陣痛の痛みはどのくらい? 兆候や時間、間隔など心配ごとを事前チェック。また、経産婦と初産の陣痛の差などもお伝えします。 (19/19)
「鼻からスイカを出すようなもの」といわれるほど、出産時の痛みは大きいものです。出産を何回も経験しても、この痛みには慣れないものかもしれません。とはいえ、少しでも楽になりたいと思うのは当然のこと。ママたちはどのようにして乗り切ったのでしょうか。■陣痛前に予習したこと病院などによっては陣痛から出産までの流れなどを説明してくれるところもあります。また陣痛での痛みを和らげる方法や体験談なども本、雑誌などで紹介されています。「妊娠中から本やネットで呼吸法などを調べて、練習していました。夫にもテニスボールを使った「いきみ逃し」の方法を覚えてもらい、これで大丈夫! と思っていたのですが…。1人目は予定よりも早く生まれたので間に合わず。でも、2人目のときには役立ちました」(Mさん・39歳・2児のママ)陣痛が始まったら、呼吸法によって痛みが緩和できるといわれています。こうした呼吸法もいろいろな方法があり、どれが自分にあっているか探しておいたという人も。こうした呼吸法は頭で覚えていても、実際にその場になったら緊張したり、慌ててしまったりして、そのとおりにはできないかもしれません。でも事前に練習しておくだけで、陣痛を迎える前の気持ちが少しでも楽になるかもしれません。■陣痛の痛みをまぎらわす「初めての出産では、陣痛のあまりの痛さに声が出そうになったけれど、恥ずかしくてうめくことしかできなかった私。でも、周囲から絶叫するほかのママの声を聞いたら吹っ切れました。『ギャー』『痛い!』という悲鳴に近い言葉だけでなく、『ケーキが食べたい』『あのドラマが見たい』とか、とにかく思いついたことを何でも絶叫。叫んでいるうちに気持ちがまぎれたような気がします」(Kさん・39歳・3児のママ)陣痛室には、同じように痛みに耐えているママがいて、さまざまな叫び声が聞こえてくることがあります。夫への八つ当たりや、現在の感情、さらには意味不明な言葉を叫ぶママも…。このような環境なので、大きな声が出てしまっても、誰も気にする余裕はないかもしません。「声を出してもいいんだ」と気づいたKさんは、2人目、3人目のときも絶叫。産後に医師たちから「今回もいい声が出ていましたよ」と笑いながら伝えられたそうです。「そのときは恥ずかしかったけれど、笑い話としてママ友との会話に役立てています」と明るい返事。意外にも同じような経験をしたママは多いようで、ママ会でも盛りあがるネタになっているそうです。■自分へのごほうびで乗り切る「何をしたって痛いことには変わらないのだから、どうにか乗り切るために自分へのごほうびを用意。病院を選ぶ際に、食事がおいしいことは絶対条件、さらにエステ体験が産後にできるところを選びました」(41歳・Yさん・2児のママ)1人目のときには、とりあえず近くの産院を選んだというYさん。その後、ママ友たちとの話から、産後のママにうれしい特典のある病院があることを知り、2人目はそこにしようと決めていたそうです。「子どもがいるとエステなんて行く時間はないし、それに全身マッサージ&トリートメントはあこがれでした。それを出産後に堂々と受けられるなんて夢のようで、陣痛中もそのことだけを考えていたかもしれません」激しい痛みを乗り切るために、さまざまな手を試しているママたち。とくに初めての出産では何もかもわからないことだらけで、いろいろな心配をすると思います。陣痛の痛みも出産の大変さも個人差が大きくあり、決まったマニュアルどおりには進ません。だからこそ今もって未知な世界なんだと思います。それでもあらかじめ、いろいろな方法を覚えておいたり、陣痛の痛みを和らげる方法を考えておくだけでも日々の怖さが少しだけでも小さくなるかもしれません。
2017年01月24日雑誌やママ友からの情報もこころ強いけれど、やっぱりスマホからいろいろな情報を得ているというママが多し。ママにとっても、スマートフォンは手放せない“育児アイテム”のひとつとなっています。でも、実際ママたちがどんなアプリを使っているのかはなかなか見えてこないもの。妊娠向けアプリっていろいろあるけれど、みんなどんなものを使っているの?今回は、マタニティーライフや育児が少しでもラクに、楽しくなるママ用アプリをご紹介。我が家のイクメンパパも使っていた、パパ用アプリや、ママにおすすめのスマホアイテムもご紹介します!妊娠中に使っていたのは…私が妊婦中に、使ってたアプリは「 にんぷメモベルメゾン」。出産予定日までのカウントダウンや、検診予定、エコー写真、体重、コメントなどを記入できるスケジュール手帳の様になっています。多くの妊娠アプリのなかから、このアプリに決めたのは、妊婦週数ごとの赤ちゃんやママの様子、赤ちゃんグッズを買いはじめるタイミングなど、いろいろなジャンルのアドバイスが載っている「ノウハウBOOK」があること。妊婦中に嬉しい情報がいろいろ載っていて、私はついつい先の赤ちゃんの様子など読んで勉強していました。次、もし妊娠の機会があったら、使ってみたいアプリは「 トツキトオカ」。赤ちゃんがとにかく可愛い♡赤ちゃんをタップするたびに、無邪気に話しかけてくれるゲーム感覚のアプリだそうですよ♡陣痛がきたときには!陣痛が来た時に使ってたアプリは、「 たまひよの胎動・陣痛カウンター」痛みだしたら画面をタップ、収まったらまたタップするだけで、陣痛の間隔が計れる優れもの。陣痛のときにいちいち時計とにらめっこして時間を計る手間がないので、進行状況を落ち着いてみることができるので良かったです。ただし、陣痛がピークの時は痛すぎて使えませんでした。病院に行く前、目安に使うのがおススメです。パパも一緒にアプリでお勉強!我が家のイクメンパパがみつけた、パパ向けおススメアプリ「 妊娠週刊パパ 〜出産や分娩のママの気持ちをお父さんに〜」。パパが知っておくべき知識を、面白い絵で分かりやすく解説。もちろんママにとっても有益な情報ばかり。パパ目線で、楽しくお勉強できます♪ママのスマホケースは、どんなものがベスト?スマホケースは、子供が触ってしまうことなどを考えて買うママも多いはず。衝撃吸収性がある、ということを第一に選ぶママも多いのでは?手帳型ケース、シリコンラバーのケース…など形や素材もいろいろですが、やっぱりママにはチェーン付きでポシェットタイプのものがおすすめ!公園などで子供と一緒に動かなければいけないとき、我が子の思い出をさっと写真におさめたいときなどにも、ぶら下げておけるポシェットタイプが一番便利。また、ベビーカーにスマホホルダーをつけているママもいて、それもとっても便利そう!と思いました。スマホで地図などを見ながらベビーカーを押すのは大変。きちんとしたホルダーに固定すれば、おでかけがもっとラクになるはずですね♪ママになると、スマホとの付き合い方も変わってくるはず。ママ用アプリやママ向けケースを準備して、楽しくマタニティ&子育てライフを送りましょう♪
2016年11月22日こんにちは、保育士でライターのyossyです。近年、出産をするにあたって産院に『バースプラン 』を提出する人が増えています。バースプランというのは、お産や入院に関する計画書のこと。たとえば、陣痛・分娩時の医療行為や立ち合いについて、産後すぐのカンガルーケアについて、入院中の授乳・沐浴指導についてなどなど……。しっかりバースプランを立てておくことで、さまざまなメリットがあるのです。ここでは、バースプランを立てるメリットと、上手な立て方についてご紹介しましょう。●バースプランは立てることに意味がある!バースプランはあくまで“計画書”なので、実際には計画通りにいくとは限りません。たとえば、「会陰切開をしないで欲しい」とバースプランに書いていても、切開せずにいたらひどく会陰が裂けてしまうような場合、切開せざるを得ないでしょう。「入院中は母子同室で」と書いていても、想像以上に産後のママの体調が悪く、母子別室にしたくなるケースも考えられますね。「計画通りいかないなら、立てなくてもいいんじゃない?」と思うかもしれません。でも、バースプランを立てることで、以下のようなメリットがあります。・自分の理想に近いお産がしやすくなる(医療者も介助しやすくなる)・お産への心構えができ、不安が軽減する・家族での話し合いをしたり、自分自身を見つめたりするきっかけになる自分自身がどうしたいのか、どういうことが不安なのかをしっかりバースプランに書いておけば、医療者からフォローしてもらいやすくなるでしょう。また、いざお産のときになってから、家族間で揉めてしまうケースもあります。どういうお産が理想なのか を家族でしっかり話し合っておくことで、家族内の意見を聞くきっかけにもなりますね。●恥ずかしがらなくてOK! 思っていることを正直に出産にはデリケートな問題がたくさんつきまといます。プライベートな内容に関わってくることもあるでしょう。しかし、言いづらいことこそ、はっきり言っておいたほうがいいものです。読み手である医療者の立場を考えて書くことはもちろん大切ですが、はっきりと自分の言葉で書くことが重要。「恥ずかしい」とか、「こんなこと書いて怒られないかな……」などと思う必要はありません。バースプランに書いたことを叶えるのが難しければ、医師や助産師、看護師等からその旨説明があるでしょう。希望が叶わない場合は残念ですが、事前にできないことの説明 が受けられていれば、納得しやすいものです。バースプランは本当に人それぞれですが、以下のような要望を伝える人もいます。参考までに見てみましょう。【バースプランの例】・可能なら剃毛や会陰切開をしたくない・自分の力で頑張りたいので、できるだけ陣痛促進剤は使わないでほしい・夫と実母以外は病室に入れないでほしい(特に○○は問題行動を起こすので絶対に入れないでほしい)・痛みが不安なので、無痛分娩や和痛分娩にしてほしい・分娩/陣痛時に音楽をかけたい・陣痛中にアロマを焚きたい・夫が立ち会えなくて不安なので、助産師さんにたくさん励まして欲しい・産後すぐに自分で赤ちゃんをカメラ/ビデオで撮りたい・胎盤を見てみたい・上の子にへその緒を切らせてあげてほしい●バースプランは「絶対」ではないお産の進み具合やママ・赤ちゃんの体調によって、急きょ医療行為が必要になるケースもあります。また、特に初めてのお産であれば、想像と現実が異なるケースもあるでしょう。バースプランが「絶対」だとは思わないほうがいい ですね。バースプランの内容を変更したくなれば、遠慮なく言って構いません。また、そもそもバースプランを提出できない産院もあります。特に、ハイリスクな妊産婦を受け入れている病院の場合、個人個人の希望に合わせる余裕がないケースが多いものです。バースプランで細かい要望を出したい場合は、対応してもらえる産院を早めに探しておくといいですね。【参考リンク】・バースプラン(BIRTHPLAN) | 高田医院()●ライター/yossy(フリーライター)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2016年11月19日【ママからのご相談】現在妊娠8か月です。先日後期の母親教室があり、お産の話をいろいろ聞いてきた中で、ちょっとした疑問が浮かんできました。私は近眼なので普段コンタクトをはめていますが、いざ陣痛がきたらメガネかコンタクトどちらで挑むべきなのでしょうか?矯正無しでは生活できない視力なので、裸眼じゃ赤ちゃんが産まれたとき顔が見えないのではと思うのです……。●A. 基本的にはコンタクトを装着しての分娩は避けた方がベターご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。お産をするときはコンタクトNGと説明がある病院が多いです。コンタクトを装着している昼間に陣痛がきた場合、メガネに切り替えて入院するのがベストですが、中にはコンタクトを装着したままお産するママもいます。今回は、メガネ分娩派・コンタクト分娩派、それぞれの先輩ママの体験談をご紹介します。●近眼ママがお産のときに考えられるトラブルまずは、コンタクトやメガネを使用しているママが陥りやすいお産時のトラブルをご紹介しておきたいと思います。・コンタクトを装着していて、いきみで汗をかいてしみてしまったり、目にゴミが入ったりズレたりして、お産に集中できない・メガネをかけていてお産のときに破損してしまう・痛みが強くなるとメガネそのものが煩わしく感じる・昏睡状態になったり緊急帝王切開になったりした場合、自分でコンタクトを外すことができない状態だと、第三者に外してもらわなければならないため目にダメージを負うリスクがある・お産のときに赤ちゃんの顔がはっきり見えない以上の事態が考えられるため、お産をメガネかコンタクト、または裸眼で挑むかは事前に決めておいた方が良さそうです。●メガネ派orコンタクト派? それとも裸眼? 先輩ママの体験談『普段、日中はコンタクトをつけていて、夜だけメガネです。出産のときはメガネが絶対邪魔だろうなーと思ってコンタクトをつけたまま出産するつもりでした。いざ陣痛が来ると、思ったより長引いてしまい、段々と乾いてきたコンタクトのことが気になって気になって、結局分娩直前に自分で外してしまい裸眼で分娩に臨みました。メガネも分娩室に持ち込んでおけば良かったのですが……そこまで気が回りませんでした。赤ちゃんの顔が出た瞬間はぼやけてましたが、産んですぐにカンガルーケアをしたので裸眼でも生まれてすぐのかわいいお顔はよく見えました よ!』(30代女性/男の子ママ)『私の出産した病院ではコンタクト禁止でしたが、目がかなり悪く裸眼では分娩室に移動する際に危なそうだったので、メガネをかけて産むことにしました。分娩台に上がってからもかけていましたが、痛みが強くなって余裕がなくなってくるとメガネすら邪魔に感じ て、分娩台に無造作に置いていたらいつの間にか落としていたようで夫が預かってくれていました。産まれたらすぐメガネを渡してもらい、赤ちゃんの顔も確認できました。写真のときはまたメガネをはずして撮りました(笑)』(20代女性/女の子ママ)『普段、瞳が大きく見えるカラーコンタクトを愛用していて、それ無しでは人に会えません。出産してすぐたくさん写真を撮ってもらう予定だったので、コンタクトをつけたまま産みました! 途中ズレるかな?など心配事もありましたが、いざ産む!というときはコンタクトの不快さなど気にしてる場合ではなかったので、大丈夫でした』(20代女性/女の子ママ)●まずは産婦人科の方針を確認しましょういかがでしたか?コンタクトをつけたまま産むママもいれば、割り切ってメガネで挑むママも。そして結局は裸眼でお産に挑むことが多いこともわかりましたね。メガネは最後までかけていられない場合の方が多いので、赤ちゃんが産まれる瞬間をくっきり目に焼き付けるにはコンタクトが最善のよう。しかし、コンタクト着用のお産はリスクも生じることを心得ておきましょう。まずは産婦人科医にお産の際コンタクトがOKかどうかを相談し、その上でご自身に合ったバースプランを決めてくださいね。●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2016年11月14日しっかり準備していったはずの入院グッズ。いざ出産・入院してみるとコレはいらなかった、コレは必要だった!と本当のところがわかってきました。初めての出産でこれがあると便利だった物を紹介します。わたしが入院準備したものはこちら↓あってよかった!持っていて正解の入院グッズはコレ!ストロー(ペットボトルにつけるタイプ)乾燥した病室内、母乳のためにとにかく水分が必要。ふたもパカッと簡単に空けられ、寝ながらでも飲めるストローは、大活躍でした。洗濯物用バッグ、カゴ汗をかいたり、母乳や悪露で汚したりと汚れ物もでるので便利です。ぽんぽんと汚れた物を入れておいて母に持って帰ってもらいました。小さなカゴは薬やペンなど細々した物を入れておけば散らからず快適。書類をまとめるファイル退院後の生活などについての書類や領収書など書類をまとめられるファイルを1つ持って行っておきました。バラバラにならずにまとめておけるので助かりました。飲み物麦茶、ミネラルウォーターは何本あっても困りませんでした!逆にジュースはほとんど飲まなかったので病院の自動販売機で買い足すぐらいで十分かも。用意してなかった!けど入院中に必要になったものはこれ!延長コードベッドとコンセントに距離があって、充電するたびにベッドから起き上がるのがひと苦労。赤ちゃんの写真を撮ったり、家族との連絡で何かと携帯を使うので、延長コードがあると便利だなと思いました。入院中に、家族に持ってきてもらうことに。コップ、箸、取り皿自分の分はありましたが、お見舞いにきてくれる主人や母のものが必要に。抱き枕帝王切開での出産だったので、傷口の痛みを緩和するために家から持ってきてもらいました。抱き枕にはかなり助けられました。着替えのパジャマ母乳や悪露、汗など意外と汚れるので1枚では足りませんでした。多めに用意をしておくといいと思います。特に延長コードと着替えのパジャマ。以外とベッドとコンセントに距離があって充電するたびにベッドから起き上がるのは苦労するので家族に持ってきてもらいました。用意するだけじゃだめ。ちゃんと伝えておく必要があった“陣痛グッズ”あるとよかったな〜と思ったのは“陣痛中に使うタオルとうちわ”。私は診察からすぐに分娩室に入ってしまったので、立ち会いの夫に病室から持ってきてもらわなければいけなかったのですが、なんと主人がもってきたのは“カメラ”のみ。「何かあったらこれもってきて!」とちゃんと伝えておけばよかったと後悔…。かろうじて持っていたちいさなタオルで汗をふいてもらったりあおいでもらったりしました。テニスボールなどのあらかじめ用意していた陣痛グッズも、主人は気づかなかったよう。そんなすぐには産まれないのにのほほんとカメラを構える主人にイラっとしてしまったので、他の人に持ってきてもらう想定で準備をすることをおすすめします!嵐のように過ぎて行く入院生活!入院中はゆっくり休める最後の時とよく言いますが、だからといってゆっくりパックしたり〜というのはなかなか難しいもの。授乳や沐浴、栄養指導などスケジュールは意外とびっしりです。私は帝王切開で入院期間も長かったのですが、傷口が痛み“最後ののんびり〜”といった悠長なことは言ってられず、日々赤ちゃんとの暮らしでいっぱいいっぱいでした。赤ちゃんのグッズもちゃんと揃っているので、あとはママが快適に過ごすための最低限のものがあれば大丈夫です。また、産後は動くのもつらかったり、退院の朝はとっても早いので、片付けや病室が散らからないようにするための整理整頓グッズがあるととっても快適です!
2016年09月08日【ママからのご相談】年末ごろに出産予定のプレママです。赤ちゃんとの生活をすごく楽しみにしているのですが、出産のことを考えると不安になります。楽なお産などないことは理解していますが、痛みに耐えられるか、最後まで頑張れるか心配なので、 先輩ママさんたちの“つらかったこと”を知りたいです。いろいろなパターンを知ってシュミレーションしておけば、少しは安心できる気がするので……。●A. 先輩ママたちに“一番つらかった体験談”を取材しました。こんにちは。ライターのNANARUKAです。ママ友同士の会話では、お産の話題で盛り上がることがしばしばあります。最後のお産から10年近くたっているママさんでも、“その瞬間”の記憶は鮮明に残っている 方が多く、聞けば聞くほどドラマチック。そして何人産んでもそのたびに違った展開があり、実に興味深いものです。今回はプレママさんのイメージトレーニングに役立つかもしれない、先輩ママさんたちの“一番つらかった体験談”を取材しました。●いつもの生理痛なんて屁でもない?『生理痛やケガなどの傷みには耐えられるほうだったので、自分は痛みには強いと思っていましたが、出産の際は予想に反する陣痛の痛みにかなり取り乱してしまいました 。絶対に大声は上げないつもりで臨んだお産でしたが、実際は大絶叫。今思い出しても恥ずかしいのですが、あの痛みの中での自制は難しいですね』(35歳/1児の母)『第1子は予想以上の難産。押し寄せる痛みに耐えながら、次にまたやってくる波の恐怖。けれど合間にはしっかり休憩しなければいけない。その繰り返しを丸一日続けて気力も体力もすっかり失われ、最後の最後で緊急帝王切開となりました。心の準備をする間もなく、抵抗する体力もない中、全身麻酔を打つときの注射がメチャクチャ痛くて ビックリしました。それでも「もう出てくるのを待つだけだ」とホッとしたのもつかの間、術後の痛みにさらに苦しむことに。結局、陣痛と帝王切開、両方のつらさをガッツリ味わう結果になりました』(39歳/2児の母)●経験した人だけが知る“グリグリの恐怖”『第1子のお産は破水でスタート。すぐに病院へ駆けつけましたが、なかなか陣痛が来ないまま2日目を迎え、促進剤の投与が始まりました。いよいよ陣痛の波を覚悟したものの、「う~ん、これかな?」という程度。そして看護師さんが子宮口の様子を見るということになったそのとき、不意に子宮口をグリグリ広げてきて大絶叫!何が起きたのかもわからないまま放心状態。その後、先生の内診を受けることになり診察室へ行ったところ、さっきの子宮口開きに再び襲われ2度目の大絶叫。その後の陣痛もそれなりにキツかったですが、進行が鈍かった第1子のお産では、この“子宮口開き”が恐怖体験として記憶に残っています。産後しばらくたってから、病院中に響き渡る悲鳴だったと旦那から聞いて恥ずかしくなりました』(38歳/2児の母)『2人目の出産はだいぶラクなんだろうとは思うけれど、1人目のときに子宮口をグリグリやられたことがトラウマになって、正直なところもう1人産むのがコワいです……』(32歳/1児の母)『これはもう、陣痛よりも痛かった!!』(33歳/1児の母)●切ると切らないとでは産後が大違い!?『第1子を産んだのは会陰切開をする方針の病院だったので覚悟はしていましたが、産んだ当日は切った傷の痛みがひどくて一睡もできませんでした。体は疲労しているのに痛みで眠れずつらすぎたので、第2子は切らずに産める病院で産みましたが、産後の回復が断然早かったです 。産んだ数時間後には歩けたし、立ったり座ったりもすんなりできたので、会陰切開ナシの自然分娩はこんなにラクなのかと感動しました』(40歳/2児の母)『2人目のお産のときは赤ちゃんがなかなか出てこず、私も疲れ切っていたので「もう切ってください!」と何度も叫んでいました。結局いろいろな事情が重なって切ることになったのですが、産後ズキズキする痛みに「やっぱり切らずに産んだ方がラクだ」と確信。お産中どんなにつらくても産まれてしまえば忘れます。翌日から赤ちゃんのお世話が始まることを考えると、産後に何かしらの痛みが残ることはできるだけ避けたい ですね』(35歳/2児の母)●術後が勝負! 帝王切開によるさまざまな痛みとは……『とにかく傷が痛くてなかなか起き上がれなかったし、赤ちゃんを抱けるようになるまで時間がかかり、しばらく授乳もままなりませんでした。鎮痛剤を服用しても傷の痛みがとれず、それでも退院後できるだけ早く普通の生活に戻りたかったので、歩行訓練はこまめに続けて疲労困憊。産後にさまざまな痛みを引きずりやすい帝王切開は、自力で産み出すつらさとはまた違ったつらさがあります』(41歳/2児の母)『1人目では子宮口開きと会陰切開に涙を流し、2人目はどこも切らない自然分娩でのスーパー安産、3人目は逆子による予定帝王切開を経験。それぞれまったく別の痛みと苦労がありましたが、帝王切開の全身麻酔の副作用によるひどい頭痛が5日間続いたこと は予想外のつらさでした。入院中は赤ちゃんと2人だけの時間をたっぷり楽しむつもりが、横になっていても起きていても四六時中頭がガンガンするので、お見舞いもお断りするほど。やはり2人目の無傷の自然分娩後の回復の早さは、今思い出しても驚くべきものがあります。産んで3時間後にはスタスタ歩いて、その晩のごはんもモリモリ食べてましたから』(38歳/3児の母)----------先輩ママさんたちの壮絶なお産体験談、いかがでしたか?むやみやたらと恐怖や不安を感じることはありませんが、こんな展開が起こりうるということを知っておくだけでも心の準備になるかもしれません。大切なのは、正しい知識と傾向を知って、不安の原因を取り除き、できる限りの準備をしておくことだと思います。これから迎える大仕事、思い出深いものになると良いですね。●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年09月02日こんにちは、ライターの佐原チハルです。『産後クライシス 』という言葉が一般的になるくらい、妊娠・出産やその後の育児にともなう夫婦間の溝は、大きなものとして認識されるようになってきました。少し前には、“陣痛の痛み・苦しみを夫に「大袈裟すぎる、うるさい」と言われた”という視聴者の悩みの声に、テリー伊藤氏が「(女性が)大袈裟だったんでしょう 」と発言する、ということもありましたね。スタジオの女性・産婦人科医には批判されたそうですが、こうした男性の残酷なほどの無理解 に対する悩みは、後を絶ちません。そこで今回は、「最低限、これくらいはわかれよ!」と感じた事柄について、妊娠中・妊娠経験のある女性に尋ねてみました。●(1)「陣痛は本当に怖い」「産むことがそもそも怖い」ということ『陣痛が怖いと言ったら、「みんな普通に産んでるんだから、怖がりすぎ」と言われた。絶対に陣痛を経験することがない立場のヤツは無責任に気楽なことが言えていい立場だな 、と思い、喧嘩になった。そのときも謝らせたし、立ち会い出産後も泣きながら謝られたので、許したけど』(20代・専業ママ)『テリー伊藤さんの件と似てるかも。私も3人目の出産のとき、陣痛も産むのも怖いと言ったら、「もう3人目なのに何言ってんの?」と笑われて、子どもの前なのに泣いちゃった』(30代・ワーキングマザー)『無痛の予定なので陣痛はひどくないだろうけど、そもそも産むこと自体が怖い。無事に産めるかどうか不安 。夫からはその不安を感じなくて、ますます不安になる……』(30代・会社員)●(2)「妊娠中にだらけて見えるのは、本当につらいから」ということ『「家事がつらいなんてワガママ」「妊娠は病気じゃない」「妊婦を理由に甘えてる」と、私が父にどやされたとき、夫がかばってくれなくて悲しくなった。妻の父親には、そりゃ言いにくいかもしれないけど……』(30代・ワーキングマザー)『妊娠後期は、家事にもいちいち時間がかかった。そのとき、「たかが家事に、なんでそんなに時間がかかってるの? 」と言われて喧嘩しました。「たかがって言うなら全部お前がやれ」って言ったら謝られたし、二人目の妊娠のときはそんなことは言われなかったけど、今でも忘れられないです』(30代・ワーキングマザー)●(3)「収集している情報量の違いはストレスになる」ということ『女だからって、妊娠・出産に詳しいわけじゃないし、育児のことを多く知っていたり、上手にできたりするわけじゃない。自分でたくさん調べて勉強しているだけ。そうしないではいられないだけなのに、「さすが詳しいね」って言われて、なんて返していいかわからなくなった』(20代・ワーキングマザー)『自分で調べるとか、育児書みたいなものを読むとか、夫は全然していなくて、その姿勢にイライラした。出産のことも子どものことも、全然考えてくれてないのかなって悲しくもなった。情報量に差がありすぎて、不安の共有もできなかった 』(30代・専業ママ)----------妊娠・出産は、“いつも通りではない”不調や不便が延々と続くもの。ケアが必要なのは、優しさではなく、当然のことです。また、たとえ何人目の子どもであろうと命がけであることにも、痛みや不安があることにも、変わりはありませんよね。「言葉で伝えてわかってもらう」ことには、残念ながら限界があります。だからこそ、わかってはもらえなくても、まずは想像してみてほしいですね。●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年08月05日こんにちは。ママライターのamuです。喉元過ぎればなんとやらで、すっかり痛みを忘れてしまったけれど……。内臓がひっくり返る・鼻からスイカ・ハンマーで腰を殴られる・骨盤が砕ける・呼吸困難になる・生理痛の1,000倍・生きているのが不思議、 そんなふうにたとえられる陣痛!!痛みをランクで示した“マクギル疼痛質問表” のスコアによると、骨折を20とすると、初産陣痛は40で、指の切断を少し下回るくらいの痛みに位置づけられるとのこと……。そこで、気になる無痛分娩について、経験者のママ友数名に話を聞いてみることにしました。●無痛分娩のメリット4つ●(1)痛みの軽減『生理痛くらいの痛みで麻酔を入れてもらえたし、麻酔が効いてからは痛みがゼロだった』(22歳で出産したママ)『病院では、痛みは普通分娩が10だとしたら、2ぐらいの痛みになると説明された』(25歳で出産したママ)『朝イチでバルーンを入れ、痛くなったら麻酔を入れる形だった。陣痛が思ったより早くきて1時間くらいは痛い思いをしたけど、麻酔を入れてからは痛くなくなってテレビを見ながら雑談できた。1時間の陣痛もつらかったから、それ以上痛くなると思うと麻酔してよかったと思う 』(25歳で出産したママ)『1人目を出産時、長時間の陣痛で疲労困憊!2人目は絶対無痛分娩と決めていた。痛みやすいほうなのか、分娩中に徐々に痛みを感じ、最後はそれなりに痛かったのでやってよかった』(31歳で出産したママ)『硬膜外麻酔をし、陣痛促進剤を入れた。痛くなったらすぐに麻酔を追加してくれたから本当に痛まなかった』(26歳で出産したママ)『会陰切開は切られたときも産後の傷の痛みもたいしたことなかった』(29歳で出産したママ)『痛いと言われた麻酔の注射も、丸まって脊髄のすき間を開けて針を刺してもらったのであまり痛まなかった』(28歳で出産したママ)やっぱり痛みがやわらぐこと が大きなメリットですよね!痛みが出てから麻酔を開始することがほとんどなので、「この痛みが続いたり、さらに痛くなると思うとぞっとする」という声がありました。●(2)産む感覚はある『いきむときの感覚はあったから産みやすかった』(25歳で出産したママ)『陣痛の痛みはないけど、赤ちゃんが降りてきてるなとか、いきむときの感覚は残る。モニターで数値を見て陣痛の間隔もわかった」(32歳で出産したママ)『意識はある状態だから、出産直後の赤ちゃんを抱っこすることもできる のが良いと思った』(28歳で出産したママ)『足がジンジンして感覚がなくなったと思ったら、軽い生理痛ほどの痛みとお腹の張っている感覚があって陣痛がきているとわかった』(25歳で出産したママ)普通分娩のように産めるので、感動も味わえますよね。●(3)不安の軽減『パニック障害があったし、痛みに弱かったから無痛分娩にした。恐怖がなくなったから、気持ちが落ち着いていたのが一番良かったところ。心臓が悪い人、不正脈がある人、精神疾患がある人には本当におすすめ』(28歳で出産したママ)『日を決めて行う計画分娩だったから心の準備もでき、とってもリラックスした良いお産ができたと思う』(29歳で出産したママ)「いつ陣痛がくるんだろう」といつくるかわからない陣痛を待ってビクビクしていた私。予定日のころは不安で眠れなかったので、計画出産 という点も良いなと思いました。●(4)産後の回復が早い『産んだあと、スタスタ歩くことができた』(30歳で出産したママ)出産はフルマラソンと同程度の体力を要する と言いますが、これは本当です。痛みで呼吸は荒くなるし、全身が強ばり、脂汗や涙も止まらず……。痛みがないとリラックスできるので、無駄な体力を使わずにすみそう。●無痛分娩のデメリット7つ●(1)痛かった『子宮口が開くまでは陣痛を経験するので、なかなか子宮口が開かず1人目ほどではなかったけど痛かった』(29歳で出産したママ)『陣痛の痛みは取れても、腰からお尻に降りてくる痛みは取れなかった 』(26歳で出産したママ)『縫ったところが出産後痛かった』(29歳で出産したママ)子宮口がなかなか開かないと、陣痛を経験する時間も長くなり痛みを感じるとのこと。●(2)費用がかかる『通常の分娩費用に加えて5~10万円程度かかる。大学病院だと20万円くらいかかる場合もあるみたい』(26歳で出産したママ)保険適用外なので、それなりにかかります!陣痛中は「お金はいくらでも出す!だから痛みをとめて~」と思いますが、最低料金の5万円でも大金!5万円あれば、赤ちゃんグッズがいろいろ揃えられるんですよね……。●(3)硬膜外麻酔が痛かった『チクっとして薬が入り始めると、グーっと重たい感じがして、針が引かれる感覚のあと皮膚の表面に爪の先でつねられるような痛みを感じた』(27歳で出産したママ)『麻酔カテーテルは退院まで背中に入れたまま。針が神経に触れていたそうで麻酔が切れてから激痛だった』(29歳で出産したママ)『体がかたいから、お腹が出ている状態で丸まる体勢が痛かった』(32歳で出産したママ)注射って怖い!それが背中だなんて……。「怖い!」というストレスで余計痛く感じた というママが多かったです。●(4)お産の進みが遅くなる『フラフラしていきめず、助産師さんに馬乗りになられたけど出てこず、鉗子分娩になった。無痛分娩では吸引、鉗子分娩の確率が高くなる らしい』(29歳で出産したママ)『陣痛が弱くなり、促進剤を入れた』(31歳で出産したママ)鉗子で赤ちゃんの頭を傷つけてしまった例もあるそうです。●(5)水分、食事がとれない『ただでさえ暑い分娩室でつらかった。氷を舐めて頑張った 』(26歳で出産したママ)吐き気が出ることがあるためだそうで、点滴で水分補給するから大丈夫だそうですが、水を飲めないのはつらいですね。●(6)計画分娩になる『希望者は36週までに申し込みをしなければいけなかった』(31歳で出産したママ)『バルーンを入れるために、前日入院しなければいけなかった』(29歳で出産したママ)自然の摂理に反している気がして、気がとがめるママも多かったようです。●(7)麻酔が合わないことも『歯医者の麻酔があまり効かないほうだったからか、麻酔が効かなかった……』(25歳で出産したママ)『頭痛と立ちくらみでそのあと寝たきりになってしまった』(25歳で出産したママ)『分娩直後ぐっと血圧が下がり、気を失いそうになった。寝たらいけないと言われて、しばらく経過観察された』(29歳で出産したママ)これは、お産が軽い重いもそうですが、そのときになってみないとわからない ものですよね。でも、計画的なぶん、先生がすぐ対応してくれるから安心との声もありました。----------以上、経験者の声でした。やっぱり、出産といえば陣痛なので、痛みが軽減されることがどれだけ重大なことかよくわかります。「無痛分娩も多少痛かった」というママによると、「それでも普通分娩に比べたら全然痛くない」とのこと。産んでしまえば、嘘のように引いていく痛みですが、陣痛は一瞬ではなく長く続く痛み。出産を考えている人は、無痛分娩貯金をしてみるのも良いかもしれません。●ライター/amu(ママライター)
2016年06月12日【ママからのご相談】現在妊娠9か月のプレママです。少しずつ予定日が近づき、お産への不安もありますが、同時にやっとわが子に会えるといううれしさにワクワクしています。先日『常位胎盤早期剥離』という言葉を耳にしました。 常位胎盤早期剥離になると母子ともに危険な状態に陥ると聞き、とても心配です。具体的にはどういった症状なのでしょうか?●A. 腹部の激痛や出血が主な症状。兆候があればすぐに救急車を!こんにちは、ママライターのacoです。ご相談ありがとうございます。常位胎盤早期剥離とは、赤ちゃんが産まれる前に胎盤がはがれてしまう病気です。赤ちゃんに酸素と栄養素を送っている胎盤がはがれるということは、赤ちゃんの命にかかわりますし、胎盤がはがれた部分から大出血するため母体も危険な状態になります 。症状としては、以下のようなものがあります。・腹部の激痛が絶え間なく続く・お腹がカチカチにかたくなる・出血が止まらない・胎動が減ったorなくなったこれらの症状がみられたら、すぐに救急車を呼びましょう。●常位胎盤早期剥離になりやすい危険因子常位胎盤早期剥離は、妊娠の全期間を通して起こる可能性がありますが、多くは34~35週以降に起こります。それ以外にも常位胎盤早期剥離になりやすい危険因子がありますので挙げておきます。●(1)妊娠高血圧症候群強い頭痛が続いたり、目がチカチカするような症状 がみられたら注意しましょう。休息を十分にとり、バランスのよい食事と減塩を心がけましょう。●(2)常位胎盤早期剥離の既往これまでの妊娠で常位胎盤早期剥離になったことがある場合、必ず主治医に伝えましょう。●(3)切迫早産切迫早産になると安静や薬の内服などの指示が出ますが、自己判断による内服 は常位胎盤早期剥離の症状が隠れるリスクもあります。そのためいつもと違う症状を感じたら、まずはかかりつけの産院に相談しましょう。●(4)腹部の外傷妊娠中に腹部の外傷を受けたときは経過観察が必要なこともあるため、かかりつけの産院に相談しましょう。●(5)喫煙妊娠中の喫煙は、常位胎盤早期剥離を誘発します。ママ自身の喫煙はもちろん、周囲の人もママのそばでの喫煙はやめましょう 。●確実な予防策はないため、兆候を見逃さないことが重要危険因子をなるべく取り除いたとしても、常位胎盤早期剥離に確実な予防策はないため、きちんと妊婦健診を受けることと、兆候を見逃さずおかしいなと感じたら一刻も早く受診することがとても大切です。主な症状は、突然起こる腹部の激痛と出血です。出血の大部分は子宮の中に溜まるため、痛みに比べて外に出る出血量が少ない のがこの病気の特徴です。お腹は痛みとともにカチカチにかたくなります。初産婦さんの場合、「陣痛かな?」と勘違いしてしまうこともあるようですが、見分け方としては陣痛が周期的に起こるのに対し、常位胎盤早期剥離の痛みは持続的に起こる ことが挙げられます。また、胎動が急に減ったりなくなったりするのも重大な兆候です。このような症状がみられたら、救急車を呼びすぐに受診しましょう。【参考文献】・『いちばんためになる はじめての妊娠・出産』小川隆吉・監修【参考リンク】・常位胎盤早期剥離ってなに? | 日本医療機能評価機構(PDF)()●ライター/aco(フリーライター)
2016年05月28日【ママからのご相談】臨月に入ったばかりの妊婦です。これが初めての妊娠ですが、毎日毎日あっという間に過ぎてしまい予定日もすぐ来るんだろうな……と思うと今から緊張してしまいます。陣痛なんて経験したことがないのできちんと気づくことができるのかも不安で……。どんなきっかけで陣痛が来ることが多いのでしょうか?●A. お産も陣痛のきっかけも妊婦さんの数だけパターンがあります!ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。臨月に入ると、今まではどこか人ごとのようだった出産を間近に控え、とても緊張してしまいますよね。出産につながる陣痛の兆候パターンはさまざまあり、タイミングも始まり方も妊婦さんによってエピソードはさまざまですが、大体の流れやパターンは把握しておくと、本番のときも慌てず冷静になることができます。今回は、先輩ママが体験した陣痛のきっかけエピソードをご紹介します。●陣痛のはじまり3パターン●(1)前駆陣痛から始まる前駆陣痛とは、本陣痛のための予行練習 のようなもの。36週を過ぎたころから出産の数日前から感じることがあります。“定期的なおなかの張り”が前駆陣痛の症状です。おなかが固くなってから柔らかくなるまでの秒数と、次の張りまでの間隔の時間をメモしておきましょう。●(2)おしるしから始まる出産が近づいてくると、おりもの程度~軽い生理のときのような出血があることがあります。これが俗に言う“おしるし”です。出産までおしるしを何度も繰り返すこともあり、緊急で病院に連絡する必要はありませんが、レバーのような血の塊 が出た場合、別の異常の可能性がありますので、直ちに病院に連絡をしましょう。●(3)破水から始まる陣痛がなくても、破水してしまったら即病院に連絡 しましょう。おなかで「パン!」という破裂の感覚があり(自覚がない場合もあります)、生暖かい水のようなものがチョロチョロと出てきます。羊水が外に流れ出てきているのです。外出先で破水する可能性もありますので、臨月に入った妊婦さんは夜用の生理ナプキンを持ち歩いておくと安心。破水をしたら入浴は控えましょう。●先輩ママの陣痛エピソード『出産前日にマタニティヨガに参加して、終わったあとにトイレへ行くとおしるし。それが2度目のおしるしで、前駆陣痛もある状態でしたがなかなか陣痛はきませんでした。翌日いつものように前駆陣痛 があり「また思わせぶりか~」と思っているとどんどん間隔が短くなり、間隔を測ってみると間隔が10分を切っていました。病院に電話するとすぐに来てくださいとのことで、そのまま入院。その日のうちに元気な女の子を出産しました』(20代/女の子ママ)『1人目も2人目も破水から始まりました 。それも同じ早朝でお弁当を作ろうと立ち上がろうとした瞬間です!1人目は破水してすぐ入院したたもののなかなか陣痛が起こらず、促進剤を使って出産しました』(30代/女の子2児ママ)『前駆陣痛 が続いて、間隔が詰まってきたので病院へ行きましたが、痛みが遠のいてしまいいったん帰宅……そのまま2日ほど、間隔が15分~20分程度の前駆陣痛と戦いながら自宅で過ごし、やっと予定日ちょうどの日に入院、そのまま出産しました』(20代/男の子ママ)『出産数日前はいつもと違うな、という感じがありました。まずお恥ずかしい話ですが腹痛があり激しい下痢をしました ……それからすごーく眠たくて、寝だめをするかのように日中も寝ていました』(30代/女の子ママ)●自信がないのは当たり前。必ず赤ちゃんを産むことはできます今回4人のママの陣痛エピソードをご紹介しましたが、話に聞いていた通りの流れになるとは限らない のがお産の神秘です。初めてのお産でも、何度目かのお産でも「陣痛に気づけるのか?」「ちゃんと産めるのか?」という不安は最後までつきまといます。とはいえ、絶対に何らかの形で陣痛に気づくことはできますし、絶対にあなたはきちんと赤ちゃんを産むことができます。陣痛待ちの妊婦さんは毎日がドキドキだと思いますが、その緊張感も人生のなかで数度経験できるかできないかの貴重な時間。もうすぐ会える赤ちゃんのことを思いながら、おいしいご飯を食べてゆっくりとお風呂につかり、たっぷりと睡眠をとってくださいね。●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年05月02日こんにちは、齋藤惠です。お産にはとにかく「痛い」「苦しい」というイメージがついてまわるもの。特に初産の方で、先輩ママから「陣痛がつらくて死ぬかと思った……」などと怖ろしげな言葉ばかり聞いてしまい、必要以上に不安を感じていらっしゃるプレママも多いのではないでしょうか?しかし、女性が命を産み落とす瞬間は、本当に美しくて尊いもの。大変なことには変わりないですが、産む前から恐怖を感じて身構えなくてもいいんですよ。陣痛だって、そのしくみを知って、事前に心の準備をしておけば、何も知らない状態よりも幾分かリラックスしてお産に臨むことができます。●“陣痛”ではなく、“神通”という考えバースコーディネーター・大葉ナナコさんの『ナチュラルなお産』という著書には、陣痛について、次のような記載があります。**********「“陣痛”は痛みという字があるため、よいイメージを持つ人が少ないようですが、昔は、神に通じる“神通”と書いた時代があったそうです。日本人は自然界で起こること全部を、風神、雷神などのように“神”と呼ぶ民族文化がありますが、出産のときに体の中に沸き起こる風や波のようなものも、自然現象と同じような捉え方をして、“神通”と呼んだのでしょう」**********この文を読んだときに私は、今の“陣痛”という字よりも、命の尊さや出産の神秘性を表現している“神通” という字の方が本来の意味に合っているな、と感じました。皆さんはどう思われますか?お産による痛みは、妊婦さんを傷つけたり苦しめたりするためにあるのではありません。新しい命を宿した体が今まさに全てのエネルギーを外に向かって出そうとして起こる、とても自然な現象なのです。プレママの皆さんにはぜひとも、お産を前にして「痛みに耐えなきゃ!」 というプレッシャーから自分自身を解放してほしいと思います。●陣痛では、死にません(笑)陣痛とは子宮収縮のこと。自然な陣痛であれば90秒以上子宮収縮が続くことはありません。そしてどんなに強い陣痛の波がやってきても、間には90秒以上休みが入ります。陣痛によって「死ぬ思いをした」という妊婦さんは多くいらっしゃるようですが、大丈夫。皆さん出産直後から授乳などしっかり子育てをされています。女性の体は陣痛に耐えられるようにできているのです 。陣痛の波が強ければ強いほど、休息時間に分泌されるリラックスホルモン・エンドルフィンの効果が強くなります。このホルモンは天然の麻酔薬としての働きがあり、精神安定を促し疲労回復の作用があります。ママが陣痛とリラックスの波を交互に繰り返すことによって、赤ちゃんも健康に生まれてきてくれるのです。●陣痛が遠のいても焦らないで予定日までに一定間隔の陣痛がこなくて焦ってしまう場合もあるでしょう。しかし、お産とはもともと自然任せにすべきもの。いつでも予定調和とはいきません。陣痛が弱くなってきたら、焦らずに今まで通りの生活をして気長にその時を待ちましょう 。ここで気分が不安定になってしまっては、ますますホルモンの分泌が滞ってしまいます。また、一人で悶々と悩まずにご主人や家族、友人と一緒に過ごすことも、とてもよいリラックス効果となるのでおすすめです。楽しい時間を過ごしているうちに、いつのまにか陣痛が強くなってきた!ということはよくある話なんだとか。陣痛を必要以上に怖がらないでください 。その先には愛しいわが子に会えるという、かけがえのない喜びが待っています。お産はとてもハッピーな行為なのですから、前向きな気持ちで楽しみに、そのときを待ってみましょう!【参考文献】・『ナチュラルなお産―体と心にやさしい』大葉ナナコ・著●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年04月18日こんにちは、ママライターのみいゆです。出産はとても大変な大仕事で痛みもそれなりに伴います。痛みのなかでも“陣痛”で泣かされた先輩ママはたくさんいらっしゃるかと思います。陣痛の痛みは人それぞれですが、一般的には痛みの順序があります。 これから出産を控えているプレママさんは来るべき未知の痛みに心臓が縮み上がる思いだと察します。今回はそんな“陣痛”についての心構えなどをご紹介しましょう。●陣痛の種類は全部で3つあります妊娠をするといろんなところから情報を得ますので、本格的な陣痛がいきなりきて赤ちゃんがすぐ産まれるわけではないということは知っておられることでしょう。陣痛も段階があるので、急に立てないくらいの痛みが襲ってくることはありません。●(1)前駆陣痛まずは出産が近づくと前駆陣痛が起こります。これは個人差があり、痛みも前駆陣痛が始まる時期もさまざまです。ちなみに、私の場合は1人目が出産当日に前駆陣痛が始まり、2人目は2週間前に始まりました。自分の子どもでも差があるものです。はじめは軽い生理痛のようなもの です。●(2)有効陣痛本格的に陣痛が始まると痛みが徐々に強くなっていきます。有効陣痛になると痛みが強くなった後に楽になる、しばらくすると再び痛みが強くなるといったものが繰り返し起こります。このときに多くの方はどのくらいの間隔で痛みがきているのか時間を計り始めます 。いよいよ出産が近づくと痛みの間隔が短くなってきます。●(3)後陣痛これは出産後にくる陣痛のことです。「出産後にもあの痛みを経験しなければいけないなんて、いつまでこの苦痛が続くの?」と思われるかもしれません。しかし、こちらも個人差 がありますので痛みをあまり感じない方も実際いらっしゃるようです。●陣痛がきたらまずは時間を計ってみましょう「もしかして陣痛かも?」と思ったら痛みの間隔を計ってみましょう。メモを取っておくと、後から病院に電話する際にすぐ伝えることができます。経産婦さんだと15分間隔になると病院へ連絡します。初めての方は10分間隔 が望ましいです。だんだんと規則的に痛みがくるようになりますが、バラバラにくることもあります。6分から5分、7分から今度は10分間隔ということも。いつ病院に連絡したら良いか分からなくなりますが、このころになると痛みがきているときは立っていられないくらいになりますので、不安なときは夜中であろうと病院に連絡を入れましょう。今後どうすればいいのかすぐにアドバイスをもらえます。●いよいよ病院へ出発です!事前に準備をしていても、陣痛がきているとどうしても焦ってしまいます。ここはいったん落ち着いて、もし夫や親が一緒にいるならばしっかり頼りましょう。一人の場合は連絡を済ませて出発準備に取り掛かります。出発までにやっておきたいことはいくつかあります。・シャワーを浴びておく(破水をしていない場合)・身につけているピアスや指輪を外しておく・軽食をとる・身の周りの整理以上のことをやっておくと準備万端ですね。もしタクシーなど1人で病院へ向かう際は戸締り を忘れずにしておきたいです。----------さあ、赤ちゃんと対面するのはもうすぐです。痛みの心配があるかと思いますが、過度に心配する必要はありません。大抵は陣痛もゆっくり時間をかけて進んでいきますのでしっかり陣痛について知っておいたほうが安心するでしょう。【参考リンク】・初めての陣痛 | ムーニー ユニ・チャーム()●ライター/みいゆ(ママライター)
2016年04月10日【ママからのご相談】妊娠9か月に入った妊婦です。おなかがどんどん大きくなって、出産が間近であることをひしひしと感じています。今回これが初めての妊娠なのですが、当然出産も初めてで不安だらけです。少しでも安産で産みたいと考えているのですが、 何か安産のコツみたいなものはあるのでしょうか?●A. お産が始まる前までに体力づくりをし、心身の状態を整えておきましょう。ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。妊婦さんにとって出産は得体の知れない大仕事。本当に不安でいっぱいになりますよね。しかし、心配することはありません。いざ陣痛が始まってしまえば必ず赤ちゃんは産まれます。その痛みに立ち向かうための準備や心構えがあれば、少しでもお産を楽にすることができます。●安産のために妊娠中からできること●(1)体重を増やしすぎない妊娠中に太りすぎて産道に脂肪が付くと、難産の原因 となります。また、体重増加により体を動かすことが困難となり、お産のための体力が備えられなくなってしまうので、適切な体重増加を心がけましょう。●(2)体を冷やさない温かい飲み物を飲んだり、体を冷やさない格好をしたりして、妊娠中から体を温めるようにしましょう。体を温めることにより、赤ちゃんにも質の良い血液が循環されます。特に足や腰、お尻 は冷やさないようにしましょう。●(3)安産体操をする分娩の際に使う筋肉を妊娠中からほぐし鍛えておくことで、お産をスムーズにすることができます。●(4)お産に耐えるための体力づくりウォーキングやマタニティスイミングなどで積極的に体を動かし、お産直前まで体をスムーズに動かせるようにしておきましょう。●(5)お産の流れのイメージトレーニング母親教室などでお産の流れ を把握しておき、分娩までのいきみ逃し・痛み逃しの呼吸法、分娩の際のいきみ方の練習や予習をしておきましょう。●陣痛が始まってからお産を進めるためにできること●(1)リラックスできる環境を整えるお産は、リラックスしている状態が進みやすく、体に力が入っていると必要以上に痛みを感じてしまいます。陣痛がきたら、まずは入院するまでのあいだ自宅でできるだけリラックスすること、入院した後もリラックスできるアイテムや環境を整えることをおすすめします。事前に、入院する際に用意しておくものをリストアップ しておき、入院が決まったら家族に準備してもらうのもOK。●(2)なるべく体を動かす赤ちゃんが骨盤の中を回旋するのを助けるために、つらいですが陣痛がきたらなるべく歩く、階段を下る、骨盤を左右に動かすなどして体を動かしましょう。横にはならず、あぐらをかいて座って陣痛に耐える方が赤ちゃんは回旋しやすくなります。●(3)体を温める体が冷えているとお産がすすまないので、体を温めましょう。破水していなければ、入院前に半身浴したり足湯をしたりするのもおすすめです。産後はしばらく湯船につかれませんし、自宅のお風呂につかることでリラックス効果 も望めます。●(4)なるべく食事をとるお産が長くなってくると体力の消耗も激しくなり、痛みが強くなると吐き気を伴います。痛みが軽いうちに少しでも食べられるものを食べておくといいです。簡単に栄養をとることができるドリンクやゼリーを準備しておくのもいいでしょう。●(5)呼吸は深く痛みと戦うあいだ、大切なのは呼吸です。ママが呼吸をきちんとしていないと、赤ちゃんも苦しい状態になってしまいます。痛みが激しくなってきたら、「ハッハッ」と短い呼吸にならないようにだけ気をつけて、痛みに合わせて息を長く吐くこと だけを考えましょう。長く吐けば、必ず深く吸う動作を無意識にすることができます。●お産はリラックスをすることが肝心。あとは、とにかく体力勝負いかがでしたか?産婦人科の助産師さんは、『お産は体力勝負です。初めから体力の予備力が少ない人はお産の進みも悪く、ダラダラと経過してしまいます。お産直前の時期は1日3時間平気で歩けるくらいの体力があれば、どんなお産でも乗り越えられる』と言っています。臨月に入ってから急に体力づくりをすることは難しいので、妊娠中期くらい から妊娠経過が順調なら体力を落とさないことを意識しましょう。そのためには適切な体重管理が大きなポイントとなります。また、いざ陣痛がくると痛みに抗おうと心まで乱されてしまいがちですが、冷静にリラックスすることがお産を進ませる鍵となります。筆者も初産で、3,000gの長女を入院から4時間ほどで産むスピード出産を経験しました。その要因として、妊娠中、入院前の過ごし方、分娩までの過ごし方として、上記でご紹介したことを実践していた通りにできたことが大きく影響しているだろうなと考えています。赤ちゃんが元気に産まれてきてくれれば、みな“安産”であることは間違いないのですが、なるべくママの苦しみは軽い方がベターなので、ぜひとも今回ご紹介した方法を試してみてくださいね。【参考リンク】・助産師からの一言アドバイス | 鈴木産婦人科()●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年04月04日【ママからのご相談】今2人目を妊娠中で、もうすぐ8か月になります。上の子は3歳です。出産のときは、上の子を私の実家に預ける予定になっていますが、夜に私と離れて過ごすのは子どもにとって初めての経験です。なんとか早く産んで上の子のもとに戻ってあげたいと思うのですが、1人目を産んだときは難産で、出産までにも数日かかったくらいでした。安産になるためにできることって何があるのでしょうか。●A. 動いたり、気持ちを落ち着かせたり。無理のない範囲で試してください。ご相談ありがとうございます。ママライターのマフィーです。「まずは生まれてくる赤ちゃんのことだけを考えて」と言われることも多いと思います。しかし、どうしても寂しい気持ちになっているであろう上の子のことを考えてしまいますよね。では安産のために、今からできることって何があるのでしょうか。●安産になるために私が実践していたこと3つそもそも、安産の定義は人によってさまざまです。“早く生まれること”に重きを置く人がいれば、“痛みが少ない”ことを重視する人も。もちろん陣痛から出産までの時間がそれほどかからず痛みが少なかったとしても、母子ともに健康でなければ安産とは言えない ですよね。上の子のためにと考えるのであれば、母子ともに健康で母体の回復が早く、なおかつ陣痛が始まってから早く生まれてくるというのが、安産の条件になるかと思います。妊娠後期の今からでも安産のためにできることをまとめてみました。●(1)会陰を伸ばす運動をする私が第一子を産んだときは会陰切開をしましたが、第二子出産のときは切らずにそのまま生まれてきました。切ってしまうと、産後の回復が遅くなってしまいますよね。トイレに行くたびに痛いし、立ったり座ったりするのも一苦労。上の子はすぐに抱っこをせがみますし、そのたびに会陰が痛む……。会陰を伸ばすために有効なのは、蹲踞(そんきょ)のポーズ。おすもうさんが土俵でシコを踏む前にしているあの体勢 です。お腹が大きくなっているので倒れそうになる場合はそのままお尻を床につけて、あぐらに似た形で左右の足の裏を合わせるのも有効です。●(2)骨盤体操を行う枚方市の鍼灸接骨院で“お産時間をできる限り少なくする方法”として紹介されているのが骨盤体操。方法は、以下の2通り。【足首回し】足を前に伸ばして座り、大きく円を描くように足首を動かします。ポイントは、足首だけではなく股関節から動いていると意識すること 。5周回したら次は反対に5周。【おしりふりふり体操】四つん這いの姿勢になり、息を吐きながらおしりを左右にふります。右にふっているときは右のおしりをのぞきこむように。左にふっているときは左のおしりをのぞきこむように。ゆっくりと左右5回ずつ行います。●(3)陣痛が来て病院に着いたらとにかく歩く第一子出産時は、陣痛から出産まで数十時間。でも第二子出産時は、陣痛から出産まで2時間。私の2回の出産経験で違ったのは、陣痛が来てから行った病院での運動量 です。2人目の出産のときは、陣痛の合間にベッドの周りをぐるぐる。陣痛が来て立っていられなくなったらベッドに寝込む。遠のいたらまたベッドの周りを歩く。我慢できなくなるまで続けていたら、すぐにお産でした。「陣痛の合間に動くと赤ちゃんが下に降りてくる」ということを聞くことがあると思いますが、これはかなり効果があったと実感しています。●みんなは安産のために何をしてる? ママたちが実践した安産のコツ上記は私が試していた方法ですが、他のママたちはどんな安産のための方法を試しているのでしょうか。ミキハウス子育て総研の調査によると、・塩分を控える、カロリーを控えるなどの食事制限・ウォーキング、エクササイズなどの運動・出産時のイメージトレーニングなどをはじめとして、・呼吸法の練習・クラシックやソフロロジーなどの気分が落ち着く音楽を聞く・拭き掃除などの家事をがんばった・草むしりやトイレ掃除などを行ったなど、気持ちを落ち着かせたり、いつもよりも家事の行動量を増やしたりといったことをしているようです。●2人目の出産は上の子の試練の時! 成長した顔が見られる一度経験していても、出産前はやっぱり怖いですよね。上の子のことも心配だし、今から生まれてくる赤ちゃんが元気に生まれてくるかどうかも心配。ママは気になることでいっぱいです。2人目の出産は、上の子にとっては初めての試練 です。きっとさみしいし戸惑うし、不安にもなるけど、それでも少したくましくなった姿を見ることができます。あまり無理はせず、できることからはじめてみてください。【参考リンク】・出産準備 | レディース鍼灸リブレ()●ライター/マフィー(ママライター)
2016年04月04日おしるし・破水・陣痛妊娠36~39週頃の臨月になると、ママの体では出産準備がはじまります。この時期には、赤ちゃんが産まれてくるための様々なサインが現れますが、個人差によるため必ず起こるとは限りません。・おしるし血の混じった状態のおりものを指します。出産に向け、赤ちゃんが産まれてくるための子宮口が開き始めた出産兆候です。子宮が収縮し、赤ちゃんを包んでいる卵膜が剥がれることで出た血液が、粘液と混じって出てくることで現れます。・破水赤ちゃんを包んでいる卵膜が破れ、羊水が流出することを破水といいます。おしるし後や陣痛後、子宮口が全開する前後や分娩台の上など、出産につながる兆候として突然起こります。また破水がなく、陣痛を迎える場合もあります。・陣痛赤ちゃんをママの体外に押し出すために、子宮が収縮することです。個人差はありますが、次第に痛みが増し、間隔も狭まります。おしるしや破水がなくても陣痛は発生します。おしるし・破水・陣痛がある時期おしるし・陣痛・破水は、一般的には妊娠36~40週に発生します。すべてが必ず起こるものではなく、ママの体質や体調、妊娠状態により異なりますが、陣痛は必ず発生します。また破水に関しては、妊娠37週以降の破水は陣痛が始まりお産となりますが、24時間以内に陣痛が始まらない時は陣痛誘発剤を使うこともあります。37週未満で破水した場合は、赤ちゃんがお腹の中に留まって成長できるように入院し、安静状態でお産に備えます。おしるし・破水・陣痛の症状・おしるしの症状おしるしは個人差が大きく、出血の量や色味、粘り気の有無などで状態が異なります。回数も1回から1週間くらいかけて毎日など、差があることが特徴です。またおしるし自体がない場合もあります。・破水の症状羊水は匂いがやや生臭く、透明・黄緑・黄色味をもち、粘り気がないと言われます。自分の意思で止められないことも特徴です。一般的には、赤ちゃんを包んでいる卵膜の下部が破れ羊水が出ることを破水と呼びます。陣痛前に破水することを前期破水、子宮口が全開になる前に破水することを早期破水と呼びます。破水がなく子宮口が全開になった場合は、分娩台の上で分娩医が安全に破水させることもあります。いずれも羊水が勢いよく出る点が特徴です。また子宮卵膜の上部が破れたことによる破水を高位破水と呼び、少量の羊水が継続的に流れる点が特徴です。・陣痛の症状下腹部から膣を周辺に、子宮が強い収縮を繰り返すことで痛みが発生します。痛みは規則的な間隔で訪れることが多く、2~3時間程度の間隔から始まり、5~10分程度、3~4分程度と間隔を縮めて継続的に発生します。人によっては間隔が規則的ではないままお産を迎える場合もあります。また子宮の収縮に伴い、腹痛や腰痛、背中の痛みや突っ張りなどといった症状も同時に起こります。おしるし・破水・陣痛が起きたら?おしるしの場合は慌てずに様子を見て、妊婦健診時に健診医に伝えましょう。破水は、産道を経由して子宮内に雑菌が入り込みやすくなり、赤ちゃんが感染症を引き起こす可能性があります。「もしかして破水?」と思ったら、必ず分娩施設に連絡し、指示を仰ぎましょう。その際、シャワーや入浴は控えることも大切です。陣痛は、痛みや間隔が徐々に消えていくなら前駆陣痛ですが、継続的に続き、痛みが増していくなら本陣痛である可能性があります。痛みや発生する間隔をメモしておきましょう。おしるし・破水・陣痛の受診の目安おしるしは、健診施設や分娩施設での受診は特に必要ありませんが、水様性の場合は破水しているかもしれませんから、分娩施設に連絡を。また出血量が多い時やいつもと違う症状を伴う時は受診が必要です。破水は出産が始まるサインであることが多いため、赤ちゃんへの細菌感染を防ぐためにも、すぐに分娩施設へ連絡しましょう。陣痛は、初産婦の場合は痛みの間隔が5~10分間隔の時点で、分娩施設へ連絡しましょう。ただし経産婦の場合は陣痛開始から分娩へ進むスピードが速い場合があります。事前に主治医へ相談し、「○分間隔になったら連絡を」といった取り決めがあったほうが安心です。
2016年04月04日お産には陣痛が必要ですが、産前の子宮収縮によって、痛みが不規則に起こる前駆陣痛が発生します。実際のお産につながる本陣痛とは別物で、医学的には偽陣痛と呼ばれています。お産に備え、赤ちゃんが骨盤のほうに下がるため、その振動や子宮収縮でお腹の張りや痛みを覚えることが原因で起こります。個人差はありますが、腰痛や胎動も同時に感じる人が多いようです。本陣痛の予行練習と捉えると良いでしょう。痛みの程度でいえば張りの間隔が一定ではなかったり、感覚がそれほど強くなかったり、また痛みが徐々に収まったりする場合は前駆陣痛である可能性が高いといえます。一方で、弱くても痛みが続いたり徐々に痛みが強くなる場合は、微弱陣痛と呼ばれる陣痛の弱い本陣痛である可能性もあります。微弱陣痛は周期の長さや陣痛の強さが不足していることで、子宮口が上手に開かないと起こります。痛みが長く続いたり、痛みの間隔が一定であれば本陣痛というものではありません。発生した陣痛がどのようなものなのかは、子宮口の開きや痛みの強さ、周期を圧力計などで測定し、分娩医が総合的に判断するものです。気になる場合は早めに分娩施設に尋ね、助産師や分娩医の指示を仰ぎましょう。前駆陣痛が始まる時期前駆陣痛は妊娠36週頃に起きはじめ、お産直前まで続きます。いつお産を迎えてもよい時期であるため入院準備を済ませておくことをおすすめしますが、前駆陣痛が起こる時と実際のお産日は特に関係ありません。また「前駆陣痛が重いと、本陣痛も重く難産になる」という俗説を聞くことがありますが、医学的な根拠はありません。前駆陣痛の症状前駆陣痛の症状は赤ちゃんの動きにより引き起こされるものであるため、個人差があり、痛みの間隔や強弱も異なります。例えば次のような症状があげられるものの、人によっては生理痛のように感じたり、前駆陣痛に気付かないこともあるようです。・腹痛・下腹部痛・腰痛・下痢のときのような痛み・生理痛のような痛み・骨盤周辺の痛み・今までに強い痛みを感じたことがない部位に感じる痛み・一定間隔で痛みがあるが、徐々に収まる・不定期間隔で痛みがあり、徐々に収まる・お腹が強く張って固くなるが、徐々に収まる前駆陣痛はお産準備症状であるため、避ける必要は特にありません。起きた場合はなるべく安静にして、痛みの強さや周期を測ると本陣痛との差が分かり、安心につながります。痛み周期が規則的で徐々に狭まり、痛みも強くなるなど、計測内容によって本陣痛が予想される場合もありますので、自己判断せずに分娩施設へ問い合わせ、助産師や分娩医の判断を仰ぎましょう。 本陣痛との違い本陣痛との違いは、痛み周期の規則性があるかどうかだと言われます。本陣痛の目安として、初めに2~3時間程度だった痛みの間隔が、徐々に5~10分間隔に狭まり、赤ちゃんが産道付近まで下がりきると3~5分間隔と規則的に変化する場合が多いと言われます。とは言え、本陣痛でも痛み周期に規則性がなく、不規則のままお産するケースもあるようです。前駆陣痛?それとも? 受診の目安痛みやお腹の張りが伴うため不安を感じることもありますが、前駆陣痛はお産準備症状であり、基本的には異常を示すものではありません。とは言え、無事に赤ちゃんをお産するまで自己判断は危険です。以下のような症状がある場合、トラブルを伴っている可能性も考えられます。速やかに分娩施設に連絡し、助産師や分娩医の判断を仰ぎましょう。・規則的な痛みが続き、痛みが徐々に強くなる本陣痛の可能性があります。分娩施設を受診し、家族に連絡してお産準備を整えましょう。今まで感じたことがないような強い痛みが突然起きたり、激痛が止まないなど異常だと感じられる痛みが発生した場合は、赤ちゃんの健康が害されていたり、子宮内外で何らかの異変が起きたサインという可能性があります。・お腹の張りが規則的に訪れ、徐々に強くなる本陣痛の可能性があります。分娩施設を受診し、家族に連絡してお産準備を整えましょう。今まで感じたことがないようなお腹の張りや、異常だと感じられる固さがあったりする場合、赤ちゃんの健康が害されていたり、子宮内外で何らかの異変が起きたサインという可能性もあります。・おしるしがあったおしるし(血の混ざった、ピンク色のおりもの)があった場合は、子宮口が開き始めている証拠です。前駆陣痛だと思われる症状が発生した前後であれば、さらに本陣痛である可能性が高くなります。すぐに分娩施設を受診しましょう。・破水があった前駆陣痛だと思われる症状が発生した前後に破水が起きた場合は、羊膜が破れたことで空気中の雑菌が産道を介して赤ちゃんに到達しやすくなり、赤ちゃんが感染症にかかる可能性が高まります。場合によっては本陣痛の症状がなくても陣痛誘発剤などで早急にお産する必要があるため、すぐに分娩施設を受診しましょう。特に逆子といわれている場合は、救急車を呼び、直ちに受診しましょう。・赤ちゃんの動き(胎動)が感じられない胎動は分娩台の上に上がってからも続きます。赤ちゃんが動いている気配が感じられなくなった場合や、普段より動きが少ない時は、赤ちゃんの健康が害されたり、子宮内外で何らかの異変が起きたたサインという可能性があります。すぐに分娩施設を受診しましょう。分娩施設は24時間365日開いており、ママと赤ちゃんが健やかなお産ができるよう待機しています。症状が現れていなくても、不安な点があれば速やかに分娩施設に連絡し、相談をするように心がけましょう。
2016年04月04日初めての出産。実際に赤ちゃんを産む女性だけでなく、それを支えるパートナー、つまり男性もうろたえてしまうことが少なくないでしょう。本を読んだり、先輩パパに聞いたりしていても、いざ出産の場面になると、思っていたとおりにはいかないものです。出産自体は奥さんと赤ちゃんにまかせるしかありませんが、パパにはその「サポートをする」という重要な役割があります。そこで、出産の際、パパができるサポートについてまとめました。 何はなくとも、ママのそばにいてあげようママのそばにいてあげる。まずはこれが一番です。「そばにいても何もできないし、やることがない」と考えるかもしれませんが、初めてのことで不安なとき、「とりあえず誰かそばにいてくれ」と思った経験はないですか? 初めての出産に向かうママも、それと同じ心境です。また、「そばにいるから」と言っても、ママそっちのけでスマホや読書に夢中になるのは、その場にいないのと一緒です。「そば」というのは物理的な距離だけでなく、心の距離のことでもあります。横にいて手を握るなどして、ママに安心感を与えてあげましょう。 水分補給やマッサージ…お産の間、パパはママの専属マネージャーと思おう陣痛から出産まではフルマラソンにたとえられるほど、肉体的にもハードです。パパは、そんなマラソンランナーであるママと並走している専属マネージャーだと考えると、おのずとサポートできることが見えてくるのでは?走っていると汗をかいて、のどが渇くので、飲み物を渡してあげたり、汗をふいてあげたり。体に痛みを訴えたときは、マッサージをしてほぐしたり。疲れがたまってつらいときは励ましたり。そうしたサポートがあると、ママも無事にゴール=出産にたどり着けるはずです。 乱暴な言葉遣いも「今だけ」と思って我慢を陣痛の長さや強さには個人差があり、強い痛みが短時間にくる人もいれば、それほど強くない痛みが長時間にわたってくる人もいます。しかし、どのようなタイプの陣痛でも、産む直前はかなりの痛みが襲ってきます。そうなると、周囲に気を配る余裕などなくなってしまうもの。ママは我を忘れて、パパに向かって乱暴な言葉づかいをしてしまうことがあるかもしれません。パパはそれを聞いてびっくりしたり、イラッとしたりもするでしょうが、それは決してママの本心ではないのです。余裕のなさゆえの発言だと広い心で受け止めてあげてください。ここまで読むと、「パパは我慢してばかりだなぁ」と思うかもしれませんね。残念ながら、実際のお産自体はママと赤ちゃんに任せるしかなく、パパができることは後方支援しかありません。けれども、お産のとき、パパが支えてくれたことは、ママの心にいつまでもしっかりと残るはず。産後すぐから始まる育児を、夫婦2人で支えあっておこなっていくためにも、そのスタートとなる出産を、夫婦一緒に乗り切っていきましょう。
2016年03月29日出産予定日が近くなると、いつ、どこで産気づいてしまうか分かりません。パパが傍にいる時ならよいのですが、急に破水や陣痛が来てしまったという時に、ママ1人だけだとアタフタしてしまうかもしれません。周りにサポートしてくれる人がいる場合もありますが、そうでない場合も当然あります。今回は、万が一の時にも安心できる、プレママのための役立つサービス「陣痛タクシー」について紹介しましょう! ■陣痛タクシーって何? 陣痛タクシーとは、プレママのためにタクシー会社が提供しているサービスで、24時間365日オペレーターが対応し、迅速にタクシーを配車してくれるサービスです。いつどこで陣痛が起こるか分からない不安はありますが、陣痛タクシーを利用できる環境が整っていれば、少しはそうした不安も軽減されるのではないでしょうか? ■陣痛タクシーを利用するには? 陣痛タクシーを利用するには、事前に登録が必要です。自宅(里帰り出産の場合は実家)周辺をサービス対象としているタクシー会社に、自分の情報を登録することで利用が可能になります。登録する情報は、名前や電話番号などの基本的な情報をはじめ、お迎え先の情報、出産予定の病院、担当医名、夜間利用予定の病院名など。それらを登録し、迎え先や目的地である産院に、すぐに向かってもらえるような環境を整えておきます。陣痛で痛みを我慢している時には、タクシーの乗務員に行き先を伝えるのも大変ですが、陣痛タクシーに登録をしておけば、そういう手間もなく病院に運んでもらうまで安静に過ごすことができます。■安心して利用できる理由とは? 陣痛タクシーを利用するメリットはたくさんありますが、座席のシートなどが汚れてしまった場合にもクリーニング費を請求されないこと、定期検診などの送迎にも利用できること、荷物の積み込みのお手伝いをしてくれること、特別な料金は加算されないことなどが挙げられます。もちろん登録は無料なので、この機会に住んでいる地域でサービスを提供しているタクシー会社があるかどうかをチェックして、陣痛タクシーの登録をしておきましょう。初めてのお産の場合は不安が大きいため、怖くなって救急車を呼んでしまうケースもあるようです。しかし、救急車の利用は最終手段。痛くても自分で動けるのであれば、パパや周りの助けを借りるか、タクシーで移動するかのどちらかを選択できるようにしておきましょう。判断が難しい場合は、病院に問い合わせた時に、救急車の利用が必要かどうかを確認してみたほうがよいかもしれませんね。プレママのためにできる限りのサポートをしてくれる陣痛タクシーは、たくさんの妊婦さんに利用されています。来るべき時に備えて、登録しておくとよいでしょう。
2014年09月29日鼻からスイカが出るような痛み、という例えで語られることも多い陣痛。初産の妊婦さんは来るべきその時を想像して、ドキドキしているのではないでしょうか。私は痛がりなので、陣痛がくるのがとてもこわくて、いろいろと痛みを軽くする方法を試してみました。するとその結果、なんと分娩の際も冗談が言えるくらいの余裕ができたのです。最後まで体力も残っていたのでしっかりいきむこともできて、初めてのお産とは思えないと助産師さんに褒められました。そこで今回は、私が試した陣痛を乗り越えるための方法をお伝えします。■陣痛の痛みを例えると?私が陣痛時に感じた痛みのイメージは、「ダンプカーで子宮をひかれて押しつぶされるー!」という感覚でした。冒頭の「鼻からスイカ」以外にも、人によっては「ひどい生理痛の50倍」「骨盤を両側から締め付けられる感じ」などの例えを聞きました。知人の医師は「歯を麻酔なしで全部抜歯するくらいのストレスが身体にかかるから、痛くないわけがない」と言っていました。その痛さをママは耐えられるわけですから、我ながらすごいことだと思わずにいられません。さて、痛みのイメージがなんとなくつかめたら、次はいよいよ具体的な対処法をご紹介します。■陣痛を乗り切る方法(1)お産のテーマや目標を決めるあらかじめお産のテーマや目標を決めておくと、陣痛で余裕がなくなった時にも冷静さを取り戻すことができます。たとえば、私は「出産の日は楽しくお祭りのような日にする」と決めていました。そのため、陣痛が来始めた時も、陣痛の合間で主人や助産師さんなどになるべくおもしろいことを言おう! と考えていて、そちらに意識を集中していると痛みばかりに気を取られずにすみました。また私の友人には「品良く産む、決して取り乱さない」という目標を立てた人がいました。彼女は「出産の痛みは、古代から女性が耐えて来た痛みだから静かに耐えよう」と決めた結果、叫んだりわめいたりせずに産めたそうです。おかげで体力も温存できて、安産でもあったようです。■陣痛を乗り切る方法(2)息を吐くことに集中する陣痛の痛みは、ずっと続いているわけではありません。痛い時があれば痛くない時もあります。そこで私は、痛みが強くなっている時は痛みに向き合うのではなく、とにかく呼吸に集中することで痛みをやり過ごすイメージを持ちました。どれだけ長く息が吐けるかチャレンジだ! と、息を吐きながら秒数を数えたりもしていました。痛みが強い時に力んでしまうと赤ちゃんも呼吸がしづらくなるので、しっかりと呼吸することを意識しましょう。■陣痛を乗り切る方法(3)テニスボールを当あてるよく言われている方法ですが、ちょうど良い場所に当てると本当にラクになります。私は痛みの波がきた時に、その波に合わせてテニスボールを肛門のところに押し付けてもらうと痛みを逃すことができました。タイミングと場所が大事なので、何度か試してみてください。■陣痛を乗り切る方法(4)周囲への言葉に気を使う陣痛で余裕がなくなると「◯◯してよ!」などと命令口調になったり、イライラしたりしがちです。しかし、言葉は自分に返ってきます。そこで、できるだけ優しい言葉を使ったり、笑顔をつくったりするように心がけてみましょう。「あー痛い! もういっそ切ってくれー! …って思いますよね」「違う…! そこじゃない! …んですよ、わがまま言ってすみません」など、余裕がなくなって乱暴な言葉使いになっても、最後に敬語をつけるなどしてみました。そうすると周りからも「頑張ってるね」「冷静でえらいね!」など、やさしい言葉を最後までかけてもらうことができ、やさしい雰囲気の中でお産を終えることができました。言葉の影響力は意外と大きいようです。こうしては陣痛の対処法についてまとめてみましたが、陣痛の痛みは本当に人それぞれで、中にはここに書いたような方法ではとてもじゃないけど我慢できないという痛みの方もいらっしゃると思います。でも、お産は女性だからこそ経験のできる貴重な体験。それを前にした時、ここに書いた技を思い出して、ちょっとでもラクで楽しいものにしてみてくださいね。
2014年09月14日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族
こんにちは~、おにぎり2525です。■友だちの水鉄砲を壊した息子息子が外に遊びに行って、思い出したかのように言った一言。そういう報告は早めにしていただきたい。すぐにSくんママに謝罪の連絡をしました。(連絡先知っていて、ホッとした 笑)■Sくんのママの反応は!?言われてみれば、ちゃんと自分たちで考えてどうすればいいかを話し合うなんて…小さいときだと考えられません。ちゃんと子どもたちも成長してるんだなぁ…と改めて感じさせられた出来事でした。Sくんママのそういう気づきも素晴らしいなと思いました。ここでお知らせです。長年、続けてきたこの連載も今日で最終回となりました。たろの成長を一緒に見守っていただき、本当にありがとうございました。読者様には感謝しかありません。またどこかで見かけたら、応援していただけると嬉しいです!ありがとうございました!!!
2025年07月11日漫画ではあっても、「学習漫画」はあくまでも勉強に使うものであり、いわゆる知識詰め込み型のような教材をイメージする人もいるかもしれません。しかし、KADOKAWAの『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』は、これまでにも多くの子どもたちを「歴史好き」に変えてきました。同シリーズの監修を務めた歴史学者の岡美穂子先生と、中学受験を志す小学生・保護者をサポートするカリスマ塾講師の馬屋原吉博先生が、その魅力について語り合います。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)『日本の歴史』は、断片的な知識を整理・定着させる最強ツール馬屋原吉博先生(以下、馬屋原):いわゆる勉強というかたちではなく「『おもしろい』から子どもの歴史学習をスタートさせたい」と考える保護者も多いですよね。『日本の歴史』における、「これは子どもが手に取りたくなる」「子どもが読み進めたくなる」というポイントはどこにあると思いますか?岡美穂子先生(以下、岡):歴史漫画シリーズは出版社によってまったく内容が異なるのですが、とにかく文字が多く、まるで教科書にちょっと絵をつけただけのようなものもあります。一方、KADOKAWAのものは文字が少なく、絵が本当にきれいでストーリー性に富んでいます。そのため、歴史の知識が無理なく頭に入ってきます。馬屋原:科目を問わず「漫画でわかる」といった本は流行っていますが、たしかに岡先生がおっしゃるように、「挿絵つき参考書」のようなものも多いですよね。KADOKAWAの『日本の歴史』は、漫画というメディアとしてきちんと丁寧につくられていますから、子どもでも読みやすいのかもしれません。それに、巻ごとの「でこぼこ」をあまり感じないのも特徴だと感じます。こういったシリーズは、複数の漫画家さんが分業するのが通常のケースなのですが、するとたとえば、「3巻までと4巻からでテイストがまったく違う」ということもよく見受けられます。でも、KADOKAWAのものは編集に1本筋が通っているというか、巻や漫画家さんが違ってもテイストが一貫していますから、抵抗感なく読めるのです。岡:馬屋原先生から見て、子どもたちが歴史漫画を楽しく読むことで、学力向上に結びついていると感じる場面はありますか?「これは効いているな」と思うシーンがあれば教えてください。馬屋原:一般的には、歴史学習が本格的に始まる前に親が買い与えることが多いと思いますが、期待どおりに子どもが読むケースはあまり多くないでしょう。逆に、歴史の勉強がひととおり終わって、断片的にインプットした知識を整理したり定着させたりするのにいちばん役立つツールなのではないでしょうか。やはり、歴史漫画を読むにも一定の知識は必要です。そうでなければ、登場人物を誰ひとり知らないまま読むことになりますから、おもしろくないですよね。知っている言葉や人物が増えた状態で読むことで、「そういうことか!」と理解が深まるように思います。興味をもった時代をトリガーに、歴史全般を好きになってほしい岡:馬屋原先生の塾生のなかで、歴史が得意な子に人気の時代はありますか?「男の子なら戦国時代から入ると歴史が好きになりやすい」など、「子どもが歴史を好きになるきっかけ」に多く見られる時代があれば教えてください。馬屋原:それほど偏りは感じませんね。戦国や幕末に偏るイメージもあるかもしれませんが、そう考える大人の側がその時代を好きということではないでしょうか(笑)。岡:たしかに、たとえば大河ドラマもほとんどが戦国や幕末が舞台ですから、大人にはファンが多いかもしれません。馬屋原:ただ、戦国や幕末の問題は、残念ながら中学入試においてとくに頻出というわけではありません。でも、子どもが戦国や幕末が好きになったのなら、そこをトリガーにして歴史全般を好きになってくれたら嬉しいですよね。そもそもの話をすると、私は子どもたちに対して「楽しんで」とか「興味をもって」とは絶対に言わないスタンスをとっています。なぜなら、私自身が、「これを楽しみなさい」と言われたら、「嫌だ!」と反発しちゃうような子どもだったからです。代わりに、自分が楽しそうに歴史について話すようにしています。そうするなかで、子どもたちがそれぞれに楽しみを発見してくれたらいいなと考えているのです。岡:私にはふたりの娘がいますが、そろって近代史が好きですね。馬屋原先生自身が楽しそうに話すこととは違うかもしれませんが、おそらく日常生活のなかで一緒にニュースを見る習慣があるからなのだと思います。「どうしてこういう問題が起きているの?」という質問をされると、そこに直結している過去の歴史について説明するようにしていますから、やはり現代に比較的近い時代に興味をもっているのでしょう。来年の入試では「戦中・戦後」に要注目!馬屋原:『日本の歴史』のなかで、「まずはここから読んでほしい」と子どもたちにおすすめしたい巻があれば理由と併せて教えてください。岡:いまであれば、今年(2025年)は戦後80年ですから、別巻の2巻「戦中・戦後の日本」ですね。先にも歴史漫画シリーズは出版社によってまったく異なるといいましたが、じつは沖縄戦をきちんととり上げているのはKADOKAWAのものだけです。そういう意味でも、必読の1冊だと思います。逆に、馬屋原先生のおすすめはありますか?馬屋原:じつは私もまったく同じで、別巻の2巻ですね。これは、受験対策という点でもおすすめしたいものです。中学受験の問題で扱う時代には、偏りはそれほどありません。時代を問わず広くまんべんなく出題されるのが実情です。でも、やはり戦後80年ですから、来年の入試は違ってくるでしょう。いま、1年に1回しか入試を実施しない学校は限られていて、2回、3回と入試を実施する学校が増えています。すると、2種類、3種類の問題をつくるとなったとき、戦後80年ということもあって昭和の前半について出題される可能性は高いと見ています。『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』山本博文・五百旗頭薫・岡美穂子監修/KADOKAWA(2024)【岡先生&馬屋原先生のおすすめ巻】『よくわかる近現代史』第②巻[戦中・戦後の日本]が無料公開中!※2025年8月15日(金)まで■ 岡美穂子先生・馬屋原吉博先生 インタビュー一覧第1回:戦後80年で話題沸騰!中学受験のプロが選ぶ “本当に効果がある” 歴史漫画第2回:有名進学校が欲しがる子の条件|「現代と歴史をつなげる力」は歴史漫画で育ちます(※近日公開)第3回:暗記は昔から通用しない!東大准教授が語る「現代を生きる力」を育てる歴史学習法(※近日公開)【プロフィール】岡美穂子(おか・みほこ)1974年生まれ、兵庫県出身。京都大学大学院博士課程修了。博士(人間環境学)。現在、東京大学史料編纂所准教授。専攻は中近世移行期対外関係史、キリシタン史。『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史別巻まんが人物事典』(KADOKAWA)の監修を務める他、著書に『商人と宣教師 南蛮貿易の世界』(東京大学出版会)、『海域アジア史研究入門』(岩波書店)、『海からみた歴史 シリーズ東アジア海域に漕ぎ出す 第1巻』(東京大学出版会)などがある。【プロフィール】馬屋原吉博(うまやはら・よしひろ)1983年生まれ、北海道出身。東京大学在学中から大手予備校・進学塾で大学受験指導、高校受験指導の経験を積んだのち、中学受験専門のプロ個別指導教室SS‒1副代表として多くの中学受験生の指導にあたった。2024年に独立し、オンライン学習サポート「ハルミナ」を立ち上げる。定期的なオンラインの集団授業に加え、完全1対1のオンライン個別指導も続けている。主な担当科目は国語・社会。『中学入試 塾技100 社会』(文英堂)、『国際社会のキホンが2時間で全部頭に入る』(すばる舎)、『頭がよくなる 謎解き社会ドリル』(かんき出版)、『おもしろくてとんでもなくわかりやすい日本史』(アスコム)など著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年07月11日四天王寺大学みらい科学教育推進室(所在地:大阪府羽曳野市学園前三丁目2-1、室長:佐藤美子)は、令和7年7月26日(土)に、株式会社ゴールドラットジャパンとの共催により小中学生を対象とした自由研究おうえん講座『ペーパータワーに挑戦』を開催します。株式会社ゴールドラットジャパンが運営する子どもイノベーター塾は、思考のためのツールを使い子どもの考える力を育てる塾です。本講座は、紙だけを使ってどこまで高くタワーを積み上げられるかという課題を通じて、子どもたちの創造性、問題解決能力、そしてコミュニケーション能力を楽しく引き出すことを目指します。ペーパータワーを作る過程で、子どもたちは、「どうすればうまくいくか?」を考えるプロセスを体験。考え方を整理する道具を使って順序だてて考える力を養い、制作における成功した理由や失敗した部分を分析することで、問題解決能力を高めることにも挑戦します。この夏、子どもたちの知的好奇心と創造性を刺激する特別なイベントにご注目ください。■開催概要自由研究おうえん講座『ペーパータワーに挑戦』日時 : 令和7年7月26日(土)9:30~12:30場所 : 四天王寺大学9号館(看護棟)参加対象: 小学3年生~中学生(保護者同伴歓迎)参加費 : 無料(無料駐車場有)参加定員: 30名(先着順)申込 : (締切:7月24日(木))持ち物 : 筆記用具、飲み物主催 : 四天王寺大学みらい科学教育推進室共催 : 子どもイノベーター塾(ゴールドラットジャパン)子どもイノベーター塾(ゴールドラットジャパン)詳細はHPへ「子どもイノベーター塾」で検索 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月11日こんにちは!6月に横浜にある【こどもの国】へ家族で遊びに行った時のレポートです!こどもの国の基本情報施設概要住所:神奈川県横浜市青葉区奈良町700アクセス:東急・JR「長津田」→こどもの国線「こどもの国駅」徒歩2分。車は駐車場1,000円/1520台完備営業時間:9:30–16:30(7~8月: 9:30–17:00)、水曜定休・年末年始休園入園料:大人600円、小学生200円、幼児100円(0–2歳無料)年齢別に楽しめる! 充実の遊具エリアなかよしひろば すくすくアイランドは年齢に合わせた遊び場が点在。小さな子〜小学生まで安全に体を動かせます地面がフカフカで転んでも安心なゾーンフェンスの中は0〜3歳対象遊具エリアでした柵があるので安心して遊ぶことができました◎ここは柵の外にあったエリアの遊具です場所を変えて、、、楽しみにしていた115mのローラーすべり台は、娘が何度も繰り返し滑っていてとても楽しんでいました♪動物ふれあい&牧場体験ウシ・ヒツジへの餌やり、ポニー乗馬、ミニ動物園でモルモットやウサギと交流もできます!娘はウマの餌やりに挑戦!へっぴり腰になりながら触れ合っていました。笑牛乳やソフトクリームの販売所もあって、そこでおやつ休憩も挟めました! 園内の移動も楽しい!乗り物アトラクション園内ミニSL「たいよう号」に乗って来ていたお友達に手を振っていました!他にも、ボート、園内バスや個性豊かな自転車まで。「どこに行こう?」の選択肢が多く、ワクワクが止まらない!つくりになっています。自然のなかでランチ! おすすめの過ごし方原っぱが一面に広がっていて、開放的!シエスタで買ったパンでも、愛のこもったお弁当でも!今回は暑かったので、ちょうどいい気候になったらお弁当を持ってまた行きたいですっおでかけ前に立ち寄りたい!地元パン屋【パナデリアシエスタ】出先のパン屋さんに行くのが好きなので今回もリサーチして【パナデリアシエスタ】というパン屋さんに行きました!施設概要〒227-0038 神奈川県横浜市青葉区奈良5-4-1レーベンスラウム1FTEL:045-963-5567営業時間: AM7:00~PM6:00 定休日:月曜日駐車場も2台ほど近くにあり、そこに停めることができました。横浜小麦の天然酵母でパンを焼いていて種類も豊富でとっても美味しかったです!自然の中で伸び伸び遊べる「こどもの国」は、乳幼児から小学生まで、家族全員で一日遊び尽くせる圧巻のスケール。季節に合わせたアクティビティや動物体験、豊富な乗り物まで盛りだくさん!次のお出かけは、ぜひ横浜の「こどもの国」で、親子の笑顔が弾ける思い出をつくってくださいね
2025年07月11日一般社団法人なんらぼは、「学校に行けない」「昼間に起きられない」-そんな悩みを抱える中高生のために、夜型人間のためのオンライン教室「夜ふかし教室」のプロジェクトをクラウドファンディングサイト「For Good」にて開始いたしました。オンライン教室「夜ふかし教室」の活動時間は、一般的な学習支援とは一線を画す夜22時~24時。社会の“普通”に合わせられない若者たちに、否定されない夜の居場所を提供します。夜ふかし教室ロゴ◆ 夜ふかし教室とは活動時間:毎週水曜日、日曜日 PM22:00~24:00(オンライン)対象 :主に13~22歳の、日中の活動が困難な若者内容 :日替わり講師によるトーク・対話・作品紹介など特徴 :学力重視ではなく、時間にとらわれない生き方や表現に触れる場夜ふかし教室は、起立性調節障がいや生活リズムのズレなどにより、学校に行けなかったり昼間活動が難しい若者たちが、自分のままで参加できる「夜のオンライン空間」です。夜ふかし教室概要講師一覧(一部)◆ なぜ「夜」に教室を?社会の標準に合わないだけで、「朝起きられない」は怠けではありません。しかし、多くの若者はその自分を責めたり、否定されたりします。夜ふかし教室は、夜型のままでも人と出会え、何かを感じられる場所として、学びや表現をゆるやかに届けます。経緯漫画◆ 参加予定者の声○「昼間にいられない自分を、もう責めたくなかった」- 高校2年生・Aさん(仮名)私は中学の頃から、朝どうしても起きられなくて学校に遅刻したり、保健室登校が続いたりしていました。親も先生も「頑張ればできる」と言うけど、何を頑張っても朝は起きられない。だんだん友達とも話さなくなって、SNSも閉じて、誰ともつながってない感じでした。そんなとき「夜ふかし教室」の話を聞いて、「やっと自分が居てもいい場所があるかもしれない」と思いました。夜に起きてるだけで責められない、夜に何かをしてもいいっていうのが、すごく救われた気持ちになります。ここなら、無理せず話せそうです。○「病気じゃないなら、ただの怠けなの?」- 16歳・通信制高校生・Cさん(仮名)中学3年のころ、朝どうしても起きられなくなって、学校に行けなくなりました。親に連れられて病院に行ったけど、「特に疾患は見られませんね」「様子を見ましょう」と言われただけで、診断は出ませんでした。親からは「病気じゃないなら、頑張れるはず」「気持ちの問題だ」と言われて、ますます部屋にこもるようになりました。でも、こっちは本当に動けないし、眠れないし、夜になるとようやく頭が働く。自分でも説明できないし、周りも誰もわかってくれない感じが続きました。結局、診断がつかないまま、不登校になって1年が経ちました。学校からも連絡は減っていって、昼間は誰にも会わない生活が続きました。「夜ふかし教室」の話を聞いたとき、正直すごくほっとしました。病名がなくても、理由がうまく言えなくても、「今こうなんだね」と言ってくれる場所があるだけで、少し安心できたからです。今の自分を否定されないだけで、呼吸がしやすくなります。◆ クラウドファンディングでの応援メッセージ私の子供が行けなくなってから4年ほど経ちます。無理やり学校に連れて行こうとしたり、ゲームを制限したり。親子関係は悪くなり家庭内の雰囲気は常にギスギスしていました。 せめて勉強して欲しい、せめて朝起きて欲しい、せめてどこか外に出て欲しい… 親の一方的な『せめて』ばかり子供に求めました。そこに子供の意志は無いのに。少しずつ一方的な『せめて』を手放し最後に残ったのは、"せめて生きていてほしい"でした。現在は医療や福祉の手を借りながら学校を息子なりのペースで利用しています。あの頃、明け方まで布団の中でゲームをしていた子供は、どんな気持ちでやっていただろう。本当は好きなはずのゲームを、何かから逃げるように、何かを忘れるようにやっていたのなら、とてもつらい時間だったと思います。その時にこのプロジェクトがあれば、子供の傷はもう少し浅く済んだかもしれない。あの頃の我が家のように暗いトンネルの中に居る親の子の一筋の光になって欲しいという願いから、このプロジェクトを応援します。◆ クラウドファンディング実施中プロジェクトスタートのため、現在クラウドファンディングを実施しています。▼ 詳細・ご支援はこちら: 支援金は、運営費(講師謝金・システム管理費・進行スタッフ費用など)に活用されます。リターンには「夜ふかし教室」参加権やオリジナルグッズもご用意しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月11日株式会社キョーイク(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:矢追 俊和)は、医系専門予備校「メディカルラボ」にて、2025年度「学校推薦型・総合型選抜 プレミア対策講座」を開催します。全国トップクラスの実績と蓄積されたデータを最大限に生かし、効率よく学校推薦型・総合型選抜の対策を行うことができます。初めに学力診断テストによって生徒の得意・苦手を分析。その結果から合格への最短ルートを導き出し、個別カリキュラムを作成します。その後、プロ講師との1対1の個別授業で学力レベルを高めながら、面接・小論文対策を進められます。大学ごとの出題傾向に合わせたプレテストで、本番を想定した対策も可能です。学校推薦型・総合型選抜 プレミア対策講座 プレミア対策講座【講座概要】■開催日時2025年6月30日~受験終了まで(受講期間:受講開始から1ヶ月間)※申込受付中■対象大学獨協医科大学/埼玉医科大学/東京医科大学/聖マリアンナ医科大学/金沢医科大学/愛知医科大学/藤田医科大学/近畿大学/兵庫医科大学/久留米大学/福岡大学■受講料1大学につき、205,000円(税込)■受講内容●1対1個別授業受講科目・回数は受験校・学力診断テストの結果をもとにご相談のうえ決定します。<英語・数学・理科より6回受講>※1回50分(講義)→50分(演習)→50分(講義)<面接・小論文・志望動機より4回受講>※面接1回50分 ※小論文1回100分添削付 ※志望動機1回100分添削付※校舎により実施内容が異なる場合があります。詳しくは校舎までお問い合わせください。●学力診断テスト・テスト後面談●大学別プレテスト●受講期間中の自習室利用●現役医学部生への質問対応利用●受講後面談■特典「学校推薦型・総合型選抜 プレミア対策講座」資料請求で、「学校推薦型・総合型選抜のためのスタートガイド」を無料プレゼント! 【会社概要】商号 : 株式会社キョーイク代表者 : 代表取締役 矢追 俊和所在地 : 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4-6-17名古屋ビルディング6F設立 : 1981年事業内容: 医学部専門の大学受験予備校「メディカルラボ」の運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月11日近年、教育分野において広く浸透してきたキーワードのひとつに、「非認知能力」が挙げられます。「非認知能力」には、協調性、粘り強さ、自尊心、自己肯定感といった多岐にわたる資質が含まれており、「社会のなかで豊かにたくましく生き抜く」ための基盤になると捉えられています。そして、この重要な非認知能力を高めるうえで、「運動こそが最適な手段」と提言するのは、全国にスポーツスクールを展開、また部活動支援をはじめとするスポーツを通じた社会貢献をミッションとして活動するリーフラス株式会社の市川雄大さんです。運動が非認知能力の育成に果たす本質的な役割を語ってもらいます。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)非認知能力=社会のなかで豊かにたくましく生き抜く力子どもの運動能力が高まることには多くのメリットが伴います。小学校以降なら体育の成績が向上することは当然として、たとえば、自転車が転倒しそうになったような場合でも、うまくバランスを保つなどして自分の体を危険から守れるといったこともあるでしょう。また、運動能力は、いわゆる「非認知能力」との関連が強いことも見逃せないポイントです。非認知能力とは、簡単にいえば、「知能検査や学力テストでは測定できない能力」を意味します。非認知能力の種類は場合によって200以上ともいわれ、協調性、粘り強さ、自尊心、自己肯定感、勤勉性など、挙げればきりがありません。ただ、わたしが所属するリーフラス株式会社では、科学的な解析を経て、子どもにとってとくに重要な非認知能力として、「挨拶・礼儀」「リーダーシップ」「協調性」「自己管理力」「課題解決力」の5つを選定しました。非認知能力については、「社会のなかで豊かにたくましく生き抜く力」と定義されることもありますが、これら5つはいずれも社会のなかで豊かにたくましく生き抜くために欠かせないものであると思います。人とのかかわりなくして非認知能力は育たない非認知能力についての説明が長くなりましたが、運動能力との関係の話に戻しましょう。非認知能力を世界に大きく普及させたひとりが、アメリカの経済学者であるシカゴ大学のジェームズ・ヘックマン教授です。ヘックマン教授は、非認知能力と社会的成功(学歴や年収)との関係についての研究で知られていますが、非認知能力について、「taught by somebody(誰かに教わるもの)」とも定義しています。非認知能力は、机に向かってひとりで学んで身につけられるようなものではなく、「人とのかかわりのなかでしか身につけられないもの」だというのです。たしかに、あいさつの習慣や礼儀にせよ、集団のなかで他人との協調を大切にする姿勢や気持ちにせよ、自分以外の人がいないと学べるものではありません。では、そもそもスポーツとはどのようなものでしょうか?スポーツもさまざまで、団体競技もあれば個人競技もあります。でも、団体競技はもちろんのこと、個人競技をするのでも、そこにはコーチやライバル、応援してくれる家族など、多くの人が必ず関与します。非認知能力が「人とのかかわりのなかでしか身につけられないもの」であり、スポーツが「多くの人が必ずかかわるもの」だからこそ、スポーツなど運動をすることで、結果として非認知能力とともに運動能力も高まると、私は考えるのです。一例を示しましょう。ライバルに負ければ、誰だって悔しい。すると、「今度は絶対に勝ちたい!」といった気持ちを抱きます。そうした競争意識が、たとえば「勝つためにはどうすればいいか?」と課題解決力や自己管理力を伸ばしていくということにつながります。もちろん、スポーツに限らず人とのかかわりのなかで非認知能力は身につきますが、「必ず人がかかわる」という点において、「非認知能力向上にはスポーツが最適だ」とお伝えしているのです。運動習慣がない子は、将来メンタル不調におちいりやすい先に触れた5つの非認知能力を見てもらってもわかりますが、非認知能力は基本的にすべて「心」にかかわる力です。そのため、非認知能力と強い関連がある運動習慣は、メンタルヘルスにも大きく関係してきます。これまで、幼児スポーツの指導などを通じて多くの子どもたちとかかわってきた私の個人的な考えですが、「運動習慣がなかった子どもはメンタル不調におちいりやすい」ということも言えそうです。ただ、子どもに運動習慣がないからといって、その子がすぐにメンタル不調におちいるということはありません。なぜなら、幼いあいだは親という保護者が基本的にはすぐ近くにいてくれるため、心理的な安全性がつねに担保されているからです。問題となるのは、その先の人生です。小学校に入れば、なんらかのスポーツをはじめる子どもも増えてきます。そういった子は、勝ちや負け、それに伴う目標があるなかで、チャレンジする、成功する、失敗する、落ち込む、悔しくて泣く、諦めそうになる、諦めないでまたチャレンジするなど、心の動きを伴う多種多様な経験を積んでいきます。そうしたなかで、スポーツの技術や体とともに心も自ずと鍛えられることは明白です。一方、そのような経験を一切しないまま大人になったとしたらどうでしょうか?ちょっとした失敗をしただけでも深く落ち込んでしまったり、場合によっては心が折れてしまったりすることも十分に考えられます。将来的にわが子をそうした事態におちいらないためにも、子どもが日頃から運動に親しめるような働きかけをしてほしいと思います。■ リーフラス株式会社・市川雄大さん インタビュー一覧第1回:子どもの運動能力が飛躍的に伸びる「ゴールデンエイジ」よりも重要な、「プレ・ゴールデンエイジ」の過ごし方第2回:「好きにやらせる・遊ばせる」が運動能力を育む最短ルート。親が子に「やらせる運動」はメリットなし!第3回:運動能力とともに「非認知能力」も高まる。運動習慣がない子は、将来メンタル不調におちいりやすい?【プロフィール】市川雄大(いちかわ・ゆうだい)1986年1月17日生まれ、埼玉県出身。リーフラス株式会社マーケティング部課長。中学から大学卒業までイギリスへ留学。筑波大学大学院修士(体育学)。その後、留学時に感じたスポーツのもたらす素晴らしい力を子どもたちに発信すべく、スポーツを通じた教育、指導に携わるために、リーフラス株式会社に入社。入社後、指導者としてサッカーや幼児スポーツを指導し、2014年に指導員個人部門年間最優秀賞を獲得。その後、支店長などの経験を経て、現在、子どもたちの非認知能力を育むための指導メソッド開発や非認知能力測定をする「みらぼ」の開発責任者や上智大学非常勤講師を務める。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年07月11日子育て層に注目の流山市。行政には珍しいマーケティング課があるなど、都市計画コンサルタント出身、いわば、地域づくりのエキスパートとも言える井崎義治市長によって、「経営」の観点を取り入れた市の運営を行うことも注目されています。井崎市長が考える、行政のあり方、地方創生とは?お話を聞いたのは…流山市 井崎義治市長昭和29年 東京都杉並区生まれ、千葉県柏市育ち。平成元年から流山在住。立正大学卒、San Francisco State University大学院人間環境研究科修士課程修了(地理学専攻)。昭和56年 Jefferson Associates- Inc.,Quadrant Consultants Inc., 昭和63年から住信基礎研究所、エース総合研究所を経て、平成15年から現職。 >>千葉県流山市 井崎義治市長 公式ページ ―米国でも都市計画のお仕事をされていましたが、そこから、市長選に出馬するというのは、どのような経緯があったのですか。井崎市長:実はずっと米国で仕事をするつもりで、永住権も取得していましたが、子育てを機に、帰国したんです。その時に、どこに住むかは徹底してリサーチをして、緑や緩やかな坂が多く、TX(つくばエクスプレス)が開業することなどを見込み、流山に住むことにしました。住民の意識も意欲も元々とても高い地域ですが、私が転入した後、行政サービスの水準が低下し、たとえば学校の修繕も、先生方自身でペンキを塗るくらい、財政が悪化していったのです。特に、TXの開業に合わせた区画整理が財政的な視点からの検討が不十分で、このままでは、財政破綻をするという危機感が強くなりました。―それで市長選に出られようと思ったのですか?井崎市長:最初は、議員さんや市内の意識の高い人に、ぜひ市長選に出てくれないかと相談していましたが、問題意識が全然なかったんですね。私は自分の選んだ街、良質で快適な住環境があるはずの流山市が、転落していく未来が見えたので、結局、自分で出ることにしました。―ご家族は反対されませんでしたか?井崎市長:まず妻に相談しましたが、大反対でした。家を買ったばかりでローンもありましたし、子ども2人も小さくて。説得しようとしましたが、なかなか納得してくれないんですね。そしたら、私の父や母がうんと言ってくれたら、ということだったので、父にも母にも、それから妹にも相談したら、みんな「いいんじゃない」って(笑)。―奥様は反対してくれると思ったのですね。井崎市長:はい、そうだと思います。両親も妹も、私が子どもの頃から、地域の変化、街が変わっていく様子、またそれはなぜ変わっていくのか、ということに興味を持つ、まあ、変な子どもだったのだと思いますが、そんな姿をずっと見ていたので、「ピッタリだね」と。それで今に続くのですが、1回目の市長選は落選してるんです。でも、自分として選挙や人生を深く認識する機会になったのは、良かったと思っています。―それでも、落選すると、普通無職になるので、奥様が心配されるように、家計はどうしようとか、思われますよね。井崎市長:それが、それまで勤めていた会社から、投開票日の翌日、戻ってこないかと言ってもらえたんですね。それで次の選挙まで、また都市計画のコンサルタントの仕事をしました。―それは有難いですね。そういう意味でも、ずっと、都市計画、都市経営ということをお仕事とされてきましたが、行政の経営というのは、何が違いますか。井崎市長:同じだと思っています。違うという認識がおかしいと思います。行政は何もしなくても、税金という収入が入ってきます。だからこそ、民間以上に、1円まで活かす、効率的、効果的な仕事をし、市民に役に立つ、そして成果が上がる市役所にするということが必要であることを、市長選の時から訴えてきました。―それはその通りですね。ただ、行政は、一方の市民の代表である議会を通さないといけないなど、プロセスを踏むことの重要性もありますね。井崎市長:議会も市職員も、最初は、「経営」という感覚がなかなか理解できなかったので、研修をやったり、私自身も職員にメールを送ったりしながら、少しずつ理解できるようになっていったと思います。―お子さんの頃のご興味から、米国でのご経験を経て、市経営の先頭に立つという、一貫したキャリアの中で、市長がお考えになる地方創生とは、どのようなものですか。井崎市長:「地方」という言葉が、そもそも霞ヶ関の「上から目線」を感じています。本来は「地域」創生だと思うんですね。それぞれの地域に、すでにあるものを生かして交流人口を増やすということではないかと思います。人口減少社会ですから、定住人口を増やすことは、なかなか難しいと思います。流山市は住宅都市ですが、ツーリズム推進課を置いています。ツーリズムは、地域にあるものを活かし、テーマを設定し、たとえば、利根運河周辺の自然を活かしたグリーンツーリズムなど、そういうもので交流人口が生まれていくんです。―定住人口が増えている流山でも、その先を考えていらっしゃるのですね。素晴らしいです。井崎市長:ありがとうございます。これからも市民の役に立つ市政をおこなっていきます。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年07月10日株式会社さいたまアリーナ(さいたま市中央区新都心8番地、代表取締役社長:三上 浩嗣)は、株式会社イベント・コミュニケーションズとの共催により、さいたまスーパーアリーナ開業25周年記念イベントとして、「さいたま恐竜展 '25(サイタマキョウリュウテン ニジュウゴ)」を、2025年7月25日(金)~8月17日(日)に、さいたま新都心けやきひろば 1階 プラザ特設会場にて開催します。全長10メートルのミュージアムレプリカを特別展示するほか、「恐竜を通じて学ぶ 3つの知育」をテーマに、子供達が大人と一緒に、恐竜がいた時代から今日までの地球環境についてを考えるきっかけとなるイベントです。さいたま恐竜展 '25 キービジュアルイベント詳細ページ: チケット販売ページ: セブンチケットのページにリンクします【イベント内容】■BIGサイズのミュージアムレプリカを特別展示3つのミュージアムレプリカを展示します。(1) ティラノサウルス全身骨格(発掘地アメリカ)全長10m・高さ3.5mティラノサウルス全身骨格(2) ルーフェンゴサウルス全身骨格(発掘地中国雲南省)全長8.5m・高さ3.3m(3) アンキロサウルス全身骨格(発掘地中国浙江省)全長5.2m・高さ1.4m■ロボットで恐竜が暮らしていた空間を再現します動く恐竜ロボット、学べる恐竜パネルを展示します。動く恐竜ロボット■化石発掘体験化石発掘体験(別料金)で古代に想いを馳せます。特設砂場には、砂利に混じって、アンモナイト、琥珀、三葉虫、サメの歯など本物の化石が埋もれています。制限時間は3分、3つまで選んで持ち帰れます。そのほか、来場者ノベルティとして、「オリジナル恐竜カード」をおひとり一枚ずつプレゼントします。※内容は変更になる可能性がございます。【さいたま恐竜展 '25の概要】名称 : さいたま恐竜展 '25日時 : 2025年7月25日(金)~8月17日(日) 10:00~18:00(最終入場17:30)場所 : さいたま新都心けやきひろば 1階 プラザ特設会場(さいたま市中央区 JRさいたま新都心駅下車徒歩3分)入場料: 大人(高校生以上)1,000円子ども(2歳~中学生以下)800円 ※全て税込価格※ 特定日(7/28~8/1・8/4~8/8)については、上記価格から200円引き※「セブンチケット」にてお得な前売券を販売いたします主催 : 株式会社さいたまアリーナ、株式会社イベント・コミュニケーションズ後援 : 埼玉県、さいたま市、埼玉県教育委員会、埼玉県物産観光協会、さいたま観光国際協会、テレビ埼玉、エフエムナックファイブ、埼玉新聞社(申請中)内容 : ミュージアムレプリカ展示、ロボットによる恐竜が暮らしていた空間再現、化石発掘体験ほかWEB : <一般問合せ先>さいたまスーパーアリーナTEL:048-601-1122(平日10:00/土休日9:00~18:00)【株式会社さいたまアリーナ 会社概要】会社名 : 株式会社さいたまアリーナ所在地 : 埼玉県さいたま市中央区新都心8番地資本金 : 4億9,500万円設立年月日: 平成9年(1997年)3月27日事業内容 : さいたまスーパーアリーナ・TOIRO・けやきひろばの管理運営、他URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月10日■概要保育士口コミサイト「保育士のミカタ」は、保育施設向けに、『保育士口コミを活用した保育士直接採用プラン』の提供を開始しました。蓄積されたリアルな口コミを活用し、施設の魅力を発信。従来の求人媒体とは異なる保育士へのアプローチにより、採用コストの削減とマッチング精度の向上を実現します。サービス詳細・導入ご相談はこちら: 保育士直接採用プランを始めます■背景慢性的な保育士不足に加え、2026年度から全国の自治体で始まる「こども誰でも通園制度」(*)により、保育ニーズはさらに拡大。その一方で、人材紹介サービスへの依存や高騰する採用コストが大きな課題となっており、保育施設が自力で求職者にアプローチできる仕組みが求められています。そういった中で、保育士のミカタはこれまで多くの保育士の就職・転職を支援してきましたが、今後は「採用する側」である保育施設の採用課題にも、より直接的に貢献したいと考え、本プランの提供を始めます。(*) こども家庭庁「こども誰でも通園制度について」 ■保育士口コミサイト「保育士のミカタ」の特徴【1】全国33,000施設以上の口コミを掲載全国の保育施設の約80%をカバー。勤務経験に基づいたリアルな口コミ情報を多数掲載。【2】月間ユーザー数は約20万人保育施設に就労中の保育士の3人に1人が利用する、保育業界最大級の保育職場口コミサイトです。【3】口コミキーワードによる今までにない保育士アプローチ「保育園 口コミ」「〇〇区 保育園 評判」などのキーワードで上位表示されやすく、施設ページへのアクセスを促進します。人材紹介会社等が強く、競争激しい「保育園 求人」等のキーワードとは異なる、新たな保育士アプローチが可能。【4】サイト利用ユーザーの87%が求職活動中に口コミ情報を閲覧自社アンケート調査では「転職・就職活動中のサイト利用(87%)」と回答。転職意欲の高い保育士にダイレクトにリーチ可能。【5】サイト利用ユーザーの50%超が“人材紹介会社を介さない応募”を希望自社アンケート調査では「保育施設に直接応募したい(32.6%)」「保育士のミカタから応募したい(18.4%)」と回答。紹介会社を使わず応募したい保育士が51%を超えることが明らかに。■「サイト利用保育士への求人応募方法に関する意向調査結果」51%のサイト利用者が直接応募または口コミ経由応募を希望調査結果から、「保育士のミカタ」のサイト利用者は、「直接応募または口コミ経由」を希望する割合が51.0%(32.6%+18.4%)にのぼり、人材紹介会社を介さずに自ら情報を収集し、主体的に職場を選びたいと考える、求職意欲の高い保育士層であることが分かります。〈求人応募に関するアンケート内容〉保育施設に直接応募 :32.6%保育士のミカタから応募したい :18.4%求人サイトまたは人材紹介会社から応募したい:34.2%その他・分からない :14.8%〈直接応募を希望する理由〉保育園と直接やり取りした方が早い直接応募することで電話対応などから印象が分かる紹介会社を利用すると採用時に保育園側に大きな費用負担がある紹介会社を利用すると保育園側の費用負担により不採用にされることがある 等〈アンケート方法〉掲載箇所:保育士のミカタTOPページ内のアンケートリンクより回答件数:1,018件回答期間:2021年6月~■新サービス:『保育士口コミを活用した保育士直接採用プラン』の特徴【1】口コミによるリアルな魅力訴求実際の勤務経験に基づく信頼性の高い口コミを活用。職場の雰囲気・人間関係・働きやすさなど、数字では伝わらない魅力を可視化。ミスマッチの少ない、納得感のある採用につながります。【2】特別仕様の施設ページで応募意欲を喚起独自カスタマイズした施設ページで、他園との差別化を実現。ページを閲覧する保育士の“共感”と“応募意欲”を引き出す設計です。〈特別仕様の施設ページ内容〉・本プラン導入施設に投稿されたポジティブな口コミのピックアップ表示・本プラン導入施設に投稿されたネガティブな口コミを分析し、より良い職場環境づくりに活用および取り組み内容紹介・本プラン導入施設専用の強調表示やおすすめ枠への掲載【3】直接応募導線で応募率アップ施設ページ内に直接応募フォームを設置。応募が発生するとリアルタイムで通知が届くため、すぐに対応可能。紹介会社を挟まず、スピーディかつ確実に応募者とつながることができます。【4】柔軟な料金プランで導入しやすい採用方針に合わせて、2つのプランから選択可能。施設の状況に合わせて、無理なく導入・運用できる柔軟な設計です。・月額固定プラン月々一定額で継続利用が可能。採用活動を中長期で強化したい施設向け。・成果報酬型プラン(応募ごとに課金)応募があった分だけ課金される、コスト効率に優れたモデル。■導入の流れ1) お問い合わせフォームよりご連絡2) 担当者によるヒアリング・ご提案3) カスタマイズページの制作4) サイト掲載開始5) フォローアップ・活用サポート■会社概要会社名 : パーソナルエージェント株式会社所在地 : 東京都練馬区豊玉北5-18-10 4F代表者 : 坪内 健介事業内容 : 保育士・介護士・栄養士・看護師向け口コミメディア運営/人材支援/Webマーケティング運営サイト: ■お問い合わせ ※法人名・施設名・担当者名・連絡先をご記入ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月10日福岡県朝倉市でパソコン教室を運営する「パソコンスクールアムリタ」は、2025年8月2日・10月4日に、親子でドローンの操作とプログラミングを体験できる『親子ドローン教室』を開催します。小学生とその保護者を対象としたこのイベントは、ドローンの基本操作、Scratchを使った簡単なプログラミング、飛行体験など、楽しみながら学べる内容となっています。詳細URL: 親子ドローン教室■親子で「学ぶ・遊ぶ・つながる」体験を本教室では、小学校3年生~中学生のお子様と保護者のペアを対象に、ドローンの基礎知識や安全な飛行方法、プログラミングによる自動飛行体験などを行います。お子さまの好奇心を刺激し、保護者の方も一緒に「新しい学び」を体感できる内容です。■当日の内容(予定)・ドローンってなに?(しくみとルール)・操作してみよう!室内飛行体験・Scratchでドローンに命令を出してみよう・チーム対抗でゲームや競争をして楽しみましょう■開催概要日時 :2025年8月2日(土)14:00~17:00、10月4日(土)10:00~13:00場所 :あまぎ水の文化村 レクチャールーム(福岡県朝倉市矢野竹831)対象 :小学生~中学生と保護者(1組2名)定員 :10組(先着順)参加費 :1組 4,500円(税込)※教材費・保険料含む申込方法:以下のURLまたは電話にてご予約ください TEL:0946-24-6658■会社概要会社名 : 有限会社アムリタ所在地 : 福岡県朝倉市来春334-1 あさくら税理士法人朝倉中央事務所1階代表 : 高山 しづみ設立 : 2003年6月13日事業内容: パソコン教室URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月10日