「赤ちゃん 名前」について知りたいことや今話題の「赤ちゃん 名前」についての記事をチェック! (49/76)
ベビーカレンダーは、2020年4月生まれのお子さん18,315名を対象に、名前に「令」がつく「令和ネーム」に関する調査を行いました。4月に誕生した令和ネームベビーは男女合計30名。今後も令和ネームベビーの増加が予想されます。 「令和ネーム」ベビー、4月は30名誕生!2018年生まれの赤ちゃん88,107人の名前を調査したところ、名前に「令」のつく「令和ネーム」の赤ちゃんは20人でした。その後、2019年4月1日の新元号発表以降、毎月「令和ネーム」ベビーは増加傾向にあり、2019年は230名と、前年比約11倍増という驚きの結果となりました。「元号」は赤ちゃんの名づけに大きく影響するようです。 2020年4月生まれの赤ちゃん14,847人の名前を調査したところ、「令和ネーム」の赤ちゃんは合計30人(女の子15人、男の子15人)という結果でした。新元号が発表されてから1年。2019年4月の「令和ネーム」ベビーは10人でしたが、2020年4月には前年4月比で3倍の「令和ネーム」ベビーが誕生しており、今後も令和ネームベビーの増加が予想されます。 女の子の「令和ネーム」は14種類4月生まれの女の子の「令和ネーム」は、「恵令菜(えれな)」「悟令(ごれい)」「透令(すみれ)」「菫令(すみれ)」「芭令(はれ)」「未令(みれい)」「令依(れい)」「令佳(れいか)」「令花(れいか)」「令華(れいか)」「令桜(れいさ)」「令奈(れいな)」「令乃(れの)」「令美菜(れみな)」と14種類のバリエーションがありました。 男の子も12種類、よみ方も個性豊か4月生まれの男の子の「令和ネーム」は、「令真(りょうま・はるま)」「令(れい)」「令桜(れお)」「真令(まれ)」「令偉(れい)」「令於(れお)」「令央(れお)」「令人(はると)」「令馬(りょうま)」の9種類の名前がありました。 4月生まれの「令和ネーム」ベビー、女の子は「れいか」とよむ名前が多く、男の子の名づけでは4月に人気急上昇した「桜」を使った名づけもされていました。改元してから1年が経ち、すっかり「令和」が馴染んできましたが、これからも「令和ネーム」ベビーは増えていきそうです。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2020年2月1日(土)~2020年2月25日(火)調査件数:13,747件(女の子:6,779件/男の子:6,968件 ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2020年05月11日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。赤ちゃんの食育にも良いとされている手づかみ食べ。今日は、手づかみ食べを嫌がる赤ちゃんにママができることについてお話しします。 手づかみ食べの2つの利点よく離乳食の本にも、9~11カ月ごろ(離乳食後期)は「手づかみ食べをしてください」と書かれていますが、手づかみ食べにはどんな利点があるのでしょうか? 五感の働きを促す食べ物は、それぞれ固さや感触が違います。手づかみすることでその感触の違いを知ることができます。また、つかんだ食べ物を口に持っていくことは、距離感を学ぶことにつながります。握った食べ物を口に入れてどのタイミングで手放すかなども簡単にはできません。赤ちゃんは五感を働かせながら何度もチャレンジしてできるようになってくるのです。 食べる意欲を増進させる自分で食べるという経験を積むことで、赤ちゃんは食べる喜び、自分で食べる満足感を味わうことができます。 どうして手づかみ食べを嫌がるの?さて、手づかみで食べることを嫌がる子の理由とは何なのでしょうか? 手触り、べとべと感でしょうか? きっとそれぞれの赤ちゃんによって理由は違うと思います。 苦手でもすぐにできるようになる赤ちゃんもいるでしょう。ハイハイができる時期に個人差があるのと一緒で、手づかみ食べにも個人差があります。赤ちゃんがそれを嫌だと思えていることは、発達しているということです。少しずつでいいので、大人が働きかけてあげましょう。 手づかみ食べを嫌がるときにママができることは?手づかみ食べが嫌いな赤ちゃんにもっと手づかみ食べをしてほしいときにママができることをお伝えします。 手づかみメニューを出す手づかみ食べを嫌がるからと言って、ママがスプーンで与えるばかりではなく、手づかみメニューも用意してみましょう。ベタベタするのが嫌なら、ベタつかない食材でチャレンジする、好きな食べ物を使ってみるなど、メニューを工夫してみましょう。 ママが手本を見せるママが手づかみで食べるお手本を見せてみましょう。「おいしい! 自分で食べるって楽しい!」という気持ちを伝えてみてもいいですね。 無理強いしない大切なことは無理強いしないことです。嫌なことをするように言われると、食べることも嫌になって疲れてしまうかもしれません。赤ちゃんの機嫌のいいとき、少しの時間でいいのでチャレンジしてみてください。 まずはいろいろな味や形、感触のものを持たせて、どんなものなら手づかみ食べするのか観察してみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年05月10日皮膚が黄色くなる黄疸は、生まれてすぐの赤ちゃんに現れる生理的な現象です。通常、生後7日以内には軽くなりますが、生後7日以降に皮膚の黄色みが増してしまうことがあります。今回は黄疸のメカニズムや新生児期に起こる黄疸の種類などについてお話しします。 生理的黄疸とは(原因と症状)生まれてくる多くの赤ちゃんは生理的黄疸になります。なぜ黄疸が現れるのか、そのメカニズムや特徴について見ていきましょう。 生理的黄疸が起こるメカニズム黄疸を引き起こしているのは、ビリルビンと言われる物質です。ビリルビンは血液の中にある赤血球が壊されるときに発生します。おなかの中にいる赤ちゃんの赤血球と大人の赤血球では寿命と日数が異なり、赤ちゃんの赤血球のほうが寿命が短く、数が多くなっています。 胎児のときは赤血球が壊れてビリルビンができても胎盤を通じてお母さんがビリルビンを分解してくれます。しかし、出生後に壊れた血球から発生したビリルビンは赤ちゃんが自分の肝臓で分解しなければいけません。すると、ビリルビンの分解が間に合わず、生理的黄疸が生じます。ですが、日齢が進むにつれて肝臓での分解ができるようになってくるために黄疸が軽くなってくるのです。 生理的黄疸の症状や時期は生理的黄疸は、目で見てわかる症状として、白目の部分や肌が黄色〜オレンジ色になるのが特徴です。生理的黄疸は、生後2~3日から起こり始め、生後5~7日に最も症状が強くなります。多くは、生後7日以降に黄色みが薄れ、自然に消えていきますが、ビリルビンの量が増加すると白目の部分や肌の黄色みも強くなります。 病的黄疸生理的黄疸に対して、さまざまな原因で起こる病的黄疸があります。黄疸の値が高い状態が続くと「核黄疸(かくおうだん)」と言われる危険な状態になる可能性があるため、原因を調べると同時に治療を始めます。 病的黄疸とは病的黄疸は、生理的黄疸と異なり、①生後24時間以内に黄疸が現れたり、②黄疸が非常に強かったり、あるいは黄疸以外の症状を伴っていたり、③1カ月以上黄疸が消失しなかったりするものです。新生児期の病的黄疸の原因には、新生児溶血性疾患、新生児肝炎症候群、先天性胆道閉鎖症などがあります。 新生児溶血性疾患の代表的なものに、Rh式あるいはABO式血液型不適合があります。おなかの中の赤ちゃんにはあるが母体にはない血液型抗原が母体に移行することで、母体は血液型抗原を異物と認識し、抗原を排除するために抗体をつくります。この抗体が赤ちゃんの赤血球を速いスピードで破壊(溶血)し、ビリルビンが増えて、生後24時間以内に黄疸の症状が出ます。新生児肝炎症候群は、肝臓の中に胆汁が貯まることによって直接型ビリルビンが高くなる肝障害を示すもので、原因がわかっていません。生後2カ月以内に黄疸、肝腫大、灰白色便、褐色尿などが出てきます。そして、先天性胆道閉鎖症は胆汁が流れる管が生まれつきつまっているために腸に胆汁が流れず、黄疸が進んで、放置すると死に至る疾患です。黄疸が長引き、灰白色便、褐色尿などが出てきます。早期診断、早期治療が重要で、新生児肝炎症候群との鑑別が必要になります。 成熟児として生まれた場合には生後1週間以上、未熟児で生まれた場合には生後2週間を経過しても黄疸が強いとき、遷延性黄疸と言います。遷延性黄疸は、頭蓋内出血や頭血腫(とうけっしゅ)などの閉鎖性出血や胆汁の排泄が不十分なときに起こる閉塞性黄疸、母乳性黄疸などがあります。閉塞性黄疸は他の黄疸と異なり、皮膚の色がオレンジではなく緑っぽい黄色さを呈します。これは前者が間接ビリルビン、後者が直接ビリルビンが主に高くなっているためです。閉塞性黄疸の際には便の色が白色からクリーム色に変わります。 確実に防ぎたい核黄疸と治療法ビリルビンが脳の細胞に貯まると神経毒となり、核黄疸とという症状を呈することがあります。ビリルビン脳症ともいわれ、神経的な後遺症をきたすことがあります。核黄疸は、症状によって4つの段階に分けられています。それぞれの段階で現れる症状には次のような特徴があります。 ・第1期:眠くなりやすく、筋緊張の低下や呼吸状態が良くないといった症状が見られ、飲む力も低下する。全体的に元気がなくなる・第2期:筋緊張の状態が高まり、けいれんや頭を反って弓なり状になる後弓反張(こうきゅうはんちょう)などの症状が起こる。発熱も見られる・第3期:第2期に起こっていた症状が見られなくなる・第4期:慢性期である第4期では、聴覚障害や脳性麻痺などの症状が見られる 核黄疸を防ぐためには、第一選択の光線療法を迅速におこなうことです。光線療法とは、ビリルビンは光に分解されやすい物質なので、青い光を当てて便や尿に排泄するように促していく治療法です。光線療法だけでは十分な効果が期待できないと判断されると、交換輸血などをおこない、核黄疸を防ぐ治療がおこなわれます。気になる症状があるときは、スタッフに相談してみましょう。 黄疸が長引きやすい母乳性黄疸母乳が原因の黄疸は、母乳性黄疸といいます。母乳には、不足しがちなミネラルやたんぱく質などの栄養が豊富で、赤ちゃんの免疫機能をサポートして感染症のリスクを低下させる働きがあります。 ただ、母乳には遊離脂肪酸という物質も多く含まれていて、その遊離脂肪酸がビリルビンの代謝を妨げてしまうことが母乳性黄疸の原因と言われており、黄疸を長引かせます。 母乳を栄養補給のメインとしている赤ちゃんの場合、生後1カ月を過ぎても黄疸が続くことがあり、心配される方も多いと思います。そのまま母乳を続けていても生後2カ月ごろには自然になくなり、それが原因で核黄疸になることはありません。しかし、その他の疾患が隠されていることもあるため、黄疸が長引くときや気になる症状がある場合は、産婦人科や小児科などで相談してみましょう。 まとめ生まれてきた赤ちゃんに見られる黄疸は、生後間もない期間に現れるケースがほとんどですが、なんらかの疾患や母乳の影響で黄疸の症状が続くことがあります。日本人はもともと黄色人種なので、皮膚の変化に気がつきにくいかもしれません。しかし、黄疸の特徴である白目の部分や肌の黄色みの変化、元気がないなど、気になる症状がある場合は病院を受診しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年05月08日こんにちは、けえこです。長女が生後半年を過ぎたころ、寝がえりが上手になってきました。動きがどんどん激しくなってきて、ベッドの柵が低く感じるように…。このままじゃ危ないと思い、ベビーベッドの床板を下げることにしました。■落下防止のためベビーベッドを調整中!幼児が2人に、赤ちゃん1人。重くて大きな床板に工具。危ないものがいっぱいです。作業をするときには十分、注意してくださいね。しかし…後からよく説明書を読んだところ、わが家で使っていたベビーベッドには工具などは全く必要なく、横のボルトみたいなものをただ引き抜けばよかっただけでした。ちゃんと説明書も読まないとだめですね。床板を下げると、また快適に使えるようになりました。■おもちゃなどベッド回りの環境も見直し娘は生後6ヶ月を過ぎて、おもちゃを上手につかむようになりました。また、つかむ力も強くなってきていました。それまでは眺めてるだけだったメリーのおもちゃもつかんでひっぱれるようになってきていたので、倒して顔に当たったりしないように、ベッドにきちんと固定されてるかよく確認するようにしてました。また、寝がえりをしたときに窒息しないように柔らかいふとんや枕などは、顔の近くには置かないようにしてました。赤ちゃんが成長して出来ることが増えると危険も増えますもんね。しっかりチェックしたいですね。
2020年05月07日ベビーカレンダーは、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 名前の人気順位を検索できる「赤ちゃんの名づけ・名前ランキング」も大好評! 今回は5月生まれの女の子の名づけで人気だった名前ランキングTOP10をご紹介します。女の子を出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。 1位陽葵(ひなた、ひまり)2019年5月のランキング1位は「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」。花にまつわる名前で可憐で可愛らしいイメージの「フラワーネーム」。5月生まれにぴったりです。「葵」は、梅雨の時期から夏にかけてきれいな花を咲かせる植物で、「陽」はぽかぽかとあたたかい太陽の印象を受けます。「朗らかで落ち着いた品格のある女性に」という願いが込められているようですね。 2位葵 (あおい)呼びやすいうえに、爽やかできりっとした印象になる「い」で終わる「葵(主なよみ:あおい)」が、2019年5月は2位にランクイン。葵の美しい花は梅雨頃満開になり、お天気が崩れがちな日々でも気分を盛り上げてくれる花で、「豊かな実り」「大望」などの花言葉があります。太陽に向かって真っすぐ伸びる葵のように「すくすくと健康に、誠実に成長してほしい」という親の想いを感じられるようですね。 3位咲良(さくら、さら)2019年5月に3位にランクインしたのは「咲良(主なよみ:さくら、さら)」。2018年の年間名前ランキングでは11位、2019年は14位にランクイン。「咲良」という読みから、春の代名詞「桜」を連想させる「春ネーム」です。春に美しく咲いて多くの人に愛される桜は、今も昔も日本の象徴。「みんなに愛され、親しまれますように」という想いが詰まっているように感じられます。 4位陽菜(はるな、ひな)「陽菜(主なよみ:はるな、ひな)」は2019年5月に4位にランクイン。「快活」「明るさ」などの花言葉を持つ「菜の花」を彷彿させる漢字「菜」は、女の子に人気の名前。「陽」は男女ともに人気が高く、女の子の漢字ランキングでは11位、男の子の漢字ランキングでは5位にランクイン。太陽を連想させる「陽」に「菜」を合わせることで、あたたかく親しみやすい印象の名前になります。菜の花は春に花を咲かせることから、この時季らしい名前ですね。 5位芽依(めい)2019年5月に5位にランクインしたのは、「芽依(主なよみ:めい)」。音に温かみがあり、明るい印象を与える「ま行ネーム」です。英語のmayは5月を意味することから、5月生まれにぴったりの名前です。2019年の漢字ランキング35位にランクインしている「芽」は、若々しさや生命力を感じる人気の漢字。一方、いつくしみを感じさせる「依」は2019年の漢字ランキング28位にランクイン。「エネルギーに満ち溢れ、無限の可能性を秘めた、周囲から愛される人になって欲しい」という願いをこめて名づけてもいいですね。 6位凛(りん)2019年の年間名前ランキングでは2位の「凛(主なよみ:りん)」が、2019年5月には6位にランクイン。「凛々しい」「凛とした」などに使われることが多い漢字であることから、「自分の道を毅然とした態度で歩んでいくような、美しく自立した女性になりますように」という親の願いが感じられるようです。近年の理想の女性像が反映されているのかもしれませんね。 7位結菜(ゆいな、ゆな)2019年5月のランキング7位の名前は「結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)」。「な」で終わる名前には、どことなくやわららかい印象を受けます。人と人との絆を結ぶというイメージのある「結」と、早春に黄色のかわいらしい花を咲かせる菜の花をイメージさせる「菜」を組み合わせることで、「人との結びつきを大切にする、純粋で自然体な女性になって欲しい」という想いを感じられるようです。 7位莉子(りこ)可憐なひびき「莉子(主なよみ:りこ)」が、2019年5月は7位にランクイン。「子」を止め字に用いた “レトロネーム”であるものの、よみのひびきがどことなく現代的。「莉」は「茉莉花(ジャスミン)」に使われる漢字で、ジャスミンの花言葉は「愛想のよい」「愛らしさ」。2019年の漢字ランキングでは2位にランクインしていることから、女の子に人気の漢字だということがわかりますね。 9位さくら春ネームの代表格である「さくら」が2019年5月は9位にランクイン。日本の象徴でもあり、日本中に春の訪れを告げる「桜」の花を連想させます。爽やかで上品、可憐で美しい印象の名前です。美しく咲いてみんなに愛される「さくら」は、季節問わず人気の名前で、2019年の年間名前ランキングでは17位に、よみランキングでも17位にランクインしています。 9位結月(ゆづき)近年人気の高い「月」がつく“ルナネーム”、「結月(主なよみ:ゆづき)」が2019年5月には9位にランクイン。「結」には「結ぶ」「実をつける」という意味があり、人と人との絆を結ぶというイメージのある漢字。太陽の光を反射し優しく光る「月」と合わせることで、「暗闇の中でも明るく輝く人でいられますように」という親の想いを感じられるようです。夜空に浮かぶ綺麗な月を想像し、どことなく神秘的なイメージもある美しい名前です。 2019年5月生まれの女の子の名前では、「葵」を含む名前が2トップ。初夏を迎え、夏の季語でもある「葵」の人気が高まったようです。暖かな印象のある「陽」「芽」「さくら」などを使った名前も引き続き人気でした。もうすぐ女の子を出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年5月1日(水・祝)~2019年5月22日(水)調査件数:5,760件(女の子) 文/福島絵梨子
2020年05月07日赤ちゃんグッズは何を買っていいのかわからないというプレママも多いですよね。慌ててすぐに用意してなくても大丈夫な赤ちゃんグッズやその買い時を私の実体験をふまえてご紹介します。 新生児期のおむつは買いだめNG紙おむつのサイズは、赤ちゃんによって違います。特に新生児用のおむつは小さく、赤ちゃんの成長は個人差が大きいのですぐに使えなくなる赤ちゃんも。 また、おむつのメーカーによっては、おしりがかぶれてしまったり、思ったよりも大きすぎたり小さすぎたりする場合もあります。私は産院などで新生児用のおむつのサイズやメーカーを相談しながら、様子を見て買い足していくのがよかったです。 アウターは3カ月後の季節を目安に!冬生まれだからといって、冬の赤ちゃん用アウターを用意すると、使うころにはサイズも季節も変わってしまう可能性があります。 私は買っておいた冬用のアウターのサイズが合わず、翌年まで取っておいたらサイズアウトしていたということがありました。アウターは、赤ちゃんがお出かけを楽しめるようになる3カ月以降の季節を参考に用意すればよかったと後悔しました。 おすわりグッズはゆっくり選ぼう!赤ちゃんのおすわりが安定し始める時期には個人差がありますが、わが子は生後半年ごろからおすわりが安定するようになりました。ですので、まだ赤ちゃんのお世話に慣れない新生児期などにおすわりグッズは用意する必要はありませんでした。 生後半年も経つとお出かけしやすくなるので、お友だちのお家や地域の支援センターなどで相談したり、お試ししてから購入を検討すると、失敗が少なかったです。椅子は形によっては嫌がる子もいると聞いたので、私はお友だちのお家で試させてもらってから、購入を決めました。 使う時期が限られるものなどは、実際に使う時期になってから選ぶと、赤ちゃんにぴったりで自分の好みにも合うものを用意できました。グッズの購入時期を確認して、無駄なく楽しく赤ちゃんグッズを揃えられて正解でした。 著者:千倉美波二児の母。商社にて営業、商品開発、事務を経験後、専業主婦に。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年05月07日わが子は赤ちゃんのころ、大泣きをして失神したことがあります。この症状、「泣き入りひきつけ」と呼ばれているのだそうです。今回は「泣き入りひきつけ」を起こしたわが子を前にパニックになってしまったときの体験談をお伝えします。 赤ちゃんが大泣きしていると思ったら…下の子がおすわりできるようになったころ、お姉ちゃんの持っている物がどうしても欲しくて、下の子が大泣きしてしまいました。もともと気性が激しい子だったのですが、かなり激しく泣いているうちに突然過呼吸のような状態になり、さらには失神してしまったのです! それを見ていた私はびっくりしてパニック! わが子の名前を呼び続けました。呼びかけていると目を開けたのですが、ボーっとしている状態。病院に連れて行こうかとも考えましたが、しばらくするといつもと変わらず元気だったので様子を見ることにしました。 健診で「泣き入りひきつけ」だと知るその後、また同じように大泣きして失神。そのときもすぐに元気になったのですが、2度も失神したことから、さすがに心配になりました。ちょうど保健所の集団健診があったので、その際に医師に相談してみると「泣き入りひきつけ」という症状だと知りました。 「泣き入りひきつけ」は、大泣きすることで一時的に脳に行く酸素が減り、けいれんや失神を引き起こすというものだと聞きました。脳が未発達のために、生後半年から2歳くらいまでの子どもに起き、大きくなるにつれてなくなっていくそう。実際にわが子の場合も、失神してしまったのは2度だけでした。 「泣き入りひきつけ」を起こしたら…赤ちゃんが失神した姿を見ると、どうしてもパニックになりがちです。私の場合もパニックになり、赤ちゃんを抱き起こして、大きな声で名前を呼び続けました。 しかし、泣き入りひきつけを起こした場合、揺すったり刺激を与えたりしないで、と医師からは言われました。多くの場合は短い時間で失神やけいれんが治まるそうなので、子どもの衣服を緩め、横にして安静にさせてあげることが大切とのことでした。 以上、わが子が泣き入りひきつけでパニックになってしまった体験談をお伝えしました。みなさんは子どもの泣き入りひきつけを経験したことはありますか? 小さい子どもには起こり得ることなので、知っておいて損はないと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO イラスト:(c)chicchimama著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2020年05月06日ベビーカレンダーは、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 名前の人気順位を検索できる「赤ちゃんの名づけ・名前ランキング」も大好評! 今回は5月生まれの男の子に人気だった名前ランキングをご紹介します。5月にご出産の方、ぜひチェックしてくださいね。 1位蓮(れん)2019年5月の首位は「蓮(主なよみ:れん)」。蓮は、2018年・2019年の名前ランキングで首位、2019年よみランキングでは13位、2019年漢字ランキングでは29位と、年間を通じて男の子に人気の名前です。人気の一文字漢字で、力強さを感じる名前。水面に浮かぶ蓮の花は仏教で用いられる花でもあり、「清らか・落ち着き」のイメージがあります。「清く純粋な心を持ち続け、自分の信念を貫くたくましい子に育ってほしい」といった願いが感じられるようですね。 2位湊(そう、みなと)2019年5月のランキング2位の名前は「湊(主なよみ:そう、みなと)」。2019年の年間名前ランキングでは2位、「みなと」はよみランキングで3位、漢字ランキングでは14位にランクイン。まじめで頼もしい印象の「と止めネーム」です。「湊」は船や人が集まる場所を指す言葉で「明るく社交的で、友人に恵まれ周囲から愛される人になってほしい」という願いを込めて名づけてもいいですね。 3位律(りつ)2018年の年間ランキング21位から、2019年は5位に大きくランクアップした「律(主なよみ:りつ)」。よみランキングでは30位、漢字ランキングでも40位にランクインしています。「律」は深く印象に残りやすい2音ネーム。「おきて」「お手本」を意味し、どことなく「精神的に強い男の子」という印象を受けるようです。NHKの朝ドラ『半分、青い。』で、人気俳優・佐藤健さんが演じた主人公の幼馴染みの役名として使われてから、一気に人気が出ました。 4位陽向(ひなた)「陽向(主なよみ:ひなた)」は、太陽や温かさを意味する「陽」が用いられ、暖かくなってきた5月にぴったりの名前ですね。光に向かってのびのび育っていく様子を思い浮かべることができ、「健康ですくすくと大きく成長しますように」という願いが込められているようです。「ひなた」は女の子のよみランキング23位にもランクインしており、男女ともに人気の名前です。 4位陽翔(はると、ひなと)名前ランキング3位の人気の名前「陽翔(主なよみ:はると、ひなと)」。漢字ランキング5位であたたかな太陽をイメージする「陽」と、漢字ランキング首位の「翔」を組み合わせたイマドキネーム。大空へ羽ばたくような壮大な印象の名前で、朗らかで明るい名前ですね。 6位朔(さく)名前ランキング34位だった「朔(主なよみ:さく)」は、近年人気が急上昇中! 「朔」は月の第一日を表し、「物事の始まり」を意味する漢字。「令和」という新しい時代の始まりにちなんで、2019年の5月に名づけた方が増加したと考えられます。主なよみは「さく」ですが、ほかに「はじめ」ともいうよみもありました。 6位樹(いつき)一文字ネームの「樹(主なよみ:いつき)」、年間ランキングは4位でした。賢くシャープでかっこいい印象の「き止めネーム」。樹という漢字は「大樹」「樹木」などにも使われ、生い茂る木や大木を意味し、「大きくて太い樹木のように、たくましくまっすぐに育ってほしい」という願いを込めて名づける方もいらっしゃるかもしれませんね。 8位蒼(あおい、そう)さわやかさと中性的な魅力を感じさせる「蒼(主なよみ:あおい、そう)」。名前ランキングでは8位、よみランキングでは「あおい」が15位、「そう」が55位にランクインしていました。明るく開放的でおおらかな印象の「あ」で始まる名前でありながらも、さわやかさも感じられる人気の「一文字ネーム」で、漢字ランキングでも9位にランクインしています。「蒼」は青々として力強く生い茂る草を連想させ、これから夏本番を迎えるこの時季にぴったりの名前です。 8位朝陽(あさひ)新たな始まりと輝き、さわやかさをイメージさせる名前である「朝陽(主なよみ:あさひ)」が2019年5月には8位にランクイン。温かさやおおらかさが感じられ、男女どちらの名前でも人気の「陽」に、漢字ランキング首位の「翔」を合わせた名前です。鳥が大空を羽ばたくようなイメージを受けることから、「エネルギッシュに、世界に羽ばたく人になってほしい」といった願いが込められているのかもしれませんね。 10位結翔(ゆいと、ゆうと)名前ランキング10位の「結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと)」が、2019年5月も10位にランクイン。や行の音はやわらかい印象であるうえに、「ゆう」と伸ばすことで、さらに優しい響きの名前になります。また、「ゆい」という響きも、優しくほのぼのとしてかわいらしい男の子をイメージさせます。「結」は「結ぶ」「つなぐ」「植物が実をつける」といった意味を持つことから、「友人や家族など良いご縁に恵まれますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 2019年5月生まれは、令和元年に生まれた“令和ベビー”。令和という新しい時代の始まりにちなんで、ものごとの始まりを意味する「朔(主なよみ:さく)」の人気が急上昇。 5月は、「陽」を含んだ名前3種類がTOP10入りしたり、端午の節句で空を泳ぐ鯉のぼりや、“五月晴れ”という言葉のイメージからか、「翔」「陽」といった空を連想させる漢字が多めにランクインしました。もうすぐ男の子を出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年5月1日(水・祝)~2019年5月22日(水)調査件数:5,951件(男の子) 文/福島絵梨子
2020年05月05日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は全卵が食べられるようになったあとの卵料理についてのご質問です。 Q.全卵が食べられるようになったら次は?生後9カ月の子どものことで質問です。全卵が食べられるようになったら、ゆで卵以外も与えていいのでしょうか? 卵焼きは生焼けになりやすいからやめたほうがいいと知ったのですが、スクランブルエッグもダメですか? 卵スープのようなものダメでしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答全卵の調理法についてお悩みなのですね。全卵もアレルギーチェックは済んでいる状態でよろしいでしょうか?今後も、よく火を通していただく調理法が安心です。たまご焼きもフライパンで焼いたあと、火の通りが心配であれば、レンジで再加熱してからお子さんに与えるようにすると安心ですよ。スクランブルエッグもよく火を通していただくとよいので、大人が食べるような半生状態は不可です。卵アレルギーの原因となる物質が水溶性であることから、スープははじめは控えたほうがよいです。ただ、全卵もクリアできているのであれば、卵スープ等も問題なく食べられると思います。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより コーンクリームパン粥/9~11カ月ごろ(離乳食後期) 材料(1回分)・食パン(8枚切り) ……1/2枚・クリームコーン缶 ……40g・卵 ……1/2個分・牛乳 ……大さじ1と小さじ2 作り方①食パンは耳をとり、5mm角に切る。②鍋にコーンクリームと牛乳を入れ、弱火で温める。③食パンを鍋に加え、卵を溶き入れてしっかり火を通す。作者:NPO法人母子栄養懇話会さん※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 ※参考: ニュース(食・レシピ)「朝食にもぴったり! パンがゆレシピ5選【離乳食中期・後期】」
2020年05月04日こんにちは。保育士の中田 馨です。1歳過ぎた赤ちゃんが、いたずらばかりするということはよくあるお話。たんすの引き出しに入ってみたり、洗濯かごをひっくり返したり、本棚の本を全部落としてみたり、ベランダに出ていたらカギを閉められたり……なんて話も! 予想もつかない赤ちゃんの行動に毎日振り回されて、しかってもやめてくれないし、同じことを繰り返しするので、ママにとっては大変な時期でもあります。赤ちゃんがいたずらばかりして困るときに、ちょっとラクになるコツをお話しします。 赤ちゃんにとっては遊びで悪気はないさて、ここで考えたいのが大人が“いたずら”だと思っていることは、果たして本当に“いたずら”なのかということです。大人にとって「してほしくないこと」は、赤ちゃんには「すごく楽しい遊び」ということもあります。 そのため、ここで「ダメ!」としかるのは少し違うこともあります。また、「ダメ!」と大人が反応することで、赤ちゃんは「注目してくれた!」と勘違いしてしまうこともあり、すぐにまた同じことをしようとすることもあります。 しかるのではなく意識を変える保育所でも、赤ちゃんは先生のしてほしくないことを楽しそうにします。そんなとき私たちが何をしているかというと「これは置いといて、こっちでこの遊びをしようか」と、別のことに意識を向けることです。 もちろん、別のことに意識を向けるように誘導しても、その遊びが終わったら、またさっきの「してほしくない」ことをするかもしれません。そのため、そのたびに繰り返し繰り返し伝えていくことが大切です。 触られて困るものは手の届かないところに大人の持ち物には、触られて困るものがたくさんあります。または、赤ちゃんにとっては危険なものもあります。そういったものはあらかじめ赤ちゃんの手が届かない場所に置くことをおすすめします。何がどのように見えていて、触りたくなるのかという赤ちゃん目線も大切ですね。 いたずら防止グッズを利用するいたずら防止グッズを使えば、赤ちゃんのいたずらを未然に防ぐことができます。 例えば、・引き出しや扉を開けないようにするためのグッズ・コンセントやスイッチに触れないようにするグッズ・机や家具の角でのケガ防止グッズ、など 特に「ここを開けられたら赤ちゃんが危険」「ぶつかったらケガをする」という場所にはこのようなグッズは必須です。 赤ちゃんは好奇心が旺盛! 興味を持ったものには突進していき、一生懸命に舐めたり触れたりして研究します。その好奇心を育てつつ、ママもしからないで過ごせて、赤ちゃんにとって安心して楽しめる部屋環境をつくってみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年05月04日こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。赤ちゃんのおやつを毎日手作りするのは少し負担に感じるママも多いでしょう。そんなときに便利なのが、手軽に手に入る市販のおやつ。今日は赤ちゃんのために市販のおやつを選ぶときのポイントをお話しします。 大人のおやつと子どものおやつの違い大人にとっておやつはどんなイメージですか? 楽しみや癒しの時間、ストレス解消などなど、気持ちがホッとする楽しい時間だという方が多いのではないかと思います。 では、赤ちゃんにとっておやつとはどんなものなのでしょうか。もちろん楽しみの時間でもありますが、大人と少し違うのは、「4回目、5回目の食事」というところです。一度に多くの量の食べ物を食べられない赤ちゃんは、食事と食事の間で補食としておやつが必要なのです。 市販のおやつを選ぶときのポイントそんな赤ちゃんにとっておやつは食事の一部。選ぶときの最大のポイントは、原材料がシンプルなものを選ぶということです。 裏面表示を見たときに、知らない食品名が書かれているものは買わないように心がけることが大切だと私は思っています。また、味つけが濃いものもあります。できれば原料そのものの味を生かしたものだといいですね。 おすすめの市販おやつとそのポイントでは、具体的にどんなおやつが良いのでしょうか? その一例を紹介します。 ・米菓子、麩菓子味つけがシンプルなものを選びます。赤ちゃん用であっても、塩や砂糖の味付けが強くないかということを大人が味見してから与えましょう。 ・ヨーグルト砂糖で味付けられているものではなく、プレーンを選びましょう。 ・そのほか干しいも、干したレーズン・プルーンなど。硬いので湯でもどして柔らかくし、小さくきざんで少しずつ与えましょう。 そのほかの市販のおやつに関しても、赤ちゃん用であっても裏面表示を確認して、大人が味見をして与えるかどうかを判断してみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年05月03日赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級のベビーカレンダー。2020年1月・2月生まれの女の子の13,667名の名前から、女の子に人気の「拗音ネーム」をご紹介します。拗音とは、小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」が含まれる音のこと。拗音が含まれる名前はどことなく現代的の雰囲気があり、おしゃれな印象に。今回は「拗音ネーム」から、特に人気の名前TOP9をご紹介します。 1位しゅり2019年の名前ランキングでも21位に「朱莉(主なよみ:あかり、しゅり)」、86位に「朱里(主なよみ:あかり、しゅり)」がランクイン。「朱」と言えば、少し茶がかった赤色。高貴な雰囲気があり、美しい赤色のイメージからも女の子に人気の名前です。そのほか、「珠梨」「柊里」「朱凛」「珠織」といった名前で使われていました。 2位しゅうか「柊花」「柊叶」「修加」「秀香」「脩花」などの漢字が使われていました。特に「柊」はつくりに「冬」がつき、冬生まれにぴったりな名前。男の子の漢字ランキングでも50位にランクインするなど、男女問わず人気が高いのがわかります。 3位りっか「りっか」は、「六花」「莉楓」「莉禾」「六華」「凜珈」などで名づけられていました。花のようにきれいなもの、さまざまな色や形が混ざった模様を表す「花」。美しさやかわいらしさを連想させ女の子に人気の名前です。「花のように美しい子になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。4位あんじゅ4位は「あんじゅ」。「安寿」「明寿」「杏樹」「安珠」という漢字が用いられていました。「寿」は「ことぶき」とも呼び、その字のとおりとても縁起の良い漢字。長寿や幸福な人生を願って名づけてもいいですね。「あんじゅ」はフランス語で「天使」という意味もあり、かわいらしい名前です。 4位じゅり「生い茂る樹木のように豊かで伸びやかに育って欲しい」という願いをこめて「樹」、真珠のような気品のある印象から「愛嬌のある美しい女の子に育って欲しい」という願いを込めて「珠」を使う名前が多いようです。「樹里」「樹璃」「珠利」「珠理」「珠里」などが使われていました。同名の有名人では女優の上野樹里さんが活躍されています。 6位きょうか賢くスタイリッシュな印象になる「か」止めネームで、「京華」「京佳」「杏花」「梗歌」などが用いられていました。「杏」という漢字は2019年の漢字ランキング29位にランクインしている人気の漢字。「杏(あんず)」は初夏にオレンジ色のかわいらしい実がなり、昔は薬として用いられてきました。「きょう」という読みもキュートな印象です。 7位じゅん「じゅん」は「淳」「旬」「潤」「絢」が使われていました。情が深い・素直という意味があり、「真心のある素直な人に育ちますように」という願いをこめて「淳」を、水分が染み出て潤っている様子をあらわし、「人あたりもよく魅力的な人になりますように」という願いをこめて「潤」を用いてもいいですね。有名人ではモデルの長谷川潤さんが活躍されています。 8位きょうこ2019年の漢字ランキング29位の人気の漢字「杏」のほかにも、「京」「響」「恭」「梗」などがあります。うやうやしくかしこまった意味を持ち、「謙虚で礼儀正しい人になりますように」という願いを込めて「恭」を、京の都を意味し、「古風で優美な女性になりますように」という願いを込めて「京」を用いるのも素敵ですね。 9位しゅか「朱夏」「朱迦」「珠花」「柊花」といった漢字で名づけられていました。「朱夏」は2019年の漢字ランキング60位の「朱」、ランキング26位の「夏」を組み合わせた人気ネームで、夏の夕空が思い浮かぶようですね。「珠」は80位に、「香」は24位にランクインしていることから、「珠香」は気品のある香りを想像できるような名前です。 9位しゅな「しゅか」と同率9位の「しゅな」。「珠那」「朱奈」が用いられていました。このほか、「朱」「守」「珠」などの漢字に、「菜」「凪」「奈」「那」などを合わせる名前が考えられます。「な」の音は穏やかで愛らしい印象を受けますね。「奈」は2019年の漢字ランキング6位、「菜」は4位、「那」は27位、「凪」は66位にランクインしています。 どこか奥ゆかしい雰囲気のある女の子の「拗音ネーム」。「しゅ」や「きょ」がつく名前に人気が集まりました。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2020年1月1日(水)~1月25日(土)、2020年2月1日(土)~年2月25日(火)調査件数:13,667名(女の子) 著者:福島絵梨子
2020年05月03日外出自粛が続いて、ぐずぐずしがちな赤ちゃんに困っているママも多いよう。お家の中で過ごしているから、刺激が少なく、体力を持て余して赤ちゃんたちも「退屈~!」となるのは仕方ないこと。そこで簡単に試せる泣き止ませワザを、3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に教えてもらいました。今回は特に低月齢ちゃんにぴったりなワザを集めました。いくつか試してみて、わが子に合うワザを見つけてくださいね。 スキンシップとママの声かけで楽しい気分に! 手や足を持って いないいないばあ自分では自由に手足をまだ動かせません。手や足を軽く握り曲げたり伸ばしたりすると気分が変わってご機嫌に。赤ちゃんの顔を覗き込んで「イッチニ」など楽しげに声かけするのがポイント。 こちょこちょ遊び赤ちゃんはママとのスキンシップが大好きです。おなかやくび、手や足の裏などをこちょこちょ~。ママに触られていることと、くすぐったさから、赤ちゃんはニコニコに。 適度な刺激を与えるワザが有効的! 縦抱き&風さんそよそよ~ねんね時期は横抱きが基本ですが、縦に抱っこしてあげると視界が変わるので楽しい気分に。新しい世界にキョロキョロ。さらに外に出て風に当たると心地よさを感じて気分が変わり、ご機嫌に! 窓を開けたり、うちわで扇ぐだけでも効果的です。 抱っこで軽~くスクワット赤ちゃんを抱っこして、軽くスクワットを。上下にふわっと揺れる不思議な感覚が大好き。思わず泣き止んじゃいます。首や腰がすわってきたら、少し動きを大きくすると、スリルを味わえて大喜び。 カラフルな色と高い音に興味津々! ペットボトルのマラカスでガラガラ♪この時期の赤ちゃんはガラガラとした音を聞くのが大好き。また、2カ月頃から目の前で動くものに興味を示して目で追うように。振ると音がなるものを振って見せてあげると◎。乳酸飲料などの小さめのペットボトルに、ビーズを入れて口をしっかりテープで止めます。あとは好きな飾り付けをして、目の前で左右にフリフリ♪ リズムをつけるとさらにGood! あやす前に まず確認を!赤ちゃんが泣くときは、不快な状況にあることも多いもの。赤ちゃんがぐずる主な原因は以下の6つです。あやす前にチェックしてみましょう。当てはまる項目があったら取り除いてあげます。 あやす前にまず確認すること□おむつが汚れていない?□おなかが減っていない?□暑くない? 寒くない?(体幹を触ってチェック)□眠くない?□服がチクチクするなど痛みはない?□汗をかいてない?(背中に手を入れてチェック)さまざまなワザにチャレンジしても、泣き止まないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計泣いてしまいます。赤ちゃんは泣くことでママやパパにいろいろなことを伝えようとしています。赤ちゃんからのメッセージだと思って、泣き止まなくても良いやくらいの気持ちで接すると良いでしょう。わが子に合うようにアレンジを加えても楽しいですね!※あやしている間は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※赤ちゃんの手足を動かす際には無理のない範囲で行いましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです) 監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2020年05月02日離乳食開始のころになると、気になるのが赤ちゃん専用の椅子。そろそろ本格的に椅子探しをしなければと思っているママたちへ、人気のハイチェア4種を比較してみました♪不動の人気・トリップトラップ、他ブランドのチェアも話題に!子ども用のお食事ハイチェアの代名詞とも言えるのが、ストッケの「トリップトラップ=通称・トリトラ」。L字の板に、横板をつけたシンプルなデザインは、誰もが一度は見かけたことがあるのでは? トリップトラップの人気の秘密は、子どもから大人までずっと使える、一生ものだということ。いまから40年前にデビューし、人間工学に基づいて考え抜かれたデザインは、ハイチェア業界に革命をもたらすことに。世界中でもっとも愛されているハイチェアと言っても過言ではないでしょう。大人になっても使える、という点と、スタイリッシュなデザインで一躍人気になったのが、サイベックスの「レモチェア」。洗練された都会的デザインが得意で、近年はベビーカーでも人気ブランドになったサイベックス。そのホームライン第一弾としてデビューしたのが、このレモチェアです。デザインの美しさはもちろん、赤ちゃんから大人になっても使えるロングユース設計であるとともに、細かな調整が素早くできるのもレモチェアのウリ。「ハイチェアはトリップトラップ一択だったけれど、レモチェアを見てしまって悩んでいる」というママも多く、その人気を二分しつつあります。また、ストッケからはトリップトラップだけでなく、より子ども向けに設計された「ステップス チェア」も人気。シンプルな子ども用ハイチェアでありながら、様々なアクセサリーを付ければ、より快適に長い期間使える優れもの。トリップトラップやレモチェアのような大人まで使えるものではないですが、それでも10歳前後まで使用できるので、子ども用ハイチェアとしては十分!子ども向けに特化したデザインといえば、ベビービョルンの「ハイチェア」も愛用者が多いアイテム。ハイチェアに関わる事故原因の9割を占める「座面での立ち上がり」を防ぐことに特化したベビーチェアで、子どもの安全性を何より優先したアイテムです。乗せ降ろしを考えた開閉式のテーブルであったり、ダブルロックを採用していたりと、安全を第一に考えたベビーチェアです。また、ベビーセットやトレイなどの後付けアクセサリーが不要で、これ一脚ですべて完結しているのも大きな魅力です。インテリアに映えるおしゃれなチェアは?デザインについては好みが分かれるものですが、やはり大人まで使えるというところで、トリップトラップとレモチェアの存在感が2トップ。重厚感でいうとL字の足がしっかり地についているトリップトラップ、よりミニマムでスタイリッシュな印象なのはレモチェアといったところ。カラバリは…? 色も決め手のひとつにカラーバリエーションの豊富さは、トリップトラップに軍配。毎年のように新色がデビューします。兄弟で好みの色を買って使っているご家庭も。スタンダードなビーチ材にくわえて、耐久性が強いオーク材やアッシュ材もラインナップがあります。レモチェアは、スタンダードなカラーに加えてブルーグリーンイエローなど6色。ステップス チェアは、チェアシートとレッグを別々に購入して組み立てるタイプ。ナチュラル、ホワイト、グレー、ブラックと、スタンダードな色のみですが、いずれもやわらかく優しい風合いです。ベビービョルンのハイチェアは、現在ホワイトとピンクの2色。フレームはいずれもグレーで、甘くなりすぎずに落ち着いた印象。ピンクも人気のパウダーカラーなので、モノトーンやナチュラル系のインテリアとの相性も良さそうです。対象月齢は? 赤ちゃん時代がメインか、なが〜く使えるか大人になっても使えるトリップトラップとレモチェアは、いずれも一生もの。勉強机やPCデスクなどとの相性も良く設計されています。ステップス チェアは、10歳なので、小学校高学年頃まで、と考えて。ベビービョルンのハイチェアは、3歳頃(身長95cm未満)までとされています。でも、「いつまで使えるのか」に合わせて気になるのが、「いつから使えるのか」。離乳食開始時期は、だいたい生後6ヶ月くらい。トリップトラップとレモチェア、ステップス チェアは、ベビーセットと呼ばれる赤ちゃん用のアクセサリーを購入して装着することで、6ヶ月頃から使用可能に。ベビーセットは、赤ちゃんが座る前面をガードし、ハーネスをつけることで安全に座れるというもの。一方、赤ちゃん時代に特化したデザインであるベビービョルンのハイチェアは、アクセサリーなしで使えるのが利点です。テーブルにつく? トレイで食べる?実際椅子を使うようになると考えなければならないのが、トレイのこと。大人と同じテーブルでの食事よりも、専用トレイでの食事の方が断然楽。トリップトラップとレモチェア、ステップス チェアは、トレイのアクセサリーがあり。ベビービョルンのハイチェアは、テーブルが元々付いているのですが、前後にスライドできるのが◎。お腹とテーブルの間に余計な隙間が開かないように考えられています。また、トレイつきのハイチェアで「取り外せないタイプ」のものもあるのですが、ベビービョルンのハイチェアは、テーブル取り外し・後付けも可能なので、お手入れも楽です。新生児だって、同じテーブルに!ベビーセットをつけたハイチェアは、一人座りができる生後6ヶ月以降のアイテムですが、新生児からもハイチェアを使えるアクセサリーが!トリップトラップはニューボーンセットを、レモチェアとステップス チェアは、別売りのバウンサーをシート部分に取り付けることによって、新生児対応が可能。バウンサーはもちろん床置きもできるので、2wayで使えます。まだ離乳食がはじまらないベビーでも、家族と同じテーブルにつけるのは嬉しいもの♡ シリーズを通してアクセサリーを購入していけば長く使えて、椅子自体の買い替えの必要がないので、結果的にコストパフォーマンスが良いかも!やっぱり軽くてコンパクトなものがいい?基本的にダイニングテーブルなどにつける椅子は、ずっとそこに置いておくものとして認識していますが、日本の住環境を考えると、やはり軽くてコンパクトなものがベター。本体が軽い順に言えば、ステップス チェア4.6kg、ベビービョルンのハイチェア5.0kg。トリップトラップ6.4kg、レモチェア8.0kg。掃除などでちょっと動かすことを考えると、軽量なのは助かります。また、ベビービョルンのハイチェアは折りたたみも可能! たたむと約26cmととってもコンパクトで、4本の脚を外せば、さらに小さく収納できます。食事のときだけセットする、というスタイルでも良さそう。大人の椅子に早変わり!ちなみにもっとも重いレモチェアですが、急な来客時など「大人の椅子がもう一脚!」というシーンでも大丈夫。座板のハンドルを調節することで、片手でもスルッとサイズが変えられるので、「普段は子ども用で使っているけれど、お客さんが来た時にはお客さん用に」ができます。家族分以上の椅子を用意する必要がないので、これはとっても助かりますね。いかがでしたか? どのハイチェアも一長一短で、いずれも素晴らしく甲乙つけがたい!住環境やいつも使っているテーブルのデザイン、来客の多さ、インテリアの雰囲気など、いろいろを加味して考えてみて。お食事タイムは、家族団欒のかけがえのない時間。赤ちゃんもママ・パパも笑顔で楽しい時間が送れるように、ベストな一脚が見つかるといいですね♪
2020年05月02日赤ちゃんとの生活が始まると、赤ちゃんの頭の形が気になる人も多いのではないでしょうか。娘は幸いにも、頭まんまるだねーとよく褒めらていました。私が気にかけていたことをお伝えします。 まんべんなく向きを変えてあげる生まれてからしばらくは、娘の向き癖に注意していました。まんべんなく上を向いたり横を向いたりするように、顔や体ごと向きを変えて寝かせていました。赤ちゃんの頭の形の歪みや向き癖を予防するためにドーナツ枕がありますが、私は使いませんでした。 うつ伏せ遊び生後1カ月を過ぎてからは、うつ伏せ遊びも取り入れました。視界が変わることで、赤ちゃんの刺激になると思ったからです。娘はうつ伏せが好きなようで、うつ伏せにすると機嫌もよかったです。寝返りできるようになると自分で動けるので、うつ伏せで過ごす時間も長くなりました。 お昼寝の時間にお出かけ赤ちゃんとお出かけするときは、お昼寝の時間に合わせて出かけていました。チャイルドシートや抱っこひもでのお昼寝時間もあったので、赤ちゃんの頭にかかる圧力を分散できたのかなと思います。 頭の形が少し歪んでしまっても、1歳ごろには目立たなくなるといいますが、気にかけることはちょっとのことだったので、予防できてよかったと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:金子ゆかこ1歳の女の子のママ。職業は助産師。仕事も育児も必要不可欠!をモットーに、両立を目指して奮闘中。家事はいかに手抜きできるか考えている。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年05月01日赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「拗音(ようおん)ネーム」をお届けします。拗音とは、小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」が含まれる音のこと。拗音が含まれる名前はどことなく現代的の雰囲気があり、ニュアンスのある響きに。今回は男の子に人気の名前TOP9をご紹介します。 1位りょうま2019年の男の子よみランキング45位にランクインしたのは「りょうま」。名前ランキングでは72位に「涼真」がランクイン。「涼」はその字の通り清涼さを感じる漢字で、「りょう」という爽やかな音も人気。「爽やかな魅力あふれる人になりますように」という願いが感じられるようです。芸能人では俳優の竹内涼真さんが活躍されています。 2位しょうま「しょうま」は、よみランキング49位にランクイン。「照真」「翔麻」「昇磨」などの漢字が考えられます。特に翼を広げて大きく羽ばたく様子を意味する「翔」は2019年の男の子漢字ランキング首位の大人気の漢字。「真」も6位にランクインしており、人気の漢字を組み合わせたいまどきネームと言えるでしょう。同名ではフィギュアスケート選手の宇野昌磨選手が有名です。 3位りょう「りょう」は、よみランキング56位にランクイン。漢字ランキングを見ると70位に「凌」が、83位に「涼」がランクイン。他にも「遼」「陵」「諒」などの漢字が考えられます。「凌」は爽やかな響きで力強さを感じる字。「困難を乗り越えられるような強い人になりますように」という願いをこめて名づけてもいいですね。 4位しょうた2019年の男の子よみランキング64位にランクインしたのは「しょうた」。2019年の名前ランキングでは46位に「翔太」、92位に「翔大」がランクイン。先ほどご紹介したように、「翔」は2019年漢字ランキング首位の人気漢字。大きく羽ばたくことを意味する「翔」に、「太」や「大」を用いてさらに男らしく、明るく元気なイメージの名前になりますね。 5位りょうた2019年の男の子よみランキング79位にランクインしたのは「りょうた」。「良太」「亮太」「涼太」などの漢字が考えられますね。先ほどご紹介したように、「凌」は爽やかな響きで力強さを感じる字。漢字ランキング3位にランクインした、元気で力強いイメージの「太」と合わせることで、人気漢字を用いた今どきらしい名前になります。 6位しゅん「しゅん」は2019年の男の子よみランキング81位にランクイン。2019年漢字ランキングには67位に「春」が、75位には「隼」がランクイン。新芽や若葉・開花などを連想させ、フレッシュで生命力に満ちた「春」、俊敏で敏感なイメージで鳥のように自由に生きて欲しいという願いが感じられるような「隼」など、親の願いにあわせて名づけてもいいですね。同名では俳優の小栗旬さんがご活躍されていますね。 7位りゅうせい2019年の男の子よみランキング84位にランクインしたのは「りゅうせい」。2019年名前ランキングには73位に「琉生」がランクイン。漢字ランキング21位には「琉」が入っており、近年人気の漢字です。「琉球」の「琉」に用いられていることから、青い海や南風を連想させます。また、芸能人では俳優の横浜流星さんが活躍されています。同名では、俳優の横浜流星が人気です。 8位りょうすけ2019年の男の子よみランキング93位にランクインしたのは「りょうすけ」。「りょう」は爽やかな響きで男の子に人気です。「綾輔」「椋亮」「凌丞」「涼介」などが使われていました。どことなく古風で男らしい印象を与える「すけ」をつけることで、親しみやすくも男の子らしい印象のある名前です。 9位しゅう「しゅう」は2019年の男の子よみランキング98位にランクイン。「柊」「秀」「宗」「脩」などの漢字があります。特に「柊」は男の子の漢字ランキングでは2018年の70位から2019年は50位に大幅ランクアップ。柊は、漢字のつくりに「冬」がつき、冬に花を咲かせるため、冬生まれの赤ちゃんにもぴったりの名前です。 男の子に人気の「拗音ネーム」では、「ら行」の「拗音ネーム」が5つもランクイン。「りょう」の人気が高いですね。どことなく現代的の雰囲気がある「拗音ネーム」。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:80,062件(男の子) 著者:福島絵梨子
2020年05月01日赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級ベビーカレンダーは、78,308名の女の子の名前を大調査しました! 2つの音から成り、呼びやすく、キュートな雰囲気になる「二音ネーム」が人気です。今回は、女の子の名づけに人気の「二音ネーム」TOP20をご紹介します。 1位凛(りん)年間名前ランキング2位の「凛(主なよみ:りん)」。漢字ランキング38位にもランクインしています。凛々しく、きりっとしている様子を表し、颯爽としたかっこいい印象です。 2位結菜(ゆな)年間名前ランキング5位は「結菜(主なよみ:ゆな)」。「植物が実をつける」などのポジティブな意味を持つ「結」と、菜の花を連想させる「菜」。よみの響きもかわいらしいですね。 3位莉子(りこ)「莉子(主なよみ:りこ)」は年間名前ランキング6位。「莉」という漢字は、ジャスミンの一種である「茉莉花」に用いられ、その可憐な印象から特に女の子に人気の名前です。 4位結愛(ゆあ)年間名前ランキング7位の「結愛(主なよみ:ゆあ)」。「あ」で終わる音の響きもかわいらしいです。「周囲の人を愛し愛される女の子に育って欲しい」という願いが込めて名づけてもいいですね。 5位芽依(めい)年間名前ランキング8位の「芽依(主なよみ:めい)」。若々しさや生命力を感じさせる漢字「芽」。音に温かみがあり、明るい印象の名前です。 6位凜(りん)「凜(主なよみ:りん)」は年間名前ランキング10位。「凛」の旧字体で、同じ意味を持ちます。かわいらしさだけではなく「芯の強さ」「知性」「品がある」といったイメージも。 7位澪(みお)年間名前ランキング11位の「澪(主なよみ:みお)」。みずみずしく爽やかなイメージの「澪」という漢字は、「令和」の「令」が入っている“令和ネーム”でもあります。 8位結衣 (ゆい)年間名前ランキング12位は「結衣(主なよみ:ゆい)」。「衣」は女の子の名前の止め字によく使われ、美しい衣や絹を意味することから、古風で気品のある印象になります。 9位咲良(さら)年間名前ランキング14位は「咲良(主なよみ:さら・さくら)」。「咲」は、もともと「笑う」を意味する漢字です。花のように美しい人になりますように、笑顔の絶えない人生を送ってほしいという願いを込めて名づけてもいいですね。 10位 陽菜(ひな)「陽菜(主なよみ:ひな・はるな)」は年間名前ランキング14位。太陽を連想させる「陽」に「菜」を合わせることで、あたたかく親しみやすい印象に。あたたかい太陽の日差しと、おだやかさをイメージさせる名前です。 11位 杏 (あん)「杏(主なよみ:あん)」は年間名前ランキング16位。杏の実や花は日本で昔から親しまれています。「あん」というよみは海外でも通用し、呼びやすく覚えやすい名前です。 12位 莉央 (りお)年間名前ランキング24位は「莉央(主なよみ:りお)」。2019年漢字ランキング2位の「莉」という漢字は、ジャスミンの一種である「茉莉花」にも用いられ可憐な印象。「央」という漢字からは、「リーダーや人気者になるように」という願いが感じられるようです。 13位 花(はな)「花(主なよみ:はな)」は年間名前ランキング25位。美しさやかわいらしさを連想させ、女の子に人気の名前です。「花のように美しい女の子になりますように」「花のようにみんなに愛されますように」という願いをこめて名づけてもいいですね。 14位 美桜 (みお)「美桜(主なよみ:みお)」は年間名前ランキング32位。「桜」は日本を象徴する花であり、季節問わず女の子の名づけに人気ですが、特に春生まれの女の子の名づけで人気が急上昇する傾向にあります。 15位 美結(みゆ)年間名前ランキング33位は「美結(主なよみ:みゆ)」。「結」は2019年の女の子の漢字ランキング5位に、男の子の漢字ランキングでは22位にランクインし、男女ともに毎年人気の漢字です。心のつながりや人のつながりを感じさせる、あたたかい印象の名前です。 16位 咲希(さき)「咲希(主なよみ:さき)」は年間名前ランキング34位。希望の「希」に、「笑う」という意味のある「咲」をつけることで、希望が叶うように、才能が開花するように、といった願いが込められていそうですね。 17位 詩(うた)「詩(主なよみ:うた)」は年間名前ランキング35位。リズムや言葉を連想させる一文字ネームの「詩」。どこかロマンチックな印象を受け、豊かな感性や芸術性を感じさせます。 18位 結(ゆい、ゆう)年間名前ランキング36位は「結(主なよみ:ゆい、ゆう)」。「結ぶ」「植物が実をつける」などの意味があり、人と人との縁を感じさせる縁起の良い漢字。や行の優雅な響きは、優しく女の子らしい雰囲気の名前になります。 19位 心結(みゆ)年間名前ランキング37位は「心結(主なよみ:みゆ、ここな)」。思いやりを表す「心」に「結」をつけることで、「心と心の結びつきを大切にしてほしい」という願いが込められているようです。 20位 蘭(らん)「蘭(主なよみ:らん)」は年間名前ランキング39位。蘭の花のように気品があり、華麗な人をイメージさせるあでやかな印象の名前です。「誰からも好かれる魅力的な女性になりますように」という願いをこめて名づけてもいいですね。 女の子の二音ネームは、元気でキュートな印象の名前が多いですね。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! ※この記事では、「2019年 赤ちゃんの名前ランキング」の結果をもとに、よみが二音の名前を「二音ネーム」として紹介しています。【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:78,308件(女の子) 著者:福島絵梨子
2020年04月30日全国に緊急事態宣言が出されてからもうすぐ2週間が経とうとしています。一向に減らない感染者数の報道に加え、妊婦さんの新型コロナウイルスの感染、里帰り出産の取り扱いを控える産院が増えるなど、妊婦さんにとっては不安な情報ばかりが耳に入ってくる毎日かと思います。そんななか、令和2年4月27日、北里大学病院が、新型コロナウイルスに感染した妊婦さんが出産し、赤ちゃんとともに退院したという旨のプレスリリースを出しました。 妊婦さんは38週で出産。生まれた赤ちゃんは…妊婦さんの年齢などの詳細はわかりませんが、4月はじめに妊娠38週で帝王切開で出産されたとのこと。術後、妊婦さんは肺炎の治療と感染予防のため、赤ちゃんとは離ればなれ。しかし無事快復し、赤ちゃんも新型コロナウイルス陰性が確認され、共に退院されたそうです。なお、北里大学病院によると、今回のケースは日本で最初の新型コロナウイルスに感染した妊婦さんの分娩例の報告と思われるとのことです。 今回出された北里大学病院のプレスリリースは、病院長をはじめ、周産母子成育医療センター長・産科長・小児科長・感染管理室長・膠原病・感染内科長の連名となっていました。2つの命を守るため、多くの医療従事者が関わり、退院の日を迎えられたことがわかります。報道によると、北里大学病院では新型コロナウイルス陽性となった女性の海外での出産例などを参考に準備し、態勢を整えたとのこと。今回のケースも含め、さまざまな対応事例が共有され、より安全に、妊婦さんが安心して出産できるようになるといいなと思っています。 新型コロナウイルスに感染することなく出産の日を迎えられることが一番かと思います。新型コロナウイルスの感染予防のため、産院でも最大限の対策が取られおり、万が一感染した場合でも、きちんと対応することで安心して出産でき、赤ちゃんとともに退院できたというこのニュースは、これから出産を控えている妊婦さんにとっても朗報と言えるのではないでしょうか。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月28日息子が1歳を過ぎたころ、赤ちゃんの胎毛筆を作りたい! と思いたって、すぐに床屋さんへ。しかし準備不足で息子は大泣き、私はヘトヘトで床屋さんに迷惑をかけてしまった体験談をお伝えします。 胎毛筆を作りたくなった私の息子は0歳のころはなかなか髪の毛が生えて来ず、1歳に近づくにつれて急に髪の毛がふさふさになりました。薄い髪の毛を心配していたので安心したと同時に、前髪・もみあげ・襟足も長く伸びてうっとうしそう。「せっかくだからきれいにカットしてもらって、筆を作ろう!」と急に思いついたのです。夫が普段からお世話になっている床屋さんが赤ちゃんの筆も取り扱っていると聞きつけ、すぐにお願いすることになりました。 時間、服装、持ち物、すべてが準備不足今振り返るとなんて無茶なことをしたのだろうと思うのですが、夫が髪を切ってもらうついでの感覚で息子も床屋さんに連れて行ってしまったのです。予約の都合で時間は夕方5時。息子は初め私が抱っこした状態で機嫌よく切らせてくれたのですが、すぐに飽きてしまいお店の中をウロウロ。その後疲れからぐずりだして不機嫌に⋯⋯。他にお客さんがいない時間だったので、理容師さんは息子を追いかけつつ何とかきれいにカットしてくれたのですが、大変な迷惑をかけてしまったと後悔。さらに車で連れて行ったので靴を忘れてしまい、裸足で歩き回る息子の足の裏は髪の毛がびっしり! 完全に甘く見ておりました……。 その子に合わせた準備が必要だった無事にカットが終わり、胎毛筆の注文も済ませて謝り倒しながらお会計すると、お店の方に「変な時間しか空いてなくてごめんね。息子ちゃんは元気なタイプだから、お昼寝中にカットするほうがうまく行くかも。懲りずにまた来てね」と声をかけていただき、とてもありがたかったです。そのお店では、おとなしい子には絵本を読ませながらカットするそうですが、息子のように動き回る子の場合、ぐっすり寝ている状態で連れてくることをおすすめしているようです。次回は、お昼寝時間中にバウンサー持参で来ようと心に誓いました。 1歳児を床屋さんに連れて行くには、「1日のなかでいつ、どのような状態が安全に素早くカットできるか」を考えて臨むことが重要だなと痛感しました。初めてのヘアカットは準備不足で大変なことになってしまいましたが、床屋さんできれいにカットしてもらうと息子の印象もまた違って見えて、「赤ちゃんから幼児に成長しているな」ととてもうれしく感じました。 ※本記事の内容は、緊急事態宣言が出される以前の体験談です。 著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。
2020年04月28日生後3カ月になると、首がしっかりしてきて、活動量が増えたり、表情もますます豊かになってきて、日々の成長を感じているのでは? 生後3カ月赤ちゃんの様子やしぐさをまとめてみました。低月齢ならではの、かわいいしぐさに思わずにやけちゃいますよ! 3カ月ちゃんってどんな感じ?首がしっかりとしてきます。うつぶせにすると腕で体を支えながら、少し頭を持ち上げられるようになってきます。また、手指の機能も発達するので、握りやすく軽いものなら、少し持っていられるようにも。 運動面だけでなく、心のほうもグンと成長し、気持ちいい、楽しいときは声を出して笑ったり、気に入らないことや、不快なことがあると大声で泣いたりするなど感情表現も豊かに。ママが語りかけると反応するようになる子も出てきます。また、自分の手足をなめたり、キョロキョロしたり、自分の体や周囲に興味を持つようにもなります。 この時期特有のしぐさ&行動って?動画で見られた生後3カ月ちゃんたちのしぐさや行動を解説します。 「うつぶせ」首の筋肉が発達してきて、頭を持ち上げようとすることも。ただし、うつぶせ遊びをするのは、赤ちゃんのご機嫌がよく、必ずママが目の前にいてあげられる間だけに。時間は月齢×10分が1日が目安ですが、小分けでもOKです。 「クーイング」泣き声や叫び声と違って、赤ちゃんが機嫌のよいときに舌を使わない「あー」「うー」「くー」などといったやさしい声を発するようになることを言います。赤ちゃんが成長して、のどの形に変化が表れて出る声と言われていて、言葉の発達の始まりです。始まるのは早い赤ちゃんは生後1カ月ごろ、通常は生後2〜3カ月ごろと言われています。そして、生後6カ月ごろに「あーあーあー」「だーだーだー」「バブバブ」などとった多音節から始まる「喃語(なんご)」というものが始まると、自然としなくなります。 「手で物をつかむ」周囲のものに興味を示すように。気になったものに手を伸ばし、短い間ならつかめるように。 「寝返り」足腰の力がついてきて、多くは生後5カ月ごろですが、早い子は寝返りをする子も。ただしまだ自分では腕を抜いたり、元に戻ることができません。寝返りをしていたらサポートしてあげましょう。 「指しゃぶり」自分の手に興味を持ち、口に入れて確認しようとします。指でなくこぶしをしゃぶる赤ちゃんも。 心と体、どちらもグンと成長する時期です。発育・発達にも個人差が出てきます。他の子と比べてうちの子はまだしない、と思っても焦らず、わが子の成長を見守ってあげましょう。この時期は周囲に興味も出てくるので、ママはたくさん声かけをしてあげると良いでしょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月25日新型コロナウイルスは、経済面にも大きな影響を及ぼしています。二転三転しながらも、政府は全国民を対象に「特別定額給付金」として一律10万円を支給することにしました。しかし、この給付金、赤ちゃんが生まれたタイミングによってはもらえないということをご存知ですか? 特別定額給付金って?特別定額給付金というのは、令和2年4月20日に閣議決定された「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」です。簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援をおこなうため、受給対象者は基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている者となっています。 住民基本台帳とは、各市町村が住民票(当人がその場所に住んでいることを書面の形で証明するもので、「氏名」「生年月日」「性別」「住所」「住民となった年月日」「届出日」などが載っています)をまとめたもので行政サービスの基礎として利用されています。 4月27日に住民基本台帳に記録されていないと10万円がもらえない!?特別定額給付金受給対象者が令和2年4月27日の段階で住民基本台帳に記録されている者が対象ということは、住民登録をしている人は10万円がもらえるということになります。なので、国籍は問わず、住民票を届け出ている外国人や海外に居住していても住民基本台帳に記載されている場合はもちろん、4月27日に死亡した人も対象となる見込みのようです。 赤ちゃんの住民登録をするには、出生届を提出する必要があります。……となると、4月27日までに生まれた赤ちゃんはどうなるのでしょうか? 慌てなくても大丈夫!出生届を提出する際には、出生証明書と母子健康手帳が必要になります。産院によっては、ママと赤ちゃんの退院時に出生証明書と母子健康手帳をお渡しするところもあったり、出生届を提出する先が里帰り先など居住地と異なる場合など、受理・登録までに時間がかかってしまうこともあります。 ですが、総務省によると、令和2年4月27日中に届出が受理されていなくてもあとから受理されれば支給の対象となるとのこと。出生届は、赤ちゃんが生まれてから14日以内に提出すればよいので、慌てる必要はなさそうです。 「嫡出(ちゃくしゅつ)推定」による無戸籍の子は!?なかには、夫からの暴力を理由に避難している方もいらっしゃいます。今住んでいる市区町村に住民票が移せないという方は、申出期間中(令和2年4月24日から4月30日まで)に今住んでいる市区町村の特別定額給付金担当窓口へ「申出書」を提出することで、特別定額給付金の申請ができるようです。 また、民法の「嫡出(ちゃくしゅつ)推定:妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する」により、夫の家庭内暴力から逃れた妻が新しいパートナーとの間に子ができても、出生届を出さないというケースも増えてきているようです。すると新しいパートナーとの間にできた子どもは無戸籍となって、今回の給付金受給の対象外となってしまいます。それを受け、公明党が総務省などに要望し、高市早苗総務相が対象に含める意向を示したということです。 特別定額給付金を盛り込んだ2020年度補正予算案は、4月27日に国会提出し、5月1日までの成立を目指すとのこと。給付金受給の申請受け付けと給付の時期は各市区町村のよって異なるようですが、迅速な対応が望まれます。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月24日産後2カ月、初めての赤ちゃんを抱いて、私の祖父母が住む田舎へ出かけました。当時80歳代だった祖父母は、ひ孫に会える日を待ちに待っていました。そんな祖父母の喜ぶ顔を見るのが楽しみでした。そして、祖父母の家に到着すると、想像もしていなかった展開に……!? ※コロナ禍前の体験談です。 まさかのお祝いパーティ!?ひ孫に会って、祖父母はどんな顔をするんだろう……。私はワクワクしながら家へ入りました。玄関で「ただいま~!」と大きな声で言うと、出てきたのは祖父母だけでなく、近所に住む親戚たち総勢10人でした。 まさかのお祝いパーティが開催されました。どれだけ盛り上がっているんだとおかしくなりましたが、とても幸せな瞬間でした。親戚たちにとって、私の出産は大ニュースだったようです。 祖父母と親戚たちのパワーに圧倒された!当時80歳代だった祖父母は、年齢を感じさせないくらい元気でした。祖母は料理がじょうずで、私たちがくると聞き、大張り切り! ちらし寿司にお刺身、天ぷらなど、豪華な食事が食卓に並んでいました。 私の祖父母の家では「誰がこんなに食べるの?」というくらい料理が並ぶんです。そんな祖母の気持ちもすごくうれしかったです。「遠慮せずたくさんお食べ!」と、みんなにお祝いしてもらいました。一緒にいた夫は、祖父母と親戚たちのパワーに圧倒されていました。 心底幸せそうな笑顔を浮かべる祖父母心底幸せそうな笑顔を浮かべながら、ひ孫を抱く祖父母。私はすかさずカメラに収めました。ひ孫を腕に抱けるなんて想像もしていなかったようです。祖父母は「長生きできてよかった」と、口をそろえて話していました。 私自身、ひ孫を抱くなんて想像がつきません。改めて元気な祖父母はすばらしいと感じます。お祝いにきてくれた親戚たちの温かさにも触れ、心地のいい時間を過ごすことができました。そんな余韻を感じながら、私たち夫婦は自分たちの住む町へ帰りました。 現在、祖父は94歳、祖母は90歳になりました。畑仕事をするほど元気です。体が元気だとやりたいことが何でもできます。私の目標は、祖父母のように元気でいること。ひ孫を抱けるまで生きられたらいいなと思っています。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年04月24日こんにちは、けえこです。次男りくは妹のももが大好き。成長するにつれて、だんだんと反応が出てくると次男も楽しいのか、妹と遊びたくて仕方なかったみたいです。ただ、そのとき次男も2歳…。赤ちゃんと一緒に遊ぶと問題も出てきました。■兄妹の遊びをそばで見守る日々…力の加減って難しいですよね。子どもなら、なおさら。楽しいと思ってやってることでも、長女にとっては痛いときもありますよね。無理やり引っ張るつもりがなくても、まだ体がしっかりしていない長女はその勢いで倒れてしまうこともあります。初めは笑っていても、泣いてしまうときもありました。そのときは長女を見せて、「まだこんなにおててが小さいよ。りくと全然違うねぇ。だから、もう少し優しくしてあげてね」と伝えていました。しばらくは気を付けてくれるんですけどね。2歳だし、すぐまた忘れちゃいます。それはもう仕方ない! 私も横で見守っていました。■母が思うよりたくましかった? 長女の反撃次男に遊んでもらってよろこぶ反面、泣くことも多かった長女。「かわいそうかなぁ」と思ったりもしましたが、思ったより強かったです。夜、お兄ちゃんたちが寝静まった後、そーーっと和室に入って、いっぱい攻撃してました。「お兄ちゃんたち、なに寝てるの!? 遊ぼうよ!」と言ってるのか、「昼間はよくもやってくれたな!」って言ってるのか、私にはわかりませんが、強いなと思いました。個人的には、何もしてないのに攻撃されまくる長男たくが気の毒だなと思いました。
2020年04月23日第一子を妊娠してすぐ、夫と一緒にわが子の名前を考え始めました。一生懸命考えたわが子の名前。無事に出産した報告を含め、生まれてきたわが子の名前をLINEで初めて義母に伝えたところ……!? 初めての出産報告がとても悲しい思い出になってしまったエピソードを紹介します。 夫婦で一生懸命考えたわが子の名前待望の第一子妊娠! 夫の苗字がごく一般的なものなので、わが子は下の名前で覚えてもらえるような、特徴のある名前を付けてあげたいと思っていました。夫と2人で、姓名判断などを考慮しながら検討。臨月に入ったころ、やっと2人の思いが詰まった名前が決まりました。 私の実家には事前に名前を報告し、家族から賛成してもらいました。義理の実家からは、「夫婦で決めた名前だからどんな名前でも賛成だよ!」と言われていたため、実際の名前は伝えず、生まれてからのお楽しみにしました。 無事出産! その直後、悲しみのどん底に長い陣痛の末、やっとの思いでわが子を出産。出産に立ち会った夫も、初めてわが子を抱いて大興奮、大感激でした。わが子を抱いた写真とともに、初めてわが子の名前を夫が義母にLINEで伝えました。 その後、夫や私の両親は喜び勇んで朝食を食べに行き、私は産後の安静のため、分娩台でひとり待っていました。すると、私と夫と義母のグループLINEに、義母から「がっかりしました。名前は反対です」とメッセージが……。産後、初めてかけられたのがこんなに悲しい言葉だなんて……。 双方の歩み寄りが足りなかった義母も私たちに名づけを任せる気持ちに嘘はなく、私たちも自分たちで考えた名前なら絶対喜んでくれると思い込んでしまっていたことが、最大の失敗要因でした。義母は、想定外の名前にびっくりしてしまったのだと思います。 結局、長男の名前は生まれてから考えた新しい名前に落ち着きました。めでたい事柄だからこそ事前にしっかり相談し、報告しておけば、初めての出産報告がこんなに苦い思い出にならなくて済んだのに……と反省するばかりです。 わが子は両親にとっても大切な孫であるということをもっと認識しなければなりませんでした。名づけだけでなく、そのほかの帰省スケジュールや初節句についてなど、両親としっかり連携できるように努めることが大切ですね。 イラスト:sawawa著者:鍜治すみの生後6カ月と2歳、2男の母。長男妊娠時の切迫早産により、9年続けた製薬会社のMR職を退職。前職では主に産婦人科領域製剤を担当。培った知識をフルに活かし執筆活動や育児に奮闘中。
2020年04月23日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第27話は、おなかが大きくなり仰向けに寝るのが苦しくて買ってみた抱き枕のお話です。おなかも出てきて、夜寝るときにだんだん寝にくくなってきました。少し暑くもなってきたしとても寝苦しく、なかなか寝付けない日々が続いていました。つらい……。そこで、あると良さげな抱き枕を試しに買ってみることに……!使ってみたら今の自分の体型にとても合っているらしく、落ち着き、少し寝つきがよくなりました! 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。
2020年04月22日はじめての出産を控えた友人たちに決まって聞かれるのが「赤ちゃんって、何を着せたらいいの…?」という質問。長男を春、次男を真夏、三男を真冬に出産したわたしは、ほぼすべての季節を通して新生児を育ててきたので、なんとなく「この時期はこんな服を着せておけば大丈夫!」がわかるように。また、出産準備品リストに乗っている「短肌着・長肌着って実際どうちがうの?」とか「ロンパースもいろいろ種類があるけれど、どんなものをどれだけ用意したらいいの?」なんて疑問もたくさん。今回は、わたしが一年を通して新生児のお世話をしてみて感じた、ベビーの肌着と洋服についてお話します♪ベビーの肌着&洋服、種類がありすぎ!?出産準備品リストなどに列挙されているベビーの肌着や洋服は、種類がたくさん。言い方が違うだけ? 一体どんなものがあるの? みんなはどういう服を着せているの?はじめてリストを目の前にしたママは、わからないことだらけだと思います。正直言うと、3人育ててきたわたしも「どれがコンビ肌着で、どれがボディオールだったっけ?」と未だに混乱中…。合わせが紐だったり、ボタンだったり、ファスナーだったりと、デザインも多種多様です。赤ちゃんの体型やママのお世話の仕方などによって、「着せやすい」「脱がせやすい」「抱っこしやすい」などと、それぞれ好みはあるものの、最低限の枚数は用意して試したいもの。肌着や洋服の種類は一通り把握して、必要な枚数を揃えてみましょう。肌着は、基本3種類! 季節によって重ねて着せようちなみに新生児が身につけるような一般的な肌着は、「短肌着」「長肌着」「コンビ肌着」の3種類。基本的に新生児のお世話をするときには、パッとオムツ替えができ、前を開けられる仕様のものがベスト。一番肌に触れる肌着は、着せやすく、ストレスの少ない紐の合わせになっています。「短肌着」と「長肌着」の違いは、ズバリ着丈。赤ちゃんのおしりが隠れるか隠れないかくらいの丈のものが「短肌着」、足まですっぽりかぶさるくらい長いものが「長肌着」です。「コンビ肌着」は、長肌着のようなロングタイプですが、足元にスナップブタンなどがついており、両足がかる〜くセパレートになるもの。赤ちゃんは数週間も経つとよく足を動かすようになるので、長肌着だとすぐにはだけてしまったり、足を動かしているうちに、寝かせているだけなのにお腹が丸見えに!なんてことも。足元にボタンがあれば、お腹が出てきてしまったり、肌着がズレることが防げます。春秋生まれは肌着2枚、夏生まれは1枚、冬生まれは2枚+αで春秋生まれの赤ちゃんは「短肌着+長肌着(orコンビ肌着)」の肌着2枚くらい。夏生まれは、気温によりますが「短肌着or長肌着」でok! 実際に真夏生まれの次男は、常に短肌着オンリーで、オムツが丸見えスタイルでした。冬生まれは、「短肌着+長肌着(orコンビ肌着)」の上に、カバーオールなどを着せて。ただし、生まれてしばらくはお部屋の中ですごす時間が長いと思うので、冬でも部屋が暖かければ「短肌着+長肌着(orコンビ肌着)」でもいいでしょう。このように「短肌着」は、一年を通して肌着として使用するもの。季節問わず、何月生まれであっても5〜10枚ほど用意しておいて。長肌着やコンビ肌着は、真夏以外は3〜5枚程度用意して、あとは買い足していくとよいと思います。ボディ肌着はいつから着せる?ちなみに首がすわるようになると活躍するのが「ボディ肌着(ボディスーツ)」。ボディ肌着の多くはかぶせタイプで、おまたの部分にスナップボタンがついています。生後3ヶ月くらいになると首がしっかり安定するので「寝かせたまま着替えさせる」から「上体を起こして首を通すかぶせの服」が着られるように。このボディ肌着の特徴は「赤ちゃんがたくさん動いても着崩れない」ことなので、3ヶ月くらいを目処にしてボディ肌着に切り替えていくのがおすすめです。ただ、ボディ肌着のなかにも前開きデザインだったり、肩や胸元が大きく開くデザインのものがあるので、着せやすいようなら新生児期からボディ肌着を着せても。真冬生まれの三男は、どうしても短肌着が一番下だとスースーして寒そうだったので、ぴったりとお腹をカバーする長袖の前開きボディ肌着(+カバーオール)を着せていました。春・夏は何着せる? おすすめのデザインは…男子に限って言えば、春夏ベビーは、半袖・半ズボンのボディオールがおすすめ♡いろいろなデザインがありますが、胸元から足にかけてのファスナータイプだと、オムツを変えるときにお腹も全開になるので、わたしが便利だったのは、前開きボタン、おまた部分もボタン、のもの。ボタンをいちいち留めていくのは一見面倒に思えますが、オムツ替えの際に必要な分だけ開けられるので、このタイプのものばかり着せていました。また、ちょっとおめかししたい日には、セパレートのお洋服を着せるとぐっとお兄さんに見えます。このときは、気温によって袖なし・半袖・長袖のボディ肌着を下に着せれば、トップスがめくれてもお腹が出る、なんてことがありません。赤ちゃんの肌着や洋服を選ぶときに気をつけたいこと最後に、赤ちゃんの肌着や洋服を選ぶときのポイントを。新生児の肌着は、とにかく素材感で決めて! ふんわりとした触り心地だったり、厚手の生地だったりすると、何度洗濯してもヨレたりくたったりすることなく長く使えます。とにかく赤ちゃんの肌着はなんども替えてなんども洗濯するので、量販店などに売っている「3枚いくら」などの安価なものをまとめ買いするよりも、しっかりとした素材のものを買っておくと、長い目で見てコスパが良いと思います。ボディオールやトップス、パンツなどのお洋服は、ママが着せやすそうなことに加えて「赤ちゃん自身が動きやすそうかどうか」「着心地が良さそうかどうか」も考えて。赤ちゃんの体型も考えると「うちはgapのものは少しお腹周りがキツめ」とか「プチバトーが一番ジャストサイズ」などがわかるようになります。大きな襟がついていたり、刺繍やプリントが過剰に入っているものだったりすると、ごわごわしたりして着にくそうだったりも。ブランドやデザインによって、赤ちゃんに合う・合わないを見定めましょう。赤ちゃんの肌着や洋服を選ぶのは「どういうものを着せたらいいのかな」「どんな色やデザインが似合うのかな」と、とっても楽しい時間。それを着せて一緒におでかけしたり、成長を見ていると、サイズアウトした服がとっても愛おしく思えます。多くのものを用意していろいろと着せるよりも、思い入れのあるとっておきものを、大切に着せ続けていきたいものです♡
2020年04月22日私は左胸が扁平乳頭で、妊婦健診のときから母乳を吸いづらいだろうと指摘されていました。産後2日目から溢れるほど出るようになった母乳ですが、赤ちゃんがうまく飲めず乳首は傷だらけに。入院中早々に育児用ミルクを足すよう助産師さんに言われ、混合授乳を目指し頑張りましたが……。私が完ミになるまでの2カ月間にわたる心の葛藤や気持ちの変化についての記録です。 扁平乳頭だから母乳を吸いにくい?里帰り出産が迫り転院先でマッサージの講習を受けるようになったころ、助産師さんから、左胸は扁平乳頭だから母乳を吸いにくいだろうということは何度か言われてきました。そうは言っても、マッサージを続けて母乳が出れば赤ちゃんも吸うだろうと私は気にしていませんでした。 そして出産後、母乳がちっとも出ないまま2日が過ぎ、その後、仮眠から起きるとパジャマがずぶ濡れで、胸の張りも出てきました。あとは赤ちゃんが無事吸ってくれるようになれば……と思った矢先のことです。 母乳をあげたい…授乳室で泣いた夜右胸はまだ吸ってくれる様子だったものの、左胸はそっぽを向いてしまい、なかなか飲んでくれない赤ちゃん。乳頭保護器を使ってもあまり変わりませんでした。退院が近付いてきたある夜、いつものように授乳をしていましたが、やはり左胸からは何分経ってもうまく飲んでくれません。 深夜の授乳だったこと、退院したあとの不安がよぎったことで心が折れてしまい、他のママさんや助産師さんがいたにもかかわらず私は号泣してしまいました。その日はママさん同士でお互いに励まし合いながら授乳を乗り越えました。 実家での生活がスタート退院して実家での生活が始まっても、赤ちゃんはうまく母乳を吸えるようにはなりませんでした。搾乳して哺乳瓶で授乳後、育児用ミルクをあげていましたが、里帰りとはいえ日中はほぼワンオペで気持ちに余裕が持てず、次第に育児用ミルクを頼りに……。 生活に慣れてきたころ電動搾乳器を使い始めましたが、時すでに遅く、そのころには1日で1回分の授乳量に足りるかどうかくらいしか母乳が出なくなっていました。母乳の終わりを実感するにつれ、「どちらでも子は育つ、限界を感じたら卒業しよう」と気持ちが変わっていきました。 そして迎えた完ミの日できる範囲で搾乳をし続けるなか、里帰りを終えるときに搾乳が1日できない日がありました。そこから1週間経たないうちに私は完ミに移行。移行していく過程で2つの思いが私の気持ちに変化をもたらしました。 まずは私自身ほぼ完ミで育ち、そのことをまったく覚えておらず、母乳にしても育児用ミルクにしても心身の成長に違いは出てこないと感じたのです。また育児用ミルクに切り替えていくにつれて時間にゆとりができ、赤ちゃんにも余裕を持って接することができるようになりました。 「母乳で育てる・育てない」は、結局ママ自身の問題であるように個人的には感じます。完ミにしてからも成長や愛情の差があるようには感じられません。短期間ではあっても、悩みながらも2カ月間母乳をあげられたことを誇りに思います。現在、離乳食が始まり、育児用ミルクをあげる機会も限られますが、成長していく姿を愛情たっぷりで見届けたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 原案/桜場紫作画/やましたともこ
2020年04月21日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「撥音ネーム」をお届けします。撥音とは「ん」のことで、撥音が入ることでリズムもよくなり、イマドキでキュートな雰囲気の名前になります。今回は「撥音ネーム」から、特に人気の名前TOP8をご紹介します。 1位りん「りん」は2018年、2019年とよみランキングで6位にランクインする人気の名前。名前ランキングでは2位に「凛」、10位には旧字体の「凜」、50位には「鈴」がランクインしています。2019年の漢字ランキングでも38位にランクインした「凛」は、「凛とした」「凛々しい」などという言葉から、かわいらしさだけではなく、「芯の強さ」「品がある」といったイメージもあります。「自分の道を毅然と歩んでいく、美しく自立した女性になってほしい」という願いをこめてもいいですね。 2位かんな「かんな」は2018年のよみランキングでは34位から2019年は25位へとランクアップ。名前ランキングでは76位に「栞奈」がランクイン。「栞」は「しおり」と読み、道しるべという意味があります。「栞奈」には、人のお手本となるようにという願いが込められているようですね。同名の有名人では、女優の橋本環奈さんが活躍されています。 3位かのん「かのん」は、2018年のよみランキング51位から2019年は37位へとランクアップ。名前ランキングでは48位に「花音」がランクイン。2018年の名前ランキング65位からランクアップしていることからも、近年の注目度の高さがわかりますね。2019年の漢字ランキング3位の「花」と、13位の「音」という人気漢字同士を組み合わせた名前でもあります。名曲カノンを連想することから音楽のイメージもあり、かわいらしくも知的な印象を受けます。 4位あんな2019年のよみランキング38位にランクインしたのは「あんな」。名前ランキングでは19位に「杏奈」がランクイン。「杏」は「あんず」を意味し、可憐な桃色の花とおいしい実がなることから、女の子の名前に人気の漢字です。健康的で実りの多い人生を連想させる「杏」と、穏やかで愛らしい印象の「奈」を組み合わせた名前。有名人では、女優の石橋杏奈さんが同名で活躍されています。 5位りんか2019年のよみランキング48位にランクインしたのは「りんか」。2019年の名前ランキング2位に「凛」が、10位に「凜」などの「りん」がランクイン。大人気の「りん」に「花」「香」「夏」などをつけて「りんか」とする、「か」止めネームです。「凛として自立している女性」という印象を受け、どこかかわいらしさもある可憐な名前です。 6位あん2019年のよみランキング57位にランクインしたのは「あん」。名前ランキングでは16位に「杏」がランクインしました。「杏」(あんず)が、春にかわいらしく芳しい花を咲かせておいしい実もつけることにちなんで、「美しく役立つ女性になりますように」と願いをこめて名づけてもいいですね。 7位かりん2019年のよみランキング84位にランクインしたのは「かりん」。使う漢字によりイメージが異なり、「花」や「果」を用いると花のように可憐なイメージに、夏生まれの場合は「夏」を用いてもいいですね。「歌」や「鈴」はやさしい音の印象になります。「凛」や「琳」を用いると、「凛と美しく、力強いイメージ」になります。かわいらしくも知的で洗練された印象のある「かりん」、漢字から親の想いが伝わります。 8位かれん2019年のよみランキング85位にランクインしたのは「かれん」。かれんと聞いて思い浮かべるのは「可憐」という言葉ですよね。かわいらしく、愛に溢れたイメージがあります。さまざまな漢字を組み合わせることができ、「花」「果」「歌」「香」「恋」「麗」など女の子らしい漢字を使うのもいいですね。 女の子の名づけに人気の「撥音ネーム」ベスト8位をご紹介しました。元気いっぱいでキュートな印象の撥音ネーム。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 文/福島絵梨子
2020年04月21日出産祝いでいろいろな方からおくるみをもらい、気付けば全部で8枚のおくるみを手にした私。正直「こんなにもらっても困る……」というのがもらった当初の思いでしたが、想像以上におくるみが使えることを発見し、毎日大活躍! 今回は、おくるみのちょっと意外な活用法をご紹介します。 おくるみ活用法【1】授乳ケープ大判サイズのおくるみは、授乳ケープとしても活用できました。おくるみの端と端を首の後ろに巻いて結べば、他人に見せたくない部分をしっかりカバーできます。 おくるみは、汚れても洗濯機で洗うことができるうえに、赤ちゃんの肌に触れても安心な素材が使用されているから、授乳ケープにもぴったり。母子ともに外出先での授乳のストレスが軽減されました。専用の授乳ケープは購入せず、おくるみで代用すれば経済的でもありますね。 おくるみ活用法【2】ハイローチェアのカバー離乳食が始まると、ハイローチェアを使用するお母さんも多いのではないでしょうか? ハイローチェアのお悩みの1つにカバーの洗濯があります。赤ちゃんは食べ物をこぼしたり、汚れたままの手でカバーを触ったり……。頻繁に洗わないといけないのはちょっとストレスですよね。 カバーをはずして洗濯して、またカバーを取り付ける。そんな面倒な手間もおくるみで解決しました。カバーの上にさらにカバーという形でおくるみを敷いて赤ちゃんを座らせると、汚れてもさっとはずして洗濯できます。 おくるみ活用法【3】おむつ替えシート外出先でのおむつ替え。古びたおむつ替えベッドや汚したくない車の中など、望ましくない場所でおむつ替えをしないといけない場面もあるかと思います。そんなときもさっと1枚おくるみを敷くだけで、赤ちゃんも衛生的なところに寝かせられるうえに、汚してしまうリスクも軽減できます。万一汚れた場合はさっと予洗いしてから洗濯機へ。おくるみなら気軽に洗えるからストレスも少なくなりました。 寝室・ハイローチェア・車・お出かけバッグなど、おくるみはいろいろな場所で大活躍。私のようにたくさん持っている方は、各所におくるみをスタンバイさせておきたいですね。 監修/助産師REIKO著者:古川 花子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年04月21日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃん用のホットケーキミックスに関するご相談です。 Q.ホットケーキミックスの粉を手作りしたいのですが…娘が生後9カ月になり、いろいろなものが食べられるようになって来たので、ホットケーキを作ってあげようかと思っています。しかし、ベビー用のホットケーキミックスを買おうかと思っているのですが、自分で作れるなら作ってみたいなと思い、相談させていただきました。ホットケーキミックスの粉を自分で作り置きしておくことは可能ですか? 保存が難しいようであれば作ったホットケーキを冷凍するは可能ですか? レシピなどがあれば教えていただきたいです。 小林亜希管理栄養士からの回答ご自分で作れるホットケーキミックスの分量の目安は、・薄力粉 160g・砂糖 40g・ベーキングパウダー(アルミフリーのもの) 小さじ2・塩 小さじ1/4です。 お子さんが食べるものですので、砂糖の量を調整していただいてもよいと思います。保存についてですが、密閉容器に入れて冷蔵庫保存していただくとよいかと思います。砂糖が入っているので、菌も増殖しやすいので、早めに使いきってくださいね。 ホットケーキを作るときは、200gのホットケーキミックスに対して、卵1個と牛乳150mlを加えます。中に野菜などを入れる場合は調整してくださいね作ったものを冷凍する場合も、1週間以内に食べ切るようにしていただければ大丈夫です。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 小麦粉の代わりに米粉でもばななみるくパンケーキ/9~11カ月ごろ(離乳食後期) 材料(2個分)・バナナ ……100g・米粉 ……100g・ベーキングパウダー(アルミフリー)……4g・牛乳 ……150g 作り方① バナナ、牛乳をブレンダーまたはミキサーにかける② 米粉、ベーキングパウダーをボウルにあわせ①を入れ泡立て器でしっかり混ぜる③ 熱したフライパン、またはパンケーキメーカーで両面を焼き、中までしっかり火を通す作者:yutomamaさん 簡単!米粉のシンプルなパンケーキ/9~11カ月ごろ(離乳食後期) 材料・米粉 ……100g・豆乳 ……150g・ベーキングパウダー ……4g・すりごま黒 ……5g 作り方① 全ての材料をボウルに入れ、粉っぽさがなくなるまで混ぜる② ホットプレートで、中にしっかり火が通るまで両面2分~3分焼く作者:yutomamaさん スイートコーンたっぷり米粉パンケーキ/1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期) 材料(作りやすい分量)・米粉 ……100g・ベーキングパウダー ……3g・牛乳 ……150g・無添加コーン ……180g 作り方① 米粉、ベーキングパウダー、牛乳をボウルに合わせる② 無添加コーンをまな板に取り出しみじん切りにする③ テフロン加工のフライパンを熱し、弱火にして両面焼き目がつくまで焼き、中までしっかり火を通す作者:yutomamaさん※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 ※参考: ニュース(食・レシピ)「すぐできる!子どもが喜ぶ♪ ばななみるくパンケーキ【管理栄養士監修】」「混ぜて焼くだけ、すぐ完成!米粉の簡単パンケーキ【管理栄養士監修】」「思い立ったらすぐできる!コーンの米粉パンケーキ【管理栄養士監修】」
2020年04月20日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト