「赤ちゃん 泣き 止む」について知りたいことや今話題の「赤ちゃん 泣き 止む」についての記事をチェック! (63/63)
こんにちは、栗生です。保育園の慣らし保育が終わり、「ようやく仕事ができる~」と思ったのもつかの間、1歳児が熱を出して3日間お休みとなりました。集団生活1年目あるあるですね…(遠い目)。さて、今回の赤ちゃんカルタは「ふ」。寒さの厳しい冬場、手足の先までモッコモコのジャンプスーツを着ている赤ちゃんを見かけることが多くなった気がします(暖かい地域ではそうでもないかもしれません)。このジャンプスーツ姿の赤子の着ぐるみっぽさがたまらなくて、街で赤ちゃんを見かけるたびに、ついつい目で追ってしまうのです。さらに言うと、前向きタイプの抱っこ紐にモコモコ赤子をインした親御さんがこっちに歩いてくるとき。あれ、どうしても目がそらせなくて5秒間ほど見つめてしまうことがあります。見知らぬファミリーをガン見するとは大変失礼なことと存じ上げているのですが、モッコモコのかわいい赤ちゃんを、見るなと言うほうが無理なのです。ところで、防寒着以上に強力なぬいぐるみ感を放っているのがベビー向けの仮装用衣装。去年のハロウィンはなんとなくスルーしてしまいましたが、後からテンション高めの衣装を着せられた赤ちゃんの画像を検索しては身悶えている始末です。親のエゴと言われようともかわいいものはかわいいのです。今年は何か着せてみようかな…。今日のカルタ「冬はぬいぐるみ化する」
2016年04月20日こんにちは!魔のイヤイヤ期を半年後に迎える娘を子育て中のママライターなかやまあぽろです。すでにいろんなことに対して「イヤ!」と言い始めているのですが、これは序の口なのでしょうか……。温かい気候になり、公園で子どもたちとピクニックを楽しめる時期となりましたね。 公園デビューやお出かけデビューを計画しているママたちも大勢いるのではないでしょうか。今回は、お出かけの場所やスケジュールのアイデアを、育児センターの方よりアドバイスしていただきました。赤ちゃんの月齢別にまとめてみましたので、ぜひ参考にしてくださいね。●“赤ちゃん第一”のお出かけスケジュールを立てましょうお出かけのスケジュールを立てるときは、第一に赤ちゃんの体調や生活リズム を見直してみてください。だいたいどの時間に授乳や食事をしているか、赤ちゃんがお昼寝をするかなど、お出かけの時間帯を選ぶことがポイントです。また、低月齢の赤ちゃんは、夏は暑すぎない夕方ごろや、冬は寒すぎないお昼前後のお出かけなど、気候も見計らって行動しましょう。●3~6か月の赤ちゃんは、五感を刺激してあげて一般的に赤ちゃんの視力は、3か月ごろから色の認識ができるようになったり、動くものを目で追ったりするようになると言われています。このころから積極的にお出かけし、赤ちゃんの五感を刺激してあげましょう 。おすすめなのは自然が豊かな公園です。まだまだ遊具で遊べなくても大丈夫。木の幹の感触を楽しんだり、色とりどりの花の景色や、鳥のさえずりを聞かせてあげることによって、赤ちゃんは少しずつ外の世界に慣れていきます。いきなり長時間の外出は赤ちゃんが疲れてしまうので、最初は1時間前後 を目安にしましょう。慣れてきた様子であっても、最長2~3時間で切り上げるようにすることがポイントです。その他、真夏や真冬などは授乳室やおむつ替えルームなどの施設が整ったショッピングモールもおすすめです。●7~11か月の赤ちゃんは、午前中からちょっと長めのお出かけにトライ7~11か月の赤ちゃんは離乳食も安定し、おすわりやハイハイができるようになったりと、成長が著しいころです。このころからは、ぜひ午前中から昼食をはさんだお出かけ にトライしてみてください。公園はもちろん動物園や水族館など、赤ちゃんも大人も楽しめる場所がおすすめ。視力もだんだんとついてくるころなので、ベビーカーに乗せっぱなしにしないで、抱っこで視界を変えてあげることがポイントです。滞在時間は5~6時間程度が目安ですが、赤ちゃんが疲れすぎないように適度に休憩を取って。●1歳からの赤ちゃんは、自由にたくさん歩かせてあげて1歳~1歳3か月の8割の赤ちゃんは、自分で歩けるようになっているころです。歩き始めの赤ちゃんはまだ自分でバランスがうまく取れないこともあるので、外出先では特に注意してあげましょう。行動範囲が広がるので、広い公園や遊園地などのテーマパークがおすすめです。いつもとは違う、広い場所で自由に歩き回ったり走ったりするだけでも赤ちゃんは楽しめます。そのとき、他人の通行の妨げ にならないように、パパとママがフォローするのはマナーですね。また、いちご狩りなどの体験もトライできるようになるころ。「いちごさん、真っ赤でおいしそうだね」「いくつ食べられるかな?」など、たくさん声をかけてあげて赤ちゃんの好奇心を育てましょう。6~7時間のお出かけでも平気なころですが、途中でお昼寝 してしまうことも。そのときは大人もゆっくり休憩を取るなど、臨機応変な無理のないスケジュールを立てることがポイントです。----------お出かけのたびに、赤ちゃんもパパもママもきっと新しい発見があると思います。家族や外部とのよいコミュニケーションの場にもつながるので、ぜひ積極的に計画を立ててみてくださいね!【参考文献】・『育児新百科 泣きやまないときの解決! ヒント集』ベネッセコーポレーション・編●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年04月15日【ママからのご相談】新婚2年目にして、お腹に赤ちゃんができました。出産のとき、里帰りするかしないかで迷っています。私は働いていて、産休を取る予定です。実家はどちらも新幹線の距離なので、早めに決めなければいけません。みなさん、どうやって選んでいるのでしょうか。●A. 母体を休ませる環境づくりが最優先。「なんのために帰るのか」を忘れずに。こんにちは、ママライターの広瀬まおです。まずはご懐妊おめでとうございます!初めての出産、いろんな情報を目にしても今いちピンとこないことも多いですよね。でも決めなければいけないことは山のようにあったり。今回は、里帰り出産のメリット・デメリットについてお話ししましょう。●そもそもなぜ里帰り出産をするの?お母さんの体は、出産によりダメージを受けています。このダメージを回復させる期間を、昔の人は“床上げ” と呼んでいました。赤ちゃんのお世話をする以外は、寝ているように、という意味です。大体期間は1か月程度です。この間、ゆっくりと母体を休ませるために、自分の生家へと帰ることがあります。これが里帰り出産です。最大のメリットは、家事のサポートが得られること です。生まれた赤ちゃんは抵抗力が弱く、1か月健診が終わるまで外に出してはいけないと言われています。買い物やちょっとした外出などをしたくとも、家の中に他に誰もいなければなかなかままならない状況になってしまうのです。その点、里帰り出産を選択すれば、家の中に常に他の大人がいる状況に近いため、かなりの融通が利きます。逆に、「実家は皆忙してくて、誰も私や赤ちゃんの面倒を見られない」という状況であれば、帰るメリットは薄くなってしまうのです。●里帰り出産のデメリットって?では逆に、里帰り出産のデメリットってなんでしょう。相談者さんのように、実家との距離がある場合、「夫が出産に立ち会えない」 というケースが考えられます。また、立ち会いだけではなく、生まれたわが子にすぐに会えない ということも。赤ちゃんの誕生を心待ちにしているお父さんにとって、これはつらいかもしれませんね。また、家庭内に不和がある場合、ゆっくり休めないというケースもあります。●みんなはどうした? 里帰り出産にした理由、しなかった理由生後半年以内の子を持つお母さん30人にアンケートを取ってみました。里帰り出産をしたことがありますか?はい……22人いいえ……8人「はい」と回答した人のうち、14人は「長子のときだけ」という回答でした。上の子が入学した場合、学校行事との兼ね合いで帰るのが難しくなるケースもあるようです。「いいえ」と答えた人のうち、6人は「こちらに来てもらった」という返答でした。「帰る」「帰らない」だけではなく、「来てもらう」という選択肢 も考慮に入れるといいかもしれません。そして、何より大切なのは、御主人との話し合いです。どんな形で、どういう風に産後を過ごすか。お互いの理想と現実を擦り合わせ、ぜひ育児を楽しんでくださいね。●ライター/広瀬まお(コピーライター)
2016年04月09日【ママからのご相談】先日里帰り先の産院で出産し、退院してから一週間経ちました。入院しているときはさほど気にならなかったのですが、何をしても泣きやまないということが毎日のようにあります。特に、夜中に泣きやまないときには両親に迷惑がかかるのではと焦ってしまいます。泣きやまないときに効果的な方法はありますか?●A. 赤ちゃんが泣く原因を推測しましょう。ご出産おめでとうございます!ママライターのなかやまあぽろです。わたしも里帰り出産でしたが、赤ちゃんと一緒に退院するときはいつ泣きだすかドキドキし、不安でしょうがなかったです。そんなわたしに、助産師さんがお声をかけてくださった内容を整理してみましたので、参考にしてくださいね!赤ちゃんが泣く主な理由は、一般的に「眠い、おなかがすいた、暑い」などと言った“生理的欲求”を訴えることにあると言われています。「暖房がききすぎているかも」「そろそろおなかがすくころかな?」など、赤ちゃんが泣くきっかけとなるものを先回りして考え、それに対応していくことがポイントだそう。●赤ちゃんが泣きやまない原因5つ●(1)おなかがすいている・のどが渇いている現代の多くの育児法では、赤ちゃんがほしがるだけ母乳やミルクをあげてもよい とされています。時間を決めて与えることにあまり神経質にならないことがポイントです。また、げっぷが出なくて苦しいことで泣きやまない赤ちゃんもいるので、飲み終わった後は必ずげっぷをさせてあげてください。●(2)おむつが濡れている前出の項目と同じく、赤ちゃんの代表的な生理的欲求のひとつですね。低月齢の時期には一日に何度も汚してしまうことは普通なので、気がついたらこまめにチェック するようにし、不快を取り除いてあげましょう。●(3)暑い・寒い特に低月齢の赤ちゃんが過ごす真夏や真冬は神経を使うとき。冷暖房をうまく使っているつもりでも、赤ちゃんにとっては暑すぎたり寒すぎたりすることも。ポイントは、赤ちゃんは大人の体温より1度高い と覚えておくこと。顔が赤い、背中に汗をかいている場合は暑いのが原因です。また、手足が冷たすぎるときは、寒いというサイン。ウェアで調節したり、室温を確認したりしましょう。●(4)ウェアがきつい特に0歳児の赤ちゃんの成長は著しく、ウェアがすぐにきつくなってしまうこともあります。袖口のゴムがきつかったり、襟が苦しかったりして泣くこともあるようです。ウェアはなるべく伸縮性のよいもの、サイズが調節できるものを準備するとよいでしょう。●(5)痛い、かゆいところがあるまずは、知らない間にどこかにぶつかって腫れていたり、あざになっていないかをチェックしましょう。ウェアのタグが当たって痛がったりかゆかったりする場合もあるので要チェックです。また夏には蚊などによる虫さされで、かゆくて泣いてしまう赤ちゃんもいるとよく耳にします。「たかが虫さされ」と言って放置していると、かきむしってひどくなることも 。早めに病院で見てもらうようにしましょう。----------その他に、赤ちゃんによっては横抱きを嫌い、立て抱きを好む場合もあるようです。日頃から赤ちゃんをよく観察し、個々に合った対処をすることがポイントです。●“胎内環境イメージ”で赤ちゃんの気持ちを落ち着かせましょう前出の項目を全て解決し、体調が悪そうな様子もないのにもかかわらず泣きやまない場合は、“体内環境イメージ”を作って赤ちゃんの気持ちを落ち着かせましょう。●(1)おくるみやタオルで包み、抱っこするおくるみやバスタオルなどで赤ちゃんの全身をギュッと包み込むようにし、抱っこしてあげると胎内にいた姿勢と同じような状態になり、安心できます。●(2)心音に近い音を鳴らす胎内で聞いていたママの心音に近い音を聞くと、赤ちゃんが泣きやむというエピソードはたくさんありますね。代表的なものは、換気扇、レジ袋、電気ケトルの湯沸かし中の音 などが心音に近いと言われています。専用グッズもたくさん販売されているので、チェックしてみては?●(3)ゆっくり、ゆらゆら揺らすママのおなかの中で浮かんでいた状態と似ている、ゆったりとした振動は、赤ちゃんの眠気を誘う とされています。やさしく抱っこした状態でゆっくりとスクワットをしたり、おくるみに包んだ状態で左右にやさしく揺らしてあげると、赤ちゃんの気持ちが落ち着き、泣きやむことも。またプラスアルファとして、おなかの中で聞いた音楽やママの歌声で安心させてあげると効果的です。----------ママが焦ったり、神経質になっていると赤ちゃんに気持ちが伝わって、余計に泣きやまないこともあります。「赤ちゃんは泣くのが仕事」と言われているくらいなので、慌てず、なるべくゆったりとした気持ちで赤ちゃんと向き合ってくださいね!ファイト、ママ!【参考リンク】・赤ちゃんはなぜ泣くの? | ユニチャーム()●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年04月09日こんにちは、ママライターのみいゆです。最近は実家と離れて暮らしたり、両親が高齢だったりして、なかなか頼ることが難しい家庭が増えています。特にまだ生まれて間もない赤ちゃんがいる新米ママにとっては、 初めての育児が不安でしょうがないことばかりではないでしょうか。そこで今回は、91歳の現役助産師である坂本フジヱさんの著書『ばあちゃん助産師 こころの子育て』を参考に、生まれたばかりの赤ちゃんとどのように接したらよいかをいくつか紹介していきます。●赤ちゃんが良い子に育つ4つのこと●(1)0歳のときはたくさん甘やかす赤ちゃんは、泣いてママが応えてくれると安心します。ここから信頼関係が築かれて、後々自立が早くなるそうです。たくさん甘やかされて育った子は、大人になってから他人ともうまく関係を築けていける ようです。●(2)おとなしい子ほど手をかける0歳の赤ちゃんでも、昼夜泣き続ける子とほとんど泣かない子がいます。泣かない子は一般的に見れば「良い子」と言われますが要注意。おとなしい子は2〜3回泣いてママが来てくれなかったら、諦めて泣くのをやめてしまいます。そのときにママとの信頼感がなくなってしまう そうです。逆にいつまでも泣いている子は仕方なくママが抱っこするので、自然と親子関係が強くなっていくようです。なかなか泣かない子ほどたくさん手をかけてあげたほうがいいですね。●(3)理想ではなくわが子が望む子育てを赤ちゃんを育てる上で、知識が豊富なママと若くて知識が乏しいママでは赤ちゃんと接するときの余裕が違います。前者は頭で考えてしまうため、自分が考えていることと違うことを赤ちゃんがすると、とことん悩んでしまいます。しかし、後者は頭で考える前に本能で赤ちゃんと接するので、親子の距離がグンと近くなります。赤ちゃんと接するときはその子の個性を見て子育てをするのがいい ようです。●(4)わが子と一緒にいるときにスマホはいらない赤ちゃんと同じ空間にいたり、母乳をやったりしている時間、ママは何をしているでしょうか。暇だなと思ってスマホ片手にネットサーフィン?メール?赤ちゃんはママがちょっと目を離した隙でもしっかりとママのことを見つめています。まだまだ小さな赤ちゃんでも、自分が大切にされているかいないかをきちんと察知している そうです。自分の興味のある情報が気になってしょうがないかもしれませんが、それよりももっと大切なわが子との今しかない時間を大事にすることで、子どもは真っすぐに成長していくようです。●いくつになっても抱きしめること坂本さんは著書の中で、まだ子どもが小さいうちならば抱いてやることが大事だと仰っています。『親子でお話しして、抱っこする。親子でお話しして、抱っこする。そのくり返しで、子どもの心が作られると思ってください』子育ては長い道のりですが、今0歳の子どもがいるママはぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。【参考文献】・『ばあちゃん助産師 こころの子育て』坂本フジヱ・著●ライター/みいゆ(ママライター)
2016年03月28日【ママからのご相談】現在、待望のわが子をお腹に宿しています(妊娠6か月です)。昨日、妊婦検診のときに新生児マス・スクリーニングというものがあると聞きました。赤ちゃんの検査のようですが、いったいどんな検査なのかと気になります。 なにを調べて、どんな方法で行われるのでしょうか。●A. 赤ちゃんの代謝とホルモン状況を確認する重要な検査です!こんにちは、どっふぃーです。ご相談ありがとうございます。これから赤ちゃんとの対面を果たすことになるママさん、実は赤ちゃんにはたくさん受けなければならない検査があるのです。その中のひとつがこの新生児マス・スクリーニング というもの。いつ、どこでどうやって受けるものなのかを知っておきましょう。そして、どんなことがわかるのかも知っておくと安心です。●生後4~6日の赤ちゃんから採血をします新生児マス・スクリーニングでは、生後4~6日の赤ちゃんから採血をします。採血といっても、大人のように注射器に何本も……というものではないのでご安心ください。ごく少量の採血 で済み、薬が投与されることはないので危険はありません。●20種類以上の病気の検査が可能なんです!赤ちゃんの中には、体に取り入れた栄養を成長や活動のためのさまざまな物質に変化させる“代謝”や、体の発育やはたらきの調節をしてくれる“ホルモン”が生まれつき欠乏していたり作る力の弱い子がいます。このような赤ちゃんをそのままにしておくと、知能障害や発達障害をはじめ場合によっては生命に関わる重大な事態も引き起こしてしまいます。こういった病気の早期発見を目的として行われる新生児マス・スクリーニング検査では、20種類以上の病気の検査 が可能になりました。その歴史は1977年から今も続いており、効果と実績が認められている検査なのです。●行政と各機関が連携して、赤ちゃんの未来を守りますこの検査は、都道府県及び政令指定都市で公費負担 で行われるので、ママやパパにはうれしい限り。検査そのものの申し込みは、産科が直接医療機関に申し込むこととされ、ご家族の同意を得て実施されています。行政、医療機関、検査機関……すべてが連携して赤ちゃんの未来を守る検査を行う仕組みを作っているのです。●万が一の場合も大丈夫! 支援の体制が整っていますもしも検査で異常がみつかったらどうしよう……という不安もあるかと思います。そのときは精密検査を行う必要があります。万が一、病気が発見されても、専門的な治療が受けられるように地域の保健師と医療機関、専門のコンサルタント医師が連携を密にしているので、一人で悩まず最善の策を練ることが可能 です。----------新生児マス・スクリーニング、いかがでしたか?難しい名称の検査ですが、実は赤ちゃんに危険がなく、そして異常がないかどうかを見極める大変重要な検査だということがわかっていただけたかと思います。大事な赤ちゃん、元気にすくすく成長してもらうために、生後間もない時期に行われる検査ですがどうか頑張ってもらいましょうね。【参考文献】・『新生児マス・スクリーニング』って何? | 一般財団法人 北海道薬剤師会公衆衛生検査センター(PDF)()●ライター/どっふぃー(船舶料理士)
2016年03月26日こんにちは、イラストレーターの栗生です。わが家の赤子は1歳1ヶ月。すでに乳児期は終わっていますが、まだ朝晩の授乳は欠かせません。離乳食はしっかり食べているので、現在の赤子にとっての授乳は、食事というより趣味とかコミュニケーションの一環になっているような気がします。今日も「マンマ〜」と甘えた声を出しながら乳を吸っていますが、時折、母の首や脇腹をここぞとばかりにわしづかみしたり、こねくり回したり、はたまたひねり潰したりしてくるのは一体何なのでしょうか。先日、クリエイター系のイベントにブースを出した際、乳児連れのお客さんが立ち寄ってくれたので、気になっていたこの問題について聞いてみたところ、「授乳中、こちらの腕やら乳首やらをつまんだりしてくるけれど、思いっきりつかんでくることはあまりない」とのこと。なるほど。ところで先日Twitterに「抱っこすると、赤ちゃんが喉元を突いてくる」というイラストをアップしたところ、共感のコメントを多数いただきました。喉アタックは、脇腹&乳首わしづかみ攻撃よりも「赤ちゃんあるある」な攻撃なのかもしれません。なぜそこを執拗に突いてくるのか、機会があれば当人(赤ちゃん)に問うてみたいものですが、話ができるようになる頃には、きっとそんなこと忘れているでしょう。私としては胎内記憶よりも聞いてみたいことなのですが。今日のカルタ「のどを狙う」
2016年03月23日【ママからのご相談】もうすぐ3か月になる子どもがおります。最近赤ちゃんを抱っこしていると手首に違和感があるのですが、病院にかかるほどではないので放置していました。するとここ数日で急に痛みが強くなってきて、箸を持つのもつらいほどになってしまいました。どんなに痛くても赤ちゃんを抱っこしなくてはなりませんし、家事もあるので本当に困ります。これは何かの病気なのでしょうか?なかなか病院に行くこともできないので、対処法があれば知りたいです。●A. ほとんどの場合、腱鞘炎や関節炎です。対処法をご紹介します。ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。産後の手首の痛みはつらいですよね。私自身もそうですし、子どもの幼稚園で出会ったママたちに聞くと多くの方が子育て中の手首の痛みを経験していました。これはもう“育児ママあるある”のひとつでしょうか。とはいえ、毎日の生活に支障をきたすほどの痛みは見過ごせませんよね。今回は、産婦人科医の先生の見解を交えながら、今すぐできる対処法 についてご紹介していきたいと思います。●“手首の負担”は子育てママの8割が感じています株式会社サイプラスは、5歳までの子どもを持つ20歳から49歳の女性300人を対象に「家事・育児による手首の負担」に関する意識・実態調査を行いました。調査の中で、「家事・育児をしていて、手首に負担がかかっていると感じたことがありますか?」という質問に対して、78%が「ある」と回答 しました。同様に「手首に痛み、違和感を感じたことはありますか?」に対しては、61%が「ある」と回答。これらの人に対し、「どのようなシーンで痛みや違和感を感じますか?」と質問すると、86%が「子どもを抱きかかえるとき」と回答しています。赤ちゃんが誕生してすぐに、24時間フル回転のお世話が始まります。授乳やおむつ替え、泣いている赤ちゃんをあやすための抱っこ、沐浴……また抱っこ……。そうした中で、手首に負担がかかっているのでしょうか。川島産婦人科医院、院長の生駒美穂子先生による見解では、**********『出産後に起こる手首などの痛みは、ほとんどの場合腱鞘炎や関節炎です。これは、授乳やおむつ替え、赤ちゃんの抱っこなど、今まで慣れていないことを毎日繰り返すのが原因。お母さんの手首に負担がかかって、炎症を引き起こしている状態です』**********とのこと。●痛みがあるときの対処法では、痛いときはどのようにしたらいいのでしょうか。生駒美穂子先生によると、『痛みがひどい場合は、まず冷却してください。湿布を使っても良いですね。症状が長期に渡る場合は、逆に温めてみてください』ということです。また、上手な赤ちゃんの抱き方もあるそうで、『腱鞘炎の悪化を防いだり予防したりするためには、赤ちゃんの抱き方に注意してみてください』ということでした。●手首に負担のかかる抱き方首が据わっていない時期はどうしても手首を使って頭を支えてあげようとしがち。しかし、赤ちゃんの頭を手首で支えようとすると、力が入りすぎて腱鞘炎の原因になってしまいます 。●手首に負担の少ない抱き方手首ではなく腕全体を使って抱きかかえるように。手首に力を入れず、紙コップを持ってコップがつぶれないくらいの力加減 で。----------いかがでしたか?これから赤ちゃんもぐんぐん成長して重くなっていきます。手首への負担が増える前に、上手な抱き方を覚えてみるのもひとつの策ではないでしょうか。もちろん、気になる症状が長引く場合は産科や整形外科に相談してみてくださいね。【参考文献】・『赤ちゃん Bonjour ach(2016年3月号)』赤ちゃんBonjour ach編集室・編集【参考リンク】・子育てママの“手首の負担”事情 | 株式会社サイプラス()●ライター/あしださき(元モデル)
2016年03月21日【ママからのご相談】もうすぐ1歳になる子どもを持つ母親です。最近、周囲で同じくらいの月齢のお子さんが胃腸風邪にかかって大変だった……!というSNS投稿をよく目にします。かかってしまうと大人でも大変な胃腸風邪ですが、 もし離乳食期の子どもが胃腸風邪にかかった場合、どんな対応をしてあげればいいのでしょうか。●A. まずは家庭内感染に細心の注意を払い、嘔吐・下痢の症状に合わせた食事・休養で治療を。ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。胃腸風邪は感染力が高く、体が小さい赤ちゃんは感染しやすいので注意が必要です。そして、胃腸風邪にかかった赤ちゃんをお世話するママが真っ先に感染してしまうことが多いので、細心の注意が必要です。●ママの胃腸風邪感染を防ぐポイント3つ●(1)部屋を暖かくして、湿度を上げる胃腸風邪のウイルスは、気温と湿度が低いときに増えやすくなります。部屋を暖かくし、同時に加湿器を使用したり濡れタオルを干したりして湿度も保つようにしましょう。こまめに空気の入れ替え を行うことも大切です。●(2)嘔吐物や下痢の処理には注意胃腸風邪患者の嘔吐物や下痢には大量のウイルスが潜んでいます。赤ちゃんの場合、下痢便が紙おむつから漏れてしまうことが多く、嘔吐もトイレ以外の場所でしてしまいます。おむつ・嘔吐物を処理する際は、使い捨てのビニール手袋・マスクを着用し、紙おむつは菌が飛散しないよう すぐにビニール袋に入れます。手についた場合は念入りに石鹸で洗い、アルコール消毒を行いましょう。●(3)汚れた洗濯物は別で洗う汚れてしまった洗濯物は、普段の洗濯物とは別で洗います。大きなバケツや洗濯槽に洗剤を入れてつけ置きしておき、時間ができたらまとめて洗います。洗濯後は塩素系漂白剤 か85度以上の熱湯 で1分間煮て除菌をしましょう。洗えない枕やベッドに嘔吐物などが付着してしまった場合は、アイロンのスチームを衣類を焦がさないよう少し浮かせて当てて、高温殺菌しましょう。●症状別の食事の与え方名古屋市のある小児科のHPに、乳児が胃腸風邪に感染した際の食事の与え方について以下の記載があります。**********『嘔吐が強いときは、経口摂取を(5〜6時間)さけ、口をしめらす程度の水分を与えます。嘔吐が治まったら、アクアライト、OS1、番茶、ゆざまし、重湯などを始めに与えます。落ち着いてきたら、お粥、林檎果汁等を与えます。食欲が出ていろいろほしがっても、蜜柑、お菓子、砂糖の多いものなどは避けて下さい』**********嘔吐が激しいときは、食べ物を無理に与えてももどしてしまい、体力を消耗させてしまうだけなので、水分補給のみ にとどめましょう。にんじんとりんごのすりおろしは、嘔吐・下痢にとても効果があるのでおすすめです。食欲が戻ってからも、しばらくは離乳食も1段階前のものをあげるようにしましょう。筆者の1歳児の長女も胃腸風邪にかかりました。状態が良くなり食欲が戻って普通の便も出たので、消化に良さそうなお菓子を与えてしまったのですが、その晩再び下痢をしてしまいました。このように、食欲が戻った後も胃腸は弱っているので、しばらくは警戒が必要です。●胃腸風邪は赤ちゃんもつらいがママがかかるともっとつらいいかがでしたか?小さな体で胃腸風邪と戦う赤ちゃんは本当につらそうで、かわいそうです。しかし、その赤ちゃんを看病しなくてはならないママが胃腸風邪になってしまっては本当に大変です。赤ちゃんが完治してもママが胃腸風邪でダウンしてしまっていては、日々の育児すらままならない状態になってしまいます。もしも赤ちゃんが胃腸風邪にかかってしまったら、家族にうつらないよう徹底しながら、1日も早く治るように看病をしてあげてくださいね。【参考リンク】・胃腸風邪について | よしだこどもクリニック()●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年03月14日【ママからのご相談】3か月の赤ちゃんのママです。子どもの寝つきが悪くて困っています。まとまって眠ってくれることもあるのですが、寝入りだけは毎晩大騒動です。インターネットなどで各種寝かしつけの方法を調べましたが、何が良いのかよくわかりません。どうしたらよいのでしょうか。●A. 効果には個人差もあり、成長度合いによっても変わります。パパライターの矢山ユースケ@育休中です。寝かしつけ問題、わが家でも絶賛対応中です。寝てくれさえすれば、比較的長く眠ってくれる子なのですが、寝入りについては日々状況が変わり、「昨日まで効いてたのに……」と、有効だった手段がまるで通用しなくなることもしばしばです。先日、そんなわが子の“入眠問題”について話した際、子育ての先輩である友人(男の子2人のパパ)は、「ああ、あいつら、すぐに法律変えるからね。法改正しましたって言ってほしいよね」なんて言ってました。●100%テキメン! な必殺技は存在しない!?わが家での実体験からの感想ですが、「毎日、毎回成功するワザは存在しない」「昨日通用した方法が今日も成功するとは限らない」「とはいえ、数日前に失敗した方法が、今日は復活して有効な場合もある」というのが実情です。寝かしつけに限りませんが、「育児ってそんなものかな」と思いながら、対応しています。しかしそれでは解決になりませんよね。提案としては、寝かしつけについての引き出しを増やしておく と良いのではないでしょうか。引き出しが多ければ、「あれがダメでもこれがある」とすぐに切り替えることができます。また、いくつも試している間に、体力のない赤ちゃんが根負けして眠ってしまうこともあるでしょう。いろいろ試すことが、赤ちゃんとのコミュニケーションにもなる、というプラス効果もあります。●成長度別! 実際に効果的だった“寝かしつけ”方法それでは、わが家で実際に効果的だった“寝かしつけ方法”をご紹介します。その方法を主に使い始めたころを併記しますので、ご参考になさってください。●(新生児・退院直後〜)部屋を移動する娘が産まれてしばらくの間は妻の実家に滞在しており、妻と娘の寝室、私の寝室、義母の寝室とソファのあるリビングがありました。深夜に夜泣きがはじまり妻では寝かしつけられなかった場合、義母がひょいっと娘を連れて自室に戻り、一緒に眠ってくれました。それをまねて、私の寝室へ連れて行ったり、それでもダメならばリビングのソファに移動したりしてみました。現在は自宅に戻ってしまったので、移動先がソファくらいしかなく、この方法は用いていません。ただ、後述のバランスボールや大人用の布団など、少しの移動でも眠ってくれることはあります 。●(1か月~)パパのお腹の上に寝かせるある日ふと試しに仰向けに寝転んだ私のお腹の上に娘を乗せてみたところ、そのまま眠りに就いてくれました。以後、比較的強力な手段として通用してきましたが、5か月を超えたころから効果が薄れてきたかも……。子どもが寝返りをうった際に落とさないよう注意が必要 です。そのため、自分はなかなか一緒に眠れません。最近は先に寝落ちしてしまうこともありますが(汗)。●(2か月~)コンビニ袋、専用絵本? をくしゃくしゃコンビニ袋などを丸めてこすったときの「くしゃくしゃ」という音が、赤ちゃんを眠りに誘うようです。それ専用のビニール絵本なども販売されていますよね。こちらも強力で、ギャン泣きしていても音を鳴らすと泣き止んでくれます 。わが家の場合、この方法で泣き止まないときはほぼ空腹時なので、ミルクの準備をします。●(3か月~)抱っこしながら口笛・鼻歌音ネタが続きますが、3か月を超えたころから、口笛や鼻歌で落ち着いてくれる ことが増えました。抱っこして揺らしながら、というのも良かったのかも。このころから重さがこたえるようになってきました。長い時間となると、鼻歌も結構疲れます。●(4か月~)ベビーカー、抱っこひもで散歩に出るベビーカー&抱っこひも導入後は、宅内でぐずって治らない場合、外出を取り入れてみました。どうもお出かけが好きらしく、おでかけ準備の途中から機嫌が直ることがほとんどで、高い確率で散歩中に眠ってくれます 。最近の困りごととしては、帰宅した途端に「ぱちっ」と目を覚ますことでしょうか……。●(5か月~)バランスボールの上に座り上下、前後運動ママがママサークルで覚えてきた運動を、娘も気に入ってしまったようで、以来頻繁に登場します。抱っこの体制を変えたり、運動の方向を変えたりしているうちに、寝落ちしてしまいます。これ、なかなかいい運動になります。激しく上下しなくても、数分で汗ばんでくることも。産後の体力低下の改善にもよいかもしれません 。●(5か月~)大人用の布団に寝かせるこのころから、赤ちゃん用の小さな布団に寝かせても泣いてしまうのに、大人用の布団に寝かせたらぐっすり 、ということが割と増えてきました。新生児期のころを思い出すのか、あるいは、大人用布団のほうが大きいので暖かく感じるのか。早朝、あまりにも早い時間に起きてしまった際、パパとママの間に寝かせると、そのまま眠ってくれることもあります。どうやら今の彼女のお気に入りの場所のようです。●(6か月~)子守唄を流すこれはつい先日、上記全てに加えておむつを替えてミルクを与えても泣き止まず、途方に暮れた際にスマホで検索し、辿り着いた動画サイトの子守唄を流したところ、それまで大暴れだったのにすやすやと…… 。市販のCDや、専用アプリもあるので、いろいろ試しみるのもよいかもしれません。この方法、私にとっては“最強”で、ついさっきも一緒になって眠ってしまいました……。【参考リンク】・赤ちゃんの睡眠 | ムーニー ユニ・チャーム()●ライター/矢山ユースケ(IT系パパライター)
2016年03月10日こんにちは、イラストレーターの栗生です。だんだん暖かくなってきて、日中の外出が楽しい季節になってきましたね(スギ林方面から飛んでくる黄色い粉さえなければ、もっと楽しいのですが…)。わが家の赤子は外で過ごすのが好きらしく、保育園のお散歩で公園に行くと、ハイハイで芝生の上を走り回るそうです。広い公園は気持ちがいいものですが、赤ちゃんが好きなのはどちらかというと狭い場所だったりします。家の中でも、30cm四方のおもちゃ箱からおもちゃを投げ出して自分がきっちり収まっていたり、カーテンの陰に隠れたり、家具の隙間に入り込んで棚の中身をぶちまけたりしている姿がよく目撃されています。移動の際も、以前は(なぜだか)ベビーゲートと壁の隙間を通ろうとして挟まり、泣いているということがあったのですが、最近は熟練の域に達した高這い(タカバイ。お尻を高く上げて這うこと)で、椅子の足を華麗に避けつつテーブルの下を移動し、意外な場所から出てきては目的地まで一直線。一家でもっとも無駄のない動線を描けるのは、おそらく赤子でありましょう。今日のカルタ「抜け道を見つけた」
2016年03月09日【パパからのご相談】妻が妊娠しています。だいぶおなかも大きくなってきて赤ちゃんが産まれるのが本当に楽しみです。しかし先日、妻がおなかに妊娠線ができてしまったことに気づき、かなり落ち込んでいるようです。僕はそんなに気にならないし妊娠したのだから仕方ない、 と思うのですがあまりに気にしているので気の毒です。これ以上妊娠線を増やさないために何かできるケアはあるのでしょうか?また、できた妊娠線は治るものなのでしょうか?●A. 妊娠線は、あきらめずにケアすることで薄くすることができます。ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。妊娠線ができてしまったときのショックは、同じ女性としてよくわかります。ママになった証しなのだから仕方ない と頭ではわかっていても、「頑張ってケアをしたのに」「妊娠線ができない人だっているのに……」と必要以上に落ち込んでしまうものです。しかし、できてしまった妊娠線もママが根気強くケアすることで、これ以上増やさず、薄くすることが可能なのです。●妊娠線の原因妊娠線は、妊娠週数が進みおなかが大きくになるにつれ、皮膚がそのスピードについていけず断裂を起こすことで現れます。早い妊婦さんで6~7か月ごろからできてしまう ことがあるようです。妊娠線を作る要因として、(1)体質(肌の伸びやすさ、やわらかさ)(2)急激な体重増加(3)子宮の大きさ(羊水過多、多胎妊娠、赤ちゃんが大きいなど)(4)妊娠中のホルモンの関係(肌の弾力が失われる)ということが考えられます。(3)(4)はママの努力ではどうしようもないことなので、ママができるのは(1)と(2)のお肌のケアと、体重のコントロールです。●妊娠線を防ぐマタニティライフづくり●(a)お肌のケアお風呂ではゴシゴシと洗わず、油分を落とし過ぎない石鹸で洗うようにします。お風呂上りにすぐ、肌質に合った保湿クリームを塗りましょう。水分をふき取る前にクリームで水分を閉じ込めてしまう のがポイント。6か月以降は保湿性の高いオイルと組み合わせているママも。ある産婦人科のHPのコラムにも、「妊娠線の予防は、おなかの皮膚を水分を多く含む“うるおいお肌”に保つこと」とあります。妊娠線ができてしまってからも、お肌の新陳代謝を高め弾力性を保つためにケアを続けるようにしましょう。●(b)体重コントロール6~8か月ごろが、一番妊婦さんの体型が変化する時期だといわれています。妊娠経過も安定し、ついつい食欲が出てしまうのですが、急に体重が増えることは決していいことではない ので、体重管理・栄養管理をしっかり行いましょう。妊婦さんにダイエットは禁物なので、・体重を毎日同じ時間に計る・1日3食必ず食べ、朝食をどっさり食べる意識・外食は迷ったら和食をセレクト・おやつは控えめに。たくさん食べてしまった日は翌日以降で調整ということに気を付けて、健康的な体重増加に努めましょう。●妊娠線はあきらめも肝心いかがでしたか?今回ご紹介した方法を試しても、妊娠線ができてしまった・増えてしまったなんてこともあると思います。どれだけ努力してもできてしまうときはできてしまうのが妊娠線です。新しい妊娠線を発見したときは、とても「ママの勲章」なんて思えないものですが、きちんとその妊娠線の跡を受け入れられるときがきます。かわいい赤ちゃんに会えるまであと少し。ぜひ貴重なマタニティライフを満喫してくださいね。【参考リンク】・妊娠線 | プレママタウン()●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年03月07日【ママからのご相談】もうすぐ3か月になる息子をもつ母親です。赤ちゃんがいる生活にもだんだんと慣れ、産後すぐのことを思えば少し気持ちに余裕がでてきたような気がします。とはいえ、授乳やオムツ替えなど日々のお世話や家事につい追われがちで、「もっと子どもと丁寧に関わった方がいいのかなぁ」と悩むこともあります。しつけというと早いのかもしれませんが、この時期の子どもとの関わりで工夫した方がいいことはありますか?●A. ねんね期の今はしつけの準備段階。日々のお世話を通じて対話を。こんにちは、ママライターのacoです。ご相談ありがとうございます。日々の子育てや家事、本当にお疲れさまです。ねんね期のお子さんにしつけは少し早いですが、実はこの時期は今後しつけをするうえで大切な土台となる“愛情・安心・信頼”の感情を育む準備段階 です。準備段階というと身構えてしまうかもしれませんが、特別なことは必要ありません。日々のお世話を通じて対話することで、自然と土台はつくられていきます。●「うれしい」「幸せだ」と思ったことを積極的に伝えようしつけの土台には、「ぼく(わたし)はママに大事にされている」という“愛情”「ママのそばなら大丈夫」という“安心”「何か不自由があってもママがなんとかしてくれる」という“信頼”があり、この3つが満たされていると、ママが子どもに関心を寄せるように、子どももママに対し自然に関心が向くようになります。つまり、ママと子どもが互いに関心を寄せ合う関係 がしつけの土台になるのです。この土台づくりに欠かせないのは、毎日のお世話の中でお子さんの様子に反応し、声かけやスキンシップでママから積極的に働きかけることです。例えばお子さんが笑ったら笑い返し、授乳の後に「たくさん飲んだね、お腹いっぱい?」と声をかけてみます。また、泣かずにお風呂に入れた日は「今日は泣かずに入れたね、すごいね」とほめるのもいいでしょう。要は、日々お子さんと過ごす中で、ママが「うれしい」「幸せだ」と思ったことを伝える のがポイントです。「こういったコミュニケーションなら普段からやっている」というママもいれば、「ついお世話がルーチンになってしまって、最近はあまりできていなかった」というママもいるかもしれません。ちなみに私は後者だったので、声かけの大切さを再認識してからは意識して言葉に出すようにしていました。●土台がしっかりできていれば、スムーズなしつけにつながるねんね期のお子さんも、次第に寝返りやハイハイができるようになり、動けるようになってきます。8~9か月ごろになると好奇心も旺盛になり、自ら危険なものに向かっていくこともあるでしょう。このころがしつけの準備期間から初めてのしつけへの転換期になります。つまり、危険を回避するためのしつけ が必要になってきます。しつけの準備段階で、土台となる“愛情・安心・信頼”がお子さんにしっかりと芽生えていれば、「危ない!」といってわが子を守ろうとするママに関心を寄せるでしょう。もちろん、これですぐに危険行動がなくなるわけではありませんが、ママのただならぬ様子に何かを感じとることと思います。そして、もしママの一言でやろうとしていた手を止めてくれるようなことがあれば、しっかりとほめてあげましょう。【参考文献】・『NHKすくすく子育て 育児ビギナーズブック(1) しつけ』岩立京子・監修●ライター/aco(フリーライター)
2016年03月05日【ママからのご相談】1歳半のママです。子どものおやつについて日々何をあげるか悩んでいます。今まで、主にバナナやイチゴ、リンゴなどの果物や、甘いお菓子もあげていました。しかし、先日の1歳半検診で、体格が少しほかの子より小さめだったからか、「おやつは補食として栄養があるものを与えてください」とコメントがありました。具体的にどんなものをあげればよいのでしょうか?●A. “赤ちゃんのおやつ=甘いもの”でなくても良いのです。ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。離乳食を完了させたばかりの赤ちゃんのおやつ、悩みますよね。小腹が空いたとき以外にもご機嫌取りのためにも活用するおやつタイム。ぜひともおいしいものを与えてあげたいですよね。しかし、大人のおやつとこの時期の赤ちゃんのおやつは少し意味合いが違うので、その理解が必要です。●大人のおやつは嗜好品、子どものおやつは食事の一環大人のおやつといえば、甘いお菓子にコーヒーや、香ばしいおせんべいにお茶など、嗜好目的に摂取するものがほとんどですよね。一方、赤ちゃんは胃が小さく、1度の食事でたくさんの量を食べることできません。特に1歳代は体の大きさのわりにたくさんの栄養が必要となります。赤ちゃんのおやつは3食では補えない栄養やエネルギーを補う大切な4食目 なのです。大人のものと同じ甘いお菓子もお砂糖がエネルギー源にはなりますが、おすすめするおやつのメニューは以下のもの。・市販のベビー用おやつ用・おにぎり・うどん・お好み焼き・バナナ、りんご、プルーンなどの果物・ふかしいも・プレーンヨーグルト市販のベビー用お菓子は、安全な原料で塩分やお砂糖も控えめで、足りない栄養素を補えるようになっています。口当たりや食べやすさも月齢に合せて作られているので、積極的に取り入れましょう 。手作りで用意する場合はおにぎりやうどん、お好み焼き、ヨーグルトなどが手軽にエネルギーを取れるのでおすすめ。蒸かし芋やかぼちゃを使ったレシピも、自然な甘みを楽しめます。果物も調理の必要がなく取り入れやすいメニューですが、毎食与える必要はないのでおにぎりやうどんなどと組み合わせて与えましょう。お砂糖の添加されていないドライプルーン は、鉄分不足を補うことができ、小さくちぎってそのまま与えられるので取り入れると良いでしょう。赤ちゃんによってはちぎらずにそのまま1粒パクパク食べられる子もいますよ。●先輩ママたちはどうしてる?赤ちゃんのおやつ『親が食べているものを欲しがるので、欲しがったら少しだけあげていました。でも、保健師さんに、大人にとっては少しでも、子どもの小さな胃にとってはかなりの刺激になるし、大人の好む濃い味を覚えたらベビー用の薄味に戻れなくなる!と言われて最近はベビー用のものしかあげていません 』(20代/女の子ママ)『おやつはシンプルで用意しやすいもの を中心にあげています。ふりかけおにぎりや、バナナや玄米パンをそのまま与えることも多いです』(30代/男の子ママ)『つくりおきでおやつを冷凍しています 。クッキーも一度に大量に手作りして冷凍。夕飯の残りのうどんやお好み焼き、ご飯もおにぎりにして全部冷凍しておいてあげています。外出時はふつうに市販のベビー菓子で、大人のお菓子はイベントのときなどケーキや頂き物のクッキーをあげることもあります』30代/男の子ママ)●ママの負担にならないシンプルおやつが理想いかがでしたか?離乳食が完了した赤ちゃんにとって、おやつは大切なお楽しみであり、栄養補給の機会 でもあります。ママができる範囲で手作りしてあげてもいいですし、手軽なベビー用お菓子をあげるのももちろん◎。筆者の1歳半の長女は、ベビー用お菓子は費用がかさむので外出用として活用し、自宅ではバナナやおにぎり、市販の黒ごまやシリアル入りの食パンなどすぐ用意できて手軽なものをあげています。余裕があるときは野菜入りパンケーキやみそ汁の残りでうどんを一度にたくさん作って、おやつ用に冷凍しています。ママがしてあげられる範囲で、シンプルで栄養が取れるおいしいものを赤ちゃんには食べさせてあげたいですね。●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年02月29日こんにちは、イラストレーターの栗生です。2月も半ばを過ぎ、寒さの中にもそこはかとなく春の気配が感じられるようになってきました。私は寒がりなのでタイツに靴下とレッグウォーマーをオンした防寒スタイルで過ごしていますが、赤子のほうは移動中に靴下が神隠しにあう事件があまりに多いので、少しの距離であれば裸足のまま移動しています。そんな時に思い出すのが、知人が遭遇した「赤ちゃん、足が冷えてるわよ〜。かわいそう〜」と通りすがりにアドバイスしてくれる見知らぬ人のこと。そういえば赤ちゃんを連れていると、1人のときよりも断然話しかけられる回数が多い気がします。たとえば、抱っこ紐で長女を抱っこしてスーパーで買い物中、「それ(抱っこ紐)、最近みんなしてるけど大丈夫なの? おんぶのほうがいいんじゃない?」と、突然年配の女性(もちろん初対面)に心配されるというケース。話しかけてきたご本人としてはきっと以前から気になることだったのでしょうが、突然のことに私も面食らって、「まぁ、大丈夫だと思います…」としか言えず微妙な空気になったことがありました。もちろん疑問や心配だけでなく、「かわいい~」「何ヵ月?」などと言ってもらえることもたくさんあります。声をかけられるとなんだかんだで自分(と子ども)がこの地域で暮らしているんだなぁと強く感じます。今日のカルタ「通りすがりの人に話しかけられる」
2016年02月17日赤ちゃんが突然泣き出し、なかなか泣き止んでくれないとなると、お母さんは困ってしまいますよね。しかし、赤ちゃんは理由も意味もなく泣くわけではありません。お母さんはその意味を理解できるようになれば、育児がラクになるでしょう。赤ちゃんには泣き声しか意思疎通の方法がない赤ちゃんが泣くのは、それしか自分の意志を伝える手段がないからです。まったく理由なく泣くわけではありませんから、赤ちゃんが泣いたらその原因を取り除けるように、なるべく早く泣き方の特徴を覚えるようにしましょう。お腹がすいているとき、おむつを替えてほしいとき…要望別・赤ちゃんの泣き方の特徴赤ちゃんがお腹がすいて泣いている場合には、大まかにいって泣き方に次のような特徴があります。まず、泣き声の出し方としては泣き始めは低い声で泣き、途切れ途切れに思い出したように泣きます。そのまま放っておかれると途切れ途切れだったのがつながりはじめ、声も大きくなってきます。これは、泣き声を出すことによってどんどん空腹になっていくからです。一方、おむつが濡れて不快な場合には、泣き始めは何かに驚いたように鋭く声を出します。その後、もぞもぞと体や手足を動かしながら低くすすり泣きます。体のどこかが痛いような場合には、鋭い大きな声で途切れ途切れに泣きますが、痛みが治まらないと鋭い声を高く張り上げて泣き始め、声がかれても泣き続けます。めそめそ泣いたりうめいたりすることもあります。泣き始めから大きな音を立てて泣く時には、運動のために泣いているのかもしれません。こういう場合には最初は元気な声で泣き続けるのですが、30分もしないうちに低く途切れがちになってそのうちに眠ってしまいます。また、赤ちゃんによって差はありますが、生後3ヵ月ほどになると、甘えるときに泣き声を上げるようになります。甘える時の泣き声は途切れ途切れでぐずるような感じです。ママはバランス感覚を持って対応を「赤ちゃんの泣き声」と一口に言っても、このようにいろいろな原因・泣き方がありますが、これらを早々に見分けるのはかなり難しいものです。昔のように子育て経験のある祖母祖父がいるようなら教えてもらえるかもしれませんが、最近のように核家族化が進んでいて、しかも初めてのお産ともなればそういうわけにもいかないでしょう。こういう状況で赤ちゃんが泣き出すと、どうしてもお母さんは不安に駆られてしまうことが多いものですが、一方、赤ちゃんは赤ちゃんでお母さんの不安を敏感に感じ取って、ますます泣き止まなくなるという悪循環も起こります。また、赤ちゃんは1人1人個性を持っており、そこに知性が加わっていくこともあり、時間の経過と共に泣き方の特徴も変わっていくことがあります。こういったところが、赤ちゃんが泣く原因をつかむのを難しくしているのです。このため、赤ちゃんが泣き始めたらお乳を与えたりおむつを外してみたり、あるいは体のどこかにトラブルが発生してないかをチェックしたりして、泣き方と原因とのつながりについて早く見当づけられるようにしましょう。体を自由に動かせない赤ちゃんにとって泣くというのは運動にもなりますから、あまり心配しすぎるのも問題です。とは言え、泣き疲れるまで赤ちゃんを放置しすぎると、今度は発達に遅れが出ることもあります。難しいですが、お母さんはバランス感覚を持って対処してあげたいものです。< 後編 に続く>(子育ての達人)
2016年01月19日「美術館に行きたくてもベビーがいるから……」と思っているアート好きのママにおすすめ! 絵本やアニメでおなじみの人気者たちが見られる美術展なら、赤ちゃんもにっこりです。暑い夏に涼みながら芸術に触れて、ベビーの感受性を高めてみませんか。 乗りもの好き男の子ならきかんしゃトーマス「汽車のえほん」として初めて出版され、時代を超えて愛され続けている「きかんしゃトーマス」は、今年で原作出版70周年。子どもたちに多くのイマジネーションを与えた3組4人の画家たちが描く絵本原画や、TVシリーズ撮影用のモデル車両の展示を満喫した後は、トーマスやその仲間たちと一緒に写真を撮ったり、参加体験型作品を楽しんだりもできます。作品の世界を思いっきり楽しんで! きかんしゃトーマスとなかまたち会場:東京都現代美術館(東京都江東区三好4-1-1)期間:2015年7月18日(土)〜2015年10月12日(月)開催時間:10:00〜18:00[7〜9月の金曜日は〜21:00](最終入場は閉館の30分前まで)休み:月(7月20日、9月21日、10月12日は開館)、7月21日、9月24日入館料:一般¥1,200、大学生¥900、中高生¥700、小学生以下 無料URL:赤ちゃんならみんな大好きアンパンマンアンパンマンの作者や「手のひらを太陽に」の作詞者として知られるやなせたかし。アクリル画をはじめ、「やさしいライオン」などの絵本原画やユーモアあふれる漫画作品、詩にイラストを添えた墨彩詩画など、多岐にわたる作品を通じて、やなせたかしの知られざる全貌を紹介する展覧会です。企画展の名称通り、赤ちゃんならみんなが大好きなアンパンマンにママもベビーも癒されそう。 「てのひらをたいように」2009年 (C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV 『やさしいライオン』1975年 (C)やなせたかし/フレーベル館 やなせたかしの世界展 みんなだいすきアンパンマン会場:茨城県近代美術館(茨城県水戸市千波町東久保666-1)期間:2015年7月11日(土)〜2015年8月30日(日)開催時間:9:30〜17:00(最終入場16:30)休み:月(7月20日は開館)、7月21日入館料:一般¥980、高大学生¥720、小中学生¥360URL:世界中で愛される白いうさこちゃん「ミッフィー(うさこちゃん)」の生みの親、絵本作家でもありグラフィックデザイナーでもあるディック・ブルーナの絵本作品「うさこちゃん びじゅつかんへいく」(福音館書店刊)をガイドに、川越市立美術館が所蔵するモダン・アートを紹介する特別展。また、実際のブルーナの制作方法を体験できるワークショップも。「ブルーナカラー」と呼ばれる6色はコントラストのはっきりしているので、赤ちゃんにもおすすめです。 美術館に行こう! -ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方-会場:川越市立美術館(埼玉県川越市郭町-30-1)期間:2015年7月18日(土)〜2015年9月23日(水)開催時間:9:00〜17:00(最終入場16:30)休み:月(7月20日、9月21日は開館)、7月21日入館料:一般¥500、高大学生¥250、中学生以下 無料URL:絵本やアニメでおなじみの人気者たちも、美術館で見るとまたひと味もふた味も違う発見があるはず。この夏は赤ちゃんと一緒に行く美術館デビューをしてみましょう!(TEXT:白崎寛子)
2015年07月16日帰省や旅行など、長時間のドライブが増えるこの時期。車の中で過ごす時間をもっとリラックスして過ごすためにも、赤ちゃんの安全と快適をサポートする新作チャイルドシートをチェックしてみましょう。今、妊娠中のパパやママも必見です! 汗っかきベビーのためのそよ風ファンつきチャイルドシードは赤ちゃんとのドライブの必須アイテム。けれど、夏に気になるのが暑さやムレ。大人でも車内はまるでサウナのようなのに、汗っかきな赤ちゃんならなおさら! 「熱を帯びたシートに座るのを全力で嫌がられた」、「車を降りた時には赤ちゃんが汗びっしょり……」というのは、よくある話です。 そんなお悩みを抱えるママに朗報! 繭からインスピレーションを受けたコンパクトチャイルドシート「ネルーム」ISOFIX NF-800は、シガーソケット電源の電動式ファンを赤ちゃんの足元に搭載。風を送り込んでシート全体に空気の流れをつくってくれるから、汗っかきのベビーも常に快適で過ごせます。また、大きな開閉式のUVカットサンシェード付きで強い陽射しや紫外線をブロックしてくれます♪ 長距離のドライブもずっと笑顔でいられること間違いナシです。 コンビ ホワイトレーベルネルーム ISOFIX エッグショック NF-800¥80,000(税抜き)(8月中旬発売予定) 国際標準規格ISOFIX対応で取り付けがラク〝ISOFIX〟とは、チャイルドシートをシートベルトで固定するのではなく、専用の金具で取り付ける固定方法のこと。誤使用による事故が相次いだシートベルトでの固定法に代わり、2012年7月以降発売の新車ではISOFIX取り付け金具の装備が義務化されました。 「なんだか取り付けが大変そう……」というママも安心して。「レカロスタート アイゼ」は、シートとベースが分離可能なセパレートタイプだから取り付けがしやすく、前向き&後ろ向きの切り替えもラクラク。確実に取り付けできているかどうかひと目で分かる仕様で、簡単&確実に赤ちゃんの安全を守ってくれます。肩ベルトと連動して10段階のヘッドレスト調整が出来るから、子どもの成長にあわせて使えるのも嬉しいポイントです。 レカロ スタート アイゼ¥49,900(税抜き) 赤ちゃんとのお出かけには必ずチャイルドシートシートの着用が必要です。出産後、マイカーなどで病院からの移動する際にも使用しなければいけないので、事前にチャイルドシートの準備をして赤ちゃんの安全を守りましょう。(TEXT:白崎寛子) お問い合わせ先●コンビ株式会社()●レカロチャイルドセーフティ株式会社() 参照リンク●国土交通省(チャイルドシート・コーナー)【関連記事】・チャイルドシートの選び方、徹底解説
2015年07月16日「花と魚—相模湾大水槽」 ベビーとのお出かけが大変になる暑い日は、室内でゆったり楽しめる水族館がオススメ。この夏は、お魚とアートが融合したスペシャルイベントが多数開催されます! 幻想的な世界観に親子でうっとりしてみませんか。 大きな水槽が光のアートキャンバスにウルトラテクノロジスト集団・チームラボが、江ノ島水族館をデジタルアートで彩るスペシャルイベントを、2015年7月18日(土)より開催。大水槽のあたり一面をプロジェクションして花々が先渡る「花と魚—相模湾大水槽」(上記メイン写真)や、衝撃を受けると光の色を変化させる球体に囲まれた空間「呼応する球体と夜の魚たち」など、ベビーの五感を刺激してくれる幻想的な作品が展示されます。 えのすい×チームラボ ナイトワンダーアクアリウム2015会場:新江ノ島水族館(神奈川県藤沢市片瀬海岸2-19-1)期間:2015年7月18日(土)〜2015年12月25日(金)開催時間:17:00〜20:00[17:00から開催するスペシャルイベント](最終入場19:00)休み:不定休入館料:大人¥2,100、高校生¥1,500、小中学生¥1,000、幼児(3歳以上)¥600URL:ペンギンプールに花火が咲いて夏祭り気分 日本最大級の屋内開放型ペンギンプールの底面全体に、花火をイメージした映像をプロジェクションマッピングを用いて投影する、約8分間のショープログラム。色鮮やかでダイナミックな映像の美しさはもちろん、光と遊びたわむれるペンギンたちの愛らしい仕草に、赤ちゃんのテンションも上がりそう! 浴衣や甚平で来場して、親子で夏祭り気分を味わってみるのもおすすめです。 プロジェクションマッピング「ペンギン花火」会場:すみだ水族館(東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ5F・6F)期間:2015年7月18日(土)〜2015年8月31日(月)開催時間:①16:00〜、②17:00〜、③18:00〜、④19:00〜、⑤20:00〜休み:なし(年中無休)入館料金:大人¥2,050、高校生¥1,500、小中学生¥1,000、幼児(3歳以上)¥600URL:見たいこともない巨大金魚鉢にびっくり! 光や音をまといながら、水の中でゆらゆら泳ぐ金魚がファンタスティックな水中世界を描く「アートアクアリウム展 金魚シリーズ」。日本橋会場での開催は5回目となる今回は、照明・映像・音楽・香りといった最新の演出を用いて、今まで以上に幻想的な空間に。納涼しながら、ベビーと一緒に驚きと感動を感じてみて。 ECO EDO 日本橋「アートアクアリウム2015 〜江戸・金魚の涼〜 & ナイトアクアリウム」会場:日本橋三井ホール(東京都中央区日本橋室町2-2-1 コレド室町5F[エントランス4F])期間:2015年7月10日(金)〜2015年9月23日(水)時間:11:00〜23:30(最終入場23:00・22:00以降は未成年の入場不可)休み:無休入場料(当日):大人¥1,000、子ども(3歳〜小学生)¥600URL:3歳未満ならどのイベントも無料で入場が可能。赤ちゃんと行くなら比較的空いている平日がおすすめです。キラキラした光とお魚のコラボレーションに、赤ちゃんだけでなくママも楽しめること間違いなしです。(TEXT:白崎寛子)
2015年07月10日生後2~3ヵ月頃から始まる、赤ちゃんの黄昏泣き。・「日中の疲れが夕方になって出るから」「お腹の中にいた頃のことを思い出しているから」といった心理的要因・お腹が空いた、眠たいといった生理的要因・オムツが汚れている、暑い、寒いといった外的要因など、さまざまな要因があるといわれていますが、はっきりした原因はわかっていません。しかし、黄昏時である夕方頃は、ちょうど家事で忙しい時間帯。赤ちゃんがぐずっていると思うように進まず、イライラしてしまうこともあるでしょう。今回は黄昏泣きの時期を乗り越えてきた先輩ママ達の声を参考にしながら、対応の仕方を紹介していきましょう! ■黄昏泣きの対処法(1)家事を中断して赤ちゃんとスキンシップを取る夕方の忙しい時間帯に泣かれると、ママも焦ってしまいますよね。そろそろパパも帰ってくるし、まだご飯の準備ができていないし…と、焦れば焦るほど、イライラが募ってしまいます。そんな時、もしも可能なら、一旦家事を中断して、赤ちゃんとしっかり向き合う時間をつくってみてください。おっぱいをあげたり、抱っこしたり、スキンシップをとることで赤ちゃんの機嫌が直り、しばらくは落ち着いて家事に取り組めるかもしれません。■黄昏泣きの対処法(2)昼間に家事を済ませておく専業ママや育休中なら、日中、時間がある時や赤ちゃんが寝ている時を見計らって、昼間に家事を済ませておくという方法もあります。夕方になると黄昏泣きをするのなら、あえて夕方は余裕を持って過ごせるようにそれまでに家事を終わらせておきましょう。赤ちゃんが泣いても、やるべきことが終わっていれば精神的にも楽ですし、焦らずに済むので、イライラも抑えることができるはずです。■黄昏泣きの対処法(3)赤ちゃんが安心できる環境を整える寝かせていると泣いてしまうなら、おんぶをしたり、スリングや抱っこ紐で抱っこをしたり、赤ちゃんを取り巻く環境を変えてみては? 「お腹の中にいた時に聞いていたであろう、ガサガサ音を聞かせるために、赤ちゃん用アプリを使っている」という先輩ママもいました。ほかにも、赤ちゃんにマッサージをしたり、語りかけたり、ちょっと外に出してみたりすることでも、泣き方が軽くなったというケースもあるようです。黄昏泣きは、生後2、3ヵ月月頃~5ヵ月頃までの赤ちゃんにもっとも多く見られます。その頃はママもちょうど、産後の疲労や育児のストレスなどが溜まっている時期ですが、黄昏泣きは一時的なこと。ですから、「今だけ我慢すれば!」と、気持ちをポジティブに転換し、割りきってみるのも1つの方法です。大人と同じように、赤ちゃんも気まぐれ。その日の赤ちゃんの様子や個性に合わせた方法を取り入れていってください。いろいろな方法で黄昏泣きに対処して、つらい時期を乗り越えていきましょう!
2015年05月26日オムツも変えたし、お腹もいっぱいのはずなのに、どうしても泣き止まない赤ちゃんを目の前にすると、次第にイライラが募ってきますよね。ママは必死になって泣き止まそうとしたり、あの手この手を使ってみるのですが、何をしてもダメなときもあるはず。赤ちゃんの泣き声を長時間聞くストレスは予想以上です。ママは自分の気持ちをコントロールできなくなってしまい、冷静な判断が出来なくなってしまいます。赤ちゃんが泣き止まないときには、どうすればよいのでしょうか?■赤ちゃんに合った泣き止ませ策を見つけること先輩ママ達によれば、色々な泣き止ませる方法があるけれど、赤ちゃんにマッチした方法を見つけることが大切とのこと。例えば、・車やベビーカーに乗せてドライブ(散歩)をして環境を変えてみる・赤ちゃんの泣き止み専用のアプリを使う・スリングなどでゆらゆらさせてみる・抱っこしたまま屈伸(スクワット)をする・「レジ袋のシャカシャカ音・換気扇の音・ドライヤーの音」を聞かせる・だるまのような形になる「お雛巻き」で寝かせてみるなど、いろいろな方法があります。ママのお腹の中にいたときに聞いていた音に近いと言われている「レジ袋のシャカシャカ音・換気扇の音・ドライヤーの音」は効果的! お腹の中にいた頃、赤ちゃんは体を丸くして過ごしていましたが、外の世界に出てからは真っ直ぐの姿勢になることに違和感を覚えることが多いようです。抱っこしているときにはスヤスヤと寝ているのに、ベビーベッドに寝かせるとすぐに起きるのはこれが要因だとか。背骨が丸まった状態が、赤ちゃんにとって居心地の良い姿勢なので、だるまのような形になる「お雛巻き」で寝かせてみるのも1つの手ですよ。いろいろな方法にトライしていくうちに、だんだんと赤ちゃんに合った方法や「コツ」が分かってくるはず。赤ちゃんの特徴や性質を知ることが、早く泣き止ませる秘訣のようです。■とにかく冷静さを忘れずに、落ち着いてほしいイライラしたときは無理をせずに、パパや祖父母、地域でやっている子育て支援などにサポートを頼んだり、友達に電話をしたりして気分転換をしましょう。二人っきりにならずに、お散歩など外出するのも手です。手のかからない赤ちゃんもいれば、泣き止まない赤ちゃんもいます。たいていの場合は「泣きのピーク時期」があるのが当たり前なので、深く考え込まないことが大切です。泣き止まないときには、赤ちゃんの安全を確認してから、少し離れてみても良いかもしれませんね。深呼吸をしたり、水分を取ったりして気持ちを切り替えてみましょう。これから出産を迎える人に覚えておいてもらいたいのは、出産前に「こうなるであろう状況」をイメージしておくこと。事前にある程度のイメージができていれば負担も軽くなるはずです。赤ちゃんにも1人1人に個性があります。兄弟でも全く性質が違うものなので、いろいろと試すことが解決に繋がりますよ。産後はママの感度が敏感になっている時期で、ちょっとしたことでもストレスや辛さになってしまいます。赤ちゃんを泣かせることに罪悪感を覚えたり、自分を責めたりはしないでくださいね。・泣き止まないときのHow toを持つこと・自分が「クールダウン」できるツールを持つこと・大変な時期は「一生は続かない」と割り切ることこの3つが今回の悩みで特に覚えておいてもらいたいことです。家族の協力やまわりの理解が必要な時期なので、いろんな人に頼り、無理をせずに赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しんでくださいね。
2014年07月01日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族
みなさんこんにちは〜HugMugブロガーのユキです☺︎先日のばあばが遊びに来ていた時に、どこに行こう?となり、豊洲の市場って行った事無いな〜と言うことで行ってきました千客万来がOPENしてからTVなどでも取り上げられていたので、食べ歩きを目的にしていましたが、夏休みの自由研究にもできそうな市場の見学もあったので、今回はそのレポートになります☝️ザ・豊洲市場今回は車で行きました千客万来の駐車場からすぐの歩行者デッキで、市場や千客万来が繋がっていたので、天候の悪い日でも行きやすい!【ザ・豊洲市場】〒135-0061 東京都江東区豊洲6-6-1アクセス:東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)市場前駅すぐ豊洲駅から3分近隣の駅からバスも出ているそうなので、HPをチェックしてみてくださいね駐車場は千客万来でのお買い物額に応じて、駐車券がもらえます巨大マグロに圧倒!水産卸売場棟で市場の迫力を体感まずは市場の見学からスタート!水産卸売場棟に入ると、築地市場に入荷した過去最大のクロマグロのオブジェがお出迎えこんなに大きいマグロが泳いでいるなんて凄い!PRコーナーでは、東京都中央卸売市場のマスコットキャラクター「イッチーノ」がマグロの模型があると、ついつい記念撮影してしまいますwこちらでは市場の歴史のパネル展示もあり、大人も勉強になりましたお昼前に行ったので、もちろんセリは行われていませんでしたが、市場を上から見ることができました!事前の抽選で実際にマグロのセリを見学することが出来るそうです応募はHPからできるそうなので、次は応募してみたいと思いました!抽選にハズレても、2階の見学者通路から誰でもマグロのセリの様子を見学することができるそうマグロのセリは、開市日の午前5時30分頃から6時30分頃にかけて開催されているそうです!夏休み早起きして行くのもいいですね♪食べ歩きに最適♪千客万来で観光地気分を味わおう小腹が空いたので、お次は千客万来へ卸売市場のことを学んで遊べる“いちばの広場”食楽棟入ってすぐのいちばの広場は東京都中央卸売市場の歴史や、東京都にある11の中央卸売市場の紹介、旬の青果や季節の花きの紹介など、楽しみながら学ぶことができるコーナーぬりえやお魚のパズルなど、子どもが楽しめるコンテンツも多数用意されていましたマグロの解体パズルは小三の息子でも難しそうでした小江戸の雰囲気を楽しめる“豊洲目抜き大通り”小江戸のような雰囲気が観光に来た気分に♪すぐにテリー伊藤さんのお兄さんで有名な丸武が早速うな玉串を頂くことにおいしい〜♡娘もだし巻き卵が大好きなので美味しそうに食べていました♪その後も息子は銀だこの“飲むかき氷”を飲んだり、海鮮串焼きを食べたりと、どれも美味しそうで目移りしてしまいます家族みんなの食べたいが叶うフードコート“よりどり町屋”つまみ食いをたくさんしてしまいましたがw3階にフードコートがあるというのでお昼を食べに移動和の雰囲気で、フードコートですがとってもおしゃれな雰囲気かなり広く、席数も十分にありました!フロアの一角に、ベビー&キッズが遊べるコーナーがカウンター席が周りに配置されているので、お子さまを見ながらご飯ができる!こちらに席を確保して新鮮な海の幸を求め、色々とお店を見て回ることに“千客万来で1番売れている”というワードに惹かれて、名物豊洲まるり丼をまるり水産でオーダーマグロ、活〆ブリ、サーモン、イクラが乗った豪華な海鮮丼〜一目で美味しいとわかりますねいいとこ取りの海鮮丼最高です✨息子はサーモンが大好きなのでサーモン丼を、娘はキッズコーナー向かいにあるうどん屋さんでうどんをオーダー生魚を食べられないお子さまには嬉しい✨ご飯の後はキッズコーナーでひとしきり遊んで、大人も休憩することができました☺️お魚のぬいぐるみを振り回しながら大興奮の娘wフードコートには、お魚以外にもホルモン焼きや中華そばのお店、海鮮バイキングなど様々な種類のお店があり充実していました!こちらのフロアにはオムツ替え台や、授乳スペースもありました赤ちゃん連れでも安心♪お土産が充実!目利き横丁でお買い物2Fに戻り、室内の目利き横丁へこの通りもお店がたくさん立ち並んでいて、お出汁やふりかけなどをあちらこちらで購入〜青果仲卸の芋松が運営するお店では、日採れの湘南野菜、産直の有機野菜もお昼を食べたばかりですが、お芋のソフトクリームが美味しそうだったので早くもおやつたいむこちらも美味しい〜芋蜜が濃厚でたまらない♡違うお店で気になるアイスを発見!こちらは試していないので、気になる方は是非wお次はテレビで見て気になっていた、おつまみお煎餅のお店へ好きな具材を選べるのですが、1つ100円とリーズナブル!色んな味が試せますね〜ばあばと夫と私で一枚ずつ選びました!私は大好物の梅水晶試食も豊富で、息子はお出汁のスープを大変気に入っていましたw新鮮な海鮮も売っていました!大きな伊勢海老まるで水族館ですねこちらのお店では、食べ歩きに最適な串刺しのお刺身まで!ここでしか見たことのないグルメが沢山ありましたイベント開催も!時の鐘広場目抜通りの真ん中には“時の鐘広場”もあり、曜日によって殺陣の演舞やけん玉ショーも行われるそうです⚔️その後もシャインマスカット飴を食べたり、美味しい牛串を堪能したり、食い倒れな1日でしたwこの日は時間がなく行けなかったのですが、8Fにはなんと東京豊洲万葉倶楽部の無料で入れる足湯庭園まであるそうたくさん歩いて疲れたら、ぜひ足湯に浸かって締めるなんて最高ですね♨️いかがでしたでしょうか❓見どころ沢山&美味しいもの沢山で最高な1日でした♡これからの夏休み、どこかに行きたいけど遠出ができない場合にも、すぐに行けて観光気分が味わえるので大変オススメでした❗️親子三世代で楽しめるので、おじいちゃんおばあちゃんも一緒に是非お出かけしてみてくださいね〜でわでわ☺︎
2025年07月12日質問形式で進められ、低学年からでも始めやすいと評判のサカイクサッカーノート。スポーツメンタルコーチであり、ノートの開発者である藤代圭一さんとサカイクキャンプのヘッドコーチを務める菊池健太コーチが、サカイクサッカーノートの工夫の秘密や書くことがサッカー上達につながる理由について対談。後編のテーマは、書けない子への対応策や家でも書き続けるコツ、さらには未来を見据え、子どもと向き合うことの大切さについて考えます。(構成・文:木村芽久美)【前編】ノートに書いて思考を繰り返すことが、プレーの再現性につながる!考える力を育てるサッカーノートの「使い方」■書けない子には理由がある。書くことが遅い子には時間を作り、喋ることが得意な子には「会話してから書く」が効果的菊池:書くのが苦手な子に対して、僕はいつも悩ましく思っていて。一緒にいて書く時間を作ってあげるんですけど、それが本人にとって憂鬱な時間・苦しい時間になっては良くないといつも思っていて。藤代:なるほど。書けない理由ってどうしてだと思いますか。菊池:書くのが苦手な子って正解を探し続けちゃったり、結構真面目な子が多かったりすると思うんです。ちゃんと書かなきゃいけないって。大胆な子って、やっぱりダイナミックにバーっと書いて、パッと持ってきたりするんですけど(笑)、それってグラウンドで見ていても比例するなってすごく思っていて。考えすぎちゃうとか、正解を探そうとしすぎちゃう傾向があるのかなって。藤代:書けない理由はいくつかあって、まず一つ目は、菊池コーチが言ってくださったように「ちゃんと書かなきゃ」「正解があるはずだから、それに近づかなくちゃ」という思考から来ている場合ですね。上手に書かなきゃいけないという思い込みがあると、チャレンジできなくなるんです。菊池:そういう傾向にある子はいますね。藤代:二つ目は、書くのに時間がかかるタイプの子。頭の中で考えてから、それを言葉に変換するのに時間がかかるんですよね。こういう子は、まだ慣れていないだけなので、たっぷり時間を作ってあげることが大切です。「他の子より遅いこと=ダメなこと」ではなく、「じっくり考える力がある」って、ポジティブに捉えられるように。劣等感にならないような環境づくりが必要です。菊池:「自分は遅れていてダメだ」と感じてしまわないような工夫は大事ですね。藤代:三つ目は、書くのが苦手で、でも喋るのは得意な子。こういう子にはまず、ノートの質問を読み上げて、それについて自由に話してもらうんです。「それいいね!じゃあ今言ったこと、書いてみようか」と声をかけることで、自然と書くことに移行できます。菊池:「今日うまくいったところは何かな」(※15ページの質問)みたいな感じで気軽に話したり、グループで話しながらやってみたりしてもいいかもしれないですね。■言語化することでプレーの再現性を高められる。ネガティブな車内反省会が、ノートを使ったコミュニケーションで、建設的な会話に変わる藤代:なぜ言葉にする必要があるのか? それは、いいプレーを再現する力がつくからです。「同じミスを繰り返さない」「良かったプレーをさらに良くする」。 そのためには、自分の中で"何が起きていたか"を言葉にしておくことが有効なんです。送迎中の親子の会話でも、こうした問いかけがあるとコミュニケーションはさらに深まると思います。ただ、つい「できなかったこと」を探してしまって、車内が反省会のようになってしまうこともありますよね(笑)。僕もおなじで、つい反省会になっちゃうこと、あります(笑)。期待や愛情が強いと、それが裏返って「どうしてできなかったの?」と怒りに変わってしまうことがあるんですよね。だからこそ、まずノートで一度アウトプットしてもらって、それをもとに会話をする方が、子どもの言葉を尊重した建設的な対話につながります。菊池:それは、もうずっとつきまとうというか、長年の課題ですよね(笑)。藤代:より良くなって欲しいっていう気持ちや期待って、特に愛情があればあるほど、その裏返しで怒りに変わってしまうことがあるんです。そうすると建設的な質問ができなくなってしまう。ノートでまずは1回言語化してもらって、それについてコミュニケーションする方がいいかな、と。菊池:僕も子育てしている中で、つい反省会になるような場面があるのでわかります(笑)。ぜひ保護者には、このサッカーノートを通じたコミュニケーション方法を使っていただけるといいですよね。■キャンプ中はノートが書けても、家に帰ると書かなくなってしまう...。習慣化への第一歩は、1分からでも続けること。 菊池:保護者に1番聞かれることなんですけど、キャンプ中は書いていても、家に帰ると書かないっていう......。どうやったら続けられますか?藤代:何かを習慣化するには、だいたい60日くらいかかると言われています。 だから最初から完璧を求めず、「1日1分」からでもOK。菊池:なるほど。ベストは5分、難しい場合は、まずは1分からだったら頑張れそうですよね。藤代:まずはノートを開く習慣を、親子で一緒に作ってほしいと思います。 お父さんお母さんも隣に座って、可能なら1日5分、それぞれが静かに自分のペースで書く時間を持つ。その時間を「正解を求める時間」にしないで、「続けること」に価値をおく。子どもに「やりなさい」と丸投げするのではなく、まずは大人も一緒に関わることが大事です。 ゲームや遊びよりノートの優先度が下がるのは当然なので、環境の後押しが必要です。また、「自分はどんなサッカー選手になりたいか」が明確になっている子ほど、ノートに取り組む意義を感じられます。サッカー観戦に行ったり、感情を動かすような"体験"がその動機になることもあります。■子どもに向き合う時間を作ってあげることは、親から子へのギフト。ノートを通して、子どもが「自分らしく」花を咲かせる未来を信じ、支えることが大切菊池:自分も親なので、これは親の立場から見てですけど、子どもと一緒にいれる時間って実はすごく短いので、1日5分は一緒にノートを書いたりとか、保護者も一緒に成長を見守る、一緒に成長する位のスタンスでやれたら、すごくいいかなと思います。藤代:1日5分でも子どもと向き合う時間を作るって、僕は"ギフト"だと思っています。今、僕にも1歳の娘がいて、恥ずかしながら、たった5分でもゆっくり時間を取るのは大変で。でも「書かせる」「やらせる」ではなくて、一緒に座る、一緒に話す。ちょっと肩の力を抜いて、寄り添う時間をつくること。これが実は、お父さんお母さんができる子どもにとっての一番のサポートなんじゃないかと思うんです。菊池:そうですね。ギフトって素敵な言葉ですね。サッカーやノートを通じて、子どもたちとコミュニケーションが取れたり、一緒の方向性を見て、同じ夢を見られるっていうのは、親にとってもそうですけど、指導者にとってもすごく大事なことだし、幸せなことです。藤代: これからの時代は、AIが台頭してきた中で、「考えて、実行する力」がますます求められるようになりますよね。サッカーという大好きな活動を通じて、その力を身につけられるって、すごく意味のあることだと思うんです。それを「こうしろ、ああしろ」と大人が決めるのではなく、「あなたはどうしたいの?」と問いかける環境をつくる。それこそが、僕たち大人の役割なんじゃないかと思っています。菊池:ノートにも「探究」って言葉が出てきますが、僕も考えるその先に「探究心」があると思っていて。漢字も「求」と「究」の2つがあって、子どもたちがまず「探求」する、それを「探究」していくことで考えることが楽しくなって、理解を深めていくっていうサイクルを、今後キャンプも含めて展開できたらいいなって思っているんです。藤代:「探究」って、僕は"根っこを縦にも横にも伸ばしていく"行為だと思っています。土の中に子どもたちの「種」があって、その根がしっかり張っていけば、やがて花は自然と咲く。でも僕たち大人は、いますぐ花を見たがるんです。「足が速いね」「ボール扱いがうまいね」って。ですがその前に、"今、根を伸ばしてる"っていう認識が必要で。ノートは、その"根っこ"を育てるための大切なツールなんです。すぐに花が咲かなくても、必ずその子らしい花が咲く。 だからこそ、焦らずに、優しく光を当て続けていくことが、子どもたちの未来を育てることだと思っています。菊池:そうですね。そんな関わり方ができたら、本当にいいですね。子どもたちを取り巻く環境を考えても、今後ますます、自分で考える力を育てることが大切だと、改めて僕も思いました。本日は貴重なお話をありがとうございました。藤代圭一(ふじしろけいいち)一般社団法人スポーツリレーションシップ協会代表理事。教えるのではなく問いかけることでやる気を引き出し、考える力を育む『しつもんメンタルトレーニング』を考案。全国優勝チームや日本代表選手など様々なジャンルのメンタルコーチをつとめる。2016年より全国各地に協会認定インストラクターを養成。その数は350名を超える。選手に「やらせる」のではなく「やりたくなる」動機付けを得意とする。新刊に「私を幸せにする食事」(東洋館出版)がある。菊池健太(きくちけんた)<資格>日本サッカー協会C級JFA公認キッズリーダーキッズコーディネーショントレーナー佐倉市立井野中学校サッカー部外部指導員<経歴>VERDY花巻ユース 日本クラブユース選手権出場(全国大会)中央学院大学 千葉県選手権 優勝千葉県1部リーグ 優勝
2025年07月11日こんにちは~、おにぎり2525です。■友だちの水鉄砲を壊した息子息子が外に遊びに行って、思い出したかのように言った一言。そういう報告は早めにしていただきたい。すぐにSくんママに謝罪の連絡をしました。(連絡先知っていて、ホッとした 笑)■Sくんのママの反応は!?言われてみれば、ちゃんと自分たちで考えてどうすればいいかを話し合うなんて…小さいときだと考えられません。ちゃんと子どもたちも成長してるんだなぁ…と改めて感じさせられた出来事でした。Sくんママのそういう気づきも素晴らしいなと思いました。ここでお知らせです。長年、続けてきたこの連載も今日で最終回となりました。たろの成長を一緒に見守っていただき、本当にありがとうございました。読者様には感謝しかありません。またどこかで見かけたら、応援していただけると嬉しいです!ありがとうございました!!!
2025年07月11日笑いながら読めて好奇心がとまらない!科学児童書が発売!笑いながら読めて好奇心が止まらない!『めくってオモロい マジすか科学』発売!AIが台頭する昨今、「理系分野もできる子に育ってほしい」と思うママ・パパは多いのではないでしょうか。しかし学校の教科書や授業だけでは、なかなか興味を持ちづらい子が多いのもまた事実。今回、そんな我が子にぜひ手にとってほしい科学児童書が発刊されました。思わず「マジすか!?」と言ってしまう科学の知識が満載!同書では、「発明」「くらし」「いきもの」「からだ」「食べ物」「宇宙」など、科学にまつわるさまざまなジャンルの知識が満載となっています。どれも思わず「マジすか!?」と言ってしまうような驚きの内容なので、好奇心が刺激されること間違いなし!◆コンセントの穴は、よく見ると左の方が長い!?◆ゴリラが胸をたたくときの手は、実はパー!?◆100度のおならをする虫がいる!?◆コーヒー豆は、本当は豆じゃない!?◆くやし涙は悲しい時の涙よりしょっぱい!?◆日本とハワイは1年に6センチずつ近づいている!?◆宇宙に宅配ピザが届けられたことがある!?などなど、身近な話題からスケールの大きい話題まで、楽しめる内容が満載!さまざまなジャンルの話題が掲載されているので、夏休みの自由研究に役立つネタを探している人にもオススメです。思わず「マジすか!?」と言ってしまう知識が満載!読書が苦手な子どもも楽しめる!「めくってオモロい」構成同書では単に知識を紹介するのではなく、ページをペラっとめくったときに初めて「そうなの!?」と驚けるような構成にしています。「めくってオモロい」構成で楽しく読める!ふだん本をあまり読まない子どもも、科学はそんなに得意でないという子どもも、ワクワクしながら読めること間違いなし!ぜひ、答えを予想しながら読んでみてください!楽しいキャラとイラストで笑いながら読める!本文イラストを担当したのは、『やばい世界史』『やばい日本史』などの大ヒット作で知られる人気イラストレーター、和田ラヂヲさん!シュールなタッチで、ページをめくるたびにくすっと笑ってしまうこと間違いなしです。思わずくすっと笑ってしまうイラストまた同書では楽しいキャラクターがナビゲートしてくれるのも魅力の一つ!キャラクター制作は、かわいらしく楽しいマンガがSNSで大人気のかるめさんが担当されています。同書のキャラクターを紹介する投稿は、発売前にもかかわらずInstagramで2,000いいねを獲得し、すでに大好評!巻頭巻末のマンガや、紙面のいたるところで愉快なキャラクターたちが登場し、彼らの掛け合いを楽しむことができます。ぜひチェックしてみてくださいね!同書をナビゲートする愉快な仲間たち楽しく読めて、いつのまにか科学が大好きに同書は筑波大学などで小中高校生向け科学教育プログラムを長年担当した尾嶋好美先生監修のもと、科学に興味を持ってもらえるような内容を厳選して掲載しました。楽しく読んでいるうちに、いつのまにか科学が好きになっているーー。そんな1冊になっているのです。監修の尾嶋好美先生より監修の尾嶋好美先生本書には主人公たちの「マジすか」という驚きがパワーになるという設定があり、これには「マジすか! と驚く子どもたちの知的好奇心は無限のパワーを秘めている」というメッセージが込められています。本書がぜひお子さんたちの好奇心を刺激し、「科学の入り口」に立つきっかけになれば幸いです。[商品概要]『めくってオモロい マジすか科学』監修:尾嶋好美文:こざきゆう絵:和田ラヂヲ/かるめ定価:1,430円発売日:2025年7月10日判型:四六判/176ページ電子版:ありISBN:978-4-05-206148-6発行所:Gakken学研出版サイト:(Gakken Inc.)(マイナビ子育て編集部)
2025年07月11日漫画ではあっても、「学習漫画」はあくまでも勉強に使うものであり、いわゆる知識詰め込み型のような教材をイメージする人もいるかもしれません。しかし、KADOKAWAの『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』は、これまでにも多くの子どもたちを「歴史好き」に変えてきました。同シリーズの監修を務めた歴史学者の岡美穂子先生と、中学受験を志す小学生・保護者をサポートするカリスマ塾講師の馬屋原吉博先生が、その魅力について語り合います。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)『日本の歴史』は、断片的な知識を整理・定着させる最強ツール馬屋原吉博先生(以下、馬屋原):いわゆる勉強というかたちではなく「『おもしろい』から子どもの歴史学習をスタートさせたい」と考える保護者も多いですよね。『日本の歴史』における、「これは子どもが手に取りたくなる」「子どもが読み進めたくなる」というポイントはどこにあると思いますか?岡美穂子先生(以下、岡):歴史漫画シリーズは出版社によってまったく内容が異なるのですが、とにかく文字が多く、まるで教科書にちょっと絵をつけただけのようなものもあります。一方、KADOKAWAのものは文字が少なく、絵が本当にきれいでストーリー性に富んでいます。そのため、歴史の知識が無理なく頭に入ってきます。馬屋原:科目を問わず「漫画でわかる」といった本は流行っていますが、たしかに岡先生がおっしゃるように、「挿絵つき参考書」のようなものも多いですよね。KADOKAWAの『日本の歴史』は、漫画というメディアとしてきちんと丁寧につくられていますから、子どもでも読みやすいのかもしれません。それに、巻ごとの「でこぼこ」をあまり感じないのも特徴だと感じます。こういったシリーズは、複数の漫画家さんが分業するのが通常のケースなのですが、するとたとえば、「3巻までと4巻からでテイストがまったく違う」ということもよく見受けられます。でも、KADOKAWAのものは編集に1本筋が通っているというか、巻や漫画家さんが違ってもテイストが一貫していますから、抵抗感なく読めるのです。岡:馬屋原先生から見て、子どもたちが歴史漫画を楽しく読むことで、学力向上に結びついていると感じる場面はありますか?「これは効いているな」と思うシーンがあれば教えてください。馬屋原:一般的には、歴史学習が本格的に始まる前に親が買い与えることが多いと思いますが、期待どおりに子どもが読むケースはあまり多くないでしょう。逆に、歴史の勉強がひととおり終わって、断片的にインプットした知識を整理したり定着させたりするのにいちばん役立つツールなのではないでしょうか。やはり、歴史漫画を読むにも一定の知識は必要です。そうでなければ、登場人物を誰ひとり知らないまま読むことになりますから、おもしろくないですよね。知っている言葉や人物が増えた状態で読むことで、「そういうことか!」と理解が深まるように思います。興味をもった時代をトリガーに、歴史全般を好きになってほしい岡:馬屋原先生の塾生のなかで、歴史が得意な子に人気の時代はありますか?「男の子なら戦国時代から入ると歴史が好きになりやすい」など、「子どもが歴史を好きになるきっかけ」に多く見られる時代があれば教えてください。馬屋原:それほど偏りは感じませんね。戦国や幕末に偏るイメージもあるかもしれませんが、そう考える大人の側がその時代を好きということではないでしょうか(笑)。岡:たしかに、たとえば大河ドラマもほとんどが戦国や幕末が舞台ですから、大人にはファンが多いかもしれません。馬屋原:ただ、戦国や幕末の問題は、残念ながら中学入試においてとくに頻出というわけではありません。でも、子どもが戦国や幕末が好きになったのなら、そこをトリガーにして歴史全般を好きになってくれたら嬉しいですよね。そもそもの話をすると、私は子どもたちに対して「楽しんで」とか「興味をもって」とは絶対に言わないスタンスをとっています。なぜなら、私自身が、「これを楽しみなさい」と言われたら、「嫌だ!」と反発しちゃうような子どもだったからです。代わりに、自分が楽しそうに歴史について話すようにしています。そうするなかで、子どもたちがそれぞれに楽しみを発見してくれたらいいなと考えているのです。岡:私にはふたりの娘がいますが、そろって近代史が好きですね。馬屋原先生自身が楽しそうに話すこととは違うかもしれませんが、おそらく日常生活のなかで一緒にニュースを見る習慣があるからなのだと思います。「どうしてこういう問題が起きているの?」という質問をされると、そこに直結している過去の歴史について説明するようにしていますから、やはり現代に比較的近い時代に興味をもっているのでしょう。来年の入試では「戦中・戦後」に要注目!馬屋原:『日本の歴史』のなかで、「まずはここから読んでほしい」と子どもたちにおすすめしたい巻があれば理由と併せて教えてください。岡:いまであれば、今年(2025年)は戦後80年ですから、別巻の2巻「戦中・戦後の日本」ですね。先にも歴史漫画シリーズは出版社によってまったく異なるといいましたが、じつは沖縄戦をきちんととり上げているのはKADOKAWAのものだけです。そういう意味でも、必読の1冊だと思います。逆に、馬屋原先生のおすすめはありますか?馬屋原:じつは私もまったく同じで、別巻の2巻ですね。これは、受験対策という点でもおすすめしたいものです。中学受験の問題で扱う時代には、偏りはそれほどありません。時代を問わず広くまんべんなく出題されるのが実情です。でも、やはり戦後80年ですから、来年の入試は違ってくるでしょう。いま、1年に1回しか入試を実施しない学校は限られていて、2回、3回と入試を実施する学校が増えています。すると、2種類、3種類の問題をつくるとなったとき、戦後80年ということもあって昭和の前半について出題される可能性は高いと見ています。『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』山本博文・五百旗頭薫・岡美穂子監修/KADOKAWA(2024)【岡先生&馬屋原先生のおすすめ巻】『よくわかる近現代史』第②巻[戦中・戦後の日本]が無料公開中!※2025年8月15日(金)まで■ 岡美穂子先生・馬屋原吉博先生 インタビュー一覧第1回:戦後80年で話題沸騰!中学受験のプロが選ぶ “本当に効果がある” 歴史漫画第2回:有名進学校が欲しがる子の条件|「現代と歴史をつなげる力」は歴史漫画で育ちます(※近日公開)第3回:暗記は昔から通用しない!東大准教授が語る「現代を生きる力」を育てる歴史学習法(※近日公開)【プロフィール】岡美穂子(おか・みほこ)1974年生まれ、兵庫県出身。京都大学大学院博士課程修了。博士(人間環境学)。現在、東京大学史料編纂所准教授。専攻は中近世移行期対外関係史、キリシタン史。『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史別巻まんが人物事典』(KADOKAWA)の監修を務める他、著書に『商人と宣教師 南蛮貿易の世界』(東京大学出版会)、『海域アジア史研究入門』(岩波書店)、『海からみた歴史 シリーズ東アジア海域に漕ぎ出す 第1巻』(東京大学出版会)などがある。【プロフィール】馬屋原吉博(うまやはら・よしひろ)1983年生まれ、北海道出身。東京大学在学中から大手予備校・進学塾で大学受験指導、高校受験指導の経験を積んだのち、中学受験専門のプロ個別指導教室SS‒1副代表として多くの中学受験生の指導にあたった。2024年に独立し、オンライン学習サポート「ハルミナ」を立ち上げる。定期的なオンラインの集団授業に加え、完全1対1のオンライン個別指導も続けている。主な担当科目は国語・社会。『中学入試 塾技100 社会』(文英堂)、『国際社会のキホンが2時間で全部頭に入る』(すばる舎)、『頭がよくなる 謎解き社会ドリル』(かんき出版)、『おもしろくてとんでもなくわかりやすい日本史』(アスコム)など著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年07月11日今年の夏休みは「ロボット」「プログラミング」に挑戦!自由研究にも期間中は、プログラミングやロボット工作など、同社が展開するタミヤロボットスクールならではのテーマをピックアップし、夏休みの自由研究を応援します。「ローラースケートロボをつくろう!」は、初心者でもチャレンジできるロボット工作のワークショップ。組立図の見方から工具の使い方までしっかり学んで、ロボットを組み立てます。デコレーションをすれば、世界に1つだけのオリジナルロボットの完成です。授業時間は2時間、推奨年齢は小学2年生以上。料金は3,850円(教材費、講習費、テキスト代)。教室によって、内容・料金が異なる場合があります。「歩くロボットをつくろう!」は、市販の工作キットではなく、一般的な部品を加工して組み立ててロボットを作ります。デコレーションを加えて、世界に1つだけのオリジナルロボットを完成させましょう。授業時間は3時間、推奨年齢は小学2年生以上。料金は5,500円(教材費、講習費、テキスト代)。「ゲームをつくろう!短期プログラミング入門コース」は、BASIC言語で本質的なプログラミングの基本を学ぶ全3回のワークショップ。ゲーム制作を通してキーボードに親しみ、試行錯誤の中で論理的思考力や課題解決力を育みます。授業時間は90分×3回、推奨年齢は小学3年生以上。料金は8,250円(講習費、テキスト代)。「ロボット組み立てに挑戦しよう!」は、タミヤロボットスクール「メカニックコース」を体験できるワークショップ。ロボットが進んだり曲がったりする仕組みを考えながら、組み立てを行います。授業時間は2時間、推奨年齢は小学2年生以上。料金は1,100円(教材費)。「ロボットゲームに挑戦しよう!」は、タミヤロボットスクール「ロボットプログラミングコース」を体験できるワークショップです。プログラミングやキーボードの使い方から学べるので、初めてでも安心。プログラミングに慣れてきたら、ロボットを自分の思い通りに動かすロボットゲームに挑戦します。授業時間は90分、推奨年齢は小学3年生以上。教室によって、内容・料金が異なる場合があります。ワークショップ参加者には、オリジナルうちわを数量限定でプレゼント。9月30日までに入会手続きを完了すると、初回教材セットを特別価格で提供します。ナチュラルスタイル(マイナビ子育て編集部)子どもには本当に夢中になれるなにかを見つけてほしい。そのために、いろいろなことを体験させたい。マイナビ子育てでは、こう考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年07月11日四天王寺大学みらい科学教育推進室(所在地:大阪府羽曳野市学園前三丁目2-1、室長:佐藤美子)は、令和7年7月26日(土)に、株式会社ゴールドラットジャパンとの共催により小中学生を対象とした自由研究おうえん講座『ペーパータワーに挑戦』を開催します。株式会社ゴールドラットジャパンが運営する子どもイノベーター塾は、思考のためのツールを使い子どもの考える力を育てる塾です。本講座は、紙だけを使ってどこまで高くタワーを積み上げられるかという課題を通じて、子どもたちの創造性、問題解決能力、そしてコミュニケーション能力を楽しく引き出すことを目指します。ペーパータワーを作る過程で、子どもたちは、「どうすればうまくいくか?」を考えるプロセスを体験。考え方を整理する道具を使って順序だてて考える力を養い、制作における成功した理由や失敗した部分を分析することで、問題解決能力を高めることにも挑戦します。この夏、子どもたちの知的好奇心と創造性を刺激する特別なイベントにご注目ください。■開催概要自由研究おうえん講座『ペーパータワーに挑戦』日時 : 令和7年7月26日(土)9:30~12:30場所 : 四天王寺大学9号館(看護棟)参加対象: 小学3年生~中学生(保護者同伴歓迎)参加費 : 無料(無料駐車場有)参加定員: 30名(先着順)申込 : (締切:7月24日(木))持ち物 : 筆記用具、飲み物主催 : 四天王寺大学みらい科学教育推進室共催 : 子どもイノベーター塾(ゴールドラットジャパン)子どもイノベーター塾(ゴールドラットジャパン)詳細はHPへ「子どもイノベーター塾」で検索 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月11日こんにちは!6月に横浜にある【こどもの国】へ家族で遊びに行った時のレポートです!こどもの国の基本情報施設概要住所:神奈川県横浜市青葉区奈良町700アクセス:東急・JR「長津田」→こどもの国線「こどもの国駅」徒歩2分。車は駐車場1,000円/1520台完備営業時間:9:30–16:30(7~8月: 9:30–17:00)、水曜定休・年末年始休園入園料:大人600円、小学生200円、幼児100円(0–2歳無料)年齢別に楽しめる! 充実の遊具エリアなかよしひろば すくすくアイランドは年齢に合わせた遊び場が点在。小さな子〜小学生まで安全に体を動かせます地面がフカフカで転んでも安心なゾーンフェンスの中は0〜3歳対象遊具エリアでした柵があるので安心して遊ぶことができました◎ここは柵の外にあったエリアの遊具です場所を変えて、、、楽しみにしていた115mのローラーすべり台は、娘が何度も繰り返し滑っていてとても楽しんでいました♪動物ふれあい&牧場体験ウシ・ヒツジへの餌やり、ポニー乗馬、ミニ動物園でモルモットやウサギと交流もできます!娘はウマの餌やりに挑戦!へっぴり腰になりながら触れ合っていました。笑牛乳やソフトクリームの販売所もあって、そこでおやつ休憩も挟めました! 園内の移動も楽しい!乗り物アトラクション園内ミニSL「たいよう号」に乗って来ていたお友達に手を振っていました!他にも、ボート、園内バスや個性豊かな自転車まで。「どこに行こう?」の選択肢が多く、ワクワクが止まらない!つくりになっています。自然のなかでランチ! おすすめの過ごし方原っぱが一面に広がっていて、開放的!シエスタで買ったパンでも、愛のこもったお弁当でも!今回は暑かったので、ちょうどいい気候になったらお弁当を持ってまた行きたいですっおでかけ前に立ち寄りたい!地元パン屋【パナデリアシエスタ】出先のパン屋さんに行くのが好きなので今回もリサーチして【パナデリアシエスタ】というパン屋さんに行きました!施設概要〒227-0038 神奈川県横浜市青葉区奈良5-4-1レーベンスラウム1FTEL:045-963-5567営業時間: AM7:00~PM6:00 定休日:月曜日駐車場も2台ほど近くにあり、そこに停めることができました。横浜小麦の天然酵母でパンを焼いていて種類も豊富でとっても美味しかったです!自然の中で伸び伸び遊べる「こどもの国」は、乳幼児から小学生まで、家族全員で一日遊び尽くせる圧巻のスケール。季節に合わせたアクティビティや動物体験、豊富な乗り物まで盛りだくさん!次のお出かけは、ぜひ横浜の「こどもの国」で、親子の笑顔が弾ける思い出をつくってくださいね
2025年07月11日一般社団法人なんらぼは、「学校に行けない」「昼間に起きられない」-そんな悩みを抱える中高生のために、夜型人間のためのオンライン教室「夜ふかし教室」のプロジェクトをクラウドファンディングサイト「For Good」にて開始いたしました。オンライン教室「夜ふかし教室」の活動時間は、一般的な学習支援とは一線を画す夜22時~24時。社会の“普通”に合わせられない若者たちに、否定されない夜の居場所を提供します。夜ふかし教室ロゴ◆ 夜ふかし教室とは活動時間:毎週水曜日、日曜日 PM22:00~24:00(オンライン)対象 :主に13~22歳の、日中の活動が困難な若者内容 :日替わり講師によるトーク・対話・作品紹介など特徴 :学力重視ではなく、時間にとらわれない生き方や表現に触れる場夜ふかし教室は、起立性調節障がいや生活リズムのズレなどにより、学校に行けなかったり昼間活動が難しい若者たちが、自分のままで参加できる「夜のオンライン空間」です。夜ふかし教室概要講師一覧(一部)◆ なぜ「夜」に教室を?社会の標準に合わないだけで、「朝起きられない」は怠けではありません。しかし、多くの若者はその自分を責めたり、否定されたりします。夜ふかし教室は、夜型のままでも人と出会え、何かを感じられる場所として、学びや表現をゆるやかに届けます。経緯漫画◆ 参加予定者の声○「昼間にいられない自分を、もう責めたくなかった」- 高校2年生・Aさん(仮名)私は中学の頃から、朝どうしても起きられなくて学校に遅刻したり、保健室登校が続いたりしていました。親も先生も「頑張ればできる」と言うけど、何を頑張っても朝は起きられない。だんだん友達とも話さなくなって、SNSも閉じて、誰ともつながってない感じでした。そんなとき「夜ふかし教室」の話を聞いて、「やっと自分が居てもいい場所があるかもしれない」と思いました。夜に起きてるだけで責められない、夜に何かをしてもいいっていうのが、すごく救われた気持ちになります。ここなら、無理せず話せそうです。○「病気じゃないなら、ただの怠けなの?」- 16歳・通信制高校生・Cさん(仮名)中学3年のころ、朝どうしても起きられなくなって、学校に行けなくなりました。親に連れられて病院に行ったけど、「特に疾患は見られませんね」「様子を見ましょう」と言われただけで、診断は出ませんでした。親からは「病気じゃないなら、頑張れるはず」「気持ちの問題だ」と言われて、ますます部屋にこもるようになりました。でも、こっちは本当に動けないし、眠れないし、夜になるとようやく頭が働く。自分でも説明できないし、周りも誰もわかってくれない感じが続きました。結局、診断がつかないまま、不登校になって1年が経ちました。学校からも連絡は減っていって、昼間は誰にも会わない生活が続きました。「夜ふかし教室」の話を聞いたとき、正直すごくほっとしました。病名がなくても、理由がうまく言えなくても、「今こうなんだね」と言ってくれる場所があるだけで、少し安心できたからです。今の自分を否定されないだけで、呼吸がしやすくなります。◆ クラウドファンディングでの応援メッセージ私の子供が行けなくなってから4年ほど経ちます。無理やり学校に連れて行こうとしたり、ゲームを制限したり。親子関係は悪くなり家庭内の雰囲気は常にギスギスしていました。 せめて勉強して欲しい、せめて朝起きて欲しい、せめてどこか外に出て欲しい… 親の一方的な『せめて』ばかり子供に求めました。そこに子供の意志は無いのに。少しずつ一方的な『せめて』を手放し最後に残ったのは、"せめて生きていてほしい"でした。現在は医療や福祉の手を借りながら学校を息子なりのペースで利用しています。あの頃、明け方まで布団の中でゲームをしていた子供は、どんな気持ちでやっていただろう。本当は好きなはずのゲームを、何かから逃げるように、何かを忘れるようにやっていたのなら、とてもつらい時間だったと思います。その時にこのプロジェクトがあれば、子供の傷はもう少し浅く済んだかもしれない。あの頃の我が家のように暗いトンネルの中に居る親の子の一筋の光になって欲しいという願いから、このプロジェクトを応援します。◆ クラウドファンディング実施中プロジェクトスタートのため、現在クラウドファンディングを実施しています。▼ 詳細・ご支援はこちら: 支援金は、運営費(講師謝金・システム管理費・進行スタッフ費用など)に活用されます。リターンには「夜ふかし教室」参加権やオリジナルグッズもご用意しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月11日