「赤ちゃん 姓名 判断」について知りたいことや今話題の「赤ちゃん 姓名 判断」についての記事をチェック! (48/60)
こんにちは! りんりんままです。授乳中の娘に変化が・・ 産むまで知らなかった、赤ちゃんの授乳中の様子について描いてみました。生後3ヶ月頃までは、飲んでいる最中はほとんど動かず ぽかぽかな手をそっと乗せていたり、ゆっくり撫でている様子にとても癒されていました。生後5ヶ月頃になると、少しずつ活発に。 軽く掴んでみたり、たたいてみたり。元気になってきたなぁ、というレベル。・・だったのですが、 生後7ヶ月の現在思わず叫ぶほど痛い!! 切っても切ってもすぐに生成される凶器(爪)が直角に刺さる・・!仕掛け絵本で覚えた新技「つまむ」を応用した「つねる」を披露。これもえらい痛い。 いででで!! と言う様子が面白いらしく本人はにっこにこ。ああ、悪意のない笑顔、にくめない・・!こんな姿もきっと今しか見れないんだなぁ、 またひとつ成長したんだなぁ、 と思いながら頑張るぱいくんです。噛まれる恐怖におののきつつ・・ 小さくてかわいい初めての歯が生えてくるのはやっぱり楽しみ。同じファンを持つママさん達もきっとたくさんいるだろうなぁ。いつかこの出来事を懐かしく幸せに思い返す日が来るんだろうなぁ。今日もゆるっと、楽しみながら育児していきましょ。●ライター/りんりんまま
2019年08月13日病院によって異なりますが、生まれた赤ちゃんに音が聞こえるか検査することを新生児聴覚スクリーニング(聴力検査)と言います。新生児聴覚スクリーニングは、早期に難聴を診断することで、難聴の原因や治療、リハビリテーション(補聴器等)をスムーズに導入することができるようになります。今回は、妊娠中のママが知っておきたい新生児聴覚スクリーニングについてお話ししていきます。 新生児聴覚スクリーニングとは先天性疾患の中でも聴覚障害である難聴の発症頻度は高く、患者数は1,000人に1~2人とされています。新生児におこなう聴力検査の「新生児聴覚スクリーニング」は、聴覚障害を早期に診断できます。日本では、先天難聴児の約半数が家族歴や胎児期の感染症等が原因で発症することから、これまでは難聴の家族がいる新生児や子宮内感染などの影響で聴覚障害を合併する可能性の高い新生児を対象に新生児聴覚スクリーニングをおこなうのが一般的でした。しかし、新生児聴覚スクリーニングの対象を限定してしまうと、全例の聴覚障害診断できません。診断が遅れると、言葉の発達の重要な時期を逃したり、早期に適切な援助を受けたりできないケースが増える可能性があるため、近年は全ての新生児に検査をおこなうことがよいとされています。ただ、新生児聴覚スクリーニングは任意の検査のため、費用がかかるので検査を受けない赤ちゃんもいます。日本産婦人科医会がおこなった平成28年度の実態調査によると、新生児聴覚スクリーニングを受けているのは約87%となっています。 新生児聴覚スクリーニングの内容、検査のタイミング、費用新生児聴覚スクリーニングは、ささやき声ぐらいの大きさの音を赤ちゃんに聞かせ、左右の耳の反応を見て聴力が正常かを診断する検査です。ただ、病院で新生児聴覚スクリーニングをおこなうには保護者の同意が必要です。保護者がスクリーニング検査に同意すると、自動聴性脳幹反応(自動ABR)もしくはスクリーニング用耳音響放射(OAE)のいずれかの方法で検査がおこなわれます。<自動聴性脳幹反応(自動ABR)>ABRは、左右の耳から音を聞かせ、脳における電気的な反応の有無をみる方法です。これまでは赤ちゃんが眠っているタイミングに防音室でおこなう必要がありましたが、自動ABRであればベッドサイドでも検査ができ、ささやき声くらいの小さな音の刺激に対する反応が見れるので、軽度の難聴でも早期に発見できます。<スクリーニング用耳音響放射(OAE)>耳音響放射とは、内耳に音が伝わった経路とは逆の経路を通って外耳道に音が返ってくることです。スクリーニング用OAEは、耳音響放射の音が返ってくる仕組みを利用した検査方法で、刺激音を聞かせたあとに反応音が認められるかどうかを見て、赤ちゃんの聴力を判断します。●検査をおこなうタイミング初回の新生児聴覚スクリーニング検査は、生後2~4日くらいに実施されるのが一般的です。これは生後24時間以内では、耳あかや中耳にたまった羊水によって正しい結果を得られないケースがあるためです。●検査結果の見方「pass(パス)」であれば、少なくとも検査時点では音に対しての反応が見られ、正常な聴力と考えられます。しかし、検査の結果が「refer(要再検)」だった場合、検査時点では音に対する反応がみられなかったことになります。ただ、referは再検査するとパスすることも多く、要再検となったから難聴と診断するわけではありません。両側がreferの場合はもちろん、片側がreferの場合でも要検査という判断になり、再検査が必要です。片側性難聴は言葉の発達には影響がありませんが、ウイルス感染による進行性難聴の可能性もあるので再検査をしておくほうがよいと思います。●検査費用費用は自己負担となるケースが多く、平均で5,000円程度。自治体によっては公的補助のもとで新生児聴覚スクリーニングを受けられる地域もありますが、検査にかかる費用の全額を公費補助としている地域は少なく、費用の一部を補助してくれるところがほとんどです。新生児聴覚スクリーニング検査そのものは、約94%の分娩施設で実施可能となっていますが、自己負担になることから、約13%の保護者が検査に同意せず、聴力検査を受けていないという現状です。 新生児聴覚スクリーニング後の再検査についてママにとって気になるのが、スクリーニング検査で両耳もしくは片側の耳でreferとなる割合と再検査ではないでしょうか。自動ABRの場合は、聴力検査を受けた赤ちゃんの約1%がreferの結果になるとされています。OAEという方法の場合、referは自動ABRよりもやや高めの傾向があります。 病院や地域によっても異なりますが、両耳もしくは片側の耳がreferとなると、音による刺激を強めるなどをして、退院までにもう一度検査をおこなうのが一般的です。再検査でもreferとなる場合、耳鼻科で精密検査を受けることになります。ただ、精密検査は、日本耳鼻咽喉科学会によって指定された施設でしか受けられないので注意しましょう。 再検査は、医師の診察後にABR や聴性定常反応 (ASSR)といった他覚的検査に加え、乳幼児聴覚検査(BOA、COR)などの自覚的な検査をおこなった後に、総合的に聴覚障害であるかどうかが判断されます。 まとめ聴覚障害を早めに発見して適切なサポートをすることを目的とした聴力検査(新生児聴覚スクリーニング)は、赤ちゃんの難聴を客観的に診断できる大事な検査のひとつです。 新生児聴覚スクリーニングは、任意の検査で費用が自己負担となるケースが多いですが、どのような目的で、どのような検査がおこなわれるのか、保護者としてしっかりと理解したうえで検査をおこなうかどうかを判断するとよいでしょう。 参考:・日本耳鼻咽喉科学会「新生児聴覚スクリーニング後の精密聴力検査機関リスト」・日本産婦人科医会「新生児聴覚スクリーニングマニュアル」・日本産婦人科医会母子保健部会「新生児聴覚スクリーニング検査に関するアンケート調査報告」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2019年08月13日こんにちは、離乳食インストラクターの中田 馨です。離乳食を食べるとき、最初はママのひざに座って食べますが、成長するにつれてベビーチェアに座って食べられるようになってきます。離乳食のときに使うことを想定した、ベビーチェア選びのポイントを紹介します。 離乳食時ならコレ! ベビーチェアを選ぶときの4つのポイントベビー用品のお店に行くとさまざまなベビーチェアが並んでいます。どのベビーチェアがいいんだろう? と悩んでしまいますね。ベビーチェアを選ぶときの4つのポイントをお話しします。 1.両足が床につくまずは、赤ちゃんの両足が床につくかを確認しましょう。食事のときに両足が床についていることは重要なポイントです。 たとえば、想像してみてください。足が床につく椅子とつかない椅子、あなたはどちらが安定しますか? おそらく大人でも足が床につく椅子だと思います。赤ちゃんも同じです。体をしっかり安定させるためにも、選ぶときに意識してあげてください。 2.背もたれがあるまだおすわりが安定していない時期です。背もたれがないと、後ろにひっくり返ってしまいます。必ず背もたれのあるベビーチェアを選びましょう。 3.ひじ掛けがあるこちらも背もたれのあるベビーチェアと同じ理由です。ひじ掛けがないと、横にコロンとひっくり返ってしまうこともあります。 4.汚れをふき取りやすい離乳食期は、ベビーチェアもテーブルも汚れる場面が多くあります。ふきんなどでサッと拭き取れるベビーチェアがいいですね。私は拭くだけではすっきりしないので、丸洗いできるものを選んでいました。 両足がつかない場合はどうすればいい?「両足が床につく」ことが重要と言いましたが、赤ちゃんが成長するたびにベビーチェアを何度も買い替えるのは大変ですよね。少し大きめのベビーチェアに座ることもあると思います。 そんなときは、床と赤ちゃんの足の間に箱などを置き、足置きをつくってあげるといいですね。それだけで赤ちゃんは安定して座ることができます。また、成長に合わせて、ベビーチェアの大きさを変えられるものもあるようなので、品定めしてみてくださいね。 いろいろと書きましたが、「このベビーチェアに赤ちゃんを座らせてみたい!」と、ママがウキウキすることも重要ですよ。ベビーチェア選びを楽しんでくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月13日わが家の次女は、普通のハイハイをしませんでした。その代わり、手のひらとひざを使って、立てひざのような格好で前に進みます。手で体を引っ張るようにして進む、この不思議なスタイル。寝返りやおすわりは普通にしていたのに……と、私は心配でした。 しばらく見守っていたけれど上の子はおむつのCMなどで見るような「ごく普通のハイハイ」をしていたので、そのうち次女も普通のハイハイをするようになると、最初は深く考えずに見守っていました。 ところが、何週間か経ってもまったく変化はなく、むしろ手で体を引っ張る力が強くなったのか、不思議な進み方がだんだん上達してスピードアップ。このままでいいの? とだんだん不安になっていきました。 夫の実家に帰省したときに……不安な気持ちが強くなってきたころ、夫の実家に帰省する機会がありました。「義父母に何か言われるのでは? 心配をかけてしまうかも……」と少しドキドキしましたが、義母はひと目見て「あら、次女ちゃんは『座りばい』なのね」とひと言。 「こんな変なハイハイをするのはうちの子だけかも」と私は思っていましたが、どうやら「座りばい」という名前があるくらい、時々見られるタイプのようです。 その後の発達に影響する?「座りばい」という単語を知った私は、早速インターネットで調べたところ、今度は別の不安が襲ってきました。「座りばい」をする赤ちゃんは「シャフリングベビー」とも呼ばれ、その後の発達が遅れるだとか、自閉症や発達障害と関連があるという情報も出てきたのです。 健診の機会にかかりつけ医に相談してみたところ、ハイハイ以外に気になる点はなく、問題ないとのこと。結局、1歳を少し過ぎたころには普通に歩くようになりました。 今では「座りばい」をしていた次女も幼稚園生。その後の発育発達はごくごく普通で人並みに成長し、今では心配していたことを思い出すこともほとんどなくなりました。今となってみれば、「座りばい」をする姿が少し懐かしいような気もします。著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月12日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。夏場、特に赤ちゃんのお世話で気をつけてたいことは水分補給です。赤ちゃんにはどれだけ水分が必要なのか? これで水分補給は足りているのか? など、気になる方も多いのではないかと思います。今日は、赤ちゃんの水分補給のお話をしたいと思います。 水分が不足するとどうなるの?水分が不足すると、脱水症状を起こすことがあります。赤ちゃんの体は小さく、体温調節機能が未発達です。大人は体内水分量が60%ですが、赤ちゃんは70~80%ととても高く、大人に比べて水分が必要ということになります。 赤ちゃんは自分から水分を「欲しい」と言えないですよね。だからこそ、大人が気にかけて水分を与える必要があります。 脱水症状の見分け方どんな状態が脱水状態なのか。目安があるとわかりやすいですよね。 ・機嫌が悪い、元気がない・顔が赤い・くちびるが渇いている・脈が弱い・発熱している などなど。いつもと赤ちゃんの様子が違うときは注意してください。 水分補給を心がけよう赤ちゃんに水分補給をするために心がけたいことがあります。 水分はこまめに飲ませる水分はこまめに飲ませるようにします。授乳の時間や、朝、昼、夜の離乳食以外にも水分を飲みましょう。たとえばお外遊びのとき、お昼寝から起きたとき、お風呂上がりに。ママのルールを決めてもいいですね。 ジュースではなくお茶や湯冷ましにする水分は、お茶か湯冷ましをおすすめしています。ジュースやベビー用イオン飲料は、甘いので飲ませないようにしましょう。 一回の目安量どれくらいの量が適量なのかって、なかなかわからないですよね。目安として、生後0~5カ月なら1回20~30ml、生後6~11カ月で30~50mlを目安にしてみてくださいね。 食事の前は大量に与えない食事前にたくさん水分を飲んでしまうと、おなかがいっぱいになってごはんをあまり食べてくれないことがあります。飲むとしても少量を心がけましょうね。 離乳食に汁ものを用意する離乳食に汁ものを用意すると、自然と水分を体に入れることができますね。ご飯(おかゆ)にも、水分が多く含まれています。 暑い夏。赤ちゃんだけでなくママも水分はしっかりと摂るようにしてくださいね。特に、授乳中のママは普段の夏以上に水分を摂るよう心がけてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月11日日々赤ちゃんと過ごしていると「何それ!?」とつい吹き出してしまうようなことがたくさんありますよね。そんな赤ちゃんたちの行動を私は日々日記につけていますが、そのなかでも特に印象に残ったものをご紹介します。 パンツが人気!洗濯物を取り込んでたたもうとしたとき、タタタ!とやってきた生後10カ月になる息子。何をするのかと見ていると、ポイポイと山を崩します。わき目もふらず探し当てたのは、上の子のパンツ! 息子はそれをうれしそうに持ち去り、振り回して遊んでいました。 連日同じことをするので、本当にパンツが好きなのですね。思えば上の子も、自分のパンツだけセレクトして洗濯たたみを手伝ってくれるので、赤ちゃん心をくすぐる何かがあるのかもしれません。 歌がいろいろ混ざる歌を覚えはじめたころの娘。「むん・むん・むん♪ あちがとむ~おまけにあまって さ~あいへん♪」と繰り返し繰り返し歌っていました。「ぶんぶんぶん」と「どんぐりころころ」の斬新なコラボレーション! 童謡やわらべ歌は、節が似ているところがあるので、混ざりやすいのですね! この他にも「ねんね~ねんね~あかしろきいろ~」と子守歌とチューリップを混ぜたりしていました。 タッチとたっち赤ちゃんに立ち上がってほしいとき、「たっちして~」と言うわが家。ある日支援センターで他のお母さんとじゃれていた娘。「ハイタッチ!」とそのお母さんが手のひらを娘に向けると、当時1歳10カ月の娘はすっくと立ち上がりました。 「タ~ッチ」ともう一度そのお母さんは促してくれるのですが、娘はまた座りなおしてから、すっく! お互いにきょとんとしている2人がなんとも微笑ましく、しばらく離れて見ていた私でした(笑)。 ご自身のお子さんを見て、「あるある!」と頷けるところもありますか? いつか大きくなったわが子に話せることを夢見て、毎日の育児を楽しみましょう。 イラスト:imasaku著者:里川まちこ一男一女の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はフィルム写真・旅行・手芸。とくに毛糸小物を作ることが毎年冬の恒例。
2019年08月11日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 赤ちゃんはママ似? パパ似?どちらにも似ていると言われることがあるそまですが、実はどっち似か証明するものがあるんです。 完全に一致。 なあさんのお姉さんが写ってなかったら、どっちがそまかわからない。 今のなあさんには似てないけど、赤ちゃんの写真がそっくりすぎて、驚きです! でもそまのほうがタレ目でお顔が小さくてかわいいらしい。私の要素も混じったかw 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年08月11日わが家には3人の子どもがいますが、1人目を出産したとき、夫は22歳でした。夫の友人もまだまだ家庭を持つ人が少なく、自由に遊んでいた時期だったこともあり、妊娠をしていた私は本当に夫がパパとしてやっていけるのか不安に思っていたころの話です。 喧嘩になったきっかけは車選び夫と私は、いわゆる“できちゃった婚”でした。私の妊娠がわかったときに同居を始めましたが、夫も若く、ちょうど車を購入しようとしていた時期だったのですが、そのときに喧嘩になった原因が、車種選びでした。 夫はまだ収入も少ないのにワンボックスカーを購入したがっていましたが、独り身で購入するならまだしも、これから赤ちゃんが生まれるのに車のローンにそんなに費やせない、と私が主張したことが喧嘩の始まりでした。 妊娠中は喧嘩が多かった車選びが原因の喧嘩で、一度夫は家を飛び出しました。しかし、周りの親族にも自分の収入を考えて今は我慢したほうがいい、と説得をされて戻ってきました。 それからも私が妊娠中、不安なことを夫にぶつけるたびに喧嘩や言い合いが多くなりました。そのたび夫は家を出ることもありましたが、なんとか戻ってきてくれて、お互いに自分の意見を喧嘩腰ではなく、ちゃんと話し合うようになっていきました。 夫がパパになったのは22歳6月生まれの夫が22歳になった翌月に、赤ちゃんが生まれました。夫は結婚前から、夜に友人と会ったり、仕事から帰宅した後の自由時間に趣味のネットゲームをしていたのですが、赤ちゃんが生まれたあとも同じような生活を続けていました。 休日の前夜は朝までネットゲームをし、翌日は夕方近くまで起きないことが多く、赤ちゃんの面倒をなかなか見てくれませんでした。 幸い私の実家が隣の市にあり、車で30分程で行ける距離だったので、何かあると私は赤ちゃんを連れて実家に帰っていました。しかし私のこの行動を見て、夫はようやく赤ちゃんとも私ともあまり触れあう時間がないことに気付いたようで、それ以来少しずつ変わり始めたのです。 「俺がやるよ」と言うようになった最初はあまりしなかった育児も、子どもが生後10カ月になったころには、率先してやるようになり、夜泣きがひどかった赤ちゃんを交代で見てくれるようになったり、お風呂にも入れてくれるようになりました。泣いたらすぐに抱っこしてくれ、気付いたときには、夫の抱っこで赤ちゃんがスヤスヤと眠るまでに成長しました。 家事の面では、肌が弱い私を労わってくれるようになり、お皿洗いやお風呂掃除、洗濯物をたたむのを夫が自らしてくれます。そして、休日前夜のネットゲームも時間を決めて短めに楽しみ、休みの日は家族で出かけられるように朝8時に起きるようになりました。 最初は独身だったころと同じ感覚だった夫。若くして結婚をしたので仕方がないのかな、と思っていましたが、お互いの気持ちを冷静になって、落ち着きながら話し合ったり、私の行動を見てパパらしくなってくれました。今ではこの人と結婚してよかったと思いますし、家族5人でとても幸せに暮らしています。 夫婦としてちゃんと話し合ったりお互いに頼って力を合わせることで、乗り越えられることがたくさんあるんだなと感じました。 著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2019年08月11日初めての出産と育児。最初は赤ちゃんが泣いてる理由すら理解できませんでした。そんなときに赤ちゃんが眠さと戦いながらぐずっているのを見て、どうしたら安心して眠れるのか、いろいろと試してみて学んだ私の体験談です。 赤ちゃんは不安がいっぱい生まれたばかりの赤ちゃんは、何も肌についていない状態を不安に感じる、と産婦人科の沐浴指導で教えてもらいました。お風呂だけでなく寝るときも何かに触れていたり、心音を聞くと安心するとのことで、そんなちょっとしたことでも不安になったり安心したりするのだと、繊細な赤ちゃんにびっくりしました。 大人には想像のつかないような不安がたくさんあるのだろうと思いました。そこで実際に、眠るときにぐずっているわが子に何かに触れさせた状態を作ってみることにしました。 窮屈そうだけどそれが「安心」?ある日肌寒いかな、と感じて赤ちゃんを毛布に包んで抱っこをしていたところ、すぐに眠りました。そのときに、眠さと戦って泣いている赤ちゃんは、タオルや毛布に包んであげると安心してぐっすりと眠ることができるのかもしれない、と学びました。 大人は大の字で寝た方が心地よく感じたりするものですが、赤ちゃんは包まれるのが好きなのだなと改めて思いました。 自分で体温調節できないのも大変赤ちゃんは暑いときや寒いときも、泣いて知らせることしかできません。泣く理由がわからないときは、手足が冷えすぎていないか、背中などに汗をかいていないかなどをよく確認し、体温調節をおこなうようにしました。 毛布にくるんで寝かせているときに暑そうであれば、包むものをタオルに変えてみるとぐっすりと眠りました。赤ちゃんが泣いている姿をじっくりと観察し、いろいろと試すうちに徐々に気持ちがわかるようになり、「言葉の代わりに泣いて伝えてくれている」ということにも気付けました。 最初はどうしたら眠ってくれるのかと困っていましたが、わが子の場合、おなかの中にいるときのように包まれることで安心するのがわかりました。ぐっすりと眠っている赤ちゃんを見ていると、私自身も安心できるとともに、心がほっこりとして育児を頑張る活力になりました。 著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2019年08月07日絵本は何冊も揃えるとお金がかかったり、読まなくなってしまったりする本もあります。「子どもに絵本をたくさん読んであげたい」と思っていたときに、ダイソーの絵本を知りました。赤ちゃん向けに作られているので、サイズや質感も良く、絵もかわいい物ばかり。今回はそんなダイソーの赤ちゃん絵本をご紹介します。 ダイソーの赤ちゃん絵本とはダイソーは絵本の種類が豊富で、なかでも赤ちゃん向けに作られている物があります。私は子どもが生後6カ月のころに『わんわんにゃんにゃん』を購入しましたが、赤や黄色などカラフルなページを何度も見ていて、1冊100円なのにこれはいいな! と思いました。 0歳からでもママと一緒に読めるようにと、シンプルな絵柄と文字で見開き5ページほどの構成です。赤ちゃんが目を引くように、カラフルな色使いでとてもかわいらしく、わんわんやぶーぶーなど赤ちゃんが興味を示しやすい絵を使った内容になっています。 サイズや質感も赤ちゃん向け サイズは大人の手のひらほどで、角は丸く作られています。絵本としては小さめのサイズなので、おでかけの際には持ち運びも便利です。表紙だけでなく中のページもすべて厚紙でできており、濡れても拭けば大丈夫なくらいしっかりとしています。 本が小さいので、赤ちゃんが自分で持ち運びしたりページをめくったりでき、子どもが歩けるようになったわが家では、自分で絵本を選んで持ってくることができています。 種類が豊富で内容も充実しているダイソーの赤ちゃん絵本は全部で8種類あります。赤ちゃんが言葉を発しやすい“わんわん”、あいさつの“こんにちは”、野菜や果物が載っている絵本もあり、言葉や色や形を学習することもできます。わが家の子どもがわんわんやぶーぶーといった、言葉を発するきっかけになったのもダイソーの絵本です。 最初は絵を見ているだけだったのが指差しするようになり、言葉を発するようになりました。動物が眠るという内容の絵本もあり、寝かしつけの睡眠導入アイテムとしても使っています。このように、1冊100円なのに内容もクオリティが高く、子育てにとても役立っています。 子どもに読む絵本の購入に迷っていたときにダイソーの絵本を知り、実際に購入するとサイズや質感も良くクオリティが高くてびっくりしました。カラフルなページで子どももとても興味を示したので、続いてどんどん購入し、現在は全部で5冊持っています。今では1歳8カ月になった子どもが、自分で「絵本を読んでほしい」と持ってくるようになりました。100円の絵本なのに子育てに大活躍! と感じています。 著者:西口くるみ1歳児の男の子ママ。息子や夫と美味しいものを食べることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月06日今回は、赤ちゃんの鼻水が出やすい理由と家庭でできるケアについてお話しします。 赤ちゃんの鼻水が出やすい理由呼吸をすると、気道と呼ばれる空気の通り道(鼻・のど・口・気管など)にはさまざな異物が入ってきます。鼻は、鼻毛によって異物の侵入を防ぎ、粘液などによって異物を外に出すという仕組みが備わっています。ウイルスや細菌がその仕組みをすり抜けて侵入すると鼻の粘膜が刺激され、炎症が起きたり腫れたりします。すると鼻づまりや鼻水が垂れるなどの症状が起こります。鼻水にはウイルスや細菌を外に追い出す役目があります。ホコリ、ハウスダスト、ダニ、ペットの毛などが鼻に入って鼻の粘膜が刺激されるとアレルギー反応を起こして鼻水が垂れることもあります。 赤ちゃんの鼻の中は狭く、鼻と耳をつなぐ耳管が大人に比べると短く太く水平のため、ウイルスや細菌が入りやすい構造になっています。赤ちゃんは鼻毛が生え揃っていないために異物の侵入を防ぎきれず、温度や室温、環境の変化によって鼻水が出やすい特徴があります。 鼻水の性状からわかること・透明でサラサラした水っぽい鼻水水溶性鼻汁(すいようせいびじゅう)というもので、風邪の引き始めに出やすいです。 ・黄色や緑色でドロドロした鼻水ウイルスや細菌と戦うために血液中から出てきた白血球などの成分とウイルスや細菌の死骸を含んだものです。薄い黄色の鼻水は鼻水が出始めてから数日間経過したころに出てきたり、濃い黄色や緑色で粘り気が強い鼻水は膿性鼻汁(のうせいびじゅう)と呼び、においがすることもあります。風邪をひくと大なり小なり副鼻腔炎を起こしているものです。 鼻水が詰まることで生じる症状と病気鼻水が詰まると呼吸がしづらいだけでなく、哺乳がしにくくなったり、他の病気を引き起こします。鼻水が出ていて発熱(37.5度以上)している、鼻水が出ていて母乳やミルクを普段のように飲めない、黄色や緑色の鼻水が1週間以上出ている場合は、小児科や耳鼻科を受診しましょう。 ・じょうずに母乳やミルクを飲めなくなる鼻詰まりが起こると呼吸しづらいため、呼吸しながら哺乳する赤ちゃんにとっては哺乳しにくくなります。赤ちゃんが横たわることで鼻詰まりが起こる場合は、横抱きではなく縦抱きで授乳すると呼吸が楽になることもあります。鼻詰まりが続くと苦しくて泣き、泣き続けることで鼻が詰まり、さらに不機嫌になることもあります。鼻詰まりや鼻水の症状が起きて、普段のように哺乳ができないときは、小児科や地域の助産師へ相談しましょう。 ・目やにが出たり、まぶたが腫れる鼻と目の空間は、鼻涙管(びるいかん)という管でつながっていますが、鼻が詰まると鼻水や涙が逆流して目やにが多くでたり、まぶたが腫れることがあります。 ・中耳炎を起こしやすい鼻と耳の空間は、耳管(じかん)という管でつながっていますがウイルスや細菌を含む鼻水が耳管を通って中耳にたどり着くと、中耳で炎症を起こすことがあります。 ・副鼻腔炎(蓄膿症)鼻の穴の中を鼻腔(びくう)といいます。鼻腔の周りには、鼻腔につながる左右対称の骨で囲まれた空洞があり、この空洞部分を副鼻腔(ふくびくう)と呼びます。副鼻腔炎(蓄膿症)とは、副鼻腔の粘膜に細菌やウイルスが感染することで炎症が起こり、鼻詰まりや鼻水、痰、咳という呼吸器症状と、発熱、頭痛、顔面の痛みなどを伴う病気です。通常は2週間以内に治りますが、3カ月以上続く場合は慢性副鼻腔炎といいます。 ・後鼻漏(こうびろう)鼻水が鼻の穴の方向ではなく、のどのほうへ流れることを後鼻漏といいます。後鼻漏が起きると息苦しいために哺乳量が減ったり、寝ているときに呼吸が苦しくなったり咳が出たりします。赤ちゃんの鼻水がのどへ流れて痰がからんだような咳をしている場合は後鼻漏です。後鼻漏は中耳炎の原因になることもあります。 家庭でできる鼻水へのケア鼻詰まりや鼻水の症状を和らげるために、赤ちゃんは自分で鼻水をかめないので大人が取り除いてあげることが大切です。 ・部屋を加湿して、綿棒やティッシュ、ガーゼなどでやさしく拭き取りましょう。空気の乾燥を防ぐことで鼻の通りがよくなり、呼吸をしやすくなります。鼻の粘膜を傷つけないように、やさしく拭き取りましょう。自力で鼻がかめない月齢や年齢の間は、大人が鼻の下にティッシュを押し当てて下方向へ引っ張るだけでも、鼻水を取り除くことができます。沐浴やお風呂のときにでてくる鼻水をこまめにふき取るだけでも効果的です。鼻水がネバネバしている場合は、沐浴やお風呂のときに鼻に蒸しタオルを当てた後のほうが取りやすくなります。 ・家庭内での感染を防ぎましょう。家庭内での感染を完全に防ぐことはなかなか難しいですが、以下のことに気を付けるとよいでしょう。 鼻水にはウイルスや細菌などが含まれているので、上のお子さんなど同居する家族への感染を防ぐために鼻水の付着した綿棒やティッシュ、ガーゼをそのまま放置しないように気を付けましょう。ゴミ箱に捨てる、外出先であればビニール袋に入れるなど、取り除いた鼻水に再度触れることがないように工夫しましょう。逆に、上のお子さんや同居する家族が鼻をかんだ後のティッシュなどに赤ちゃんが触れないようにも気をつけましょう。親は鼻水を取り除いたらせっけんと流水で手を洗いましょう。 鼻水専用の吸引器を使用するときのポイント必ず購入しなければならないものではありませんが、鼻詰まりや鼻水の症状を繰り返す場合には、鼻水専用の吸引器を購入して使用してもよいでしょう。 赤ちゃんの鼻水を取り除く吸引器には、スポイト式、ストロー式、電動式など多くの種類があります。どのタイプが優れているというものではないので使いやすいものを使いましょう。 ・吸引の圧は弱めに、吸引器の先端は顔の面に垂直方向に挿入する赤ちゃんの鼻の中は狭くて、デコボコの入り組んだ構造です。ネバネバした鼻水は鼻の穴とほぼ水平方向の一番奥にたまっています。吸引器の先端は、鼻の穴に対して下から上へ突っ込むのではなく顔の面の垂直に挿入しましょう。挿入しながら少しずつ角度を変えると、鼻水を吸引しやすいポイントが見つかるので、ゆっくり少しずつ吸引しましょう。吸引するときの圧は弱めに設定して、鼻の粘膜を傷つけたり、強く圧迫しないように気をつけましょう。強い圧で一気に吸い取らないでください。もし、鼻血が出た場合は、その日は吸引を控えて、翌日以降におこないましょう。・吸引するときは赤ちゃんの頭を固定して、安心と安全を心がけましょう。吸引するときに、赤ちゃんの頭を固定しないと、吸引器の先端の動きが安定せず、鼻の粘膜を傷つけてしまう可能性があります。寝かせたままでも、抱っこしたままでも、頭が固定できればどのような姿勢でもかまいません。赤ちゃんが鼻水の吸引に苦痛を感じさせないように、「鼻水取るとスッキリするよ」などやさしく声をかけながらおこないましょう。 まとめ鼻水はこまめに取り除くことが大切です。鼻水が出ていて発熱(37.5度以上)している、鼻水が出ていて母乳やミルクを普段のように飲まない、黄色や緑色の鼻水が1週間以上出ている場合は、小児科あるいは耳鼻科を受診しましょう。 【参考】日本小児科学会「こどもの救急」日本耳鼻咽喉科学会HP「子どものみみ・はな・のどの病気 Q&A」日本アレルギー学会HP 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年08月05日Instagramで大人気、ニシカタさんの出産エピソードをご紹介!入院後、4時間ほどで無事にスピード出産したニシカタさん。4人部屋で同室のママたちは、赤ちゃんの扱いが上手なので、初心者のニシカタさんは「私だけどうして……」と次第に焦ってしまいます。 4人部屋のなかで周りがみんな経産婦さんだったので、自分だけ何もわからず、赤ちゃんを泣かせている状況がつらかったです。 「赤ちゃんもお母さんも最初は初心者だからうまくいかなくて当然! 大丈夫ですよ」巡回の助産師さんがやさしく励ましてくれるので、泣きそうになってました。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年08月05日蒸し暑い日本の夏。赤ちゃんは体温調節機能が未発達なので、熱中症や脱水症状などが心配されます。しかしながら外がいくら暑くても、ずっと家にいるというのも現実的ではありません。お兄ちゃんやお姉ちゃんがいるご家庭は、なおさら外出の機会が増えます。しかし、お散歩時のベビーカーは熱がこもりやすいという難点が……。 今回は熱中症対策に役立った、ベビーカーにも取り付けられるハンディファンを紹介したいと思います。 モバイルバッテリー内蔵でスマホの充電もOK 私が購入したのは、Amazonで販売されているモバイルバッテリー内蔵の「JOMARTO USB扇風機」です。風量は五段階調節でき、手持ち・卓上・クリップ扇風機・モバイルバッテリーと4タイプの機能を備えています。ベビーカーにつけるときにはクリップで留め、ネックストラップをとりつけて首からかけたりといろいろな使い方ができます。ネット、実店舗といろいろ巡りましたが、5,200mAhの大容量バッテリーがあるのはAmazonだけでした。お値段も2,200mAhの他社製品と比べるとほぼ倍容量を搭載しているのに、2,580円とお手ごろ。また、扇風機としての役割以外にスマホの充電もできるので、お出かけ時にこれ一台でまかなえて大変便利でした。 扇風機としても充電器としても役立つ五段階調節の風量は中程度でも十分パワフルです。ベビーカーにつけて日よけカバーを下げれば、風が循環して赤ちゃんはぐっすり眠っていました。 音も屋内の静かな場所以外ではほとんど気になりません。また、大容量バッテリーなので“強”でも8時間、“弱”だと最大20時間稼働できるようです。モバイルバッテリーとしては、2回以上充電できる計算となっています。 実際、蒸し暑かった日のディズニーランドで風量を中か大でベビーカーに設置したり、手持ちで使ったりと朝昼充電のことを気にせず使用し、その後涼しくなった夕方からモバイルバッテリーとしてスマホを充電。扇風機としてさんざん使用したあとでも、スマホ電池残量30%からフル充電することができました。 ベビーカー取り付け時に注意したこと はじめはベビーカーの日よけカバーに挟んでいましたが、うまく挟めずに落ちそうになることも。フロントバーに付けたのですが、子どもの手が届きそうなので指が巻き込まれると危ない……。実際動かしていないときに指が入るかどうか見てみました。相当狙いを定めて穴に入れないと難しいので大丈夫かなぁと思いましたが、偶然入ってしまって巻き込まれると危険です。 普通の扇風機のようにネットカバーが売っていないので、悩みに悩んだ結果キッチンで使っているストッキングタイプの排水溝ネットを活用することに! 少し見栄えが悪いですが、かわいい色のゴムで結べば気になりませんでした。 かわいいデザインのハンディファンがたくさん販売されていますが、「JOMARTO USB扇風機」はシンプルなので、赤ちゃんが興味を持たなくて逆によかったです。 これから夏本番に向けてどんどん暑くなる時期。 買ってよかったと思える商品です。 著者:西田まい4歳と0歳の姉妹の母。育休中のパート保育士。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。子どもにハンディファンを使用する際は指の巻き込みや目の乾燥にご注意ください。使用している間はそばで見守るようにしましょう。
2019年08月04日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんのテレビ視聴に関するご質問です。 Q.赤ちゃんとたまにテレビを見るくらいならいいのでしょうか?生後4カ月になったばかりの男の子のことで相談です。1カ月健診のときに、赤ちゃんにテレビを見せていても流れているのを見ているだけだからあまり見せないようにして遊んであげてくださいと言われ、ほぼ、つけていませんでした。最近、母からたまには赤ちゃんにテレビを見せて、お茶を飲んだりゆったりごはんを食べたりしてもいいんじゃない? と言われ、それもそうなのかなと思うようになりました。 教育テレビなどは小さい子が楽しめるようになっていますが、たまに一緒に見たりなどはいいのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答質問者さんのお母さまが言われるようなときにだけテレビをつけるなど、ルールを決めていただくといいと思いますよ。日本小児医会で、テレビやビデオは、2歳までは控えるようにと提唱しています。早い時期から見始めるとだんだん視聴時間が長くなってくると言われます。目からの情報量が多く、刺激も強いので、ルールを決めてみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんにテレビはよくないのか日本小児科学会は、2004年に「乳幼児のテレビ・ビデオ視聴に関する提言」をおこなっています。 ●「乳幼児のテレビ・ビデオ視聴に関する提言」1.2歳以下の子どもには、テレビ・ビデオを長時間見せないようにしましょう。内容や見方によらず、長時間視聴児は言語発達が遅れる危険性が高まります。2.テレビはつけっぱなしにせず、見たら消しましょう。3.乳幼児にテレビ・ビデオを一人で見せないようにしましょう。見せるときは親も一緒に歌ったり、子どもの問いかけに応えることが大切です。4.授乳中や食事中はテレビをつけないようにしましょう。5.乳幼児にもテレビの適切な使い方を身につけさせましょう。見おわったら消すこと。ビデオは続けて反復視聴しないこと。6.子ども部屋にはテレビ・ビデオを置かないようにしましょう。 引用:日本小児科学会 こどもの生活環境改善委員会 赤ちゃんにテレビを見せるときの注意点●テレビの視聴時間「乳幼児のテレビ・ビデオ視聴に関する提言」では、テレビの長時間視聴はよくないといっています。多くの小児科医の見解は2時間以内を目安としているので、その範囲で注意しながら見させるようにしましょう。 ●テレビを見るときのルールをつくるテレビの視聴時間だけでなく、「乳幼児のテレビ・ビデオ視聴に関する提言」にもあるように、テレビはつけっぱなしにせず、見たら消す。授乳中や食事中はテレビをつけない。ビデオは続けて反復視聴しないなど、ルールを守ってテレビを見るようにしましょう。 ●コミュニケーションも忘れずに子どもの言語の発達は、誰かとのやり取りによって発達していきます。テレビからの情報は一方的で赤ちゃんが話しかけても反応がありません。テレビを見ながら、親が一緒に歌ったりお話ししたりして、赤ちゃんとコミュニケーションをとりながら見るようにしましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんにテレビを見せても大丈夫?いつから見せられる?メリットとデメリットは?」【監修:助産師 REIKO】
2019年08月02日“特別養子縁組”という制度をみなさんはご存知ですか?昭和62年に成立した、法的に実親子同様になる養子縁組制度です。 事情があって育てられないママと、子どもが欲しくても授かれないママ(夫婦)をつなぐ画期的な制度です。※子どもは6歳まで、養親の年齢は26歳以上という条件がありますが、2019年に法改正が為され子どもの年齢が15歳まで引き上げられます。 私も取材するまで詳しくわかっていなかったことがわかっていくにつれて、ぜひたくさんの方に知っていただきたいと強く思い、この制度や取り組みについて少しご紹介します。 育て親にあたる養親(ようしん)研修の場を覗いてみましょう東京の代々木駅前の弊社イベントスペースにて、2019年6月25日(火)の朝10時前に、6組の夫婦が集まり、これから赤ちゃんを迎える夫婦のための養親教室がおこなわれました。その一部をご紹介いたします。 ▲最初は緊張気味の参加者 スタートの10時には、目を輝かせている6組の夫婦があつまり、司会の一般社団法人アクロスジャパンの山岸さんの「おはようございます!」という声で教室がスタートしました。 アクロスジャパンは厚生労働省および東京都から養子縁組民間あっせん機関助成事業者として認定されている許可団体です。アクロスジャパンの特徴は、産婦人科や弁護士などとの強い協働により、専門家が制度や仕組みの説明をおこない、丁寧にサポート、フォローしている点とのことで、今回の講師も現役の助産師の方が2名、認定カウンセラー1名、代表の小川多鶴さんからの構成で、大変楽しく、実践的なお話でした。 ▲代表の小川多鶴さんは、2006年よりアメリカ、カリフォルニア州に在するハーグ認定団体で、養子縁組コーディーネーター、理事を経て、2009年に帰国、アクロスジャパンを設立。ソーシャルワーカー、オンラインセラピストでもあり、自身も養子縁組にて息子を迎えています。 赤ちゃんの育児のコツや特徴、家屋の準備、抱っこの仕方、沐浴、スリングの使い方などの実践を学んでいきました。実際に妊娠、出産される夫婦だと妊娠期間の8カ月間に徐々に準備をしていくことを、短期間で身につけるために真剣な眼差しで話を聞いていました。 ▲現役助産師さんの声に聞き入る参加者 講師の山岸さんからは、「とにかく赤ちゃんとの時間を楽しんでください。基本的なお世話をし、夜泣きへの対応もし、赤ちゃんとの相互交流もしながら、ご夫婦が楽しみ、親になっていくことが一番大切なことです。 実際には、養親で赤ちゃんを受け入れたママにも、子育てがしんどくなったり、産後うつが起こることだってあります。産後うつって、出産におけるホルモンの影響だけではないのですよ。迷いなくヘルプサインを出しながら、心から子育てを楽しんでくださいね。」というメッセージが印象的でした。普段から助産師として活動する経験を、うまく、わかりやすく、そして優しく参加者の方に説明していました。参加者がお帰りの際には、みなさん自信がついた笑顔に変わっていたように見えました。 養親になるための「養子縁組」には2通りの方法があるんですさて、今回の養親学級は、「特別養子縁組」といって、法律にのっとって手続きをする方法です。赤ちゃんが生まれた後、赤ちゃんは一旦、実親さんの戸籍謄本に載りますが、家庭裁判所にて家事審判が確定した後、養親夫婦の戸籍に移管されます。この時点で養親夫婦にとって、赤ちゃんは実親子とまったく同じ法制度に守られ養育されていき、同時に実親と赤ちゃんの親子関係が断絶されます。 一方、もう一つは「普通養子縁組」です。赤ちゃんは養親との間に法律上の親子関係は成立しますが、実親との親子関係が解消されるわけではなく、普通養子縁組によって養子となった赤ちゃんは、2組の親を持つことになります。婿養子や、相続対策のための孫を養子にするケースがこれにあたります。 ▲特別養子縁組の件数は増えている 特別養子縁組は、近年は年間500件を超えてきており、平成30年(2018年)の法律改正により、正式に民間あっせん機関による紹介が実施されましたので、今後はさらに増加傾向をたどるでしょう。その法律により認定された民間あっせん機関は、2019年現在、日本全国に19団体しかありません。 1 北海道 医療社団法人弘和会 森産科婦人科病院 2 茨城県 特定非営利活動法人 NPO Babyぽけっと 3 埼玉県 医療法人きずな会 さめじまボンディングクリニック 4 埼玉県 一般社団法人 命をつなぐゆりかご 5 東京都 認定特定非営利活動法人 環の会 6 東京都 一般社団法人 アクロスジャパン 7 東京都 社会福祉法人 日本国際社会事業団 8 東京都 特定非営利活動法人 フローレンス 9 東京都 一般社団法人 ベアホープ 10 滋賀県 医療法人青葉会 神野レディスクリニック 11 奈良県 特定非営利活動法人 みぎわ 12 和歌山県 特定非営利活動法人 ストークサポート 13 山口県 医療法人社団諍友会 田中病院 14 札幌市 医療法人明日葉会 札幌マタニティ・ウイメンズホスピタル 15 神戸市 公益社団法人 家庭養護促進協会神戸事務所 16 岡山市 一般社団法人 岡山県ベビー救済協会 17 広島市 医療法人 河野産婦人科クリニック 18 熊本市 医療法人聖粒会 慈恵病院 19 熊本市 医療法人社団愛育会 福田病院 地域連携室 特別養子縁組部門 特別養子縁組についての詳細条件等は厚生労働省の「特別養子縁組制度について」をご覧ください。 不妊治療の先として検討してもらいたいアクロスジャパンの小川さんより、「やはり赤ちゃんは、家庭という場所で育つことが大変重要だと考えています。養親となる方には、不妊治療を継続するうえでの選択肢の一つとして、ぜひ特別養子縁組という制度についても知っていただき、検討していただくこともおすすめしたいのです。 今は、養親も育休で会社を休めるよう制度改定もされました。特別養子縁組制度をもっともっといろいろな方に知っていただき、特別養子縁組制度を利用した、幸せな家庭を作るきっかけのお手伝いができれば。」とのことでした。 一方、赤ちゃんを育てられないママも相談を!ここのところ虐待のニュースが耐えませんが、様々な理由で赤ちゃんを育てられなくなるママもこの制度については、ぜひ知っておいてもらいたいのです。 特別養子縁組は、何らかの事情があって、どうしても赤ちゃんを育てることができなくなったママにとっても救いの制度なんです。 厚生労働省のポスターをご覧ください。 制度の改定や、社会状況の変化により、特別養子縁組という仕組み、制度がどんどん変化してきました。また、それに関わる専門家も増えてきました。今回取材させていただいたアクロスジャパンさんは、妊娠したけどどうしても育てることが難しい妊婦さんや、家庭を必要とする子どもの養親さんとなりたいご夫婦への育成事業に力をいれていらっしゃるようで、養親実習に実際参加し、研修の充実さを見させていただきました。産婦人科さんが妊婦さんにおこなう母親学級の内容と比べても、より具体的で詳しく、実践的だと思いました。小川代表がおっしゃっているように、よりたくさんの幸せな家庭を作れる仕組みをうまく活用していく世の中になっていけばと思います。
2019年08月02日赤ちゃんにうつ伏せをさせることは、筋肉の発達を助ける働きがあり、「練習させると良い」とも言われています。しかし、うつ伏せさせる時は、赤ちゃんの様子を見ながら注意して行う必要があります。時々ニュースでも流れる、赤ちゃんがうつぶせのまま寝てしまうことで発生率が高まる「SIDS(乳幼児突然死症候群)」にも気をつける必要があります。やり方によっては危険なことでもありますので、ぜひこの記事を最後までお読みいただき、うつ伏せの練習をさせる時のポイントや注意点知ったうえで、取り組むようにしてください。赤ちゃんにうつ伏せの練習をさせるメリット欧米では、うつ伏せ・腹ばいの姿勢の練習の時間をタミータイムと(Tummy Time)と呼ばれ、推奨されているようです。うつ伏せの練習をさせるメリットについて、いくつか解説します。とはいえ、赤ちゃんは自然に必要な筋力がついていくため、やらなければならないことではありません。やらなければならないと身構えるよりも、「赤ちゃんとの遊びの中に取り入れても良い」くらいに意識すると良いでしょう。●首がすわりやすくなる赤ちゃんがうつ伏せをすると、赤ちゃんは頭を持ち上げようとします。首がすわる前の赤ちゃんでも、頭を持ち上げたり、横に向けたりしようとします。この運動は首から背中にかけて、肩甲骨周辺の筋肉を発達させます。筋力が発達することにより、首がすわりやすくなるメリットがあります。●げっぷが出やすくなる母乳やミルクを飲んだ後に、げっぷが出にくい赤ちゃんもいます。背中をさすってもなかなかげっぷが出ない子は、うつ伏せにしてあげると空気が外に出やすくなります。また、母乳やミルクを飲んだ時、吐き戻しが多い赤ちゃんにもおすすめです。うつ伏せにしてあげると、空気だけが上手く出て行くようにお腹に圧がかかるため、吐き戻しが少なくなる子もいます。ただし、母乳やミルクを飲んですぐにうつ伏せにさせると吐いてしまうため、飲んでしばらくしてからうつ伏せにしてあげると良いでしょう。●楽に呼吸ができるうつ伏せの体勢は、背中側からの臓器の圧迫が少なく、肺が広がりやすい体勢です。肺の機能を鍛え、赤ちゃんの呼吸を深くすることができると言われています。うつ伏せの姿勢に慣れてくると、口を閉じて鼻呼吸を行いやすくなります。鼻呼吸ができるようになると、感染症にかかりにくくなるメリットもあります。●運動機能の発達のきっかけになるうつ伏せの体勢にすると、視界が広がります。このとき、お気に入りのおもちゃを少し離れた場所に置いてあげると、赤ちゃんは動いて近くに行きたいという気持ちが生まれることがあります。赤ちゃんはなんとかしておもちゃの近くに行こうと、試行錯誤しながら身体を動かします。その中で、寝返りやはいはい、体幹の発達など、全体的な運動機能の発達を助けることもあるでしょう。運動するきっかけを作るのに、うつ伏せ遊びが良い効果をもたらす可能性もあるので、試してみてください。うつ伏せはどのように練習させる?赤ちゃんは生まれてからしばらくの間、ほとんどの時間を仰向けの体勢で過ごします。うつ伏せを練習してもらうには、お母さんやお父さんがうつ伏せの体勢にしてあげる必要があります。その方法について、解説します。●赤ちゃんのうつ伏せ練習はいつからOK?赤ちゃんの機嫌と体調が良ければ、生後間もなくからうつ伏せにしても良いと言われています。一方で、生まれて間もない赤ちゃんは環境に慣れようとしている時期でもあります。赤ちゃんによっては、うつ伏せになるのを嫌がるかもしれません。また、お母さんやお父さんがお世話をしながらうつ伏せの姿勢にさせ、赤ちゃんの様子に注意を払うのも大変なことです。うつ伏せの練習をさせてあげたい場合、生後1-2ヶ月くらいになって落ち着いてきたころから始めると良いでしょう。●うつ伏せの練習方法首の据わっていない赤ちゃんをうつ伏せにさせるときは、抱っこしたまま、親が仰向けに寝転んでみるやり方がおすすめです。身体がくっついていて安心感を与えながらうつ伏せの練習ができるため、赤ちゃんにもストレスがかかりにくいです。この時、赤ちゃんの顔がお母さん・お父さんの身体に埋もれて呼吸ができなくなっていないことを確認しながら行なってください。また、表情を見て、苦しくなっていないかどうかも確認してあげてください。最初は5-10秒程度で十分です。慣れてきたら、少しずつ時間を延ばしていって大丈夫です。お腹の上でのうつ伏せの姿勢に慣れてきたら、床の上で練習しましょう。後述しますが、柔らかい布団の上は窒息の危険があるので、固めのベビー布団かマットレス、畳の上などで行うと良いでしょう。床の上でうつ伏せの姿勢にするには、片手で首と背中を支え、もう片方の手でお腹から股関節あたりを支えながら、ゆっくりうつ伏せにしてあげてください。また、首の向きがまだ自分で変えられない段階の赤ちゃんもいるので、顔が下を向いてしまっていたら、横向きにそっと動かしてあげてください。赤ちゃんの表情を見ながら、無理のないタイミングで仰向けに戻してあげてください。うつ伏せの練習が終わったら、赤ちゃんをいっぱい褒めてあげてくださいね。うつ伏せの練習時の注意点うつ伏せの練習をする際には、いくつか注意点があります。赤ちゃんの安全のため、以下のことを必ず守ってください。●必ず親が見ている環境で行う一番大事なことですが、常に親が見ていられる環境で行なってください。ちょっと目を離した隙に顔が下向きになり、呼吸ができない状態になってしまうと危険です。うつ伏せに慣れていない赤ちゃんは不安になることもあります。そんな時にお母さんやお父さんが近くで見ていてあげることは、赤ちゃんの安心にもつながります。●無理にうつ伏せにしようとしない赤ちゃんによっては、うつ伏せの体勢を嫌がる子もいます。ストレスにならないように、無理のない範囲で行なってください。うつ伏せしている間に苦しそうな表情になったり、泣いてしまったらすぐにやめましょう。●柔らかい毛布やクッションの上で行わない柔らかい毛布やクッションの上で赤ちゃんをうつ伏せにすると、下を向いた時はもちろん、横を向いている時でも顔が埋もれてしまい、窒息の危険があります。床の上でうつ伏せにすると痛いかもしれないと思い、つい柔らかい場所で赤ちゃんをうつ伏せにさせたくなるかもしれませんが、危険なので固めの場所で行なってください。また、毛足の長いカーペットも注意が必要です。赤ちゃんの鼻や口が毛で塞がれない場所で行うようにしましょう。●うつ伏せのまま寝させない赤ちゃんによっては、うつ伏せのまま眠くなってしまうこともあるかもしれません。しかし、赤ちゃんがうつ伏せのまま寝ると、窒息の危険が伴います。赤ちゃんがうつ伏せに慣れてきたり、ある程度大きくなってくれば、寝ながらでも自分で呼吸ができるように頭を動かすようになります。しかし、頭を動かし慣れていない赤ちゃんは、自分で呼吸ができるように調整できないことが多いです。うつ伏せの姿勢のまま寝てしまったら、必ず仰向けに戻してあげてください。また、うつ伏せのまま寝てしまうと、月齢によってはSIDSの危険が伴います。次項で詳しく説明します。SIDS(乳幼児突然死症候群)とうつ伏せ寝との関係は?乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、赤ちゃんが眠っている間に突然死亡してしまう症状です。生後2-6ヶ月に多い症状で、寒い時期に発症しやすいとされています。●SIDSの原因と対策は?はっきりとした原因は解明されていませんが、近年の研究では睡眠や呼吸機能との関係があると言われています。また、仰向けに寝かせると発症率が低くなるという統計結果があります。赤ちゃんがうつ伏せのまま寝てしまわないように、気をつけてあげましょう。●うつ伏せに慣れてきて、寝返りを打てるようになったらうつ伏せの練習が進んでくると、自らうつ伏せになったり、寝返りを打てるようになってきます。うつ伏せの姿勢のほうが安心する赤ちゃんもいます。うつ伏せになっている間は、すぐ様子を見られるようにしてあげてください。また、転がった時に危険なものに当たらないよう、部屋を片付けてあげると良いでしょう。寝返りを打つようになったら、寝ている赤ちゃんがうつ伏せにならないよう、対策が必要です。まず、ふかふかの布団ではなく、固めのベビー布団かベビーベットで寝かせるようにしてください。さらに、大きいペットボトルに水を入れ、バスタオルを巻いたものや硬いクッションを寝ている赤ちゃんの脇に挟み、寝返りを打てないようにしてあげる必要があります。心配であれば、お昼寝のときに確認してあげると良いでしょう。個人差はありますが、赤ちゃんが1歳手前になるとうつ伏せになっていても自分で頭を動かし、自ら呼吸しやすく姿勢を変えられるようになってきます。●うつ伏せとうつぶせ寝は違うSIDSという症状を聞いて、「赤ちゃんをうつ伏せにさせるのが怖い」と思った方もいるかもしれません。しかし、SIDSの可能性が高まるのはうつ伏せのまま寝てしまった時であり、起きている間にうつ伏せになってもらう分には特に問題はありません。赤ちゃんが起きていることが確認できていれば大丈夫なので、安心してうつ伏せの練習を行なってくださいね。まとめうつ伏せの練習は、赤ちゃんの成長に絶対に必要なことではありません。一方で、うつ伏せの練習をすることにより、筋肉の発達を助けるという一面もあります。また、窒息やうつ伏せのまま寝てしまわないことに注意する必要があります。起きている間に、うつ伏せの練習をするようにしましょう。うつ伏せの練習は赤ちゃんとの遊びとして、楽しくコミュニケーションしながら行なってくださいね。●ライター/パピマミ編集部
2019年08月01日濁点が入った女の子の名前は、どこか高貴で知的な印象のものばかり。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の濁点入りネームをお届けします。 つむぎ女の子の名前よみランキング19位にランクインしている「つむぎ」は、近年人気の名前。名前ランキングでは16位に「紬」がランクインしています。「紬」は、日本で古くからある丈夫な絹織物の一種。丈夫で美しく、上品な女性になるよう願いが込められた名前です。 ゆづきよみランキング24位に入っている「ゆづき」。名前ランキングでは8位に「結月」、74位に「柚月」、92位に「優月」がランクイン。「柚」は漢字ランキング34位、「月」は13位にそれぞれランクインしています。「柚」も「月」も古くから日本で親しまれている自然で、近年女の子の名前に大人気の漢字です。 かえで「かえで」は、よみランキング45位にランクイン。名前ランキングでは10位に「楓」、漢字ランキングでは44位に「楓」がランクインしており、近年非常に人気の名前と言えます。「楓」は秋に紅葉が美しい「もみじ」として親しまれている木のことで、男の子の名前ランキング76位にも入っています。 ゆずはよみランキング61位の「ゆずは」は、名前ランキング51位にランクインする「柚葉」と書くのがイマドキ。「柚」に続き「葉」も人気漢字で、漢字ランキングでは20位にランクインしています。かわいらしさと爽やかさを兼ね備えた名前です。 すずよみランキング71位には、「すず」がランクイン。名前ランキング70位には「すず」、79位には「鈴」が入っており、ひらがなで名付けることの方が多いようです。「鈴」はその響きや鳴らしたときの音がかわいらしく、どこか古風で穏やかな気持ちにさせてくれる名前です。 ゆずよみランキング74位には、新たに「ゆず」がランクイン。「柚」は白く可憐な花を咲かせ、香り高い実をつけます。また、その実にはさまざまな効能や用途があり、古くから日本で親しまれてきました。そんな「ゆず」や「ゆづ」といった響きが、近年女の子の名付けのトレンドのようです。 しずく「しずく」は83位にランクイン。名前ランキングでは51位に「雫」が入っています。雨粒が下に落ちる様子を表す「雫」は、みずみずしく清らかな印象の名前。「恵の雨」とも言うので、恵みをもたらす印象もあります。 はづきよみランキング90位に入っているのは、「はづき」。名前ランキング39位に「葉月」がランクインしており、「葉」は漢字ランキング20位、「月」は13位と、人気漢字を組み合わせた名前です。また、「葉月」は陰暦の8月を意味するため、夏生まれの女の子に多い名前のようです。 女の子の濁音入りネームは「づ」や「ず」が入った、古風なイメージのあるレトロネームが多かったですね。ちなみに、2019年6月生まれの女の子に人気の名前1位は「紬(つむぎ)」でした。(※1)これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてください! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) (※1)【調査概要】調査期間:2019年6月1日(土)~2019年6月23日(日)調査件数:女の子:6,609件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月28日かつてはモーツァルトや宮沢賢治、現在ではスティービー・ワンダーなどが所持しているといわれる「共感覚」という現象をご存じですか?じつは、共感覚は赤ちゃんなら誰でも持っているものなのだそう。今回は、共感覚の概要や具体例、メリットやデメリットについてご紹介しましょう。共感覚とは?共感覚(シナスタジア)とは、ひとつの刺激に対して、1種類の感覚のみでなく、ほかの種類の感覚も覚える知覚現象のことを指します。いくつかの感覚が混合するようなイメージです。代表的なのは「『大きい』は赤、『小さい』は青」など「文字に対して色を感じる(色字)」、「パトカーのサイレンの音は黒、消防車のサイレンの音は黄色」などと「音が聞こえると色を感じる(色聴)」といった現象です。その他、痛みに対して色を感じたり、数字に対して香りを感じたりと、さまざまなバリエーションがあるのだそう。自身も共感覚者であり、共感覚に関する論文を多数発表してきた関西学院大学理工学部の長田典子教授は、文字に対する感じ方について次のように述べています。ひらがなやアルファベット、数字、それから画数が少なければ漢字にも色を感じます。たとえば『あ』は赤で、『い』は白、『う』は白に近いグレーという具合に、それぞれの文字に色を感じるんです。数字だと、1は白、2はオレンジ、3は水色……と、やはり数によって違う色を感じます。(中略)色の見え方や感じ方は、共感覚者によって違います。『目の前にべったり色が見える』という人もいますが、私の場合は、このあたり(言いながら後頭部を両手で覆う)に色が浮かぶんです。目の前にはっきり『見える』というより、頭の中に『感じる』。(引用元:現代ビジネス|「共感覚」の持ち主には、世界がこんなに違って見えていた)赤ちゃんは共感覚を持っている!?視覚と聴覚、嗅覚と味覚など、複数の感覚が作用する共感覚ですが、じつは、赤ちゃんの頃は誰もが共感覚を持っているという説もあります。赤ちゃんの脳は、視覚や嗅覚などの感覚を個別に処理する機能が未熟で、視覚や嗅覚が混在するケースがあるためです。ワシントン大学心理学部教授のアンドルー・N・メルツォフ氏は、生後1カ月の赤ちゃんを対象に、共感覚にまつわる実験を行ないました。その内容とは、表面がツルツルのおしゃぶりとボコボコのおしゃぶりのいずれかを、赤ちゃんに見えない状態でくわえさせたあと、赤ちゃんにそれら2つのおしゃぶりを見せるというもの。その結果、多くの赤ちゃんは自分がくわえていたほうのおしゃぶりをじっと見つめていたといいます。このことから、赤ちゃんは口からの触覚情報から視覚情報を得ており、2種類の感覚を共有している共感覚者だといえます。脳が成長するとともに、それぞれの感覚野をつないでいた経路が遮断されて共感覚を失うことがほとんどですが、中には経路が遮断されることなく大人になっても共感覚を持ち続ける人もいるのです。共感覚を持っていることのメリット文字に色がついて見えたりする共感覚は、物事を記憶する手助けになることが多いそうです。そのため、共感覚がある人は記憶力が良い傾向にあります。前出の長田教授は、歴史の年号や電話番号を数字から感じる色の配置で覚えていたそう。たとえば、「1192」は「白・白・赤茶色・オレンジ」なのだとか。また、「いいくに」としてしまうと、平仮名から感じる色の配色が「白・白・白・黄色」になってしまい混乱するため、語呂合わせは好まないのだそう。また人の名前も、文字から感じる色を手がかりに覚えられると言います。ちなみに、暗算や暗記、言語習得能力に非常に優れていることで有名なダニエル・タメット氏も共感覚所持者です。彼は、色を使って円周率を22,514桁まで暗記しているのだそう。共感覚者ならではの悩みも共感覚がある人のことを、「数字や文字が楽に記憶できてうらやましい」と感じた方も多いかもしれません。しかし、共感覚者ならではの悩みもあるのだそう。東京大学大学院教授で共感覚研究の第一人者である横澤一彦氏いわく、数字に色がついて年号が覚えやすいとしても、たとえば5と8が同じ色に見える人の場合は「358」と「355」を混同してしまうことがあるのだそう。このようなデメリットがある点から、共感覚を持っていることは特段大きなメリットにもデメリットにもならないだろうと言われています。共感覚が記憶力をサポートすることは確かにありますが、逆に邪魔してしまう場合もあるのです。横澤氏によると、かつて共感覚者は10万人に1人という珍しいケースで、芸術家や天才に多いとされてきたものの、最新の研究では100人に1人程度の割合で存在することがわかってきたのだそう。しかし、共感覚を持っている本人が「自分は人と違うのではないか」「なぜ自分だけが文字に色がついて見えるのだろう」と悩み、共感覚を持っていることを隠すケースが珍しくないため、共感覚者への理解や周知は進んでいないのが現状です。もし自分の子どもが共感覚者だったら?子どもが共感覚であった場合、子育てをするなかで親が戸惑ってしまうこともあるようです。『日本共感覚研究会』を立ち上げ、共感覚の研究を行なう岩崎純一氏のもとには、「小学生の息子が『この算数の問題はショートケーキの味がする』と言うんですが、私はこれからこの子をどう育てていけばいいのかわからない」と、共感覚の子どもを持つ親からの悩みが寄せられたことがあるそう。岩崎氏は、もし子どもが共感覚を持っていることがわかったら、肯定的に考えることが大切だと述べています。「病気だと構えないで、もしかしたら生かせる道があるかもしれないと肯定的に考えてほしい(中略)だって、“このケーキの味がする時は、答えが正解の時だ”なんてことになれば、共感覚は役立つかもしれませんから」(引用元:NEWSポストセブン|文字に色がついて見える共感覚者の親は「天才かも」と考える)もし子どもが「1が赤い」「犬の鳴き声が黄色い」など、共感覚者ならではの発言をしたら、否定せずに受け止めてあげることが大切だといえるでしょう。***共感覚者ならではの物の見方や感じ方は、共感覚がない人にとってはなかなか理解しがたいものです。しかし、その独特の感性が、生きるうえで役立ったり、得意分野を伸ばしたりすることにつながる場合もあります。もし子どもが共感覚を持っていたら、その子の個性としてしっかり認めてあげましょう。文/田口 るい(参考)保育のお仕事レポート|知ってる?色覚も視野も大人と全く違う!子どもの世界の見え方とは現代ビジネス|「共感覚」の持ち主には、世界がこんなに違って見えていたNEWSポストセブン|激レアと思われていた共感覚者じつは100人に1人程度NEWSポストセブン|文字に色がついて見える共感覚者の親は「天才かも」と考えるリスタ!|「共感覚」の不思議な世界と誰でもできる簡単トレーニング法imidas|なぜ音や文字に色が見えるのか?
2019年07月28日わが子に合うシャンプーはないかと探していたところ、WELEDA社の「カレンデュラベビーシャンプーアンドボディーウォッシュ」がヒット! その後、オーガニック製品の通販サイト iHerbで注文し、愛用しています。 生後2カ月まではベビー用の固形せっけん生まれたときから髪の毛がしっかり生えていたわが子ですが、最初は1cmほどの長さだったのでベビー用の固形せっけんで体と一緒に洗っても問題ありませんでした。しかし髪が伸びるのが予想以上に早く、生後2カ月を迎えるころにはせっけんで洗うとギシギシするのが気になり始めたのです。 どうしたものかと思っていた矢先、出産のお祝いで頂いた物のなかに、WELEDA社の「カレンデュラベビーシャンプーアンドボディーウォッシュ」があったのを思い出しました。 使ってみたら、なかなかいい! 早速、生後2カ月を過ぎたわが子の髪に「カレンデュラベビーシャンプーアンドボディーウォッシュ」を使ってみました。すると、気になっていた手ぐしのギシギシ感はなくなり、ゆすぐのも簡単で、たまたま目に入ってしまったときも嫌がらなかったのです。 保湿効果も高いようで、洗いあがりのしっとり感が乾いた後も続きました。洗ったあとの私の手もすべすべして大変気に入ったのですが、お祝いで頂いたのはお試しサイズの小さいものだったので、すぐになくなってしまいました。 早速iHerbで注文そこで、以前から妊活サプリなどでお世話になっていたiHerbで注文すると、1週間ほどで自宅に届きました。赤ちゃんを産んでしばらくは買い物に出るのも一苦労でしたが、注文してすぐ自宅に届くのは大変ありがたく便利に感じます。 iHerbから届いた「カレンデュラベビーシャンプーアンドボディーウォッシュ」はたっぷりサイズなので、今度は長く使えそうです。iHerbは他のベビー関連の商品の品ぞろえも豊富なので、これからも活用していきたいと思います。 以前から赤ちゃんに触れるものは、安心して使えるものを選びたいと思っていました。そんなときにオーガニック製品を取り扱っているiHerbを知り、非常に便利で利用しやすいと感じました。 すぐにわが子に合うシャンプーも見つけることができてよかったです。 著者:山下さとこ一児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月24日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の簡単おやつレシピ「スイートコーンたっぷり米粉パンケーキ」を紹介します。3ステップで簡単に作れますよ♪ スイートコーンたっぷり米粉パンケーキ 作者:yutomamaさん 材料(作りやすい分量)・米粉 ……100g・ベーキングパウダー ……3g・牛乳 ……150g・無添加コーン ……180g 作り方① 米粉、ベーキングパウダー、牛乳をボウルに合わせる② 無添加コーンをまな板に取り出しみじん切りにする③ テフロン加工のフライパンを熱し、弱火にして両面焼き目がつくまで焼き、中までしっかり火を通す ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年07月24日息子が生後6カ月を過ぎたころのこと。ちょうど気温が下がり、風邪がはやりだすシーズンだったこともあり、「そろそろ母体からの免疫が切れて、風邪をひきやすいかも。室温や湿度をしっかり管理しよう! 」と思っていました。しかしその矢先、私が風邪をひいてしまい、息子にも移してしまったのです。生後6カ月で初めて風邪をひかせてしまったときに、私がとった行動をお伝えします。 症状は鼻水と声枯れ私の風邪が治りかけのころ。遊んでいる息子をふと見ると、鼻水が出て顔がぐっしょり濡れていました。ガーゼでふき取ってあげても、またすぐにズルズル。そして、ぐずって泣いたときの声が枯れており、かすれた感じになっていました。 鼻水だけでもなんとかしてあげようと、市販の鼻水吸引器で吸い出してみたものの、なかなかすべては取りきれず……。ただ、熱は出ておらず機嫌もよかったので、病院に行くべきかどうか迷い、その日は自宅で様子を見ることにしました。 思い切って病院へ行くことに幸いなことに、次の日も息子が発熱することはありませんでした。しかし鼻水も声枯れも依然続いており、放っておいたら悪化してしまうのではないかと心配だったので、大事をとって近所の耳鼻科へ連れていくことに。 先生に診てもらうと、やはり軽い鼻風邪とのこと。喉の奥もチェックしてもらいましたが、そこまで腫れてはいないと言われ、少し安心できました。その後、専用の吸引器で鼻水を吸い出してもらい、シロップ状の薬を2種類処方してもらいました。 結局、熱は出ないまま完治処方された薬を朝夕に飲ませてあげると、2日ほどで声枯れはなくなり、翌日には鼻水もほとんど出なくなりました。赤ちゃんの風邪イコール高熱が出るというイメージだったのでハラハラしましたが、今回の風邪は鼻と喉の症状だけで済んだようです。 「熱が出ていないのに病院に行くのは大げさだろうか?」と、自宅で見守るべきか病院へ行くかで迷いましたが、専門機関で正しい処置をしてもらえたので安心でき、思い切って行ってよかったなと思いました。 今回はわが子が生まれて初めて風邪をひき、「移してしまってごめんね……」「今にも高熱が出るのでは?」と心配で落ち着かない気持ちでいっぱいでした。今回のように症状が軽めの風邪もありますが、これからも心配なことは病院で相談して専門家の指示を仰ごう! と思いました。 著者:粟津愛美一男の母。結婚を機に退職後、半年で妊娠・出産。滋賀県の田舎で初めての子育てを楽しみつつ、自身の体験談を中心に記事を執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月23日赤ちゃんとの外出時ってとにかく荷物が多くなってしまいますよね。赤ちゃんを抱っこしながら重たいバッグを持つのはかなり大変……。みんなは何を入れているの? 今回は、生後6カ月の赤ちゃんを持つ筆者のかばんの中身をご紹介します! ベジバッグをマザーズバッグに! 実はコレ、もともとは野菜を入れるために作られたバッグなんです! 軽くて丈夫、仕切りがたくさんあるので収納力も抜群! 赤ちゃんのおもちゃなど、こまごましたものを入れるのにちょうどいいんです。 トートバッグなので、中身がとっても取り出しやすい! 見つからなくてひたすらバッグの中をゴソゴソ……なんていうこともありません。荷物もたくさん入るので、長時間のお出かけの場合はこのバッグでお出かけしています。 ミルク育児のママ必須! 魔法瓶 外出先でミルクを作るのにお湯は必要不可欠。持ち運んでいる間にお湯が冷めてしまった……なんてことも。 そこで、私が使っているのはサーモスのスープ用の魔法瓶。実はこれ、独身時代から愛用していたものなのですが、試しに使ってみたら保温性がかなり高くてびっくり! これなら長時間持ち歩いていても、いつでもどこでも適温のミルクを赤ちゃんに与えられます。 赤ちゃんのグズり対策で持ち歩いているのはコレ 家族や友人と外食したときに赤ちゃんがグズってしまうのはよくあること。わが家ではそんなときにおもちゃとともに登場するのがこちらの鏡。 赤ちゃんって本当に鏡が大好きですよね。うちの子はしばらく自分の顔を見つめては、鏡の中の自分に笑いかけています。周りの人も笑っている赤ちゃんに和んでいることもあり、一石二鳥。うちでは外出時の鏡はマストです! まだまだ試行錯誤の毎日ですが、赤ちゃんもママも快適に外出できるようにしていきたいですね。季節で荷物も変わりますが、わが家ではこれだけはオールシーズン活用します! 赤ちゃんとともにママも一緒に成長していきましょう♪著者:そらまめ子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年07月22日ベビー用品を揃えるときに赤ちゃんの靴下は、事前に準備したほうがよいのか迷ってしまいますよね。赤ちゃんの靴下は、履かせたほうがよいのか、履かせないほうがよいのかいろいろな意見を聞いてしまい、どちらがよいのかわからなくなる方もいると思います。ここでは、赤ちゃんの靴下の必要性や履かせるときのポイントなどについてお話ししたいと思います。 赤ちゃんに靴下は必要?赤ちゃんは体温の調節機能が未熟なため、気温の高低に伴って体温も上下してしまいます。また、室温だけでなく、衣服や寝具によっても体温が変動します。冬場など気温が低いときに薄着で、重ね着していない場合、低体温になってしまう場合があります。 赤ちゃんは大人に比べて、体の大きさに対する体表面積が大きく、また皮下脂肪が少ないため、熱が逃げやすいという性質を持っています。特に小さく生まれた赤ちゃんは注意が必要になります。そのため、靴下は寒いときに足先を温めるのに適した衣服ですので、寒い時期に外出するときなどに重宝することになります。ただし、適正な温度を保っている室内の場合では、季節を問わず赤ちゃんに靴下を履かせる必要はありません。裸足で過ごすことで足裏からさまざまな刺激を得ることができ、暑い、寒い、冷たいなどの感覚を味わわせることもいい経験になります。また、寝るときに靴下を履いていることで熱がこもってしまい、汗をかきすぎて脱水症状になる可能性もあります。 赤ちゃんにいつから靴下を履かせればいい?赤ちゃんには、季節に応じた衣服を着せてあげる必要があります。月齢で靴下を着用する時期を決めるのではなく、季節に応じて履かせてあげましょう。靴下は主に寒い時期に外出する際に着用することが基本となります。赤ちゃんは、体重あたりの食事を食べる量が大人より多く、成長に伴って運動量も多くなってくるため、体がつくる熱の量が多くなり、熱がこもりやすいという特徴があります。そのため、衣服だけで寒さ対策をすると着せすぎで熱がこもる原因となってしまいます。室内での赤ちゃんの体温調節は、衣服でおこなうよりもエアコンなどで気温を調節してあげるのが望ましいです。寒さを感じるようになった時期から、外出の際に靴下を履かせてあげるようにしましょう。 赤ちゃんに靴下を履かせるときのポイント「赤ちゃんの手足が冷たいから靴下を履かせてあげないと」と思われる方もいらっしゃることでしょう。しかし、赤ちゃんの手足は冷たくても、意外に体は温かいことも多く、靴下は必要ない場合もあります。おなかや背中を触ってみて、ひんやりしている場合には室温を上げたり、衣服で調整してみましょう。背中に手を入れて、汗ばんでいるようなら着せすぎですので、室温を少し下げるか、衣服を薄手のものにし、靴下を履かせなくてもよいでしょう。 おすすめの靴下靴下は赤ちゃんの肌に直接触れるものですので、赤ちゃんの肌に合ったものを選ぶ必要があります。サイズもどんどん変わっていきますので、その子に合ったサイズのものを選びましょう。サイズが大きいとすぐに脱げてしまいますし、小さいと肌を締め付けてしまいます。素材は綿素材など、吸湿性に優れたものを履かせるのがよいでしょう。 まとめ靴下は、室内で気温が最適な温度に設定されている環境ではあまり必要はありません。冬場に外出する際には、靴下の着用で冷えを予防する効果が期待できますので、履かせてあげるようにしましょう。出産時期が冬ごろの場合、室内で過ごすことのほうが多いので、靴下を着用する機会がない場合もあります。冬生まれの赤ちゃんの服を買い揃える際、ベビー用の靴下は出産後に必要になった際に購入するか、最低限の枚数を購入するかにとどめておくのがおすすめです。赤ちゃんの靴下のかわいさに、何足も買ってしまいたい気持ちが出てくるかもしれませんが、サイズアウトしやすいアイテムであることも忘れないようにしましょう。 【参照】厚生労働省「乳幼児突然死症候群(SIDS)について」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年07月22日わが家の2人の子どもたちは、新生児期は寝ていることが多く、おむつが快適でおなかが満たされていればほとんど起きることはありませんでした。しかし生後2カ月を過ぎると、いわゆる「たそがれ泣き」をするようになったのです。そんなときママ友に教えてもらった方法をいろいろ試し、わが子にぴったりだった寝かしつけ方を見つけたのです! あまり泣くことがなかった新生児期初めての育児が始まる前は、「赤ちゃんはいっぱい泣くんだろうな~。ちゃんとお世話できるかな~」と予想して、ドキドキしていました。しかしフタを開けてみれば、おむつが濡れていたり空腹状態だったりしなければ、新生児期の長女や次女はほとんど眠っていて泣くことがありませんでした。 「意外と育児はラクなのかもしれない」と思い始めた矢先、生後2カ月過ぎて体力がついてきたためか、起きている時間が少しずつ長くなり、それとともに泣くことが増えていったのです。 先輩ママに教わった寝かしつけアレコレ長女が幼稚園に行っている間に、週1回次女を連れて近隣の育児サークルへ遊びに行くのですが、そのとき寝かしつけについて聞いてみたところ、さまざまな方法が話題になりました。 というのも、月齢や年齢によって効果がありそうな方法がそれぞれ違っているようなのです。赤ちゃんのころならベビーメリーやホワイトノイズ、添い乳がいいけれど、1歳を過ぎると絵本の読み聞かせやストーリーテリングがいいそうです。 2歳を過ぎると「寝る前にトイレ行こうね。トイレ終わったら眠たくなるからね。トイレにもおやすみ言おうね」と入眠儀式を習慣づけておく、などなど……。 わが子にぴったりの寝かしつけ方を発見!生後2カ月の次女の寝かしつけで効果てきめんだったのは、抱っこして歩き回る方法です。抱っこした状態で、リビング、キッチン、和室など家の中のあちこちをグルグルと歩き回ると5分くらいで泣き声はやみ、ギュッと握っていた手はだら~んと脱力して寝息が聞こえてきました。 教えてくれたママさん曰く、母猫が子猫を口にくわえて移動するときに、暴れている子猫はあまり見かけないのと同様に、動物には移動中にリラックスする本能(輸送反応)があるのだそうです。とにかく、わが子にはぴったりの方法でした。(※) 教えてもらった方法のすべてがうまくいったわけでありません。胎児のころに聞いていた音に近いザーッというホワイトノイズを聞かせる方法は、わが子にはあまり効果がありませんでした。これからも子どもたちの成長段階に合わせて、ぴったりの寝かしつけ方を見つけたいと思います。著者:柴崎諒子2016年2月長女、2019年2月次女を出産。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。 ※参考:ベビーカレンダー「スクワットで赤ちゃんが泣き止むのは「本能」ってホント?!」
2019年07月22日子どもの成長は、親にとってかけがえのない喜びで、楽しみでもあります。生後間もない赤ちゃんの発育は体重で確認ができますが、自分の赤ちゃんの成長が順調なのかどうかわからないと言う声も聞かれます。ここでは、生まれて間もない赤ちゃんが順調に成長しているのかどうか、その目安となる体重について解説していきます。 出生時の体重の平均値は? 男女差はどれくらい?ここで、出生時の体重の平均と、最近の傾向を見てみましょう。厚生労働省が平成13年の出生時から1年6カ月ごとに、全国の男女の身長と体重の平均値を調べた調査結果があります。それによると、出生時の体重の平均値は、男児が3,076g、女児が2,990gとなっています。 【参考】厚生労働省「子どもの生活の状況」 出生体重について! 1カ月健診までの体重の増減の目安もチェック出生時の平均値は男児が3,076g、女児が2,990gというものでしたが、出生時の赤ちゃんの体重の幅は広く、低体重の赤ちゃんもいれば、5kg近くの巨大児と呼ばれる赤ちゃんもいます。赤ちゃんの体重を、2,500g以上と2,500g未満と分けた場合の平均値も確認しましょう。 男児で2,500g以上の場合は3,146g、2,500g未満の場合は2,173gが平均値となります。女児では2,500g以上の場合は3,068g、2,500g未満の場合は2,222gという結果でした。 その後の成長の目安になる、1カ月健診までの体重増加についてはどうでしょうか。目安としては、男児の場合3.53~5.96kg、女児は3.39~5.54kgという幅で推移しているようです。男女や個人で差はありますが、出生時より、ほぼ1,000gほど体重が増えていることが多いようです。しかし、体重の増え方は赤ちゃんの授乳状況や成長の個人差がありますし、母乳栄養と人工栄養では増加率も違います。これらの数値はあくまでも目安であり、乳児身体発達曲線を参考に、平均値内で体重が増えていれば問題ないでしょう。 【参考】厚生労働省「子どもの生活の状況」 赤ちゃんの体重が増えない! その原因と対処法は自分の赤ちゃんの体重と平均値から、成長の度合いが確認できますが、気になるのは体重が増えない場合だと思います。平均値はあくまで目安であり、成長には個人差があるとはいえ、体重が増えないことについて、その原因や対処法を探ってみることは大切です。 赤ちゃんの体重が増えないことの原因の1つに、赤ちゃん自身がしっかり母乳やミルクを飲めていないことがあります。ミルクで育てている場合は、その時期に必要な量をきちんと計り与えることが重要です。ミルクの量等に関しては、母子健康手帳を参考に考えるとよいでしょう。 母乳の場合は計測することがあまりないので、どのくらい飲めているのかわからない場合がありますが、赤ちゃんが泣くたびに母乳を与え、排泄の回数や量も目安として観察します。1か月健診までは出産した医療機関で継続的にフォローしてもらい、アドバイスをもらいながら経過を見ていくことが必要です。また、赤ちゃんの発達具合を数値で見ることのできるカウプ指数というものもありますから、それを参考にしてもいいでしょう。 そのほか、赤ちゃんの病気が原因で体重が増えない場合もあります。まずは授乳の回数や量を確認しつつ、病院や地域での健診を受けながら、継続的なフォローを受けることが大切です。また、体が大きい子、小さい子は体質の可能性がありますので、乳児身体発達曲線に沿って成長していれば大丈夫です。 【参考】厚生労働省・生活習慣病予防のための健康情報サイト「肥満と健康」 体重が増えすぎている場合はどうすればいい? 逆に、体重が増えすぎて心配な場合もあると思います。基本的には、乳児身体発達曲線に照らし合わせて、その範囲内であれば心配する必要はありません。赤ちゃんの体重が増えすぎていることの原因には、母乳やミルクを必要以上に与えすぎている、母乳のカロリーが高い、あるいは遺伝要素も考えられます。母乳の場合はあまり気にしなくてよいといわれています。ミルクの場合は、与えすぎないように一回の授乳で必要な量を超えないようにすることが大切です。それでも泣く場合は、抱っこしたりあやしたりしながら次の授乳までの時間をあけるようにしましょう。 まとめ子育てをするなかで、子どもの成長が、順調なのかなど、何かと心配になるものです。体重や身長などの成長の度合いは、乳児身体発達曲線の範囲を目安に確認するとよいでしょう。また、医療機関や地域でおこなわれている定期的な健診には必ず参加し、成長を見てもらうこと、アドバイスをもらうことも重要です。数値はあくまでも目安であり、生まれてきた週数や体重、性別などによっても成長のペースには個人差があります。数値にとらわれすぎず、さまざまな専門家の目で見て判断してもらいながら、子どもの成長を見守っていきましょう。 【参考】厚生労働省「平成22年乳幼児身体発育調査の概況について」「乳幼児身体発育評価マニュアル」、日本小児科学会・日本小児科学会雑誌 114巻8号「新しい在胎期間別出生時体格標準値の導入について」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2019年07月20日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、赤ちゃんの熱中症予防に役立つベビーカーカバーの紹介です! 梅雨が明けると、いよいよ夏本番に向けて暑い日々がやってきます。そうなると気をつけたいのが、赤ちゃんの熱中症。そこで、お出かけのときにラクに熱中症を予防できる、コンビのベビーカー専用「遮熱メッシュカバー」をご紹介します。 暑い日でも風を通しながら日差しをカット! 夏の赤ちゃんのお出かけは、抱っこひもよりベビーカーのほうが多くなりがち。ベビーカーに乗っている赤ちゃんを熱中症にさせないために、出かける時間を調整したり水分補給をこまめにしたりすることももちろん大事ですが、ベビーカーに降りそそぐ日差しをカットすることも大切です。 このベビーカー専用「遮熱メッシュカバー」は、積水ナノコートテクノロジーの独自技術「masa™加工」を施した生地を採用し、遮熱カバーがない状態と比較してベビーカー内の温度に最大-5℃(※)の差を実現しました。 (※)スゴカル車体を使用し、室温25±2℃/湿度50±4%RHの条件で「外部試験機関」にて試験。(条件によっては結果に差が出ることがあります。) 取り付けや赤ちゃんの乗せ降ろしもラク※一部masa™加工のないメッシュ生地を使用しています。 取り付けはベビーカーにかぶせてホックを留めるだけの簡単仕様。カバーをつけたままでも、正面にファスナーがついているので、ベビーカーに装着したまま赤ちゃんの乗せ降ろしができます。また風通しが良いメッシュ素材なので、夏の暑い日のお出かけも赤ちゃんが快適に過ごせます。 軽量&コンパクトなので持ち運びもラク夏の帰省や旅行で遠出する際にも持ち運びやすく、軽量&コンパクトなのもうれしい。さらに、電池や充電などの必要なく、いつでもどこでもサッと使える手軽さが魅力です。装着可能なベビーカーは、コンビのAttOシリーズ・アンブレッタシリーズ・スゴカルシリーズ・メチャカルシリーズ・ロングフィットシリーズ・メチャライトシリーズ・F2シリーズ※。お持ちのベビーカーが使用できるか確認してからご購入ください。 ベビーカーにかけるだけで、まるで木陰にいるような涼しさを実感できるメッシュカバー。暑さが厳しい季節は、こんな便利なアイテムで乗り切りましょう。 ※上記対応機種は2019年6月時点の確認機種となります。製品名 :遮熱メッシュカバーメーカー希望小売価格:8,000円(税抜き) 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年07月19日赤ちゃんと初めて乗る飛行機には、何を準備したらいいのか? どう過ごしたらいいのか? わからないことだらけ……。今回は、生後5カ月で飛行機(国際線)デビューした息子との約12時間におよぶ長時間フライトの経験から、「赤ちゃんを機内で寝かしつけるために知っておきたい3つのこと」をご紹介します。 座席はバシネット席が安心座席は、飛行機の壁にベビーベッド(バシネット)が取り付けられる席を予約しました。 長時間のフライト中、赤ちゃんをずっと膝の上で抱っこし続けるのは想像しただけでかなり大変そうですよね……。わが家はバシネットがあったおかげで、食事のときにパパかママが抱っこをしている必要もなく、息子がバシネットで寝ている間は自分の時間をもつこともできたので、機内でリラックスした時間を過ごすことができました。 バシネットに使われる赤ちゃん用の布団は、機内で配られるブランケットだったり、バシネット専用の布団が用意されていたり、航空会社によってさまざま。わが家は、エアコン対策のため大判のガーゼとベビースリーパーを機内に持ち込みました。 バシネットのある座席は数に限りがあり、予約が必要な場合が多いので、事前に確認をしたほうがよさそうです。 いつもの授乳クッションでリラックスバシネットでスムーズに寝かしつけられるのがベストですが、ベビーベッドに慣れていない息子をバシネットで寝かしつけるのはなかなか難しく、苦戦しました。普段とは違う環境のなか、息子が一番よく眠ってくれたのは、いつもの授乳クッションの上でした。 授乳クッションのおかけで、長時間でも快適に息子を抱っこできたのでかなり重宝しましたが、授乳クッションは荷物になるので機内で配られるブランケットを巻いて代用するのもありかなと思いました。 抱っこひもで気分転換どうしても寝てくれない息子にお手上げ状態になってしまったとき、役に立ったのは抱っこひもでした。抱っこひもで少し歩いて、トイレ前の少し広々としたスペースで外の景色を眺めたり、ストレッチしたりすることで、座席とは違う時間を過ごせたのが私にとっても息子にとっても良い気分転換になりました。 飛行中は、フライトアテンダントさんたちが、離乳食を温めてくれたり、おもちゃを持ってきてくれたりと、息子が長時間のフライトを快適に過ごせるようサポートしてくれました。 息子と初の長時間フライトを経験し、月齢の低い赤ちゃんと一緒に機内で快適に過ごすには、気持ちよく眠れる環境作りが何より大事だと感じました。また、時差ボケや抱っこ疲れを引きずらないよう、パパとママが交代で赤ちゃんの寝かしつけをするなどチームワークを駆使して、お互いが休める時間を作ることも重要だと思いました。 著者:矢乃さきオーストリア在住の元webメディア編集者。夫・息子との3人暮らし。出産を機に移住した海外での育児経験に基づき、体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月19日“インスタ映え”するアイテムとしておしゃれママの間で人気のブルーナ ボンボン。そのブルーナ ボンボンに、かわいいミニサイズのベビートイ「ブルーナボンボン ミニ」が新登場しました! インテリアにもギフトにもぴったりな、その魅力をご紹介します。 赤ちゃんにぴったりサイズブルーナ ボンボンは、ミッフィーでおなじみのディック・ブルーナが描く絵本の世界のうさぎをバルーン遊具にしたもの。バランスボールのような柔らかい素材でできていて、子どもがのって遊べる大きなサイズなので、背中に乗ったり、乗ったままピョンピョンと飛び跳ねたり、体を動かすのが大好きなキッズたちの最高の遊び相手です。 新発売のブルーナボンボン ミニは、高さ約25cm、長さ約27cm、幅約15cmと、ベビートイとして赤ちゃんが遊ぶのにぴったりなサイズ。最初のお友だちとして赤ちゃんにぴったりなおもちゃです。 振ると優しい鈴の音がするブルーナボンボン ミニには、鈴が入っています。本体を振ると、赤ちゃんが喜ぶやさしい鈴の音色がするのが特徴。カラーはホワイト・ブラウン・グレーの3色なので、リビングや子ども部屋のインテリアに合わせて、お気に入りの色を選んでね。落ち着いた色合いなので、男の子ベビーのママにも喜ばれそう! ギフトにもおすすめのパッケージかわいいパッケージに入っているので、出産祝いやプレゼントにもぴったり。また、パッケージから取り出せば、電池などを入れなくてもすぐに遊べるのがうれしい!対象年齢は生後6カ月からですが、ちょっと早い場合はお部屋に飾って置くだけでもかわいいアイテムです。 「ブルーナ ボンボンはうちの子にはまだ早いかも」「狭いリビングだから置けない!」と思っていた人は、今秋発売のブルーナボンボン ミニがおすすめです。すでにInstagramなどSNSで、#(ハッシュタグ)『#ブルーナボンボンミニ』で、かわいい写真が投稿されているので、そちらもチェックしてみてくださいね! ■商品名:ブルーナボンボン ミニ■発売日:2019年10月発売予定■価格:3,000円+税■対象年齢:6カ月~■サイズ:約W150xL270xH250mm■主な材質:PVC■カラー:ホワイト・ブラウン・グレー■香り:ほんのりベビーパウダーの香り 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年07月18日こんにちは!あいです。今回は赤ちゃんとテレビのリモコンについて我が家のエピソードを紹介させて頂きます。 赤ちゃんって何でこんなにリモコン好きなんでしょう?やっぱり大人が触っているものは興味出ちゃいますよね。触ってよし、食べてよし、机に叩きつけてよし… もちろん我が娘、ゆいどんもリモコン大好き系女子です。 私たち夫婦は、赤ちゃんとリモコンの価値観について、かなり差があります。私は、触ってほしくない派です。他にもおもちゃがたくさんいるので、それで安全に遊んでもらえればと思ってます。一方旦那は、触らせてあげたい派です。赤ちゃんが求めるならば、危なくないように見守りつつ触らせて感性を育ててあげたいという考えの持ち主です。そんな真逆の私達、日々いろいろなことが起きます… はい、出ました。悪気なくボリュームボタン長押しです。この時、我が家のテレビは購入史上最大の音が出ました。ご近所さん、きっと驚かせました。すみません… 誤作動でいえば、ゆいどんの仕業でテレビ画面が見たことがない設定画面になっており、戻すのに一苦労したということもありました。そんな画面までたどり着けた、ゆいどんすごいね…! 急いでいる時に限って、リモコンが見つかりません。家具と壁の隙間、おもちゃ箱の中、他の部屋… 想像の斜め上をいく場所から見つかったりします。慌てて探す私に、旦那は冷静に「主電源で消したら?」の一言。いやわかってるよ!わかってるけど私は主電源よりリモコンで消したいんだよぉぉ!!! いや、どんな価値観やねんーーー!!!!!どこまでも赤ちゃんファーストすぎて、もはやリモコンの機能を諦める旦那。逆転の発想。立て続けにこういう事が起きたので、とうとう私は爆発しました(笑)もうそこまで触らせたいなら、頼むからダミーのリモコン買ってくれー!今日もリモコン見つけるといち早く駆け寄るゆいどん。きっと全て、ゆいどんの成長に繋がっていることでしょう。皆様も、赤ちゃんにリモコンを与える時は適度に、そして安全にご利用くださいね!●ライター/あい
2019年07月18日わが家には3人の子どもがいますが、みんなそれぞれ1歳のうちに海デビュ―しています。初めての海水浴で、気をつけたことや準備しておいてよかったものをお伝えします。 紫外線対策は必須!赤ちゃんは大人より皮膚が弱い、と育児書で読みました。また、浜辺は日陰がないうえ、海水や白い砂浜からの照り返しでさらに日焼けしやすい環境である、ということもインターネットの情報で知りました。 小さいうちは海に入っている時間よりも砂浜で遊んでいる時間のほうが長いので、紫外線対策には気を配ります。わが家では簡易テントを張り、日焼け止めを塗り、UVカット・撥水加工が施された帽子、ラッシュガードを必ず着用させるようにしています。 また、猛暑の日はできるだけ避けることや、ダラダラ長く浜辺にいないことも心がけています。長くても3時間程度で切り上げるようにしており、おかげでひどい日焼けに悩まされた……という経験はありません。 水・飲み物・タオル!赤ちゃんは砂浜で遊ぶことが多いので、手や体が砂まみれになることも多いです。手や顔に砂がついていると口に入ってしまうことがあるので、真水をペットボトル何本かに入れて持参し、それで砂を流したり、タオルに水を含ませて拭いたりしていました。そうすると、いちいちシャワーに行かなくていいのでラクです。 飲み物は多めに、そして何本か凍らせてクーラーボックスに入れておくと氷代わりにもなるので便利でした。赤ちゃんはコップからだとうまく飲めないこともあるので、汚れてしまったときのことを考えてストローやマグも多めに用意しておきました。 また、クーラーボックスにいくつか濡れタオルを入れておいたのも役立ちました。冷たいタオルで顔を拭いたり、首元を冷やしたりすると、すっきりしたような表情になりました。 小さなビニールプールもアリなかには海の波が怖い、砂が体につくのを嫌がる、といった子もいます。わが家の長女もそうでした。そういう場合、小さなビニールプールを持参し、パラソルの下で膨らませて水を入れて遊ばせるのも1つの手です。わが家もそのようにした経験があるのですが、潮風や波の音を感じながらのビニールプールはとても気持ちよさそうで、うらやましいくらいでした。ただ、小さいビニールプールだと水が温まるのも早いので、水温はこまめにチェックしていました。 海水浴は夏にしか体験できないレジャー。怖がってしまう時期もあるかもしれませんが、それもまた1つの思い出として毎年楽しんでいます。今年も万全の準備をして、海に出掛ける予定です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月18日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト