「離乳食 初期」について知りたいことや今話題の「離乳食 初期」についての記事をチェック! (27/33)
こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。離乳食が進むとほんの少し調味料を入れて調理を始めます。調味料はいろいろありますが、どれを使ったらいいのでしょうか? 今日は、離乳食期におすすめの調味料についてお話しします。 赤ちゃんにおすすめの調味料とは?離乳食インストラクター協会では、赤ちゃんにはしょうゆと味噌をおすすめしています。甘さを加えたいときは砂糖も使うことができます。 調味料はいつから使えるの?調味料を使うならば、9~11カ月ごろ(離乳食後期)をおすすめしています。一般的に「7~8カ月ごろ(離乳食中期)から使えます」としていることが多いですが、離乳食インストラクター協会では、素材とだしの味を7~8カ月ごろ(離乳食中期)まで味わうことを推奨しています。 調味料を使える量は?離乳食に使う調味料は、味つけというよりも風味づけ程度に使いましょう。大切にしたいのは、「食材そのものの味を味わうこと」「赤ちゃんの内臓機能は未熟である」ということ。 この時期はまだ大人と同じような味つけではないということを覚えておきましょう。味つけ前に味見をして、おいしければ無理に味つけをしなくてもOKです。 ほかに使える調味料は?9~11カ月ごろ(離乳食後期)の後半ごろには、マヨネーズやケチャップ、酢なども使えるようになります。1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)以降は、各種ソース類もOK。ただ、これも量は上記を目安にお使いください。 濃い味を覚えてしまうと、それを好んでしまい、薄味の食事を食べてもらえなくなることがあります。 赤ちゃんの味覚をはぐぐむためにも、調味料に頼りすぎず、だしと素材を味わえるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年07月09日10倍がゆとは「米1:水10」の割合で炊いたおかゆのこと。5~6か月では10倍がゆ、その後は7倍がゆ、5倍がゆ、軟飯、と少しずつ水分を減らして普通のごはんに近づけます。今回は10倍がゆについて、愛育病院の栄養科、高橋先生、岡田先生にご指導・調理していただきました。さっそく、動画で作り方を見てみましょう。 米から鍋で作る10倍がゆ/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:ベビーカレンダー 材料(作りやすい分量)・米 ……1/2カップ・水 ……1000ml(5カップ) 作り方① 米をとぎ、ざるにあげて30分ほどおきます。こうすると、米の表面についた水分が芯まで浸透し、ふっくらした仕上がりに。② 鍋に米と水を入れてふたをし、中火にかけて煮ます。沸騰したら弱火にし、50分ほど 煮ます。途中、水分が足りないと感じたら、水を加えます。③ やわらかく煮えたら火を止め、ふたを閉めたまま10~20分ほど蒸らします。その後、すり鉢でなめらかにすりつぶします。 ごはんから鍋で作る10倍がゆ/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:ベビーカレンダー 材料(作りやすい分量)・ごはん ……大さじ2・水 ……150ml 作り方① 鍋にごはんと水を入れ、中火にかけながらごはんをほぐします。② 沸騰したら弱火にし、ふたをして15〜20分ほど煮ます。やわらかくなったら火を止め、ふたをしたまま10〜20分蒸らします。その後、すりつぶすか裏ごしします。 炊飯器で作る10倍がゆ/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:ベビーカレンダー 材料(作りやすい分量)・米 ……1/2カップ・水 ……5分がゆの目盛りまで 作り方① といだ米と、5分がゆの目盛りまでの水を炊飯器へ。メニューから「おかゆモード」を選び(または、ご家庭の炊飯器の設定に合わせ)、スイッチを入れます。② 炊きあがったら、すりつぶすか裏ごしします。 7倍がゆ~軟飯はどうやって作るの!?それぞれ米:水の割合を下記のように少なくします。 米から鍋で作る場合・7倍がゆ1:7・5倍がゆ1:5・軟飯1:3~1:2 ごはんから鍋で作る場合・7倍がゆ1:3・5倍がゆ1:2・軟飯1:1 炊飯器で作る場合ご家庭の炊飯器の目盛りや設定に合わせてください。 ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年07月06日こんにちは、保育士の中田馨です。生後9~11カ月ごろになると、多くの赤ちゃんがテーブルなどにつかまって足を踏ん張って立つ「つかまり立ち」をするようになります。そこから、つかまり立ちが安定してくると、つかまり立ちをして手足を同時に移動させる「伝い歩き」を始めます。 つかまり立ちが始まると、赤ちゃんが過ごすお部屋の環境も赤ちゃん目線に合わせて、変えていく必要があります。今回は、つかまり立ちを始めたら気を付けたい「お部屋の安全」について話します。 つかまり立ちをする時期の赤ちゃんの発達と興味関心つかまり立ちを始めるころの赤ちゃんは、指先を使って細かい動きができるようになります。 具体的に言うと下記のような動きです。・ボタンなどの小さなものをつまむ・引き出しを開ける・シールをはがす・絵本を自分でめくる・手づかみで食べ物を食べようとする つかまり立ちを始めると、赤ちゃんが今まで見えていた風景から1段見えるものが変わってくることで、赤ちゃんの興味関心がどんどん増してきます。また活動量も増えて活発にもなってきます。 また、伝い歩きが上手になってくる1歳前になると、フタの開け閉めをしたり、右手も左手も上手に使って遊べるようになってきます。また、心の発達としては、身近な大人のマネが上手になり、大人のしぐさをマネすることも増えてきます。 お部屋の安全には何を気を付ければいい?では具体的にお部屋のどの部分に気を付ければいいのかを見てみましょう。 テーブルの上赤ちゃんがよくつかまり立ちをするのはテーブル。座卓やローテーブルのような低いテーブルの場合は、赤ちゃんがつかまり立ちするとテーブルの上に置いているものがすべて見えてしまいます。赤ちゃんが触って困るものは片付けましょう。 ハサミや筆記用具、薬、たばこ、飲み物の入ったコップ、電池など。赤ちゃんが口に入れてしまって「うっかり」では済まされないようなものは、赤ちゃんが手の届かない場所に片付けるクセをつけましょう。 テーブルクロスや座布団ダイニングテーブルの場合は、赤ちゃんがつかまり立ちをしても、上のものには手が届かないかもしれませんが、テーブルクロスやランチョンマットなどを敷いていると、赤ちゃんが引っ張って落とすことがあります。また椅子に座布団があれば、座布団につかまって立とうとするため、座布団ごと後ろにひっくり返ることも! 棚低いテーブルの片付け同様、赤ちゃんが触って困るものを棚に置くことはやめましょう。また、引き出しも上手に開け閉めができるようになります。中のものを取り出すのももちろん危険ですが、開け閉めして遊んでいるうちに指をはさむこともあります。引き出しは開け閉めできないように、防止グッズなどを利用してもいいですね。 キッチンつかまり立ちするようになると赤ちゃんの手の届く範囲にコンロのスイッチや引き出しなど、危険なものがたくさんあります。ベビーフェンスなどをして、赤ちゃんが入って来れないようにするなど、安全面を考えてみましょう。 お風呂お風呂でもつかまり立ちをしようとするでしょう。お風呂には、つかまるところがあまりなく床が滑るので、つかまり立ちするときはいつも以上に気を付け、すぐそばで見守ることが必要です。 角をカバーするつかまり立ちを始めると、頭を角で打ってしまうことも増えます。テーブル、棚、柱などにある角をカバーすると安心です。「まさかここで?」というところに頭をぶつけることもあります。 わが家の場合、三段ボックスの二段目の棚の角で頭を打ちました。赤ちゃん目線で角という角を点検してみましょう。 不安定なものは置かない赤ちゃんがつかまるとグラグラしてしまうものは置かないようにしましょう。わが家の場合、大きなぬいぐるみにつかまって立ったときに、転んだことがあります。 これだけ安全面のことを言うと「四六時中見守ることなんてできないから、つかまり立ちさせないほうがいいのでは?」と思うかもしれませんが、あまり心配し過ぎないでください。つかまり立ちをすることで、赤ちゃんは手足の筋力をつけ、踏ん張る力をつけ、バランス感覚をつけ、上手に転ぶ方法も学んでいます。 そうすることで、徐々に転ぶ回数も減りますので、大人が事前に準備できる安全な環境の中で、おおらかに見守ってあげてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年07月05日今日は、子どもが手づかみしやすい「スティック春巻き」の作り方を紹介します! カリカリ食感が香ばしく、おやつ感覚で食べられちゃいます。1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)ごろの赤ちゃんにぜひ作ってあげてください♪ スティック春巻き 作者:sfbaby31さん 材料(作りやすい分量)・鶏ひき肉 ……40g・玉ねぎ ……20g・塩 ……少々・ワンタンの皮 ……5枚・油 ……少々 作り方① 玉ねぎをみじん切りにし、ふんわりラップをして電子レンジ(600W)で1分加熱し冷ましておく② ボウルに鶏ひき肉、①、塩を入れてよく捏ねる③ ワンタンの皮に②をのせ、棒状に包み、終りの部分に水(分量外)を塗ってとじる④ フライパンに油を敷いて弱火~中火で熱し、両面焼き色がつき、中にしっかり火が通るまで焼く ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年07月03日2018年11月に男の子と女の子の双子のママとなった多屋澄礼さん。ワーキングママとして双子を育てるリアルな日々を綴る連載です。 最初から読む≫ 恐れていた離乳食も遂にスタート! 日に日に食生活が充実してきたツインズ。アレルギーチェックや保育園でも離乳食をスタートするのにクリアしなきゃいけない食材のチェックリストが山積みで、楽しさよりも大変さが勝っている今日この頃ではありますが、早速男の子の下の歯が生えてきたりと、成長の兆しを見ることができるのはとても楽しみです。下の歯が2本生えてきたダン君。笑うとちょこっとだけ歯が見えるその様子がとても愛おしい。キリちゃんは幼い頃はぼんやりとした表情が多かったのですが、最近はよく笑うようになり表情豊かに。朝から夜までなかなか息つく暇さえないツインズとの生活は本当に愛猫の手も借りたいほど…。今回は「これがあってとっても役立った!」そんな我が家のお役立ちグッズをご紹介します。まずはピジョンのマグマグ ベビー。ずっと愛用していた母乳実感の乳首も使えるもの、そしてハンドルが握りやすいものを探していました。哺乳瓶に後からつけるタイプのホルダーとも迷ったのですが、スパウトやストローに付け替えていけるこちらを我が家はチョイス。女の子のキリちゃんは特にこのマグがお気に入りで、ゴクゴクと勢いよく飲んでくれます(ダンくんは基本甘えん坊なので、なかなか自ら飲もうとしないのが残念!)。ミルクを容量いっぱい入れていると、蓋を閉める時にミルクが溢れがちなのがちょっと難点。愛用している人も沢山いると思いますが、我が家はこれがなきゃはじまらないのがベビーチェア、バンボ。ひとつは5か月月齢が上の女の子がいる姉から譲り受け、もうひとつはフリマアプリでゲットしました。今のところはまだふたりともバンボから抜け出さず、お行儀よく離乳食を食べてくれてます。持ち運びもラクラクなので、お風呂の順番待ちやテレビを見るときにも大活躍しています。うちは食品以外の買い物はもっぱらAmazonで済ませているので、テレビはFire Stick、そしてAmazon Echoを駆使してハンズフリーな環境を作っています。双子がセサミストリートをYoutubeで見ている隙に朝食を作り、夜はSpotifyでオルゴールの子守唄を流したり、まだまだ活用しきれてはいませんが、保育園に出発する時には双子を抱きかかえていて手が空いていないので「アレクサ、テレビ消して~!」とお願いすれば10回に7回くらいはちゃんと消してくれます。本当に便利な世の中になったなあ、と双子を育てることで改めて気づかされました。つづく
2019年07月02日妊娠すると体調の変化に苦しむ人もいると思います。筆者は妊娠初期・中期・後期を通してさまざまなトラブルがありました。そこで今回は、私が実際に経験した妊娠中の主なトラブルについて紹介します。 妊娠初期に起きたトラブル不妊治療の末に妊娠した喜びを感じたのも束の間、持病であった偏頭痛の激しい発作が起きたり肌がかゆくなったりとさまざまなトラブルが続きました。 なかでもつらかったのがつわりです。仕事をしている途中で気分が悪くなって吐いてしまうこともありました。幸い不妊治療のときから職場の上司や同僚には状況を伝えていたため、妊娠初期の体調不良についてもその都度報告すれば休みや休憩をもらえたので、なんとか乗り切ることができました。 妊娠中期に起きたトラブル妊娠中期に入るとつわりは落ち着いたものの、今度は肌荒れがひどくなり、SPF値の高い日焼け止めを塗って日光を浴びるとかゆくなる体質に……。 妊娠中期は紫外線が強くなる時期だったのですが、市販されている日焼け止めは使わないようにし、赤ちゃんにも使えるものを塗っていました。また、腟カンジダ症を繰り返した時期でもあったので、症状を感じたらすぐに産婦人科の先生に伝えて早めに腟錠や軟膏で治療をしてもらっていました。 妊娠後期に起きたトラブル妊娠後期はおなかがかなり大きくなっていたため、動悸や息切れがひどく、おなかも張りやすかったです。当時は仕事をしていたので休み休み動いていたものの、妊娠8カ月の終わりころには子宮頸管長が2.2cmまで短くなってしまい、張り止めを処方されて服用していました。張り止めを飲んでいたこともあり息苦しくなることがあったので、仕事中の昼休みにはできるだけ横になって休むようにしておなかが張らないように気をつけていました。 振り返ってみると妊娠初期・中期・後期でいろいろなトラブルがありましたが、無事に元気な赤ちゃんが生まれてくれて今では懐かしい思い出です。働いていたときも、不調を感じたら周りに助けを求めて休むことができたので乗り越えることができたのだと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年07月02日12年ぶりに改定された「授乳・離乳の支援ガイド」に完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』が誕生しました! 初めて離乳食づくりにチャレンジするママ・パパにぴったりの一冊です♪ 2019年3月に、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことをご存じですか? 新しいガイドには、最新の科学的知見や、授乳・離乳を取り巻く社会環境などの変化を踏まえたいくつかの変更点があります。 この改定に伴いベビーカレンダーは、新しい「授乳・離乳の支援ガイド」にいち早く“完全対応”したムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました! 「授乳・離乳の支援ガイド」、これまでとこんなことが変わりました!12年ぶりに改定された「授乳・離乳の支援ガイド」。これまでと、何が変わったのでしょうか? たとえば、下記のような内容が変更・追加されました。 ●卵は離乳食初期(生後5〜6カ月)からOK↑改定前は中期(7〜8カ月)からとされていたアレルギーの原因となる食品の摂取開始を遅らせても、食物アレルギーの予防効果があるという科学的根拠はない。 ●母乳育児の場合は生後6カ月ごろから鉄不足の予防を↑改定前は9カ月ごろからとされていた母乳育児の場合、赤ちゃんが生後6カ月の時点でヘモグロビン濃度が低く、鉄欠乏を生じやすいとの報告がある。 ●イオン飲料は基本的に摂取の必要ナシ↑改定前は言及されていなかったイオン飲料の多量摂取による乳幼児のビタミンB1欠乏が報告されている。必要な場合は、医師の指示に従う。 時代の変化とともに、ママ・パパと赤ちゃんを取り巻く環境も大きく変わってきました。もしかしたら、身近な先輩ママや、お母さん、お姑さんなどから聞いた離乳食に関する情報も、今では少し古くなっているかもしれません。 この改定を機に、今一度、離乳食に関する正しい情報を確認しておくと安心ですね。 新しいガイドに完全対応!最新の『離乳食オールガイド』が登場♪ ベビーカレンダーでは、ママ・パパに安心して離乳食づくりをスタートしてもらいたいという願いを込めて、新しい「授乳・離乳の支援ガイド」に完全対応し、離乳食に関する最新情報を盛り込んだムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました! たくさんの専門家が携わった信頼できる離乳食ガイド本書の監修は相模女子大学栄養科学部の堤ちはる教授(厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」改定に関する研究会委員)。レシピ考案は全国の産院・病院の専門家が行い、日本歯科大学の田村文誉教授(厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」改定に関する研究会委員)がお口の発達に合わせた食べさせ方を指南。 多くのスペシャリストの協力により、信頼できる最新の離乳食ガイドが完成しました。 離乳食の基本や、「授乳・離乳の支援ガイド」の変更点を解説離乳食の目的や進め方をはじめ、栄養バランスの考え方や最新アレルギー情報、改定された「授乳・離乳の支援ガイド」に関する解説など、初めて離乳食づくりに挑戦するママ・パパが知りたいことをすべて網羅しています。 ひと目でわかる便利なとじ込みの一覧シート、「離乳食の進め方まる分かり表」&「食べられる食材早見表」付き! 産院の管理栄養士が考えた安心&栄養満点のレシピ263点産婦人科・小児科の管理栄養士30人が考案した安心かつ栄養満点な最新の離乳食レシピ263点を掲載!離乳食デビューから卒業までに対応し、月齢別・素材別のレシピ&調理方法、作り方のポイントやアレンジ方法など、わかりやすくオールカラーで紹介しています。 ほかにも、時短に役立つ「フリージングレシピ」や、季節のイベントに合わせて作りたい「ハレの日&ちょいデコレシピ」、先輩ママ717人聞いた“離乳食あるある”、離乳食づくりの便利グッズ&裏ワザなど、ママたちの知りたい!が凝縮された完全保存版です♪ 作り方を動画で確認できるから初心者ママも安心! 『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』のもう一つの大きな特徴は、調理工程や赤ちゃんへの食べさせ方を動画で視聴できるところ! 本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんのお口の発達に合わせた食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。写真で見ただけではわかりづらい、とろみ具合や、すりつぶし加減などが動画なら一目瞭然! これらの動画は、ベビーカレンダーのサイト内やYouTube上で視聴することができますよ♪ 最新の離乳食情報を盛り込み、たくさんのレシピをよりわかりやすく紹介した、充実の内容となっている『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』。ぜひ、お近くの書店やオンライン書店でチェックしてみてくださいね。 ベビーカレンダーは、ママやパパが本書によって少しでも離乳食づくりを楽しめるように、そしてより豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日を過ごせるようになることを願っています。 【記載内容訂正のお知らせ】『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』は、第2刷以降、一部内容を加筆訂正いたしました。訂正箇所は下記の通りです。 該当ページ:とじ込み・おもて「離乳食の進め方まる分かり表」該当箇所①:5〜6か月ごろ/硬さの目安(訂正前)とろとろのポタージュ状に(訂正後)とろとろのポタージュ状から慣れたらヨーグルト状に 該当箇所②:5〜6カ月ごろ/1回あたりの目安量/たんぱく質(訂正前)1日1さじ(訂正後)赤ちゃん用スプーン1さじ 該当箇所③:5〜6カ月ごろ/1回あたりの目安量/ビタミン・ミネラル(訂正前)1日1さじ(訂正後)赤ちゃん用スプーン1さじ 該当ページ:P15 実物大・形状と大きさ該当箇所:5〜6カ月ごろ(訂正前)ケチャップのような(訂正後)ヨーグルトのような (※2019年8月6日追記) 【記載内容訂正のお知らせとお詫び】2019年6月28日に発売いたしました『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』(第1刷)の記載内容に誤りがございました。謹んでお詫び申し上げますとともに、誤記につきまして下記の通り訂正しいたします。 該当ページ:P55 食材の形状と分量「ビタミン・ミネラル」該当箇所:1か月をすぎたころ(訂正前)小さじ10程度(訂正後)20gを超えない程度まで徐々に増やす 該当ページ:P164 フリージングレシピ「鮭のグリーンソース」該当箇所:レシピ名(訂正前)鮭のグリーンソース(訂正後)白身魚のグリーンソース 該当箇所:画像(訂正)画像に誤りがありました。正しい画像は下記になります。該当箇所:材料(訂正前)鮭…80g(訂正後)白身魚(タラや鯛など・刺身用)…80g 該当箇所:作り方 3(訂正前)鮭をゆで、(訂正後)白身魚をゆで、 (※2019年8月26日追記) 該当ページ:とじ込み・うら「食べられる食材早見表」該当箇所:たんぱく質/豆乳(訂正前)5〜6か月ごろ×(訂正後)5〜6か月ごろ○ (※2019年10月1日追記) 該当ページ:とじ込み・うら「食べられる食材早見表」該当箇所:調味料など/バター(訂正前)5〜6か月ごろ×7〜8か月ごろ×(訂正後)5〜6か月ごろ△7〜8か月ごろ△ (※2019年10月29日追記) 該当ページ:とじ込み・うら「食べられる食材早見表」該当箇所:たんぱく質/ごま(訂正前)消化しにくいので、9か月ごろから。ごま油も同様。(訂正後)消化しにくいので、9か月ごろから。ごま油は7か月ごろから。 該当箇所:調味料など/油(訂正前)油(ごま油は9か月ごろから)(訂正後)油(ごま油は7か月ごろから) 該当箇所:調味料など/だし(訂正前)だし(固形・顆粒)(訂正後)市販のだし(固形・顆粒)※※市販のだしは化学調味料・食塩が無添加のものなら5〜6か月ごろから使えます。 (※2020年1月28日追記) 該当ページ:P153 おやつレシピ「きな粉入り蒸しパン」該当箇所:材料(訂正前)砂糖…大さじ4(訂正後)砂糖…大さじ1 (※2020年4月10日追記) 該当ページ:P163 フリージングレシピ「クリームシチュー」該当箇所:作り方(訂正前)2鍋に玉ねぎ、にんじん、育児用ミルクを入れ、やわらかくなるまで煮たら、小松菜を入れ加熱する。(訂正後)2鍋に鶏ひき肉、玉ねぎ、にんじん、育児用ミルクを入れ、肉に火が通り、野菜がやわらかくなるまで煮たら、小松菜を入れ加熱する。 (※2020年6月24日追記) 該当ページ:とじ込み・おもて「離乳食の進め方まる分かり表」該当箇所:1歳〜1歳6か月ごろ/1回あたりの目安量/炭水化物(訂正前)軟飯80gから普通のごはん80g(訂正後)軟飯90gから普通のごはん80g (※2020年8月19日追記) 該当ページ:P128 1歳〜1歳6か月ごろ 食材の大きさと分量該当箇所:炭水化物/例:ごはん(訂正前)分量 軟飯からごはんへ80g(訂正後)分量 軟飯90gから普通のごはん80g (※2020年8月21日追記) 該当ページ:P109 9〜11か月ごろ 月齢別レシピ「ささみの棒々鶏風サラダ」該当箇所:材料A(訂正前)醤油…2g(訂正後)醤油…少々 (※2021年2月15日追記) 該当ページ:P163 フリージングレシピ「クリームシチュー」該当箇所:材料(訂正前)育児用ミルク100ml(訂正後)牛乳100ml (※2021年8月31日追記)
2019年07月01日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは! 離乳食インストラクターの中田馨です。赤ちゃんが生後5~6カ月ごろになると離乳食がスタートします。 離乳食の基本は「赤ちゃんの成長発達に合わせて、食べやすく調理すること」。普段、大人の料理で何気なくしている手順と同じでも「こうすると赤ちゃんが食べやすくなる!」というコツがあります。今日は、赤ちゃんが食べやすくなるための離乳食づくりのテクニックをお伝えします。 赤ちゃんが食べやすくなる離乳食テク10調理の仕方を変えるだけで赤ちゃんが食べやすくなる方法を10個紹介しましょう。 1 切る離乳食には、切る場面が多く出てきます。赤ちゃんの月齢や発達に合わせて切る大きさを変えることで赤ちゃんが食べやすくなります。 7~8カ月ごろ(離乳食中期)ならみじん切り。9~11カ月ごろ(離乳食後期)は5~8mmに切りますが、手づかみ食べが始まるのでつかみやすいようにスティックに切ることもあります。 2 刻む葉物野菜は繊維が多いので、刻むときは「繊維を断ち切る」ように刻みましょう。まずはやわらかく茹でて、細かく刻みます、一方向だけでなく縦横に動かして両方刻みましょう。 3 裏ごしする特に、5~6カ月ごろ(離乳食初期)に必要な裏ごし。裏ごしをする理由は2つ。食べ物をつぶつぶのない滑らかな状態にすることと、繊維を取り除くことです。裏ごしする食材は、大人が思っている以上に軟らかく煮る(ゆでる)ことがポイント。軟らかくなった食材は裏ごししやすいですし、赤ちゃんも食べやすい形状になります。 4 すりつぶす食材をすりつぶすときは、裏ごしのときと同じで、大人が思っている以上に軟らかく煮る(ゆでる)ことがポイント。そうすることで、すりつぶしやすくなり、赤ちゃんも食べやすい形状になります。温かい状態のまますりつぶすと、すりつぶしやすいです。 5 すりおろす大根、にんじん、たまねぎなどをすり下ろしてから加熱するとふんわりとした食感になり、食べやすくなります。また、9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる、ゴボウやレンコンなどの繊維が多くて食べにくい野菜も、みじん切りにするよりも、すりおろすことで食べやすくなります。 6 ほぐす魚や鶏肉などは、5mm角や1cm角に切ることもできますが、細かくほぐすことでさらに食べやすくなります。 7 とろみをつけるとろみをつけると、繊維のある野菜や魚、肉などが食べやすくなります。とろみ付けの定番は片栗粉ですが、生のまますりおろしたじゃがいもやレンコンも、加熱するととろみをつけることができます。 8 のばす裏ごししたり、すりつぶしたりしただけでは、食材によってはモサモサして食べにくいことがあります。湯冷ましやだし汁を加えてのばすと、赤ちゃんが食べやすくなります。 9 茹でる例えば7~8カ月ごろ(離乳食中期)の場合、育児書などに「にんじんをみじん切りにする」と書かれていたら、生のにんじんをみじん切りしてから煮る(ゆでる)ことがあると思います。このときに、先にみじん切りするのではなく、1cm以上の太めに切ってから、ゆでると短時間で軟らかくなるのでおすすめです。実際に食べ比べてみると、かたまりでゆでることで、にんじんは軟らかくおいしくなります。 10 煮るだしを使用して離乳食を煮ると、だしのうま味と食材のうま味で、おいしく仕上がるので、赤ちゃんの食べっぷりも変わります。 ほんの少しのひと手間で、離乳食はグンと食べやすくなります。毎日の離乳食づくりに、ぜひこのテクニックを取り入れてみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月27日離乳食がスタートすると、“だしをとる”ことが推奨されますが、忙しいママにはなかなか難しいのではないのでしょうか? 私も3人目の子どもの離乳食がスタートした時期に、上に2人の子どもがいて仕事もしていたため、「だしなんてとっていられない……!」というのが正直なところでした。そんなときに、とてもいい商品を見つけたのでご紹介します! 添加物・食塩不使用、国産素材のみ使用 大手スーパーで買い物をしているときにたまたま見つけたのが、「イブシギンのしぜんだし」でした。“For MAMA”、“5カ月から”、“赤ちゃんも喜ぶ離乳食として!”という文言もあり、ちょうど第3子の離乳食がスタートしたころの私の目についたのです。 そしてよくよく原材料などを見てみると、そこに書かれているのは鹿児島県指宿産の鰹節と北海道道南産昆布のみ。化学調味料や添加物はもちろん、食塩も入っていません。また、製造元が鹿児島県指宿市の会社で、そこが地元である私はなんだかうれしくなって迷わず購入しました!使いやすいボトルと微粉末 購入のきっかけは「地元の商品だ!」という衝動買いのようなものでしたが、これが使ってみると非常によかった! まず、ボトル入りなので必要な分だけすくって使うことができるので、いちいちごみも出ません。そして、だし自体がものすごく細かいさらさらの微粉末で、水やお湯に溶けやすいんです。また、前述のとおり塩分不使用なので、「だしを入れたらしょっぱくなっちゃった……」というありがちな失敗も起こりません。 第2子までは個装パックになっただしを使っていました。しかし、そのまま使うとしょっぱくなってしまうので一度適量のお湯にパックを浸してだしを取り、そのだし汁を料理に使う、という手間がありました。「イブシギンのしぜんだし」ならその手間も必要ありません。 おにぎりや洋食にも使える余計なものが入っておらず、国産材料の旨味が凝縮されている「イブシギンのしぜんだし」。普段の‟だし”として使うだけではなく、おにぎりをにぎるときに少量混ぜたり、洋食の下味にも使ったりすると、味がしまって深みが出るんです。 ちなみにだしだけ舐めても、香ばしくていい味がします。 そして、パックタイプではなくボトル入りの粉末タイプだからこそ、使い勝手がよく、用途も幅広くなっている気がします。 赤ちゃんに安心して使えるということは、家族全員安心して食べられるということ。しかも手軽に使えるのが、忙しいママにはうれしいポイントです。離乳食初期から使い始め、今も愛用中。なくてはならない調理アイテムになっています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※イブシギンのしぜんだしはお子さまの手の届かない場所に保管し、誤飲等にご注意ください。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年06月27日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは。保育士の中田馨です。梅雨で雨がしとしと降る時期や、太陽の光が強い真夏はなかなか赤ちゃんと外に出ることができない時期でもあります。 おのずと室内で過ごすことが増える時期だからこそ、赤ちゃんと一緒に家の中でできる、体を動かす遊びを紹介します。 室内で体を動かす遊びをするときの注意点まず、室内で体を動かして遊ぶときの注意点です。 ・遊ぶためのスペースを広げ、危険なものを排除する赤ちゃんと大きく動けるように、スペースを広げましょう。大人の視線からももちろんですが、赤ちゃんの視線から見て危険に感じるものを排除します。足元に滑るものがないか、つまづくものがないか。赤ちゃんの背丈でぶつかるものはないかを確かめましょう。 ・はだしで遊ぶ靴下をはいていると滑ります。はだしで遊びましょう。遊びが楽しくなると、赤ちゃんは夢中になってハイハイしたり、歩いたり走ったりします。楽しすぎると、転んだりぶつかったりすることもありますので、遊びを楽しみつつ、赤ちゃんの安全を見守りながら体を動かす遊びをしましょう。 室内でできる運動遊び運動遊びというと、飛んだり跳ねたり走ったりすることを想像するかもしれませんが、それだけではありません。マンションだと足音などの「音」が気になるかもしれませんので、そんなときは音が出にくい運動遊びを取り入れてみましょう。 ・手遊び、リズム遊び手遊びやリズム遊びも、体を動かす遊びです。いろいろな手遊びを取り入れるのも一つですが、毎回定番の手遊びをするのもおすすめです。赤ちゃんが覚えているので盛り上がります。 ・ハイハイ遊びママも赤ちゃんと一緒に部屋中をハイハイしてみましょう。ただハイハイするだけではなく、赤ちゃんを「待て待て~」と追いかけてみます。時々、ママがトンネルになってみたり、赤ちゃんを捕まえてみたり。ハイハイ遊びをオリジナルに進化させてもおもしろいですね。ハイハイはママにとっても良い運動になりますよ! ・飛行機ブーンママが仰向けに寝転んで、赤ちゃんを足に乗せて飛行機ブーンと遊びます。何度かブーンブーンと揺らしたあとは「着陸~」っとおなかの上に着陸。そのまま抱きしめて「好き好き~」もいいですし、「こちょこちょ~」もいいですね。うつ伏せ遊びが上手になったらできますよ。 ・トンネル遊び既製品のトンネルの遊具を使ってももちろんOKですが、段ボールを重ね合わせるとトンネルを作れます。段ボールだと絵も描けてシールも貼れて◎。長時間遊べますよ。 ・新聞ボクシング新聞紙をくるくる丸めて、袋の中に入れ、上から吊るすとサンドバッグのようになります。これをパンチしてみましょう。立てる赤ちゃんももちろん遊べますが、手の支えなしでおすわりできるようになったら遊べます。転倒しないように周りにクッションを置くなどしましょう。 ・布団のお山布団で山を作ります。その山を登ったり下りたり、時には転がってみたりと楽しめます。ハイハイができるようになったらできる遊びです。 外に出にくいこんな時期だからこそ、赤ちゃんとの体を使ったスキンシップの遊びを取り入れてみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月26日お出かけが大好きな我が家。息子が小さな時から、ご飯を外で食べる機会がたくさんありました。お出かけのとき、赤ちゃんは何をどう食べるのか、外食時に必要なアイテムは? 今回は、お出かけ時の離乳食&ご飯を、時期別にご紹介したいと思います!離乳初期・ゴックン期は…息子が離乳食を始めたのは、生後6ヶ月後半の時。基本的に栄養は母乳でとっていて、ご飯を食べる練習をスタートした段階です。すりつぶしたおかゆや野菜を1さじずつ、分量を増やしていきました。この時期は1回の食事を朝にあげることにしていたので、極力離乳食を済ませてからお出掛け。ど〜うしても難しい時期は、お湯でとけるおかゆや小分けになったフリーズドライのかぼちゃなどを持っていったり。まだまだ食べられる量が少ないので、瓶詰めやパウチの離乳食だと余ってしまう時期。また、おかゆは水分が多いので、梅雨〜夏は手作り離乳食は避けた方がベター。旅行などホテルの冷蔵庫を使える時など以外は、市販の離乳食がおすすめです!離乳中期・モグモグ期は…食事に慣れてきた時期。おかゆで言うと7倍がゆくらいの時期です。回数も2回に増えるので、お外での食事の機会も増えると思います。でも、お店のものはほとんど食べられないため、離乳食を持参します。大人の外食時に合わせて、キューピーの瓶シリーズの野菜の炊き込みごはんなどをよく食べさせていた気がします。市販の離乳食は味が濃いめ、と言われていますが、「おうちではいつもママ手作り離乳食を食べているので、たまにはね♡」という気分で。ファミリー向けのレストランだと、離乳食を販売しているお店もあります。お店で借りられるカトラリーだと使いにくい場合があるので、旅行などにはカトラリーの持参が便利。スマートダイナーのシリコンマットも持ち運びに良さそう!離乳食をあげるときには、お食事専用のビブを用意して。お洋服を汚さず、ママもストレスフリーです。この頃の愛用のシリコンビブは、メイクマイデイのもの。タキシード風でかっこよく、パーティーやお呼ばれごはんなどにぴったりでした。また、だいたいこの頃から食べられるようになるおやつも増えるので、長めのお出掛けならおせんべいやゼリーなどの用意をしてあげるといいですね!離乳後期・カミカミ期は…1日3食食べるようになり、おかゆで言うと5倍がゆくらいの時期。WAKODOの「栄養マルシェ」は、スプーン付きで外出にとても便利♪おかずと主食に分かれているところや、7ヶ月から1.4歳までに向けたラインナップもとても魅力的でよく利用していました!この頃には、お食事エプロンはおでかけに欠かせないアイテムに。シリコンもいいのですが、何食も外で食べる予定があるときや、荷物を少なくしたいときにはバンキンスのスーパービブがおすすめ。いま、アメリカで売り上げナンバーワンのバンキンススーパービブは、プチプラなのに大活躍のお食事エプロン。大きめサイズでしっかり洋服をカバーしてくれるのと、オリジナルのウォータープルーフ素材で軽くて耐久性も◎。一枚1000円くらいなので、何枚も欲しくなっちゃいます!離乳完了期・パクパク期は…1歳を過ぎたあたりから徐々に離乳食の持ち運びをやめ、大人の食事を少し取り分けてあげるスタイルに。たとえばカフェごはんだったら、サラダと大人用パスタを大盛りにして、サラダに乗っていたプチトマトとクルトン、パスタを少し分けてあげます。他にも、パンやごはんをあげるなどしてシェアしていました。幼児食になったら…1歳半過ぎた頃からは離乳食の持ち運びが全くなくなり、お店では大人用を取り分けてあげるかキッズメニューを注文するかの二択。味の濃い物を求めがちだったりもしますが、なるべく野菜も食べてほしいのでお味噌汁や副菜は注文するようにしています。あんまり食べてくれなかったときには、野菜スムージーのお店に立ち寄って半分こしたり、臨機応変に。この時期になると、食べられるバリエーションが増えてお出かけごはんが楽しくなる反面、おとなしく座っていられないように。サンドイッチやおにぎりにからあげなどを買って、公園のベンチなどでピクニック気分で食べさせたりしていました。好き嫌いや気分がはっきりしていて、且つ小食の息子。1日のトータルバランスがよければOKとして、だめな時は翌日に挽回するようにしたりして、1週間のバランスを調整。食べムラがあるのは当然のことなので、この時期は考えすぎないようにすることもとても大事。親子で楽しくごはんできることが一番大事です!いかがでしたか。いろんな外食アイテムやご飯を準備して、たくさんお出かけ&外食を楽しみましょう♡
2019年06月25日こんにちは、保育士の中田馨です。1歳が近づいてくると、そろそろトイレトレーニングが必要なのかもと思う時期に入ってきます。よく聞くのは「夏の間にトイレでできるようになっていたほうがいい」ということ。幼児期に向けて、スムーズにトイレに行けるように、0歳児からできるトイレトレーニングについてお話しします。 0歳児からトイレトレーニングしてもいい?赤ちゃんが嫌がらず、ひとりでおすわりができるようになっていれば、0歳児からトイレトレーニングをしてもOKです。まずは生活の一部に「トイレ(おまる)に座ってみる」ということを取り入れて、毎日の習慣にしてみましょう。 おすわりできる前にできることはある?おむつをこまめに替え、おむつを替えたあとは「スッキリする」ということを、ママが言葉と表情で伝えることが大切です。「〇〇ちゃん、おむつを替えようね」「新しいおむつになって気持ちがいいね」など、楽しく会話をしてみましょう。 まだねんねの時期でも、おむつ替えのときにこうした声かけをすることで、トイレトレーニングの下地をつくることができます。 ママも赤ちゃんも心に余裕のあるときにスタートトイレトレーニングを始める時期は、ママも赤ちゃんも心の余裕があるときにしましょう。赤ちゃんが不安がるような時期に、あえて始めなくてもいいですね。 夏にスタートするのがいいからといって、体調が悪いときや、イヤイヤ期のまっただ中のときには、少し落ち着くのを待ってもいいと思います。 トイレトレーニングのステップ・トイレに座る時間を決める1日の生活の中で、トイレに座る時間を決めてみましょう。起きたあと、寝る前、食事の前後、外出の前など、ママと赤ちゃんのタイミングで決めるといいですね。「いつもこのタイミングで出ているな」という赤ちゃんの排泄のリズムがあれば、それに合わせてみてもいいですね。 ・まずはおまるや便座に座ることトイレに行って、出なくても大丈夫です。まずはトイレという空間で、便座に座ることに慣れるところから始めます。トイレに慣れるためにも、1日1回から始めてみましょう。 途中で嫌がるようになったら?最初はすんなり座っていたのに、途中で嫌がるようになる子もいます。そういった場合、無理強いはおすすめしません。トイレに行かない日があっても大丈夫。赤ちゃんの機嫌のいいときやタイミングを見計らって、トイレトレーニングを再開しましょう。 ママも「トイレトレーニングしなければいけない」とは思わずに、「トイレに遊びに行こう」くらいの気持ちで取り組んでみましょうね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月24日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは。保育士の中田馨です。梅雨に入ると当然ながら雨の日が増えますね。雨が降ると、赤ちゃんとお出かけするのがとても大変になります。できることなら雨の日は家にいたいけど、お出かけしなくてはいけない用事があるときも。 今回は、そんな雨の日のお出かけが少しラクになる方法を話します。 車? ベビーカー? それとも抱っこひも?雨の日のお出かけで気を付けたいことは、下記の2つです。 ・赤ちゃんとママが雨に濡れないこと・移動がカンタンになること それを踏まえて、お出かけするときの主な移動手段ごとに考えてみましょう。 車の場合移動中は濡れる心配なく快適です。濡れる心配があるのは、家から車に乗り込むときと、現地に着いて車から降りるとき。ドアを開け、傘を差しながらベビーシートに乗せたり降ろしたりは、ママの体が濡れてびしょびしょになってしまいます。雨の日に車からの乗り降りをする場合は、後部座席で赤ちゃんを抱っこひもで抱っこし、レインコートを着て親子共にバッチリ濡れない対策をしてから外に出るとラクです。 ベビーカーの場合雨の日にベビーカーで移動することもありますね。ベビーカーの場合は、赤ちゃんをベビーカーに乗せて専用のレインカバーをかけて出発します。レインカバーをしたときに注意するのは温度。カバーしていると通気性が悪いため、「暑くないかな? 息苦しくないかな?」などを気にかけましょう。 レインカバーを外せる場所に着いたら、こまめに外してあげることをおすすめします。また、傘を差しながらベビーカーを押すときは、片手で操作することになる場合が多く、いつもより路面が滑りやすいこともあるので、ゆっくり走らせましょう。 抱っこひもの場合抱っこひもの場合、ママと赤ちゃんがくっついているので、レインコートを着たり傘をさしたりすることで雨に濡れにくくなります。抱っこひものときに気を付けることは、ママとの密着度が高いので「汗はかいていないかな?」と、赤ちゃんの体をチェックすることです。特にレインコートを着ているときは意識的にチェックしてあげましょう。 雨の日にあると便利な持ち物は?雨の日のお出かけにあると便利なものを紹介します。 ・タオル、バスタオル雨に濡れたとき、少し肌寒く感じたときに使えます。 ・着替え雨に濡れたとき用に持っておくと助かります。 ・赤ちゃんの上着雨の日は、暑く感じたり肌寒く感じたりなど気温の変化にも気を付けたいところ。肌寒く感じたときに、サッと羽織れる上着があると重宝します。 ・大きめのビニール袋類ゴミ袋のような大きいビニール袋もあると便利です。私はバッグの中に常にゴミ袋を入れていました。急な雨のときにはレインコートになったりと重宝しました。 今あげたものは、普段のお出かけのときにあると便利なものばかりですが、雨の日は特に意識して持ち歩くと助かります。 雨の日だからこそ気を付けることは?雨の日は、風が強いこともあります。傘をさしているときに強風を受けると体を持っていかれることもありますし、ベビーカーにレインカバーをつけていると風をまともに受け、ベビーカーが不安定になることもあります。風の強さによっても出かけるときの手段を考えましょう。 赤ちゃんとの雨の日のお出かけは、一人でお出かけするときとは勝手が違い、準備することも負担も大きく、億劫になりがちです。でも、赤ちゃんは、雨の音や周りの景色をキョロキョロ見ながら、意外にも楽しんでいることがあります。 私は、実は雨の日のお出かけが嫌いではありませんでした。雨の日ならではの歌を歌ったり、お話したりしながら、雨のお出かけを楽しむ方向にすると気持ちもラクになりますね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月21日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のレシピ「ビーツでピンキーフレンチトースト」を紹介します。作り方は3工程! おやつや朝食にぴったりの簡単レシピです♪ ビーツでピンキーフレンチトースト 作者:yutomamaさん 材料(1人前)・食パン5枚切り ……1/2枚・牛乳 ……120g・卵 ……1個・オーガニックビーツパウダー ……2つまみ〜・油 ……少量 作り方① 食パンをハート型でくり抜く② ビーツパウダーをボウルに入れ、牛乳で少しずつ伸ばす。卵を入れしっかりと混ぜ合わせ、食パンをひたす③ 弱火で両面約5分ずつ焼き、火をしっかり通す ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを900以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年06月19日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。9~11カ月ごろ(離乳食後期)になると1日3回離乳食を食べるようになります。9~11カ月ごろ(離乳食後期)ころからは、母乳や育児用ミルクなどの乳汁栄養と離乳食の栄養が半々になる時期。だからこそ、1日3回の離乳食のメニューづくりはどうしよう? 赤ちゃんが好んで食べてくれるものを作りがちだけど、栄養バランスは大丈夫? と気になるところです。今日は離乳食の簡単な栄養バランスの考え方をお話しします。 炭水化物、ビタミン・ミネラル、たんぱく質を取り入れよう離乳食に取り入れたい栄養素は、とくに炭水化物、ビタミン・ミネラル、たんぱく質だといわれています。これらを取り入れることを意識してみましょう。 炭水化物とはご飯(おかゆ)、パン、麺類、いも類など ビタミン・ミネラルとは野菜類、海藻類、果物類など たんぱく質とは大豆、大豆製品、魚類、肉類など これらの栄養素の食材を1回の献立に取り入れます。離乳食メニューはマンネリしがちかもしれませんが、この時期にさまざまな食材にチャレンジすることは味覚や五感をはぐぐむのにもいいですよ。 離乳食の量はどれくらいがいいの?炭水化物、ビタミン・ミネラル、たんぱく質のそれぞれの栄養素をどれくらい食べればいいかが気になるところですね。あくまで目安量ですが、食べる量は以下です。 9~11カ月ごろ(離乳食後期)・炭水化物:おかゆ90g〜軟飯80g・ビタミン・ミネラル(野菜・果物):30~40g・たんぱく質:豆腐45g、または肉・魚15g、または全卵1/2、または乳製品80g 1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)・炭水化物:軟飯80g〜ご飯80g・ビタミン・ミネラル(野菜・くだもの):40~50g・たんぱく質:豆腐50~55g、または肉・魚:15~20g、または全卵1/2〜2/3、または乳製品100g 野菜は、緑黄色野菜と淡色野菜を両方取り入れるといいですね。特に気をつけるのは、たんぱく質の量だといわれています。赤ちゃんの内臓は未熟ですので、多くのたんぱく質を消化できないことがあります。たんぱく質は目安量を守りましょう。 簡単にメニューに取り入れるなら離乳食のメニューにいろいろな食材を取り入れる場合、一品一品用意して品数豊富にしてもいいですが、簡単な方法として、おだしで煮物や汁物を作る方法もあります。 たとえば、ほうれん草とにんじんと玉ねぎと豆腐のお味噌汁だと、ビタミン、ミネラル、たんぱく質が入っているので、これにおかゆを加えれば、バランスのとれたメニューになります。そう考えると少し気持ちが楽になりませんか? 炭水化物、ビタミン・ミネラル、たんぱく質をメニューに取り入れることを意識しながら、離乳食作りを楽しんでみてくださいね!
2019年06月18日ウーマンエキサイト読者の皆様、こんにちは。koyomeです。今回は、次女の妊娠に気がついてなかった妊娠初期、長女ムスメが2歳になる少し前のお話です。(ちょっと暗めの話も入りますが…すみません)ムスメと2人で朝起きた時のことでした。どれくらいの時間、気を失っていたのかわかりません…気が付いたら階段のすぐ側に倒れていました。ムスメが大泣きしていたので、倒れたときに巻き込んだかとゾッとしましたが、幸い、けがはありませんでした…妊娠ゆえの、貧血だったようです。妊娠超初期でも思わぬ不調がでることもあるんですね。元々、貧血気味だったこともあったのですが、悪化していたようで。びっくりしました。ちなみに…当時、病院に行った私はいっぱいいっぱいで、妊娠している可能性が頭に浮かばず、何も考えずに痛み止めを飲んだりやレントゲンを受けたりてしまいました。妊娠発覚後に相談したところ、お医者さんは、大丈夫と言ってくれたものの、おなかの子に申し訳ないやら怖いやら。妊娠がうれしかった半面、次女オコメが無事産まれるまで、ずっと後悔と罪悪感がありました…無事に産まれてくれて本当によかった。少しでも妊娠の可能性があるときの治療は、お医者さんに相談してくださいね!
2019年06月18日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は離乳食で赤ちゃん与える納豆に関するご質問です。 Q.赤ちゃんに食べさせてもいい納豆の量は?もうすぐ生後10カ月になる女の子の母です。娘は納豆が好きでよく食べてくれるので、離乳食では毎日納豆を使っています。1日の量としては、半パックから1パック食べています。1回の量は半パック程度ですが、3回食のうち2回出すこともあります。納豆は栄養価が高く、好んで食べてくれるということもあってつい納豆に頼りがちです。納豆を続けてあげるとアレルギーが出ると聞いたので、このままのペースであげていいものなのか心配になり質問しました。 小林亜希管理栄養士からの回答生後10カ月のお子さんが1回に食べる量としては市販の納豆(40~50g)であれば、半パック弱で大丈夫だと思います。いろいろな食材から栄養をとることが望ましいですので、納豆以外のタンパク質を摂取できるとよいですね。 科学的な根拠はない段階ですが、遅延型食物アレルギーの予防には週1,2回お休みの日を作るとよいと言われていますので、納豆をお休みする日ができるとよいのかなと思います。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 9~11カ月ごろ(離乳食後期)におすすめの納豆レシピ納豆柔らか卵とじ 材料(2回分)・ひきわり納豆 ……1パック・納豆のたれ ……1/2パック・卵 ……1個・水またはだし汁 ……25cc 作り方①ひきわり納豆をザルにいれ水でさっと余分な粘りを取る②鍋か小さなフライパンに水、納豆のたれを入れ、中火で温める③沸騰したら、①の納豆を加えよく混ぜる④ ③に割りほぐした卵を少しずつ加えて中に火が通るまで混ぜる 作者:NPO法人母子栄養懇話会さん時短離乳食!成長に欠かせないたんぱく質もしっかりとることができます ネバネバパスタ 材料(1回分)・乾燥パスタ ……15g・ひきわり納豆 ……15~20g※納豆についてくるたれ ……1ml・青のり ……少々 作り方① パスタは1~2cm長さに折り、沸騰した湯に入れてゆでる(ゆで時間は商品パッケージに記載されている目安時間より長め)② 納豆は付属のたれと混ぜておく③ ゆで上がったパスタの水を切り、納豆と和える(パスタが長い場合は和える前に包丁で刻む)④ 青のりを添えて完成 作者: NPO法人母子栄養懇話会さん※参考: ニュース(食・レシピ)「ねばねばパワーで元気いっぱい! 納豆を使った離乳食レシピ5選」「赤ちゃんも鉄分摂取!納豆のネバネバパスタの作り方【管理栄養士監修】」
2019年06月17日こんにちは。保育士の中田馨です。生後6カ月ごろになると、赤ちゃんに起きる変化のひとつ「人見知り」。これまでは知らない人にもニコニコ笑顔を振りまいていたのに、今は知らない人を見たとたん大泣きするという赤ちゃんもいます。あまりに泣くので外出しにくくなるママもいると思います。 そんな人見知りですが、なかには「うちの子は泣かないので人見知りがないみたいだけど大丈夫?」と心配になるママもいます。今回は、人見知りしない赤ちゃんについてお話しします。 赤ちゃんの人見知りとは個人差はありますが、生後6~7カ月ごろになると人見知りがスタート、生後8カ月前後にピークを迎えるといわれています。よく「ママと2人っきりで生活しているから?」と思う方もいますが、それは関係なく、人見知りは発達のひとつの段階です。 このころの赤ちゃんは記憶力がついてきて、信頼できるママやパパとその他の人を区別することができるようになるため、人見知りをします。人見知りがスタートすると、赤ちゃんからなかなか離れられないのがママの悩みになります。 赤ちゃんにつきっきりになるだけでなく、ママも息抜きできる時間をなるべくつくるようにしましょう。また、人見知りの時期は外出もおっくうになることがありますが、ママの仲の良い友人などと触れ合う経験も引き続きおこないましょう。 【人見知りをする赤ちゃんの行動パターン】①知らない人をじっと見る②知らない人と分かって泣き出す③ママに抱っこされて落ち着く④また知らない人をじっと見る⑤泣き出す 赤ちゃんの人見知りは①~⑤の繰り返しです。知らないって分かったならもう見なきゃいいのに、怖いもの見たさで見てしまうのが赤ちゃん。そんな赤ちゃんを「知らない人って分かったのね。すごいねぇ!」と褒めましょう。この赤ちゃんの行動は、脳の成長発達です。この成長を家族みんなで喜びましょう。 赤ちゃんが泣かなければ人見知りではないの?では、本題です。赤ちゃんの成長発達に個人差があるのと同じように、人見知りにも個人差と時期の差があります。 知らない人を見たとたん大泣きする子もいれば、泣かずにじーっと見つめているという子もいます。生後7カ月になっても人見知りが始まらない子もいます。泣くから人見知りをしている、というわけではないのです。じっと見つめることも人見知りのひとつです。 もし泣いていないからと言って「うちの子、人見知りしないみたい」と思っても、他の発達に気になるところがなければ様子を見ていて大丈夫。 赤ちゃんの発達には個人差があります。生後8カ月前後にピークを迎えるというのはあくまで目安なので、人見知りばかりに着目せず、赤ちゃんの姿を全体的にとらえてあげることが大切です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月13日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんが嫌がる食材に関するご質問です。 Q.嫌がる食材は無理に食べさせなくてもいい?現在、離乳食を始めて2カ月になる生後7カ月の子どもがいます。この2カ月間でいろいろな食材を試しましたが、2回食べさせても嫌がる食材は無理に食べさせなくてもいいかと思い、その後食べさせていません。嫌いな物がたくさんあり、同じ食材を食べていることが多いのですが、以前に嫌がった食材でも時間を空けてまた試した方がいいでしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答嫌がる食材には注目せず、食べられる食材を増やしていければよいですよ。この時期の好き嫌いは固定化したものでなく、体調や気分によって変わったりしますので、食べなくてもいいやくらいの気持ちで、たまに食べてみるのも1つの方法だと思います。お子さんそれぞれ食べられる量がありますので、目安量を食べられなくても心配はいりません。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより いつ食べるようになるかはわからない食の細い赤ちゃんがいつ食べるようになるのか、それは正直わかりません。長年、0~2歳の赤ちゃんを保育している私ですが、同じアプローチをしても、食べてくれる子もいれば、そうでない子もいます。それは、一人ひとり個性が違うからです。 その時期その時期で現れる、食べムラや選り好みもあります。 食べられるようになるきっかけは、いつも突然やってきます。 多少の好き嫌いは目をつぶろう「何でも食べますよ!」という好き嫌いのない人。大人でもそんな人を見つけるのは難しくありませんか? 苦手な食材があって大丈夫。赤ちゃんは本能的に「この色は、この味は食べたくない」とわかっているのです。 でも、苦手だからと言って、食卓から消えるとその食材を見るという経験をできなくなります。そのため、時々はメニューに取り入れてみるのもいいと思いますよ。 大人のできることは、子どもの「食べたい」をじっくりと待つことと、楽しく食べる雰囲気づくりをすること。これは、長期戦になるかもしれませんが、焦らずにこの時期に「食べるって楽しい!」ということを学ぶと、その後も食べることが好きな子に育ってくれますよ。※参考: ニュース(食・レシピ)「好き嫌いの少ない子どもに育てるコツはある?離乳食のプロが答えます!」【著者:保育士・一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田馨】
2019年06月13日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは。保育士の中田馨です。赤ちゃんと一緒に遊ぶときに必須のアイテム、それはおもちゃ。そのおもちゃで気になるのがお手入れ方法です。 おもちゃを触ると、赤ちゃんはまずなめなめして、その感触を口で確認して遊びます。「なめたおもちゃをそのままにしておくのはやっぱりダメ?」「洗うと言っても、赤ちゃんが口に入れるから何を使えばいいのかわからない!」というママも多いと思います。 今回は、安心できてラクにおもちゃをお手入れする方法を見ていきますね。 おもちゃ別のラクチンお手入れ方法〈ぬいぐるみ〉おもちゃと一言で言っても素材はさまざま。布、木、プラスティックとあります。まずはぬいぐるみのお手入れ方法からお伝えします。 ぬいぐるみのお手入れ方法(お湯で洗う)ぬいぐるみは手洗いがカンタンです。まずは、水洗いしてもいい商品か確認しましょう。 <用意するもの>・ぬるま湯適量・重曹少々 <お手入れ方法>ぬるま湯に重曹を溶かし、ぬいぐるみを入れて軽く押し洗いする。水気を切ってから3~4回すすぐ。バスタオルにくるみネットに入れて、15秒ほど洗濯機の脱水にかける。あとは天日干しをするだけ。 ぬいぐるみのお手入れ方法(塩でドライ洗い)「塩で洗うの?」とびっくりするかもしれませんが、私はこの方法で子どもたちのぬいぐるみを洗っています。白いぬいぐるみは、きれいな白色が復活しますよ。 <用意するもの>・ぬいぐるみが十分に入るビニール袋・粗塩少々・掃除機 <お手入れ方法>ビニール袋にぬいぐるみと塩を入れて、ビニール袋の口を閉じてフリフリする。1~2時間程度放置し、塩を払い落とし、残った塩は掃除機で吸い取る。 おもちゃ別のラクチンお手入れ方法〈木・プラスチック〉次は木とプラスチックのおもちゃのお手入れ方法です。 木のおもちゃのお手入れ方法木のおもちゃは肌触りが良く、赤ちゃんに与えたいおもちゃのひとつです。でも、赤ちゃんがなめたあとはどうすればいいでしょう? 濡れたままにしているとカビの原因にもなりかねないので、お手入れを習慣にしましょう。 <用意するもの>布、タオル <お手入れ方法>日常の軽い汚れの場合は乾いた布でふき取ります。赤ちゃんがなめたような場合は、お湯で湿らせた布をかたく絞って拭きます。その後、直射日光が当たらない風通しの良い場所で自然乾燥させましょう。 プラスチックのおもちゃのお手入れ方法プラスチックのおもちゃの日常のお手入れは、ぬるま湯につけ、硬く絞った布で汚れをふき取る程度でOKです。今回紹介するのはもっときちんと洗いたいときのラクに洗える方法です。 <用意するもの>ぬるま湯バケツ1杯分中性洗剤少々 <お手入れ方法>バケツにぬるま湯をはり、中性洗剤を入れてからおもちゃを入れ、スポンジでこすって洗う。中性洗剤をしっかり洗い流し、直射日光が当たらない風通しの良い場所で自然乾燥させる。 アルコールで拭いても大丈夫?「水ぶきでは何となく心配なときに、アルコールでおもちゃを拭いても大丈夫でしょうか?」とママたちに聞かれることがあります。結論から言いますと、基本的におもちゃは水ぶきでOKです。アルコールだと、赤ちゃんの肌がかぶれたりすることもあるので注意が必要になります。 赤ちゃんがおもちゃなどを口に入れ始める生後3カ月ごろから、おもちゃの衛生面が気になり始めます。菌に弱い赤ちゃんのおもちゃをしっかりお手入れすることはもちろん大切。でも、同時にさまざまなものを口に入れて免疫をつけていく時期でもあります。日々のカンタンなお手入れは、ママができる範囲で無理せずおこないましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月12日赤ちゃんがパクパク食べてくれるレシピって何!? と途方にくれてしまうこと、ありませんか? そこでベビーカレンダーで100件以上の「作った」ボタンが押された、人気の離乳食レシピを紹介! 今回は、ご飯やうどんに乗せてもおいしい、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の「麻婆ナス」です♪ 麻婆ナス 作者:sfbaby31さん 材料・ナス ……中1本・豚ひき肉 ……40g・長ネギ ……風味付けに少量・しいたけ ……1個・出汁 ……150~200cc・味噌 ……小さじ1/2程度 作り方① ナスの皮を剥いてみじん切りにし、水にさらしてアクを抜く。長ネギとしいたけはみじん切りにする② フライパンを中火で熱し、豚ひき肉を炒める。中にしっかり火が通り、焼き色がついて脂が出てきたら野菜を全て加える③ 全体的に脂が回ったら、出汁を加えてナスが柔らかくなるまで煮る④ 汁気が少なくなってきたら味噌で味付けをする ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを900以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください!※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年06月12日現在、1歳6カ月のわが子はほとんど好き嫌いがなく、なんでも食べてくれるのですが、生後9カ月ころに離乳食をまったく食べてくれなくて、とても悩んだことがありました。そのとき、離乳食を食べなかったことには、2つの理由があったのではないかと思っています。 どうして離乳食を食べないの?わが子は、生後5カ月すぎから離乳食を始め、量は少なめでしたが、おおむね順調に進んでいました。しかし、生後9カ月ごろから急に離乳食が進まなくなったのです。 スプーンで離乳食を口に入れても口を動かさず、なかなか飲み込まないので食べ進めることができません。また、バウンサーの背もたれを起こして食事の椅子として使用していたのですが、バウンサーに座り続けることすら嫌がるようになってしまいました。 離乳食の味が薄すぎた困った私は、子育て支援センターで栄養士さんに相談しました。すると、私の作る離乳食の内容を聞き取った栄養士さんは、「そろそろ少し味付けしてもいいかもしれないね」とのこと。私は、離乳食を作る際、天然のだし以外、調味料類を何も加えていませんでした。 生後9カ月のわが子はそれが物足りなくなっていたのかもしれません。 そこで、ごくごく少量の醤油や味噌などを加えるようにすると、ちゃんと食べるようになってくれました。 バウンサーが暑くて居心地が悪かった食事中はバウンサーの背もたれを起こして食事の椅子代わりにしていたのですが、食事を始めると、バウンサーから降りたがってグズり出すことが悩みでした。てっきり大人しく座ることが嫌なのだと思っていましたが、ちょうど夏になり、バウンサーのクッションが暑かったことが原因だったようです。 そこで、いずれ買おうと思っていた木製のハイチェアを早めに購入したところ、食事中も座り続けられるようになりました。 原因を解決すれば食べてくれるようになったのですが、原因に気付くまでは苦労しました。とくに、椅子といった食事の内容以外の部分に不満があるとは思わなかったのでなかなか気付けませんでした。著者:石川ゆり一児の母。 食品メーカーにて、営業・広告・マーケティング・商品企画などを経て、妊娠・出産を機に退職し、現在は専業主婦。 家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月11日生後6カ月のお祝いをするハーフバースデー。生後6カ月が経ち、娘も表情が豊かになり、できることが増えました。家事や慣れない育児、睡眠不足で疲れもありましたが、わが家ではハーフバースデーをしてよかったと思っています。そこで、ハーフバースデーで用意したものや、おこなったことをお伝えします。 前夜に夫婦で飾り付け壁面の飾り付けは、前夜に娘が寝た後、夫婦でおこないました。飾りを印刷し、切り取る作業は私が、壁に貼り付ける作業は夫がおこないました。 飾り付けをしながら「もう半年かぁ」「半年前の今ごろはまだ陣痛は来てなかったよね」など、出産前夜のことやこの半年の成長について会話をする楽しい時間となりました。日中ひとりで飾り付けをしておこうかと考えましたが、楽しい時間を共有する事ができたので、夫婦で準備してよかったです。 いつもの離乳食をかわいく盛り付け いつもの離乳食を特別な離乳食にしたいと思い、かわいく盛り付けをすることにしました。どうやら娘はキャベツや白菜などの葉物野菜が好きな様子。葉物野菜の緑色が多く使えるキャラクターを考えて、「はらぺこあおむし」を離乳食で描くことにしました。 離乳食はフリージング保存しているので、時短で準備できました。難しそうだと思っていた数字やローマ字も、スプーンと爪楊枝を使って案外簡単に形成することができ、かわいいお祝いプレートが完成! ケーキでパパ・ママもお祝い 娘が誕生して生後6カ月ということは、私たちも親になって6カ月。娘が生まれてから、「泣いてお店やお客さんに迷惑をかけてしまったらどうしよう」と思い、オシャレなカフェでのティータイムを楽しむことがなくなっていました。そんな自分たちには、6カ月の記念にケーキを買ってお祝いしました。 場所は自宅ですが、久しぶりにおいしいケーキをのんびり食べて、少し優雅なティータイムを楽しむことができ、お互いを改めて労うことができました。 壁面の飾りも、かわいい離乳食プレートも、生後6カ月の娘にはよくわからなかったかもしれません。それでも、成長して写真を見返したときに、きっとうれしい気持ちになってくれると思うので、私はしてよかったと思っています。著者:谷 まゆみ京都府在住、0歳の娘の母。妊娠を機に退職し、現在は専業主婦。妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2019年06月10日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は離乳食の裏ごしに関するご質問です。 Q.離乳食がペースト状になりませんつい2週間前に離乳食を始めたのですが、レシピ通りに野菜をゆでて、すり潰して裏ごしするのですが、お湯やだし汁でのばしてもかたまりが残ってしまい、飲み込みづらいのかあまり食べてくれません。 野菜や豆腐のペーストなど、どうやって作ったらよいですか? ブレンダーなど買ったほうがラクなのでしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答かたまりになってしまう理由として、裏ごしの穴が大きいのかな? 野菜のゆで時間が足りないのかな? という印象です。 野菜は親指人と差し指で挟んで潰れるくらいまでゆでたものを裏ごしするようにするとなめらかになると思います。私はブレンダーを使っていました。一時のことなので、裏ごしも大変ですし、ブレンダー買うほうが質問者さんに合っていると思われたときはお試しくださいね。 豆腐等のたんぱく質は、離乳食を始めてから1カ月くらいして、慣れてきたころに試していくものになります。木綿豆腐は周りが固いので絹ごし豆腐をおすすめしています。それでも飲み込みにくそうにしているときは、とろみをつけてあげるようにするとよいと思います。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 離乳食の裏ごしの調理のコツポイントは、大人が感じるよりも食材をやわらかく煮ることです。ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。 ■根菜類は大きめに切ってから煮る根菜類は、1cm幅以上の大きめに切ってから煮ましょう。小さく切って煮るとなかなかやわらかくなりにくいです。これは7~8カ月ごろ(離乳食中期)以降になっても一緒です。大きめに切って煮るほうがうまみも逃げにくくおいしさもアップします! ■煮るときはフタをして煮る鍋で煮るときは、フタをして中火~弱火で煮ましょう。フタを開けたままだと蒸気になって鍋の中の水分が減ってしまいます。効率よく熱を加える意味でも、フタのある鍋で煮てみましょう。 ■クタクタになるまで煮ると裏ごししやすい食材をクタクタにやわらかく煮ると裏ごししやすいです。目安は、親指と人差し指で軽く押したらつぶれるくらいの固さ。裏ごししやすいか・しやすくないかで、5~6カ月ごろ(離乳食初期)の離乳食の調理は格段にラクになります。 7~8カ月ごろ(離乳食中期)になったらブレンダーがおすすめブレンダーがあると離乳食づくりに重宝します。ブレンダーを使う食材は、じゃがいもなどの繊維が残りにくいものがいいですね。たとえば、繊維が多いほうれん草などはブレンダーを使ってもかなり繊維が残ります。この繊維を5~6カ月ごろ(離乳食初期)は取り除いてあげたいので、繊維が残るものはブレンダーではなく裏ごし器を使うことをおすすめしています。 かぼちゃの煮物などは、大人用に作ったものでも味付け前の出汁と素材のみの状態のときに、少し取り分けてブレンダーでなめらかにするだけで5~6カ月ごろ(離乳食初期)から食べさせることができます。 7~8カ月ごろ(離乳食中期)に近づけば、すべての食材でブレンダーを使ってもOKです。夏なら茹でたとうもろこしをすりつぶすなど、旬の食材を離乳食に取り入れることもラクになりますね。 ※参考: ニュース(食・レシピ)「時間がかかって面倒!離乳食の裏ごしがもっとラクになる方法を教えます」「離乳食の裏ごしがラクになるアイテムを離乳食インストラクターが教えます」【著者:保育士・一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田馨】
2019年06月09日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは。保育士の中田馨です。ママからよく相談を受けることの一つが「赤ちゃんの爪を切るのが難しい!」ということ。あの小さな指についている、もっともっと小さな爪を切るのは本当に大変ですよね。私自身も、わが子が爪切りを嫌がったこともありましたし、爪切りで指を少し挟んでしまったという失敗経験もあります。 赤ちゃんの爪はすぐ伸びます。伸びると自分で自分の顔をひっかいてしまうこともあります。だから頻繁に爪切りの機会が訪れます。今回は、赤ちゃんの爪切りをもっとラクにできる方法をお伝えします。 普段から指先に触れるスキンシップをする赤ちゃんの爪を触ることって、普段はあまりないのではないでしょうか? 爪切りに慣れるためには、普段から赤ちゃんの手や爪をさするなど、スキンシップをしておきましょう。まずは赤ちゃん自身が、指先や爪に何か刺激がくる感覚に慣れることが大切です。 赤ちゃんの爪の切り方まずは赤ちゃんを抱っこします。ママの胸と赤ちゃんの背中が合わさるよう抱っこし、お互いの体が安定する場所を探しましょう。パパが協力してもらえるときは、どちらかかが抱っこして、どちらかが切るのもいいですね。 抱っこしてすぐに「さあ、爪を切りますよ!」といきなりスタートするのではなく、上記のように普段から行っている指先を触るスキンシップをして遊んだり、絵本を読んだり赤ちゃんにリラックスしてもらいます。 赤ちゃんの指を1本1本持って爪を切ると安定しませんので、赤ちゃんの指全体をママのひとさし指で包み込む感じからスタートしてみましょう。深爪しないように、白い部分を少し残してカットします。爪切りは大人用ではなく、必ず赤ちゃん用を使用しましょう。 赤ちゃんが爪切りを嫌がる場合赤ちゃんが爪切りを嫌がる場合は、以下のようにチャレンジしてみてください。 ・寝ているときにチャレンジ赤ちゃんがぐっすり寝ているときに爪切りチャレンジです。とても敏感な子は寝ていても嫌がる場合があるので、「赤ちゃんが動くかもしれない」という気持ちは持ちながら、普段通り用心しながら爪を切ってください。 ・もう片方の手におもちゃを持たせて気をそらす爪を切るときに、もう片方の手におもちゃを持たせて気をそらす方法もあります。ママは爪切りに集中しすぎず、歌を歌ったり声かけをしたりしながら爪を切りましょう。 爪切りに対してママが緊張していたら、ママの緊張感がダイレクトに赤ちゃんに伝わります。ママもなるべくリラックスした状態で爪切りスタートさせましょう。爪切りの途中で赤ちゃんの機嫌が悪くなり、「今日はこれ以上、難しいな」と思ったら中断するのが安心。赤ちゃんの機嫌が良いときに再チャレンジしましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月06日こんにちはchiikoです。先月息子のぐっちゃんが1歳のお誕生日を迎えました。誕生日当日は、「去年の今頃に陣痛が始まったんだよな〜」「去年の今頃に病院行ったんだよな〜」「去年の今頃にめちゃくちゃ痛くなってきたんだよな〜」と、「去年の今頃振り返り祭り」を開催しておりました。この1年、何をしていたかあまり覚えていないくらい怒涛のスピードで過ぎて行きましたが、寝ていただけのぐっちゃんは歩けるようになり、できることもたくさん増えました。乳児らしさもなくなり、少しづつ幼児になってきたなと感じる毎日です。そして、ぐっちゃんは男の子なんだなぁと思うことも多々! そこで今回は息子、ぐっちゃんに対して男の子らしさを感じた部分を書いてみたいと思います。目次 1 選ぶおもちゃが男の子用ばかり2 女の子を抱っこしたらすごく柔らかく感じる3 動きが激しい4 すごくよく食べる5 力が強い選ぶおもちゃが男の子用ばかり男の子って、車や電車のおもちゃが好きなイメージなんですが、ぐっちゃんも例外ではありませんでした。ある日突然、教えてもないのに、手に持つものを車のように走らせたり、ハンドルを動かすような仕草をするようになりました。家にいる時も、静かだな〜と思えばお気に入りの車の図鑑を読んでいます。色んな絵本を置いていますが、読むものはいつも車や電車の写真が載っている本ばかり。ぬいぐるみや可愛いものにはあまり興味がないようです…… 女の子を抱っこしたらすごく柔らかく感じる ママ友の娘ちゃんを抱っこすると、すごく柔らかく軽く感じます。その後にぐっちゃんを抱っこすると、すごくがっちりしていると言うか、重く感じるというか……男の子と女の子の体格の差なのかな? 動きが激しい 疲れというものを知らないのかな…?と思うほど、とにかく動き回るし遊び方が激しい!ちびっこ用滑り台などで激しく滑り落ちても大喜び、高いところに登るの大好き。見ているだけでこっちが疲れるほど、家にいてもやんちゃに走り回っています。本当、寝ていただけのあのぐっちゃんはどこへやら。 すごくよく食べる我が家は5か月から離乳食が始まったのですが、始まったその日から今までとにかく食べる!最初は普通に食べていたのですが、月齢があがるにつれ、食後にごちそうさまをするとめちゃくちゃ泣くようになり……。今ではごはんがチラッと見えるだけで「まんまんま!」 まんまというワードを聞くだけで「まんまんまんまんま‼︎」と大興奮するほどの食いしんボーイとなりました。今からこんなんだと、成長期の食費はどうなるんだと心配しております…… ちなみに私は離乳食を全く食べない赤ちゃんだったそうです。手作りもベビーフードもダメで、親を相当悩ませた経歴を持ちます。 中学頃までは、ファーストフード店のポテトSサイズさえ食べきれないほど少食でした。部活でスポーツや運動を始めてからめちゃくちゃ食べるようになり、今では大食いのイメージが付いているようです。 力が強い この小さな体のどこに、そんな力が⁉︎と思うほど、力が強い!先日、ダイニングテーブルの上にある私のスマホを取りたかったらしく、テーブルのフチを掴んでよじ登ろうとしていたのですが、あまりの腕の力に、懸垂のような状態になっていました。触って欲しくないものを取り上げようとするも、力が強すぎて引っ張り合いになったり、重いおもちゃを持ち上げて歩いて運んだり。どこからこんなパワーを出しているのか本当に不思議です。以上、私が息子に対して男の子らしさを感じた部分でした。 ふにゃふにゃの赤ちゃんだったけど、着実に成長しているんだなぁと、この記事を書いて再確認しました。ところで私、普段から息子に対して男の子なんだなぁと思ったことはありますが、なるべく「男の子だからこう!女の子だからこう!」と決めつけないように注意しています。今は車が好きだけど、大きくなるにつれて女の子向けとして販売されているおもちゃが好きになるかもしれない。ぬいぐるみやお絵かき、おままごとにハマるかもしれない。戦隊モノより女児向けアニメが好きになるかもしれない。好きなものを性別で制限しない生き方をしてほしいと考えています。息子の男の子らしさが、良い方向に活かされるように育ってほしいというのが、私の願いです。その有り余るパワー、自分より弱い立場の人や、自分の大切な人を守るために使ってくれよ、息子!以上、chiikoでした。●ライター/chiiko
2019年06月05日こんにちは、離乳食インストラクターの中田 馨です。「赤ちゃんが離乳食を食べてくれない!」というママからのお悩みをよく聞きます。実はこのお悩み、どの時期にもあることです。赤ちゃんがひと口食べて「もう離乳食いらない」となってしまったら? このひと口は一食としてとらえていいのでしょうか? 今日は、そんな疑問に答えていきたいと思います。 離乳食は食事の練習期間離乳食は「食事の練習期間」でもあります。ママがいくら頑張っても、ひと口しか食べなかった場合、それはもう仕方ありません。その食事は、あきらめて次に切り替えたほうがいいと私は思います。とはいえ、赤ちゃんがひと口しか食べてくれなかったら心配だと思いますので、以下を参考にしてください。 30分後に再チャレンジ今は食べる気分ではないのかもしれません。私が経営している保育所でもよくする方法なのですが、30分ほど時間をおいて再チャレンジしてみましょう。赤ちゃんに、ほかの欲求(たとえばおむつ替え)があり、それが満たされたら食べ始めるということもあります。 5~8カ月ごろ(離乳食初期・中期)なら母乳やミルクに切り替え赤ちゃんの月齢が離乳食初期・中期に当たるのであれば、今回の離乳食はあきらめて、母乳やミルクに切り替える方法も。この時期の赤ちゃんの栄養の大半は母乳やミルクだといわれています。「母乳やミルクを飲んで満足したあとに、離乳食を食べてくれた」ということもありますよ。 9カ月~1歳6カ月ごろ(離乳食後期・完了期)なら離乳食に興味を持つよう心がける30分後に与えてもダメな場合。もし母乳やミルクを欲しがるようでしたら、与えてください。ただし、この時期から徐々に栄養のメインが離乳食になっていきます。離乳食に興味を持つよう、声かけやメニューづくりに工夫が必要になる時期でもあります。完了期近くになると、ごはんの代わりになるおやつを次の食事までに与えるよう心がけましょう。 ママができる2つのこと赤ちゃんが何も食べてくれなかったら本当に心配ですよね。私の息子もそうだったのでママの気持ちもよくわかります。以下の2つのことを意識してみましょう。 無理強いはしない無理強いすると離乳食のイメージが悪くなる可能性があります。「この時間になるとママが怖い顔をして何かを口に入れてくる!」赤ちゃん目線でいうとこんな感じでしょうか。この怖いママ、まさしく過去の私です。 いっぱい遊んでしっかり寝ておなかを空かせる食事・睡眠・運動。この3つがきちんとできていると、生活リズムが整い、自然におなかが空いてきます。赤ちゃんにとって運動とは、走り回ることだけではなく、ママとのふれあいや遊びのこと。赤ちゃんと全身でふれあい、スキンシップを多く持ちましょうね。 どの程度の期間赤ちゃんが食べてくれないのか? 身長や体重が増えているのか? ということも見ながら、離乳食を進めてくださいね。 もし心配なときは主治医に相談してみてください。 私の息子も食べない子でしたので、0歳のときはミルクで育ったようなものでした。「近い将来、食べてくれるようになる!」という気持ちを持ちながら、あきらめず、気負わず、気長に進めてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月05日体重増加が気になるプレママ、産後太りが気になるママに向けて、管理栄養士監修のヘルシーレシピ「豆腐ステーキ きのこソース」を紹介します! たんぱく質・カルシウム・鉄を含む豆腐をこんがり焼いてステーキにしました。食物繊維たっぷりのきのこソースをかけて召し上がれ♪ 豆腐ステーキ きのこソース 作者:ベビーカレンダー 材料(1人前)・木綿豆腐 ……1丁(200g)・ごま油 ……小さじ1(4g)・玉ねぎ ……1/8個(25g)・しめじ ……1/4袋(25g)・えのき茸 ……1/4袋(25g)・エリンギ ……1/4袋(25g)・醤油 ……小さじ1/2(3g)・酒 ……小さじ1(5g)・みりん ……小さじ1/2(3g)・万能ねぎ ……少々(1g) 作り方① 豆腐は重石をして水気をきっておく② フライパンに分量の半量のごま油を熱し、①を両面こんがりと焼き、器に取り出しておく③ ②のフライパンに残りのごま油を足し、スライスした玉ねぎ・食べやすい大きさに切ったきのこ類を加えて炒める④ ③に醤油・酒・みりんを加えて味付けして②にかけて、小口切りにした万能ねぎをかける ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピ900以上に加えて、妊娠食レシピも掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食や妊娠食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年06月05日こんにちは、保育士の中田 馨です。赤ちゃんの育児本や育児雑誌を見ると「生活リズムを大切に」というような言葉がよく出てきます。私の保育所でも、面接のときに生活リズムについて聞くことがあります。 特に低月齢の赤ちゃんは「生活リズムがまだバラバラで」という答えが返ってくることもあります。赤ちゃんはどうすれば生活リズムを整えられるのでしょうか? 生活リズムが整うメリットとはそもそも生活リズムが整うと何が良いのでしょうか? それは、睡眠、食事、運動(遊びの活動)の時間が決まるようになります。特に2つのメリットがあります。 ・赤ちゃんの機嫌が良い生活リズムがつくことで、赤ちゃんも活動するときは活動する、寝るときは寝る、食べるときは食べる! ということができるので、機嫌がよくなることが多いです。 ・ママの時間がつくりやすいママも赤ちゃんの1日の流れを読みやすくなります。ですので、赤ちゃんが寝ている時間に「これをしよう」と、自分の時間も持ちやすくなります。 生活リズムは大人が主導権を握る赤ちゃんにとって寝て起きたほうがいい時間というものがあります。たとえば、夜は8時には寝て、朝7時に起きるなど。そういった赤ちゃんの生活リズムに添いながら、大人が主導権を握り、生活を進めていきましょう。 たとえばですが、午前も午後も寝るような月齢で「うちの子、午前は寝ないんです」というママがいます。その後、保育所でその子と生活してみると、午前も午後も寝るようになりました。きっとお家では「寝かしつけ」をしていなかったのでしょうね。このように、大人が赤ちゃんのリズムをつくってあげることが大切です。 生活リズム一例(生後6カ月)保育所に通っている赤ちゃんの生活リズムの一例です。 7時起きる・授乳8時保育所で活動 10時午前睡 11時離乳食・授乳・活動 13時午後睡 15時授乳・活動 17時帰宅 19時お風呂・授乳 20時寝る 生活リズムは月齢や年齢により変化していきます。今まで午前中に寝ていた赤ちゃんがあまり午前中に寝なくなったら、お昼寝は1回でよくなってきた、という成長の印かもしれません。 生活リズムが崩れてしまったら?崩れてしまう日もあって大丈夫です。午前中いつもは寝る子が寝ない日だってあります。そんなときは気持ちを切り替えて、翌日から「生活リズムを立て直そう!」と思えば大丈夫です。 「絶対にこの時間にはこれをしなければいけない」と思うと、ママも赤ちゃんも疲れてしまいます。なんとなくの流れをつくり、「日々の生活に当てはめていこう」くらいのゆるい感じで大丈夫ですよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月04日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんからメッセージです。 こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。 母乳をあげていると、虫歯になりやすいといわれていますが、本当でしょうか?歯が生えてきても、安心して母乳育児が続けられるように、ラクに虫歯予防できる方法をお話しします。 母乳は虫歯の原因になる?母乳相談の中に、お子さんに虫歯ができて、母乳のせいだからと歯科医に断乳をすすめられたというお話がありました。母乳が虫歯の原因なのでしょうか? 実は、母乳に含まれている乳糖からは、虫歯の原因となる酸は生成しないといわれています。 しかし、離乳食が始まり、食物の残りカスなどに母乳の乳糖が混じると、急に虫歯のリスクが上がってきます。母乳だけでは、0.01%だった虫歯のリスクが、食物の糖分(しょ糖)が加わると、1.3%になったという研究データがあります。特に睡眠中に、口腔内は虫歯になりやすい環境になるため、寝る前はしっかり食物のカスを残さないようにしてから授乳することが大切です。 虫歯になりにくいお口の環境をつくろう・普段からの甘いものに気をつけよう 市販のお菓子やジュースなどは、赤ちゃん用であっても砂糖の入っているものが多くあります。しかし、おやつ(間食)はお子さんの楽しみだったり、栄養の補足のためには必要なことも。市販のお菓子やジュースを与える場合は、砂糖不使用のものや、できるだけ糖分の少ないものを選ぶようにしましょう。 ・歯に食べカスを残さないように食事やおやつ(間食)の最後にお茶や白湯を飲んで洗い流すようにしましょう ・ずっと食べ続けない口の中のPHは、食事が始まると食べ物に含まれるしょ糖によって酸性に傾き、虫歯になりやすい環境になります。そして、食事の時間の合間に修復されます。食事やおやつ(間食)は時間を決めてダラダラと食べないようにすることが大切です。 効率的な歯みがきで時短テクニック寝ている時間は唾液の分泌が減るため、口腔内が虫歯になりやすい環境になってしまいます。寝る前の歯みがきが1番重要で、1日1回、この時間の歯みがきだけでも十分とされています。 歯みがきを嫌がる赤ちゃんの場合、お互いに憂鬱な時間になってしまうこともあるかもしれませんが、虫歯のリスクが高い部位を知って効率的に歯磨きをしてあげましょう。 【虫歯のリスクの高い部位ランキング】1位…上の前歯 (上唇を持ち上げて表裏を横磨きしましょう)2位…上の奥歯のほっぺた側(指を入れて広げて横磨きしましょう)3位…下の奥歯の舌側 下の歯は最初に生えてくるので、ついつい先に磨きがちですが、唾液などで虫歯になりにくいので、最後にするようにしましょう。 歯医者さんにいって虫歯予防歯が一本でも生えてきたら、小児歯科のあるところで健診を受けてみましょう。お子さんの対応に慣れている医師や歯科衛生士が子どもの歯の健康をサポートしてくれます。 最初は泣いてしまう子も多いですが、お母さんと一緒だから大丈夫。口をあーんとあけることに慣れることも大切です。 歯医者さんを身近に感じることが虫歯予防のひとつになります。また、お子さんの個性や歯の生え方に合わせた歯みがきのアドバイスを受けたり、定期的にフッ素を塗ってもらうことで、歯も虫歯に強くなります。 母乳育児は、顎の発達を良好にし、歯並びを良くするといわれています。歯が生え始めても、離乳食が完了するまでは出来るだけ長く母乳育児は続けていくことが大切です。今回は、母乳育児の視点から虫歯予防のお話をしましたが、ミルクで育っているお子さんでも共通することです。お母さんやお父さんも一緒に虫歯予防をして、小さいころから習慣をつけるようにしましょう。※引用・参考文献母乳育児支援を学ぶ北関東教室2016 資料集青葉達夫「長期授乳のための歯・口腔の衛生について」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年06月03日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト