「離乳食 初期」について知りたいことや今話題の「離乳食 初期」についての記事をチェック! (29/34)
こんにちは、保育士の中田馨です。お友だちと遊んでいて「貸して」と言われたのに頑なに嫌がり、「ハイどうぞ」が言えないわが子。普段はそんなに使っていないおもちゃも貸せないわが子に思わず「少しくらい、貸しなさいよ」と言って半ば無理やり取り上げてしまったことはありませんか? 今回は、うちの子はいつになったら「ハイどうぞ」が言えるようになるの? というママのお悩みに答えます。 「ハイどうぞ、できる?」と言われたときの子どもの気持ち今、遊んでいるおもちゃや自分のおもちゃを、お友だちが「貸して」と言ってきたときの子どもの気持ちを予想してみましょう。 ・今、遊んでるのに何で貸さなくちゃいけないの?・これ、僕のおもちゃなんだけど・貸したくない気分だな もしかすると、こんなふうに感じているかもしれません。それをいきなり貸すことは、なかなか難しいことですね。 子どもへの声かけはどうしたらいい?では、こんなときにどういった声かけをすればいいでしょうか? その一例を三段階で紹介します。 1. 自分の子のそのおもちゃへの遊びたい気持ちを尊重お友だちに貸せなかった場合は、「このおもちゃで遊ぶの楽しいのね」と気持ちを尊重します。 2. お友だちの貸してほしい気持ちも伝えるお友だちの「貸してほしい」気持ちを伝え、「遊び終わったらお友だちにも貸せるかな?」と聞いてみましょう。 3. お友だちには別のおもちゃを提案するお友だちには、自分の子どもの気持ちと待ってほしいことを伝えます。そして「こんなおもちゃもあるよ」という提案もしてみましょう。 「ハイどうぞ」できなかったときは?「ハイどうぞ」はすぐにできなくてOKです。親に言われると、子どもも意地になってしまうこともあります。「見守りながら待つ姿勢」がとても大切です。十分に遊んだ子どもは、案外アッサリとお友だちに渡すことができることもあります。 普段の生活でしていないのに、急に「“ハイどうぞ” をしなさい」と言われてもできることではありません。日常の生活の簡単な場面で、「ハイどうぞ」の遊びを家族と一緒に始めてみましょうね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月10日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。「離乳食を時間かけて頑張って作ったのに、思うように食べてもらえない」など、赤ちゃんが食べてくれないことで、悩んでいるママがいます。そうなると、頑張ってきたことが報われていない感じがして、離乳食を作ることへの自信や意欲をなくしてしまうこともあると思います。 そんなママへ、赤ちゃんが離乳食をあまり食べてくれなかったときに、ママができることは何かを話します。 離乳食は食事をする練習の期間離乳食とは、食事の練習期間だということをもう一度思い出してみましょう。離乳食をスタートしたころはきっと「練習」と思っていたと思います。しかし離乳食が進むにつれ、食べる量や栄養のことも気になり始めます。親としてそれらが気になることは当然のことで、悪いことではありません。ですので、少し思考の転換をしてみましょう。 離乳食期は、その月齢や発達に応じた食べる量や栄養(さまざまな食材)、食べ物の大きさに慣れるための練習をしている、ととらえるのです。そうすると毎日の離乳食の見え方が変わってきます。 離乳食期の赤ちゃんの食べ方にムラがあるのは当たり前昨日はよく食べたのに、今日はあまり食べてくれないなど、赤ちゃんの食べムラに悩んでしまうこともありますね。好きなメニューを用意したのに今日は全く食べてくれなくて「なんでだろう?」とママが悩んでも、赤ちゃんは食べない理由を話してくれるわけではありませんので、ママは理由が分からずモンモンとしてしまいます。 でも、この離乳食期の食べムラは、あって当たり前なのです。私たち大人も、食欲があるときとないときがありますね。好きなメニューのときはいっぱい食べますし、苦手なメニューのときは少ししか食べないこともあります。赤ちゃんも一緒です。毎日毎回同じ調子では食べられないと思って大丈夫です。 食べなくても「まあいいか」が大事食べなくても「まあいいか」「次の食事に食べてくれるかな」というくらいの気持ちで取り組みましょう。もちろん、生きていく中で大切な「食」。簡単に考えるというわけではなく「そんな日もあるよな」と思うことも時には必要ということ。 「まあいいか」と思うことで、気持ちを食事から切り離して、次の場面にサッと切り替わることができます。あまり食べなければ、離乳食終了後、母乳やミルクで満足させてOKです。 次の離乳食の時間までにママができることとはいえ、赤ちゃんにはパクパクと離乳食を食べてほしい! と思います。ですので、ママが次の食事までにできることをお話します。 活動するおなかを空かせるためには、活動することが大切です。外遊びで体を動かすだけではなく、おもちゃ(型はめやぽっとん落としなど)で手や指を使う遊びを取り入れることも効果的です。夏場なら、沐浴や水遊びを取り入れてもいいですね。 よく寝る大人も睡眠が足りないと食欲がないことありませんか? 十分な睡眠をとることは、食欲にもつながります。夜は9時までに布団に入り、朝は7時台に起きる。など、睡眠のリズムをつくります。夜に寝ることもそうですが、昼寝もぜひ取り入れましょう。「お昼寝しない」赤ちゃんの場合、赤ちゃんのペースではなく、同じ時間にママが寝かしつけをする習慣にすることで、徐々にお昼寝するようになります。 おやつを食べ過ぎない離乳食をあまり食べなかったから、せめておやつを食べさせることもあると思います。そのとき、おやつを食べすぎないようにすることも大切です。次の食事にひびかない程度の量を与えます。おかわりを欲しがっても「おしまい」と言って終了してOKです。 赤ちゃんが離乳食を食べてくれないと「元気に活動できるのだろうか?」「大きくなれるのかな?」など、心配になると思います。食べない子が、突然食べるようになる特効薬があればいいのですが、そうではありません。ママの離乳食へ向かう気持ちを少しだけ変えて、今できることをできることから始めてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月09日0歳から活躍忙しくても離乳食だけはちゃんとしたい『ストウブの10cmピコ・ココット ラウンド』子育ても仕事も家事も忙しいからこそ、優先順位をつけて、手を抜くところは抜き、力を入れるところは入れる。そんなメリハリが大事!働くママたちの間で、これだけは妥協したくないという声が多いのが子どものごはん。レトルトや出来合いの惣菜やら、いろいろとお助けアイテムはあるけど、せめて離乳食のうちは出来る限り手作りしてあげたい。そんな切実なママの声に応えてくれるのが、今回紹介する『ストウブの10cmサイズのピコ・ココット ラウンド』です。《 紹介者 》ライター吉岡 美奈さんファッション誌やライフスタイル誌など多くの雑誌やWEBサイトで、編集・ライターとして活躍。昨年の夏に、第一子となる男の子を出産。最近は、寝かしつけ後に、夜な夜なAmazonプライムの海外ドラマを観て、リフレッシュタイムを楽しんでいるそう。いまから「ビッグ・リトル・ライズ」シーズン2が待ち遠しいんだとか。ギフトカタログで選んだ小さいサイズのココットが大当たり無水調理で一躍有名になったストウブの鍋。この10cmサイズのココットが、いただいたギフトカタログにたまたま載っていて選びました。一人暮らしの頃から、同シリーズの22cmサイズを愛用していて、小さいサイズもあると便利かなと思って。当時はまだ結婚すらしていませんでしたが、赤ちゃんが出来たときに使えるかも!?なんて妄想をしながら選びました。そうして数年後、妄想通りに(笑)、離乳食で大活躍しています。完璧は無理!優先順位をつけることが大切▼購入はこちら『ストウブ』10cmピコ・ココット ラウンド我が家は、平日はほぼ私のワンオペ育児。どう頑張っても時間と体力が足りなくて、家事全般を完璧にするのは無理だなと、優先順位をつけるようになりました。夫婦のご飯は簡単に済ませる日もあるのですが、子どもの離乳食だけはきちんと作るようにしようと。また、息子は私に似て食いしん坊で、おいしいものが大好き!そこで、時短かつ本物の味を、というワガママに応えてくれたのが、この小さなサイズのココットでした。時短 大好き♡ズボラな私にぴったり毎日、料理をきっちりするなら、大人の分から取り分けるのもいいと思います。現に、私も料理ができる日は取り分けることも。でも、子どもがいるからといって毎日 “子ども在りきの献立” にするのは難しいですよね。これがあれば、パパ&ママも食べたいものを我慢する必要がなく、ストレスが溜まりません。そして、大きな鍋だと煮込み時間がかかるけど、小さいとあっと言う間!かなりの時短に。素麺やうどん、肉じゃがやパン粥などもさっと作れます。味も大きいストウブと変わりなく、煮込むだけで素材の甘みや旨みが際立ちます。息子はトマトの酸味が苦手でしたが、ストウブでトマト粥にすると甘みが出るようで、パクパク食べるようになりました。Text:Kyoko Isobe
2019年05月09日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のレシピ「ツナと豆腐のヘルシーナゲット」を紹介します。作り方は材料を混ぜてあげるだけ! はじめての揚げ物に、手づかみ食べの練習にぴったり&冷凍ストックしておくと便利な一品です♪ ツナと豆腐のヘルシーナゲット 作者:SERIAさん 材料(6人前~8人前)・ツナ缶 ……1缶・絹ごし豆腐 ……一丁・片栗粉 ……大さじ3・塩 ……ひとつまみ・卵 ……全卵1個・油 ……適量 作り方① 絹ごし豆腐をキッチンペーパーでくるみ、1分半レンジに入れて水気を切る② 材料を全て混ぜる(油以外)③ スプーンですくい、熱した油に落とす④ きつね色になるまであげる⑤ 油を切ったら完成※冷凍保存OK ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを900以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年05月09日前回、息子用にストッケのマンチコンプリートを使ってみましたが、今回は離乳食スタートしたての娘で、「食器一体型シリコンマット」を試してみることに。実はこちらも、ストッケのトリップトラップにぴったりの専用マットということで、トリトラ愛用の我が家ではすぐに必需品に♡はじめて離乳食をはじめるお子さんや、トリトラ愛用中のベビー&キッズにぜひぜひ使ってみてほしい、新感覚・新世代の食器です!改めて実感! トリトラ専用トレイの安定感♡2歳のお兄ちゃんは1人食べが上手になり、倒したりこぼしたりが段々と減ったものの、離乳食が始まった娘とは戦いの毎日…!腰が座るまではバウンサーであげていたのですが、激しく揺れてみたり、腹筋で前に倒れてこようとしたり落ち着かないので、少し早めにトリップトラップベビーセットににチェンジ!息子の時同様、トレイも付けると両手を伸ばして自分の体を支えたり出来るのでまだフラつくお座りでも安定してご飯が食べられるようになりました♪ひとり座りができるようになったら、トリトラのベビーセットでお食事をスタートさせてみてくださいね。イージーピージーとコラボした、食器一体型シリコンマット♪座る食事に変わり、より広い視界や動きの自由さを手に入れた娘は食事に興味深々!食器やマグにすぐ手を伸ばすので、ご飯を離れた所に置いたりしていたのですが、ご飯の色味や匂いを感じてもらえないのもなぁ〜と悩んでいたので、食器一体型マットを導入することに。早速試してみると、うまく写真では伝わらないのですが、程よいシリコンの厚みと重みで、わたしが器部分を引っ張っても全く持ち上がりません!もちろん始めての食器に興奮する娘にも持ち上げることはできず、最後まで中身が無事でした♡ママも器を抑える必要がないので、スプーンを取られないようにする事に集中でき、とても良かったです!何より、トリトラトレイにマットの形がぴったり収まるようになっているのでめくれにくく、よれないのも良かったです♡わたしは空いているプレート二箇所に離乳食を入れましたが、小さい方の器にはマンチのシッピーカップがぴったりハマるので、カップを固定できて便利そう♪ご飯を直接入れて大丈夫なの…?と少し戸惑いましたが、『BPA、BPS、PVC、フタル酸エステルを含まないシリコン100%』で出来ているので安心して使用することができました。どんなスプーンでも集め易く、水分の多い時期でも使いやすいのも助かりました♪また、まだ食器の抑えを忘れがちな息子にもしっかりすくえるので、口でご飯を迎えにいくイヌ食べが見られなくて私としては大満足でした♡息子は食器を持ち上げるようになり始めたので、娘に使用するのがメインになりそうです♪マンチセット同様、レンジや食洗機もオーケー!我が家ではシリコンビブ同様吊るしで乾かしてます♪マットも食器も一気に洗えるなんて本当に便利です!お気に入りのトリップトラップがどんどん便利に♡ そして万能に♡テーブルでの食事と比べ、隙間が少なく脇までトレイがあることで振り返りや下のものを取ろうとするなどの動きをセーブでき、食べこぼしガードにもなるトレイは我が家の強い味方♡ですが、息子の食事にはまだまだマット必須でもある我が家。品数が増えてからは専用トレイに食器やシリコンマットが乗り切らないことで困っていましたが、イージーピージーマットや滑り止め付き食器セットで久々にトレイでの食事ができ、スムーズに食事が出来たので大満足でした♡長く使える食器で、毎日の食事を楽しく美味しく♪実際に子どもの離乳食やひとり食べが始まると、思ってみなかったトラブルの連続で、本当に食事は子育てのなかでもママたちの一大仕事!食べこぼしや遊び食べなどなど、食後の片付けも山のよう…。マンチ テーブルウェアセット、イージーピージー マットは、どちらも子供が食べやすいようしっかり設計されているので、感心してばかりでした。離乳食期の娘にも2歳の息子にもそれぞれ使いやすさを発見。すぐに手持ちの食器から切り替え、毎日の食卓にはマンチのセットとイージーピージー マットが並ぶようになり、随分と食事がラクに、より楽しくなりました!我が家ではイージーピージー マットはトリップトラップに使用しましたが、ステップス用も販売があるのでお持ちの方はトレイぴったりの使いやすさを体験して頂けたらと思います。これから食器を探しているママたちには、ぜひぜひおすすめしたいアイテムです♡
2019年05月08日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士・離乳食インストラクターの中田さんからメッセージです。 こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。上の子がいると、離乳食と幼児食の両方を作らなければいけない時期があります。私も、娘の離乳食がスタートしたとき、息子はまだ4歳。いかにカンタンにおいしく、短時間で家族全員の食事を作るかを考えて調理していました。 今日は、幼児食と離乳食の両方をラクに作れるコツを話します。 食材は下の子が食べられるものを選ぶメニューを決めるときに、下の子が食べられる食材を選びましょう。例えば、5~6カ月ごろ(離乳食初期)の赤ちゃんがいる場合は、1~2品は5~6カ月ごろ(離乳食初期)の赤ちゃんが食べられる食材中心に考えます。 食材が決まったら、幼児食からのとりわけ離乳食を作りましょう。 【どの時期にも共通する食材選びの3つのポイント】・主食(おかゆ、麺など)があること・豆腐、魚、肉などがあること・野菜があること 幼児食からのとりわけ離乳食の方法では、具体的に幼児食から5~6カ月ごろ(離乳食初期)の離乳食を取り分けるにはどうすればいいかをお伝えします。 【メニュー例】・ご飯・みそ汁(豆腐、にんじん、たまねぎ)⇒離乳食に取り分ける・かぼちゃの煮物(かぼちゃ)⇒離乳食に取り分ける・唐揚げ⇒幼児食のみ・ブロッコリーのサラダ⇒取り分けられる食材だが今回は幼児食のみ こうして、離乳食期に食べられる食材を幼児食メニューから取り分けるのです。 幼児食からのとりわけ離乳食のポイント赤ちゃんが食べられない食材を入れることと味つけは最終工程にします。例えば、肉じゃがを5~6カ月ごろ(離乳食初期)の離乳食用に取り分ける場合は下記のようにします。 【1】牛肉は2cm幅に切る。じゃがいも、にんじんは一口大に切る。たまねぎは縦半分に切り繊維に沿って1cm幅に切る。 【2】鍋に昆布だし、じゃがいも、にんじん、玉ねぎを入れ沸かし、やわらかくなるまで弱火~中火で煮る。⇒ここで、5~6カ月ごろ(離乳食初期)の離乳食用に取り分ける。裏ごしして煮汁でなめらかにして完成。 【3】牛肉と調味料(しょう油、きび砂糖)を入れ、味がしみこむまで煮る。 肉じゃがの場合、5~6カ月ごろ(離乳食初期)に食べられるのは、じゃがいも、にんじん、玉ねぎのみなので、それ以外の牛肉、調味料は取り分けたあとに入れるのです。 大人は幼児食と同じものを食べる手順2つを見ていて「あれ?これって大人にも使えるのでは?」と気づいた人もいるのではないでしょうか? もちろん、大人のメニューも同じ手順で作ることができます。とはいえ、離乳食・幼児食・大人の食事の3種類を作るとなると毎日大変です。だからこそ私は、3〜4歳のお子さんに大人と同じものを食べさせるのではなく、大人が幼児食と同じものを食べることをおすすめします。 最初は「薄い」と感じるかもしれませんが、徐々にだしと食材そのものの風味や味がおいしく感じられるようになります。離乳食や幼児食を通して、普段の私たちの味つけや調理方法の見直しにもなります。また、数年後に赤ちゃんが幼児食を食べるようになったときも、メニューを大きく変えることなく、家族みんなが同じメニューを食べられます。 毎日の食事作りを少しでもカンタンに作れると、ママもラクになりますよね。取り入れられるところからでもいいので、ぜひチャレンジしてみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月07日上の子からずーっとお世話になっている、STOKKEのトリップトラップ。トリトラで離乳食デビューしたり、毎日の食事をしているお子さんも多いのでは?今回は、そんなトリトラにぴったりの食器&新感覚マットが登場したのでお兄ちゃん(2歳)と、離乳食をスタートしたばかりの妹とで試してみました♡まずは、子どもの食べる動作を研究しつくしたオシャレな食器、ストッケマンチコンプリートをご紹介します!今まで使っていた食器セットとは、どう違う?!ストッケのマンチというのが食器シリーズ。単品や他のシリーズでも購入できますが、今回はコンプリートを購入。 プレート&ボウル(ふた付き)、カップ(ふた付き)、スプーン&フォーク、ビブのフルラインナップ。息子はこれまで、いつも大きなワンプレートや持ち手付きボウルなどの食器でご飯を食べていたので、今回、平たいプレートやボウル(お椀)は初めて!きちんとすくえるのかな?お皿がどんどんズレていかないかな?などとすこし不安。子どもはスプーンやフォークでご飯を食べるとき、片手でお皿を抑えることができません。上手にすくうことができないと、カトラリーでお皿を押してしまって、どんどんお皿が遠くの方にいってしまう…なんてことがありますよね。マンチのプレートやボウルは、裏がシリコンになっているのでお皿がテーブルからズレずにすくうことができ、お皿のフチに上手に集めて食べられていました。持ち手が付いていないお椀を持ち上げての食事にも挑戦!ここでも底に付いている滑り止めのお陰で手から滑り落ちることなく、とても食べやすそうでした♡シリコン素材って、どうなの?素材は、100%食品グレードの高品質で耐久性のあるシリコン。しっかりとした厚みがあり、滑り止めも接着しているからか、カンカン音がしないのもお気に入り♡傷や汚れも付きにくく、「これは長持ちするな〜」と使ってその日に思いました。実際、トマト系も染み付く事なく、油汚れも残りにくとっても使い易いです♪これまで子ども食器の素材としては最強と思っていたメラミン素材のもとの比べると、厚みがあるので少しだけ重みがある印象。でも、その分落としても割れない&欠けない、そして電子レンジもOK!!2人育児になり、「作っている間に寝てしまった…」、「1人介助していたら、もう1人の分が冷めてしまった」なんてことが多くなり、温め直しが増えてきたので、電子レンジ対応は本当に便利です。また、食洗機にも対応しているので忙しいママには大助かりですね♪とにかく毎日ガシガシ使える、強くてたくましい食器です!バランスやカーブが完璧! 優秀なスプーン&フォーク食器セットの中で特に感動したのがスプーンでした!持ち手部分全体がシリコンで覆われており滑りにくいので、カチャカチャ音が立たず、平皿でもズレずにフチにかけられるので、手や持ち手が汚れるのを嫌がる息子の食事ペースが上がりました。スープやカレーの日には、スプーンが食器に沈まないので感動が増します♪また、持ち手部分が絶妙にカーブしているので持ち上げやすく、すくう部分の深さが浅めなので、口に入れたらすっ!と残らず食べられるのです。この絶妙なバランスが大人でも楽しく、わたしも何度も試してしまいました(笑)すくう部分は形や大きさがポイントなのかと思ってたので、この浅さとカーブが食べ易さに繋がっていたのか〜と感動。食べるのが遅かった息子が、すぐに食べ終わってしまいました♡フォークも同じく使いやすいよう。一人食べに苦労しているママ、食べるのが遅いお子さんなどには、本当にオススメ。カトラリーはすべて、人間工学に基づいて作られたデザインなようで、これは使ってみてから納得!子どもの食事の動作をよく心得ていて細部までこだわっているのが伝わります。片手飲み練習にも! ちょうどいいサイズの、シッピーカップ♪今まで、両側に持ち手が付いているタイプのマグが使いやすいかな〜と思っており、取っ手なしのマグははじめて!一人で飲めるのか…?と少し疑問なアイテムでしたが、小さめのデザインなので息子は片手でひょいっと持ち上げてそのまま飲むことが出来ました!片手飲みできたんだ!という驚きと、普通のコップは重くて危ないかなと思い挑戦させていなかったので、使ってみてよかったです♡こちらのカップは、吸い口付き。息子はは昔から吸い口が苦手で飲めないので、飲み口付きは娘にトライしたところ、こちらも私が持っていながらも両手で押さえてきてとても可愛い♡しっかり吸い付いて飲んでいました!吸引力とコツが必要そうですが、いつもより長めに吸い付いてむせることなく飲めていました♪こちらも底にはお椀などと同様シリコンが付いているので倒れにくく、ふたを付けていたら倒れてしまっても漏れませんでした!逆さにしても垂れてこなかったので遊び飲みしてしまう時期にもぴったり♡パッキンなどのパーツもないので、洗うのがとても楽で便利でした♪持ち歩きも可能な蓋つきで、離乳食にもぴったり♡シッピーカップは漏れないので持ち歩きに安心ですが、ボウルにも専用のシリコンのふたが付いているのでしっかり密封、持ち歩くことができます♪ヒダが多めについているので開けるのに少し力が必要なほどしっかり閉まります。ボウルに水気の多い離乳食を入れておでかけしたときも、大丈夫でした!スナックなどのおやつを持ち歩くのにも良さそうです♡電子レンジ対応なので、冷蔵庫に蓋をして保存できるのもとても便利でした!シンプルだけど全部揃えたくなる可愛いイラストや色味♪STOKKEらしさ満点のコンプリートセットにはお食事ビブもあるので、食べてる姿をついつい撮ってしまうほどお洒落で可愛い♡ビブももちろん食洗機OK。しっかりした作り&柔らかさがあるので珍しく嫌がらず付けてくれました!布地を一切使わないビブは洗いやすく、乾きやすいので我が家では吊るして乾かしています!出かけ先でサッと拭くだけでも綺麗になるので便利ですよ♡人と被らない点もやっぱりいいです!マンチシリーズは単品でも販売しているので、ふたつきボウルの買い足しなどもおススメ。もちろんコンプリートセットはギフトにも絶対喜ばれること間違い無し♡気になる方は是非チェックしてみてくださいね。
2019年05月07日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。だんだん暖かくなってきて、春が近付いてきましたね。家族で赤ちゃんと一緒にお出かけしたりやお花見でお弁当を持って行く機会もあると思います。今日は、お出かけのときの赤ちゃんの離乳食についてお話しします。 お出かけのときの離乳食は?赤ちゃんとお出かけするときに悩むことの1つが離乳食。何を食べさせようかとお出かけ前から、ある程度計画しておかなければいけません。選択肢はいくつかありますね。 ・お弁当を持っていく・市販のベビーフードを持っていく・外出する前に食べさせる・帰宅後食べさせる・スーパーで買う・外食する、など たとえば、栄養のメインが母乳やミルクだったら、その日は授乳だけでもOKです。 お弁当を持っていくときの注意点お弁当で気を付けたいことは食中毒を防止すること。以下を心がけてみてくださいね。 ・その日に作ったもの用意・粗熱を取ってからフタを閉める・保冷バックに入れる・早めに食べる とくに食材が痛みやすい、梅雨や夏、長時間のお出かけの場合は、市販のベビーフードが安心です。 また、外出時は服が汚れるのも困ります。食事用のエプロン、濡れぶきんなどを用意するといいですね。メニューはおにぎり、ふかしいも、おやきなど、手でつかんで食べられるようなものをおすすめします。 外食するときの注意点私が自分の子にしていたことは、スーパーでバナナや焼きいもなど、手軽に食べられる食材を調達していたこと。また、1歳過ぎてからは、お店でうどんを注文し、麺だけとりわけてお湯をかけて食べさせていました。 近ごろは、ベビーフードを置いているお店もありますね。 外食時の注意点ですが、大人の食事もテーブルに並びますよね。赤ちゃんが食べたことのない食材や、家よりも熱々メニューもあるでしょう。赤ちゃんの手が伸びないように注意が必要です。 食事を外でできることは、赤ちゃんにとっても楽しいことです。家族で楽しめるといいですね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月05日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。5~6カ月ごろ(離乳食初期)・7~8カ月ごろ(離乳食中期)は赤ちゃんの生活リズムに合わせて離乳食を食べることが多かったと思いますが、3回食になる9~11カ月ごろ(離乳食後期)からは、少しずつ家族の食事と同じ時間に離乳食を食べることをおすすめします。 赤ちゃんの離乳食と家族の食事時間を一緒にすることでメリットがたくさんあるからです! 今日はその4つのポイントをお話ししますね。 大人と一緒の時間に食事をする4つのメリット家族と一緒に食事をすることで、赤ちゃんの食欲や意欲を増進させてくれます。 1.食に興味を持つ家族の食べているメニューはどんなんだろう? どんな香りがするんだろう? どんな雰囲気で食べているんだろう? 赤ちゃんは五感を働かせながら、赤ちゃんは食に興味を持ちます。 2.食べることの楽しさを味わう誰と一緒に会話をしながら食べると大人も楽しいですよね。赤ちゃんも一緒です。家族と一緒に食べることでいつもの離乳食がさらにおいしく感じることができます。 3.苦手な食材に興味を持つ赤ちゃんに苦手な食材があったとしても、家族がおいしそうに食べている姿を食卓で見せ続けていることで、その食材に興味を持つことがあります。わが家の子どもたちは、それでいろいろな食材が食べられるようになりましたよ。 4.スプーンやお箸に興味を持つ9~11カ月ごろ(離乳食後期)、徐々に手づかみ食べが始まります。赤ちゃんは手づかみ食べをしながら、1歳に近づくにつれてスプーンに興味を持ち始めます。そして、自分も持てるようになるとうれしくて仕方ありません。 パパやママがスプーンやお箸をどう使っているのか? 赤ちゃんは観察して、興味を持っていますよ。 大人のごはんをほしがったら?家族と一緒に食べ始めることで、赤ちゃんが離乳食ではなく家族のごはんを食べたがることがあります。でも、まだ赤ちゃんには食べさせたくないメニューがありますよね。そんなときは、赤ちゃんに食べられないことを伝え、代わりのものを用意します。 とは言っても、赤ちゃんがそれで納得してくれればいいですが、毎回そうはいきません。そんなときは次のことをしてみてください。 ・だしや湯ざましで薄めて食べさせる・赤ちゃんが食べられる部分だけ与える・赤ちゃんが食べられないものは食卓からなくす たとえば、大人のメニューからの取り分け離乳食なら、見た目が同じで味が薄めのものを与えることができます。取り分け離乳食も活用してみてくださいね。 生活リズムは各家庭によってさまざまです。赤ちゃんといっしょに食べる時間がなかなか取れない場合は、まずは休日から取り入れてみるなど、無理のないようにしてくださいね。赤ちゃんと一緒に食べることで、家族の食卓が楽しくなるといいなと思います。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月04日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! コストコと言うと、ビッグサイズの食品や日用品を売っているイメージがありますが、実は子どもにもうれしい商品も販売しています。今回は、「オーガニックアップルソース」をご紹介します。 「オーガニックアップルソース」今回ご紹介するコストコの「オーガニックアップルソース」は、砂糖が一切入っていない、すりおろし状のりんごペーストが入った商品です。コストコのプライベートブランド「カークランドシグネチャー」の商品です。 カークランドシグネチャーのロゴの下には、遺伝子組み換え商品でないことやBPA(化学物質)フリー、グルテンフリーなどを示す、数々のマークがあります。さらに、アメリカのオーガニック認証マークだけでなく、日本の有機JASマークもついています。 子どもにも、安心して食べさせてあげられますね。 原材料は、有機りんごとビタミンCのみ。味は、まさに「すりおろしりんご」で、りんご本来の自然な甘みがあります。 1個約75円! お得でおいしい♡コストコの「オーガニックアップルソース」1箱には、個包装パウチが24個入っています。購入時の価格は1,798円、1個あたり約75円です。 1個90gと、使いやすいお手頃サイズです。 1個90gで約75円というお値段は、お得度がわかりづらいですが、使用している食材は「有機りんご」。一般的なスーパーでは、有機りんご自体、見つけるのが難しいと思います。 自然派食品のお店でも、小ぶりの減農薬りんごで1個150~200円ほどしますし、減農薬りんごは、旬の時季以外に購入するのは難しいため、季節問わず、すりおろした有機りんごが1個約75円で購入できるのは、かなりお得だと思います。 24個と1箱にたくさん入っていますが、常温保存品なので、冷蔵庫の空きスペースを気にする心配はありません。箱のままでもそこまで大きくないですし、賞味期限は長いと数カ月~半年以上ある商品もあり、ストックしておけるので便利! 離乳食にも使いやすい!すりおろしりんごは、5~6カ月ごろ(離乳食初期)から使用できる食材です。プレーンヨーグルトが使用できる7~8カ月ごろ(離乳食中期)には、プレーンヨーグルトにアップルソースを混ぜてアレンジすることもできます。(※1) こちらのアップルソースは、海外では一般的によく使用される離乳食商品だそうです。常温で1個ずつ持ち歩けるので、お出かけ時の離乳食としても活躍します。他店では、瓶に入ったアップルソースもよく見かけますが、軽くてかさばらないパウチタイプは持ち運びや使い勝手がよくおすすめです。 浜美家での使いかた浜美家では、夏は冷凍庫で冷やしておき、子どもたち(7歳、3歳)のアイス代わりのおやつとして大活躍しています。すりおろしりんごなので、発熱時など、子どもの食欲が落ちたときにも食べさせやすいです。 そのほかにも、肉や魚のソース作りなど、日常的な料理にも使うことができます。カレー作りの際、ルウを入れる前に野菜と一緒に煮込めば、甘みのあるカレーになりますよ。 家族でお弁当を持って出かける際は、凍らせたアップルソースをお弁当と一緒に法令バッグに入れておけば、保冷剤代わりにもなりますよ。お弁当を食べるころには、ほどよく溶けて、デザートになります。離乳食や日常の料理、おやつや発熱時など、幅広く使えるコストコの「オーガニックアップルソース」。お値段も品質も納得の、おすすめ商品です。 注釈(※1)食材の使用基準:ベビーカレンダーあんしん基準より※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年05月03日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。「赤ちゃんがゆっくり食べすぎて、なかなか離乳食が進まない」というママの悩みをよく聞きます。 1回の離乳食の時間が1時間もかかってしまうため、離乳食を作って食べさせて片づけてを1日3回もしていたら、1日のほとんどの時間が離乳食にかかりっきりになってしまうと相談される方もいます。 今日は、そんな1回1回の食事に時間がかかる赤ちゃんへの対応方法をアドバイスします。 赤ちゃんの様子を確認してみるまずは、赤ちゃんに離乳食を与えるときに赤ちゃんの様子を見てみましょう。 ・機嫌はどう?赤ちゃんの離乳食を食べるときの機嫌を見てみましょう。機嫌の良い時間に食事しましょう。 ・離乳食の形状はどう?赤ちゃんの発達に合わせた形になっているか確認してみましょう。もしかするとまだ大きく硬く食べにくいのかもしれませよ。 ・おなかのすく前に与えていない?赤ちゃんはまだおなかが空いていないのかもしれません。少し時間をおいて、再度食べさせるのもOKですよ。 ・みんなと食べたがっていない?ひとりで食べるのではなく家族と一緒に食べたいのかもしれません。みんなで食べると、賑やかで楽しいですし、パパママ、きょうだいの食べる様子を見ることで、赤ちゃんも食べる意欲も出てきます。 無理に食べさせなくてOKゆっくりだからと言って、赤ちゃんに、無理に早く食べさせなくてもOKです。例えば、時間通りじゃない日があっても大丈夫。しっかり遊んで、おなかが空いたタイミングで食べさせてみましょう! 切り上げるタイミング・遊びだしたら終わり遊び食べをされてあまりに大変なときは、見切りをつけて終わってもOKです。 ・嫌がったら終わり食べることを嫌がり始めたら終了でOKです。 ・興味がなくなったら終わり食べることに興味がなくなったら終了でOKです。 ・20分を目安の時間に 赤ちゃんが食事に集中できる時間は赤ちゃんによって違いますが、10分~20分を目安にしてみましょう。 生活リズムを整えながら、楽しく食事をする雰囲気づくりをおこなうことで改善されることもあります。長い目で赤ちゃんをサポートしてあげましょうね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月02日こんにちは、保育士の中田馨です。4月に親子ともにドキドキの保育園生活がスタートしたというご家庭も多いのではないでしょうか。慣らし保育が終了するとママも仕事復帰が本格的になり、本当の意味での「新生活」が始まったのではないかと思います。 最初は、気が張っていて目まぐるしく過ごしていたけれど、約1カ月が経って「なんだか最近疲れが取れない」なんて思うことはありませんか。そんな新生活のバタバタに少し疲れているかもと感じているママへメッセージを送ります! 頑張りすぎないことがポイントGWなどの連休中に生活を立て直したいと思っているママも多いと思います。新しい生活のリズムがまだつかみきれていなくて、日々の生活の中でやり残しているがことたくさんありますよね。 私の場合、以前は「帰宅したらこの時間にごはん作って、洗濯して、お風呂に入って……」と、頭の中でいろいろな計算をして慌ただしく家の中で動いていました。少しでもイレギュラーがあると、計算がくるってしまってイライラし、ものすごく歯を食いしばって生活していたので、TVを見ることもなく必死になっていました。こんな経験をしてきた私だからこそ言えることがあります。 「必ずしなければ」をやめてみる「見て見ないふりする家事があってもいい」と思います。もちろん「赤ちゃんとママの命を守ること」は第一条件ですが、日々の少しのことなら「見ないふり」するものがあってもいいと思います。 私の場合は「掃除」と「洗濯」です。「掃除は毎日しなくてもOK」「少し洗濯物がたまっても、明日できそうだから今日はしなくてOK」といった感じですね。「必ずしなければいけない」と思っていた「必ず」を少し取り除いてみると、グンと気持ちがラクになります。 一人の時間をつくる赤ちゃんが生まれるとなかなか自分の時間をとることができません。私の離乳食講座に来てくれるママも「今日、初めてパパに預けてきました。不安だったけど、一人で出かけるのは久しぶりだからリフレッシュできました!」という声が多いです。 自分の時間は自分でしかつくることができません。なので、「よし、自分の時間をつくるぞ!」といった決心が必要になります。赤ちゃんをパパやおばあちゃんに預けて友だちとお茶に行ってリフレッシュするのも良いですし、睡眠をしっかりとるのも良いですね。好きな食べ物を食べたりすればと心も体も満たされます。 赤ちゃんの心が安定するには?新生活で疲れているのはママだけではありません。新しい環境、先生やお友だちとの人間関係で疲れているのは赤ちゃんも一緒です。お休みの日は、赤ちゃんとのふれあいの時間も持つようにしましょう。ふれあいと言っても特別なことをするのではなく、赤ちゃんをしっかり抱きしめて「大好きよ」という気持ちをたくさん伝えるだけ。ママやパパに抱きしめられて「大好き」って気持ちをもらうと、赤ちゃんは安心して心が安定します。 赤ちゃんを抱きしめて、赤ちゃんの体温やにおいを感じるとママたちも安心しますよね。赤ちゃんとママの心が安定すると、それが生活にも反映されます。土日に限らず、平日の起きたときや寝る前など、いつでも親子でムギューッとふれあう時間をつくってみるのも良いですね。 保育園の先生とコミュニケーションを取ろう保育園に行くということは、保育園の先生と毎日会うということです。保育園にはたくさんのお子さんがいますし、「先生の時間を取ってしまったら」と思うかもしれませんが、保育士の立場から言いますと「遠慮せず、保育所の先生に育児相談をしてほしい」と思います。 今感じでいる育児の悩みを誰かと共有することで、ママも気持ちがラクになったと思えるはずです。保育園の先生と話をすることで、保育園でのお子さんの様子も聞くことができますし、先生の遊びテクニックを聞いて「家でチャレンジしてみよう!」と思うこともあります。先生も相談されると「頼りにしてもらえている」と思って嬉しいものなんですよ! ママが疲れてしまったら、予定していた生活リズムが思うようにいかなくなることもあります。適度に力を抜いて、自分の時間には好きなこともしながら、赤ちゃんと毎日の生活を送ってくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月01日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。母乳が出ないときや、ママがいないときに大活躍する粉ミルクですが、もっとラクに作ることができたらと思ったことがあるのではないでしょうか。私自身、仕事で調乳する機会も多く、自身の子どもを育てるときも粉ミルクには助けてもらいました。 今日は、粉ミルクを手際よくあげるラクテクをお話しします! ミルクを作るときは専用グッズを用意するミルクを作るときは専用グッズを用意しておくと、衛生的にスムーズに作ることができます。また、器具を洗浄・消毒するものも必要です。こちらもミルク専用のものを用意するとスムーズになります。 例えば、哺乳瓶の底に粉ミルクが固まって洗い残してしまうと、そのかたまりから雑菌が繁殖することもあります。哺乳瓶の奥まで洗える棒の先にブラシがついている「哺乳瓶用ブラシ」があると便利です。 消毒方法によって必要なものも変わりますので、それぞれお伝えします。 煮沸消毒の場合煮沸消毒は、たっぷりの水を沸騰させた鍋の中に、乳首は3分程度、哺乳瓶は10分程度煮沸します。煮沸消毒に用意するものは、大きな鍋、哺乳瓶をお湯から取るトング、哺乳瓶を乾かすときの洗いかごです。 薬液消毒の場合薬液消毒は専用の消毒液を作り、指定の時間、哺乳瓶をつけおきします。薬液消毒に用意するものは、哺乳瓶がつかる大きな容器、トングなどです。 基本の粉ミルクの作り方【1】哺乳瓶に粉ミルクを入れる専用スプーンに必要量の粉ミルクをすくってすり切って哺乳瓶に入れます。 【2】お湯を入れる一度沸騰させ、少し冷ましたお湯(70℃以上)をできあがり量の2/3入れます。乳首とカバーをつけて哺乳瓶をふって粉が溶けたら、残りの1/3を入れ混ぜます。この時に粉ミルクが泡立っている場合、出来上がり量は泡の下で合わせます。熱いお湯を使うので、やけどに注意しましょう。 【3】人肌まで冷ますミルクは、人肌まで冷まします。流水で冷やしていると哺乳瓶だけが冷えて、まだ中のミルクが熱かったということもあります。確かめるときは乳首を傾けてママの手首の内側にミルクを一滴垂らしてみましょう。ほんのり温かく感じる40℃ぐらいが適温です。 粉ミルクを調乳するときの注意点・手洗いと器具の消毒ミルクを作る前は必ず手洗いをおこないます。器具は清潔なものが良いので、必ず消毒したものを使いましょう。 ・スプーンは専用のものを使用缶の粉ミルクを使う場合は、その缶についている専用のスプーンを使いましょう。その理由は、メーカーの規定通りの濃度で調乳することで、母乳に近いエネルギーや栄養になるからです。自己判断で濃くしたり薄めたりするのは厳禁です。 ・飲み残しは与えないミルクは新鮮であることが大切です。授乳1回ごとに調乳し、作り置きをしたり、飲み残しを与えたりすることはやめましょう。 粉ミルクを手際よくあげるコツでは具体的に、粉ミルクを手際よくあげるコツをお話しします。 ・赤ちゃんが飲む予定時間前にお湯を用意する赤ちゃんが「おなかが空いた!」と泣き出してからお湯を沸かし始めると、赤ちゃんの泣き声にママも焦ってしまいます。赤ちゃんのおなかが空く時間の少し前からポットにお湯を沸かしておくと、スムーズにラクにミルクを作ることができます。 ・1回量分にした粉ミルクの1日分をミルカーに入れる赤ちゃんが飲む粉ミルク1回の量、1日分を朝にミルカー(粉ミルク専用小分け容器)に入れておくと、その都度、缶からミルクをすくい取らなくてもいいのでとってもラクです! ミルカーはお出かけするときのものだけではなく普段使いにも重宝します。私は夜の分も少し多めにミルカーに入れて、すぐに作れるようにお湯の入った保温ポットの横に置いていました。ミルカーも使う前に消毒しましょうね。 ・冷ますときはボウルに入れる熱湯を入れたミルクを冷ますときは、水を張ったボウルに流水を入れながら冷ますと手早く冷ますことができます。 ・哺乳瓶の乳首はしっかり赤ちゃんの口に含ませる哺乳瓶の乳首の先っぽだけを赤ちゃんの口に含ませると、赤ちゃんはとても飲みにくく時間もかかってしまいます。時間がかかるとミルクの温度が低くなり、飲むのを嫌がる子もいます。・乳首は赤ちゃんのお口にしっかりと含ませること・乳首の中が常にミルクで満たされていること上記は手際よくミルクをあげるコツのひとつです。 ・げっぷは優しくさするげっぷをさせるときは、赤ちゃんを向かい合わせの縦抱きにします。ママのほうに赤ちゃんのあごが乗るように抱っこして、下から上へ優しくさすってあげて、げっぷさせます。 粉ミルクが手際よく作ってあげられると、赤ちゃんも泣かずに済み、ママもパパもホッとしますよね。GW中にパパもできるように、ぜひやってみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年04月30日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のレシピ「じゃがいものやわらかクレープ」を紹介します。材料は3つだけ! 作り方も3工程の小麦粉不使用のクレープです! おやつに朝食にぜひ作ってみてください♪ じゃがいものやわらかクレープ 作者:yutomamaさん 材料(3回分)・じゃがいも ……120g・卵 ……1個・牛乳 ……10g 作り方① じゃがいもは皮をむき小さく切る② ①と残りの材料をミキサーにかけ、なめらかにする③ テフロン加工のフライパンに薄く伸ばし、弱火〜中火で中にしっかり火が通るまで両面を焼く ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを900以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年04月26日リーズナブルで良質な家具や日用雑貨がそろうIKEA。みなさんも一度は行ったことがあるかもしれませんね。筆者が住む地域にはIKEAがないのですが、片道車で4時間かけて足を運ぶ友人が数多くいます。今回は、ママたちがIKEAにまた行きたくなる理由をリサーチしました。 IKEAは離乳食がなんと無料!筆者が子どもを連れて出かけたのは、IKEA神戸。到着してすぐ、まずはランチタイムをとることにしました。IKEAのレストランは好きな料理を選んで最後に会計をするカフェテリア方式。そこで驚いたのが、会計時に離乳食をお願いすると“無料”でもらえることです。時期や店舗によって異なるかもしれませんが、瓶タイプの離乳食がもらえるようでした。 また、希望すればお食事用のエプロンをもらえます。周りを見渡すと小さな子どもを連れたファミリーもたくさん。レストラン目当てでIKEAに来る価値もあると感じました。 IKEAなら子どもが退屈しない!お得にランチを楽しんだあとは、もちろん買い物です。小さな子どもが遊べるコーナもありましたよ。IKEAで販売されているボールテントが置かれていて、楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。 パパが子どもたちを遊ばせている間に、ママがお買い物を済ませることもできそうですね。また、子ども部屋のショールームなど、見ているだけでも楽しい気持ちに! 親子ともに退屈することなく買い物ができる点はIKEAの魅力ですね。 必見! 居心地のいいIKEAの授乳室IKEAへ行ったときにぜひ利用したいのが、授乳室です。利用したことがある方はご存知かと思いますが、扉を開けた瞬間にテンションがあがる方も多いのでは!? IKEAの商品でコーディネートされた授乳室は、ショールーム? と思ってしまうほどオシャレな空間が広がっています。ベビーカーのまま個室利用ができてとっても便利。調乳用のお湯やソファ、仕切り、カーテンもあり、居心地のいい空間で授乳ができる点もIKEAの魅力的だと感じました。 子連れにやさしいIKEAの魅力を存分に感じることができました! おむつがとれた4~10歳のお子さんを対象に、預かりサービスを利用することもできます。お子さんが大きくなったら、こうしたサービスも利用してみると良さそうですね。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年04月25日5月5日は「こどもの日」。男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」ですね。今日は9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんに作ってあげたい「かしわもち風の離乳食」を紹介します。赤ちゃん用・大人用それぞれ用意すれば、親子一緒にかしわもちを楽しめちゃいますね! じゃがいものかしわもち風 作者:渡部真由香(管理栄養士)さん 材料(1食分 ※2個分)・じゃがいも ……30g・グリンピース ……5g 作り方① グリンピースはやわらかくゆでて薄皮をむいてつぶす② じゃがいもは皮をむいて小さく切り、ゆでてつぶす③ じゃがいも1/3に①でつぶしたグリーンピースを混ぜ合わせて緑色にする④ ラップを広げ、③の1/2量を柏の葉の形にしておき、残りのじゃがいもの1/2量を丸めてのせてラップごと巻く。これをもう1つ分作る⑤ 形を整えて出来上がり ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを900以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年04月24日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します!子どもも大人も大好きな、スパゲッティ。スパゲッティは、離乳食にも使える食材です。今回は、日常使いに大活躍な、コストコのオーガニックスパゲッティをご紹介します。 GAROFALO(ガロファロ)オーガニックスパゲッティスパゲッティは、子どもにも大人にも、大人気のメニューですよね。コストコでは、オーガニックタイプのスパゲッティも販売されています。イタリアから輸入されたガロファロの本格パスタが、手に入っちゃうんです!ガロファロ商品の中でも、今回ご紹介するパスタは、「オーガニック」製品。パッケージには、EU(ヨーロッパ連合)のオーガニック認証マークと、日本の有機JASマークがついています。ヨーロッパと日本、2つの認証を受けているので、離乳食の食材としても安心して使えます。 コストコでは、1セット8袋入りで販売されています。 価格は、500g×8袋で1,480円。1袋あたり185円の計算になります。オーガニックスパゲッティの相場からすると、かなりお買い得な価格だと思います。8袋入りと大容量ですが、スパゲッティは日常的に使う食材なので、意外と使い切れました。賞味期限も2~3年あり、乾麺なので常温保存できるので「どうしよう、お米もパンもない!」という時にも大変便利なストック食材です。500gずつ個包装されているので、初めて購入する際は、ママ友とシェア買いしてもいいですよ。 注目ポイントはソースが絡みやすいこの麺!ガロファロのオーガニックスパゲッティの特徴は、「本場イタリアからの輸入」や「オーガニック商品」という点だけではありません。注目ポイントは、表面の凸凹。一見、白い粉のようなものが麺についているようにも見えますが、これは麺の表面にできている凹凸です。 この凹凸により、ソースが麺によくなじむんです!そして、ガロファロのオーガニックパスタは、日本製の一般的なスパゲッティに比べ、若干太め。太麺な分、ゆで時間目安は11分と、少し長めです。ですが、1.99mmと太めの麺は、モチモチとした食感でソース馴染みもよく、食べ応えもバツグンです。オーガニック品質でコスパが良いだけでなく、モチモチ太麺の食感にハマる方も続出している商品です。 < 浜美流 >スパゲッティのおすすめメニューわが家のスパゲッティ活用法の一例を、ご紹介しますね。 王道のトマトスパゲッティ 和風スパゲッティ 焼きそばにも!? 茹でる手間はありますが、もっちり太麺のガロファロスパゲッティは、焼きそばの麺がないときの代用品として使えます。スパゲッティ自体に油分はないので、一般的な焼きそばより、ヘルシーに仕上がりますよ。 お弁当のおかず 完成したパスタをシリコンカップに少量取り分けて冷凍すれば、旦那さんのお弁当の1品にもなります。ただし、未解凍のままお弁当に入れると、食感が悪くまずいので、レンジで解凍してからお弁当に入れましょう。 離乳食用のストック 離乳食では、柔らかく茹でて細かくカットすれば、7~8カ月ごろ(離乳食中期)から、少しずつ使用できます。パスタを柔らかく茹でて細かく切り、1食分をタッパーに入れて冷凍しておけば、離乳食用のストックにもなります。 製氷皿に入れて冷凍すると、必要な量だけ使用できて便利です。食べさせる際は、食感・衛生面も考慮し、レンジで加熱解凍して調理するといいですよ。 一度、試してみて!ガロファロのオーガニックスパゲッティは、安心・安全のオーガニック品質。太麺の食感が面白く、コスパも良い、おすすめ商品です。スパゲッティは、大人だけでなく離乳食メニューにも活用できる優秀食材なので、試す価値はありだと思います。コストコには、他にもお得なオーガニック食材がいろいろとあります。ぜひチェックしてみて下さいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年04月23日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。離乳食を開始して、多くのママが経験することの1つに、おばあちゃん世代からアドバイスされる離乳食の話があります。ママが知っている離乳食の本と違うけど、いったいどっちが正解なの?と悩んでしまうママもいると思います。今日は、そんな今と昔の離乳食の違いの一例をお話ししますね。 どちらが正解? 離乳食クイズさて、よくある今昔の離乳食の違い。今はどちらが正解でしょう? 1. 生後2カ月ごろから果汁や野菜スープを飲ませるって本当?実は私が保育士になった20年前はこれが主流でしたが、現在は基本的には飲ませる必要はありません。現在は乳汁の摂取量が減少すること、乳児期以降における果汁の過剰摂取の傾向と、低栄養や発育障害の関連、栄養学的意義が認められないなどの観点からすすめられていません。(厚生労働省 授乳・離乳の支援ガイドより) 2. 湯冷ましは飲ませたほうがいい?母乳が飲めていれば湯冷ましは与えなくてもいいと言われています。これも私の母の世代は飲ませるものでしたので、私自身、母に「病院で母乳がしっかり飲めていれば、飲ませなくてもいいと言われたよ」というと、ビックリされたことを覚えています。 3. 大人から口移しで食べさせてOK?私は母の咀嚼した食べ物を食べて育った世代です。こちらも今は、虫歯菌が移る可能性があるということでしません。 4. 生後2〜3カ月から粉ミルクが必要?粉ミルクを推奨していた時代があるようです。こちらも母乳で満足していて、身長も体重も伸びていれば、無理に飲ませる必要はありません。粉ミルクを使うか使わないかは、ママの選択でいいと思います。 5. その他孫が喜ぶからジュースやおやつなど与えてしまうという、おじいちゃんやおばあちゃんもいますよね。よかれと思って与えているかもしれませんが、赤ちゃんにとってまだ早いものもあると思います。ママが大切にしたいことをお話しできるといいですね。 離乳食に限らず、子育ての方法が今は違うということを説明するのは、とても難しいことですよね。だって、おばあちゃん世代はそれで子育てしてきたんですから。 「離乳食って、時代とともに変化しているみたいよ」ということをやんわりと伝えることができるといいですね。今、常識だということが10年後には変わっている可能性もあります。本は発行日が新しいものを買うなど、常に新しい情報を知ることも大切ですね。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪ イラスト:imasaku著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年04月22日妊娠したことに気付かなかったほど、つわりがなかった妊娠初期。長女を妊娠しているときはつわりがありましたが、次女のときはつわりがなく、とてもラクでした。ただ元気な分、反対に困ることもあったんです……。 つわりがなかった妊娠初期次女を妊娠したときのことです。当時、私は生理不順だったこともあり、生理が来ないことをあまり気にしていませんでした。長女を妊娠したときにあったつわりの症状もなく、妊娠だとは思っていなかったのです。さすがに、こんなに生理がこないのはおかしいという段階で検査をしてみると、すでに妊娠3カ月でした。 その後もほとんど体調に変わりはなく、普段の生活に支障がなかったので、今まで通り、買い物で荷物を持ったり長女を連れて出かけたりしていました。 元気なのに休む自分に罪悪感つわりがないこと自体はとてもラクでしたが、そんな私の元気な様子を見て、主人や同居している主人の家族も安心し、手助けや用事を頼みにくい状況でした。逆に「休んでいたらダラけていると思われるのでは……」と気になり、長女のお昼寝のときに一緒に横になる自分にすら罪悪感を覚えていました。 そんなとき、妊婦健診でつわりのない私の生活について話をすると、助産師さんから注意を受けてしまいました。 赤ちゃんがいるという自覚を持つこと 助産師さんに「いくら元気に動けていても、おなかの中では赤ちゃんが成長しているということを自覚してください」と少しきつめに指導を受けました。私のようにつわりのない人は、周りに頼りにくい状況になり、ついつい無理をしてしまうことが多いんだそうです。 私は家族に「つわりがなくて元気だけど、おなかの中の赤ちゃんのためにも無理はできない」という話をして、それからは重い荷物は主人にお願いし、家事も休み休みするように心がけました。周りの協力のおかげで、大事な妊娠初期を無事に過ごすことができました。 つわりがないといつも通りの生活ができるので、ラクな反面、周りからの手助けも借りにくくなりました。それでも、おなかの中には大事な赤ちゃんがいます。無理のない妊娠生活を心がけたいですね。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪イラスト:sawawa著者:深田よう子三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月21日0歳から活躍いまだけじゃなくずっと使えるWECKの容器&パイレックスの器子どもの成長とともに、変化していくものがある一方で、変化しない永遠のものもあります。今回は、そんなずっと愛用していける名品アイテムたちを紹介。WECKの容器&パイレックスの器です。どちらも赤ちゃん用の食器としてはもちろん、その枠を超えてもずっと使い続けていけます。《 紹介者 》フードスタイリストつがね ゆきこさん書籍・広告・雑誌のフードスタイリストとして幅広く活躍中。また、自身のフォトグッズブランド「&MERCI」をプロデュース。スタイリング代表作に、バーミキュラ「ライスポット/ライスポットミニ」商品付属レシピブックや、『はじめての台湾料理』(PARCO出版)、『ストウブで無水調理』(誠文堂新光社)など多数。成長とともに変化する器!?▼購入はこちらWECKもともと愛用していたWECKの小さな容器。これが、離乳食の保存容器としても大活躍しました。冷蔵庫、冷凍庫どちらでも保存でき、さらにはそのまま器としても使えます。よく無水調理で作った野菜のポタージュなどを入れていました。離乳食が終わってからは、バジルペーストを小分け冷凍したり、プリンを焼くときの器に使ったり。ピクニックに行くときのおかず入れとしても重宝しますよ!割れることもあるけどあえて子どもに使いたいもうひとつ、私が離乳食〜幼児食期に毎日使っていた食器が、オールドパイレックス。1940〜70年代に作られたものです。この時代特有のデザインが好きで。プラスチックの食器って、軽すぎて安定しないんですよね。これは、ある程度重さがあるのでひっくり返りにくく、落ちてもそう簡単には割れません!もちろん、割れることもありますが、“ガラスや陶器は大事に扱わないと割れる” ということを知ってもらいたいという思いも込めて、いまでもあえてこれらの食器を子どもに使っています。ずっと使える、を大事にしたい食器に限らず、子どものものを選ぶときのモットーは、使いやすさ・丈夫さ・私が気に入るかどうか(笑)。でも、だんだん子どもなりのこだわりも出てくるとは思うので、そこは折り合いをつけないとですね(笑)。洋服など成長とともに変えざるを得ないものもありますが、一方で用途を変えつつ、ずっと使い続けられるものもあると思うんです。この2つは、そんなアイテムだと思います。この食器を通じて、ものを大事にする気持ちも伝えられたらいいなと思っています。Text:Kyoko Isobe
2019年04月18日この記事では、9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる「かぶとくんプレート」の作り方をご紹介しています。カラフルな離乳食でこどもの日(端午の節句)を楽しみたいですね。5月5日は「こどもの日」。男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」ですね。今日は9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんに作ってあげたい「かぶとくんプレート」をご紹介します。カラフルな離乳食が食卓を彩ってくれますよ♪ かぶとくんプレート 作者:蒋田千奈美(管理栄養士)さん 材料(1食分)・豚ひき肉……15g・じゃがいも ……30g・れんこん ……10g・牛乳 ……少量・アスパラガス(穂先)……3~4cmを1本・にんじん……少々・ミニトマト……少々・ブロッコリー……少々・トマトケチャップ ……少々・サラダ油……少々 作り方① れんこんをすりおろし、豚ひき肉を混ぜ、かぶとの土台に形作る。フライパンに油を引き、しっかり焼く② あく抜きをしたじゃがいもはラップをして電子レンジで1分加熱し、つぶす。お湯を加えて少しやわらかくして少量を取り分け、残りで顔を作る③ 取り分けた②でかぶとの飾りを作り、①の上にのせる。トマトケチャップで飾る④ アスパラガスはゆでて、縦半分に切る。先に切り込みを入れ、かぶとの飾り風に⑤ にんじんはやわらかくゆで、ほっぺ用に切る。のりを目の形に切る⑥ 写真を参考にしながら、器にそれぞれを配置する。皮と種をとったミニトマト、ゆでたブロッコリーを小さく切り、まわりに散らす ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください!
2019年04月17日3月29日、「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改訂され、厚生労働省がその内容を公表しました。そこで今回は、「授乳・離乳の支援ガイド」とは? 改訂のポイントなどについてご紹介します。 「授乳・離乳の支援ガイド」って何?「授乳・離乳の支援ガイド」は、妊婦さんや子どもに関わる医師・助産師・保健師・管理栄養士などの保健医療従事者が、基本的な事柄を共有し、一貫した支援を進めるために2007年に作成され、自治体や産院などの医療機関で活用されてきました。 そこから10年以上が経過し、科学的知見がたくさん集まり、子どもを産み育てる環境・働く状況が変化し、母子保健施策の充実など、授乳や離乳を取り巻く社会環境も変化しました。そこで厚生労働省は、支援ガイドの内容を検証し改訂するために、2018年11月に研究会を作り、検討を重ねてきました。そして、2019年3月、新たな「授乳・離乳の支援ガイド」の内容が公表されたのです。 改訂の主なポイントを解説!今回の改訂では以下の4つがポイントとなっています。 1)授乳・離乳を取り巻く最新の科学的知見等を踏まえた適切な支援の充実日本だけでなく、世界中でさまざまな分野に関する研究がおこなわれています。授乳や離乳に関する内容も同じです。前回、支援ガイドが公表されて以降、授乳や離乳に関する知見がたくさん集まり、科学的根拠に基づいた支援内容が充実しました。 たとえば今回の支援ガイドには、子どものアレルギー疾患予防に関して、母親の食事は特定の食品を極端に避けたり過剰に摂取する必要はないということや、母乳の利点などが明記されました。そして、先日販売が開始された「液体ミルク」も、コラムという形で特徴や使用上の注意点に触れています。 2)授乳開始から授乳リズムの確立時期の支援内容の充実2005年度の乳幼児栄養調査の結果を見ると、「赤ちゃんが生まれたら母乳で育てたい」と希望する妊婦さんの割合は9割を超えており、前回公表された支援ガイドでも、母乳育児支援に関することがメインとなっていました。 今回改訂された支援ガイドでは、前回の支援ガイド同様「授乳の支援に当たっては、母乳や育児用ミルクといった乳汁の種類にかかわらず、母子の健康の維持とともに、健やかな母子・親子関係の形成を促し、育児に自信をもたせることを基本とする」との記載があり、妊娠期から母乳・育児用ミルク・混合に分かれて、授乳が確立・継続・離乳へ移行できるようにするための支援のポイントが記載されています。また、母乳で育つ赤ちゃんは生後6カ月の時点で鉄欠乏やビタミンD欠乏を起こしやすいということから、離乳食の開始時期や進み具合によって、鉄分やビタミンDを含む食品を積極的に摂ることの重要性も追加されました。 3)食物アレルギー予防に関する支援の充実今回改訂された支援ガイドによると、食物アレルギーを持つ3歳児の割合は増加傾向にあり、アレルギーを持つ子どもは年齢が低いほど多いとしています。そのため、前回の支援ガイドでは、食物アレルギーに関して参考資料のみの提示でしたが、改訂された支援ガイドでは、食物アレルギーに関してきちんと項目が立てられ、具体的な内容が記載されています。 たとえば、アレルゲンとなりうる食品の適切な摂取時期に関しては、遅らせる必要はない(卵の摂取は生後5〜6カ月からOKになった)ことや食物アレルギーを持つ子どもに対しては医師の診断に基づいた支援が必要であり、自己判断はしないことなどが新たに追加されています。 4)妊娠期から授乳・離乳等に関する情報提供のあり方「授乳・離乳の支援ガイド」が初めて作成されたころから今も変わらず子育てにまつわる悩みごとはさまざまあり、なかでも授乳や離乳食に関することが多くを占めています。しかし、今ではネットでさまざまな情報が簡単に得られる時代となりました。便利になった反面、情報が氾濫し、何が正しいのかわからず余計に不安になってしまったり、間違った情報を鵜呑みにしてしまうということもあります。妊娠・出産・育児に関わる専門家が正しい情報をきちんと伝えることはもちろんですが、子育て中の方々に対する絶え間ない支援も欠かせません。 前回の支援ガイドでも授乳支援の推進に向けての支援体制について触れていましたが、あまり具体的ではない印象がありました。しかし、今回改訂された支援ガイドでは、授乳及び離乳に関わる支援体制について、時期・提供される情報・支援内容・母子保健事業・相談・支援機関などの概要が参考資料として入っており、一貫した支援提供が期待されます。 「授乳・離乳の支援ガイド」の改訂に伴い、これまでの授乳や離乳食の進め方などの指導内容に変化が生じ、戸惑ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。そんなときは、「授乳・離乳の支援ガイド」が改訂されたことを知っていると、「あれ!?」って思ったときに、専門家に確認することができますね。今回の改訂を期に、より一層子どもを産み、育てている方々に寄り添った支援が充実するといいなと思います。※参考:厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」
2019年04月16日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、うどんに関するご質問です。 Q.うどんはあげすぎないほうがいい?生後7カ月半の男児を育てています。離乳食にうどんを食べるようにりました。どこかのサイトにうどんはあまりあげすぎないほうが良いと書かれてあったのですが、どうなのでしょうか? 今はベビーうどんを買っているのですが、無塩のものがあればそちらにしようと思っています。無塩のものであれば特にあげすぎとかは気にしなくてよいですか? 岡安香織管理栄養士からの回答うどんは生後6カ月くらいから使える食材です。気になる点があるとすれば、小麦粉で作られているので、小麦アレルギーについてと、うどんを作るときに塩が入っているので、塩分についてでしょうか。 アレルギーについては、他の食材と同じように、初めて食べるときなどに様子をみてほしいですが、もう食べられるようなので大丈夫かと思います。 塩分は乾めんよりゆでめんのほうが少ないです。よくゆでてやわらかくし、ゆでこぼせば塩分も減らせますし、ある程度は塩分を摂ってもいいですよ。 コシのある冷凍めんなどは、なかなかやわらかくならないかもしれません。いずれにしても、よくゆでて火を止めてからそのままにしていたほうが、めんがのびてやわらかくなります。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 便利なうどんをよりおいしく! おすすめレシピ【7~8カ月ごろ(離乳食中期)】ねばねば♪うどん 作者:NPO法人母子栄養懇話会さん材料(1回分)・うどん ……30g・ひきわり納豆 ……20g・昆布だし ……80cc 作り方① うどんはみじん切りにする② 鍋に出汁をいれて弱火でコトコトとやわらかくなるまで煮る③ 上から納豆をのせる 炭水化物、たんぱく質をしっかりGET! 【7~8カ月ごろ(離乳食中期)】 しらすにんじん小松菜うどん 作者:和の離乳食☆中田馨さん 材料・うどん ……50g・しらす ……10g・にんじん、小松菜 ……(合わせて)30g・かつお昆布だし ……300~400㏄ 作り方① うどんは下茹でして塩分をとっておく。しらすもゆでて塩抜きする② かつお昆布だしににんじんを入れて煮る。にんじんがやわらかくなってきたら小松菜も入れてコトコト③ 材料をすべてみじん切りにして、鍋へ戻す。うどんがクタクタになるまで煮込む うどんは好きな子が多いおすすめ食材です♪ ベビーカレンダーは、妊娠や育児のお悩みを抱えたママさんの強い味方でありたいと思っています。自分だけではどうしても解決できなかったとき、不安で仕方がないときは本物の助産師や管理栄養士がリアルタイムでお悩みや質問にお答えする『助産師に相談』『管理栄養士に相談』の掲示板をぜひご活用ください! ※参考: ニュース(食・レシピ)「便利なうどんをよりおいしく! 離乳食中期~完了期のおすすめレシピ5選」
2019年04月16日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介!今回は、離乳食の時期から活用できるコストコの「オーガニックバナナ」をご紹介します。 コストコのオーガニックバナナはこんな感じコストコのオーガニックバナナは、1袋1.3kg入りで価格は328円。1袋に2房入っています。 本数は、袋によって違いますが、だいたい10本前後入っています。今回は、少し小ぶりサイズのバナナが多く、13本入っていました。 一体、どんなバナナ?コストコで販売されているオーガニックバナナは、「ファーマインド」という会社のバナナです。「ファーマインド」は、青果などの輸出入、加工や販売をおこなっている会社で、バナナ加工を手がけて20年の歴史があるそう。パッケージには「有機栽培」「オーガニックバナナ」という表記に加え、日本の有機JAS認証マークが付いています。 栽培しているメキシコの園地は、日本だけでなく、米国・欧州の有機栽培認証を受けた指定園地とのこと。そんな、こだわりのオーガニックバナナが、1.3kgで328円、1房あたり164円です。 一概には言えませんが、一般的なオーガニックバナナ相場の、半額以下ほど。オーガニックバナナの相場から考えると、これはかなりお得な価格だと思います。 オーガニックバナナのお味は…?!正直なところ、お味自体は、かなり繊細に味を比較しなければ、オーガニックでないバナナとの明確な違いを感じ取るのは、難しいかな……と思います。 ですが、こだわりの産地で作られた安心・安全なオーガニックバナナが、この金額で購入できるのはすごいです! さすがコストコ! わが家では毎回、このバナナを購入しています。 離乳食として食べさせる場合ちなみに、バナナは5~6カ月ごろ(離乳食初期)から食べることができる食材です。1歳以降では、牛乳を加熱せずに使用できるので、バナナ+牛乳をミキサーにかけた「バナナ牛乳」を、親子で楽しむのもおすすめです。わが家では、バナナ1本と牛乳100~200mlで作っています。 参照:ベビーカレンダーあんしん基準 バナナをじょうずに使い切るポイントコストコのオーガニックバナナは、大変コスパが良いですが、1.3kg入りとなかなかの大量サイズ。お得でも、ダメにしてしまっては、もったいないですよね。そこで、バナナをうまく使い切るための、浜美流のポイントをお伝えします。 バナナの選びかたコストコ店頭に並んでいるタイプは、青いバナナが多い印象ですが、なかには鮮やかな黄色の食べごろバナナもあります。わが家は、消費期間を考えて、あえて青みの多いバナナを選んでいます。 シェア買いなどで、すぐに食べきれそうな場合は、成熟したバナナを選んでも良いですね。バナナは、シュガースポットという黒い斑点が出るまで熟した状態になると、糖度が高くなり、よりおいしく食べられるそうです。 保存方法バナナは寒さに弱く、温度が低すぎると低温障害を起こしすぐに腐ってしまうそうなので、15~20℃ほどの常温で保存すると良いそうです。保存するときは、房をアーチ状に置いておくと、房の重みで下部が潰れて傷むのを防ぐことができます。 バナナスタンドやS字フックで、棚にかけて吊るしてもOK。 夏場や、追熟が進んだ場合は、バナナを新聞紙でくるみ、冷蔵庫で保管することもあります。カットして容器に入れ、冷凍保存すれば、そのまま冷凍バナナとして食べたり、スムージーに活用したりできます。 おまけテク「バナナアート」バナナの皮に、爪楊枝で絵を描くことができることをご存知でしょうか? 皮に爪楊枝で絵を描き、30分~1時間ほど置くと、絵が浮かび上がってきます。 子どもの好きなキャラクターや、メッセージなどを描いて、おやつタイムにバナナを楽しんでみてはいかがでしょうか。(爪楊枝は先がとがっていて危ないので、大人が使用しましょう) コストコのオーガニックバナナは、とってもお得な商品です。1.3kgと大容量でも、バナナの選びかたや保存方法のポイントをおさえれば、意外と使い切れると思います。バナナにはビタミンや葉酸などの栄養成分に加え、整腸作用や、女性にうれしいアンチエイジング効果のあるポリフェノールも入っているそうです。子どもにも大人にも、おすすめな商品です。 参照:ファーマインド公式HP著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年04月16日0歳から活躍おいしいご飯で食の原点回帰バーミキュラのライスポット日々の食事は、子どものカラダとココロの成長に大きく影響します。それは、大人でも同じ。子育てを機に、食と改めて向き合ってみてはいかがですか?今回紹介するのは、食の原点回帰にぴったりなバーミキュラ ライスポット。私たちの食と切っても切れない関係のお米。そのお米本来の甘みを思い出させてくれる魔法の炊飯器。離乳食作りにもぴったりです。《 紹介者 》フードスタイリストつがね ゆきこさん書籍・広告・雑誌のフードスタイリストとして幅広く活躍中。また、自身のフォトグッズブランド「&MERCI」をプロデュース。スタイリング代表作に、バーミキュラ「ライスポット/ライスポットミニ」商品付属レシピブックや、『はじめての台湾料理』(PARCO出版)、『ストウブで無水調理』(誠文堂新光社)など多数。0歳から活躍行き着いた先はバーミキュラ ライスポット▼購入はこちらバーミキュラ ライスポット公式サイトフードスタイリストという職業柄、さまざまな調理器具を試す機会があるのですが、ここ数年、我が家で大活躍しているのがバーミキュラ ライスポット。無水調理鍋で有名なバーミキュラの炊飯器です。ライスポット任せで、お米本来の甘さと旨みが引き出されます。料理が苦手という方にもおすすめです。親として、子どもには赤ちゃんの頃から、素材そのものの美味しさを知ってもらいたいですよね。おかゆ設定もあるので、離乳食作りにもぴったりですよ。我が家では、平日は夕飯時に炊けるようタイマーをセットしています。炊きたてが最高ですが、冷凍ご飯すら美味しいので食べ過ぎ注意です(笑)。もちろん、大人向けの料理でも活躍してくれます。テクいらずで、いつもの料理のレベルが上がるので、日々の食事が楽しくなりますよ。取り分けテクで離乳食も賢く調理時短的な面でも、バーミキュラ ライスポットは魅力的!ご飯を炊く以外にも、大人用の食事と離乳食を同時に作れるんです。たとえば、ご飯の上にチキンや野菜を乗せて炊けば、蒸し鶏と蒸し野菜も同時にできちゃいます。温度設定ができるので、ローストビーフなどの火加減が難しい料理も失敗知らずで簡単にできちゃいます。低温調理も可能で、塩麹や甘酒、ヨーグルトも作れます。さらにお鍋は、無水調理のお鍋としてガス火でも使用可能!我が家でよくするのは、1cm角に切った野菜、挽肉と豆をオリーブオイルで炒めて、塩をして無水調理。ここからチリコンカンやカレー、コロッケなどにアレンジできます。調味前に取り分けをして、離乳食や子ども用、大人用を同時調理します。出しっ放しでも絵になるデザイン機能性に加えて、スタイリッシュなデザインも高ポイントですよね。毎日使うものなので、いちいち片付けるのは面倒だし、収納スペースも取るし……。でも、ごちゃごちゃと生活感溢れるキッチンというのも好きではなくて(笑)。そんなワガママにも応えてくれるクールなビジュアル!出しっ放しでも絵になるので、定位置に置いてインテリアの一部のような存在になっています。少しお値段はしますが、毎日使えるものなので、離乳食を始めるタイミングで調理家電を新調してみるのもありですよ!Text:Kyoko Isobe
2019年04月11日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。離乳食をスタートしたてのママからよくある質問は「離乳食が始まってからうんちに変化があるんですが大丈夫でしょうか?」というもの。 離乳食スタートする前よりもやわらかいけど、病院に行ったほうがいいのか? 赤ちゃんは機嫌よくしているので、病院に行くまでもないのか? などと迷ってしまうママもいるようです。そんなときにママが判断できるうんちのポイントを話します。 うんちがこんなときはどうすればいい?大丈夫?では、離乳食を始めたころの「うんち」に関することでよくある質問を4つ紹介します。 Q1 うんちのにおいが変わった離乳食が始まって間もなく気になるのがうんちのにおい。今まで母乳やミルクしか飲んでこなかった赤ちゃん、食べたことのないものが体の中に入ってくるのですから、うんちのにおいが変化するのは普通のことです。赤ちゃんに食欲があって機嫌が良ければ大丈夫です。 Q2 うんちがゆるくなった5~6カ月ごろ(離乳食初期)の赤ちゃんのうんちがゆるくなることはよくある話です。ですので、離乳食をストップしなくても良い場合もあります。ひどい状態でなければ、おかゆを中心にして離乳食を与えて様子を見ます。下痢がひどくなり一日何度も出るようなら、医師に相談しましょう。病院に行く場合は、おむつを持っていくと「うんち」の状態を説明しやすいですね。 Q3 便秘になった離乳食を始めるまでは毎日2~3回出ていたうんちが、離乳食を始めたら数日に1回になってしまった! なんて話をよく聞きます。まだこの時期の赤ちゃんの腸が未熟なことや、離乳食を食べ始めたことで、母乳やミルクの量が減るなどして便秘になるのです。 便秘になったときは、さつまいも、りんご、バナナ、ヨーグルトなどの繊維のある食べ物を離乳食に取り入れたり、おなかを優しく時計回りにマッサージするなどしてみましょう。 Q4 食べたものがそのままの形で出てきた「おむつを開けたら、にんじんが形そのままに出てきたんです」これも初めてだとちょっとびっくりしますよね。でもよくあることなので大丈夫。消化できていなくて問題はないのかと思ってしまいますが、ひどい下痢になったりしていなければ離乳食は続けて様子を見ていてください。にんじんがそのまま出てきていても栄養はとれているので心配しなくてもOK。もし、にんじんが消化されないのが気になる場合は、細かく切る、裏ごしをしばらく続けてみるなど調理方法を工夫してみましょう。 体にとってお便りでもある便が出ないと、やはり心配ですよね。便を見るときの判断になるのは、赤ちゃんの機嫌や食欲です。機嫌が悪い、下痢が続いている、おなかが張っている、うんちをするときに長く気張っている、食欲がないなど、いつもとは違う様子があれば医師に相談しましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年04月11日5月5日は「こどもの日」。男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」ですね。今日は9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんに作ってあげたい「3色ご飯」を紹介します。カラフルな離乳食が食卓を彩ってくれますよ♪ 3色ご飯 作者:ふたごはんmegさん 材料(1人前)・にんじんペースト(柔らかく茹でて、すりつぶしたもの)……5g・ほうれん草ペースト(柔らかく茹でて、すりつぶしたもの)……5g・軟飯 ……100g・炒り卵(細かくしたもの)……5g 作り方① 軟飯を3等分し、にんじんペーストとほうれん草ペーストをそれぞれ混ぜる② 3色ご飯を重ねて盛り付け、炒り卵をかけてできあがり※写真はセルクル(円柱形の金型)を使用しました ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを800以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年04月10日0歳から活躍普段の料理にも離乳食にもOKコストコのアップルソース赤ちゃんの離乳食の代表といえば、すりおろしリンゴ!離乳食初期から使えるのはもちろん、消化がいいので体調が悪いときの子どもの食事として、お医者さんに勧められることも多いですよね。ただ、正直すりおろすのって大変。すりおろしてるそばから変色しちゃうし。新鮮なすりおろしリンゴを手軽に用意できたら……。そんなママのささやかなる願いを叶えてくれるのが、今回紹介するコストコのオリジナルブランドKIRKLAND Signature(カークランド シグネチャー)のアップルソースです。《 紹介者 》FROM FIRST Museeプロデューサー春名亜美さん読者モデルユニット「JAM」の元メンバーで、現在はアパレルブランド「FROM FIRST Musée」のプロデューサーやママモデルとして活躍。プライベートでは4歳と1歳の男の子のママ。読者モデル時代から支持されるセンスの良さはそのままに、リアルなママ目線も加わったライフスタイルブログ(やインスタグラム(@amiharunaami)が人気です。]コストコで見つけた掘り出し物ママ友がコストコで見つけた掘り出し物!ちょうど次男の離乳食が始まった頃に、「KIRKLANDのアップルソースが便利でオススメだよ」と教えてもらって、コストコに行った際に購入しました。1パウチ90gのアップルソースが24パック入って、1500円ちょっとくらい。一番気になる原材料は、有機オーガニックのリンゴとビタミンCだけ。砂糖や余計な添加物も入っていなくて、ママとしては安心です。離乳食から料理の隠し味までいろいろ使えるアップルソースとパッケージにはありますが、実際はすりおろしリンゴのような感じです。自分でおろすよりもなめらかな舌触りのように思います。リンゴの自然な甘みもあって、我が家の子どもたちは大好きです。必死で飲みます(笑)。離乳食としてはもちろん、ヨーグルトやパンケーキに混ぜたり、カレーの隠し味に入れたり、普段の料理にも使えるのでとても重宝しています。コストコの商品って、大容量なので期限までに使い切るの大変ですが、これは毎回ちゃんと使い切れます。外出時のおやつや旅行にも便利さらに、このアップルソースの魅力は、持ち運びやすいところ。パウチに入っているので、飲むゼリー的な感覚でそのまま口にすることもできます。お出かけや旅行のときのおやつとして、いつも持ち歩いています。一見、小さく見えるこのサイズが、子どもの手にはぴったりで!そんなところも気に入っています。自宅にストックしておくと、急に風邪をひいたときや災害時など、いざ!というときに役立つと思います。Text:Kyoko Isobe
2019年02月24日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。もうすぐ桃の節句のひな祭りですね。先日、わが家も娘のひな人形を出したところです。料理を作ってお祝いするご家庭も多いと思います。今日はひな祭りのメニューで赤ちゃんが気を付けるものを紹介します。 ひな祭りとは?ひな祭りってどんな行事でしょう? もともとは女の子の行事ではなかったようです。季節の変わり目の災いを「流し雛」をおこなうことで、お祓いするための行事だったのが、江戸時代に女の子の節句として定着したそうです。 ひな祭りのメニューで気を付けるものは?はまぐりのお吸い物はまぐりは、一生連れ添う仲のいい夫婦の意味があります。そんな縁起物のはまぐりですが、赤ちゃんはまだ食べられません。 ちらし寿司ひな祭りにちらし寿司をするご家庭は多いのではないかなと思います。中に入れる具材に気を付けましょう。たとえば、刺身やエビなどはまだ食べられません。 ひし餅ひし餅のピンクは健康。白は子孫繁栄、長寿、純潔。みどりは健やかな成長。と、それぞれの色に意味があります。原材料に餅を使っているので赤ちゃんは食べられません。 ひなあられひなあられも、ひし餅と同じピンク、白、緑ですね。健やかな成長の願いが込められています。ひなあられはかたいです。赤ちゃんがきちんと噛むことができてから与えるほうがいいでしょう。また、塩分や糖分も気になりますので、なるべく味つけが薄いものを選ぶと安心ですね。食べられる目安は1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の後半以降。幼児期からでも遅くはないかなと思います。 甘酒桃の花のピンク(赤)と甘酒の白が紅白でめでたいという意味もある甘酒です。酒という名前ですが、米麹でつくられたものはアルコールは入っていません。酒粕で作られたものは、1%ほどのアルコールがありますので、赤ちゃんや子どもには飲ませないようにしましょう。また、甘酒は甘いです。飲ませる場合は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の後半に少量だけ。薄めたり牛乳に少し混ぜるなど、甘さの調節しましょう。 年に一度のひな祭り。初めてのひな祭りという赤ちゃんもいると思いますので、楽しんでくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年02月21日■食事のたびに大騒ぎ! 食欲旺盛な娘娘の離乳食完了期…苦労しました。食べるんです。モリモリ食べるんですが「食べ過ぎ」で苦労しました。人が食べてるのを発見すると「とにかく欲しい! 私にもよこせ」とギャン泣きです。おかげでこちらが自由に食べることができず大変でした(´;ω;`)どうしても帰宅時間の関係で一緒に食事できないパパはもっと大変です。「娘がバナナ食べてる間に食べなければ!」という感じで、早食い競争になってました。■パパは「バナナ」!? パパ本人の反応は…?そして…ついに「バナナ」だと認識されるパパ。 帰ってくるなり「こいつはバナナだ!こいつがいるとバナナがもらえる!」とバナナ連呼です。仕事から帰ってきて開口一番、バナナだと言われて落ち込むかなと思ったのですが…すっごいポジティブでした。育児にはポジティブさも必要なんですね。私も落ち込まないでなんでも笑える方向にもっていきたいです。
2019年01月25日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト