「赤ちゃん 姓名 判断」について知りたいことや今話題の「赤ちゃん 姓名 判断」についての記事をチェック! (22/60)
ベビーカレンダーは、赤ちゃんの名前ランキングを毎月調査・発表しています。11月1日には、2021年生まれの赤ちゃん115,678名を対象にした「2021年赤ちゃんの名前ランキング」を発表しました。今回は、2021年10月生まれのお子さん10,045名を対象に『10月生まれベビーの名づけトレンド』を調査しました。 10月生まれ名前ランキングTOP20【女の子】「秋ネーム」が増加!「楓」「葉」を用いた名前増加10月生まれの女の子5,194名の名前を調査したところ、名前の種類は全部で2,900種類ありました。人気の名前1位は「紬(主なよみ:つむぎ)」、2位「葵(主なよみ:あおい)」、3位「結菜(主なよみ:ゆな、ゆいな)」・「美月(主なよみ:みつき)」という結果でした。 年間名前ランキングでも今年初めて1位を獲得した「紬」は、今最もアツイ人気急上昇中の名前です。8月、9月と2カ月連続で月間ランキング3位でしたが、10月は1位となっています。 10月の名づけトレンドは、男女ともに秋の季節感を取り入れた「秋ネーム」が増加しています。10月に増加した名前は「楓(主なよみ:かえで)」。楓はカエデ科の紅葉する木の総称で、秋冬生まれの赤ちゃんに毎年特に多く名づけられる名前です。今年女の子の月間名前ランキングでは9月の23位から、10月は5位へ大きくランクアップしています。 また、注目したいのは「葉」を用いた名前が増えている点です。古風な印象のある「レトロネーム」の一つで、10月は9位「彩華(主なよみ:いろは)」、15位「柚葉(主なよみ:ゆずは)」、18位「琴葉(主なよみ:ことは)」とTOP20に3つランクイン。秋の紅葉をイメージできること、近年人気の「読みやすく親しみやすい漢字を用いた、古風な印象のあるレトロネーム」の人気が相まって、増加したのかもしれません。 【男の子】「楓真」が100位圏外から急増し8位に!10月生まれの男の子4,851名の名前を調査したところ、2,933種類の名前のバリエーションがありました。その中で最も多く名づけられていたのは、「湊(主なよみ:みなと)」。年間順位でも2020年の5位から、2021年は3位へランクアップしており、近年人気の高い名前です。2位は「大翔(主なよみ:はると)」、3位は「碧(主なよみ:あおい、あお)」でした。 また、男の子の名前も「楓(主なよみ:かえで)」が6位にランクイン。秋になると増える傾向にあり、9月は10位でしたが、10月は6位へ順位を上げています。さらに「楓」を用いた名前「楓真(主なよみ:ふうま)」は、9月100位圏外でしたが、10月は8位にランクインしており、特に10月生まれの男の子に人気が高まったことがわかります。「碧」「樹」「暖」「楓」「凪」など女の子にも名づけられている名前が上位にランクインしており、昨今話題となっている、性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」への関心の高さがうかがえる結果となりました。 10月生まれよみランキングTOP10【女の子】「いろは」「みつき」が増加10月生まれの女の子のよみは、8月・9月のランキングとTOP3が変わらず1位「えま」、2位「つむぎ」、3位「あおい」という結果でした。「いろは」は、10月の名前ランキング9位だった「彩葉」のよみとして多く使われており、9月16位から10月は9位へ順位を上げました。名前ランキング3位の「美月」が、8月29位、9月17位、10月は3位と徐々に順位を上げている影響により、「みつき」というよみが8月34位、9月25位、10月は13位に比例して増加していました。 【男の子】「と止めネーム」がトップ4位を独占!10月生まれの男の子のよみは、1位「あおと」、2位「みなと」、3位「ゆいと」、4位「はると」とTOP4が「〇〇と」とよむ「と止めネーム」が独占! 7位「かいと」、10位「ゆうと」と合計TOP10に6つもの「と止めネーム」がランクインするという結果に。そして驚くべきことに、ここ数年年間ランキングで1位をキープし続け、月間ランキングで一度も首位を譲らなかった「はると」が1位から陥落! 「あおと」に1位の座を明け渡しました。 また、名前ランキング8位に「楓真」が入ったことにより、「ふうま」というよみも急増。9月は90位でしたが、10月は24位へ大きくランクアップしていました。 10月生まれ漢字ランキングTOP10【女の子】「楓」を用いた名前がじわじわ増加10月生まれの女の子に人気の漢字1位は「結」、2位「愛」、3位「美」でした。8月の人気漢字1位は「夏」でしたが、9月は12位、10月は27位と順位が下がり、秋冬に向けて減少していく傾向にあります。一方、秋冬にむけて増加する漢字「楓」は8月58位、9月33位、10月は17位と順位を上げており、123名に名づけられていました。 「楓」を用いた名前では、「楓」のほか、「楓乃(主なよみ:かの)」、「楓菜(主なよみ:ふうな、かんな)」、「楓果(主なよみ:ふうか)」、「楓奈(主なよみ:ふうな、かんな)」、「結楓(主なよみ:ゆいか、ゆか)」、「彩楓(主なよみ:あやか、さやか)」など、全48種類のバリエーションで名づけられていました。 【男の子】「ジェンダーレスネーム」人気が影響10月生まれの男の子に人気の漢字1位は「翔」、2位「大」、3位「斗」でした。「翔」は2019年以降3年連続で年間ランキングでも1位と今男の子の名づけで最も多く使われている漢字です。月間ランキングでも2021年3月以降、8カ月連続で人気の漢字1位をキープしています。 秋冬生まれに人気の「楓」は8月43位、9月36位、10月18位順位を上げ、88名の名前で用いられていました。注目は、今年の名前ランキングで人気急上昇となった「碧」。2020年は名前ランキング19位でしたが、2021年は7位にランクインし、今年急増している名前の一つです。10月では、漢字ランキング12位にランクインし、113名に名づけられていました。 「楓」や「碧」など性差を感じさせず、男女どちらにも名づけられることの多いジェンダーレスな名前「ジェンダーレスネーム」を意識的に名づけで取り入れる親御さんが増えていることから、今後も人気が続きそうです。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年10月1日(金)~10月25日(月)調査件数:10,045件(男の子:4,851件/女の子:5,194件)※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2021年11月17日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。天使すぎる!と思いきや…編集後記休憩するママのために、お気に入りのタオルをファサッとかけて、優しくトントンしてくれるつぶみさんの長女・ねむちゃん(1歳)。さらに、頭をなでなでしてくれる天使っぷり!そこから一転、バシッとはたく姿に、つぶみさんと一緒になって「なんでっ」と言ってしまいそうになりますね(笑)。どうやら、自我が芽生えてきた怒りん坊の赤ちゃんの「天使モード」は長くは続かない様子。でも時折おとずれるこのご褒美のような時間があれば、怒ったり泣いたりしながら気持ちを伝えてくる赤ちゃんにも落ち着いて対応することができそうです。赤ちゃんのとても優しい行動と想定外の結末に、心が癒やされるエピソードでした。ままのて編集部怒りモードのねむちゃんのエピソードはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年11月17日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「相手が寄せてきている状況でボールコントロールの判断が上手くできない」という悩みを改善するトレーニングをご紹介します。試合中は、ボールを持っていると相手がボールを奪おうと寄せてきます。その時にボールを足元に止めるか、コントロールして相手から大きく離れるのか、的確な判断をしてボールコントロールしなければなりません。しかし、初心者はその判断が上手くできず、相手にボールを奪われてしまうことがあります。今回は、広いスペースがなくてもできる、試合の中で状況判断を伴って適切なプレーができるようになる練習を紹介。親は難しい動きはありません。【やり方】1.親がボールを持って、数メートル離れて立つ2.子どもの足元にボールを転がし、親は子どもに寄せる3.ボールを奪いに行くと見せかけ、途中で止まってみたりアレンジする【トレーニングのポイント】・相手がどんな風に寄せてきているのか動きをよく見る・激しく寄せてくる場合はコントロールで相手から離れる・激しく来ると見せかけ、少し距離を持って止まったら足元にコントロール・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年11月16日長男を出産すると「毎日手伝いに来る」と言ってくれた義母。それを夫がやんわり断るとまさかの事態に。退院したその日に、赤ちゃんではなく大人たちに振り回されるとは思っていませんでした。一番大変なのは私なのに……と悲しくなった体験談です。 退院するとすぐにやってきた義母長男を出産して退院すると、近くに住む義母がやってきました。「疲れたでしょ。少し休んでいいよ」と言ってくれたので、長男と寝室へ。 出産は問題なかったものの、骨盤はグラグラ、足はフラフラ。久しぶりに外へ出たせいか、とにかく疲れてしまっていたため、せっかくきてもらったのに申し訳ない気持ちもありましたが、夫もいるので大丈夫だろうと思いました。ちょうど長男も寝ていたので、すぐにウトウトしてしまいました。 だんだん大きくなる2人の話し声夢見心地のなか、夫と義母の話し声が遠くで聞こえていました。何を話しているのかはわからないくらいで、まるで子守歌のよう。少しずつ眠りが深くなるのを感じていると、だんだん2人の声が大きくなっていくのです。 それも楽しそうというより、言い争っている様子で、何だか嫌な予感がしてきました。義母と夫の関係は悪くはないのですが、たまに大喧嘩をしてしまうことも。「あんたは私を何だと思っているの!」という声でハッと目が覚めました。 喧嘩の原因は私?2人の声が聞こえる場所までこっそり移動すると、こんな会話が。「産後は大変なんだから、私が毎日来て手伝うって言ってるのに、何が気に食わないの?」「そういうことじゃなくてね。それは俺がやるから、大丈夫って言いたいの。お願いしたいことがあったらそのときに言うよ」 「あなたは仕事があるでしょ。女にしかわからないこともあるのよ。どうして〇〇ちゃん(私の名前)と私を引き離すようなことをするの? 私の何が悪いの?」「そんなこと言ってないよ。今のところは大丈夫だからって言いたいだけなんだよ」。毎日くると言った義母に対して夫が断り、怒らせてしまったようです。その声を聞いて私の背筋がサーッと凍りました。 仕方なく仲裁に私と義母はほどよい距離を取りながら、良い関係でいますが、たしかに毎日義母がくることに抵抗がありました。お願いするにも気をつかうし、家事が苦手な私を見せたくないという気持ちもありました。しばらく話を聞いていると、私のためと言いながら2人とも私をないがしろにしているような気分になり、とても悲しくなりました。無視して寝ようかとも思いましたが、それもできずに「どうしたの?」ととぼけて2人のところに。 私の顔を見ると2人はハッとした様子で「ごめんね。うるさかったよね」と。「〇〇ちゃんと赤ちゃんのために……と思ったら熱くなっちゃって」と義母も夫も反省した様子でした。それから3人でこれからのことを話し合い、義母には毎日夕食を持ってきてもらうことに。そして、夫の帰りが遅いので、私が入浴する間は長男のお世話もしてもらいました。 今となっては笑い話ですが、私よりも夫や義母のほうが「赤ちゃんが生まれたんだから、いろいろと頑張らなくちゃ!」と思ったようです。うれしい半面、あのときのハラハラ感を思い出すと複雑な気持ちです。1カ月ほど経つと義母に手伝ってもらうことに慣れ、義母とさらに仲良くなれ、家に来てもらうことを断らなくてよかったなと思っています。 作画/やましたともこ著者:更田未央子6歳と2歳の子を持つ母。看護師・保健師・養護教諭1種・FP3級の免許を取得。現在、高校生を対象とした学習塾の講師をしながら、FP2級を目指す。育児・教育・医療・金融・不動産について執筆中。
2021年11月14日「夫にキレる私をとめられない」第5話。余裕と思っていた2人目育児でしたが、次男はなかなか寝ない赤ちゃん!いくたさんはひどい睡眠不足に陥り、意識がもうろうとしてしまいました。そして次男を抱っこしたままお風呂で倒れてしまいー。3男1女の4児の母で、Instagramのフォロワーは23万人超えのいくたはなさんの人気コミックエッセイ「夫を捨てたい」の続編、「夫にキレる私をとめられない」第5話をご紹介します。夜までお母さんも妹も仕事で帰ってきません。はたしていくたさんはどうやって乗り越えるのか……?夫に連絡をとるのでしょうか。 「夫にキレる私をとめられない」第5話 高熱が出ても夫を頼らず、次男のお世話をし続けるいくたさんに、いくたさんのお母さんは「お母さんは休む努力が必要」「お母さんだってできないことがあっていい」と言ってくれました。 その言葉を聞いて涙するいくたさん。そしてほっとして布団につきます。 「いいんだ……」 ◇◇◇ ママはつい赤ちゃんのためにと、自分のことを後回しにしてしまいがちですよね。 けれど、ママだって自分をいたわっていい。赤ちゃんの面倒を誰かにお願いして、休んだっていい。 いくたさんのお母さんからのメッセージは、多くのママたちの心に響いたのではないでしょうか。 著者:イラストレーター コミックエッセイ作家 いくた はな3男1女、4人の兄妹の母。コミックエッセイ作家。書籍『夫を捨てたい。/祥伝社』。夫婦関係や子育ての体験談マンガが共感を呼び、Instagramのフォロワーは23万人超!(2021年6月時点)
2021年11月13日ベビーカレンダーのユーザーさんから寄せられたかわいい赤ちゃんの動画をご紹介します。今回は生後5〜8カの赤ちゃんです。 この時期の赤ちゃんとかわいいしぐさ■5カ月首がすわり、うつ伏せの状態で両手を使って遊んだり、興味がある物に手を伸ばしたりするようになります。また、寝返りをしたり、腰をささえると少し座れるようにもなります。また、このくらいの時期になると記憶力がついてきて、人の顔が区別できるようになります。そのため、人見知りが始まる赤ちゃんも。口の機能が発達し、ブルブルとくちびるを鳴らしてその音を楽しむ赤ちゃんも出てきます。離乳食を開始するのもこのころから。大人の食事に興味を持ったり、支えがあればおすわりできるようになれば離乳食の始め時です。 ■6カ月寝返りがじょうずにできる赤ちゃんが多くなります。手で支えてあげるとおすわりもできるようになる赤ちゃんも。手の動きも発達してきて、触るから持つという動作ができるようになり、右手から左手へ物を持ち替えることもできるようになります。生後6カ月を過ぎたころから喃語が盛んになり、まねしてあげると喜びます。この時期になると、泣いたらママがそばにきてくれることを覚えるため、ママを呼ぶために泣くことがあります。また夜泣きが始まる時期でもあります。 ■7カ月ひとりでおすわりができるようになります。うつぶせのまま前に進む、ずりばいをしたりハイハイする赤ちゃんも。指の動きはさらに発達し、自分の気になるおもちゃを手にとって触ったり手や足を動かしたりしながら喃語を発することが多くなります。目で見た物を体で再現できるようになってくるため、ママやパパのまねっこをするように。また、ママや近くの大人の行動に興味を示し始める一方で、身近な人への愛着が強くなり、いつもと違う人や場所では泣き出したり、笑わないなど人見知り・場所見知りをする赤ちゃんも多くなります。 ■8カ月おすわりがさらに安定するようになり、横を向いたり、振り返ってもゴロンと転がらないようになります。ハイハイをする赤ちゃんも多くなりますが、個人差があり、ハイハイをせずにつたい歩きするようになる赤ちゃんもいます。運動量が増えるにつれて、食べる量も増えてきます。また、名前を呼ばれると振り返ったり、両手をパチパチと打ち合わせることもできるようになります。いないないばあやハンカチでおもちゃを隠す遊びに夢中になる赤ちゃんも。 これまで母乳や育児用ミルクだけを飲んでいた赤ちゃんも、生後5カ月を過ぎると離乳食が始まり、また新たな段階に移行する時期になります。寝返りやハイハイなどができるようになったり、ママやパパとのやりとりができるようになるなど赤ちゃんの成長を感じられるでしょう。好奇心旺盛な赤ちゃんの思いもよらない行動に驚かされることもあるかもしれません。赤ちゃんが生活する環境を今一度見直し、赤ちゃんが安全に過ごせるようにしていくことも大切です。「初めての◯◯」が多いこの時期、動画に納めておくのもいいですね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2021年11月13日ベビーカレンダーは、2021年生まれの赤ちゃん約12万人の名前を大調査しました!2021年の女の子56,948名のうち、最も多く名づけられたのは、古風で和風なイメージを持つ「レトロネーム」のあの名前でした!2021年、女の子に人気の名前ランキングTOP20をご紹介いたします! 1位紬(主なよみ:つむぎ)2021年女の子の名前ランキング首位を獲得したのは、「紬」。2020年の名前ランキングからワンランクアップしました。「つむぎ」はよみランキングで3位にランクイン。ここ数年大変多く名づけられるようになった名前です。「紬」とは紬糸で織られた美しく丈夫な絹織物を意味し、江戸時代には普段着として愛用されていたほど。「紬のように丈夫な縁や絆に恵まれますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 2位凛(主なよみ:りん)2020年3位から1ランクアップした「凛」。「りん」というよみは、17位にランクインしています。「凛」は、きりっとしていて隙が無いという意味を持ち、「凛々しい」「凛とした」「凛然」などにも用いられることから、自立した女性のイメージを受けるようです。 3位陽葵(主なよみ:ひまり、ひな、ひなた)あたたかい太陽を表す「陽」と、太陽に向かって咲く花「葵」を組み合わせた「陽葵」。2020年は1位でしたが、2021は3位という結果でした。 よみでは「ひまり」が14位、「ひな」は16位、「ひなた」は23位にランクインしています。あたたかな日だまりの中、元気いっぱい咲く花を連想するような名前ですね。 4位葵(主なよみ:あおい、めい、あお)2020年の7位から、4位へランクアップした「葵」。よみでは「あおい」が6位、「めい」は5位にランクイン。「葵」は太陽に向かって咲くことから、「葵の花のようにすくすくと明るく育ちますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 5位澪(主なよみ:みお、れい、しずく)2020年の9位から5位へランクアップした「澪」。「みお」はよみランキングで2位、「れい」は54位、「しずく」は80位にランクインしました。「澪」は、水の流れの作用で細くなったさまや水路を意味します。漢字ランキングでは56位にランクイン。みずみずしく、爽やかな印象を受けるようですね。 6位芽依(主なよみ:めい)草木が芽吹く様子を表す「芽」に、頼りにするという意味がある「依」を組み合わせた「芽依」。「めい」はよみランキング5位と、近年多く名づけられている名前のひとつ。エネルギッシュな印象を受けるようで、そのよみの響きから特に5月に人気が高まる傾向にあります。 7位結菜(主なよみ:ゆな、ゆいな、ゆうな)人とのご縁を表すような「結」に、かわいらしい黄色い菜の花を連想させる「菜」を組み合わせた「結菜」。よみでは「ゆな」が22位、「ゆいな」が37位、「ゆうな」は50位でした。「菜の花ネーム」の一つで、親しみやすい印象を受けるようですね。 8位結月(主なよみ:ゆづき、ゆづ) 人とのご縁や結びつきを表す「結」に、夜空をやさしく照らす「月」を組み合わせた「結月」。「ゆづき」は2021年女の子のよみランキングで24位、「ゆずき」は57位にランクインしました。夜空に輝く美しい月を連想させるような、綺麗な名前です。 9位陽菜(主なよみ:ひな、はるな、はな)2020年の10位からワンランクアップした「陽菜」。「ひな」は2021年よみランキングで16位、「はな」は13位にランクインしました。日の当たる丘や、あたたかい太陽を意味する「陽」に、菜の花を意味する「菜」を組み合わせた名前です。特に菜の花の咲く時期に増加する「菜」を名前に用いた「菜の花ネーム」の一つでもあります。 10位莉子(主なよみ:りこ)夏に香りのよい小さな花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」にも用いられる「莉」に、日本的な印象を受ける「子」を組み合わせた「莉子」。「りこ」というよみは21位でした。「りこ」というよみが現代的な響きでありながら、「子」を用いた和風で古風な印象もある「レトロネーム」の一つです。 11位結衣(主なよみ:ゆい)2020年と同じく2021年も11位にランクインした「結衣」。「ゆい」はよみランキング4位と人気が高いです。人とのご縁や結びつきを表し、物事をまとめてしめくくる・植物が実りをつけるという意味のある「結」に、美しい衣や絹を表す「衣」を組み合わせた、品の良さを感じさせる名前です。人気女優の新垣結衣さんをイメージされる方も多いのではないでしょうか。 12位結愛(主なよみ:ゆあ、ゆいな、ゆめ)2020年から引き続き名前ランキング12位にランクインした「結愛」。よみランキングでは「ゆあ」が18位。「ゆいな」は37位、「ゆめ」は75位です。結ぶ・(植物が)実をつけるという意味をもつ「結」に、愛しむ・愛でるという意味の「愛」を組み合わせた、愛に満ち溢れた印象を受けるような名前です。 13位彩葉(主なよみ:いろは、あやは、さわ)2020年の18位から5ランクアップした「彩葉」。「いろは」というよみは15位でした。「いろはにほへと」という昔ながらの言葉を連想することができる、「レトロネーム」の一つです。色を取り合わせたさまを意味する「彩」と、草木の葉や花びらを表す「葉」を組み合わせた名前です。「才能豊かな美しい女性に育ちますように」と願いを込めて名づけてもいいですね。 14位咲良(主なよみ:さくら、さら)2020年と同じく14位だった「咲良」。「さくら」というよみは20位、「さら」は19位にランクインしました。「笑う」という意味があり華やかさを感じる「咲」に、純粋で性格の良い印象を受ける「良」を組み合わせた名前です。春の象徴である、桜にまつわる「サクラネーム」の一つです。ガールズグループの元IZ*ONEの宮脇咲良さんが活躍されています。15位杏(主なよみ:あん、あんず、こう)2020年と変わらず15位にランクインした「杏」。「あん」は2021年女の子のよみランキングで78位でした。「杏」は春先に淡いピンク色の花を咲かせ、初夏にオレンジ色のかわいらしい実がなる「あんず」を意味する漢字。「見目麗しく愛らしい女の子」というイメージを受けるようですね。同名では女優の杏さんが活躍されています。 16位咲茉(主なよみ:えま)2020年の25位から16位へ大きくランクアップした「咲茉」。「えま」というよみは、今年よみランキングで1位を獲得した、いま最も多く名づけられている名前のよみです。「笑う」という意味がある「咲」に、白い小さな花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」に使われる「茉」を組み合わせた名前。「笑顔が絶えないかわいらしい女の子になりますように」という想いを感じられるようですね。 17位琴葉(主なよみ:ことは)2020年19位から、2021年は17位へ順位を上げた「琴葉」。「ことは」はよみランキングで30位にランクインしました。美しい音色の弦楽器を意味する「琴」に、爽やかで清潔なイメージの「葉」を組み合わせ、古風でみやびやかな印象を受ける美しい名前です。「まるで琴の音色のように、凛とした美しい人になるように」と願いが込められているようですね。 17位楓(主なよみ:かえで、ふう)2020年の21位からランクアップした「楓」。「かえで」はよみランキングで76位でした。「楓」は秋から冬にかけて美しく紅葉することから、毎年秋冬生まれの女の子に多く名づけられる傾向にあります。また、種子に翼のようなものがついていることから、「大空を羽ばたくように成長しますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 19位美月(主なよみ:みつき、みづき)美しく華やかな「美」に、神秘的なイメージの「月」を組み合わせた「美月」。漢字ランキングでは「美」が10位、「月」は18位とどちらも多く使われる漢字です。 夜空にやさしく光り輝く月を連想させるような名前ですね。同名では、女優の山本美月さんが活躍されています。 20位凜(主なよみ:りん、しゅり)本ランキング2位の「凛」の旧体字である「凜(主なよみ:りん)」。漢字ランキングでは77位でした。「凛」と同じ意味の漢字ではありますが、「しっかりと自分の考えを持った自立した女性になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。よみに「ん」がつくことで、かわいらしい印象になる「撥音ネーム」の一つです。 2021年女の子の名前ランキングTOP5のうち4つが、「紬」「凛」「葵」「澪」といった「一文字ネーム」となっており、今年のトレンドといえそうです。また、TOP10には「紬」や「莉子」など日本的な名前がランクインしており、やさしい古風な印象のある「レトロネーム」が多く名づけられていました。これから女の子の名前を考えられる方、参考になさってくださいね。 (※)「凛」と「凜」は同じ「りん」とよむ名前ですが、漢字のつくりの下部分が「示」か「禾」で異なる異体字です。旧字体の「凜」が先に人名用漢字に追加され、新字体の「凛」は2004年に人名用漢字に追加されました。ベビーカレンダーの調査では、どちらも人気が高い名前であるため、分けて集計しています。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:115,687件(男の子:58,739件/女の子:56,948件)2021年 赤ちゃんの名前ランキングはこちら名前ランキング検索コーナーはこちら
2021年11月10日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。こんなところも似てるの?編集後記1歳頃の赤ちゃんはまだ言葉で自分の気持ちを伝えることができないため、泣いたり怒ったり、ものを投げたりしながら感情を表現することが多いですよね。1歳半から2歳頃からはじまる「イヤイヤ期」と似ていることから「プレイヤイヤ期」と呼ばれることもあるようです。つぶみさんの長女・ねむちゃんも思い通りにいかないことがあると怒りスイッチがONに。日中にキイキイ怒りだすことがあるそうですよ。そんな時に思い浮かぶのはねむちゃんの兄である長男・ほにゅくんの姿。怒りをきちんと表現するところが似ていて「やっぱり兄妹だなぁ」と感じるつぶみさんでした。4コマ目のねむちゃんの背後にうっすら登場している、兄・ほにゅくんにもぜひご注目くださいね!ままのて編集部長男・ほにゅくんのイヤイヤ期エピソードはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年11月10日ベビーカレンダーは、2021年生まれの赤ちゃん約12万人の名前を大調査しました!2021年の男の子58,739名の名前首位に輝いたのは、3年連続1位のあの名前でした!2021年生まれの男の子に人気の名前TOP20をご紹介いたします! 1位蓮(主なよみ:れん) 2021年名前ランキング首位を獲得したのは、「蓮」。2018年から4年連続1位を獲得している、圧倒的人気の名前です。「蓮」は仏教の教えの中で用いられている花であり、清らかなイメージもあるのではないでしょうか。インパクトがあり、覚えやすい「一文字ネーム」です。 2位陽翔(主なよみ:はると、ひなと、ひなた)2020年3位から1ランクアップした「陽翔」。あたたかな太陽を連想させる「陽」と、翔を大きく広げて飛び舞う様子を意味する「翔」を組み合わせた名前で、男の子に人気の漢字「翔」を用いた「飛翔ネーム」の一つです。「はると」というよみは、2018年から4年連続で1位を獲得している近年1番多く名づけられている男の子の名前です。 3位湊(主なよみ:みなと、そう)2020年5位からランクアップした「湊」。漢字ランキングでは14位を獲得しました。 「湊」は船や人が集まる場所を意味することから、爽やかで雄大でありつつも穏やかで人気があるイメージを受けるようですね。 4位蒼(主なよみ:あおい、あお、そう)名前ランキング4位の「蒼」は、漢字ランキングでも9位にランクイン。「あおい」というよみは、男の子のよみランキングで9位、女の子では6位にランクインするなど、男女どちらにも人気の高いよみです。「蒼」という漢字は草木が生い茂る様子を意味することから、「植物が生い茂るよう、すくすくと成長してほしい」という願いをこめて名づけてもいいですね。 5位朝陽 (主なよみ:あさひ、ともはる)2020年の10位からランクアップした「朝陽」。「あさひ」はよみランキングで16位にランクインしています。「物事が始まる様子」「爽やか」という意味がある「朝」に、暖かい太陽を意味する「陽」を組み合わせた名前です。静かな朝に、朝日が差し込むような爽やかな様子をイメージするようですね。 6位樹(主なよみ:いつき、たつき、じゅり)名前ランキング6位の「樹」。「いつき」というよみは、よみランキングでも14位と上位にランクインしています。「樹」はその字の通り「生えている木」を意味します。 「大樹」「樹木」「樹林」など生命力あふれる木々をイメージするよう。「たくましくのびやかに育ってほしい」という願いを込めて名づけてもいいですね。 7位碧(主なよみ:あおい、あお) 2020年の19位から大きくランクアップした「碧」。漢字ランキングでも2020年の32位から、2021年は19位へと人気が急上昇しています。「碧」は自然の生み出す美しい青緑色を意味する漢字。神秘的でありながらも、どことなく自然界の力強さを感じさせるようです。 今トレンドとなっている、性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」の一つとして、今年特に人気が高まった名前です。 8位大翔(主なよみ:ひろと、はると、やまと)漢字ランキング1位の「翔」と、2位の「大」を組み合わせた「大翔」。「はると」というよみはよみランキング首位、「ひろと」は35位にランクインしています。大きく立派な様子を意味する「大」に、翔を大きく広げて飛び舞う様子を意味する「翔」を組み合わせた、スケールの大きい名前です。 9位悠真(主なよみ:ゆうま、はるま、ゆうしん)漢字ランキング8位の「悠」と、6位の「真」を組み合わせた「悠真」。遥か遠くのんびりしている様子を意味する「悠」に、真面目で誠実な印象を受ける「真」を合わせた、安定感があり誠実な様子をイメ―ジする名前です。男の子らしさを感じるの「ま止めネーム」の一つです。 10位結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと、けいと)2020年の13位からランクアップした「結翔」。「ゆいと」はよみランキング7位、「ゆうと」は8位、「けいと」は53位にランクインしています。人とのご縁や結びつきを表す「結」に、翔を大きく広げて飛び舞う様子を意味する「翔」を組み合わせた名前です。「陽翔」「大翔」に続き、人気の「飛翔ネーム」です。 11位颯真(主なよみ:そうま、ふうま、はゆま)2020年の名前ランキング14位からランクアップした「颯真」。2021年男の子のよみランキングで「そうま」は10位、「ふうま」は92位にランクイン。爽やかなイメージの「颯」と、誠実で真面目な印象を受ける「真」と組み合わせた名前で、どことなく落ち着いた印象を受ける「ま止めネーム」の一つでもあります。 12位大和 (主なよみ:やまと、だいな、ひろかず)2020年の17位からランクアップした「大和」。「やまと」はよみランキング50位にランクインしました。「大和魂」「大和男児」などにも使われており、昔から日本人に親しまれている言葉。力強さやたくましさも感じさせるような名前です。 13位伊織(主なよみ:いおり)2020年18位からランクアップした「伊織」。「いおり」というよみは、男の子のよみランキング36位、女の子では93位にランクインするなど、男女どちらにも人気のよみです。賢くてオシャレなイメージの「伊」に、細やかな模様が織り込まれたやわらかな絹織物を表す「織」を組み合わせた名前です。 14位湊斗(主なよみ:みなと、かなと)船や人が集まる場所を意味する「湊」に、夜空に輝く北斗七星を連想させるような「斗」を組み合わせた「湊斗」。どことなく神秘的な名前で、「海のような広い心を持ち、夜空に輝く星のような人を引き付ける人になりますように」と想いを込めて名づけても素敵ですね。 15位暖(主なよみ:だん、はる、ひなた)2020年の名前ランキング20位からランクアップした「暖」。「ひなた」は男の子のよみランキングで11位、女の子では23位にランクインするなど、ジェンダーレスネームとしても人気。「暖」は、「ぬくぬくとして暖かい」「豊かで不自由しない」という意味があり、力強さを感じる「濁音ネーム」の一つです。 16位律(主なよみ:りつ)2018年に放送されたNHKの朝ドラ『半分、青い。』で人気俳優の佐藤健さんが演じた役名に使われて以降、人気の名前に仲間入りした「律」。「りつ」はよみランキングで37位にランクインしています。「規律」「旋律」などの熟語に用いられることから、賢さと芸術的センスの良さを感じるような名前です。 16位颯(主なよみ:はやて、そう、はやと)2020年名前ランキング26位から、10ランクアップした「颯」。よみでは「はやと」が22位、「そう」は61位でした。「颯」は風がさっと吹くさまを意味し、きびきびした動きを連想させるようです。「爽やかな印象の人になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 18位蒼空(主なよみ:あおい、そら、そうすけ)2020年の41位から大きくランクアップした「蒼空」。よみでは「あおい」が9位、「そら」が13位、「そうすけ」が17位とどれも上位にランクインしています。草木が生い茂る様子を意味する「蒼」に、美しく澄み渡る空を連想させる「空」を組み合わせた名前です。爽やかでロマンあふれる、壮大な印象を受けるようですね。 19位凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)2020年の24位からランクアップした「凪」。漢字ランキングでは、男の子51位、女の子31位にランクインするなど、近年注目の漢字です。「凪」は、風や波が静まる様子を意味することから、「穏やかで、落ち着いて行動できるような人になってほしい」という想いを込めて名づけてもいいですね。 20位蒼大(主なよみ:あおと、そうた、あお)2020年、2021年と2年連続20位にランクインした「蒼大」。2021年男の子のよみランキングで「あおと」は4位、「そうた」は5位、「あお」は33位にランクイン。「草木が生い茂る」という意味のある「蒼」に、大きく立派な様子を意味する「大」を組み合わせた名前です。「のびのびと大きく育ちますように」という願いが込められているようですね。 2021年男の子の名前ランキングTOP10では、男女どちらにも名づけられることの多い「ジェンダーレスネーム」が増加! 特に「碧」が増加しており、2022年も同様の傾向が続きそうです。 また、TOP10に「翔」がつく名前が3つもランクイン!大空を羽ばたくような力強い印象を受ける「飛翔ネーム」が引き続き人気です。これから男の子の名づけを考えられる方は、参考になさってみてはいかがでしょうか。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:115,687件(男の子:58,739件/女の子:56,948件)2021年 赤ちゃんの名前ランキングはこちら名前ランキング検索コーナーはこちら
2021年11月09日小さなハサミの形をした赤ちゃん用爪切り。そして小さくて薄い新生児の指の爪。初めての子育てで爪切りに悪戦苦闘するなか、扱いが不慣れな赤ちゃん用爪切りよりも大人用爪切りのほうが使いやすいのではと切ってみた結果、娘の爪から出血させてしまった私の失敗談をお話しします。 新生児の爪切りに折れそうになる心娘の生後10日目健診のときのことです。助産師さんから「何か心配事はありませんか」と尋ねられ、授乳のときに娘の爪が肌に食い込んで痛いという悩みを相談しました。すると「爪が伸びているから切ったほうがいい」とのアドバイスが。大人の肌でも痛いということは、その爪で無意識に顔を掻く赤ちゃんはもっと痛いと感じていると聞き、目をそらしてきた娘の爪切りでしたが慌てて切ることにしました。 赤ちゃん用爪切りに四苦八苦した結果…娘の顔に傷がつく前に爪を切らなければと新生児のふにゃふにゃの指を押さえて赤ちゃん用爪切りを構えたものの、思った以上に難航しました。指を押さえても、新生児なりに違和感を覚えて手を丸めてしまうのです。私が赤ちゃん用の爪切りに不慣れだったことも一因でした。産後の寝不足で頭が回らなかった私は、使い慣れた大人用爪切りであればもう少しスムーズに切れるのではと思ったのですが、これが大間違いでした。十二分に気をつけていたつもりでしたが、大人用爪切りは切るときに見た目より少し深く爪と指の間に入り込んでしまうようで、切ったあと娘の指の先にじわりと血がにじんだのです。 幸い娘は泣くことも騒ぐこともありませんでしたが、私は血を見た瞬間申し訳なさのあまり爪切りに対する苦手意識が余計に加速することになりました。 目からうろこだった医師からのアドバイス先輩ママ友に相談したところ、ハサミ型の赤ちゃん用爪切りに慣れないときはやすり型の爪切りで爪を短くしてあげるのもいいかもとアドバイスをもらいました。ところが私の場合、やすりでこすったときに伝わってくる感覚にどうにも馴染めず、結局ハサミで奮闘することに。産院で1カ月健診を受けたときに足の爪が伸びていることを指摘され、爪切りに関する弱音を吐くと、医師は「起きているときに切っているんですか? 大変でしょう、赤ちゃんが寝ているときに切るといいですよ」と。たったそれだけのことが、当時の私にとっては目からうろこでした。 爪切りは寝ている間に、を徹底はじめのうちはせっかく入眠したのに爪切りで起きたらどうしようという戸惑いもありましたが、伸びすぎた爪が割れてしまうこともあり、多いときは2日に一度、まるで追われるように爪を切る日々。 寝ているときの娘の手足は力が入っていない分安心して爪を切ることができ、私自身の苦手意識も自然となくなりました。授乳中に胸もとを引っ掻かれて傷になることもなくなり、爪切りが習慣化してよかったです。 頻繁に爪を切るようになったこともあって、引っ掻き防止用に用意していたミトンを使用することもなく娘の顔に傷ができることもありませんでした。娘の指先を切ってしまった一件から、赤ちゃん専用の商品が出ているものに関しては必ず赤ちゃん用を使うよう心がけるように。娘が寝ている間の爪切りが慣習化したことで気持ちはとても軽くなりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2021年11月08日警戒心が強く、他の犬や猫を受け付けないわが家の猫。「赤ちゃんが生まれたらどうなるんだろう、仲良くやっていけるだろうか」と、妊娠中はずっと不安でした。そして無事に娘が誕生し、母子一緒に退院。「感動の初対面!」……とは程遠く、大きな声で泣く娘におびえる猫。挙句の果てに、環境の変化に驚いた猫は体調を崩してしまいました。猫が少しでも早く娘との暮らしに馴染めるように、わが家で実践したことをご紹介します。録音した娘の声を退院前に猫に聞かせた猫を飼っている先輩ママから「退院前に猫に新生児の泣き声を聞かせておいたらスムーズに同居できた」という体験談を聞き、わが家でも実践。生まれたての娘の泣き声を夫に送って、猫に聞かせておいてもらいました。 そして退院後、自宅で猫と娘がいざ対面しましたが……泣きわめく娘が未知の生命体に見えたのか、猫はひどくおびえてしまい、退院から3日後、ついにストレスで吐いてしまいました。 娘が寝ているときに猫を抱きあげて近づく初めての育児で手一杯のところに猫の看病が重なり、私の体力は限界。先輩ママの方法が私の猫に通用しなかったため、夫と一緒にわが家なりの対策を考えました。そこで、娘が寝ているときに、私や夫が猫を抱いて娘のそばに寄りました。 はじめは少し遠くから眺める程度、徐々に近づいて、猫の心臓がドキドキしてきたところで中断。何度も猫を娘に近づけていくうちに、「寝ている赤ちゃんは怖くない」と理解できたのか、娘が寝ているときは猫も安心していつも通り過ごせるようになりました。 娘が泣いたら猫におやつをあげる娘が寝ている間は穏やかに過ごせるようになった猫。ところが娘が泣き始めると一転、全身の毛を立てて警戒します。そこで、猫が娘の泣き声に驚いて部屋の隅に逃げるたびに、私が猫におやつを見せて娘のそばに誘導してみることに。 おやつにつられて泣いている娘の近くに一歩、また一歩と近づいてくる猫。次第に猫は娘のいる環境に慣れてきて、娘が寝ていようが泣いていようが、穏やかに過ごせるようになりました。 猫を抱っこで娘に近づけたり、おやつを使って娘の近くに誘導したりしたことで、猫は自然と「赤ちゃんのいる環境」に馴染むことができました。そして猫が赤ちゃんの存在に慣れることで、娘も猫を怖がらずに済んだように思います。 生後3カ月の現在、猫を見てもノーリアクションの娘ですが、そのうちハイハイできるようになってくると猫を追いかけまわしたりするんだろうかと想像できない毎日が続きそうです。家族の一員である猫をこれからも大切にしつつ、育児に励んでいきたいと思います。 監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2021年11月05日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。1歳3ヶ月の観察日記。編集後記生まれたときから、そのつぶらな瞳とさまざまなかわいい仕草で周囲を癒してくれる赤ちゃん。寝返りやお座り、ハイハイなどそれぞれの成長過程でみせてくれる「かわいい仕草」に毎回胸キュンしているママも少なくないでしょう。つぶみさんの長女・ねむちゃんは1歳頃から歩き始めたようです。歩くときの「ぱっちょん」という音や内股の足、走ってる(つもりの)姿など、この時期ならではのかわいいポイントがたくさんつまっていますね。タオルを片手に「まっま」と呼ぶねむちゃんの姿に、つぶみさんと一緒になって胸キュンした方も多くいるのではないでしょうか。いつかは見られなくなってしまう少しの切なさがあるからこそ、きちんと目に焼き付けておきたいものです。いまの時期ならではのかわいさを味わいながら、なんでもない日常を楽しみたいですね。胸キュン!かわいらしい仕草のエピソードはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年11月02日妊娠・出産・子育ての毎日を笑顔にする、ママと専門家をつなげるプラットフォーム企業、株式会社ベビーカレンダーは、2021年に生まれたお子さん115,687名を対象に、赤ちゃんの名前に関する調査を実施しました。この記事では、赤ちゃんの名前ランキング、よみランキング、漢字ランキングをご紹介しています。 2021年に生まれた赤ちゃん約12万人の名前を大調査しました! 赤ちゃんの名前ランキング、よみランキング、漢字ランキングのTOP10をご紹介します。今年で12回目となる赤ちゃんの名前ランキング。気になる2021年の結果は!? 【名前】男女どちらにも名づけられる「ジェンダーレスネーム」が2021年のトレンド赤ちゃんの名前ランキングTOP10 近年、性差にとらわれない「ジェンダーレス」という言葉に関心が集まっています。2030年までの長期的な指針として採択されたSDGs(持続可能な開発目標)の中には「ジェンダー平等の実現」も含まれ、企業がジェンダーレスを掲げた商品を発表し話題になったほか、今年9月30日には内閣府男女賛同参画局から「性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に関する調査結果」も発表され、社会的にジェンダーに対する取り組みが多く見られるようになりました。 近年の赤ちゃんの名づけの傾向でも、「男らしさ」「女らしさ」といった性差を感じさせない”ジェンダーレスネーム“が多く見受けられます。今年はとくに「碧(主なよみ:あおい、あお)」の伸びが如実に見られました。男の子の名前ランキングで7位、女の子の名前ランキングでは48位にランクイン。男の子は昨年の19位から、女の子は昨年の79位から順位を上げました。 さらに今年ランクを上げた注目のジェンダーレスネームは、「凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)」と「翠(主なよみ:すい、みどり)」でした。「凪」は男の子の名前ランキングで19位、女の子の名前ランキングでは24位。男の子は昨年の24位から、女の子は昨年の27位からランクアップしました。昨年から社会現象を巻き起こすほどのブームとなっている『鬼滅の刃』の人気キャラクター「冨岡義勇」が使う技の名前が「凪(なぎ)」ということも人気アップの影響となっているのかもしれません。「翠」は女の子の名前ランキングで55位にランクイン。昨年の圏外から大きく順位を上げました。男の子は昨年に引き続き順位は圏外であるものの、昨年に対して件数が3.1倍になりました。 ジェンダーに対する社会的関心の高まりから、“ジェンダーレスネーム”も今後より人気が高まっていくことが期待されます。 <男女別の傾向>男の子の名前ランキングTOP3は、1位「蓮」、2位「陽翔」、3位「湊」でした。「蓮」は2018年から4年連続1位を達成! 圧倒的な人気を誇っています。「陽翔」は昨年の3位からひとつランクを上げ2位に。8位の「大翔」、10位の「結翔」と、TOP10に入っている”と止めネーム“の止め字はすべて「翔」でした。「湊」は、今年は3位にランクイン。2015年からTOP3常連の名前でしたが、昨年は5位に。今年はTOP3に返り咲きました。 女の子の名前ランキングTOP3は、1位「紬」、2位「凛」、3位「陽葵」という結果に。一昨年は4位、昨年は2位と着実に人気を伸ばしていた「紬」が初の首位に輝きました! 「紬」を始め、2位の「凛」、昨年9位から5位に浮上した「澪」、10位の「莉子」など古風で日本的なイメージを持つ名前がTOP10に多く入り、昨年に引き続き”レトロネーム“の人気の高さがうかがえます。 (※)「凛」と「凜」は同じ「りん」とよむ名前ですが、漢字のつくりの下部分が「示」か「禾」で異なる異体字です。旧字体の「凜」が先に人名用漢字に追加され、新字体の「凛」は2004年に人名用漢字に追加されました。ベビーカレンダーの調査では、どちらも人気が高い名前であるため、分けて集計しています。 「椛」「ふうな」”五輪ネーム”増加! 注目は新競技スケートボードメダリストこの夏、日本は計58個のメダルを獲得し、メダル獲得数ではアメリカ、中国に次ぐ3位に。メダルラッシュに沸きました。今年の赤ちゃんの名づけでは注目競技である「スケートボード」メダリストの名前が増加! “五輪ネーム”の人気がアップした結果となりました。 日本中を熱くさせた新競技「スケートボード」の女子ストリートで、日本史上最年少記録となった13歳で金メダルを獲得した西矢 椛(もみじ)選手と、銅メダルを獲得した中山楓奈選手。西矢選手と同じ「椛(もみじ)」の件数は昨年から2.4倍に。「もみじ」というよみの件数も、昨年から1.7倍になりました。また、中山楓奈選手の「ふうな」というよみの件数は、昨年から1.6倍になりました。「楓」という漢字も、漢字ランキングでは昨年49位から今年は41位とランクを上げました。「椛」も「楓」も美しい紅葉をイメージさせることから、例年11月に増加する傾向がありますが、西矢選手、中山選手の影響も相まってこれからさらに増えることが予想されます。 【よみ】男の子「りく」の人気がアップ。女の子は「えま」「みお」と男女共に2音よみの人気が上昇名前のよみランキングTOP10男の子の名前よみランキングTOP3は、1位「はると」、2位「りく」、3位「みなと」でした。根強い人気を誇る「はると」が今年も頂点に立ち、2018年から4年連続で1位に! 2位との差も461件とTOP10の中でも圧倒的な数字で”と止めネーム“の代名詞のよみと呼べるでしょう。3位の「みなと」、4位の「あおと」、7位の「ゆいと」、8位の「ゆうと」と、昨年に引き続き”と止めネーム“がTOP10に5件入る結果となりました。注目は、昨年4位から2位にランクアップした「りく」です。「陸」を始め、「凌久」「凌空」「理玖」と漢字のバリエーションも豊かで、「りく」とよむ漢字のバリエーションは昨年の62件から今年は77件になりました。女の子のよみランキングでは”2音ネーム“が多くTOP10にランクインしましたが、男の子のよみでも、”2音ネーム”の人気が高まっていることがわかります。 女の子の名前よみランキングTOP3は、1位「えま」、2位「みお」、3位「つむぎ」で、TOP3のすべてのよみが昨年からランクを上げた結果となりました。昨年7位から2位に順位を上げた「みお」は、近年女の子に人気の”レトロネーム“でもあります。「澪」を始め、今年はとくに「美桜」の順位がアップ。映画『東京リベンジャーズ』やNHK連続テレビ小説『おかえりモネ』などの出演で話題を集めている女優の今田美桜さんの活躍の影響もあるかもしれません。「えま」「みお」を始め、女の子に人気のよみである「ゆい」「めい」が3位、4位に続いたほか、TOP10以外にも11位には「りお」が、12位には「さな」がランクイン。さらに「のあ」は昨年の39位から28位に大きく順位を上げました。1位の「えま」には海外の名前の要素も感じられることから、誰にでも親しみやすく、呼びやすい”2音ネーム“の需要が高まっているのかもしれません。 【漢字】1位は王道の「翔」「花」。男の子は大らかさ、女の子は五輪の影響も?自然の華やかさ&力強さをイメージできる漢字が人気名前の漢字ランキングTOP10男の子の名前に使用された漢字ランキングTOP3は、1位「翔」、2位「大」、3位「斗」でそれぞれが昨年同様の順位をキープ。どれも止め字に用いられることから、漢字ランキングからも“と止めネーム”の人気さがうかがえる結果となりました。大きく羽ばたくという意味がある「翔」に、大きく立派な様子を表す「大」、たくましさを感じられる「太」に、遥か遠く雄大なさまを表す「悠」など大らかさを感じさせる漢字が人気です。新規感染者が減っているとはいえ、まだ油断ならず窮屈さも感じるコロナ禍で、赤ちゃんはのびのびと大らかに育ってほしいという願いが込められ、これらの漢字がとくに用いられたのかもしれません。 女の子の名前に使用された漢字ランキングTOP3は、1位「花」、2位「結」、3位「愛」でした。昨年に引き続き、「花」「結」「莉」「菜」「咲」とTOP10には自然や植物が成長する過程をイメージさせる漢字がランクイン。今年は五輪の影響もあってか、かえでの木を意味する、中山楓奈選手の「楓」も昨年49位から今年は41位とランクを上げました。自然をイメージさせる漢字には、華やかさに加え、大地の力強さや生命力も感じられることができ、赤ちゃんの名づけでは王道です。 2021年生まれの赤ちゃんの名前調査では、「男の子らしさ」や「女の子らしさ」にとらわれない、性差を感じさせない“ジェンダーレスネーム”の人気が高まっていることが明らかになりました。社会的にジェンダーが注目されるなか、赤ちゃんにも性別にとらわれず、自分らしく成長してほしいというママ・パパの願いがうかがえる結果となりました。そして、この夏活躍したメダリストの名前も増加傾向に。歴史に名を刻んだアスリートたちの名前をわが子にも、というママやパパがこれから増えるのではないかと注目です。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:115,687件(男の子:58,739件/女の子:56,948件) 2021年 赤ちゃんの名前ランキングはこちら名前ランキング検索コーナーはこちら
2021年11月01日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、お部屋のタイプに合わせた赤ちゃんの寝具についてお話ししています。ベビーベッドがあると便利なタイプとあまり必要ではないタイプなどを詳しく解説!ママの相談で多いのが、赤ちゃんを寝かせる場所や寝具についてです。ベビーベッドや布団、添い寝など、何が良いかはさまざまな要因で変わってきます。今回は、お部屋のタイプや家族構成などでどのように寝具を選んだらいいのか、ポイントをお話しします。 ベビーベッドは必要?ベビーベッドが必要かどうかは、家族構成や生活パターン、お部屋の構造などによっても変わってきます。ベビーベッドの下のスペースは、おむつの買い置きなど散らかりがちな荷物を置くこともできます。また、小さめの移動式のベビーベッドであれば、日中はリビングへ、夜は寝室へと移動させている方もいます。 ベビーベッドが必要な(あると便利な)場合・上にお子さんがいる・犬や猫を飼っている・ママがベッドで寝ている(ママのベッドと同じ高さになるようにベビーベッドをつけてセッティングすると安心)・添い寝をするのが心配、もしくはママのマットレスに赤ちゃんを寝かせるスペースがない・ママに腰痛がある(ベビーベッドの場合、おむつ交換時のママの腰への負担が少なくなる) ベビーベッドがあまり必要でない場合・部屋にベビーベッドを置くスペースがない・ママが布団で寝ている(床で寝ているとベビーベッドの赤ちゃんの様子が見えずらく、夜起きたときに毎回起き上がって抱っこするのが大変)・床に敷くマットや布団、日中であればハイローチェアやバウンサーなど、他に寝かせておける場所がある・布団に置いて寝かせようとするとすぐに起きてしまい、抱っこの時間が長いタイプの赤ちゃん・添い乳や添い寝をしないとなかなか寝ないタイプの赤ちゃん 赤ちゃんの布団はどんなものがいい?大人用のマットは柔らかすぎて赤ちゃんの口や鼻が塞がれてしまい、窒息の恐れがあるため、ママの隣で添い寝をする場合は大人用マットの上に赤ちゃん用の硬いマットを敷くようにしましょう。 赤ちゃん用の布団は重かったり、洗濯しにくかったりする場合も。布団は軽くなるべく薄手の物を選び、こまめに交換したり洗濯しやすいバスタオルやブランケットで代用するのも良いでしょう。 赤ちゃんが寝るところの環境で気を付けることは?日中などは目が届く場所に寝かせるようにしましょう。ベビーベッドの場合、おむつ替えや抱っこをするときなど以外はベッドの柵は必ず上げておきましょう。赤ちゃんを高さのあるソファなどに置いて離れない、赤ちゃんの頭の上や顔の周りには何も置かない(顔や口元を塞ぐ危険性のあるタオル類やおもちゃなど)ことも大切です。 赤ちゃんに枕は不要です。マットは硬めのものを選ぶようにしましょう。冬の掛け布団は重過ぎないように注意します。エアコンの風が直接当たらない場所を選び、冬は寒くなりやすく、夏は暑くなりやすい窓側は避けるようにしましょう。直接日光が当たる場合は、ブラインドやカーテンなどで調整しましょう。 出産前に用意したり、寝る場所を考えておくことも必要ですが、出産後に赤ちゃんの様子やママの体調に合わせて変更していくことも大切です。今回のお話を参考にしながら、ご家庭に合わせて試してみてくださいね。 作画/はたこ監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年10月30日乳児湿疹が酷かった娘は生後1カ月から皮膚科に通い、しっかりと薬を塗り、毎日欠かさずに保湿をしていました。そのおかげもあって生後6カ月ごろには「色白な赤ちゃんね!」と言われるほどに。そんな色白な赤ちゃんだった娘の肌が、いつの間にか黄色くなっていてびっくり! その原因はママである私にありました……。※コロナ禍前の体験談です。 肌が黄色い? 日焼けかな?最初に娘の肌が黄色く感じたのは生後11カ月ごろでした。その時季は真夏。手を持ってあげるとヨチヨチと歩けるようになった娘はおでかけが大好きで、毎日2回は公園に行き、暇さえあれば街中に猫を探しにお散歩。 さらにお昼寝はベビーカーで散歩しながらでないとできなかったため、1日のほとんどを外で過ごしていました。なんとなく娘の肌が黄色い気はしたものの、毎日の長時間の外出から単純に日焼けしたのだと思っていたのです。 ママ友に言われたひと言で病院へ娘が1歳になったころ、いつも通り公園へ行くと、しばらく会っていなかったママ友がいました。私が「暑いね〜! 日焼け止め塗っても汗で流れて焼けちゃうよね!」と話すと、ママ友に「うちも焼けて真っ黒! ○○ちゃんは……黄色いね?」と言われ、ドキッ! やっぱり娘の肌は黄色いんだとようやく認識した私は、翌日かかりつけの小児科に娘を連れて行き、娘は尿検査をすることになりました。 肌が黄色くなった驚きの原因黄疸だったらどうしよう? 尿検査ってことは、腎臓の病気? もっと早くに病院に行けばよかった……と、とても後悔しました。そして、ドキドキしながら聞いた結果は……なんと、にんじんとかぼちゃの食べ過ぎだったのです! 生後9カ月ごろから離乳食で手づかみ食べを始めていた娘は、にんじんスティックとかぼちゃのお焼きが大好きでした。 娘が喜んで食べてくれるので、私は毎日のように娘に与えており、その結果、にんじんやかぼちゃに含まれるベータカロテンという野菜の色素が娘の肌を黄色くしたのでした。 娘の肌が黄色くなった原因がわかってから、にんじんとかぼちゃを食べる頻度を週に1回ほどに減らしました。その結果、約3カ月後には娘の肌は一般的な肌の色に。まさか私がにんじんとかぼちゃを食べさせすぎたことが原因で娘の肌が黄色くなったとは思わず、とても驚きました。野菜だからたくさん食べても大丈夫だと勘違いしていましたが、何事にも限度があることを学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:小谷 かずえ不妊治療を経て出産。現在3歳女児の母で元ウエディングプランナー。転勤族で九州在住し、ウエディング関係の記事や妊活に関する記事を執筆中。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年10月29日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。1歳1ヶ月のセルフご機嫌とり編集後記お口でしゃぼん玉のような風船をつくって遊ぶ赤ちゃんを見たことがあるでしょうか?よだれ量の多い赤ちゃんならではの遊びで、見ているだけで癒されるというママも多いようです。正確には「唾風船(つばふうせん)」と呼ばれているそうですよ。つぶみさんの長女・ねむちゃんは、1歳1ヶ月頃に大きな口をあけて泣いていたところ、自然と「唾風船」が出現!ねむちゃん自身も「コレはなに!?」と不思議そうにしている様子がとてもかわいらしいです。唾風船で遊んでるうちに、悲しい気持ちはどこかへ…笑顔でにこにこのねむちゃんが戻ってきました。1歳1ヶ月にして自分のご機嫌がとれるなんて、ママにとってもありがたい限りですね。ほっこり&かわいいエピソードをありがとうございました!つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年10月27日「赤ちゃんはいつからハイハイするの?」「練習はしたほうがいいの?」など、多くのママが気になる赤ちゃんのハイハイについて、小児科医の松井潔先生に教えていただきました。マンガでわかりやすく解説します!赤ちゃんの成長は著しく、寝返りができるようになり、おすわりもできるようになってきたなぁと思っていたら、今度は腹ばいになって後ずさりしようとし始めたりします。このような動きをし始めたら、ハイハイの始まりといって良いでしょう。 さて、赤ちゃんはいつからどんなふうにハイハイをし始めるのでしょう? また、赤ちゃんは全員、ハイハイするものなのでしょうか? 今回は、赤ちゃんのハイハイについてまとめてみたいと思います。 赤ちゃんがハイハイをするのはいつから?赤ちゃんがハイハイをし始める平均的な時期は、生後7~8カ月ごろだと言われています。寝返りができるようになったあとにハイハイができるようになります。 いきなり膝をついてハイハイをするというよりは、腹ばいになってバタバタもがいていたり、くるくると回転してみたり、または後ずさりしようとしたり、ずりずり進もうとしたりという動作が見られるようになってきます。そのような動きをし始めたら、そろそろハイハイが始まるのかな、と思って良いのではないでしょうか。 さまざまな種類の“ハイハイ”皆さんがよく知っているハイハイといえば、両手で上半身を支えて膝立ちして進むスタイルですよね。実は、ハイハイのスタイルはこの“膝ばい”だけではないのです。膝ばいと呼ばれる通常のスタイルのハイハイ以外にも、さまざまなスタイルのハイハイがありますのでご紹介します。 ●ずりばいたいていの赤ちゃんのハイハイは、“ずりばい”から始まることが多いのではないかと思います。ずりばいというのは、ほふく前進のような格好でずりずりと這って進むスタイルのハイハイです。 赤ちゃんがじょうずに寝返りができるようになったころには、首を持ち上げる力も強くなって、今度はその体勢で動きたいと思うようになります。そして、腹ばいのまま手足をじょうずに使って前や後ろに進むことができるようになります。 ずりばいは意外に早く、生後5~6カ月ごろに始める子もいます。ずりばいをしているうちに、両手で上半身を支えるようになり、膝立ちをするようになり、通常のハイハイのスタイルに移行するというパターンの子が多いようです。でも、なかにはずりばいはしないという子もいますし、逆にずりばいしかしないという子もいます。 ●たかばい“たかばい”というのは、上半身を両手で支え、おしりを高く上げて、膝立ちはせずに足の裏で体を支えながら進むという、“くまあるき“のスタイルです。 膝はつかずに手のひらと足の裏を使って移動するというわけですね。これは、立って歩く手前の動作だとも言われていますが、通常の膝立ちスタイルのハイハイをする前にたかばいをする赤ちゃんもいます。 ●おしりでハイハイだんだんおすわりもじょうずになってきて、座ったままおしりでずりずりと移動する赤ちゃんも出て来ます。それもまたハイハイの一種と考えられます。 この時期の赤ちゃんは、とにかく自分で移動できることを楽しんでいるのです。ですから、その移動手段は赤ちゃんによってさまざまなスタイルがあって良いのです。 ハイハイしない赤ちゃんもいるの?では、ハイハイをしない赤ちゃんもいたりするのでしょうか? 実は、ハイハイというのは、すべての赤ちゃんが通る道ではありません。ハイハイの段階を完全に飛ばして、いきなり立ってしまう赤ちゃんもいるのです。また、ハイハイをしないで座って移動する赤ちゃんもいます。このような赤ちゃんを「シャフラー」と言い、あんよし始めるのが遅くなることが多いです。 このあたりの動作については、必ずしも全員が同じ順番でできるようになるわけではないということも知っておくと良いでしょう。●ハイハイの練習は必要?ところで、ハイハイしない赤ちゃんも、練習すればできるようになるのでしょうか?特別にハイハイの練習をするというよりは、お部屋の環境を整えて、遊びのなかで自然とハイハイの練習ができるという状況を作っておくと、赤ちゃんがハイハイをするきっかけになるかもしれません。 まず、部屋の中に赤ちゃんがハイハイしたくなるような広々としたスペースを確保しておきましょう。腹ばいになった赤ちゃんが届きそうで届かないあたりにおもちゃを置いて呼びかけると、それを取りたくて前に進もうとします。このようなお母さんとの遊びを、赤ちゃんは楽しんでやります。無理にやらせる必要はないので、遊びのなかで練習できるといいですね。 ハイハイを始めた赤ちゃんの事故を防ごう!ハイハイを始めた赤ちゃんは、自分で移動できるのが楽しくて仕方がないのか、とてもアクティブになります。そのため、ますます目が離せなくなります。 まだずりばいだからそれほど動けないだろうと油断していると、赤ちゃんは想像以上に移動していて、部屋の隅のほうで何かおもしろいものを見つけていたずらをしていたりします。それがアイロンだったら、ポットだったら……と思うと恐ろしいです。 ハイハイを始めた赤ちゃんは、どこへでも移動していけるものだと思っておきましょう。そして、赤ちゃんの移動範囲には危険なものをはじめから置かないように気をつけておきましょう。何でも拾って口に入れてしまいますので、常にお部屋の環境はきれいに整えておきたいものです。 まとめこの時期の赤ちゃんの発達は、赤ちゃんによってずいぶん違いがあります。平均的には生後7~8カ月ごろにハイハイをすると言われていますが、そもそもハイハイをしないで立ってしまう子もいます。自分で移動することを楽しんでいる赤ちゃんが安全に楽しめるよう、お部屋の環境を整えて事故だけはしっかりと防ぎましょう。 作画/はたこ 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年10月23日新生児期を過ぎ、より赤ちゃんらしくなってくる生後1カ月。新生児期には見られなかったかわいいしぐさも出てきます。1カ月ちゃんの動画をまとめてご紹介します! 1カ月ちゃんってどんな感じ?生まれたときから身長が5〜6cm前後伸び、体重も約1kg前後増えます。皮下脂肪も増え、全体的にふっくらとした丸みのある赤ちゃんらしい体型に。口の周りの筋肉が発達して母乳や育児用ミルクの飲む量が増えてくるので、個人差はありますが授乳間隔が空いてくることも。飲んでは寝るの繰り返しですが、少しずつ起きている時間が長くなってきます。ですが、昼夜の区別はまだありません。手足をバタバタ動かしたり、泣き声も大きくなってきて、表情が少し豊かになります。視力も発達して、はっきりした色の物やママやパパの顔を近づけるとじっと見るようになります この時期特有のしぐさって?新生児微笑・社会的微笑新生児微笑は、赤ちゃんの意思とは関係なく見せる笑顔のような表情のことを言います。生まれてから1週間ほど経つと、外からの刺激、例えば聞こえてくる生活音やママやパパに抱っこされたときの肌の触れ合いなどに反応して、「外発的微笑」が見られるようになります。そして、生後1~2カ月ごろには、人の顔や声に対して反応したときに笑顔になる社会的微笑も見られるようになってきます。 指しゃぶり赤ちゃんは、くちびるの周りや頬に指や乳首が触れると追いかけるように顔を動かして口に含もうとし、自動的にこれを吸う運動を繰り返すという反射を生まれつき持っています。指でなくこぶしをしゃぶる赤ちゃんも。この時期の指しゃぶりは発達現象の1つなので心配はいりません。 ハンドリガード赤ちゃんが不思議そうに自分の手を見つめているしぐさをハンドリガードと言います。生まれたばかりの赤ちゃんは、自分に手や足があること、それらを動かすことができるということがわかっていません。少しずつ目が見えるようになり、手足の動きが活発になってくると、赤ちゃんの目によく入ってくるのが自分の手。今まで見たことのない不思議な未知の物体として、自分の手をじっと見つめているのです。ハンドリガードは、今見つめている手が自分の体の一部だと認識することでおこなわなくなると言われている期間限定のしぐさです。多くは生後3,4カ月でみられるようになりますが、赤ちゃんの成長・発達には個人差があります。赤ちゃんがハンドリガードをおこなわないからといって、発達に問題があるとは言えません。 寝ているときにお口をもぐもぐ、手足がピクピクぐっすり眠っているのに赤ちゃんがお口をもぐもぐさせたり手足をピクピクさせたりすることがあります。そんなしぐさをみて、けいれんではないかと心配してしまうこともあるかもしれません。緊張が続く、顔色が悪くなるなどがなければ、これらは生理的なものなので心配ありません。 生後1カ月になると新生児期よりも少しだけ起きている時間も増え、動きも活発になって赤ちゃんの反応も出てくるので、パパやママも赤ちゃんとのコミュニケーションが楽しくなってきます。赤ちゃんの成長・発達には個人差があります。わが子なりの成長を感じながら、この時期にしか見られないかわいいしぐさをぜひ動画に収めてみてはいかがでしょうか。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2021年10月23日6年の交際を経て結婚。最初の1年くらいは2人でのんびり過ごそうか、なんて言っていたら入籍から3カ月後、思いがけず妊娠が判明!さっそく翌日、夫と一緒に産婦人科へ行くことに。 このちっちゃい豆粒が…! 妊娠がわかった日の夜、家に帰るとお花が飾られたテーブルには、渾身のハヤシライス、妊娠本まで! 妊娠を喜んで、一緒に祝おうとしてくれる旦那さんのやさしさに感動……! しかし、この夜が赤ちゃんと過ごす最後の夜になるなんて、このときは知る由もなかったのでした……。 監修/助産師 REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 上枝りほ2014年生まれの男の子、2018年生まれの女の子のママ。2児の妊娠・出産までの軌跡を綴った短期連載「きみがママにくれたもの。」を公開している。
2021年10月21日ベビーカレンダーは、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 赤ちゃんの名前ランキングを毎月調査・発表しています。今回は、2021年9月生まれのお子さん13,389名を対象に『9月生まれベビーの名づけトレンド』を調査しました。9月生まれの赤ちゃんの名前は、「男らしさ」「女らしさ」性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」が多く名づけられていました。名づけの傾向やトレンドの詳細をお伝えします。 9月生まれ名前ランキングTOP10 「ジェンダーレスネーム」が人気近年、「男らしさ」「女らしさ」といった性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」を選択する親御さんが増えてきています。世界経済フォーラムが政治、経済、教育、健康の4分野から男女格差を測り発表している「ジェンダー・ギャップ指数2021」によると、日本のジェンダー・ギャップ指数は156か国中120位、先進国のなかで最低レベルであることが明らかになりました。 9月30日には内閣府男女共同参画局から「性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に関する調査結果」が発表されるなど、社会的にジェンダーに対する関心が高まってきています。 9月生まれの赤ちゃんに人気の名前男女TOP10(23個)のうち、「陽葵(男:はるき/女:ひまり)」、「凛(りん)」、「紬(つむぎ)」、「結月(ゆづき)」、「葵(あおい)」、「凪(なぎ)」、「澪(男:れい/女:みお)」、「碧(あおい)」、「蒼(あおい)」、「蒼空(男:そら/女:のあ)」、「樹(いつき)」、「朝陽(あさひ)」、「楓(かえで)」と半数以上の13の名前が、男女どちらにも名づけられていました。男の子1位の「碧」は特に「ジェンダーレスネーム」の代表といえますが、2019年は35位、2020年は19位、2021年上半期は10位と年々増加しています。男らしい名前、女らしい名前も依然として高い人気がありますが、今後「ジェンダーレスネーム」がますます増えていくかもしれません。 【女の子】「陽葵」が3カ月連続で1位9月生まれの女の子6,610名の名前を調査したところ、3,614種類の名前がありました。人気の名前1位は「陽葵(主なよみ:ひまり、ひなた)」、2位「凛(主なよみ:りん)、3位「紬(主なよみ:つむぎ)」でした。「陽葵」は7月以降3カ月連続で1位をキープしています。 8月のTOP10外から順位を上げ、9月にTOP10入りしたのは4位「莉子(主なよみ:りこ)」、5位「結菜(主なよみ:ゆな、ゆいな)」、6位「結月(主なよみ:ゆづき)」、9位「凪(主なよみ:なぎ)」の4つでした。「凪」は男の子の人気ランキング7位にもランクインしており、男女ともに人気が高まってきています。 【男の子】「碧」が初めて1位に!9月生まれの男の子6,779名の名前を調査したところ、4,067種類の名前がありました。人気の名前1位は「碧(主なよみ:あおい、あお)」、2位「蒼(主なよみ:あおい、あお)」・「陽翔(主なよみ:はると)」・「蓮(主なよみ:れん)」という結果でした。「あおい」「あお」とよむ名前が2つランクインしており、よみランキングでも「あおい」は8位と大変人気です。 9月生まれよみランキングTOP10 【女の子】「えま」が3カ月連続で1位9月生まれの女の子の名前のよみ1位は「えま」、2位「つむぎ」、3位「あおい」・「ゆい」でした。「ゆい」は8月の8位から3位へランクアップしましたが、それ以外の1位から3位のよみは、8月と同じTOP3となっています。3カ月連続で1位となった「えま」は、「咲茉」「永茉」「愛真」「愛茉」「瑛茉」の順に多く、41種類の名前で名づけられていました。「ふうか」は秋から冬にかけて毎年増加する名前です。今年は、8月39位(27名)から、9月18位(55名)へと順位を上げており、10月以降も多く名づけられそうです。 【男の子】秋生まれに人気の名前「あきと」が増加9月生まれの男の子の名前のよみは、1位「はると」、2位「りく」、3位「そうた」という結果でした。「はると」は、2018年以降3年連続で年間よみランキング1位を獲得している絶対王者。2021年も1位の座を一度も譲らず不動の人気となっています。「そうた」は8月10位から、9月は3位へ順位を大きく上げています。「あきと」は、秋の季節に多く名づけられる傾向にあり、8月28位(36名)から、9月12位(69名)へ大きくランクアップしていました。 9月生まれ漢字ランキングTOP10 【女の子】秋冬生まれに人気の漢字「楓」が増加9月生まれの女の子の人気漢字1位は「愛」、2位「結」、3位「莉」でした。8月の人気漢字1位は「夏」でしたが、9月は12位へランクダウン。秋から冬生まれの赤ちゃんに多く名づけられる「楓」は、8月58位(49名)から、9月33位(101名)と増加していました。 【男の子】「翔」が7カ月連続1位に!9月生まれの男の子に人気の漢字1位は「翔」、2位「斗」、3位「太」でした。「翔」は月間ランキングで2021年3月以降、7カ月連続で人気の漢字1位となっています。8月29位(80名)だった「夏」は、9月58位(51名)へ下がっています。また、9月生まれの男の子に人気の名前1位となった「碧」は、7月31位、8月21位、9月は16位と順位を上げており、人気が急上昇している漢字といえます。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2021年9月1日(水)~9月25日(日) 調査件数:13,389件(男の子:6,779件/女の子:6,610件※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2021年10月21日「子どもができたら夫が別人のようになった話」第14話。退院し、赤ちゃんと一緒に自宅に戻ったさやこさんたち。夫は赤ちゃんが生まれた報告と共に、さやこさんが満身創痍で外出した哺乳瓶事件を「気分転換させてあげた」と周囲に鼻を高くして語っていて……!?子どもができたら夫が別人のようになった話 第14話 哺乳瓶を買いに外出したことを、「気分転換に外出させてあげた」と自慢げに周囲に話していた夫。体力も回復しておらず、大変な思いをして買い物へ行ったのに……!?「気分転換なわけないやろっ!」とさやこさんは夫を一刀両断! しかし、夫はいい顔をしたいのかまったく理解してくれず、1年後も周囲に話し回っていたそう。その様子にさやこさんのモヤッと指数が積もっていきます。監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2021年10月20日2019年10月生まれの双子の娘さんのパパ、ぷにぱぱ(@ppunitama777)さんの子育てエピソードをご紹介! 今回は「赤ちゃんあるある」をテーマに、ぷにぱぱさんが双子の娘さんたちと過ごす、何気ない日常のエピソードをお届けします。おなかが重いと思ったら… パパのおなかを目指して、頑張ってハイハイしてきたのでしょうか(笑)!? 大好きなパパのおなかでの上でスヤスヤと眠っているめぐちゃん。 とってもかわいいですね♡ この瞬間を見逃したくなかった…! ※一升餅(いっしょうもち)とは……満1歳の誕生日に一升のお餅(約2kgぐらい)を子どもに背負わせ、1歳の誕生日を祝うという伝統行事です。背負わせるほかに一升餅を踏ませる、一升餅を抱かせる、一升餅の上でしり餅をつかせるなどの方法があります。わが子が食べ物に一生困らないように、一生健康で過ごせるようにといった願いが込められています。 わが子の初めての瞬間は、親なら見逃したくないという気持ちは当然ですよね!! 突然タッチができるようになったはづちゃん……! 2人とも突然のことに驚き過ぎて(?)フリーズしています(笑)。 双子ちゃんの育児だと大変なことも多いと思いますが、その分かわいさも2倍ですよね♡ ぷにぱぱさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ぷにぱぱ妻+双子の娘+2匹の猫の合わせて6人家族のパパです。絵日記ブログ【ぷにぱぱ双子絵日記】を更新中。パパ視点の絵日記を描いています。
2021年10月19日手足の動きが活発になり、表情もさらに豊かになってくる生後2カ月。自分の周りの人や物などに興味を示すようになるので、かわいいしぐさがたくさんみられます。2カ月ちゃんの動画をまとめてご紹介します! 2カ月ちゃんってどんな感じ?個人差はありますが、飲んでは寝るの繰り返しだった赤ちゃんも、少しづつ日中起きていることが増え、夜中に起きる回数が減って、夜まとめて寝てくれるように。視力もさらに発達して、物に焦点が合うようになり、色を見分けられるようにもなります。また声を出すようになって表情もより豊かになってきます。筋肉が発達して、手足の動きも活発になり、うつぶせにしたとき、首を持ち上げようとする赤ちゃんも。 ※赤ちゃんをうつぶせにするときは、柔らかい場所を避け、必ず大人が目を離さないようにしましょう。 この時期特有のしぐさって?固視・追視生後1、2カ月ごろになると、近くの物なら認識できるようになります。赤ちゃんの目から20~30cmくらいのところにおもちゃなどを置いてあげると、じっと見たりします。(固視力)。生後2カ月を過ぎると左右にゆっくり動いている物を目で追うように。(追視) 指しゃぶり自分の手に興味を持ち、口に入れて確認しようとします。指でなくこぶしをしゃぶる赤ちゃんも。この時期の指しゃぶりは発達現象の1つなので心配はいりません。 社会的微笑あやされたりしてうれしいときや、人の顔や声に反応したときに表情豊かに笑うようになります。なかには声を出して笑う赤ちゃんも。 クーイング泣き声と違って、舌を使わない「あー」「うー」「くー」などといったやさしい声をクーイングと言い、赤ちゃんの成長によって口やのどの形が変化することで出る声と言われています。クーイングは赤ちゃんの機嫌が良いときに見られます。 あやすと笑ったり、クーイングが始まったりとますますかわいくなってくる2カ月ちゃん。赤ちゃんが反応してくれるとママやパパもうれしいですが、赤ちゃんもママやパパが反応してくれるとうれしくてご機嫌になります。赤ちゃんの声をまねしたり、歌に合わせて手足を動かす遊びなどを取り入れて、この時期ならではのコミュニケーションを楽しんでくださいね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2021年10月17日2019年10月生まれの双子の娘さんのパパ、ぷにぱぱ(@ppunitama777)さんの子育てエピソードをご紹介!今回は「赤ちゃんあるある」をテーマに、ぷにぱぱさんが双子の娘さんたちと過ごす、何気ない日常のエピソードをお届けします。 パパの顔に雨を降らす娘 パパが起きたら顔に大量の水滴が……!!思わず「顔の上だけに雨が降ったの? 」と思っちゃいますよね(笑)。 これぞ赤ちゃんあるある!? 赤ちゃんの唾液量のすごさが伝わるエピソードです。 どこにも行けない悲しみ せっかくたっちができるようになったのに、そこから先へ進めない娘さんたちの悲しみがひしひしと伝わってきます。 でも、この時期を乗り越えたら、自由がすぐそこに……! 次はつたい歩きでしょうか。ますます娘さんから目が離せなくなりますね!!双子ちゃんの育児だと大変なことも多いと思いますが、その分かわいさも2倍ですよね♡ ぷにぱぱさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ぷにぱぱ妻+双子の娘+2匹の猫の合わせて6人家族のパパです。絵日記ブログ【ぷにぱぱ双子絵日記】を更新中。パパ視点の絵日記を描いています。
2021年10月16日「子どもができたら夫が別人のようになった話」第11話。用意したハンディカメラは使われないまま、夫は小型カメラで出産の様子を撮影していました。きれいな映像が残せる最新カメラ。しっかりと撮影できていたらそれで良いと思っていたのですが……!?子どもができたら夫が別人のようになった話 第11話 出産後に映像を見返すと、映像はもちろんきれいなものの、赤ちゃんがうまく画角に入っていないうえに、なんと途中で映像がブツリ!充電が切れてしまい、生まれてから数分しか映像が撮れていなかったようです。 さやこさん曰く、「コレはたぶん、何があっても一生許さない」とのこと。何にも代えがたいわが子の出産の記録。ちゃんと残してほしかったですよね……!夫のモヤモヤとする言動は子どもが生まれてからも続き……。監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2021年10月16日赤ちゃんがひとりで寝られるようにご、夫婦2人で工夫した体験談を紹介しています。便利なグッズにも頼りながら、赤ちゃんがひとりで寝ることが可能となった方法を伝えています。 妊娠前から「ママじゃないと嫌~!」と寝る前に叫ぶ甥っ子たちを見続け、わが子には添い寝での寝かしつけをどうしても避けたかった私。赤ちゃんが自分で寝てくれたらママの時間が確保できる!と産後夫婦2人でいろいろ試した結果、生後8カ月になるころ、ベッドに「ポン」と寝かせるとスッと寝てくれるようになりました。どんな方法で寝るようにしたのか、ご紹介します。 産後から始める! 赤ちゃんと別室他国では当たり前のように習慣とされている、「赤ちゃんとは別室で寝ること」。赤ちゃんが自分で寝てくれることを目指していた私は、お産直後は赤ちゃんが心配だったので産後2カ月から始めました。同時に、赤ちゃんが寝ている間は異常がないか、ベビーモニターを使用して安全を確認し、私は念のため隣の部屋で、赤ちゃんの気配がわかるように少しドアを開けて寝るようにしました。 そして、別室にした最初の夜から、物音がなくぐっすり眠れるのか、同室で寝ていたころよりも赤ちゃんが長く寝てくれるようになったのです。私自身も赤ちゃんから離れることで張りつめていた緊張感がほぐれ、深く眠れるようになりました。 使える! 寝る前の儀式別室を始めて長く寝てくれるようにはなったのですが、寝る前はお乳をあげても抱っこしてもぐずって泣き続け、なかなか寝ついてくれない日が続きました。そんなとき、義母が「寝る前に毎日使ってみて」と亀の形をした赤ちゃん用オルゴールをくれました。 オルゴールには癒やし系の音楽と波の音のボタンがあり、小さな明かりもつきます。これを毎日寝る前に使用しました。すると、泣いていた赤ちゃんが「あれ? なんだろう?」と泣き止み、オルゴールを聴いているうちに寝入ってしまったのです! 使用開始から1カ月後には、音楽が鳴り始めるともう目がトロ~ンとしてそのまま寝てくれるようになりました。 必要だったんだ! パパの寝かしつけ寝かしつけ訓練を開始して慣れてきた生後6か月ころ、「あ~、これで赤ちゃんが寝たあとに家事や仕事ができる!」と思っていた矢先、私自身が体調を崩して2週間ほど寝込んでしまいました。そのため、赤ちゃんをベッドに寝かせるのはパパの役目に。すると、ママのにおいがしないせいなのか、いつものオルゴールでも寝てくれずギャン泣き。 このとき、「ママが赤ちゃんをベッドに寝かせるのも儀式の1つだったんだ!」と、パパによる寝かしつけも必要だったことに気づきました。今では毎晩パパが赤ちゃんをベッドまで連れていき、少し2人で遊んでから寝かしつけることが習慣となっています。私はその間、洗い物や片づけをすることができ、自分の時間を作ることができています。 産後でも「夫婦の時間を大切にしたい。自分の時間を1時間でも確保したい」と思っていた私にとって、赤ちゃんの寝かしつけは1つの課題でした。でも、周りの助けや便利なグッズに頼りながら習慣にしていくことで、赤ちゃんもママである私もストレスなく時間がつくれるようになるのだと改めて思いました。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2021年10月14日保育士の中田馨さんが、低月齢の赤ちゃんがまとめて寝てくれないときにできることをお話ししてくれました。赤ちゃんの寝ている環境の見直しや生活音への慣れさせ方などまとめて解説!こんにちは、保育士の中田馨です。低月齢の赤ちゃんを持つママのお悩みのなかでよくあるのが、「赤ちゃんがまとめて寝てくれない」ということ。やっと布団に寝かせてひと息ついたのに小さな物音で起きてしまったということはよくある話です。保育園でも、特に入園したての赤ちゃんにそういった傾向があります。 できれば、一度寝たらまとめて寝てほしいと思いますよね。今回は、低月齢の赤ちゃんがまとめて寝てくれないときにできるアプローチ方法を話します。 低月齢の赤ちゃんの睡眠まず知っておいてほしいことは、生まれたての赤ちゃんはまとめては寝てくれないということ。このころの赤ちゃんの睡眠時間は一定ではありません。昼夜の区別もついていないので、赤ちゃんが寝ている時間は昼間でもママも寝ると決めるなど、ママは育児に専念することが大切です。 生後1カ月ごろになると、昼間起きている時間が長くなりますが、まだ昼夜の区別はついていません。生後2カ月ごろに少しずつですが昼夜の区別がつき始め、夜にまとめて寝ることができるようになります。生後3~5カ月ごろになると昼夜の区別がつき、生活リズムが整い始め、寝る時間・起きる時間が一定になってきます。赤ちゃんの個性によって違いはありますが、このように低月齢の赤ちゃんは、寝たり起きたりを繰り返し、成長するにつれ徐々に続けて眠るようになります。 赤ちゃんの寝ている環境を見直してみる赤ちゃんが寝ているときの環境を見直してみましょう。まずは室温です。生まれたての赤ちゃんの体温は36.5~37.5度くらいですが、外気温の影響を受けやすく体温調節が未発達です。基本的にママが過ごしやすい温度でOKですが、温度でいうと25度前後に設定します。温度計は赤ちゃんの足元など、赤ちゃんに近い場所に置きましょう。 次に赤ちゃんを観察します。赤ちゃんが頭や背中に汗をかいている場合は暑いときです。衣服や寝具の確認もしましょう。分厚くないか、薄すぎないかを確認して、季節により入れ替えをします。赤ちゃんによっても、暑がりな子も寒がりな子もいますので、自分の子がどのタイプかを確かめてみましょう。 生活音などにも慣れさせていく赤ちゃんが物音で起きてしまうと、どうしても物音を立てないように生活をしてしまいがちです。「赤ちゃんが寝たら物音を立てない」という生活をしていたら、ママもパパもストレスが溜まってしまいます。そこで、徐々に生活音に慣れさせていきましょう。 まずは起きている時間に、ママやパパの話し声、ママが料理しているときの音、窓を開けたときの外の音、音楽やラジオの音など生活音を聞かせてあげます。寝ているときは、わざわざ大きな音を出すことはありませんが、普段と変わりなく生活をします。赤ちゃんが起きているときも寝ているときも、もし物音でビクッとしたら「大丈夫だよ」ということをわかってもらうために、やさしく背中などをトントンしてあげます。 寝ているときはそのまま再度寝かしつけましょう。それを繰り返しているうちに、赤ちゃんは集中してまとめて寝てくれるようになります。また、起きてしまったときに「ああ、起きちゃったのね」と目を覚まさせてしまうのではなく、もう一度寝かしつけることが集中して寝てくれることにもつながります。 起きているときにスキンシップを取り入れる赤ちゃんが起きている時間にスキンシップを取り入れ、十分に遊んで赤ちゃんを疲れさせることも集中して寝ることには重要なこと。赤ちゃんの顔やほっぺをツンツンとやさしく触れたり、手のひらをおなかや背中にふわりと当てたりなどのマッサージをするのも効果的。赤ちゃんが気持ちいい表情をする体の部位を、やさしく触ってあげましょう。 赤ちゃんが「気持ちいい」という表情をする体の部位は、寝かしつけや一度起きたときに触ることで入眠してくれます。このように、普段のスキンシップから赤ちゃんの安心する場所を探しておくと寝かしつけ時に役立ちます。ガラガラなどのおもちゃを使って、正面から左右にゆっくり動かし、目で追わせる「追視」をしながら遊ぶのもOK。 また、うつぶせ遊びも取り入れていきましょう。新生児のころは寝転んでいるママのおなかの上にうつぶせになり一緒にごろごろ遊びをします。生後1~2カ月ごろになったら、布団の上でうつぶせにします。最初は頭が上がらないのは当たり前ですので、頭を横にして息ができる体勢にしてください。嫌がったら10秒でおしまい。徐々に時間を増やしているうちに、自分で頭を上げてみようとする姿も見られてきます。うつぶせ遊びは、赤ちゃんにとってかなり疲れる遊びです。いっぱい遊んでしっかり寝てもらいましょう。うつぶせのときに寝てしまったら、そのままにはせずあお向けにして寝かせてください。 今回紹介した方法は、集中して寝られない赤ちゃん向けに、保育所で実践していることです。すべて始めるのは難しいですが、できることからスタートしてみてください。 イラスト/マメ美 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年10月13日ユウコトリトリさんの連載第32話。赤ちゃんがどう生まれるのか気になりはじめた次男くん。ユウコトリトリさんを驚かせたまさかのかわいい心配ごととは……?!こんにちは、ユウコトリトリです。保育園児から中学生まで、3人の子どもを子育て中です。 今回は前回に引き続き、赤ちゃんにまつわる疑問の話です。そういえば、私も子供のころ「あのおなかから一体どうやって……?」と不思議に思ってたなぁ……。 出産にまつわる心配事 出産の痛みについて思い悩む、まさかの産む側発言。 途中までは、赤ちゃん誕生の神秘だったのに……。でも、次男の気持ちもわかります。私自身もかつては次男と同じように思っていて、「おなか切るのすごく痛いだろうなぁ。赤ちゃん産むの嫌だなぁ……。」とか思っていたことがあったので。 次男が、いつか縁あって「お父さん」になる日が来たら、出産の痛みを憂う気持ちを忘れずに、奥さんを気遣ってあげて欲しいものです。 著者:イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagramにて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!
2021年10月10日娘は赤ちゃんのころ、髪の量が少なく、長さもなかなか伸びませんでした。服装によっては男の子に間違われたことも……。そんな娘が成長して赤ちゃん筆を作ったときの経緯と、そのときの気持ちをお伝えします。 髪が細く少なかった赤ちゃん少なめの髪で生まれた娘。それがとても赤ちゃんらしくて、愛らしく感じたのを覚えています。髪はだんだん増えるだろうと思って気にしていなかった私。しかし、寝返りが遅かった娘はあお向けでいることが多かったため、生後6カ月のころには後頭部の一部が大きく脱毛してしまいました。また眠いときに頭をゴシゴシする癖があり、一時期ほとんど娘の髪が抜けてしまったのです。 娘が生後10カ月のとき知人の結婚式に参列することになりましたが、かわいいドレスに合わせて買った髪飾りは髪が少なすぎてつけられませんでした。また1歳を過ぎてからも、少し服装が地味なときなどに、男の子に間違われてしまうこともありました。そのころから、「女の子なのに……」と、娘の髪がなかなか増えないことに私は悩むようになったのです。 やっと長さが出てきたけれど…娘が3歳になって入園したころ、まだ量は少ないものの、髪はそれなりに伸びてきました。ただ、髪が細いのでからまりやすく、髪をとかすと痛がるようになってしまったのです。 またそのころから娘はバレエを習い始めたのですが、まとめ髪にしないとならないため、バレエの発表会が終わるまでは髪を切ることができません。そこで、「発表会が終わったら初めて髪を切ろう!」と、娘と決めて、それまでは髪を伸ばすことになりました。 生まれて初めての美容院発表会が終わり、4歳になる直前、娘はついに初めて美容院に行きました。娘はひそかにずっと、「髪を切る=痛い」と思っていたようです。当日娘はとても緊張していましたが、やさしい美容師さんのおかげで無事泣かずに髪を切ることができました。それどころか、仕上げには髪型をかわいくアレンジしてもらったこともあり、美容院が大好きになりました。 そしてそこで案内されたのが、赤ちゃん筆です。生まれてから一度もハサミを入れていない赤ちゃんのファーストヘアーを筆に仕立ててくださるというもので、「少ないけれど長さは取れたので、細い筆なら作れるだろう」とのことでした。娘の髪にはこれまでたくさん悩んできたこともあり、「ぜひ記念に筆を作って、赤ちゃんのころから伸ばしてきた髪を残しておきたい!」と思いました。 赤ちゃん筆を見た娘の反応娘の美容院には6種類の赤ちゃん筆がありました。大きめな物からコンパクトな物、ダイヤモンドがついたペンダントタイプまであり、価格は1万5千円〜3万5千円ほどです。わが家は2万円弱の、一般的な筆と同じ大きさのタイプにしました。注文してから3カ月ほどで美容院に届いたので、受け取りに行きました。 筆は立派な桐の箱に入っており、箱と筆にはおしゃれな字体で娘の名前と出生日が刻まれています。それを見た娘は、なんだか誇らしいような、照れたような複雑な表情をしていましたが、とてもうれしそうでした。 現在小学生になった娘の髪は黒々としっかりして量もあります。小学校で習字が始まったことで娘は筆が身近になったからか、リビングに飾られている赤ちゃん筆を見てうれしそうにする姿も見られるようになりました。赤ちゃん筆は私たち親子にとって、大切だけれど忘れてしまいそうな、たくさんの懐かしい気持ちをふと思い出させてくれる、タイムカプセルのような存在です。 監修/助産師REIKO著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。夫は別居中のため、完全ワンオペ育児奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年10月09日合同会社BLUEPAGE Greetings(ブルーページ グリーティングス、所在地:神奈川県中郡大磯町)は、出産報告カードや、内祝いカードに動画のQRコードを埋め込めるサービスを新しく公開しました。カードに動画のQRコードを埋め込んでアクセス出産祝いへのお礼や内祝いとして、生まれた赤ちゃんの写真がついたカードを贈る事は一般的になっています。その出産報告、内祝いカードに、赤ちゃんの動画を追加して送ることができるサービスです。動画はスマートフォンなどからアップロードし音楽を追加できます。また、その動画のQRコードを、カードのデザインに配置することができます。PCだけでなく、スマートフォン、タブレットからも利用できるウェブサービスであり、シンプルな仕様により忙しい育児の合間にも簡単に完成できるよう、工夫されています。赤ちゃんの写真、動画があれば、オンラインで数分で簡単に仕上げることができます。赤ちゃんの瞬きや、仕草、声など特別な瞬間をカードを一緒に届けることができるサービスとなっています。BLUEPAGE Greetings ウェブサイト: QRコード付きカード作成ページ : 動画のQRコード作成ページ : ■会社概要事業者名 :BLUEPAGE Greetings LLC(合同会社ブルーページ グリーティングス)設立 :2009年10月事業内容 :グリーティングカードサービスの運営デザイン、イラスト作成運営責任者:Wakiko Takano所在地 :〒255-0004 神奈川県中郡大磯町URL : BLUEPAGE Greetingsは1999年よりオンライングリーティングカードのサービス「BLUEPAGE」として開始、2009年に法人化、出産報告や年賀状などのカードサービスとして運営を続けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月04日ヲタママだっていーじゃない!
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません