「離乳食 いつから」について知りたいことや今話題の「離乳食 いつから」についての記事をチェック! (7/33)
この記事では、保育士であり離乳食インストラクターの中田馨さんが、赤ちゃんのコップ飲みが上達する6つのステップを解説しています。 こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。コップで飲み物を飲ませても、飲み込まずにそのまま口から出てきて服がビチャビチャ。コップをひっくり返して、ジャーッと飲み物をテーブルにこぼし、こぼれたお茶を手で混ぜ混ぜしてしまう……。どれもよくある話です。 私の子どもたちも、保育所の子どもたちも、このようなことを経験して、少しずつ上達していきました。だから、「どうしてうまく飲めないのかな?」と悩まなくて大丈夫です。 ママの心の余裕があるときはいいですが、そうでないときはそんな赤ちゃんの姿がストレスになることも。ストレスがない練習方法があるとうれしいですよね。ということで、今回は赤ちゃんのコップ飲みのステップアップ方法を紹介します。 どんなコップを用意するといい?取っ手が2つあるコップ赤ちゃんが持ちやすいように、コップの左右に2つ取っ手のあるコップがいいと思います。片方だけだとうまく持つことができず、赤ちゃんがコップを支えられないことがあります。 割れにくいコップコップに限らず食器もそうですが、軽くて割れにくい物のほうが使っていて安心だと思います。私の娘は、食いしん坊のあまり、食器の中に食べ物がなくなると食器を投げることがありました。投げるのはまれにしても、まだうまくコップを持っていられない赤ちゃんです。落として割れにくい素材でできている物を使うと安心ですね。 軽くて小さいコップ赤ちゃんの力で支えていられる軽さ、赤ちゃんのサイズに合っている小ささのコップというのもポイントです。たとえば大人用のマグカップだと、赤ちゃんには大きすぎて重たすぎますよね。 消毒ができる素材のコップ赤ちゃんの食器ですので、消毒できる物だと安心ですね。ベビー用品にはたいてい消毒できる素材かどうか書いてありますので、袋の表示を参考にしてみてくださいね。 いつからコップ飲みの練習をすればいいの?私は保育所の子どもたちが水分をスプーンからすすれるようになってきたら、「あ、そろそろコップの出番かな?」と思っています。コップに興味を持っていたら、始め時ですね。一度空っぽのコップを持たせてみてもいいですね。月齢で言うと、だいたい生後7カ月ごろが目安かなと思います。 コップ飲みの6つのステップアップ方法ママが支えて練習まだコップをバランスよく支えられない赤ちゃん。まずは、ママが支えながら一緒に飲んでみましょう。また、赤ちゃんが飲みやすいコップの角度を習得するのには練習が必要です。ママが飲みやすい角度を一緒に何度も教えてあげることで、赤ちゃんは適度な角度を習得していきます。 最初は自分で持つことを嫌がる赤ちゃんもいますので、その場合はママが飲ませてあげても大丈夫です。 少しの水分から練習最初からコップに多くの水分を入れていると、こぼす原因になります。ほんの少量の水分をコップに入れて飲むことから始めましょう。 スプーンを使って練習スプーンをすするところから練習するのも1つの方法です。スプーンですくって、赤ちゃんの口の前に持って行き、赤ちゃんが自分から「すする」。大人が何気なくしている「すする」という動作。赤ちゃんはまだできません。すする口の動きを教えるのに、私はよく使っています。 飲むときの周りの環境を整えるエプロン、レジャーシート、タオルを用意するといいですね。エプロンは水を通しにくい物だと服も濡れにくく、さらに良いですね。コップで飲むときは、あごの辺りにタオルやガーゼを当てながら飲ませます。そうすると、こぼれてもタオルがあるので服が濡れにくいですよ。 また、テーブルなどにこぼれてしまっても、そばにタオルがあればすぐに拭き取れます。 お風呂あがりに練習ストロー飲みでもお伝えしましたが、わが子のときは、お風呂あがりに練習していました。服をまだ着せていないとき、暖かいお部屋でバスタオルで体をくるみ、コップで水分を飲ませる。こぼれても、バスタオルが受け止めてくれるので、ストレスゼロです! 徐々にママの支えをなくしていく飲み物をこぼさずに、飲み込めるようになったら。自分で支えて飲めるようになったら。徐々にママの支えをなくしていきましょう。 赤ちゃんにとっては初体験のコップ。どうやって飲むかすらわかりません。焦らず、赤ちゃんのペースに合わせてコップ飲みの練習をしてあげてくださいね。 作画/はたこ 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年09月20日こんにちは! 保育士の中田馨です。朝夕が涼しくなってきて、秋がやってきましたね。今回は、子どもたちも大好き! 私も大好き! 1~2歳のお子さん向けの、秋にちなんだ絵本を4冊紹介します。『くだものさん』(学研教育出版) 亀山達矢さん、中川敦子さんのユニット・tupera tuperaの絵本です。 秋は「食欲の秋」とも言われます。秋ならではの食材と言えば「果物」。物語の舞台は果樹園です。「かじゅえんにやってきましたくだものさんくだものさんだあれ」というと、葉っぱに隠れた果物がしかけ絵本になって顔を出します。 「ぽろりんりんごさん」とにっこり笑ったりんごさんが顔を出します。次のページには「くだものさんくだものさんだあれ」と、葉っぱに隠れたまた違う果物たちが出てきます。 「くだものさんくだものさんだあれ」と繰り返しがあること、しかけ絵本になっていること、季節の身近な果物が出てくること。その果物たちの表情が個性豊かなこと。どれも子どもたちにとって楽しめる要素です。何度も読んでいるうちに「くだものさんくだものさんだあれ」のページで少しだけ見える果物を先に「カキ!」と子どもが答え始めることもあるでしょう。「わ!これで分かったの?カキかな~?」なんて言いながら、絵本をめくるのもいいですね。 『おふろにいれて』(ポプラ社) せなけいこさんの絵本です。登場人物は、男の子のりゅうちゃんと動物たち。そして、せなさんの絵本によく出てくる「おばけ」です。このおばけ、実はお風呂が大好きなんです。 「みなさんはおふろがすきですか?りゅうちゃんがおふろにはいっているとーおやおやまどでだれかがのぞいているぞ」と、犬、猫、うさぎと次々と動物たちがお風呂に入ってきます。そして、次にやってきたのが、なんとおばけ! みんなびっくりして逃げ出しますが、おばけは「ぼくはいいこのおばけだよ!」と言ってみんなに呼びかけます。夏は、シャワーだけだったご家庭もあるでしょう。肌寒い秋がやってきて、湯船につかる機会も増えますので、ぜひ親子で読んでほっこりあたたかくなってください。 『ぐりとぐらのえんそく』(福音館書店) なかがわえりこさんとやまわきゆりこさんの「ぐりとぐら」シリーズです。 秋の風を感じていると、なんだか自然豊かなところにお出かけしたくなる気持ちになりませんか? そんなときはこの絵本がおすすめです。「リュックサックをしょってすいとうをさげたのねずみのぐりとぐらは、いくらリュックがおもくてもくたばらないぞくりとくらえんそくのたのしみはりゅっくのなかのおべんとうぐりぐらぐりぐら」と物語が始まります。 「そろそろおひるのベルがなるころだ」と時計を見るとまだ10時。体操したりマラソンしたりしていると、ぐりが毛糸に絡まり転びます。ずっと続く毛糸の先は……と物語が続きます。 ぐりとぐらの絵本の楽しみと言えば、何といってもおいしそうな食べもの。今回も物語の後半に、ぐりとぐら特製のおいしそうなお弁当が出てきます。見ているだけでおなかがグーッと鳴りますね。私も中高生の子どもたち連れて、近くの河原へお弁当持ってピクニックに行きたくなりました。 『14ひきのあきまつり』(童心社) いわむらかずおさんの14ひきのシリーズの絵本です。14ひきのねずみの家族が住んでいる森に秋がやってきました。「あきのもりでかくれんぼ。こんどはさっちゃんがおに。もういいかい。まあだだよ。おかあさんたち、きのみとりにいってるよ」と物語が始まります。 かくれんぼをしているうちに、ろっくんが見当たらなくなりました。家族でろっくんをさがします。すると、森の中ではバッタやかえる、きのこ、どんぐりたちが「わっしょいわっしょい」とおまつりをしています。ろっくんを探している間に出会う不思議な風景。そして、ろっくんはどこにいったのか? 大人の私は、少し緊張しながら読み進める絵本です。14ひきのシリーズは、森の季節の描写がとても美しく、ページをめくるたびにその絵を見て楽しくなります。物語ももちろんですが、目で見て楽しめる絵本ですね。そして、最後には家族14ひきの食事のシーンがあります。 今回は、秋に読むのにおすすめな絵本を4冊紹介しました。秋ならではの絵本を見つけて、お子さんと楽しんでくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年09月15日保育士の中田馨さんが、子どもとの外遊びでの注意点ややりがちNGについて教えてくれました。徐々に秋めいてきて、外でも過ごしやすくなってくる季節。外遊びも多くなるのでぜひチェックしておきましょう。知らないうちに外遊びでNGをしてしまっているかも……!?こんにちは!保育士の中田馨です。8月が終わり、暑い夏がだんだん秋に変わり始めていますね。涼しくなってくると公園などで外遊びをする機会も増えると思います。今回は、楽しく外遊びをするためにも知っておきたいことを紹介します。 子どもに簡単なルールをその都度伝える家の中とは違い、他にも友だちがいる公園ですので、最低限のルールは必要です。例えば、子どもが他の子の持ってきたおもちゃを勝手に使い始めたときはもちろん、「これは友だちのだから使えないよ」や「勝手に使ったらだめ。貸してって聞いてみよう」などの声かけが必要ですね。これは、仲の良い友だちだとしてもです。 これは私の友人の話になりますが、知り合いのAさんが以前、このような場面に遭遇したのですが、相手の子どもが泣きだし、親はどうすることもできず、何も言わないまま使い続けられた。なんてことがあり、何だかモヤモヤしたと言います。友だちのものは友だちのもの。貸して欲しいときは「貸して」と言い、遊び終わったら「ありがとう」とお礼を言う。お子さんがどんなに小さくても、伝えていきたいルールですね。 ママたちのおしゃべりに花が咲いて…公園では、ママも友だちに会ってお話しすることが楽しいですよね。そのお話しが盛り上がってしまい、子どもたちから目を離してしまう場面もあるかと思います。公園には、他の親子も遊んでいますので、ママ友とお話ししていても自分の子どもの遊んでいる姿は確認しておきたいですね。 お子さんが順番など遊びのルールを守っていない、危ないことをしたときなど、お話ししているその場で「順番よ!」「危ない!」など声をかけている親御さんを見かけることがありますが、それではなかなか子どもに伝わりづらいものです。ぜひとも子どものそばに行って子どもの行動を止め、声をかけてほしいなと思います。ママたちのほんの少しの配慮で、公園で遊ぶみんなが気持ちよく遊べます。 外遊びは、子どもも大人もリフレッシュできる遊びでもあります。少しのルールと大人の簡単な配慮で、外遊びを楽しんでくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年09月13日初めての赤ちゃんが生まれたときは、あれもこれも準備しなきゃと考えていろいろ購入しました。しかし、赤ちゃんの性格やパパの協力、季節などによっては不要な物があると思い知りました。今回は、わが家でほとんど使わずにお蔵入りになったアイテムをご紹介します。ハイローベッド&チェア 赤ちゃんを寝かせながら揺らすこともでき、大きくなってきたら離乳食を食べる椅子としても使えると思い、ハイローベッド&チェアを購入しました。しかしわが家の子どもはベッドに寝かせられるのが苦手で、抱っこや布団の上のほうが好きだったのです。そのため、あまり乗せることもなく成長してしまいました。お手入れの点でも一部の掃除がしづらく、離乳食も食べ始めはよくこぼしていたので、食事用の椅子としても使用することはほとんどありませんでした。 沐浴用ベビーバス わが家の場合、ベビーバスもほとんど使いませんでした。わが子は早産で生まれたため1カ月間入院しており、生後2カ月目にようやく家に戻ってきたのです。そのころ、ちょうどパパの仕事が閑散期で帰宅が早かったため、お風呂はパパが一緒に湯船につかってくれました。ベビーバスはお湯をためたり抜いたりに手間がかかりましたし、比較的大きいタイプのベビーバスだったので日中の置き場所にも困り、だんだんと使わなくなりました。実際にベビーバスを使ったのは最初の数回だけだったと思います。 赤ちゃん用のローチェア ローチェアは、おすわりの時期にあるとしばらく座っていてくれて便利であると友人に教えてもらい、購入しました。わが家の子どもたちはかなり活発な性格だったため、実際は座ってもすぐに椅子から抜け出すようになってしまったのです。座る場所というよりはおもちゃになってしまいました。また、座ったまま動いて反対側に転んでしまうことが頻繁にあったので、危険を感じてだんだんと使わなくなり、押し入れ行きになってしまいました。 便利なベビーグッズはたくさんありますが、わが家の場合は、上記の3つはあまり活躍の場がありませんでした。バウンサーやベビーカーは大活躍でしたが、子どもによっては座ってくれないなどの声も聞きます。しかし、実際に使ってみないとわからないので、一概にどれが不要とも必要とも言い切れないなと思いました。 ※掲載した画像はすべてイメージになります。実際に使用する際には、購入した商品の使用上の注意をお確かめの上お使いください。 監修/助産師REIKO著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2022年09月12日保育士の中田馨さんが、見落としがちな防災準備や対策について教えてくれました。保育園ではどんな防災対策をおこなっているのかご存知ですか? 園でおこなっている防災準備や対策を各家庭に取り入れてみるのも良いかもしれませんね。ぜひ、一度見直してみましょう!9月1日は「防災の日」でしたね。保育園でも日頃から防災訓練をおこなっています。そこで今回は、防災の準備についてお話しします。各ご家庭でもすでに防災グッズなど準備はされていることだと思いますが、保育園でしている防災準備や対策で何かヒントになればと思います。 保育園でしている避難訓練保育園では月に1回、必ず防災訓練をしています。防災訓練と一言で言っても、地震、津波、大雨、水害、火災、土砂などがあります。お住まいに地域に起こりえる災害について、今一度確認しておくと安心でしょう。保育園での避難訓練では、主に下記の項目を決めて防災訓練をおこなっています。 ・何の災害か?・どのような規模か?・どこの地域で起こったか?・避難場所は? 避難訓練では、実際に避難場所まで子どもたちと行きます。実際に避難訓練をおこなうと、あらかじめ手順を頭に入れていたのに、焦ってしまいできなかった…なんてこともあります。避難場所まで歩いてみると、「このブロック塀が倒れたら通れないかもしれない」「ベビーカーでは移動できないかもしれない」など、課題点が出てきます。また、避難訓練時には必ず、消化器の取り扱いと圧力ゲージを確認しています。 水や食料などの備蓄水や食料などの備蓄は、最低でも7日~10日ほど必要と言います。10日×3食×家族の人数分。と考えるととても多い量ですね。保育園では、定期的に「非常食給食」をおこないます。その日は、非常食を給食に食べるのです。これをおこなうことによって、分かることがあります。それは、「子どもが食べてくれるかどうか」です。例えば、普段市販のベビーフードを食べ慣れていないお子さんは、食べてくれないことがあります。子どもの非常食を用意するときのポイントは、「子どもが食べてくれるものを用意すること」です。普段、食べ慣れている市販のベビーフードを備蓄することはもちろんのこと、市販のベビーフードを食べ慣れていない場合は、保育園の「非常食給食」のように、お家でも非常食を食べる日を作ってみてもよいかもしれません。メーカーにより、食べてくれるメニューもありますので、いくつか試してみてもよいでしょう。また、非常食を入れた箱などには「2022年9月入れ替え」など見える位置に記載しておくと、消費期限をすぎていた!なんてことにはならないのでおすすめですよ。 防災リュックの中身のチェックで見落としがちなこと水や食料などは防災リュックに入っているけれど、その他のものはどうでしょう? 衣服は季節に合ったものが入っていますか?また、夏であっても水害などの場合、寒さも感じられる可能性があるので長そでが1枚入っていると安心です。乳幼児にとって必需品のおむつですが、トイレトレーニングのパッドがあると便利です。私は自分の子どものお出かけ時によく使っていたのですが、おむつよりもかさばりませんし、外でのおむつ替えも簡単で重宝しました。また、大人の簡易トイレも必要です。また、避難する場合に、もしかすると子どもと離れ離れになることもあります。自分の名前など必要最低限の情報を言える年齢ではない場合は、服(背中)にガムテープで名前を書くなどしてもよいかと思います。 高さのある家具や重いもの固定大きな地震が起きた場合、家具が倒れてその下敷きに…ということも考えられます。保育園では高さのある家具は固定して簡単には倒れないようにしています。また、家具のドアは使うたびに閉めることを心がけましょう。引き出しの下の段には重いものを、上の段には軽いものを入れるだけでも、被害が少なくなります。テレビなどの重たい電化製品などには転倒防止グッズを使うと安心です。たまに、「テレビ台に登って、テレビと一緒に倒れちゃいました」なんて報告をご家庭から受けることがあります。家具を固定しておくことは、災害が起きたときだけでなく、普段からのお子さん安全対策としても役立ちます。 普段からの準備があるのとないのでは安心感が全く違います。この機会に家族で、防災について考える時間を取ってみるのもよいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年09月11日第1子も、第2子もまったく離乳食が進まなかったのに、第3子は上の子たちのごはんにも手を出すタイプ。それはもちろんお菓子にも……。 ながら片付けをしていたら…第1子も第2子もまった離乳食が進まなかったのですが、第3子の娘は離乳食もよく進み、何よりお兄ちゃんやお姉ちゃんの食べている物が食べたくて仕方のない赤ちゃんでした。 伝い歩きができるようになると、お兄ちゃんのポテトチップスや、お姉ちゃんのジュースを飲もうと、テーブル周りをものすごいスピードで伝ってきて手を伸ばします。 「お菓子どかしてー!」と言っても大惨事はしょっちゅうで、その日もお姉ちゃんが食べていた小さめのチョコが床に散乱。 「あー!もう!机のチョコを持って移動して!床のはママが片付けるから!」と、まずは第3子を避難させて、慌ただしく普段のクセで床の上のチョコを口に入れつつ片付けていたのですが…… 。 苦い!臭い!!何これ!?すっごく!!!!!!!!! 苦いっっ!!!! 臭いっ!!!!!! 口の中から鼻腔と目にもなんかが流れ込んできて、刺激で涙も出てきました!!! すぐに洗面所に駆け込んで歯を磨いたけど、臭さ倍増! 苦さも口中に!!!! 歯ブラシも、まっ茶色!!! そして臭いっ!!!! え? う、う、うんち…!?……そう、私は第3子のおむつからポロリと落ちたであろう、うんちを食べてしまったのです……。 それ以来、「食べるならカレー味のうんちか、うんち味のカレーか」と聞かれると、迷うことなく「カレー味のうんち」と答えられます。 「落ちた物は口に入れない。 茶色の物体は、まずにおいを嗅ぐ」が教訓となった出来事でした……。 監修/助産師 REIKO 著者:きさらぎかずよプロゲーマーを目指す13歳息子、「イケメンは心も綺麗」と言い切る10歳長女、お菓子が主食な7歳次女、お婿さんの夫と実母、実父の完全同居で毎日大騒ぎです。好きなものは、家族の笑顔とお金。
2022年09月10日この記事では、保育士の中田馨さんが指しゃぶりについてお話しします。いつになったら指しゃぶりをやめたほうがいいのか? 指しゃぶりをやめるコツなどをまとめました。こんにちは。保育士の中田 馨です。「気づくと指しゃぶりしている」「寝るときは必ず指しゃぶりしている」といった子どもの指しゃぶりが気になるママも多いのではないでしょうか。実は私も指しゃぶりがやめられない子でした。親が心配することは「このままずっとやめられないのではないか?」「歯ならびは大丈夫か?」ということではないでしょうか。 今回は、赤ちゃんの指しゃぶりについて話します。 なぜ指しゃぶりをするの?指しゃぶりは、生後2~3カ月ごろから始まります。赤ちゃんが指しゃぶりをする理由はさまざまありますが「指しゃぶりは自然なこと」ととらえましょう。 それは、赤ちゃんの生まれ持った反射のなかに、口の近くに来たものを口に入れる「探索反射」と、口に入ったものを吸う「吸啜(きゅうてつ)反射」があるから。たまたま口の前にあるこぶしや指を吸うという行動は自然のことなのです。 そこから月齢が大きくなり、自分の意思で指しゃぶりをするようになります。幼児になると、不安や緊張を和らげるために指しゃぶりをするようになってきます。 いつ指しゃぶりをやめさせればいいの?では、指しゃぶりはいつごろやめさせたほうがいいのでしょうか? まず、0歳児の間は、先ほどもお話ししたように自然な行動ですので気にしなくてもOK。2歳ごろから少しずつ指しゃぶりから離れていき、幼児期後半になると卒業する子が多いと言われています。 指しゃぶりの卒業を意識し始めるのは、2~3歳ごろ。指しゃぶりで心が安定する子もいますので、無理強いしてやめさせる必要はありません。 指しゃぶりのやめさせ方のコツは?私自身、親に「やめなさい」と言われ続けていたので意地になり、隠れて吸っていました。だからなかなかやめられませんでした。できれば、自然な形で子どものペースに合わせて指しゃぶりを卒業できるといいですね。 ●指しゃぶりをやめたほうがいい理由を話す2~3歳ごろになると、会話ができるようになってきます。どうして指しゃぶりをやめたほうがいいかを子どもと一緒にお話ししてみましょう。 「歯並びが悪くなるんだよ」「手のばい菌がおなかを痛くすることもあるんだよ」など、子どもがわかりやすい言葉で話します。「もうお兄ちゃんなんだからやめよう」「恥ずかしいからやめよう」といった理由ではないほうがいいですね。 ●指しゃぶりをするタイミングにコミュニケーションをとる子どもはふと時間が空いた瞬間や、不安を感じた瞬間に指しゃぶりをします。楽しく心が安定しているときは指しゃぶりをしません。ですので、子どもが指しゃぶりをするタイミングに、遊びを取り入れたり、親子でスキンシップの時間を取ってみたりしましょう。 ●好きなキャラクターの絆創膏を貼ってみる指しゃぶりをする指に、子どもの好きなキャラクターの絆創膏を貼ってみましょう。「〇〇も応援しているよ!」と励ましてみましょう。 ●手をつないで寝る寝るときに指しゃぶりをする子も多いですね。そんな場合は、子どもが寝入るまで手を握ってみましょう。ママやパパの手を握っていたら安心する。他にも安心して寝る方法があることに気づいてもらえたらいいですね。 ●親以外の大人に助言してもらう私の場合、これで指しゃぶりがなくなりました。親以外の近い大人に助言してもらうことで「あ、そうなんだ!」とハッと気づかされたことを今でも覚えています。 今回お話ししたコツは、やればすぐに指しゃぶりをしなくなるというものではありません。指を吸わなくなったと思っていたらまた吸い始めたなど、行きつ戻りつする指しゃぶりですが、子どものペースに合わせながら焦らず進めていきましょう。 作画/はたこ 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年09月10日保育士の中田馨さんが、実は困っているおうちでの睡眠リズムについて教えてくれました。寝たまま保育園に登園する、中高生の上の子に就寝時間を合わせているなど具体的なケースをご紹介します!こんにちは、保育士の中田馨です。食事や睡眠、遊びは、子どもにとってどれも大切なこと。生活リズムを整えるためにも、元気に一日を過ごすためにも欠かせないのが「睡眠」です。今回は、ご家庭と保育園の睡眠をテーマにお話しします。 睡眠が大切と言われる理由は?大人にとっても大切な睡眠ですが、大切な理由は大きく分けて2つあります。 1.体を発達させる寝ている間に成長ホルモンが分泌されるといいます。昼間にめいっぱい遊んで疲れた体を寝ることで十分に休ませましょう。 2.脳を発達させる私たちの脳は、昼間の記憶を夜寝ている間に整理します。特に子どもは毎日新しい出会いや知識を得ています。脳を整理させるためにも長く睡眠をとるようにしましょう。 また、生まれたばかりの赤ちゃんは、昼夜関係なく寝て起きてを繰り返すのですが、生後3カ月ごろになると、夜は寝て、昼は活動するリズムが少しずつ現れてきます。ただこの睡眠のリズムは、放っておけば勝手にできるわけではなく、大人がある程度目安を決めて起こして、寝かしつけることが重要です。 寝たまま保育園に登園する以前、寝たまま登園してくる1歳半の園児がいました。起こしてもお友だちがそばで遊んでいても、全く起きようとしません。おうちの布団から保育園に連れてきますので、もちろん朝ご飯も食べていません。しばらくすると起きるのですが、睡眠を十分にとっているため、お友だちが眠たいときに元気に。そして、夕方のお迎え前に眠たくなり、おうちで夕寝をしてしまう、というサイクルになってしまいました。 生活リズムが気になることはもちろんですが、お友だちと過ごせるはずの時間がとても少なく、お友だちがいるからこそできる遊びの経験をさせてやれないことも気になりました。 この例は極端ですが、朝に活力がなく、ボーッとしている子には同じことが言えます。たとえば、寝不足だから「プール遊びをやめよう」「お散歩はやめよう」などの判断に至るからです。この際、私が助言させていただいたのは、「なるべく夕寝をさせないようにする。夕寝をしたとしても30分までにしてみる」ということでした。その結果、夕寝をしないことで、夜寝る時間が早くなり、朝も起きて登園できる日が多くなりました。 中高生の上の子に就寝時間を合わせている特に中高生のきょうだいがいらっしゃるご家庭に多いのが、上の子の寝る時間に合わせていること。今、私も中高生の子どもがいますので、ここにもう1人赤ちゃんが生まれて、乳幼児がいることを想像するだけで「とっても難しいだろうな」と思います。 家族の睡眠時間は一番年齢の低い子に合わせることが基本にはなるのですが、きょうだいの年齢差があると、同じ生活リズムで過ごすことは正直無理です。ただ、ほんの少しきょうだいに協力をしてもらうことはできると思います。 たとえば、夜の9時になったらテレビやゲームはやめる、下の子が寝つくまでは静かに過ごすなどです。きょうだいに合わせて11時や12時まで乳幼児が起きているのは、よくありません。寝る環境をママ以外のご家族も協力できるよう、声かけしてみましょう。 「昼寝をさせないでください」と言う保護者の方にときどき「昼寝をさせないでください」と言われることがあります。なぜそんなことを言うのかというと、子どもが夜に寝ないからです。お昼寝の時間をなくして、夜に寝てもらうという計画ですね。 たしかにお昼寝の時間が長ければ、夜の睡眠に影響が起きます。ただ、乳幼児期はお昼寝して体を休ませることも大切なので、お昼寝をなくすことは難しいということも理解してもらえればと思います。また、保育所は集団生活ですので、ある程度の決まった時間にみんなで睡眠をとることで、子どもたちが落ち着いた環境で安全に過ごせます。 ただ、お昼寝を短くすることはある程度可能かと思います。たとえば、2時間寝ているのを1時間半にしてほしいなどは相談してみてもよいでしょう。 保育園で、元気に活動するためにも不可欠な睡眠です。早寝早起きをして元気に遊べる生活リズムをご家庭と保育園で協力し合いたいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2022年09月07日4歳になる娘と生後10カ月の双子を育児中の私は、夕方4時から夫が帰宅する夜8時まで、ひとりで3人の子どものお世話をしなくてはいけません。慌ただしく過ぎていく時間の中、一番大変なのが夜ごはんのお世話。おなかがすいて不機嫌な双子にごはんを食べさせながら、ごはんが嫌いな娘に食べるよう働きかけるのは至難の業。そんな私が、慌ただしい夕食時間をゆっくり過ごすために「やめたこと」をご紹介します。慌ただしい夕食のお世話ワンオペ育児中に一番大変だと感じるのは、ごはんのお世話です。ごはん嫌いな娘に食べるよう働きかけながら、ひと口ずつ双子にごはんを食べさせていました。おなかがすいて不機嫌な双子は、ごはんが来るのを待てずに騒いだり、子ども椅子から脱出しようとしたりします。 素早く双子に食べさせながら、娘のごはんのお世話をするのは本当に大変。「食べたくない」とぐずる娘に対し、きつく当たってしまうこともしばしば……。ごはんの時間が終わると、私は疲れ果ててしまうのでした。 “食べさせる”のをやめてみた!双子が生後11カ月を過ぎると、自分で食べ物をつかんで口に運ぶことに興味を持ち始めました。それを見た私は「双子にごはんを食べさせるのをやめて、自分たちで食べてもらおう!」と思い立ったのです。 まずは、ごはんが載ったお皿を双子がひっくり返さないよう、裏に吸盤がついたシリコン製のお皿を購入。汁物も具を少し大きめに切ってあげて、汁がほとんどない状態でお皿に盛り、ご飯もひと口サイズにしました。前掛けを付けた双子を子ども椅子に座らせると、自分たちでごはんをつかんで食べてくれるようになりました。 ※生後9〜11カ月ころから手づかみ食べができるようになってきます。この時期になったら、ご飯をおにぎりにしたり、野菜をゆでてスティック状にしたり、手づかみで食べられるメニューを用意すると良いでしょう。 みるみる上達する手づかみ食べ最初はつかんだごはんがうまく口に入らず前掛けのポケットや床に落ちたり、袖やズボンに米粒がびっしりついたりしていました。しかし、回数を重ねるごとに手づかみ食べに慣れてきた様子で、洋服に着いたり床に落ちたりしているごはんの量が減っていきました。 献立によっては、床や子ども椅子が食べ物だらけになることもあります。そういうときのために子ども椅子の下にレジャーシートを敷いて、片付けが少しでもラクになるよう工夫しました。 こうして双子が自力でごはんを食べられるようになったおかげで、慌ただしかった夕食の時間に少し余裕ができました。私も子どもたちと一緒に食事をとれるようになり、娘にももっと気を配れるようになりました。片づけが大変だなと感じることもありますが、4人で一緒に笑いながらごはんを食べられるのだから、この方法を採用してよかったなと思います。 監修/助産師 松田玲子著者:山口まなみ4歳の娘と双子の男の子の母。韓国人の夫と家族5人で韓国に在住。海外での子育てやバイリンガル教育に奮闘する自身の体験談を執筆中。
2022年09月07日保育士の中田馨さんが、実は困っているおうちごはんについて教えてくれました。離乳食をすべて保育園任せにする、食べたことのない食材を伝えないなど具体的なケースをご紹介します!こんにちは、保育士の中田馨です。生後5~6カ月ごろになるとそろそろスタートするのが離乳食。私の保育園では、生後43日目のお子さんから入園できますので、保育園に入園してから離乳食がスタートするお子さんもいれば、家庭である程度離乳食が進んだ状態で入園するお子さんもいます。 どちらにせよ、離乳食期はとくに、食べられる食材の種類などが時期によって変化しますので、家庭と保育園のコミュニケーションを密にする必要があります。今回は、保育園とおうちごはんをテーマにお話しします。 離乳食をすべて保育園任せにする保育園によって、考え方や進め方が違うので必ずではないのですが、まずは家庭で離乳食をスタートさせるというのを原則にしている保育園が多いのではないかと思います。保護者さんからは、「上の子の保育園では、最初からすべて保育園が進めてくれたのですが……」と言われることもあり、少々不満に感じられる方も過去にはいました。 まずは、家庭で離乳食をスタートさせる理由は2つあります。1つ目は万が一、発疹などのアレルギー反応が起きたときにすぐに対応できるという点です。2つ目は、初めての離乳食は赤ちゃんが安心できる環境でということ。 これまで、母乳や育児用ミルクしか口にしてこなかった赤ちゃんが、離乳食を口にするということは環境が大きく変わるということ。初めての味、触感、香りのものが口に入るというのは、不安に感じることもあるでしょう。だからこそ、赤ちゃんにとって一番安心できる家庭でスタートするのがいいと考えられます。 食べたことのない食材を伝えない離乳食期はとくに、赤ちゃんの体の発達や内臓機能の発達に合わせて、食べられる食材の種類や食材の大きさ、固さなどが変わっていきます。保育園から、翌月の献立や食べられるようになった食材のチェックリストを提出すると思います。基本的に、家庭で食べていない食材は保育園で食べられませんので、まだ食べていない食材が次月の献立にあれば、その日が来るまでに3回程度食べておきましょう。 このときに、保育園と保護者のコミュニケーションが取れていないと、まだ食べていない食材を保育園で初めて食べるなんてことが起きてしまいます。何もなければ「何もなくて良かったね」で済むことですが、何かあったときには大変です。保育園では気づかないこともありますので、「今日の献立に鶏のささみがありますが、まだ食べてないので除去をお願いします!」といった感じで保護者から伝えてもらえると大変助かります。 きょうだいや大人のごはんをそのまま食べさせている上にきょうだいがいらっしゃる家庭に多いのが、「うちは、下の子用に離乳食を作っていません」という親御さん。もちろん取り分け離乳食というのであればいいのですが、そのまま食べさせている場合には、いくつか見直しをしましょう。 1つ目は味付け。赤ちゃんは内臓機能が未発達のため、味の濃い食べ物はNGです。大人と同じメニューから取り分ける際は、味付け前のものにするか、ほんの少しのしょう油や味噌で風味をつけるだけにしましょう。これは調理方法にも言えることで、例えば大人用の揚げ物や炒め物などは、赤ちゃんの内臓機能に負担をかけます。油物は避け、汁物や煮物から取り分けるのが取り分け離乳食のコツです。 2つ目は、新しい食材は1日1種類1さじずつ。2~3日同じ食材を食べて、体に何も変化がなければ、また新たな食材にチャレンジするということです。赤ちゃんに合わせた食材選びをしながら、家族のメニューを組み立ててみてください。 お菓子ばかり食べさせる離乳食が思ったほどうまく進まず、悩んでしまうこともあると思います。保育園でもあまり食べていないようならなおさら心配です。食べてくれないと「この子は大丈夫なんだろうか」と思ってしまいがちです。 何か食べてくれるものはないかと藁にもすがる思いで、ベビー用のお菓子を与えてみると、思いのほか食べてくれた。「先生、ベビー用のお菓子なら食べてくれました!」とうれしそうに報告してくれるママを見ていると、こちらもうれしくなりますが、お菓子だけよく食べるようになるのも困ってしまいます。あくまでお菓子は「たまの楽しみ」と位置付けましょう。 離乳食初期は、離乳食のお試し期間と考えましょう。栄養は母乳や育児用ミルクが大半を占めています。離乳食中期になっても、栄養の約2/3は母乳や育児用ミルクです。お菓子を与えるのではなく、母乳や育児用ミルクをこれまでのように満足するまで与えるほうがよいでしょう。そのうえで保育園と相談しながら、離乳食の時間を楽しみ、離乳食に食べ慣れる環境づくりを整えていきましょうね。 さまざまなルールのある離乳食です。少し難しく感じることもあるかもしれませんが、保育園には栄養士、調理師、保育士などの専門家がいますので、気軽に相談しながら進めていきましょう。また、今回お話ししたことは離乳食だけでなく幼児食にも言えることです。そして何より「楽しく食べる子に育てる」というのが、最大の目標です!著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年09月06日2歳9カ月の息子と生後9カ月の娘との食事の時間は、いつもバタバタで必死……。休日に夫がいても、なんだかんだゆっくり食事できない毎日です。そんななかで生後9カ月の娘は離乳食を始めて4カ月経ちますが、つい最近まであまり食べませんでした。でもあることがきっかけで、今はもりもりと食べるように! 今回は生後9カ月の娘が離乳食を食べるようになったきっかけについてお話ししたいと思います。食事の時間はいつもバタバタ2歳9カ月の息子は自分でごはんを食べることができますが、こぼしてしまったり好き嫌いをしたりすることもあるので、気にかけながら声を掛けています。時には「ママが食べさせて~」なんていうこともあるので、補助をすることも。 また生後9カ月の娘は離乳食のため、私や夫がスプーンで食べさせます。その合間に自分たちもごはんを食べて……というように、ごはんの時間はとても慌ただしいのです。特に自分の食事なんて、とりあえず口に放り込んでいるような感じです。 離乳食をあまり食べない娘娘の離乳食を始めたのは、生後5カ月のころ。息子のときは離乳食をすごくよく食べてくれていたので、娘もそうだろうと勝手に思っていたのですが……。思うように食べてくれず、毎日落ち込むばかりでした。かといって無理に食べさせたくはありません。 ただでさえ食事の時間はバタバタだったので、食べないのは離乳食が嫌なんだろうと私もすぐに諦めてしまっていました。他に理由があるとは思わなかったので「嫌ならいいや……」と、嫌がったらそこで離乳食をやめて授乳をして娘を落ち着かせていたのです。 本当は食べたかったんだね……そんなとき、数カ月ぶりに実家へ娘と息子と3人で行くことに。実家では私の母、父、弟が子どもたちの面倒を一緒に見てくれるので、私自身もゆっくり食べたり普段よりも会話したりできます。娘が実家で離乳食を食べるのは、今回が初めて。 すると離乳食が嫌いだと思っていた娘が、びっくりするぐらいよく食べている! むしろ食べ過ぎというぐらいで驚きました。私は母のごはんだと食べるのか!? と思いましたが、母に「もしかしてゆっくり落ち着いて食べたかっただけなんじゃない?」と言われ、本当は離乳食が嫌いなわけではないのかもと初めて気づいたのです。 今回のことをきっかけに、娘の離乳食を先に食べさせて、そのあと息子と私が食事をすることにしました。すると子どもたちそれぞれの様子がしっかり見えて、私も落ち着いて対応できるようになりました。娘はあれから自宅でもよく離乳食を食べてくれるので、しばらくはこのスタイルで頑張りたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:小松潤子2歳男の子と0歳女の子の母。幼稚園教諭・保育士資格を保有し、4年間教育現場に携わる。現在は育児、美容の記事を中心に執筆中。
2022年09月01日保育士の中田馨さんが、絵本の読み聞かせでのやりがちNGについて教えてくれました。子どもは絵本が大好き! ママやパパも読み聞かせをする機会も多いですよね。実はNGな読み聞かせしていませんか!?こんにちは!保育士の中田馨です。子どもが好きなあそびの一つに「絵本」があります。保育園で子どもたちと過ごしている中で、絵本の読み聞かせは毎日必ず行っています。絵本は、私たち大人と子どもにとってコミュニケーションを育む時間。絵本を通して、得るものが大人にも子どもにもあると感じています。今回は、そんな魅力たっぷりの絵本の読み聞かせの方法をお話しします。 絵本の読み聞かせが義務になってはいけない「子育てには絵本が良い」「想像力を養う」「感情が豊かになる」「親子のコミュニケーションの時間」など、よいことばかり言われる、是非とも取り入れていきたいあそびの一つです。ですが、その読み聞かせが「子どものために絵本を読まなければいけない」の義務になってはいけません。絵本を読むときは大人も一緒に楽しむことが基本ですよ。ただ、文字だけを追いかけていると淡々としてしまいます。 私が心がけているのは子どもの表情をチラッと見ること。なぜなら、絵本に引き込まれていく子どものキラキラした表情を見ていると、こちらも楽しくなるからです。「何だか、絵本の読み聞かせがしんどいな」と思った時ほど、子どもの表情をチラッと見てみてください! 全ての文字を丁寧に読まなくてもOK「この一冊の本を全て読む」が親の目標かもしれませんが、子どもの年齢によってはそれが目標ではないこともあります。1冊読む集中力がない場合もあるからです。まずは、絵本1ページ1ページの流れや文字をきちんと読むことではなく、絵本に触れ合うことが目標です。 例えば、「キツネがコンコンと鳴きました。それを聞いてうさぎが“キツネさんどうしたの?”と言いました」と書いてあったとしても、「キツネとうさぎだね」と簡単に読んでページをめくってもいいのです。きっと子どもが必ず立ち止まるページがあるはず。だったら、そのページを「どんぐりの木があるね。こっちはクマがいるよ」なんて、じっくりと研究してもいいでしょう。 次々めくる手を止めなくてもOKママがめくる前に、ペラペラと絵本のページをめくるので「待って。まだ読んでないよ」と止めなくてもOKです。これは1歳ごろのお子さんに多い姿です。自分でページをめくることが楽しくて仕方ないのでしょうね。「キツネがいましたと思ったら、ホットケーキを食べて、アラ!もう終わっちゃった」といった感じで、あっという間にお話が終わってしまうこともあると思いますが、それはそれでおもしろいので、子どものペースに合わせてみてもよいでしょう。「でもやっぱり一緒に読みたいわ」という場合。最初から欲張って物語には手を出さず、まずは文字がとっても少ない絵が中心の絵本を選び、一緒に読み進めていくことからスタートしてみましょう。 ゆっくり読まなくてもOK子どもに向けて読むのですから。ゆったりと一字一句丁寧に読んだ方がよい?元気にハキハキと読んだ方がよい?など、絵本の読み方も気になってしまいますね。もちろん、ゆったりと読んだりハキハキと読むこともOKです。でも実は、少々スピード感があっても子どもは集中します。特に、ある程度の長い物語を読み聞かせられるようになった2歳以降におすすめです。 また、セリフの部分をわざと小さい声で、ひそひそ声で読んだりしたり、場面の切り替わりに一瞬大きな声で文字を読んでみたりと、声のトーンの強弱をつけることができると更によいですね。きっと、子どもはママの読む絵本の世界に引き込まれていきますよ。 絵本の読み聞かせには、「いろいろな効果があるよ」と言われていますが、効果を考えるよりも、親子で読むことを楽しむことが一番大切!絵本と一緒に、楽しい時間を過ごしてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年08月30日ランチマットとお食事エプロンが一体化した、食べこぼし用お食事エプロンの製造および販売を行うSAMOE(所在地:大阪府東大阪市)が、キッズデザイン協議会が主催する「第16回キッズデザイン賞」において、2022年8月24日(水)にSAMOEの主力商品であるお食事エプロン『オールカバーエプロン』がキッズデザイン賞を受賞しました。お食事エプロン オールカバーエプロン URL: ロング丈でお洋服のようなスタイリッシュなデザイン■キッズデザイン賞についてキッズデザイン賞は、「子どもたちが安全に暮らす」「子どもたちが感性や創造性豊かに育つ」「子どもを産み育てやすい社会をつくる」という目的を満たす、製品・サービス・空間・活動・研究の中から優れた作品を選び、広く社会に発信していくことを目的に2007年に創設された国内のデザイン賞のひとつです。詳細URL: ■オールカバーエプロンについて子どもの食べこぼしの悩みを解決する、ランチマットとお食事エプロンが一体化した、ロング丈で吸盤付きのお食事エプロンです。一時期、Instagram等のSNSを中心に、販売開始後【約2分】で売り切れ、[予約2-3ヶ月待ち]になるといった異例の人気商品となり、離乳食期や子供の食べこぼしに悩むママたちに、「食べこぼしの悩みが解決する」オシャレで便利なお食事アイテムとして話題になりました。また、昨年には「ふるさと納税返礼品」への認定、「グッドデザイン賞」受賞といった快挙も達成。お食事エプロンでありながら、上品な色合いや柄の組み合わせにより、まるでお洋服を着ているかのような優れたデザイン性と、食べこぼしによる服やテーブル等への汚れを防ぎ、脱がせるだけで後片付けが完了する、というお食事後の後片付けの負担を【9割】も削減する、そんな機能性を兼ね備えている点が多くの子育て中のママに評価されています。裾は付属の吸盤で固定。ズレてお皿を落とす心配もありません。■SAMOEについて令和元年に始まったお食事エプロンがメインの、ベビーグッズブランドSAMOEは、子育て中の母親たちがブランドを運営し、2年目にはグッドデザイン賞を受賞、3年目にはキッズデザイン賞受賞、といった輝かしい経歴を重ねています。そして、その勢いは止まる事なく、日本のトップベビーブランドを目指して世界に挑戦するべく、次は世界3大デザイン賞の「iFデザイン賞」に、ファイナリストという立場で受賞に向けて挑戦してまいります。デザイン・カラーバリエーションも豊富にご用意。■会社概要商号 : SAMOE代表者 : 代表 左官 萌美所在地 : 〒578-0931 大阪府東大阪市花園東町1-16-26創業 : 2019年5月事業内容: お食事エプロンを中心とした育児用品の製造・販売資本金 : 10万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】SAMOE お客様相談窓口TEL : 070-3288-5685お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月26日保育士の中田馨さんが、お友達の家での子どもの遊ばせ方やマナーついて教えてくれました。長期休みや休日に、子ども連れでお友達の家にお邪魔する機会もありますよね。仲が良いから……とやってしまっている何気ないことが、もしかしたらお友達を困らせてしまっているかも!? 中田先生が先輩ママとして思ったことや、保育園のママたちから聞いた体験談をもとにお話ししてくれていますよ。ぜひ参考にしてくださいね。こんにちは。保育士の中田馨です。夏休みにお子さんを連れて友達の家に遊びに行く機会も多いかもしれませんね。子どもが小さければ小さいほど自宅で集まるという機会は多いのではないかと思います。楽しみな反面、失礼のないように心配りもしなければいけないですよね。今回は、私の経験も交えつつ、友達の家での遊ばせ方や付き合い方などについてお話しします。 手土産はいる?「何もいらないよ」と言われても、やはりちょっとした手土産がある方がよいのかなと思います。手土産というと食べ物が多いと思うのですが、その際に気をつけたいのが内容です。 特に乳幼児期は、お子さんの口に入れるものを慎重に選んでいるご家庭も多いものです。「みんなで食べよう」と、まだそのご家庭のお子さんが食べたことがないものを持っていくと、困ってしまうこともありえます。また、高価すぎるものは、逆にお友達に気を遣わせてしまいかねませんので注意が必要です。 いろいろ考えていると、とっても難しく感じるのですが私の経験上、スイカやいちご、ぶどうなどの果物は大人も子どもも喜んで食べてくれたかなと思います。 遊ばせ方は?気の知れたお友達であっても、何度もお家にお邪魔している仲であっても、やはり適度な遠慮は必要です。子どもも慣れてくると、自分の家のようにふるまうこともありますので、その都度「○○ちゃんに貸してって言ってからよ」「○○ちゃんのママに聞いてからにして」などの声かけが必要です。決して、子どもを野放しにしてはいけません。万が一、お家のものやおもちゃを壊してしまった場合は、子どもと一緒にきちんと謝りましょう。 以前、私の家に遊びに来ていた息子の友達が、クリスマスツリーテントの土台を壊してしまいました。その子のママは、それを見て笑っているだけだったので、私はとってもショックを受けました。どんな物であっても、そのおうちの大切な物だということを、子どもに伝えるようにしてください。 人のうわさ話はしない方がよい人が集まるとどうしてもしてしまいがちな話題が「うわさ話」です。「△△ちゃんのお家では……」「××先生は……」なんて話になったときが困りますね。公園だったりしたら、「もうすぐ宅配が来るから」のようにその場から離れやすいのですが、お家に入ってしまうとそうはいきません。困ったときは、「そうだったんだ」などの相槌程度に留めそれ以上話が膨らまないようにするといいでしょう。 私は基本的に噂話からは逃げるのですが、それでも遭遇することがあるので、「××先生は……」みたいな話になると「私、結構その先生のこと好きやで。実は、うちの子のときにこんなこともあってね~」なんて言ったります。このように言うのがおすすめですよ、というわけではありませんが、これを言うと、それ以上話が進まないこともあります。 滞在時間は?ゆったりとした雰囲気の中、子どもたちが遊んでいて、その横でママたちもたわいもない話に大笑い。なんて、楽しい時間は、大人にとっても子どもにとっても、あっという間に過ぎてしまうものです。お友達の家にいる時間は、あらかじめきちんとラインを引いて決めておきましょう。「5時に帰る」と決めているなら、子どもにも「5時に帰るよ」と前もって伝えます。 もしかすると友達が、「うちは、6時まで大丈夫よ」と言うかもしれません。それはその時々の都合によって合わせればよいと思いますが、他にもお友達がいてその人が帰りづらくなっているのなら潔く5時に帰った方がよいかもしれません。予定時刻にスパッと帰宅する方が、今後もお付き合いしていくうえで気持ちがよいでしょう。 私も、今まで何組ものママたちと子どもを含めて遊ばせてもらってきましたが。その中でも、親友と呼べる人とも出会えました。今では、子ども抜きでお茶やランチをして楽しんでいますよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年08月25日保育士の中田馨さんが、保育園で実践している「子どもへのほめ方・しかり方」を教えてくれました。今回は食事編です。かたくなに食べてくれないとき、立ち歩いたりして食べてくれないときなど、シーン別に詳しく解説!こんにちは、保育士の中田馨です。子育てをしていると、ほめたりしかったりする場面がよくあります。できる限り子どもの心を傷つけず、子どもが気持ちよく動ける声かけをしたいものですね。 これから5回にわたって、保育士が現場で実際にどのような声かけをしているか、場面ごとに見ていきます。今回は食事のときのほめ方・しかり方です。 良かれと思って言ってしまう言葉を言い換える食事のときに、良かれと思ってこんな言葉を使っていませんか?例えば、「早く食べて!」。食事のあとにお出かけの予定があるときなどは大忙しです。それなのに、子どもはゆっくりゆっくり食べている。そんな姿を見ていると、思わず「早く!」と言ってしまうかもしれません。 「早く!」という言葉は、食事に限らず生活のなかで良かれと思って使っている言葉です。まずはこの「早く」という言葉を言い換える練習をしてみましょう。「早く」と言われると、何だか急かされている感じはするのですが、子どもは「早く」のイメージが具体的にわかりません。例えば、数字が読めるようになってきたら時計を指差し「今日はお出かけするから、長い針が6までに食べようね」。こう言い換えると、子どもに具体的なイメージが湧きます。 かたくなに口を閉じて食べないとき食事の場面でよくあるのが、子どもがかたくなに口を閉じて食べてくれないこと。用意した食事をたくさん食べてほしいのに、ひと口も食べてくれないとママもつらいものです。そんなときに、つい「全部食べて!」などの言葉を使ってしまうことがあると思います。子どもが出された食事を全部食べるのは、大人が思うよりもなかなか難しいものです。「全部食べて!」は「どれだったら食べられそう?」に換えて、子どもに選択肢を与えてみましょう。 もしかすると魚が嫌で、ムーっと口を閉じているのかもしれません。子どもも「どれだったら食べられそう?」と聞かれれば、魚は嫌だけどお味噌汁なら食べられると気付きます。お味噌汁を食べ始めたら、まずは「お味噌汁おいしいね。モリモリ食べてすごいね!」と、食べている姿をほめます。この声かけだけで、自分からご飯にスプーンが向き始めることもあります。 ママは子どもの食べている姿をそばで見守ることは大事ですが、100%子どもに集中して「全部食べて」オーラは出さないようにしましょう。ママも肩の力を抜いて「お味噌汁食べたら、まあいいか」くらいの気持ちで見守ってください。 行儀よく食べてほしいとき食事中に横を向いたり立ち歩いたり、食べ物で遊んだりしている子どもの姿を見ると「お行儀よくちゃんと食べてほしい」と思うものです。こんなとき、ついつい「ちゃんと食べて!」という言葉を使うことがあります。 「ちゃんと」という言葉は、食事以外にもよく使う言葉なのですが、子どもにはママの「ちゃんと」のイメージが湧きません。もし、ママの「ちゃんと」が、横を向かずに前を向いて食べてほしいことだったら「ママのほう(前)を見て食べようね」と、してほしい行動を言葉に言い換えてみましょう。 言葉が具体的になったら子どもも行動しやすいです。でも、相手は子どもです。さっき言ったところなのにまた横を向いて食べたりします。その場合は、くり返し「ママのほうを見て食べようね」と言ってください。横に気になるものがあるのなら、食事のときはそれが見えにくいところに座りましょう。ママが前に座って「にんじん甘くておいしいね」「この魚は鮭だよ」など声かけしながら前へ意識が向くようにするのもいいですね。 そして「ママ、〇〇ちゃんのおいしそうな顔見ていると幸せ!」「一緒に食べるとおいしいね!」とほめてみましょう。 食べこぼす、グチャグチャ食べるとき子どもが食べこぼすことやグチャグチャしながら食べることはよくあります。その際に「きれいに食べて!」「汚れるからやめて!」という言葉を使うことがあります。食べ物が机や床、子どもの体にべったりとつくと後始末が大変ですので、ママの気持ちはとてもよくわかります。 このときに大切なのは、ママの許せる範囲と子どもが食事から遊びに変わった瞬間を見極めることです。子どもが成長する過程で、食べこぼしたり、グチャグチャして食べたりしていることは通過点と考えます。対策として、食べ物を拾ってくれるポケットの付いたエプロンをする、床にはレジャーシートや新聞紙を敷くなど、多少汚してもいい環境を整えます。 食べこぼしている場合は、食べる意欲がありすぎて、慌てて食べている可能性もあります。「ゆっくり食べて大丈夫だよ」と伝えるだけでも変わってきます。そして、「しっかり噛めてるね」「お味噌汁、全部食べたね!」とできていることをほめましょう。 食事の場面での子どもの困った行動は、言葉を言い換えるだけで、子どもへの伝わり方が変わりますし、ママもイライラせずに声かけをすることができます。今回、紹介した言い換える言葉は一例ですので、「私だったらこう言い換えるかな?」「うちの子ならこう言うと喜びそう」と思いながら、いつもの言葉を言い換えるおもしろさにチャレンジしてみてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年08月22日保育士の中田馨さんが、保育園で実践している「子どもへのほめ方・しかり方」を教えてくれました。今回はお出かけ編です。お菓子を買ってと泣く、なかなか帰りたがらない、公共の乗り物で騒ぐなど、シーン別に詳しく解説します!こんにちは。保育士の中田馨です。「保育園で実践している、子どもへのほめ方・しかり方」についてです。今回は、お出かけでのほめ方としかり方です。普段、保育士が現場で実際にどのような声かけをしているかお話しします。 よかれと思って言ってしまう言葉を言い換えてみるお出かけ先でよく出る言葉といえば、子どもの言動を止めたいときに思わず言ってしまう「ダメ!」という言葉。気をつけてほしいのは、「ダメ!」を何度も使っていると、「ダメ!」の効力が薄まっていき、子どもにとって日常の言葉になってしまうことです。「ダメ!」は危険を回避するためにしかるときの言葉として、とっておきましょう。 実は、子どもと生活していても「ダメ!」を使わずに過ごせます。子どもの行動と気持ちにフォーカスを当てていると、「ダメ!」と言う場面はそれほど多く訪れません。今から、普段使っている「ダメ!」を別の言葉に言い換えられないか考えてみましょう。 例えば、人の家のお花を子どもが取ろうとしたとき。「ダメ!」ではなく、「待って」と言いましょう。そして「きれいなお花だから触りたくなっちゃったね。でも、このお花はおうちの人が大切にしているお花だから、見るだけにしようね」と言います。 お菓子を買ってと泣くスーパーに行くとよく見かける光景。「お菓子、買って!」「今日はダメ!」というやりとりです。私自身も自分の子どもで経験していて、保育園の子どもたちを連れて買い物に行ったときにも経験しています。 商品を握りしめ、「買ってくれるまで絶対に離しません!」と強い意志で向かってくる子どもに、どう対応したらいいか迷ってしまいそうです。ここで、ママが見せてほしい態度は、「買うなら買う。買わないなら買わない」と言う明確な態度です。 子どもの訴えが激しいと、周りの目もあるので思わず根負けしてしまいそうですが、「買わない」と決めたなら、自分の気持ちに負けてはいけません。しかし「今日は買わないって言ったでしょ!」としからないでください。まずは、「このお菓子が欲しかったんだね」と子どもの気持ちを受け止めます。そして「今日は、卵を買いにきたからお菓子は買わない」と伝えます。子どもは、まだかたくなにお菓子を手に持ち動かないと思いますが、ママの言葉は聞いているのでしばらく待ってみましょう。 そして、こんな提案はOKです。「今日のおやつは、バナナヨーグルトにしようと思っているの。おいしそうなバナナを選んでほしいな」などです。お菓子を棚に戻せたら、お菓子を戻せたことをほめます。 スーパーに行ってもお菓子を買ってもらえない経験を積むことで、「買わないこと」が日常になります。少し時間はかかるかもしれませんが、じっくりと付き合いましょう。スーパーに行く前に「今日は、お菓子は買わない日だよ」とあらかじめ伝えることも大切です。 遊びに行くと帰りたがらない!公園へ遊びに行ったときなど、「帰るよ」と言ってからがとても長いですよね。「帰るよ」「ヤダ!」のやりとりをいったい何回することでしょう。ママは帰宅してからのことを考えると、「早く帰りたい」という気持ちでいっぱいなことでしょう。とはいえ、今遊びがのってきているのに急に帰ると言われても子どもは困るのです。このようなときは、少し前から予告しておきましょう。 帰宅の15分前から「そろそろ帰るよ」と伝えます。そのときは、子どもに知らん顔されてもOKです。また5分したら「そろそろ帰るよ」と言います。そうすると、5分前に言われていたので、何となく子どもも「ああ、そろそろなんだな」と思い、1つおもちゃを片づけるかもしれません。さらに5分経ったら、自分でおもちゃを片づける子もいます。 子どもの様子を見つつ「行こうか」と言うと、すんなり帰宅の方向へ進みます。そして、「お片づけできてかっこいいね。ママ助かっちゃった!」とほめてあげましょう。ママがやりがちなのは、何度も頻繁に「そろそろ帰るよ」の言葉を使うこと。「そろそろ帰るよ」と1回言ったら、子どもを信じて少し待ってみるのがコツです。 公共の乗り物で騒ぐこれは本当に困ってしまいますね。私の息子と娘は電車に乗ると騒ぐ子どもでした。「どうして電車に乗ると、いつも騒ぐの?」と、泣きたくなったことが何度もあります。電車に乗ることは、子どもにとって最高にウキウキする場面。特に、電車好きの息子はテンションMAXになってしまったのでしょう。とはいえ、「子どもが電車好きなんだから、騒いでも仕方ないでしょ?」というのは違います。 「静かにしなさい!」「走らない!」と言っても、子どもはすぐにおとなしくなりません。このような場合に声かけするときに心がけてほしいのは、ママがしてほしい行動を言葉にするということ。「静かにしなさい!」は「小さな声でお話ししてほしい」に、「走らない!」は「歩いてほしい」「止まってほしい」「座ってほしい」に変えて伝えます。 そして、騒がしくしている場合は、少なくとも周りの方に不快な思いをさせているかもしれませんので、下記の2つの行動と言葉で、きちんと子どもに気持ちを届けてほしいのです。 ・子どもの動き(声)を体で止める。・「座ってほしい」と伝える。 保育園での「遠足ルール」保育園では、遠足などで電車に乗るときは、乗る直前に簡単なルールを2つだけ伝えます。 【1】先生と手をつなぐこと。【2】小さな声でお話しすること。 この2つを伝えるだけで、子どもたちの電車に乗るときの気持ちが変わってきます。ぜひ、おうちのルールを決めてから電車に乗ってみましょう。 お出かけしているときに子どもが困った行動をすると、体中に冷や汗がダラダラ出ます。家なら泣いていてもしばらくそばで様子を見られますが、外だと早期に解決したいのがママの本音です。「この状況をどうしたいいの?」と悩むところですが、基本的には家と同じ対応をすればいいのです。子どもの気持ちを受け入れて、ママのしてほしいことを伝える、そして待つ。もちろん、抱っこもしてあげてください。 お出かけの場で子どもを「ダメ!」としかるのは、2つのときだけ。・ケガをしそうな危ないことをしたとき。・走り回ったり大騒ぎして、周りの人に迷惑をかけてしまったとき。 これらのときは「ダメ!」としかります。しかるときは、短い言葉を心がけます。それ以外の場面の場合は、いかにしからずほめる方向に持っていけるか、言葉の言い換えをしてみましょう。 作画:はたこ 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2022年08月21日33歳で初めての出産をし、現在息子は1歳2カ月になります。私と夫の両親が住んでいる所は遠くはないですが、仕事もあり頻繁に会えるわけではなく、子育てが孤独と感じることもありました。そんな中、住んでいる地域の子育て支援施設を知り、利用してみるととても便利でした。どのように活用しているのかお伝えします。※コロナ禍以前の体験談です 通院や美容院に! 一時保育私が住んでいる地域では、生後4カ月から就学前までの子どもを1時間500円で預けられる一時保育事業をおこなっており、息子が生後5カ月のときに初めて利用しました。預ける前は「泣かないかな? お昼寝するかな? ちゃんとミルク飲むかな?」と不安もありましたが、4時間の保育を終えて帰ってきた息子は泣くこともなくご機嫌。 預けている間のお昼寝時間やミルクや離乳食の状況、遊んでいる様子などを紙に書いて渡してくれるので、どのように過ごしていたかもわかりました。保育士さんたちもみなさん良い人ばかりで安心してお願いできるので、第2子を妊娠してからも通院や美容院といったリフレッシュ目的にで定期的に利用しています。 ママ友ができた! 児童館さらに、週に1回子どもの月齢で区切って親子の交流を図る集まりが開催されています。息子が生後7カ月のとき、家の近くの児童館の集まりに参加してみました。 同い年の子どもを持つママ同士、離乳食や夜泣きなど、共通の悩みが尽きず話が盛り上がりました。そこで知り合ったママ友とはピクニックやランチに出かけるようになり、子育ての情報交換をしたり、時には愚痴を言い合えたりと、とても良い関係を築けています。 保健センターでおこなう発育相談に生後8カ月になってもズリバイ、ハイハイをしなかった息子は、周りの子と比べて少し発育が遅いのではないかと気になっていました。そんなとき、地域の子育て支援の資料を読み直していると、保健センターで発育相談をしていることを発見。問い合わせをしてみると月に1度、発育専門の小児科医の先生を呼んで体を診てもらったり相談ができたりするとのこと。実際に診てもらうと、足を触ったり座っておもちゃで遊ぶ姿を確認し、普段の様子をヒアリングされました。そして、今診た状況では問題はなく、ハイハイももう少し様子見で大丈夫という言葉をかけてもらってとても安心しました。 保育士さんがいて安心、プレイルームまた家の近くに、在宅で子育てをしている人を対象に、親子で自由に遊べる無料のプレイルームがあります。児童館で知り合ったママに教えてもらい、息子が生後9カ月のときに遊びに行ってみることに。部屋には既製品のおもちゃの他に、手作りのおもちゃもたくさん! 指を使う物や音の鳴る物、五感を刺激するおもちゃがいろいろあり、息子はプレイルームが大のお気に入りに。保育士さんも見守ってくれているので、子育てのちょっとした悩み相談ができたり、同じ時間帯にきているママと話ができたりと私自身も楽しんで利用できました。公園デビューするまでは週2、3回は通っていました。今は息子が歩き始めたので公園に行くようになり頻度は減りましたが、それでも週に1度はプレイルームを利用しています。 子どもができるまでは気にしていなかった行政の子育て支援事業でしたが、実際に子どもができると、無料や低料金で利用できる便利な施設がたくさんあることに驚きました。ひとりの子育ては体力的にも精神的にもつらいと感じるときがあります。今後も支援施設をうまく頼って、楽しく子育てをしていきたいと思っています! ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業や利用時間の変更などを実施している可能性があります。自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! イラストレーター/山口がたこ著者:森まり子1歳の男の子のママで、現在妊娠中。本業は育休中で、現在は子育てをしながらライターとして活動中。主に子育て・共働きに関する体験談や、ママ向けの美容記事を執筆している。
2022年08月18日保育士の中田馨さんが、赤ちゃんと一緒の夕ごはんのメニューをラクに決めるコツについてお話ししてくれました。まずはメインを決める、冷凍食品や市販ベビーフードも活用するなどをまとめて解説!こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。夕方が近付くと、つい職場の仲間に聞いてしまうのは「今日の夕ごはん何にする?」ということ。そう、ママにとって夕ごはんを何にするかというのは毎日の課題でもあります。まだ子どもが小さく離乳食時期ならなおさら、大人用と赤ちゃん用のメニューを考えなければいけません。 今回は、そんな毎日の夕ごはん作りが少しでもラクになるコツをお話しします。 まずはメイン(主菜)を決める献立の基本は主食、主菜、副菜、汁物が揃うと栄養バランスが取りやすくなります。このなかで、はじめに主菜(メイン)になるメニューを決めましょう。そして食材を豆腐にするのか、魚や肉にするのかを決めます。次に、焼くのか煮るのかなどの調理方法を考えます。そこから、その主菜に合った副菜、汁物を決めていきます。離乳食は大人メニューの味付け前のものを取り分け、赤ちゃんの発達に合わせて刻みます。 大人の主菜を豚のしょうが焼きにした場合の献立例メニューは、ご飯、豚のしょうが焼き、キャベツのサラダ、かぼちゃの煮物、野菜みそ汁(大根、にんじん、ほうれん草)だった場合、赤ちゃんへの取り分け方は以下のようにします。 豚肉が食べられない赤ちゃんへの取り分けまだ豚肉を食べるには早い時期の赤ちゃんの場合、豚肉は取り分けられません。そうすると、汁物と副菜から取り分けができるように、その2品を赤ちゃんが食べられる食材で作ります。足りないたんぱく質は別でプラスします。味付け前に取り分け、赤ちゃんの発達に合わせて刻みましょう。 〈メニュー例〉・おかゆ・野菜スープ(大根、にんじん、ほうれん草、豆腐)※たんぱく質の豆腐をプラスします・キャベツとかぼちゃの煮物 豚肉が食べられる赤ちゃんへの取り分け豚肉にチャレンジしている赤ちゃんは、豚肉が使えるので大人と同じく主菜を豚肉の煮物や焼き物にします。こちらも味付け前に取り分け、赤ちゃんの発達に合わせて刻みましょう。 〈メニュー例〉・おかゆ・野菜のみそ汁(大根、にんじん、ほうれん草)・豚肉とキャベツの炒め物・かぼちゃの煮物 買い物は3~4日に1回毎日買い物に行っているママもいると思います。「今夜のメニューは何にしようかな?」と考えながら、毎日買い物するのももちろんOKです。でも私は、買い物は3~4日に1回にして、冷蔵庫にあるもので「何ができるかな?」と考えて作っています。 買い物をする回数が減るので時短にもつながりますし、あるものでやりくりして作るので食材の無駄が少なくなります。毎日忙しいママの負担が少なくなるので、ぜひ取り入れてみてください。 献立は親目線でOK献立を作るときは親目線でOKです! もちろん、揚げ物や辛いメニューばかりだと赤ちゃんに取り分けにくいですが、例えば、和食は子どもがあまり食べてくれないから作らないというのはちょっと違うのかなと思います。幼少期から和食を食べ慣れていないから食べないのです。幼少期から和食を食べ慣れていると、子どもでも和食を食べてくれます。和食は離乳食に取り分けしやすいので、ぜひ活用しましょう。 冷凍食品や市販ベビーフードも活用!「今日は少しお疲れモード」「あと一品足りない!」というときなどは、大人は冷凍食品、赤ちゃんは市販のベビーフードを活用しましょう。毎日手作りの料理を作ることはもちろん素敵なことですが、ママが疲れてしまってはダメですね。市販の食品をじょうずに活用することが、毎日の料理作りをラクにしてくれます。完璧を目指しすぎてはいけませんよ。 家族のおいしいという笑顔は、作ったママにとって幸せを感じる瞬間でもあります。とはいえ、夕ごはん作りは毎日続きます。大人のごはんも離乳食も、頑張りすぎずに作りましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年08月13日保育士の中田馨さんが、大人気のネッククーラーについて教えてくれました。今年は猛暑が続いているので、子どもへの暑さ対策にネッククーラーを使用しているという方もいることでしょう。安全面についてなど、ぜひ確認してみてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。毎日暑い日が続いていますね。私も、出勤したら「暑いねぇ!」と言うのが口癖になっています。暑い夏を少しでも心地よく過ごすためにも、エアコンや扇風機、すだれなど夏のアイテムがあります。その中でも近年よく見かけるアイテムの1つが「ネッククーラー」です。 今回は、子どもがネッククーラーを使うときの注意点などについてお話しします。 ネッククーラーは何歳から使える?ネッククーラーを使えるようになる年齢は、メーカーにより違うようです。1歳半~というものもありますが、3歳以上を対象年齢にしているメーカーが多いのかなという印象です。購入したメーカーの表示に従って使用するようにしましょう。 また、さまざまなデザインのネッククーラーが販売されているので、「どれにしようかな!」と選ぶのも購入時の楽しみの1つですね。もちろんデザインも大切ですが、首への締め付けが少なく、お子さんの体に合ったサイズを選ぶことも大切なポイントとして気にとめてください。 安全性は配慮されているとはいえ、首に巻くものですので、ネッククーラーを使用中は子どもから目を離さないようにしてください。 ネッククーラーの安全性は?普通に使っている分には問題ないのですが、例えば子どもが噛んだり引っ張ったりと、ネッククーラーで遊んで液漏れしたりして、それを口にしたときが危ないのです。 子どもは何でもおもちゃにしてしまい、「あ、これおもしろそう♪」と思ったら、大人が考えもしない動きをすることもあります。そういった面でも、ネッククーラーをしているときは子どもから目を離さないようにしてください。 子どもがおもちゃとして使い始めたら、「これは、首を冷やすもの。おもちゃじゃないよ」と目を見てしっかりと伝えることが大切です。 ネッククーラーをつけるときに「いらなくなったら、ママに渡してね」とひと声かけておくとよいかもしれません。ネッククーラーを使用するときの、親子の約束ごとを決めておくとよいでしょう。 ネッククーラーの使用は冷え過ぎない?ネッククーラーは、冷え過ぎないように設計されていますので、長い時間つけていても“ほんのり冷たい”くらいが持続するようになっています。“ほんのり冷たい”くらいだとは思いますが、ときどき、首周りを触って、冷え過ぎていないかの確認をすると安心ですね。 また、ジェル状のアイスノンとカバーを使って冷やす場合は、必ず首回りが冷え過ぎていないかを確認してください。 パパとママも、アイスノンで冷やしたとき、カバーをしていたとしても冷た過ぎて体から離した経験はありませんか? 大人なら「冷たい!」と自分ではずしますが、遊びに夢中になっていたりすると子どもは自分ではずさないでしょう。 ネッククーラーの種類ネッククーラーにも、いくつか種類があります。その中でも、子どもにオススメなのが以下の2つです。 特定の温度以下で冷やすと自然に凍結するタイプ冷蔵庫で10分、冷凍庫で5分ほどで凍結して、手軽で便利! 冷たさの持続性も屋内では1時間ほど。屋外では20~30分ほどとそれなりにあり、人気があるようです。お子さんに合ったサイズのネッククーラーを探してみましょう。 水を吸収させて冷たくするタイプ凍結するタイプよりも冷たさはないですが、水でぬらせば冷たくなるのでさらにお手軽感があります。 外遊びのときは、凍結するタイプ。お部屋では水を吸収させて冷たくするタイプのものを使うなど、場面によって使い分けてもよいかもしれませんね。 用途に合わせて、お子さんに合ったネッククーラーを探してみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2022年08月09日野菜のことをよ~く知っている野菜ソムリエのママが考案した旬野菜の離乳食レシピを紹介します。今回の旬野菜はとうもろこしです。離乳食初期~離乳食完了期までのレシピをお届けします!旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。8月の旬野菜はとうもろこしです。とうもろこしの選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【8月の旬野菜】とうもろこしのポイント夏を象徴する野菜のとうもろこし。甘みが強いので赤ちゃんも食べやすい野菜ですが、粒皮は固くて消化が悪いので離乳食初期、中期は裏ごしする必要があります。 おなかの調子を整える食物繊維も豊富です。とうもろこしは鮮度が落ちやすいので、買ってきたらすぐにゆでておきましょう。茶色い色のひげが濃く、量が多いものほど甘みが強いのが特徴です。購入するときの目安にしてくださいね。 【離乳食初期】ベビーコーンスープ 材料(1人分)・とうもろこし(ベビーフードのコーンクリーム代用可) ……20g・育児用ミルク(調乳済みのもの) ……大さじ1・水溶き片栗粉 …少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでてすりつぶし、裏ごしする。② 小鍋に①、育児用ミルクを入れて温めて、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。 【離乳食中期】とうもろこしときゅうりの2色がゆ 材料(1人分)・とうもろこし(ベビーフードのコーンクリーム代用可) ……20g・きゅうり ……5g・7倍がゆ ……50g 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでてすりつぶし、裏ごしする。② きゅうりは皮をむき、やわらかくゆでてすりつぶす。③ 器に7倍がゆを盛り、①、②をのせる。 【離乳食後期】コーン豆腐ハンバーグ 材料(1人分)・とうもろこし ……15g・パプリカ(赤) ……3g・豆腐(絹ごし) ……50g・片栗粉 ……小さじ2・サラダ油 …少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでて、みじん切りにする。② パプリカは皮をむいてやわらかくゆでて、2~3mm四方に切る。※パプリカの皮はやわらかければむかなくてもOK。③ 豆腐はゆでて、水気を切る。④ ボウルに①、②、③、片栗粉を入れて混ぜ合わせてから、食べやすい大きさに形を整える。⑤ フライパンにサラダ油をひき、弱火で④を中に火が通るまで両面を焼く。【離乳食完了期】とうもろこしとオクラの夏炒飯 材料(1人分)・とうもろこし ……15g・オクラ ……5g・豚ひき肉 ……15g・軟飯 ……60g・醤油 ……少々・ごま油 ……少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでて、みじん切りにする。② オクラもやわらかくゆでて、みじん切りにする。③ フライパンにごま油を熱し、豚ひき肉を炒める。④ ③の豚肉が中まで火が通ったら、①、②、軟飯を加えて、全体を炒めたら醤油で味を整える。※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください!監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子
2022年08月01日保育士の中田馨さんが、赤ちゃんのうつぶせ寝についてお話ししてくれました。うつぶせ寝がよくない理由や対策などをまとめてマンガで解説!こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんが寝ていると、いつの間にかうつぶせで寝ていた、なんてことがあります。「うつぶせ寝はダメ」となんとなく聞いたことがあるけれど、赤ちゃんが自分でうつぶせになったときはどうすればいいのでしょうか。 寝ているときに気を付けることなど、赤ちゃんのうつぶせ寝についてお話しします。 うつぶせ寝は大丈夫?赤ちゃんが寝返りを始めるころには、仰向けで寝ていたのにいつのまにかうつぶせになっていた、ということはよくあることです。実は、とてもとても昔は「うつぶせ寝」を推奨していた時代もありました。ですので、おばあちゃん世代はそのままの知識の方もいることでしょう。しかし、今は乳幼児突然死症候群を防ぐためにも、生後1年の間は、仰向けに寝かせるよう厚生労働省からも発表されています。 仰向けに寝かせることによって、乳幼児突然死だけでなく、窒息死の予防にもなります。安心して赤ちゃんを寝かせるためにも、できる限り仰向けで寝かせましょう。 乳幼児突然死症候群(SIDS)とは?乳幼児突然死症候群(SIDS)は、どのような病気でしょう。乳幼児突然死症候群は、何の予兆がないまま乳幼児が亡くなってしまう病気で、その原因は現在のところ分かっていません。生後2〜6カ月ごろの赤ちゃんに多く発症します。厚生労働省によると、平成30年には60名(概数)の乳幼児が乳幼児突然死症候群で亡くなっています。以下の3つの予防をすると発生率が低くなるといいます。 ■仰向けに寝かせる 乳幼児突然死症候群は、仰向け寝、うつぶせ寝どちらの時でも発症することがありますが、うつぶせ寝のときのほうが、発生率が高いと言います。医学上の理由でうつぶせ寝をすすめられている場合以外は、仰向けに寝かせましょう。 保育所のお昼寝では、赤ちゃんの背中が床に付いていることが仰向け寝の基準になるため、横向きになっても仰向けに寝かせます。 ■できるだけ母乳で育てる 母乳育児は、乳幼児突然死症候群の発生率が低いことが研究で分かっています。できる範囲で大丈夫ですので、母乳育児にチャレンジしてみましょう。 ■タバコをやめる タバコは乳幼児突然死症候群の発生の大きな危険因子。妊娠中は赤ちゃんの体重が増えにくく、呼吸中枢にもよくない影響があります。ママ自身だけでなく、赤ちゃんの周りにいる大人にも協力してもらいましょう。 私の保育所では0〜2歳児の乳幼児全て対象に、昼寝時には5分に1回の呼吸の変化、顔色、汗などのチェック、うつぶせになったら仰向けにするという対策を取っています。 赤ちゃんを寝かせる環境 うつぶせ寝をさせないほうが安全と分かったとしても、うつぶせ寝のほうが落ち着く子はかなり多いものです。保育所では、ほとんどの子どもがゴロゴロとうつぶせをしながら寝ています。しかし、保育所のように5分ごとにタイマーをかけてチェックしていたら、ママがストレスになってしまいます。そこで赤ちゃんを寝かせる環境を安全に整えましょう。 ■赤ちゃんの周りに布やタオルなどを置かない例えば、タオルなどは赤ちゃんが手でつかんで顔にかけてしまうと窒息することもあります。 ■寝返りしたときにタオルやシーツを顔に巻き込まないようにする 敷き布団の上にバスタオルを敷き、その上に赤ちゃんが寝ている場合。ゴロンと寝返りをしたときにバスタオルを体に巻き付けてしまうことがあります。バスタオルやシーツなどは、敷き布団の下に入れ込み、少々の寝返りでは動かないようにしておきます。 ■赤ちゃんが沈み込まないように、敷き布団はある程度の硬さがあるものにする沈み込むような敷き布団だと、赤ちゃんが窒息する恐れがあります。■赤ちゃんが寝る場所は大人がすぐ見える場所にするお昼寝時も夜も、赤ちゃんの様子がすぐに見れる場所で寝かせることで、寝返りをしたり、咳をしたりといった赤ちゃんの変化に気付くことができます。 ■お昼寝時は赤ちゃんの顔色が分かるように明るい環境で寝かせる 保育所では、お昼寝のときは赤ちゃんの顔色を観察できるように、薄いレースのカーテンをするだけの明るい部屋で寝かせます。雨や曇りのときは、レースのカーテンもしません。 うつぶせ寝になったときの対応は?うつぶせになったら仰向けにするのですが、仰向けにしたすぐそばからうつぶせになるのはよくあることです。何度も動かすことで目を覚ますこともあります。ですのでなるべく仰向けで寝る時間を長くしたいですよね。毎日、乳幼児の睡眠に対応している私が実践している、うつぶせから仰向けにするときのコツを教えます。 ■頭から足先まで完全に表に向ける 例えば脚だけでも交差したままだと、うつぶせになってしまう可能性が高くなります。 ■仰向けにしたらしばらくトントン 赤ちゃんを仰向けにしたら、しばらくの間、優しくトントンして寝入るまで待ちましょう。 ■何度チャレンジしてもダメな場合 何度仰向けにしてもすぐにうつぶせ寝になる場合は、そばでしばらく様子をみましょう。赤ちゃんが寝入ったら、仰向けにするチャンスです。この時、うつぶせのときの顔の位置は要注意。息ができるように体勢を整えてあげましょう。 毎日繰り返される睡眠時間。気付いたときに仰向けにしてあげることを基本にしながら、安心できる環境で赤ちゃんを寝かせてあげましょう。 作画/はたこ関連記事:赤ちゃんを迎えるお部屋の準備、何をすればいい?寝る場所の安全対策は?いつ始める?おさえておきたいポイントとは著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年07月28日保育士の中田馨さんが、夏に起こりやすいヒヤリとした出来事について教えてくれました。夏はお祭りなどのイベントや楽しい遊びもたくさん!暑さや安全にも気をつけながら、子どもが楽しく過ごせるためにも注意しておきたいこととは?こんにちは!保育士の中田馨です。セミが鳴きだし、夏本番になってきましたね。今回は、子どもと過ごしているときに気を付けてほしい、夏ならではのヒヤリハットな出来事についてお話しします。 熱中症にヒヤリハット!夏に気をつけなければいけない代表でもある「熱中症」。特に乳児や低年齢の幼児は自分から「のどが渇いた」や「ちょっとしんどい」とは訴えてきません。とても元気に活動しているので、大人がしっかりと管理してあげなければいけません。 例えば、以下のようなことに気を付けて過ごしてみましょう。 水分補給をする「のどが乾いたら飲む」はもちろんなのですが、のどが渇いていないときにも飲むようにします。例えば、生活の流れの中で「起きたら飲む」「活動前に飲む」など時間を決めて、普段以上にこまめな水分補給を行うといいでしょう。 休息するお昼寝だけでなく、マットの上でゴロンと寝転ぶなどの休息の時間を取ることも大切です。 暑い時間は、できるだけ外に出ない生活していると、外に出なければいけないことがありますが、暑い時間はできるだけ室内で過ごしましょう。 暑いアスファルトにヒヤリハット!夏のアスファルトにも注意が必要です。夏は、太陽の日差しでアスファルトが熱々になっています。 これは私の子どもの話になりますが、ある日、子どもに5本の指が見えるタイプのサンダルをはかせて外出しました。このタイプ、歩いているうちにサンダルから足がズルズルと足先の方にずれる経験、大人もしたことがありますよね。うちの子もそうでした。歩いているうちに、ずれてきて、足の指の先がアスファルトに当たって「あつっ!」。やけどとまではいきませんでしたが、熱い思いをさせてしまいました。 「かわいい」とか「サッと履きやすい」だけで選んだサンダルでしたが、このことがあってから、特に低年齢の子どものサンダルは、指まで隠れているものが安心。できれば夏も、しっかり足を保護してくれる靴が安心だなと感じました。 遊具でヒヤリハット!暑い夏の日の日差しに、熱々に熱せられた公園の遊具。だいたいの遊具が金属ですので、その熱さは尋常じゃありません。触ったらやけどをする可能性があります。カンカン照りのときには、公園に行って遊具であそぶことは恐らくしないと思いますが、夕方に少し涼しくなって公園に行くことはあると思います。そのときも、まずは大人が遊具を触って熱くないかを確かめてください。 特に気をつけたいのが、金属でできているすべり台。触ってみて、「そんなに熱くなかったら、大丈夫!」ではありません。上からすべってくるときの摩擦でいつも以上に熱くなってやけどをすることがあります。「ちょっと熱いかな?大丈夫かな?」と思ったときは、潔く遊具で遊ぶのはやめ、他のあそびでに切り変えましょう。 水あそびでヒヤリハット!夏の定番のあそびといえば、水あそびですね。子どもが喜んでくれて、遊べばお昼寝もしっかりしてくれるので親としても嬉しいあそびです。しかし、水あそびには危険も潜んでいます。例えば、子どもは数センチの水深でおぼれてしまいます。ですので、水を張りすぎないことが鉄則です。 私の保育所では水深10㎝以下で水遊びをせています。その上で、絶対に子どもから目を離さないことです。もしも水あそび中に、インターフォンが鳴ったら、「ピンポンなったから、一回プールから出ようね」と子どもをビニールプールから出して安全な状態にしてから、インターフォンの対応をしています。 また、水で床が滑りやすくなっていますので、子どもが床を歩くときは手をつなぐなどすぐに体を支えられるようにしましょう。水あそび時にも水分補給を忘れないようにして下さいね! 夏だからこそ、夏のあそびを思い切りできる時期でもあります。あそぶときは、子ども目線で環境を整えてあげましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年07月27日保育士の中田馨さんが、実際にやっているイヤイヤ期のかわしワザ【お食事編】を教えてくれました。「苦手な食べ物を食べない」イヤイヤ星人、「椅子に座らない」イヤイヤ星人など4パターンに分けて詳しく解説!こんにちは、保育士の中田馨です。「実際に保育士がしている、イヤイヤ期のテーマ別の対応方法」のうち、今回は「食事でイヤイヤ星人」をお届けします。 食事でイヤイヤする子への対応方法1日3回やってくる食事。子どものことを考えていろいろな食材を使ったり工夫しながら料理を作るのに、ひと口も食べずに「イヤ!」と言ってプイっと横を向いてしまうなんて経験をしたことがあるのではないでしょうか? ひと口でも多く食べてほしいのが親心ですが、頑なに口を開いてくれないとどうすることもできません。無理やり口に入れるわけにもいきませんので、悩むママも多いことでしょう。 食事でイヤイヤ星人への基本的な対応方法は以下の4つです。1.食べない食材があっても良しとしよう!2.食事には決まりがあると伝える3.十分に甘えさせる4.ある程度子どもの思いを尊重するでは、実際に保育所であった具体例を挙げながら見ていきましょう。 苦手な食べ物をひと口も食べないイヤイヤ星人苦手な食べ物をひと口も食べてくれないイヤイヤ星人はとっても多いものです。私の保育所のイヤイヤ期の子どもたちは全員がそうと言ってもいいくらい。例えば、きのこが苦手な子の場合、きのこ単体ではもちろん食べません。えのきと一緒に数種類の野菜を汁物にしたら、じょうずにえのきだけをよけて食べます。ハンバーグにしいたけを練り込めば、その香りに感づいて食べてくれません。このようなイヤイヤ星人にはどうすればいいのでしょうか? まずは「食べない食材があっても良しとしよう!」と思うことです。苦手な食材の1つや2つ大人もあると思います。なので、苦手な食材が多少あっても問題ありません。まずは、えのきが入っているのに汁物を食べようという意欲がある子どもを認めます。「今は、きのこを食べなくてもいいや」と思いましょう。 とはいえ、将来的に食べてほしいと思うなら、子どもが苦手な食材も定期的に食卓に出して、その存在を見せ続けます。親が「おいしい!」と食べているところを見せることが大切です。 椅子に座らないイヤイヤ星人食事中にすぐに椅子から逃げ出したり立ち歩いたりする子がいます。つい追いかけてしまいたくなるところですが、それはNG。食事のマナーとして、立ち歩いて食べるのはよくありませんが、それよりも立って歩いて食べているときに、食べ物を喉に引っ掛けてしまうことのほうが怖いのです。このようなイヤイヤ星人には「食事には決まりがあるんだよ」ということを伝えます。例えば、食事は座って食べるということもその1つ。座らないと食べさせないという家ルールをつくってしまうのです。 追いかけて食べさせると「歩いて食べてもOKなんだ」という認識になりますので要注意です。また、椅子から逃げ出した子どもに対して「待て待てー!」など大きなリアクションで対応すると、子どもはママに反応してもらって楽しいと思ってしまいますので、座らせるときは「椅子に座るよ」っと淡々と対応しましょう。 自分で食べられるのに食べさせてほしいイヤイヤ星人手づかみ食べもスプーンやフォークなどを使って食べることもできるのに、急に「ママ、食べさせて!」と自分で食べなくなる子がいます。ママとしては、「もう、自分で食べられるでしょ?」と思うことでしょう。このようなイヤイヤ星人には、十分に甘えさせましょう。ママに「食べさせて!」と言ってくるのは今だけの話です。子どもが成長するなかでは、心の充電がたくさん必要な時期があります。充電の方法はその子によって違います。この子の場合は、食事の時間に出てきたのかもしれません。ママが食べさせてあげたとしても、「じゃあ、自分でもひとさじ食べてみよう」と誘うのはもちろんOKです。 スプーンもまだなのにお箸で食べたがるイヤイヤ星人まだ、手づかみ食べがメインでスプーンすらうまく使えないのに、パパやママの様子を見て「お箸が使いたい!」と言ってお箸を持ちたがる子がいます。持たせなかったら大泣きするので、持たせていいものか悩むところです。 このようなイヤイヤ星人には、ある程度子どもの思いを尊重しましょう。ある程度というのは、子ども用の短いお箸を用意して持たせるのはOKです。食具に興味を持つことは頼もしいものです。ただ、お箸は子ども用のものを必ず大人がそばで見守りながら食べてください。 イヤイヤ期全般に言えることですが、子どもがイヤイヤ言い出したらすぐに解決することはできません。いつもの3〜4倍は時間がかかるかなと大らかな気持ちで対応しましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年07月06日【選べる全員プレゼント】数量限定オリジナル商品が追加子どもの将来の可能性を広げる知育教材、しまじろうで人気の〈こどもちゃれんじ〉。2022年度生まれのお子さまをお持ちの方へ、選べる全員無料プレゼントキャンペーンを実施中です。今なら資料を取り寄せるだけで、産後に役立つオリジナルグッズを無料でお届けします。※〈しまじろう〉は㈱ベネッセコーポレーションの登録商標です。※2021年度生まれのお子さまは、離乳食セットのプレゼントとなるためあらかじめご了承ください。数量限定オリジナル「はじめてのうたあそびセット」赤ちゃんと楽しくスキンシップができる「はじめてのうたあそびセット」が数量限定で登場しました。■楽しくリトミックできる6曲の童謡を収録。赤ちゃんの感性を刺激して親子でベビーリトミックが楽しめます。■歌と一緒に楽しめる遊びメロディートイの収録曲で遊べる、スキンシップ遊びを掲載。親子で歌とスキンシップ遊びが楽しめます。■おでかけのおもちゃに持ち運びしやすいコンパクトなサイズで、おでかけ先でも活用できます。familiar限定コラボ「はじめての離乳食セット」全員もらえる、familiar限定コラボ「はじめての離乳食セット」は、離乳食スタート期にうれしい、お皿・スプーン・フードカッターの3点をセット。■お皿フタ付きで、おでかけの際の持ち運びも安心。おやつケースとしても使えますよ。底の一部が凹凸加工で、食材のすり潰しが可能です。■スプーン持ち手が長く、赤ちゃんの口のサイズにピッタリ。■フードカッター食材を簡単にカットできるフードカッター付き。外出先での取り分けにも便利です。今ならWチャンス「ベビーカタログ」抽選プレゼント!今ならWチャンスあり!ベビー服やテーブルチェアなど1万円相当のプレゼントを選べるカタログが、抽選で50名様に当たります。赤ちゃんが使えるアイテムや育児に役立つグッズなど、子育てライフをハッピーに変えるカタログギフトです。〈こどもちゃれんじ〉の魅力0歳から始められるベネッセの〈こどもちゃれんじ〉は、子どもの月齢にピッタリのおもちゃや教材が送られてくるワクワクする通信教育です。・子どもの興味を引き出す教材教材は子どもの知的好奇心をくすぐる仕掛けがいっぱい。読み聞かせの絵本や知育玩具など「赤ちゃんが手を伸ばしたくなる」教材が詰まっています。・親子の絆を深める絵本の読み聞かせ、スキンシップ遊びなど、親子で楽しみながら成長につながる内容が満載。・生活習慣が身につきやすい1歳以降の教材では、あいさつや片付け、トイレや歯磨きなどの生活習慣をお子さまのやる気を引き出すやり方で無理なく身につけることができます。・子育てサポートも万全育児の悩みを解消できる情報もアプリや冊子でお届け。キャンペーン概要〈こどもちゃれんじ〉の資料請求をされた2022年度生まれのお子さまをお持ちの方に、「はじめてのうたあそびセット」または、familiar限定コラボ「はじめての離乳食セット」をプレゼントします。(※2021年度生まれのお子さまは「はじめての離乳食セット」のプレゼントのみ)■プレゼント内容・全員プレゼント(いずれか)はじめてのうたあそびセットfamiliarコラボ はじめての離乳食セット・抽選50名様1万円相当のプレゼントを選べるベビー向けカタログギフト■カタログギフトが抽選で50名様に当たる 第3期抽選日の締切8月14日(日)■応募条件・はじめて〈こどもちゃれんじ〉の資料請求をされた方・2021年度、2022年度生まれのお子さまをおもちの方【PR】ベネッセコーポレーション※本キャンペーンは、株式会社ベネッセコーポレーションが主催するキャンペーンです。※応募ボタンを押すと〈こどもちゃれんじ〉のサイトへ移動します。※キャンペーンの内容についてのご質問は主催企業へのお問い合わせとなります。あらかじめご了承ください。注意事項ベネッセの通信教育サービス〈こどもちゃれんじ〉(0・1歳)【資料のお届けについて】・ご応募時点の月齢・年齢に合った資料とプレゼントを、通常はお申し込み弊社受付後10日前後(土・日・祝・年末年始を除く)でお届けしております。・お申し込み多数の場合、また、お住まいの地域・配送事情によっては、さらにお時間をいただく場合があります。・資料の発送は日本国内に限らせていただきます。【申し込む際の注意事項】・〈こどもちゃれんじ〉のことを詳しく知っていただくためのキャンペーンですので、〈こどもちゃれんじ〉会員のお客さまからのご応募はできません。ご了承ください。・ご記入内容に不備がある場合は、資料のお届けができません。すべての項目について入力してください。・現在妊娠中のかたはこちらからお申し込みください。()【生後9カ月14日以前のお子さまをおもちのかたへ】2020年度以前にお生まれのお子さまには、年齢別体験教材をご用意しています。詳しくは〈こどもちゃれんじ〉のWebサイトにてご確認ください。【資料のお届けについて】・ご応募時点の月齢・年齢に合った資料とプレゼントを、通常はお申し込み弊社受付後10日前後(土・日・祝・年末年始を除く)でお届けしております。・お申し込み多数の場合、また、お住まいの地域・配送事情によっては、さらにお時間をいただく場合があります。・資料の発送は日本国内に限らせていただきます。【申し込む際の注意事項】・〈こどもちゃれんじ〉のことを詳しく知っていただくためのキャンペーンですので、〈こどもちゃれんじ〉会員のお客さまからのご応募はできません。ご了承ください。・お申し込みいただけるのは、2016年4月2日以降にお生まれになったお子さまがいらっしゃるかたのみです。・ご記入内容に不備がある場合は、資料のお届けができません。すべての項目について入力してください。・現在妊娠中のかたはこちらからお申し込みください。()【生後9カ月14日以前のお子さまをおもちのかたへ】2020年度以前にお生まれのお子さまには、年齢別体験教材をご用意しています。詳しくは〈こどもちゃれんじ〉のWebサイトにてご確認ください。・本キャンペーンはままのてとは主催企業が異なります。応募完了をお知らせするメールはままのてから配信されませんのであらかじめご了承ください。
2022年07月05日保育士の中田馨さんが、実は困っている体調不良時の対応について教えてくれました。体調不良でも保育園に伝えない、病み上がり後すぐに登園する、家族が感染症にかかったことを伝えないなど具体的なケースをご紹介!こんにちは、保育士の中田馨です。この時期は、夏の疲れやお盆休みをはさんだりすることで、体調不良になりやすい時期でもあります。今回は、子どもの体調不良時の対応でちょっと困ったことをお話しします。 体調不良でも保育園に伝えない機嫌よく元気に保育園に通っているときはいいのですが、体調不良のときに仕事があると困ってしまいますよね。保育園によって違うと思いますが、例えば、私の保育園では熱のボーダーラインは38度です。登園時に38度の熱があると受け入れができません。そのほか、熱はなくても下痢や嘔吐があるなど、普段と様子が明らかに違う場合は受け入れることができません。例えば、朝起きてお子さんの様子を見て「熱はないけど、いつもと少し様子が違うかも」と感じる親の直感は正解であることが多いです。もし、お仕事を休めるなら保育園も休んで自宅でゆっくりするほうがいい場合もあります。でも、なかなか仕事を休めない場合もありますよね。そんなときは必ず「いつもと様子が違う」ということを保育士に伝えてください。 そのことを伝えてもらうだけで、保育士はとっても助かります。なぜなら、外遊びは控えて室内でゆったり過ごすなど、その日のその子の生活が変わるからです。 病み上がり後すぐに登園する高熱が出たあとや激しい下痢や嘔吐があったあとなど、病み上がりの場合は体調がよくなるまで自宅療養するほうが、お子さんに負担がかかりません。私は20年以上保育士として働いてきましたが、前日の夜中に解熱剤を服用して熱を下げ、「熱が下がったので、今日は連れてきました」という事例に何度も出会ってきました。しかし、登園後子どもたちの多くが再度発熱をしていました。また、発熱はしなくても、その日1日機嫌が悪くてグズグズしていることが多かったです。病気が治りきらないうちに、保育所に無理して行き、病気をこじらせてしまったということもありました。なかなか仕事は休みにくいと思いますが、お子さんのためにも、保育園に通っている他のお友だちにうつさないためにも、体調がよくなってから保育園に登園しましょう。 ちなみにですが、私自身の子どもが体調不良時に目安にしているのは、「平熱に下がってから24時間経過後に登園(登校)する」です。この目安で登園すると、熱をぶり返すことはありませんでした。 急変時になかなかお迎えに来ない朝は元気に登園したけど、保育園で生活しているときに発熱や下痢、嘔吐など引き起こす場合があります。保育園の職員に看護師がいたり、病児保育施設があったりする場合もありますが、多くの保育園に看護師はいません。 保育士は保育の専門家ですが、病気の専門家ではありません。病気の子がゆっくりできる部屋がない保育園もあるでしょう。お子さんが体調不良になった際、保育園から連絡が入ったら、早めにお迎えに来てください。稀にあるのは、体調不良で職場に連絡をすると親御さんが仕事をお休みしていて、なかなか連絡がつかないということ。仕事がお休みの日は、登園時に伝えるとこも緊急時対応にはとても大切なことですね。 家族が感染症にかかったことを伝えない新型コロナウイルスはもちろん、インフルエンザ、水ぼうそう、はしかなどの感染症に家族がかかった場合は必ず保育園に伝えてください。感染症の種類によっては、子どもも登園ができないものもあります。感染症にはそれぞれ潜伏期間がありますので、伝えてもらえると、早期発見ができることもあります。また、保育園での感染拡大を防ぐためにも、感染症にかかったらその人が保育園の送り迎えをするのは控えましょう。 以前、私の保育園であった事例です。保育園で発熱のあった男の子がいました。保護者に早めのお迎えをお願いすると、「2週間前にお兄ちゃんが水ぼうそうになったので、水ぼうそうかもしれません」と言われました。それまでの2週間、保護者といろいろな話をしてきたのに、その話題になったことがなかったのでびっくりしました。結果的に、その男の子は水ぼうそうにかかっていましたが、幸い他の子どもたちに感染することはありませんでした。でも、あらかじめ知らせてもらっていたら、発熱前や発熱後の保育園の対応が違ったのではと感じています。 体調不良のときは、本人のためにも保育園に来ている他のお友だちのためにも、親が勇気をもって「休む」という判断をしていただく必要があることもあります。子どもたちみんなが、元気に登園してもらうためにも心がけてくださったらうれしいです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年06月30日保育士の中田馨さんが、2歳頃の子どものお友だちとの関わり方について教えてくれました。「お友だちと遊んでほしいのに、うちの子いつも1人で遊んでる気がする……」とお悩みのママやパパもいることでしょう。そんな親御さん方はぜひチェックしてくださいね。こんにちは!保育士の中田馨です。2歳ごろになると、保育園でも友だちと関わっている子どもたちの姿を見られるようになってきます。でも自分の子がお迎えに行ったときに一人で遊んでいたり、友だちが嫌がることをしたりする場面に遭遇すると「もしかして、うちの子、友だちとうまく遊べていないのでは?」と思ってしまうかもしれません。今回は、2歳ごろの子どもの友だち関係についてお話しします。 2歳ごろの子どもの遊び自分の子どもが、一人で遊んでいることが多いとしても、この時期に心配することはありません。なぜなら、この時期の子どもは「並行あそび」をする時期だからです。並行あそびとは、友だちと並んで遊んでいてもそれぞれが自分の遊び(一人遊び)をしていることを言います。 友だちと一緒に遊んでいるように見える子どもの様子をよく見てください。一緒にブロックで遊んでいるように見えて、それぞれがそれぞれの作品を作っているはず。協力し合って遊んではいないはずです。一緒に走っていたとしても、競争や鬼ごっこをしているわけではなく「なんだか楽しいから、それぞれが走ってる!」という感じです。「せっかくなので友だちと遊んでほしい!」と思うのが親心だと思いますが、並行あそびをしながら少しずつ友だちへの意識が強くなっていきますので、今は「一人遊び」をしている姿を見守ってください。 4歳ごろになると、社会的ルールへの理解ができるようになってくるので友だちと関わって遊ぶこともスムーズになってきます。 友だちが嫌がることばかりしている場合は?2歳ごろの子どもによくあるのが、おもちゃの取り合いなどのトラブルです。これらのトラブルは、友だちの持っているおもちゃや遊びが楽しそうで、「ボクも遊んでみたい!」と思う素直な気持ちから起きています。決して「意地悪してやろう!」なんて思っていませんので「あなたはいつも意地悪ばっかりして!」と言わないであげてほしいです。 もし、お子さんのトラブルの場面に遭遇したら、「ボクも遊んでみたい」という気持ちを代弁してあげてください。「○○ちゃんのおもちゃで遊びたかったのね」という風に。そこから「じゃあ、貸してって聞いてみようか?」とお友だちに聞いたり「取ってごめんねってママと言おう」などそのときの状況によって言葉かけをしてみましょう。これを繰り返していくうちに、子どもは人とのコミュニケーション方法を学んでいきます。 この時期に親ができること(遊び編)2歳ごろは、身近な大人(親や保育園の先生など)との遊びがまだまだ大切な時期です。子どもが好きな遊びを、一緒に遊んでみましょう。例えば、ごっこ遊びは最高に楽しいですね。ままごとセットでお料理してもよいですし、お人形を使ってお医者さんごっこ、ブロックや積み木を使って見たてあそびも楽しいでしょう。このときのあそびの主導権は子どもです。ごっこ遊びで、社会のルールや言葉のやり取りを学ぶことができます。 また、絵本の読み聞かせもよいでしょう。絵本は数ページの中で、しかも簡単な言葉で人物の気持ちなどが描かれています。絵本を読みつつ、「シロクマちゃん、悲しかったんだね」なんて、ただ読むだけでなくシロクマちゃんの気持ちに共感するなどの声かけもしてみましょう。 この時期に親ができること(関わり編)友だちでも家族でも、人と人が関わり合うためのコミュニケーションは同じです。おうちでの普段のかかわりの中で、「これをすると、嬉しい(悲しい)」と相手がどう思うかを伝えていくようにしましょう。例を2つ挙げましょう。 ①うれしい気持ちを言葉で伝える子どもがじゃがいもを洗うなど簡単なお手伝いをしたとしたら、「ママ、助かった。うれしいわ」と言葉でうれしいことを伝えます。 ②悲しい気持ちを言葉で伝えるイヤイヤ期ですので、かんしゃくを起こして親を叩いてくることもあるでしょう。そんなときは「叩いたらダメ!」だけではなく「叩かれたら、ママとっても悲しい!」と伝えます。 どちらも、必ず子どもと目を合わせてしっかりと伝えます。このような喜怒哀楽の感情が人にはあって、自分がしたことに対して相手がどう思うか。ということをこの時期から少しずつ伝えていくことが大切。ただし、1回で分かることではないので根気よく伝えていきましょう。 自分の言葉で自分の気持ちをうまく伝えられないこの時期だからこそ、ママの心配事もあると思いますが、子どもは大人が思っている以上に周りのことを見ています。慌てず、焦らず、子どものコミュニケーションの成長を見守っていきましょうね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年06月28日娘さんの保育園入園とともに仕事復帰したママ。しかし入園後、娘さんが次々と病気にかかり「集団生活による洗礼だ!」と思い込んでいたそうです。でも、血液検査で娘さんが貧血であることが判明し、とても反省したというママの体験談です。 保育園の強烈な洗礼娘は生後11カ月のときに保育園へ入園しました。入園当初は噂に聞いていた通り、本当に次から次へと病気のオンパレード。娘は0歳児クラス9人のうち、お休みする回数ランキングでダントツのトップでした。 私が仕事を突発的に休むことによってしわ寄せがいく職場の同僚にも、次から次に病気にかかって体重も減って少しやつれた娘にも、そして何も悪くないのに「本当にすみません。Aちゃんのお熱が……」と私に何度も謝りながらお迎えコールをくれる保育園の先生にも、本当に申し訳ない気持ちでした。 熱が下がらず血液検査娘が入園し、まもなく2カ月になる5月末でした。娘が風邪を引き、38~39度台の熱が6日続いても下がらず……。白血球数などに異常がないか、かかりつけの小児科で念のため血液検査を受けることに。 採血の結果、先生が心配していた白血球数には異常はなかったのですが、別の問題が……! 実は、娘は貧血だと判明したのです。本来11.0以上あるべきヘモグロビンの数値が娘は9.8。「かなり低い数値だから、今日からすぐに薬を飲んで!」と鉄剤のシロップを1カ月分処方されました。 言われてみれば思い当たることばかり貧血と指摘されて振り返ってみれば、思い当たる節がたくさん。私は、娘を生後2週間から完全母乳で育ててきました。元々私自身が貧血気味なこともあり、途中で育児用ミルクをあげようとしたのですが、母乳に慣れた娘は育児用ミルクを完全拒否! 生後5カ月で離乳食を開始してからも娘は母乳ばかり欲しがってしまい、離乳食がなかなか進まず本当に悩んでいました。 そのため、離乳食の栄養バランスは二の次で、娘が少しでも食べてくれる食材ばかりを与えていたのです。入園後も、園でも自宅でも食べる量があまり増えず、目安の量の半分くらいしか食べられていませんでした。 ※「授乳離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」によると、母乳育児の赤ちゃんは生後6カ月ごろに鉄が不足しやすくなるため、貧血が起こりやすくなります。それは、育児用ミルクに比べて、母乳に含まれる鉄の量が少ないからです。赤ちゃんの鉄分不足を解消するためには、離乳食で補ったり、育児用ミルクをたすとよいでしょう。また、ママが鉄分を意識的に取ることも必要です。ママの鉄分不足が心配なときは、血液検査をすることをおすすめします。 貧血が原因で病気続きだったのかも…鉄剤のシロップを内服させてから、1カ月後に再検査をしたところ、ヘモグロビンの数値が基準値を上回る12.5まで上がっていたため、無事に鉄剤のシロップを卒業。そのとき先生から、「貧血だと免疫力が低下するから、Aちゃんが病気にかかりやすかったのは、貧血も原因の1つだったかもしれない」と言われました。 私が勝手に保育園の洗礼と思い込んでいただけで、本当は保育園に入園する前から娘は貧血で、ずっとつらい思いをさせていたのかもしれないと思い、娘に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。 娘が貧血だと診断されたとき、思い当たる節があまりに多く、娘に申し訳なくて胸が痛かったです。でも、1歳を過ぎて保育園にも入園済みでしたし、貧血だと気付けたからこそ、思い切って少食の原因である母乳を卒業させる決意もできました。断乳後、娘はそれまでとは見違えるように何でもよく食べる子になってくれたので、安心しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/みいの ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:近藤あいこ6歳女児と1歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年06月26日久しぶりに作った離乳食をSNSへ投稿すると、離乳食を指摘するコメントばかりつき、フォロワーから裏切られたように感じたM美さん。情緒不安定になった末、思いついた秘策は……「私の写真がダメなら、いい感じの写真を借りちゃお☆」SNSで他人の写真を自分のものとして無断転載することでした。写真を加工して、「離乳食リベンジしたよ」と自分で作ったと装って投稿。すると、M美さんの期待通り、たくさんの称賛コメントがついたのですが……!? 思わぬところから無断転載がバレてしまい…!? 「やっぱりこうじゃないとね!」称賛のコメントを浴びて大満足のM美さん。 娘ちゃんと入浴し、より多くのフォロワーたちの反応を待つことに。 しかし、ひとりのフォロワーから「間違えていたらすみません。この画像○×さんのと同じじゃないですか?」というコメントが……。 さらに、インフルエンサー○×さんの元にも「画像が無断転載されてませんか?」というメッセージが。 リポストされた投稿かな? と思ったものの、画像を加工して自分の作品としてM美さんが投稿しているのを見て、「これはダメだ」と怒る○×さん。「抗議のコメントを書いとこう」 そんなことになっているとは知らないM美さんは、「いくつ通知きてるかなー」と呑気に構えていたのですが……!? M美さんが他人の画像を無断転載したことがフォロワーと、画像の著作者本人にもバレてしまいました。やはり悪いことはすぐにバレてしまいますね。○×さんの言うリポストとは、他人の投稿を自分のアカウントから再投稿できる機能で、違法性はありません。しかし、リポストする場合には画像編集・加工をしないことが鉄則。守らないと著作権違反になってしまう可能性があります。SNSを楽しむ際はリポストに限らず、マナーもしっかり守って利用することが重要です。 ※著作者の許可を得ずに無断掲載することは、著作権侵害(著作権法違反)になります。「10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金」またはその両方が科せられることになります。 著者:マンガ家・イラストレーター あこ
2022年06月26日食べづらそうに口へ運ぶ娘ちゃんを撮影したM美さん。納得のいく写真が撮れなかったものの、「キラキラ離乳食、私には作れなかった」という自虐の文章を添えてSNSへ投稿しました。それでも、「皆こんなの好きでしょ」と余裕の表情だったのですが……投稿についたコメントは、「月齢に合ってます?」「少なくない? 栄養足りてる?」という離乳食について指摘する内容のものばかり。「好き勝手言いやがって! もっと良いコメントを書け!」フォロワーたちから裏切られたように感じたM美さんは、サブ垢で攻撃! 情緒不安定になった末、何か策を思いついたようで……? ママが思いついた禁断の手法は…!? 「私の写真がダメなら、いい感じの写真を借りちゃお☆」M美さんが思いついたのは、SNSで他人の良さげな写真を自分のものとして無断転載すること。「バレないように♪」ウキウキしながら写真を加工して、「離乳食リベンジしたよ。愛情込めて」と自分で離乳食を作って撮ったと装って投稿しました。「みんな手のひら返したりして……」とM美さんが期待した通り、すぐに称賛コメントが来たのですが……!? M美さんが思いついた策は、離乳食をもう一度作るわけではなく、SNSに投稿されている他人の手作り離乳食の写真を無断で自分の作品として転載するというものでした。ついに他人の写真を使用してまで褒められたいと思う様になったM美さん。SNS中毒になると承認欲求を満たすために手段を選ばず、後先考えないで行動してしまうのかもしれません。しかし、他人の画像を許可なく無断転載するのは著作権の侵害になります。犯罪行為なので、絶対にやめましょう。 ※著作者の許可を得ずに無断掲載することは、著作権侵害(著作権法違反)になります。「10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金」またはその両方が科せられることになります。 著者:マンガ家・イラストレーター あこ
2022年06月25日娘ちゃんが電車と接触しそうになったことを振り返るも、「娘ちゃんに何かあったら、スマホが触れなくなるところだった」と危険な思考回路になっていたM美さん。しかし、翌日にはそのことをすっかり忘れて離乳食作りに励むのですが……食べづらそうに口へ運ぶ娘ちゃんを撮影したM美さん。納得のいく写真が撮れなかったものの、「キラキラ離乳食、私には作れなかった」という自虐の文章を添えてSNSへ投稿しました。それでも、「皆こんなの好きでしょ」と余裕の表情だったのですが……? フォロワーたちから離乳食について指摘されると…!? 離乳食の投稿についたコメントは……「離乳食、月齢に合ってます?」「少なくない? 栄養足りてる?」離乳食について指摘され、怒りに震えるM美さん。 「こいつら! 好き勝手言いやがって!」 「いつもお前らのリクエストに応えているだろうが! もっと良いコメントを書け〜!」賞賛や共感をしてらえると期待していたため、M美さんはフォロワーたちから裏切られたように感じました。 サブ垢で攻撃するも情緒不安定になり、「ねぇ〜! どうして褒めてくれないのよぉ〜!」と、泣き叫んで罵倒するM美さん。 すると何か策を思いついたようで……? 自虐文を添えた離乳食の投稿に共感してもらえると思っていたM美さんは、フォロワーからの軽い指摘も “批判された”と感じてしまいました。「手間だから……」と避けていたため、娘ちゃんの成長に合ったメニューを考えられていなかったようです。何か良い策を思い付いたようですが、もし次に離乳食作りにチャレンジするなら、SNSの投稿のためではなく、娘ちゃんのことを考えたメニューを作れると良いですね。 著者:マンガ家・イラストレーター あこ
2022年06月24日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌