「赤ちゃん 姓名 判断」について知りたいことや今話題の「赤ちゃん 姓名 判断」についての記事をチェック! (45/62)
結婚をして、夫婦でライフプランを立て、計画的に子どもを授かるのが理想的かもしれませんが、必ずしもその通りにできるとは限りません。私は付き合って3年目の彼との間に子どもを授かりました。当時、私は20歳になったばかりで、彼もまだ大学生。そんな私の妊娠・出産エピソードをお伝えします。 社会人1年目の春に妊娠判明社会人になりたての6月、体のだるさと2週間ほどの生理の遅れに不安を覚え、妊娠検査薬を試すと陽性反応が出ました。 このとき、彼はまだ大学4年生。しかも喧嘩をして、あまり連絡を取っていない状態でした。まずは産婦人科へ行き、妊娠していることをしっかり確認。覚悟を決めて彼に妊娠したことを報告しました。たくさん話し合い、最後はおなかの赤ちゃんのおかげで仲直りして、子どもを産み育てることを2人で決めました。 想定外の妊娠に対する気持ち私も20歳になったばかり。働き始めて間もない私が母親になるというのは不安もありましたが、私の母も20歳で出産したので若い母親にあこがれもありました。また、私自身、子どもが大好きで保育士として働いていたこともあり、不安はすぐに消え去りました。 ひとりの時間がなくなり、なかなか遊べなくなるかもしれないとも考えましたが、子どもとの楽しい未来を想像すると、そんなことも気にならなくなりました。 ベビー用品はリサイクルショップなどを活用! 彼がまだ大学生なので、経済的な不安はありましたが、私の場合、出産に関する入院費用は出産育児一時金から3万円ほどはみ出す程度に収まりました。 大きいベビー用品は、リサイクルショップやフリマアプリを活用。チャイルドシートは1,700円、ベビーラッグは300円など、非常に安く揃えることができました。児童手当で毎月15,000円から10,000円支給され、医療費も無料なので、ありがたいことに急なお金が必要になる場面もなく、なんとか平凡に暮らしていくことができました。 子どもは現在1歳になり、これまでの人生で今が一番幸せだと感じています。毎日が楽しくて仕方がありません。赤ちゃんが幸せを運んできてくれたんです。妊娠中の方は、生まれてくる赤ちゃんに思いを馳せて、ぜひ長いようで短いマタニティライフを楽しんでいただきたいです。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト:(c)chicchimama著者:白木あい男児の母。保育士・幼稚園教諭の資格を取得。保育士として勤務後、出産を機に退職し、専門知識や子育て経験をもとに記事執筆をおこなう。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡
2019年11月10日赤ちゃんを抱っこで寝かしつけてベビーベッドや布団などに置くと途端に泣き出してしまう現象、いわゆる“背中スイッチ”に悩まれているというお話をよく聞きます。途中で諦めて抱っこし続けているママも多いと思いますが、それでは他のことができなくて、困ってしまいますよね。実は、この現象を克服できる方法があるのです。 背中スイッチを発動させない寝かせ方 1.抱っこで寝かしつけたら、ママと赤ちゃんの体がくっついている状態で、ベッド(クッション)にそーっと着地させます 2.赤ちゃんの様子を見ながら、腕をそーっと抜き、落ち着くまでそのままの体勢を保ちます 3.片方の手を赤ちゃんの胸に添え、体をゆっくりと離します 4.しばらく手は添えたままにして、落ち着いた(眠りが深い)ことを確認したらそっと手を離しましょう スイッチは背中ではなく胸と足にあった!赤ちゃんを寝床に下ろすと目を覚ましてしまう、この現象を“背中スイッチ”と言いますが、実は“スイッチ”は背中でなく、胸と足の付け根にあると言われています。だから、胸に最後まで触れているとママから急に離れた感覚がなく、安心して寝ていてくれるのです。 ベビーベッドや布団に寝かせるときのポイント●一つひとつの動作に時間をかけましょう●赤ちゃんが落ち着いて眠るまで、動かずに待ちます●手のひらで胸を温めて、そーっと離すのがコツ とにかく、ゆっくりじっくりおこないましょう。これが成功するようになれば、時間に余裕ができて、毎日のいろいろなことがかなりラクになるはず。ぜひお試しくださいね。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2019年11月09日初めて赤ちゃんを抱いたとき、言葉では言い表せないほどの幸せを感じました。しかし、赤ちゃんのお世話が始まるとかわいがる余裕すらなし。産後は実家で過ごしたのですが、両親との育児のギャップで悩んだこともありました。今回は、私が感じた世代間ギャップについてお伝えします。 両親や義両親との世代間ギャップ孫をかわいがってくれる両親や義両親の存在は心強いですよね。初めての出産を終え、産後を実家で過ごせることが何より安心でき、幸せでした。改めて親のありがたみを感じていました。 ただ、育児に関して「世代間ギャップ」があると感じ、モヤモヤしたことも。みなさんも経験ないでしょうか? たとえば「白湯や果汁を飲ませる」「必要以上に厚着をさせる」など。自分の両親ならまだしも義両親だと自分の言いたいことを伝えづらいですよね。 お風呂のあとは母乳を飲ませたいのに!沐浴後に私が母乳をあげている姿を見て、両親が不思議がっていました。昔は白湯や果汁を飲ませるのが主流だったようです。母が「お風呂あがりは湯冷ましで大丈夫よ」と毎回のように言ってきました。 義母には「みかんの果汁を作ってあげようか」と言われたことも。昔と今の世代間ギャップで悩まされるとは思いもしませんでした。湯冷ましや果汁を与える必要はないことを伝えても、なかなか首を縦に振りませんでした。 室内で靴下を履かせたり、厚着をさせたりする 赤ちゃんは、手足から熱を発散させて体温を調節するため、基本的に室内にいるときは靴下を履かせる必要はないと言われていますが、私の両親や義両親は違いました。手足が冷たい=体が冷えていると判断するようで、私がいないときに赤ちゃんに靴下を履かせたり、厚着をさせたりすることがありました。 赤ちゃんを見ると汗だく状態! 気持ちはありがたいのですが、ギャップを感じることが多すぎて、指摘する余裕すらありませんでした。 抱きぐせやミルクなど、育児の世代間ギャップを感じたことはたくさんあり、「昔はこうだった」としつこく言われるとモヤモヤしました。もし、私が逆の立場になったときは、口出ししないでおこうと感じた体験でした。イラスト:imasaku著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡
2019年11月09日妊娠や出産には、さまざまな言い伝えや迷信がありますよね。「おなかが前に出てきたら男の子」「顔つきがやさしくなったら女の子」など、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? 今回は先輩ママが体験した、お葬式にまつわる迷信をご紹介します。 火葬場に行くと赤ちゃんにアザができる?Yさんが、3人目の赤ちゃんを妊娠中のこと。夫方の大叔母が急死してしまったため、妊娠7カ月ではありましたが、家族で葬儀に向かいました。 ところが、葬儀会場に着いたとき、義母から「あなたは火葬場には来ないほうがいい」と止められてびっくり! 義母が心配していたのは、「妊娠中に火葬場に行くとアザのある赤ちゃんが生まれる」という迷信。Yさんはあくまでも迷信だからと気にしませんでしたが、義母は「万が一ということもあるから」と譲りません。 妊婦さんはおなかに鏡を入れるといい日本では、お通夜のあとに葬儀をおこない、それから火葬をするのが一般的です。ですがYさんの住んでいる地域では火葬をしてから葬儀をおこないます。そのためまず火葬場に向かうことになり、それが亡くなった大叔母と最後のお別れをする場となるのです。子どもたちをとてもかわいがってくれた方だったので、Yさんも火葬場へ同行したいという思いがありました。 そこへ助け舟を出してくれたのが葬儀会場のスタッフ。「おなかに外向きにした鏡を入れるといいですよ」と教えてくれました。そうすることで不吉なことを鏡が跳ね返してくれるのだそう。それを聞いた義母はしぶしぶ納得してくれたので、Yさんは手持ちの手鏡を腹帯の中に入れて火葬場へ向かったといいます。 妊婦さんへの思いやりから生まれた迷信妊娠中の葬儀にまつわる迷信はいくつかあり、妊婦さんがお葬式に参列すると、「赤ちゃんが霊にとりつかれる」などとも言われています。これらの迷信が生まれたのははるか昔。当時は現在のように医療が発達しておらず、疫病などで命を落とす人が多く、お葬式に参列するにはリスクが伴いました。そこで妊婦さんをそうした危険から守るために生まれたのがこの迷信なのではないかと言われています。 また、今回の“アザ”に関しては、「妊娠中に火事を見たらアザのある子が生まれる」という迷信から派生したという説もあります。こちらは火事の現場は大変危険であることから、妊婦さんを近づかせないためにそのような迷信が生まれたと考えられています。 いまだに迷信を大事にしている地域や家庭もあり、みなさんも驚くことがあると思います。でも、妊婦さんと赤ちゃんを思いやっての迷信なのだと考えると、また受け止め方も違ってくるもの。妊娠中に葬儀に参列する場合はその地域や家族の考え方などを確認し、場合によっては手鏡を持参していくといいかもしれませんね。著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年11月08日約16万人の赤ちゃんの名前を大調査しました! 今回は、2019年に生まれた赤ちゃんの名前の“漢字ランキング”TOP10をご紹介します。赤ちゃんの名前にはどんな漢字が使われていたのでしょうか? 名前の漢字ランキングTOP10 男の子はスケールの大きさを連想させる漢字が多数ランクイン!男の子の名前に使用された漢字ランキングTOP3は、1位「翔」、2位「大」、3位「太」でした。“「と」止めネーム”の人気が影響したのか、止め字によく用いられる「翔」が1位に躍り出ました。他に、4位「斗」、7位「人」も“「と」止めネーム”に使われることが多い漢字です。 さらに、男の子の名前ではスケールの大きさを思わせる漢字が人気で、TOP3をはじめ、星や宇宙を連想させる「斗」、太陽を表す「陽」、どこまでも続くさまを意味する「悠」がTOP10にランクインしました。 女の子は植物を表す漢字がズラリ!「愛」が5年ぶりに首位奪還女の子の名前に使用された漢字ランキングTOP3は、1位「愛」、2位「莉」、3位「花」という結果に。「愛」は2014年以来、5年ぶりに1位に返り咲きました。 「莉」は、年間ランキングでは初のTOP3入りを達成。名前ランキング6位の「莉子」をはじめ、21位「朱莉(あかり、しゅり)」、24位「莉央(りお)」、30位「愛莉(あいり)」などに含まれていました。 また、昨年に引き続き、自然や植物をイメージさせる“自然派ネーム”に用いられる漢字が人気で、「莉」「花」「菜」「奈」「咲」がTOP10入りしていますす。 次回は、2019年に生まれた赤ちゃんに人気の「令和ネーム」をご紹介します。お楽しみに! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火) 調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件)
2019年11月07日約16万人の赤ちゃんの名前を大調査しました! 今回は、2019年に生まれた赤ちゃんの名前の“よみランキング”TOP10をご紹介します。10カ月間、1位をキープし続けた絶対王者は……!? 名前のよみランキングTOP10 1月から首位をキープし続けた男の子の名前のよみの王者「はると」!男の子の名前のよみランキングTOP3は、1位「はると」、2位「そうた」、3位「みなと」という結果でした。「はると」は1月から10月まで、なんと10カ月間連続で月間ランキング1位をキープ。年間ランキングでは2位と850人以上差をつけ、絶対王者の貫禄を見せつけました。 「はると」とよむ名前は、「陽翔」「陽斗」「晴翔」「遥斗」の順に人気で、200種類を超えるバリエーションがありました。さらに、名前のよみでも“「と」止めネーム”が大人気で、「はると」「みなと」「ゆうと」「ゆいと」「あおと」とTOP10の5割を占めています。 そして、TOP10のうち2音のよみは5位「りく」のみで、他はすべて3音のよみという結果でした。 女の子は古風な響きのよみが揃い踏み♪「イ」の母音で終わるよみも人気女の子の名前のよみランキングTOP3は、1位「ゆい」、2位「あかり」、3位「あおい」でした。1〜6位までの順位は2018年と同じ結果に。昨年はTOP10圏外だった「いちか」と「つむぎ」の人気が高まり、TOP10入りを果たしました。2種類とも古風&和風な響きの“レトロネーム”です。他にも、「あかり」「あおい」「ひまり」と、古風な響きのよみが多数ランクインしました。 また、「イ」の母音で終わる名前のよみが人気で、「ゆい」「あかり」「あおい」「めい」「ひまり」のTOP5に加え10位「つむぎ」も該当します。「イ」の母音で終わる名前は自然と口が横に開くので、名前を呼ぶたびに笑顔になれるといった理由から選ぶ方も多いようです。 次回は、2019年に生まれた赤ちゃんの「名前の漢字ランキング」をご紹介します。お楽しみに!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火) 調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件)
2019年11月07日約16万人の赤ちゃんの名前を大調査しました! 今回は、2019年に生まれた赤ちゃんの名前ランキングTOP10をご紹介します。今年で10回目となる赤ちゃんの名前ランキング。気になる2019年の結果は!? 名前ランキングTOP10【男の子】 断トツ人気の「蓮」が2年連続1位!トレンドは“「と」止めネーム”男の子の名前ランキングTOP3は、1位「蓮」、2位「湊」、3位「陽翔」でした。昨年に続き首位を獲得した「蓮」は圧倒的な人気ぶりで、2位と120人以上も差をつけました。男の子の名前は、よみが「と」で終わる“「と」止めネーム”がトレンドで、「湊」「陽翔」「大翔」「大和」「結翔」と、TOP10の5割を占める結果に。なかでも「翔」を止め字とする名前が人気でした。 また、「蓮」「湊」「樹」「律」「蒼」のように漢字一文字で、すっきりと洗練されたイメージを持つ“一文字ネーム“もTOP10の5割を占め、人気の高さがうかがえます。 2017年は圏外(101位以下)、2018年は21位に急浮上した「律」が、2019年はさらに順位を上げて5位にランクイン。「律」は3月・7月の月間ランキングで1位に輝いた実績があり、今後もランクアップが期待できる注目の名前となりました。 名前ランキングTOP10【女の子】※2位「凛」は新字体、10位「凜」は旧字体 “レトロネーム”「紬」が急上昇TOP10入り♪古風&和風な名前が上位に女の子の名前ランキングTOP3は、1位「陽葵」、2位「凛」、3位「葵」でした。TOP3のうち「葵」を用いた名前が2種類ランクイン。「葵」は太陽に向かって成長するアオイ科の植物。古くから徳川家をはじめとする家紋にも用いられ、日本的なイメージを持つ漢字です。夏の季語でもあり、2019年の初夏には特に人気が高まりました。 2位「凛」と10位「凜」は同じ「りん」とよむ名前ですが、漢字のつくりの下部分が「示」か「禾」で異なる異体字です。旧字体の「凜」が先に人名用漢字に追加され、新字体の「凛」は2004年に人名用漢字に追加されました。ベビーカレンダーの調査では、どちらも人気が高い名前であるため、分けて集計しています。 また、女の子の名前は、よみの響きや用いる漢字によって古風&和風な印象になる“レトロネーム”がトレンド。よみが3音で古風な響きの「陽葵(ひまり)」「葵(あおい)」「紬(つむぎ)」「結月(ゆづき)」や、和風な名前に用いられる止め字「子」を含んだ「莉子(りこ)」がTOP10入りしました。特に4位「紬」は、昨年16位からの急浮上。紬糸で織られた絹織物を意味する「紬」は、やわらかく、かわいらしい響きで近年人気が高まっている一文字レトロネームです。 11位以下にも、11位「澪(みお)」、16位「杏(あん)」、17位「さくら」、18位「楓(かえで)」、20位「あかり」、22位「琴音(ことね)」、23位「琴葉(ことは)」など、多くのレトロネームが30位以内に集中しました。 次回は、2019年に生まれた赤ちゃんの「名前のよみランキング」をご紹介します。お楽しみに! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件)
2019年11月07日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第14話は、赤ちゃんの顔が見られると期待してドキドキしながら臨んだ、はじめての4Dエコーのお話です。赤ちゃんの性別が気になって3カ月ごろからエコーで気を付けて見ているのですが…なぜか健診時の赤ちゃんは大人しく動かないんです!!前回(6カ月目の健診のとき)も横向きで固まってて、先生にもちょうど隠れてて見えないね~と笑われちゃいました…。まあ次回に期待ですね(笑)。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡ 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2019年11月06日登場人物・イマジナリーフレンド(名前/???)…ベビー用ベッドメリーの空想の友だち・ムギ…生後間もない女の子の赤ちゃん。お気に入りはベッドメリー・ママ…在宅のイラストレーター。子育てと仕事に一生懸命・パパ…仕事が多忙だが、休日は子煩悩。やさしい性格【第1話】イマジナリーフレンド(空想の友だち)との出会い一方で……。編集後記むぴーさんが描くテーマ「イマジナリーフレンド(Imaginary friend)」とは、「空想の友人」と訳することができます。空想の中だけに存在する人物は、作り上げた本人と会話したり遊んだりすることができるといわれていますよ。まさに、自分だけの「マイベストフレンド」です。むぴーさんの作品の魅力は、何といっても読者と同じ視点、等身大の感性ではないでしょうか。1話を読み終わった後は少しだけ夢見心地な気分になり、ホッと心が温かくなりました。何度も読み返したくなりますね。今後のムギちゃんの成長、イマジナリーフレンドとの関わり、むぴーさんが描くファンタジーに期待が高まります。(編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!著者情報書籍紹介情報著者・むぴーさんの「子供ができて知ったこと」は、ほんわかした楽しさや笑いのなかに赤裸々な子育て感を描いた一冊です。ページをめくるたびに子を思う親心が伝わってきて、心温まるシーンがふんだんに盛り込まれています。本の大きさは、子どもを抱っこしていても持ちやすいサイズ感が特徴です。赤ちゃんの授乳中やミルクをあげているとき、寝かしつけが終わったときにページをめくりやすいタイプといえるでしょう。ツイッターやインスタグラムでむぴーさんの投稿を日々チェックしていたというファンも、初めてむぴーさんの作品を読むという方も楽しめる一冊ですよ。※この記事は2019年11月時点の情報をもとに作成しています。
2019年11月04日不妊治療は、精神的にも時間的にも経済的にも大変なもの。私の場合、まずは地元の産婦人科に通い、そこから大きな病院に転院しました。通院自体も大変なうえに服薬に複数の検査……。しかし、その終わりが来たのは突然でした。そんな私の不妊治療体験談をお伝えします。 赤ちゃんはそのうち授かるものだと思っていた……結婚3年目にして赤ちゃんを授からない私に、母が「それは不妊だよ」と言いました。当時、恥ずかしながら私自身は焦ってもおらず、のんびりと構えていたのですが、このことを機に少し考えるようになりました。 そこで、地元の産婦人科へ行ったのが不妊治療の始まりでした。最初はタイミング療法で「問題がなければすぐにできる」と言われたものの、結局半年経っても赤ちゃんを授かりませんでした。そして、医師に「うちよりも検査が充実した病院に行ったほうがいいね」と、地元で一番大きな病院を紹介されたのです。 通院と検査と服薬の日々不妊治療専門の病院に毎月車で通い、タイミング療法に加えて、私と夫の生殖機能検査、毎月の服薬に卵巣の確認、人工授精……。これらを何度か実施しましたが、半年以上経っても、一向に赤ちゃんを授かる気配がなく、少し疲れてきたころでした。 医師から「子宮卵管造影検査をしてみないか」と打診を受けて、これを実施。しかし、その直後も妊娠はできず、ゴールの見えない治療にあきらめかけ、熱心に取り組めなくなってしまいました。 久しぶりの“治療をしなかった”月に通院している病院が諸事情で1週間ほど休診になったことがあるのですが、折しも私のスケジュールとぴったり合致してしまい、そこで久々の「服薬も検査も何もしない月」ができてしまいました。 次の通院のために記していた基礎体温がなかなか下がらず、まさかと思って妊娠検査薬を用いてみたところ、なんと陽性! そのときに宿ってくれた赤ちゃんは、結果、私たちの子どもとして生まれてきてくれることになったのです。 とはいえ、私としては治療が無意味だったわけでなく、服薬や基礎体温の管理で「妊娠しやすい体」になっていたのかもという印象でした。そして、久々の「服薬も検査も何もしない月」に、気負わずリラックスしていたこともよかったのかもしれません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:半田あきら一児の母で専業主婦。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年11月03日赤ちゃんの首や体幹を鍛え発達を促してくれる遊びとして、ぜひ毎日に取り入れてほしいのが「うつぶせ遊び」です。運動量が多くなるので、夜寝てくれなかったり寝ぐずりがひどい赤ちゃんにもうってつけです。ただし、遊び方を間違えてしまうと危険を伴うこともありますので、正しい方法をしっかりと知っておきましょう。 うつぶせ遊びの手順※うつぶせ遊びをするのは、赤ちゃんのご機嫌がよく、必ずママが目の前にいてあげられる間だけにしましょう。その場を離れるときは、仰向けに戻してあげてください。 1.赤ちゃんが寝ている場合は、寝ている体勢から、胸と首の後ろを支えてうつぶせにします。抱っこしている場合は、床におなかがつくように、そっと置きます。 2. 胸の下に巻いたタオルを入れ込みます。このとき、肘がタオルよりも前にくるようにしましょう。こうすることで、肘で体を支えやすくなります。 ポイント①:体の下にタオルを入れると、おなかの圧迫が軽減され、苦しくならないので長く遊べます。また、顔が真下を向いていても敷物に顔が埋もれてしまうことがありません。 3.一緒に目線を合わせて、声をかけてあげましょう。赤ちゃんのモチベーションが上がり、お母さんも一緒にうつぶせ遊びを楽しむことができます。 ポイント②:時間は月齢×10分が1日の目安です。まとめてではなく、小分けでも構いません。 うつぶせ遊びのメリットは?●頭を持ち上げることで背筋、腕で踏ん張ることで腕の力や腹筋が鍛えられ、しっかりした体幹がつくられます●首のすわりを促します●全身運動なので、遊び疲れてよく寝てくれるようになります 「寝つきが悪い」「眠りが浅い」「生活リズムがバラバラ」などでお悩みでしたら、この遊びをぜひ1日の中に取り入れてみてください。赤ちゃんが程よく運動できるので、夜ぐっすり眠ってくれるようになるかもしれません。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2019年11月02日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は血液型に関するご相談です。 Q.夫が献血をしたところ、Rh(−)のO型でした今日夫が献血をしたところ、Rh(−)のO型でした。私はRh(+)のB型ですが、子どもは何型が生まれてくるでしょうか? また、出産にはさしつかえはないのでしょうか? 在本祐子助産師からの回答ご主人がRh(−)の血液型で、ご心配なお気持ちになりましたね。確かに血液不適合妊娠ではないかとご心配になられたかもしれませんが、問題になるのはママさんがRh(−)で、赤ちゃんがRh(+)のケースです。またABO型でも不適合が生じる可能性もゼロではありません。これは赤ちゃんの黄疸が強く出るなど出生後の問題です。いずれにせよ、心配があれは、産院でご相談してみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 血液型について血液型の分類に関してABO式やRh式など、みなさん聞いたことがあるのではないでしょうか? そもそも血液型とは何でしょう。 血液型とは一般には赤血球の型を指し、赤血球の表面にある抗原という物質によって決まります。ABO式血液型では、A型、B型、O型、AB型の4つに分けられ、A型にはA抗原、B型にはB抗原、AB型にはAとBの両方の抗原がありますが、O型にはどちらの抗原もありません。 Rh式血液型は、赤血球上に存在するC、c、D、E、eという5つの抗原によって識別される血液型を言います。一般的にRh式血液型でいう陽性(+)と陰性(−)は、D抗原の有無のことを指し、D抗原がある場合をRh(+)、ない場合をRh(−)で表します。 一般的に知られているABO式血液型、Rh式血液型の他にもMNS式、P式など多くの血液型が存在しています。ABO式やRh式以外の血液型は、医学的に問題となることが稀なので、日本ではあまり知られていません。 血液型不適合妊娠とは?血液型不適合妊娠とは、母体にはない血液型の抗原がおなかの中の赤ちゃんに存在する場合を言います。おなかの中の赤ちゃんにはあるが母体にはない血液型抗原が母体に移行することで、母体は血液型抗原を異物と認識し、抗原を排除するために抗体をつくります。その抗体が胎盤を通じて赤ちゃんに悪影響を及ぼすことがあるのです。日本では、血液型不適合妊娠のなかでRh式血液型不適合妊娠の頻度が最も高くなっています。 Rh式血液型不適合妊娠は、Rh(−)の女性が、Rh(+)の赤ちゃんを妊娠した場合に起こります。パートナーがRh(+)の場合、ほとんどの赤ちゃんの血液型はRh(+)となります。 Rh型血液型不適合妊娠は、初めての妊娠では、過去に輸血や流産そして人工妊娠中絶などの経験がなければ、ほとんど何も起こりません。最初の妊娠時には、母親の体内に抗D抗体がないからです。最初の妊娠でおなかの中の赤ちゃんの血液型がRh(+)だった場合、おなかの中の赤ちゃんのD抗原が、分娩時、流産時などに母体に流入し、母体の中で抗D抗体がつくられます。2回目以降の妊娠をした時にRh(+)の胎児を妊娠すると、初めての妊娠のときにできた抗D抗体が胎盤を通じて胎児に移行し、胎児の赤血球を壊して胎児貧血や胎児水腫などさまざまな症状を引き起こします。※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】血液型不適合妊娠とは?原因、赤ちゃんへの影響、Rh(ー)の女性が気を付けること」【監修:医師 北川 博之 先生 産婦人科 | 医療法人至誠会 梅田病院院長】
2019年11月01日泣いてばかりで寝てくれない!生後2週間もすると、新生児の赤ちゃんがなかなか寝てくれない時があります。ママは慣れない子育てでへとへとなのに、昼だけでなく夜も赤ちゃんがなかなか寝てくれない。その状況に、どうして良いのかわからず、眠くて泣きたくなる人もいることでしょう。これは新米ママが、最初に体験する子育ての試練かもしれません。どうしたら寝かしつけに成功するのでしょうか? 新生児が寝ないときの対策を考えてみました。【監修】赤坂ファミリークリニック院長 伊藤明子先生小児科医師、公衆衛生専門医、同時通訳者。東京外国語大学イタリア語学科卒業。帝京大学医学部卒業、東京大学医学部附属病院小児科入局。東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻修了。同大学院医学系研究科公衆衛生学/健康医療政策学教室客員研究員。2017年より赤坂ファミリークリニック院長、NPO法人Healthy Children, Healthy Lives代表理事。著書・共著に『小児科医がすすめる最高の子育て食』など。テレビ番組「林修の今でしょ!講座」などに出演中。二児の母。■新生児が寝ない時ってどんな時?赤ちゃんは言葉でコミュニケーションをとることができません。唯一、泣くことでママに不快な状態であることを伝えてきます。新生児がぐずって寝ないのには、なんらかの原因があるようです。赤ちゃんだって、本当は寝たい…、だけど眠れない。と、ママに訴えているのかもしれません。▼授乳・ミルク後なのに寝ない新生児の1日は、おなかいっぱいにおっぱいやミルクを飲んでは、うんちやおしっこをして、寝ることを繰り返します。こうして毎日すごい早さで成長しているのです。授乳後は至福のひとときのはず…なのですが、泣いてばかりで寝てくれない時があります。原因のひとつには、ミルクといっしょに飲み込んだ空気が、おなかにたまり、ガスとなって圧迫しているのかもしれません。▼ずっと抱っこしているのに寝ない赤ちゃんはママの抱っこが大好き。ママにゆらゆらと抱っこされると、安心してスヤスヤと眠りにつきます。しかし、毎回このようにうまくいくとは限りません。長時間抱っこして、やっと寝たと思い、そーっとベッドへ下ろしたとたんに泣き出し、もう一度最初からやり直し…なんて日もあります。ママと同じように赤ちゃんにも、機嫌や体調の波はあります。その日によっていろいろあるのでしょう。▼なぜか夜だけ寝ない生まれたばかりの赤ちゃんは、生活リズムがまだ定まっていません。ですから昼と夜の違いもわかりませんし、区別もついていません。ですから、夜だから寝ないという、特別な理由はまだありません。昼と夜のリズムができてくるのは、生後3カ月ごろといわれています。■新生児が寝ない6つの原因赤ちゃんが眠ない原因とは何か考えてみましょう。▼原因1:気持ち悪くて泣いている赤ちゃんは不快な状態であることをママに泣いて訴えます。赤ちゃんにとっては、これが唯一のコミュニケーション手段ですから、ママは泣いている原因を取り除いてあげる必要があります。まず思いつくのは、おむつがぬれているということ。おしっこやうんちでおしりが汚れていたら大人だって気持ちが悪いですよね。それは赤ちゃんもいっしょ。きれないおむつに取り換えてあげましょう。ほかには、ゲップが出ない、便秘でおなかが張っているなども考えられます。不快な状態を取り除いてあげることで眠りにつくことがあります。▼原因2:まだおなかが空いている次に考えられるのは、おっぱいやミルクが足りていないということ。新生児はまだおっぱいをじょうずに吸うことができないため、ママへの刺激が足りず、母乳が十分に出ないことがあります。授乳後なのに寝ないときは、ミルクを足してみましょう。母乳は出ている量がママにはわかりにくいことから、母乳が足りていないことがあります。▼原因3:環境に慣れていないママのおなかの中から誕生してからまだ間もない新生児。おなかの中は刺激が少なく、安全なところでした。そんな世界とは違い、外には刺激がいっぱい。大人には慣れて感じないことにも、赤ちゃんには強い刺激となっている場合があります。光や音、においや感触、赤ちゃんにとって心地よい環境かどうかを赤ちゃんの視点で見直してみましょう。▼原因4:体調が悪い鼻水や目やにが出ていたり、せきやくしゃみはしていませんか? このほかにも呼吸が荒い、体が熱いなど、いつもと違う様子がある場合、体調が悪くて寝られないのかもしれません。さっきまでご機嫌だったから大丈夫! と放置せずにこまめに体調をチェックすることをおすすめします。新生児は、大人と違い様態が急変するものです。体調が悪くて寝れない場合があることを知っておきましょう。▼原因5:興奮している寝ないからといって必ずしも、ぐずって機嫌が悪いわけではありません。実は機嫌が良く、興奮していることが原因で、寝ないこともあります。昼間の経験の刺激が強すぎた場合、夜も興奮状態が続き、なかなか眠りにつけないことがあります。大人だって、うれしいことがあった時、わくわくするような経験をした時、夜眠れなかったことがありますよね。それらと同じことが小さな赤ちゃんの世界にも起こっているようです。▼原因6:理由なく寝ない時もある赤ちゃんが寝ない理由の多くは解明されていないことがほとんどです。理由なく寝ない時もあります。人は基本的に、眠りにつくためには、昼間に程よい運動や刺激が必要です。これは赤ちゃんにも通じることかもしれません。ママが歌を歌いながら赤ちゃんの体をさする、手遊び歌などで遊びの相手をすることをおすすめします。程よい刺激が運動となり、夜ぐっすり寝てくれるようになるでしょう。■新生児が寝ない時にやってみたい5つの対策▼対策1:気持ちの悪い原因を全て取り除く赤ちゃんにとって気持ちが悪い原因を全て取り除いてあげましょう。これはひとつひとつ試してみるしかありません。おむつを取り換えてみたり、汗をかいて暑がっていたら肌着を調節する、便秘をしていたら、赤ちゃんのおなかに手をあて、のの字を書くようにマッサージしてあげるなど、心地よい状態になるようにしてあげてください。そのほかには、あせもや湿疹、アトピー性皮膚炎など、肌のかゆみが原因ということもあります。体の状態をよく観察し、必要であれば病院を受診し、治療薬を塗るなどのケアをしましょう。▼対策2:環境を変えてみる長い時間抱っこをしてるのに、どうしても寝てくれない! そんな時は、寝かしつけの環境を変えてみましょう。お天気が良い日であれば外に出て、お庭や家の近所を散歩するのも良いですし、思いきって車でドライブも良いでしょう。車の揺れを心地よく感じて、赤ちゃんが寝てくれることもあります。ママにとっても良い気分転換になることでしょう。▼対策3:添い寝する赤ちゃんの体をトントントンとリズムよく指先でたたいてみたり、背中をやさしくさすりながら添い寝をしてみましょう。気持ち良くなった赤ちゃんの呼吸が次第に深くなり、うとうととしてくることがあります。ママの呼吸や鼓動のリズムがおなかの中にいたころの環境と近い刺激となり、心地よく眠りにつく子もいます。▼対策4:抱き方を変えてみる抱っこは縦抱きが好きな子もいれば、横抱きが落ち着く子もいるなど、その子によって好みが違います。しばらく抱っこでゆらゆらしても寝ない場合は、抱き方をいろいろ変えてみましょう。また、ママの体がつらくならないような工夫も必要です。汗ばむ日には腕にガーゼを巻いてみたり、ママがラクな態勢でいられるように、腰や腕にクッションを挟むなどすると良いでしょう。時にはゆりかごやゆらゆらと揺れるベッドなども使ってみましょう。対策5:寝かしつける人がリラックスできるようにする考えられる不快な原因はすべて確認したけれど、寝てくれない…という日もあるでしょう。不安になったりイライラしたりするママの気持ちもわかります。でも、そんなママの気持ちが赤ちゃんに伝わっては、どちらもつらくなってしまいます。ですから気長にゆったりとした気持ちで向き合いましょう。ママの気持ちが穏やかになると、赤ちゃんがうとうととし始め、気づいたら寝ていたということもあるものです。■まとめなぜ赤ちゃんが寝ないのかは赤ちゃんにしかわかりません。紹介した対策は、あくまでも赤ちゃんの気持ちを推測したものでしかありません。しかし、これらは子育てを経験したうえで、有効だったことばかりです。新米ママは赤ちゃんとのコミュニケーションが始まったばかりなので、お互いに理解できないことも多いでしょう。でも、いっしょに過ごす時間が長くなってくると、赤ちゃんからのサインもわかるようになり、上手に不快を取り除いてあげられるようにもなってきます。まずはひとつひとつ試してみてください。いろいろ試していくうちに赤ちゃんとの息も合うようになっていきます。 参考資料:・厚生労働省 『お母さんと子どものコミュニケーションのために』 ・『広辞苑』(岩波書店)・『はじめての妊娠・出産 最新版』(ベネッセコーポレーション)
2019年10月31日赤ちゃんが生後間もない“ねんねの時期”は、どのように接したらいいのか、おもちゃは何がいいのかなど悩みがちでした。試しに絵本を読んでみるけれど反応はいまいち……。それでもめげすに読み続けていたら、思わぬ成長があったのです! 読み聞かせがつらい! まずは親が楽しめる工夫を赤ちゃん向けの絵本は、イラストのみのものやオノマトペ(物・人・動物などが発する音や声、動きなどを音で象徴的に表した語)中心のものが多く、読んでいる私のほうが退屈してしまうという悩みがありました。 そこで、絵本にこだわることをやめて、時には自分の好きな雑誌や小説を読み上げるなど、まずは自分が楽しめる工夫をしてみました。そのおかげか、読み聞かせにも慣れ、絵本の時間が苦にならなくなりました。 数冊購入後、図書館利用へ赤ちゃんが生後3カ月のころから、絵本を4,5冊ほど買って、それらをローテーションで読み聞かせていました。その後、赤ちゃんが絵本に慣れたころからは図書館で借りるようにしました。たくさんの絵本を買えたらいいのですが、狭いマンション住まいでの収納やコストを考えると、厳しいものがあります。図書館で借りればコストはかからず、なによりいろいろな絵本をお試しでき、赤ちゃんも絵本の内容に飽きることなく楽しめたように思います。 絵本が大好きになり、成長に変化も!1歳を過ぎた現在では、1日に10冊以上読むほど絵本が大好きになりました。絵本で見た動作をまねしたり、読み聞かせから覚えた言葉を発したり。時々「どこでそれを覚えたの?」というものもありました。最初は絵本の読み聞かせの効果に半信半疑でしたが、わが子の成長を見て、あのときの自分の声が届いていたんだ! と、すごくうれしくなりました。 絵本は言葉から生活習慣まで、多くのことを学ばせてくれます。親子ともに成長に応じ、いろいろな本と触れ合うことも楽しみの1つだと感じました。著者:しまのさくら一女の母で夫と3人暮らし。出産を機に勤めていた会社を退職。現在は育児のかたわら、データ入力の仕事や妊娠・出産・育児に関する記事を執筆している。
2019年10月31日ベビーカレンダーは、2019年10月生まれのお子さん13,573名を対象に、『10月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。10月生まれの女の子6,716名、男の子6,857名の名前ランキングの結果は…?! 名前ランキングTOP10【女の子】楓が1位!古風&和風な“レトロネーム”人気好調!10月生まれの女の子の名前1位は「楓(主なよみ:かえで)」、2位「陽葵(主なよみ:ひまり)」、3位「結月(主なよみ:ゆづき)」でした。「楓」は、7月以降3カ月連続で首位をキープしていた「陽葵」を抜き、今年初めて1位になりました。秋に美しく紅葉する「楓」という名前は、特に10月生まれの女の子の名前に多く使われていることがわかりました。 また、「楓」のほか、3位「結月」、「紬(主なよみ:つむぎ)」、6位「澪(主なよみ:みお)、9位「美月(主なよみ:みづき)」など、古風で日本的な印象のある“レトロネーム”がランクインしています。 【男の子】3カ月連続!「蓮」が1位10月生まれの男の子の名前1位は「蓮(主なよみ:れん)」、2位「律(主なよみ:りつ)」、3位「大翔(主なよみ:ひろと、はると)」「湊(主なよみ:みなと)」でした。「蓮」は8月以降3カ月連続で1位を獲得しており、年間ランキングでも近年TOP3をキープし続けている人気の名前です。 「律」は2017年には圏外(100位以下)でしたが、2018年4月~9月に連続テレビ小説『半分、青い。』で俳優の佐藤健さんが演じた主人公の幼馴染の役名として人気が急上昇したのか、同年10月ごろから根強くランキング上位にランクインしています。 3位「大翔」「湊」のほか、7位「悠人(主なよみ:ゆうと、はると)」、「陽翔(主なよみ:はると)」、10位「大和(主なよみ:やまと)」など、「〇〇と」とよむ“と止めネーム”の人気が継続しています。 よみランキングTOP10【女の子】“二音ネーム”がトレンド10月生まれの女の子の名前のよみ1位は「ゆい」、2位「あかり」、3位「いちか」「めい」でした。1位の「ゆい」は昨年最も多くつけられた名前のよみで、近年人気の高い名前のひとつ。「ゆい」のほか、「めい」「はな」「みお」「さな」「りん」といった2音から成る“二音ネーム”がTOP10のうち6つランクインしています。 【男の子】10カ月連続「はると」が1位をキープ男の子に人気の名前1位は「はると」、2位「ゆうと」、3位「みなと」でした。TOP3のほか、7位「あきと」「ゆいと」、10位「あおと」「ゆいと」とTOP10中なんと7つが“と止めネーム”でした。1位の「はると」は2019年1月から10月まで、10カ月間連続で月間人気ランキング1位をキープしている絶対王者!2018年に引き続き、今年も年間ランキング1位を獲得できるか、注目です。 漢字ランキングTOP10【女の子】10月は「楓」が急上昇!女の子に人気の漢字1位は「奈」、2位「愛」、3位「莉」でした。ランク外ですが、人気の名前1位だった「楓」は漢字ランキング24位でした。8月の48位から大きくランクアップしており、特に秋冬生まれの赤ちゃんの名づけに好まれる傾向があることがわかります。 【男の子】人気の漢字1位は「大」男の子に人気の漢字1位は「大」、2位「翔」、3位「太」という結果でした。1位の「大」という字は「大翔(主なよみ:ひろと、はると)、「大和(主なよみ:やまと)」といった人気の名前のほか、「颯大(主なよみ:そうた)」「翔大(主なよみ:しょうた)」など、「〇〇と」とよむ止め字としても使われることが多く、人気漢字の定番となっています。 10月生まれ、「十」がつく名前の赤ちゃんは?ちなみに、10月生まれで「十」という漢字を使った名前は、女の子では「十和子(とわこ)」「十楓(とおか)」など7名、男の子では「十真(とうま)」「十和(とうわ)」など6名に名づけられていました。9月生まれの「九」がつく名前の赤ちゃんは0名でしたので、「十」は生まれ月を名づけに取り入れやすい漢字のようです。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2019年10月1日(火)~2019年10月22日(火)調査件数:13,573件(女の子:6,716件/男の子:6,857件)
2019年10月31日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田馨です。保育所では、公園に行くときに1人の保育士が2~3人の子どもを担当します。赤ちゃんがよちよち歩きくらいのときはまだ少し余裕がありますが、幼児になり走ることができるようになったら、急に走り出すことがあるので大変! どちらを追いかけようかと焦ってしまいます。 今回は、年子や双子の赤ちゃんの公園遊びがラクになるコツを紹介します。 行先の公園と移動経路を調べておく赤ちゃんを2人連れていくときの第一条件は安全であること。まずは、赤ちゃん2人を連れていくのに安全な公園かを確認します。 例えば、こんな公園が理想的です。・出入り口が1つ(複数ある場合は出入り口の位置が近い)・車道に出にくい・遊具が年齢に合っている・ママが公園内を見渡せる ママが公園内を見渡せる範囲で赤ちゃんが遊べる公園が安全です。遊具のトンネルや木々の茂みなどは、赤ちゃんにとってはとても楽しい環境なのですが、姿が見えなくなって安全確認ができにくくなるという欠点があります。また、行く公園が決まったら、公園に行くまでの移動経路が安全かなども調べておきましょう。 年齢に合わせた移動手段公園までは、子どもの年齢に合わせた移動手段を取りましょう。年齢が高くなり、自転車の前後ろに乗れるようになれば自転車での移動がラクですが、それまではベビーカーや抱っこを併用しながらの移動になると思います。 公園へ行く時間が短時間とはいえ、どちらかがグズグズ言い出したときのために、抱っこ紐(おんぶ紐)を持っていると便利です。 よちよち歩きのとき体力がついてきて、おうち遊びだけでは物足りなくなってくる1歳半ごろは、歩くのが楽しい時期でもあります。「自分の力で歩くんだから!」とママの手を払いのけて、自分の好きなところに歩く姿が見られるようになります。好きなように歩く赤ちゃんが2人いたら、ママはそれぞれを追いかけて連れ戻しを繰り返して大変です。こんなときは、ボールや砂遊びセットを持って出かけてみましょう。ボールがあると、ひとつのボールを3人で追いかけて遊べます。たくさん歩きますので、赤ちゃんも満足します。また、移動せずに落ち着いて遊ぶには砂遊びが最適。スコップやコップなどを持っていきます。水道があると、砂を湿らせることができるので遊びが広がります。 どちらかがぐずったときは、おんぶをするのがおすすめ。おんぶをすることで、ぐずった子は落ち着き、両手が空くので、もう一人の子を見守ることもできます。もし、2人を一度に遊ばせるのが不安なときは、ひとりはベビーカーに座らせたり抱っこしたりして、ひとりずつ遊ぶという方法もあります。そのとき待っている子には、代わりになるおもちゃなどを用意しましょう。 走るようになってきたら走るスピードが速くなってくると、追いかけるのにも一苦労することがあります。とにかく子どもは好奇心いっぱいですので、興味を持ったところにタタ~ッと走っていきます。走って車道に出てしまうと危ないので、出入り口が出にくい公園を選びます。 遊具にも興味を持ち、自分からどんどん遊ぶ子もいるでしょう。できるだけ2人一緒の遊びができるように、ボールや砂遊びには一工夫を加えましょう。例えば砂遊びの場合、おままごとセットや車など、ごっこ遊びができるおもちゃを持っていきます。カップを使って砂でケーキを作ったり、砂でコースを作って車を走らせたり、子どもの想像力が広がる遊びをしてみましょう。 普段ママと行く公園は、ママも赤ちゃんも遊び慣れている公園だと安心。ママにとって無理のない環境で公園遊びを楽しんでくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年10月30日出産したばかりのママにとって育児は、はじめて遭遇することばかり。赤ちゃんの成長とともに、経験したことがないことが毎日のように発生します。気にかけた方が良いのか、それとも気にする必要がないことなのかを見極めることもできず、「どうしよう…」と途方にくれることに。赤ちゃんのしゃっくりも、「大丈夫かな?」と心配ごとのひとつかもしれません。「ヒクッ、ヒクッ」っと小さな体を震わせて、毎日しゃっくりをくりかえす姿に驚きます。しゃっくりはどうして起こるのでしょうか? また、止めてあげたほうが良いのでしょうか? そもそも、止める方法はあるのでしょうか? ここでは新生児赤ちゃんのしゃっくりの対処法を紹介します。【監修】赤坂ファミリークリニック院長 伊藤明子 先生小児科医師、公衆衛生専門医、同時通訳者。東京外国語大学イタリア語学科卒業。帝京大学医学部卒業、東京大学医学部附属病院小児科入局。東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻修了。同大学院医学系研究科公衆衛生学/健康医療政策学教室客員研究員。2017年より赤坂ファミリークリニック院長、NPO法人Healthy Children, Healthy Lives代表理事。著書・共著に『小児科医がすすめる最高の子育て食』など。テレビ番組「林修の今でしょ!講座」などに出演中。二児の母。■新生児はしゃっくりすることが多いの? ▼そもそも「しゃっくり」とはしゃっくりとは、横隔膜のけいれんにより無意識に起こる反応で、医学的にはきつ逆反射といわれています。せきやくしゃみなどと同じで、呼吸器系で無意識で生じる反射運動です。「ヒクッ、ヒクッ」という独特の音は、横隔膜が急に収縮したことで、空気をふいに吸い込んだ時に出る音。実はこのしゃっくり、新生児赤ちゃんがママのおなかの中で羊水にいた時から、すでに始まっているのです。ママの中には、妊娠中に大きく突き出たおなかが「ヒクッ、ヒクッ」と動くのを感じていた人もいることでしょう。これは、羊水の中に浮かぶ異物が赤ちゃんの鼻や口に詰まらないように、横隔膜がけいれんを起こし、しゃっくりをして異物を吐き出しているようです。鼻や口にゴミが詰まってしまったら、いざ生まれた時に呼吸ができなくなってしまいます。それを防ぐための反応という人もいます。つまり、赤ちゃんが自分の命を守るための運動ともいえそうです。▼赤ちゃんはしゃっくりが多い!?生まれたばかりの赤ちゃんの体は未熟で、筋肉が十分に発達していません。そのため、呼吸は横隔膜を使った腹式呼吸をしています。しかも、1分間に40~50回の呼吸、120回の脈拍と、大人の2倍も行っています。ですから、体の働きが忙しい分、しゃっくりも大人より多く発生しているのです。■新生児や赤ちゃんのしゃっくりの原因赤ちゃんのしゃっくりの原因として、主に2つが挙げられます。▼原因1:母乳やミルクを飲んだあとにしゃっくりが多い!赤ちゃんがしゃっくりをしている姿がいちばん多く見られるのは、授乳後かもしれません。新生児はミルクを飲むこともまだ上手ではないので、「ゴクッ! ゴクッ!」とミルクや飲み込む時に、空気も一緒に飲み込んでしまうことが多く、これがしゃっくりの原因となるのです。また、おなかがいっぱいになったことで、胃が横隔膜を刺激し、しゃっくりが出る場合もあります。▼原因2:おむつがぬれて体が冷えるとしゃっくりが出る体の冷えもしゃっくりの原因のひとつです。おしっこでぬれたおむつに気がつかずにいることで、赤ちゃんの体が冷えてしまい、横隔膜が刺激を受けてしゃっくりが出ることがあります。生後3カ月くらいまでの赤ちゃんは、体温調整が苦手で、まだひとりでうまくできません。まわりの温度の変化を体に受けやすいので、室内の温度をこまめに確認し、衣類の調節を心がけましょう。■新生児赤ちゃんのしゃっくり対処法▼対処法1:げっぷをさせるミルクと一緒に飲み込んだ空気を体から出すことで、しゃっくりが止まることがあります。授乳後には、毎回げっぷをさせてあげると良いでしょう。げっぷを出してあげることは、ミルクのはき戻しを防ぐことにもなります。とはいえ、しゃっくりが止まらないからといって、げっぷが出るまで背中をトントンし続けたり、強くたたいたりすることはありません。▼対処法2:母乳、白湯などを飲ませる母乳や白湯を飲ませ、赤ちゃんの体を温めることでしゃっくりが止まる場合もあります。適温の飲み物を体に入れ、内側から横隔膜を刺激します。飲ませるのは、お水を一度沸騰させ、冷ました白湯です。飲ませすぎにも注意しましょう。▼対処法3:背中をトントンと刺激するもうひとつの方法は、赤ちゃんの背中を刺激する方法です。赤ちゃんを縦抱きしたら、顔をママの肩に乗せます。そして、背中を軽くトントンと指の腹でたたきます。体の血行が良くなることで、しゃっくりが止まる場合もあります。赤ちゃんも気持ちがよくなり、そのままスヤスヤ眠りにつく…こともあります。▼対処法4:おむつを替えるおむつがぬれていることが原因の場合もあります。おしっこやうんちをしていないか確認し、おむつを替えてあげましょう。体の冷えが解消されて、気持ち良くなることでしゃっくりが止まることがあります。ただし、冬など部屋の温度が低い時期は、おむつを交換することで、おしりが冷えてしまうことがあるので、寒さを感じないように注意しましょう。▼対処法5:お風呂に入る沐浴(もくよく)させる方法もあります。赤ちゃんはリラックスするとうんちやおしっこをすることがありますので、お風呂に入れる前に、あらかじめ着替えやおむつを用意しておくと、ママもあわてずにすむでしょう。気持ち良さそうにうっとりとお湯につかる赤ちゃんの表情を見ているとあまりのかわいらしさに、ママもいやされることでしょう。▼何もしなくてもOK!しゃっくりの原因の多くは、問題がないことが多いので心配しすぎないようにしましょう。ママが神経質になってしまい、その動揺が赤ちゃんに伝わって泣き止まないということもあります。「大丈夫、しゃっくりはいつか自然と止まるもの」と、あわてずにゆったりと構えてみてください。■これはNG! 新生児や赤ちゃんのしゃっくりでやってはいけない対処法▼NG対処法1:驚かせたりくしゃみをさせる大人の場合、刺激でしゃっくりが止まることが多いため、背後から「わ!」と声をかけて驚かしたり、息を止めたりする方法をためす人もいます。しかし、これらの行為は赤ちゃんにはNGです。同じように鼻を刺激してくしゃみをさせたりすることもおすすめできません。赤ちゃんにとって強い刺激は危険ですから、やめておきましょう。▼NG対処法2:コップに入れた水をたくさん飲ませるしゃっくりが止まらないからといって、水を大量に飲ませることもNGです。赤ちゃんは身体機能が未熟なため、体への負担となり、はき戻してしまうことが考えられます。少しだけ飲ませるのは効果がありますが、与えすぎはNGです。▼NG対処法3:うつぶせに寝かせる新生児は、まだひとりで寝がえりができないため、しゃっくりを止めるためのうつぶせ寝は危険です。寝返りができるようになってからもおすすめはできません。呼吸ができずに窒息し、乳幼児突然死症候群の発症などの危険性が考えられるからです。参考サイト:厚生労働省 「乳幼児突然死症候群(SIDS)について」 ■しゃっくりをすると毎回苦しそうに泣いている! 要注意なしゃっくりとは?しゃっくりが止まらず、機嫌が悪い。いつまでも泣いているなど、いつもと様子が違う場合は、病気が原因の可能性もあります。アレルギーが原因で起こっているしゃっくりは、鼻水や涙、じんましんなどの症状が伴います。また、まれに薬の副作用でしゃっくりが止まらなくこともあります。少しでもいつもとちがうな…とママが思う時はすぐに病院で受診し、医師に相談することをおすすめします。▼授乳後なら、「ママが食べたもの」への反応の可能性あり赤ちゃんのしゃっくり、実はママが原因! ということもあります。ママが食べているものや飲んでいるものが、母乳を通じて赤ちゃんの体に入り、アレルギー反応を起こしている場合もあるのです。赤ちゃんに卵アレルギーがある場合、ママが卵を食べると赤ちゃんに湿疹(しっしん)やしゃっくりなどの症状が出ることもあります。▼「しゃっくり+大量のよだれ」は、胃酸が逆流の可能性も?しゃっくりをしながら大量のよだれが出ている場合は、赤ちゃんの胃酸が食道から逆流してきている可能性も考えられます。胃酸の逆流は、飲んだミルク・母乳と一緒に胃酸が食道に逆流することで、その期間が万が一長くなると食道が炎症を起こすことがあります。しゃっくりに大量のよだれが伴うことが頻繁にみられるようなら、専門の医師に相談してみてください。▼薬を飲んだあとも要注意薬を服用している場合、その副作用が原因でしゃっくりが出ることもあります。授乳後、薬を飲ませたあとにしゃっくりが続くことが多いなど心当たりがある場合は、処方薬や服用量、飲ませ方が適切かどうかを確認することが必要です。すぐに医師に相談しましょう。■まとめ赤ちゃんの体は未熟です。ですから、ちょっとした刺激でしゃっくりが出ることがあります。しゃっくりの原因の多くは心配する必要がないものばかりなので、赤ちゃんが大好きなだっこをして、背中をさすってみたり、体を温めてみたりたりしてしみください。自然としゃっくりは落ち着くでしょう。赤ちゃんの体の成長とともに、しゃっくりの頻度は減っていきます。「しゃっくりは自然現象だから」とママはゆったりとした気持ちで、赤ちゃんを見守りましょう。ただし、先ほど紹介したように、中には心配なしゃっくりもあります。いつもと様子が違う場合はすぐに医師に相談を。参考資料:・ 厚生労働省 ・『広辞苑』(岩波書店)・『はじめての妊娠・出産 最新版』(ベネッセコーポレーション)
2019年10月30日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第13話は、妊娠中、体の変化で気になった腹毛についてのお話です。妊娠7カ月になり、なんだかここ最近おなかの毛が濃くなってきている気がします。徐々に濃くなっていくおなかの毛……。怖くなって調べてみると、普通に妊婦さんに起こる体の変化の一つだったんですね!知らなかった……。健診日も近づいてきたし、そろそろ剃るべきかな?と少し悩んでます。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2019年10月30日赤ちゃんはママやパパとのふれあいが大好きです。今回は、0歳の赤ちゃんと楽しくふれあい遊びのできる絵本をピックアップ。読み聞かせながらやさしく抱きしめて、ほっぺたをくっつけてみてくださいね。 くっつくことは幸せの始まり『くっついた』(こぐま社) どこかコミカルで明るい響きの言葉とともに、とにかくいろいろな生き物たちがピタッとくっつき合います。金魚さん、アヒルさん、ゾウさん、おサルさんと続き、最後はいよいよ赤ちゃんとママの番です。 赤ちゃんはママのほっぺと大好きなにおいに包まれるのをワクワクしながら待っていますよ。この絵本の素晴らしいところは、最後の最後にパパも登場して、うれしそうにくっついちゃうところです! もっと仲良しに!『ぎゅうってだいすき』(偕成社) この絵本に登場するのは子犬のコロ、小鳥のピイちゃん、ねこのミケ、かいじゅうさん、ゆうちゃん、ママ。それぞれが大好きな人を「ぎゅうっ」と抱きしめるというお話です。 読みながら何度でも赤ちゃんをぎゅうっとしてあげましょう。抱きしめる場面には仕かけがあり、赤ちゃんも興味津々! 「抱きしめる」というお話の中に「受け入れられる」という温かな幸せも一緒につまった一冊です。 愛を込めて『あかちゃんにちゅっ!』(フレーベル館) 赤ちゃんがどのくらい愛しく、楽しく、素敵な存在であるかということを動物たちがうわさ話をしています。この絵本を通じて「生まれてきてくれてありがとう。みんなあなたを待っていたよ」という最高のメッセージを赤ちゃんに伝えることができます。 「こちょこちょってしたことある?」「ちゅってしちゃった!」などの場面がたくさんありますので、親子で思いっきりふれあいを楽しんでくださいね。 赤ちゃんだけでなく誰もが温かな愛情を感じるのは「人とふれあっているとき」ですよね。赤ちゃんに絵本を読み聞かせてあげながら、家族みんなでふれあいを楽しみ、たくさんの幸せを感じてほしいなと思います。著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。
2019年10月28日こんにちは、保育士の中田 馨です。個人差がありますが、生後4~5カ月ごろになると徐々に始まるのが人見知り。(※1)外でお友だちと会うときに、人見知りするから大変だったなんて経験がある方も多いと思います。 私には2人子どもがいますが、2人とも人見知りが強い子どもでした。人見知りの始まりも早く、生後3カ月にはスタート。親戚の家に泊まりに行ったときには、私が少しでも席を立とうとすると不安がって泣き、ずっとおんぶをしていたという経験があります。今日はそんな「赤ちゃんの人見知り」についてお話しします。 どうして赤ちゃんは人見知りをするの?どうして人見知りをするかというと「知っている人と知らない人の区別ができるようになった」という理由が挙げられます。これは大きな発達の1つです。 人見知りは、「この人、知らない人だ!」という分別ができるようになった証拠としてとらえましょう。人見知りをしている赤ちゃんを観察していると、泣いて落ち着きかけて、またその人を見て泣くという行動を繰り返します。 知らない人の顔を何度も何度も確認している赤ちゃんの姿は、いつ見てもかわいいなと私は感じます。人見知りは決して悪いことではありません。ママや信頼できる人との「愛着関係」が築けているからこそ人見知りをするのです。 女の人は大丈夫だけど、男の人やおじいちゃんおばあちゃんがダメ。メガネをかけた人がダメなど、赤ちゃんによって人見知りの出方はさまざまです。また、すべての赤ちゃんに必ずやってくることでもありません。 人見知りで泣いたときは、赤ちゃんをやさしく抱っこして「大丈夫だよ。ママがいるよ」と伝えてあげましょう。 赤ちゃんがパパに人見知りするときは?時にはパパに人見知りをすることもあります。パパはお仕事で赤ちゃんと過ごす時間が限られていることも多く、パパへの人見知りをしてしまうのですが、わが子に人見知りをされたパパはショックを受けると思います。そんなときは、やはり赤ちゃんと一緒に過ごす時間を意識的に増やしてみましょう。 赤ちゃんの人見知りはいつまで続くの?個人差がありますが、赤ちゃんの人見知りは1歳6カ月ごろを目安に落ち着いていきます。(※2) 「人見知りしないで!」と言ってもこればっかりは難しいです。赤ちゃんの成長を待つしかありません。ちなみにうちの子は2歳ごろまで続きました。ママができることは、ママのお友だちや親戚など、人と会う経験を積ませてあげましょう。「知らない人だけどママが信頼している人だから、私も安心できる」という経験を増やすことも大切です。 また、お友だちと会うときは、あらかじめ人見知りをするからと伝え、最初は目を合わせずにいてもそのままにしておきます。赤ちゃんに注目を集めすぎないようにして、赤ちゃんがその場の環境に慣れてからお友だちと接してみましょう。 人見知りはそのときの一時的なものです。そして、過ぎ去ってしまえば人見知りをする赤ちゃんもかわいいものです。「泣いても大丈夫! ママが受け止めるよ!」くらいの気持ちで赤ちゃんに接してあげてくださいね。 ※1~2参考:ベビーカレンダー「赤ちゃんの人見知りはいつから?どうして?」【監修:小児科・国立研究開発法人国立成育医療研究センターこころの診療部長 小枝達也先生】 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年10月27日赤ちゃんの首のすわりがしっかりしてきたり、授乳リズムが整ってきたりしたら「そろそろ赤ちゃんをパパに預けて外出してみたい」と考えるママも多いと思います。そこで今回は、私が赤ちゃんをパパに預けるときに工夫していたことを紹介します。 すぐに授乳や食事ができるようにしておく! 授乳の時期は、いつでもサッと授乳できるようにミルクを計量してミルクケースに入れておくようにしました(計量の必要がないキューブタイプのミルクを使うこともあります)。パパは、赤ちゃんが1回にどのくらいミルクを飲むのかが頭に入り切っていないようだったので、「1回200ml」と書いた付箋を哺乳瓶に貼っておくと、迷わず調乳できたようです。もちろんお湯と湯冷ましも用意しておきました。離乳食の時期は、すぐに使える瓶タイプやお弁当タイプのベビーフードを用意。わざわざ器を出して入れ替えなくてもいいようにしておきました。使用するスプーンやエプロン、食後に手を拭くおしぼり用タオルも一緒に置き、「あれ、どこにあるんだろう? 」というようなことがないように準備。食事に必要なものをすべてそろえていたので、パパも対応しやすかったようです。 赤ちゃんのタイムスケジュール表を作成! 半日から1日単位で外出するときは、赤ちゃんのタイムスケジュール表を作成し、目立つところに貼りました。記入した内容は、「大体この時間に授乳する」「この時間に寝る」「昼寝は2時間半くらい」などの生活リズムに関すること。 その他には、「バウンサーに座らせるとうんちをすることが多い」「寝るときに背中をかいてあげるといい」「わんわんのぬいぐるみが大好き」というようなプチ情報も記入しました。時系列で確認できるので、わかりやすかったようです。 また、パパは口で伝えても忘れてしまうことが多いので、書いておくと何度も確認することができ、パパも私も安心でした。このタイムスケジュール表は、私の母に赤ちゃんを預けたときにも活躍しました。 帰ったらパパに感謝! そして褒める! パパに預けて外出すると、帰ってから「えー、家の中ぐちゃぐちゃ」「おむつ、そのままじゃん」なんてこともありました。ただ、そのことには目をつぶり、「パパのおかげで楽しい時間が過ごせたよ!」と、できるだけ感謝の言葉を伝えるように意識しています。 そして、とにかくパパを褒めます。パパも「頑張ってよかった」と思えるし、「また面倒をみておくから、友だちと会って来たら? 」なんてことも言ってくれました。 パパに赤ちゃんを預けるときは、下準備や申し送りをしっかりしておくと、ママは安心して出かけることができ、パパも安心して赤ちゃんと過ごすことができました。また、帰ってからポジティブな声かけを意識すると、次回以降の外出も快く送り出してくれました。 イラスト:sawawa著者:久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆を行う。
2019年10月27日沐浴中の赤ちゃんって気持ちが良さそうな表情をしますよね! その表情が楽しみだというママやパパも多いようです。今回はそんな赤ちゃんの沐浴写真が大集合! ちょっとユニークで気持ち良さそ~な表情がたまらない写真の数々を集めました♪ ママをじっと見つめておちょぼ口♡撮影/mitsuさん(@mittuco) 生後21日目の沐浴タイムにパシャリ。沐浴中の赤ちゃんによく見られる、口をすぼめたこの表情! やっぱりたまらなくかわいい~♡ 極楽すぎて五郎丸ポーズ!?撮影/はるぴい。さん(@harusuke66) 里帰り中、じいじに沐浴をしてもらっているときに、自然と手がこの形になっていたそう! 何だかあの“五郎丸ポーズ”みたい……!? 気持ち良すぎてチュー顔に!?撮影/meguさん(@megu7700) こんなかわいいチュー顔を見せてくれた赤ちゃんも♡「沐浴中はいつも大人しくて助かった!」とママ。たしかにとってもリラックスしてますね! パパ、初めての沐浴。撮影/einbahnstrasse815さん(@einbahnstrasse815) 赤ちゃんの頭をしっかり支えて……と初めての沐浴に奮闘するパパ。頑張れ~!! ぐにゅっと曲がっちゃったお口がこれまたかわいい♪ 「う~ん、たまりませんなぁ♡」撮影/non.n.168さん(@non.n.168) お風呂が大好きだという赤ちゃん。表情から気持ちが良いってことが伝わってきますね~! この表情にママも「これこれ♡」とたまらない様子♪ 天使?それとも神様!?撮影/HAPPYさん(@rh__0502) 真っ白なガーゼをまとった姿が天使みたい! と編集部でも話題に♡「大きくなったら温泉行こうね♡」とママ。温泉好きになりそうな予感がしますね! 以上、気持ち良さそ~な表情の赤ちゃんの沐浴写真を紹介しました! こんな表情をしてくれるなら、沐浴の時間が待ち遠しくなっちゃうかも。とってもかわいくて癒されました♡「うちの子は沐浴中にこんな表情をするよ~!」という方はベビーカレンダーのフォトコーナーまで♪
2019年10月26日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田馨です。双子の赤ちゃんの離乳食が始まり、食べる意欲もスピードも好みも違う2人にどう食べさせればいいか? どうすれば少しでもラクになるのでしょうか? 保育所では、2~3人の赤ちゃんの離乳食を1人の保育士が食べさせています。そこで、双子の赤ちゃんにラクに離乳食を食べさせるコツをお話します。 離乳食が1回食のときの与え方とコツ離乳食が1回食の5~6カ月ごろ(離乳食初期)のときは、まだお座りがしっかりと安定していません。ですので、ママが赤ちゃんを抱っこして離乳食を食べさせることがメインになる時期です。抱っこして食べさせると、離乳食を安心した環境で食べさせられるというメリットもあります。 ママが一人であげる場合は、ひとりずつ順番に食べさせます。まだ、離乳食の量が多くない時期なので、1人ずつで食べさせてもそう時間はかかりません。とはいえ、赤ちゃんの食欲や食への興味関心はその子によってマチマチ。もし、赤ちゃんが食べることを嫌がったら、無理強いせず母乳や育児用ミルクを飲ませて満足させましょう。 これは、離乳食期全般に言えることですが、「離乳食の時間は1人15分で切り上げる」など、ママの中で時間の目安を決めておくと気持ちがラクになります。ちなみに、5~6カ月ごろ(離乳食初期)の最初は、嫌がったならすぐに切り上げても大丈夫。少しずつ離乳食に慣れていきましょう。 離乳食が2〜3回食のときの与え方とコツ離乳食が2回食になる7~8カ月ごろ(離乳食中期)になると、安定して一人で座れるようになります。離乳食の食べっぷりも安定してくる時期です。ですので、椅子に座らせて2人同時に食べさせることができます。このとき、双子の赤ちゃんの顔をママが見られる位置で食べさせます。テーブルがあったら角にそれぞれ赤ちゃんを座らせ、ママは2人の顔が見える正面で食べさせる、または赤ちゃんを並んで座らせ、ママは赤ちゃんの正面に座り食べさせます。 2回食のときは、ママはスプーンを2本持って交互に食べさせます。手づかみなどで、自分で食べるようになってきても、2本のスプーンを使って、ときおりママが口の中に入れてあげます。自分でスプーンを持って食べられるようになってきたら、赤ちゃんはそれぞれ1本ずつスプーンを持ち、ママは2本を持って時々補助的に手伝います。2人同時に与えるのが難しい場合は、時間差でももちろんOKです。2対1だとどうしてもバタつきますが、1対1ならじっくりと関わることができるメリットがあります。 また、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)になると、集中して食べなくなることがあります。それぞれが、それぞれの食べる姿に影響されてしまうのが集中できない原因のことも。そんなときは、横並びの間隔を少し間を開けます。すると、自分のごはんに集中できるようになります。また、向かい合わせで座らせることで刺激し合い、食べる意欲が増す場合もあります。「絶対にこうでなければいけない」という配置はありませんので、赤ちゃん2人の性格を見極めつつ座らせてみましょう。 離乳食グッズを活用する(エプロン、椅子など)離乳食グッズを活用するのもおすすめです。 離乳食エプロン離乳食でママが大変に思うことの一つが「食べこぼし」です。自分で食べる意欲が増してくる9~11カ月ごろ(離乳食後期)は、赤ちゃんの体もテーブルもグチャグチャになります。そんなときに大活躍するのが、プラスティックやシリコン製のポケット付きエプロンです。口や手からこぼれる離乳食をポケットがキャッチしてくれるので重宝します。 食器それぞれ食べるペースが違うので、食器は2セット用意するといいでしょう。2人分を重ねて収納できるものは重宝します。また、ママや赤ちゃんがすくいやすい器や使いやすいスプーン選びも大切です。 椅子椅子は、赤ちゃんの体が安定するものを使いましょう。座り方ひとつで離乳食への集中度が変わります。大切にしてほしいポイントは「おしりを安定させること」。安定しない場合は、バスタオルをクルクル巻いたものを、背中・ひざ裏などに差し込み補正し、おしりでしっかり座らせます。後片付けは後まわしにしてみる離乳食を食べたあとは、テーブル周りの汚れがとても気になるところですが、手口を拭く、服を着替える、食後の母乳、または育児用ミルクを飲ませる、寝かしつけるなど、赤ちゃんの身の回りのことを済ませ、ひと段落してから片付けを始めます。 ママが同時にいろいろしようとすると、赤ちゃんも落ち着かず大泣きして収拾がつかなくなることがあります。ときには諦めることも大切。離乳食後にすることの優先順位を決めてみましょう。食べこぼしが多い時期は、こんな方法もおすすめです。・テーブル・椅子の下に、新聞紙やレジャーシートをあらかじめ敷いておく・顔や手を拭くタオルもスタンバイ・食べ終わってから着る服もおむつもすべて準備する・食べ終わってから遊ぶ(寝る)場所をつくっておく 食べ終わった子から体についた離乳食をふき取り、その場で服を脱がせます。そして、新しい服を着せ、食べ終わってから遊ぶ(寝る)場所に連れていきます。 この場所は、すぐ近くで赤ちゃんが一人でいても安全な場所であることが大切です。後追いする時期などは、これがうまくいかない場合があります。そんなときは、食べ終わった赤ちゃんはおんぶして、もう一人の赤ちゃんの対応をします。お昼寝前だと、おんぶしている赤ちゃんがいつのまにか背中で寝てしまい、寝かしつけがラクになる場合もあります。 赤ちゃんが2人いると、離乳食が進みにくい子のほうに手がかかって疲れてしまうという悩みもありますが、一番大切なのはママが疲れないことです。例えば、離乳食を市販のベビーフードにしてみるなど、少しでもラクになる方法を試してみることも必要です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年10月24日こんにちは、保育士の中田馨です。低月齢の赤ちゃんを持つママのお悩みの中でよくあるのが、「赤ちゃんがまとめて寝てくれない」ということ。やっと布団に寝かせて一息ついたのに小さな物音で起きてしまった、ということはよくある話です。保育園でも、特に入園したての赤ちゃんにそういった傾向があります。 できれば、一度寝たらまとめて寝てほしいと思いますよね。今回は、低月齢の赤ちゃんがまとめて寝てくれないときにできるアプローチ方法を話します。 低月齢の赤ちゃんの睡眠まず知っておいてほしいことは、生まれたての赤ちゃんはまとめては寝てくれないということ。このころの赤ちゃんの睡眠時間は一定ではありません。昼夜の区別もついていないので、赤ちゃんが寝ている時間は昼間でもママも寝ると決めるなど、ママは育児に専念することが大切です。 1カ月ごろになると、昼間起きている時間が長くなりますが、まだ昼夜の区別はついていません。2カ月ごろに少しずつですが昼夜の区別がつき始め、夜にまとめて寝ることができるようになります。3~5カ月ごろになると昼夜の区別がつき、生活リズムが整いはじめ、寝る時間・起きる時間が一定になってきます。赤ちゃんの個性によって違いはありますが、このように低月齢の赤ちゃんは、寝たり起きたりを繰り返し、成長するにつれ徐々に続けて眠るようになります。 赤ちゃんの寝ている環境を見直してみる赤ちゃんが寝ているときの環境を見直してみましょう。まずは室温です。生まれたての赤ちゃんの体温は36.5~37.5度くらいですが、外気温の影響を受けやすく体温調節が未熟です。基本的にママが過ごしやすい温度でOKですが、温度でいうと25度前後に設定します。温度計は赤ちゃんの足元など、赤ちゃんに近い場所に置きましょう。 次に赤ちゃんを観察します。赤ちゃんが頭や背中に汗をかいている場合は暑いときです。衣服や寝具の確認もしましょう。分厚くないか、薄すぎないかを確認して、季節により入れ替えをします。赤ちゃんによっても、暑がりな子も寒がりな子もいますので、自分の子がどのタイプかを確かめてみましょう。 生活音などにも慣れさせていく赤ちゃんが物音で起きてしまうと、どうしても物音を立てないように生活をしてしまいがちです。「赤ちゃんが寝たら物音を立てない」という生活をしていたら、ママもパパもストレスが溜まってしまいます。そこで、徐々に生活音に慣れさせていきましょう。 まずは起きている時間に、ママやパパの話し声、ママが料理しているときの音、窓を開けたときの外の音、音楽やラジオの音など生活音を聞かせてあげます。寝ているときは、わざわざ大きな音を出すことはありませんが、普段と変わりなく生活をします。赤ちゃんが起きているときも寝ているときも、もし物音でビクッとしたら「大丈夫だよ」ということをわかってもらうために、優しく背中などをトントンしてあげます。 寝ているときはそのまま再度寝かしつけましょう。それを繰り返しているうちに、赤ちゃんは集中してまとめて寝てくれるようになります。また、起きてしまったときに「ああ、起きちゃったのね」と目を覚まさせてしまうのではなく、もう一度寝かしつけることが集中して寝てくれることにもつながります。 起きているときにスキンシップを取り入れる赤ちゃんが起きている時間にスキンシップを取り入れ、十分に遊んで赤ちゃんを疲れさせることも集中して寝ることには重要なこと。赤ちゃんの顔やほっぺをツンツンと優しく触れたり、手のひらをおなかや背中にふわりと当てたりなどのマッサージをするのも効果的。赤ちゃんが気持ちいい表情をする体の部位を、優しく触ってあげましょう。 赤ちゃんが「気持ちいい」という表情をする体の部位は、寝かしつけや一度起きたときに触ることで入眠してくれます。このように、普段のスキンシップから赤ちゃんの安心する場所を探しておくと寝かしつけ時に役立ちます。ガラガラなどのおもちゃを使って、正面から左右にゆっくり動かし、目で追わせる「追視」をしながら遊ぶのもOK。 また、うつ向け遊びも取り入れていきましょう。新生児のころは寝転んでいるママのおなかの上にうつ向けになり一緒にごろごろ遊びをします。1~2カ月ごろになったら、布団の上でうつ向けにします。最初は頭が上がらないのは当たり前ですので、頭を横にして息ができる体勢にしてください。嫌がったら10秒でおしまい。徐々に時間を増やしているうちに、自分で頭を上げてみようとする姿も見られてきます。うつ向け遊びは、赤ちゃんにとってかなり疲れる遊びです。いっぱい遊んでしっかり寝てもらいましょう。うつ向けのときに寝てしまったら、そのままにはせず仰向けにして寝かせてください。 今回紹介した方法は、集中して寝れない赤ちゃん向けに、保育所で実践していることです。すべて始めるのは難しいですが、できることからスタートしてみてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年10月23日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第12話は、妊娠してもあまり出ていないおなかを指摘され、不安になっていたころのお話です。 妊娠5カ月の頃、私のおなかは少しポッコリ出たかな?というくらいで、見た目にわからない大きさでした。 それまで全然気にしてなかったのですが、母に「出てないよ」なんて言われて心配されてしまい、少し不安に思うようになりました。 妊娠中はちょっとしたことでも気になってしまうものなんですよね……。 でも不安に思ったり、ストレスため込む方がよっぽど体に悪い!と考え直したら、少し吹っ切れて楽になりました。 まだまだ不安は尽きないですけど、考えすぎないように妊娠ライフを送っていきたいと思います。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2019年10月23日赤ちゃんが新生児のときは、夜間も授乳とおむつ替えが頻繁にありました。1人目のときは天井の電気を小さくつけていましたが、2人目のときは、明るくすると上の子が起きて泣いてしまったり、小さな明かりでは見えづらく授乳しづらいということがありました。そこで無印良品の「LED持ち運びできるあかり」が大活躍! わが家での使い方をご紹介します。 明るさが選べる 懐中電灯などでも応用できるのでは? と購入をためらっていましたが、いざ購入してみると便利な点が3つありました。 1つめは明るさの段階が選べること。商品自体がやさしい明るさですが、手元がはっきり見える明るさと、ほんのり輪郭がわかる明るさの2種類があり、用途に合わせて使えます。授乳のときに最初は明るくして乳首が見えるようにし、赤ちゃんが飲み始めたら、うす暗くする。おむつ替えはうんちの処理のときは明るくし、あとは暗めにするなど調節していました。また、懐中電灯と違い、光が一方向ではないので、見える範囲も広くて便利です。 上の子やパパが目覚めない 2つめは移動できること。当たり前なようで、これが本当に便利でした。以前は天井の電気を使用して上の子が目覚めて泣いてしまうことがありましたが、この「LED持ち運びできるあかり」なら、自分の体で光をさえぎれば後ろに光が届かず、作業する手元だけ照らせるので、夫や上の子を起こすことがなくなりました。 ライトを置く高さや角度を工夫すれば光は他に届きません。固定されていないからこその使い勝手のよさです。また、ライト本体は500g以下の軽さで、ひっかけられる形状のため、腕にライトをかけて赤ちゃんを抱っこしても重くないので、夜間でも安全に移動することができます。 充電式だから手軽に使える3つめは、充電式だから長時間使っても安心なことです。付属の充電器に差し込むだけで充電され、その状態のまま照らすこともできます。約3時間点灯していることができて、約1時間後に自動消灯するスリープ機能が付いているので授乳をしながら寝てしまっても、朝まで電気をつけっぱなしにすることもなく、明るさで眠りを妨げることもありません。 授乳が苦手な私は、よく見えないことがとてもストレスになっていましたが、天井のライトは上の子が起きてしまうし、懐中電灯だと明るさがきつすぎるなどの悩みがあったので、無印良品で「持ち運びできるあかり」を買ってよかったと思っています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年10月22日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「か行ネーム」をお届けします。か行の音を使った名前は賢くスタイリッシュな印象になりますが、優しくやわらかい音と組み合わせた名前がトレンド。 かほよみランキング21位にランクインしたのは、「かほ」。名前ランキングには、44位に「夏帆」がランクインしています。特に夏生まれの女の子に人気のな名前です。シャープな印象を与える「か」という音に、「ほ」をつけることで柔らかく優しい雰囲気に。そして2音で呼びやすく、かわいらしい印象も与えます。 ことはよみランキング32位にランクインしているのは、「ことは」。名前ランキングには、21位に「琴葉」がランクインしています。「琴」は、美しい音色を奏でる弦楽器。その音色のように、美しく凛とした人になるようにと、名づけに人気の漢字です。古風で優雅な印象になります。 かんなよみランキング34位にランクインしたのは、「かんな」。名前ランキングには、79位に「栞奈」がランクインしています。「栞」は「しおり」とも読み、本に挟む「しおり」を表す漢字。「栞」という漢字を使うことで清楚で知的な印象に、そして「かん」という響きが呼びやすくかわいらしい印象も与えます。 かえでよみランキング45位にランクインした「かえで」。名前ランキングでは、10位に「楓」がランクインしています。広葉樹の一種である「楓」は、秋に見事な紅葉を見せてくれる木。日本の秋の風情を感じさせてくれる木で、「木」と「風」という感じの成り立ちも良く、近年名前として人気です。 かのんよみランキング51位にランクインしたのは「かのん」。名前ランキングでは65位に「花音」がランクインしています。「か」で始まるものの、「のん」という優しい音が続くことで、かわいらしく繊細な印象に。また、「花」は漢字ランキング3位、「音」は15位と、人気漢字を組み合わせた名前になっています。 ことねよみランキング74位には「ことね」がランクイン。名前ランキングには、27位に「琴音」が入っています。「琴葉」と同様、人気漢字の「琴」を使った名前。漢字ランキングでは40位にランクインしています。より一層、琴の美しい音色を連想させる名前です。 かれんよみランキング78位に入っているのは、「かれん」。名前ランキングではランク外でした。そのよみ通り、「可憐」な印象を与える「かれん」という名前。「ん」で終わることで、やわらかく女性らしい雰囲気を持っています。 かりんよみランキング85位にランクインしたのは、「かりん」。「かりん」と聞いて連想するのは、秋に芳しい身をつける花梨の木。薬効成分がある実は、のど飴やお酒などに含まれていることもあるようです。「かりん」という響きも、かわいらしく洗練された印象を与えます。 ここなよみランキング87位にランクインしたのは、「ここな」。名前ランキングではランク外でしたが、漢字ランキング10位に入っている「心」という漢字を「ここ」と読むことが多いよう。チャーミングで新鮮な雰囲気の名前になります。 女の子の「か行ネーム」では、「ん」という響きを上手に使うことで、やわらかくかわいらしい、そしてどこか古風な印象を与えるものが多かったです。これから女の子をご出産予定の方、名前を考える参考にしていただければ幸いです!【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年10月22日こんにちは、保育士の中田 馨です。赤ちゃんを産む前は「生まれてきたわが子と笑顔の私」の姿を想像し、「理想の母像」があった人も、実際に子育てが始まるとなんだかイライラしてしまい、赤ちゃんが寝たあとに反省してしまう。そんなことはありませんか? 私自身はそうです。保育士という職業をしていると「中田さんはわが子に怒らないでしょ」と言われることがよくあります。「めっちゃ怒るよ」って言っても信じてもらえません。そんなイメージの私ですが、保育所ではイライラしないのに、わが子だとなぜこんなにイライラするんだろうと悩んだこともあります。 そんな子育てのイライラを少しでも減らすためには、どうすればいいのでしょうか? ママもイライラして当然!まずは「ママもイライラして当然!」と思いましょう。子育てが始まると、今までの自分の生活にプラスして、さまざまなやることが増えてきます。そのうえ、赤ちゃんが自分のしたいことをどんどんしていきますので、ママの思い通りにならないことがたくさん起こります。そんな状況ですから、時にはママもイライラしてしまっても当然です。 パパや両親など家族と話をするイライラしていることをまずは家族と話すことが大切ですね。子育てをしているのは、ママだけではありません。「最近、こんなことでイライラするんだけど」と相談してみましょう。自分ひとりで解決しようとしてはいけません。パパの帰りが遅いなど、事情があってパパには相談できないという人は、ご両親やお友だちでももちろんいいですよ。 育児のイライラ解消法いったん心の距離を置くイライラの原因の1つは、赤ちゃんとの心の距離が近すぎるということ。これは私自身がそうでした。心の距離が近すぎると、許せることも許せなくなってしまうことがあります。意識的に赤ちゃんとの心の距離をワンクッション置いてみましょう。 これは決して赤ちゃんのそばから離れるというわけではなく、イライラする前に様子を客観的に見つめてみるということです。 ゆっくり深呼吸するイライラしそうになったら、大きく深呼吸してみましょう。たかが深呼吸と思うかもしれませんが、心が落ち着きますよ。 「まあいいか」と思ってみる赤ちゃんのしていることを「まあいいか」と思うことです。危険ではないことならば見守ってみることも大切です。泣いているときは「悲しいのね。大丈夫よ」と笑って話しかけてみるのもいいですよ。赤ちゃんの気持ちに同調しないほうがいいですよ。 家族に赤ちゃんのお世話を任せて外出する時には家族に赤ちゃんのお世話を任せて外出することも大切です。1時間カフェでお茶するなど、自分のための時間をつくってみましょう。 好きなことをするほんの10分でもいいので、自分の好きなことをする時間をつくりましょう。 赤ちゃんの小さな成長を見つけて!赤ちゃんは日々成長しています。成長というと大げさなものを想像しがちですが、そうではなく「ブロックを1つお片付けできた!」「にんじんを食べてみようとしていた!」など、小さな成長、小さな幸せを見つけることを始めてみましょう。そしてそのことをほめ、赤ちゃんと一緒に喜びましょう。 赤ちゃんとの関わりの視点を少し変えるだけでも、子育てのイライラが少しずつ解消されていきますよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年10月21日オーストリア在住ライターの矢乃さきです。去年の夏、息子が生後6カ月のときに、初めて息子と高速列車に乗ってヨーロッパを旅しました。今回は、そのときの体験から「赤ちゃん連れ海外旅行で驚いたこと」をご紹介します。 おむつ台の位置が高過ぎる!!ドイツのミュンヘンからベルリンまでの移動は、高速列車の子連れファミリー専用シートを予約しました。子連れファミリー専用シートは個室になっており、他のファミリーと相席にはなりますが、運が良ければベビーカーも個室内にたたまずに置けるので、赤ちゃんをベビーカーに乗せたまま移動することができて快適でした。おむつ台は車両によってさまざまで、トイレにある場合もあれば、子連れファミリー専用シートの個室内にある場合もあります。しかし、驚くべきはそのおむつ台の高さ! 身長150cmの私の肩ぐらいの高さのおむつ台もあり、動く車内でのおむつ替えにはかなりの苦戦を強いられました。 ドラッグストアで無料おむつ替え?!ヨーロッパでよく見かけるドラッグストアの“dm”。もちろん、オーストリアにもあり、ベビーフードやベビー用品をよく購入しているのですが…… ドイツ(ベルリン)のdmは、他と少し違いました! なんと、無料でおむつ替えができちゃうのです。店内におむつ替えの台があり、おむつやおしり拭きはもちろん、消毒液や、おむつ台を清潔に使うための使い捨てシートなど、設備も充実。このサービスは、おむつをサイズアップしたいタイミングに、無料でおむつを試すことができるので、サイズの合わないおむつを大量に購入する必要がなく、とても便利なサービスだと思いました。 ベビーカーが巨大!ヨーロッパの街中で見かけるベビーカーは本当に大きいです。特に月齢の低い赤ちゃん用のベビーカーは、ベビーベッドを運んでいるかのような大きさ! 石畳の多いヨーロッパでは、サスペンションがしっかりしたタイヤが太めのベビーカーじゃないと、乗り心地はもちろん、ベビーカーを押す方もスムーズに進まず苦労することに。息子のベビーカーは日本から持参した軽量の小さなものだったので、その後買い換えることに…… 。 子ども連れの海外旅行では、赤ちゃんと一緒だからこそ気づける日本と海外の違いに驚いたり、駅や街中でベビーカー移動を手伝ってくれる人たちのやさしさに触れて感激したりと、大人だけの旅行では経験できないことが盛りだくさんです。驚きも海外旅行の楽しみの一つ。たくさんの経験を息子と一緒にこれからも楽しんでいきたいです。 著者:矢乃さきオーストリア在住の元webメディア編集者。夫・息子との3人暮らし。出産を機に移住した海外での育児経験に基づき、体験談を中心に執筆中。
2019年10月21日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 317話で「保育園に初めて預ける時に赤ちゃんがギャン泣きしてお母さんもそれ見て泣く」っていうお母さんあるあるのお話を描かせて頂きました。 お母さんが泣きたければ勝手に泣けばいいけど、赤ちゃんがギャン泣きしてしまったらどうしたらいいのだろう?と思い、カリスマダメ母の私は、先週に引き続き、きよらちゃん(当時2歳)のお母さんにアドヴァイスを求めてみました。 「素早く立ち去る?(※個人の意見です。)」「知らんけど……」とのありがたいお返事を頂きました。なるほど!ありがとう!!やましたともこ、当日は素早く立ち去ることを誓います!ちなみに……園によっては、ちゃんとバイバイしてあげてくださいとか、あれしてくださいとか、これしないでください、とか言われることがあると聞いたので、園の先生が言われる感じでお願いしま〜す。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年10月20日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族