「陣痛 痛み」について知りたいことや今話題の「陣痛 痛み」についての記事をチェック! (8/20)
第二子出産まであと少しのころの出来事です。上の子は生まれてくる子と年子になるので、まだまだ手がかかる時期でした。重たいおなかを何とか支えながら、上の子のお世話もする毎日。いよいよ出産予定日1週間と少しになったときに、上の子が体調を崩してしまいました……。上の子が突然の嘔吐日曜日の朝方のこと。里帰りをしていましたが、週末にはパパもきてくれていました。久々に3人で並んで寝ていると、上の子が突然泣き出して嘔吐。処理したあとに脱水症状にならないよう、少しずつ水を飲ませました。しかし数分後、飲んだ水をまた嘔吐。そのあとも何度か起きては嘔吐するの繰り返しでぐったり。たまたまきていた私の弟や祖母も嘔吐処理を手伝ってくれました。 日曜日だったこともあり救急病院へ行くと、嘔吐下痢症との診断でした。そのあと様子を見ながら水分補給をしたり薬を飲ませたりするうちに、ごはんも食べられるようになり、だんだんと元気になっていきました。 私まで嘔吐下痢症に!?その2日後、私が寝る前にすごく気持ち悪くなり、ごはんも食べられず夜中に嘔吐! 以前のつわりでの嘔吐よりも苦しく、下痢も続きました。朝起きると祖母もぐったりしている様子。おなかの痛みでトイレに駆け込んでいましたが、トイレに行ってもだんだん下痢は出なくなりました。 下痢は出ないけど痛い、けどトイレに座っても何も出ない。でも痛くて座っていないと耐えられないほどに。「あれ? なんだか定期的に痛いぞ……!?」。そうです、陣痛が始まったようなのです! でもそのときは、嘔吐下痢症で痛いのか陣痛なのかよくわかりませんでした。 苦しいながらにとりあえず産院に電話すると、嘔吐下痢症かもしれないのでまずは内科を受診するように言われました。それが7時ごろのことでした。 しかし、内科が開くのは9時から。電話のあとも定期的に痛くなり、陣痛かもしれないと不安になりました。もし陣痛なら2人目なのでお産が早く進むので、念のためもう一度産院に電話して病院へ行きました。 下痢しちゃうかも!?とパニックに家族も具合が悪く送ってもらうことができなかったので、タクシーで産院へ。タクシーの中でも痛みがひどく、着いたらすぐに陣痛室へ入りました。子宮口はすぐに5cmほどになり分娩室へ移動することに。 はじめは「嘔吐するかも!? 下痢しちゃうかも!?」と心配していましたが、だんだんそんな心配も忘れるくらいの痛みになり、そのまま9時前に生まれました。そのあと数日は胃に負担が少ない食事にしていただいたり、シャワーは隔離されたりするなど、たくさんの協力のもと無事退院できました。 この経験から、嘔吐下痢症など感染力の高いものはもっと気をつけて処理や消毒をしないといけないのだと思いました。(ちなみに、上の子の嘔吐処理をしたパパ、祖母、私の弟もすぐに感染しました) 。 また、「陣痛かも?」と思ったらすぐに産院に電話し、どうすれば良いのか聞くこと。自分の直感を信じてみることも大事だなと感じました。陣痛はいつどこでくるかわからないもの。早めに入院準備をしたり、タクシーを登録したり、子どもの預け先を確保したりするなど、「いつでもこいや~!」と言えるくらい準備をしておけるといいなと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO著者:なるママ。0歳、1歳の年子の育児中ママです。
2021年05月14日■前回のあらすじ夫に産痛緩和のマッサージの手ほどきを行いました。そこで、夫は褒めたほうが伸びるタイプなことに気付きました。抗生剤点滴も終わって、さあいよいよ産むぞ~と適当にごろごろ動いていたころの話です。時間帯としては、夜20時半~21時半ぐらい。出産前に「夫を怒鳴り散らさないようにしたい」っていう目標をSNSに投稿していたのですが、余裕で無理でした! 2人目も安定の痛さに、理性を保てず…。でも、第1子出産時の促進剤を使っての陣痛とは明らかに違いがありました。促進剤のときのように、陣痛の間隔が急に短くなったりしなかったし、1回の痛みも今回の自然陣痛のほうが体感としては「マシ」な感じがしました。「マシ」というだけで、理性を保てない程度には痛かったですよ。この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全16話)「助産師私が産んでみた!~第2子出産編~」は毎日12時更新!
2021年05月13日ある朝、痛みは弱いものの陣痛かもしれないと思い病院へ。診てもらうと、痛みは弱く、子宮口もそこまで開いていませんでした。その日は一旦帰ることになるかなとのんびりしていたのですが、状況が一変。みんなを驚かせる超スピード出産になりました。陣痛か便意かわからず電話ある夜、いつもより強いおなかの張りを感じたものの、陣痛なら痛みで起きるだろうと思い就寝。その翌朝、おなかの痛みで目が覚め、「便意かな?」とトイレに行きましたが、何も出てこず……。「そういえば、前回も陣痛と便意の違いがわからなかったな」と思い出し、痛みの間隔を計ってみました。というのも、実は今回の妊娠は2回目。1回目は残念ながら死産だったのですが、そのときのことを思い出したのです。 すると、4〜8分の間で痛みの波がきていました。そこまで痛みはないものの、経産婦だしと思い念のため病院に電話。とりあえず診てみようということになり、7時ごろ病院へ向かいました。診てもらうと、子宮口はまだ2cm程度しか開いておらず、痛みも弱いということで様子を見ることに。このときはまだ「一旦帰ってねー」と言われるんだろうな、くらいに思っていました。 まだまだ余裕と思っていたら急変!?9時ごろ、「一旦トイレに行ってみましょう」と言われ、立ち上がると破水(高位破水でした)。このとき子宮口は3cm。破水したので入院が確定しましたが、まだまだ痛みは弱く、サンドイッチを食べながら助産師さんと談笑したり、家で待っている夫や友人に「おやつおいしい~」とLINEを送ったりする余裕がまだありました。 すると12時、唐突に完全破水し、それと同時に一気に痛みが押し寄せてきました。すっ飛んできた助産師さんに内診を受けたところ、「すぐに旦那さん呼んで!!」と言われ、あわてて「早くきてー!」と夫に電話。そのあとすぐ分娩室へ移動しました。 みんなビックリのスピード出産夫と先生が到着し、「いきんでいいよー」と言われたので、痛みの波に合わせていきむことに。前回は陣痛促進剤を使って痛かったので、「そこまで痛くないのに、いきみたさはあるんだなぁ」と妙に冷静でした。数回目の陣痛で「もう髪の毛出ているよ!」と言われ、会陰切開。そのあとにきた陣痛で出せなかったので「悔しいー!」と言うと、「お母さん冷静!」と笑われました。「次の陣痛で出す!」と決意し、これでもかといきむと、ずるっとした感覚と一緒に頭が出てきました。そのまま流れるように体も出てきて、一気に痛みから解放されました。 子宮口3cmから出産までたった1時間という超スピード出産で 、待っていた友人や両親には「ついさっきまでやり取りしてたのに!?」と驚かれました。夫も、家でごはんを食べながら「おやつおいしい~」と私とLINEをした数分後に「今すぐきて!」と言われたので驚いたそうです。いろいろな人を驚かせた出産となりました。 あとになって、念のためと思って病院に電話してよかったと思いました。あのとき連絡していなかったら墜落産の可能性もあったと思うと、自己判断は危ないのだと改めて感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO著者:しふぉんけーき2019年に死産を経験。2021年現在は0歳児の育児中。今は育休中ですがセラピストをしています。
2021年05月10日■前回のあらすじ陣痛が落ち着き、いったんわが家に戻ることに。夫と実母、大人3人で過ごすことになって…。夕方までこない陣痛。この先のことを考え、実母に長男のお世話を頼みつつ、わが家で陣痛が始まるのをみんなで待つことにしました。と思った矢先、入浴中に突然の5分間隔に…。この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全16話)「助産師私が産んでみた!~第2子出産編~」は毎日12時更新!
2021年05月10日■前回のあらすじ起きてきた長男も、何事か感じ取った様子…。手早く出産の準備を終え、いざ病院へ!私は1人目のときもそうだったんですが、病院着くと安心しちゃうのか、陣痛がどっかいきます(笑)1人目のときは、そこですぐに陣痛促進剤を不本意に使われて、めっちゃ強い陣痛がドッカーン! → 一気に子宮口全開大! → 赤ちゃんスポーン!だったのですが、果たして今回は陣痛促進剤を使わずに、自然陣痛だけで産めるのでしょうか!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全16話)「助産師私が産んでみた!~第2子出産編~」は毎日12時更新!
2021年05月08日こんにちは、みたんです。今はのんきなお絵描き主婦ですが、助産師として働いていたことがあります。そんな私の第2子出産レポをお届けします。2人目の子は年子での出産になります。経産婦の出産は、初産とどう違うのか、助産師目線で描いています!予定日前日の朝、腰にくる陣痛が始まりました…。1人目と同じ痛み。しかし、既に間隔が狭く、経産婦でこの進み具合は、正直焦りました。病院は忙しそうだけど、とにかく準備です!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全16話)「助産師私が産んでみた!~第2子出産編~」は毎日12時更新!
2021年05月05日私には現在3人の子どもがいるのですが、2番目の子は3,950gのビッグベビーでした。3,950gの赤ちゃんだったと言うと、壮絶な出産を思い浮かべて「大変だったね」と声をかけてくれる方が多いのですが、実は3人のなかで一番ラクな出産だったのです。今回は、ビッグベビーの出産秘話についてお話しします。 3,950gのビッグベビー誕生今から約5年前、27歳のときに出産予定日から4日遅れて3,950gのビッグベビーを出産しました。実際に陣痛がきたのが、出産当日の午前0時ごろ。ほんのちょっと陣痛がきているなという感じだったのですが、すでに10分間隔。しかし陣痛が弱かったので結局朝イチに病院へ行き、そのまま入院しました。 昼以降も弱い陣痛が続いてたのですが、19時ごろに急激な痛みが襲ってきて、一瞬でピークに達し、分娩の準備が始まったのです。それから1時間もしないうちに、つるんと出産しました。 ビッグベビーのお産が一番ラクだった!?実際の分娩時間は16時間ですが、陣痛のピークから出産までは1時間ほどでした。実は、妊婦健診ではビッグベビーと言われておらず、赤ちゃんの大きさは3,200gくらいとのことでした。 しかし出産前に助産師さんがおなかを触った際にパンパン具合を感じたらしく、「相当大きいかもね」と言われ、初めてビッグベビーかもしれないと知ることに。大変なお産になる覚悟をしたのですが、結果的には1人目や3人目のお産よりもスムーズでした。 一番上の子のときは子宮口が全開大にならないうえ、酸欠で酸素マスクを付けてのお産でしたし、3番目は子宮口が6cm開いてからの進みが遅く、全開大になるまで5時間くらいかかり体力は限界に……。ですから2番目はビッグベビーではあったけれど、3人のなかでは最もラクな出産だったのです。 ビッグベビーだったが会陰切開なしで出産3,950gの赤ちゃんを自然分娩したので会陰は自然に裂けてしまっていると思っていたのですが、ほぼ裂けずに出産できました。腟の内側が2か所裂けていたのですが、縫う場所ではなかったとのことでした。 自分でもびっくりしたので担当医に尋ねたところ、分娩時に会陰部分が柔らかく伸びるタイミングがあるそうです。うまいこと会陰が一番伸び切ったタイミングに合わせていきんだので、大きく裂けずに出産できたということでした。 「ビッグベビーだとお産大変だよね? すごいね!」と周りから褒められるのですが、尊い命が誕生するということは、どのような出産であっても命がけだと思います。私の場合は出産予定日が遅れたり、出産直前でおなかの赤ちゃんが大きいかもと言われて不安を感じたりもしましたが、比較的スムーズな出産となり本当によかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO著者:小西なつみ6歳と5歳の男の子と2歳の女の子を育てる3児の母。フリーライターとして活動しており、子育て関連や福祉関連を中心に執筆を手掛けている。
2021年05月03日私には2人の息子がいます。次男を出産するとき、子宮口は順調に開いたのに破水はなかなかしませんでした。いよいよ人工破膜をしなくては、というタイミングで、思いもよらないことが起こったのです。2度目の出産だからと高をくくっていた私が、助産師さんまでをも巻き込んでしまった、次男出産時の恥ずかしかった体験談をお話しします。 順調に開いていく子宮口私が長男を出産したときは、病院へ着いてから1時間もたたないうちに、第一子と思えないほどあっという間に生まれてきました。 次男妊娠中もこれといって問題はなく順調でした。2人目の出産でもあり、痛みにもわりと強いタイプだったので、私は陣痛が始まっても「夕飯を食べてから病院へ行こう」と考えられるほど余裕があったのです。 陣痛の間隔が短くなり、病院へ行くとすでに子宮口は7cm。痛みはあるものの、私はもうすぐ生まれてくるという高揚感でいっぱいでした。 なかなか破水しなくて…しかし、病院について1時間ほどたっても破水しません。子宮口は時間が経つにつれて広がっていきます。子宮口が広がるとともに、私はいきみたい気持ちになってきました。いきみ逃しも限界だと思っていたところ、助産師さんが独り言のようにこう言いました。「人工破膜をしたほうが良いみたいね……」。 人工破膜とは、文字通り人工的に膜を破り破水させることです。助産師さんが子宮口を確認しようと身をかがめたそのとき、思いもよらないことが起こりました。 人工破膜の前に、まさかの…!?バッシャーン! なんと、その瞬間に勢いよく破水したのです。それは、まるで大きな水風船が割れたかのような激しさでした。 身をかがめていた助産師さんの顔面は羊水だらけで、シャワーをかけられたかのようにびしょ濡れに。私は陣痛の痛みを感じつつも、恥ずかしさと申し訳なさで顔から火が出そうでした。何度も謝る私に、助産師さんは笑顔で「気にしないで!」と答えてくれました。 破水後、私は次男を無事に出産しました。「2人目だし、大丈夫」と高をくくっていた私。まさか羊水を助産師さんの顔面にかけてしまうとは思いませんでした。嫌な顔ひとつせず、最後まで気丈に私の出産をサポートしてくれた助産師さんに、感謝しています。こんな赤っ恥エピソードですが、今では良い思い出です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:中田りこ8歳と4歳の兄弟の母。次男は自閉症スペクトラム障害。教育業界を退職後、現在は実家の家業を手伝っている。
2021年05月01日■前回のあらすじ陣痛時のマッサージで「ハァハァ」と疲労する夫。私の方が辛いのに…と怒りが込み上げてしまいました。もうすぐ、もうすぐ産まれます。「ウワァァアアアア」と叫ぶと少し楽になるも、と思ったのですが、それは「いきみ」になるようで「まだしちゃダメ!」と怒られました。でも声が出ちゃうんですよね。次回に続く(全10話)「助産師私が産んでみた!~第1子出産編~」は毎日12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年05月01日■前回のあらすじ破水し、そのあとすぐに陣痛促進剤を使うことに。お産は急ピッチで進んでいきます。お産が進む中、足浴をしてもらおうとしたけれど、それどころじゃなくなっていました…。背中を押してくれる夫の存在はありがたいものの「ハァハァ」と先に疲労する夫に、ちょっとした怒りが込み上げてしまいました。次回に続く(全10話)「助産師私が産んでみた!~第1子出産編~」は毎日12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年04月30日助産師・みたんさんの1人目出産レポです。■前回のあらすじ子宮口はまだ2cm。いったん退院かと思った矢先、内診で何かが大量に溢れてきて…。破水のあとすぐに、陣痛促進剤を使うことになりました。ちょっと早いような気もしたけど、体験できるいい機会だとポジティブに捉えることにしました。豪華なお昼ご飯を、いそいでかきこむ中で夫が到着しました。この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全10話)「助産師私が産んでみた!~第1子出産編~」は毎日12時更新!
2021年04月29日助産師・みたんさんの1人目出産レポです。■前回のあらすじ自身が助産師であることから初めての出産が楽しみなみたん。ついに陣痛がきたと思い準備を進めるが、次第に痛みは遠のいていき…。夫が買ってきたのは、なんとあの公共放送で放送されているガーデニング番組「趣●の園芸」の本だったのです…!それを見た私は…、おさまるかと思った痛みに変化が…。雑巾を絞られるような痛みを初体験しました。夜の21時にはじまった20分間隔の痛みは、深夜2時にようやく10分間隔に突入しました…。この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全10話)「助産師私が産んでみた!~第1子出産編~」は毎日12時更新!
2021年04月26日私には3人の子どもがいます。1人目の出産は入院から7時間、2人目の出産は入院から3時間半と安産でした。自分は安産体質だと思っていたのですが、3人目の出産は予想外の長丁場となってしまったのです。3人目を出産したときのつらい体験談をお話しします。 入院したものの陣痛が来ず!?正期産に入った妊娠37週1日目の朝、何かが溢れ出る感覚で目が覚めました。これは破水だと思い、入院準備をして産院へ……。診察の結果、やはり破水しているとのことで午前11時ごろ入院になりました。入院の時点でまったく陣痛が始まっていなかったのですが、上2人とも安産だった私は今日中には生まれるだろうと呑気にテレビを見ていたのです。過去のお産が短時間だったことから、先生も陣痛促進剤は打たなくていいだろうとの判断でした。しかし夕方4時ごろになっても、まったく陣痛が来ませんでした。 陣痛が来るも、モニターを外されて!?午後5時ごろになり、ようやく軽い生理痛くらいの痛みが始まりました。しかしなかなか痛みが強くならず、夫と子どもは帰宅……。それでも私はすぐに生まれるだろうと思い、また呑気にテレビを見ていました。午後11時ごろになり、ようやく痛みが強くなりモニターを装着。そこからどんどん痛みが増してきたので、子宮口がだいぶ開いているんだろうなと思いました。ところが0時ごろに助産師さんが来たとき、3cmしか開いていないし陣痛が弱いからモニターを外しますねと言われてしまったのです。私はもうすぐ生まれると思っていたので、とても驚きました。 お産が進まず不安になり大泣き!午前3時ごろに痛みがさらに強くなり、再びモニターを装着しました。お産が進まないことが不安になり、加えて夫が不在の寂しさもあり私は大泣き! さらに眠気も襲ってきました。そのとき、ふと過去のお産はどう乗り切ったのかを思い返してみたのです。過去のお産では夫や実母が腰をさすってくれていたことを思い出し、私は自分の手でひたすら腰をさすりました。午前4時ごろ急に腰の痛みが強くなってきましたが、腰をさすったおかげか落ち着いて呼吸を整えることができました。ナースコールをすると子宮口が8cm開いており、ようやく分娩室に移動することになったのです。 生まれてわかった長丁場の原因分娩室に移動した途端どんどん痛みが強くなり、午前5時ごろには痛みが1分おきになりました。そして午前5時半ごろ、子宮口が全開大になりいきみ開始! 眠気と痛みで混乱した私は、3人目にして初めて叫びながらいきみました。何回かいきんだところで赤ちゃんの頭が出てきましたが、まさかの体が出てこない! さらに何度かいきみ、5時39分ついに赤ちゃんが誕生したのです。赤ちゃんの体にはへその緒がしっかり巻きついていました。助産師さんに「だから時間がかかったんだね」と言われ、前回の健診でへその緒が巻きついていると言われたことを思い出したのでした。 3人目のお産では、自分は安産体質だからと過信したことを反省。自分を過信して日中睡眠をとらなかったため、夜中の眠気はとてもつらいものでした。そして、お産はその都度違うということを実感させられました。もし4人目を出産することがあるなら、休めるときにしっかり休んで万全の態勢で臨みたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2021年04月23日こんにちは、あり子です。■前回のあらすじ破水か尿漏れか分からずドキドキ。早朝に入院して、陣痛が始まらないままあっという間にお昼になりました。そしてついにお昼頃からおなかに生理痛のような痛みがでてきました。おなかに定期的な痛みがあるものの、食欲はあったので陣痛と陣痛のあいだに昼食を食べ進め無事完食。昼食後はおやつも配膳され、これも完食。しかしわたしの食欲もここまででした…おやつを食べてしばらくすると気持ちが悪くなってきました。ナースコールで吐き気を催していることを伝えたら、すぐに助産師さんが受け皿を持ってきてくれました。そしておう吐。陣痛時におう吐することもあると初めて知りました。そして「お産が進んでいる」ということで、このタイミングで病室から陣痛室へ移動することに…生理痛を倍増させたようなおなかの痛みと気持ち悪さでフラフラしながら陣痛室へ。半泣きで脂汗をかきながら陣痛室にやっとのことで到着。静かで薄暗い部屋にオルゴール調の音楽が流れていました。ベッドで横になり、ここからひたすら陣痛に耐える時間…陣痛は「痛い!」と叫んでいるイメージがありましたが、わたしの場合は意識がもうろうとして声が出ない状態でした。さて、ここまで読んでくださった方で、あり子が1人で陣痛室にいると思いましたか?ひたすら陣痛に耐えるわたしと、ひたすらスマホゲームをしている夫。そして、ようやくなにかに気づいた夫がこう言いました…知ってる!?わたしも夕飯をたべてないんだよ!!彼は妻が誰の子を苦しみながら出産しようとしているのか分かっているのだろうか?そして特になにもする気がないのなら、なぜ彼は陣痛室への付き添いを希望したのだろうか?外食している間に赤ちゃんが産まれるかもしれないのに、なぜ出産の立ち会いを希望したのだろうか?こうして出産時の遺恨はずっと残り続けるのでした。次回に続きます。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。
2021年04月14日私が妊活に行きづまったとき、友人に頼んだ3つのことがあります。ジンクスなので、信じるかどうかはその人の気持ちによりますが、私には友人の気持ちがうれしく、心の支えになりました。そんな3つのジンクスをご紹介します。 1.陣痛中に赤富士の絵を描いてもらう「陣痛中の妊婦さんに赤富士を描いてもらい、それを飾っておくと子宝に恵まれる」と聞いて、私も妊娠中の友人に頼みました。陣痛中に、赤のペンで富士山と太陽を描いてもらいました。 陣痛中に絵を描くなんて、とても大変ですよね。そのお願いを受け入れてくれた友人に感謝です。もらった赤富士は、寝室に飾っておきました。 2.妊婦さんにおにぎりを握ってもらう2つ目は「妊婦さんにおにぎりを握ってもらって食べると妊娠する」というジンクスです。飲食店で働いている友人が妊娠したとき、すぐに頼みに行きました。ランチに行ったときに頼んだので、妊娠中の友人は握ったおにぎりを注文したランチに添えてくれました。 その後、一緒にランチを食べた友人が先に妊娠し、その友人も私におにぎりを作って持ってきてくれました。友人の気持ちが私にとってはとてもうれしかったです。 3.妊婦さんの上をまたぐ「妊婦さんをあおむけに寝かせて、その上をまたぐと妊娠する」というジンクス。このジンクスを実行するときは、さすがに勇気が必要でした。「やろうよ!」と言ってくれた友人がいたのですが、人をまたぐなんて……と、ちょっと気が引けました。 でも結局は、その場にいた妊活中の女性みんなでさせてもらうことに。列になって妊婦さんをまたいでいくのはちょっと滑稽でしたが、みんな笑顔になれて楽しかったです。「やろうよ!」と言ってくれた友人に感謝です。 妊活をしていて、なかなか赤ちゃんを授からないと落ち込むこともあります。そんなときはちょっと気分を変えて、ジンクスなどを試してみるといい気分転換になりました。 監修/助産師REIKOイラスト/ののぱ著者:藤川智子結婚前は小学校教員、現在は幼児への音楽教育を指導している音楽ママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年04月08日初めてのお産。私は、陣痛の間隔が5分になったタイミングで産院へ電話するよう言われていました。陣痛の間隔が10分を切ったところで、産院へ電話しましたが、入院OKが出ません。もう少し自宅で頑張るよう言われて陣痛に耐えていると、便意を感じ始めたんです。今回は、お産開始後の便意に注意したいと感じたエピソードをお伝えします。産院に電話するも入院はまだ陣痛が始まってから最初の産院への電話で、もう少し自宅で様子を見るように言われた私ですが、陣痛の間隔は8分、7分とだんだん短くなっていきました。 私の状態を見た母親がもう一度産院に電話するよう促してきました。そこで、もう一度電話をしたところ、私の声が元気そうだからか自宅待機との判断。もう少し自宅で頑張るように言われました。 便意を感じてトイレに行くものの出ない自宅待機を伝えられてからしばらくすると、私は便意を感じ始めました。ところがトイレに行くものの出ません。「なかなか出ない……」と、15分くらいトイレに滞在しているうちに、どんどん陣痛の間隔が狭まってきました。 気が付けば陣痛の間隔は5分。それとともに出血も増えていきました。そして、そのとき、便意の正体は赤ちゃんの影響であることを知ったのです。想像以上にお産の進行が早く、急いで産院に電話をしました。 便意は「いきみ感」として出てくることも私が産院へ到着したときには、ひとりで歩ける状態ではなく、助産師さんのフォローを受けながら階段をのぼりました。診察すると子宮口は全開大。即分娩台でお産になりました。慌ただしいお産でしたが、赤ちゃんが無事に生まれてきてくれたので結果オーライです。 助産師さんに便意があった話をすると、子宮口が全開大になる前ごろに出てくる「いきみ感」だと言っていました。赤ちゃんの頭で腸が圧迫されるので、便意を感じやすくなるのだとか。陣痛が始まってから排便したいと思ってトイレに入っても、出ないようなら切り上げるように言われました。 一方で、本当に排便したい場合もあると思いますので、基本的に便意を我慢する必要はないと感じます。ただ、私のようなケースもあるので要注意です。心配な方は早めに排便を済ませておくと安心ですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO作画/はたこ ◆関連動画出産ドキュメンタリー 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年04月07日妊娠中、出産に備えて準備しておかなくてはいけないことはたくさんありました。陣痛が始まったとき、病院への移動手段を確保しておくこともその1つです。私が2人目を出産する際、あらかじめ複数の移動手段を準備しておいたことで、トラブルが発生したにもかかわらずスムーズに病院へ行くことができた体験談をお話しします。 2人目を妊娠! 病院への移動手段を検討現在わが家には5歳の長女と2歳の長男がいます。私は長女が3歳になるタイミングで、2人目となる長男を出産することになりました。1人目の出産の際は里帰りをしましたが、2人目のときは実家の都合が合わなかったため里帰りを断念。陣痛が始まったら夫の運転で病院へ向かうつもりで、入院の準備を進めていました。 しかし、夫の仕事と出産が重なることを懸念して、念のため他にも移動手段も設けることに。インターネットで検索していろいろ調べた結果、深夜でも対応してくれる陣痛タクシーがあったので、妊娠8カ月ごろに予約をしました。 陣痛が始まったのと同時に長女が発熱!出産予定日、朝から定期的におなかのあたりが痛くなることに気付きました。病院からは痛みの間隔が15分になったら連絡をするように言われていたため、出産が近づいてきていることを夫に告げ、いつでも家を出ることができるように待機。 そしてその日の夜10時ごろ、ようやく痛みの間隔が15分ほどになったため、寝ていた長女を一緒に連れて行こうと抱っこすると、体がとても熱いことに気付きました。慌てて熱を測ってみると、なんと39.5度もあったのです。 陣痛タクシーを利用して病院へ!熱を出した長女を新生児がたくさんいる病院へ連れて行くことはできず、必然的に夫は長女の看病のため留守番をすることに。電話帳に登録しておいた番号に電話を掛けて陣痛タクシーを呼ぶと、5分ほどで家の前に到着しました。 陣痛タクシーを予約した際、あらかじめ出産する病院を登録できたため、運転手さんに道案内をする必要もなく病院へ連れて行ってもらいました。念のため準備をしていた陣痛タクシーが役立ち、安心したのを覚えています。 幸いにも長女の熱は翌朝には下がり、小児科を受診した結果は風邪。病院に確認したところ、私の病室から出ないことを条件に連れて来ても良いと、許可をもらえることに。長男が誕生したのが入院した翌日だったということもあり、夫も長女も揃って長男を迎えることができました。出産というビッグイベントを迎えるためには、周到な準備が必要だということを実感した出来事です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO著者:柿本渚おしゃべり好きな5歳の女の子と甘えん坊な2歳の男の子の母。元エンジニアで現在はフリーライターとして活動中。育児、美容、自己啓発などさまざまなジャンルの記事を執筆している。
2021年04月06日初めての妊娠はわからないことだらけです。妊娠判明から常にネット検索ばかりで、不安でいっぱいでした。あれ?と思った陣痛中も、変わらずネットで調べてばかり。これは陣痛なのか、前駆陣痛なのか……。痛みのなかでもお金のことを考え、前駆陣痛だったら余計な病院代がかかってしまうと、ひとり深夜に病院へ連絡するかどうか悩んでいました。 あれ?と思った深夜の陣痛深夜12時ごろ、帰りの遅い夫が夕食を食べていました。なんだかおなかの痛みがいつもと違うような感じがしたので、私はアプリで陣痛のような痛みの間隔を計り始めたのです。夫は次の日も仕事なので先に寝室へ。もし陣痛じゃなかったらと思い、おなかの痛みのことは伝えませんでした。 でもだんだんと痛みの間隔が短くなり、気付いたら5分間隔に。そんなとき、私が寝室にこないのが気になって夫が起きてきました。経緯を伝えると、「とりあえず病院に電話しなさい」と言われ、病院に電話することを決心したのです。初めてのことでも陣痛の始まりってわかるんだなと、今となっては思います。 病院への電話病院に電話してみると、初産で家が近く、声が元気という理由で、1時間後に痛みが続いていたらまたかけ直すよう言われました。やはりこれは前駆陣痛なのかと思い始め、陣痛の間隔を計りながら、携帯で調べていました。1時間経っても痛みは続いており、3分間隔になっていたのです。 このぐらいからどんどん不安になり、前駆陣痛でもとりあえず見てもらおうという気持ちになりました。再度病院に電話をし、間隔を伝えたら「きてください」とのことでした。 病院に着いてから病院に着いたのは朝の5時ごろです。着いたら分娩室に案内されました。病院の館内見学の際に、陣痛室と分娩室が分かれているのを聞いていたので、もう生まれるのかと一気に恐怖心が襲ってきたのを覚えています。分娩台に横になり、子宮口の開き具合と分娩監視装置で陣痛の間隔を見てもらうと、やはり前駆陣痛ではなく陣痛でした。 痛くて、「まだ? いつ生まれるの?」と先生に尋ねていたのを覚えています。先生は「お昼の12時ごろには生まれると思いますよ」とやさしく教えてくれました。結果、生まれたのは、朝の7時49分。初産なのにすごく早く生まれたのです。「もし2人目を妊娠して出産するときは、もう少し早く病院にきてください」と助産師さんに言われました。 初めての陣痛で、前駆陣痛なのか判断に迷いましたが、夫の言葉で病院に電話してよかったです。我慢していたらどんどん増す痛みに動けなくなっていたかもしれません。不安があったらお金の心配などはせず、すぐ病院に行こうということを学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:仙頭 遥奈1歳男児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年03月21日■前回のあらすじ早く分娩台に行きたい一心で、拷問のような内診に耐えるも、優しい助産師さんから衝撃の提案が…。子宮口が9センチになっても、なぜかいきみたいと感じなかったのは、赤ちゃんの向きが正しくなかったからなのかな…?「いきみたくなったら教えてね」と言われてたのですが、内診して欲しがゆえに、嘘をついて気を引いてしまいました…。この辺りから気絶を繰り返し記憶が飛び…、何かの器具の音が幻聴幻覚を引き起こした事は未だに忘れられない…。もう気力も体力も使い果たしたと思っていたのに「分娩室GO」の指示を聞いた途端やる気がみなぎりました! 人間すごい! やればできる!次回に続く本記事はあくまで筆者の体験談で、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年03月18日■前回のあらすじ本格的な陣痛がスタートしたものの、なかなか子宮口が開いてくれません。そんな中、診察した主治医から思いも寄らない言葉を告げられたのです。CA時代に本物の酸素マスクを使う機会(急病人発生とか緊急事態)はなかったから、これが、あの…! と、少し心が踊りました。後日、回旋異常で出産された方の話を見て「あの痛みは普通じゃなかったんだ。絶叫しまくったのも仕方ないんだ。良かった」と、思いました…。次回に続く本記事はあくまで筆者の体験談で、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年03月16日■前回のあらすじ破水騒動後に夫と合流、「これから陣痛が来て、明日また来ることになったりして」と笑っていた2人ですが、翌日その通りとなり…。結構痛みに強い方だと思ってたんですよね。この日までは。ちなみに眉毛は汗でも消えないように、眉コートで仕上げました!!回旋異常とは、子宮内にいる胎児が何らかの理由によりうまく回旋ができない状態を指します。出典: Medical Note この時点で約15時間陣痛に耐えているのですが、恐ろしい事にこれは序章だったのです…。正直このあたりから意識が飛んだりして記憶が曖昧なので、お医者さんからの説明や処置なども正確には覚えていません。後日、家族から聞いたりして、そういえばこんなこと言ってたな…という感じなので、専門家の方が見たら「おいおい違うよ」という部分があるかもしれませんが、あくまで体験記として読んでいただけたら嬉しいです。本記事はあくまで筆者の体験談で、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く
2021年03月15日■前回のあらすじ出産の立ち合いに病院に来たU。陣痛で苦しんでいる中、いつもと同じように話したりゲームをしたりする姿に、ふゆはイライラし…とにかく全部痛がっていたし叫んでいた私。切開も縫合も痛くないって聞いてたけれど、痛かったです…。助産婦さんや先生の服装はあやふやです。マスクしてたかもしれないし、キャップも被っていたかもしれない…。記憶がぼろぼろになってきました。次回へ続く
2021年03月14日■前回のあらすじ破水の感覚があり病院へ。助産師さんに車椅子で迎えられ、陣痛室に向かうも破水じゃなかった…。病院の会計が高くて「マジかーっ」とさらに追い討ちをかけられた気分に…。夫に送った「破水かも!」「やっぱ勘違いだった~っ」という一連のメッセージも、早朝だからどっちも未読で、ここでも独り相撲とりまくってました。どすこいどすこい。この時点で、まだ家の布団の中にいるという事実に絶望。気持ちは陣痛室なのに…。もう、十分痛いのにこれ以上痛くなるなんて拷問や…と夫にメッセージを送信していた記録があります。次回に続く本記事はあくまで筆者の体験談で、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年03月14日■前回のあらすじふゆの妊娠中飲みに行き、遅くまで帰ってこないU。不安な気持ちを伝えるも、理解し合えることはなく…。ふゆは早めに里帰りすることに。Uさんは立ち会い出産の予定でした。関心がないと思いきや立会いをする…。またSNS映えを狙ってるのかな…、と素直に受け取れられませんでした。健診の受診票は、その市町村によって使える制度が違ってくるとは思うのですが、いつも健診のときは持っていたのに出産だ!となったら頭から抜けていて、私も冷静さを失っていました。次回へ続く
2021年03月13日■前回のあらすじ流産し年明けに手術することに。泣く私を支えてくれていたパパですが、家に帰ると涙を流し…■こはさんの優しさに涙が…保育園から帰ると、真っ先になっちゃんの元へ走ってきてくれたこはさん。ありがとう。ごめんね。■同じ痛みなら…希望がある痛みの方がいい、そう思いました。本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回へ続くコミックライター: まきこんぶ
2021年03月13日2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん(@geiko_tumu)の長女ちゃん出産エピソード第1話。自称痛みに弱い超ビビり! 痛みの耐性ゼロ! そんな芸子さんが、夜中に目が覚めて……?2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん(@geiko_tumu)の長女ちゃん出産エピソード第1話。 自称痛みに弱い超ビビり! 痛みの耐性ゼロ! そんな芸子さんが、夜中に目が覚めて……? 地震でも起きない旦那さんがささやきだけで起きてくれました。 大袈裟女でしたが、初めての妊娠なら陣痛と前駆陣痛なんて区別つきませんよね……?(言い訳) ※偏頭痛⇒片頭痛陣痛が来たと思ったら、痛みがおさまってしまった芸子さん。このあと、どうなる……?! このほか、芸子さんの出産、育児エピソードはInstagramから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2021年03月01日初めてのお産。気持ちよくスタートラインに立つために、冷静に行動できるといいですよね。今回は、出産を控えた私が、入院までにやっておいてよかったことをお伝えします。 お風呂やごはんを済ませておく不規則だったおなかの張りが15分間隔へと変わっていきました。そろそろ本格的な陣痛が始まりそうです。いよいよお産だと思うと、ドキドキが止まりません。 ジッとしていると痛みを感じやすいため、私はお風呂に入ってリラックスしました。そして食べられるだけごはんも食べておきました。何か気をそらせることをすると気分が変わります。 入院準備グッズの再確認と家族への連絡事前に準備した入院準備グッズの最終チェックをおこないました。ひとりのときは荷物を最小限にし、あとで家族に届けてもらってもいいですね。 また、パパや家族が一緒にいない場合、どのタイミングで連絡するのか打ち合わせておくこともポイントです。私は里帰り出産だったため、入院が決まってから夫に連絡をしようと思っていたのですが、自分から連絡をする余裕すらありませんでした。スムーズに連絡し合える準備も必要だと感じます。 産院へ連絡したときに聞かれることを確認しておく入院前に事前に産院へ電話をするときは、名前と出産予定日のほか、診察券番号や陣痛の間隔、産院までの所要時間などを聞かれました。スムーズに答えられなかったこともあり、電話で聞かれることを把握しておくべきだったと感じました。思ったよりも細かいことを聞かれることも多いとか。 電話での声の調子も、産院に向かってもらうかの大切な判断要素のようです。私の場合、声が元気そうだからと最初の電話をしたときは入院にはなりませんでした。結果的には3回目の電話でようやく入院OKに。 陣痛の間隔が狭まってくると、心に余裕がなくなっていました。最後、産院へ電話をしたときは落ち着いて答えられないほどでした。冷静になることから意識したいですね。あとは自然に身を任せるだけ。もうすぐ会える赤ちゃん、楽しみですね! イラスト:ニシカタ著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年03月01日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9cmのところでまさかの緊急帝王切開で出産!産後、後陣痛や傷口の痛みがとにかく痛い……! この痛みをなんとかするには、「錠剤の痛み止め」と「坐薬」という方法があった。 どちらも効果時間や使用可能時間(何時間に1回など)があり、どうしてもアイドルタイムが生まれてしまう。 とにかくマッマは傷口が引きつるように痛くてそれを訴えていたのだが、どうやら「後陣痛」という子宮の収縮の痛みらしい。 しかし、感覚と「だって腹切られてるんだぜ!?」という思いから「どう考えても傷口が痛い!!!」と思い込んでいたマッマは、どうしても傷口が痛いことについて共感されたくて、何度もアピールするのだった。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2021年02月27日初産ということもあり、出産に対する意識が薄かった私は、出産予定日が間近に迫っていてものんきに構えていました。出産予定日前日も読みたい本を買いに書店へ行き「陣痛が来てもすぐには生まれないらしいし、せっかくならコレも読みたい。アレも!」と本を3冊も買い込んでいたのですが……。 突然の違和感で目覚める出産予定日前日に購入した本を読みながら寝落ちしてしまい、違和感で目覚めたのはまさに出産予定日の夜中2時。何やらパンツがぬるぬるするような……? 隣で寝ている夫を起こさないようにソロリと起き上がり、パジャマとパンツをめくってみると、そこにはほんのりピンクの液体が。 「あら。破水だわ」。マタニティ講座でも教わっていたからか、割と平静に判断できた私。寝ている夫を起こし、「破水したから病院連れていって」とひと言。破水、と言われた瞬間、眠気が飛んで慌てふためく夫の姿は今でも思い出して笑ってしまいます。 夜中に破水! そして入院まず病院に連絡し、名前と出産予定日、それから「破水したみたいです」と伝えて病院に向かいました。病院到着後、診察台に上がり当直の先生に破水か否かと子宮口の状態を確認してもらい、破水と判断され入院となりました。 「破水しているからあまり動かないようにね」と助産師さんに言われ、病室への移動も車椅子に乗ることに。不謹慎ながら、人生初の入院でしたので、ちょっとだけテンションが上がっていました。ただ、ワクワクした気持ちも一瞬で、病室に入った瞬間、「あ。子ども産むんだな」と、なんとなく意識がしゃっきりしたのを覚えています。 じわじわ続く破水。こんなに出ていいの?翌朝、ベッドに横になっているところに食事が運ばれ、看護師さんから「終わったらお膳取りに伺いますね」と言われて「おお。上げ膳据え膳!」などと思ったりしました。 一方「極力動かないように」と言われるものの、やはり尿意があり、頻繁にトイレには行っていました。 破水しているため、産褥パッドという大きな生理用ナプキンのようなものを着用しながら過ごすのですが、まるでおむつほどの大きさのパッドが8時間もたずダメになり、「こんなに出ていいのかな」と不安になりましたし、これだけ出てもへこまないおなかを見て、不思議な気持ちにもなりました。 陣痛が始まり、ついに出産へその日の15時過ぎから少しずつおなかの痛みを覚え始めました。しかし陣痛の自覚はなく、19時ごろにようやくこの痛みが陣痛であると気づきました。自覚をすると急に恐怖を感じてしまい、「トイレで赤ちゃんが出てきちゃったらどうしよう」とトイレに行くのさえためらってしまうほどでした。そして、痛みも強くなり、人生で初めて「痛みで眠れない夜」を経験しました。翌朝、先生がやってきて「よし産もう!」とひと言。慌てて夫と母に「産むって!」とメールを送り分娩台へ。 練習していた呼吸法もすっかり頭から抜け落ちていましたが、助産師さんたちがサポートしてくれたおかげで混乱せず、また仕事を急きょ休んで立ち会いしてくれた夫も呼吸をまねしてくれていて、その姿がおもしろくて緊張がほぐれました。17時40分、半日がかりで、ようやく長男は産声を上げながら生まれてきてくれました。 出産予定日から1日遅れでの出産となりましたが、夜中に破水をしたということ以外は慌てることもなく無事に終えることができました。しかし、今回は夜中の破水ということで家に夫がいましたが、もし昼間だったらと思うと、あまりに楽観視していたことを反省することもあります。陣痛タクシーなどの対応地域を調べて問い合わせをしておくなど、やるべきことはあったなと今になって思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:山田甜子夫と1歳の息子と3人暮らし。元アロマセラピスト。介護福祉士として福祉関連職でフルタイム勤務をしている。自身の経験や知識、体験を元にした記事を執筆している。
2021年02月04日んぎまむさん、いよいよ無痛分娩にて出産間近! 点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、担当医に「いったん陣痛促進剤休んで、また明日朝からチャレンジする?」と言われ、指示に従うことに。 頭が真っ白なまま分娩室から処置室へ運ばれたので、位置関係も何もわからず、自分がいったい今どこにいるのかわからないし、なんなら、何をしているのかすらわからなくなってくる……。 分娩室のすぐ横の処置室へ運ばれ、夕飯が配膳された。 どうしようもない絶望感を抱えながら、それを食べていると、最後のひとりの分娩が達成された。 朝集まった妊婦は、自分以外全員出産が終わったのだ。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2021年02月02日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト