「離乳食 初期」について知りたいことや今話題の「離乳食 初期」についての記事をチェック! (19/33)
こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。保育所で保育していると、9~11カ月ごろ(離乳食後期)以降の赤ちゃんが急に離乳食を食べなくなることがよくあります。今までパクパク食べていた赤ちゃんが、急に食べなくなったらビックリしますね。離乳食は赤ちゃんが元気に活動するための大切な食事。こんなとき、ママは赤ちゃんにどう対応すればいいでしょうか? どうして食べてくれないの?赤ちゃんはどうして急に食べてくれなくなったのでしょうか? 答えはきっとその子その子によって違います。代表的な理由としては、以下などがあげられます。 ・食べ物が大きくて食べにくい・食べ物の固さが苦手・食べるよりもほかのことに興味関心が向いている・おなかが空いていない・歯が生えてきてむず痒い・選り好みできるようになった ご自分の赤ちゃんが、なぜ食べないのかを観察してみるのもいいですね。 赤ちゃんもママも無理しなくていい赤ちゃんが食べなくなったことを、親主体ではなく赤ちゃん主体で考えてみるといいかもしれませんね。親はやっぱり食べてほしいですから、時間をかけてでも食べさせようとします。私もそうでした。でも、まずは赤ちゃんに立場に立ってみましょう。 食べたくなければ今は食べなくてもOK食べてくれればラッキーと思おう! まずは「今、食べたらラッキー。食べなかったらあとでいいや」くらいの気持ちで臨んでみましょう。 自分で食べるのを見守ってみる食べこぼしもどんとこい! 自分で食べるのを見守ってみるのも一つです。私の保育所でも、なかなか食べてくれない子の口の前にスプーンを持って行ってもやっぱり食べてくれません。なので、簡単につまめるメニューを目の前に置いて、赤ちゃんが興味を示すまで隣でゆっくり待ってみます。すると、自分から食べ始めることもあります。 赤ちゃんもママも無理しない大人も食べたくないことがあります。 大人も食べたくないときに「食べろ食べろ」と言われても食べられませんよね。赤ちゃんも一緒です。食べたくないときはいったん時間をおいて、おなかが空いたころにもう一度チャレンジしてみましょう。 食事を急に食べなくなる時期というのは、子どもが成長する過程で多かれ少なかれ起こることです。ママができることは、食べなくても食事を用意し、楽しい雰囲気づくりをすること。100点満点を目指さず、50点を目標に取り組んでみてくださいね。 イラスト:imasaku著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年06月12日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はなすの調理法に関するご相談です。 Q.なすはどのように下処理、調理をするのが望ましいのでしょうか1歳の子どもを育てています。なすが手に入ったのでネットで調べ調理をしたところ、水にさらしアク抜きをしたにもかかわらず種がすごく出てきました。今回は、だしで他の野菜と一緒に煮たのですが、煮ている間も種がたくさん出てきて、見ていて気持ち悪くなりました。空気に触れると種が出てきて、種は子どもには消化に良くないとネットで記載がありましたが、なすはどのように下処理、調理をするのが望ましいのでしょうか。 サイトによりけりですが、なすには栄養価があまりないとの記載や、がん予防に良いなど正反対な記載が多いです。 久野多恵管理栄養士からの回答なすの種が黒くなっているものは、鮮度が落ちているということが考えられます。身が茶色く変化している場合は腐敗が進んでいますので、食べないように気をつけていただいたほうが良いですが、黒い種は食べても特に問題はありません。見た目で食欲が減退するようであれば、お子様には出さないほうが良いかもしれませんね。1歳を過ぎているお子様ですし、なすの種を食べても問題ありませんので、新鮮なものを選んで与えるようにしましょう。 なすは水分が多く含まれますが、皮の部分にはポリフェノールが含まれ、抗酸化作用があります。皮はむかずにそのまま調理しましょう。その他、カリウムや食物繊維も含まれますので、生活習慣病予防にも効果がありますので栄養価が低いということはありませんよ。 なすは切ってから水にさらし、調理の直前に水を切ります。揚げたり、炒めたりという油を使う調理の場合は、水をふき取ってから調理しましょう。1歳くらいのお子様でしたら、スープや味噌汁などの汁物に使用するのがおすすめです。ポリフェノールが溶け出しても、スープとして飲めるので、効率的に栄養を摂取できます。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)】麻婆ナス 材料・ナス ……中1本・豚ひき肉 ……40g・長ネギ ……風味付けに少量・しいたけ ……1個・出汁 ……150~200cc・味噌 ……小さじ1/2程度 作り方① ナスの皮を剥いてみじん切りにし、水にさらしてアクを抜く。長ネギとしいたけはみじん切りにする② フライパンを中火で熱し、豚ひき肉を炒める。中にしっかり火が通り、焼き色がついて脂が出てきたら野菜を全て加える③ 全体的に脂が回ったら、出汁を加えてナスが柔らかくなるまで煮る④ 汁気が少なくなってきたら味噌で味付けをする作者:sfbaby31さん※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 ※参考: ニュース(食・レシピ)「100人以上のママが作った!子どもが喜ぶ麻婆ナス【管理栄養士監修】」
2020年06月11日1歳過ぎのお子さんから一緒に食べられれるマフィン。外はサクサク、中のふわっとした食感とほんのりした甘さは親子でハマる美味しさです。おやつにはもちろん、朝ごはんにもおすすめです! 食欲のない日でもパクパクッと進んじゃいますよ。作り方は超簡単! 混ぜて焼くだけだから、忙しいママの強い味方です! 【離乳食完了期】じゃがマフィン 材料(マフィン型6個分)・小麦粉 ……150g・ベーキングパウダー ……5g・砂糖 ……10g・牛乳 ……130g・じゃがいも ……中2個 作り方① じゃがいもをよく洗い、軽く濡らした状態でラップに包み、電子レンジに入れ600wで5分加熱する。その後オーブンを180度に余熱する。 ② 火傷に気をつけてラップを剥がし、皮をむく。ボウルに入れ軽くマッシュしておく。③ 別のボウルに、薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖を入れ泡立て器でかき混ぜたら牛乳を加えさっくりと混ぜる。④ ③に粗熱の取れた②をいれ、均一になるまでゴムベラで混ぜる。⑤マフィン型にグラサンカップを敷き、生地をスプーンですくって置く。⑥180度で20分焼く。 作者:yutomamaさんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年06月09日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田 馨です。赤ちゃんを寝かしつけのために抱っこし、やっと寝たと思って布団におろすとすぐに起きて泣き、また抱っこをする。そんな経験があるママも多いはず。赤ちゃんの背中は、「スイッチがあるんじゃない?」と思うくらい敏感です。私の息子も生まれてから1カ月はセンサーが強く、私の腕枕がないと寝てくれない子でした。 どうして赤ちゃんには背中スイッチがあるの?どうして背中スイッチが発動するのか? その理由をそのときに知っていれば、私の子育ては少しラクだったのになと思います。そこで、赤ちゃんに背中スイッチがあるいくつか原因をお伝えします。 モロー反射の影響生まれて数カ月の赤ちゃんには、モロー反射という生まれ持った反射があります。モロー反射は大きな音がしたときや上体が不意に傾いたときに手がパッと開く反射です。この反射は大昔に人間が木の上で生活してきたとき、母親や木から落ちそうになった際にしがみつこうとした名残だと言われています。抱っこから降ろそうとするそのちょっとした振動でこのモロー反射が起きてしまうことがあるのです。 姿勢の変化新生児の赤ちゃんの手足を見ると、足はM型、腕はW型になっています。そして、背中はCの形をしています。この形の姿勢がこのときの赤ちゃんの安心できる姿勢。布団に寝たことで、安心できる姿勢ではなくなり起きてしまうことがあります。 ママの抱っこが安心ママの抱っこが安心という子がいます。ママの体温やにおい、声を聞くことで安心して寝ているのです。ママが離れることに気づいて起きてしまうこというがあります。 敏感な背中スイッチをOFFにする方法では、具体的にどうすれば背中スイッチのセンサーをOFFにすることができるでしょうか? ■頭から降ろす背中が急に伸びないように頭から順にゆっくりと床におろします。 ■ママの体ごと布団に寝かせる赤ちゃんを布団に寝かせるときに、ママの体と赤ちゃんをくっつけたまま布団に寝かせて布団におろしたら、そーっと手を引き抜き、ママの体も離していきます。 ■おくるみに包むおくるみに包んであげると赤ちゃんんは安心して寝てくれます。手足をおくるみやバスタオルで包んであげましょう。寝かしつけの抱っこのときからおくるみで抱っこし、寝たらおくるみのまま布団に寝かします。赤ちゃんが寝たらそのまま布団に寝かせます。布団に寝かせたらおくるみを少し緩めてもOKです。おくるみはきつく包みすぎないようにしましょう。 ■赤ちゃんの安心する体制で寝かせる前にも書きましたが新生児の赤ちゃんの脚はM、腕はW、背中はCの形。この姿勢を崩さず寝かせてあげると不安にならずに寝ます。ですので、敷布団の形を工夫してみましょう。以下の方法などがあります。 ・敷布団の頭と脚の高さをあげて背中をCになるように寝かせる・バスタオルを棒状にして円を作り、その中に赤ちゃんを寝かせる 背中スイッチはいつまでも続くものではありません。その子その子によって背中スイッチをOFFにするコツも違います。赤ちゃんの特徴にあったコツを見つけて、ストレス少なく乗り越えられるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年06月09日子どもが生まれてから、今までよりも家事を時短で済ませたいと思うようになった私は、最近たくさん出ているハイテク家電に頼ることを決意。いつでも掃除してくれるロボット掃除機や乾燥までできるドラム型洗濯機などを駆使して、ついには自動で料理ができるシロモノに出合いました。その名は、SHARPの「ヘルシオ ホットクック」。ネットショップで42,880円(税込み)で購入しました。 野菜を手軽に摂取 私は元々あまり料理が得意なタイプではなく、朝と昼はレトルトばかりで、夕飯だけ手作りを頑張っていました。しかし、野菜をたくさん摂取しなきゃと思いつつも、主菜を作るだけで精一杯です。副菜や汁物まで作れないことが多く、困っていた私。 「ヘルシオ ホットクック」には、野菜スープやクラムチャウダー、味噌汁などのスープレシピが登録されていて、切った野菜と調味料を投入してボタンを押すだけで、たったの20分でスープができあがります。主菜を作っている間にできちゃうので大助かり。 朝ごはんのお供も簡単に わが家では10個入りの卵が賞味期限を過ぎてしまうほど、なかなか減らないときがあります。火を通せばもう少し長く使えると聞いたことがありますが、それでも賞味期限が切れるのはできるだけ避けたい。「ヘルシオホットクック」では、加減が難しい温泉卵が自動で作れちゃうのです。 鍋で温泉卵を作るには火加減も茹で時間も難しく、失敗が多かったのでおいしくできてうれしいです。温泉卵を冷蔵庫に常備しておくと、大人用の朝ごはんに手軽に取り入れられます。 離乳食まで時短に 離乳食中期くらいから、野菜を茹でたり蒸したりすることが増えました。大人の食事でさえ作るのが大変なのに、離乳食のために鍋で野菜を調理するのは、私にとってすごくハードなことでした。「ヘルシオホットクック」はおかゆも作れます。 そこで私が考えたのは、お米と一緒に切った野菜と魚を重ねて投入し、お粥モードで一気に調理してしまうことです。しっかり食材に火も通って柔らかくなり、おかゆにも食材の風味が少しついておいしくできあがりました。 他にもたくさんのレシピが「ヘルシオホットクック」には登録されているので、煮物などでもこれから活躍させていきたいと思っています。料理の時間が少し楽しくなったので、「ヘルシオホットクック」に出合えてよかったです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中村もこ0歳女児の母。小学校教諭と旅行代理店、保険営業を経験。現在は保育の勉強をしながら、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月07日みなさんは離乳食の便利グッズ「モグフィ」を知っていますか? ある日、義姉から「モグフィ」について教えてもらった私はすぐに購入! 「モグフィ」は子どもの月齢に合わせて種類があるのですが、娘が生後7カ月になる直前だったので「モグフィプラス」を購入しました。実際に使ってみると、とっても便利! 今回は「モグフィ」の良いところを紹介します。 「モグフィ」の使い方はとっても簡単!キッズミーの「モグフィ」は、赤ちゃんが自分の手で持って離乳食が食べられる便利グッズです。使い方は簡単! まずはシリコンサックを本体にセットし、月齢に合わせて調理した食材をシリコンサックに入れます。パチンと音がするまでフタを閉めたら準備は完了です。赤ちゃんに「モグフィ」を持たせて、離乳食の入ったシリコンサックをカミカミしながら食べてもらいます。 取っ手は赤ちゃんの小さな手でも持ちやすい形で、シリコンサックは赤ちゃんの手では外れないようにロックできるので、中身が漏れることもなく安心ですよ。 「モグフィ」は自発的な食事を応援「モグフィ」のシリコンサックはおしゃぶりに似た形なので、わが家の娘も嫌がることなくスッと口に入れてくれました。「モグフィ」を使っていて「これはいいな!」と思ったことは、“赤ちゃんが受け身ではなく自発的に離乳食を食べてくれる”ということです。 娘を見ていると、どうやったら中身が出てくるか自分で試行錯誤しながら食べている様子にビックリ! 商品説明に書いてあった「自分で食べる力を育てます」という言葉に納得です。 「モグフィ」を使えばママも一緒に食事ができる!わが家の娘はもうすぐ生後7カ月。「モグフィ」を使って離乳食を食べてもらっている間は、私も一緒に食事ができるので本当に便利です。 また、ハイハイができるようになり、ますます目が離せなくなった娘。なかなか家事も進みません。そんなときも「モグフィ」の出番! おやつの時間に、小さく刻んだバナナなどを入れて娘に「モグフィ」を渡すと、静かに座って食べてくれます。様子を見ながらではありますが、食べている間にささっと家事をすることもできて、とても助かっています。 ▲kidsme「モグフィプラス」 自分で食べる力を育ててくれる「モグフィ」。気になった方はぜひチェックしてみてください! 子育て中の忙しいママは便利グッズをフル活用していきたいですね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:春野心花子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年06月07日こんにちは! おにぎり2525です~息子が1歳のころ、外食することに少し罪悪感がありました。今回はそんな離乳食時代の悩みをご紹介したいと思います。■1歳息子との外食で気になっていたこと外出先では、息子には市販のベビー用レトルトフードを食べさせていました。もちろん温めなくても、美味しそうに食べてくれるし自分の考えすぎだとはわかってはいるんですが…お店でレンジを貸してもらうのも毎度申し訳ないし…なにかいい方法はないだろうか?色んな方法を試してついに見つけたのが…■その場で離乳食を温める方法ジッパー付きの袋にお湯を入れて温める方法です!少し荷物は多くなりますが、これで簡単にベビーフードを温めることができます!お湯も洗面所などで捨てられますし!常温よりも食いつきがいいので、とても食べさせやすいです。夏は食べものが傷みやすく、手作りの離乳食を持ち運ぶとなると衛生面ではかなり注意が必要になります。そのため、わが家では今回ご紹介したように外出先では市販のレトルトを使用して、その場で温めて息子に与えていました。今ではほぼ大人と同じものが食べられるようになりましたが、当時小さかった息子との外食ではあれこれ気を揉み、わたし自身、ゆっくりご飯が食べられなかったことを懐かしく思い出す今日この頃です。
2020年06月05日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は離乳食メニューに悩むママからのご相談です。 Q.3回食で献立がうまくたてられません現在、離乳食を1日に3回あげていまが、献立がなかなかうまくたてられません。今はかぶらないよう毎回違う食材をあげているのですが、例えばじゃがいもを毎回使ったりしても大丈夫なのでしょうか? 久野多恵管理栄養士からの回答毎回同じ食材を使うこと自体は問題ありませんが、そのメニューが1週間続くというようなマンネリしたものではなく、なるべくいろいろな食材を組み合わせてあげられると良いと思います。いろいろある食材のなかで、1種類だけがたまたま続いてしまったということであれば問題ありません。与える食材や量や回数も増えてきた時期ですから、3食ともにまったく違う食材になり、かぶらないようにするのはとても大変だと思います。いろいろな食材を与えつつ進めるということを基本にしていただければ、かぶるものがあっても大丈夫です。時にはベビーフードも活用しつつ、頑張りすぎずに進めてくださいね。大人の食事からの取り分けを進めると、マンネリを防いだり、時短にも繋がります。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 3回食になったら…食材一覧を見てみるいつも同じ食材ばかり使っているかもと感じたら、今のお子さんの月齢で食べられる食材の一覧表などを離乳食の本などで見てみましょう。意外や意外! かなりたくさんあるんですよ。 「新しい食材は1日1種類」と考えて進めていくとしても、9~11カ月ごろ(離乳食後期)あたりまでは、2~3日に1回は新しい食材を取り入れることができます。1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)になったら、今までチャレンジしてきた食材をいろいろと取り入れていけばOK。 大人の料理から取り分ける「離乳食だけのメニュー」を考えていませんか? 大人の料理から取り分けることで離乳食を考える負担が少なくなります。大人が「かぼちゃの煮物」なら、だしで煮てかぼちゃがやわらかくなったところで取り分け、緑色の皮を取り除き、各月齢に合わせた大きさにします。大人の味つけは赤ちゃんの取り分けが終わってからします。 普段の汁物にプラスアルファーする取り分け料理で重宝するのが「汁物」です。野菜や具材を変えるだけでマンネリしにくいお味噌汁ですが、さらにプラスアルファーすることで料理が変化します。 おかゆを入れておじやにするおかゆやご飯を入れておじやにします。朝、少し食が進まないときなど、食べやすくて重宝します。 うどんを入れるお味噌汁にうどんを入れたら味噌うどん。うどん好きな娘によくしていたお手軽うどんです。野菜がたっぷり食べられるし、しらすや卵、鶏ささみをプラスすれば、この一品で栄養バランスが取れた離乳食のできあがりです。 とろみをつけてあんかけにする片栗粉、オクラ、納豆など、とろみがつく食材でとろみをつけてあんかけにします。それをご飯、うどん、蒸した魚、肉、野菜などなどにかけるだけで汁物が変身しますね。 ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 ※参考: ニュース(食・レシピ)「離乳食づくりで悩みがち…マンネリを解消するにはどうしたらいい?」【著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年06月04日バナナを使ったふわふわ食感のケーキ。1歳過ぎのお子さんから一緒に食べられます。材料はホケミの他に3つだけ! それを混ぜて焼くだけと超簡単に作れちゃうので、お子さんと一緒に作っても良いですね! 【離乳食完了期】材料3つバナナケーキ 材料(作りやすい量)・ホットケーキミックス ……180g・バナナ ……170g・牛乳 ……180g・無塩バター ……適量 作り方① オーブンを180度に余熱する。バナナは皮をむいて器にいれフォークで潰しておく。 ② ボウルにホットケーキミックス、牛乳、潰したバナナの順にいれ泡立て器で混ぜる。③ ケーキ型に無塩バターを塗り、生地を流し入れオーブンに入れる。④ 180度で20分焼く。 作者:yutomamaさんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年06月02日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。9~11カ月ごろ(離乳食後期)から、離乳食を食べている赤ちゃんの様子を見ていて感じることの一つに「丸のみ」があります。赤ちゃんの口の中にごはんが入ったと思ったら、入った瞬間に「ゴックン」してしまうという質問を受けることがあります。 今回は、赤ちゃんが離乳食を噛まずに丸のみしているかもしれないと思ったときのチェックポイントと、ママができるじょうずな食べさせ方をお話しします。 3つのチェックポイントと食べさせ方現代は昔に比べて噛まない子どもが増えていると言います。丸のみしたり、噛まないことは、窒息の恐れや歯並びへの影響、肥満の可能性などが将来的に起こるかもしれません。そこで、「丸のみしているかもしれない!」と感じたときに、食事の様子を見直す3つのチェックポイントをお伝えします。 水分で流し込んでいない?水分で食べ物を流し込んでいませんか? もしそうなら、赤ちゃんから手の届かない場所に水分をおいて、まずは噛んで食べることに意識を向けましょう。 次々食べさせていない?赤ちゃんが口の中の食べ物をゴックンする前に、次のひとさじを口の前に持っていっていませんか? 次のひとさじが来ると赤ちゃんは、早く食べようという意識が働いて、噛めていないのにゴックンすることがあります。赤ちゃんの口の中に食べ物がなくなってから次のひとさじを与えましょう。また、自分で次々食べたい子もいますね。次のひとさじが待てずに慌てて食べる子に対しては、話しかけながら次のひと口を遅らせるようにしてみましょう。 食べ物の形や硬さは月齢に合っている?いつまでもペースト状のものを食べさせていると「噛む」練習ができません。9~11カ月ごろ(離乳食後期)は、噛む練習を始める時期。噛むためにはある程度の大きさが必要です。しかし、大きすぎたり硬すぎたりすると丸のみしてしまう場合もあります。9~11カ月ごろ(離乳食後期)なら、バナナくらいの硬さで5~7mmの大きさが目安です。 丸のみしている子のメニューの見直し食べ方と形状などを見直したら、メニューの見直しもしてみましょう。 やわらかいものばかりになっていない?赤ちゃんが噛まないから、食べやすいようにやわらかいメニューばかりになっていませんか? もちろん、食べやすいメニューを与えることも大切です。9~11カ月ごろ(離乳食後期)は、食べ物を噛む練習を始める時期です。やわらかいメニューにプラスして、意識的に噛むメニューも取り入れてみましょう。 硬いものばかりになっていないか?先ほどとは反対で、硬いメニューばかりになると赤ちゃんが噛むのに疲れて丸のみしてしまうケースもあります。赤ちゃんが疲れないように簡単に食べられる、やわらかいメニューも取り入れてみましょう。 「丸のみ」と一言で言っても、なぜ丸のみしているのかはその子それぞれで理由は違います。「うちの子の原因は何かな?」と、食べている赤ちゃんの様子を見つつ、できることからチャレンジしてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年05月31日離乳食時期に欠かせないのが、おかゆです。すりつぶし状態から始まり、成長とともに軟飯になるまでいろいろな硬さのおかゆを作りますよね。また離乳食が進むと主食だけでなくおかずも用意する必要があるため、炊飯器もお鍋もフル稼働しているというご家庭も少なくないのではないでしょうか。これを一度に済ませる方法はないものか……と考えていたときに見つけたのが、ダイソーの「おかゆカップ」でした。 炊き立てのおかゆが食べられる 第1子の離乳食期は、おかゆだけを炊飯器でたくさん作り、小分けにして冷凍していました。しかしこの方法だと冷凍室を圧迫しますし、解凍後は炊き上がったときの硬さと違ってしまうため、水を足してまた調節し直すこともありました。 それがこの「おかゆカップ」なら、カップに適量の米と水を入れ、炊飯器の内釜の中央に置いて普通のご飯と一緒に炊くことができます。大人用のご飯も同時に作れるだけでなく、炊き立てのおかゆを食べさせてあげられる回数が増えました。 蒸し野菜も同時に作れるご飯と一緒に炊く方法は、湯呑みなどの小さな器を使用しておこなうことができます。私も最初は家にあるもので代用しようと考えていたのですが、「おかゆカップ」を手に取り説明を読んだところ、付属の保存用のフタをカップに載せることでお皿になり、蒸し野菜も同時に作れるとのこと。 おかげで主食もおかずも一度に調理できるので、とても便利でした。ただ、においの強い野菜などはご飯ににおいがつくため、食べるときに少し気になるかもしれません。 さまざまな工夫が施されている 「おかゆカップ」は、蒸し野菜が同時に作れるほかにもさまざまな工夫が施されています。カップの内側はエンボス加工がされていて、おかゆをすりつぶしながら食べさせることができます。また、付属品のフタにもおろし金のような加工がしてあるので、蒸し野菜もその上でつぶすことができました。付属の計量スプーンにもエンボス加工がされており、これでもかというほど「つぶす」ための工夫がされています。 「おかゆカップ」と出合ったのは第2子が離乳食期のとき。第1子のときは出産祝いでもらった離乳食セットを使っていましたが、そこまでいろいろ揃っていなくてもこのカップでだいたいは事足りてしまったので驚きました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年05月29日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは。保育士の中田 馨です。赤ちゃんの寝かしつけは、昼夜合わせて1日数回訪れます。部屋をうす暗くして、静かにして寝る環境は整っているのに、布団のなかの赤ちゃんのおめめはパッチリ。赤ちゃんがなかなか寝てくれなくて、苦労した経験のあるママも多いのではないでしょうか。 今日は、赤ちゃんの寝かしつけがもっとラクになる方法をお話しします。 赤ちゃんが寝ないのはなぜ?新生児期の赤ちゃんを例を挙げると、昼に寝て夜に起きることがよくあります。この昼夜逆転はなぜ起きるのでしょうか? 実は人間の体内時計は25時間と言われています。大人は1日24時間に合わせて生活していますが、新生児の赤ちゃんが24時間に合わせるのは難しく、「夜に寝る」というリズムができていないので、昼夜逆転が起きてしまうのです。この昼夜逆転は生後4、5カ月ごろには落ち着いてきます。 生活を見直してみる私自身、保育所ではすぐに寝かしつけられるのに、わが子の寝かしつけには手こずりました。何に違いがあったのかを考えると、わが子の場合は、家事を残して寝かしつけをしていたので「早く寝かせるぞ!」オーラが子どもに伝わっていたのだろうと思います。 赤ちゃんが寝たあとにしなければならないことも気になりますが、一旦忘れることが大切。ママがゆったりとした気持ちで寝かしつけができるといいですね。その上で一日の生活を見直してみましょう。 ●朝になったら部屋を明るくする赤ちゃんが寝ていても、朝になったらカーテンを開けて部屋の中を明るくすることで、一日をリズムよくスタートするきっかけを作りましょう。 ●日中は刺激を与える話しかけたり、抱っこして触れ合ったり、洗濯や掃除などの生活音を聞かせて刺激を与えてみましょう。●夜に興奮させないたとえば、遅めにお風呂に入れたり、寝る前に赤ちゃんが興奮したりするような遊びをするのは避けましょう。●夜は部屋を暗くして静かにするいつまでもTVがついていたり、寝室が明るかったりすると赤ちゃんは眠りにくくなってしまいます。部屋を薄暗くして静かな環境で寝かしつけをスタートさせてみましょう。 赤ちゃんの寝かしつけがラクになる方法では、具体的に赤ちゃんの寝かしつけがラクになる方法を教えます。 ●寝るときの合図を決める寝る前に、赤ちゃんに「もう寝る時間だよ」という合図を決めて、毎日取り入れるといいですね。たとえば、パジャマに着替える、絵本を読む、子守歌を歌う、抱っこやおんぶをするなどです。入眠儀式と言われることもあります。ママ毎日できる簡単なことを取り入れてみましょう。私の娘は10分おんぶをすると寝てくれたので、昼寝の寝かしつけは毎回家事をしながらのおんぶでした。 ●赤ちゃんが触って落ち着くものを渡すぬいぐるみ、ガーゼ、シーツなど赤ちゃんが触って落ち着くものを渡すのもいいですね。息子は私の小指を握りながら寝るのが好きで、小指さえあれば安心して寝てくれていました。 ●おくるみにくるむおくるみにふんわりとくるんであげることで、体と気持ちが安定します。赤ちゃんが寝たらおくるみを外して布団をかけてあげましょう。 ●夜はママも赤ちゃんと一緒の時間に寝てしまう気になる家事があっても、「赤ちゃんと一緒に寝てしまって、明日の朝にしよう!」くらいの気持ちで寝かしつけをします。私自身「一緒の時間に寝てしまおう」と思い実践したら、気持ちに余裕ができて、子どもの寝入りも早くなりました。 寝かしつけの方法はいろいろありますが、「これが正解」というものはありません。ママがラクに、そして赤ちゃんが安心できる方法を選ぶのが一番です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年05月27日ベビーカレンダーの9カ月~食べられるメニューで最も作られたメニューを紹介! 人気の秘密は鶏ひき肉や豆腐など家にあるもので簡単にできる、栄養価が高い、ふわふわとした食感でおいしいこと! 大人も子どももやみつきに! ぜひご家族でみんなで召し上がってください! 【離乳食後期】豆腐ハンバーグ 材料(5個分)・鶏ひき肉 ……80g・豆腐(絹ごし) ……80g・にんじん……10g・片栗粉 ……小さじ2・サラダ油 ……少々 作り方① にんじんはみじん切りにする。② ボウルににんじん、鶏ひき肉、ゆでて水切りした豆腐、片栗粉を入れて混ぜ合わせる。③ 食べやすい大きさに②の形を整える。④ フライパンにサラダ油を引き、弱火で中に火が通るまで両面を焼く。 作者:長嶋貴代(NPO法人母子栄養懇話会)さんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年05月26日大人も子どもも大好きな、ホクホクとした食感が楽しめる甘さがあとを引くおやき。材料はかぼちゃとしらすがメインだからとっても体にイイ! しかも材料を混ぜて焼くだけと、作るのは超簡単! 多めに作ってフリージングしておくと小腹が空いたときに便利です。今回は生後9カ月過ぎのお子さんから一緒に食べられる管理栄養士考案のおやきをお届けします! お子さんと一緒に作っても楽しそうですね! 【離乳食後期】かぼちゃのしらす入りおやき 材料(4食分)・かぼちゃ ……80g・しらす干し ……10g・片栗粉 ……小さじ2・サラダ油 ……少々 作り方① かぼちゃは皮と種をとってゆで、フォークなどでつぶす。 ② しらす干しは塩抜きをし、細かく刻む。③ ボウルに①、②、片栗粉を入れて混ぜ合わせ、8等分にして形を整える。④ サラダ油を引いたフライパンで、③を中に火が通るまで焼く。⑤ 粗熱がとれたら密閉袋に入れ、冷凍する。 作者:渡辺真由香さんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年05月19日私の娘が生後5カ月を過ぎたころ、離乳食をスタートさせました。まずはおかゆを中心にあげていましたが、離乳食の本には初期からパンがゆもあげられると書いてあり、生後6カ月ころから挑戦。しかし市販の食パンには、バターや塩、そして添加物が含まれていることに気づき、「ホームベーカリーで無添加の食パンを手作りしちゃおう」と思いつきました。 無添加の食パンづくり 私が購入したのは、パナソニックの「1斤タイプ ホームベーカリー SD-MT1」。炊飯器に似ていて、ボタンを押したらできあがるのを待つだけなのでとてもラクちんです。この型式はインターネットで32,000円(税込み)で購入しました。現在は生産終了となっていますが、同タイプの新機種が販売されているようです。 材料を入れてスイッチを押すだけで、2時間後には食パンのできあがり。娘が生後6カ月のときには、まだ牛乳やスキムミルクを使った食材はあげておらず、卵も卵黄だけしかあげていませんでした。 そのため最初の食パンは、小麦粉と水とドライイーストだけを使ってみました。私自身が食べると味気がなかったですが、にんじんやかぼちゃなどの甘みのある野菜と混ぜてあげたら、娘はよく食べてくれました。その後、アレルギーの心配もあるので1種類ずつ、スキムミルク、卵、牛乳、オリーブオイルと使える材料を増やしていきました。 手づかみ食べの練習にも大活躍 生後10カ月ころから、離乳食に手を伸ばすようになった娘。そろそろ手づかみ食べの練習をさせてあげようかなと思ったときにも、ホームベーカリーで作る食パンが手頃だと感じました。食パンを手づかみしやすい大きさに切り、好きなだけグチャグチャと手で遊ばせ、遊び食べを見守りました。 娘の場合はすぐ口には運びませんでしたが、手で感触を楽しませるにはとてもよかったと思います。食べないまま終わってしまっても、市販の食パンだったらもったいないと感じてしまいますが、ホームベーカリーだと「また新しく作ってあげればいいや」と思えて、好きなように遊び食べをさせてあげることができました。 娘が大きくなったら 元々は自分や夫の朝ごはん用にホームベーカリーを購入しましたが、こんなにも離乳食で活躍するとは思っていませんでした。自動で食パンを作るだけだったのに、いつの間にか楽しくなり、育児の合間に夫婦一緒にあんパンやウインナーロールまで作れるようになりました。 今後、娘が大きくなったら一緒にいろいろなパンを作ろうと計画中。一緒にパン作りをしたら楽しそうだし、娘の食育にもなっていいなと夢が膨らんでいます。 ホームベーカリーは離乳食づくりの強い味方でした。育児の忙しさのなかで忘れかけていましたが、手作りすることの楽しさも思い出せました。これからもパンだけでなく料理もできるだけ手作りを心がけ、家族みんなで仲よく食卓を囲めたらいいなと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:中村もこ0歳女児の母。小学校教諭と旅行代理店、保険営業を経験。現在は保育の勉強をしながら、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年05月16日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、離乳食についてお話しています。食べるタイミングと時間や座る姿勢など、今まで知らなかったコツを詳しく解説! 離乳食について悩んでいるママも多く、様々な工夫をされているかと思います。なかなか食べてくれないお子さんに対して、長い時間をかけて食べさせて、離乳食の時間がお互いにストレスになっていることがあります。今回は、離乳食をあまり食べない子どもを持つママへのメッセージです。 食べるタイミングと時間を調整しよう離乳食を食べるタイミングははじめのうちは授乳の前でも、途中でも、後でも大丈夫です。大切なのは落ち着いて食べられる状態であること。「食べること=とても楽しいこと」を伝えられるように、作っている様子や準備しているときも可能であれば見せながらやってみましょう。また、楽しい時間になるように、笑顔で会話をしながら食べるようにします。 おいしく食べるためには、「ほどよい空腹」を作ることも大切です。食事の間隔を2.5〜3時間あけることを目標にしましょう。母乳・育児用ミルクをあげた場合は1時間経てば食事にできます。 長い時間をかける、強引に食べさせるのはNGたくさん食べてほしくて、長い時間をかけて頑張って食べさせていることがありませんか? 実は、一食にかける時間が45分を越えると、食べることについやすエネルギーのほうが食事エネルギーより増えてしまうといわれています。 子どもの食事時間を調べた研究によると1回の平均食事時間は20分で、ゆっくり食べる子どもでも25分でした。食事時間は15〜30分で、長くても40分までになるように心がけましょう。食べることを強制することは、子どもにストレスを増加させたり、食欲を減少させます。強引に食べさせないようにして、ママは食べることを応援してあげましょう。 たくさん食べるためには姿勢や環境が大切きれいに食べることよりも、楽しく食べることを優先させて食べやすい環境をつくることが大事です。小さな子どもは体のバランスをとりながら座ることと、食べることを一緒にするのは難しいといわれています。また、6歳までは同時に2つ以上のことができず、気が散りやすいことが特徴です。食事のときの座る姿勢は、お子さんの足首、膝、股関節の部分が90度になるように、足の裏が床に全部ついていることが大事です。食器はキャラクター付きなどではなくシンプルなものにし、テレビなどを見ないようにして視覚や聴覚からの刺激を減らすように心がけましょう。 きれいに食べさせようとして、口周りや手をこまめに拭くことは食事の妨げになることがあります。スプーンなど道具を上手に使うことに集中過ぎずに楽しく食べることを優先しましょう。手づかみ食べも本人が好むようであればどんどんさせてあげましょう。離乳食を食べてくれないと、ママは心配でイライラしてしまったり、食事の時に笑顔や会話が少なくなってしまうことがあります。離乳食は、母乳や育児用ミルクで足りなくなってくる栄養を補足するものです。最初は、母乳や育児用ミルクの液体栄養がメインなので、食事が進まなくても焦らず、食べる楽しみを徐々に感じ、将来的に食べる量が増えてくるように気長に見守っていきましょう。 <参考>神奈川県立子ども医療センター/偏食外来パンフレット ステップアップ編「いつどこでたべる?」ラクテーションコンサルタント東京/第1回ラクテーション・コンサルタント東京セミナー「〜母と子の困った!によりそおう〜これで安心!赤ちゃんのごはん」滝元宏著/『母乳で育つ子どもの発育、特に補完食を要する生後半年以降の、子どもの成長・発達』 作画/はたこ 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年05月15日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。「こしょく」という言葉を聞いたことがありますか?「こしょく」と言って私がパッと思いつくのが「孤食」。でも、それ以外にも「こしょく」があります。今日は大人も気を付けたい「7つのこしょく」についてお話ししますね。 赤ちゃんが気を付ける「7つのこしょく」人が生きるうえで欠かせない「食べる」という行為。赤ちゃんや子どもにとって「食べる」ことは楽しいことであってほしいという思いから、気を付けてほしいのはこの「7つのこしょく」です。 1.小食食事を少ししか食べないことです。たとえば、痩せたいから食事を減らすなど。赤ちゃんや子どもにとって食事は成長するために欠かせないものです。たとえば少しぽっちゃりしていたとして、食事の量を大人の自己判断で減らすことはおすすめできません。気になる場合は必ず医師に相談しましょう。 2.個食家族でバラバラなものを食べていることを言います。家庭環境にもよりますが、好きなものばかりを食べるようになり、栄養が偏る可能性も。同じ食事を食べることで「これ、おいしいね」という共感の会話が自然と出てくると思いますが、「個食」の場合はそういったコミュニケーションも取りづらくなります。 3.粉食パン・麺類などの粉ものばかり食べることです。ご飯だと汁ものやおかずと一緒に食べることが多いと思いますが、粉ものはおかずがなくても食べられるので野菜が少なくなりがちです。 4.孤食家族と一緒に食事をとらず、ひとりで食べていることです。ひとりで食べるので会話がなく、コミュニケーションを取ることができません。また、何を食べても注意されることがないので、栄養が偏ることもあります。 5.濃食味が濃いものばかり食べていることです。たとえば、お総菜やお弁当、外食など、外でできたものを食べていることです。濃い味は、糖分・塩分・油分が多く含まれていますので、生活習慣病の原因になる恐れがあります。 6.固食いつも同じものばかり食べていることです。自分の好きなものを好んでそればかり食べると栄養が偏ります。 7.コ食コンビニ食を頻繁に食べることです。「濃食」と理由は同じです。糖分・塩分・油分が多く含まれていますので生活習慣病の原因になる恐れがあります。また、味覚形成をするこの時期に、このような食事を続けることはおすすめできません。 こしょくにならないために離乳食期にできる2つのこと「7つのこしょく」にならないためにも、次の2つを心がけてみてください。 和食を心がける手作りだしだと、煮るだけで調味料がなくても野菜がおいしく仕上がります。素材の味を生かした和食を赤ちゃんも大人も心がけてみてくださいね。 家族でそろって食事をする1日1食からでもいいのでチャレンジしてみてください。家族と食べるといつもの食事がさらにおいしく感じます。 家族の食事を楽しくするためにも、この7つのこしょくにならないよう、心がけてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年05月12日毎日、子どものお世話に追われて、ヘトヘト。もう離乳食を作る気力が出ない日もありますよね。そんな時こそ利用したいのがベビーフード!手抜きっぽくて、ちょっとためらってしまうというママもいるかもしれませんね。でも、実は昨年改定された厚労省の「授乳・離乳の支援ガイド」では離乳食の手作りの負担に感じるときは、ベビーフードの活用も進めているんですよ。もちろん、疲れたときだけじゃなく、マンネリ化してきた、最近食べなくて困っているなんてときにもおすすめです!管理栄養士監修のベビーフードを使った簡単レシピ4選を紹介します。 【離乳食初期】ストライプ♪にんじんとほうれん草のおかゆ 材料(1人分)・米がゆ 和光堂粉末タイプ ……5g・にんじんペースト ……2g・ほうれん草ペースト ……2g 作り方① 和光堂「米がゆ」粉末タイプにお湯を45ml入れ、よくかき混ぜる。② お皿に盛り、にんじんペースト、ほうれん草ペーストをストライプ状にのせる。 作者:yutomamaさん 【離乳食中期】うらごしコーンのリゾット風 材料(1人分)・ごはん ……40g・豆乳……30g・キューピーベビーフード「北海道コーン(うらごし)」……小さじ30g・粉チーズ……少々 作り方① 小鍋にすべての材料をいれ、弱火にかける。② ゴムベラでかきぜながらごはんがやわらかくなるまで煮る。③ 器に盛り付ける。 作者:yutomamaさん【離乳食後期】鶏肉と緑黄色野菜の蒸しパン 材料(1人分)・薄力粉 ……120g・ベーキングパウダー(アルミフリーのもの) ……4g・豆乳 ……145g・和光堂「鶏・レバー・鯛3種パック」粉末タイプ(鶏肉と緑黄色野菜粉末)……3袋 作り方① 蒸し器に水をいれ沸かしておく。② ボウルに薄力粉、ベーキングパウダー、和光堂「鶏・レバー・鯛3種パック」粉末タイプを入れ、泡立て器で混ぜ合わせる。③ ②に豆乳を入れ、粉っぽさがなくなるまで混ぜたら、ベーキングカップを敷いたプリンカップに4当分にスプーンですくい入れる。④ ③を蒸し器に入れ13分強火で蒸す。 作者:yutomamaさん 【離乳食完了期】蒸して簡単すき焼き風味の厚焼き卵 材料(作りやすい分量)・和光堂「すき焼き風煮」 ……1袋・卵 ……2個 作り方① ボウルに和光堂「すき焼き風煮」と卵を割り入れお箸でしっかり混ぜる。② 耐熱のタッパに流し入れ湯を沸かした蒸し器で10分強火で蒸す。 作者:yutomamaさんベビーフードは時期に合ったものを選べば、硬さや大きさ、味つけもバッチリ。しかも栄養も満点! ぜひ活用してみてくださいね。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年05月12日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。赤ちゃんの食育にも良いとされている手づかみ食べ。今日は、手づかみ食べを嫌がる赤ちゃんにママができることについてお話しします。 手づかみ食べの2つの利点よく離乳食の本にも、9~11カ月ごろ(離乳食後期)は「手づかみ食べをしてください」と書かれていますが、手づかみ食べにはどんな利点があるのでしょうか? 五感の働きを促す食べ物は、それぞれ固さや感触が違います。手づかみすることでその感触の違いを知ることができます。また、つかんだ食べ物を口に持っていくことは、距離感を学ぶことにつながります。握った食べ物を口に入れてどのタイミングで手放すかなども簡単にはできません。赤ちゃんは五感を働かせながら何度もチャレンジしてできるようになってくるのです。 食べる意欲を増進させる自分で食べるという経験を積むことで、赤ちゃんは食べる喜び、自分で食べる満足感を味わうことができます。 どうして手づかみ食べを嫌がるの?さて、手づかみで食べることを嫌がる子の理由とは何なのでしょうか? 手触り、べとべと感でしょうか? きっとそれぞれの赤ちゃんによって理由は違うと思います。 苦手でもすぐにできるようになる赤ちゃんもいるでしょう。ハイハイができる時期に個人差があるのと一緒で、手づかみ食べにも個人差があります。赤ちゃんがそれを嫌だと思えていることは、発達しているということです。少しずつでいいので、大人が働きかけてあげましょう。 手づかみ食べを嫌がるときにママができることは?手づかみ食べが嫌いな赤ちゃんにもっと手づかみ食べをしてほしいときにママができることをお伝えします。 手づかみメニューを出す手づかみ食べを嫌がるからと言って、ママがスプーンで与えるばかりではなく、手づかみメニューも用意してみましょう。ベタベタするのが嫌なら、ベタつかない食材でチャレンジする、好きな食べ物を使ってみるなど、メニューを工夫してみましょう。 ママが手本を見せるママが手づかみで食べるお手本を見せてみましょう。「おいしい! 自分で食べるって楽しい!」という気持ちを伝えてみてもいいですね。 無理強いしない大切なことは無理強いしないことです。嫌なことをするように言われると、食べることも嫌になって疲れてしまうかもしれません。赤ちゃんの機嫌のいいとき、少しの時間でいいのでチャレンジしてみてください。 まずはいろいろな味や形、感触のものを持たせて、どんなものなら手づかみ食べするのか観察してみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年05月10日こんにちは。離乳食インストラクター中田馨です。離乳食の本を見るとよく、「ひとつの食材を1種類ずつ食べさせましょう」と書かれています。大人の料理は、食材を組み合わせて作ることも多いですが、離乳食は食材を混ぜないほうがいいのでしょうか? 今日は、1種類ずつ食べたほうがいい理由と、食材を混ぜるのはNGなのかなど、ママの疑問に答えます。 ひとつの食材を1種類ずつ食べるメリット離乳食期にひとつの食材を1種類ずつ食べると、食材そのものの味がわかるというメリットがあります。かぼちゃの味、にんじんの味、しらすの味など、食材にはそれぞれが持っている「味」があります。 5〜6カ月ごろ(離乳食初期)は、その食材そのものの味を経験して味わってほしいと思います。なぜなら、この経験をすることで、味覚の幅も広がると考えているからです。 いくつかの種類の食材を混ぜるのはNGなの?結論から言うと、数種類の食材を混ぜてももちろんOKです。食材と食材を組み合わせたおいしさを経験することも大切です。 例えば、かぼちゃ1つを例にとってみても、水でかぼちゃをゆがくのと、水でかぼちゃと鶏ささみをゆがくのと、だしでかぼちゃと鶏のささみをゆがくのでは味は変わってきます。食材そのものと、食材を組み合わせたもの、だしで煮たもの、それぞれ感じる「味」は違いますよね。1種類で食べるときもあれば、数種類の食材を組み合わせて食べるときもある。 そんな感じで、必ず1種類ずつ食べさせなくてはいけないということではなく、いろいろな調理方法を考えて離乳食作りをしてみましょう。 食材を混ぜるときの注意点ママからよく言われるのが「何も混ぜないおかゆを食べてくれないんです」という相談。急におかゆを食べなくなった赤ちゃんに、他の食材を混ぜたら食べてくれるようになった。でも、食べさせているうちに「このまま何も混ぜない白いおかゆを食べてくれなくなってしまうのではないか?」と不安に感じたそうです。 これはおかゆに限らず他の食材でもよくある話なのですが、大切にしてほしいポイントは、2つあります。 ●混ぜたものばかりを食卓に出さない●1種類で食べるチャレンジをする まずは白いおかゆを食卓に出し、ひとさじでもチャレンジしたらひとまずOK。赤ちゃんが嫌がったら、別の食材と混ぜてもいいです。無理強いして食べさるのではなく、徐々に白いおかゆを食べる回数や量を増やしてみましょう。食べてくれないときの方法として、大人が同じものを同じ食器でおいしそうに食べていると、赤ちゃんも興味を持ってくれますよ。 離乳食期は、味覚の土台をつくる時期です。赤ちゃんの月齢に合わせて、さまざまな食材を取り入れ、さまざまな組み合わせや調理方法で、赤ちゃんの食体験を広げてあげてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年05月09日離乳食を作り始めたばかりの私が実感したのは、「離乳食作りは手間がかかる!」でした。特に初期のころは、ご飯を10倍がゆにしたり、野菜をやわらかく煮たりと、離乳食作りにとにかく時間と手間がかかっていました。そのうえ、鍋を火にかけていることを忘れて何度鍋を焦がしたことか……。そんな失敗ばかりの私が、“もっとラクに離乳食を作りたい!”と思い実践したのが、炊飯器を使った離乳食作りでした。 鍋でもレンジでも失敗ばかり…“いざ離乳食!”と、買ってきた本を見ながら、離乳食を作り始めました。鍋でおかゆを作れば煮ている間に水がなくなり焦がしてしまい、電子レンジで野菜をやわらかくしようとすれば、水分が飛びすぎてパサパサになってしまい……と失敗ばかりでうまくできませんでした。 市販のレトルト離乳食も使っていましたが、経済的にも負担が大きくなるので毎回は難しく......。うまくいかない離乳食作りに悩んでいたとき、炊飯器を使った調理方法をレシピサイトで見つけたのです。 こんなに簡単な方法があったんだ!炊飯器での離乳食作りは簡単すぎてびっくりするほど。大人のご飯を炊くとき、耐熱カップに入れた離乳食用の「お米と水」「野菜と水」を炊飯器へ一緒にセットしてスイッチを押すだけ。炊飯が終われば簡単におかゆとやわらか野菜のできあがりです。 離乳食の量や回数が増えてくると、数種類の野菜をまとめて炊飯器で調理していました。やわらかくなった野菜は月齢に応じてカットし、フリージング保存。野菜のうまみがつまったゆで汁は、野菜スープとしても使っていました。 時短! 節約!炊飯器を使う調理方法を実践してからは、鍋の様子をずっと見ている必要もなく、ましてや鍋を焦がして失敗することもなくなり、私の離乳食作りの負担がかなり減りました。 また、作っている合間に他の家事ができたり、使う調理器具や工程も減ったりするほか、長時間煮ていると気になるガス代も節約できるなどうれしい効果がたくさんあったのです! 市販の便利グッズは多くありますが、私にはこの炊飯器を使った方法が面倒な工程や失敗もなく、一番時短でラクになるものでした。 ただでさえ自分の時間が取れないことなどでイライラしやすく、子育ての理想と現実のギャップにモヤモヤすることも多くあったこの時期。私にとって、この炊飯器を使った方法を実践して、離乳食作りの負担が減ったことはとても大きな変化でした。少しでも気持ちの負担を減らして「楽しい子育て」になるのが一番だなと感じました。 ※炊飯器のタイプによっては調理できない場合があります。事故につながる可能性もあるので、必ずご家庭で使用している製品の取扱説明書(禁止事項・注意事項)をよく読み、メーカーにお問い合わせのうえ、問題ない旨を確認してから調理してください。 著者:峯めぐみ1歳と3歳の男の子兄弟のママ。保育士資格を取得しており、保育園の他にも児童福祉施設(養護・発達障がい)での勤務経験も。自分自身の子育ての体験談を中心に執筆している。
2020年05月06日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回紹介するのはマルハニチロの「ツナフレーク」です。 大容量で賞味期限も約3年! 備蓄にも♪ 商品名:マルハニチロ ツナフレーク価格:1,648円(税込)内容量:80g×16缶 コストコのマルハニチロ 「ツナフレーク」。16缶入りのパックになっています。さすがコストコ、大容量ですよね。缶詰なので賞味期限は長く、3年弱あります。大容量で賞味期限が長いと、いざというときのストックにもなるので安心ですよね。 原材料はまぐろの油漬です。離乳食期の赤ちゃんだとツナを使う際(7~8カ月/離乳食中期からと言われています)には、無塩の水煮からスタートするほうがベターのようです。離乳食期が過ぎたら、お子さんの成長に合わせて使うことが可能です。 スーパーで買うより断然お得! コストコの食材ってパッと見、高いのか安いのか、大容量すぎてわかりにくいんですが、この「ツナフレーク」のお値段は、16缶で1,648円。1缶あたりで計算すると103円、10gあたりだと12円です。 スーパーの値段も調べてみると、Aスーパーが10gあたり16円、Bスーパーが10gあたり14円でした。比較した他店平均は10gあたり15円になります。コストコのほうが安いです。計算してみるとスーパーの20%オフの値段ということになります。よく使う食材が安く買えるのはかなりありがたいですよね。 まぐろの旨味たっぷりのお味メーカーは「マルハニチロ」です。日本のメーカーなのでお味も日本人好み。まぐろの旨味たっぷりでおいしいです。和食や洋食、中華料理など幅広く使えるのも魅力。味のアクセントになるだけでなく、旨味が加わるので味にコクが生まれます。 トコ子家でのツナフレークの使い道は…? トコ子家でも、さまざまな料理に使っています。たとえば、チャーハン。鶏ガラなど中華だしとの相性もばっちりなのでとてもおいしく仕上がりますよ。また、クリームパスタにほうれん草と一緒に入れたり、オムライスに入れることもあります。考えてみると、子どもが好きなメニューにインしていますね。 そのほかにも、炊き込みご飯に鶏肉の代わりに入れることも。わが家の息子は鶏肉を入れるよりもツナが入っているほうが喜びます。野菜の煮物(白菜など)にも入れるとコクがさらに生まれておいしくなりますし、本当に日々重宝しています。 コストコならお値段も安いですし、トコ子も何度もリピ買いしています。とってもおすすめです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2020年05月05日おうち時間が長い今こそぜひ作って欲しいのが、プルプルッとした食感なのにしっかりとしたコクが大人気のプリン。自然な甘みが口いっぱい広がって、疲れがふわーっとほどけていくのが感じられちゃうことうけ合いです。 材料はバナナ、卵、牛乳の3つだけ。しかも作り方はと~っても簡単だから失敗知らず! 1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)から食べられます。バナナをかわいく切って盛りつければ、おしゃれなスイーツに。おうちカフェ時間を家族でご堪能ください! バナナみるくぷりん 材料(作りやすい分量・2~3個分)・卵 ……1個・牛乳 ……130g・バナナ ……1本 作り方① 蒸し器に水を張り、沸かしておく。② ボウルにバナナを入れ、しっかりとペースト状にして卵を合わせる。③ 牛乳を入れ泡立て器で混ぜたらプリンカップに入れ、蒸し器に入れる。④ 火を弱火にして、15分〜20分程蒸して中まで火を通す。作者:yutomamaさん ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年05月05日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は全卵が食べられるようになったあとの卵料理についてのご質問です。 Q.全卵が食べられるようになったら次は?生後9カ月の子どものことで質問です。全卵が食べられるようになったら、ゆで卵以外も与えていいのでしょうか? 卵焼きは生焼けになりやすいからやめたほうがいいと知ったのですが、スクランブルエッグもダメですか? 卵スープのようなものダメでしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答全卵の調理法についてお悩みなのですね。全卵もアレルギーチェックは済んでいる状態でよろしいでしょうか?今後も、よく火を通していただく調理法が安心です。たまご焼きもフライパンで焼いたあと、火の通りが心配であれば、レンジで再加熱してからお子さんに与えるようにすると安心ですよ。スクランブルエッグもよく火を通していただくとよいので、大人が食べるような半生状態は不可です。卵アレルギーの原因となる物質が水溶性であることから、スープははじめは控えたほうがよいです。ただ、全卵もクリアできているのであれば、卵スープ等も問題なく食べられると思います。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより コーンクリームパン粥/9~11カ月ごろ(離乳食後期) 材料(1回分)・食パン(8枚切り) ……1/2枚・クリームコーン缶 ……40g・卵 ……1/2個分・牛乳 ……大さじ1と小さじ2 作り方①食パンは耳をとり、5mm角に切る。②鍋にコーンクリームと牛乳を入れ、弱火で温める。③食パンを鍋に加え、卵を溶き入れてしっかり火を通す。作者:NPO法人母子栄養懇話会さん※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 ※参考: ニュース(食・レシピ)「朝食にもぴったり! パンがゆレシピ5選【離乳食中期・後期】」
2020年05月04日こんにちは。保育士の中田 馨です。1歳過ぎた赤ちゃんが、いたずらばかりするということはよくあるお話。たんすの引き出しに入ってみたり、洗濯かごをひっくり返したり、本棚の本を全部落としてみたり、ベランダに出ていたらカギを閉められたり……なんて話も! 予想もつかない赤ちゃんの行動に毎日振り回されて、しかってもやめてくれないし、同じことを繰り返しするので、ママにとっては大変な時期でもあります。赤ちゃんがいたずらばかりして困るときに、ちょっとラクになるコツをお話しします。 赤ちゃんにとっては遊びで悪気はないさて、ここで考えたいのが大人が“いたずら”だと思っていることは、果たして本当に“いたずら”なのかということです。大人にとって「してほしくないこと」は、赤ちゃんには「すごく楽しい遊び」ということもあります。 そのため、ここで「ダメ!」としかるのは少し違うこともあります。また、「ダメ!」と大人が反応することで、赤ちゃんは「注目してくれた!」と勘違いしてしまうこともあり、すぐにまた同じことをしようとすることもあります。 しかるのではなく意識を変える保育所でも、赤ちゃんは先生のしてほしくないことを楽しそうにします。そんなとき私たちが何をしているかというと「これは置いといて、こっちでこの遊びをしようか」と、別のことに意識を向けることです。 もちろん、別のことに意識を向けるように誘導しても、その遊びが終わったら、またさっきの「してほしくない」ことをするかもしれません。そのため、そのたびに繰り返し繰り返し伝えていくことが大切です。 触られて困るものは手の届かないところに大人の持ち物には、触られて困るものがたくさんあります。または、赤ちゃんにとっては危険なものもあります。そういったものはあらかじめ赤ちゃんの手が届かない場所に置くことをおすすめします。何がどのように見えていて、触りたくなるのかという赤ちゃん目線も大切ですね。 いたずら防止グッズを利用するいたずら防止グッズを使えば、赤ちゃんのいたずらを未然に防ぐことができます。 例えば、・引き出しや扉を開けないようにするためのグッズ・コンセントやスイッチに触れないようにするグッズ・机や家具の角でのケガ防止グッズ、など 特に「ここを開けられたら赤ちゃんが危険」「ぶつかったらケガをする」という場所にはこのようなグッズは必須です。 赤ちゃんは好奇心が旺盛! 興味を持ったものには突進していき、一生懸命に舐めたり触れたりして研究します。その好奇心を育てつつ、ママもしからないで過ごせて、赤ちゃんにとって安心して楽しめる部屋環境をつくってみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年05月04日こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。赤ちゃんのおやつを毎日手作りするのは少し負担に感じるママも多いでしょう。そんなときに便利なのが、手軽に手に入る市販のおやつ。今日は赤ちゃんのために市販のおやつを選ぶときのポイントをお話しします。 大人のおやつと子どものおやつの違い大人にとっておやつはどんなイメージですか? 楽しみや癒しの時間、ストレス解消などなど、気持ちがホッとする楽しい時間だという方が多いのではないかと思います。 では、赤ちゃんにとっておやつとはどんなものなのでしょうか。もちろん楽しみの時間でもありますが、大人と少し違うのは、「4回目、5回目の食事」というところです。一度に多くの量の食べ物を食べられない赤ちゃんは、食事と食事の間で補食としておやつが必要なのです。 市販のおやつを選ぶときのポイントそんな赤ちゃんにとっておやつは食事の一部。選ぶときの最大のポイントは、原材料がシンプルなものを選ぶということです。 裏面表示を見たときに、知らない食品名が書かれているものは買わないように心がけることが大切だと私は思っています。また、味つけが濃いものもあります。できれば原料そのものの味を生かしたものだといいですね。 おすすめの市販おやつとそのポイントでは、具体的にどんなおやつが良いのでしょうか? その一例を紹介します。 ・米菓子、麩菓子味つけがシンプルなものを選びます。赤ちゃん用であっても、塩や砂糖の味付けが強くないかということを大人が味見してから与えましょう。 ・ヨーグルト砂糖で味付けられているものではなく、プレーンを選びましょう。 ・そのほか干しいも、干したレーズン・プルーンなど。硬いので湯でもどして柔らかくし、小さくきざんで少しずつ与えましょう。 そのほかの市販のおやつに関しても、赤ちゃん用であっても裏面表示を確認して、大人が味見をして与えるかどうかを判断してみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年05月03日離乳食開始のころになると、気になるのが赤ちゃん専用の椅子。そろそろ本格的に椅子探しをしなければと思っているママたちへ、人気のハイチェア4種を比較してみました♪不動の人気・トリップトラップ、他ブランドのチェアも話題に!子ども用のお食事ハイチェアの代名詞とも言えるのが、ストッケの「トリップトラップ=通称・トリトラ」。L字の板に、横板をつけたシンプルなデザインは、誰もが一度は見かけたことがあるのでは? トリップトラップの人気の秘密は、子どもから大人までずっと使える、一生ものだということ。いまから40年前にデビューし、人間工学に基づいて考え抜かれたデザインは、ハイチェア業界に革命をもたらすことに。世界中でもっとも愛されているハイチェアと言っても過言ではないでしょう。大人になっても使える、という点と、スタイリッシュなデザインで一躍人気になったのが、サイベックスの「レモチェア」。洗練された都会的デザインが得意で、近年はベビーカーでも人気ブランドになったサイベックス。そのホームライン第一弾としてデビューしたのが、このレモチェアです。デザインの美しさはもちろん、赤ちゃんから大人になっても使えるロングユース設計であるとともに、細かな調整が素早くできるのもレモチェアのウリ。「ハイチェアはトリップトラップ一択だったけれど、レモチェアを見てしまって悩んでいる」というママも多く、その人気を二分しつつあります。また、ストッケからはトリップトラップだけでなく、より子ども向けに設計された「ステップス チェア」も人気。シンプルな子ども用ハイチェアでありながら、様々なアクセサリーを付ければ、より快適に長い期間使える優れもの。トリップトラップやレモチェアのような大人まで使えるものではないですが、それでも10歳前後まで使用できるので、子ども用ハイチェアとしては十分!子ども向けに特化したデザインといえば、ベビービョルンの「ハイチェア」も愛用者が多いアイテム。ハイチェアに関わる事故原因の9割を占める「座面での立ち上がり」を防ぐことに特化したベビーチェアで、子どもの安全性を何より優先したアイテムです。乗せ降ろしを考えた開閉式のテーブルであったり、ダブルロックを採用していたりと、安全を第一に考えたベビーチェアです。また、ベビーセットやトレイなどの後付けアクセサリーが不要で、これ一脚ですべて完結しているのも大きな魅力です。インテリアに映えるおしゃれなチェアは?デザインについては好みが分かれるものですが、やはり大人まで使えるというところで、トリップトラップとレモチェアの存在感が2トップ。重厚感でいうとL字の足がしっかり地についているトリップトラップ、よりミニマムでスタイリッシュな印象なのはレモチェアといったところ。カラバリは…? 色も決め手のひとつにカラーバリエーションの豊富さは、トリップトラップに軍配。毎年のように新色がデビューします。兄弟で好みの色を買って使っているご家庭も。スタンダードなビーチ材にくわえて、耐久性が強いオーク材やアッシュ材もラインナップがあります。レモチェアは、スタンダードなカラーに加えてブルーグリーンイエローなど6色。ステップス チェアは、チェアシートとレッグを別々に購入して組み立てるタイプ。ナチュラル、ホワイト、グレー、ブラックと、スタンダードな色のみですが、いずれもやわらかく優しい風合いです。ベビービョルンのハイチェアは、現在ホワイトとピンクの2色。フレームはいずれもグレーで、甘くなりすぎずに落ち着いた印象。ピンクも人気のパウダーカラーなので、モノトーンやナチュラル系のインテリアとの相性も良さそうです。対象月齢は? 赤ちゃん時代がメインか、なが〜く使えるか大人になっても使えるトリップトラップとレモチェアは、いずれも一生もの。勉強机やPCデスクなどとの相性も良く設計されています。ステップス チェアは、10歳なので、小学校高学年頃まで、と考えて。ベビービョルンのハイチェアは、3歳頃(身長95cm未満)までとされています。でも、「いつまで使えるのか」に合わせて気になるのが、「いつから使えるのか」。離乳食開始時期は、だいたい生後6ヶ月くらい。トリップトラップとレモチェア、ステップス チェアは、ベビーセットと呼ばれる赤ちゃん用のアクセサリーを購入して装着することで、6ヶ月頃から使用可能に。ベビーセットは、赤ちゃんが座る前面をガードし、ハーネスをつけることで安全に座れるというもの。一方、赤ちゃん時代に特化したデザインであるベビービョルンのハイチェアは、アクセサリーなしで使えるのが利点です。テーブルにつく? トレイで食べる?実際椅子を使うようになると考えなければならないのが、トレイのこと。大人と同じテーブルでの食事よりも、専用トレイでの食事の方が断然楽。トリップトラップとレモチェア、ステップス チェアは、トレイのアクセサリーがあり。ベビービョルンのハイチェアは、テーブルが元々付いているのですが、前後にスライドできるのが◎。お腹とテーブルの間に余計な隙間が開かないように考えられています。また、トレイつきのハイチェアで「取り外せないタイプ」のものもあるのですが、ベビービョルンのハイチェアは、テーブル取り外し・後付けも可能なので、お手入れも楽です。新生児だって、同じテーブルに!ベビーセットをつけたハイチェアは、一人座りができる生後6ヶ月以降のアイテムですが、新生児からもハイチェアを使えるアクセサリーが!トリップトラップはニューボーンセットを、レモチェアとステップス チェアは、別売りのバウンサーをシート部分に取り付けることによって、新生児対応が可能。バウンサーはもちろん床置きもできるので、2wayで使えます。まだ離乳食がはじまらないベビーでも、家族と同じテーブルにつけるのは嬉しいもの♡ シリーズを通してアクセサリーを購入していけば長く使えて、椅子自体の買い替えの必要がないので、結果的にコストパフォーマンスが良いかも!やっぱり軽くてコンパクトなものがいい?基本的にダイニングテーブルなどにつける椅子は、ずっとそこに置いておくものとして認識していますが、日本の住環境を考えると、やはり軽くてコンパクトなものがベター。本体が軽い順に言えば、ステップス チェア4.6kg、ベビービョルンのハイチェア5.0kg。トリップトラップ6.4kg、レモチェア8.0kg。掃除などでちょっと動かすことを考えると、軽量なのは助かります。また、ベビービョルンのハイチェアは折りたたみも可能! たたむと約26cmととってもコンパクトで、4本の脚を外せば、さらに小さく収納できます。食事のときだけセットする、というスタイルでも良さそう。大人の椅子に早変わり!ちなみにもっとも重いレモチェアですが、急な来客時など「大人の椅子がもう一脚!」というシーンでも大丈夫。座板のハンドルを調節することで、片手でもスルッとサイズが変えられるので、「普段は子ども用で使っているけれど、お客さんが来た時にはお客さん用に」ができます。家族分以上の椅子を用意する必要がないので、これはとっても助かりますね。いかがでしたか? どのハイチェアも一長一短で、いずれも素晴らしく甲乙つけがたい!住環境やいつも使っているテーブルのデザイン、来客の多さ、インテリアの雰囲気など、いろいろを加味して考えてみて。お食事タイムは、家族団欒のかけがえのない時間。赤ちゃんもママ・パパも笑顔で楽しい時間が送れるように、ベストな一脚が見つかるといいですね♪
2020年05月02日こんにちは、保育士の中田馨です。私は毎日保育所で、1~2歳の子どもと過ごしています。元気いっぱいの子どもたちと一緒にいかに楽しく遊べるかを、毎日試行錯誤しながら過ごしています。 今回は、数多くある遊びのなかで、私の保育所で室内でできる人気の遊びを紹介します。特別な道具を用意しなくてもできる遊びばかりですので、ぜひ試してみてください!子どもと遊ぶときに大切にしていること1~2歳の子どもと遊ぶときに私が一番大切にしていることは「大人も一緒になって楽しむこと」です。体を使った遊びをするときは全身で楽しみますし、手先を使った遊びをするときは声かけをしながら一緒に楽しみます。 その上で、やはり大切なことは「安全であること」です。今回いくつか遊びを紹介します。例えば台の上からジャンプするなら、台は頑丈か、子どもがのってもバランスは崩れないか、ジャンプする先の周りの環境は整っているか、ぶつかったり、踏んで困るものはないかなど配慮します。何人かで遊ぶなら順番を守って遊ばせるのか、どこまでしてもOKにするのかなど、遊びのルールも必要になってきます。 子どもは大人の思う以上の思いがけない行動をとります。「ヒヤリ」としたらその都度遊び方を改善して、ケガのリスクをできる限り排除することが必要です。 1. 手を使って楽しめるリズム遊び親子でできる手を使うリズム遊びです。 「手をたたきましょう」「手をたたきましょう」の歌に合わせて手拍子などして楽しみましょう。大げさに手をたたいて、「わらいましょわはは」も大げさに笑って。大いに楽しみます。子どもが振付に慣れてきたら「じゃあ、今度は早く歌ってみよう!」とスピードを早めたり、逆にゆ~っくり歌ったりすると子どもは大喜び! また、鈴など音の出るものをひもにくくり、手首、足首に巻き付けて「手をたたきましょう」をすると、シャンシャン鳴って、さらに楽しいです。 「おすわりやす いすどっせ」次は「おすわりやす いすどっせ」という歌遊び。大人は脚をのばして座り、太ももの上に子どもが座ります。そして「おすわりやす いすどっせ あんまりすわるとおちまっせどすん」と歌いながら「どすん」と同時に大人は脚を広げます。脚を広げたら当然子どもは落とし穴にはまるかのように床にドスンと落ちます。落ちること期待して「やっぱり落ちた!」と大笑い! 何度も何度も繰り返し遊べます。 2. お部屋を広く使う運動遊びお部屋を少し広げて、運動遊びをしてみましょう。工夫次第でサーキット遊びのようにもなります。 「台からジャンプ」台からジャンプする場合、保育所だったら跳び箱などからジャンプができますが、家には跳び箱はありませんので、低めのソファーや椅子でもOK。ママと手を繋いで遊ぶとより安心です。ただし、「普段はジャンプはダメ。ママと遊ぶときだけ」という約束は必要です。 「トンネルくぐり」トンネルくぐりも楽しいですね。市販で販売されているトンネルでももちろんいいですし、段ボールで代用もできます。ママの脚もトンネルになりますよ。 台からジャンプの次はトンネルくぐり。さらに、布団のお山など3〜4つの運動遊びを組み合わせてサーキットにしてみます。元気な音楽をかけてみたり、ママが声かけすることでやる気アップになります! 3. 廃材を使った遊び新聞や段ボールなどの廃材は工夫次第で子どもと楽しく遊べます。 「新聞ビリビリ」まずは「新聞ビリビリ」。新聞を広げて豪快に破きます。両手を使ってビリビリするのも気持ちいいですが、私のおすすめは「チョップ破り」。ママは新聞の両端をピン!と張って持ちます。子どもはその新聞の上からチョップをして新聞を破きます。1歳代の子どもはまだ力が弱いのでそれだけでは破きにくいので、新聞の真ん中に少し切り込みを入れておきましょう。「お! 強い! カッコいい! さすが!」というママの声かけで子どもは、ヒーローになりきります。 「段ボールのおうち」次に「段ボールのおうち」。大きめの段ボールが手に入ったときにおすすめです。1つの段ボールで作るのももちろん楽しいですが、いくつか段ボールが集まってから大きな家を作るのも楽しいです。 先日、保育所で作った段ボールのおうち。大きめの2つの段ボールを重ねて1つの部屋を作り、小さな段ボール2つで作ったトンネルと重ねてみました。部屋には玄関と窓があり、天井にはフタがあって上から顔を出すこともできるようにしました。入り口にポンポンなどを作るときに使うスズランテープでのれんも作りました。子どもたちは大喜び! 作ったその日は楽しすぎて、一日中遊んでいました。おうちの中で絵本を読んでくつろぐ子、玄関から入ってトンネルくぐって外に出るを繰り返す子、お人形と中に入っておままごと遊びをする子など、遊び方はさまざまです。 家の中でも、工夫をすれば子どもと体をいっぱい使って元気に遊ぶことができます。ぜひ、取り入れてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年05月01日今回は、私が実際に使っている無印良品の「こども食器」についてご紹介します。素材は磁器なのでしっかりしており、値段も買い求めやすく、シンプルなデザインで気に入っています。毎日のごはんのお皿としてとても使いやすいです。 シンプルなデザインで使いやすい無印良品で売っているものは、シンプルさが魅力。「こども食器」も色や形のデザインがとてもシンプルなので、中にどんな食材を入れても見栄えが良くなります。食材の色の邪魔をしない分、子どもが見たときにもどんなごはんか、何色のおかずが入っているのかわかりやすいです。食育という面を考えても、このシンプルなデザインはとてもいいなと思います。キャラクターやかわいい絵のついたお皿を使っているときは、子どもの意識がお皿の絵に向かいがちですが、何も描いていないシンプルなお皿を使うと、食べ物のことを考えながら食事ができているような気がします。 また、子どもが自分で使いやすいように考えて作られているため、子どもの小さい手で持ちやすく、すくいやすい形になっています。重みがあるので安定感がありますし、子どもも案外割ったりすることはありません。 素材が磁気なので色やにおい移りがしにくい子どもが小さなうちは、食器を割らないようにプラスチックやメラミン素材のものを選びがち。でも、特にすり潰しが多い離乳食時期は、食器に色やにおいが残ってしまいます。私自身、離乳食に使ったお皿をしっかりお湯や洗剤を使って洗っても色やにおいがなかなか取れず、買い替えたこともありました。無印良品の「こども食器」は素材が磁器なので色やにおい移りが少なく、ストレスを感じずに使えるのがうれしかったです。 値段が安いので気軽に買える無印良品の「こども食器」は、買い求めやすい値段というのも魅力です。せっかく買っても割ってしまったら……と思うと、いくら良いデザインで使いやすくても、値段が高いものは買うのを躊躇(ちゅうちょ)してしまいます。 けれどこの「こども食器」は、値段がどれも500円前後で買えるものばかり。これならばと買った結果、まだ割れずに使えているので、良いものを買えたなと思っています。 無印良品の「こども食器」は飽きがこないうえに、デザインもシンプルで長く使えます。わが家では離乳食初期から幼児食になっても出番がとても多く、大人のごはんのときにもちょっとしたおかずなどを入れて使っています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年04月29日大人も子ども大好きな大学いも。ほくほく&甘じょっぱい味に手が止まらないこと請け合いです。1歳過ぎのお子さんから食べられます。材料は調味料の他においもと、バター、ごまだけ。しかも電子レンジとフライパンで簡単に作れます! 外出自粛中、親子で一緒に作っても楽しそうですね。 【離乳食完了期】大学いも風 材料(2食分)・さつまいも ……60g・バター(無塩)……10g・水 ……大さじ2・砂糖 ……大さじ1・醤油……小さじ1/2・黒いりゴマ 小さじ1/2 作り方① さつまいもは皮をむいて長さ5㎝のスティック状に切り、水にさらしてあくを抜く。水気を切ってラップでふんわり包み、電子レンジでやわらかくなるまで70秒ほど加熱する(ゆでても)。 ② フライパンにバター、①、水を入れてふたをし、蒸し焼きにする。 ③ まわりがふつふつとしてきたらふたをとり、砂糖、醤油を入れて混ぜる。照りが出てきたら黒いりごまをふる。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年04月28日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト