「離乳食 初期」について知りたいことや今話題の「離乳食 初期」についての記事をチェック! (26/34)
出産祝いの会というかたちだけでなく、「最近出産した友達と急に会うことになった」とか「友達の子どもと初めて会うことに!」なんて、急いでベビーへのギフトを考えなければならない時ってありますよね。今回は、そんなときどうしようと迷っている方におすすめの、予算だいたい5000円以内で用意できちゃう、人気&定番ギフトセット5選をご紹介します。離乳食時期を迎える赤ちゃんに「お食事エプロンと歯固めのセット」生後まもなく〜半年前後の赤ちゃんに会うなら、離乳食周りのものがおすすめ。これから離乳食を始める子、始めたばかりの子には必ず必要になるお食事エプロンは、人を選ばずあげられるアイテムです。私は、同級生の娘ちゃんにプレゼント。お食事エプロンは、柔らかいシリコン製のメイクマイデイのもの。メイクマイデイのエプロンは自分がもらってとっても重宝したもので間違いないと思ったし、写真で見ていた色白の娘ちゃんにとっても映えそうなユニークなデザインがあったから!プレゼントするなら機能性に加えて「おしゃれでテンションがあがるもの」をあげたいと思っているので、代官山まで色々見に行き、たまたまBlossom39で購入しました。メイクマイデイのお食事エプロンは、この時以外に別の友だちにもあげているほど、プレゼントに最適だと思っています♪また、ベビービョルンのお食事スタイもおすすめ。首部分がネックレスのように調節でき、長い期間とっても重宝しました。いただいた使用時期もドンピシャだったので、おうち専用のお食事スタイとして愛用しました。合わせていただいたのは、オランダのブランド・ビトゥンのユニークな歯固めとセットになっていて、こちらも自分ではなかなか買わなさそうなアイテムなのでうれしかったです!デザインもシンプルおしゃれで、これならママのセンスや年齢気にせず、誰でも喜んでもらえそうです。何枚あっても困らない「スタイ」は迷った時に間違いない!スタイは、だいたい生後半年~1歳半前くらいまで毎日何枚も使うもの。よだれがではじめる時期や、吐き戻しや食べこぼしをする時期は子どもによってそれぞれですが「スタイが必要なかった」なんてベビーはわずかしかいないはず。どうせするならファッションに合わせたりもしたいので、性別問わず何枚あっても困らないもの!わたしの一番のおすすめは「MARLMARLのスタイ」。シンプルな使いやすい形でデザインも豊富だし、名入れもできちゃうんです。とても可愛いので、幅広い層に人気なアイテム♪わたし自身も赤ちゃんを産んだら絶対に身につけさせたいと思ったブランドだし、ママたちの間でも、マールマールなら間違いなしの定番ブランド。自分の息子にはもちろん、人へのプレゼントへとしても、これまで一番購入しているベビーブランドだと思います。女の子におすすめ! 半年は着られる可愛い「ちょっと大きめロンパース」や「ファッション小物」女の子のプレゼントには、自分じゃなかなか買わないちょっと良いお洋服やファッション小物をプレゼントすることが多いです。この間も、産まれて2ヶ月くらいの赤ちゃんに会いに行くので、生後半年くらいまで着られる半袖ロンパースを購入しました。季節と月齢に合わせて、なるべく長く着られるものを選んであげると◎また、ちょい足ししやすいヘアアクセサリーなども一緒にあげるとプレゼントが華やかになります♪最近は、ファッションアイテムにベビーブリングのヘアバンドを添えてあげることが多いかも。新生児〜2歳までつけられる伸縮性のある大きめリボンのヘアバンドで、薄毛ちゃんでも髪の毛多めベビーでも似合います。お洋服やファッション小物って趣味もありますが、万人受けするようなシンプルだけど可愛いアイテムがたくさん出ていますよね。我が家は息子なので、女の子のファッションアイテムは選んでいてわたしも楽しくなります♡男の子におすすめ!「車輪のついた木のおもちゃ」は迷ったときの定番自分は男の子持ちなのに、案外困るのが男の子へのプレゼント。わたし自身、いただいて嬉しかったのがおもちゃ!おもちゃって意外と親はいろいろな種類を買ってあげなかったりしますよね。特に赤ちゃんのうちは、身の回りのものなんでもおもちゃになっちゃうので、あまり必要性を感じなかったり…。だからこそプレゼントするには持ってこい!中でも車輪のついたおもちゃって身の回りじゃなかなか代用がきかないし、動きが面白くて赤ちゃんも夢中になってくれるので男の子には「車輪付きの木製おもちゃ」をあげることが多いです。その中でも「プルトイ」は値段の幅もあるし、プレゼントに選びやすい。木製のものは親目線でもデザインが可愛いものが多いし、温かみを感じられるので、「すくすく育ちますように」という願いを込めてプレゼントすることが多いです。あげてしばらくすると遊んでるところの写真や動画が届いたりすることも。使ってくれているのを見ると、とっても嬉しいですね!ママのことも労える「親子で使えるスキンケア系アイテム」1歳前後と、大きくなってしまった子へのギフトや、第二子以降のベビーへのプレゼントも困りどころ。最近は、ベビーとママが一緒に使えるケア用品が多く出ているので、そういったものをチョイスしています。親子兼用のケアアイテムはだいたいオーガニックのものだから香りが自然で肌に優しかったり、すでに愛用しているブランドがあったとしても「出先に1個持っていく用に」など、もらえたら嬉しいアイテムなんです♡わたし自身、美容オタクなのでたくさん試しておすすめのものは人にも教えたい!「これ、よかったよ〜」と贈るととっても喜んでくれます。わたし自身は、友人からエルバビーバの赤ちゃんと一緒に使える保湿バームをいただき、おでかけポーチの常連に♡産後って肌質も変わるし育児に追われてスキンケアがおろそかになりがちだし、お洒落で使い心地の良いアイテムをもらったら、「よし、使ってみよう!」っていうやる気にも繋がりました♪ケア用品ってそこまで単価が高くないものも多いから、予算内でママとベビーと半々ずつにしたギフトにしても喜ばれそう♡アロベビーやママバターなどの定番親子スキンケアブランドも、もらって嬉しいと思います!いかがでしたか。プレゼントを贈る相手のことを考えてあげるのが一番。実用的だったり、ママのテンションがあがるもので喜んでもらえるといいですね♪
2019年08月31日昔に比べると、家事はとても楽になりました。洗濯機や掃除機などはもちろんですが、時短家電や便利家事グッズがどんどんでてきて、育児中の身からすると本当に毎日助けられています。今回は、産後から今まで大変お世話になっている便利家事グッズについてお話させていただきたいと思います。■心が折れる離乳食作りの強い味方!精魂こめて作っても、必ずし食べてくれるとは限らない離乳食。気合入れて作ったにも関わらず、一瞬でブーっと噴き出されると、本当に心が折れてしまいます。さらに一回食ならまだしも、三回食となってくると、頭の中は一日中離乳食のことでいっぱい。栄養のことなどを考えると、いろんな品目食べさせたい。でも食材の保管も大変だし、一回に食べる量が少ないのも悩ましい。そんな悩みを解決してくれた、私の離乳食時代の強い味方!あ、もちろん、今もつかっていますよ。はじめは「ミキサーでこと足りるでしょ」と思っていたのですが…。極度の面倒臭がり屋の私にとっては、ミキサーだと、その後の洗い物を考えるとなかなか手が伸びない。ですが、ハンディフードプロセッサーだと、調理に使う鍋にそのまま突っ込んですりつぶせるし、本体が小さいので使ったその手で洗って片付けられるのがなによりうれしいです。最近ではスープづくりや、ミックスジュース作りに重宝しています。今の季節、冷製ポタージュスープがおいしい!■家を建てる方には必見! 活用度大のグッズとは?最近は不安定な気候が多いですよね。ゲリラ豪雨なども起こりがちで、急に降り出して急いで洗濯物取り入れて、やれやれと思ったらもう止んでてガックリ…。なんてことが以前はよくあったのですが、そんなストレスからも解放されました。梅雨時期なんか、毎日室内干しです。いつ降り出しても安心。気にせず外出もできちゃう。教えてくれた先輩ママ、本当にありがとう!! すごい活用しています。そして、これから家を建てる方には、ぜひおすすめさせていただきたいです!商品名: 川口技研 室内用物干し ホスクリーン 川口技研 室内用物干し ホスクリーン(Amazon) 川口技研 室内用物干し ホスクリーン(楽天) 家事は以前に比べると楽になったとはいえ、育児中だとどうしても余裕がなくなってしまいますよね。いろんな便利家事グッズや時短家電を活用しつつ、お互いにがんばって乗り切っていきましょうね!いつか、物の片づけもしてくれるロボット発売しないかなー…。面倒くさがり妻の切実な願いでした。
2019年08月30日インスタグラマーで、2児のママでもある___hiiiichan___さん(@___hiiiichan___)さんにセリアで購入したかわいくて便利なキッチングッズ3つを教えてもらいました。 薬味や野菜の水切りに役立つ「ザル付き薬味保存パック」 「ザル付き薬味保存パック」は名前のとおり、パックの中にザルが付いているので薬味や野菜の水切りにとっても便利です。 わが家の冷蔵庫に必ず入っているミニトマトを入れる用に買いました。サイズが大きすぎず、小さすぎないのでミニトマトを入れるのにちょうどいいサイズです。 離乳食を作るときなど、少量の野菜を水切りしたいときにも役立ちますよ。 めちゃかわ!小鉢として使える「キャンドルグラス」 四角い形の「キャンドルグラス」。見た瞬間に小鉢にしか見えなくて、購入しました。サイズも小さくてかわいくて! ゼリーやデザートを入れてもいいですし、ポテトサラダや野菜スティックを入れたりしてもいいですし、いろんなものに使えそうです。離乳食を入れるのにもぴったりですよね。 100均でこんなにかわいいものに出会えるなんてうれしいです! 水筒のこまかい部分洗いに!「ポイントブラシ」 子どもと夫が毎日水筒を持っていくので、水筒のこまかな部分を洗う用に「ポイントブラシ2型」(4本入り)を買いました。 こまかい部分の汚れがよく落ちるので、買って正解でした!ストックしておくのにもっとたくさん欲しいです~。見た目もモノトーンだし♡ベビーマグを洗うのにも便利ですよね。 セリアのキッチングッズはいかがでしたか? どれも見た目がかわいくて役立つ超優秀品です♡気になった方はセリアでチェックしてみてくださいね。著者:___hiiiichan___1歳と4歳の女の子のママ。100均が大好きのインスタグラマー。フォロワーは2万3100人。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年08月29日今日は、鮭とアスパラガスを使った、子どもが手づかみしやすい「棒春巻き」の作り方を紹介します! 見た目も華やかで栄養たっぷり、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)ごろの手づかみメニューです♪ 鮭とアスパラの春巻き 作者:YURIthさん 材料(3人前)・ミニアスパラガス ……6〜8本(20g程度。タネに合わせて調節してください)・鮭(生鮭を使用)……50g・玉ねぎ ……10g・ワンタン、餃子の皮 ……適量(約6枚)・塩 ……少々・ごま油 ……適量 作り方① ミニアスパラガスは下ごしらえをした後、包みやすい大きさに切り、柔かくなるまで茹でる。② 鮭の骨と皮を取り除き、フードプロセッサーなどでミンチ状にする。③ 玉ねぎは細かいみじん切りにし、焦がさないよう炒めておく。④ ②と③、塩少々を混ぜ合わせ、タネを作る。⑤ ワンタン(又は餃子の皮)にアスパラを乗せ、④のタネを乗せる。⑥ 皮を巻いていき、水などで止める。⑦ フライパンにごま油を薄く敷き、じっくり焼いて火を通したら出来上がり。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年08月28日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は離乳食でツナを食べさせたいと考えているママからのご質問です。 Q.離乳食でツナを食べさせようと思っているのですが…離乳食でツナをこれから食べさせててみようと思って、子ども用にノンオイル・食塩不使用のものを一缶 購入しました。子どもが食べたあとの残りを保存するときに、適した方法を教えてください。また、手元にある資料には、ツナは「マグロなどに慣れてから」と書いてあるのですが、まだ赤身魚は何も食べたことがありません。今のところ、魚類は、しらす、鯛、鮭、たらを食べました。ツナはまだ早いですか? 久野多恵管理栄養士からの回答ツナを離乳食に取り入れられるのですね。ノンオイル・食塩不使用のものは、離乳食にはおすすめです。 離乳食に使用した後の保存方法としては、缶のまま放置すると酸化して食材も変性してしまう可能性がありますので、缶からすべて取り出して清潔な保存容器に移し替えて冷蔵保存してください。缶詰に入っている水分も一緒に移し替えると良いですね。冷蔵保存したものはその日のうちに大人の食事などにも使用して使い切りましょう。その他、野菜などと一緒に煮てツナ入りの離乳食を作ってフリージングしても良いですよ。その際の保存期間は1週間くらいになります。 ノンオイルの食塩不使用のツナ缶であれば先にあげても問題ありません。マグロが必ずしも先にという事ではありませんが、生のお刺身などから調理したほうが、柔らかく仕上がり、食べやすいかもしれません。ツナ缶は生後7~8カ月ごろから使用できますので、白身魚に慣れていれば、お子様に合った形状で与えていただいて大丈夫です。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより ツナの選び方は?ほろほろっと魚の身がほぐれ、いろいろな料理に使いやすいツナ缶。原料には、まぐろやかつおが使われています。市販されているツナ缶は、原料や形状、また調理方法によっていくつかの種類に分かれています。油漬なのか水煮なのか、または塊のままなのかフレークタイプなのか。まずはパッケージに書かれてある原材料名と加工方法の表示をよく見て、ツナ缶を選びましょう。 離乳食では、7~8カ月ごろ(離乳食中期)以降から使うことができるツナ缶。離乳食で使うときは、無塩の水煮やスープ煮のツナ缶を選びましょう! また、水煮のツナ缶にも、塩分や脂肪分が含まれています。調理する前に必ずざるにツナを入れて熱湯をまわしかけ、塩分をしっかり抜いてから使いましょう。 おすすめのツナレシピ【9~11カ月ごろ(離乳食後期)】かぶのツナ和え 作者:NPO法人母子栄養懇話会さん 材料(1回分)・ツナ缶 ……小さじ1・かぶ ……20g 作り方① かぶは5mm角に切り、やわらかくゆでる② ツナとかぶを和えるだけで完成 【9~11カ月ごろ(離乳食後期)】じゃがいものツナ煮 作者:矢部まり子(NPO法人母子栄養懇話会)さん 材料(1人前)・じゃがいも ……50g・豆乳 ……80cc・ツナ ……大さじ1・昆布だし ……50cc 作り方① だし汁でじゃがいもがやわらかくなるまで煮る② じゃがいもがやわらかくなったら豆乳とツナを入れて、食べやすい形態につぶす 【9~11カ月ごろ(離乳食後期)】ツナチーズマフィン 作者:NPO法人母子栄養懇話会さん 材料(1回分)・ツナ水煮缶 ……40g・マヨネーズ ……10g・チーズ ……10g・☆卵 ……1/2個・☆牛乳 ……20cc・★小麦粉 ……30g・★ベーキングパウダー ……小さじ1/4 作り方① ツナ水煮缶にマヨネーズを和える② ボールに①と☆を入れ泡だて器でまぜる③ ★をふるいにかけながら、②に加え、ゴムベラで混ぜる④ ココットに紙を敷き、③を流し入れ、170度のオーブンで中にしっかり火が通るまで焼く ※参考: ニュース(食・レシピ)「赤ちゃんはツナをいつから食べられる?管理栄養士が教えます!」【著者:管理栄養士富田チヤコ】「赤ちゃんにも手軽にお魚を! ツナを使った離乳食レシピ5選」
2019年08月26日こんにちは、保育士の中田馨です。これから仕事復帰するママにとって、考えなければいけないのが保育園を選び。「待機児童」「認可」「認可外」など、子どもが生まれるまで気にかけなかった言葉が耳に飛び込んで来ると思います。 今回は、保育士の立場から話す「後悔しない保育所の選び方」について考えます。 保育園の基礎知識保育園と言っても、そのスタイルはそれぞれ違います。後で詳しくお話しますが、大きく分けて「認可」と「認可外」の2種類があります。また、施設設備、園庭設備、延長保育の有無、保育料の違い、保育士の配置の違いなどがあります。 気になる保育園は早めに情報収取し、見学に行くことをおすすめします。保育園を希望している保護者の多くは、認可保育園を探しています。定員を超える場合は、保護者の勤務状況が長いなどの条件の人が優先されます。また、年度途中での入所が難しい地域も多く、入るためには新年度の4月が最大のチャンスです。 私の保育所には、夏から秋にかけて妊婦さんがよく来られます。その理由は、生後43日目から受け入れているからです。私の自治体は、多くの保育所が早くて生後3カ月から、多くが生後6カ月からの受け入れなので、1・2月生まれの赤ちゃんは、4月に入所しようと思うと保育所の数がありません。受け入れる最低月齢も保育園によって違いますので調べておきましょう。 保育園の種類国の基準を満たして認可を受けているのが「認可保育園」。それ以外が東京都の認証保育園などの「認可外保育園」です。認可保育園の中には、これまであった一般的な保育園に加え、2015年からは認定こども園、地域型保育園が増え、大きく分けて3種類あります。 認可保育園対象年齢0~5歳就労などで、家庭で保育できない保護者に代わって保育する施設。 認定こども園対象年齢0~5歳幼稚園と保育園の機能や特徴を持ち合わせている。0~2歳は、就労などで、家庭で保育できない保護者が対象。3~5歳の対象の制限はない。 地域型保育園対象年齢0~2歳保育園(定員20人以上)よりも少人数で子どもを保育する施設。就労などで、家庭で保育できない保護者が対象。家庭的保育、小規模保育、事業所内保育、居宅訪問型保育がある。 保育園探しをするときのチェック項目数ある保育園の中から「ここにする!」と決めるのは、大きな決断でもあります。また、親が決めても、必ずそこに入れるわけではないので、保育園を選ぶときは、自分が大切にしたいポイントを決めておきましょう。 上の保育園の基礎知識でもお話した項目も含め、例えば以下のような視点で見ることもいいのではないかと思います。・受け入れの年齢(月齢)・通園可能な立地条件(家からの距離、職場からの距離など)・保育園の立地条件・保育園の施設内容(園庭はあるか?近くに公園はあるかなど)・保育園の保育への思い、内容・保育園の行事内容・給食内容・定員に対しての受け入れ人数・開所時間、閉所時間・保育料とそれ以外にかかる費用・通っている保護者の感想・保育園の雰囲気(保育士・子どもの表情) このように、いろいろと考えることはありますが、最後の「保育園の雰囲気」が大切ではないかと私は思います。雰囲気を知るには、見学に行って実際に先生方とお話したほうが分かりやすいです。大切なお子さんを預けるのですから、ママが「この雰囲気が良い」と思う保育園が良いですね。 前にも書きましたが、保育園選びで後悔しないためには「雰囲気が良い」保育園を見つけることです。子どもがすくすくと育っていくためには、保育士の笑顔と包容力が大切です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月24日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は食べムラに関するご質問です。 Q.離乳食の食べムラが出てきました生後10カ月半の息子がいます。生後10カ月になったあたりから離乳食の食べムラが出てきました。私も仕事しているので、ベビーフードも食べさせているのですが、食べるときと食べないときがあります。自分が作ったものはまぁまぁ食べるのですが、食べないときは断固拒否で口を開いてくれません。 食べなかったときはそのあとミルクを飲ませてもいいのでしょうか? フォローアップミルクは飲めます。また、離乳食を食べなかったあとのごはんは多少早くてもいいんでしょうか?それともいつもと変わらない時間にしたほうがよいのでしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答1歳くらいまでは母乳や育児用ミルクからの栄養も必要とされている時期ですので、離乳食後にミルクをあげて大丈夫です。離乳食を食べなかったときの次の離乳食の時間ですが、早めになってもよいと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 食べムラは発達段階の1つ食べムラがあるということは、多かれ少なかれ、ほとんどの赤ちゃんにあることです。それも発達段階の1つ。「食べたいときと食べたくないときがある」ということを赤ちゃんが感じている。つまり、脳が発達しているということです。短期間で見ると食べないことはとっても心配ですが、長期的に見ると成長のしるしなのです。 食べなかったあとの食事はどうしたらいいの?離乳食を食べなかったときは、母乳や育児用ミルクを与えてください。母乳を与えたら落ち着いて、そのあとに食べ始めることもあります。離乳食後に授乳するのが理想ですが、時には順序が逆になっても大丈夫です。 また、1歳を過ぎている赤ちゃんは、食事と食事の間に、おにぎりやおいもなど、ごはんの代わりになるものを与えるのもいいですね。このときの注意点は、次のごはんに影響しない時間と量を考えて与えることです。 食べムラがあるときにママができることって?■楽しい食事の雰囲気づくりを演出食事をするときの雰囲気はとっても大切です。ママが笑顔だと、赤ちゃんは楽しく食事ができます。ママがイライラすると赤ちゃんにすぐに伝わってしまいます。食べてくれなくて心配なときに、ママが笑顔になるのはとても難しいことを私もよく知っています。イライラしそうになったら、深呼吸してみましょうね。 ■食事までにおなかをすかせるよう活動する食べるのは、おなかをすかせることが必要です。おなかがすくためには活動することも大切です。公園に行くなどして、いっぱい遊んでくださいね。 ■しっかり睡眠をとる大人もそうかもしれませんが、寝不足だと食べたくなくなることもあります。夜の睡眠も昼の睡眠もリズムよくとってあげるといいですね。 離乳食期の食べムラは、よくあることです。離乳食は食べることの練習期間。楽しい食事の雰囲気のなか、気長に進めていけるといいですね。※参考: ニュース(食・レシピ)「赤ちゃんに食べムラがあるときはどうすればいい? 対応策はコレ!」【著者:保育士・一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田馨】
2019年08月22日毎日暑いからか、赤ちゃんもあまり食欲がないみたい。そんなときは食欲をそそる「カレー」の出番! 暑い日が続く8月は3回にわたって離乳食カレーレシピを紹介してきました。 3回目となる今回は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のレシピ「骨まで食べるさばカレー」を紹介。さばの缶詰を使うことで骨まで簡単に食べることができますよ♪ 骨まで食べるさばカレー 作者:NPO法人母子栄養懇話会さん 材料(1食分)・さば水煮缶 ……15g・玉ねぎ ……40g・にんじん ……10g・カレー粉 ……小さじ1/2・塩麹 ……小さじ1/2・サラダ油 ……少々 作り方① 玉ねぎ、にんじんはみじん切りにする。サラダ油を引いたフライパンに入れ、ふたをして蒸し炒めにする。② ①に汁気を切ってほぐしたさば水煮を加えて炒める。ふたをして、全体がやわらかくなるまで蒸し煮にする。③ ②を加熱しながらカレー粉、塩麹を加え、味を調える。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年08月21日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。体を清潔にする習慣の一つに「手洗い」があります。 そもそも「手洗いっていつから取り入れるの?」とママから質問がされることもあります。 今回は、手洗いを始める時期と楽しく手洗いを取り入れるコツを話します。 「きれいで気持ちいい」を毎日の習慣にするきれいにして「気持ちいい」「スッキリした」という気持ちは、毎日繰り返すことで身についていくものです。 毎日続けていると次第に「気持ちいい」「スッキリした」という気持ちが育ちます。 習慣にすることで、トイレのあと、食事の前後は手を洗うということが分かってきます。少し手間に感じることもあるかもしれませんが、楽しい雰囲気の中で声かけをしながら進めてみましょう。 0歳の手洗いの方法0歳児の時は、なんでも手で触って舐める時期。低月齢のころは口の中に手を入れてヨダレでベトベトになります。よだれで手が汚れるときは「手をきれいにしようね」と、濡れたガーゼでこまめに拭いて「スッキリしたね」と気持ちを代弁してあげましょう。 高月齢になると離乳食を手づかみ食べするので、よだれ以外で手がベタベタになることも増えてきます。離乳食が始まると、食前食後の生活の節目も手を拭くことを取り入れます。 よつばいやつかまり立ちができるころになったら、ママが抱きかかえて手を洗えるようになってきます。0歳児のときのポイントは、手を拭くときも手を洗うときも、遊びのひとつとして楽しく取り入れることです。 1歳の手洗いの方法1歳になると、1人で立てたり歩けるようになります。外出先でも歩くようになり、公園などに遊びに行く機会も増えるので、気づくと手が汚れていることもあります。 しかし、まだ一人では洗うことができませんので、ママと一緒に手洗いをします。このとき、ママも一緒に石鹸をつけて手を洗いましょう。「手のひら~」「手の甲~」と言うようにママが見本になり、子どもはまねっこをしながら楽しく手洗いを取り入れます。踏み台があると洗面台に立たせることができるのでラクチンです。 1歳の手洗いのポイントは、生活の変わり目にママと一緒に手洗いすることを取り入れることです。 2歳の手洗いの方法2歳になると「自分でしたい!」という気持ちが芽生えてきます。といってもまだまだ一人でしっかり洗えるわけではありません。でも「自分で手を洗いたい!」という気持ちが強いということは「手を洗う」習慣が身についてきているということです。この時期に「正しい手の洗い方」を少しずつ教えていきましょう。 子どもの「やりたい!」という気持ちを大切にしながら、ママはさりげなくサポートをしてくださいね。また、なぜ手を洗うのかの意味を少しずつ伝えていきます。手洗いの絵本を読んだりしてもいいですね。 2歳の手洗いのポイントは、自分でできるように、ママはサポートすることです。 手洗いはまずは「カンタンな習慣」からスタートします。手洗いをしたがる時期、嫌がる時期など、その時々によって子どもの反応はさまざまだと思います。「絶対に習慣にしなくては!」と頑張りすぎず、嫌がるときは「じゃあ、今日はタオルで拭くよ」など、その時その時で切り替えてみましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月20日こんにちは!あいです。今回は我が家の離乳食事情について書かせて頂きます。 愛娘ゆいどんの離乳食を進める上での我が家が掲げたスローガンは「遊び食べを受け入れる」です!SNSなどの体験記で先輩ママたちが残してくれた貴重な記事を読んで勉強する中で、「離乳食食べない」・「遊び食べが辛い」この2点が鬼門のように感じました。幸いゆいどんは食欲がとてもあり、嫌いな食べ物がなく何でもよく食べてくれる子でした。ところが食べる量に比例して、とても遊び食べに興味がある子でした。「遊び食べは脳を育てる!」 「この月齢では指導しても理解はまだ無理!」 「子供の行動を肯定してあげる!」育児書で読んだこの言葉たちを胸に、自分の常識を無視して、とことん遊び食べに付き合うことにしました。そんなゆいどんの遊び食べエピソードの一部をご紹介したいと思います。主に10〜12か月頃のお話になります。美容液のごとく塗り込まれるおかゆ。髪の毛からあごまで。食べ終わる頃にはカッピカピ。そんな事しなくてもあなたのお肌はツルツルなんだよー!すごい飛距離を記録する大好物の納豆おにぎり。ゆいどんは納豆大好き少女なのですが、やっぱり臭うんですよね…まさかカーテンも自分に納豆がへばりつく日がくるとは思いもしなかったでしょう。手についたご飯を振り回して飛ばすのが習慣となっているゆいどん。飛び散るご飯粒が体に付くのを防ぐために、旦那のマウンテンパーカをすっぽり着て対処しています。「なんで俺のやつなん…」 と言っていた旦那ですが、防水なのに通気性が良くて、軽くて、すごい丁度よかったんです…ごめんね旦那。椅子から逃げ出そうとしてるのかと思いきや、ん?筋トレ?筋トレなのか?テレビのS●SUKEばりの身体能力を披露するゆいどん。この時母は驚きと共に感動までしました。このように、想像の上をいく遊び食べをアトラクション感覚でテンション高く乗り切っていた私。そうは言っても食べ終わるといつもぐったり…。離乳食後に机や床を拭いている時は、どっと疲れを感じていました。そう、まるで舞台から降りた女優のよう…。そんな我が家の離乳食事情でしたが、ゆいどんは1歳になって保育園に行きだしてからみるみるうちに成長し、しっかり椅子に座って自分でご飯を食べるようになってきました。離乳食も卒業し、幼児食となりました。振り返ってみれば0歳の遊び食べは一瞬でした。なんだかんだ楽しく乗り越えられたのかなと思います!まだまだこれから山あり谷ありな子供とのお食事。 なるべく子供のやる事を受け入れて親子共に楽しく成長していけるといいなと思いました!●ライター/あい
2019年08月20日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! 離乳食が始まり、かつお節や昆布から、だしをとるようになったママも多いと思います。私も、だしをとるようになったのは、離乳食作りがきっかけです。ですが、毎回だし作りから丁寧におこなうのは、なかなか手間ですよね。今回は、だし作りに便利な、コストコで販売している「新だし」をご紹介します。 博多名島屋「新だし」の特徴コストコで販売している「新だし」は、化学調味料無添加! 名島屋(なじまや)という、海産物を扱う福岡の会社が製造しています。 原材料は?原材料は、かつお節、うるめいわし煮干し、もろみ、昆布といった和食素材(原材料の一部に小麦、大豆を含む)。食材を数種類使用しています。原材料の産地は国産表示ではなく、都道府県までの詳細を記載。こだわりを感じますね。 離乳食にも使える?離乳食作りで気になるのが、塩分量。平成26年発表厚生労働省「日本人の食事摂取基準」によると、1日のナトリウム摂取量基準は、食塩の量に換算すると、生後6~11カ月で1.5g、1~2歳で3~3.5g未満(男児3g、女児3.5g未満)です。 規定量で作っただし液100ccあたりの栄養成分は、食塩相当量0.2gです。最初は1つの原料からだしをとって、離乳食を進めていくかと思いますが、調味料などを使い始める頃であれば、量を加減して離乳食づくりにも活用できそうです。 ただし、原材料の一部に、小麦、大豆を使用しており、製造工場では卵、乳、えび、さけ、さば、ゼラチン、ごまなどを含む製品も製造しているため、アレルギーのある方や、赤ちゃんに初めて食べさせる場合はご注意ください。 使いやすいティーバッグタイプティーバッグタイプのだしですが、使用しているティーバッグは無漂白。そのため、一般的な白いティーバッグと比べ、茶色がかったやさしい色合いをしています。 通常は、ティーバッグのまま使うのですが、試しに1パック、開封してみました。 うるめいわしを骨まで丸ごと粉砕しているそうで、所々に硬い部分が混ざっている感じです。かつおを中心とした、素材の良い香りが広がります。 「新だし」の使いかた使用方法は、400~500ccの水の中に1パックをそのまま入れ、5~6分沸騰させます。その後、火を止めて、パックを取り出します。規定量の400ccに対し1パックを入れたのですが、色がしっかりと出ました。お味は素材を活かしたやさしい味です。白いお皿に入れると、透き通っていてきれい。すまし汁のだしにも良さそうですね。 1パック約28円!お手頃価格 化学調味料無添加、ティーバッグも無漂白というこだわりのだし「新だし」。コストコでは、50パック(1パック8g)入りで、1,398円で販売しています。1パックあたり約28円なので、お手頃価格ですね。 塩分量やアレルギーに配慮すれば、子どもから大人まで使うことができる、便利な商品です。お味噌汁だけでなく、めんつゆやおでん、煮物のだしなどに、幅広く活用しています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年08月19日赤ちゃんのお世話グッズはたくさん販売されており、種類や機能、デザインもさまざま。しかし、赤ちゃんグッズをすべてそろえるとお金がかかります……。そのためプチプラで機能性の良いSeriaのベビーグッズを愛用しています。今回はお出かけに役立つアイテムを3つご紹介します。 調理も簡単! 「離乳食調理トレイ&スプーン」 お出かけが好きで、ついでに出先で外食をすることが多々ありました。そんなときに、この「離乳食調理トレイ&スプーン」が役に立ちました。 トレイのフタの部分はおろし器、容器部分にはすり鉢が兼ね備わっていています。スプーンも組み立て式になっていて、トレイの中に入れて持ち運べるのでかさばりません。大人のご飯や野菜もこれがあるとあっという間に赤ちゃんの離乳食に変身。3つの機能が1つに収まっていて便利です。 おせんべいも割れない「おやつケース」 わが子は、外出先でおなかが空いたり退屈でぐずったりすることがしばしば。そのときにちょっとした赤ちゃん用のおやつがあると、機嫌も良くなり助かります。しかし、いざあげようと思ったら割れていた……なんてことも多々あり、プチストレスを感じていました。 この「おやつケース」は割れやすいおせんべいも割れることなく持ち運べて便利です。ハイハインであれば2つ入ります。また、小さな取り出し口がついているので、おせんべいケースとしてだけではなくたまごボーロを入れて、ひとつずつ取り出して食べることもできます。ケースに入れておくと割れたりこぼれたりする心配もなく、取り出しやすいです。 保冷・保温できるマグケース Seriaの「マグケース」は、ほとんどのマグがぴったり収まるサイズです。内側はアルミシートが貼ってあるので、夏は保冷剤を入れて持ち歩くと、長時間冷たい状態が保てます。マグケースの空いたスペースには、ちょっとしたお菓子を入れて一緒に持ち運ぶこともできます。 ストラップは、スナップボタンで開閉するのでママのバッグやベビーカーにつけることもできてとても便利。こちらの「マグケース」に入れておけば、バックの中で漏れて水浸しになる失敗も防げて安心です。 赤ちゃんと出かけるとき、赤ちゃんと重い荷物の両方を持つのは大変でした。しかし、これらのお出かけグッズを愛用し始めて、荷物も減りカバンの中もすっきり。ひとつで何役もはたしてくれるので重宝しています。子どもが汚したり壊してしまってもSeriaなら、お財布にやさしく買い直しも苦になりません。今後も赤ちゃんとのお出かけを楽しみたいと思います。 著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月17日こんにちは、保育士の中田馨です。立って歩けるようになると、公園遊びも赤ちゃんにとっての楽しみの一つになります。自分で好きなところに行って探索活動をおこなうことで、こころもからだもグンと成長する公園遊び。いろいろな体験をしてほしいですね。 また、決まった時間に外に出ることで、食事や睡眠の時間も決まりやすく、生活リズムもつくりやすくなります。生後5~6カ月ごろから、短時間の公園遊びをスタートしてみましょう! 夏の公園遊びで気を付けるポイント公園遊びの良い点は、自然を楽しめるというところ。季節によって移り替わる葉の色や風、虫の声などを五感で感じることは、赤ちゃんの刺激になります。そんな公園遊びですが、夏だからこそ気を付けることがあります。 ・気温の高さ夏の日中の公園は、とても暑いです。気温が35度を超える場合は「公園に行かない」選択をしましょう。公園に行く際は、風通しのいい服を着せることも忘れずに。・日光の強さ帽子をかぶり、直射日光の下で遊ぶのではなく、木陰などの日陰で遊ぶようにしましょう。・水分補給をする水分補給を普段よりもこまめにします。水分補給とともに休憩もします。 ・短時間にする夏の公園遊びは、長居せず短時間で切り上げます。 また、どの時期にも共通することとして、睡眠、食事がとれていて体調が良い時に公園遊びをします。外で遊ぶことは、楽しく大切なことですが、「いつもと違うかも?」と少しでも感じるのであれば、中止する勇気を持ちましょう。 時間帯はいつがいい?どれくらいの時間遊べる?夏の公園で遊ぶなら、涼しい時間帯が良いでしょう。朝の早い時間は8時~10時まで。もしくは夕方17時以降になってから。ママが外に出て、涼しさを感じる時間帯にしましょう。公園で遊ぶ時間は30分前後を目安にします。 日によっては、朝も夕方も暑い日もあるでしょう。公園遊びは毎日絶対しなければいけないことではありません。そんなときには、室内遊びに切り替えましょう。 小学生がいるときに気を付けること普段の平日の朝、公園で遊んでいるのは乳幼児の親子が多いですが、特に夏休みは小学生や中学生も公園で遊んでいることがあります。だからこそ、どこの公園に行って何をするかを決めておきましょう。ボール遊びをしていたり、人数が多かったりした場合は、別の公園に行くと判断するのも良いと思います。以前、保育所の子どもを連れて公園へ遊びに行きました。小・中学生が広場で遊んでいたので、その日は広場での遊びはやめて、砂場で砂遊びをしていました。すると、自転車に乗った中学生らしき男の子が砂場の近くを走り、ハンドルミスをして転び、砂場のそばまで滑ってきて、危うくぶつりそうになり、ヒヤッとした経験があります。もちろん、小・中学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが上手にかかわって遊んでくれることもあります。異年齢の子どもと一緒に遊ぶ経験はとても良いことです。「小学生がいたら公園遊びはダメ」というわけではありません。 0~1歳児の公園での遊び方赤ちゃんの場合、公園で遊ぶと言っても、まだ歩くのもおぼつかないので、一人で遊具を使えるわけではありません。歩く前の子は、ベンチに一緒に座って、公園で遊ぶ子どもたちの様子を一緒に眺めるだけでも刺激になります。また、できそうなら、ママと一緒に遊べる滑り台やブランコなどにもチャレンジしてみましょう。なんでも口に入れる時期は、砂遊びは控えます。 1歳を過ぎて歩き始めると、探索を楽しみ始めます。アリやダンゴムシ、セミなど身近な昆虫を見つけたり、砂遊びをしたり、ボールで遊んだり。体を動かす遊びも取り入れます。 公園遊びは、室内遊びと違い気分も変わります。同年齢、異年齢の友達とふれあう経験も良い刺激になります。公園遊びをママも一緒に楽しんでリフレッシュの時間にしてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月16日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。赤ちゃんがよく食べるということは、とってもうれしいことですよね。離乳食を思うように食べてくれなくて悩んでいるママにとってはうらやましいお話です。 でも、よく食べることも、「おなかを壊さないかしら?」「太らないかしら?」という悩みのタネになります。実は私の第二子がよく食べる子でした。第一子がまったく食べない子だったので、その差に戸惑いを感じました。今日は、よく食べる赤ちゃんについてお話しします。 よく食べる赤ちゃんへ配慮すること基本的に、離乳食期は赤ちゃんが食べたいだけ食べさせて大丈夫です。とは言え、注意することがいくつかあります。以下の4つを確認してみてください。 5~6カ月ごろ(離乳食初期)は食べる量を守る離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは、母乳や育児用ミルクしかおなかに入れたことがありません。まだまだ内臓が未発達です。食べ過ぎることで内臓に負担をかけてしまうこともあります。この時期は食べる目安量を守りましょう。 たんぱく質の目安量は守る赤ちゃんの内臓はまだ一度に多くのたんぱく質を消化できません。赤ちゃんの内臓に負担をかけないようにたんぱく質の目安量は守りましょう。 体調を見守るもし下痢や嘔吐があったら、食べ過ぎかもしれません。普通便で体調も良好なら大丈夫です。 成長曲線を確認する母子手帳に身長と体重の成長曲線が載っていますよね。赤ちゃんの身長と体重と見比べてバランスがとれていれば大丈夫です。 赤ちゃんの食べ過ぎが心配なときに心がけることそれでもやっぱり心配なときに、ママが気を付けたい3つのことをお話ししますね。 よく噛まないと食べられないメニューを取り入れてみよう生後9カ月ごろになったら、すぐに飲み込めてしまうおかずだけでなく、少し噛まないと食べられないおかずを取り入れてみましょう。よく噛むことで満腹になります。赤ちゃんも新しい食感を覚える機会にもなります。 自分で食べられるメニューを取り入れようママが離乳食を赤ちゃんの口にドンドン運ぶのではなく、自分で食べられるメニューも用意してみましょう。自分で食べることで食べた満足感を味わえます。 おやつの量と時間を守ろうごはんは決まりを守れば好きなだけ与えても大丈夫とお話ししましたが、おやつは違います。おやつは好きな時間に好きなだけ与えるものではありません。時間は規則的に、量は適量を与えましょうね。 よく食べるということは、とても頼もしいことです。いつかは必ず落ち着きますので、ごはんが大好きな赤ちゃんの気持ちを大切に、楽しい食事の時間を過ごしてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月16日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。1歳を過ぎたころから少しずつ取り入れていきたい生活習慣のひとつが「お片付け」。言葉の理解がまだ未発達な1歳の子どもには、「片付けて」と説明しても伝わりません。 毎日使うおもちゃを自分で片付けられるようになるには、何がどこにあるか分かりやすい環境づくりと、片付けるのが楽しいと思える雰囲気づくりをすることが必要です。今回は、お片付けがラクに楽しくなるように、1歳からできるお片付けのコツと保育所のおもちゃ棚の工夫を紹介します。 片付けやすい環境をつくるまずは、子どもが片付けしやすい環境をつくります。そのためには「何がどこにあるかを明確にする」ことが大切です。■絵本やおもちゃの数を適量にするよく取り出して遊ぶおもちゃを厳選します。今使わないおもちゃや時々しか使わないおもちゃはしまいます。1~2カ月に1回、発達や興味関心に合わせて絵本とおもちゃの見直しをして入れ替えます。■おもちゃを種類分けする全てのおもちゃを一つの箱にごちゃまぜで入れるのではなく、「車は車」「おままごとセットはおままごとセット」といったように種類に分けて収納します。そうすることで、子どもがどこに何を片付ければいいかが分かります。■子どもの手の届く場所に収納子どもが自分で収納できる高さに、おもちゃの箱を置きましょう。箱の中や本棚は、詰め込みすぎずに入れ、少し余裕を持つのがポイントです。 楽しく自分で片付けができるようになるステップ子どもが楽しく片付けをするために、親ができることはまだまだあります。 1. 遊びにするお片付けを教え込むというよりは、普段の遊びのひとつとして取り入れます。運動会のかけっこのBGMを口ずさみながら「よーいどん!」と競争してもいいですし、ブロックを色分けして入れてもいいですね。子どもがやる気になるような声かけをしてみましょう。 2. 子どものペースに合わせるゆっくり片付けたり、片付けをしている途中で遊びだしたりと、子どもの時間は子どものペースで進んでいます。子どものペースに合わせるためにも、早めに「片付けしよう」と声かけをします。 3. できたら褒める片付けられたら「上手にできたね!」と、めいいっぱい褒めてあげましょう。褒めてもらうことで子どもの自信につながります。4. 全て片付けなくてもOK全てきれいになるまでやってほしい! という気持ちはわかりますが、まずは、おもちゃ1つを箱に入れるところからでOKです。大切なのは、片付けの時間を少しでもいいので取り入れ、生活習慣にしていくことです。最初から全て片付けることに重点を置くと、遊びではなくなってしまいます。 保育所での収納方法では具体的に、私の保育所のおもちゃの棚を見てみましょう。 絵本収納 階段下のデッドスペースを利用した本棚です。1~2歳の子どもは、絵本を大人のように差し込む形で本棚へ片付けることができません。普段子どもが自由に読める本は、写真のように収納すると取りやすく片付けやすいです。 また、上記写真のように大きめのウォールポケットに絵本を収納する方法もあります。 おもちゃ収納棚におもちゃの写真を貼ると「ここに片付けるんだよ」ということが分かりやすいです。親と子どもが「ここ」と片付ける場所を共通に知っていると、声もかけやすいですね。 箱に入れるおもちゃは、箱にも棚にも写真を貼ると、親も子どもも分類しやすいです。 例えば、色のついたおもちゃを、その色の箱に入れて色ごとに片付けます。色分けで遊びながら片付けできるので楽しいですよ! 片付けたくな~い! と駄々をこねたときの対処法2歳ごろに差しかかると「片付けよう」と声をかけても「イヤイヤ!」言って片付けを嫌がることがあります。どうして「イヤ」と言うか分かりますか? おそらく、ほとんどの場合は「もっと遊びたいのに!」と思っているからですよね。遊びが楽しいのに「片付けるよ」と急に言われたら、イヤと言うのは当然の話。なので、前もってお知らせするのがポイントです。 例えば、絵本を読んでいる場合は「この絵本を読んだら、お風呂に入るよ」と言った感じです。先の見通しを伝えるだけで、次の行動に移りやすくなります。また、子どもに話しかけるときは、「片付けようか?」といった子どもが選択できる形ではなく「片付けるよ」とはっきり言いましょう。 片付けは、一度言ってすぐにできるものではありません。はりきってする日もあれば、全く動こうとしない日もあります。1歳の時はできていたのに、2歳になったらしなくなることもあります。子育ては、行きつ戻りつですが、その時々の子どもの発達に合わせて緩やかに見守ってあげましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月15日妊娠によってさまざまな体の変化が起こり、症状として現われます。頻尿もそのひとつ。ここでは、妊娠中に頻尿になる理由や対処法についてご紹介します。 頻尿は妊娠の徴候?妊娠するとどうして頻尿になるのでしょうか? その理由には、以下のようなものがあります。 ●腎機能の働きの変化妊娠すると赤ちゃんに血液を供給しなくてはならないという理由から母体を巡る血液が増え、心臓から押し出される血液の量も増加します。それに伴い、腎臓に送られる血液の量も増加し、作られる尿も増えます。 ●ホルモンバランスの変化妊娠するとプロゲステロンというホルモンの分泌が増加します。プロゲステロンには腎臓・尿管・膀胱・尿道の筋肉を緩める働きがあります。 ●大きくなった子宮に膀胱が圧迫される膀胱は子宮の前側に位置しているため、妊娠によって大きくなった子宮に圧迫されることによって頻尿になることがあります。 実際に妊娠すると、妊娠超初期のうちから頻尿が見られる場合もあります。妊娠の徴候として、生理が来ない、おなかの張り感やつわり、便秘などがあります。頻尿に加えてこれらの症状が見られれば妊娠した可能性が高いといえるでしょう。 妊娠中の頻尿はいつまで続く?妊娠初期の頻尿はホルモンの分泌量が安定してくることで落ち着いてくる場合が多くなります。しかし、頻尿となりやすくなるのは比較的妊娠後期にかけてが多くなり、この時期には妊娠初期に頻尿を体験しなかったという方でも、頻尿となることがあります。その理由には以下のようなものがあります。 ●膀胱が圧迫される赤ちゃんが成長すると、赤ちゃんの頭や大きくなった子宮によって膀胱が圧迫されます。そのため膀胱の容量が少なくなり、頻尿になります。 ●出産に向けて赤ちゃんが下がるため妊娠35~36週ころになると出産に向けて赤ちゃんが子宮の下のほうへ降りてきて、膀胱を圧迫します。そのため、この時期になるとさらに頻尿となる場合が多くなります。 ●膀胱炎によるもの妊娠中に分泌が増えるプロゲステロンというホルモンは、尿路の筋肉を緩める働きがあります。そのため、尿が停滞する時間が長くなり、尿路感染症のリスクが高まります。膀胱炎もそのひとつです。膀胱炎の主症状は頻尿です。頻尿に加え、排尿時痛や残尿感などほかの症状も見られれば膀胱炎となっている可能性も考えられます。 頻尿の対処法と膀胱炎の予防法妊娠に伴う頻尿に対する特別な予防法はありません。ですが排尿を我慢すると膀胱炎になりやすいため、対処していく必要があります。頻尿の対処法には以下のようなものがあります。 ●水分を一気に摂らない水分は一気に飲まずにこまめに取るようにすることで頻尿を予防することができます。ただし、頻尿となるのが嫌で水分を摂ることを控えてしまうと、膀胱炎となる可能性を高めてしまいますので、水分はこまめに、積極的に摂るように心がけましょう。 ●体を温める冷えは頻尿の原因になるともいわれています。そのため、靴下や腹巻などを着用して下半身をしっかりと温めるようにしましょう。また、入浴をしたり、足のマッサージをすることも効果的です。また、食事も和食中心のメニューを心掛け、スープや汁物といった温かいメニュー、体を温める食材を積極的に摂るようにしましょう。 ●清潔を保つ妊娠することで新陳代謝がよくなります。また、おりものの量が増えたり、頻尿に加えて尿漏れを起こしたりします。ナプキンや尿取りパッドを使用する場合はこまめに交換し、清潔を保つようにしましょう。 ●早めの受診膀胱炎の主な症状には、頻尿・排尿時痛・残尿感があげられますが、妊娠中、膀胱炎になっていても症状が出現しないケースも少なからずあります。このようなケースでは、腎盂腎炎を引き起こし、症状が悪化する場合があります。気になる症状がある場合には、かかりつけ医に相談しましょう。 まとめ妊娠初期には、ホルモンバランスや腎機能が変化することによって、頻尿になることがあります。そして妊娠後期には、大きくなった子宮や下がってきた赤ちゃんの頭に膀胱が圧迫されることで頻尿になることが多くなります。妊娠中の頻尿は同時に膀胱炎のリスクも高くなるため、予防も大切です。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年08月15日こんにちは。保育士の中田 馨です。毎日暑い日々が続いていますね。真夏に赤ちゃんと過ごすときに気になるのが「お散歩は何時に行けばいいのかな?」ということです。保育所でも「今日はお散歩に行けるかな?」とお散歩のことに気をつかうのは真夏。今日は、真夏のお散歩についてお話ししますね。 真夏のお散歩は早朝か夕方に赤ちゃんにとってお散歩は1日の楽しみの1つです。生活リズムを整えるためにもお散歩(外遊び)をしっかりしていきたいのですが、真夏はそうはいかないこともあります。 気温が高く、日差しも強いと外遊びが赤ちゃんにとって危険な日もあります。特に赤ちゃんは体温調節が未発達なので、無理してお散歩に出る必要はありません。気温が低く、太陽の照り返しが少なく、涼しい早朝や夕方をおすすめします。お散歩に出る前に、実際に外に出て、外気温や日差し、風の様子を確かめることも大切です。 夏の外出で心がけることそれでも夏場に外出することがあると思います。そんなときは以下を心がけてみましょう。 帽子をかぶる帽子をかぶったり、日傘をさすなど、紫外線対策も大切です。 水分補給をする汗がよく出ます。普段よりもこまめに水分補給をしましょう。また、汗をかいたら着替えもしましょうね。 べビーカーの対策 ベビーカーは地面に近いため、地面からの照り返しで大人が感じている気温よりも高くなります。そのため、座っている赤ちゃんの様子をよく見ましょう。日よけのカバーをしたり、ジェルタイプの保冷剤を使ってみるなどしてもいいですね。保冷材は赤ちゃんの肌が冷たくなりすぎないように、布で包んでときどき位置を変えてあげましょう。 抱っこひもの対策抱っこひもで出かけるときも注意が必要です。ママと密着しての抱っこですので、熱がこもりやすく赤ちゃんも暑く感じています。日傘をさす、赤ちゃんとママとの間に1枚タオルをはさむ、うちわなどで風を送ってあげるなど、暑さ対策が必要です。 熱中症にならないためにも、夏のお散歩は時間を選ばなくてはいけません。夏のお散歩は必ずしなければいけないわけではありませんので、無理はせず、夏だからこそできる水遊びなどの全身遊びを取り入れることも1つの方法ですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月14日毎日暑いからか、赤ちゃんもあまり食欲がないみたい……。そんなときは食欲をそそる「カレー」の出番! 特に暑い日が続く8月は3回にわたって離乳食カレーレシピを紹介していきます。 今日は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のレシピ「ほうれん草とトマトの爽やかヨーグルトカレー」を紹介。ヨーグルトが入っているので、マイルド&後味爽やかなカレーです♪ ほうれん草とトマトの爽やかヨーグルトカレー 作者:YURIthさん 材料(3人前)・ほうれん草 ……1束・トマト(湯むきしたもの)……4分の1個・かぼちゃ(お好みで。なくてもOK) ……20g・ヨーグルト ……60g・カレールー(市販の子ども用カレールー使用)……ひとかけら (21g)・小麦粉(まとまりが悪いとき用に。なくてもOK)……適量・バター ……適量・水 ……適量 作り方① ほうれん草をよく茹でたら氷水の中に放ち、冷ます。冷めたらみじん切りにする。トマトは湯むきしてから、サイコロ状に切る。② かぼちゃを茹でやすい大きさに切り、①とは別の鍋で茹でておく。火が入って柔らかくなったら、食べやすい大きさに切る。③ 鍋に①と②、ヨーグルトを混ぜ合わせ、水を少しずつ加えながら加熱してカレールーを溶かしてゆき、濃度を調節。煮込んだら出来上がり。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年08月14日こんにちは、離乳食インストラクターの中田 馨です。離乳食を食べるとき、最初はママのひざに座って食べますが、成長するにつれてベビーチェアに座って食べられるようになってきます。離乳食のときに使うことを想定した、ベビーチェア選びのポイントを紹介します。 離乳食時ならコレ! ベビーチェアを選ぶときの4つのポイントベビー用品のお店に行くとさまざまなベビーチェアが並んでいます。どのベビーチェアがいいんだろう? と悩んでしまいますね。ベビーチェアを選ぶときの4つのポイントをお話しします。 1.両足が床につくまずは、赤ちゃんの両足が床につくかを確認しましょう。食事のときに両足が床についていることは重要なポイントです。 たとえば、想像してみてください。足が床につく椅子とつかない椅子、あなたはどちらが安定しますか? おそらく大人でも足が床につく椅子だと思います。赤ちゃんも同じです。体をしっかり安定させるためにも、選ぶときに意識してあげてください。 2.背もたれがあるまだおすわりが安定していない時期です。背もたれがないと、後ろにひっくり返ってしまいます。必ず背もたれのあるベビーチェアを選びましょう。 3.ひじ掛けがあるこちらも背もたれのあるベビーチェアと同じ理由です。ひじ掛けがないと、横にコロンとひっくり返ってしまうこともあります。 4.汚れをふき取りやすい離乳食期は、ベビーチェアもテーブルも汚れる場面が多くあります。ふきんなどでサッと拭き取れるベビーチェアがいいですね。私は拭くだけではすっきりしないので、丸洗いできるものを選んでいました。 両足がつかない場合はどうすればいい?「両足が床につく」ことが重要と言いましたが、赤ちゃんが成長するたびにベビーチェアを何度も買い替えるのは大変ですよね。少し大きめのベビーチェアに座ることもあると思います。 そんなときは、床と赤ちゃんの足の間に箱などを置き、足置きをつくってあげるといいですね。それだけで赤ちゃんは安定して座ることができます。また、成長に合わせて、ベビーチェアの大きさを変えられるものもあるようなので、品定めしてみてくださいね。 いろいろと書きましたが、「このベビーチェアに赤ちゃんを座らせてみたい!」と、ママがウキウキすることも重要ですよ。ベビーチェア選びを楽しんでくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月13日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、離乳食作りがラクになったという100均グッズの紹介です。 離乳食が進んでくると、食べる量も回数も増えてきて、準備や片付けが大変だなと感じていました。離乳食を毎回手作りする負担を軽減するため、食材を冷凍保存しています。そんなときに、100円ショップのダイソーとSeriaで便利なグッズを発見! 今回は、それぞれのグッズの使ってよかったところを紹介したいと思います。 ダイソーの「くりかえし使える離乳食小分けパック」 このパックは、100mlまで入れられて、側面に目盛りもついているため、計量カップ・スプーンなどを使用しなくても同じ量ずつ保存することが可能。そして、100円で8個も入っているのでとってもお得! 電子レンジで解凍・加熱もでき、離乳食の冷凍保存にとても便利です。 離乳食が始まると、子ども用の食器や食材の保存用容器など、物が増えてしまいがち。このパックは使った後に重ねてコンパクトに収納でき、場所もとりません。私はいつもお粥をたくさん作り、このパックで冷凍保存しています。 Seriaの「フタ付き スープマグ」 こちらの電子レンジに対応したフタ付きカップは、大人茶碗ぐらいのサイズで少し大きめです。そのため、冷凍していた離乳食食材(お粥+野菜+タンパク質)がそのまま全部入れられて、レンジで解凍・加熱できます。 フタも付いているので、そのままちょっとどこかに持って行って、違う場所で食べるときにも便利です。私は、近所の実家に行って食べさせるときや、外食をするときに使っています。 Seriaの「滑り止め付き子ども用ボウル」 このお皿は横に広がっているので、温めたご飯やおかずを平らにならして冷ませられるので、とっても便利。また、両側に取っ手が付いていて、食べさせるときに持ちやすいです。 底には滑り止めのゴムが付いているので、子どもにいたずらをされてもあまり動かず、傾けたり倒したりして中身をこぼしてしまう失敗を抑えられるので助かります。また、キャラクターがお皿の底に描いてあり、ごはんを食べていくと少しずつ絵が見えてくるので、子どもも楽しそうです。 離乳食はたくさんの手間暇がかかるため、少しでもラクになる方法がないかと考えていました。100円ショップの離乳食グッズは、安くて機能性も抜群です。いろいろと出費がかさむこの時期に、とても重宝しています。また、これらの便利グッズのおかげで、離乳食が楽しく、ぐっとラクになりました。 著者:藤丸のりこ1歳の男児の母。長期の不妊治療を経て妊娠。わが子が愛おしく、育児が楽しくてしょうがない。常勤で働いていたが、今は育児休暇中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月11日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。夏場、特に赤ちゃんのお世話で気をつけてたいことは水分補給です。赤ちゃんにはどれだけ水分が必要なのか? これで水分補給は足りているのか? など、気になる方も多いのではないかと思います。今日は、赤ちゃんの水分補給のお話をしたいと思います。 水分が不足するとどうなるの?水分が不足すると、脱水症状を起こすことがあります。赤ちゃんの体は小さく、体温調節機能が未発達です。大人は体内水分量が60%ですが、赤ちゃんは70~80%ととても高く、大人に比べて水分が必要ということになります。 赤ちゃんは自分から水分を「欲しい」と言えないですよね。だからこそ、大人が気にかけて水分を与える必要があります。 脱水症状の見分け方どんな状態が脱水状態なのか。目安があるとわかりやすいですよね。 ・機嫌が悪い、元気がない・顔が赤い・くちびるが渇いている・脈が弱い・発熱している などなど。いつもと赤ちゃんの様子が違うときは注意してください。 水分補給を心がけよう赤ちゃんに水分補給をするために心がけたいことがあります。 水分はこまめに飲ませる水分はこまめに飲ませるようにします。授乳の時間や、朝、昼、夜の離乳食以外にも水分を飲みましょう。たとえばお外遊びのとき、お昼寝から起きたとき、お風呂上がりに。ママのルールを決めてもいいですね。 ジュースではなくお茶や湯冷ましにする水分は、お茶か湯冷ましをおすすめしています。ジュースやベビー用イオン飲料は、甘いので飲ませないようにしましょう。 一回の目安量どれくらいの量が適量なのかって、なかなかわからないですよね。目安として、生後0~5カ月なら1回20~30ml、生後6~11カ月で30~50mlを目安にしてみてくださいね。 食事の前は大量に与えない食事前にたくさん水分を飲んでしまうと、おなかがいっぱいになってごはんをあまり食べてくれないことがあります。飲むとしても少量を心がけましょうね。 離乳食に汁ものを用意する離乳食に汁ものを用意すると、自然と水分を体に入れることができますね。ご飯(おかゆ)にも、水分が多く含まれています。 暑い夏。赤ちゃんだけでなくママも水分はしっかりと摂るようにしてくださいね。特に、授乳中のママは普段の夏以上に水分を摂るよう心がけてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月11日わが家では1歳の誕生日を機に、育児用ミルクの断乳をすることにしました。育児用ミルクをやめたら夜泣きをするかな……など、いろいろな不安があるなかで始めた育児用ミルクの断乳。ところが、いい意味で想像を裏切ってくれました。今回は、わが子が育児用ミルクをやめる過程で起きたうれしい変化についてお伝えします。 より離乳食を喜んで食べるようになった!わが子の場合、だいたい3~4時間おきに1回260~360mlほどの育児用ミルクを飲み、離乳食は毎回決まった時間にあげていました。そんななか、まずは10時~18時の日中の育児用ミルクをやめてみることに。すると離乳食に変化がありました。 わが子は比較的食事量が多いほうなので、あまり残すことはありませんでしたが、離乳食を義務的に食べているようなときが多々ありました。それが一変! 足りないくらいの勢いで、意欲的にパクパク食べてくれるようになりました。 よりスムーズに水分補給をしてくれるようになった!育児用ミルクの断乳を開始したのは、一度にたくさん飲んでいたときと違い、ちょこちょこと飲むことが増えてきた時期。わが子はのどが渇いているときも育児用ミルクを欲しがっていたようでした。育児用ミルクの断乳を始め、日中は育児用ミルクも哺乳瓶も視界に入れないようにしたところ、今度はこの水分補給にうれしい変化が。 離乳食後は毎回麦茶、そのほかのタイミングには麦茶以外にも赤ちゃん用野菜ジュースや白湯など、数種類の飲み物を用意し、わが子が飲み物を楽しめるようにしました。すると、3日目には自ら飲みたがるように! 育児用ミルクをやめたことで、これまでよりもスムーズに水分補給をしてくれるようになったんです。 ほかにもうれしい成長が見られた!育児用ミルクをやめる前は、おやつ代わりとしてもちょこちょこ飲んでいたわが子。手づかみや噛みちぎる練習にもなると思い、野菜せんべいやおいもクッキーなどのおやつも用意していたのですが、手に持っても遊ぶだけで食べてくれませんでした。 育児用ミルクをやめてからは、わが子はおやつにも興味を持つようになり、口に入れるようにもなりました。加えて、おやつと一緒に手を口に入れないように気をつけたり、咀嚼できる量で噛みちぎったりなど、次第にじょうずに食べられるようにもなっていったんです。 育児用ミルクを欲しがって泣かれ、かわいそうに思ったこともありましたが、その半面、停滞気味だったほかの部分で成長が見られました。わが子の成長が感じられたときの喜びはひとしおですね。 イラスト:imasaku著者:雨宮遠子2歳と0歳、男児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月10日妊娠判明と同時に起こった不調の1つに、強い腹痛がありました。医師からは「卵巣が腫れていますが、経過観察で問題ありません。妊娠初期ということもあって痛み止めの薬も処方できません。大変ですが、耐えてください」とのコメント。つわりと相まってつらかった妊娠初期の体験です。 妊娠判明、そしてつわり私が妊娠に気が付いたきっかけは、強い倦怠感でした。少し動くだけで立っていられないほど疲れてしまい、これはおかしいぞと思ったことを覚えています。月経も少し遅れていたので妊娠検査薬を使うと、しっかり反応が。入籍から半年、そろそろ子どもが欲しいねと夫と話していたころだったのでとてもうれしかったです。 妊娠判明からほぼ同時期につわりの諸症状が起こり始めましたが、つらいものの耐えられないほどではありませんでした。 赤ちゃんは大丈夫!? キリキリ痛むおなか妊娠8週を迎えたころです。仕事をしていると、突然立っていられないほどの強い腹痛に襲われました。上司に断り、大慌てで初診をしてもらった産婦人科に駆け込みました。 エコーで確認すると「卵巣がかなり腫れているが、卵巣茎捻転(らんそうけいねんてん)ではないから大丈夫。引き続き様子を見る必要はあるけれど、今のところ腫れは赤ちゃんには悪影響はありません」とのこと。ほっと一安心でしたが、その後しばらく腹痛に悩まされるはめになったのです。 「妊娠は病気じゃない」の意味つわりも吐き気やめまいなどでつらかったものの、デスクワークの仕事ができないというほどではありませんでした。でも、腹痛はまっすぐに歩けなくなるほどの痛み。椅子に座っていることもできず、仕事を早退したり、休んでしまう日が続きました。もちろん家事などまったくできません。 体調の悪さからメンタルも弱っていき、次第に自分がダメな人間だと感じるようになっていきました。しかしそのとき、職場の上司から掛けてもらった一言に救われました。「妊娠は病気ではないというのは、医師や他人が治すことができない、あなたが安静にするしかないということ。仕事も家事もしなくていい。つらいときは休みなさい。申し訳ないと思わなくていい」 上司から掛けてもらった言葉と理解ある同僚に助けられ、早退と欠勤を繰り返しながらもどうにか妊娠初期を乗り越えました。妊娠13週を過ぎたころ、つわりも腹痛も次第に治まっていきました。 それからも妊娠期間中、しばしばマイナートラブルに見舞われることがありました。そのたびに「妊娠は病気じゃないから、私が私とおなかの赤ちゃんを第一に考えた行動をしよう」と心がけ、無理のない妊娠生活を送ることができました。腹痛はつらかったですが、何かと無理しがちの私にとっては必要な経験だったと思えました。 著者:かねこゆかり東北在住、1歳息子を育児中。転勤族なので、これからどんな土地で子育てをするのかドキドキ半分、ワクワク半分。興味のある分野は貯蓄や節約などのマネージャンル。ファイナンシャルプランナーに挑戦予定。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月10日毎日暑いからか、赤ちゃんもあまり食欲がないみたい……。そんなときは食欲をそそる「カレー」の出番! 特に暑い日が続く8月は3回にわたって離乳食カレーレシピを紹介していきます。 今日は星形にんじんがかわいい、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のレシピ「お子様カレー」の紹介です♪ お子様カレー 作者:sfbaby31さん 材料(作りやすい分量)・豚ひき肉 ……80g・玉ねぎ ……1/4個・なす ……1/2本・にんじん ……1/4本・しいたけ ……1個・かぼちゃ ……60g・小麦粉 ……小さじ2・水 ……400cc・カレー粉 ……小さじ1/2・醤油 ……小さじ1・塩 ……少々 作り方① 玉ねぎ、にんじん、しいたけ、かぼちゃはみじん切りにする。なすはみじん切りにして水にさらしておく② フライパンを熱して豚肉を入れ、火が通り焼き色がつくまでじっくり焼く③ 豚肉の脂が出てきたら玉ねぎを加え、透き通るまで炒める④ その他の野菜もすべて入れ、全体的に炒めたら小麦粉を振り入れて、粉気がなくなるまでよく混ぜる⑤ 水を加えて野菜がしんなりするまで煮込む⑥ カレー粉、醤油、塩を加えて味を整える ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年08月07日こんにちは、保育士の中田馨です。子どもが歩けるようになると、興味関心が増し気になるところにどんどんと歩いて向かっていくようになります。 そんなわが子の姿はとても微笑ましいのですが、「車が来たら危ないから止まる」「溝があるから落ちないように歩く」というような危険を予想して行動することはまだできません。興味関心があるものを見つけたら「危ない!」「ダメ!」といっても聞かずに走っていくのが子どもです。 今回は、そんな好奇心旺盛な子どもと一緒のお出かけで気を付けたい、年齢別の危険の教え方を話します。 子どもに危険を知らせるときのママの対応子どもに危険を知らせるときに大切なのが、ママの態度。「危ない」ことを、毅然とした態度で知らせます。毅然とした態度とは、真剣な表情・ゆるぎない態度・声かけです。 例えば、大通りで走り出したら「危ない!」と言い、手をしっかりと握って制止します。それでも行こうとするときは、しっかり抱きしめて止めます。そして、真剣な顔で子どもの目を見ます。「ママは本気で伝えている」ということを子どもに知らせることが最も大切なことです。 しかし、一度注意をしたらしなくなるものではありません。何度も起こる可能性がありますので、繰り返して伝えます。また、危ないことが起きたその場で子どもに伝えることが大切。「ヒヤリ」としたことを「ああ、危なかった」だけで流してしまわずに、伝えることを繰り返していくうちに、子どもは社会でのルールを学んでいきます。 そして、お家のルールを明確にしましょう。・道を歩くときはお母さんと手をつなぐ・駐車場では走らない・交差点ではいったん止まって車などが来ないか確認する、などパパとママが大切にしたいお家ルールを決めます。 1歳児への危険の伝え方1歳の子どもはまだ言葉の理解が未熟なため、特に「ママのゆるぎない態度」で伝えることが大切です。 例えば、手をつながずに道を歩こうとする、高い段差に上がろうとすることを「危ない!」と伝えることが大切です。高い段差に上がってバランスを崩したとしたら「怖かったね」と起きたことに対しての説明をして子どもの気持ちに共感します。 今はまだ言葉の理解はできないかもしれませんが、子どもの気持ちに共感することで次のステップにつながります。そして、ママは別の興味へ子どもの関心を向けてみましょう。「ママと歌を歌いながら歩こうか」「あっちに大きなトラックが走っているよ」など。1歳の子どもにはまだわからないだろうと思って伝えないのではなく、短い言葉で、繰り返し伝えていくことが大切です。 2歳児への危険の伝え方1歳のときに繰り返し伝えてきたことが、2歳になると徐々に分かるようになってきます。 例えば、触ると熱いもの・冷たいもの・痛いものなども、これまでの経験の中で理解し始めます。外に出たときも「ママと手をつなぐ」というルールがわかるようになります。とはいえ、まだまだ自分の興味関心のあるものがあるとパッと走り出したりすることもあるので、気を付けるようにします。引き続き「危ない」ことを短い言葉で伝え続けます。 3歳児への危険の伝え方これまでは危ないことを簡単な言葉で伝えてきましたが、3歳ごろになると理解力が増してくるので、さらに伝え方が変わります。「どうして危ないか?」を説明していきましょう。「車にぶつかったらケガをするし、とっても痛いんだよ」など、具体的に言うのもいいでしょう。さらに「こういうときはどうしたらいい?」と聞いてみると「こうしたらいい」と返事が返ってくるようになります。そうするうちに、危険を予想して、自分で自分の身を守るすべを身につけていくのです。 子どもは1回言ったら、その通りに言うことを聞くわけではありません。長期間かけて、大人が見守りながら繰り返し繰り返し伝えていくことで、社会のルールを身につけていくことが大切です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月02日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは! 保育士の中田馨です。暑い夏は、お家での遊びが増える時期でもあります。ビニールプールで遊ぶなど、夏ならではの遊びもすると思いますが、そんな長時間できるものではないので、やはり遊びのメインは「部屋の中」になります。 そうすると毎日部屋の中はグチャグチャ! 片付けるのが大変だし、お片付けしようと伝えてもなかなか思うようには進みません。今回は、そんなお片付けもラクになる、1~2歳ごろの赤ちゃんが自分でお片付けができるようになるまでの「お片付けのキホン」を話します。 お片付けはいつから始める?お片付けができるようになるのは1歳ごろから。歩けるようになってからとも言いますが、座っていてもお片付けはできます。お片付けの見本になるのは、パパとママです。言葉で説明するのはまだ難しい赤ちゃんですので、パパとママがお片付けする姿を見せることからスタートしましょう。 今使うおもちゃだけに絞る部屋におもちゃが溢れていませんか? もしそうであれば、まずはおもちゃの見直しをしてみましょう。使うおもちゃを「絞る」のです。「このおもちゃ、あまり使ってないな」というものは別の場所に片付けます。 例えば、同じ車のおもちゃでも、よく使うものとそうでないものがあると思います。全てを出すのではなく厳選することがポイントです。絵本も同様で、今、興味のある絵本に絞ってみましょう。おもちゃなどを絞ることで、赤ちゃんも片付けやすくなります。赤ちゃんの興味関心や成長に合わせて、おもちゃを入れ替えてみましょう。 「遊び」のひとつとしてスタート「片付け」をしつけとしてすると、なかなか片付けてくれない赤ちゃんに、ママも苛立ってくることがあると思います。ですので「お片付けも遊びの一環」と思って取り入れます。 ブロックや積み木などは収納するときに色分けしてみます。ブロックと同じ色の箱があるととても良いですね。赤、緑、青の箱を用意して、箱の色と同じブロックを入れます。遊びながら色も覚えられ、片付けもできて一石二鳥です。また、徒競走などで流れる音楽を口ずさみ、「ママとどちらが早いかな? 〇〇選手(赤ちゃんの名前)早い早い! 早いです!」など、中継してみてください。赤ちゃんは大喜びで片付け始めます。「出したおもちゃすべてを赤ちゃんに片付けさせなければいけない!」とは思わなくてOKです。一つでも箱の中に入れられたらほめる。その日々の繰り返しが積み重なり、自主的に片付けができるようになります。また、別の遊びを始めるときには声かけをします。例えばブロックで遊んでいたけれど、おままごとで遊ぼうとしたときは「ブロックを片付けてから遊ぼうね」と声かけをします。この時もまずは一つでも箱の中に入れられたら「ほめる」が基本です。 お家でのルールを決めるお家でのルールをつくります。 まずは、どんな場面で片付けの時間がやってくるかという習慣のルールです。ご飯を食べる前、お出かけの前、寝る前など、片付けをする生活の場面のルールをママが決めます。 次に、片付ける場所のルールです。基本は赤ちゃんが片付けやすいということですが、保育所では、以下の3つで片付けやすい環境を作っています。 1箱ごとにおもちゃの種類を分ける車、線路、積み木、ままごとの食材、ままごとの食器など、種類に分けて赤ちゃんが引き出しやすい小ぶりの箱にそれぞれ入れます。 2赤ちゃんが取り出しやすいところに置く赤ちゃんが取り出しやすい低い場所におもちゃや絵本を置きましょう。 3写真を貼る箱や棚におもちゃの写真を貼ります。そうすることで、赤ちゃんもママもどこに片付ければいいかが分かります。もちろん、棚に写真を貼ることはなかなか難しい場合もあると思うので、できる範囲で取り入れてみてください。 まずは遊びから始める「お片付け」ですが、成長と共にこれが家族と一緒にできる「お仕事」になり、自分に任された役割のひとつとして自信につながっていきます。「1歳の時はできていたのに、2歳になったら急に出来なくなった」ということもあります。その時の興味関心、発達によって行きつ戻りつしながらも、「遊びからスタート」という基本を忘れず、進めていってくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月01日便利でおしゃれな100均グッズに詳しい人気インスタグラマーのricoさん(@rico_home25)がイチオシの100均アイテムを紹介! ダイソーで見つけた調理器具は、食材をおろす、細切り、太切り、スライスできるすぐれもの。離乳食作りにも重宝するそうです。 おろす、細切り、太切り、スライスの4種類できる! ダイソーで新しいキッチン用品シリーズが発売されました。その中で、食材を4種類にカットできる「収納できるグレーター」を購入。400円商品です。グレーターとは、食材をこまかくおろすための調理器具という意味みたいです。 4種のスライサーが1枚のプレートについていて、おろし、細切り、太切り、スライスの4タイプができます。にんじんで全種類を試してみました。 食材をまとめて下ごしらえしたり、離乳食作りにも便利 太切りはにんじん3本分入りました。食材をまとめて下ごしらえするのにちょうどいい感じですね。 おろしはフタでもできます。 おろしを使うことで食材をペースト状にするのにも役立つので、5、6カ月ごろ(離乳食初期)にも重宝しますね。細切り、太切り、スライスもできるので離乳食時期を通して役立ちます。 けがを防止する安全ホルダーつきで安心! この商品を選ぶ決め手となったのが、安全ホルダーの大きさ。大きめのほうが玉ねぎなどの食材をしっかり固定できるかな?と思いました。 過去に何回かスライサーで指を切ったことがあったので、安全ホルダーがあると安心して使えるのがいいですね。安全ホルダーを含め、すっきり収納できます。 時短家事にもってこいのスライサー。育児や家事に忙しい主婦の味方です。ダイソーに行った際にはぜひチェックしてみては?著者:rico100均通の人気インスタグラマー(@rico_home25)フォロワー数は3万8000人。白黒グレー×100均、プチプラ、インテリアが大好きな2児のワーママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月31日無印良品で商品企画&デザインを13年間務められ、現在は東京都小金井市を中心に整理収納作業や講座をおこなっている人気インスタグラマーであり、整理収納アドバイザーの水谷妙子(@monotokazoku)さんが、無印良品の「お食事スタイ」を紹介してくれました。 固いスタイを嫌がるお子さんにも 離乳食スタートから食事用のスタイを使うようになりますが、わが家も3人育児を通して、本当にいろいろなスタイを使ってきました。今回は、無印良品の「はっ水ポリエステル・お食事スタイ」の優秀な機能をご紹介します。 この商品の特徴は、まずは軽く柔らかいポリエステル素材であるということ。もうスタイは卒業したわが家の第2子(4歳)ですが、当時はどうしても固いスタイをつけてくれませんでした。固さなのか重さなのか、理由はよくわかりませんが……。 でも、この軽量&薄手タイプのスタイは普通につけて食べていたんです。わが子の経験からですが、もし固いタイプを嫌がるお子さんの場合、お試しいただくといいかもしれません。 首回りの調節が可能! スタイの首回りは、結構重要です。ここがフィットしていないと、ダラダラ下に染み込みます。この商品は、首回りのマジックテープが7cmと少し長めにとってあるので、首の太さに合わせてちょうど良い位置に調節できます。 離乳食はじめの5〜6カ月の赤ちゃんから、上手に食べられるようになり、そろそろスタイ卒業かな?という子まで、長く使えると思います。もちろんスタイに欠かせない立体的なポケットもついているので、食べこぼしをしっかりキャッチしてくれます。(ポケットにワイヤーなどは入っていません)肩まですっぽり覆ってくれる形や、長すぎず短すぎないちょうどよいサイズ感と相まって、よりこぼれにくなっています。 持ち運びに便利! そして大事なポイントが、まるでレインコートのような撥水性です。下に着ている衣類への染み込みをしっかり防いでくれます。わが家では1年以上こちらの商品を使い、洗っていますが、まだまだ撥水力は落ちません。これって本当にすごいこと!また、クルクルっと巻けばコンパクトになるので、保育園や外食など、持ち運びにも便利です。ちなみに通っている保育園では、朝は画像のような仕切り付きのボックスに、昼用、オヤツ用と2枚セットしています。長袖タイプもあるので、特に離乳食初期の広範囲にカバーしたい場合や、スタイだと自力で取ってしまうから、むしろ着てしまった方がいい……という場合はコチラをどうぞ〜! 同じ素材の巾着もあり 同じ素材を使った巾着もあります。大・中・小 の3サイズ×3色です。スタイと同じく撥水性があるので、汚れが気になる様々な場面で使えます!ちょうど3色あるので、我が家ではこども別に色分けして使っています。特に優しげなライトピンクはバレエを習っている6歳長女に、どストライク!バレエシューズ入れ、着替え用など、多用しています。無印良品のはっ水ポリエステルのシリーズ、高機能で使えるので、是非お試しください。 この投稿をInstagramで見る 水谷妙子/整理収納アドバイザーさん(@monotokazoku)がシェアした投稿 - 2019年 6月月19日午前5時16分PDT著者:水谷妙子/整理収納アドバイザー無印良品で商品企画&デザインを13年間務める。手がけた商品は500点以上。調べた他社商品は5,000点以上。2018年「ものとかぞく」を立ち上げる。現在、東京都小金井市を中心に、整理収納作業や講座を行う。夫と6歳・4歳・2歳の5人暮らし。Instagram:@monotokazoku※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月29日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。高温多湿な季節になると、細菌からの食中毒が発生することがあります。食中毒は20~37℃ほどの温度を好み、繁殖するといわれています。 厚生労働省でも「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」ということで紹介されています。今日はその6つのポイントを基本にしながら、家で調理するときの注意点を話します。 食中毒の症状はどんな感じ?食中毒になると多くの場合、数時間後に発症します。菌によっては1週間後に出るものもあるので、原因の食べ物を特定するのが難しい場合もあります。症状としては、腹痛、下痢、嘔吐、発熱などが起きます。症状が激しく現れた場合は、迷わず病院へ行きましょう。特に、大人よりも細菌に弱い赤ちゃんは、重症化することがあります。大人よりもずっと注意が必要だと思ってください。 私の父母は、夏の旅先で食中毒になり、そのまま旅先で入院するということがありました。お昼ご飯に食べた貝が「なんだか変?」と思ったけれど普段食べ慣れない貝なので「こんなものかな?」と思い、食べてしまいました。口にして「なんだか変?」と違和感を感じたら、食べないことも大切です。 食中毒予防の3原則厚生労働省の「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」のベースとなっているのが、食中毒予防の3原則「つけない・増やさない・やっつける」です。 細菌を食べ物に「つけない」食べ物についた細菌を「増やさない」加熱して「やっつける」 この3つが大切です。「うちは気を付けているから大丈夫」と思わず、意外にも見落としている部分があるかもしれません。食べ物を購入するところから、調理をして食べる。そして、保存するまでの間に、どんな「つけない・増やさない・やっつける」をすればいいかを、次から具体的にみていきます。 食中毒を起こさないために家でできることまずは、スーパーなどで食品購入する時から、気を付けることができます。ここでできるのは3原則の中の「つけない・増やさない」です。 ・消費期限などの表示をチェックする・肉・魚はそれぞれ分けて包む・保冷剤(氷)などと一緒に袋に入れる・寄り道しないでまっすぐ帰る 特に夏は、スーパーから一歩外に出ると、灼熱の太陽が照っています。肉魚などの生ものを購入したときは、いつも以上に気を付けます。何件かお店を回る時などは、肉魚などの生ものは最後に購入するなど工夫するのもOK。肉魚の汁が、他の食材につかないように、袋を別にするとより衛生的です。 次に、スーパーから帰宅したときのポイントです。 ・帰ったらすぐに冷蔵庫に入れる・冷蔵庫に入れるのは7割程度(パンパンに入れない)・肉・魚は汁が漏れないように包んで保存・冷蔵庫は10℃以下に維持・冷凍庫は-15℃以下に維持 生ものは冷蔵庫の下の段に入れ、上の段になるほどそのまま食べる食品を入れると、衛生的です。また、台風などで停電になった場合は庫内温度に影響を与えるので、扉の開閉は控えた方がいいといます。 調理をするときに気を付けることここでできるのは3原則の中の「つけない・増やさない」に加えて「やっつける」です。やっつけるとは、加熱してやっつけることです。まずは、調理の下準備で気を付けることから見ていきます。 ・こまめに手を洗う・こまめにごみを捨てる・冷凍食品の解凍は冷蔵庫で・タオルや布巾は清潔なものに交換・まな板、包丁で肉魚を切ったら熱湯をかけておく・肉魚は生で食べるものから離す・野菜も良く洗う・包丁などの器具、布巾は洗って消毒下準備をする順番や衛生面に気を付けます。さらに調理で菌をやっつけます。・加熱は十分に(めやすは中心部分の温度が75℃で1分以上)・台所は清潔に・作業前は手を洗う・調理を途中でやめたら食品は冷蔵庫へ・電子レンジを使う時は均一に加熱されるようにする 給食調理では、85℃以上90秒間以上加熱するのがルールになっています。より安心な調理を!ということで離乳食を調理する場合の参考にしましょう。 食事の前に手を洗い、盛り付けは清潔な器具、食器を使って食べます。食べ物を長時間室温に放置しないようにします。また残った食品は、手洗い後、清潔な器具、容器で保存します。この時、早く冷えるように小分けにするといいです。温めなおすときは十分に加熱します。残った食品が、ちょっとでも怪しいと思ったら、思い切って捨てます。離乳食でも、冷蔵、冷凍保存をすると思いますが、赤ちゃんに食べさせる前に、大人が試食して確かめましょう。 夏は、普段以上に食べ物の衛生管理を心がけることで、安心して食事をすることができます。また、食中毒は夏に限ったことではありませんので、これを習慣にすることで1年を通して家族を守るための食中毒予防になります。 ※参考:厚生労働省「食中毒予防の6つのポイント」著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年07月27日1人目を出産するときに購入したさまざまなベビーグッズ。第2子、第3子となるとたいていのものは揃っているため、なかなか新たにグッズを買うこともありませんよね。しかし私が3人の子育てをしながら感じるのは、「1人目買わなかったのに今さら買うのも…」と二の足を踏んでいるものが、実は役に立ったりするということ。そこで私のまわりのママたちに、2人目・3人目で“買い足して正解だったグッズ”とその理由を聞いてみました。電動鼻水吸引機■上の子のときは口で吸うタイプのものを使用。子どももすごくイヤがるし、私も疲れるので、あまり使わなくなり…。その後すぐに2人目が生まれたタイミングで電動を購入。下の子はもちろん、上の子も鼻水がすごいときは使ってる。年中活躍してるよ!(2歳男児・1歳女児のママ)■3人目で初購入。高いし今さらだと思って買ったけど、保育園に行ってる上の子たちから菌をもらって、0歳児なのにすでにいろんな感染症にかかっているので、電動吸引機があって本当によかったと思う(5歳男児・4歳女児・0歳女児のママ)子どもが小さいうちは鼻をかめないため、常に鼻水を拭かなければならなかったり、夜中は鼻が詰まって何度も起きてしまう…そんな苦労をしたことのあるママも多いのではないでしょうか?電動タイプは少々値がはるものの、それだけの価値はある!と買ったママは口をそろえていました。抱っこヒモヒップシートつき抱っこヒモ■2~3年前に発売された抱っこヒモ。腰ベルト部分に台座がついているので、赤ちゃんを座らせることができて、肩と腰がラク!1人目から欲しかった!(5歳女児・1歳女児のママ)■2歳だけど抱っこ大好き甘えん坊。長男を追っかけながら、重くなってきた次男を抱っこするときに、安定感があって重宝している(7歳男児・2歳男児のママ)進化を続ける抱っこヒモ。数年前に登場した赤ちゃんのお尻を支えてくれるシートがついた抱っヒモが人気です。これなら子どもが少々重くなってきても、耐えられそうですね。わが家では、3人目のときには上の2人が使っていた抱っこヒモはすでにボロボロで、とても使える状態ではありませんでした。使用頻度にもよるとは思いますが、3人以上いると買い換えは必要な気がします。新生児から使える抱っこヒモ■1人目を産んだあと、新生児期は外出しなかったから必要なかったけど、2人目のときには長男の保育園の送り迎えがあったので、赤ちゃんの首を支えてくれる抱っこヒモが必要になった(7歳男児・5歳女児・1歳男児のママ)■2人目妊娠中に、新生児用にスリングを購入。首が座ってからは長女が使用していた抱っこヒモを使用するつもりなので、少しの間は安いスリングで対応(7歳女児・0歳女児のママ)こちらは2人目だからこそ、必要なもの。上に子どもがいると、どうしても上の子中心の生活となるため、赤ちゃんとママはつき合わざるをえません。持っている抱っこヒモに使えるインサートや、新生児期用に横抱っこできるスリングを買って対応したという声が上がりました。ハンディーブレンダー■1人目のとき離乳食作りで苦労した覚えがあるので、2人目が生まれたとき、思いきってハンディーブレンダーを購入。離乳食初期にしか使わなかったけど、めちゃくちゃラクだった。しばらく使わなかったけど、最近スムージーづくりに目覚めている(6歳女児・2歳男児のママ)■離乳食を作るのに便利。長女が下の子の世話をしたがり、離乳食を作るのを手伝ってくれるときに、ハンディーブレンダ―なら安心(5歳女児・3歳男児・0歳男児のママ)離乳食作りに活躍するブレンダーですが、離乳食初期くらいにしか使わなかったという意見も多く、「そのわずかな期間のために買うのも…」とためらってしまう人も多いのでは?しかし、ブレンダーは離乳食作り以外にもさまざまな用途に使うことができ、家事の時短やレシピ幅を広げるツールとして人気です。スムージーづくりをしているというママは、野菜を食べてくれない子どもに、ハンディーブレンダーで作った野菜と果物のスムージーを飲ませているんだとか。メリー■1人目が生まれてメリー買おうか悩んだけど買わずに過ごした。2人目はひとりで全然平気なタイプだったので買わず。すると、3人目が1人目と同じ、ひとり遊びが全然できないタイプで…。リサイクルショップでメリーを購入したら、20分くらいは楽しそうに見ている。その間に料理や皿洗いなどの家事ができてよかった(7歳男児・5歳女児・1歳男児のママ)■2人目で購入。下の子の世話をしていると上の子がやきもちを焼くので、赤ちゃんをベビーベッドにおいてメリーを見せておき、上の子と二人だけの時間を作っている(5歳女児・0歳女児のママ)赤ちゃんがメリーを見ている間に、赤ちゃん返りをしている上の子と時間をとっているというママは、その時間を上の子の絵本読み聞かせの時間に使い、自分自身も心落ち着ける時間となっているようです。今回の話と自分の経験から、買おうかどうか迷っているものは、思いきって買ってしまってもいいと思います。それが十分に力を発揮すれば「買ってよかった!」ですし、そうでない場合には身近な人にあげたり、フリマアプリなどを利用して売ってしまうという選択肢があるので。新たに赤ちゃんが生まれると、家族が増えて楽しい反面、大変なことも増えます。利用できるアイテムは活用し、少しでもママの負担を減らせるといいですね。<文・写真:ライター沖田かへ>
2019年07月27日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト