「離乳食 いつから」について知りたいことや今話題の「離乳食 いつから」についての記事をチェック! (30/32)
ベビーベッドはあると便利なベビー用品のひとつ。しかし、短期間しか使わず、場所をとるというデメリットがあります。そのためレンタルにすべきか、購入すべきか、悩むママたちも多いのではないでしょうか?そこで今回は、レンタルのメリット&デメリットに加え、レンタルの方法や注意点をご紹介します。レンタルor購入かで悩んでいるママ必見のお役立ち情報をお届けします。■レンタルはお得?メリット&デメリットレンタルするか購入するかで一番気になるのが、どちらがお得なのかということ。できれば損をしたくないというママたちの本音もあるため、メリットとデメリットを比較して、レンタル向きなのかどうかを検討してみてください。▼レンタルのメリット・お試し感覚で使える購入すると2万円以上はするベビーベッドは、出産準備品の中でも比較的大きな買い物です。そのため、せっかく購入したのに、あまり使えなかったなるとコスト的にもかなり損をしてしまうことになります。しかしレンタルならば、実際に赤ちゃんをベビーベッドで寝せてみて、反応が悪ければすぐ返却することができるというメリットがあります。逆にレンタルしてみてベビーベッドが気に入れば、長期間使うことを見越して、購入するというのもひとつの方法です。・コストをおさえられるベビーベッドは、購入するとなると2万円から、高価なものだと10万円以上のものもあります。しかし、実際に使用するのは短期間なため、コスト的には割に合わない面も...。しかしレンタルならば、平均すると1ヶ月2千円台で、半年で1万円前後でおさまります。始めから、短期間しか使用しないと決めており、さらにコスト面を重視するならばレンタルの方がおすすめです。・収納や処分に困らないベビーベッドを購入した場合、使わなくなってから収納場所に困るという声がよく聞かれます。しかも処分する際も手数料がかかったり、事前に申請が必要な地域もあります。しかしレンタルの場合は、処分の手間もなく、収納にいちいち頭を悩ます必要もありません。収納スペースが少ないか家庭であれば、今後さらに子どもの荷物が増えてしまうことを考えると、レンタルのデメリットは大きいでしょう。▼レンタルのデメリット・延長料金がかさんでしまう短期間使うならレンタルの方がリーズナブルですが、例えば1年以上レンタルする場合、購入した方が安くすむケースもあります。またレンタル期間を半年で設定して借りたければ、あまり使用せず早めに返却したとしても、差額の返金がないケースがほとんど。そのため、設定期間を間違えると、損をしてしまうこともあるため、注意が必要です。・2人目を考えているなら割高になる2人分のレンタル料金を考えると、購入した方が商品によってはコストがおさえられます。使用期間も気にせず、汚れや破損も気にせず自由に使えることを考えると、2人目以降は、やはり購入する方がメリットは大きく、レンタルの方がデメリットが増えてしまうでしょう。・人気商品は入手しにくいレンタルは、人気商品はすぐに予約で埋まってしまい「在庫なし」の状態になりがちです。そのため、評判がよいベビーベッドはなかなか借りられず、お気に入りの商品を選べないというデメリットがあります。また海外メーカーのものなど、希少な商品はそもそもレンタルでは取り扱っていないことが多いため、「どうしてもこれが使いたい」というこだわりがあるならば、レンタルではなく購入する方がよいでしょう。<関連記事> ベビー用品レンタルのメリットデメリット! 賢い借り方とお得なサービスは? ■ベビーベッドはいつまで使っている人が多い?ベビーベッドに記載されている使用期間は、新生児から生後24ヶ月(2歳)までが一般的です。しかし、先輩ママたちの声を聞くと、つかまり立ちをする生後8~9ヶ月頃には、使用をやめるケースが多いようです。つかまり立ちができる時期になると、柵によりかかったり、乗り越えようとよじ登って落下する危険が伴います。そのため、1歳になる前には大半の赤ちゃんが卒業するようですね。レンタルする場合は、1年間満了でレンタルするよりも、レンタル期間を短めに設定しておくとコスト面でもお得。ほとんどのショップでレンタル期間の延長を受け付けているので、様子を見ながら、延長をした方が、金銭的にも損がありません。予約状況によっては延長対応をしてもらえないことがあるため、早めにショップに連絡しておくと安心です。■レンタルするときに確認すべきポイント実際レンタルする場合は、どのような点に注目すべきなのでしょうか?事前に確認ポイントをまとめておくと、失敗がなくスムーズにレンタルができますよ。▼種類・サイズ事前に部屋のどの位置にベビーベッドを設置するのかを決め、スペースにおさまるサイズのベビーベッドを選ぶようにしましょう。最近ではベビーベッドの種類も増え、お世話しやすいよう作られた便利なアイテムも続々登場しています。<大きさ別の種類>・スタンダードサイズのベビーベッド内径120×70センチのベビーベッド。一般的にこのスタンダードサイズがベビーベッドの基準になっているので、豊富なデザインからベビーベッドはもちろん布団の種類も選ぶことができます。・小型サイズのベビーベッド内径100×63センチのベビーベッド。置き場所に困らない程度にコンパクトだけど生後8~9ヶ月頃までは使いたいというママにおすすめのサイズ感です。大きすぎず、コンパクトすぎないほどよい大きさです。・超小型サイズのベビーベッド内径90×60センチのコンパクトサイズのベビーベッド。使用期間は一般的に生後24ヶ月頃までと設定されていますが、ミニサイズの場合は、4ヶ月頃になると少し窮屈になってしまうことが多いようです。・ハーフサイズのベビーベッド内径70×60センチの超コンパクトサイズのベビーベッド。部屋に置いても場所を取らず、全く圧迫感なく設置できるのが特徴。生後3ヶ月頃までの短期間向けのアイテムです。<種類別>・ハイタイプベビーベッド赤ちゃんを寝かせる床板の位置を高めに設定できるベビーベッド。腰を深く曲げずに赤ちゃんを抱きあげたり、おむつ替えがきるので、ママの身体への負担も軽くなります。・添い寝ベビーベッドママとパパが寝ているベッドに横づけして添い寝できるベビーベッド。夜中でもママが寝た状態のまま、赤ちゃんの様子を確認することができます。このタイプなら、添い寝ができないというベビーベッドのデメリットを払拭してくれますよ。・サークル兼用ベビーベッドハイハイやよちよちをする赤ちゃんのベビーサークルとしても使用できるベビーベッド。ベビーベッドの2倍近くのスペースにまで広げることができます。ベビーベッドを嫌がってあまり使ってくれなかった場合でも、まるきり損をすることなく、うまく活用できます。・多機能ベビーベッド赤ちゃんが成長するにしたがって、キッズデスクや収納棚にもなるベビーベッド。たった一台で何役でもこなしてくれるので、ベビーベッドを卒業したあとも非常に使い勝手がよく、ずっと使い続けられるアイテムです。▼料金1ヶ月のレンタルする場合の料金は、ショップによっても異なりますが、2千円台~1万円前後です。ショップによっては短期間借りる場合、長期間借りるよりも大幅に安く借りられるところもあれば、1ヶ月であっても半年借りるのと3千円程度しか変わらないというショップもあります。ほとんどのショップが1ヶ月単位で延長ができるため、その場合の追加料金も確認しておきましょう。▼予約方法予約方法は以下3通りありますが、ショップによって対応方法は異なります。・電話電話で取り寄せたカタログやウェブサイトの商品を見ながら、商品を電話で注文する方法です。電話予約のメリットは、在庫の空き状況を細かく確認できること。貸出中のものが、いつ戻ってくるかなどの詳細も聞くこともできます。さらにネットに比べて急ぎのケースでも対応してくれること。在庫や予約状況に応じて、予約手続きを進めてくれるショップもあります。さらにどんなベビーベッドを選べばよいのか悩んだときなど、スタッフに直接細かく質問がきるのがうれしいポイントです。説明を聞いてからレンタルしたい人は電話予約がおすすめです。・インターネット自宅ですぐに予約ができるインターネット予約は、多くのショップでも対応可能。24時間いつでも利用できるので、忙しい産前でもすき間時間にサクッと予約ができるのが魅力。しかし予約受付完了メールが届かなかったり、注意事項の確認漏れをしてしまったりと、ちょっとした面倒が伴うこともあります。・来店レンタル業者が運営する店舗へ直接来店してレンタルする方法です。実際に商品を見て、レンタルができるので、届いてから想像と違ったというトラブルを事前に解消してくれます。店舗にいるスタッフから、細かいサービス内容や商品説明も直接顔を合わせて聞けるので、慎重になおかつ安心してレンタルサービスを受けられるメリットがあります。▼予約できる時期入院前には組み立てて用意しておきたいベビーベッド。申し込んでから、どれくらいで自宅に届くのかを確認しておきましょう。希望レンタル日の半年前からレンタルできるショップもあれば、2ヶ月前からのところとさまざま。また電話予約とネット予約では予約できるタイミングが異なります。電話の方がネットよりも早いタイミングで申込みができたり、受付け期間が長いのが特徴です。人気のベビーベッドは在庫がなくなりやすいので、なるべく早めにレンタル予約をしておくと安心です。<関連記事> 赤ちゃんの出産準備アイテム、レンタルしたほうがお得なものって? ■レンタル業者を選ぶときに気を付けたいことネットで検索してみても、さまざまなショップがあり、どのレンタル業者がよいのか迷ってしまいますよね。どんなポイントで比べればよいのか、レンタル業者の選び方をみていきましょう。▼送料の有無ベビーベッドを宅配便で送ってもらう場合、送料がかかるのか、また全国に発送してくれるのかを確認しましょう。業者によっては、レンタル料金のなかに送料・回収費込みで対応してくれるところもあるため、業者選びのポイントとして比較材料にしてみてください。▼基本料金&延長料金そもそもレンタルでリーズナブルにベビーベッドを借りたいというのが目的ならば、基本料金はかなり重要なポイント。業者によっては、レンタル期間ごとに割引サービスをもうけているところもあるため、よりお得に借りられる業者を選ぶとよいでしょう。また延長料金についても、各業者ごとに設定金額が異なるため、事前に確認してくのがベストです。▼品揃えの豊富さ取り扱いブランドや品数はレンタル業者によって、まちまちです。安さだけでなく、使い勝手のよい機能性に優れたアイテムを優先したいママは、品揃えのよさが魅力のレンタル業者を選ぶのがおすすめ。▼サービス内容レンタル業者の細かいサービス内容にも注目してみてみましょう。例えば、在庫があれば新品が指定できたり、1日だけレンタルできたりとそれぞれの業者ごとにサービス内容も充実しています。レンタルする前に電話でサービス内容を細かく質問しておくと、より要望にあったレンタル業者を選ぶことができ、満足度も高まりますよ。▼自社便の配送料金と対応エリア多くのレンタル業者が、宅配便でのお届け以外に自社便での配送を行っています。自社便の場合は、各業者の営業スタッフが直接自宅まで来て、商品の説明や組み立てまで行ってくれます。しかしそれぞれの業者によって、配送できる曜日やエリアが限定されており、料金も異なります。もし組み立てまでお願いしたい場合は、ネットで対応エリアと料金を確認して、対応可能なのか、料金はいくらなのかを確認して選ぶとよいでしょう。<関連記事> ベビーグッズは買わない方が経済的!? おすすめ「レンタルサービス」3選 ■ベビーベッドのおすすめレンタル業者3選 ここでは知名度の高い、人気のレンタル業者をご紹介します。▼ダスキンレントオール かしてネッとダスキンが運営するベビー用品やトラベル用品のレンタルサービス。全国に店舗があり、直接来店して、申し込みや受け取りができるのが魅力です。店舗での受け取りは送料がかからないため、お得にレンタルしたいママにはおすすめ。<料金>1ヶ月2,000円台〜3,000円前後で、半年間レンタルする場合は、7,000円台~9,000円前後の料金設定です。<保証サポート>商品の貸し出しは、出荷前ならキャンセル料は無料<対応エリア> 全国<レンタル期間>最短1日からレンタル可能<予約可能時期>何日前からでも予約対応可能(最寄り店舗に直接問い合わせ)<おすすめポイント> ・全国にある店舗があり、直接受け取りができる・1日からの短期割引で基本料金から10%オフ、3カ月以上で20%オフ、4〜5ヶ月で30%オフ、半年以上の長期レンタルになると40%オフの割引サービスを提供・自社便で配送する場合、組み立てサービスあり(別途料金) ダスキンレントオール かしてネッと公式サイト ▼ナイスベビーベビー用品の取り扱いブランド・商品の品揃えは業界でもトップクラス。商品についての説明はもちろん、どんなベビー用品を事前にそろえておいたらよいのかも電話で丁寧に相談にのってくれます。<料金>1ヶ月でも半年でも基本のレンタル料金は10,000円前後。<保証サポート>・無料保証サービス「あんしんサポート」により、汚れ・破損の弁償代なし・破損の場合は無料で交換してもらえる・商品出荷前なら、キャンセル料は無料<レンタル期間>最短2週間から対応<予約可能時期>お届け希望日の6ヶ月前から電話で予約可能(ネット予約の場合は3ヶ月前から)<対応エリア> 全国(離島を除く)<おすすめポイント>・レンタルと購入を組み合わせるとお得な「借りて+買って」プランを提供 例)ベビーバスレンタル+お布団セット購入した場合は、布団が最大14,477円オフ・自社便で配送する場合、お支払い合計金額が8,001円(税抜)以上の場合、無料で組み立て&回収をしてくれる(要駐車スペース)・産後すぐに必要なベビー用品をおトクに借りられる「里帰りパック」あり(ベビーバス・スケール・ベビーベッドの3点セット)・商品によっては、新品を指定してレンタル可能・商品が届いてから7日以内なら、1回のみ交換対応してくれる ナイスベビー公式サイト ▼べびーあいらんどベビーベッドはもちろん七五三の貸衣装までレンタルすることができます。大きな特徴はレンタル料金に送料・回収料が含まれていること。よりお得にレンタルしたいママにはおすすめです。<料金>1ヶ月のレンタルで10,000円前後、半年レンタルする場合は、15,000円前後。<保証サポート> ・出荷前ならキャンセルや変更は無料・普通に使ってできた汚れ、破損であれば弁償なし<レンタル期間>最短1ヶ月間から対応<予約可能時期>希望日の2カ月前から予約可能<対応エリア> 全国(北海道、沖縄、離島を除く)<おすすめポイント> ・自社便であれば無料で組み立て対応可能(エリア限定)・商品によっては、新品を指定してレンタル可能・希望商品の返却予定日を確認できる「在庫確認ダイヤル」あり べびーあいらんど公式サイト ■まとめレンタルを利用したほうがお得かどうかは、使用期間や兄弟姉妹の有無にも関係しています。ベビーベッドを長い期間使いたいという場合は、購入した方がベターなケースも...。逆にお試し感覚で使えるうえ、収納に困らないレンタルは利用するママたちも多いですよ。ぜひ各家庭になったベストな選択をしてみてください!<関連記事> ベビーベッド選び方。長く使えるタイプ、多機能タイプのおすすめ商品 長く使える人気商品は? ベビーベッドの選び方とおすすめブランド インテリアに映える! おしゃれなベビーベッドブランド5選
2018年08月31日夏野菜のひとつモロヘイヤ。みなさんは、どのように調理していますか。「使い慣れない野菜なので、調理したことがない」という方もいるのではないでしょうか。モロヘイヤは、ネバネバ食材でもあり離乳食やお浸しなどなんでも使える万能食材!ビタミンも豊富で夏の疲れたカラダにもおすすめ。今回は、赤ちゃんから大人までおいしく食べられるレシピを紹介します。モロヘイヤは茎と葉を分けて調理しようモロヘイヤを調理するときは、硬い茎の部分と葉を分けておきましょう。子どもの料理には、やわらかく食べやすい葉の部分を使い、茎の部分は、お浸しや炒め物、カレーなどに入れて使うのがおすすめです。離乳食にもおすすめ!モロヘイヤの豆乳スープモロヘイヤレシピの中でも、わが家で定番の人気料理がモロヘイヤの豆乳スープ。とろりとして飲みやすく、赤ちゃんから大人まで家族みんなで一緒に食べられます。モロヘイヤ豆乳スープのレシピ材料(3人分)モロヘイヤの葉・・・10~15枚くらいだし汁・・・200cc豆乳・・・200cc作り方1.モロヘイヤの葉を包丁かミキサーで細かく刻む2.だし汁の中に刻んだモロヘイヤを入れ、葉っぱがやわらかくなるまで煮る(沸騰してから2分くらいでやわらかくなります)※だし汁は、昆布、かつお節などお好みのものを使ってください。液体のだしを使う場合は、白だしがおすすめです3.豆乳を入れて全体がなじむくらい(約3分)煮たらできあがり※さっぱりしたスープに仕上げたいときは、だし汁の量を増やして調整してくださいあっという間に簡単に作れる豆乳スープ。隠し味にみそを入れても。また、モロヘイヤの他にも同じネバネバ食材のオクラを一緒に入れてもおいしいです!冷蔵庫で冷やして、冷製スープにして食べることもできるので、いろいろアレンジしながら食べてみてください。モロヘイヤを使っていろいろな料理を作ってみよう私が小さいころは、あまり見かけなかったモロヘイヤ。初めはどんな食材なんだろう?と思いながら調理してみましたが、とても食べやすくいろいろな料理にも使えるので、気がつけばわが家では欠かせない食材のひとつに。ネバネバとして舌触りもよく、クセもなく食べやすいからか、子どもたちも離乳食の頃からよく食べていました。葉っぱをサッと茹でて細かく刻んで納豆とまぜたり、そうめんの上にのせてみたり。そして、とにかくスープとの相性が抜群。みそ汁、トマトスープ、なんでも合います。中華スープやかきたま汁に入れれば片栗粉の代わりに、しっかりとろみを出してくれます。今が旬の時期でもあるモロヘイヤを使って、ぜひみなさんもいろいろな料理を作ってみてください。
2018年08月27日子どもの発達が遅かったり、食が細かったりすると、「母親である自分が悪いのかも」と不安になりますよね。筆者も1人目はとても食が細く、離乳食の作り方を工夫をして30〜40分かけてあげても、食べてくれるのは3分の1ほどで悩みました。7歳長男、3歳次男、1歳長女と3兄妹をもつ今では、それぞれの発達や食欲、気質がバラバラな様子を見て、「母親が悪いのではなく個性が強い」ことを知りました。どれほど3人が違うのかをご紹介します。乳児期の発達・気質・食欲我が家の3兄妹は、寝返り・ハイハイ・一人歩きなどの発達が、平均と比べて上の子から「2〜3ヶ月遅い、平均と同じ、2ヶ月早い」状態でした。たとえば寝返りを始めたのは上から「7ヶ月、5ヶ月、4ヶ月」、一人歩きを始めたのは「1歳4ヶ月、1歳、10ヶ月」です。気質や性格は、上の子から「神経質でとても慎重・ヤンチャで後先を考えない・おてんばでマイペース」。長男は「石橋を叩いて壊してしまう」と例えられるほど慎重ですが、次男は「まず行動してから考えるタイプ」、長女はその中間です。離乳食に対する食欲は、上から「食が細い、食欲旺盛、普通」といった状態。長男はどんな調理法を試しても離乳食を食べてくれませんでしたが、次男は何でもすぐに食べてしまいました。今でも長男は食が細く、水分もあまりとりたがりません。ちなみに長男には数々の食物やハウスダスト、動物のアレルギー、花粉症や軽いアトピーがあり、次男にはありません。幼児期の遊び方もバラバラ幼児期の遊び方も、それぞれ異なります。長男は文字を書いたり、迷路や間違い探しが好きでした。集中力が高く、一つのことをやり続けるタイプです。一方でブロック遊びなど、立体的なものを自分で考えて作るような遊びはしませんでした。反対に次男は、ブロックや粘土で自由に物を作ったり、プラレールが好きです。好奇心旺盛ですが、集中力のないタイプ。迷路や文字を書くということは苦手なようで、嫌がります。長女は現在1歳4ヶ月ですが、長男と次男の間をとったような遊び方をしています。乳児期の発達だけでなく、妊娠中のつわりや食の好み、体調も3人共異なりました。「3人育てるとそれぞれの子がバラバラで、子どもに親の期待を押し付けなくなる」という話を聞いたことがありますが、それを実感しました。それでも1人目のときは、発達が遅いのも、食が遅いのも自分のせいかもと落ち込んだものです。親のせいではなく子どもの個性と捉え、どんなタイプの子なのか、その子らしさを観察することをお勧めします。PHOTO/Fotolia
2018年08月20日赤ちゃんとのお出かけには欠かせないベビーカー。売り場にはデザインや機能面に優れた多種多様な商品が並んでいて、どれを選んでいいのか迷ってしまいますよね。最近ではスタイリッシュなデザインで目をひく海外メーカーのベビーカーも続々登場しており、「あれもこれも」とさまざまな商品が気になってますます決められないママたちも多いのではないでしょうか?そこで今回は、まずは基本となるベビーカーの種類をおさらい。選び方のポイントや人気メーカーのおすすめアイテムも紹介しますので、ベビーカー選びに悩むママたちは必見ですよ。■ベビーカーの種類:A型・B型の違いベビーカーには大きくわけてA型とB型の2種類があります。これはメーカー側が決めた分類ではなく、一般財団法人製品安全協会が定めたSG(Safe Goods=安全な製品)基準に従い、赤ちゃんの月齢によって以下のように分類されています。(SG基準ではA形・B形と表記されています)A形 : 新生児期(*1)を過ぎて(1か月)から、又は首がすわった乳児(*2)期(4か月)から 使用でき、最長で48か月までの間で使用期間を定めたベビーカー 適用月齢の指定例;「1か月から48か月まで」、「4か月から36か月まで」 B形 : おすわりができる時期(*3)(7か月)から使用でき、最長で48か月までの間で使用期間を定めたベビーカー 適用月齢の指定例;「7か月から48か月まで」、「12か月から36か月まで」備考 *1;新生児とは、生後28日(4週間)までの乳児をいう。*2;乳児の首が据わり始めるのは生後約3か月からであるが、安定して十分に首が据わったといえる 月齢は4か月を過ぎてからである。 *3;乳児が一人でおすわりができ始めるのは生後約6か月からであるが、安定しておすわりができる 月齢は7か月を過ぎてからである。出典: 一般財団法人製品安全協会 ▼A型ベビーカーの特徴シートをフラットに倒して、赤ちゃんを寝かせることができるのが特徴。ハンドルを切り替えることで、赤ちゃんと向き合って移動できる「対面式」と赤ちゃんが景色を眺められる「背面式」のどちらにも対応できるものが一般的です。機能面も充実しており、B型に比べ重量も価格も高めの傾向にあります。▼B型ベビーカーの特徴A型に比べて、コンパクトな軽量タイプ。収納に場所を取らないのが特徴です。基本的にシートをフルフラットにしたり、対面式に切り替えたりができないので、子どもの成長に合わせてセカンドカーとして購入するママも多いようです▼「AB型」や「バギー」とは?ちなみに、たまに耳にすることのある「AB型」とは、A型とB型のよい部分を組み合わせてつくられた規格外の商品です。A型のようにリクライングを深めに倒せて、B型のように軽くて持ち運べるといった特徴があります。2004年にSG基準が改正されたことで、A型の分類となり、最近では「AB型」という表現はあまり使われなくなりつつあります。さらにA型、B型、AB型以外によく聞くのが「バギー」。一般的にはB型に分類されるもので、そのなかでもとくに軽量でコンパクトに折りたためるものをさします。【ママコラム】筆者は産後のバタバタを想定して、生後間もなく乗れるA型ベビーカーを妊娠後期に購入しました。筆者の周りでも、やはりA型派のママがダントツで多かったように思います。わが家が購入したベビーカーは、A型のなかでも軽量で、コンパクトなタイプだったのですが、わが子がベビーカーが苦手で、へビーユースしなかったことから、結局2歳を過ぎてもB型をあらためて購入することもなく、ずっと同じA型ベビーカーを使い続けています。<関連記事> 生後10カ月から14カ月の赤ちゃん、ベビーカー「対面式」のほうが安心「親とのアイコンタクトが必要」 ■ベビーカーの選び方毎年続々と新作が登場するなかで、なかなか一つに絞るのは難しいものですよね。まずはママ自身のニーズを探るためにも、選び方のチェックポイントを確認してみましょう。▼ベビーカーをいつから使い始めるかで選ぶベビーカーは赤ちゃんの月齢によって使い始めるタイミングが異なるため、いつから赤ちゃんをベビーカーに乗せるかで選ぶのがポイントです。新生児期もしくは3ヶ月頃から使いたいというママは、A型ベビーカーからのスタートになります。逆におすわりを安定してできるようになってから使いたいママはB型からがおすすめです。なかには、おすわりができるようになるまでの短期間はA型ベビーカーをレンタルしたり、抱っこひもでしのぎ、それ以降にB型ベビーカーを購入したという先輩ママの話も聞いたことがあります。しかし一般的に初めはA型ベビーカーを購入し、1歳前後でB型ベビーカーに切り替えるというケースが多いようです。まだ首が座らないうちは、抱っこひもオンリーで十分というママもいれば、逆に長時間の抱っこは負担だからと、早い段階からベビーカーを使ったというママたちも...。使い方を考えながら、どのタイプがベストかを探ってみるとよいでしょう。▼ベビーカーをライフスタイルで選ぶいくら機能性に優れていても、使う環境によっては宝の持ち腐れになってしまったり、逆にマイナス要因を生んでしまうこともあるため、自分自身のライフスタイルに合わせてベビーカーを選ぶことはとても重要です。・電車など公共の交通機関を使用することが多い場所をとらずコンパクトで、タイヤはなるべく小さめのベビーカーがおすすめです。ワンタッチで、サッと折りたためるものであれば、混んだ車内でも焦らず、簡単に折りたためます。駅によってはエレベーターないところもあるため、軽量タイプで片手で持ち運びがラクなものが使い勝手がよいでしょう。・車で移動することが多いベビーカーをトランクに収納することをメインに考えると、コンパクトで軽量なほうがおすすめですが、トランクにおさまる大きさであれば、そこまでサイズ感にこだわる必要はないでしょう。逆に車派のママに注目してほしいのが、赤ちゃんを寝かせたまま移動をサポートしてくれる「トラベルシステム」。たった1台で対面/背面式ベビーカー、チャイルドシート、キャリーシートの機能を果たし、シーンに合わせて便利に活用できますよ。・移動手段は歩きがメイン近所を散歩したり、買い物も近場で歩いて出かけられる環境にいるママは、軽量・コンパクトタイプよりも、安定感があって丈夫なベビーカーがベター。段差や悪路もスムーズに走行できるタイヤの大きなものや、振動を軽減してくれる車輪にサスペンションがついたベビーカーがおすすめです。スーパーでの買い物中、かごをベビーカーの足元に置いておける種類もあるため、歩くのがメインのママには要チェックな機能です。▼ベビーカーを価格で選ぶ最近では、比較的リーズナブルなものから、多機能でスタイリッシュな高額な海外メーカのものまで幅広い価格帯の商品が売り場にそろっています。そのため第一段階として価格帯で選択肢を狭めてみると、選びやすくなりますよ。A型ベビーカーとB型ベビーカーでも価格帯は異なり、B型ベビーカーの場合は、比較的リーズナブルな1万〜2万円前後の価格帯から購入可能です。しかしA型の場合は、2万円前半からのスタートとなり、B型ベビーカーに比べ、価格が高い傾向にあります。あくまで目安ではありますが、国内の有名メーカーのものであれば3〜5万円台が多く、高額になると7万円以上のものもあります。デザイン性と機能性に富んだ海外の人気メーカーのベビーカーとなると、8〜10万円台の商品が多くなります。▼ベビーカーをデザインで選ぶ使いやすさももちろん大切ですが、外出時にはいつも一緒なベビーカーは、やはり見た目にもこだわりたいもの。カラー、素材、フォルムなどに着目して、ママの好きなテイストのベビーカーをプライオリティ高めで選んでみるのもいいですね。とくに海外メーカーのベビーカーは洗練された近代的なデザインが多くそろっているのが特徴です。ベビーカーによっては、シートやフレームの色の組み合わせを自由にカスタマイズできるものもあるため、世界でたった一つのベビーカーをつくることもできますよ!▼ベビーカーを安全性・快適性で選ぶ赤ちゃんの安全面や快適な乗り心地で選ぶのも、重要なポイントです。とくに首すわり前の赤ちゃんを乗せるA型ベビーカーを選ぶ際は、衝撃を吸入するクッション付きのものや、安定性が高いタイヤの大きめのものなど、振動や衝撃から赤ちゃんを守ってくれるアイテムに注目したいものです。夏場は熱中症の心配もあるため、暑さ対策として通気性の高いシートや紫外線やをガードする日よけを採用したベビーカーもおすすめです。【ママコラム】ちなみにわが家のベビーカー選びのポイントは、デザイン性よりも収納に場所を取らず、軽量で簡単に折りたためることでした。その結果、実際に購入したのが「コンビ メチャカルハンディオート4キャス エッグショック HF」。両対面式で、ママの顔が見えないと不安になって泣くわが子にはピッタリ。しかも小回りがきくので、狭いスペースでも方向転換がスムーズで、初めての外出でも操作しやすく、とても助かりました。<関連記事> 「オート4輪」「ハイシート」最近のベビーカーはよくできている!人気ベビーカー5 ■ベビーカーの便利機能で比較最近のベビーカーはますます進化を遂げ、機能面も充実しています。それぞれのベビーカーが持つ機能に注目して選んでみると、より理想に合ったものに出会えますよ!▼「暑さ対策」を備えたベビーカー夏の暑い季節でも赤ちゃんがベビーカーで快適に過ごせるよう、暑さ対策をほどこしたアイテムが近年増えています。とくに地面に近いほど気温が上がりやすいため、大人に比べて子どものほうが熱中症になりやすい傾向にあります。そのため、座席部分が高いハイシートのハイポジションのものや、シートにメッシュ素材の生地を使用して通気性を確保したものなど、暑さから赤ちゃんを守るための機能も充実しています。▼衝撃を抑えるなど「安全性」を重視したベビーカー首がまだすわっていない赤ちゃんをベビーカーに乗せるとき、はずせないのは安全面ですよね。とくに気になるのは、まだ頭も体も柔らかい赤ちゃんにかかる走行中の衝撃。メーカーによっては、独自製法のクッション素材をシート全面・座面・頭面に使用し、衝撃をや振動をおさえるタイプのベビーカーを取り扱っているところもあります。また、タイヤのサスペンションを前後上下に動かせるように開発し、段差を乗り越えるときの衝撃吸収性を高めたベビーカーも最近では増えているモデルです。▼ワンタッチで折りたたみ可能なベビーカー電車やバスでの移動が多いママにおすすめなのが、片手ワンタッチで折りたためるベビーカー。とくに混んだ電車内などでは、赤ちゃんをどこかに置いておくことができないため、片手で折りたためるアイテムはかなり重宝します。種類によっては両手を使ってでしか折りたためないものもあるため、購入前に折りたたみ方は必ず確認しておくと安心ですよ。筆者自身もベビーカーを購入する際は、片手で簡単に折りたためることを重視して選びました。出産前に、友人のベビーカーを折りたたむ機会があったのですが、これがまた両手でレバーを握って、2つ折りにするタイプのもの。手に持っていた荷物もすべて地面に置かなければならず、なかなかスムーズにいかなかったことがきっかけで、片手で折りたためるものに絞ってベビーカー選びをすることにしました。▼「シーンに合わせて形を変える多機能型ベビーカー」シートごと取り外して、チャイルドシートやキャリーシートになる「トラベルシステム」機能やベビーカーに抱っこひもをセットできる「キャリートラベルシステム」機能は、とにかくママの移動をスムーズにしてくれます。特にベビーカーと抱っこひもがドッキングした「キャリートラベルシステム」は、ベビーカーでお出かけ中にぐずったり、階段移動のときもさっと乗せ換えができるので、赤ちゃんとのお出かけ初心者にも非常に心強い便利機能ですよ。<関連記事> ベビーカー選びのコツと今おさえるべきトレンドはコレ! ■ベビーカーA型のおすすめアイテム先輩ママたちから人気を集めるおすすめのA型ベビーカーを紹介します。▼軽くて対面式でもスイスイ押しやすい「アップリカ ラクーナエアーAB」生後1ヶ月から使える4.6キロとA型のなかでは軽量タイプのハイシートタイプのベビーカー。ワンタッチ開閉で折りたたみもラクちんです。風を通して熱をカットする「Wサーモメディカルシステム」を採用し、シート裏側の通気孔から熱を逃し、反射板によって路面の放散熱をはねかえすことで、夏場の温度の上昇を防いでくれます。さらにでこぼこ道の衝撃を抑える「高剛性フレーム」とタイヤの衝撃を吸収する「安全サスペンション」、成長にあわせて自然な姿勢を保つ頭や腰を守るバッド「成長メディカルマモール」が激しい衝撃から赤ちゃんをガード。安全面もしっかり確保してくれるママにとっても安心の使い心地です。両対面式の場合、車輪がうまく切り替わらず、スムーズに動けないという問題も、背面でも対面でも後輪がつねにロックされることで解消。対面時も小回りがきいてスイスイすすむことができる新米ママにも扱いやすいベビーカーです。 >>「アップリカ ラクーナエアーAB」はコチラ ▼お財布にもやさしいA型ベビーカー「グレコ シティライトRアップ」生後1ヶ月から使える比較的リーズナブルな価格帯のベビーカー。ママと向き合ったり、景色を眺めながら使える両対面式で、抱っこしながら持ち運びやすい4.8キロの軽量サイズ。ほこりや熱から守ってくれるハイシートタイプ&ワンタッチ開閉だから折りたたみもサクッとできちゃう! ハンドルに荷物をひっかけすぎて、子どもがベビーカーから降りたらひっくり変えるアクシデントが起きないよう足元にはたっぷりサイズのバスケットが装備されています。 >>「グレコ シティライトRアップ」 ▼小回り抜群な「コンビ メチャカルハンディオート4キャス エッグショック HG」生後1ヶ月から使える4.7キロの軽量タイプのベビーカー。卵を落としても割れないほどの超・衝撃吸収素材「エッグショック」を採用し、産まれたての赤ちゃんの"やわらかい頭"を守ってくれます。クッションは取り外し可能なので、成長に合わせて過ごしやすいシート環境を整えられるのもうれしいポイント。立体メッシュシートや通気孔を採用した「エアースルーシステム」により高い通気性を維持し、体温調節が苦手な赤ちゃんの健康管理もお手伝いしてくれます。対面・背面のハンドル切り替え時に、前輪のキャスター(軸部)が自動で回転する「オート4キャス」によって、つねに小回りがきいて、狭いスペースでの方向転換も手間取ることもありません。 >>「コンビ メチャカルハンディオート4キャス エッグショック HG」はコチラ ▼人気ブランド発の首すわり前から使える三輪タイプ「エアバギー ココ プレミア フロムバース」安定した人気を誇る「エアバギー」の新生児から使える三輪型のベビーカー。前輪が1輪なので小回りがきいて、方向転換しやすいのが特徴。さらに大口径中空式のエアタイヤとペアリングの動きによって、スムーズな走行を実現しています。通気性の高いエアクッションでふかふか柔らかな座り心地ながら、通気性も抜群。5点式シートベルトをはずしても肩パッドと腰パッドが自然に立ち上がるので、ベルトを外しやすくさらに急いでいるときも手早く装着することができます。17リットルの大容量のバスケットは、荷物が多い日にもうれしい使い心地です。 >>「エアバギー ココ プレミア フロムバース」はコチラ ▼段差も軽やかに進める「ピジョン ランフィーRA8」対面式でも段差もスイスイ走行できる両対面式のベビーカー。赤ちゃんへの衝撃をやわらげるサスペンションをすべてのタイヤに装備しており、上下前方からの力を吸収して衝撃を抑制。タイヤ内が空洞になっているため、クッション性の高い構造により悪路でも安心の使い心地です。3層構造の一番下のシートにはメッシュ素材を使用した「メッシュベースシート」を採用することで、温度の上昇や汗ムレを予防。高剛性フレームがガタガタ&ゴトゴトを軽減して、安定性の高い走りをサポートしてくれます。ハンドルのグリップは、マウンテンバイクのグリップを参考にし、凹凸のある形状で作られているため、手にフィットして、握りやすいのもうれしいポイントです。 >>「ピジョン ランフィーRA8」はコチラ ▼おしゃれママから絶大な支持を集める「バカブー ビー5」オランダ生まれのスタイリッシュなデザインと豊富なカラーバリエーションが魅力の生後1ヶ月から使える両対面式のベビーカー。モデルや芸能人でも愛用するママが多く、高額ながらもデザイン性の高さから、おしゃれママたちから人気を集めています。機能面では、シートの長さを調整できる「シートエクステンション」を採用し、赤ちゃんが寝ているときはシートを引き出し、成長してからは座面を戻して使うことができます。タイヤはクッション性が高く、段差でひっかかることなくスイスイ前に進むことができる安定性の高さ。ハンドルバーは身長に合わせて調整可能なので、押しやすさをサポートしてくれますよ。シートやシェードーのカラーデザインが選べ、さらにグリップとホイールキャップの色も組み合わせて、自分好みにカスタマイズを楽しめます。 >>「バカブー ビー5」はコチラ ▼58センチのハイシートを誇る「アップリカ スムーヴAC」生後1ヶ月から使える3輪型ベビーカー。58センチのハイシートで、A型のなかでもとくにシートの高い商品。空気入れ不要、メンテナンスフリーのタイヤは、振動を吸収して、なめらかな走行をサポート。前輪が360度回転するので、タイヤが大きめで安定感のある丈夫なつくりながら、小回りもきいてスムーズに前に進めます。シート上の折りたたみベルトを片手で引っ張るだけ折りたためて、赤ちゃんを片手で抱っこしながらでもラクラク収納可能。さらにハンドルを握るだけでスピードが調節できる「ハンドルブレーキ」付きなので、下り坂などでも安心の使い心地。もしもに備えたうれしい機能がたくさんついたお出かけを楽しくサポートしてくれるベビーカーです。 >>「アップリカ スムーヴAC」はコチラ <関連記事> 人気のA型ベビーカーがほしい!そのメリットやコスパ、機能性を紹介 ■ベビーカーB型のおすすめアイテム7ヶ月頃から使える人気のB型ベビーカーを紹介します。▼片手で軽やかに操作できる「コンビ F2 AF」本体重量3.7キロの軽量サイズのB型ベビーカー。軽くてコンパクトだから、片手でスイスイ操作できて、ワンタッチで開閉も可能。荷物を片手に持っていても、パッと折りたためるのがうれしいポイントです。ハイシート&ハイポジションハンドルだから、地熱やほこりから子どもを守り、ママもヒールをはいても背筋ピンで歩けちゃう! 熱を逃すやすくしてくれる「立体さらさらメッシュシート」で夏場も快適。コンパクトで軽量ながらも、前後の車輪すべてにクッション機能を備えているので、段差などの衝撃を和らげ、安定した走りをみせてくれます。 >>「コンビ F2 AF」はコチラ ▼驚きの超軽量サイズを実現する「リッチェル カンガルーRS」2.8キロの驚きの超軽量サイズのベビーカー。階段やエスカレーター、電車・バスの移動を格段にラクにしてくれるまさにママのお助けアイテムです。前後輪のサスペンションが振動を抑えてくれるので、コンパクトで軽量な車体ながらも赤ちゃんへの衝撃を守ってくれる頼りがいのよさもあわせ持ちます。シートベルトがワンプッシュで解除できるので、急いでいるときも焦らず簡単に外して、子どもをベビーカーから降ろすことも可能! バックルはカバー付きのため、いたずらをして、シートベルトのロックが解除されてしまうのを防いでくれます。とにかく軽いから、坂道もスイスイ。ママが急いで小走りしたときの衝撃もしっかり吸収してくれるから、毎日の移動にもとても使いやすい商品です。 >>「リッチェル カンガルーRS」はコチラ ▼赤ちゃんとの軽やかなお出かけを演出する「アップリカ マジカルエアープラスAC」持ち運びも軽々できる重さ3.5キロの軽量サイズのベビーカー。コンパクトながら、広々シートでのびのび快適な乗り心地を演出してくれます。タイヤには、「マルチショックレス構造」を採用し、小さ目サイズの車輪でも振動をしっっかりカット。高さ1メートルの位置にハンドルを設置してあるため、持ち手が高く押しやすいのも特徴です。汗や食べこぼしでシートが汚れても、ファスナーで取り外せて、洗濯も可能! 片手ワンタッチで開閉でき、そのまま片手で転がせられるので、持ち運びも便利です。シートの通気性を高め、日光の照り返しを反射する「Wサーモメディカルシステム」がシートの温度が上昇するのを防ぎ、暑さ対策にも対応。20リットルの大容量のバスケットは、赤ちゃんの荷物からママのお買い物アイテムまでたっぷり収納しておけます。 >>「アップリカ マジカルエアープラスAC」はコチラ ▼シンプルだけどよくばり機能搭載の「マクラーレン ベビーカーマーク2 リクライニング」英国王室をはじめ世界中のセレブからも愛されるイギリス発のベビーカー。無駄を省いたシンプルなつくりで、狭い通路や人の多い場所もスムーズに走行できる3.6キロの軽量タイプです。フレーム部分には、航空機に使用されるアルミ素材を使用しており、軽くても丈夫な構造。シートはメッシュ素材を使用し、通気性が高く、軽やかな使い心地でオールシーズン快適に過ごせます。さらに「連動フットブレーキ」構造で、後輪の片方だけをロックだけでスピーディーにロックが完了。傘のようにコンパクトに収納でき、フレーム部分には持ち手がついているので、持ち運びもラクちんです。レインカバーも付属でついているため、別途購入する手間もありません。 >>「マクラーレン ベビーカーマーク2 リクライニング」 ▼フランス生まれのおしゃれベビーカー「ベビーゼン ヨーヨープラス シックスプラス」ハリウッドセレブも愛用するフランス発のおしゃれなベビーカー。豊富なカラーバリエーションで、フレーム2色、シート8色から自分好みにカスタマイズが楽しめます。片手でサッと折りたためば、高さ56センチ、幅44センチ、奥行18センチの超コンパクトサイズに収納できる画期的なアイテムです。付属のストラップで肩掛けして持ち運べたり、新幹線の足元に置いても余裕のスペース。食べこぼしや汗で汚れやすいシートカバーはすべて取り外せて丸洗いもできます。4輪すべてサスペンション機能を搭載し、振動を吸収して赤ちゃんも快適&ママも操作がスムーズ。折りたたんだベビーカーをすっぽり入れられる収納袋&レインカバー付きなので、収納や移動の際にも便利に活用できます。 >>「ベビーゼン ヨーヨープラス シックスプラス」はコチラ ▼職人の手によって生まれるこだわりの国産ベビーカー「キュリオ ストローラーA」海外メーカーのようなスタイリッシュさと安定感が特徴的な日本生まれのベビーカー。高度な技術を持つ職人の手によって丁寧につくられており、一つ一つのパーツにこだわって設計されています。パーツは分解できる構造になっているため、購入時と変わらない状態にまでメンテナンスすることができます。後輪には安定感のある大型12インチのエアー(中空)タイヤを採用していますが、驚くほどの小回りの良さが魅力。さらに4種類のスタンダードカラーに加え、12種類のスポットカラーからフレームカラーを選べるうえ、耐久性に優れたおしゃれなシートバリエーションを組み合わせて、世界にひとつだけのベビーカーをつくることもできます。座席下にはスーパーの買い物カゴをおけるスペースがあり、おむつパックなど最大5キロまで積載が可能です。 >>「キュリオ ストローラーA」はコチラ ▼後輪のエアタイヤが悪路に強い「マイクラライト・スーパーライト」革新的なデザインを生み出し続けるイギリス生まれのベビーカー。ガタガタ道の振動をしっかり吸収できるよう、前輪と後輪の重量比を1:3(乗車時)にし、後輪のみ大きめのタイヤを採用しています。そのためハンドルの取り回しも軽く、操作しやすいのが魅力です。リリース・レバーをあげると、ハンドルの高さの無段階調整が可能なので、ママの身長に合わせて、押しやすいポジションを設定可能。B型のなかでもシート位置が高く、暑さやほこりなど、路面の影響を受けにくい設計でつくられています。メッシュ素材のシートは、オールシーズンさわやかな使い心地。1回のアクションでベビーカーを開閉でき、薄型にたためて自立するから収納も場所をとりません。電車に乗る際、通常の改札幅では通れない点は注意が必要です。 >>「マイクラライト・スーパーライト」はコチラ <関連記事> B型ベビーカー人気ランキング!「軽量・おしゃれ・安い」商品を紹介 ■一緒に買っておきたいベビーカーの便利グッズ最近では、ベビーカーをより快適に使えるような便利グッズがたくさんそろっています。そのなかでも、先輩ママたちに人気のアイテムを紹介します。▼熱中症対策に備える「保冷シート」赤ちゃんは、体温が高く汗をかきやすいため、場合によっては、あせもができたり、熱中症などを引き起こす恐れがあります。そこでおすすめしたいのが、ベビーカーに装着する保冷シートです。保冷シートには2タイプあり、1つ目は、保冷ジェルが内臓されたタイプのもので、事前に保冷ジェル単体を冷蔵庫で冷やして使用します。2つ目は、シートそのものがひんやりした接触冷感素材で作られたもので、ジェルを冷やす手間がいらず、赤ちゃんの身体を冷やしすぎる心配もありません。保冷シートを選ぶときは、手持ちのベビーカーに形やサイズが合っているかどうか、ベビーカーのベルトのタイプ(3点式・5点式)に対応しているかまでしっかり確認して購入するようにしましょう。▼雨の日には欠かせない「レインカバー」ベビーカーを購入する際に一緒に買っておくべきナンバーワンアイテムといえば、まさにレインカバーです。雨の日にお出かけする際は、レインカバーを装着すれば、ベビーカーも赤ちゃんも濡れることなく、快適に外出を楽しめます。レインカバーは雨よけだけでなく、強い風やほこりなどから赤ちゃんを守ってくれる役割があり、さらに屋外に置いておく場合も、レインカバーをかけておけば、汚れよけとしても重宝します。レインカバーは、ベビーカーの種類によって合う形が異なるため、A型B型の違いやメーカーの型に対応しているかどうか、形やサイズをきちんと確認した上で、持っているベビーカーにピッタリ合うものを選ぶようにしましょう。▼荷物が多いママにははずせない「フック&ドリンクホルダー」ベビーカーで買い物する際に便利なのが、買い物袋をひっかけてられる「ハンドルフック」。すでに先輩ママの間でも鉄板アイテムでもあり、マジックテープなどで簡単に装着できる、ベビーカー専用のフックが売られています。さらにあるとうれしいのが、飲み物をホールドしておける「ドリンクホルダー」。飲み物をホルダーに置いてベビーカーを操作できるので、装備しておくと非常に便利なアイテムです。ドリンクホルダーには、ドリンク専用のホルダータイプのほか、小物類などのもまとめていれておけるバッグタイプもあるため、機能を比較しながら自分好みの商品を選んでみてください。▼赤ちゃんのご機嫌取りに欠かせない「ベビーカー用のおもちゃ」長時間ベビーカーで移動となると、赤ちゃんも飽きてしまい、機嫌を損ねてしまうこともたびたびあります。そんなときにつかえるのが、ベビーカー用のおもちゃです。ハンドルバーにかけられて、赤ちゃんが直接手で触れられるものや、シェードにぶら下げて眺めて楽しめるものなど、いろんなタイプのおもちゃがあります。実際に0歳の赤ちゃんに人気だったのが、ソフト絵本やオーボールなどの手触りで楽しめるアイテム。1歳以降になると、それぞれお気に入りのものがでてくるので、ベビーカーにおもちゃなどをひっかけられるストラップを購入して、常に持参しておくと赤ちゃんが上機嫌でいてくれるので、ママも安心ですよ。<関連記事> 夏のベビーカー移動も怖くない!オススメ「熱中症&暑さ」対策グッズ8選 ■まとめ毎年新作が続々登場し、選択肢がますます増えるなか、ママたちにとってベビーカー選びは決してラクなものではありませんよね。しかし、パンフレットで機能面を比べてみても、やはり実際の使い心地に勝るものはないため、知り合いの口コミを収集してみたり、店頭でいくつかのベビーカーを試乗したり、使用する側のリアルな感覚で比較してみるのおすすめですよ。もちろん見た目のデザインなど、パッと見のインスピレーションも大切なので、とにかくまずは情報を集めてみるのも大切ですよ。ぜひ今後のベビーカー選びの参考にしてください!<参考サイト> ・一般財団法人製品安全協会
2018年07月31日子どもが生まれてすぐに用意したチャイルドシートが、成長が早くてあっというまに小さくなってしまいそうと思っている方も多いのではないでしょうか。とはいえ、いつ替えたらいいのか、身長や体重の目安はあるのか、子どもの安全を守るためにどんなところをチェックして選べばいいのか…。ジュニアシートもチャイルドシートと同様、安全性を重視しているだけでなく、扱いやすいもの、背もたれつき、子どもの体にフィットするものなど、それぞれ特徴があります。そこで、ジュニアシートを選ぶ際のポイントと、おすすめ12選を紹介します。■ジュニアシートはいつからいつまで使うもの?身長は?赤ちゃんや子どもがぐずってしまったり、寝てしまったりしても対応しやすい自動車は、お出かけの際に大活躍というご家庭も多いのではないでしょうか。ジュニアシートには、使い始める年齢や体格の目安があるんです。これさえ覚えておけば、もう赤ちゃんのときに用意したチャイルドシートはいつまで使えるのか、どのタイミングでジュニアシートにしたらいいのかと迷うことはありません!▼幼児用補助装置 6歳以下は着用義務ありまずは、ジュニアシートを使う際のルールを確認しておきましょう。赤ちゃんをはじめとする6歳以下の子どもと自動車に乗る場合は、道路交通法第71条の3第3項で幼児用補助装置の着用を義務づけられています。ただしバス・タクシーの場合や、幼児の身体上の事情により設置や着用が難しい場合などは免除されます。幼児用補助装置というと難しく聞こえますが、1歳くらいまでの子どもが使用する「乳児用」あるいは「ベビーシート」、1歳~4歳くらいまでの子どもが使用する「幼児用チャイルドシート」、4歳~10歳くらいまでの子どもが使用する「学童用」あるいは「ジュニアシート」のことです。<関連記事> ジュニアシートはいつからいつまで?背もたれなしもおすすめ! ▼7歳以上でも身長135cm以下ならジュニアシート着用が安全チャイルドシートの着用義務があるのは6歳以下ですが、体格の目安としては体重9kgから18kg程度、身長100cm以下とされています。7歳以上の場合はシートベルトを着用しなければなりません。でも、7歳~10歳くらいの子どもの座高は、大人に比べて低くい場合がほとんど。肩ベルトがずり落ちたり腰ベルトが緩かったりと、シートベルトを安全のために正しく着用することができない場合があるのです。ジュニアシートを使うことで、子どもの座高を上げ、腰ベルトの位置をお尻にフィットさせることができます。シートベルトをより効果的に使うことができるので、安全を考えるなら7歳以上であっても、身長が135cm以下の子どもにはジュニアシートを使用させましょう。▼ジュニアシートに移行する年齢は3歳~4歳が目安いつからチャイルドシートをジュニアシートに替えればいいの? と悩む方もいるのではないでしょうか。お使いのチャイルドシートがちょっと窮屈そうだなと思ったら、ジュニアシートに切り替えるべきですが、目安とされているのは、子どもの年齢で3歳~4歳、体格では体重15kg以上です。製品のなかには背もたれがあるタイプや、チャイルドシートの機能も兼ね備えていて1歳ごろから長く使えるタイプのものもあります。本人の成長度合いのほか、きょうだいの有無や年齢も考えて選べるといいですね。■形は? 取りつけやすさは? ジュニアシートの種類ジュニアシートには、背もたれがないお尻の下に敷くタイプと、チャイルドシートを使用する年齢から長く使える背もたれありのタイプがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。▼背もたれなしのブースタータイプメリット軽くコンパクトで、取りつけやすく、持ち運びも簡単なのが特徴。持ち運びも簡単です。また背もたれありのタイプに比べて安価で、購入しやすいという利点もあります。デメリットシートベルトを付属のクリップで適宜調整する必要があり、ちょっとめんどうだと感じるかもしれません。▼背もたれありのタイプメリット子どもの成長に応じて長く使えます。身長が低いうちは背もたれありの状態にしてヘッドレストやハンドレストを子どもの体格に合わせ、身長が高くなれば座面だけに変えられるタイプのものもあります。デメリット背もたれなしのものに比べると大きいので、車内で場所を取ってしまいがちです。▼取りつけが簡単なISOFIX対応とは?ジュニアシートを選ぶにあたって覚えておきたい用語が、「ISOFIX」です。ISOFIX(ISO-FIXとも)とは、国際標準化機構(ISO)によって定められた、自動車の座席に幼児用補助装置を固定する方式の国際標準規格です。車に備えつけられている固定用金具に、幼児用補助装置のコネクター部分を差し込むだけでOK! シートベルトを利用して取りつけるタイプより簡単に固定できます。2012年7月発売以降の自動車には、ISOFIX対応が義務づけられました。ご自宅の自動車でISOFIX対応のジュニアシートを使えるかどうか、事前にチェックしておきましょう。■ジュニアシートを選ぶポイントジュニアシートを検討する際には、以下のポイントをチェックするようにしましょう。▼ジュニアシートを使用する年齢と体格ジュニアシートを使用する子どもの年齢の目安は、4歳から10歳くらいまで。体格的には体重15kg~36kgくらいで、身長135cm以下です。製品によっては150cm以下まで対応しているものもあります。▼車に合っているか車のどの座席に取りつけられるかは、各製品の仕様説明書やメーカーのサイトに記載があります。古い車の場合は、ISOFIXに対応していないケースがあるので注意しましょう。▼価格1万円以下の手軽なものから6万円以上のラグジュアリーなものまで幅広い価格帯です。価格に応じて装備も違いますので、機能をチェックしつつ、予算に合わせて選ぶことができます。▼Eマークがあるもの国土交通省が定める安全基準をクリアしているものには、Eマークがつけられています。Eマークは、世界各国の安全基準に適したものを示すマークで、アルファベットのEと国番号が記載されたデザインとなっています。たとえばE1ならドイツの認可を受けた製品、E43なら日本の認可を受けた製品となります。日本製はもちろん、海外メーカーの製品を選ぶときにも確認しておきたいところです。▼装着時、調整がワンタッチでできるものヘッドレストやアームレスト、ベルトの調整がワンタッチでできるものがおすすめです。子どもの年齢が上がると自分で調整できるようになりますよ。▼洗えるかどうか子どもはとても汗っかき! 背中やお尻に接したシートには汗がびっしょり染みこんでしまいます。シートを取り外して洗えるかどうかも、長く使うための隠れたポイントです。▼リクライニング機能心地よい車内で、子どもが寝てしまうこともしばしば…。背もたれやヘッドレストにリクライニング機能があると、より快適な姿勢で寝かせることができます。▼助手席に設置してもいいのか多くの自動車の助手席にはエアバッグが設置されています。事故の衝撃から命を守るためとはいえ、エアバッグが作動する際の勢いと衝撃はかなりのものです。過去にはその衝撃で子どもの胸が圧迫されてしまったという悲しい事故も起きていますので、助手席に設置可能かどうかは、仕様説明書に記載があるのでよく確認しておきましょう。▼レンタルも活用ジュニアシートはレンタル会社でも取り扱われています。買う前に試したい、帰省先で必要になる、あるいは知り合いの子どもを乗せるときなどに利用できて便利ですよ。■おすすめのジュニアシート12選様々な特徴を兼ね備えたおすすめのジュニアシート12選を紹介します。▼RECARO(レカロ) :Start J3(スタート ジェイスリー)車好きには有名な、自動車用シートの高級メーカーがつくるジュニアシート。その座り心地と高級感を3歳ごろから体感できるロングユースタイプです。子どもの体格によって、背もたれがついた「ジュニアシート」モードと「ブースターシート」モードを選べます。側面の衝撃をやわらげるサイドプロテクションを搭載。ヘッドレストはレバーで調整可能です。ちなみに、2017年発売の最新モデル「J3」では、カラーがジェットブラックに変わっていますが、アクセントとなる赤いラインと機能性は健在です。 メーカー公式サイト ▼GRACO(グレコ):ジュニアプラスベビーカーや抱っこひもでGRACOのものを使っているという方も多いのでは? そんなベビー用品メーカーのジュニアシートには工夫がいっぱいです。背もたれあり、座面のみのどちらでも使えるタイプで、ヘッドサポートが6段階、アームレストが2段階の調節が可能。日々成長する子どもの体格に合わせることができて安心です。収納可能なカップホルダーが両サイドについているので、子どもが飲み物やお菓子をこぼさず過ごせます。 メーカー公式サイト ▼GRACO(グレコ):コンパクトジュニアこちらはGRACOの、座面のみのコンパクトタイプ。肩ベルト調節クリップでシートベルトをフィットさせることができます。洗濯できるシートで子どもの食べこぼしやよだれにも対応。サイズはコンパクトでも、両サイドに収納可能なカップホルダーがついているのはうれしいポイント。カラーや柄が多彩で、プリンセス柄や車柄、ドット柄など数種類から選べます。 メーカー公式サイト ▼Combi(コンビ):ジョイキッズ ムーバー エッグショック KH数多くのベビー用品を手がけるCombiのジュニアシート。赤ちゃんの頭を守るための衝撃吸収素材「エッグショック」が搭載されているのが最大の特徴です。シートがメッシュになっていて通気性がよく、しかも洗濯機で洗えます。背もたれは調整可能で、ブースター時の座面にもシートベルトを適切に調整するためのベルトポジショナーがついているなど、子どもの体にフィットさせるための機能が盛りこまれています。 メーカー公式サイト ▼Combi(コンビ):ジョイキッズ FJこちらはCombiの背もたれつきのジュニアシートです。「ジョイキッズ ムーバー エッグショック KH」と異なる主な点は、エッグショックではなく横方向の衝撃から守るための「サイドプロテクション」がついていること、ジュニアモードが体重25kg以下の子どもまでであることで、その分価格がお得になっています。 メーカー公式サイト ▼タカタ(現:TKJP株式会社):takata312-ifix junior(タカタ312-アイフィックスジュニア)背もたれの高さと幅が連動したサイズ調整が可能なジュニアシートです。使わないときは座席から取り外し、背もたれ部分を折りたたんでコンパクトに収納ができます。ISOFIXに対応しており、固定できたかどうかはコネクターの色でわかりやすくなっているのがポイントです。 メーカー公式サイト ▼タカタ(現:TKJP株式会社):Child Guard Junior(チャイルドガードジュニア)欧州で高い評価を得ているモデルの日本版。頭部への衝撃に備え、同社のエアバッグでも使用されている織布を用いた「エアパッド」を内蔵、側面にもガードがあります。また、子どもの成長に合わせて頭部・肩部のガードとショルダーガイドがワンタッチで同時に調整できます。こちらも使わないときは折りたためるタイプです。 メーカー公式サイト ▼Britax Romer(ブリタックス レーマー):ADVANSAFIX ll SICT(アドヴァンザフィックス II SICT)安全基準の厳しいドイツで認められているBritax Romer のジュニアシートです。ISOFIXと3点シートベルト両方を使用した取りつけ方式で安定感があります。頭や首、側面への衝撃は、安全性を追求した独自のシステムを採用しており、生後9ヶ月から使用可能と、使用期間が長いのもポイントです。欧州メーカーらしい鮮やかなカラーが選べるのも特徴です。 メーカー公式サイト ▼CYBEX(サイベックス):PALLAS M-FIX(パラスMフィックス)独自のセーフティクッションが特徴のジュニアシートです。9ヶ月ごろから乳幼児期に使う際は、セーフティクッションを装備した形で子どもの首や肩などへの負担を軽減、3歳ごろからはセーフティクッションやベース部分を取り外し、ジュニアモードへ移行可能です。背もたれに加え、ヘッドレストもリクライニングできるので、子どもが寝たときに頭がガクッと前に倒れるのを防いでくれます。 メーカー公式サイト ▼MAXI-COSI(マキシコシ):ロディフィックス AirProtect(R)安全性能とデザインが評価されているオランダのメーカーMAXI-COSIのジュニアシートは、頭の部分に衝撃吸収エアークッション「AirProtect(R)」を使用。さらに、シートベルトを簡単に取りつけられる「クイック&バックルアップ」、ISOFIX固定と、先進性が特徴です。洗濯できるシートカバーはカラーが多彩で、夏用のカバーもあります。 メーカー公式サイト ▼LEAMAN(リーマン):High Back Jr. AERO(ハイバックジュニアエアロ)欧州の基準もクリアする日本メーカーのLEAMAN。横からの衝撃を考慮し側面の壁が高いデザインながら、熱のこもりにくいエアフリーシートを持つジュニアシートです。3歳~6歳ごろまでは背もたれありのハイバックシート、それ以降は座面のみのブースターシートとして使えます。3.0kgと軽量で扱いやすいのも特徴。軽くすることにより、子どもへの衝撃の軽減も図っています。 メーカー公式サイト ▼AILEBEBE(エールベベ):SARATTO Highback Junior(サラット ハイバックジュニア)シンプルな形ながら、欧州基準をクリアしているAILEBEBE のジュニアシート。3歳~7歳ごろまでは背もたれありのハイバックジュニアシート、7歳からは座面のみのジュニアシートにできる仕様です。メッシュ生地が広範囲で使われていることに加え、背もたれや座面にエアホールをつくることで通気性を確保。汗っかきの子どもでも快適に座っていられます。 メーカー公式サイト ■子どもと車に合わせたジュニアシートで安全なドライブを子どもの安全性を考え、しっかり選びたいジュニアシート。紹介した子どもの身長や体重、取りつけやすさなどのポイントのほかにチェックしておきたいのは、子ども自身が快適に座っていられるかどうかです。そのためにも、子どもの成長に合わせて、そのつど調整できる製品を選んでみてください。子どもにしっかりフィットするジュニアシートで、どうか安全なドライブを!<参考サイト> e-GOV 道路交通法 国土交通省|チャイルドシートコーナートップ 国土交通省 自動車総合安全情報|チャイルドシート安全基準マーク 神奈川県警|チャイルドシートQ&A JAF|JAF Traffic Safety Report
2018年07月30日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。突然ですが、みなさんのスマホにはどんなアプリが入っていますか?最近では数えきれないほど多くのアプリが出ていて、なかには育児の手助けをしてくれるアプリも多く登場しています。そこで今回は私が2人の子育てをしていくなかで「本当に使える! 」と思ったアプリを5つご紹介します。◎ 授乳ノート/毎日続ける授乳・育児記録こちらは産後すぐから、母乳をあげるママにオススメのアプリ。はじめての母乳育児の場合、まず悩むのが授乳の時間やタイミング。「まだ2時間もあいていないけどいいのかな」「さっき飲んだの何時だっけ」とかなり神経質になってしまう人が多いです。これは授乳の間隔を確認したり、1日の授乳回数や時間を記録 しておけたりするアプリです。一目見れば「まだあげなくて大丈夫かな」「○時頃泣きそうだから準備しておこう」など事前に把握しておくことができます。授乳記録だけでなく、お昼寝の記録やオムツのメモなどもできるのでこのアプリ1つで多くの問題が解決できそう。授乳にお悩みのかたはぜひ使ってみてくださいね。◎ パパッと育児@赤ちゃん手帳大事なわが子の成長を家族で記録できるアプリ。子どもの成長を記録しながら把握したい、パパとママにオススメです。写真つきで育児記録を共有する ことができるので、仕事で忙しいパパもママの更新で子どもの成長を見ることができます。その日の寝た時間や起きた時間などを記録しておけば、生活リズムを一目でチェックすることができます。ミルクや授乳時間も記録しておけるので、これを見るだけで1日の子どもの過ごしかたが一目瞭然!ママがパパに子どもを預けるときも、これを参考にしておけばだいたいのスケジュールが分かります。子どもが大きくなってから振り返るのも楽しいですよ。第二子が生まれたときに、第一子のときにどんな生活をしていたかも思い出すことができました。◎ 予防接種スケジューラー生後2か月からはじまる予防接種ラッシュ。「いつ何を打ったっけ!? 」と忘れてしまいがちなママにオススメです。小児科医監修のアプリで、色々なワクチンの推奨接種時期やオススメの受けかたなども書いてあり、とても参考になります。そして安心もできます。いま何のワクチンを接種済みで、次にいつ何のワクチンを打つべきなのかすぐに見ることができます。また複数のアカウントを作ることができるので、兄弟分まとめて管理できるのも便利。予防接種の管理に困っている人には、今すぐインストールしてもらいたいアプリです!◎ ステップ離乳食離乳食がはじまったママ、これからはじめようとしているママ、離乳食に困っているママにオススメのアプリです。離乳食って「この食材は○か月から」「食べかたはこうしてください」というルールがかなり多くあります。全部を覚えるのは大変ですし、買い物のときも困ってしまいますよね。このアプリを使えば食べていい食材やまだの食材がすぐに分かりますし、すでに摂取済みの食品をチェックしてくことができます。またステップアップの目安も分かりやすいので「そろそろ五分粥にしてもいいのかな」と悩む必要もなし!アレルギーなどがなかったか記録をとることもできるのでとても便利です。離乳食について少しでも悩んでいることがある人 は、ぜひ使ってみてくださいね。◎ レター子供の写真カレンダー大切なわが子の思い出の写真をカレンダーにできるアプリ。毎月届くようにすれば、子供の成長を毎月感じることができます。遠くに住んでいるおじいちゃんおばあちゃんなどに送るのもとても喜ばれます。これは私もすでに数年使っているのですが、両親は毎月届くのを心待ちにしているようです。カレンダーとして飾っておくのはもちろん、アルバムにおさめて過去の写真を並べておけば立派な成長記録のできあがりです。なんと最初の3通は無料でお試し!そのあとも1通250円(税別/送料込み)で楽しむことができます。気になる人はまずはお試しからはじめてみてはいかがでしょうか?他にもたくさんの素晴らしいアプリがありますが、今回は中でも「本当に使える」5つをご紹介しました。育児中は考えなければいけないことがたくさんありますが、スマホアプリに助けてもらいながらうまくこなしていきましょう。少しでも育児ストレスが減りますように!●ライター/横山かおり
2018年07月20日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。最近暑くなり手作りの離乳食を持ち歩くのは食中毒などの心配にがありますよね。かといってレトルトの離乳食を使用するのは抵抗があるかもしれません。そこで今回はレトルト離乳食との上手なつきあいかた や、私がレトルト離乳食をそこまで嫌厭していない理由についてお話します。レトルト離乳食との距離感レトルト離乳食に手を出しにくいという人は添加物の心配があるかと思うのですが、実は、しっかりと基準がなされた上で作られています。それを踏まえてわが家はレトルトの離乳食と適度な距離をとって、上手くつきあってきたつもりです。レトルトの離乳食は使用していましたが、使用「しすぎないように」もしていました。2人の育児中、わが家がよく使っていたのはお弁当タイプのレトルト離乳食。実際に使用していたのは以下のようなとき です。・外出するとき・パパに子どもたちを見ていてもらうとき・どうしても食事(離乳食)を作る気力や体力がなかったとき外に食事に行くとき、離乳食が置いてあるお店はかなり少ないですし、自分で離乳食を持参するのも面倒で…。レトルトの離乳食は野菜もタンパク質も必要な分がしっかり入っていましたし、子どもたちもよく食べたのでかなり助かっていました。でも注意したのは「レトルトばかりあげない」ということ 。「体に悪い」とか「添加物が気になる」という問題よりも、私の手作りの味をしっかり覚えて欲しかったからです。母の味=レトルトの味と勘違いされたら嫌だったし、レトルトに慣れて手作りのものを食べなくなってしまったら嫌だったのでレトルトは必要なときだけにしていました。しっかりパックされているので外出時も食中毒の心配がありません。疲れたときに無理して離乳食を作らなくても大丈夫。精神的に大きな余裕ができるので、レトルトの離乳食はママやパパをきっと助けてくれる存在になるはずです。レトルト離乳食の添加物が気になるママたちへレトルト離乳食は安全面がしっかり保障されています。添加物が気になっているママたちも、しっかり基準値内で管理されている と分かれば安心なのではないでしょうか?大切なわが子の体を作る食事。「体にいいものをあげたい。悪いものはあげたくない」と思うのは当たり前です。私もレトルト離乳食に含まれる添加物などが気になったので、調べたことがあります。多くのレトルト離乳食は「日本ベビーフード協議会」(ホームページはこちら)というところの基準にもとづいて作られているようです。塩分や残留農薬、食品添加物などもすべて管理されています。赤ちゃんが口にするものなので、レトルトでもこだわって作られています。ほとんどのレトルト離乳食は安全が保障されているので、個人的には「そこまでレトルトを嫌厭しなくても」という理由がこれでした。(もちろん考えかたは人それぞれですよ!)それでもわずかな添加物も気になる人には、オーガニックの離乳食 をオススメ します。多くのオーガニック離乳食はネット販売や自然食品を取り扱うお店で購入できます。最近では多くのお店から色々な種類のものが販売されているので、赤ちゃんの口にあうものを試してみるのもいいかもしれませんね。添加物を一切排除するのも難しいレトルトの食事や外食の食事を一切絶つと、新たな問題も出てくるようです。これは私のママ友の話なのですが、手作りにこだわった末に出てしまったアレルギーのお話 です。私の友人で、離乳食や幼児食にとてもこだわり、3歳頃まで手作り以外ほとんど与えていなかったママがいます。それはとても徹底していたので、私も尊敬の眼差しで見ていました。でもあるとき外出時にレストランで作られたものを与えてみたら、蕁麻疹のようなものが体中に出てしまったとのこと。色々試したり調べたりした結果、添加物に反応してしまったようなのです。生まれてから3年間一切添加物をとってこなかったため、体が添加物を拒否したのです。これが良いのか悪いのかは判断できませんが、ママ友は「大人になってから生きにくい体にしてしまった」とも言っていました。現在は少しずつ、外の食事にも慣れさせていっているようです。現代の食事はありとあらゆるところに添加物があふれています。もちろん不要な添加物は体に与えたくないですが、生き抜くためには気にしすぎないほうがいい のかな、とも思ってしまいます。----------以上、いかがでしたでしょうか?添加物などを気にしてレトルトの離乳食を使用していないママは多くいます。また「手作り」が誉められる世の中なので、レトルトに罪悪感を持ってしまうママも多くいます。手作り離乳食が苦になっていないのならいいのですが、たまに「食にこだわりすぎて疲れているママ」 も見かけます。離乳食がストレスになってしまうなら、少し縛りをゆるめて、心に余裕をもたせてみるのもいいのではないでしょうか。レトルトの離乳食もしっかり管理されています。レトルト離乳食をオススメしているわけではありませんが、困ったときの救世主にはなってくれる はずですよ。●ライター/横山かおり●モデル/赤松侑里
2018年07月19日こんにちは。ママライターのあしださきです。今回は、「育児の効率化」 をテーマに、ヒントになるアイデアを3つご紹介したいと思います。ぜひ、これを参考にして少しでもママやパパの負担を減らすことや、お子さんとの大切な時間をより楽しく、その時期だけのかわいい姿を心のゆとりをもって見守って欲しいと思います。動線を意識して収納を変える産後の忙しい日々の前に、妊娠中にできる育児の効率化についてご紹介します。筆者はインテリアコーディネーターです。部屋をレイアウトする際に重要な要素は「動線」 であると経験的に知っています。これを育児の効率化に生かしてはいかがでしょうか。例えば、毎日の洗濯物。妊娠中はそれほど気にならないでしょうが、赤ちゃんが生まれるとその量は倍増します。ベランダから洗濯物を取り込んで・運んで・畳んで・しまうという4ステップを別々の場所で行うことは非効率的です。定位置をひとつ決め、そこですべてが完結できるようレイアウトを変えておくのがおすすめです。赤ちゃんの肌着やタオルの収納などはベランダの窓近くに移動しておきましょう。それからお子さんが大きくなって、物が増えてしまってもこの考え方で収納をレイアウトしていくと効率的です。使う場所としまう場所が同じであると意識するのがコツです。これは一例ですが、目が離せない赤ちゃんの育児はとにかく「タイムマネジメント」が命 だと思います。いかに家事にかける時間を短縮できるか、これは経験者から学ぶべきことです。ぜひ参考にしてみてください。一度の料理でストックを作る習慣にするこちらも「タイムマネジメント」に分類できますが、産後体力が落ちている時だからこそ食事は大切です。しかし産後ママは自分の食事を疎かにしがちだという調査結果(※)が出ています。自分1人のためにお料理するなら、「寝たい」というのが本音かもしれません。この場合にできる効率化のススメは「一度の料理で何食分かストックを作る習慣」 です。例えば簡単なのはカレーやシチューなどを一度に多く作って、小分けで冷凍しておくこと。また、野菜も買ってきたその日の夜には切って(夕食を作るついでに)、用途別にフリーザーバッグなどにつめて冷凍しておきます。するとお味噌汁、炒め物などが下ごしらえをせずに作れて、洗い物も出ないので便利です。また、お子さんの離乳食作りでもこの方法が大活躍 します。産後すぐから始めておけばちょうど良いトレーニング期間を経て離乳食時期を迎えますから、ぜひ取り入れてみてください。筆者にとって離乳食は「できれば避けたい」育児の項目でしたが、この方法で乗り切ることができました。育児の効率化の最後の砦は夫との協力出産という大仕事を終えたあと、家事や育児に協力的ではない旦那さんがいる場合、奥さんは疲れてしまう可能性がありますよね。旦那さんと協力できていない場合、精神的にも追い込まれる要因なので、ぜひ意識して改善していきましょう。しかし完璧を求めてはいけません。「ちょっとひと手間」という部分で旦那さんに協力 してもらいませんか?例えば、「忙しくて家庭のことは妻に任せきり」という場合は 帰りが遅くいつも最後にお風呂に入る夫にお風呂の湯を抜いて、サッと水をかけて汚れを流しておいてもらう。 洗濯機のタイマーを、翌朝早い時間にセットしておいてもらう。 重い洗濯かごをベランダのある部屋まで運んでもらう。 天気の良い日は朝、布団を干してもらう。これらはママの負担を驚くほど軽減 してくれます。筆者は特に、洗濯かご運びや布団干しが産後の体にこたえました。しかし「これは力持ちの適役に頼もう!」とお願いしてからは、つらい腰痛から解放されました。----------いかがでしたか?最初にお願いするときは、「得意そうなこと」や「ついでにできること」が良いと思います。この最初の一歩がうまくいけば、育児本体への協力も期待できると思います。出典/妊産婦等への食育推進に関する調査●ライター/あしださき●モデル/藤沢リキヤ,福永桃子
2018年07月19日こんにちは、ライターのホコリです。0歳児を子育て中のみなさん、離乳食の食べ具合はいかがでしょうか。今や食いしん坊2歳児の娘も、離乳食完全拒否! の時期がありました。そこで、今回はホコリ的離乳食拒否の乗り越え方を紹介したいと思います。料理が得意じゃないわたしにとって離乳食は結構なハードルだったので、本当は6ヶ月すぎてゆっくりスタートしようと思ってました。しかし、子育て初心者ゆえに「生後6ヶ月に5ヶ月用メニューからスタートしたら、7ヶ月になった時に市販の7ヶ月用のベビーフードが食べれない?」と頭の固いわたしはなぜかそう思ってしまったのです。今思えば、そんなことないんでしょうけれども…。なので、5ヶ月過ぎに産院で貰った離乳食の進め方表に律儀に倣ってやっていました。「なんだ、食べてくれるじゃないの!作り甲斐あるわ〜!」そう思ったのもつかの間…離乳食を始めて3週間が過ぎ、わりと順調かと思っていた離乳食タイムもやがて苦痛の時間になっていきました。スプーンを拒否!口に入れたと思ってもブーッ!と吹き返され、しまいには泣かれて終了!…心が折れます 。一生懸命作った離乳食のストック…ゴミ箱行き。今日は食べてくれるかも?!今日は!今日は…と思い続けて数日、わたしの心は完全に折れたのでした(涙)わたしはインスタグラムに育児絵日記や心境をアップしているので、「離乳食だめだー(泣) 」という投稿をしてみました。そうすると、「うちもです!」「上の子の時そうでした!」といったコメントをたくさんいただき、中には「1歳や2歳までほぼ母乳やミルクで育ったけど、今はよく食べるし元気です!」という声も。「確かに、食べない子は本当に食べないし、これは離乳食を用意しようとしまいと、結果同じなのでは…?」そう思ったわたしは離乳食休止を決心 しました。また、小児科を鼻風邪で受診したらちょうど離乳食の話になり、「5〜6ヶ月スタートでは早すぎるくらいなので、9ヶ月くらいから始めても大丈夫!」とお医者さんに言われ、(いろんな観点から諸説あると思いますが。)心が軽くなったのでした。考えてみたら、離乳食は栄養をとるためのものではなく、食べる(噛む・飲み込むなど)練習のためのものであり、食べなきゃ育たないわけではないんですよね。うちは結局9ヶ月まではほぼ母乳 、たまに気まぐれで果物を与えると手掴み食べしてました。そして9ヶ月、再スタート。メニューは5ヶ月の子と同じ10倍粥。と、手掴み用の柔らかく茹でた野菜!なんともちぐはぐな献立ですが、手掴みに興味があったのでよく食べてくれました。お粥も通常のペースよりだいぶ早く軟飯になっていきました。ここで心配になるのが、ちゃんと噛めているのか?水で流し込んでいるのでは? というところ。うちでは少し歯ごたえが残るかな、くらいに茹でた野菜やおやきを作って与えていました。2歳になった今もしっかり口を動かして食べています。うちは育児書には載っていない離乳食の進め方をしましたが、結果とても楽な道でした。離乳食食べなくっても、いずれ食べるようになるんです。ずっと母乳やミルクを飲んでいる子どもはいません。初めての育児はつい頭が固くなりがちで、周りの同月齢の子と比べがちですが、我が子と自分自身に合ったやり方があると思います。「うちの子、離乳食食べなくて…」「月齢が若いよその子は食べてるのに…」「せっかく用意したのに、悲しい…」なんてお悩みの方、一度思い切って離乳食お休みしてみてはいかがでしょうか?母親がやりやすい育て方も大事だと思います。●ライター/ホコリ
2018年07月09日こんにちは、ユキミです。2歳になる息子ユキタに日々振り回されている、新米母さんの日常をお送りしています。前回に引き続き、「ママの産後あるある」についてご紹介いたします。尽きぬ食欲は母乳のため?皆さんは産前と比べて産後、食欲増えましたか?産後の体は母乳を作りだすためにエネルギーがいるため、産前より食欲が増す方が増えるそうです。ちなみに私は息子を産んだ直後に、産院の昼ごはんをほぼ完食し、その後も入院中、一度たりともご飯もおやつも残すことなく平らげていました。(ん?これはただ食いしん坊なだけじゃ…)入院中助産師さんから「帰ってからもしっかり食べてね、食べないと母乳が枯れちゃうからね」の言葉をしっかり鵜呑みにし、帰宅後もガツガツ食べていました 。この時は息子を常に抱っこしながらの生活だったので、手が空いた隙に炊飯器のご飯を全ておにぎりにし、ソファ横のテーブルに常に置いていました。大体一日ご飯2合くらい は食べていたと思います。ちなみに私は母乳のタイプが「挿し乳」といいますか、(胸があまり張らない)必要な分だけしか作られない体質だったので、なかなか母乳育児が軌道に乗らず…。母乳の量が安定してきたのは、産後半年くらいでした。ちなみにその産後半年、授乳量MAX時の食欲は…しっかり大人一人前の昼食を完食した15分後には、既にお腹がぐーぐー鳴っており …おやつにコンビニのお弁当や、お茶をしに入ったお店でパスタを平らげるなんてざらでした。こんな好き勝手食べていたらさぞ体重は…と怖いところですが、それがびっくり!!なんとこの時期は本当にどんだけ食べても太りませんでした!!恐るべし授乳の消費カロリー!!食べたいものを食べたいだけ食べても太らない授乳量MAX時は私の食の黄金期でした。そして息子も3回食がしっかり定着し、大人と同じペースで食事。大分授乳量も減ってきた1歳半頃…、私に残ったものは…「授乳量MAXと同じ食べ癖」と「新しくつき始めたであろう脂肪」の2つ。やばい…!!せっかく産前の洋服が着られる様になったそばから、これはやばい…!!と焦りを感じ、食の黄金期はもう終わったのだ…、と心を入れ替えることを決意。とはいえ、ただでさえ気力体力共に消費する育児、食べる楽しみくらいは残したい…!!なので、無理なくストレスがない範囲で、以下の3点だけ守っていました 。・息子の離乳食時に合わせて自分も食事をとる我が家の離乳食3回食の時間は、7時、12時、17時でした。子供と合わせて食べるのは慣れないうちは大変ですが、ダラダラ食べる習慣がなくなりおすすめです。・夕飯を食べたら寝るまで何も食べない夕飯をとるのが17時なので、それ以降何も食べないことを習慣にし始めたら…かなり体重の増加は防げました!!とはいえ、20時くらいになってくるとお腹がすくので、何かをして気を紛らわすか、夜更かししないで寝ちゃうことにしています(笑)・パンやお菓子などを買い置きしない置いてあると食べちゃいますよね~(泣)なのでどーーしても食べたいときは買いに出る!くらいの気持ちで!食欲の方が買ってしまった場合は、せめて車ではなくお子さんとお散歩がてら行きましょう(笑)これ以外は特にルールはないので、外食時は好きなものを食べますし、毎食の食事メニューもいまだに結構食べています(笑)美意識が高い方には「え…?当たり前…!!」なんて思われるでしょうが、1度ついた食べる癖ってなかなか抜けないのですよね…。この3つが私の無理なくできる範囲です。しかし最近これをしていてもなかなか体重は落ちません…、何故だ!!って多分…年ですな!!年齢による代謝の低下はまた別問題っぽいので、まめに動こうと思います(笑)●ライター/ユキミ
2018年05月24日こんにちは。元添乗員ママライターのゆかりんごです。赤ちゃんや小さな子どもにお薬を飲ませることに苦労した経験 はありますか。筆者も子ども達が小さい頃に苦労した記憶があります。どんなに笑顔で対応しても、素早く飲ませようとしても、褒めておだてても、全身で「飲まない! 」とばかりに拒否されました。そこで、今回は赤ちゃんや小さな子どもへの薬の飲ませ方 についてご紹介します。乳幼児へ処方される主な飲み薬の種類・水薬(シロップ剤)赤ちゃんや小さい子どもに処方される機会の多い水薬ですが、甘い味がつけられています。服用前に軽く振って薬の成分を均一にします。スプーンやスポイトを使って服用させます。哺乳瓶を使っている場合は、哺乳瓶の乳首に薬を入れて飲ませても良いです。・粉薬(ドライシロップ剤、細粒薬、顆粒薬)子どもの体重によって量が調整できる粉薬は、乳幼児によく処方される薬です。苦みのある抗生物質に甘いコーティングがされているドライシロップもあります。また、溶かして飲んでも良い粉薬の場合、薬とは別にシロップを処方してもらうこともできます。しかし、苦かったり舌触りが嫌であったりで、苦戦しているママも多いようです。・錠剤一般的に5歳くらいから飲めるようになりますが、小さい子どもでも処方されることもあります。水なしで口の中で溶けるタイプや、少量の水で飲めるタイプ、普通の錠剤タイプなどがあります。筆者の娘も2歳になる前でしたが、処方されたことがあります。このときは錠剤が初めてでしたので、薬剤師に相談しました。砕いて粉状にもできるが、ラムネのようにボリボリ噛んで飲んで良いのとのことでした。試してみると、薬嫌いの娘が珍しくすんなりと飲んでくれました。また、粉薬が苦手な子どもの場合、年齢と種類によっては錠剤に変更してもらえることもあるようです。次に、実際、ママ達がどのような方法で飲ませていたか、成功談と失敗談をご紹介 します。赤ちゃん期と幼児期ではそれぞれに工夫があります。赤ちゃん期赤ちゃん期は比較的騙し騙しなんとか飲ませているママが多いようです。粉薬の場合は、数滴の水を混ぜて練って、小さなお団子状にすると良い です。与えるときは、清潔な指で頬の内側や上顎にこすりつけて飲ませます。「まだ授乳期だった頃は、授乳させるふりをしながら胸の横でお団子状にした薬を準備。頬の内側奥に指で素早く入れた瞬間に授乳させた。」(40代、2児の男の子ママ)離乳食が始まると、薬の種類によっては何かに混ぜて飲ませることもできるようになります。しかし、主食に混ぜてしまうと、失敗したときにしばらく離乳食を食べてくれなくなる可能性 もあります。「上の子の時は離乳食をもりもり食べていたので、薬もおかゆに混ぜて食べさせても平気だった。下の子にも同じようにしたら、吐き出してしまい、その後、しばらく離乳食全てを食べてくれなくなってしまった」(30代、男の子と女の子ママ)同じように、育児用ミルクに混ぜると、ミルク嫌いになってしまう危険性もある のでやめておきましょう。幼児期舌触りや味に好みが出て、さらに自己主張が激しくなってくると、騙し騙し飲ませていた方法が通用しなくなってきます。口に入れた瞬間に吐き出された経験 をしたママも多いと思います。また、粉薬の場合、子どもの体重に合わせるので、成長するに従って量が増えてきます。そこで、何かに混ぜてなんとか飲ませたという話もよく耳にします。「アイスに混ぜて飲ませても良いか薬剤師に尋ねたら、チョコアイスを勧めてくれた。冷たいと苦みも感じにくいと言われた。」(30代、2児のママ)ただ、一度に全ての薬を混ぜて飲ませようとすると、薬の味が強くなり嫌がられることも。また、失敗したときに、どのくらい 飲めたか分からなくなってしまい ます。混ぜるときは、少量ずつにしたほうが良い かもしれません。2歳くらいまで苦戦していても、そのまま粉薬を飲むようになったという声も聞かれます。説明すれば分かる年齢になってきていることも影響しているようです。「しっかり薬を飲んで治さないと、楽しみにしているお出かけに行けなくなる、と説明したら、嫌々ながらも飲んでくれるようになった」(30代、2児のママ)しかし、どんなに薬を飲まないといけないと説得しても、絶対に飲もうとしない こともあります。そんなとき、ママ達は強硬手段に出ることもあるようです。「何をどうしても飲まなかった。溶連菌の薬をなんとか飲ませたくて、仕方なく『鬼からの電話』を使ったらなんとか飲んでくれた」(30代、2児の女の子ママ)このように、心を鬼にしてなんとか飲ませようと苦戦 しているママもいました。混ぜてはいけないものもあるので要注意薬によっては混ぜて飲むと薬の吸収や効果に影響を与える こともあります。また、甘くコーティングされている薬と一緒に柑橘系のジュースを飲むと、コーティングが取れて余計に苦みを感じさせるものもあります。<特に気をつける飲み物>炭酸飲料スポーツドリンク酸味のある飲み物(オレンジジュースなど)牛乳(混ぜても良い場合と不可の場合とあり)「処方されるとき、何かに混ぜて飲ませても良いか尋ねた。オレンジジュースなどの酸味のあるものに混ぜると余計に苦く感じるので注意するように言われた」(30代、男の子と女の子ママ)何かに混ぜて飲ませる場合は、混ぜても良いものと不可なものを必ず薬剤師に確認 するようにして下さい。----------以上、いかがでしたか?薬は水でそのまま飲ませるのが一番良いですが、なかなか思うように飲んでくれないことがあります。無理矢理飲ませていて、薬嫌いになってしまう子どももいます。薬剤師と相談 しながら、子どもの負担を少なく薬を飲ませる方法を探してみて下さい。早く元気になりますよう に、私たち親の願いはその一つです。【参考リンク】・公益財団法人母子衛生研究会赤ちゃん&子育てインフォ「薬の上手な使い方・飲ませ方」()・朝日デジタル「子どもの薬の飲ませ方」(2017年10月23日)()・倉敷成人病センター薬剤科からのお知らせ記事「子どもへの薬の飲ませ方」()●ライター/ゆかりんご(元添乗員ママライター)●モデル/いちご姫
2018年05月16日こんにちは、こじらせ美容オタク家のともです。妊娠中は太るもの。しかし妊娠中だけでなく、出産後も体重は変わらず…のみならずもっと太ってしまったというママも。その理由の一つとして、「産後は異常にお腹が空く」 ということがあげられます。授乳中は赤ちゃんにママの栄養をあげているためお腹が空くこともありますね。また産後は家に籠りがちになることによって、食べ物のことを考える機会も多くなりお腹が空くことも。その上毎日一人で密室育児をしていると、ストレスが溜まって 過食傾向に陥るママもいます。そう考えると産後の異常な食欲は異常ではなく産後に襲ってくる正常な状態なのかもしれないですね。しかしだからと言って欲の赴くままに食べ続けていると体重はうなぎのぼり。健康にも良くありません。そこで「産後お腹が空いて食欲が抑えられないママの対処法」を聞いてみることに。産前の写真を冷蔵庫に貼っておくまずは産休中だった30代・メーカー勤務の一児のママ。妊娠中はプラス16kg 。産後でプラス10kgだったとのこと。『10kg分の脂肪がたっぷり体に残ってしまいました。でも「授乳中だから仕方ない」といい続け食欲のままに食べ続けていたら、さらにプラス3kg。パパには「また太ったの!?」と呆れられ約半年(泣)』「母乳のためにも食べないと」と言い訳をしながら食べ過ぎてしまう…というのはよくある話。確かに食べた方がいいのですが、母乳で出すカロリーよりもたくさん食べてしまっては痩せないのが当然。このママがダイエットを決心したきっかけは「仕事復帰が近づいた時」 だったとのことです。『半年間13kg増で生きていてもそこまで気にしてなかったのですが。でも産前の写真をフト目にした時、衝撃をうけたんです。私は「THEおばさん」 にすっかり変わってしまっており「このままではまずい」とやっとで危機感を抱きました。職場復帰が半年後に控えており、こんな体形では帰れない…、とその日からその写真を冷蔵庫の前に貼って 自分への戒めにしました』何か食べたくなって冷蔵庫を開ける時に、その写真を見ると食欲が抑えられるのだとか。「絶対にこの時に戻ってやる」という強い意思を毎日確認し、冷蔵庫を開ける回数が確実に減ったよう。『どうしてもお腹が空くときは大量の野菜スープでしのぎました 。夜に作っておくと日中赤ちゃんがいても手軽に食べられます。そして半年後になんとか写真の自分に近づくことに成功。まだ2kgは残っていますが、職場に戻っても「あら、前と変わらないね」と言われて満足です』成功のコツは過去と現在、どちらの自分からも決して目をそらしてはいけない、ということ。過去を思い出しそして現在を変えていく、ということも大事です。ベビーフードを活用『家にいるとテレビをつければグルメ番組ばかり…。その上パパの夕飯、子どもの離乳食を考えたりと一日中食べ物のことが頭から離れなくて 』(20代・二児のママ)産後はプラス6kgで順調でしたが最後の3kgがどうしても落ちない、とのこと。『産前よりお腹が空き食べる量も増え、母乳育児だったのに残り3kgが何をしても戻らない。産前の服も3kg違うだけでデニムはギュウギュウ。そこで昼も夜も子ども用の離乳食 を食べることにしたんです』「離乳食」って実は栄養バランスもよく低カロリー。ダイエット食として使っている大人の女性もいるようです。『自分で離乳食を作る時は赤ちゃんと自分、二人分作っていました。市販のものは自分用にも購入することも。そして意外に味も美味しいんです (笑)。またベビーフードは栄養もあるし塩分も控えめ。一週間ベビーフードだけ食べ続けていたらストンとあんなに落ちなかった3kgが減りました 。バリエーションもあって、飽きずに続けられたのもよかったし、なによりも「赤ちゃんのご飯のついでに…」という感覚で簡単にできたのがよかったですね』赤ちゃんがいるだけで毎日がバタバタ。自分のためのダイエット食をわざわざ作るのはやっぱり大変です。そんな時ベビーフードがダイエット食の代わりになってくれることも。継続のためには「手間がかからない」ということはママにとって最優先すべきポイント。散歩がてらにウォーキング産後すっかり外に出る機会が減ってしまったという20代・産休中の公務員の一児のママ。体重も産後7kg残っていて、育児にイライラすることも多いよう。『慣れない育児で外に出るのも面倒になってしまっていて、3ヶ月ぐらいほとんど引きこもり状態。しかもよく泣く赤ちゃんでストレスもピーク。ついお菓子を過食してしまい 体重増加で自己嫌悪の悪循環になっていました。でも春になってきたあったかくなったこともあり、久しぶりにベビーカーで散歩 に。すると今まで動いてなかった体が動き出す感じがすごく気持ちよくて、グルグルと2時間も歩いてしまい』出産が冬だっため外には赤ちゃんの風邪が心配で出たくなかったとし、面倒だったとのこと。あったかくなり、外の風を感じることによってその心地よさのトリコに。『その日以来毎日散歩、そして勇気を出して公民館のリトミックサークルにも入会しました。歩いて行くため運動にもなるし、またママ友もできて一人で鬱々と家にいた時とは一日が違い、楽しいものに。体重も食欲も自然に減っていった感じです。赤ちゃんも外出することで寝つきもよくなり、ぐずることも少なくなりいいことづくめです』運動することによってカロリー消費にもつながり、またママ友を作ることによってストレス解消 にもなったよう。そのため食欲も減り、結果的に痩せたとのこと。運動とストレス解消はダイエットする時には欠かせない要素ですね。以上いかがでしょうか?「赤ちゃんがいるから痩せられない」ではなくて「赤ちゃんがいるからこそ痩せられた」というダイエット方法を試してみる方が失敗がないようです。ぜひ産後体重が戻らないママはトライしてみてくださいね。●ライター/とも
2018年05月09日食べることにも慣れ、大人に近い食事内容になる離乳食完了期。そのため、少しでも周りと違うメニューだと「嫌!」という子もいるかもしれませんね。そんなときは親子で一緒に楽しめるレシピにチャレンジしてみませんか。今回は、親子で楽しめる♪管理栄養士監修のおやつレシピを5つ紹介します。 【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)】きな粉入り蒸しパン 材料(6個分 ※6号カップ使用)・卵 ……1個・砂糖 ……36g(大さじ4)・小麦粉 ……50g・ベーキングパウダー ……1.2g(小さじ1/3)・きな粉 ……8g(小さじ4) 作り方① ボウルに卵を割り入れて、よくほぐしておく② ①に砂糖、小麦粉、ベーキングパウダー、きな粉を入れてよく混ぜる③ カップの7分目まで生地を流し入れる④ フライパンに③をおき、お湯を深さ1cmくらいまで入れてフタをし、約10分蒸す(蒸し器で蒸してもいい)⑤ ふっくらと膨らんだら、できあがり※シリコンカップを使用すれば、簡単に蒸しパンをカップから取り出せます!作者:NPO法人母子栄養懇話会さん手づかみ食べと噛む力をつけられる、きな粉風味のほんのり甘い蒸しパンです♪【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)】豆乳ときな粉のパンケーキ 材料・薄力粉 ……70g・きな粉 ……大さじ2・ベーキングパウダー ……小さじ2・豆乳 ……120ml・メープルシロップ ……適量 作り方① 薄力粉とベーキングパウダー、きな粉をボウルに入れて混ぜ、 豆乳を入れてダマにならないようしっかり混ぜます② テフロン加工されたフライパンを中火で温め、温まったら火を弱中火に弱めて生地を焼きます③ 生地がプツプツとしてきたら、裏返し裏面もしっかり焼きます④ お好みでメープルシロップをかけてできあがりです。 9~11カ月ごろ(離乳食後期)の子には、そのままでもきな粉の味が楽しめます作者:ksm*mamaさん卵、牛乳、HM、お砂糖不使用のきな粉の風味がおいしいパンケーキです!手づかみ食べの練習にもぴったり♪ 【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)】きな粉ラスク 材料(作りやすい分量)・食パン(6枚切り) ……1/2枚・きな粉 ……小さじ1・砂糖(きび糖などがあればベター) ……小さじ1/2 作り方① 食パンの耳を切り落とし、1cm角に切る② ①をオーブントースター(700W)で10分程度、全体的にカリカリになるまで焼く③ ビニール袋に②、きな粉、砂糖を入れて振り、粉をまぶす作者:sfbaby31さん家にあるものでかんたんに作れるお菓子♪ 砂糖の量はお好みで加減してください。途中何度かかき混ぜると、焼きムラがなくきれいに焼けますよ! 【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)】ポテトキャロットケーキ 材料(作りやすい分量)・じゃがいも ……170g・にんじん ……80g・卵 ……1個・薄力粉 ……30g・塩 ……ひとつまみ 作り方① じゃがいもにんじんは皮を剥いてひとくちサイズにカットする。水でしっかりと洗い流し、水をきっておく② ①、卵、薄力粉、塩をミキサーにセット。なめらかになるまで回す③ 熱した、フライパンに生地を一枚4cmほどにおとし、弱火で両面しっかりと焼く作者:yutomamaさんじゃがいもとにんじんをたっぷり使ったパンケーキです! ミキサーで簡単に作ることができます♪【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)】ブレッドプディング 材料(1人分)・たまご ……25g・牛乳 ……70g・砂糖 ……1g・食パンの白い部分 ……30g 作り方① 卵、牛乳、砂糖をボウルに入れ、しっかり混ぜる② ①の卵液に食パンを浸し2分ほど置いておく③ 耐熱のお皿に②を流し入れ、ラップをかけて600Wで1分30秒加熱する④ ラップをとって、さらにトースターで3分焼いて完成です作者:yutomamaさん生焼けが心配なブレッドプディングも、最初にレンジで加熱して火を通すことで安心して食べさせることができます! 親子で楽しくおやつタイム♪いかがでしたか?親子で楽しみたいおやつレシピを5つ紹介しました! ベビーカレンダーの離乳食レシピは、すべて管理栄養士が監修!安心して赤ちゃんに食べさせてあげられます。そのほかのレシピにも、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
2018年04月19日現在3歳のイチコは食べるのが大好き!離乳食もパクパク…いや、バクバク食べていたので、ほぼ悩むことはありませんでした。ただ味や食感が苦手なのか、食べ渋るときはありました。そんなときは…そう、海苔!海苔を千切ってスプーンの上に乗せるだけで、あら不思議! 苦手なメニューも好物にー!一方イチコの弟、二太郎は離乳食を食べない赤ちゃんでした。そんなとき、ある好物を発見したのですが… パンに頼りまくった結果、飽きて食べなくなりました。おかずをくるんでもくるまなくてもダメ。パン自体飽きたようです…さてそんなこんなで離乳食を食べなかった二太郎ですが、11ヶ月の終わり頃から食べるように!病気で痩せたからなのか、噛んで飲み込むのがうまくなったからなのか(今まではえずいていたのにえずかなくなった!)、味付けを濃くしたからなのか、急に食べるようになりました。これからは食費や作る量の多さに悩みそうです…。あぁ、母乳だけのときは楽やったなぁ…。
2018年04月09日生後約5〜6ヶ月をすぎると、離乳食スタートの時期。こどもを産む前は、「赤ちゃんの食事」というと、離乳食をぐちゃぐちゃにして食べている姿がイメージされ、お母さんたちは本当に大変そうだなあと思っていました。けれど、実際自分の子が離乳食を始めると、一生懸命食べている姿は愛おしくて仕方ないもの。いろんな便利アイテムを使って少しでも負担を少なく、そして前もって知識をつけておくことでスムーズに、親子でより離乳食を楽しめたらHAPPYだなと思います!区の3〜4ヶ月検診で、離乳食講座を受講離乳食スタート前、まだ小さな体で色々なものを口にしていくと思うと、正直不安な気持ちもありました。なので、離乳食を始める2か月前くらいから一冊まるごと離乳食の本を買って、食材や調理法のことなどのリサーチを開始。また、私の地域ではちょうど3〜4か月検診で離乳食講座を開いていたので、参加することに。サンプルの離乳食を試食(親が)してみたり、絶対にやってはいけないことなどの注意事項もしっかりと覚えてきました。書籍や雑誌などで読む情報だけでなく、講座に聞いてイメージをつかむことができました。いつから始めたらいいの?また、厚生労働省の離乳食ガイドラインでは5〜6ヶ月をスタート期として推奨しているそう。我が家では、月齢だけでなく下記の5ポイントを踏まえて、スタート時期を決定。少し遅めの6ヶ月過ぎた頃に始めることにしました。①ひとりでおすわりができる!抱えたままの食事でもいいのですが、おすわりができる時期をスタートの目安とするという話を聞きました。②歯が生えてきた最初は噛むことはしませんが、歯が生えてくるのも、ひとつの目安。歯が生えると、ムズムズして噛み癖がついてしまったりで、お母さんたちの授乳も大変に…。③規則正しい生活になってきた夜中の頻回授乳が減り(または時間が決まり)、朝は起きて、夜は寝る、と生活リズムがついてきたら。④大人の食事に興味がありそう大人の食事している姿を興味深そうに見ていたり、モグモグと食べ物を食べる真似をしたりしてきます。赤ちゃんの「食べてみたいよ〜」のサインなのかもしれないですね♪⑤離乳食アイテムが揃ったら子どもの準備や成長はもちろんのこと、お母さんにとっても一大イベント。我が家では離乳食に使うアイテムを調べ、しっかりと準備をしてからスタートしました。用意しておくべきアイテムは、こんなものまず、どこで食べる?最初に、家のどこで食べさせるか?を考えました。座布団に座らせたり、抱っこして食べさせるという人も少なくないかと思いますが、我が家は元々あったスイングの背もたれを立てて、椅子として使用することに。ですが、スタートしてすぐ、体がフィットしないのか、立ち上がろうとしたり、後ろを向いてしまうなど危険なことが多々ありました。また、成長と共にどんどん動きたがるようになってきたので、以前から気になっていたトリップトラップのベビーセットを購入することに。ベビーセットをつけて、トリップトラップに座って食事することに。今のところ、座り心地が良いのかご機嫌で離乳食タイムを送ってくれています♪まだ歩き回る時期ではないですが、「食事のときはココに座る」という定位置を決めておくと行儀のためにも良さそう。トリップトラップは長く使えそうなので、思い切って買い換えて大正解でした!どんな格好で食べる?初めから離乳食を綺麗に食べられる赤ちゃんはいないので、スタイやエプロンは必須アイテム!布製スタイだと汚れたら洗濯しないといけないので、二回食、三回食になってくるとものすごい量ですよね。なので我が家ではシリコン製のお食事スタイを何枚か用意してます。受け皿がついてるので、たくさんこぼしてもスプーンですくってあげられます。ただ、シリコン製だとどうしても布製スタイよりフィット感が落ちるので、汁物だと首元に垂れてきてしまうことが。そういう時はマールマールなどの首元が詰まった布製スタイの上にシリコン製お食事エプロンをつけています。お洋服が汚れてしまうのは大変ですが、汚しながら美味しそうに食べる姿は今しか見られないとっておきです。何で食べる?我が家では、食べる量や成長に応じてトレイやカトラリーを買い足そうということに。最初は応募者全員サービスでもらえた小さな離乳食トレイなどあるものを使ってみて、量が増えてきたり、使い心地のよさそうなものを見つけたら都度買い足していくスタイルにしました。初めてベビー食器を買ったのは離乳食を始めて1ヶ月半頃。食べる量と品数が増えたことがきっかけでした。主食のお皿とおかずが2品入るお皿の2つを買い足して、離乳食を始めて4か月が経とうとする今、十分間に合っています。ですが、解凍に時間がかかったり、レンジ後の器が熱くて持てないから分けておきたいなどがあるので、もう2つくらいお皿を買い足してもいいかなと思っています。今気になっているのが、ファンファンの竹食器!ワンプレートになっていると、色んなおかずをバランスよく三角食べさせやすそうです。天然素材のぬくもりと、お手入れのしやすさなども良さそうです。どうやって作る?私の場合は自炊に慣れているので、野菜や鶏肉などはお鍋で茹でてすり鉢で潰すという古典的な方法で作っていますが、レンジで調理できる離乳食キットのようなものが一つあると便利そうです。また、ほぼ毎食出すおかゆですが、炊飯器で大人ご飯を炊くと同時に作れるカップが重宝します。我が家では週に3回くらい、おかゆや野菜をまとめて調理してフリージングしています。1週間分まとめて作っても良いのですが、大人用にポテトサラダやおひたしを作るのに合わせるなどして、効率よく食材のレパートリーを増やせるため、この頻度です。自分と赤ちゃんに合ったやり方を見つけて、限られた離乳食期間を楽しめますよう♪
2018年03月08日ひとりで食べたがる子に、超優秀なカトラリーって?1歳4ヶ月で卒乳を迎えてから、心配していた食欲がむくむくと出てきた息子。「ひとりで食べる」ことに興味が出てきたので、積極的にスプーンやフォークを使うように!すくう、さす。スプーンやフォークの使い始めは、ハラハラすることばかり。徐々に動作が上手くなって行く度、もう少し口まで食べ物がたどり着く達成感を与えてあげられないかなぁと悩んでいました。そんなとき、ハガーのギザギザフォークを発見!!プレートセットも可愛く、早速息子に使わせてみることにしました♪プレートセットは、ボックスから可愛い♡親子でテンションが上がった、プレートセット!セットには、プレート1枚、ボウル1個、両手マグ1個(マグカップ用ふた付)、スプーン1本、フォーク1本が入っています。食器はすべてメラミン製なので、衝撃に強く軽いのが便利。印刷も剥がれにくそうなので、つけ置きも大丈夫でした!プレートの裏は凹凸が一切なく真っ平らなので、シリコン製のマットと併用するのがオススメです♡4面全てから食器が見えるようになっていて、息子も興味しんしん♡カップからフォーク、スプーンまで全部柄が揃うので、メニューを考えるのも楽しいです!電子レンジにはかけられませんが、温め直しを我が家ではしないので、気になりませんでした。プレゼントにもオススメな可愛さです!プレートセットのフォーク、スプーンでカトラリーデビュー!もともとセットになっているフォークやスプーンは、初めてのカトラリーとしてオススメ。フォークの先は平たくなっているので、初めてのフォークにぴったり。食事中、フォーク、スプーンを投げたりする時期にもおすすめ。軽いので床が傷つきにくいです。また、全体がメラミン製なので、熱さや冷たさの変動が無く、お熱で口の中がデリケートな時期に喜んで使ってくれました。あと、驚いたのが、プレートの淵とスプーンの角度が同じだということ!集めたご飯やおかずがすくいやすいのです♡スープ皿も、手持ちの物と比べると淵の傾斜が緩やかでスープや離乳食などドロドロしたものもすくいやすい印象。持ち手以外が薄く、折り返しも無いので直接飲む際も楽そう!使う子どもの動作や癖などを踏まえて、細部まで考えられているんだなぁと感動しました。両手で飲めるカップで、コップトレーニング!食卓に出すか少し悩んだのが、シッピーカップ。月齢的にもうストローで飲めますし、コップ飲みトレーニングもしているので、もう要らないかな〜と思っていました。息子はやはり使い方を忘れていて、飲むまでかなり時間がかかりました。しかし、コツを掴むと、すんなりひとりでそのままコップ飲みできるように!コップ飲みトレーニングは、いつもは少ない量でチャレンジしても、ガバガバこぼしていたのでびっくり。普段のコップでは持ち手が片方にしか付いていなかったのでバランスがとれなかったようです。しっかり両手で支えられ、大きさも小さめだったので口元とフィット!毎日の食卓で使うコップは、これに決まりです♪とにかく優秀なフォーク、スプーンはどんなもの?また、ハガーで1番気になっていたフォーク&スプーンのセットも購入。一目見てこれだと思ったのが、ギザギザフォーク!これまでするする逃げていたパスタが、簡単に口に運べるようになりました!フォークの先は尖っていないので、しっかり刺さないと物によってはうまく刺さりませんが、直角に刺す練習を一生懸命している息子にきゅんきゅん♡刺さってしまえばお口まで届くので、できた後のニンマリ笑顔はこちらも嬉しくなります。また、スプーンも優秀!実は、こちらの方が凄い!!すくう部分が丸みを帯びておらず、真っ直ぐになっています。最近スープをすくって飲めるようになった息子は、いつもより多くすくえるので大満足♡しっかりお皿にスプーンが密着するので集めやすいんです。散らばってしまった、米を集めるわたしも楽々〜!お椀のように丸みが付いていないボウルでも上手にすくえるので、スプーンをチェンジしろ!と怒らなくなりました♡持ち手も今まで使っていた、クルッと一周しているタイプやぷくっと丸みを帯びていてグーで握るようなタイプから大人の形に近づいたので、わたしのフォーク、スプーンを取られることがなくなりました(笑)食器なんて使えればいい〜、なんてのは大間違い!この小さな工夫が子どもの動作をフォローし、道具を使う喜びや、自分で食べられる達成感などを与えているんだなぁと思って感動しました。カラフルな食器で楽しく、積極的に!メラミン製の食器は他に2つプレートを持っていますが、ハガーのプレートが1番大きいサイズ。子どもって、食器が違うだけで、食事のテンションが変わるもの。今回、とってもベストなタイミングで食器を増やせたのかな~と思います!また、「自分で食べれる!」と気づくだけで食べる量も変わってくるもの。たくさん食べて、すくすく大きくなってほしいです♡我が家は1歳過ぎての使用でしたが、十分に満足できましたし、もちろん離乳食にも適したセット内容。2人目プレゼントに悩んでる方にもオススメなのかな?と、思います!お子様との素敵な食事タイムにハガーの食器、オススメです♡
2018年02月16日中学生の時から大親友で、月齢近いベビーがいるママ友のAちゃん。妊娠中から赤ちゃんと一緒に旅行に行きたいよね〜と話していたのですが、機会に恵まれ、お互い初めての赤ちゃん連れ旅行にチャレンジしてみました。場所は那須塩原。10月末の平日だったので、暑くも寒くもなく、施設も空いてるため初めての赤ちゃん連れ旅行には最適な時期でした。今回は、0歳児と行く温泉旅行のポイントをいくつかまとめてみました。これから春に向けて暖かくなってくる季節、ぜひママ友との小旅行の参考になればと思います♪①移動はラッシュを避ける!待ち合わせは、ラッシュを避けて、11時半に東京駅に集合することに。子連れ旅行なので、何より「時間に余裕を持って!」を心がけました。お昼時だったので、車内で食べる用のお弁当やおやつなど買い物を済ませてから、新幹線に乗ること約1時間で那須塩原に到着。予約していたシャトルバスまでは、1時間ほどの時間があったので、駅構内にあったベビー休憩室で授乳とおむつ替えを済ませました。大人だけだと乗り換えや移動に時間がかからなくても、赤ちゃん連れは何かとトラブルがつきもの。新幹線に乗る前・降りてから、1時間くらいずるの余裕があったことで、焦らず行動できました。②赤ちゃんとの宿泊は、和洋室がベスト!出発から4時間!15時半頃ホテルに到着。今回は、4ヶ月と半年の赤ちゃんだったので、和洋室を予約。ベビーカーでお部屋のなかに入れることと、洋室でベビーベッドを借りれるサービスもありましたが、やはり畳にゴロンとさせるのがママもベビーたちも楽ちんだろうなぁと思い、どちらのポイントも押さえられる和洋室を選びました。お部屋では息子たちとゴロゴロしたり、交代で赤ちゃんの面倒を見つつ、整体を呼んだりとゆったりとした時間を過ごしました。③夕食やお風呂は、交互に堪能♪今回の夕飯は、お目当ての一つである豪華なビュッフェ!ベビーカーでレストランまで行き、Aちゃんベビーはウトウトしてたので、一皿目は私が代表して抱っこ紐の息子と取りにいきました。息子をあやしつつ、時間制限ギリギリまで5回ほどおかわりして堪能♡お互いの子を見ながら、交代でたくさんおかわりができました。ビュッフェのあとは、ベビー達をお風呂に入れて寝かしつけた後、交代で大浴場へ。露天風呂の温泉が最高に気持ちよくて、湯上りも1時間くらいポカポカ♡大浴場の外にあった無料マッサージチェアで目を瞑り、完全なる1人の時間も堪能しました。お風呂のあとは、ベビー達は熟睡。夜の授乳などしつつも、大人だけの時間!売店で買っておいたノンアルコールビールと、お菓子で、ちょっとした贅沢タイム。育児の悩みや保活、今後の遊び方などなど眠くなるまでお喋りしました。④レトルト離乳食を活用!翌日は朝起きて、ベビー達の世話をしたら、朝食ビュッフェへ。息子はちょうど離乳食を始めたばかりの一回食だったので、レトルトの離乳食を温めてもらい、一緒に食べました。Aちゃんベビーは、まだ離乳食を始めていない月齢。息子も1回食で簡単なレトルトを活用しましたが、子どもたちがご飯を食べるようになったら、ブッフェなどもどんなものがあるのか、何が食べられるのか、宿泊施設に事前リサーチしておくべきだなぁと思いました。⑤チェックアウトまでは、お部屋でゆっくり部屋に戻り、荷詰めやお化粧などの支度をして、チェックアウトのギリギリまで、4人ともすこしお昼寝。赤ちゃん連れの旅行は独身の時よりハードだし、帰りの移動のことも考えて、チェックアウトまではお部屋でゆったりと過ごすのがいいと思います。ちなみにこの時期は紅葉シーズンなので、紅葉を見に行こうと思っていたのですが、中庭でのお散歩で大満足。ホテルの設備やお庭などの環境が充実してると、わざわざ名所に出かけなくても安心&楽しいですね♪中庭はベビーカーでも通りやすいよう手入れされていて、途中足湯があったり、赤く色づいた木々があったり、写真映えスポットでした♪買ったばかりの一眼を持ってきていたので、撮影も楽しみました。ベビー連れには良いことづくしのお宿でした。⑥お目当てのレストランは、予約が必須実はこの旅の1番のお目当ては、那須牛のステーキ♡荷物をホテルに預け、タクシーを呼んでもらい、ステーキハウスに到着したのですが、まさかの行列で40分待ち…。帰りの新幹線に間に合うかギリギリのところでしたが、ラッキーなことに20分で入れました。Aちゃんは那須牛のサイコロステーキ、私はヒレとサーロインのハーフセットに、大好物のフォアグラがあったのでトッピング♡和牛とフォアグラなんて、超贅沢♡とっても美味しくてしあわせ♪しかし、この時点で15時半。17時の那須塩原始発の新幹線に乗るためにも、急いでステーキハウスをあとにし、ホテルからシャトルバスで駅に向かい那須を後に。新幹線の時間に間に合うかとってもヒヤヒヤしたので、次からは人気のレストランは必ず予約しようと心に決めました。美食尽くしの、ママ友旅行で大満足♡食べてばかりな旅行ですが、秋の那須の空気はとっても綺麗で、赤ちゃんたちにもいい刺激になったんではないかと思います♪前もって赤ちゃんたちの行動を想定した対応策を考えておいたり、設備や周辺施設を予習&電話で問い合わせしておいたり、目当ての場所への交通手段や場所などチェックしていたので、満足度の高い旅になりました。赤ちゃん連れだと、「あれがダメでもこれができる」など臨機応変に行動することが求められます。旅行前に、色々調べるのも楽しみのひとつ。どんな旅行でも、仲良しママ&ベビーと過ごした思い出は記憶に残りますね♪欲を言えば、二泊にしてもっとゆっくりしてもよかったかも。またまた、春の旅行も計画中です!皆さんもぜひ、仲良しの友達や、ご家族と赤ちゃん連れの旅行を楽しんでみてくださいね。
2018年02月05日6ヶ月から離乳食を始めた二太郎ですが…これがまあ食べないんです。「昨日よりはちょっと多め」の量を準備し、嫌がったら「まぁいっか~食べなくても死なないし~」くらいで食べられる分だけあげています。そんなある日、二太郎と同じ誕生日の子どもがいる友達のインスタを見ていたら…。その友達がちゃんと作って盛り付けているというのもあるのですが、心の底から「この量2回も準備して食べさせて片付けてるの!? 大変やん!」と思ってしまった私…。ズボラな母でごめんやで、我が子たちよ!(ついでに旦那)ただイチコはよく食べる方だったので、3年前はちゃんと準備して食べさせて片付けていたはず。その頃の自分を褒めてあげたいです。さて、そんなこんなであまり食べない二太郎なので、「食べることがあんまり好きじゃないんやろなぁ…」と思っていたのですが…。その後もぱくぱくかぼちゃを食べた二太郎…。「ご飯をあまり食べない」のではなく、「好きなもの以外はあまり食べない」疑惑です。とかいって好きなもの(りんご、かぼちゃ、さつまいも。女子か)ばっかりあげていたら栄養が偏るし、甘いものしか食べなくなりそうやし…。まあのんびりやっていきます。そのうち食べる食べる!(テキトー!)
2018年01月15日こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。離乳食初期、初めてのひとさじはおかゆから始め、その次にビタミンミネラルの野菜に進みました。さて、野菜を食べて1カ月ほど過ぎたら今度はたんぱく質を食べさせます。さて、何から始めればいいのでしょうか? たんぱく質ってなに?たんぱく質を多く含む食材たんぱく質を多く含む食材の代表は、豆製品、卵、鶏肉、豚肉、牛肉、乳製品などがあげられます。 たんぱく質の働きたんぱく質は、血、皮膚、髪の毛、爪、臓器などを作ってくれる大切な栄養素です。人間の体や歯の形成に欠かせません。 離乳食初期、まずはどんな食材から?さて、たんぱく質ですが、食べさせるときの注意点です。たんぱく質が多く含まれる食材の中には、アレルギー表示27品目に分類するものもあります。たんぱく質に限らずどの食材もそうですが、与えるときは小さじ1から始めてください。初めての食材を食べさせるときは体調に変化がないか見守ることも大切です。 まずは豆腐からスタートしよう!離乳食初期の最初の食材におすすめなのが豆腐。それも、なめらかな絹こし豆腐がいいでしょう。豆腐に慣れたら白身魚チャレンジです! そのほかの注意点は?赤ちゃんが食べる量5~6カ月ごろ(離乳食初期)の赤ちゃんの食べる量の目安は、豆腐なら30gを超えない程度、白身魚は赤ちゃん用スプーン1さじから10gを超えない程度、卵黄は耳かき1さじから卵黄1個を超えない程度です。最初は赤ちゃん用のスプーン1さじから(卵黄は耳かき1さじから)徐々に増やしていきましょう。※2021年1月7日 目安量を変更しました。 おすすめ調理方法5~6カ月ごろ(離乳食初期)は食材を裏ごしします。なめらかにしてだしや湯冷ましでのばし、食べやすくします。 加熱をしよう大人が生で食べられる食材も加熱しましょう。たとえば豆腐。大人は冷ややっこなどで温めず食べることもありますが、赤ちゃんは必ず加熱しましょう。また、魚の刺身を生で与えることも厳禁です。必ずよく加熱してから与えてくださいね 5~6カ月ごろ(離乳食初期)は、さまざまな食材と初めて出合う時期です。月齢に合ったさまざまな食材にチャレンジして離乳食を楽しんでくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2018年01月05日育児アプリなどの離乳食レシピでよく見かけるオートミール。欧米では一般的に親しまれている食材ですが、日本ではあまり馴染みがなく、とっつきにくい印象を持つ人もいるのでは?オートミールは栄養価が高く、調理が簡単なので、離乳食にぜひ取り入れたい食材です。「オートミールダイエット」と呼ばれるダイエット法も知られており、産後になかなか体重が戻らないママの食事にもぴったり。今回はそんなオートミールの魅力に触れつつ、おいしい食べ方や購入方法などを紹介します。そもそもオートミールって何?オートミールがどんな食材なのか、よく知らない人も多いと思います。日本であまり浸透していないせいか、スーパーで買い物していてもほとんど見かけませんよね。オートミールとはずばり、オーツ麦を食べやすく加工したもの。紙のように薄くて軽く、玄米に似た薄茶色をしています。グラノーラに使われているため、実は気づかないうちに食べている人もいるかもしれません。注目すべきは、オートミールが持つ高い栄養価。食物繊維、タンパク質、鉄分など、いずれも白米や玄米といった日本でお馴染みの穀物よりも豊富であることが知られています。とりわけ食物繊維の含有量についてはほかのどの穀物をもしのぎ、便秘で悩みがちな人にとっては魅力的な食材であること間違いなし。離乳食づくりをしているママとしても、栄養たっぷりのオートミールを赤ちゃんに食べさせてあげたいですね!産後ママのダイエットにもおすすめ!ハリウッド女優のアン・ハサウェイが実践して10キロ以上減量できたという「オートミールダイエット」。その方法は朝昼夕の毎食、あるいは1~2食の代わりにオートミールを食べるという、いわゆる置き換えダイエットです。オートミールは決して低カロリーの食材ではありませんが、ダイエットで重要視されるGI値が低く、さらに少量でも腹持ちが良いのが特長。実際にオートミールを朝食に食べると、私は昼の時間を過ぎてもほとんどお腹が空きません。空腹に耐えきれず間食が多い人や産後の体重を気にしている人は、離乳食だけでなく自身の食事にも取り入れてみては?簡単レンジで作れるオートミールの離乳食!オートミールは加熱することでおかゆのように柔らかくなり、とろみがつきます。鍋を使ってもいいですが、手っ取り早いのは電子レンジを使った調理。15gのオートミールなら水100mlを入れ、600Wで1分ほど加熱すれば柔らかくなります。水の代わりに牛乳や粉ミルクを使っても構いません。オートミール自体にはほとんど味がないので、カボチャやサツマイモ、果物のような甘い食材をトッピングすると食べやすくなります。赤ちゃんが好きなようであれば、ヨーグルトと合わせるのもおすすめ。朝食シリアルのイメージが強いオートミールですが、和洋中のさまざまな料理に利用できます。スープに入れたり、米の代わりに使ってリゾットにすれば、ママの本格的なランチメニューにもなりますよ!オートミールはどこで買える?オートミールは海外食品を多く扱っている「コストコ」や「業務スーパー」で買うことができます。見つけられない場合は「Amazon」や「楽天市場」などのネットショップが便利。有名どころはアメリカの「クエーカー」や国産メーカーの「日食」ですが、いくつか食べてみたところメーカーによって粒の大きさや食感が違うように感じました。いろいろ食べ比べして、自分好みのオートミールを見つけるのも良いかもしれません。魅力たっぷりのオートミール。今まで食わず嫌いしていた人はぜひ試してみてくださいね!<文・写真:フリーランス記者奥 汐紀>
2017年12月20日三つ子の魂百まで…という言葉があるように、3歳までの経験は脳の発達に重要な影響を及ぼします。食事に関しては1歳ごろからはじまるつかみ食べが発達のキーポイントとなります。なんとなくつかみ食べは大事…と聞いたことがあっても、具体的にどんな影響があるのか知らないことが多いもの。今回は、つかみ食べのメリットと、つかみ食べをさせ続けた姉妹のエピソードをご紹介します。●つかみ食べのメリット①目でものを確認し、つかみ、口に入れるという動作そのものが大切大人からすると、「つかみ食べ」というものは単なる動作のように思えますが、急激に脳が発達する赤ちゃんにはこのつかみ食べという動作がとても重要な行為。目で対象のものをしっかり確認し、手を伸ばしてつかむ。そして、それを自分の口までもっていく、という流れの動作を繰り返すことで、赤ちゃんにたくさんの刺激を与え、発達を促してくれるのです。②スプーンやフォークなどの食器への意欲も増すつかみ食べを十分にさせることで、その後のスプーンやフォーク、はしなどへの興味も持ちやすくなります。手づかみ食べで繰り返した経験で、カトラリーを使って食事をするのもスムーズに 行えることが多いようです。③少食、偏食をふせぐ0、1歳児の赤ちゃんが自分で食べたいものを選び手に取って、自分で口に入れ自分のペースで食事をすることは、とても有意義な経験。食事は楽しい時間以外の何物でもなく、食事への意欲をはぐくむ機会 になります。食事=楽しい時間と赤ちゃんに刷り込まれ、多くのママが悩む少食や偏食の予防第一歩 となります。④食べ物を手でつかむ刺激で様々なことを学ぶ大人は食べ物をカトラリーを使って口に運ぶので気づきにくいのですが、赤ちゃんはつかみ食べによって食材のかたさや柔らかさ、触感、温度を手指を通して感じ 取り、学んでいきます。そして、はじめは詰め込みすぎたり熱すぎるものを口に入れてしまったり失敗しながら、自分の一口分の量や口に入れる適切な温度を学んでいきます 。豆腐は優しくつままなければ口に入れられないし、熟した甘い果物も、上手につかまなければ、つるっとすべって落ちてしまいます。たかが一度の食事でも、つかみ食べをさせることで赤ちゃんはたくさんのことを学んでくれるのです。●【つかみ食べさせやすい食べ物】・野菜スティックやわらかく蒸した野菜をスティック状にカットします。・おにぎり海苔で巻くと食べやすい子も。・パンケーキ一口サイズに焼きましょう。スティック状に焼いても◎。・かぼちゃやさつまいもボールマッシュしたかぼちゃやさつまいもに粉ミルクと片栗粉を少量まぜてまとめ、丸めます。・おやき残ったおかゆに野菜、お肉、たまごなどまぜて油で焼くだけ。●【つかみ食べを3食毎日やらせた結果】筆者は、上記のつかみ食べのメリットを知り、自分の子供たちには手づかみ食べを積極的に行わせてきました。3歳半長女→1歳前からつかみ食べスタート。食べさせられることを嫌がったため、1歳半にはすべてつかみ食べで自分で食事していました。スプーンやフォークの興味もいち早く、習得もスムーズでした。当然食べこぼしがひどく、床に新聞紙をひいて対応していました。2歳前には補助なしですべて自分で食事ができるようになり、新聞紙も不要になりました。3歳半現在、好き嫌いなし、ごはんの時間がだいすき。スプーンやフォークでほぼ食べこぼしなしで、上手に食べられます。エプロンも現在は不要です。キュウリやトマトなど、手で食べることもあります。外食も、落ち着いてきちんと食べることができます。1歳半次女→7,8か月ごろからつかみ食べをさせ、長女同様次第に食べさせられることを拒否しだしたので、9、10か月のころには3食すべて自分で食べていました。長女同様、食べこぼしがひどく、床にもイスにも新聞紙を敷いて毎食掃き掃除をしていました。口や手だけではなく足まで汚れてしまうこともあり、食事が済んだらシャワーを毎回浴びる時期もありました。食べさせられることを嫌ったため、外食もできなくなりました。1歳すぎたころにはヨーグルトやおかゆならスプーンで食べられるようになり、1歳半の現在はスプーン7:手づかみ3くらいの割合で食事をしていますが、ほぼ食べこぼしなしで食事ができるようになり、かなり楽になりました。食事への意欲は高く、なんでもよく食べます。外食でも、スプーンを使ってほとんどこぼさずきちんと食事ができるようになりました。手づかみ専用レシピでなくても、すべて手で食べていましたが、納豆だけは、抵抗があったため手づかみさせずスプーンで与えていました。現在は自分でスプーンを使って食べています。味噌汁などの汁物は、ほぼ具だけにして、汁は大匙1程度で与えていました。現在は汁も普通量で与えています。(たまに、盛大にこぼしてますが…)食べこぼしの掃除が苦しい時期もありましたが、結果として現段階では二人とも食事に関しては全く手のかからない子になってくれました。●つかみ食べはママと赤ちゃん両方のコンディションが整ったときにつかみ食べをさせたくても、手が汚れるのを嫌っていやがる子もいますし、せっかく作った離乳食をぐしゃぐしゃにされるのに抵抗があるママだっています。赤ちゃんやママにストレスがかかるリスクがあることが、つかみ食べの最大のデメリットといえます。今ならOK!というコンディションが整ったときさせてあげれば大丈夫。つかみ食べをしなくては、健康な子に育たない!というわけではありません。ですが、つかみ食べをさせる経験は、離乳食期の貴重な経験でもありますので、機会を見てぜひ実践させてあげてくださいね。参考文献 、URL乳幼児の摂食指導●ライター/ましゅまま●モデル/REIKO
2017年12月19日こんにちは。ママライターのましゅままです。母乳やミルクばかり飲んでいた赤ちゃんが、大人と同じごはんを食べるための練習となるのが、離乳食です。早くすすめてあげたい反面、メニューがマンネリしがちで、レシピのアイデアもなかなかわいてこないもの。今回は、お宅の離乳食レシピを離乳食の段階ごとにご紹介します。●①離乳食初期・人参がゆ10倍粥5g+にんじん5g・じゃがいもと玉ねぎ各5g・麦茶小さじ5程度こちらは離乳食開始12日目のメニューです。マンネリしがちなおかゆに、にんじんの色味を加えることで赤ちゃんも喜んでくれそう。じゃがいもと玉ねぎの組み合わせも、甘くて食いつきがよさそうですね。じゃがいものおかげで適度にとろみがつく ので、赤ちゃんもゴックンしやすそうです。・トマトがゆ35g(トマト5g+玉ねぎ5g+7倍がゆ25g)・ほうれん草の豆乳ポタージュ20g(ほうれんそう10g+じゃがいも5g+片栗粉少々)・にんじんの洋風煮10g(にんじん5g+野菜スープ5g+片栗粉少々)・白湯30mlこちらは離乳食開始34日目・2回食のレシピ。おかゆは7倍がゆとなり、少しずつ水分の少ないとろとろした状態のものを口にするようになります。すっぱくて、苦手な赤ちゃんも多いトマトも、玉ねぎの甘味とおかゆのとろみでマイルドになり食べやすく なっています。パサつきがちなほうれん草は、豆乳とじゃがいもでまろやかにしてあげることでゴックンしやすくなるようです。片栗粉の量が赤ちゃんの好みの決め手かも 。大人が飲むポタージュより、すこしモッタリさせてあげたほうがいいかもしれません。豆乳をはじめて口にする赤ちゃんは、大豆アレルギーの可能性もありますので、まず小さじ1から与えてあげてくださいね。またコンソメのイメージで、野菜のだしスープでにんじんを洋風煮にしてあげるのもいいアイデア。●②離乳食中期・チンゲンサイがゆ50g(チンゲンサイ10g+7倍がゆ40g)・しらすとかぼちゃ10g(しらす5g+かぼちゃん5g)・白菜のミルクスープ20g(白菜10g+粉ミルク+とろみ粉少々)・りんごペーストこちらは、離乳食開始50日目の2回食のメニューです。品数も増えて、少しずつ量や粒も増えてきました。離乳食初期からOKなチンゲンサイをおかゆに混ぜ込んで色どりも鮮やかに。葉野菜はほうれん草などに偏りがちなので、スーパーで安いときに取り入れるといいですね。豆腐や卵などのたんぱく質と相性がよく、効率よく栄養が吸収できる ようです。そのままでは少しクセがあるしらすも、かぼちゃの甘味ととろみで食べやすくしてあげるといいですね。粉ミルクも離乳食に活用できるので余ったものは積極的に取り入れて。さつまいものミルク煮が筆者の長女は大好物でした。・ブロッコリーがゆ70g(ブロッコリー5g+6倍がゆ60g+野菜スープ5g)・にんじんとほうれん草の白和え30g(豆腐20g+にんじん5g+ほうれん草5g)・かぶのささみあんかけ50g(かぶ10g+ささみ5g+昆布だし5g+片栗粉少々)こちらは離乳食開始72日目、2回食でもぐもぐ期への移行メニュー。野菜スープのうまみで、おかゆの風味もアップしますね。白和えは口当たりがいいので赤ちゃんから幼児までウケが良く、完了期以降の幼児食にも適しています。かぶのフルーティな甘味とささみのあんかけの相性はバッチリです。パサつきがちで赤ちゃんには飲みこみにくいササミも、とろみをつけてあげることで食べやすくなります。あんかけでもささみが食べにくいときは、ひき肉でカバーすればOK。●③離乳食後期・野菜と鶏肉のうどん100g(かぼちゃうどん60g+野菜ミックス15g+ネギ5g鶏むね肉5gわかめ少々ベビーフードの和風あんかけ15g)・鮭と小松菜のチーズ焼き25g(鮭10g+小松菜10g+チーズ5g)・さつまボール30g(さつまいも+牛乳+きなこを冷凍ストック)・にら玉10g(にら+卵白)・ヨーグルト45gこちらは離乳食開始107日目の、もぐもぐ期のメニューです。おうどんは赤ちゃんがだいすきなメニュー。とろみをつけてあげることで、具もおいしくいただくことができます。ベビーフードも上手に取り入れて いますね。鮭と小松菜のチーズ焼きは、ほんのり塩味がきいて小松菜のクセがやわらぎます。チーズが固くなるのが嫌がるようなら粉チーズを使っても◎。さつまボールは、おやつや手づかみ食べにもってこいですね。卵白にも挑戦しメニューの幅が広がっています。・野菜と高野豆腐のおやき(冷凍ストック)(玉ねぎ+じゃがいも+にんじん+高野豆腐+片栗粉)さつまいもとかぼちゃのおやき・かぼちゃのシチュー85g(かぼちゃ20g+スイートコーン10g+野菜ミックス20g豚肉10g牛乳10mlホワイトソース15ml)・レバープリン50g(ベビーフードのプリンの素+レバーペースト+水)こちらは離乳食開始120日目のメニュー。冷凍ストックやベビーフードをうまく活用しているメニューです。和風に偏りがちな離乳食メニューも、甘くて食べやすいシチューでマンネリ回避。なかなか取り入れづらいレバーをペーストでプリンにしてしまうアイディアには脱帽 しました。ぜひマネしたいです。●離乳食メニューは冷凍ストック、ベビーフードも活用----------いかがでしたか?離乳食は、赤ちゃんの気分や体調によっても食べる・食べない日が出てきます。せっかく力を入れて作ったものも残されてしまうとママも悲しくなってしまいますよね。3回食になると食べる量も増え手作りも追いつかなくなりますので、冷凍ストックやベビーフードもうまく活用して、乗り切っていきましょう。●ライター/ましゅまま
2017年11月28日娘が生まれて4ヶ月が経ち、先日はじめて寝返りが成功したりぐんぐんと成長する姿に感動する毎日を送っています。子供が生まれてから1歳まではイベントが盛りだくさん!今回は子供の食初めとして行う「お食い初め」についてレポートしたいと思います。お食い初めは、子供が一生食べ物に困らないように、また、歯が生えるほど成長したことを喜ぶ意味も込めて行う儀式で、百日祝い(ももかいわい)とも呼ばれています。地域によっては110日目や120日目に行われることもあるそうです。実際には100日ちょうどの日に行うのは難しいので、我が家は100日前後の週末に行いました。はじめての育児でてんやわんやな毎日。でも、イベントごとは大事にしたい!わたしが小さい頃両親にしてもらったように、子供の成長をきちんと写真や動画で記録して、いつか子供が大きくなった時に一緒に見られたら嬉しいなと思っています。当日までの、お食い初めの準備①お食い初めを行う場所を選ぶ(料亭or自宅)まずは、どこでお食い初めを行うか。我が家は自宅で行いました。準備は大変でしたが、移動しなくて良い点と途中で気軽に授乳することができたのがよかったです。いつも過ごしている自宅なので、娘も戸惑うことなくご機嫌で過ごすことができました♡参加する親戚が多かったり、ママの負担を減らすには料亭など外食で行う場合も。どちらも素敵なプランになりそうです♪②だれを招待するか旦那方の祖父母は遠方に住んでいるため、近くに住んでいるわたしの親のみ招待しました。旦那方の祖父母には当日の様子を写真やムービーで送りました。③お食い初め膳のレシピやそれぞれの意味を把握しておくなんとなくは知っているけれど、調べてみるとお食い初め膳にはきちんとした由来があります。料理は自分で作ることにしたので、その下調べと、準備を。お食い初め膳の献立は「一汁三菜」が基本で、赤飯、焼き鯛、煮物、汁物、香の物を用意します。これには赤ちゃんが生きていくうえで必要な食材として、穀物、海のもの、山のもの、飲み物、塩を与えるという意味が込められているそうです。さらに丈夫な歯が生えるように歯固めの小石と、シワがいっぱいになるまで長生きできるように梅干を添えます。わたしは、お食い初めレシピがまとめられているサイトを見ながら料理を作りました。お料理は、お食い初め用メニューの宅配サービスなどを利用するのも良いと思います。尾頭付きの鯛は「めで(鯛)」という語呂合わせ、お赤飯の「赤」は古くから魔除けや厄払いの力があり、成長を守る色といわれています。また、お吸い物は吸う力が強くなるように、お吸い物に入れる貝(ハマグリ)は良い伴侶に巡り合えるようにという願いが込められています。紅白なますは「おめでたい」、煮物にいれる里芋は子だくさんに恵まれるように、筍はまっすぐにスクスクと育つように、蓮根は先を見通せる力がつくように。それぞれ、そんな願いが込められているそうです。④必要なものを準備する尾頭付きの天然物の「鯛」は、事前に近所の魚市場で予約をしておきました。スーパーやネットでも購入可能なようです。「歯固め石」は、氏神神社の石をお借りしてきました。お食い初めの儀式終了後、返却しにいきました。近所の河原などで拾ってきても良いそう。⑤お食い初めの食器とお箸は?正式には漆塗の器と高足の御膳を用意するようですが、ベビー食器でも代用可とのことでしたので、これからのことを考えベビー食器を新調して使用しました。天然木製の食器セットが気になっていたのですが、我が家は安全素材のプラスチック食器【iiwan】に決めました。iiwanの食器は、とうもろこしのデンプンに含まれる乳酸を原料としたプラスチックでできていて子供や環境にやさしい作りになっています。5色展開ですべてのカラーに意味があり、娘には元気で明るくいつも笑顔でいられる子になってほしいという想いを込めたコーンイエロー、すこやかにいきいきと自然を感じて育ってほしいという想いを込めたリーフグリーンの組み合わせにしました。手書きの心温まるメッセージカード付で届き、とてもうれしかったです♡これから始まる離乳食にも使用できるので、すごく楽しみです!お箸はお宮参りの際にいただいた祝い箸を使用しました。⑥何着せる? 子どものお祝い服今回は、お祝いでいただいたマールマールのお食事エプロンを着せました。離乳食が始まるまで出番がないと思っていましたが、お食い初めで着せることができてよかったです♡また、こちらもお祝いでいただいたストッケのトリップトラップに座る真似をさせて。娘はこの日、ストッケデビューになりました♡料理は当日の朝にすべてを作りましたが、かなりギリギリになってしまったので、前日に準備しておくことをオススメします。当日の朝、旦那が娘を連れて市場へ鯛を取りに行ってくれたので、なんとか終わらせることができました。さぁ本番! お食い初めってどんなをするの?親族の中で一番年長の人が箸をとり、用意した料理を食べさせるマネをします。これは長寿にあやかるという意味があるそうです。男の子なら男性に、女の子なら女性に頼みます。我が家は私の祖母が一番の年長者ですが来られなかったので、母に食べさせるマネをしてもらいました。お赤飯や鯛など、興味津々でなめようとしてたので離乳食をはじめるのが楽しみになりました♡食べる順番は?食べさせる順番にも、決まりがあるそう。ご飯→汁ご飯→魚ご飯→汁ご飯→煮物ご飯→汁ご飯→香の物ご飯→汁ご飯→歯固め石ご飯→汁上記の順番で食べさせます。お食い初めの儀式が終了したら、祝い膳は大人たちでいただきました。また、母に100日記念のケーキを買ってきてもらいました。娘は見ているだけだったので、一緒に食べられる日がくるのが待ち遠しいです♡儀式が終わってからは、家族で公園へお散歩に行きました。ちょうど前日に購入したベビーカーが届いたので、娘のベビーカーデビューの日ともなりました♡100日記念の撮影も! 思い出に残るイベントに♡また、お食い初めと別日にカメラマンさんにお願いをして、出張撮影をしていただきました♡別日に撮影したことでバタバタすることなく、ゆっくりと撮影ができてよかったです。娘もグズることなくカメラ目線でがんばってくれました!カメラマンさんは、代官山スタイルでの撮影や、ブロッサム39のベビー撮影も担当している方にお願いしました。子どもの扱いがとってもうまく、家族みんなリラックスして撮影することができました。スタジオ撮影と悩みましたが、出張撮影だと小さなベビーのときにはベスト。自宅と近所の公園で家族写真も撮影していただき、とても良い記念になりました。いろいろと難しい習わしや用意が大変なものもありましたが、伝統はしっかり守りつつ、がんばりすぎずに準備するのが一番かなと思いました。子どもの成長を祝うイベント事はたくさんありますが、祖父母を含め、家族で過ごせる大切な日でもあるのでこれからも大事にしていきたいです♡100日記念撮影してくれたのは…自身も3歳の男の子を育てるカメラマン・塙ひろみさん。代官山スタイルでのベビー撮影も手がけてくださっています。出張撮影や、スタジオ撮影なども応じてくれるそうです♪《お問い合わせ先》ZENI.03-6303-0296(担当・浅場)
2017年11月09日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいママです。長男(小3)次男(年長)三男(年少)の3兄弟の母です。■偏食・小食のわが子に悩む日々次男は離乳食を全く食べない子でした。そしてそれは幼児食期に入っても変わらず好き嫌いが多く、食べられないものより、食べられるもののほうが圧倒的に少ないいわゆる偏食っ子です。長男はなんでもよく食べる赤ちゃんだったので、食べない次男は衝撃的でした。離乳食の頃は、どの食材をどのような調理法でチャレンジしてみても一切受け付けず、匙(さじ)を口に運ぼうもんなら泣いて嫌がり、しまいには涙を目にいっぱいためてオエェ! とえづいてしまう始末。本気で嚥下(えんげ)障害じゃないかと心配したほどです。私自身は好き嫌いがなく、なんでも食べられるタイプなので「偏食」に対するイメージもあまりよくなく、親の教育次第だとさえ思っている節もありました。そんな私のもとに次男という偏食・小食っ子が生まれたもんですから、数年は理解できずに悩み、悪戦苦闘しました。しかし、私の「偏食は努力すれば治まる」という考えを根本から変え、好き嫌いの多い次男に歩み寄れる時が来たんです。そのきっかけは乳幼児検診でもなく、育児相談窓口でもなく、「かつて好き嫌いが激しい子どもだった大人が、当時何を考えていたのか」を聞いた時でした。■「食べさせる方法を見つける」よりも必要だったこと私は子どもに健康でいてほしい、大きく育ってほしいという気持ちから、とにかく食べさせようと苦戦していました。それが母親として間違っているとは今でも思っていません。でも偏食・小食な元子ども(すなわち大人)の思いを聞いた時は、おもわずこみあげるものがありました。子どもとはいえ心の中ではいろいろと考えています。それを表現できる語彙(ごい)を持ってないから、黙るか泣くかゴネるかしかないだけで。これを読んでるママたちの中にも、かつての私のように「どうして食べてくれないの!!」「この子はこんなに食べなくて大丈夫なんだろうか」と、不安と苛立ちの中にいる方がいらっしゃるかもしれません。食べてくれない子どもに悩む保護者目線からの相談、体験談はわりとよく目にします。私も何とかして食べさせれる良い方法はないだろうかといろいろと探しましたが、「食べられない子どもだった張本人たちが、どう感じながら生活していたのか」を、私は目にする機会がありませんでした。食べさせる方法を見つける前に、食べられないその気持ちを知る。これが私にとって必要だったんです。きっと私のように自分自身が好き嫌いがない人にとっては、我が子の好き嫌いはなかなか歩み寄れずに葛藤してしまいがちだと思います。同じようなママたちに少しでもヒントになればと思い、私の経験と元子どもたちからの意見をご紹介したいと思います。■「食事の時間が苦痛だった…」元子どもたちの声これらは私のブログに寄せられたコメントなのですが、偏食・小食だった元子どもたちは、以下の2パターンに分かれます。・好き嫌いが許されない環境で育った人・無理強いはされなかったという人この中で、好き嫌いが許されない環境で育った人に共通しているのは「食事の時間が苦痛だった」ということでした。口をそろえて「食事に関していい思い出がない」と言うのです。「どうしても食べられないのに『わがままだ』と言われ、給食では食べ終わるまで教室のすみに残され、家でも学校でも理解されない」「大人になった今でも、子ども時代の食事にまつわる思い出は怒られた記憶か、ひとりで寂しかった記憶か、楽しくない記憶しか残っていない」この意見が多かったんです。私、次男に今まで何度口にスプーンを突っ込んで「食べなさい!」ってやってたことか…。偏食っ子からすると、「得体の知れないもの(たとえばミミズのようなもの)を無理やり口に押し込まれてるような感覚」らしいです。次男のことを思って突っ込んでいたスプーンが息子からしたら苦痛以外のなにものでもなかった。口に入れることさえできたらごっくんできるはずだ! と思っていたのですが、彼らからしたら「飲み込むどころか、自分の意志とは裏腹にえづいてしまう」んだそうです。私は次男になんてかわいそうなことをしていたんでしょう…。かつて教室の隅でミニトマトが食べられなくて泣いていたクラスメイトも、食事がつらいな、楽しくないなと思いながら毎日食べていたのかと思うと、彼を思い出して胸がぎゅーっとなりました。■嫌いなものを食べさせるか否か…親としての葛藤今の私は、「食事はまずは楽しく!」が基本です。離乳食教室に行ってもまず最初に教えられるのは「楽しく」ということですし、給食も掃除の時間まで残して食べさせるということもしていません(おそらく)。しかし「楽しく食べること」と「好き嫌いなく食べること」はある意味対極にあるような気がします。この両方を叶えるって実はすごく難しいんじゃないかと。楽しく食べている延長で好き嫌いなく食べられるようになるのが理想ですが、嫌いなものを好きにさせるために楽しく食べるのは、偏食っ子には相当難しいような気がします。「どうしても食べられない」「口に入れたらえづいてしまう」レベルの子たちにとっては嫌いなものを食べずに済む食事こそが楽しい食事なのですから。それを許せるか、押し付けずにいられるかが親の最初の葛藤だと思います。私は自分が好き嫌いがないがゆえに、ここが許せずに随分と戦ってしまいました。元好き嫌いっ子たちの何十年たっても今なお残っている「食事が楽しくなかった」という思いを聞いて、ハッ! とさせられました。■食事中は「心の栄養」を大切にしたい「食事」の目的は”栄養””健康””しつけ”にとらわれてはいけないなと。体を大きくするため、健康に育つため、お行儀よく食べるよりもその前に、まずは、この子の食事の思い出を明るい色に包まれたものにしてあげたいと思いました。このとき、私はようやくスタートラインに立てました。今私は次男に無理強いはしていません。苦手なものは「一口食べたら?」ぐらいは言いますが、それで「いや」というなら無理に食べさせていません。頑張ってひと口チャレンジしたら喜びます。幼稚園のお弁当も基本的に好きなものを詰め、食べきれるものを食べきれる量で入れています。おかげで冷凍食品や既製品まみれです(次男の好みに合わせたらこうなりました)。栄養もバランスもあったもんじゃありませんが、おいしかった! 全部食べられた! また明日も食べたい! そう思えることが心の栄養になるんじゃないかと思います。 後編 に続きます。
2017年09月21日お出かけシーズンに外食はつきものみなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。夏ということで、お出かけ・旅行が一番楽しい季節です!我が家も週末やお休みの間に、2才の息子を連れてお出かけする機会がたくさんありました。旅行につきものなのが、外食ですよね。できればゆっくりランチしたくても、息子がおとなしくしていてくれるのは子ども自身がご飯を食べている間だけ…。その間に自分達の食事を急いで済ますママ・パパも多いと思います。「全然ゆっくりできない!」「外食する時くらいは時間をかけて楽しみたい!」というママ・パパ、多いのでは?少しでもゆったり過ごすために、我が家で使っている外食時のアイテムやコツをご紹介いたします。ベビーカーで入店&そのままごはん♪すくすくと成長する息子ですが、外出時はまだまだベービーカーは手放せません。特に移動に長時間を要する旅行の時などはなおさら。外食をするときは、ベビーカー入店がOKで、そのままテーブル席につけるような場所を選ぶようにしています。これは、子ども用いすに乗り換えたり、ベビーカーを畳んだりする余計な作業を省くため。我が家では子どもが生まれたときからエアーバギーココのブレーキモデルを愛用していますが、この車種は外食にもオススメ。構造自体ががっしりしているので、子どもが立ってしまったり多少暴れても横転したりする心配がありません。また、3輪タイプで前方についているタイヤが1つなので、ベビーカーをテーブルに引き寄せても幅を取ることなく、車体の半分(子どもの腿あたりの部分まで)がすっぽりとテーブル下に収まります。椅子を引いたような状態でテーブル上で食事ができるため、家で食べているときと同じような姿勢で安定します。また、小回りが利きますので店内が多少狭いところでも間を縫って進めるところも魅力です。子供も、乗せ降ろしのストレスがないので、落ち着いてごはんすることができているようです。『自分でやらせる』がゆっくりランチの秘訣♡現在、自分ひとりでフォークを使って食べるようにトレーニングさせているので、多少汚れてもいいようにお食事用エプロンやスタイは忘れずに持っていきます。子どもは時間をかけて一生懸命食べてくれるので、これがランチをゆっくりたのしむコツのひとつ。万が一、テーブルの上や下を汚してしまったらしっかり片づけるのも忘れずに!また、お店によっては、子ども専用カトラリーが用意されていないところもありますので、心配な時は持参しています。使い慣れているものの方が、子どもも食べ物をこぼすことなく上手に食べてくれます。ビタットマグは、我が家のマストアイテムに以前の記事でもご紹介した「BitattoMug」はまだまだ大活躍!シリコン製のフタのようなBitattoMugをコップの飲み口にしっかりはめて、中央の穴にストローを差すだけでお店のコップが簡単にマグに早変わり。子どもの不注意でコップが倒れてしまっても、BitattoMugが蓋をしているので中身がこぼれる心配がありません。子どもが飲み物を飲むときに、親が終始見ていたり助けたりしなくても良いのでとても楽です♪乳幼児との外食を楽しむには…子どもがもっと小さかった乳児の頃は、生後2か月で職場へ復帰したので、母乳はほとんどあげられず粉ミルクばかりでした。外出するときは、粉ミルクを空の哺乳瓶や粉ミルク入れにあらかじめ入れておき、小さめの魔法瓶にお湯を入れたものを持ち歩いていました。そうすれば、赤ちゃんがミルクを欲しがっている時にすぐ取り出して、魔法瓶のお湯で調乳できます。少し大きくなって、子どもでも食べられそうなものや離乳食がお店のメニューにあればそれを頼むようにしていましたが、毎回念のため自宅からも離乳食を持参をするようにしていました。持参したものをたべさせたい時は、お店の人にも念のため声をかけて断るように。ミルクや離乳食時期は、ママも外食時に用意するものが多く、心配もあると思いますが大丈夫!現在では、小瓶や箱詰めにされて持ち運びにも便利な離乳食がスーパーなどの日用雑貨店で簡単に手に入りますので、外食時には積極的に利用してみるのも良いと思います。伝家の宝刀はやっぱり、スマホ動画!子どもが飽きてしまって、席を立とうとしたり落ち着きが無かったり「どうしても」という時だけ、息子にスマートホンで動画を見せています。普段家にいる時は携帯を隠して見せないようにしているので、食い入るように見てくれます。特に、youtubeで大好きな動画が「キッズボンボン」の鉄道シリーズ!子どもむけに電車や新幹線の紹介する10分~30分の長めの動画です。地域ごとや車両ごとの特集など本当に沢山の動画があるので飽きることもありませんし、その中で子供が「何回もみたい!」と思うお気に入りの動画も見つかります。電車や新幹線が大好きな息子は、この動画ならおとなしく座って見てくれます。小さいうちからスマートホンを見せることをあまり良しとしない方もいるかもしれませんが、息子も喜んでくれているので「特別なときだけ」とメリハリをつけて活用するようにしています。遊び盛りの子ども達はじっとしていられないので私自身も参ってしまうことがしばしば。落ち着きがないのは当たり前だとわかっているけれども、せっかくの食事を少しでも長く楽しむために是非参考にしてみてくださいね!
2017年08月22日こんにちは、きたあかりです。米大好きっ子のムスメですが、パンも好きで朝ごはんの主食はパンです。といってもどのパンでもいいわけではなく、食べやすさや味にそれなりのこだわりがあるようです。■スーパーのメロンパンのあんまり甘くない部分:好きだけど瞬時にパン粉化する。食べにくくて苛立ちを隠せない様子。■食パン:ふつう。可もなく不可もなく勧められれば食べる。■スーパーのロールパン:そこそこ。ハムスターよろしく限界まで詰め込みはするものの、口の中で固まりやすいらしく大きな塊となってただいまする。■パン屋さんのロールパン:大好き。丸ごと一個よこせと奪い取ってくる。しかし2分後には床に落とされるため、ちぎってから渡すのが重要。そんなムスメの一番のお気に入りは…ライ麦ボール!こんがりとした焼き目、蠱惑的な色つや、程よい甘み…ライ麦の芳ばしい香り。自分でちぎれる柔らかさでありながらも口の中で固まらず、粉も散乱しないやさしい設計…!(と勝手に思ってます)ただこのパン屋さん、ちょっぴり家から遠いんです。10キロ超のムスメを抱っこして行くのちょっぴりしんどいんです。あとスーパーより割高。そこでスーパーで売ってた類似品を試してみたところこれじゃない感がすごい…!実際食べてみると、確かにパン屋さんのより粉っぽいし見た目もしわしわ。それでも大人なら「まあ普通に美味しいかな」と思える範囲だと思うのですが、赤ちゃんて食に関しては一切の妥協を許してくれないんですよね。親の都合など知ったこっちゃありません。なので週1、2回ほどだけそのライ麦ボール目指してパン屋さんに通っているのですが、その…パン屋さんて…パン剥き出しなので……・棚のパン・トレイに載せたパン・近くに並んでる人のパンその他トング、トレイ、財布などなど守らなきゃならないものがいっぱいなんです。一度ムスメがお店のパンをひとつ落としてしまい、弁償しようとレジに持って行ったこともありました。レジの方が優しい方だったので大目に見て下さったんですけど…。ここバイキングじゃないから! 食べ放題じゃないからね!それでもたまにパン屋さんの美味しいパンを食べるのが、親の私達にとっても楽しみになったのでした。
2017年08月20日わたしは、子供のころから料理が大好き。結婚前には東京會舘でフランス料理のシェフが教えるクッキングスクールに通っていました。息子にも、本物の味を伝えていきたい、そんな思いで毎日離乳食を作っています。ちょっとした愛ある「ひと手間」&「ひと工夫」で、断然美味しくなるんです。我が家の8ヶ月の息子は離乳食が大好き!ぱくぱくとあっという間に食べてしまいます。でも最初は、離乳食を食べてくれないのでは…と、不安でいっぱいでした。同じように離乳食を食べてくれるか不安なママさんや、実際に離乳食をあまり食べてくれない赤ちゃんのいるママさんもいるはず。今回は、どうしたら美味しく毎日の離乳食を食べてもらえるかをお伝えします。シンプルだからこそ、食材の味を大切にはじめて口にする食べ物だから、「美味しい!」と思ってほしいですよね。素材の美味しさを味わえるようにすることで、本物の味がわかる味覚も育ちます。離乳食は、お粥からはじめることが多いと思います。お粥は、お米と水に味付けはなし。このシンプルな料理を美味しくするためには、食材選びから!我が家では、お米は新潟の特別栽培米、水は富士山の水を選びました。特別栽培米とは最低限の農薬で作られたお米のこと。一般のお米の50%以下の農薬で作られているので、赤ちゃんにも安心です。そして有機栽培米に比べて2割ほどお安いので家計にも優しいです。離乳食開始3週間目からスタートした野菜は、有機野菜を使っています。有機野菜は野菜本来の味が強いので、調味料を使わなくてもとても美味しいです。調理法にこだわって、美味しさもアップ離乳食を作るには、土鍋や蒸し器などきちんと調理器具を使うと味わいも全然違います。土鍋でゆっくりと加熱されることでご飯の甘味が強くなり、赤ちゃんは甘味が好きなので喜んで食べてくれます。我が家も比較のため一度試しに炊飯器でお粥を炊いてみたことがあるのですが、一口目で眉間にシワができていつもの勢いはなく……。赤ちゃんでも、しっかり美味しい味はわかるのですね。土鍋でのポイントは、沸き立つまで強火、沸騰したらフタを少しずらして弱火にして30分、火を止めてフタをしたら30分蒸らすこと。これで甘味が引き立ちます。蒸し器がある場合は、野菜は蒸すことをオススメします。蒸し器で蒸すことで熱をじっくりと通し、野菜の甘みを引き出します。また、野菜は茹でるよりも蒸す方がビタミンを保持でき、野菜本来の味を味わえます。蒸し器を使うポイントは、張った水が沸き立ってから食材を入れることです。こうすることで多少蒸し時間が前後しても美味しく仕上がります。ただ、離乳食をあまり食べない赤ちゃんには、ほうれん草などのアクのある野菜は茹でた方が◎。というのも、蒸すよりも茹でた方がアクが抜けるので、食べやすく、よく食べてくれるのです。赤ちゃんが食べ物に慣れるまで、いろいろと調理法を使い分けるといいかもしれません。食べることを楽しいと感じる演出を♪離乳食タイムを赤ちゃんはもちろん、ママも楽しめる時間にすることが大切です。ママが楽しいと感じていると赤ちゃんも笑ってくれます。そのため器の色も鮮やかなものを選び、ランチョンマットは私のお気に入りのキラキラのものにしました。我が家で用意したのは離乳食用の食器ではなく、お粥用にはラムカン、おかず用にはおちょこです。おちょこは1つ300円程で買うことができてサイズもデザインも多く、耐熱にすぐれているので離乳食にはピッタリ!おちょこのメリットとしては、プラスチックよりも汚れが落としやすく、また息子が自分で食べるようになってもプラスチックに比べ重いので倒れにくくこぼしにくいというのがあります。そして、陶器や磁器は焼き物ですから、有害物質が溶け出す心配もありません。ひと工夫で食べることが好きになるお米と水といくつかの野菜、調味料なしというシンプルな離乳食だからこそ素材の味を生かしちょっとした工夫をして美味しさをアップさせましょう!少量をその都度作るのは手間のかかることですが、赤ちゃんも、きちんとママの愛情と、ご飯の美味しさをわかってくれるはず。そして離乳食はママも一緒に楽しむことが大切です。そうすることで食べることが楽しいと感じるようになり、自然と離乳食を好きになってくれると思います♪
2017年07月29日こんにちは、ママライターのましゅままです。野菜の下ごしらえで出る、ヘタや皮、種などの野菜くず。普段はほとんどの方が捨てていると思います。しかし、実はこのいつも捨てている野菜くずを煮詰めることにより、栄養たっぷりの野菜だしをとることができるのです。このおだしは、“野菜(ベジタブル)”と“だし(ブロス)”を組み合わせ『ベジブロス』と呼ばれています。このベジブロスは、じつに経済的で栄養満点のお料理に一役買ってくれる優れものなのです。今回は、ベジブロスの作り方と活用方法についてご紹介します。●ベジブロスの作り方●(1)日ごろの野菜の下ごしらえで出る野菜くずをコツコツためる野菜の皮、ヘタ、種、切れ端をジップ付きのビニールに入れて保存 していきます。主に、・ニンジン・玉ねぎ・大根・ねぎ・枝豆・じゃがいも・さつまいも・キノコ石づき・葉野菜などが風味のいいスープを作りやすい野菜です。リンゴやスイカの皮も栄養がたっぷりで人気の材料です。目安としてジップ付き保存袋がいっぱいになる程度集めましょう。●(2)お水、小さじの料理酒、野菜くずを鍋に投入する料理酒が野菜のうまみを引き出します。●(3)弱火で30分程度ぐつぐつ煮込むここで火が強いと苦みが出やすいので必ず弱火で丁寧に煮詰めてください 。使う野菜の種類によっておだしの色や風味も変わります。アクも大切な栄養分なのでとりのぞかないようにしましょう。●ベジブロスの活用方法『うちのベジブロスの王道は味噌汁です。ベジブロスをベースに昆布、かつお、煮干しでだしを取ればとても風味のあるお味噌汁になりますし、ベジブロスだけをだし汁にするとまろやかな味になります。お味噌汁だけなくコンソメともよく合うので、洋風スープのベースにもしています。中華だしと合わせてラーメンのスープに使ってもおいしいです』(30代/女の子ママ)ベジブロスは和風、洋風、中華風どんなお料理のベースにも使えます 。中でもお味噌汁はだしでその味がガラリと変わるので試してみる価値ありです。『うちはベジブロスにルーを溶かしてカレーやシチューをよく作ります。とてもコクが出ておいしいですよ。あとは、ごはんを炊くときの水をベジブロスにしてうまみたっぷりのごはんにしたり、こんぶや醤油と合わせてお漬物の漬け液にしたり、お鍋のだしにしたり……いろいろ試しています』(40代/男の子、女の子ママ)ベジブロスで作るおかずはうまみたっぷりで、野菜が入っているようには見えないため、野菜キライのお子さんや旦那さんのおかずへの最強の隠し味 といえるかもしれません。『わが家はベジブロスを赤ちゃんの離乳食に使っています。製氷機で冷凍保存したベジブロスをいつものメニューに加えたり、おかゆをベジブロスで作ってみたり。ベジブロスで栄養やうまみもアップするためか、ぱくぱく食べてくれています。お気に入りはベジブロスとコーンのスープです』(30代/男の子ママ)離乳食の風味付け、栄養アップに使うママも。離乳食はどうしてもマンネリ化してしまうので、ベジブロスのやさしい味はレパートリーを増やすための強い味方 ですね。『ベジブロス自体もいろいろなお料理に使いますが、ベジブロスとしておだしをとった後の野菜くずもうちは捨てません。細かくきざんで、ハンバーグや餃子に入れて野菜丸ごと摂取します。芯まで煮込んであるのでカットもしやすいですよ』(30代/女の子ママ)せっかくおだしを取るのだから、おだしをとったあとの野菜くずまで賢く食べ切るご家庭も。野菜を余すことなくいただくことで、野菜を作ってくださった農家の方への最大の敬意を払った食べ方といえますね。●ベジブロスはとても万能な御出汁いかがでしたか?ベジブロスは和風、洋風、中華風どんなお料理にも合わせやすく、普段のお料理に混ぜるだけで手軽に栄養をプラスできるすぐれもの。ほとんどコストがゼロなのもうれしいポイントですね。ニンジン1本でも、皮やヘタまで栄養を逃さず摂取することで食べ物のありがたみも実感することができます。毎回味や色が違ったものが煮だせるのも楽しいので、ぜひ一度試してみてくださいね。●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/福永桃子
2017年07月24日最近の私の一番の悩みは、離乳食が思うように進まないこと…。我が子の“お食事椅子”が悩みのタネでした。最初は、出産前に購入したハイローチェアに座らせて離乳食を開始。しかし、背もたれに顔をうずめたり、肩ベルトを舐めたり、なかなか落ち着かないようで、一口食べさせるのが大変。友人にもらったバンボでも食べさせてみましたが、バンボは高さがないので、ダイニングテーブルを使用している我が家では、どうしても離乳食をあげにくい…。そんな時にファストの存在を知り、使ってみることにしました!ファストってどんな椅子?イタリアのベビーブランド、イングリッシーナのお食事椅子。テーブルの天板に装着するだけで、大人と同じ目線で食卓を囲むことができます。足つきのお食事椅子よりもコンパクトで、お手入れも簡単そう。そして、イタリアブランドなのでデザインやカラーがかわいい!実際に使ってみると、細部までいろいろな気遣いがされていることに気がつきました。①パパママと同じ目線が嬉しいはじめてファストに座らせたときは嫌がるかなぁと思いきや…、大人と同じ高さにいることが嬉しいのか、新鮮なのか、足をバタバタして楽しそう。一緒に食卓で座れるということがなにより嬉しいよう!また、ファストには背もたれがないので、こどもが横を向いてしまっても、スプーンをスムーズに口に持っていくことができました。大人もこどもと同じテーブルで食事の補助ができるので、とっても楽。子どもももちろん、パパやママにとっても同じテーブルで一緒にご飯を食べられるというのは嬉しいことでした。②お手入れをラクにする、細かな配慮椅子だけダイニングテーブルに装着して使うこともできますが、付属されている、小さな子用の専用トレーがとっても便利。ドリンクのホルダーが付いていたり、万が一食べこぼしや飲み物をこぼしたとしても、トレーの外には広がらない設計になっています。トレーに縁がついているとついていないのでは、食事後のお掃除の大変さが何倍にも違います。食後は、トレーのみ、さっと取り外しして洗えばお手入れ完了!そして娘も、このトレーがお気に入り。楽しそうにトレーを叩きながら、正面を向いていて座ってくれます。これから手掴み食べが始まったら、食後の掃除が大変になりそうですが、ファストならそのストレスも少なさそうです。また、ファストは宙に浮いているので床掃除がしやすいのも魅力。我が家には、足つきのお食事椅子よりもファストが合っているなぁと思いました。③立ち上がらず、すっぽりおすわり!最初はテーブルに取り付けるだけなので安定感が気になりましたが、しっかりとした作りで、テーブルに装着しても心配なし!また、ウエストベルトのバッグルを囲むように更にスナップ付きのベルトがあるので、装着後、子供の力では簡単に外すことができません。椅子自体が安定して座っていられるので、ベルトをしても嫌がることがありませんでした。椅子の上に立つこともできず、抜け出す心配もありません。④本体に収納袋つき!収納袋つきのベビーグッズはたくさんありますが、ファストはエコバッグの様な収納袋が、なんと本体に付いています。コンパクトに畳んだら、持ち運びにとってもスムーズ。収納袋の生地もしっかりしているので、中にファストが入っているとは思えない見た目!本体の重さは2㎏ほどしかなく、どこへでも気軽に持って行けるのがファストの魅力♪わざわざ他の袋に入れる必要がないので、収納袋が付いているのはとても便利でした。…どんなテーブルにでも使えるの?私は頻繁に実家に帰りますが、実家ではまだベビーチェアを用意していません。離乳食タイムは、母に娘を抱っこしてもらい、私が娘に食べさせる…という二人がかりの大仕事でした。そこでファストを持って早速実家へ。しかし、装着しようとしてショックな事実が判明…。実家のテーブルでは使用できなかったのです。テーブルの厚みが20~85㎜である、という条件には当てはまっていたのですが、テーブル下にフレームがあり、固定つまみが奥まで入らなかったのです。フレーム付きでもファストを傾ければ使用できる例もあるそうですが、実家のテーブルではNG。これは、完全に私のリサーチ不足でした。公式サイトでは、原寸大のファストの設計図と注意書きの「取り付けチェッカー」があるので、気になる方は先にチェックしてみると良いと思います!ファストで楽しい離乳食タイムを♪大人の食事時にもファストに座らせていると、隣で娘も口をモグモグしてご機嫌でいてくれます。15㎏、3歳になるくらいまで使えるファスト。娘も座り心地を気に入ったようなので、なかなか思うように進まない離乳食が少しでも楽しい時間になればいいなと期待しています♪
2017年07月10日楽しいはずの食卓が…息子の偏食で長男はADHDを伴うアスペルガー症候群です。私を悩ませた息子の特性のひとつに、偏食があります。子どもの好き嫌いは少なからずあるものですが、味覚が過敏な発達障害児の偏食は一筋縄では行きません。息子の偏食の兆しは離乳食が始まった直後から。食べるのは某メーカーの瓶詰めのみで、私が時間をかけて作った離乳食は食べないというこだわりがありました。瓶詰めだと食欲は旺盛で二瓶くらいぺろりと食べてしまうのに、私の作ったものだと食べるのは軟飯くらい。離乳期間が終わり、レトルトに頼らない食事になると食欲は激減。息子の食へのこだわりはますますはっきりしてきて、アンパンマンのようにまるまる太っていた息子はみるみるやせていきました。出典 : 食べられるものは、米、蕎麦、根菜、かぼちゃ、青魚、卵、納豆や豆腐などの大豆の加工品……以上です。どんなに工夫して調理してもそれ以外のものは食べません。さらに、環境が変わると普段食べているものも食べられなくなるし、調理法が変わっても食べられません。学校給食では牛乳しか飲まない。実家を含め、よそのお宅でご飯が食べられない。外食は蕎麦屋しか行けない。しかも生蕎麦で茹でたてでないと食べません。空腹に耐えられなくなると、食事を採る努力はせずに角砂糖をなめてカロリーを補給する。さらにダラダラと長い食事も私にとっては悩みの種で、楽しいはずの食卓は親子でイライラして辛い時間でした。子供の偏食が不安で仕方がない出典 : 子どもの偏食を私が必要以上に大きな悩みにしてしまったのは、「健康に影響が出るのではないか?」「このままだと一生食べられないのではないか?」という、ふたつの不安があったからでした。だから私は一生懸命工夫して、なんとか食べさせようと躍起になりますが、結果が全く伴わなかったためイライラを増幅させて、息子にとっても食事をさらに辛いものにしてしまったのだと思います。息子には食べられないと分かっていても、食べられない食材を使い、食べられないものを作り、食べてくれないとイライラする。「食べなさい」「イヤだ」の押し問答の挙句、私はひとつも手をつけない息子の食事を取り上げて、シンクにバーンと捨てて、自己嫌悪するなんてこともありました。偏食は気にしなくて良い???そんな私の偏食に対する考えが変わったのは、児童精神科医の佐々木正美先生の言葉です。「子どもの健康に影響が出ていないのなら、偏食は気にしなくていい。無理強いしないで食べられるものを作ってあげなさい。無理強いしなければそのうち食べられるようになる。」と先生の著書にありました。先生のお子さんも偏食があったこと、給食を無理に食べさせないで欲しいと学校にお願いに言ったこと、佐々木先生の家ではビュッフェスタイルで自分で食べたいものを取り分けていたこと、成長と共に偏食は自然に改善したこと……本に書かれていた先生の実体験にずいぶん励まされました。早速我が家でもトライ!出典 : それからの私は息子の偏食を治そうとやっきになることはやめ、息子が食べられる食材で食べられるメニューを考えるようになりました。こうして向き合ってみると、食べられる食材は少ないですが、意外とバランスが取れた「偏食」だと気づきました。佐々木先生の家のビュッフェスタイルをアレンジし、お皿に全てのおかずを少量ずつ盛り、全部食べることが出来たら、魚や豆など好きなものをお代わりできるルールとしたのです。その結果、限られた食材なのでメニューは工夫してもマンネリになってはしまいますが、イライラは激減しました。給食も食べることを無理強いせず、帰宅後におにぎりなどの軽食を用意し対応しました。また実家に帰るときは今も息子が食べられるものを作って持っていくようにしています。外食も「蕎麦屋しか行けない」と考えず、「蕎麦屋だけでも行けるところがある」と考えるようになりました。息子の偏食に変化が…出典 : 息子に変化が現れたのは小学校3年生の時。それまで学校給食は仕出し弁当だったのですが、学校に給食室が出来て学校調理に変わり、温かい給食が提供されるようになりました。そして学校での周囲の友達の「美味しい」という反応が後押ししたのか、自然といろんな物を口にするようになったのです。5年生のとき、から揚げをしのぐ給食人気メニューの「洋風かき玉汁」を家でも食べたいと言われ、どんな食材が入っているのか?どんな味付けなのか?と息子に聞き取りをしながら家で作ったことは今でも忘れられません。息子は「学校はもう少し野菜が少ないよ」と言いつつ完食してくれました。「洋風かき玉汁」は今も我が家の定番です。味覚だって、その子のペースでゆっくりと発達していく息子の偏食は、人並み・・・とまでは行きませんが、食事に苦労しない程度には徐々に改善していきました。今では、ポトフなんてゴロゴロ野菜が入ったスープを喜ぶほどの変貌ぶりです。外食の際の選択肢も広がりました。いろんな物をゆっくりと食べられるようになっていく息子の姿を見て、思ったことがあります。それは、「発達障害児は味覚の発達もゆっくりなのかもしれない」ということです。佐々木先生の言葉は、「ゆっくり、でもちゃんと発達はしていくのだから待ってあげなさい」というメッセージが含まれていたのかもしれないと思います。それに食事は、ただカロリーや栄養素を補給すれば良いわけではありませんよね?体だけではなく心にも栄養を補給する大切な時間だと思います。それは、子どもだけでなく親にとっても同じなのかもしれません。子供の偏食を治そうとしないで、子供が食べられる食材で食べられるメニューを家族で楽しみながら、味覚の発達を待ってみませんか?笑顔のある、穏やかな食卓で。
2017年06月26日ヲタママだっていーじゃない!
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません