「赤ちゃん 泣き 止む」について知りたいことや今話題の「赤ちゃん 泣き 止む」についての記事をチェック! (42/61)
「赤ちゃんが生まれてもおしゃれなインテリアに囲まれて暮らしたい」そんなママにおすすめのブランドをご紹介! おしゃれなインテリアにも馴染むモノトーンのベビーグッズを作っている「ooh noo」が、今SNSでも注目されています。今回は、手押し車や人形用ベッドなど収納としても使えるアイテムをご紹介します。 ooh noo toy pram(トイプラム) ooh noo(oohnoo) toy pram(トイプラム) 木製 手押し車18,700円 [税込] 「ooh noo」は「出産後、子どもには優しいものを使わせてあげたい」という思いから女性デザイナーが立ち上げたスロベニアのブランド。一つひとつすべてハンドメイドで作られているので、どこかあたたかみを感じられるデザインが特長です。こちらは、白い三日月のような車体にシンプルでかわいい木目のタイヤがついた手押し車。お人形やぬいぐるみを入れて持ち運んで遊べるだけでなく、よく遊ぶおもちゃの指定席にしてあげることでお片付けのサポート役にもなります。こんなかわいいフォルムなら、ずっとリビングに置いておきたいくらい! お人形やぬいぐるみたちのためのベッド用敷布団、掛布団、まくらの3点がそろった、手押し車用の寝具セットも別途購入することができます。お人形さんを寝かせて、ママみたいにお世話をして遊ぶこともできますね。 ooh noo dolly cot(ドリーコット)ooh noo(oohnoo) dolly cot(ドリーコット)人形用ベッドアイアン×ウッド製ままごと18,700円 [税込] こちらは金属と木でできた人形用ベッド。人形を寝かせてあげて、赤ちゃんを眠らせるようにベッドを揺らしたり、クッションとぬいぐるみを飾ったりと、おままごと遊びをもっと楽しくできるアイテムです。 すっきり洗練されたスタイルなので、使わないときもインテリアの一部としてなじみます。赤ちゃんが小さいうちは、おむつやおしりふきなどを入れて、ベビーワゴンとしてリビングに置いても素敵! 男の子ベビーにも使いやすいデザインです。 ※ベッドマット付き。カバーなどの寝具、人形など撮影時の小物は付属しません。 Toy Chest on Wheelsooh noo Toy Chest on Wheels 手押し車 ワゴン18,700円 [税込]※2020年2月上旬〜中旬入荷予定 最後にご紹介するのは、天然素材を生かしたシンプルな風合いの木製ワゴンです。収納力もバツグンなので、お部屋のインテリアにも馴染む収納アイテムとしてママにも大好評の一品。子どもは、箱に何かを入れたり、車輪を引っ張ったりが大好きです。大好きな遊びをしながら、楽しくお片づけの習慣づけができます。中身が見えないので、ごちゃつきがちなおもちゃや保育園グッズを入れておくのに便利。 ここ数年、モノトーンのベビーグッズがママたちに大人気。おしゃれな雰囲気になるというのはもちろんですが、どんなインテリアにも合いやすく、子どもの性別に関係なく使えることなどもその理由。また、赤ちゃんのときだけでなく、大きくなってからも使えるというメリットもあるみたいですよ。 ※ご紹介した商品はお子様の乗用ではありません。また、過度な負荷をかけると破損の原因となります。保護者の方の目の届く範囲でご使用下さい。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年01月29日こんにちは。保育士の中田 馨です。実際に保育所の保護者に受けた質問です。「先生、同じ月齢の友人の子たちよりも体重が少ないんです。大丈夫でしょうか?」 近くに同じ月齢のお友だちがいると、いろいろとお話ができて心強い反面、自分の子と比べてしまい、不安になってしまうこともありますよね。私もそうでした。そんな不安を感じたときにどうすればいいかをお話ししますね。 お友だちよりも自分の子を見て私は保育士をしているので「個々それぞれ発達は違う。育児書通りにはいかない」ということはわかっていながらも、自分の子どものことになると「本当に大丈夫かな?」と思ってしまいました。 これは子育てが続く限り、多かれ少なかれ親は感じることかもしれません。大切なのは「お友だちよりも自分の子を見て」ということ。自分の子が今どのような発達をしているかを見てあげましょう。 体重が気になるときの6つのポイント「体重が少なめかな?」と心配になったときに、チェックするポイントがあります。 体重は増えている?赤ちゃんの体重が増えているかを確認しましょう。その子なりに増えていれば大丈夫です。ただ、1歳過ぎると体重の増えは徐々に緩やかになります。活動量が増えると体重が緩やかになることもあるうえに、身長がグーンと伸びる時期は体重が横ばいのときもあります。また、病気をしたときは一時的に体重が減ることがあります。そのように赤ちゃんの成長を全体的に見ることも必要です。 母乳や育児用ミルクは飲んでいる? 離乳食は食べている?母乳や育児用ミルクは飲んでいますか? 離乳食は食べていますか? 特に離乳食を始めたころは、離乳食が進まなくても、母乳や育児用ミルクを飲めていればしばらく様子を見ていても大丈夫です。 たくさん活動してる?元気に遊んでいますか? 遊んでいる姿を見守ってみましょう。 機嫌はいい?毎日機嫌よく生活していますか? 体重が少なくても機嫌よく過ごせていることが大事です。 顔色、表情はいい?顔色や表情はどうですか? 普段と変わりないですか? 成長曲線を確認母子健康手帳にある成長曲線を確認してみましょう。身長と体重のバランスはどうですか? その子なりに増えていれば大丈夫です。 赤ちゃんの様子を見ながら、心配なときはかかりつけのお医者さんに相談してみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年01月29日自分の赤ちゃんの血液型ってご存知でしょうか? もしもわが子がママから生まれてくるはずのない血液型だったら戸惑いますよね。私は実際にそんな状況を経験しました。今回は、わが子の血液型に関する体験談をお伝えします。 生後4日目の血液型はAB型長男を出産した病院は、子どもの血液型の検査をしてくれるところでした。生後4日目に出た結果は「AB型」。夫はAB型、私はO型です。A型かB型の赤ちゃんが生まれてくると思い込んでいた私は衝撃を受けました。 「ま、まさかドラマでよく見る取り違え?」と、私は戸惑いました。しかし、そんなはずはありません。生後すぐに、私の名前入りのタグが赤ちゃんの足につけられ、たしかに生まれてきたのはこの顔の赤ちゃんに間違いなかったからです。 O型からは生まれないはずのAB型赤ちゃんの取り違えでないとすると、「じゃあどうして血液型が違うの?」と疑問がわきました。調べた結果、そもそもO型である私からは、夫が何型であってもAB型の赤ちゃんが生まれてくるはずがないことがわかりました。 出産直後はママの血液が混ざって、赤ちゃんの血液型が正確に出ないこともあると聞いたことはありましたが、私のO型の血が混ざって、本来A型かB型である子がAB型になるというのもおかしな話だな……と、とにかく謎でした。 再検査の結果はA型!ママ友から「小児科で赤ちゃんの血液型を調べようとしたら『占いにしか使えないから必要ない』と断られた」という話を聞き、心の隅に引っかかってはいましたが、そのままになっていました。 しかし、ついに真実を知る機会がやってきました。夫の海外赴任帯同に伴い、子どもの血液型も調べることになったのです。検査は耳たぶに針を刺して一瞬で終わり、結果もすぐ出ました。結果は「A型」。「ああ~やっぱり。AB型って一体なんだったんだ~」と力が抜けたことを覚えています。 ごくごく稀にO型ママからAB型の赤ちゃんも生まれるという情報をネットで見て、そんな稀な赤ちゃんなのかな? と考え込んでいましたが、結果的には予定通りのA型でした。生後すぐの血液型検査は正しい結果が出ないことがよくあるそうです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:沢木素子子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月28日こんにちは、東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳、5歳、3歳の子育て中です。 赤ちゃんは生後3~4カ月ごろから、何でも口に入れることが大好き。赤ちゃんの口は「第二の手」とも言われていて、口で感じる感触でいろいろな物を体験していきます。赤ちゃんが口に入れてしまうことは制限する必要はないですが、危ない物は口に入れないほうがいいですよね。今回は、赤ちゃんの誤嚥(ごえん)対策についてお話しします。 「誤嚥(ごえん)」って何?日本気管食道学会によると、「食物などが、なんらかの理由で、誤って喉頭と気管に入ってしまう状態を誤嚥(ごえん)と呼びます」とあります。 気管とは肺に空気を送りこむ“くだ”なので、空気以外のものが入りこんでしまうことを「誤嚥」と言います。ちなみに、「誤飲(ごいん)」は食物以外の物を誤って口から摂取することです。赤ちゃんの気管は細いし、まだ筋力もないので、気管に物が入ってしまうと窒息の危険があります。誤嚥は命に関わったり、救急車を呼ぶ必要があることも多い事故の1つです。0歳から2歳の子どもに多いですが、小学生以上でも起こることがあります。赤ちゃんは食べ物が多く、年長児になると歯のつめ物やビー玉など食べ物以外が多くなります。 誤嚥チェックポイント直径39mmまでのものは、赤ちゃんの口から入ってしまうと言われています。母子健康手帳に大きさがチェックできる穴がついていることが多いので、一度見てみましょう。意外に大きいのにびっくりされるかもしれません。何も知らない赤ちゃんは一生懸命口に入れようとすることがあり、意外に大きいものでも飲み込んでしまうことがあるのです。 特に気をつけたい物食べ物で特に気をつけたいのは乾燥ピーナッツです。気管に入った瞬間は気道をふさぐことはなくても、気管の水分をすって膨らむことで、気管をふさいでしまうことがあります。 ピーナッツの丸い形と水を吸ってもろくなっている性状が気管から取り出しにくくなることが多く、医師泣かせの食べ物です。3歳までは乾燥ピーナッツは避けたほうがいいでしょう。医師によっては6歳までやめたほうがいいという先生もいます。 アレルギーの観点からいうと、ピーナッツを早めに食べたほうがアレルギーが減るという研究結果もあります。わが子はピーナッツ好きだったので、欲しがるときは砕いて食べさせていました。 覚えておきたい救命救急法もし、完全に気管を異物がふさいでしまって窒息してしまった場合、救急車を待っていては手遅れになります。普段から基本的な救命救急法は身につけておいたほうがいいでしょう。誤嚥に気がついて、呼吸ができていないと感じたら、以下のように対応します。①119番に電話②0歳なら背部叩打法(はいぶこうだほう)、1歳以降ならハイムリック法(腹部突き上げ法)や背部叩打法変法をしましょう。 出典:「子ども安全メール from 消費者庁」 出典:「子ども安全メール from 消費者庁」 出典:「子ども安全メール from 消費者庁」 赤ちゃんの誤嚥について知っておくことで、事前に事故予防対策をおこなうことできます。誤嚥の起こりやすい食べ物やおもちゃなどに、普段から気を付けて赤ちゃんもママも笑顔で過ごせるといいですね。 監修者・著者:医師 東京衛生アドベンチスト病院 小児科医師 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年春、高円寺こどもクリニック(仮称)開設予定。
2020年01月28日「赤ちゃんの性別が、妊娠中のある兆候でわかる」とよく言われますが、果たして本当なのでしょうか? ジンクスとして話題になるということは、ある程度の信ぴょう性はあるのかもしれません。筆者が実際に体験したことをもとに、いくつかジンクスを検証してみました! 妊娠中の食の好みで判断!?妊娠中に「塩辛い物を食べたくなったら男の子」「甘いものを食べたくなったら女の子」とよく言われることをご存知ですか? 私は一男一女の母ですが、長女の妊娠時は、たしかに甘いものばかりを食べていました。一方、長男のときは、大好きなチョコもアイスクリームもまったく食べられませんでした。加えて、長男のときは産む当日までつわりが続きました。「男の子だとつわりが終わらないことがある」と友人から聞いたときは戦慄しましたが、まったくその通りでした。 おなかの出方で男女の性別がわかる!?これもよく言われることですが、「男の子だとおなかが尖って前にせり出す」「女の子だと横にデコボコと広がる」と言われています。 長女のとき、たしかにおなかがデコボコしていました。しょっちゅう長女のひざやひじが飛び出して、おなかが変な形になることがあり、つんつんと押し戻して遊んでいました。長男のときは、おなかが尖っているとは感じませんでしたが、前に飛び出ていたように思います。おなかが前に飛び出るため、長男のときのほうが長女のときよりも、足のつま先が見えなくなるのが早かった覚えがあります。 そのほかにも! 男の子・女の子ジンクス「ママの表情がキツイと男の子、やわらかいと女の子」ともよく言われます。ただ、私はもともとちょっとキツめな顔立ちなので変わらなかったようです。また、「妊娠中に体毛が濃くなると男の子、薄くなると女の子」という説も。 そのほか、まったく根拠はないのに意外と当たるのが、「ママの直感」です。私は二児の性別を妊娠の早い段階に直感で当てました。ママ友に聞いても、直感が当たったという話はよく聞きます。 あくまでジンクスですが、妊娠中であれば興味があることがらですよね。妊娠中に赤ちゃんの性別をあえて聞かなかった友人は、こういったジンクスを調べまくって楽しんでいました。男の子でも女の子でも、元気な赤ちゃんが生まれることを願っています!著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。
2020年01月28日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんの耳掃除に関するご相談です。 Q.耳の中のお掃除が怖くてできませんもうすぐで生後3カ月になる女の子のことで質問です。お風呂上がりに耳のお掃除をしていますが、耳の穴の中は怖くてしていません。お風呂上がりに耳のお掃除をしたときに穴の中を見たら、耳垢がこんもり溜まっている感じでした。ポロッと出てくるということも聞いたことありますが、本当なのかよくわかりません。また、綿棒でお掃除すると耳の奥に耳垢が押し込まれて良くないと聞いたことがあるのでなおさらできません。耳鼻科に行ってお掃除してもらったほうがいいでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答基本的に耳の穴の中まではお掃除をしなくてもいいですよ。書いてくださっていたように、外に出てこようとするので、奥に追いやることなく取れるようにもなります。 気になるときには耳鼻科でお掃除をしてもらうのもいいと思います。娘さんが耳のほうに手をよく伸ばしたりするようでしたら、違和感があって耳垢が溜まっていることもあると思います。娘さんが気にするそぶりがないようでしたら、もうすこし様子を見ていてもらっていいと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんの耳掃除は必要?本来、耳には耳垢を溜めないように、耳の外へと耳垢を排出する自浄作用があります。大人もちろんですが、赤ちゃんのころから自浄作用があるので、基本的には耳掃除はしなくても良いのですが、耳の穴が小さい赤ちゃんは自浄作用がうまく働かないことがあります。耳の穴が小さいと耳垢を外へ排出できないため、耳垢が溜まってしまうのです。耳の奥に耳垢が溜まってしまう赤ちゃんには、定期的に耳掃除をする必要があります。 ただし、耳掃除の方法によっては耳垢をとるどころか詰まらせてしまったり、赤ちゃんの耳に傷をつけてしまうこともあります。それによって、赤ちゃんの聞こえ方に支障が出たり、体調にもかかわってきたりするので、安易に耳掃除をするということは避けたほうが良いでしょう。耳掃除のしすぎは耳垢の皮膚保護作用がなくなることもあるので注意です。 自宅で耳掃除をする場合はどうすればいい?自宅で赤ちゃんの耳掃除をするなら、基本的には耳の外へ出てきた耳垢を取る程度で十分です。耳かき棒は硬くて耳を傷つける恐れがあるのでやわらかい綿棒を使ってください。 綿棒を使用する前には、先が外れやすくなっていないか確認しておきましょう。耳垢を奥へ押し込んでしまう可能性があるので、できるだけ綿棒を挿入しないほうが良いのですが、必要があるなら耳の入り口から1cm程度までにしておきましょう。それより奥の耳掃除がしたいときには、耳鼻科で掃除をしてもらってください。 耳掃除の頻度ですが、掃除をしなくても耳垢が溜まることはないので、赤ちゃんの耳掃除は必要があるときのみで良いです。自浄作用が十分でないために定期的に耳掃除をするのなら1カ月に1回程度とし、多くても2週間に1回までにしておきましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】赤ちゃんの耳垢の掃除は必要?耳掃除をおこなう頻度と方法について」【監修:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年01月27日多くのママが試行錯誤している「泣き止ませ」。そこで、0〜12カ月までの赤ちゃんの「泣き止ませワザ」を発達ごとに現役保育士の井上りな先生に教えてもらいました。泣いたら試してみて! 0歳代はちょっとしたことでグズグズ……なんてことが多いもの。泣かれると家事はできないし、外出先では人目が気になってしまったり……どうしていいのか途方にくれてしまうなんてママも多いよう。そこで3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に、保育園や家で実践している泣き止む確率が高いワザを紹介してもらいました。ねんねちゃん、おすわり、立っちと発達別に紹介しているのでぜひ試してみて。 0〜5カ月:定番遊びもひと工夫すれば泣き止むワザに! 手や足を持って いないいないばあ自分では自由に手足をまだ動かせません。手や足を軽く握り曲げたり伸ばしたりすると気分が変わってご機嫌に。赤ちゃんの顔を覗き込んで「イッチニ」など楽しげに声かけするのがポイント。 こちょこちょ遊び赤ちゃんはママとのスキンシップが大好きです。おなかやくび、手や足の裏などをこちょこちょ〜。ママに触られていることと、くすぐったさから、赤ちゃんはニコニコに。 6~9カ月:お出かけに使える泣き止ませワザ! ハンカチで「いないいないばあ!」短期的な記憶がついてくるので、消えたものが現れる「いないないばあ」遊びが大好きに。赤ちゃんの頭から顔にハンカチやガーゼ、タオルなどをかぶせて「ばあ!」と言いながら取ってあげて。目の前にママの顔が現れて赤ちゃんは大喜び! ハンカチで引っ張りっこママとのやりとりが楽しめるようになります。ハンカチの端を持たせてあげて、反対側をママが握って引っ張りっこ。引っ張ったときに後ろに倒れないように注意して! 顔に風がフーッ! フワッ!ママが赤ちゃんにフーッと息を吹きかけたり、ハンカチなどでパタパタとあおいで、風を顔に当てると「何だろう?」と一瞬キョトン! 「風さんが来たよ~」と声をかけてもいいですね。 10カ月〜1歳6カ月:イヤイヤ対策にも○ リズムに乗ってダンスダンス簡単な振りつけのある踊りが好きになってきます。「トントントンひげじいさん」などの手遊び歌なども効果的。自分でできないころはママが手を持って一緒にやってあげると◎。 大好き探しへGO!おもちゃやぬいぐるみ、タオルなど自分のお気に入りができてきます。わかりやすい場所に隠して「○○ちゃんの好きなくまちゃん探しに行こう!」などと探索ごっこをしてみましょう。その場でハンカチなどで少し見えるように隠して「どこかな〜」と探させてもOK。 あやす前にまず確認を!赤ちゃんが泣くときは、不快な状況にあることも多いもの。赤ちゃんがぐずる主な原因は以下の6つです。あやす前にチェックしてみましょう。当てはまる項目があったら取り除いてあげます。 あやす前にまず確認すること□おむつが汚れていない?□おなかがへっていない?□暑くない? 寒くない?(体幹を触ってチェック)□眠くない?□服がチクチクするなど痛みはない?□汗をかいてない?(背中に手を入れてチェック) さまざまなワザにチャレンジしても、赤ちゃんが泣き止まないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計泣いてしまいます。赤ちゃんは泣くことでママやパパにいろいろなことを伝えようとしています。赤ちゃんからのメッセージだと思って、泣き止まなくてもいいやくらいの気持ちで接すると良いでしょう。わが子に合うようにアレンジを加えても楽しいですね!※あやしている間は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※赤ちゃんの手足を動かす際には無理のない範囲でおこないましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです) 監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2020年01月25日赤ちゃん時代を振り返ると、慣れない子育てに苦労した記憶ばかりよみがえります。しかし、大変だった日々も過ぎてみれば、あっという間。もっとかわいがってあげたらよかったと後悔することも。その一方で、しておいてよかったと思うこともあったので、お伝えしたいと思います。 赤ちゃんアルバムを作る わが子が生まれてから、たくさんの写真を撮りました。生まれた日にちをめどに、最低でも1カ月に1回は写真を撮っていくと、わが子の成長が目に見えてうれしかったです。 そして、1歳の誕生日までの成長アルバムを作りました。写真を入れるだけではなく、成長をうれしく感じたことなども記しました。7年が経過した今見返すと、一生懸命にわが子と向きあっていた自分を思い出させてくれます。 いろいろな表情を動画で残す 「赤ちゃん時代の写真はたくさんあるけれど、動画が少ない」という話をよく耳にします。そこで私は意識して動画を撮影。泣いている顔や、うんちをする前の困った表情も、バッチリ撮影しています。 手が空いたときに撮影しますが、それだと機嫌のいい動画ばかりになってしまいがち。いろいろなバリエーションの動画を残しておくと、表情豊かなわが子を見られるのでよかったですよ。 育児日記をつける 書店などで販売されている育児日記を購入。授乳やおむつ替えの回数のほか、わが子の様子を1年間日記に記録しました。読み返すと、わが子の小さな成長に感動した気持ちが記されていて懐かしかったです。 時間が経てば忘れてしまうような思いが記録して残り、初心に戻らせてくれます。また、病気をしたときに、どんな風に対処したかなど、過去の経験が参考になることもありました。 ほかにも手形や足形をとる、写真館で家族の集合写真を撮るなど、何かしら”記録”を残しておくと一生の記念になると思います。忙しい子育ての合間を縫って残した記録は、わが家にとってかけがえのない宝物になりました。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年01月23日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第21話は、妊娠中期に入り里帰り出産に向けて産院を探し始めたころのお話です。 里帰り出産をするために、妊娠中期に入ってから産院探しを始めました!今まで通っていた産院は、家から近く安心していたので、里帰り先もそうであって欲しいなという気持ちがあったのですが、いざ探してみると実家は田舎のため産院自体あまりないという結果に……。さらに、やっと希望に沿った産院が見つかったと思ったら、急に里帰り出産の受付が終了してしまってショックを受けたりもしました。 ですがなんとかその後、実家からは少し距離はありますが、先生も優しくいい産院を見つけることができたので本当によかったです! 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2020年01月22日今日は令和生まれの赤ちゃんと、大きなおめめと鼻ぺちゃ顔がとってもかわいいエキゾチックショートヘアのぽこじ(♂)に注目! 生まれたばかりの赤ちゃんと、赤ちゃんにそっと寄り添うぽこじの姿がとってもキュートなんです♪ なかでも、赤ちゃんの頭のニオイを嗅いだぽこじのリアクションは必見! クスッと笑えて癒される写真と動画を紹介します。 赤ちゃんがすごーく気になる! 突然やってきた赤ちゃんに興味津々のぽこじ。椅子に上り、ベビーラックで眠る赤ちゃんをのぞき見! 恐る恐る、少~しずつ距離を詰めているようです。 さらに距離を詰め……! 赤ちゃんが気になるぽこじは、さらに距離を詰め、ねんねしている赤ちゃんの横へ……! じっと見つめたり、クンクンしたりして観察中。 赤ちゃんの頭をクンクン →「くっさ!」 この投稿をInstagramで見る ぽこじ Pokoji(@pokojiri)がシェアした投稿 - 2019年12月月15日午前12時26分PST 赤ちゃんの頭をクンクンしたぽこじ、思わず顔を離して硬直……! 予想外のニオイに戸惑いを隠せないぽこじさん。心なしか渋い表情をしていて面白かわいい~~! 赤ちゃんを見守るお兄ちゃん この投稿をInstagramで見る ぽこじ Pokoji(@pokojiri)がシェアした投稿 - 2020年 1月月5日午後6時00分PST 生後4カ月、今日もぽこじは赤ちゃんを見守り中。すくすく成長する赤ちゃんの隣で、ぽこじもお兄ちゃんとして成長していました! ただ、うとうとした顔が育児疲れした顔に見えなくもない……!? 赤ちゃんがもう少し大きくなったらくっついてお昼寝したり、一緒に遊んだりするのかしら……と想像するだけで心がほっこりしますね♡ これからも赤ちゃんとぽこじの関係に注目したいと思います! 協力/pokojiさん(@pokojiri) ※ペットに触れたり一緒に遊んだりした後は、手洗いをするなどして清潔を心がけましょう。小さいうちは、できるだけ赤ちゃんの寝室にペットを入れないようにしましょう。
2020年01月21日赤ちゃんのそばに現れる妖精「バブくま」。赤ちゃんにそっと寄り添っているバブくま…ねぇあなたは何のために来たの…?僕のお仕事はね…そう、ぼくはこの世界にきたばかりの「赤ちゃん」のお手伝いをしてるんだ。ぼくがいることは、まだナイショだよ!
2020年01月20日登場人物・イマジナリーフレンド(名前/???)…ベビー用ベッドメリーの空想の友だち。主人公・ムギのイマジネーション(想像)で自由自在に動く・ムギ…主人公の女の子。ベッドメリーがお気に入り・ママ…在宅のイラストレーター。子育てと仕事に一生懸命・パパ…仕事が多忙だが、休日は子煩悩。やさしい性格【第5話】はじめての会話「ずっと話したかったんだ」編集後記「マイ ベストフレンド」の第5話では、主人公・ムギちゃんとイマジナリーフレンドが言葉を交わせるようになりました。まだ寝返りが打てるほどの赤ちゃんです。会話ができるなんて不思議ですね。次回でその真相が明らかになります。ぜひ次回のむぴーさんの「マイ ベストフレンド」6話を楽しみにしていてくださいね。(ままのて編集部)むぴーさんが描く漫画「マイ ベストフレンド」が動画になりました!ままのてで連載中の育児漫画「マイ ベストフレンド」(byむぴー)が、動画でも楽しめるようになりました。今後も漫画動画を随時更新する予定です。漫画動画のほかにも、育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしでお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。1〜3話を動画でチェック!※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!著者情報書籍紹介情報著者・むぴーさんの「子供ができて知ったこと」は、ほんわかした楽しさや笑いのなかに赤裸々な子育て感を描いた一冊です。ページをめくるたびに子を思う親心が伝わってきて、心温まるシーンがふんだんに盛り込まれています。本の大きさは、子どもを抱っこしていても持ちやすいサイズ感が特徴です。赤ちゃんの授乳中やミルクをあげているとき、寝かしつけが終わったときにページをめくりやすいタイプといえるでしょう。ツイッターやインスタグラムでむぴーさんの投稿を日々チェックしていたというファンも、初めてむぴーさんの作品を読むという方も楽しめる一冊ですよ。※この記事は2020年1月時点の情報をもとに作成しています。
2020年01月20日ママの中には赤ちゃん用の洗剤を使って、大人と分けて洗濯しているという方も多く、いつまで分けるべきか悩まれる方も多いのではないでしょうか? 今回は、赤ちゃんの洋服の洗濯についてお話ししていきます。 赤ちゃんの洗濯は別にしなくてはいけないの?基本的には、赤ちゃんの洋服の洗濯を大人と分けるべきという決まりはありません。赤ちゃんが生まれると、洗濯物が多くなるのでできるだけ家事の手間は減らしたいですよね。しかし、新生児期は肌が弱い時期なので、この時期だけは別にしたほうが安心です。新生児期を過ぎたら、一緒にしてしまっても特に問題はありません。 赤ちゃんの洋服はどんな洗剤で洗ったらいい?赤ちゃん用の洗剤には、添加物や化学物質を使用せずに、天然の石鹸成分が使われているものが多いです。肌の弱い赤ちゃんや、アトピー性皮膚炎などがある場合は、赤ちゃん用の洗剤を使うか、洗剤を使わずに水の成分を変化させて汚れを落ちるようにするものなどを使うといいでしょう。大人用の洗剤を使用する場合は、使用量を守ってすすぎをしっかり行い、成分が洋服に残らないように注意しましょう。また、大人が好きな柔軟剤の香りは、赤ちゃんには匂いが強かったりする場合もあります。使用は控えるようにしましょう。 赤ちゃんの洋服の洗濯時に注意することは?赤ちゃんの肌着などは、オーガニックコットンなどを使用しているものも多く、乾燥機や化学洗剤に弱いことがあります。また、コットン素材は、濃い色の洋服と一緒に洗うと染色してしまうことがあります。 天然素材の洗剤は、室内干しだと季節によってはカビ臭がしてしまうこともあり、天日干しがオススメです。天日干しは殺菌作用もあります。室内干しになる場合は、風通しの良い場所や扇風機などで風を当てるようにしましょう。大人の新品の衣類には、化学物質が付着している可能性があります。衣類の縮みやしわを防ぐために使用される薬品です。赤ちゃん用の洋服には、この成分は含まれていません。そのため、大人の新品の洋服を初めて洗う場合は、別にしたほうがいいかと思います。 洗濯については、ご家庭の考え方や好みもあると思います。一つの参考にしていただいて、ご家庭に合わせて、できるだけ家事の負担が軽くなるようにしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2020年01月18日発熱はさまざまな病気のサインのことがあります。赤ちゃんの普段の体温がどのくらいなのかを知っておくことで早めに察知することができます。とはいえ、赤ちゃんは体温調節機能が未発達で体温が変動しやすいもの。その上、小さくてよく動くため体温を正しく測るのは難しいですよね。実は赤ちゃんの熱を正しく測るためにはちょっとしたコツがあるんです。今回は、三石先生に正しい、体温の測り方を教えてもらいました。 熱の測り方1)赤ちゃんは体温調節機能が未熟で体温が変動しやすいため、安静時に測るようにします2)朝起きてすぐ・泣いたあと・授乳後やごはんを食べたあと・お風呂上がりなどは正しく測れない場合がありますので、注意しましょう3)赤ちゃん用の体温計はいろいろありますが、必ずしも赤ちゃん専用のものを購入する必要はありません4)大人が使用しているわきの下で測る電子体温計でも、1分程度で計測できるものもあるので、赤ちゃんの熱を測ることができます5)赤ちゃんがわきの下に汗をかいている場合は、乾いたタオルでやさしく拭きます6)体温計を鉛筆を持つようにして持ち、先端を赤ちゃんのわきの下のくぼみの真ん中に当てます7)体温計を押し当てるようにして、赤ちゃんのわきを閉じます。このとき、赤ちゃんのお洋服を挟み込まないよう注意しましょう8)電子音がするまでそのまま固定しましょう9)使用した体温計は除菌シートなどで先端を拭いてからケースにしまうようにしましょう10)平熱を、朝・昼・晩の安静時に、3日連続で計測し、その平均で割り出しておくと目安になります11)体温計の数値だけではなく、顔色や活気、背中を触ったときの温かさなども気にかけてくださいね 熱の測るときのポイント●平熱を知るためには、測る時間は同じ時間帯に。食後やお風呂上がりなどは避けましょう●汗などを拭き取って、しっかりと脇のくぼみに当てましょう●体温だけでなく、背中やを触ったり、顔色を見るなど赤ちゃんの全体の様子を確認しましょう ただし、熱が低くても病気が隠れていることもあります、食欲がなかったり、いつもと様子が違うなどママが見ておかしいと思ったら、小児科を受診してくださいね。また、赤ちゃんが生後3カ月未満で38度以上の発熱がある場合は、他の症状の有無に関係なく、夜間・休日にかかわらず必ず受診しましょう。 監修者:医師 葛飾赤十字産院院長 三石 知左子 先生東京女子医科大学小児科入局後、東京女子医科大学母子総合医療センター小児保健部門講師などを経て、現在、葛飾赤十字産院院長、東京女子医科大学非常勤講師。
2020年01月18日私には生後10カ月の子どもがいます。なかなか寝てくれないのが悩みでしたが、先輩ママたちにアドバイスをもらって「お休みアイテム」を導入してみました。はじめは不安でしたが、思ったよりも成功して寝つきがよくなりました。わが家での体験談をもとに、私が感じたメリットとデメリットをお伝えします。 お休みアイテムとは?「お休みアイテム」とは、赤ちゃんが寝るときに、赤ちゃんのそばに置くだけで安心して眠ることができるアイテムのこと。特別なものではなく、身近にあるもので大丈夫です。 できれば赤ちゃんが気に入っているものだと、導入するときにうまくいきやすいようです。眠るときに使うアイテムなので、肌ざわりのいいタオルやお気に入りの本など、赤ちゃんにとって心地いいものを選ぶ人が多いようでした。 お休みアイテムの導入「お休みアイテム」の導入方法は、「選んだアイテムをお昼寝や夜、寝るときに必ずそばに置いておく」だけ。わが家ではオルゴール付きの犬のぬいぐるみをアイテムに選び、2週間ほど続けたところ、そばにあるだけで寝られるようになりました。 わが子は、生後9カ月後半~10カ月の間にお気に入りのアイテムが見つかりましたが、先輩ママさんたちのなかには、生まれてすぐに使っていたタオル地の枕が偶然「お休みアイテム」になったという人もいました。 お休みアイテムのメリットとデメリットメリットは、とにかく赤ちゃんの寝つきがよくなったことです。アイテムがあればママがいなくても眠れることもあるので、夫や実家に預けやすくなりました。デメリットは、アイテムがないと寝れないため、外出時に持ち歩かなくてはならないことです。かばんに入らないサイズのアイテムにするとすごく困りました。 アイテムを選ぶときのポイントは、「持ち運べること」と「洗えること」。タオルやかばんに入るサイズのタオル地のぬいぐるみなどが使いやすいと感じました。 赤ちゃんの成長のために、21時までには寝てほしいと考えてる人は多いのではないでしょうか。「お休みアイテム」の導入がうまくいくかは個人差があると思いますが、試す価値はあるかもしれません。 ※ぬいぐるみなどを枕元に置きっぱなしにすると赤ちゃんが窒息する恐れがあるので、寝かしつけの最中は目を話さず、寝ついたら赤ちゃんの傍から外しましょう。 著者:富士ちあき一児の母。子宮筋腫や切迫早産を経験しながらも無事に男の子を出産。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月17日こんにちは。保育士の中田馨です。人は生活をするなかで我慢をする場面に出合います。これは、赤ちゃんのときからずっとです。「我慢できる心」を育てるには、親との関わりが基本になります。今回は、赤ちゃんのときからできる「我慢できる心」を育てる基本についてお話しします。 生活リズムを整えるまず、心を育てるには生活リズムを整えることが基本です。生後3~4カ月ごろになると、昼と夜の区別がつき始めるので、徐々に生活リズムが整い始めます。とはいえ、赤ちゃんが自分から生活リズムを整えることはできません。親が主導しながら生活リズムをつくっていきます。一番簡単なのは、朝、カーテンを開けて陽の光を入れ、決まった時間に起こすこと。そして、毎日同じ時間に寝ることです。起きる・寝る時間が一定になると、生活リズムがおのずと整ってきます。 昼間は十分に遊ばせます。生活リズムを整えることで、感情をコントロールする脳神経が発達し、情緒も安定します。 たっぷり甘えさせて要求を満たすこと赤ちゃんのときにママやパパに十分に甘えた経験のある子は、情緒が安定して我慢ができると言われています。実際に保育所でも、家で十分に甘えることができている子は、落ち着いていることが多いです。遊びへの集中力があり、自分が「甘えたい場面」がよくわかっています。逆に甘えられない子は、どう甘えればいいかわからず友だちにちょっかいを出したり、遊びに集中できなかったりします。保育士にもどう甘えればいいのかわからないといった様子が見られます。 「甘えさせる」って、具体的に何をすればいいの?と思いますよね。簡単なのは、赤ちゃんの「抱っこして!」という欲求に応えることです。抱っこされたいときに抱っこされ、自分の気持ちが満たされる経験が積み重なることが大切です。抱っこされると、ママやパパと肌が触れ合い安心感も与えられます。 遊びのなかでの我慢を覚える1歳過ぎると友だちとの関わりのなかで、おもちゃの「かして」「どうぞ」が始まりますが、そのときも友だちの遊びが終わるまで、待つという「我慢」をします。このとき、我慢ができない子は、かんしゃくを起こしたり、友だちに衝動的な行動をしてしまうことがあります。 ちょっとしたことでかんしゃくを起こさないためにも、赤ちゃんのときから遊びのなかで、我慢することを経験していきます。同年代の子どもと関わることだけが、遊びの我慢ではありません。遊びの途中でも、時間になったら「片付けてごはん食べようね」という、やりたいことをやめるのも我慢の場面です。 大人が見本になること赤ちゃんの見本はパパとママ。パパとママが乱暴な言葉を使ったり、夫婦喧嘩を目の前で見せると影響することがあります。赤ちゃんは大人が思うよりも大人の言動を見ていますよ。「あ、このときはこう言えばいいんだ」ということはすぐに取り入れます。 私自身も驚いたことがあります。「今、娘が言った言葉、私が怒ったときに言う言葉だ!」って。本当にドキッとしますよね。だからこそ、意識的に赤ちゃんの前では、乱暴な言葉を使わないようにしましょう。言葉だけではありません。物に当たったりすることも一緒です。とはいえ、夫婦喧嘩はしてしまうこともあると思います。もし喧嘩になりそうになったら、赤ちゃんのいないところで。赤ちゃんの前では、仲良しのパパとママをたくさん見せましょう。 我慢する心を育てるには、毎日毎日の積み重ねが大切。スキンシップを心がけて「私は愛されている」という気持ちで赤ちゃんの心を満たしてあげましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年01月16日ベビーカレンダーは、2019年12月生まれのお子さん16,335名を対象に、『12月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。12月生まれの女の子8,079名、男の子8,256名の名前ランキングの結果は…?! 名前ランキングTOP10 【女の子】3カ月連続「楓」が1位に!「柚」が人気12月生まれの女の子の名前1位は「楓(主なよみ:かえで)」、2位「結月(主なよみ:ゆづき)」、3位「陽葵(主なよみ:ひまり)」でした。秋に美しく紅葉する「楓」は10月以降、3カ月連続で人気の名前1位を獲得しています。 また、年間ランキング29位の「柚希(主なよみ:ゆずき)」が6位に急上昇したほか、24位「柚月(主なよみ:ゆづき)」、同24位「柚葉(主なよみ:ゆずは)」など、柚子の「柚」にまつわる名前が上位にランクインしていました。日本では、冬至(12月22日ごろ)に柚子湯に入る習慣があり、「柚子湯」は冬の季語のひとつ。12月生まれの女の子には、12月とゆかりのある「柚」の漢字を使った名前が好んで使われているようでした。 【男の子】冬の季節感ある「柊」が人気12月生まれの男の子の名前1位は「樹(主なよみ:いつき)」、2位「湊(主なよみ:みなと)」、3位「蓮(主なよみ:れん)」でした。4位「蒼(主なよみ:あおい)」、7位「柊(主なよみ:しゅう)」、8位「律(主なよみ:りつ)」などTOP10中のなかで、漢字一文字の名前「一文字ネーム」が6つランクイン。 特に「柊」は2018年、2019年の赤ちゃんの名前ランキング(以下、年間ランキング)100位にランクインしていない、12月に急上昇した注目の名前です。柊は、漢字のつくりに「冬」がつき、冬に花を咲かせるため、冬生まれの赤ちゃんの名前にぴったり。 「柊」を使う名前では、「柊(しゅう)」のほか、「柊真(主なよみ:とうま)」「柊翔(主なよみ:しゅうと)」「柊吾(主なよみ:とうご)」など、なんと30個以上の名前のバリエーションがありました。 よみランキングTOP10 【女の子】「レトロネーム」人気健在!12月生まれの女の子の名前のよみ1位は「あかり」、2位「えま」「ほのか」「ゆい」という結果でした。「あかり」は11月6位から大きくランクアップし、2019年の月間ランキングで10カ月ランクインした人気のよみです。「あかり」とよむ名前は「朱里」「あかり」「明莉」「燈」の順に多く名づけられていました。 また、近年人気が急上昇し、12月の名前ランキングでも4位にランクインした「紬」のよみ、「つむぎ」は11月の11位からランクアップし5位に。「ほのか」「はな」「りこ」など、古風で純和風さを感じる名前「レトロネーム」の人気が今後も継続しそうです。 【男の子】「はると」が不動の絶対王者に!男の子に人気の名前のよみ1位は「はると」、2位「りく」、3位「みなと」でした。近年、男の子の名前は「〇〇と」とよむ「と止めネーム」がトレンド。「ゆいと」「ゆうと」「あおと」など、12月TOP10中5つのよみが「と止めネーム」でした。「はると」は12月も1位を獲得し、2019年の月間ランキングで1年間1位をキープし続け、不動の絶対王者となりました。 漢字ランキングTOP10【女の子】12月生まれは男女ともに「柊」が人気!女の子に人気の漢字1位は「花」、2位「愛」、3位「奈」でした。1位の「花」という漢字は、「花(主なよみ:はな)」「花音(主なよみ:かのん)」「柊花(主なよみ:しゅうか)」「穂花(主なよみ:ほのか)」の順に多く名づけられていました。「柊」は12月の男の子の名前ランキングでもランクインしており、つくりに「冬」がつくことから特に冬生まれにはぴったりの漢字です。12月生まれの女の子の名づけにも多く使われていました。 【男の子】止め字として使われる漢字が上位に男の子に人気の漢字1位は「翔」、2位「太」、3位「斗」でした。「〇〇た」「〇〇と」とよむ名前の増加から、止め字としてよく使われる漢字が上位にランクインしています。人気の名前7位「柊」の漢字は、11月の45位から大きくランクアップし11位という結果でした。12月は特に、男女ともに「柊」のつく名前の赤ちゃんが多かったことがわかりました。 12月生まれの赤ちゃんの名づけランキングは、「柚」「柊」といった冬の季節感ある漢字を使った名前の人気が急上昇していました。これから名づけをするみなさん、ぜひ参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2019年12月1日(日)~2019年12月31日(火)調査件数:16,335件(女の子:8,079件/男の子:8,256件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2020年01月15日ベビーカレンダーは、2019年12月生まれのお子さん16,335名を対象に、名前に「令」がつく「令和ネーム」に関する調査を行いました。令和元年最後の月を記念とした、「駆け込み令和ネーム」現象があったことがわかりました。 「駆け込み令和ネーム」ベビーが増加2018年生まれの赤ちゃん88,107人の名前を調査したところ、2018年に「令」のつく「令和ネーム」の赤ちゃんは20人でしたが、改元以降毎月増加傾向にあります。 2019年12月生まれの令和ネームベビーは女の子15人、男の子16人、合計31人と、11月比約2倍増となりました。12月、令和元年最後の月を記念とした、「駆け込み令和ネーム」現象があったといえそうです。 女の子の令和ネームは15種類女の子の名前では「令(れい)」「令唯(れい)」「令愛(れいあ)」「令絆(れいな)」「令奈(れな)」「令梛(れな)」「令菜(れな)」「永令菜(えれな)」「英令菜(えれな)」「咲令菜(えれな)」「令彩(れあ)」「令咲(れみ)」「純令(すみれ)」「菫令(すみれ)」「桜令(おとよ)」と、15種類の名前が使われていました。 男の子も16種類と、バリエーション豊か男の子の名前では、「令(りょう)」「令真(りょうま)」「令芽(りょうが)」「令将(りょうすけ)」「令一(れいいち)」「令慈(れいじ)」「令二郎(れいじろう)」「令成(りょうせい)」「令都(れいと)」「令弥(れいや)」「令隆(れお)」「令凰(れお)」「令空(れく)」「令眞(れま)」「令翔(はると)」「令暁(のりあき)」と16種類の名前で「令」が使われていました。 「令和ネーム」は、ご家族の想いがこもった個性のある名前が多いようです。令和元年最後の月だった2019年12月は「駆け込み令和ネーム」ベビーが増加し、平成では珍しかった「令」のつく名前も、改元以降続々と名づけられています。今後も「令和ネーム」に注目です。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2019年12月1日(日)~2019年12月31日(火)調査件数:16,335件(女の子:8,079件/男の子:8,256件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2020年01月15日赤ちゃんが生後8カ月のころ、私が離乳食をあげると必ずといっていいほど「ぶうううう!」と、口から食べ物を飛ばしました。遊び食べは対応に困ってしまううえに、定着すると大変ですよね。今回は、私が実践した遊び食べ対処法をご紹介します。 1.赤ちゃんと食事の時間を一緒にしたわが子は、ひとりで食事をするときと、家族みんなで食事をするときで、反応が違います。周りも食事をしていると「もっと!」と手を伸ばしてきて食欲旺盛ですが、ひとりのときは、おもちゃなどに気を取られてしまいます。 一緒に食べることで「ごはんの時間」であるという認識がつき、あまり遊ばなくなりました。赤ちゃんの食事の時間は少し早めですが、なるべくみんな一緒に食べられるように努力しました。 2.食べ物で遊んでも怒らないようにした私がもう1つ実践していたのは「怒らない」ということです。食事のときに限らず、私が驚いたり怒ったりすると、赤ちゃんは反応してくれたことがうれしくて「きゃはは!」と笑って喜んでしまいます。 そこで、赤ちゃんが食べ物で遊んでも怒らず、静かに見守ることにしました。食べ物を「ぶううう!」と飛ばされると、思わず注意したくなりますが、顔に米粒がついても静かに食べてくれるまで待つことが日課になりました。 3.食事の時間が合わないときは食べるまねをしたなるべく一緒の時間に食事をするようにしていましたが、大人の食事の時間とズレてしまうこともありました。そんなときは食べるまねをするだけでも、赤ちゃんは興味を持って静かに見てくれました。 間髪入れずに赤ちゃんに食べ物を差し出すと、うまく食べてくれました。「おいしいね~」「もぐもぐ」「あ~ん」と、声をかけながら進めることも効果的でした! 赤ちゃんの遊び食べに困った私が実践した対処法についてご紹介しました。離乳食を食べてくれないと心配になりますが、赤ちゃんのペースに合わせてじっくりゆっくり進めていけるといいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて専門家に相談しながら、お子さまの成長に合ったご対応をお願いいたします。 著者:今井さくら一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月14日とうとうやってきた出産の日。陣痛の間隔が狭まり、人生初の分娩台へ。いまだかつて経験したことのない陣痛の痛み、出産という恐怖に、緊張して体が固まっていました。そんな私が赤ちゃんを産むまでの体験談を紹介します。 初めての出産! 緊張して体がガチガチに分娩台へ移動したとき、私の緊張は最高潮に達していました。人生で初めて経験する陣痛の痛み、そして出産という未知の世界。頭の中は「恐怖」でいっぱいでした。 今だからこそ言えることですが、緊張で硬直した体だと、陣痛の痛みを感じやすくなるうえにじょうずにいきめません。私の呼吸はどんどん荒くなり、手足はしびれていました。助産師さんは「そんな呼吸だと酸素が体中に行き渡らない。赤ちゃんも苦しいよ!」と言っていました。 いきみ方がわからない!助産師さんからアドバイスをもらい、陣痛がきたら「うー」と声を出しながらいきみを逃し、陣痛の波がおさまったら深く深呼吸をしました。呼吸を整えると、手足のしびれがなくなりました。その後、「いきんでいいよ」という助産師さんの合図にあわせて力を入れます。しかしじょうずにいきめません。 コツをつかむとスムーズにそのとき助産師さんから、背中と腰は分娩台から浮かさずに、あごを引き、おへそのほうをのぞき込む姿勢を意識するように言われました。両足は外側に力を踏み込みます。あとは赤ちゃんが産道を降りてくるイメージをしながらいきむ! 助産師さんの言われた通りにやってみると、「その調子!」と助産師さんが励ましてくれました。いきむコツをつかむとスムーズになり、5回ほどいきんだあとに赤ちゃんがスルリと出てきました。 いきんでいる間は、ママにとって苦しい時間です。ただ、それは赤ちゃんも同じ。いきんでいる間、赤ちゃんもストレスを感じると聞きました。助産師さん、そして赤ちゃんも一緒だということを胸に出産を乗り切りたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年01月13日赤ちゃんの成長に伴って、たくさんの下着や肌着を購入しますよね。汚れて使用しなくなったり、サイズアウトして使えなくなったり……。さまざまな理由で処分しなければならないものが増えていきます。でも、ただ捨ててしまうのはもったいない! 案外使える、不要になった赤ちゃん肌着の活用法をご紹介します。 まずは不要なものを選別!使わなくなった下着・肌着とはいえ、赤ちゃんが初めて着たものや友人にもらったものなど、どうしても捨てることをちゅうちょしてしまうものもありました。 そういったものはしばらくの間、記念にとっておきたかったので、まずは、とっておきたいものと不要になったものに選別してみました。 油の処理に活用!忙しい子育てのなかで、不要になったものをリメイクするのはちょっと面倒……。そこでわが家では、赤ちゃん肌着の特性を生かして活用しています。何回も洗った下着や肌着は柔らかく、吸水性も買ったばかりのころよりよくなっています。 わが家では、油を多く使用した料理のあとの処理によく使用していました。揚げ物などのあと、油を処理するときに、不要になった赤ちゃん肌着にしみ込ませて処分しています。各自治体で油の処理などは異なりますので確認が必要ですが、ストレスなく処理ができています。 適当な大きさに切ってさらに活用!もう1つは、赤ちゃん肌着を20cm四方の大きさにあらかじめ切っておき、ふきんとしていろいろな場面で活用しています。 食事のときなどに、わが子の口や手についた汚れをサッと拭くことができて重宝しています。吸水性がよくやわらかいので、お肌にもやさしいところがうれしいです。不要になった下着・肌着なので、気後れすることなく捨てられるところもグッド。おむつ交換の際、おしりの汚れを拭くおしりふきとしても役に立ちました。 子ども服や肌着には思い入れもあり、とってはおけないけれど、そのまま捨てるのはちょっと……と思っていましたが、便利に使うことができて、満足しています。 イラスト:imasaku著者:石田文子一児の男の子の母。専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月13日私が初めて妊娠したとき、「今しておいたほうがいいことってなんだろう」と考えました。出産後は思うように時間が取りづらくなります。当たり前のようにできていたことができなくなりそう。そう考えた私が「妊娠中にしておいてよかった!」と感じていることをお伝えします。 部屋の模様替え 赤ちゃんが快適・安全に過ごせる空間をつくっておこうと、妊娠中にリビングの模様替えを大々的におこないました。 妊娠中に重たい家具を持つのは大変なので、夫に協力してもらい、テーブルやソファを別の部屋に移動させて、広々した空間を確保。倒れる可能性のある棚上のものを整理するなどして、リビングをリニューアルしました。赤ちゃんが生まれてからだとできないことだったので、妊娠中にしておいてよかったと思います。 美容室へ行く 赤ちゃんが生まれるとしばらく美容室に行けないと思い、髪を思い切って短く切りました。肩甲骨まであった髪の毛をショートヘアにイメージチェンジ。かなり勇気が必要でしたが、髪のケアに時間がかからなくなって本当にラクでした。 ただ、髪を短くすると寝ぐせが気になったので、スタイリングしやすい髪型にしたらよかったとも思いました。髪型に迷ったら美容師さんに相談してみるのもいいですね。 出産祝いのお返しを選んでおく 妊娠中に、出産祝いのお返しをどんなものにするか決めておきました。実際、赤ちゃんが生まれると育児に追われ、出産祝いのお返しをゆっくり選ぶ時間さえありませんでした。「まだ赤ちゃんが生まれていないのに、出産祝いのお返しを選ぶなんて気が早いかな……」と思っていましたが、決めておいてよかったです。どんなお返しにするか選ぶのも楽しい時間でした。 赤ちゃんが生まれると、育児と家事で手一杯になり、しばらくは外出しづらく、自由な時間もありません。未来のことは想像しづらいですが、今しておきたいことを考えてみるのもいいと思います。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年01月13日娘が生後3カ月のころ、21時ごろには寝室に連れていき寝かしつけていましたが、遊びだしたり、泣いてしまったりすることが少なくありませんでした。寝かせるのに何時間もかかり、苦労したなかで学んだ、私が試して効果があった寝かしつけの方法をお伝えします。 泣いても抱っこはギリギリまで我慢する当初、寝かしつけのときには抱っこして歌を歌いながら寝かしていましたが、布団に置くのが早かったり、置き方を間違えるとすぐに目を覚まして泣いてしまっていました。 そこで、よっぽど大泣きするまでは抱っこをせず、代わりに体をぴったりとくっつけてあげるようにしたところ、落ち着いて寝てくれるようになったのです。さらに夏の場合は、扇風機かエアコンで室内を少し涼しめに温度設定をすると、赤ちゃんに自分の体温が伝わりやすいと思いました。 ゆっくり数字を数える子守歌や話しかけでなかなか寝てくれない夜は、よくネタ切れになっていました。そこで、ゆっくりと「いーち、にぃー、さーん」と数字を数え、体でぽんぽんとやさしくリズムを取ってみたところ、だんだんまぶたが落ちていき寝てくれるようになりました。 ぐずついていたら少し早めのテンポから始め、うとうとしてきたらテンポを緩めるのがコツです。 思い切って遊ばせる天気が悪くお散歩ができなかった日やたっぷり日中に寝てしまった日など、どんなに頑張ってもなかなか寝てくれない夜があります。そんな日は、「10分だけ」と時間を決めて、メリーを使ったり、寝返りなどの体を動かす遊びをおこなったりしていました。 注意点は、遊ぶときは遊ぶ場所へ移動することです。寝室へはおもちゃを持っていかないことで、「この部屋は遊ぶ場所」「この部屋は寝る場所」と思ってもらえるよう心がけました。 夜は、夕食の片付けや明日の支度など、何かと忙しいのに、なかなか寝てくれないと困ってしまいますよね。ただ個人差もあると思いますが、その子に合った寝かしつけが見つかるまで、気長に付き合うことが大切だと思いました。著者:古月そら0歳の女児の母。出産を機にプログラマーを退職。現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月12日先日友人が2人目の子どもを出産しました。ママの入院中の1週間、上の子は日中、保育園の一時保育に通っていたのですが、おばあちゃんがお迎えにいくと、「なんでぼくだけママが来ないの!」と激怒し、ままごとのテーブルをひっくり返したそうです…。そんな話を聞いて、うちの長男も下の子出産時に、狂暴化したこと思いだし懐かしくなりました。そんな息子もしばらくすると落着き、赤ちゃん返りもなく、4年たった今でも優しいお兄ちゃん。今回は下の子の出産後、わが家で徹底して行った上の子のケア法についてお伝えします。ママと離れた1週間でまるで別人のように狂暴化!当時3歳で、妹の誕生を楽しみにしていた息子。帝王切開のため私の入院は1週間。その間息子は私の実家に泊まることになっていました。普段から実家には慣れていたのですが、1番の心配は寝る時間。息子は産まれた時から私の抱っこでしか眠れず、3歳当時は一緒に横になって「ママ~大好きだよ~」と20回くらいささやいてから眠るという、スーパーマザコンだったのです(笑)。いよいよ私の入院初日。日中は、実家の大人たちにたくさん遊んでもらい大興奮で、夜はいつもより1時間以上遅くなってしまったものの、なんとか眠ったという連絡が来てひと安心でした。しかし翌日に娘を出産した日には、夜「眠ったよ」という連絡がなく、翌朝聞いてみると、「夜中じゅう泣いて、朝方眠ったのに、もう起きてる」との連絡が!実家にパパが駆けつけても「ママがいい~ママに会いたい~」と泣き続けたそうです。実母は入院中の私を気遣って、「日中は楽しく過ごしてるから大丈夫!」と言ってくれていました。また息子は面会で私に会うと普段通りで、窓越しに妹を見て「かわいい」と言っていました。病院は実家からすぐ近くなので、毎日のように私や妹に会いに来ると思っていたのですが、実際には数回しか面会に来なかったので不思議に思っていました。あとから聞いた話では、息子が大人の言うことを素直に聞かなくなり、少しの外出も大変だったのだそうです。退院してみると、息子の変化がはっきりわかりました。大人に、わけもなく突進したり、物を投げたり、遊びがうまくいかないとイライラして暴れたり…。以前はない行動が見られ、目が腫れてつり上り、顔つきまで違いました。その後も里帰りの生活でしたが、私が寝かしつけをすると、夜はしっかり眠れるようになりました。睡眠不足が解消され少しずつ暴れることはなくなりましたが、わがままは続きました。1番困ったのは、ご飯を食べないこと。元々少食で、妹が産まれる前までは、ほめたりおだてたりの声かけでご飯を完食していたのですが、産後は数口食べると遊びだすようになってしまいました。食事は、実母が息子のために工夫して作ってくれているにも関わらず、ほとんど食べない。それどころか「早く遊ぼう!」と大人の食事の時間をジャマするのです。常に「かまって」状態で、大人みんなが息子に振りまわされ、ヘトヘトに。実母に至っては数週間で3キロ痩せるほど!これではまずいと思い、早めに実家から自宅に戻り、息子のケアを徹底して行うことにしました。ケア方法1まずはわがままを全部受け止める息子はもともと、いいこと・悪いことといった「生活のルール」はわかっている子でした。今はそれを守る心の余裕がないだけ。そう考えた私は、息子が満足するまでわがままをさせることにしました。テーブルからジャンプしても、布団をぐちゃぐちゃにして遊んでも、ケガしなければOK!ご飯は残されてもイラっとしないよう、あえて頑張って作らず簡単なものを。そして少ししか食べなくてもいいように、おやつに栄養がとれる物を用意しておきました。遊ぼうと言われればできる限り対応しました。…といっても、私は時々相槌をうつだけ。赤ちゃんの世話をしながらでも、横になりながらでもできるのでラクにできます。この時期、息子にとっては「無理」「ダメ」と拒否されないことがなにより大事と思って対応していました。「赤ちゃんが産まれても、あなたが大切で優先にしたいと思っている」と伝えるために、赤ちゃんの世話で息子の要求を断る時は、「今オムツを替えてくるけどいい?」「ミルク飲ませる間だけ待ってくれないかな」と何をするのか具体的に伝えたり、「待っていてくれてありがとう」「優しいお兄ちゃんでよかった」と大げさなほどほめました。ケア方法2ヒマな時間を与えないもうつとつ心がけたのは、遊びを充実させて、モヤモヤした気持ちを発散させること。当時ハマっていたブロックを買い足したり、空き箱でキャラクターになりきる剣を作ったり、新しい物で気を引きました。真夏でしたが比較的涼しい朝や夕方には、息子のお気に入りの公園へ。夫が休みの日はパパと息子2人で午前も午後も公園で虫とりを。また散らかった家でも呼べる親しい友人や親戚にはどんどん来てもらい、息子と思いっきり遊んでもらいました。近所のお友達の家に息子だけ遊びに行かせてもらうこともありました。それでも時間が余ってしまう時は、夫にDVDを借りてきてもらい見せていました。産後の大変な時期でしたが、いろいろなものを駆使して、いろいろな人に頼って、息子にとって楽しい時間を増やすようにしました。受け止めてもらう経験を経て、優しいお兄ちゃんに成長!毎日こうしたケアを必死に続けていくと、1か月過ぎる頃には以前のような息子に戻り、自分が「悪い」とわかっていることはしなくなりました。ある日、息子がテーブルからジャンプして遊ぶのをやめ、「テーブルってご飯を食べるところだよね、ジャンプは公園でするんだよね」と自分から言ってきました。私は「この子はもう乗り越えたんだな」と感じ、涙がでそうになるほど嬉しかったことを覚えています。その後も、少し不安定になったり、戻ったりを繰り返しながらも、妹のことはとてもかわいがり、お世話を手伝ってくれる頼もしいお兄ちゃんになっていきました。今まで一緒だったママと離れて過ごし、急にママのそばに小さなかわいいライバルがやってくる。下の子の出産は上の子にとって試練でもあります。簡単には受け入れられず、心がぐちゃぐちゃになってしまい、今までできていたことができなくなったり、わがままになってしまうことがあります。そうなった時は1度じっくり受け止めてあげて、心がもとに戻ったらまた約束を確認していけばいいのだと思います。「小さい子には優しくしなさい」と言葉で教えても子どもには届きません。まわりから優しくしてもらうことで満たされ、自分も人に優しくすることができます。産後はママも自分や赤ちゃんのことで精いっぱいになってしまいがちですが、上の子にも気を配ってこの時期を乗り越えると、下の子に優しくできる子になり、その後はぐっとラクになると思います。<文・写真:ライターnicoai>
2020年01月09日こんにちは! 助産師のREIKOです。「分娩室に移動できるのは、あとどれくらいですか……?」と、お産のときによく聞かれます。でも、陣痛が始まった段階で明確に「あとこれくらい」というのは言えないのがお産なんですよね。 お産のほとんどの時間を占めるのが、分娩第一期といわれる、陣痛が始まってから子宮口が全開大するまでの時間です。そんなつらく? 長い?「分娩第一期の過ごし方」についてお話しします。 10分おきの陣痛が……妊婦さんが急におなかを押さえて「うっ……生まれる!」、そして次のシーンではすでに分娩台に……。なんてシーン、TVなんかで見たことはありませんか? そんなこともないとは言い切れませんが、ほとんどのお産には当てはまらないと思います。 規則的な子宮の収縮が10分間隔、あるいは1時間に6回以上になると、陣痛開始と判断されます。そして、陣痛には波があります。徐々に痛くなってピークを迎え、また徐々に痛みが引いて何ともなくなります。それがお産が進むにつれ、痛みが強くなっていき、間隔も2分くらいまで短くなっていきます。 一般的に陣痛が始まって子宮口全開までの時間は、だいたい初産婦さんで10~12時間、経産婦さんでは4~6時間くらいかかります。 とにかくリラックスしよう!分娩第一期では、痛みや緊張から知らず知らずのうちに体に力が入ってしまいます。余計な力が入っていると、体も硬くなるうえに、疲れもたまってきてしまいます。分娩第一期ではとにかくリラックスすることが大切です。仰向け、横向き、四つん這い、あぐらをかく、アクティブチェアに座るなど、自分にとってラクな姿勢をとるようにしましょう。 モニターをつけているから、体を動かしてはいけないのでは? と思う方もいらっしゃるようですが、助産師に伝えれば調節してくれるので、遠慮なく伝えてみてください。可能であればお散歩をしたりお風呂で体を温めたりするのもいいですよ。 呼吸法を取り入れてみよう!呼吸法といえば「ヒッヒッフー」の呼吸を思い浮かべる方が多いのでは? これは呼吸法に集中することで、陣痛、分娩時の痛みを緩和する効果があるといわれている「ラマーズ法」の呼吸の1つです。ラマーズ法の呼吸法は、基本的に鼻から息を吸って口から吐きます。 お産の進み具合で呼吸法が変わるので、うまくできるか心配になってしまうかもしれません。お産の進み具合に合わせて、助産師がしっかりサポートしますのでそれに合わせて呼吸をしてみましょう。 「ヒッヒッフー」の呼吸はお産の中盤あたりにおこなう呼吸法なので、それまではゆっくり鼻から息を吸って、口から吐く……というように、息を吐くことを意識していきましょう。呼吸を止めてしまうと赤ちゃんが苦しくなってしまいます。赤ちゃんに酸素を送るつもりでゆっくり呼吸していきましょう。 最大の難関!? いきみを逃す!分娩第一期で一番つらいのが、「いきみたいのにいきめないこと」ではないかと思います。子宮口が全開大する前にいきんでしまうと、子宮口がむくんでしまったり、切れて大出血を起こしてしまったりすることもあります。 自分にとってラクな姿勢をとって、呼吸法で逃がしたり、付き添いのいる方は肛門のあたりをテニスボールやこぶしなどでグッと押してもらったりして、いきみを逃していきましょう。陣痛のないときは、全身の力を抜いて休んでください。特に制限がなければ、水分や糖分の補給も忘れずに。 終わりが見えないと、心も折れそうになってしまうかもしれませんが、ママだけでなく赤ちゃんも頑張っています。そして、パパやご家族、そして助産師をはじめとする産院のスタッフがママと赤ちゃんを支えてくれますよ! ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年01月09日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田馨です。年も明け、4月入所の保育園の申し込みも完了したことと思います。私の住む市町村は、出産前からの申し込みもできるようになり、私が保育士になったころとはずいぶん変わりました。 多くの保育園では、生後3カ月〜6カ月ごろの赤ちゃんから受け入れていると思います。4月に入園できることを願いながら、今からしておくとラクに保育園生活に入れる準備を紹介します。 保育園に必要なグッズの準備保育園へ持っていくグッズの準備を始めます。必要なものは保育園によって違いますので、今の段階で全てをそろえるわけではありませんが、これから購入するものは、「保育園で使うかもしれない」と思って買いそろえましょう。 例えば、服。月齢にもよりますが、ロンパースがNGの保育園もあります。希望している保育園がOKかどうかを確認し、新たに買う場合はそのことを念頭に入れておきましょう。また、エプロン・靴下・靴・帽子などを購入する場合は、保育園で使えそうなものを選びます。持ち物への名前つけは、3月になってからだとかなりバタバタするので、今のうちにしておくとラクです。 生活リズムの準備保育園生活に向けて、生活リズムを親子で整える準備をします。まず、整えやすいのが起きる時間。職場につく時間→保育園を出発する時間→保育園で準備する時間→保育園につく時間→家を出る時間→離乳食を食べる(授乳する)時間→着替える時間……と順を追って逆算し、起きる時間を計算します。 この時に大切なのが、赤ちゃんと一緒に準備するということです。大人一人なら計画通りスムーズに事が進むでしょう。でも、赤ちゃんと一緒の場合、これがなかなか計画通りには進みません。「出発前に予定外のおむつ替えが!」なんてことは、日常的にあること。ママ一人で行動する時間プラス、最低でも10分~15分は時間に余裕をもって計画を立てます。 また、保育所から「1日の生活リズム」を聞いて、そのまねをするのもいいですね。4月からの生活に早めに慣れることが、親にとっても赤ちゃんにとっても役立ちます。 育児用ミルクや離乳食の準備これまで保育所で見てきた赤ちゃんを思い出してみると、まだ離乳食が始まっておらず、母乳で育った赤ちゃんの多くは、育児用ミルクを嫌がる傾向があります。お家で嫌がった場合は、「仕方ない」で済みますが、保育園で嫌がった場合は、慣らし保育が長引いてしまうかもしれないので、そうはいきません。保育士としても、育児用ミルクを飲んでくれたら一安心と思うものです。 育児用ミルクを嫌がる理由は「味が嫌」「哺乳瓶の乳首が嫌」など、その子によってそれぞれ。頑張りすぎずに、時々は育児用ミルクの味と哺乳瓶に慣れていきましょう。また、生後5~6カ月ごろになったら、給食に向けて離乳食もスタートしていきましょう。食べられる食材を月齢に合わせて増やしていくと保育園で離乳食を食べるときにもスムーズです。 親子の心の準備保育園に入園すると決めたら、「よし!仕事も育児も頑張るぞ!」と気合が入っているママも多いと思います。しかし、おなかに赤ちゃんがいると分かってから、これまでずっと一緒にいた赤ちゃんです。いざ、明日から保育園と思うととても悲しい気持ちになると思います。保育園入園は、親子共に心の準備が必要です。保育園入園前に、一緒に過ごせる今の時間を大切にして、親子で心の準備をしましょう。 保育園に入園すると、生活リズムが変わるとともに、ママも赤ちゃんも大きな社会に飛び込むことになります。私自身、子どもを通じて出会う人たちに最初はドキドキしましたが、この時期に出会った友だちとは共通項が多く、10年以上たった今も仲良くしています。4月から始まる新生活に向けて、できることから少しずつ準備していきましょう! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年01月08日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第20話は、おなかの赤ちゃんがずっと逆子で不安になっていた妊娠5カ月ごろのお話です。 妊娠5カ月のころ、健診で赤ちゃんが上を向いてると言われました。 まだ5カ月で赤ちゃんも小さいし大丈夫とは言われたのですが、逆子のままだったらどうしようと考えてしまいとても不安でした。 ですがある日の夜のこと、横になっていたらおなかがすごくもぞもぞし始めて……6カ月目健診のエコーでは、赤ちゃんはばっちり下を向いていました。ほんとに良かった……。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2020年01月08日ポケモンの公式ベビーブランド「モンポケ」から、新製品が続々と発売しています。特に充実しているのが赤ちゃんのおもちゃ。低月齢から楽しめるものもたくさんあるので、出産ギフトやプレゼントにもおすすめです。 0カ月からにぎって遊べる3つのおもちゃ左上:モンポケ はじめてのにぎってプップ/1,100円(税別)右上:モンポケ はじめてのやわらかピカチュウボール/1,700円(税別)下:モンポケ はじめてのなかよしラトル/1,100円(税別) まずは0カ月からにぎって遊べる3つのおもちゃをご紹介します。1つ目はピカチュウのスティック型のにぎってプップ。細い部分をにぎると押し笛の音が鳴り、ピカチュウの中にはさわやかな音の鈴が入っています。にぎにぎして「ぷぷぷ~」と音を出したり、耳をつかんだり、ゆらしたりして「リンリン」と鳴らしたりして楽しめます。 2つ目はやわらかな素材のピカチュウのタグボール。小さな指でつまめるリボン、にぎにぎしやすいひも、つかみやすい耳が赤ちゃんの好奇心を刺激します。ボールの両側面にはカサカサ鳴るおもしろい音のしかけ、中にはリンリンさわやかな音の鈴が入っているので、転がすとそれぞれの音がします。 3つ目はピカチュウとデデンネがひもでつながったラトルです。ピカチュウに入っているリンリン鈴、デデンネに入っているがらがらラトルの2つの音を、ひもをにぎったり、振ったりすることによって、鳴らして遊ぶことができます。ひもでつながっているので、赤ちゃんもにぎにぎしやすい形状になっています。 3つともやわらかな素材でできているので、赤ちゃんの初めてのおもちゃにぴったりです。 赤ちゃんの初めてのおともだちに♪左:モンポケ はじめてのもこもこぬいぐるみ デデンネ/1,300円(税別)右:モンポケ はじめてのもこもこぬいぐるみ ピカチュウ/1,300円(税別) その名前の通り、触りたくなるもこもこのやわらかい生地なので、ぎゅっと抱きしめたくなります。中にはさわやかな音の鈴が入っているので、赤ちゃんもウキウキに。小さめのサイズなので、低月齢の赤ちゃんでもお友だちになれそう! お出かけが楽しくなるベビーカーラトルモンポケ はじめてのお出かけベビーカーメリー/2,000円(税別) やわらかな素材のベビーカーメリー。モンポケのなかまたちと楽しくお出かけができます。ベビーカーの日よけ部分にクリップで取り付けられるので、どんなタイプのベビーカーにも対応しやすいのも魅力。お出かけ時に赤ちゃんがゆらゆら揺れるメリーを眺められることでぐずぐず防止にも。 ピカチュウの中には鈴が入っているので、ゆらすとリンリン音がします。星の部分に面ファスナーが付いていて、安全のため引っ張ると外れるようになっています。 30ピース入り積み木がセットに!はじめてがいっぱい!バケットつみき/3,980円(税別) 初めてのつみき遊びにぴったりな筒入りのつみきセットです。中に入っているプレイシートを使うことで、赤ちゃんとステップアップしながらつみきで遊べます。ポケモンたちのダイカットピースや、いろんな形のつみきが全部で30ピースも入っていてお得。遊んだあとは、ケースの筒にしまうことでお片付けも学べそう。 続々と新製品が出ている「モンポケ」。おもちゃ以外にも離乳食食器セットやマグなどもあるので、まずは公式HPをチェックしてみてくださいね。©2020 Pokémon. ©1995-2020 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年01月06日こんにちは。保育士の中田 馨です。赤ちゃんが生まれると赤ちゃんと一緒の生活が始まります。これまでとは違う、忙しい毎日が訪れることになります。赤ちゃんは日々、あっという間に大きくなっていきます。今日は、赤ちゃんのときの思い出の残し方についてお話しします。 1. 赤ちゃんの手形・足型を残す生まれたばかりの赤ちゃんの小さい手と足。この手形・足型を残すのもいいですね。残し方はインク、スタンプ、粘土などなどいろいろあります。この時期だからこその小さい手形・足型は記念になります。 私の場合、わが子の手形・足型を、新生児のときだけでなく1カ月に1回とり、1年間をまとめてアルバムに順に貼り付けました。また、保育所の子どもたちには、専用の額縁の中に紙粘土を入れ込んで手形を取ってプレゼントしたこともあります。子どもが大きくなったときに、今の自分の手足と比べて「こんなに小さかったんだね」と一緒に見返すことも楽しいです。 2. 写真を撮る忙しい毎日のなかで、写真を撮ることを忘れてしまう日もあるかもしれません。赤ちゃんが生まれてから1年間の成長はビックリするくらい早いです。体の大きさ、表情も日に日に変わります。だからこそ、その姿を写真におさめてみてください。 私は、毎日1枚写真を撮って1年間まとめた1冊のアルバムを作っています。1日1日はそんなに大きく変化していなくても、1カ月後と比べるとグンと大きくなっている。今見返してもとても楽しいアルバムで、こちらも子どもたちはよく見ています。 3. 動画を撮る写真だけではなく、動画も撮りましょう。写真もかわいいですが、動いている姿が見られて声が聞ける動画はやっぱり素敵です。以前TVで「毎日1日2分と思って動画を撮っています」というママさんがいました。そうか、そんな記録の仕方もあるんだなと感心したものです。 動画を撮るときにぜひ覚えていてほしいことがあります。赤ちゃんがそろそろ歩き始めるといった時期に保育所のママたちに必ずお話しすることです。どうしても親は「歩く」ことに目が行きがちになりますが、ここで注目してほしいのは「ハイハイ」。歩き始めたら赤ちゃんは歩くことが楽しくて、ハイハイをしなくなります。だからこそハイハイする姿を動画にたくさん撮ってあげてくださいね。 写真も動画もですが、将来お子さんが大きくなったときに手軽に見られるようにしてあげることが大切だと思います。パソコンの中に保存しておくだけではなく、写真はアルバムに、動画はDVDなどにするといいですね。 4. 日記をつける日々の成長を文字に残すこともいいですね。私の父は三姉妹の日記をこまめにつけてくれていました。三女の私は姉たちに比べるととても少ないのですが、それでも父がそのときに感じた娘のかわいさなどを記してくれているので、何度読んでも感動します。私も父のまねをして日記をつけましたが、子どもたちが将来どう感じるかが楽しみです。 あとから見返して当時のことを思い出せる物を残していると、大きくなった子どもたちとそれを共有することができます。すべてでなくてもいいので、自分にあった方法でぜひ赤ちゃんの成長を残してみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年01月06日セリアにはおでかけに便利なグッズが豊富セリアには、赤ちゃん連れのおでかけに便利なグッズがたくさんあります。赤ちゃん連れのおでかけは、荷物が多かったり赤ちゃんがぐずったりしたときにとても大変ですよね。そんなときこそ、セリアの便利グッズを活用してみませんか。子連れでおでかけするときに、ママの負担を減らすことができるセリアの便利グッズを紹介します。※この記事は2020年1月時点の情報をもとに作成しています。店舗によっては、商品が異なったり欠品していたりする場合があるのでご了承ください。ベビーカーにつける便利グッズドリンクホルダーセリアのベビーカーにつけられるドリンクホルダーは、ママのペットボトルも赤ちゃんの哺乳瓶やマグも入る優れものです。ベビーカーの持ち手部分に取り付けることができるので、素早く取り出したいときも安心ですね。ママ用の飲み物や子どものマグを入れて、さまざまな使い分けができそうです。ベビーカーフックベビーカーで荷物をぶらさげるのに便利なベビーカーフックは、おでかけの際に必要なグッズのひとつではないでしょうか。100均の店舗によっては、ディズニーやキャラクターなど、さまざまなタイプが販売されています。好みに合わせたベビーカーフックを使えると良いですね。ひざかけキャッチベビーカーの中の子どもに毛布をかけても下にずり落ちないひざかけキャッチは、秋から冬にかけての定番アイテムです。夏でも薄いブランケットをかけて紫外線対策をしても良いですね。おもちゃが落ちないように引っかけるなど、マルチに使えるクリップといえるでしょう。ママバッグに入れる便利グッズミルクケースおでかけ先ですぐにミルクが作れる、小分け式の粉ミルクケースもひとつ持っておきたいグッズです。粉ミルク以外にも、お菓子や離乳食なども入れておでかけできるので便利ですよ。スパウトマグセリアのディズニーのストローマグは、肩から掛けられるひもも付いています。ストローマグ自体、お手入れを怠るとストローの細い部分に黒い雑菌汚れが付くことが多いのですが、100円で手に入るなら汚れても気軽に買い換えられるので安心ですよ。ストローキャップ一般的なペットボトルに使える、ストローキャップです。飲み口はシリコン製なので、小さな子どもでも安心して飲むことができますよ。とくに夏の暑い日は、出先で飲み物を買う機会が増えます。水分をたくさん取りたいときにひとつ持っておくと、熱中症対策にもなりますね。おむつ圧縮袋お出かけの際におむつがかさばると悩むママは多いようです。そんなときは、セリアのおむつ用圧縮袋を利用してはいかがでしょうか。とくに0歳児は、外出先でもおむつ替えの回数が多いものですよね。コンパクトにしまえると、なにかと物が多くてかさばってしまうマザーズバッグの中を整頓できますよ。めん用カッターうどんやパスタを短く切るのに使う、めん用カッターです。外出の際にケースに入れて持っていくと、フードコートやサービスエリアでの赤ちゃんの食事に役立ちますよ。ケース付きなので衛生的にも安心ですね。お食事エプロン外出時の食事のときに使用したい、子ども用エプロンです。お食事エプロンを使えば、衣類をに気を遣わず食べることができますね。セリアのお食事エプロンにはディズニー柄などがあり、バリエーションもデザインも豊富で迷ってしまうほどです。スナックケーススナックケースは、カバンの中で割れやすい赤ちゃん用おせんべいなどのお菓子などを入れるのに最適です。ママバッグに引っ掛けることができるので、赤ちゃんがぐずったときもさっと取り出すことができますよ。車の中で使うもの車の小物入れ車のシートにつけられる小物入れは、車に飽きてしまう赤ちゃんのおもちゃを入れておくのに最適です。あわせて車窓カーテンもセリアに売られていますよ。夏の暑い日に、赤ちゃんに直射日光が気になる方はぜひ活用してみてくださいね。上手にセリアのベビーグッズを使おうセリアには赤ちゃんが使えるグッズが充実しています。おでかけに便利なグッズもたくさんあるので、100均でそろえることができると嬉しいですよね。とくに食事スタイや麺カッター、スナックケースなどおでかけのときに役立つという口コミも多いようです。ぜひセリア商品を活用して、おでかけの際のママの負担を減らすことができると良いですね。
2020年01月06日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト