「離乳食 いつから」について知りたいことや今話題の「離乳食 いつから」についての記事をチェック! (17/33)
当時、息子は生後9カ月。おすわりやハイハイ、つかまり立ちなど、できることが増え、行動範囲が広がってきました。成長をうれしく思う反面、子育てに行き詰りそうになることも。なかでも苦痛だったのが食事の時間です。今回は、ジッとしていられなかったわが子の食事に関する体験談を紹介します。 日に日に活発になってくる息子離乳食後期に入った生後9カ月ごろ、息子の活発度は日に日に増していきました。自分の意思で移動できるようになり、引き出しやリモコンなど興味のある物に一直線。行動範囲が広がり、ますます目が離せなくなりました。 この時期で一番大変に感じた日常シーンは、食事時間でした。体を動かすのが大好きな息子はジッとしているのが大の苦手です。案の定、食事中も椅子に座れませんでした。 ジッと椅子に座っていられない大人と同じ目線で食べられるよう、ハイチェアに息子を座らせていました。しかし、ジッと座って食べたことは一度もありません! 椅子の上に立とうとする、ダイニングテーブルを足で蹴るなど体を動かしていないと気がすまない様子です。 「きちんと座ろうね」と何度言ったことか……。残念ながら私の声が届くことはありませんでした。どうすれば椅子に座って食べてくれるのかが、最大の悩みでした。 ハイチェアからローチェアに変えてみた先輩ママにもらったアドバイスは、「足置きがある椅子を選ぶ」、あるいは「足が床につく椅子を使う」ことでした。そこで床に足がつくタイプの「ローチェア」に座らせてみました。 その結果、なんとある程度ジッとして食べられる時間が増えたのです。足が宙に浮いている状態で食事をしていたことも、食事に集中できない一因だったのかもしれません。 食事中は周りに興味をひくような物を置かない工夫をしました。また、絵本を読むなど、ある程度椅子に座っていられる時間もつくるように。なかなか難しいことでしたが、息子なりに少しずつ座っていられる時間が増えたように思います。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年10月01日こんにちは、保育士の中田馨です。「保育園で実践している安全対策」の第3回目になります。今回は、1歳児の安全対策について話します。 テーブルや棚の上に危険なものを置かない1歳をすぎると、つたい歩きなどで行動する子が増えてきます。これまで座って過ごすことが多かった赤ちゃんの目線がグーンと上に変わります。赤ちゃんから見える景色も変わってくるのです。今までは見えなかったものが見えるようになるので、赤ちゃんの気持ちになってみると「アレなに? 触ってみたい!」と思うものがたくさんあることでしょう。そこで、赤ちゃんが毎日過ごす部屋の環境をさらに変える必要が出てきます。 テーブルの上にあるものには要注意です。ローテーブルの場合は、おいてあるものはすべて取られる可能性があると考えていていでしょう。ダイニングテーブルであっても、端にあれば手を伸ばして届く可能性があります。また、テーブルクロスやランチョンマットは引っ張ってしまうこともあるので注意が必要です。 熱いお茶や汁物でやけどをする、ぶどうやプチトマトなど丸い食べ物を丸飲みする、たばこやお酒があっても事故の原因になりますので注意です。 テーブル以外にも、棚などに細かいものを置かないようにしましょう。とくに、電池・クリップ・押しピン・小銭などは、赤ちゃんが口に入れるととても危険です。テーブル以外の場所で気をつけるのはキッチンです。キッチンには、赤ちゃんに触ってほしくないものや危険なものがたくさんあります。できる限り赤ちゃんが入ってこないように、ベビーフェンスをつけるなどしましょう。 トイレやお風呂などの水回りトイレやお風呂にも注意が必要です。赤ちゃんが横になり、口と鼻が水没する程度の水位があれば溺れる可能性があります。トイレやお風呂のドアは必ず閉め、お風呂の残り湯は流すようにします。 また、トイレやお風呂にあるのが洗剤や芳香剤。良い香りがするものもありますので、興味津々で口に入れてしまうこともあります。必ず赤ちゃんの手の届かない場所に置くようにしましょう。「薬品を口に入れたかもしれない!」と思ったときは、病院へ連絡をします。日本中毒情報センター(中毒110番)では、24時間電話対応も行っています。 机や棚などに頭をぶつけないようにする立って歩くようになるとよくあるのが、棚やテーブルの角におでこや頭をぶつけるとこと。歩けるようになったとはいえ、まだ足元はおぼつかないよちよち歩きの赤ちゃんです。ちょっとした段差や物などにつまづいて、棚にゴッツンとぶつけてしてしまうことはよくあること。赤ちゃんがケガをしそうな角のある棚やテーブルには、あらかじめケガ防止用クッションなどを取り付けていると安全です。 このケガ防止用クッションですが、赤ちゃんが興味をもってしまうと、懸命に触って、はがし取ろうとすることがあります。取れたクッションは「いつか付けよう」と思って忘れがちですが、すぐに取り付けるようにしましょう。 引き出しや扉などを開けさせないようにする赤ちゃんは引き出しや扉などが大好きです。大人が出し入れしているのを見て、「私も触ってみたい!」とじーっと見ているのでしょう。だからこそ、大人が目を離したすきに棚の扉を開けて、中のものをすべて出して満足そうな顔をします。引き出しや扉は、中のものを出すだけではなく、指を挟んでしまうこともあり危険です。開けさせないようにする工夫として、棚の前にベビーフェンスを設置し、引き出しに外付けのカギを取りつけるようにしましょう。 ベビー用品店やホームセンターに行けば、引き出しや扉用のベビー用の安全グッズなども販売されていますので、おうちの家具に合わせて取りつけてください。 15年ほど前ですが、保育所の赤ちゃんたちがタンスの扉が大好きなので、カギをつけました。しばらくは安泰だったのですが、赤ちゃんたちは研究熱心ですので、日々トライ&エラーを繰り返し、とうとうカギを開けることに成功しました。取り付けたカギは、そのときの赤ちゃんの発達には効果的だったのですが、成長と共に意味がなくなってしまったのです。ですので、おうちの安全対策も赤ちゃんの成長に合わせて変化させていきましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年09月29日離乳食が始まると新たにいろいろと必要になってくる子ども用食事グッズ。便利そうなものが溢れ、どれもこれも買ってしまいそうになりますが、なかでも私が「これはあって便利だった!」と思ったグッズ3選を紹介します。 倒れても溢れない優れもの 「ストローマグ」 コップを使って自分で飲む練習を始めさせたい、と思ったときから活躍するのがスパウトやストロー付きの「ストローマグ」。おおよそ離乳食が2回食になったくらいが使い始める目安のようです。赤ちゃんが持ちやすいよう取っ手も付いており、なんといっても倒しても溢れないのがうれしいグッズです。お水ならまだしも、麦茶や牛乳をこぼされてしまうとママの仕事が一気に増えてしまいます。そんなグッタリするようなできごとを激減させてくれます。お出かけ時にも欠かせないグッズになること間違いなしです。 家族と一緒に食べるときに便利 「ベビーチェア」 パパやママの食事のときに一緒に食べるようになってくると、やはりないと不便なのがベビーチェア。赤ちゃんの座る位置をテーブルの高さに合わせられる、赤ちゃんがひとりで座る補助をしてくれるなど、ママを一気にラクにしてくれます。テーブル付きとテーブルなしのものがありますが、テーブル付きだと赤ちゃんが抜け出しにくい、ママたちのテーブルの上の物をいたずらしづらくできるなどのメリットが。 使わなくなったらテーブルを外せるものや、足置き場の位置を調節できるものなどもあります。デザインのほか、調整が簡単にできるという視点も入れて選ぶと買ったあとに後悔が少ないかもしれません。 みんな持ってる?「ソフトスタイ」 ビニール製の食べこぼしをキャッチしてくれるポケットが付いたソフトスタイ。これをしているとしていないでは、洋服の汚れ、床の汚れが断然違います! ビニール製なので、スタイが汚れても水でささっと洗えるのもうれしいところ。お出かけにも必需品のママは多いはず!生まれてから1歳くらいまでは、一気にいろいろなグッズが必要になる時期。節約のためにもできるだけ無駄なものを買わないよう、賢くそろえたいですね。 ※本記事の商品画像はすべてイメージになります。実際に使用する際には、商品の使用方法や使用上の注意をお確かめの上お使いください。 監修/助産師REIKO著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2020年09月28日こんにちは、保育士の中田馨です。仕事をしているママにとって必要不可欠なのが保育園や保育所。閉園時間ギリギリになってしまうママは、特にお迎えのときにとても申し訳ない表情でこられる方もいます。 今回はそんなママへ向けて、実際に保育士の私が現場で感じていることを書きます。 ママが抱える罪悪感とはお迎えの時間に申し訳ないと思うママの気持ちの中は、保育士への申し訳なさもあるでしょうが、何よりも最後にひとりになってしまった自分の子どもに対しての「罪悪感」であることも多いです。他のお家と比べて、子どもを長時間預けている今の自分の職環境に子どもを付き合わせてしまっていると感じているのかもしれません。 そんな気持ちのときに保育士から「いい子でしたよ」と言われると、さらに子どもへの申し訳なさは大きくなってしまいます。だからこそ「いつも最後ですみません」と言ったり、子どもに対しても「待たせてごめんね」といった言葉が出てきます。 こんな気持ちを持ってしまっているママに言いたいことは、「罪悪感」は持たないでくださいということ。まずは、保育士には「いつも最後までありがとうございます」、子どもには「待ってくれてありがとう」という言葉に言い換えることからスタートしてみましょう。 お迎えが最後なのは本当にかわいそう?さて、お迎えが最後なのはかわいそうなことなのでしょうか? 子どもはママのお迎えが遅いと悲しい気持ちになってばかりなのでしょうか? もちろん、夕方になると次々と友だちがママと帰っていく姿を見ますので、悲しくなって泣いてしまう場面もあります。でもそれは、最初に帰る子ども以外はみんな感じること。子どもは1歳ごろになると、何となく自分が帰る順番がわかり始めます。「あ、〇〇ちゃんの次は自分だ!」とそわそわし始めたりもします。自分のお迎えがまだだとわかっているときには、遊びに集中している子もいます。 子どもは子どもで、時間の流れを感じながら夕方のお迎えの時間を過ごしています。そこで本題です。「お迎えが最後なのはかわいそうなのか?」ということ。これは保育士の立場から言いますと「NO!」です。その理由は、次の項目で書かせてもらいますね。 保育士さんに任せて大丈夫!私が感じることは3つ。1つ目は、最後の子どもは先生を独り占めできるからです。なんなら、保育園に残っている先生全員を独り占めにできます。先生の注目が、すべてあなたの子どもに集中します。2つ目は、自分が好きな遊びに熱中できます。普段、順番が回ってくるまで待たなくてはいけない人気のあるおもちゃも、ゆっくりじっくり遊ぶことができます。3つ目は少人数だからこその遊びができます。 例えばうちの保育所の場合、0・1・2歳が同じ部屋、同じ空間で過ごしています。0歳児がいるときは、口に入れて困るような小さいおもちゃは出しません。逆に、動きが活発な2歳児がいるときに、0歳児用のベビージムを出したり、床でゴロゴロするなどスペースが必要なことはできません。 普段できない遊びをママが帰ってくるまでの間、じっくりできるのはお迎えが最後の子だからこそできることだと思います。なのでママは保育所に預けている間は「罪悪感」を持つ必要はありません。子どものことは保育士に任せて大丈夫です。 休みの日に親子の時間をたっぷりと「罪悪感を持つ必要はありません」と言われても、やっぱり何だかスッキリしないときは、親子で過ごす時間を今より意識してみてください。お迎えのあと、家まで帰る道での会話でもOK。「今日はどんなことしたの?」「△△ちゃんのおかげでママ仕事がたくさんできたよ!」「今日のごはんはカレーだよ!」などどんなことでも構いません。 家に帰ってから寝るまでの時間も意識してみましょう。簡単なお手伝いを頼んでみるのもいいですね。お話しして、食事して、お風呂に入って、一緒に寝て、そしていっぱい抱きしめてあげてください。 休みの日には、親子で過ごす時間が長くなります。どこかに出かけるだけでなく、家の中で過ごすことも親子の時間です。親子でゆっくりとゴロゴロしてもいいですね。休日は意識的に子どもがママやパパに甘える時間をたっぷりと取るようにしてみましょう。 ママは、家事・仕事・子育てと毎日頑張っています。頑張っている自分をまずは認めてみてください。勤務時間などの環境を変えることは難しいと思いますので、今ママができることからチャレンジしてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年09月25日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第60話、いよいよ離乳食をスタートした娘ちゃん。食べるときの反応が……!こんにちは、キヨです! 娘が生後5カ月後半ごろ離乳食を開始! 少しづつ食材を増やしていく過程で、娘はわりと何でも食べてくれて、初見の物でも口には入れてくれました。 とはいえ、やはり好き嫌いはあるらしく、言葉で伝えられない分、顔と態度で表現してくるので楽しかったです。 しかし、わが家にはブレンダーがなく手で漉していたので、離乳食を“作る”のは正直もうやりたくないですね……。もし次があったらベビーフードに頼りたいです! 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2020年09月24日こんにちは、保育士の中田馨です。「保育園で実践している安全対策」の第2回目になります。今回は、0歳児の赤ちゃんの安全対策について話します。 消費者庁によると、0歳児の死亡事故の56%が住居で発生しているそうです。ステイホームの今の時期、改めて赤ちゃんの安全について確認してみましょう。 0~3カ月ごろの赤ちゃんの安全対策0~3カ月ごろの赤ちゃんは、一日の大半を寝て過ごす時期ですので、寝る環境を安全にする必要があります。 棚や天井・壁などの確認ベビーベッドの横に棚などに置いている場合は、棚に置いているものが落ちてこないか確認しましょう。棚以外にも、ベビーベッドの近くの壁や天井のものが落ちてこないかなど、赤ちゃんが寝るときの周りの環境を再確認してみましょう。 寝具などの確認タオルケットやベッドの中にある物が顔を覆ったり、首に巻きついたりする恐れはないかを確認します。顔まわりには、ぬいぐるみなども置かないようにしましょう。手を動かしているうちに、タオルケットが顔を覆ってしまうようならば、タオルケットは胸の部分まで下げてかけるようにしましょう。 ベビーベッドの柵は下げておかないたとえ寝返りをしていなくても、柵を下げっぱなしはやめしょう。面倒でもベビーベッドの柵は、下げたら必ず上げるようにします。 また、幼い兄姉がいる場合は、簡単に触れられる場所に赤ちゃんを寝かさないことも大切です。 4~6カ月ごろの赤ちゃんの安全対策4~6カ月ごろになると、赤ちゃんは寝返りをするようになってくるので、ねんねの時期とはまた違う配慮が必要になってきます。 ベッドと壁の間にすき間の確認ベッドと壁の間にすき間があると、寝返りをしているうちに赤ちゃんの手足が挟まってしまうことがあります。すき間がある場合は、バスタオルなどを詰め込んで埋めるようにしましょう。 ソファーなどに寝かせない赤ちゃんがちょっとウトウトしたときなど、ママがすぐそばで見ているときはソファーに赤ちゃんを置いて少し寝かせてあげることもあるかと思います。しかし、たとえ寝返りができなくても、ずりずりと移動してソファーから転落する可能性があります。もしものことを考えると、ソファーで寝かせるのはやめたほうが安心です。 7~9カ月ごろの赤ちゃんの安全対策7~9カ月ごろになると、赤ちゃんは徐々にハイハイができるようになり、なかにはつかまり立ちをする子もいます。ハイハイができるようになると、自分が行きたいところに行けて、気になるものを触れるようになれます。 おすわりしているときの周りの環境の確認赤ちゃんがおすわりしているときは、座らせている周りの環境を整えましょう。ママが後ろに座って赤ちゃんの体を支えているなら大丈夫ですが、ママが離れる場合は、短時間でも赤ちゃんが転倒したときに備えて対策をします。周りに頭をぶつけて困るものはないか確認します。そのほか、転倒したときに頭をガードするクッションなどを周りに置くなどしましょう。おすわりが不安定な場合は、赤ちゃんをあお向けに寝かせてからからそばを離れるようにしましょう。 赤ちゃんの手が届く範囲の環境の確認ハイハイをして自分が行きたい場所に行き、触ってみたいものに触れる楽しさは、赤ちゃんにとってたまらなくうれしいことです。とはいえ、部屋の中には赤ちゃんが触ったり口に入れたりすると困るものがたくさんあるはずです。引き出しの下の段に入れているものは触れないように、引き出し自体を開かないようにするか、中のものを容器などに入れしっかりフタをしておきましょう。 10~12カ月ごろの赤ちゃんの安全対策10~12カ月ごろになると、赤ちゃんはハイハイをスムーズにできるようになり、動くスピードがグンと速くなります。また、つかまり立ちから伝い歩きもできるようになってきます。引き続き、赤ちゃんが触れたり、口に入れたりすると困るものは手の届かない場所に置くようにしましょう。 階段や段差のある場所の対策赤ちゃんが簡単に行ける場所に、階段や段差はありませんか? もしあるなら、ベビーガードをつけるなどして対策をする必要があります。 お風呂場ではバスチェアに座らせるつかまり立ちが安定すると、ママが体を洗っている間にお風呂で赤ちゃんを立たせることもあるでしょう。でも、お風呂の床はぬれていて滑りやすく、せっけんやシャンプーを使うとさらに滑りやすくなります。「もう、しっかりつかまり立ちができている」と思っても、お部屋とお風呂の環境は違います。油断せずにお風呂場では、バスチェアに座らせて待たせるなどしましょう。 最後に、部屋の環境を整えるときにぜひしてもらいたいことが2つあります。1つ目は、赤ちゃんの目線になって、赤ちゃんからはどのように部屋が見えているかを考えること。大人が考えているのとは違い、赤ちゃんの目線になると「ここに興味を持ちそうだな」「ここに入り込むと危険だな」など見えてくるものがあります。2つ目は、赤ちゃんの成長を先取りすること。「そろそろ寝返りしそうだな」「そろそろハイハイしそうだな」と思ったら、赤ちゃんが成長する前に対応できるように、赤ちゃんの発達の一歩前を先取りして部屋の環境を整えておくことも大切です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年09月21日2歳9カ月の息子と生後9カ月の娘との食事の時間は、いつもバタバタで必死……。休日に夫がいても、なんだかんだゆっくり食事できない毎日です。そんななかで生後9カ月の娘は離乳食を始めて4カ月経ちますが、つい最近まであまり食べませんでした。でもあることがきっかけで、今はもりもりと食べるように! 今回は生後9カ月の娘が離乳食を食べるようになったきっかけについてお話ししたいと思います。 食事の時間はいつもバタバタ2歳9カ月の息子は自分でごはんを食べることできますが、こぼしてしまったり好き嫌いをしたりすることもあるので、気にかけながら声を掛けています。時には「ママが食べさせて~」なんていうこともあるので、補助をすることも。 また生後9カ月の娘は離乳食のため、私や夫がスプーンで食べさせます。その合間に自分たちもごはんを食べて……というように、ごはんの時間はとても慌ただしいのです。特に自分の食事なんて、とりあえず口に放り込んでいるような感じです。 離乳食をあまり食べない娘娘の離乳食を始めたのは、生後5カ月のころ。息子のときは離乳食をすごくよく食べてくれていたので、娘もそうだろうと勝手に思っていたのですが……。思うように食べてくれず、毎日落ち込むばかりでした。かといって無理に食べさせたくはありません。 ただでさえ食事の時間はバタバタだったので、食べないのは離乳食が嫌なんだろうと私もすぐに諦めてしまっていました。他に理由があるとは思わなかったので「嫌ならいいや……」と、嫌がったらそこで離乳食をやめて授乳をして娘を落ち着かせていたのです。 本当は食べたかったんだね…そんなとき、数カ月ぶりに実家へ娘と息子と3人で行くことに。実家では私の母、父、弟が子どもたちの面倒を一緒に見てくれるので、私自身もゆっくり食べたり普段よりも会話したりできます。娘が実家で離乳食を食べるのは、今回が初めて。 すると離乳食が嫌いだと思っていた娘が、びっくりするぐらいよく食べている! むしろ食べ過ぎというくらいで驚きました。私は母のごはんだと食べるのか!?と思いましたが、母に「もしかしてゆっくり落ち着いて食べたかっただけなんじゃない?」と言われ、本当は離乳食が嫌いなわけではないのかもと初めて気づいたのです。 今回のことをきっかけに、娘の離乳食を先に食べさせて、そのあと息子と私が食事をすることにしました。すると子どもたちそれぞれの様子がしっかり見えて、私も落ち着いて対応できるようになりました。娘はあれから自宅でもよく離乳食を食べてくれるので、しばらくはこのスタイルで頑張りたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:小松潤子2歳男の子と0歳女の子の母。幼稚園教諭・保育士資格を保有し、4年間教育現場に携わる。現在は育児、美容の記事を中心に執筆中。
2020年09月21日こんにちは、保育士の中田馨です。子どもを育てていると「あと少しでケガをしそうだったかも」という「ヒヤリ」と感じる場面に遭遇することがあると思います。この「ヒヤリ」とする感覚、実は大切にしてほしい感覚なのです。お家で過ごす時間が多くなった今、赤ちゃんにとって安全な環境についてもう一度確認してみましょう。 今回から保育園で実践している安全対策を紹介します。初回は睡眠時の安全対策についてです。 睡眠時に起きる可能性のある事故とは?睡眠時に起きる可能性のある病気や事故には、乳幼児突然死症候群(SIDS)、窒息死などがあります。 乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、それまでの健康状態および既往歴から、いつ起きるかが予測できない原因不明の病気です。リスク因子として、うつぶせ寝、妊娠中の喫煙、赤ちゃんの周囲での喫煙、人工栄養、未熟児、肺炎などが考えられると言われ、1歳未満児に多く起こります。厚生労働省HP「平成28年人口動態調査」によると、平成28年の0歳児の死因の3位に乳幼児突然死症候群(SIDS)が入っています。 例えば、保育園では乳幼児突然死症候群(SIDS)や窒息死を防ぐために、お昼寝時は5分に1回の呼吸、顔色などの体調面のチェックをおこないます。また、うつぶせや横向きに寝ていたら、その都度あお向けに戻します。ですが、これはあくまで保育園だからこそできること。家庭で寝ているときに5分ごとに睡眠のチェックをするなんてことは、現実的ではありません。 寝ているときの赤ちゃんのチェックポイント保育園のように5分に1回のチェックはできないにしても、赤ちゃんが寝ているときに、気づいたタイミングで体調面のチェックしましょう。顔色は良いか、呼吸は落ち着いているか、汗をかいていないか、うつぶせ寝をしていないかなどをチェックします。顔色が悪かったり、呼吸が荒かったりなど気になることがあれば、声をかけて起こしてもいいでしょう。 汗をかいている場合は、タオルで汗を拭きとって着替えをし、寝具や室温の調整をしましょう。好んでうつ伏せになる子もいますが、うつぶせ寝をしているときはあお向け戻すようにします。あお向けにすると起きてしまうこともあるので、「せっかくぐっすり寝ているのに……」と思うところですが、あお向けになることが習慣になると、うつぶせからあお向けになっても起きなくなってきます。 寝具のチェックポイント赤ちゃんが寝ている布団周りを、もう一度確認してみましょう。保育園では以下のように寝るときの環境を整えています。 ・大人から寝ている様子が見えるところに寝かせる・よだれかけを外す・タオルケットなどの寝具が顔にかからないようにする・布団のそばにぬいぐるみなどのおもちゃを置かない・兄弟など年上の子どもが、簡単に手が届かない場所に寝かせる 最近のベビーベッドには、赤ちゃんがベッドの柵に頭を打たないように専用のクッションをくくり付けていることがあると思います。そのくくり付けているひもが緩んでいないかなども、定期的に確認するようにしましょう。 他にも、「まだ寝返りはしないから」と、ベビーベッドの柵を下げたままにしておいたり、ソファーの上に寝かせたりしていると転落することがあります。「もしも」のことを想定し、赤ちゃんが転落しない安全な場所で寝かせるようにしましょう。 部屋の明るさ・温度・湿度もチェック部屋の明るさもチェックします。保育園では、お昼寝であってもある程度の明るさの中で寝かしています。その理由は、子どもの表情や顔色がわかるようにするためです。日中であれば、部屋の電気は消してカーテンを開けておきます。日差しが強い場合でも、レースのカーテンをする程度です。夜にあえて明るくする必要はありませんが、おやすみモードの明かりをつけたり、ママのそばにライトを置いておくと、赤ちゃんの声が聞こえたときにすぐ対応できて安心です。 また、室温や湿度も意識しましょう。保育園では、冬は20~23度、夏は26~28度、湿度は60%に設定するようにしています。温度計を置く場所は、子どもの生活する高さにするのがポイントです。 家庭ではすべてをすることは難しいかもしれませんが、赤ちゃんの睡眠を安全に心地よくするためにも、できることから始めてみてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年09月14日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんの水分補給に関するご相談です。 Q.麦茶を飲ませるメリットはありますか?うちの子はもうすぐ生後5カ月になるので、離乳食を始めようと思っています。離乳食開始に向け、コップやストローでの水分補給の練習も始めようと思っています。そこで、よく赤ちゃんにベビー用麦茶を飲ませているという話を聞くのですが、麦茶を飲ませるメリットはありますでしょうか。特にないのなら、一度沸かして冷ました水を飲ませたいと思っています。また、私たち大人の水分補給はキッチンに備え付けの浄水器の水を飲んでいるため、ゆくゆくは浄水器の水を飲ませたいと思うのですが、こちらはやはり水道水が飲めるようになる1歳以降なら可能でしょうか。 小林亜希管理栄養士からの回答生後6カ月未満のお子さんの場合、主な栄養源が母乳や育児用ミルクからになりますので、授乳量に影響しないよう、それ以外の水分補給は必要ないと考えられています。少量をコップやストローでの練習のために飲む程度であれば、大丈夫です。 基本的には水や麦茶での水分補給は生後6カ月以降からをおすすめしております。水分補給としては、白湯や麦茶がよいかと思います。麦茶を飲むメリットとしては、麦茶にはミネラルも含まれるという点であるかと思います。ただ、離乳期は薄めて飲むということが多いので、摂取できるミネラルも少量になります。白湯をお選びいただいても問題ありません。浄水器の水についてですが、書いていただいているように1歳以降からがよいかと思います。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 赤ちゃんにおすすめな飲み物赤ちゃんにおすすめな飲み物は、湯冷ましや麦茶などです。 湯冷ましとは、水を一度沸騰させて冷ましたもののこと。赤ちゃんに与える水分は、湯冷ましを基本にすることをおすすめします。湯冷ましを初めて飲むときに嫌がる赤ちゃんもいます。飲み方がわからず、のどに引っかかってしまうこともあります。でも、湯ざましに慣れると夏の暑い日や熱が出たときの水分補給に役立ちますよ。 麦茶はノンカフェインですのでOK。ベビー用の麦茶はそのまま飲めますし、大人用の場合は煮出すタイプで作って、倍程度にお湯や湯冷ましで薄めましょう。 赤ちゃんが控えたほうがいい飲み物(一例)生水一度沸騰させて冷ます、湯冷ましのほうが安心です。 ミネラルウォーター大人にはいいミネラルウォーターも、ミネラル分が多すぎる硬水は赤ちゃんの内臓に負担をかけることがあります。 カフェインの入った飲み物ウーロン茶、コーヒー、紅茶などはカフェインが多いのでNG。番茶、ほうじ茶、緑茶にもカフェインを含んでいます。もし飲ませるときは薄めて飲ませましょう。 牛乳調理に少し使う牛乳は7〜8カ月(離乳食中期)からOKですが、飲み物としての牛乳は1歳になるまではNGです。 甘い飲み物果汁のジュース、炭酸飲料など甘い飲み物はNGです。乳酸菌飲料や飲むタイプのヨーグルトも甘みが強いのでNGです。 赤ちゃんは母乳や育児用ミルク以外では、カロリーは摂らなくていいと思います。上記以外にも赤ちゃんが控えたほうがいい飲み物はあります。パッケージに「赤ちゃん用」と書かれてあっても、本当に赤ちゃんに必要な飲み物かどうかを、大人が判断する必要がありますね。 ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。※参考: ニュース(食・レシピ)「赤ちゃんの水分補給におすすめの飲み物と控えたほうがいい飲み物って何?」【著者:保育士 中田馨 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年09月14日初めての赤ちゃんが生まれたときは、あれもこれも準備しなきゃと考えていろいろ購入しました。しかし、赤ちゃんの性格やパパの協力、季節などによっては不要な物があると思い知りました。今回は、わが家でほとんど使わずにお蔵入りになったアイテムをご紹介します。 ハイローベッド&チェア 赤ちゃんを寝かせながら揺らすこともでき、大きくなってきたら離乳食を食べる椅子としても使えると思い、ハイローベッド&チェアを購入しました。しかしわが家の子どもはベッドに寝かせられるのが苦手で、抱っこや布団の上のほうが好きだったのです。そのため、あまり乗せることもなく成長してしまいました。お手入れの点でも一部の掃除がしづらく、離乳食も食べ始めはよくこぼしていたので、食事用の椅子としても使用することはほとんどありませんでした。 沐浴用ベビーバス わが家の場合、ベビーバスもほとんど使いませんでした。わが子は早産で生まれたため1カ月間入院しており、生後2カ月目にようやく家に戻ってきたのです。そのころ、ちょうどパパの仕事が閑散期で帰宅が早かったため、お風呂はパパが一緒に湯船につかってくれました。ベビーバスはお湯をためたり抜いたりに手間がかかりましたし、比較的大きいタイプのベビーバスだったので日中の置き場所にも困り、だんだんと使わなくなりました。実際にベビーバスを使ったのは最初の数回だけだったと思います。 赤ちゃん用のローチェア ローチェアは、おすわりの時期にあるとしばらく座っていてくれて便利であると友人に教えてもらい、購入しました。わが家の子どもたちはかなり活発な性格だったため、実際は座ってもすぐに椅子から抜け出すようになってしまったのです。座る場所というよりはおもちゃになってしまいました。また、座ったまま動いて反対側に転んでしまうことが頻繁にあったので、危険を感じてだんだんと使わなくなり、押し入れ行きになってしまいました。 便利なベビーグッズはたくさんありますが、わが家の場合は、上記の3つはあまり活躍の場がありませんでした。バウンサーやベビーカーは大活躍でしたが、子どもによっては座ってくれないなどの声も聞きます。しかし、実際に使ってみないとわからないので、一概にどれが不要とも必要とも言い切れないなと思いました。 ※掲載した画像はすべてイメージになります。実際に使用する際には、購入した商品の使用上の注意をお確かめの上お使いください。 監修/助産師REIKO著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2020年09月13日令和2年8月7日、東京都八王子市の私立幼稚園で、4歳の男児が給食で食べたぶどうを喉に詰まらせ死亡しました。東京消防庁によると、毎年約1,000人の乳幼児が窒息や誤飲により救急車で運ばれているそうです。今回は、食べ物による子どもの窒息を予防するための注意点や万が一のときの対処法についてお話しします。 ぶどうで窒息。経緯は?高尾署や八王子市によると、7日午後1時半ごろ、男児は給食で出された直径約3cmのぶどう「ピオーネ」を食べていたとのこと。男児が苦しそうな表情で急に立ち上がり、職員が吐き出させようとしましたが出てこず、119番。男児は搬送先の病院で間もなく死亡しました。男児の喉からは皮がむかれた状態の1粒が病院で見つかったそうです。 離乳食を卒業しても注意が必要!今回、死亡した男児は4歳。離乳食も卒業し、大人と近い食事も食べられるようになっているころ。とはいえ、まだまだ注意が必要な年齢です。食べ物を与える際には子どもの各時期の口の発達状況を把握しておきましょう。 ■5〜6カ月ごろ(離乳食初期)なめらかにすりつぶした状態の物を、唇を閉じてごっくんと飲み込める。 ■7〜8カ月ごろ(離乳食中期)舌でつぶせる固さの物を、舌と上あごですりつぶすようにして食べられるようになる。 ■9〜11カ月ごろ(離乳食後期)歯ぐきでつぶせる固さの物を舌で片側に寄せ、奥の歯ぐきで噛む動作ができるようになる。 ■1歳〜1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)歯ぐきで噛める固さの物を、前歯を使って噛み切ったり、奥歯で噛んだりするようになる。 ■1・2歳児ひと口で食べられる食べ物の量がわかるようになり、食べ物の固さや大きさに適した食べ方が身についてくる一方、歯の生え方や咀嚼力には個人差がある。 ■3・4・5歳児乳歯が生え揃い、食べ物の固さ・大きさ・粘度などに合わせてしっかり噛み砕いて食べることができる。 関連記事:意外と知らなかった! 月齢別赤ちゃんの口の発達と離乳食の進め方とコツ 誤嚥・窒息に繋がりやすい食べ物とは?厚生労働省が作成した「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン」によると、特に誤嚥・窒息に繋がりやすい食材として以下のような物を挙げています。■弾力のあるもの:こんにゃく・きのこ・練り製品など■なめらかなもの:熟した柿やメロン、豆類など■球形のもの:プチトマト、乾いた豆類など■粘着性が高いもの:餅、白玉団子、ご飯など■硬いもの:かたまり肉、えび、いかなど■唾液を吸うもの:パン、ゆで卵、さつまいもなど■口の中でばらばらになりやすいもの:ブロッコリー、ひき肉など また、球形の場合は直径4.5cm以下、球形でないものは直径3.8cm以下の食べ物が危険であるとしており、今回男児の死亡の原因となったぶどうは、給食での使用を避ける食材の1つでした。 子どもに与える時期によって下処理が必要な食材もあります。下処理の方法も確認しておくと安心ですね。 【参考】「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン」万が一のときはどうしたらいい?窒息は放置すれば死に至る危険な事故です。窒息時の対応を知っておくことで、いざという時慌てずに済むかもしれません。 1.まず人を呼ぶ。日頃ワンオペ育児をしている方にはむずかしいかもしれませんが、可能であれば大きな声で人を呼び、ただちに119番への連絡を依頼しましょう。 2.子どもの様子を確認する。窒息が疑われたとき、意識があるか、呼吸はしているか確認しましょう。1)意識がなく、呼吸もしていない場合心肺蘇生(気道確保・胸骨圧迫)をおこないます。※母子健康手帳に方法が記載されています。 2)意識がある場合(1)1歳未満背部叩打法と胸部突き上げ法を、異物が取れるか、反応がなくなるまで繰り返します。(2)1歳以上背部叩打法と腹部突き上げ法を、異物が取れるか、反応がなくなるまで繰り返します。 【背部叩打法】①乳児の場合はうつぶせにし、その下側に救護者の腕を通します。指で乳児の下あごを支えて軽く突き出し、上半身がやや低くなるような姿勢にします。1歳以上の場合は、救護者の膝や椅子の座面に上半身がやや低くなるような姿勢でうつ伏せにし、下あごを支えて軽く突き出します。②手の付け根で両側の肩甲骨の間を4~5回迅速にたたきます。 【胸部突き上げ法】1歳未満の場合は中指と薬指を、1歳以上の場合は手の付け根を、子どもの両乳頭を結ぶ線と胸骨が交差する部分より少し足側におき、胸骨圧迫の要領で4~5回圧迫します。 【腹部突き上げ法】子どもの背後から救護者の両腕を回して、片方の手を握りこぶしにし、子どものみぞおちの下にあてます。もう片方の手をその上にあてて、両手で腹部を上に圧迫します。 ※意識・呼吸がなくなったら、直ちに心肺蘇生を開始します。※異物が出たら、体を横向きにして経過を観察しましょう。 【参考】STOP!子どもの「窒息・誤飲」 東京消防庁 どんなに大人が注意していても、子どもは思いも寄らない行動をすることがあり、それが事故につながることも。今日は9月9日、「救急の日」でもあります。母子健康手帳には、子どもの事故防止や心肺蘇生に関する情報も記載されています。万が一のときに備えて、今一度内容を読み返したり、対応のシミュレーションをしておきましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年09月09日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、だしの使い方に関するご相談です。 Q.和風だしやホワイトソースをいつ使ったら良いのかわかりません。生後5カ月になる息子のことで相談です。離乳食を始めて12日目になりました。生後5ヶ月から使えるベビーフードを購入しました。お恥ずかしながら、和風だしやホワイトソースをいつ使ったら良いのかわかりません。大人の感覚であれば、味噌汁に出汁を入れるとおいしくなりますが、そういう感覚なのでしょうか? 毎日使うとよりおいしくなるものなのか、離乳食のはじめは素材の味で試すのか教えてください。 久野多恵管理栄養士からの回答和風だしやホワイトソースの使いどころがわからないとのこと。離乳食初期から使えるといっても、どの場面で使用して良いか迷ってしまいますよね。5~6カ月ごろの離乳食初期は調味料などの味付けをできませんから、特に離乳食があまり進まないというお子様には、和風だしで旨みをプラスしたり、ホワイトソースで味を変化させてあげることで食べ進むということがあります。良く食べるお子様でも飽きが来ないように、だしやソース類などでバリエーションを多くしてあげるのも良いですよ。質問者さんがお考えの通り、大人の間隔と同じです。だしを入れると旨み成分が加わりますので、赤ちゃんにもおいしく感じます。甘味や旨味の感覚は本能的な感覚として赤ちゃんにも備わっていますので、受け入れやすいと思います。取り入れ方としては、良く食べるお子様は毎日必ず使うというよりも、素材の味を基本として進め、時々だしやソースを使って味変をするという感覚で良いと思います。あまり進みが良くないお子様は、それらの風味づけで食べ進むのであれば、連日使っても大丈夫です。お子様の進み具合で選択してあげてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 和風だしの作り方作者:ベビーカレンダー 材料(作りやすい分量)・水 ……2と1/2カップ(500ml)・かつお節 ……8g・昆布 ……4g(約3cm角のものを2枚) 作り方① 鍋に水と昆布を入れ、昆布がふっくらするまで15〜20分ほど浸します。その後、弱火にかけ、昆布の表面に小さな泡が立ったら、昆布を取り出します。② 火を強め、沸騰したらかつお節を入れ、すぐに火を止めます。③ かつお節が沈んだら、こし器ペーパータオルをしいたざるに開け、こします。冷蔵庫で3日ほど、冷凍庫で1週間ほど保存できます。 野菜スープの作り方作者:ベビーカレンダー材料(作りやすい分量)・水 ……2と1/2カップ(500ml)・お好みの野菜 ……あわせて200〜250g(今回はキャベツ100g、大根100g、かぼちゃ50g) 作り方① にんじん、玉ねぎ、キャベツ、大根、ブロッコリーなどから3〜4種類の野菜を使用します。お好みの野菜をそれぞれ1cm大に小さく切ります。② 鍋に水と切った野菜を入れ(かぼちゃなど煮崩れしやすい野菜は煮立ってから加えます)、中火で加。煮立ったら弱火にし、そのまま20分ほど煮ます。③ こし器やペーパータオルを敷いたざるにあけ、こします。冷蔵庫で3日ほど、冷凍庫で1週間ほど保存できます。 野菜などが余った時にコトコト煮込んで作っておくなど、多めに作って冷蔵や冷凍しておき、野菜やおかゆを煮る時に味付けとして活用すると良さそうですね。 ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。※参考: ニュース(食・レシピ)「食べない時はコレ!離乳食期間ずっと使える!魔法のだし&スープ」
2020年09月03日こんにちは、保育士の中田馨です。「保育園で実践している、子どもへのしかり方・ほめ方」の第4回目になります。今回は、お出かけでのしかり方とほめ方です。普段、保育士が現場で実際にどのような声かけをしているかお話します。 良かれと思って言ってしまう言葉を言い換えてみるお出かけ先でよく出る言葉といえば、子どもの言動を止めたいときに思わず言ってしまう「ダメ!」という言葉。気をつけてほしいのは、「ダメ!」を何度も使っていると、「ダメ!」の効力が薄まっていき、子どもにとって日常の言葉になってしまうことです。「ダメ!」は危険を回避するためにしかるときの言葉としてとっておきましょう。 実は、子どもと生活していても「ダメ!」を使わずに過ごすことはできます。子どもの行動と気持ちにフォーカスを当てていると、「ダメ!」と言う場面はそれほど多く訪れません。今から、普段使っている「ダメ!」を別の言葉に言い換えることはできないかを考えてみましょう。例えば、人の家の花を子どもが取ろうとしたとき。「ダメ!」ではなく、「待って」と言いましょう。そして「きれいな花だから触りたくなっちゃったね。でもこのお花はおうちの人が大切にしているお花だから、見るだけにしようね」と言います。 お菓子を買ってと泣くスーパーに行くとよく見かける光景。「お菓子、買って!」「今日はダメ!」というやり取りです。私自身も自分の子どもで経験していますし、保育園の子どもたちを連れてお買い物に行ったときにも経験しています。 商品を握りしめ「買ってくれるまで絶対に離しません!」と強い意志で向かってくる子どもに、どう対応したらいいか迷ってしまいそうです。ここで、ママが見せてほしい態度は「買うなら買う。買わないなら買わない」と言う明確な態度です。 子どもの訴えが激しいと、周りの目もあるので思わず根負けしてしまいそうですが、「買わない」と決めたなら、自分の気持ちに負けてはいけません。でも「今日は買わないって言ったでしょ!」としからないでください。まずは、「このお菓子が欲しかったんだね」と子どもの気持ちを受け止めます。そして「今日は、卵を買いに来たからお菓子は買わない」と伝えます。子どもは、まだかたくなにお菓子を手に持ち動かないと思いますが、ママの言葉は聞いているのでしばらく待ってみましょう。 そして、こんな提案はOKです。「今日のおやつは、バナナヨーグルトにしようと思ってるの。おいしそうなバナナを選んでほしいな」などです。お菓子を棚に戻すことができたら、お菓子を戻せたことをほめます。スーパーに行っても、お菓子を買ってもらえない経験を積むことで「買わないこと」が日常になります。少し時間がかかるかもしれませんが、じっくりと付き合いましょう。スーパーに行く前に「今日は、お菓子は買わない日だよ」とあらかじめ伝えることも大切です。 遊びに行くと帰りたがらない!公園へ遊びに行ったときなど、「帰るよ」と言ってからがとても長いですよね。「帰るよ」「ヤダ!」のやり取りをいったい何回することでしょう。ママは帰宅してからのことを考えると「早く帰りたい」という気持ちでいっぱいなことでしょう。とはいえ、今遊びがのってきているのに急に帰ると言われても子どもだって困るのです。このようなときは、少し前から予告をしておきましょう。 帰宅の15分前から「そろそろ帰るよ」と伝えます。そのときは、子どもに知らん顔されてもOKです。また5分したら「そろそろ帰るよ」と言います。そうすると、5分前に言われていたので、何となく子どもも「ああ、そろそろなんだな」と思い、ひとつおもちゃを片づけるかもしれません。さらに5分経ったら、自分でおもちゃを片づける子もいます。 子どもの様子を見つつ「行こうか」と言うととすんなりと帰宅の方向へ進みます。そして、「お片づけできてカッコいいね。ママ助かっちゃった!」とほめてあげましょう。ママがやりがちなのは、何度も頻繁に「そろそろ帰るよ」の言葉を使うこと。「そろそろ帰るよ」と1回言ったら、子どもを信じて少し待ってみるのがコツです。 公共の乗り物で騒ぐこれは本当に困ってしまいますね。私の息子と娘は電車に乗ると騒ぐ子どもでした。「どうして電車に乗ると、いつも騒ぐの?」と、泣きたくなったことが何度もあります。電車に乗ることは、子どもにとって最高にウキウキする場面。特に、電車好きの息子はテンションMAXになってしまったのでしょう。とはいえ、「子どもが電車好きなんだから、騒いでも仕方ないでしょ?」というのは違います。 「静かにしなさい!」「走らない!」と言っても、子どもはすぐにおとなしくなりません。このような場合に声かけするときに心がけてほしいのは、ママがしてほしい行動を言葉にするということ。「静かにしなさい!」は「小さな声でお話してほしい」に、「走らない!」は「歩いてほしい」「止まってほしい」「座ってほしい」に変えて伝えます。 そして、騒がしくしている場合は、少なくとも周りの方に不快な思いをさせているかもしれませんので、下記の2つの行動と言葉で、きちんと子どもに気持ちを届けてほしいのです。 ・子どもの動き(声)を体で止める・「座ってほしい」と伝える 保育園での「遠足ルール」保育園では、遠足などで電車に乗るときは、乗る直前にカンタンなルールを2つだけ伝えます。 【1】先生と手をつなぐこと【2】小さな声でお話すること この2つを伝えるだけで、子どもたちの電車に乗るときの気持ちが変わってきます。ぜひ、おうちのルールを決めてから電車に乗ってみましょう。お出かけしているときに子どもが困った行動をすると、体中に冷や汗がダラダラ出ます。家なら泣いていてもしばらくそばで様子を見ることができますが、外だと早期に解決したいのがママの本音です。「この状況をどうしたいいの?」と悩むところですが、基本的には家と同じ対応をすればいいのです。子どもの気持ちを受け入れて、ママのしてほしいことを伝える、そして待つ。もちろん、抱っこもしてあげてください。 お出かけの場で子どもを「ダメ!」としかるのは、2つのときだけ。・ケガをしそうな危ないことをしたとき・走り回ったり大騒ぎして、周りの人に迷惑をかけてしまったとき これらのときは「ダメ!」としかります。しかるときは、短い言葉を心がけます。それ以外の場面の場合は、いかにしからずほめる方向に持っていけるか、言葉の言い換えをしてみましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年08月31日7、8カ月になると離乳食も中期へと進み、食べられるものも増えてきます。また感情もとても豊かになり、身近にいる人への愛着も強くなります。大人のものや行動に興味津々。おもちゃよりも日用品などに興味を持ち始める子も。動きも活発になるので、目が離せなくなってくるのもこのころ。そんな赤ちゃんたちの毎日を一挙に紹介しちゃいます。 7カ月ちゃんってどんな感じ?おすわりが安定してきます。手で支えなくてもしばらくの間なら、おすわりすることができます。また、おなかを床につけたまま進む「ずりばい」を始める子も。ママやパパの言葉を一生懸命聞いて、まねをする子も出てきます。 この時期特有のしぐさ&遊びって?おすわりのままおもちゃを手に持って遊んだり、はいはいで部屋を探検するなど体全体を使って遊ぶように。また、大人のものや行動に興味を持つので、日用品などで遊びたがる子も。危なくない範囲で遊ばせてあげて。また、やりとり遊びもできるようになってくるので「ちょうだい」「どうぞ」なども楽しめます。 「離乳食」離乳食は中期に。みじん切りサイズの食材を舌と上あごで押しつぶしてモグモグするころ。食べられるものも増えるので、味の幅を広げてあげて。 「はいはい」腰から足までの筋力が発達してくるため、ほふく前進のようにおなかを床につけて進む「ずりばい」や手と膝を床につけて移動する「ハイハイ」をする子も。大好きなおもちゃなどでハイハイに誘ってみて。 8カ月ちゃんってどんな感じ?おすわりはさらに安定してきます。名前を呼ばれるとおすわりのまま振り向いたりするように。ハイハイを始める子も増えてきます。身近な人への愛着が強くなり、記憶力も発達してきます。そのため人見知りや場所見知りが始まる子も。 この時期特有のしぐさ&遊びって?ママやパパなど身近な人とのやりとりが楽しいころ。やりとり遊びや「いないいないばあ」などが大好き。いたずらも得意に。手先も器用になり、指を使ってつかもうとします。持ちやすいおもちゃなどを用意してあげるのも○。 「いたずら」大人が持っているものなどに興味津々。いたずらも大好きに。箱からティッシュを引っ張り出すのもお気に入り。ティッシュの箱にガーゼなどを入れて遊ばせると○。 「トントン! ぽろん」自分が物を叩くと音がするという関係がわかり、叩くのが楽しいと感じるように。空箱を一緒に叩いたり、おもちゃの楽器などを用意しても。 「まねっこ」ママやパパのまねをすることも。一緒に向かい合って、パチパチや手遊び歌などが大好きになる子も出てきます。 話しかけに反応するようになり、一緒に遊ぶのが一層楽しくなってきます。ぜひ言葉や体をふんだんに使ったやりとりなどを楽しんでくださいね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年08月31日スーパーで買い物をしていると、生後7カ月の娘はいつもベビーカーの中から私が持っている買い物かごに手を伸ばしてきます。ある日、娘の唇に赤いできものが。できものは翌朝には大きく腫れてしまい、買い物かごに触った手でヘルペスウイルスがうつったのではないかと心配した私は、小児科に駆け込むことに。小児科での診察結果や赤ちゃんの口唇ヘルペスについて学んだ体験談をお話しします。 ある夜突然唇にできものが娘に離乳食をあげ終わったあと、唇に小さなできものができていることに気が付きました。離乳食を食べながら唇を噛んでしまったのかとあまり深刻には考えていなかったのですが、翌朝遠まきに見てもわかるほどできものは大きくなっていました。 心当たりといえば、私がスーパーで買い物をするとき、娘はベビーカーから手を伸ばしてかごの端を触っていること。私自身は手を買い物の前後で消毒しているものの、娘の手のケアは不十分だったと反省し、これ以上腫れがひどくならないうちにと慌てて小児科に駆け込みました。 唇にできたできものの正体は…拍子抜けすることに、小児科医の診断は「転んでぶつけたところが腫れたのでしょう」とのことでした。本人が元気であること、熱が出ていないことなどがその主な理由でしたが、なによりも大人の口唇ヘルペスと違い、赤ちゃんのヘルペスは風邪を引いたような初期症状が出るそうです。 風邪を引いたときにそれがヘルペスだということに気が付くことはほぼ不可能だそうですが、以降免疫力が下がったときにヘルペスウイルスが目に見えるところに出現するのだそう。 スーパーの買い物かごに触っていたとしても、昨日の今日で唇に症状が出ることは考えにくいとのことでした。その日は口内炎に塗る薬を処方してもらい、経過を観察することになりました。 ※口唇ヘルペスは単純ヘルペスウイルスの感染が原因となり発症します。主な感染経路は、水疱内の透明な液や皮膚のただれた部分、唾液、ウイルスが付着した手指や器具からの接触感染です。 5日ほどかけて完治したできもの娘が眠っているときに少しずつ薬を塗り、赤いできものは5日ほどで完治しました。娘はちょうどハイハイができるようになってきた時期。ヘルペスではなくてホッと安心するのと同時に、ハイハイしながら顔から転ぶことがないよう、もう少し用心して見守ろうと思いました。 歯が生えかけの今の時期、ぶつけかた次第では歯が唇を貫通してしまう子も珍しくないそうです。もちろん治るそうですが、想像しただけで痛そうな思いを娘にさせるわけにはいかないので、用心深く成長を見守っています。 私が大人になってからヘルペスに手を焼いたこともあり、症状を見たときはとても焦りましたが、ぶつけた衝撃の腫れだと知って安心しました。とはいえ、娘がどのタイミングでぶつけたのか私に心当たりがなかったことを反省するばかりです。ハイハイが始まり転びながら日々成長している娘ですが、もう少し用心深く見守ろうと思った体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2020年08月30日食中毒を引き起こす原因には「細菌」と「ウイルス」があります。多くの細菌が湿気を好むため、気温も湿度も高くなり始める梅雨時期から夏場は、特に細菌による食中毒が増えます。作ってから食べるまでに時間が空くお弁当は、食材の扱いや調理方法、保管の仕方に注意をしないと細菌が増殖し、食中毒を起こす危険性が。 彩りや子どもの好きなものを優先したくなりますが、夏場は傷まないことを最優先に考えてお弁当作りをしましょう! お弁当が傷みやすくなる条件とは? 夏場はお弁当が傷みやすい季節なので、特に気を付けなければなりません。そこでお弁当を作るときに気を付けたい3つのポイントを紹介します。 ●水分が多い食中毒の原因となる細菌は、水分が多いと増えやすくなります。ご飯やおかずが温かいうちにお弁当箱のフタをして、蒸気がこもった状態は水分が多くなり傷みの原因に。また、汁気のあるおかずを多く入れると細菌が増えやすい状態になります。 ●加熱が不十分おかずを調理する際、しっかりと加熱しないと細菌は死滅しません。中心温度が85℃以上になるのが目安です。お肉やお魚はもちろん、野菜も生より加熱したほうが安全です。 ●低温で保存していない高温多湿のところでは細菌が増えてしまいます。お弁当を長時間持ち歩くときや、冷蔵庫がない場合は、保冷剤や保冷バックを利用しましょう。また、冷蔵庫でも細菌はゆっくりと増殖します。作り置きのおかずを詰める場合は、なるべく作って間もないうちに使い、詰める前に再加熱をして冷ましてから詰めましょう。再加熱をすることで菌を殺すことができます。 さらに、何度も温めたり冷やしたりを繰り返すと傷みやすくなります。たくさんおかずを作り置きをしたときは小分けにして冷凍し、使う分だけ加熱すると良いです。 今日からできる! お弁当を作る際の具体的な食中毒対策 お弁当作りの食中毒対策について、「準備編」「調理・盛り付け編」「保存編」の3段階に分けて紹介していきます。 お弁当の食中毒対策<準備編>●せっけんでしっかり手を洗ってから調理の前はしっかり手を洗いましょう。手や指に傷がある場合は、調理用手袋などで手を覆って。調理中も生のお肉やお魚、卵を触ったあとは念入りに手を洗ってください。 ●お弁当箱や調理器具は清潔なものをお弁当箱や調理に使うまな板やふきん、菜箸などは、洗剤できれいに洗い、しっかり乾かしてから使いましょう。お弁当箱のフタは、パッキンも外してすみずみまで入念に洗います。 ●盛り付けカップは使い捨てのほうが安心おかずを分けて盛り付けられるカップは、夏場は使い捨てタイプがより衛生的。シリコン製を使う場合は、お弁当箱と同じようにきれいにすみずみまで洗い、しっかり乾かしましょう。 お弁当の食中毒対策<調理・盛り付け編>●しっかり中まで火が通っているか確認をおかずはしっかり加熱することが大事。中まで火が通っているか、しっかり切って確認しましょう。玉子焼きやゆで卵なども完全に固まるまで加熱を。そのままでも食べられるかまぼこやハムなども加熱したほうが安心です。 ●汁気を切る。または汁の出ないおかずをお弁当のおかずには、揚げ物や焼き物など水分が少ないものを作ると安全。汁気が出るおかずの場合は、汁気を飛ばすか、お弁当箱に入れる前によく切ってから詰めましょう。 ●生野菜やマヨネーズに注意きゅうりやレタス、ポテトサラダなどのマヨネーズを使ったものが入っていると傷みやすいです。彩りで添えるミニトマトは、ヘタを取ってきれいに洗って、水気を拭き取ってから入れましょう。 ●温かいうちに詰めないおかずやご飯が温かいうちにお弁当箱に入れると、蒸気がこもり水分となるので、しっかり冷めましてから詰めましょう。 ●食材は素手で触らないきちんと手を洗っても、細菌が手に残っていることも。おにぎりはラップや調理用手袋で握りましょう。詰めるときも素手でなく、菜箸を使って。 お弁当の食中毒対策<保存編>●保冷剤や保冷バックを利用してお弁当箱を持ち出す場合、出かけるまでは冷蔵庫や涼しいところで保管を。持ち出してからの保存は、外出先に冷蔵庫があれば、そこで保管するのが理想的ですが、ない場合は保冷剤や保冷バックを利用しましょう。冷気は下へ流れるので、お弁当箱のフタの上に保冷剤を置くと効果的です。 夏のお弁当に使いたい! 傷みにくい食材・おかず 夏のお弁当におすすめの傷みにくい食材やおかずを紹介します。 ●酢、カレー粉、梅干し、しょうが、しそこれらの食材や調味料は、菌の繁殖を抑える作用が強く、夏のお弁当のおかずの味付けにぴったり。酢はにおいが気になる人も、ご飯を炊くときに酢を入れて炊くと、傷みにくく、においもほとんど気になりません。梅干しやしそをおにぎりに混ぜるのも効果的です。夏バテ予防にもなり一石二鳥ですね。 ●少し濃いめに味付けしたおかず甘露煮や塩漬けなどが保存食として作られているように、塩分や糖分が多いおかずは水分が少なくなるため、傷みにくくなります。おかずをいつもより少し濃いめの味付けにするのも良いでしょう。ただし、加え過ぎや塩分、糖分の取り過ぎには注意を。 ●からあげ、フライ汁気の出ない揚げ物は、傷みにくいおかずの代表格。からあげや魚介のフライは子どもも喜ぶおかずです。ただし、揚げ物の中でもコロッケは、具材のじゃがいもが傷みやすいので避けましょう。 夏場に心強い! 便利なお弁当グッズを活用しよう夏のお弁当を守るアイテムもいろいろ出ています。ここでは、食中毒対策におすすめのグッズを2つ紹介します。 ●保冷剤つきお弁当箱お弁当内の菌の繁殖を抑えるのに役立つ保冷剤。あらかじめフタと保冷剤が一体になっているお弁当箱もあります。ずれにくく、しっかり保冷できるメリットも。 ●抗菌シート・カップお弁当のおかずといっしょに入れておくと、菌の繁殖を防いでくれる抗菌シートやカップも。かわいい絵柄のものが多いので、子どもも大喜びです。 せっかくのお弁当でおなかを壊す……なんていうことがあったら悲しいですね。傷みにくいお弁当を意識して、対策を実践することが大切です。食中毒予防の3原則は、①「食べ物に細菌をつけない」②「細菌を増やさない」 ③「細菌を殺す、休眠させる」です。 清潔・迅速に調理し、しっかりとした加熱と冷却で安心・安全なお弁当作りを目指しましょう! 食べる前にきちんと手を洗うようにすること、少しでも変なにおいや味がしたら食べなくてよいことも、子どもに伝えておきましょう。 著者:ムトウハルコ 監修者・著者:管理栄養士 久野多恵管理栄養士の資格を取得後、小児科に勤務。子育て中の親御さんの疑問や悩みが多い事に気づき、自身の学んだ栄養学を活かしたいと感じる。エビデンスに基づいた栄養指導の知識を深め、保健指導に尽力する。自身の出産・育児経験を経て、現在は、行政における乳幼児健診時の離乳食・幼児食相談、妊娠期相談を対面で行う。その他、離乳食教室や母親教室の講義を担当し、初めての子育てに不安なママさんへの疑問に向き合い、一緒に解決する機会を設けている。また、成人期・高齢期の栄養相談、講話なども行い、幅広い層への栄養知識を深める活動をする。1男1女の母であり、現在も子育てに奮闘中。
2020年08月29日新型コロナウイルス感染拡大の影響で、幼稚園など夏休みが短くなったという家庭も少なくないでしょう。夏はいつも以上に体力を消耗しやすく、疲れもたまりやすくなります。さらに暑さで食が進まず、十分に栄養が摂れないため、体力を回復しにくいという悪循環に陥りやすいです。 特に2歳以降の子どもは、自分でできることが増えたり、運動量が増えてお外に出る機会が増えます。ほかにも、離乳食を卒業するため、大人と一緒の食事を食べさせたりと食べるものに対して油断しがちになる時期です。 そこで今回は、2歳以降の子どもを対象とした体力を回復しやすい食材や食欲UPにつながる調理法などを紹介します。2歳代は食べられるものが増えてきますが、離乳食の延長と考え、与える食材や量などには注意してくださいね。 夏バテってどんな症状? 夏になって現れるだるさや疲れ、食欲不振などの体調不良のことを一般的に夏バテと呼んでいます。夏バテは自律神経の乱れから引き起こされます。本来なら、四季の気温や気候に合わせて体が順応するのですが、近年の酷暑では冷房を使わずには過ごせません。 また、エアコンの効いた涼しい室内と暑い外の気温差が大きいことも自律神経が乱れる一因となっていて、体に負担をかけています。このほかにも、異常な夏の暑さで体力を消耗することで、消化器官の機能が低下しやすくなります。その結果、食欲不振や体のだるさ、疲労感などといった夏バテの症状が起こりやすくなるのです。 夏バテにならないための予防方法とは? 夏バテ対策のカギは、自律神経を整えて、水分と栄養をしっかり摂ること。そのためには、ぐっすり眠って体を休め、適度に体を動かして汗をかくことが大切です。また、暑くても栄養をバランスよく摂れるように、食が進むような工夫も必要です。 ●ぐっすり眠るためのエアコン活用方法暑さで寝苦しく、睡眠不足が続くと夏バテの原因になります。だからといって、エアコンで冷やし過ぎることも体調不良につながるため、寝室の温度は28度を目安にしましょう。おやすみタイマーを活用して、一晩中かけ続けないように工夫することも大切です。また、冷感素材の寝具を使うのも良いでしょう。 ●気温の低い時間帯に動いて汗をかく汗をかくことも、体温調節の機能を高めるので夏バテ対策になります。子どもの様子を見ながらお散歩や適度な運動を心がけましょう。日中では熱中症の危険があるため、比較的、気温の低い早朝や夕方以降におこない、こまめに水分を摂るようにしましょう。 疲労回復に役立つ食材は? 暑いと冷たくて食べやすいそうめんやうどんなどのめん類が増え、炭水化物に偏りがち。タンパク質や、汗をかいて失われるビタミン、ミネラルも一緒に摂れるように意識しましょう。特に疲労回復を助けるビタミンB群の食材がおすすめです。 ビタミンB群の食材ビタミンB群の食材は糖質・タンパク質・脂質の分解を、栄養の吸収率upで暑さに耐えられる体を作ります。・豚肉・レバー・うなぎ※味が濃く、小骨も気になるので様子を見ながら少しずつ与えましょう。・卵・かつお・まぐろ・豆腐・枝豆・納豆 ミネラルを含む食材マグネシウム・鉄・カルシウム・カリウムなどは汗で流失しやすいので、しっかりと補給しましょう。 ・海藻類(ひじき・わかめ・海苔・寒天など)・緑黄色野菜(ほうれん草・小松菜・大根の葉など)・牛乳・バナナ・小魚類 ●冷たく冷やして食べやすくビタミンB1を多く含む豚肉は、夏バテ対策にピッタリな食材。旬の夏野菜と一緒にしっかり冷やして、冷しゃぶサラダにするのもおすすめです。また、宮崎の郷土料理で冷汁も暑い時期に良いでしょう。豆腐やきゅうり、しそなどを入れてご飯にかけたり、そうめんにかけたりしても◎。 ●夏野菜を積極的にきゅうり、ピーマン、なす、トマト、オクラ、ゴーヤなどは水分が多く、体を冷やす効果がある夏野菜です。体を冷やして食事を摂ると食欲増進につながります。また、これらの野菜に多く含まれるビタミンCは抗酸化作用が高く、免疫力UPにつながります。 ●さっぱり食材&ねばねば食材を組み合わせるレモンや梅干し、酢などに含まれるクエン酸も疲労回復に効果的です。味付けに加えてさっぱりさせると食欲も増進しやすくなります。また、オクラやモロヘイヤ、納豆、やまいもなど、ねばねばした食材ものどごしをよくします。 ●香味野菜や香辛料を加えるしょうがやしそ、にんにくやねぎなどの香味野菜やカレー粉などの香辛料は食欲増進に役立ちます。※子どもが食べるので入れる量は少量で十分です。 まだまだある! 家庭でできる子どもの夏バテ対策暑いからといって冷たいアイスやジュースの飲み過ぎると、消化を悪くしてしまいます。糖分の摂り過ぎにも注意しましょう。アイスを食べたくなったら、果物を凍らせてフローズンフルーツを! のどが渇いたら、果物そのものを食べて水分補給しましょう。ビタミン・ミネラルが補えます。子どもが食べる際には、一気に食べ過ぎてのどに詰まらせたり、おなかが冷えたりしないように少しずつ食べるようにサポートしてあげましょう。 また、夜更かしをせず、決まった時間に寝て、朝しっかりと太陽の光を浴びることも大切です。生活のリズムを整えることで自律神経も整います。 子どもが自主的に体調を整えるのは難しいもの。食生活や室内環境を少し工夫して、暑さに負けない体にしてあげたいですね。いろいろと試してみても、だるさや食欲不振が改善しない場合は、ほかの体調不良があることも考えられるので、病院で相談してみましょう。 著者:ムトウハルコ 監修者・著者:管理栄養士 久野多恵管理栄養士の資格を取得後、小児科に勤務。子育て中の親御さんの疑問や悩みが多い事に気づき、自身の学んだ栄養学を活かしたいと感じる。エビデンスに基づいた栄養指導の知識を深め、保健指導に尽力する。自身の出産・育児経験を経て、現在は、行政における乳幼児健診時の離乳食・幼児食相談、妊娠期相談を対面で行う。その他、離乳食教室や母親教室の講義を担当し、初めての子育てに不安なママさんへの疑問に向き合い、一緒に解決する機会を設けている。また、成人期・高齢期の栄養相談、講話なども行い、幅広い層への栄養知識を深める活動をする。1男1女の母であり、現在も子育てに奮闘中。
2020年08月29日こんにちは、保育士の中田馨です。「保育園で実践している、子どもへのしかり方・ほめ方」の第3回目になります。毎日子どもと過ごしていると「しかる」「ほめる」場面が多くやってきます。今回は、遊ぶ場面で保育士が現場で実際にどのような声かけをしているかをお話します。 良かれと思って言ってしまう言葉を言い換える子どもが遊んでいるときに、良かれと思って言っている言葉はないでしょうか?例えば、お友だちとのやり取りの中でよくあるのがおもちゃの貸し借り。「かして」「どうぞ」とスムーズに話が進めばいいのですが、多くが「かして」「ダメ!」となって貸すことができません。 このとき、ママは良かれと思って「もうたくさん遊んだんだから、貸してあげなさい」と言ってしまうかもしれません。でも、「おもちゃを貸せない」=「優しくない」と思わないでくださいね。楽しく遊んでいたのに急に「かして」と言われては、「はい、どうぞ!」とはなかなか言えないものです。 例えば大人も、ゲームをしている途中で「そのゲームおもしろそうだね。今すぐ貸してよ」っと言われたら「え?それは無理。終わってからにしてよ」と思うことでしょう。そうなんです! 子どもも同じ気持ちなのです。 そこで、言葉を言い換えてみましょう。「○○ちゃんも遊びたいみたい。どうする?」と聞いてみましょう。子どもによっては「あとでならいいよ」と言う子もいるでしょう。じっと考えているこの場合は、「終わったら貸せるかな?」と聞いてもOK。相手の子にも「今、遊んでいるから待ってね」と声をかけます。 しばらく2人の様子を見ていると、ついさっきまで怖い顔して「ダメ!」と言っていた子が、すんなりと「はい、どうぞ」と貸すことができるのです。貸すことができた子には「貸してくれてありがとう」とほめて、待ってた子にも「貸してもらえてよかったね」と気持ちを共感しましょう。 子どもの遊びがなかなか終わる気配がないそろそろごはんの時間なのに、子どもの遊びがなかなか終わる気配がないなんてことが生活の中ではたびたび訪れます。「ごはんだよ」と声をかけても「イヤ!」と言ったり、ときには聞こえないふりをすることもあります。「イヤ!」と言われても「ごはんの時間です。早くしなさい!」としかる必要はありません。 前にも話したように、夢中で遊んでいるときに急に別のことを言われても「今は、そんな気分じゃない」と思うものです。そこで、声をかける方法を変えてみましょう。 例えば、ブロックや積み木など作る遊びをしているときは、「いっぱい遊んだね! それが完成したら、ごはんを食べようね」と、ある程度遊びを終わらせる目安を伝えます。作品を完成させて遊びが終了できたら、「自分で終われてえらかったね」とほめてあげましょう。 誘っても嫌がった場合は、「まだ食べたくないんだね。良いにおいするんだけど、チラリとごはん見に行ってみようか?」と言って誘ってみましょう。ごはんを見たらお腹がグーッとなって「食べるー!」と言うことも。 散らかし放題! 片付けない!部屋中におもちゃを広げて散らかし放題、そして片付けない。片付けても片付けてもすぐに散らかすので「どうしたもんか」とママは思うでしょう。散らかる原因はいくつかあります。 片付ける場所が分からないいつも片付けるところが違ったり、おもちゃ箱が違ったりすると、片付ける場所が分からない場合があります。まずは、おもちゃ箱と片付ける場所を固定させましょう。おもちゃ箱には、入れるおもちゃの写真を貼ると子どもにもわかりやすく片付けしやすいです。 一人ではまだ片付けられない1〜2歳はおもちゃを広げる能力はあるのですが、まだひとりで片付けられない年齢です。「片付けなさい!」としかる必要はありません。「ママとお片付けしよう」と誘って、まずは、10個あるうちの1個でも片付けられたらOK!「片付けてくれてありがとう! ママ、助かったよ」とほめて、できた喜びを共感します。 ブロックなどは「ママは赤を片付けるから、○○ちゃんは緑をよろしくね」「すごい! お片付け早い!」と言って、お片付けゲームにしてもいいです。欲張らず、その子のペースで進めていきます。 片付けの習慣をつけるには、次の遊びに移る前に1個からでもいいので片付けるという行動を親子で取り組んでみましょう。 友だちのものを取ってしまう先ほど、おもちゃの貸し借りの話をしましたが、本気で欲しいように思えないのに友だちの物を取ってしまう場合。保育所でもよくあります。「ちょうだい」と言って譲ってもらうとすぐにその辺にポイっとしてしまう。「貸してくれた子がかわいそうだから、いらないんだったら、欲しいって言わないで!」と思ってしまいます。 ポイッとしたおもちゃを持って「これで遊びなさい!」としかってしまうかもしれませんが、このときに見てほしいのは、「なぜ、お友だちのものばかり欲しがるのか?」という点です。・友だちと遊びたいけどどう遊べばいいか分からない・親の気を引きたい 大抵はこの2つが原因です。どう遊べばいいか分からない場合は、友だちと自分の子どもの仲立ちになって遊ぶようにしましょう。親の気を引きたい場合は、「ママはあなたの子と見守っているから大丈夫よ」と態度で示すことも大切です。「○○ちゃんがかわいそうだから、いらないんだったら欲しいって言わないで!」ではなく、「使わないなら、○○ちゃんに返そうか」と誘いましょう。返すことができたら、「返せたね」と言ってほめてあげましょう。 しかるのはこのときだけ!遊びの場面でしかるのは3つだけでいいです。 ●高いところにのぼったり、ケガをしそうな危ないことをしたとき●友だちをたたいたり蹴ったり、傷つけることをしたとき●公共の場で走り回ったりして、周りの人に迷惑をかけてしまったときこれらのときは「ダメ!」と強くしかります。しかるときは、短い言葉を心がけます。ママの体で受け止める行動をする必要もあります。上記3つ以外の場合は、いかにしからずにほめる方向に持っていけるかがポイントになるので、どう言い換えたらいいかなと考えてみましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年08月24日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんが泣くことは、赤ちゃんにとって自分の気持ちを「お話ししている」ようなものです。とはいえ、あやしても、抱っこしても、授乳しても泣き止まないのに、保育所の先生に抱っこされたらピタリと泣き止む。「どうして?」と思ったことのあるママも多いはず。 今日は、保育士が現場で実践している「赤ちゃんがピタリと泣き止む方法」を話します。 赤ちゃんはなぜ泣くの?赤ちゃんが泣くのは何か理由があることが多いです。 例えば、おなかがすいた、おむつを替えてほしい、眠い、暑い、寒い、かゆいなど。赤ちゃんは不快や欲求を言葉で伝えることができないので、泣いて伝えるのです。まずは「赤ちゃんが泣くのは当然のこと」としてとらえましょう。 ワンクッションおけば気持ちがラクになる赤ちゃんがよく泣いているときの言葉で「火のついたように泣く」という言い方があります。その言葉通り、顔を真っ赤にして力いっぱい大きな声で泣く赤ちゃんを目の前にしたら、ママの気持ちはきっと「どうすれば泣き止んでくれるんだろう」と思ってしまいますよね。 私も、赤ちゃんがあまりに泣くので途方に暮れてしまった経験があります。「思いつくだけの、赤ちゃんの欲求を満たしているのに、どうして泣き止んでくれないんだろう」と思いました。 そのときの状況を思い出すと「赤ちゃんと心の距離が近かった」と感じます。赤ちゃんの泣き声がつらく感じるということは、それだけママが赤ちゃんと向き合っているということ。密接なコミュニケーションをしているということでもあります。でも、つらくなりすぎるのは、よくありませんので、まずは赤ちゃんとママの心にワンクッション置いてみましょう。 つまり、泣き止ますことに一生懸命にならなくてもいいということです。 保育士が実践している泣き止ませの方法では、赤ちゃんを泣き止ませるために保育士が実践している方法を紹介します。どの方法が赤ちゃんに合っているか、月齢や泣いている状況によっても違うと思いますので、いろいろ試してみましょう。 胎児のときと同じ姿勢で抱っこ新生児期~生後3カ月ごろの赤ちゃんは、胎児のときと同じ姿勢で抱っこするといいですよ。両腕はWのような形。両足はMのような形がこのころの自然な体勢。そのまま、背中を丸くしてママの両腕で包むように抱っこするのです。そうするだけで赤ちゃんは安心します。 話しかける泣いている赤ちゃんに話しかけます。「どうしたの?」「大丈夫よ。ママがいるよ」「大きな声が出るね」「泣いている顔もかわいいねえ」などなど。「泣いている顔もかわいいね」と思えたら、もうママの勝利です。ママが赤ちゃんを見てかわいいって笑い出したら、赤ちゃんも安心して泣き止みます。 場所を変えて気分転換場所を変えるというのも一つの方法。とはいっても「外に出ましょう」と言っているわけではありません。窓の近くに行って窓から入ってくるそよ風に当たってみる。ベランダに出て気分転換する。それだけでも赤ちゃんの気持ちが変わります。 マッサージ&コチョコチョをしてみるマッサージやコチョコチョなどをして赤ちゃんの体をやさしく触ってあげましょう。赤ちゃんは手のひらでさすってもらうと安心します。これは普段からのスキンシップに取り入れてみましょう。いつものマッサージやコチョコチョとわかると、泣き止んで遊びモードになることもありますよ。 おんぶ抱っこもいいですが、おんぶも効果的です。私は赤ちゃんが泣いているときはおんぶするほうが多いです。私自身が子どものころ、親におんぶしてもらったときに感じたことは、背中から聞こえる心臓の音や親の声がとても心地よかったということ。おんぶする機会が多い子は、特におんぶをするとピタリと泣き止みます。 遊びに興味を向ける月齢が大きくなると、泣く気持ちを遊びに向けてあげるのも効果があります。大好きな絵本やおもちゃを見せて興味を示したら、ママが率先して遊んでみましょう。2人で鏡を見ながら「いないいないばあ」をしてみるのも効果があります。 今日は、保育士が実際にしている方法の一部を紹介しました。上記の方法をしているときは、心にワンクッションを置くことが大切。一生懸命になってママが焦れば焦るほど、赤ちゃんにもその気持ちが伝わってしまいます。「いずれ、泣き止むから大丈夫! 大丈夫!」くらいに思いながら実践してみてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年08月23日私には6歳の娘がいます。娘がまだ1歳だったころ病気続きだったのは、ただ保育園の洗礼を受けているだけだと思っていました。しかし……。 保育園の強烈な洗礼娘は生後11カ月のときに保育園へ入園しました。入園当初は噂に聞いていた通り、本当に次から次へと病気のオンパレード。娘は不名誉なことに0歳児クラス9人のうち、お休みする回数ランキングでダントツのトップ。 私が仕事を突発的に休むことによってしわ寄せがいく職場の同僚にも、次から次に病気にかかって体重も減って少しやつれた娘にも、そして何も悪くないのに「本当にすみません。Aちゃんのお熱が……」と私に何度も謝りながらお迎えコールをくれる保育園の先生にも、本当に申し訳ない気持ちでした。 熱が下がらず血液検査娘が入園し、まもなく2カ月になる5月末でした。娘が風邪を引き、38~39度台の熱が6日続いても下がらず……。白血球数などに異常がないか、かかりつけの小児科で念のため血液検査を受けることに。 採血の結果、先生が心配していた白血球数には異常はなかったのですが、別の問題が……! 実は、娘は貧血だと判明したのです。本来11.0以上あるべきヘモグロビンの数値が娘は9.8。「かなり低い数値だから、今日からすぐに薬を飲んで!」と鉄剤のシロップを1カ月分処方されました。 言われてみれば思い当たることばかり貧血と指摘されて振り返ってみれば、思い当たる節がたくさん。私は、娘を生後2週間から完全母乳で育ててきました。元々私自身が貧血気味なこともあり、途中で育児用ミルクをあげようとしたのですが、母乳に慣れた娘は育児用ミルクを完全拒否! 生後5カ月で離乳食を開始してからも娘は母乳ばかり欲しがってしまい、離乳食がなかなか進まず本当に悩んでいました。 そのため、離乳食の栄養バランスは二の次で、娘が少しでも食べてくれる食材ばかりを与えていたのです。入園後も、園でも自宅でも食べる量があまり増えず、目安の量の半分くらいしか食べられていませんでした。 貧血が原因で病気続きだったのかも…鉄剤のシロップを内服させてから1カ月後に再検査をしたところ、ヘモグロビンの数値が基準値を上回る12.5まで上がっていたため、無事に鉄剤のシロップを卒業。そのとき先生から「貧血だと免疫力が低下するから、Aちゃんが病気にかかりやすかったのは、貧血も原因の1つだったかもしれない」と言われました。 私が勝手に保育園の洗礼と思い込んでいただけで、本当は保育園に入園する前から娘は貧血で、ずっとつらい思いをさせていたのかもしれないと思い、娘に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。 娘が貧血だと診断されたとき思い当たる節があまりに多く、娘に申し訳なくて胸が痛かったです。でも、1歳を過ぎて保育園にも入園済みでしたし、貧血だと気付けたからこそ思い切って少食の原因である母乳を卒業させる決意もできました。断乳後娘はそれまでとは見違えるように何でもよく食べる子になってくれたので、安心しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:近藤あいこ6歳女児と1歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年08月20日私には6歳の娘がいます。娘がまだ1歳だったころ病気続きだったのは、ただ保育園の洗礼を受けているだけだと思っていました。しかし……。 保育園の強烈な洗礼娘は生後11カ月のときに保育園へ入園しました。入園当初は噂に聞いていた通り、本当に次から次へと病気のオンパレード。娘は不名誉なことに0歳児クラス9人のうち、お休みする回数ランキングでダントツのトップ。 私が仕事を突発的に休むことによってしわ寄せがいく職場の同僚にも、次から次に病気にかかって体重も減って少しやつれた娘にも、そして何も悪くないのに「本当にすみません。Aちゃんのお熱が……」と私に何度も謝りながらお迎えコールをくれる保育園の先生にも、本当に申し訳ない気持ちでした。 熱が下がらず血液検査娘が入園し、まもなく2カ月になる5月末でした。娘が風邪を引き、38~39度台の熱が6日続いても下がらず……。白血球数などに異常がないか、かかりつけの小児科で念のため血液検査を受けることに。 採血の結果、先生が心配していた白血球数には異常はなかったのですが、別の問題が……! 実は、娘は貧血だと判明したのです。本来11.0以上あるべきヘモグロビンの数値が娘は9.8。「かなり低い数値だから、今日からすぐに薬を飲んで!」と鉄剤のシロップを1カ月分処方されました。 言われてみれば思い当たることばかり貧血と指摘されて振り返ってみれば、思い当たる節がたくさん。私は、娘を生後2週間から完全母乳で育ててきました。元々私自身が貧血気味なこともあり、途中で育児用ミルクをあげようとしたのですが、母乳に慣れた娘は育児用ミルクを完全拒否! 生後5カ月で離乳食を開始してからも娘は母乳ばかり欲しがってしまい、離乳食がなかなか進まず本当に悩んでいました。 そのため、離乳食の栄養バランスは二の次で、娘が少しでも食べてくれる食材ばかりを与えていたのです。入園後も、園でも自宅でも食べる量があまり増えず、目安の量の半分くらいしか食べられていませんでした。 ※「授乳離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」によると、母乳育児の赤ちゃんは6カ月ごろに鉄が不足しやすくなるため、貧血が起こりやすくなります。それは、育児用ミルクに比べて、母乳に含まれる鉄の量が少ないからです。赤ちゃんの鉄分不足を解消するためには、離乳食で補ったり、育児用ミルクをたすとよいでしょう。また、ママが鉄分を意識的に取ることも必要です。ママの鉄分不足が心配なときは、血液検査をすることをおすすめします。貧血が原因で病気続きだったのかも…鉄剤のシロップを内服させてから、1カ月後に再検査をしたところ、ヘモグロビンの数値が基準値を上回る12.5まで上がっていたため、無事に鉄剤のシロップを卒業。そのとき先生から、「貧血だと免疫力が低下するから、Aちゃんが病気にかかりやすかったのは、貧血も原因の1つだったかもしれない」と言われました。 私が勝手に保育園の洗礼と思い込んでいただけで、本当は保育園に入園する前から娘は貧血で、ずっとつらい思いをさせていたのかもしれないと思い、娘に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。 娘が貧血だと診断されたとき、思い当たる節があまりに多く、娘に申し訳なくて胸が痛かったです。でも、1歳を過ぎて保育園にも入園済みでしたし、貧血だと気付けたからこそ、思い切って少食の原因である母乳を卒業させる決意もできました。断乳後娘はそれまでとは見違えるように何でもよく食べる子になってくれたので、安心しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:近藤あいこ6歳女児と1歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年08月20日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちに可愛がられてすくすく成長中!離乳食づくりはひと苦労…!3歳、1歳、0歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。この3年間子育てを経験して、個人的に大変だったと思うこと上位に君臨するのが『離乳食』です。三女しーちゃんが生まれて4ヶ月が経ち、来月から離乳食を始める予定です。さっちゃんとれーちゃんも生後5ヶ月で離乳食を始めました。特に第1子のさっちゃんは何もかもが初めてで不安でしたが、楽しみな気持ちも大きかったです。離乳食の本を買い、事前に勉強しました。開始時期は、わたしたちがご飯を食べているとさっちゃんがじーっと見つめ、よだれが出ることもあったので生後5ヶ月ちょうどから始めることに。勉強したにも関わらず10倍粥がよくわからなかったのと、ベビーフードを購入していたこともあり、初めてのご飯はベビーフードのお粥でした。(いま思えば、記念すべき一口目は手作りすればよかった・・・と思います。)初めからよく食べてくれたさっちゃん。順調に進んでいき、野菜・肉・魚もよく食べてくれました。大変だったのが野菜を柔らかく茹でて月齢にあった形状にする作業です。とにかく時間がかかります。週に1回、ストックをたくさん作って冷凍して使用しました。また、アレルギーが怖かったのをよく覚えています。卵の進め方は黄身を耳かき一杯分からという表記に「これだけ!?」とびっくりしました。それくらい慎重に進めなければいけないことに驚きました。いまのところアレルギーは何も出ていませんが、初めて口にするものはさっちゃんが3歳になったいまでも気を遣います。そして特に大変だったのは妊娠時のつわり時期です。妊娠中は作るのが大変だったのでベビーフードに頼っていましたが、独特な臭いと見た目で吐き気が・・・。ちなみに妊娠していない今も身体は当時のことを覚えているようで、ベビーフードコーナーを歩くと気持ち悪くなってしまいます。しかしつわり中とはいえ、たとえ1回でも離乳食をお休みするのは抵抗があり、吐きそうになりながらも必死に食事をあげていました。月齢とともに食事の回数が増えていくと「1日中ご飯の仕度してる!」とヒーヒー言っていたのを思い出します。第2子れーちゃんのときは、友人に「ふたり目の離乳食はそれほど大変じゃないよ。思い出しながら作れるし、上の子も同じようなもの食べられるから」とアドバイスをもらいましたが、大変さはさほど変わりませんでした。幸いにもれーちゃんもよく食べてくれる子なので助かっています。3人目しーちゃんはどんな悩みが出てくるのか、いまからドキドキします。しーちゃんが楽しく食事をとれるように進めていきたいです!編集後記おおもりさんの離乳食奮闘記は、編集部からも「あるある!」と共感の声があがりました。離乳食づくりでは、分量やスケジュールなどでさまざまな疑問が生まれてしまいますよね。赤ちゃんの発育や発達には個人差があるので、離乳食の進め方については、赤ちゃんの様子をよく観察しながら焦らずに進めていきましょう。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年08月13日保育士の中田馨さんが、保育園で実践している「子どもへのほめ方・しかり方」を教えてくれました。今回は食事編です。かたくなに食べてくれないとき、立ち歩いたりして食べてくれないときなど、シーン別に詳しく解説! こんにちは、保育士の中田馨です。子育てをしていると、ほめたりしかったりする場面がよくあります。できる限り子どもの心を傷つけず、子どもが気持ちよく動ける声かけをしたいものですね。 これから5回にわたって、保育士が現場で実際にどのような声かけをしているか、場面ごとに見ていきます。今回は食事のときのほめ方・しかり方です。 良かれと思って言ってしまう言葉を言い換える食事のときに、良かれと思ってこんな言葉を使っていませんか?例えば、「早く食べて!」。食事のあとにお出かけの予定があるときなどは大忙しです。それなのに、子どもはゆっくりゆっくり食べている。そんな姿を見ていると、思わず「早く!」と言ってしまうかもしれません。 「早く!」という言葉は、食事に限らず生活のなかで良かれと思って使っている言葉です。まずはこの「早く」という言葉を言い換える練習をしてみましょう。「早く」と言われると、何だか急かされている感じはするのですが、子どもは「早く」のイメージが具体的にわかりません。例えば、数字が読めるようになってきたら時計を指差し「今日はお出かけするから、長い針が6までに食べようね」。こう言い換えると、子どもに具体的なイメージが湧きます。 かたくなに口を閉じて食べないとき食事の場面でよくあるのが、子どもがかたくなに口を閉じて食べてくれないこと。用意した食事をたくさん食べてほしいのに、ひと口も食べてくれないとママもつらいものです。そんなときに、つい「全部食べて!」などの言葉を使ってしまうことがあると思います。子どもが出された食事を全部食べるのは、大人が思うよりもなかなか難しいものです。「全部食べて!」は「どれだったら食べられそう?」に換えて、子どもに選択肢を与えてみましょう。 もしかすると魚が嫌で、ムーっと口を閉じているのかもしれません。子どもも「どれだったら食べられそう?」と聞かれれば、魚は嫌だけどお味噌汁なら食べられると気付きます。お味噌汁を食べ始めたら、まずは「お味噌汁おいしいね。モリモリ食べてすごいね!」と、食べている姿をほめます。この声かけだけで、自分からご飯にスプーンが向き始めることもあります。 ママは子どもの食べている姿をそばで見守ることは大事ですが、100%子どもに集中して「全部食べて」オーラは出さないようにしましょう。ママも肩の力を抜いて「お味噌汁食べたら、まあいいか」くらいの気持ちで見守ってください。 行儀よく食べてほしいとき食事中に横を向いたり立ち歩いたり、食べ物で遊んだりしている子どもの姿を見ると「お行儀よくちゃんと食べてほしい」と思うものです。こんなとき、ついつい「ちゃんと食べて!」という言葉を使うことがあります。 「ちゃんと」という言葉は、食事以外にもよく使う言葉なのですが、子どもにはママの「ちゃんと」のイメージが湧きません。もし、ママの「ちゃんと」が、横を向かずに前を向いて食べてほしいことだったら「ママのほう(前)を見て食べようね」と、してほしい行動を言葉に言い換えてみましょう。 言葉が具体的になったら子どもも行動しやすいです。でも、相手は子どもです。さっき言ったところなのにまた横を向いて食べたりします。その場合は、くり返し「ママのほうを見て食べようね」と言ってください。横に気になるものがあるのなら、食事のときはそれが見えにくいところに座りましょう。ママが前に座って「にんじん甘くておいしいね」「この魚は鮭だよ」など声かけしながら前へ意識が向くようにするのもいいですね。 そして「ママ、〇〇ちゃんのおいしそうな顔見ていると幸せ!」「一緒に食べるとおいしいね!」とほめてみましょう。 食べこぼす、グチャグチャ食べるとき子どもが食べこぼすことやグチャグチャしながら食べることはよくあります。その際に「きれいに食べて!」「汚れるからやめて!」という言葉を使うことがあります。食べ物が机や床、子どもの体にべったりとつくと後始末が大変ですので、ママの気持ちはとてもよくわかります。 このときに大切なのは、ママの許せる範囲と子どもが食事から遊びに変わった瞬間を見極めることです。子どもが成長する過程で、食べこぼしたり、グチャグチャして食べたりしていることは通過点と考えます。対策として、食べ物を拾ってくれるポケットの付いたエプロンをする、床にはレジャーシートや新聞紙を敷くなど、多少汚してもいい環境を整えます。 食べこぼしている場合は、食べる意欲がありすぎて、慌てて食べている可能性もあります。「ゆっくり食べて大丈夫だよ」と伝えるだけでも変わってきます。そして、「しっかり噛めてるね」「お味噌汁、全部食べたね!」とできていることをほめましょう。 食事の場面での子どもの困った行動は、言葉を言い換えるだけで、子どもへの伝わり方が変わりますし、ママもイライラせずに声かけをすることができます。今回、紹介した言い換える言葉は一例ですので、「私だったらこう言い換えるかな?」「うちの子ならこう言うと喜びそう」と思いながら、いつもの言葉を言い換えるおもしろさにチャレンジしてみてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年08月10日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回はコストコの定番人気商品「さくらどり 挽肉」です。 離乳食にも使える! パラパラ冷凍挽肉! 商品名:さくらどり 挽肉価格:1,798円(税込)内容量:2kg 「さくらどり 挽肉」はコストコで定番、かつ人気の冷凍のお肉です。もも肉やむね肉が売れ筋なのですが、こちらは挽肉、しかも冷凍品です。 「冷凍してある挽肉って、お肉同士がくっついて使いづらい」と思っていませんか? コストコの「さくらどり 挽肉」は、肉同士がくっついておらず、パラパラなんです! 少量だけ、使いたい分だけをスプーンなどで取り出せるので、すごく使いやすいんですよ。赤ちゃんの離乳食にも便利です。赤身90%なので、脂っぽくありません。 スーパーより安い? 価格を比べてみたコストコの「国産品 さくらどり 挽肉」のお値段ですが、他店と比べてみると以下の通りでした♪※国産とりむね挽肉で比較 ▶コストコ2kgで1,798円100gあたり89円(税込) ▶Aスーパー 167gで192円100gあたり107円(税込) ▶Bスーパー 200gで220円100gあたり110円(税込) 非常に安い!とまではいきませんが、コストコが一番安かったです(トコ子調べ)。コストコは「国産さくらどり」ですからね。赤身率90%のブランド鶏としてはお得なのだと思います。 コストコ店員さんのイチオシ商品! トコ子がこちらの商品を知ったきっかけは、コストコの店員さんのおすすめ商品だったからです。「肉同士がくっついていないので使い勝手ばっちり。味もさくらどりだけあっておいしいんですよ~!」と紹介してもらいました。 たしかに、挽肉って冷凍保存するとひと塊になりますよね。解凍するときも解凍ムラができたりして、少し面倒な食材ではあります。 しかし、コストコの「さくらどり 挽肉」だと大袋のまま冷凍保存していても、使う分だけを取り出せてすごく便利です。調理する際にも解凍せずにそのまま炒めることができるのもお手軽ポイントです。使う分だけを常温において解凍しておくと、ムラなく均一に解凍することができます。 ママの味方のお手軽食品! 実際に使ってみると、本当に便利な食材なんです。カレーやシチュー、コロッケにも使えます。ほうれん草や小松菜、キャベツと炒めて、簡単な副菜を作ることも多いです。さくらどりの旨味たっぷりなので、お味もばっちり♪ 臭みや余計な脂分もなく、とっても食べやすいです。 離乳食として、じゃがいもやかぼちゃ、さつまいも、大根などと煮たりしても良いですね。とにかく手軽に使いたい分だけ取り出せるので、ちょこっと使いたいときにかなり便利です。 コストコ通のトコ子家でも、この「さくらどり 挽肉」は何度もリピート購入しています。とってもおすすめです♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2020年08月10日赤ちゃん用にかわいい食器を揃えたいけど、高いのはちょっと……お悩みのママにおすすめしたいのが、ダイソーの子ども用ディズニー食器。ミキミニ、プーさん、トイ・ストーリー、プリンセスという人気のキャラで揃えれば、お子さんのテンション爆上がり間違いナシ!しかも全部100円なので、気軽に一式買えるのがありがたいですよね。今回は、そんな人気のシリーズの中で特に活躍してくれそうなラインナップを紹介します! 離乳食初期〜幼児食までガンガン使える深皿タイプ ビビッドなカラーと底に描かれたディズニーキャラクターがかわいい深皿は、離乳食初期のおかゆから汁物や麺類まで、いろいろな用途で長く使えます。迷ったら、まずはこれだけ持っておけば間違いないです! スープボウルと小皿は、離乳食中期あたりでレギュラー入り! レースの縁取りがかわいい、ディズニープリンセスが大集合したボウルタイプのお皿。献立に品目が増えてくる離乳食中期あたりから活躍してくれそうなのが、少し深さのあるこのタイプの食器です。スープボウルの方には底にすべり止めが付いていて、テーブルから落ちにくい配慮がされています。 離乳食後期〜幼児食に活躍するセパレートタイプ ある程度形があるものが食べられるようになる離乳食後期〜幼児食あたりには、セパレート皿が大活躍してくれます。真ん中で仕切られているタイプで、大体2〜3品乗せるのにぴったりなサイズです。ミッキー&ミニーのポップなイラストは食事タイムが楽しくなりそう♡ スプーン&フォークも! 子どもの手でも持ちやすい大きさのスプーンとフォークもあります。こちらもお皿と同じキャラクターで揃えたいですね。 お食事用エプロンも! さらに、激かわなディズニー柄のお食事用エプロンも100円。ビニール製なのでサッと拭くだけできれいになります。裏側の切れ込み部分をクルッと前に折り返すとマチがしっかりあるポケットになって、食べこぼしもしっかりキャッチ! 必要なものが一式揃う、充実のラインナップ展開のダイソーのディズニー食器シリーズ。今回紹介したほかにも色々な形やデザインのものがあるので、ぜひ売り場でチェックしてみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年08月09日こんにちは、保育士の中田馨です。今年もジリジリと暑い夏がやってきました。夏、子どもと遊ぶときに気を付けたいことは「暑さ」です。外に行けるのは早朝もしくは夕方くらい。さて、昼間はどうして過ごそうかと悩むところです。 今回は、私の保育所でも実践している、水を使った夏遊びを紹介します。水で涼みながら昼間に思いっきり遊んで、夜はぐっすり眠りましょう! お水の移し替え遊び子どもは水を移し替えることが大好きです。でも、その移し替えをテーブルでされるとビチョビチョになってママが大変なので、お部屋ではなかなかできませんよね。 お水の移し替え遊びは、ぜひお風呂でしましょう。ママと一緒にお出かけしたあとのシャワーのついででもOKです。濡れても大丈夫なテーブルなどがあるとさらに遊びやすいです。コップやペットボトルに入った水をこっちに入れたりあっちに入れたり。いろいろな形や大きさの容器を用意して、満足するまで好きなだけ遊んでもらいましょう。お風呂なのでこぼしても気になりませんし、こぼれないように移し替えられたら満足感を味わうことができます。 プール遊び庭やベランダ、お風呂などに、ビニールプールやベビーバス、たらいなどに水(ぬるま湯)をはって遊びます。水につかっているだけでも楽しいのですが、コップやジョーロ、ペットボトルなどがあれば、水を入れたり出したりできるので遊びが広がります。 また、タオルやスポンジをつけて水が含まれる感触を感じたり、絞って水が出る様子見るのも楽しいです。水風船を作ると、目をまん丸にして大喜びしてくれます。見て、触って、感じて。全身で水を感じることができるプール遊びは、夏の遊びの王道です。 プール遊びをするときの注意点です。実は10~20cmほどの水深でも、子どもは溺れるといいます。ですので、プール遊びをするときは、子どもから目を離さないようにしてください。また、水温が32度以下になると体温が下がるといわれていますので、水温が冷たくなってきたらお湯を足すなどしてください。入水時間は0~1歳児の場合は、15分~20分程度。2歳児は、間に5分程度の休憩をはさんで40分程度を目安にしましょう。 色水遊び・氷水遊び透明のコップや容器に、赤、黄色、青などの色水を入れ、移し替えたり混ぜてみたりする遊びは、子どもの想像力を育みます。色水は絵の具や食紅で作ってもOKですし、花ビラをつぶして水を混ぜて作ってももちろんOK。色水の鮮やかな色は、子どもの興味・関心を高めます。それが花びらからできることを知ると、草花への興味にもつながります。色を混ぜ合わせ、新しい色ができた満足感や達成感は自己肯定感を育ててくれます。また、氷水遊びもおすすめです。バケツの中に水をはり、氷を入れてみましょう。その中に手を入れて「冷たい! でも、楽しい!」。氷をこんなに自由に触れることって、あまりない経験です。製氷機の氷もいいですし、タッパーで作った大きい氷も大喜びしますよ。 どろんこ遊び「よし! 今日は気合を入れて思い切り遊ぶぞ!」という日は、どろんこ遊びにチャレンジです。土(砂)に水を混ぜるとドロドロになる。最初はチョット触るのを躊躇していたのに、その手触りや感触が気持ちよくて豪快に遊び出し、ズボンもTシャツもドロドロに! 手で触ったり、スコップですくったり、カップに入れたり。団子を作ってみようとチャレンジする子もいるでしょう。最初はただ触っているだけだったけど、そのうちごっこ遊びが始まります。どろんこ遊びは、毎日はできないかもしれませんが、ぜひ経験させてあげてください。どろんこを触ることで、子どもの想像力、集中力や感性を育てています。ぜひママも一緒になってドロドロになりながら遊んでみてください。 夏だからこそできるのが水を使った遊びです。手を洗うとき、お風呂に入るときなど、水やお湯を触るときのキラキラした表情で遊ぶ子どもを思い出してください。そして、楽しい水遊びで必ず守ってほしいことは、そばで大人が見守ること。子どもから目を離さないようにしましょう。今年はお家の中でできる水遊びで、暑い夏を涼しく過ごしてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年08月04日こんにちは。保育士の中田馨です。連載でお伝えしている「保育園で実践している自己肯定感を育てる遊び」ですが、今回は2歳児にスポットを当ててご紹介します。 2歳児と遊ぶときの基本2歳児というと「イヤイヤ期」の時期でもあります。「自分で何でもやってみたい!」と思うので、イヤイヤを言うことが増え、ママたちにとっては困ってしまうことも。「このままワガママな子になってしまわないか?」と心配してしまうかもしれませんが、このときに自分の気持ちを表現し、感情をコントロールしていきます。 手先はますます器用になり、ごっこ遊びもじょうずになります。足腰もしっかりするので、ダイナミックな遊びもできるようになってきます。とはいえ、まだまだ甘えたい年齢です。「自分でやりたい!」という気持ちを思う存分ほめて受け止めましょう。 そんな2歳児と遊ぶときに大切にしてほしいことは以下の3つです。 1.子どもに共感する子どものすることや言うことは、時にはママに理解できないこともあるかもしれません。でもまずは子どもに共感しましょう。2.ママがリードしながら会話をする少し言葉を話せるようになってくるのが2歳児。でも、まだ自分の気持ちをすべて話すことができません。子どもの様子を見ながら「何を作ったの?」「これは車?」など、会話をリードしましょう。3.ママも一緒になりきって遊ぶ2歳児になってもずっとひとりで遊べるわけではありません。子どもと遊ぶ時間は、ママも一緒にその遊びに集中し、パン屋さんやお寿司屋さんなどのごっこ遊びはなりきって遊びましょう。 手を使ったあそび「ブロック/積み木・ストロー落とし」手先が器用になってくるので、手を使ったあそびをしてみましょう。あそびを通して、自分でできたうれしさやママにほめてもらう経験が自信につながります。■ブロック/積み木遊び子どものおもちゃの定番のブロックと積み木。これまでは、積み重ねたりママに作ってもらって遊ぶものだったと思いますが、2歳児になると自分の想像するものを作れるようになってきます。手を使って、ブロックと積み木で想像力をはぐくみましょう。■ストロー落としペットボトルのフタを開け、3~5cmに切ったストローを入れていく遊びです。スムーズに入れられるようになったら、フタにストローが入るくらいの穴をあけて、さらに難しくします。集中して遊ぶことで、「自分でできた!」という自信を育みます。 想像力を育てるあそび「おままごと」おままごとは「誰かになりきってする遊び」です。誰かになりきるごっこあそびは、高度なあそびです。お料理するおままごとのおもちゃを用意することももちろんいいのですが、さらに子どもの想像力を育むためにも、こんなおままごと遊びはいかがでしょうか?■チェーンリングでお料理チェーンリングを3~4cmの長さにつなぎ合わせて、食べ物に見立てます。うどんになったり、ジュースになったり、ケーキになったり……。子どもの想像次第でいろいろな食べ物になります。■バンダナでごっこ遊びバンダナはいろいろな遊びにつながります。広げて人形を包んだら布団。体に引っ付けたらおんぶひもに変身。おもちゃを包めばかばん。広げて後ろの襟に差し込めばヒーローに変身します。 自然あそび「小石集め・生き物とのふれあい」子どもにとって自然の中は発見がいっぱい! 季節ごとに姿を変えていく自然のなかで、感受性を育てていきましょう。 ■小石や木の実・葉っぱ集め散歩中に小石を見つけたら、その都度拾って手に握りしめて……。なんてことを子どもは繰り返します。小石に限らず、落ち葉や木の実のこともあるでしょう。子どもにとって集めた小石たちは宝物です。お皿や瓶に入れて、子どものドキドキワクワクをさらに盛り上げてあげましょう。■身近な生き物との触れ合い道にはアリ、土にはダンゴムシやミミズなど、身近な場所にも生き物はいます。自分や家族とは違う生き物の存在は魅力的なものです。生き物と触れ合うとき、子どもはその動きをよく観察し、ソーッと触ろうとします。相手の動きに自分を合わせていることがわかりますね。生き物の動きをよく見ていないと、捕まえることも難しいのです。 今回は、保育所で実際にしている2歳児の遊びを3種類紹介しました。どの遊びも、正しい遊び方があるわけではありません。ママも子どもと楽しみながら、子どもの世界にどっぷり付き合ってみましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年07月30日こんにちは、保育士の中田馨です。いよいよ暑い夏がやってきます。コロナ対策をしながらではありますが、赤ちゃんと一緒にお出かけする機会も徐々に増えると思います。暑い夏だからこそ気を付けて欲しいポイントを踏まえつつ、今日は赤ちゃんと一緒に夏の日帰りのお出かけをラクに楽しめる方法を話します。 赤ちゃんに負担のないスケジュールを立てるまず、大切なのは「赤ちゃんに負担がない」スケジュールを立てることです。これまで夫婦2人でお出かけしていたときは、多少タイトなスケジュールでもこなせていたかもしれませんが、赤ちゃんが1人増えると、お出かけ途中におむつ替え、授乳、予想できないぐずりなどがあり、予定通りに進まないことがたくさんあります。 「赤ちゃんにいろいろな経験をしてほしい! 一緒に楽しみたい!」という気持ちはとてもよくわかりますが、あまり予定を詰めすぎると赤ちゃんもママもパパも疲れてしまいます。赤ちゃんと一緒のお出かけ時は、赤ちゃんに合わせてスケジュールを組み、心に余裕を持ちましょう。 お出かけするときの5つのポイント赤ちゃんとお出かけするときは、気にかけたいことが大きく分けて5つあります。 【お出かけするときの5つのポイント】・赤ちゃんの月齢に合わせる・赤ちゃんの生活リズムに合わせる・赤ちゃんの機嫌や体調に合わせる・外気温、室内温に配慮する・移動時間、滞在時間は月齢に合わせる 月齢によっても、行ける範囲が変わってきます。特に夏は、暑いだけでも体力の消耗をしますのでお出かけの時間は短めにしましょう。 例えば、生後6カ月未満の赤ちゃんだったら、移動時間含めて1~2時間だけ公園やお買い物に出かける。生後6カ月~1歳ごろまでの赤ちゃんなら、移動時間や食事も含め半日程度。そうすると、水族館や動物園などでも楽しめるようになります。1歳過ぎたら、少し長めのお出かけもOK。でも、なるべく夕方には帰宅して、家でホッとする時間を作りましょうね。 各移動手段の環境ポイントお出かけのときに何で移動するかによっても、気をつけたいことがあります。 【抱っこの場合】抱っこでの移動の場合、パパやママと体が密着していますので、暑さに気をつけましょう。・赤ちゃんのおなかにタオルやガーゼを入れる・日傘をさす・うちわなどであおぐ・タオルなどで包んだ保冷剤で首や脇の下などを時々冷やすなどするといいですね。 【ベビーカーの場合】ベビーカーは地面に近いので、地面(アスファルト)からの熱が上がってくるため、大人が感じる暑さよりも体感温度は高くなりますので注意が必要です。・赤ちゃんの背中にタオルやガーゼを入れる・ベビーカーの屋根を下す・タオルなどで包んだ保冷剤で首や脇の下などを時々冷やすベビーカーを全体的に覆う日よけや専用の扇風機などもあるので活用しましょう。 【車の場合】車だと冷房が効くので快適な移動時間を過ごすことができますが、それでも気を付けることがあります。・赤ちゃんの背中にタオルやガーゼを入れる・冷房で冷えないようにひざ掛けをする・窓に日差しカバーをする 車の前と後部座席では温度が違うので、赤ちゃんの身体チェックをして冷房調節をしましょう。コンビニなどに寄った際に「少しだけ」と思い、赤ちゃんをひとりで車に残すようなことは事故につながることもあるので、絶対にしないでください。 どんな移動手段であっても、そして普段よりも水分補給をこまめにしましょう。 日帰りお出かけ持ち物チェックお出かけ時に必要な持ち物です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年07月24日こんにちは、保育士の中田馨です。連載でお伝えしている「保育園で実践している自己肯定感を育てる遊び」ですが、今回は1歳児にスポットを当てご紹介します。 1歳児と遊ぶときの基本1歳前半になると、体の発達として歩き始める子が増えます。言葉の理解もどんどん進み、大人の言葉を理解するようになり、「マンマ」などに1語文を話し始める子もいます。1歳半を過ぎると「ワンワンきた」のような二語文も話すように。手指はさらに器用になり、クレヨンをもって線を引いてみたり、積み木を重ねることも上手になります。他には、身近な大人のマネっこが上手になります。そんな好奇心旺盛な1歳児と遊ぶときに大切にしてほしいことは以下の3つです。 1.目と目を合わせるこれは0歳児のときにも話しましたが、1歳児と遊ぶときも同じです。遊ぶときに目と目を合わると「一緒に遊んでいる」という共感の気持ちをお互いが持つことができます。遊びの間ずっと目を合わせる必要はありませんが、遊びの途中に目が合うと「ママがそばにいてくれている」と安心感を感じます。 2.代わりに話しかける言葉の理解がどんどん進んでくるとはいえ、まだ自分の気持ちや興味のあるものへの言葉が出るわけではありません。そんな子どもの気持ちや指さしたものに対して、ママが代わりに話しかけてください。積み木を積み上げたら「積み木、たくさん積み上げたね〜」と言ったり、りんごを指さしたら「りんごは赤いね」といったふうに話しかけます。 3.ママも遊びを楽しむ1歳児は、まだひとりで長時間集中して遊ぶことができません。今回紹介する遊びの中には、ある程度一人でできるものもありますが、やはりママがそばにいて遊びを見守ってくれるほうが子どもにとってはうれしいもの。「この遊びは一緒にしよう」と決めたら、ぜひママも集中して一緒に楽しんでください。 体を使ったあそび「段差のぼりおり」1歳の子どもが、段差をのぼりおりしていると「危ない!」とつい止めてしまいたくなるものです。1歳過ぎて動きが活発になると、これまで手が届かなかったところにも手が届き、手が届くと体をグイっと持ち上げてのぼるようになります。段差をのぼりおりすることは、運動機能やバランス感覚を養います。ママが段差のぼりおりに付き合えるときは、ぜひ一緒に遊んでみてください。 子どもにとって段差をのぼるときのワクワク感やおりるときのドキドキ感、できたときの達成感は大人の想像以上のものです。何度も繰り返しのぼりおりすることで集中力を身につけていきます。 一番楽しいのは階段です。私の保育所では、施設内の階段をのぼらせることはできないのですが、お散歩時に園外の階段をのぼりおりして遊んでいます。階段がおうちにも近所にもない方はソファーでもOK。ママやパパがゴロンと横に寝転んでその上をのぼりおりさせるのでもOKです。くり返しおこなうことで、体の使い方やバランス感覚を身につけます。 「危ないからダメ」ではなく、「今日は見守れる」という時間をつくり、子どもに段差ののぼりおり練習をさせて自信をつけさせましょう。 手を使ったあそび「ポットン落とし」「ポットン落とし」とは、穴の開いた容器の中に穴より少し小さめのものを入れる遊びです。市販のものもありますが、廃材や100均の材料で簡単に作れます。 深めのタッパーのフタに穴をあけ、ペットボトルのフタを3~4つつなげてもOK。この出したり入れたりする遊びが、子どもは本当に大好きです。少し目を離したすきに、ティッシュペーパーをすべて出されていた! なんて経験を持っているママも多いことでしょう。<つかむ→出す>のがティッシュ。「ポットン落とし」は<つかむ→離す→入れる>ので、より複雑になります。 最初のうちは、穴にめがけて入れることができませんし、かろうじて入れても手を離すことができず、ずっと握っています。この「離す」作業が実は難しいのです。「ポットン落とし」をはじめ、出し入れする遊びは、ただ出し入れしているのではなく大きな興味を持って出し入れしているのです。その気持ちを尊重してあげましょう。 ※ポットン落としを手作りする場合は、誤飲を防ぐために、直径39mm以下のものは避け、ペットボトルのフタなどの各パーツは取れないようにしっかりと取り付けてください。 何でも運ぶあそび「おとどけやさん」1歳半を過ぎると、物を持っていてもしっかりとした足取りで歩けるようになってきます。そうするとおもちゃを手に持ったり、カバンに入れたりして、子ども部屋からリビングにせっせと運ぶ姿が見られるようになります。 この運ぶ遊びには、目的があります。運んだ先には、例えばパパやママがいて、渡していたりしませんか? 「ありがとう」と言うとと子どもは「にやり」と笑ってうれしそうにします。そしてまた子ども部屋から新たなおもちゃを持ってきます。最初は片手に持っていたおもちゃが両手になり、そのうちカバンに入れたり車で運んでみたりと、道具を使って運ぶことも覚えます。 「片付けたそばから散らかって困る!」なんてママの悲鳴も聞こえて来そうですが、運ぶ遊びに熱中しているときは、その気持ちを尊重してあげましょう。 今回は、保育所で実際にしている1歳児の遊びを3つ紹介しました。どの遊びも「絶対にこうしなければいけない」というルールはありません。ママと子どもが共感しながら楽しく遊べることが一番なのです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年07月22日離乳食期から使える幼児用スプーンは、プラスチック製、木製、ステンレス製と種類もさまざま。特にこだわりもなく、プラスチック製のスプーンを使っていた私ですが、たまたまSeriaで購入したシリコンスプーンが離乳食終了後も便利だったのでご紹介します! 手持ちのスプーンが小さくなって購入私の場合、あまりスプーンにこだわらず、離乳食用の食器セットについていた1本を、離乳食が始まった生後5カ月から生後8カ月くらいの間ずっと使っていました。ヘッドが小さなプラスチック製のスプーンで持ち手が長く、おかゆなど少量をあげやすくて便利だったからです。 しかし、だんだんと食べる量が増えてきて、手持ちのスプーンのヘッドでは不便を感じるように。もう少しヘッドが大きくて、持ち手は今まで使っていたもののように長めのスプーンが欲しいと思っていたところ、たまたまSeriaでシリコンスプーンを見つけました。 専用スプーンより断然安いパッケージに「幼児の離乳食や介護用に」「シリコン製で口当たりが柔らかい」と書いてあったので、「シリコン製のスプーンもあるんだ」となかば好奇心で購入。ヘッドが普通のスプーンよりも少し大きめなのが気になったのですが、100円なので、赤ちゃんに使えなくても自分用にすればいいやという軽い気持ちで買えました。 あとから調べてみると、離乳食専用のシリコンスプーンはいずれも600円~900円くらいで販売されているものが多かったので、試しに使うには100円はちょうどよかったです。 レトルトの離乳食に便利 結果から言うと、やはり感じた通りスプーンのヘッドが大きすぎて、残念ながら赤ちゃんの口には合いませんでした。しかし便利だったのは、瓶詰やレトルトパウチタイプの離乳食を取り出すとき。容器やパウチについて取りにくかった中身が、シリコンスプーンを使うときれいに取れます。持ち手が長めなので、手も汚れず中身を取りやすかったです。そのため、離乳食が終わったあともジャム用に使ったり、食器についたソースを集めるのに使ったり、小さなヘラのように使用して、便利に使い続けています。 赤ちゃんに離乳食を食べさせるスプーンとしてはそれほど使えなかったのですが、「内容物を容器から取り出す」といった面では、離乳食期はもちろん離乳食期が終わってからも大活躍しました。これが100円は、やっぱり安い! と思いました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年07月21日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族