「離乳食 いつから」について知りたいことや今話題の「離乳食 いつから」についての記事をチェック! (26/32)
こんにちは、保育士の中田馨です。立って歩けるようになると、公園遊びも赤ちゃんにとっての楽しみの一つになります。自分で好きなところに行って探索活動をおこなうことで、こころもからだもグンと成長する公園遊び。いろいろな体験をしてほしいですね。 また、決まった時間に外に出ることで、食事や睡眠の時間も決まりやすく、生活リズムもつくりやすくなります。生後5~6カ月ごろから、短時間の公園遊びをスタートしてみましょう! 夏の公園遊びで気を付けるポイント公園遊びの良い点は、自然を楽しめるというところ。季節によって移り替わる葉の色や風、虫の声などを五感で感じることは、赤ちゃんの刺激になります。そんな公園遊びですが、夏だからこそ気を付けることがあります。 ・気温の高さ夏の日中の公園は、とても暑いです。気温が35度を超える場合は「公園に行かない」選択をしましょう。公園に行く際は、風通しのいい服を着せることも忘れずに。・日光の強さ帽子をかぶり、直射日光の下で遊ぶのではなく、木陰などの日陰で遊ぶようにしましょう。・水分補給をする水分補給を普段よりもこまめにします。水分補給とともに休憩もします。 ・短時間にする夏の公園遊びは、長居せず短時間で切り上げます。 また、どの時期にも共通することとして、睡眠、食事がとれていて体調が良い時に公園遊びをします。外で遊ぶことは、楽しく大切なことですが、「いつもと違うかも?」と少しでも感じるのであれば、中止する勇気を持ちましょう。 時間帯はいつがいい?どれくらいの時間遊べる?夏の公園で遊ぶなら、涼しい時間帯が良いでしょう。朝の早い時間は8時~10時まで。もしくは夕方17時以降になってから。ママが外に出て、涼しさを感じる時間帯にしましょう。公園で遊ぶ時間は30分前後を目安にします。 日によっては、朝も夕方も暑い日もあるでしょう。公園遊びは毎日絶対しなければいけないことではありません。そんなときには、室内遊びに切り替えましょう。 小学生がいるときに気を付けること普段の平日の朝、公園で遊んでいるのは乳幼児の親子が多いですが、特に夏休みは小学生や中学生も公園で遊んでいることがあります。だからこそ、どこの公園に行って何をするかを決めておきましょう。ボール遊びをしていたり、人数が多かったりした場合は、別の公園に行くと判断するのも良いと思います。以前、保育所の子どもを連れて公園へ遊びに行きました。小・中学生が広場で遊んでいたので、その日は広場での遊びはやめて、砂場で砂遊びをしていました。すると、自転車に乗った中学生らしき男の子が砂場の近くを走り、ハンドルミスをして転び、砂場のそばまで滑ってきて、危うくぶつりそうになり、ヒヤッとした経験があります。もちろん、小・中学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが上手にかかわって遊んでくれることもあります。異年齢の子どもと一緒に遊ぶ経験はとても良いことです。「小学生がいたら公園遊びはダメ」というわけではありません。 0~1歳児の公園での遊び方赤ちゃんの場合、公園で遊ぶと言っても、まだ歩くのもおぼつかないので、一人で遊具を使えるわけではありません。歩く前の子は、ベンチに一緒に座って、公園で遊ぶ子どもたちの様子を一緒に眺めるだけでも刺激になります。また、できそうなら、ママと一緒に遊べる滑り台やブランコなどにもチャレンジしてみましょう。なんでも口に入れる時期は、砂遊びは控えます。 1歳を過ぎて歩き始めると、探索を楽しみ始めます。アリやダンゴムシ、セミなど身近な昆虫を見つけたり、砂遊びをしたり、ボールで遊んだり。体を動かす遊びも取り入れます。 公園遊びは、室内遊びと違い気分も変わります。同年齢、異年齢の友達とふれあう経験も良い刺激になります。公園遊びをママも一緒に楽しんでリフレッシュの時間にしてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月16日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。赤ちゃんがよく食べるということは、とってもうれしいことですよね。離乳食を思うように食べてくれなくて悩んでいるママにとってはうらやましいお話です。 でも、よく食べることも、「おなかを壊さないかしら?」「太らないかしら?」という悩みのタネになります。実は私の第二子がよく食べる子でした。第一子がまったく食べない子だったので、その差に戸惑いを感じました。今日は、よく食べる赤ちゃんについてお話しします。 よく食べる赤ちゃんへ配慮すること基本的に、離乳食期は赤ちゃんが食べたいだけ食べさせて大丈夫です。とは言え、注意することがいくつかあります。以下の4つを確認してみてください。 5~6カ月ごろ(離乳食初期)は食べる量を守る離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは、母乳や育児用ミルクしかおなかに入れたことがありません。まだまだ内臓が未発達です。食べ過ぎることで内臓に負担をかけてしまうこともあります。この時期は食べる目安量を守りましょう。 たんぱく質の目安量は守る赤ちゃんの内臓はまだ一度に多くのたんぱく質を消化できません。赤ちゃんの内臓に負担をかけないようにたんぱく質の目安量は守りましょう。 体調を見守るもし下痢や嘔吐があったら、食べ過ぎかもしれません。普通便で体調も良好なら大丈夫です。 成長曲線を確認する母子手帳に身長と体重の成長曲線が載っていますよね。赤ちゃんの身長と体重と見比べてバランスがとれていれば大丈夫です。 赤ちゃんの食べ過ぎが心配なときに心がけることそれでもやっぱり心配なときに、ママが気を付けたい3つのことをお話ししますね。 よく噛まないと食べられないメニューを取り入れてみよう生後9カ月ごろになったら、すぐに飲み込めてしまうおかずだけでなく、少し噛まないと食べられないおかずを取り入れてみましょう。よく噛むことで満腹になります。赤ちゃんも新しい食感を覚える機会にもなります。 自分で食べられるメニューを取り入れようママが離乳食を赤ちゃんの口にドンドン運ぶのではなく、自分で食べられるメニューも用意してみましょう。自分で食べることで食べた満足感を味わえます。 おやつの量と時間を守ろうごはんは決まりを守れば好きなだけ与えても大丈夫とお話ししましたが、おやつは違います。おやつは好きな時間に好きなだけ与えるものではありません。時間は規則的に、量は適量を与えましょうね。 よく食べるということは、とても頼もしいことです。いつかは必ず落ち着きますので、ごはんが大好きな赤ちゃんの気持ちを大切に、楽しい食事の時間を過ごしてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月16日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。1歳を過ぎたころから少しずつ取り入れていきたい生活習慣のひとつが「お片付け」。言葉の理解がまだ未発達な1歳の子どもには、「片付けて」と説明しても伝わりません。 毎日使うおもちゃを自分で片付けられるようになるには、何がどこにあるか分かりやすい環境づくりと、片付けるのが楽しいと思える雰囲気づくりをすることが必要です。今回は、お片付けがラクに楽しくなるように、1歳からできるお片付けのコツと保育所のおもちゃ棚の工夫を紹介します。 片付けやすい環境をつくるまずは、子どもが片付けしやすい環境をつくります。そのためには「何がどこにあるかを明確にする」ことが大切です。■絵本やおもちゃの数を適量にするよく取り出して遊ぶおもちゃを厳選します。今使わないおもちゃや時々しか使わないおもちゃはしまいます。1~2カ月に1回、発達や興味関心に合わせて絵本とおもちゃの見直しをして入れ替えます。■おもちゃを種類分けする全てのおもちゃを一つの箱にごちゃまぜで入れるのではなく、「車は車」「おままごとセットはおままごとセット」といったように種類に分けて収納します。そうすることで、子どもがどこに何を片付ければいいかが分かります。■子どもの手の届く場所に収納子どもが自分で収納できる高さに、おもちゃの箱を置きましょう。箱の中や本棚は、詰め込みすぎずに入れ、少し余裕を持つのがポイントです。 楽しく自分で片付けができるようになるステップ子どもが楽しく片付けをするために、親ができることはまだまだあります。 1. 遊びにするお片付けを教え込むというよりは、普段の遊びのひとつとして取り入れます。運動会のかけっこのBGMを口ずさみながら「よーいどん!」と競争してもいいですし、ブロックを色分けして入れてもいいですね。子どもがやる気になるような声かけをしてみましょう。 2. 子どものペースに合わせるゆっくり片付けたり、片付けをしている途中で遊びだしたりと、子どもの時間は子どものペースで進んでいます。子どものペースに合わせるためにも、早めに「片付けしよう」と声かけをします。 3. できたら褒める片付けられたら「上手にできたね!」と、めいいっぱい褒めてあげましょう。褒めてもらうことで子どもの自信につながります。4. 全て片付けなくてもOK全てきれいになるまでやってほしい! という気持ちはわかりますが、まずは、おもちゃ1つを箱に入れるところからでOKです。大切なのは、片付けの時間を少しでもいいので取り入れ、生活習慣にしていくことです。最初から全て片付けることに重点を置くと、遊びではなくなってしまいます。 保育所での収納方法では具体的に、私の保育所のおもちゃの棚を見てみましょう。 絵本収納 階段下のデッドスペースを利用した本棚です。1~2歳の子どもは、絵本を大人のように差し込む形で本棚へ片付けることができません。普段子どもが自由に読める本は、写真のように収納すると取りやすく片付けやすいです。 また、上記写真のように大きめのウォールポケットに絵本を収納する方法もあります。 おもちゃ収納棚におもちゃの写真を貼ると「ここに片付けるんだよ」ということが分かりやすいです。親と子どもが「ここ」と片付ける場所を共通に知っていると、声もかけやすいですね。 箱に入れるおもちゃは、箱にも棚にも写真を貼ると、親も子どもも分類しやすいです。 例えば、色のついたおもちゃを、その色の箱に入れて色ごとに片付けます。色分けで遊びながら片付けできるので楽しいですよ! 片付けたくな~い! と駄々をこねたときの対処法2歳ごろに差しかかると「片付けよう」と声をかけても「イヤイヤ!」言って片付けを嫌がることがあります。どうして「イヤ」と言うか分かりますか? おそらく、ほとんどの場合は「もっと遊びたいのに!」と思っているからですよね。遊びが楽しいのに「片付けるよ」と急に言われたら、イヤと言うのは当然の話。なので、前もってお知らせするのがポイントです。 例えば、絵本を読んでいる場合は「この絵本を読んだら、お風呂に入るよ」と言った感じです。先の見通しを伝えるだけで、次の行動に移りやすくなります。また、子どもに話しかけるときは、「片付けようか?」といった子どもが選択できる形ではなく「片付けるよ」とはっきり言いましょう。 片付けは、一度言ってすぐにできるものではありません。はりきってする日もあれば、全く動こうとしない日もあります。1歳の時はできていたのに、2歳になったらしなくなることもあります。子育ては、行きつ戻りつですが、その時々の子どもの発達に合わせて緩やかに見守ってあげましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月15日こんにちは。保育士の中田 馨です。毎日暑い日々が続いていますね。真夏に赤ちゃんと過ごすときに気になるのが「お散歩は何時に行けばいいのかな?」ということです。保育所でも「今日はお散歩に行けるかな?」とお散歩のことに気をつかうのは真夏。今日は、真夏のお散歩についてお話ししますね。 真夏のお散歩は早朝か夕方に赤ちゃんにとってお散歩は1日の楽しみの1つです。生活リズムを整えるためにもお散歩(外遊び)をしっかりしていきたいのですが、真夏はそうはいかないこともあります。 気温が高く、日差しも強いと外遊びが赤ちゃんにとって危険な日もあります。特に赤ちゃんは体温調節が未発達なので、無理してお散歩に出る必要はありません。気温が低く、太陽の照り返しが少なく、涼しい早朝や夕方をおすすめします。お散歩に出る前に、実際に外に出て、外気温や日差し、風の様子を確かめることも大切です。 夏の外出で心がけることそれでも夏場に外出することがあると思います。そんなときは以下を心がけてみましょう。 帽子をかぶる帽子をかぶったり、日傘をさすなど、紫外線対策も大切です。 水分補給をする汗がよく出ます。普段よりもこまめに水分補給をしましょう。また、汗をかいたら着替えもしましょうね。 べビーカーの対策 ベビーカーは地面に近いため、地面からの照り返しで大人が感じている気温よりも高くなります。そのため、座っている赤ちゃんの様子をよく見ましょう。日よけのカバーをしたり、ジェルタイプの保冷剤を使ってみるなどしてもいいですね。保冷材は赤ちゃんの肌が冷たくなりすぎないように、布で包んでときどき位置を変えてあげましょう。 抱っこひもの対策抱っこひもで出かけるときも注意が必要です。ママと密着しての抱っこですので、熱がこもりやすく赤ちゃんも暑く感じています。日傘をさす、赤ちゃんとママとの間に1枚タオルをはさむ、うちわなどで風を送ってあげるなど、暑さ対策が必要です。 熱中症にならないためにも、夏のお散歩は時間を選ばなくてはいけません。夏のお散歩は必ずしなければいけないわけではありませんので、無理はせず、夏だからこそできる水遊びなどの全身遊びを取り入れることも1つの方法ですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月14日毎日暑いからか、赤ちゃんもあまり食欲がないみたい……。そんなときは食欲をそそる「カレー」の出番! 特に暑い日が続く8月は3回にわたって離乳食カレーレシピを紹介していきます。 今日は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のレシピ「ほうれん草とトマトの爽やかヨーグルトカレー」を紹介。ヨーグルトが入っているので、マイルド&後味爽やかなカレーです♪ ほうれん草とトマトの爽やかヨーグルトカレー 作者:YURIthさん 材料(3人前)・ほうれん草 ……1束・トマト(湯むきしたもの)……4分の1個・かぼちゃ(お好みで。なくてもOK) ……20g・ヨーグルト ……60g・カレールー(市販の子ども用カレールー使用)……ひとかけら (21g)・小麦粉(まとまりが悪いとき用に。なくてもOK)……適量・バター ……適量・水 ……適量 作り方① ほうれん草をよく茹でたら氷水の中に放ち、冷ます。冷めたらみじん切りにする。トマトは湯むきしてから、サイコロ状に切る。② かぼちゃを茹でやすい大きさに切り、①とは別の鍋で茹でておく。火が入って柔らかくなったら、食べやすい大きさに切る。③ 鍋に①と②、ヨーグルトを混ぜ合わせ、水を少しずつ加えながら加熱してカレールーを溶かしてゆき、濃度を調節。煮込んだら出来上がり。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年08月14日こんにちは、離乳食インストラクターの中田 馨です。離乳食を食べるとき、最初はママのひざに座って食べますが、成長するにつれてベビーチェアに座って食べられるようになってきます。離乳食のときに使うことを想定した、ベビーチェア選びのポイントを紹介します。 離乳食時ならコレ! ベビーチェアを選ぶときの4つのポイントベビー用品のお店に行くとさまざまなベビーチェアが並んでいます。どのベビーチェアがいいんだろう? と悩んでしまいますね。ベビーチェアを選ぶときの4つのポイントをお話しします。 1.両足が床につくまずは、赤ちゃんの両足が床につくかを確認しましょう。食事のときに両足が床についていることは重要なポイントです。 たとえば、想像してみてください。足が床につく椅子とつかない椅子、あなたはどちらが安定しますか? おそらく大人でも足が床につく椅子だと思います。赤ちゃんも同じです。体をしっかり安定させるためにも、選ぶときに意識してあげてください。 2.背もたれがあるまだおすわりが安定していない時期です。背もたれがないと、後ろにひっくり返ってしまいます。必ず背もたれのあるベビーチェアを選びましょう。 3.ひじ掛けがあるこちらも背もたれのあるベビーチェアと同じ理由です。ひじ掛けがないと、横にコロンとひっくり返ってしまうこともあります。 4.汚れをふき取りやすい離乳食期は、ベビーチェアもテーブルも汚れる場面が多くあります。ふきんなどでサッと拭き取れるベビーチェアがいいですね。私は拭くだけではすっきりしないので、丸洗いできるものを選んでいました。 両足がつかない場合はどうすればいい?「両足が床につく」ことが重要と言いましたが、赤ちゃんが成長するたびにベビーチェアを何度も買い替えるのは大変ですよね。少し大きめのベビーチェアに座ることもあると思います。 そんなときは、床と赤ちゃんの足の間に箱などを置き、足置きをつくってあげるといいですね。それだけで赤ちゃんは安定して座ることができます。また、成長に合わせて、ベビーチェアの大きさを変えられるものもあるようなので、品定めしてみてくださいね。 いろいろと書きましたが、「このベビーチェアに赤ちゃんを座らせてみたい!」と、ママがウキウキすることも重要ですよ。ベビーチェア選びを楽しんでくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月13日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、離乳食作りがラクになったという100均グッズの紹介です。 離乳食が進んでくると、食べる量も回数も増えてきて、準備や片付けが大変だなと感じていました。離乳食を毎回手作りする負担を軽減するため、食材を冷凍保存しています。そんなときに、100円ショップのダイソーとSeriaで便利なグッズを発見! 今回は、それぞれのグッズの使ってよかったところを紹介したいと思います。 ダイソーの「くりかえし使える離乳食小分けパック」 このパックは、100mlまで入れられて、側面に目盛りもついているため、計量カップ・スプーンなどを使用しなくても同じ量ずつ保存することが可能。そして、100円で8個も入っているのでとってもお得! 電子レンジで解凍・加熱もでき、離乳食の冷凍保存にとても便利です。 離乳食が始まると、子ども用の食器や食材の保存用容器など、物が増えてしまいがち。このパックは使った後に重ねてコンパクトに収納でき、場所もとりません。私はいつもお粥をたくさん作り、このパックで冷凍保存しています。 Seriaの「フタ付き スープマグ」 こちらの電子レンジに対応したフタ付きカップは、大人茶碗ぐらいのサイズで少し大きめです。そのため、冷凍していた離乳食食材(お粥+野菜+タンパク質)がそのまま全部入れられて、レンジで解凍・加熱できます。 フタも付いているので、そのままちょっとどこかに持って行って、違う場所で食べるときにも便利です。私は、近所の実家に行って食べさせるときや、外食をするときに使っています。 Seriaの「滑り止め付き子ども用ボウル」 このお皿は横に広がっているので、温めたご飯やおかずを平らにならして冷ませられるので、とっても便利。また、両側に取っ手が付いていて、食べさせるときに持ちやすいです。 底には滑り止めのゴムが付いているので、子どもにいたずらをされてもあまり動かず、傾けたり倒したりして中身をこぼしてしまう失敗を抑えられるので助かります。また、キャラクターがお皿の底に描いてあり、ごはんを食べていくと少しずつ絵が見えてくるので、子どもも楽しそうです。 離乳食はたくさんの手間暇がかかるため、少しでもラクになる方法がないかと考えていました。100円ショップの離乳食グッズは、安くて機能性も抜群です。いろいろと出費がかさむこの時期に、とても重宝しています。また、これらの便利グッズのおかげで、離乳食が楽しく、ぐっとラクになりました。 著者:藤丸のりこ1歳の男児の母。長期の不妊治療を経て妊娠。わが子が愛おしく、育児が楽しくてしょうがない。常勤で働いていたが、今は育児休暇中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月11日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。夏場、特に赤ちゃんのお世話で気をつけてたいことは水分補給です。赤ちゃんにはどれだけ水分が必要なのか? これで水分補給は足りているのか? など、気になる方も多いのではないかと思います。今日は、赤ちゃんの水分補給のお話をしたいと思います。 水分が不足するとどうなるの?水分が不足すると、脱水症状を起こすことがあります。赤ちゃんの体は小さく、体温調節機能が未発達です。大人は体内水分量が60%ですが、赤ちゃんは70~80%ととても高く、大人に比べて水分が必要ということになります。 赤ちゃんは自分から水分を「欲しい」と言えないですよね。だからこそ、大人が気にかけて水分を与える必要があります。 脱水症状の見分け方どんな状態が脱水状態なのか。目安があるとわかりやすいですよね。 ・機嫌が悪い、元気がない・顔が赤い・くちびるが渇いている・脈が弱い・発熱している などなど。いつもと赤ちゃんの様子が違うときは注意してください。 水分補給を心がけよう赤ちゃんに水分補給をするために心がけたいことがあります。 水分はこまめに飲ませる水分はこまめに飲ませるようにします。授乳の時間や、朝、昼、夜の離乳食以外にも水分を飲みましょう。たとえばお外遊びのとき、お昼寝から起きたとき、お風呂上がりに。ママのルールを決めてもいいですね。 ジュースではなくお茶や湯冷ましにする水分は、お茶か湯冷ましをおすすめしています。ジュースやベビー用イオン飲料は、甘いので飲ませないようにしましょう。 一回の目安量どれくらいの量が適量なのかって、なかなかわからないですよね。目安として、生後0~5カ月なら1回20~30ml、生後6~11カ月で30~50mlを目安にしてみてくださいね。 食事の前は大量に与えない食事前にたくさん水分を飲んでしまうと、おなかがいっぱいになってごはんをあまり食べてくれないことがあります。飲むとしても少量を心がけましょうね。 離乳食に汁ものを用意する離乳食に汁ものを用意すると、自然と水分を体に入れることができますね。ご飯(おかゆ)にも、水分が多く含まれています。 暑い夏。赤ちゃんだけでなくママも水分はしっかりと摂るようにしてくださいね。特に、授乳中のママは普段の夏以上に水分を摂るよう心がけてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月11日わが家では1歳の誕生日を機に、育児用ミルクの断乳をすることにしました。育児用ミルクをやめたら夜泣きをするかな……など、いろいろな不安があるなかで始めた育児用ミルクの断乳。ところが、いい意味で想像を裏切ってくれました。今回は、わが子が育児用ミルクをやめる過程で起きたうれしい変化についてお伝えします。 より離乳食を喜んで食べるようになった!わが子の場合、だいたい3~4時間おきに1回260~360mlほどの育児用ミルクを飲み、離乳食は毎回決まった時間にあげていました。そんななか、まずは10時~18時の日中の育児用ミルクをやめてみることに。すると離乳食に変化がありました。 わが子は比較的食事量が多いほうなので、あまり残すことはありませんでしたが、離乳食を義務的に食べているようなときが多々ありました。それが一変! 足りないくらいの勢いで、意欲的にパクパク食べてくれるようになりました。 よりスムーズに水分補給をしてくれるようになった!育児用ミルクの断乳を開始したのは、一度にたくさん飲んでいたときと違い、ちょこちょこと飲むことが増えてきた時期。わが子はのどが渇いているときも育児用ミルクを欲しがっていたようでした。育児用ミルクの断乳を始め、日中は育児用ミルクも哺乳瓶も視界に入れないようにしたところ、今度はこの水分補給にうれしい変化が。 離乳食後は毎回麦茶、そのほかのタイミングには麦茶以外にも赤ちゃん用野菜ジュースや白湯など、数種類の飲み物を用意し、わが子が飲み物を楽しめるようにしました。すると、3日目には自ら飲みたがるように! 育児用ミルクをやめたことで、これまでよりもスムーズに水分補給をしてくれるようになったんです。 ほかにもうれしい成長が見られた!育児用ミルクをやめる前は、おやつ代わりとしてもちょこちょこ飲んでいたわが子。手づかみや噛みちぎる練習にもなると思い、野菜せんべいやおいもクッキーなどのおやつも用意していたのですが、手に持っても遊ぶだけで食べてくれませんでした。 育児用ミルクをやめてからは、わが子はおやつにも興味を持つようになり、口に入れるようにもなりました。加えて、おやつと一緒に手を口に入れないように気をつけたり、咀嚼できる量で噛みちぎったりなど、次第にじょうずに食べられるようにもなっていったんです。 育児用ミルクを欲しがって泣かれ、かわいそうに思ったこともありましたが、その半面、停滞気味だったほかの部分で成長が見られました。わが子の成長が感じられたときの喜びはひとしおですね。 イラスト:imasaku著者:雨宮遠子2歳と0歳、男児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月10日毎日暑いからか、赤ちゃんもあまり食欲がないみたい……。そんなときは食欲をそそる「カレー」の出番! 特に暑い日が続く8月は3回にわたって離乳食カレーレシピを紹介していきます。 今日は星形にんじんがかわいい、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のレシピ「お子様カレー」の紹介です♪ お子様カレー 作者:sfbaby31さん 材料(作りやすい分量)・豚ひき肉 ……80g・玉ねぎ ……1/4個・なす ……1/2本・にんじん ……1/4本・しいたけ ……1個・かぼちゃ ……60g・小麦粉 ……小さじ2・水 ……400cc・カレー粉 ……小さじ1/2・醤油 ……小さじ1・塩 ……少々 作り方① 玉ねぎ、にんじん、しいたけ、かぼちゃはみじん切りにする。なすはみじん切りにして水にさらしておく② フライパンを熱して豚肉を入れ、火が通り焼き色がつくまでじっくり焼く③ 豚肉の脂が出てきたら玉ねぎを加え、透き通るまで炒める④ その他の野菜もすべて入れ、全体的に炒めたら小麦粉を振り入れて、粉気がなくなるまでよく混ぜる⑤ 水を加えて野菜がしんなりするまで煮込む⑥ カレー粉、醤油、塩を加えて味を整える ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年08月07日こんにちは、保育士の中田馨です。子どもが歩けるようになると、興味関心が増し気になるところにどんどんと歩いて向かっていくようになります。 そんなわが子の姿はとても微笑ましいのですが、「車が来たら危ないから止まる」「溝があるから落ちないように歩く」というような危険を予想して行動することはまだできません。興味関心があるものを見つけたら「危ない!」「ダメ!」といっても聞かずに走っていくのが子どもです。 今回は、そんな好奇心旺盛な子どもと一緒のお出かけで気を付けたい、年齢別の危険の教え方を話します。 子どもに危険を知らせるときのママの対応子どもに危険を知らせるときに大切なのが、ママの態度。「危ない」ことを、毅然とした態度で知らせます。毅然とした態度とは、真剣な表情・ゆるぎない態度・声かけです。 例えば、大通りで走り出したら「危ない!」と言い、手をしっかりと握って制止します。それでも行こうとするときは、しっかり抱きしめて止めます。そして、真剣な顔で子どもの目を見ます。「ママは本気で伝えている」ということを子どもに知らせることが最も大切なことです。 しかし、一度注意をしたらしなくなるものではありません。何度も起こる可能性がありますので、繰り返して伝えます。また、危ないことが起きたその場で子どもに伝えることが大切。「ヒヤリ」としたことを「ああ、危なかった」だけで流してしまわずに、伝えることを繰り返していくうちに、子どもは社会でのルールを学んでいきます。 そして、お家のルールを明確にしましょう。・道を歩くときはお母さんと手をつなぐ・駐車場では走らない・交差点ではいったん止まって車などが来ないか確認する、などパパとママが大切にしたいお家ルールを決めます。 1歳児への危険の伝え方1歳の子どもはまだ言葉の理解が未熟なため、特に「ママのゆるぎない態度」で伝えることが大切です。 例えば、手をつながずに道を歩こうとする、高い段差に上がろうとすることを「危ない!」と伝えることが大切です。高い段差に上がってバランスを崩したとしたら「怖かったね」と起きたことに対しての説明をして子どもの気持ちに共感します。 今はまだ言葉の理解はできないかもしれませんが、子どもの気持ちに共感することで次のステップにつながります。そして、ママは別の興味へ子どもの関心を向けてみましょう。「ママと歌を歌いながら歩こうか」「あっちに大きなトラックが走っているよ」など。1歳の子どもにはまだわからないだろうと思って伝えないのではなく、短い言葉で、繰り返し伝えていくことが大切です。 2歳児への危険の伝え方1歳のときに繰り返し伝えてきたことが、2歳になると徐々に分かるようになってきます。 例えば、触ると熱いもの・冷たいもの・痛いものなども、これまでの経験の中で理解し始めます。外に出たときも「ママと手をつなぐ」というルールがわかるようになります。とはいえ、まだまだ自分の興味関心のあるものがあるとパッと走り出したりすることもあるので、気を付けるようにします。引き続き「危ない」ことを短い言葉で伝え続けます。 3歳児への危険の伝え方これまでは危ないことを簡単な言葉で伝えてきましたが、3歳ごろになると理解力が増してくるので、さらに伝え方が変わります。「どうして危ないか?」を説明していきましょう。「車にぶつかったらケガをするし、とっても痛いんだよ」など、具体的に言うのもいいでしょう。さらに「こういうときはどうしたらいい?」と聞いてみると「こうしたらいい」と返事が返ってくるようになります。そうするうちに、危険を予想して、自分で自分の身を守るすべを身につけていくのです。 子どもは1回言ったら、その通りに言うことを聞くわけではありません。長期間かけて、大人が見守りながら繰り返し繰り返し伝えていくことで、社会のルールを身につけていくことが大切です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月02日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは! 保育士の中田馨です。暑い夏は、お家での遊びが増える時期でもあります。ビニールプールで遊ぶなど、夏ならではの遊びもすると思いますが、そんな長時間できるものではないので、やはり遊びのメインは「部屋の中」になります。 そうすると毎日部屋の中はグチャグチャ! 片付けるのが大変だし、お片付けしようと伝えてもなかなか思うようには進みません。今回は、そんなお片付けもラクになる、1~2歳ごろの赤ちゃんが自分でお片付けができるようになるまでの「お片付けのキホン」を話します。 お片付けはいつから始める?お片付けができるようになるのは1歳ごろから。歩けるようになってからとも言いますが、座っていてもお片付けはできます。お片付けの見本になるのは、パパとママです。言葉で説明するのはまだ難しい赤ちゃんですので、パパとママがお片付けする姿を見せることからスタートしましょう。 今使うおもちゃだけに絞る部屋におもちゃが溢れていませんか? もしそうであれば、まずはおもちゃの見直しをしてみましょう。使うおもちゃを「絞る」のです。「このおもちゃ、あまり使ってないな」というものは別の場所に片付けます。 例えば、同じ車のおもちゃでも、よく使うものとそうでないものがあると思います。全てを出すのではなく厳選することがポイントです。絵本も同様で、今、興味のある絵本に絞ってみましょう。おもちゃなどを絞ることで、赤ちゃんも片付けやすくなります。赤ちゃんの興味関心や成長に合わせて、おもちゃを入れ替えてみましょう。 「遊び」のひとつとしてスタート「片付け」をしつけとしてすると、なかなか片付けてくれない赤ちゃんに、ママも苛立ってくることがあると思います。ですので「お片付けも遊びの一環」と思って取り入れます。 ブロックや積み木などは収納するときに色分けしてみます。ブロックと同じ色の箱があるととても良いですね。赤、緑、青の箱を用意して、箱の色と同じブロックを入れます。遊びながら色も覚えられ、片付けもできて一石二鳥です。また、徒競走などで流れる音楽を口ずさみ、「ママとどちらが早いかな? 〇〇選手(赤ちゃんの名前)早い早い! 早いです!」など、中継してみてください。赤ちゃんは大喜びで片付け始めます。「出したおもちゃすべてを赤ちゃんに片付けさせなければいけない!」とは思わなくてOKです。一つでも箱の中に入れられたらほめる。その日々の繰り返しが積み重なり、自主的に片付けができるようになります。また、別の遊びを始めるときには声かけをします。例えばブロックで遊んでいたけれど、おままごとで遊ぼうとしたときは「ブロックを片付けてから遊ぼうね」と声かけをします。この時もまずは一つでも箱の中に入れられたら「ほめる」が基本です。 お家でのルールを決めるお家でのルールをつくります。 まずは、どんな場面で片付けの時間がやってくるかという習慣のルールです。ご飯を食べる前、お出かけの前、寝る前など、片付けをする生活の場面のルールをママが決めます。 次に、片付ける場所のルールです。基本は赤ちゃんが片付けやすいということですが、保育所では、以下の3つで片付けやすい環境を作っています。 1箱ごとにおもちゃの種類を分ける車、線路、積み木、ままごとの食材、ままごとの食器など、種類に分けて赤ちゃんが引き出しやすい小ぶりの箱にそれぞれ入れます。 2赤ちゃんが取り出しやすいところに置く赤ちゃんが取り出しやすい低い場所におもちゃや絵本を置きましょう。 3写真を貼る箱や棚におもちゃの写真を貼ります。そうすることで、赤ちゃんもママもどこに片付ければいいかが分かります。もちろん、棚に写真を貼ることはなかなか難しい場合もあると思うので、できる範囲で取り入れてみてください。 まずは遊びから始める「お片付け」ですが、成長と共にこれが家族と一緒にできる「お仕事」になり、自分に任された役割のひとつとして自信につながっていきます。「1歳の時はできていたのに、2歳になったら急に出来なくなった」ということもあります。その時の興味関心、発達によって行きつ戻りつしながらも、「遊びからスタート」という基本を忘れず、進めていってくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月01日便利でおしゃれな100均グッズに詳しい人気インスタグラマーのricoさん(@rico_home25)がイチオシの100均アイテムを紹介! ダイソーで見つけた調理器具は、食材をおろす、細切り、太切り、スライスできるすぐれもの。離乳食作りにも重宝するそうです。 おろす、細切り、太切り、スライスの4種類できる! ダイソーで新しいキッチン用品シリーズが発売されました。その中で、食材を4種類にカットできる「収納できるグレーター」を購入。400円商品です。グレーターとは、食材をこまかくおろすための調理器具という意味みたいです。 4種のスライサーが1枚のプレートについていて、おろし、細切り、太切り、スライスの4タイプができます。にんじんで全種類を試してみました。 食材をまとめて下ごしらえしたり、離乳食作りにも便利 太切りはにんじん3本分入りました。食材をまとめて下ごしらえするのにちょうどいい感じですね。 おろしはフタでもできます。 おろしを使うことで食材をペースト状にするのにも役立つので、5、6カ月ごろ(離乳食初期)にも重宝しますね。細切り、太切り、スライスもできるので離乳食時期を通して役立ちます。 けがを防止する安全ホルダーつきで安心! この商品を選ぶ決め手となったのが、安全ホルダーの大きさ。大きめのほうが玉ねぎなどの食材をしっかり固定できるかな?と思いました。 過去に何回かスライサーで指を切ったことがあったので、安全ホルダーがあると安心して使えるのがいいですね。安全ホルダーを含め、すっきり収納できます。 時短家事にもってこいのスライサー。育児や家事に忙しい主婦の味方です。ダイソーに行った際にはぜひチェックしてみては?著者:rico100均通の人気インスタグラマー(@rico_home25)フォロワー数は3万8000人。白黒グレー×100均、プチプラ、インテリアが大好きな2児のワーママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月31日無印良品で商品企画&デザインを13年間務められ、現在は東京都小金井市を中心に整理収納作業や講座をおこなっている人気インスタグラマーであり、整理収納アドバイザーの水谷妙子(@monotokazoku)さんが、無印良品の「お食事スタイ」を紹介してくれました。 固いスタイを嫌がるお子さんにも 離乳食スタートから食事用のスタイを使うようになりますが、わが家も3人育児を通して、本当にいろいろなスタイを使ってきました。今回は、無印良品の「はっ水ポリエステル・お食事スタイ」の優秀な機能をご紹介します。 この商品の特徴は、まずは軽く柔らかいポリエステル素材であるということ。もうスタイは卒業したわが家の第2子(4歳)ですが、当時はどうしても固いスタイをつけてくれませんでした。固さなのか重さなのか、理由はよくわかりませんが……。 でも、この軽量&薄手タイプのスタイは普通につけて食べていたんです。わが子の経験からですが、もし固いタイプを嫌がるお子さんの場合、お試しいただくといいかもしれません。 首回りの調節が可能! スタイの首回りは、結構重要です。ここがフィットしていないと、ダラダラ下に染み込みます。この商品は、首回りのマジックテープが7cmと少し長めにとってあるので、首の太さに合わせてちょうど良い位置に調節できます。 離乳食はじめの5〜6カ月の赤ちゃんから、上手に食べられるようになり、そろそろスタイ卒業かな?という子まで、長く使えると思います。もちろんスタイに欠かせない立体的なポケットもついているので、食べこぼしをしっかりキャッチしてくれます。(ポケットにワイヤーなどは入っていません)肩まですっぽり覆ってくれる形や、長すぎず短すぎないちょうどよいサイズ感と相まって、よりこぼれにくなっています。 持ち運びに便利! そして大事なポイントが、まるでレインコートのような撥水性です。下に着ている衣類への染み込みをしっかり防いでくれます。わが家では1年以上こちらの商品を使い、洗っていますが、まだまだ撥水力は落ちません。これって本当にすごいこと!また、クルクルっと巻けばコンパクトになるので、保育園や外食など、持ち運びにも便利です。ちなみに通っている保育園では、朝は画像のような仕切り付きのボックスに、昼用、オヤツ用と2枚セットしています。長袖タイプもあるので、特に離乳食初期の広範囲にカバーしたい場合や、スタイだと自力で取ってしまうから、むしろ着てしまった方がいい……という場合はコチラをどうぞ〜! 同じ素材の巾着もあり 同じ素材を使った巾着もあります。大・中・小 の3サイズ×3色です。スタイと同じく撥水性があるので、汚れが気になる様々な場面で使えます!ちょうど3色あるので、我が家ではこども別に色分けして使っています。特に優しげなライトピンクはバレエを習っている6歳長女に、どストライク!バレエシューズ入れ、着替え用など、多用しています。無印良品のはっ水ポリエステルのシリーズ、高機能で使えるので、是非お試しください。 この投稿をInstagramで見る 水谷妙子/整理収納アドバイザーさん(@monotokazoku)がシェアした投稿 - 2019年 6月月19日午前5時16分PDT著者:水谷妙子/整理収納アドバイザー無印良品で商品企画&デザインを13年間務める。手がけた商品は500点以上。調べた他社商品は5,000点以上。2018年「ものとかぞく」を立ち上げる。現在、東京都小金井市を中心に、整理収納作業や講座を行う。夫と6歳・4歳・2歳の5人暮らし。Instagram:@monotokazoku※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月29日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。高温多湿な季節になると、細菌からの食中毒が発生することがあります。食中毒は20~37℃ほどの温度を好み、繁殖するといわれています。 厚生労働省でも「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」ということで紹介されています。今日はその6つのポイントを基本にしながら、家で調理するときの注意点を話します。 食中毒の症状はどんな感じ?食中毒になると多くの場合、数時間後に発症します。菌によっては1週間後に出るものもあるので、原因の食べ物を特定するのが難しい場合もあります。症状としては、腹痛、下痢、嘔吐、発熱などが起きます。症状が激しく現れた場合は、迷わず病院へ行きましょう。特に、大人よりも細菌に弱い赤ちゃんは、重症化することがあります。大人よりもずっと注意が必要だと思ってください。 私の父母は、夏の旅先で食中毒になり、そのまま旅先で入院するということがありました。お昼ご飯に食べた貝が「なんだか変?」と思ったけれど普段食べ慣れない貝なので「こんなものかな?」と思い、食べてしまいました。口にして「なんだか変?」と違和感を感じたら、食べないことも大切です。 食中毒予防の3原則厚生労働省の「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」のベースとなっているのが、食中毒予防の3原則「つけない・増やさない・やっつける」です。 細菌を食べ物に「つけない」食べ物についた細菌を「増やさない」加熱して「やっつける」 この3つが大切です。「うちは気を付けているから大丈夫」と思わず、意外にも見落としている部分があるかもしれません。食べ物を購入するところから、調理をして食べる。そして、保存するまでの間に、どんな「つけない・増やさない・やっつける」をすればいいかを、次から具体的にみていきます。 食中毒を起こさないために家でできることまずは、スーパーなどで食品購入する時から、気を付けることができます。ここでできるのは3原則の中の「つけない・増やさない」です。 ・消費期限などの表示をチェックする・肉・魚はそれぞれ分けて包む・保冷剤(氷)などと一緒に袋に入れる・寄り道しないでまっすぐ帰る 特に夏は、スーパーから一歩外に出ると、灼熱の太陽が照っています。肉魚などの生ものを購入したときは、いつも以上に気を付けます。何件かお店を回る時などは、肉魚などの生ものは最後に購入するなど工夫するのもOK。肉魚の汁が、他の食材につかないように、袋を別にするとより衛生的です。 次に、スーパーから帰宅したときのポイントです。 ・帰ったらすぐに冷蔵庫に入れる・冷蔵庫に入れるのは7割程度(パンパンに入れない)・肉・魚は汁が漏れないように包んで保存・冷蔵庫は10℃以下に維持・冷凍庫は-15℃以下に維持 生ものは冷蔵庫の下の段に入れ、上の段になるほどそのまま食べる食品を入れると、衛生的です。また、台風などで停電になった場合は庫内温度に影響を与えるので、扉の開閉は控えた方がいいといます。 調理をするときに気を付けることここでできるのは3原則の中の「つけない・増やさない」に加えて「やっつける」です。やっつけるとは、加熱してやっつけることです。まずは、調理の下準備で気を付けることから見ていきます。 ・こまめに手を洗う・こまめにごみを捨てる・冷凍食品の解凍は冷蔵庫で・タオルや布巾は清潔なものに交換・まな板、包丁で肉魚を切ったら熱湯をかけておく・肉魚は生で食べるものから離す・野菜も良く洗う・包丁などの器具、布巾は洗って消毒下準備をする順番や衛生面に気を付けます。さらに調理で菌をやっつけます。・加熱は十分に(めやすは中心部分の温度が75℃で1分以上)・台所は清潔に・作業前は手を洗う・調理を途中でやめたら食品は冷蔵庫へ・電子レンジを使う時は均一に加熱されるようにする 給食調理では、85℃以上90秒間以上加熱するのがルールになっています。より安心な調理を!ということで離乳食を調理する場合の参考にしましょう。 食事の前に手を洗い、盛り付けは清潔な器具、食器を使って食べます。食べ物を長時間室温に放置しないようにします。また残った食品は、手洗い後、清潔な器具、容器で保存します。この時、早く冷えるように小分けにするといいです。温めなおすときは十分に加熱します。残った食品が、ちょっとでも怪しいと思ったら、思い切って捨てます。離乳食でも、冷蔵、冷凍保存をすると思いますが、赤ちゃんに食べさせる前に、大人が試食して確かめましょう。 夏は、普段以上に食べ物の衛生管理を心がけることで、安心して食事をすることができます。また、食中毒は夏に限ったことではありませんので、これを習慣にすることで1年を通して家族を守るための食中毒予防になります。 ※参考:厚生労働省「食中毒予防の6つのポイント」著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年07月27日1人目を出産するときに購入したさまざまなベビーグッズ。第2子、第3子となるとたいていのものは揃っているため、なかなか新たにグッズを買うこともありませんよね。しかし私が3人の子育てをしながら感じるのは、「1人目買わなかったのに今さら買うのも…」と二の足を踏んでいるものが、実は役に立ったりするということ。そこで私のまわりのママたちに、2人目・3人目で“買い足して正解だったグッズ”とその理由を聞いてみました。電動鼻水吸引機■上の子のときは口で吸うタイプのものを使用。子どももすごくイヤがるし、私も疲れるので、あまり使わなくなり…。その後すぐに2人目が生まれたタイミングで電動を購入。下の子はもちろん、上の子も鼻水がすごいときは使ってる。年中活躍してるよ!(2歳男児・1歳女児のママ)■3人目で初購入。高いし今さらだと思って買ったけど、保育園に行ってる上の子たちから菌をもらって、0歳児なのにすでにいろんな感染症にかかっているので、電動吸引機があって本当によかったと思う(5歳男児・4歳女児・0歳女児のママ)子どもが小さいうちは鼻をかめないため、常に鼻水を拭かなければならなかったり、夜中は鼻が詰まって何度も起きてしまう…そんな苦労をしたことのあるママも多いのではないでしょうか?電動タイプは少々値がはるものの、それだけの価値はある!と買ったママは口をそろえていました。抱っこヒモヒップシートつき抱っこヒモ■2~3年前に発売された抱っこヒモ。腰ベルト部分に台座がついているので、赤ちゃんを座らせることができて、肩と腰がラク!1人目から欲しかった!(5歳女児・1歳女児のママ)■2歳だけど抱っこ大好き甘えん坊。長男を追っかけながら、重くなってきた次男を抱っこするときに、安定感があって重宝している(7歳男児・2歳男児のママ)進化を続ける抱っこヒモ。数年前に登場した赤ちゃんのお尻を支えてくれるシートがついた抱っヒモが人気です。これなら子どもが少々重くなってきても、耐えられそうですね。わが家では、3人目のときには上の2人が使っていた抱っこヒモはすでにボロボロで、とても使える状態ではありませんでした。使用頻度にもよるとは思いますが、3人以上いると買い換えは必要な気がします。新生児から使える抱っこヒモ■1人目を産んだあと、新生児期は外出しなかったから必要なかったけど、2人目のときには長男の保育園の送り迎えがあったので、赤ちゃんの首を支えてくれる抱っこヒモが必要になった(7歳男児・5歳女児・1歳男児のママ)■2人目妊娠中に、新生児用にスリングを購入。首が座ってからは長女が使用していた抱っこヒモを使用するつもりなので、少しの間は安いスリングで対応(7歳女児・0歳女児のママ)こちらは2人目だからこそ、必要なもの。上に子どもがいると、どうしても上の子中心の生活となるため、赤ちゃんとママはつき合わざるをえません。持っている抱っこヒモに使えるインサートや、新生児期用に横抱っこできるスリングを買って対応したという声が上がりました。ハンディーブレンダー■1人目のとき離乳食作りで苦労した覚えがあるので、2人目が生まれたとき、思いきってハンディーブレンダーを購入。離乳食初期にしか使わなかったけど、めちゃくちゃラクだった。しばらく使わなかったけど、最近スムージーづくりに目覚めている(6歳女児・2歳男児のママ)■離乳食を作るのに便利。長女が下の子の世話をしたがり、離乳食を作るのを手伝ってくれるときに、ハンディーブレンダ―なら安心(5歳女児・3歳男児・0歳男児のママ)離乳食作りに活躍するブレンダーですが、離乳食初期くらいにしか使わなかったという意見も多く、「そのわずかな期間のために買うのも…」とためらってしまう人も多いのでは?しかし、ブレンダーは離乳食作り以外にもさまざまな用途に使うことができ、家事の時短やレシピ幅を広げるツールとして人気です。スムージーづくりをしているというママは、野菜を食べてくれない子どもに、ハンディーブレンダーで作った野菜と果物のスムージーを飲ませているんだとか。メリー■1人目が生まれてメリー買おうか悩んだけど買わずに過ごした。2人目はひとりで全然平気なタイプだったので買わず。すると、3人目が1人目と同じ、ひとり遊びが全然できないタイプで…。リサイクルショップでメリーを購入したら、20分くらいは楽しそうに見ている。その間に料理や皿洗いなどの家事ができてよかった(7歳男児・5歳女児・1歳男児のママ)■2人目で購入。下の子の世話をしていると上の子がやきもちを焼くので、赤ちゃんをベビーベッドにおいてメリーを見せておき、上の子と二人だけの時間を作っている(5歳女児・0歳女児のママ)赤ちゃんがメリーを見ている間に、赤ちゃん返りをしている上の子と時間をとっているというママは、その時間を上の子の絵本読み聞かせの時間に使い、自分自身も心落ち着ける時間となっているようです。今回の話と自分の経験から、買おうかどうか迷っているものは、思いきって買ってしまってもいいと思います。それが十分に力を発揮すれば「買ってよかった!」ですし、そうでない場合には身近な人にあげたり、フリマアプリなどを利用して売ってしまうという選択肢があるので。新たに赤ちゃんが生まれると、家族が増えて楽しい反面、大変なことも増えます。利用できるアイテムは活用し、少しでもママの負担を減らせるといいですね。<文・写真:ライター沖田かへ>
2019年07月27日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の簡単おやつレシピ「スイートコーンたっぷり米粉パンケーキ」を紹介します。3ステップで簡単に作れますよ♪ スイートコーンたっぷり米粉パンケーキ 作者:yutomamaさん 材料(作りやすい分量)・米粉 ……100g・ベーキングパウダー ……3g・牛乳 ……150g・無添加コーン ……180g 作り方① 米粉、ベーキングパウダー、牛乳をボウルに合わせる② 無添加コーンをまな板に取り出しみじん切りにする③ テフロン加工のフライパンを熱し、弱火にして両面焼き目がつくまで焼き、中までしっかり火を通す ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年07月24日私は第一子出産前、節約のために育児用品はなるべく買わないようにしようと考えていました。本当に必要になってから買えばいいと思っていたのです。でも今では、「本当に必要かどうか」なんて使ってみないとわからないのだなと感じています。そんな私が、「準備しておけばよかった!」と後悔した育児用品を紹介します。 搾乳器 「母乳が出るかわからないから」という理由で、搾乳器を用意していませんでした。思ったより母乳が出た私は、最初は手で搾乳をしていました。そのまま子どもが生後3カ月、4カ月になっても手で搾乳をしていたのですが、搾乳量が増えたことで時間がかかるようになり、手もものすごく疲れました。搾乳するときは少し前かがみになるので、腰も肩も痛くて痛くて仕方ありません。 そんなとき、ふと搾乳器の存在を思い出して購入してみると……とっても便利! 驚きました。手より断然短時間で、ラクに、たくさん搾乳できたのです。このときすでに、子どもは生後5カ月ごろでした。搾乳器をもっと早く用意すればよかったと後悔しました。 ハンドブレンダー ハンドブレンダーは一般的には育児用品ではありませんが、離乳食作りに使用するという人も多い商品だと思います。わが家も「ハンドブレンダーは離乳食作り以外には使わないだろうし、離乳食も手で刻んだり潰したりできる」という理由から、ハンドブレンダーは買わないことに決めていました。 いざ離乳食が始まり、地道に食材を細かく刻み、すり潰す毎日。手も疲れるし、肩も痛くなるし、正直面倒だし、毎日の離乳食作りが苦痛になっていきました。そんなとき、親戚からハンドブレンダーをプレゼントしてもらったのです。離乳食作りに使ってみると、なんとラクなことでしょう。このとき、子どもは生後8カ月ごろ。もっと前に用意していなかったことを、とても後悔しました。 ベビーゲート わが家はベビーゲートを用意していませんでした。いくつかの育児ブログやSNSで「ベビーゲートはダンボールで代用した」という情報を得ていたからでした。子どもがハイハイし始めたころ、わが家もキッチンとリビングの間のベビーゲート代わりにダンボールを利用しました。 しかしこれがとっても跨ぎにくい。ある程度の高さがあり、かつ倒れにくいダンボールを選ぶと、どうしても跨ぎにくい大きさのものになってしまうのです。日中は我慢し、子どもが寝てからダンボールを邪魔ではない場所へ移動するようにしていました。 子どもが1歳ごろにベビーゲートを用意してからは、跨ぎにくいこともなくなりました。最初からベビーゲートを用意しておけばよかった……と激しく後悔しました。 これらが、わが家にとって「いらないと思っていたけど、使ってみたら必要性がよくわかった」という商品でした。節約も良いけど、商品のメリットをもっとよく考えて、便利そうなものは早めに取り入れてみても良いかな……と今では思っています。 著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在第二子妊娠中。
2019年07月23日買ってよかった家電&時短アイテムをご紹介します!■毎日の料理をかんたんにおいしく!▼ハンドブレンダー(離乳食作りで大活躍!)1人目の離乳食のとき。いろいろな野菜を茹でて、こし器で裏ごしして製氷皿で冷凍して…この作業をほぼ毎日していました(いろいろな野菜を追加してストックを作っていた)。とにかく裏ごしに時間がかかって…。思い返すとメチャクチャ大変でした。ハンドブレンダーをフル活用した2人目の離乳食は(慣れもあり)ラクすぎて記憶がありません。なお、離乳食が終わり出番が激減した現在は、キッチンの引き出しで静かに次の出番を待っている状態です。活用できていない…すまん!▼たのもしい!ネットスーパーや生協宅配サービス生協の宅配サービス、ミールキットの手軽さは言わずもがな! パラパラ冷凍ひき肉や、野菜、惣菜など、使いやすくて便利な冷凍商品が充実しているのも良いです(少量ずつ使えて保存がきく)。配達がだいたい週1の生協に対して、「当日お届け」や「最短お届け翌日午前」のネットスーパーは、その早さと手軽さがとにかく便利です。車の運転をしないので、オムツやおしりふきなどの重くてかさばる物を、赤ちゃんと買いに行くのはかなり大変だったので…ネットスーパーには大変お世話になりました! ついでに、切らしていた調味料(地味に重い)なんかも注文しちゃいます。▼わが家の最強調味料軍団「うちのごはん」などのキッコーマン、「そうざいの素」など永谷園、「Cook Do®」などAJINOMOTO、「パスタソース」などのキューピー!ほかにも、各種タレ・めんつゆ・ドレッシング…など、そのまま使ったりアレンジしたり!冷蔵庫の残り物の活用にも便利。主菜・副菜、手軽においしくフル活用しています。■重労働の布団干しに革命がおきた!▼天日干し派を魅了した布団乾燥機天日干し派だったがお天気と体調に左右されまくる布団干し…これなら敷いたまま掛布団と敷布団の間に挟んで、気軽にブフォンと憎きダニを退治できるので最高!▼いま、欲しい時短界のアイドルたちちなみに、いま欲しいのは食洗機とお掃除ロボです。欲しい! 時短界のアイドル(私の中で)! 「食洗機」「お掃除ロボ」いつかこの子たちもわが家にお迎えして、ぜひ活躍してもらいたい! と思っている時短アイテムです。家事も楽しいと思えるうちはいいですが、ストレスをためるほど凝りだすタイプなので、心と時間の余裕のために、手軽で便利な物はどんどん利用します。家では夫や子どもたちと楽しく過ごす時間を何より大切にしたいので、そのために短縮できる手間はサクサク短縮していきます。
2019年07月23日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。夏にお弁当を持って家族でお出かけすることがあると思います。特に、赤ちゃんは外食では食べられるものが少ないので、離乳食を持っていくこともあるでしょう。 今回は、夏のお出かけにお弁当や離乳食弁当を安全に持っていくためのルールやコツを話します。 お弁当で食中毒を起こさないために家でできることお弁当を持っていくときの心配は「食中毒」。特に赤ちゃんや幼児は、大人よりも細菌に弱いため気を配る必要があります。夏にお弁当を作るときは、傷みにくいお弁当を作るということが大切です。細菌は温かさと栄養と水分で増えます。 食中毒菌を防ぐには、「つけない・増やさない・やっつける」というのが大切。食中毒菌は20~37℃ぐらいで繁殖すると言われています。農林水産省HPを参考にしながら、買い物と調理、移動時に家でできるひと手間を紹介します。 お弁当の材料を買い出しに行くとき・生鮮食品、冷蔵、冷凍食品は最後に購入する・肉・魚介は、汁が他の食材につかないように、ポリ袋に入れる・冷凍冷蔵が必要な食材は、氷と一緒に保冷バッグに入れる・冷凍冷蔵が必要な食材を買った場合は、すぐに家に帰宅する・冷凍冷蔵が必要な食材は、帰宅後すぐに冷蔵・冷凍庫に入れる 調理するとき・調理前に手を洗う・肉・魚介・卵などに触ったあとも手を洗う・野菜、果物は流水でよく洗う・肉は菌が飛び散るかもしれないので洗わない・解凍は常温で放置せず、電子レンジ、冷蔵庫、流水で解凍する・食材を切る順番は、生のまま食べるもの~加熱するもの・肉・魚介は中心までしっかり火を通す・肉・魚介を使った調理器具はすぐに洗う。熱湯消毒するとさらに効果的・手をケガしているときは食品に触らない・お弁当を盛り付けるときは素手では触らずに、清潔な箸やスプーンを使う・ご飯とおかずは、粗熱が取れてから、お弁当箱のふたを閉める 食べるまでの移動時・お弁当を保冷バッグに入れて保冷剤でしっかり冷やす・直射日光を当てないようにする・車の中に放置しない・早めに食べる 食中毒予防に効果的な食材お弁当は加熱したメニューを入れるのが安全です。おかずやご飯を詰める前にお弁当箱に熱湯をまわしかけるとさらに衛生的です。その上で、入れると効果的な防腐剤代わりになる食材があります。 【おすすめの食材】梅干し、大葉、ゆかり、酢 赤ちゃんはまだ食べられない食材もありますが、お弁当箱の隅っこにそっとお守り代わりに入れていてもいいですね。 夏のお弁当に入れないほうがいいメニュー汁の多めのメニューは菌が繁殖するので危険です。例えば、煮物もそのうちのひとつですが、入れたい場合は一旦茶こしなどに入れて水気を切ってからお弁当に入れます。また、当日作ったメニューのほうがより安全ですので、作り置きメニューは入れないようにします。手で握ったおにぎりは細菌やウイルスがつきますので、ラップに包んで握ると衛生的です。また、生魚と生肉、生卵、半熟卵は絶対に入れないようにします。 お弁当が痛まないようにするグッズお弁当が痛まないようにするには、保冷剤と保冷バッグは必需品。お弁当箱の上と下に保冷剤を挟むと効果的です。また、お弁当箱の中に入れる抗菌シートも販売されています。出来上がったお弁当の上からシートをかぶせるだけで、効果があります。 安全面を考えると、夏の離乳食は市販のベビーフードを活用すると衛生的です。夏のお出かけを楽しく過ごすためにも、衛生面に気を付けて外出先の離乳食を考えてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年07月22日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は離乳食の冷凍保存に関するご質問です。 Q.離乳食の冷凍保存はどんな食材でも大丈夫?離乳食の保存について質問です。製氷器に入れていつも冷凍保存して使っています。疑問に思ったのですが、どんな食材でも冷凍保存しても大丈夫なのでしょうか? 逆に冷凍保存しないほうが良い食材などありましたら教えていただきたいです。また、豆腐、しらす、さくらんぼ、バナナを食べさせたいと思っていて、これらも冷凍保存して大丈夫でしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答基本的には、だいたい冷凍保存が可能です。1週間をめどに使い切るようにしてください。 冷凍保存に向かないものとして、レタス・きゅうり・牛乳・豆腐・こんにゃく・ゆで卵の白身など、水分が抜けてパサパサした食感になってしまったり、分離してしまったりするので、気をつけてください。お書きいただいたなかでは豆腐が冷凍保存はしない方がよいものになります。また、じゃがいもやさつまいもなど、形があるときは、食感が悪くなりますので、マッシュ状にして保存をするようにしていただくとよいと思います。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 離乳食を冷凍保存する方法■下処理した野菜を冷凍する野菜を一品ずつ下茹でして小分けにしておくことで、毎日の離乳食が時短になる方法です。 ① 野菜を下処理(皮をむくなど)して湯がきやすい大きさに切る。② 水(またはだし)でやわらかくなるまで煮る。③ 月齢に合わせた大きさに刻む。④ ③を鍋に戻して残った煮汁で再加熱する。⑤ 一回分の小分けにする。⑥ 冷凍庫に入れる。 冷凍庫にある野菜を見て「朝はにんじん、たまねぎ、かぼちゃでスープを作ろう」「昼はたまねぎとほうれん草でうどんを作ろう」など、いろいろなメニューに使えるので便利ですね。 ■できた離乳食を冷凍する温めればすぐに食べられるように、調理済みの離乳食を冷凍する方法です。 ① 離乳食の完成品を作る。② 1食分を小分けの保存容器に入れる。③ 冷凍庫に入れる。 できた離乳食を冷凍しておくと、時間がないときだけでなく、ママがお出かけするときや病気になったときにも役立ちます。 離乳食を冷凍するときの注意点離乳食に使う食材や、離乳食を冷凍するときの注意点をまとめました。 1.新鮮な食材を使う。2.加熱した場合はよく冷ます。3.密封できる容器などに入れる。量がある場合は平らにする。4.急速冷凍の機能があれば活用する。5.解凍時、常温で放置しない。6.鍋などで再加熱する。7.1週間以内で使い切る。 ※参考: ニュース(食・レシピ)「離乳食作りがラクになる!保育士がおすすめ冷凍保存の方法と注意点」【著者:保育士・一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田馨】
2019年07月21日うどんがゆは、ゆで上がるのも早く簡単に作れるので時間がない時の救世主メニューです。月齢に応じてだし汁と一緒にゆで野菜やお肉などを入れれば、あっと言う間に1品で栄養バランスの良いメニューの出来上がり!赤ちゃんの発達に合わせて大きさ(長さ)や水分量を調整していきます。今回はうどんがゆについて、愛育病院の栄養科、高橋先生、岡田先生にご指導・調理していただきました。さっそく、動画で作り方を見てみましょう。 うどんがゆ/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:ベビーカレンダー 材料(作りやすい分量)・うどん(乾麺)……15g・お湯 ……適宜 作り方① 表示時間の2倍程度を目安にうどんをやわらかくゆでます(半分に折ると、より簡単)。② ゆで上がったら、冷水でさらして洗い、ぬめりをとります。ざるにあげて水気を切った後、細かく刻みます。③ すり鉢に入れ、お湯でのばしながらすりつぶします。面の形がなくなり、ポタージュ状にします。 ゆでうどんやBFを使うともっとスピーディーに!ゆでうどんを使うと、さらにゆで時間が短縮できてスピーディーに。調理する際に、先どゆでます。麺を切るときは濡らした包丁を使うと、包丁に麺がつきにくくなります。あらかじめ細かく切られているベビーフードなどもありますので、それを利用するのも一案ですね。 7~8カ月以降の硬さや大きさは!?発達に応じで少しずつ水分を減らして、大きくしていきます。 7~8カ月2〜5㎜ほどに刻み、指で簡単に潰せるくらいのやわらかさにします。 9~11カ月やわらかくゆでて、粗くつぶします。慣れてきたら、5㎜角に切ります。 1歳〜1歳6カ月2〜3cmの長さに切り、指で簡単につぶせるくらいのやわらかさにします。 ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年07月20日無印良品は、幅広い世代の人たちが使用できるアイテムが種類豊富に、そしてリーズナブルな価格で揃っていることが魅力のお店です。私も無印良品ファンの1人。家にはさまざまな無印グッズがあります。 無印良品で取り扱っている日用品はたくさんありますが、そのなかで「アクリル冷水筒」にスポットを当てご紹介します。この「アクリル冷水筒」、特に子どもがいるママに使ってほしい理由があるのです。 無印の「アクリル冷水筒」のココがいい! 無印良品の「アクリル冷水筒」は、約1リットル用と約2リットル用の2つのタイプがあり、1リットル用は冷蔵庫のドアポケットにすっぽり収まります。季節を問わず冷たい飲み物をたっぷり飲むという場合は2リットル用がおすすめ。 横置きできる!このアクリル冷水筒のいいところの1つは、横置きしてもこぼれないということ。冷蔵庫のドアポケットがいっぱいのとき、横置きできるのはうれしいポイント! すっきりフォルムで持ちやすい横置きできる冷水筒はほかのメーカーでも出されていますが、決め手になったのはすっきりしたフォルムでした。1リットル用は持ち手がありませんが、比較的小さな手の私でも片手でしっかりと持つことができます。2リットルタイプは持ち手が広く、へこみがあるので持ちやすいですよ。 プチプラで買いそろえやすい価格1リットル用は690円(税込)、2リットル用は790円(税込)といずれも手ごろな価格で、もちろん高品質。 ほかにも、軽くて扱いやすいことや、口が広く、奥まで手が届くので洗いやすいことなどがおすすめポイントです。 離乳食期のだしづくりに大活躍!離乳食がスタートした赤ちゃんがいる場合、「だしをとる」という作業があるのではないでしょうか。私も娘の離乳食作りにだしが活躍しました。だしはまとめて取っておいてさらに小分けに冷凍しておくと何かと便利ですよね。この無印良品のアクリル冷水筒は、水でだしをとるのにも大活躍しました。 「水だし」の作り方は簡単!この冷水筒には付属ポケットがあり、そこに水と昆布やかつお節、煮干しなど、好みの材料を入れ、冷蔵庫で一晩寝かせるだけで、朝起きたころにはだしが完成! 1リットルあれば離乳食だけでなく、お味噌汁や煮物など大人向けのお料理にも活用できます。なお、水だしは一度作ったら2日を目安に使い切るといいそうです。使い切れない場合は冷凍保存しておくといいですよ。水だしなので、調理する際に必ず加熱していました。 お茶用、だし用の2本使いがおすすめ わが家は無印良品の「アクリル冷水筒」1リットル用を2本使いしており、一年を通して活躍しています。熱湯はNGのため、やかんでお茶を煮出し、冷めたところで冷水筒に注いで冷蔵庫に入れています。 娘の離乳食はずいぶん前に完了しましたが、今でも「アクリル冷水筒」の1本を水だし用にしています。水で出すだしも、煮出すのと変わらない風味が楽しめますよ。無印良品の「アクリル冷水筒」は求めやすい価格なので、用途によって何本か揃えることもできて魅力的です。 シンプルながらも使い勝手がよい無印良品の「アクリル冷水筒」。販売開始から何度か価格やデザインを見直して、最新版はより使いやすくなっているようです。ぜひ1本、2本と揃えてみてはいかがでしょうか。 著者:森下ひろこ4歳の娘の母。結婚・出産後は得意の英語を活かしながら子ども英語講師、フリーの翻訳などをおこなう。現在は、人の心に寄り添うことを心がけ様々なジャンルを執筆。 ※商品価格は5月上旬時点に確認したのもので、変更となっている場合がございます。
2019年07月17日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、9~11カ月ごろ(離乳食後期)の簡単おやつレシピ「ばななみるくパンケーキ」を紹介します。材料は4つ! ミキサーで簡単に作れますよ♪ ばななみるくパンケーキ 作者:yutomamaさん 材料(2個分)・バナナ ……100g・米粉 ……100g・ベーキングパウダー(アルミフリー)……4g・牛乳 ……150g 作り方① バナナ、牛乳をブレンダーまたはミキサーにかける② 米粉、ベーキングパウダーをボウルにあわせ①を入れ泡立て器でしっかり混ぜる③ 熱したフライパン、またはパンケーキメーカーで両面を焼き、中までしっかり火を通す ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年07月17日息子が生後5カ月になり、離乳食を始めました。離乳食とともにお茶を飲ませようと思ったのですが、最初はなかなかうまくいきませんでした。そんな息子が生後7カ月となった今、お茶をちゃんと飲んでくれるようになりました。今回は息子がお茶を飲めるようになるきっかけとなったマグをご紹介します。 スパウト、ストローだとうまく飲めない最初はスパウトでお茶を飲ませることにしましたが、初めてのスパウトは大失敗で、盛大にむせてこぼしてしまいました。どうやらたくさんのお茶がいきなり口の中に入ってきてびっくりしたようです。むせたのがよっぽど嫌だったのか、その後スパウトは見るだけで泣いて嫌がるようになってしまいました。 スパウトの次はストローを使ってみることにしましたがこれもうまく飲めず、しまいにはストローをおもちゃと勘違いして手にとって遊ぶ始末でした。 コップでマグストロータイプを買ってみたお茶がうまく飲めないわが子を見て、このままではいけないと思い、良いものはないかとベビー用品を扱うお店に行ってみました。 いろいろと商品を見て、見つけたのがリッチェルの「コップでマグ ストロータイプ」という商品です。 マグにシリコンのフタがついており、ストローもゴム製です。フタの部分を押すと、飲み物がストローから出てくるようになっています。「生後6カ月から」との記載があったので試しに買ってみました。 お茶を自分で飲めるようになった!この商品はフタを押すとお茶が出てくる仕組みになっているのですが、初めてこの商品を使ったときはフタを強く押しすぎてしまい、お茶がたくさん出てきて息子もむせてこぼしてしまいました。 でも、少しずつ慣れてきたとき、いつものように少しフタを押して息子の口にお茶が入ったのを確認して指を離したのですが、お茶が戻っていかないんです。不思議に思いしばらく見ていると、なんと息子が自分でゴクゴク飲んでいました。いつのまにかストローをうまく使うことができるようになっていたんです! 本当にびっくりしました。 息子はこの商品を買って1週間ほどでうまく自分でお茶を飲めるようになりました。 スパウトやストローでなんとかお茶を息子に飲ませようと必死だったのが嘘のようです。今ではラクにお茶を飲ませられるようになりました。この商品を見つけられて本当によかったです。 著者:相馬かなめ0歳男児の母。幼稚園教諭資格保有。ベビー・キッズ用品店、事務員の経験を経て、現在は息子の育児に専念。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月16日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は旅行中の離乳食に関するご質問です。 Q.旅行中の離乳食はどうしたらよいでしょうか?生後9カ月半になる子どもの育児中です。来月1泊2日で旅行に行くことになったのですが、そのときの離乳食をどのようにしたらよいか、アドバイスをお願いします。 娘は市販の離乳食を嫌がり、食べてくれません。いくつか試してはみるものの、いまだ食べれるものにあたったことがありません。そこで、家で作った離乳食(おやき、うどんなど)を保冷バックに入れて行くとすると、どのくらいの時間で食べたほうがいいですか? 大人用のご飯にお湯を入れ、すりつぶして食べさせても大丈夫でしょうか?また、豆腐やヨーグルトなどを現地で購入して食べさせようと思っています。外出時の食事について、他に何かよい方法があれば教えてください。 小林亜希管理栄養士からの回答暑くなっていますし、食べる前に再加熱ができるか不安もありますし、衛生的には市販の離乳食を食べられるというのが理想ではありますが、質問者さんのつくるごはんが大好きなお子さんなのですね。 食中毒の菌が増殖しない温度帯である10度以下をキープできるようにすることを考えると、朝持って出かけるとして、お昼くらいまでに食べるのが安心かなと思います。書いていただいたように、大人用のご飯に水分を足してあげたり、豆腐、ヨーグルト、バナナ、パンに粉ミルクを入れてパン粥など、お子さんが食べやすい状態にしてあげられるとよいと思います。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより お出かけのときの離乳食は?赤ちゃんとお出かけするときに悩むことの1つが離乳食。何を食べさせようかとお出かけ前から、ある程度計画しておかなければいけません。選択肢はいくつかありますね。 ・お弁当を持っていく・市販のベビーフードを持っていく・外出する前に食べさせる・帰宅後食べさせる・スーパーで買う・外食する、など たとえば、栄養のメインが母乳やミルクだったら、その日は授乳だけでもOKです。 お出かけ時に離乳食を持っていくときの約束・お弁当は当日作る・完全に冷えてからフタを閉める・保冷剤と共に保冷バックに入れる・なるべく早くに食べる・残った離乳食を再度食べさせない 以上、5つのポイントを心がけてください。※参考: ニュース(食・レシピ)「食中毒に要注意!お出かけ時の離乳食で気を付けたほうがいいことは?」【著者:保育士・一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田馨】
2019年07月15日パンがゆとは耳をとったパンで作るおかゆのこと。5~6か月ではトロトロの状態に、7〜8カ月はやや粒が残る状態など発達に応じて少しずつ水分を減らしていきます。パンがゆは果物や甘い野菜などとも相性が良いのでトッピングするとバリエもグンと広がります。おかゆばかりでマンネリ化してきたと思っているママにもおすすめです!しかもちょっとした一工夫でとっても簡単に作れるんです。今回はパンがゆついて、愛育病院の栄養科、高橋先生、岡田先生にご指導・調理していただきました。さっそく、動画で作り方を見てみましょう。 パンがゆ/5~6カ月ごろ(離乳食初期) 作者:ベビーカレンダー 材料(作りやすい分量)・食パン(8枚切り) ……1/8枚・お湯 ……大さじ1と小さじ2 作り方① 耳をとったパンを水分をとばす程度に軽くトーストし、手で小さくちぎります(トーストすると、やわらかくなりやすい)。包丁で細かく切ってもOK。② ボウルにパンを入れ、お湯をかけ、ふやかしてなじませます。③ とろとろになるまで混ぜ(お湯が足りないときは足す)、すり鉢に入れすりこ木ですりつぶし、ポタージュ状にします。 電子レンジでも作れる!電子レンジでもパンがゆは作れます。耐熱容器にちぎったパンとかぶるくらいの水(または牛乳など)を加え、ラップをかけて加熱。冷めるまでラップをかけたまま蒸らします。その後、時期に合わせ滑らかにすりつぶす、粗くつぶすなどの調整をしましょう。 包丁&トーストで簡単&スピーディーに!食パンを手でちぎると、潰れたりかたまったりしがち。包丁で刻むほうが、スムーズにみじん切りできます。最初にトーストしておくと、水分を加えた時に早くふやけるので調理時間が短縮できます。 7〜8カ月以降のパンの大きさかたさの目安は?パンは塩分が油分がすくないため食パンがおすすめです。発達に応じて少しずつ水分を減らして、大きさも大きくします。 7〜8カ月細くしたパンを水分でふやかし、やわらかく煮ます。 9〜11カ月少し大きい塊の1cm角にちぎり、水分でしめらせます。 1歳〜1歳6カ月ごろ1歳以降は水分を加えずそのまま与えてOK!スティック状に切り軽くトーストすると手づかみ食べしやすくなります。 ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年07月13日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は離乳食で使う白身魚の下処理に関するご質問です。 Q.白身魚が生臭い感じがして…生後7カ月の娘を育てている新米ママです。白身魚が苦手なようで、特に鯛は「おえっ」となるほど嫌がります。他の食材と混ぜると、少しマシなようです。私が食べてみてもちょっと生臭い感じがして、敏感な赤ちゃんならもっと生臭く感じているんだろうなと思います。 刺身用と切り身でも、違いは出るのでしょうか? 今は刺身用を使っていて、片栗粉をまぶしてゆがき、すり潰しています。解凍するときには昆布だしを混ぜたりしています。何か生臭さをとる方法があれば、教えてください。 岡安香織管理栄養士からの回答白身魚の生臭さが気になっていらっしゃるのですね。お刺身用で大丈夫かと思います。どちらにしても、鮮度がいいのに越したことはないですね。 ひと手間にはなりますが、白身魚をゆでる前に「霜降り」をしてもらうと臭みがとれるかもしれません。魚に塩を少し振って何分か置き、その後熱湯をかけてから冷水でしめます。その後、いつもと同じようにゆでて、すり潰してください。片栗粉をまぶして湯引きしたほうがしっとりするかもしれませんが、ゆでるときはつけなくてもいいのかなとも思いました。魚はトロミがないと飲み込みにくい食材です。ほかの食材と混ぜていいですし、あんかけのように片栗粉などで、後からトロミをつけるといいかもしれません。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより お魚を食べやすくするポイント・とろみをつける魚のパサパサが嫌で食べてくれない場合は、とろみをつけると食べやすくなります。とろみづけは、王道の片栗粉から、すりおろしたじゃがいも(さつまいも)・高野豆腐・麩などいろいろありますよ。煮魚にとろみをつけてもいいですし、野菜あんかけを作って魚にかけてもいいですね。 ・調理法を変えてみるもし、煮ることが多ければ、蒸してみてください。焼くのもグリルではなくフライパンにクッキングシートを敷いて蒸し焼きしてみます。すると、パサパサ感が軽減されますよ! ・ほかの食材と合わせてみる魚だけを1品出すのではなく、魚+他の食材で調理してみます。 ・下処理をする魚特有の臭みが苦手な場合もあるので、臭みを取り除いてあげるといいですね。内臓をきれいに取り除くことは大切です。煮る前には熱湯をかけ、魚のぬめりをとるだけでぐんと食べやすくなりますよ ちょっとした工夫で、ある日突然食べてくれるようになることも! 焦らずに楽しみながらお魚離乳食を作ってみてくださいね。※参考: ニュース(食・レシピ)「お魚大好きになあれ!離乳食期の好き嫌い克服法」【著者:保育士・一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田馨】
2019年07月13日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。離乳食が進むとほんの少し調味料を入れて調理を始めます。調味料はいろいろありますが、どれを使ったらいいのでしょうか? 今日は、離乳食期におすすめの調味料についてお話しします。 赤ちゃんにおすすめの調味料とは?離乳食インストラクター協会では、赤ちゃんにはしょうゆと味噌をおすすめしています。甘さを加えたいときは砂糖も使うことができます。 調味料はいつから使えるの?調味料を使うならば、9~11カ月ごろ(離乳食後期)をおすすめしています。一般的に「7~8カ月ごろ(離乳食中期)から使えます」としていることが多いですが、離乳食インストラクター協会では、素材とだしの味を7~8カ月ごろ(離乳食中期)まで味わうことを推奨しています。 調味料を使える量は?離乳食に使う調味料は、味つけというよりも風味づけ程度に使いましょう。大切にしたいのは、「食材そのものの味を味わうこと」「赤ちゃんの内臓機能は未熟である」ということ。 この時期はまだ大人と同じような味つけではないということを覚えておきましょう。味つけ前に味見をして、おいしければ無理に味つけをしなくてもOKです。 ほかに使える調味料は?9~11カ月ごろ(離乳食後期)の後半ごろには、マヨネーズやケチャップ、酢なども使えるようになります。1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)以降は、各種ソース類もOK。ただ、これも量は上記を目安にお使いください。 濃い味を覚えてしまうと、それを好んでしまい、薄味の食事を食べてもらえなくなることがあります。 赤ちゃんの味覚をはぐぐむためにも、調味料に頼りすぎず、だしと素材を味わえるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年07月09日10倍がゆとは「米1:水10」の割合で炊いたおかゆのこと。5~6か月では10倍がゆ、その後は7倍がゆ、5倍がゆ、軟飯、と少しずつ水分を減らして普通のごはんに近づけます。今回は10倍がゆについて、愛育病院の栄養科、高橋先生、岡田先生にご指導・調理していただきました。さっそく、動画で作り方を見てみましょう。 米から鍋で作る10倍がゆ/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:ベビーカレンダー 材料(作りやすい分量)・米 ……1/2カップ・水 ……1000ml(5カップ) 作り方① 米をとぎ、ざるにあげて30分ほどおきます。こうすると、米の表面についた水分が芯まで浸透し、ふっくらした仕上がりに。② 鍋に米と水を入れてふたをし、中火にかけて煮ます。沸騰したら弱火にし、50分ほど 煮ます。途中、水分が足りないと感じたら、水を加えます。③ やわらかく煮えたら火を止め、ふたを閉めたまま10~20分ほど蒸らします。その後、すり鉢でなめらかにすりつぶします。 ごはんから鍋で作る10倍がゆ/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:ベビーカレンダー 材料(作りやすい分量)・ごはん ……大さじ2・水 ……150ml 作り方① 鍋にごはんと水を入れ、中火にかけながらごはんをほぐします。② 沸騰したら弱火にし、ふたをして15〜20分ほど煮ます。やわらかくなったら火を止め、ふたをしたまま10〜20分蒸らします。その後、すりつぶすか裏ごしします。 炊飯器で作る10倍がゆ/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:ベビーカレンダー 材料(作りやすい分量)・米 ……1/2カップ・水 ……5分がゆの目盛りまで 作り方① といだ米と、5分がゆの目盛りまでの水を炊飯器へ。メニューから「おかゆモード」を選び(または、ご家庭の炊飯器の設定に合わせ)、スイッチを入れます。② 炊きあがったら、すりつぶすか裏ごしします。 7倍がゆ~軟飯はどうやって作るの!?それぞれ米:水の割合を下記のように少なくします。 米から鍋で作る場合・7倍がゆ1:7・5倍がゆ1:5・軟飯1:3~1:2 ごはんから鍋で作る場合・7倍がゆ1:3・5倍がゆ1:2・軟飯1:1 炊飯器で作る場合ご家庭の炊飯器の目盛りや設定に合わせてください。 ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年07月06日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト