「赤ちゃん 気がかり」について知りたいことや今話題の「赤ちゃん 気がかり」についての記事をチェック! (20/59)
私には2人の子どもがいます。上の子が3歳になるとともに妊娠が判明し、3歳7カ月のときに出産をしました。上の子は年齢的にもいろいろと理解していたため、激しい赤ちゃん返りをしました。その様子と上の子のケアでおこなったことを紹介したいと思います。大変だった長女の赤ちゃん返り妊娠を伝えてから、上の子は自分は赤ちゃんだと言い出し、毎日「でちゅ」「バブ」と言いながら赤ちゃんのまねをしていました。 3歳を過ぎ、身の回りのことは自分でできるようになっていたのにもかかわらず、着替えもごはんも「お母さんがやって!」「お母さんが食べさせて!」と一切しなくなる始末。 もちろん下の子が生まれてからはさらに大変で、授乳をするたびに1時間以上泣きました。「赤ちゃんをおなかに返して」と言われたときは、私も一緒に泣きたくなりました。 昔の写真を一緒に見返す娘は繊細な性格であり、ママっ子でした。周りの弟や妹が生まれた子たちと比べても、娘の赤ちゃん返りは期間が長く、激しかったと思います。私自身も長女で、娘の寂しい気持ちは痛いほどわかります。 ただ、ママを取られたと感じてほしくないこと、赤ちゃんは自分で何もできないから、ママがいろいろとやってあげないといけないということは理解してほしいと思ったのです。 そこで、上の子もつきっきりでお世話されていた時代があったということがわかるよう、新生児から1歳ぐらいまでの写真を一緒に見返しました。自分もずっと愛されていたと感じてくれたのか、すごく喜んでくれました。 2人で過ごす時間をつくる兄弟姉妹を育てる先輩ママたちから、上の子と2人の時間をつくるといいよとアドバイスをもらいました。そこで里帰り中、赤ちゃんが寝ている間は家族に見ていてもらい、上の子と一緒に近くの公園に遊びに行ったり、スーパーにお菓子を買いに行ったりするように。私たちはこの時間を「2人タイム」と呼んでいました。 この間、私は上の子の話をよく聞くようにして、赤ちゃんのことも話題に出し、どう感じているかを理解できるよう努めました。産後間もなかったので短時間でしたが、2人で過ごす時間を設けることで、2人の関係性は変わっていないよという安心感を少しは与えられたと思います。 妊娠中から産後1カ月ぐらいの間は、「このまま下の子を受け入れてくれなかったらどうしよう」と不安でした。でも上の子が5歳、下の子が1歳半になった今では、そんなこと本当にあったっけ?と思うぐらい、妹を溺愛する良いお姉ちゃんになってくれました。当時は大変でしたが、上の子の気持ちを大切にした甲斐があったのかなと思います。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 原案/小川恵子作画/やましたともこ
2022年01月19日ベビーカレンダーは毎月、赤ちゃんの名前ランキングを調査しています! 今回は『12月生まれベビーの名づけトレンド』について、紹介します。12月は冬至に柚湯に浸かる風習があり、「柚湯」は12月の季語でもあります。そのためか、女の子は「柚」を用いた「柚ネーム」が多く名づけられていたほか、男の子ではクリスマスに飾られることが多い「柊」を用いた名前が人気に! 12月生まれ名前ランキングTOP10 【女の子】季節感のある「柚ネーム」が増加12月生まれの女の子に人気の名前1位は「凛(主なよみ:りん)」、2位「芽依(主なよみ:めい)」・「紬(主なよみ:つむぎ)」・「陽菜(主なよみ:ひな)」でした。 12月は冬至に柚湯に浸かる風習があり、「柚湯」は12月の季語でもあります。そのためか、「柚」を用いた「柚ネーム」が多く名づけられており、20位「柚葉(主なよみ:ゆずは)」、23位「柚月(主なよみ:ゆづき)」・「柚乃(主なよみ:ゆずの)」など上位にランクインしています。 秋冬に特に多く名づけられる「楓(主なよみ:かえで)」は、10月に5位、11月に1位となり、12月も10位と3カ月連続でTOP10入りしており、2021年も人気が高いようです。 【男の子】「柊」「楓」など冬らしい名前が人気!12月生まれの男の子に人気の名前1位「陽翔(主なよみ:はると)」、2位「大翔(主なよみ:はると)」、3位「蓮(主なよみ:れん)」という結果でした。2019年以降3年連続で人気1位となっている漢字「翔」を止め字に用いた名前が2トップとなりました。 近年人気の漢字「蒼」を用いた名前「蒼(主なよみ:あおい)」、「蒼空(主なよみ:そら)」、「葵大(主なよみ:そうた、あおと)」が同率で10位。 また、毎年冬生まれの男の子に特に多く名づけられる「柊(主なよみ:しゅう)」、秋冬生まれに多い「楓(主なよみ:かえで)」も同じく10位でした。 12月生まれよみランキングTOP10【女の子】秋冬生まれに人気の「ふうか」が8位12月生まれの女の子に人気の名前のよみ1位は「えま」、2位「ゆい」、3位「ほのか」・「めい」でした。2021年で最も多く名づけられた今人気ナンバーワンのよみ「えま」は、2021年7月以降6カ月連続で月間ランキング1位を獲得しています。秋冬生まれの女の子に多く名づけられる「ふうか」は8位。11月の5位から少し下がったものの、12月もたくさんの女の子に名づけられていました。多い順に「楓佳」「楓果」「楓華」「楓花」となっており、「楓」を用いた名前が人気です。 【男の子】「とうま」人気が急上昇!12月生まれの男の子に人気の名前のよみ1位は「はると」、2位「りく」、3位「そうた」。上位2つは11月と同じです。 年間ランキングで34位だった「とうま」が、12月9位にランクイン。「とうま」は「冬」や「柊」といった文字をあてて名づけられることが多く、毎年冬になると増加します。12月は、「冬真」「冬馬」「柊真」「柊磨」など22種類の名前で名づけられていました。 12月生まれ漢字ランキングTOP10【女の子】12月は「楓」「柚」が増加12月生まれの女の子の名前に人気の漢字1位は「莉」、2位「花」、3位「結」という結果でした。どれも年間を通して人気の高い、定番の漢字です。秋冬にむけて増加する漢字では、年間ランキング41位だった「楓」が12月は14位、年間ランキング23位だった「柚」が12月は15位と例年同様の傾向を見せていました。 【男の子】クリスマスにもぴったり「柊」が11位に!12月生まれの男の子に人気の漢字は、1位「翔」、2位「斗」、3位「大」とTOP3は11月と変わりませんでした。 毎年冬に増加する「柊」は、植物のヒイラギを意味する漢字です。漢字のつくりに「冬」がつき、クリスマスに飾られることが多いため12月生まれの名づけにもぴったり。月間ランキングでは9月に80位、10月44位、11月36位と徐々に順位を上げ、12月は11位へ大きくランクアップしました。 「柊」を用いた名前では、「柊(主なよみ:しゅう)」のほか、「柊羽(主なよみ:しゅう)」、「柊太(主なよみ:しゅうた)」、「柊月(主なよみ:ひづき)」、「柊希(主なよみ:しゅうき)」など56種類の名前で名づけられていました。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年12月1日(水)~12月25日(土)調査件数:10,976件(男の子:5,603件/女の子:5,373件)※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2022年01月18日赤ちゃんがなかなか泣き止まなかったり、寝てくれなくて長時間抱っこしていると、さすがにママも体がキツくなってきますよね。そういった悩みは、姿勢を少し見直すだけで解消できるかもしれません。抱っこ姿勢の見直しで解決することは?●高めの位置で抱っこすることにより、重心が合い、手首への負担が少なくなります。腱鞘炎の予防にも ●赤ちゃんがラクだと感じる体勢になることで、反り返りなども防げます ●どんどん大きくなってくると、抱っこが大変に。足をM字に開かせることで赤ちゃんのほうからママにしがみついてくれるので、素手での抱っこがラクになります たて抱き(コアラ抱っこ) 1.寝ている赤ちゃんを迎えにいくように体を近づけて抱き寄せます 2.赤ちゃんのおしりが、ママのおへそよりも高い位置にくるようにします 3.赤ちゃんのおしりから太ももにかけてをなで上げるようにしながら、赤ちゃんのお膝がおしりよりも高い位置にくる形で両足をM字に開きます。足がM字になっていると、自然と腰からおしりのあたりにカーブができて、ママの胸のところに持たれかかるような体勢になり、反り返りにくくなります 4. 赤ちゃんのおしりの下に腕を入れ、肘から手首の広い面積で赤ちゃんのおしりを支えます。このとき、手のひらを下に向けると手首に負担がかからなくなります 5.最後にポイントを見直し!□赤ちゃんの位置は、頭・おでこにキスができる距離になっている?□赤ちゃんのおしりがママのおへそと同じかそれ以上の高さにある?□赤ちゃんの足はM字に開いている?□赤ちゃんの腰からおしりにかけて丸くなっている?□ママの胸にもたれかかるような形になっている? よこ抱き(浮き輪抱っこ) 1.赤ちゃんを横向きに抱えたら、頭がママの肩くらいの位置にくるように腕で支えます 2.ママの両腕で浮き輪を作り、その中に赤ちゃんの腰からおしりにかけての部分がはまるようにします 3.赤ちゃんの足をクロスさせて、背中がゆるやかにカーブするような体勢にしてあげると落ち着きますよ! 足をクロスさせることで脱臼予防にもなります 赤ちゃんに安心感を与えるには、背中から腰、おしりにかけて丸くなるような姿勢にさせるのがポイント。意識して抱っこしてみてくださいね。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2022年01月17日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんへの正しい薬の与え方について教えてくれました。良かれと思ってやっていた赤ちゃんへの薬の与え方が実はNG行動かもしれません! しっかり確認しておきましょう。風邪などで赤ちゃんへ薬を飲ませなくてはいけない時に、飲ませ方に苦労されている方は多いかと思います。今回は、赤ちゃんへのお薬の飲ませ方についてお話ししていきます。 基本的なお薬の飲ませ方粉薬は通常、服用直前に少量の水や湯ざましを加えて混ぜ、スプーンやスポイトで口の中に入れ、その後、水や白湯などを飲ませます。話しかけて飲ませ、じょうずに飲めたらほめてあげましょう。 シロップなどは、スプーンやスポイトで同様に飲ませます。 ミルクや搾乳には混ぜるのはNG!粉薬やシロップをミルクや搾乳に溶かして飲ませる方がいます。これはやっている方も多いのですが、実はNGです。 ミルクや母乳(搾乳)の味を変えてしまうと、嫌がって通常のミルクや搾乳を飲まなくなってしまうリスクがあります。同様に、食べるのを嫌がるようにならないよう、おかゆなど主食に混ぜないようにしましょう。粉薬は、水や白湯で溶かすようにしてください。 哺乳びんであげると、後々に哺乳びんを嫌がるお子さんもいるので基本的にはスポイトやスプーン、薬杯であげるようにしましょう。 粉薬を飲むのを嫌がって飲んでくれない!どうしたら良い?赤ちゃんは、粉薬の「苦味」「におい」「ざらつき」等が原因で嫌がることがあります。最近では味やにおいを工夫して飲みやすくしている薬もあります。 特にジェネリック製剤で工夫されている薬もあるので、薬剤師に相談されると良いかと思います。どうしても飲まない場合には、次のような方法を試してみてください。 ①ペースト状にして飲ませる小皿などに粉薬と少量の水を加え、練ってペースト状にします。(水が多いとまとまり辛いので少量にします)口の中の頬の内側や上あごに塗りつけ、水、湯ざましなどを飲ませます。舌先は苦味を強く感じるので避けましょう。白湯を嫌がる場合は、母乳やミルクをあげます。 ②飲食物に混ぜて飲ませる薬の味を隠すため、赤ちゃんが好む飲食物に少量混ぜて一緒に飲ませます。 酸味がある飲食物(オレンジジュース、スポーツドリンク、乳酸菌飲料、ヨーグルト等)に混ぜるのは避けましょう。薬のコーティングがはがれ、余計に苦味が出たり、効果が弱くなる薬もあります。また、熱いスープや食べ物に混ぜると、薬の品質が損なわれることがありますので、避けましょう。 粉薬を飲食物に混ぜたまま長時間放置すると苦味が増したり、変質したりすることがありますので、飲ませる直前に混ぜるようにしましょう。 ③アイスクリームなどに包み込んで飲ませる冷たいと味覚が鈍るため、アイスクリームやシャーベットなどに包み込むようにして飲ませます。また、服用を補助するゼリー状の商品に薬を包んで飲ませる方法もあります。 まとめお薬の種類によっても注意点が変わることがあるので、お薬に適した方法は薬剤師に相談するようにしましょう。また、赤ちゃんはおなかがいっぱいのときは、なかなか薬を飲んでくれなかったり、体調がよくないときはいつもより機嫌が悪かったり、ぐっすり眠っていることも多く、薬をいつ飲ませたら良いか迷うこともあるかと思います。例えば、食後の指示の処方薬が必ず食後に飲まないといけない薬かなど、タイミングや飲まないときの対処方法も医師または薬剤師に確認しておきましょう。 【引用参考文献】五十嵐隆監修一般社団法人日本小児総合医療施設協議会編集乳幼児・小児服薬介助ハンドブック 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年01月14日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。ママと娘の楽しい会話編集後記ウンウンとうなずきながら、何でも肯定してくれるねむちゃん(1歳半)。その姿がかわいてく、たくさん話しかけたくなりますね。つぶみさんの楽しそうな顔をみて、ねむちゃんもとても嬉しそうです。まだすべての言葉をきちんと理解できない赤ちゃんですが、ママやパパが積極的に話しかけることで言葉の発達を促すこともあるそうですよ。つぶみさんのように、月齢や年齢に合った遊びを通じて赤ちゃんとの会話を楽しんでみてはいかがでしょうか。ママが笑顔で話しかけることで、赤ちゃんも会話することの楽しさに気がつくかもしれませんね。幸せな笑顔いっぱいのエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年01月12日栄養たっぷりの育児用ミルクを使った離乳食レシピをご紹介! 母乳育児の場合、生後6カ月ごろから鉄欠乏性貧血を生じやすいという報告がありますが、育児用ミルクには鉄分が含まれているので鉄を補うことができます。また赤ちゃんが普段慣れ親しんでいる味なので食べやすいですよ。育児用ミルクが余っている場合にもおすすめです。 【離乳食初期】豆腐ミルククリーム 材料(1人分)・豆腐(絹ごし) ……15g・育児用ミルク(調乳済みのもの) ……小さじ1 作り方① 豆腐は軽く水切りしてからキッチンペーパーに包み、耐熱容器の上において電子レンジ600wで約1分30秒加熱する。② ①の粗熱を取ったら、ミキサーに①、育児用ミルクを入れて攪拌させる。赤ちゃんの好みに冷まして、器に盛り付ける。考案:YURIth 【離乳食中期】豆腐ミルクのホワイトソースドリア 材料(2人分)・10倍がゆ(全がゆ) ……50g・豆腐(絹ごし) ……30g・育児用ミルク(調乳済みのもの)……小さじ2・カッテージチーズ ……適量(少々) 作り方① 豆腐は軽く水切りしてからキッチンペーパーに包み、耐熱容器の上において電子レンジ600wで約1分30秒加熱する。② ①の粗熱を取ったら、ミキサーに①、育児用ミルクを入れて攪拌させる。③ 器に全がゆを盛り、②を乗せ、カッテージチーズをまぶす。赤ちゃんに適した温度に冷ましたらでき上がり。全体を混ぜながら食べさせる。考案:YURIth 【離乳食後期】小松菜とバナナのミルクプリン 材料(1人分)・小松菜(葉の部分のみを使用) ……15g・バナナ ……10g・育児用ミルク(調乳済みのもの) ……50ml・ゼラチン ……小さじ1/2・湯 ……10ml 作り方① 小鍋に小松菜を入れてやわらかくなるまでゆでる。やわらかくなったら水けを切って、ミキサーに入れ、バナナと一緒に攪拌する(水分が足りない場合は、育児用ミルクを少々入れて調節してください)。② 耐熱容器に湯をに入れ、ゼラチンを溶きながら加えてかき回す。溶けたことを確認したら、①の小松菜バナナピューレ、育児用ミルクを加えて混ぜる。③ 耐熱容器に②を静かに回し入れ、冷蔵庫で1時間ほど冷やし固めたらでき上がり。考案:YURIth【離乳食完了期】小松菜バナナの米粉パンケーキ 豆腐ミルク添え 材料(1人分)・pigeon「お米のパンケーキ プレーン」 ……大さじ4・育児用ミルク(大さじ1と1/2がパンケーキ用、小さじ1が豆腐ミルク用。調乳済みのもの) ……大さじ1と1/2、小さじ1・小松菜(葉の部分のみを使用) ……15g・バナナ ……10g・豆腐(絹ごし) ……15g 作り方① 豆腐は軽く水切りしてからキッチンペーパーに包み、耐熱容器の上において電子レンジ600wで約1分30秒加熱する。② ①の粗熱を取ったら、ミキサーに豆腐、育児用ミルクを入れて攪拌させる。耐熱容器に盛り付けて、豆腐ミルクとする。③ 小松菜は小鍋に入れてやわらかくなるまでゆでたら、軽く絞って水けを切る。バナナと一緒にミキサーに入れ、攪拌させる。④ ボウルに「お米のパンケーキ プレーン」、③の小松菜バナナピューレ、育児用ミルクを入れてよく混ぜる。⑤ フライパンに薄く油をひいて熱し、④をひと口サイズに焼いていく。⑥ 器に⑤を盛り、②の豆腐ミルクをかけてでき上がり。赤ちゃんの発達段階に応じて、食べやすいように切り分けてください。考案:YURIth ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年01月10日抱っこですやすや眠る赤ちゃん、布団に寝かせた途端泣き出し、また振り出しへ。でも、そこでベビーマッサージをすると……? ベビーマッサージは赤ちゃんが気持ちいいだけでなく、私にとっても寝かしつけの技としてとても助かりました。 背中スイッチに悩む抱っこで寝かしつけた赤ちゃんを布団におろしたとたん泣き出してしまうことを、ママたちの間で「背中スイッチ」と名づけられていると耳にして納得。こんなにぐっすり眠っているのに、まるで背中に泣き出すスイッチがあるかのように布団へおろすたびに泣き出してしまいます。 再びチャレンジするものの、また失敗。そうこうしているうちに時間はどんどん過ぎてしまい、赤ちゃんお目覚め……なんてこともありました。 妊娠中にベビーマッサージ教室へ私は妊娠中にベビーマッサージ教室に参加しました。参加した理由は話題のベビーマッサージとはどのようなものなのか興味があったからです。 産後は、生後1カ月ころから簡単なものを軽~く、それとなくやっていました。心なしか、まだ表情が少ない赤ちゃんでも気持ちよさそうに見えました。ところがその後、ベビーマッサージのすごさを実感する出来事が起きたのです。 “まるで魔法!” な出来事が起こった抱っこで眠りについた赤ちゃん。ここからが「背中スイッチ」との駆け引き! 泣くのか泣かないのか……泣いたー!! この日は来客があったため、布団で眠ってくれている時間に準備がしたい私は、すぐ抱き上げることはせず、普段からよくしている腕から足先までやさしく撫でるマッサージをしてみました。すると、少しずつ泣き声が小さくなってそのまま眠りについたのです。それからというもの、背中スイッチが “オン” になってもベビーマッサージで“オフ”にすることができるようになったのです。 正直、はじめは半信半疑でしたが、実際にベビーマッサージのすごさを実感してからは教室に行ってよかったと思いました。赤ちゃんを連れて参加している方もたくさんいましたが、私の場合は妊娠中に参加したことで、産後すぐから赤ちゃんにベビーマッサージをしてあげられました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師 REIKO著者:高橋四葉四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。
2022年01月10日「子どもができたら夫が別人のようになった話」第22話。育児で疲労が溜まっていたさやこさんは、昨夜帰宅したばかりの夫に赤ちゃんを託すと、倒れこむように眠ってしまいました。すると、その翌日、夫はかなり怒っている様子で……?!子どもができたら夫が別人のようになった話 第22話 さやこさんに対して、夫の不満は爆発! 「前もって倒れそうな日とか分からない!?」 「倒れそうになる前に休んでおくとか」 自分の主張だけ言い放つと、捨て台詞を吐き、どこかへ行ってしまったのでした。 著者:イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2022年01月03日ベビーカレンダーで2021年生まれの女の子の赤ちゃん56,948名を対象に「2021年の名づけトレンド」に関する調査を実施しました。 男女ともに漢字一文字の「一文字ネーム」が大人気! 2021年生まれの女の子に人気だった「一文字ネーム」TOP10をご紹介いたします。 1位紬(主なよみ:つむぎ)2019年は4位、2020年2位、2021年に名前ランキング1位を獲得した「紬」。漢字ランキングでも38位にランクインしています。「紬」は紬糸で織られた美しく丈夫な絹織物を意味し、江戸時代には普段着として愛用されていたようです。「紬のように丈夫な縁や絆に恵まれますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 2位凛(主なよみ:りん)2020年名前ランキング3位からさらに順位を上げて、2021年は2位にランクインした「凛」。漢字ランキングでは36位にランクインしています。きりっとしていて隙が無いという意味を持つ「凛」。「凛々しい」「凛とした」「凛然」などにも用いられることから、自立した女性のイメージを受けるようですね。 3位葵(主なよみ:あおい、めい、あお)2020年7位から、2021年は4位へとランクアップした「葵」。女の子の漢字ランキングでは14位、男の子の漢字ランキングでも30位にランクインしており、男女ともに人気のあるジェンダーレスネームの一つです。「葵」は太陽に向かって咲く花を表すことから「葵の花のようにすくすくと明るく育ちますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 4位澪(主なよみ:みお、れい、しずく)2020年9位から、2021年は5位へとランクアップした「澪」。漢字ランキングでも56位にランクインしており、2020年の71位から大きくランクアップしました。「澪」は、水の流れの作用で細くなったさまや水路を意味する漢字です。どことなくみずみずしく、フレッシュで爽やかな印象を受けるようですね。 5位杏(主なよみ:あん、あんず、こう)2020年、2021年と2年連続で名前ランキング15位にランクインした「杏」。漢字ランキングでも33位にランクインしています。「杏」は春先に淡いピンク色の花を咲かせ、初夏にオレンジ色のかわいらしい実がなる「あんず」を意味する漢字です。「見目麗しく愛らしい女の子になりますように」という想いで名づける方もいらっしゃるでしょう。同名では女優の杏さんが活躍されています。 6位楓(主なよみ:かえで、ふう)2020年21位から、2021年は17位へとランクアップした「楓」。男の子の漢字ランキングでは48位、女の子では41位にランクインするなど、男女どちらにも人気の高い漢字です。「楓」は秋から冬にかけて美しく紅葉することから、毎年秋冬生まれの赤ちゃんに多く名づけられる名前の一つ。また、種子に翼のようなものがついていることから、「大空を羽ばたくように成長しますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 7位凜(主なよみ: りん)本ランキング2位の「凛」の旧体字である「凜」。2020年は16位、2021年は20位にランクインしました。漢字ランキングでも77位にランクインするなど、女の子に人気の名前です。「凛」と同様、「しっかりと自分の考えを持った自立した女性になりますように」という願いが感じられるようですね。 8位詩(主なよみ:うた)2020年は17位に、2021年は22位にランクインした「詩」。漢字ランキングでは48位にランクインしています。「詩」は、楽しい音楽やリズム・言葉を連想させ、どことなく豊かな感性や芸術性を感じる漢字。近年人気の「レトロネーム」の一つです。 9位凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)「凪」は2020年27位から、2021年は24位へと順位を上げた名前。男の子の名前ランキングでも19位にランクインしています。朝や夕方の波、風が止んだ時の静かな海をイメージするような「凪」。「広大な海のように心も広い人になりますように」という願いが込められているようですね。 10位花(主なよみ:はな)2020年に27位、2021年は32位にランクインした「花」。漢字ランキングでも2019年、2020年と2年連続1位と、女の子の名前で圧倒的に人気。美しさやかわいらしさ、季節感などを感じさせ、女の子の名づけの定番です。 女の子の「一文字ネーム」TOP10では、「葵」「杏」「楓」「花」など植物や自然にちなんだ名前が目立ちました。また、「葵」「楓」「凪」など、男女ともに人気のある「ジェンダーネーム」もランクイン。これから女の子の名前を考えられる方、ぜひ参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:115、687件(男の子:58、739件/女の子:56、948件) 2021年 赤ちゃんの名前ランキングはこちら名前ランキング検索コーナーはこちら
2022年01月03日娘が生まれてから楽しみにしていたイベントの1つがハーフバースデー。生後100日でスタジオ撮影をしていたので、ハーフバースデーではおうち撮影を計画しました。どのように撮影しようかと悩んでいたとき、Instagramで「空飛ぶ赤ちゃん」を発見! ぜひわが家でもその「空飛ぶ赤ちゃん」に挑戦したいと思いグッズを用意したのですが、それがインスタ映えするうえに娘にとって楽しいおもちゃにもなりました。空飛ぶ赤ちゃんとは?「空飛ぶ赤ちゃん」とは、ヘリウムガスの入った風船を赤ちゃんの背中につけて前向きに抱っこをし、ゆっくりと床から抱き上げてまるで風船を背負って空を飛んでいるように撮影したものです。 初めてInstagramで見つけたときには、うしろで赤ちゃんが抱っこされていることに気がつかず、本当に風船で浮かんでいるのかとびっくりしました。ふわふわと浮いていく姿がかわいらしく、夫にも動画を見せると、「ハーフバースデーの記念にわが家でもやってみよう!」となりました。 風船を用意! 風船は100均で用意したいと思っていたのですが、ネットで調べてみると自分で空気を入れるには大量にヘリウムガスを購入しなくてはならないうえ、ガスを入れる作業は大変だということがわかりました。そこで次に、風船にヘリウムガスを入れてくれるお店がないかと調べてみると「バルーンギフト・ドット・コム」という風船ショップが家の近くにあることが判明。 当日夫とショップへ買いに行くことに決めました。ショップにはたくさんの種類の風船があり、なんとハーフバースデー専用の風船まで発見。風船の素材やデザイン、色、ひもの色と組み合わせを選ぶ楽しさもありつつ、ガスをしっかり入れてもらうことができ、3,500円(税込み)ほどしましたが大満足の仕上がりになりました。 いよいよ撮影ハーフバースデー当日の夜、「空飛ぶ赤ちゃん」に挑戦しました。抱っこ役の人は、ふすまなど扉のうしろに隠れて腕だけを出し、ゆっくりと赤ちゃんを抱き上げていくのが空を飛んでいるように見えるポイントです。持ち上げるのに力がいるので抱っこ役は夫に頼み、私が撮影することにしました。 扉のすきまから腕が見えないようにするのが難しいのですが、夫には上下黒の服を着てもらい暗闇にまぎれることでうまくいきました。とてもかわいらしく動画を撮ることができ、後日、撮影した動画をInstagramに投稿。私が投稿していたなかで1番多くコメントが付き、「かわいい!」とたくさんの人に褒めてもらえました。狙っていたインスタ映えの動画を撮ることができたと思います。 風船のその後ゴム製の風船は1週間ほどで空気がぬけてしまったのですが、アルミ製の風船は1カ月ほどもつとお店の方に教えていただき、現在ハーフバースデーから2カ月ほど経ちましたが、アルミ製の風船はまだ浮いている状態です。 娘はぷかぷかと浮かんでいる風船とたわむれるのが楽しいようで、撮影に使った風船は現在おもちゃとして活躍しています。私はひもが娘に絡んでしまわないように見守りながら一緒に遊んでいます。 「空飛ぶ赤ちゃん」をやってみて、最初に予定していた金額より少し高くなってしまいましたが、値段以上の娘の笑顔と思い出を手に入れることができました。ヘリウムガスの入った風船はまだ遊べるので、今後も使いたいと思います。Instagramで見つけた「空飛ぶ赤ちゃん」は、私たちにとってやってよかったイベントになりました! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師 松田玲子著者:山鳥 木風幼稚園と小学校教諭の免許を持つ1児の母。2年間原因不明の不妊で病院に通うも、仕事の退職と同時に妊娠が判明しフリーのライターに転職。「ずぼらかあちゃん」と呼ばれながらも、愛するわが子と毎日たわむれるアラサー女。
2022年01月02日男の子の名づけで、2021年漢字ランキング1位と大変人気の高い「翔」。「羽ばたく」という意味を持ち、野球で大活躍中の大谷翔平選手やタレントの櫻井翔さんなど、有名人にも使われていることの多い漢字です。 今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2021年赤ちゃんの名前ランキング」から、名前に「翔」を用いた男の子に人気の「翔ネーム」TOP10をご紹介します。 1位陽翔(主なよみ:はると、ひなと、ひなた)「陽翔」は2020年名前ランキングでは3位でしたが、2021年は2位にランクイン。2021年生まれの男の子に最も多く名づけられた「翔ネーム」です。さらに、「はると」というよみは2021年のよみランキング1位でした。 年間を通して多くつけられる人気の名前ですが、太陽を意味する「陽」を用いた「はると」というよみは、特に春生まれに増加する傾向にあります。「陽」という漢字は、2021年漢字ランキングで4位にランクインしています。 2位大翔(主なよみ:ひろと、はると、やまと)2021年名前ランキングで、8位にランクインした「大翔」。2020年は6位でした。 「大」という大らかで男らしい漢字は、2021年漢字ランキングでも2位に入っている人気漢字。羽ばたくという意味の「翔」とつなげることで、「大きく羽ばたく」という意味に捉えられます。子どもの健やかな成長や、輝かしい将来像を願った名前です。 3位結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと、けいと)2020年に13位だった「結翔」は、2021年10位にランクアップ。よみランキングでは「ゆいと」が7位、「ゆうと」が8位にランクインしています。 「ゆい」という響きはどこかやさしい印象、「ゆう」という響きは伸びやかな印象に。男らしい「翔」という感じと合わせて、それぞれバランスの良い名前になっています。 4位悠翔 (主なよみ:はると、ゆうと、ゆいと)2021年名前ランキングでは43位、2020年は37位にランクインした「悠翔」。2021年よみランキングでは「はると」は1位、「ゆうと」は8位、「ゆうと」は7位と、いずれも人気のよみ方となっています。 「悠」は「遥か遠く」「細く長い様子」を表し、のんびりとスケールの大きな人をイメージさせる漢字。2021年漢字ランキングでは8位にランクインしています。 5位海翔 (主なよみ:かいと、うみと)2021年名前ランキングで46位だったのは、「海翔」。2020年は40位でした。「海」が夏をイメージさせるため、特に夏生まれの男の子に多い名前の一つです。 広い心やスケールの大きさを感じさせる「海」という漢字。「羽ばたく」という意味の「翔」と合わせることで、より大きく成功する将来像をイメージさせる名前です。 6位晴翔 (主なよみ:はると)2020年に63位だった「晴翔」が、2021年は53位にランクアップ。「はると」というよみは、2021年よみランキングで1位にもなっています。 「晴」は、晴れた空のように明るい心の持ち主を想像させる漢字。「はる」というよみも穏やかで明るい印象になり、年間を通して人気の名づけ漢字です。 7位翔(主なよみ:しょう、かける)2021年に63位だった「翔」。2020年の45位からはランクダウンしていますが、毎年人気の名前です。 「しょう」というよみはサ行で爽やかなイメージになる一方、「かける」というよみは元気なイメージに。有名人では、タレントの櫻井翔さんが同名で活躍されています。 8位蒼翔(主なよみ:あおと、そらと)2021年の名前ランキング80位にランクインした「蒼翔」は、2020年ランク外からの大躍進! 「あおと」というよみは、よみランキング4位にもランクインしており、「蒼」は漢字ランキング9位にも入っています。 植物が生い茂る様子を表す「蒼」という漢字は、ナチュラルで爽やかなイメージに。「すくすくと育つように」という願いも込められていそうです。 9位湊翔(主なよみ:みなと)2021年の名前ランキングでは82位だった「湊翔」。よみランキングでは3位に、「湊」という字は漢字ランキングで14位にもランクインしています。 水上航路の集まってくるみなとを表す「湊」という漢字は、海を連想させるため夏生まれの男の子に人気の漢字。また「集まる」という意味から、「人気者になるように」「良い友人に恵まれるように」と使う場合もあるようです。 10位奏翔(主なよみ:かなと)2021年名前ランキングで99位にランクインした「奏翔(主なよみ:かなと)」。「奏」という字は、漢字ランキング18位にもランクインしています。 音や声を「奏でる」という意味で使われる「奏」という漢字は、どこか芸術性や知性を感じさせる字。「かなと」という響きは、賢くシャープな印象にもなります。 男の子の名づけで人気の漢字「翔」は、TOP100に10種類の名前でランクインしていました。また、「翔」は止め字に多く使われており、「〇〇と」とよむ「と止めネーム」は男らしくかっこいい印象になります。これから男の子の名前を考えられる方は、参考になさってくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:58,739件(男の子)
2022年01月02日明けましておめでとうございます。今日は元日、お正月ですね! そこで、簡単だけどお正月らしい離乳食レシピ「鏡もち」を紹介します。5~6カ月ごろ(離乳食初期)の赤ちゃんにぜひ作ってあげてください♪鏡もち 作者:磯野実奈子(管理栄養士)さん 材料(1食分)・10倍がゆ ……大さじ2・トマト(ペースト)……小さじ1/2・かぼちゃ(ペースト)……小さじ1・ほうれん草(ペースト)……小さじ1 作り方① 10倍がゆで鏡もちを描く。② かぼちゃペーストでみかんを、ほうれん草ペーストで葉を描く。③ トマトペーストで梅の花、ほうれん草ペーストで松をそれぞれ描く。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年01月01日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、100均で買える赤ちゃんの遊び道具について教えてくれました。プラスチックチェーン、コロコロ、洗濯バサミなど遊び方も詳しく解説! 赤ちゃんや小さな子どもは高価なおもちゃよりも家にある物をおもちゃがわりにして遊ぶことがあります。代表的なものが、ペットボトルやビニール袋などでしょう。今回は、100均で買える赤ちゃんの遊び道具を紹介します。 触るだけで楽しい! 〜プラスチックのチェーン〜 何気ないこのプラスチックチェーン、実はとても優れものです。赤ちゃんのうちは、手に持つだけでも手触りや音が楽しいみたい。箱や筒の容器などに入れて、シャカシャカと振って音が鳴るのを楽しむこともできます。お出かけ先でも、もたせておくだけで熱中して過ごしてくれることもありました。 1歳過ぎになっても、お皿やコップに入れて食材の代わりに見立てて、おままごとをすることもあります。色もたくさんあるので、お野菜にみたてて何色かあってもいいかもしれませんね。 ママと一緒にお掃除遊び! 〜コロコロ〜 カーペットなどを掃除するコロコロ。ママがやっているのをみると、「一緒にやりたい!」となりますが、大きいものだとやりづらかったり、粘着テープのところをいたずらされてしまったりします。 洋服用や小さいタイプでしたら、小さいお子さんもやりやすいです。わが家は、テープを取っていたずらしてまって大変だったので、粘着テープのロールを外して遊ばせていました。おすわりが安定してきたころから、2歳ごろまで楽しめます。 ぶら下げて遊んで指先を動かす! 〜洗濯ピンチハンガー〜 お子さんが届く位置に設定して、おもちゃやハンカチ、ビニール袋などを洗濯ばさみにはんで吊るします。100均には、小さなピンチハンガーもあるのでサイズは好きな物を選んでみてください。 洗濯ばさみをつまむ動作は、指先に力が入れられて親指・人差し指・中指の3本指が使えるようになる、1〜1歳半ごろからできるようになってきます。このつまむという動作が遊びを通して鍛えられると、お箸、鉛筆やはさみを持つことに繋がっていきます。指先の力は、鉛筆で書く、フタを開けるなどこの先何をやるにしても大切な動作です。 また、洗濯ばさみだけでも立派な遊び道具になります。いろいろなサイズや素材があるので、つなげて遊んだり、台紙の周りに挟んだりしても楽しいです。 親がせっかく考えて買って与えた高価なおもちゃよりも、日常にあるもので遊んでいることが多いです。手軽に買える100均のグッズでお子さんの好みを発見しながら遊んでみてくださいね。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。※赤ちゃんが遊んでいるときはママは赤ちゃんから目を離さないようにしてください。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年12月31日保育士の中田馨さんが、赤ちゃんがおせちで食べてはいけないものや、気を付けたほうがいいものについてお話ししてくれました。おすすめのおせちレシピもぜひ参考にしてください! こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。もうすぐやってくるお正月。お正月と言えばおせち料理ですが、離乳食期だからこそ赤ちゃんのためにおせち離乳食を作りたいと思っているママもいるかと思います。 今回は、赤ちゃんがおせち料理で食べてはいけないものや気を付けたほうがいいこと、赤ちゃんも食べることができる「おせち離乳食」を紹介します。 赤ちゃんが食べてはいけないお正月食材まずは、おせち料理で赤ちゃんが食べてはいけない食べ物、控えたほうがいい食べ物を紹介します。 ・おもちおもちはお正月の定番食材ですが、伸びて噛みちぎりにくく、のどに詰まらせる可能性もあるので離乳食期の赤ちゃんにはNG。離乳食が終わっていても、3歳ごろまでは控えたほうがいいでしょう。3歳以降でも食べる際は必ず大人がそばで見守り、小さく切ってひと口ずつ食べさせます。 ・えび離乳食期は食べさせません。 ・かずのこ、かまぼこなどかずのこやかまぼこなどの魚介加工品は、塩分が多い食べ物なので控えます。与える場合は1歳以降にします。かずのこは小さく切ったものを少量与える程度に、かまぼこは2〜3分湯通しして塩抜きしたものを小さく切って与えましょう。 ・普段食べない食材例えば、クワイのように普段の離乳食に使わない食材は、お正月だからといってあえて食べなくてもよいかなと思います。 大人のおせち料理は、煮物や焼き物など赤ちゃんでも食べられる調理方法で作られているものも多いのですが、味の濃さに気を付けましょう。基本的に赤ちゃんには、赤ちゃん用に作ったおせちがいいでしょう。 お正月は環境にも気を付ける食べ物以外にも、お正月は気を付けることがあります。家族や親せきが集まるお正月。大人の人数が多いと、誰かが見てくれているだろうと油断して、赤ちゃんから目を離してしまう瞬間があります。そして食卓には、お酒やたばこなどが置かれている場合もあります。また、お年玉をもらうので、お金がいつもより簡単に手に取れる場所にあることもあります。 赤ちゃんが口にしては困るものは、普段と同じように赤ちゃんの手が届かない場所に置き、必ず誰か大人がそばで赤ちゃんを見守ることが大切です。 【レシピ1】白身魚のだて巻き 9~11カ月ごろ(離乳食後期)のおせち離乳食です。だて巻きは、家でも簡単に作ることができます。大人は赤ちゃん用を取り分けたあとにみりんを入れれば完成です。■材料(赤ちゃん用+大人用/赤ちゃんは1食20g程度)卵……3つ白身魚……100g砂糖……大さじ1/2薄口しょうゆ……大さじ1/2*みりん……大さじ1/2油……少々*は大人のみ ■作り方1. ボウルに卵を割り入れてよく混ぜる。2. 1と白身魚と砂糖、しょうゆの分量1/4をミキサーに入れて撹拌する。3. 卵焼き用フライパンに油を薄くしき、2を赤ちゃんの分だけ長方形に流し入れ両面焼いて中までしっかり火を通す。4. 3をクルクルと巻いてラップ(あれば巻きす)で包んで形を固める。5. 大人用は、赤ちゃん用を取り分けたあとにみりんを入れ、赤ちゃん用と同じ要領で焼く。 【レシピ2】さつまいもの黒豆風 こちらも9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる、おせち離乳食です。市販の黒豆は甘いので、黒豆風のさつまいもの離乳食を作ります。 ■材料(1食分)さつまいも……30~40g黒ゴマ(すりごま)……適量きな粉……適量■作り方1. さつまいもは蒸して細かくつぶす。2. 1をラップに包んで丸め、黒ゴマ、きな粉に分けてまぶす。 赤ちゃんと過ごす初めてのお正月になる方もいると思います。赤ちゃんもおせち離乳食を食べて、楽しくおいしいお正月にしてくださいね! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年12月31日保育士の中田馨さんが、赤ちゃんの我慢できる心を育てる基本についてお話ししてくれました。生活リズムを整えること、たっぷり甘えさせて要求に応えてあげることなどをマンガでわかりやすく解説します!こんにちは。保育士の中田馨です。人は生活をするなかで我慢をする場面に出合います。これは、赤ちゃんのときからずっとです。「我慢できる心」を育てるには、親との関わりが基本になります。今回は、赤ちゃんのときからできる「我慢できる心」を育てる基本についてお話しします。 生活リズムを整えるまず、心を育てるには生活リズムを整えることが基本です。生後3~4カ月ごろになると、昼と夜の区別がつき始めるので、徐々に生活リズムが整い始めます。とはいえ、赤ちゃんが自分から生活リズムを整えることはできません。親が主導しながら生活リズムをつくっていきます。一番簡単なのは、朝、カーテンを開けて陽の光を入れ、決まった時間に起こすこと。そして、毎日同じ時間に寝ることです。起きる・寝る時間が一定になると、生活リズムがおのずと整ってきます。 昼間は十分に遊ばせます。生活リズムを整えることで、感情をコントロールする脳神経が発達し、情緒も安定します。 たっぷり甘えさせて要求を満たすこと赤ちゃんのときにママやパパに十分に甘えた経験のある子は、情緒が安定して我慢ができると言われています。実際に保育所でも、家で十分に甘えることができている子は、落ち着いていることが多いです。遊びへの集中力があり、自分が「甘えたい場面」がよくわかっています。逆に甘えられない子は、どう甘えればいいかわからず友だちにちょっかいを出したり、遊びに集中できなかったりします。保育士にもどう甘えればいいのかわからないといった様子が見られます。 「甘えさせる」って、具体的に何をすればいいの?と思いますよね。簡単なのは、赤ちゃんの「抱っこして!」という欲求に応えることです。抱っこされたいときに抱っこされ、自分の気持ちが満たされる経験が積み重なることが大切です。抱っこされると、ママやパパと肌が触れ合い安心感も与えられます。 遊びのなかでの我慢を覚える1歳過ぎると友だちとの関わりのなかで、おもちゃの「かして」「どうぞ」が始まりますが、そのときも友だちの遊びが終わるまで、待つという「我慢」をします。このとき、我慢ができない子は、かんしゃくを起こしたり、友だちに衝動的な行動をしてしまうことがあります。 ちょっとしたことでかんしゃくを起こさないためにも、赤ちゃんのときから遊びのなかで、我慢することを経験していきます。同年代の子どもと関わることだけが、遊びの我慢ではありません。遊びの途中でも、時間になったら「片付けてごはん食べようね」という、やりたいことをやめるのも我慢の場面です。 大人が見本になること赤ちゃんの見本はパパとママ。パパとママが乱暴な言葉を使ったり、夫婦喧嘩を目の前で見せると影響することがあります。赤ちゃんは大人が思うよりも大人の言動を見ていますよ。「あ、このときはこう言えばいいんだ」ということはすぐに取り入れます。 私自身も驚いたことがあります。「今、娘が言った言葉、私が怒ったときに言う言葉だ!」って。本当にドキッとしますよね。だからこそ、意識的に赤ちゃんの前では、乱暴な言葉を使わないようにしましょう。言葉だけではありません。物に当たったりすることも一緒です。とはいえ、夫婦喧嘩はしてしまうこともあると思います。もし喧嘩になりそうになったら、赤ちゃんのいないところで。赤ちゃんの前では、仲良しのパパとママをたくさん見せましょう。 我慢する心を育てるには、毎日毎日の積み重ねが大切。スキンシップを心がけて「私は愛されている」という気持ちで赤ちゃんの心を満たしてあげましょう。 作画/山口がたこ著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年12月30日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんの寝かしつけがラクになるポイントについて教えてくれました。日中〜夕方の遊びや昼寝をどう過ごせばいいのかをマンガで詳しく解説!生後2〜4カ月の赤ちゃんの夜の寝かしつけに悩んでいるママは多いかと思います。今回は、日中〜夕方の過ごし方で夜間の寝つきがよくなる方法についてお話ししていきます。 赤ちゃんは睡眠の機能が未熟睡眠にはレム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)があり、この2つを一定のリズムで繰り返しています。大人の周期は約90分ですが、生まれたばかりの赤ちゃんは40分ほどしかありません。成長するにつれて少しずつ長くなり、生後4〜10カ月で50〜60分になります。このように短いサイクルでレム睡眠が現れるので、赤ちゃんは夜中に何度も目が覚めてしまうのです。また、ノンレム睡眠が大人よりも浅く、連続して5時間眠れば十分と言われています。 そこで、夜中に起きてしまった赤ちゃんが、自力で再び眠ることができる「眠る力」を育てることが大切です。 夜間の寝つきは日中の過ごし方で変わる!生活リズムが整い始める2〜4カ月の赤ちゃんについてお伝えします。 1.朝は決まった時間に起こす(理想は7時)カーテンをあけて陽の光を入れたり、窓を開けて外気を取り込んだり、「おはよう」と声をかけて起こしてあげましょう。明るい部屋に連れて行き、おむつ交換や着替えで朝の支度をして、朝がきたという認識をつけるようにします。 2.日中はできるだけ散歩などの散歩に出かけるまだ歩かない赤ちゃんでも、外気に触れたり、外の世界でいろいろな物をみたり、聞いたりする刺激は、体力を使うと言われています。体力を使うことで、疲れて眠気が訪れます。 3.お昼寝は、朝・昼・夕の3回。生後4カ月以降は夕寝をなくして2回へ夜まとまって寝ていると想定すると、午前中の朝寝は生後3カ月までは2時間、生後4カ月を過ぎたら1時間を目安にしましょう。ちなみに15時ごろまでの午後の昼寝は生後3カ月までは2時間半程度、生後4カ月を過ぎたら長くても2時間を目安に。夕寝は1時間程度で生後4カ月以降は徐々になくすようにします。また、夜の睡眠に影響が出るため、17時までには起こすようにしましょう。夕寝をなくすのが難しい場合は、15分ずつ早めに起こすなど徐々に減らしていくようにします。 4.夜寝るときは部屋を真っ暗にする光が刺激になって寝付けないことがあります。反対にお昼寝は、暗くし過ぎないことが大切です。お昼寝はぐっすり眠らせる必要はないので、夜に熟睡させるために、体力を少し充電するくらいの軽い睡眠がいいとされています。 眠る環境を整えよう1.夕方にむけて夕日のようなオレンジの照明や薄暗い照明をオレンジ色の光はくつろぎモードに入ると言われています。夕方になったら照明やあかりを調整し、眠るときは暗くするようにしましょう。 寝る前には刺激のある遊びは控える赤ちゃんが眠る30分〜1時間前は、“たかいたかい”などの激しい遊びや、テレビなどの目に刺激のあるのを見せるのは避けて、静かな遊び(手遊び、絵本を読むなど)を心がけてみましょう。 3.入浴後1時間以内に寝かしつけるお風呂に入ると体があたたまりますが、お風呂から上がると体温がどんどん下がっていくことで眠気を誘うと言われています。 4.スキンシップでリラックスおやすみ前のスキンシップは、安心して眠りに落ちるためにもおすすめです。頭や頬をなでたり、腕や足をやさしくマッサージしてあげたりするのもいい方法です。ゆったりした音楽(クラシック音楽やオルゴール曲)をかけながらマッサージすると、自然と呼吸のリズムが音楽のリズムに同調し、リラックスできると言われています。 赤ちゃんが眠るまでのルーティン行動があると、それが始まると眠る儀式と徐々に理解して反射的に眠くなってくると言われています。例えば、お風呂に入って、薄暗い部屋でゆったりとした音楽を聞いたり、決まった絵本を布団でゴロゴロしながら読んだりしてもらうと眠くなってくるなどがあります。個人差はありますが、睡眠のリズムを作るためには繰り返すことが大切です。参考にしながら、ぜひ試してみてくださいね。 <参考>『ママと赤ちゃんがぐっすり眠れる本ー人気の夜泣き・発達外来の最新メゾットー』小山博史・三橋美穂監修/リベラル社 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年12月29日「無痛分娩」第14話。2020年6月に女の子を出産したみいのさんの体験談マンガ、本シリーズ最終話です。無事に出産を終えたみいのさん。出産後、翌日から母子同室となり、赤ちゃんと一緒の生活がスタート! おむつ替えや授乳など、初めてのことだらけで戸惑いながらも、育児に奮闘する日々が始まります!「無痛分娩」第14話 不安で仕方なかった初めての出産を乗り越え、ママになったみいのさん。 出産に至るまでにたくさん悩んだり、つらいこともあったかと思いますが、無事に赤ちゃんと出会うことができて本当によかったです。 これからは家族3人で幸せな家庭を築いてくださいね♡ みいのさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター みいの2020年6月に娘が生まれました。普段は企業の広告漫画を主に描いております!インスタでは子育てエッセイ漫画やイラストをアップします。コメントやイイねしてくださるととても嬉しいです!
2021年12月27日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『ちょっぴり出てきたお腹』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。最近の乗りたい電車は『京とれいん』こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。とてもよく寝る。足が強い。あったかぬくぬく…♪編集後記朝晩の冷え込みも厳しくなり、急に寒くなってきた今日この頃。おかめさんと娘のこまめちゃんも朝の寒さに耐えられず、毛布を使い温まることにしたようですね。おかめさんが宅配便を取りに行っている少しの間、毛布のぬくぬくとした暖かさについ眠ってしまったこまめちゃん。急に眠気スイッチが入った赤ちゃんのその可愛さに、おかめさんもメロメロになった、ほっこり癒されるエピソードです。2021年のおかめさん一家は、こまめちゃんという新しい家族が増え、慌ただしくも子どもの成長が楽しい1年でした。第2子ならではの新しい発見や驚きも多かったのではないでしょうか。来年もおかめさん一家にとって素敵な1年になりますように…!(ままのて編集部)おかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2021年12月27日日々成長していく赤ちゃん。特に0歳児の成長はめざましいと言えます。昨日までできなかったことが急にできるようになって驚くことも多々あることでしょう。今回はそんな0歳児ちゃんの成長の記録をまとめました。 体の発達ほとんどの時間を寝て過ごす新生児期。徐々に筋肉が発達し、手足を活発に動かすようになります。 生後2カ月ごろには視力が発達し始め、色や物の輪郭がわかるように。すると、自分の手をじっと見つめる「ハンドリガード」や指しゃぶりをする赤ちゃんも。また、うつ伏せにしたときに頭を持ち上げられるようになってきます。 だいたい生後4カ月ごろになると首がすわります。生後5〜6カ月ごろには寝返りができるようになり、生後6~7カ月ごろには誰かが支えてあげるとおすわりができるようになります。 生後7~8カ月ごろになると、ひとりでおすわりできるようになったり、ハイハイをし始める赤ちゃんも。そして、生後7~11カ月ごろになるとつかまり立ちを始めます。たっちができるようになると早い子では手をあげてバランスをとりながらあんよができるように。心の発達生後2カ月ごろまでの赤ちゃんは、泣くことによって「不快」であることを伝えています。月齢が進んでくると、怖いとき、怒っているとき、甘えたいときなど泣いて訴えるようになります。生後2〜3カ月ごろにはママが話しかけると、やさしい声で「あー」「うー」「くー」などとお話しする「クーイング」が見られるように。そして、生後6カ月を過ぎたころには、「あーあーあー」「だーだーだー」「ばぶばぶ」「だだばば」など、多音節からなる喃語(なんご)を話し始める赤ちゃんも。 赤ちゃんが寝ているときやウトウトしているときに口角が横に引き上げられて笑っているように見える「新生児微笑」は、生後数時間から数日後から現れます。この新生児微笑は、生後4カ月くらいまで見られますが、生後8カ月以降にはほとんど見られなくなります。さらには人の声や顔に反応して笑う「社会的微笑」が見られるようになります。最初はにっこり笑うだけだった赤ちゃんもまねっこややりとり遊びなどを通じて声を出して笑うようになります。 赤ちゃんは、目や耳などの感覚器や脳、筋肉・骨などの発達によってできるようになることが増えてきます。運動機能の発達には一定の順番があり、いきなりできるようになるわけではなく、首のすわったら寝返りができるようになるなど、一つひとつの過程を経てできるようになります。一方、赤ちゃんの笑いやおしゃべりなどの発達は、あとから現れるものが発達して、徐々に最初に見られていたものが現れなくなってくると言われています。 ◯◯ができるようになる時期というのはあくまでも目安でそれよりも早くできるようになる赤ちゃんもいれば、もっとのんびりの赤ちゃんもいます。 昨日までできなかったことが急にできるようになったり、その時期にしか見られない仕草もたくさんあります。赤ちゃんができることが増えてくると転落や誤飲などの事故のリスクも高まります。赤ちゃんが安心して過ごせるよう環境を整え、焦らずわが子なりの成長を見守っていけると良いですね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2021年12月23日初めて赤ちゃんを迎えるにあたり、ベビーグッズは何を揃えればいいのか悩みますよね。わが家でも買ってすぐにお蔵入りになったものもあれば、長く愛用できたものまでさまざまあります。今回は、赤ちゃん時代はもちろん、3歳になってからも活躍してくれたベビーグッズを紹介したいと思います。 1.エイデンアンドアネイのおくるみ いまや出産祝いの定番にもなった、エイデンアンドアネイのおくるみ。“モスリンコットン”という薄手の素材でできていて、120cm×120cmという大判サイズなので、使い勝手がいいのです。 うちの子は夏生まれだったので、赤ちゃんのころはおくるみやタオルケットとして使用。通気性がいいので授乳ケープにしたり、ベビーカーに乗るようになったら日よけとしても活躍しました。保育園では、夏場のタオルケット代わりに3歳になってからも愛用。洗濯するほどやわらかくなって、3年経っても気持ちよさは健在です! 2.スリーパーうちの子は、赤ちゃんのころから寝相が悪く、布団を蹴飛ばしてばかり。秋冬はスリーパーなしでは過ごせませんでした。出産祝いで頂いたのが、着丈が60cmくらいある袖なしベストタイプのスリーパーです。 赤ちゃんのうちは足まですっぽり隠れて、2歳、3歳と年齢を重ねるうちにジャストサイズになってきました。秋になってスリーパーを出すたびに「今年はどれくらい大きくなっただろう?」という密かな楽しみも。 3.ベビー用のハンガー 洗濯したベビー服はどうやって干しますか? 大人用のハンガーは大きすぎるし、ピンチで吊るすと生地が伸びるし、どうしよう……と困っていたときに見つけたのが、ベビー用のハンガーです。 サイズがぴったりなので型崩れもしませんし、クローゼットで上着をかけたいときにも活躍してくれます。先輩ママによると「小学校に入るまでは使えた」とのこと。どんなタイプのものを買うかにもよりますが、きっと110〜120cmサイズくらいの洋服までは使えるはず。長く愛用できるアイテムの1つです。 長く使えるものは経済的ですし、愛着も湧いてきますよね。初めてのベビーグッズ、なにを買えばいいか迷ったら参考にしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2021年12月23日生まれたばかりの赤ちゃんをやさしく包む「おくるみ」は、出産準備アイテムとして揃えておきたいアイテムのひとつ。1枚あれば、肌寒いときにブランケットにしたり、おむつを替えるときにマットにしたりと、あらゆる場面で大活躍。そこで今回は、フリー助産師の浅井貴子先生に、おくるみの種類や選ぶときのポイント、赤ちゃんの月齢に合わせた巻き方について教えてもらいました。おすすめのおくるみ5選もあわせてチェック!INDEX●おくるみを巻く理由は?●おくるみの種類●月齢別おくるみの巻き方●おくるみの購入方法●おすすめのおくるみ5選おくるみを巻く理由は?そもそもおくるみとは?「おくるみとは、赤ちゃんを巻いたり包んだりするために使う大きな四角い布のこと。おくるみの歴史はとても古く、紀元前の時代からすでに行なわれていたと考えられています。おくるみのことを英語では〈swaddle(スワドル)〉といい、〈アフガン(afghan)〉と呼ばれることもあります。おくるみの習慣は、日本だけではなく世界中で広く行なわれ、これまで受け継がれてきました」赤ちゃんをおくるみで包む理由「おくるみは、赤ちゃんを抱っこしたり寝かしつけたりするときに使います。生まれたばかりの赤ちゃんは首がまだ座っておらず、手足をよく動かすので、おくるみで包むことで抱っこをしやすくなります。おくるみのメリットは、布で包むことでお腹の中にいたときの状態に近づくため、赤ちゃんを安心させられることです。また、体温調節がまだできない赤ちゃんを冷えから守り、「モロー反射」を起こしにくくします。モロー反射とは、生後まもない赤ちゃんに見られる原始反射のひとつで、周囲からの刺激によって手足がビクッと動くこと。赤ちゃんが自分の動きに驚き、目を覚ましたり泣いてしまったりすることがあります。おくるみのデメリットは、慣れるまでは赤ちゃんを包むのが難しいこと。なかにはおくるみで包まれるのを嫌がる赤ちゃんもいます。特に泣いている赤ちゃんは、手足をバタバタさせるので包むのが大変かもしれません」おくるみの種類形の種類正方形「シンプルな形で一番包みやすいのが、正方形のおくるみ。三角形に半分に折りたたんで使います。生まれたばかりの赤ちゃんには、1辺の長さが70~90cm程度のサイズのおくるみが使いやすいですよ」長方形「赤ちゃんの体をしっかり巻きたいときにおすすめなのが、長方形のおくるみ。横長にして使います。赤ちゃんが大きくなっても、ある程度長い期間活躍します」フード付き「見た目が可愛らしいフード付きのおくるみ。お風呂あがりには、湯冷めをしないようにかぶせておけます。日差しや風などを避けるのにも役立ちます」ポケット付き「足をすっぽりと入れられるポケットが付いたおくるみ。赤ちゃんの動きでおくるみがはだけて足が出てしまう心配がなく、特に寒い時季に重宝します」生地の種類ガーゼ「ガーゼはオールシーズン使える素材で、肌にやさしく生まれたばかりの赤ちゃんに安心して使えます。通気性や速乾性にすぐれているので、赤ちゃんが汗をかいたときや洗濯をしたときもすぐに乾くのが嬉しいですね。伸縮性もあり、巻きやすいのが特徴」パイル地「パイル地は、一般的によく目にするタオルの生地。保温性があり吸収性も高いので、おくるみとしてだけではなくバスタオルとしても使えます。やわらかい肌ざわりが特徴で、赤ちゃんをふんわりと包んでくれますよ」キルティング「表地と裏地の間に綿を挟んだキルティングは、保温性にすぐれ、肌寒い季節に向いている素材。ほどよい厚みがあるので、お昼寝用のブランケットや床に敷くラグとしても使えます」フリース「軽くてふわふわとした手ざわりが心地よいフリース。保温性があり、赤ちゃんの体温を逃さずあたたかさを保てるので、特に冷え込む冬におすすめ。ベビーカーや抱っこ紐にかけて使うこともできます」ニット「編み地のナチュラルな風合いが特徴のニット。夏はコットン、冬はウールと、季節に合わせて素材を選びたいもの。デリケートな赤ちゃんの肌を考え、オーガニック素材のコットンやウールを選ぶとよさそうです」バスタオルで代用が可能「おくるみは用途や季節に合わせて選ぶのがポイントですが、バスタオルで代用することもできます。ただし、生地が厚すぎたりサイズが小さすぎたりすると、巻いてもほどけやすくなってしまうことがあります。バスタオルを使う場合は、ガーゼやパイルなど伸びやすく薄手の生地がおすすめ。赤ちゃんの肌にふれるものなので、素材はこだわって選びたいところです。サイズは60cm×120cm程度の大きさがあれば十分。バスタオルなら子どもが成長しておくるみとして使わなくなってからも1年中活躍するので、何枚あっても困りません」月齢別おくるみの巻き方月齢ごとの巻き方【生後まもなく~2ヵ月頃:基本巻き】【基本巻きの巻き方】①おくるみの表側を下にしてひし形に広げて置く。おくるみにタグが付いている場合は、タグが向かって上にくるようにして置く。上の角をおくるみの中心くらいまで内側に折り込む。タグは赤ちゃんに当たらないように内側にしまっておく。②赤ちゃんの肩と布の折り目を合わせるように、おくるみの上に寝かせる。③赤ちゃんの手は、自然な形になるように顔の近くに添える。④向かって左側の布を持ち、赤ちゃんの体の右側に巻きつける。⑤赤ちゃんの足はあぐらのように組ませておく。⑥左下の布を右肩まで持っていき、肩の下に入れ込む。⑦反対側のあまった布をきれいに整えながら、赤ちゃんの体にぐるっと1周ほど巻きつける。⑧布の先端は首元に入れ込む。⑨布を整えて完成。【生後3~4ヵ月頃:半ぐるみ巻き(腕が出る巻き方)】【半ぐるみ巻きの巻き方】①おくるみの表側を下にしてひし形に広げて置く。おくるみにタグが付いている場合は、タグが向かって上にくるようにして置く。上の角をおくるみの中心くらいまで内側に折り込む。タグは赤ちゃんに当たらないように内側にしまっておく。②赤ちゃんの手はバンザイのようにして、脇と布の折り目が合わさるようにおくるみの上に寝かせる。③おくるみの布の手前側を赤ちゃんの胸元まで持っていく。このとき足はあぐらの状態が好ましい。④片側の布を持ち、赤ちゃんの体にぐるっと巻きつける。ひっぱりながら巻くともたつかない。あまった布は背中に入れ込む。⑤反対側も同じように、布を引っ張りながら赤ちゃんの体にぐるっと1周ほど巻きつける。布の先端を脇の下に入れ込む。⑥布を整えて完成。おくるみの購入方法「おくるみは、デパートや百貨店、赤ちゃん用品の専門店などで購入することができます。実際に店舗に足を運べない場合は、ECサイトで探してみるのもよいでしょう。赤ちゃん用品を中心に取り扱うショップをはじめ、ベビーラインを展開しているファッションブランドも要チェック。おくるみは素材や形など種類が豊富なので、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。実際に購入した人のレビューも参考にするとよさそうです」おすすめのおくるみ5選#01エイデンアンドアネイニューヨーク発のベビー&キッズライフスタイルブランド。織り目が細かく通気性のよいモスリンコットンは、使うほどにやわらかくなり肌に馴染む。ブランドの定番キャラクターであるキリンとサルのイラストがキュート。2022年の干支であるトラをデザインした「year of the Tiger」も限定発売中。120cm×120cmの大判サイズなので、いろいろな使い方ができる。(左)jungle jam 2-pack classic swaddlesPRICE:¥4,180(税込)SIZE:約120×120cmMATERIAL:モスリンコットン100%(右)year of the tiger 3-pack classic swaddlesPRICE:¥5,280(税込)SIZE:約120×120cmMATERIAL:モスリンコットン100%#02ディモワフランス語で「10ヵ月」を意味するディモワ(10mois)。ふわふわの6重ガーゼに6色の糸で小さなクロス柄をあしらったおくるみは、肌ざわりがバツグン。通気性と速乾性が高く、季節を問わず心地よく使える。柄を織り込んだパイピングテープや、フードの先に付いたマルチカラーのタッセルなど、細部にまでこだわりを感じるデザイン。ふくふくガーゼ(6重ガーゼ)アフガンPRICE:¥5,500(税込)SIZE:約85×85cmMATERIAL:コットン100%#03カシウエア“日常で使えるカシミア”をコンセプトに開発され、海外の高級ホテルやスパでも採用されているブランド。本物のカシミアのようなソフトでなめらかな肌ざわりで、生まれたばかりの赤ちゃんをやさしく包んでくれる。洗濯機・乾燥機でのお洗濯が可能で、お手入れしやすいのも嬉しい。(左)BABY BLANKET CENTER STRIPE & CAPPRICE:¥12,100(税込)SIZE:約78×78cmMATERIAL:カシウエア(ポリエステル)100%(右)BABY BLANKET DOTPRICE:¥14,300 (税込)SIZE:約78×78cmMATERIAL:カシウエア(ポリエステル)100%#04伊織上質な今治タオルのアイテムが豊富に揃う人気のブランド。オーガニックコットンのタオル地をベースにしたおくるみは、ふんわりと柔らかい風合いで、デリケートな赤ちゃんにぴったり。レッドとネイビーのトリコロールカラーは男女問わず使いやすい。角の部分がフードになっているので、赤ちゃんの頭まですっぽりと包める。刺繍で名入れも可能(有料)。トリコロール おくるみPRICE:¥6,380(税込)SIZE:約76×76cmMATERIAL:綿100%#05ジェラート ピケ軽くてふんわりとした素材“べビモコ”を使用した、ベアのルックスが可愛らしいおくるみ。リボン付きなので、寒い時季におくるみがめくれる心配がなく、赤ちゃんをあたたかく包める。裏面は吸水性のあるパイル地で、汗っかきの赤ちゃんにも安心。お揃いのデザインでソックスやレッグウォーマーなどもラインナップ。【BABY】ベア baby おくるみPRICE:¥5,060(税込)SIZE:約79×98cmMATERIAL:ポリエステル100%/(別布)装飾部分:綿100%/中わた:ポリエステル100%/裏地:綿81%、ポリエステル19%赤ちゃんの寝かしつけに役立つおくるみ。まだ首のすわっていない赤ちゃんをおくるみでやさしく包むことで、ママやパパは抱っこがしやすくなり、赤ちゃんはママのお腹にいたときのような安心感を得ることができる。おくるみは素材やデザインなどさまざまな種類があるので、赤ちゃんが生まれる季節やおくるみを使うシーンに合わせてお気に入りの1枚を見つけよう。今回ご紹介したおくるみの選び方や巻き方も、ぜひ参考にしてみて。関連記事【おひなまきの巻き方】いつまでOK? おくるみの選び方や注意点を解説<教えてくれた先生>浅井貴子さん(フリー助産師)浜松大学産婦人科病棟、聖霊浜松病院NICUに勤務後、フリーの助産師として活動。メディカルハーブやアロマなどの代替療法を利用した産後ケアを得意とする。産後ケアホテル「マームガーデン葉山」アドバイザー、ベビーマッサージ教室「カモマイル」主宰。HP:/Toshiyuki Tanaka
2021年12月21日ベビーカレンダーでは、2021年に生まれた赤ちゃんの名前とそのエピソードを募集しました。そのなかから、今年の「赤ちゃんの名前ランキング」でも上位だった名前と、今話題を集めているジェンダーレスネームのエピソードをご紹介します! 【男の子】名前ランキング1位「蓮(れん)」男の子では4年連続「蓮」が1位。根強い人気を誇る「蓮」が令和を代表する男の子の名前にもなりそうです。 そして「陽翔」、「湊」が2位と3位にランクイン。そのほか、「碧」が昨年19位から急上昇してTOP10入りしました! 昨年に引き続き自然を感じさせる名前がトレンド傾向に。 蓮(れん)くん「1、名字と合わせたときの画数で運勢のよいもの」「2、夫の名前と同様に漢字1文字」という2点にこだわりました。上記を満たす名前で夫と私の両方がいいね!と思える漢字がなかなか見つからず苦労しました。 最終的に2つの名前が候補に挙がりましたが、7月生まれということで、夏の花である蓮(はす)にちなんで「蓮(れん)」と名づけました。あとからわかったことですが、義両親に息子の名前を報告すると、なんと夫が生まれた際に付けようとした名前だったということがわかりました。夫が生まれた当時、「蓮」という名前は珍しいものだったらしく、義理母の親に反対されたそうです。時を超えて「蓮」という名前を選択したことに驚きと共に運命を感じた出来事でした。(Pinkyさん) 【女の子】名前ランキング1位「紬(つむぎ)」一昨年は4位、昨年は2位と着実に人気を伸ばしていた「紬」が今年ついに1位に輝きました! そのほか、「凛」「葵」「澪」など漢字1文字の名前がランクを上げる結果に。また、「陽」という漢字を使った名前は10位以内に「陽葵」「陽菜」の2つ、「結」という漢字を使った名前も10位以内に「結菜」「結月」の2つが入るなど、女の子名前のトレンドにある程度の傾向があるようです。 紬(つむぎ)ちゃん性別がわかるまで、どちらの名前も考えながらいましたが、夫は女の子の名前しか出てこず(笑)。 結果女の子とわかり、夫と候補を出しつつも、ふと急に私の頭に「つむぎ」と浮かび、最終的に夫VS私となりました。 画数を調べると夫の候補はよくなかったのですが、それでも諦めきれない夫は、もうひとつ候補を挙げ、3択で双方の家族や親戚に聞き回っていました。その結果……私の圧勝というか、全員私の候補の名前を言ったのでさすがに夫も撃沈(笑)。最終的に産むという大仕事をするのは、母親なんだから!と女性陣に諭され納得……という感じで「紬」に決まりました。これから始まる人生のなかで、強くそしていろいろな物事をつむいでいってほしい、夢や希望を叶える人生になってくれるようにと思いを込めました。(つむママさん)男女OKなジェンダーレスネームが流行!今年もっとも注目の名前は、性差を感じさせないジェンダーレスネーム。男の子でも女の子でも違和感のない名前をつけたかったというママやパパもたくさんいました。ジェンダーレスネームというと「あおい」が代表として挙げられますが、令和ならではのジェンダーレスネームも登場! 弥琴(みこと)くん男の子でも女の子でもいいようにと考えたのがこの名前でした。実は私たち夫婦、名前を考えるにあたり名づけ本は一切読まず、マンガや小説を読み漁って考えたんです(笑)。もともとマンガや小説が大好きな夫婦なので、いろいろな本から候補を見つけては、「これはどう?」「なんかうちの子に合わない気がするからイヤだ」なんてやりとりをしながらも、「一番最初の贈り物だから」と必死に考えていました。 そんななか、私の好きな漫画のキャラクターの「みことちゃん」が、音がかわいくて一目惚れ。何個も何個も漢字の組み合わせを考えて、夫にプレゼンテーションをし、出生届の提出ギリギリまで悩みに悩んでようやくこの名前が決まりました。 漢字には、おおらかで物事を広く見られる、趣き深い子に育ってほしいという意味を込めました。実は漢字にも、私たち夫婦が昔軽音楽をやっていた関連で、弦楽器の「琴」が入っているなんて裏話もあります(笑)。 私たち夫婦の願望や好み、歴史が詰まった名前ではありますが、名前を呼ぶと満面の笑みを見せてくれるわが子を見て、悩みに悩んで贈ってよかったと思います。(みこまるさん) 陽澄(おと)ちゃん母がピアノの先生、父が趣味でドラマー、姉は音大に進みましたが、私は医師の道へ進みました。音楽とは関係ない進路でしたが、音楽が好きなため、娘の名前は「おと」にしたいと思っていました。 母の名前の陽子の「陽」の読みが「お」であったため、太陽のように元気に、また澄んだ子になるようにと、「陽澄」と書き、「おと」と名づけました。また、現代はジェンダーレスの時代、男の子でも女の子でも通用する漢字にしました。(おとママさん) 央遂(おと)くんパパの名前が「史寛(みお)」。「みお」って女の人は結構いるけれど、男でこの名前は珍しく、パパが友人と遊ぶときは友人が彼女に浮気を疑われることも多かったそうです。でも、パパ本人も私もこの名前が大好き。子どもにも男の子でも女の子でもおかしくない、でも男の子らしくカッコよく、漢字にはしっかり意味を込めて自分の名前を好きになってほしいという思いがありました。 ママが大好きなパパのように、みんなの中心に立ち広い心を持って、そして諦めずやり遂げる強い心を持ってほしいという願いでつけました。漢字の見た目がパパの名前と似てるのもお気に入りです。息子にも自分の名前を好きになってもらえるとうれしいです。(おとママさん) 近年、とくに人気のジェンダーレスネーム。今年はママやパパが意識してつけている傾向が強く表れていた気がします。今は名前の響きがジェンダーレスで、漢字で男の子らしさや女の子らしさを表すのが主流ですが、「陽澄」ちゃんのように漢字もジェンダーレスなものをつける傾向が強まるかもしれませんね。今後の名づけのトレンドにも注目です。このほかにも「エピソード大賞」「グッドエピソード賞」を受賞したエピソードを発表しているので、チェックしてみてください♪ 受賞者以外にも、名づけエピソードキャンペーンにご応募いただいた方のエピソードはすべて掲載しています。これから赤ちゃんの名前を決める方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年12月15日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。スマホを指さした理由は…編集後記自らスマホを指さしてお気に入りの決めポーズをするねむちゃん(1歳)でした。つぶみさんがいつも「かわいい」と言いながらスマホで写真を撮ることから、「かわいい」と「スマホで写真を撮る」ということをセットだと思っていたようです。ほっぺに指をあてるポーズ…かわいすぎて連写してしまいますね!ねむちゃんのように、カメラに向けて決めポーズをする赤ちゃんは少なくないようです。自分がポーズをとれば、ママが喜んでくれることを分かっているのかもしれませんね。スマホの中身が子どもの写真でいっぱいになるのは育児あるあるではないでしょうか。赤ちゃんの写真はもちろんのこと、ママとのツーショットの写真もたくさん残しておきたいですね。ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年12月15日ベビーカレンダーで2021年生まれの女の子の赤ちゃん56,948名を対象に「2021年の名づけトレンド」に関する調査を実施しました。2021年生まれの女の子に人気だった漢字TOP10をご紹介いたします。 1位花3年連続で人気漢字ランキング1位を獲得したのは「花」。今年は32位に「花(はな、はる)」、33位「花音(かのん、かお、はなね)」、42位「一花(いちか、いっか、いちは)」、71位「風花(ふうか)」、74位「和花(わか、のどか、ののか)」などで名づけられました。可憐で美しい「花」を連想させる漢字で、年間を通じて人気があります。「花のような美しい女の子になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 「花」を用いた名前では、競泳の池江璃花子選手や、女優の杉咲花さんが活躍されていらっしゃいます。 2位結2020年の3位からワンランクアップした「結」。2021年の名前ランキングでは7位「結菜(ゆいな、ゆな、ゆうな)」、8位「結月(ゆづき、ゆずき、ゆづ)」、11位「結衣(ゆい、ゆえ)」、12位「結愛(ゆあ、ゆめ、ゆいな)」など、TOP20位以内になんと4つも「結」がつく名前がランクインしました。人とのご縁や、物事が実を結ぶ様子を表す「結」。芸能界では女優の新垣結衣さんが活躍されています。 3位愛2020年の5位から2つ順位を上げた「愛」。今年人気の名前では12位「結愛(ゆあ、ゆめ、ゆいな)」、45位「乃愛(のあ、ゆな、みあ)」、58位「莉愛(りあ、りま、りの)」、62位「愛莉(あいり、まなり、あり)、80位「愛茉(えま)」などがランクイン。「周囲の人に愛し愛される女の子に育ってほしい」という願いを込めて名づけてもいいですね。大河ドラマ「青天を衝け」で、主人公・渋沢栄一の妻を演じた橋本愛さんや、ファッションモデルの冨永愛さんと同名です。 4位莉2020年に引き続き、2021年も4位にランクインした「莉」。2021年の名前ランキングには、10位「莉子(りこ)」、27位「莉緒(りお、りおん)」、29位「莉央(りお、りな)」、34位「朱莉(あかり、しゅり、じゅり)」、45位「光莉(ひかり、みつり、あかり)」、58位「莉愛(りあ、りま、りの)」、62位「愛莉(あいり、まなり、あり)」、63位「明莉(あかり)」などが多数ランクイン。夏によい香りの小さな花を咲かせるジャスミンの花「茉莉花」にも用いられる漢字です。特に「莉子」は近年の名づけトレンド「レトロネーム」の一つとして、年間を通じて人気があります。芸能人では、タレントの指原莉乃さんが活躍しています。 5位菜2020年は2位、今年は5位にランクインした「菜」。名前では、7位「結菜(ゆいな、ゆな、ゆうな)」、9位「陽菜(ひな、はるな、はな)」、41位「陽菜乃(ひなの)」、54位「紗菜(さな、すずな、まめ)」、70位「菜月(なつき、なつ、なづき)」、84位「愛菜(まな、あいな、えな)」などがランクインしました。草木の若葉や花びらのように、みずみずしくどこかやさしげな印象を受ける漢字。菜の花を連想させる「菜の花ネーム」としても人気があります。若葉のような生命力にあふれた女の子に育つように想いをこめて名づけてもいいですね。 6位乃2020年は8位、2021年は6位だった「乃」。2021年名前ランキング41位「陽菜乃(ひなの)」、45位「乃愛(のあ、ゆな、みあ)」、51位「詩乃(しの、うたの)」、83位「柚乃(ゆの、ゆずの)」などが名づけられました。女の子の止め字として定番の漢字で、その響きから優しくもどこか古典的なイメージを受けるようです。 7位奈2020年は6位、今年は7位にランクインした「奈」。名前ランキングには38位「杏奈(あんな、ももな)」、49位「紗奈(さな、すずな)」、74位「玲奈(れな、れいな)」などがランクイン。その響きから穏やかで愛らしいイメージを受けるようです。古都・奈良のイメージもあり、本ランキング6位の「乃」と同じく、少し古風な印象も。有名人では女優の橋本環奈さんや川栄李奈さんが活躍されています。 8位心2020年からワンランクアップした「心」。人気の名前では23位「心春(こはる、ここは、ことは)」、28位「心陽(こはる、ここは、みはる)」、31位「心結(みゆ、ここな、みゆう)」、58位「心晴(こはる、ここは、このは)」、などかわいらしい響きの名前がたくさん。いろいろなよみで用いられていますが、特に「ここ」というよみはチャーミングでイマドキな印象に。思いやりのある女性になるように願いを込めてもいいですね。 9位咲2020年は10位、2021年は9位にランクインした「咲」。2021年名前ランキングには、14位「咲良(さくら、さら)」、16位「咲茉(えま)」、55位「陽咲(ひなた、ひさき、ひより)」、63位「凪咲(なぎさ)」など、どこか朗らかな名前がランクイン。「咲」は、元来「笑う」を意味する漢字。「笑顔の絶えない子に育ちますように」と願いを込めて名づけてもいいですね。 10位美2020年は7位、2021年は10位にランクインした「美」。名前ランキングでは19位「美月(みつき、みづき)」、21位「美桜(みお、みおん、みおう)」、38位「美結(みゆ、みゆう)」、63位「美羽(みう、みわ、みはね)」などが実際に名づけられました。文字通り美しい印象を受けることから、「身も心も美しい女性になりますように」と願いを込めて名づけられているかもしれませんね。有名人では山本美月さん、桐谷美玲さん、今田美桜さんらが活躍されています。 女の子の漢字ランキングでは「花」が3年連続首位を獲得という結果に! なんと2454名もの名前に用いられたそうですよ。これから女の子の名づけを考えられる方、参考になさってくださいね! ※()内は、主なよみ <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:56、948件(女の子)2021年 赤ちゃんの名前ランキングはこちら名前ランキング検索コーナーはこちら
2021年12月13日保育士の中田馨さんが寝かしつけのポイントをお伝えします。まずは、おむつやおなかが空いていないかなど基本的なチェックから。そのあとに、赤ちゃんが眠いときにどのようなサインを出しているかを見つけてみてください。こんにちは。保育士の中田馨です。赤ちゃんを寝かしつけることが難しい日もありますよね。私も娘の寝かしつけに苦労したことを思い出します。 赤ちゃんはどうして寝てくれないのか? どうすれば寝てくれるのか? 保育所では多くの赤ちゃんを寝かせてきたのに、自分の子どもには苦労した私が、今だからこそわかる「もっと簡単に寝かしつける方法」をお話しします。 どうして時間がかかるの? 寝てくれないの?寝かしつけに時間がかかるのはつらいですよね。「赤ちゃんが寝たら残りの家事をしないと」と、時間に追われるママの気持ちは焦ります。そんなとき、まずは赤ちゃんの今の様子を確認しましょう。 おむつは替えましたか? おなか空いていませんか? 汗はかいていませんか? 寒そうにしていませんか? 体調はどうですか? もしかすると熱があるかもしれません。体がかゆい場合もあります。そもそも、まだ眠たくない場合もあります。そんな赤ちゃんの今の様子を確認しましょう。 赤ちゃんの眠たくなったサインを見つける赤ちゃんが眠たくなったサインを見つけましょう。目をこすり始めた、あくびをしている、ぐずぐず言い出したなど、赤ちゃんによってサインはさまざま。赤ちゃんのサインのタイミングが寝かしつけのチャンスです。 また、月齢が高くなるにつれ、食事や遊び、睡眠の生活リズムをつけることで寝る時間が一定になってきます。規則正しい生活をすると赤ちゃんは決まった時間に眠たくなります。規則正しい生活を送ることも寝かしつけの時間を短縮する大切なポイントです。 ママの焦りは伝わっています!「赤ちゃんが寝たら残りの家事をしないと!」など、ママの気持ちが赤ちゃんに集中していないことを赤ちゃんは察知します。そのため、こんなことに気をつけてみましょう。 ゆったりとした気持ちで寝かしつけるこれが一番大切です。寝かせるときは赤ちゃんに気持ちを集中。体も気持ちも赤ちゃんを包み込んであげましょう。寝る前に絵本を読むなどスキンシップをして、リラックスタイムをもうけることも大切。これが習慣になると「絵本を読んだら、今から寝るんだよ」というサインにもなりますね。 添い寝する一緒に布団に寝転んで添い寝し、やさしく体をトントンしたり、さすったりしてみましょう。赤ちゃんによって、さすって気持ちの良い場所がありますので、あなたの赤ちゃんの気持ちの良い場所を探してみましょうね。 抱っこやおんぶする添い寝では寝てくれない場合、抱っこやおんぶをしましょう。私はおんぶをよくしています。赤ちゃんのおなか全体がママの背中に引っ付いて、ママの心臓の音が聞こえるから安心するようです。私自身も父や母に幼児期までおんぶしてもらっていたので、その安心感を今でも覚えています。 子守歌を歌うママの声を聞くと赤ちゃんは安心します。子守歌で赤ちゃんを安心させてあげましょう。 一緒に寝るママも一緒に寝るつもりで寝かしつけをしましょう。私はこれで朝までぐっすり寝てしまったことが何度もあります。赤ちゃんと早くに寝て、早くに起きて残りの家事をする。これもOKです。 それでも寝ないときがあると思います。私の娘がそうでした。泣いて泣いて止まらない。焦ってイライラしてしまうかもしれません。そんなときは、少し心の距離を置いて、そばで泣く赤ちゃんを見守りましょう。そしてママは大きく深呼吸。イライラしている気持ちを深呼吸で外に吐き出します。そうするだけで、私はなんだか娘の姿がいとおしくかわいいと思えました。 ママが笑えると「よし、もう1回抱っこしてみよう!」と、落ち着いて抱っこができます。ママが落ち着けば、赤ちゃんは意外にスーッと寝てしまうのです。ぜひ、ゆったりとした気持ちで寝かしつけてみてくださいね。 イラスト:マメ美 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2021年12月13日赤ちゃんは体の成長とともに情緒も発達していきます。最初は泣くだけだった赤ちゃんもさまざまな表情を見せるようになり、おしゃべりを始めます。今回はそんな赤ちゃんの動画をまとめました。 赤ちゃんは体の成長とともに情緒も発達していきます。最初は泣くだけだった赤ちゃんもさまざまな表情を見せるようになり、おしゃべりを始めます。今回はそんな赤ちゃんの動画をまとめました。 赤ちゃんの情緒の発達■泣く生後2カ月ごろまでの赤ちゃんは、泣くことによって「不快」であることを伝えています。月齢が進んでくると、怖いとき、怒っているとき、甘えたいときなど泣いて訴えるようになります。しかし、時にはどうして泣いているのかわからない……ということも。赤ちゃんの欲求を満たしていくことで、赤ちゃんとの信頼関係ができてきます。はじめは赤ちゃんがどうして泣いているのかわからないということもあるかもしれませんが、日々お世話をしていくことで徐々にわかってくるようになると思います。赤ちゃんが泣き止まず、つらいときは、赤ちゃんの安全を確保した上でその場を少し離れ、深呼吸して気持ちをリフレッシュさせましょう。 ■笑う赤ちゃん笑顔は本当に癒されます。新生児期の赤ちゃんが眠っているときやウトウトとまどろんでいるときには「新生児微笑」が見られることも。新生児微笑は、口角が横に引き上げられて笑顔に見える表情のことを言います。生後1週間ほどすると、聞こえてくる音やパパやママに抱っこされたときの肌の触れ合いなどに反応して、「外発的微笑(がいはつてきびしょう)」が見られるようになります。最初は睡眠中に、そして徐々に起きているときにも、外発的微笑が増えていきます。そして、その後は人の声や顔に反応して笑う「社会的微笑」が見られるように。最初はニコッとするだけですが、成長とともに声を出して笑うようになります。 ■おしゃべりおなかの中にいるときからママの声を聞いていた赤ちゃん。生後2〜3カ月ごろにはママが話しかけると、やさしい声で「あー」「うー」「くー」などとお話しするようになります。これを「クーイング」と言います。そして、生後6カ月を過ぎたころには、「あーあーあー」「だーだーだー」「ばぶばぶ」「だだばば」など、多音節からなる喃語(なんご)を話し始める赤ちゃんも。そして、1歳前後になると「マンマ」「ワンワン」「ブーブー」などの意味のある一語文を話すように。赤ちゃんのおしゃべりがすすむと、さらにコミュニケーションがとりやすくなりますね。 赤ちゃんの情緒は、周りの人との関わりによって発達していきます。まだまだ言葉で自分の思いをうまく伝えられない赤ちゃんですので、赤ちゃんの表情や動きから赤ちゃんの訴えを読み取り、返してあげることでさらに赤ちゃんも反応を返してくれるようになります。赤ちゃんの成長・発達は個人差があります。赤ちゃんとのコミュニケーションも最初はうまくいかないかもしれません。焦らず、各家庭のペースでわが子なりの成長を笑顔で見守れるといいですね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2021年12月12日ベビーカレンダーで2021年生まれの女の子の赤ちゃん56,948名を対象に「2021年の名づけトレンド」に関する調査を実施しました。2021年生まれの女の子に人気だった名前のよみTOP20をご紹介いたします。 今年も上位に「二音ネーム」がランクイン! トレンドが継続しています。 1位えま2020年よみランキング3位から、2021年は首位へとランクアップした「えま」がいま最も多く名づけられているよみです。「咲茉」「依茉」「咲希」「愛茉」「永茉」などが実際に名づけられました。白い小さな花「茉莉花(ジャスミン)」に使われる「茉」を用いた名前が人気。「茉」は女の子に多く用いられる漢字で、どことなく可愛らしい印象を受けます。2021年漢字ランキングでは15位にランクインしました。 同名の有名人は、女優の宮澤エマさんやモデルの瑛茉ジャスミンさんが活躍しています。 2位みお2020年のよみランキング7位から、2021年は2位へと大きく順位を上げた「みお」。「澪」「美桜」「心音」「実桜」などが実際に名づけられました。みずみずしく爽やかな印象を受ける「澪」、春らしさを感じる「サクラネーム」の一つである「桜」を用いた名前など、季節感あふれる名前が人気という結果に。同名では女優の今田美桜さんが活躍されています。 3位つむぎ2020年5位から、2021年は3位へとランクアップした「つむぎ」。2021年の名前ランキングでは首位に「紬」がランクインしました。実際の名づけでは、「紬」の他に「紬希」「つむぎ」「紬葵」などが人気。「紬」は紬糸で織られた美しく丈夫な絹織物を意味します。古風で和風な「レトロネーム」の一つです。 4位ゆい2020年よみランキング首位を獲得した「ゆい」。2021年は4位でした。実際の名づけでは「結衣」「結」「結心」「唯」などが多く名づけられました。人とのご縁を表すような「結」が大人気。同じよみでは、人気女優の新垣結衣さんが活躍されています。 5位めい2020年のよみランキングでは、2位にランクインしていた「めい」。「葵」「芽依」「芽生」など生命力あふれる「芽」を用いた名前が目立ちました。5月は英語で「MAY(メイ)」とよむことから、毎年5月に人気が急上昇する傾向があり、2021年5月の月間名前ランキングでは「芽依」が首位を獲得しました。有名人では女優の永野芽郁さんが活躍されています。 6位あおい2020年は4位だった「あおい」は、2021年6位でした。「葵」「碧」「葵衣」などが多く名づけられました。葉が太陽の方向を向いて育つ草花「葵」、自然の生み出す美しい青緑色を意味する「碧」など、エネルギッシュなイメージを受けるような名前ですね。 「あおい」というよみは2021年の男の子の名前ランキングでも9位にランクインするなど、男女問わず人気のよみです。 7位ほのか2020年のよみランキング8位から7位へと1ランクアップした「ほのか」。ひらがなの「ほのか」や、「穂香」「穂乃花」などが実際に名づけられました。「ほのか」は、色や光・音などをかすかに感じる様子や、ほのぼのとしたあたたかさ表す言葉で、どことなくやさしいイメージを受けるようですね。 8位いちか 2020年は9位にランクインし、2年連続TOP10内にランクインした「いちか」。実際の名づけでは「一花」「一華」などの漢字が用いられました。「一」にはオンリーワンというイメージがあります。また、女の子の名づけで人気のある「か止めネーム」の一つです。きりっとした響きでスタイリッシュな印象を受けます。9位こはる2020年のよみランキング12位から、9位へと順位をあげた「こはる」。「心春」「心陽」「心晴」「心咲」などの漢字が実際の名づけに用いられ、思いやりを意味する「心」が大人気。「こはる」という響きから、麗らかな春の陽気や景色を連想するようで、「心春」は2021年4月に11位、5月に13位にランクインするなど、特に春生まれの女の子に人気が高いという結果になりました。 10位あかり2020年、2021年と2年連続よみランキング10位にランクインした「あかり」。実際には「朱莉」「光莉」「明莉」「朱里」などの名前で名づけられました。高貴な雰囲気があり美しい赤色のイメージがある「朱」や、「茉莉花(ジャスミン)」に使われる「莉」などの漢字に人気が集まりました。 11位りお2020年、2021年と2年連続よみランキング11位にランクインした「りお」。実際の名づけでは「莉緒」「莉央」「凛音」「梨央」などの漢字が用いられました。香りのよい花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」にも使われている「莉」は、2021年の女の子の漢字ランキング4位にランクインしています。同名の芸能人では、ガールズグループNiziUのRIOが活躍しています。 12位さな2020年のよみランキング15位から12位へとランクアップした「さな」。「紗奈」「紗菜」「咲那」などが実際に名づけられました。繊細で美しい印象を受ける「紗」は、2021年の女の子の漢字ランキング21位にランクインしています。同名では、韓国の多国籍ガールズグループTWICEのサナが人気です。 13位はな2020年、2021年と2年連続よみランキング13位にランクインした「はな」。華やかで美しい花のイメージのとおり、「花」「華」「咲花」「陽菜」などが名づけられました。同名では女優の杉咲花さん、松島花さんが活躍されています。14位ひまり2020年のよみランキングでは6位だった「ひまり」。ひらがなの「ひまり」の他、「陽葵」「日葵」などが名づけられました。ぽかぽかと暖かくやさしく周囲を照らす太陽をイメージするような「陽」を用いた「陽葵」は、2019年・2020年と2年連続名前ランキングで首位を獲得し、2021年も3位にランクインするなど、近年注目の名前です。 15位いろは2020年のよみランキング17位から、15位へと順位をあげた「いろは」。ひらがなの「いろは」の他、「彩葉」「楓」「彩羽」などが名づけられました。和を感じさせ、音の響きもかわいらしい名前。鮮やかな花や魅力的なイメージの「彩」は、2021年の女の子の漢字ランキング12位にランクインしています。 16位ひな2020年のよみランキング19位から16位へとランクアップした「ひな」。実際の名づけでは「陽葵」「陽菜」「日和」「陽彩」などと名づけられました。太陽を連想させる「陽」や、可愛らしい菜の花をイメージさせる「菜」を用いた名前が人気という結果になりました。 17位りん2020年のよみランキングでは14位にランクインした「りん」。「凛」「凜」「鈴」などの漢字が実際の名づけで用いられました。「リンリン」と鈴の音を連想させるような、涼し気な印象を受ける名前。「凛」「凜」という漢字は、きりっとしていて隙が無いという意味を持ち、「凛々しい」「凛とした」「凛然」などにも用いられることから、自立した女性のイメージを受けるようですね。 18位ゆあ2020年、2021年と2年連続よみランキング18位にランクインした「ゆあ」。「結愛」「結葵」「結彩」などの漢字が名づけに使われました。人とのご縁を表すような「結」は女の子の名づけで大人気。2021年の女の子の漢字ランキングでは2位にランクインしました。同名では新川優愛さんが女優・モデルとして活躍されています。 19位さら2020年のよみランキングでは20位にランクインした「さら」。「咲良」「紗良」などの漢字が名づけに用いられました。「良」を用いることで純粋で性格の良いイメージを受けることから、「品の良い女の子に育ちますように」という願いが込められているようですね。 20位さくら2020年のよみランキング21位から1ランクアップした「さくら」。「咲良」「さくら」「桜」などが実際に名づけられました。「サクラネーム」は、桜が満開になる4月ごろになると毎年増加する人気の名前です。桜の花のように、老若男女に愛される女の子をイメージするようですね。同名の芸能人では、女優の安藤サクラさんが有名ですね。 2021年のよみランキングTOP20では、1位「えま」、2位「みお」、4位「ゆい」、5位「めい」と上位に「二音ネーム」がランクインしており、今年もトレンドが継続しています。他にも「さくら」「いろは」「めい」など、季節感を取り入れた名前のよみも大人気。これから女の子の名づけを考えられる方、参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:56,948件(女の子) (※)「凛」と「凜」は同じ「りん」とよむ名前ですが、漢字のつくりの下部分が「示」か「禾」で異なる異体字です。旧字体の「凜」が先に人名用漢字に追加され、新字体の「凛」は2004年に人名用漢字に追加されました。ベビーカレンダーの調査では、どちらも人気が高い名前であるため、分けて集計しています。2021年 赤ちゃんの名前ランキングはこちら名前ランキング検索コーナーはこちら
2021年12月11日ベビーカレンダーで2021年生まれの男の子の赤ちゃん58,739名を対象に「2021年の名づけトレンド」に関する調査を実施しました。 2021年生まれの男の子に人気だった名前の漢字ランキングTOP20をご紹介いたします。TOP3の漢字は昨年と同じという結果となり、根強い人気が伺えます。 1位翔2019年、2020年に引き続き、人気漢字ランキング1位を3年連続で獲得したのは「翔」。 2021年の名前ランキング2位の「陽翔(はると,ひなと,ひなた)」、8位「大翔(ひろと,はると,やまと)」、10位「結翔(ゆいと,ゆうと,けいと)」、43位「悠翔(はると,ゆうと,ゆいと)」、46位「海翔(かいと,うみと,かいう)」などが実際に名づけられ、止め字として多く用いられています。羽を大きく広げて飛び舞うような印象を受けるような漢字で、「将来大きく羽ばたいて欲しい」という願いが込められているようですね。 「翔」は毎年人気の高い漢字ではありますが、2021年に大リーグMVPを受賞したプロ野球選手の大谷翔平選手の活躍も、名づけに多く取り入れられたきかっけとなっているかもしれませんね。 2位大2020年に引き続き、2021年男の子の人気漢字ランキング2位にランクインした「大」。 2021年の名前ランキング8位「大翔(ひろと,はると,やまと)、12位「大和(やまと,だいな,ひろかず)」、20位「蒼大(そうた,あおと,あお)」、30位「陽大(ひなた,はると,ようた)」などが実際に名づけられました。「大」は大きく立派な様子を意味し、特に男の子の名づけに好まれる漢字の一つ。男らしい印象を受けるようですね。 3位斗2020年に引き続き、2021年も3位だった「斗」。2021年名前ランキング14位「湊斗(みなと,かなと)」、28位「悠斗(ゆうと,はると,ひろと)」、29位「碧斗(あおと,りくと,あいと)」、33位「結斗(ゆいと,ゆうと,ゆと)」、38位「陽斗(はると,ひなと,あきと)」などが実際に名づけられました。「斗」は夜空に輝く北斗七星を連想させるような、神秘的な漢字。「斗」のつく名前では、生田斗真さんを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんね。 4位陽2020年の5位からワンランクアップした「陽」。実際の名づけでは、2位「陽翔(はると,ひなと,ひなた)」、5位「朝陽(あさひ,ともはる,あすひ)」、21位「陽向(ひなた,ひゅうが,ひなと)」、23位「陽太(ひなた,ようた,はるた)」、30位「陽大(ひなた,はると,ようた)」、33位「陽(はる,ひなた,よう)」などが2021年の名前ランキングにランクインしました。「陽」はあたたかな太陽を連想させることから、「穏やかに周囲を照らす、頼りがいのある人になって欲しい」という願いを込めて用いてもいいですね。 5位太2020年では4位にランクインしていた「太」。2021年の名前ランキング23位「陽太(ひなた,ようた,はるた)」、43位「奏太(そうた,かなた)」、48位「颯太(そうた,はやた,ふうた)」、61位「瑛太(えいた)」、65位「太陽(たいよう,ひなた,たお)」などが実際の名づけに用いられました。元気で力強いイメージの「太」。芸能界では仲野太賀さん、永山瑛太さん、将棋界では史上最年少で四冠となった藤井聡太棋士が有名です。 6位真2020年に引き続き、2021年も6位の「真」。2021年の名前ランキング9位「悠真(ゆうま,はるま,ゆうしん)」、11位「颯真(そうま,ふうま,はゆま)」、23位「蒼真(そうま,あおま)」、56位「壮真(そうま,しょうま)」、78位「楓真(ふうま)」などが実際に名づけられました。「真」はまこと、本物を意味することから、誠実でまじめな人になってほしいという願いを込めてもいいですね。 7位人2020年に引き続き、2021年も7位にランクインした「人」。「と」とよませる止め字としても多く用いられています。「人」には、立派な人間、優れた人物という意味もあります。 2021年の名前ランキング26位「悠人(ゆうと,はると,はるひと)」、39位「颯人(はやと,ふうと,はると)」、39位「碧人(あおと,あいと,りくと)」、70位「蒼人(あおと,あおひと,ひろと)」などが名づけられました。 8位悠「悠」は、2020年に引き続き、2021年も8位にランクイン。2021年の名前ランキングでは、9位「悠真(ゆうま,はるま,ゆうしん)」、26位「悠人(ゆうと,はると,はるひと)」、28位「悠斗(ゆうと,はると,ひろと)」、43位「悠(はる,ゆう,はるか)」、43位「悠翔(はると,ゆうと,ゆいと)」、53位「悠生(ゆうせい,はるき,ゆうき)」、70位「悠希(はるき,ゆうき,ゆの)」などが人気という結果に。「悠」は、「はるか遠い様子」や「のんびりした様」を表し、スケールが大きく落ち着いた印象を受けるようです。 9位蒼「蒼」は、2020年に引き続き、2021年も9位にランクイン。2021年の名前ランキング4位「蒼(あおい,あお,そう)」、18位「蒼空(そら,あおい,そうすけ)」、20位「蒼大(そうた,あおと,あお)」、23位「蒼真(そうま,あおま)」などが、実際に名づけられました。草木が生い茂る様子を意味する「蒼」。「植物が生い茂るよう、すくすくと成長しますように」という願いをこめて名づけてもいいですね。 10位颯2020年の漢字ランキング11位からワンランクアップした「颯」。11位「颯真(そうま,ふうま,はゆま)」、16位「颯(はやて,そう,はやと)」、39位「颯人(はやと,ふうと,はると)」、42位「一颯(いぶき,いっさ,かずと)」、48位「颯太(そうた,はやた,ふうた)」などが2021年の名前ランキングにランクイン。風がさっと吹くさま・すがすがしいという意味をもつ「颯」。姿などが勇ましくすっきりした様を表す「颯爽」という言葉を連想することから「爽やかで勇ましい人になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 漢字ランキングではスケールの大きな「翔」「大」「太」「悠」などが大人気。これから男の子の名前を考えられる方、参考になさってくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:115,687件(男の子:58,739件/女の子:56,948件)2021年 赤ちゃんの名前ランキングはこちら名前ランキング検索コーナーはこちら
2021年12月10日産後2カ月のころ、友人の結婚式に出席しました。打診があったのは妊娠中で、産後の様子は正直あまりイメージできませんでしたが、大切な友人だったので赤ちゃんを実母に預けて出席することに。しかし、いざ式が近付くと、出席の返事をしたときには想像しなかった問題がいくつか出てきました。※コロナ禍前の体験談です パーティードレスが入らない!産後思ったように体型が戻らず、着ようと思っていたパーティードレスが入りません。どうにもこうにも背中のファスナーを上げることができず、困ってしまいました。 赤ちゃんは連れて行かない予定だけど、授乳口の付いた産後ママ向けのドレスを買うべきか……と考えていたところ、妹が持っていた、ゆったりしたデザインのドレスを貸してもらえることに! ホッとしました。 溢れる母乳はどうしよう!産後すぐには出なかった母乳も、式のころには授乳間隔があくと溢れ出るようになっていました。 赤ちゃんと離れて過ごす間、母乳パッドはどのくらい必要? 借りものの服を濡らしてしまったら申し訳ないし、なにより恥ずかしい……と心配でした。結局、家を出てから帰宅までの間に母乳パッドを4〜5回交換し、そのほかに搾乳もしました。 久しぶりのヒールで足が痛い!妊娠中から1年以上ヒールのある靴を履いていなかったので、独身のころのような高いヒールで歩く自信がなく、低めのヒールの靴を選びました。それでもやはり歩きにくく、帰宅するころには靴擦れができ、ふくらはぎも筋肉痛になってしまいました。 せめて、行き帰りの移動の間は履き慣れたぺたんこ靴に履き替えればよかったなと、あとから思いました。 いろいろと思いがけない苦労もありましたが、大切な友人の花嫁姿を見られてうれしかったです。披露宴の最後の花嫁からの手紙は、生まれたばかりの娘がこんなふうに手紙を読む日もいつかくるのかなと想像して感動しました。 監修/助産師REIKO著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年12月10日保育士の中田馨さんが、赤ちゃんの部屋の暖房のつけかたや、ストーブやこたつの危険防止をお話ししてくれました。赤ちゃんに心地よい温度設定や寝ているときの温度調節などまとめて解説! こんにちは。保育士の中田馨です。12月に入って冷え込む日が増えてきました。わが家も先日から、朝起きたときはエアコンをつけて部屋を温めています。普段、何気なく使っている暖房器具ですが、赤ちゃん目線に立ったときに「私は適温だけど、じっとしている赤ちゃんにとっては寒い?」などと気になることもあります。 今回は、赤ちゃんが過ごす部屋で暖房をつけるときの使い方や、暖房器具の注意点をお話しします。 赤ちゃんにとって心地良い温度設定赤ちゃんは月齢が低いほど体温調節が未発達で、外気温によってすぐに体温が上がったり下がったりします。例えば、上着を羽織って外出から帰ってくると、熱がこもって体が温かくなり一時的に体温が上がります。上着や靴下を脱がせてしばらくすると、体温は平熱に戻ります。 室内の温度にももちろん配慮が必要です。とはいえ、基本的にはママが過ごしやすい温度で大丈夫。赤ちゃんにとっての心地良い部屋の温度は、冬の場合20~23度、湿度は50~60%が理想です。 こんなときは暑がっている? 寒がっている?「理想の温度は冬の場合20~23度」と話しましたが、赤ちゃんによっては寒がりの子もいれば、暑がりの子もいます。時々赤ちゃんの体や様子を見て、汗ばんでいたら暑い、体が冷たかったら寒いと判断します。 そして、暑い場合は暖房温度を下げて、寒い場合は上げて調節します。また、赤ちゃんが着ている衣服が厚くないか、薄くないかなども赤ちゃんの様子を見ながら調節をしましょう。 赤ちゃんが寝ているときの温度調節赤ちゃんが寝ているときの温度調節は、夏も冬も難しいと感じます。起きている大人が少し寒いと感じても、赤ちゃんは額に汗をかいているということもあります。寝ているときは体に布団を掛けるので、大人が思っている以上に赤ちゃんは暑く感じていることがあるのです。ここで、わが子の失敗談を1つ。寝ているときに布団からはみ出る息子が、風邪を引かないか心配だった新米ママの私は、毛布の生地のスリーパーを着せて寝かせていました。夜中、息子の授乳で起きると、息子は汗でビチョビチョ。風邪を心配して着せたスリーパーで、逆に風邪を引かせるところでした。 赤ちゃんは自分で脱ぎ着ができませんので、寝るときに着こみすぎるのはよくありません。着こんだときは暖房の温度を下げ、掛ける布団を薄めにするなどします。一晩中、暖房をつけていてもいいですが、乾燥が気になる場合は、寝入りばなと起きたときだけ暖房をONにするタイマー設定をしてもいいですね。 ストーブやこたつの危険防止対策暖房器具を使うときに大切にしたいことは、「安全に使うこと」です。特に赤ちゃんが寝返り、ハイハイなどで動き始める時期には注意が必要です。エアコンの場合は、壁の高い位置にあるため、赤ちゃんが直接触ることはできませんが、エアコンの風が赤ちゃんに直接かからないようにします。 また、ガスストーブや石油ストーブなどの場合は触ると熱く火傷する危険もあるので、赤ちゃんが触らないようにベビーゲートなどで囲いを作ります。こたつの場合は、こたつの中に赤ちゃんが潜り込まないようにします。使っていないときは、電源を切る習慣をつけましょう。 暖房器具は、冬の生活の必需品です。大人の快適さだけでなく、赤ちゃんの目線になって使用しましょう。 イラスト/imasaku 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年12月09日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト