「離乳食 いつから」について知りたいことや今話題の「離乳食 いつから」についての記事をチェック! (13/33)
旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。7月の旬野菜はトマトです。トマトの選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【7月の旬野菜】トマトのポイント食欲が湧く真っ赤なトマトは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」と西洋のことわざにあるほど栄養価の高い夏野菜です。旬のトマトは甘みもうまみも強くジューシーなので、赤ちゃんも食べやすく離乳食にもおすすめです。 トマトは追熟するので、買ったときにやや緑がかって未熟であっても常温においておくと赤くなってきます。熟したトマトはポリ袋に入れて冷蔵庫で保存しましょう。 【離乳食初期】トマトがゆのきゅうりソース 材料(1人分)・トマト ……10g・きゅうり ……5g・10倍がゆ …大さじ2 作り方① トマトは湯むき(※)をし、種を取り除いてすり鉢ですりつぶす。※トマトの底に十字の切り込みを入れて沸騰したお湯にくぐらせてから、冷水にさらして皮をむく。② きゅうりは皮をむいてやわらかくゆでてから、すり鉢ですりつぶす。③ 器に10倍がゆを盛り、①と②をのせる。 【離乳食中期】トマトの夏野菜白和え 材料(1人分)・トマト ……15g・パプリカ(黄) ……5g・ツナ缶(水煮缶) ……10g・豆腐(絹ごし) ……30g 作り方① トマトは湯むき(※)をし、種を取り除いて2~3mmサイズに切る。※トマトの底に十字の切り込みを入れて沸騰したお湯にくぐらせてから、冷水にさらして皮をむく。② パプリカは皮をむいて(※)やわらかくゆで、2~3mmサイズに切る。※パプリカの皮はやわらかければむかなくてもOK。③ 豆腐をゆでてボウルに入れて軽くつぶし、①と②を加えて混ぜ合わせる。 【離乳食後期】トマトひき肉のあんかけ丼 材料(1人分)・トマト ……15g・なす ……5g・豚ひき肉 ……15g・5倍がゆ ……80g・水 ……大さじ2・醤油 ……少々・片栗粉 ……少々・マヨネーズ …少々 作り方① トマトは湯むき(※)をして種を取り除き、5mmサイズに切る。※トマトの底に十字の切り込みを入れて沸騰したお湯にくぐらせてから、冷水にさらして皮をむく。② なすは皮をむいてやわらかくゆでてから、5mm角に切る。③ 豚ひき肉をゆでて油抜きをして、粗く刻む。④ 小鍋に水、①、②、③、醤油、片栗粉を加えてとろみが出るまで温める。⑤ 器に5倍がゆを盛り、④をのせる。【離乳食完了期】トマトのチーズオーブンオムレツ 材料(1人分)・トマト ……15g・オクラ ……5g・卵 ……1/2個・粉チーズ ……小さじ1/2・サラダ油 ……少々 作り方① トマトは湯むき(※)をして種を取り除き、1cmサイズに切る。※トマトの底に十字の切り込みを入れて沸騰したお湯にくぐらせてから、冷水にさらして皮をむく。② オクラはやわらかくゆでて粗みじん切りにする。③ ボウルに卵を割りほぐし、粉チーズ、①、②を加えてよく混ぜ合わせる。④ 熱したフライパンにサラダ油を入れ、③を流し込み形を整えながら中まで火を通す。⑤ ④を食べやすい大きさに切り、器に盛る。 ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子野菜料理家、野菜ソムリエプロ、フードコーディネーター「野菜とバランスの良い食」をテーマに、食の大切さや楽しさ、食の正しい知識と野菜果物のおもてなし料理が学べる料理教室kitchen studio *nao*を主宰。料理教室ポータルサイトクスパ主催のクスパアワード2019受賞 料理教室。料理教室の他、講師業、コラム執筆、レシピ開発、撮影スタイリングなども行っている。「美味しい」「楽しい」「ヘルシー」な料理に「食の正しい知識」をプラスして、ワンランクアップのヘルシーライフを提案。プライベートでは6歳女児のママでもある。
2021年07月03日みなさんは離乳食の便利グッズ「モグフィ」を知っていますか? ある日、義姉から「モグフィ」について教えてもらった私はすぐに購入! 「モグフィ」は子どもの月齢に合わせて種類があるのですが、娘が生後7カ月になる直前だったので「モグフィプラス」を購入しました。実際に使ってみると、とっても便利! 今回は「モグフィ」の良いところを紹介します。 「モグフィ」の使い方はとっても簡単!キッズミーの「モグフィ」は、赤ちゃんが自分の手で持って離乳食が食べられる便利グッズです。使い方は簡単! まずはシリコンサックを本体にセットし、月齢に合わせて調理した食材をシリコンサックに入れます。パチンと音がするまでフタを閉めたら準備は完了です。赤ちゃんに「モグフィ」を持たせて、離乳食の入ったシリコンサックをカミカミしながら食べてもらいます。 取っ手は赤ちゃんの小さな手でも持ちやすい形で、シリコンサックは赤ちゃんの手では外れないようにロックできるので、中身が漏れることもなく安心ですよ。 「モグフィ」は自発的な食事を応援「モグフィ」のシリコンサックはおしゃぶりに似た形なので、わが家の娘も嫌がることなくスッと口に入れてくれました。「モグフィ」を使っていて「これはいいな!」と思ったことは、“赤ちゃんが受け身ではなく自発的に離乳食を食べてくれる”ということです。 娘を見ていると、どうやったら中身が出てくるか自分で試行錯誤しながら食べている様子にビックリ! 商品説明に書いてあった「自分で食べる力を育てます」という言葉に納得です。 「モグフィ」を使えばママも一緒に食事ができる!わが家の娘はもうすぐ生後7カ月。「モグフィ」を使って離乳食を食べてもらっている間は、私も一緒に食事ができるので本当に便利です。 また、ハイハイができるようになり、ますます目が離せなくなった娘。なかなか家事も進みません。そんなときも「モグフィ」の出番! おやつの時間に、小さく刻んだバナナなどを入れて娘に「モグフィ」を渡すと、静かに座って食べてくれます。様子を見ながらではありますが、食べている間にささっと家事をすることもできて、とても助かっています。 ▲kidsme「モグフィプラス」 自分で食べる力を育ててくれる「モグフィ」。気になった方はぜひチェックしてみてください! 子育て中の忙しいママは便利グッズをフル活用していきたいですね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:春野心花子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年06月28日こんにちは、保育士の中田馨です。乳児から幼児になり、ママを悩ませることの一つがイヤイヤ期です。このイヤイヤ期、親がしてほしくないことをしたり、親がこうしてほしいことをイヤイヤ言って困らせるので、親はついイライラしてしまいます。 イヤイヤ期は、ママとパパにかまってほしい気持ち、表現力が未熟で気持ちを言葉で伝えられない、自分がイメージしていることが思うようにできないなどの気持ちから起こります。イヤイヤ期は2歳というイメージがありますが、実は1歳代から徐々にスタートし、3~4歳ごろで収まってきます。今回は、イヤイヤ期にママができる対応の基本を年齢別に話します。 しかるときの基本ポイント子どもが「イヤ」と言うことに対して、すべてをしかっていては子どもの気持ちがおさまりませんし、ママの体が持ちません。ですので、しかるポイントを決めておきましょう。大切なのは、危険なことをしたときと、他人に対して迷惑をかけたときです。 危険なことの例例えば、道路を歩いていてママの手を振りほどいて車道に向かって走って行ったら……。それはとても危険なことです。「外ではママと手をつなぐ」というルールを教えます。歯ブラシをくわえたまま歩いていたら……。もし転んだりしたら危険です。「歯を磨くときは、歩かない」ことを教えます。 このような危険なことをした場合は、その場で「ダメ!」と教えます。例えば、階段の上り下りをする、高いところに登ってジャンプするなど、危険だけど子どもがしたいチャレンジは、大人ができる限り付き合ってあげることも大切です。 他人に迷惑をかけることの例友だちをたたいた、噛んだ、物を投げた、砂をかけたなどした場合は、「ダメ!」と教える必要があります。また、電車の中や公共の施設内で走ったり騒いだりするときは、その都度「騒がない」というルールを教えます。子どもが走り回りたいなら公園に連れていき、力いっぱいに走らせましょう。 子どもがすることすべてを「ダメ!」と言っていると、子ども自身がしかられている感覚がなくなる場合もあります。子どもからすると、ママがずっと「ダメダメ」言っていて、何が本当にダメなのかわからなくなります。しかるときは、その場ですぐにしかります。そして、しかるポイントを明確にし、メリハリが必要です。しっかり伝えようと長い言葉でしかるのではなく、短い言葉で伝えることも大切です。とはいっても、些細なことを感情的に怒ってしまうこともあります。そんなときは、「さっきはごめんね。〇〇ちゃんが大好きだよ」と伝えましょう。次から年齢別の対策をお伝えします。 1歳のときのイヤイヤ期対策1歳半ごろになると自分でできることが少しずつ増えてきます。例えば、スプーンなどを使って自分で食べられるようになったり、洋服も袖に手を通すのを協力してくれたり、物を投げたり、少し高いところに登ってみたり、そのままジャンプしようとしたり。 「危ない! ダメ!」と言っても、そのダメの理由がよくわかっていなくて何度も繰り返します。「ダメ」と止められると、気持ちを伝える言葉がまだ分からないので大声で泣きます。こんな「自分の思い通りにしたい!」というのが1歳のイヤイヤ期の特長です。このときにママができることは、子どもの気持ちを受け止めること。そして、子どもの気持ちを親が言葉にして代弁すること。「イヤだったんだね」と共感することで、「ママに気持ちを受け止めてもらえた」と思います。この思いを積み重ねることが大切です。 2歳のときのイヤイヤ期対策2歳はよく「魔の2歳」なんて言い方をされることもあります。言葉が少しずつ増えてきて「ダメ!」「イヤ!」「しない!」という自分の気持ちを簡単な言葉で伝えることができるようになります。自分でできることも増えていて、「自分で服を着る!」と言い出したと思ったら、「服を着ない!」と言ってすっぽんぽんでのけぞって泣くこともあります。 したくないこと、気にくわないこと、できないことがあると感情が爆発して、ママもお手上げ状態になることもあるのではないでしょうか? これがまさしくイヤイヤのピークの時期です。このときにママができることは、子どもの言うとおりに動かないこと。イヤイヤ言っている子どもは自分でも訳が分からない状態になっています。子どもの気持ちが落ち着くまで待ちます。子どもができないことは「一人でできた!」と思わせるくらいにさりげなく手伝ってあげましょう。 3歳のときのイヤイヤ期対策3歳になると、言葉の数がかなり増えてきて、簡単な言葉のキャッチボールができるようになってきます。先の見通しもつくようになるので、2歳のときのようなイヤイヤはおさまってきます。こだわりが強くなるので譲れないところは頑として譲らないという姿も見られます。 自分でできることが増えてきますし、できることとできないこともわかってくるので、例えばこれまで怖がらずにチャレンジしていた高い場所からのジャンプを急に怖がり出したりします。 このときにママができることは、言葉でしっかり伝えること。寝る前に、まだ遊びたいと駄々をこねたりした場合は、「明日また遊ぼうね」と簡単な言葉で分かりやすく伝えましょう。 イヤイヤ期は永遠に続くものではありません。今は、これから社会に出ていくときの人間関係やルールの基礎を学んでいる時期ととらえ、気長に見守りましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年06月24日保育士の中田馨さんが、実際にやっているイヤイヤ期のかわしワザ【お食事編】を教えてくれました。「苦手な食べ物を食べない」イヤイヤ星人、「椅子に座らない」イヤイヤ星人など4パターンに分けて詳しく解説!こんにちは、保育士の中田馨です。「実際に保育士がしている、イヤイヤ期のテーマ別の対応方法」のうち、今回は「食事でイヤイヤ星人」をお届けします。 食事でイヤイヤする子への対応方法1日3回やってくる食事。子どものことを考えていろいろな食材を使ったり工夫しながら料理を作るのに、ひと口も食べずに「イヤ!」と言ってプイっと横を向いてしまうなんて経験をしたことがあるのではないでしょうか? ひと口でも多く食べてほしいのが親心ですが、頑なに口を開いてくれないとどうすることもできません。無理やり口に入れるわけにもいきませんので、悩むママも多いことでしょう。 食事でイヤイヤ星人への基本的な対応方法は以下の4つです。1.食べない食材があっても良しとしよう!2.食事には決まりがあると伝える3.十分に甘えさせる4.ある程度子どもの思いを尊重するでは、実際に保育所であった具体例を挙げながら見ていきましょう。 苦手な食べ物をひと口も食べないイヤイヤ星人苦手な食べ物をひと口も食べてくれないイヤイヤ星人はとっても多いものです。私の保育所のイヤイヤ期の子どもたちは全員がそうと言ってもいいくらい。例えば、きのこが苦手な子の場合、きのこ単体ではもちろん食べません。えのきと一緒に数種類の野菜を汁物にしたら、じょうずにえのきだけをよけて食べます。ハンバーグにしいたけを練り込めば、その香りに感づいて食べてくれません。このようなイヤイヤ星人にはどうすればいいのでしょうか? まずは「食べない食材があっても良しとしよう!」と思うことです。苦手な食材の1つや2つ大人もあると思います。なので、苦手な食材が多少あっても問題ありません。まずは、えのきが入っているのに汁物を食べようという意欲がある子どもを認めます。「今は、きのこを食べなくてもいいや」と思いましょう。 とはいえ、将来的に食べてほしいと思うなら、子どもが苦手な食材も定期的に食卓に出して、その存在を見せ続けます。親が「おいしい!」と食べているところを見せることが大切です。 椅子に座らないイヤイヤ星人食事中にすぐに椅子から逃げ出したり立ち歩いたりする子がいます。つい追いかけてしまいたくなるところですが、それはNG。食事のマナーとして、立ち歩いて食べるのはよくありませんが、それよりも立って歩いて食べているときに、食べ物を喉に引っ掛けてしまうことのほうが怖いのです。このようなイヤイヤ星人には「食事には決まりがあるんだよ」ということを伝えます。例えば、食事は座って食べるということもその1つ。座らないと食べさせないという家ルールをつくってしまうのです。 追いかけて食べさせると「歩いて食べてもOKなんだ」という認識になりますので要注意です。また、椅子から逃げ出した子どもに対して「待て待てー!」など大きなリアクションで対応すると、子どもはママに反応してもらって楽しいと思ってしまいますので、座らせるときは「椅子に座るよ」っと淡々と対応しましょう。 自分で食べられるのに食べさせてほしいイヤイヤ星人手づかみ食べもスプーンやフォークなどを使って食べることもできるのに、急に「ママ、食べさせて!」と自分で食べなくなる子がいます。ママとしては、「もう、自分で食べられるでしょ?」と思うことでしょう。このようなイヤイヤ星人には、十分に甘えさせましょう。ママに「食べさせて!」と言ってくるのは今だけの話です。子どもが成長するなかでは、心の充電がたくさん必要な時期があります。充電の方法はその子によって違います。この子の場合は、食事の時間に出てきたのかもしれません。ママが食べさせてあげたとしても、「じゃあ、自分でもひとさじ食べてみよう」と誘うのはもちろんOKです。 スプーンもまだなのにお箸で食べたがるイヤイヤ星人まだ、手づかみ食べがメインでスプーンすらうまく使えないのに、パパやママの様子を見て「お箸が使いたい!」と言ってお箸を持ちたがる子がいます。持たせなかったら大泣きするので、持たせていいものか悩むところです。 このようなイヤイヤ星人には、ある程度子どもの思いを尊重しましょう。ある程度というのは、子ども用の短いお箸を用意して持たせるのはOKです。食具に興味を持つことは頼もしいものです。ただ、お箸は子ども用のものを必ず大人がそばで見守りながら食べてください。 イヤイヤ期全般に言えることですが、子どもがイヤイヤ言い出したらすぐに解決することはできません。いつもの3〜4倍は時間がかかるかなと大らかな気持ちで対応しましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年06月20日娘さんの保育園入園とともに仕事復帰したママ。しかし入園後、娘さんが次々と病気にかかり「集団生活による洗礼だ!」と思い込んでいたそうです。でも、血液検査で娘さんが貧血であることが判明し、とても反省したというママの体験談です。 保育園の強烈な洗礼娘は生後11カ月のときに保育園へ入園しました。入園当初は噂に聞いていた通り、本当に次から次へと病気のオンパレード。娘は0歳児クラス9人のうち、お休みする回数ランキングでダントツのトップでした。 私が仕事を突発的に休むことによってしわ寄せがいく職場の同僚にも、次から次に病気にかかって体重も減って少しやつれた娘にも、そして何も悪くないのに「本当にすみません。Aちゃんのお熱が……」と私に何度も謝りながらお迎えコールをくれる保育園の先生にも、本当に申し訳ない気持ちでした。 熱が下がらず血液検査娘が入園し、まもなく2カ月になる5月末でした。娘が風邪を引き、38~39度台の熱が6日続いても下がらず……。白血球数などに異常がないか、かかりつけの小児科で念のため血液検査を受けることに。 採血の結果、先生が心配していた白血球数には異常はなかったのですが、別の問題が……! 実は、娘は貧血だと判明したのです。本来11.0以上あるべきヘモグロビンの数値が娘は9.8。「かなり低い数値だから、今日からすぐに薬を飲んで!」と鉄剤のシロップを1カ月分処方されました。 言われてみれば思い当たることばかり貧血と指摘されて振り返ってみれば、思い当たる節がたくさん。私は、娘を生後2週間から完全母乳で育ててきました。元々私自身が貧血気味なこともあり、途中で育児用ミルクをあげようとしたのですが、母乳に慣れた娘は育児用ミルクを完全拒否! 生後5カ月で離乳食を開始してからも娘は母乳ばかり欲しがってしまい、離乳食がなかなか進まず本当に悩んでいました。 そのため、離乳食の栄養バランスは二の次で、娘が少しでも食べてくれる食材ばかりを与えていたのです。入園後も、園でも自宅でも食べる量があまり増えず、目安の量の半分くらいしか食べられていませんでした。 ※「授乳離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」によると、母乳育児の赤ちゃんは生後6カ月ごろに鉄が不足しやすくなるため、貧血が起こりやすくなります。それは、育児用ミルクに比べて、母乳に含まれる鉄の量が少ないからです。赤ちゃんの鉄分不足を解消するためには、離乳食で補ったり、育児用ミルクをたすとよいでしょう。また、ママが鉄分を意識的に取ることも必要です。ママの鉄分不足が心配なときは、血液検査をすることをおすすめします。貧血が原因で病気続きだったのかも…鉄剤のシロップを内服させてから、1カ月後に再検査をしたところ、ヘモグロビンの数値が基準値を上回る12.5まで上がっていたため、無事に鉄剤のシロップを卒業。そのとき先生から、「貧血だと免疫力が低下するから、Aちゃんが病気にかかりやすかったのは、貧血も原因の1つだったかもしれない」と言われました。 私が勝手に保育園の洗礼と思い込んでいただけで、本当は保育園に入園する前から娘は貧血で、ずっとつらい思いをさせていたのかもしれないと思い、娘に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。 娘が貧血だと診断されたとき、思い当たる節があまりに多く、娘に申し訳なくて胸が痛かったです。でも、1歳を過ぎて保育園にも入園済みでしたし、貧血だと気付けたからこそ、思い切って少食の原因である母乳を卒業させる決意もできました。断乳後娘はそれまでとは見違えるように何でもよく食べる子になってくれたので、安心しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:近藤あいこ6歳女児と1歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年06月17日こんにちは、保育士の中田馨です。6月も中旬になり、全国的に梅雨入りの季節になりました。雨の日が続くと外にお出かけができず「子どもと何して遊ぼう」と悩んでしまうと思います。今日は、保育所で雨の日にしている定番の遊びを紹介します。 1.新聞を使った遊び まずは身近な廃材である「新聞」を使った遊びをいくつか紹介します。 新聞チョップ「新聞チョップ」は、まずママが新聞を広げて、新聞がピンと張るくらいに両端を持ちます。そして、子どもが新聞を上からチョップします。子どものチョップの力が弱くてなかなか破けない場合は、少し切れ目を入れておくと破けやすくなります。 新聞ビリビリ「新聞ビリビリ」は、新聞チョップで破けた新聞を子どもと一緒に細かくビリビリする遊び。細かくなった新聞を束ねて持って、子どもの頭の上から落としてみましょう。洗濯カゴなどに全部入れて豪快に落としても楽しいです。 新聞ボール「新聞ボール」は、新聞ビリビリの新聞をビニール袋に詰めてボールにして遊びます。小さい袋でも大きい袋でもOK。新聞をビニール袋に詰める際も、袋を口に見立てて「新聞食べたいよおお。入れてほしいな!」と言いながら、細かく散らばった新聞を入れてもらうと、お片付けついでに楽しく遊べるのでママとしては一石二鳥です! 新聞ままごと「新聞ままごと」は、最近私の保育所で流行っている遊びです。例えば、新聞を丸めて赤い折り紙を巻き付けてセロテープで止め、緑の葉っぱをくっつければ、りんごのできあがり! こんな感じで食べ物を新聞と折り紙で作ります。子どもには年齢に応じて、できる範囲で一緒に作ります。 目の前でいろいろな食べ物ができることに、子どもたちは目をまん丸にして大喜びしてくれました。手作りの食べ物は、想像が膨らむようで、最近は一日中おままごとを楽しんでいる子もいます。 2.段ボールを使った遊び 段ボールも雨の日の遊びにかなり活躍する廃材の1つです。 段ボールカー「段ボールカー」は、小ぶりな段ボールで作ります。フタの部分を内側に織り込んだら完成です。段ボールの中に子どもが入り、前へ後ろへと動かしてみましょう。時間があれば、段ボールにお絵描きしても楽しいです。 段ボールトンネル「段ボールトンネル」は、小ぶりな段ボールを重ね合わせて作ります。フタと底の部分を広げ、段ボール同士をガムテープでつなぎ合わせます。ひとつでももちろん楽しいですが、3~4個あると長くなるのでいいですよ。途中、小窓を作ってみたり、入り口やゴールにスズランテープですだれを作ったりするだけでも、子どものテンションはグーンと上がります。 段ボールハウス「段ボールハウス」は、大きめの段ボールが届いたらぜひチャレンジです。段ボールにドアや窓を作ります。天井が開くようにしてもいいですね。以前、段ボールトンネルと合体させたら大喜びしてくれました。子どもにとって秘密基地になるので長く遊んでくれます。 3.風船を使った遊び 風船は、ポーンと手ではねて遊ぶのも楽しいですが、工夫次第で別の楽しさも味わえます。 風船タッチ風船の口にひもをくくり付け、天井からぶら下げます。子どもはその風船にジャンプしてタッチします。 風船玉入れ風船を何個も用意します。大きめの段ボール(かご)を用意し、部屋中に散らばった風船を段ボールに入れます。軽快な音楽をかけ運動会のような雰囲気にすると、子どものテンションも上がります。 風船クッション最近ネットやTVで紹介されているので知っているママも多いと思います。風船を衣類など大きめの圧縮袋に平らに入れて掃除機を使って圧縮します。すると、大人がのっても風船が割れないクッションになります。上に乗って寝転んでもOK。2歳児がジャンプで上にのっても割れにくいです。 4.パズル遊び 体を使った遊びをしたあとは、じっくりと椅子に座って遊んでみましょう。パズルは年齢によって用意するものが変わります。その子の年齢、発達に合わせたものを準備しましょう。 また、お家で手軽に作れるパズルもあります。A4用紙に絵をプリントし、段ボールに貼り付けます。それをカッターナイフで好きな形に切り込みを入れます。切り口で手を切らないようにテープなどで補強すればOK! そうすると、わが家だけのオリジナルパズルのできあがりです。最初は1ピースを大きめに切ります。その大きさを子どもが簡単にできるようになったらさらに小さく切ってもいいですね。用意する絵は、子どもが好きなキャラクターや乗り物、食べ物でもいいですし、私は絵本の表紙を使ったりもします。 雨で外に出られないと、子どももママもなかなか発散できない日が続きますが、ほんの少しの工夫で、親子で楽しく遊ぶことができます。ぜひ取り入れてみてください! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。手作りおもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年06月15日旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。6月の旬野菜は枝豆です。枝豆の選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【6月の旬野菜】枝豆のポイント枝豆は、熟す前に収穫した大豆です。「畑の肉」と呼ばれる大豆同様に良質なたんぱく質、ビタミン群、ミネラルが豊富に含まれる上、大豆にはないビタミンCも含む栄養価が非常に高い夏野菜です。 栄養価が高いだけではなく、甘みがあって食べやすいので離乳食におすすめです。枝付きの方がネット包装で販売されているものより鮮度が保てます。ですが、枝豆は鮮度が落ちやすいので買ってすぐにゆでておくほうが良いでしょう。 【離乳食初期~中期】枝豆豆腐がゆ 材料(1人分)・枝豆 ……5g・絹ごし豆腐 ……10g・10倍がゆ …大さじ2(離乳食中期は7倍がゆ…50g) 作り方① 枝豆はやわらかくゆでて薄皮をむいてすりつぶし、裏ごしをしてゆで汁でのばす。離乳食中期はゆでて薄皮をむいてすりつぶす。② 絹ごし豆腐をゆでて、裏ごしをする。③ 器に10倍がゆを盛り、①、②をのせる。 【離乳食後期】枝豆ツナのお焼き 材料(1人分)・枝豆 ……10g・じゃがいも ……60g・ツナ缶(水煮缶) ……10g・片栗粉(※生地がやわらかすぎてまとまらない場合) ……少々・サラダ油 ……少々 作り方① 枝豆はやわらかくゆでて薄皮をむいて細かく刻む。② じゃがいもは皮をむいて水にさらしてあく抜きをしてから、やわらかくゆでてすりつぶす。③ ボウルに①、②、汁気を切ったツナ缶を入れてよく混ぜ合わせ、食べやすい大きさにまとめる。※生地がやわらかくまとまらない場合は片栗粉を少々加える。④ フライパンにサラダ油をしいて熱し、弱火で③を入れて中に火が通るまで両面焼く。 【離乳食完了期】枝豆チーズサンドイッチ 材料(1人分)・枝豆 ……10g・カッテージチーズ ……10g・サンドイッチ用食パン ……1枚・マヨネーズ …少々 作り方① 枝豆はやわらかくゆでて薄皮をむいて細かく刻む。② ボウルに①、カッテージチーズを加えてよく混ぜ合わせる。③ サンドイッチ用食パンにマヨネーズを塗り、②を挟み、食べやすい大きさにカットする。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子野菜料理家、野菜ソムリエプロ、フードコーディネーター「野菜とバランスの良い食」をテーマに、食の大切さや楽しさ、食の正しい知識と野菜果物のおもてなし料理が学べる料理教室kitchen studio *nao*を主宰。料理教室ポータルサイトクスパ主催のクスパアワード2019受賞 料理教室。料理教室の他、講師業、コラム執筆、レシピ開発、撮影スタイリングなども行っている。「美味しい」「楽しい」「ヘルシー」な料理に「食の正しい知識」をプラスして、ワンランクアップのヘルシーライフを提案。プライベートでは6歳女児のママでもある。
2021年06月05日私は現在第二子妊娠中で、1歳半の娘がいるママです。さまざまな食事用スタイがあるなかで、私が選んだのはPurple peanutsというブランドの「シリコンビブ」です。離乳食開始時から現在も毎日使用しているこのビブを選んだ理由と、その魅力についてお話しします。 袖付き布スタイを嫌がる娘生後5カ月になったころ離乳食が始まって、お下がりの袖付き布スタイを使っていましたが、つけ心地が悪いのか娘は嫌がりすぐに外してしまっていました。そこでインターネットで別の物を探しているときに見つけたのが、Purple peanutsの「シリコンビブ」です。 Purple peanutsのオリジナル商品である食事用スタイはすべてシリコン素材でできていて、柔らかく子どもの体にフィットするようなので、これなら娘も嫌がらずにつけてくれると思いこのビブを購入しました。 流行りのカラーにシリコンで機能性抜群 カラーも流行りのくすみカラーやナチュラルカラーが豊富で、ワンポイントデザインもかわいい! そしてなによりうれしいのが食洗器対応ということです。私はPurple peanutsの公式サイトからシェルというカラーを購入しました! 値段は送料込みで税込み2,730円でした。決して安いわけではありませんが、長い期間使えてデザインもかわいく機能性も十分なので値段には納得です。 実際に使ってみて このビブは首回りのサイズ調節部分もシリコンになっているので肌触りも悪くない様子! そして程よい硬さのある素材なので、立体ポケットの部分がしっかり食べこぼしをキャッチしてくれます。汁物をこぼしても重みで横からこぼれることはありませんでした。子どもの食べこぼしで汚れた布やビニールの食事用スタイは、手洗いで予洗いしないと洗濯機に入れることをちゅうちょしていましたが、このビブはさっと水で流して食洗器に入れれば終了です! そして230℃まで耐熱なので熱湯消毒OK。もちろんつけ置き消毒も可能なので、衛生面もばっちりなのがこのビブの魅力の1つです。簡単に洗えるので片づけがおっくうになることもありません。約1年使用していますが、色移りやにおい移りもないのでまだまだ愛用していきたいと思っています。 見た目も機能性にもこだわった物を使いたいと思っていた私には、Purple peanutsの「シリコンビブ」はぴったりの商品。柔らかくコンパクトになるので持ち運びもしやすいです。忘れてしまったときに使う他の食事用スタイが不便に感じてしまうほど気に入っています! 食事用ビブ以外にも歯固めやおしゃぶりホルダーなどの商品もあるので、2人目が生まれたらファーストトイとして購入しようと思っています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:桜田 かのん1歳女児のママであり、元保育士。現在2人目を妊娠中。離乳食コーディネーターの資格を取得し、保育士の経験も生かしながら自身の体験談を執筆している。
2021年06月01日コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子が、おすすめの商品をご紹介する連載企画。今回は「刺身用生真鯛さく」です。 魚売り場で思わず目に留まったのがキレイなピンク色をした真鯛。お値段を見てみると約600g近くのボリュームでなんとお値段1,359円! あまりに安くて即カートイン。果たしてお味はどうでしょうか。詳しく紹介しますね。コストコの鯛は激安!なんとスーパーの60%オフ! 商品名:刺身用生真鯛さく価格:1,359円(税込)※100gあたり228円(税込)内容量:596g(商品による)コストコの「刺身用生真鯛さく」。私が購入した商品は、596gで1,359円(税込)でした。「この値段は激安だわ!」と主婦の勘が働き迷わず購入。さっそくスーパーの価格と比べてみました。※愛媛県産 刺身用真鯛で比較 ▶コストコ100gあたり228円▶Aネットスーパー100gあたり645円▶近所のスーパー100gあたり498円 さすがコストコ! 激安です。他店の半額以下どころではありません。約60%オフのお値段です。これでお味もおいしければ言うことなし!ですね。 身がプルプルですごくおいしい! さっそく、刺身にしていただきました。包丁で切っているときから身がプルプル! 本当に100g228円?と思わせるほど良質な真鯛です。 口に入れてみると身が新鮮! 非常においしかったです。鯛らしいあっさりとした旨味と甘味を味わえます。息子(9歳)も食べたのですが、おいしすぎて目を見開いていました(笑)。 臭みもなくあっさりとしているので一気にペロリと平らげて「おかわり!」の声。たくさん入っているので思う存分いただけます。 ソテーや離乳食にしても◎! 生で食べ切れない分は冷凍保存して、後日ソテーにしていただきましたが、非常においしくいただけました。鯛をフライパンで塩コショウで焼いただけです。身が締まっているので、焼いてもホロホロ崩れることはありませんでした。 鯛の骨は結構太いものが多いので、子どもに食べさせるときに気を使うのですが、「刺身用生真鯛さく」はその名の通り刺身用なので骨がないので、子どもにも安心して食べさせることができました。離乳食の食材としても使いやすいですよ。骨がなく新鮮で栄養価もあり、しかも安いのでとってもおすすめです。 わが家では子どもも夫も「また買ってきて!」と熱望している「「刺身用生真鯛さく」。必ずリピートしたいと思います。コストコに行った際は、ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2021年05月31日こんにちは、保育士の中田馨です。そろそろ5月も終わり、6月のイベントと言えば「父の日」ですね。この機会にパパへの感謝の気持ちを込めて、赤ちゃんと一緒にプレゼントを作ってみませんか? 今回は、父の日に親子で一緒に作れる制作遊びを紹介します。 黄色いバラの花束スタンプ 母の日のお花といえば「カーネーション」ですが、父の日に贈るお花は「黄色いバラ」ということをご存知でしたか? 黄色いバラは、家族の幸せやお父さんを尊敬するという意味合いもあるようです。今回は、おうちにある食材を使ったスタンプでお父さんにバラの花束をプレゼントしましょう!1歳半ごろからチャレンジできますよ。 【材料】⚫︎小松菜の茎…1〜2株⚫︎画用紙…1枚⚫︎リボン…適量⚫︎黄色い絵具、またはスタンプ【作り方】1.小松菜の根元を5cmのところで切り取る。2.1に黄色い絵の具(もしくはスタンプ)をつけて、画用紙に押す。3.茎を書き足す。4.画用紙を丸めてリボンを結ぶ。子どもには、お花の絵の具を押してもらいましょう。まずは、見本の紙に大人が「こうしてスタンプを押すんだよ」とやって見せます。そのあと子どもに押してもらいましょう。 思うようにキレイに押せなくても大丈夫です。お子さんが楽しく制作することを優先してあげましょう。また、絵の具やスタンプを使用しますので、周りの環境も整えましょう。インクが付いて困るものは片づける。机には新聞紙を敷く。手をすぐにふけるようにウエットティッシュを置いておくなどするといいでしょう。また、服も汚れても困らないものを着せましょう。 お気に入りのシールで手作りネクタイ パパの中には、お仕事はネクタイ姿という方も多いのではないでしょうか? そんなパパには手作りネクタイをプレゼントしてみましょう!1歳ごろからチャレンジできます。 【材料】⚫︎画用紙(お好きな色で!)…1枚⚫︎シール(お好きな形と色で!)…適量⚫︎ゴム又はヒモ…適量(首に回る長さ)【作り方】1.画用紙をネクタイの形に切ります。ネクタイの首側の部分はゴムを通すので2cmののりしろを残して折り返す。2.ネクタイにシールを貼り付けます。3.のりしろ部分にゴムを通してくくる。 ネクタイ本体の形を作るのは大人です。子どもにはシールを貼ってもらいましょう。シールは、写真のように水玉でもいいですし、星やハートでもかわいいですね。また、必ずしもシールでなくても構いません。お子さんがクレヨンやペンなどで絵をかいてもOK! オリジナルのネクタイを作って、出来上がったらパパにつけてもらいましょうね。 オリジナルネクタイかけ もう1つネクタイ関係の工作をご紹介します。次は、実際に活用できるパパのネクタイかけを作ってみませんか?1歳ごろからチャレンジできます。 【材料】⚫︎厚紙…1枚⚫︎リボン…適量⚫︎子どもの写真…1枚⚫︎シールなど…適量 【作り方】1.厚紙はハート形に切る。ハートの下の部分に、長四角の切り込みを入れる。2.厚紙にシールを貼ったり、お絵かきをする。3.子どもの写真とメッセージを添える。4.ハートの上の部分に2カ所穴を開け、リボンを通したら出来上がり! ネクタイかけの本体を作るのは大人です。子どもにはシールを貼ったり絵をかいてもらいましょう。お子さんの写真でもいいですし、お父さんの似顔絵を書いてもOKです。明日つけるネクタイはコレ!とお子さんが毎日決めて、このネクタイかけにかけてあげるとパパといいコミュニケーションになります。 お父さんいつもありがとうメダル いつも頑張ってくれているパパに「いつもありがとうメダル」を贈ってみませんか? 1歳半ごろからチャレンジできます。 【材料】⚫︎画用紙…直径6cmの丸1つ分⚫︎金色、銀色の折り紙…1枚ずつ⚫︎のり…適量⚫︎子どもの写真…1枚⚫︎リボン…適量 【作り方】1.画用紙を直径6cmの円に切る。金色、銀色の折り紙は直径3cmの円に切る。2.6cmの画用紙にお子さんの写真を貼る。3.金色、銀色の折り紙を花びらのように貼り付ける。4.リボンを取り付けて出来上がり! メダルの本体を作るのは大人です。子どもには金銀の折り紙を貼ってもらったり、写真を貼ってもらいましょう。工作はただ作るだけでなく、作っている様子を動画に撮っておくのもおすすめ。年に1回の父の日を。有意義に楽しく過ごしてくださいね! ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがあります。赤ちゃんに渡さないでください。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年05月27日子どもの食事には気をつかいたい! けれど、子育てをしていると栄養バランスが良い物をすべて手作りをするのはかなり大変……。もっとラクできる方法はないかと探していたときに見つけたのが、パルシステムの食品でした! パルシステムの食品を利用するようになって、添加物が少なくまた栄養バランスも良い食事の準備がラクになりました。 子どもの毎食の支度が苦痛に子どもの食事は栄養バランスや手作りにこだわって作りたかったのですが、夫は濃い味付けの物が好み。子どもと一緒の食事は嫌がるため、別々の食事を作ることに……。最初はよかったのですが、朝から何種類ものおかずを作ることが苦痛になっていきました。 添加物の少ない食材を買うため、子どもを連れてスーパーを2~3店舗回って買い物をするのも大変でした。第2子の妊娠が判明してからは体調も優れず、何かラクになる方法はないかと探していたときにパルシステムを見つけました。 大人が食べてもおいしい! 数ある生協のサービスのなかからパルシステムを選んだ理由は、有機野菜や、添加物が少ない安全な加工食品を取り扱っていて、支払い方法にクレジットカードが使えるところでした。私がよく購入するのは、添加物の少ない子ども用の加工食品です。 なかでもおやつソーセージは、8本入り税込み215円。大人が食べてもおいしくて、ついつい食べてしまいあっという間になくなります。他にも、不足しがちな鉄分を補えるチーズ(税込み378円)や野菜ハンバーグ(6個入り税込み410円)など、一緒に食べられて栄養バランスの良い食品がたくさんありました! パルシステムのおかげで買い物も1店舗に減り、何店舗もスーパーに買い物に行かなくて済むように。スーパーと比べると生鮮食品は50~100円程高いけれど、最近は加工食品だけではなく、子どもにも安全な有機栽培の野菜やお肉などの食材も一緒に購入しています。 食べムラのある子どもの食いつきはいかに!? どんなに栄養バランスが良くて添加物が少なくても、子どもが食べてくれなければ意味がありません。わが家の子どもは食べムラがあり、フルーツや甘い野菜は食べますが、葉物野菜は細かくしても食べません。また主食は麺類を好み、パンは柔らかくてレーズン入りの物しか食べません。白米は食べますが、納豆ご飯以外は他の物を混ぜると嫌がるため、子どもが食べてくれるように食事の準備をするとかなり手間がかかってしまっていました。 ですが、パルシステムの食品は、大人と同じ物を自分で食べられることがうれしかったようで食いつきもよく、「おいしい!」と言いながら食べてくれます。特に子どもが気に入った「おやつソーセージ」は魚肉ソーセージなので、タンパク質がとれて、工夫しなくても出せば食べてくれるため、手間なく簡単。はじめは子ども用の食品しか注文するつもりはなかったのですが、時短になるミールキットやスーパーでは見かけない健康的なスイーツなどもあったので、今後は挑戦してみたいと思います。 パルシステムは組合員に加入しないと商品を購入できませんが、私にとって苦痛になっていた子どもの食事の支度がこんなにもラクになり、利用してよかったです。栄養もしっかりとれるので、食品添加物や栄養バランスを気にしていた私にはぴったりでした。今後もミールキットなどを使ってより生活がストレスフリーになればいいなと思います。 ※球形の食材はそのまま飲み込むと喉に詰まってしまい、窒息する危険があるので、4つに切り分けるなど小さく切って与えてください。 監修/助産師REIKO著者:桜田 かのん1歳女児のママであり、元保育士。現在2人目を妊娠中。離乳食コーディネーターの資格を取得し、保育士の経験も生かしながら自身の体験談を執筆している。
2021年05月22日こんにちは、保育士の中田馨です。今年は梅雨が早めにやってきて、夏の訪れも早いかもしれませんね。そろそろ、夏の服装を買いそろえるご家庭も多いのではないかと思います。今回は、暑くなったらサンダルが必要なのか? サンダルはいつから履けるの? どんなサンダルを選べばいいのか? などお話しします。 サンダルデビューはいつから?ベビー用品店に行くと、「これ、かわいい! これもいいな!」なんて目移りするくらい色とりどりのサンダルが販売されていますね。そろそろ歩きだすころだし、サンダルデビューしてもいいかなと思うと思います。ですが、そもそも赤ちゃんにとって、サンダルはいつからがおすすめなのでしょう?赤ちゃんのサンダルデビューの目安は、歩き始めてしばらくしてからがいいでしょう。まずは、靴で歩くことにしっかりと慣れてからでも遅くはありません。また、夏だからと言って必ずしもサンダルを履かなければいけないわけではありません。運動靴で過ごしてももちろんOK! 運動靴を選ぶときは、通気性の良いものを選ぶといいでしょう。 試着は必ずすること赤ちゃんにサンダルを選ぶときですが、基本は靴を選ぶときと同じです。幅が広かったり、甲が高かったりと、足の形は人それぞれ違います。大人も試着して自分に合う靴を選ぶと思います。赤ちゃんも赤ちゃんの足の形に合わせて選んであげましょう。 私の失敗談ですが、息子が1歳半ごろに初めてサンダルを購入しました。初めてサンダルを履かせることがうれしかった私は、息子に試着させずに「デザイン重視」でサンダルを買いました。そのときの私の気持ちを想像すると、「サンダルって靴よりも誰にでも合う」という感覚があったのでしょう。 ところが、実際に使ってみると、足の幅が広く、甲が高い息子にはキツく、結局ほとんど履かず、靴箱に眠らせることになってしまいました。私のように失敗しないためにも、ぜひ皆さんは試着をさせてあげてくださいね! どんなデザインのサンダルを選べばいい?歩き始めて間もない赤ちゃんです。サンダルを選ぶときには、安全性にも注意しましょう。ケガをしないためにも、しっかり歩けるようになるまでは、つま先が覆われているデザインのものをおすすめします。つま先が出ているサンダルは、もちろんかわいいのですが、転んだときに指先をケガすることがあります。他には、かかとが覆われているタイプは、覆われていないものに比べ脱げにくいのでおすすめです。 初めてのサンダルは、靴のように安定感のあるものを選ぶといいでしょう。また、夏で暑いですので、通気性のいい素材のサンダルを選びましょう。水遊びをすることもあると思いますので、すぐに乾く速乾性のサンダルもいいでしょう。 サンダルで遊ぶときの注意点長く赤ちゃんを保育していて感じることは、「しっかりと外遊びするときは靴がベスト」ということです。サンダルは涼しくて心地よく過ごせるのですが、脱げやすかったり、転びやすいです。そのため、保育所で過ごすときは真夏でも靴を原則にしてます。もしサンダルで遊ぶときに気を付けてほしいことは、遊ぶ前にサンダルのマジックテープがしっかり止まっているか確認してから遊ぶようにしましょう。また、サンダルを履いたまま水遊びをする場合もあると思います。特にタイルのようなつるっとした素材の上をサンダルで歩くと、滑ってしまうこともあります。赤ちゃんに履かせているサンダルが滑らないタイプかどうかを確認してから、水遊びをさせるようにしてあげてください。赤ちゃんがサンダルを履く姿は本当にかわいいですよね。ぜひ、赤ちゃんに合ったサンダルに出会えるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年05月20日おうち時間が長い今こそぜひ作って欲しいのが、プルプルッとした食感なのにしっかりとしたコクが大人気のプリン。自然な甘みが口いっぱい広がって、疲れがふわーっとほどけていくのが感じられちゃうことうけ合いです。 材料はバナナ、卵、牛乳の3つだけ。しかも作り方はと~っても簡単だから失敗知らず! 1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)から食べられます。バナナをかわいく切って盛りつければ、おしゃれなスイーツに。おうちカフェ時間を家族でご堪能ください! バナナみるくぷりん 材料(作りやすい分量・2~3個分)・卵 ……1個・牛乳 ……130g・バナナ ……1本 作り方① 蒸し器に水を張り、沸かしておく。② ボウルにバナナを入れ、しっかりとペースト状にして卵を合わせる。③ 牛乳を入れ泡立て器で混ぜたらプリンカップに入れ、蒸し器に入れる。④ 火を弱火にして、15分〜20分程蒸して中まで火を通す。作者:yutomamaさん ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2021年05月20日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、2021年4月に寄せられた相談のなかから、専門家の回答が役に立ったとの声が最も多かった「離乳食に関する世代間ギャップ」に関するご相談です。 Q.離乳食について義母の言うことに従ったほうがいい?娘が生後4カ月に入ってすぐのころ、私の許可もなくお義母さんが娘に離乳食をあげていました。かわいいとは言え、生後4カ月という早すぎる段階で離乳食あげても大丈夫なんでしょうか。また、離乳食は果汁からあげたほうがいいのでしょうか? お義母さんには果汁から始めたほうがいいよと何度も言われます。それに従ったほうがいいのでしょうか? 一藁暁子管理栄養士からの回答30年ほど前は生後4か月ごろから離乳食を始める方も多かったので、お義母さんはそのころの知識で進めてしまったのかもしれないですね。現在、厚生労働省の『授乳・離乳の支援ガイド』では離乳食開始の目安を5~6か月ごろとしています。 生後4カ月ごろの赤ちゃんはまだ首が座っていなかったり、哺乳反射が残っていてスプーンを口に入れても舌で押し出してしまうお子さんも多いので、開始時期が遅くなった経緯があります。現在の離乳食の進め方をお義母さんにも共有して、また生後5〜6カ月になってお子さんが開始のサインをクリアしたら離乳食を再スタートしてあげてくださいね。 果汁にはほとんど栄養が含まれておらず、果汁を飲ませることで哺乳量が減ってしまうと赤ちゃんが栄養不足になるリスクが高まる理由から、現在は離乳食でも果汁を飲ませることは推奨されていません。乳児期の水分補給は栄養摂取の目的から基本的には母乳や育児用ミルクで補っていくことが厚生労働省の『授乳・離乳の支援ガイド』でも示されています。また、お子さんによっては果汁の強い甘味に慣れてしまい、その後甘くないお粥などを食べたがらなくなってしまうこともあります。離乳食初期はトロトロのペースト状の食事から母乳やミルク以外の食品をごっくんと飲み込む練習を始めていきますので、食物アレルギーや消化器への負担も少なく、赤ちゃんも飲み込みやすいお粥のペーストから始められると安心ですよ。 ※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 まだまだある! 世代間ギャップ先輩ママからのアドバイスに助けられている新米ママもいらっしゃるかと思います。その一方で、親世代からの助言に困惑してしまうことも……。親世代と今では子育てに関する考え方もいろいろ変わってきています。ママたちがちょっと困ってしまう親世代助言をいくつかご紹介します。 お風呂上がりには白湯以前はお風呂上がりには白湯を飲ませることが主流だったようです。しかし、果汁と同様に、白湯には栄養が含まれておらず、白湯を飲むことで哺乳量が減ってしまうため、基本的に離乳食開始前の赤ちゃんには白湯は必要ないとされています。 食物アレルギーは食べれば治る食物アレルギーの症状は軽度なものから命に関わるものまであり、お子さんによって症状の出方はさまざまです。食物アレルギーに関して、昔は明確になっていないことが多々あったと思います。子どもの体調不良の原因がアレルギーとわかっていなかったということもあったかもしれません。しかし、現在は血液検査のデータや症状の出方、医師の治療方針などによって対応が変わってきています。 抱き癖がつくアメリカでベストセラーになった育児書で推奨されている「子どもの自立を促すために、泣いても抱っこせずに泣かせたほうがいい」とする理論が、1960年代以降、日本でも広まりました。そのため、すぐに抱っこをするのはよくないと考えている親世代もいるのだと思います。しかし、この理論には医学的根拠がないことがあきらかになっています。 手足が冷たい…。もっと厚着を、靴下履かせて赤ちゃんは体温調節機能が未発達で、環境によって体温が変化してしまいます。赤ちゃんの手足が冷たくなることがありますが、背中など体を触って温かければ問題ありません。厚着をさせたり、靴下を履かせることで、かえって熱がこもってしまうこともあります。 良かれと思ってしてくれる親世代の助言。役に立つこともたくさんあると思いますが、以前とは違うことに対してはどう対応していいか困ってしまうことも。そんなときは、実際に専門家の話を一緒に聞きに行ったり、先生がこう言っていたなど伝えるとよいかもしれませんね。(TEXT:助産師 REIKO)
2021年05月17日こんにちは。保育士の中田 馨です。1歳過ぎた赤ちゃんが、いたずらばかりするということはよくあるお話。たんすの引き出しに入ってみたり、洗濯かごをひっくり返したり、本棚の本を全部落としてみたり、ベランダに出ていたらカギを閉められたり……なんて話も! 予想もつかない赤ちゃんの行動に毎日振り回されて、しかってもやめてくれないし、同じことを繰り返しするので、ママにとっては大変な時期でもあります。赤ちゃんがいたずらばかりして困るときに、ちょっとラクになるコツをお話しします。 赤ちゃんにとっては遊びで悪気はないさて、ここで考えたいのが大人が“いたずら”だと思っていることは、果たして本当に“いたずら”なのかということです。大人にとって「してほしくないこと」は、赤ちゃんには「すごく楽しい遊び」ということもあります。 そのため、ここで「ダメ!」としかるのは少し違うこともあります。また、「ダメ!」と大人が反応することで、赤ちゃんは「注目してくれた!」と勘違いしてしまうこともあり、すぐにまた同じことをしようとすることもあります。 しかるのではなく意識を変える保育所でも、赤ちゃんは先生のしてほしくないことを楽しそうにします。そんなとき私たちが何をしているかというと「これは置いといて、こっちでこの遊びをしようか」と、別のことに意識を向けることです。 もちろん、別のことに意識を向けるように誘導しても、その遊びが終わったら、またさっきの「してほしくない」ことをするかもしれません。そのため、そのたびに繰り返し繰り返し伝えていくことが大切です。 触られて困るものは手の届かないところに大人の持ち物には、触られて困るものがたくさんあります。または、赤ちゃんにとっては危険なものもあります。そういったものはあらかじめ赤ちゃんの手が届かない場所に置くことをおすすめします。何がどのように見えていて、触りたくなるのかという赤ちゃん目線も大切ですね。 いたずら防止グッズを利用するいたずら防止グッズを使えば、赤ちゃんのいたずらを未然に防ぐことができます。 例えば、・引き出しや扉を開けないようにするためのグッズ・コンセントやスイッチに触れないようにするグッズ・机や家具の角でのケガ防止グッズ、など 特に「ここを開けられたら赤ちゃんが危険」「ぶつかったらケガをする」という場所にはこのようなグッズは必須です。 赤ちゃんは好奇心が旺盛! 興味を持ったものには突進していき、一生懸命に舐めたり触れたりして研究します。その好奇心を育てつつ、ママもしからないで過ごせて、赤ちゃんにとって安心して楽しめる部屋環境をつくってみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年05月17日肉や魚、野菜も好き嫌いなく何でも食べる娘の姿を見て「どうして好き嫌いがないの?」と友人によく聞かれます。わが家では、娘が「食」に興味を持ったきっかけと思われる、乳幼児期におこなっていた習慣がありました。今回はその習慣を紹介します。 ママがおいしそうに食べる表情は大切子育てを振り返ると、娘を産んでからの私は1日3回の食事とは別に軽食をとっていました。なぜかというと、娘に母乳を与えると空腹になるからです。母乳を与えながらきゅうりやちくわなど片手で食べられるものを、「あぁこのきゅうり(ちくわ)、おいしい」と娘に話しかけながら食べていました。 生後4カ月くらいのときの娘は、母乳を飲みながら時折、私が食べている食べ物に手を伸ばすようになった記憶があります。 食に興味を持ったタイミングで離乳食スタート生後5カ月になったばかりのころ、保育園の先生から「はぁちゃん、ミルクじゃなくて離乳食に興味があるみたいなんです」と言われました。 月齢に差があるクラスで離乳食を食べているお友だちの姿を目で追うようになったこと、生後4カ月のころから食べ物に興味を示すようになっていたこともあり、保育園の給食を育児用ミルクから離乳食に変更してもらいました。 スムーズに離乳食をスタートできたのは、娘の様子を見てくれる保育士さんの協力があったからだと感謝しています。 保育園帰りに買い物で野菜の名前を覚える0歳児から保育園に預けていたので仕事先から保育園へお迎えに行き、その帰りにスーパーで買い物をするというのが習慣でした。買い物中は、前向き抱っこをして「これはおいしいにんじんだよ」などと娘に食材を見せて常にコミュニケーションをとります。 歩き始めた1歳のころには野菜をカゴに入れるお手伝いをしてくれるようになりました。カゴに入れるときに「トマト」「キューキュ(きゅうり)」などと話すようになったので、野菜の名前を覚えているんだなぁと感心しました。 台所のお手伝いは1歳から台所で食事を作る私にずっとくっついていた娘に、「レタス剥いてみる?」とお手伝いをしてもらったのは1歳になったばかりのころです。娘に初めて包丁を持たせたのは1歳の終わりごろでした。一緒に食事の用意をしながら、野菜や魚の話をよくしました。 そのころ娘がお気に入りだった本は、野菜の絵が大きく描かれた絵本や魚の図鑑でした。 野菜に触れることで興味を持つようになってくれた、とうれしくなったのを覚えています。 現在、小学生の娘の夢は「シェフになること」です。私がおいしそうに食事する姿を見て、「食べることは楽しいこと」が娘に伝わっていたのだと思います。また、食材を身近にすることで娘は「食」に興味を持ち、自然と好き嫌いのない子になりました。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:佐藤つかさ軽度発達障がいの1女の母。子育てに迷いながらも最後は楽しむことをモットーにしている。農業の経験を活かした野菜のコラムや大好きな芸能関係の執筆などフリーランスとして活動中。
2021年05月15日Youtube「【12人産んだ】 助産師HISAKOの子育て学校」は、12人のお子さんを産んだ助産師HISAKOさんのチャンネル。登録者数は25.5万人でママたちの間でも話題になっています。今日は、HISAKOさんがママたちの悩みをすっきり解決します! 子どもが元気に育っていればそれでええねん今回はママたちの質問に答えることからスタート。 「HISAKOさん 子育ては母乳ですか? 育児用ミルクですか?離乳食は手作りですか? 市販のものですか?お散歩は毎日行きますか?」 この何気ないママからの質問に、HISAKOさんはすでに先入観が入っているとズバッと言い切ります。「母乳やったらえらいってこと? 違かったら結構適当やんって感じになっちゃう?」 結構先輩ママに聞きたいことのあるあるだと思うんですが…。 HISAKOさんは動画の中で、こういうことを疑問に思う時点で、「子育てはこうあるべき」というような、いいママを演じる先入観が入っているとお話ししてくれています。 ママ友から聞かれることもあると思うけど、こういう質問はナンセンス!「どっちでもええわ!」とはっきり。 子どもが元気に育っていればそれでええねん。 HISAKOさん自身は、母乳でも育児用ミルクでも育てた経験があるそう。とくに10人目は生後3カ月のときに離婚したため、ストレスである日ピタッと母乳が止まってしまったそうです。そのあと慌てて育児用ミルクや哺乳瓶を買いに行ったそう。 おかゆにイチゴはあり?!さらにこんなエピソードも。子どもが離乳食のときに、おかゆだけ作ってそのほかの食材がなく、冷蔵庫に唯一あったのがイチゴ。「おかゆとイチゴかぁ、どうしようかな」と思ったそうですが、上の子に「ママ、いちご大福とかあるやん」と言われて、おかゆにイチゴを混ぜたそう。そうしたらなんとめっちゃ食べたんだそうです! このときにHISAKOさんは、「私の中にも先入観があったんや」と思ったと話しています。 離乳食が手作りであれ、市販品であれ、そんなんでママの価値は決まりません!お散歩もママが行きたかったら行けばいいし、しんどかったら、行かなくていい。ママが笑顔でいることが一番やねん。 たくさんのママたちが救われているこんなふうに明るく笑顔で話してくれるHISAKOさんに救われているママたちがいっぱい。コメント欄には「泣ける!」「 救われた!」 という声がたくさん集まっています。 ⚫︎なんかわからないけど、涙が止まらなくなりました。 ⚫︎心がめっちゃ楽になる…。つわりで毎日いってた公園も行けず、ご飯もまともに作れず、ずっとトイレで吐いてるだけで構ってもあげれず自己嫌悪に陥ってたので心がスッと軽くなりました。 ⚫︎2歳8ヶ月と9ヶ月の子どもを育ててます。全然散歩行けてない、部屋の中も汚い。でも、お話聞いて、ほっとしました。モーニングルーティンとかやってるママさんみて、嫉妬とか、凹んだりとかしてたけど、自分の育児なんやから、自分が楽しいんが一番ですよね。 ⚫︎妊娠中でも子供いるわけでもないけど、凄く泣けてきた。「大丈夫!あなたはそれでいいんだよ」って言われている気分。 ⚫︎泣けてきた。モー元気出た!!!!まじでまじでまじでありがとうしかない。 ⚫︎妊娠したこと一度もないですがこの動画すごくいいですね。 ママだけでなく、まだ子どものいない人からのコメントもあり、みんながHISAKOさんの言葉で元気になれているのがよくわかります。この動画以外にも、「【12人産んだ】 助産師HISAKOの子育て学校」では、ママのお悩みにHISAKOさんが答えてくれる動画を更新中。ぜひご覧ください♪ 画像提供・協力/助産師HISAKO 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年05月12日こんにちは、保育士の中田馨です。ママのお悩みで多いのが赤ちゃんの夜泣き。寝不足の状態での育児や家事、仕事はなかなかつらいものがあります。「夜泣きは一時的なものだよ」と言われても、「今」の大変さをどうにかしたいものです。 私には2人の子どもがいますが、実は夜泣きに悩んだ経験がほとんどありません。なぜだったかを考えると、「もしかするとあれかな?」と思い当たることがあります。今回は夜泣きに悩んでいるママだけでなく、夜泣きがまだ始まっていないママも読んでほしいと思います。 赤ちゃんの夜泣きとは?赤ちゃんの夜泣きは生後7~8カ月ごろがピークと言われています。多くの赤ちゃんが1歳6カ月ごろにおさまってきますが、なかには2歳まで続く場合もあります。なぜ、夜泣きが起こるのかは、実はよくわかっていません。夢を見ているのか? 不安なのか? 興奮しているのか? 原因の特定が難しく「こうすれば必ずおさまる!」という特効薬がないからこそ、悩んでしまうのが夜泣きです。 夜泣きで近所に迷惑になっているか気になる場合は、昼間にご近所の方に出会ったときに、「最近、夜泣きがひどくてすみません」とひと声かけておくといいですね。夜泣きは、脳が発達している証でもあります。ママが不安にならず「よし来い!」くらいの心持ちで対応してみましょう。 夜泣きの考えられる原因原因の特定が難しい夜泣きなのですが、考えられる原因はいくつかあります。 原因1:興奮している赤ちゃんは起きている時間にたくさんの刺激を受けています。脳は寝ている時間も働いていて、起きている時間に受けた刺激を寝ている間に整理しています。お出かけしたときや、初めての人と遊んだときなどは、特に脳が興奮して目が覚めてしまうことも。 原因2:生活リズムお出かけしたり、お昼寝がいつもより長かったりなど、普段の生活リズムと違う日に夜泣きが起きることもあります。 原因3:不安赤ちゃんは寝ていても突然「不安」を感じることもあります。「あれ? もしかしてママがそばにいない!」と思うと泣いてしまうのです。 私が実践していた方法はコレ私自身、夜泣きに悩んだ経験がほとんどないと最初に書きましたが、子どもたちが夜中に起きて泣かなかったわけではないのです。1歳ごろまでは、夜中に毎回1~2回程度は「ふにゃ~」と泣きました。そのときに私がしていたのは体をやさしくトントンすること。 やさしくトントンしてあげると、そのままスーッと眠りに入ってくれました。抱っこなどと違って、私も寝た状態でできるので半分寝なから、そのまま私も入眠していました。子どもたちが泣いても苦にならなかったのは、起き上がって抱っこしなくても、子どもたちが安心して入眠できる方法を知っていたからです。 夜泣きが始まる前からできる対策私がおすすめするのは、生後3カ月ごろからの寝かしつけを「布団に寝かせてトントン」にすること。多くのママが新生児のころから続けている、抱っこや授乳しながらの寝かしつけをしていると思います。赤ちゃんにとってママの抱っこは一番安心できる場所です。その安心できる場所をもう1つ増やしてみましょう。 「布団も気持ち良くて安心できるんだよ」ということを教えるのです。これまで抱っこで寝ていたのですから、最初はもしかすると泣くかもしれません。ママは慌てず、子守歌を歌って、体をさすったり、やさしくトントンしたりしてみましょう。もし、大泣きした場合は抱っこして落ち着かせます。布団でトントンをくり返ししているうちに、抱っこではなくても寝るようになります。トントンで寝るようになると、夜中に起きたときもトントンだけで安心して寝るようになります。赤ちゃんによっては、ママの耳を触ったり、腕を触ったりして安心する子もいます。私の息子は泣き出しても、小指を差し出せば触って安心して寝てくれました。このように赤ちゃんの安心できる何かを用意してももちろんOKです。 夜泣きが止まらないときの対応方法第一にママが慌てないことが大切。赤ちゃんが寝ぼけて泣いているだけで、すぐにまた寝ることもあります。このときに、慌てて抱っこしたり電気をつけたりすると目が覚めてしまい、夜泣きをこじらせてしまうこともあります。しばらくトントンして様子を見ましょう。トントンでも寝ないとき、うちの子は湯冷ましを飲ませると寝ることが多かったです。枕元に置いておくともしものときに助かりますよ。とはいえ、トントンしても抱っこしても、授乳しても、思いつくすべてのことをしても、泣いて泣いてどうしようもないときもあります。そんなときは「泣き止ませよう」という気持ちを諦めてみましょう。ママも眠たいので、泣きたくなると思いますが、たまには諦めることも大切です。私の場合「そうかそうか。泣きたいんやね。大丈夫やで。お母ちゃんがそばにおるで」と声に出して(半分自分に言い聞かせながら)、泣き声に翻弄されずに落ち着いて抱っこをします。 夜泣きを含め赤ちゃんが大泣きしたときは、ママが慌てないことが一番大切。ママが慌てて不安になると、その不安は赤ちゃんに伝わります。「泣いても平気! ドーンと来なさい!」と思うこと。泣くことは仕方ないとある程度諦めること。泣き声に翻弄されず心を落ち着かせることは、私はわが子にも保育所の赤ちゃんにもかなり効果的でした。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年05月12日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、2021年3月に寄せられた相談のなかから、専門家の回答が役に立ったとの声が最も多かった「離乳食で初めて食べるチーズ」に関するご相談です。 Q.初めて与えるチーズはカッテージチーズから?生後7カ月になる息子がいるのですが、新しい食材にチャレンジしようと思っています。お肉やチーズにチャレンジしたいのですが、チーズはカッテージチーズからあげたほうがいいのでしょうか? 大人が使用する粉チーズをご飯やスープに少量かけて使用しても問題ないでしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答カッテージチーズは生後7カ月ごろから食べられる食材になります。他のチーズに比べて塩分と脂肪分が少ないことが理由です。粉チーズは生後9カ月ごろからが目安です。 ※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 チーズを与えるときに気を付けること最初は少しずつチーズはアレルギー表示が義務付けられている特定原材料の「乳」を使用しています。最初は慎重に。ほんの少しだけ与える程度にしましょう。 食べる量を心がける塩分や脂肪分が多いので、チーズに食べ慣れてもたくさん与えるのではなく、風味づけ程度に離乳食に加えることを心がけるといいですね。また、あえてクセのあるものを選んで食べなくてもいいかなと思います。たとえば、チーズを使ったメニューの場合、チーズの塩分でおいしい味つけになりますので、調味料を使わなくてもいいと思います。 チーズを使ったおすすめレシピ7~8カ月ごろ(離乳食中期)~イチゴのカッテージチーズデザート~【材料】・イチゴ1個・牛乳50㏄・カッテージチーズ5g・水溶き片栗粉小さじ1 【作り方】1. イチゴは果汁を絞る2. 鍋に牛乳を入れ沸騰させた中にカッテージチーズを入れる3. 水溶き片栗粉でとろみをつける4. 器に入れて冷えたらイチゴ果汁をかける 9〜11カ月ごろ(離乳食後期)じゃがいものおやき【材料(9個分:直径6cm程度)】・じゃがいも ……2個 ・粉チーズ ……大さじ1・片栗粉 ……大さじ1 【作り方】1.じゃがいもを茹でてやわらかくし潰す2. じゃがいもと粉チーズと片栗粉を混ぜる3.丸く成形し焼き色が付く程度にフライパンで焼いてできあがり 1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)~タラのチーズ焼き~【材料】・タラ15g・チーズ少し 【作り方】1. タラの骨と皮を取り除く2. チーズをのせる3. クッキングシートをフライパンにのせ、2を入れフタをして蒸し焼きする おいしくて使いやすいチーズ。赤ちゃんには、種類や頻度や量を守って使ってくださいね。 ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。※参考:・ニュース(食・レシピ):【離乳食のギモン】赤ちゃんはいつからチーズを食べられるの?【監修者:保育士 中田馨 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】・ニュース(食・レシピ):【どハマり続出!簡単でめちゃウマなじゃがチーズおやき
2021年05月10日こんにちは、保育士の中田馨です。私は毎日保育所で、1~2歳の子どもと過ごしています。元気いっぱいの子どもたちと一緒にいかに楽しく遊べるかを、毎日試行錯誤しながら過ごしています。 今回は、数多くある遊びのなかで、私の保育所で人気の室内でできる遊びを紹介します。特別な道具を用意しなくてもできる遊びばかりですので、ぜひ試してみてください!子どもと遊ぶときに大切にしていること1~2歳の子どもと遊ぶときに私が一番大切にしていることは「大人も一緒になって楽しむこと」です。体を使った遊びをするときは全身で楽しみますし、手先を使った遊びをするときは声かけをしながら一緒に楽しみます。 その上で、やはり大切なことは「安全であること」です。今回いくつか遊びを紹介します。例えば台の上からジャンプするなら、台は頑丈か、子どもがのってもバランスは崩れないか、ジャンプする先の周りの環境は整っているか、ぶつかったり、踏んで困るものはないかなど配慮します。何人かで遊ぶなら順番を守って遊ばせるのか、どこまでしてもOKにするのかなど、遊びのルールも必要になってきます。 子どもは大人の思う以上の思いがけない行動をとります。「ヒヤリ」としたらその都度遊び方を改善して、ケガのリスクをできる限り排除することが必要です。 1. 手を使って楽しめるリズム遊び親子でできる手を使うリズム遊びです。 「手をたたきましょう」「手をたたきましょう」の歌に合わせて手拍子などして楽しみましょう。大げさに手をたたいて、「わらいましょわはは」も大げさに笑って。大いに楽しみます。子どもが振付に慣れてきたら「じゃあ、今度は早く歌ってみよう!」とスピードを早めたり、逆にゆ~っくり歌ったりすると子どもは大喜び! また、鈴など音の出るものをひもにくくり、手首、足首に巻き付けて「手をたたきましょう」をすると、シャンシャン鳴って、さらに楽しいです。 「おすわりやす いすどっせ」次は「おすわりやす いすどっせ」という歌遊び。大人は脚をのばして座り、太ももの上に子どもが座ります。そして「おすわりやす いすどっせ あんまりすわるとおちまっせどすん」と歌いながら「どすん」と同時に大人は脚を広げます。脚を広げたら当然子どもは落とし穴にはまるかのように床にドスンと落ちます。落ちること期待して「やっぱり落ちた!」と大笑い! 何度も何度も繰り返し遊べます。 2. お部屋を広く使う運動遊びお部屋を少し広げて、運動遊びをしてみましょう。工夫次第でサーキット遊びのようにもなります。 「台からジャンプ」台からジャンプする場合、保育所だったら跳び箱などからジャンプができますが、家には跳び箱はありませんので、低めのソファーや椅子でもOK。ママと手を繋いで遊ぶとより安心です。ただし、「普段はジャンプはダメ。ママと遊ぶときだけ」という約束は必要です。 「トンネルくぐり」トンネルくぐりも楽しいですね。市販で販売されているトンネルでももちろんいいですし、段ボールで代用もできます。ママの脚もトンネルになりますよ。 台からジャンプの次はトンネルくぐり。さらに、布団のお山など3〜4つの運動遊びを組み合わせてサーキットにしてみます。元気な音楽をかけてみたり、ママが声かけすることでやる気アップになります! 3. 廃材を使った遊び新聞や段ボールなどの廃材は工夫次第で子どもと楽しく遊べます。 「新聞ビリビリ」まずは「新聞ビリビリ」。新聞を広げて豪快に破きます。両手を使ってビリビリするのも気持ちいいですが、私のおすすめは「チョップ破り」。ママは新聞の両端をピン!と張って持ちます。子どもはその新聞の上からチョップをして新聞を破きます。1歳代の子どもはまだ力が弱いのでそれだけでは破きにくいので、新聞の真ん中に少し切り込みを入れておきましょう。「お! 強い! カッコいい! さすが!」というママの声かけで子どもは、ヒーローになりきります。 「段ボールのおうち」次に「段ボールのおうち」。大きめの段ボールが手に入ったときにおすすめです。1つの段ボールで作るのももちろん楽しいですが、いくつか段ボールが集まってから大きな家を作るのも楽しいです。 先日、保育所で作った段ボールのおうち。大きめの2つの段ボールを重ねて1つの部屋を作り、小さな段ボール2つで作ったトンネルと重ねてみました。部屋には玄関と窓があり、天井にはフタがあって上から顔を出すこともできるようにしました。入り口にポンポンなどを作るときに使うスズランテープでのれんも作りました。子どもたちは大喜び! 作ったその日は楽しすぎて、一日中遊んでいました。おうちの中で絵本を読んでくつろぐ子、玄関から入ってトンネルくぐって外に出るを繰り返す子、お人形と中に入っておままごと遊びをする子など、遊び方はさまざまです。 家の中でも、工夫をすれば子どもと体をいっぱい使って元気に遊ぶことができます。ぜひ、取り入れてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年05月09日旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。5月の旬野菜は新玉ねぎです。新玉ねぎの選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【5月の旬野菜】新玉ねぎのポイント1年のうち、春にしか出回らない新玉ねぎ。皮が薄く、水分が多くてやわらかいのが特徴です。辛みが少なく甘みがあるので赤ちゃんにも食べやすく、やわらかいので火の通りが早くて調理しやすいため、離乳食作りにはおすすめの食材です。 新玉ねぎを選ぶときは、表面がツヤがあり、水分をしっかり含んで重さがあるものが◎。通常の玉ねぎと違い日持ちがしないので、ビニール袋に入れて2~3日を目安に早めに食べ切りましょう。 【離乳食初期】新玉ねぎとにんじんの2色がゆ 材料(1人分)・新玉ねぎ ……10g・にんじん ……5g・10倍がゆ …大さじ2 作り方① 新玉ねぎは皮をむいてやわらかくゆで、すり鉢ですりつぶし、ゆで汁(分量外:適量)でのばす。② にんじんは皮をむいてやわらかくゆで、裏ごしをし、ゆで汁(分量外:適量)でのばす。③ 器に10倍がゆを盛り、①、②をのせる。 【離乳食中期】新玉ねぎと鮭のうま煮 材料(1人分)・新玉ねぎ ……15g・生鮭 ……15g・だし汁 ……大さじ2・水溶き片栗粉 ……少々 作り方① 新玉ねぎは皮をむいてやわらかくゆで、2~3mm四方に切る。② 小鍋にだし汁を入れ、生鮭をゆでて骨と皮を取り除き、1~2mmほどにほぐす。③ ②の鍋に①、水溶き片栗粉を加え、とろみがつくまで加熱する。④ 器に②、③を盛る。【離乳食後期】新玉ねぎのリゾット風 材料(1人分)・新玉ねぎ ……20g・パプリカ ……5g・5倍がゆ ……60g・粉チーズ ……小さじ1/2・牛乳 ……大さじ1 作り方① 新玉ねぎは皮をむいてやわらかくゆで、2~3mm四方に切る。② パプリカは皮をむいてやわらかくゆで、2~3mm角に切る(皮がやわらかければむかなくもOK)。③ 小鍋に5倍がゆ、牛乳、粉チーズを入れて弱火で温める。④ ③に①、②を加えて混ぜ合わせる。 【離乳食完了期】新玉ねぎのお好み焼き 材料(1人分)・新玉ねぎ ……30g・卵 ……1/2個・小麦粉 ……30g・水 …大さじ1・かつお節 ……少々・青のり ……少々・醤油 ……少々・サラダ油 ……少々 作り方① 新玉ねぎをやわらかくゆで、1cm四方に切る。② ボウルに①、サラダ油以外の材料をすべて入れてよく混ぜ合わせる。③ 熱したフライパンにサラダ油をひき、②の生地を流し入れ、中にしっかり火が通るまで弱火で両面を焼く。④ 器に③を盛り、食べやすい大きさに切る。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子野菜料理家、野菜ソムリエプロ、フードコーディネーター「野菜とバランスの良い食」をテーマに、食の大切さや楽しさ、食の正しい知識と野菜果物のおもてなし料理が学べる料理教室kitchen studio *nao*を主宰。料理教室ポータルサイトクスパ主催のクスパアワード2019受賞 料理教室。料理教室の他、講師業、コラム執筆、レシピ開発、撮影スタイリングなども行っている。「美味しい」「楽しい」「ヘルシー」な料理に「食の正しい知識」をプラスして、ワンランクアップのヘルシーライフを提案。プライベートでは6歳女児のママでもある。
2021年05月08日こんにちは! コストコガイド浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介! 出産すると、お宮参りやお食い初め、お誕生日など、楽しいお祝い事が増えますよね。ですが、子育てをしながらの準備は大忙し。今回は、忙しい子育て中のお祝い事や行事だけでなく、夕飯を作るのが大変なときにも大活躍な、コストコのお寿司をご紹介します。 ※この商品は生の魚介類を含みます。妊婦さんは胎児への影響があると考えられるため、生ものの摂取は控えましょう。コストコの「寿司ファミリー盛48貫」の内容コストコには、さまざまなタイプのお寿司が販売されていますが、なかでもコスパが良いのが「寿司ファミリー盛48貫」。 なかでも、サーモンは脂のりが抜群ですごくおいしいです!コストコでもサーモンを推しているようで、ネタのなかで唯一、10貫入っています。 ぶりも、厚みがあって脂のりも良くおいしいですよ。 ネギトロ巻は、ネギトロ・きゅうりだけでなく、大葉も入っているのがポイントです。 玉子は、シャリのない厚焼きタイプのものです。玉子だけで勝負しているところが粋ですね。 一貫あたりのお値段は、約56円とリーズナブル! お手頃価格ですが、お寿司のお味は、シャリも柔らかくてネタも程よく厚みがあり、おいしいです。1パック48貫入りなので、一般的には4~5人前の量です。夫婦だけで食べるには多すぎますが、お寿司を食べられるお子さんが何人かいるご家庭にはちょうど良いと思います。 べビーカレンダーあんしん基準では、離乳食期における生ものはNGですので、ご注意ください。 知っておきたいポイントコストコのお寿司を購入する際、知っておきたいポイントをご紹介しますね。 1.わさび入り、わさび抜きかに注意コストコのお寿司には、わさび入りとわさび抜きの2タイプがあります。わさび抜きには上部に「わさびぬきシール」が貼ってあります。 シールが貼っていないタイプは、わさび入りですので、お気をつけください。 2.付属品はある?わさび入り・抜きでも、しょうゆとわさびは4セット、ガリは2セット入っています。 割り箸は、店内のお寿司が並ぶ商品ケース上部に置かれていますので、必要本数を貰っていきましょう。 3.保存方法お寿司ですので、「要冷蔵4℃以下」保存の表示があります。ですが、容器はなかなかのサイズがあり、ご家庭の冷蔵庫によっては、ドアポケットが当たってしまい、扉が閉まらない場合があります。 また、一般的な保冷バッグには、入りきらないサイズかと思います。私がこのお寿司を買うときは、かなり大きめの保冷バッグ(コストコ新規オープン記念で頂いたもの)に保冷剤を入れて、持ち帰っています。 ご参考に、お寿司の容器サイズは36×36×4.6cmありますので、お手持ちの保冷バッグや冷蔵庫サイズを事前にご確認くださいね。 個人的には、冷蔵庫に長時間保管しておくと、シャリが硬くなってしまうので、帰宅後は冷蔵庫に入れずに済むよう、なるべく早く食べ始めるようにしています。 自宅でのんびりと外食気分を♪コスパも良く、見栄えもするこちらのお寿司はメイン料理として大活躍! また、子どが生まれると、なかなかゆっくりと外食するのが難しくなりますよね。授乳やおむつ替え、子どもがぐずってしまわないか気になり、手抜きをするつもりで外食しても、かえって気疲れしてしまうことも。そんなときには、コスパの良いコストコのお寿司を買って、自宅でのんびりと外食気分を味わうのも1つの手だと思います。 コストコには、本まぐろやイクラなどが入った、ワンランク上の「特選ファミリー寿司50貫4980円」というお寿司もあるので、状況に合わせて選ぶのも良いと思います。 ※離乳食期のお子さんには、生ものを与えないようご注意ください。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。
2021年05月07日こんにちは。離乳食インストラクター中田馨です。離乳食の本を見るとよく、「ひとつの食材を1種類ずつ食べさせましょう」と書かれています。大人の料理は、食材を組み合わせて作ることも多いですが、離乳食は食材を混ぜないほうがいいのでしょうか? 今日は、1種類ずつ食べたほうがいい理由と、食材を混ぜるのはNGなのかなど、ママの疑問に答えます。 ひとつの食材を1種類ずつ食べるメリット離乳食期にひとつの食材を1種類ずつ食べると、食材そのものの味がわかるというメリットがあります。かぼちゃの味、にんじんの味、しらすの味など、食材にはそれぞれが持っている「味」があります。 5〜6カ月ごろ(離乳食初期)は、その食材そのものの味を経験して味わってほしいと思います。なぜなら、この経験をすることで、味覚の幅も広がると考えているからです。 いくつかの種類の食材を混ぜるのはNGなの?結論から言うと、数種類の食材を混ぜてももちろんOKです。食材と食材を組み合わせたおいしさを経験することも大切です。 例えば、かぼちゃ1つを例にとってみても、水でかぼちゃをゆがくのと、水でかぼちゃと鶏ささみをゆがくのと、だしでかぼちゃと鶏のささみをゆがくのでは味は変わってきます。食材そのものと、食材を組み合わせたもの、だしで煮たもの、それぞれ感じる「味」は違いますよね。1種類で食べるときもあれば、数種類の食材を組み合わせて食べるときもある。 そんな感じで、必ず1種類ずつ食べさせなくてはいけないということではなく、いろいろな調理方法を考えて離乳食作りをしてみましょう。 食材を混ぜるときの注意点ママからよく言われるのが「何も混ぜないおかゆを食べてくれないんです」という相談。急におかゆを食べなくなった赤ちゃんに、他の食材を混ぜたら食べてくれるようになった。でも、食べさせているうちに「このまま何も混ぜない白いおかゆを食べてくれなくなってしまうのではないか?」と不安に感じたそうです。 これはおかゆに限らず他の食材でもよくある話なのですが、大切にしてほしいポイントは、2つあります。 ●混ぜたものばかりを食卓に出さない●1種類で食べるチャレンジをする まずは白いおかゆを食卓に出し、ひとさじでもチャレンジしたらひとまずOK。赤ちゃんが嫌がったら、別の食材と混ぜてもいいです。無理強いして食べさるのではなく、徐々に白いおかゆを食べる回数や量を増やしてみましょう。食べてくれないときの方法として、大人が同じものを同じ食器でおいしそうに食べていると、赤ちゃんも興味を持ってくれますよ。 離乳食期は、味覚の土台をつくる時期です。赤ちゃんの月齢に合わせて、さまざまな食材を取り入れ、さまざまな組み合わせや調理方法で、赤ちゃんの食体験を広げてあげてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年05月07日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。「こしょく」という言葉を聞いたことがありますか?「こしょく」と言って私がパッと思いつくのが「孤食」。でも、それ以外にも「こしょく」があります。今日は大人も気を付けたい「7つのこしょく」についてお話ししますね。 赤ちゃんが気を付ける「7つのこしょく」人が生きるうえで欠かせない「食べる」という行為。赤ちゃんや子どもにとって「食べる」ことは楽しいことであってほしいという思いから、気を付けてほしいのはこの「7つのこしょく」です。 1.小食食事を少ししか食べないことです。たとえば、痩せたいから食事を減らすなど。赤ちゃんや子どもにとって食事は成長するために欠かせないものです。たとえば少しぽっちゃりしていたとして、食事の量を大人の自己判断で減らすことはおすすめできません。気になる場合は必ず医師に相談しましょう。 2.個食家族でバラバラなものを食べていることを言います。家庭環境にもよりますが、好きなものばかりを食べるようになり、栄養が偏る可能性も。同じ食事を食べることで「これ、おいしいね」という共感の会話が自然と出てくると思いますが、「個食」の場合はそういったコミュニケーションも取りづらくなります。 3.粉食パン・麺類などの粉ものばかり食べることです。ご飯だと汁ものやおかずと一緒に食べることが多いと思いますが、粉ものはおかずがなくても食べられるので野菜が少なくなりがちです。 4.孤食家族と一緒に食事をとらず、ひとりで食べていることです。ひとりで食べるので会話がなく、コミュニケーションを取ることができません。また、何を食べても注意されることがないので、栄養が偏ることもあります。 5.濃食味が濃いものばかり食べていることです。たとえば、お総菜やお弁当、外食など、外でできたものを食べていることです。濃い味は、糖分・塩分・油分が多く含まれていますので、生活習慣病の原因になる恐れがあります。 6.固食いつも同じものばかり食べていることです。自分の好きなものを好んでそればかり食べると栄養が偏ります。 7.コ食コンビニ食を頻繁に食べることです。「濃食」と理由は同じです。糖分・塩分・油分が多く含まれていますので生活習慣病の原因になる恐れがあります。また、味覚形成をするこの時期に、このような食事を続けることはおすすめできません。 こしょくにならないために離乳食期にできる2つのこと「7つのこしょく」にならないためにも、次の2つを心がけてみてください。 和食を心がける手作りだしだと、煮るだけで調味料がなくても野菜がおいしく仕上がります。素材の味を生かした和食を赤ちゃんも大人も心がけてみてくださいね。 家族でそろって食事をする1日1食からでもいいのでチャレンジしてみてください。家族と食べるといつもの食事がさらにおいしく感じます。 家族の食事を楽しくするためにも、この7つのこしょくにならないよう、心がけてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年05月06日こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。赤ちゃんのおやつを毎日手作りするのは少し負担に感じるママも多いでしょう。そんなときに便利なのが、手軽に手に入る市販のおやつ。今日は赤ちゃんのために市販のおやつを選ぶときのポイントをお話しします。 大人のおやつと子どものおやつの違い大人にとっておやつはどんなイメージですか? 楽しみや癒しの時間、ストレス解消などなど、気持ちがホッとする楽しい時間だという方が多いのではないかと思います。 では、赤ちゃんにとっておやつとはどんなものなのでしょうか。もちろん楽しみの時間でもありますが、大人と少し違うのは、「4回目、5回目の食事」というところです。一度に多くの量の食べ物を食べられない赤ちゃんは、食事と食事の間で補食としておやつが必要なのです。 市販のおやつを選ぶときのポイントそんな赤ちゃんにとっておやつは食事の一部。選ぶときの最大のポイントは、原材料がシンプルなものを選ぶということです。 裏面表示を見たときに、知らない食品名が書かれているものは買わないように心がけることが大切だと私は思っています。また、味つけが濃いものもあります。できれば原料そのものの味を生かしたものだといいですね。 おすすめの市販おやつとそのポイントでは、具体的にどんなおやつが良いのでしょうか? その一例を紹介します。 ・米菓子、麩菓子味つけがシンプルなものを選びます。赤ちゃん用であっても、塩や砂糖の味付けが強くないかということを大人が味見してから与えましょう。 ・ヨーグルト砂糖で味付けられているものではなく、プレーンを選びましょう。 ・そのほか干しいも、干したレーズン・プルーンなど。硬いので湯でもどして柔らかくし、小さくきざんで少しずつ与えましょう。 そのほかの市販のおやつに関しても、赤ちゃん用であっても裏面表示を確認して、大人が味見をして与えるかどうかを判断してみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年05月05日5月5日は子どもの日。家族みんなでお祝いしたいですよね。そこで、子どもの日におすすめのかわいいこいのぼりをモチーフにしたレシピを2品紹介します! カンタンなレシピなのでぜひ作ってみてくださいね! 手づかみできるので赤ちゃんもパクパク食べちゃいますよ。 【離乳食完了期】子どもの日♡こいのぼりくるくるパン 材料(10cm丸型cottaIFトレー1個分(耐熱タッパーで代用可) )・食パン(6枚切り) ……2枚・バナナ ……1/4本・ヨーグルト(水切り カッテージチーズで代用可) ……3g・スライスチーズ ……1枚・練りごま(黒練り のりでも代用可)……少々 作り方① 食パンの耳をカットし、のし棒で薄く伸ばす。② バナナをフォークでつぶし、水切りヨーグルトを混ぜる。③ ①で伸ばした食パンに薄く②を塗り、硬めにくるくると巻いて棒状にする。④ ラップを巻いて、冷蔵庫で1時間〜寝かしておく。⑤ ④のラップを外しゆがんだ端と端をカットし、真ん中をカットして2個ずつに分ける。⑥ 崩れてしまったほうの端を三角にカットし、こいのぼりの尾を作る。⑦ スライスチーズをストローの先でくり抜き、黒練りごまで目を描き、⑥にのせる。 作者:yutomamaさん【離乳食完了期】卵焼き器で簡単こいのぼりケーキ 材料(1人分)・ホットケーキミックス(「ニップン めちゃラク ホットケーキミックス」使用) ……150g・豆乳 ……200ml・スライスチーズ ……1枚・のり(または黒練りごま) ……少々・いちご ……1個・無塩バター ……適量 作り方① ホットケーキミックスが入った袋に、豆乳を入れ箸でぐるぐる混ぜる。② 卵焼き器に薄く無塩バターをひき、①を流しいれ、卵焼きを焼く容量で巻きながら焼いていく。③ すべての生地を使い切ったら、火から下ろしラップに包んで生地が落ち着くまで常温に置く。④ 30分たったら、③のラップを外し、どちらか端を三角に切り落としてこいのぼりの尾を作る。⑤ スライスチーズを丸いクッキー型でくり抜き、のりまたは黒練りごまで目を描く。⑥ ④に⑤をのせ、スライスしたいちごをうろこに見立てて写真のように乗せる。 作者:yutomamaさんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2021年05月02日こんにちは、保育士の中田馨です。5月の第2日曜日は「母の日」。2021年は、5月9日(日)になります。今日は、母の日に向けて読める絵本や、制作遊びを紹介します! 『きょうはなんのひ?』(福音館書店) 瀬田貞二さん(さく)、林明子さん(え)のお話です。このお話、母の意のお話ではなく、お父さんとお母さんの結婚記念日のお話。あさ、まみこは、げんかんをでるとき、「おかあさん、きょうはなんのひだか、しってるの? しーらないの、しらないの、しらなきゃかいだん三だんめ」と言って学校に行ってしまいます。お母さんが階段を見ると、手紙を見つけます。その手紙には「ケーキのはこをごらんなさい」と書かれています。そこから、お母さんは、まみこの仕掛けた手紙を次々に探すことになります。このお話、最後にはとっても素敵なプレゼントが届きます。 絵本を読んで親子で楽しむのももちろんOKですし、絵本のマネっこをして、母の日に、こんな楽しい宝探しのようなお祝いの仕方もあるのではと思いました。子どもと一緒に、このしかけを考えるのはお父さんです。お母さんがびっくりする、楽しいしかけを考えてみてもいいですね。 制作遊び「シールでカーネーション」 子どもと一緒に制作遊びをして、母の日を楽しんでみましょう。100円均一でそろう材料ばかりです。 【材料】⚫︎ハートのシール…適量⚫︎画用紙…1枚⚫︎レースペーパー…1枚⚫︎リボン…適量 緑のペンやクレヨン、テープ、のり、はさみ 【作り方】1.画用紙にレースペーパーをのりで張り付け、レースペーパーに沿って画用紙が1㎝ほど大きくなるように切る。2.1に緑のペン(またはクレヨン)で、茎を書き、花束になるようにたたんで、テープでリボンをつける。 3.ハートのシールを張り付けて、カーネーションを作る。 大人が手伝えば、シールをぺったんできるようになってくる、1歳過ぎごろから、一緒に作れるようになってきます。1歳ごろは物を口に入れて確かめる子もいますので、必ずそばで見守り、一緒に作りましょう。 制作遊び「お花紙でカーネーション」 こちらも、100円均一でそろう材料ばかりです。 【材料】⚫︎お花紙…2枚⚫︎画用紙…1枚⚫︎レースペーパー…1枚⚫︎リボン…適量⚫︎モール…2本 テープ、のり、はさみ 【作り方】1.画用紙にレースペーパーをのりで張り付け、レースペーパーに沿って画用紙が1㎝ほど大きくなるように切る。2.1にモールを張り付け茎を作り、花束になるようにたたんで、テープでリボンをつける。 3.お花紙をぐちゃぐちゃと握り、カーネーションを作り、2に貼り付ける。お花紙をグチャッと握りつぶせる月齢なら、大人と一緒に作れますね。0、1歳ごろは、物を口に入れて確かめる子もいますので、必ずそばで見守り、一緒に作りましょう。 「シールでカーネーション」「お花紙でカーネーション」は、基本の作り方は一緒で、お花の部分が違うだけ。茎は、画用紙や折り紙でももちろんOKですので、おうちにある材料で作ってみましょう。また、カーネーションの部分はスタンプで押した、子どもの手型にしてもOKですよ! 制作遊び「母の日写真たて」こちらも、100円均一でそろう材料です。 【材料】⚫︎デザインがシンプルな写真たて…1つ⚫︎ビーズやシールなどお好みの飾り…適量⚫︎カーネーションの造花…2輪⚫︎リボン…適量 木工用ボンド適量 【作り方】1.写真たてにボンドをつけ、ビーズやカーネーションなどを張り付ける。写真たてには、お子さんや家族の写真を入れて、「ママ、だ~いすき!」なんてメッセージとともにお母さんにプレゼントしたら、お母さん、大喜び間違いないですね!ビーズなど細かいものを使いますので、子どもが口に入れては危険です。作る前に、ビーズの数を数え、作る終わったときに数があっているかを確認してくださいね。パパと一緒に作ってママにサプライズしてみたり、母の日だけでなく、敬老の日などにじいじやばあばへのプレゼントにしてもよさそう。外出はできなくても、おうちの中で家族とできる遊びもありますので、ぜひ楽しんでください。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがあります。赤ちゃんに渡さないでください。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年05月01日大人も子どもも大好きな、ホクホクとした食感が楽しめる甘さがあとを引くおやき。材料はかぼちゃとしらすがメインだからとっても体にイイ! しかも材料を混ぜて焼くだけと、作るのは超簡単! 多めに作ってフリージングしておくと小腹が空いたときに便利です。今回は生後9カ月過ぎのお子さんから一緒に食べられる管理栄養士考案のおやきをお届けします! お子さんと一緒に作っても楽しそうですね! 【離乳食後期】かぼちゃのしらす入りおやき 材料(4食分)・かぼちゃ ……80g・しらす干し ……10g・片栗粉 ……小さじ2・サラダ油 ……少々 作り方① かぼちゃは皮と種をとってゆで、フォークなどでつぶす。 ② しらす干しは塩抜きをし、細かく刻む。③ ボウルに①、②、片栗粉を入れて混ぜ合わせ、8等分にして形を整える。④ サラダ油を引いたフライパンで、③を中に火が通るまで焼く。⑤ 粗熱がとれたら密閉袋に入れ、冷凍する。 作者:渡辺真由香さんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2021年05月01日こんにちは、保育士の中田馨です。前回は、保育所で1~2歳に人気の絵本を紹介しました。遊びには、手遊びやリズム遊び・運動遊び・外遊びなどいろいろありますが、今回はお家で楽しめる「おもちゃ」に注目。私の保育所の1~2歳児に人気のおもちゃを紹介します。おもちゃを選ぶときに大切にしていること1~2歳は自我が芽生える時期。「好き嫌い」や「イヤイヤ」が出てくる時期でもあります。自分が遊びたいものへの集中はすごいけれど、興味のないものは見向きもしないこともあります。そんな1~2歳児のおもちゃを選ぶときに、私が気を付けていることは以下の4つです。 1. 子どもの発達に合わせる背伸びしすぎて難しすぎるおもちゃだと飽きてしまうこともあります。逆に簡単すぎてすぐにできてしまっても飽きることにつながります。大人が「かわいい!」と思って選ぶことももちろん大切ですが、子どもが興味を持っていることが最重要。おもちゃ売り場や児童館など、実際におもちゃを触れることで何に興味を持っているか見てみるのもいいですね。 2. 安全性を考える例えば、なんでも物をなめる時期ならなめても大丈夫か、飲み込んでしまわないか、とがった部分はないかなどを確認します。また、物を投げる時期には、投げて危ないおもちゃはNGです。使っているうちにひび割れしたりした場合は処分しましょう。 3. 遊びが広がるおもちゃを選ぶワンパターンにしか使えないおもちゃではなく、発達に応じて遊び方を変化できるおもちゃだと長く使えるのでいいですね。特に2歳になると見立て遊びもできるようになってくるので、子どもの想像力を膨らますことができるおもちゃを準備します。 4. シンプルなおもちゃを選ぶキャラクターのおもちゃなど、さまざまな機能がついているものももちろん楽しいのですが、保育所では想像力でいろいろとイメージが膨らむおもちゃを選ぶようにしています。 積み木ならコレ!まずは、おもちゃの定番「積み木」。1歳のときは、なめたり触ったり積み木を両手に持ってカチカチと音を鳴らしてみたりして、その感覚を楽しみます。その後、並べたり積み上げて崩してみたりしているうちに、お城を作ったり、坂道に車を走らせてみたりと遊びが広がります。今回紹介する積み木は2つです。 「シンプルな積み木」 木の温かみを感じることができるシンプルな積み木です。箱に積み木がパズルのように入っているので、箱から出して箱に入れるまで一連の流れで遊べます。 「カラフルな積み木」 原色を中心としたカラフルな積み木。ところどころ模様があって積み重ねるとお家や電車などになって想像力をかき立てます。 ブロックならコレ!こちらも定番のおもちゃ。保育所にはいろいろなタイプのブロックがありますが、今回紹介する2つのブロックがうちの保育所では根強い人気です。 「レゴブロック」 緑のコンテナのサイズのレゴです。最初は、大人が重ねたブロックを取ることが楽しみます。そのうち自分で積み重ねることができるようになり、想像しながらお家や車、ロボットなどを作り始めます。動物や人が入っているとさらに想像が膨らみごっこ遊びにつながります。保育所では、赤・青・緑など色分けしてそれぞれの箱に片付けをしています。そうすることで片付けまでが遊びになります。※写真のレゴは現在15歳の息子の時代のレゴなので、今とはデザインが多少違います。 「学研 ニューブロック」 このブロックは工夫次第でさまざまなものを作れ、想像力をかき立てます。はめ込むのがなかなか難しいので、自分ではめ込むことができるのは2歳ごろからです。1歳の間は大人が作ったものを使って遊びます。保育所でよく作っているのが、救急車、消防車、ブルドーザー、ロボットなど。平面につなげれば線路になって、電車を走らせることもでき、遊びがグ~ンと広がります。 指先を使うおもちゃならコレ!1歳になると、物をつまんで遊ぶこともできるようになってきます。はじめは大きいものからスタート。2歳に近付くと、徐々に指先でつまめるくらいの小さいものがつまめるようになります。指先を使って遊ぶことは、集中力が必要でかなり疲れるものです。指先を使った遊びを十分にしたあとは、給食の食べっぷりも良いものです。 「はじめてのつみき RING 10」 輪を棒に入れていく単純な遊びですが、入れたり出したりしながら遊びます。色の種類がわかるようになると、色分けして入れる楽しさも味わえます。また、2歳ごろになると、付属のひもに通して遊ぶことができます。ひもに通すためには、指の入れ替えをしなければいけないため、子どもにとってはなかなか難しいチャレンジになります。最初は親が一緒に指の使い方を教え、徐々に補助なしでチャレンジしてみましょう。できた喜びを一緒に分かち会えるのも楽しいです。 「型はめ 動物パズル」 子どもが最初に出合うパズルの1つです。つまんで同じ形の動物にはめ込みます。このパズルには動物の絵が描いているので、親子で動物の名前を言いながら、ごっこ遊びをしながら遊べます。完成したらもう一度崩して再チャレンジ! 「モンテッソーリ 円柱さし」 穴の大きさ、長さ、円柱の色がそれぞれ違います。穴の大きさにあった円柱を指先でつまんで穴に入れて遊びます。一度入れて「あれ? ここじゃない」とわかったら、横の穴にもチャレンジ。試行錯誤しながら穴の中に円柱を差し込みます。完成したら全部出してもう一度チャレンジです。最初から4種類すべて出すと子どもが混乱して「できない!」と思ってしまう原因になります。1種類からスタートし、慣れてきたら2〜3種類出してあげるとスムーズに遊べます。 遊びで大切なことは「1つ終わったら1つ片づける」です。出しっぱなしにしているとおもちゃがごちゃ混ぜになって、本来の遊びではなくなることがあります。ひとつの遊びを楽しんで飽きたら、片付けてから次の遊びに移る習慣にしましょう。最初の片づけはブロック1個箱に入れるだけでもOK。あとはママが片付けます。おもちゃ売り場に行くと、たくさんのおもちゃが販売されています。どのおもちゃが良いのか悩むところですが、子ども目線に立って選んであげてくださいね。 ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通る大きさ)のものは、誤飲の恐れがあります。赤ちゃんに渡したり、そばに置いたりしないように注意しましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年04月29日こんにちは、保育士の中田馨です。もうすぐこどもの日がやってきますね。今日は、こどもの日に向けて読める絵本や、制作遊びを紹介します。親子で一緒に楽しんでみてくださいね。 『そらまでとんでけ』(あかね書房) 寺村輝夫さん(さく)、いもとようこさん(え)の、こいのぼりのお話です。くりのきえんの先生が「こいのぼりをつくりましょう」と言いますが、みねこは「おとこのこのおまつりだからいやだ」と言います。そして、はなよちゃん、みみこちゃん、つねきちくんなどお友だちが作ったこいのぼりを「へんなの」など言ってしまい、みんなを怒らせてしまうのです。 そこから、みねこも自分でこいのぼりづくりにチャレンジしますが…。それぞれの子どもたちが、個性豊かに自分だけのこいのぼりを作る様子は、「私もこんなこいのぼり作ってみたい!」と思わせてくれます。お友だちとのやり取り、みねこの心の動きも感じながら、お子さんと読み進めてみてくださいね。 『こいのぼりくんのさんぽ』(ほるぷ出版) すとうあさえさん(ぶん)、たかおゆうこさん(え)の、こちらもこいのぼりを題材にした絵本です。こいのぼりくんがお空をお散歩しているとねこちゃんに出会います。ねこちゃんは「こいのぼりくーん。さるくんのいえまで、のせてー」と言います。こいのぼりくんは快く「いいよー」と言って、ねこちゃんを背中に乗せて出発。ねこちゃんは空を飛べて大喜び!途中でさるくんを見つけて、ねこちゃんがこいのぼりくんの背中に立ち上がります。それがきっかけでこいのぼりくんはバランスを崩して落ちていきます。この絵本に出てくる登場人物は、こいのぼりくん、ねこちゃん、さるくんです。困った出来事が起こりますが、3人が力を合わせて乗り越えて「ああ、よかった!」とホッできて、ほっこりする絵本です。絵の色彩がとてもきれいなので、読んでいると本当に空を飛んでいるような、さわやかな気分になれるのも、この本のおすすめポイントです!お子さんと一緒に、空の旅に出かけた気分で読んでみてくださいね。 フラワー紙こいのぼり 100均で材料がそろう、子どもとできる「こどもの日」の制作遊びです。 <材料>こいのぼり2匹作る場合⚫︎フラワー紙…6枚⚫︎DVD用ポケット又は透明ビニール袋(小)…2枚⚫︎丸いシール…大・中・小2枚(画用紙や折り紙で作ってもOK)⚫︎セロハンテープ⚫︎モール又はひも<作り方>1.DVD用ポケット(袋)に、フラワー紙を3枚入れる。2.1を半分に折り、セロハンテープを貼って留める。3.丸いシールを目になるように重ねて貼って、2に貼る。4.上部に、モール(ひも)を通す。 子どもの月齢や発達によって、できることを一緒にしましょう。例えば、1歳児だったら、1で大人が袋の口を開け、子どもにフラワー紙を入れてもらいます。2歳児になったら、自分で袋を開けて入れられる子もいるでしょう。シール貼りも、一緒にチャレンジするといいですね!今回、青、白、赤のフラワー紙を使いましたが、黄色やピンクを使ってももちろんOK!色とりどりのこいのぼりを作って、親子で楽しんでくださいね。 紙コップこいのぼり こちらも100均で材料がそろう制作遊びです。 <材料>こいのぼり1匹分⚫︎紙コップ…1つ⚫︎フラワー紙…2枚⚫︎丸いシール…適量⚫︎画用紙…1枚⚫︎レースペーパー…1枚⚫︎リボン…適量⚫︎セロハンテープ <作り方>1.紙コップのつなぎ目から切り半分にする。2.丸いシールを台紙ごと半分に切る。1に貼り、鱗を作る。丸いシールを大中小3枚張り合わせ目を作り、貼り付ける。3.フラワー紙を尾に見立て、セロハンテープで2に貼り付ける。4.レースペーパーに合わせて画用紙を切り、3をセロハンテープで貼る。5.4の上部に穴をあけリボンを通す。 こちらも、子どもの月齢や発達によって、できることを一緒にします。鱗部分のシールを貼ったり、フラワー紙をグチャっと縦長につぶしたりは1歳ごろからできますね。 2つの制作遊びに出てきたフラワー紙ですが、制作遊び以外にも、上からフワ~っと落として遊んだり、ビリビリ破って遊んでも楽しいです。余ったらぜひ、いろんな遊び方をしてみてください。5月5日の端午の節句をお子さんと一緒に楽しんでくださいね! ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがあります。赤ちゃんに渡さないでください。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年04月24日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌