(男の子) 文/福島絵梨子
2020年12月24日個人差はありますが、生後8カ月ごろになると「後追い」が始まる赤ちゃんもいると思います。「この世の終わりか!?」というほど激しく泣きますよね。ママの姿が見えないと赤ちゃんはどうして泣くのでしょうか? 今回は、わが子の後追いについてお伝えします。 ママの姿が見えないとどうして泣くの?特に後追いが激しかったのは息子でした。ちょっとトイレに行くだけでも「ギャーッ!!」と泣き出します。いつもベッタリくっついていなければならないのか……。そんな状況に、当時は疲れ果てていました。 でも今振り返ってみると、息子は大泣きをして私のことを求めていたのだと感じます。ほかの人との区別がつき、ママとの愛着関係が築かれている証拠だったのです。大泣きされてしまうと大変ですが、むしろ幸せなことだったと今になって思っています。息子と対照的に娘は後追いをしない!?一方、きょうだいでも性格はその子によって違うもので、娘の場合は後追いで大変な思いをしたことがありません。突然、そばを離れても泣いたことはありませんでした。 ところが、ある日のことです。娘のそばを離れて数分してトイレから戻り、娘を見ると、不安そうに指をギュッと握る姿が目に入りました。そのとき、娘は後追いをしないのではなく、グズりが表面に出ていないだけであると気付きました。すぐに娘を抱きかかえ、「ひとりにさせてごめんね」と謝りました。 そばを離れる理由を伝える、ママの姿が見える場所に移動させる生後8カ月ごろの赤ちゃんは、ママの姿が確認できないと安心できない子も多いと思います。きっと「ママに一生会えない」とまで感じてしまうのかもしれませんね。 そこで、私がまず気を付けたことは、「そばを離れる理由を必ず伝えること」です。まだ言葉を理解できなくても、私が何かを伝えようとしていることは感じとるのではないかと思います。それでもはじめは泣いてしまいますが、成長していくうちに伝えたいことをだんだんと理解できるようになりました。 そばを離れる理由を説明するほかにも、ママの姿が見える安全な場所に移動させることも1つの方法だと思いました。大泣きされるとママも疲れてしまいます。時には、少々泣かせておいても急いで家事を終わらせるなど、割り切る気持ちが必要なときも。周りの協力も得ながら、ひとりで頑張りすぎないようにしたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年12月22日Instagramで大人気、ニシカタさんの育児エピソードをご紹介! 出産から5日目、ついに退院し、新生児とともに実家での生活が始まりました。 退院後は実家に帰り生活しました。父母がこれ以上ないくらい気をつかってくれて、上げ膳据え膳な生活でしたがストレスは減らず……。 サポートマックスな生活でこんなにつらいのに、夫のいる家に帰ったらどうなっちゃうんだろう……と不安でたまりませんでした。深夜に泣いたときのことは今でもよく覚えていて、思い出すだけで胸が苦しくなります。 あのときの自分を抱きしめてあげたい! 大丈夫だよ、時が解決するよ、毎日赤ちゃんもあなたもレベルアップしてるんだよ、と……!ホルモンのせいと一言でまとめられがちですが、つらいですよね。自分がこんなに情緒になるとは想像してなかったです。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年12月21日赤ちゃんは寝相が悪かったり、足で布団を蹴ってしまったりして、いつのまにかお布団の外に出ていることも多く、寒くなってくると風邪を引かせてしまわないか心配ですよね。今回は、悩みがちな冬に赤ちゃんが寝るときの服装と布団についてお話しします。 冬の寝るときの服装は?●新生児期短肌着+長肌着+ツーウェイオールやカバーオール、ロンパース ●生後1カ月〜ハイハイする時期まで短肌着+ツーウェイオールやカバーオール、ロンパース ●ハイハイ期〜1歳ごろ短肌着+長袖パジャマの上下おなかが出ないように、上着はズボンの中に入れるようにしましょう。また、上下をボタンでとめるタイプのものもあります。 大人と同じ枚数で、厚着をさせすぎないようにしましょう。パジャマは、厚手のものより薄手のものを選ぶのがおすすめです。手足が冷たくても、寝るときに手袋をしたり靴下をはいたりすると熱がこもりやすく、体温調節機能が未発達な赤ちゃんには不向きとされています。 冬の布団はどのようなものを選んだらいい?寒くて風邪を引かないかが心配のあまり、たくさんの枚数の布団や毛布などをかけて寝かせていることがあります。布団はなるべく軽くするのが基本なので、ベビー布団+毛布(ブランケットなど)にします。寒くなってくると、大人の布団で添い寝をすることがありますが、掛け布団は必ずベビー用のものにして、大人と一緒の掛け布団に入るのは避けましょう。首元まで布団をかけるのも窒息の危険性があるので、脇の下ぐらいまでにしておきましょう。掛ける布団を軽くする代わりに、敷き布団や敷きパッドは、フリース素材や保温性のあるものにするといいでしょう。生後3カ月ごろまでなら、おくるみで包んで寝かせてもOKです。 スリーパーのじょうずな使い方お布団から出てしまう、寝相の悪いお子さんの強い味方のスリーパー。温かく眠れる反面、暑くなりすぎて首元や背中に汗をかいてしまうことがあります。スリーパーを着るときは下に着るパジャマは綿素材で薄手のものにして、汗の吸収を良いものにしましょう。 スリーパー着用時は基本的に掛け布団はなくて大丈夫ですが、かける場合はおなかのあたりまでにしてみましょう。足元は、レッグウォーマーなどで冷やさないようにしましょう。 冬の寝るときの室温管理について大人は布団などの寝具で寒さを防ぐことができますが、赤ちゃんは、足で蹴って布団をはいでしまったりすることもあるかと思います。また、月齢が進んで寝返りができるようになると、寝相が悪くなりお布団の外に出ていることも多いかと思います。 地域によっての差はあるかと思いますが、部屋の温度は20〜23度になるように暖房器具で調整してください。同時に乾燥を防ぐために、加湿をして湿度50〜60%を目標にしてください。寒い冬の夜は、寒くても、温めすぎて暑くなっても、お子さんが起きてしまい睡眠不足になることがあります。寝着や布団を工夫して、よく眠れるといいですね。引用参考文献厚生労働省の「2012年改訂版保育所における感染症対策ガイドライン」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年12月19日この記事では、保育士の中田馨さんが寝かしつけのポイントをお伝えします。まずは、おむつやおなかがすいていないかなど基本的なチェックから。そのあとに、赤ちゃんが眠いときにどんなサインを出しているかを見つけてみてください。 こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんを寝かしつけることが難しい日もありますよね。私も娘の寝かしつけに苦労したことを思い出します。 赤ちゃんはどうして寝てくれないのか? どうすれば寝てくれるか? 保育所では多くの赤ちゃんを寝かせてきたのに、自分の子どもには苦労した私が今だからこそわかる「もっと簡単に寝かしつける方法」をお話しします。 どうして時間がかかるの? 寝てくれないの?寝かしつけに時間がかかるのはつらいですね。「赤ちゃんが寝たら残りの家事をしないと」と、時間に追われるママの気持ちは焦ります。そんなとき、まずは赤ちゃんの今の様子を確認しましょう。 おむつは替えましたか? おなか空いていませんか? 汗はかいていませんか? 寒そうにしていませんか? 体調はどうですか? もしかすると熱があるかもしれません。体がかゆい場合もあります。そもそも、まだ眠たくない場合もあります。そんな赤ちゃんの今の様子を確認しましょう。 赤ちゃんの眠たくなったサインを見つける赤ちゃんが眠たくなったサインを見つけましょう。目をこすり始めた、あくびをしている、ぐずぐず言い出したなど、赤ちゃんによってサインはさまざま。赤ちゃんのサインのタイミングが寝かしつけのチャンスです。 また、月齢が高くなるにつれ、食事や遊び、睡眠の生活リズムをつけることで寝る時間が一定になってきます。規則正しい生活をすると赤ちゃんは決まった時間に眠たくなります。規則正しい生活を送ることも寝かしつけの時間を短縮する大切なポイントです。 ママの焦りは伝わっています!「赤ちゃんが寝たら残りの家事をしないと!」などママの気持ちが赤ちゃんに集中していないことを赤ちゃんは察知します。そのため、こんなことに気をつけてみましょう。 ゆったりとした気持ちで寝かしつけるこれが一番大切です。寝かせるときは赤ちゃんに気持ちを集中。体も気持ちも赤ちゃんを包み込んであげましょう。寝る前に絵本を読むなどスキンシップをして、リラックスタイムをもうけることも大切。これが習慣になると「絵本を読んだら、今から寝るんだよ」というサインにもなりますね。 添い寝する一緒に布団に寝転んで添い寝をし、やさしく体をトントンしたりさすったりしてみましょう。赤ちゃんによって、さすって気持ちの良い場所がありますので、あなたの赤ちゃんの気持ちの良い場所を探して見ましょうね。 抱っこ・おんぶする添い寝では寝てくれない場合は、抱っこやおんぶをしましょう。私はおんぶをよくしています。赤ちゃんのおなか全体がママの背中に引っ付いて、ママの心臓の音が聞こえるから安心するようです。私自身も父や母に幼児期までおんぶをしてもらっていたので、その安心感を今でも覚えています。 子守歌を歌うママの声を聴くと赤ちゃんは安心します。子守歌で赤ちゃんを安心させてあげましょう。 一緒に寝るママも一緒に寝るつもりで寝かしつけをしましょう。私はこれで朝までぐっすり寝てしまったことが何度もあります。赤ちゃんと早くに寝て、早くに起きて残りの家事をする。これもOKです。 それでも寝ないときがあると思います。私の娘がそうでした。泣いて泣いて止まらない。焦ってイライラしてしまうかもしれません。そんなときは、少し心の距離を置いて、そばで泣く赤ちゃんを見守りましょう。そしてママは大きく深呼吸。イライラしている気持ちを深呼吸で外に吐き出します。そうするだけで、私はなんだか娘の姿が愛しくかわいく思うことができました。 ママが笑えると「よし、もう一回抱っこしてみよう!」と、落ち着いて抱っこができます。ママが落ち着けば、赤ちゃんは意外にスーッと寝てしまうのです。ぜひ、ゆったりとした気持ちで寝かしつけてみてくださいね。 イラスト/マメ美 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年12月18日ベビーカレンダーは、2020年1月から10月に生まれた81,896名の男の子を対象に、『2020年の名づけトレンド』に関する調査を行いました。2020年生まれの男の子に人気のよみTOP10をご紹介します。TOP10中5つの名前のよみが、「と止めネーム」でした。1位はると2018年・2019年に引き続き2020年も3年連続でよみランキング首位を獲得したのは「はると」。なんと2020年は1月から10月まで10カ月連続で、月間よみランキング首位を獲得しつづけるほど、不動の人気。「陽翔」「陽斗」「晴翔」などが実際の名づけに用いられ、約230種類のバリエーションがありました。 2位みなと「みなと」は、2018年は6位、2019年は3位と徐々に順位を上げています。2020年名前ランキングでも「湊」「湊斗」の2つの名前がTOP10入りし、よみも2位にランクアップしたと考えられます。人や物が集まるような魅力的な人というイメージがあり、さわやかな印象を受けるようです。 3位そうた2019年のよみランキングでは2位、2020年は3位にランクインした「そうた」。「蒼大」「奏太」「颯太」「奏汰」「奏多」「蒼太」などが実際の名づけに用いられました。「蒼」は2020年漢字ランキング9位、「颯」は11位、「奏」は20位と人気の漢字がずらり。「大」や「太」などの力強く男の子らしいイメージのある漢字を止め字として用いた名前が目立ちました。 4位りく2019年のよみランキング5位から、2020年は4位へと1ランクアップした「りく」。「陸」「凌空」「凌久」などで名づけられていました。地に足の着いた印象を受けるような「陸」、困難を乗り越えられるような人という印象を受ける「凌」など、スケールの大きな漢字がよく用いられました。 5位はるき2019年のよみランキング6位から、2020年は5位へと1ランクアップした「はるき」。「悠生」「悠希」などの名前が用いられ、のんびりとしたはるか遠いという意味のある「悠」が人気です。落ち着きのあるスケールの大きな人になることを願って名づけてもいいですね。 6位ゆうと2019年のよみランキングでは4位、2020年は6位にランクインした「ゆうと」。「悠人」「結翔」「悠斗」「悠翔」「結斗」「結人」などの漢字が実際の名づけに用いられました。「ゆう」とよむ字は、広大な自然や時の流れを表す「悠」や、人とのご縁や結果を表す「結」、止め字の「と」とよむ字は、「翔」や「斗」を組み合わせた名前が多かったです。 7位ひなた2019年のよみランキング9位から、2020年は2ランクアップして7位にランクインした「ひなた」。春先の3・4月、夏本番を迎える7・8・9月によみランキングTOP10にランクインしていることから、太陽のあたたかさを感じる時期に人気が高まることがわかります。女の子の2020年よみランキングでも24位にランクインしており、男女ともに人気のある名前です。 8位ゆいと2019年のよみランキング7位、2020年は8位にランクインした「ゆいと」。「結翔」「結斗」「結人」「結仁」などの漢字が実際に名づけに用いられました。「人とのご縁」や「実を結ぶ」イメージのある「結」の人気が高く、2020年の漢字ランキングでも24位にランクインしています。 9位あおと2019年のよみランキング8位、2020年は9位にランクインした「あおと」。「蒼大」「蒼空」「碧人」「碧斗」などが実際に名づけられました。植物が生い茂っている様子を想像するような「蒼」や、自然の生み出す美しい青緑色を表す「碧」が人気。爽やかで男らしい印象を受ける名前です。 10位いつき2019年に引き続きよみランキング10位にランクインした「いつき」。2020年の漢字ランキング18位で、大きく立派に生えている樹木をイメージさせるような生命力あふれる「樹」という漢字を用いた名前が多いという結果になりました。 近年の調査で常に人気が高いのは、なんといっても「と」で終わる「と止めネーム」。TOP10のうち「はると」「みなと」「ゆうと」「ゆいと」「あおと」となんと5つも「と止めネーム」がランクインするという結果になりました。これから男の子をご出産される方は、ぜひ参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:81,896件(男の子) 文/福島絵梨子
2020年12月16日「無痛分娩」第14話。2020年6月に女の子を出産したみいのさんの体験談マンガ、本シリーズ最終話です。無事に出産を終えたみいのさん。出産後、翌日から母子同室となり、赤ちゃんと一緒の生活がスタート! おむつ替えや授乳など、初めてのことだらけで戸惑いながらも、育児に奮闘する日々が始まります!「無痛分娩」第14話 不安で仕方なかった初めての出産を乗り越え、ママになったみいのさん。 出産に至るまでにたくさん悩んだり、つらいこともあったかと思いますが、無事に赤ちゃんと出会うことができて本当によかったです。 これからは家族3人で幸せな家庭を築いてくださいね♡ みいのさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター みいの2020年6月に娘が生まれました。普段は企業の広告漫画を主に描いております!インスタでは子育てエッセイ漫画やイラストをアップします。コメントやイイねしてくださるととても嬉しいです!
2020年12月15日Instagramで大人気、ニシカタさんの出産エピソードをご紹介!入院後、4時間ほどで無事にスピード出産したニシカタさん。4人部屋で同室のママたちは、赤ちゃんの扱いが上手なので、初心者のニシカタさんは「私だけどうして……」と次第に焦ってしまいます。 4人部屋のなかで周りがみんな経産婦さんだったので、自分だけ何もわからず、赤ちゃんを泣かせている状況がつらかったです。 「赤ちゃんもお母さんも最初は初心者だからうまくいかなくて当然! 大丈夫ですよ」巡回の助産師さんがやさしく励ましてくれるので、泣きそうになってました。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年12月15日2018年2月生まれの男の子育児中のみーすけです。 壮絶な出産を経て、分娩台の上で2時間ほど休んでいる間に、息子の名前を決めることになりました。 臨月で撮ったエコーがひどくて、あらーかわいいブサイクちゃんねーと思って産んだら、意外ときれいな顔してました! ガッツ石松系の赤ちゃんだったけど。 臨月のエコーこんなん……潰された感じ。 かわゆす♡ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年12月15日ベビーカレンダーでは、2020年に生まれた赤ちゃんの名前とそのエピソードを大募集! 今年はコロナ禍で、妊娠中や出産時に不安な思いをしたママ・パパも多かったと思います。そんななか、心温まる素敵な名づけエピソードが1,000件以上集まりました。 たくさんの素敵なエピソードの中から、先日ベビーカレンダーが発表した「赤ちゃんの名前ランキング2020」でも上位となった、人気の名前の名づけエピソードをピックアップ♪ さらに、今年話題になった『鬼滅の刃』にちなんだ名前のエピソードもご紹介します!【女の子】名前ランキング1位「陽葵(ひまり・ひなた)」2019年に続き、2020年でも女の子の名前ランキング1位だったのが「陽葵(ひまり・ひなた)」。ここ数年人気の「葵」という漢字に、あたたかさや明るさを感じさせる「陽」が組み合わさった最強タッグ。女の子では「紬」をはじめ、古⾵で⽇本的なイメージを持つ漢字を使った「凛」「結⽉」「葵」「澪」がトレンドの傾向にあります。 陽葵(ひまり)ちゃん妊娠超初期からつわりがひどかった私は、起きて吐き気、仕事中も吐き気、夜も吐き気、寝る前も吐き気……と、一日中身体がムカムカとしていました。もともと早食いの大食いでしたが、妊娠中は食事も喉を通らず、食べられるのは赤ちゃんの握りこぶし1個分ほどのおにぎりくらい。それを少しずつかじっていました。(中略) 11月のある日、いつものように吐き気とだるさと気持ち悪さ、寒気でベッドに横になっていると、天気がいいからと主人がベッドの横にある大きな窓のカーテンを開けてくれました。ふと、窓の外を見ると雲一つない秋晴れの空に優しく輝く太陽と、その陽をいっぱいに浴びる庭の植物の姿。さらに部屋の中にも優しく入り込み、ベッドに横たわる私のことも暖かく照らしてくれるお日様の光。つわりでぐったりしていた私の体がだんだんとぽかぽかとしてきて、純粋に『暖かいなぁ』と安心感に包まれ、自然の恵みの有り難さが体の中にゆっくりの染みてくるように感じました。優しい太陽光で、顔色が悪い私の顔がゆっくりこんがりと焼け、後で鏡をみたら顔色が良くなっていたのです。 そのときに、『生まれてくる子どもも、お日様のように人を暖かく包む優しい人間になれたら。お日様の力を借りて向上心のある子に……』と思い、名字と相性のいい『陽』の字を使った女の子の名前を調べ、画数と響きがよく、名前としてよく見かけるようなものをいくつかピックアップし、主人と話し合って決めました。主人は「もっとかわいい名前があるはず!」と調べていましたが、画数重視の姑から許可がおりず(笑)、私が願いを込めて考えた『陽葵』という名前が採用されました!(ぷっぷさん)【男の子】名前のよみランキング1位「蓮」男の子では3年連続「蓮」が1位。もはや不動の王者の風格すら感じます。そのほか、「陽」「翔」「湊」の漢字を含む名前は、10位までに2種類ずつランクインしており、⼈気の⾼さがうかがえます。 蓮(れん)くん赤ちゃんが来てほしいと言っていた長女がつけた名前です。年の差が7歳と離れてしまったからこそ、娘が考えることができました! 小学校1年生の娘が一生懸命考え、自由帳にいっぱい名前の候補を書いてくれました。どれもお友だちにはいない名前で、娘のイチオシの名前に決めました。漢字は「蓮」。よくある人気の名前ですが、我が家では娘がまだ見ぬ赤ちゃんのために一生懸命考えてくれた特別な名前です。(ゆずももさん)爆発的人気のアニメにちなんだ『鬼滅ネーム』も!映画の興行収入は300億円を突破し、まさに今年の流行を作った『鬼滅の刃』。赤ちゃんの名づけにも、鬼滅の刃にまつわるエピソードがありました! 義勇(ぎゆう)くん鬼滅の刃の登場人物、富岡義勇から名前を一緒にしようと思い決めました!上の子どもも鬼滅が大好きで義勇がいいと言ってくれたので。(義勇mamaさん) 叶大(かなた)くん小学二年生の息子が名づけました。それを周りに伝えると、「願いが大きく叶うように」だね、と言われます。でも、生き物が大好きな兄は、「か」は、かなへびのように早く走る、「な」は、なんばの次男、「た」は、たんじろう(鬼滅の刃)のように優しい男の子になるように、という意味だそうです。漢字の大きいは、自分と同じ字を使いたいと、叶大に決まりました。 兄は満月、大潮、台風の日に生まれました。なんと、叶大も、満月、大潮、台風の時に生まれました。生後0日の時から、弟のお世話をしてくれていて、毎日優しく声をかけてくれています。お兄ちゃんと、ずっと仲良くしてほしいなぁと思っています。(みっきーさん)赤ちゃんの名前ランキング2020では、『鬼滅の刃』に登場する人気キャラクター「冨岡義勇(とみおか・ぎゆう)」と同じ「義勇(ぎゆう)」という名前の男の子は、昨年0人であったのに対し、今年は4人に増加。女性キャラクター「甘露寺蜜璃(かんろじ・みつり)」と同じ「みつり」という名前のよみの女の子は、昨年0人から今年は7人に増加! 名づけはまさに「時代を映す鏡」なんですね。このほかにも「エピソード大賞」「グッドエピソード賞」を受賞したエピソードを発表しているので、チェックしてみてください♪受賞者以外にも、名づけエピソードキャンペーンにご応募いただいた方のエピソードはすべて掲載しています。これから赤ちゃんの名前を決める人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年12月15日保育士の中田馨さんが、赤ちゃんの部屋の暖房のつけかたや、ストーブやこたつの危険防止をお話ししてくれました。赤ちゃんに心地よい温度設定や寝ているときの温度調節などまとめて解説! こんにちは。保育士の中田馨です。12月に入って冷え込む日が増えてきました。わが家も先日から、朝起きたときはエアコンをつけて部屋を温めています。普段、何気なく使っている暖房器具ですが、赤ちゃん目線に立ったときに「私は適温だけど、じっとしている赤ちゃんにとっては寒い?」などと気になることもあります。 今回は、赤ちゃんが過ごす部屋で暖房をつけるときの使い方や、暖房器具の注意点をお話しします。 赤ちゃんにとって心地良い温度設定赤ちゃんは月齢が低いほど体温調節が未発達で、外気温によってすぐに体温が上がったり下がったりします。例えば、上着を羽織って外出から帰ってくると、熱がこもって体が温かくなり一時的に体温が上がります。上着や靴下を脱がせてしばらくすると、体温は平熱に戻ります。 室内の温度にももちろん配慮が必要です。とはいえ、基本的にはママが過ごしやすい温度で大丈夫。赤ちゃんにとっての心地良い部屋の温度は、冬の場合20~23度、湿度は50~60%が理想です。 こんなときは暑がっている? 寒がっている?「理想の温度は冬の場合20~23度」と話しましたが、赤ちゃんによっては寒がりの子もいれば、暑がりの子もいます。時々赤ちゃんの体や様子を見て、汗ばんでいたら暑い、体が冷たかったら寒いと判断します。 そして、暑い場合は暖房温度を下げて、寒い場合は上げて調節します。また、赤ちゃんが着ている衣服が厚くないか、薄くないかなども赤ちゃんの様子を見ながら調節をしましょう。 赤ちゃんが寝ているときの温度調節赤ちゃんが寝ているときの温度調節は、夏も冬も難しいと感じます。起きている大人が少し寒いと感じても、赤ちゃんは額に汗をかいているということもあります。寝ているときは体に布団を掛けるので、大人が思っている以上に赤ちゃんは暑く感じていることがあるのです。ここで、わが子の失敗談を1つ。寝ているときに布団からはみ出る息子が、風邪を引かないか心配だった新米ママの私は、毛布の生地のスリーパーを着せて寝かせていました。夜中、息子の授乳で起きると、息子は汗でビチョビチョ。風邪を心配して着せたスリーパーで、逆に風邪を引かせるところでした。 赤ちゃんは自分で脱ぎ着ができませんので、寝るときに着こみすぎるのはよくありません。着こんだときは暖房の温度を下げ、掛ける布団を薄めにするなどします。一晩中、暖房をつけていてもいいですが、乾燥が気になる場合は、寝入りばなと起きたときだけ暖房をONにするタイマー設定をしてもいいですね。 ストーブやこたつの危険防止対策暖房器具を使うときに大切にしたいことは、「安全に使うこと」です。特に赤ちゃんが寝返り、ハイハイなどで動き始める時期には注意が必要です。エアコンの場合は、壁の高い位置にあるため、赤ちゃんが直接触ることはできませんが、エアコンの風が赤ちゃんに直接かからないようにします。 また、ガスストーブや石油ストーブなどの場合は触ると熱く火傷する危険もあるので、赤ちゃんが触らないようにベビーゲートなどで囲いを作ります。こたつの場合は、こたつの中に赤ちゃんが潜り込まないようにします。使っていないときは、電源を切る習慣をつけましょう。 暖房器具は、冬の生活の必需品です。大人の快適さだけでなく、赤ちゃんの目線になって使用しましょう。 イラスト/imasaku 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年12月15日ベビーカレンダーは、2020年11月生まれの女の子6,048名を対象に、『11月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。10月に引き続き秋感溢れる「楓」が人気ナンバーワンという結果に。社会現象となった「鬼滅の刃」が赤ちゃんの名づけにも大きく影響していることも明らかになりました。 「みつり」ちゃんが増加 11月に生まれた赤ちゃんのなかで、「鬼滅の刃」に登場するキャラクタ―と同じ名前の赤ちゃんは男女合計18名いました。よみでは、女の子122名、男の子148名、合計270名の「鬼滅ネーム」ベビーが誕生しています。 「あおい」「るか」「ことは」など年間を通して人気のよみでもありますが、鬼滅の刃のキャラクター「⽢露寺蜜璃(かんろじ みつり)」と同じ「みつり」というよみの⼥の⼦は昨年0名でしたが、10月は2名、11月は3名いました。社会現象となった「鬼滅の刃」は、赤ちゃんの名づけにも大きく影響しているようです。 その他、11月生まれの男の子の名前ランキングは以下の通りです。 1位楓(主なよみ:かえで)2019年の年間ランキングでは18位、2020年は21位にランクインした「楓(主なよみ:かえで)」。「楓」は10月に引き続き、2カ月連続で首位を獲得しました。 2019年には10月から12月の間、3カ月連続で月間ランキング1位となっており、毎年秋生まれの女の子の名づけで人気が急上昇しています。11月の男の子の名前ランキングでも7位にランクインしており、この時期男女ともに人気の高い名前です。 2位結月(主なよみ:ゆづき)2019年の年間ランキングでは9位、2020年は4位にランクインした「結月(主なよみ:ゆづき)」。 「結ぶ」「実をつける」という意味がある「結」と、夜空に優しく美しい光を放つ「月」を組み合わせた、どことなく神秘的な印象を受ける名前です。秋は空気が澄んで月がきれいに見えることから、この時期にピッタリですね。高貴で知的な印象の「濁音ネーム」の一つです。 3位紬(主なよみ:つむぎ)どことなく古風で日本的な印象を受ける「レトロネーム」のひとつでもある、「紬(主なよみ:つむぎ)」。2019年の年間ランキングでは4位、2020年は2位にランクインしています。 「紬」とは紬糸で織られた布のことで、江戸時代には普段着として愛用されたほど美しく丈夫な絹織物。「自分の意思を持った、芯のある女性になってほしい」「丈夫な縁や絆に恵まれますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 3位凛(主なよみ:りん)2019年の年間ランキングでは2位、2020年は3位にランクインした「凛(主なよみ:りん)」。2020年の漢字ランキングでは38位、「りん」というよみはよみランキング14位にランクインするなど、近年注目の名前の一つです。 「リンリン」とまるで鈴がなる音のようでかわいらしい音の響きも魅力。「凛とした」「凛々しい」にも用いられる「美しく自立した女性」という印象を受ける名前です。 5位陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)2019年・2020年と2年連続年間ランキングでは首位を獲得した、「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」。 あたたかく周囲を照らす太陽の「陽」と、空に向かってすくすくと成長し美しい花を咲かせる「葵」を組み合わせた、1年を通じて人気の高い名前です。「太陽のように朗らかで、葵の花のように品のある女性になりますように」という想いが感じられるようです。 6位結愛(主なよみ:ゆあ・ゆいな)2019年の年間ランキングでは7位、2020年は12位にランクインした「結愛(主なよみ:ゆあ・ゆいな)」。 周囲の人に愛し愛されるような愛らしい印象の「愛」と、人とのご縁を表す「結」を組み合わせた名前で、女の子らしい響きが印象的です。人との絆や愛に満ち溢れたイメージを受けるようですね。 7位芽依(主なよみ:めい)2019年の年間ランキング8位から、2020年は4位へと大きくランクアップした「芽依(主なよみ:めい)」。 草木が芽吹く様子を連想し、エネルギッシュな印象がある「芽」に、いつくしみを感じる「依」を組み合わせた名前。そのよみからトトロに登場するメイちゃんのように「エネルギッシュで、周囲から愛される人」というイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれませんね。 7位澪(主なよみ:みお)2019年の年間ランキング11位から、2020年は9位へとランクアップした「澪(主なよみ:みお)」。「澪」という漢字は川や海の船が通る水路を意味することから、穏やかに水が流れる印象を受けるような安心感のある名前です。 「みお」というよみも人気で、2020年の女の子のよみランキングでは7位にランクイン。「澪」という漢字には「令和」の「令」が入っており、実は「令和ネーム」の一つでもあります。 7位莉子(主なよみ:りこ)「莉子(主なよみ:りこ)」は2019年の年間ランキング6位、2020年は8位にランクイン。2020年の8月以降毎月TOP10内にランクインしている注目の名前です。 「子」がつくことで古風で日本的な印象を受ける「レトロネーム」の一つではありますが、「りこ」という響きは可愛らしく現代風。呼びやすくて覚えやすい、女の子に人気の「二音ネーム」のでもあります。 10位陽菜(主なよみ:はるな、ひな)2019年の年間ランキング14位から、2020年は10位へとランクアップした「陽菜(主なよみ:はるな、ひな)」。 暖かな日差しを連想させる「陽」と、黄色くかわいらしい菜の花を連想させる「菜」を組み合わせた名前で、女の子らしい「フラワーネーム」の一つでもあります。「陽」は2020年の漢字ランキング11位、「菜」は2位にランクインしていることから、両方とも人気の漢字だということが分かります。 最近女の子の名づけでは、古風で日本的な印象のある“レトロネーム”が大ブーム!TOP3の「楓」「結月」「紬」のほかにも、7位「澪(主なよみ:みお)」、「子」を止め字に用いた同率7位「莉子(りこ)」、11位「葵(あおい)」、「彩葉(主なよみ:いろは)」、14位「美月(主なよみ:みづき)」、16位「凪(主なよみ:なぎ)」「柚葉(主なよみ:ゆずは)」といったレトロネームが上位にランクインしています。 「鬼滅の刃」の爆発的ヒットも追い風となり、今後さらに増えていくかもしれませんね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年11月1日(日)~2020年11月25日(水)調査件数:6,048件(女の子) 文/福島絵梨子
2020年12月11日ベビーカレンダーは、2020年11月生まれの男の子6,161名を対象に、『11月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。11月生まれの男の子の名前は、秋らしいあの名前が人気急上昇中! 「鬼滅ネーム」の赤ちゃんも誕生しています。「玄弥」「天元」など「鬼滅ネーム」の赤ちゃんも! 11月に生まれた赤ちゃんのなかで、「鬼滅の刃」に登場するキャラクタ―と同じ名前の赤ちゃんは男女合計18名いました。 男の子では、鬼殺隊の「不死川玄弥(しなずがわ げんや)」と同じ「玄弥(げんや)」や、鬼殺隊の"柱"のひとりである「宇髄天元(うずい てんげん)」と同じ「天元(てんげん)」という名前が名づけられていました。 大ブームを巻き起こしている「鬼滅の刃」は、赤ちゃんの名づけにも大きく影響しているようです。 その他、11月生まれの男の子の名前ランキングは以下の通りです。 1位蒼 (主なよみ: あおい、そう)明るく開放的で、おおらかな印象を持つ「あ」行ネームである「蒼 (主なよみ: あおい、そう)」。2019年の年間ランキング8位から、2020年は2位へと大きくランクアップした注目の名前です。 青々とした草木が力強く生い茂る様子を連想させる、男らしいエネルギッシュな名前。人気の一文字ネームでもあります。 2位律(主なよみ:りつ)イマドキでかっこいい「ら行ネーム」の一つである「律(主なよみ:りつ)」。2019年の年間ランキングでは5位、2020年は9位にランクインした名前です。 NHKの朝ドラ『半分、青い。』で、佐藤健さんが演じた役名に使われて以降、人気の名前の常連に仲間入り。「規律」という単語に用いられ、「おきて」や「お手本」を意味することからまじめな印象を受ける名前です。 3位湊 (主なよみ:みなと)「湊 (主なよみ:みなと)」は2019年の年間ランキングでは2位、2020年は5位にランクインした名前。 「湊」という漢字は船や人が集まる場所を意味し、水辺を連想させるさわやかで海のようにおだやかで雄大なイメージのある名前です。「周囲の人から愛され、人が集まるように信頼される大人になりますように」という親の想いが感じられるようですね。 3位蓮(主なよみ:れん)2018年、2019年、2020年と3年連続で年間ランキング首位を獲得している「蓮(主なよみ:れん)」。男の子の名前で圧倒的な人気です。 蓮(はす)の花は仏教の教えの中でも用いられる花で、「清らか・落ち着き」のイメージがある名前です。また、空前の大ブームを巻き起こしている『鬼滅の刃』の主題歌である「紅蓮華」にも「蓮」という漢字が含まれているため、より身近な漢字として定着しつつあるのかもしれませんね。 5位大翔(主なよみ:はると、ひろと)「大翔(主なよみ:はると、ひろと)」は2019年の年間ランキングでは7位、2020年は6位にランクインしています。 2020年の漢字ランキング2位で立派な様子を表す「大」に、漢字ランキング1位で翼を広げて大きく羽ばたく様子を意味する「翔」を組み合わせた、スケールの大きなイメージがある名前。「大きく、高く飛躍しますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 6位結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと)5位の「大翔」に続き、「翔」がつく「飛翔ネーム」の一つである「結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと)」。2019年の年間ランキングでは10位、2020年は13位にランクイン。2020年10月に引き続き11月も6位にランクインしています。 「人とのご縁」や「植物が実をつける」という意味の「結」を用いた名前で、落ち着いた印象を受ける「と」止めネームでもあります。 7位楓(主なよみ:かえで)2018年の年間ランキングでは76位、2019年は51位、2020年は38位へと年々ランクアップしている近年注目の名前、「楓(主なよみ:かえで)」。 楓は秋に美しく紅葉することから、秋生まれの赤ちゃんに多く名づけられる傾向にあります。2020年10月の5位に引き続き、11月もTOP10入りしました。女の子の名づけランキングでは2020年10月・11月と2カ月連続で首位を獲得しており、男女ともに人気です。 8位陽太(主なよみ:ひなた、ようた)「陽太(主なよみ:ひなた、ようた)」は2019年、2020年と2年連続年間ランキング15位にランクインした名前。 穏やかな太陽の光を連想し、温かさやおおらかさが感じられる「陽」に、男らしくたくましい印象を受ける「太」を組み合わせた名前。「太陽のように明るく前向きで、周囲の人も元気づけるようなはつらつとした男の子になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 8位颯真(主なよみ:そうま、ふうま)2019年は年間ランキング16位、2020年は14位にランクインした「颯真(主なよみ:そうま、ふうま)」。 2020年の漢字ランキング11位で爽やかなイメージがある「颯」と、誠実で真面目な印象を受け漢字ランキング6位の「真」を組み合わせた名前です。たくましさとやさしさをあわせ持つ「ま止めネーム」の一つ。「そうま」というよみは2020年のよみランキング12位にランクインしています。 10位大和(主なよみ:やまと)「大和(主なよみ:やまと)」は2019年の年間ランキング9位、2020年は17位にランクインした名前。 「大和魂」「大和男児」などに使われていることから、日本古来の男の子らしいイメージの名前です。「男らしく大らかで広い心を持ち、周囲を安心させるような男の子」という印象を受けるようですね。 10位悠真(主なよみ:はるま、ゆうま)2019年は年間ランキング6位、2020年は7位にランクインした「悠真(主なよみ:はるま、ゆうま)」。 「悠」は「悠久」「悠然」などにも用いられ、穏やかでスケールの大きなイメージを受ける漢字で、「真」は「真実」「真面目」などに使われ「正しい」という印象のある漢字。「明るく素直な子に育ってほしい」という願いを込めて名づけてもいいですね。 10位悠人(主なよみ:はると、ゆうと)スケールの大きな印象を受ける「悠」を用いた「悠人(主なよみ:はると、ゆうと)」。安定感のある「人」を用いた「と止めネーム」でもあります。 「はると」というよみは2019年・2020年と2年連続よみランキング首位、やさしい印象を受ける「ゆうと」というよみは2020年のよみランキング6位と、どちらも人気のよみです。 11月生まれの男の子のランキングでは、TOP3を力強く男らしいイメージの「一文字ネーム」が占めるという結果になりました。10月に引き続き、秋らしい「楓」も人気。これから男の子を出産される方、参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年11月1日(日)~2020年11月25日(水)調査件数:6,161件(男の子) 文/福島絵梨子
2020年12月10日年末年始は病院が空いていないところも多いもの。でも、そんなときに限って赤ちゃんが発熱……なんてことも。赤ちゃんを見ていて何か普段と違うな〜と感じたら、体調が悪いのかもしれません。平常時に熱を測って平熱を把握しておけば、そのときの熱の高さがどのくらいかわかります。そのうえで「熱がある」と判断した場合、ママがまずやるべきことは? 注意点や手順を解説します。 赤ちゃんが発熱したときのホームケア赤ちゃんの熱が上がり始めるときは、手足が冷たくなり、場合によっては震えが生じることがあります。お熱が上がっている最中は、掛け物をかけて保温してあげましょう。洋服を着せたり脱がせたりするのではなく、掛け物だけで調節することで、赤ちゃんの体力を必要以上に消耗させずに済みます。 調整・こまめにタオルで汗を拭きましょう・掛け布団の枚数を減らしましょう・肌着以外の服を脱がせたり、着替えさせましょう・寒がっているような場合は、保温を続けましょう・室温の調節も忘れずに クーリング・保冷剤をタオルで包んだものなどでクーリングしましょう。冷やすことで、赤ちゃんが気持ちよく休めます・赤ちゃんの手足が冷たかったら、靴下を履かせるなどして、温めます。熱ければ冷やすなど、調節してあげましょう 水分補給・母乳・育児用ミルク・水・麦茶など、月齢に合わせてたものを、こまめに飲ませましょう 解熱剤の使用・医師に指示された処方の用法・用量・期限を必ずご確認ください 夜間に赤ちゃんが発熱したとき、受診するかどうか迷ってしまうこともあるかもしれません。そんなときは、#8000(子ども医療電話相談)に電話して相談してみましょう。小児科医や看護師さんから、お子さんの症状に応じた対処の方法やアドバイスをうけられますよ。 監修者:医師 葛飾赤十字産院院長 三石 知左子 先生東京女子医科大学小児科入局後、東京女子医科大学母子総合医療センター小児保健部門講師などを経て、現在、葛飾赤十字産院院長、東京女子医科大学非常勤講師。
2020年12月09日わが家の三姉妹は年が離れています。次女が妹を欲しがったことがきっかけとなり、三女が誕生しました。三女は早産になったため大変なこともありましたが、上の娘たちは三女をとてもかわいがってくれて、幸せを感じることもたくさん! 「歳の離れた姉妹ってどう?」と聞かれることがあるので、わが家の三姉妹の体験談をご紹介します。 娘がサンタさんに赤ちゃんをお願い!?次女は小さな子が好きで、幼稚園のお友だちの妹をよくかわいがっていました。私の友人が歳の離れた妹を出産したこともあり、「どうしてうちには赤ちゃんがいないの?」と言うように。 次女が年長のとき、クリスマス前にサンタさんへ何をお願いするか悩んでいました。尋ねると、「サンタさんに赤ちゃんを頼むか、おもちゃを頼むか考えている」という答えが……。本当に赤ちゃんが欲しいと思っているのだと気づき、びっくりしました。わが家は経済的にも子どもは2人だと思っていましたが、このことをきっかけに、もう1人いるともっと楽しいだろうなと思うようになりました。 3人目ができた喜びも束の間、早産に何となく「子どもが3人いるといいよね~」と思うようになったころ、第三子を妊娠。娘たちに伝えると、とっても喜んでくれました。しかし、妊娠28週に入ったころ、切迫早産から早産になり、三女はNICUに入院となりました。その病院ではママとパパ以外の面会には制限があり、窓越しで面会することしかできません。「早く上の子たちに抱っこさせてあげたい」と思う日々が続きました。 幸い三女は順調に成長し、生後100日で退院。ようやく三女を抱っこできる日、娘たちは小学校からダッシュで帰ってきました。初めて抱っこしたときの娘たちの笑顔は忘れられません。 歳の離れた姉妹でよかったこと三女は、長女とは10歳、次女とは7歳、年齢が離れています。上の子がお風呂に入れたり、ごはんをあげたりするのをサポートしてくれるので、私はとても助かっています。上の子ができないことと言えば、うんちのおむつ替えと寝かしつけくらい。いろいろ頼んでしまうので、我慢させていることもあるかもしれませんが、何よりかわいがって、一緒に遊んで笑っている姿はとても微笑ましいです。 「育児が終わらなくて大変ね」「お金がかかるわよ」などと言われることもありますが、今の幸せな瞬間はほかの何にもかえられないと思います。 三姉妹で楽しそうに笑い合う姿は本当にかわいくて、幸せを感じる瞬間です。上の子たちは三女のことを「とにかくかわいくてたまらない!」と言っています。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:小林更紗中1・小4・2歳の三姉妹の母。通関士資格保有。長女が小学生になるタイミングで、勤めていた通関業者を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年12月09日ベビーカレンダーは、2020年11月生まれの赤ちゃん12,209名を対象に、11月生まれベビーの名づけトレンドを調査しました。11月は「みつり」「玄弥」「天元」「実弥」といった“鬼滅ネーム”ベビーが続々誕生していました! 赤ちゃんの名づけにも「鬼滅の刃」旋風が! 2020年、社会現象的な流行となった「鬼滅の刃」。映画「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」は、国内興行収入歴代2位を記録しました。そんな大ブームを巻き起こしている「鬼滅の刃」は、赤ちゃんの名づけにも大きく影響しています。 11月に生まれた赤ちゃんのなかで、「鬼滅の刃」に登場するキャラクタ―と同じよみの赤ちゃんが270名、同じ名前の赤ちゃんは18名いました。「鬼滅の刃」のキャラクターと同じ名前やよみの“鬼滅ネーム”。11月生まれの赤ちゃんの名前のよみでは、女の子122名、男の子148名、合計270名いました。 「あおい」「るい」「かなた」など年間を通して人気のよみもありますが、「みつり」「玄弥(げんや)」「天元(てんげん)」などは「鬼滅の刃」をもとに名づけられたことが推察されます。 鬼滅の刃のキャラクター「⽢露寺蜜璃(かんろじ みつり)」と同じ「みつり」というよみの⼥の⼦は、昨年0名でしたが、10月は2名、11月は3名と毎月名づけられています。「嘴平伊之助(はしびら いのすけ)」の母、「嘴平琴葉(ことは)」と同じ「琴葉」という名前は、11月生まれの女の子に10名いました。 発売前から紙のマンガの予約が取れないほど注目されている最終23巻が12月4日(金)に発売されることもあり、ますます注目度の上がる「鬼滅の刃」。今後も“鬼滅ネーム”が増えていきそうです。 【11月生まれ】名前ランキングTOP10 【女の子】2カ月連続で「楓」が1位!11月生まれの女の子に人気の名前1位は「楓(主なよみ:かえで)」、2位「結月(主なよみ:ゆづき)」、3位「紬(主なよみ:つむぎ)」「凛(主なよみ:りん)」でした。「楓」は10月に続き、2カ月連続で1位を獲得。2019年には10月から12月の3カ月連続で月間ランキング1位となっており、毎年秋生まれの女の子の名づけで人気が急上昇しています。 また、女の子の名づけは古風で日本的な印象のある“レトロネーム”が大ブーム! 大正時代を舞台としたアニメ「鬼滅の刃」の爆発的ヒットも、そのブームを後押ししています。 TOP3の「楓」「結月」「紬」のほか、7位「澪(主なよみ:みお)」、「子」を止め字に用いた同率7位「莉子(りこ)」、11位「葵(あおい)」、「彩葉(主なよみ:いろは)」、14位「美月(主なよみ:みづき)」、16位「凪(主なよみ:なぎ)」「柚葉(主なよみ:ゆずは)」といったレトロネームが上位にランクインしています。 【男の子】10月に続き11月も「楓」がTOP10入り11月生まれの男の子の人気名前1位は「蒼(主なよみ:あおい、あお)、2位「律(主なよみ:りつ)」、3位「湊(主なよみ:みなと、そう)」「蓮(主なよみ:れん)」でした。毎年秋になると人気が急上昇する「楓」。9月24位でしたが、10月は5位、11月は7位とTOP10入りしており今秋も多く名づけられています。 【11月生まれ】よみランキングTOP10【女の子】「ふうか」「いろは」など紅葉をイメージする名前が人気11月生まれの女の子に人気のよみは、1位「ほのか」、2位「つむぎ」「ふうか」でした。2020年ランキング32位の「ふうか」は、月間ランキング9月19位、10月24位でしたが、11月に2位へ大幅ランクアップ! 「楓佳」「楓華」「楓花」「楓果」の順に多く名づけられており、11月に美しく色鮮やかに紅葉する「楓」を用いた名づけが増えていることがわかります。 4位「いろは」は、「彩葉」「色葉」「紅葉」といった名前があてられており、紅葉をイメージする季節感ある名づけがされていました。 【男の子】TOP10中、6つが「と止めネーム」!11月生まれの男の子に人気のよみ1位「はると」、2位「ゆいと」、3位「ゆうと」という結果でした。「はると」は2018年以降、3年連続で年間よみランキング1位を獲得している、今最も人気のよみです。男の子のよみは、「〇〇と」とよむ「と止めネーム」が近年大人気! 11月はTOP3のほか、4位「あおと」、5位「あきと」、8位「みなと」と6つの名前が「と止めネーム」でした。また、夏は40位以下だった「あきと」が、9月26位、10月12位、11月には6位と順位を上げており、秋を連想する名前として秋が深まるにつれ人気が高まっているようでした。 【11月生まれ】漢字ランキングTOP10【女の子】 「楓」を用いた名前の赤ちゃんが増加11月生まれの女の子の名前で多く使われた漢字TOP3は、1位「莉」、2位「愛」、3位「花」でした。8月の人気漢字1位は「夏」でしたが、9月以降3カ月連続で「莉」が1位を獲得しています。 11月生まれの女の子の名前1位だった「楓」は漢字ランキング13位。10月の20位から大きくランクアップしており、10月よりもさらに多くの赤ちゃんが「楓」を用いた名づけをされていることがわかります。女の子では、人気の名前1位「楓」のほか、22位「楓佳(主なよみ:ふうか)」、38位「楓華(主なよみ:ふうか)」など19種類の名前のバリエーションで「楓」を用いた名づけがされていました 【男の子】「楓」を使った名前が、なんと35種類も!11月生まれの男の子人気漢字1位は「斗」、2位「翔」、3位「太」と、10月とまったく同じTOP3でした。「楓」は11月31位。「楓」を用いた男の子の名前では、7位「楓」のほか、46位に「楓真(主なよみ:ふうま)」もランクイン。 このほか、「楓人(主なよみ:ふうと)」「楓芽(主なよみ:ふうが)」「楓太(主なよみ:ふうた)」「楓都(主なよみ:ふうと)」など35種類のバリエーションで名づけられていました。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年11月1日(日)~2020年11月25日(水)調査件数:12,209件(女の子:6,048件/男の子:6,161件 ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2020年12月04日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト