「赤ちゃん 名前」について知りたいことや今話題の「赤ちゃん 名前」についての記事をチェック! (45/76)
赤ちゃんが生まれると、「泣き声がお隣さんに聞こえないだろうか」「夜中に起こしてしまったらどうしよう」など、気になるもの。ご近所へあいさつをしたほうがいいのか悩みますよね。 そもそもあいさつは必要?「赤ちゃんが生まれます」のあいさつをするメリットは、お互いにどんな人が住んでいるのかがわかることだと思います。入れ替わりの早い都会の賃貸マンションなどでは、隣近所の顔も名前も知らないというケースは少なくありません。 ずっと静かに暮らしていたのに、ある日突然、赤ちゃんの泣き声が響いてきたら、「どこのお宅だろう?」と気になる人もいるかもしれません。だけど人の気持ちというのは不思議なもので、顔見知りになっている家から聞こえてくると「◯◯ちゃんが泣いているのね」と気にならないことがあります。 あいさつをしておくことで相手の印象がよくなり、大きなトラブルに発展しにくいというメリットはあると思います。 いつ、どうやってあいさつをする?あいさつをするとなったら出産前にするか、出産後にするか。これはどちらでもいいと思います。出産してしばらくは育児に追われて、あいさつ回りをする余裕がないかもしれないので、出産前に済ませておいたほうがラクでしょう。 あいさつするときは手ぶらでもかまいませんが、ちょっとした手土産を持参すると、より話しやすくはなります。相手が気を使わないように500〜1,000円程度の日用品やお菓子などで十分です。 ご近所さんと生活の時間帯が違ったり、あまり顔を合わせる機会がない場合は、ポストに「ご迷惑をおかけします」とメッセージを入れてもOK。どんな人が住んでいるのか知らなくてあいさつに伺うのが不安な方は、まずは大家さんや管理会社に相談してみてもいいかもしれません。 私もあいさつに行きました!わが家は出産したとき賃貸マンション暮らしだったので、赤ちゃんの泣き声が近所迷惑にならないか不安がありました。当時はご近所さんとの交流はまったくなかったのですが、生まれる前に、両隣と上下階の家に「もうすぐ赤ちゃんが生まれますので、騒がしくてご迷惑をおかけするかもしれません」と、1,000円くらいのお菓子を持ってごあいさつに伺いました。 両隣は小学生の子どもがいるご家族だったため、「騒がしいのはお互い様なので、お気になさらず」とのこと。出産後はしばらくして外で顔を合わせたときに「泣き声がうるさくないですか?」と聞いてみたら、「全然大丈夫ですよ」と言ってもらえてひと安心。 それからは顔を合わせると「大きくなりましたね」など、会話を交わすようになり、良好な関係を築くことができました。あいさつをしていなければ、赤ちゃんが泣くたびに近所迷惑かも?とビクビクしていたかもしれません。お互いの顔を知っているということが私にとっても安心感につながりました。 ご近所と円満な関係を築くために、あいさつは大事な役割を果たしてくれます。お隣さんにあいさつに行ったら、偶然にも出産予定日の近い妊婦さんで、家族ぐるみで仲良くなったというエピソードも聞いたことがあります。ご近所付き合いが広がるきっかけにもなるかもしれませんね。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2020年08月22日待ちに待ったわが子が誕生し、喜びも束の間、子どもの顔に“あざ”があると気づいたのは、生まれた翌日のことでした。子どもの顔にあざがあるなんて妊娠時には想像もしておらず、当時の私はとてもショックを受けました。ここでは、その後にあざを除去するために受けた、レーザー治療の体験をお伝えしていきます。 あざだと気づいたのは…出産して数時間後から母子同室だったため、娘の顔を「かわいいなぁ」と見ていたのですが、そのときまぶたの上の一部分が赤くなっていることに気づきました。生まれたばかりの赤ちゃんの肌は薄く、赤っぽく見えるのでそのせいだと思っていました。しかし翌日、医師から「まぶたが赤っぽくなっているのは生まれつきのあざ。1カ月健診のときにまた相談してみてください」と告げられたのです。 1カ月健診後、皮膚科を受診娘のまぶたのあざは1カ月健診を迎えるころになっても薄くなったり消えたりせず、むしろ少し赤みが増していました。1カ月健診では、医師から「お母さんが気になるようだったら早めにレーザー治療をしている皮膚科に相談してみてください」と言われ、母子健康手帳に「瞼(まぶた)に血管腫あり」と記入されました。 その後、子どものあざのレーザー治療を扱っているクリニックを受診したところ、「このあざは時間が経っても消えないあざなので、レーザー治療をおすすめします」との診断でした。そのため、娘は生後3カ月でレーザー治療を始めることになりました。 レーザー治療を受ける受診する医療機関によりますが、娘が受診したクリニックでは0歳からレーザー治療が可能でした。「生まれて数カ月の赤ちゃんの顔にレーザーを当てるなんて大丈夫なのだろうか」と心配しましたが、先生も看護師さんも幼い子どもの治療に慣れており、丁寧に説明してもらえたので安心して任せることができました。レーザー治療自体はゴムではじかれたくらいの痛みがあると説明され、塗り薬の麻酔薬を使用してもらいました。娘はレーザーを当てられたときは泣いていましたが、治療終了後はケロリとしており、帰宅後も機嫌が悪くなるということはなくてよかったです。 レーザー治療、その後 その後、経過を見ながら計三度のレーザー治療をおこないました。一度の治療で劇的に変化することはありませんでしたが、徐々に赤みが引いていきました。三度目のレーザーが終わった時点でかなり薄くなっていたので、「この先は少し時間を置いてから、また考えましょう」ということになり、現在2年が経過。あざはほとんどわからないほど、薄くなっています。 あざに気づいたときはとても不安な気持ちになりました。しかし過剰に心配せず早めに医師に相談し、適切な処置を施してもらえてよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:幸村あゆ5歳と2歳の兄妹の母。販売職、事務職を経て現在は子育てをはじめとする様々なジャンルの記事を執筆。子ども服やママファッション、インテリア、整理収納を研究するのが趣味。
2020年08月21日赤ちゃんの動きが活発になってきたころのわが家は、おもちゃで散らかり放題。ママ友から「今日遊びに行ってもいい?」と聞かれると、片づけに慌ててしまいます。素早く片づけられる方法があればいいのに……。そんなときに実践した、わが家のスピード片づけ術を紹介します。 面積の広いところから片づける!片づけは1カ所に集中してしまうと、そこだけで時間がかかってしまいます。たとえばリビングなど、ママ友とメインで過ごす場所から片づけを開始し、終わったらトイレ、玄関というふうに優先順位をつけることがポイントだと思います。 一番散らかっているリビングは「床→テーブル→ソファー」といった感じに面積の広いところから片づけていくと、短時間できれいになったように見えました。 紙袋を使って手早く片づける!片づけると言っても、いつものようにしていては時間がない。そんなときは紙袋を使って手早くスッキリさせちゃいます。片づけをしていると「捨てる、捨てない」の判断にも時間がかかるものです。そこで活躍するのが紙袋です。 たとえば「不要なもの」「おもちゃ」「雑誌」を入れる3種類の紙袋を用意し、分別しながら入れていきます。あっという間に片づけられますし、あとから物を定位置に戻しやすいです。 おもちゃはカゴに入れて布で目隠しする!ママ友が赤ちゃんを連れてくる場合、赤ちゃんには触ってほしくないおもちゃをクローゼットの中に入れていました。いざというときにクローゼットや押入れにスペースをつくっておくと、片づけがスムーズでした。 また、おもちゃが入ったカゴをかわいい布で目隠しするのもおすすめです。100均の目隠しに使えそうなハンカチやバンダナ、カフェカーテンなどを利用するのもいいですね。 時間に余裕があればテレビ画面や洗面所の鏡、蛇口などの「黒もの」「光りもの」を中心に掃除をします。汚れが目立ちやすいところなので、掃除が行き届いて見えます。突然の来客にあわてない片づけ術。急な来客時の参考にしてみてください。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年08月19日妊娠中におすすめ「胎教」とは?「胎教」に明確な定義はありませんが、胎児に心地良い環境を作ってあげることを指します。代表的な「胎教」には、以下のようなものがあります。・クラシック音楽を聞く・赤ちゃんに話しかける・英語や中国語などの外国語を聞かせる・絵本の読み聞かせをするお腹の赤ちゃんとコミュニケーションをとることで、夫婦の絆が深まったり、ママがリラックスして過ごしたりすることができるといわれています。胎教はいつから?胎教をいつから始めれば良いかに、決まりはありません。始めるのに「遅い」「早い」はありませんから、ストレスにならない範囲で始めてみると良いですよ。一般的には、胎児の聴覚が発達してくる妊娠5ヶ月ごろから始める人が多いようです。先輩ママ「胎教」の体験談先輩ママたちがどのような胎教をしていたかを見ていきましょう。話しかける上の子がお風呂中に毎晩お風呂で上の子の頭を洗うとき、上の子がお腹に口をつけて「赤ちゃ~ん」と、話しかけ、耳をつけて音を聞いています。「また寝てるー…」と、返事がないことに不満そうな上の子ですが、何より良い胎教だと思っています。トントンで会話一人目のときには胎教とまでは言いませんが、お腹に話しかけたり、胎動を感じ始めたらトントンして遊んだりしていました。今回二人目の妊娠中ですが、何度かトントンしたり話しかけたりすることがある程度で、一人目の面倒を見るのに必死になって胎教どころではないです。特別なことをしなくても、赤ちゃんに話しかけるだけで胎教になると考えられています。生まれる前からコミュニケーションをとることで、家族としての絆が深まりますね。パパや上の子にも積極的に話しかけてもらいましょう。歌や読み聞かせ鼻歌で胎動が増えた17週に入ってから胎動を感じるようになりました。数日経って、私が歌を口ずさんだり鼻歌をうたったりするとポコポコと動く回数が増えるのがわかって、そのときから横になっているときや休んでいるときは、お腹に手を当てて歌を口ずさんでいます。自分の好きな音楽と絵本の読み聞かせクラッシックを聞いたようが良いと言われ聞こうとしましたが、あまり続きませんでした。自分の好きなアーティストの曲を聴いた方がリラックスできたのでそうしました。あとは後期になると赤ちゃんは声が聞こえているときいたので絵本の読み聞かせをしていました。楽しい気持ちでいることが一番胎教にどれだけ良かったのかはわかりせんが、とにかく自分が楽しい気持ちでいることが一番お腹に良いことだと思って過ごしました。幸い、つわりもあまりないほうだったので好きなものを食べ、適度に働き、友達と遊び楽しく過ごしました。歌が得意な私は自身の歌だけは聴かせていた気がします。絵本の読み聞かせをしたり、歌ったりしたママも多いようです。歌や読み聞かせは産後、赤ちゃんをあやすときにも役立ちます。お腹で聞いていた歌がお気に入りかもしれませんよ。音楽を聞くYoutubeで音楽を聞かせたYouTubeでクラシックや吹奏楽の音楽を聴かせました。いまだに意味があったかは、わかりません。ですが、産前産後に近くにいた夫や、私、私の両親に対しては、落ち着くようで抱っこしても泣きませんでした。聞き覚えのある声なのか、落ち着いた様子です。ソフロロジーのCD毎日胎教と自分の精神を安定させるために、ソフロロジーのCDを聞いていました。出産時はとてもソフロロジーを実践する余裕がなく、意味なかった…と落ち込んでいたんですが、お腹から出た今でもCDを聞くとすぐに眠ってしまいます。もしかして覚えてるのかな、なんて思って微笑ましいです。ママが好きな音楽を聞いた話しかけは積極的にはしなかったのですが、ゆったりできる音楽をよく聞いていました。クラシックとかディズニーとか元々好きでよく聞いていたので。ママが好きな曲ならなんでも良いとは聞いていたので、そのくらいでしょうか。ディズニー音楽をBGMに無料の英語教材をイベントでいただきました。youtubeやスマホアプリでも、日本や海外の童謡をたくさん見つけました。最初は聞かせていましたが、いかんせんお母さんが楽しくない。結局気に入っているディズニー映画やクラシックをミックスして胎教がてらBGMにしていました。一般的な胎教では、クラシック音楽を聞かせることが良いといわれています。クラシックにかぎらなくても、ママの好きな音楽や歌を流すのも良いですね。赤ちゃんと一緒に楽しい気持ちになれたら成功といえるでしょう。YouTubeやサブスク・アプリ活用もおすすめ胎教をどうやって始めれば良いのかわからず、最初の一歩が踏み出せない人もいるでしょう。ここでは手軽に始められる胎教のやり方を解説します。YouTube活用法Youtubeで「胎教」と検索すると、さまざまな音楽や動画が配信されています。何をすればよいの変わらない場合は、人気の動画を参考にすると良いでしょう。ママや赤ちゃんがリラックスできる音楽や、絵本の読み聞かせなど、さまざまな種類がありますよ。お金をかけずに胎教を始められるのが嬉しいポイントですね。サブスク活用法好みの曲や映画でリラックスするのであれば、音楽・動画配信サービスのサブスクリプションがおすすめです。定額で好きな音楽や動画をたっぷり楽しめますよ。おうち時間が増える妊娠中だけ、気になるサブスクを試してみるのも良いでしょう。絵本のサブスクもあるので、読み聞かせに活用できますね。■audiobook.jp「audiobook.jp」は、月750円でオーディオブックが聴き放題のスマホアプリです。「おやすみ、ロジャー」などの絵本や寝かしつけのためのホワイトノイズまでさまざまなオーディオブックがそろっています。ママのリラックスタイムや子どもの情緒教育に役立ちますよ。■動画配信サービスU-NEXT(ユーネクスト)U-NEXTは幅広いジャンルが楽しめる動画配信サービスです。1ヶ月の無料体験があるので、夏休み中に試してみるのも良いでしょう。アプリ活用法胎教になるアプリを利用するのも良いでしょう。クラシック音楽を流してくれるアプリや、外国語で語りかけてくれるアプリなどがありますよ。プレママやママに便利な情報を教えてくれるアプリも、ストレス解消やリラックスにつながります。■ままのてアプリままのてでは妊娠中や育児に役立つ情報をアプリでも配信しています。アプリの情報を参考に、ママがホッとしできる癒やしのひとときを過ごしてくださいね。ままのてチャンネルでは妊娠期に役立つ動画を配信中YouTube動画で配信する「ままのてチャンネル」では、妊娠期に嬉しいお役立ち情報をたくさん配信しています。助産師や小児科医、保育士などから、妊娠期・子育てのコツや気を付けたいことなどの情報を得ることができます。ぜひこの機会にご覧いただき、気に入ったら「いいね」や「チャンネル登録」してくださいね。胎教で赤ちゃんとコミュニケーションを取ろう「胎教をしなくてはいけない」と頑張るのではなく、お腹の赤ちゃんとコミュニケーションを取りながらゆったりと過ごすことが大切です。ママが楽しい気持ちでいれば、赤ちゃんにもきっと伝わりますよ。胎教を活用しながら、充実したマタニティライフが過ごせると良いですね。※この記事は2020年8月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2020年08月19日生まれてきた赤ちゃんはあまり目が見えませんが、赤ちゃんの視力はだんだん上がっていきます。この記事では、赤ちゃんの視力の発達や目の健康についてまとめました。 胎児から生後まで! 赤ちゃんの目の発達はどうなっている?胎児は最初から目があるわけではありません。目は複雑な構造を持っているため、時間をかけてできあがります。妊娠3週目に顔にくぼみが出現し、目の位置がはっきりしてきます。妊娠4週目あたりから目の組織が作られていき、妊娠8週目からまぶたが現れ、目の形がエコーで確認できます。 目の形ができても視覚機能はまだありません。胎児はまぶたができても目を閉じたままです。目の構造がほぼ完成するのは妊娠13週ごろです。妊娠20週目にはまぶたが開くようになります。光に対して瞬目(まばたき)することができるようになります。出産予定日あたりには赤ちゃんの目はほぼ完成していますが、目がどれぐらい見えているかはわかりにくいです。物の大きさや動きを認識できる程度でしょう。赤ちゃんは曖昧にしか視界を確保できていないと言えます。 新生児の視力は「0.01~0.02」ほどです。時間とともに赤ちゃんの目は「眼球を動かすこと」「色を見分けること」などを覚えていきます。ある程度の視力が身につくには生後12カ月ほど、大人と同じくらいの視力になるには3歳前後を待たなくてはいけません。 赤ちゃんは正常に視力が発達している? 視力を確認する方法とは生まれたばかりの赤ちゃんは、ほとんど物の形や色の区別がついていない状態です。目の発達が気になるときは光を当ててみるといいでしょう。光に対して「明るい」「まぶしい」といった感覚は持っています。顔を背けたり、目をつぶったりするなどの反応があるときは、正常です。 生後1、2カ月で、近くのものなら認識できます。目の前に顔を近づけると反応します。じっと顔を見つめ返してくれるのは興味を示してくれているサインです。また、色を見分けられるようにもなります。白黒だった視界が赤などの鮮やかな色から順に反応を示し出します。 生後2カ月を過ぎると「追視」をするようになるでしょう。止まっているものを見つめるだけでなく、動いているものを目で追います。首は十分に動かせないので最初は左右の動きしか追えません。ぬいぐるみなどを赤ちゃんの前で左右に動かしてあげると、追視をしているかどうかがわかります。そして、眼球が発達していくにつれて上下の動きにもついてこられるように変わります。1歳ごろには、遠近感覚をつかめるでしょう。少し離れたところから手を振るなどの仕草を示してみましょう。赤ちゃんが反応してくれるなら、目の発達は健全に進んでいると言えます。 赤ちゃんが目の病気にかかることも! どんな危険があるの?繊細で成長過程にある赤ちゃんの目は、病気への免疫が備わっていません。そのため、目の病気にかかりやすいと言えます。あらかじめ病気の症状を知っておくと、いざ赤ちゃんが病気にかかったとしても早急に対処できるでしょう。 まず、赤ちゃんは目やにをうまく取ることができず、結膜炎を起こすことがあります。次に、逆さまつげも赤ちゃんによく見られる症状です。まつげが内側に向かって生えてしまうため、眼球を傷つけがちです。成長とともに治る場合もあるものの、症状がひどいときは手術をしてもらうのが賢明でしょう。 また、赤ちゃんは目の筋肉が未発達なので、両目の位置がずれる斜視になることもあります。斜視になると片方の目だけ視力が弱まる可能性があるため、必要であれば手術によって治療をします。また、目の血管ができあがっていない時期には、未熟児網膜症にかかる恐れもあります。網膜の異常で失明することもある病気であり、光凝固などによる早急な治療が望まれます。 乳児期になると、先天白内障や先天緑内障を発症することもあります。水晶体がにごったり黒目が大きくなりすぎたりする病気であり、原因不明のまま突然発症するケースも少なくありません。治療が遅れれば失明のリスクも生じるので、赤ちゃんの目に違和感を覚えたらすぐ病院に連れていきましょう。さらに、網膜芽細胞腫や先天鼻涙管通過不全も危険な病気です。いずれも目の発達を妨げ、悪化すれば視力を奪いかねません。これらの病気では痛みも伴うため、赤ちゃんの様子で発症がわかるでしょう。 赤ちゃんの視力を守ろう! 親が注意すべき赤ちゃんの目の症状とは斜視や逆さまつげといった症状は見た目の異常ですが、見つけられないことも多いです。赤ちゃんの目の病気では、発症してもなかなか目立った症状が現れないことは珍しくありません。赤ちゃんの視力を守るには、親がささいな変化を読み取れるかが大切です。たとえば、赤ちゃんの涙目が続いているときは注意が必要です。通常、赤ちゃんは大人よりも目の組織が繊細なので涙が出やすい性質を持っています。しかし、涙と一緒に不快感を示す反応があるようなら、痛みを感じている可能性が大です。病気にかかっている恐れがあるため、医師に診てもらいましょう。 また、結膜炎は見てわかります。目やにが濃い黄色、もしくは緑色になっているなら、雑菌が大量に含まれていることがあります。それに加えて白目が充血したり大量の涙が出たりするのは典型的な結膜炎の症状です。また、白内障にかかっているときも白目に変化があります。本来ならきれいな白が、にごった色になっているときは水晶体が病気に感染している印です。 病気に限らず、赤ちゃんの視力が正常に発達しているかどうかも親が注意したいところです。生まれたての赤ちゃんでも、なんとなく周囲に物があることを認識しているはずです。顔を近づけてもリアクションがなかったり、一向に視線が合わなかったりするなら、目がしっかり見えていない可能性があります。そのほか、絵本やDVDなどを見せているときの赤ちゃんからも視力の発達をうかがえます。赤ちゃんが顔をおかしな向きにして対象を見るようなら、視界をまっすぐ確保できていないサインです。 まとめ胎児から3歳までの赤ちゃんの視覚の発達をまとめました。赤ちゃんの病気はすぐに治療できるものも少なくありません。赤ちゃんの目に関心を持ち、発達を見守り、気になることがあればかかりつけ医に相談しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年08月17日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中です。 生後11カ月んぎぃちゃん、「類皮嚢胞(るいひのうほう/デルモイドシスト)」(※1)にて大きな小児病院で診てもらうことに。手術すれば取れるけど…なんと赤ちゃんは全身麻酔! こんな小さな子に全身麻酔を…!?動揺する親ら。 すぐに手術するかしないか…我々の判断にかかっているというのか…? (※1)良性の腫瘍で様々な部位にできます。皮膚、汗腺、脂腺、毛などを含む腫瘍で円形、楕円形、のう胞様、円盤型等の形を呈します。治療は外科的に摘除することで、MRI検査などで診断されますが、最終的には摘出した組織の病理検査が必要です。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年08月15日11、12カ月になると、言葉の理解が深まりコミュニケーションが取りやすくなってきます。大人のまねっこをしたがったり、自分でなんでもやりたがるようにも。一生懸命なそのしぐさは思わずほっこりしちゃいます。そんな赤ちゃん時代を卒業する11、12カ月ちゃんの今を一挙に公開! おもしろかわいいしぐさをご覧ください! 11カ月ちゃんってどんな感じ?体重の増え方や身長の伸びは緩やかに。伝い歩きが安定して、早い子は手を離して、たっちすることも。手先も器用になり、簡単なフタの開け閉めやシールはがしなどもできるように。また、「パパはどこかな?」というとパパを指さすなど言葉の理解も進んできます。 この時期特有のしぐさ&大好き遊びって?言葉の理解が進むので、ママやパパとのやりとりが大好きになってきます。「ちょうだい」「どうぞ」などの遊びや、ソファーに隠れて現れる体全体を使った「いないいないばあ」などの遊びも喜びます。 「ポイッ、ないない」手先が器用になり、ママのまねも得意になってくるため、おもちゃを箱に入れて「ないない」したり、ゴミを渡すとゴミ箱にポイッと入れる遊びに夢中に。 「いないいないばあ」記憶力もしっかり発達してきて、やりとり遊びが大好きに。自分が隠れて現れる「いないないばあ」なども大好きに。12カ月(1歳)ちゃんってどんな感じ?体つきがしっかりし、引き締まってきます。両手を離してひとりでたっちできるようになってきます。「ママ」「ワンワン」など意味のある言葉を話すようにも。一方で、自己主張が強くなり、気に入らないと泣いて嫌がるなどの行動も。ママやパパは「○○したかったのね」などまず気持ちを代弁して受け入れてあげると良いでしょう。 この時期特有のしぐさ&大好き遊びって?指先でボタンを押したり、おもちゃのピアノや太鼓を叩くなど手先も器用になってきます。指を使う遊びをぜひ取り入れると喜びます。まだひとりでのあんよは不安定ですが、テーブルなどに手をついて歩く伝い歩きやママやパパに支えられてのあんよも大好きに。手を握って歩かせてあげると喜びます。 「リズムに乗ってダンス♪」リズム感が備わってくるので、音楽を流すと体を揺らしてノリノリに。ママやパパのまねも得意になるので手遊び歌などを一緒に楽しんでも。 「まねっこ遊び」ママやパパがしていることをまねしたがるように。お掃除や洗濯物をたたむなどぜひ一緒にやってみて。 言葉の理解が進み、コミュニケーションが楽しくなる一方で、自我が芽生えて来て大変になることも。できることにも個人差が目立ってきますので、焦らず個性として見守ってあげてくださいね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年08月15日こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。夏は外のレジャーも増えて、虫に刺されてしまう機会も増えてくると思います。今回は、特に虫刺されで多い蚊に注目して、虫刺されの予防と対処法についてお話ししていきます。 蚊による虫刺されを予防しよう! 赤ちゃんの皮膚はとてもデリケートです。虫刺されの腫れや痒みでかいてしまって悪化したり、痕が残ったりすることもあります。また、コガタアカイエカという蚊が媒介になって日本脳炎ウィルスに感染することもあります。まずは予防が大切です。服装は、肌の露出を避けるようにしましょう。長袖・長ズボン、首回りも日よけ付きの帽子でガードするのが理想です。しかし、赤ちゃんは体温が高く暑くなってしまうと思いますので、木陰や蚊が多くいそうな場所では、薄手のカーディガンやケープでおおうようにして調整しましょう。汗のにおいで蚊が寄ってくることもあるので、汗をかいたらウエットテッシュや濡れタオルなどでこまめに拭くようにしましょう。お部屋は、ベープやスプレー、吊り下げタイプの虫よけなどで対策をしましょう。 赤ちゃんの虫よけ対策虫よけスプレーは、赤ちゃん用を使用するようにしましょう。最も有効なのは「ディート」を含むものです。しかし、生後6カ月未満の乳児に使用しないことや年齢により使用回数が決まっているので、必ず添付されている注意書きに沿って使ってください。赤ちゃんへの虫よけには、「イカリジン」という成分を含むものが安全です。また、ハーブを使用したものもあります。ハーブは、シトロネラ、レモングラス、ローズマリー、ラベンダー、ティートゥリーなどが効果的と言われています。虫よけスプレーやジェルは、日焼け止めを塗ったあとにつけるようにしましょう。追加で、虫よけリングやシールを使用したり、衣服にも虫よけスプレーをふきかけたりしましょう。 虫に刺されてしまったら?まずは、刺されたところを水で流すか、ウエットティッシュで拭くようにしましょう。そのあとに冷やします。これだけでも、痒みや腫れを抑えることができます。そのあとは、かかないようにヒスタミン入りの市販のかゆみ止めを塗るか、虫刺され用の皮膚パッチで保護します。パッチは、はがして口に入れてしまうことがあるので、月齢が低いお子さんに使用するときは注意しましょう。掻いてしまうことで水ぶくれになったり、かさぶたになるととびひになることもあります。赤くしこりになったり、水疱ができたりした場合には、皮膚科や小児科を受診するようにしましょう。 虫よけ対策を万全にしても、実際には、虫刺されを完全には防ぐことができないと思います。準備と早めの対応で悪化しないように心がけていきましょう。 ※引用・参考文献 金鳥HP 「イカリジンって何?」国立感染症研究所「日本脳炎とは」厚生労働省「ディートを含有する医薬品及び医薬部外品に関する安全対策について」独立行政法人 国民生活センター「虫よけ剤-子供への使用について-」 イラスト:(c)chicchimama監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年08月12日ベビーカレンダーは、2020年7月生まれの女の子6,952名を対象に、『7月生まれベビーの名づけトレンド』を調査しました。「夏」を用いた「夏ネーム」や、「詩」「紬」「凪」など、古風で日本的な「レトロネーム」に人気が集まっていました。 1位陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)2018年の年間ランキングで6位、2019年は1位の「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」が7月も1位を獲得しました。「陽葵」は5月以降3カ月連続で1位を獲得しており、春から夏にかけて人気が高いことがわかります。 ぽかぽかとあたたかい太陽をイメージさせる「陽」と梅雨から夏にかけてきれいな花を咲かせる「葵」を組み合わせた、この時季にぴったりのフラワーネーム。「やさしい陽射しのように朗らかで、品格のある華やかな女性になりますように」という願いが込められているような名前ですね。 2位凛 (主なよみ:りん)2018年、2019年と2年連続年間ランキング2位にランクインした「凛(主なよみ:りん)」が、6月の8位から大きくランクアップして、7月は2位にランクイン。 「凛とした」「凛々しい」「凛然」などという言葉に用いられることからも、自立したかっこいい女性をイメージするようです。一方で、よみの「りん」は鈴の音のようにかわいらしく、キュートで呼びやすい「二音ネーム」の一つでもあります。 3位葵(主なよみ:あおい)可憐でかわいらしい「フラワーネーム」の一つ、「葵(主なよみ:あおい)」。6月の6位からランクアップして、7月は3位にランクインしました。 2018年の年間ランキングでは1位、2019年は3位と近年人気の高い名前です。「太陽に向かって伸びる植物の葵のように。すくすくと健康に誠実に成長しますように」という想いが込められているようです。2019年の漢字ランキングでは男の子の38位、女の子の15位にランクインするなど、男女ともに人気の名前です。 4位結月(主なよみ:ゆづき)2018年の年間ランキングでは8位、2019年は9位の「結月(主なよみ:ゆづき)」。「人とのご縁」や「結果が実を結ぶ」などを表す「結」と、夜空に優しく光り輝く「月」を組み合わせた女性らしい名前です。 高貴で知的な印象になる「濁音ネーム」です。「人とのご縁に恵まれ、優しく明るく輝くような人生を送れますように」という想いから名づけることもあるようです。 5位陽菜(主なよみ:はるな、ひな)6月に引き続き7月も5位にランクインした「陽菜(主なよみ:はるな、ひな)」。2018年の年間ランキングでは5位、2019年は14位にランクインしています。 暖かな日差しを連想させる「陽」に、黄色くかわいらしい菜の花を連想させる「菜」を組み合わせた、女の子らしい「フラワーネーム」の一つ。「陽」と「菜」はそれぞれ2019年漢字ランキング11位と4位にランクインしており、ともに人気の高い漢字です。 6位芽依(主なよみ:めい)5月は2位、6月は4位にランクインした「芽依(主なよみ:めい)」が、7月もTOP10 入りし6位にランクイン。2018年の年間ランキングでは7位、2019年は8位にランクインしています。 草木の発芽を意味し若々しさや生命力を感じさせる「芽」と、いつくしみを感じる「依」を組み合わせた名前で、「エネルギーに満ち溢れ、周囲の人から愛される人になりますように」という願いをこめて名づけてもいいですね。 7位詩(主なよみ:うた)2018年の年間ランキングでは43位、2019年は35位にランクインした「詩(主なよみ:うた)」が、7月は7位にランクインしました。 「詩」は楽しい音楽やリズム・言葉を連想させ、どことなく豊かな感性や芸術性を感じる名前です。「気持ちを素直に言葉に表現できる、心の清らかな子になりますように」という親の想いを感じられるようです。 8位結衣(主なよみ:ゆい)2018年の年間ランキングでは4位、2019年は12位にランクインした「結衣(主なよみ:ゆい)」が、7月は8位にランクイン。 人とのご縁を表し、「周囲の人に恵まれますように」という願いを込めて用いられる「結」に、衣や絹を意味する「衣」を組み合わせた名前です。同名では女優の新垣結衣さんが活躍されています。 8位紬(主なよみ:つむぎ)「紬(主なよみ:つむぎ)」は、2018年の年間ランキングでは16位、2019年は4位にランクイン。5月、6月は3位にランクインし、今月もTOP10入りを果たすなど引き続き人気の名前です。 美しく丈夫な紬糸で織られた絹織物を意味する「紬」は、「周囲に流されない芯のある上品な女性になってほしい」「丈夫な縁や絆が結ばれますように」という親の願いが感じられるようですね。 8位凪(主なよみ:なぎ)2018年の年間ランキング74位、2019年は55位にランクインした「凪(主なよみ:なぎ)」。朝や夕方の波、風が止んだ時の静かな海をイメージさせます。 「広大な海のように心が広い女性になりますように」「穏やかな海のように、自分も周りの人も穏やかな気持ちにさせてくれるような人になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 8位澪(主なよみ:みお)2018年の年間ランキングでは17位、2019年は11位にランクインした「澪(主なよみ:みお)」。5月は6位、6月は7位、7月は8位と最近人気の高い名前です。 「澪」は川や海の船が通る水路を意味し、穏やかに水が流れる印象を受けどことなく安心感があります。また、「澪」という漢字には「令和」の「令」が入っており、「令和ネーム」の1つでもあります。 「夏」を用いた名づけが人気!このほか、7月生まれの女の子は「夏」を用いた名づけが人気! 漢字ランキングでは6月の33位から、7月は7位へ急上昇していました。「夏」のつく名前は、「夏帆(かほ)」「瑠夏(るか)」「彩夏(あやか)」「夏葵(なつき)」「夏希(なつき)」「夏穂(かほ)」「夏穂(かほ)」「千夏(ちなつ)」の順に多く、全部で136種類、計263名に名づけられていました。 7月生まれの女の子の名前では、「結月」「詩」「凪」が先月と比較して大幅にランクアップ。「葵」「結月」「詩」「紬」「凪」など、古風で日本的な「レトロネーム」に人気が集まる結果になりました。これから女の子を出産されるかたは、ぜひ参考になさってくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年7月1日(水)~2020年7月25日(土)調査件数: 6,952件(女の子) 文/福島絵梨子
2020年08月07日ベビーカレンダーは、2020年7月生まれの男の子7,188名を対象に、『7月生まれベビーの名づけトレンド』を調査しました。7月生まれの男の子の名づけには、「陽」や「海」を用いた「夏ネーム」が大人気だったようです。 1位陽翔(主なよみ:はると)2018年の年間ランキングでは5位、2019年は3位にランクインした「陽翔(主なよみ:はると)」。6月の9位から大きくランクアップして、7月は1位を獲得しました。 あたたかく周囲を照らす太陽を表す「陽」が、梅雨が明けて夏を迎える7月にピッタリ。太陽の光が降り注ぐ中、大空へと羽ばたくように壮大な様子をイメージする名前です。 2位蒼 (主なよみ: あお、あおい)6月は4位だった「蒼 (主なよみ: あおい、そう)」が、7月は2位にランクアップ。2018年の年間ランキングでは15位、2019年は8位にランクインしています。 青々とした草木が力強く生い茂る様子を連想させる「蒼」は、これから夏本番を迎える7月らしい名前です。また、明るく開放的でおおらかな印象を持つ「あ」行ネームの一つです。 3位樹(主なよみ:いつき、たつき)賢くシャープな印象を与える「き」止めネームの1つ、「樹(主なよみ:いつき、たつき)」。6月に引き続き、7月も3位にランクインしました。 「樹」は「大樹」「樹木」などに使われていることから、「大きく太い樹木のように、たくましくまっすぐに育ちますように」という想いを込めて名づけてもいいですね。2019年の漢字ランキング18位にランクインする人気漢字です。 3位湊(主なよみ:みなと)2018年の年間ランキングでは3位、2019年は2位にランクインした「湊 (主なよみ:みなと)」。6月の8位からランクアップして、7月は3位にランクイン。 船や人が集まる場所を指す「湊」。暑くなる7月に涼しげな水辺をイメージさせる名前でさわやかな印象を受けるようです。「海のように雄大で、友人に恵まれ周囲から愛される明るい社交的な人になりますように」という願いをこめて名づけてもいいですね。 5位蓮(主なよみ:れん)2018年、2019年の年間ランキングで1位、また月間ランキング5月、6月と2カ月連続で1位を獲得した「蓮(主なよみ:れん)」。呼びやすく覚えやすい「二音ネーム」の一つです。 「れん」の他にも「はす」ともよむことができ、水面に浮かぶはすの花を思い浮かべる方もいらっしゃるでしょう。仏教の花として用いられることが多いことからも、「清らか・落ち着き」のイメージがあります。「清く純粋な心を持ち続け、自分の信念を貫くたくましい子に育ってほしい」といった願いを感じられるようです。 6位大翔(主なよみ:はると、ひろと)2018年の年間ランキングでは2位、2019年は7位にランクインした「大翔(主なよみ:はると、ひろと)」。6月に引き続き、7月も6位にランクインしました。 2019年の漢字ランキング2位で立派な様子を表す「大」に、漢字ランキング1位で翼を広げて大きく羽ばたく様子を意味する「翔」を組み合わせた、イマドキの名前でもあります。「大きく飛躍しますように」「立派で優れた人になりますように」といった願いが感じられる名前です。 7位律(主なよみ:りつ)「律(主なよみ:りつ)」はイマドキでかっこいい印象の「ら行ネーム」の一つ。2018年の年間ランキング21位から、2019年は5位に大きくランクアップしました。 「律」という漢字には「おきて」や「お手本」という意味があり、「旋律」「調律」など音楽に関係する熟語にも使われています。どことなく賢くて芸術的センスがあるイメージを受ける名前です。 8位悠人(主なよみ:はると、ゆうと)力強い「と止めネーム」の一つである「悠人(主なよみ:はると、ゆうと)」。2018年の年間ランキングでは9位、2019年は13位にランクイン。6月は10位圏外だったものの、7月は8位にランクインしました。 「悠」は広大な自然やのんびりとした時の流れを表し、2019年漢字ランキングでは8位に入るほどの人気です。また、人気の止め字で安定感のある「人」と組み合わせることで、「おだやかで安心感のある人に成長しますように」という想いを感じられるようです。 8位颯真(主なよみ:そうま、ふうま)2018年、2019年と2年連続年間ランキング16位にランクインした「颯真(主なよみ:そうま、ふうま)」。6月の9位から、7月はワンランクアップの8位。爽やかなイメージの「颯」と、「真実」「真面目」などにも使われることから誠実なイメージがある「真」を組み合わせた名前です。たくましさとやさしさを併せ持つ、「ま止めネーム」の一つです。 10位湊斗(主なよみ:みなと)2018年の年間ランキングでは25位、2019年は14位にランクインした「湊斗(主なよみ:みなと)」。5月は6位、6月は5位、7月は10位と3ヶ月連続TOP10入りしました。船や人が集まる場所を意味する「湊」に、「北斗七星」などに使われ止め字として人気の「斗」を組み合わせた名前です。「海のように広い心を持ち、魅力的で輝く人になりますように」という願いを感じられるようですね。 上記のほか、7月生まれの男の子の名前では、15位「海斗(主なよみ:かいと)」(6月58位)、17位の「海翔(主なよみ:かいと)」(6月41位)など、海にまつわる「海ネーム」が人気急上昇していました。 また、1位「陽翔」、13位「陽(主なよみ:はる)」、14位「暖(主なよみ:だん)」といった太陽やその暖かさをイメージする「太陽ネーム」が上位にランクイン。夏らしいイメージの名前「夏ネーム」の人気が高まっていました。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年7月1日(水)~2020年7月25日(土)調査件数:7,188件(男の子) 文/福島絵梨子
2020年08月06日ベビーカレンダーは、2020年7月生まれのお子さん14,140名(女の子:6,952名/男の子:7,188名)を対象に『7月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。女の子は「夏」、男の子は「海」を使った 「夏ネーム」が急増し、大人気でした! 名前ランキングTOP10 【女の子】古風な名前がトレンド!7月生まれの女の子に人気の名前1位は「陽葵(主なよみ:ひまり)」、2位「凛(りん)」、3位「葵(あおい)」でした。「陽葵」は5月以降、3カ月連続で1位を獲得しています。 「結月(主なよみ:ゆづき)」は、6月15位から7月4位へ、「詩(主なよみ:うた)」は6月44位から7月は7位へ、「凪(主なよみ:なぎ)」は6月62位から7月8位へそれぞれ大きくランクアップしており、特に7月生まれの女の子に多く名づけられていました。「葵」「結月」「詩」「紬」「凪」など、古風で日本的な「レトロネーム」が好まれているようです。 【男の子】「陽」や「海」を用いた「夏ネーム」が大人気7月生まれの男の子に人気の名前は、1位「陽翔(主なよみ:はると)」、2位「蒼(主なよみ:あお、あおい)」、3位「樹(主なよみ:いつき)」という結果でした。3月、4月と2カ月連続で「陽翔」が1位でしたが、5月、6月は「蓮」が1位に。そしてこの7月、3カ月ぶりに「陽翔」が1位に返り咲きました。ランク外ですが注目なのは、7月15位「海斗(主なよみ:かいと)」(6月58位)、17位「海翔(主なよみ:かいと)」(6月41位)といった海にまつわる「海ネーム」が人気急上昇していたこと。 また、1位「陽翔」、13位「陽(主なよみ:はる)」、14位「暖(主なよみ:だん)」といった太陽やその暖かさをイメージする「太陽ネーム」が上位にランクインするなど、夏らしいイメージの名前「夏ネーム」が特に人気が高まっていました。 よみランキングTOP10【女の子】夏らしい漢字を用いた「さな」が人気!7月生まれの女の子に人気のよみ1位は「あおい」、2位「ゆい」、3位「ひまり」でした。5月、6月と2カ月連続で1位だった「めい」は9位へ。6月に3位だった「あおい」が初めて1位を獲得しました。 7月に注目したいのは6位の「さな」。6月20位から大きくランクアップしています。「さな」と読む名前を見てみると、「咲夏」「彩七」「紗凪」など、季節の「夏」や生まれ月の「七」、7月の季語「夕凪」の「凪」など、季節感を取り入れた漢字が多く使われたことが、7月に人気が急上昇した理由のようです。 【男の子】「かいと」が急上昇!7月生まれの男の子に人気のよみ1位は「はると」、2位「みなと」、3位「りく」でした。「はると」はここ数年、月間ランキング1位を一度も譲っていないよみの絶対王者です。7月も2位と大差で1位をキープしていました。近年「○○と」と読む「と止めネーム」が人気ですが、7月は「はると」「みなと」のほか、4位「あおと」、6位「かいと」、11位「ゆうと」、12位「ゆいと」などが上位にランクイン。 7月に人気が急上昇したのは「かいと」。6月12位から、7月は6位へ大幅にランクアップしています。「かいと」と読む名前では、前出の「海翔」「海斗」のほか、「海音」「海大」「海都」など、海のつく「海ネーム」が多く使われ、7月に急上昇したようです。 そのほか、9位「ひなた」は、6月16位から大きく順位を上げました。7月の季語に「日向水(ひなたみず)」という言葉があることから、季語を用いた名づけが好まれたことが伺えます。 漢字ランキングTOP10【女の子】「夏」を用いた名前が人気!7月生まれの女の子に人気の漢字1位は「花」、2位「菜」、3位「結」でした。毎月人気漢字TOP10の顔ぶれがほとんど変わらない中、7位に食い込んできたのは「夏」。6月33位から順位が大きく上がり、7月生まれの女の子の名前に多く用いられたことがわかります。 「夏」のつく名前は、「夏帆(かほ)」「瑠夏(るか)」「彩夏(あやか)」「夏葵(なつき)」「夏希(なつき)」「夏穂(かほ)」「夏穂(かほ)」「千夏(ちなつ)」の順に多く、全部で136種類、計263名に名づけられていました。 【男の子】「海」を使った名づけが急増7月生まれの男の子に人気の漢字1位は「翔」、2位「斗」、3位「大」という結果でした。近年トレンドの「と止めネーム」の止め字として使われた影響か、1位「翔」、2位「斗」、7位「人」など「と」と読む漢字が上位に多くランクインしました。 また、7月の男の子の名づけでは「海」を用いた「海ネーム」が好まれることから、「海」は6月32位から7月は12位へ、大きくランクアップしていました。 「七」を使った「生まれ月ネーム」も増加最後に、7月は毎年生まれ月の「七」を名前に用いた名づけが増えることから、「七」のつく名前を調査しました。 女の子では「七海(主なよみ:ななみ)」「七瀬(主なよみ:ななせ)」「七愛(主なよみ:なな)」など全41種類、計70名に名づけられていました。男の子では、「七斗(ななと)」「七音(なお、なおと)」「陽七斗(ひなと)」など全12種類、16名に用いられていました。 毎年7月、8月は季節感を取り入れた夏らしい名前の人気が急上昇する傾向にあります。今年の夏も、「夏」「陽」「海」を使った「夏ネーム」がトレンドです。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年7月1日(水)~2020年7月25日(土)調査件数:14,140件(女の子:6,952件/男の子:7,188件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2020年08月06日ママの1日の生活のなかで最後に迎える大仕事、赤ちゃんの寝かしつけ。心身の成長のためにも、赤ちゃんには極力早く寝てほしい。でも、なかなか寝てくれなくて困ったことはありませんか? 今回は、わが家の息子がすんなり寝てくれるようになった意外な方法をご紹介します。 活発な息子がなかなか寝てくれない!生後10カ月を迎えたころの息子は、ハイハイもかなり活発になっていました。寝室へ行っても部屋中を動き回ったりベッドの上で転げ回ったりと、なかなか寝てくれないタイプ。 照明を暗くしてみたり、ゆったりした子守歌を歌ってみたりといろいろ試しました。しかし、興奮している息子はなかなか落ち着いてくれず、寝かしつけに毎日30分以上かかっているような状態でした。 思い切って遊ばせてみたら… ある日、いつものように寝室で転げ回る息子に対して、とやかく言わずに思い切って好きなように遊ばせてみました。すると、しばらく遊んでいた息子が突然、眠そうに目をこすりながら自らベッドへ横になったではありませんか! 具合でも悪いのかと心配しましたが、そうではありません。息子の場合、自分の気が済むまで遊んだら親がとやかく言わなくとも自ら進んで寝ることができるのだと、そのとき初めてわかりました。 「遊びたい」気持ちを無理に止めないその日以来、わが家では寝室に向かってすぐに寝かしつけるのではなく、息子が納得するまで遊ばせてから眠りへ誘導するようにしました。あまりダラダラ遊ぶようなときは止めることもありますが、その場合もキリのいいタイミングを見計らって寝床へ誘導すると、息子も素直に従ってくれるようになりました。この方法を始めてからは、寝かしつけが10分以内でできるようになりました。 絵本が好きな子、運動が好きな子、世の中にはいろいろなタイプの子がいると思います。どのようなタイプの子に対しても一人ひとりの個性に合わせた対応で、親子ともに寝る前のひとときを気持ちよく過ごせるといいなと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:imasaku監修/助産師REIKO著者:岩崎薫一年間の不妊治療を経て妊娠・出産。2歳の男児を子育て中。現在は印刷会社の人事部で時短勤務で働く。第二子の妊娠を目指して不妊治療中。
2020年08月05日ベビーカレンダーは、2020年1月から6月に生まれた46,678名の男の子を対象に、「上半期の名づけトレンド」に関する調査を行いました。今回は2020年上半期生まれの男の子に多く名づけられていた、漢字一文字の名前「一文字ネーム」TOP10をご紹介します。 1位蓮(主なよみ:れん)男の子の上半期一文字ネーム1位を獲得したのは「蓮(主なよみ:れん)」。2018年、2019年の年間ランキングで1位を獲得していたことからも納得の結果です。2019年よみランキング13位の「れん」という響きも涼しげで洗練されたイメージ。 仏教の教えの中でも用いられる蓮(はす)の花は、泥水の中から育ち、夏に大きく美しい花を咲かせる植物。周囲に染まらない清らかさを感じさせるような名前です。 2位樹(主なよみ:いつき)賢くシャープでかっこいい印象の「き止めネーム」の一つである「樹(主なよみ:いつき)」。2018年の年間ランキングでは6位、2019年は4位にランクインしています。 「大樹」「樹木」「樹海」などの熟語に使われ、生い茂る木を意味します。「大きくて太い大樹のように、たくましくすくすくと育ちますように」という願いを込めて名づける方もいらっしゃるかもしれませんね。 3位蒼(主なよみ:あおい、そう)2018年の年間ランキングでは15位、2019年は8位にランクインした「蒼 (主なよみ: あおい、そう)」。さわやかで凛々しさを感じさせる人気の漢字で、2018年の漢字ランキングでは10位、2019年は9位にランクイン。 「あおい」というよみは、2019年男の子のよみランキングでは15位、女の子では3位にランクインし、男女ともに人気です。力強く生い茂る植物を連想させる名前です。 4位湊(主なよみ:そう、みなと)2018年の年間ランキングでは3位、2019年は2位にランクインしている「湊 (主なよみ: みなと)」。船が集まる場である「湊(みなと)」を表し、人や物が集まりにぎやかで栄えているイメージがある漢字で、2019年の漢字ランキングでも14位にランクインしています。 「明るく社交的で、多くの人に愛される人になってほしい」という想いを込めてもいいですね。 5位律(主なよみ:りつ)2018年の年間ランキングでは21位、2019年は5位にランクインするなど、近年人気急上昇の名前「律(主なよみ:りつ)」。2018年に放送された連続テレビ小説「半分、青い。」(NHK)で、佐藤 健さん演じる律という登場人物の人気も影響していると考えられます。 「律」には「おきて」「お手本」という意味もあり、「旋律」や「調律」など音楽に関係する言葉にも使われていることからも、どことなく芸術的で賢い印象を受ける名前です。 6位碧 (主なよみ:あお、あおい)2020年5月の月間ランキング27位から、6月7位へと人気が急上昇した「碧(主なよみ:あお、あおい)」。春に芽吹いた新緑が青々と茂るようなイメージや、紺碧に輝く海を連想させることから、特に初夏に人気が高まりました。 「碧」は「あお」や「みどり」ともよむことができ、自然界の美しい青緑色を意味します。どこか神秘的で力強い様子を感じますね。「青緑色に輝く海のように、美しく輝く人生を歩めますように」という願いを込めてもいいですね。 7位新(主なよみ:あらた、しん)2018年の年間ランキングでは14位、2019年は12位にランクインした「新(主なよみ:あらた、しん)」。「物事の始まり」「最初」を表す漢字で2019年の漢字ランキングでも66位にランクインしており、新鮮で生命力に溢れる様子をイメージさせます。 「令和という新しい時代を、エネルギッシュに未来を切り開いて進んでいく人になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 8位暖(主なよみ:だん、はる)「暖(主なよみ:だん、はる)」は、2018年の年間ランキングでは69位、2019年は29位にランクイン。2020年3月の月間ランキングは28位だったものの、4月は7位へと大きくランクアップしました。長い冬が終わり、暖かい春を待ち望む様子が伝わってくるようです。 「暖」は漢字の通り「あたたかさ」を意味します。「周囲を元気づけるようなあたたかな男の子になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 9位陽(主なよみ:はる、ひなた)「陽(主なよみ:はる、ひなた)」は、2018年の年間ランキングでは38位、2019年は23位にランクイン。温かさやおおらかさが感じられ、2019年の男の子の漢字ランキングでは5位、女の子では11位にランクインするなど、男女ともに人気の高い漢字です。 おだやかな日差しの太陽を連想させます。「陽だまりのようなあたたかな人になりますように」という想いが感じられるようですね。 10位悠(主なよみ:はる、ゆう)「悠(主なよみ:はる、ゆう)」は、2018年の年間ランキングでは46位、2019年は30位にランクイン。「悠久」「悠々自適」などにも使われることから、「はるか遠い様子」や「のんびりした様」を表し、スケールが大きく落ち着いた印象を受けるようです。 「はる」というよみは、2019年よみランキング17位と人気です。や行の音を伸ばす「ゆう」というよみは、優しく伸び伸びとしたイメージがありますね。 2020年上半期、男の子に人気の「一文字ネーム」TOP10をご紹介しました。1位「蓮」、2位「樹」など植物にまつわる名前が2TOPという結果でした。また、厳しい冬から初夏にかけて、植物や木々が成長するような「樹」「蒼」「碧」、あたたかな春をイメージさせる「はる」とよむ「春ネーム」の人気が高かったようです。これから男の子をご出産される方、ぜひ参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~1月25日(土)、2月1日(土)~2月25日(火)、3月1日(日)~3月25日(水)、4月1日(水)~4月25日(土)、5月1日(金)~5月25日(月)、6月1日(月)~6月25日(木) 調査件数:46,678件(男の子) 文/福島絵梨子
2020年08月04日ベビーカレンダーは、名前の人気順位を検索できる「赤ちゃんの名づけ・名前ランキング」を開設するなど、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 今回は8月生まれの女の子6,032名に人気の名前ランキングをご紹介します。古風で和風な「レトロネーム」が多くランクインしています。 1位陽葵(ひなた、ひまり)「ひまり」というよみは、2019年よみランキング5位、「ひなた」は23位にランクインしている人気のよみ。名前に花の名前を用いた「フラワーネーム」の一つです。 あたたかな太陽を連想させる「陽」と、太陽に向かって真っすぐに伸びて色とりどりの花を咲かせる「葵」を組み合わせた夏らしい名前です。「太陽のように朗らかでありつつも、葵の花のように落ち着いた品格のある女性に育ちますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 2位紬(つむぎ)2019年の名前ランキング4位と近年人気の高い「紬(主なよみ:つむぎ)」。「紬」は紬糸で織られた絹織物を指すことから、「丈夫で芯の強い子に育ちますように」「縁や絆をつむいで立派に成長しますように」という親の想いを感じられるようです。 どこか高貴で知的な印象になる「濁音ネーム」、かつ古風で和風な「レトロネーム」の一つでもあります。 3位凛(りん)2018年、2019年と2年連続年間ランキング2位の「凛(主なよみ:りん)」が、3位にランクイン。よみに「ん」のつく「撥音(はつおん)ネーム」は、リズムもよく、イマドキでキュートな雰囲気になります。 「凛々しい」「凛とした」という言葉にも使われることから、美しく自立した女性という印象を受けるようです。「しっかりと自分の考えを持ち、自分の足で人生を歩む女性になりますように」という願いが込めて名づけてもいいですね。 4位澪(みお)漢字の中に令和の「令」が入っている「令和ネーム」でもある「澪(主なよみ:みお)」。2018年の年間ランキングでは17位、2019年は11位にランクインする名前です。 みずみずしく爽やかな響きで2019年のよみランキングでも7位にランクインしている「澪」は、川や海の船が通る水路を表します。ゆったりとしてどこか安心感のある名前ですね。 5位結月(ゆづき)2018年の年間ランキングでは8位、2019年は9位にランクインした「結月(主なよみ:ゆづき)」が5位にランクイン。 人とのご縁や絆を意味する「結」に、夜空で美しく輝く「月」を合わせた名前です。どこか神秘的なイメージがあり、「暗闇の中でも優しく輝く人でいられますように」という想いが感じられるようです。 6位芽依(めい)「芽依(主なよみ:めい)」は2018年の年間ランキングでは7位、2019年は8位にランクイン。「めい」というよみは2018年、2019年の2年連続2位にランクインしています。 若々しさや生命力を感じさせる「芽」と、いつくしみを感じる「依」と組み合わせた名前。呼びかけやすい「二音ネーム」であり、「草花が芽吹く様にエネルギーに溢れ、周囲から愛される人」というイメージを受けるようです。 7位葵(あおい)2019年の名前ランキング3位の「葵(主なよみ:あおい)」が7位にランクイン。2019年の人気漢字ランキングでは15位に、男の子の人気漢字ランキングでは38位にランクインしていることから、男女ともに人気の漢字ということがわかります。 葵の花は太陽に向かって美しく咲くことから、「葵の花のように、すくすくと美しく成長しますように」という親の願いを込めて名づけてもいいですね。 7位咲良(さくら、さら)2018年の年間ランキングでは11位、2019年は14位にランクインした「咲良(主なよみ:さくら、さら)」。「さくら」というよみでは、春の代名詞でみんなに愛される花、「桜」を連想させる名前です。 「咲」という漢字は「笑う」という意味もあり、2019年の漢字ランキング10位にランクインしている女の子の名づけに人気の漢字です。 9位杏(あん)外国の方でも呼びやすく、覚えやすくてキュートな「二音ネーム」の「杏(主なよみ:あん)」。2018年の年間ランキングでは15位、2019年は16位、2019年の漢字ランキング29位、よみランキングでは57位にランクインする近年注目の名前です。 春先に淡いピンク色の花を咲かせ、初夏にオレンジ色のかわいらしい実がなる「あんず」を意味し、この時季らしい名前です。 9位楓(かえで)2018年の年間ランキングでは10位、2019年は18位にランクインした「楓(主なよみ:かえで)」。楓とは秋に美しい紅葉が楽しめる木を表し、「木」辺に「風」という漢字が清々しい大地を連想させるようです。 どことなく和を感じ、「美しい」「おしとやか」「品のある」「鮮やかで雅」のような、華やかなイメージのある名前です。 2019年は7月、8月と2カ月続けて、1位「陽葵」、2位「紬」という結果でした。太陽へ向かって葵の花が咲いている様子を表すような「陽葵」、「葵」、夏が旬の「杏」など、8月らしく夏を連想させる名前がランクインしていました。 また、約10年前に流行した「キラキラネーム」と呼ばれる難読ネーム旋風から一転、ここ数年は古風&和風な印象のある「レトロネーム」が多く名づけられる傾向です。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年8月1日(木)~2019年8月22日(木)調査件数:6,032件(女の子) 文/福島絵梨子
2020年07月30日ベビーカレンダーは、名前の人気順位を検索できる「赤ちゃんの名づけ・名前ランキング」を開設するなど、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 今回は、8月生まれの男の子6,291名を調査した人気名前ランキングをご紹介します。8月は太陽やあたたかさ、明るさを意味する「陽」を用いた名前が人気です。 1位蓮(れん)2018年・2019年の年間名前ランキング1位の名前「蓮(よみ:れん)」。夏に開花を迎え水面に浮かぶ蓮の花を連想させることから、8月生まれにもピッタリの名前です。 蓮の花は仏教におけるシンボル的な存在としても知られ、「清らか・落ち着き」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。「清く純粋な心を持ち、自分の信念を貫くたくましい子に育ってほしい」といった親の願いが感じられるようですね。 2位朝陽(あさひ)2018年、2019年と2年連続名前ランキング11位にランクインした「朝陽(主なよみ:あさひ)」が2019年の8月には2位にランクイン。2018年、2019年のよみランキングでも2年連続16位にランクインしています。 「澄んだ空気」「物事の始まり」のイメージのある「朝」に、「エネルギッシュ」「温かい」「活発」なイメージがある「陽」を組み合わせた名前で、男の子らしく元気でエネルギッシュな印象を受けます。前向きで力強くカッコイイ「あ行ネーム」の一つです。 2位大和(やまと)「朝陽」と同率2位だったのは「大和(主なよみ:やまと)」。2018年、2019年と2年連続で漢字ランキング2位にランクインし、たくましさや雄大さを感じさせる「大」と、2019年漢字ランキングは27位の「和」を組み合わせた名前です。 「やまと」という響きからも、日本の伝統的な美しさが感じられる「レトロネーム」の一つ。「大らかで力強く、周囲を安心させるような人になってほしい」という願いを込めて名づけてもいいですね。 4位大翔(はると、ひろと)2019年の名前ランキングでは7位、よみランキングでは「はると」が1位を獲得した「大翔(主なよみ:はると、ひろと)」。2019年漢字ランキング首位の「翔」と2位の「大」を組み合わせたスケールの大きな名前で、人気のイマドキネームでもあります。 大空を大きく羽ばたくような印象を受けることからも、「立派に成長し、世界を羽ばたくような人になりますように」という想いが感じられるようです。 4位律(りつ)2018年に放送された連続テレビ小説「半分、青い。」(NHK)で、佐藤健さんが演じるヒロインの幼馴染の名前として使われてから、一気に人気が急上昇した「律(主なよみ:りつ)」。2017年はランク外でしたが、2018年の年間名前ランキングでは21位、2019年は5位と近年特に増えている名前です。 「律」という漢字には「おきて」「お手本」という意味があり、「旋律」「調律」などの音楽に関係する熟語にも使われることから、賢く芸術的な印象を受けます。イマドキでかっこいい「ら行ネーム」の一つです。 6位湊(そう、みなと)2018年の年間ランキングでは3位、2019年は2位の「湊(主なよみ:そう、みなと)」。「湊」という漢字には、船や人が集まる場所という意味があります。 海の雄大さを感じさせるスケールの大きな名前で、「明るく社交的で、周囲に人が集まるような魅力的な大人になりますように」という想いを込めて名づけてもいいですね。まじめで頼もしい印象の「と」止めネームの一つです。 7位陽翔(はると、ひなと)2018年の年間ランキングでは5位、2019年は3位の「陽翔(主なよみ:はると、ひなと)」。おだやかな太陽を連想させる「陽」に、大空を羽ばたく様を連想させる「翔」を組み合わせた名前です。 明るい光の中で大きく羽ばたき、空高く飛んでいくようなイメージを受けるようですね。本ランキング4位・10位の「大翔」「結翔」と同じく、希望に満ち溢れた「飛翔ネーム」の一つです。 8位新(あらた、しん)たくましく、名前の止め字としても人気の「た」止めネームである「新(主なよみ:あらた、しん)」。2018年の年間ランキングでは14位、2019年は12位、2019年の漢字ランキングでも66位にランクインしています。 「物事の始まり」「最初」を意味する「新」は、新鮮で生命力に溢れているイメージを受けるようです。「希望ある新時代を自分の力で切り開けるような、エネルギッシュな人になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 9位陽太(ひなた、ようた)2018年の年間ランキングでは8位、2019年は15位にランクインした「陽太(主なよみ:ひなた、ようた)」。 穏やかな太陽の光を連想させる「陽」に、男らしくたくましい印象の「太」を組み合わせた名前で、「夏のあたたかい太陽のように明るく前向きで、はつらつと元気な男の子になりますように」という想いを感じるようですね。たくましい印象を受ける「た」止めネームの一つです。 10位蒼(あおい、そう)2018年の年間ランキング15位から、2019年は8位へとランクアップした「蒼(主なよみ:あおい、そう)」。2019年の漢字ランキングでも9位にランクインするなど人気の高さがわかります。 「蒼」は植物が生い茂る様子を表すことから、すくすくと育つ植物のような、さわやかで健康的なイメージを受ける名前です。夏には草木が青々と生い茂る様子からこの季節にぴったりの名前ですね。明るく開放的で、おおらかな印象の「あ」行ネームの一つです。 10位樹(いつき)2018年の年間ランキングでは6位、2019年は4位にランクインした「樹(主なよみ:いつき)」。「大樹」「樹木」などの単語にも使われる「樹」は、生命力あふれる木々をイメージさせる漢字です。 「生い茂る樹木のように、すくすくと大きく育ってほしい」という願いが込められているようですね。賢くシャープでかっこいい「き」止めネームの一つです。 10位結翔(ゆいと、ゆうと)2018年の名前ランキングでは18位、2019年は10位にランクインした「結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと)」。漢字もそれぞれ人気で、2019年の漢字ランキングでは「結」が22位、「翔」が1位を獲得しています。 「結ぶ」「つなぐ」「植物が実をつける」という意味を持つ「結」に、大きく羽ばたくようなイメージの「翔」を組み合わせた名前です。伸びやかで優しい響きの「ゆう」に止め字の「と」を合わせることで、安定感があり落ち着いた印象を受けます。 8月は2位「朝陽」、7位「陽翔」、9位「陽太」と、「陽」を用いた「太陽ネーム」が3つもランクイン! 太陽が照りつける夏にぴったりの名前ですね。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年8月1日(木)~2019年8月22日(木)調査件数:6,291件(男の子) 文/福島絵梨子
2020年07月29日育児中のママたちを悩ませることの1つに「人見知り」があります。生後6カ月を過ぎたころから急に始まるもので、ママ以外の人に抱かれたり、ママの姿が見えないだけで大泣きすることもあります。 毎日の生活のなかで赤ちゃんがママから離れられず、この時期は誰かに少しの間もお世話を頼むことができず困り果ててしまうママも少なくありません。ここでは人見知りが起こる理由と乗り越えるコツをお話しします。 ママ以外の人の顔を認識できるようになった成長の証赤ちゃんの脳は生まれたときは未発達で、成長とともに少しずつ発達していきます。赤ちゃんは生後6カ月ぐらいまでの間はママなど身近にお世話をしてくれる人にしか興味を持ちません。成長していくにつれてママ以外の人の顔も認識できるようになり、関心を抱くようになります。 そのころに始まるのが「人見知り」です。 人見知りは社会性の第一歩赤ちゃんは人見知りの時期には他人の顔をよく見ています。これは、ママを中心にして他人とつながっていきたいという社会性の第一歩と言えます。ママ以外の人を見て泣くのは、他の人にも関心を持ち、その人を認識しているからなのですね。赤ちゃんの脳が成長してきている証拠です。 なんで泣くの? 急にパパに人見知りするようになるのはどうして?では、どうして人見知りをするようになったら泣いてしまうのでしょうか。これは、人と目が合うと、まず脳内で恐怖や不安をつかさどる偏桃体という部分が働くからです。しかし、脳が未発達な赤ちゃんは前頭前野が発達しておらず、恐怖心を押さえることができないのです。ある日急にパパに泣きだしても心配しないでくださいね。パパを嫌いになったわけではなくて、パパへの関心が深まったからこそ、パパを見て泣いてしまうのです。 人見知りが始まったらどうしたらいいの?では、赤ちゃんが人見知りをする時期は、ママはどうしたらいいのでしょうか。 ①ママの他の人との接し方を見せてあげるこの時期の赤ちゃんはママの表情をとてもよく見ています。なので、ママが他の人とどのように接しているかを見せてあげるようにしましょう。ママの接する様子を見て、「この人は大丈夫だ」ということを認識できると赤ちゃんは安心し、その人と新たな関係を築いていこうとします。そうやって社会性やコミュニケーション能力を身につけていくのです。 ②遊び方を工夫する人の顔に興味をもってきたと言えるこの時期だからこそ、赤ちゃんが楽しめる遊び方もあります。いろいろな表情でいないいないばあをしてみたり、おもちゃを見せて取ろうとしたときに隠したりして遊ぶと、赤ちゃんも喜びます。こういった遊びは、相手の表情を見てその気持ちを読もうとする行動の発達にもつながります。 まとめ人見知りの時期は他の人にお世話を頼めず大変だと感じるママも多いと思いますが、思い切って「少しくらい泣いても大丈夫!」と割り切ってもよいと思います。脳が発達している時期なので仕方がないとも言えますよね。 ほかにも、育児のなかで困ったなと感じるときはお子さんが成長しているときであり、発達の節目であることが多いのではないかと思います。そんなときは「また成長している」と思って温かくお子さんの成長を見守っていけるといいなと思います。このような成長の変化も家族で楽しんでいけるといいですね。 イラスト:manami.koiso監修/助産師REIKO監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2020年07月29日こんにちは! 助産師のREIKOです。前回は切迫早産で入院されているママにお話しする目標の「まずは妊娠24週(6カ月の初め)!」についてお話しさせていただきました。今回は、それ以降の目標の「妊娠28週(8カ月の初め)」「妊娠32週(9カ月の初め)「妊娠35週(9カ月の終わり)」についてお話ししたいと思います。体重1,000g越え! ~在胎28週~妊娠24週をクリアしたママの次の目標は、妊娠28週です。在胎28週の赤ちゃんの体重は、1,000g前後になります。在胎28週を過ぎてくると、呼吸に必要な物質「肺サーファクタント」が増えてきますが、まだまだ人工呼吸器のお手伝いが必要なケースが多いです。引き続き、それ以前に生まれた赤ちゃん同様に厳重な管理が必要になります。 ここからは、私が働いていたNICUでのお話になるのですが、体重が1,000g未満の赤ちゃんは、小数点レベルでの水分管理が必要であるということと皮膚への負担を考慮して、おむつを装着していませんでした。 しかし、1,000gを超えると水分管理も少しゆるむため、おむつ装着OKの指示が出ます。やはり、小さくてもおむつをすると、よりいっそう赤ちゃんらしさが出てきたように感じましたよ。 呼吸状態も落ち着いてくる? 体重1,500g越え! ~在胎32週~在胎32週になると赤ちゃんの体重は約1,500g前後となり、合併症のリスクが減ってきます。呼吸に必要な「肺サーファクタント」もどんどん作られてきているため、人工呼吸器のお手伝いが必要な赤ちゃんが減ってきます。 しかし、呼吸中枢がまだ未熟なため、呼吸をお休みしてしまう赤ちゃんも。呼吸状態が不安定な場合は、保育器内に酸素を流して、呼吸しやすい環境をつくっていきます。ママが面会中、赤ちゃんが呼吸をお休みしてしまう場面もあって、びっくりされることが多いですが、これも成長とともになくなっていきます。 超低出生体重児で生まれてきた赤ちゃんもこのくらいの時期になると、おしりの周りやほっぺに少ーしずつお肉がついてきて丸くなってきます。それがとってもかわいかったです。 ほぼほぼ安心! でもまだ注意は必要~在胎35週~もうすぐ10カ月に入る在胎35週の赤ちゃんの体重は2,000g前後。呼吸に必要な「肺サーファクタント」も十分な量になり、呼吸状態も落ち着いてきます。 私が働いていた病院では、妊娠35週以降で出産する場合、特に問題がない場合は自然分娩の方針がとられていました。生まれてきた赤ちゃんの状態によっては、産婦人科病棟で経過を見ることも。しかし、まだまだお熱のコントロールがうまくできなかったり、低血糖になったりと注意が必要で、最初は産婦人科病棟で経過を見ていたけれど、やはりNICUへ……というケースも少なからずありました。 自然分娩が可能になることや産婦人科病棟で赤ちゃんが管理できるということもあり、切迫早産の治療のためにおこなっている点滴を中止する目安も妊娠35週でしたよ。 このように赤ちゃんの成長・発達段階の節目となる在胎週数があります。”〇週だからこう!”というわけではなく、在胎週数が浅くても、比較的元気な赤ちゃんもいますし、その逆もあります。あくまでも目安ですが、参考にしていただければと思います。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年07月28日ベビーカレンダーは、2020年1月から6月に生まれた女の子45,577名を対象に、「上半期の名づけトレンド」に関する調査を行いました。今回は2020年上半期生まれの女の子に名づけられていた、よみに濁音がつく人気の「濁音ネーム」TOP10をご紹介いたします。 1位紬(主なよみ:つむぎ)「紬(主なよみ:つむぎ)」は2018年の年間ランキング16位から、2019年は4位へ大きくランクアップした人気上昇中の名前です。2020年4月は4位、5月・6月は3位と毎月上位にランクインしています。 「紬」は江戸時代に普段着として愛用されていたほど丈夫であった絹織物を指すことから、「芯の強い子に育ちますように」「丈夫な縁や絆で結ばれますように」という親の願いがこめられているような名前です。古風で和風な「レトロネーム」のひとつでもあります。 2位美月(主なよみ:みづき)2018年、2019年と2年連続年間ランキング13位の「美月(みづき)」。2019年の漢字ランキングでは「美」が7位、「月」は16位にランクインし、人気の高さがうかがえます。 その字の通り美しく華やかな「美」に、優しい輝きや神秘的な雰囲気を感じさせる「月」を組み合わせた女性らしい名前です。芸能人では、山本美月さんが同名で活躍されています。 3位柚葉(主なよみ:ゆずは)「柚葉(主なよみ:ゆずは)」は2018年の年間ランキング51位、2019年は59位にランクインした名前。「ゆずは」というよみが2019年のよみランキング64位、「柚」が2019年の漢字ランキング31位、「葉」は18位にランクインしています。 爽やかな香りがあり、さまざまな料理に合う「柚」。「個性を持ちつつも、協調性を兼ね備えた人になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。冬の季語「柚子湯」の影響か、「柚」は冬生まれに特に人気で、「柚葉」は1月6位でした。 4位楓(主なよみ:かえで)2018年の年間ランキングでは10位、2019年は18位にランクインした「楓(主なよみ:かえで)」。2019年のよみランキングでは66位、漢字ランキングでは46位にランクインしています。「楓」は秋に美しい紅葉を見せる「もみじ」として親しまれている木のことで、男の子の名前ランキングでも51位にランクインするなど、男女ともに人気のある名前です。 「美しい」「おしとやか」「品のある」などの華やかなイメージがあり、楓の実には翼がついていることからも「自立して世界に羽ばたいてほしい」という願いも込められているようです。 5位柚希(主なよみ:ゆずき)2018年の年間ランキングでは37位、2019年は29位にランクインした「柚希(主なよみ:ゆずき)」。2019年のよみランキングでは50位、「柚」が2019年の漢字ランキング31位、「希」は14位にランクインしています。 爽やかな印象のある「柚」と、「希望に満ちた」「清らか」なイメージのある「希」を組み合わせた名前でやさしさと元気の良さを兼ね備えているようです。「自分の軸を持ち、周囲の人を大切にできる人になりますように」という願いが込めて名づけてもいいですね。 6位紬希(主なよみ:つむぎ)「紬希(主なよみ:つむぎ)」は2018年年間ランキング100位圏外だったものの、2019年は71位にランクインした、近年注目の名前。美しさや気品を感じさせる「紬」に希望を表す「希」を組み合わせることで、「自分の希望を1つずつつむいで、夢を叶えられる人生を送れますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 7位凪(主なよみ:なぎ)「凪(主なよみ:なぎ)」は2018年年間ランキング74位から、2019年は55位に大きくランクアップした名前です。2019年の漢字ランキングでも66位にランクインしています。 凪は朝や夕方の波、風が止んだ時の静かな海をイメージさせる漢字。穏やかで心の広い女の子という印象を受けます。周りを癒す明るい雰囲気の「な行ネーム」でもあります。 8位柚月(主なよみ:ゆづき)本ランキング5位の「柚希」の漢字違いバーションである「柚月(主なよみ:ゆづき)」。「柚」は冬の季語でもある「柚子」を連想させ、特に冬場に人気があったようです。 「柚」も「月」も古くから日本で親しまれている漢字で、「柚」は2019年の漢字ランキング31位、「月」は16位にそれぞれランクインしています。名前に「月」が入ることで、凛とした美しさや知的な印象を感じさせます。 9位鈴(主なよみ:すず)「鈴(主なよみ:すず)」は2018年年間ランキング79位から、2019年は50位へと大きくランクアップした名前。2019年の漢字ランキングでも61位にランクインしており、華やかで愛らしく、さわやかな風が吹く様子を思い浮かべるような名前です。爽やかで上品な印象を受ける「さ行ネーム」のひとつでもあります。 10位すず(主なよみ:すず)本ランキング9位の「鈴」と同じよみの「すず」。2019年のよみランキングでは69位で、2019年の年間ランキングでも97位でした。華やかで愛らしく、名前を呼びかけたときに、まるで鈴がなるようなかわいらしい響きになるのも人気の理由かもしれません。有名人では、女優の広瀬すずさんが活躍されています。 2020年上半期の女の子の「濁音ネーム」TOP10をご紹介しました。「つむぎ」「ゆずき・ゆづき」「すず」とよむ名前がそれぞれ2つずつランクインしており、人気の高さがわかります。また、古風なイメージのある名前が人気のようです。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~1月25日(土)、2月1日(土)~2月25日(火)、3月1日(日)~3月25日(水)、4月1日(水)~4月25日(土)、5月1日(金)~5月25日(月)、6月1日(月)~6月25日(木) 調査件数:45,577件(女の子) 文/福島絵梨子
2020年07月27日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 長女は抱っこでしか寝ない子でした。夜中に起きるたび家の中を抱っこしながら歩かないと寝てくれず、私は睡眠不足になったり腰痛になったりと大変な思いをしました。 長女の寝かしつけで苦労したので、次女が生まれるにあたり、赤ちゃんの睡眠に関する本を何冊も読み、書かれていたことを実践したら結果は大成功! 「おやすみ」と言い、ベビーベッドに連れていくと、ひとりですぐ寝る子に育ちました。今回は、私が実践して効果的だったと思う方法を3つご紹介します! おくるみでお雛巻きにするおくるみに包まれると、赤ちゃんは子宮の中の感覚を思い出して安心するそうです。産院でもおくるみやバスタオルで包むと良いと教わりました。次女が生後4カ月ぐらいまではずっと、柔らかい綿素材のおくるみでお雛巻きにしていました。一見窮屈そうにも見えますが、その状態が安心できるようです。巻くことで、赤ちゃんの意思とは関係なく腕など体が動いてしまうモロー反射により、起きてしまうことも防いでもくれました。 胎内音を流す&安心できるアイテムを用意する赤ちゃんは決まった方法で眠ることを好むそうです。なので、私は毎回メリーの胎内音を流し、近くに私のにおいがついたハンカチを置いてあげていました。「この音を聞いたら寝る時間だ!」と思うようにしたかったのです。 1歳半になった今、もう胎内音は流していませんが、新生児期から側にあったハンカチを抱いてスリスリしながら寝ています。 自分で眠れるようにしてあげる毎日授乳や抱っこで寝かせていると、その方法以外で寝かしつけることが難しくなると言われています。そのため、授乳や抱っこで眠たくなった赤ちゃんを腕の中で眠りにつかせるのではなく、「ベビーベッドに寝たら、自分で眠る」ことを習慣づけるようにしました。 授乳中や抱っこをしているときにウトウトしたら、ベビーベッドに置いて寝かせるようにしていました。もし授乳中に完全に寝てしまったら、一度起こします。再度ウトウトしてからベビーベッドに移動し、自分で眠れるようにしていました。最初はせっかく寝たところを起こすのはかわいそうにも感じましたが、「自分でぐっすり眠れる方法を教えてあげることも愛情」という本の言葉を信じて実行していました。 赤ちゃんの夜泣きや寝かしつけが大変なとき、根性で頑張るだけではなく、睡眠に関して勉強して知識を得ることも重要だと感じました。もちろん、赤ちゃんによって合う、合わないはあると思います。寝つきの良い子、悪い子がいますし、敏感な長女で同じことを試しても、効果があったかどうかはわかりません。ただ、今回ご紹介した3つの方法は次女には合っていたようで、寝かしつけにかかる時間はわずか1分! よく寝てくれるので私の時間も確保でき、子どもも機嫌が良くなるのでとても助かっています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年07月27日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの衣類の洗濯に関するご相談です。 Q.赤ちゃん用洗濯洗剤に戻すべきでしょうか?現在生後7カ月半の子を育てています。生後3カ月くらいまでは赤ちゃん用洗濯洗剤を使っていました。それからは大人と同じ洗剤なのですが、スタイや服をよく口に入れるようになったので気になります。界面活性剤や漂白剤が入ってるものを使用しているので体に影響がないか心配です。また赤ちゃん用に戻すべきでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答お子さんが着ているもの、身につけているものをお口に入れるようになったのですね。それによりどれだけ影響があるのかわからないのですが、気になるかと思います。赤ちゃん用のものに戻していただくのもいいと思いますよ。または無添加のものに切り替えられるのもいいと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんの洗濯は別にしなくてはいけないの?基本的には、赤ちゃんの洋服の洗濯を大人と分けるべきという決まりはありません。赤ちゃんが生まれると、洗濯物が多くなるのでできるだけ家事の手間は減らしたいですよね。しかし、新生児期は肌が弱い時期なので、この時期だけは別にしたほうが安心です。新生児期を過ぎたら、一緒にしてしまっても特に問題はありません。 赤ちゃんの洋服はどんな洗剤で洗ったらいい?赤ちゃん用の洗剤には、添加物や化学物質を使用せずに、天然のせっけん成分が使われているものが多いです。肌の弱い赤ちゃんや、アトピー性皮膚炎などがある場合は、赤ちゃん用の洗剤を使うか、洗剤を使わずに水の成分を変化させて汚れを落ちるようにするものなどを使うといいでしょう。大人用の洗剤を使用する場合は、使用量を守ってすすぎをしっかりおこない、成分が洋服に残らないように注意しましょう。また、大人が好きな柔軟剤の香りは、赤ちゃんにはにおいが強かったりする場合もあります。使用は控えるようにしましょう。※参考:ニュース(ママネタ)「別にしなくてもいいの?赤ちゃんの洋服を分けて洗濯するのはいつまで?」【著者:助産師 榎本美紀国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー】
2020年07月27日赤ちゃんがなかなか泣き止まなかったり、寝てくれなくて長時間抱っこしていると、さすがにママも体がキツくなってきますよね。そういった悩みは、姿勢を少し見直すだけで解消できるかもしれません。 抱っこ姿勢の見直しで解決することは?●高めの位置で抱っこすることにより、重心が合い、手首への負担が少なくなります。腱鞘炎の予防にも●赤ちゃんがラクだと感じる体勢になることで、反り返りなども防げます●どんどん大きくなってくると、抱っこが大変に。足をM字に開かせることで赤ちゃんのほうからママにしがみついてくれるので、素手での抱っこがラクになります たて抱き(コアラ抱っこ) 1.寝ている赤ちゃんを迎えにいくように体を近づけて抱き寄せます 2.赤ちゃんのおしりが、ママのおへそよりも高い位置にくるようにします 3.赤ちゃんのおしりから太ももにかけてをなで上げるようにしながら、赤ちゃんのおひざがおしりよりも高い位置にくる形で両足をM字に開きます。足がM字になっていると、自然と腰からおしりのあたりにカーブができて、ママの胸のところに持たれかかるような体勢になり、反り返りにくくなります 4. 赤ちゃんのおしりの下に腕を入れ、肘から手首の広い面積で赤ちゃんのおしりを支えます。このとき、手のひらを下に向けると手首に負担がかからなくなります 5.最後にポイントを見直し!□赤ちゃんの位置は、頭・おでこにキスができる距離になっている?□赤ちゃんのおしりがママのおへそと同じかそれ以上の高さにある?□赤ちゃんの足はM字に開いている?□赤ちゃんの腰からおしりにかけて丸くなっている?□ママの胸にもたれかかるような形になっている? よこ抱き(浮き輪抱っこ) 1.赤ちゃんを横向きに抱えたら、頭がママの肩くらいの位置にくるように腕で支えます 2.ママの両腕で浮き輪を作り、その中に赤ちゃんの腰からおしりにかけてはまるようにします 3.赤ちゃんの足をクロスさせて、背中がゆるやかにカーブするような体勢にしてあげると落ち着きますよ! 足をクロスさせることで脱臼予防にもなります 赤ちゃんに安心感を与えるには、背中から腰、おしりにかけて丸くなるような姿勢にさせるのがポイント。意識して抱っこしてみてくださいね。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2020年07月25日こんにちは、保育士の中田馨です。いよいよ暑い夏がやってきます。コロナ対策をしながらではありますが、赤ちゃんと一緒にお出かけする機会も徐々に増えると思います。暑い夏だからこそ気を付けて欲しいポイントを踏まえつつ、今日は赤ちゃんと一緒に夏の日帰りのお出かけをラクに楽しめる方法を話します。 赤ちゃんに負担のないスケジュールを立てるまず、大切なのは「赤ちゃんに負担がない」スケジュールを立てることです。これまで夫婦2人でお出かけしていたときは、多少タイトなスケジュールでもこなせていたかもしれませんが、赤ちゃんが1人増えると、お出かけ途中におむつ替え、授乳、予想できないぐずりなどがあり、予定通りに進まないことがたくさんあります。 「赤ちゃんにいろいろな経験をしてほしい! 一緒に楽しみたい!」という気持ちはとてもよくわかりますが、あまり予定を詰めすぎると赤ちゃんもママもパパも疲れてしまいます。赤ちゃんと一緒のお出かけ時は、赤ちゃんに合わせてスケジュールを組み、心に余裕を持ちましょう。 お出かけするときの5つのポイント赤ちゃんとお出かけするときは、気にかけたいことが大きく分けて5つあります。 【お出かけするときの5つのポイント】・赤ちゃんの月齢に合わせる・赤ちゃんの生活リズムに合わせる・赤ちゃんの機嫌や体調に合わせる・外気温、室内温に配慮する・移動時間、滞在時間は月齢に合わせる 月齢によっても、行ける範囲が変わってきます。特に夏は、暑いだけでも体力の消耗をしますのでお出かけの時間は短めにしましょう。 例えば、生後6カ月未満の赤ちゃんだったら、移動時間含めて1~2時間だけ公園やお買い物に出かける。生後6カ月~1歳ごろまでの赤ちゃんなら、移動時間や食事も含め半日程度。そうすると、水族館や動物園などでも楽しめるようになります。1歳過ぎたら、少し長めのお出かけもOK。でも、なるべく夕方には帰宅して、家でホッとする時間を作りましょうね。 各移動手段の環境ポイントお出かけのときに何で移動するかによっても、気をつけたいことがあります。 【抱っこの場合】抱っこでの移動の場合、パパやママと体が密着していますので、暑さに気をつけましょう。・赤ちゃんのおなかにタオルやガーゼを入れる・日傘をさす・うちわなどであおぐ・タオルなどで包んだ保冷剤で首や脇の下などを時々冷やすなどするといいですね。 【ベビーカーの場合】ベビーカーは地面に近いので、地面(アスファルト)からの熱が上がってくるため、大人が感じる暑さよりも体感温度は高くなりますので注意が必要です。・赤ちゃんの背中にタオルやガーゼを入れる・ベビーカーの屋根を下す・タオルなどで包んだ保冷剤で首や脇の下などを時々冷やすベビーカーを全体的に覆う日よけや専用の扇風機などもあるので活用しましょう。 【車の場合】車だと冷房が効くので快適な移動時間を過ごすことができますが、それでも気を付けることがあります。・赤ちゃんの背中にタオルやガーゼを入れる・冷房で冷えないようにひざ掛けをする・窓に日差しカバーをする 車の前と後部座席では温度が違うので、赤ちゃんの身体チェックをして冷房調節をしましょう。コンビニなどに寄った際に「少しだけ」と思い、赤ちゃんをひとりで車に残すようなことは事故につながることもあるので、絶対にしないでください。 どんな移動手段であっても、そして普段よりも水分補給をこまめにしましょう。 日帰りお出かけ持ち物チェックお出かけ時に必要な持ち物です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年07月24日わが家にまた赤ちゃんがくることになりました。まだ妊娠期間中ではありますが、「これはもしかして赤ちゃん返り?」と思える息子の言動に対して私が対応したことを紹介します。赤ちゃんがくることを知った息子「一緒にパイロットになる!」妊娠判定の日は、4歳の息子と一緒に産婦人科を受診。先生から「僕、お兄ちゃんになるみたい。弟と妹、どっちがいい?」と聞かれると、「弟がいい!一緒にパイロットになるから!」と即答していました。「まだこの子には言うつもりなかったのに…」と思う私をよそに、息子はパパよりも早くきょうだいができること知ったのです。ついこの前まで、息子は「僕が107歳になってもずっと3人家族がいい」と言っていたのでびっくりしましたが、兄弟ができることを喜んでいる顔を見て、私も嬉しくなりました。赤ちゃん返りに油断していた私たち…私は、息子が2歳のときにも2人目の子を授かっています。残念ながら、お腹が大きくなる前に亡くなってしまいました。妊娠時、私はつわりがひどく、息子も産婦人科に一緒に通院することがあったため、赤ちゃんの存在を伝えていました。当時、2歳の息子は、抱っこをガマンする素振りを見せたり、吐きづわりのときは飲み物を持ってきてくれたりと、とても私と赤ちゃんを気遣ってくれていたのを覚えています。なんだか急に成長をしたようで少し寂しい反面、とても頼もしかったです。今回は4歳を過ぎていることと、2歳の時の優しい思い出があったので、私たち夫婦は「このまま赤ちゃん返りはほぼないかな?」と油断していました。「赤ちゃんきたら蹴っ飛ばしてやる」のひとこと妊娠を知ってから、毎日私のお腹に向かって話しかけていた息子が、ある日急に「赤ちゃんきたら蹴っ飛ばしてやる!」と、怖い顔で言い始めました。園での異年齢交流の日の帰り道だったこともあり、「この言動はお兄さんたちの影響を受けたものかな? 息子も戦いごっこなどに興味が芽生えてきたのだな」としか考えていなかった私。しかし、息子は帰宅してもずっとぐずぐずと機嫌が悪く、その日の夜もお腹の赤ちゃんに話しかけることはありませんでした。翌朝、息子は赤ちゃんの存在がないのようにふるまっていました。そしていつもは言わなかった「ママ、抱っこ!」とひとこと。何かが今まで違うと気づいた私たち夫婦は、息子とじっくり話をすることにしました。話をよく話を聞くと、息子が何を心配しているのかが見えてきました。私たちは、その一つひとつに繰り返し話をしました。■「赤ちゃんがきたら、僕が一番大事じゃなくなるよね」→ パパもママも、あなたのことを本当に大事に思っていること■「僕の大好きなブロッコリー、赤ちゃんにとられちゃうよね」→ 赤ちゃんは好きな食べ物を家族みんなの分まで独り占めしたりしないこと。もしあなたの分をとったら、パパやママがわけてあげ、赤ちゃんにもよく言い聞かせること■「僕が作って大切にしている線路、赤ちゃんが壊して捨てちゃうんじゃない?」→ 赤ちゃんはあなたのおもちゃを勝手に捨てたりしないこと食べ物を食べ始めるのはまだまだ先だし、おもちゃを持ってゴミ箱へハイハイするのはもっと先だし…。実際には心配する必要のないことばかりで、そのかわいい悩みに思わず笑いそうでしたが、きちんと話ができたことで息子も納得してくれたようで一件落着となりました。じっくり話せば理解することができるお年頃個人差はあれど、4歳ともなると、よく話せば理解してくれることが大半になってきていると思います。「赤ちゃんがお腹にいるから、抱っこをして歩くことはできないこと」や「ママの体調が悪いから少し横になりたいこと」。これらもそのときの気分によってすんなりとはいかないまでも、聞き入れてくれることができるようになります。あの日を境に息子の口から「赤ちゃん蹴っ飛ばす!」は聞いていませんが、「赤ちゃんやっぱりいらない!お空に返してきて!」と号泣する日もあります。基本的には赤ちゃんを楽しみにしているようなのですが、やはりまだ葛藤する心があるようです。そんなときは息子の不安を解消できるように同じ話をして、息子が笑顔になるまで甘えさせるようにしています。切迫早産となってしまい、抱っこにも気をつかいますが、横になりながらのスキンシップを前以上にとりいれることを心がけています。妊娠期間は新生活のスタートあくまでも妊娠期間はこれからの新生活のスタートであって、赤ちゃんが生まれたら息子にはいいこともそうではないことも、もっとたくさんの感情が出てくると思います。私たち親も、ゆったりした気持ちで、息子の成長を見守り、できるだけ気持ちを受け止めてあげることができるといいなと思っています。私の横で赤ちゃん雑誌を読みながら出産に備えている息子を見て、こうしてゆっくり過ごせる時間をより大事にしていきたいと考えています。<文・写真:ライターゆかダコ>
2020年07月23日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は生後10カ月の赤ちゃんの発達に関するご相談です。 Q.シャフリングベビーなのでしょうか?生後10カ月の娘がいます。未だにハイハイできずずっとずりばいで移動します。首は生後4カ月に入る前にすわりましたが、寝返りも初めてできたのが生後7カ月になる前です。ずりばいは生後8カ月前、うつ伏せから座るようになったのが生後9カ月に入ってからと成長が遅めです。おすわりはだいぶ安定しているのですが、ハイハイはしそうにありません。最近つかまり立ちをちょこちょこするようになってきたのですが、シャフリングベビーなのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答ハイハイしないということですが、ずりばいで移動をしてくれているのですね。赤ちゃんがあぐらをかいたような座った姿勢の状態で飛び跳ねるように移動をしているのでしょうか? シャフリングはそのような移動をすることを言いますよ。ずりばいからつかまり立ちをするようになっていることはシャフリングとは言いませんので、よかったら参考になさってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんの成長・発達赤ちゃんの成長は、首がすわる(生後3~5カ月ごろ)→寝返りをする(生後5~6カ月ごろ)→おすわりが安定する(生後8カ月ごろ)→ハイハイをする(生後7~9カ月ごろ)→つかまり立ちをする(生後8~11カ月ごろ)→つたい歩きをする(1歳ごろ)→ひとりでじょうずに歩く(1歳~1歳6カ月ごろ)という順に発達することが一般的です。 早産で生まれた赤ちゃんは、明らかな障害や疾患がなくても運動や言葉の発達が遅く、後から追いつくパターンもあるので、出産予定日を出生日として計算した修正月齢と照らし合わせて発達を評価します。 シャフリングベビーとは?ハイハイを始める時期を過ぎても、おすわりの姿勢のまま、おしりを浮かせて、両足でこぐように前進する赤ちゃんのことを言います。シャッフラー(shuffler)と呼ぶこともあります。日本では、医療者が親へわかりやすく説明するため、医学的な専門用語ではありませんが「いざり児」「いざりっ子」という言葉を使うことも多いです。 シャフリングベビーは、非常に軽度の下肢の筋緊張低下があり、おすわりや歩行開始が遅いことがあります。寝返りやうつぶせの姿勢を嫌い、うつぶせにしてもすぐにあお向けやおすわりの姿勢になります。足の裏を床につけるのを嫌がるため、ハイハイをしないまま、つかまり立ちの時期が遅くなり、結果的に歩き始める時期が1歳半~2歳ごろに遅れることが多いです。シャフリングベビーの場合、ひとりでじょうずに歩けるようになれば、その後の運動発達は問題ないことが多いです。 しかし、一見シャフリングベビーと思える赤ちゃんの中にも神経の病気が隠れていることもありますので、足をつっぱらないだけでなく、(1)ミルクの飲みが悪く、泣き方も弱い、(2)首のすわりが悪く抱っこするとぐらぐらする、(3)表情の発達が乏しく、言葉の理解も遅い、(4)手指の発達が遅い、などが見られる場合は、念のため小児科医に相談されると良いでしょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】シャフリングベビーとは?特徴や原因、診断と治療について」【監修者:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年07月23日ベビーカレンダーは、2020年1月から6月に生まれた男の子46,678名を対象に、「上半期の名づけトレンド」に関する調査を行いました。今回は2020年上半期生まれの男の子に名づけられていた、よみに濁音がつく人気の「濁音ネーム」TOP10をご紹介いたします。 1位暖(主なよみ:だん、はる)2018年の年間ランキング69位、2019年29位と人気上昇中の「暖(主なよみ:だん、はる)」が男の子の上半期濁音ネームで1位を獲得しました。月間ランキングでは、1月は37 位だったものの、2月には7位へと大きくランクアップ。暖かい春を待ち望むというイメージから、寒さの厳しい2月に人気が集まったようです。「豊かで不自由しない」という意味もあり、「周囲を元気づけるあたたかな男の子に育ちますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 2位凪 (主なよみ:なぎ)2019年の年間ランキングで93位にランクインした「凪(主なよみ:なぎ)」。インパクトのある男の子に人気の一文字ネームです。凪とは、風や波が静まる様子を意味し、風がやんだ穏やかな海の上でボートが静かに浮かんでいる様子をイメージすることから、「いつも穏やかで、落ち着いて行動できるような周囲にやすらぎを与えるになってほしい」という想いを感じられるようです。 2位楓(主なよみ:かえで)2018年の年間ランキングでは76位、2019年は51位の「楓(主なよみ:かえで)」。漢字ランキングでも2018年の85位から、2019年は71位にランクアップ。近年注目の名前です。「楓」は美しい紅葉し古くから日本人に親しまれる木を表します。「美しい」「鮮やかで雅」など華やかで和を感じる名前です。また、楓の種には羽がついていることから、「自立して世界に羽ばたきますように」というこめて名づけてもいいですね。 4位大智(主なよみ:だいち)「大智(主なよみ:だいち)」は2018年の年間ランキングでは24位、2019年は36位にランクイン。「大」は2018年、2019年と2年連続で漢字ランキング2位にランクインし、「智」は2019年の漢字ランキング56位にランクインする人気の漢字。「大」は字のとおり立派な様子、「智」は知恵や術に優れている様子を示し、「賢く立派な人に育ちますように」という願いを感じられるようです。 5位岳(主なよみ:がく)「岳(主なよみ:がく)」は2018年の年間ランキングでは43位、2019年は41位にランクイン。よみランキングでは2018年に67位、2019年は71位にランクインする名前です。「岳」という漢字は、ごつごつとした山や、高い山のように尊敬すべきものを意味します。高い岩山のように「スケールの大きなたくましい人に育ちますように」という想いを込めて名づけてもいいですね。 6位仁 (主なよみ:じん)「仁(主なよみ:じん)」は2018年・2019年ともに年間ランキングでは55位にランクイン。2019年の漢字ランキングでは20位、よみランキングでは95位にランクイン。どことなくやさしいイメージを受け、重みも感じさせる響きの「じん」。「仁」には「人」という意味もあり、「隣人愛や人の気持ちをわかるような人に成長しますように」という想いが感じられるようです。 7位大雅(主なよみ:たいが)2018年の年間ランキングでは73位、2019年は70位にランクインした「大雅(主なよみ:たいが)」。よみランキングでは2018年の47位から、2019年は40位とランクアップしており、近年注目の名前です。「大」は2019年の漢字ランキング2位、「雅」は62位にランクインしています。「雅」には上品で都会的という意味があり、「大」をつけることで華やかで力強い印象の名前になります。 8位迅(主なよみ:じん)「迅速」という単語にも使われる「迅(主なよみ:じん)」。速度がはやい、飛ぶようにはやいという意味があります。「頭の回転も速く、動きも機敏で、責任感と行動力を兼ね備えたリーダー」というイメージを受ける漢字です。「元気で活発で、行動力のある人になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 9位大地(主なよみ:だいち)2018年のよみランキングでは44位、2019年は61位にランクインした「大地(主なよみ:だいち)」。「地」には大地・地面という意味があり、おおらかで地に足がついた印象の漢字です。「大」をつけることで、広大な大地や豊かで強い自然の風景が思い浮かぶようで、「しっかりと伸びやかに育ちますように」という想いが込められているようです。 10位翼(主なよみ:つばさ)2018年の年間ランキングでは50位、2019年は66位にランクインした「翼(主なよみ:つばさ)」。その漢字のとおり、一対の羽を表す漢字で、羽を広げ、高みを目指して大空を羽ばたくようなスケールの大きな名前です。「鳥が大空を舞うように、自分の人生を自由に謳歌する人になりますように」という願いをこめて名づけてもいいですね。 2020年上半期の男の子の「濁音ネーム」TOP10をご紹介しました。10個の名前うち7つが漢字一字の「一文字ネーム」という結果でした。一文字でインパクトがあり、力強く洗練された名前が多い印象でした。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~1月25日(土)、2月1日(土)~2月25日(火)、3月1日(日)~3月25日(水)、4月1日(水)~4月25日(土)、5月1日(金)~5月25日(月)、6月1日(月)~6月25日(木) 調査件数:46,678件(男の子) 文/福島絵梨子
2020年07月22日令和になって急増した、名前に「令」を用いた「令和ネーム」。今回は2020年上半期に生まれた女の子45,577名を対象に、令和ネームランキングTOP10をご紹介します。 1位令奈(主なよみ:れな、れいな)2020年上半期の令和ネームランキング1位を獲得したのは「令奈」。「奈」は2019年の漢字ランキング6位で、穏やかで愛らしい印象を受ける漢字。「れな」は2019年のよみランキング49位、「れいな」は76位にランクインしています。 2位令菜(主なよみ:れな、れいな)1位の「令奈」と同じよみの「令菜」。黄色のかわいらしい花を咲かせる菜の花を連想させる「菜」は女の子に人気の漢字で、2018年の漢字ランキングでは1位、2019年は4位にランクインしています。 3位令華(主なよみ:れいか)「華」は2018年の漢字ランキングでは22位、2019年は19位にランクインするなど、徐々に人気が高まっている漢字。華やかな印象を受けることから、特に女の子の名づけに人気の名前です。 4位令愛(主なよみ:れあ、れいな)「れいな」は2018年のよみランキングでは77位、2019年は76位にランクイン。「愛」は愛らしく、「愛しむ」「愛でる」という意味があり、「令和の時代に周囲から愛される女の子になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 4位令佳(主なよみ:れいか)「佳」は、2018年、2019年と2年連続よみランキングでは43位にランクインする漢字。すっきりと形が整っている様を表すことから、清潔感があり、利発で美しい印象を受けるような名前です。 6位英令奈(主なよみ:えれな)現代風でよみの響きもかわいらしい「英令奈」。「英」には、「麗しい」「優れている」という意味があり、「美しい花のように華やかで穏やかな女の子に育ちますように」という想いを感じられるようです。 6位実令(主なよみ:みれい)「みれい」は2019年のよみランキングでちょうど100位にランクイン。「実」には「草木の実」「果実」「真心」といった意味があり、「実りの多い人生や実のあるひとに育ちますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 6位純令(主なよみ:すみれ)「すみれ」は2018年のよみランキングでは57位、2019年は45位にランクイン。「純」は「純粋」「純情」などにも使われ、混じれ気のないさまを表します。「純粋な心を持った女の子に育ちますように」という願いを感じられるようです。 6位令(主なよみ:れい)令和ネームといえば、「令」。男の子の令和ネームランキングでは1位を獲得しました。「令」は掟や決まりなどを意味し、相手を尊敬する時に使う漢字としても知られています。爽やかで呼びやすい「二音ネーム」です。 6位令果(主なよみ:はるか)「はるか」は2018年のよみランキングでは36位、2019年は40位にランクイン。「果」は「果物」「木の実」「物事を最後までやり通すさま」を表し、実りのある人生を願ってつけられることもあるようです。果物のイメージがあり、女の子に人気の漢字です。 6位令桜 (主なよみ:れいさ)「桜」は日本の象徴であり、春の訪れを告げる桜の花を連想させます。昔から老若男女に愛される桜の花のように「新時代でも、みんなに愛され、親しまれる女の子に育ちますように」という親の想いが詰まっているようですね。男の子の令和ネームランキングでも3位と人気。特に3月と4月、春生まれの赤ちゃんに多く名づけられていました。 6位令子 (主なよみ:はるこ、れいこ)「子」は昔よく使われた漢字というイメージがありますが、実は2018年の漢字ランキングでは17位、2019年は20位にランクインする今も人気の漢字。「令」を用いた「令和ネーム」でありつつも、古風で女の子らしい名前です。 6位令実(主なよみ:れみ)6位の「実令」と漢字を入れ替えた「令実」。可憐で女の子らしい「ら行ネーム」であり、2つの音からなり呼びやすい「二音ネーム」でもあります。どことなく活発でさわやかなイメージを受ける名前ですね。 6位令美菜(主なよみ:れみな)2018年漢字ランキング1位、2019年は4位の人気漢字「菜」。2018年2019年と2年連続漢字ランキング7位の「美」、そして令和の「令」を組み合わせた、イマドキネーム。美しくもあり、やわらない印象になる「な止めネーム」です。 6位令蘭(主なよみ:れいら)「蘭」は2018年の漢字ランキングでは94位、2019年は91位にランクインした漢字。美しいラン科の植物「蘭」の花を表すことから、「蘭の花のように気品があり、周囲の人から好かれる魅力的な女性になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 6位令茉(主なよみ:れま)「茉」は2018年の漢字ランキングでは25位、2019年は23位にランクインした漢字。「茉」は白い小さな花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」にも使われ、そのかわいらしさや香りの良さから女の子の名づけに人気です。 6位菫令(主なよみ:すみれ)「すみれ」は2018年のよみランキングでは57位、2019年は45位にランクイン。「菫」は紫色の可憐なすみれの花を意味し、どことなく古風で清楚なイメージの名前です。花言葉も「誠実」「謙虚」「小さな幸せ」と、清らかなイメージですね。 女の子の2020年上半期の「令和ネーム」ランキングTOP10をご紹介しました。「菜」「実」「果」「桜」「蘭」「菫」など、全体的に美しい花や果実をイメージさせる漢字と「令」を組み合わせた名前が多く名づけられていました。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~1月25日(土)、2月1日(土)~2月25日(火)、3月1日(日)~3月25日(水)、4月1日(水)~4月25日(土)、5月1日(金)~5月25日(月)、6月1日(月)~6月25日(木) 調査件数:45,577件(女の子) 文/福島絵梨子
2020年07月21日2人目までは、ハイハイが始まったときにテープタイプからパンツタイプのおむつに替えていました。ところが3人目が生後3カ月を迎えたころ、間違えてパンツタイプのおむつを購入してしまったのです……。返品することも考えましたが、うんちをしたのに家の中にはテープタイプがない。そこでパンツタイプのおむつを使ってみることにしました。意外と使えると感じた私の体験談を紹介します。 生後3カ月でもはかせやすい私の周りでは、パンツタイプのおむつに替えるタイミングは、寝返りやハイハイを始めて赤ちゃんがじっとしてくれなくなる生後6カ月ころの人が多いように感じます。しかし生後3カ月ごろでも、おむつを交換するときに静かに寝転がっているわけではなく、足をバタバタとさせじっとはしてくれません。 その状況でおむつを交換すると、テープタイプのおむつのテープを2つ留めるよりも、思いのほかパンツタイプのほうがはかせやすかったのです。 おなか回りがきつくならないわが子は生後3カ月ごろは母乳や育児用ミルクをたくさん飲み、よく横になっている時期でもありました。ほかの赤ちゃんより、おなか回りがかなり大きい印象も。泣いているとついつい慌ててテープをきつく留めてしまうことがあり、しかも、きつく留めてしまっていることに気づくのは、次におむつを交換するときでした。 その点、パンツタイプはサイズさえ間違えなければ、おなか回りがギャザーとなっているので、締めつけることはありませんでした。 横モレがないわが子は母乳を飲んだあとによく吐いていたので、すぐに寝転がらせずに縦抱きしたり、頭を起こした姿勢にしたりして寝かせていました。1日のほとんどをその姿勢で過ごしていましたが、うんちをするとき、あまりの量によく横モレすることも……。 水分量が多いうんちでは、テープの留め方を少し間違ったりすると横モレしやすくなりましたが、パンツタイプではジャストフィットするため、横モレも少なくなりました。 時期が早すぎるかなと思った、パンツタイプのおむつへの移行。育児のなかでは慌てる場面が多々あり、テープタイプでは締めつけ過ぎることもありました。購入間違いがきっかけでしたが、使ってみるとはかせやすく、おなか回りがきつくならず、横モレしづらいという3つのメリットがありました。 著者:西川しょた普段は看護師として勤務する3歳と1歳、2男の父。育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2020年07月19日一生懸命ハイハイしている赤ちゃんの姿って、かわいいですよね。歩けるようになるとなかなか見られなくなるハイハイ、ぜひ動画にとっておくと良さそうですね。 ハイハイって?いつごろするの?どうやって?うつぶせや寝返りに慣れたころに、ほふく前進のようにおなかを床につけて進む「ずりばい」を始める子も。腰から足までの筋力が発達してくる7〜8カ月ごろになると手と膝を床につけて移動する「ハイハイ」をするようになります。なかにはひざやおなかを床につけず、足と手で進む「高ばい」スタイルもあります。高ばいは、立って歩く手前の動作だとも言われていますが、通常の膝立ちスタイルのハイハイをする前に高ばいをする赤ちゃんもいます。ずりばいから始まりハイハイへ進む子が多いですが、個人差があり、突然高ばいから始める子も。 ハイハイのサポートの仕方&注意点は?ハイハイはあんよまでの通過点ですが、しないからといって心配はいりません。なかにはしないままあんよする子もいます。とはいえ、この時期は体を動かすことはとても良いこと。うつぶせ遊びをしていたら、大好きなおもちゃなどでハイハイに誘ってみるのも一案です。 ハイハイができるようになると、行動範囲が広がり、危険な物などに触ってしまったり誤飲などの事故も起こりやすくなります。赤ちゃんが触ったら危ない物などがないか、赤ちゃん目線になって今一度、チェックをしましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年07月18日SNSに投稿された、決定的瞬間すぎる赤ちゃんの変顔画像を集めてみました。これはもう、笑わせにきてるとしか思えない(笑)!なんでそんな顔になっちゃったの?とツッコミたくなる、奇跡の表情をご覧ください! ナイス半目! この投稿をInstagramで見る ( )(@shootingshoot365)がシェアした投稿 - 2020年 5月月10日午後10時50分PDT いきなり半目でインパクト大のこちらの投稿から!オネムの瞬間を切り取っているのだろうけど、それにしても……(笑)。目から下が無表情な感じもまたシュールですね。 潰れとりますがな! この投稿をInstagramで見る HAMA SHOKO(@hmshoco)がシェアした投稿 - 2020年 1月月3日午前8時00分PST ギューッとガラスに顔を押し付けたその表情は、まるでギャグ漫画の一コマのよう(笑)。顔だけじゃなく全身の感じもまた、笑いを誘ってきますね〜! パンスト芸的な! この投稿をInstagramで見る Quacho Gonzales(@little_quachito)がシェアした投稿 - 2020年 5月月13日午前2時48分PDT 同じく顔押し付け系の変顔ですが、こちらには芸人さんがよくやってる「パンスト芸」の風情があります。あまりの完成度に、もはや笑わせにきてるとしか思えません(笑)! お、おじいちゃん? この投稿をInstagramで見る トモティー(@tomotyyyy)がシェアした投稿 - 2020年 5月月27日午前2時37分PDT 半目な感じと、なんか酸っぱいもの食べた?みたいな口が、そこはかとなくおじいちゃん感漂ってます。ほっぺたモチモチしてそうなところがまたイイ! 今日から俺は! この投稿をInstagramで見る sayaka(@saya_py_land)がシェアした投稿 - 2020年 4月月29日午後10時42分PDT これは見事なオラオラ顔!ヤンキー漫画に出てきそうなヤンチャ感です。ところでなんでその顔になったの……(笑)? オーマイガーッ! この投稿をInstagramで見る yuzu(@yuzupii03)がシェアした投稿 - 2020年 5月月20日午前2時10分PDT そ、そんなにショックなことが……!?映画『ホームアローン』のあの子並みの「オーマイガー」です。演技派だなぁ。 ナイスジト目! この投稿をInstagramで見る えりぃ(@erie_mamalife)がシェアした投稿 - 2020年 3月月16日午後4時18分PDT ジト〜…って効果音を書き込みたくなる、見事な「ジト目」でございます。赤ちゃんはいろんな表情をするけど、この瞬間はなかなかレア。 合唱コンクール感 この投稿をInstagramで見る ☆Yui☆(@yun.516n)がシェアした投稿 - 2020年 2月月11日午前2時49分PST これは、あくびの瞬間なのでしょうか?鼻の下の伸び具合と眉毛の下がり具合、目を閉じている感じに合唱コンクールを思い出すのは私だけ? 天才的な瞬間芸を見せてくれる、赤ちゃんの変顔画像たち。「え!なんでそんな顔!?」と思いながらも、その意外すぎる表情が可愛くて仕方ないんですよね〜!見ているだけで笑顔(爆笑?)になる赤ちゃんの決定的瞬間、今後も引き続き募集中です!
2020年07月18日大人に比べると、とっても小さい赤ちゃんの耳や鼻。子育て中の私も、最初はどうやってケアしたらいいのかわかりませんでした。息子が1歳のときに中耳炎を発症した際、病院で耳と鼻のケアについても指導してもらいました。 1歳のときに中耳炎を発症当時、1歳の息子は風邪が1週間以上長引いていました。突然しきりに耳を触り、激しく泣き始めました。普段の様子と違うと感じたため、耳鼻科を受診したところ、「急性中耳炎」と診断されました。 処方されたお薬を飲み、およそ1週間程度でよくなったことを覚えています。中耳炎を発症したことを機に、医師から赤ちゃんの耳と鼻のケアや注意したい症状について教わりました。 耳掃除は週に1回程度に医師に聞いた耳掃除は、週に1回、赤ちゃん用綿棒で耳の入り口付近を軽く拭く程度にするというもの。ケアしすぎるとかえって耳垢を奥に押し込んでしまうので要注意とのことでした。 不機嫌な状態が続く、耳を痛がるなど、いつもと違った様子が見られる場合は受診してほしいそう。また、家庭では気付かない耳のトラブルが潜んでいることもあります。耳鼻科を受診したことがない場合は一度診てもらうと安心だなと思いました。 鼻くそは無理にとらない気になる症状がなければ特に鼻のケアは必要ないとのことで、わが家でもほとんどしていません。入り口付近にある鼻くそは拭き取りますが、無理に取らないようにしています。 また、風邪をひいてサラッとした鼻水が出るときは、ティッシュでやさしく拭く程度。鼻水が詰まって苦しそうであれば、吸引器を使って対処していました。ただ粘り気のあるドロッとした鼻水が出る、呼吸が苦しそうなどの症状がある場合は、早めの受診を心がけていました。 医師には耳の付け根に垢がたまっていることも指摘され、お湯で濡らしたタオルできれいに拭き取りました。少しでも気になることがあれば、専門医に相談すると安心できますね! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年07月17日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト